Return
淨夜も
お名前: NMAJI65 さん
[2010/01/07] No.13202
ですがグレの歌も、曲じゃないけどピエロ・リュネールも、、、。 グールドは心の動きをほったらかしに手に伝えているんでしょう。これはこれでもう出ない、かな。
43b
お名前: telefunken さん
[2010/01/07] No.13201
一番ちがいでした。宝くじでなくてよかった。 コルンゴルトの主題と変奏 いいできですね。 シェーンベルク、Verklaerte Nachtは好きでして。 グールドはタッチに問題が。 タハマニノフ、やはり三番のほうが二番より好みに合うというか。 ありがとうございました
ショーンバーグとコーンゴールド
お名前: Tarakowski さん
[2010/01/06] No.13200
主題と変奏作品43bのほうですね。良い曲です。コルンゴルトの遺作の主題と変奏はこれを意識して書いたと思います。どちらもアマチュアの団体向けに書かれたのも類似。 内藤某のシェーンベルク出てきました。ゴドフスキもそうですが多分22世紀あたりの演奏を意識して書いたのでは。グールドのヘロヘロのピアノよりは上手に弾いていますが、やっぱり何か不足しています。抒情性よりもソノリテかしら。磨きすぎて見えない。
過度我身
お名前: Tarakowski さん
[2010/01/06] No.13199
のらくろ 二等兵から大尉ですから軍曹の時もあったのでは。ウチにはなぜかこの本ありませんでした。父は軍隊のこと、あまり語りません。前橋の連隊の同窓会にも最近行かなくなったし。 香港のコインショップ 昔、キャットストリートだったか女人街だったか、中華ソヴィエト政府の紙幣のレプリカを買いました。軍票はいっぱいあったけど何だか気がすすみませんでした。ユーゴの5000億はポーランドで買いました。コーヒー1杯位分だったような。切手も紙幣もコインも奥が深いのであまり奥まで行くと収拾いや蒐集がつかないことに。あ、カメラもそう。 これよりもっと大きいのあるはずです。でも今日は出てきそうにありません。
画 像 :
img20100106201711.jpg
-(53 KB)
ショッピングスタイル
お名前: NMAJI65 さん
[2010/01/06] No.13198
高級ブチックで「おまけしてくれないの?」と聞いてもヘンじゃないしちゃんと相手してくれます。あれこれ見せてもらって、じゃ、って帰れる。 店員が休みが少ないんだよって休暇の日程まで見せてくれたり、そんなの知ってどうする。 自分の店じゃないからだ、きっと。
そこらには旧軍票も
お名前: NMAJI65 さん
[2010/01/06] No.13197
ありそうです、危うきに近づく、かも、ハハハ。
香港 雅虎で
お名前: NMAJI65 さん
[2010/01/06] No.13196
「貿易銀」で検索してみたら日本のオークションばかり出てきました。 香港の紙幣コイン屋ってのも怪しげな店をたくさん見かけたもんですが、この頃もあるのかなあ? いくつかコイン店のSITE開けてみたのですが金儲け投資のような雰囲気。 いくつかは場所を記憶しているので近日中に覗いてみましょう。いえ、街についての個人的な興味で。 その辺りは日中空からトイレ洗浄液の壜が降ってきてけが人が出る、そう観光客に有名な安物街、女人街と呼ばれる辺りです。
のらくろ
お名前: 上海狂人 さん
[2010/01/06] No.13195
尉官まで出世しませんでしたっけ? 1冊だけ戦後の復刻版(戦前版のレプリカ)を持ってましたが、豚勝将軍と戦う話、そのときは少尉くらいだったような。 大ユーゴ分裂直後のインフレ時のセルビアの50億なんとか(単位はわすれました)を友人から貰ったのがあります。 あとは北朝鮮紙幣とかくらいですが、あまり珍しくはありませんね。韓国人に見せたら汚物でも見るような目で見られました。
またビョーキです
お名前: Tarakowski さん
[2010/01/06] No.13194
キエフ10 直ったかとおもいきや、また真っ黒に。ミラーは完全に下りているのですがアイピースのガラスの前に金属板が。どういう構造になっているのかさっぱり分かりません。これだからソ連製やめられない。また数カ月もしたら復元するのでしょう。 ダンテを詠んで 2ユーロのコインにダンテが刻まれたのは見たことがあります。 巨大な紙幣といえばベルギーのB5位のを持っています。でかすぎて保管に困っています。小さな紙幣はいくらでもあるのに。いつかどこかで観たオペラの椿姫の舞台でデカイ紙幣をばらまく場面がありました。イタリアでもそういう時期があったのでしょうか。
ケロロ好き
お名前: telefunken さん
[2010/01/06] No.13193
1950年代に流通していた1万リラの紙幣を探しています すごく立派な巨大な紙幣でまんなかにダンテの肖像が。 ケロロ軍曹、ときいて、のらくろが軍曹だった時代があるのかどうか、思い出そうと。
なんですとーっ!!
お名前: Мася さん
[2010/01/06] No.13192
Привет ケロロ軍曹、好きであります。私よりも家内が行くでしょう。その前にアメリカに送る郵パックの箱を買い直さなくては。 元日に富士山を撮りに荒川土手に出たとき、電車に乗って荒川や多摩川を越えていますが、凧が揚がっている風景が見られません。 昨日の「三丁目の夕日」が凧上げの話だったので思い出しました。 カウントダウンだの何だのと、西洋かぶれになって年神様を迎えられないから不況が続くのか?っと考えていました。 日本の鬼門にあたる北方領土にお寺でも建てれば良くなるのか?っとも。 Пока
迷惑投稿
お名前: cccpcamera さん
[2010/01/06] No.13191
迷惑投稿の拒絶に失敗したので、手動削除しました。 迷惑投稿は以下のリモートホストよりなされました。 [リモートホスト] ntoska158167.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp [リモートアドレス] 58.0.19.167 現在、oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jpから行われた投稿は、すべて投稿拒否設定にしています。
銀さん
お名前: Tarakowski さん
[2010/01/06] No.13190
貿易銀 東京書籍の世界史教科書のコラムにこのコインの話が。なかなか状態の良いものを捜していますが見つかりません。19世紀とかのはいっぱいコインショップでも売っていますが。一度ターラーの話からメキシコドル、SRDまで教えてやらないといけません。ロシアの革貼りのコインもそういえば持っていなかったです。 帰ロロ 今月22日にケロロ軍曹の記念切手が出るそうです。Masyaさま、郵便局へ! 初出勤 3時間半労働してきました。始業式は8日なので職員室はガラガラ。急ぎの案件だけ処理。あまりいっぱい急にシゴトをすると体調崩します。
扇シャッター
お名前: 上海狂人 さん
[2010/01/05] No.13189
プラハでは直せないといわれました。 なので最後の1枚の扇が閉まらない不良で1500円。 これのMir20mmが欲しいです。 Kiev15も。
一つ目小僧
お名前: Tarakowski さん
[2010/01/05] No.13188
ファインダーが元に戻って気持ちよく使えるようになりました。 明日から持ち歩きます。ニコン初代Fと同じくらいの質量感。 ロータリーシャッター、なかなか直してくれる修理屋さん、いませんよね。 箱根駅伝 東京駅の八重洲地下街のミズノのアンテナショップに売れ残りのTシャツ積んでありました。やっぱり不況のせいかしら。 滋養 山羊のチーズとミルクが回復に良いですよ。プラハなら買えるのでは。 鉄塔倶楽部 新東京タワーってどの辺りから撮るのが良いでしょうか。午前中だったら東南からでしょう。千住の高台かしら。そろそろ撮っておこうかなと。
画 像 :
img20100105225332.jpg
-(41 KB)
シェーンベルク
お名前: telefunken さん
[2010/01/05] No.13187
Variationen xx(42?) 番号忘れましたが、汚い色で書いたきれいな絵みたいな曲だと武満に言ったら、その通りと。彼もあの曲、なんべんも聞いたそうです。 ドデカフォニー、賛成しない。コルンゴルトは偉い NMAJさま、どういたしまして。ヘタな説明でそこまでわかっていただいて 上海狂人さま、治ってよかったです
低温
お名前: NMAJI65 さん
[2010/01/05] No.13186
の間違いです。
どうされたかと
お名前: NMAJI65 さん
[2010/01/05] No.13185
思ってました、上海狂人さま。とりあえず良かったですね。 毒空気と低音が戻ってきました、呼吸器不調、古旧機不調法。
通奏低音は
お名前: NMAJI65 さん
[2010/01/05] No.13184
眠ってしまう、シェーンベルクは適度に眠らないでぼんやり聞ける。
おめでとうございます
お名前: 上海狂人 さん
[2010/01/05] No.13183
あけましておめでとうございます。 本年も宜しくお願いいたします。 なんとか風邪もほとんど治りましたが、寒かったり、疲れると咳がでます。 こんなひどいのは初めてでした。医者は違うといいますが、インフルエンザだったと思ってます。 体力も戻らないと気力も戻らないようで、仕事も写真撮る気も起きません。 Kiev10 2台持っていますが、1台はミラーリターンしない、1台はする。 どういうこと?ミラーに問題があるんでしょうかね。 鬼面人を驚かすデザインはいいですが、シャッターリレースボタンも押しづらいし、大きいので使い勝手は悪いですね。 しかしたまに使うには面白い。
ヘッド・ルームが、、、
お名前: NMAJI65 さん
[2010/01/05] No.13182
日本人ならリボンがそんなに擦れては、、、ポリイミドアミドかケブラーにしなくっちゃ、と言うでしょう。だがしかし、 ギロチンがあるではないか、一つこれを、と言ったかどうか知りませんがコパル・スクエアシャッター系列はすごい。といってコパルの回し者ではありません、旧コパル紳士の方々が志村城に篭城しておられる頃若造に付合って頂きましたが。 でも安作りしてしまうから先が詰まってきてしまうのです、今は思い出だけみたいに。 きょうの帰り道、今は思い出のゼブラフレクトゴン20mm(いつかは買えるって言ってるうちなくなった)が骨董屋に二つころがってました、 telefunkenさま、お褒めに預かりありがとうございます。
わーくまん
お名前: Tarakowski さん
[2010/01/05] No.13181
本当は今日からシゴトなんですが研修にして実家の様子を見に行ってきました。中央線に制服姿の高校生がいっぱいいました。部活動なんでしょう。私は明日から出勤です。生徒のいなかったガッコウは寒いです。厚着が必要。 人殺し シェーンベルクのピアノ曲すべてがというわけではありませんが、ヴァイオリン協奏曲は無茶苦茶な楽譜で、真面目に音を出すためには左指が最低7本必要だと誰かが言っていました。一度だけ舞台裏から聴いたことがありますが、格闘技みたいでした。
しごと
お名前: telefunken さん
[2010/01/05] No.13180
NMAJさん 先幕、おめでとうございました チャージの件は時間あるときにまた 元日からずーっと仕事してます やっといまBergbauが片付いて あすから次の仕事
私のところも仕事始めです
お名前: Мася さん
[2010/01/05] No.13179
Привет あっという間の休みでしたが、年々正月という気がしません。世の中便利になりすぎて普段と変わらないからでしょうね。 年賀状では二人ほどロシア語を始めようというメッセージがありました。10年くらい会っていないので私の影響ではありません。物好きな... 箱根駅伝は2区と5区が楽しみで結局往路は全て見てしまいました。復路はヨドバシに買い物に行ったついでに経過を見ようとしたら... 何とテレビ売り場では1台も中継を映していませんでした。みんな立ち止まってしまうからでしょうね。 帰りの電車の中で携帯のワンセグで見ていました。母校は学連選抜で二人走りましたが抜かれたようでした。 昨日から息子の学校が始まりましたが、それほど祝賀ムードはなかったそうです。 今度はレコードをPCに落とし込み、CDにコピーするという作業にもかかっています。 ORはいろんなところのいいとこどりのようですね。 Пока
仕事始め
お名前: cccpcamera さん
[2010/01/05] No.13178
昨日まで正月休でした。 昨年後半、鳩山政権の下、今ひとつ景気回復が出遅れていました。円高の影響が大きかったので、鳩山政権の政策の影響がどれだけあったのか、評価が難しいところです。昨年末から、円高一服感があり、今日の株価も上昇傾向に有ります。 スリランカの坊さん: 文庫本が流行っているようですが、読んだことありません。仏教で知識の否定は大乗の傾向で、それにくらべ、小乗は知識や思弁を重視する傾向が大きいのですが。 OR: 近所に、ORのマークの建物があります。一見したところ、しゃれた喫茶店の雰囲気ですが、幸福の科学の集会所らしい。幸福の科学は仏教系なのかなー、神道系なのかなー、キリスト教系なのかなー、雑煮系?
映画の題
お名前: NMAJI65 さん
[2010/01/05] No.13177
の日本名が時として意味深ですね、慕情とか。そう、慕情の舞台寂れ街です、名前(アバディーン)が好きで時々行ってみますが。 しかしこの地では何でも中文なんで何がなんだかわかりゃしない。 古典音楽のタイトルどうしているのかは全く分かりません、コンサートのパンフ見て作曲者とタイトルの英語表記見て、あーそーかー、ですから。 一覧表でも作ろうかしら、 でも日本人少ないし、ましてや古典音楽聞きにくるなんて、、、。 シェーンベルグ、そんなに困難なんですか。何も考えないで聞くことができる曲多いですね。
たーふぇるあなとみや
お名前: Tarakowski さん
[2010/01/04] No.13176
このCDはケプラーの生涯を描いたオペラからの作品の方です。画家マティアスのオペラはまだ原曲を聴いたことがありません。あの祭壇画も実物を見たわけでないので多分この先ずっとちゃんと理解できそうもないでしょうね。シェーンベルクのピアノ曲って難しくて絶対楽譜通りに弾けないそうです。桐朋のソルフェージュ教えていたセンセイが大分前にDGからコンピュータ使ってやっと演奏できたCD出しましたがすぐに廃盤に。あれどこかにあるはずです。 タブロー ヴァッサームジークを水上の音楽と訳せるなら、なんでターフェルムジークは訳さなかったんでしょうね。トンボーも訳さない。タブラチュアは訳さないで「音の絵」なんて意訳をしてみる。 開けましたオメデトウ キエフ10、3分の2も塞がっていたファインダー、何と突然明るくなりました!ミラーが完全に降りていなかったようでした。ふう。 凡テンポ イタリア系のポルトガルの作曲家ボンテンポ(Bontempo 1771-1842)の交響曲、素適です。新年にふさわしい。
先幕の尻尾、
お名前: NMAJI65 さん
[2010/01/04] No.13175
チャージの場合、で後幕の尻尾と書いたのは先幕の尻尾、の間違いでした。
イーゼンハイムの祭壇画
お名前: NMAJI65 さん
[2010/01/04] No.13174
ぼくにはどうしてもこれを描いたおっさん(とこの絵を描いた意味)とヒンデミットの作品は繋がりません。多分異教徒だからかもしれないし、ドイツ農民戦争のイメジが解らないからでしょう。 ほぼ同時代にボッスが描いた煉獄はよく見れば恐ろしいのですがポップな感じでよく分かります。 そこへゆくとシェーンベルクはいいなあ、環境音楽。
解りました、
お名前: NMAJI65 さん
[2010/01/04] No.13173
telefunkenさま、 コンタックスのスリット制御の方法の原理解りました。 先幕の尻尾、リボン、後幕の先っぽは同じ下ドラムに巻き取られます、つまり当然ドラムの回転角速度が同じ。 あるところから先幕だけ突然巻き取り径が大きくなる、 と、先幕の尻尾だけ巻き取られ早さが早くなる、角速度が同じなのに径の大きいところで巻かれるからですね。 リボン、それに固定された後幕の先っぽは先幕の尻尾より遅れる、 (先幕の尻尾はリボンに固定されてないから可能) 従ってスリットは広がる、ということですねー。当然ですね。 では、シャッターチャージの場合は? こっちが問題、自信がないのですが。 下ドラムの同じ角速度で先幕、リボンとリボンに固定された後幕が引き出され上ドラムに巻き取られて行く、 後幕の尻尾(今度は移動の先っぽになる)は鎧戸各セグメントにおっぺされてリボン、後幕を追ってゆき、先幕の下ドラムへの巻き取り径が通常になったところで正常?な状態で上ドラムに巻き取られて次のシャッターチャンスを待つ、ということですねー。 理解を困難にしていたのは二点、時間と長さの概念、つまり速度、微分の概念なんですが、女性の和服の帯を締めたりズルズル解いたりする姿を妄想してはいけない、短い長さであっ!という間のできごとだから可能なんですね。 もう一つは、上記チャージのときの動き。鎧戸のセグメントが押してゆくところ。でないと、バネでもなけりゃ戻れない。 すごい、というか、こんなことに気づいた人ってどんなセンスなんでしょう。実験したんだろうなー、マジメに。 もっとも、バルナックの低速ダイヤルとスロウ・ガヴァナ繋いだ爪楊枝のいい加減さもすごいもんですし、バンタム・スペシャルの直進ヘリコイド作ってる爪楊枝もですけどねー。 大分前に講談社ブルーバックスに日常見かけるメカニズムを解説した本があった、タイトル忘れましたが、これが面白かった。精密治具考えるのに大変参考になりました。ここには写真機の構造はなかったと思いますが。
フォルマリズム
お名前: Tarakowski さん
[2010/01/04] No.13172
4月から6月に目黒の庭園美術館でロトチェンコ&ステパーノヴァ展が開催されるそうです。皆さん御一緒に! シュニトケ聴いとけ 久し振りに映画音楽集引っ張り出して聴いてみました。懐かしいなあ。 ヒンデミットvsシェーンベルク 昨日はこればっかり。しかし50年代前半のウィーンフィルって良いですね。本当にすごい。
画 像 :
img20100104180449.jpg
-(50 KB)
芸術のもと
お名前: telefunken さん
[2010/01/04] No.13171
芸術家はスポンサーがいて初めて生きられるので、フランス革命やロシヤ革命のあと芸術の質が落ちたのはアタリマエだ。スポンサーの趣味が悪いと、芸術は下卑たものになる スターリンの社会主義レアリスムの方針は正しい。だからかれ以後のロシヤ芸術の中で生き残れるのは、教養のない労働者にもわかるようなものだけになった。 新生ロシヤでは、どんな芸術が生まれているのだろう。 革命前後のロシヤ・アバンギャルドのすごさを考えれば、いまはいろいろなものが出てきてていいはずだ。ガスプロムあたりで、金を出せばいいのに。 メーリニコフ、メイエルホりド、スタニスラフスキ、エイゼンシュテイン、プドフキン、休みのあいだもう一度見たり読んだりしたが、やっぱりレベル高い。 何年か前パラジャーノフの映画を観たが、よくなかった。タルコフスキに遠く及ばない。AQUA NOSTALGIAみたいな観念映画の傑作は、もう出ないのだろうか。 Der Kongress tantztをDVDでみて、ウーファのエリヒ・ポマーがエリック・シャレルを起用した意味がよくわかった。シャレルはアメリカヘ行ってボワイエでキャラバンを撮ったが、やっぱり会議は踊るのほうがデキがいい。 でも帝政時代のロシヤ国歌、ちょーデキがいい。会議は踊るで何回も聞いた
お正月の、
お名前: NMAJI65 さん
[2010/01/03] No.13170
1日は国の休み、2日は土曜日でほぼ休み(香港には土曜休みではない会社も)、きょう3日は日曜で、この土地にとっては珍しくほぼ三連休、大陸は絶対三連休(その徹底振り!)ということと昨夜ちょっと雨が降り、やっと空気が澄んできましたが曇り。骨董レンズにとってはまこと不幸な連休で写真撮る意欲なく、毒空気で痛んだ鼻喉休めるのに丁度良かったような。 明日から特別何があるわけでもなく今週が始まります。街は冬物安売りです。 余命と競争でもありますが、今年は変化の予感、趣味も生活も。
まだ3日、もう3日
お名前: Tarakowski さん
[2010/01/03] No.13169
近所のマツキヨは1日から、ホームセンターは2日から営業しているのでもう普通の週末のようです。 駅伝大学 昨日の山登り5区のところだけ見ていました。彼一人で決めた感じでしたね。正月スポーツは天皇杯鹿島や母校のラグビーは早々に敗退、サッカーの大学選手権も決勝戦招待券5枚もらっていたのですが明治vs福岡大のカードになったのでどうしよう。上海狂人さまは行けないし。 サイトウキネン すっかりかつての教え子たちの面々はいなくなり、オザワキネンに。本来、指揮は秋山と小澤が半々やるべきなんでしょう。 書ガール ウチのガッコウでもここ5〜6年やっています。全国的流行みたいですね。去年の文化祭でやらされました。結構難しい。OK墨汁
画 像 :
img20100103152113.jpg
-(159 KB)
あけましておめでとうございます。
お名前: Мася さん
[2010/01/02] No.13168
本年もどうぞよろしくお願いいたします。 写真はテレビでご覧になられた方もいらっしゃるのでは。 書道ガールズ甲子園で本年度優勝の地元 県立川口高校の作品です。
画 像 :
img20100102213803.jpg
-(60 KB)
関東快晴空っ風
お名前: Tarakowski さん
[2010/01/02] No.13167
岩塩鉱 ポーランドのヴィエリチカには古くから自治組織や協同組合がありました。地下礼拝堂から結核患者用サナトリウムまであります。塩の殺菌作用で結核菌の活動が弱まるそうです。 WZFO エミタールとかヤンポールとかですね。チェコ製の引伸ばしレンズよりは良いですけど値段相応のレンズですのであまり期待してはいけません。 でじいち 10月から指一本触れていなかったのでバッテリーが20%になっていました。何で引っ張り出したかというと機種名忘れたから(爆。 ネポティズム 鹿島神宮の茶屋の跡取り娘が教え子です。営業権は世襲なので他人に譲渡できないそうなので、早くいえば身分固定制度なんです。 公衆便所 ヴェスパシアヌス(アーノ)起源なんですが、他の言語では何て言うのでしょう。ドイツ語はWCとか00(ヌルヌル)でしたか。
あわもち
お名前: NMAJI65 さん
[2010/01/02] No.13166
とはあわ、ひえのあわ?。きれいな黄色い粒々が餡を覆っているような風情でしょうか? 母の家は米沢近くの小都市、そこにはいが餅、「い」はイとエの間のような発音、のこのような餅があって、大体夏から秋に出現、大好きでしたがあわは足が早いので沢山作らないとのこと、偶に行ったのではありつけないことも。もう何十年も前のこと。 裏日本には北前船のルートあり、山形にも古い京言葉に京文化の名残がありました。 そう、「砂の器」の亀嵩の例もそうですね。
お名前: telefunken さん
[2010/01/02] No.13165
ああ、琴きき茶屋、正月とか特別なときだけに開店します。懐かしいです あのあわもちは、売り切れると店じまいなので、ご注意を。 ポーランドのことならTarakowskiさまが。
寒いです。。
お名前: かぱまん さん
[2010/01/02] No.13164
車折、ぜ〜んぜん変わってませんよ。境内に嵐山で商売なさっているお茶屋の出店がありました。 天神さん門前のあわもち、是非賞味してみますね!数日中に行く予定が…。 それはそうと、以前からポーランド製引き伸ばしレンズがちょっと気になってます。あいそのない外観が、実はとんでもなく高性能な爪を隠しているよな気がして…(ちょっとオーバー)。 かの国の光学技術ってどうなんでしょうか?
訂正
お名前: telefunken さん
[2010/01/02] No.13163
複雑という字が複雑骨折してワケわかんない
しごとはじめ
お名前: telefunken さん
[2010/01/02] No.13162
Bergbauのホンヤク 服装のディテールにいちいち意味があって、軍隊以上に吹くz冊なのがドイツ中世近世の鉱山労働者の世界。監督官とか鉱夫とかであんまり見たとこ違わない。でも襟がどうこうで違う。17世紀に共済組合があったのだ。
神社
お名前: telefunken さん
[2010/01/02] No.13161
車折神社の横に別荘があったので懐かしいです。 くるまざき、と打つとちゃんと車折とでるんですね。 北野白梅町の天神さんの門前のあわもち、代わりに食べて来てください。 いまからすぐでもゆきたいところ
1月1日
お名前: telefunken さん
[2010/01/02] No.13160
光の微分は帝銀事件の平沢画伯が描いた「心眼」という絵のなかにぞっとするような表現で出ています。 プレートルみました。のだめカンタービレを思い出しました。 あとなにしたか、なにもしてない。
ビブン・セキブン、いい気分〜♪
お名前: Tarakowski さん
[2010/01/01] No.13159
電子顕微鏡プリズムの開発者はイェージ・ノマルスキ、ポーランドの物理学者でしたか。 出家とその丁稚 スリランカの坊さんはカントなんか知らなくても150円のトンカツの方が大事で、知識はすべて錯覚の寄せ集めだとのたもうております。困ったな〜。出家しちゃえば「どっちも関係ねー」なんでしょうが。 新年コンサート 中国では放送されないんですか。5日後にネット配信されるそうです。今年の後半はシュトラウス一家vsオッフェンバックが鮮明にされているので一番面白いプログラムでした。できれば夕刊もやればいいのに。
光の微分型
お名前: NMAJI65 さん
[2010/01/01] No.13158
で眼が見えると思うのはエビ、カニの類。 何でウエンディナントカの閉店に行く? 普段から行けば閉店にならないのに、いや、行きたくないのは分かりますけど、だったら閉店でも行かないもんでは? はとぽっぽ選んだのもその手なんだなー、フムフム。
anal lesbian storie
お名前: skatotatmah さん
[2010/01/01] No.13157
latino teen lesbians india lesbians clips asian lesbian babes is lil mama a lesbian lesbian at beach cartoon sex with lesbians hardcore black on white lesbians
いいなあ、
お名前: NMAJI65 さん
[2010/01/01] No.13156
ここにはやっぱり文化は不要なんでしょう、コンサート中継はなし、というかそもそも海外中継は契約外なのでしょうね。 古典音楽録画して売るおりこうさんはいないと思いますよ。
博覧凶器
お名前: Tarakowski さん
[2010/01/01] No.13155
ザルツブルクの小枝でしたね。アランの幸福論、トルストイの人生論、スタンダールの恋愛論を読めと国語教師に煽動されましたが、今は国語教師が本を全然読んでいない。 辺境論 我々東欧史専攻の学生はこのテーマで良く議論したものでした。ロシアは辺境かというまさに西欧主義とスラヴ主義の二元論。 カペルマイスター さあ、そろそろムジークフェラインからの衛星中継。今年もプレートル。こいつぁフィルハーモニカーたちが勝手に演奏できるから楽勝コンサート万歳。
謹賀新年!
お名前: かぱまん さん
[2010/01/01] No.13154
初詣は地元の近場を回ってきました。嵐電沿線沿いの花ノ木神社、三条通り沿いの斎宮神社、そして車折神社です。斎宮神社ではどんとを燃やしてらしたので、身体がポッカポカ。その上お湯呑みにいっぱいお神酒を頂いたので(お湯呑みでお神酒を頂くなんて、こんなの初めて!)気分も上々(笑)。 車折神社はけっこうな人出で(閑散としている車折さんしか知らなかった)お参りするのに行列でした。この神社、芸能関係者の信仰が篤く、お布施(っていうのかな?)を渡した芸能人の名前がズラ〜っと張り出されています。とても良く考えられた集金システムだなぁとしばし感心。。 ブラ下げていったのはニコンのデジいち。途中で雪が吹雪いてきたのでカバンに入れてからはもう全く撮影せず。中判持ってきなくて良かったです…。
ザルツブルク
お名前: NMAJI65 さん
[2010/01/01] No.13153
の岩塩が出てくるのスタンダール「恋愛論」でしたっけ。中学の頃友人と読んでいた、その友人は不幸な境遇でガッコの先生からあんなヤツと付合うなと言われていたけど言われる意味がさっぱり分からなかった。 この友人は早稲田付属に、ぼくは府立の残骸に進学した。府立の残骸にはこれを読んでた女の子あり、議論(だけ!)したものです。60年あんぽの頃でした。
明けました、
お名前: NMAJI65 さん
[2010/01/01] No.13152
がびっしり毒ガス、初日の出見えず。本年も雑文書き散らし、よろしくお願いいたします。 紅白なんとやらが聞こえているところで内田先生シシュホスの神話引用で始まる「辺境論」読了。前半、如何にして辺境と呼ぶや、秀逸。後半、日本語論は正しいにしても最終章「日本人の召命」は腰砕け。もっとも文脈から期待してはいけないのだそうで、浅学には肩透かし。 週刊朝日1月15日号巻頭特集で先生曰く「たたずまいの端正な隠居国家」が結論? お世話になった新潮文庫矢内原版は「シジフォスの神話」でしたね。 内田先生博覧強(中???)記。 謡曲といえば、先日来平家物語を思い出し、ついでに無関係ながら「義経千本桜」を思い花の吉野の狐を浮かべ大物浦の場など考えておりました。父が唯一謡える唄が謡曲で千本桜大好きで。明治44年生まれの人でした。もうひとつ「門松や明治は遠くなりにけり」も好きで、子供ながらにずいぶん年上!って思ってました。でも明治人じゃないんだよねー。まことに「鯉の吹流し」の人でした。
虎屋
お名前: Tarakowski さん
[2010/01/01] No.13151
あけましておめでとうございます カレンダーが新しくなっただけであまり実感がわきません。21世紀が来た時はわくわくしましたが。 開運! 近所のスーパーの新春福引で2等が当たりました!で、家で封筒を開けたら千円のそのスーパーの商品券でした。これで今年の運は使い果たしたかも。 ここ掘れわんわん ポーランド南部も中世から塩鉱の採掘で国力が増大しました。
謡曲
お名前: telefunken さん
[2010/01/01] No.13150
公家系のくせに、祖父は謡曲が好きで、子供のころ手ほどきされたから、いまでも覚えている。 熊野とかの、路中路あって路きわまりなく、山外に山あって山尽きず、とか、絢爛たるアンソロジーがすごい。 月は古殿に灯をかかげ、風は空廊の箒となる、とかも。 高砂って、浪の淡路の島影屋、遠く鳴尾の沖すぎて、はや住之江に着きにけり、と言ってるから、西から東へ動いてるんだ。
新年といっても
お名前: telefunken さん
[2010/01/01] No.13149
新年になってしまえば、なんということなし 今年で数え年で80歳、祖父より長生きしている お前は父方母方とも藤原家だから、天神様とは折合いがわるい、と言っていた祖父。でも京都の北野の天神様にはよくいったし、あの門前のあわもち、いまでも京都へいったらまずあそこへ。 東京へ持って帰るというと売るのを拒否されるので、ごまかす。硬くなるのを嫌うのだ。 ドイツ鉱山関係のほんやく、今日は休み。でも鉱山って、14世紀ごろから独自の警察組織まで持ってて、別世界を作っていたのだ。
謹賀新年
お名前: cccpcamera さん
[2010/01/01] No.13148
あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願い申し上げます 2010年元旦
盛岡は寒い...
お名前: 開南丸 さん
[2009/12/31] No.13147
本日実家(盛岡)に逃げ帰りました。東京駅の混雑振りはすさまじかったです!! 今年も2時間を切りました。 いつも時々しか書き込みませんが、皆様には色々とご教示頂き本当に有難うございます。 そんな訳ですが、皆様どうか良いお年をお迎え下さい!!!
ごあいさつ
お名前: かぱまん さん
[2009/12/31] No.13146
お風呂に温泉の入浴剤入れて入って来ました。猛烈に寒いです。。 今年もいろいろありました。来年もいろいろあるのでしょうね、ゲンナリしそうですが。 どうかどうか良い年になりますように!
とらとらとら年ですにゃあ
お名前: Tarakowski さん
[2009/12/31] No.13145
2009年の疲れがどっと出て2日連続午後ダウンで爆睡。とりあえず手抜き年賀状は書きました、というか出力しましたという感じ。 国歌 オランダのが古くてイングランドはそれに負けずと傑作を。ならばおらがという感じで広まったかと。 常ならず スリランカの坊さんの書いた新書シリーズが売れているらしい。原始仏教は階級社会へのアンチテーゼみたいなものだから蟹工船時代にはぴったりかも。 2010年 でも来年は色々ありそうな予感が。政治経済だけでなく身近なところも。なんていったってキリ年ですから。どうか良い年を!
画 像 :
img20091231174651.jpg
-(43 KB)
国歌
お名前: telefunken さん
[2009/12/31] No.13144
ロシヤ国歌 帝政時代のがいちばんいい。 ソビエトのはそのつぎ いまのはソビエトのと同じぐらい 支那のもよくない マルセイエーズもわるい 最悪はインターナショナル 音楽性ひくい 国歌というのが現れたのは近代国家が出現してからだろうから、それほど古いものではないだろうが、やっぱり音楽的にレベルが高いのは、貴族社会の影響が残っていた時代のものだ
ein gutes neues Jahr 2010
お名前: telefunken さん
[2009/12/31] No.13143
今日も仕事すこし Bergbauのホンヤク。鉱山ってたぶん栽培農業より古い人類最古の産業 向かいの公園に荷物をいっぱいもった人がいたので、気の毒に思って成城警察に届けて、保護してもらおうと思ったら、連絡があって、追っ払ったという。 調布の息子のところへ行くというハナシなのであんしんしたけど、なんで保護しなかったと聞いたら、保護できないらしい。 もう仕事やめて、フロに入ります。 よいお年を!
С Новым Годом!
お名前: Мася さん
[2009/12/31] No.13142
Привет 今年も残すところ、あと数時間...早いですねぇ。 どうぞ、皆様よいお年を! 写真は東京ドームシティのイルミネーションを撮りに行った際のものです。 偶然、トラのカルーセルに「ス」の文字が... Пока
画 像 :
img20091231145231.jpg
-(104 KB)
工場です、
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/31] No.13141
いえ、QUO VADIS? 皆さま、どうか良いお年を!!!
画 像 :
何処へ?
-(96 KB)
大晦日
お名前: cccpcamera さん
[2009/12/31] No.13140
今年も残すところあと1日。 不況の真っ只中から始まって、不況の中で終わった1年でした。この間、自民党政権は退場、世の中、何か変わったのか、何も変わらないのか、そんな1年でした。 来年は寅年。写真は、トラネコ。
画 像 :
img20091231072654.jpg
-(167 KB)
Nice Post
お名前: Wordpress さん
[2009/12/31] No.13139
Again a gentle post. Because of your also pen-friend
視点が定まらない、
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/29] No.13138
坂の上の雲 第五回。青春物語と建軍の話の交錯が良く理解できないけどああこうなんだと分かる、のはぼくの問題なんですけどね。何でも並べる小間物屋みたい。 視点を定めるのは映画が得意なことでしょう。
サスキア
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/29] No.13137
でした、発音が似ていた。春の女神に扮した絵を覚えていて、残念ながらお顔がねー、と思ったことで、、、。 レ・ミゼラブルといえばジャン・ギャバンのを見たと思います、親に連れられてか学校か。とにかく絵が暗くてストーリーも重く何度も悪夢を見ました。 チャールズ・ロートンと言えばジャック・ホーキンス、ダーク・ボガード系列を思い出しますねー、地味系。
やっぱり
お名前: Tarakowski さん
[2009/12/29] No.13136
パスキエといったらやっぱりフォーレの室内楽曲です。レンブラントの愛人はそう、女中のヘンドリキエ。エレーナ・バシュキーロヴァはギドン・クレーメルの奥さんでした。デュプレが生きているのにアプローチかけたから問題に。以来バレムボイムはあまり聴きたくなくなりました。ジャッキーは天女のようなチェリストでした。本当に運命って残酷です。 やっぱり 私も前回インフルエンザにかかった時は全治10日位でした。 エルザス アルザスのワイン、飲んじゃいました。とても良かったです。モーゼルに近い感じ。でもやっぱり違う。
自滅
お名前: telefunken さん
[2009/12/29] No.13135
はとやまも、外交感覚のなさにはあきれる。晩飯のテーブルでクリントンの了解をとったと思ってるトコは正直おどろいた。 ヴィーン会議ではマトモなハナシをさせないためにまいばん晩餐会をやったのに。酒の上じゃなくてメシの上のハナシ、というヨーロッパふうの常識がない。 レンブラントの妻はたしかヘンドリキエだったような。 戦前チャールズ・ロートン、がレンブラントをやった映画を見たときの記憶だから怪しい ロートンといえば、レ・ミゼラーブルのジャヴェール警視もやってたような。 フランスのミシェル・シモンと共演させたかった.
どんなに
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/29] No.13134
そちら寒いのか見当つきませんが無事に戻れてよかったですねー。 お医者の事情はどうなんでしょう? 昨日児玉 清の旅番組でちらっと聞いたのですがシェーンブルン宮殿の上の方の階はアパートメントだとか。寒そうだけど住めたらいいなー、と。
久しぶりに外出
お名前: 上海狂人 さん
[2009/12/29] No.13133
といってもかみさんの美容院の送り迎えと合間にカメラ屋。迎え後のスーパー。 なかなか歩くだけでも疲れる。もしこの風邪(本当はインフルエンザじゃないかなあ?)病気の老人がひいたら死にます。 曹操の墓、“魏武王”という称号が書かれていたとか。まあ信憑性は悪くは無いが状況証拠がもう少し欲しい。長沙の墓のように確実性がないと。 アルザスのリスリングいいですね。 雲南茶は完全帰国したらおすそ分けします。いい熟成したものを持っています。
パスキエ
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/28] No.13132
ってレムブラントの奥さんだったと、関係あります? バレンボイム再婚してたんですか、知らなかった。なら前妻、きれいな人だった。
世界地図
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/28] No.13131
ちょっと前までの話、ぼくの歴代秘書(中国人、日本語可)たち、および周りの助手達、ドバイ、オーストリア、オーストラリア、スイスはおろか英米でさえ世界地図上でどこだか分からない、英語の書きしゃべりもできない(読める)、でも貨物はなぜかちゃんと行くんですよねー、彼女らはすごい、んだろう。いや恐れを知らない、と言うべきか?
西東
お名前: Tarakowski さん
[2009/12/28] No.13130
明日ワイン通が来宅するので帝国の辺境のを紅白用意。 今日の朝日の文化欄「壁崩壊20年」はサイテーの記事。識者に聞くって何も知らない学生がWikiコピペするのと全く変わらない。アサシヒンブンにはロシアの小説読んでる記者いないのかしら。 バシュキーロフ ワタシの知人のピアニストの恩師です。でも本物のバシュキール人ではありません。彼の娘はバレンボイム第二夫人。 チャイくだちゃいナ BS朝日で雲南中国茶をめぐる旅を放映しています。何だか美味しいお茶を欲しくなりました。不味い茶は「最テ〜」なんちゃって。 そうそう曹操の墓が とりあえず半分信じておきましょう。
画 像 :
img20091228221018.jpg
-(50 KB)
はとぽっぽ
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/28] No.13129
にないのは庶民感覚ではなく、実務処理の経験ではないだろうか。すべからく政治家にないのはこれだと思います。
デフレ、、、
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/28] No.13128
日本の知り合いからいろんな問い合わせが。精密加工やエレキ部品から医療品、機器まで。そんなに知り合いいないよー。口銭取っての商売にはなりません、既に日本価格は信じがたいほど下がりきっていて、それを中国へ持っていっても相手にされません。あのごーまん帝国も製造業輸出離れ中。 暮の挨拶に来た銀行屋と雑談、香港では一食200円から上はきりがない、この格差社会でさえ選択の範囲は大変広い。日本のように皆安食事屋にはならない。安食事屋をやるために規模の拡大してもコストは下がりませんよ、飲み屋も日本の農業も労働集約型だから。雇用はもしかして確保できるだろうけど賃金は下がるばかり。 付加価値とは何かを考えるときではないのだろうか、と。 規模の拡大で合理化できるかもしれない飲食業は自分の農場をもてる大チェーンだけ。 食べ物輸入しても大丈夫なように検査機構(日本は貧弱、ごーまん帝国の方がずっとすごい、でもインチキするかも)を整備したり毒餃子、毒ミルクや偽卵に正しく文句言える国になることでしょうね。
寒い!です
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/28] No.13127
暑くなったと思ったら気温は急降下で今朝は一桁、またしても今冬最低。 日本と同じように寒いお正月です。他人ごとではないのですが体調にご注意。 同時にここはスモッグだ! 空気が地上まで煙って見えます、日本人二人連れが「霧で幻想的、、、」と言うの通りすがりに小耳に挟んだけど気分を壊したら気の毒なので教えませんでした。 北海道から展覧センター食品展に来ていたおじさん喉痛いって、風邪だというから空気だよ、と話した。おいしいソーセージ持ってきていました。 会場で人気は急冷凍の日本のかにや牡蠣、扱っているのは皆ローカル輸入業者。
いろいろ
お名前: Tarakowski さん
[2009/12/28] No.13126
致命的ミス 近所の小さな郵便局にポーランド宛小型包装物をSALで出して、何だか高いなあと思いながらもベテランの局員だからそうかと思って自宅に戻って料金表を見たら案の定小包の料金。もう消印押しちゃったから電話で航空便扱いにして下さいということに。最近、本局でも航空便と船便間違えるし郵便局のミスが多いです。特にパートの女性たちは両方出すオーストリアとオーストラリアしょっちゅう間違えます。 後期高齢者医療制度 もう今年は獣医には行かないかと思ったら一番若い人間でいうと60歳の猫の爪がおかしくなっているので急患診察、全治10日。そろそろペット保険に加入した方がいいかもしれません。 ラフマニノフ 昨日の浅田も村主もラフマニノフ。昔からフィギュアスケート選手は良く使いますね。長いスラーと歯切れの良いスタッカートが合うのでしょう。 はとぽっぽ お坊っちゃまぶりには呆れますが、麻生よりはマシでとにかく官僚の腐敗何とかしてくれという期待がまだあります。一昨日鎌倉で「ネポティズム」という単語何十年ぶりに思い出しました。親族登用主義というかコネコネ体質。コレ、ローマ教会の腐敗のところで教える事項です。 韓国ドラマ 「イ・サン」というのを家内と毎回見ているのですが、改革しようとして出来ないところが朝鮮も日本も似たパターン。それよりも朝鮮通信使の番組面白かったです。日本人は過去をけろっと忘れるけど朝鮮の通信使たちの怨念がどろどろしていることなど。「倭」という単語の概念についてなどなど。 上海狂人さま、まだ駄目ですか。それはそれはお大事に。
画 像 :
img20091228151115.jpg
-(57 KB)
やっと
お名前: Мася さん
[2009/12/28] No.13125
Привет 昨日やっと新しく出来たというラーメン屋さんに行くことができました。魚介のスープですが結構ウマかった。家内が250ℊつけ麺を頼みましたが食べきれないということで私が残りを貰いました。 次はどのお店に行こうかな?銀座通りにある従来のお店は客足減るんじゃないかな? かつてウチでも猫を二匹飼っていました。一匹は私が高校生の頃に拾って息子が物心つくまで生きていたから14〜5年生きていたと思いました。 もう一匹は父親が知り合いから飼えなくなったからと貰った血統書付きの猫でした。これも12〜3年生きたと思いました。 今は全く生き物はいません。 腰痛を理由に掃除を逃げています。そのワリにはЗоркий-С/6やМирを引っ張り出して触っていました。私このタイプが好きなんです。 今日は仕事納め... 1年早いなぁ... Пока
いろいろ
お名前: cccpcamera さん
[2009/12/28] No.13124
鳩: 今朝、通勤途中、鳩が死んでいました。鳩山政権の余命は。 岡田訪ロ: 岡田外相訪ロです。北方領土問題も話し合われるのだろうか。 11月にメドベージェフが提示した、型にとらわれない独創的アプローチというのは、「歯舞、色丹2島の返還を前提に国後、択捉2島の共同開発などを進める内容とみられる」とのことです(毎日新聞12/27)。これは、ロシアの取り得る最大限の譲歩で、日本にとっては満額解答に近い内容です。日本が、この案を頭から拒否したとなると、ロシアに対して、領土問題解決の意志がないとのメッセージを与えたことになります。もし、新聞報道が事実ならば、鳩山政権下での領土問題の進展は難しい。領土問題で、岡田は、日本の国益は無視して、自分の票に有利な宣伝のための交渉をするだけなのだろうか。 インフルエンザ: 前の投稿によると、12/17から熱っぽかったとのことなので、10日間も熱が続いたわけですか。それは、たいへんだったでしょう。お大事になさってください。 川口ローカル: 川口には、ラーメン屋がいくつも出来ていて、行列しています。先日は、ショッピングセンター向いの『渓』で『つけ麺』を食べました。太麺、豚骨魚介だし、汁は甘口、麺は大盛。と他の店と類似しています。他店との比較では、甘さが抑えられている、魚介味よりも豚骨味が優っている、汁がサラッとしている。どの店も似ているので、飽きてきた。
メニー・苦しみマス
お名前: 上海狂人 さん
[2009/12/28] No.13123
結局今年は寝クリスマス。 26日まで熱が下がりませんでした。 いまは熱はないが、変な咳が止まりません。
画 像 :
img20091228014815.jpg
-(229 KB)
玉磨かざるは
お名前: Tarakowski さん
[2009/12/27] No.13122
AretteUB 試写上がってきました。すごい滲み玉です。トリプレットなんですね。大正レトロってもう死語で昭和レトロなんですね。ニジムスキー。 縦横 NHKで玉(ぎょく)の番組やっていましたが、最後に気付いたのは中国のガッコウの黒板の板書も横書きなんですね。縦書きで書いているのは日本の国語の授業だけですか。
画 像 :
img20091227173634.jpg
-(70 KB)
金魚でさえも、
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/26] No.13121
大陸では引越しに連れて歩いた大きくなったランチュウが死んだとき、長い間顔や行動を思いだして家内と思い出話をしたものです。 空虚感が重たく、それがまた今でも懐かしいです。戻らないあの時代みたいな、、、
年末年始に、
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/26] No.13120
やっとファルツのリースリンクを探し出して、ボルドーの赤とそろったのでお正月の酒は完成。しかし日本のくわいを探すのがまた一苦労、あると思うと年が明けて茎が黒くなってもまだ売っていたりするくせに。これに丹波の黒豆で正月料理。 本来東京なので昆布にかつおダシの雑煮、がおいしくない、しょっぱいばっかりで、というわけで鶏雑煮にします。 ドアには注連飾りのまがい物、簡単正月です。 ここは1月1日は普通の休日、何といっても冬至、クリスマス休暇に春節(今度の元日は2月14日)ですから。
ペット
お名前: telefunken さん
[2009/12/26] No.13119
別れるのがつらいですね でも身近な人をなくすときの心構えを教えてくれているのでしょう。 バシュキール。勉強になりました。
Test, just a test
お名前: creargedose さん
[2009/12/26] No.13118
Hello. And Bye.
バシュキール
お名前: Tarakowski さん
[2009/12/26] No.13117
このヒト個人のことは良く知りませんが、多分バシュキール人の姓だと思います。プガチョーフの乱か何かのビブリオグラフィーに出てきた覚えが。 最近は自治共和国から共和国に昇格してバシュコルトスタンとかって言うのでしたか。 にゃんこ 18年近く一緒にいると(ベッドまで一緒でした)ココロに穴が。気分転換で今日は鎌倉を高校生と歩いておりました。コシナのヘリコイド無しの25ミリ。
おくやみ
お名前: telefunken さん
[2009/12/26] No.13116
ネコちゃん、お悔やみむしあげます。でも天寿を全うしたというべき長命でしょう。 Masyaさま、ありがとうございます。 リシャット・ムラギルディンというソビエトの建築家がいましたが、これも少数民族系でしょうか。
フジタ66
お名前: かぱまん さん
[2009/12/26] No.13115
先生、詳細画像アップ、ありがとうございました! しかしものすごい造形ですねぇ。スプリングカメラのフィルム室にミラーボックスとミラーを駆動する機構をとりあえずくっつけてみました的な(笑)。パッと見より持った感じはかなり大きいみたいですね。 ピントルーペがフードの後ろに付いてる形式ってちょっとニガテです。ルーペを頻繁に出し入れする方なので。。 実はたまーにお邪魔するお店に1セット(1台じゃなくって…)置いてあるのを気にしてるんです。 ちょっと考えます…。 猫さんの魂よ安らかに。
清志この野郎〜
お名前: Tarakowski さん
[2009/12/25] No.13114
昨晩、愛猫が昇天、1992-2009年。享年17 ブランド統合 来夏、JOMOがENEOSになるんだそうです。そういえばCDレーベルの「フィリップス」が完全に店頭から消えました。デッカに統合。ミツコウチダの旧盤も衣替え。ブレンデルはフィリップス一筋だったのにラストコンサートがデッカで発売されています。あとソニー(コロムビア)とBMG(RCA)も統合されてホロヴィッツのパーフェクトな全集ができそうです。 明日は高校写真部の撮り納め。湘南方面に出かけます。
きよ彦の夜
お名前: Мася さん
[2009/12/25] No.13113
Привет ウチの会社って年末ホテルの広間借りて忘年会を行います。私最初の一回出ただけで毎年欠席しています。 そんな金あるんか? 無いんだろうなぁ...数千円の料理で誤魔化されるのがイヤ。その他色々と理由がありますが、今年はクリスマスたる今日... 家庭があれば家族と共に過ごしたいでしょうし、若い連中は年寄りと共になんてヤでしょうに... ヤボもいいとこ。 昨夜やっと総統の「ツァイス・イコン物語」が買えました。ざーっと読んでみて「えっ!?」という箇所があります。 でもやはりツァイス系はいいですね。佐貫亦男氏ではありませんが、心情的コンタックス党員になります。私はツァイスの流れを汲むソビエトカメラ党員ですから。 丁度Киев4Mが出ていたので久しぶりに触ってみました。 週末は年賀状書きに片付けものかな? 相変わらず腰が痛い... では、よきクリスマスを! Пока
バイロン・ジャニス
お名前: Tarakowski さん
[2009/12/24] No.13112
最近まで演奏していたホロビッツの弟子でラフマニノフの名演を残しました。彼のショパンはあまりいただけません。彼は冷戦時代の音楽大使でソ連で2番目に有名な米国のピアニストでした。勿論一番有名な男はクライバーン。 メンデルスゾーンと山口智子 すごいミスマッチングでした。最後まで見た私が馬鹿なのね。
Danke!
お名前: telefunken さん
[2009/12/24] No.13111
Tarakowskiさま ありがとうございます1 サユース、日本ではそのまま。そういうわけでしたか。
リン・チーリン
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/24] No.13110
とはわてのことかいな? 日本語可の台湾人に笑われました、どう聞いてもリン・ツーリンだって。 でもね「イギリス」っていう人の国ですよ、おかしくないですよ。
ハイビスカス・クリスマス
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/24] No.13109
メリー・クリスマス! 背景は某島に散見する喬木変種ハイビスカスの花、直径3センチくらいです。 アポ・テリートR180開放、二週間くらい前に撮りました。
画 像 :
ハイビスカス・クリスマス
-(101 KB)
せめても
お名前: Tarakowski さん
[2009/12/24] No.13108
スプリットイメージ入れてくれればいいのに。日なたでファインダーに顔を突っ込んでもスクリーン真っ白。私のはビスが錆びてファインダー取り外して清掃できなかったのでご購入はその辺りを良く見られた方が賢明。
画 像 :
img20091224201543.jpg
-(53 KB)
やめときなはれ
お名前: Tarakowski さん
[2009/12/24] No.13107
でしょうね。ピント合わせはフレクサレット以上にストレス溜まります。被写界深度広げて置きピンで。
画 像 :
img20091224200559.jpg
-(44 KB)
仕事中の休憩。
お名前: かぱまん さん
[2009/12/24] No.13106
>フジタ66 6x6好きとしましては、かのカメラをゲットすべきか否か、非常に悩ましいカッコ良さを感じてます。 でもどんなカメラなのか、その出自を含めてほとんど知識がありません。。 先生、果たしてオススメカメラなのでしょうか??
ラフマーン
お名前: Tarakowski さん
[2009/12/24] No.13105
ラフマニノフの姓はムスリム起源だと昔教わりました。左のは唯一のオペラでシャリアピンのために書いた作品です。 telefunkenさま、3番のコンチェルト、ベレゾフスキー(キタエンコ)かアルヘリチ(コンドラシン)が見つかったら送ろうと思ったのですが行方不明、今朝別の物をゆうメールで送りました。明日サンタがお届け予定。 皆さま、良いイヴを!
画 像 :
img20091224165915.jpg
-(52 KB)
Союз
お名前: Мася さん
[2009/12/24] No.13104
日本でのロシア語はそのまま読むことが多いです。юにアクセントがあるからсоはサと発音します。アクセントがないоはアの発音になります。 ということで"サユーズ"になります。 Москваもロシア語ではマスクヴァですが日本語ではモスクワ。 どこかで立ち読みした本にフジタ66が出ていましたが、どんな本か覚えていない...
サユース
お名前: telefunken さん
[2009/12/24] No.13103
のはずなのに、ソユーズというのは英語新聞とかの影響? きょうはカナちゃんのお店に行きます。 メリー・クリスマス ウイーンからメールで来たクリスマスカードは10ヶ国語で書いてありました。
明日はクリスマス
お名前: cccpcamera さん
[2009/12/24] No.13102
1991年12月25日、ゴルバチョフはソ連邦終焉を発表。 ソ連解体後は、経済混乱、民族問題の噴出と混乱が続きました。プーチン時代になってからは、ロシアの経済混乱は収まり、チェチェン問題もそれなりに静かになっているけれど、旧ソ連圏ではグルジア・オセチアの問題や、アゼルバイジャン・カラバフ問題などの、深刻な民族問題が収まる気配を見せません。 迷惑投稿: No13099やNo.13089の投稿は、悪質投稿には見えないし、この掲示板に意見や情報を書こうとしているものとも思えないし。目的がわかりません。このような投稿は、迷惑投稿を拒否したときに、投稿の可否を調べるための投稿である場合が多いのですが、そうでもなさそうです。IPアドレスを見ると、シカゴのプロバーダー管理で、スエーデンの名称がつけられ、ワシントンDCに存在しているようです。
あはっ
お名前: Мася さん
[2009/12/24] No.13101
四×二=三でした。しにがみ...
暮れの忙しい時に...
お名前: Мася さん
[2009/12/24] No.13100
Привет 火曜に有休とって家族揃って歌舞伎見物。目当ては舞台で存鼻(ゾンビ)が踊り捲くる「大江戸りびんぐでっど」。 その他にも「操り三番叟」、「野崎村」、「身代り座禅(だったかな?)」。出演は中村屋親子(勘三郎、勘太郎、七之助)、大和屋 三津五郎、成駒屋 橋之助 福助に萬屋 獅童、それに高麗屋 染五郎っと結構豪華。 メイン以外の演目では屋号がかかりましたが、「大江戸りびんぐでっど」では全く。 舞台は大笑い。中継は... 勘太郎の好感度が下がるから... ゾンビが踊るというから勘太郎のマイケル・ジャクソンの真似は良かった。 獅童はデス・ノートに続いて死神、こちらは落語の死神でしたが。(死神交換付き!背中には四×三=三:しにがみ) いつもお話する息子の友達で日舞の名取、実は三津五郎を頂点とする坂東流なのですが、大和屋登場でいきなりオードリー春日の「トゥーッス!」(これはテレビでも紹介されていました)。総帥がこういうものだから末端の弟子も... 帰りは家族と別れて、ニコンハウスを覗いたりして丸の内界隈のライトアップを見に。マニュアルレンズ安くなっているなぁ... 35-70ズームいいかも。 丸ビルまで歩き、引き返してテレビで紹介された東京国際フォーラムのストラスブールのクリスマスへ... どちらかというとこの脇にあるアートショップの方が面白い。丁度マトリョーシカのクリスマスというフェアが開かれていました。 となるとビックカメラに寄らないテはない... 写真書籍コーナー大したコトない、総統の本がない。ペンタックスのマウントアダプターが2940円! 前買った時の3倍!中古でスペア買っておくかな。 バルコム... 昔ハーレーを輸入していましたね。 Пока
One Sentence from E
お名前: dorothxl さん
[2009/12/24] No.13099
"Too many of us look upon Americans as dollar chasers. This is a cruel libel, even if it is reiterated thoughtlessly by the Americans themselves." - Albert Einstein ! What do you think ?
ご一新には
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/23] No.13098
三多摩、五日市周辺にも新生国家の動き。多摩地区から秩父・甲州への道は天狗党の逃走経路はじめ反権力の道があった。 戊辰戦争と言わず西郷の乱に至る国家創生期の混乱、自由民権の胎動、しかしどれ一つとっても総合化の流れにならずに薩長に牛耳られてしまったのはナゼ? 富国強兵はとりあえず成功するのですが。
きょうは
お名前: cccpcamera さん
[2009/12/23] No.13097
ハリストス正教会と東北 東北の文明開化は幕末の禁教下の時代に、来日したひとりのロシア領事館付司祭が布教したキリスト教によって播種された。それは「正教」とか「ハリストス正教」と呼ばれ、伝道は北海道の函館からひそかに東北各地にひろまり、弾圧をうけながらも、戊辰戦争に敗れた士族層の内面に浸透していった。神の前の平等を説くキリスト教、西欧文明への憧憬など、やがて、東北の民衆の覚醒と自由民権の胎動を生みだしていった。 千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館に行きました。写真は、岩手ハリストス正教会の模型。上記の解説がつけられていました。
画 像 :
img20091223221320.jpg
-(92 KB)
きょうは
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/23] No.13096
気温回昇、空気最悪。 カメラ屋散歩、 M6シリーズ値上がり傾向、大陸人は露出計付を買い漁るようだ。M4は10万円切るもの結構あり。M2、3は叩き売り、M5はあってもボロ。 コンタックス、SLRは消滅、U、Vは昔からほとんどない、Uaきょう一台見たのが珍し。Vaも程なくなくなりそう。 スーパー6が2万円、ローライSL66でも10万円しないんですからね、隔世の感。ジナー暗箱5万円で出てた。リンホフすでに消滅? 捨てるほどあるのはハッセルブラード500系、プラナーついて10万円から選り取り。SWC系20万円から、多くはない。 NコンSLR掃き溜め状態、S、S3、SP結構見かけるが高ーい。Cノン7S4万円くらい。
一眼コンタックス
お名前: Tarakowski さん
[2009/12/23] No.13095
1980年の夏、ピョートル宮殿でイタリアかどこかの観光客の高校生の女の子が首からDだかFだかを渋い革ケースに入れて撮っていました。私のはFですがスプリットが入ったファインダーなので使いやすいカメラになっています。
画 像 :
img20091223180940.jpg
-(79 KB)
つづき
お名前: telefunken さん
[2009/12/23] No.13094
日本ではバルコムという会社が輸入していました。パーカーの万年筆とか。
Contax S
お名前: telefunken さん
[2009/12/23] No.13093
発売のすぐあと、買いました。 衝撃! そして大きさにびっくり
のちほど
お名前: telefunken さん
[2009/12/23] No.13092
NMAJ165さま ぜひ聞かせてください。 上海狂人さまicg08295@nifty.com です もし個人的なご連絡なら はとやまさん 新聞はもうワルクチばかりになってきています 外交感覚ゼロとか
通読
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/23] No.13091
しました、「ツァイス・イコン物語」。感想は後ほど、 SLRコンタックスの思い出 昭和の御世の半ばころ、遠足にコンタックスにぼーえん付けてもってきたヤツがいた。これを覗いた衝撃は大変大きかった。一瞬のブラックアウトの新鮮かつ異様な感じ。これが虎馬となってNコンF生活がはじまったのでした。
やーな予感
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/22] No.13090
香港では子供に楽器演奏を習わせるのが流行、しかもVnが多い。今の出費は大したことない、先のことは考えない方々。将来の金銭的悲劇は?分かりません。 で、投機として楽器買うヤツが出てくる、大陸で。多分そうなります。 カメラは投機にはならないでしょう、ちょっと高いもの買って使わないで飾っておいて飽きたら捨てる人ばかりだから。大型TVとか大型ラジコンなどなど前例いっぱいあり。 そうなりゃ中古カメラは大陸で消滅、楽器は値段つりあげてまた出てくるからまし、か。
emm... nice..
お名前: hoasurn さん
[2009/12/22] No.13089
well.. it's like I knew!
明日は記念日なのでお休み
お名前: cccpcamera さん
[2009/12/22] No.13088
A級戦犯処刑記念日: 12月23日はA級戦犯絞首刑執行記念日。皇太子誕生日にあわせて処刑されました。 なれ合いの日: 1948年12月23日はなれ合い解散の日。 憲法第7条では、天皇の国事行為として国会の解散が決められているけれど、69条では内閣による解散が定められています。7条解散は、69条とは独自に天皇の国事行為として実施できるのか、69条解散を形式的に宣言することを定めたものなのか、このような問題が生じ、GHQは後者の解釈でした。このため、国会で内閣不信任案を成立させ、69条解散となりました。 その後、69条によらなくとも、7条だけで解散できるとの判断になり、なれ合い解散の必要はなくなりました。しかし、7条解散の場合は、天皇の国事行為が国政に関する権能を有することになり、天皇の政治利用に繋がっています。 固有の領土: 1938年12月23日、南沙諸島を日本の領土に編入しました。南沙諸島は日本の固有の領土(これまで一度も外国の領土になったことが無い日本の領土)ですが、サンフランシスコ条約で放棄しました。
ここでは
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/21] No.13087
良く分からなかったことです。本日戻った配達便によると温総の強硬姿勢が突出していた、習なんとやらもそのてだったんだろうとも。 刺激策は息切れ寸前、行き場のない金は住宅バブル、海外投資への心理ハードル高い、ということはどこに出口が。行き場のない金の捨て場は沢山あるのに、、、
温果報首相
お名前: Tarakowski さん
[2009/12/21] No.13086
COP15 あー、温首相の本名は温室効果ガス首相だったんですね。中国に振り回されたこの会議。
35mmで見るべきは、
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/21] No.13085
見たと思っています。おたくレンズまだ沢山残ってますが結局回帰するところは中判大判という意味を再認識中です。 いつか来た道ではありますがあの厚みと立体感の表現とは35mmではどうしようもないと思います。 ローライ二眼もTの軽快さでクセノタールやプラナー付があればねー。適当なボディがないですねー、いくらレンズありきでも。 そうだ、ここでは変なことあって建物にレンズ向けてると保安がやってきてプライベット・スペースだって追っ払われることもあります、そりゃそうだけど。
藤田光学は
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/21] No.13084
たしか浦和に会社があったと思います。中学生だったからカタログ集めていてうろ覚え。 後のことですがミランダの試作やってた職人と知り合いだったことがあり、精密加工試作の話たくさん教えてもらいました。固まると機械加工できる樹脂のことも、今は普通のことですが。ぼくは電気だったので大学出たとき機械図面描けなかったけどこうした先輩に教えてもらったのでした。 もっと後のこと、小西六出身の偉い人と知り合いだったときは、会社がマジメ過ぎてズームレンズで直進ヘリコイドに拘ってでかくなって売れなかった、という話も聞きました。回転だとレンズの位置によって収差が変わる、でも距離によっても(繰り出し量によっても、ということ)収差が変わるので、何がマジメか分からないことに気づいたのはずっと後のこと。 カメラの技術って小ぶりではありますが時代の機械、エレキと知的所有権の濃縮度合いが伺えますね。 「ツァイス・イコン物語」読み始めですがパルモスも源流にあったのですか、と。 新橋駅前の先生の連載(たしか単行本になったか)に戦争中の写真撮影、パルモスがライカに機動性で負けちゃう話とか99式軽爆の吊り下げ銃座からパルモスで云々、など覚えています。
博打、ヴァクチん
お名前: Tarakowski さん
[2009/12/21] No.13083
先月あれほど無い無い騒いでいた新型ワクチンが余裕があるようで、欲しけりゃやるぞという感じでした。カミサンは新型は嫌だというので私だけ。 司馬ドラマ 坂の上、随分昔に読んだのですが司馬作品の中で最もセンチメンタルな印象を受けました。同時期に書いた「ロシアについて」も概念としてはうまく掴んでいるけれど、料理の仕方が和風で出汁をとって中華鍋でロシア料理を作ってフランス料理だというような感じ。大河小説ってどうしても似たようなフォルムになります。 藤田光学 どんな規模のメーカーか知りませんが設計者の心意気は評価します。結構ちゃんと出来ています。レンズもまあまあ。弱点はファインダー。安物二眼レフの粋を超えることができません。
何から、これから、
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/21] No.13082
日本寒いと香港も、連日朝10℃ちょっと、今冬最低が続いています。 本日日本から配達便帰国、アゲインストで5時間以上と。 ご本落手いたしました。 今度の「、、、の雲」最低でした。戦記ものでなし(TVでは無理だ)青春ホームドラマでもなし。物量が似ていて情報網のない時代は現地の心構えが勝利をもたらすことは分かりましたが。 結局日露も幸運で調停に至り、WWTでは近代戦の経験積めなかったことがノモンハンはじめWWUの敗北にというのが流れのようです。 偵察軽視でミッドウエイで負け、紫暗号解読に英米電探の涙ぐましい開発、ドイツではエニグマの解読など情報戦でも負けて行く、ということでしょう。 フジタってフォーカルプレイン・シャッターですよねー、勇気ある決断。ノリタと関係があったと、、。ぼくが中学生のころです、NコンはもうSP、Cノンは未だVTの頃でしたがF1.2があって、スウェーデン鋼箱物は1600、1000が尽きて500。我が家はパールのT型、これはよく撮れたけど見てくれが負け残りみたいで子供心に格好悪かった。 ローライにスピグラ、閃光電球のブラケットが格好よかった。ローライのは最近まで日本でもここでも何千円かで売ってましたね、改造してストロボにしようと何度も思っただけ。 十年一昔、 マカオの博打立国がゆれています。ベガスから来たサンズ一派も身売りだかなんだか行方が怪しい。非博打立国のサジェスチョンも大将からありましたが容易くないでしょう。
浪来、浪来♪
お名前: Tarakowski さん
[2009/12/21] No.13081
ローライといえば、先週の刑事コロンボでスタジオカメラマンが化粧品モデルをローライフレックスで撮っていました。優雅な時代でしたね。 新型 ワクチン接種してきました。3600円也。新旧2本打ったので、これで何とか年を越せそう。同僚48歳男性体育会系が新型にかかりました。 藤田君 ハイ、そうです。国内では売れなかったFUJITA66のOEMです。レンズは3,5/80に3,5/52の二刀流。
おみまい
お名前: telefunken さん
[2009/12/21] No.13080
あxそれから、カゼお大事に Masyaさまも腰痛座骨おだいじに 川口市のクレジット、見ました どこで使ったんでしょうね
SL2000F
お名前: telefunken さん
[2009/12/21] No.13079
上海狂人さま ご入用ならいつでもお譲りします いまのとこ先客はなさそうです。 いま市中相場は7万ですが、5万ぐらいでいかがでしょうか。1.8/50付きです
イルミネーション
お名前: Мася さん
[2009/12/21] No.13078
Привет 20年使っているクリスマスツリーの電飾(イルミネーションと呼ぶにはちょっと)のバイメタルが点滅しなくなったので買い換えようと週末探していました。 家に飾り立てるようのしか無いんですねぇ... アメ横界隈で探してヨドバシの上野店に行ったら店員がローライコードを持っていました。 その屋外のイルミネーションというわけではありませんが、金曜の夜帰宅途中に六本木のミッドタウン、ヒルズと寄ってきました。どちらも毎年変わらないような... 新宿のサザンライツも毎年変わらないからもう行きません。 ミッドタウン、観光バスで見に来るほどのものかぁ? やっぱり三脚抱えたバーサン達が... 明日は歌舞伎見物なので帰りに日比谷周辺のイルミネーションを撮ろうかと思います。 昨年に続き光都東京というイベントの一環なのですがそう大したことなかったので余り期待していません。後楽園のも昨年のと比べるとイマイチ... 腰痛... この所痛みが脚にまで及んできたようです。例の流浪の番組のコピー作業のついでに見ていたら座骨神経の問題のよう。マイッタな。 温暖化に関係するか、国立極地研究所に潜入した回のも収めました。南極の基地まで内線で話せるということも見せています。 モスクワは-20度、ボストンはー11度とメールが来ていました。オレグのカミさんからモミの木と一緒に写った可愛らしい写真がきたのでオひィスのPCの壁紙にしてます。 それと同時に「私、ミッキーよ!」っと子供用のアメリカネズミのお面を被った写真が。子供用で小さいから片目しか見えない... コレって何かねだっているのか? 甥っ子と姪っ子にトトロを探していると返事をうっておきました。ついでにTDRクリマスファンタジーのURLも。 インフルエンザ... 先週ウチのセクションの若いのが罹った疑いがありました。今元気そうなので大丈夫だったのでしょう。 どうぞ、お大事に。 サーブの戦闘機、ビゲンとかドラケンとか気になります。 話題(?)の「坂の上の雲」。昨夜エンドロールを見ていたら協力で川口市と。ロケでもあったのかな?今朝も駅前でロケのセッティングしていましたが。大抵朝日の戦隊モノです。 Пока
お名前: cccpcamera さん
[2009/12/21] No.13077
ソユーズ: 野口さんを乗せたソユーズが打ち上げられました。 鳩山内閣支持率: 朝日新聞によると、鳩山内閣支持率は48%に急落だそうです。 政権発足後からの支持推移は、71%,65%,62%,48%。 安倍内閣では、支持率推移は、63%,63%,53%,47%です。似てるなー。 インフルエンザ: それはたいへんですね。おだいじに。 寒波: 寒い日が続きます。本当に地球温暖化なのかなー。自然界の揺らぎの範囲内なのではないだろうか。どうも、良く分らない。 電気自動車: CO2対策のためにも電気自動車になるのでしょう。エンジンに比べて、モーターでは部品点数が少ない。車の部品メーカーの仕事は少なくなくなるでしょうね。
hmm.. attractive :)
お名前: hoasurn さん
[2009/12/21] No.13076
now i`ll read your rss
SL2000
お名前: 上海狂人 さん
[2009/12/21] No.13075
もしご不用なら譲ってください。こちらで最初に買った一眼がSL35でしたのでQBMには愛着が。でもこちらでは玉数がないので。 でもだいぶ先にならないと帰れないので、もし先客がいればそちらを優先してください。 木曜から熱っぽいのでおかしいなとおもったら、金曜には38.7度、土曜には39.2度いまでも38.3度。たぶんインフルエンザでしょう。体中痛くてしんどい 寝すぎてもう寝れない。
ん?
お名前: かぱまん さん
[2009/12/21] No.13074
これっていわゆるフジタ66ですか?
走っているけど停まっている
お名前: Tarakowski さん
[2009/12/20] No.13073
ギリシアの哲学者みたい。 マカオ返還10周年ですか。どんどんポルトガル色退色していくのですね。カジノはべガスを超えたそうです。 目下この大砲の扱いに苦慮しています。OH終わってレンズもくっついたのですが、首から下げて犬のサンポは不可能。これってアシがついていにと駄目なカメラ。
画 像 :
img20091220233830.jpg
-(96 KB)
師でもないのに走ってる!
お名前: かぱまん さん
[2009/12/20] No.13072
ちょっと無理して腰痛気味です。今日は良い天気だったのにおとなしくしてました。自転車の後ろタイヤを交換しただけ。ま、寒くてちょーど良かったんですが。 年末は忙しくってカメラと遊んでる心理的余裕がなくなってしまいます。いかんいかん。。 ローライSL2000F、一度触った事がありますが、あのカメラは使い手を試すような気がしました。もしちゃんと動いているのならそれは貴重品ですね! ローライといえば今日久しぶりにローライの2.8Cを触ったら癒されました(笑)。問題はこのカメラを外に持って出られないという事。
勝間語録
お名前: Tarakowski さん
[2009/12/20] No.13071
朝日の土曜版にコラムがあるのですが、段々つまらなくなりました。 先週の「上司は思いつきでものを言う」は超駄作。 「部下も思いつきでものを言う」と書けば管理職総喝采。 訂正 思い込んでいたのは「インゲルブレヒト」でした。 いと高き所にオザンナ 毎年、この季節になると勉強始めるのがアラム語。でもクリスマスが過ぎると急に学習意欲が失せます。
画 像 :
img20091220221858.jpg
-(99 KB)
心構え
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/20] No.13070
と意気が物量に負けたのがWWU。 心構えプラス底辺の情報共有が物量に勝ったのがヴェトナム。 これからどこへ行く?
それは、
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/20] No.13069
誰か(どこか)と繋がっている? つんでれってことでしょうか? 35mmなら2000Fが最強、と聞いています。SL66の方はちとデカすぎてかったるい。
毒吐く、独白
お名前: Tarakowski さん
[2009/12/20] No.13068
「独りきりでも淋しくないのよ」ですか。 ローライSL2000Fって35ミリの機関銃ですね。 アンゲルブレシュト ずっとインゲルビレヒトだと思っていました。最近50年代のドビュッシー演奏にハマっています。
はいらない
お名前: telefunken さん
[2009/12/20] No.13067
どうしてもハミダシテしまう ローライSL2000F 処分しようかと思いながら 昨日電車ん中で女の人のトートバッグを見てたら solo,ma non solitario とありました
タマラ
お名前: telefunken さん
[2009/12/20] No.13066
は大好きです。来春は見に行きたい Ultra Bosse, まいりました。
空振り、
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/20] No.13065
最近の週刊誌で何でも教えてくれると揶揄されていた勝間大先生の番組、M2にフィルム入れながら見ていたら6年生に集合研修、会社の新人研修みたい、大丈夫かなと思ったけど、生徒の発言に具体性ない、とのたまわっていた、その通り。これは新人研修でも同じ、何言ってるのか生活共有してない人には分からない。日本語の言語構造にも問題、「彼は誰時」共同体から出てきたから仕方ないけど、、、。また、それをはっきり言うとはじき出されるんですよねー。 なんて思いながらオーシャン・ターミナルに昨日大きな船が、と思って散歩がてら見に行ったら二隻ともいなくなっていた。バチ当たりか、いや、調べてないだけです、と負け惜しみ。
温暖化、
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/20] No.13064
科学じゃないからコムプロマイズの果てに何が出るか、何度会議しても。政治とはそういうもんでしょう。ノルウェイの代表がこれでもないよりまし、と発言しているところを偶々見て思いました。 炭酸ガスで出ないようにするのは結構かもしれないけど、電気自動車になればエンジン周囲にぶらさがっていた人達に仕事なくなります。モータやバッテリ作りで埋まりますか? 少なくともミスマッチが。全体の生産規模が小さくなって炭酸ガス少なくなるんだ、なんて先週某経営者と話しました。 サーブ(車)なくなるそうで。本国では戦闘機は未だやってるんでしょうね?
春には
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/20] No.13063
マリインスキー・オケがやってきます。もちろんゲルギエフ指揮。プロコフィエフ、ショスタコヴィッチ等演奏。身辺諸事あって心穏やかで聞けるか、いや、あれらは穏やかに聞くもんじゃないからいいか、なんて。 きのうは縁浅くない香港企業のクリスマス・パーティにご招待、仕事がらみの顔見せの意味も幾分あって、一、二年ぶりの顔もあり酒抜きで盛り上がってきました。こういった日本式宴会でないのがいいです。 レンピツカ、しょっちゅうどこぞのデパートの売り物装飾皿絵では見ていますが本物はアール・デコ展にちょっとあったの上野で見たのが最後ですかね。 ニッコール2.1cm、太陽入ると真っ白になります。といって他の古ライツレンズよりましだけど。水平、やっぱり問題、ちょっと大きくのばして端っこに海があるといけません、注意はしてんのに。 SWCは水準器付いてるなあ、でも太陽入って真っ白になんのかなー、なんて未だ考え込んでいます。SWC、本当に使い込んだ話少ないですねー。フィレンツェのドゥオモ撮りに行く写真機なのか、、、とまた取れないブドウ的に。
シュジー・ソリドールの肖像
お名前: Tarakowski さん
[2009/12/19] No.13062
226分の1 来春、Bunkamuraでレンピツカ展が企画されてシュジーのポートレイトが本邦初公開されます。レンピツカの最高傑作、plus plus ultra級。
ne plus ultra
お名前: Tarakowski さん
[2009/12/19] No.13061
COP15 何の成果もなく環境を途上国が破壊しながら22世紀に向かっていることは確かでしょうね。と言って、徒歩5分の床屋に自家用車で散髪に行った罪深い今日の自分。 plus ultra ウルトロン、今年一番使ったレンズです。去年はフレクトゴン35。来年はどのレンズでしょう。 extra ultra セルとオイストラフのブラームスの協奏曲。あれはウルトラC級。
口蓋音
お名前: Tarakowski さん
[2009/12/19] No.13060
ハンガリー語のdz/dzs ヅァ/ヂァはポーランド語と似ていますがちょっと違います。 Zsolnayですね。素敵な陶器。ヘレンドはちゃちだという人はこちらが好み。 うるとら マエストロ・ボッセの故前夫人は私のギャグの理解者でUltra Bosse nemo obligatur.に大うけしていただきました。
だ脱落
お名前: telefunken さん
[2009/12/19] No.13059
iが抜けてました
Zs
お名前: telefunken さん
[2009/12/19] No.13058
が濁音でした Zsolna ジョルナイなど Ultra posse nemo obligatur 何人も能力以上に義務を負うことなし 上の句がやっと判明
ふんがりや
お名前: Tarakowski さん
[2009/12/19] No.13057
ハンガリー語のszはサ行なので「セル」か「セール」でよろしいと思います。sはshになるかと。セルはモーツァルトの木管のクィンテットのピアノパートを弾いた演奏が印象に残っています。そういえばセルのブルックナーとマーラーは不思議と一度も聴いたことがありません。 マジャルスキ モミコンに1600のフィルム入れたら今日は快晴で露出オーバー。
セル
お名前: telefunken さん
[2009/12/19] No.13056
きのう久しぶりにクリーブランド Szellはやはりいい。 ところで、これってジェルが正しいよみのはず
Tell me
お名前: zorebomi さん
[2009/12/18] No.13055
...please where can I buy a unicorn?
名曲
お名前: telefunken さん
[2009/12/18] No.13054
林光さんが、紅之介参上、とかいう小川真由美さん主演のTVドラマに書いたテーマ曲も名曲です。おそらく林さんおベストスリーに入るでしょう。ポップスの真髄がわかってる
一番の冷え込みのはずが...
お名前: Мася さん
[2009/12/18] No.13053
Привет オひィスが暑いです。空調が良くないのか誰かが設定したのか夏は寒いんです。これでクールビズなんて言ってました。何でも流行に乗ればいいと思っている。 扱っているソフトの拠点がサンディエゴ近くで仲の良かったエンジニアがエンジェルスファンでした。その後オフィスはカナダに移転し、多国籍軍なので野球の話は出ない。 他に扱っているソフトの拠点がサンディエゴにありますが本社はボストン。レッドソックスをスポンサードしています。エライ! 更にもう1社もボストン近郊、私がホームステイしていた所の近く。やっぱりMLBはレッドソックス! ビデオからDVDへのダビング作業で、20年以上前になるかかなぁ、津川雅彦が監修したおもちゃの番組があり第一回がドイツ編。メルクリンやシュタイフ、その他木のおもちゃでもマイスター制で作られていると言っていました。 共演の西田敏行が丸刈りにしていたからNHK大河「二つの祖国」収録の頃じゃないかな? この番組のお陰でケテ・クルーゼの人形を4体持つことになりました。シュタイフのぬいぐるみはいくつかなぁ、番組で紹介された世界初の動物のぬいぐるいである象のレプリカもすぐ買いました。 昔の譜面などをメインにした音楽雑誌に3人編成でフォークを歌っていたRCサクセションの写真が出ていて、その隣に後にRCに加わる古井戸の仲井戸麗一の写真が載せられていたのを覚えています。 チューリップなんかも出ていたけれど、確か「心の旅」が売れる前のことだったと思いました。しかしある年代向けのようなフォーク酒場が人気があるようですが、今となってはあの頃のフォークなんて恥ずかしくて聴けません。 日曜だったか加藤和彦の追悼番組で元ガロの大野真澄が出ていました(まだ歌えるんだぁ)。もう一人はどうしたんだぁ! 更にもう一人は自殺したんですが、名前を思い出すまで30分くらいかかりました。ヤダナァ... 記憶力が悪くなっても、よい週末を! Пока
そーですか、
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/17] No.13052
ドイツのマイスター制度も崩壊に瀕しているとか、、、 今週の週刊朝日のグラビアページに清志郎の普通のおじさん写真が、こんな写真初めて見ました。 そういえば山下久美子など、、、なつかし。
寒波襲来、カンパ頂戴
お名前: Tarakowski さん
[2009/12/17] No.13051
寒風が身にしみます。今朝はクルマがガジガジに凍りました。 天使たち アナハイム球場、一度だけ行ったことがあります。20年前。当時は新設球団で下位低迷していました。 親方 村田さん、もう引退したのでしょう。ボクのチェロを直して下さっていた方は彼の弟子でした。桐朋のすぐそば。藤原真理さんの紹介だったか。
床屋政談、ホームルーム
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/17] No.13050
ではないでしょう、プロの世界は。これではぼくらの書き散らし(失礼)とおんなじ、何が二大政党だ。 ここには飲んだくれ忘年会はない、一部の日系以外。その代わり酒飲まなくても大騒ぎができる覚悟がないと。 無量塔蔵六さん、今も元気なのでしょう? ゴジラはアナハイム、サンディゴから上陸ではないでしょうが。ぼくも行きたいアナハイム、年寄りの溜り場として最適の場所の一。
同姓同名
お名前: Tarakowski さん
[2009/12/17] No.13049
無量塔蔵六というヴァイオリン製作のマイスターがおられました。ドイツで修業されて親方になった人です。 鳩山家臣団 なんだかてんでんばらばら。 金貨極上 「旦那、ミントのライカ・ルクサスありますよ」なんて、実はサモワール・ライカ。例のウクライナの工房作。 忘れません 明日は忘年会なんです。飲みたくないからクルマで出席。
花神、もういっちょ!
お名前: Мася さん
[2009/12/17] No.13048
村田蔵六、後の大村益次郎の話ですが、益次郎はとても大きな頭だったとか。 靖国神社の像はそう見えない。見上げているせいか?
粘菌大臣
お名前: Tarakowski さん
[2009/12/17] No.13047
最近、マスコミに出なくなりましたね。過労死? 外掛けうっちゃり やっと成績つけました。年末一時金は明日出るそうです。労使妥結していないのに。いつもこの手で。少なショウヨ。 林光 「国盗り物語」のテーマ曲は悪くないですが凡作。「花神」の冒頭の和音は素晴らしい。あとはどうでもよいです。 神器好かん プアな若者の神器はPC、PhoneにPSUだそうです。
花神
お名前: Мася さん
[2009/12/17] No.13046
Привет "はなかみ"で変換しました。 私もあのテーマ好きです。大河のテーマのCDって出てましたよね。NHKの売店にはよく行くのですがCD探す時は最初にレンタル店... 鏡、玉... 一眼レフに収まっています。剣は... 昨夜のNHKの歴史ドキュメントは清盛公のお話。やっぱり源氏はキタナイ。 私、小説って読まないので"白髪の大木凡人"がどうのと言えないんです。 読む小説は... フランス国立図書館で言ったら地獄部屋に収められるものばかり... それでも谷崎は気持ち悪いと思います。 最近、"文豪"って何?っと思います。谷崎が文豪? 平成の文豪って誰? まだ爆問見てませんが、先日流浪の番組のビデオに「K-1」がありました。これ菌のことです。菌同士の攻防(?)を電子顕微鏡で観戦するという小さな(?)おバカです。尤も時間がかかるので記録をモニタで観戦するものでした。 でもビフィズス菌の良さが分かりました。この放送でソラミミストの安斎肇がみうらじゅんにピロリ菌を伝染されたと言っていました。 金貨欲情... ウマイなぁ。 Пока
予定不調和
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/17] No.13045
きのうの爆問、イグ・ノーベル賞の粘菌の先生でした。太田は人には神がある、粘菌には神も脳も神経もなんにもないのに法則性のある行動を選ぶ、と。 本来人間の活動もそうではないか、というぼんやりした結論が。 きっとそうなんでしょう、それを捻じ曲げて産業革命、文明開化。粘菌が怒るぞ! 南方熊楠、昭和天皇の話はなかった、ちょっと期待してたんだけど、、、
3種の仁義
お名前: Tarakowski さん
[2009/12/17] No.13044
鏡だけは本物じゃないかと言われていますが、何をもって本物か確認のしようもないのですから、万世一系・三位一体と同じで信じるか信じないかしかありませんね。 3箇条 「友情・努力・勝利」って少年マガジンだったか少年キングだったか忘れてしまいました。金科玉条。 金貨欲情 なんだか悪徳政治家のような。
lejaculation precos
お名前: Awailakam さん
[2009/12/17] No.13043
Le message excellent est gaillard))) precose: meix-lagor.com
なくなったのは、
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/16] No.13042
確か一種だけではなかったでしょうか? 何を抱いて入ったか忘れました、調べればいいんですが無精しています。 「見るべきものは見つ、波の下にも都のさぶらうぞ」ですねー。酔っ払って事ある度に自らのたまわっておりました。
れぷりか
お名前: Tarakowski さん
[2009/12/16] No.13041
三種の神器はたびたび盗難にあったり行方不明になっているのですが、プランタジネット朝のジョン王も大切な家宝を川に落として大ヒンシュク。 名きゃら コルンゴルトがサントラ書いているロビンフッドの映画に出てくるジョン王のキャラ、好きです。手塚治虫の漫画に出てくるアセチレン・ランプのような感じ。 さんとら 大河ドラマのメインテーマ曲の傑作は林光の「花神」でしょう。あれはなかなか超えられない。あとに続く作曲家はみんな真似して自滅しています。 とらさん 山本直純のあのテーマ音楽もある名曲のパロディーなんです。
天皇
お名前: telefunken さん
[2009/12/16] No.13040
宮内庁というのは、昔風に言えば天皇家の家令なのだから、口出しは当然、というより義務。当主は家令に言われる通りだまって動くもの 近衛さんは死ぬことはなかった。 大河ドラマ、毎回見てます。司馬はきらい。でも原作者に関係ない。 二位の尼が入水したとき、三種の神器は海中に沈んだはず。するといまあるのはニセモノ?
12月16日
お名前: cccpcamera さん
[2009/12/16] No.13039
1945年12月16日、近衛文麿服毒自殺。敗戦の責任をとって自殺したのならばともかく、戦犯として裁判にかけられることを恐れての自殺でした。 大河ドラマ: 見てません。司馬遼太郎、嫌いです。 新撰組は見ました。ドラマは、お笑い系で、役者は下手だった。 憲法: 天皇の公的行為と国事行為を混乱した民主党小沢発言を、共産党が批判しています。 外国賓客に会うことは、天皇の国事行為ではなくて、私的あるいは公的行為です。今回の会見は、内閣の要請に基づいて天皇が判断して実現した公的行為です。天皇自身が判断したのかどうかは、知らないけれど、憲法の建前からするとそうなります。憲法に定められた天皇の国事行為以外の国事行為は憲法違反です。 政治利用: 宮内庁長官の羽毛田氏は、元厚生官僚。 天皇会見が決まる前ならばともかく、会見直前に、天皇が受け入れた会見を官僚が批判するなど、天皇の利用そのものです。宮内庁長官が、天皇の公的行為にケチつけてどうする。もし、本当に反対ならば、官房長官の要請を突っぱねるべきでした。決めた後になってから、愚痴愚痴言うのは、最低です。 ところで、「羽毛田、ノーパン」でGoogleで検索すると、いっぱい出てきます。
そうです、
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/16] No.13038
大河ドラマは通常見てません、興味ないから。「坂の上の雲」は宣伝に載せられたのと、一体どう料理するのかの興味両方。ご飯時のホームドラマとしては良質の方、でも若者は見ない、見ない人は若者だ。 仲間、老成しないで歳だけとった、TVは酷だ、丸見えだもの。くるくるパーマ!頭でそうかしら、そうだわよ、なんてやってた日本映画の時代は良かった、大根女優が光って見えたもの。
なるほど...
お名前: Мася さん
[2009/12/16] No.13037
Привет 何の勉強にもなりませんが、毎週NHK テレビロシア語会話を録画して見ているのもロシア語が聞きたいだけというもんですから。 大河、いつ頃から見なくなったのかなぁ... 難しく言っているように見えますが史実に忠実という訳ではない。ならばジェームス三木の脚本のように笑わせて欲しい。 三谷幸喜の新撰組に至ってはサイアク。黒鉄ヒロシの漫画のパクリ。 義経で、安徳天皇に身代わりを立てて生き延びさせた...これは真実。その子孫が私です。(というシトは大勢いるだろうなぁ...) 「トリック」や「ごくせん」のようなコメディしか出来ない仲間由紀恵(エの字が分からなかったんです)をシリアスに起用するところがマチガイ。 のど自慢は、ホントのド素人が民謡で思いっきりかましてくれて楽しかったのですが最近いないなぁ。 川口に来た時に観客席で息子の同級生が映りました。お姉ちゃんがグループで出場していたようでした。来ると分かった時は結構盛り上がりました。 昨夜は川口神社で酉の市。19日に地元の神社の熊手市があります。昔に比べてつまらなくなったなぁ... ワリと楽しみにしていたのが付録屋。明星や平凡の付録の歌集。遠足のお供になりますが、当時なかなか入手できなかった洋楽の譜面が目当てでした。 松鶴家千とせ、最近ちょくちょく出ていますね。20年くらい前になるかなぁ御徒町駅前吉池の寄席で師匠の千代菊千代若を見たことがあります。 ♪きっと君は関西人〜は嘉門達夫ですが、学生時代山下達郎に似ているとよく言われました。 今回の件では政府は悪い。副主席ごときに天皇が服したように利用されることを考えなかったのか。昨日朝電車で隣の人が小林よしのりの「ゴーマニズム宣言」の天皇論を読んでいました。 宮内庁には長官を指示するメールなどが多数寄せられているようです。 Пока
首都レーン
お名前: 上海狂人 さん
[2009/12/15] No.13036
あんまり美味しくないです。 レープクッヘンまだです、ぜひ試してみます。 もうすぐ冬休み、さてどこに行こうか。いっそカレーからトンネルで華麗にエゲレスまで。夏はいろいろ候補がでるが冬の旅行は難しい。自然派ではないから華やかな都会のほうがいいがあまり遠いのも。やっぱりハンガリーでピクニックか。
先月の文芸春秋に
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/15] No.13035
阿川先生が水行座談会のこと書いていました、文章あまり纏まってなくて飲み込めないところも。そこに出てくる海軍反省会なるもの、ドキュメンタリーをNHKTVで断片的に見たのですが結構シビアな話。 で、陸軍にはこういうのあったのかなあ。 秋山兄弟の後はどうして失敗になったのか、と。
さてと、次は
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/15] No.13034
ノモンハンだ。「失敗の本質」再読してみよう。
レープクーヘン
お名前: Tarakowski さん
[2009/12/15] No.13033
ポーランドではピェールニク、ロシア語は多分プラニャーク。ジンジャーとか東洋系スパイス入れた焼き菓子です。あれは東方のエキゾチズムの雰囲気を出すための演出なのでしょう。シュトーレンはミイラみたいで気味が悪いというポーランド人もいるのです。 アンジェニュー いつかR用ズームの格安の理由はアンジェニューの文字が剥げていたから。 あれがないとシグマちゃんみたいに。
地続きって
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/15] No.13032
厄介なもんですね。 ベオグラード−サラエボの列車が十何年ぶりかで運行開始だそうで。 香港−広州新線工事案で問題が。香港で立ち退き反対、そうだよねー通るだけで駅ないんだから、とか出入国じゃなかった出入境を一箇所でできないかとか(今は両側)ね。現在の線は香港側既存線共有なのでノロノロ運転等不便、一挙に新線で解決とゆかないへんな両政地続き。
予定調和
お名前: Tarakowski さん
[2009/12/15] No.13031
私はもう30年以上NHK大河ドラマ見ていません。もう見られなくなったのです。テーマ音楽は聴いてチャンネル変えます。学芸会みたいで生理的にダメです。あと日曜日の「のど自慢」も。あれは三宅アナのせい。 陛下の政治利用 政治的に利用しているのがいまの憲法。利用しなかったらただの神官になります。
わかるかなー、わかんねーなー
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/15] No.13030
JR東海「X`masエクスプレス」高橋リナ版 by 山下 達郎、なつかしのTVCM。古いなー。 沖縄 だから言ったでしょ、戦略的価値ないって。それを双方認めていると思います。 それより頭越しに米中接近、中国なくしてはアメリカは成り立たないし何よりテロとの戦いにチャイナマネーだってほしい。 日本の困惑はその実現にあり、で習なんとやらの来日問題になるんだと思いますよ。日本だって当面中国の安定なければ皆さんの手元の製品できないよ。 「坂の上の雲」文句言いながらなぜ見るか? ウサギおいしい故郷、やさしい親兄弟、美しい友情、富国強兵の要請、みんな予定調和的に出揃って安心してられるのです。これじゃ鎖国して第二咸臨丸で船出できませんよ、ぼくは。
レープクーヘン
お名前: Tarakowski さん
[2009/12/15] No.13029
でした。上海狂人さま、ご賞味あれ。
シュトーレン
お名前: Tarakowski さん
[2009/12/15] No.13028
一昔前までは広尾か青山に行かなければならないと手に入らなかったものが、君津でも3軒似たようなものを12月に焼いています。 今年はアメリカ製フルーツケーキの注文はやめました。日本製で美味しいクリスマスのお菓子いっぱいあります。 ニュルンベルクのクリスマス菓子、ブリキの箱に入っているやつ、名前忘れました。あれも忘れがたい味。
画 像 :
img20091215210655.jpg
-(91 KB)
既知問題
お名前: 上海狂人 さん
[2009/12/15] No.13027
そういえばそうですね。サンゴ礁の上なのに。 Kマウント、プラハに戻りカメラ屋覗くとコシナC1SのOEMのCARENAs100あり。標準ズーム付きで5000円。リコーのKマウントは4000円。ZENITのKマウントは見つかりませんでした。流石にアルマスはなかったです。 週末はクリスマスマーケット見にチェコ・ドイツ国境のドイツ側ザイフェンに。 かみさんがクリスマスピラミッドという木工の玩具を買いたいというので行ったが、たまたまパレードのお祭りで数万人の人手。オナカがすいたのにカフェも入れない。ようやくまずいパキスタン人のピザ屋でゆるゆるパスタを食い帰るも道中山道が雪でつるつる。
ピンセット
お名前: Tarakowski さん
[2009/12/15] No.13026
そういえば、私も小学校2年生の時、ストックブックと切手用ピンセット買ってもらいました。昔の切手の糊は茶色でピンセットを使わないと汗や皮脂でとけてしまいましたからね。 サージカル 貿易会社に勤めていた頃、ポーランド製外科用ピンセットの輸入を手伝ったことがありました。厚生省と都庁の間をたらいまわしされて一日で4往復した経験があります。 Kまうんと いっぱい持っていますよ〜! 深夜番組 全然見ていません。タモリ倶楽部も15年以上。地デジのレコーダーのメモリー満杯でもう予約録画できなくなっています。
あっそーそー
お名前: Мася さん
[2009/12/15] No.13025
Привет 深夜番組... 金曜土曜以外普段20:30に寝てしまうので深夜番組の事情はよく分かりませんが、HDDにタイマー予約するのはアニメばかりです。蒼天航路、さよなら絶望先生... 最近流浪の番組の後、テレビ埼玉の通販番組かCMかで各レコード会社が出している懐メロ洋楽のCMを見るのが好きです。これが終わって他局へ切り替えると... お色気番組が...でも下品だなぁ... 昼夜が逆転した生活をしている連中のための萌え系番組も多いようです。 「坂の上の雲」... 実は家内が放送前のPR番組も含めて録画しています。ですが全く見ていません。 最近のドラマつまらないようです。明日最終回になる「深夜食堂」はなかなか良い。 毎週金曜、ナカマユキエ(字忘れました)主演の「アンタッチャブル」。面白いと思うのですが視聴率は良くないらしい。 最近の傾向としては連続モノは人気ないようで、一話完結というのが人気あると息子が言ってました。「アンタッチャブル」は第一回から見ていないと分からないかもしれません。 来春の劇場版「トリック3」は期待しています。あっ24日深夜川口付近でロケがあるそうです。 ラーメン... これは確信犯だぁ! テレビでラーメンの話聞くと夜だろうと食べたくなる。勤務先周辺や川口駅自宅側ラーメン店がありません。 基地問題。何故米国の環境保護団体が動かないのか不思議です。 タモリ倶楽部DVD、了解です。その他興味のある分野などがあれば纏めてみようと思います。 Пока
確信犯かな
お名前: cccpcamera さん
[2009/12/15] No.13024
5月までに: 普天間移設先は5月までに決定だそうです。 5月までは決定させないで引き延ばすって意味かな。普天間問題では、鳩山総理は全くブレないで、一貫しているように感じます。日米安保体制全体を変えようとしているのかなー。確信犯に見えてきた。岡田・北沢で普天間の方向性が高まったとき、福島さんが「重大な決意」発言をしたけれど、鳩山・福島で何らかの裏合意が有っての上での、発言だったのではないだろうか。役者だなー。 年内には: ヤンバダム問題で、地元は、前原との対話に動いているようです。やっと地元も分ってきたのかなー。優子ちゃんは、野党議員に過ぎないのだから、何の力にもならない。大臣にたてついて、野党自民党と徒党を組んでも、地元がやってゆけるはずは無い。 前原は、地元が折れることを見通した上での言動だったのだろう。役者が上です。 Kマウント: ZENITは嫌いですか? 川口ローカル: 日曜日、駅近くのラーメン屋(102)で、つけ麺を食べました。いつも行列している。太麺、魚介味、甘口と、近くにある別のラーメン屋と似ています。食べたときは感じなかったのだけれど、暫くして、後味に不快感が残りました。ガーリック味なのかも知れない。 切手(1): 現在、一部の切手は、顧客の好きな絵を入れることが可能です。このような切手に描かれていても、切手になったのとは、ちょっと意味合いが異なります。 切手(2): 先日、東急ハンズ渋谷店で、切手用ピンセット買いました。最悪です。 切手をつまむところにバリがあって、使うと切手が傷つくことがあります。バリの上からフッ素コートしているので、ヤスリで削り落とすことも出来ない。
アンジェニュー、ズーム
お名前: 上海狂人 さん
[2009/12/15] No.13023
本日ブルノ日帰り出張で帰りにカメラ屋によりアンジェニュー70−210mmを見つけてしまいました。何の因果がボディを持っていないKマウントなので買ったはいいが使えない。 どこかにアルマス転がってないですかねえ。 タモリ倶楽部、もし宜しければ空耳だけで結構ですのでお願いしたく。
画 像 :
img20091215012033.jpg
-(108 KB)
お名前: ** さん
[2009/12/15] No.13022
(削除しました)
通じない
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/14] No.13021
のはしょうがない、でも通じない話題になるとフッと話題から退出してしまう。素直に分かんないと言えよと腹が立つ。そんなに偉いのか?てのはこっちの言い分です。
これなら通じるか...
お名前: Мася さん
[2009/12/14] No.13020
Привет 先週の放送を見て欲しいと思ってました。 ビートルズが来日した頃の記事か何かで「切手になるほど君達はエライのか?」なんてありましたが。 今や珍獣が切手になる時代... Пока
画 像 :
img20091214213551.jpg
-(95 KB)
ホームドラマ
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/13] No.13019
と思えば腹も立たない、いや、今日も見てしまった「坂の上の雲」。 始まったばかりなので結論は早いけれど、例えば一連の「星空大戦」(STAR WARSのこと)を見れば、ダース・ベイダーの成り立ち、ルーク・スカイウオーカーのできかたがこと細かく表現されている、たかが宇宙チャンバラのことで賛否は別ですがね。 そういう厚みは描けないものかと思いました。
はい、ドーンドンドン!
お名前: Мася さん
[2009/12/13] No.13018
Привет 昨日は天気が良くて今日は寒かったのでどこにも出ませんでした。 というか昨日サイクルモードで歩いたので今日は休むつもりでいました。 このショーには2年ぶりに行ったのですが、前回よりも出展社が減っていたようです。 撮影用の折りたたみ自転車ですが、スーパーで売られるような安いのはありません。ですが高くとも信頼できる方が良いですね。 写真ですが先週のNHK熱中時間で坂道熱中人で登場した安田大サーカスの団長です。 BMXのデモンストレーションもあったりしたのですがデジカメはタイミングが遅れます。古いの使っているからだろうって? え〜っとDVDですが、タモリ倶楽部全編でしょうか? Пока
画 像 :
img20091213204745.jpg
-(53 KB)
Impossibilium
お名前: Tarakowski さん
[2009/12/13] No.13017
nulla obligatio est. ですか。 vice versa 東京駅の木更津方面高速バス乗り場で割り込んできたオバハン曰く、あたしは一生懸命イタリア語スペイン語ドイツ語勉強してオペラ歌手になった。最近の若いコは勉強しないでチャラチャラしている。はあ、もっと勉強されれば今晩の仕事は木更津でなくて、メトかコヴェントかヴィーナーシュターツオパーでしたでしょうに。
はとやまいちがつ
お名前: telefunken さん
[2009/12/13] No.13016
nemo obligatur(何人も義務なし)の前につく、能力を超えた分には、というのが何だったか、どうしても出てこなくてキモチわるい。 鳩山さんは来月で降板すると週刊誌。アメリカと沖縄にはさまれて
ゲーノー界楽屋落ち
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/12] No.13015
誰かが言ってました。ちょっと前の歌の話、例えばサンプラザ中野など、全く通じないって。でも、それ何って聞かないそうです。 こうして忘れられて、何処に行き給う? 今日の選曲おもしろいですねー。
きりえれいそん
お名前: Tarakowski さん
[2009/12/12] No.13014
通じない わかいセンセイに「昭和元禄」が全く理解してもらえませんでした。 今は「平成享保」なのか「平成天保」なのかしら。 理解できない 今日のN響はデュトワの指揮でチャイコのV協奏曲とヤナーチェクの「グラゴルミサ」。アルトがチェコ人(シーコロヴァ)とバスがロシア人。それ以外の出演者と聴衆は全員ゴスポミ・ポミーリが分からない。それでも音楽的に成立するから不思議。 デジペン 何かみんな持っているのですね。今日、上京したらあちこちで見ました。
通じない。
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/12] No.13013
形而上学的通じなさがうらやましくも懐かしです。 そうだった、と自身もそういう世界に生きてないことにあらためて思い到ります。 教養中以上の古い香港人は日常会話に古典やら例え話を引用します。それもまた理解できないアンチ−アンビバレンツ。 浦島太郎に故郷なし、、、だ。
ツァイス・イコン物語
お名前: telefunken さん
[2009/12/12] No.13012
みなさま、ありがとうございます お読みいただいたら、ぜひご感想をお聞かせください そば屋の二階でミーティング、ってんで忠臣蔵じゃあるめえし、と言ったら通じませんでした 京都 学生にある店のありかを尋ねられたので、赤い壁のお茶屋の前といったら、行きつけなかったらしい。聞いたらお茶屋なんかありませんでした。
空耳
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/11] No.13011
まだやってるんですね、抱腹絶倒の数々。 他の深夜放送元気なのでしょうか? 11PM全盛時代と変遷が懐かしい。 今やっている谷津干潟の番組でバックに目覚めよと、、が空耳のように聞こえています。 ツァイス・イコン物語 直近で往復便(人)見つけたので手配しました。 次著のお願いありますがそれはこれ拝読のあとで。
タモリ倶楽部
お名前: 上海狂人 さん
[2009/12/11] No.13010
そのDVD帰国したらぜひコピーをお譲りください。空耳だけでも結構です。
月曜は12月14日
お名前: Мася さん
[2009/12/11] No.13009
ウチの若いコが月曜に休暇を取りたいというので、「討ち入り?」と尋ねても分かってもらえませんでした。 息子ならすぐに通じるんですが... (昭和)元禄は遠くなりにけり... 今日からサイクル・モード2009が幕張メッセで始まりました。 明日出かけてみようかと思います。撮影時に小回りが効く折り畳み自転車が欲しいんです。 では、よい週末を!
明日は12月12日
お名前: cccpcamera さん
[2009/12/11] No.13008
1956年12月12日、日ソ両国は共同宣言批准書を交換し、正式に、日ソ間の戦争状態が終結しました。 ツァイス・イコン物語: 私も、アマゾンで予約してます。
毎度御馴染み流浪の番組
お名前: Мася さん
[2009/12/11] No.13007
Привет 昨夜はウラで重なるものがなかったので「ブラタモリ」を観ていました。まぁ今までの放送全部DVDに残しているんですが。 かつて「タモリ倶楽部」でも旧東海道を歩くというのがありました。 「ブラタモリ」でも共演によっては遊ぶようです。二子玉川では玉電がメインということで「タモリ倶楽部」でおなじみの向谷実。 待ち合わせでも東急線の話から始まって「今日はそのテの番組?」、「違う、違う」っと。 毎週木曜、テレビ東京で「空から日本を見てみよう」という番組があるのですが、昨夜は東急線。多摩川沿いの古墳群も紹介されていましたが、これも「タモリ倶楽部」で紹介済。 ですがタモリも気にしていた、廃線となった東急桜木町駅はこちらで取り上げられました。 先週末から家内がビデオに録りためた「タモリ倶楽部」のビデオをDVDに移しているのですが2001年から録っていたのですが最初は空耳のみ。ダムや廃線の回など録り損ねたのが残念です。 電車モノだけは別にして「タモリ電車倶楽部」として収めています。一昨日「GPSを使ってタモリの地上絵を描こう」を収めました。壮大なおバカ? 面白くない回は空耳だけを残して削除。当然空耳だけのDVDも出来ます。 名作、昭和60年度芸術祭参加作品「今夜は最高!任侠オペラ 緋牡丹お竜」はダビングしたかなぁ... 私、携帯の着メロ用に番組のオープンニングを収めている程のファンです。勿論CDも探しました。♪ふぅうぇあ しょーとしょーつ〜 (設定していませんが) 総統 ツァイス・イコン物語、出版おめでとうございます。 ジーク般若! Пока
ツァイス・イコン物語
お名前: 上海狂人 さん
[2009/12/11] No.13006
出版おめでとうございます。 ぜひ購入させていただきます。 冬休みは日本に帰りたいなあ。でもフライト時間長いし高いので無理。一人15万円で2人で30万、滞在費いれたら50万。無理無理。 本当はパリに行き生牡蠣のつもりでしたが、ストでルーブルもオルセーもクローズ。それ以外のパリはカメラ屋覗き以外興味ないのでどうしたものか。 代替案でブダペストにしようかと。 ブラタモリは面白いのですが、タモリ倶楽部のようなバカばかしさが少ないのが難点。タモリもNHKモードだし。
TV番
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/10] No.13005
きょうのブラタモリ、品川。 数年前のちょうど今頃日本にいた時旧東海道を歩いたことがあります。十年くらい前まで良ーく知っていた街がすでに寂れきっていました。きょうの番組ではそういう印象なし、戻ったのならいいけれど。 専門家?が入った番組つくりでよくまとまっていた。タモリという人は太鼓持ちとして一流ってことがよく分かりました。しかしやっぱりこんなこと素人ではできませんね、まるで空き巣の下見だ。
怒りの日
お名前: Tarakowski さん
[2009/12/10] No.13004
明日は雨模様でなくて本降りだそうです。さっき天気予報で。 物語 この間、NHKの名曲探偵アマデウスという馬鹿馬鹿しい番組でフォーレのレクイエムをやっていました。あれは第1稿から最終稿の3稿に至るなぞ解きがあるのにそれではありませんでした。父親の死を契機に書いた小さなレクイエムが出版社の意向でどんどんふくらんでいくなぞ解き。物語の結果は最初から分かっています。問題はどう展開したかということ。 もう怒らないで フォーレのレクイエムには怒りの日がありません。忘れましょうというのか、もう怒りを通り越したのか。
劫罰
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/10] No.13003
ハチャメチャ具合が幻想よりずっと面白いと思います。 両小沢の会談、沖縄だけの問題、ノーベル賞大統領、などなど「平民」は何を考えている? 火柱降る、ラピュタから。
明日は12月11日
お名前: Tarakowski さん
[2009/12/10] No.13002
明日の関東は雨模様。本日は一日中採点をしていました。明日も採点。 1803年ベルリオーズの誕生日。ファウストの劫罰 1964年アルマ・マーラーの命日。交響曲8番の2部(ファウスト) そうそう、「ツァイス・イコン物語」も明日出版されるのですよね。おめでとうございます。アマゾンで予約を入れてあります。
やはり玉川といえば...
お名前: Мася さん
[2009/12/10] No.13001
Привет カルテット、イエスにおスミ姉さん... いやぁ総統のお手伝いで作業服についてロシア人フォーラムで尋ねていたのですが、最初に紹介されたのが第二次大戦に関するロシア人のフォーラム... いくら何だって日本からなんて言ったら集中砲火くらいそう... そこで教えてくれたのが防寒着。ソヴィエト時代からポスターで見られるようなキルティング地のような。 よく見ればこれって戦闘服っぽい。階級章などをつければそそうなるんじゃないかな。 私の方が興味持っちゃいました。 ペルミの犠牲者... 返事がありましたが犠牲者に関係者がいたかどうかは分かりません。 12月8日は真珠湾攻撃やジョン・レノンの命日でしたがオノ・ヨーコが帰国しているくらいで話題が少ない。 っでこの日はアメリカに住むオレグのオネーチャンの誕生日でトトロのイラストにメッセージを添えて送りました。 子供たちがトトロ好きなんです。 子供達に私は誰なんだと尋ねられて、トトロが住む日本にいる友達と答えたそうでした。オレグのカミさんといい、あの家はトトロ好きです。 Пока
たまがわ
お名前: telefunken さん
[2009/12/10] No.13000
一物多価が原則です。デパートとダイソー 証紙の添付場所、指定された記憶があります(あやふや) ニコタマライカ なんかありがたみが薄れるかんじ
明日は12月11日
お名前: cccpcamera さん
[2009/12/10] No.12999
非核3原則: 1967年12月11日、社会党成田委員長の質問に対して、佐藤栄作首相は「核の三原則、核を製造せず、核を持たない、持ち込みを許さない」と説明し、非核三原則が国是として確立されることになります。 一物一価: 一物一価は統制経済・談合の結果で、自由主義社会では一物多価であるとの説明を聞いたことがあります。確か、銀行の金利は、どこも同じであることを批判した主張で聞いたように記憶しています。 フイルム: 久しぶりに、フイルム買いました。富士ISO100のネガカラーと、ネオパンACROSのISO100。ネオパンACROSとネオパンSSはどう違うのだろう。安くなかった。以前だと、パックになって大安売りしていたのだけれど。 証紙: 新円切り替えにともなう証紙は、表面右上に貼付されています。ソ連軍が旅順で使った軍票や満州中央銀行券の証紙は表面右中央です。証紙の貼付位置も指示されたのでしょうね。
ベジに相性は、
お名前: NMAJI65 さん
[2009/12/09] No.12998
生のオリブオイル。パンとオリブオイル(ギリシャと言う薄緑色)は我が家の常食、これならバゲットにも問題なし。 オイルはおしなべて甘い口当たり、サラダオイルでも合うでしょう。 ベジのレイベル読むと塩分は多いといっても一度に一瓶食べるわけではないから大したことない、ない割りにしょっぱい、それとオイルのほんのり甘い口当たりが合うのだと。 ちなみに買ったもの150gで800円、本日拝見だけの220gで360円でした、掴まされるヤツ悪いという一物多価の国。 しつこいですね、、、
Return