Return
米ロ、新核軍縮条約
お名前: cccpcamera さん
[2010/04/09] No.14000
メドベージェフ大統領とアメリカのオバマ米大統領は4月8日、両国の戦略核をそれぞれ1550発以下に削減する新たな核軍縮条約に署名しました。 アメリカ大統領がオバマに変わって、核軍縮の方向性が高まってきました。ブレジネフ書記長以降、ソ連・ロシアは一貫して世界平和と核軍縮を主張してきましたが、アメリカはこれに反対、軍拡と侵略そして世界制覇を目論んでいました。 このように書くと「そんなことはない」と反対意見の人も多いと思います。でもね、ロシアはプーチン時代と全く変わっていないのに、アメリカが変わると、軍縮になるのだから、これまで軍縮の阻害要因はアメリカだったって、そう感じませんか?
せんさい
お名前: telefunken さん
[2010/04/08] No.13999
でしょうね。 古典レンズのいいとこをすべて伝えている。 Astoriaだったかどうか。ちょっとアヤフヤ とにかく立派な建築で、100年ぐらいは平気でもつでしょう 名前を変えた可能性はあります WeimarのHotel Elephantもなかなかでした Goetheとかがよく使ってたみたいです。
ROW
お名前: 上海狂人 さん
[2010/04/08] No.13998
そうですか、名門ですか。 素晴らしく繊細で、ツアイスやライカが目指した写りとは違う、柔らかい写りをするので気になりました。 Astoriaですか。ガイドやネットでは情報ないですね。 それだけ立派な建築なら名前を変えて残っているでしょうね。 ファインダー このWeltaflexもただのすりガラスです。安い手鏡でもガラスきりで切って取り替えてみようと思います。
講演会
お名前: telefunken さん
[2010/04/08] No.13997
5月30日 日曜 午後1時から JCIIで ライカカメラ社のオーナー カウフマン博士の講演会をやります
名門
お名前: telefunken さん
[2010/04/08] No.13996
ROWはもとのEmil Buschで名門中の名門です。ドイツで一番古い ドレスデンのあのホテル。名前度忘れしました。Astoriaとか、そんなような。 いまでもあるかどうか。なにしろ50年ぐらい前ですからーーー。 Kempinskiいいですね
キルギス
お名前: cccpcamera さん
[2010/04/08] No.13995
キルギスはどうなっているのでしょう。 バキエフ政権が崩壊して、臨時政府が樹立されたようです。
見当器
お名前: NMAJI65 さん
[2010/04/08] No.13994
ローライTでも良く見えませんでした、鏡はピカピカに2.8レンズだったけど。ピント見るの只の擦りガラス、しかもあのブロード具合には閉口。 ハッシ―500だって、だからミノルタ製何とか鏡の出番があったのでしょう、こっちになったのは覗いたことないですが。 画角は35mmレンズ相当と言っても中版だとピントは浅いんですけど写真はちゃんと撮れるから、、、。
Weltaflex
お名前: 上海狂人 さん
[2010/04/08] No.13993
買って2年もほおっておいたもの。 ファインダーグラスが寂びていて、悲劇的なくらいファインダーが見えない。 真昼以外にピント合わすのは至難どころか苦難。夕方なんかは、裸眼で都心の夜空にすばるを探すくらい見えたものじゃない。 でも写りはなかなか。ROW Rathenowというメーカーはこのカメラ以外付いているのを見たことありませんが、たぶん3枚玉、コントラストは低く、とても柔らかい写りをします。 Kempinskiって名門ホテルですね。 中国進出したドイツ人が中国ビールじゃあ我慢できず北京にケンピンスキーホテルを作りその中にミュンヘンのPaulanarまで持ってきました。 90年代中国で唯一の本格醸造ビールの飲めるところで重宝しました。 ドレスデンの外人用ホテルっていまもあるのでしょうか?
画 像 :
img20100408000350.jpg
-(109 KB)
探し物
お名前: NMAJI65 さん
[2010/04/07] No.13992
ある材料を買うことを考えています。名前を言えば誰でも知っていて作り方は変わっているもの、日本だけの製品(複数)です。 製造・販売側が日本企業連合にしか売らないようです、何年かたてばみなパクリになるだろうに、、、。 昨日のクローズアップ現代、ベトナム語の日本人東大教授がベトナムに留学生招聘に行くけど魅力ないってケンもホロロに。 立ち上がれ、って誰に言うの?
機器分析
お名前: NMAJI65 さん
[2010/04/07] No.13991
って、今現在何が一番有効なのか、手間(コスト)を加味して答えるは難しいですよね、特に有機物は。手元にラボもってれば相談しながら、っていうのも可能でしょうが、当時は多分現場第一主義でしょうから、それなりの困難もあったろうと思います。その後の進歩?があったとしても旧弊暴く勇気は当然生まれないでしょう。 当時は「飢餓海峡」「砂の器」のような刑事のカン、経験も実際にものを言ったのでしょうし。
すき
お名前: telefunken さん
[2010/04/07] No.13990
なホテル ドレスデンのガイジン用豪華ホテルはすてきでした。 鹿島建設が建てたのです クーデンホーフ・カレルギー拍爵のツテでしょう あとベルリンのKempinski パリのCrillon ロンドンのClaridge's ハンブルクのAtlantic-Kempinski
ぶどー
お名前: telefunken さん
[2010/04/07] No.13989
ガスクロ使うべきでした 警察と検察がぐるになったでっちあげでしょー
名張ぶどう酒事件
お名前: cccpcamera さん
[2010/04/07] No.13988
桜が散ってきました。この時期の桜は、岩下志麻が妖怪変化するような気がする。 名張ぶどう酒事件: 再審棄却が取り消され審理が高裁に戻されました。 この事件、何が問題になっているのか、不思議です。「ペーパークロマトグラフィー法で毒物を鑑定したところ、被告の所持していた農薬と異なった結果が出たが、これは、検査精度が低いためであって、毒物は被告所持の農薬であることに違いないから死刑」というのが、もともとの死刑判決だったようで、今回の再審請求では、この点が争われています。 ペーパークロマトグラフィー法は、簡易検査なので、正確な判断が出来ないのは当たり前です。この事件、1963年なので、精度の良いガスクロマトグラフィー(GC)はある程度普及していたはずです。GCは使用できなかったのかなー、検察がウソをついて犯人をでっち上げたのかなー。
1958
お名前: 上海狂人 さん
[2010/04/07] No.13987
1958年というのが凄いですね。 種にもなっていない。 まだヴァルハラで修行中。 町は清潔感があって、なにが面白いというわけではないけれど、都会でも田舎でもない、居心地の良さがあるところです。 家内はここのエルベ川は広くなく適度に水量も流れもあり御気に召したよう。 こちらにいる間にイエナ、ウェツラー、ドレスデンのPentacon跡にある光学博物館は行かなければならないですね。 (写真=KIEV10 Helios50mm) Kiev10のAEで撮りましたが、シャッタースピードが足りないとシャッターが降りません。でも光量さえあれば意外に露出も適度に合っている。 想像通りシャッターぶれは大きく、135mmだと125分の1でもぶれる。 250分の1以上もしくはリレースケーブル必須。 今日は業者とのパーティーでピルゼン泊。
画 像 :
img20100407042754.jpg
-(144 KB)
Regensburg
お名前: telefunken さん
[2010/04/06] No.13986
1958ぐらいに行ったきり 広場のカフェがすごく良かった記憶が そのあとJenaとWeimarへ。 ガイジンだから自由に行けたのです。 壁の前の時期のベルリンでも 菊の御紋のReisepassはすごい威力でした。
新学期
お名前: Tarakowski さん
[2010/04/06] No.13985
入学式は9日なのですが桜が明日の雨で持つかどうか。 生徒が来る前に疲れて倒れてしまいそうです。 日曜の桜。このあとこのわんこは老人性肺炎と診断されて抗生物質とステロイドの治療に。ニンゲンと同じです。
画 像 :
img20100406214441.jpg
-(92 KB)
花見
お名前: telefunken さん
[2010/04/06] No.13984
今年は友達と浜田山から高井戸までの神田川沿いの遊歩道で花見をしました あまり混まないし、桜の木がすごく多い。 そのあと久我山でお茶
レーゲンスブルグ
お名前: 上海狂人 さん
[2010/04/06] No.13983
このイースター休暇(といっても3連休)に日帰りでレーゲンスブルグにいってきました。 ここが帝国議会があった場所と知ったのは後のはなし。 旧東独の町と西独の町は雰囲気がちがう。 西独の町だったレーゲンスブルグは小金持ちの感のある街。 日本でいうと鎌倉のような。 珈琲がうまいのはチェコと違っていい。 ハーブ入りの焼きソーセージも有名なニュルンベルグより美味しい。 これが東独だとザクセン州都であるドレスデンでももっと寂れている。 この町は日本でも、オルフェウスの窓という少女マンガの舞台になっているので有名のようで、マンガの舞台になった建物や旧跡をめぐるのが“オル窓ファン”の醍醐味のようです。読んだこと無いので一度読んでみよう。 カメラ屋を裏通りで見つけましたが残念ながら土曜でお休み。 Leicaflexぶら下げていきましたが、ドイツに行くと、年輩の人にはじーっと見られます。若い人はこんな古いカメラに見向きもしない。 今回はヴァルハラ神殿には行けなかったので次回。 まあそんなところに行かなくても40年後にはヴァルハラにいるだろうから。
染井墓地
お名前: Мася さん
[2010/04/06] No.13982
Привет 何年か前に有給とって行ったことがあります。それほど桜は多くなかった気がします。 都電などを使って色々と回ったのですが、その日六義園の枝垂れ桜を撮りに行こうとして歩道を歩いていたら前を年寄りが横に広がってチンタラ歩いている... 追い抜こうとしたら左肩が横断禁止の標識を直撃。久しぶりに転びました。 順番は覚えていませんが染井、六義園、播磨坂、小石川後楽園と。都電を使ったから飛鳥山から始めたか結構回ったと思いました。若かったなぁ... 標識避けられなかったけれど。 今年こそ、秩父の枝垂れ桜を撮りに行きたいです。 その前に中目黒の夜桜だぁ! Пока
桜と死体
お名前: NMAJI65 さん
[2010/04/06] No.13981
梶井 基次郎ですね。檸檬、京の丸善、未だあるんですかね? 丸善も買われてしまって。 覚せい剤運搬で死刑、中国人もそうですから仕方ないでしょう。本人は分かってたでしょうし。にしても何十キロとは大胆。
桜花散りかひくもれ
お名前: cccpcamera さん
[2010/04/06] No.13980
桜が散ってきました。この時期の桜は、死体が埋まっているような気がする。 平沼・与謝野新党: 新党って言うのに、少しも新味がない。敬老会。 死刑: 中国で逮捕された日本人に死刑が執行されたそうです。死刑は野蛮な国だけが採用している非人道的で残虐な刑との意見も有るだろうけれど、日本も死刑が有るのだから。また、「人の命を奪っていない犯罪で死刑は厳しすぎる」との意見も有るようです。日本だって、現住物放火などの場合は、殺意が無く、実際に人の命を奪っていなくても死刑はありえます。
ミク
お名前: telefunken さん
[2010/04/06] No.13979
円山公園のしだれざくら 谷崎潤一郎が日本一とほめていた平安神宮のしだれ桜 を見たくて そのあと祇園の花見小路のお茶屋とかへ行きたくて 舞子はーーんの世界 アベサダヲにはなりたいとは思わない 初音ミク ソロライブ、メチャかわいい ジャニーズがあれをぱくって少年キャラとかいまに作るのではないかと
さくら
お名前: telefunken さん
[2010/04/06] No.13978
あすよりは志賀の花園まれにだにたれかは訪はむ花のふるさと ささなみや志賀のみやこはあれにしをむかしながらの山さくらかな の志賀のサクラがみたくて、旅を考えてます 古今、新古今とも吉野の花を歌ったのが多いけど、京都から吉野まで牛車とかで何日もかけて行ったんだろうな。 そういえば熊野詣でとかも都からは実に遠い 路中 路あって 路きはまりなく 山外に山あって 山尽きず
Successful site!! S
お名前: Pseusevot さん
[2010/04/06] No.13977
Good afternoon Money does not arise from anywhere, but vanishes in anywhere.
ソメイヨシノ
お名前: telefunken さん
[2010/04/05] No.13976
ほんものの吉野のサクラはもっとピンクの濃いヤマザクラです ソメイの色はしらちゃけそれほどよくない気が。 吉野の「奥の千本」あたりだと気が変になる感じが
吉野さん
お名前: NMAJI65 さん
[2010/04/05] No.13975
染井村(の植木屋吉野さん?)の線が、って千葉大でのDNA解析で。 染井の墓地はもう何十年も行ってないですがコンパクトで明るく(斜面のせいか)気持ちのいいところでした。桜はたくさんなかったかな。六義園に近くて、、、
すみません
お名前: Мася さん
[2010/04/05] No.13974
Привет 土曜に千鳥が淵緑道だけから桜を撮っていました。 ん〜、私の場合夜桜もそうですが混むから半蔵門側から入って靖国側に抜けます。それから靖国神社で撮って九段下へとルートが決まっています。。 この時期は武道館で入学式が連チャンです。一昨日は法政。過激派で鳴らした法政の入学式に両親がついてくるなんて... 息子の所も武道館を使いますが、武道館周辺でのクラブ勧誘は禁止しています。ですがココはOK。ちょっと考えて欲しいです。 土曜は谷中霊園、飛鳥山公園へと。午前中だったせいか結構空いていました。ですが前日のゴミの処理が... 飛鳥山でパークレール アスカルゴに乗るのに行列。ヒドかったのが花見客で混んでいる公園内をロードレーサーで走る3人組。飛鳥山から隣の親水公園に行こうとしたらリカンベント(寝そべって乗るタイプの自転車)で混雑する歩道を走るバカモノ。 イイモノ持っていたってマナーがなっとらん。千鳥が淵でも左側通行だというのに右側通ったり、他人に迷惑をかけての記念撮影... 先日、某番組で花見を科学するということで、何故肌寒い時がいいのか、椅子ではなくシートの方がいいのかと実験していました。面白かったです。 ですが、あのブルーシートは止めてほしいです。ダンボールと併せられたらサイアクです。もうちょっとイキに花見ができんのか! Пока
Hello guys! ع
お名前: insognony さん
[2010/04/05] No.13973
I'm new at this place & Ive loved to tell hi to you all :) I've been watching this website for couple of dayz and it seemed like a really nice place to be a member of.
マイクロ罪悪
お名前: NMAJI65 さん
[2010/04/04] No.13972
これもTVネタ。 バングラで始まったマイクロ・クレジットが多重債務者多発で苦しい状況も、と。サラ金多重債務と同じように無理な貸し込み、借金たらい回し、その背景には投資の対象としてしまった金融機関が。 ダノンの協力なんてどうなったんだろう。 日本でもこういうのができれば、と思ったけど幻想かも。イスラム式金貸しの研究が必要、かな。
連休
お名前: NMAJI65 さん
[2010/04/04] No.13971
今年は復活節の休日と5日の清明節休日とが土日に重なって何がなんだかわからない五連休となっております。 古いしきたり大事にする人達は大陸に入って一族で墓参り、香港に墓持っている人達も墓掃除に集うのでしょうから復活節は忘れられがちなんですかね。これも両政の名残、、、 ずっと小雨模様で今朝もびっしり霧、寝ていたら船が霧笛もどきに警笛鳴らしてたわけが散歩で分かった次第。写真どころではありませんでした。でも元気な大陸人観光者で海岸は一杯。 NHK見ればどこも桜、桜、酔っぱらう暇あったら静かに眺めてひっそり写真撮ってればいいのに、なんてやっかみ半分思いました。 千鳥が淵、どうして師団司令部の方見て撮って見せてくれないのかとまた思ったことでした。
さいきん
お名前: telefunken さん
[2010/04/04] No.13970
1930年代のドイツ語のホンヤクばかりやってるので、アタマがすこしずれて、古風な感じに でもあのころの都会感覚、斬新です。 ヴァルター・ルットマンのベルリンーー大都会交響楽 フリッツ・ラングの怪人マブゼ博士 戦前、まぶせ(馬伏)さんという日本の病理学者が、ベルリンのローベルト・コッホ研究所に勤めていて、ドクトル・マブーゼと評判に。Mabuseはそのままマブーゼと、もとの悪キャラとスペルも同じなので。
えー
お名前: telefunken さん
[2010/04/04] No.13969
いまどきバリウムがまだあるんですか ここ20年ほど、飲んだことがありません 年2回の検診は内視鏡です。 Night in the Parkという土屋の名曲がありました
さーたでー、いんざぱ〜く♪
お名前: Tarakowski さん
[2010/04/03] No.13968
公園デビューしてきました。しかし酔っぱらいの多いこと。 ワタシは午前中職場の検診でバリウム飲まされてフラフラ。 明日はイースターです。卵とハムを買いました。 明後日は孫とその友人がやってきます。
画 像 :
img20100403214950.jpg
-(57 KB)
わんさん
お名前: telefunken さん
[2010/04/03] No.13967
王精衛、うちに出入りしてた記憶があります そのころの歌で、わたし十六、満州娘 というのがあって さいごのフレーズ、が、わんさん待っててちょうだいな、でした
ロッパ
お名前: telefunken さん
[2010/04/03] No.13966
加藤男爵の息子さんですね。 岡譲二、渡辺篤、なつかしいです。 ロッパはガラマサどん、というキャラが面白かった あと長谷川一夫の家光で、彦左衛門をやってたのがよかった。東宝ですから、ミュージカル仕立てになってたような。 エノケンの孫悟空はこれより少し前。テーマ曲にフランク・キャプラの「ある夜のできごと」のテーマ、The Man on a Flying Trapezをぱくって,効果的に使ってました。 孫悟空は中華電影公司のアニメが面白かった。例の大杉栄と伊藤野枝を殺した甘粕が理事長をやってた満映の輸出で、日活が配給したという記憶が そのころはやってたユーモア小説の佐々木邦、P・G・ウッドハウスの日本版の感じで、すごく面白かった。
パクリ
お名前: telefunken さん
[2010/04/03] No.13965
武満はシェーンベルクはかなりやってますね。 スクリャービンもヤッテテフシギありません 本郷へゆくたびに彼が生まれた春木町をぶらぶらします。あの教会はまだ現存。 「天満さ」のてんぷらやはなくなりました。 東京証券取引所よこの「天音」も、ひるま二時間しか開けないへんな店でした。 10年ぐらい前、夜なかに5階のまどから見てたら、前の公園のよこを青い提灯を下げて歩いている人が。でもいまどき提灯? しかも青い もっと前に、近くの小川の橋の上に屋台。八方を使っていて、漏れるローソクの光りが道にゆらゆら。人通りもないとこに、何の屋台、と思って、そのうち見に ゆこうと思っているうちに、夏が過ぎて、見かけなくなりました。 おなじころ、夜9時ごろ、リビングで妻と雑談してたら、公園に面したキッチンの網戸がボン。見ると野球のボールぐらいのきれいな穴があいて、網戸のワイヤが内側に輪郭なりにかすかに曲がっている。 なにか飛び込んだのだと思って、キッチンを探しましたが、何もありませんでした。 青い流れ星が飛び込んで、シューと蒸発したのだろう、というのが妻の説。 なぜ青いと言えるのか、聞いても答えがありませんでした。
ヌーヴェル
お名前: telefunken さん
[2010/04/03] No.13964
新作、そういうわけでしたか しゅーしゅー言ってるミミズヘビ、もしやツチノコ? ぜひみたかったですね。 大進軍、は、パレードの言い換えでせう。 日本国憲法の草案に関係したベアテ・シロタ、レオ・シロタの娘とは知りませんでした。 レオ・シロタのコンサート、何回か行ったことがあります。なかなかのものでした。右手で低音部、左手で高音部を弾いて腕を交差させるのが印象ふかかったです。 花は近くの神田川遊歩道とか玉川上水へりで見ています。すぐちかくのカフェの前にも大木が3本
スウィート・メモリーズ
お名前: NMAJI65 さん
[2010/04/03] No.13963
昨日かそこらに松田聖子のショウを見た。で、それはともかく、この歌を別の広告にという企みが進行しているらしい。これはやっぱり涙のペンギン・ビールでしょう。
おしらさま
お名前: NMAJI65 さん
[2010/04/02] No.13962
早池峰の残雪となって現れる、と書いたのは宮沢賢治だったでしょうか。
音楽大進軍
お名前: Tarakowski さん
[2010/04/02] No.13961
たまたま入手した昭和18年の日響のプログラムの広告にありました。 でもこの演奏会の指揮者はユダヤ系のローゼンシュトックで広告にワルター指揮マーラー9番というのが日本の音楽文化はナチスと少し違っていたという印象。
画 像 :
img20100402213005.jpg
-(94 KB)
四月馬鹿
お名前: Tarakowski さん
[2010/04/02] No.13960
ライン川が90キロ短かったという1日のニュース、いまだにエイプリルフールじゃないかと思っています。疑り深いのです。 家内の友人の娘さんも馬にとりつかれて、少女時代から馬馬馬でした。もう2児の母なんですけどまだ馬にこだわっているのか。
馬
お名前: Мася さん
[2010/04/02] No.13959
遠野物語には馬に魅入られた娘の話がありますね。 家内の家系は馬に取り付かれています。JRAでお馬の稽古...
ぼちぼち
お名前: Мася さん
[2010/04/02] No.13958
Привет ロシアでも、モスクワなんかでは修道院に有名な墓地がありますが、やはり郊外になりますね。 休日くらいにしか通りませんが、結構墓参りにきていました。そういうところでは花屋さんが並びます。 墓地と言えば、子供のころ住んでいた公団の前に墓地(恐らく通っていた幼稚園の母体たるお寺の管理)を通り抜ける時、お墓を見て一言「可哀相に」と言ったら、風もないのに卒塔婆が激しく揺れたことがありました。 また兄が別のお墓の前で同様に「可哀相に」と言ったら墓石が激しく揺れたのを見ました。 家内と息子がヘンなものを見たという道には墓地があります。 ん?我が家はお寺から土地を借りているんだったぁ! 昨夜は千鳥が淵で夜桜を撮っていました。カメラは例のペンタMEスーパーに28mm/f2.8. 風が強かったのでデジカメでは結構ブレていました。 結構な人出で地下鉄九段下駅まで行列が出来ていました。私は反対の半蔵門側から入りました。並ぶことはまずありません。 久しぶりに写真を撮って貰えませんか?って... 混雑している所で迷惑の片棒担ぐのは御免ですので断りました。 週末も千鳥が淵に飛鳥山、あ〜あと何処に行こうかなぁ。 では、よい週末を! Пока
画 像 :
img20100402164146.jpg
-(72 KB)
墓地
お名前: 上海狂人 さん
[2010/04/01] No.13957
なぜかヨーロッパの墓は夜でも怖くないんですよね。 墓地の中の小さなお堂がライトアップされているのをみると写真を撮りにさえいきたくなります。 ただこちらの墓地というのは、町外れにあるので、寂しいところです。ここに良く出没するのは町をでる車を狙っているヒッチハイカーか売春婦です。 暖かくなってきたので町外れには売春婦が増えました。昔は国境近くの街道沿いに売春宿があり、通る車にスケスケの服を着た女の子が手をふっていたんですが、最近は高速が増えたのでそういうところの売春宿が減り、各地に分散しています。 telefunkenさん、実話というのは重々承知しています。新作というのはワタシにとって初めて聞く話という意味です。講談で聞くような趣のあるお話です。 母方の伯父は若い頃、馬にとりつかれたことがあります。母の実家は岩手ですが、当時はイタコのような人がいて、見てもらったところ馬がとりついていると。ですのでいまでも母の実家では馬頭観音を祭っています。
Gulf Coast Western
お名前: fluofeNehaf さん
[2010/04/01] No.13956
No way! 2 days ago I got a phone message from 9722840600 - 972-284-0600 and was pretty sure the the person calling was a scammer. I decided to file a complaint with the the company (Gulf Coast Western) and went nuts. Check this out... Gulf Coast Western -an oil corporation- was calling me back who I interviewed with last month - we're calling to tell me I got the job! Wow, I really feel dumb. But I think I've lost my chance...??
Nice to meet you
お名前: Jarredfall さん
[2010/04/01] No.13955
hi everybody I just wanted to introduce myself to everyone! Can't wait to get to know you all better! -Marshall Thanks again!
火の玉
お名前: NMAJI65 さん
[2010/04/01] No.13954
小さいとき、家の軒くらいの高さで庭を横切る赤い火の玉を弟と目撃、ずっと何か疑問に思っていました。音の記憶は無かった。 十何年か前日本に住んでいた頃、しし座流星群を冬の深夜戸外に寝転がって見たことがあって、その幾つかは本当に低いところを音を立てて通過しました。オゾンの臭いもしました。ああこれだったのか、と。
ウソ
お名前: Мася さん
[2010/04/01] No.13953
Привет ウソをついたことは無いと言いませんが、改まって4月1日だからと言ってウソを言ったことはないです。 桜はまだ満開ではないようですが、あちこちでライトアップが始まっています。終わる前に急がなくては。 六義園の桜のライトアップの写真は海外で好評です。 花粉症に備えてオひぃスの机に小さな空気清浄機を置きました。このお陰かくしゃみ一つでません。 不思議な話好きですが私自身そういう経験はありません。近所の道で家内が車の中に血だらけの人を見たとか息子が裸の男がうずくまっているのを見たとか不思議なことがあったそうです。私毎日この道通っていますが何も... 子供の頃、西川口にある墓地で遮光機土偶のような目をしたミミズとも蛇ともとれないヘンな生物がシューシュー言いながらノタウチ回っているのを見たことがあります。 金井さんも墓地を見たことがあるのでは? 西川口と蕨駅間の西側線路沿いにある小さな墓地です。川口市と蕨市の境目です。 Пока
あやしい
お名前: telefunken さん
[2010/04/01] No.13952
のは新作ではなくて、実話です。 いまでも妻と思い出して、ふしぎがっています
今日から4月
お名前: cccpcamera さん
[2010/04/01] No.13951
桜も、満開近くなってきました。毎年この時期に、花粉症が悪化する。
原理主義
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/31] No.13950
それを仮に企業原理主義と名付ければ、アメリカ、日本も行末を示せず、もともとヨーロッパにはない、それこそ新しい実験をやっているのは中国でないのか?
聖戦
お名前: 上海狂人 さん
[2010/03/31] No.13949
妥協点はありませんね。 イスラム前のペルシアとマニ教、その後のシーア派に与えた影響あたりに興味あります。なぜ栄光或るペルシアがアラブの宗教であるイスラム教を受け入れたか。すんなり受け入れることに抵抗感じシーア派という形をとったのではないのか。 あやしい話。 新作いい話です。新鮮です。
お名前: Tarakowski さん
[2010/03/31] No.13948
小倉先生 オグラームスさんですね。晩年の楽譜手稿みたことあります。楽譜屋の浄書だと勘違いしたほど精緻な筆致。 先取り 革命後のスクリャービン聴いているとこれ武満じゃん、っていう所いっぱい。ベートヴェンの4番の協奏曲の第2楽章にもショパンの和音出てきます。 4月バカ 明日から新学期のスタート。勤務先のガッコウは経営交代でトップ総チェンジです。どこもここも政権交代。 イスラム原理主義 すごく簡単です。7世紀に回帰すればいいので。西欧はそうはいかない。そういえば中河原理さんも懐かしい名前。
あやしい
お名前: telefunken さん
[2010/03/31] No.13947
結婚したてのころ、郊外の団地の一階。 裏は野道で、2キロ先の隣の集落の明かりがちらちら 野道は自転車がすれちがえない幅 日が暮れると、人が全く通りません 隣の集落とのあいだに、野道沿いに墓場 石の垣根。墓が40か50ほど 裏窓から見ていると、その墓場にチラチラ明かりが見える 妻と見に行ったら いくつもの墓の前に燈明があがっている これが裏窓から見えたのです 墓場の2本の門柱のところに 屋台がひとつづつ 8時頃で、もう店をたたみかけている 今日は、お墓で何かあるんですか 一軒で聞いたけど、ニヤニヤして答えなし もう一軒に行って聞くと これもニヤニヤして答えない 要領を得ないで自宅へ帰りました でも考えてみると あんな人通りもない野道で なぜ屋台がでていたのか 誰がいくつもの墓に燈明をあげたのか なぜ答えないでニヤニヤするばかりだったのか 50年以上前のことですが いまでもフシギです 非常に月が明るくて 野道の草の葉の一枚つづまで 鮮明に見えました
テロ
お名前: telefunken さん
[2010/03/31] No.13946
はなくならない。イスラムの大義あるかぎり。 イスラム原理主義って、ちょっと興味がでてきました 日本はもちろん核兵器もっているでしょう。ウソは非核三原則のほうでしょう。
KIEVU
お名前: 上海狂人 さん
[2010/03/31] No.13945
昨日ジャンク扱いでKIEVUを発見。外見良品。 先幕と後幕が同時に動いていて、幕が開いてない。 家に戻り低速とバルブの動きを確かめていたら、幕が開くように。 キリル文字だけのKIEVが欲しかったので思わぬ良い買い物をしました。
画 像 :
img20100331163139.jpg
-(108 KB)
人出...
お名前: Мася さん
[2010/03/31] No.13944
Привет 昨夜、六義園の夜桜を撮ってきました。 今日が千秋楽というせいかムチャクチャ混んでいました。 そんな中で記念撮影... 三脚を立てるジジィ... ベンチに上がって三脚立てている。脚立を持ち込むものも... 当然、三脚の使用は禁止となっています。 帰る時にNHKのロックギター講座のテキストを買いました。私には必要ないかもしれませんが、基礎を見直すのと息子の教育用にいいかも。 エストニアの様子をテレビで見ましたが言葉が全く判りません。 Пока
画 像 :
img20100331162615.jpg
-(82 KB)
3ヶ月
お名前: 上海狂人 さん
[2010/03/31] No.13943
昔、日本が核配備をしようとすれば3ヶ月で配備ができると聞きました。 現実問題でいえば、右往左往して3ヶ月でできることが30年かかる国ですから無理でしょう。 教育問題 横並びの平等主義をやめて、生徒の進度により飛び級も認めていくべきでしょうね 海外のインターナショナル学校に入る日本人の中には語学力から学年を下げて入学するよう学校側から言われるケースが多いそうですが、親側は頑なに拒否をするようです。 気持ちは分からないでもないが、ついていけなくなる子供もかわいそうだ。 親の見得でインターナショナル入れるなら割り切って日本人学校いれるべきでしょう。
大関 把瑠都
お名前: cccpcamera さん
[2010/03/31] No.13942
エストニア出身の把瑠都が大関に昇進しました。思えば、2004年の名古屋で序の口全勝優勝をした時から、怪物ぶりが話題でした。一緒に来日した北欧司はすぐに帰国してしまった。 把瑠都はその後、9月場所序二段全勝優勝、11月には三段目、2005年3月には幕下、9月には新十両と順調に出世しました。その後は怪我なども有ったけれど、2006年の3月場所では全勝で十両優勝し、次の場所で新入幕を果たすと、いきなり11勝4敗の好成績で敢闘賞を受賞、すぐにでも大関になるような予感を与えました。でも、怪我もあって、幕内上位や三役をうろうろしている期間が続きました。
お名前: cccpcamera さん
[2010/03/31] No.13941
非核三原則: 昨日のTVで、中曽根もと総理が、核密約について語っていました。 日本政府は、米国艦船が核兵器を搭載したまま日本に入港していることを知りながら、非核三原則を理由に、日本に核兵器はないとウソをついていました。今回、ウソをついていたことが明らかになったわけですが、ウソをつくことが、当時の政治判断として正しかったのか間違っていたのか、それは、いろいろな見方が有ると思います。しかし、ウソをついていたツケは将来の世代が払わなくてはならない。 これまでウソをついていたのだから、周辺諸国が、日本は核を秘密裏に保有していると考えるのは、当然で、正当な判断です。もし、北朝鮮が、日本に不信を抱いて、日本が核攻撃するのではないかと恐れ、逆に東京に核先制攻撃を仕掛けるかも知れない。北朝鮮ではなく、中国でもロシアでも韓国でもどこでもいいのですが。これまでウソをつきつづけたので、周辺諸国が日本を核攻撃の対象とすることは十分にありうることです。 それより、日本は、現在、国民を欺いて、核兵器をどこかに隠し持っているのかなー。非核3原則でウソを言いつづけて来たのだから、核保有でも、ウソをついているかもしれない。 ゆとり教育: ゆとり教育が全面的に見直され、小学校教科書が20%以上、厚くなるそうです。ゆとり教育は落ちこぼれたい作の一環として生まれたはずです。ゆとり教育を見直すのならば、落ちこぼれ対策はどうするのでしょう。「おちこぼれ」のほかに「浮きこぼし」の問題もありました。 昨日は3月30日: 南京国民政府(汪兆銘)成立70周年記念日でした。
高橋悠治
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/30] No.13940
Yフ―か何かで最近名前を見て、そういえばなつかしい、と思ったと同時に柴田南雄先生はともかく小倉 朗大先生の名前を見て、そうだった小倉さんはどこで事跡に触れたんだっけ、ただ本を読んだだけだっけ、と思い出せない。
中華包丁
お名前: Tarakowski さん
[2010/03/30] No.13939
そうでした。餃子の具を刻むのは中華包丁でなければ。文化包丁ではミンチもちゃんとできません。 時間割 2日かかりで新学期の時間割を作りました。もう時間割見たくありません。おかげで桜の写真を撮りに抜け出す時間がありません。明日はガッコウの大みそか。
お名前: ** さん
[2010/03/30] No.13938
*
コーシ
お名前: Мася さん
[2010/03/30] No.13937
野村義男です。経歴にもウソ言ってたような。タノキンから1年間で学んだはずなのに、5歳からとか言ってた。 セートは漫才師、ますだおかだの増田。次週第二回はグランド・ファンクの「アメリカン・バンド」に挑戦だとか。 今回はテキスト買ってみようかと思います。 マーティンはファンタのCMにも出ています。
NHK
お名前: 上海狂人 さん
[2010/03/30] No.13936
ロックギター講座なんかやるんですね。 どうせ初心者は見ないんだし、NHKなんだから思い切りマニアックにやってほしいですね。 ピックアップ4つだってありますね。ブライアンメイの暖炉ギターとか。ムスタングやフライングVの立つ瀬が。 講師はだれがするんでしょう?マーティンかローリーにやってほしいな。
習慣の違いで
お名前: Мася さん
[2010/03/30] No.13935
Привет モスクワの地下鉄テロでイリーナだけが巻き込まれた可能性がありましたが殆ど影響なし。 大学駅近くにオフィスがあるワレリーですが、みんなそんな早く出勤するわけないからっと。 私が働いていた頃は毎朝10:00で私が一番乗りでしたから。 今週からサマータイムなのでモスクワ時間で10:00である15:00にインターナショナルが鳴るよう携帯のアラームをセットしました。 今晩、ちょっと六義園の夜桜を撮りに行ってみようかと思います。 カメラはペンタMEスーパー(ワインダー無し)+ペンタ50mm/F1.4に感度1600のフィルムと夜桜仕様です。 昨夜からNHKでロックギター講座が始まりました。ちょっといい加減なこと言ってましたが前回のエレキギター入門よりはマシです。 ギターを大きく分けるとレス・ポールとストラトって... それを言うならギブソン系かフェンダー系... それでも気に入らないけれどまぁNHKだからね。でもピックアップは2個か3個って...1個だってあるわい! Пока
お名前: * さん
[2010/03/30] No.13934
*
衣食足れば
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/29] No.13933
テロはなくなるのか?
ひき肉
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/29] No.13932
大陸では大きな超級市場でも売っていませんでした、従い自分で。頼めば包丁で作ってくれるけど汚らしい。先ず買ってきた肉は水洗いして。洗うのは北京人に教わりました、洗わないと汚いって。中華包丁は必需品。 その手で魚も鶏もつみれができるので、かえって食のバラエティが。 ここは日本と同じなんで逆戻り。 飲茶にはわずかに名残があって店によっては東北風餃子のこぶりなのを持っているところがあります。もちろん「蒸」で。半透明なのは皮は米粉。南は米の加工食品が多いです、米粉で作ったひもかわうどん様なのもいける、河と言います。
餃子の話
お名前: 上海狂人 さん
[2010/03/29] No.13931
最近は冷凍水餃子も増えましたが、家族が集まったり、客をもてなすのは餃子。 あのもっちり感が堪らない。こちらの豚肉ミンチは脂肪が少ないのであまり美味しい餃子ができない。自分でミンチにしなければならないようです。 でも北京あたりでは今でもこだわる人はミンチも自分で丁寧に包丁で叩いて作ります。 餃子の発音の“ギョウザ”は山東省あたりの方言らしいです。北京料理も元は山東料理がベースで満州族支配下で発達したもの。満州族料理屋に行くと焼き餃子が食べれます。個人的には焼き餃子も日本のものより中国のもののほうが好きです。 中国には野菜を洗う洗剤というのが売ってます。洗剤を食べるより野菜についた農薬を食べるほうが危険だというのが分かってる。たいていは買ってきた野菜を流しに水を貯め、2,3時間つけておきます。上海など都会だと減農野菜が売られているので安心? モスクワ、ご無事でなによりでしたね。 ロシアのテロはなにがどこから繋がるのか良くわかりません。 イスラム?チェチェン?
餃子
お名前: Tarakowski さん
[2010/03/29] No.13930
手作り餃子 昔の同僚が年に年度も中国に仕事に出かけて田舎の餃子の作り方を伝授してもらって、しばらくそのレシピで作っていましたが、今から思えば貧しい中国東北の大衆料理でした。鶏肉はほんのひとつまみ。今住んでいる近所に民家で手作り餃子を売っているところがあります。多分中国からの引き揚げ家族。 餃子の子 中学校の英語の先生が大昔教えてくれましたが忘れてしまいました。椅子の子と確か同じだったような。ところでギャオズー、ジャオズー後者が北の方の発音でしたっけ。それもどこかで教えてもらったような。
手作り
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/29] No.13929
おおむね上海より北で東よりの人は簡単に家で餃子を作ります、プロセスは手間が大変。大変おいしい、いくつかの家族からよく振舞われました。ほら、昔田舎では何かというと餅をつくようなもの。 華南には東北餃子云々の店がたくさんあって、そこでは焼き餃子も食えますが餃子自体がいんちき。香港の王何とか餃子も味はともかくいんちき、自分で作ってはいるようですが。超級市場の日本冷凍餃子の方がうまかったり。日本風はラードの使い方? 上海狂人さまおっしゃるように解決でなく「結論はそういうこと」って公言することでどこそこ面子を立てること優先。99%ビジネスの行方には関係ないでしょう、日本がもどってくれれば結構なんていう意識は全くない。 毒というのは穏やかでないですが水に漬ければ色が出る野菜など常識的に存在、香港でさえたまにやる抜き取り検査で何が出ようがそのときだけ、どころか街中だって年中食中毒だらけですから。一頃より夏場のコレラ菌検出の話が減っているのは先ごろの流感騒ぎが忙しかったからでしょうし。 八角、日照りで大幅減収、タミフルに影響ってニュースが。 あまったワクチンどうするんだろう、ジュースに混ぜて飲む? テロこそないですがスリカッパライに深夜早朝の傷害事件、空からは毒液、交通事故多発に覚せい剤、でも住み易いのは何故?
神に感謝!
お名前: Мася さん
[2010/03/29] No.13928
モスクワの友人たちに確認のメールを送ってみました。昨日から夏時間なので早くも二人返ってきました。 Киев2をくれたセルゲイは無事というか車で通勤しているし南部だから。 次にきたイリーナですが、普段だったらあの時間現場を通るようです。「神に感謝」とは彼女の返事でした。 ルビャンカも文化公園駅も地下鉄コムソリーチェスキー線で、ワレリー達のオフィスがある大学駅もこの線にあります。 両駅とも乗り換え駅なので心配です。
最恐スポット
お名前: 上海狂人 さん
[2010/03/29] No.13927
埼玉の畑トンネルも有名ですね。 千葉も意外に山林が多く、暗いところが多いから、見知らぬ道に迷い込む話は多いです。顔だけ観音の近くのトンネルとかも。
餃子
お名前: 上海狂人 さん
[2010/03/29] No.13926
中国人は焼き餃子なんて普通は食べないから、日本向けの餃子に毒が入ってても問題なし。中国人が食べるものにさえ毒が入ってるんですから。 事件当初のああいう対応は中国では普通。別に相手が日本だからというわけでもない。 おそらくそんなことでなにを大騒ぎするんだろう、というのが彼らの思考。 間違いは人のせい、というのも正常な中国人の考え。日本人慣れした日系で働く、小知恵のついた中国人は日本人の前ではすぐ謝って見せるのが良いので実践するが、それは日本人の上司の前だけ。 今回の解決策も常套手段。中国や会社が悪いのではなく特定の奴が犯したもの。悪人は退治したからこれで問題なし。根本の解決なんて必要ない。 でも、やっぱり餃子は水餃子。
アチチ...
お名前: Мася さん
[2010/03/29] No.13925
Привет 土曜は枝垂れ桜が満開ということで小石川後楽園に行ってきました。 カメラはКиев4М+Юпитер12、Зенит312м+Мир20にМосква2と久々に連合艦隊で出撃しました。重かった。 ホント枝垂れだけが満開で他のソメイはイマイチ。結構な人出で枝を触っての記念撮影... 通路で地図を広げてどこで食事をとろうだとか... ヤダナァもう... 後楽園を出たところで観光バス2台... その後、千鳥が淵に行っても良かったのですが前から欲しかったギターのパーツを探しに御茶ノ水へ。最後の1個というの買って自宅で付け替えていました。 狭い箇所の苦手なハンダ付けの作業。左手人差し指がコテに... 火傷しました。 鎌倉心霊スポット... 有名、最恐スポットばかり! ルビャンカ... クレムリンの北に位置します。旧KGBやジェーツキーミールに近い駅ですね。早速安否について問い合わせてみます。 Пока
ルビヤンカ
お名前: cccpcamera さん
[2010/03/29] No.13924
地下鉄ルビヤンカ駅で爆発事故があって、死者多数とのニュースが有ります。 ルビヤンカって、旧KGBのところでしょう。中心地ですね。 今のところ死者はRIA-NOVOSTIで26人、ITAR-TASSで25人となっています。
自分が正しい
お名前: cccpcamera さん
[2010/03/29] No.13923
国益: 毒餃子で逮捕者が出ました。本当に犯人だろうか? 事件当初、中国は自国が原因ではないような主張をしていました。ところが、ずいぶん経ってから、唐突に犯人を逮捕した。事件当初は、中国の責任で無いと言い張れば、暫くすれば、売上も回復するとでも思ったのではないだろうか。でも、輸出は回復しない。浅はかな考えだったことに気付いた中国は、責任を一個人と工場の対立に矮小化することで、事件の終結を目論んでいる。 中国が事件当初に取った態度は誤りでした。結果として利益に繋がらず、利益を失うことになってしまったからです。でも、事件当初、中国人はそのことに気付かなかったので、もっと上手に立ち回って、儲かるように反省しているでしょう。 自分が正しい: 日本人の多くは日本国内を市場としているので、日本人に対してオダテタリ、ケナシタリして、売上を上げようとします。日本は間違っている、だから正しくなくてはならない、そのために私に金を出しなさい。日本はすばらしい、もっとすばらしくするべきである、そのために私に金を出しなさい。両方の言い方が有ると思います。
大相撲三月場所成績
お名前: cccpcamera さん
[2010/03/28] No.13922
東関脇 把瑠都(エストニア) 14勝1敗 敢闘賞 技能賞 西前頭二枚目 阿覧(ロシア) 1勝14敗 西前頭六頭 栃ノ心(グルジア)9勝6敗 東前頭十四枚目 黒海(グルジア) 10勝5敗 十両東三枚目 臥牙丸(グルジア) 8勝7敗 幕下西17枚目 阿夢露(ロシア) 4勝3敗 三段目東37枚目 風斧山(カザフスタン)5勝2敗 三段目東43枚目 大露羅(ロシア)6勝1敗 把瑠都は来場所新大関確実です。この成績だと文句の付けようがない。 阿覧は、すごい負け数です。それ以外全員が勝ち越しで、しかも好成績が多い。 ブルガリア出身の碧山は7戦全勝で幕下優勝を果たしています。
カリューリヴァー
お名前: Tarakowski さん
[2010/03/28] No.13921
ブリッテンのオペラ、最近上演されませんね。能の「隅田川」をヒントに。 公園に一度サンポに行きましたが、手袋忘れて最短コース。花見客はゼロでした。 毒餃子 面子よりも経済優先で幕引きって感じですね。
体現者
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/28] No.13920
だからこちら側の正義の体現者として立会者が必要なんです。こっち見てるとき後ろは何をやっているか分からない。品質管理なんてネクタイのエクスキューズだといつも言う通りです。外交もそうです。 「隅田川」、下世話の話を芸術に昇華してゆく過程がすごいと思いました、って高校時代の感じ、大人になってまじめに見たことないのですが。 話変わって、今朝の散歩でオーシャンターミナルにアムステルダム号接岸を発見、90mm付けていたので一度帰って21mmに付け替えて写真撮りなおしに行ってきました。涼しく乾燥して空気まだややきれい。
訂正
お名前: telefunken さん
[2010/03/28] No.13919
ポリモルフィズム
隅田川
お名前: telefunken さん
[2010/03/28] No.13918
というと、謡曲を思いだす。 似たような曲に「花月」というのがあって、大道芸人になっているわが子と再会するハナシ あやしいハナシで、実体験をもう一つ思い出しました。あとで書きます
自分が正しい
お名前: telefunken さん
[2010/03/28] No.13917
毒ギョーザ 事件発生当時、支那人のインタビューだと、誰も支那が悪いといわない。日本でやったんじゃないの、という。 これってアタリマエの態度 でも日本人だと、「客観的」とかいって、どちらか悪いのかわからないというのが必ず出てくる 自分はいつも正しい。悪いのはすべて相手、というのが健全な心理作用で、自己防衛機能として精神にもともとそなわったものだ。支那人の場合が、それが正常に働いている 客観的とうのは後天的な、遺伝でいえば獲得形質で、教育などの結果だろう。りくつしかない単純な世界、物理とか数学とかだとそれで済むけど、人間関係にはリクツなんかよりず−っと複雑でレベルの高い精神作用である感情がはいってくるから、ひとすじなわではゆかない。 リクツというのは、モノゴトをアタリマエのレベルにまで還元したものだから、バカでもわかる。バカにわからないようなリクツはまちがっている。 でも感情になると、ちょっとして相手の感情だって、わからない。何十憶もの変数がからみあってできた螺旋みたいなものだからだ。 いちばん似ているのは、ヒトゲノムだろう、スニップと言っている単一ヌクレオタイド・アモルフィズム、つまり無数にある塩基のひとつだけが、すり替わっているゲノムだが、これだけで、遺伝的ふるまいがコロっとちがう。 感情はヒトゲノムの何十億倍も複雑だろう。ということはリロンつまりリクツより何兆倍も複雑だろう。 その感情と深層で連合しているのが、自己正当化傾向で、生体のセルフディフェンス機構の中心にあるのだろう。 おもしろいことに、これが何かの理由で機能不全を起こした、自虐の塊みたいのがタマにいて、いつも自分とか自分の国が悪い、と思いたがる。友達の脳科学者に聞くと、これって精神のびょーきらしい。なにかのトラウマでそうなるのだそうだ。鬱病とも連合領域にあるらしい これが極端になると、自己処罰とかで自殺するらしい。 去年ともだちで自殺した40過ぎの奴がいたけど、これはまた違う力が働いたらしい。 いつも自分や自分の国が正しいと思っていないと、世の中生きてゆけないんだな
illegal
お名前: telefunken さん
[2010/03/27] No.13916
もunlawfulも同じ意味です。しいていえばunlawfulのほうが口語的。
不法占拠(illegal unlawful)
お名前: cccpcamera さん
[2010/03/27] No.13915
26日の衆議院外務委員会で、新藤義孝君が、「竹島は韓国が不法占拠しているのか」と、再三に渡って、「不法占拠」と言う事を求めたのに対して、岡田外相は「不法占拠」ということを拒否していました。 「不法占拠」と「不法占有」は民事訴訟上には異なった意味があります(どう違うのか分からない)。韓国が竹島を実効支配するのは、法律用語で言うところの「不法占拠」には当らないはずです。でも、言葉というのは、プロパガンダ的に都合よくいい加減に使われるのだから。 「不法占拠」は「illegal occupation」「unlawful occupation」かなー。illegal unlawfulって、どう違うのですか?
「花」
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/26] No.13914
と言えば滝廉太郎の「花」は当初隅田川?といった題だった、と奏楽堂改修お披露目のときの展示資料で見た覚えがあります。「花」になった理由は忘れました。 奏楽堂のアコースティック特性は生演奏を一度だけ聴いたけど論外。 「アホの壁」筒井康隆先生折角のフロイトなど引用を衒い、けれんでかくしていてもったいない、このままでは二度と読む気しないだろう。 ガルシア・マルケスの長い引用があって、そうだ、この人の小説は面白かった、と思い出しました。
突然の北東気流で
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/26] No.13913
昨日から乾燥して涼しくなりました、空気がきれい。 ファインダはできたのに日本企業関係の厄介ごとで気忙しく写真撮ってる余裕がありません。 ちゃんと水準器も付けたのに。
画 像 :
春はどこだ?
-(52 KB)
スプリングソナタ
お名前: Tarakowski さん
[2010/03/26] No.13912
といえばシュナイダーハンなのですが、ケンプの伴奏のが行方不明。生徒にやっちゃったかも。ゼーマンの伴奏は戸棚にあるのですが。 〜はん シュナイダーハンは中学校の後輩が大好きで、生意気にほとんど全部のLP持っていました。最初の頃はシュナイダー・はんだと思っていました。ウチは貧乏だったので、自分で買ったのは30年後。 花曇り そろそろわんこが4か月になるので、サンポのレッスン。家の周囲を5周したら疲れて今晩は随分静かにZZZ.....明日の午後は公園デビューできるかしら。
篠崎
お名前: 上海狂人 さん
[2010/03/26] No.13911
チェコに来る前は小岩に9ヶ月だけ住んでいました。小岩やぶ蕎麦の近所でした。(たいして美味しくは無い) 出張が多かったので実質半年。 花見に篠崎公園に行きました。 住む前までは知りませんでしたが、あのあたりは意外に下町情緒が残っていて、なぜか真言宗の寺が多い。家内の実家も真言宗(四国なので)。縁を感じました。 半年では江戸川の下町を満喫できませんでした。 物価も安いし、いい町だったのでまた住んでみたい。
神奈川心霊スポット
お名前: 上海狂人 さん
[2010/03/26] No.13910
多いですよ。鎌倉周辺なんかは特に。 有名なところは逗子の小坪トンネル。 実はその先の総武快速線の踏み切りが怖い。ニュースになった話で、運転手が白い服を着た女性を轢いたので列車を急停車してみたが、なにもなかったという話。 朝比奈霊園の電話ボックスにでる幽霊。 鎌倉湖にでる幽霊。 言い出したらキリがないのでこの辺で。 ワタシの話。 小学校はお寺の隣。いまではセキュリティの観点からできなくなりましたが、以前は小学校は近所の人の通り道。とある夕方の遊び帰り、小学校の中を抜けて帰ると、2mくらいの壁の向こうから大勢の話し声が。“お参りにきているのかなあ”と壁が終わっているところから覗くと、線香の煙だけが煙っていて、誰もいない。
ハンニャ
お名前: telefunken さん
[2010/03/26] No.13909
このごろちょっと忘れてました 千歳船橋はいいロケーションかも。
Wille
お名前: telefunken さん
[2010/03/26] No.13908
zur Macht また引っ張り出して、読み始めました。なるほど。 千歳船橋、ふしぎでした。近所、といってもかなり離れた家、の人に聞いても、そんなものは知らないと。、
むかしは重かった
お名前: telefunken さん
[2010/03/26] No.13907
七不思議の本、なるほど、売れるかも。共作おおいに。 ご令息がお時間のあるときに。 マミアナの話はぼくも聞いたことがあります。勤め先の営業部が麻布台ビルにあったのですが、本社にはスペースがないので、コンピュータを導入するときに、そこへ置いたのです。エレベーターに乗らないので、クレーンで吊り上げました。 たしかそのとき、ビルの関係者から聞いたような
七不思議
お名前: Мася さん
[2010/03/26] No.13906
Привет 総統、息子が興味あるというので後日改めてご連絡いたします。 昨年、私が自転車で本所七不思議を回るのでついてきた息子は「期待外れ」と言っていました。 殆ど残っていなくて趣の無い立て札ばかりでした。 そう言えば、この時は全国のそのテのガイドを持って行ったのですが、この本には麻布七不思議は載っていなかったような。 聞いたと言えば亡くなった祖母が江戸川区篠崎の出身。ということで生前狐に化かされた話を聞いたことがありました。(覚えていませんが) 本所へ向かう途中、王子の装束稲荷に寄りました。 でも横浜というか神奈川って結構スポットが多いんじゃありません? ん、千歳船橋界隈には般若が出没する? 基地移転... 基地は沖縄から出て行け、米軍は思いやり予算が欲しいというなら、グァムかサイパンを日本に返してそこに基地を移転させる。 今日は多少晴れたのでオひィス周辺の桜を撮ってみようと取りきっていないКиев4Mを持ってきました。レンズは相変わらずЮпитер12です。 小石川後楽園の枝垂れ桜が良さそうなので出かけてみようかと思います。 では、よい週末を! Пока
麻布の八不思議
お名前: Tarakowski さん
[2010/03/25] No.13905
ソ連大使館員(当時)から聞いた話では狸穴はタヌキやムジナの穴でなく馬見山が訛ってマミアナになったと。そのうちマイアミになるんじゃないかって談笑した覚えが。でもその後その話を別のところで読んだので本当なんだと思ったことがありました。
麻布七不思議 書籍化
お名前: 上海狂人 さん
[2010/03/25] No.13904
共作にしましょう(笑) 語り部 T氏 麻布の歴史の証人が語る七不思議、いまここに封印が解かれる。
累ヶ淵
お名前: 上海狂人 さん
[2010/03/25] No.13903
古典名作ですね。 これをベースにした現代怪談も多いです。
竹島
お名前: 上海狂人 さん
[2010/03/25] No.13902
普天間基地をここに移転すればいいんです。
麻布七不思議
お名前: 上海狂人 さん
[2010/03/25] No.13901
本所七不思議もうろ覚えですが、ぜひtelefunkenさん名義で麻布七不思議を書籍化してください。カメラ本より売れると思いますよ。 千歳船橋のお話、非常に面白い。怪談マニアの血が騒ぎました。 横浜出身ながら東京の地理は良くわからないので、ぜひ実地でお話を伺いたい。 硫黄島といえば、天皇が訪問して怪現象が収まったとか。彼らの戦争がそれでようやく終わったのかもしれません。 任那日本府 教科書の枠外に記載してあったような。先生が戦中派だったので教わりました。たぶんtelefunkenさんと同年代くらい。授業中に天皇のことをしきりに“天ちゃん”と言ってました。 でも無かったとすると、それはなんだったのか。 別に朝鮮史観を擁護する気はさらさらありませんが、日本府とするのは苦しい気もします。逆に日本朝鮮府だったんでは?朝鮮半島から理想の国づくりを目指して日本で新しい国づくりをする。関東軍の満州国みたいなもの。 古代日本史に百済出身者の多いことを考えるとあながち間違いでもないと思う。 逆にそう考えたほうが、白村江の戦いへの出兵の説明がつく。
あくま
お名前: telefunken さん
[2010/03/25] No.13900
七不思議、ご令息が興味をもたれたらいつでも オッフェンバックはポール・ヴァレリーもほめています。あんな悪魔的な音楽は聞いたことがない、と。
旅立ちの春
お名前: Tarakowski さん
[2010/03/25] No.13899
VPエクサクタ、熊本の修理屋さんが面倒みてくれることになって入院させました。これで何とかなりそうです。 オッフェンバック ニーチェのWille zur Machtを読んでいたらヴァグナーよりもホメちぎっている箇所がありました。道化師だと茶化していますが。 雨桜 せっかく開花に合わせて休暇(研修)をとったのですが土砂降りの雨。孫が転がり込んでくるのであちこちに積んである本を片づけ出したら余計にごちゃごちゃに。読んでいない本もいっぱい出てきて最悪の状態。
あれま
お名前: Мася さん
[2010/03/25] No.13898
新藤君、落選してタダの人になったかと思っていました。最近駅前では自民の勢いがないです。小学校の同期の市議が月に一回立つくらいです。 数年前から、知らなくても言ったモン勝ちという感じが強くなっている気がします。周囲が何も知らないからウソ言ってもバレないから。特に旧ソ連のコトとか。 土曜ギロッポンに行った時、日比谷線で帰ろうとした時、息子が探したい場所があるからとウロウロ... そのまま麻布十番に抜けたのですが珍しく人通りが多かったです。 シンディ・ローパーも通ったという麻布十番温泉は駐車場に... ゴトウってそういうものだったんですかぁ... 息子の友達の日舞の発表会などではよくゴトウから花束を贈っています。シトロエンHトラックはどうしたんだろう? 総統、もし息子が麻布七不思議に興味を持ったら色々と教えてください。 アレ? 狸に憑かれたのは私かも? 土曜日帰宅してから下腹部が痛むんです...
下町
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/25] No.13897
麻布は下町とは小林 信彦さんの言うところ。この間まで路地がたくさんあって一口にどうとは言いにくい街、十番から永坂上がって行くでさえ不思議な光景でした。 後藤の花屋はがんばってますねえ。 国際事務機が今よりずっとステータスの高かったころ世話になっていた部門があって、あそこの食堂はおいしくないけど方式が新鮮で楽しみだった、ついでに六本木界隈をぶらついたものでした。 そう、これも小林さんの言ですが墨東を下町というのは間違い、そう思います。 兼安までは江戸の内の感覚。 白村江、そうでした。 撤退で誰が困るの?と家内。そうなんだろう、でもGメール使えないと。あそこは何故かYフ―だって年中不通になりますよ。
玉砕
お名前: cccpcamera さん
[2010/03/25] No.13896
明日は3月26日。1945年3月26日は硫黄島司令官・栗林忠道が戦死して、硫黄島が玉砕した日です。 で、そういうことは関係なく、栗林忠道の孫である新藤義孝衆議院議員(自民)は、明日の衆議院外務委員会で質問に立つ予定です。質問内容は「刑事共助条約・刑事共助協定、受刑者移送条約について」「竹島問題について」だそうです。 かつて、日本政府は、竹島が日本の領土であるとの根拠に、「伯耆藩、鳥取県でありますが、大谷、村川という両家が、現在の竹島を幕府からかつて拝領をしたという記録もございます(平成14年11月15日米田副大臣)」との、説明をしていました。 これ、政府・外務省の正式な説明なのですが、「伯耆藩」って、日本に存在しないのです。大谷、村川両家のホラフキ文書にそう書いてあるのでしょうが、大谷、村川氏の先祖は、余り学が無かったので、鳥取藩あるいは伯耆国と書くべきところを間違えたのでしょう。 日本の説明のミスを、研究者が指摘するようになると、さすがに政府も「伯耆藩」とは言わなくなります。平成18年5月31日に新藤義孝衆議院議員は、竹島問題を質問したけれど、梅田政府参考人は「伯耆の国、現在の鳥取県の一部でございますけれども、・・・」と「伯耆の国」と説明しています。ところが、新藤義孝衆議院議員は、自身のホームページに、このときの質問の報告として「江戸時代の初期(1618年)、伯耆藩(鳥取)の町人が幕府から鬱陵島への渡海免許を受け、・・・」って書いてるんですよ。はずかしい、困ったものだ。http://www.shindo.gr.jp/2006/06/post-53.php 3月26日に竹島問題を質問するそうだけど、恥ずかしいこと言わないといいなー。
麻布
お名前: telefunken さん
[2010/03/25] No.13895
こどものころ、麻布笄町の親戚の屋敷に住んでました。昭和12,3年ごろです。 生まれたのは広尾の日赤病院です。 そこの大勢の女中さんのひとりキヨちゃんが、いまよりにぎやかな十番に、大きな魔法瓶をもって、来客用のアイスクリームを買いに行く。それについて行くと、キャンデーを1本くれるのが楽しみでした。 十番には寄席が二つと、たしか一の橋寄りに映画館もありました 帰りは暗闇坂を上がるのですが、坂を上がりきると、大きい松があり、そこから急に暗くなって、かなりの間隔をおいて街灯がぽつんと光るだけ。さみしくてコワイ道で、キヨちゃんにしがみついて歩きました。とくに春の夕暮れとか、なまあたたかくて、すご味がありました。 あのへんは、江戸時代中期までは、死体の捨て場だったのです。 ガマ池は、よく夏にゆきました。むかしの旗本屋敷のあとで、そのころはアクセスできました。 麻布の生まれで気(木)がしれない、というほど、木の茂った林だったそうです。 市電の通っていた霞町と天現寺のあいだの道から、笄町へ上がろうとすると、赤土の坂で、雨の後など、タイやが滑って上がれない。だからわざわざ鳥居坂から暗闇坂へ出て、上がってました。両方ともそのころから石畳でした。何かあったときに、麻布連隊から出動するための舗装だったそうです。 いまでも、むかしハンバーガーインのあったとこを、飯倉を向いて左折すると、練兵場あとらしい、古い石垣が見えます。タモリさんに教えてやればよかった。 六本木の市電の交差点は、後藤の花やと、誠志堂とがあるだけで、あそこで降りる人は、斎藤の脳病院にゆくか、連隊に面会にゆくか、お墓参りか、そのどれかの目的だけだったようです。後藤は墓参り客目当ての花やだったのです。 七不思議のひとつ、広尾の送り囃子は、どこかでやっているお囃子が、たくさんの樹木に反響されて、あらぬ方角から聞こえる。お囃子を目当てに林を抜けて登ってゆくと、いつのまにか、お囃子が後ろに聞こえている。
恥ずかしながら...
お名前: Мася さん
[2010/03/25] No.13894
Привет 麻布七不思議を知りませんでした。調べてみたら例のブラタモリに出てきたがま池も一つだったんですねぇ。 一度あの界隈に行って息子がヘンな夢を見たというから狸に憑かれたかもしれないから調べてみなっと。 累ヶ淵... 一龍斎貞水の講談で聞いたりしましたが何度聞いても覚えられません... こりゃぁ本気で聞かなければ。 玉三郎は家内がファンです。昨年の俳優祭ではシンデレラ。まとも過ぎる。 あっそれで思い出した!今週のスマスマで海老蔵が出演。その俳優祭での乾杯の音頭、シャツを脱いで「裸で飲んで何が悪い!」ってよくツヨポンが文句言わなかったなぁ。今年は歌舞伎座でできないからどうするんだろう... 池袋の女... 高校時代の... あっ白村江ではありませんか? Пока
こちらも寒い、
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/25] No.13893
おまけに空気公害。 任那の日本府、はくすきのえ(漢字忘れました。)などは曖昧の内に葬り去られていたと思います、75日ルールでしょう。 Googl問題、いろんな代理戦争? 少なくともリトマス試験紙ではある。
急に寒くなりました
お名前: cccpcamera さん
[2010/03/25] No.13892
任那日本府: この言葉を学校で習った人って、ある程度の年配でしょう。 韓国系の報道機関には、日韓歴史共同研究で、日本側も、任那日本府説を廃棄したとの報道が有ります。任那日本府って、とっくの昔には廃棄されていて、教科書には載っていなかったのだと思っていた。私の場合、高校の時に、任那日本府は昔の説だと習った記憶があります。「急に登場して、おかしいでしょう」って。 グーグル: 中国から撤退したそうだけど、何が問題なのか。海外進出する企業は、その国の法律を遵守する義務があり、法律に関与する権利は無いのは、どの国でもあたりまえです。グーグルが中国の法律に従いたくなかったから、中国から撤退したと、それだけのこと。中国は、独自の検索エンジンを広めてゆくのだろうけれど、将来、グーグルが中国製baiduに負けるかもしれない。日本でも、児童ポルノの規制が議論されています。今後、ネット検閲は必要なのだと思うのですが。 No.13885を表示すると、日本語が表示できないですよね。そのうち削除します。 水門: の付近の土手ではツクシがのびています。もう食べられないだろう。 桜が咲き出したと思ったら、急に寒くなりました。
すねこたんぱこ
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/24] No.13891
東野の民間伝承のスタンダード、でも書き物で読むとあまりおもしろくないですね。 一連の話から外れますが。
バンタマ
お名前: Tarakowski さん
[2010/03/24] No.13890
「夜叉ケ池」 大好きでした。映画は期待外れでしたが。DVD出ていないんですね。トミタの音楽は懐かしいです。 昨晩は三崎の巨大ホテルでお泊まり送別会。チェコビール持ち込みで真夜中まで宴会やっていました。色々なビールを飲み比べてみたのですが、ヴァイツェンが人気ダントツ。
累ヶ淵
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/24] No.13889
法蔵時など現場に行ったことが、何十年も前に近所の仕事のついでに。芝居同様本当に気味の悪いところでした。今はどうなったか、、、 麻布の七不思議、本所七不思議は祖母の話に何度も聞きましたが当時すでに昔話の感じで。でもちょっと前までの麻布にはそういう雰囲気が残ってました。
あやしい
お名前: telefunken さん
[2010/03/24] No.13888
真景累ケ淵とか、めちゃこわいですね。 あと池袋の女は、女中さんに雇いませんでした。雇うとその家に怪事が起こるのです。 十二荘の熊野神社には、乳房榎があります。乳飲み子を失った女の亡霊が化したものです。 ある年の正月三日に、千歳船橋の近くを妻と歩いていたら立派な料理屋らしいものが。 はいったら、いくつもの離れ座敷を廊下でつないだ、炉ばた焼の店で、雪見障子から赤い前かけの仲居さんが廊下を通って運んでくるのがちらちら その年の旧盆のころ、思い出して妻とまた行ったら、広大な空き地に、ただ夏草が茂っているばかりでした。 麻布の七不思議
遠野
お名前: Мася さん
[2010/03/24] No.13887
Привет 下の(おそらく)化けている文書はロシア語でブログを読んだような旨が記されていました。 読めたのなら日本語で書けと返しておきました。 大先生の本を読んでいて遠野に行きたくなりました。 数年前に息子に一人で1泊2日で行かせました。未だに人の後ばかりついて来るようなものですが一人になると意外と行動力があります。 一晩で六話ほど語り部から話を聞いてきたり、河童捕獲許可証を取って(買って)きたりしました。 遠野物語のベースとなったのは佐々木鏡石の話なのですが、息子が大学で鏡石がここにいたということを先生に話したら知らなかったそうでした。 百太郎も恐怖新聞も当時は怖くて読めませんでした。最近少年チャンピオン40周年記念の本が出ましたが、エコエコ・アザラクは載っていましたが恐怖新聞はありませんでした。 そういえば昔の少年誌って巻頭に夏になると怖い話をイラスト付で載せていましたね。これは怖かった... ウチの近くの水門にドザエモンが流れ着くということで結構なスポットらしいです。 Пока
Ответ
お名前: Мася さん
[2010/03/24] No.13886
Ты мог прочитать его блог ? Если мог, пиши по-японски !
Lobsterauto
お名前: Lobsterauto さん
[2010/03/24] No.13885
タ糘A, 糺琥 裔 褥裲・鈞 ・褥粢L 硴B! ヘ瑕・褻- 糂褪齏 琺, ・・・・ ムトヒ. ヌ蒟 ・・・蒻・, 碯蒟・糅褌 襌・・頸 蓿肛 蛛E!
うしろの百太郎
お名前: 上海狂人 さん
[2010/03/24] No.13884
週末にプラハの日本食材店で、古本でうしろの百太郎全8巻(1巻だけなし)を買いました。実家にもあるんですが。こちらはどちらかというとオーラの泉の系統で心霊啓蒙マンガ。ほんとうは恐怖新聞のほうがおどろおどろしていて好きです。 幽という雑誌もありますね。 水木大先生の絵は繊細で大胆でいいですね。 遠野には学生時代に一人で1回、家内と1回行きました。 座敷わらしの出る旅館は火事になってしまい残念。 でもなかなかいい村で、日帰りではなく泊まりで行きたいです。 1時間も行けば釜石ですから、寂れた漁港めぐりと魚介を堪能できます。 あ、遠野と釜石の間に1kmくらいの長いトンネルがあるんですが、照明がないため昼間でも真っ暗で、しかも片側1車線、それも古いトンネルなので狭く、これが非常に恐ろしいトンネルです。案の定、心霊スポットになっています。 岩手ですと最恐スポット、慰霊の森、というのがあります。これは旅客機墜落現場です。
私、怪談好きです。
お名前: Мася さん
[2010/03/23] No.13883
ですが年々そういう番組が少なくっています。いつも言うことですが見えないものを畏れ敬うという気持ちが無くなるからこんな世の中になったのではないかと思います。 っで、ちょっと前に若い世代に怖がられたのがリングシリーズ。2はまぁまぁ良かったですが死国に至ってはお笑いモンか? 今は都市伝説とか言ってくだらん話ばかり... 池袋で首のないアイルランドのお姉ちゃんが黒いバイクに乗って首を捜すなんていう都市伝説から派生したようなアニメ... 毎週見ています。 アメリカに行ってたとき、19世紀初頭のニューヨークで首を切られた罪人が暴れまわる映画「スリーピー・ホロウ」をなぜか1週間で2回テレビで見ました。日本でも1回テレビで見ました。 体を壊した土曜に探していた水木大先生の「遠野物語」を入手できました。 これまたいつも思うことですが、私日本の墓場に夜一人でいられませんがモスクワとかの墓地だったらいられると思います。悪い人間が出没するかは別として。 先日の流浪の番組でみうらじゅんがどうせ死んだら地獄に行くのだろうから生前地獄の予習をしておこうというのがありました。 番組でとりあげられませんでしたが、怪という雑誌の方で紹介された新東宝の「地獄」は怖かったことを覚えています。
夢十夜
お名前: 上海狂人 さん
[2010/03/23] No.13882
あの不思議さがいいですね。 完全に創作なんでしょうか。 戦前の文壇では、こういうものを許容していたのに、戦後はうさんくさいものに分類された気がします。 欧州はストレートな怖さだけで、日本の怪談のような背筋が凍るような怪談というのはないですねえ。修道院の前で赤ん坊の泣き声が聞こえるとか、生首抱えた騎士が徘徊するとか。 あーなんか面白い怪談ないかなあ。
Majesty
お名前: telefunken さん
[2010/03/23] No.13881
相手に向かっていうときは、Your Majestyです。Her Majestyは三人称のときだけ。 ただしこのときのYourは二人称複数です。帝王が神とともにあるからです。 現代英語だとその差がはっきりわからないけれど、ドイツ語だとはっきりしています Euer Majestaet、Euer Gnaden
あっ!
お名前: Мася さん
[2010/03/23] No.13880
製作した意図だったんですねぇ。失礼しました。私も分かりません。でも画面がきれいだからいいです。 「狐の嫁入り」、「桃の節句」、「水車のある村」... 日本人の郷愁だと思います。 私、電車好き、しかも路面電車。っとなれば「どですかでん」!
黒沢
お名前: telefunken さん
[2010/03/23] No.13879
「酔いどれ天使」が印象に残ってます。三船がペンキまみれになって死ぬとこがカッコイイと思いました。 あと戦前の姿三四郎かな。 山本嘉次郎さんのADだったので、その影響が随所に残ってますね
訂正
お名前: telefunken さん
[2010/03/23] No.13878
日本字は日本人のマチガイ
こわい
お名前: telefunken さん
[2010/03/23] No.13877
漱石先生の「夢十夜」はコワイのが多いです 伊藤整が、あーゆー不気味なものを、日本字の郷愁だといってました。 百關謳カも初期のものはブキミなのが多い。ほかの弟子が漱石から相続しなかったのを百閧セけが
まあだだよ
お名前: Мася さん
[2010/03/23] No.13876
中々死なない内田百閧ノ「まあだかい?」と問い、「まあだだよ」と返す作品ですね。 所ジョージが軽くてイイですね。 「夢」はこんな夢を見ましたっと黒澤明が見た夢を映像化したものとか。「狐の嫁入り」の動きなんかは、どこかの祭りで再現されたり、ジブリの「平成狸合戦ぽんぽこ」でも使われていました。 最後の「水車のある村」のシーンは結構有名です。笠智衆の遺作になったと思いました。
la bas
お名前: telefunken さん
[2010/03/23] No.13875
ドイツ語の二人称の敬語形のSieは、複数のsieから派生しているのですが、そなた、つまりあっちのほう、共同体の外部のもの、という語感がつよいです。 la
くろさわ一番は
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/23] No.13874
台詞が少ない竹千代、「七人の侍」の三船、この映画の村落共同体的おめでたい結末大嫌い。作品で好きなのは「もういいかい」、「夢」は分かりませんでした、作った意図が。作品で良いと思ったのは「悪い奴ほど、、、」かな、好きではないですが。概して今となっては大時代。 財団がおかしなことやっていて大恥かき中のようで。
シーズン到来と言えども...
お名前: Мася さん
[2010/03/23] No.13873
Привет 昨日、靖国神社の桜が咲いて東京の開花宣言が出されました。通勤途中でもいくつか咲いているのを見かけました。 土曜、ギターのパーツを探しに秋葉原に出て、その後六本木のテレ朝に行って最新トリックグッズと鷹の爪グッズの購入。毛利庭園の大寒桜を撮っていました。 帰ってきて足腰が痛い... 更に頭痛... アレルギーかと思っていましたが熱が38度3分。日曜は風が強かったのでおとなしくしていました。元から日曜は天気が良くないということでギターのメンテや鉄道模型の制作をと考えていました。 月曜に市内奥地の安行桜を撮りに行こうと思いましたが病み上がり、それに前日の大風で散ってしまったと思って前日出来なかったことを... 夜のNHKニュースで行こうと思っていたお寺で満開... 日比谷線で霞ヶ関を通ったからか? 一緒だった息子は何ともありません。 敬語... 何とかならないものか... 平気で殿を使っています。最近、社内では"ご苦労様"はなくなりました。(駅前の共産党の市議は相変わらず) 自分の動作に"ご"を付けるわ... 先日も昨年の新卒のコに殿は使わないようにと教えました。 新人研修で何を教えていたのか... ウチの近所に犬猫美容院の専門学校があります。中卒で入学できて制服もあるので高校に進学できなくても一応カッコがつくらしくソコソコ人気があるようです。こんな所ではどうなんだろう... 秋になると近所の神社の境内で運動会やっています。微笑ましいというかミジメというか... 黒澤明... 何と言っても「夢」でしょう! Пока
黒澤明生誕100周年
お名前: cccpcamera さん
[2010/03/23] No.13872
黒澤明生誕100周年: 今日は、黒澤明生誕100周年だそうです。黒澤映画といえば、「デルス・ウザーラ」。 犬に餌をやる: ペット美容院の店員の禁句は「犬」だそうです。「ワンちゃんに、ご飯をあげる」と言わなくてはならない。 おたく: Her Majestyって言い方があるでしょう。(普通の人がこのこと場を使う機会は無いですね。)エリザベスさんに向かってHer Majestyって言う時のherって、誰のこと? 陛下、殿下、閣下を始めとして「おたく」も場所ですよね。
とりあえず
お名前: NAMJI65 さん
[2010/03/23] No.13871
得体の知れない物は丁寧に扱っておく、ってことでしょうか。 母(とっくに没)の幼少を過ごしたところは東北の豊かな穀倉地帯、そこでは外部からやってくる得体の知れない人達、薬売り、物貰い、ごぜ(ごぜ様と言ったそう)、無頼の親戚(フーテンの寅さんみたいなもの)などを貴重な情報源として大事にしたそうです、「彼は誰」時の部落ではあっても。 その影響で母は都会に飛び出し勉強し80過ぎて卒中で海馬が死に掛かって(直近の記憶がなくなる)いても病院内で外国人と英語でしゃべっていた。 吉本隆明、J.D.サリンジャー、まだらの笛吹きの共通点と違いをいつか書いてみたいなと思っています。
第三者敬語
お名前: Tarakowski さん
[2010/03/22] No.13870
「おたく」も同じ意識の中から発生した二人称ですよね。どこかで共同体の壁がある。印欧語に翻訳するのチョー難しい。
ていねい
お名前: telefunken さん
[2010/03/22] No.13869
京都では第三者のことで敬語を使います。イヌが来はる、ならまだしも、電車が来はる、など。
利害錯綜
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/22] No.13868
するのはご都合主義の衝突だから仕方ないでしょう。中国の発展途上国を巻き込んでゆく体質についての認識が希薄なことが問題なんではありませんか? 日本は政治と金やT自動車問題、アメリカは健康保険はじめ内憂の数々でオバマが国に釘付け、その間に何が起こっているか、、、。 現に今現在多くの大陸進出日系企業が手かせ足かせで苦境に立っているのに経済団体(しっぽ振りにゆくところさえ)はおろか政府も何もできない。皮肉な見方をすればクジラマグロごまかし漁に似た経済帝国主義的進出はからくも阻まれて失敗しつつある、、、。 持ち帰った中央公論で池上雅子という人が覇権的体質への懸念を書いています。もっともこの論文では民衆の意識は欠落、さらに経済の二重三重構造への考察もないので一枚岩万世一系危険国家みたいになっていますがそうでもない面がどこにあるのかをさぐることも大切に思います。多分それをうまくできる国家が対等外交経済共存制御可能、いくら成長は続くといっても一人当たりDGP比較や賃金の急上昇の視点をもった対応ができるのはどこか。少なくとも友愛がキーワードではないしまたアメリカの時代も終わりに向かっているのかもしれません。 「お疲れ様です(でした)。」は目上、上司に対する挨拶としてだいぶ前から新人研修で教えます、教育会社が。それよりも若者に日常的に軽く「お疲れ様」と言われるのはかまねでけろ!、です。
お名前: cccpcamera さん
[2010/03/22] No.13867
クロマグロ: 禁輸処置には、ならなかったけれど。交渉の経緯が徐々に伝えられるようになってきて、なんだかすっきりしないなー。中国がフカヒレ問題で途上国を味方に引き入れたおかげと、リビアとの間でマグロの蓄養で利害関係が一致していたことが、勝利の原因だったようです。CO2問題では、先進国対途上国の構図で、日本は先進国グループ、中国は途上国グループだったのに、今回は、完全に中国プラス途上国の利害の上に乗っている。中国の政治力のおかげで、トロをたらふく食えることが悪いとは言わないけれど、なんだか釈然としません。 あげる: 「犬にご飯をあげる」との表現が話題になったのは20年前ぐらいのことだったでしょうか。私は、この表現、好きです。「犬にえさをやる」というと、どこか上から目線で、話者の謙虚さが感じられない、しかし、適切な丁寧語がないので「あげる」で代用したのでしょう。言語とは既存の社会・人間関係を前提に使われるのだから、社会が変われば新しい言語表現も必要になるのでしょう。「犬にご飯をあげる」は、若い世代の豊かな言語感覚を象徴しているように思います。 先に帰るとき、若い人に「お疲れ様です」といわれるのは、最初はぎょっとしたけれど、最近は慣れてきました。 女性が「はし」というのは嫌いですか。社会関係に男女差がなくなってきているので、言葉も男女差がなくなってきます。男性が酒・タバコを嫌って、菓子や果物を好んだって良いと思います。自分がそうだから。
ホームページ更新
お名前: cccpcamera さん
[2010/03/22] No.13866
北方領土問題の説明のところに、日ロ関係の歴史の解説の一環として、長崎稲佐の写真を掲載しました。もちろん、現在の写真です。 http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/Naiyou/Inasa/index.htm ロシア・ウラジオストックは冬季凍結するので、かつて、ロシア海軍軍人は冬季に、長崎の稲佐に滞在していましたが、将校は通常、日本人少女を現地妻として囲い、水兵はロシア人専用遊郭を使っていました。道永エイは、はじめは自身が現地妻をしていたのですが、そのうち、ロシア人将校に少女を斡旋するようになり、ホテルを経営するまでにいたっています。 現在、稲佐には道永エイの碑が立てられています。また、皇太子ニコライが来日したとき、稲佐遊びを取り仕切ったのも道永エイです。本人が直接相手をしたとの説と、そうではないとの説があります。当時、道永エイは31才だったので、もし、本人が相手をしたのだとすると、ニコライは年増好きだったのでしょうか。 稲佐のロシア人遊郭は、遊女に性病検査をした最初の地です。その後全国に広まり、戦後、売春防止法が成立するまで広く行われました。稲佐は、性風俗史上重要な地で、ロシアとの関係で生まれたものです。このため、多少その点を詳しく書きたい気もするのですが、猥褻文章になったり、少女売春の勧めのようになってしまいそうで、今のところ何も書いていません。 写真は、お栄さんの碑。「国際親善」は良いとしても「…も通った」が、日本の言う国際親善なのかなー。
画 像 :
img20100322075210.jpg
-(58 KB)
お名前: ** さん
[2010/03/21] No.13865
削除しました
地下鉄サリン15年
お名前: Tarakowski さん
[2010/03/20] No.13864
時の経つのははやいものです。 まがりなりにも国を滅ぼそうとしたオオバカとその教団を罰せない優しい国ということなんでしょう。 餌をやる 父もいつもうるさく言っていました。今日も獣医に行ったのですが、受付から介護士、獣医みんな謙譲語使っていました。お犬様。 今日で20日 最後のワクチン接種してきました。3月1日は5キロだったのですが今日は9キロ。まだまだ育ちます。桜が咲くころには公園デビューです。
画 像 :
img20100320214515.jpg
-(164 KB)
上げる、
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/20] No.13863
ペットには餌はやるもんだ、そのくせ若い女がなべ、かま、はし、みそ、、、なんて言うな。 数日前同年の友人と星巴克でアホな政治家とそれを作った人達の悪口ついでに。 古い日本は海外にシーラカンスとなって生き残る。
官僚的
お名前: telefunken さん
[2010/03/20] No.13862
治安維持法を復活して、事件が起こる前の観念や思想や感情の段階で逮捕できるようにすると、ストーカー系とか、オウム系とか、日本の旧悪を暴いて低俗週刊誌のバクロ記事みたいな本を出す国賊学者とかが、ぜんぶぶちこめて、そのへん がきれいになるんじゃないかな あと東京メトロなんてヘナヘナの名前をやめて、都営を吸収して、帝都高速度交通営団という名前に戻してほしい、官僚的でカッコイイ。
エロ
お名前: telefunken さん
[2010/03/20] No.13861
エロ・グロ・ナンセンスというのが、そのころの世相を表現した大宅壮一のフレーズだが、ぼくはそれをあらためて、エロ・グロ・テロとしたい。そうすると、やがてやってくる暗黒の昭和が予感できる。
化粧
お名前: telefunken さん
[2010/03/20] No.13860
1929念4月号の「近代生活」で、牢屋に入る前の林房雄、ってことはまだサヨクやってたころだが、省線電車の車内スケッチやってて、四谷で乗ってきた、黒い上着の女子大生が、シャポワーロフの「マルクス主義への道」を読んでるのが出ている。 ダンサーがしきりにお化粧を直す、と書いているから、このころから車内化粧はアタリマエだったらしい。 新宿のとこで「いっそ小田急で逃げましょか」というそのころの流行歌の一節が出てくる。 ぼくも小さいときこの歌をさんざん聞いたが、フシをつけずに言うと、イッソオダキュデニゲマショカ、と小田急がオダキュになるのが好きだった。
赤字
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/20] No.13859
こんどはANAが。そのせいか分かりませんが日本行きの777便は救命胴衣のデモはおねえさんの実演でありました。実演だと只だから? もと国営の方は労働強化なんて言ったんだろうなあ。 帰りの767便はVTR。これからどうなるんだろ?
挨拶に
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/19] No.13858
天気の話はしないってのも半分はウソですね、そこから会話が始まることもしばしば。 相手に悪意がなければ拙い外国語でも聞いてもらえる。 しかし地べたの中国人は日本人が現地語をしゃべると先ず笑う。大陸に住んでる頃ぼくも家内も笑うな、先ず聴けよ、とよく言ったものです。
外交
お名前: Мася さん
[2010/03/19] No.13857
海外とのやりとりのメールを英語で行っていますが、会話の方は苦手。時々ロシア語で答えてしまいます。 混乱を招くのであまり話せないことにしています。それでも懸命に何か伝えようとする姿勢が認められるのか優しく接してくれます。これも私の外交手段。 ロシア人との会話にコレは通じない... 日本人に見てくれません。でもロシア人の感性って日本人に近いと思います。 欧米には相手を思い遣る気持ちがないから、私のやり方に驚き、応えてくれるものと思います。 江戸っ子... 例の藤原義江...
肉食
お名前: Tarakowski さん
[2010/03/19] No.13856
哀れティラミス 同僚が東北の某私立高校で教えていた時に女子生徒が「センセ〜お祖父ちゃんたちがあたしのペットのダルメシアンのティラミスを鍋にして食べちゃった!」21世紀日本にあった本当の話だそうです。よりによって高級犬を。 クロマグロ 「マグロマル」って筒井康隆でしたね。
江戸っ子
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/19] No.13855
階層があって一口には言えないのでしょうが口汚くののしるのが標準になったのは旗本無頼経由町奴言葉だそうで、少なくともぼくの知っていた多くの分野の町方職人にはそういうの1人もいませんでした。気風としては口先ばかりです。 むしろ女性には啖呵を切る知り合いが結構いました。 外国人との話、彼らは議論を尽くす努力をする、そこでは譲らないのだと思います。分かったふりはしてくれない、とりわけ技術の分野では。結果たくさんやるべきことを背負い込んでしまいます。
おもいやり
お名前: 上海狂人 さん
[2010/03/19] No.13854
よく“外人”はストレートに意見をぶつけるから、ダイレクトに意見を述べなければいけない、なんて言われるが、特にチェコ人はそうでもないのがわかった。 ただもちろん思ったことを、日本風に回りくどく言ってもいけないが、意外にダイレクトには言わないもんだ。 ただヨーロッパ言語はダイレクトにものを伝える文章なもんだから、文章だけのコミュニケーションだと、お互いドライに感じるが、意外にベネルクス人、ドイツ人、チェコ人もFace to faceのコミュニケーションを大事にする。 文章がダイレクトだから余計に対話が必要ということか。 ただ結論が出るまで延々と会議は続く、ああ会議は廻るというのはこういうことか。結論がでれば行動は早い。 日本人は結論もあいまいなら、行動もゆっくり、ただ持久力あり。しかしそれで経済大国になったんだから、国際関係もなにも他国に同調せず急がず誠実に進めて行けばいいのではないか。せっかく中東なんかは欧米感情より遥かに対日感情が良いのだから。
しかられて
お名前: telefunken さん
[2010/03/19] No.13853
大差で否決のことをTVできいて、「ザマミヤガレってんだ。こちとらエドッコでい」とワケわからない気炎をあげているおじさんがいました。 こないだペットショップにインコがいたので、ガラス越しにからかって指を出したら、パッとつつきかえす。おもしろがって4回ほどやって、5回目にやろうとしたら、インコが「ウルサイ!」 店の人が、すみません、とあやまっていました。
日本人はどこへ行く?
お名前: Мася さん
[2010/03/19] No.13852
Привет クロマグロの問題を聞いていて、輸出反対国の代表ってクロマグロを獲って生計を立てている漁師のことを考えたのだろうか? 国連採決だ、獲るな!っとでも言うつもりだったのか? 相手のことを考えない風潮って日本だけかと思ったけれど世界的なのか? 今朝、電車が遅れて混雑。つめようとしないで漫画を読んでいるニーチャンにオッチャンが注意。「非常識だろう」、「アンタがな」... 昭和の殺人的ラッシュの時はみんな苦しいからお互いに譲り合う気持ちがあったのですが、増発などで余裕ができてから漫画やケータイと我侭な連中が増えた。 昨日、米国とのやりとりがちょっと途切れ、向こうの担当が休暇だったことを友人が教えてくれました。それを休むなら他に引き継ぐよう抗議しろって... そんなコトしたら、その友人がいわゆるチクったことがバレる、いつも色々と便宜を図ってくれているのに迷惑をかけることになる。 相手を思いやる日本人の良さがどんどん無くなってしまっている... クロマグロの件は一方的ではなく相手を思いやった日本人の手法の勝利なのか? 私、海外とのやりとりには常に相手を思いやっているつもりです。 週末は、市内で安行桜が満開になっているので自転車で出かけてみようかと思います。帰りにVista買って帰ろうかな。 では、よい週末を! Пока
ドーハでは
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/19] No.13851
まず安泰となりそうですが、農林大臣言うように、ほんとにイニシアティブ取って管理ができることを望みますよ、言いながらやらないことだらけなんだから。 黒マグロの冷凍在庫何万トンとあるようで、流通消費スタイルが問題なんだろう。寿司うなぎなど年に一度も食えれば結構、もっと別のスタイルがある。 パラリンピックホッケー、カナダに勝った日本の主将の発言、当然だけど感動しました、チームが一つに、と。互いの垣根が低いのでしょうね。
お名前: Levitra Cialis Viagra さん
[2010/03/19] No.13850
Many thanks for an explanation, now I will know.
クロマグロ
お名前: cccpcamera さん
[2010/03/19] No.13849
クロマグロ: 予想外の大差で、禁輸を否決したけれど、このまま濫獲を続けてはまずいでしょう。 クロマグロのトロの安いのって、好きですか? 遠くから輸入されたマグロは、冷凍物なので、臭くて嫌いです。赤身に比べたらトロの方が臭いはきつくないけれど、それでも、腐った臭いがします。冷凍物のトロよりも、近海生マグロの赤身のほうが旨いけどなー。解凍マグロを、舌鼓を打って喜んで食べるのは、いつから日本の伝統になったのだろう。 伝統: 民族の伝統を重んじるのは、文明国として当然のことです。 アイヌは伝統的にサケを川で取って生活していたけれど、このような伝統は日本では全く無視され、川でサケを取ることは禁止されています。 2700円: それは、高い。そんなに、食べられないなー。 刻印: モスクワ五輪以外、記念バージョンは多くは無いですね。Zorki-4にはソビエト政権50周年記念がペイントされたのが、たくさん有ります。ブレジネフ生誕記念とか、ガガーリンとか、有名人の記念バージョンも探せば有ると思います。一般人の結婚記念の刻印は1台限定でしょうね。
幸福通り
お名前: 上海狂人 さん
[2010/03/18] No.13848
なんか幸せになれそうな通りですね。 行ってみたい。
イレギュラーズ
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/18] No.13847
やっと時間ができたので現地探訪。ハンサムは通っていません。 亀どころかタイムスリップ・レスですが。 ワシントン条約とは穏やかじゃない、規制ルールないから。くじらにしてもだが、一見正論には正論でしか対抗できないのです。いんちき漁獲量データ横行という話もあるようだし。生活がかかっているならきちんとデータをつけて反論するしかない。 仕掛けができないんですよ、農業にしてもできることがたくさんあろうに票にも名声にもならないから。最早そういうことをやれる国ではないんですかね。
画 像 :
img20100318213946.jpg
-(132 KB)
お名前: 上海狂人 さん
[2010/03/18] No.13846
>刻印の件 ありがとうございました。 今度見つけたら注意してみてみます。買えたら買います。 ソ連カメラであと欲しいのはKIEV5、KIEV15、FED-S。 どれもなかなか出てこない。FED-Sはタッチの差で逃しました。
刻印
お名前: Мася さん
[2010/03/18] No.13845
Привет よく記念とかで刻印が施されたカメラというのを聞きますが、私の所には一台もありません。 以前、先輩が日本カメラに掲載されたカメラの刻印を訳されたそうですが、日本カメラに寄稿している従兄弟からロシア語を見て貰いたいことがあると言われたことがありましたがこれのことだったかもしれません。 以前、パンダの毛皮が問題になりませんでしたっけ? 修理... もうЗоркий-4Kどうでもいいや! 1年以上音沙汰がありません。私も問い合わせていませんが。 写真は「女性の日」の休日に撮られたモスクワ郊外でカイトスキー(?)を楽しむ人たちです。 Пока
画 像 :
img20100318110226.jpg
-(45 KB)
The vanquish sports
お名前: JiliViace さん
[2010/03/17] No.13844
While we're still several days away from the NCAA Tourney, the college basketball season kick-offs tonight with the start of the NIT, CBI and CIT tournaments. Some of the teams are thrilled to be playing, while others desire from a bitter swallow in their mouths after being snubbed around the NCAA batch committee. It's always a particle of a gamble to portray teams that fair missed the NCAA Tourney, as they can path the minor tournaments in a man of two ways. They can set insensible to prove the selection body unfitting by blowing to the enemy or they can principled enough to the core the motions and portray uninterested. Teams like Illinois and Mississippi Declare are solid examples this year. About some of the smaller schools playing in the smaller tournaments commitment take some impressive statistics, but the flat of hostility played is exceptionally puny and they can really struggle against a team with generally stats who played the top teams in the mother country on a typical basis.
パルースキー
お名前: Tarakowski さん
[2010/03/17] No.13843
刻印 フェートの初期のはNKVDジェルジンスキのコミューンの正式名称が刻印されています(この掲示板のHomeに詳しい記述があります)。ソ連時代にも結婚記念とか叙勲記念とか同僚からのプレゼントに刻印する習慣があるのでたまに派手な刻印を見ることがあります。デジで送っていただければロシア語解読します。 牛肉 あれほど肉好きのポーランド人の中にも牛を殺すのは残酷だという少数意見が。日本もイヌイットのアザラシ猟と同様にしてもらうのが一番。鯨を食べたい人は日本列島鯨漁先住民証明書をいただいて堂々と銛でついて食する。 牛肉2 カミサンはMad Cow恐れて牛肉食べないので、本日同僚と牛角食べ放題行ってきました。90分2700円、案外繁盛していません。デフレで980円セットの方に流れるのでしょう。
珍品?
お名前: 上海狂人 さん
[2010/03/17] No.13842
FEDの軍艦部に長い文字が刻まれていますが(意味は分かりません)、1年くらい前KIEVの軍艦部に同じような刻印されたものを見ました。他に欲しいものがあったので買いませんでしたが、どんなものだったんでしょう。どなたかご存知でしょうか。
お名前: ** さん
[2010/03/17] No.13841
削除しました
お名前: ** さん
[2010/03/17] No.13840
削除しました
ようやく修理完了
お名前: 上海狂人 さん
[2010/03/17] No.13839
こちらがいつまでも聞かないのをいいことに黙ってるから、先週末催促したらどうやら外注の修理屋も忘れていたようで、1週間後に修理あがると。本当か? 駄目だったら日本戻って修理。半年も寝かしても金利も付かない。 修理終わるまで、このカメラ屋で買わないと思っているが、CERTO6、EdixaflexのEnna50mmと135mm付き、Leica standard格安があるのでどれにするか悩み中。やっぱり東独最高の中判RF、CERTO6かな。
画 像 :
img20100317043714.jpg
-(111 KB)
ワシントン条約なんだから、
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/16] No.13838
例えは悪いけれど、野生パンダのみならず養殖パンダも食ってはいけない、ってことですね。黒マグロ絶滅、食い物から。
時は駆ける、、、
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/16] No.13837
少女達に於いて、知世ちゃんに於いても。
画 像 :
壁の一
-(58 KB)
訂正
お名前: Tarakowski さん
[2010/03/16] No.13836
↓12インチのシングル盤でした。
波濤を越えて
お名前: Tarakowski さん
[2010/03/16] No.13835
コドモの時に聴かされた曲です。45回転の20センチLP。 年度末 やっと成績つけて仕事が一段落です。新学期は久し振りに高校1年から3年まで世界史を受け持ちます。全部で7教室。でもまだ原案だからひっくり返されるかもしれません。 わんこはやんちゃ盛り。ペットショップのケージに入れられていたので嬉しくてしょうがないようです。毎日家に帰ると今度は犬の教育。まるでチャペックのダーシェンカのよう。
画 像 :
img20100316204219.jpg
-(83 KB)
波乗り越えて、、、
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/16] No.13834
クジラ食べたい! 昨夜地元人と同胞のお客さんと寿司談義、トロと中トロと赤身の解説手間取った。 フェルプス君の手元で磁気テープがもやもやと消えるのが嘘。バーバラ・ベインが見たくて見てました。ナポ・ソロはもっと嘘八百。 007は映画も原作もなんだかなーと思いながら見たり読んだり。 御大も浜 美枝さんも歳取ってから良くなった。 ケビン・コスナー「アンタッチアブル」の御大は良かったなあー、指導者の鏡。それから宝石ドロボーの指導するヤツ、レロレロの御大が女優(名前忘れた、きれいな、、、)を指導するのも良かった。
P08
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/16] No.13833
と南部14年式はグリップの後退角が同じかわかりません(南部は知らないので)が08は握ったら手がそれしかない位置に止まる、ように感じます。だから選択の余地なしに安定する、でも我儘な違和感、、、厚みがありすぎて幅が狭い? あの感じやだなー。 握った感じで好きなのはマグナム38のショートバレルです。目的意識(次は死だ、みたいな)たっぷり。
みやげ
お名前: telefunken さん
[2010/03/16] No.13832
われらのテナー、藤原義江のSPレコードが出てきました 鉾をおさめて、日の丸あげて 胸をどんと打ちゃ 夜明けの風が そよろそよろと 身にしみわたる 灘の生酒に さかなはくじら 樽をたたいて 故郷の歌に ゆらりゆらりと 日は舞い上がる 時雨音羽作詞、中山晋平作曲ですが 勇壮活発な捕鯨の歌ですね 最後のフレーズは 母へ港へみやげのクジラ
武器よ... 止まらん!
お名前: Мася さん
[2010/03/16] No.13831
Привет 007の第一作だったか、「ベレッタはやめてこのワルサーにしろ」と上司からPPKを渡されるのですが、それでもボンドはベレッタを持って行こうとして「置いていけ」と止められるシーンがあります。 東京マルイのエアーガンで最も命中精度がいいのが南部14年式にルガーP-08。理由は細くて握りやすいからだそうです。両方持っていますがそう思います。 "スパイ大作戦"は「おはようフェルプス君」と「当局は一切関知しない」ばかりで内容は覚えていません。似たようなものなのか「ナポレオン・ソロ」。原題にアンクルがつくのかこれに出てきたのが長いマガジンのワルサーP-38アンクルタイプだと思いました。誰もが少年誌の通販を羨ましく眺めたでしょう... ウィーンの空港で初めてUZIを見たときはビビリましたが、その後モスクワでAKを持っているのを見かけたり、アメリカの入国審査でオッチャンがベレッタM92Fを下げていたと思いましたが何とも思わなくなりました。 オレグの義理の兄ちゃんが本物のAK47持っていると言ってました。 先日息子と家内が日暮里に生地を買いに行ったのですが、生地の問屋街の中に本物の銃を売っているお店がありました。勿論稼動部分を破壊したものです。AKはもとよりMP-40なんかもありました。今でもあるのかなぁ。 ちょっと前に銀玉鉄砲で遊ぶようなニュースを聞いたような... Пока
お名前: ** さん
[2010/03/16] No.13830
削除しました
お名前: cccpcamera さん
[2010/03/16] No.13829
昨日は3月15日: 1917年3月15日はニコライ退位の日。ニコライといえば、皇太子時代に長崎稲佐がお気に入りだったとか。稲佐では、自分も現地妻が欲しいと言ったとか言わないとか。ニコライの稲佐遊びは道永エイが取り仕切ったらしい。 ソンミ: 1968年3月16日は、ソンミ村虐殺の日。弟をかばいつつ、おびえる少年の写真が、新聞に載っていたなー。 肥満: 新聞によると、東欧では肥満児が急増しているそうな。牛や豚は頭が良いので殺してはいけないのです。たくさん殺すと、祟りがある。 クロマグロ: 禁輸派が優勢のようですが、日本は巻き返しなるか。疑問なのですが、トロって、昔からそんなに食べていたのかなー。
ポシブル
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/16] No.13828
さようなら、フェルプス君。
非実用では?
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/16] No.13827
PPK、あんなものでは武器にならないのではないですか? P08とかブローニング、ガヴァメントなどは握り具合、バランスが日本人向きではないと思いますがブローバックは本当に凄そう。比べてPPKはスライドがかわいくて精密な感じがします。 モデルガン、万年筆、写真機に時計、、、は手遊びおもちゃの王様。
そんな...
お名前: Мася さん
[2010/03/15] No.13826
PPKを非実用なんて言われたら、そのPPKに立場を奪われたベレッタの立場はどうなってしまうのか... 007の話です。 私も実銃を触ったことはありませんが、ガスガンならPPK/SもP-08も持っています。FNブローニング1910なんかも好きです。 ベレッタM1934もいいなぁ。リボルバよりもドイツ製オートの方が好きです。ロシア派がそんなこと言っていいのかって? 当初はドイツ製を使っていたようですから。トカレフとAKも持っていますから。 隣の隣の町にはそこそこ有名なモデルガンメーカがあります。そういえばここからエンフィールドのモデルガンが2種類出ていましたが今でもあるのかなぁ。中折れ式を忘れていました。
装填
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/15] No.13825
S&Wなどの近代のリヴォルバーはシリンダが横に出てくるから、左利きには出てくる向きが反対だけどまだましだしウェンフィールドは確か中折れだからいいとして、ピースメーカー等は装填孔に一発づつなんで特注が必要でしょう。 自動拳銃は非実用的そうなPPKあたりが小ぶりでいいです、といってモデルガンしかさわったことないですが。
あはっ!
お名前: Мася さん
[2010/03/15] No.13824
装填について考えませんでした! 薬莢が垂直に排出されるオート。私の好きなルガーP08ですが。カートリッジに弾丸を装填するのに、専用の工具があるとはいえかなりの指の力が必要とされます。 ボブ・ディランが出演したビリー・ザ・キッドではどうだったんだろう。一回テレビで見たことあるような。
左利き
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/15] No.13823
リヴォルバーはシリンダへの弾丸装填孔が反対になるので具合悪そう。きれいなビリー・ザ・キッドの写真を見たことないので調べようがないのですが。
左利き
お名前: Мася さん
[2010/03/15] No.13822
Привет 左利きとくれば、ジミヘンにポール・マッカートニーに浅丘めぐみ。 聞いたことがないけれど、人気があるカート・コバーン。ジミヘンは右利き用のストラトをそのまま道具に適応してしまった。 左右対称のようなVも使ったようだけれどそのままでは使い辛そう。えっスタジオ音源から新盤が出るって!? リボルバータイプのピストルならセーフティロックの位置以外で左右関係なさそう。トリガーに左右に違いがあるかな? オートならどちらに薬莢を排出するか影響がありそう。ピストルに限らずライフルなんかもそうでしょうね。 週末、買い物に出たついでにハードオフに寄ってみて何か面白そうなものはっと。前回ニコンFTnファインダーが3000円であったのですが... 流石にもう無かった! キャノンIXYが525円? 何か良く動いていそう... でも何か変!? APSカメラでした。今回はイーモノがありませんでした。 Пока
お名前: ** さん
[2010/03/15] No.13821
削除しました
まぐろ
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/14] No.13820
を高級魚としたのは近代の話とは言うものの、ぼくの父親明治43年生(でとっくに没)、藤沢周平のように蕎麦で酒を一本飲む江戸っ子、は毎晩なかおちがなければ済まない人、それほど定着している食べ物。 ぼくにとってまぐろはどうでもいいが、正当化する普遍的な論理なんて他のことと同じようにありはしない、ただただ食いたいからでいいと思います。 そうなんだけど結局は欲望丸出し、それでルソーの夢もマックスウェーバーも何もかも空虚となってしまう人生の面白おかしさ、だから人類は滅びないのでしょう。同じことを何度出しても通用。
クロマグロ
お名前: cccpcamera さん
[2010/03/14] No.13819
クロマグロ: 大西洋クロマグロは禁輸されそうです。 今は、鯛の養殖も出来るのだから、マグロよりも鯛のほうがずっとうまいと思うのだけれど。クロマグロも養殖してますね。 論理: イルカは頭がいいので殺してはいけないとの主張は、全く正当です。だって、これは、まともな論理ではなくて、単に感情に訴える宣伝であることは、明らかでしょう。日本も対抗して、論理としては相手と同様に貧弱で、感情論としては自分たちに都合のよい御託を並べただけでは、世間の賛同は得られない。 ラッコ: 納沙布岬の養殖ウニがラッコに食われて壊滅状態だそうです。ラッコは保護獣だから捕獲してはいけない。お気の毒様です。 サル: サルの肉は食いたくないですね。特に脳みそは。近縁の種だと、共通の病気があるかもしれないので、気持ち悪いです。羊の脳みそは狂牛病の恐れがあるのでは。植物だと、だいぶ遠いので、共通の病気はないだろう。
麻布
お名前: telefunken さん
[2010/03/14] No.13818
鳥居坂をおりて、十番の手前の通りを右へ、メイ・ウシヤマの下を抜けるあたりが、むかし毛利藩の長屋でした。麻布日が窪、乃木希典はそこの生まれです。 日が窪は漱石先生の夢十夜にも出てきます。闇夜に道しるべの字だけが赤い。サギがいやな声で鳴く。せおってるコドモが自分が前世で殺した男の生まれ変わり
お名前: ** さん
[2010/03/14] No.13817
削除しました
裏焼き
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/13] No.13816
すでにSWCの写真やられました、もちろん即やり直ししてくれたけど。 大判原版は分かりにくいですね、経験ないと。ぼくの場合も若いおねいさんが、、、。 左利きの拳銃、ビリー・ザ・キッドのこと、残っている写真は左利き、だけど裏焼き説あり。そのままポール・ニューマンで映画化。
羊の脳味噌
お名前: Tarakowski さん
[2010/03/13] No.13815
ポーランド人も食べます。鹿島のスーパーで売っていたので何度か作りました。君津では手に入りません。 シャフラン さっきのCD封を切ったら、中身のスリーヴ7枚と解説書の写真も同じ裏焼き! レーベルはベラートという小さな会社が大手レーベルからライセンス取って廉価盤作るっていうビジネス。大してジャケットに予算をかけないんでしょうが、死んだシャフラン、あの世で絶対に怒っています。あの人を怒らせると大変でしたから。
脳みそ
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/13] No.13814
羊もどっかでは食いますね。インディ・ジョーンズ魔宮の伝説、敵の懐でケート・キャプショウ(はこの映画でフォードの奥さんになった)とフォード‐ジョーンズの前に出てきた器を開けると御鉢を開けた猿の頭でひっくり返る、、、この映画際物だからそこで食う意味はないけど見てる方もげっ、となった。 鶴屋八幡、未だあるんですね。カメラ博物館、大妻にダイヤモンドホテルに九段高校、靖国神社、ちょっとずれて英国大使館と桜の季節に行きたいところ。 あのへんに料亭風のうなぎ屋があった、、、。 近衛師団司令部(工芸館)の桜はどうなった? ぶらタモリ六本木、坂の街の片鱗が。こっちはすっかり変わってしまいました。 赤坂と並んで六本木も街の機能?の変化にともなって、、、
左利き
お名前: Tarakowski さん
[2010/03/13] No.13813
いくらシャフランが天才だといっても弓を左手にして弾くことはできないと思います。 猿の脳味噌 代々木ゼミの多久弘一先生の漢文授業で毎年やっていました。子猿を捕まえて母猿を生け捕りに。母猿を椅子に縛って座らせてコドモを叩く、母親は半狂乱でその間に頭蓋骨をノコギリで。この授業が始まると騒々しくて周りの教室まで母猿の叫び声が。
画 像 :
img20100313180020.jpg
-(78 KB)
アタマイイ
お名前: telefunken さん
[2010/03/13] No.13812
支那料理でサルの頭頂骨を剥ぎ取って脳みそを食べるのがあると聞きました。脳みそには知覚がないらしいから食べられているサルは平気らしい。でもサルはイルカなんかよりはアタマいいだろうから、やっぱり食べちゃいけないのだ。
偶然
お名前: telefunken さん
[2010/03/13] No.13811
ですが、今日麹町で泉屋の前を通りました。 六本木にあったランペルマイエ泉屋というのはどうなったんだろう。 麹町にむかしあったロシヤ菓子のローザは、みあたりませんでした。 一元屋は健在だったので。きんつば買いました。あと鶴屋八幡でサクラもちと草もち
東京
お名前: telefunken さん
[2010/03/13] No.13810
大正13年の水島爾保布の「新東京繁昌記」を読んでたら、なんだかちっとも変っていませんでした。 石橋忍月(古い!)の東京のエッセーも読みました。めちゃくちゃ面白いコラムでした。忍月は山本健吉のお父さんです。鴎外よりちょっと若い。 クジラテロ船長、牢屋で牛肉にクジラ肉まぜたハンバーグ食わせると面白いかも。 ホームズはコカインとヴァイオリンですね。むかしニューヨークでコカインを精製して吸う(Crack)ガラスの道具を買って、羽田で聞かれたのでコカインの精製道具ですと言ったら、何にするんですかと聞くから、観賞用ですと答えました。 LSDもいっとき流行りましたね。そのころセント・パトリック教会の裏にあるタバコやへいったら、だまった大麻入りのシガレットをポンとカウンターに出すので、違うよ、といったら、じゃあ何だ、と銘柄を。常習者に見えたのかも 公共事業、昨年よりも伸びているそうですよ。レオンチェフの産業連関じゃないけど、景気良くしようと思ったら、ピラミッドや万里の長城のときから、それしかないのかも。
Hi everyone
お名前: rogero9 さん
[2010/03/13] No.13809
Howdy people, I just signed up on this fantastic discussion board and wished to say hi there! Have a fabulous day!
最後の事件で
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/13] No.13808
ライヘンバッハでしたか、滝に落ちて行方不明となるも世間の復活の声に負けて「空家の冒険」で戻ってくる、その登場のさせ方がちょっと格好良いのでした。ここにKKKが出てくるんだと思いました。
ヴァスカビル家のイヌ
お名前: 上海狂人 さん
[2010/03/12] No.13807
これが一番好きです。それと最後の事件。ミーハーだなあ。 イルカの映画の監督、本気でクジラやイルカは牛や豚より頭がいいから食べてはいけないといったとか。そうか、牛や豚なんて頭の悪い動物食ってるから、だからそんな頭の悪いコメントが言えるんだ。 面子を気にする中国は犬猫の食用を禁じることも検討しているよう。 まあそれで対外的な目をそらしてるだけでしょうが。 香港だって法律では禁止してるが裏通りはいれば皮剥いだイヌがぶら下がっているんだから。法律なんて建前、建前。 日本も一応クジラ漁をタテマエ禁猟にして、罰則を設けなければ良い。 そういえば上野の千曲商会も撤退するという話です。
年度末
お名前: Tarakowski さん
[2010/03/12] No.13806
政権交代の影響か、今年の3月は珍しく道路工事が少ないです。 といっても交代直後に使い切りを先回りしてやっちゃたからかしら。 暖冬? あと今年は恒例の「ちぢみホウレンソウ」が出回っていませんね。結構雪が多かったのに。あれは甘くて大好きなのです。 泉屋のクッキー あのツートンカラーのブリキ缶のクッキー、割合最近食べました。ほとんど60年代と変わっていなかったです。シールのセロテープも。
地下水ビジネス
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/12] No.13805
水道より安いから、ってTVで今やってます。 単純にコストの問題。 エコだって聴いて笑っちゃう、こんなことが通用しているんですね。この行く先は見えてるでしょう、恥ずかしくないのだろうか? これじゃどっかの国とおんなじ、ここでも他人を笑えない。 一方で守ろうという秦野市の話も。
泉屋
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/12] No.13804
って麹町に本店があった、今でも寂れてある? オリンピックがトウキョウにあった頃は工場もあそこにあったのですが問題は臭い、あの頃泉屋はトワイニング紅茶と並んで高級の象徴、でも毎日あのヘンで仕事するとクッキーの臭いが鼻について二度と食べたくなくなって卒業できたのです。 泉屋はどこかのラジオ放送の30分番組のスポンサーで鳳 八千代女子がは話し、どんな綺麗な人かと思っていたらTVの時代になって、あああー、と。 この番組の音楽は「星屑」、って誰が訳したかすんごい言葉。 今やケルドセン(日本語書けないや)ですかね? あのそばにはゆかりの「ばんかく」もあったけどとっくに撤退。ややしょっぱいのが欠点ですが、、、。 そういや新橋の大場カメラ無くなっていた。ウツキも逝って大場も、、、。今度は亀屋まわりできませんでした。買い物もほとんどできなかった、買ったものはTハンズでSWC自作ファインダに着ける丸型水準器と中央公論だけだあー、トウキョウは広すぎて嫌い! そうだ、神田明神裏参道のうなぎ屋喜川でうな重は食った、相変わらずおいしかったけど何やら別商売もやってそうで時間の問題では? 「どぜう」には行けませんでした。
ロシアンケーキ
お名前: Tarakowski さん
[2010/03/12] No.13803
ロシアで食べたことはありません。ポーランドにもこういうお菓子ないですね。「ロシア風ジャム付きビスケット」が正しい名称でしょうか。で、亀屋萬年堂のロシアンケーキが懐かしいです。館山の中村屋もロシアンケーキが得意なのですが、昨年自宅近くに君津店(なかぱん)が開店してロシアンケーキが買いやすくなりました。結構良い値段です。 カート 東京駅にうようよいます。オノボリサンの定番みたい。道玄坂の中腹あたりで数年前から売っていますがプチ家出娘が家財でも入れるのかしらと。 また明日も出勤です。代休取れといってももう年度末で取る暇無いです。
あはっ!
お名前: Мася さん
[2010/03/12] No.13802
そうでしたか... 何か泉屋のクッキーにあったような感じですね。 昨年話題になった映画、"泣くもんか"でも主人公の少年時代で泉屋のクッキーの缶を持っていました。 コレ、どこのうちにもありましたね。 そういえば「ボヘミアの醜聞」て年末くらいにNHKで再放送されたような。
ボヘミアン・スキャンダル
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/12] No.13801
新潮社版では確かアイリーネ・アドラと表記。 「ローマの休日」なんか類似路線、大根ペックが良かった、大人になってから見たら感動した。 やっぱり「空き家の冒険」かなー。イソギンチャク出てくるのもありましたねー、この辺りはドイルの別路線方向。
ロシアケーキって、
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/12] No.13800
ビスケットの厚くて少々でかいヤツに干からびたさくらんぼ様の破片がくっついていて少々甘いのだがパサパサしていて飲み込みにくい、っていう印象があります。鎌倉の鳩サブレの品の無いような感触? シベリアとは別、シベリアはぼくがここに来る前だかに盛り上がってましたね。
Return