Return




365.2422 お名前: cccpcamera さん [2010/02/17] No.13602
ユリウス暦とグレゴリオ暦:
 地球の公転周期は365.2422日(春分点基準)なので、4年に1日の閏年を入れたユリウス暦の1年の長さ365.25日とは、3/400程度の誤差が生じます。グレゴリオ暦はこの誤差を修正したもので、400年に3日、閏年を除きます。グレゴリオ暦の1年の長さは365.2425日となり、1万年に3日程度の誤差に治まっています。 (ユリウス暦の1年の長さは365+1/4=365.25、グレゴリオ暦の1年の長さは365+1/4-3/400=365.2425となります。)
 コンピュータの世界では、UNIXのCALコマンドによると、グレゴリオ暦は1752年9月に採用されています。1752年9月2日の翌日は1752年9月14日です。イギリスの暦の歴史の話だと思いますが、違うかなー。

桜咲く:
 かぱまん さま、おめでとうございます。(話の意味が、ちょっと分らないのですが。)

ブラコン:
 すごいー、かっこいいー。

真っ赤な一眼レフカメラ:
 昨日、新幹線に乗っていたら、やたらとうるさい客が、車内でストロボたいて写真撮っていました。アジア人で、日本語でも英語でもなかったけれど、添乗員とは英語で話していました。近所で耳にする中国語とも韓国語とも違っていました。
 この、オッサンのカメラが、ボディーが真っ赤な一眼レフで、Kマウントのように感じました。PENTAXにこんなのあるのかなー。


来夏?春来たる お名前: Tarakowski さん [2010/02/16] No.13601
上海狂人さま、オメデトウございます。
春節写真機ですね。めでたいめでたい。
多分、黒いのは売り手が刷り込んだのでしょう。ワタシのライカDUも黒く塗ってあってそれはバルカナイトでなくて貼り替えた革が退色したためでした。


ブラコン4代目 お名前: 上海狂人 さん [2010/02/16] No.13600
昨日現像あがりのついでに寄って購入。
買ったときは結構汚く、ボディの皮を触ると手が黒くなる、Sonnarの前玉は瑕が多かったんですが、日本で考えれば安いので購入。
プラハでもコンタックス鎧シャッターを治せる人がほとんどいないのでライカが高値で安定しているのと反対にかなり安い。
実は欲しかったのはカメラそのものより、ボディケース。
沈胴しないレンズだと、既存の沈同用ケースが使えない。
ボディの皮の黒い汚れはなんでしょう?靴墨でも塗っているのかなあ。
70年の手垢が染み付いた?

グレゴリオ暦たしか4年に1回の閏月が100で割れて400で割れない年の閏月を無くすことで閏月の正確性が向上したんではなかったでしょうか。暦の歴史も面白いんですが数学が弱いのでいまいち理解度が低い。

かぱまんさま
Zorki用の皮ケース、ライカD2用に買ったんですが、平野ケースとライカ純正(レンズカバー部分が破れていたので格安)があるので、当分先になりますが宜しければ差し上げます。

画 像 : img20100216175702.jpg -(115 KB)


ユリウス暦 お名前: Tarakowski さん [2010/02/16] No.13599
革命まで使っていたのでしょう。確か13日遅れていると思います。
マスレニツァ、ちらっと今朝NHKでやっていましたね。

合格ボード
ウチのガッコウはやめてしまいました。母校も電話サービスみたいですね。
かぱまんさまの所はダブル受験ですか。大変ですね。


今鳴りました お名前: Мася さん [2010/02/16] No.13598
Привет
今鳴りました。以前冬時間に「モスクワ郊外の夕べ」にしておいたら暗いと言われました。夏は「ポーリュシカ・ポーリェ」でした。
CDから持って来たのが使えれば面白いのがあるんですが。どこかで聞いたことがあるぞっ?というような。

暦は分からないです。彼女がよくロシアの暦で今日は何の日みたいによく教えてくれます。そのフォーマットに便乗して節分の説明をしました。

Зоркий-1、4、4Kにはストラップが付けられないので1にはケースを自作、4シリーズにはブラケットを加工して縦位置で吊るすようにしています。
あっ結局4Kの修理は1年以上経過してしまいました。もーいいかな。

どうぞ、東京にお越しください。
Пока


ロシヤ暦 お名前: telefunken さん [2010/02/16] No.13597
って何日かずれてたの、なぜでしたっけ。いつグレゴリウス暦に一致させたのか?


では お名前: telefunken さん [2010/02/16] No.13596
もう一輪を!


いろいろと。 お名前: かぱまん さん [2010/02/16] No.13595
telefunkenさん

ありがとうございます!でも本番はこれから、なんですね。。もう一輪咲かせてもらいます。

でも合格発表ボードの前でライカ持ってウロウロしてるヤツって、さすがにボクだけでした。中判持ってかなくてよかった(笑)。

でも「ライカ物語」に影響されて、プラス久しぶりにレンジファインダーを覗いた快感から、バルナックの調子いいヤツを探し始める始末。希望はVaとかがいいなぁ。。

ゾルキ1にストラップが付けられたらなぁ…。


新東京タワー、完成したら見に行きたいです。東京観光もいいかも!


viva お名前: telefunken さん [2010/02/16] No.13594
帝政ロシヤ国歌が4時に鳴るのはすてきです。

そう、オスティア・デナリ。それでした!
ありがとうございました。





寒い毎日です、 お名前: NMAJI65 さん [2010/02/15] No.13593
今夜の花火は雨(霧のような雨)で良く見えないだろうと天文台(測候所)は言ってます。

日本やウェスタンと話していると春節は大変なロス、春節の国は前後のけじめがいいかげんで本当に困ります。
ラテンの人達は自分達バカンスに行くときはこっちも許してくれるので楽チンですが。

今年は東南アジアの国々の企業はやたらに春節にあわせて休むようでいよいよ世界制覇が始まった感じ。いいかげんに休んでも世界一になるときはなるんでしょう、それが勢いというもの。

でもこの地では春節の雰囲気が急速に減退、多くの店が開いているから余計そう感じるのでしょう。開けていれば何がしか商売になるから。

華南に行くと大都市でも寂しい限り、きょうびのように雨でも降れば人っ子一人いない街だらけ、人口のほとんどが他の地方からの出稼ぎ。

ここへ来るビジネスと観光の客、この数年は非英語圏が大変多い、聞くのはドイツ語が一番、他にロシア語、フランス語でしょうか。ここでビジネスは何してんだろう? 
この地のお手伝い人口22万のフィリピンでさえ身なりのきれいな観光客が多くなってきた、スモーキィ・マウンテン無くなったと聞いたがどうなっているのか?

ミール20ミリ、歪曲なさそうで優秀ですねー。


え〜 お名前: Tarakowski さん [2010/02/15] No.13592
昨日、山の手戦に乗ってきた親子はロシア人でした。直感でそうかなと思った瞬間にロシア語で話し始めました。

久し振りにミール20ミリで撮ってみました。600メートルに伸びても何とか入りそうです。


えっと、カーランスキーによると前506年にローマ最大のオスティアの私有製塩所を国有化して塩の独占を帝政期まで続けたそうです。カーランスキーKurlanskyはスラヴ系でクルランスキィでしょうね。
画 像 : img20100215184709.jpg -(49 KB)


旧正月 お名前: 上海狂人 さん [2010/02/15] No.13591
日本も旧暦で祝うべきですね。このほうが東洋人の季節感にあう。
40年くらい前までは日本でも田舎のほうは旧暦で祝っていたと聞きましたが、他の地域はどうでしょう。
なんでもかんでも西暦にあわせる必要はない。
西暦の元日に迎春なんて言ったって実感わかないが、この時期に迎春なら、もう梅も咲き、まさに迎春。

美輪明宏の実家が長崎でお茶屋だったそうだから、ロシア人も見て育ったのかなあ。

西洋人は東洋人の区別は付かないでしょう。
こちらで生活して感じたのは、人種というよりも階級差別が大きいということ。差別というよりも区別というべきか。スーツ着る人種と着ない人種は違う人種だということ。日本人は週末に汚いジャージで出かけたりするが、それを欧州ですると、そういう“身分”だと認識される。
お店での買い物もスーツや小奇麗なカジュアルでするのと、カジュアルでも汚い格好でするのと対応が違う。
うーん、欧米人はこういう差別をしているのに中国に人権どうのこうのというのはどうなのかなあ。そのまえに自分の国の階級差別をなくせ。


ん〜 お名前: Мася さん [2010/02/15] No.13590
私、やはりロシア人だけは分かります。っがウクライナ人もベラルーシ人も一緒で区別できない...
例の隣の市在住のカザフから来た朝鮮系ロシア人は最初分かりませんでした。もう一人ウズベキスタンから来たという知り合いも最初分かりませんでした。共に日本人に見えました。


見当 お名前: NMAJI65 さん [2010/02/15] No.13589
早朝散歩していたら知らない西洋人夫婦にHAPPY NEW YEAR!と声を掛けられましたからこちらも言い返して笑った。
大部分の香港人は休日の午前中は寝てる、大陸人は確かに少しウロウロしてたから中国人と思われたのでしょう。

ぼく達が西洋人を何人か分からないのと同じ、いや、彼らはそういう出自には拘ってない可能性大ですね。


ニコライの時代... お名前: Мася さん [2010/02/15] No.13588
Привет
先週からモスクワが午前10時になる午後4時の携帯のアラームを例のБоже, царя храниに替えました。夏時間になったらインターナショナルにします。

九州は高校の修学旅行で九州一周して以来、出張で長崎を何度か訪れました。ということで長崎でもお決まりの観光コースしか知りません。タモリ電車倶楽部をダビングしていた時に長崎駅から発車する特急の車窓からの風景を録ったDVDの鑑賞というのがありました。
長崎駅は綺麗になったなぁ。昔は最果ての終着駅という感じでした。

これまた先週、米国の取引先から旧正月おめでとうって... 日本や台湾にに何度も来ているのにそんな間違いするかなぁ... マスレーニッツァなら分かるけれど知らないだろうからなぁ...

チャリチョコ、ワリとウォンカのチョコレート好きです。昨日の朝家内からゴディヴァのチョコレートを貰いましたが最初に取ったのが弱いアルコール入り。当然酔って不機嫌になりました。出かけている間にハーシーのキッスチョコを買って来てくれました。
Пока


お名前: telefunken さん [2010/02/15] No.13587
かぱまんさま
サクラおめでとうございます。

Tarakowskiさま
aはやはりうそうでしたか。
クオはワディスがよいと思います


cccpさま
吉原では検黴という制度があって、遊女たちは全員が対象でした。


精力的ですねー、 お名前: NMAJI65 さん [2010/02/15] No.13586
ニコライは。

「ついで」に鹿児島に行く人も。


旅行 お名前: cccpcamera さん [2010/02/15] No.13585
陰門検査:
 ちょっと、長崎旅行していました。
 稲佐地区で、悟真寺のロシア人墓地を見学しました。マタロス休憩所は、この付近にあったそうです。でも、今では、すっかり民家になっていて、当時の面影を残すものはありませんでした。(悟真寺の裏手なのか、丸尾地区なのか、良く分りませんでした。)
 浦塩は冬季凍結するので、当時、ロシア人船乗り達は長崎に滞在することが多く、性病の蔓延を恐れたロシアが、遊女たちに陰門検査を求めたところ拒絶されたので、ロシア人船員専用の遊郭を作ったのが、マタロス休憩所です。長崎市稲佐は性病検査発祥の地になるのかなー。(性風俗の歴史は、教科書にあまり触れられていないので、あやふやですが、誤っていたらご指摘ください。)
 大津で襲撃されたニコライも稲佐を訪ねたそうです。
 天草出身で、ロシア人相手の娼婦として、日ロ交流に努めた「お栄」の道も見学しました。公民館裏手の、何の変哲も無い道です。
 以上、わざわざ見学に行く人など、めったに居ないだろう。

ハイビスカス、ブーゲンビリア:
 ついでに、鹿児島にも行きました。桜島から降灰してました。佐田岬では、ハイビスカス、ブーゲンビリアが咲いていました。


買い物 お名前: NMAJI65 さん [2010/02/14] No.13584
バレンタイン・デイとか、この地でも普通は各種話題が、でも今年はきのうから休みできょうは元日、どういう睨みになるのやら。

今朝散歩の帰りに半島酒店に行ってみたらショッピング・アーケードのチョコ屋は元日というのに9時半からやるそうな。近くの星巴克で時間つぶして9時半に行ってみたら日本のおじさんが数人開くの待ってた。ぼく達もいれてアーケードうろうろしてたのは日本人だけ、ハハハって笑われてるの知ってるんですがね。
売り子のおばさんに休みじゃないんだ、って愛想言って買ったもの。

そういえば「チャーリーのチョコレート工場」っていうのは気持ちよくない映像だけど感動的映画、「オズの魔法使い」みたい。

今年の元日は大陸人も少ないみたい、雨のせい? 金持ちは日頃から買い物に来てるから? 日本へ行ったのか!
画 像 : 買い物 -(123 KB)


今年の牡丹 お名前: NMAJI65 さん [2010/02/14] No.13583
のーぜんかずら、紫荊(HKの国歌)の季節。ブーゲンビレア、ハイビスカスは通年咲き続けています。新年の花市で気付いたこと、今年は牡丹の鉢が極度に少ない。

小雨続き、摂氏15度相対湿度99%の日が続いて写真につらいけどこのところ中版専門となりました。こういう天気でもビオゴンはガチッとやってくれます。

これではライカレンズでは誰がどう撮っても墨絵、興味が失せます。例えアポ・テリートで見たってガスしか写らない。


ばべる お名前: Tarakowski さん [2010/02/14] No.13582
ちょうど半分できたそうなので、地元のグルッペと撮影会してきました。
デジニンゲンがいっぱいいました。銀塩持って撮影していたのは我が方
のみ。といってもこの画像はコンデジです。銀塩はペトリのM42にミール
20ミリつけて行きました。ちょっと異様なウェポン。

おろしや語
単数生格ですね。キリル文字の順番は森安さんか千野先生、木村教授に訊けばよいのですが皆あの世へ。岩波文庫、木村教授の訳は「クオ・ワディス」でした。旧訳(河野与一)は「クォ・ヴァディス」
画 像 : img20100214195931.jpg -(93 KB)


桜は咲いたか梅はまだかいな お名前: Мася さん [2010/02/14] No.13581
Привет
昨日、東京は1日中小雪が降っていてどこへも出かけず、日曜の方が出かけ易い...
ということでマスレーニッツァを土曜の夜、もんじゃ焼きで祝って今日は新宿御苑に寒桜を撮りに行きました。
毎年、一早く木は共に満開で今年もメジロ達も寄ってきていました。

梅の方はまだでした。
茶屋の庭にある梅林、中の方が咲いているからと立ち入り禁止区域に三脚立てたり木に寄りかかったりとサイテーな連中ばかりでした。
気分が悪くなったので早々に切り上げてきました。

あっカメラは撮りきっていなかった息子のペンタMZ-5にタムロン100-300mmズームに同じく撮りきれていなかったКиев4М+Юритер12でした。
新宿に行ってもサクラヤには寄りませんでした。

Пока
画 像 : img20100214170601.jpg -(130 KB)


少し早い春 お名前: かぱまん さん [2010/02/14] No.13580
おかげ様で、とりあえずサクラ一輪咲きました〜!

ホッとしました…。

見届けるお供にライカ。う〜ん、久しぶりのレンジファインダー。。
こちらはまだまだ卒業できないかも(笑)。


人は続く、 お名前: NMAJI65 さん [2010/02/14] No.13579
今週の週刊文春で坪内 祐三さんがサリンジャーへコメント。青春の証としてのサリンジャーは理解できるのですが、やっぱり「はしか」なんじゃないか。

へミングウエイ、フォークナーを卒業してヘンリー・ミラーとかアナイス・ニンの怪しさの方が、と思うのですが。およそ詩とは程遠いけれどオスカ・ワイルドと同じ、いや、だから人は変わらないのか。


ライカ お名前: telefunken さん [2010/02/14] No.13578
かぱまんさん

それは恐縮
著者は親子二代のライツ社員ですから
インサイダーだけが知ってるようなキジがありますね


サクラ
咲くように祈ってます


読書 お名前: かぱまん さん [2010/02/14] No.13577
telefunkenさん

「ライカ物語」読み始めてます。ただの愛好者が書いたものではない面白さがありますね。ライカ成立当時のドイツの雰囲気の一端が窺えるような気がします。実に興味深いです。

これを読み終えたらボクもライカは卒業かな〜?

卒業といえば、我が家にも桜は咲くのかな??


Qoo お名前: telefunken さん [2010/02/14] No.13576
こっぱはkに、でもラテン語にはkを使わないからqに化けたか。

やっぱkwの音価ですか。Qatarなどはクヮタール。

Quo Vadisなんかクゥオとよまないと。



コッパ微塵 お名前: Tarakowski さん [2010/02/13] No.13575
ラテン文字のQは希臘語のコッパからです。kwu: ですからサントリーの「クー」は由緒正しい発音。

シオシオのパー!
今朝、「塩の世界史」という本を書庫からガッコウの準備室に持っていってしまいました。来週、多分サラリウムの件は明らかに。

サクラ散る
サクラヤのポイント使ってきました。またの御来店ってフィルムも印画紙もほとんど品物ありませんでした。
画 像 : img20100213210434.jpg -(100 KB)


お名前: ** さん [2010/02/13] No.13574
(削除しました)


大晦日 お名前: NMJI65 さん [2010/02/13] No.13573
きょうは農暦新年を迎える大晦日、明日は初一、つまり元日です。
予定したように低温と雨がやってきて今朝は一桁だったそうで。ヴィクトリア公園の花市にこれも例年の通り行ってみたら景気の前景を反映しているせいか昼ごろでも大変な人出、押す押すなでした。数日前に見に行ったら花が少なくここにも時代の流れと思ったものですが、きょうは花屋が見えないほどの人で流されるのが精一杯。
やがて新年を迎えてそこここでいわゆる初詣相当のお参りが始まります。多くの交通機関は終夜運転です。

東南アジアにかけて中華文化圏はいずこもほぼ同じように新年がはじまります。
これを変えて頂くのはできない相談、ああ嫌だ!


お名前: ** さん [2010/02/13] No.13572
(削除しました)


訂正 お名前: telefunken さん [2010/02/13] No.13571
lisがダブってますね


スターリンの罪 お名前: telefunken さん [2010/02/13] No.13570
sotsialislistitscheskii realismということを主張したのは、彼の最大の罪悪だと思う。

ロシヤ芸術の革新性をあれでダイナシにした。

芸術はもともと階級的なものだから、労働者大衆にわからなくたっていい。彼らに適したエンタを与えておけばいいのだから。

レーニンはけっこうディレッタントだったらしい。

メーリニコフの作品アルバムをまたひっぱりだしてみたが、やっぱり凄い。類例がない。


満蒙 お名前: telefunken さん [2010/02/13] No.13569
開拓義勇団というと、人糞の肥料溜めの中へ飛び込んで、両手でかき回した石原莞爾将軍という記事を読んで、キタナイのかエライのか、複雑な感銘を受けた記憶があります。

ヨアヒムスターラー銀山からとれた銀の貨幣をターラーと略称したように、帝政ローマ時代になんとか塩鉱から取れた塩ではらった文字通りのサラリーを、その塩鉱の名前をとって、ナントカでなりとか呼んだ、という記述を、大昔なにかの本(ラテン語教科書?)で読みました。どんなハナシだったか、知ってる人は教えてください。


golosa お名前: telefunken さん [2010/02/13] No.13568
とaの語尾があるのは単数生格の語尾ですか。どうもロシヤ語はムツカシイ。

中学校のときアルファ(アレフ)は農耕用の雄牛、ベータ(ベト)は家、ガンマ(ギメル)は絞首台つまり法律と習いましたが、ロシヤ字母ではV音をBの次にもってきますよね。これって何か理由が? それとも実利主義?

クシー(グザイ)は、あとのラテン字母ではXに化けたのだろうけど、ほんらいのヒーXもあったのだから、クシーは音をXに取られて自分は消滅したのか。

ラテン字母のQはどこから紛れ込んだのだろう。

Qの音価はkhなのだろうか。そういえばさっき言った中学の藤井先生はヴィルギニブス・プエリスクエというときに、クエをkheと発音していたような。

藤井先生は戦前に東京帝国大学の大学院を出て、Addison, Steeleの専門家でした。何をこのんで中学の教師なんかやってたのか、わからない。

でも防空壕の中で、手を握られたというハナシもあるから、そっちのほうだったのかも。

そっちといえば、ロラン・バルトも、ミシェル・フーコーもそっち系で、誰だったか、フーコーと議論してて負けそうになると、どこそこのカフェにはアラブ系の美少年がいるぞ、とかハナシをそらせて、うろたえた隙に論陣を立て直したとか。


横田友好祭 お名前: NMAJI65 さん [2010/02/12] No.13567
もうずいぶん前に何度か行きました。
圧巻はサンダー・バーズだけど機体がF−16なんで迫力ない。滑走路上を低空背面で飛んで操縦者の顔見えるのは怖かった。F−16のフライ・バイ・ワイヤーだから可能なんだろうと思いました。その後騒音問題等でやらなくなったかと。

面白い機体はAー10、思いのほかでかいし背が高い。B−52なんかも747見慣れた目では言われているほど大きくなくて圧巻はやっぱりC−5だなー。
ナゼ間抜けかというと、いかにもガランとした胴体で本当に倉庫みたい、いろいろ詰まっているのはずっと上の操縦席なんだろうが下から見たら何もないみたい。しかし仔細に見ると胴体倉庫の壁にはワイヤやパイプなどが這っていたりシャベルなんかがあって実物!って感じが何とも、、、。

売ってるハンバーガーが大好きでした。ただ塩味の牛がおいしく、これで安いバド飲めばいかにもサンフランシスコ。尊王攘夷、鬼畜米英をすっかり忘れます。

今はF−22にC−117あたりが見世物? アメリカも草臥れておもしろい機体ないですね。

NコンFシリーズで80−200ズームなどでは飛んでる機体は追いきれない、かといって広角じゃ何撮ってるのかわらない、ってことがよくわかりました。300の固定が欲しかったなあ。


ぱるーすきー お名前: Tarakowski さん [2010/02/12] No.13566
今年のツグミはどうしても私になつかないので撮影は諦めました。
代わりに樺太の野鳥の声をCDで聴いています。
画 像 : img20100212193929.jpg -(54 KB)


うわっ! お名前: Мася さん [2010/02/12] No.13565
Привет
ここのトコロ、ヘンな書き込みに押され気味ですね。
自宅に送られてくるヘンなメール、殆どプロバイダがハネてくれるのですが、それでも送られてくるのがそのクスリのメール。
セキュリティソフトが隔離してくれますが1日に7〜8通きます。

折角梅がほころびかけているのに、天気が悪い... 週末はどうかなぁ、まぁ家にいればマスレーニッツァを祝ってブリヌィを焼きます。

小学5年の時、高尾山への遠足で必ず横田基地前のドライブインに寄って基地を覗きました。確かにC-5Aはデカかった...
昨年は行きませんでしたが、夏の横田の友好祭に行くと扉を開けたC-5Aの機内に入れます。冷房が効いていて涼しいです。今は外から機体は見えません。
基地のチーズバーガーは美味い、これでルートビアーがあると嬉しいのですが。あっRAYSのチップスもあったかな? 何故かハーシーのチョコレートが食べたいこの頃です。バレンタインに... 

では、よい週末を!
Пока


お名前: ** さん [2010/02/12] No.13564
(削除しました)


お名前: ** さん [2010/02/12] No.13563
(削除しました)


お名前: ** さん [2010/02/11] No.13562
(削除しました)


 今年は大雪 お名前: 上海狂人 さん [2010/02/11] No.13561
今日の出勤、高速で3台スリップ自爆を横目に。どれもワタシと同じ車種。
ドイツだと雪の対処は早いが、チェコは1拍遅れる。昨晩からふり続けているんだから今日の朝くらいには除雪してほしい。
夜は作業しないのかな?

バイアグラって人気なんですね。
70過ぎのある知人は、いまだに女性に対する好奇心が衰えず常備薬。
たしか心臓バイパス手術したはずなんでバイアグラは良くないんですが、寿命を縮めても追い求めるんですねえ。

画 像 : img20100211223432.jpg -(113 KB)


Hello, comunity! お名前: MakMekedino さん [2010/02/11] No.13560
Hi, as you can see this is my first post here.
Hope to receive some assistance from you if I will have any quesitons.
Thanks and good luck everyone! ;)


またまた、 お名前: NMAJI65 さん [2010/02/11] No.13559
北京はニミッツ寄港をOkayするそうです、何が実利か分かりませんが、どうやら世界はまったく異次元の世界。
通底器持ってんだろうな。


汗の結晶 お名前: Tarakowski さん [2010/02/11] No.13558
ポーランドの岩塩坑の奥底と満蒙開拓碑の前で感じた思いは何か共通するものがありますね。何しろ国策じゃけん。オシフィエンチム(アウシュヴィッツ)とヒロシマでど〜んハイオシマイ。


そのとーり お名前: telefunken さん [2010/02/11] No.13557
すもーとりを先頭にするとあと工業製品とかが続くかと思ってつい

なにしろ国技じゃけん


大時代 お名前: NMAJI65 さん [2010/02/11] No.13556
です、結晶作用。

カンバンカイゼンってサプライヤいじめて世界一になったつもいは思い上がり、二番目三番目だろうが不良の山だろうがものともせず黙って作り続けて一番になるところに絶対に負ける。相撲なんてマイナーなところで国際化するんじゃなくて、王道(とは何か?)で無国籍化するのが生きる道では? わけの分からん料理や華僑が生き延びるように。名目社会はもういいのではないですか?

昨日日本人かと思ってた華僑と話した。返還前日本台湾香港いずれにも出入りできるようにしておいて、返還は安全ってわかった時点で香港永住権取ったって。みな父親の差配、資産の逃げ場を考えてだって。本人宙ぶらりんのときは大変だったよう。


サレール ド スモウ お名前: telefunken さん [2010/02/11] No.13555
はっはっは。なんじら、地の塩たるべし

ぼくも新陰流習いました。曾祖父が公家のくせに武術好きで、その影響で祖父が奨励したので。

あと英信流の居合を少々。
親戚に中山博道という剣術使いがいたので、この人から神道夢想流の杖術というのも習いました。なんだかナギナタに似てる

スターダールの塩鉱の結晶のハナシ、まわりには感心してるやつが多かったけど僕的にはいまいち。


ザルツマン お名前: Tarakowski さん [2010/02/11] No.13554
シオドキ
じゃあ土俵に撒く塩の独占権もらいましょう。土俵にやさしい、力士の掌にもやさしい、ナトリウム90%カットの健康塩。

ケンドー
外国人強いそうですね。あっちは随分国際化されているようです。



国際化 お名前: telefunken さん [2010/02/11] No.13553
スモウを国際化するために、Association internationale du culte Sumoを立ち上げて、文部科学省所管で各国にスモウセンターを作り、親方などを派遣して指導育成にあたらせる。

やがて育った力士のタマゴが、日本のへやってきて、この協会主催の試合に出る。

やがて各国それぞれに独自のスモウイベントが開かれ、そこで試合が行われる

スモウは祭儀であるという観念を生かして、culte Sumoとしているから、剣道などでいう道のコンセプト、つまりマーシャルアートから発して精神性の高みに到達するというフィロソフィに通じる。

そこんトコが、外国でもウケルに違いない。

剣術をイデオロギーに発展させる先鞭をつけたのは上泉伊勢守だが、それを大成させたのは柳生一派。

スモウも国技とかいうんだったら、しっかりしたイデオロギーを作ったほうがいい。


Windows お名前: telefunken さん [2010/02/11] No.13552
Aquallisk
Srorry I don't have the same gizmo so cannot help you.


Does anybody have a お名前: acurrourfsees さん [2010/02/11] No.13551
Which i was looking at this page and have found it to be definitely helpful. I would really get pleasure from almost any assistance.

Not long ago, Louisville has came about as a major center for the health care and healthcare sciences industrial sectors. Louisville has been core to advancements in heart and hand surgery treatment as well as cancer healing. Quite a few of the earliest manufactured cardiovascular transplants were made in Louisville. Louisville's thriving downtown medical research grounds contains the new $88 million rehabilitation middle, and a well-being sciences study and commercialization recreation area that, in conjunction with the University of Louisville, has lured nearly Seventy top rated experts and research workers. Louisville can be also house to Humana, one of the nation's greatest health insurance policies corporations.

Louisville is home to a number of major firms and institutions.


お名前: ** さん [2010/02/11] No.13550
(削除しました)


お名前: ** さん [2010/02/11] No.13549
(削除しました)


Thats me! お名前: MakMekedino さん [2010/02/10] No.13548
Ola, what's up amigos? :)
I will be glad to receive any assistance at the beginning.
Thanks in advance and good luck! :)


What is the best vi お名前: aquallisk さん [2010/02/10] No.13547
Windows Movie Maker doesn't let me put videos from my digi cam because it's in the wrong format so what converter can I use?
I want one that's pretty decent quality, doesn't cost anything, doesn't stick the logo on my videos and it converts all of the video, not just half of it.
I used to have prism something but then my trial run ran out so yeah, I can't use that >.<
And zamzar has a limit of 100MB :l

Help please?


そうなんです、 お名前: NMAJI65 さん [2010/02/10] No.13546
ソルトレーク・シティに入ったときはブリガム・ヤングと言っただけで、内蒙古に行ったときはチンギス・ハンと小声で言っただけで仲良くなりました。

アントノフ225、もとはロケットおんぶして運ぶ機体ですよねー、ロシアがチャーターすることあったんだろうかと思ってました。
C5A、Bは横田で仔細に見たことあるんで(でかい!)今度はあれが見たかった。でかい飛行機って結構間抜けな感じがして面白い構造?が一杯あります。


文部科学省だからか お名前: Мася さん [2010/02/10] No.13545
Привет
文部科学省だから文部省唱歌を認めない?
季節ごとの歌で情景が浮かんできますね。ん?詩が作られた情景を見たことがない今の子供たちに「浜辺の歌」を聴かせてどのような情景を思い浮かべるか?文語体を理解できないかなぁ...
私、色々な国の人たちに会うときって事前にその人の国について何かしら知識を得ておきます。オーストラリアから来るという時は参りましたが、結局生まれはカナダということで何とかなりました。
同じように日本に来て唱歌を歌われても我々が分からないなんてことになったら恥ずかしい...

アントノフ、話題のウクライナの国旗カラーが。

Пока


お名前: cccpcamera さん [2010/02/10] No.13544
ウクライナ:
 ヤヌコビッチ勝利で確定し、西側諸国も同じ認識のようです。でも、チモシェンコがウダウダ言うようです。見苦しい。

羅臼:
 クナシリ島沖で銃撃された羅臼漁協の船長は、道海面漁業調整規則違反で逮捕されろようです。官房長官・外務大臣・北海道知事といろいろな人が騒いでいたけれど、日本の国内法でも犯罪者。ちょっと、みっともない。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100210k0000m040136000c.html 

相撲:
 警視庁が朝青龍の事情聴取を行う可能性が出てきました。相撲協会は引退させておいて良かった。元警視総監の吉野監事は朝青龍の解雇を主張したと伝えられています。さすが、元官僚、先が読める。
 相撲協会は文科省元官僚と元銀行員を外部理事に加えるべきではないだろうか。
 


二元外交? お名前: NMAJI65 さん [2010/02/10] No.13543
外務大臣、二枚舌ではないってこと?
多元内政、百舌鳥の内政、鳩じゃない。


ボレスワーヴィエツ お名前: Tarakowski さん [2010/02/09] No.13542
そうですね、アメリカ人の趣味にぴったり。
あそこいら辺は変な連中多いから気をつけてください。
ドイツ語結構通じると思います。


気を取り直して、 お名前: NAMI65 さん [2010/02/09] No.13541
「浜辺の歌」、、、もとおれば、、、が特にいい。
「暗いはしけ」気分が分からないけどいいです。何によらず海に関する歌、皆いいです。

アントノフ225が成田に来た!ちゃんと整備してあるんだろうなー。


陶器の町 お名前: 上海狂人 さん [2010/02/09] No.13540
雪が怖いので冬季には行きません。春になったら。
Boleslawiecという町です。
なんでもアメリカ人には人気らしく大量に買ってかえるそうです。
原色の細かい模様が珍しいです。

産経グループの正論という雑誌があるが、今正論はけるのは共産党くらいですね。
でも世界革命は捨てたのかな?共産党が政権とったら、米軍は全部追い出して、人民解放軍が進駐。1国3制度の始まり。
以前読んだ日本共産党秘史という本は面白かった。除名された人が著者ですが、本当に共産党員だったのかというくらい糞味噌に。


無糖派 お名前: Tarakowski さん [2010/02/09] No.13539
強酸糖
歯が溶けてボロボロに。

クエン酸とかけて:
正解(政界)はキレイになるけど喰えない。

陶器の町
えーっと、思い出せません。ポーランドの悪口言いたくないんですけど、あの陶器の絵だけはどうも感心しません。素朴と言えば素朴なんですが。




むじな連 お名前: NMAJI65 さん [2010/02/09] No.13538
西松案件だって一杯あやしいのがいるけど皆さん知らぬ顔の半兵衛。
タニガキは知ってるから追求できない、これじゃ政治家になれない。
大島某吼えるだけでバカみたい。

ということで消毒病愚民としては次回の選挙にはキョーサントーしかないのではありませんか?


バウムクヘン お名前: 上海狂人 さん [2010/02/09] No.13537
そこから50kmくらいのポーランド側に陶器の町があるそうで、かみさんが行きたいと。ついでにコットブスにも寄りましょう。


鱸の、 お名前: NMAJI65 さん [2010/02/09] No.13536
鯛の鯛が見たい、じゃなかったカマが食いたい。

論調に逆行するんですが、
あおもしろい、、、何のこっちゃ?
お猿は鞠が好き、、、誰が見た?
元気一杯櫓がしなる、、、違和感、文法に合わない
と幼少期からずっと思ってましたが言っても相手にされなかった。


腸超不尽 お名前: Tarakowski さん [2010/02/09] No.13535
そういえばバタフライ、十年以上聴いていません。聴きたいソプラノいないのが原因です。かっぽれかっぽれも入っていますね。お江戸日本橋や宮さん宮さんなんかも出てきます。プラハで是非観て下さい。
画 像 : img20100209193534.jpg -(93 KB)


ひふな お名前: Tarakowski さん [2010/02/09] No.13534
127
とりあえずネガカラー10本仕入れてありますので大丈夫です。
主治医の診断は重症だそうですが、何とかしてくれそうです。
どっかの理事長先生みたいに悪くもないのに手術して出血しているのに飲み屋に行くような病院でなくて良かったです。

オペラ
蝶々夫人で越後獅子、さくらさくら、君が代出てきます。そのうちポケモンで育った世代が大作曲家になるかも。

ばうむくーへん
ユーハイムのチラシ、取ってありました!例のコトブスの。
画 像 : img20100209184441.jpg -(74 KB)


127 お名前: 上海狂人 さん [2010/02/09] No.13533
レモン社のホームページにはありませんね。
もし入用でしたらクロアチアフイルム買っておきます。

Leicaflexにアダプターでオリンピアゾナーつけて見たらかなり様子が良い。
Leicaボディにツアイスレンズというのは実はデザインの相性がよほど純正より良い。Leitzの技術者はContarexみながらLeicaflex作ったのか。
これ買ったら、Contarex、やっぱり欲しくなりました。



日本の歌 お名前: 上海狂人 さん [2010/02/09] No.13532
日本や中国にいるときはあまり思いませんでしたが、欧州にいてたまに聞くといいですね。童謡にはすばらしいメロディのものが多いですからね。
トーランドットなんかは中国の民歌のメロディを使ってますが、日本の童謡のメロディを使った西洋音楽なんかあるんですかね。

みのもんたではないですが北方四島の土地買い占めれば良いんですよ。
その代わり銀座の土地半分くらいロシア人に売れば北方四島買い占めるくらいの資金になるんじゃ。
対馬が韓国人に買われているように。


あ〜唱歌 お名前: Tarakowski さん [2010/02/09] No.13531
中国史の殷周春秋戦国時代、秦漢魏晋南北朝・・・・・っていうのを浦島太郎やモシモシ亀よのメロディーで教えるのですが、浦島太郎の唄知らないから困ります。

何処へ行く
サントリー、次の婿探しはアサヒかサッポロか。ハプスブルク家みたいですね。

ぷりぷりプリ薄
去年姉一家がプリウスに乗り換えたかったのに納期x月先と言われてホンダのにしました。

コバト組
私の幼稚園の年少組の名前です。コバトって意味を知ったのは随分後になってから。バトって何だか分からなかったのです。


唱歌 お名前: telefunken さん [2010/02/09] No.13530
伊沢修二の子孫の人を知っていました。

文部省音楽取調係で、小学校唱歌の選定に関係した人です。上野の音楽学校の校長もやってました。

その親戚が劇作家の飯沢匡です。


鯛の鯛 お名前: telefunken さん [2010/02/09] No.13529
むかし小料理屋ののれんなどには、かならず染め抜いてありました。

とりのとり、というのもあるそうです。でも見たことない


うた... お名前: Мася さん [2010/02/09] No.13528
Привет
以前、最近の幼稚園や小学校で童謡や唱歌が歌われていないことを書きました。
昨夜スマスマを観ていて、浦島太郎の歌も覚えてネーのかよ。それでも歌って稼いでいるんか!? っと私も間違えていました。
てっきり幼稚園や小学校で教わっていると思っていましたが、息子が高校生の頃横山ホットブラザースのネタ(唱歌)が分からなかったことで判明しました。
もっと早く気付くべきでした。政権が代わったけれど文部科学大臣は美しい日本の歌が失われることを危惧しとらんだろうなぁ...
あっ海外で住んでおられると唱歌なんか懐かしくなりません?

国際交流... 昨年オレグたちもオレグと彼女だけはウチに泊まろうとしました。一部屋屋根裏部屋がありますが物置になっていて片付けられない。
っということで、半分出してもいいから近所のビジネスホテルにおっちゃん達と留まってくれと。半分出すことなく泊まってくれました。
Пока


こばと政権 お名前: telefunken さん [2010/02/09] No.13527
むかし、なくな小鳩よ、という歌が

キジも鳴かずば撃たれまい




Liste grossiste お名前: listegrossiste さん [2010/02/09] No.13526
Sweet Years My Friends: )


公明正大 お名前: cccpcamera さん [2010/02/09] No.13525
ウクライナ:
 ヤヌコビッチ当選しました。チモシェンコはウダウダ言って、失政で混乱した国家再建の邪魔をしてはいけない。
 ブッシュが退いてオバマになったのだから、ウクライナ選挙に介入して、無能な大統領を強引に誕生させる勢力も無いだろうけれど。もっとも、ヤヌコビッチの政権担当能力を疑問視する人もいますね。どうなのだろう。

北方4島:
 根室だって、相当に過疎化が進んでいます。北方4島なんて、住みたい人、ほとんどいないでしょう。もし、日本人で住みたい人がいるならば、土地を買えば良いのに。二階建てにする必要は全くありません。

小沢氏:
 白も白、白も真っ白、富士の山
 不起訴になった上、野党に力が無く、このまま幹事長を続けていても、全く問題ありません。自民党の支持率が上がったら、危険信号だけど、当分安泰なのかなー。


ナハト お名前: telefunken さん [2010/02/09] No.13524
127
03-3567-5533のレモン社でいまでもあるはず?
B&Tというとこが供給してました。

サントリー、発売のころはアサヒが流通を担当してました。

むかしこのエクサクタをヤフーで放出しました。こないだはアンジェニュー月を放出、これは絞りのディスクが上にあるやつで、わりと少ない。

むかしナハトミロターをもってました。邪魔になるので売ってしまいましたが、いま思い出すと持ってればよかったかと。


Liste grossiste お名前: listegrossiste さん [2010/02/09] No.13523
Sweet Years My Friends: )


Liste grossiste お名前: listegrossiste さん [2010/02/09] No.13522
Sweet Years My Friends: )


127 お名前: NMAJI65 さん [2010/02/08] No.13521
今でもレモン屋で売ってませんか?
バンタムも売ってたけど高いし数日しか東京にいないのでは、ってことでレンズとってコニカRFマウントに。でもこのエクター、よくも悪くも大したことなくて出番がない。F2じゃコマの鳥も飛ばないし、、、

とりいさんちが三菱ビールと合うわけないでしょう、誰が何を考えたんでしょう。

鳩に期待するのは間違い、同じ穴出身、小沢だって真っ只中でしょ。だけど新党なんてできないですね、軍事おたくもやってること怪しいし、たくあんこうこの息子渡邊にしたってあれじゃね、世界と交渉できないでしょう。混迷は深い、、


甲冑カメラ お名前: Tarakowski さん [2010/02/08] No.13520
泥沼内閣
あぶなくなってきましたね。宇宙人は助けに来ないのでしょうか。

トリカブト中毒
私もナハトエクサクタにクラっとしてしまったことがありましたが、その時はフィルムのこと考えてぐっと我慢。今回はフィルム買ってからカメラ救出に。

国際交流
4月5月にポーランドから義孫が友人を連れて大学卒業旅行で滞在。狭い我が家にどうやってデカイの2人泊めるか思案中。とりあえず毎日2箱あちこちに積まれた本をガッコウへ疎開させることにしました。


兜ガニ お名前: NMAJI65 さん [2010/02/08] No.13519
天然記念物でも何でもないので海鮮屋で売ってます。食ったことありませんが、一つだけ疑問が、加熱すると兜は赤くなるんだろうか。

アロワナ(アジア、、でない、銀色の)、ピラニアは食ったことありあす。どちらも白身、熱帯の魚のせいで身はゆるゆる、何の味もないのでソース(醤油か)で食うしかない。
食ったときのピラニアの鯛の鯛、未だ持ってますがとにかくでかい。昔額に入れて飾ってた。


127 お名前: 上海狂人 さん [2010/02/08] No.13518
クロアチア製白黒なら入手できます。
黒ボディの綺麗なものを以前見たんですが、其の時は127が売っているのを知らなかったので買いませんでした。

ドレスデンのカメラ市、今回は東欧セラーが少なく、ドイツ人セラーが多かったです。
おしゃべり好きおっさんの店でレイドルフも薦められたんですが120EURO。
シャッター不良のContaxUは140EURO、沈胴ゾナー付き。
それで選んだのがLeicaflexでした。

先日、世界で一番美しい牛乳屋(ドレスデン)というところでオムレツを食べてから、オムレツに嵌ってます。カメラ市のあとは宮殿前のカフェでオムレツを食べに。次回は世界で一番古い鉄橋の脇にあるカフェでオムレツを。

燦鳥は最近まで非上場でしたが、利益を結構社員に還元する会社で、給料、福利厚生が篤いそうです。でもこの会社は紳士やくざ。皆人当たりはいいんですが、やることはえげつない。
いわゆる役職定年になった人に業務知識が深く狭い達人が多く、こういう決定権のないが口やかましい人たちとの仕事はしんどい。




M&A お名前: Tarakowski さん [2010/02/08] No.13517
キリントリー
破談だったそうですね。一番モルツとか、ジョッキ淡麗飲みたかったのに。

三井住友は驚きももの木でしたっけ。
コニカミノルタソニーなんて何が何だかわかりません。
ツァイス・イコンみたいに企業精神を創造する合同なら混乱はないのでしょう。

helm
ヴィルヘルムも兜さんでしたね。エクサクタもカブトカメラ。
あ、あのカメラは117でなく127のほうです。とりあえず10本確保しました。


おおっ! お名前: Мася さん [2010/02/08] No.13516
髷が結えないブッチャーは何と潔かったか! 違うって。

横手... 最近B級グルメとか言って(私この言い方好きじゃありません)、横手の焼きそばが有名になっていますね。
私の愛読書「おせん」でも今横手の焼きそばがテーマになっています。


威風堂々 お名前: telefunken さん [2010/02/08] No.13515
にラップがかぶってる

ロック魂、健在ですね

栓抜き、髷の中にとか


あか〜ん! お名前: Мася さん [2010/02/08] No.13514
Привет
先週から調子が良くないです。やたら眠くてアタマがスッキリしません。昨夜22時に寝たのにこんな調子...
昼食に行ったらお店のBGMがエルガーの威風堂々に日本語ラップがオーバーラップしている...そういう曲なのか?
こんな調子だから結局週末は梅を見にいけず。しかし家でコップに生けた白梅の枝が咲いていました。
モスクワにはこの写真を送りました。

相撲が裸って、もともとはスッポンポンで何も持っていませんよということを示していたとか。ブッチャーのように栓抜きを隠すことはできません。
どこのお祭りだったかなぁ。神様と相撲をとるというエアー相撲。2勝1敗で神様の勝ちというシナリオがあるのですが。

Пока


三日 お名前: telefunken さん [2010/02/08] No.13513
オマワリのフルテが自動車学校にゆくのは知ってたけど、ヤメ検とかけーさつのフルテがスモウに行くとは知らなかった。

身うちに内務省特別高等警察がいたので、こーゆーやつらの世渡りは身近でみてる。

友達のアニキは某省を局長でやめて、そのあと6回アマクダリしたが、ぜんぶ秘書と個室とクルマ付きだった。やっぱり役人とコジキは三日やるとやめられない。


北方4島 お名前: telefunken さん [2010/02/08] No.13512
ぜんぶ二階建てにして、上と下とロシアと使い分けすればよい。

100年に一度ぐらい、上下入れ替えて、景気を刺激する

領海権ははんぶんこで。



もうひとつ お名前: telefunken さん [2010/02/08] No.13511
Japan Sumo Associationというのを作って、朝青竜を理事長にして、クスリでやめさせられた相撲取りとか、みな雇って、興行すればよい

悪役力士とか、キャラを作って、ゲーム性をもたせる。反則連発力士とか、正義の味方とかが土俵上でヒバナを散らす。これにボックスオフィスを作って、賭けをやらせる。ギャンブル好きで二言目にはカジノ作りたがる石原都知事とかにサポートさせる

パチンコとかと連動して、スモウスロットとかも作ればいい。


館長 お名前: telefunken さん [2010/02/08] No.13510
117フィルム
下馬のB&Tで作っていて、レモンで変えたはず。電話で確かめてください。

エクサクタなら森君という後輩がメールアドレスまでexakta.


かれは今度店開きする京都のカメラ博物館の館長になりました。四条烏丸のあたりです。入場無料の予定とか。

駅長おどろくなから、花咲く春あれば葉おつる秋あり。

ウチの先祖がわるいことした菅秀才は、まことよろづにすぐれたれど、会ってハナシしたあと、疲れる人がおおい人だったそうです。


Halekulani お名前: telefunken さん [2010/02/08] No.13509
ドイツ語のhelmとおなじなんですね。
jが母音的に入ってくると、どうも目障りで、オランダ語のmaatschappijなんかも見てるとかゆくなる

朝青竜のハレクラニ。勤め先の年4回の政策会議の定宿だったのでよく行きました。なんだか三井不動差が資本参加してるとか。いいホテルです。

もっともカハラのヒルトンもいいけど。

政策会議といっても、2時間ぐらいで、あとは晩餐会、翌日はマウイ島に飛んでゴルフとかですから、遊んでるほうが多い。 ホノルルのフランス料理のミシェルはよくない。

Hy Steak Houseというのがハレクラニの次の通りにあって、ここはうまいです。おすすめ。カナダが本店とか。壁が全部書棚というインテリアでなかなかいい。


ドレスデンカメラベーゼ お名前: 上海狂人 さん [2010/02/08] No.13508
ドレスデンのカメラ市があり行ってきましたが、今回はLeicaflexの初代を買いました。
Elmarit-R35mmと135mmの2カムを持っているのでですが、これまではR4なので絞込み測光しなければならなく、R3以降の絞込みレバーは故障の原因になるそうなのでおっかなびっくり使っていました
これで心配なく使えます。

程度が良いのもありましたが、作りは流石にいいです。5年後のRolleiflex SL35より質感は遥かに上です。セルフとミラーアップレバーの位置がうまく考えられていてグリップ感が絶妙です。
画 像 : img20100208052044.jpg -(113 KB)


ウクライナ お名前: cccpcamera さん [2010/02/07] No.13507
 ウクライナ大統領決選投票中です。
 東部はヤヌコビッチ支持、西部はチモシェンコ支持なのだと思っていたら、先日の朝日新聞によると、カルパトウクライナはヤンコビッチ優勢なんですね。どういうことだろう。ポーランドとチェコの違い?

美意識:
 スポーツの中で、シャツを脱いだり、ガッツポーズをしたり、尻を出したり、何が美で何が不美かは、それぞれのスポーツが決めること。
 でも、スポーツは、競技の中ではルールは守らないといけない。もっとも、相撲はスポーツではなくて良く言えば神事、要するに興行なのだから、利益山分けのために、ルール無視は多少は目をつぶることがあっても仕方ないのでしょうけれど、露骨なのはよくない。一般人への暴行や大麻吸引などは論外。
 朝青龍が殴ったとされる相手は、あまり評判がよくないと、言われていたようです。相手が良い人かどうかということと、朝青龍の行為の良し悪しとは関係ないこと。相撲協会の理事監事には元検事長・元警視総監がいるので、今回、この点、きちんと対応できたことは評価したいと思います。親方衆とは違う。


hjelm お名前: Tarakowski さん [2010/02/07] No.13506
ヘルメットだそうです。確かに。


スラヴもどき お名前: Tarakowski さん [2010/02/07] No.13505
Hjelmという姓はスウェーデン語にもあるようですのでノルド語の語幹で-slevというのがノルウェー人にとってエキゾチックな印象を与えるのでしょう。-slavというのはスラヴ語の人名(姓にはまずこない)語尾ですが、-slevというのは聞いたことがありません。スロヴェニア・スロヴァキア・ソルプの例から-slovというならフムフムです。セルビアのsrpは母音が入らないし。サーミとかの少数民族系の語尾がくっついた可能性があります。


ニッポンもどき お名前: NMAJI65 さん [2010/02/07] No.13504
いよいよメジャーな飲食店名は使い尽くしたらしくて、今や和歌山、横手なんて名前の宣伝が。横手とはどこだか知ってるか、と家内は言ってました。横手の人ごめん。
ちなみにメジャーとは、銀座、名古屋、大阪、横浜に北海道、かな。東京はないいようだ。沖縄は見ないなあ、近すぎ?


形而下 お名前: NMAJI65 さん [2010/02/07] No.13503
における正義なんてそんなもんです、勝てば官軍。
王様は裸だと言うのは誰か? 認めるのは誰か?


そんな単純では お名前: NMAJI65 さん [2010/02/07] No.13502
なさそうです、朝青竜問題は。今週の週刊文春によれば殴られたのは一般人とはとても呼べない、示談なんていってもヘンなできレース。貴乃花は怪しい世界とのしがらみを解消できるのか、でないと今の消毒病ニッポンではお母さんの指しがねで青少年は相撲など見向きもしないぞ。

小沢検察戦争だって何やら手打ちの気配。そうなですよアンシャン・レジームとは。となりの国をバカにも軽蔑もできない、顔が大事。
でも、隣の国、今や金は通用しないケースが沢山、もしかしたらニッポンより明朗、これは脅威だ変わり身早い。次の価値観を持たないと、、、


よくみたら お名前: telefunken さん [2010/02/07] No.13501
Hjelmslevでした、ややこしい名前に言語学的分析を


はじめから お名前: telefunken さん [2010/02/07] No.13500
裸になってます。すもうは

20年ほど前に、ロンドンのタクシーの運転手が大変な日本ヒイキで、口をきわめてクルマの性能とか褒める。そのついでに、すもー、あれはよくないよ、日本の恥だ、外国で見せるのはヤメたほうがいいと。その前に大相撲がロンドンへ行ったのでしょうか。

この話をしてる間、ウシロむきっぱなしで、事故起こさないか、ひやひやしました。

1936年に日本に来たジャン・コクトーは、相撲取りのことを、バラ色のヘラクレスと書いて増した。まえのフランスの大統領も好きだったし、フランス人は相撲と相性がいいのか



ウソも放便 お名前: Tarakowski さん [2010/02/07] No.13499
何だか下ネタになってきましたね。

2月7日
今年は文部科学省からの通達文書ありませんでしたね。民主党になって紙を節約したのかしら。

イェルムスレウ
デンマークの言語学者の。あまりスラヴっぽくないですけど。

サッカー
あれはゴールしてガッツポーズしようが裸になって踊ってもお咎めなし。フェアプレー・プリーズと試合前に握手をしても審判が見ていなければ反則だらけのスポーツです。相撲コンザバからすれば下品極まる格闘球技。

軽傷
昨日のVPエクサクタ、病院に搬送しました。全治1カ月。


嘘つきは泥棒のはじまり お名前: cccpcamera さん [2010/02/07] No.13498
嘘つきは泥棒のはじまり

泥棒は嘘つき:
 先月末、羅臼漁協所属の漁船が、ロシア警備隊から銃撃を受ける事件がありました。当初、羅臼漁協は、衛星通信漁船管理システム(VMS)で、2隻が安全操業の海域内で操業していたことを確認していると、主張していましたが、その後の調べで、漁船の電波を受信しておらず、確認もしていないことがバレました。現在、海上保安庁は、密漁の疑いで捜査しているようです。

嘘つきは税金泥棒の始まり:
 2月7日は北方領土の日。返還運動関係者、特に、旧居住者団体は、戦後「ソ連の命令で全員が日本へ強制送還された」と説明することが多いのですが、実際には、留別の高橋さんのように、ロシア人男性との結婚を理由に、日本人社会が無理やり帰国させようしたのを拒絶した人も知られています。いつだったか、残留日本人三世の話が、TV放送されたこともあります。
 希望して帰国しながら、国の金を使って返還運動したら、格好がつかないのかな。

嘘つきは引退のはじまり:
 朝青龍のサッカー騒動は、仮病で巡業をサボって、サッカーしたのがバレタのだから、顰蹙を買うのは当然です。今回の暴行騒動は、最初、マネージャーを殴ったと説明で厳重注意処分になったものが、殴ったのは一般人だったことがバレタのだから、処分は当然でしょう。
 親戚に坊主教師がいますが、休日に法事をしています。もちろん、校長の許可を取って。休日とは言っても、同僚の負担にはなっているので、不満はあるでしょうね。嘘ついて、授業を放棄して法事したら。懲戒解雇ものでしょうね。

免許:
 国が与えた免許を悪用したら、国は免許を召し上げなくてはならない。
 相撲協会が定めた力士が、一般人に暴力を振るったら、相撲協会は力士であることを辞めさせなくてはならない。朝青龍は引退したけど、解雇か除名が良かったのに。
 露鵬は大麻で解雇されたけれど、朝青龍の方が、もっと悪いように思うのですが。

品格:
 サッカーで危険行為があったなら、レッドカードで出場停止になります。
 朝青龍は反則やダメ押し(投げた相手に蹴りを入れる)があったとき、品格云々で厳重注意だけでした。相撲は甘い対応なんですよね。
 相撲は国技なので、なあなあで利益を山分けする面があるのは仕方ないけれど、同時にスポーツなのだから、ある程度は公明正大にしないといけない。

神事:
 少年のころ、お祭りでは市が立ちました。ヤクザがテキヤを取り仕切って、上前をはねるのでしょう。
 


Studer お名前: telefunken さん [2010/02/07] No.13497
ぼくのころは、これの16とか32と、ニーブのコンソールが一流スタジオの定番でした。

イエルムスレウ
いちじ流行りました。読んでみたけどあまり関心しなかった。Hielmslevを何と読むか最初はわからなくて、デンマーク人に聞きました。でもスラブ系の人だとか。


タタリ お名前: telefunken さん [2010/02/07] No.13496
能力が尿力になってました。
下水のタタリ?


一般化 お名前: telefunken さん [2010/02/07] No.13495
朝青竜の問題から発展して、いろいろ面白い方向にはずれました

職業上に尿力を使って、その職業をもたない、または能力をもたないものに、何かをしたとき、したことの内容によって、したものが批難される。

と一般化してみると、先生が生徒を叱ったとき、とか、検事が証人を反対尋問でつるしあげたとき、とか、いろいろ面白いケースがある。後者のほうで、やられた証人が精神的苦痛を与えられた、と検事を告訴したら面白い

朝青竜が殴った相手が白鵬だったら、どうなってただろう。





しんじ お名前: telefunken さん [2010/02/07] No.13494
といっても谷村のほうをさきに思いつきます

神社でやる行事のこと?
それとも神聖なものという意味?
だったら神社だけでやればよい。金とって見世物にするのはおかしい。
金とって大衆に見せるという点で、神聖失格

おそーしきは仏事だけど入場料とらない。
いや、香典とかとるから、あれも入場料の一種かな

格闘家ってべつに免許制度じゃないから、プロが一般人なぐっても、かまわないんじゃないのかな。弁護士がフツーの人間をリクツで云い負かしても日弁連とかクビにならない。


想い出の お名前: NMAJI65 さん [2010/02/06] No.13493
ユーミン、ではないのですね、ぼくにとっては。ユーミンの方が少し後のこと。メチャに仕事していた時代の雰囲気を思い出す、新人が入ってきて一緒に徹夜しながら中島みゆき、いるかなども歌ってた。
今やってる番組、何とステューダーの16トラックレコーダがまだ生きているスタジオがあるんだ!こうして手間隙かけて音作ってたんだよねー。
松任谷、細野晴臣、、顔ぶれなつかし。


どーか お名前: NMAJI65 さん [2010/02/06] No.13492
道徳教育しないでね。
社会規範がないってことでしょう。つくづく何もない国だと思います。

どーか伊曾保のはぶらす「蛙の王様」みたいにならないことを。



Do my vest! お名前: Tarakowski さん [2010/02/06] No.13491
127フィルム、ハンブルク製の期限切れ200ネガ10本仕入れました。
現像は堀内なら大丈夫でしょう。レンズはツァイスのサン半テッサーです。

仏事
ガッコウのセンセイで坊さんのサイドビジネスやっているヒトいました。お咎めなし。じゃあ、相撲は神事だからこれもダイジョーブなのかしら。
画 像 : img20100206220904.jpg -(58 KB)


ベスト お名前: cccpcamera さん [2010/02/06] No.13490
神事:
 相撲は神事だし、品格が必要なのは当たり前です。
 神事には、いろいろな神事があり、町内会餅つき大会だって、地方では神事なわけで。
 品格といっても、いろいろな品格があるわけで、横綱の品格なんて、たいしたレベルではありません。以前、朝青龍が巡業を病気欠席しながらサッカーしていて出場停止になったことがありますが、病欠中にアルバイトしたら普通の会社員は処分されるでしょう。
 運転手が歩行者を故意にはねたら、たとえ当事者間で示談が成立しても、免許取り上げになるのと同じで、格闘家が一般人を殴ったら、格闘は失格です。

ベスト判:
 死語かと思っていました。


うわー お名前: NMAJI65 さん [2010/02/06] No.13489
エクザクタB入手!おめ、、いや、もぐもぐ、、、
シャッターはフォーカルプレインですよねー。レンズはシュナイダー? 交換できるんですよねえ。フィルム作んなきゃ。またまた悩ましいカメラ。


二人の革命家 お名前: Tarakowski さん [2010/02/06] No.13488
ブロニスワフは兄でした。木村毅が評伝を書いています。

胃禿げ〜
骨董屋からベスト判エクサクタB買いました。これで最後にしたいです。何十年も使っていないようでシャッター修理しなければなりません。幸いレンズは無事。


示唆に富む お名前: Tarakowski さん [2010/02/06] No.13487
下水しさのシはし尿のシですね。下水処理で最初に取り除くのは排泄物の未消化個体とゴミ、砂です。サは葉っぱとか魚の骨とかのゴミのこと?

シンジ
相撲は神事だという発想から品格だの言っているわけだから、寺社本庁でも皇室がスポンサーになって奉納する力士(弓取りみたいなのでいいんでしょう)たちと、ボブ・サップみたいな格闘技としてのスポーツ相撲を分けたらいいのではないでしょうか。前者はニッポン人オンリー。

アイヌ学
ワルシャワ大学にマイェーヴィチという教授がいます。そもそもはこの間書いたピウスツキの弟ブロニスワフのフィールドワークから研究がおこったようです。ロシアに滅ぼされたポーランド人のアイデンティティーから北方民族に向かうのは、理解できます。むしろマリノフスキのように南に向かったりゴンブローヴィチのように南米に向かうのが理解しづらいです。


たいまのけはや、のみのすくね 2 お名前: NMAJI65 さん [2010/02/06] No.13486
天照大神がスサノオかなんかの乱暴狼藉に怒り天岩戸に隠れてしまったのを開けけてもらうために岩戸の前で裸で取っ組み合っているところを覗いて「あら!素敵」ってなっちゃったんですから、裸である必要があった。

この話とおかめに神楽とはどうなってたんだか前後の事情は忘却の彼方に。


品位 お名前: telefunken さん [2010/02/06] No.13485
人前でフンドシひとつでハダカになって暴れる見世物に、なんで品位が必要なのかわからない。

国技というのはそのくにを代表するスポーツということなのだろうが、相撲が日本の国技だと誰が決めたのだろう。もっともポピュラーということなら野球ではないのか。


お名前: telefunken さん [2010/02/06] No.13484
も念頭に浮かんだのですが、汚いのでバツにしました。


お名前: cccpcamera さん [2010/02/06] No.13483
研究の目的:
 千島アイヌの著者のマウゴジャータさんは、女性ですか?なぜ、ポーランドの人が千島アイヌに興味を持ったのだろう。

『蝦夷地の征服 1590-1800 日本の領土拡張に見る生態学と文化』 ブレット・ヴォーカー/著 秋月俊幸/訳 北海道大学出版会
も、ずいぶん精緻な分析だけれど、どうして、こういうことに興味を持つのか、不思議です。

しさかご:
 渣滓とは言うけれど、滓渣だと変な感じがします。屎渣ではないでしょうか。とっても汚いもののような。


「地下水道」 お名前: NMAJI65 さん [2010/02/06] No.13482
に「第三の男」、パリの下水道が出てくるのは何だったか「レ・ミゼラブル」?
ヨーロッパの都市の発達は下水道発達の歴史だった。
江戸の町は「どぶ板」をはりめぐらした近代都市、暗渠の考えはなかったようです。


訂正 お名前: telefunken さん [2010/02/06] No.13481
ガイガク  は ダイガクのまちがい


漢文 お名前: telefunken さん [2010/02/06] No.13480
三歳のときから素読をやらされていたので、漢文で書くほうがラクだった。

小学校1年の夏休みの日記を漢文でだして、おこられました。

でも漢文の骨格がアタマに入っているので、外国語がラクだった。ヨーロッパのこどもでも、ラテン語の骨格がアタマにはいってるので、外国語がラクだろうと思います。

ワレイマダイロヲコノムコト、トクヲコノムニシカザルモノヲミザルナリ。とかの文句は、いまだに鮮明におぼえている。イメージは漢字の白文で出てくるけど、よみくだしはこんな風に出てくる

ガイガクノミチハ、メイトクヲアキラカニスルニアリ。朝青竜明徳、どこへゆく。

おととし若い支那人と話したら、論語の学而篇をちゃんと暗唱してた。
いまの支那でも、古典教育をやってるんだ。

とうしょうへいが日本にきたとき、いまの支那の簡体字のことで、若い人が古典を読めなくなるのでハンタイといった。エライ。




滓渣籠 お名前: telefunken さん [2010/02/06] No.13479
ということなんでしょうね。
さいしょみたときは、ミスプリだと思いました

下水の世界はひろい。レ・ミゼラーブルの中でパリの下水道が出てきますが、いちど入ったことがあります。

しさかごも、おそらく近代下水が日本にはいってきたとき、役人が考えたことばでしょう。


横綱去って... お名前: 開南丸 さん [2010/02/05] No.13478
>上海狂人さま
>きっとプロレス界の大ハーンとなられます。
おっしゃられる通り、肉体的にはまだまだ活躍は出来ると思いますが、横綱でのプロレス転向の成功は多分無理そうな気がします。
北尾、輪島、曙がいい例です。
あの性格だから、総合格闘技の方が似合っているような気が...
あぁ、高砂親方がしっかり指導していたらなぁ...

>力道山タイツ
池上本門寺には堂々たる胸像がありますが、胸像なのでタイツが見れない...

>NWA世界王者
ファンク兄弟、レイス、ブリスコあたりのNWA王者って、とてもズルくて、スタミナが無尽蔵だった記憶があります。
"反則勝ちでは王座移動が無い"とか"61分3本勝負"が懐かしいです。
子供心に、「相手が勝ったのに何で王座が移動しないのだろう?」とか「何で60分では無く61分なんだろう?」と不思議に思っていました。






格闘家 お名前: 上海狂人 さん [2010/02/05] No.13477
としては白鳳より上ですね。それに相撲取りとしての理想の体型していると思いますし。

朝青龍=悪、白鳳=善みたいなイメージ作りをしたのは相撲協会なんじゃあないかなあ。
モンゴル人同士は基本的に仲いいです。上海巡業のバスの中で笑いながら話しているところを見ましたし。白鳳に花を持たせて優勝させてあげています。そのときの表情は本当に優しい顔をしていました。
だから大事な先輩であり戦友がいなくなるので白鳳は朝青龍が引退したのを聞き涙をながしたのでしょう。土俵の上のパフォーマンスまでプライベートに持ち込まないというだけです。

朝青龍は結構ファンサービス精神にあふれていて、わざわざ上海まで応援にきているモンゴル人がいるのを見て感激し、巡業バスに招き入れてそのままどこかへ一緒に行ってしまいました。

たぶん彼はアル中でしょう。これで首になるんだったら、昔新入社員のころ、飲みに連れていかれ、“オレはカラテカだ”と頭をこずいた部長を訴えて、示談にして大金せびればよかった。

あれ見てるから朝青龍には同情しちゃうんですよねえ。


下水しさ お名前: Tarakowski さん [2010/02/05] No.13476
ヘドロみたいなゴミのことですよね。通訳で浄水場に連れて行った時に聞いたようなきがします。砂とかシサを網やフィルターで取り除くところ。

千島アイヌ
本、買ってみました。表記などに専門家らしからぬところが。ポズナンの日本語科は知り合いがいないのでどうなっているのか分かりません。ゆっくり呼んでみます。

力道山タイツ
死語ですねー!幼稚園生の頃はいていました。朝青龍がレスラーになるのかと一瞬思いました。

新型インフルエンザ
昨晩オーストラリアに修学旅行団が出発したのですが、1人当日発病でキャンセル。ほぼ全額パーです。


よこずな お名前: telefunken さん [2010/02/05] No.13475
別にやめる必要もなかった。酔っ払って殴った程度のことで、しかも示談が成立してるのに。

よこずなの品格って、なにのことか、よくわからない。もったいぶる?

なかなk格闘家として才能あったのに、おしい。


はっきりしない お名前: telefunken さん [2010/02/05] No.13474
理工系でも、医学とか生理学だと、正しいのかそうでないのかアイマイなのが多い。

むかし扁桃腺炎だと切るのがジョーシシキ、それがいまは心臓の筋肉の一部に悪影響が出るというので、ぜったい切らないことになった。


国家理性だと自称してる法律だって、はっきりしないのが多い。だから判例集がある。

物理学だって、むかしは天動説でしばらくして地動説、地動説で処罰された人間もいるのだから、裁判をやりなおすか。医療ミスとおなじように、学説ミスにも責任があるということで。

数学でもゲーデルとかカントルとか読んでると、ほんまかいな、というのがいろいろ多い。

こないだ知り合いにオイラーのガンマ函数のことを話してて、途中で忘れてゆきずまって、うまくゴマカシてしまった。

ごまかせなかったのが、ハイゼンベルク・シュレディンガーの波動方程式を講義してるとき、できる学生につっこまれて、立ち往生したとき。たらーモノ。

さっき防衛庁の資料ホンヤクを終わって、下水のことが勉強になった。「しさかご」というものが下水マンホールの中に存在することを初めて知った。でも写真は見たけど実体は何なのか、はっきりしない。


寒くて力道山ばりの黒タイツが欠かせません お名前: Мася さん [2010/02/05] No.13473
Привет
やほーニュースをチラっと見たら、高砂親方降格でもお気楽だとか。
元々朝潮や小錦、水戸泉の頃の高砂部屋はノーテンキな部屋だったから、頭痛の種がいなくなって元の明るい部屋に戻れるかな?

ニュースで高砂親方を追っかけてましたが、その時着ていたのがセイラーズのブルゾン。
80年代、漫才師と相撲界で人気となったブランド... まだあったんだぁ!

川口ローカル
参院選を睨んでか、最近民主党の幟を立てているのがいる。名前がどうも... 調べてみたらやっぱり元川口市長の孫。
あのロクでもない市長にしてはデキの良さそうな孫。

そろそろ梅が咲き始めたようなので週末は撮りにいってみようかと思います。
では、よい週末を!
Пока


解雇が良かったのに お名前: cccpcamera さん [2010/02/05] No.13472
朝青龍:
 やっと引退しました。解雇か除名が良かったのに。日本相撲協会は本人が引退した事で、後はダンマリなのだろうけれど、協会はけじめをつけないといけない。それにしても高砂親方の対応が悪すぎた。これで「処分なし」なのだから呆れます。
(補足:高砂親方は、役員待遇から主任へ降格だそうです。甘い、甘すぎるー。)
羅臼:
 確かに、コンブ以外思い浮かばないですね。
 新聞によると、今回銃撃を受けた漁船以外も、密漁の常習犯だったようです。
 ロシアの羅臼漁船銃撃 別の乗組員「過去に区域外操業」http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/213960.html
 密漁だけではなくて、ロシアの漁業者の漁具を傷つける事もしていたようで、かなり悪質です。
 http://www.hokkaido-np.co.jp/news/international/213754.html
 それにしても、2月1日の平野官房長官のロシア批判は何だったのだ。ロシアの取締りを「北方4島周辺の操業枠協定の趣旨をないがしろにする行為」と批判していました。事実に反するデタラメな批判は、国際信用を失墜するだけです。止めた方が良い。


アルコール依存 お名前: NMAJI65 さん [2010/02/05] No.13471
ではないだろうか?
素面であんな立派なあいさつができるんだから、、、


モンゴル帝国崩壊 お名前: 上海狂人 さん [2010/02/04] No.13470
きっとプロレス界の大ハーンとなられます。
まだまだできると思いますけどね。
だったら魁皇に名誉横綱の称号でもあげたらいいのに。


まるごし お名前: NMAJI65 さん [2010/02/04] No.13469
国家コスタリカ、丸腰ではあるのですが全く参考になりません。かの国はまるで相撲の世界のような。


ニコラウスの夜 お名前: Tarakowski さん [2010/02/04] No.13468
ポーランドは聖ミコワイ、チェコでは聖ミクラシュ、ハンガリーでは聖ミクロシュ、みんなサンタクロースさんのことです。怪獣ミクラス、懐かしいですね。

引退
体力の限界、気力の限界まで相撲を取るべきでした。もう限界なのでしょうか。

ピーターの法則
高砂親方も相撲協会の理事たちもみんなこの法則に乗って椅子に座っていたのですね。


「自然」 お名前: NMAJI65 さん [2010/02/04] No.13467
その昔中央公論から出ていた雑誌、自然全般にわたるかなり専門的内容、工学屋とは仕事でクロスしない内容だけに雑学に参考になることが多かった。今考えればどういう層が対象だったんだろう。栗林 慧さん、中村征夫さんの世界を知ったのもこれ。
こういうい雑誌がなくなったのは惜しいこと、今では全部読むこともないだろうが。

ナウシカ、映画はファンタジー、でもラピュタに次いで好きです。ついでに安田
成美さんも好きです、関係ないか。

昨日の爆問、伊集院 光と二人の対談、伊集院はなにやら俳句?の番組もやってるけど鋭い感性。俳句の方で旧仮名「てふ」を知らない様子はご愛嬌としよう。


ぬわんと! お名前: Мася さん [2010/02/04] No.13466
48代、50代NWA王者が!
正平ちゃんが勝って49代王者となったわけで、ちょっと影が薄く感じてしまいますが、ファンク兄弟、ハリー・レイス、馬場というスゲー時代を担った一人。
ご冥福を祈ります。


NWA お名前: 開南丸 さん [2010/02/04] No.13465
>Масяさま
ご無沙汰しておりました。
元NWA世界王者だったジャック・ブリスコが去る1日に亡くなられたようです。馬場さんや猪木とのタイトルマッチが忘れられません...合掌

>羅臼
国際プロレス終焉の地でした...それと昆布しか思いつかないです。
今思うと、三人しか居ないのに国際軍団って云うのは笑えます!!


♪雪深き山道を 風にロン毛を振り乱し〜 お名前: Мася さん [2010/02/04] No.13464
Привет
コレ、10年の歳月をかけて完成した"勝手に観光協会"、秋田県の「なまはげ兄弟」のオープニングです。ワルツ調で名曲です。
昨年テレ玉で放送されていて、秋田県の回でなまはげ台帳というものがあると知りました。
っでミクラシュなんですが、名前を聞いて角を見て、ウルトラセヴンに出てきたミクラスの原型か?と思いました。

例年のように派手ではありませんが、帰宅したら豆が捲かれていました。毎年印をつけておけば良かったって...何年かして豆が出てきたら何年に捲いたものか分かるようにって... 時々数年前に捲かれたものが出てきます。

なんどめだナウシカ(怒ったように)... トリック2の第一回で使われたギャグ。トックリが放送された日に金曜ロードショーで「ナウシカ」が放送されていました。再来週また放送されます。DVD買ってから初めての放送なので録画しなくては!
あいかわらず、アメリカにいるオレグのオネーチャン一家はトトロの写真で喜んでいます。今度ジブリの説明しなくては。先日は痛車の説明に困りました。明日はポニョ。

♪酒を呑んでは説教さぁ〜
Пока


今日も雪 お名前: cccpcamera さん [2010/02/04] No.13463
貴乃花:
 安治川親方(元幕内光法)、結局辞めませんでした。安治川親方を首にしたら、立浪一門は世間の批判にさらされるところだったのに。文科省の指導も入っら面白いと、ちょっと期待していたのに。

研究:
 日中歴史共同研究の報告書に豊富に書かれた参考文献を見ると、一般雑誌が結構多いように思います。歴史研究の論文は、こういうものなのですか?
 工学系の論文だと、ほとんどが学会誌です。日本の学会誌で日本語のものも豊富に有ります。米国の学会誌で英語の論文のほうが多いですが。日経なんとかに、マレに、偉い人が解説記事を書くことも有りますが、こういうのは、通常、他の論文で引用されることはありません。学生時代に専攻していた確率論はZ.Wahr.(確率論雑誌)の英語の論文(まれにドイツ語)がほとんどすべてでした。研究者が少ないので、国内で専門誌を出すほどの事が無かったのでしょうけれど。

羅臼:
 クナシリ島沖で日本漁船がロシア警備隊から銃撃を受けた事件は、単なる密漁のようで、日本国内犯罪(海道海面漁業調整規則違反)として捜査されているようです。
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010020301001104.html
 日ロの外交問題ではなくて、単なる、犯罪捜査の問題で終わりかな。
 2006年8月15日、坂下登船長の密漁船がロシアの銃撃を受けて乗組員1人が死亡した事件がありました。坂下登は清水一巳の子分で、スパイ活動で有名だった人です。清水は警察の捜査で潰されたはずだったのですが。2006年の銃撃事件のときは、まだコンナヤツがいたのかと驚いたものです。今回の羅臼漁協の銃撃事件で名前が出てくる人たちは、どういう人なのか、知りません。


BERNARD お名前: 上海狂人 さん [2010/02/04] No.13462
このブランドは最近元気の或るビール会社です。
たしかビール好きしか入社できないそうです。
ここはなかなか美味しいですよ。普通のラガーも黒も。
鬼バージョンと聖ミクラーシュバージョンがあります。


エフォ〜マキマキ♪ お名前: Tarakowski さん [2010/02/03] No.13461
八百超得俵
協会審判員全員買収してあるから大丈夫ですなんて。
どうなっちゃうんですかね国技。

嫌な社会
出る杭を打つ組織とイジメ社会が至る処に。そこいら辺の構造改革出来ないと東アジアのどん底に。

南京のくだり
高校日本史では「南京大虐殺」と「南京事件」会社によって違います。
例の「つくる会」中学校教科書は注釈で。固有名詞を使っていません。


嫌われ者 お名前: NMAJI65 さん [2010/02/03] No.13460
でもかまわないのですが、相手にされなくなるのが恐ろしい。腐ったような写真機しか欲しいものがないぼくはともかく、普通の人が普通に欲しいものがじきに手にはいらなくなります、日本ブランドの外国製品。

そんなものはもうどっかに任せて、という踏ん切りがつくのか?

何が悪いのか? まともに議論してはいけない企業非文化です。
いつか大学の文系センセに言われたこと、エンジニアは周囲の人が何してるか、何に苦しんでるかよく見なさい、これは厳しいこと、もし何かが分かったとしてどうする? クビを恐れて何もできない出る杭打つ非文化。

クビを賭けても、大げさに言えば死を賭してもやるべきことはある。またしてもさよならを言って嫌な社会から逃げ出すことにしました。
ぼくの知ってる限り、海外企業は日本同様不公平だけど議論はできるし後に残らない。その代わり三歩歩けば忘れられてしまうので言いたいことは何度も言わないといけないのであります。

若者よ、引きこもったり成人式でバカやってる暇ないことを知れ、残った時間は少ない。やっぱり印刷版「ナウシカ」は正しいのかもなー。


6.3 お名前: telefunken さん [2010/02/03] No.13459
タワラに足がかかってますね


追記 お名前: Tarakowski さん [2010/02/03] No.13458
鬼は12月5日の聖ニコラウスの日(Sv.ミクラシュ)記念のラベルだそうです。ナマハゲ君です。Demons out! Luck in!


鬼はウチ お名前: Tarakowski さん [2010/02/03] No.13457
節分なので鬼ビールを。

恵方巻
なんか全国展開みたいですね。オイルショックの不況時に大阪の海苔組合と寿司屋が仕掛けたのがコンビニが広げたそうで。多分明日の弁当は売れ残りの海苔巻き。

自由七科
世界史の中世の大学のところで教えます。リベラルアーツとカリキュラムの説明。上級科目は算術と幾何を分けます。

へもA1c
6.3でした。1月はビールが多かったので。
画 像 : img20100203201245.jpg -(86 KB)


むかし お名前: telefunken さん [2010/02/03] No.13456
のドイツの大学には、工学がありません

上位3技芸は数学音楽天文学
下位3技芸は文法論理学修辞学
その六つだけです。

理由はラテン語の文献がないものは学問ではないという見方から

だから工学はTHつまり工学の高等学校でしか教えなくて、これは大学より格下に見られています。


節分 お名前: cccpcamera さん [2010/02/03] No.13455
食堂のメニューに巻き寿司がありました。これ、どこの習慣?

日中歴史共同研究:
 参考文献が詳しいので、欲しいなー。私、歴史は苦手で、記述の正否が全く判断できないので、日本語の参考文献が豊富に書かれた本って、助かるんです。
 日本の歴史教科書は薄いので、日中関係だけで300ページとなると、ギョッとしますよね。
 でも、明石書店から出ているポーランド現代史の教科書なんて900ページもある。一字一句を丸暗記する日本の教科書とは違って、テーマを与えて読書するための副読本なのではないだろうか。
 日本の歴史教育でも、文部科学省検定教科書から離れて、岩波ジュニア新書などを使って、特定のテーマを理解させる歴史教育が行われていると思います(そんなこと無いですか?)。そういう目的で使用する副読本を目指しているのかなー。

南京虐殺:
 日中歴史共同研究では、南京虐殺犠牲者数の日本側研究を数万〜20万としているけれど、脚注によれば、秦郁彦の論文です。中公新書から秦の南京事件の本が出ているけれど、読んだことがあるような無いような。買っただけで、どこかに行っちゃったのか、全く記憶に無い。
 山川出版の詳説日本史の脚注では、南京事件の犠牲者数を数万〜40万としているようですが、この根拠は何だろう。

川口ローカル:
 日本で、南京事件の犠牲者数を検証した、まともな研究の初期のものとして、洞が有名ですが、日本軍の残虐行為をセンセーショナルに書いたのは、三笠宮崇仁親王「帝王と墓と民衆」が、結構古かったと思います。この本、川口市立図書館が市役所の向いのときは書架に有ったのだけれど、今は無くなってしまった。


同感 お名前: telefunken さん [2010/02/03] No.13454
読む気なし
興味なし

9人のムーザイ学問芸術の神(ミューズ)に一人が歴史です。


沈黙 お名前: Мася さん [2010/02/03] No.13453
今日は節分ということを忘れていました。今年はウチ豆まかないとか。大学生がいる家で豆まきなんて普通じゃ考えられないでしょうね。
近年話題となった恵方巻。朝青龍も小沢もトヨタの責任者も今日は特大の恵方巻を咥えて何もしゃべらない...
そのまま咥えて、"無言の帰宅"は数年前の絶望先生のネタ。

私もアレ読む気ないです。1949年以降の歴史だけでいいんです。


コムプライアンス お名前: NMAJI65 さん [2010/02/03] No.13452
今度の漁船の問題が世界に及ぼす影響は大きくないでしょうがT自動車の問題は簡単に収まらないでしょう。

これ以前の状況も悪い。前にも言ったかもしれません、中国では日系企業は管理がいい、日本人は管理に長けている、というふれこみ、また彼ら自身の思い込みも加わって進出していったのですが、事ある度に覆っています。もう信じている人は1人もいないって言っていいででょう、ただ訳もわからず言われたとおり金をはらってくれる、くらいな認識。国辱だ。

ご案内のPDF、ちょっと開けてみたのですが、こんなの誰が読む? ってくらいのボリューム、何とかならんのかねー?


日中歴史共同研究 お名前: cccpcamera さん [2010/02/03] No.13451
教科書には程遠い内容だけど、これをしっかり読む高校生は、どのくらい居るのだろう。

PDFが公開されています。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/pdfs/rekishi_kk_j-2.pdf
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/pdfs/rekishi_kk_c.pdf

PDFは読みにくいので、読む気が起きません。出版されたら欲しいなー。


お名前: cccpcamera さん [2010/02/03] No.13450
貴乃花:
 貴乃花に投票したとの理由で、安治川親方(元幕内光法)が退職するそうで、たいへん、お気の毒です。
 相撲は伝統なのだから伝統を重んじるのは当然ですが、だからと言って決まりを守らなくてよいということにはならない。規則上、理事選は自由投票なのだから、規則に従うべきです。一門で云々と言うならば、そのように規則を改変すればよい。表立って、規則改変すると社会から批判を受けるので、裏で、闇取引と脅しで、事を決めるやり方は、排除すべきです。

大学教授:
 大学教授の肩書きを持っている人は、たいてい好きです。特に、一流大学教授は大好きです。
 大学教授は学識があることを自他共に認めています。知らないことを大学教授に聞いても、誰も不思議に思わない。私は、判らないことがあった場合、必ず先生に振ります。その人が正しい知識をもっているのかは別として。間違っていたなら、後で訂正すればよい。大学教授でなく、一流研究者でも良いのですが、そういう強い味方が居ないときは、自分で答えなくてはならず、間違っていると自分で責任持たないといけない。こういうのって、結構、辛いんです。
 仕事で付き合いのある大学教授は、すべて工学系ですが、皆さん立派な紳士です。理工学は正しいことと、正しくないことが明白なので、変に偉ぶることが出来ないのでしょう。

羅臼:
 羅臼漁協の漁船が操業中にロシアから銃撃を受けた事件で、羅臼漁協の田中勝博組合長は、衛星通信漁船管理システムを解析した結果、決められた水域内で銃撃された、と説明していたようですが、どうも、ウソだったようです。電波は受信しておらず、操業位置を確認していないにもかかわらず、ウソをついて、こちらに(区域外操業などの)落ち度はないと、自己弁護をしていたらしい。北方領土問題が絡んでいるのだから、ウソはつかないほうが良い。

羅臼:
 先日、殺人容疑で再逮捕された、木嶋佳苗容疑者の父親は、羅臼で事故死してるんですよね。羅臼は、あまりニュースになることがない町ですが。


考えてみれば... お名前: Мася さん [2010/02/03] No.13449
Привет
テレビに出ているような先生って何人も知っていますが誰も権威を振りかざさない。昨年亡くなった先生は親子二代で帝大の名誉教授。在学中は色々と面倒みてくれました。
その先生にして"あの人の血筋にゃぁ敵わネェなぁ"と言わしめたのが左記にお話した恩師。いい先生でした。本をくれるっと言って結局貰っていないや。仙台市相手に喧嘩した顛末を記した本なんですが。
息子が今年、近代文学の授業でヘンな先生にあたって苦労したようでした。川端の初版か何かを1冊持っているだけなのが自慢で学生達を見下しているようでした。何なら龍之介の十三回忌に配られた扇でも見せてやりなっと。見せたらどうなっただろう?
そういや、龍之介の研究をしている家内が権威ぶっているどこかの先生にはマイッタと言っていました。

でも日本人って権威が好きなようですね。上に立てば振りかざしたくなり、上に立てなければ傘の下で力を借りる(無断借用?)。それと権威に従いたがる。
そんなんだから、メディアにデタラメが書かれていても権威があるものと勘違いして従う。何も考えないでラクなんでしょうが仮想世界のことまで信じてしまう。
こんなのばかりなら日本は滅びる...
Пока


考えあぐねて お名前: NMAJI65 さん [2010/02/02] No.13448
いますね、アメリカは中国とのスタンスを。ヒラリーの影の薄いこと、引退の話まで。

鳩も一緒にあぐねてどうする、今こそ外交の出番なのに。
どちらも素人なんでしょうね。


ぷろせっさー お名前: Tarakowski さん [2010/02/02] No.13447
ボクは歩くワードプロフェッサーだと自認していましたが、最近駄目です。最近はワードプロセッサー。切り刻んでおります。

尊敬する学者は東洋史アラビア学の前嶋信次先生でした。本当に素晴らしい方でした。1枚だけ先生と一緒に撮った写真があります。


ふれっさー お名前: telefunken さん [2010/02/02] No.13446
むかし百關謳カのなかで、プロフェッサーはブロートフレッサーだ、というのがありました。

フレッセンfressenは、がつがつ動物のように食べるという意味ですが、学生がほんとはどういう意味だというので、食ったあとの問題、つまり大量の排泄物を出す人、すなわちクソッタレという意味だと。

つまり自分の読んだ本のカス、学問のクソを、君たちに食わせてる、ぼくのような人間だと。

いたずらに古人の糟粕(ソウハク)を嘗めるを、イサギヨシとせず、というのを思い出しました。


教育、研究、管理、営業、、、 お名前: NMAJI65 さん [2010/02/02] No.13445
すべてを求めるのが企業、大学の先生だってそうだと思います。
研究者と教育者は別なんてご都合主義。中にはもちろん特殊な研究者はいます、でもそれがすべてではない。だからおかしな人だらけになる。

昔の話ですがバー・フィジックスなんて話もあって、研究者でもコミュニケートの能力は必要だった。

直接話を聞いたことはないのですが一番は西沢潤一先生かなー、と思います。
でも、総じてアホな企業の役員よりはましな方々しか知り合いはいなかったように思います。少なくともバカな議論に応じてもらったケースがたくさん。


大学教授 お名前: 上海狂人 さん [2010/02/02] No.13444
有名なとか、権威の或るという先生方は大抵強圧的です。

母校には東洋史の権威が二人いて一人は神田信夫という清朝の権威。満州語が話せる。残念ながら授業は受けられなかったですが、温厚で人格的にも素晴らしい方。
もう1人は佐々木正哉というアヘン戦争の大論文を書かれた方。こちらは研究者としては大変な業績を残された方ですが性格は最悪、まあ我々の世代にはマトモな学生がいなかったのもあるかもしれませんが、最初からどうせお前等にはわからんだろうという態度。もうお亡くなりですが、悪口言ったからって化けて出ないでね。

いまの60前後の若手の教授は研究者としては小粒ですが、教育者としては良いかたが多い。


うさぎさん お名前: Tarakowski さん [2010/02/02] No.13443
戦間期のポーランドの独裁者ピウスツキの弟がアイヌの研究をして蝋管にアイヌ人の資料を録音していたことは良く知られています。マウゴジャータはファーストネームで英語のマーガレット、ザヨンツは姓で兎の意です。スラ研に留学したのでしょうか。ポーランドのアイヌの子孫については初耳です。

センセー
教えてやろう、なんて気持ちで教室に行くとノックアウトされます。先に勉強しているから早く追い越しなさい、位が良いです。

カミサンにセルゲイ・クルイロフを買ってやったらお気に入りです。オジサン懐メロ音楽。
画 像 : img20100202183136.jpg -(54 KB)


そーゆーのって、どーゆーの お名前: cccpcamera さん [2010/02/02] No.13442
 本を売る目的で研究する人って、相当に著名な研究者でしょう。普通は、研究成果は論文に書いて、ある程度研究成果がたまると、本にまとめることが多いでしょう。研究成果をいきなり出版するのは、かなり難しいはずです。売れる本を書く研究が、いきなり出来るほどの才能ある人って、めったにいないと思います。少なくとも、私の知合いには居ません。

 研究書ではなくて、単なるバカ話だと、神主・漫画家・カメラ評論家など、大衆迎合する記述をする人はいますね。まあ、それは、それで、そういう才能と言うことで。でも、名誉毀損で損害賠償が確定するような本は書かないほうがいい。

 研究論文の場合は、レフリーがいることが多いので、あまりバカ話だとはねられるし、研究者しか読まないので、センセーショナルになることは少ない。
 学位論文を本にする人もいますね。こちらは、学位を取ることが目的。

 先日読んだ、「千島アイヌの軌跡 ザヨンツ・マウゴジャータ/著」は学位論文をベースにまとめたもののようですが、内容はしっかりしてます。いいかげんでは学位は取れない。
 1992年に北海道新聞の連載で、ロシアにわたった千島アイヌの中で、日本に戻らず、子孫がポーランドで暮らす人が紹介されています。マウゴジャータは、ロシアの資料を検討した結果、この報道には否定的です。どちらが正しいのか私には判断できない。でも、この件に関するマウゴジャータ説は、ちょっと詰めが甘いような気がする。


あ〜いましたねぇ、そーゆーの お名前: Мася さん [2010/02/02] No.13441
Привет
旧ソ連/ロシアを悪く仕立てて、カメラメーカを悪く書きたてた輩。私、こりゃオカシイゾっと思って調べ始めました。
北方海域の問題は、ロシアのウェブニュースのトップにもなっていました。読んではいませんが。

相撲に限らず色々な競技もいくつもの団体ができてもいいのではっと思います。大学野球のリーグなんて全国にいくつあることか。それと同じように高校野球もリーグに分けたらいい。日大と東海大は系列だけでリーグが作れる。
神社だって神社本庁があるけれど、日光二荒山神社が対立しています。賛同する神社がいるかどうかは知りませんが。

Пока


調べる動機 お名前: telefunken さん [2010/02/02] No.13440
洞の場合はは、南京事件をネタに日本の旧悪を暴き立てて、センセーションを起こして、本を売りたいということでしょう。TVのショウとかヤスモノ週刊誌でも、スターのゴシップをネタに、こんな悪い奴だったのだ、どーだ、驚いたか、みたいなのがあります。視聴率がとれれば、なんでもやる。本が売れれば、なんでもやる。それが洞みたいな手合いの心理です。要するに国賊。

同級生には大学の教授とか名誉教授とかゴロゴロいますが、だいたい人間としてデキの悪いのが多い。ぼくがまえに本をだしたときの関係者の本郷の名誉教授もひどかった。だから大学の教師とか、それのフルテとかは、アタマからバカにするのがぼくの傾向です

ふだん若いモンにいろいろ教えたりしてると、自分がさもエライように勘違いするんですね。これは人間の陥りやすいオトシアナです。

ぼくも本とか書いたり、むかしは学校で教えたりしてるけど、自分がエライと思ったことは、一回もない。

先生といわれるほどの、という痛烈なのがありますが、あれを座右の銘に


北方海域違法漁獲(追記) お名前: cccpcamera さん [2010/02/02] No.13439
毎日新聞の記事を見ると、状況がだいぶ分りました。

捜査関係者は「あまりに不自然。常習的に故意に電源を切って、区域外で操業していた可能性がある」と話している。
http://mainichi.jp/select/world/news/20100202ddm041040015000c.html

だそうで、違法操業の常習船で、取り締まり当局に目をつけられていて、それで、銃撃を受けたのかな。


北方海域違法漁獲 お名前: cccpcamera さん [2010/02/02] No.13438
 1月29日に、クナシリ島周辺海域で、ロシアの許可を受けて操業していた、羅臼漁協所属漁船がロシア国境警備隊のヘリコプターから照明弾を発射された事件があった。その後の調べで、漁船は銃撃を受けていたことが判明したが、漁船は銃撃の事実を隠蔽しようとしていたとの報道がある。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100201k0000m040105000c.html
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/213252.html

 「羅臼漁協によると、衛星通信管理システム(VMS)のデータでは、2隻は国後島から約11キロ離れた安全操業水域にいた(毎日新聞 2010.1.31朝刊)」との報道があった。   
 ロシアは、銃撃のときの映像を公開した。ヘリコプターからの撮影の映像には、陸地が映っているように見えるものがある。日本の主張のように、11キロも離れているようには見えない。

 今日になって、「銃撃時間帯の漁船位置情報なし」とのニュースがある。
 『北海道庁の調査で、銃撃があったとされる1月29日昼ごろの数時間にわたり、VMS記録が残っていないことが判明(共同通信)』
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010020201000263.html

『2隻が意図的にVMSのスイッチを切っていた可能性もあり、1管で船長らから事情を聞いている(読売オンライン)』
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100202-OYT1T00624.htm

 少なくとも、羅臼漁協の当初の発表はウソだったことが明らかになった。漁協ぐるみの違法漁業なのかなー。北方領土返還運動には、暴力団が絡んでいることも多いので、なんか、嫌な感じがします。


秘密金剛乗 お名前: telefunken さん [2010/02/02] No.13437
犯罪とかは人間の文明の装置のひとつの法令とかに違反したということだから、それを善悪の問題とごちゃ混ぜにするのは変なハナシのような気が。

善悪というのは宗教とか倫理とかいう文明装置の中の概念なので、法令とは無縁のものだという気がする。

法令も宗教も倫理も人間の発明だ。その証拠に人間にしか通用しない。
トンボを捕まえてえさにするクモに善悪も倫理も宗教もない。
プランクトンを食うクジラにだって、そんなものはない。

善悪とか倫理とか法令とかヤカマシクいうのは、人間の思い上がりで、自然の立場から見れば、何をいうか、という感じなのでしょう・

宇宙の中心ということになってる大日如来の目から見れば、そーゆーのが戯論(ケロン)ということらしい。

清浄も不浄もない。人間が仮に立てた区別に過ぎない。という般若経などの考えから、善も悪もない、というとこまで、ほんの一歩ですね。

秘密金剛乗(タントラ・ヴァジラヤーナ)というのは、そういうことでしょう。大宗教のなかで、いちばんススンデる。


今日は雪でした お名前: cccpcamera さん [2010/02/02] No.13436
貴乃花:
 大相撲って、伝統にとらわれない面が多いんですよね。
 審判にビデオ判定をいち早く取り入れたり、巡業の土俵は発泡スチロール製だったり。テレビのために四本柱をなくしたのは、ずいぶん昔のことです。
 外国人力士を問題にする意見も有りますが、日本の子供達は体を使って遊ぶことが少なくなったので、日本人力士が育たないのは仕方ないことでしょう。相撲の伝統は日本の伝統に支えられているのに、足元が変わってしまったら、相撲の伝統も変わってしまう。

南京大虐殺:
 学校教科書などでは「南京事件」のようです。中国では「大屠殺」だとか。
 「南京大虐殺」は日本の右系の人たちも好んで使うようです。「南京大虐殺はなかった」との主張はありえても「南京事件は無かった」は無理なので、自分の主張の正当化のために「大虐殺」と言うのでしょう。「南京大虐殺」の犠牲者に戦闘員を加えるのはおかしいような感じがするけれど、「南京事件」の犠牲者に戦闘員が加わるのは当然のような気がします。
 日中で言葉が違うのだから定義も違い、犠牲者数が違うのも当然のような。

南京事件を調べる動機:
 工学系の場合、学者が研究する動機は「予算がついた」が一番大きな要因のように思います。南京事件を調べる動機は何だったのだろう。

共通教科書:
 日本では、教科書なんて何種類も有るのだから、1つぐらい共通教科書が有ってもよろしいでしょう。
 教科書の目的は何か。多くの生徒にとって、試験で良い点を取るための補助資料の一つ。だから、共通教科書を作ったところで、どうせ、あまり使われない。

以徳報怨:
 「怨みに報いるのに徳、徳に報いるのに直」と言うと、道教か仏教の雰囲気を感じます。
 仏教では懺悔文を唱えることが有ります。今まで犯した悪いことは、自分自身の無知が原因でした、今、一切を懺悔します、と言うような内容です(だいぶ違うけど)。以徳報怨は懺悔と一体です。犯罪を犯した者が寛大な判決を得たからと言って、犯罪がなくなるわけではないし、犯罪が正当化されたわけではないので、犯罪を正当化する動きに反発するのは、以徳報怨の思想の上からも、必要不可欠なことです。以上、仏教的考えです。儒教やキリスト教だとどうなのだろう。


三千丈 お名前: NMAJI65 さん [2010/02/01] No.13435
ミッドウエイの戦果、うまくやってりゃ正義はこちに来たのに、って意味ないですが。
モーさん確かに沢山殺しているのですがああ言えばこう言う内政干渉。まあアヘンから独立国家作ったようなので大したものなんでしょうね。
今の毒ガス、覚せい剤なんとかしてよ。


たいまのけはや、のみのすくね お名前: NMAJI65 さん [2010/02/01] No.13434
国技といって曖昧のままできていることは国民の常識のコンセンサス内のこと(だったのに)、外人力士というカウンタ出したのは協会、いろんな意見があったけどそれも飲み込んでしまう程度のコンセンサス。従い暴力だ黒いたにまちだっていうのもコンセンサス内なんではないですか? それ以上でも以下でもない。
もし常識の範囲というなら、先ずは日本人力士を見出し育てることができないとならない、それこそ村相撲やら学校に土俵を、って貴乃花が言っていることでもありますが誰が力を出す? 下積みの処遇改善などとも言っていたけど、与えられたことを精一杯やります、のでは改善はどうかなー。

今のかまとと正義の風潮で言えば国技の定義を決めてなんてなって、レイベルにイングレディエントと日付書きさえすれば安心できる食物偽装とおんなじレベル、せめてそうならないことを。

民主主義とは意見を聞くほどに発散だ。


共通教科書 お名前: 上海狂人 さん [2010/02/01] No.13433
おのおの国情も歴史観も異なるから共通の教科書なんてもてる訳が無い。

新教会 相撲教 教祖:貴乃花 崇拝対象:デーモン小暮 あーでも地獄の皇太子、ダミアン浜田殿下がいらした。


新協会 お名前: Tarakowski さん [2010/02/01] No.13432
協会に自浄能力がなければ新日本プロレスみたいに旗をあげればよろしい。

日本側の呼称は「南京事件」でいいのではないでしょうか。昨日のNHK教育TVの福沢諭吉・金玉均の番組を見てつくづく「すり合わせ」の困難を感じました。


在米中国人 お名前: 上海狂人 さん [2010/02/01] No.13431
在米中国人がアメリカで日本人は南京で大虐殺をしていて、ひどい民族だと周囲のアメリカ人に言ったところ、一人の友人が“じゃあ南京市民が虐殺されている間、君たちに軍隊はなにをしていたんだい?自分達の国民がそんなに大量に虐殺されている間になにもできない君たちの軍隊のほうを責めるべきじゃない?”といわれてなにも言えなくなったとか。

戦争中だから市民が殺されたり、理由も無く強姦、強奪されることはあるでしょう、狂気の集団なんだから。それが南京大虐殺だとしたら、事件はあったのでしょう。でも自分達の指導者達が“以徳報怨”と日本の国民も被害者だったのだから戦後補償は要求しないとしたのを今更穿り返されるのは腹が立つ。
これで在中時の暴動では大変な思いをしました。

よほど毛さんのほうが殺している。



貴乃花 お名前: telefunken さん [2010/02/01] No.13430
相撲界をよくしようということらしいけど、ああいう業界って、むかしふうのやり方を続けていること、そのものに意味があるのかも。

なにしろ国技というのだから、いいも悪いもみな引きずってゆかないとおかしい気がする。戦争にまけても、いまだに天皇制とかやってるわけだし。

そーゆーのが、伝統を大事にするとゆーことなのだろう。

歴史は善悪の彼岸にあるそうだが、伝統も善悪の彼岸か。



南京事件 お名前: telefunken さん [2010/02/01] No.13429
あまり興味がないので、大学の教授とか歴史学者の本は、読んだことがありません。

なぜこういうことを調べるのか、その動機のほうに興味があります。


貴乃花 お名前: cccpcamera さん [2010/02/01] No.13428
大相撲:
 貴乃花が理事に当選しました。アレだけ結束を誓った二所一門から造反者が一人出ているようです。立波一門は造反2名なのかな。誰だろう。

南京大虐殺:
 戦争のときに大虐殺はそれほど珍しくないのでは。
 オリンピックでも、ミュンヘンではイスラエルの選手11人もの大量虐殺事件が起こっています。チェチェン問題ではベスランの学校生徒・父母等300人以上が犠牲になった大虐殺事件は最近のことです。
 南京大虐殺に対する中国の説は知らないのですが、洞富雄・笠原十九司・吉田裕らの歴史学者の説だと、十万人以上で、30万人説と、それほど大きな違いはありません。戦闘員の死者を含めるのかどうなのかの問題でしょう。
 神主で資料の捏造がばれた田中正昭や、おおよそ学問成果とは言えない言説で名誉を毀損したことが裁判で確定した亜細亜大の東中野は異なった主張のようです。私、歴史は苦手なので、神主や名誉毀損者やマンガ家の言説の正否を判断できないので、歴史学者の解説しか読んだこと無いのです。

 まともな大学の教授で歴史学者で、十万より少ないとの説の人って、どなたがいらっしゃるのでしょうか? 南京大虐殺否定派ってどなたがいらっしゃるのでしょうか? こういった説の本を読んだこと無いので知らないのです。 

 どう考えても、大虐殺より民族浄化がずっと悪いけれど、言葉のイメージからすると、大虐殺のほうがずっと悪いような感じがします。

南京大虐殺30万人説:
 は、どこから出たのか知らないけれど、十万人以上説は、洞富雄が最初だと思います。違うかも知れないけれど、私が最初に知ったのは、洞の著書でした。洞の北方領土問題の著書はしっかり書かれていて、賛否はともかく、好感が持てます。


アキバ お名前: telefunken さん [2010/02/01] No.13427
ッパラに黒板塀があったの、知ってます。その名残が、神田川のウナギやでしょう。まだあるかな?

でもあすこに電気やが引っ越したのは進駐軍の命令で、もとは小川町から須田町にかけての電車通りに露店でありました。


国賊 お名前: telefunken さん [2010/02/01] No.13426
昔、日本人のクセに日本に批判的なことをいうと、国賊というのだと教えられました。

敵国のことなら、なんでも悪いと言え、というのもわりました。

いまの支那も、だいたいこーゆーイデオロギーだと思う。今度のバカゲた会議でも、天安門事件については何も発表しない。いうと国賊になる。


匪賊 お名前: telefunken さん [2010/02/01] No.13425
蒋介石がいいのをみなさらっていったので、八路軍が兵隊にとったのは、ドロボウやってた匪賊が大かたで、こいつらが村に来ると、略奪、強姦、やりほうだいをやって、あとは火をつける。一村ミナゴロシがふつーでした。

南京なんかも、こいつらのしわざでしょう。

支那政府が、国際連盟で、南京で殺されたのは2万人と報告してる。こいつが30万人に膨れ上がるのは、さすがは白髪三千丈。

世界三大奇書のうち二つまで支那人の書いたものだから、空想力のゆたかな人種なんでしょう。


歴史 お名前: telefunken さん [2010/02/01] No.13424
真実なんてない。
はじめっから定義してるキラクな数学と科と違って、事実は観測者と観測手段でコロコロかわる。物理学なんか苦労の連続

光の本質だって、ワケワカランのが事実。


大虐殺 お名前: telefunken さん [2010/02/01] No.13423
支那人のいうことなんか、信用しちゃいけません。
自分が損したことは百万倍ぐらい、相手の損は万分の一ににいう、というのが南京にいた親戚のハナシ。

なんだか商売で支那人にだまされたらしい。

大虐殺という言い方そのものが支那よりになってる。たしかに言葉の遣い方の問題。


雨が降ってきました お名前: cccpcamera さん [2010/02/01] No.13422
別海町出身・木嶋佳苗容疑者:
 北方領土問題の地元である、北海道別海町・町会議長を長く努めた、勲五等・木嶋正英氏の御令孫様であらせられる、木嶋佳苗容疑者が殺人容疑で逮捕されました。やっと、ニュースで実名や顔写真が出るようになりました。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100201-OYT1T00206.htm?from=navlp
 顔写真を見ると、美感は別として、そんなに悪いそうには見えないのだけれど。女性単独犯殺人数の記録なのかなー。
 鳥取の殺人容疑者の女性も、人をだませるようには見えないのだけれど。不思議です。

ゴールドプラン:
 「厚生労働省は・・・ゴールドプランを策定した」との出題ならば、疑問は無いのですが、「ゴールドプランが策定された」では、どのゴールドプランのことか、特定できないでしょう。「おまえ等は、国の施作だけが絶対に正しいと信じ込まないと、大学に入れないぞ」と脅しをかけているような気がします。
 物理の光ファイバーの問題も、教科書だけを勉強しなさいといっているようで、釈然としません。


♪雪は降る 荒川区内 お名前: Мася さん [2010/02/01] No.13421
アダモちゃん、ハイ!
昨日は息子と一緒にクラシックカー・フェスティバルに行ってきました。
例年に比べるとチョット静かだったかも?カメラは結局Киев4MにЮпитер12でした。

帰りは息子の鞄を見るということで銀座を流したら、ブランドの紙袋以って道路に座り込んだ一団がアチコチに... ミットモネェナァ...
最近の銀座は中国人ばかりでヤんなります。母親が行ってましたが銀座のデパートのトイレがヒドイとか。中国式に使われてメチャクチャだとか。

私、南京については否定派です。共産党軍の悪事を日本に押し付けたとしか思えません。
それに1949年以前の歴史は無かったことになってるんじゃぁネェの!?
台湾への武器輸出で内政干渉って、ワケ分からん。

神田明神、久しく行ってませんが甘酒屋さんで昔の子供の遊びを模した人形を買ったのですがどこへやったかなぁ。3センチくらいの小さなものです。

今日のウチのセクションは全員復活しました。
雪が1センチ積もると東京の交通機関はマヒするから早く帰ろうっと!
Пока


金さん銀さん お名前: Tarakowski さん [2010/02/01] No.13420
ゴールドプランとか新ゴールドプラン、ゴールドプラン21などは厚生省が作ったシルバー世代の桃源郷なので@が正解でしょう。

アダモ
雪が降りそうです。あなたは来ない。やだもう。


真実は一つ有って一つしかない お名前: cccpcamera さん [2010/02/01] No.13419
南京大虐殺:
 日中歴史共同研究の報告書では、南京大虐殺の犠牲者数で日中の主張が異なったそうです。中国側の主張では30万人を上回る、日本側の主張では数万〜20万。20万と30万は、それほど違いは無いと思うのだけれど。
 南京大虐殺と言った場合、南京の範囲の問題と虐殺被害者の範囲の問題があります。日本の右翼的研究者は南京の範囲を南京城内に限定したがる傾向が有って、そうすると、南京大虐殺被害者数が減ります。
 南京大虐殺の被害者数の問題は事実をどのように把握するのかという問題ではなくて、何を南京大虐殺と言うのか、言葉の使い方の問題があります。

光の性質:
 光には直進性と波動性と粒子性と、いくつかの性質があります。どの性質が光の真実の性質とか言うようなことではなくて、それぞれの性質を持っていることが光の真実です。ある実験では、無視できるほど小さな影響しか及ぼさない性質は、「光にはそのような性質は無い」と思って計算しても、正しい解が得られます。
 今年の、大学入試センター試験の物理Tの第3問Aは光ファイバーの問題でした。光ファイバー内の光跡を幾何光学で求めさせる問題です。でも、ファイバーの太さを考えると、光の波動性が顕著に表れるので、幾何光学的に考えたら、誤りなのではないだろうか。興味のある方は、ご覧ください。って、そんなの誰も興味ないだろうけれど。

現代社会:
 センター試験の現代社会の第4問の問4が分かりません。出題者の頭が悪いのではないだろうか。単に、自分の頭が悪いだけ?
 (問題)少子化問題に対する日本の動向と対策に関する記述として最も適当なものを選べ。
 @子の養育や家族の介護を行う労働者に対し休業を認める育児・介護休業法は、男女の労働者を区別せずに適用される。
 B子育てに対する社会的支援の充実などを図るために、ゴールドプランが策定された。
 AC(省略)
 この問題の正解は@Bのどちらでしょう。@は一見正しいように感じますが、認知していない非嫡出子を養育する必要がある父親が育児休暇を申請したときに、雇用主は母親が育児休暇を申請したときと同じ扱いをする義務があるのだろうか。そう考えると、厳密には正しくないように思います。Bは意味不明です。ゴールドプランって、何でしょう。ソフトバンクモバイルのゴールドプランは子育て支援が目的ではないと思いますが、どこかの町役場で、そのようなゴールドプランが策定されているかもしれない。
 受験生的には、@が正解なのかもしれないけれど、きちんと考えたら、正解はBのような気がします。


平将門が お名前: NMAJI65 さん [2010/01/31] No.13418
神田明神の主神の一。
将門と言うと大物浦とか何故かペトリューシカを連想してしまいます。亡霊?

長宋我部が来る、って出てくるの「芽むしり子打ち」だったか、これなんか大人になって読んだんだけど、土佐に縁もないけれどゾクゾクする感じが。上記の方々?もそんな感じで。比べりゃ「エクソシスト」や「ローズマリーの赤ちゃん」など大和魂には屁でもなかった、おもしろかったけど。


神田というよりは お名前: NMAJI65 さん [2010/01/31] No.13417
本郷の話にもなってしまいますが、藤村(やっぱりあんみつ)、呑気(東京の味はしょっぱいだけ、変わった?)、一炉庵(羽織の先代)、うさぎや(千曲川旅情の歌)、風月堂(高級舶来風)、っと皆ぼくが良く知ってた時代ともすっかり様変わり。

秋葉が原界隈には黒板塀があったことを知ってる人いなくなったのではないですか? 電気屋でさえどっかに買われちゃうんだから。


ステルス お名前: NMAJI65 さん [2010/01/31] No.13416
戦闘機って未だに有効なんだろうか?
画 像 : ほんと? -(211 KB)


1月もオシマイ お名前: Tarakowski さん [2010/01/31] No.13415
鳥みんグ〜
ロシアからのお客、今年のはとにかく臆病で今日1日デジカメ持っていましたが、近づくと逃げてしまいます。この画像が唯一何とか写っています。

アキツミカミですか。一神教の精霊みたいに現れたらたまげます。
画 像 : img20100131165028.jpg -(77 KB)


明神下 お名前: telefunken さん [2010/01/31] No.13414
というか、坂の途中に面して、開花楼だったか開化楼だったか、大きい料亭が。

明神って、ふつーの神様とどう違うんだっけ、ちょっと調べてみます。

むかし東洋文庫で神明記というのを読んだときに見たのですが、忘れました。
「神明として現れた」という記述が多いので、なんだか化けてでたような気が。


お名前: telefunken さん [2010/01/31] No.13413
竜岡門はしょっちゅう通ります

無縁坂の角にちっちゃい畑があって、構内の喫煙所が年初に廃止になったので、鉄門から出てその畑のとこでタバコすう慣例です。

東大寺では般若経の理趣品だけ漢音で読む習慣が。これ前にも書いた気が

漢音、呉音、いりみだれて。アンドンって何だっけ。チベットでも観音のことをカンインと原音(?)で読むらしい


あきまへん お名前: telefunken さん [2010/01/31] No.13412
痩せるという字に近い字と
ミネという字
それを続けて何べんやっても
表示エンコードしても
ダメでした

あそこを赤壁に見立てたんです。


おば お名前: telefunken さん [2010/01/31] No.13411
籏珊


おば お名前: telefunken さん [2010/01/31] No.13410
籏珊


オバQ お名前: Tarakowski さん [2010/01/31] No.13409
表示→エンコードで設定をご覧になられましたでしょうか。

近所の公園の梅が咲き揃いました。桜のつぼみも少しふっくら。
画 像 : img20100131125355.jpg -(54 KB)


お名前: telefunken さん [2010/01/31] No.13408
瞰珊
こんどはどうだ


お名前: telefunken さん [2010/01/31] No.13407
あつ、やっぱり化けます


Geist お名前: telefunken さん [2010/01/31] No.13406
瞰珊梳と我轍したつもりが
あとも晒けました
忖が゚`うけど、貌た忖


Geist お名前: telefunken さん [2010/01/31] No.13405
瞰珊梳ですね。ほんらいは。忖が竃ないけど貌た忖
ゆゥ`れゥ`ざかのほうが嗤兆に
あそこを橿謁にメ椛Aてたんです
歎の兆侭


vert お名前: madhands さん [2010/01/31] No.13404
Good morning. How are you?


対角画角90度 お名前: NMAJI65 さん [2010/01/30] No.13403
ニッコール2.1cm善戦ながら毒ガス逆光でのコントラスト低下激しい。
SWCビオゴン星印なし、大したものだ、ちゃんと太陽が写る。火線は出るけど。
こうなると他の21ミリどうかなどと思ってしまいます。
こういう広角レンズはやはり構図云々ではない、放っておけばやたら取り込む、如何に排除できるかですね。だから接近できるレンズは意味大。

中版延ばしてみたらすごいもんですねー。6×6カラーネガほとんど撮ったことなかったことに今頃気づきました。
モノクロ自分焼きに戻りたいなどとも、、、。


UNO お名前: Tarakowski さん [2010/01/30] No.13402
ひとつ
昨秋神田一ツ橋を久々歩きましたが、何だか死んだ街みたいで。

oдин
ニコライ堂は後ろにいれば聖体礼儀(ミサ)は見学できるはずです。

わんわん
ヴィンス・ガラルディの"Oh, Good Grief!”手にいれました。やれやれ!

あい〜ん!
ツヴァイ、スーパードライ。チェコビール、注文しました。例の横浜の酒屋さんに。


神田明神 お名前: NMAJI65 さん [2010/01/30] No.13401
東京に行く度にぼくも家内も別々にでも行きます。甘酒は天野屋、有名になり過ぎた。明神下にはきれいとは言えない小さな鰻屋、うまい。東京にはちょっと前まではこういった小さな街の鰻屋が蕎麦屋同様たくさんありました。

ここから湯島天神までは理化学材料屋などがたくさんあったけど、今は寂れ街。下町風情は今は四谷荒木町などに負けですかねー。
天神様から不忍池までは一息。

聖堂からは東大竜岡門が近く東大球場や医学部の先生などなど思い出一杯。本富士署はカルチェ・ラタン時代に活躍。

夫婦喧嘩
大陸時代に相当深刻に。家内によれば、親や子供がいなくなって初めてしげしげと見る旦那の姿が異様だったそう。熟年・老年離婚状況が分かりました。
それを乗り越えて以来双方折れるのがたやすくなりましたが猥談などちょっと明け透けに。


神田 お名前: 上海狂人 さん [2010/01/30] No.13400
つまらないことで夫婦げんかで見れませんでした。
神田は好きな町なんですが本屋と楽器屋とレコード屋くらいしかしりません。
あー幽霊坂ってありましたね。怖くはないですが、人通りがないんです、なぜか。

品=ホンですね。
仏教用語というより唐音なんじゃないでしょうか。

湯島聖堂 昔その向こうの甘酒屋でデートしました。


2個来 お名前: Tarakowski さん [2010/01/30] No.13399
その閉店するTSUTAYAに行ったらCD半額セール。聴いてみたいのはほとんど売り切れ。箱で買ってオークションで売ろうというのかしら。まあ記念にでもと思ってパヴァロッティのボエーム買ったら家にありました。

2人来
家内の孫が4〜5月に観光でやってきます。やっと大学終わって御褒美に。友達を連れてくるのでちょっと大変。英文のトーキョーガイド、手配しました。



にこらい お名前: telefunken さん [2010/01/30] No.13398
という出版社がベルリンに


ほんです

Return

Home 北方領土問題 やさしい北方領土問題 竹島問題 やさしい竹島問題 尖閣問題 やさしい尖閣問題 Blog