Return
つぁらとすとら
お名前: telefunken さん
[2013/04/29] No.19502
久しぶりにツァラトストラかく語りきを読みなおしました。やっぱりニーチェはこれがいい。
五月蝿っ!
お名前: Tarakowski さん
[2013/04/29] No.19501
近所に予科練記念館があるので、右翼の街宣車の音量が凄いです。部屋でCDを聴いていられなくなります。土浦は暴走族もガラパゴス島のように生き残っているのでその爆音もうるさいです。放射能よりも騒音環境が悪い。 音飛び 久しぶりにムラヴィンスキーの未完成CD(ビクター国内プレス)を聴いてみようと思いましたら、ひどい音飛び。盤面は綺麗なのですが、1986年はもう27年前になるのですね。
えとぴりか
お名前: cccpcamera さん
[2013/04/29] No.19500
北方四島交流に使われる船「えとぴりか」が東京湾に係留されていたので見学しました。http://cccpcamera.asablo.jp/blog/2013/04/29/6793720
屈辱記念式典
お名前: cccpcamera さん
[2013/04/28] No.19499
4月28日はサンフランシスコ条約が発効し、日本の占領統治が終了したので、記念式典が行われたそうです。 1947年9月、昭和天皇・裕仁は、自分(あるいは自分の子孫)の保身のために、GHQに対して、沖縄は米軍の自由勝手にすることを求めました。沖縄を犠牲にしたことが、天皇制が維持されている唯一の要因ではないけれど、その後、沖縄は、米軍の自由勝手にさせられる運命になり、いまだにそれが継続している面があります。 昭和天皇・裕仁の要望に対して、W.J.シーボルトは、以下のように天皇の威徳を賞賛しています。 It will be noted that the Emperor of Japan hopes that the United States will continue the military occupation of Okinawa and other islands of the Ryukyus, a hope which undoubtedly is largely based upon self-interest.
フチーク
お名前: telefunken さん
[2013/04/28] No.19498
は名手です。ノイマン指揮のは最高。大事になさってください。
定義のミカタ
お名前: Tarakowski さん
[2013/04/27] No.19497
小中学校は定義を教える所なんでしょうが、ほとんど教育力が無く高校に上がってくる連中の大半はその隙間をゆうゆうとくぐり抜けて椅子に座っています。 ゾロアスター教 今年もアケメネス朝のところで「良い子のチョーク」と「悪い子のチョーク」やってみました。MRIに簡単にひっかかるのはこれで分かります。 引っ越し荷物 フチークの例のノイマン指揮のLP出てきました。CDも見つかりましたが、LPのジャケットって素晴らしいですね。額に入れて飾りたいです。
京都に行きたい
お名前: telefunken さん
[2013/04/27] No.19496
特に祇園に。 むかし京都の学校で講師やってた頃、文部省崩れの校長が週三回行ってたお伴であの雰囲気になじんでしまった。 東京で勤めるようになってからもVIP接待だと祇園につれていってた。 あーゆースポットは世界にない。世界遺産。
ほとんどのコトバは、定義を
お名前: telefunken さん
[2013/04/26] No.19495
すり抜ける。コトバは生き物なのに、定義は概念つまり隙間だらけの檻だから。 コトバがなくなると、すこし遅れて事実も無くなる。事実はコトバの形で生き延びてるだけで、コトバが無くなると消えてしまうのだ。
ミサイルはどうするんでしょう
お名前: Tarakowski さん
[2013/04/25] No.19494
W tak, że to będzie dobry dzień dla Ciebie. 静岡の地滑り、不気味ですね。大地震と関係なければ安心なのですが、四川と淡路島とは全く関係が無いわけではなさそう。 明日、スタッドレスタイヤを外します。もう降らないですよね。
定義のあいまいさ
お名前: cccpcamera さん
[2013/04/25] No.19493
「差別」の定義もあいまいに感じるところがあります。だから、川東大了被告の行為が差別当たるか否かを裁判しているのに、被告は、差別は定義されていないから差別ではないと主張したものだから、被告人完全敗訴の判決になりました。 侵略の定義があいまいだから、かつての日本の行為が侵略に該当するか否かを、安倍内閣が責任を持って検討したいのならば、そうすれば良い。定義のあいまいさは、侵略を否定する根拠にはならない。 そういうことで、安倍の説明が、大バカ右翼の川東大了被告に似ていると感じた次第です。川東大了って、東大修了みたいで、好きな名前です。
侵略
お名前: telefunken さん
[2013/04/25] No.19492
1974年の国連の定義はあいまいで、どうとでも読める。
Cześć
お名前: anderson_pl さん
[2013/04/24] No.19491
Cześć, Witam wszystkich, chciałem się przedstawić na forum. Miłego dnia życzę.
定義
お名前: cccpcamera さん
[2013/04/24] No.19490
侵略の定義: 安倍晋三首相は23日の参院予算委員会で、「侵略という定義は学界的にも国際的にも定まっていない、国と国の関係でどちらから見るかで違う」と述べたそうな。 国連憲章では、目的を含めいくつかのところに「侵略行為」「侵略政策」等の用語があるので、少なくとも、国際条約では侵略の定義は定まっているような。それから、「侵略政策」の用語が、国連憲章53条にあるので、107条(旧敵国条項)との関連で、日本の戦中の行為に侵略があったと考えられるはず。 差別の定義: ネット右翼の、川東大了は、水平社博物館前で、部落差別発言を繰り返し、損害賠償請求されたことがあった。川東大了被告は裁判で「差別の定義はない」等と、わけのわからない主張をしたが、当然にこんな子供じみた主張は受け入れられず、被告人敗訴が確定した。 安倍の主張は、ネット右翼の川東大了の主張と似ているように感じる。 北方領土問題−2島返還論: 今日の朝日新聞朝刊に、ゴルバチョフ時代の政権内部文書に、ソ連は歯舞・色丹は返還義務があると書かれたものがある、との記事がある。2島返還論であり、現在、プーチン政権による解決策も、おそらく2島返還だろう。昨日の朝日新聞には、見開き2ページで北方領土問題の解説があったが、日本における、固有の領土論を否定的に書き、2島返還論が合理的解決であると思えるような記述もあった。 政権内部の世論誘導なのだろうか。 現実には、解決策は、2島±αしかないだろう。
都会性
お名前: telefunken さん
[2013/04/23] No.19489
京阪神奈良、ひとかたまりでそんな雰囲気ありますね。あれって都会性の一種だという気がする。 東京は、特に戦後の東京は違いますが、むかしの都会はそこで生まれ育った人間が圧倒的に多かったので、それが気風を作ったのでしょう。
世界地球日
お名前: nmaji65 さん
[2013/04/22] No.19488
って? グーグルのアニメをクリックしてみたら月の満ち欠けの順序が反対でした。小鳥が飛んで可愛いんだけど。
というのも
お名前: nmaji65 さん
[2013/04/22] No.19487
、、、なジイサン、じゃなかったアシュケナージさんが来月シベリウスを振るのです。大丈夫かなあ、ってオケでなくご本人が。
怖い
お名前: cccpcamera さん
[2013/04/22] No.19486
チェチェンテロリスト: ボストンは、チェチェン人の犯行だったようで。怖いですね。犯人の目的が分からないと、防ぎようがない。火薬を作るには、酸化剤が必要で、歴史的には硝石が使われたわけですが、今回の爆弾は、酸化剤には、何を使ったのだろう。 FBIは2年前に、今回のテロリストを、ロシアの要請で、テロ組織との関連の有無を調べたのだとか。きちんとした調査がなされたのだろうか。 変な桜田門外の変: 彦根市長選は、現職落選。
巡礼の年
お名前: Tarakowski さん
[2013/04/21] No.19485
バンドウのニンゲンはやはりエキゾチックというか余所者であることを自覚させる雰囲気です。仕事で関西は月イチで行っていた時にそう感じました。 春樹ブーム ベルマンが注目度急上昇。評価が難しいピアニストです。巡礼の全曲はチッコリーニとブレンデルと彼しか聴いたことがないのですが、一番印象が薄いです。ベルマンはショパンが嫌いで、嫌々1枚だけ録音させたエピソードがあります。リヒテルもショパンはスケルツォ全曲とあとは練習曲の数曲などだけ。
関西おもい
お名前: telefunken さん
[2013/04/21] No.19484
京都もまた行ってみたい。 祇園はもちろんだが、北白川、東山のあたりも、歩いてみたい。 祇園の夜の濃密な闇と、ところどころにポツンと灯る照明のみごとさは、空間プロデューサーのシゴトみたいな気がする。 そこで営業してる人間たちのセンスがみなおなじレベルでないと、ああは行かない。ニッポンのほかの都市のおなじような場所、たとえば東京の赤阪などでも、およびもつかない。 赤阪と言えば、会社が四谷だったので、接待はいつもあそこの料亭を使った。 二次会はミカドとかゴールデン月世界、三次会が銀座へ流れてグレ、おそめ その他もろもろへ、よく行った。 そのころヒイキにしてたのが赤阪の芸者に出てた菊千代姐さんで、のちに芳町の検番に移ったが、ぼくら菊千代を守る会のメンバーは追っかけをやって、人形町の浜田家とかに行って、姐さんに来てもらった。
大阪地名
お名前: telefunken さん
[2013/04/20] No.19483
遠里小野 おりおの 律令時代からのなまえで、とおさとおの、と読んでたらしい。 この辺は北畠親房がらみの遺跡が多い、彼を祭った神社もあったような。
可憐?
お名前: nmaji65 さん
[2013/04/20] No.19482
五明佳廉、女ヴァイオリン、自分で分かっているだろう。プレゼンスに見合った強さがあれば、日本人なんだろうなあ。 今夜はティル・オイレンシュピーゲルではじまり(演奏は楽しそうだけど何度聞いてもつまらない)、メンデルスゾーン、最後はシューマン4番。 滅多に聞いたことのない4番がよかった。管17本のうち東洋人はホルンの一人、コントラバス5本のうち東洋人二人、パワーで勝負! この4番ができれば香港フィルは何でもいけそう、シベリウスなど問題なく。指揮Andreas Delfs、知らない人。 マカランがスポンサーでカレンも一本もらっていったぞ。マカランのシングルは飲んだことないなあ。
大阪
お名前: telefunken さん
[2013/04/18] No.19481
に行きたくて。 何かあっちのシゴトの依頼とか来ないだろうか。と待っています。
地下鉄
お名前: telefunken さん
[2013/04/17] No.19480
むかしからニューヨークは24時間運転で、すいぶん便利でした。 東京みたいな大都会では、夜も働いている人が大勢いるので、もし24時間になれば便利だと思います。
怖い
お名前: cccpcamera さん
[2013/04/17] No.19479
ボストン: 怖いですね。犯人の目的が分からないと、防ぎようがない。 西川口: 先日、西川口駅西口で、刺傷事件がありました。私が毎日利用するのは、西川口駅東口。怖い。 終日: 東京都では都営地下鉄や路線バスの24時間運行が検討されているのだとか。 人は夜は休むように神様が決めたのだけれど。信仰よりも、儲けるほうがずっと価値ある民族だから仕方ないのかな。安息日に仕事をしない信仰を守っている人たちのほうが好きです。
大阪
お名前: telefunken さん
[2013/04/16] No.19478
の地名には、風流なのが多い。 阪堺線の駅の近くで、松虫
ですね
お名前: telefunken さん
[2013/04/16] No.19477
いっとき吹田に住んでいて、淡路でもよく降りて歩きました
阪急ブレーブス
お名前: Tarakowski さん
[2013/04/15] No.19476
淡路駅、懐かしい。吹田の方に行く時に通る駅ですね。 El Cóndor Pasa コンドルは飛んでいく、ミサイルは飛ばない。
淡路
お名前: telefunken さん
[2013/04/15] No.19475
という駅が、阪急電車にあります。十三の近くだったか。 謡曲 高砂だと、高砂や、この浦船に帆をあげて、月もろともに出汐の、波の淡路の島影や、遠く鳴尾の沖すぎて、はや住之江に着きにけり となってるから、高砂から東のほうへ行って、大阪の住之江に着いたんですね。 なんで住之江か。高砂の松と住吉神社の松は夫婦で、相生の松なんです。 この能では、最終的には住吉明神が姿を現わされて、舞うという設定だったような。
アイアンスカイ
お名前: telefunken さん
[2013/04/15] No.19474
映画館でみました。傑作ですね。
ミサイル
お名前: cccpcamera さん
[2013/04/15] No.19473
ミサイル: は、まだ飛んでこない。 土曜日: ちょっと、福島に行きました。立ち入り制限規制が変わっているので、浪江町請戸漁港に行けるかと思ったのですが、国道6号以外の側道は規制されていて、入れなかった。原発南側の、富岡町は、そういうことは無くて、夜の森公園の南側は立ち入れました。ここは、舗装道路で、2μSv/h程度でした。 事故原発を見たかったのだけれど、結局、見える場所が分からなかった。 オイラー: Googleの画面が変わっていると思ったら、オイラーの誕生日とのこと。
スクリャービン
お名前: Tarakowski さん
[2013/04/14] No.19472
最近フェルツマンの素適なアルバムが出て何度も聴いているのですが、今日は念願のケレルの70年代の復刻を発見!このアルバムのショパンは名演で星5つなのですが、スクリャービンも素晴らしい!ケレルは名前の通りドイツ系で、トビリシ生まれ、スターリン時代は一族迫害を受けタシケントに逃げてそこでようやく芽が出て中央で勉強できたというストーリー。1924年生まれで最近までウィーンの音楽院で教授をしていました。 淡路弁 北と南でかなり違うようです。どちらかが下品だということでしたが忘れました。今は交通が便利になって均されてしまったのでしょう。
画 像 :
img20130414214952.jpg
-(53 KB)
アイアンスカイ
お名前: 上海狂人 さん
[2013/04/14] No.19471
お久しぶりです。 蔦屋でアイアンスカイ借りてきました。 これは面白いですね。傑作B級映画です。
疎開
お名前: telefunken さん
[2013/04/14] No.19470
大阪といっても、船場あたりでは言わない。 もともと河内コトバですね。 摂河泉三国のなかで、河内がいちばんコトバが汚い。摂津よりも京に近いのにどうしてだろう。 たとえば四条畷からちょっと行くと、もう京田辺なので、ムカシ疎開してたころ、よくそのルートで京都へ行きました。 疎開先は、四条畷から星田、河内岩船、津田と行ったその津田です。私鉄でいうと枚方が近い。あるいは枚方から出てる交野線の交野ならもっと近い 河内岩船というのは、洞窟群があるところで、近くに源氏の滝、白旗の池とかあって、山脈のいちばん高い峰には、梵字が彫ってあります。 このへん一帯は、交野(かたの)という地名で、源平時代から、狩りの場所だったらしい。山麓一帯は、モモの畑です。
やんけー
お名前: telefunken さん
[2013/04/14] No.19469
は大阪でもいいます。京都では言わない。
べるまん
お名前: Tarakowski さん
[2013/04/13] No.19468
ハルキムラカミの新作にベルマンの巡礼スイスのLe Mal du Paysが出てくるというので、朝から問い合わせが。たまたまセットで持っていると言ったら姉に持っていかれました。 淡路島 予備校生時代の友人で淡路島出身の男がいて毎日「〜やんけー」「ようけxx」などの淡路弁を聞かされていました。大震災の時も思い出しました。
画 像 :
img20130413181310.jpg
-(98 KB)
朝揺れ
お名前: telefunken さん
[2013/04/13] No.19467
芦屋の知り合いのトコも結構ゆれたらしい。 むかし住んでた六麓荘のへんも揺れたとか。 あのへんは昔から地震の少ないトコなのだが。
ヒドラジン
お名前: cccpcamera さん
[2013/04/12] No.19466
北朝鮮: ミサイルなんか来て欲しくないけれど、PAC3の能力を知りたい気もして、多少は、飛んでくることを期待してます。 福島: 事故原発汚染水は貯まる一方。今後、どうするのだろう。 ヒドラジン: 北朝鮮のミサイルの燃料には、ヒドラジン系が使われていて、毒性があるので、落ちた場合は、近づかない方が無難です。 福島の事故原発では、防錆の目的で、ヒドラジンを注入しているようです。 浪江町や富岡町の立ち入り制限が変更になったので、そのうち、行ってみようと思っています。
はりぼて国家
お名前: Tarakowski さん
[2013/04/10] No.19465
1980年のソ連もそう感じました。オリンピアーダの看板貼って、1985年に再訪したらその看板は薄汚くなっていて。6年後には崩壊。 3代目はスイスのガッコウで何を勉強したのでしょう。何も勉強しなかったのでは。 矢でも鉄砲でも 明日はその日のようです。放射能に黄砂にミサイルに円安バブルに。 さっちゃん 構造改革の手本でしたね。昨今の女性とは違います。
来たら
お名前: telefunken さん
[2013/04/10] No.19464
来たで、仕方ないですね。
4月10日
お名前: cccpcamera さん
[2013/04/10] No.19463
北朝鮮からミサイルが飛んでくるのかなー。PAC3は迎撃できるのかなー。 日本に、核兵器を落とさないで欲しいのですが。 北朝鮮は、韓国の外国人にも退避を呼びかけたそうですが、韓国経済に打撃だろう。
お名前: telefunken さん
[2013/04/08] No.19462
やっぱえびふりゃーだっかかなも。 ここまで撮れれば上等
公害か!
お名前: Tarakowski さん
[2013/04/07] No.19461
チェコ語→ポーランド語→ロシア語の順で口蓋化が激しいです。ろしぃやごはにゃ〜ごやべんだにゃ〜。 上手く撮れません。時計のブツ撮りって難しいんですね。特にスケルトンって光が回り込んで。
画 像 :
img20130407202154.jpg
-(83 KB)
ロシヤ
お名前: telefunken さん
[2013/04/07] No.19460
語だけではなくて、スラブ系に共通してるような気がするのですが、いかがでしようか。 おお、手を出されましたか。結構よく動いてます。
校外か!
お名前: Tarakowski さん
[2013/04/06] No.19459
タカアンドトシみたいなギャグですみません。ロシア語は口蓋化言語で、ほとんど全ての子音で口蓋化音と非口蓋化音がペアになっている言葉です。ニャーニャーしていると感じるのは私だけではないと思います。 中国製機械式スケルトン telefunkenさまの腕時計を見て、手を出してしまいました。保証書に「技術的には日本の40〜50年前の程度」って書いてありました。この代理店、正直でよろしい。
口蓋化
お名前: telefunken さん
[2013/04/05] No.19458
は仕方のない現象だが、あんまりひどいと、もとは何だったか想像できない。
変な言語
お名前: Tarakowski さん
[2013/04/04] No.19457
今日で8日間の春期講習が終わりました。新高校2年生に中学英語を毎日90分。易しいプリントを100枚演習しました。副詞の性質と関係詞節をくどいほど初歩からゆっくり階段を昇って。本当に面倒臭い言語です。 変な科目 日本史を教えるのは何とか回避しました。ところがその代わりに世界史Aという週2コマ66コマで世界史を全部教えなさいという無茶苦茶な科目をひとクラス教える羽目になりました。理系のクラスです。誰も受験科目にしないでしょう。カルチャーセンターの講座みたい。これで必修科目の修了というのも恐ろしい。文化国家の授業とは思えません。 倫理 はほとんど思想史と青年期とかです。現代社会と歴史を勉強すればカバーできる科目です。道徳は総合学習の延長でしょう。考査をやってもしょうがないです。日本人の平均評定2.3位でしょうから。 設問 おばあさんが道で倒れていました。さあ、あなたはどうしますか? @優しく声をかけて立ち去る。 A近くの人に救急車を呼んでもらって帰る。 B友人に写メールを送る。 C悪いヒトに財布を取られないようにバッグを預かる。 パロディーですが、本気でこんなテスト作る教師がいっぱいいるでしょう。
最近のニュースが分からない
お名前: cccpcamera さん
[2013/04/04] No.19456
安倍内閣は「道徳」の教科化を目指しているそうです。 「道徳」って何? 「倫理」とどう違うのでしょう。算数と数学の違いみたいなものだと思っていたのですが、千葉の県立高校は道徳を必修化するとかで、そうなると、倫理と道徳の時間があるのでしょうか。 大学には「道徳学部」「道徳学科」など、道徳教育ではなくて、道徳自体を研究する所があるのだろうか。 それに、教科化すると何が違うのでしょう?
英語のバカ
お名前: telefunken さん
[2013/04/04] No.19455
英語はバカなコトバで、母音を長母音で読むのは、リテラシーの低い証拠。 iをイ、aをアと読むことができないバカのために決められた発音だ。 ラテン語も、アングリサイズして読んでしまう。 これもリテラシーの低さで、ドイツでもフランスでも、そんなことはしない。 イタリア人にラテン語を読ませると、インテリでない場合は、iやeの前で、cをkと読まないが、これは教会読みで、むかしの奴隷階級に合わせた伝統的誤読だから、仕方がない。
花粉症悪化
お名前: cccpcamera さん
[2013/04/04] No.19454
スギ花粉も終わりのようで、ヒノキ花粉になってきました。ヒノキになると症状が良くないんです。 CCDのサイズ: フイルムの場合も、中判よりも35mmの方が、レンズの焦点距離が短いため、被写界深度が深くなって、撮影に有利です。デジカメでCCDが小さいと、いっそう有利になります。だから、フルサイズよりもAPS-Cのほうが良い。でも、こういう考えは、写真を芸術ではなくて、記録の道具として考える発想です。記録の道具ならば、構図が悪かったり、露出が多少違っても、PCで処理すればよいし、広角で撮る代わりに、何枚か撮って接合すればよいし。 デジタルになってから、どんどん、こういう考えになって、やたらと撮影枚数が多い割には、撮影意欲がなくなりました。 >ボディーが勝手に色々な補正を施してくれるので・・・ 純正レンズの話です。でもね、これが世の中の趨勢ならば、「レンズの味」など、前世紀の遺物のような気がします。もっとも、純正レンズでなくても、色補正や、コントラストなどは、ボディーがやっているはずです。ボディーがしなくても、PCに取り込んだ後で、自分でやっている。
デジカメとM42レンズ
お名前: Yamanokami さん
[2013/04/02] No.19453
Tarakowski さん >ピントの検出は拡大してくれるので楽だと言えば楽ですが、そんなことばっかりやっていると肝心の被写体とのコミニュケーションがおろそかになってしまうということです。 早速のレスどうも有り難う御座いました。納得できました。私もNikonのデジでM42を使う時ファインダーに2倍の拡大鏡をつけて撮影したことがあるのですが、確かにピント合わせに気を使って全体の構図が見えず不満を感じ結局拡大鏡の使用は止めてしまいました。 またどうしょうか?一寸考えてみます。 にしてもカメラの悩みは尽きないですね。今フルサイズのデジカメにも興味を持っていますが、NikonだとM42はやっぱり補正レンズが必要だし、Canonなら補正無しでM42が使用できるけど、Nikonの(フイルム時代の)レンズは結構持ってるけど、Canon(Eosマウント)は一つもなし それにフルサイズのデジカメで古いM42レンズをわざわざ使う意味もあるのかな? などと迷ってもいます。要は趣味の世界なので人が如何考えるかは意味無いのだけれど、それでもやはり使用経験のある人の意見は重要かと・・・
ミラーレス
お名前: Tarakowski さん
[2013/04/01] No.19452
そもそもデジは人間はフレーミングとシャッター押しだけしなさいというコンセプトですから、露出補正やピント検出は吾輩の仕事だが、どうしてもなら譲ってやろうという前提なのでしょう。ピントの検出は拡大してくれるので楽だと言えば楽ですが、そんなことばっかりやっていると肝心の被写体とのコミニュケーションがおろそかになってしまうということです。多少広角で写しておいてトリミングで何とかするという手法を使うのが手っとり早いです。 あとNEXのボディーにアダプタ付けてM42はバランスが良くありません。パンケーキタイプなら何とか。私はライカLマウントのレンズをつけています。これなら首から下げても落ち着きます。
ロシアレンズとデジカメ
お名前: Yamanokami さん
[2013/04/01] No.19451
Tarakowski さん 早速の書き込みどうも有り難う御座いました。 >初代NEX-3をもう3年使っていますがマニュアルレンズで50ミリ以上だと >ピントがきつくて結局付属のズームレンズを使っています。 そうですか。 私も以前NikonD80で使ってたことはあるのですが、Nikonの場合フランジバックの関係でアダプターに補正レンズが必要で、オリジナルと異なってくる為、最近は使用してません。 それに対し今のミラーレスなら補正レンズが必要なく、且つNexはCCDも大きいので魅力を感じてたのですが、ピント合わせは難しいのですか! 多分液晶面でのピンと合わせになるからでしょうか? それともう一つ >ボディーが勝手に色々な補正を施してくれるので、せっかくのレンズの個性が最新デジ機だと出ないというのが先日のオフ会で話題になりました。 この意味が良く分からないのですが・・・マニアル撮影になるのでボディは何も補正しないものと思ってましたが、違うのでしょうか? cccpcamera さん 早速のご意見有り難う御座いました。 >そこそこ撮れるのですが、なぜか、撮影意欲がわかない これは何故でしょう> フルサイズで無いので広角では不利ですが望遠ではかえって有利と思うのですが! ポートレイト用フルサイズ機の80mmF1.4とか1.8は高額ですけど、これが50mmのF1.4とか1.8で楽しめるので返って魅力的とも思えるのですが。 まだまだ分かっていないのでしょうか?
復活
お名前: telefunken さん
[2013/04/01] No.19450
タマゴの燻製を食べました。 復活というとトルストイの連想が大きすぎて。
虫鞣・ 匁鴃葢瑩
お名前: Futamarka さん
[2013/04/01] No.19449
マB・ 胛 ・・ツ・褸閨E ォ・・・サ ・ォ聿・・・サ, ・跫・・裨・・粽・B・ォ・・・・サ ・ネ焉E・ ヘ・・琅韋 ・B韲 ・襠U鞨・Z・・・・蛛E・D @H頌 砒・・・ 褻鞨・A. フM肛・・・瑙韋, 褻鞨・鉅韃 ・・・・・C琥・ 鈞 砒跟・ ・・胚・ツ瑟 襠L・粢焉E ・・珞・・G褥・・・・・跖・ ・R跫D ・ メ瑕趺 ツ・E褪・鋺 ・BD ・・ ・・・・頸 韵C褶Z・・裝頸 蓁 ・・・・ ・ネ焉E・ ・・・・@珸・・裘蒻 蒟[肛 ・ネ焉E 蓁 顫P頏A瑙・ 蒟・.
今日から新年度
お名前: cccpcamera さん
[2013/04/01] No.19448
福島県浪江町の立ち入り制限が変更になったそうで、うまくすると、原発が見えるかもしれないので、そのうち、見学に行こうと思います。ミラーレンズをデジカメに付けてみようかな。
ロシアレンズ
お名前: cccpcamera さん
[2013/04/01] No.19447
ALMAZ: 昨年の5月にフイルムを入れたきりで、まだ撮り終えていません。もう、腐っているかなー。 ロシアレンズをデジカメに: 時々、EOS-KISSにロシアレンズを付けて撮ります。EOSだと、M42やFマウントが使えます。ボディーがフルサイズでないのが気に入らないのだけれど、まあ、そこそこ撮れるのですが、なぜか、撮影意欲がわかない。
NEX-α
お名前: Tarakowski さん
[2013/03/31] No.19446
初代NEX-3をもう3年使っていますがマニュアルレンズで50ミリ以上だとピントがきつくて結局付属のズームレンズを使っています。ボディーが勝手に色々な補正を施してくれるので、せっかくのレンズの個性が最新デジ機だと出ないというのが先日のオフ会で話題になりました。いつかフルサイズのNEXが出れば欲しいです。でも値段は高いでしょうね。
ロシアレンズとデジカメ
お名前: Yamanokami さん
[2013/03/31] No.19445
一時期価格と性能の評価に感激し、ロシアレンズを購入。その後この頁を楽しみに見てます。でも最近ロシアカメラやレンズの情報がめっきり少なく寂しい思いをしています。今ならフィルム撮影は少なくなってると思いますが、デジカメでのロシアレンズの使用感等有りませんか? 私は、妙にSonyのNexでM42レンズを使用してみたいという欲望に駆られているのですが… 取りあえず、Nex-M42のアダプター購入。手持ちのジュピター37(135mm F3.5)とミール1B(37mm F2.8)で撮影してみようと思います。 何方かデジカメで使用された方がいたら感想をお聞かせ下さい。
Уля
お名前: Tarakowski さん
[2013/03/31] No.19444
残念「ウーリャ」でした。ロシア語のユーリーの指小形。 ブルートゥス 去年の今頃は何人ものブルートゥスを倒したり殴られたりして、引っ越しました。もう沢山です。 今日はカトリックの復活祭。正教は5月。ウサギとひよこなんですが、豚とメンドリみたい。
画 像 :
img20130331171212.jpg
-(119 KB)
かえさる
お名前: telefunken さん
[2013/03/31] No.19443
なら、やっぱジュリーでしょう。
et tu
お名前: nmaji65 さん
[2013/03/30] No.19442
Brute? 高校時代にはやりました。大人になったら言いきれないほど一杯のブルータス。
しまった!
お名前: Tarakowski さん
[2013/03/30] No.19441
アントニウスがTony,クレオパトラがPatty,で、カエサルは何にしましょうでした。
東還
お名前: Tarakowski さん
[2013/03/30] No.19440
というのを偉くなったら使おうと思っていたのですが、まだそこまで。 出身校が東小、東中、東大和高でした。西行に対抗。 突然 重たいカメラ持ちたくなって、アルマス103にフィルムを入れたのは良かったのですが、明日は雨。 ヘンデル姉さん へろへろだったそうです。ひび割れた骨董、ってホロヴィッツに吉田秀和がつけたニックネーム。 ニックネーム カエサルはTony。ブルートゥスは何にしましょう。
さくら
お名前: telefunken さん
[2013/03/30] No.19439
のころは、前線が来て、不穏な気候ですね。 そういうときに、散りかけの花を見ていると、なんだか胸騒ぎが 花みればそのいはれとはなけれども心のうちそ苦しかりける 佐藤義清
ヘンデル
お名前: telefunken さん
[2013/03/30] No.19438
まだ活躍中でしたか。
非常時
お名前: nmaji65 さん
[2013/03/30] No.19437
十七試艦戦「烈風」の悪口を言ったけど、結局非常時にコンセプトを誤り開発が機能しなかったしエンジンや過給機などの周辺技術もおぼつかなかったことを見ると、どこかの時代の製造業の悲しい事情と同じではないかと思います。 堀越のようなエンジニア、研究者は一杯いたけど絶滅近い、図面描けない、読めない自称技術屋だらけ。人材を三星に追い出したのは誰? 変われないんだよなー、なまじの成功体験。
ヘンデルおばさん
お名前: Tarakowski さん
[2013/03/29] No.19436
中学校の後輩が先日イダ・ヘンデルのリサイタルに行って、主催者が招待券ばらまいて自由席の席が超満員になって大混乱だったと。彼女、現役で一説によると90歳。公式な生年月日でも今年で85歳です。完全な伝説。 スーパーマン やっと新学期の時間割が出ました。日本史も教えろと。私にハンガリー語を教えろというよりも大変な仕事。勘弁して下さい。
待っている
お名前: nmaji65 さん
[2013/03/29] No.19435
「風立ちぬ」、零式戦闘機やでき(もし)なかった烈風などどうでもいいけど宮崎 駿が今度何を言うのか? 昔は堀 辰夫など読んだものです。
買えた、買えなかった
お名前: nmaji65 さん
[2013/03/29] No.19434
五明カレンはいい席がなかったけど買えた。よく売れてた。香港二回目だから? アンジー・デッキンソン見たくて「リオ・ブラボー」買いに行ったらまだ売り出してなかった。売出日調べりゃ良かった。
ノニウス
お名前: nmaji65 さん
[2013/03/28] No.19433
背負子の中にいつも300円の上海製。やっぱりどこへ行ってもミツトヨ信仰が厚く、ちょっと前に対共産圏不法出荷で問題になって品薄、今はどこにでもあるけど高い、けど普通のアナログなら3000円くらいかなあ。そう言えばミツトヨの創業者は坊さんでしたっけ? メカのお仕事のときはこれとルーペが欠かせません。 背負子には電脳プラス電源、傘、冷房寒さよけ上着、取換え靴下(どこで大雨が?)、巻紙、こんな風に移動しています。ちょっとした山登り。
ポインター
お名前: telefunken さん
[2013/03/28] No.19432
あれって、銃で狙われてるときも見えますよね。 ライカの測定機器にもついています。
レーザーポインター
お名前: cccpcamera さん
[2013/03/28] No.19431
サッカー、日本・ヨルダン戦で、選手にレーザーポインターが照射させたことが問題になっています。ヨルダンの観客は、選手に照射する目的で、レーザーポインターを持ちこんだのだろうか。 私も、日頃、レーザーポインターを持ち歩いています。安物の赤色です。カメラのピントを調べるのに便利です。 日頃持ち歩いている物: ルーペ レーザーポインター ノギス
来る人逝く人
お名前: nmaji65 さん
[2013/03/27] No.19430
堀江先生にオリガルヒ。またぞろバブルを望む人、食い逃げを狙う人(はぼくたちも)。
就職難
お名前: nmaji65 さん
[2013/03/27] No.19429
大学新卒、英語、普通話、広東話、電脳、いずれも可。 勤務地、将来は中国大陸以外どこでも。 会社への忠誠心、希薄。専門性、なし。 性格、快活。 外観、かわいい、眼鏡。 ハハハ、知り合いの香港人女子留学生。日本語? まあサヴァイヴァルだなあ。 笑い事じゃない、これからこういうのを育てるのか?
あつ
お名前: telefunken さん
[2013/03/26] No.19428
それからMasyaさま。いつかのお礼を忘れてました。 ジーク!
たのしく
お名前: telefunken さん
[2013/03/26] No.19427
過ごさせていただきました。 糸きりだんごは隠れ家カフェで、今後もご利用をおススメします。 たしか火曜と水曜が休みだったような。
焼き鳥屋
お名前: Tarakowski さん
[2013/03/25] No.19426
ヴァルダイでまだ光学レンズ作っているのですね。宿敵は中国でしょう。 歩けや歩け 昨日は外出前に犬の散歩をして、吉祥寺北口にドイツパンを買うため朝夕2回寄って、帰宅時にバス停降り損ねたので2万5千歩でした。今日は小雨が降っていたので8千歩ちょっと。 明日朝の土浦、1℃だそうです。花冷えどころではありません。
大相撲3月場所成績
お名前: cccpcamera さん
[2013/03/25] No.19425
西関脇 把瑠都(エストニア) 9勝6敗 西前頭筆頭 栃ノ心(グルジア)7勝8敗 東前頭五枚目 阿覧(ロシア) 8勝7敗 東前頭六枚目 臥牙丸(グルジア)5勝10敗 幕下西18枚目 風斧山(カザフスタン)2勝5敗 三段目東44枚目 阿夢露(ロシア) 5勝2敗 三段目東57枚目 大露羅(ロシア) 5勝2敗 把瑠都の怪我は完治していないようです。今場所の成績は、良し悪しがあるけれど、総じて見れば、皆さん、こんなものでしょうか。
焼き鳥マーク
お名前: cccpcamera さん
[2013/03/25] No.19424
まだあるみたい。http://jupiter-optics.com/
昨日はありがとうございました。
お名前: Мася さん
[2013/03/25] No.19423
Привет! 昨日は楽しい1日をありがとうございました。久しぶりに皆さんと、らぶみい堂さんとは初めてお会いできて良かったです。 あれから池を半周してトトロ美術館の方を回って18:30頃に帰宅しました。万歩計(といってもポケピカですが)は約2万歩でした。 ということで中央線-総武線で秋葉原乗換えで帰ってきました。 恒例のモスクワへの報告とFBへの写真のアップでお礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 ジーク般若!
花より・・・?
お名前: らぶみい堂 さん
[2013/03/24] No.19422
本日はありがとうございました。 良い一日でした。 Tarakowskiさん、 薔薇の蕾ありがとうございます。 明日やってみます(今日は家内が寝てしまったので)。
画 像 :
img20130324222139.jpg
-(235 KB)
糸きりだんご
お名前: Tarakowski さん
[2013/03/24] No.19421
今日は楽しい時間を有難うございました。19時に土浦に戻りました。薔薇の蕾は1カップに3〜5粒で熱湯で1分戻して、再び熱湯を注ぐと香りが広がります。
画 像 :
img20130324212523.jpg
-(123 KB)
焼き鳥マーク
お名前: cccpcamera さん
[2013/03/24] No.19420
Jupiter-3などに見られる、焼き鳥のようなマークは、Valdai(その後、Jupiter Optics)で、Belomoは張り合わせレンズマークです。
今日はありがとうございました
お名前: cccpcamera さん
[2013/03/24] No.19419
今日はありがとうございました。
続いている
お名前: nmaji65 さん
[2013/03/21] No.19418
斑目先生のインタビュー、人の心理の動きとかけ離れて行く真実がよーくわかります。無念さもよくわかります。誠実な人柄なんだろうなあ。 でもいい人だけでは守れないから。 東南海地震は大丈夫? 220兆円に原発考えてないでしょ。
桜
お名前: cccpcamera さん
[2013/03/21] No.19417
桜: 今年は、桜の開花が早いですね。川口市安行・密蔵院の桜は、今が満開だそうです。 珸瑤瑁: 「ごようまい」と読みます。日本最東端の根室市立・珸瑤瑁小学校は昨日の卒業式を最後に閉校しました。過疎化が進んでいる。
Aparat ZSRR
お名前: Tarakowski さん
[2013/03/20] No.19416
Dziekujemy bardzo od Japonii.
Prezent na Komunie
お名前: inconnaTima さん
[2013/03/20] No.19415
Great page .Greetings From Poland.
北風
お名前: nmaji65 さん
[2013/03/19] No.19414
小僧の寒太郎、これこそ青春の残り火の一瞬。子供がみんなのうたを見るようになったころの歌、アニメの背景に五日市街道が出てくる。当時仕事で走り回ったところでありました。
風
お名前: nmaji65 さん
[2013/03/19] No.19413
自分の青春の残滓の頃の歌、今聞くと情けないくらい下手ですがー。 もっともウエスタン「北風」をうまいと言うのか? 気分はいいとでも言うか、、、。
風
お名前: telefunken さん
[2013/03/19] No.19412
というフォークソングがありましたね。
風
お名前: cccpcamera さん
[2013/03/18] No.19411
最近、風が強いですね。花粉症で絶不調です。
おめでたい
お名前: nmaji65 さん
[2013/03/17] No.19410
優秀な人型ロボットがあったらフクシマは防げたって? 冗談でしょ、あれはソフトの欠陥ですよ。 その点ホンダさんの開発責任者は頼もしかった、けど道は長いし未来に何をかかえる? ハインラインか誰かのSF通りになる? ならない? 今夜のNスぺ、まあ面白かったけど。
彼岸の入り
お名前: Tarakowski さん
[2013/03/17] No.19409
追試も終わってもう成績をつけたので、年度の仕事はほぼ終了です。あと2日で6時間授業をすれば修了式。といっても25日から春期講習があるので毎日90分の授業をします。 TPP 最終的にどういった国が参加するのか不透明ですね。英国のEU脱退の件はどうなったのでしょうか。北朝鮮は国連から出ていったほうがすっきりするでしょう。
画 像 :
img20130317173827.jpg
-(54 KB)
Shutterbug
お名前: telefunken さん
[2013/03/17] No.19408
の原稿、やっと書きあげました。 ここは1ページで6万円くれるから、やりがいがある。 稿料の安いシゴトが後回しになるのは、さもしい根性だが、丸山応挙も、画料の安いシゴトは後回しだと日記に書いているから、自分を許しておきたい。
日本語の仕事
お名前: nmaji65 さん
[2013/03/16] No.19407
大陸に日本語の言葉の仕事の手配。 シンセンから向かいに腰かけたおじさんが、広州東までどのくらいかかるの? って質問。大体1.5時間、どうしたの? 早く来すぎちゃったんだ、そうで。 お互い何しに大陸に行くかになって、電子製品会社の手助けに。彼は50歳だそう。全力で働かなくていいよねー、なんて話。週末だから帰りの切符の手配早めにだよって別れた。香港人と思われていた。 星巴克の顔見知りマネジャー、日本文化が大好きだって。食べ物、街の静かさ、きれいさ、それに丁寧な挨拶、だそうです。日本で買ったタンブラー10個持っているって。香港のは安いけどきれいなデザインがないからだそうです。 まだまだ「可愛い」だけで行けるかな?
当事者
お名前: nmaji65 さん
[2013/03/11] No.19406
東電ではないですね。昨夜のNSぺ見て思いました。こんな無責任な負託をしていたのは。 鄭 京和、おばさんになっていい顔していますね。昔の乱暴狼藉、才気煥発はもうないのかなあ。
3.11
お名前: cccpcamera さん
[2013/03/11] No.19405
今日は3月11日。AKB篠田麻里子さんの誕生日です。 ♪本気で恋したら、疲れるだけ、バカバカしい♪ 3.11から、もう2年だけれど、汚染水はたまり続け、収束の兆しは見えない。それなのに、人々の関心は薄れてゆくようです。
もひとつ、きょん
お名前: Tarakowski さん
[2013/03/11] No.19404
都民劇場主宰でもやるんです。こちらは上野で。フランクはだいぶ前にルプーと入れています。一度聴いたかもしれません。どこかにある筈です。 Gomyo 五明さんてカナダにいる日本人だと思います。名前は前に聞いたことがあります。ジュリアードスクール。こちらでもあまり知れていませんね。
画 像 :
img20130311000252.jpg
-(85 KB)
PM250
お名前: nmaji63 さん
[2013/03/10] No.19403
金平大人言うところの250か知りませんが2001年から空港送り迎えにオーバーステイやパスポート泥棒対応などしていた頃から香港の空はほとんど毎日真っ白、飛行機で空港に近づくとすっぽり饅頭笠被ったよう。今に始まった話じゃないでしょう。香港に十年以上住んでる人は皆ご存じ。自分のゴミの始末を、と見ています。 きのうは台湾で第四番目の原発建設反対デモ、十五万人とか。フクシマはたくさんだって。東京のもニュースに。 このリング、柳沢大明神の本に蘊蓄があり、つられて何年も前に持っていたことがあります。中古でタダみたいに安かった。当時既にコンタックスも1.5ゾナーも手元を離れ、外爪レンズと思ったのですがライカの中望遠はゴロゴロ、借り物のダンカンさんの髪の毛ハリネズミレンズやアンジェニューまであって、とうとう何もしないで行方不明。このへんでももう見なくなりました。
続編は
お名前: Tarakowski さん
[2013/03/09] No.19402
「ツァイス・イコン教経典」をお願いいたします。聖俗両権力のハーモニー。 暮にコンタックスレンズをライカボディーにくっつけるアダプターを入手しました。忙しくてまだ使っていません。中国製ですから格安でした。 復活祭 今年のイースターはカトリックが3月31日、正教会が5月5日だそうです。何度も復活しなければいけないので気の毒です。
画 像 :
img20130309162119.jpg
-(45 KB)
神聖ライカ帝国の秘密
お名前: telefunken さん
[2013/03/09] No.19401
という本を書きました。 これから写真とか編集するので、秋ぐらいの出版かな、と思ってます いままでのライカ研究の総まとめです。自分ではウヌボレがあるので、面白く書けてる気がする。 この年になって、やっと、書きたいことと書かれたモノのあいだに、隙間がなくなった感じがする。 100歳になれば、何も考えなくて自然に書ける、自在の境地に達することがデキルかも。
スポーツクラブ
お名前: telefunken さん
[2013/03/09] No.19400
4月から復帰できそうな感じ。 毎日2キロほどのウオーキングで、ときどき小走りした感じから。 カラダがナマって、アシがちょっと腫れてます。水ぶくれ。
国際女性デー
お名前: cccpcamera さん
[2013/03/08] No.19399
3月8日は国際女性デー。2月革命記念日でもあるのだけれど、最近は、政治性が失われている。
さてと
お名前: nmaji65 さん
[2013/03/07] No.19398
これは誰? またメンコンで。 今を知る、指揮者もこのへんが中堅になっているのかなあ?
画 像 :
これは?
-(55 KB)
村の鍛冶屋
お名前: nmaji65 さん
[2013/03/07] No.19397
欧米型のシステム作りは到底無理。 早い話リンゴ電脳屋が中国でやってることなどできないでしょう。ぼとぼと飛び降り自殺があっても会社は生きている。植民地経営手法です。アヘン戦争の相手国は文句言われない、ゲリラ戦で負かしたアメリカとまずまずの関係などなど。日本国、でなく日本人には絶対不可能。 物々交換から地域内交易、やがて貨幣経済へと学び直し。要らないものはそぎ落として、爺さん婆さんはすぐ死に絶える、そうすれば人口が減っても生きられる、まあ農本主義からやり直しです。 職人芸が優れていたって大勢は食えませんから自分の身の周りが食える社会づくり、出て行くところは出て行けばいいと思いますね。
PM2.5
お名前: nmaji65 さん
[2013/03/07] No.19396
全部EVにして、ついでに工場で足りない電気も原発にして、安全な原発作ってやるからって言えますか? フクシマについて斑目先生に聞いている話が玉石混交サイトJBpressに連載されています、まだ途中だけど。どうしようもない混乱、先賢の知識が生きない無念さ、個人の誠実など無意味なこと、などなどがよくわかります。 この間の日曜NHK放送のビッグデータからうかがわれる防災避難の話などもそうですね。 知識があっても責任を明確にしないシステム。結局最後は良き独裁に還る、でも日本人には無理だろう。
PM2.5
お名前: cccpcamera さん
[2013/03/07] No.19395
3MのN95規格のマスク(3M 9010)をしています。ネットで買うと、1枚当たり100円ぐらいです。耳に掛けるのではなくて、頭の後ろを通すので、顔にフィットして具合良い。それほど、息も苦しくない。
フランク?
お名前: nmaji65 さん
[2013/03/06] No.19394
この人が? ここではそこまで高くないと思いますがプログラムが未だ不明です。
きょんきょん
お名前: Tarakowski さん
[2013/03/06] No.19393
こちらの風貌は割と最近のでしょう。1万2千円でがっかりしたくないです。ケナーは多分私が日本で最初に演奏評を書いたのですが、昔の彼女だったら絶対不釣合なパートナーだと思いますが、こうしてツアーをやる以上はもうあのレベルではないという証拠なので、聴くのは止めておきます。
画 像 :
img20130306203946.jpg
-(84 KB)
一生一世粉紅色
お名前: nmaji65 さん
[2013/03/06] No.19392
ここでは日本語でemailやりとりできるおねえさんが10万円で雇えます。まあ、できはシナポコペンクラスだけど。日系企業は20万円はらっているところも。 そんなことならネクタイおじさん自分でやればいいのにねって言ったらそんなおじさんいらない、おねえさんだけで十分って友人が言いました。ああ、自分はまだまだ日本人でした。昨日の続き。 やってくるくる。大きな広告の片隅にひっそりと。静かに演奏してね。
画 像 :
やってくるくる
-(141 KB)
失敗の本質
お名前: nmaji65 さん
[2013/03/05] No.19391
3万円で普通のワーカー、15万円で高級工程師、それが高いと言っている何10万円のネクタイ日本人。チャイナリスクだそうです。 きょう友人と話題にしたバカげた撤退した日系企業の話のついでに。 誰のお金がどこへ行っているの? 簡単集団催眠。先の無い人には関係のない話です。 先が無いと言えば、ニュースウオッチ9とやらで東大ピッチャー出のキャスターがフクシマルポ。40年50年後なんて、しゃべっていた人誰も残っていない。
集団催眠
お名前: Tarakowski さん
[2013/03/05] No.19390
あのポーランドでもスターリンが死んだニュースが流れると、街中が泣いていたそうなんですから、表面上は北朝鮮レベルだったのですね。 眠いです テストの採点が終わりません。生徒はテストが終わって寝ている。
スターリン
お名前: telefunken さん
[2013/03/05] No.19389
ソヴィエトで最も偉大なトップでした。
タワーリシチ
お名前: cccpcamera さん
[2013/03/05] No.19388
今日は、スターリン没後60周年記念。
明日は3月5日
お名前: cccpcamera さん
[2013/03/04] No.19387
明日3月5日は、プロコフィエフ没後60年記念日。 と言うことで、今日の昼休みは、交響曲5番(ムラヴィンスキー盤)を聞こうと思います。
Zuse Z3
お名前: telefunken さん
[2013/03/03] No.19386
たしか1941年に稼働したハズ。あとになってチューリング完全であることが証明された。 1946年ごろにIBMがツーゼと契約してたハナシを聞いた記憶が
アラン・
お名前: nmaji65 さん
[2013/03/03] No.19385
チューリング、エニグマ繋がりで。この人いなかったらスマホがなかったか? それは何ともわからないけど。 60〜70年かそこら前にはネジ、ゼンマイ、歯車、、、で動くコンピュータがあって、欧州はすでにコンピュータの戦いであったということ。 しかしこの人の人生は陰鬱な英国らしい話。
笑っていられない話
お名前: nmaji65 さん
[2013/03/02] No.19384
「エニグマ」、大変面白い映画。駆け出しケート・ウィンスレット、でなくてもっときれいな名前忘れた女優が出ていた。中国時代にDVDで見たのだと思う。 歴史は夜でも昼でも作られる。
エニグマ
お名前: Tarakowski さん
[2013/03/02] No.19383
エルガーの変奏曲のイニシャルも全て解読判明されてしまって粋なしです。私はその解説は読まないことにしています。謎は謎のままが風雅。H.N.D.さんは放っておきましょう。 花粉症 我が家のレックスのオトモダチ犬はひどい花粉症で、目から涙で酷い形相。 カプースチン 年明けからマイブーム。ロシアのジャズ、久しぶりです。
ラヴァン
お名前: telefunken さん
[2013/03/02] No.19382
そうでしたか。勉強になりました 伊沢がアダプトした名曲のなかでも、仰げば、はトップクラスですね。 HNDというのが誰か、もう判明したのでしょうか
Lavan
お名前: Tarakowski さん
[2013/03/01] No.19381
ヘブライ語の人名です。「白い」赤ちゃんだったのでしょう。確かに北方の人相をしています。 レタリング 小中学生の頃から興味がありました。音楽の仕事をしていた時はチラシやプログラムのレタリングを引き受けたこともありました。 卒業式 今度のガッコウは「蛍の光」も「仰げば尊し」も歌いません。寂しいです。
かりぐらふぃ
お名前: telefunken さん
[2013/03/01] No.19380
Schriftie というのが、こんなにキレイになれるのはおどろき lavanは、エストニアとか、バルカンの感じがあります。
キリル文字
お名前: Tarakowski さん
[2013/02/28] No.19379
のレタリング本、箱から出土しました。これはモスクワに仕事で滞在していた時に見つけたものでした。 喰らいバーン Vanはニックネームで本名はLavanですからネーデルラントではないみたいです。 あすなろ 明日は卒業式。土曜からテストでまた問題まだ作っていません。明日やらないと悲惨です。
画 像 :
img20130228222112.jpg
-(132 KB)
バカヤロー
お名前: cccpcamera さん
[2013/02/28] No.19378
60年前のバカヤロー解散にちなんで、2月28日は、バカヤローの日らしい。 クライバーン: 有名な割に、あまり聞いたことありません。
どこからきたか
お名前: telefunken さん
[2013/02/28] No.19377
Van Cliburn って変わったナマエですね。先祖はベルギーとオランダの境あたりの出身か?
ばん!暗いば〜ん!
お名前: Tarakovssky さん
[2013/02/28] No.19376
雪融けの象徴が消えましたね。確かに雪は消えました。 姉が高校生の時に追っかけをしていたので、RCAのLPを散々聴かされました。円熟しなかった音楽家の典型例。合掌
そうですね
お名前: telefunken さん
[2013/02/26] No.19375
シュターツカペレよりシュタットカペレとのときのほうが生き生きしてましたね。神聖ローマ帝国時代のドイツの都市が持ってた、一種の地方性を持った華やかさ、そんな感じの音を出してましたね。現代的、中央的じゃないんですね。伝統的地方性というか。ハンザ自由都市ブレーメンとか言ってた時代の。 でも、これが、よくも悪くも、ドイツ的なものだという気がする。
マイスタージンガー
お名前: telefunken さん
[2013/02/26] No.19374
ぼくもあれが第一等だと思います。 ローエングリン、ヴァルキューレ、持ってます。これもいいけど、なんだかナマのほうがイイできのマエストロの最右翼。 カルショーみたいな名プロデューサーにショルティみたい出会わなかったのか。
端正
お名前: nmaji65 さん
[2013/02/25] No.19373
サヴァリッシュ、まったくドレスデンそのものでしたね。それが窮屈指向のN響と合っていたように思います。もっとも、晩年の姿はこっちにいたので全く知らないのですが。
サヴァリッシュ
お名前: Tarakowski さん
[2013/02/25] No.19372
毎年聴いていたのですが70年代が良かったです。マルティヌーの4番とかプロも意欲的でした。メンデルスゾーンの「エリヤ」も。オーケストラビルダーとしての評価は不変でしょう。NHKホールで聴いたマイスタージンガー(バイエルン国立歌劇場)が個人的には一番良かったです。たまに振るロシア物はいまひとつでした。フィラデルフィア管との相性もいまひとつ。ドレスデンとかバンベルクのオケの方が相性が良かったのにマネジメントの関係でしょうか。スーパースターではなく終始カペルマイスターでした。最後の親方。
ザヴァリッシュ
お名前: telefunken さん
[2013/02/25] No.19371
最後のマエストロ
ひきわけ
お名前: nmaji63 さん
[2013/02/25] No.19370
森が朝日新聞の針すなおの柔道主題の風刺マンガをプーちゃんに見せたら「ひきわけ」って笑ったそうで。彼はやる気まんまんなのだろう。でも、この漫画見られなかった。 どこもかしこも八方塞がりの出口になればいいなあと思います。
今日は国立大学の入学試験
お名前: cccpcamera さん
[2013/02/25] No.19369
訃報: サヴァリッシュさん、お亡くなりなんですね。N響時代、既に、ご高齢だったような。 引き分け: プーチン・森会談が行われた関係で、ホームページのクリック数が増えていました。今は落ち着いてきています。
とうとう、
お名前: nmaji65 さん
[2013/02/24] No.19368
サヴァリッシュ没。一番多く聞いた、見た。
コンラート・ファイト
お名前: telefunken さん
[2013/02/24] No.19367
を初めてみたのは、「会議は踊る」のメッテルニヒ役だったと思う。 これの監督だったエリック・シャレルErik Charellは、もともとバレー団を作って当てたインプレサリオで、舞台系のタレントだったが、UFAの大プロデューサー、エリヒ・ポマーに起用されてDer Kongress tanztを作った。 今見てもオペレッタ映画の理想形で、古くなってない。 ロシヤ皇帝が流行歌手のヴィリー・フリッチュ、手袋やの女の子がリリアン・ハーヴェイだから、ファイトのメッテル二ヒがなければ、画面が締まらない。
活動役者
お名前: telefunken さん
[2013/02/24] No.19366
坂妻、寛寿郎、千恵蔵、大河内などが、また見たい。月形龍之介、黒川弥太郎もよかった。 戦後、内田吐夢で大菩薩峠を撮ったころは、千恵蔵はちょっと太りすぎだったが、それまでの机龍之助では、いちばん良かった。
Седов
お名前: nmaji65 さん
[2013/02/23] No.19365
長崎から回って来たようだ。おとといから港内にいた。今朝練習生が街に繰り出した、怪しい客引きがたかった。船は公開中、らしい。 バーク型、3000t超、世界最大だそうだが帆を下していると情けない。船首像は簡単。
画 像 :
世界最大
-(206 KB)
Veidt
お名前: telefunken さん
[2013/02/23] No.19364
は好きな役者でした。 Casa Blancaが最後だったか。 コルダ卿のロンドン・フィルムのシンドバッドの悪役ジャファールも名演だったけど、制作年度は、どっちが先だったか。 ロンドンフィルムは、モノクロ時代のタイトルバックの、ビッグベンに、Sir Alexander Korda presentsとかぶってくるトコが、大好きでした。
The Family of Man
お名前: nmaji65 さん
[2013/02/21] No.19363
毀誉褒貶を超えて、ということは良くも悪くも戦後写真のポピュリズムに大きな寄与をしたと思います。写真集を散見、これをネタに父親と議論をしたものです。 まるであれみたい、等々。アメリカの輝ける時代でもあった。
シュタイヒエン
お名前: telefunken さん
[2013/02/21] No.19362
の展覧会、行く予定です。 コンラート・ファイト、グレタ・ガルボ、ジョーン・クロフォードとか、見たいポートレートばかり。
ヒロシマ、我が愛
お名前: nmaji65 さん
[2013/02/17] No.19361
エマニュエル・リヴァがお婆ちゃんになってアカデミー賞候補になっているって。 アラン・レネ「二十四時間の情事」なんて変な題名。これも映像がきれいだった、高校の頃だったかなあ。実はこの人の映画だもの、さっぱり理解できなかった。モノクロ映画はいいなあと思います。 当時この女優さんが広島を撮ったという写真の展覧会を最近やっていたの後で知りました。
ロシア人ツーリスト
お名前: Tarakowski さん
[2013/02/17] No.19360
東南アジアに溢れているそうですね。タイとか。デジカメ、ビデオカメラ持って。中流層が豊かになったのでしょう。どこの国の発展パターンも同じです。 チョコレート クラースナヤ・オクチャーブリ。懐かしいですね。 モスクワわが愛 もう20年前の教え子が旦那の駐在で一緒にモスクワにいるそうです。絶対ロシアとは関わらないだろうと思っていたのに。モスクワが気にいっているそうでめでたしめでたし。
不親切
お名前: nmaji65 さん
[2013/02/17] No.19359
午後散歩していたらロシア人のペアに火車站への道を聞かれた、香港人の婆さんに聞いていたけど通じなくってあれに聞けって指さされた。旅行でこれから広州へ行くそう。何しにまでは聞かなかった。モスクワ直行で10時間だよ、簡単って言っていた。おれは寒いから行きかたくないと答えた。 大陸人以外で今多い旅行者はロシア人にフィリピン人、かな。 大陸人の観光に開放してからはとにかく道案内の看板が少なくなった。意地悪してるんじゃないかと思う、おかげでやたらに道を聞かれる。中国人は爺さんは安全と思うそうで容易く道を聞く。爺さんだって危ないんだっぞ。
チョコレート
お名前: telefunken さん
[2013/02/17] No.19358
革命前は、ロシヤは世界でも指折りのチョコレート消費国で、多数のle maitre chocolatierが、宮廷に出入りしていました。 ロシヤの領土を大幅に拡大し名君、エカチェリーナII世も、カカオがお好きだったそうです。まだそのころは固形チョコレートがなかったのですが、あればこっちのほうも、好まれたでしょう。
明日は分からない
お名前: nmaji65 さん
[2013/02/16] No.19357
ほぼ同じ日に小惑星に隕石? お互い関係ないって。こんなことがあるのだったら。 何もしないで安くなり続ける魔法の円。
BABAEVSKY
お名前: cccpcamera さん
[2013/02/16] No.19356
最近、安物のミルクチョコレートを食べると、手がかゆくなるので、BABAEVSKY食べました。 チョコレート味や甘みがしっかりしていて、いやな香料臭がなくて、良いのだけれど、なかなか入手できない。
画 像 :
img20130216175627.jpg
-(87 KB)
レーニンの罪
お名前: telefunken さん
[2013/02/16] No.19355
いろいろ考えてみると、せっかくピョートルが引き上げたロシヤのステータスを、アホな革命やって引き下ろしたレーニンの罪は重い。 いまのロシヤの後進性は、すべてソヴィエトなんてアホな実験をやったことのツケだという気がする。
偉人
お名前: telefunken さん
[2013/02/16] No.19354
ピョートルは造船工場でも働いてたみたいですね。 自分でヨーロッパ文明の現場を体験しようというトコがすごい。 あーゆー偉人がいまのロシヤに出てきたら、ヨーロッパのどこにも負けない国になるのに。
Grillandi
お名前: telefunken さん
[2013/02/16] No.19353
そんなご縁があったのですか。 意外なトコで意外な。 この人は1987年まで生きてたんですね。 詩も書いてたみたい。 マタ・ハリも読んだ記憶が。
容易い
お名前: nmaji65 さん
[2013/02/15] No.19352
EU内の穀物や畜産物の移動ルートと検査検疫状況は複雑怪奇で偽装が容易いのだそうです。馬の牛肉事件についてきょうの香港の新聞から。
グリッランディ
お名前: Tarakovskij さん
[2013/02/15] No.19351
あの本を訳したのはもう故人になったカミサンの義弟です。國學院でイタリア文学フランス文学を教えていました。彼の名前はヨシオでなくてリョウフと読みます。トルストイから名前をもらったということで。 ピョートル、2メートル以上の巨人。あんなのに歯を抜かれたらたまらないです。
もうひとつ
お名前: telefunken さん
[2013/02/15] No.19350
開高にすすめられたのが、「怪僧ラスプーチン」マッシモ・グりランディの本です。これも面白い。 革命のあと、ロシヤには、面白い人物が出なくなった。たった一人の例外は、スターリンで、神学校出身、厳格な宗教的信念を、政治に生かした。一種の怪人ですね。 こういうのがゴロゴロいるのが、一流国家。ワイマール時代のドイツ、先代ローセフェルト時代のアメリカとか、いい見本。 いまいちばん行きたいトコ。ニューヨーク、セントラルパーク北端の、プチ・ホテル、ピエール。 すぐ近くの、a la vieux Russieという帝政ロシアモノ専門の骨董屋も行きたい いまでも、ピエールのコンシエルジュに頼むと、パッカードと運転手を手配してくれそうな気が。 それに乗って、グリニジ・ヴィレジの、エルテ専門の美術商に行きたい そういえば、青山の古い屋敷を改装したレストランが、エルテの大コレクションを持っていました。あそこ、なくなってなければいいが。元気になったら、まっさきに行ってみたい。 23日土曜日に、チューリヒから、ガールフレンドが烏山まで会いにくるのですが、駅の構造が前と変わってるので、間違えないか心配です。
ピョートル大帝
お名前: telefunken さん
[2013/02/15] No.19349
ロシヤの西欧化・近代化は彼の功績で、彼がいなければアジア的蒙昧の中に埋もれていたでしょう。 アンリ・トロワイヤの「大帝ピョートル」すごく面白い。むかし開高に勧めらて読んだ。正月はこたつに入っておカキかじってこれを読め、と命令したのです。 1717年にヴェルサイユで7歳のルイ15世に謁見を賜ったとき、ピョートルはいきなり王を抱き上げて、顔と顔を見合わせてにっこり。 廷臣たちがアワテテ、陛下、ご無礼の段を。ご身分をわきまえぬ外国の野蛮人が致しましたことで、とか言うと、「朕は面白かった」と国王。
新宿
お名前: telefunken さん
[2013/02/15] No.19348
三丁目へ行く途中、新宿からでかい荷物で乗りこんでくるのは、みな支那人。 行儀が悪いから、一目みると判る。 三丁目でほとんど降りる。この近くにはビジネスホテルが多いからだろう。
紅包、花束、様変わり
お名前: nmaji65 さん
[2013/02/14] No.19347
農歴新年の初一は去る10日、きょうからここは仕事、まだ正月気分のはずなのに紅包が手から手への光景少なくなりました。きょうはバレンタインズ・デイ、ちょっと前までは女友達への届け物の花束届ける花屋が街中を右往左往。 どちらも少なくなって、かわりに湧きだしてきたような大きなスーツケース引いた中国人観光?客の波波。
もう見る人はnaiいや
お名前: nmaji65 さん
[2013/02/14] No.19346
高野悦子没、この人達がもってきたような映画はもうないのかもしれない。
中世のものなんですか
お名前: telefunken さん
[2013/02/14] No.19345
なかなかセンスがイイ、てか、近代的な感じも
忘れてはならないこと
お名前: nmaji63 さん
[2013/02/13] No.19344
富士康は御用組合を作ってまで今のリンゴ電脳屋の仕事の継続を狙っています。リンゴ電脳屋にしても他に持って行く先がない。 当然です、かなり遠い将来に渡って通常の工業製品の生産技術を展開できるところは中国しかないからです。人件費高騰による生産の放棄はあっても開発に限れば略永遠に中国に残りそうです。日本には人材含むインフラはもうほとんどありません。 ここには改革開放20年を超える日系企業の捨て石的な努力の跡もあるわけです。貧しい日本人の言葉や性質なども承知の上で付き合ってきた歴史の蓄積があるからです。 言葉で否定するのは容易いこと、実務として対立をどうするかを示せない限り日本の工業製品は絶滅、現在の相互の貿易額が一瞬で吹っ飛ぶでしょう。 戦争はできないこと、現政権と財界は懸命に守るべきことと思います。 個人的に言えば資本主義末期症状と言えるかもしれないし、死に行く爺にはどうでもいいことなんですけど、今関わっていることからそんなことが見えます。
シュリフティ
お名前: Tarakowski さん
[2013/02/13] No.19343
この字体は中世ロシアの書体です。ピョートル大帝の改革で近代の書体になります。大帝はロシアの始皇帝みたいな存在なのです。 フォントに本当 キリル文字の印刷書体の本を持っているのですが、まだ箱の中。探している教材が沢山あるので早く箱を無くしたいです。 刺繡 バユーのタピスリーの大きな本も出てきました。何とか間に合いました。
ロシヤ
お名前: telefunken さん
[2013/02/13] No.19342
の本、買いました なるほど、モロゾフは詳しいですね。 こういう研究書とは思いませんでした。
ぜひ
お名前: telefunken さん
[2013/02/13] No.19341
ご推薦のほどを この本の表紙の字体、なかなかのデザインかと。特に最後のoを小さくしたのが。dもmも面白い。pは秀逸。
ねこ
お名前: Tarakowski さん
[2013/02/12] No.19340
4匹5匹いたのにとうとう1匹になって一番下の猫だったので最近、甘えて今も膝の上で寝ています。 北朝鮮 共和党だったら一撃加えるのでしょうか。ワシントンの出方が興味深いです。 ドモストロイ 維新の会の道徳教科書候補に推薦しましょうか。
画 像 :
img20130212215821.jpg
-(90 KB)
ねこ
お名前: telefunken さん
[2013/02/12] No.19339
が好きです。 ネコメ猫目というバーに毎週いってるし、そとでネコに出会ったら、かならず相手になります。 むかし、ネコにナンパされたことがありました。あいにく駅に急いでたので、相手になれずに、おしいことをした。
一般論かつ特殊なケースについてですが
お名前: nmaji65 さん
[2013/02/12] No.19338
日本には言論の自由が事実上ないようです、っていうのは法律の問題ではなく、周囲の眼、周りの雰囲気を忖度する、企業の中では生き残りに戦々恐々、などなどで。やっと自由を得たのは匿名のネットの上、おかげで言いたい放題が横行しています。これは中国の事情と大変良く似ています。 香港にはそういう文化はないように見えます。世間でも会社でもなんでもかなり言いたい放題が可能だからだと思います。かなり危なくなってきたけれど。 日本人の成熟に期待する、というのはいささか楽観にすぎず、多分何らかの自主規制、特に管理人の知性によるブレーキが必要になるのかもしれません。自由に物が言えるのがネットだけなんて最悪。学生さん達はどうしているのかなあ。
ねこ
お名前: cccpcamera さん
[2013/02/12] No.19337
パソコンから投稿した容疑で30歳の男性が逮捕されたけれど、 直接の容疑は「2ちゃんねる」に「コミケで大量殺人」という書き込みをした疑いのようです。この事件に関連して、警察が、すでに数名の無関係な人を逮捕し、自白を強要していた事実が発覚しているので、今回も、その恐れがないと言い切れるのか、疑問です。 逮捕につながった事実は、江ノ島で猫をなでていたことのようだけれど、同じころ、城ケ島で猫を撫でていた怪しいおじさんは私です。 今回の事件は、発信元不明な投稿を、掲示板に自由に書き込めるようにしておきながら、それをそのまま放置する、杜撰な掲示板管理運営に問題があるのではないのだろうかと、そんな気がします。この掲示板も、杜撰な運営になっていますが、杜撰運営が狙われるようなことがあったら、掲示板運営方法を変更します。
ドモストロイ
お名前: telefunken さん
[2013/02/10] No.19336
でした。思い出せなかったのです。ワレンチンのとこのは、Trudというのが入っていたような。
メイド・イン・ジャパン、ワハハ
お名前: nmaji65 さん
[2013/02/10] No.19335
1985年頃、ここに来る直前のこと、今でも物になりきっていない変な材料の開発をやっていました。そのときに既に各種の毒ガス処理装置は大きいのはもちろん研究室レベルまで大抵揃っていた。皆そこそこの規模以上の会社の製品でした。 中国の毒ガスにビジネスチャンスなんて何を今さら。 裸足の国に靴が一番売れる話、大抵の人が社内研修でどこぞのコンサルから聞いているでしょう。 異人種交流のできない人種には無理、マーケの力が全くありません。裸足の国まで履いて行く靴をお互い探しあっていて時間が経っちゃうのだから。
ドモストロイ
お名前: Tarakowski さん
[2013/02/09] No.19334
ロシアには「家庭訓」を伝える伝統があり、古代ロシア語のテキストにもこのドモストロイが入っています。ロシア語の父称も何かつながっている気がします。ヴァレンティン・ヴァレンティノヴィチ。
ありがとうございます
お名前: telefunken さん
[2013/02/09] No.19333
教えていただいて。 家訓のことはワレンチンからも聞かされました。 彼からあずかったアルバムも物置に入れたままなのを思い出しました 出さなくては
モロゾフ家4代
お名前: Tarakowski さん
[2013/02/09] No.19332
最近出たこの本に彼らの章が設けられています。モロゾフ家の家訓の項が面白いです。
画 像 :
img20130209162251.jpg
-(110 KB)
ロシヤ語
お名前: telefunken さん
[2013/02/08] No.19331
ワレンチンの奥さんのオルガのロシヤ語のアクセント、イントネーションはみごとなもので、むかしNHKの対外放送のアナウンサーのシゴトをしてたのだそうだ。 ズドラフストヴィーチェというときの響きがいまでも耳に残っている。
支那の没落
お名前: telefunken さん
[2013/02/08] No.19330
今年をピークにして支那の労働人口が減少にむかうらしい。 出生率が日本を下回って世界最低らしい。 GDPでアメリカを追い越すこともありえないそうだ。 各地方の政府が発表してるGDPはデタラメで合計すると政府が発表してるGDPをうんと上回るらしい。支那の統計はほとんど全部がアヤシイらしい。 支那のことを中国などと呼んでる国は支那そのものと日本ぐらいだろう。ぼつぼつやめたほうがよい。日本は朝日新聞が言い始めたので、どうせコンタンがあってのことだ。
明日、2月7日は北方領土の日
お名前: cccpcamera さん
[2013/02/06] No.19329
本日、午後6時半から、渋谷区千駄ヶ谷区民会館で、 「北方領土の日」反対!アイヌ民族連帯!関東集会 が開かれます。 演歌: いつだったか、プロ野球開幕のときに、天童さんが歌った君が代は良かった。演歌歌手は声が出ますね。 X接点: シンクロコードを差し込むタイプのX接点は、今のカメラには存在しないのでしょうか。20年ほど前に購入したストロボをデジタルカメラで使用したかったのだけれど、シンクロターミナルがないことに気がついた。 国技: 柔道を国技と言う人もいるけれど、女子選手への暴力と婦女暴行が国技では困る。なかなか辞めない役員が、報道によって、ポロポロ辞めてゆくのは、みっともない。
ろしや路
お名前: Tarakowski さん
[2013/02/05] No.19328
久しぶりに八杉貞利の旅行記を読み返しました。もともと終生、几帳面に毎日日記を書き記録し続けた文献学徒なので、いい加減なことは書かないので安心して史料として利用できます。 リヒテル ヤナーチェクの「コンチェルティーノ」ラジオの実況放送なのでアナウンス入りのCDなのですが、ロシア語のイントネーションが如何にも社会主義時代。やはり今から思えば北朝鮮のTVアナウンサー的な感じがします。最近のロシアのアナウンサーはどこか今風。格調がないといえばありません。
画 像 :
img20130205220523.jpg
-(65 KB)
演歌
お名前: telefunken さん
[2013/02/05] No.19327
体調が悪い時あれを聞くと、非常に悪くなる。 盛り場などであんな低俗下劣なものを大音響でやるのは国辱なので、禁止してもらいたい。 あんなものは、音楽ではない。 小泉文夫先生も、別に演歌を擁護しておられるワケではない そう言ってる私は、都はるみ のファンなのだが。 いい作曲家のものを歌わせると、天下一品だ。
Таити-Тротт
お名前: Tarakowski さん
[2013/02/04] No.19326
完璧なオーケストレーションです。坂本龍一に爪の垢飲ませたい位。多分レスピーギ先生も満点つけるでしょう。これは指揮者のマルコにメロディーを聴かされて1時間で書けば合格だと言われて数十分で完成したというエピソードのもの。 Zenit-7 そういえばキエフ15まだ壊れたままです。 ナセトキンのラフマニノフ「音の絵」入手しました。あまり癖のない上品な演奏。リヒテルの前奏曲のオマケ。
Zenit-7
お名前: cccpcamera さん
[2013/02/04] No.19325
今日、久しぶりに、新宿の中古市場にったら、ジャンク品のZenit-7が1万円台で売られていた。
二人で茶を
お名前: telefunken さん
[2013/02/04] No.19324
Das Land des LaechelnsのBei einem Tee a deuxいらい、いいテーマですね No,No Nannetteは、翻案をタカラヅカで見たことが。このユーマンスのはレハールに劣らぬ名曲で、ショスタコーヴィチが惹かれた理由がわかります。タヒチ・トロット、どこがブルジョア的なんだろう。労働者でもトロットを踊る権利はある。
「二人でお茶を」作品16
お名前: Tarakowski さん
[2013/02/03] No.19323
ショスタコーヴィチで一番楽しい音楽だと思います。こんなもの書いていたからブルジョア呼ばわりされて気の毒なヒトでした。この左のアルバムには作品1番からの初期のものが沢山収められています。あと晩年の「のみの歌」の管弦楽編曲も。ネステレンコ、一度だけ仕事をしました。夫妻と会食したこともあります。
画 像 :
img20130203172940.jpg
-(147 KB)
古山日記
お名前: telefunken さん
[2013/02/03] No.19322
というのは、初めて聞きました。 子供の時に見てたロシヤ語の本は、ほとんど全部が八杉さんのものだった記憶が。
メイド・イン・ジャパン
お名前: nmaji65 さん
[2013/02/02] No.19321
さっきやってた唐沢主演のドラマ聞いていた(全くつまらん、ようだ)からではありません。 大陸で日本と中国製造業を繋ぐ小さい会社の経営者でエンジニアの日本人に会いました。この人もやっぱり本業が一つでなくて材料科学?化学に関わった経験があった上にエレキ、メカの仕事をしています。物理や化学のセンスって大事。 大勢で同じものを量産するヘンリー・フォードの道はもう先が見えている。先進国では寄ってたかって大ぜいが食う時代、資本の集中による生産は終焉、つまり製造業資本主義(なんてあるか?)の終焉、産業革命以来の長い歴史の終焉です。 今の政権は車やさんが生き残ればいいと思っているのだろうけど、その先はないということでしょう。小人数で生き残ることや職人芸で生きるということもありなんだけどそれでは日本全体は食えない。そういう時代になりつつあります。
お名前: cccpcamera さん
[2013/02/02] No.19320
この1週間、どうも風邪がすっきり治りません。 >工学に関わる企業人って原文で文献読むこと・・・ 外国語が苦手な、工学に関わる企業人です。でも、英語の文献を読まないことには仕事にならないので。英語以外の外国語は、私には必要ない。原発関係は、アメリカの技術移入なので、ほとんど全てが英語ですが、現場の技術者が、まじめに文献を読んでいるのか怪しい。この点を考えただけでも、日本は原発をやめたほうが良い。 医学・工学・教育学: 前橋医専・桐生工専・群馬師範が、戦後に合併して、群馬大学になりました。 ボウズ: AKBのどなたかが、坊主頭になったとかで、ちょっと議論があるようです。坊主頭は、出家の証であるので、反省で坊主ってちょっと嫌いです。中高生の運動部の坊主頭も、田舎臭くて見苦しい。 若い美人の娘の坊主頭は、可愛いけれど。
八杉博士
お名前: Tarakowski さん
[2013/02/02] No.19319
の日記は3冊刊行されていて、一番面白いのがこの学生時代ので他には「ろしあ路」と「古山日記」というのがあるのですが後者は私家版なので未読です。多分米川の長男のところにあると思います。 ロシア文学者 二葉亭は別として、中村白葉と米川正夫も自伝を書いています。原久一郎だけがないです。
おおっ
お名前: telefunken さん
[2013/02/02] No.19318
懐かしや。 日本に来たトルストイの娘のトコへ、岩波茂雄が来て、伯爵は印税を拒否されて困るのだが、なんとか受け取ってくれと千円を出した。 そのとき、通訳に来てたのが、八杉貞利先生です。
八杉貞利博士
お名前: Tarakovsky さん
[2013/02/02] No.19317
米川家とは代々の付き合いだったのですが、もう4代目なので北軽井沢で通りがかっても顔を知らないので分りません。
画 像 :
img20130202113910.jpg
-(133 KB)
工学
お名前: telefunken さん
[2013/02/02] No.19316
は伝統のある古い大学の教科目にはなれませんでした・ ラテン語の文献がないから、学問ではない、という大学の見解です。医学も長い間、実技に毛の生えたものという評価でした。医学部を設けたのは、ハイデルベルクなんかの英断だが、スキャンダルだったらしい。 工科高等学校Technische Hochschule(TH)というのがあって、日本では工科大学などと訳してるけど、内容はむかしの高専です。工学はみなここで勉強する。アインシュタインがいちど落ちて再挑戦ではいったチューリヒTH、ゴットリープ・ダイムラーがいたシュトゥットガルトTHなどは有名です。 でもTHはウニヴェルシテートより一段低く見られてるから、ドクトル・インジニュール工学博士は文学博士などより一枚おちる。 中世からの伝統のあるテュービンゲン大学などの教科は、下位三技芸が文法論理学修辞学、上位三技芸が数学音楽天文学で、この6技芸を収めたものが修士つまり英語風にいえばマスター・オブ・アーツです。 大学は教養人を育てることが目的だから、ギリシャ語で詩を書いたり、ラテン語で友達と会話したりして暮らしてゆけるような階級の子弟がまなぶところです。 日本風の実学とは全然違う。 戦後ドイツでコンピュータなどの立ち上がりが遅かったのは、このためです。
やむをえず
お名前: telefunken さん
[2013/02/01] No.19315
原書を読んだのが実情だと思います。翻訳もいつ出るかわからないし、待ってられない。人より早く読んで自分の論文に取り込む。それが実態。 いまでも再生医学関係なんか、実情はおなじみたいですね。英語が主ですが。
読まない
お名前: nmaji65 さん
[2013/02/01] No.19314
本を読まないから、読む必要がないから言葉も語学も要らないのでしょう。昔のことですが本を読む必要があった、見栄を張らなきゃならない場面がたくさんあったからです。 工学に関わる企業人って原文で文献読むことはないのだろうか?
1943年2月2日
お名前: cccpcamera さん
[2013/02/01] No.19313
明日、2月2日は、スターリングラード大攻防戦 勝利70周年記念の日
ドイツ語
お名前: telefunken さん
[2013/02/01] No.19312
ぼくらのころは高等学校にはいるとかならずドイツ語をやらされました。 中学で英語、高校でドイツ語、大学へ行ってからフランス語をやれば、だいたいの本は読める。 日本の教育は実学だから、ギリシャ、ラテン語はやらない。漢文だけ。
絶滅危惧
お名前: nmaji65 さん
[2013/02/01] No.19311
日本うなぎ。 食べようと思っても、どれが日本うなぎでどれがどこか産の養殖うなぎでどれがどこか産ホンモノかわからないでしょう。 値段が高ければって目安にならないでしょうし。 製造業就業人口、本日発表によると。危惧の対象ではないか。
希少種
お名前: nmaji65 さん
[2013/02/01] No.19310
今やドイツ語を勉強する日本人はほとんどない、とは娘のドイツ語の先生の話だそうで。身の周りのドイツ人達みな英語だものなあ、でないと仕事にならない。中国人は英語Yes,of course!だしなあ。 それはともかくここで仕事する日本人、相手の顔見て話して下さいな。中学英語できないのは仕方ないけど。
ショスタコ8
お名前: cccpcamera さん
[2013/01/31] No.19309
昼休みは、ショスタコ8番の3〜5楽章を聞きました。全曲聴く時間は無いので。ムラビンスキーのモノラル盤です。そんなに、頻繁に聞きたい曲ではない。
上流ドイツ語
お名前: telefunken さん
[2013/01/31] No.19308
ヨーロッパではおそらくドイツ語だけに雅語があるみたいです。 たとえばessenに対するspeisen jungeに対するKnabe あるゲルマニストのハナシでは、これは神聖ローマ帝国の宮廷用語として生成発展してきたとか。だからプロイセンを中心とする第二帝国以降は衰退したと。
上流階級仏蘭西語
お名前: Tarakovsky さん
[2013/01/31] No.19307
私のヴェトナム人知人の母親は戦前元駐フランス、チェコ大使夫人だったのでフランス語もピアノも上品で失われた時代を保ち続けていました。 タコ4 コンドラシンのも捨てがたい名演です。ちょっと熱過ぎる位。 体罰 アントニオ猪木のビンタは暴力でなくて愛情なのでしょうか。お笑い芸人のハリセンはもう使えないですね。やっくんの竹刀も。
ショスタコ
お名前: cccpcamera さん
[2013/01/31] No.19306
ショスタコ7番: ロジェストベンスキーの7番を聞いてみました。速い。ロジェストベンスキーさんは、高速演奏の人ではないのだけれど。 ショスタコ4番: あまり聞く曲でないので、どんな曲だったか、思い出せません。Tarakowskiさまの写真のCDは、見おぼえがあるので、どこかにあるはずなのだけれど、見当たらない。 体罰: 女子柔道の体罰問題が話題になっているけれど、みっともない。竹刀で、たたいたとの話もあるけれど、柔道になぜ竹刀が必要なのだ。剣道じゃないのに。 内柴の強姦裁判の判決は明日の予定。なさけない。 最近、体罰問題が、次々に明るみに出ているけれど、真剣に取り組もうとの姿勢が見られるのは、橋下市長だけ。
TDLではあるまいが
お名前: nmaji65 さん
[2013/01/31] No.19305
世界は一つなのであります。 中国毒空気が日本へって日系企業の自家発電分も入っているので、いつも書いていたように原発作れって、ハネれば違う毒が日本へ行きます、がそれでもいいのでしょう、金持ちになれれば。数回前の日曜討論で二階某が日本だけ止めてもとなりの韓国や中国も、って遮られていたけどその通りになります。 香港で乳児用粉ミルク争い。大陸へハンドキャリーで輸出、半密輸だ、が絶えません。で欧米大洋州ものが店頭からあっという間に無くなる。添付のマンガ、昨日のリンゴ新聞から。良く見ると大陸側のミルクタンクにはハエがー。衛生問題ってわけです。 ここに日本製はありません。大陸の口蹄疫ハザード対応が解けていない。
画 像 :
汚いなあ
-(44 KB)
続き
お名前: telefunken さん
[2013/01/31] No.19304
おどろいたのは、ラジェストヴェンスキ氏のフランス語。 学校なんかではなくて、ちゃんとした上流階級出入りの教師にならったことが分かる、上流特有の言い回しで、戦後すぐにヨーロッパの保養地で出会った元公爵夫人とかのフランス語。 やっぱりやってるトコはちゃんとやってるんだ、と思いました。 そういえば、ハリウッドで美術監督やってたガリツインもコレだったな。 彼はモスクワ市長ガリツイン大公爵のおいだった。
ゲンナジ・ラジェストヴェンスキ
お名前: telefunken さん
[2013/01/31] No.19303
大好きです。来日のとき誰かの紹介であいました。日露戦争のハナシを向こうから切り出したのにはビックリ。日本人扱いを心得てる。 八杉貞利先生が、この一族のことを何か書いておられたので、探したが見つかりません。
マサリク
お名前: 上海狂人 さん
[2013/01/31] No.19302
そういう側面もあったのですね。 最近あまり写欲がでません。
ヴロツワフ
お名前: Tarakowski さん
[2013/01/30] No.19301
旧ブレスラウのフィルハーモニーの若い団員たちですね。第2ヴァイオリン奏者がフィルハーモニーのコンマスで演目の2曲目の作曲家のようです。忙しいヒトのよう。シマノフスキのカルテットは良く聴きます。 ショスタコ8番 名盤沢山あるのですが、はやりこれに落ち着きます。4番は左のロジェヴェン。
画 像 :
img20130130200720.jpg
-(76 KB)
珍しい演目
お名前: nmaji65 さん
[2013/01/30] No.19300
きょう文化中心に行ったら。ちょっと値段が高いんだ、最上級7000円。
画 像 :
演目が、、、
-(208 KB)
4番
お名前: telefunken さん
[2013/01/30] No.19299
は良いですね。デモーニッシュなものがある。
風邪
お名前: cccpcamera さん
[2013/01/30] No.19298
昨日は風邪で一日寝ていました。 ショスタコーヴィチ: 彼の生きた時代が、あの才能を発現させたとも思えますが。。。賛否両論あっても、代表作は、5番・7番・森の歌ではないかと。 14番は演奏されませんか。もうだいぶ以前、N響定期か何かで、ディースカウの歌で14番を聞いたことがあります。 プロコフィエフ: 交響曲6番をムラヴィンスキーのモノラル録音で聞いたとき、プロコフィエフは天才だと思ったのですが、ステレオ録音を聞いたら、凡人だと思うようになりました。
才能
お名前: Tarakovsky さん
[2013/01/29] No.19297
芸術家のレベルでは五人組をはるかに凌ぐレベルだと思いますが、時代環境が悪過ぎました。交響曲は5番7番9番あと10番しか売れないのですが、私は4番と8番が大好きです。でもチケット買う人いないでしょうね。 マサリクの「ロシアとヨーロッパ」、もう一つの「才能」 遂に新訳版といっても2004・2005年出版の2巻と3巻古本で買いました。学生時代、欲しかったのですがみすず書房、佐々木訳「ロシア精神史」は馬鹿高い値段がついて(当時4万円)図書館でコピーを取って繰り返し読んでいました。その後英訳版を入手し愛読。そして21世紀に入り念願のチェコ語からの翻訳それも幻の3巻までの全訳が刊行されました。訳者のひとり長与さんは大学の大先輩です。マサリクは若い頃、ロシア文学に傾倒し素晴らしい研究を残しています。この書もその金字塔。政治家にならずに文学者になっていれば、素晴らしい業績を残したのに。でも1919年がそれを許さなかった。
逆に
お名前: telefunken さん
[2013/01/29] No.19296
ぼくはショスタコーヴィっチがが好きで、プロコフィエフよリ彼を選んでします。 後進国ロシヤの中で、西洋音楽の伝統をマトモに受け継いだ大作曲家という気がする。
ショスタコの5番
お名前: cccpcamera さん
[2013/01/28] No.19295
5番にかぎらず、ショスタコの曲は、どこか暗いところがあるか、初めから暗いか。昼休みに、ショスタコの5番の最終楽章を聞きました。ムラヴィンスキーのです。
ショスタコの5番
お名前: Tarakowski さん
[2013/01/27] No.19294
今日も聴いてきましたが、4楽章のフィナーレは何度聴いても鏡の後ろに悲観と欺瞞を描いているようにしか聴けません。到底拍手はできない音楽です。
高校野球
お名前: cccpcamera さん
[2013/01/27] No.19293
春の甲子園出場校が決まったけれど、残念ながら群馬県からは出場なし。 体罰: 運動クラブ顧問が、体罰で生徒を自殺に追い込んだ、大阪の桜宮高校は体育科の募集を普通科に振り変えることで決着しました。 23日までは、橋下市長の横暴だとの意見が多かったけれど、ソフトボール部の国体出場女子高生が、実名・写真入で、ツイッター上に、飲酒・喫煙の告白や部落差別発言を掲載したことをきっかけに、橋下擁護の意見が多くなってきました。 教師のいうことを聞かせるために、不要の暴行を加え、その代わりに、飲酒・喫煙を勧めているとも取れる発言もあって、桜宮高校に批判的な意見が多くなっています。こんな意見もあります。大阪は怖いなー。http://blogos.com/article/54796/ 甲子園: 春の選抜は秋季大会成績上位高が選ばれるけれど、大阪市立桜宮高校は、部員の暴力行為か何かで、対外試合禁止だったため、選抜は関係なかったようです。
大相撲1月場所成績
お名前: cccpcamera さん
[2013/01/27] No.19292
西関脇 把瑠都(エストニア) 8勝7敗 東前頭四枚目 臥牙丸(グルジア)6勝9敗 西前頭四枚目 阿覧(ロシア) 7勝8敗 東前頭六枚目 栃ノ心(グルジア) 9勝6敗 幕下西25枚目 風斧山(カザフスタン) 4勝3敗 三段目東42枚目 大露羅 大露羅(ロシア) 3勝4敗 序二段東44枚目 阿夢露(ロシア) 7戦全勝 序二段優勝 把瑠都は、今場所10勝すれば大関復帰だったけれど、実際は勝ち越しがやっと。怪我が治ってないみたいですね。阿夢露は十両で大勝ちしていたときに、怪我をして、その後ずっと休場で、ここまで落ちてきたけれど、これから復帰・・・は年齢を考えたら無理かな。旧ソ連諸国は、経済も回復したので、相撲よりも、もっと普通のスポーツをするようになったのか。時代ではないですね。
ありがとうございます
お名前: telefunken さん
[2013/01/27] No.19291
術後、一定の姿勢だったので、ケツにスリムケができて、バンそーコーが貼ってあったのですが、昨日とりました。あとは何ともないから、治っていたのでしょう。 ケツメイシ、すきなグループのひとつです。 琴欧州ファンなのですが、昨日で九勝という、彼らしい成績。
ケツケツ
お名前: Tarakowski さん
[2013/01/26] No.19290
telefunkenさま、ご退院おめでとうございます。お大事にして下さい。 ケツ定的 この間、大雪の翌朝転倒してもう十日も経つのですが、まだ尻だけが痛いので外科でレントゲンを撮ってもらいました。骨に異常なし、打撲の痛みがとれないのでしょうということに。薬は辞退しました。 補ケツ 昨日発表の春の選抜高校野球。予想通り早実が東京の2位で選ばれたため、ウチの学校は補欠でした。昨日は報道1社も来なかったので、筋書き通りだったのでしょう。宇都宮商に逆転されなければ行けました。 インフル 金曜日学年閉鎖が終わって生徒登校。それでもまだ50人休んでいました。新たな発症は数名。ひとつ山を越えたか。いいえ、まだまだ油断は禁物。
きのう
お名前: telefunken さん
[2013/01/26] No.19289
退院してきました。 本郷三丁目から丸ノ内線で荻窪、タクシ。 荷物を別送したので楽でした。
ロシヤ
お名前: telefunken さん
[2013/01/23] No.19288
語にもあるのですか。知りませんでした。ひとつ利口に。 軽いインフレって、春先みたいな感じで、いいんですが、秋がコワイ。
アオリスト
お名前: Tarakovsky さん
[2013/01/23] No.19287
ロシア語もアオリストあります。厳密には時制と法と相で時間を表すことになっています。 インフレ 2%なんてどうやって決めたのか。とんでもない結果になることは経済学者が警告しているのに。どぶろくのアルコール度数とは違うのに。 インフル 学年閉鎖にしました。教師も担任3人かかって万事休す。
アオリスト
お名前: telefunken さん
[2013/01/23] No.19286
ギリシャ語の過去だか完了だかまぎわらしいやつで、境界がないという意味。支那の文法の時制も境界がないのだろうか。
みなさま
お名前: telefunken さん
[2013/01/23] No.19285
ありがとうございます。 順調な回復で、近くのカフェに行ったリしてます
空振り
お名前: Tarakowski さん
[2013/01/22] No.19284
雨で良かったです。午後は晴天で犬の散歩もできました。 今日は日曜の入試の処理(事務方で合格通知発送)で生徒は休業。ほとんどの教員も代休扱いでした。 清談 近くの中国茶屋の主人と茶を飲みながら三相一体の話に。道教にTriple Goddes があるのですが、オリエント・インド経由かどうかは怪しいという結論に。母(老婆)妻(成熟した女性)娘(処女)という3つの時制は印欧語の特徴ですが、中国語の動詞にはそういった概念がなく、むしろ時間的な概念がカオスのようになっているのでということです。 文理開成高校 今日の夕方記者会見を開き、法人の譲渡を説明するそうです。生徒卒業生は廃校にならずに良かったです。
また雪が降るのだろうか
お名前: cccpcamera さん
[2013/01/21] No.19283
telefunkenさま、毎年のように、手術、たいへんですね。 センター試験: 昨日は、大学入試センター試験の理科と数学がありました。数TAが難化している。数UBは易化したとの話があるけれど、こちらは、まだ解いてみていないので分かりません。 体罰: 体罰が原因で自殺した問題で、大阪市立桜宮高校で、体育課の募集を停止するかどうか、まだ結論が出ないようです。 朝日新聞スポーツ面に、体罰問題が連載されています。数日前、前橋樹徳高校体育指導者の談話が載っていました。昔は、手を上げることもあったが、今は体罰はしない。今の子は、親に殴られることもないので、体罰は効果がない、との話がありました。 この考えには賛成できない。私が高校生のころ、この高校は、落ちこぼれを集めるような高校だったけれど、その後、偏差値が上がって、普通の子が入るようになった。この高校の特殊事情として、昔は体罰が有効な子を募集していたのに、今は、体罰が無効の子を募集するようになったのではないだろうか。 桜宮高校も、体罰のおかげで、学校が良くなり、その結果、偏差値が上がり、体罰が無効の子が入ってくるようになった。そうした中で起きた今回の事件だったのではないかと、そんな気もします。
Trinity
お名前: Tarakowski さん
[2013/01/21] No.19282
Jupiter 大学センター試験の世界史で珍しく三相一体関連の神が問題文に出ました。せっかくこのテーマを持ち出すならオシリス・イシス・ホルスだとかブラフマー・ヴィシュヌ・シヴァだとかキリスト教の三位一体への影響に展開すれば良かったのに。 terefunkenさま、術後の回復はいかがでしょうか。
できない
お名前: nmaji65 さん
[2013/01/20] No.19281
アメリカが戦争できないこと、やっとご理解ですか。曳光弾発射はどうしたの? 国賊もどきの次の人を親書係、公明山口さんもこんなことでは泣きたいだろうに。ほんとに情けないこと。
«время бежит», чаще всего переводится как «время летит».
お名前: Tarakowski さん
[2013/01/19] No.19280
1週間の唄 月曜日は大雪が降って、 火曜日はガッコウが休み、 水曜日は模試の監督、 木曜日は頭髪検査、 金曜日はセンター対策補講、 土曜日は入試の準備、 ちゅらちゅらちゅらちゅら、ちゅらら〜♪ 礼、見せらーぶる 大学センター試験会場の黒板に「不正行為をしないこと」と掲示してありました。これはデパートの入口に「万引きをしないこと」と掲示するようなもの。そのうち日本中「べからず」掲示だらけに。
良くも悪くも
お名前: nmaji65 さん
[2013/01/19] No.19279
暗黒大陸植民地戦争に日本国は入れない構図。フランスの宗主国ぶりと言ったのはそういう意味でした。 輝かしいドゴールのフランス、フランスのアルジェリア、ニュースとしてはなつかしい。 私企業におんぶして中国進出したのに何もできない中国相手以下の展開のように見えます。周囲を見ればどこの国に対しても。 人材がないから、とにかく。
柳のムチでぶたれて
お名前: telefunken さん
[2013/01/19] No.19278
歌を忘れたカナリヤみたいなキモチに。少年の頃の私には、そんな殊勝なトコがったんですね。
レイ・ミゼラーブル
お名前: telefunken さん
[2013/01/19] No.19277
ラにアクセントを、くれぐれも 最悪の映画が音楽で極悪になった。 役者もみるべきものなし。 ユゴーが出てきて、解説するとか、ちょっと気を利かせりゃいいのに。 根が大衆モンなのに、制作側が妙に緊張しちゃってるから、僕の目にはスベリまくりコケまくり
宗主
お名前: telefunken さん
[2013/01/19] No.19276
と言えばオランダもなかなかで、蘭領インドシナだったとこへ行くと、孫ぐらいの阿蘭陀人の子孫が威張り帰ってる。 それでも召使がタッタ10人で大したことないと仲間のワルクチ。
えいがを見ておいしいお弁当食べて、、
お名前: nmaji65 さん
[2013/01/19] No.19275
浅草見物? いえいえ、本日の映画は「レ・ミゼラブル」でした。そんなにいいかなあ。中くらいに面白かったけど物語は簡単なので歌がなければとっくに飽きてしまう。ラッセル・クロウはアクション! だなあ。撮影はきれい、おねえちゃんになったコゼットの左頬クロニキビ?が見えてしまいました。 お弁当は日系スーパーの持ち帰り弁当に持ち帰り寿司。映画二人にお弁当三つ合計2000円の楽しい一日でありました。 えーがっていいですねー、ウソにひたれる。
往時
お名前: nmaji65 さん
[2013/01/19] No.19274
このてのやからに日共徒党多かりしが今日如何せん。今やおのれの保身先んずる余り病者の身軽んず。施療院に昔日の面影なし。 ってことだそうです。 お客さんの回転優先はここでも、でもここの飯屋の多くはまだ幾分余裕があるようで。
フランス
お名前: telefunken さん
[2013/01/19] No.19273
だけじゃありません。日本だって、朝鮮や台湾に行くとみんな卑下する、ちょっと地元の連中のものを食おうとすると、とても閣下のお口には合いますまいからおやめになってと嘆願する。そして、街で一番高いビルの最上階の、おそろしくまずいフランス料理につれてゆく。 支那人もインテリはこうで、宴席で新井白石とか幸田露伴とか持ち出して褒める。とばっちりで、無学なこちとらまで学は古今に通じ識は中外に及ぶとかお世辞を言う。お返しに朱舜水あたりを褒めとく。だが、下層の連中は慾が深くて図々しいだけで世界最低の民族。
訂正
お名前: telefunken さん
[2013/01/19] No.19272
「いう」を「言ふ」に
現状
お名前: telefunken さん
[2013/01/19] No.19271
火曜手術、よちよち歩き。水曜食事開始。離乳食いたいなヤツ。なかなかうまい。東大は看護師がむやみに威張るようになった。年端も行かないのが看護学の最新理論を実行する。回復に寄与るる事は援助する。あとは自分で工夫しろ、自分でできることは自分でやるのが社会復帰を早める道だ。 もっともなんだが、これで凝りかたまってるから、からかいたくなる。 もし余が明治の文学者ならば書くであろう 火曜手術後は苦痛言ういふべからず惨状形容を絶す。 水曜夜は疼痛和らぎ寸余の人性を回復す この間に歩行演習あり。苦痛甚大なり。 木曜夜は苦痛改善し、日中大いに廊下を歩行演習す。便通開始し三回に及ぶと雖も、いずれも少量なり。 金曜午前便通三回。最後は普段の如き量なり。慶賀に堪えず。小水はいまだ尿道カテーテルを留置。 今一度、この苦難に耐へらるるや否やは判らず。幸い泰西の賢人のTempus fugit et nunquam revertiturと言ひけるごとく、往事は帰らぬものなれば、若干の安心胸中にあり。
QA、QC
お名前: nmaji65 さん
[2013/01/18] No.19270
日本では脱落者のおもむき、もっと厚遇しないと管理で生きる世の中にはなりません。あの電池会社がどうかは別にして787の問題でそんな感じがしました。
国賊
お名前: nmaji65 さん
[2013/01/18] No.19269
官房長官が日揮からの情報をしゃべる記者会見って何? 人質生命気遣っている態度とはとても思えない。 アルジャジーラくらいは見てるんじゃないの? 日本人はほとんど見てないだろうから自慢できるだろうに。 しかしフランスって宗主国気分が抜けないんですねー。
雪道
お名前: Tarakowski さん
[2013/01/16] No.19268
今朝も転びそうになりました。カーポートの車の所までは何とか辿りつくのですが、車の周囲は雪融け水が凍っています。千人怪我をした、という報道の裏には数万人が滑ったり転んだりしていると言う事でしょう。 骨折 ポーランドで1990年左手首を骨折しました。博物館の階段で。古い木材貼りの床材なので靴の上からフェルトのスリッパを履かされて滑ってぽっきり。それ以来、手はつかないように心がけています。 破産 千葉の鴨川市の私立高校は募集を中止したみたいです(前期入試)。県からの補助金も凍結されたようで、これはもう廃校を待つばかり。最悪のシナリオです。
破産
お名前: nmaji65 さん
[2013/01/16] No.19267
HMV、本国で。本日のこちらのニュース。買うところを探しているのだそうですがー
雪
お名前: cccpcamera さん
[2013/01/16] No.19266
雪: 道路には、まだ雪が残っています。おじさんは、転倒すると、骨折の危険があるから、注意しないと。まだ若かったころ、雪道で転倒して、左腕骨折したことがあります。 体罰: 「桜宮高、体育科など2学科募集中止を…橋下市長」とのニュースがあるけれど、もし中止になったら、ここを目指していた子はどうすればいいのか。桜宮高・体育科は体育系クラブに入ることが義務付けられているのだとか。バスケ・バレー部は活動停止になったので、ここに所属していた子はどうなるのだろう。誤った指導や、杜撰な管理をしていた校長の責任は大きい。 インマゼールの田園: これはこれで、好きです。でも、第九は好きになれない。運命は、嫌いではないけれど。 Rach3: ホロビッツ+バルビローリ聞きました。スピード違反。これ聞いた後に、ジャニスやアルゲリッチを聞くと、とても遅いように感じます。
迷い道を一直線
お名前: nmaji65 さん
[2013/01/16] No.19265
続きです。お手盛りで給与が上がります。で、おねえちゃんの手取りは平均的に2千元を超えるかな(地方で異なる)。これって日本円にすればたった2万5千円、会社の持ち出しも含めて一人当たり5万円近くです。 日本国内でこの給与で人は使えない。これでも合わないと他国に出て行く。これが実態です。皆さん円高で中国に出て行ったんじゃないです。 資本主義的製造業の終焉。
先は毒瓦斯で見えない
お名前: nmaji65 さん
[2013/01/15] No.19264
本日の大陸行、中国、香港はじめ外国企業向けの今年のオーダーが足りません。欧米の不況のせいです。中国が減速しているのは必ずしも反日デモのせいではないって前にも書いた通りで相当深刻。その日系はホントのところどうだか知りません。 それでも春節明けに国は賃金を20%上げるんだそうです。ここも他人の褌だー。
転倒虫のサンバ
お名前: Tarakowski さん
[2013/01/15] No.19263
今朝、すっ転びました。車庫の自家用車まで何とか辿りついた瞬間。もう若くないっていう教え。軟膏貼り薬登場です。 ベト6 インマゼールの田園、聴き直しました。大昔、中学校の合奏団でこの1楽章を弾いたのですが、アコーディオンが数本弦楽の補強に入っていたのですがその響きに似ていました。ノンビブラートでぎりぎりまで持って行くフレージング。妙に懐かしいです。上野の文化会館大ホールデビュー。
画 像 :
img20130115174505.jpg
-(69 KB)
重いコンダラ
お名前: nmaji65 さん
[2013/01/14] No.19262
信仰って根深いものがあります。 ずーと前のことですが気の緩みがあるから風邪をひくと言ったプロ野球の有名監督(故人)がいて当時同僚達と酒の肴にしたことがあります。 だれかのスポコンが嫌いでアメリカへ行ったのは野茂さん、まあいろいろありますね。スポーツは単細胞的だから効果がすぐ分かるので因果関係と結びつけやすのだと思います。勉学はそうはいかんけど。 硬式野球部で練習も合宿も適当にさぼっていたけど正捕手でした。まあ弱小だったから。キャッチャーなんてやりたい奴いないし、そんなもんですよスポーツなんて。お気楽お気楽、、、 技術系大企業の晩年、人事で採用も見ていたけど、クラブやサークルで何やりましたなんてほとんど資本主義競争には役に立ちません。それよかいろんな遊びしてたり本をいっぱい読んでたり海外一人で歩いていたヤツなんかのほうがよっぽど骨があった。 養子の話、国籍選択がからんで日本も大変なような、先日TVで見たけど内容を忘れてしまいました。
ニュースが分からない
お名前: cccpcamera さん
[2013/01/14] No.19261
体罰: 近所に、アメリカンフットボールU20全日本代表だった子がいます。実業団のトレーニングセンターを使うことが出来るようになって、専門的なトレーナー指導を受け、自分にあったメニューをこなす用になったら、めきめき上達したそうです。 体罰で、特定スポーツに使う筋肉の専門的強化が出来るとは思えないので、体罰よりも科学トレーニングのほうが、ずっと有効だと思うのですが。。。 全国大会で入勝するような高校運動部で、体罰は成績向上に有効なのでしょうか? 児童輸出: ロシアでは、ロシアの子供を、米国へ養子に出すことを禁止する法律に対する抗議集会が開かれたとか。 子供は、本来は両親が育てるべきで、それが出来ないならば、親戚が育てるべきです。それも出来ないなら、地域社会なり国家なり民族なりが責任を持って育てるのが原則で、安易に海外に養子に出すことは良くないでしょう。法律で禁止することが良いのかどうかとの議論があるのは分かるとしても、プラカードを掲げて抗議するようなことではないと思うのですが。抗議した人たちは、ロシアの子供は積極的に米国に養子に出すべきとの主張なのでしょうか??
マニュアル
お名前: nmaji65 さん
[2013/01/14] No.19260
ことなかれのガイドラインが欲しいのでしょう。 そんな部活は辞めていいという選択肢を教えることも要るんでしょう。 成長神話、やる気なんてどうでもいいこと、極論ですが大人になって定職につかなくたって生きていけます、。 ただ、まともに何と何が面白いかは必要で、三つ子の魂で決まるから多くの場合手遅れ感が強いけれど。
体罰
お名前: cccpcamera さん
[2013/01/14] No.19259
教婦: 私の父の伯母は、大正時代に「教婦」をしていました。製糸工場で女工の後ろに鞭を持って立って、女工を意地悪くたたきつける係です。東日本の製糸工場では、女工に対して暴力支配が一般的で、西日本では、女工が喜んで働く環境整備の意思が強かったそうです。その後、東日本の製糸業はすべてなくなったけれど、西日本の紡績は戦後大いに発展することになります。 人を働かせるときは、恐怖よりも利益、利益よりも愛。いつの時代もこのように決まっているようです。 体罰: 体罰は有効か否かとの単純な話ではなくて、時と場合によって、有効・無効・有害なことがあります。無効・有害の体罰を推奨する人はいないだろうけれど、有効な体罰については、見解が分かれるでしょう。 やる気ない子をびしっとさせるために、体罰が有効なことはありうるけれど、やる気はあるのだけれど、やり方がわからない子に体罰を加えても、有害なだけです。要するに、ダメダメな子供を、少しダメな子に育て上げるためには、体罰は有益かもしれないけれど、同じことを優秀な子にしてはいけない。桑田真澄は野球能力抜群で、やる気も十分旺盛だったので、桑田に必要だったことは、実技指導であって、体罰ではなかったはず。 もっとも、指導者が無能なため、正しく教えることが出来ない場合に、体罰を加えて、子供が自分で方法を見出すことを促すことは、珍しくありません。桑田真澄が体罰を否定して、科学的指導を主張するのは、そういう実体験から出ているのだと思います。 体罰で学業成績が向上するなら、教師は楽ですよね。大学受験の数学は、そんなに甘くはない。他の科目は知らない。学校の運動部で、体罰が横行するのは、スポーツのレベルが低いからではないかと、そんな気もするのですが、運動部の体罰について、こんな論文がありました。ちょっと、考えさせられます。http://www.waseda.jp/sports/supoken/research/2011_2/5010A041.pdf
殴る蹴る
お名前: Tarakowski さん
[2013/01/14] No.19258
もう引退した常総学院野球部のK監督の指導は、体罰はないけど口で散々こき下ろす。生徒の人格を破壊し勿論ノックの回数も半端ではない。徹底してしごいて絶望のどん底に突き落として、ツボのところで救う。完全な洗脳タイプの指揮官。それでなければ甲子園に出られない。別に甲子園に出れば良いのではないけれど。昨日の朝日の「東大脳」コラムに共通するところがあります。世界中のオケがベルリン・フィルみたいになったらツマラナイ。ノヴォシビルスクのオケはあのままで良いのです。 愛の鞭 いずれにせよ体罰も体教も紙一重だということです。芸術と狂気も、愛と憎しみも、ウヨクサヨクも。
芸事
お名前: telefunken さん
[2013/01/14] No.19257
むかしはピアノでも運指を間違えると、容赦なく手の甲にムチが飛んできた。 柳の枝だそうで、ピシリという割にはそれほど痛くない。 母に聞くと、琴のお師匠さんは盲人で癇癖の強い人が多くて、モノサシみたいなものでビシバシ手の甲を、間違えずひっぱたいたらしい。 母の友達で三味線を習ってる子は、バチで手の甲を引っかかれて、年中ミミズバレを起こしていたらしい。いずれも明治時代のハナシ。
殴る
お名前: telefunken さん
[2013/01/14] No.19256
のは有効な教育手段だと思う。口で言って判らないやつは殴る。 小学校のときは一日一回は殴られました。 中学になってからは一日2回かな。だいたい竹刀で殴るのが多い。 体罰というコトバがおかしい。バツととらえる時点で間違ってる。体教だと思うのがよい。
体罰あれこれ
お名前: Tarakowski さん
[2013/01/14] No.19255
私は教師から一切体罰を受けた事がないのですが、中学生の頃は教師が「体罰は禁止になったからもうできない」と口にしていました。それは、核抑止力のような効力を持っていた時代だとも言えます。今は北朝鮮のような突発発射する奴が現場にうようよしている時代です。 桑田真澄 毎日殴られていたとの手記が反響を呼んでいます。ちょうど10歳下なのですが、まだ帝国陸軍みたいな指導者がいた頃なんでしょう。今、殴ったり言葉の暴力を使う連中は元祖ベビーブーマーの子供たちです。 チャイ1 個人的おススメはモニク・ドゥ・ラ・ブリュショルリの1952年録音(VOX日本コロムビア)です。これを聴くとアルゲリッチのが汗臭く感じます。 松っあん マツーエフ、指は達者ですね。ロシア人が好みそうなタイプ。チャイコフスキーは国技ですから。
いろいろ
お名前: cccpcamera さん
[2013/01/13] No.19254
Rach3: マツーエフを、YouTubeで探したら、こんなのがありました。テレビ放送の録画かな。http://www.youtube.com/watch?v=uPJFVHbKuv0 第1楽章は退屈したけれど、第3楽章は高速になった。顔がでっかいピアニストですね。 アルゲリッチ: アルゲリッチ・コンドラシンのチャイコ1を聞いてみました。これ、好きな人が多いのは分かります。 消えたヨウ素131を追う: 国の金を引っ張る経験者がいたら、国の予算をつけることが出来たような事案に感じました。国のプロジェクトと言っても、国は金を出すことと、最後の報告書を公開する以外は、学者の研究に任せることは、多々あります。
面白かった
お名前: nmaji65 さん
[2013/01/13] No.19253
昨日放送のNスぺ「消えたヨウ素131を追う」大変面白かった。面白がる内容ではないのだけど。 追わなければならない要請がどこからあるのかはともかくとして、手弁当だという学者の皆さんのやっていることは理系の生徒さんが世に出てからの仕事の進め方として参考になる素朴かつ大事な例であった。 これは本来国の仕事だろうし全体像をみて指揮管理することが必要なんだろうがそこまでできていないもどかしさも見えた。 このような行動が311直後から即発動できる国では到底ないことも衆知のことだけど。
フライング
お名前: Tarakowski さん
[2013/01/12] No.19252
コーツ盤の3楽章は数小節カットされているので、失格です。それでもかなり速い。速すぎてミスタッチ連発。ホロヴィッツのなかでは一番ミスが多い録音です。 アクシデント 今日のN響定期でヴィオラの2プルトの奏者、曲の冒頭に肩当て落っことして見えなくなって、結局最後まで見つけられず弾き通しました。客席からは落ちている場所が見えるのに本人は気付かないし、団員もまさか肩当て無しでマーラー7番弾き通しているなんて考えられないのでしょう。
ホロホロ・ゴロゴロ
お名前: Tarakowski さん
[2013/01/11] No.19251
ホロヴィッツ チャイ1の名盤はトスカニーニ指揮のではなくて、セル指揮NYフィル(1953年1月12日カーネギーホール)です。音も悪くないです。 録音の良いチャイ1 リヒテル、ギレリスのリマスタリングされたものなら大体同じレベルでしょう。アルゲリッチ+コンドラシンのが業界では断トツの1位なのですが、好みが分かれます。個人的にはガヴリーロフ+ムーティの方がおススメなんですけど。 ラフ3 ライナー盤とコーツ盤は拍手が入っていないので最速ではありません。多分バルビローリ盤かクーセヴィツキー盤が最速だと思います。
ホロヴィッツ
お名前: cccpcamera さん
[2013/01/11] No.19250
ラフマニノフ: 作曲者本人よりも速いのはホロヴィッツのみ、と言うのも、不思議ですね。ライナー版はこんなに速かったのですか。3週間ほど前に聞いた時は、本人盤よりも遅いように感じました。 チャイコフスキー: チャイコフスキーのピアノ協奏曲、ホロヴィッツ+トスカニーニ+NBCを聞いています。ステレオでお薦めのものはありますか。
Return