Return
ボヘミアン・スキャンダル
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/12] No.13801
新潮社版では確かアイリーネ・アドラと表記。 「ローマの休日」なんか類似路線、大根ペックが良かった、大人になってから見たら感動した。 やっぱり「空き家の冒険」かなー。イソギンチャク出てくるのもありましたねー、この辺りはドイルの別路線方向。
ロシアケーキって、
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/12] No.13800
ビスケットの厚くて少々でかいヤツに干からびたさくらんぼ様の破片がくっついていて少々甘いのだがパサパサしていて飲み込みにくい、っていう印象があります。鎌倉の鳩サブレの品の無いような感触? シベリアとは別、シベリアはぼくがここに来る前だかに盛り上がってましたね。
いるかさん、シャチさん
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/12] No.13799
13765で管理人様言うように、全くローカルな法的根拠を上げたって話になりませんよね。こうした言い訳って批判の対象はおろか聞いてもらえない、食いたいから捕る、とはっきり言う方がよほど通用する。 ローカル生活者を何の準備もなしに一挙に世界に放り込んでしまう情報時代が実は本当に恐ろしいです。 トレイナー食い損なったトレイニー・シャチさんは生かしてもらっているようで。
シベリアではありません?
お名前: Мася さん
[2010/03/12] No.13798
カステラでヨーカンを挟んだというシベリアケーキではありません? 最近、どこかのラスクが人気だとニュースで聞いた覚えがあります。
ラスクとは?
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/12] No.13797
もう一つ分からなかったこと、某デパートの開店前から開店後も行列、アタマは何か見に行ったらラスクだって、売ってるおねえさんが。 ラスクって何だ? 昔貧乏だった頃にあった乾菓子?のようなパンのかけらに砂糖が固まったようなもの? 本当のラスクって何? ロシアケーキって乾菓子はどこにあるのでしょうか? これも昔友達の家で出されるとがっかりしたものです。
平家の末裔からすると...
お名前: Мася さん
[2010/03/12] No.13796
Привет 平家(というか身代わりをたてて生き延びた安徳天皇)の末裔と言われている家としては源氏のものなんか無くてもいい。源氏を滅ぼした切っ掛けを作ったものは保存すべきと複雑。 銀杏の樹で怖い人... 根津神社で秋になると銀杏拾いに怖い人が現れるそうです。家元、立川談志です。 カートはホントに邪魔です。電車を含めて混雑しているところ、最近のシトは自分の持ち物に責任を持たない。カバンも半端な持ち方して他人に当たろうがお構いなし。むしろぶつけられてニラみつけられる。 ですからカート引っ張っていても後ろのことなんか人に当てようがお構いなし。まぁ私も時々蹴りますが。 サライ、大人の雑誌で内容も良かったです。講談社にいた大学の大先輩と話していて、あの雑誌が廃刊になったら日本の出版文化はお終いだと話したことがあります。お金をかけているからいいものが作れるんだと言ってました。 私が購読をやめたのは内容が年寄り向きになってしまったからでした。それでもラピタは年齢層がやや下っぽいので読んでいました。(途中でやめて最終号は買いました。) 例のサライはシャーロック・ホームズ特集というより、シャーロック・ホームズに学ぶ紳士の流儀みたいなものでした。それによるとアイリーン・アドラーは銀座でした。 それと講談社現代新書の場合は廃刊ではなく絶版ですね。 女性の日のお祝いメールの返事で、彼女から彼女の親友(彼女と知り合った翌日からの知り合い)にも毎週メールを送ることになりましたが週末は特にイベントがない、送れるものがなさそう... マイッタな。 オレグの嫁さんからは、ロシアに私がいないから寂しいって... んなコト言ったらオレグに怒られるぞ! まっ私としては日本のオトーチャンというつもりでいます。 では、よい週末を! Пока
隠れ銀杏
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/12] No.13795
公暁が恐ろしい形相で実朝の様子を窺っている絵、子供用の歴史辞典にありました。元にもどせればいいですけど、、、 近代美術館も近くだったか。パウル・クレー初めて見たっけ。
不思議の都
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/12] No.13794
トウキョウ。 人の立ってる狭い隙間や人ごみを無理に通るのじいさんばあさん、わき目も振らずごめんも言わず。普段の虐待の意趣返し? 車の付いた旅行鞄の類をカートと言うらしい。で、何故カートで怪我するのかと見ていたら、引いて走る、人の前を急に横切る、何度も引っ掛けられたり危ない思いした。香港にも大陸人がたくさん引っ張ってやってくるが人ごみで走れないせいか危ない思いしたこと一度もなし。日本人は街中をよく走る。 いつも思うこと。NRT空港の出発ロビィへ上がるエスカレータ、日本人は何故か左に寄るために待つので長い行列ができる。大体が荷物(それこそカート)持ってるんだから歩いて上がる人なんかほとんどない。どうしてばらけてさっさと乗らない? 板持って暇な学生(上がり?)がたくさん雪のある方面に行く。お金はどうした? 400円也の弁当屋台だらけ、ぼくの会った女性も享受していた。機会あるたび中身覗いたが、大体おかずの種類たくさん入っている。 不思議ではないが年配勤め人の目撃激減。 態度の悪い大陸人の目撃なし、概して親切かつ礼儀正しかった。 一年半ぶり一週間トウキョウ中心旅行でした。
ベーカー街
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/12] No.13793
近所にもありますが由来は不明。植民地だから、、、 シャーロック・ホームズ、なぜか何度も何度も映画化されますね。原作に無い版のいくつか見ています。 ジェレミー・ブレット版原作に忠実(って読んだのは父の持ってた翻訳)でしたね。 「恐怖の谷」に出てくる肝試し?のシーン、子供心にこういうテストもあるんだと印象深く、今でも何かあるとそのシーンを想像します。
ボヘミア王
お名前: 上海狂人 さん
[2010/03/12] No.13792
イコール ハプスブルクですから時代的にフランツヨーゼフ2世?エピソード的には合わない。他にボヘミア王っていたのかなあ? 大英博物館も外せませんね。チェコにもシャーロック・ホームズパブというところがあるんですが、期待できないので、そこにはあまり行く気がしない。スイスのモリアーティ教授と対決した滝のある町にホテル・シャーロック・ホームズというのがあるんですが、このオーナーはシャーロキアンだそうです。無理して行っておけば良かった。
ばくちさらい
お名前: Tarakowski さん
[2010/03/11] No.13791
サライ 創刊号から2000年ごろまでほぼ毎号読んでいました。読後はウィーンの知人に送ってウィーンの日本人会の人たちが愛読されていたようです。ちょっとマンネリ企画が多くなったので今はほとんど買いません。 虎穴墓穴 サライのレコード評を書いていた最初のヒトはレコード会社から貰った見本盤聴かずに記事を書いて墓穴を掘って降板しました。バッハのヴィオラ・ダ・ガンバのソナタをヴィオラで演奏したCDなのに、ガンバの音色云々と書きました。 ロンドン 昔はワルシャワへのトランジットで良く滞在しましたが、随分長く行っていません。わざわざロンドンまで行く必要がなくなったのも時代の変化。
おお! アイリーン・アドラー
お名前: Мася さん
[2010/03/11] No.13790
古いものはヒロポンでしたか! ボヘミア王ですからプラハのお城を散策? 私が小学館の「サライ」をある時期まで定期購読するような切っ掛けとなったのがホームズ特集。 飯田橋かどこかに「アイリーン・アドラー」というバーがあったそうです。今でもあるのかなぁ。 新婚旅行でロンドンを訪れた時、真っ先に行ったのが大英博物館。後はおもちゃ博物館に世界最大のおもちゃ屋さんのハムレー。 ハムレーで何でもいいからホーンビーの鉄道模型が欲しかったのでゼンマイで動く機関車トーマス(当時まだ日本では人気がなかった)のセットを買いました。隣で同じようなセットを買ってもらうのにゴネている子がいました。未だに家内によく言われます。 今だったら当然、リージェント・ストリートに行ってハムレーにアクアスキュータム。カーナビー・ストリートに行って洋服。CDや楽譜はどこかな? えっベーカー・ストリートは?
コカイン
お名前: 上海狂人 さん
[2010/03/11] No.13789
比較的新しいものはコカインでしたが、父から譲り受けた古いものにはヒロポンとあったような、、、訳者の時代背景で意訳しているんですかねえ。 ロンドン行ったらなにはなくともベーカー街だけは行きたいです。UK駐在ならホームズめぐりをするんですが。そういえばボヘミアの醜聞という話もあったから、まるっきり関係ないわけでもないか。
とき
お名前: Мася さん
[2010/03/11] No.13788
Привет 今朝、線路周辺にカメラを構えた人が多い。家の屋根に三脚を据えるツワノモも。 今度のダイヤ改正で廃止になる寝台特急「北陸」と489系電車の急行「能登」を撮る人たちです。 どんどん列車が無くなってしまうのはさびしいです。 特急「とき」が181系から481系になって上越新幹線に。名前は残りましたがボンネットタイプでヘッドマークの上に赤いライン、通称鉢巻が懐かしいです。テッパクにありますね。 川口周辺はまだ列車にバリエーションが多少ありますが、川崎では京浜東北線や南武線の205系に233系、東海道本線の233系や211系くらい。貨物もなくてつまらないです。 鶴岡八幡の銀杏... 我等一門の恨みか、今頃源氏にバチが当たったか! ホームズ、コカインじゃありません? 先日息子と話していて、シャーロキアンなんて言わずホルメジアンにせいと。何で?ツゥっぽいだろ。このシリーズは結構ビデオで録りました。 やたらシリーズを増やしては廃刊にする講談社現代新書に「シャーロック・ホームズの履歴書」というのがありました。コレ面白いです。 ロンドンへ一度行きましたが、買い物にまた行ってみたいです。 Пока
トキ
お名前: cccpcamera さん
[2010/03/11] No.13787
トキ: 昨日はちょっと金沢工大へ。帰り、ホクホク線内強風の影響で、ハクタカが遅れて、越後湯沢でMaxに乗れなくなって、トキで帰りました。金沢は遠い。 日露戦争の原因: 和田春樹/著『日露戦争・上巻』、図書館で借りたままで、未だ全然読んでいませんでした。昨日、旅行中に250ページぐらい読みました。 第1章は、日露戦争研究の概観。第2章以降は、明治以降の日露関係史。 上巻の半分くらい読んだけれど、露館播遷あたりまでです。上巻の残りの部分は、義和団の乱・露清戦争まで。下巻もこの調子で、以降の日露関係史の記述が延々と続くらしい。 日露戦争の原因は、一言で言えば、「複雑な状況が複雑に絡み合って起こった」ということです。なんだって、皆、そうなんだ。複雑に絡み合った複雑な状況をどのように理解するか。 北方領土問題の原因: 日露戦争の原因を理解するためには、朝鮮問題を避けて通れません。 北方領土問題の原因は何かと問われたら、@終戦期Aサンフランシスコ条約B日ソ共同宣言のどれかに着目した説明になると思います。どの時期に着目しても、米国の影を避けて通れません。のはずなのに、四島固執論者は無視するんですよねー。
ホームズ
お名前: 上海狂人 さん
[2010/03/11] No.13786
ジェレミー・ブレッドのホームズ格好良かったですねえ。一部しか見てませんがヒロポン打つシーンなんてあったんですかねえ。小説ではヒロポンの常習者でしたが。DVD揃えようかな。 思い出したらロンドン行ってみたくなってきた。そうなるとスイスの滝にも行かなくては。
胃腸不良
お名前: Tarakowski さん
[2010/03/10] No.13785
大銀杏 鶴岡八幡のご臨終だそうです。テレ朝は千歳だと、NHKは八百歳だと。画像は昨年末のもの。 ゴーホームズ グラナダTVのホームズですね。ブレットにヴァイオリンを弾かせる演技指導がよろしくなかった。あんなに肩を張ってはいけませんでした。
画 像 :
img20100310220255.jpg
-(72 KB)
はな
お名前: telefunken さん
[2010/03/10] No.13784
しかちょう とくればアノ世界です トランプより花札が好き、画面が優雅
Holmes
お名前: telefunken さん
[2010/03/10] No.13783
ジェレミー・ブレットのいまにも折れそうなホームズが好きです ウサギはアップルソースがおいしい。1957年にカラチ空港のKLMのゲストハウスで食べました。当時はちゃんとフルコースで出しました。あだデザートまでリンゴのムースだったのはちょっと。
鹿
お名前: 上海狂人 さん
[2010/03/10] No.13782
春になると餌をあさりに出てきた鹿が車に轢かれます。 これがうさぎだと見向きもしないが、これが鹿だと皆よろこんで持って帰るそうです。 機器の小型化 手にちょうどよいサイズというのがあり、携帯も今以上小さくならないように思います。そのかわり多機能に。簡易冷蔵庫や電子レンジみたいな機能までつくかもしれません。20年前は携帯にテレビやカメラが付くなんてほとんどの人は想像もしなかったでしょう。
お名前: ** さん
[2010/03/10] No.13781
削除しました
帽子
お名前: Мася さん
[2010/03/10] No.13780
Привет 通勤には毎日帽子を被っています。休日でも出かける時は被ります。 最近、通勤距離が長くなったので座れる機会が多い。最近人の荷物が多くなった上ケータイに夢中。 こういうシトって大概荷物を床に置く。混んでくると網棚に載せる、座っている我々に埃が落ちてくる。っということで帽子は欠かせません。 ディアーストーカーも二つあります。昨夜のように雪が降って風も強い時には有効です。 息子は鳥打帽(ハンチング)が好きです。 映画が公開されるということで話題になっていますが、ホームズって普段はシルクハットで、シドニー・バジェットだったかな?挿絵画家が汽車で出かける時にディアーストーカーを描いたのが一般的になってしまったようです。 NHKが放送したBBC製作のがかなり正しい考証で製作していると思います。宮崎駿版はメチャクチャで面白いから好きです。ビッグベンの鐘の代わりに「軍艦マーチ」の替え歌なんて。 先日のNHKでアメリカのオタクが聖地、鷲宮神社に行ったのですが、絵馬に"二次元の世界に行きたい"とか。大丈夫かな? Пока
ホログラム
お名前: telefunken さん
[2010/03/10] No.13779
三次元ホログラムによるコンサートが普及してくると、初音ミクのような少女だけではなくて、少年なども作るだろうから、ジャニーズは危機。 ホログラム文明。ケータイなどももっと小さくなって、キーボードがホログラムで空中映像になってそれを打つようになれば、将棋のコマぐらいにできるかも。 ケータイはすでにコンピュータだから、それが出ると便利
ミク
お名前: telefunken さん
[2010/03/10] No.13778
3月9日はミクなので、初音ミクのソロコンサート。TVでみましたが、三次元ホログラムなのかな。チョーかわいかった。 ホームズがかぶっているのがディア・ストーカー。シカ猟専用のキャップですが、シカはむかしのイギリスでは食用ケモノの筆頭だったらしい。 キツネ仮もさかんでしたが、キツネは食えない。それとも食ったのだろうか。 宴席で出るジビエは、主人が狩で仕留めてきたエモノを出すのが礼儀。ヨーロッパ文明の底に狩猟がある。
入鹿
お名前: Tarakowski さん
[2010/03/09] No.13777
中コロ 以前に書きましたが鹿島に住んでいた頃はイルカの肉(何とかと言ったか)は普通のスーパーで安く売っていました。網にかかったやつが銚子の漁港から来るそうです。醤油と生姜・砂糖とゴボウか何かと一緒に茹でます。 非核三原則 じゃなかったです、なんてコドモにどうやって説明するんでしょう。シュヒギムでしたなんて。 VPエクサクタ 修理不能で横浜から帰ってきました。シャッター幕が固まって。別のところをあたってみます。
イースター過ぎのバーベキュー
お名前: 上海狂人 さん
[2010/03/09] No.13776
チェコ、ドイツあたりだとイースター過ぎて気候が良くなるとバーベキューパーティーをしますが、大掛かりなパーティーになると豚まるごと1匹使います。 朝は解体ショー、血の滴るところをキャーキャー言いながら殺戮を楽しむ。 昼過ぎから焼けてきたのをビールと一緒に食べる。 お祭りなんかでも必ず豚の丸焼きが出店される。 チェコの田舎のレストランに入ったら、何代も続いている店らしく、ご先祖が仕留めた獲物の剥製やら骨が壁や天井いたるところに。 圧巻は猪の赤ん坊から大人までの成長過程を見せるような骨標本。 こんなものが食卓にかざられては食べる気が失せる。 出されたものは全部食べました、味も悪くはないが、流石に気味が悪いので二度と行かない。 クジラもトヨタも同じ穴の狢。 次はチャイナ叩きが始まるが、日本のようには簡単に叩けない。
お名前: ** さん
[2010/03/09] No.13775
削除しました
うわ
お名前: telefunken さん
[2010/03/09] No.13774
ありがとうございます。masyaさま! かぱまんさま、そうです。コロという名前でした。 もう50年以上食べてませんが、その頃のはチョーうまかった記憶があります
あっ!
お名前: Мася さん
[2010/03/09] No.13773
金井さんがすでにイルカとクジラの違いについて書かれていた! 思い出したのが、昨年末の歌舞伎「大江戸りびんぐ・でっど」。最初に出てくるのが八丈島のくさやを作っているところ。 染五郎(だったかな)がイルカの開きにされて干されていました。
う〜ん...
お名前: Мася さん
[2010/03/09] No.13772
Привет 昨夜テレビを見ていたら、世界の成人(の儀)式というようなもので南方での足に蔓を巻きつけて高いところから飛び降りる。 これがバンジー・ジャンプの起源とも言われていると説明されて驚いている! 今の若いのってこんなコトも知らない... 最近、往年の世界紀行のような番組がなくなっちゃったから世界の習慣等が正しく伝わらない。 イルカのこともそうなんでしょうね。所によっては害獣(人間の都合だろうけど)になる訳だし。 イルカとクジラって歯クジラの中で大きさの違いによって分けられているので肉は同じようなものでしょう。クジラの肉が手に入らない時専門店ではイルカ肉で代用していたとか。 息子が渋谷109の隣の店に行こうっと言っています。久しく行ってないなぁ。くじら屋。 記した通り、昨日はロシアでは女性の日で休日。ロシア人フォーラムで日本在住の皆さんを祝った... のは二人だけ... ですが何人かは応えてくれました。 そんな日に他のスレッドで「日本人との友好について」というので議論になっていました。お互いの理解が足りないことが原因なのでしょうが私も一言書いてきました。昨日だけで収まったようです。 あっ総統!昨日DVDにして送りました Пока
コロっていう名前は方言?
お名前: かぱまん さん
[2010/03/09] No.13771
>鯨油をしぼったあとの脂肪層 これってコロの事ですか? 白くて片側に黒っぽい面がついている…。 子供の頃、あれをおでんに入れたら美味しかった!という思い出があります。 でも最近同じものを食べたら全く美味しくなかった。 品種が違うのかなぁ。
イルカ肉とクジラ肉
お名前: cccpcamera さん
[2010/03/09] No.13770
映画ザ・コーヴが何かを受賞した件で、「イルカの肉をクジラ肉として販売している」との主張が映画の中にあるそうですが、日本で、映画を公開する時は「町は反論している」との字幕を挿入する予定だそうです。 クジラ類ハクジラ亜目のうち、比較的小さいもの(おおむね4m程度以下のもの)をイルカと呼んでいるようです。別に4mとの基準があるわけではなくて、イルカと呼ばれているクジラは4m以下のものが多いという意味です。 イルカはクジラなのだからイルカ肉をクジラ肉として売っていても別におかしくないと思うのだけどなー。本当に、イルカ肉はクジラ肉として売られていないのだろうか。 で、分らないのは、イルカ漁は何を目的としているのでしょう。イルカ肉が旨いので食いたい人が居るのかなー。和歌山県知事は「長いあいだ太地町で行われてきた生活を守る営み」と話したそうなので、要するに、太地町の零細漁民はイルカ漁で生計を立てているということかなー。だったら、生活保護でも与えれば良いのに。
尾の身
お名前: telefunken さん
[2010/03/09] No.13769
これは牛肉のA5もかなわない極上の赤身肉で、欠点は、ものすごく高いことです。 戦前でも百匁20円ぐらいしたから、いまの価格でいうと、100グラム五万円ぐらいか。 食べたことのない人は、気の毒というほかはない 昆布のだしで、水菜との鍋が定番です。 戦後のクジラベーコンというキモチワルイ臭いものしか食べてない人は、あれでクジラを判断するのだろうが、あんなものでクジラを判断しちゃいけない。 あと鯨油をしぼったあとの脂肪層、これもうまいんですね。スポンジ状ですが、これもナベにできる。 それからカワクジラ。これはカラシ酢味噌です。
反日
お名前: telefunken さん
[2010/03/09] No.13768
ヒツジ保護の映画を作ると、面白い ヨーロッパやアメリカ、オーストラリア、ニュージーランドとかへ行くと、羊のナマカワを剥いで、、アジのヒラキみたいにしてあるのをよく見る 残虐な点にかけては、やつらのほうが1枚うわて。 インドと連盟して、ウシ保護とかも。 クジラとかイルカ問題とか見てると、日本バッシングにカネ出してるとこがあって、こいつらが操ってる気がする。反日勢力は戦前からあって、根深い。 今後はそいつらがシナ排斥にまわる予感
給食くじら肉
お名前: 上海狂人 さん
[2010/03/08] No.13767
小学2年まで出ましたが、不味くて嫌いでした。ベーコンも嫌い。 ただ尾の身は食べてみたい。 高校時代の社会科の先生が学習院でプリンスと同級生でした。 友達ではなかったそうですが。その先生は学習院卒なのに授業でコミンテルンだとか狭山事件とか成田闘争の話をするような人なので相容れないでしょう。
キエフ5
お名前: 上海狂人 さん
[2010/03/08] No.13766
週末のプラハカメラ市で1台出品されていましたが、程度もわるく、値段も高いのでやめ。 KIEV5は初めて見ましたが、ファインダーも見やすいし、見た目の圧迫感のあるボディも持ってみれば違和感なし。程度が良いか、安ければ買ったんですが。 プラハでは鎧戸シャッター治せる人もいないので。 ExaktaマウントのBiotar80mmF2.0という見たことの無いもの、同じくExaktaマウントの綺麗なSonnar300mmなんてのもあったが、出モノが少なくなってる。 やっぱり秋のウイーンだな。
アカデミー賞
お名前: cccpcamera さん
[2010/03/08] No.13765
学習院附属: 近所に旧赤線地帯があって、その近くを学区に持っている小学校は荒れているとの話を聞いたことが有ります。保護者参観の日に、小学生が、授業中、立ち歩いて、まともな授業になっていなかったとか。 自分が小学生の頃はこんなの考えられなかった。授業中立ち歩いているのが親にばれたら、あとで家に帰ってどんな仕打ちがあるかと思うと、どの子も、授業参観の日は真面目にしていたものです。親が来ない子供でも、他の親があとで自分の親にチクルに決まっているので。だから、学級崩壊は特殊な地域を抱えた公立小学校の問題なのかと思っていました。 コーヴ: 日本のイルカ漁を告発した米映画がアカデミー賞を受賞したそうです。良い映画ならば、受賞して当然ですが、なぜか、和歌山は反発しているそうです。 で、分らないのは、和歌山県太地町の三軒一高町長らが「漁は県の許可を得て適法・適正に行っている」とするコメントをそれぞれ発表したことです。県の許可を得ているのかどうかは、県との関係で問題になることであって、映画は関係ないことです。映画は、県の許可を問題視しているのだから。 さらに、「さまざまな食習慣があり、地域の伝統や実情を理解したうえで相互に尊重する精神が重要だ」とのコメントも出しているそうですが、聞いた人には、大きなお世話でしょうね。何を尊重することが重要であるのかという問題で、欧米人は和歌山県の小さな町の町長の教えを聞きたがっていないでしょう。イルカ漁が批判されてお気の毒だけれど、田舎の村の視点に、矮小化しているような気がする。 欧米の批判も科学的とは言えない点はあるだろうけれど、こういう問題って、単に感情論なのだから。 それにしても、イルカって、まずそう。小学生の時、給食で食べたクジラはまずかった。
今日は女性の日
お名前: Мася さん
[2010/03/08] No.13764
Привет 今日は女性の日でロシアは休日です。昨日の内外の知り合いに15通ものお祝いメールを送りました。後ほどロシア人コミュニティの掲示板にも書き込んでおかなくては。 高校に通うとき総武線を利用していました。この車中での態度悪いのが学習院初等科のガキ共。暁星の方が遥かにマシ。 私たちの友人の娘がオトーチャンの勤務上、海外転勤が多いので帰国してからの受入など問題をクリアできるというので入学させたのが学習院女子中等科。 帰ってきたら、それまで仲の良かった子にまで苛められて転校を余儀なくされました。 私の従兄弟も学習院で皇太子と同期。ご成婚の時テレビのインタビューに答えていましたが他にご学友がいないんかい? 昨夜テレビを見ていたら、ほんの小さな番組でアルフィーの坂崎幸之助がライカM2を持って写真の話をしていました。フィルムカメラ人気復活の力に! なる訳ないよなぁ... 昼間のテレビで友人の娘が... 大きくなったなぁ... Зоркий-6... 3台持っているのが申し訳なくなりそう... ですがどれもどこかしらオカシイ... 3台合わせればまともな1台になります。 私もコレ割と好きです。当初はつまらないデザインだと思いましたが。何の、何の。 ФЭД3なんかのデザインも通じるかな?これも2台... このФЭД2台とЗоркий-6 1台はオレグからのお土産です。 Пока
もうすぐ月曜日
お名前: Tarakowski さん
[2010/03/07] No.13763
駆け込み乗車2秒前さま初めまして。 この間、学期末であたふたしていましたら記事がどんどん展開していって。 ゾルキー6は使ったことがないのですが、ちょっと興味湧きました。キエフ5かフェト5を1台欲しかったのでまたウィッシュリストが膨らみました。 で、駆け込み乗車は1秒前で諦めるのですか? ギャル曽根 今日、養豚農家で豚の世話させるTV番組ちらっと見ました。たとえ1日でもああいう体験するのはいいことだと思います。彼女は一粒も残さずきれいに食べるのが好感持てます。大食い番組はただの偽善なのですが。
最近購入(中古)
お名前: 駆け込み乗車2秒前 さん
[2010/03/07] No.13762
2回目の投稿になります。 このゾルキー−6はロシアカメラとしては3台目です。 ところで、「食」というのは他の生物の命を頂くことです。厳粛に、感謝しながら無駄なく利用させてもらう。乱獲はいけませんから、じゅうぶんな調査に基づいて、大切な資源として守る。 旅した国の食習慣には従う。結果として自国の規を超えることもある。 自分は偽善は嫌いですから。
画 像 :
Zorki-6 with Industar-61 53mmF2.8
-(137 KB)
お名前: Generic さん
[2010/03/07] No.13761
I apologise, but, in my opinion, you commit an error. Let's discuss. Write to me in PM.
クタクタ
お名前: Tarakowski さん
[2010/03/07] No.13760
ガッコウ崩壊 小学校低学年のほとんどがサル山状態だと聞いています。教え子2人が公立中学校教師をしていますがクタクタになってココロの病に。筒井康隆の短編に荒れる子供をさなぎのカプセルに入れて冬眠させるというのがありましたが現実に。 文革 NHKで再放送やっています。傷は深い。 海羊飼 地中海でクロマグロ漁妨害するそうですが、こんどはどこの国の船と戦争するのでしょうか。 語彙 内陸アフリカのどこぞの部族語の魚の語彙は小魚とそれより少し大きな魚だそうです。鯨はジャンボみたいな語彙でしょうね。
お名前: ** さん
[2010/03/07] No.13759
(削除しました)
学級崩壊
お名前: cccpcamera さん
[2010/03/07] No.13758
シーシェパード: 犯罪者は堂々と逮捕して、法に従って厳正に処罰するのが一番良い対応です。 領海内で犯罪船をロケット砲攻撃できないのだろうか。 銃撃: 1月末にクナシリ沖で羅臼漁協所属の漁船がロシア刑事当局から銃撃を受ける事件がありました。羅臼漁協の多くの漁船が、日本の国内法に違反して、密漁していたようです。犯罪者が取り締まりに従わないで逃亡を図った場合、銃撃されることがあるのは当然です。 学級崩壊: 学習院付属小の2年で学級崩壊状態だったことがあるのかなー。ここ数日の報道が、ちょっと信じられません。校長などが見に行ったときに、授業中に縄跳びの縄を振り回していた児童がいたとか。万一、親が校長に呼び出されたらと、考えないのかなー。それとも、親が呼び出されても、平気なのかなー。学習院付属小の親は、皆さんまともな人ですよねー。
お名前: telefunken さん
[2010/03/07] No.13757
x村証券のマークが山形なので、ヘトヘト証券というそうです。 クジラハンタ艦長(?)逮捕。刻んでクジラのエサにすれば本望かも 知り合いのチベット人でクジラを知らない人がいました。
へとへと
お名前: Tarakowski さん
[2010/03/06] No.13756
本日、高校の卒業式でした。明日は2次募集の入試。若干名受験。でもやっぱり明日も出勤です。 REX わんこは元気爆発。今は5キロですが35キロになります。早くオトナになって下され!
そういえば
お名前: かぱまん さん
[2010/03/06] No.13755
>W大のY村 センセ、某学会の会費の支払いがいっつも悪かったらしいです。 お金に困ってはったのか、それともそういう性格なのか…。督促状をよく送付されてたらしいです。 某学会の事務局筋にいた身内からの報告でした。。 NHKって「熱中時間」もどこかしら民放バラエティ調になってきてます。 上部の方でなにか変動でもあったのかな?面白い、というよりもちょっと心配(笑)。 スバルREX、変わったカタチのクルマでしたねぇ。時折「変わったカタチ」をリリースするのはスバルの伝統? リアエンジンといえば当時のフロンテ(あれ?レックスだったっけ?)とハイスピードな移動をしたら(ボクは250のバイクでした)100数十キロ地点でプッシュ〜っとお湯を噴いてあえなくリタイヤ(笑)。結果的に煽ってしまって悪い事したなぁ…。
70年代80年代
お名前: Tarakowski さん
[2010/03/05] No.13754
エジプト考古学のY村氏はボクの学生時代は副手かなんかで、汗かきながら出席カード配っていました。夕方は記念会堂(体育館)の横にあるオリ研バス(廃車の部室バス)に同級生を拉致してエジプトに送りこんでいました。彼が酒を飲まないのはムスリムだからでしょう。 スバル 最初のREXはリヤエンジンでした。中古で21万円。クーラーをつけると高速で80キロ出ません、さらにワイパーが風圧でガラスを飛び出す、雨漏りがひどくカバーは必需品でした。2台目のは5ドアの軽貨物。新車で買った最初のクルマでした。
すみれ3_1
お名前: Мася さん
[2010/03/05] No.13753
先日のNHKためしてガッテン。つみれの話でBGMに「すみれ色の涙」... やることがタモリ倶楽部的になってきました。 一宿一本の恩義というのがあるそうです。
すみれ3
お名前: 上海狂人 さん
[2010/03/05] No.13752
すみれ色のなみだ
考古学=酒飲み?
お名前: 上海狂人 さん
[2010/03/05] No.13751
ワタシの母校にも考古学があり、エジプト考古学の先生がいたんですが、渡エジプトの際には制限の中で最大限日本酒を抱えていくそうです。W大のY村は発掘現場の見舞いに気の利いたもの(酒)も持たずに来るので迷惑だと。だからもしエジプトの発掘現場に遊びにくるなら必ず酒をもってこいと。
すみれ2
お名前: telefunken さん
[2010/03/05] No.13750
September Love
すみれ
お名前: telefunken さん
[2010/03/05] No.13749
えもいわれぬ高踏的なヴァイオレット といったのはイナガキ・タルホ
**
お名前: ** さん
[2010/03/05] No.13748
削除しました
懐かしく...
お名前: Мася さん
[2010/03/05] No.13747
Привет ブラタモリ途中から見ました。録画してあるから後で最初から見ます。 20年位前、勤務先が赤タン(山脇)の隣でした。あの頃はまだニュー・ジャパンが放置されたままでした。一昨年久しぶりに赤坂を訪れてみましたが結構変わっていました。 赤坂って意外と安い昼食には困らない街だったのですが当時よく行ったお店は1、2軒くらいしか残ってないようでした。田町通りがカタカナの名前になっている... 「日本を空から眺めてみよう」だったかな?赤坂のキャメルという、でスコの今が紹介されていました。私が赤坂にいた頃レストランから改装されてディスコになりました。当然行ったことはありません。 家内は考古の出ですが私は違います。どういう訳か卒業してから考古の付き合いが家内より広くなりました。うどんで有名になった某教授の研究室が毎週木曜サロンになって考古系の色々な人が集まってきました。まぁ考古学の連中ですから... いまだに挨拶に行くときには一升瓶を下げていきます。 そこで小林教授と呑んだことがあります。このサロン(?)で和鏡は誰も手をつけていないから本を書けば売れるだろうなんて話が出てホントに同席していた某教授が出版してしまいました。ですから番組内でお金の心配のない時代云々と...よく言うよ。売れるかどうかは冗談でしょうが。太田が最初に「あっ縄文人だ!」といいましたが、小林教授の仲間内には縄文人と言われている日本文化の大家もいます。 出版パーティーは考古の集まりですから... 某有名博物館(最近ドラマやCMでお馴染み)の職員が魔鏡を持ってきて実演したりと楽しかったです。 私たちとしては番組を懐かしく楽しめました。 伊集院、当代円楽の弟子だったんですねぇ。爆問田中と組んだ時のネタだったかなぁ、「ケンタッキーに行ってパーティバーレルを買おうとしたら『お持ち帰りですか?』と聞かれて腹が立ったからその場で食ってやった!」。 流浪の番組の後の爆問の番組でよく絡んでました。 ギャル曽根、世界ウルルン滞在記でゴディヴァだったかでチョコレート職人修行。大食いであることを隠していたら空腹で体調を崩しました。ですが大食いと分かったら周囲が驚くほどの食べっぷりを見せました。 スバルレックス、360、R2とリアエンジン車が続きましたが後にフロントへ。今年のクラシックカーフェスティバルの時、会場近く船の科学館の駐車場で550ccのリアエンジンモデルを見ました。当時はヘンなデザインと思いましたが今見るとイイですね。 今日はいい天気ですが週末は崩れるとか。サハリンとモスクワ作りかな? では、よい週末を! Пока
鯨さんは
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/05] No.13746
漁業資源を脅かしはじめた、沿岸漁業も、という話が今週の週刊朝日に。
時は逝く?
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/04] No.13745
ティモシェンコの首相解任、ちょっと前にニュースに出てきましたが、素朴な疑問、あの国では大統領選挙に出るのに首相を辞めなくっていいんだね、と思いました。 今夜のブラたもりの赤坂、懐かしい感じもってるほどの馴染はなかったけれど、やっぱり東京の姿としてはあるべきところがなくなったって感じです。 三共亀はやってるようですが赤坂亀は生きてるんだか、、、。 次回は六本木、ここにも古い東京の町並みがあったけど、生産技研の周りとか、、、どうなったか? 爆問100回記念、多分再放送、また見てしまった。本当に伊集院の感性はいい。二人が負けてる。 その前の縄文の話、半分見損なったけどあまりインパクトなかったです。
そういえば........
お名前: Tarakowski さん
[2010/03/04] No.13744
気仙沼 前川清とギャル曽根でした。あのコ、本当に良く食べる。 レックス ウチにスコパレックス35ミリありました。あと最初に買った自家用車はスバル・レックスでした。
REX
お名前: Tarakowski さん
[2010/03/04] No.13743
王様 名前が決まりました。レックス、ポーランド語でReks, 英語ラテン語でRexです。ポーランドで犬の名前としてはごくありふれた名前。コンタレックス持っていませんがイカレックスと犬で十分。 気仙沼 この間、前川清が気仙沼ちゃんを訪ねる番組やっていました。一族で手広く経営しているようで。
画 像 :
img20100304213425.jpg
-(82 KB)
hmm... luv it
お名前: Amatuer Photo 12 さん
[2010/03/04] No.13742
I should email my girlfriend about your post.
emm... strange :)
お名前: Mature Women Forced さん
[2010/03/04] No.13741
you have a fast server
すみれの花 つづき
お名前: telefunken さん
[2010/03/04] No.13740
ウイーンではやったころはニワトコの花、パリに渡った時はリラ、そして日本に来た時はスミレになってました そういえばさいいきんタカラヅカ行ってない。こんなことではいかん
♪すみれの花ぁ〜 シュプレヒコールの波...
お名前: Мася さん
[2010/03/04] No.13739
Привет 昨日、外人ライフフォーラムで宝塚についての書き込みがあったので返信を考えながら昼食を摂っていたら、この歌...中島みゆきの"世情"... 金八先生、第二シリーズの最終回で生徒が警察に連行されるシーンで流れたアレ... 頭の中が華やかな雰囲気から一気に暗くなりました。でもこの曲こういうシーンのパロディには最適なんですね。 クロマグロ... またニュースになっている... 鯨、トヨタに続いて何で日本を叩くのか? 正に"世情"の歌詞の世界のよう。ちなみに私はトヨタが嫌いです。それ以上に日産が嫌いですが。 Пока
密漁
お名前: cccpcamera さん
[2010/03/04] No.13738
羅臼漁協所属の漁船が、1月下旬に、ロシア警備隊に銃撃された事件に関連して、釧路簡裁は罰金10〜20万円の略式命令を出した、そうです。 起訴状によると、2人は今年1月29日、常時作動が義務づけられている「衛星通信漁船管理システム」(VMS)の電源を切断。操業が認められていない「規則ライン」を越えた北方領土・国後島沖の3カイリ内で固定式刺し網漁業を行い、スケトウダラなど計約2015キロを密漁した。http://mainichi.jp/hokkaido/news/20100304hog00m040002000c.html この事件の注目点は、『密漁』が有罪理由の一つとされていることです。 1966年8月21日、北島丸は、クナシリ沖に於いて、ホタテの密漁をしたため、日本の警備当局に逮捕されました。この1審判決が、1968年3月29日、釧路地裁で言い渡されています。現実に統治権の及ばない南千島海域での行為は、日本の法律を適用できないとの判断で、被告全員に対して無罪判決が言い渡されました。 北島丸事件は、その後、札幌高裁の控訴審で、「漁業法は資源保護の立場から無許可の操業を禁じており、わが国の統治する海域に限られるべきではない」との理由で、逆転有罪となり、この判決が確定しています。 また、昭和46年4月22日の第二北島丸事件の最高裁判決では、『日本国民が・・・わが国領海および公海と連接して一体をなす外国の領海においてした本件規則三六条に違反する行為をも処罰する必要のあることは、いうをまたないところ』とし、北方領土近海での密漁を日本の法で処罰できるとの判断を示しています。
あいんしゅたいん
お名前: telefunken さん
[2010/03/04] No.13737
の人は自分でツッコミ入れてますから、お笑い系でしょう。
関西
お名前: telefunken さん
[2010/03/04] No.13736
では赤身のサカナは下品だと軽蔑していてめったに食べません タイの漁場の亜瀬戸内海が目の前なのだから、ムリないか。
チモシェンコ解任
お名前: cccpcamera さん
[2010/03/04] No.13735
ウクライナ議会は、チモシェンコ首相の内閣に対する不信任案を賛成多数で可決したそうです。ヤヌコビッチ大統領派主体の連立内閣が出来るのかなー。 下の投稿は、何を目的にしているのでしょう。迷惑投稿では無さそうですが、打診投稿かなー。 アインシュタインさんは知合いではないし、彼の言うreligionって、なんだか分らないし。真宗と曹洞宗なら知合いに聞けるけど、アインシュタインさんは真宗・禅宗じゃないですよね。
why einstein said t
お名前: mskhirakutwo さん
[2010/03/03] No.13734
"Science without religion is lame. Religion without science is blind." - Albert Einstein ! what is the point of this quote ?
鮪
お名前: 上海狂人 さん
[2010/03/03] No.13733
日本人は、というより東日本だけじゃないでしょうかね、鮪すきなのは。 四国出身の家内はマグロなんてサカナではなく肉だといいます。 近海マグロの小さいのを四国あたりではヨコと呼んでますが、あっさりした味でこれはこれで美味しい、でも低級魚だそうで、スーパーで格安で並んでます。 それよりも鰯や鯵などの光物のほうが好きです。 マグロが増えすぎて光モノが減るのも困ります。
さかなクン
お名前: telefunken さん
[2010/03/03] No.13732
は困るでしょう 人間の都合で禁止するのはおかしい。動物に聞いてみなければ、
♪あかりをつけましょ ぼんぼりにぃ〜
お名前: Мася さん
[2010/03/03] No.13731
Привет アメリカからのお客さん(オバチャンです)が今しがた帰りました。当初明日来社の予定でしたが、今日となったので用意してあった桜の紅茶の他に雛人形がついた金平糖をプレゼントしました。 日本支社の方も一緒でしたが、私が雛祭りにちなんだプレゼントを彼女に渡したら驚いていました。折角なんだからねぇ... 帰り際に「雛祭り」の歌は彼に尋ねてくれと振っちゃいました。 外人ライフフォーラムでも地元のホールに展示してある雛人形の写真を掲載して日本人として祝いました。3月8日はロシア人として彼女たちを祝います。 それと北米のパートナー会社とサンクト・ペテルブルグにも同じ写真を送って祝いました。 コレ、私の外交手段の一つです。 次期オリンピック、北京の時のようにプガチョーワでも歌うのかと思いましたが、今や声が出ないんだろうなぁ。かといって"Я сошла с ума〜"っと.т.А.Т.уが... ドタキャンか? 私はモスクワオリンピックの二年後にレーニン丘(現ヴァラヴョーヴィ・ゴーリ)からスタジアムを見下ろしました。尤も毎日国立競技場/旧選手村の前を通って高校に通いました。 私、20年くらいまで魚がダメでした。今でもヒカリモノと鯛と鮭を除く鱗のある魚がダメです。肉も好きですが最近は量が減りました。 そりゃぁ日本の近海モノに和牛が最高ですが高い、その次に野菜類、一番安いのが輸入牛肉? 某漫画で、♪雛人形に肉を〜 なんて歌われていました。どんな歌なんだろう。 Пока
大西洋クロマグロ
お名前: cccpcamera さん
[2010/03/03] No.13730
ワシントン条約締約国会議で、大西洋クロマグロの輸出入が禁止される可能性が高まっている、そうです。 クロマグロ全体が禁輸になるのだと思っていたら、大西洋だけなんですね。太平洋クロマグロやインドマグロも禁輸にすれば良いのに。禁輸になっても、全然困りません。元々、キハダぐらいしか食べてない。 魚や動物の捕獲や輸出入を禁止する決定って好きです。肉や魚はなるべく食べないようにして、穀物や豆類を食べれば良いのに。
今度のオリンピック
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/02] No.13729
家内が知り合いのインド人教師と話したら、そんなのあったの? って。ハハハ 、です。 ぼくはロスアンジェルス・オリンピックの翌年あそこにいたんですが知らないヤツがいた、ニューヨークのヤツだったけど。完成しなかった高速道路とか見たっけ。 世界は広い。
悪いので
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/02] No.13728
実は書かなかったのですが、そのおじさんにCノン買えばって言ったら持ってるんだそうですF−1、二股膏薬の人でした。
FDレンズ
お名前: 上海狂人 さん
[2010/03/02] No.13727
あきらめてF-1使ったほうが宜しいかと。F-1はフルマニュアルとしては、なかなか良いカメラです。F3よりF2と比べるカメラかもしれません。 ワタシもプラハでM8ですが首から提げた中国人のおばちゃんを見ました。 高級なコンデジ。ヴィトンのバッグと同じ。 ソウカ 宗教が時の権力の庇護に頼ることは歴史的に伝統なので宗教団体としては当然のことをしているのでしょう。だったら公明党なんぞ解散して民主党に献金して、学会員から閣僚出すよう圧力すれば宜しい。
利益誘導
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/02] No.13726
は大事なことでしょうけど、意味のありそうな根拠を示さないといけないですよね。小林 信彦さんの言うコロコロ民族がどうやってものの道理の表明できるのか? 自民党の歴史的バラマキ体質なんかみんな忘れてしまうんですからね。同じ穴の狢であればどの狢がまあましか、という判断ができにくい民族。遠くから見ているだけの理想論。イヤなら革命でも起こせばいいのにそれもできないのですから。 国債いよいよ売れ残りが心配で海外に買ってもらおうというのは正しい方向か? 本当に早くしないと沈没する。 ローカル、 同胞旅行者と立ち話。F3にFDレンズ付かないかとアダプタ探し、不可能だからあきらめなさいと。ついでにリーズナブルな二手亀屋を教えてあげました。 そういう人もまだいるんだなあと勇気付けらた一方で本日M9の大陸人見てしまったのです。
なさけない
お名前: cccpcamera さん
[2010/03/02] No.13725
新聞報道によると、1月29日、国後沖でロシアに銃撃された漁船の船長等、区域外容疑で追送検されたそうです。http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/218323.html 事件の始めのころ、日本政府や北海道は、ロシアを批判していたけれど、結局、日本も密漁を認めることになりました。こうなることは、始めから予想していたことだけれど、日本側の犯罪行為を日本も認定した事実を考えると、なんだか情けなくなります。 北方領土問題で、日本が日本に都合の良い主張をすることは当然のことです。でも、国内向けに国民をたぶらかすための、いいかげんな政治宣伝だけでは情けない。 日本に都合の良い主張をするならば、説得力のある主張をすれば良いのに。説得力のある主張をするためには、返還運動に、もっと有能な人材を投入しないといけない。ところが、どうしても、根室周辺の地元利益のための返還運動になってしまいがちです。それは、仕方ないとしても、それならば、根室から有能な人材を多数輩出する必要があります。そんなことは、無理なのかなー。
終わってない
お名前: cccpcamera さん
[2010/03/02] No.13724
熊さん激怒: オリンピックは終わりましたが、不審のロシアでは、責任者の更迭があるようです。 小林千代美衆院議員: 北教組幹部ら逮捕にたいして、小林議員と民主党はどのように説明するのでしょう。小沢・鳩山の金の問題は決着したとは言いがたいのに、民主党は、マタ出てくる。 創価学会: 小沢・秋谷会談があったとの報道が有ります。自民・公明時代は終わりかな。
終わって...
お名前: Мася さん
[2010/03/02] No.13723
Привет ほんとオリンピックが終わって番組が元に戻る。先日オリンピックのせいか爆問学問の100回記念番組完全版を録れませんでした。 そう言えばあのテレ東だって番組を変えて中継を行ったんだなぁ。 今日の爆問学問は我らがタッっちゃん! 和鏡の話が出るかな? 津波の警報も解除されて、東北の方の様子を知らせているニュースを見ていて... なんで気仙沼の大島の旅館"アインスくりこ"に取材にいかないのか?特にフジテレビ。 気仙沼ちゃんの宿です。 Зоркий3С。私コレ、モスクワで貰いました。くれたのが英語を教えていたオバチャン。化粧品の匂いが染み付いているようでした。 4と並んでとても静かです。シンクロもついていて便利ですが、3と4のシリーズはスローシャッターを使うので集めました。 Пока
やっと終わった
お名前: NMAJI65 さん
[2010/03/01] No.13722
冬のオリンピック、これで普通の放送が見えます。 ローカル、 昨日街中できれいな服装の若い大陸人二人連れ。おねえちゃんはデジ一。おにいちゃんハッセル500系、話しかけようと思ったけど何やら工事現場を80mmで撮影に熱中で終わらないもんだからできなかった。そういう時代なんですかね。きれいな身なりは原住民はしてないのですぐ大陸人と分かるのです。 原住民はコン・デジさえ持ってない家庭が多いのでは、反面かなりのカメキチが結構いる。 昨日の早朝から突然深い海霧発生、視界200mくらい、きょうも引き続き、で折角フィルム入れて待ってた白内障レンズ一先ずおやすみ。 猫飼いたい人が隣にいてうるさい、そんなことなら日本へ帰って猫の番すれば、って言いそう。
新入り
お名前: Tarakowski さん
[2010/03/01] No.13721
よろしく。まだ名前を考えていません。雄のゴールデンレトリバー3か月。これでフィルムの使用量も増えると思います。
画 像 :
img20100301215145.jpg
-(55 KB)
Zorki 3c
お名前: 上海狂人 さん
[2010/03/01] No.13720
買わなかったんですが、カメラ屋で見せてもらいました。 元箱付きの綺麗なもの、シャッターも軽やかで程度の良いライカと変わらない。 買っておけば良かったかな。 ブラコン買って金欠のところに、Primarflex+Meyer 180mmやFoth flex(フォーカルプレーンの2眼)など出品ラッシュ。 TSUNAMI チューナーの電源を付けっぱなしにしておけば良いのですが、電源オフにして再度オンにすると、チューナー言語がデフォルトで英語になっているらしく、NHK国際放送の英語放送でTSUNAMI、TSUNAMIとうるさかった。英語もTSUNAMIというのは最近知りました。 被害が予測より少ないのに何故謝罪するのかよく理解できません。 そのうち“地震の被害予測、死者が大幅に予測より下回り申し訳ありません”と謝罪するのだろうか。おかしな国だ。
以前...
お名前: Мася さん
[2010/03/01] No.13719
数年前、上野の科学博物館で「地震の科学」展というのがあり、ワレリーの友人でブルガリア ソフィア大学で耐震や免震建築の研究をしているヴィクトルが日本の大学に研究に来ていたのでオレグと一緒に案内したことがあります。 その展示で津波を映像でシミュレートするという展示があり、5m位の津波が押し寄せる状態を体験できました。二人とも逃げちゃいました。 ロシアのメダル数が不甲斐ないということで担当大臣が更迭されるなんてニュースがありました。次回は自国ですからね。 アサヒ.コムを見ていたら九州でクラシックカーの展示という記事。写真を見たらNJ号!日本に1台というけれど東北にもう1台あるんですがねぇ。 これを作ったメーカが川口に来て日本軽自動車となり、ニッケイ・タローという車を作ったんです。新荒川大橋の袂で。 息子の小学校3年生の時の夏休みの自由研究のテーマでした。
金さん
お名前: cccpcamera さん
[2010/03/01] No.13718
オリンピック終了しました。 金3: ロシアの金メダルは、たった3個。どうしちゃったのでしょう。 今18歳の人は、ソ連崩壊のときに生まれたので、このあたりの年齢層の力が落ちているのでしょう。4年後も、ダメだろうなー。 キムさん: 昨日のTVはフィギャエキシビションだと思っていたら、津波で流れてしまいました。 キムヨナと浅田の演技を見たら、キムさんが優勝なのは納得行くけど、プルシェンコの方が良かったと思うけどなー。こういう採点競技は分り難い。 3m: 当初の津波予想では3mとなっていましたが、結局1m程度。予報の誤りともいえるけれど、たったの3倍しか違わないのだけどなー。ものすごく正確な予報だったと思うのだけれど。 3月: 今日から3月。半袖で出勤したら、驚かれました。
日本語
お名前: telefunken さん
[2010/03/01] No.13717
のチンガウはすごくくどい、とあるドイツ人が。 ナンガサキみたいに聞こえるらしいですね。正しく発音すれば
Цунами
お名前: Мася さん
[2010/03/01] No.13716
Привет 東京マラソンを見ていて、富津市で避難指示が出たということで心配していました。 津波が東京湾に上がってくるというのに、東京湾を埋め立てて作った場所がゴールというマラソン。シンタローは中止にできるか!っと怒ったらしい。参加者の安全は考えられないのか? 毎週木曜に放送している「空から日本をみてみよう」で先週は中央線。三鷹では東京ディズニーシーをも凌ぐMITAKA・SEAが。確かここにも津波を起こす装置があったと思いました。センパくん、元気かな? 日曜、雨が上がって秋葉原に買い物に出かけようと思いましたが、津波警報から交通機関が停止する。京浜東北線の北部分は影響なかったでしょうが、いずれ全線に及ぶかもしれないと思い、出かけませんでした。 しばらく放っておいたBトレインのサハリン風のレイアウトにかかろうとパーツを買いに行こうと思いましたが、行けなかったからモスクワ風にも取り掛かってしまいました。 う〜ん、ロシア人墓地のネギ坊主、我等が川口市民歌にもあるキューポラ(クポール)。レイアウトに小さな教会を置こうと色々と考えています。こういうのもありかぁ... Пока
津波ショー
お名前: Tarakowski さん
[2010/02/28] No.13715
今日のTVは朝からこればかりでした。 80cmの津波の恐ろしさをあまり伝えていません。 番組制作者は10メートルの波を期待していたのでしょうが。 いいえ チェコ語の「ネ」やポーランド語の「ニェ」はあっさりしてるけど、ロシア語の「ニェート」やドイツ語の「ナイン」はくどい。却下駄目絶対否定って感じ。
画 像 :
img20100228202323.jpg
-(52 KB)
津波
お名前: NMAJI65 さん
[2010/02/28] No.13714
用意しているところにやってくるのが見える、っていうのは大変なことと同時に素晴らしいことなんでしょう。他ではできないだろう。 戦争どころではないですね。
長崎
お名前: cccpcamera さん
[2010/02/28] No.13713
津波: 海岸近くの人はたいへんですね。海なし県に住んでいるので、津波ってよく分からない。 長崎訪問: イランのラリジャニ国会議長は長崎原爆資料館を見学し、「世界に一つでも原子爆弾があれば、全人類にとって脅威であることが分かった。」と語ったそうです。 そういうこととは関係なく、写真は、長崎ロシア人墓地。 入試問題(数学): 今日は、東工大・東北大・一ツ橋の入試問題数学をといてみました。東工大は昨年ほどではないにしても、易しい。東北大は、難しい。問6ができない。一ツ橋は文系としては難しいほうだけれど、昨年よりはずいぶん易しくなっています。 入試問題(世界史): 京都大学の世界史入試問題の問1は何を書けばいいのだろう。 (問)中国共産党について、その結成から中華人民共和国にいたる歴史を、中国国民党との関連を含めて、300字以内で説明せよ。 コンなのはどこにも出題されていなかったけれど、どう答えればいいのだろう。 (問)ソ連共産党(ボ)について、その結成から10月革命にいたる歴史を、メンシェビキとの関連を含めて、300字以内で説明せよ。
画 像 :
img20100228173509.jpg
-(121 KB)
逃げろや逃げろ
お名前: Tarakowski さん
[2010/02/28] No.13712
tsunami 津波警報のおかげで日曜日のTVでラフマニノフを繰返し聴かされることがなくて良かったです。ついでに先週外出を済ませておいたので、アクアライン閉鎖とJR運休で津波難民にならずに。 津並 ワタシの自宅は海岸から9キロ位のところにあるのですがポーランドの親類は速く避難しろと。 買うか飼うか 犬をもう1頭飼おうか迷っています。我が家の犬猫みな高齢でここ数年で半減。一方カメラの頭数は確実に増えています。 2月逃げちゃいましたね。
Hi All How Are You
お名前: Kendordenia さん
[2010/02/28] No.13711
Hi, I am new here..First post to just say hi to all community. Thanks
Post
お名前: JamesOK さん
[2010/02/28] No.13710
Nice view and we all utterly take take heed of with the newsman with this anecdote right here. Its crazed, that is what i should author a register about this. Because this is what the predominantly internet dingus is all about am i right? Greetings all!
Hi All How Are You
お名前: Kendordenia さん
[2010/02/27] No.13709
Hi, I am new here..First post to just say hi to all community. Thanks
身勝手
お名前: NMAJI65 さん
[2010/02/27] No.13708
を如何に合理的に冷静に主張するか、から始まるのが動物の世界だと思います。 他人をおもんぱかり過ぎて失敗するのは親との同居、家族のいさかい、とか。
まぐろ
お名前: telefunken さん
[2010/02/27] No.13707
に限らず、魚や貝はきらいなので、全面禁止になっても困りません。 タバコが好きなので、タバコ禁止になったら困ります。 つまり要するに身勝手
しるころーど
お名前: Tarakowski さん
[2010/02/27] No.13706
2月最後の週末も雨なので写真外出は中止。近所のスーパーで買い物にオリンピックTV観戦。アイスホッケー男子カナダvsスロヴァキアの第3ピリオドは良い試合でした。今日のおやつは汁粉に、バンゴハンは白ビール。 日韓 選手も国民もお互いに讃え合えば子供たちも少しずつ変わるのに。すぐにリベンジだとか。大人が悪い見本です。
画 像 :
img20100227142724.jpg
-(72 KB)
ローカル
お名前: NMAJI65 さん
[2010/02/27] No.13705
晴れて気温回昇、白内障レンズどうやら使える季節に。M5にヘクトール73つけて外出。ライカはほんとに小型カメラだ、これでさえ。 でも120はいいです。べりワイドとか大判に行くの分かります。先ずはマキナの初代がほしいな、とか。
かすかに
お名前: NMAJI65 さん
[2010/02/27] No.13704
臭いがするのですが、鯨の話には南米の鮭とかオーストラリアの伊勢海老漁の経緯がからんでいるのではないか? そこに真摯なやり手の役人がからむ余地もメリットもないのでは?と思います。 農業、真面目に研究すればやり方はいくらでもあると思うのですが今は手柄にならない、それより地球温暖化あたりを叫んでいれば話題の中心、といった雰囲気。打破するにはノーベル賞とかフィールズ賞?といった名誉のにんじんが評価される社会にならないといけないのでは、と思います。 そりゃ食いたいけど鯨や鮪無くたって生きていける、だけど名誉はなければ生きていけない、とかね。それを矜持と言うのではないでしょうか。
利権捕鯨
お名前: cccpcamera さん
[2010/02/27] No.13703
クロマグロ: も禁輸されそうな雰囲気です。乱獲防止のため、好ましい処置です。 日本人はクロマグロが食べたいならば、近海物のクロマグロを食べればよいので、全く困ることはないはずです。大間のマグロが禁止されるわけではなさそうです。 伝統食: マグロを食べるのが日本の伝統との主張には反対です。マグロを食べる地域があったかもしれないけれど、食べてない地域もあった。私は貧農地域の生まれなので、戦前の百姓が魚介類や肉類を食べていたとは思えません。正月の荒巻シャケなら、食べていたと思いますが。日本人は魚介類や肉類や白米を食べていたわけではなくて、地域によっては、味噌と麦をかなり食べていました。そういう伝統食に戻るべきとの主張ならば、賛成です。 蟹漁: 北方四島近海で蟹の密猟をして銃殺された漁師がいました。日本の近海で乱獲したために資源が枯渇したので、公海で乱獲させろ、というのは賛成しかねるし、密猟は論外です。北方四島近海と根室近海はつながっているので、四島近海で乱獲したら、根室の資源にも悪影響を及ぼします。 調査捕鯨: 不思議でならないのは、学術調査が建前の捕鯨なのだから、捕鯨しなければならないような学術論文を書くべきなのに、どうして研究が貧弱なのでしょう。建前どおりには行かないとのご意見もあると思いますが、学術論文を書くと何か不都合があるわけでもないでしょう。 私も国の補助金で研究することがあります。建前は研究でも本音は金がほしいだけのこともあります。本音は金がほしいのだからといって、金をもらって研究しなかったら、経産省の役人が認めてくれません。 天下り役人ではなくて、有能な若手研究者を捕鯨団体に入れて、優れた論文を書いて、彼らが世界中の有力大学のアカデミックポストを取ってゆくようにすればよいのに。
調査捕鯨
お名前: NMAJI65 さん
[2010/02/26] No.13702
コメントは難しいけど敢えてやってみます。まとめきれてないけど。(今度はクロマグロでおやりになるそうな。また考えなくちゃ、) 結論:世界に向かって食いたい、美味いからから捕る、と明確に言うこと。調査捕鯨と言わずに。 背景、 1.食文化的側面 伝統を守りたい、は案外正しい。但し「食人」がなくなったのは血族婚禁止同様そんなに古くない、もちろん人類繁栄!!!のためです。鯨には人類繁栄はほとんど無関係。 犬だって猫だって鰐だってカメレオンだってこうもりだって食うところでは食う。 2.伝統文化的側面 楽器の弦、カラクリ儀右衛門の茶運び人形ゼンマイなど、説得力なし。前者は管理人さま仰るとおりまじめに開発して高い値段つければ、でもやるとこないから滅びるだろう。後者は金属で可。滅びるものは滅びる、コンタックス、ライカ逝ってハッシイがすぐ逝く、或いはオルトフォンが逝くように。守るなら意思の力、許せなーいなんて発言だけではだめ。 3.経済的側面 今や何もなし。 歴史的にはペリーの上喜選(だったかな)はマッコウクジラ漁の補給基地欲しさでしたから、尊王攘夷に火がつくとは思ってもみなかったでしょう。勝手に時代が動いた、こういうことも今やなし。 4.情緒的側面 反対派はかわいそうとか銛で痛そう、はほとんどないと思います。もともと狩をするんだからね、あの人達は。人に近い頭脳をもつ尊厳の危機を本当に心配していると思います。オランウータン虐待禁止などと同等に近い。これはかなり威力あり、沿岸捕鯨だって妨害に来るだろうがガードしやすい。 5.生物学的側面 これにも一理あり。だから調査っていうんでしょうけどデータの分析は如何に? 6.政治的側面 どこかの国益に関係あるのか? ないでしょう。 7.感情論 情緒に近いのだけど、まとめれば日本人の調査捕鯨と言いながら食うために捕ってるような建前、本音分離が西欧には理解できない、したくない。 日本文化に多少の造詣のある香港人経営者と話していてT自動車の行動に相当不快だって言ってました。言うこととやることと違うじゃないか、失望したって。 アメリカの公聴会の記事、香港のリベラル高級紙で読んだら「あれを見ていて直率的文化と日本人の婉転文化の衝撃(衝突)」と書いてあった。これはかなり好意的、この人達結構ウエットだから。 さて、どれが欧米に受け入れられるかといえば、調査捕鯨なんてカマトト言わないで食いたいから捕る、ということでしょう。 「菊と刀」読んで出直し、物言わぬは腹ふくるる業なり、と言った先人さえいるのに。 あ、そう、ナゼ欧米意識するかっていうと、いつかも書いたけれど農業でさえ石油ないとできない、世界と繋がらないとできないからです。自分が食えればいい、少数で食えればいい、だけでは鎖国さえできないでしょう?
ははは、
お名前: NMAJI65 さん
[2010/02/26] No.13701
スペリングは正しい、ってことですね。
ジャーキーは
お名前: NMAJI65 さん
[2010/02/26] No.13700
日本持ち込み禁止です。昔ぼくも持ってきたけど。
カチャカチャ
お名前: Tarakowski さん
[2010/02/26] No.13699
ハチャトゥリアンの間違い。Khaと打ってしまいました。
カチャトゥリアンとラフマニノフ
お名前: Tarakowski さん
[2010/02/26] No.13698
ここ数日フィギュアのTVで耳から離れません。ラフマニノフの前奏曲はホロヴィッツの愛奏曲でリヒテル、ガヴリーロフも好んで弾いた曲。多分CDショップで合唱曲「鐘」を間違えて買うヒト続出だと思いますが、ピアノの前奏曲とは別です。もともとラフマニノフはこの曲だけでなく、教会の鐘の音をさかんにあちこちの作品で模写しているのでこれだけを「鐘」というのも何だか。 カンガルー 生徒たちはいっぱいジャーキーを豪州土産に買ってきました。鯨ジャーキーを作らねば!!
Hi All !
お名前: Enugcoumego さん
[2010/02/26] No.13697
Hello to EveryBody! i've just joined here and wanted to say hi to all of you!I really hope to give something back to this board... Cheers
捕鯨
お名前: cccpcamera さん
[2010/02/26] No.13696
捕鯨: 米国のほうが以前から南氷洋で捕鯨していました。だから、米国が伝統に従って捕鯨させろというならば、まあ、仕方ないナーと、思わないでもありません。日本は、昔のように、沿岸捕鯨だっけをすれば良いのに、南氷洋まで行くから、シーシェパードが妨害するのです。領海内で捕鯨してれば、妨害行為には海上保安庁が銃撃すれば良いのです。シーシェパードの船など、日本の領海内で、ロケット砲でも打ち込んでやれば良いのに。 野蛮: 日本でも、かつて、被差別者の中には、犬食は有ったと思います。だからと言って、犬食の習慣が有る国の人が日本にやってきて、日本の愛犬家団体の大会の真中で、これみよがしにイヌの解体をすべきではない。もちろん、愛犬家団体が大会を行うのは、彼等の土地ではなくて公の公園か何かです。だからといって「おまえの土地ではないんだぞ、イヌを殺そうが俺の勝手だ」と言うのは良くない。かつて、欧米人が捕鯨していたからといって、嫌がっている人の目の前で、これ見よがしに、クジラを殺さないほうが良い。 私は、残酷な闘牛には反対です。だから、自分の家の目の前で、闘牛士が残酷な牛殺しのショーをしたら、反対しますし、このような残虐行為の道徳的側面を批判しないわけには行きません。なお、私の家の前は、私の土地ではなくて、公のものです。私が、公園で遊んでいる時を避けて、牛殺しショーをすると言っても、反対です。 密漁: 以前、北方領土近海でカニを密猟した船が、ロシアに銃撃されて一人死亡したことがありました。日本の近海で、立派なタラバガニを取れば良いのに、密漁するから、銃撃されるのです。1ヶ月ほど前、羅臼漁協に所属する密漁船が、国後沖で銃撃されたことがあります。日本の近海で取れば良いのに、他所に行って密漁するからこういうことになるのです。 伝統漁業: かつて、アイヌは川でサケを取って生活していました。こういう、伝統漁業は禁止しないほうが良いと思うのですが、日本では、アイヌが川でサケを取ることは禁止されています。アイヌでなくても、禁止されていますが。 「旧土人の伝統漁業など、踏みにじっておけばよい」って、ことかなー。
南極海
お名前: 上海狂人 さん
[2010/02/26] No.13695
これは何処の国にも属さない。 ここでの捕鯨にオージーにトヤカク言われる筋合いはなし。 なにもオーストラリア領海内のホエールウウォッチングしているところに乗り込んで捕鯨ショーを見せているわけでは無し。これが密漁しているなら国際問題。提訴されても文句言えない。調査捕鯨という建前だって、世の中そんな建前はいくらでもある、鯨だけに、めくじらたてるのもおかしい。 以前日本で撮ったサカナをさばいている写真をチェコ人に見せたところ、気持ち悪いと言われた、でも自分等は豚丸ごとさばいて“Pig Party”と喜んで大騒ぎしている。 日本人からみたら豚さばいて血抜きしているところなんか見れたものじゃない。 いっそ日本は捕鯨をやめて、ノルウェーに捕鯨法人設立。ノルウェー船籍として捕鯨すればとやかく言われない。 捕鯨にきれいごというからいけない。正直に鯨がおいしいから食べたいといえばいい。ちょっと養殖はできないけど。
新しい競技?
お名前: Мася さん
[2010/02/26] No.13694
Привет 昨夜彼女から写真が送られてきました。話題になりませんでしたが23日の祖国守り手の日。転じて男性の日に撮られたものでしょう。 見事なダイブです。 今日から地元で花の文化祭が始まりました。ここで撮った写真が3月8日の女性の日のカードになります。 送るなければならないのが増えたからカブらないよう沢山撮らなければなりません。 3月3日には雛人形の写真を送りたい。この日は業務でアメリカからオバチャン(よく知っている)が来社。ちょっと雛祭りで祝ってあげようと思います。 では、よい週末を! Пока
画 像 :
img20100226165617.jpg
-(51 KB)
アッ、ソレカラ
お名前: telefunken さん
[2010/02/26] No.13693
メザワリなしーしぇぱーどは、さっさと撃沈して、知らぬ顔をしておればよい。
捕鯨
お名前: telefunken さん
[2010/02/26] No.13692
は人類の伝統で、紀元前からありました。 ヨーロッパやアメリカでも大量にクジラ取ってて、鯨油を灯火用に使ってました クジラを保護する意味も目的もわからない。どうせ人間はいろいろな動物や植物を殺して食わなけければ生きられないのだから、クジラだけを特別だというのはおかしい。 クジラ保護をいうものが、牛や豚や鶏を殺して食ってケロリとしてるのはおかしい。 それをやめてから、クジラも殺さないのなら、説得力あるかも。でも麦とか殺してるからなー 絶滅危惧種を保護するというのは偽善的な考えで、アフリカや南米のジャングルの中には説滅が危惧される動植物が山ほどある。それを全部保護してからデカイ口をきいいたほいがいい。 どうしても動植物を保護したいのなら、何も殺さずに仙人みたいにカスミを食って生きるか、抱朴子にあるみたいに鉱物を食う練習をするか、何も食わないで死ぬしかないでしょ。 というと、結論は、死ぬのがイヤというエゴイズムがあるなら、動植物保護とかのキレイゴトをいうな、ということかなー
キムさん
お名前: cccpcamera さん
[2010/02/26] No.13691
キム・ヨナ: オリンピック、フィギャ−スケートは、キム・ヨナが金です。日本人の多くは浅田さんを応援していたと思うけれど、私は、名前が似ているので、キムさんが遠い親戚のような気がして。 数学の入試問題: 国立大学前期日程の入学試験中です。昨日行われた東京大学数学の入試問題が公開されています。 http://nyushi.yomiuri.co.jp/ 昼休みに、東大理系数学入試問題を解いてみました。 昨年に比べ、易化しているので、合格点は相当にアップしているものと思います。医学部は満点かそれに近い点で無いと合格できないだろう。問1,4,5は普通に易しい問題。問2はちょっとした事に気付けば、ものすごく易しい問題。問3は私には易しくなかったけれど、実際はどうなのでしょう。問6は難しく無さそうだけど、昼休みが終わったので解いていません。問1,2,4は計算も容易です。問3,5は場合分けがゴチャゴチャするので、慎重に解かないと間違えます。 なお、易しいとは言っても、そこは東大だけあって、どの問題も一ひねりしています。日ごろから問題集に取り組んで、いろいろな問題をこなしていないと無理でしょう。
捕鯨
お名前: cccpcamera さん
[2010/02/26] No.13690
「南極海、5年内に捕鯨廃止」 豪がIWCに新提案 との、新聞記事が有ります。日本人はオーストラリアの方針やシーシェパードに反対する人が多いようだけれど、私は、彼等の主張はもっともだと思います。捕鯨に賛成する日本人は、自分自身にもウソをついているのではないだろうか。 国によっては、イヌを解体して食うところが有ります。私は犬食には反対です。でも、自分の国内で国内の犬を解体して食っても、文句を言う筋合いではないでしょう。だからと言って、イヌの解体業者が日本の愛犬家団体の大会の真中にやってきて、これ見よがしにイヌを殺して解体したら、批判を受けるのは当然のことです。 私は、残酷な闘牛には反対です。だから、自分の家の目の前で、闘牛士が残酷な牛殺しのショーをしたら、反対しますし、このような残虐行為の道徳的側面を批判しないわけには行きません。 日本は、捕鯨をしたいならば、日本近海で行えばよいのに、捕鯨に反対するオーストラリアの目の前で、クジラを殺して残虐性を見せつけるのは良くない。日本の領海内で捕鯨をおこなうならば、シーシェパードを排除することは簡単なことです。 調査捕鯨: 日本の捕鯨(調査捕鯨)は、科学的調査目的だそうです。でも、捕鯨は、官僚の天下り機関が、ろくに高等教育を受けていない漁師に丸投げして、クジラを取っているだけでしょう。科学者が捕鯨すれば良いのに。クジラを殺さないと不可能な学術論文をどれだけ発表しているのか。ウソツキは嫌いだ。 捕鯨の伝統: 捕鯨が日本の伝統であると主張する人が居ます。江戸時代に、大船団を組んで南氷洋に捕鯨に行ったと思っているのだろうか?ウソツキは嫌いだ。 浄瑠璃: 浄瑠璃だか文楽だかの伝統人形に、クジラの髭が欠かせないので、捕鯨は日本の文化を守るために必要だとノタマウ方がいらっしゃいます。彼等の言によると、金属や合成の代用品では使い物にならないのだとか。 確かに、強度と適当な硬さが必要なので、現在市販されているナイロン繊維では使い物にならないのでしょう。でも、本当に真面目に研究したことがあるのだろうか? 市販品のナイロン繊維は6−ナイロンか66−ナイロンあたりでしょうが、これに、芳香族ナイロンを適当な割合添加すれば、代用として使えるのではないだろうか。それだけでは、ダメかも知れませんが、添加剤をいろいろ検討すれば、問題ないように思います。ウソツキは嫌いだ。
皆さんフィルムを使いましょう!
お名前: かぱまん さん
[2010/02/26] No.13689
今日は冷蔵庫に溜まりまくっていた撮影済ブローニーフィルムを現像に出してきました。スキャナがないので文字でしか表現できませんが、やっぱフィルムがいいわ!(とため息…) ARSAT35mmF3.5で撮る信州のイチョウ並木と現地の子供たち、モスクワ5で撮る晩秋の青空、フレクサレットWで撮る京都駅ビル(笑)…、仕事がトラブル続きで少々凹んでいたのに、キレイな色彩を見ると和めました〜! でも北海道で撮ったカットがヘンな色。。手荷物検査のレントゲンのせいだろうか…。飛行機乗る時は現地で現像した方がいいんですかねぇ。 やっと露出計の使い方がわかってきたのは、マメにデジカメ相手に校正していたからです。便利な世の中になりました… ローライフレックスの2.8Cってホント光が暴れる!フィルム感光させちゃったかな?と思うくらい盛大なフレア。ちょっと角度を変えるとそれが出たり出なかったり…、とまるでピーキー過ぎる2サイクルマシン、趣味性満点です(笑)。 でも対策考えないと。。 それにひきかえ同3.5Fは面白くない位に安定してます。もっとありがたがらなくっちゃバチが当たりますよね。
もすこー
お名前: Tarakowski さん
[2010/02/25] No.13688
あースミマセン、キタイ・ゴーラドってモスクワの暗渠に作られた街区です。 多分今の方が中国人の数ずっと多いのでしょう。駐在していたころは中央アジア系のソ連市民多かったので、街を歩いていると道や時間を尋ねられることしょっちゅう。 ぺーちゃ ペテルブルクの工場は日産でしたっけ。トヨタとどう違うんでしょうね。ポーランドにいすゞの工場作る時、すごいマニュアル作って持って行きました。
両方とも
お名前: NMAJI65 さん
[2010/02/25] No.13687
立ち退きでなくなった、と思います。 信じられないスピードでマンション開発、デベロッパーと土建天国。わが国の土建屋さん達もおこぼれを、、、。これでいいんでしょう、老眼の半田付けだけでは景気回復しないから。 もう昔のエキゾチック香港は無いと思った方が良いです。 かわらないのは人懐っこさくらいかな。 そいうや鮪競り落としで原住民の一部からも神経病と言われている寿司チェーンで食ってみました。白身、鮪類はうまい方だが薄い!、貝蛸だめ、光物ハナからトライせず。シャリは水っぽくてグズグズ。食器類はすべてパッカンパッカンと音するプラ。二人で24個食って缶ビール一個飲んで5000円、倍出せば半分量のまともが食える。 原住民の食ってるもの見ると寿司ばかりでなく得体知れない無国籍サラダや揚げ物やヘンなスープとか。あれでいいんだなー。二度と行かない、なー。
キタイ・ゴーラド
お名前: Tarakowski さん
[2010/02/25] No.13686
といっても中国人はいませんでしたが、もう20年以上無沙汰なので。 KGBのスパイとマフィアとどっちが嫌いかといったら前者ですが後者の方が物騒。 2月逃げる カバンにはオペマUにローライ35SEにベッサTが入っているのですが、月曜から1枚も撮っていません。
新界
お名前: 上海狂人 さん
[2010/02/25] No.13685
客家村とか青天白日旗掲げていた村とかどうなったんですかね。 いずれ行って見たいです。 山の上で夜景とかはあまり興味が無い。 どちらかというと、モンコックの裏通りや1楼1のボロマンション徘徊したり、なだ万や福臨門行くより(行ったことないですが)、重慶マンションでカレー食ったり、ジョーダンの汚い食堂でゴムみたいな食感の面食うのが好き。 あーでも陸羽の飲茶は好きです。あの愛想のない古いスタイルが。派手さのない味も。
女人街
お名前: NMAJI65 さん
[2010/02/25] No.13684
香港ローカルネタ、管理人様達に倣って。 今やここは貧乏西洋人や観光同胞がお客、袖引く怪しい客引きや押し売りだらけ、総じて値段高い。行くもんじゃないです、だから昨日行きたくなかったんだけど。金持ち大陸人はいません。 ちょっと外れに別の場所ありますよ、ってこれも怪しい発言か。 春節は今度の日曜日の元宵、正月最初の満月の日、をもってお祝い終わり、(月見)団子を食べます、がそういう旧習が急速に崩壊、ともなって景気がいいという割には派手な飾りつけも急速になくなりつつあります。もともと共産中国ではそんなもの蹴散らしてしまって崩壊ですから、ますます大陸同化。残ってるのは古い農村や南の地元人の少数コミュニティにだけ。
う〜ん
お名前: Мася さん
[2010/02/25] No.13683
急拡大でアメリカ人労働者の教育が追いつかなかった... これはサンクト・ペテルブルグではどうだったんだろう? 何かモスクワでデウと乗合タクシーがぶつかったと報じられていたようですが。
うーん、
お名前: NMAJI65 さん
[2010/02/25] No.13682
そうですねー、いずれにしても国益代表なんだろうから、一義的にT自動車が悪いとは言い切れないでしょう、火を着けたのは間違いないけれど。 でも急拡大で追いつかない、なんて自ら言うもんでしょうか? これじゃ諸悪は私に、と認めながらも前政権が悪いって言ってることになります。そういうのってアメリカ人には嫌われる、単なるエクスキューズだ、と。 あの人ブレインいないそうだから気の毒、そういう状況しかつくれなかった内部は相当やばい。 ハマー売れなかったからGMも大変、戦争道具次は何になるのかな? そういやリチウム電池、正確にはリチウム・イオン電池、衝突で火がでなんいですかね? 電池作ってて火は出ないんだろうか?
ダライラマ
お名前: 上海狂人 さん
[2010/02/25] No.13681
たしかカメラ好きでゴールドライカを送られてますよね。弟子にあげちゃったらしいですが、そのうちアーゼナルのホームページに2万EUROくらいで出店されるんでしょうね。 この方は優れた宗教家だけでなく、すぐれた政治家ですね。 来るもの拒まずだけど、政治アピールのタイミングと方向性が絶妙。 それが分かっているから中国政府も同じ舞台に上ると、次々に譲歩しなければならなくなるので、頑なに拒否を続ける。中国が分裂したときに、この方の利用価値は格段にあがるでしょう。いまはジョーカーでも、いつかハートのエースになる。あとはどれだけ長生きができるのか。本当は、これだ、という後継者を見つけ教育するのがいいんでしょうが、転生を建前としている以上それもできない。 きっとお茶屋遊びは楽しまれると思いますよ。 日本も国際捕鯨団体脱退すればいい。それで堂々と捕鯨すればよい。 なんなら鯨の美味しさを中国人に教えてやれば、中国が一大市場になり、巻き込める。 韓国も捕鯨したいみたいだし、ノルウェーやカナダと組んで、反反捕鯨団体オージーアキタイヌを結成、オーストラリアの年間100万匹のカンガルー虐殺行為を国際法廷に提訴してやればいい。
ダライラマ
お名前: cccpcamera さん
[2010/02/25] No.13680
ダライラマ: 麻原ショウコウ死刑囚がダライラマさんと並んでいる写真、見た記憶があります。 池田大作さんがダライラマさんと会談した時の写真も見たことあります。どちらの写真も、さすがに優れた宗教指導者だけあって、見映えがする写真です。大川さんも一緒に写っている写真って有るのかなー。 シーシェパード: 調査捕鯨って、良く分らないのですが、何を調査する目的で、調査結果はどのような論文になっているのでしょう。捕獲に見合った研究成果がどんどん発表されているのだろうか。調査捕鯨を続けるならば、世界を納得させるだけの研究成果を発表し、世界各国の有力大学の海洋学教授のポストを日本人がどんどん取ってゆかないと、国際的理解は得られないと思うのですが、実際には、どうなのだろう。 駆け込み乗車2秒前さま、はじめまして、管理人の金井です。 「割り切れるような世の中」とお書きです。割り切れるって算数の話だと思ってしまう。 実数は0以外の実数で割り切れて、答えは実数になります。有理数でも同じこと。でも、整数は割り切れないかも知れない。割り切れない世界って、難しいです。
ダライ
お名前: telefunken さん
[2010/02/25] No.13679
ラマ、さばけた人柄みたいで、いっしょに祇園のお茶屋とか行ったら、おもしろそう。
そうなんですよねぇ...
お名前: Мася さん
[2010/02/25] No.13678
Привет ロシア、メダルの数少ないです。金3個、銀4個、銅6個です。 金もノルディックやバイアスロン(団体)といったところで、お家芸のアイスダンスが銅、ペアに至ってはメダル圏外。 地味〜な競技のせいか全くニュースでは報じられません。 あっホッケー、負けた... トヨタの公聴会のニュース見ていました。結局はトヨタの車は危険、アメリカの車に乗りましょう!って言っているみたい。 シー・シェパードは当り屋みたいなことを全世界にアピールしているような。 中国はオバマがダライ・ラマと会談したことに強く抗議って... 何か変な世界情勢... Пока
はじめまして
お名前: 駆け込み乗車2秒前 さん
[2010/02/25] No.13677
岡山在住です。暇にまかせて中古カメラ店を見歩いています。 政治のことは解りませんが、一人の人間の頭脳や論理から見て 割り切れるような世の中はどうせ碌でもない圧制社会だと思います。
画 像 :
FED-3 with Industar-26M
-(147 KB)
明日はわが身
お名前: NMAJI65 さん
[2010/02/25] No.13676
ロシアの停滞は文化活動に止まらないようですね。国民的目標が見えないからでしょう。 T社長苦戦しています。他人のこと笑ってられないです。 週刊文春小林信彦さん、コロコロ民族って、 オリンピック、招致から全額個人や企業の寄付でやればいい。 オリンピックの決算書って見たことない。 こんなことやっていて子供に夢なんか与えられるのだろうか?いい人生みつける助けになるんだろうか?
2月25日
お名前: cccpcamera さん
[2010/02/25] No.13675
今日は2月25日、例年、国立大学前期日程の試験日です。 1956年2月25日、第20回ソ連共産党大会でフルシチョフはスターリン批判の演説を行いました。 スターリンの施政が、誰からもすべてが最高だったわけではないので、批判する点があるのは当然としても、誰からもすべてが最低だったわけではないので、それほど批判に当たるということもなかったように思います。 明日は226事件の日。 オリンピック: 冬のオリンピックなのに、ロシア選手の話題が少ないように感じます。メダルもあまり取ってないし。こんなので、ソチは大丈夫なのかなー。 昨日は女子フィギャ-スケートが有ったけれど、キムさんと浅田さんが話題で、ロシア選手の話がなかった。ロシアは、ずいぶん弱くなったものです。浅田さんは小さいころから話題の選手ですが、浅田さんの両親って見たことがありません。どうしてだろう、シャイなのかなー。アニマル浜口のように目立つ必要はないけれど。 創氏改名: タクサミ他/著『アイヌ民族の歴史と文化』読みました。ロシア学者によるアイヌ文化論です。 「タクサミ」って、不思議な名前だなーと思ったら、ウリチだそうです。ロシアは日本のようにスラブ人っぽい名前に改名することを強制しなかったようです。たとえば、ジュガシビリは禁止するとか。
10ホール
お名前: NMAJI65 さん
[2010/02/24] No.13674
鈴木のハモンド印は知ってるのですが本家のクロマチックってもうないですよねー。いつかも話題になったと思うけど。
これも
お名前: NMAJI65 さん
[2010/02/24] No.13673
人生。吉野家で隣のテーブルにきれいな身なりのおじいさん、おばあさんの日本語。家内とおばあさんが眼が合って同時に旅行ですか?って。北京に住んでる80歳と72歳の老夫婦、65過ぎると居住ビザとれないので香港に二年に一度来るんだそうで。香港に入るときは日本人の身分で?にそうですと。ぼく達大陸出入りとおんなじこと。イヤな国だ。 ぼく達は原住民同様の汚い身なり、それではてんで女人街の口開け(っても昼過ぎ)にローライコード⒋型?アイロン・プリントしてもらってTシャツを買ってきました。何やらウオホールらしきスペルも、、、。400円弱でした。 やっとTシャツ着られるように暑くなってきました。 と、懲りずにもう一度投稿してみます。
画 像 :
身なりを整えて、、、
-(152 KB)
お手数
お名前: NMAJI65 さん
[2010/02/24] No.13672
かけます。 書き込み中に中断して写真取り込んだんですが、、、。意図してやったのではない、って鳩の言い分。
文字化け
お名前: cccpcamera さん
[2010/02/24] No.13671
文字化け: NMAJI65さま、文字化けの原因わかりません。とりあえず削除しました。 敗北: 最近、おかしな投稿の拒絶に失敗することが有ります。うーん、負けた。
ばんぐら
お名前: telefunken さん
[2010/02/24] No.13670
デシュの850円のジーンズ、穿いてますがなかなか良好です、西友で買いました。ユニクロなんか高いだけ
あはっ!
お名前: Мася さん
[2010/02/24] No.13669
ハープの話題となるとちょっと熱くなってしまいます。 スズキのハモンドですが、ハモンドの名を冠したスズキの製品ということでした。 私、特に目標とする曲はないのですが、リトル・ウォルターのようなシカゴ・ブルース... 無理でしょう... それこそ四箇郷ブルースってないでしょう。 日テレの番組でトンボ・ハーモニカが誕生した経緯とリー・オスカーとの出会いを紹介した番組がありました。ゲストで出演していた陣内(名前忘れました、役者の方)がリー・オスカーモデルを吹いて「欲しい!」っと。 物価、服類って安くなっていますね。私長身な方なのでサイズがありません。そんなご時世のせいか業務で納入した製品のサポートフィーをまけろっとユーザから言われているようです。やな渡世だなぁ。("とせい"と打ったら最初に都政がでました。埼玉県民ですがこれもヤです。) 満州光学、私もウェブで調べてみました。その他満州にはNECの前身もあったとか。 下駄... 近年有名だったのは「じゃりン子チエ」。関西では今だに見られるそうですが、こちらではMXテレビで見られるようです。ココ録画できないんだなぁ。
トンボ
お名前: NMAJI65 さん
[2010/02/24] No.13668
とカバーに大きくプレスしてあって販売は島村だそうです。思ったより音量大きいので夜中に吹くと毒蛇が出るでしょう。 これで「風に吹かれて」を吹く。 ハモンドのクロマチックってまだ買えるのかなあ?
モデル
お名前: NMAJI65 さん
[2010/02/24] No.13667
ビジネス・モデルを転換する時期なのにできないのは精神構造、鎖国にしか向いてないのでしょう。 香港、先の例のように普通の人が家転がししてお金といい家を手に入れる。一方で20%の人が一ヶ月5万円で生活している。格差というけど生活できる。 中国、闇の金持ちと同時に数億の虫けら状態が生活していける。そうです、社会の構造が何重にもなっていて血縁地縁が助け合う。見てくれにはこだわらない生活。だから汚いのも平気。急速に核家族化で変化しているのでいつまで続くかわからないけど。 ビジネスも人生も多様なもんではありませんか?
おおっ!
お名前: Мася さん
[2010/02/24] No.13666
Привет リー・オスカーモデル、私もメインにしています。世界に誇るトンボ製で発売が全音だったかな、ミック・ジャガーも愛用! 最近、島村楽器が販売に乗り出しました。それまで入手し難くてやっと新宿で見つけてから何度かに分けて買いました。 トロイカ1曲のためにCm調を買いました。トンボのメジャーボーイやマイナーボーイと変わりませんが、ミック・ジャガーが絶賛ということでこっちにしました(というか当時は同じものとは知らなかった)。 ハモンドのダイアトニックはスズキから出ていますがどんな音がするのか聞いてみたいです。スズキ10ホールズ愛用者は元ディープ・パープルのイアン・ギラン。クロマチックではいわずと知れたスティーヴィー・ワンダー。 ちょっとクロマチックに手を出してみようかと思っています。 最初にホーナーのマリンバンドを買いましたが、モスクワの友達にあげてしまいました。良かったのですがリー・オスカーモデルを集めようとしたので。 それ以来ホーナー製品はトラベラーやプラスチック製のとかリトルレディにパック。ホーナー製品は安いもののほうがいい音がする気がします。 パックは小さくて1000円くらいだから手軽です。これにG調が背中合わせになっているタイプがあるのですが更に便利でしょう。C調とG調を多用しますので。 先週「ぶらり途中下車の旅(この番組関東ローカルだとは知りませんでした)」でどこだったかハーモニカ専門店が紹介されていました。 私のウデ? 聞かないでください! あっホーナーの7本セットのブルースバンドもあったの忘れてた。これお買い得だと思います。 Пока
お名前: ** さん
[2010/02/24] No.13665
(削除しました)
デフレ
お名前: 上海狂人 さん
[2010/02/24] No.13664
日本にたまに帰ると思うのは、モノが安すぎること。 880円のジーンズなんてのは異常だと思う。 知人が100円ショップにTシャツを卸すとかで、そうなると普通のところではもう作れない。新疆ウイグル自治区でなんとか作れるかもしれないと。 しかし原価いくらなんだ。ウイグルFOBで20〜30円、日本着で50〜60円、店着原価で80円といったところだろうか。 どこまで安くしたら気が済むのか、もう中国では作れない。ベトナム?まだ高い。 バングラディッシュ、パキスタン、インド。こういうところで作るのか。 確かに繊維系はすでに行ってるが、機械、電子はできるのか。 そのうちアフリカということもありうる。 だから中国はアフリカに援助するのか。 大学時代のアフリカ史の先生は、南アの経済力と教育レベルの高さから、南ア経済圏が拡大し、20年、30年後にアフリカが注目されると、気の長いことを言っていたが、現実化するかもしれない。
満州光学
お名前: 上海狂人 さん
[2010/02/23] No.13663
日本光学の全額出資会社だそうです。 双眼鏡製造と関東軍の光学機器修理で昭和13年設立、15年操業開始。 旧正月休みで10日とか15日とか従業員がいなくなるので生産が安定しなかったとあるが、それはいまでも一緒。その頃の日本人は中国人をマネージメントすることができなかった、よほどカルチャーショックがあったのかもしれない。 しかし、それだけ日本人が働かせられていたということ。もしかしたら当時世界で一番労働環境が劣悪だったのは日本だったのかも。
モデル
お名前: NMAJI65 さん
[2010/02/23] No.13662
きょう大陸でファブレスやってる超大企業の友人と話、同じく大企業達向け電子回路作る大陸手配の電子部品が入手難、安い少ないうるさいが理由。でカラオケ(はいかがわしい場所)にお持ち帰り付きを手配しても今年の秋納期云々、 香港人の部下であるおばさん、作夏内装込み2800万円のマンション購入、が香港人で3700万円の買い手がついて間もなく引越し、 誕生祝はリー・オスカー・モデル、これは吹くの難しいぞ。ハモンドのクロマチックでなかったけど涙が出るほどうれしかった。これにちょっとのお金とフィルムさえあれば一生いける、
画 像 :
img20100223231327.jpg
-(134 KB)
ザイツェフ
お名前: Tarakowski さん
[2010/02/23] No.13661
と言ったらアレクサンドルでしょう。イリーナ・ロドニナの旦那。 市俄古 フィナーレは4時25・6分前でした。土曜の公園は3曲位前。ちょっとテンポが速くてがっかり。 水虫 今日、インフルエンザのことしか関心がない生徒たちに水虫の恐怖を話してやりました。
お名前: ** さん
[2010/02/23] No.13660
(削除しました)
むかし
お名前: telefunken さん
[2010/02/23] No.13659
の高校生はマントに下駄ばきでした。 ぼくも穿いて増した。白い鼻緒のホウバの下駄 あれって走る時は脱いで手にもつのです
♪下駄を鳴らして八ヶ岳〜
お名前: Мася さん
[2010/02/23] No.13658
Привет 最近下駄履いていません。お陰で右足親指の巻き爪がヒドイです。 息子に一度は書生風の格好で大学に行ってみろと言っています。私の頃大学で下駄はうるさいので雪駄のようでした。 オひぃスでサンダル履くのは嫌い、そのままビルの中歩く奴多いです。そのまま昼食で外に出るのも多いです。ミットモネェ。 そっかー、満州光学ですか... 欲しいとは思いませんがちょっと興味がありますね。 昨年末の観劇ではペンタとヴィクセン(ケンコーだったかな)の双眼鏡を使っていました。 シカゴ... 獅篭... 名古屋大須演芸場ですか? 立川流を破門になった志加吾が雷門獅篭となって高座に上がっているそうです。その志加吾の漫画によると四箇郷というところもあるそうです。 最近アメリカ系ダメです。毎朝キンクスばかり聞いています。マウンテンのナンタケット・スレイドライトが聞きたいなぁ。 コンサートはやはり土曜日の公園でしょうか? いい加減な話を。オリンピック女子バイアスロンで銀メダル、ロシアのオリガ・ザイツェワ。えっザイツェフ? あのスターリングラード戦での有名な狙撃手ワシリー・ザイツェフ......... とは何の関係もありません。 Пока
めーじの人は、
お名前: NMAJI65 さん
[2010/02/22] No.13657
すてんしょにじゃみぱんですよ、何聞いてんだか。でも中国名の英文化だってほめたもんじゃないから。 言い換えって恣意的っぽくて面白い。
下駄
お名前: NMAJI65 さん
[2010/02/22] No.13656
履いて二日出社しました、新人のとき、でも反応ないので止めました。 後で聞いたこと、研究室の先輩も下駄で行ったって、都心に本社があった大会社です。ぼくは郊外にあった大工場だからまだしも、、、なんですかね。
ヒノキマル
お名前: Tarakowski さん
[2010/02/22] No.13655
創氏改名 例のザヨンツの千島アイヌの本で面白かったところはアイヌ名をロシア名に変えられて更に日本名にされるところでイワン→岩吉、ヤーコフ→弥輔、ダニエル→団二、ワシーリー→和四郎などになるところです。ピノキオが檜丸になるようで。 満州光学 確か国策会社で日光の双眼鏡かなんかを作っていた機関でしたね。昨日中古カメラ市で探していたのは洒落たオペラグラス。オペラに野暮なニコンのビノキュラーは恥ずかしいので。でも見つからず。
満州カメラ
お名前: 上海狂人 さん
[2010/02/22] No.13654
カメラを作っていたかどうかはわかりませんが、満州光学という会社はあったようです。Zeissのカメラだと“徳国製”(徳国=ドイツの中国語)と刻印されたカメラを稀に見ますね。1台ほしいんですが高い。
モスクワ放送
お名前: Tarakowski さん
[2010/02/22] No.13653
ワタシは最初はマジックアイ付き5球スーパー。次にワールドボーイGXでした。これでBCLに深夜放送。 松屋中古カメラ市 カメラ買いませんでした。上海狂人さまにニコンF90の取説ゲット。 シカゴ シカゴを聴きに行くと言ったら生徒は「直行便で?」同僚は「バレンボイムで?」。中年懐メロ大会でした。
ふくそ
お名前: Мася さん
[2010/02/22] No.13652
Привет 私も服装に関しては人のコト言えないです。服装がダラシないから選手村の入村式の拒否や開会式に出席させないって... 別に出なくたっていーじゃん。大会直前まで日本で調整なんていう選手も多いのだから。 あの「反省してま〜す」だけかと思ったら、その前の「チッうるせぇな」というのも拾われていたんですねぇ。 前回のスノボ代表といい日本代表はアタマ悪い。どこの国もカッコ悪い。でも他の競技のように専用のウエアにしたらもっとカッコ悪い。 何でもいいからネタが欲しいマスコミも悪い。ロシア人フォーラムで予選落ちでも日本人の結果しか報じず、上位入賞者を報じない日本のマスコミはキライと先週書き込みました。 え〜!茶髪いけないんですかぁ! 私茶髪です。ホント民主党政権に代わったらガチガチになったなぁ... 権力のある者だけが自由というような大昔に戻ったような。 民主党に自由がないと言ったのは小泉のお坊ちゃん。 オーストラリア、反捕鯨団体の支持を得ている首相が次期選挙に向けたパフォーマンスのようですね。 鯨が増えたお陰で魚が獲れなくなっているというのに。 満鉄は既存の路線を買収していったようですね。主要な駅は若手を登用して設計したとか。 私のクーガー、ボリューム ガリガリです。そうそうBCLカード流行りましたね。タモリのモスクワ放送のネタを思い出しました。 ロシアに持って行ったカメラはニコンEMとローライ35LED、ペンタMEスーパーでした。氷点下でもよく働きました。 Пока
品格
お名前: cccpcamera さん
[2010/02/22] No.13651
国母: きちんとした身なりで帰国したそうです。国母が批判された理由が良く分らないのですが、批判する気持ちも分らないではない。「元々、見てくれが悪いのだから、おかしなカッコウで、めだったら困るだろー」って、ことかなー。国母くんも、マイクの集音性能が分っていないのは良くない。 チャ髪・金黒髪: 日本水泳連盟は傘下の全代表選手に対して、茶髪を禁止するそうです。たしかに、見苦しい格好は良くない。 カーリング・イギリス代表の司令塔ミュアヘッドが人気です。金と黒の髪が美貌に合っている。 残念: 日豪外相会談に関連して、次のような記事が有ります。http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100222ddm002040111000c.html 『スミス豪外相は会談で、日本の南極海での調査捕鯨の段階的な廃止をIWCに提案すると述べ、「それでも解決できなければ、停止を求めて国際司法裁判所に持ち込む」と明言。岡田克也外相は「提訴への言及は残念」と語り、これまで通り調査捕鯨を巡る両国の主張は平行線をたどった。(毎日新聞)』 この意味が良く分らないのですが、岡田外相は、何が残念だと言っているのでしょう。 日本は、1965年の日韓紛争解決交換公文で、『両国政府は、別段の合意がある場合を除くほか、両国間の紛争は、まず、外交上の経路を通じて解決するものとし・・・』と約束しているにもかかわらず、竹島問題では、国際司法裁判所の提訴に言及することが有ります。約束違反の言動が残念なのは当然です。
初代黒
お名前: 上海狂人 さん
[2010/02/22] No.13650
>かぱまんさん 初代黒、ウイーンのCamera31というライカショップの斜め向かいのカメラ屋で1690EUROで売り出しています。ぜひお買い求めください。 ダブリュ×3.camera31.com ただ初代も寒いところだとミラーが戻らなくなることがあります。 過酷な使用には耐えないかもしれません。 ワタシの持ち物の中で、いままでマイナスの世界で使用に耐えたのは、Canon F-1くらいです。
呑んで候。
お名前: かぱまん さん
[2010/02/22] No.13649
引き伸ばしレンズを何となく入手。いろいろ使い方を考えてますが、ちょろっと調べただけでもこの沼って深くて暗〜い!(笑) >ソニー・スカイセンサー、クーガー めっちゃ懐かしいですねぇ!結局買えなかった苦い思い出が…。売ってるヤツってボリュームとかガリってないのかなぁ??使えるのかなぁ???ひとごとながら心配です… 結局家にあったナショナルのラジオで中波のBCLゴッコをやってました。。けっこう遠くの放送局の番組が聴けました。東北地方だったっけ? >ライカフレックス 以前SL2を触って、こりゃニコンF2に負けるなぁ、と感じた事があってそれ以来縁遠くなっていました。クルマでもカメラでも、初代が一番魂がこもってるかも! 初代の黒ってあるんでしょうか?(プロトタイプとしては「ライカ物語」に写真が載ってましたが…)見た事がないけど。。
お名前: 加藤 さん
[2010/02/22] No.13648
300ミラーと500ミラーがほしいのですが、電話番号がわからない。
ライカフレックス
お名前: 上海狂人 さん
[2010/02/22] No.13647
なかなかいいですよ。
画 像 :
img20100222002727.jpg
-(112 KB)
本
お名前: Мася さん
[2010/02/21] No.13646
Привет 金曜帰宅途中で探している本があったので、ちょっと大きな本屋さんに寄ったら、「日本鉄道旅行地図帳 満州樺太」というのがあったので買ってみました。 満鉄の全路線と国鉄が敷設した樺太の全路線図が掲載されています。コレ全部満鉄が敷設したのかなぁ... 駅の数がスゴイ! 大連の解説で、お土産に写真機と書かれていますがドイツ製でしょうね。 今日、秋葉原に買い物に出た時に電気街を通ってみたら、ソニー・スカイセンサーが13,800円、360度アンテナが回転する2代目クーガーが12,800円、私の初代クーガーが25,200円で売られていました! デッドストックなんでしょうね。 男子フィギュアで高橋大輔が胴メダルをとったということでオレグのオネーチャンからメールが来ていました。モスクワの彼女は織田信成の方が良かったと言っていました。 私、信長のロシア語WikiのURL教えて、靴紐が切れたのは信長に殺された人たちの怨念だと答えました。 爆問のネタなら、「審査員に光秀の子孫がいた」なんですが。 Пока
ポーランド在住、千島アイヌ
お名前: cccpcamera さん
[2010/02/21] No.13645
1992年に、北海道新聞の連載で、ロシアにわたった千島アイヌの中で、日本に戻らず、子孫がポーランドで暮らす人が紹介されていたそうですが、『千島アイヌの軌跡 ザヨンツ・マウゴジャータ/著』では、この報道に否定的な見解を示しています。ザヨンツ説は、いまひとつ説得力が乏しいように感じます。 『流亡 日露に追われた北千島アイヌ 小坂洋右/著 道新選書(1992.7)』を読みました。第10章後半にポーランド在住の千島アイヌの話があります。
アガルノカエルノドウスルノ
お名前: Tarakowski さん
[2010/02/20] No.13644
が、最初に付くのでは。コンフォート・レディーズ。 カンファタブル 特上のやつです。あんこう鍋にぴったりの清涼飲料。これ社長だそうです。野田社長よりイケメンだわ。
画 像 :
img20100220165008.jpg
-(94 KB)
コダクローム
お名前: NMAJI65 さん
[2010/02/20] No.13643
をアンダーで撮ったような映画の一つだった、ジャン・ピエール・メルヴィル「仁義」、西洋やくざ映画。日比谷映画で見たので場末で電気けちった訳ではなかろう。コダクロームで映画撮ることなんて絶対にないだろうけど、そういう映画は時々あった。 コダクロームはエクタクロームよりぼくには使いやすかった、エクタはすぐオーバーになる感じ、ってな分かったような薀蓄追放したデジタルは偉いのだろうけどカメラに死蔵している映像記録はこの世から電子を無くす陰謀か。 放射性廃棄物深海に埋めるのはいいとしてプレート・テクトニクス活動待たないうちに資源が枯渇する、っていうのと似てくる?
沈黙
お名前: NMAJI65 さん
[2010/02/20] No.13642
の映像「海の沈黙」が公開されてるようで。ジャン・ピエール・メルヴィルのまじめな方の映画。その昔本を読んだことも忘れてしまっていた、本が文庫になっていることも知らなかった。そういうの困ってしまう感じ、追いつかない? 追い越した? と。
おつかれ
お名前: telefunken さん
[2010/02/20] No.13641
さまでした。 訳者が言うのも何だけれど、なかなかいい著者の視点ですよね。
やっと
お名前: かぱまん さん
[2010/02/20] No.13640
「ライカ物語」読了。 政治家でも思想家でもない普通のドイツ産業人が見た20世紀の歴史、って視点が非常に面白かったです。日本人に対する分析も非常に興味深いものがありました。確かに日本ではマネる事は決して悪い事じゃなかった(むしろ奨励されてたし)。ちゃんとマネできた時点でオリジナリティを書き加えていく、という職人文化ってありましたよね。 中国でも韓国でも同じような伝統があるのかな?…とふと思いました。 読了すればライカフレックス(初代)もなかなかいいな、と(笑)。初代のファインダーって除いた事がないけれど、話に聞くと面白そう。。
量子哲学
お名前: telefunken さん
[2010/02/20] No.13639
は面白い 永劫回帰は連続性を前提しているから、これをぶつ切りにすると成立するのかどうか。 しかしヒンズーでは、全存在が一瞬間づつ、量子的に存在していて、その存在s量子のあいだには無限の深淵があるという考えです。 つまり宇宙全体が、きれかけの蛍光灯みたいに点滅していて、光ってるときだけをわれわれは認識してる。 消えてるときはわれわれも消えてるのだから、わからない。そのわからない間は無限の時間がながれてて、またパッと点くと、われわれもよみがえって認識する。 つまり胡瓜もみ作るときの、キューリの蛇腹切り状態存在論です。これって量子哲学そのもの。
コクボ
お名前: telefunken さん
[2010/02/20] No.13638
面白い小僧なので、今後に注目 中学の数学の先生が整数論のマニアで、家が近くだったのでよく押しかけて夜おそくまで議論しました。リーマン予想を最初に教わったのもこの人。 こないだ書いた英語の藤井先生のトコもよく遊びにゆきました。ただやたらハナシの中にラテン語やギリシャ語やドイツ語が出てくるので、中学生には難しくて閉口。Ultra posse nemo obligaturというのは、劣等生が悪い点をとったときの口実だというのも教わりました。
むだ
お名前: telefunken さん
[2010/02/20] No.13637
リーマン・ヒュポテーゼが間違ってることを証明してやろうと考えたことがあって、だいぶ時間をかけたがムダだった。ゼータ函数もおかしい。 ぐちゃぐちゃしたものをスパっと割り切るのが量子です。 むかし満州の女郎屋にゆくと、貼り紙がしてあって ハヤクセイシンキメナサイ キメタラゲタモッテアガリナサイ という いさぎよい文句が書いてあった 数学でも政治でも、この決断がダイジ プランク定数h、というのがあって、1900年に発明(?)されたんだけど、これで宇宙がかなり単純明快になった。
国母
お名前: 上海狂人 さん
[2010/02/19] No.13636
なんであんなに騒ぐのかわかりません。 朝青龍みたいなもの。 しかし日本は面白い姓が多い、国母っていうと宋慶齢かと。 量子数学というのは面白いです。 量子哲学とか量子政治学とかいうのもありか。 もう勝手に割り切っているか。
いろいろ
お名前: cccpcamera さん
[2010/02/19] No.13635
白木みのる: 「てなもんや」の子役だと思っていました。 WIKIの正義: WIKIでは、正義は秩序だと書いてありますね。 WIKIの記述としては失格でしょう。正義が秩序であるとの考えの当否は別として、正義と秩序は単なる言葉の言いかえではないので、出典の提示が必要です。現在、WIKIはいいかげんな記述の塊なので、仕方ないのでしょうけれど。 量子化された数: 実数の最小単位をもうけると、結局は整数と同じことになります。整数論は数学の中で一番難しいところですが、研究者は多いと思います。情報通信ではこれらの成果が生かされているようですが、私には分らない。 大学入試問題で、時々、整数の個数を求めさせる問題が出題されます。このような問題は、簡単な「場合の数」の問題を除いて、難関校での出題です。 解析学で数の量子化をしないのは、そうすると難しくて、凡人の手におえないからでしょう。 力: 力=質量×加速度 (SI単位系では単位はN、cgsではダイン) 東京理科大学の数学: 東進ハイスクールに東京理科大学の入試問題が掲載されています。数学科の数学の問題は一ひねりしていて、数学を一生懸命勉強していないと歯がたたないでしょう。でも、工学部や理工学部の数学の問題は易しい。 問題を見た限りでは、早慶とは、ずいぶん開きがあるように感じます。理科大は早慶とMARCHの間だと言うようだけれど、早慶には遠く、MARCHに近いような。
白木
お名前: telefunken さん
[2010/02/19] No.13634
健在でしたか。 てなもんや、役名は珍念だったような
対象が
お名前: NMAJI65 さん
[2010/02/19] No.13633
学会とは無縁の国だから。 俺のとこではこんなデータ取った、なんて言えばまだしも。 コントロールするのは文民、科学技術に埋没していれば安泰、ではないということでした。 力とは何でしょう? 勢い? 加速度? 白木みのるのコメント、ぼくも見ました。そのまま歳とった。
白木みのる
お名前: Мася さん
[2010/02/19] No.13632
コメントが寄せられています。75になるんですねぇ。 数年前にCMで、またトリック2の第一回で医者役で出演していました。遺体を示すロープで遊んで「象が出来たぞう」っと。 プリュシェンコが銀で残念... 昨夜彼女に絶対に優勝すると話していました。 スノボ... 国際大会と言ってもウェアもああいうものなんでしょうね。何でオリンピックの競技になったのかが分からない。 ならば夏の大会にスケボーやBMXがあったっていいと思います。もっとファンキーな奴らが参加するんだYO。
正義ふたたび
お名前: telefunken さん
[2010/02/19] No.13631
正義というのをWIKIで弾いたら、秩序だと書いてあった。 これはWIKIにしては名答で、秩序は差別だから、正義は差別だということになる。 大小、上下、高低などのあるのが秩序で、正邪があるのが正義だから、おなじあなのムジナなのだ。 法廷は正義が実現されるところだから、差別が実施されるところなのだ。 国母、メダルなしか。でもロック魂のあるガキだから、こんごが楽しみ
量子数学
お名前: telefunken さん
[2010/02/19] No.13630
というのを考えてて、5.999999といつまでも6にならないやつを、たとえば10のマイナス100乗ぐらいまで行ったら、ポンと飛んで6になる。そういう数の最小単位を導入して、オビトケハダカみたいに、いたるところに無限が覗く数学にカツを入れる。 空間にも空間量子があって、漸近線でも、あるところまで近づいたら、ポンと座標軸にくっつく。 こうやることで、だらしのない数学というものに、キチっとしたタガがはまって、社会に向き合える存在になる。、
クラッカー
お名前: telefunken さん
[2010/02/19] No.13629
たしかむかしの活動役者の藤間林太郎(?)の息子だったと思います。 てなもんや、みてました。白木みのる、さいきん見かけません
医療過疎
お名前: Мася さん
[2010/02/19] No.13628
Привет 川口ローカルですが、主治医が3度目の入院です。2週間に1回血圧とコレステロールの薬を貰っていましたが、以前は入院していながらも何とかもらえていたのですが今度はダメらしい。 ウチを含む患者連は周囲の医者に分散することになりました。では、どこがいいか?っということで結局市民病院の分院にいくことになりそうです。 西口はいい医者が少ない。主治医がいい医者という評判だったらしいですがそうは思えないんだがなぁ... 一時的ではありますが大騒ぎです。 いやぁ驚きました。息子は必殺シリーズと剣客商売の大ファンでした。テレ玉の必殺シリーズの再放送は殆どDVDに録画してあります。 色々な音源を集めるのが好きなので必殺のテーマを携帯にコピーしたばかりでした。 業務用PCのメンテのためHDの容量を空けようと四苦八苦しています。 では、よい週末を! Пока
寒い日が続きます
お名前: cccpcamera さん
[2010/02/19] No.13627
かぱまんさま、高校入試でしたか。「関々同立」が終わって、もうすぐ「国立」なので、大学入試かな−と思いました。 早慶関々同立: 大学入試問題が読売オンラインに公開されているので、理系の数学の問題を解いてみました。 難しい順に 早・慶・立・関・同・関。 「慶・立」の間は、ものすごいギャップを感じる。難しい方の「関」と「同」はほとんど差は無い。 早慶は問題集をしっかりこなしていないと無理。これに対して、関々同立は教科書中心の勉強でも何とかなるように感じます。昨年のMARCHもそんな感じでした(今年のMARCHは見ていない)。ただし、「同」は昨年はもっと難しかったので、来年どうなるかは分りません。 捏造: 科学データの捏造は困難だと思います。人工衛星で地球上をスキャンしてメタンガス濃度を求めた結果は、マスコミ報道は結果だけでしょうけれど、学会発表ならば、どのような方法でどのように測定したのかを示す必要があります。示さなければ、会場から必ず質問が有ります。元データを捏造したら、類似の観測結果と矛盾が生じるし、データ処理で捏造したら、元データを公表させられた時にアウトです。 原子力安全解析: をしていたことが有ります。計算の結果、原子力の安全性を立証します。でも、本当は、不明な条件を上手に設定して、安全であることが十分に立証できた報告書を仕上げます。原子力発電が危険かも知れないとの報告書も作れたかもしれませんが、そういう要望は無かった。 安全であることが十分に立証できたような報告書を十分検証して、さらに、詳細な計算をすれば、報告書が怪しいことを指摘できるかもしれません。でも、費用がかかるので、個人では無理です。
雪やこんこんこんたっくす
お名前: Tarakowski さん
[2010/02/18] No.13626
今朝ちょろっと降雪。すぐに融けました。 らぶみい堂さんは君津木更津同盟のメンバーです。皆さまよろしく。 エクサクタ病保菌者。お次は絶対キエフだと信じております。 当たり前田 76歳だったんですね。まことに残念。
画 像 :
img20100218192126.jpg
-(97 KB)
コンタックス整備
お名前: 上海狂人 さん
[2010/02/18] No.13625
telefunkenさま ありがとうございます。 帰国したら少しづつ内田名人にお願いします。 ライカ物語とツアイス物語、早く読みたいです。
drei diamanten
お名前: telefunken さん
[2010/02/18] No.13624
内田先生は安孝です。一字抜け Leberzellularkrebs MRIで結果OKでした。グリコは5.4 本郷は一月から喫煙所がなくなったので、鉄門から無縁坂の角に出て吸いまくり。 角に畑があるのがオドロキ。 岩崎の本宅の塀に沿ってぶらぶら、春の日の三菱
お名前: ** さん
[2010/02/18] No.13623
(削除しました)
輝き...
お名前: Мася さん
[2010/02/18] No.13622
Привет 小学6年生の頃だったと思うのですが、3バンドラジオとかラジカセが出始めました。その中でも名前もデザインもカッコ良かったのがソニー・スカイセンサー。機能は覚えていませんが輝いていました。 まぁFMを聞くということで物色していたのですが、秋葉原より地元のヨーカ堂の方で安かったということでナショナルのクーガー(最初のデカいスピーカの)を買いました。未だに持っていて時々ギターの練習に使います。 あぁ... アノ頃松下って変わったラジオばかり出していましたね。丸っこいラジオだとか輸出用ですがスナッピーというカセット未だにあるんじゃないかな。 今テレビは亀山モデルですが、それまではソニーばかりでした。今ウチにあるソニー製品って両親の所のテレビ... 液晶だかプラズマだか知りません。あっMDプレーヤとカセットに乾電池... 件の従兄弟はP社だったので、手前味噌か自社のプラズマが一番綺麗と言ってました。 色々なものを使っているとこの製品はここのがイイ!っと思うことがあると思います。私、ペンライトは富士通に限ると言っています。富士通の製品ってペンライトぐらいしか... Пока
ソニー
お名前: telefunken さん
[2010/02/18] No.13621
コンタックス、シャッターまわりの整備で3万円、距離計まわりで2.5から3万円だそうです。名人内田孝先生のおなはし。 トリニトロン、電子銃が1個なんですね。それで3色を出している。 タイマーは経験ありません。
タイマー
お名前: 上海狂人 さん
[2010/02/18] No.13620
世代的にソニーで育っているのでソニー好きです。でもIt's a SONYまでかな。 タイマーの話は良く言われますが、ワタシの所有するものでタイマー作動したものはないです。 D2用のケースは最初に平野ケースを買ったんですが、大穴アダプターを買い忘れ使えず、ジャンクケースでZorki用を見つけ、その後すぐライカ純正の壊れたものがジャンクであったのでレンズカバー部分をはがしてケースだけ使っています。ところが最近プラハでも大穴アダプターあるのが分かり平野ケースとダブルスタンダードです。そのうちFED NKVDでも買います。 *ONY トリニトロンはブラウン管とは違うんですか。知りませんでした。確かにデカイ。家が狭ければ我が家のトリニトロンも処分かなあ。 学生の頃は21インチのプロ用が欲しかったです。
言い訳
お名前: かぱまん さん
[2010/02/18] No.13619
サクラ一輪咲く: すんません、ややこしい話にしてしまったようで…。 ウチの子が高校受験で合格通知を頂いた、という話でした。 でもこれはあくまで「滑り止め」。本命の受験があと数週間後に迫ってます…。頑張ってもう一輪咲かせてくれヨ、と。 cccpcameraさん、Масяさん、ありがとうございました! 上海狂人さん: ライカD2用に買われたというZorki用の皮ケース、どうもお気遣い頂いて申し訳ありません。まだ母屋(カメラボディ)もない身ゆえ、まずはそこからの精進かと。。またいつの日かありがたく頂戴致します! ブラコン、日本国内ではまだレストア可能だという話をどこかで聞いたような覚えがあります。いい加減な情報ですみません。。 ソニーといえば、ソニータイマー(笑)。で、これを打ってるPCもソニー。。いつ壊れるんだろ?ってそれさえ楽しみになる? 個人的にはテレビが液晶化して良かったと思います。圧倒的に軽量で、模様替えがすごく楽になりました。奥行きも薄くなり、狭い部屋が少しでも広く使えるし…。
おじゃまします
お名前: らぶみい堂 さん
[2010/02/17] No.13618
初めて書き込みさせていただきます。 千葉県在住、らぶみい堂と申します。 トリニトロン 厳密には、ブラウン管とは違う方式だそうです。 『特許使用料を払うのは面白くない!』 と、SO*Yが独自に開発したモノで、 ブラウン管を凌ぐ性能(画質)を実現したのですが、 他社の使用を認めませんでした(了見が狭い!)。 他メーカーのテレビ設計者は、 『一度でいいからトリニトロン管でテレビを作ってみたい。』 と、言ってたとか言ってないとか・・・ 上海狂人さんのおっしゃるように、 液晶やプラズマは、まだまだ追いついていないと思います。画質では。 市場は薄型テレビに乗っ取られましたが。 トリニトロン管をお持ちの方は、 どうか大事に使ってやってください。 ウチにも一本あります。
お名前: ** さん
[2010/02/17] No.13617
(削除しました)
ちょっと
お名前: NMAJI65 さん
[2010/02/17] No.13616
面白い話と思ったのは日本の人工衛星で地球上をスキャンしてメタンガスや温室効果ガス?濃度がわかるのが地球を回ってるそうです。これで発展途上国にも圧力がかけられるみたいなことなんだそうです。 どのヘンの高さの、とかどの位の網目で、とかうるさいこと言う前に、こんなデータいくらでも捏造できますよね、日本が捏造しなくっても。 科学は無力、都合の良い方にしか加担しないと思います。
認識論
お名前: NMAJI65 さん
[2010/02/17] No.13615
としての時間、空間と物理に置き換えた時間、空間の相違! 同じ認識論上なら「言葉」はもっと奇妙です。ルイス・キャロルはこれでいかれてしまってあんな奇妙な本書いた。童話と思う人が多いけど何がなんだか分からないものです。日本人だけでなく英語圏でも、、、
トリニトロン
お名前: 上海狂人 さん
[2010/02/17] No.13614
SO*Yが席巻したブラウン管ですね。 液晶もプラズマもいまだにブラウン管を越えていないように思います。デジタル放送移行なんかなければブラウン管テレビのほうが良い。デジタルチューナーあるなら、そのままお使いください。 こちらに来る前だから進歩したかもしれませんが、10年前のトリニトロンのほうが自然な画質でした。 なんかデジタルとフイルムの関係みたい。 ブラコン、たぶんtelefunkenさんの本で言う3型(スローが始めてついたモデル)なんですが、各群でシャッタースピードが1つしか動いていないような。 試写して確かめてみますが、ブラコンのオーバーホールって幾ら位するんでしょうか。プラハではもう直せません。最近クラカメ赤十字プラハ支部は負傷者回収してばかり。もう1台程度の良い6型が欲しい。次はクロコン・Jena製を。 cccp様 詳しいご説明ありがとうございました。 数字に弱いとこういうのが理解できない。 歴史で一番重要なのは数字だと言った、人格最低だが最高の研究者だった大学の恩師の言葉が今頃になって心に響く。
ユリウス
お名前: telefunken さん
[2010/02/17] No.13613
Tarakowskiさま ありがとうございました。13日でしたか cccpさま ありがとうございました。すっきりわかりました
長さ
お名前: telefunken さん
[2010/02/17] No.13612
でちょっと連想 運動する物体はその運動の方向に縮む、というのがごぞんじロレンツの収縮ですが、長さという測度、というより空間そのものがアヤフヤなものに思えてきます だから存在の形式のなかで、ワリト信用できるのは時間のほうで、空間は脆弱な気がする、
坂の上の雲
お名前: telefunken さん
[2010/02/17] No.13611
見てますが、なかなか面白い。エンタなのだから、面白ければそれでよいと思います。 歴史Geschichte、history, histoireというのは、もともとオハナシという意味だから、著述者の主観つまり史観によってどうとでも書ける。サー・ウオルター・ローリーが歴史家になるのをやめたのは、同一事件を見ていた二人が全然別の報告をしたのに呆れたからです。 現在の事件だってそうなんだから、ましてや過去の事件をどうほじくり返したって、史料というあやしげなものに、自分の思想を託するだけのことです。
正義の長さ
お名前: telefunken さん
[2010/02/17] No.13610
すべての戦争は手前勝手の衝突でおこる 4センチの手前勝手と6センチの手前勝手が戦争はじめたから、といって4センチにほうに正義があるとはいえない。根が手前勝手なのだから、4センチであろうが6センチであろうが、どっちにも正義などない 正義という観念は道徳的範疇だから、手前勝手が衝突するときには無意味。なぜなら手前勝手は道徳を離れたところで出てくるから。
TV
お名前: telefunken さん
[2010/02/17] No.13609
SxNYはなかなかいいですよ。15年たつけど、最初ちょっと故障したきりであとは健在。トリニトロンです。
リモコン
お名前: NMAJI65 さん
[2010/02/17] No.13608
今度はTVのリモコン壊れた、買って一年ちょっと。Tシバです。二年補償は本体、リモコンは金払えってサービスマンが。 こうなるんです、何もかも。 何回か前の国営放送のスペシャル、Tシバが高解像度大型TVにHDD何個もつけて全放送チャンネル録画の機械の開発の話やってた。TVに凝る時代は終わったから韓国勢が一番になったっていうのに。ここでも雇用を守ってくれてるんだ。
日露戦争
お名前: NMAJI65 さん
[2010/02/17] No.13607
開戦はどうとも(どうせ難癖つけて帝国主義的にやるから、、、)終戦の方法に興味あります。 秋山兄弟の力?が生きていたのは一瞬、そのあとの体たらくは如何に。 秋山兄弟流の諸事が通用したのは個人の力量がもの言った時代まで、ということで何の練習もなしでWWUUに突入。 そういう傑物が世界にいなくなったのかも、ビジネス界もです。
和田春樹
お名前: telefunken さん
[2010/02/17] No.13606
この男はスターリン時代にマルクスの理想が実現されたとか言ってますが、ナンセンスな発言。 まとまった本は読んだことないけど、こんなことを言うようだったら、読む気がしない。
日露
お名前: telefunken さん
[2010/02/17] No.13605
戦争のときはどうでしたか、と大手出版社の副編集長の東大卒の女性に真顔で聞かれました。乃木将軍のことなどテキトーに答えときましたが、そのうちこの話が同社の発行している歴史の本に載るかも。
和田春樹
お名前: cccpcamera さん
[2010/02/17] No.13604
テレビでは坂の上の雲が放映されているようですが、ご覧になっています? 坂の上の雲は小説なので、面白おかしく書いて読者受けする必要があるのでしょう。日露戦争の原因に対する考察も皮相的、一方的、独善的になっている面が有るかも知れません。(TV見ていない、司馬の本も読んでいないので、単なる推察です。) 最近、岩波書店から、和田春樹/著『日露戦争 上』が出版されました。日露関係史の専門家である和田教授による、日露戦争の原因に対する研究書です(たぶん、まだ読んでない)。 川口市立図書館にお願いして、購入してもらいました。今、私が借りています。結構分厚い本で、おまけに下巻も出そうなので、読むのがたいへんダ、どうしよう。
そういうことかぁ!
お名前: Мася さん
[2010/02/17] No.13603
Привет かぱまんさん、おめでとうございます! 昨日の朝、埼玉県の高校も入試があったのか大勢の中学生が駅に向かっていました。 駅前のホールを抜けて行こうとした二人組み、時間が早いので自動ドアが開かず、縁起デモネェナァ... ペンタ一眼、最近出た何色もあるデジ一ですね。 春節... 従兄弟が某メーカで海外の工場関係のセクションにいたのですが、中国ではこの時期1000人単位で人がいなくなるとか。 春節でクニに帰ったら条件のいい会社の情報を聞きつけてそっちに行っちゃうとか。一昨年だったか大雪か何かで人の移動がなかったとか。 そんなんだから工場も中国からベトナムに移転したとか。 Пока
365.2422
お名前: cccpcamera さん
[2010/02/17] No.13602
ユリウス暦とグレゴリオ暦: 地球の公転周期は365.2422日(春分点基準)なので、4年に1日の閏年を入れたユリウス暦の1年の長さ365.25日とは、3/400程度の誤差が生じます。グレゴリオ暦はこの誤差を修正したもので、400年に3日、閏年を除きます。グレゴリオ暦の1年の長さは365.2425日となり、1万年に3日程度の誤差に治まっています。 (ユリウス暦の1年の長さは365+1/4=365.25、グレゴリオ暦の1年の長さは365+1/4-3/400=365.2425となります。) コンピュータの世界では、UNIXのCALコマンドによると、グレゴリオ暦は1752年9月に採用されています。1752年9月2日の翌日は1752年9月14日です。イギリスの暦の歴史の話だと思いますが、違うかなー。 桜咲く: かぱまん さま、おめでとうございます。(話の意味が、ちょっと分らないのですが。) ブラコン: すごいー、かっこいいー。 真っ赤な一眼レフカメラ: 昨日、新幹線に乗っていたら、やたらとうるさい客が、車内でストロボたいて写真撮っていました。アジア人で、日本語でも英語でもなかったけれど、添乗員とは英語で話していました。近所で耳にする中国語とも韓国語とも違っていました。 この、オッサンのカメラが、ボディーが真っ赤な一眼レフで、Kマウントのように感じました。PENTAXにこんなのあるのかなー。
来夏?春来たる
お名前: Tarakowski さん
[2010/02/16] No.13601
上海狂人さま、オメデトウございます。 春節写真機ですね。めでたいめでたい。 多分、黒いのは売り手が刷り込んだのでしょう。ワタシのライカDUも黒く塗ってあってそれはバルカナイトでなくて貼り替えた革が退色したためでした。
ブラコン4代目
お名前: 上海狂人 さん
[2010/02/16] No.13600
昨日現像あがりのついでに寄って購入。 買ったときは結構汚く、ボディの皮を触ると手が黒くなる、Sonnarの前玉は瑕が多かったんですが、日本で考えれば安いので購入。 プラハでもコンタックス鎧シャッターを治せる人がほとんどいないのでライカが高値で安定しているのと反対にかなり安い。 実は欲しかったのはカメラそのものより、ボディケース。 沈胴しないレンズだと、既存の沈同用ケースが使えない。 ボディの皮の黒い汚れはなんでしょう?靴墨でも塗っているのかなあ。 70年の手垢が染み付いた? グレゴリオ暦たしか4年に1回の閏月が100で割れて400で割れない年の閏月を無くすことで閏月の正確性が向上したんではなかったでしょうか。暦の歴史も面白いんですが数学が弱いのでいまいち理解度が低い。 かぱまんさま Zorki用の皮ケース、ライカD2用に買ったんですが、平野ケースとライカ純正(レンズカバー部分が破れていたので格安)があるので、当分先になりますが宜しければ差し上げます。
画 像 :
img20100216175702.jpg
-(115 KB)
ユリウス暦
お名前: Tarakowski さん
[2010/02/16] No.13599
革命まで使っていたのでしょう。確か13日遅れていると思います。 マスレニツァ、ちらっと今朝NHKでやっていましたね。 合格ボード ウチのガッコウはやめてしまいました。母校も電話サービスみたいですね。 かぱまんさまの所はダブル受験ですか。大変ですね。
Return