Return
生演奏
お名前: 上海狂人 さん
[2010/05/15] No.14401
まともなオーケストラはチェコフィルしか聞いたことがないです。 あとは学生の頃の好きだった立教の子の大学オーケストラとへたくそな上海交響楽団。 レコードとしか比べられませんが、チェコフィルって独特のタメ(クラシックの世界でタメと言うのかわかりませんけど)があるから、眠い演奏にしか聞こえない人もいるかもしれない。仕事でもあのタメがあるんです。 それが心地よいと感じるか、だるいと感じるか。 最初は駄目でしたが、今はなんとなく。 ワタシ会社の親会社の役員に、アメリカのオーケストラしか認めない人もいますし。
ズジスワフ
お名前: Tarakovsky さん
[2010/05/14] No.14400
ベスト10には入りませんが20から30の中には入るごくごくありふれた名前です。 チェコフィル 普通のオケですけど時々すごい音出すんです。何でしょうね。初めて聴いたのは高校1年の時。NHKホールでノイマン指揮。フデチェクかスークか忘れましたがベートーヴェンのV協、2楽章のあの弦の音。あのむ〜っとする花の香り。それでチェコフィルをマネジメントする会社に入ってしまう、悪魔の誘惑。
ならづけ
お名前: telefunken さん
[2010/05/14] No.14399
とはうまい。たしかに。 スヂスワフ・ベクシンスキの画集、再販が出たのでやっと変えました。 Zdzislavってポーランドでも珍しい名前?
まあチェコは
お名前: NMAJI65 さん
[2010/05/14] No.14398
たおやかに厚みを出すウイーンとは対極ですね、本物聞いたこと一度もないのですが。 マタチッチのN響、時代背景もあったんでしょうが今思えば円熟、ぼくのN響体験の中心でもありました。小沢がいなくて良かったのかも?
お名前: Tarakovsky さん
[2010/05/14] No.14397
マタチッチ 70年代以降のN響は必ず聴いています。そういえば「我が祖国」も。あれは84年の時でしたか。何だか後半が進につれてものすごいエネルギーを引き出す指揮者。 売られた花嫁 チェコ人にとっては特別なオペラなんです。これが分からなければ俺達のこと分からんだろうな、という次元。あの序曲は国歌よりも大事みたいです。 クベリーク 我が祖国の名演はマーキュリーのシカゴ響のです。DGGボストン響のが有名ですが絶対こっちの方が良いです。最晩年のはチェコフィルがびびって出来が悪いです。どちらかといえばALTUS盤東京ライブの方が安定しています。 チェコフィル チェコフィルって好き嫌い激しいオケです。好きなヒトはウィーンフィルよりも良いオケだと。嫌いなヒトは田舎のヘボオケだとこき下ろす。確かに奈良漬みたいなところがあるオケです。
チェコビーズ
お名前: 上海狂人 さん
[2010/05/14] No.14396
天然石の加工したビーズなんかは有名で、トルマリンもありますね。 天然石で有名なのはガーネットとモルダバイド。
トルマリン
お名前: NMAJI65 さん
[2010/05/14] No.14395
娘が学生時代にプラハに演奏旅行、お土産にトルマリン(電気石)の飾りものいっぱい買ってきて配ってた、安いよって。名産なんですって?
ステンカラージン
お名前: 上海狂人 さん
[2010/05/14] No.14394
ロシアの洪秀全ですね。 こちらは中共後は評価されてますが、あまりラージンほど英雄扱いされてない。
Ma vlast
お名前: 上海狂人 さん
[2010/05/14] No.14393
指揮者で本当にかわるものですね。 今もっているのは自由化後初めてのプラハの春でクベリークがふったもの。 ノイマン、マタチッチ、アンチェルあたりは押さえておきたい。 ターリフの世界最初の録音はまだ買えれば欲しいです。 SP版でもいいですが、そうしたらSPプレーヤーも買わねば。
涙
お名前: Мася さん
[2010/05/14] No.14392
ありますね。私の場合ステンカ・ラージンです。 これ聞くと何故か涙がこみ上げてきます。 ギリシャ... 私の恩師にして仲人がギリシャ哲学が専門。卒論の面倒見てもらうべきでしたが私が4年の時にアテネの大学に行っちゃいました。私のテーマはギリシャ哲学ではありませんでしたが。 在学中にストレートでΟΥΖΟ(だったかな)を飲まされて、仲人を頼みにお宅に伺った際に正しい飲み方と水で割ったのを飲まされました。 そういやオレグの友達のオーリャの旦那がギリシャ人だったんだぁ。帰国する際にデミスのCD頼めるか? まだ谷津も京成もバラが見頃ではないので、週末は神宮であるというサイクルフェスタかな? あっその前に医者に行かなくては。 では、よい週末を!
全曲録音は
お名前: NMAJI65 さん
[2010/05/14] No.14391
ステレオ以前のアンチェルと言われるけれど、聴かせ上手のノイマンでしょうね。 チェコやハンガリーの音楽は日本人の耳になじみがいいのに聴く機会が少ないですね。売られた、、、もいい。
ブルタヴァ
お名前: Мася さん
[2010/05/14] No.14390
Привет 私、国際見本市やモルダウでチェコに興味を持ち、チェコ語が習えないからスラブ語ということでロシア語を始めました。 お陰で今やチェコよりもロシアにドップリ浸かる日々になりました。 ということで当然レコードも買った訳で、最初は安いからとモルダウだけが収められたイスラエルのオーケストラ版。後に金銭的余裕が出てチェコ・フィル版「わが祖国」全曲。指揮はヴァーツラフ・ノイマンと言ったかな? CDは買っていません。 何かの国際大会でチェコの選手が優勝したのですが、チェコの国歌が用意されていなかったのでヤナーチェクの「売られた花嫁」が流されたという話を思い出しました。 ギリシャの音楽...マンドリンに似たブズーキも気になるので興味はあります。フランスでの活動が有名なナナ・ムスクーリが旦那(ギリシャ音楽の演奏家)とギリシャ民謡を歌ったレコードがあったらしいのですがCDが見つからないです。 10年くらい前に両親がギリシャに旅行した際、ナナ・ムスクーリとデミス・ルソスのCDを買ってくるように頼みました。共にベスト版のようなものを買ってきてもらいました。 デミス・ルソスのCDは日本では入手困難ですね。「ペイネ愛の世界旅行のテーマ」や「アランフェス(これ昔CMで使われましたね)」は収められていませんでした。 Пока
モルダウ
お名前: NMAJI65 さん
[2010/05/13] No.14389
はいつ聴いても涙が出ます、何故かわからないけど、こないだ香港でも。でも「アメリカ」聞いても涙が出るんで意味不明。 スメタナ四重奏団と丸太のおばさん、三鷹公会堂かどこかで演奏しましたかねー、なんだか聴いた記憶が。
仏ハルモニア
お名前: Tarakovsky さん
[2010/05/13] No.14388
今はキングレコードみたいです。キングの人って音楽のこと良く分かっていません。この間友人のピアニストが古いエラールのピアノを弾いて録音したのですが、ポーランド語でピアノはフォルテピアン、日本語ジャケットはフォルテピアノ演奏と書いてありました。ピアノとフォルテピアノの違いも聞き分けられないのじゃプロ失格。 旋律の終わりはあまり重要ではありません。やはりモチーフを真似たかというところが肝心。ラーメン屋のチャルメラだったらドレミレドまで。
スメタナ
お名前: Tarakovsky さん
[2010/05/13] No.14387
仰る通り。四重奏団もスメタナが最高峰でしたね。彼らの最晩期の仕事を手伝いました。第2ヴァイオリンのコステツキー夫妻はポーランド語を話すので懇意に。お二人ともすでに鬼籍に、合掌。 ぱにわぐあ ビクターがパテント持っていました。今はBMGソニーかしら。アナログ盤もXRCDも以前出ていました。中古探せば必ず手に入ります。 プラハの春 昔、プログラムの日本語訳やっていました。民主化前後の頃。閉幕は必ず第九。 我が祖国 コシュレルが立川の社会教育会館で都響を振ったのが最高の出来でした。ノイマン、クベリーク、スメターチェクも会場で聴いたことがありますが。
ギリシアの音楽
お名前: 上海狂人 さん
[2010/05/13] No.14386
CDは再発してるんですが、アナログ版は無理ですね。 最近蚤の市でアナログレコードでめぼしいのを買うようにしています。 チェコなんでスプラフォンくらいしかありませんが。 家内のチェコ語クラスの昨日の授業の話題。 先生曰くチェコで最も偉大な作曲家はスメタナだそうです。 アメリカ人の生徒(といっても45歳)がアメリカではドボジャークのほうが有名だというと、先生は“海外で有名なだけです”と切り捨て、民族の誇りだと言ったそうです。
Praha
お名前: telefunken さん
[2010/05/13] No.14385
の春、5年ほど前に行きました 奥さんが体調を悪くして、夜中ホテルに医者を呼びました。ちょっとした疲れ、 このときはDvorakばかりでした。
Musique de
お名前: telefunken さん
[2010/05/13] No.14384
la Grece AntiqueでアマゾンでCD出てます こないだ買いました LisbonはMadridの思いちがい
プラハの春開幕
お名前: 上海狂人 さん
[2010/05/13] No.14383
昨日、プラハの春開幕コンサートをテレビでみました。 いい席はほとんどVIPで埋まっていて(当然クラウス大統領や日本大使もいた)立見席でも1万円くらいするが、なかなか取れない。来年はなんとか。 開幕は必ず、スメタナのMa Vlastが伝統。いままではチェコフィルとその首席指揮者が振るのが定番だったが3年前にブルノ交響楽団が行い、今年はプラハ交響楽団。指揮者は29歳のJakub Hrusaという若手。演奏もヴィシェフラドからブルタバあたりまでは、いまいちでしたが、最後のBlanikになると勢いがついて、なかなか良かった。 Harmonia Mundi、ドイツのは同名の別会社です。ここは音がいいですね。 ここのこだわりは、マイナーな楽団で、いい演奏といい録音を心がけているそうです。 古代ギリシアの音楽は一度しか聴いたことありませんが、思ったより古い感じがしない。このレコード欲しいんですがもう絶版で入手不可能。
偽書
お名前: NMAJI65 さん
[2010/05/13] No.14382
「バッハの思い出」、アンナ・マグダレ―ナが書いたことになってる。もちろん翻訳で読んだのですが書中でヘンデル様、、がたくさん出てくる。ヘンデルの音楽ってなんだかどれでも如何にもヘンデル様っぽくて、家の中では何か曲が流れるとヘンデル様だってよく笑ったものです。以外は覚えてないけれど。
マルコ
お名前: NMAJI65 さん
[2010/05/13] No.14381
でした、本当に存在したのか? マタイ、ヨハネは持ってました。
ルターだから
お名前: NMAJI65 さん
[2010/05/13] No.14380
何といっても歴史的正直、バッハだって。 ハルモニアって珍しい曲たくさん出していましたね、バッハのヨハネ(断片)もだったかな。盤が柔らかくて数回かけるとスクラッチノイズが、、、。 ギリシャの音楽、マノス・ハジダキス一番でしょうか。
古楽
お名前: telefunken さん
[2010/05/13] No.14379
リスボンに古代ギリシャ音楽を楽器ともども復元演奏録音しているGregorio Paniaguaという人がいるが、引っ張り出して聞いてみたら、久しぶりでなかなかいい。 ペンタトニックだから、どこか日本の音楽みたいなトコもある。 Paniaguaは本業はお医者さんらしいが、ここまで来ると、趣味というには度を越している。 音源はHarmonia Mundi.ここのはドイツとフランスがあるが、どういうわけか、フランスのほうが音がいい。ただしそれはLPでのハナシで、CDになると、聞き分けられない。倍音処理の関係か
音楽の快・不快
お名前: telefunken さん
[2010/05/13] No.14378
戦前のマルクス主義の本を読んでいたら、減五度和音は、階級を超えて不快だと書いてあった。
ぱくり
お名前: telefunken さん
[2010/05/13] No.14377
こないだ結婚式で讃美歌を歌わされて、これこそパクリの本山だと。 教会は原曲の作者になにかはらってるのだろうか。 グレゴリアン・チャントとかカトリックの典礼歌は、なかなかのデキだけど、プロテスタントの讃美歌は、世俗のものをそのままの感じ。でも教義的にはこれでよいのか
あはっ!
お名前: Мася さん
[2010/05/13] No.14376
Привет ハープやミニアコーディオンの為に音をずらして譜面を書き直したりしましたがここのところさっぱり... マンドリンならよく1弦ずらして弾きます。こうすると4度移動することになるのかな? ハープのテキストによく出てくるのですが分からないんです。以前先輩から頂いた「ギリシャ正教入門」を書かれた先生から作曲法ということでこの辺も習った気がするのですが... 例のトリックのピアノの譜面を入手したのでオひィスのPHS用に書き換えられないか考えています。内線用なのですが、今キング・クリムゾンのエピタフのサビの部分が設定されています。こんなコトをするのは私だけでしょう。もちろん自分で入力しました。 そば 今の勤務先周辺は食べるにいいお店がなく、仕方がないのでビル内で昼食をすませます。今までそば屋に行かなかったのですが、仕方がないので週に1回行きます。 行きたくなかった理由は、味がどーのではなく他の客。今日も隣にいたのですが、ざるを片手でとか食べ方のキタナイ連中を見るのがヤだったんです。どこでもポケットに手をいれたまま片手で食べるのはいますが。 「浮浪雲」の中で雲さんがオネーチャンに「おそば食べるの下手な人と結婚しちゃダメよ」というのがありましたが、今になって分かるようになりました。 Пока
平行4度
お名前: cccpcamera さん
[2010/05/13] No.14375
岡本の曲と上海万博の曲が似ているとの話がありますが、どうも私にはそんな感じがしません。音楽は小学校の授業で習った以外、縁がないので、よく分からないのですが、小学生レベルの知識で考えました。知識がないので、間違っていると思うのでご指摘ください。(義務教育だから中学校も通っているのですが、音楽の時間はさぼっていた。) まず、小学校の音楽の復習: 小学校で、カエルの歌を習いました。「カエルの歌が聞こえてくるよカッカッカッカッ、ケロケロケロケロカッカッカ」。 初めの部分は、ドレミファミレド、次に2音上げて、ミファソラソファミとしています。このように、平行に2音上下すると、聞くものに安心感を与えます。 次に、万博の歌について: ジャクソンのI'll Be Thereの出だしは、音程と、テンポが違っているかもしれませんが、次のようになっています。 「ミーファミーファソーレレーー ドーレドーレーミーシシーー」 テーマを提示した後に、平行に2音下げて、同じテーマを繰り返しています。万博の歌も同じです。 これに対して、岡本の歌は、 「ミーファミーファソーレレーー ミーファミーファソーレレーー」 と、ジャクソンと同じメロディーなのに、音程を平行移動しないで、同じ音程で繰り返します。 このため、ジャクソンや万博の歌が安心感があるのに対して、岡本の歌は、嫌味な感じがします。それで、私には、万博の歌は岡本の歌とは異なり、ジャクソンの歌に似ている印象があります。岡本の歌はジャクソンの歌を改変しているのに、万博の歌は、ジャクソンの歌に戻しています。 以上、2日かかって、やっと、最初のフレーズだけ考えてみました。音楽は苦手なので、これ以上のことはとても、私には、わかりません。 岡本の曲は嫌いです。ミーファミーファソーレレーーの次は、ジャクソンのようにドーレドーレーと来るか、ソーラソーラーとあげるか、そうでなくて、岡本のように同じ音程にしたいならば、ミーファミーファを繰り返した後、ソーレレーーを上げるか下げるかし、さらに、そのあと、ドーレドーレーか、ソーラソーラーと続けてほしい。 ドボルザークの第2楽章は、「遠き山に日は落ちて」と歌った後、同じ音程で「星は空を」と歌い、そのあと「散りばめん」と語尾を下げ、さらに、2音上げて、「今日の業をなし終えて」とします。コンな感じが自分の頭にあるメロディーの基本なので、岡本の曲は私の脳は拒絶反応を起こします。
行き場が
お名前: NMAJI65 さん
[2010/05/12] No.14374
ないですね、お金の。まさか実業の大陸に? ははは、恐ろし。 この人達の恐ろしいところは不況で破産者がたくさん出ていても、大方は楽観的に耐えること、いつかまた運が回ってくると思って平気でいることです。
不動産規制
お名前: 上海狂人 さん
[2010/05/12] No.14373
中国政府が不動産バブルいき過ぎ是正のため、規制を始めるそうです。 一人2つ以上の物件を所有してはならない、外地人のローン禁止。 バブルはじけますね。自動車はこれで売れなくなる。 不景気のスパイラルに突入。 オランダの野菜、綺麗ですが美味しくはないです。
ふ卵器
お名前: NMAJI65 さん
[2010/05/12] No.14372
日本でベンチャー・キャピタルが集まらないようです。中国マネーはどうかと聞かれていますけど可能性極少。マンション買った方が手っ取り早い。 昨日のTV、オランダが野菜輸出額世界一って。水耕栽培だそうです。お金出す人がいるんですね。国内だけ考えていては商売にならないでしょう。 欧盟は勝ち残るか。
ジョージ・針千本
お名前: Tarakovsky さん
[2010/05/12] No.14371
盗作問題って「マイ・スィート・ロード」のことですよね。覚えています。中1か2年の時。深夜放送でさかんに両曲比較していました。確か多額の賠償金を彼は支払ったのでは。こっちは本当に良く似ています。 外国でうどん・そば アンカレッジのトランジットで500円だか千円だかの月見そば、よく食べました。随分醤油の濃い味だったかと。あれは帰りの方が美味しいです。メルボルンの居酒屋長治だったかのラーメンは美味しかった。海鮮の出汁が違う。あとはノーコメントです。ロンドン、パリ、チューリヒ、アムステルダムetc.,
法治国家
お名前: telefunken さん
[2010/05/12] No.14370
法は代議士が多数決で決めたもので、代議士は官僚みたいに試験を受けたやつらではなくて、人気だけで選出された連中だから、そんなものが多数決で決めたものに、権威などあるはずがない。 国家は実体のない観念つまり幻想だし、法も実体のない観念(幻想)だから、幻想が幻想を統治しているのが法治国家だ。 統治というのも実体のない観念つまり幻想だから、法治国家というのは幻想集合である。 裁判官が、一段高い所に座ってるのは中世的だ。裁判官と被告が同じテーブルにすわって、「死刑でっせ」「いや、そらキツイ。堪忍しとくなはれ」「ほな無期でどうだす」「いやー、それも殺生な」「ほな15年にしときまひょ」「しゃーないな、それで手えうちまひょ」というぐあいにゆくと、裁判も民主化されるかも。
ジョージ・ハリスン
お名前: 上海狂人 さん
[2010/05/12] No.14369
昔ジョージ・ハリスンが自分の曲を盗作呼ばわりされたとき “ポップスなんてそんなものだ”と開き直ったとか。 潔し。 万博=岡本は、ワタシにはどう聞いてもパクリには聞こえるが、どこかで聞いたことのあるメロディなんてあふれてるから、中国側も開き直ればよかったような気もする。 万博終わるまではおとなしくしてるが、終わったあたりで、やっぱりあれは盗作ではなかったと主張するかもしれない。 欧州にはイタリア麺以外に麺食い文化がないのがいけない。 やっぱり汁麺が食いたい。 イタリアの面は学術的には15世紀くらいに、中国起源のものがやはりイスラム経由で入ってきたのが定説ですが、イタリア人はローマ時代からあると学会でも譲らないとか。
駅前
お名前: Мася さん
[2010/05/12] No.14368
川口駅西口ローカルですが、一時期歌っているのがいなくなったなぁと思っていたら最近復活しました。 以前西口を拠点としていたのがプロデビューしたせいか上手いのは西口に集まる? そんなことはありません。 川崎駅のことですが、コンコースでやたら幸福実現党が演説を行っています。コンコースだから響くこと。ビラ配っているのが寄ってくると嫌がっているのが分かるくらい露骨に引きます。 しかし、ここで演説するにはJRの許可がいるんじゃないかな? 今朝は小学生の団体が校外学習に出かけるために集合している脇で演説。注意事項なんか聞こえないではないか? 幸福なのはアンタらだけで周囲は不幸だ。 駅を出たら、ものみの塔が無言で立っている... こっちは不気味だけど静かな分だけマシか。 アメリカでうどんを頼んだらサイアク... 出汁をとっていない。その上ミソスープはどうか?って汁物に汁なんて... アメリカやモスクワでラーメンを食べたことがありません。海外で有名なラーメン屋はパリのオペラ座近くのお店でしょう。私も行きました。ウマかったです。まだあるのかな?
温床
お名前: NMAJI65 さん
[2010/05/12] No.14367
日本現役窓際旧友と電話。パクリをはびこらせたのは日本(当時の)ハイテク企業、コストダウンのためにコンポネントで外注化、図面も描けない技術者とやらが机で管理する箱物屋化。コンポネントの外注先は結局全部大陸、大陸ではそこらのコンポネント集めりゃ何でもできる、車さえも。お前先が短くて良かったね、と。 食べ物の話は罪がなくて良い。ラーメンには趣味がないのですが、その昔博多に行くとよく箱入り生ラーメンのセット、麦みそと一緒にデパートから買ってきました。醤油系嫌いなのです、というのも昔醤油味おでんにあたったことがあって濃い醤油味がダメ、以来我が家は薄味に。 たまにそこらで食べる日本人経営ラーメン屋のしょっぱいこと、アメリカの中華料理屋みたいだ。
歌
お名前: cccpcamera さん
[2010/05/12] No.14366
ミーファミーファソーレレーー ドーレドーレーミーシシーー ラーシドーラーソソラドー(違うかな) : 上海万博の歌が、岡本真夜の曲に酷似しているとの話があります。両方の歌を聴き比べると、歌手の声量が違うので、違う歌のように感じました。詳しいことは、楽譜をキチンと比べないと、分からないです。 ネットをみると、岡本の曲は「I'll Be There」のパクリだとの主張もあります。聞いてみると、似ているような、似ていないような。子供の声だけど、声量豊かで、うまいですね。上海万博の歌は、岡本の歌よりもむしろ「I'll Be There」に似ているような感じがします。 3つの曲を聴き比べると、岡本の曲だけ歌手がうまくないので、だいぶ違う歌のように感じます。もう少し上手な歌手を起用してくれれば、私にも、比較ができるのに。 上海万博の歌が、岡本の歌に酷似していたとしても、岡本の歌のマネと単純には言えないように感じます。 川口ローカル: 大江康弘参院議員が幸福実現党入りを表明したそうです。前回衆議院選のとき、川口駅前で歌っていた幸福実現党の人は、歌がうまかった。あれ、何て名前だったか。歌がうまいので選挙の事前運動ではなくて、何か別なパーフォーマンスと思いました。 川口駅東口のデッキは不思議なのですが、駅を出て左にゆくと、歌が下手な人が歌っています。右は、上手い人が歌っている。歌っている人は、日によって違うのに、歌の上手・下手はいつも決まっています。
永福町大勝軒
お名前: Мася さん
[2010/05/12] No.14365
Привет 高校が渋谷区内だったので杉並区永福町方面から通ってくるのが何人もいました。 そのとき大勝軒の評判も聞きました。大盛りを頼もうとすると、「いいんですか?」と確認されたとか。 川口や赤羽で頼む時は麺を少なくするようお願いします。炙りトロチャーシューが乗っていれば普通のでもつけ麺でも構いません。 赤坂に勤務していた頃、みそラーメンの有名なお店がありましたが、それよりも豊川稲荷の売店のラーメンがシンプルで昔ながらの支那ソバという感じでウマかったです。昼時には行列ができました。 ミュージシャンが使っていたギター興味あります。ジュニアファンとしてはジョン・レノンのジュニアモデルが見たかったのですが、さいたま新都心のジョン・レノンミュージアムに行った時は貸し出し中。 まっリッケンバッカーが見れたからいいか。総統のお宅にお伺いすれば返却前の実際のミュージシャンモデルに触れられたかな? Пока
コミナー
お名前: cccpcamera さん
[2010/05/12] No.14364
日東: 諏訪の工場に一度行ったことがあります。ニコンのカメラをOEMで作っているようでした。OEM生産の場合は、公表しないはずなのですが、展示品のカメラにNIKONって書いてありました。 コミナーというと、メプロゼニットを思い出してしまう。(写真) 川口ローカル: 頻繁に大勝軒利用されるのですか。私には甘すぎる。甘男・草食なのですが、ラーメンは甘くなくても。。。 ショッピングモールのラーメン屋は細麺・こってりスープで、それなりに繁盛しているでしょう。商店街にある喜多方ラーメンは不動の人気だけれど、冬以外は絶対食べません。ラーメンの防腐剤の匂いが、小便食べているような気がして嫌いです。川口にできたラーメン屋は夏場どんな味になるのだろう。 普天間: 新聞によると、官房長官が徳之島町会議員と会談予定との報道があります。 鳩山先生は、トボケタ顔しているけれど、策士が蠢いているように感じます。移設予定地は天城町で徳之島町は大分離れています。天城町に移設したところで、山を隔てた反対側の徳之島町は騒音に関係ないでしょう。天城町に移転するのに、徳之島に移転すると宣伝しておいて、徳之島町と伊仙町が賛成すれば「徳之島の多くの賛成を得た」って言える。あとは、お土産の問題かな。
画 像 :
img20100512092916.jpg
-(25 KB)
大勝軒
お名前: Tarakovsky さん
[2010/05/12] No.14363
昔家内と永福町に住んでいたのですがバカでかいドンブリに挑戦しようとはおもいませんでした。池袋のと下高井戸のは評判ですが両者は全然関係ありませんよね?で、今住んでいる君津の駅前の大勝軒は池袋からのれん分けしてきたお店でつけ麺を売り物にしています。店主は60を過ぎた位の大柄なおっちゃん。でも駅のロータリーの中にあるのでマイカー族のワタクシは入る機会がありません。 ラーメンはさっぱりした昔のシナそば風が好きです。
Watch movies online
お名前: copout さん
[2010/05/12] No.14362
Is very interesting for me, ty so much. This site is very good.
ラーメン
お名前: 上海狂人 さん
[2010/05/12] No.14361
昔はあまり好きではなかったのですが、2005年に久しぶりに日本に戻ってから食べ始めました。 小岩に住んでいたときは二郎。味が濃いのとボリュームが凄いので格闘。食後は疲れがでます。好き嫌いが分かれますが、太い面でたまに無性に食べたくなります。 一番好きだったのは蔵前通りに、もうなくなりましたが、無名の客の少ないラーメン屋。スープがたぶん魚系も使っている上品なもの、トッピングに鳥のつみれがのっているのですが、これが絶品。マスターは言葉数少ない、ラーメン店主というより料亭の板さんという雰囲気。なぜかあっという間に閉店。らーめんに上品さはいらない? 海外にいると食べたくなります。 刺身はもちろん、美味しい天麩羅が。 土屋昌己のフェンダー、垂涎の1品でしょうね。 ギターラボの土屋昌己インタビュー読みましたが、語り口調がtelefunkenさんそっくり。かなりのギターオタクですね。ハンダは40年代のものがいいそうです。
ふぇんだー
お名前: telefunken さん
[2010/05/11] No.14360
京都のセカンドハウスを売る時、むかし土屋がおいたままにしてたストラトがあったので、送ったら、えー、こんなの忘れてた、と。 布袋が狙ってたヤツです
流れを変えても
お名前: Мася さん
[2010/05/11] No.14359
それでも話が続くのがここの面白いトコロ。 金井さんに紹介して頂いて以来、週に1回は大勝軒でと思っています。 大抵土曜の午前中。赤羽の健康ランドに行った時は赤羽店で。 先日、トックリを観た後ショッピングモールのレストランで昼食をと思いました。いつも昼時はどこも行列。 ですがどこも空いている。っということでいつも行列のラーメン店に行ってみました。ここはもういいや... 麺がもの凄く細い... 私太い方が好きなんです。 最近、川口もラーメン激戦区のようなので飽きられたのかな、ココ なんて思ったりもしました。 深夜のランキング番組で、ラーメン激戦区目黒のベスト5なんてのがありまして、先日ロトチェンコ展の後息子を連れて行ったお店は2位でした。
お名前: たかぎよういち さん
[2010/05/11] No.14358
ささいなことなんですけど、、、、マミヤUのシャッターボタンがとれてってお話がありましたね。レンズは結構よくてセコールって書いてありましたけど、、、、あれ本当はコミナーなんだそうです。 随分昔たぶん1980年ころマミヤUが発売になってうちの会社に商品説明にマミヤの部長さんがおこしになってレンズはコミナーですって説明をされたのです。その時わたしが「ええ〜ッコミナー?」って否定的な声を出してしまい、言外に「なんだセコールじゃないのか社外調達品かぁ」と受け取られと思われたんでしょうね。「日東さんはコンパクトカメラのテッサータイプを作られたら日本一ですよ」とおっしゃられたのを今でもはっきり覚えています。昔を懐かしくなりつい言ってしまいました。
カノン
お名前: cccpcamera さん
[2010/05/11] No.14357
岡本: の曲聞いてみました。岡本の曲は伴奏が耳について嫌いです。もう少し声量のある歌手に歌ってほしいなー。万博PRソングは歌手の声量が豊かでずっと聴きやい。でも、こちらも伴奏嫌いです。両者とも、パッヘルベルのカノンを思わせる曲に感じました。カノンのほうが、ずっといいよー(カノンもあまり好きではないけれど)。歌手の声量が違うので、私にはあまり似ていないように感じたけれど、楽譜でメロディーだけみると、似ているのでしょうね。 CD販売されても、絶対に買いません。 放置国家: 「日本は法治国家なのか」との主張は、いつでも見られ、法治国家の定義を狭くすると、どの国も法治国家ではなくなるわけで。 でも、普通には、『政治は法律に基づいて行われるべしという法治主義によって運営される国家をいう。この意味では、現代の国家はそのほとんどが法治国家であるといえる。(小学館・日本大百科全書)』となるでしょう。 川口ローカル: 一連の話と全く関係ないけど、ラーメン屋の大勝軒で、塩つけ麺食べました。多少は甘いけれど、普通のつけ麺より、ずっと甘さが抑えられています。私は、こちらのほうが好きだなー。 喜多方ラーメンの隣の刀削麺屋が再開したようです。まだ、食べていません。
あっその
お名前: Мася さん
[2010/05/11] No.14356
チャーのSmokeyを弾くというのが目的で生徒の増田はスクワイヤーのサイクロンを選びました。 ギブソン系にビグスビーのアームを付けたりテレキャスターにも付けたりとか、アーム付のグレッチなんか人気あるようです。 先日御茶ノ水下倉でケースとストラップを買った時、女子高生みたいなコがアーム付のアイバニーズ(私イバニーズと言ってました)を買おうとしオトーチャンがストラップを買ってやると選んでいました。 池袋の石橋ではオッチャンがフェンダーのストラトを試しに弾いて(ヘタ、よく人前で弾いた)買っていました。 アニメ"けいおん"のお陰でレスポールがエライ人気になりましたが、相対的にはストラト系の方が人気があるようです。そういえばこの"けいおん"でムスタングだかジャズマスターを持ったコも登場するようです。 このレスポールですが、最初ヘッドにFenderのロゴが... あり得ねー!
そこまで
お名前: NMAJI65 さん
[2010/05/11] No.14355
言わずとも、たとえば毒餃子事件、もしそんなに簡単なことであれば即刻事実解明のはずがこれだけかかるのは何故か? 落とし所捜し、これは人治でやるしかない。 知的所有権紛争、ローカルとは勝ったことありません。金と時間の無駄。 スターリン戦車って回転砲塔ではない、いわゆる自走砲スタイル。前へ突撃だけ、でよかったのだろうか。狭いところで戦わないから体ごと旋回?
トレモロ
お名前: 上海狂人 さん
[2010/05/11] No.14354
フロイドローズは画期的でしたが、一度弦が切れると全部チューニングをやり直さなければならない。最初は面白いんですが。 弾いたことはないですがムスタングのアームは面白い音ですね。 チューニングが狂いやすいですが、チャーなんかはうまく使ってますね。 でも最近はあまりアーム付きは人気ないんでは?
人治国家
お名前: 上海狂人 さん
[2010/05/11] No.14353
中国は法治国家では有りません。 法を運営するのはあくまでも人であって、法が人を治めるのではありません。 というか法家思想というのがあり、何千年もどちらがよいのかはっきりしない。 でもやはり中国人は“法3章”と、シンプルなのが好き。自己解釈できるから。
倒錯
お名前: NMAJI65 さん
[2010/05/11] No.14352
こんどは親父(政府)が出てきた万博盗作案件。 対独戦勝記念日、またスターリン戦車見ちゃった。今年はNATО参加だそうで時代はゆっくりでも変わる。
戦勝記念日
お名前: Мася さん
[2010/05/11] No.14351
Привет 5月9日は対独戦勝記念日でロシアは昨日振替休日のようでした。 ニュースサイトを見たら赤の広場を英国の衛兵が行進! そろそろ彼女の誕生日が近づいてきたのでプレゼントの用意をと思います。少しづつ用意はしているのですが。 10時のNHK、ロックギター入門を見た後スマスマを見たらその三人が出ていました。ドラマは見ていません。 今は何と言っても金曜ナイトドラマ「警部補 矢部謙三」がイチバンです。次回でお終いなのが残念です。 NHKのロックギター入門はトレモロアーム付のギターでないとダメか? 私嫌いだからアーム付のギターって持ってないんです。 トリックの宣伝番組が終わったから、例の「けいおん」を録ってもらおうかな? ベース担当のコがЛК-Аを使っているというハナシです。 ふと思い出したことですが、昔井上ひさしと山藤正二が書いた本の中に「世の中澄むと濁ると大違い、ひざしは暖かひさしは冷たい」というのがありました。 濁音と半濁音で大違い... ポートピアは神戸の博覧会でボートピアは競艇場... Пока
岡本(追記)
お名前: cccpcamera さん
[2010/05/11] No.14350
No.14346に、経緯を書きましたが、その追記です。 岡本事務所と上海万博実行委との間で、楽曲使用の合意がなった後の4月23日、趙蕾氏は以下のように説明しています。「(盗作疑惑について)専門家や法律家によって判断されるので、これから時間がかかると思います」。http://news24.jp/entertainment/news/1611574.html 日本政府は5月11日、「中国政府から日本政府に対し、謝罪は行われていない」との答弁書を決定しました。http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010051100384 これについては、1,2週間後に、衆議院のページに掲載されます。以下の、第174回の424です。http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_shitsumon.htm 法律問題: 法治国家では法律問題が生じることは珍しくありませんが、裁判になると、両者の主張を足して2で割ったような解決で示談することが多いでしょう。特に、双方に金がない時は、たいていこうなる。片方だけが強い時は、強いほうの意見が通りやすくなる。両方が強い時は、国によって違うので、何とも言えません。 中国も法治国家なのだから、この点、同じですよね。裁判で、どうしたら自分が強くなれるのかは、国によって制度・慣習が違うので、中国独自の方法があるのでしょう。 三方一両得: 万博ソング盗作騒動は、誰かが100%得をするという解決はあり得ないので、それぞれに満足と不満が残るでしょう。 ウヤムヤでおしまいということで、皆がそれぞれ得をするように感じます。岡本は、アルバムが売れるようになった。万博実行委は何も騒動がなかったことにした。作曲者は自分のオリジナルだと主張して多少の面目を保った。 でも、元をただせば、作曲者の故意や万博実行委の過失が原因なのだから、もう少し岡本側は頑張っても良かったのではないかとの意見もあるようですが、他人は何とでも言えるけれど、当事者には、そうも行かない理由があるのでしょう。 三方二両得: 両方の曲を万博会場で歌って、両方が収録されたCDを販売して、3者で利益を山分けすれば、皆がもうかるのになー。 ゴダイゴ: ガンダーラは覚えているけれど、ポートピアは思い出せません。
万博PRそんぐ
お名前: telefunken さん
[2010/05/11] No.14349
一連の件のなりゆきには興味ありませんが、二つを並べて聞かせるサイトがありますのでご参考までにhttp://www.youtube.com/watch?v=eHgQXGUf2m0
月9
お名前: telefunken さん
[2010/05/11] No.14348
で、木村拓哉と三人の女優のカラミが、上海を舞台にしてますね。さっそく上海で、さすがCXというか。 テーマ曲は久保田くんなので、いいでき。ゆうべのスマスマでいままでの月9テーマのおさらいをしてたのはちょっとダサイ。 脚本浅野妙子さんですから、ラスフレですよね。ところが前にラスフレの木10枠は今回はスナナレで北川悦吏子さん。つまり月木で入れ替わったということか。
前にもちょっと
お名前: NMAJI65 さん
[2010/05/11] No.14347
書きました。権利者(所有権者)、代理人(弁護士・弁理士)、口利き、顔利きの役割が相手の当事者にさえ多分分かっていません。こちらは誰とどのように交渉するのが有利なのかやってみないと分からないことがほとんどです。 日本だってそうでしょう、こうしたことは勉強したこと無い人にとっては何がなんだか分らないし、お互い大企業で担当部署がはっきりしていれば争いになっても何とかなりますが会社に力がなければお手上げです。 ましてあの国相手、交渉自体が成り立たないのだと思います。交渉ごとは有力者にアクセスできること尽きます。 あの国でいくつか知的?恥的?所有権争いに関与した結果です、法治なんて程遠い。 ギリシャの公務員制?が他国から批判の対象になっていますね。東南アジアだけでなくいずれの国でもそれぞれに灰色の国内事情があります。こうしたものはローカルには成り立つのだろうけど、経済の原則が不透明かつ国際連動の時代になってしまい出羽の守が成り立たなくなりつつあります。戦争なんかやってるヒマないと思うし、まして鎖国なんてとんでもないことです。
岡本
お名前: cccpcamera さん
[2010/05/11] No.14346
上海万博の歌が岡本の盗作であるとの報道が流れたことがあります。この件について、岡本側が楽曲の使用許諾を出した時点でウヤムヤ解決が図られたのだろうと思っていたのですが、どうもそうではないようで、先月22日に、作曲者が盗作疑惑を否定、その後、岡本の所属レコード会社が作曲者を批判するなど騒動が起こりました。http://www.asahi.com/international/update/0423/TKY201004220619.html 先日、岡本、本人のコメントがありました。「今回の件は事務所にすべて任せています」だそうです。http://www.asahi.com/showbiz/nikkan/NIK201005090046.html ナタリーによると、『楽曲の使用許諾を出し、双方合意に達したものの、「そのままの君でいて」が実際に公式テーマソングに起用されるかどうかは未だ微妙な状況』だそうです。また、岡本側事務所は、「4月19日に、上海万国博覧会事務局より楽曲の使用許諾申請書を頂き、弊社は該当楽曲を上海万国博覧会事務局に対して使用の許諾をさせて頂きました、現時点では進展がありません」とのコメントを発表したそうです。 http://natalie.mu/music/news/31577 報道当初から分からないのですが、4月19日のasahi.comでは、「(岡本側は)使用申請を上海万博実行委員会から受けたと発表した、使用を認めると返事をしたという、具体的な使い方は実行委員会と今後協議する 」と報道されました。http://www.asahi.com/international/update/0419/TKY201004190497.html ところが、その後、急に、「岡本の所属事務所は19日、中国上海市の万博事務局から同曲をPRソングとして使用したいとの申請があったと発表した(スポニチ)」のように、PRソングとして使用することが合意されていると岡本側が発表したかのような報道になりました。http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2010/04/20/03.html 岡本事務所が説明している「弊社は該当楽曲を上海万国博覧会事務局に対して使用の許諾をさせて頂きました、現時点では進展がありません」との内容が事実ならば、楽曲は単なる使用の許諾であって、「PRソングとして使用」は誤報(あるいは虚報)です。 報道機関の名誉のために追記すると、報道機関が「PRソングとして使用」と報じたのには理由があります。 4月19日のナタリーによると、同日、岡本本人、所属事務所はそれぞれ以下のコメントを出しています。http://natalie.mu/music/news/30776 所属事務所 有限会社noi コメント このたび、上海万博実行委員会から、「そのままの君でいて」の楽曲使用申請のお話をいただきました。喜んでお受けする旨を、上海万博実行委員会にご報告いたしました。 岡本真夜 コメント このたび上海万博実行員会さんより「上海万国博覧会公式PRソング」に「そのままの君でいて」の楽曲使用の依頼をいただきました。 このように、契約当事者である有限会社noiのコメントでは「楽曲使用申請のお話」なのに、岡本本人のコメントは「上海万国博覧会公式PRソング」としています。 もっとも、万博で使う楽曲なのだから、広い意味で「公式PRソング」には違いないでしょう。ただし「公式テーマソング」と言うと、いつくかの曲が特別な地位に置かれて、特別に使われるようなイメージがあるので、こちらと同一視はできない。 この問題に対していろいろな見解があるけれど、岡本側が楽曲の使用許諾を出したときの、契約の詳細を岡本側・上海万博側、どちらも明らかにしていないので、どうもよくわかりません。上海万博側は岡本側に金を払ったのだろうか。単に「使わせてね」「はい、いいよ」って、それだけだったのかなー。まさか! 22日に、作曲者が盗作疑惑を否定、その後、岡本の所属レコード会社が作曲者を批判するなど騒動が起こりましたが、作曲者は岡本・上海万博の契約の詳細を知らないのだから、誤解している可能性があります。ところが、岡本側は契約内容を知っているのだから、作曲者を批判するならば、契約に基づく根拠を明らかにできるはずです。それをしないところから判断すると、、、なぜだろう。万博主催者はダンマリです。
検討し
お名前: 上海狂人 さん
[2010/05/10] No.14345
なにを基準に復刻したかわかりませんが、当時であればおそらく平底のジャンク船でしょう。それこそ竜骨なんてないんじゃ。 Ektarはクラカメレンズには合わないです。色が渋いので。 ポルトラVCは好きですが、高い。 Vistaは良いも悪いもわかりません。 最近は安いので薬局フイルム。 ポジ(中身はElite color)で250円。ネガ(たぶんGOLD)なら150円から。
冷凍では
お名前: NAMJI65 さん
[2010/05/10] No.14344
死なない、咀嚼で噛み切るしか、と聞きましたアニサキス。 蜷川実花さんご愛用で?
クール宅急便♪
お名前: Tarakovsky さん
[2010/05/10] No.14343
日本の冷凍技術は世界一だと随分前に聞きましたが、今はどうなんでしょう。 健闘死 沢山の使節が海に沈んだそうですから、リスクは承知で保険かけて。 久々どぎついフィルムを買いました。コダックのエクター100は期待外れでしたから。
画 像 :
img20100510195141.jpg
-(76 KB)
どうでもいいようなこと
お名前: NMAJI65 さん
[2010/05/10] No.14342
ですが復元?遣唐使船が上海目がけて行くようです。低気圧に遭遇しないように祈るばかり、7000トンの船で梅雨時に外洋を航海したことありますが、それはそれは大変でした。ぼくは平気だったけど死にそうな客が多発して。 で、このレプリカ、どうも元の資料はないのでは、と思います。関係先に問い合わせしてないのですが、検索では明確な資料はなさそうです。だって、中身はちゃんとした現代の船。だから無事航海に出られる、でも小さいから心配、と。
鮭
お名前: 上海狂人 さん
[2010/05/10] No.14341
寄生虫がつきやすいので本来は生では食せないもののはずです。 タスマニアのサーモンやノルウェーのものは大丈夫という話もあるが眉唾。 欧州では他のものが食べれないので、かなり食べてますけれど、今のところ大丈夫。 家内がマグロ嫌いで、我が家の刺身は白身魚中心なので問題ない。 あ、でもブリ、はまち、かんぱちが。
まぐろ
お名前: NMAJI65 さん
[2010/05/10] No.14340
に水銀濃縮の話、度々香港の新聞種になります。しかし多分心配ないでしょう、どこでも回転寿司覗いてみると流れている寿司はだいたい「しゃけ」だし、前にも書いたけど皆さん食ってるの寿司でなくて得体のしれないもどき料理が多いから。 「しゃけ」がアニサキス等から安全なのかは話題になりません。
やはり、そうだったのか
お名前: cccpcamera さん
[2010/05/10] No.14339
今日のニュースによると、クジラを採っている和歌山県太地町の住民の水銀濃度が高く、中には、WHOの基準を超えている人もいたとか。元国立水俣病総合研究センター疫学研究部長の赤木洋勝・国際水銀ラボ所長によると「放っておけば、健康被害が出る可能性もある。濃度が高い人には食習慣の変更を促す指導も考えたほうがよい」とのことですが、今のところ、健康被害は見られなかったので、三軒一高町長は「健康被害がなかったことが科学的に証明されて安心した」と言っているそうです。http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100510-OYO1T00166.htm http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2010051002000042.html 水銀の影響は脳に及ぶので、頭が多少悪くなったとしても、生まれつき悪いのか水銀のせいなのか、良く分からなでしょう。明白な神経症状が出るのは、相当な健康被害があった場合でしょう。 明白な健康被害が立証されていないため、和歌山県などでは、学校給食にクジラ肉を出して、児童にクジラを食べることを強要していることもあるようです。健康被害が懸念される食品を、命がけで食いたいという人に禁止する必要はないかもしれないけれど、食べたくない子供に強要するのは賛成しかねる。
そこがそうかは分りませんが、
お名前: NMAJI65 さん
[2010/05/10] No.14338
一般に採購担当と業者とのキックバック関係は普通に存在します。調味料類などはどうとも製品の品質にかかわるものなどは悩みの種、しかし尻尾つかむのは相当困難かつ経営者ぐるみだったりしたら大変厄介、特に大陸は。 当人達は持ちつ持たれつ、悪いと思ってないことがほとんどです。 これで世界に進出するんですから大したもんです。 本日は売ってもらえない日本の材料の打ち合わせ、パクリが出る背景の一つ。
とりック急ぎ
お名前: Мася さん
[2010/05/10] No.14337
Привет 10年来のファンで早速封切り第一回でトックリを観て来ました。 現在放送中のスピンオフ、警部補矢部謙三と同じくシリーズを見ていないと分からない小ネタ満載で面白かったです。 今回は川口は出ていませんでした。ちょっと記したように昨年末川口で盆踊りのシーンが撮られましたが、これは今週末放送の新作スペシャル2で見られると思います。 あっグリーンセンターもTV版新作スペシャルでした。 Пока
香港スーパー
お名前: 上海狂人 さん
[2010/05/10] No.14336
以前香港のシティスーパーでカニ味噌缶の値段が張り間違えて200円くらい。 恐る恐る買ってみると、その値段でOKだったので、戻ってまた買い占めてしまった。 金曜夜から土曜まではニュルンベルグへ。 半年に一度の蚤の市。 金曜にとあるオバサンの店で4枚の小皿と1枚の中皿を12EUROで購入。 翌日行くと、駆け寄ってきて、なにか言い出すと、昨日の皿、同じのがもう1枚出てきたからもって行けと。こんな親切初めて。 あとで調べると、フランス製の100年前のもの。 シュパーゲルも美味しかった。
百花斉放
お名前: Tarakovsky さん
[2010/05/09] No.14335
クレマティスが遅れて咲きました。いつもならGW頃ですから少し開花が遅れているようです。今年は隣の家の方に向いて沢山咲いているので、我が家の2階から身を乗り出さないと鑑賞できません。 ベジマイト 昨日も牛肉とキノコを炒めた時にベジマイトと砂糖、少量の醤油入れてポーランドからの居候たちに大変好評。
画 像 :
img20100509194812.jpg
-(92 KB)
千客万来
お名前: cccpcamera さん
[2010/05/09] No.14334
川口ローカル: 近所に、幸福の科学の施設があります。写真。 入り口に「千客万来」って、幟がたっています。中華料理屋では珍しくないのですが、宗教施設で、初めて見ました。幸福の科学の客って、どんな客。 川口ローカル: トリック劇場版が公開されたようですが、このところ、TVでこれまでのトリックが放送されています。先日、再放送された番組では、大和田伸也が川口グリーンセンターで死んでいました。今回のは、川口は関係ないですよね。 ドラマは、霊能力者が・・・って、話ですよね。 大川隆法総裁はエル・カンターレ、すなわち地球上最強の霊能力者です。
画 像 :
img20100509190544.jpg
-(80 KB)
VEGEMITE拾遺
お名前: NMAJI65 さん
[2010/05/09] No.14333
DISCOVERY CHANNELの食べ物旅行記一番組でいつものゲテモノ食い主人公がオーストラリアへ行く。子供達や街の人達に聞くと毎日食べる、と。小さく切ったパンやクラッカーにいろんな物と一緒に載せて食う、と。実物いが出てきてトライした主人公のおじさんいまいちの顔、フランス人の女旅行者二人にイヤだというのを無理に食わせたら不味い、っていうところも。 アクセントは最初の母音というのこれ見て分った、鉱物みたい。 前に買った高級超級市場では一時品切れ、がすぐ追加。ここでは一度なくなると次に手に入ることは少ないけど、これはそうではないらしい。買ってる人を見たことないが常連がいるのかも。
勉強
お名前: telefunken さん
[2010/05/09] No.14332
するにつれ、海兵隊の駐在の意味と防衛の重大さがわかってきた、とハトヤマ ンナモン、勉強しなくても初めからわかってたろ。沖縄の地政学的な重要さとか、中学生レベルの知識でわかる。 やっぱ民主党はダメ。自民党には最小限の常識がある。
訂正
お名前: telefunken さん
[2010/05/09] No.14331
mが一個多かったね
Bistecca Rossini
お名前: telefunken さん
[2010/05/09] No.14330
親戚の結婚式に出たら、会場がすてきなホールで、戦前の大邸宅をモダンにした感じの貸し切り すぐ横の通りが防衛省の薬王寺ゲートで、前が統合幕僚本部のスタッフの官舎という住宅街のなかにポツンと チャペルで聖歌隊が歌うアヴェ・マリアがドイツ語なのでビックリ。これ、どういう演出? そういえばサン・ピエトロでラテン語のやつを聞いたような気が。 飯の最後の皿がビステッカ・ロッシーニで、なかなかうまかった。 ロッシーニがこれを好んだ理由は、ちょっと油気の少ないフィレ肉と、フォアグラの油気のzusammmenarbeitを楽しむため
ですね
お名前: telefunken さん
[2010/05/09] No.14329
前段は 古陵ノ松柏 天風ニ吼ユ 山寺 春ヲ尋ヌレバ 春ハ寂寥
Howdy
お名前: VekBromotet さん
[2010/05/09] No.14328
Good day! I just wanted to say hi to everyone! This is my first post here :)
昔はおいしかった
お名前: NMAJI65 さん
[2010/05/09] No.14327
長徳先生の日記の今日の項目に、魚肉ソーセージが(今でも)おいしい、という意味が書いてある。いつか言おうと思っていたが、魚肉ソーセージはうまくない、いや、うまくなくなった。で、どこかで大分前に読んだことだけど、口が奢ったためではなく、開発当時はなんとか鮪を使っていたが現代になって白身魚を原料とし風味は人工、と。さもありなんと思う反面本当にそうなんだろうか? と。 それで、実は不味くなったけど今でも食う、但しキューピーマヨネーズと醤油がないと食えないほど不味くなった。
芳野さん
お名前: NMAJI65 さん
[2010/05/08] No.14326
最近話を聞きませんが平和な日常は得意ではない? 写真家の皆さんってどうしているんでしょうかねえ。
芳野
お名前: Tarakovsky さん
[2010/05/08] No.14325
芳野に遊ぶでしたね。南朝とは何ちょー(何という)ことでしょう。 芳野といえば大石芳野さんを思い出します。ワタシの世話をしたヴェトナムのピアニストのポートレイトを撮ってもらいました。例のライカとイオスで。でもなんだか露出を間違えたみたいであんまり良い写真ではありませんでした。 今日もシゴトでした。帰宅は夕方。また写真を撮れませんでした。
西へ
お名前: telefunken さん
[2010/05/08] No.14324
戦前のエノケンの西遊記は面白かったです あと中華電影公司(?)のアニメ西遊記も
うらぎり
お名前: telefunken さん
[2010/05/08] No.14323
先祖のひとり定房の密告で,二回目のクーデターに失敗した後醍醐は逃げるんですが、そこへノコンコ行って、また内大臣にしてもらう。よっぽど口のうまいやつだったんでしょうね。児島の爪の垢でも。 眉雪の老僧、しばらく掃く手をやすめ 落花ふかきところ、南朝を語る
時にはんれい
お名前: NMAJI65 さん
[2010/05/08] No.14322
無きにしもあらず、だが無いんですねえ、いつの世にも無い。 だから物語は日本人向きにおもしろ悲しくなるのでしょう。
お名前: * さん
[2010/05/07] No.14321
(削除しました)
お名前: * さん
[2010/05/07] No.14320
(削除しました)
こだいこ
お名前: Tarakovsky さん
[2010/05/07] No.14319
トイデジを買うはずがトイカメラに。幼時性後退。
画 像 :
img20100507222715.jpg
-(62 KB)
ごだいご
お名前: telefunken さん
[2010/05/07] No.14318
先祖のひとりが後醍醐のスタッフでした。裏切ったけどまた吉野へ押しかけて雇ってもらった。
西遊記
お名前: 上海狂人 さん
[2010/05/07] No.14317
あの西遊記以来どの西遊記も消化不良ですね。 そう思うと夏目雅子は綺麗でしたねえ。 20代であのするどさと危うさと色気は、いまの女優では40歳でもだせない。 中国ではこの西遊記は不評で、孫悟空はあくまでも猿で、三蔵法師が女性というのは論外。
ゴダイゴ
お名前: NAMJI65 さん
[2010/05/07] No.14316
と言えばガンダーラ、と言えば西遊記、と言えば夏目雅子さんの三蔵法師、これが見たくて早く帰れるよう努力したりして。古い話です。 古いついでに、戦後の幼少期に基地の町で育ちました。米兵に違和感がなかった、概して女子供に親切かつ紳士的だった。母がいわゆるパンパンに英語教えていたことがあり子供に良くないとかで止めたそうで、その生徒のことも少し覚えています。
米軍住宅
お名前: 上海狂人 さん
[2010/05/07] No.14315
父の実家が横浜の根岸森林公園の近くで、あのあたりには米軍住宅があります。 父の家はトタン板、長屋の貧乏地区でしたが、バラ線の向こうは優雅な住宅街。 本当は入れませんが、子供の頃は結構遊んでまして、入り口の警備員に制止されさえしなければ、怒られることはありませんでした。 あるとき、米人の子供(たぶん同じ年くらい)に、コカコーラの新しいデザイン(当時味が変わったとニュースになっていた)のカートンを持ってきて、買ってくれと。普通に買うより安かったので買った覚えが。 ポートピアは同名曲でゴダイゴです。 ゴダイゴは日本のバンドでは一番好きなバンドです。 ポップさとダークさがいいバランスで。 宗教臭くなってからはあまり良くないですが。 これはサンタナもそうですが。
やっぱり...
お名前: Мася さん
[2010/05/07] No.14314
Привет アサヒ.コムを見たら高速料金1000円でCO2量が増えたと。誰でも分かるのに政治屋は分からなかったのか? 藤もツツジも終わったようなものなのでバラまで撮るものがありません。 明日は待ちに待った「トリック劇場版3」の封切り。初回の席を予約してあります。 そういえば年末川口でロケがありました。寒い中盆踊りのシーンだったとか。 札幌オリンピックの「虹と雪のバラード」は初めて買ったシングルレコードでした。 神戸ポートピアはゴダイゴでしたっけ? 私のニコライでの先生は芝浦工大の理事の息子でした。 では、よい週末を! Пока
まったく
お名前: NMAJI65 さん
[2010/05/07] No.14313
その通りで、だから基地問題に関心がないのです。民意なんて言うけど、自分に投票してくれる民意でしょう? 本当に大事だと思うなら政党を離れ職を賭しても信ずべき正義の実現に向き合うものでしょう。
米軍基地
お名前: cccpcamera さん
[2010/05/07] No.14312
日米安保条約を廃棄しない限り、日本に米軍基地があるのが当たり前なのに、どの自治体も米軍基地受け入れに反対しています。「だったら、安保条約を廃止したいのか」と言いたくなってしまう。 写真は、職場近所の米軍基地の看板。「Patrolled by military working dog teams」て書いてあるけれど、dogなんて見たことないぞ。なんで、住民に嫌われるような書き方するのだろう。 上海万博のPRソング: を考えていたら、科博や愛知博のPRソングは何だったのだろうかと、気になってきました。覚えていないのです。科博は幾つか聞いたような気がするのですが、曲は覚えていない。愛知博はPRソングを聞いた記憶もない。(YOSHIKIの曲が公式イメージソングですが、この曲も記憶にない。) それに対して、大阪万博は「こんにちわー、こんにちわ」が浮かびます。いまでも歌えるぞ。No.14306に書いた、村田英雄の大阪万博テーマソングですが、ネットに歌が転がっていました。まったく知らない歌でした。 東京オリンピックのテーマソングは「海をこえて友よ来たれ」「この日のためーに」を知ってます。このほかに、盆踊りの歌もあったような。ただし、「海をこえて」が有名なので、この曲はオリンピック委員会の歌ではなくてNHKの歌かもしれない。 札幌オリンピックは「虹の地平をー歩みでーて」。歌詞は分からなところがあるけれど、曲はだいたい覚えています。他にも、札幌オリンピックの曲はあったと思いますが、思い出せない。 長野オリンピックのPRソングは、まったく覚えていません。Wikipediaには「公式テーマソング」「公式イメージソング」「公式メッセージソング」「推薦曲」「公式ボランティアサポートソング」があります。どう違うのだろう。 昔の博覧会やオリンピックの歌は知っているのに、今のを知らないのはどうしてだろう。自分がおじさんになったので、若い子の歌についてゆけないのだろうか。覚えてますか?
画 像 :
img20100507124559.jpg
-(63 KB)
大奄美史
お名前: Tarakowskij さん
[2010/05/06] No.14311
は昇曙夢の奄美研究の金字塔ですが翻訳は絶版モノが多いです。アルツィバーシェフとドストエフスキーは復刊されましたが現在品切れのようです。前にも書きましたが私のニコライ学院のロシア語の先生は昇曙夢の息子さんです。 連休ボケ 久し振りに一日5時間も授業をしたらクタクタに。オー甘味欲しー、です。
徳之島
お名前: cccpcamera さん
[2010/05/06] No.14310
明日、鳩山総理と徳之島3町長の会談があります。 奄美群島は、戦後米軍に占領されて、本土復帰に苦労した地域なので、進駐軍がやってくるのはお断りなのでしょう。でも、進駐軍が来るわけではないのに。 写真は多磨霊園の昇曙夢の墓所。奄美の出身で、奄美本土復帰に尽力した人ですが、そういうことより、ロシア文学の翻訳で有名ですよね。いまでも、昇の訳本はあるのだろうか。
画 像 :
img20100506204943.jpg
-(97 KB)
遠吠えの金さん
お名前: 上海狂人 さん
[2010/05/06] No.14309
飛行機怖いというのはなんだか。 陸路になると、沿線警備で大変なんで、中国側は飛行機で来て欲しいと思っているでしょう。 お父さんは偉大でしたが。 金日成偽物説というのもありますね。 抗日戦争を戦った金さんとは別人だという。 楽浪郡の復活です。 中華人民共和国、朝鮮特別自治区。1国3制度。 そのうち漢民族移民が増えて朝鮮族は少数に。 中国にとっては民族数も増えないし、核保有国も減るから問題なし。 ピョンヤンダックというのがあるそうで、これが美味しいそうです。 幹部と外貨を落とす観光客しか食べれない。 冷麺ももともとピョンヤン発祥ですし。 上海に北朝鮮のレストランがありましたが、ウエイトレスは皆北朝鮮の女性。 しかしこれが清楚な美人ぞろい。 純朴とはこういうのを言うのだろう。 日本も含めてこんな純朴で目の綺麗な女性を見たことがない。 本気で北朝鮮は良い国で、お国のためと思って働いている。 99%の普通の国民はそういう純朴な国民ぞろいなんだと思います。 言葉は悪いが脱北者は犯罪者、反体制者なんじゃないかと本気で思いました。
もんじゅの知恵
お名前: NMAJI65 さん
[2010/05/06] No.14308
知らしむべからず、でも国が成り立ちます。衆愚政治を避ける道。選挙権にも制限。知りたい人は努力が必要。 クラカメだってそうでしょう。ネット検索で何がわかります? 自分で勉強して危険を冒して入手して、それから「さてと」でしょう。ぼくの時代には検索にコンピュータは無かった。 金属ナトリウム、これで発火させるの松本 清張「眼の壁」でしたか。
General Kim
お名前: telefunken さん
[2010/05/06] No.14307
キム将軍はえらい政治家だと思います。死ぬと北朝鮮はどうなるのか。
複数の万博テーマソング
お名前: cccpcamera さん
[2010/05/06] No.14306
上海万博の入場者は思ったよりも伸びていないようです。日本の万博も、開幕当初はそれほど客の入りは良くなかったから。 日本館は人気だけど、米国館は不評だとか。ロシア館はどうなのだろう。初日の入場者数は20000を越えたとの報道があります。 あーすーは、東京へ、出てゆくからは: 上海万博の影響で、日本では岡本の曲が人気だそうです。 そういうこととは関係なく、大阪万博のテーマソングは南春夫の曲だけと思っていたら、Wikipediaによると、村田英雄の万博音頭もあるそうです。どんな歌だったか記憶にないのですが、どなた様かご存知ですか? 筑波の科学万博ソングはいろいろあったように記憶していますが、村田英雄も歌っていたようです。ただし、テーマソングではなくて、PRソングかもしれない。http://expo.web9.jp/expo85/rec/index.html 高校生のころ「なーには、なんでーも、かたねばならぬー」の歌が好きでした。 韓国潜水艦: 沈没の原因は、北朝鮮の魚雷攻撃との報道がありますが、そうだとしたら、韓国って、ずいぶん、トンマな国です。北朝鮮が領海であると主張している海域で、軍艦が漫然と航行を続け、魚雷攻撃を受け、魚雷が命中したわけでもないのに、沈没。って、ことかなー。 キムさん: 北朝鮮のキムさんが元気で中国を訪問していますが、死にそうだとの、かつての報道はなんだったのだろう。なかなか、死なない人だなー。
あっというまに...
お名前: Мася さん
[2010/05/06] No.14305
Привет ゴールデンウィークがあっという間に過ぎました。 撮影は亀戸天神の藤に根津神社のツツジと相変わらずでした。 亀戸天神の太鼓橋から東京スカイツリータワーが見えるからと渋滞。今年は早めに行ったので藤は綺麗に見えました。大きさも例年に比べたら大きく思えました。 根津神社はいつもなら千代田線根津駅から行ったのですが、今年は南北線東大前から、農学部の脇を通って行きました。駅を出た時団体さんがいましたが、一組だけで追い抜いたら他に人はいませんでした。 例年より早く行ったつもりですがツツジは終わりに近かったようです。 カメラはЗоркий-1+Юпитер12にМосква2と撮りきっていない2台でした。 根津へ南北線を使ったのは撮影後、後楽園で丸の内線に乗り換えて池袋のサンシャインシティに行ってチェブラーシカグッズを見に行くのが目的でした。 久々にサンシャインシティに行きましたがスゴイ人。家電量販店戦争で池袋が活気ついいるようです。ですが舶来横丁が無くなっていたのは寂しかったです。 亀戸の帰りにお茶の水に出てエピフォン用のケースにフェルナンデス用のストラップ、池袋ではメトロノーム付チューナーと楽器関連ばかり... このチューナーはハープのベンディングの練習にも使えます。この所ギターばかり触っていてハープは全くです。 久しぶりにマンドリンを引っ張りだしてきて今までのチューナーでチューニングし辛かったので新しいチューナーを買う切っ掛けになりました。 ロトチェンコ展いかれましたか。その日だったかニュースでも取り上げられていて息子も興味を持っていました。その日に見に行っていたのか?って、先日目黒で待ち合わせた時のことだろうが... 息子がその日注文した「東北怪談全集」が届きました。コレかなり面白いようです。 歴博、ここも久しく行ってないです。 基地移転、いっそ夕張に持っていけば市にお金が落ち、雇用もでてくるのでは? 冬の○鮮半島で有事ってことも考えられるから寒さの訓練にもなるなんて思いました。 Пока
琉球共和国独立
お名前: 上海狂人 さん
[2010/05/05] No.14304
ワタシも鳩山政権はよくやったほうだと思っています。 100%要求満たせるなんてことは現実社会でありえない。 それよりも沖縄の保守系知事や市長が急に基地反対に転向しているのは解せない。 鳩山ひとり悪者扱い。言いやすいから言われてるだけで、自民党政権の功罪は? やはり沖縄独立。 沖縄の地理的条件は極東(この言い方は好きじゃない)防衛上、重要な立地なのは誰の目にもあきらかだから、独立後、アメリカに駐屯地を高く貸し付ける。 日本の自衛隊にも駐屯地を貸す。 要はその存在価値だけの高価値で売りつける。 そして沖縄の独自通貨を導入。円とは等価の固定相場。対ドルは1ドル=200円固定。輸出基地として、沖縄全体をフリートレードゾーンにする。港湾・空港整備を香港並に。 台湾とFTA結び、一大ハイテク生産基地として発展する。 10年位して沖縄が裕福になれば、民衆は保守化するので、琉球王家の末裔を連れてきて、琉球王国復活。余剰金で奄美を買い戻し、王国版図拡大。
敵は
お名前: NMAJI65 さん
[2010/05/05] No.14303
無関心。沖縄基地問題に関心がある日本人の比率どれくらいですか? 一桁パーセントでしょう。実はぼくもあまりない。 ドブ板選挙では争点にならないです。だから執政党時代に何もせず今他人を平気で無知なんて言う輩が出る、これが日本保守なんですから。
沖縄
お名前: telefunken さん
[2010/05/05] No.14302
沖縄は米軍の極東での攻撃基地の最重要地点なので、今後もあのままだと思う。ほかの案は幻想。 沖縄全体をアメリカに売ったほうがよい。住民は保証金を出して移住させるのが住民のため。明治時代の棄民にくらばればはるかにマシ。
普天間
お名前: cccpcamera さん
[2010/05/05] No.14301
鳩山の普天間移設案は、一部を辺野古、一部を徳之島のようです。この案どおりに行くかどうかは分からないけれど、新聞論調では批判的意見が多いようです。 鳩山案はすばらしい: 自民党が10数年かけて作った案は「普天間移設後も100%沖縄に駐留させる」というものでした。鳩山案は一部を日本に移設して、一部を沖縄に残すものです。鳩山が説明していた「100%沖縄県外」に比べれば、だいぶ後退しています。 近所の子はすばらしい: 話は変わって、近所のお子さんが今年、国立大学に進学しました。高校3年生になったときの偏差値は中央大学程度がやっとの成績だったのに、突如本人が「自分は早稲田に行く」と言い出して、努力した結果、早稲田はダメだったけれど、中央大学よりもずっと難しい国立大学に見事合格しました。 早稲田に行くと言い出したとき、お母様が「何でそんな高望みするの」と聞いたら、「上を目差さないと下にも入れない」との答えだったそうです。 鳩山案を支持する: 鳩山の普天間移設案は「100%沖縄県外」に比べれば、だいぶ後退していますが、理想を語った結果、少しだけ理想に近づいたのだから、大いに賞賛に値します。 批判するのは簡単です。でもね、近所のお子さんだって、うんとがんばった結果、早稲田には合格しなかったけれど。ソウ簡単に合格できる大学ではないのです。入試問題の数学を解くと、難しいですよ。簡単には合格点取れないですよ。 鳩山案は支持できない: 普天間の部隊は海兵隊なので、防衛ではなくて攻撃を目的としています。日本の防衛に必要なのか、これまで自民党政権は国民に説明してきませんでしたが、鳩山政権も同様です。 徳之島移設に米国は反対しているそうです。沖縄返還のとき、日本政府は沖縄に対して本土並みを約束しました。しかし、自民党政府はこれまで一貫して約束を無視してきた。アメリカの命令に従うためにはどうするべきかとの観点に立つと、沖縄を踏みにじる以外にありえないのです。沖縄との約束を守るためにはどうするべきかとの視点に転換すべきです。 ホームページ更新: 歴博の現代史の最後のコーナーは「忘却としての戦後」です。歴博の使命そのもののような捕らえ方に考えさせられます。 そういうことで、「日本の学校地図教科書にみる北方領土」に、『昭和39年発行 日本書院 最新高等地図』を記載しました。もう少し増やしたいと思っています。 http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/MAP_Kyoukasho/Kyoukasho.htm
ライカフレックス黒
お名前: 上海狂人 さん
[2010/05/05] No.14300
少量ですがあります。 15万から20万近い値がついています。 しかし香港に転勤になったらまずいなあ。 初日で小遣いなくなりそう。
良心
お名前: NMAJI65 さん
[2010/05/05] No.14299
があるなら程度がバラバラだからです。怪しいから「騙すクセの店」なんて言うのです。 大体日本相場倣いです、良く調べています。買値は交渉次第、絶対に言い値で買いません、少しでも何とかしてくれる。 アルパ6と6d(だったかクイックリターンは)二台がHK1000代で並んでいたのは一年くらい前に見た、どっちかにはマクロでない銀色スウィーターが付いていて珍しかった。 ライカのチューブ類は高い、ファインダ類は日本の半値、露出計値下がり中です。 ライカM本体はウィーンの方が安いかも、でもMはごろごろしてるからまだ下がるでしょう。バルナック類はゴミ価格、調べて売ってないから思わぬ拾い物も。大体スローはダメだけどドライバで「らしく」直るから遊ぶにはいい。 長野のレンズ、新品箱入りは安いかなー、でも興味ない。 そうだ、本日ライカフレックス(初代)のクロを見た、少しハゲてた。オリジナルはあったんですかねー。
香港カメラ屋
お名前: 上海狂人 さん
[2010/05/04] No.14298
ウエブで見たら値付けがばらばら。 めちゃくちゃ安いものと、日本と変わらないものと。 Alpa6のボディだけで700HKDなんていますぐ買いに行きたい。
トプコン
お名前: 上海狂人 さん
[2010/05/04] No.14297
>開南丸さま ちょっと1/1000の幕が開ききってないようですが動作は概ね快調です。 露出計もほぼ正確です。巻き上げとリレースの感触、これがまた抜群です。 残念なのはスクリーンがなにか高熱で溶けたように汚いので晴れ間以外は見づらいです。これは換えたい。いずれオーバーホールを。 RE55mm、F1.7のカラーはいまいちと思ってモノクロ入れたら、こちらは素晴らしい。解像度が高く繊細です。モノクロ限定ですが、このレンズはかなり気に入りました。 トプコンはなかなか面白いです。 RとREはいろいろそろえてみたいです。
値段と価値
お名前: NMAJI65 さん
[2010/05/04] No.14296
Rのバック、よく覚えてないのですが二十数万見当だったような。あのスペックよく分らないです。 無縁社会 日本中に基地があります。 無知と言って何もしないのは無能だからではない? こんなこと言ってるから同じ穴の狢、民心は離れてゆくのです。 この二、三日またアメリカの軍艦が寄港中、どんな風待ち?
Rのデジバック
お名前: 上海狂人 さん
[2010/05/04] No.14295
なかなか見つけられません。 馬鹿みたいな値段が付いてなければ買い。 チェコはまだまだ。 値崩れまではもう少しかかりそう。 ライカはまだ高い。 それでも東欧カメラは安い。チョートク先生の本見ると90年くらいから値段が変わってないかもしれない。相対的には価値が下がっているということ。
ご教示有難うございました。
お名前: 開南丸 さん
[2010/05/04] No.14294
>telefunkenさま ご返信が大変遅くなって申し訳ありません。 "ニコラ・ペルシャイト"のご教示有難うございます。 ドイツの古典レンズには全く縁が無いと思っていたのですが、Rathenowの博物館で実物を見た時に、全て過去の歴史と繋がっている事を実感しました。 本当に有難うございます。 アスカニアの件ですが、当時の会社とは全く関係ない事は承知しております。 でも、そのブランドがドイツ人の手によって復活してたので、「ドイツびいき」の私としては、マガイモノとは分かっていても応援してあげたいのです。 「ドイツカメラの歴史」は、必ず読むようにします!! >上海狂人さま REスーパーの具合はいかがでしょうか? 世界初のTTLで、しかも開放測光まで実現したトプコンの技術陣はスゴイ!! と、今更ながらですが、以前ペンタックスSPを使っていた経験から思います。 >Tarakowskijさま(jが増えたのですか?) Contaflex、いいですね!! 私が愛用しているのは"S AUTOMATIC"ですが、既にAEは不良です。 上野にある千曲でも部品が無く修理出来ませんでした。 このカメラ(と云うよりも、その当時のカメラのデザインや質感が好き)が手離せないのですが、露出計をどこかで修理出来ないかな...
機智移転
お名前: Tarakowskij さん
[2010/05/04] No.14293
普天間の住民を八ツ場ダム予定地に移転するのではどうでしょう? 騒音問題はこれでオーケー。ん、やっぱり難しいですね。自民党で も解決できないでしょうが。 コドモの日 連休中、わんこと一緒に公園に一日に何度も行くのですが老人、ペット連れ、エクササイズお父さんしかいません。子供が公園に行くのは危険なのでしょうか。コドモは家でゲームか塾で勉強か。
れきはく
お名前: Tarakowskij さん
[2010/05/04] No.14292
ガッコウに案内が毎回きます。中学生は生徒分のチラシが。多分県内のすべての中学生に案内出しているのではないかと思います。一昨日孫たちが行ってきました。遅く入館したので、もう一度必ず行くと言っております。 クラカメ こちらも完全値崩れです。よっぽど売れないのでしょう。昨日は新宿や府中のお祭り行ったのですが、銀塩もっているヒト一人も見ませんでした。何百対1なんですね。 ライラック 香りのきつい花です。
画 像 :
img20100504194547.jpg
-(100 KB)
お名前: * さん
[2010/05/04] No.14291
(削除しました)
もはや
お名前: NMAJI65 さん
[2010/05/04] No.14290
ライカボディはMもRも投げ売り、アルパ、旧ハッシーもSWもたたき売り価格、コンタフレックスでさえ、以前と比べてですけど。 コンタUa、Vaはしぶとい価格設定、数は結構あった。 M2白にビットMP(本物、カナダ人のじゃない)と底蓋ついて20万チョイなんて前のビットの値段だ。Rのデジバックあった。 レンズはどちらさまも相変わらずいいお値段でした。 小ギレイな中古が多く価格リーズナブルな店を覗いて。 同じ店のブランド・ニューの方はハッセルのデジ、M9、M7エルメス・オレンジ(アホな色、自分で張り替えりゃいいのに)、それにライカの新デジ(名前忘れた、高くて機能はめずらしくないけど頭平らなヤツ)なんか。
裏原宿
お名前: telefunken さん
[2010/05/04] No.14289
ロトチェンコとステパノーヴァゆきました。 きょうまた前を通った 裏原宿をあるいて、そのあと 白金から目黒まで歩きました
歴史民俗学博物館
お名前: NMAJI65 さん
[2010/05/04] No.14288
ずいぶん前、多分できてしばらくしたころ特別展があって調べ物に行きました。なんか古い城? 砦? 跡に造ったとかで、周囲に空堀や堤の跡があって、立地に興味がわきました。九州大の近くに馬出と書いて「まいだし」という地名があり、その出どころの解説がここにあったように思います。 その後どうなったか、とにかく都内からは中途半端に不便なところなので一生懸命宣伝しないと寂れてしまうでしょう。 なんだかの古墳から何が出た、といったことばかりに人だかりするのも結構ですが、こうした地味なやりかたもあると思います。
千葉
お名前: cccpcamera さん
[2010/05/04] No.14287
一連の話と関係ないのですが、 昨日は、千葉に行きました。 国立歴史民俗学博物館: 歴博に現代史展示室ができたので、見学しました。国立の歴史博物館での日本現代史の展示には、それなりの重みがあるように感じます。賛否両論あるだろうけれど、私の感想は「良く出来ている」(それだけ)。写真は、現代展示室最後にあった、ゴジラ。開館は9時半です。 国立歴史民俗学博物館: 前庭のタンポポには、カントウタンポポとセイヨウタンポポがあります。歴博に近いところはカントウタンポポで、少し離れるとセイヨウタンポポです。駐車場に行く途中には、シロバナタンポポも咲いていました。 国立歴史民俗学博物館: 隣の植物園では、サクラソウ(栽培種)の展示が行われています。 成東食虫植物自生地: 歴博のあと、成東の食虫植物自生地へ。イシモチソウが見ごろです。モウセンゴケも見ごろです。ただし、どちらも花はまだです。ルーペを持っていったほうが良いかも。コモウセンゴケはあったけれど、まだだなー。ミミカキグサ類は全くありませんでした。ナガバノイシモチソウもなかった。 この時期、他の草が少ないので、イシモチソウを見るのは容易ですが、もう少したったら、他の草に埋もれるかもしれない。 食虫植物以外では、ハルリンドウ・ミツバツチグリ・ウマノアシガタなどが咲いていました。
画 像 :
img20100504115503.jpg
-(34 KB)
Biogon
お名前: telefunken さん
[2010/05/04] No.14286
Rexに付けてつかってます。 アングロンは6本ぐらいあったけど、みなやってしまった。 1.4/85のRex用のプラナー、やっぱり最高 バイロイトではいろんな指揮者の聞いたけど、オケピが舞台の下にあるので、どれ聞いてもおんなじ感じ。
上海の春
お名前: NMAJI65 さん
[2010/05/03] No.14285
香港中楽団の上海之春国際音楽祭出演の試演(なんてあるんだ)が直近であるそうで、諏訪内さんが「梁山泊と祝英台」とかの協奏曲を弾くんだそうで。 今の諏訪内さんてどうなんだろうなあ、私生活も大変な話を聞いているし。それが若い頃のきれいなお写真で、、、。
中国オーケストラ
お名前: 上海狂人 さん
[2010/05/03] No.14284
中国音楽は流石に見事です。民歌、革命歌、インターナショナル、、、 小澤が楽友協会のニューイヤーで振った当時、中国でもにわかクラシックブーム。 政府系のディベロッパーの招待で、上海交響楽団のコンサートへ。 著名指揮者まで小澤の真似。でもワタシの後ろではオバハンがポテトチップぼりぼり。いい演奏聴いたというより、サーカスでも見に行ったような面白さ。 ビオゴンも欲しいんです。 Contarexにミラーアップして付けたい。 Leicaflexにアングロンつけて並べたい。
そーは言うけど
お名前: NMAJI65 さん
[2010/05/03] No.14283
結構街中で学生や子供達が何を思ってか無料の演奏やコーラスをやっていたりして、それはいい雰囲気です。 人通りの多い天橋(歩道橋のこと)で、いつか恥ずかしそうにVnでマグダレーナの(ための)音楽手帳のメヌエットを上手に演奏している学生がいて思わず立ち止ってしまい、お金置いてきたことがあります。そこは良く通るんだけど、その後見ないなあー。
香港シンフォニエッタ
お名前: Tarakowskij さん
[2010/05/03] No.14282
チェロの2プルの表の女性は一人だけみんなと違うポジション(左手)で弾くのが面白かったのと、「フィンガルの洞窟」はコピー楽譜を使っていたのですが、ちゃんと製本していないプルトが突然裏返すのが笑えました。団員のほとんどが若いヒトたち。何だか地方の学生オケのような印象。弦楽器も何だか安っぽい音。イタリアンオールドじゃないですね。中国製すとらど?
エドさんだけではない
お名前: NMAJI さん
[2010/05/03] No.14281
香港シンホニエッタって、誰が振ってもそうなんですかねー。中国系は指揮もソロも聞いたことなかった(いやだから)んですが楽隊が悪いのかー。 街中は楽器習う子供が一杯、何か楽器やってないと専門バカと見られるんだそうです、特にレベルの高い学校へ行くヤツは。おかげで音楽教えて食えるそうです。今や日本語教師より良い職のようで。 やっぱり似非文化都市なんですよー。
お名前: Tarakowskij さん
[2010/05/03] No.14280
熱狂の 「ラ・フォル・ジュルネ」っていう音楽祭、今年はショパンだというので1つ聴いてきました。本当はワルシャワのシンフォニエッタを聴きたかったのですが時間が合わず香港のシンフォニエッタとフランスの若いピアニストのc-mollのコンチェルト。指揮者が女性の中国人で音楽ぶち壊して炎上。まさにラフォルジュルネ。 炎上 先程帰宅の途中で日産マーチが交差点の事故か何かで炎上していました。見物渋滞に高速道路の上り渋滞ゴクロウサマ。 21ミリ アングロンよりもビオゴンの圧勝です。スーパーアングロンの出番ここ10年無しです。 R5の窓 3年前塞いでもらいました。
Rのマクロ
お名前: NMAJI65 さん
[2010/05/03] No.14279
100にもう一種、F4のやつ、話題にならないし持ってる人も作例も見かけないもの、持っています。これはマクロ60の対極の絵、線が太い(けどヘキサノンM90ほど間抜けに太くない)、フッド伸ばしても逆光でややフレアあり、それが田舎っぽくて素敵です。 REには街撮りに普段はこれがついています。ワインダにちょうどいいバランスだし鏡筒に変なくびれやテ―パがなくてきりっとしているからデザインも良いし。やっぱり異常に重いけど。開放で街中で切るの30だ、せいぜい。 絵はマクロよりちょっとザラッぽいけどズミクロンR90が軽ければいいんだけど。これも使わなくてどっかへ行っちゃった。
アングロン21mm
お名前: 上海狂人 さん
[2010/05/03] No.14278
LeicaflexもっているのでF3.4が欲しいです。 こちらではあまりみない、ウイーンまで行けばありますけど。 R9もニュルンベルグのカメラ屋で展示品処分で、日本の中古より安く売られてます。デジタルモジュール、フルサイズで再発してくれないですかね。帰国の際には買ってしまおうか。R8,9にモードラ格好良いですね。
画 像 :
img20100503191410.jpg
-(139 KB)
more more
お名前: telefunken さん
[2010/05/03] No.14277
ぼくの使っているR9は漏れの経験がありません。 でっかいモードラつけて乱暴に使ってます
Rの21ミリは
お名前: NMAJI65 さん
[2010/05/03] No.14276
ご注意、ご存じでしょうがF3.4とF4があってF3.4はミラー上げないと付きません。Rで上げられるのは6と6.2、レリーズで上げる。8と9は知りません。 だからF3.4は中古価格が安い(のだと思います)。
ヒンジの脇
お名前: 上海狂人 さん
[2010/05/03] No.14275
そうですね、閉じるほうはモルトが貼ってないですね。 ヒンジ側は簡単なので張りなおしました。 この写真の赤線はおそらくフイルム窓周辺だと思います。 これだったら全部2重構造にしてモルトなしにして欲しい。 そういう意味ではLeicaflex時代から後退。 ミノルタベースのボディもコンパクトで悪くないんですが。壊れたら終わりですね。 あとはSL2とR8かR9を。 レンズはAngulon21mm、ズミクロンかズミルックス50mm、Apo macro100mmとApoテリートでライカ1眼シリーズ完結。
画 像 :
img20100503182519.jpg
-(260 KB)
Rはもう一か所から
お名前: NMAJI65 さん
[2010/05/03] No.14274
バックドアの入るボディ溝の中周辺を貼り替えたら、ヒンジ隣接のドアが重なる長方形部分、ここも植毛紙(のように薄いのを)貼らないとだめです。ここからも入り込む。バックドアのパチンと閉じる方は構造が二重になっていて植毛紙は要らないのにヒンジの脇は必要、オリジナルも貼ってあると思います。こんな構造のアンバランスは意味不明、ミノルタの入れ知恵じゃないだろうし。 ぼくの場合残ったREはアポ・テリート180使いたいばっかりのボディだからもうどーでも。昔ファインダ内にダニーが一人住んでたし。 きょうは大陸で知り合いの女性が結婚式、M2黒にエルマリート28第二代で行たんだけど、100人ばかりなのに知った人は旦那連れの女性一人で彼女とだけ話が合った。日本人はぼくと知らない女性と二人だけ。写真10枚そこそこ、やる気なくなった。
赤線
お名前: 上海狂人 さん
[2010/05/03] No.14273
Leicaflexはモルトがないのに光線漏れしません。 R4は2台とも漏れるんですよ。 仕方ないので、またフイルム窓を塞ぎます。 折角の美人と可愛いワン子が。。。 やっぱりRからFlexにシフトしたほうがよさそう。
画 像 :
img20100503162943.jpg
-(234 KB)
type 2 diabetes
お名前: HeandantRoank さん
[2010/05/03] No.14272
Low-cost cigarettes online. Cigarettes world's leading brands. Performance to any country: United States, France, Italy, Spain, Holland .... Provides a incline of the richest online stores:
訂正
お名前: telefunken さん
[2010/05/03] No.14271
ただしくはMehr Licht
Goethe
お名前: telefunken さん
[2010/05/03] No.14270
赤瀬川の書いたものに、蛇腹の穴からの光線漏れで苦心するハナシが出ています Mrhr Licht!
光は窓から、
お名前: NMAJI65 さん
[2010/05/03] No.14269
入ります。ぼくのR4もそうだった。オリジナルのボロボロを剥がして使って分りました。フィルム窓周囲を日本の写真屋で買ってもらった厚手のふかふかモルトを貼ってなおった。うまくまっすぐ切れないので不細工になったけど外からは見えないから。パトローネを押すように貼りました。 この材料はもう手元にないし、今でもどっかで手に入るんですかねー。昔はYバシ等どこにもあったそうで。Tハンズは行くたびに見てくるんですが、ない。 使ったR4、R4S、RE、R6は皆モルトプレンだめで少なくともドア周囲は全部自分で貼り替えた。内部の植毛(風)部分もはげ落ちてピントグラス周辺にも粉がいっぱい、唯一現役REもスプリットプリズムの隅にくっついたのは洗わないと取れそうもないのでそのままです。
蔦屋
お名前: 上海狂人 さん
[2010/05/03] No.14268
子孫ではないですが、創業者が重三郎を尊敬していたんじゃなかったですかね。 R4に光線引きがあるのでホームセンターで見つけてきた裏テープ付きフェルトをモルト代わりに貼ったが余計にひどくなった。 大丈夫と思って、フイルム窓の黒テープをはがしたのがまずかったか。
hi, mickael, new
お名前: WOWFanBoy さん
[2010/05/02] No.14267
Salute, I'm a fan of online gaming cheers,
初夏のビール祭り
お名前: Tarakowskij さん
[2010/05/02] No.14266
毎度おなじみの。今回は真ん中のタイビール2種類が登場。 コンデジ そろそろ3年目ですから新しいの欲しいです。この間コンタックスTvsデジを使おうとしたらバッテリーがダメでした。ディスコンだからただの箱になりました。
画 像 :
img20100502202110.jpg
-(90 KB)
コンパクトカメラ
お名前: cccpcamera さん
[2010/05/02] No.14265
きむたくのCMでおなじみの、ニコンのコンパクトカメラを購入しました。軽くて便利だけど、ファインダーがない。アクセサリシューもない。
画 像 :
img20100502201023.jpg
-(38 KB)
子孫
お名前: telefunken さん
[2010/05/02] No.14264
TSUTAYAって、例の写楽の版元の蔦屋重三郎の子孫がやってるのかしら。 もしそうなら、面白い。写楽のカンバンでDVDレンタルとか。
Chinpops
お名前: telefunken さん
[2010/05/02] No.14263
ゆうべTVを見てたら、支那の現代ポップス、いわゆるチンポップスの中での日本のヒット曲のパクリを特集してました。 Kinki-Kids、ユーミンなど、なかなかいいメンバーをそろえてました。作曲者はもちろん支那人になっていて、番組ではそこにアンダーラインを付けて見せてました。 安住アナとタケシのコメントも面白かったです。 1992年だかのアンタダのパクリのやつ、シンボル化しているから、毎回画面に出るのが気の毒なような。 傑作が出るのは万博が多くて、現代建築の最高の規範は、ミース・ファン・デア・ローエのバルセロナ・パヴィリオン。 名作です。
weight loss diet pa
お名前: HeandantRoank さん
[2010/05/02] No.14262
Below cost cigarettes online. Cigarettes world's peerless brands. Performance to any boonies: Coalesced States, France, Italy, Spain, Holland .... Provides a register of the a- online stores:
多色刷り
お名前: NMAJI65 さん
[2010/05/01] No.14261
ベルリンオリンピック、東京オリンピックや大阪万博の時代、WASPに対するレイシズム、、、対立軸は一つ、でもあの国はそうはいかん、何もかもあってそれを知らぬ者とてない一党独裁の軟着陸は如何に? 対立軸の見えないアウフヘーベンは為政者から見ても大変だ。皆ラスコーリニコフ化しないのはなぜ? 対立軸が虫けらちゃんにも見えないのです。 万博は国威発揚ではなく団結のバロメタ―。 それでも今の日本は簡単だ。
紅青おそるべし
お名前: Tarakowskij さん
[2010/05/01] No.14260
なんて冗談言っていたのですけどケ小平復活して痴本主義になっちゃうのですからおそるべし中華帝国。 えんたていんめんと 画像は近所のTSUTAYAが2月に閉店して現在建物の取り壊し中の様子。CDレンタルなんて時代遅れのビジネスはこんな具合に。
画 像 :
img20100501221853.jpg
-(99 KB)
主人がかわる
お名前: telefunken さん
[2010/05/01] No.14259
「新宗主国」はウマイ。 こないだアフリカ抱き込みのTV番組を見ました 支那人の生活程度が全員日本人なみになったら、世界中の資源を使い尽くしても足りない、というのをなにかのTV番組でみました。 そのあとにインドが控えている。いまChindia問題が西ヨーロッパではさわがれていると聞きました。
岡本
お名前: telefunken さん
[2010/05/01] No.14258
『そのままの君でいて』の楽曲使用の依頼をいただきました、というのは、岡本側のコトバです。契約にどんな条項があるのか、見ていないので、依頼側に使用義務があるのか、他の曲を使わない義務があるのか、私にはわかりません。 「実行委員会は、もとの作曲者のが盗作だと判断した」とは、私の推測です。 同じ楽曲でも、アコギターひとつ、4人ぐらいのバンド、フルオーケストラ、ヴォーカリストの選択、などの演奏のカタチによって、別の印象を受けます。 またフルオー^ケストラの場合でも、指揮者の早さによって、かなり印象が違います。 TVでは、ジャッキー・チェンが歌ってるのを、何度も見ました。 当事者の一方である岡本側がなっとくしたのであれば、この件について、私にはそれ以上のことを知る興味はありません。
開幕式
お名前: 上海狂人 さん
[2010/05/01] No.14257
そのPRソングは一切流れませんね。 中国のテレビが見れるソフトがあって(ただ海外では制限あり)開幕式を見てますが面白い。 同時通訳が英語とフランス語。 アフリカ抱き込みにかなり金を使っているので、旧宗主国語であるフランス語が重要。こういうのはうまいなあ。 旧宗主国のサルコジと新宗主国の胡錦濤が並んでいるのは象徴的。
PRソング
お名前: 上海狂人 さん
[2010/05/01] No.14256
ワタシは曲も聴いていないのでわかりませんが、面倒を避けるためだけに金を払うような民族ではありません。
公式PRソング
お名前: cccpcamera さん
[2010/05/01] No.14255
私は、中国のTVは見たことないので、公式PRソングが複数個あるかどうか知りません。ただし、万博直前になるまで、PRソングがなかったというのも、なかなか理解しがたいことです。このような国家的イベントは直前になるまでPRしないものなのですか? ところで、万博PRソングに岡本の曲が使われたのは聞いたことないのですが、どなた様か、聞いたことありますか? 私が聞いたのは、中国語の歌で、岡本の日本語の歌とは、テンポが違って、別の曲との印象を受けましたが、素人なので、改作か別な曲なのかは分かりませんでした。ただし、岡本の曲と同じ曲ではなかったと思います。 telefunkenさま、お書きの意味が分からないのですが、「楽曲使用の依頼」とは、日本語の意味としては、使用しても良いことの依頼であって、依頼側に使わなくてはいけない義務を生じるものでも、他の曲を使わないことを約束したものでもないでしょう。「実行委員会は、もとの作曲者のが盗作だと判断した」とは、契約にあるのですか?単なる憶測ですか? 私は、単なる憶測として、「面倒を避けるために金で解決した」ではないかと思っています。 報道を探したところ、万博実施側は、契約の理由について、特に何も説明していないようです。PRソングの作曲者は、自分のオリジナル曲をPRソングに使用していると主張しています。
すばる 音楽
お名前: telefunken さん
[2010/05/01] No.14254
谷村は何度も支那でコンサートやってて、その中にはかならず「すばる」がはいっていますから、かなり広まったでしょう。 朝鮮でも、オリンピック前に行ったときに、散々聞かされましたから、支那や朝鮮ではウケがいいみたいです。 すばるは確か1980年に谷村がアリスの活動とは別に作った曲ですから、1988年のオリンピックまでには普及する時間があったのでしょう。 岡本のTomorrowなんかも支那や朝鮮でかなり売れたみたいですが、すばるのほうが男性、Tomorrowは女性に人気があるみたいです。Tomorrowは名曲で,岡元の才能がわかります。オリコンシングルで一位も当然ですよね。1995年だから、まだ新しい。 ぼくが音楽業界に首を突っ込んでたころは、ちょうどグラム・ロックが全盛時代でした。こないだNHKで若い人たちのバンドを6つほど聞きましたが、あのころからあまり進歩してない。 ただひとつだけ、三菱地所のTVCMで使われてる曲は新しい、コード進行がハンパないし、メロもいい。XTCのTravel to Nihilonを思わせる名曲です。 後世おそるべし
岡本
お名前: telefunken さん
[2010/05/01] No.14253
日本のTVで見る限り、公式PRソングは、岡本の「そのままの君でいて」の楽曲を使っているものだけしか、見たり聞いたりしたことがありません。 複数個あるのかどうかは、わかりません。 もし別の曲を聞かれたことがあるなら、お教えください。 でないと、複数個あるというのは、単なる憶測に過ぎないという印象を免れません。 数学の世界とかと違って、現実の世界ですから、イベントのPRソングを複数個作ると、作曲料はもちろんのこと、それを演奏したり、記録したりする製作費、また放映したりする費用もよけいかかります。また視聴者のほうでも、受け取るメッセージのピントが複数個できるので、印象が混乱して、コストパフォーマンスが悪いのです。だからそういうことは、PR活動についての常識のある団体なら、あまりやらないものです。 上海万博実行委員会などは、いずれ広告とかPRとかに長けた人をメンバーにいれているでしょうから、その団体が、複数個のPRソングを作ったというのは、私には考えにくいことです。 この件は、いくつかのヨーロッパの国でも報道されたらしくて、2,3の友人とメールや電話で話しましたが、それらの国でも、「そのままの君でいて」の楽曲しか見聞きしていないようです。
岡本
お名前: cccpcamera さん
[2010/05/01] No.14252
岡本の曲だけが公式PRソングに使われるとの意味ではなくて、岡本の曲が公式PRソングに使われることが決まったという意味ではないですか。岡本の曲以外を公式PRソングに使わないことが条件に入っているのならばともかく、そうでなければ、この契約だけでは、単に金をもらって黙ったとの印象を免れません。そもそも公式PRソングは1つなのですか?
紅夢
お名前: NMAJI65 さん
[2010/05/01] No.14251
原題「大紅灯篭高高掛」、張藝謀監督、1991年ベネチア銀獅子賞、そう、コンリー(鞏利)さんの出世作、山西省の旧家で撮影された。家没落で学生を捨てさせられ旧家の第四夫人になって苦悩の日々の果て発狂してしまう役。あのころの彼女かわいかった。これ以来コンリーさんの映画ほとんど見ました、失敗作も。 雪の中に真っ赤ならんたんが点る単純な映像が見事、これが見たくて何度見たことか、おまけにDVDも持ってた。このころの彼(張監督)には物を捨象する心があったのでしょう。 万博、谷村「昴」歌ったようで。かの国でもおじさんに大人気、谷村よりずっとうまく歌う人がたくさんいます。 谷村の「いい日旅立ち」なんて聞いていられないです、音程にまじめすぎるのだろう。
岡本
お名前: telefunken さん
[2010/05/01] No.14250
岡本は「このたび上海万博実行委員会さんより『上海万国博覧会公式PRソング』に 『そのままの君でいて』の楽曲使用の依頼をいただきました。 世界中が注目するイベントである上海万博に協力させて頂ける機会を頂き、とても 素敵なお話で光栄です」と楽曲が使用されることに喜びのコメントをした ということですから、公式PRソノグには、実行委員会からの申し出と、その許諾を通じて、岡本の曲が使われているのです。万博公式PRソングの楽曲は、、岡本の「そのままの君でいて」の楽曲なのです。 したがって18249の岡本の曲についてのハナシは、まちがっています。 PRソングですから、開会式で歌わなかったとしても、当然でしょう。事前に使うものですから、始まってしまえばあまり用はない。 実行委員会は、もとの作曲者のが盗作だと判断したから、岡本に依頼して、「そのままの君でいて」を、公式PRソングに使わせてくれと言ったのでしょう。 以上は主として朝日新聞などの報道に基づいたものです。
5月1日
お名前: cccpcamera さん
[2010/05/01] No.14249
今日から5月。1956年5月1日、チッソ水俣工場附属病院は原因不明の中枢神経疾患が多発していることを保健所に報告、このため、この日が水俣病公式認定日になっています。鳩山総理は、慰霊祭に出席するとか。 緑青: 昨日、カメラの乾燥剤を入れ替えたのですが、FEDやZORKIに、あちこち、緑青が沸いていました。ファインダー覗き窓が多かったの。アルコールで拭いて落としたのだけれど、また、沸いてくるだろうなー。緑青はどのように対処すればよいのでしょう?シャッターオイルでも塗っておいたほうが良いのでしょうか? 上海万博: 開幕しました。 さらば、すばるよー: 岡本の歌って、よく知らないのだけれど、昨日開会式で歌っていたのは昴でした。 万博公式PRソングの盗作疑惑が起きた後、岡本が合意したのは、岡本の楽曲使用許諾であって、万博公式PRソングについては何も触れていないのではないと思っていたのですが違いますか?実際には、万博公式PRソングをそのまま使い、岡本の歌はどこにも使われない。 岡本は自分の曲が万博公式PRソングの元になっていると解釈し、万博公式PRソングの作曲者は、これとは無関係な岡本の曲も万博に使うことが合意されただけと解釈している。万博主催者側は何も説明しない、そういうことだと思いますが。 万博公式PRソングの作曲者は、自分のオリジナルであると主張しています。このため、もし、岡本の盗作だとしたら、岡本の著作人格権を侵害していることになります。4月27日に岡本側が反論していましたが、訴訟などの対処をとるのだろうか。
さんまじゃない、
お名前: NMAJI65 さん
[2010/04/30] No.14248
所ジョージとかな?
良く知っていますね、
お名前: NMAJI65 さん
[2010/04/30] No.14247
って愛人のこと、当然ですか。クラシックの発声勉強していますが、育ちはあまり良くなくて乱雑なしゃべり方。 実はコンリーさんも大好きなんです。この人の生き方、正に中国式わらしべ長者。むかーしさんまとインスタントラーメンのTVコマーシャル(もちろん日本で)やっていたのご存じですか?
万博でもいい
お名前: 上海狂人 さん
[2010/04/30] No.14246
2004年くらいの未来予想図ではまだ上海にいるはずでした。 あーみたかったな。 宋祖英、江沢民の愛人ですね。中将とは知りませんでした。 ぜひサルコジの前でインターナショナルでも歌って欲しい。 中国の美人は骨格がしっかりしていてステキ。 CONTAFLEX、テッサーばかりなのでパンター付きがあれば1台欲しいです。
万博開幕式
お名前: NMAJI65 さん
[2010/04/30] No.14245
香港のTVで中継見ていたら、初めに解放軍宋祖英中将(歌の中将、この人きれいで大好き、中国風クラシック式発声は、、、だけど)と成龍(ジャッキー・チェン、これが同格?)が出てきて歌った。次、五星紅旗掲揚の後、万博旗掲揚でドボ9の冒頭、会場通訳は英語にフランス語、サルコジ大統領は奥さん帯同らしき、ごった煮の開幕式、混乱なしの成功祈りますよ。客席にコンリーさんもちらっと見かけた。
そんなこんた
お名前: Tarakowskij さん
[2010/04/30] No.14244
レンズキャップ、やっぱりカッコ悪いですね。悪人の顔になりました。左の時計はわんこが公園で泥だらけのを拾ってきたものです。一見高価そうに見えますが百円ショップ用のでした。telefunkenさまの七千円の700分の1. 午前中庭師シゴトで腰が痛くなりました。バンテリン980円購入。
画 像 :
img20100430203748.jpg
-(82 KB)
Ikonta35
お名前: telefunken さん
[2010/04/30] No.14243
そうですね。これのみならずContaxもレンズが作れなくてJenaに頼ってました。あとになってOberkochenで作り始めてからも135より長いのはJenaからです、 Contarexから全部Oberkochenに。
サイゴン陥落
お名前: NMAJI65 さん
[2010/04/30] No.14242
35年ですか。歴史になった。
出たついでに、
お名前: NMAJI65 さん
[2010/04/30] No.14241
カメラ屋二軒覗いたら、コンタフレックス・アルファだけど望遠もついて1.5万円っていうのがあった。ハッシ―でも2000系(はハッシ―とは言わないか)10万もしないでごろごろ、SWC系はまたまた下がっていた。もう500系はあまり見ない、きょうもなかった。皆ぶっ壊れたのかも。 変なレンズ遊びには2000系なんですかねー。
ロトチェンコ+ステパノヴァ展
お名前: Tarakowskij さん
[2010/04/30] No.14240
6月20日までです。皆さま、オフ会がてら鑑賞しませんか? 屈折かめら そうなんです、アイツラのカメラっていう所が壺。そこで俺達のカメラも作ってやるとバカ売れ。
画 像 :
img20100430164401.jpg
-(93 KB)
七不思議
お名前: 上海狂人 さん
[2010/04/30] No.14239
楽しみにしてます。 telefunkenさまのお話は重厚で匂いがありいいです。 “麻布夜話”とか幻想小説でもかけそうです。 Ikonta35にXenar付いているのを見ました。 戦後まだレンズの供給ができないころだったからでしょうか。
じゅうばん
お名前: telefunken さん
[2010/04/30] No.14238
いやいや、おきになさらずに、また機会があれば 七不思議の番外編で、キツネシルコ、たぬきそば、というのもあります。
ロトチェンコ
お名前: telefunken さん
[2010/04/30] No.14237
そうでしたか、さっそく調べてみます、ありがとうございました!
こんた
お名前: telefunken さん
[2010/04/30] No.14236
ふれっくす、シリーズ全体で140万台も売れたカメラですから、たくさんあるのはアタリマエです。 でもツァイスイコンの売れすじカメラというのは、みな100万台以上売れています。戦前はイコンタ系で、これはトータルでは一千万台を超えているのでしょう。 そういうシリーズを何百系統も持って、世界最大のカメラ会社の屋台骨が支えてこれたのです。ほとんどすべてがヤスモノカメラです。 コンタックスとかは、そういううヤスモノを買わせるためオトリです。あんな立派なシチムツカシイカメラと、同じブランドを使ってるんだぞ、という意識を、ヤスモノユーザーに持たせて、満足させるためです。戦前の二眼コンタフレックスとか、戦後のコンタレックスとかもそうです。だからそれ自体は、売れなくてもいいんです、 あまり売れて、猫も杓子も持つと、イケナイんです。ブランドのプレスティージュがなくなるんです。重くて使いにくくておまけに値段が高い、おれたち向きじゃない、大学出の頭のいいオカネモチが買うカメラ、高値の花、そんな存在であり続けることが必要なんです。
岡本
お名前: telefunken さん
[2010/04/30] No.14235
上海万博の公式PRソングに、岡本の「そのままの君でいて」の楽曲を使用することを、上海万博実行委員会から岡本側に頼んで、岡本側はそれを許諾した、ということですから、万博の公式PRソングは、岡本の「そのままの君でいて」に決定したわけですよね。 支那の作曲家が作ったという曲のほうは、しがたってボツになった、のでしょう。 これが盗作と断定できるのか、それは誰が判断するのか、そしてこのことが、支那の国内で、あとあとどういう問題になるのか、それには興味ないし、どうでもいい。 YouTubeでミギヒダリの両耳を使って、盗作曲と岡本の曲を聴き比べるリンクがあって、それで聞きましたが、あきらかに同じ曲ですね。これでは盗作といわれてもしかたないし、万博実行委員会も、これとおなじような聞き比べをやって、こりゃいかん、と思って、岡本側にコンタクトしたのでしょう。 支那としては、めずらしく、頑張らずに、早く手を打ったという感じ、さわぎが大きくなると、世界中に恥の上塗りになるのを、心配したのでしょう。 支那も、マネ・デザインを監視する機構を、早く立ち上げたほうがいい。例のアンタダのコピーにしても、クルマのデザインにしても、支那の国威にキズがつく。 せっかく衣料品などで、独自のブランドを開発したりして、ブランドマーケティングの王道を行こうとしている、優秀な実業家がいるのに、そういう芽をつぶすことになる。
昨日は
お名前: Мася さん
[2010/04/30] No.14234
Привет 昨日は東京庭園美術館に行ってロトチェンコとステパーノワの特別展に行ってきました。 目的としていたのはポスターでしたがあまりありませんでした。 それでも結構楽しめました。ロトチェンコはメイエルホリトの舞台美術も手がけていたようで、衣装として作業服のデザインも1着ありました。 総統が探しておられた作業服というのはこういうものだったのでしょうか? ここ200円で庭園に入れたんだぁ! 最も図録などだったら入館しなくても買えるようでした。 ヒマな息子が丸の内丸善で本を注文した後、目黒にやってきて一緒にラーメンを食べていました。息子は珍しくラーメンに興味がないのですが、その店ではスープ1滴も残さず食べました。私は約1年半ぶりに食べました。 この本仙台の出版社が出したもので、仙台店にあったということですぐに届くそうです。川口の丸善で注文しようとしたら扱っていないで取り次いでくれませんでした。 その後、六本木ヒルズのテレビ朝日に行くので地下鉄南北線で麻布十番へ。先日総統からお誘いがあったのですが... スミマセン! トリック関連のビデオは扱っていなくとも、映画やドラマに使用された小道具が展示されていました。 息子がドラクエ・バーの場所が知りたいとミッドタウン周辺を歩かされました。 昨日はデジカメしか持っていなかったのですが、撮ったのテレ朝前の毛利庭園のツツジのみ。 それから上野を経てペグの交換をお願いしたギターを引き取りに。 例のリー・オスカーハープを扱っている島村楽器ですが、交換に3千円、穴の拡張に3千円、ネジの穴埋めに3千円、ネックの調整に3千円という相場通りのようでした。 ペグはGOTOHのグローバータイプで4千600円だったかな?ピックアップはダンカンのP90-PhatCat(1万2600円)に自分で交換しました。本体1万4800円に加算すると... でもコレがいいんです。 これならフェルナンデスのレスポールのペグ交換もお願いしようっと。 明日からのゴールデンウィークの予定はせーぜー亀戸天神の藤、根津神社のツツジくらいといったところです。 たまには川の流れる音を聞きたいなぁ。 では、よい黄金週間を! Пока
突然好天
お名前: NMAJI65 さん
[2010/04/30] No.14233
昨日まで毒空気と雨、きょうは突然の好天、でもつまらないやることがあって写真撮っている暇なし。 もう20年も前ですが、東京で西洋たんぽぽは真冬でも陽だまりに咲いていました。しろばなは確かに関西系、一年に一度程度は東京でも見られたのが増えている? 植物の生育、開花は気温だけでなく日照(と暗黒)も関係しているから単純に温暖化のせいとは言えないでしょうが、でも気候の都市化の影響なんでしょうね。 この地ではハイビスカス、ブーゲンビレア、夾竹桃、サルビア、コリウスなどが一年中とっかえひっかえ咲きますから気温と湿度は大事なんでしょう。街路樹のゴムの木にも花が咲き実がなります、よく注意しないと分らないけれど。 近所に高さ10m近い細い桑の木があり、今年もちょっと前にたくさん実をつけていました。でも、鳥はあまりやってこない、他に食べるものがあるんだろう、中菜とかマクドナルドとか。
今日は休み
お名前: cccpcamera さん
[2010/04/30] No.14232
乾燥剤: カメラ保管箱の乾燥剤を入れ替えようと思って、とりあえずカメラを出しました。 面倒で嫌になってきた。カメラはケースに入れっぱなしです。 タンポポ: 最近、シロバナタンポポを時々見ます。もともとは、関西系のタンポポだと思っていたのですが、温暖化で進出しているのだろうか。それとも、昔からあったのを、私が気づかなかっただけ。 少年のころ、身の回りにあったのはカントウタンポポだったのでしょうか、春にしか咲かない。東京では、タンポポが年中咲いているので驚きました。
画 像 :
img20100430095140.jpg
-(115 KB)
すいすい木曜日
お名前: Tarakowski さん
[2010/04/29] No.14231
連休初日、渋谷は割とすいていました。高速もスイスイ。 コンタフレックスのレンズキャップ、何とか代用品を見つけました。何かのボディーキャップですけどぴったんこ。でも今日は風が大変強くてコシナのベッサフレックスにスコパレックスをつけて出かけました。 明日は犬3匹、猫2匹のワクチン接種大会です。
画 像 :
img20100429222714.jpg
-(84 KB)
岡本
お名前: cccpcamera さん
[2010/04/29] No.14230
いい加減なことを書いてすみません。No.14226の一部を以下のように訂正させてください。 上海万博テーマソングは、万博実施側が作曲家に委託して作った曲です。盗作疑惑は作曲家であって、万博実施側ではない。上海万博で岡本の曲を使うことを、万博実施側と岡本の間で合意しています。契約上は、盗作問題や、万博テーマソングとは無関係に、岡本の曲「そのままの君でいて」を、万博会場で使用して良いと、そんなことでしょう。もちろん、万博テーマソングを万博で使っても、岡本は文句を言わない。
おかもと
お名前: NMAJI65 さん
[2010/04/29] No.14229
パクリ報道があったころに、事務局からコンタクトがあっておかもと本人が「よろこんで」と言った。そのころに幾らでの話が出て、おかもとの事務所の誰とかが解決してない、と言ったという流れのように、Yフーのニュースからの伝聞で。 契約と口約束、おかもと側内にも彼我間にもミス・コミュニケーションがあるんじゃないですか? いずれも約社会じゃないからね。 ぼくもハッシーに使いたいレンズあり、マクロプラナー120ミリ。ライカRへのアダプタ持ってるんですが6X6全画面で撮りたいからと言って放ってあります。レンズ買えないだけなんだけど、、、。 関東タンポポ、子供が小さい頃に二人で探し回って1シーズンにやっと数本でした。しろばなの方は絶滅?
,岡本
お名前: telefunken さん
[2010/04/29] No.14228
岡本は「このたび上海万博実行委員会さんより『上海万国博覧会公式PRソング』に 『そのままの君でいて』の楽曲使用の依頼をいただきました。 世界中が注目するイベントである上海万博に協力させて頂ける機会を頂き、とても 素敵なお話で光栄です」と楽曲が使用されることに喜びのコメントをした。 という報道なので、それが正しければ。公式PRソングに、岡本の「そのままの君でいて」を使うことを、上海側が岡本に許諾を求め、岡本はそれを許諾したということですよね 万博テーマソング(公式PRソング)と無関係に、数ある岡本の曲を、万博会場で歌ってもよい、という契約だというのは、どこの報道なんだろう?
KIEV15
お名前: 上海狂人 さん
[2010/04/29] No.14227
TTLだからいいですね。 まだこちらで見たこと無いです。 是非1台。
カントウタンポポ
お名前: cccpcamera さん
[2010/04/29] No.14226
今日は、さいたま市尾島家へクマガイソウを見に行きました。 カメラは、Kiev15+Jupiter-9。フィルムは久しぶりのネオパン。フィルターなし。花を撮る時は赤系のフィルターを使うのが常道なのかもしれません。モノクロは現像に時間がかかる。 その後、総持院にボタンを見に。尾島家も総持院も、周りに咲いていたタンポポが在来種のカントウタンポポでした。普通、見かけるのは、外来種のセイヨウタンポポです。 レンズシャッター一眼: 今度は、Zenit-4,6を使おうと思います。 岡本: 上海万博テーマソングは、万博実施側が作曲家に委託して作った曲です。盗作疑惑は作曲家であって、万博実施側ではない。上海万博で岡本の曲を使うことを、万博実施側と岡本の間で合意しています。契約上は、盗作問題や、万博テーマソングとは無関係に、数ある岡本の曲を、万博会場で歌っても良いとか、そんなことでしょう。もちろん、万博テーマソングを万博で使っても、岡本は文句を言わない。 北方領土問題: 北方領土返還運動には、悪質なヤクザがいます。企業や商店に何かと因縁をつけて、北方領土関連本を売りつける。公益法人・千島連盟の元理事が会長の政治団体・北方領土問題審議会が出版している本は、北方領土問題審議会を名乗るやくざ風の男が強引販売しています。 「お前のところは、北方領土問題をまじめに社員教育していないだろう、売国奴だぞ。この本を買え。買わないと街宣車でおしかけるぞ。」こんな脅しを受けた会社の中には、面倒を恐れて、5万円ほどの本を何冊か購入することがあります。ヤクザは、あとになって「あの会社は売国奴であることを認めて、反省して社員教育のために、本を買った」と言うかも知れない。 岡本の件も、同じような経過をたどるのかなーと、イヤーな感じがしていましたが、さて、どうなるのでしょう。
レンズシャッター一眼
お名前: 上海狂人 さん
[2010/04/29] No.14225
ワタシはVoigtlander、Bessamaticを持ってます。 中央のスプリットだけでしかピントが合わせられないです。 でも格好良いです。シャッター音もシャンパン開けたような爽快さがいい。 あのレンズシャッターの仕組み、レンジファインダーと違って壊れそうで怖い。 Hasselも使って見ようかな。
困多
お名前: NMAJI65 さん
[2010/04/29] No.14224
フレックス、なんでたくさんあるんでしょうね。今でもあっちこっちで見かけます。 35ミリレンズシャッターSLRの歴史なんて面白そうだけどもう読む人いないだろうなあ。メカ作りの冥利ではなかったろうか。 ハッシ―はずるいヤ、交換レンズにシャッターくっつけちゃった。このバカヨケは確かだけど。
お名前: telefunken さん
[2010/04/29] No.14223
モーツァルトは知恵遅れのコドモだったような気がする。 ワンセグ愛用してます。便利 コンタフレックス、ちょっと遅かった。くさるほどアクセサリもってたのに。
短調
お名前: NMAJI65 さん
[2010/04/29] No.14222
あの人のは論じがたい。悲しみは長調にあるような、、、。
鞦韆院落夜沈沈
お名前: Tarakowski さん
[2010/04/28] No.14221
なぜか月を見上げたら突然思い出しました。モーツァルトのc-mollのコンツェルトと同時に。明日聴くKV.491の1楽章。突然脳の引き出しがぽんと開くのです。 ワンセグ 今年に入って買った携帯についています。でも観たことありません。結構通信料取られるようなので。 コンタフレックス レンズキャップかフィルター欲しいのですが、面倒みたいですね。
コン太振れっくす
お名前: Tarakowski さん
[2010/04/28] No.14220
夏前に送って下さいと頼んであったコンタフレックスが到着してしまいました。カミサンに見つかったけど、今日は忙しそうだったので尋問なし。多分後日に実施。これはW型で露出計振れています。ケースが合わなかったのですが、これは首から下げるカメラではなさそうです。 指環 明日はモーツァルトとヴァーグナーを聴きに上京します。道路は混むのかしら。
画 像 :
img20100428223102.jpg
-(75 KB)
技研の公開
お名前: NMAJI65 さん
[2010/04/28] No.14219
ハイビジョンまでが花だったように思います。最初は絵が尾を引いてね。あれをアナログでやった技術はすごいと思いましたが、今は昔、ですね。
ワンセグ
お名前: 上海狂人 さん
[2010/04/28] No.14218
そういうものがありましたね。 使ったことも、みたこともありません。 2世代前くらいの韓国製携帯が、ヨーロッパで幅を利かせているのに、日本製は駄目ですねえ。保守的なものもありますが、@Phoneなんかは人気ありますしね。 先日日本食材屋にいったらチェコのコスプレファンが大集合。 日本のお菓子を買いに来ていたそうです。 こういう日本ファンもいるんですがねえ。
画 像 :
img20100428184149.jpg
-(237 KB)
あれ?
お名前: telefunken さん
[2010/04/28] No.14217
上海万博実行委員会から岡本の事務所に楽曲使用申請があって、快諾したというのは朝日新聞とかでずいぶん前に読んだニュースだけど、まだ解決してないのかな?光栄です、という岡本のコメントまでついてた気がする。 あとはどうなろうと、むこうの国内問題。 NHKはコマーシャルがない分、受信料を取るのだから当然。 毎日見てるから払ってる ハイビジョンの番組はときどき濃い目。 アナログ1チャネルのBizスポはいい。TXのWBSより中身濃い。
木嶋正英氏
お名前: cccpcamera さん
[2010/04/28] No.14216
訃報: 元根室管内別海町議会議長の木嶋正英氏は、26日腎不全のため死去しました。91歳。告別式は28日、喪主は妻千代さん。 最近、木島佳苗容疑者のニュースがありません。 ワンセグ: ワンセグ携帯をもっているけれどTVを持っていない場合でも、NHK受信料を支払う義務があります。これはNHKの見解。一人暮らしの学生などに、このような理由で強引に契約を結ばせる事態が最近多発しています。しかし、これはNHKの一方的な見解であり判例で確定しているわけではありません。お気を付けください。NHK集金員が来ても、会話をする義務はありません。 視力が低く、ワンセグ携帯の画面では、通常の視聴が不可能な場合でも受信料支払いの義務が生じるとのNHKの解釈は、著しく社会正義に反すると思うのですが。。。 岡本: 上海万博のテーマソングが盗作だとの問題は、まだ解決していないようで、ちょっと安心しました。 やくざ者が盗作だなどと難癖をつけて金をせびり取ろうとすることは珍しくないので、金をもらって黙るというのは、ちょっと嫌な感じがしていました。 @相手が刑事罰を受けるA盗作と認めて謝罪するB民事訴訟で盗作を認定される このような対応ならば良いけれど、そうでないと、チンピラの脅しみたいです。
実はラーメンなんです
お名前: Мася さん
[2010/04/28] No.14215
一昨年、勤務先が目黒から移転しました。 目黒への目的はラーメンなんです。意外と激戦区。 とんきは毎日その脇の行人坂を通る度にみかけました。時には前を通りました。 目黒にいた頃、何故かしらトンカツを食べたいという気にならなくて1回も行きませんでした。 浅香宮邸はその東京都庭園美術館ですね。以前夏にロシアの絵本展を見に行ったとき、モミジが植えられていたので秋になったらと出かけてみたら、特別展に入場しなければ庭に入れないぃ!? 興味のない特別展に1000円払って紅葉を撮るのも馬鹿馬鹿しいから隣の東大の森に行きました。 まぁ受信料は日本の放送技術の向上にも役立っているのでしょうからね。 アレ?NHK放送技術研究所の公開って今頃じゃなかったかな? 今やいつでも見学できるのかな?
NHK
お名前: 上海狂人 さん
[2010/04/28] No.14214
横浜に日本発条機株式会社というのがあり略称NHKです。 テレビ放送を見ていないというのを証明できれば良いようです。 テレビは見るけど、NHKは見ない、というのは駄目だそうです。 ただ一般的にいって、テレビを持っていてテレビ放送を見ないという理屈は通らないので、一軒家であればアンテナを取り付けないなどの対応はとらざるを得ないでしょう。集合住宅は難しいですね。 昨日、Praktina FXを買いました。(Uaはすでに所有) プリセット絞りで、開放でピント合わせられないで、こりゃ使えないな、と思ったら、フイルム1本終わる頃気づいたのですが、レバーが下のほうについていて、それで開放にして、リレース瞬間に絞り込むンですね。 その都度レバーで絞りを開かなければならないので、現実的にはUaのほうが使いやすいですが、なかなか面白い。 電源も無いのに電動ワインダーを買ったり、マクロ用ファインダーを買ったりしてます。実際写真撮るにはほとんど使いませんが、安いのでシステム構築していく楽しみがあります。 FXとUaでマウントは一緒でも絞込みの仕組みが違うので共用できないのは残念。 次はゼンマイワインダー(以前買い損ねた)を購入し、それで写真撮りたいですね。
目黒のとんかつ
お名前: NMAJI65 さん
[2010/04/28] No.14213
駅前の「とんき」は昔通りなんだろうか? 朝香宮邸、日本にいるころはよく行きました、家見るだけでも。
難しいですね。
お名前: Мася さん
[2010/04/28] No.14212
Привет TVアンテナ端子のある部屋に住んで、DVD再生専用にテレビを買ったらどうなるか? ワンセグ携帯でNHKの番組を見ていたら? 黒鉄ヒロシが著書の中で、これはテレビとしてではなく別の用途で買ったものだからと本気で対抗しようとしたらしいのですが、それからNHKでレギュラー番組を持ってしまいました。 故赤塚不二夫の父親がNHKの集金人をしていて赤塚がレギュラー番組を持っていたことを引き合いにして契約させたという話がありました。 Зоркий VS リコー:以前お話しましたがКМЗの博物館でЗоркий10を前にして日本に似たようなのがあると言って怒られました。 ホント、調べもしないで似ているからというだけで、そんなふうに書いてしまう、読者も疑問に思わないから鵜呑みにしてしまう... よく見るとЛК-Аとコシナだって違う。 トルコの歌なんでしょうが「ムスターファ」。故青島幸男が日本語で適当な詩をつけたら、後年ラジオで原曲が流された際にパーソナリティが青島の詩を訳のように言っていたとか。 ネット上の掲示板などでも、ネットという便利なツールを使用しておきながら自分で調べずに尋ねてしまう... 日本人はどうなるのか? 連休の予定は決まっていませんが、とりあえず明日は庭園美術館にロトチェンコиステパーノワの展覧会に行って、懐かしい目黒の味を求め、テレビ朝日のショップに行って、更にペグの交換に出していたギターを引き取りに行きます。 では、よい昭和の日を! Пока
つかみあい
お名前: NMAJI65 さん
[2010/04/28] No.14211
どころか発煙筒らしきものも。傘さしている人もいましたね。セバストポリってウクライナだったんですね、不凍港をロシアは離すはずない。 ワンセグでTV見るのお金は払うんですか? 最近日本から更新した電脳二台とも、この地では意味がないのでワンセグ積まなかった。 TVってつけっぱなしでふと見るようなもんで、でもPC覗き込むよりいいような、ラジオ代わり。お金払ってもいいから番組やチャンネル選べるようにして下さい。一日中ニュースとか。 ばかな娯楽番組や昔の民放パクリのあさいちとやらで子豚の尻など見せてお金取って何やってんだNHKは、と思います。
ウクライナ
お名前: cccpcamera さん
[2010/04/28] No.14210
ウクライナ: 議会のつかみ合いの映像があります。 ウクライナ議会は大統領派(親ロ派)が多数を握っているんですね。これだと、抵抗勢力は勝ち目がない。 ウクライナ: 最近、ウクライナのIPアドレスから頻繁に迷惑投稿があります。今のところ、拒絶に成功しているので、このままにします。 チャイナ・テレコム: チャイナ・テレコムからの迷惑投稿の拒否に何度か失敗しました。チャイナ・テレコムからの投稿はすべて拒否するように設定したいのですが、うまく行かない。 NHK: NHKは、受信料契約しながら受信料を払っていない人に対して督促しているようですが、受信料契約していない人に対しては、今のところ何もしていないと思います。受信料契約していない場合は、TVがあることをNHKが立証しないとならないので、かなり大変でしょう。 受信料契約していない人に対して契約するように、NHKが民事訴訟を起こした場合、裁判所はどのように判断するのだろう。法的に支払い義務のある米軍住宅に対してNHKが請求していないことの是非も争われたら、裁判所はどのように判断するのだろう。 TVがない場合は受信料契約は必要ありませんが、アンテナ線をはずしても、すぐに繋げる状態だったらダメだと思います。TVを押し入れにしまっても、すぐに出せる状態だと、ダメだと思います。
払いたくない
お名前: かぱまん さん
[2010/04/28] No.14209
ご無沙汰致しております。 >NHKの集金人が来て払うのが当然、今まで何度来たと思ってやがんでぇっという態度でやってきて腹が立った覚えがあります。 実はボクもよく似た経験が…。こっちが若いからって完全にナメてけつかる(おっと下品ですね)ので、早速苦情の電話を入れて「相当のエライさんが謝りに来たら話し合いに応じまっせ」と言ってそれっきり…です。 でも最近払わないとダメな雰囲気になってきてるでしょ?この前家族会議を開いて「もし裁判沙汰になりかけたらテレビやめてもいい?」と提案したところ了解を得られました。アンテナ線が繋がっていなければ支払わなくていいのでしょうか?それともテレビ本体を押し入れに入れなきゃダメ??
GW
お名前: cccpcamera さん
[2010/04/28] No.14208
GW: 明日からGWです。明日はさいたま市の尾島さんのところへ、クマガイソウを見に行って、それから、カメラケースの乾燥材を入れ替えて、と、そんな予定です。 また、佐倉市の歴史民俗博物館に「現代」が加わったので、連休中に見にゆこうと思っています。 日露戦争の原因: 和田春樹の日露戦争・下巻を近所の図書館で借りてきました。連休中に読もうと思っています。 2月の中旬に長崎稲佐に行きました。幕末から日露戦争前まで、ここは、ロシア人相手の売春観光地で、多くのロシア兵は遊郭を利用し、将校は「ラシャメン」を買っていました。日露戦争で露西亜が敗北した原因の一つに「日本人は安価で買うもの」と誤解していたことがあったのではないだろうか。稲佐でそんなことを考えていました。ただし、かつてここが売春観光地だったことを示すものは、今は、何もありません。なお、和田の本では、稲佐のことは、上巻に触れられています。 NHK: 受信料を払っている世帯の割合は3/4あるいは2/3で、都市部では1/2などとの説もあります。 また、法律上は、米軍基地家族も払わないといけないはずなのに、NHKは徴収していないようです。北方領土も日本の建前からすると、受信料徴収の必要があるのに。
時効
お名前: NMAJI65 さん
[2010/04/27] No.14207
延長が現場の心理負担増だけにならなければ、、、。初動のまずさはカバーできないし体制組み直しはできないでしょうし。
寛頻電視
お名前: NMAJI65 さん
[2010/04/27] No.14206
ってブロードバンドTV、この費用の中にNHKのワールド・プレミアムというTV代金およそ900円が含まれています。大陸時代よりマシではありますが、忌々しいのは歌謡何とか、のど自慢、故郷云々など、少なくなったとはいえ。この料金のいくらかは日本へ行くんだろうか? これ以外に再放送繰り返しのNHKBS2?相当品が他の世界のTVに交じって見えます。TV代合計3300円くらい。 もっと契約すれば1番組900円でほぼいくらでも見えますがNHKは以上だけ。 以外に無料の有線TVもあって、そこでも最近はNHKが見えるはずなんですがうまくゆかないので放ってあります。 これ以外に電脳上網料金が2500円くらい、WIーHI接続も含んでいます。 両方とも同じ独占プロバイダ、これらが安いか知りません。
猪HK
お名前: Tarakowski さん
[2010/04/27] No.14205
と書こうとしたら送信してしまいました。
猪
お名前: Tarakowski さん
[2010/04/27] No.14204
ロシア語だとカバン、ポーランド語だとジク。野生の豚っていう意味ですからムスリムは駄目ゼッタイでしょうね。 NHK受信料 1964年からひと月も途切れず払い続けています。NHK交響楽団も35年間、年間会員なのでヒョーショジョーものです。
受信料
お名前: telefunken さん
[2010/04/27] No.14203
ずーっと引き落としですから、払わないことができない。
♪さぁすが天下のイヌHK〜
お名前: Мася さん
[2010/04/27] No.14202
Привет NHKの手違いというか勘違いというかで受信料払っていない時期がありました。 結婚してアパートを借りて新婚旅行から帰ってきたら、NHKの集金人が来て払うのが当然、今まで何度来たと思ってやがんでぇっという態度でやってきて腹が立った覚えがあります。 番組:爆問学問、サラリーマンNEO、笑いがいちばん、ゲゲゲの女房にのみ払ってもいいです。ロックギタリスト講座は毎回見ていますがそれほどのことはありません。 ロシア語会話はヒドイ。これで話せると思う人がいるとは思いませんが。 今朝、京浜東北線が遅れたので東京で東海道線に乗り換えました。隣に座っていた人が録音したものを聞きながらNHKまいにちロシア語のテキストを読んでいました。 22回目で「これは何のジュースですか?」って... 自殺して週刊誌の記事にもなった詐欺師に踊らされたことがありました。被害は... あるといえばありました。 そっかー、イスラムにイノシシはダメですか。まっ一人間接的な知り合いがいるだけですが。 Пока
NHK受信料は払わなくてもよい
お名前: cccpcamera さん
[2010/04/27] No.14201
唐突ですが、NHK受信料払ってますか? 受信料契約をしている場合は契約に基づく支払い義務があります。受信料契約していない場合は、支払い義務はないけれど、TVがある場合は、法律によって、受信料契約を結ぶことになっています。結ばなくても罰則規定はない。 受信料契約を結ばないで、受信料を支払わなくてもよいと考えるか、受信料契約を結んで受信料を支払わなくてはいけないと考えるのか。 NHKの番組が気に入らない: 4月中旬に放送され、先日再放送された、ワンダー×ワンダーは冬の谷川岳登山のドキュメンタリー番組でした。放送によると、1月下旬に偵察、2月中旬に一ノ倉に入って偵察後、氷壁登攀したものです。 群馬県谷川岳遭難防止条例 第6条では、『12月1日から翌年2月末日までの間(以下「冬山の期間」という。)は、危険地区に登山しないように努めなければならない』と登山禁止の努力義務が定められています。冬期登山は、条例を無視してしたとしても罰則があるわけではありません。NHKは条例に従って「危険地区に登山しないように努め」たのだろうか。罰則規定がないから無視したのだろうか。少なくとも番組では、群馬県条例には何のコメントもありませんでした。番組を見た感じでは、条例を無視して冬山の期間に危険地区に登山することが美談のようで、条例を無視して冬山の期間に危険地区に登山することを推奨しているように思えました。 罰則規定がないことを良いことに受信料を払わない人が多いのだから、NHKの番組も正しいのだとは思いますが。なんとなく釈然としません。 詐欺師: コドモ554人の手当申請した人は、詐欺師かなー。それにしては、上手ではない。詐欺師だったらもう少し巧妙なのでは。孤児を養子として生活費のごく一部を負担することは、それほど珍しくないのでは。 独立行政法人の外部委託を透明性を欠く関連業者が受注して水増し請求した場合、絶対バレないと思うけれど、こういうのって、詐欺師のような感じがしないでもない。 まともな詐欺師は多くの人をうならせるようなことをするのであって、あきれさせるようなことはしないものです。
物真似の先
お名前: NMAJI65 さん
[2010/04/26] No.14200
M・ピーターセン「日本人の英語」の1だったと思います、誕生祝いに真っ赤なコートを贈られたおばあちゃんだかを孫かなんかが「メイド・イン・ジャパン」とからかったら泣き崩れてしまう話。 それが映画「バック・トゥ・ザ・フューチャ―」の中でJVC、S二―の製品が誇らしげに語られる。当時はその側にいたからうれしかったけど今はどうなんだ? 自分ちはさておいて、結局生き延びるのはアングロ・サクソン帝国? 上海バブルではないぞ、きっと、と思いたいです。
誤愛護くださて、翌日きっと出荷するあるよ
お名前: Tarakowski さん
[2010/04/26] No.14199
そかそか。タイホされないでね。 イノブタ 猪はノーです。 コドモ554人 こども手当申請した詐欺師がいたそうです。呆れた。
Return