Return




UNO お名前: Tarakowski さん [2010/01/30] No.13402
ひとつ
昨秋神田一ツ橋を久々歩きましたが、何だか死んだ街みたいで。

oдин
ニコライ堂は後ろにいれば聖体礼儀(ミサ)は見学できるはずです。

わんわん
ヴィンス・ガラルディの"Oh, Good Grief!”手にいれました。やれやれ!

あい〜ん!
ツヴァイ、スーパードライ。チェコビール、注文しました。例の横浜の酒屋さんに。


神田明神 お名前: NMAJI65 さん [2010/01/30] No.13401
東京に行く度にぼくも家内も別々にでも行きます。甘酒は天野屋、有名になり過ぎた。明神下にはきれいとは言えない小さな鰻屋、うまい。東京にはちょっと前まではこういった小さな街の鰻屋が蕎麦屋同様たくさんありました。

ここから湯島天神までは理化学材料屋などがたくさんあったけど、今は寂れ街。下町風情は今は四谷荒木町などに負けですかねー。
天神様から不忍池までは一息。

聖堂からは東大竜岡門が近く東大球場や医学部の先生などなど思い出一杯。本富士署はカルチェ・ラタン時代に活躍。

夫婦喧嘩
大陸時代に相当深刻に。家内によれば、親や子供がいなくなって初めてしげしげと見る旦那の姿が異様だったそう。熟年・老年離婚状況が分かりました。
それを乗り越えて以来双方折れるのがたやすくなりましたが猥談などちょっと明け透けに。


神田 お名前: 上海狂人 さん [2010/01/30] No.13400
つまらないことで夫婦げんかで見れませんでした。
神田は好きな町なんですが本屋と楽器屋とレコード屋くらいしかしりません。
あー幽霊坂ってありましたね。怖くはないですが、人通りがないんです、なぜか。

品=ホンですね。
仏教用語というより唐音なんじゃないでしょうか。

湯島聖堂 昔その向こうの甘酒屋でデートしました。


2個来 お名前: Tarakowski さん [2010/01/30] No.13399
その閉店するTSUTAYAに行ったらCD半額セール。聴いてみたいのはほとんど売り切れ。箱で買ってオークションで売ろうというのかしら。まあ記念にでもと思ってパヴァロッティのボエーム買ったら家にありました。

2人来
家内の孫が4〜5月に観光でやってきます。やっと大学終わって御褒美に。友達を連れてくるのでちょっと大変。英文のトーキョーガイド、手配しました。



にこらい お名前: telefunken さん [2010/01/30] No.13398
という出版社がベルリンに


ほんです お名前: telefunken さん [2010/01/30] No.13397
ほーべんぼん、って呼んでます
じがげ

にじゅーはっぽん

地元では、くんぶつ、と呼んでます。音便の極致


ちぇんじ お名前: NMAJI65 さん [2010/01/29] No.13396
カイゼンを捨てよう、とどこかに書かれていたと思ったらこんなことに。
願わくばどこかの陰謀にはめられた悪夢、であってほしいです。でなけりゃ国辱。

前回のMビシのとき、虫けらちゃんまで知っていてパジェロがとうとう皆無になったようです。


ちぇんじ お名前: Tarakowski さん [2010/01/29] No.13395
近所のTSUTAYAが来月14日で閉店です。大したCD置いてなかったですけど、これで君津市内からレコード屋が無くなります。映画館もないし古本屋もありません。(ブックオフはあります)文化国家ってこういう商業施設と関連していなければ毛細血管まで血が届かないと思います。景気の悪さひしひしと。

ホントニホント
九品仏駅ってありましたよね。仏教用語はホン?

川口
リリアホール20周年なんですね。ボクが音楽業界から足を洗った頃、事務所のAクンが開館事業を担当していました。


様変わり お名前: NMAJI65 さん [2010/01/29] No.13394
日本、お金が大事なら転職してはいけない、
中国、お金が大事なら転職しないと、
今や両者の事情が接近してどうすりゃいいのよ状態。
世界は一つ、何々主義じゃないんです、地球幼年期の始まり?


ニコライ堂 お名前: cccpcamera さん [2010/01/29] No.13393
品:
 「ほん」と読むのでしょうか。方便PON、普門BONって読んでます。

ニコライ堂:
 日曜礼拝のときは、誰でも礼拝できると思いますが、信者で無いので日曜日に入ったことはありません。
 平日の午後は見学できます。お布施をいくらか払ったように記憶していますが、蝋燭代だったかもしれない。

湯島聖堂:
 開いている日があって、聖堂内部に入ったことが有ります。がらんとしていた。パンフレットのようなものを販売していました。

高崎正教会:
 管理している人に、コンニチワと言って入りました。

OR(川口ローカル):
 近所に、ORマークの「幸福の科学」教会があります。一度入ってみたいのですが...


ゆうべの「神田」 お名前: NMAJI65 さん [2010/01/29] No.13392
見ましたけどあまり感想ないなー、都電が通ってたころとはとにかく変わってしまったし、当然か。

神保町の角の魚山堂に時々、って去年はなかったか、行きます。おじさんの話「写真の本全く売れません。若者は絶対にフィルムに帰らない、お金かかるせい。」って。
ぼくの知ってた神田は魚山堂以前ですがね。その頃は神田は上野、本郷とは一体だった。


我侭づくし外国篇 お名前: NMAJI65 さん [2010/01/29] No.13391
いかなる外国語も話せない(並の通訳は嘘つき)、
経営陣のだれも外国に常駐したくない(守っているのは何?)、
本社というところには仕事ができないくせに外国に来たくないおじさんがごろごろ(雇用を守ってる)、
群れて酒飲む(そんなに仲間は固いか?)

大小問わず、どこか外国での話です。


ニコライ堂 お名前: NMAJI65 さん [2010/01/29] No.13390
普通に入ることはできないでしょうか?
如何なる教会もふらっと入ったことないのですが、できるところとできないところがありますね?

湯島の聖堂の中庭?は入れるんでしょうか? 裏っ手の方は入ったことあるんですが。調べていたことあって屋根のチャボ良く見たかったけど、その頃は中庭に入れなかった。

英語は屁理屈言語ですねー、って他国はあまり知りませんが。
でもアメリカ人ならコールドウエルなど、イギリス人なら近代英語以前だけど沙翁、ディケンズなどはいい線。「嵐が丘」系はダメだな、話はいいけど苦しい。


社会 お名前: telefunken さん [2010/01/29] No.13389
科というものがありませんでした。

だからテーニエスのゲゼルシャフトとゲマインシャフト(逆だったかな)読んだけど、難しくてあまり分かりませんでした


お名前: telefunken さん [2010/01/29] No.13388
日本でも品をつかいます
輪王寺におられた一品親王なんか

親王でも品をもたないのがおられて、無品親王といいます。

しん、ちゃんと表示されてます
そのPCは勤皇の志が厚い

Gin a body meet a body
このeeetに三人称単数のsがつかないのは、subjunctiveだからと中学三年のときに習いました。そのあとすぐに空襲警報で授業中断




きゃっちゃー・いん・ざ・らい お名前: Мася さん [2010/01/29] No.13387
Привет
私、発禁モノ以外の小説は読みません。家内は一応芥川研究を行っているのでよく読んでいます。
よく話題になるのが、英語は文学に向かない言語。タイトルも「ライムギ(畑)の捕獲者ぁ?」。
私の恩師も二代続く英文学者。そんなコト言ったら怒られるかなぁ... あっ先生の訳した「ファニー・ヒル」途中だったんだぁ。言わずと知れた世界初の発禁小説です。
サリンジャーが住んでいた所はニューハンプシャーだったとか。オレグのオネーチャンが住む州で一度行ったことがありますがホント畑ばっかり。戦前のT型フォードが現役で走っているのを見ました。
そんな所でも中々ウマイ日本料理店があったのには驚きました。

昨夜のブラタモリは神田で、初めてニコライ堂にカメラが入ると。私1年半ニコライ学院でロシア語学んでいましたが一度も聖堂に入ったことがないんです。
尤も教会に入ったというのはモスクワ近郊のズヴェニゴーラドの古い教会だけなんです。家の前の教会は建て替えて三代目になりますが一度も入ったことがありません。

社会科... 子供の頃の社会科って地域を見て流通とか行政を学んだことから始めたような気がします。今や流通の形態も変わったから簡単には教えられないでしょうね。改訂の毎日...

風邪はほぼ完治しました。これで日曜のクラシックカーフェスティバルに向けて万全の体調となりました。ロシア人フォーラムにこのことを書いたら一人見に来たいとか。
では、よい週末を!
Пока


お名前: cccpcamera さん [2010/01/29] No.13386
大相撲:
 高砂部屋の横綱が場所中に人を殴って大怪我をさせていたことが発覚しました。高砂親方は、結果的に、協会と世間にウソをついていた。格闘家が人を殴って怪我をさせたら、廃業は当然です。しかし、今回の騒ぎは、高砂の親方としての資質が問題のように感じます。高砂も解雇すべきす。

現代社会:
 センター試験の問1,2,3を解いてみました。問6まで有ります。各問共に1個づつ間違いました。正解率80%。普通に新聞読んでいれば、それほど難しくない、常識問題が多いようです。日ごろ、新聞を読まない子供に、学校の授業だけで高得点が取れるように教えるのは、かなり難しいのでは。
 それにしても、現代社会よりも化学のほうができない。情けない、困った。


ライムギ畑 お名前: NMAJI65 さん [2010/01/29] No.13385
ジャン・ダニエル・サリンジャー亡くなりましたね。これだけはロスト・ジェネレーション以降の傑作でしょう。
カポーティなんかよりも心を捉えた。他の作品はそれほどでも、、、禅の影響なども強く。
合掌、



位階勲等 お名前: 上海狂人 さん [2010/01/29] No.13384
中国だと四品と品を使います。
正五品でいまでいう省の次官補くらいですからえらくないわけでもないですかね。
ただ名誉称号として与えるにしても微妙なところ。どうせ空手形みたいなものなんだから、従三位、征北大将軍くらいにしてもいいのに。
阿部仲麻呂は唐の朝廷で正2品まで出世しました。確か越南節度使だったから、これはベトナム総督といえるものですから、大臣クラスです。各省大臣で従一品ですから位では低いですが権限はそれ以上。当時の日本では出世できなかったでしょうね。

ワタシの世代では高校1年で現代社会、高校2年で世界史、高校3年は選択で日本史か倫理・政経。ほんとうは後者を選びたかったのですが、日本史を選ぶと土曜の授業が無く、週3回は午前中だけになるので日本史にしました。
面白かったのは現代社会、教科書なんてあってないものだし、受験科目にはないので、教師も好きなことやり放題。ワタシの先生は学習院卒の左翼だったので現代左翼史のような授業に。差別問題とか学生運動とか成田解放闘争とか。


みとこーみん お名前: Tarakowski さん [2010/01/28] No.13383
現代社会
高校社会科を2つに分離した時にオギャーと生まれた科目ですね。
誰も現代社会を把握できないのに。今度は倫理政経なんていう科目作ろうと画策しています。また正誤表の山ですぞ。

紫宸殿
出ました。ちゃんと表示できていますか?

五位詐欺
なんか、いっぱいいそう。


さぎ お名前: telefunken さん [2010/01/28] No.13382
五位サギって、くわしく見たことがありません
恐れ多い?

花粉症
おとといの10時すぎから始まりました

位階勲等

だいたい支那のをまねしたみたいです


ゴイ お名前: cccpcamera さん [2010/01/28] No.13381
ゴイサギ:
 どこか偉そうな雰囲気の鳥だと思っていたら、朝廷から位階を貰っていたのですか。

ししんでん:
 私のPCも変換できない!!

現代社会:
 って、どんな科目ですか? 政経に倫社の現代の部分を追加したもの?

センター試験(化学):
 今日は、センター試験の化学Tを解いて見ました。元々得意じゃないし、長い間遠ざかっていたので、80点行きませんでした。特に、有機化学が分らない。出来た問題も、あやふや。でも、真面目に勉強すれば89点は何とかなると思います。96点は相当難しい。化学が得意な子は、93点ねらいが良いのではないだろうか。
 数学で満点は簡単だけれど、世界史や日本史で、93点越えるのは、かなり難しいように思います。数学が満点可能なのは解答形式のためです。化学も計算問題は容易に全問正解可能です。

巨漢容疑者:
 報道によると、鳥取不審死事件で、鳥取県警は、強盗殺人容疑で上田美由紀容疑者(36)を再逮捕したそうです。
 埼玉県富士見市で大出嘉之さんが死亡しているのが見つかった事件に関連して逮捕されている、木嶋佳苗容疑者(北海道別海市出身)関連のニュースは、特に目新しいものがありません。
 不思議なのですが、二人ともかなりな巨漢です。そういえば、和歌山カレー事件の林真須美死刑囚も、太っていた。
 男性の殺人犯といえば、秋葉原の無差別殺傷事件の加藤智大被告や、リンゼイ・アン・ホーカーさん殺人犯の市橋達也被告、浦市の無差別殺傷事件の金川真大死刑囚などが浮かぶけれど、皆さんあまり太っていません。男女の違いか、単なる偶然か。


あ〜あ お名前: Мася さん [2010/01/28] No.13380
Привет
20年近く前になるかなぁ... 在籍していた某大手印刷会社系列のコンピュータシステム会社が左前になり、グループ内の企業に移籍するということがありました。
その時私が勧められたのがその教科書屋。面接当日ギックリ腰になって治療を受け面接へ。最後にギックリのこと話したら落ちました。普通落ちることないんですが。
そこへ行った悪友の話や今の自分を考えると行かなくて良かったです。

昨夜、彼女の友達(1度会ったことがある)から贈り物のお礼メールが来ていました。とりあえず今回は送られてきた子供たちの写真から缶バッヂを作ってあげたんです。
今回は急いで送ったので、そんなに多く送らなかったのですが、和三盆が気に入られたようでした。実は私、食べたことないんです。

昨日は何か鼻水が止まらない。帰りの電車の中は快適で静かに眠れました。どうやら花粉症のようです。今の電車は性能のいい空気清浄機がついていますから。
その電車、今朝は信号機故障。

Пока


雲散霧消 お名前: NMAJI65 さん [2010/01/27] No.13379
訂正できるって思えば人生気楽な気分になれるのでしょう。こうしてまた価値観が分散してゆくんだ。


きょうの爆問 お名前: NMAJI65 さん [2010/01/27] No.13378
の三浦折りの方ではなく、冒頭出てきた光子で走る帆船?、昔ディズニーが作った全編CG映画(当時は大変だった)「トロン」に一瞬出てくる光子で走る帆船、もう一度見たくて探してみるんだけどわからない。さまよえるオランダ人!
この映画はくだらなかった。

位階勲等ってそれぞれの時代に誰が決めてたんだろう?


何とかしてください お名前: Tarakowski さん [2010/01/27] No.13377
今年使用している現代社会の教科書の正誤表が送られてきました。A4裏表にいっぱい。1年生はまだ2月の授業があるので訂正できるけど、3年生はもう卒業式前まで登校しません。私はこの科目担当していませんが、完全に手遅れ。大体こんなに訂正箇所や誤りがあるのを生徒が知ったら大人が信用されなくなります、というか全然信用されていません。まさに現代社会。
画 像 : img20100127203610.jpg -(75 KB)


好き お名前: telefunken さん [2010/01/27] No.13376
な人が二人いて、ひとりは清少納言、もうひとりは宮内卿です。

少納言も宮内卿(くないきょう)も中揩フ女官の職名ですが、宮内卿なんかまだハイティーンで、若草の歌を詠んで、若草の宮内卿というニックネームがつきました。

そのころの宮仕えが優雅だった感じが強い。


正五位 お名前: telefunken さん [2010/01/27] No.13375
というと、結構エライですよ。

正五位には上と下がありますが、下でも近衛府なら近衛少将、刑部府なら大判事です。上なら大膳職だと大膳太夫つまり大膳職長官ですね。


朝廷の給与 お名前: telefunken さん [2010/01/27] No.13374
幕末のころの石高は10万石で、そのうち3万21石6斗が天皇家の取り分、あと上野の輪王寺の宮が1万3千石、その残りを宮家から五摂家とか公家たちで分ける。

五摂家とは家格の順に近衛、九条、二条、一条、鷹司です。二条と一条は九条の分家で、鷹司が近衛の分家だから、要するに近衛と九条に還元できる。近衛と九条は初代が兄弟です。

近衛の石高が2800石、九条が幕末近く功績があって加増されて3043石、あとはだいたい2000石程度で、武家でいうと旗本寄合席ぐらいいの収入でした。




なお お名前: telefunken さん [2010/01/27] No.13373
しん、の字がでないのですね。このPCは百閧フ閧フ字が出るのに。


位階勲等 お名前: telefunken さん [2010/01/27] No.13372
京都の神泉苑にいたサギを、ミカドがご覧になりたいと言われたのですが、五位以下のものは清涼殿にも紫晨殿にも上がれないので、五位の位をさずけたのだそうです。

祇園祭のお稚児さんもお祭りの間だけ五位の位をもらいます。

堂上には外様があって、藤原家いがいのものを外様とします。

正一位は死んでから追贈される場合がほとんどです。
お稲荷さんの場合は、別に死んでいませんが、もともと神様なので。




恥ずかしながら、 お名前: NMAJI65 さん [2010/01/27] No.13371
ロゼッタ・ストーンってあんなにでかいとは思いませんでした。テーブルができる、実はあの実物大レプリカでテーブル作りたいなーと不遜にも思ったのでした。


一安心 お名前: Мася さん [2010/01/27] No.13370
Привет
一安心しました。インフルエンザのことではくEMS。インフルエンザは昨日8人休んだことになりました。先輩、どーもです。
っでEMSなんですが、トラッキングしても21日以降出てこない。昨日ロシアのEMSのドメインが期限切れ? ロシア郵便局の扱いになる?
それでもウヤムヤ。郵便局の住所を調べたら彼女のオフィスと同じ通り。連絡先が書かれていたから連絡とってみて?っと。
えっもう1個送ったの?と。封筒1つだけと言ったらそれなら金曜に受け取ったと... 月曜の夜中に受け取った旨のメールが届いていました。

今回はちょっと言えないものを早急に送りたかったのですが、それと一緒に昨年末歌舞伎座で買った風呂敷を送りました。
昨年送った西陣織の端切れが好評だったので、ここの所布関係も送っています。送るついでに友人達への贈り物も同封しますが、布関係は全て自分にかと確認します。余程欲しいらしい。
風呂敷に関してはロシア語のサイトを教えたのですが使い方に興味を持ってくれたか? っというか私も良さを再認識しました。昨年春のロシア人ご一行さんが買ったウォシュレット。箱ごと入るバッグが無くて苦労したのですが風呂敷があればクリアできたと思いました。
折り紙を教えた時はかなり熱中したから数学脳には面白いのかな? 今度は大きいのと手拭いを送ろうと思います。手拭いについては先週の流浪の番組で空耳手拭いを作るということで思いつきました。

ホント、中国共産党のそういうトコだけは期待しますね。
ロゼッタストーンは大英博物館で見てきました。あそこの地下の展示室は面白い。世界七不思議の一つの石像の一部を知らずに撮っていました。
Пока


「北方領土の日」反対!アイヌ民族連帯!の日 お名前: cccpcamera さん [2010/01/27] No.13369
2月7日は、「北方領土の日・反対、アイヌ民族連帯の日」です。
今年は、2月7日(日)に代々木上原の上原区民会館で、関東集会が開かれます。
http://www.labornetjp.org/labornet/EventItem/1263879827105staff01

アイヌモシリ:
 北海道は、かつてアイヌの共有地でしたが、明治政府はその多くを接収しました。ごく一部はアイヌ共有地として残されましたが、土人には共有地管理能力が無いとの理由で、北海道知事等に管理委託させました。これらの土地は、たとえば、次のような手法で、すべて、アイヌの手から奪われました。
 管理能力に優れた北海道知事は、ただ同然の地代で、支持者に貸し付け、結果として、税額を下回ることになり、不足分をアイヌに請求しました。しかし、アイヌは税金を支払えないので、共有地を日本人に安く売らせ、その金を税金として取り上げました。

間宮林蔵:
 旭川のアイヌ共有地は、1930年代に、アイヌから土地要求の提訴がなされた関係で、『旭川市旧土人保護地処分法』が制定されました。旭川でも、土人には共有地管理能力無しとの理由で、北海道知事等に管理委託され、土地の権利は消滅しました。
 間宮林蔵とアイヌとの間に生まれた子供の子孫は、旭川アイヌ協議会長を務めていました。

正五位:
 そんなに偉くないですか。林蔵は百姓の倅で、下級武士の養子になった男で、死んでも誰も困らなかったので、奥地探検をしましたが、このような下人が、天皇陛下から正五位を賜ることは、異例です。
 
ゴイサギ:
 近所のグリーンセンターには、時々、ゴイサギが飛来します。
 ゴイサギも正五位を賜ったのかなー。


世紀の発見 お名前: NMAJI65 さん [2010/01/27] No.13368
してしまったら核シェルター作りはどうしたんでしょう?
まさかこれは宇宙人の残したもの、って名所にしたんではないでしょうね。

映画「エイリアン」のはじめの方、クルーが巨大な砲台?銃座?の遺跡を見つけてそこに映画の主人公エイリアンと別の巨大エイリアンのミイラ風のがあるの、主人公のエイリアンとの関係が理解不能。ずっと後であ、っそー、関係ないんだ、と分かった。


発掘話東西 お名前: 上海狂人 さん [2010/01/27] No.13367
シュリーマンの話のほうが格好良いですね。
中国だと農民が畑耕している最中だったり、乞食道士がたまたま見つけて毛唐や本願寺の坊主に売りつけたり、格好良い話はほとんどなし。

中国での世紀の発掘というのはだいたい60年代までに行われている。
理由は核シェルター建設。竪穴を掘るより小高い丘に横穴を掘るほうが簡単。
小高い丘はたいていが昔の墓。それで工事中にあちらこちらで世紀の発見。


始皇帝陵だけは生きている間に発掘して欲しいですね。
そういう文化破壊行為を得意とする中国共産党にこれだけは期待。


ハインリッヒ・シュリーマン お名前: NMAJI65 さん [2010/01/26] No.13366
のこと教えてくれたのは高校の世界史、脱線ばかりでおもしろかった。

ずっと後のことですがアフリカ大地溝帯でのリーキーのアウストラロピテクス発見とどっちか? ウソでもシュリーマンの話だなあ。

ロゼッタ・ストーンのレプリカ、大英博物館展のとき大きさの異なる何種か売ってた。本当のところどのサイズでも欲しかった。これは高校歴史教科書に写真出てました。


ホメロス? お名前: Tarakowski さん [2010/01/26] No.13365
あんまり褒めすぎても。

特権階級
お稲荷さまは正一位ですね。9年間鹿島の稲荷神社の隣に住んでいました。

正一
正日でなくて良かったです。あのヒトたちは日本を成敗・征服するからだそうで。トンデモナイ。


稲荷は お名前: NMAJI65 さん [2010/01/26] No.13364
正一位? いいかげんですみません。


褒めるはなし? お名前: NMAJI65 さん [2010/01/26] No.13363
今TVでやってますけど、偉そうなこと言うな、と家内は小朝のこと言ってます、国谷さん騙されないで!

戦争を伝えななかった親の代、子供を育てられなかったぼくたち。矜持を捨てたんです。


正三位 お名前: NMAJI65 さん [2010/01/26] No.13362
は稲荷大明神なのでその下ですけどー、よろしいのでしょうか? っては聞かないのでしょうね。


すまいる お名前: Tarakowski さん [2010/01/26] No.13361
貿易の仕事はヤードポンド法、メートル法、尺貫法ごちゃごちゃで新入社員研修で半日リューベだとか木材の話だとか勉強させられました。

華氏
これが苦手です。アメリカ行くとさっぱり気温がわかんなくなります。仮死状態。

木更津
この間、タワーレコードで氣志團の団長のガクラン飾ってありましたが、誰も近づくヒトいませんでした。それでいいのだ。

流行性感冒
Masyaさまオダイジニ。最近の特徴はどーんと一気に40度に駆け上がるようです。

日本の翼
来月4日出発の高校2年生修学旅行はJALを利用します。勿論コードシェアですけど。

褒めゴロシ
不況で社会がギズギズ。職場でも。まあ生徒だけでも褒めてやらねば。


交通不便 お名前: NMAJI65 さん [2010/01/26] No.13360
手の内に何もかもあったのに愚民に説明できない自民党。
外人だか素人だか知らないが仕分け人に説明できない高給官僚。

「海底2万マイル」と名づけたのは多分ディズニー映画、高級舶来のぼくとしては何とスマートな題名かと思ったものですが当時映画は見なかった。ずっとあとで見たところノーティラス号は不細工、これは原作読むと多分椛島 勝一が正しい。
かばちゃんに騙されたのは物語冒頭の被害にあったキュナードラインの汽船の絵、このころは帆船でしょうに。

で、ノーティラス号はアメリカ初代の原子力潜水艦となって現れた。これもまた何とスマートな名前かと。出入りの模型屋に木で作った無塗装のソリッド・モデル(は皆木か)が飾ってあってキットを探したものです。


2万マイル お名前: 上海狂人 さん [2010/01/26] No.13359
ワタシの世代はマイルです。

里も時代によって距離が異なりますからねえ。

正五位 特別えらくもないんじゃないですか。中央のエリート、地方長官職あたりで四位くらいですから、いまで言う副知事くらい?ということは猪瀬直樹くらい偉いということ。あんまりだなあ。


まいる お名前: cccpcamera さん [2010/01/26] No.13358
公共投資:
 以前、東京都知事が美濃部だったころ、自民党都政と革新都政には大きな違いがあったように感じます。自民都政は道路や橋の建設を盛んに行っていた。ところが、革新都政では、このような公共投資はあまり行われず、公民館とか学校建設に力が入れられていました。土木から建築への大きな転換があったように感じます。今、民主党政権はコンクリートから人へ、と言っていますが、電機と電器の違い程度はあるのでしょうか。
 公共事業が減らされるのか、それとも、ソフト分野へシフトするのか。ここが重要です。後者だとおこぼれに預かれるかもしれないので。

哩:
 マイルって、こういう字を書くのですか、知りませんでした。浬とは、ちょっと違う。

間宮林蔵:
 先日、間宮林蔵記念館を見学しました。間宮林蔵には、日露戦争のさなかに、正五位が贈られているそうです。間宮の業績を誇張することが、戦争に役立ったのでしょう。正五位って、どのくらい偉いのでしょう?


尺貫法 お名前: Мася さん [2010/01/26] No.13357
私の愛読書にも書かれていますが、人が住む場所を作るのに人体を基準とした単位を使うのが当然、地球を基準とした単位を使うのがおかしいっと。
インチやフィートも一緒ですね。マイルの起源は知りませんが里は人間が1時間で歩く距離が起源でしたっけ?

その後インフルエンザ患者が増えて帰宅しています。オフィスで同時多発することは発信源がいるはずです。


思い出 お名前: telefunken さん [2010/01/26] No.13356
消費か投資か政府支出か、景気対策にはそれしかない。

昔の人はそれがわかってたから、ピラミッドとか万里の長城とかを作ったのでしょう。

ヤン場ダムとかのコウキョウトウシやめるのは、古代エジプト人や支那人よりアタマわるいから。てか、そういうアタマしかない連中が、マニフェスト作ったから

自民党はそこんとこがよくわかってた。

カール・リープクネヒトの書いたものの中には、マルクスのマニフェストのことが一言も出てこない。

マニフェストに書いてあるから、というのを聞くたびに、教条主義というコトバを思い出す

むかしの「改造」で大森義太郎と大宅壮一が論戦してたころを思い出す。
教条主義って共産党の専売だと思っていたら、民主党の専売だったか。

リッケルトとかディルタイのことも、ついでに思い出した。


まいった お名前: telefunken さん [2010/01/26] No.13355
ぼくらのころは哩でした。マイルですよね。ぜーまいれん。

ライカでもコンタックスでも、ぜんぶZollつまりインチで作っています。
職人たちの伝統ですね。
ワタリ修行のあいだとか、ぜんぶフース、ツォルで教わるからそうだったのですが、21世紀でも、大工さんをはじめとする職人たちは大陸の尺貫法です。

メートル法の図面をフース、ツォルにひきなおす。

日本の大工さんも、たしかそうやってたような。


やっちまったかぁ!? お名前: Мася さん [2010/01/26] No.13354
Привет
昨日は風邪で休んでいました。土曜迂闊にもマスクをしないで買い物に出かけたら喉が痛い...
薬を飲んでも日曜も治まらず。月曜の朝体温が上がっているから医者に行ってインフルエンザのチェックを受けましたが陰性、風邪でした。
休んでいて爆問学問を見ていたら、患部に医者の成分を運ぶ云々と市販薬だと届かなかったのかなぁと。
午前中には「木更津キャッツアイ」を見ていました。やはり木更津恐るべし!

今日出勤してきたら、昨日私のセクション私含めて5人欠席。今日は4人。本部内となると何人か? 新型インフルエンザが蔓延しています。

Пока


stupid お名前: Tarakowski さん [2010/01/25] No.13353
地元の「かずさアカデミアパーク」が破綻しました。
バブル期に開発されたハイテク工業団地でしたが、時代のベクトル読み間違い。
オークラホテルはいつも閑古鳥。ディレクターのいないホールはただの空き箱。
箔付けのための助っ人ばかりの音楽祭はどうするんでしょう。

尺貫法
ボクの世代は「海底二万里」でした。すぐ下の世代は「2万マイル」なんです。まいるな。


衰退 お名前: NMAJI65 さん [2010/01/25] No.13352
フィッシャーディースカウは急速に衰えましたね。全盛期の声のハリはすごかった。

偽善的
そうです、かまととの国。体裁つけて大事なことを失ってるのだ。

6×6写真機
135とは異質の世界であること再認識。
ブリキの映写機の感あり、それがたまらない。黄金バットの怪タンク、砂漠の魔王、はたまた海底2万リーグの少年版「海底旅行」(講談社刊、椛島勝一の絵に騙された)、ノートンだトライアンフだと言いながら戦後の物のない時代に手造りバイクで遊んでた父親の世界、採ってきたどじょうに色水注射しても色が変わんないこと、などなど似非科学的少年期の思い出と繋がってるような、そう、荒俣大先生の怪しい博物学的。まるで夢のよう。


studio お名前: Tarakowski さん [2010/01/25] No.13351
乃木坂の新しいソニーのスタジオはすごい金をつぎ込んだらしいです。
あーもう知り合いのプロデューサー定年で退社しちゃいました。残念。
ネット配信時代のハイテクスタジオ作ったのでしょう。アナログ時代のスタジオではもう対応できないのでは。

デジスタ
NHKも放送センターとNHKホール改築したくてしょうがないみたいです。またまた受信料集めきれないのに〜!


stupido お名前: Tarakowski さん [2010/01/25] No.13350
高3生のお別れで生徒たちがハグしてくれました。午後の高1の授業はやんちゃ坊主とギャルの集中力のなさに「頭の皮ハグ!」と喉まで。

ヴィンターライゼ
13347は「冬の旅」の話で、フィッシャー=ディスカウ最後に聴いたのはバイエルン歌劇場のマイスタージンガーでした。神の声ですが結構手抜きでもサマになっているところが流石。


stupide お名前: telefunken さん [2010/01/25] No.13349
ホッターの舞台は何度も見ました。ヴォータンがよかった。

フィッシャー・ディースカウの舞台はシュバート、シューマンが多かったかな、

ツァイス・イコンのスピーカー、劇場用でした。みたのはフィガロというマニア店。当時は浜松町のオバケビルにあった。ここで芸大でショウだかヒチリキだかを教えてる人と知り合いに

むかし友達の録音につきあって六本木の西武系のスタジオにいったらガウスのスピーカーでした。よくつかわれるオーラトーンはなかった。

六ソはニーブの2億円だかのミキサー・コンソールが置いてあって、シナソは別のメーカーのやつだったような。

ロンドンのスタジオ(エアー)ではやっぱりニーブ

ベルリンの壁のすぐ近くにあったスタジオでは、旧型のラジオがおいてあって、主任技師がこれでヒトラーの演説聞いたとか

テレフンケンの2A3というタマ、どこかへしまったきりで出てきません。6V6も行方不明。もっとも出てきてもハンダゴテいじる気持ちがありません。

パラケルスス、シゴトで出てきたのでやむなく。

土人、支那人、朝鮮人、というと親しみがわきます。実体感がある。戦後の言いかえは偽善的で、女中をお手伝いというのとおなじ。バカげてる。





写真は お名前: NMAJI65 さん [2010/01/25] No.13348
まだいい、そこらがとりあえず写りますから。

例えばイ・ムジチ、再生音ではチェンバロちゃんと聞こえるのにS席の生は通奏低音何も聞こえなかった。文化会館大ホールでやるんだもの、ビクターは。花瓶のでかいの置ける場所あってよかったね、てなものでした。
反対にベートーベンのVnコンチェルトの出だしのティンパニイ4拍、餓鬼の頃の長い間ちゃんと鳴ってるの知らなかった、生を聴くまで。

ことほど左様にマイク・セッティングで決まる。


旅は枯れ野を お名前: Tarakowski さん [2010/01/24] No.13347
ホッターは70年代文化会館の4階席で聴いたことがあります。もう最後だといってまだ何度もその後来ていました。新芸術家協会。
ヘフリガーは草津で聴きました。かなり晩年の90年代終わり。
ディースカウは生で聴いたことがありません。40年代の録音を2つ持っています。もちろんムーアだとかブレンデルやペライアのもどこかにあるはずですが、若いころのが最高。「

再現芸術
クベリーク(クーべリック)のマラ9もマタチッチのブル8もコンサートホールにいたのですが、CDでは全然感動できません。マイクで拾いきれない音っていっぱいあります。写真を撮っても写りきらないものが沢山あるように。


冬の旅が お名前: NMAJI65 さん [2010/01/24] No.13346
ここでも似合いそうな室内はうすら寒い日が続きます。
フィッシャーディースカウの全盛期、ハンス・ホッターの下降期ほぼ重なっていて両方東京で聴いています。ホッターが良かったなあ、消え入りそうな「おやすみ」。
きょう名曲アルバム?で「おやすみ」流れていた。


再現、 お名前: NMAJI65 さん [2010/01/24] No.13345
生の音はそこにあるもの以外なし、だから受け入れざるを得ない、ただうるさいだけのおやじだったとかね。

再生音は何とかなると思うからああじゃこうじゃと小うるさい。しかしああじゃこうじゃがなくなりゃ野放図。

あ、それから大型スタジオ用にホーンが多かったのは効率が良い、少ない力で大きい音出るってこと、代わりにへたすりゃホーン特有のどっちかというとボーボーという音。ホーンには低い方にカットオフ周波数、つまり低音側に大きさで決まる音の出ない周波数限界があって、だからでかくしないと低音が出ない装置になる。データすっかり忘れました。

今のようにマルチ・チャンネルが簡単に実現できると一つ二つのラッパでがんばる必要がない、それを民主主義と言うかは別の問題。

写真もそうでしょう、現場に居ることが第一。居るだけで99%写真は完成、簡単簡単。道具持っていて押すだけ。


耳はただの穴 お名前: Tarakowski さん [2010/01/24] No.13344
幻想空間
市ヶ谷のソニーの試聴室のセットはフィラデルフィア・サウンドみたいでした。ビクターの青山スタジオのはどっしりしたヨーロッパのコンサートホール。でもやっぱり本物の演奏会場には勝てません。ソフィエンザール、コンツェルトハウス、ビクトリアザール。それよりもそこで鳴っている肝心の音楽がモンダイ。

ロバの耳
中国人の耳を騙すのは簡単ですね。日本にはうるさい耳をしたヒトたちがいっぱい。この差は数十年あると思います。横須賀のお医者といえば大分の病院長もすごいオーディオとクラカメコレクションでした。

ぱらけるすす
またまた澁澤好みの!


WE お名前: NMAJI65 さん [2010/01/24] No.13343
はどこぞのオーディオ・ルームにあってよく聞いていました。やっぱり300BのPPなどで鳴らすべきラッパでした。わが国の当時は国営放送推奨のキンキンスタジオ・モニタが主流の時代で全く異質の音、箱の作りも併せてそりゃやっぱり細かいことは言わずに、っていう音でした。
国営放送モニタの方は音楽聴いちゃいられない代わりに僅かなノイズの差なんかも分かっちゃいます。

わが国でそのへんにやっと折り合いついたのはずっと後のことでヤマハNS1000Mでしょう。今でもほしいと思いますが音あんまり聴かなくなったので。今やパソコンの音でもいいんだから。

JBLは五味康介さんが鳴らす前に一時間だかエアコン動かしてカリフォルニアサウンドの実現に励んだ時代まで、ということはアメリカの家内工業が元気だった時代まで。確かに4343などは良かった最後ですが、もはや良くも悪くも日本向きではなくなった。それからは皆中国へ行っておしまいおしまい。


愛鳥盤 お名前: Tarakowski さん [2010/01/24] No.13342
ウゴルスキーは大変上手です。鳥ビアン。そういえば最近録音がありません。

差別用語
ドジンもゲンジュウミンも死語になったので高校生に通じません。

画 像 : img20100124192643.jpg -(48 KB)


オイロダイン お名前: 上海狂人 さん [2010/01/24] No.13341
一度聞いてみたいです。これとWEの映画館用。

オーディオマニアの間で有名な横須賀のお医者さんはオーディオのためだけに4階建てのビルをたてた。そこには階ごとに時代ごとにわけた名機材があるそう。


大相撲1月場所成績 お名前: cccpcamera さん [2010/01/24] No.13340
東関脇  把瑠都(エストニア) 12勝3敗 殊勲賞 
西前頭筆頭 栃ノ心(グルジア)5勝10敗
東前頭九枚目 黒海(グルジア) 5勝10敗
西前頭十枚目 阿覧(ロシア) 10勝5敗 
十両東一三枚目 臥牙丸(グルジア) 12勝3敗 十両優勝

幕下西25枚目 阿夢露(ロシア) 5勝2敗
三段目西59枚目 大露羅(ロシア)4勝3敗
三段目東98枚目 風斧山(カザフスタン)6勝1敗 

 把瑠都は、大活躍です。大関が見えてきました。栃ノ心のこの位置を考えると、この成績は仕方ないけれど、そろそろ上位に通用する実力を付けてほしいものです。もっとも、今場所は、白鵬戦で右腕を怪我をしての相撲だったので、それを考えると上出来でした。黒海はどうした。阿覧は好成績、来場所楽しみです。
 臥牙丸は十両優勝です。来場所十両上位に上がって、新入幕を目指すことになります。
 風斧山は先場所序2段全勝で、今場所は1敗でした。1敗は惜しい。


アイヌ:
 アイヌは最近の国会決議で日本の少数民族とされました。
 平成9年までは、旧土人保護法で定められた『旧土人』でした。旧土人の前は、土人だったのでしょう。


記憶があやしい お名前: telefunken さん [2010/01/24] No.13339
ドデカフォニーって、でかいから?

ヘルビッヒ、イキテマシタカ。

むかしツアイス・イコンと入ったデカイスピーカーみました。エルネマンのでしょう。店の名前、思い出せない

クロツグミ、メシアンのとこにも庭があったのでせうか


ドデカホ〜ン お名前: Tarakowski さん [2010/01/24] No.13338
映画館用のようなやつですね。土のうや砂袋が必要なセットってもはや建築工学。

渡り鳥
先週からツグミが我が家の庭にやってくるようになりましたが、去年までのコではなさそうです。前のは全然遠慮がなかったのに、今年来たのは犬でも人でも庭に出ると一目散。

ギュンター・ヘルビッヒ
てっきり亡くなったヒトだと思ったら健在で台湾でも活躍していることを知りました。昔、ニッポン放送の日曜の深夜「ルーテル・アワー」で東独の演奏家を聴く唯一の番組の看板指揮者。亡命してからは二流扱いで不遇な方です。


SP お名前: telefunken さん [2010/01/24] No.13337
ぼくのおススメはジーメンスのオイロダイン

テレフンケンのに勝るとも劣らない


なやみ お名前: telefunken さん [2010/01/24] No.13336
パラケルススの肖像画のラテン語の銘がやっと読めて、「おのれ自身たりうるものは、他人に従属するなかれ」なんだ、アホラシ。

こういう銘のなかには、やたらに神さまのことがほめてあるのが多いけど、パラケルススまで神さまがベタ出演。人気者だ。


いままで神という単語があらゆる文献のなかで何回出てきたか、ちょっと考えていたら、アタマがそっちへ行ってとまらない。仕事に戻らなくちゃいけないのに、バチがあたったか。


浅草寺 BOSE お名前: 上海狂人 さん [2010/01/24] No.13335
眼鏡かけている方ですね。母校の大先輩のようです。

BOSEはアメリカの大きな家で大音量で使うSPです。
そういう意味だとJBLも。人生ご転機の件、いつかお話伺えれば。

アイヌ=日本の少数民族でしょうに。

ジーン・シモンズ やさしい温和な人だそうですね。

今日はニュルンベルグへ片道3時間弱。
チェコは野菜がまずいので大量に野菜と卵を。フランケンワインも1本。
コンタックス1をぶらさげていったら、じーっと見つめる60くらいのドイツ人
話しかけてみればよかった。






ジーン・シモンズ お名前: NMAJI65 さん [2010/01/23] No.13334
生きていたんですね、というか「ハウル、、、」の英語版声に出演だったことも知らなかった。
オフィリア、母親に連れられて見ていますが覚えてない、ローレンス・オリビエの方は覚えてます。これも画面が暗ーい映画でした。あれは映画にしてみたと言う感じなのか、と後世読んでみてそう思った。

あの頃のモノクロ映画ってみな薄暗く見えたのは映写ランプのせいでしょうか?

「ハウル、、、」つまんなかった。


韃靼 お名前: cccpcamera さん [2010/01/23] No.13333
間宮林蔵:
 今日は、茨城県の間宮林蔵記念館を見学しました。人の行かない、小さな、地方の博物館。入場無料です。
 展示パネルの説明文には、間宮林蔵には子供がいなかったと書かれています。実際には、アイヌとの間に一女があって、北海道アイヌ協会の間見谷氏が御子孫です。間宮林蔵は日本の英雄なので、土人との間に子供があっては、日本民族の矜持が許さなかったのでしょうか。今は、そんな時代ではないので、アイヌとの間に子供があったことは、秘密ではありません。

敗北:
 13308,13317,13326の投稿の目的は何でしょう。悪い内容を示唆する単語が書かれていないので、自動拒否できません。削除すべき内容ではないのですが。
 特に、13317は参ったなー。完全に敗北。


れいの お名前: telefunken さん [2010/01/23] No.13332
くそなんとか、よく知っています

でも7代はたたらないでしょう。


またやっちゃいました お名前: Tarakowski さん [2010/01/23] No.13331
画像添付を忘れました。
画 像 : img20100123175809.jpg -(88 KB)


あら、見てたのね〜(古っ!) お名前: Tarakowski さん [2010/01/23] No.13330
失言
ご関係者でしたか。お坊さんの悪口言ってはいけませんでした。
Hカメラの主人は、いつでも持っておいでと言うのですが、店にいないので話になりません。もういいやって。TV見ませんでしたけど、あそこで修理するダライラマに似たお坊さんのことですよね。

オリエンタルカレー
マースカレーも復刻版売っています。

携帯出んわ
あまり使わない携帯電話、4年も昔のバカ高い料金を払っていると。早速溜まったポイントで機種変更して料金プランも変更しようとしたら人気機種で品切れですって。ならば届くまで待とうホトトギス。

竜骨
中世ヴァイキング船の再放送を見ましたけど外洋用の大型船にはやっぱりキールはありませんでした。


私も見てました お名前: Мася さん [2010/01/23] No.13329
Привет
私もブラタモリ見てました。っって全部DVDに録ってあります。
浅草寺の総住職って... 私の恩師の兄上。先生自身もカメラマニア。私がローライLEDを持っていることを知っていました。
その先生、数年前に亡くなったのですが葬儀は伝法院。しっかり本堂の中を見てきました。
離乳食が始まったばかりの息子にポテトチップスの味を教えた悪い(?)先生でした。
Пока


別のこと お名前: NMAJI65 さん [2010/01/23] No.13328
考えてます。仕事も異文化も大好き、ボケても会社ごっこでしょう。年金ではSWC文化の経営できないものですから。自身のミッション完璧に完成、いつもの我侭病です。

BOSE、中国製のラッパになって個性がなくなった。昔PAに力入れてたころ天井から下がっていたのには優秀な音があった、但し一杯力入れないと音が前へ出ないのがまあ欠点。したがいあるレベルからブアっと音が出る感じなので音源選びましたね。


ぼんざ お名前: Tarakowski さん [2010/01/23] No.13327
くそぼーず
Hカメラで店主の代わりにカメラ壊すヒトですね。

超得上人
日本に戻ったみたいですね。今回は商人でなかったみたいで。

BOSE
いとこの旦那がそこの社員。社員特別割引しない会社みたい。だから買わんぞ。

出家とそのぅ....
NMAJI65さま、完全退役なのですか?


ポータルサイト お名前: ポータルサイト さん [2010/01/23] No.13326
ポータルサイトにオススメのサイトはこちら!様々な情報が満載


電気羊の夢 お名前: NMAJI65 さん [2010/01/23] No.13325
を見るか? 
半分うたた寝しながらクール・ジャパン見てたら人型ロボットについてイタリア人が「人を作るのは神だけ」って反対してた。そんなもんかな、そうかも、そーだな。
いくらあんなものできたって生活豊かにならない、第一にコストが、などなどいろんな議論が。できたからってしあわせにはならなかったハードウエアは今手元にいっぱい残ってませんか? 研究と生活は別物。

原作は結構おもしろかったがシュワちゃんの映画は何がなんだかさっぱり分からなかった。


坊主、BOSE お名前: 上海狂人 さん [2010/01/23] No.13324
横浜生まれなのにほとんど東京を知らないので意外に楽しめました。
たしか浅草寺の総住職はライカマニアでしたね。
あの住職はわかりませんが、4000年前の貝殻で興奮しているのを見ると坊主って意外とマニアが多い。オーディオマニアにもBOSEが多い。

SL66でかいですね。でもいいんです、苦行ですから。それと1cmまで寄れるのが。
ハッセルは機能を捨て軽快さを取った、中判のバルナックライカ。いや一眼だからOMシリーズか。

痔歴15年、キエフへ行こうかしら。


元へ、 お名前: NMAJI65 さん [2010/01/22] No.13323
各方面でした。

SL66、持って歩くご苦労様と競争でしょうね、でアオリが効くのを取るか。
この地でも10万以下でゴロゴロ、ハッセルブラード500もゴロゴロ。

しかしなんですね、フィルムで写真撮らなかった人がデジ持っても撮らないですね。フィルムはシーラカンスだろうがガラパゴスだろうが残りますね。気が付いたら気の利いたの皆自分で買い占めてあった、なんて。


やっぱり お名前: NMAJI65 さん [2010/01/22] No.13322
脱糞器なんですね、問題は。香港居民ならオペ安い。ぼくのは長年かかって引っ込みました。

タモリの浅草
つまんなかった、伝法院の庭なんて知らないとこ出てきたけど。出色は飯屋のおかみさん、全くの下町江戸弁。

M42からQBMのアダプタ持ってました。簡単いいかげん、円周に沿った板がヒンジで止まっていてぺチャぺチャ動いて板のそこら辺でM42のピンを押す、ちゃんと働きましたけどSL350無期限貸与のときに一緒にどこかへ行きました。

二、三日暑かったのに今夜から気温急降下。霧のような雨が降っています。
さらば日系企業、きょうは新年会兼ぼくの送別会でした。正確には春節まで大陸会社には内緒、長い春節休暇明けて出てきたらいなかったというのが各穂面に一番すっきりかと。自己責任のありようはいずれ。


キエフの裏門 お名前: Tarakowski さん [2010/01/22] No.13321
13317
ハハハッ!久し振りの傑作。

明日は連休なのでちょっと気が晴れました。ここ数日災難ばかりだったので。
明日こそは写真を撮りにどこかに。


裁判マニア お名前: 上海狂人 さん [2010/01/22] No.13320
世の中には傍聴するのが趣味の人がいるようで、北尾トロの“裁判長、ここは懲役4年でどうですか?”(たしかこんな書名)は裁判所の傍聴を半分冷やかしで行った内容の本。くだらない本ですが、裁判自体がコメディだと思わせるなかなかの好著です。

バーゲンシーズンなので週末にベルリン行こうと思ってましたが、片道4時間で1泊2日では勿体無いのでニュルンベルグ日帰りに。カメラ屋もついでに寄ってQBM・M42アダプターとPlanar1.8でもあさろうかと。あまり人気ないのか3rdパーティのレンズは未使用でも捨て値。QBMってM42アダプターで絞込み測光できますね、昨日いじっていて測光用ピンの位置で気づきました。


死刑 お名前: telefunken さん [2010/01/22] No.13319
3308,内容は真面目なものだから、いいんじゃないでせうか

痔はいまのとこ関係なし。13317,
キエフの肛門

こないだも書いて気がするけど
裁判所って時代錯誤
あんな炊きとこに変な服着て座るのはナンセンス
同じテーブルで、むかいあわせでやるのがいい

えー、死刑ってトコで、どうですか
いやー、死刑はごかんべんを、懲役15年とかでもいいっすから
じゃーそれにしときましょう。


小笠原かラミレスか? お名前: Мася さん [2010/01/22] No.13318
Привет
失敗しました。こういう言い方もあったんだなぁ。ヤホー漫才で御馴染みのナイツならばジャイアンツの打順になりますね。
大学時代、コンタUやRTS、ライカVなんだろ?、ローライコードなどを使用していたボンボンの住所を言うのに番地をタカハシカズミとみんなで言ってました。21番地だったんです。

っで2のファインダーの方が中央部にあってスッキリしていて好きです。デザインが古くてカッコいいというのもありますね。

週末は幕張メッセで次世代ワールドホビーフェアが。ヨーヨーが復活するといってタダで配るらしいから貰いにいこうかな?
モスクワへの荷物は空港についてすぐ税関を通ったようです。今日ぐらいにつくかもしれません。
和三盆や風呂敷について教えてあげなければ。昨年西陣織の帯の端切れを送ったらエラく気に入って額に入れて飾っているようです。
今回の風呂敷は歌舞伎柄。小さいから実用的じゃないかも。

では、よい週末を!
Пока


Proctology departme お名前: jonaserag さん [2010/01/22] No.13317
Proctology department of Kiev region clinical hospital.
The treatment of acute hemorrhoids depends on stage of disease.
Only patients with third degree of acute hemorrhoid should be operated (we perform hemorrhoidectomy).
www.hemorrhoidno.com


SL66 お名前: 上海狂人 さん [2010/01/22] No.13316
こちらのお店で当初20万近い値段が付いていたSL66。
レンズはDistagon40mmとSonnar150mm、プリズムファインダー、ウエストレベル両方付き。東欧マーケット用なのでレンズにはZeiss標記なし。
以前蚤の市で業突張り爺から安く買い損ねてから欲しかったので値段見ては溜息。
しかしデジタル全盛でライカでさえ安くなっているところで全然売れない。
どんどん値下げしていき、とうとう今日10万切る価格に。

なかなかいい値段に下りて来たので欲しいが、これ買うと他のものが買えなくなる。

しばらく悩む日々が続きそう。再来週末はドレスデンのカメラマーケットだし。


 モスクワ お名前: 上海狂人 さん [2010/01/21] No.13315
すみません2と4と5でした。

先日雪の日にプラクチ6を持ち出しましたが、やっぱりコマ送りがいまいち。
ネガなら問題ないレベルなんですが、ポジだとちょっとオーバー、シャッタースピードがちょっと遅いような。ネガ専用。

2眼はFlexaretとWeltaflexがあるんですがどちらも写りはいいんですがファインダーがいまいち。知人のRolleiflex 3.5Eのファインダー眺めたら流石にいい。
やはりファインダーがいいカメラはいい写真が撮れる気にさせる。
でもハッセル500シリーズとRolleiの2眼はあまり買いたくない。が3.5のDかEが3万円くらいであるので試しに買ってみるか。
いきつけのカメラ屋にあるEXAKTA66は欲しいがまだ高い。

画 像 : img20100121200800.jpg -(114 KB)


何番? お名前: Tarakowski さん [2010/01/21] No.13314
ベートーヴェンだったら5番より8番ですけど(笑。

ちうばん
6x9はよっぽど気合いを入れないと駄目ですね。セミ判の倍は気を注入しなければ。ともかく私のモスクワ5の裏ぶたロック問題を何とか解決しなくては。

指で押す
家内も良くやっています!時々ラップに穴を開けるので心臓が。
復活!
7歳のノートPCなぜか復活しました。もう半年使ったら安いモバイルノート買い替えます。


中判大好き お名前: かぱまん さん [2010/01/21] No.13313
最近はローライ二眼方面に溺れてますが、ちゃんと他の中判カメラも使わないと…、と自戒の日々。キエフ60がひねくれそうで怖い…。

モスクワ、ボクは5番が好きですねぇ(ってこういう言い方って交響曲を語っているようで面白いw)。
レンズがちょっとだけ明るいのとあんまり出っ張ってないので携帯性がやや良いのでは、と思うので(引っかからない)。
それにやっぱり少しでも新しい方が機械として安心。。
でもまぁ最後は見てくれの好みですかね(笑)。

モスクワに関しては、奇数号が好きだから何たら、偶数号が好きだからかんたら…という話題は一切ないようですね。ちょっと寂しいかも。

6x6はローライ2.8C、それとモスクワ5で中判はもういいかな、という気がしてきました。


2の出番が多いです お名前: Мася さん [2010/01/21] No.13312
Привет
私のМоскваも2の方が出番多いです。5は6×6もストロボも使えます(セルフタイマーは不調)が、1回くらいストロボ使ったかな? 機能的にはいいのですが2の方が使い易く思えます。
この5はワレリーの弟の店のサイトに在庫があったので、前に100ドルほど渡してあった中から買ってもらい、日本とモスクワを行き来している共通の友人に運んで貰いました。(私にとって初めての通販でした。)
2は3台店に並んでいて3台纏めていくらっという風に置いてあったのを1台だけ売ってくれと自分で選んで買いました。(えっまとめて3台買ってくれば、共同購入でイケたのにって?)
もともと5は息子用にと思ったのですが、使わないうちに写真部を卒業しちゃいました。そういえばЗоркий1もだ... 使わない内にファインダーレンズなくしましたが。
久々にサイトを覗いたらロシアカメラの在庫についてのページが無くなっていました。

たまには中判も使ってみたくなりますね。でもこれは風景用だから桜のシーズンまで手入れかな。
月末にクラシックカー・フェスティバルがありますがこれは例のkmのつもりです。

月曜送ったものが昨夜やっとモスクワについたようです。2日だから早いかもしれませんが、彼女に届くのはいつか!?
Пока


ロバート・B・パーカー お名前: NMAJI65 さん [2010/01/21] No.13311
亡くなりました。
チャンドラーにかなり迫った人、いくつか読むと皆同じようで、、、。「初秋」
がやっぱり一番よかった。

ハード・ボイルドは映画でがいい、でも西部劇、やくざ映画と同時になくなったように思います。
シャーロット・ランプリン「さらば愛しき女よ」、映画はつまんなかったけどかっこ良かった。バンタム・スペシャルが最も似合いそうな女優。


敗北 お名前: cccpcamera さん [2010/01/21] No.13310
2と3と5:
 モスクワ3はポラロイドでは?
 1,2,4を持っていますが、2と4は66が使えるかどうかの違いです。5は格好が違うので好みが分かれると思います。私が好きなのは2です。レトロ感が強いという、それだけの理由。

敗北:
 No.13308の投稿は自動拒否に失敗しました。有効な手立ても浮かびません。まいったー、完敗だー。


指で押す お名前: 上海狂人 さん [2010/01/21] No.13309
もともと悪い物を買わされるという前提がDNAに刻み込まれているので、確認の意味でも押してしまうのでしょう。その場で確認しないで後で文句言っても聞く民族ではないですから。

日本では買い物の中身をチェックするなんてことしたことありませんでしたが、中国へ行ってから家電だろうが雑貨だろうが生鮮だろうが良く確認しなければならないことを知りました。ヨーロッパも日本みたいに細かいところまで行き届いていませんから、新品購入でも付属が無かったり、ネジが緩んでいたり、説明書が間違えていたりなんて確立は中国と変わらないような気がします。


Very interesting fa お名前: SergClainHome さん [2010/01/21] No.13308
While the life-expectancy gap between men and women has decreased, it's no secret that men still need to pay more attention to their bodies. Several things work against men. They tend to smoke and drink more than women. They don't seek medical help as often as women. Some men define themselves by their work, which can add to stress.
There are also health conditions that only affect men, such as prostate cancer and low testosterone. Many of the major health risks that men face ・like colon cancer or heart disease - can be prevented and treated with early diagnosis. Screening tests can find diseases early, when they are easier to treat. It's important to have regular checkups and screenings.


立ち読み お名前: NMAJI65 さん [2010/01/20] No.13307
うらやましい。
この地の日本本屋は昔から皆ビニ本状態。立ち読みできると中身破って持ってくからでしょう。

ここの人々果物、魚なんでも指で押してから買うかどうか決める。家内はよく、押すな!って日本語で言う。大陸も同じ。押せば何が分かるんだろうか。
でも、歯磨きは箱の中見て買う必要あり、ないことあるから。


マスクヴァ〜 お名前: Tarakowski さん [2010/01/20] No.13306
せっかくウクライナから救出した5番同志は蓋の開閉がうまくいかずスタメンから離脱しました。蓋がスムーズに開け閉めできるかどうか要注意です。5が一番使いやすいですけど古い型は古い型なりの楽しみも。

アメリカにもモスコーいっぱいありますね。

鈍行列車
クレンペラーのブル8、HQCDでリマスタリング盤出ました。音質は確かに向上しました。おととい録音したみたいです。なんでこんなにゆっくりやれるかっ!って位のろのろのテンポ。たまには歩いてみるのもいいか。

センター試験
世界史B何でこんなに易しいのかしら。と言って1問ひっかかって間違えました。


広角ファインダーのできかた お名前: NMAJI65 さん [2010/01/20] No.13305
コニカARマウントのボディはエクター用に行った。57mm?レンズのヘリコイドを活かそうと思ったけどエクターは入らなかった。で、レンズはばらしたままでずっと放置。それをトッテチッテタ。

レンズの中身仔細に見ていて解った、これはどうやらクセノター型。
前玉はダブル・ガウス型の半分、つまり物体側から凸凸凹、しかも三番目の凹は貼り合せてない、ラッキー!。後玉は凹凸の貼り合せで合成凸。
前玉と後玉は絞りを支える構造の鏡筒にねじ込みで固定できる。

前玉は凹だけにして後玉はそのまま、これを後玉側から覗くと逆ガリレオ望遠鏡
、偶然見かけ画角が90度あたりになったというわけです。
ゴミレンズがあったらお試しあれ。


グニの半 お名前: Мася さん [2010/01/20] No.13304
Привет
私のモスクワは2と5です。
5はワレリーの弟の店で2000円くらいで買ってもらいました。
2はモスクワ大学近くの、よく行くお店で4000円くらいでした。

写真はイリーナから送られてきた古い写真です。

数学というか算数... ロシア人フォーラムで算数の文章題について書かれていました。
こういうのってロシアにもあるのかなぁ? 彼女に聞いてみよっと! モスクワ大学数学関係の出身です。

Пока
画 像 : img20100120220226.jpg -(30 KB)


モスクワ お名前: 上海狂人 さん [2010/01/20] No.13303
2と3と5、どれがいいですか?
って分かりづらい質問ですね。
カメラ屋在庫にモスクワ2と3と5がありますがそれぞれ6000円、8000円、1万円です。折角だから1台くらいと思ってます。

いま住んでいるところの最寄の駅はAndelという駅なんですが昔はモスクワという名前でした。ビロード革命以後、ソビエト色を一掃したかったようで各地のロシアの町名から取った地名は全てチェコ名に。かつての名前の町をたずね、プラハの中のロシアを見て歩くのも面白いですね。当然ソビエト製カメラで撮影。


リコーKマウント お名前: 上海狂人 さん [2010/01/20] No.13302
先日ようやくリコーのKR-10SUPERというKマウントを安価で見つけたので購入。
いちおう55mm、F2.2なんていう中途半端な標準レンズは付いていたがこれはキャップ代わり。

おそらく80年くらいのプラボディ、AE機で、安さから軽さには目をつぶったが意外に良くできていて使いやすい。写真の撮りやすさをよく考えてある。

ただ当初アンジェニューのズームをつけるとシャッターが降りない。おそらく連動ピンがひっかかっているようなので、なんどか機械シャッターで強制空打ちすると降りるようになったが、付け替えると標準レンズは問題ないがアンジェニューでは発生するので、もうアンジェニュー専用。

アンジェニューの描写は周辺の解像度は若干落ちるようで、その落ち方がまたなかなかいいのだが、色もなかなかいい。ただ焦点距離とピントのズームが別々なので普通のズームよりは使い勝手が落ちる。

たいしたことなければ売ってしまおうかと思ってましたが、普段使いのズームとしてはいうことなし。これがRマウントかFDもしくはFだったらもっと良かったんですが、Kだから安く買えたんでしょう。

写真は先週ドレスデンにある世界一美しい牛乳屋の2階にあるレストランで食べたオムレツ。ふわふわで美味しかったが牛乳自体はたいしたこと無かった。オナカ壊したし。
画 像 : img20100120184033.jpg -(161 KB)


大寒 お名前: NMAJI65 さん [2010/01/20] No.13301
とはいえこの地も暑いです。

分工、分工資
ブロードバンドTVのコンバータ、ほとんど毎月壊れます。でもってサービスマンは遅くとも翌日やってきてタダで取り替えて行く。これを信頼性の高いものにすればお互い面倒はなくなるけど彼らの仕事もなくなるし、交換にくれば20ドルチップもらえる。これは正しいのでしょうか?
痛みはどこで受けるのか。


センター試験 お名前: cccpcamera さん [2010/01/20] No.13300
一連の話題とは全く関係ありません。

1月15,16日はセンター試験でした。受験生諸君はどうだったでしょう。

今日の昼休み、数学の試験問題を一部解いてみました。

 数1・Aの問1の(1)は初歩的な問題。これが出来ないと困る。(2)は毎年出題される必要・十分条件の問題。いくつか例示して、必要・十分条件を集合の包含関係に置き換えれば、容易です。「必要・十分」の用語は、数学と日常言語とでちょっと異なっていて、間違える恐れがあるので、集合の包含関係として理解すると容易です。
 数1・Aの問2は毎年出題される2次関数の問題です。ちょっとひねった所が有ったので、数学が苦手な受験生には辛かったかも知れません。
 数1・Aの問3は三角関数と平面図形の問題です。例年だと、三角形の外接円関連で、正弦定理と余弦定理なのに、今年は内接円でした。予想外の問題なので、ちょっと驚き。自分が予備校の講師だったら、頭を抱えてしまう。問題自体は落ち着いて考えればそれほど難しくは無いけれど、文系の受験生には辛いと思います。
 数1・Aの問4は場合の数と確率の基本的な問題。正答率は高かったと思います。
 ということで、例年と比べ、問1,4は若干易しかったけれど、問2,3は若干難しく、特に問3は山を張って勉強した受験生には辛かったでしょう。

 数2・Bの問1は(1)(2)共に、易しい問題。対数と三角関数の定義を理解していれば、数学が苦手でも、順番に解いてゆけば出来るような誘導になっています。
 数2・Bの問2は3次多項式の微分の問題。理系の受験生ならば容易だったと思います。文系だとどうだろう。
 数2・Bの問3〜問6は選択問題です。問3は数列の問題。一般項の式を求めさせるところが、ウジャウジャ、誘導になっていて、マダラッコシイ。誘導が無くても、簡単な問題です。

 数2・Bの問4〜問6は、昼休みが終わったので、見ていません。

 例年並の難易度だけれど、強いて言うと、数1・Aは例年より難かしく、数2・Bは易しかったと思います。  

 一部の私立大学では、センター試験の成績だけで、合格させるところがあるそうです。数学の学力を判定するには、問題が、ちょっと、易し過ぎる感じがします。


トッテチッテタ お名前: NMAJI65 さん [2010/01/19] No.13299
レンズばらしてSWCハイ・アイポイントのファインダー作りました。これで眼鏡かけていても見える。わずかに視野狭窄だけど見当器としては充分。水準器が見えなくなったのでハンズに行ったら小さい管タイプのをさがしてみようっと。

フランク・ハーバートの「デューン」再映画化だそうで。意地になって原作全部読んでたので前作見たけどちっとも何も感じない駄作。今度はがんばってほしい、悪漢ウラジミール・ハルコンネンがどうやって出てくるかだけでも。頼みますよ。
原作、ああここにもSFでニーチェに迫ろうというお人が、と。


きってきってかってくった お名前: Tarakowski さん [2010/01/19] No.13298
空中鬼
何か虚しいデザインの切手ですね。今日届いた郵便物に。高1世界史は今日から中国史。まずは南船北馬から。

奥津城
浅川マキ、ミッキー安川、オトマール・スイトナー。寒い時に多いですね。小林繁。好きな投手でした。
画 像 : img20100119194000.jpg -(169 KB)


沐浴 お名前: 上海狂人 さん [2010/01/19] No.13297
あの極寒にすごいですね。
死者がでそうなものですが、信仰だから止められないんでしょうね。

そういえばロビンマスクも亡くなったようで。
このところ多いですね。

旅行業界のキックバック、大手以外の弱小旅行社はつぶれるでしょう。


あっそーそー お名前: Мася さん [2010/01/19] No.13296
今日は沐浴祭です。
キリストの洗礼に倣って敬虔なロシア正教徒は川に入ります。
ワレリーはよく川に入っていましたが、最近は体調不良で入っていないようです。


目玉おやじ、ドズル閣下... お名前: Мася さん [2010/01/19] No.13295
Привет
目玉おやじの田の中勇氏につづいてドズル閣下の郷里大輔氏も亡くなりました。
淺川マキはまだ歌っていたのかと驚きました。
先週はカルメン・マキ&OZを今週はフライド・エッグなど成毛茂を聞きながら出社していました。

昨日モスクワの彼女あてに封書で送りました。早朝日本を発ったようです。モスクワなら到着は結構早いです。
Пока


淺川マキ、ミッキー安川、、、 お名前: NMAJI65 さん [2010/01/18] No.13294
淺川、暗い、重たい、
ミッキー、アメリカ時代の手記そのまま大人に、

時の流れ。合掌


国際蛸配便 お名前: NMAJI65 さん [2010/01/18] No.13293
その一
週刊誌ネタですが、つぶれる航空会社から旅行社へのキックバック、とんでもない金額が書いてあった。民主党はつぶれるの守って旅行社の雇用も守るつもりなんだろうか。皆を守ってきたのは自民党、いい国だったな。

その二
日本渡US3ドルばかりの中テク開発品、日本のお客は超大手、受けたのも超大手、投げたところ便利屋、この地で受けたのこの地の小便利屋、繋いでやったの関係ないぼく、行き先大陸中堅ハイテク企業。それで合計2万台。こんなのやってるんですよ、日本は。どこで利益出る? もちろんぼくはタダ働きです。悪いのはリスク取らないサラリーマンだと思います。

その三
日本の大手企業、知り合い通じて特殊容器作りたい、3月納期!で2万、というので問題を指摘。会議で検討の結果こんな材料(と今頃日本の材料指定)、ついでにテストサンプル数十個が欲しいって。3月納期で今頃テストサンプル? 日本の材料? 100円屋並の指値? 
これではかのゴーマン帝国は市場になるどころか物作りも相手にしないですよ。ちなみにこれもぼくはタダ働きです。

ティモシェンコ、
当選しないかな、きれいだから、と思ってたらきょうMTR内でニュース見たらきれいなおばあさんになってました。


辺境地方 お名前: Tarakowski さん [2010/01/18] No.13292
ウクライナ人
せっかく自立できるかなと思ったらまたロシアにたかるのか。小ロシアの再来。ロシア人が優勢な地域を分離してEUに加盟してもっと独自の道を選ぶべきなのに。ポーランド領だった時が一番良かったなんて言ってはいけないけど当時は今の国家の概念と違うから比較になりませんね。

超得太子
本名がナガノリのはずです。昔、ダイナーズのカードの名前がそうでした。



帝国主義 お名前: 上海狂人 さん [2010/01/18] No.13291
最近は米帝とか日帝とかいう言い方は聞かなくなりましたね。

中国は資本主義ではなく、社会主義市場経済です。
だれもこれが社会主義なんて信用していませんが。

あの国では民主主義は無理です。お互い自己主張で国がばらばらになります。
まあ歴史的に言えば、分裂と統一を繰り返してきたのだから、いま分裂しても悪いわけではないですね。以前上海でタクシーの運ちゃんと世間話したとき、いまの中国をどう思うかと聞かれ、倫理観がないねと答えたら、我々はこの50年でそういうものを失った、取り戻すには同じ時間かかると言われました。


宋姉妹 お名前: 上海狂人 さん [2010/01/18] No.13290
姐の宋慶齢は大陸で名誉国家主席、妹は総統夫人、伝統的な中国人のしたたかさですね。美齢さんのほうも英語堪能で対米交渉でも活躍されましたが、最後はアメリカに裏切られた感も。アメリカが国民党の余命を見切ったというか。
孫文は広東語、客家語と英語、慶齢は北京語、上海語、英語なので孫文とは英語で会話していたそうです。
美齢の場合、彼女は上海語ができ、蒋介石は彼が寧波近くの奉化というところ出身なので、なまり程度の差なのでお互い母語で交流に不自由はなかったでしょう。


エネルギー問題 お名前: 上海狂人 さん [2010/01/18] No.13289
生活している立場から言うと、ウクライナが親露のほうが安定するのでいいんですが。それとそのほうが治安が安定する気が。治安が安定したらキエフまで行ってみたいです。去年行ったアメリカ人に聞くと、タクシーはぼられるし、ホテルには売春婦が多く、夜はうるさくて眠れない、山賊がでるなどなど。でもオデッサは良い町だったそうです。


ちょうとく お名前: telefunken さん [2010/01/18] No.13288
なんだか悪いことしてしまったなー。

実は日本カメラの書評を頼んだのです。20日出るので立ち読みしてください。


帝国主義 お名前: telefunken さん [2010/01/18] No.13287
光文社、そうそう。いまごろ何を、という感じもあるけど、若い人に聞くとカッコイイのだそうです。コトバの響きが。

兵隊に傘を持たせただけでもエライ、と北支帰りの伯父が。世界に類例がないそうです。蒋介石が自分で考え出したらsii.

奥さんの宋美齢さんもインテリの美人でしたね

ウクライナ製の黒塗りコンタックスのフェーク、もう入手できないので大事にしてます。Carl Zeissと白いロゴが入っているのがナカセル。




どうなんでしょ... お名前: Мася さん [2010/01/18] No.13286
Привет
親露派の二人が残ったのでエネルギー問題を解決してそれからどうなるか?
キエフにはオレグの友達がいて時々メールを書いたりします。ウクライナの状況について聞いたことないです。
ロシア人フォーラムの方には親露派が多い東部ハリコフから来たという人がいました。
まぁその他にもウクライナ出身は多いようです。

商売関連でサンクト・ペテルブルグに連絡を取ったら雪に埋もれた街の写真が送られてきました。スタッフが実家で撮った写真のようでした。
先週イリーナからも故郷ペルミで撮られた写真が送られてきました。2m近く積もっているようでした。一緒に送られてきた古い写真に興味があります。
彼女からもスキーを楽しんだ時に撮られた写真が送られてきました。
アメリカへの贈り物は15日に無事到着したようでした。約3日で到着しました。トトロばかりで大喜びのようでした。また送られてきた写真を使って缶バッジを作ってあげたのですがこれも喜んでいたそうです。

日曜はイベントではなく、市内在住外国人対象の新年の集まりでした。
では用がないと東口にでたら、阪神大震災への募金って何を今頃... 確かに15年前の昨日に起きたわけですが。

ロシアカメラについてウソばかり言ってた奴... キライです。
Пока


ウクライナ お名前: cccpcamera さん [2010/01/18] No.13285
ウクライナ大統領選挙の投票は終わりましたが、決選投票になるようです。ユーシェンコは惨敗。ユーシェンコやサアカシビリは不正当選し、国家を乗っ取った犯罪者だったのではないだろうか。選挙で自分が負けると、アメリカの支援でマスコミを乗っ取って、国民を煽動して、選挙を暴力的に制圧して自分が当選したことにした。そして、まんまと大統領になって、国家をアメリカに売り飛ばそうとした。アメリカでブッシュが退陣したので、ユーシェンコの勝ち目はなくなりました。
 ヤンコビッチが勝つのかチモシェンコが勝つのか分らないけれど、どちらが勝っても、既にロシアと離れてしまったウクライナの前途は多難でしょう。

帝国主義:
 この言葉自体が前世紀の遺物のような気がします。国民文庫の帝国主義論が絶版になって久しい。もはや、学習する人も、興味を持つ人もいないのだろう。と思っていたら、光文社文庫から出版されてますね。


ぱんたれい お名前: Tarakowski さん [2010/01/17] No.13284
銀貨
メキシコ銀が中国に渡り、鎔かされて貿易銀になってアヘンと交換ってパターン、21世紀経済を見渡す良い先例のような。インドシナの貿易銀も手に入れました。清仏貿易の決済でしょう。

お馬のエドくん
デ・ワールトは去年の春にアルプス交響曲をN響で、大昔にブル7をどこかの在京オケで聴いたことがありました。マゼールみたいな音楽のつくり。ルネ・ヤーコブズ、面白いですよ。


2月末 お名前: NMAJI65 さん [2010/01/17] No.13283
にエド・デ・ワールト香港フィルがブル8しますが多分時間がない、っていうか彼の指揮うるさく音出させるだけで退屈で躊躇中。
それよりも3月にルネ・ヤコブ(ぼくにとっては珍しい)がフライブルク・バロック・オケ(知らない)でオックスフォード、プラハ、ジュピターなど振ります。こっちは聞いてみるかと思っていますが、やっぱり時間がないかも、、。

現在人生変更中なんです。

6X6に戻ってみたらやっぱり二眼レフに戻りたくなって眼につくこと。2・8Fでもなければコードなど安い。ボディ増やさない、って言ってたの嘘か?


鉱山 お名前: 上海狂人 さん [2010/01/17] No.13282
チェコ内にも錫や岩塩の元鉱山が多いです。
春になったら行ってみようと思います。制服の展示あるかしら。


チョートク先生 お名前: 上海狂人 さん [2010/01/17] No.13281
写真展お邪魔してきました。
カメラの話より海運業の話になってしまいました。

telefunkenさんの新著で刺激され、180mmゾナーのフレクトスコープ付きを求めてしまったそうです。
ドレスコード代わりにContax1+Jupiterを持って行きました。ライカよりブラコンのほうが好きなんじゃないかと思いました。
画 像 : img20100117190736.jpg -(107 KB)


中正 お名前: 上海狂人 さん [2010/01/17] No.13280
蒋介石 かなり評価が分かれる人ですね。おもしろいのは最近中共側でも評価する人が多いこと。紅軍に北京占領された際に、南京から爆撃機を出す予定だったが、大勢は決し、天下の至宝である紫禁城を攻撃するに忍びないということで台湾で捲土重来を掲げ撤退した決断が評価されている。
一方で48年2月28日の2・28事件で台湾人弾圧し、その後戒厳令を引き続け外省人優遇を続けたことは台湾人のアイデンティティからは許されない行為とされています。
中国からみるか、台湾からみるか、日本から見るかで人物像が変わってきます。

ただ近代以降の指導者の中では文武両道、政治手腕にも長け、格好の良さでは突出していましたね。彼の次の相当、李宗仁はだめでした。


ペートル大帝 お名前: Tarakowski さん [2010/01/17] No.13279
なんて言うと笑われますよね。ピョートル・ヴィリーキイー。
ザクセンは大北方戦争云々の同盟国です。ポーランドのザクセン朝との関係でといった方が良いでしょう。憎きスウェーデン。

ブル8
評判の女性指揮者ヤングのハンブルクフィルの第1稿を聴いてみました。今まで改訂版ばかり40年近く聴いてきたので新鮮な感動。

スーパーセミイコンタ
やっと2本目撮り終えました。スロウなフォトグラフィーライフ。ラボは成人式写真で今非常に殺気づいているみたいなので週末に出そうかなと。

プラハの冬
上海狂人さま、超得太子との邂逅オメデトウゴザイマス。ウィルス強いので気をつけて下さい。

チンペラートル
ハハハ!傑作ですね。朕は国家でなくて「金は国家なり」最強の拝金思想。ええじゃないか。


帝国主義は お名前: NMAJI65 さん [2010/01/17] No.13278
帝国と言う抽象概念が主役だからまだしも哲学が。
おっしゃるところのチンべリアリズムは畢竟金ですよ、拝金じゃなくてお金そのもの、こりゃ哲学抜き、人の頭要らない。


やっとおわった お名前: telefunken さん [2010/01/17] No.13277
中世から近世のドイツ鉱山史、beyなんてスペルの古めかしいフラクトゥア(亀の甲文字)の文献で、眼が悪くなった

ザクセン選帝侯領の鉱山で1717年にロシア皇帝ピョートル大帝に敬意を表するために2千人の鉱山従業員のパレードがあったとあるが、なんでこんなとこへピョートルが出てくる?


言い回し お名前: telefunken さん [2010/01/17] No.13276
サヨクのアメリカ人と話してたら、さいきんチンペリアリズムというい方があって、支那の帝国主義のことらしい

それの典型的な表れがこないだのチベット弾圧だという

レーニンは帝国主義の要素を他の民族に力づくで言うこと聞かせることだと言ってるから、チベットは当たってる

でも支那って、資本主義経済やってて、社会主義すてたはずなのに、一党独裁ってどーゆーこと? わけわからん国だ。一日に五千件暴動があるらしいけど、どうなってるんだろう。

ファシズムの定義は民族主義と全体主義だから、漢民族優越政策と筋金入りの全体主義国家なんで、ファシズム国歌というのがいちばんピッタリか。

近代の支那の政治家でいちばん買うのは蒋介石、こいつは偉かった。孫文はイマイチ。死んでから蒋公って送り名されたけど、そのネウチ十分


通貨は? お名前: NMAJI65 さん [2010/01/17] No.13275
木の葉を持って酒を買う信楽の狸の世界になってはだめでしょう。
炭酸ガス量そのもので取引する仕掛けにしないと。
砂漠の国どうする、ヤミの石油がはびこるだろうなあー、禁酒法時代みたいに。
砂漠の国は先ず移住して無人にする、森や林が回復したら帰る。人類皆兄弟だから戸締りは要らない。
実現困難の理由はそんなとこでしょう。


錦の御旗 お名前: NMAJI65 さん [2010/01/16] No.13274
御一新から連綿と続くアンシャン・レジームのオリをどこまでかきまわせるか、愚民はアンシャン・レジーム内改革を選んだ。アンシャン・レジームがだめなら次の落としどころは何か考えておかなきゃいけませんね。

では今をアンシャン・レジームと呼べる基礎は?
愚民の端くれは、多分産業社会主義、オーエンのように私財尽きたら命尽きるのでなく、例えば炭酸ガスのリサイクル、足りないところをちょっと別のエナジーで、っていうような収支を基礎として、、、と思います。
例えば、ブラジルサトウキビは焼畑でも穀物犠牲にするもんでもないこと、農政官僚がどっかに書いていた。
でも生きてるうちは実現しないでしょう、それまでに地球がもつのか?  

検察小沢戦争は正義の戦争でないこと、毒ガスを通して視野狭窄的広角ファインダから見えてきます。いみじくも福島女史がTVで言ってしまった、規制法でやるのか収賄でやるのか、って。
この世はあっちもこっちも落としどころ探し。


シュテインベルク お名前: Tarakowski さん [2010/01/16] No.13273
ボルトキェヴィチ以来、交響曲の名作に巡り合えました。マクシミリアン・シュテインンベルク。ヴィルノのユダヤ人でロシア楽壇で活躍した作曲家教育家。でもユダヤ人ということですっかり忘れ去られたヒトでした。もう10年前の録音ですがとても良い演奏。しかし右のCDは海賊盤でした。ケースからすると中国あたりでコピーされたものです。ドイツから取り寄せたのですが国際シンジゲートがあるようです。
画 像 : img20100116191558.jpg -(90 KB)


お名前: telefunken さん [2010/01/16] No.13272
ツグミ、メシアンだいすきです


ソヴィエトの罪 お名前: telefunken さん [2010/01/16] No.13271
フランスのインテリと話してたら、マルクシスムの偉大な価値を不当におとしめたということでソヴィエト連邦の罪は重い、のだそうな

ワレンチンの奥さんのオルガもトウゼンだがソヴィエトには厳しくて、帝政の圧政なんてぜんぶあとからのでっち上げなのだそうだ。

彼女の父親ががガリツィン公爵家の家令としたしくて、10月革命前後のわりと正確な情報をもらってたらしい。

レーニンをどう思う、と聞いたら、ただの犯罪者(Verbrecher)だと切って捨てた。

革命家の評判が悪いのはドイツでも同じで、知り合いのドイツのインテリにカール・リープクネヒトをどう思うか聞いたら、ただのVerbrecherだと同じ表現を使った。ドイツ労働人民戦線の英雄をカタなしだ。

革命家とかサヨクにむやみに肩入れするのは日本とフランスのインテリに共通した傾向で、アルチュセルとかゴドリエなんかくどいぐらいサヨクシンパだ。

ただ日本の場合は戦前からの伝統で、フランスでは第二次大戦後というのが違いだろう。

フランスなんて、なにしろあのワケわかんねえラカンのテレヴィジオンがベストセラーになるくらい、よく言えば知的好奇心、わるくいえばスノビスムの強い国だから、サヨク肩入れもそういうところからなんだろうか。

ガリツィン公爵の孫は、ハリウッドで映画の装置監督とかやって優雅に暮らしている


Flying Bozo お名前: telefunken さん [2010/01/16] No.13270
世界中の虚空会社を統合して一社にすればよい。

それが航空機メーカーも兼ねるとよい


Hi Tina お名前: telefunken さん [2010/01/16] No.13269
Nice to chat with you
How's weather in Texas
Here it is very cold

Coem in when you feel like


お名前: ** さん [2010/01/16] No.13268
(削除しました)


Why not solidify av お名前: neorstronDowl さん [2010/01/15] No.13267
Hi.
I was the basic time after time ...
Why not upload pictures to your help ?


潔癖症、 お名前: NMAJI65 さん [2010/01/15] No.13266
ちょっと前のN経ビジネスの書評欄、韓国人 魏 晶玄「限界に来た日本の産業構造」(この本読んでません)のことで魏さんは「、、、、不正事件への対応。1人の不心得者を恐れて、企業の活力を奪うシステムを入れてしまう。問題が起きたらトップが責任を取ればいいのに、それが怖い。」と言っています。

その昔このお国の人には「縮み指向の日本」と褒められてた。

もっとも、N経ビジネス誌、政権変わってから目許足許定まらず右往左往の感あり。


軽い翼、重い翼 お名前: Tarakowski さん [2010/01/15] No.13265
各航空会社は連合してコードシェアしてコスト削減してみてもデカくて燃費の悪い機体では赤字増えるばかりでしょうね。ヒコーキ会社増えすぎたのでしょう。ここらでいったん整理統合の時代。

飛んできません
ここ数年毎冬我が家の庭に飛んできたツグミ、今年は来ません。墜落したのか仕訳されたのか。家内はリンゴ買って待っていたのに。そろそろ鳥用のリンゴが傷んできたので毎日デザートがリンゴです。

羽ばたきなさい
明日からセンター試験。今日が高3実質上最後の授業。


飛べない、 お名前: NMAJI65 さん [2010/01/15] No.13264
飛べフェニックス、ではないですが、きょうクローズアップ現代聞いてたら、結大型機持ちすぎ、なんてゲスト先生が発言、これはベンチがアホなんじゃ?
下っ端のおねいちゃん集めて杓子定規じゃダメ、なんて講習会やっても意味ないです。
だいたい、平民の企業はそんなこと皆やってしまって、なおかつつぶれてしまうんだから。


ワハハ、 お名前: NMAJI65 さん [2010/01/15] No.13263
オースチン・パワーズって未だ続いているんでしょう?
あのお馬鹿映画がコモン・センスになっているのっておかしいですねー。

そういえばFACOMってアメリカで発音するのヤバくない?ってアメリカ帰りに聞いたらフェイコムと発音していたそうです。


一週間早いなぁ... お名前: Мася さん [2010/01/15] No.13262
Привет
今週は成人の日があったとはいえ一週間が早いです。
明日はセンター試験です。共通一次の頃からこの日は東京でも必ず雪が降りましたが最近はそうでもない。
私は共通一次の二年目世代でこの日は自分トコの大学の優先入試の日。雪でちょっと遅れたことがありました。

日曜は地元のホールでまた国際交流イベントがあるようなのでちょっと覗いてみようかと思います。
テキサス州オースチンって懐かしいなぁ... 前に務めていた所の米国南部の拠点がココ。オフィスがメンテナンスのために停電になる旨を知らせるのに「オースチン・パワーズ ダウン」っと。能天気な連中ばかりでした。

火曜日にニューハンプシャーにいるオレグの甥っ子と姪っ子にプレゼントを送ったのですが、13日に日本を発ったはずなのにまだ米国の空港に届いていません。遅いです。
今度はモスクワの彼女宛に送ります。

では、よい週末を!
Пока


Hello everybody! お名前: fastadvcash さん [2010/01/15] No.13261
Hi everybody,

My name is Tina, I am 41 yrs old, living in Austin, TX.

I'd love to make good close friends here.

Thanks,
Tina.


昨日聞いてたTV お名前: NMAJI65 さん [2010/01/14] No.13260
爆問、体内のガスの話、つまらなかった。
藤原 信也、「東京漂流」(適当に古い!)しか知らないのですが、意外に常識的な人だった。
レベッカ、ノッコ、変わらないけど番組つまらなかった。



それそれ お名前: telefunken さん [2010/01/14] No.13259
えーと、軍服じゃなくて、労働者が着る作業衣なんです。

軍国主義やファシズムなら古代ローマ帝国時代からあるし、これからもなくならないでしょう。おっと、エジプトにもあった。


あっ! お名前: Мася さん [2010/01/14] No.13258
Привет
КМЗを訪問した時は前もってワレリーに伝えておいた所、学友が勤務しているということで簡単に訪問できました。
ロシアカメラで撮った写真を持って行ったら、ちょっとしたお土産を貰った上に社内報にまで載っちゃいました。
だからКМЗが好き!

っとまぁ、ロシア人って色々とツテを頼って探してくれるのですが、ロシア人フォーラムでは分からないでしょうね。
制服は軍服ですか? 例の防寒服なら分かりますが... 女子高生の制服ならカチューシャに聞けば分かるかも?

Пока


貿易銀 お名前: NMAJI65 さん [2010/01/14] No.13257
怪しい街の怪しげな店の上品なおじいさん(だから怪しい)に聞きました。イギリスが香港で使った、というもの一個見せてもらいました。1929年と入っていた。HK600ドルだから7000円ちょっと。立派、本物? 白っぽくきれいなので銀じゃなくて洋白かなんかではないでしょうか? 「香港のなら他にもいくつかある、他国のは見たことあるがここにはない、日本のは知らない。」そうです。

もう一軒はもっと危なげなところだったので建物に入って見なかったのであります。毒液の壜が降ってくるあたり、今度はカメラ持たないで行ってみよう。
ついでに毒液犯らしきもの、捕まったけどまだたくさんいそうだ。


人類の進歩 お名前: NMAJI65 さん [2010/01/14] No.13256
は狡猾さの進歩、ファッショも軍国主義もゾンビのように姿を変えて。サルトルは正しい。

自分も進歩ない、今頃6X6へもどって。しかし作法の何から何まで特別じゃなくていい写真が撮れました。ツァイスのテイストだね。SWCはでかいバカチョンカメラだ。
そうだ、フィルター、Cレンズには普通の67ミリがつくこと、どこにも書いてなかったがノニウス(ノギス)で計って買ってきたらちゃんとついた。蹴られ?そんなの写真撮る前に後ろから覗けば確認できる、バルナックじゃないんだから。ついでにフードも自分で作った。


そういえば お名前: telefunken さん [2010/01/14] No.13255
ロシア通商代表部、まだ返事がきません。いちど来たあと、質問を追加したんだけどなー

ロシアで制服とか作ってる大きい工場の連絡先、教えてってだけなのに

教えてくれた5件のウチ、4件はメールが届かなかった。1件はとどいたらしいけど返事無し

そういえばむかしKMZの工場に電話して、ヘタなロシヤ語で東京からこんな件で、とか言うと、相手のおばさんが同僚のイタズラだと思って、取り合ってくれないのにはまいりました



世界をファシズムと軍国主義から解放するため貢献した人物に敬意を表したい お名前: cccpcamera さん [2010/01/14] No.13254
 新聞報道によると、ゾルゲ事件に連座して逮捕・獄死した、宮城与徳の遺族に対して、ロシア大使館から勲章が渡されたとのことです。1960年代に旧ソ連で授与されたものの、渡す相手が見つからず、モスクワで保管されていたものが、遺族の求めに応じて手渡されました。勲章は、祖国戦争勲章(2級)で、大祖国戦争の勝利に貢献した民間人に授与されたものです。
 勲章を手渡したベールイ大使は「世界をファシズムと軍国主義から解放するため貢献した人物に敬意を表したい。その一人があなたのおじだった」と、遺族に話しました。

 また、尾崎秀実の勲章もモスクワに保存されているとのことです。
 ゾルゲの墓には、宮城与徳の名が、他の同志とともに刻まれています。


メッテルニヒ お名前: telefunken さん [2010/01/13] No.13253
がベッドで朝食をとりながら、あちこちの部屋に仕掛けたLauschrohrつまり盗み聞き装置で、情報を集めているシーンが。

演じているのはコンラート・ファイトKonrad Veidtで、カサブランカのナチ役、あとでロンドン・フィルムで作ったシンドバッドの冒険で悪役のジャファール、

デビュー役はカリガリ博士のねむり男だったような


そういえば お名前: telefunken さん [2010/01/13] No.13252
明治天皇と日露大戦争、という新東宝の映画でも、帝政ロシアの国歌がふんだんに入ってました。

うちのサンスイでもすごい大砲です。フローリングの上にスピーカーが置いてあるので脚元まで振動がくる。

表参道近くの246で糖朝というスイーツの店が


安さ爆発、カメラのさくらや〜 お名前: Мася さん [2010/01/13] No.13251
Привет
先輩の書き込みを見、サイトで確認して驚きました。
私、さくらやではそう買い物は... 新宿ホビー館でエアガンをよく買いました。
大学時代、ヨドバシでの値段を言うとそれ以上にマケてくれたりと。

兄がリコーXR1000を買う時、私がペンタのレンズを勧めたせいもあってボディだけを買おうとしました。
結構値引いてくれたのですが、兄はレンズはいらないボディだけでいんだ、お店は50mmレンズだけ置いていかれては困るっと、しばらく言い合っていました。
要はレンズをつけて、この価格とイキなこと言ってくれているのに理解できない... ホント頭が固い。
家内もさくらやファンでした。

Пока


1812年 お名前: Tarakowski さん [2010/01/12] No.13250
昔、テラークの新譜を700万円位のセットで聴いたことがありました。
大砲の音で椅子からのけぞりました。あれはカンゼルの指揮だったか。
あれはオケも音楽も吹っ飛ぶ迫力。
以来、1812年はまともに聴く気がしません。もう結構。

温州
貝塚茂樹はルビを振っていません。長澤和俊はオンシュウとルビをふってありました。宮崎のを捜しています。もう30年前に読んだ本なので苦労しています。


お名前: telefunken さん [2010/01/12] No.13249
1812にはいってる国歌、なかなかヨイです。

大砲がいいのに賛成。

会議は踊る、はロシア皇帝がメッテルニヒを手玉に取る筋書きですから、ロシアでもし公開されてたら受けたと思います


英徳納雄納爾 お名前: 上海狂人 さん [2010/01/12] No.13248
90年代の中国のヘビーメタルバンドで唐朝というバンドがインターナショナルをカバーしていました。でもこれがなかなかいいんです。清志郎の君が代カバーみたいなものか。

1812序曲は大砲の音がしょぼいと面白くないですね。スピーカーふっとぶくらいの大音量で聞きたい。たいていの録音は安全のために重低音部分をカットしているので効果半減。自衛隊の演習でこれ演奏したら良いのに。


サクラチル お名前: Tarakowski さん [2010/01/12] No.13247
カメラのさくらやが2月末で全店舗閉鎖だそうです。う〜ん。
ヨドバシよりも好きだったんです。確かニコンFMが出た時はサクラヤで買ったと。もう「カメラの」はいらなかったのですね。

どこの業界も大変です。天下のJALが危機なのですから。

1812年序曲
やっぱこれでしょう。パッパパ〜パ〜♪どーん!!


あはっ! お名前: Мася さん [2010/01/12] No.13246
Боже, Царя храни! でした。よく考えてみると、"God save the Queen"と同じようなものですね。
ロシアのパンクバンドが歌うかな?

折角MIDIファイルを手に入れたのに譜面で見られるか確認しませんでした。ハープで演奏できたらウケるかな?
さぁすが天下のイヌエイチケイ、ちゃんと再現するんだなぁ... 帝政時代の国家なんて考えたことなかったです。


心配ごむよう お名前: telefunken さん [2010/01/12] No.13245
屋上に渡り鳥さんの専用スペースを作ります

そうですね。ニコライが登場したときの曲です。あとDer Kongress tantzt会議は踊る、の中で、ふんだんに出てきます。

Bodje Tsar Chranniは名曲だと思います。16小節はオルガンが入っているみたい。


おおっそれはそれは! お名前: Мася さん [2010/01/12] No.13244
Привет
川口ラーメン事情どうもです! 大勝軒に行って以来ラーメン食べていないんです。
土曜は引きこもってレコードからCDへ、ビデオからDVDへ移す作業をしていたら腰が痛くなったので日曜は隣の駅の健康ランドへ。
全快というか悪い箇所が更に露呈したみたいでした。
昨日は天気が悪かったのですが、息子がどこかに出かけたいというから越谷のショッピングモールへ。相変わらずスゴイ人出。セグウェイが走っているところ見られませんでした。
息子はラーメン嫌いなので、美味い店があっても素通りなんです。

川口では駅前のホールや広場で成人式が開かれるのですが、今年は出席者が少ないようでした。例年ならホールから駅に繋がるデッキに溢れんばかりの人ですが今年はガラガラ。
振袖で咥えタバコという子も見かけませんでした。自民党や共産党がこの時とばかりにビラ配るのやめて欲しいなぁ。民主もいたかな?

ロシア人フォーラムでニコン対キャノンで、「КМЗ対АРСЕНАР対ЛОМОの議論はしないの?」と書き込みましたが返事はありませんでした。
私はКМЗ派です。
大学時代写真部で私を含むニコン派はキャノン派を相手にせずコンタックス派に対抗心を燃やしていました。

テレビがつまらなかったので「龍馬伝」を観ていてもやはち面白くなかった。DVDにした「坂の上の雲」のサンクト・ペテルブルグのシーンを観ていました。劇場でニコライ二世が登場したところで流れた曲が当時の国歌でしょうか?
Боже, Цаль храни(神よ、ツァーリを護りたまえ)を早速検索してMP3やMIDIファイルを検索してダウンロードしました。MIDIは携帯へと。着メロやアラームに設定できますが、今着メロはロシア国歌、モスクワが午前10時になった時のアラームがインターナショナルです。

Пока


連休終わり お名前: cccpcamera さん [2010/01/12] No.13243
シベリア温室化計画:
 そんなことしたら、渡り鳥さんが、困るじゃないですか。

読み方:
 温州蜜柑はどうして「うんしゅう」と読むのだろう。中国語のWENから来ているのだろうか、それとも、単に慣用読み? 草冠が付くと薀蓄の「うん」ですね。

川口ラーメン事情:
 先日、産業通り沿いの、大福屋でつけ麺食べました。ここの露麺は細麺だったのに、つけ麺は太麺です。汁は魚介味。最近出来た他のラーメン屋とあまり違いは無い。強いて言うならば、私は、ここのつけ麺が一番好きです。でも、ここだけ客が少ない。どうしてだろう。
 自分としては、大祥軒は甘すぎ、102は後に嫌な味が残る(ガーリック?)汁がドロドロしすぎ、渓は不満は無い、大福屋は渓と似ていて、他店よりチャーシューが多い。
 太くて硬くて噛み応えがあるもの、天然出汁の強い味が、好まれるようです。


根が深い、 お名前: NMAJI65 さん [2010/01/11] No.13242
父の友人で大先輩がストクホルムに行くというのでハッセルブラードのカタログと、かの国での会社の位置づけを聞いてもらったことあります。
先ずカタログ置いてる写真機屋がなかったそうでやっと何件目かでみつけてついでに聞いたら「知ってるやついないよ、みんな輸出」だ、と。会社は日本の浅何とか商会みたいなもんで委託生産、ってことでした。
だから、ははーん、レンズ売る会社だと分かった、40年も前の話です。喜んで買ってたのは日本か?
それがやっと何とかの土産にビンボー老人のところへ来たというわけ、悪くない風潮。ぼくにとっては根が深い、根に持ってる、、、


解説 お名前: 上海狂人 さん [2010/01/11] No.13241
開設ではなく解説でした。失礼しました。


読み方 お名前: 上海狂人 さん [2010/01/11] No.13240
ご開設ありがとうございました。
そう考えるときちんと漢字の読み方は勉強しないといけませんね。

温州語というのは方言がきついことばで分かりづらい。でもなぜかチェコには温州出身の中国人が多い。温州拌面という汁なし面が非常においしい。プラハで初めて食べました。
近所のチェコ人向けの中華料理屋では、メニューにない、いわゆるまかない飯を頼むと美味しい。チェコ人向けはなぜか脂身の無い肉と濃い味付けと塩辛さで不味くて食べれない。なぜ味付けを変えるのかわからない。

日本に帰って一番食べたいのが生卵に醤油でご飯です。

友人の会計士に薦められた稲盛さんの“実学”。仕事に迷ったり、失敗したときに読む座右の書としてデスクにいつも置いています。在家出家されて心安らかに余生を送りたいのでは?

香港ももう1,2度下がったら死者が出ますね。


コンサバ お名前: Tarakowski さん [2010/01/11] No.13239
読み方
現状ではcccpcameraさまの仰る通りで、オンシュウと読んではいけないと言っているわけではないのですが、なぜ青果屋さんがウンシュウと呼ぶかを高校生が教わらないと永遠に理解できないと思っただけで。

生玉子&正油にはどうしてもついていけません。

捕鯨
2月に高2のオーストラリア修学旅行があります。また捕鯨で日豪ぎくしゃくしていてちょっと心配。もちろんディベート力ないからうまくかわすのでしょうが。


「温」 お名前: NMAJI65 さん [2010/01/11] No.13238
という姓の子、普通語ではオン、広東語ではワンと呼びます。


はきちがえ、 お名前: NMAJI65 さん [2010/01/11] No.13237
きょうへヴィイデューティの冬仕度でつっかけぞうり、鼻赤くしているイギリス風お兄さんをMTRで見かけました。
寒いです、今夜13℃だって、明日朝は10℃か。暖房のないオフィスは死にそう。
やっとホカロン、ホッカイロ類見かけるようになったと思ったら100円屋ならぬ10ドル屋(ここでもダイソーがやってるようだ)に並んでいます。。


読み方 お名前: cccpcamera さん [2010/01/11] No.13236
温州:
 蜜柑のときは「うんしゅう」で、都市名のときは「おんしゅう」が一般的なようです。

広辞苑
 温州橘 うじゅきつ(中国大陸に産する柑橘の一種。一般に混用しているが、ウンシュウミカンとは異なる。)
 温州蜜柑 うんしゅうみかん
 温州(市)おんしゅう(Wenzhou) 

大辞林(温州蜜柑と温州は広辞苑と同じ)
 温州橘 うんしゅうきつ(温州蜜柑のこと)


激しい! お名前: NMAJI65 さん [2010/01/11] No.13235
お父さんは偉かったけどね。

Nコン神話、コスト省みず報道会社を回って御用聞きした、と聞きました。麒麟の酒屋さんも同じだそうで、そうする間に競合が大きくなった。それが当時のM財閥系の鷹揚でいいところだったのでしょう。

低迷、
手近にあるもの集めても革命はおろかチェンジもできやしない。
衆愚の考え集めても衆愚は越えられない、ってことでもありますね。
いや、ぼくのこと、135は120になれない、ってなもんです。

それにしても、稲盛さん身体大丈夫かなー?


キヤノン お名前: 上海狂人 さん [2010/01/11] No.13234
御手洗が嫌いなのでキヤノン製品は(アナログのぞく)かいません。
安ければ買うかもしれない程度のこだわりですけど。


温州 お名前: 上海狂人 さん [2010/01/11] No.13233
そうですか。温州はうんしゅうと読むのが正しいのでしょうね。温州とよんではいけない。

NIKON=ボディが丈夫。ハードユース向き。報道用は写ればいい。南極探検も壊れないで写ればよい。報道神話があるから手放せない。
CANON=FDレンズのころから各々のレンズごとのカラーバランスを統一していたから、ファッション系に使われるように。EOSの50mmレンズのエレメント配置はULTRONに似ているとか。スタジオで使う分には予備さえあればボディがプアでも構わない。

こんなあたりが理由でしょうか。

ぱらぱらとですが雪が降り止みません。
今日の朝はバスが路肩にスリップアウトしていました。
高速でもスリップ、追突事故が数件。


温州の彼方に お名前: Tarakowski さん [2010/01/11] No.13232
宮崎市定だったか概説書の温州商人にわざわざウンシュウとルビを振っていました。

伸井太一「ニセドイツ」(1・2巻)社会評論社
という東ドイツのデザイン論(?)が出たようです。まだ買っていません。カメラも当然出てくるでしょう。

さぶい
冬将軍、更に強くなって今週は日本でも冷えるそうです。私の入社数ヶ月前にワルシャワの駐在員が雪道スリップで亡くなりました。もう四半世紀以上前の話ですが上海狂人さま、雪道はくれぐれも安全運転で。


温州 お名前: telefunken さん [2010/01/11] No.13231
東京では紀州のミカンがあまり来ないので、ウンシュウという読みが一般的に普及しないのでしょう。

ミカン買付のプロは、いまでもウンシュウと言ってますが。


キャノン お名前: telefunken さん [2010/01/11] No.13230
使っているプロのコマーシャル写真家たちに聞いたら、キャノンのレンズのほうがニコンのより解像度もコントラストも高くて、シャープに写るのだそうです。

ぼくは使ったことがないのでわからない。

でも30年ほどまえ、ニコンのレンズには失望したことがあります。部下がニコンの一眼レフで撮った写真が悪くて。ぼくがゾナー1.5で撮ったものとは比較にならなかった。



景気 お名前: telefunken さん [2010/01/11] No.13229
回復には大型公共事業か戦争しかない。

シベリア全体にドームをかぶせて温室にし、緑地帯にする工事。日本も分担させてもらえば、100年ぐらい景気は大丈夫だろう。

そのためにはロシアをEUに加盟させることがたぶん必要。反対する国は少ないはず。


お名前: cccpcamera さん [2010/01/11] No.13228
キヤノンとニコン:
 ニュースを見ると、報道カメラマンはニコンが多いようですが、コマーシャルフォトはキヤノンが多いようです。この違いは、何だろう。

中判:
 ここ数年使ったことがありません。フイルムが期限をだいぶ過ぎてしまった。

アイピースカバー:
 ファインダーから光が入らないようにするために、アイピースカバーを使うことがあります。セルフタイマー撮影など、ファインダーを覗かない状態で測光すると、ファインダーから入った光で、TTL測光が不正確になることがあります。このような事態を避けるために、アイピースカバーを使うことがあります。ZENITにもアイピースカバーが付属している機種があったかもしれない。でも、これって、測光のときに必要なので、シャッターを切る前の話です。Kiev-10はTTLではないので、アイピースカバーは必要ないように思いますが。。。

EOSのアイピースカバー:
 私が使っている、EOS5,EOSKissDのアイピースカバーは外付けです。なくさないように、ストラップについています。
 内蔵されていたほうが、なくすことが無くて便利です。ただし、シャッターを切る前、ミラーが上がる前に、手動で閉じることができなければ、役に立たないですよね。
 Kiev-10のアイピースシャッターは手動開閉できるのだろうか。どうも、ミラーの開閉に連動しているようです。Kiev-10のアイピースシャッターは何のためにあるのだろう?


その通り お名前: NMAJI65 さん [2010/01/11] No.13227
ですねー。何を撮るか買ってから考える、というのがこの道、迷い道。
でも、120にもどれると考えるだけでワクワクします。

昨夜早速ファインダをバラシて掃除しました。単独では良く見えるけど眼鏡ではかったるいことと、ボディ後端より接眼部が引っ込んでいるので覗きにくい。どうせ見当器としか考えてなかったんだろうと思います。
それで結構、正確なフレーミングしたけりゃSLRにするしかないのだから。


SWC お名前: 上海狂人 さん [2010/01/11] No.13226
購入おめでとうございます。ご愁傷様のほうがよろしいでしょうか。


中国の温州は“おんしゅう”でよろしいかとおもいますが。
香港の商売人の中にも温州人は多いです。お近くの寧波までいれればかなりの数。行政長官もあのあたり出身。


ありがとう お名前: NMAJI65 さん [2010/01/10] No.13225
ございます、って素直に喜んでいいのか、、。

目玉はT星印になってないのです。なまじマルチコート風のはヘンな癖が心配、使い込んでみないとわかんないのですが両方使えるほど優雅じゃないので、一発と言ったら星なしで。Nコン・マルチコート恐怖症が残ってるのです。
シャッターはコンパー。

要するにM式にするためにファインダかさ上げ、三脚板かさ下げ?と補強、ってヤツ。マガジンは一応コンテンポラリでした、と皆勉強したての能書き受け売り。
しかし本はいいですね、風呂に入っても布団のなかでも(今や5分ももたない)読めるし考えごとも一緒にできる、こんなの買っちゃってこれからどーする、とか。

カメラバッグ、銀一で昔買ったTENBAの小さいの持ってます、日本へ行く時(しか使わない)二台つめてく、今度はご本尊以外にエルマ35ついたバルナックくらいしか入らないだろうなあ。ぼーえんどうするなんてもうあらぬ心配。そうだいいハンドルがあれば、などなど。エンドレスで自分でもいやになります。


てっちゃん お名前: Tarakowski さん [2010/01/10] No.13224
教科書通りだとヒッタイト王国崩壊後に伝播ということですから数百年早いです。でも製紙法と紙製品のこともあるので何とも。

はっつあん
NMAJI65さまハッセルご購入おめでとうございます。レンズは??
この間フォカ☆☆アウトフィットによろめきそうになりましたが、和製ハッセル(FUJITA66)が押しとどめてくれました。

ちゅーさん階級
中判を持ち出すにはちゃんとしたカメラバッグが必要ですよね。そのちゃんとした、というのが難しくてカメラバッグは本当に小さいのしか持っていません。

温州商人
「ウンシュウ」って誰も読まなくなりましたね。ドバイの高層タワーのニュースで。


「スエーデンの城」 お名前: NMAJI65 さん [2010/01/10] No.13223
ロジェ・バデム監督モニカ・ビッティ主演、音楽カッコ良かった、でなく、

ダンシネンの森が動いた幻を見てしまい今日陥落しました。さすがピカピカSWAには手が出ずそこそこのM式改造済SWC。

家内のお言葉、
1.ハッセルブラードってもっと大きいよね
2.ちょっと持たせて、いいや、、、
3.写真どうやって見るの?
一々ごもっとも、ローライフレックスTの時は幻灯機持ってたからなー。
これで120に戻れる、戻りたいものです。

雪、ですかー、偶然東京にいた何年か前の3月3日朝東京に雪が降りコシナ・ウルトロン28mmで宮城前のいい写真撮れました。ああいう天気では骨董レンズは元気出ないです、持病の神経痛とか白内障とかで。

今TVでやっている古代エジプト、ハトシェプスト王の船の復元、キールがあるぞ。当事の通りの道具って鉄器だと、 古代エジプトに鉄器はなかったと思うのですが。


カンパ下さい お名前: Tarakowski さん [2010/01/10] No.13222
今年の寒さは本格的ですね。更にヨーロッパの寒波、大変のようですね。ポーランドも。

Kマウント
リコーのXR-500はそこそこの質量感あります。でも500分の1までしかありません。メーターは追針式なので心地良いです。あんまりプラスティックっぽくないしモルトがへたっていれば3千円でもゲット可能。

デューク・ピアソンのピアノが心地よいです。これは冬の暖炉の火の調べ。


大雪 お名前: 上海狂人 さん [2010/01/10] No.13221
こちらは気温はマイナス5度前後とそれほど寒くないですが、一昨日から大雪です。普段つもらない街中でも30CMくらい。
チェコ人は雪ふるとうれしそうです。街中でも大きな公園があるのでクロカンやソリを持った人が。


コシナ お名前: 上海狂人 さん [2010/01/10] No.13220
使い勝手は申し分ないんですが、軽さだけ。
ファインダーもおもったより見やすかったです。
コシナベースのEXAKTAブランドは安ければ買っていましたが、並品なのに2万円近くしていたので止めました。

Kマウントのピンを改造すればEOSでも使えるようですが、そこまでしたくないですし。EOS-1Nくらいなら2万円以下であるので使えるならそちらでも良いんですけど。
LXは小さいですが重さがそこそこありそうなので良さそうです。でもPENTAX純正以外のボディでまず探してます。見つかればAGFAのKマウントなんてのもあるようなんですが。
まあゆっくり探します。


キエフの小門 お名前: Tarakowski さん [2010/01/10] No.13219
キエフ10
最初に壊れた時に書いたようにアイピースシャッターなんですが外側から制御できません。天体写真などには必要な機構ですよね。キエフ10で天体なんか撮るヒト、ヘンタイなんちゃって。たまに上から5分の1位開くので何とかピント合わせができたのですが、いまは完全に閉鎖。

13212
スジーでなくてシュジーの誤り。筋違い。

ウイルスバスター2010
やっと3台更新しました。去年の方が簡単だったような。

Kマウント
コシナCT−1系カメラは写真を学ぶ学生には本当に良いカメラです。
最後まで残して欲しかったです。


一般に お名前: NMAJI65 さん [2010/01/10] No.13218
ファインダのシャッター(アイピース・シャッターなんて言いますね)はファインダー側から入るストレイ光を切り露出精度の向上を目指しているのだと思いますが効果の程は知りません。ファインダの傍に測光素子を置いている機種では必要(かも)機能なんだろうと思います。F3(は確か測光素子がファインダ傍)を3台潰しましたが実用には使ったことなかった。
この機種ではどういう目的か分かりません。自動で閉まる?

Kマウントアダプタ、流行に後れてきたから洗練?されなかったのでしょうね。


お名前: cccpcamera さん [2010/01/10] No.13217
Kiev-10:
 ファインダーのカーテンあるようです。勘違いしてました、すみません。Kiev-15にも付いているように見えます。ミラーを手で動かすと、それに伴って、ファインダーが見えなくなるので、ミラーで光が遮られているのだと思っていました。でも、ミラーの開閉に連動したファインダーカーテンが付いているようです。でも、見づらくてよくわからない。
 Kiev-19には付いていないようです。ALMAZやZENITにも付いていないようです。ZENIT-AM2やZENIT-19にも付いていないようですが、ZENIT-18はどうなのだろう。
 これって、何のためにあるのですか。シャッター切ったら、どうせファインダーは暗くなるのだし、ミラーがアップしてファインダーから入った光は遮光するので、特に必要ないと思うのですが。 

KからEOS:
 KマウントのレンズをEOSボディーに付けると、EOSのボディーによっては、絞りピンが干渉することがあるので、KをEOSで使うのは、一般的ではなかったと思います。APSサイズのデジタルだと大丈夫なのかなー。
 M42やFマウントはマウントアダプターでEOS(APSサイズのデジタル)で使っています。

韓国併合100年:
 今日の朝日新聞の社説のタイトルです。併合の日は、8月だったと思うけれど、なぜ、今日の社説なのだろう。1月10日はベルサイユ条約の日。


Reseller Hosting お名前: Reseller Hosting さん [2010/01/10] No.13216
Your blog keeps getting better and better! Your older articles are not as good as newer ones you have a lot more creativity and originality now keep it up!


Kの次 お名前: NMAJI65 さん [2010/01/10] No.13215
はLではなく、本当にないんですね、マウント変換アダプタが。
KからEOSだけはあったようですね。Kよりフランジ・バックの短いので生きている機種は少ないからそんなものでしょうね。

LXもでかくないからマウントさがしていっそEOSの一桁へ行くか、、、。


コシナ お名前: 上海狂人 さん [2010/01/10] No.13214
コシナ製もしくはコシナOEMはボディが軽すぎて、アンジェニューは意外に重いレンズなので、もう少し重くてがっちりホールドできるものが良いです。
チノン良かったんですが高かったので。
単玉だけならそれでもいいんですけど、コシナでもワインダーでもあればバランス取れるでしょう。

LX良いカメラですが、アンジェニュー用だけに買うには高いです。
日本では3万くらいでも買えるようになっているようです。
しかしそれが一番近道かもしれません。


ばくせつだん? お名前: NMAJI65 さん [2010/01/09] No.13213
時計百何個をどうやったら送れるんだろう? EMS? 普通郵便? クーリエなら簡単? 日本出るとき何故捕捉されないのかなー?
回収したロレックスどうするんだろう。 

日米安保50年、世界の様変わり隔世の感あり。
エントロピー増大もここまでくればそろそろ限界、地球という壁だ。次は宇宙? 脳みその中へ? どっちへ行くのだろう。

コシナ製もプラですか、マグネシウムではない? にしても一番新しいから測光は一番いいでしょうね。 


お名前: Tarakowski さん [2010/01/09] No.13212
Kマウント
近所だったら10台くらいあるので何でもお貸しするんですけど。ボクはコシナ製プラボディーが似合うし使い勝手抜群だと思うんですけどね。

関東快晴
モミコンに1600、オペマに800のフィルム入れてしまってここ数日晴れの日ばかりで外に出せません。キエフ10はフィルム出しました。しばらくお仕置きで放置しておきます。

スジー
Suzy SolidorのシャンソンCD聴いています。1940年代後半中心でエキゾチックな感じの歌詞ばかり。どちらかというと夏に聴くべきですね。

超得太子と会いましたか。プラハのカメラ人類にされましたね!


Kマウントは、 お名前: NMAJI65 さん [2010/01/09] No.13211
どちらかというと遅咲きのマウント、プラカメラだらけでしょう。どうせ買うならアサペンLXは? 最近やっと安くなったんではありませんか? この地で数日前5万くらいのを見た、でも高いですかねー。


 チョートク先生 お名前: 上海狂人 さん [2010/01/09] No.13210
いまさっきプラハのカメラ屋でチョートク先生と会いました。
カメラマンという感じは受けず、普通のカメラ好きのオヤジですね。

先日買ったアンジェニューのズーム用にKマウントカメラを探しにでましたが
意外に重いレンズなので安い・軽いカメラはバランスが悪い。普段重金属カメラばかり使っているんでプラカメラはあわない。
カメラ屋のオヤジは10台くらいだしてきて、値引きもしてくれるといわれたんですが、結局買いませんでした。
EXAKTA銘のものもあったんですが、中身に比して高すぎ。
なにかいいカメラないかなあ。


晴れた、 お名前: NMAJI65 さん [2010/01/09] No.13209
久しぶりに晴れました、でも西(は珠江の出口方面)は毒ガスびっしり。で、2.1cmつけて散歩。本当にわさわさ歩いていたり高級ブチックに行列しているのは大陸人ばかり。

あるんですねー、SWAのピカピカの、同じところに二台あった。まあ日本よりは安いか程度の値付け、日本とおんなじじゃないか、といったらオヤジ平然とそうだよって。ファインダもきれいだったなー。
別のところにはボロボロの、ビオゴンの首は据わってたがマガジンがセットでなさそう。

M2のすだれの細かいヤツ、どこかにずっと売れないである。
デジはいつでも買えるけどこれらは今後永遠に買える?


42 お名前: telefunken さん [2010/01/09] No.13208
あっっそうでした。Korngoldのほうか。加齢性ものわすれ

仕事先には何十人のプロカメラマンがいますが、すべてキャノン派
ブツ撮りはキャノンに限るのだそうです
ただし社長だけがニコン

円安誘導、財務大臣がやってどこが悪いのかわかりません。
日銀総裁がいつまでたっても何も言わないので、経団連あたりが頼んだのでせう。

1ドル360円の固定相場を復活すれば、不況はたちまち解消
もちろんフクロタタキにあうでしょうけど


謎のファインダー お名前: Tarakowski さん [2010/01/08] No.13207
キエフ10
私のは6706xxxでType-2の最初期のボディーです。シンクロ接点はType-1のと同じ位置についている移行期のようで、アイピースの下から金属板が上下するのが落ちないでいるようです。これってcccpcameraさまのにはないんでしょうか。あとシャッターダイアルの背面にある小窓?がついていません。これはフィルム送りの確認窓でしょうか?

キエフvsゼニット
ゼニットは80年代使ったことがありましたがたまたまシャッター不安定なのに当たって手放しました。キエフ19は買ったらすぐに壊れました。壊れたことがないのは最初に買ったアルマス103です。これは良い買い物でした(なんて褒めると壊れます!)。とにかくキエフ10に入ったフィルムをどうにかしないと。あと7枚撮れるのです。


画 像 : img20100108215738.jpg -(67 KB)


明日から3連休 お名前: cccpcamera さん [2010/01/08] No.13206
菅:
 年が改まったら、財務大臣が菅さんに変わりました。
 藤井氏は円高容認論者だったため、一時円高が進み、これが原因で株価が下落することがありました。菅さんの財政運営は未知数ですが、就任早々、異例な円安誘導発言をして、これが円安・株高に繋がっています。

キエフ10:
 私のは、そういう機能ないのですが、ファインダー塞ぐのって、かなり上位機種ですよね。ファインダー視野率も高いし。
 キエフとゼニットの一眼レフを比べると、キエフがずいぶん上のような気がします。


ブラックフライデー お名前: Tarakowski さん [2010/01/08] No.13205
キエフ10
また回復するのではと淡い期待を抱いて使ったら、完全にファインダーが塞がれました。完全失明です。なんでこうなるんでしょう。

アルセナルvsKMZ
なんて対決しないのかしら。

ブルックナー8番一本勝負
1位シューリヒト2位ヨッフム3位フルヴェン4位クレンペラー5位チェリ。
もう疲れました。ダイアナ・クラールでも聴きます。


キャノン対ニコン お名前: Мася さん [2010/01/08] No.13204
Привет
ロシア人フォーラムでキャノン対ニコンの話題で盛り上がっていました。
オリンパス派やペンタックス派が入った所で、ペンタックスにロシアレンズで、時にはニコンにウクライナ製レンズを装着して撮り、デジカメはオリンパス。私はキャノンが嫌い!と書き込んで来ました。
ロシア人ってキャノン派が多いなぁ... オレグ、ワレリーや彼女はキャノンのコンデジ。オレグの友達のユーラやデニスはデジ一。他にもデジ一でいたなぁ... ニコン派は少ないです。あっ彼女には私から贈ったんだぁ。
三脚老人達はニコンが多いようですね。

あっ冬になると老人性乾燥肌で痒くなります。やだなぁ...
右手の人差し指の付け根に出来物ができたとき最初は液体窒素で治療しようとしましたが3回行っても効果なし。それどころか悪化したようなので別の医者で切除しました。

この三連休は、何かギックリ腰の一歩手前のようなので大人しくしていようと思います。
放っておいたサハリン風のジオラマも作らなければ。

では、よい週末を!
Пока


42 お名前: Tarakowski さん [2010/01/07] No.13203
コルンゴルトの主題と変奏が作品42番なのです。

タッチの差
ポリーニのがありました。若いころのバリバリの演奏。でもコンピュータにはかなわないんですね。そういえば何でガヴリーロフ弾かなかったのかしら。もう弾けないはずですけど。

加齢なる一族
左目下にいわゆる老人性イボが。何年か前、肩に出来た時と同じく今日、皮膚科で液体窒素で焼いてもらいました。麻酔なし、ちょっと痛かったです。皮膚科の医師はさかんに若いヒトでもできるけど名前が老人性だと苦しそうな説明を。

明日が始業式。土曜は第2なのでお休みですが日曜出勤になってしまいました。せっかくの3連休が飛び石に。



淨夜も お名前: NMAJI65 さん [2010/01/07] No.13202
ですがグレの歌も、曲じゃないけどピエロ・リュネールも、、、。

グールドは心の動きをほったらかしに手に伝えているんでしょう。これはこれでもう出ない、かな。


43b お名前: telefunken さん [2010/01/07] No.13201
一番ちがいでした。宝くじでなくてよかった。
コルンゴルトの主題と変奏 いいできですね。

シェーンベルク、Verklaerte Nachtは好きでして。

グールドはタッチに問題が。

タハマニノフ、やはり三番のほうが二番より好みに合うというか。
ありがとうございました


ショーンバーグとコーンゴールド お名前: Tarakowski さん [2010/01/06] No.13200
主題と変奏作品43bのほうですね。良い曲です。コルンゴルトの遺作の主題と変奏はこれを意識して書いたと思います。どちらもアマチュアの団体向けに書かれたのも類似。

内藤某のシェーンベルク出てきました。ゴドフスキもそうですが多分22世紀あたりの演奏を意識して書いたのでは。グールドのヘロヘロのピアノよりは上手に弾いていますが、やっぱり何か不足しています。抒情性よりもソノリテかしら。磨きすぎて見えない。


過度我身 お名前: Tarakowski さん [2010/01/06] No.13199
のらくろ
二等兵から大尉ですから軍曹の時もあったのでは。ウチにはなぜかこの本ありませんでした。父は軍隊のこと、あまり語りません。前橋の連隊の同窓会にも最近行かなくなったし。

香港のコインショップ
昔、キャットストリートだったか女人街だったか、中華ソヴィエト政府の紙幣のレプリカを買いました。軍票はいっぱいあったけど何だか気がすすみませんでした。ユーゴの5000億はポーランドで買いました。コーヒー1杯位分だったような。切手も紙幣もコインも奥が深いのであまり奥まで行くと収拾いや蒐集がつかないことに。あ、カメラもそう。

これよりもっと大きいのあるはずです。でも今日は出てきそうにありません。
画 像 : img20100106201711.jpg -(53 KB)



Return

Home 北方領土問題 やさしい北方領土問題 竹島問題 やさしい竹島問題 尖閣問題 やさしい尖閣問題 Blog