Return



明日は12月11日 お名前: Tarakowski さん [2009/12/10] No.13002
明日の関東は雨模様。本日は一日中採点をしていました。明日も採点。

1803年ベルリオーズの誕生日。ファウストの劫罰
1964年アルマ・マーラーの命日。交響曲8番の2部(ファウスト)
そうそう、「ツァイス・イコン物語」も明日出版されるのですよね。おめでとうございます。アマゾンで予約を入れてあります。


やはり玉川といえば... お名前: Мася さん [2009/12/10] No.13001
Привет
カルテット、イエスにおスミ姉さん...

いやぁ総統のお手伝いで作業服についてロシア人フォーラムで尋ねていたのですが、最初に紹介されたのが第二次大戦に関するロシア人のフォーラム...
いくら何だって日本からなんて言ったら集中砲火くらいそう... そこで教えてくれたのが防寒着。ソヴィエト時代からポスターで見られるようなキルティング地のような。
よく見ればこれって戦闘服っぽい。階級章などをつければそそうなるんじゃないかな。
私の方が興味持っちゃいました。

ペルミの犠牲者... 返事がありましたが犠牲者に関係者がいたかどうかは分かりません。

12月8日は真珠湾攻撃やジョン・レノンの命日でしたがオノ・ヨーコが帰国しているくらいで話題が少ない。
っでこの日はアメリカに住むオレグのオネーチャンの誕生日でトトロのイラストにメッセージを添えて送りました。
子供たちがトトロ好きなんです。
子供達に私は誰なんだと尋ねられて、トトロが住む日本にいる友達と答えたそうでした。オレグのカミさんといい、あの家はトトロ好きです。

Пока


たまがわ お名前: telefunken さん [2009/12/10] No.13000
一物多価が原則です。デパートとダイソー

証紙の添付場所、指定された記憶があります(あやふや)

ニコタマライカ
なんかありがたみが薄れるかんじ


明日は12月11日 お名前: cccpcamera さん [2009/12/10] No.12999
非核3原則:
 1967年12月11日、社会党成田委員長の質問に対して、佐藤栄作首相は「核の三原則、核を製造せず、核を持たない、持ち込みを許さない」と説明し、非核三原則が国是として確立されることになります。

一物一価:
 一物一価は統制経済・談合の結果で、自由主義社会では一物多価であるとの説明を聞いたことがあります。確か、銀行の金利は、どこも同じであることを批判した主張で聞いたように記憶しています。 

フイルム:
 久しぶりに、フイルム買いました。富士ISO100のネガカラーと、ネオパンACROSのISO100。ネオパンACROSとネオパンSSはどう違うのだろう。安くなかった。以前だと、パックになって大安売りしていたのだけれど。

証紙:
 新円切り替えにともなう証紙は、表面右上に貼付されています。ソ連軍が旅順で使った軍票や満州中央銀行券の証紙は表面右中央です。証紙の貼付位置も指示されたのでしょうね。


ベジに相性は、 お名前: NMAJI65 さん [2009/12/09] No.12998
生のオリブオイル。パンとオリブオイル(ギリシャと言う薄緑色)は我が家の常食、これならバゲットにも問題なし。
オイルはおしなべて甘い口当たり、サラダオイルでも合うでしょう。
ベジのレイベル読むと塩分は多いといっても一度に一瓶食べるわけではないから大したことない、ない割りにしょっぱい、それとオイルのほんのり甘い口当たりが合うのだと。
ちなみに買ったもの150gで800円、本日拝見だけの220gで360円でした、掴まされるヤツ悪いという一物多価の国。

しつこいですね、、、


お名前: Tarakowski さん [2009/12/09] No.12997
べじ
220g瓶で300円が相場でしょう。オーストラリアだったら2ドル190円。

ライカ二子玉川店開店
もう15年位あそこに行ったことがありません。

ペルミ
昔あそこのバレエ団の仕事を手伝ったことが。ボリショイがあそこに疎開していたのです。あとエドゥアルトという歌手崩れのカメラセラーがあそこに。


一物二価 お名前: NMAJI65 さん [2009/12/09] No.12996
いちもつではありません。いつかそんなことが話題になったことがありました。
ちょっと離れた別の超級市場に行ったらTarakowski先生写真のPROUDLY云々のVEGEMITE発見、重量当たり価格は前に買ったもののほぼ4分の一だ。
ここでは一物多価が普通、どこも同じ値段はLVくらいなもん、型番が特定できるから(あれはカタログ販売)。

一政二社? スズキとVW提携ですって、後進国小型中型占領するか。


でしたか お名前: telefunken さん [2009/12/09] No.12995
防寒服、なるほど
ありがとうございました

帝政ロシアの国債、たしか祖父がもっていたような。


あんぽんちゃん お名前: 上海狂人 さん [2009/12/09] No.12994
学生時代の工事現場のアルバイトにアンポンという名前のタイ人がいて、“あんぽんちゃん”と呼ばれていました。現場のおっさんたちは“あんぽんたん”と。
サリーという(男)奴と二人住み込みで働いていて、二人とも本当にいい奴で、よく肉屋からわけのわからない部分を買ってきては料理して食べさせてくれました。普段は凄い温厚だけど、かっとするとなにするかわからない。
微笑みの国の犯罪率の高さはこういうところからくるのでしょう。

38度線の北の国は中の国に併合1国両制に。歴史的に異民族統治での制度両立はなにもおかしいことはない。


あぽーっ! お名前: Мася さん [2009/12/09] No.12993
Привет
ロシアオタクの掲示板、相変わらず... ペルミでの火災事故のニュース、100人以上の犠牲者が出たにも関わらず日本での扱いが小さいだとか、海外の事故や災害の報道で「日本人が巻き込まれていない」ということが邦人さえ無事であればいいのか?などとヒューマニストぶっているのかアホなのか?
ついでに配信されたニュースを報じるだけで誰も現地に行かないって...
邦人が巻き込まれていない全世界の事件や事故を事細かく報じていたら朝刊が電話帳くらいになるんじゃないか。
誰もが自分の知り合いが海外で事件や事故に巻き込まれていないか心配になる。大体そんなコト言う連中、どれだけペルミに関係しているのか?ちょっと前にテレビ番組で病気を治す超能力少女がペルミにいると取り上げられていましたが。
日本在住のロシア人だったら、ネットでロシアの報道サイトを読むでしょう。
私もモスクワで事件が起きた時はネットでロシアの新聞サイトを見て、彼女に誰も巻き込まれていないか確認しました。一度ワレリーの秘書が爆破事件に巻き込まれそうになったことがありました。

例のカチューシカのオカーチャンがペルミの出身でこの事故について色々と教えてくれます。昨夜は犠牲者のリストのサイトを私を含む友人達に送っていました。
彼女の親族や友人が犠牲になったかは聞いていませんが、「冥福を祈る」と返したら、彼女の友人(私は知りません)から「あんなコト言っているけど誰か知り合いが犠牲になったのか?」と。その返答を読む前に寝てしまいました。

あっ総統、例の服は防寒着のようですね。

Пока


あんぽの危機 お名前: NMAJI65 さん [2009/12/08] No.12992
あんぽがき、今年はできがよくないとか。

何から何を守るのですか? 分かってないからわかんないことになる。だから防波堤の役目は終わった、と思うのです。だってどっちみち頭越しにやられてしまうんでしょ?


紙切れです お名前: NMAJI65 さん [2009/12/08] No.12991
昔あったなあ、戦時国債が。立派なのでお金になるだろうと思ってた。

ここでも敗戦の日頃になると軍票金返せって高齢者がデモ、この頃話題にならなくなりました。事実十数年前は街中で老人に道聞いても「日本人?あっち行け」って。

ツァラトストラ、どう発音してもドイツ語教師から相手にされなかった大学時代。その一人が西尾某せんせいでありました。せんせいのドイツ語優だったのですが。


廃貨教 お名前: Tarakowski さん [2009/12/08] No.12990
紙幣が紙切れになる。歴史ではしょっちゅうあることです。

ハイカー狂
ポーランドでは幹線道路にいっぱいいるのに、日本でヒッチハイクするヒトすっかり見かけなくなりました。

はい華僑
中華饅頭おいしい季節ですね。ガッコウの食堂でも一番最初に売り切れ。

ハイ佳境
明日から期末試験。忙しさもハイ。

拝火教
モーツァルトの「魔笛」のザラストロもツァラトゥストラです。1791年。

訂正
フィリオケ論争は1054年の論争でなくて15世紀のフィレンツェ公会議でした。


排火教 お名前: 上海狂人 さん [2009/12/08] No.12989
ツアラトウストラはゾロアスターだったんですか。勉強になりました。
イスラムの断食の習慣なんかはここから来ているようですね。
ゾロアスターとマニの対比も面白い。後者は二元論でも善悪の未来永劫の戦い。だからこそ厳しい戒律で己を律し正しい教えを持つことで悪道に落ちないようにした。それほど過激な教義でもないのにペルシアでも中国でも弾圧されたのがよくわからない。

浪費しても使い切れないお金をもてあそんでみたいものです。


楽しくなかった理由 お名前: telefunken さん [2009/12/08] No.12988
いくら浪費しても遣いきれないほどのおかねをもっていたので。


紙きれ お名前: telefunken さん [2009/12/08] No.12987
戦後の日本でも、証紙という切手みたいのが出て、それが張ってないのは紙きれ、その切手みたいのが割り当てでした。旧円から新円に切り替える途中でのハナシ。モラトリアムもやりました。

使えなくなる直前、あまったお金を大量にもらって、京都旅行をしました。あまり楽しくなかった。


イラン お名前: telefunken さん [2009/12/08] No.12986
ZarathustraはZoroasterの古代イラン語形ですが、ニ−チェが復活させたんですね。でも言いにくい。トゥーストラのトゥーにアクセントがあるのですが、ありがたみにかける。



かく語りき お名前: telefunken さん [2009/12/08] No.12985
が賛成です。

永劫回帰
「これが人生であったか。ならばもう一度」
懲りない


Also sprach Zaratustra お名前: Мася さん [2009/12/08] No.12984
Привет
学生時代、原書で読んでいました。まぁ授業で1年間でしたが。履修が終わっても聴講していました。一度卒業した後遊びに行ったら先生に指されて読むハメに。
タイトルの邦訳は「ツァラトストラはかく語りき」と文語体がいいですね。「ツァラトストラはこう言った」...ヤだなぁ...
リヒャルト・シュトラウスの曲は有名。だからといって結婚式の入場で使っているのをテレビで見たことがあります。永劫回帰がテーマなんですけどねぇ...

20年くらい前に小中学校の友人にバッタリ会って(といっても家は近い)、市民オーケストラに入っていてヴィオラを持って出かけるところでした。
自宅前の医者。先代が下手の何とかでヴァイオリンをよく弾いていました。二代目には受け継がれないで三代目が練習しています。
ちょっとバイオリン(というより私の場合フィドル)に興味がありましたが周囲から止められました。
日曜、毎週水曜深夜に放送されている「深夜食堂(ビッグコミックオリジナル連載)」のテーマのCDを手に入れました。アコースティクならではの世界がイイ!
大分前に放送されたNHK熱中時間の「ジンタ熱中人」を思い出しジンタについてちょっと調べています。

先日、世界の亀山モデルの起動に問題があり、4回くらい修理に来てもらいました。どうにもならずパーツの交換に。このパーツのストックがなく入手するまで旧型モデルと交換するということがありました。
約2週間でパーツが届いて修理完了しました。これで修理代タダでした。

総統、調査難航しています。ロシア人フォーラムで別のサイトを紹介されました。

Пока


ヴィオラは お名前: NMAJI65 さん [2009/12/07] No.12983
Vnと比べると信じられないくらい安いです。
そこそこ高い弦楽器は良く鳴りますね、ちょっと耳が慣れると分かります、軽いし。

板ついであるとかないとか研究書が沢山ありますが、結局木の経年変化でしょう。


密約 お名前: NMAJI65 さん [2009/12/07] No.12982
大平さんは「あーうー」と唸って悩んで早く逝ったのかと思いました。
ずっと、どう国民に明かそうかと悩んでいたそうで。
きょうのクローズアップ現代。


感心感心 お名前: Tarakowski さん [2009/12/07] No.12981
間違えました。返還ミス、これ領土交渉。

ぶらっちぇ
ヴィオラとコントラバスはソロ楽器でないので変な付加価値がついていませんね。フルスケールでもでかいのと小さいのでは10センチ位差があります。

ウワグスリ
ストラドの秘密はやはりニスではないそうです(朝日の夕刊)。やはり木材でしょう。


洗衣機 お名前: NMAJI65 さん [2009/12/07] No.12980
洗濯機、こないだ基板一式取り替えたの、今度は槽からの配水管から水漏れ。
出張で只、といっても当然、ただテープ巻いていった。「確かに水圧かかんないからねえ、でも擦れて孔開くんだけど」と言ったら大丈夫、また連絡頂戴って次のお座敷へ行った。

こういう修理自分でやる人いない、Tハンズないからか。


哲楽家 お名前: Tarakowski さん [2009/12/07] No.12979
「ツァラトゥストラはんはこう言いなはりました」
「ツァラトゥストラはこうせった」新潟の辺り。
あまり関心する作品はありません。ニーチェでなければ誰も買わないでしょう。
画 像 : img20091207195834.jpg -(92 KB)


弦楽器 お名前: NMAJI65 さん [2009/12/07] No.12978
娘の3/4既にBMWが買えた。馬の尻尾の方が高かったと思います。

次は家が、と思ったらヴィオラに行った、親の苦境分かってた。
彼女今は音楽分野にいません、他人の脛でしょっちゅうここへ来る。


実は、 お名前: NMAJI65 さん [2009/12/07] No.12977
ローライ35、ぼくも相当使いました。増上寺の水子地蔵の前で純正ストロボ(は自動ではない)拾って純正が欲しいという人にあげました。ぼくは今のパナのカードストロボの前身をブラケット作って、接点はパワーリレイの接点で作ってカッコ良かったけど以前香港引き払うとき捨てた。今考えるとレンズだけ取っておけば、と。写真はどれもいいです、ゾナーの色抜けなど感動もの。
欠点は、ああ黙ってられない、ポケットに入る大きさなのにポケット破けちゃうよ。

あの世は心霊写真でいいのではないのですか?
でなければ、使えなくても未だ見ぬSWCだなあ、でもこれじゃ上から杜子春は見えないか。忘れていた、ぼくはチャーチルの倣いで地獄へ行くんだ。潜望鏡必要、コアフィールド・ぺリフレックス? 地獄にTハンズないよねー。


ローライ35 お名前: 上海狂人 さん [2009/12/07] No.12976
かみさんをカメラに引き込むために、たまたま見つけた程度の良い35テッサー付きを買ってあげたら、けっこうお気に入りに。それからドイツ製35とトリオター付きと増殖。ワタシはゾナー付きを1台。カラーもモノクロもいいです。
写真撮るならこれとR4にズームレンズとマクロがあれば他はいらないんですが。


審美眼 お名前: Tarakowski さん [2009/12/07] No.12975
時計もカメラも自動車も100万200万300万といけばずっとモノが良くなっていくのは当然なんですけど、弦楽器これは難しい。2億円のと5億円のストラドはほとんど優劣つかないのですがそれが誰が使っていたかとか、どこにあったかなんていうので数億円違っちゃう。x枚玉ズミクロンですなんて言っていうのが実はソ連製レンズで撮ったものだったりして。

究極の2択
1台だけあの世に持って行くカメラ選びなさい、と言われたら何を持っていくのでしょうか。現像所があるならば銀塩、コンセントがあるならデジイチ。


安っぽい、 お名前: NMAJI65 さん [2009/12/07] No.12974
と言っても、良く働くカメラたくさんありましたね。
ハーフサイズは縁薄かった(当時は画質全くだめで)のですが、フルサイズはフィルム屋さん達、胃カメラ屋さん、Cノンの、栗林の黒いの、もちろんワカメ屋さんのも、結構部品取りにもお世話になりました。開けてみればブリキにプラのおもちゃと言えなくもないですが、でも立派な写真が撮れたようです。
ぼくは胃カメラ屋さんのゾーン焦点、旅行35ご愛用、エクタクロームで結構撮ってました、全逆光でなければ問題なし。

ローライ35(は高っぽい)にミノ35も経験あり、これらにはモーレツなファンがいそうで沈黙しておきます。


どこから、、、 お名前: NMAJI65 さん [2009/12/07] No.12973
キリスト教、
汎キリスト教と言うべきか、は言語の壁を超越したから成功、ということでしょうか? これには伝道宣教師達の努力があったのではないでしょうか。

工芸、
中国で1万8000円の給料のおねえさん達が作るそこそこの品質、
世界に冠たる日本の職人芸の工場で何人が食べられる?
内部留保は別にして大企業の日々のランニングに幾ら必要?

派遣を禁止したら最小2億円を即調達できる会社は中国進出を加速、それでそこそこの品質を当面作れます。
どこの政党が音頭取っても国内製造業の注文書は増えそうもない、ということは正規雇用(イヤな言葉)も増えない。

大事なのは輸入で食える国になることではありませんか? 食料自給なんて言っても石油なければビニルハウスも耕運機!もない、実は鎖国だって困難なんです。

別の話、
マイクロフォウサーズのアダプタ、どんなのも一個6〰7千円以下で買えます。FマウントL39変換アダプタ、一個特注1万円でいいって。これら皆中国の零細CNCマシン製です。






そうなんですよねぇ お名前: Мася さん [2009/12/07] No.12972
Привет
ニコライ堂。東京近郊在住のロシア人は千石にある教会あるいは新しく目黒に出来た教会に行くそうです。
誰に聞いたんだっけかなぁ...

金曜の帰宅途中に後楽園にイルミネーションを撮りに行ったのですが、地下鉄駅から出たらエライ人... そんなにイルミネーション見に来たのか?
東京ドームで嵐のコンサートのようでした。地下鉄後楽園駅側がよく聞こえました。最近メンバーのファッションをチェックする番組が面白いです。結構センスが悪い。
メンバーの相葉主演のドラマ、写真家志望ということで先週の放送でライカVfを使っていたような。
マツジュンも写真好きでデジ一使っているようですね。
こういう影響で若い女性に写真が流行っているのか?(相葉はつい最近ですが)

リコー。リコーフレックス持っていますが実にシンプル。そういうせいかリコーの製品って安っぽく思えます。オフィイスでリコーのプリンタを使っていた時どーもイヤだったなぁ...
そうやってコストを下げていたのか... あとリコー500もありますが、結構しっかりとした作り。コレは某代議士の形見なんです。ドイツに駐在経験もあるのにイイモン使ってなかったんだなぁ。
あはっ元自民党、地盤を引き継いだのが民主党に鞍替え!

サイクルモードは今週末でした。
Пока


Zorki_11とリコーオート35Vの比較(比較したときの感想 補足) お名前: cccpcamera さん [2009/12/07] No.12971
『内部を見ると、Zorkiはしっかり作られているのに、リコーは製造コスト削減を追及したカメラのようです』と書きました。ちょっと、誤った表現です。Zorkiはしっかりしたカメラを作ろうとしているようには見えるけれど、実際にしっかり作れているかどうかは、別問題です。歯車の精度はどうかとか、レンズの精度はどうかとか、そういうことを検証しないと、どういうカメラなのか正しい評価は出来ませんが、私には分らない。露出の歯は、Zorkiでは、リコーに比べて細かいので、より正確な露出が出来る可能性がありますが、実際にはどうなのか。露出計が死んでいるので分らない。ファインダーは、どちらも樽型の歪みが有りますが、Zorkiの方が歪みが小さくて見やすくなっています。


全地公会 お名前: Tarakowski さん [2009/12/07] No.12970
訂正:強盗会議はカルケドンの前のエフェソスの公会議でした。
最近、ここいら辺のこと詳しく説明しなくなったので間違えました。
単性論という単語自体使われなくなってきました。
ニールのHoly Eastern Churches という大作を借金して買ったことを
思い出しました。ソ連製でないのにやたら表紙がかびる本です。

リコー
最後はOEMにしてしまったわけですから、クラフツマン精神はカメラに入っていないということですね。色即是空。

デノミ
某国、交換両替を2千円だか3千円までにしてあとは紙切れにしてしまったらしいです。よく暴動が起きませんね。


Zorki_11とリコーオート35Vの比較(比較したときの感想2) お名前: cccpcamera さん [2009/12/07] No.12969
派遣切り:
 民主党政権は労働者派遣法を改訂して、派遣労働を原則禁止にするようです。
 リコー・オート35VとZorki_11を比較していると、面白いことに気付きます。写真は底板をはずしたところ。上がリコーで下がZorkiです。リコーには長い直線バネが目立ちますが、Zorkiにはありません。
 フィルム巻上ノブには、戻すためのバネが必要ですが、直線バネを入れるためにはスペースが必要で、巻上ノブをカメラ上部に置くと、ファインダーが邪魔になります。このため、通常は、直線バネではなくて、ぜんまいバネを入れます。直線バネの組み上げは誰でも容易に出来るけれど、ぜんまいバネの組み上げはちょっと難しい。リコーのカメラは、巻上ノブをカメラ底部に置くことにより、直線バネの使用を可能にしています。
 リコーのカメラが作られたときは、中卒少女の若年未熟労働者を大量採用して、即戦力として使い、短期間で使い捨てにする労働形態がありました。リコーのカメラは、このような社会情勢に適合した設計がなされているのでしょう。しかし、このような形態のカメラは、その後作られておらず、おそらく、市場に受け入れられなかったのだと思います。
 未熟練労働者を駆り集めて使い棄てる労働形態は魅力的だけれど、それを可能にする生産形態がともなってくるためには、もう少し時間が必要だったのでしょう。逆に言えば、1960年代から、このような労働形態・生産形態を模索したからこそ、現在の派遣切りが可能になったのだと思います。
 Zorkiには、未熟練労働者を駆り集めて使い棄てようとする意欲が全く感じられません。

 現在、リコーとKMZを会社として比べたら、どうでしょう。民主党の政策は長い目で見ると間違っているのか、それとも、すばらしい政策なのか。
画 像 : img20091207101049.jpg -(91 KB)


エチオピア お名前: Tarakowski さん [2009/12/07] No.12968
かの地の正教はロシアなどの正教とは教義的には異なるキリスト教会です。kルケドンの強盗公会議っていうやつで分離した単性論の教会です。シリアとかコプティックとか。
典礼のCD1枚持っていますが、アラブを通り越してアフリカの大地の歌のようです。あのアムハラ文字もエキゾチックですよね。

教会のステンドグラスといえばレスピーギがとても素敵な音の描写に成功しています。あの曲どうして演奏されないんでしょう。

はっすっるぶらっど
私もFUJITA66直しましたが、とにかく携行性悪くて。アシスタントがいないと撮れないカメラ!


ニコライ堂 お名前: 上海狂人 さん [2009/12/06] No.12967
近くでいつも眺めながら知りませんでした。
エチオピアも正教会でしたっけ?
あのエチオピア教会の鮮烈なイコンは非常に興味があります。かみさんのチェコ語の先生の友人の牧師に見せてもらいましたが、原始的な色の力強さがよほど欧州のカソリック教会のステンドグラスより印象的です。

司馬といえば、学生時代アルバイトしていた書店に街道を歩く、四川編で通訳をしていた人の奥様と仕事したことが。日本人ですが四川語が話せる。
おなじくそのバイト先には日本共産党を除名され漁船で北朝鮮経由で中国に渡ったひともいました。今考えればすごい。


ヴィクトル・ハッセルブラッド お名前: NMAJI65 さん [2009/12/06] No.12966
スウェーデン鋼の箱物についてやっと本買って勉強始めました。何十年遠巻きにして眺め考え、周囲に使い手少なくなかったにもかかわらずローライT止まりで。

今更担ぐのか? いえ、それほどでも。電池式の自転車ランプみたいなヤツ。
きのう行方不明だったお店みつけ出しておやじと話してしまったのです、カメラは売れないから安くなったって。とにかく安くなった。骨董屋半分やってた。

120フィルムの入手先も教わっているし、、。外堀が埋まってきている、ダンシネンの森が動いたら没落だ。
経済を除く障害はこの人ごみをどう持って歩くかだ、ははは。


うーん、やっぱり お名前: NMAJI65 さん [2009/12/06] No.12965
ほんと日本はお気楽、お気楽。

きょうもきょうとて「坂の上の雲」見てしまったのです。まるでTVドラマみたい、と言いながら。あれはたった100年前のこと。日本老いたり、しかも急速に。
きのう堤 清二さんが何の番組だかで話していたのを小耳に、司馬と清張の違いについて。
言葉を思い出せないのですが司馬は彼の思想を書いた、ような。そう思います。


歴史は繰り返す、、、 お名前: NMAJI65 さん [2009/12/06] No.12964
中国デジ一だらけ。写真の歴史ぜーんぶワープして。ぼくらの昔と同じ。
いやー、写真だけではないのですけどね、あそこは。資本主義だって。


ぱな お名前: Tarakowski さん [2009/12/06] No.12963
その通りです。正教会は民族教会です。だからニコライ堂は日本ハリストス正教会で独立自治教会。ロシア人はあそこへ行きません。ロシア正教の教会に行きます。縄張りがきつい。戦後、日本教会がアメリカの正教会に入るかモスクワの傘下に入るかで熾烈な葛藤がありました。司祭が拉致されたり。これ以上書かない方がいいのかしら。ニコライは信者に地上の支配者は天皇、天上では神って言っています。言語の問題あるからラテン語みたいにできないわけです。



ナショナル お名前: NMAJI65 さん [2009/12/06] No.12962
質問ですTarakowski先生。
No.12957にお書きになっている国別?正教会にナショナルのatmosphere(日本語では何と言おうか?)は強いのでしょうか? 明るいナショナル? 国家と宗教の折り合い、せめぎあいはどうなんでしょう。日本は楽だ。

写真機の作りって結局マーケティング次第ではなかったのですか? 
リコーの写真機、お使いだった方もいらっしゃったようですが一般的には周囲で使っている人見たことありません。例えばキャノネット、沢山種類があるけれど、これだって。つまりはお客はアメリカでしょう。 
確かにアメリカにはコダック主導のバンタム・スペシャルからメダリストまでの変わった高級路線があったけれど消費者が好んだのはごまんとある安物路線だったと思います。せいぜいアーガスとかね。

SLR選び放題で世界から揶揄されながら馴らされたぼくのような見方は適応外ではありませんか?

ではライカとは何か?
あのルーズな(悪いことではない、フランジバックさえしっかりしていれば写真は撮れる)構造の効果絶大、マイナスドライバ二種あれば分解修理可能、戦場でもオーケー、しかも戦争前のレベルでシステムカメラとして完成の域、135mmだってピントが合う。だからアメリカでもお金持ちはこっちを喜んだ、そのときアメリカには競合はなかったから。

つまり主なマーケットがどこか、ということでは? 
ではロシアカメラは? ぼくには語る資格もバック・グラウンドもないのです。


Zorki_11とリコーオート35Vの比較(比較したときの感想) お名前: cccpcamera さん [2009/12/06] No.12961
Zorki_11は、コストダウンをしたかったならば、リコーのように、ファインダー対物レンズを1枚にすればよいのに、歪曲を低減するために2枚構成にしています。リコーのカメラはコストダウンをする手法が不十分であるにもかかわらず無理やりコストダウンのために、安物カメラを作ってしまったように感じます。
両者を比較しましたので、以下を参照ください。
http://cccpcamera.photo-web.cc/RussianCamera/Compact/ZORKI11/Zorki_Richo/ZorkiHikaku.html

両者には、カメラメーカーとしてのスタンスの違いを感じます。日本では、ニコンやキャノンがまともなカメラで、リコーって、安物カメラの印象がありました。多少悪くても良いから、より安価なカメラを求める顧客を対象としたカメラを作ったのではないだろうか。それに対して、KMZはソ連最高のカメラメーカーとのスタンスだったために、リコーのようなカメラを作ることはできなかったのではないかと推測しています。

では、どうして、リコーのカメラデザインに似せたのか。理由はわからないけれど、もし自分がリコーのカメラ技術者だったら、Zorkiを見たら仕事をやめたくなります。「ちゃんと立派なカメラを作る能力があるくせに、お前は何をしているのだ」と説教されているようです。


走れや走れ! お名前: Tarakowski さん [2009/12/06] No.12960
ゾールキィ11
モスクワ事務所にあったので手に取ったことがありました。ずっしりで使う気になりませんでした。その時は軽〜いリコーのマイポート使っていましたので。短焦点のやつでしたが良く写りました。

ロシア正教会
コトバ足らずで、正確にはロシアのスラヴ正教会。ゼミの大先輩がフィリオケ論争を研究していました。1054年の喧嘩の種です。



Zorki10 11 お名前: 上海狂人 さん [2009/12/06] No.12959
2台とも持っていましたが、譲ってしまいました。
リコーオートを見て作ったが、日本のようにコストダウンの手法がなく、同じようなものは作れず、かえって内部はきちんとしたカメラになってしまったんでしょうか。

昨日はプラハのカメラマーケットだったのですが収穫はIKOPHOT。
前回のセラーは新顔の人ばかりで面白かったんですが、今回はいつもの面子で変わったものはなくこれだけ。
画 像 : img20091206194858.jpg -(109 KB)


Zorki_11とリコーオート35Vの比較 お名前: cccpcamera さん [2009/12/06] No.12958
 株式会社リコーのインターネットページには、Zorki_10,11はリコー・オート35Vのデッドコピーと書かれていた。1994年に、事実か否かを尋ねたところ、『不適切な表現である』との理由で、削除された。
 巷間には、いまだに、Zorkiはリコーのコピーであると言う人もいるようなので、両者を比較しました。

http://cccpcamera.photo-web.cc/RussianCamera/Compact/ZORKI11/Zorki_Richo/ZorkiHikaku.html

 一見するとそっくりですが、よく見るとそれほど似ていない。内部を見ると、Zorkiはしっかり作られているのに、リコーは製造コスト削減を追及したカメラのようです。


東方正教会 お名前: Tarakowski さん [2009/12/05] No.12957
一般的な誤解は「ギリシア正教」という概念でローマ・カトリック教会と相似してしまうことです。ギリシア正教はギリシア人とギリシアの土地の教会、ロシア正教はロシア人とロシアの土地の教会、ブルガリア正教は....と。各教会はすべて独立教会でどこの教会の主従関係もありません。だからカトリックと「和解」することは非常に困難なのです。彼らの教会はカトリック以上に保守的でオーソドックス(オルトドクス)なのです。しかし「ビザンチン・ハーモニー」という大きな共同体を持っています。

ロシア正教
正しくは「スラヴ正教」。スラヴだけが裏切ってバチカンごときと和解するというのはあり得ません。ギリシアにはギリシア・カトリックというとっくに和解した分派があります。

来週、久し振りにヤナーチェクの「グラゴル・ミサ」聴きます。パンスラヴ主義なのでしょうが、永遠に戻らない過去の共同体への憧憬。



破門 お名前: telefunken さん [2009/12/05] No.12956
波紋を呼ぶニュース

でもバチカンとロシヤ、となると東方教会。はやくも21世紀最大の快挙ですね。


お名前: ** さん [2009/12/05] No.12955
(削除しました)


他人に預ける お名前: NMAJI65 さん [2009/12/05] No.12954
結論を、これじゃ何言ってるんだか分かんないよ。

昨日しばらくぶりで会った中国滞在が長い若い友人との会話で同胞の悪口。


曖昧もこもこ お名前: 上海狂人 さん [2009/12/05] No.12953
だから石原しんちゃんみたいな分かりやすいのが受けるんでしょうね。
オリンピックで元気なくなりましたが。


ワガクニ語 お名前: Tarakowski さん [2009/12/04] No.12952
「○○トラブル」
最近は信号機トラブル、車両トラブル、乗客同士のトラブル、社内のトラブル等々。故障だとか喧嘩だって言えばいいのに。

「見極める」
NHKが好きなのか、政治家が好きなのか、何でも見極めてばかり。見極めているうちに見限られてしまいますよ。

「如何なものかと」
もっとはっきり言ったら通じるのに。ガッコウでも使っている。ストレス溜まる表現です。ダメなものはダメって言いなさい!





富の再配分 お名前: NMAJI65 さん [2009/12/04] No.12951
週刊誌ねたです。
今週の週刊朝日(12月11日号)に東 浩紀という人の連載、批評するココロ
31でクリス・アンダーソン著「フリー」の紹介。
拡大する「無料」サービスは新しい「富の再配分」ではないか、と纏めています。
アンダーソンが書いている、記憶容量や通信帯域の圧倒的低価格化、、、1割の富裕ユーザーが9割の一般ユーザーのコストを支払うと言う構造云々、を見て、これは「富の再配分」のことでは? と。資本主義=搾取の発想が通用しなくなる、とも。
ミハエル・エンデの時間泥棒も解消ですかねー。そんなことはないと思うのです、この貨幣経済の構造下では。実はお金に換えられなければ意味を持たない、お金に換えられないんですけどねー、と言いながら箱つくったり補助金もらったりするわけでしょう。だからお金のない世界を目指さなければならない、という結論なら理解できます。
で、この際よりどころのない日本人と中国人は位相幾何学的には同じもんだなーと思ってしまった次第、やっぱり伝統宗教は強い。


台地 お名前: NMAJI65 さん [2009/12/04] No.12950
ダイチ、平らに発音する。昨夜のぶらタモリ「本郷」で、タモリも平らに言い直した。これは、
クジラ→ナガスクジラ、
イチゴ→ノイチゴ、
ブドウ→コウシュウブドウ、
ダイチ→ホンゴウダイチ、なんでしようと思った次第。

番組は本郷の適当な紹介ではなかった。地誌の見方のやや優れたガイドではあった。でもタモリと久保田とTVクルーがいるから街の皆さん協力的、素人がやったら警察を呼ばれるだろう。それに、主役はタモリではなかった。


!!! お名前: Tarakowski さん [2009/12/04] No.12949
バチカンとロシアが国交樹立に合意だそうです。だからといってすぐに教会が合同するわけではないでしょう。とりあえず教会が相互の破門を解いて和解しないと。


クニノホマレ お名前: Tarakowski さん [2009/12/04] No.12948
以前はただのメイド・インxxでした。

明日はもう中学入試です。クリスマスカードが届きました。カードは沢山買ってありますが家内はまだ書いていません。

「切韻」
こんなものであっという間に中国語が統一できたのか不思議です。勿論かなり混乱があったことが今日図書室で音韻学の専門書を読んだら色々書いてありました。

画 像 : img20091204181636.jpg -(62 KB)


タイカンエン お名前: telefunken さん [2009/12/04] No.12947
ニューオータニの上のレストランが支那料理に代わったのはもう何十年も前だが、ふたあけのときに行ったら大観苑なので、紅楼夢からとったんだと思って感心して給仕に言ったら、いえいえ、大谷観光なので。

幸田露伴先生が、あの小説はメシ食うトコが多くて、と言っておられたので、そっち系と気を回しすぎた


あっこれ本番ですか? お名前: Мася さん [2009/12/04] No.12946
Привет
秋山氏が宇宙船内から初めて伝えられた言葉です。前にもお話したかな?
初めてソヴィエトを訪れた際、モスクワのホテルの前に国民経済達成博覧会場(ВДНХ)があり、そこでボストーク1号を見ました。
ВДНХの入り口近くに宇宙開発100周年記念のオベリスクとツィオルコフスキーの像があります。
いつもカメラを買うお店がある通りを中心部に向かうとガガリーン広場がありガガリーンの像があります。
そう言えば先日、NHKで放送されたクレムリンを紹介する番組で、宝物館の館長がガガリーンの娘さんと知りました。
っという位ロシアでは宇宙開発が身近?

ЛК-АについてWikiを読んでいたらシュナイダーの資本参加があったようなことが書かれていましたが、ЛОМОの歴史のページでシュナイダーを検索してもヒットしない...
またこれもいい加減なことなのか?
小学館の学年誌、高学年向きが廃刊になり、学研の科学と学習も休刊... きちんと自分で調べることができないといい加減なことを鵜呑みにする大人になってしまう...

12937で中国製品が犯罪と書きましたが、正しくは中国製コピー商品ですね。まぁご理解していただいとは思いますが。

今日からサイクルモードが始まったので、週末はそちらにいこうと。
昨夜の雨で紅葉は散ってしまったでしょうから。
では、よい週末を!

Пока


いろいろ お名前: cccpcamera さん [2009/12/04] No.12945
野口聡一宇宙飛行士:
 宇宙船「ソユーズTMA17」に野口氏が乗ることが正式に決まったようです。
 写真は、秋山豊寛氏がソユーズで宇宙飛行したことを記念する切手。

LOMO-LCAとコシナ:
 黒い小型のコンパクトカメラで、一見したところ雰囲気似てます。でもね、今、カメラ売り場に行って、コンパクトデジタルカメラを見ると、どれも同じように見えて、おまけに、機能も同じようです。こんなに似せなくても良いのにとも思うのだけれど。
 KMZのZorki-10,11はリコーオート35Vと一見したところ雰囲気が似ています。かつて、株式会社リコーのホームページに、Zorkiはリコーのデッドコピーとの不適切な記述がありました。今は、削除されています。
 LOMO-LCAがコシナのコピーと言っていた人がいるけれど、内部のメカニズムを含めて、きちんと比較した人はいるのだろうか。まあ、いいかげんな輩だったから、真面目に比較した人などいないですよね。
 ところで、ゾルキ内田氏のページを見ると、再びコピー商品と猥褻サイトの宣伝ページになっている。ご病気かなー。 

擬音、擬態語:
 一連の話が全然わかっていないのですが、日本語で使う擬音、擬態語って、ほとんどすべて漢文由来ではないでしょうか。もちろん、俗語・日常会話・お笑い芸人の一発芸などでは、その時々に、擬音・擬態表現をしますが、正式な場で使うことはない。昨日、7時のニュースをしっかり聞いていましたが、擬音・擬態語は一つも無かったようです。ところが、ニュース直前に「BS20才・ドキドキ」と言っていました。
画 像 : img20091204095300.jpg -(23 KB)


ベジたりあん お名前: Tarakowski さん [2009/12/03] No.12944
ベジマイトの類似品は小さなスーパーでも十以上売っています。
マーマイトも勿論オーストラリアで売っています。
スープに小さじ一杯、味噌汁にも合います。うまみ成分ですから。


パンチョ、番長! お名前: Tarakowski さん [2009/12/03] No.12943
パンチョはフランシスコの愛称だということが分かりました。
ここ20年ずっと気になっていた疑問が解決。フランチョ経由でしょうか。

紅楼夢
集英社版、飯塚朗氏の翻訳、15話まで読んでみました。読みやすい文体ですね。
もう少し読んで他の翻訳を見てみます。

ベジ
120gですか。オージーの冷蔵庫の中には2キロとか甕のようにデカイのが鎮座しています。We are happy little Vegimites! というコマソン歌うとみんな大喜びです。

党名変更
「ジミン党」「民自党」う〜ん。「保守党」って悪くないですけど。マモリタモツだ。


MARMITE お名前: 上海狂人 さん [2009/12/03] No.12942
べジマイトの本家英国ではマーマイトというのがあるんですね。
これならチェコでもイギリス系スーパー行けばあるかもしれません。
ビール酵母から作るようですから、麦味噌みたいなもんでしょうかね。


鬱々とした気分です お名前: 上海狂人 さん [2009/12/03] No.12941
欧州特有のどんよりした天気が続き、鬱気味です。

蕭蕭と、現代の発音とかけ離れてしまい、昔は擬音だったのかもしれませんが、ちょっと違うかもしれません。擬音語がないわけではなく、現代では当て字が多く、近代以前の表現ではむしろ擬音というより擬態のような。
読み書きできますが語学としては勉強していないので、今度専門家に聞いてみましょう、。

71歳カメラマン、おばあちゃんではないですね。50代でもとおります。

ツアー客にはなるべく近づかないようにしています。
たいていトラブルに巻き込まれたり、嫌な思いさせられる話が多いので。
先日チェコ国境のサービスエリアで中欧ツアーの御一行とカフェで隣り合わせに。一人の中年女性が話しかけてきて、プラハ在住と聞いて乙女のように目を輝かせ羨ましがれれました。こういうのは害がないのでいいんですが。


おおっ香港でご覧になられましたか! お名前: Мася さん [2009/12/03] No.12940
ある歳になると開き直れるからイイ!
先日両親を連れて越谷市の大きなショッピングモールに出かけた折、ゴスロリ系っぽいブちックを母親に見せて着てみたいんじゃないの?っと。
高校時代縦ロールやってたくらいだから... 着てみたいと... やってみなよ!

パンクって元々がファッションであってポリシーなんてなかった。だから意味ありげなナチスもののアクセサリーをつけてハッタリをかましていたそうです。
私、この所モッズでお馴染みのポークパイ・ハットを被って出勤しています。探偵物語のクドーちゃんのアレです。

その両親が毎年ツァーで海外旅行に出かけますが、必ず一人はトラブルメーカーがいると。でも騒ぎも小さいばかりだそうです。
モスクワに帰る時は一人なので機内はエコノミーであっても気ままでした。ツァーの連中と一緒になるとサイアク。空いている席を取り合っての言い合い(1列4席空いていたのでその1席を残して3席私が取っちゃいました)。
嫌いなのがタダだからといってアルコール類をやたら飲みまくるヤツ...
モスクワの空港で手荷物の重量オーバー。料金を支払いに行ったらエコノミーからビジネスクラスに席を変更するよう頼んでいる日本人。窓口が違うんだけどねぇ...
いきなり「あなた通訳してくださいよ」って失礼なオヤジだったなぁ。見送りに来たワレリーに任せて私は出国手続き。そのオヤジどうなったかは知りません。


VEGIMITE発見 お名前: NMAJI65 さん [2009/12/03] No.12939
昨日から第三軒め、150gr瓶、SPREAD売り場の棚の一番下(って靴のレベルだよ)。

感想(家内と一緒に賞味)
1.匂い(香り?)
エビオスのウスタソース延ばし、強くない、悪くない。
アミン類の匂いがしないのでおかしなものではありません。

2.味
八丁味噌の油抜き風、かなりしょっぱい。
パンにぬるにはパンを選ぶ、当地のLITTLE MERMAID(CITY SUPER内)の焼かないHOKKAIDO MILK BREAD(ちょっと甘い)に合う。バゲット類には生も焼いたのも試したけどちょっとはずれる。
生キャベツには合わない。
生胡瓜にはぴったり。

3.その他
レイベルのごたくを読む楽しみが残っています。

ということで。

それがちょっとしたドラマが。
いつもの医者帰りにちょっと遠回りして上記を探し出して帰ろうと思ったら日本人おばちゃんが四人で大きな商場をウロウロ、家内に声かけさせたらLVのブチック探し、でここには無いし集合時間まで間がない、トイレというので連れてったら工事中で別のところに案内のあとMTRで集合場所に返しました。午後のフライト、団体からの自由時間中の話だそうで。
ベジ探しに行かなかったら彼女ら迷子だなー、それもよかったかもなんて。

香港、街中の案内は漢字表記が大変親切、日本のガイドブック類カタカナか英語表記、は不便、と教えた。漢字はすぐれた言語表記、パタン認識だけで読まなくてよい。

画 像 : 新大陸発見 -(103 KB)


熱中おばあちゃん お名前: NMAJI65 さん [2009/12/03] No.12938
昨夜の、、、糖尿病でインスリンを自分で注射、とのことでしたね。
2003年からデジタル、とも。2002年までのネガとコンタクトをきちんと整理していましたねー。若い頃の写真、きれいな人だった。
差し入れの胡瓜の糠漬見て、お袋もよく持たせてくれた、など思い出しました。


チェコでは牛がブーブー鳴くとか お名前: Мася さん [2009/12/03] No.12937
Привет
今朝のOHAスタでそんなコト言ってました。
Зоркий-11、КМЗの博物館で日本に似たカメラがあると言ったら、こちらの方が古いんだっと言い返されたことがあります。

先日King-2のサイトにアップされていたコシナCXの画像を眺めていた時に、よく見りゃぁЛК-Аとは随分と違うと思いました。
これを中国製品と同じように犯罪と書きたてのがいました。私КМЗのサイト管理者とメールのやりとりしていて日本では旧ゾヴィエトではカメラのデザインを盗んだかと言われているぞっと伝えたことがありました。
返事は今は法律が整えられているから考えられない、当時はそんな法律がなかったから真似たのかもしれないっと。

ロシアカメラに関しては調べもしないでいい加減なことばかりでしたね。今でもそう言われているのでしょうね。

昨夜のNHK、熱中時間で高円寺のライブハウスを中心にパンクバンドのライブを撮り続ける73歳の女性がとりあげられていました。
ニコンのデジ一を使用されていて、写真集も出版されています。

www.fc-pub.com/p-flash.html

写真を撮るならコレくらいの気概が欲しいですね。三脚持ってオタオタするのではなく、都バスの無料老人パスを使って都内のライブハウスを飛び回っているそうです。
Пока


朝から雨が蕭蕭と降ってます  お名前: cccpcamera さん [2009/12/03] No.12936
 中国語の情緒表現、擬音、擬態語について、私には分らないのですが、『意気揚々』などの表現は、感情を擬音化して漢字を当てはめたものと思っていましたが、違いますか? 漢語には、情緒の擬音表現が豊富のように感じていますが、違うのかなー。
 会話の中で情緒表現をするか否かは、相手との人間関係で決まってくると思います。ビジネスで情緒表現は少なく、恋愛では情緒表現が多くなるでしょう。 って、一連の話がわからないのですが、そういうことではないのですか?

ZORKI-11とリコーオート35V:
 チェストを整理していたら、以前途中まで分解したリコーオート35Vの残骸が出てきました。以前、ZORKI-11はリコーオート35Vのデッドコピーと言ってた人がいたので、両者を比較したことがあります。カメラを上から見たときの第一印象は似ているけれど、それ以外はあまり似ていない。内部のメカニズムが異なり、分解手順が違います。Zorki-11はレンズをはずさないと、セレンメーターをはずせないのかなー。リコーオート35Vは簡単に、セレンメーターをはずせるのだけど。と、数年前、ここまで行って、あまりにも両者が違うので、比較するのが馬鹿らしくなり、そこでやめました。
 折角、内部を見たので、そのうち両者の比較をホームページに記載します。


ザルツブルグ お名前: 上海狂人 さん [2009/12/02] No.12935
一度行って見たいと思っていたザルツブルグのカメラ屋がクローズしました。33年だそうです。中古カメラだけでは難しいですね。新品カメラ屋で中古もというスタンスでないと成り立たないようです。

そう考えるとプラハのクラシックカメラ屋は良くやっている。まだ初代が元気ですが、2代目でつぶすかな。こちらにいる間は大丈夫そうですが。
今週末はプラハのフォトベーゼですがどんなものか。


坂の上の雲では、 お名前: NMAJI65 さん [2009/12/02] No.12934
若者の矜持は戻らないぞ。

みゆきさんが好きなじじいの言うべきことではないが初期を除いて彼の小説のほとんどはじじい臭い。ご一新は別世界。


ベジマイト お名前: Tarakowski さん [2009/12/02] No.12933
トーストに塗るのはちょっと無理ですけど、鍋料理・野菜炒め・キノコ料理の隠し味には最高です。ビール酵母が原料ですからビールと合う料理との相性が良いわけです。

高校3年生
今日やっと真珠湾攻撃しました。あと4時間で2学期終わりです。とりあえず広島まで進んでおきます。3学期は2週間。

死が身近に
ロシアは90年代市場経済導入で町に行き倒れの死体が。ああいう状況がまだ記憶にあるのか。戦争から社会が病理的に立ち直るには50年から90年というそうです。するとロシアはまだまだ。アフガン侵攻やらチェチェンやらずっとずっと。

ニホンゴ・ニッポンゴ
「きもっ」「うざっ」「ねむっ」とかいう若者の思考スイッチって孤立語的。アルタイ語の文化じゃないなあ。


昨日ママンが死んだ、 お名前: NMAJI65 さん [2009/12/02] No.12932
アルベール・カミュはサクレクールへ移れるのか?


死を思う お名前: 上海狂人 さん [2009/12/02] No.12931
チェコの骸骨教会行きましたが、ロシア人はあそこで大騒ぎしながらニコニコ記念撮影。死があまりにも近すぎて、訳がわからなくなっているのか。それ以来ロシア人を色メガネで見てしまう。

死が遠いわけがない、皆等しく死は訪れる。じいちゃんもばあちゃんも皆死んだ(って父方の婆さんは90越えたのにまだ元気、ころしちゃいかん)皆近くで死を見ているはず。テレビやゲーム以外の見えているものさえ非現実に思えるのか。

世の中が悪いなら、いっそ中華人民共和国、日本自治区に。そして漢奸裁判で皆殺し。100年後には大和民族は絶滅危惧種に。いや日本が中国になるなら、日本という国はなくなるのだから反日運動もなくなる?
ただ死刑執行はしやすくなる。死刑廃止論議そのものがなくなる。死刑天国。
死刑に天国というのもおかしいか。


さんきゃく お名前: NMAJI65 さん [2009/12/02] No.12930
マクロ、望遠にあった方がいいんでしょうが、人混みをかついで歩いて伸ばしたり畳んだり、アングル調整したりする手間を思うとなくてよい、いっぱい押せばいい、ましてデジなら、って思わないでそーび見せたい人も多いってことでしょうか。ましてカーボンなんか役に立たないぞ。

この地ではこれから、大陸人のヘロへロが多いのでそばを通っても倒れそう、家内にも気をつけろと言っています。


メメント・モーリ お名前: NMAJI65 さん [2009/12/02] No.12929
きょうの爆問。生も死も遠いのは何故? 戦争を知らないから?

ベジマイト、きょう高級スーパーマーケット二軒に見出せず、明日また探しに行こう。
ここにはあまり臭いものない、臭豆腐くらいだが今は街頭では禁止、僅かに料理の中に残滓が。他に塩魚の干物もやや、ちょっとならアンチョビ風使い方に合う。
青むろのくさや、ぽろっと身が取れてくるの食べたい。飛魚より美味いと思うのは食いでがあるからかも。


岡田英弘 お名前: 上海狂人 さん [2009/12/02] No.12928
たしか北方民族専門でしたね。

日本語を中国語にするのは確かに難しいです。ですから中国語をしゃべるときは脳も中国語WINに変えておく必要が或ります。かみさん(日本人)ですが中国語でしゃべったほうが楽なときもあります。直接的な表現が得意だし、日本語に訳して考えることが面倒だから。

たぶん日本の俳句や近代詩などは中国語に訳せないかもしれません。
そういうところも日本語勉強しても、日本文学を勉強しない中国人が多い原因かもしれないです。

そういえば欧州で三脚もって移動しているひとは見ますが、だれも観光地で三脚使わない。観光地で三脚おったてているのはアジア人ばかり。
プロの誰かが1/125以下は厳密に言えばぶれているから三脚を使う必要があると言っていましたね。

最近は不良老人が多いですね、わけも無く暴れたり。
“まったく最近の老人は、、、”

紅楼夢はかみさんが中国の大学で卒論に書きました。
紅楼夢と源氏物語の比較じゃなかったかな。
あれは情緒の世界ではなく愛欲の表現世界。


迷走国家 お名前: Tarakowski さん [2009/12/02] No.12927
いいえNMAJI65さんのことではないのです。先週はパリ発の飛行機で老人たちがはしゃいで苦情の投書が朝日に載っていました。昔は高校生がはしゃいで投書されていたんですけど。あと万引きは中高生と高齢者だそうです、それも600億円以上だそうです。オレオレ詐欺よりもひと桁多い。みんなやっていいるわけではないのですが、こういうのが日常化しています。三脚は些細なこと。

「紅楼夢」
図書館に入ってみたら1巻がありません。借りて返さない輩が。2巻から読んでも仕方なし。あーここもほころびている。


三脚じじいに美術館ばばあ、 お名前: NMAJI65 さん [2009/12/02] No.12926
ってぼく達のこと? 我がふり直せ。

密約もそうですが自民党、遠吠えしてないであの時歴史が動いた、なんか言えないのか。いままで溜め込んできたカスについて議論するだけでは、それこそ何だったのかなあ、になる。もちろんディスクロージャの制限はあるんだろうけど。

ちょっと前の週刊朝日(11月27日号)に米軍基地問題について、25年間歴代大統領に進言してきた元CIA東アジア部長という人物が「06年の日米合意は自民党政権下の過去の約束だ、と鳩山首相はオバマ大統領に言えばよかった、、。現にオバマ大統領だって、前政権がポーランドと協定、、、ミサイル防衛基地建設の中止を、、、発表した。、、、チェンジしたい、と直言すればよかった、、」と言っています。
しかし、そうすれば核の傘問題に必然的につながる、でも鳩ぽっぽも最近傘に言及していますね。避けて通れない。で、本当に自前でやらないなら自前でやらないコンセンサスを国民と世界にとりつければいい。
アメリカの今欲しいのは自国債の安泰とグリーンニューディールの利権でしょう。

ちょっと違いますが最近自衛艦の香港寄港は確か二回拒否されたけどアメリカの原子力空母(ジョージ・ワシントン、横須賀が母港)はやってきたし、つい先週もニュースにならなかったけどアメリカ艦が三隻来てました。もちろん許可は北京政府が出します。世界は動いているのです。



Ничего ! お名前: Мася さん [2009/12/02] No.12925
いいえ、どういたしまして。
昨夜、彼女からはサイトが分からないと、イリーナからは調べるからもう少し教えて欲しいと返事がありました。
後ほど総統にメールします。

アナログ→デジタル、昔録画したビデオをDVDにダビングしようとしています。
今週家内は「空耳アワード2001」の作業を開始しました。


Danke お名前: telefunken さん [2009/12/02] No.12924
Masyaさま
ありがとうございます
写真とかでも助けになります
何かわかったら、おしえてください。


なるほど! お名前: Мася さん [2009/12/02] No.12923
確かに縄張り意識のようなものを感じますね。

それと映画の中の2シーター車気になります。映像が見られればいいんですが。

あとストロボ。最近使いませんね。高感度がありますから夜の出銭ランドは1600でラクに撮れます。
夜桜など50mmで1/4秒くらいなら手持ちで(まだ)イケる(と思う)ので100で大丈夫です。あぁ近年は千鳥が淵なんかではちょっと遠くなるので1600使ってたんだ。
でもデジカメは殆どストロボ使いません。
昨年、息子が中高時代の友達から日舞の発表会を撮って欲しいと頼まれたので1600を持たせました。
四切に伸ばしても十分綺麗でした。ネガごとあげちゃったのを悔やむほどの出来でした。


三脚空間占有病 お名前: Tarakowski さん [2009/12/02] No.12922
三脚を立てることによってプロカメラマンと錯覚させ自己の領土を主張する縄張り病です。これは集団になって他人を排除する傾向があります。ニコンおやぢコンタックスオババに多い傾向があります。若い者が真似をしてはいけません。気をつけましょう。


ほうほう お名前: Мася さん [2009/12/02] No.12921
Привет
東側は変わりますねぇ... 西側は全く新しいものができません。
特に美味いラーメンが食べたいと思うのに何で東側ばかりが... 西側は我慢して食えという状態です。

三脚老人、ヤですねぇ。爺さんも婆さんもいます。
頭が古いから写真はカメラを三脚に据えつけて撮るもんだという先入観があるようです。
息子の写真部の友達が入部と同時に買ったのが三脚でした。色々と指導して(?)余程のことがない限り三脚など必要ないということを分からせました。
狭い所で広げるのも邪魔ですし、担いで歩かれるのも邪魔です。立ち入り禁止区域に三脚立てるのもいるし、立てたままおしゃべりやどこかへ行ってしまう。
時々躓くフリして...

数年前、平林寺で通路で陣取った三脚組が紅葉を接写していた人に向かって「早くどけよ!」って。
近くに寄ればいいだけなのに望遠ズームだけで三脚据えて動きが取れない自分らが悪いのに。
これは年寄りではありませんでしたが。

撮るなとは言いませんが(ウソつけっ!)、人出の多い週末や休日に来ることないじゃない、ヒマなら平日でいいんでないの?
何か機材を見せびらかすというようにも見えます。

Пока


中国語の情緒表現 お名前: Tarakowski さん [2009/12/02] No.12920
蒸し返してすみません。出典は岡田英弘「中国文明の歴史」講談社現代新書2004年106頁の「阻害された情緒語彙の発達」の箇所です。岡田先生はモンゴル学がご専門で、アルタイ語から見て中国語の情緒語彙が非常に貧弱なのは「切韻」による標準発音の統合にある、というくだりなのです。サントリーのウーロン茶のCM音楽のCDの歌詞を対訳で見ていたら、情緒的な表現に苦労している(日本語→中国語)のが多少感じましたが、逆に中国語から日本語に訳す時にどう配慮しているのか興味があります。岡田先生は「紅楼夢」の文中に感情を表現する文字はほとんど見られないと書いておられます。そりゃ、もう一度読むしかないな、と思った次第。

三脚
私の中学校の写真部の恩師はカメラはストロボではなく三脚をつけて一人前だそうです。低感度フィルムに暗いレンズを使っていた時代の思想。


いろいろ お名前: cccpcamera さん [2009/12/02] No.12919
三脚:
 三脚爺さんはどうして三脚なのでしょう。暗いところで撮るときに三脚使うのは当たり前だけれど、爺さんたちは、昼間でも三脚使ってます。望遠レンズを絞って使いたいのかなー。でも、紅葉を撮るのに、望遠がいるのかなー。三脚爺さんたちは大口径レンズを持っています。AFで、絞って撮るならば、大口径はいらないのに。そんなこと無いですか?

密約:
 沖縄密約問題の裁判で、元外務官僚が密約があったと証言しています。元々、密約が有ったと多くの人が思っていて、米国公文書公開で、確定的になっても、自民党内閣が一貫して嘘をついていた問題です。もう、とっくに終わっているのに、どうして、嘘をついていたのだろう。

電球:
 玄関の電球をLEDに変えました。光が直進するような気がする。白色LEDで写真撮るときは、フィルターは何をつけるのでしょう?

ラーメン(川口ローカル):
 先日、産業道路にあるラーメン屋で食べました。スープは魚系、麺はやや細め。これといって、特徴無いのだけれど、化学調味料を使っていないためか、後味はスッキリしていました。最近、川口はラーメン屋の出店が多い。
 商店街には、激安八百屋、激安菓子屋があるけれど、最近は250円弁当屋もあります。ラーメン屋も値段を下げている。弁当250円で、どうやって利益出すのだろう。


コミュニケーションについて、 お名前: NMAJI65 さん [2009/12/02] No.12918
マジメ過ぎるのに意思が通じない、通じないことでイライラ、すぐ怒鳴ってバカ野郎と、何考えているか分からない、ビールを浴びるように飲んで居酒屋風にする、こんなところでしょうか。残念ながら日本語熱下火です。

鴻上さんの番組(結論誘導がきらい)で最近見た、日本人は初対面では話が進まない、身の上話を介してしか云々、と。
玉の井時代ではあるまいし、大陸の怪しげなところで身の上話聞いて、など沢山。


デジタルの音は、 お名前: NMAJI65 さん [2009/12/02] No.12917
アナログで決まり、イヤホーン鳴らしているのはアナログ回路、信号処理は機器との運命的出会いで決まります、が、しかし!!! 
付属でないイヤホーン試してご覧になりましたかー? 未だならぜひ、1000円位の、いくつかとっかえひっかえしてみれば使用感とともに見違える、いや、聞き違える音になる可能性が、特に低音がね。
これは主にイヤホーンパッドの構造と磁石にお金かけているかによります。
ニンテンドーについても同じことが言えます。お試しあれ、、、

なぜ負ける?
他人がマネできるものしかやらないから?
マジメ過ぎる?
大陸進出企業の多くは自分の力でできないから?
外国人をうまく使えないから?
交渉力?
恐らくみんなでしょう。


フィリップス お名前: 上海狂人 さん [2009/12/02] No.12916
いまだに電球売っていますね。

フィリップスと競合する家電の輸入関税は高い、だから皆現地生産する。フィリップスはそういうロビー活動も得意なんでしょうね。
で、韓国とEUがFTA結んだから、これからは韓国系一人勝ち、というかもともと韓国系の価格に日系家電は勝てない。すでにブランドイメージも定着しつつあり。そもそもHyundaiやSamsunは日本のブランドと思っている人間も多い。

中国語が情緒的でないというのは良くわかりません。
現代中国人に情緒はありませんけど。
日本語の擬態語のように音や動きの細かい表現する言葉は確かにないかもしれない。そういう意味では文全体、文節ごとで情緒を表現する。日本語は単語ひとつひとつで表現する。

CDウオークマン、初期のほうが音が良かった。デジタル進歩しているはずなのに新しいものほど音が悪いのは何故?2年前友人に買ってきてもらったCDウオークマン、音悪くて聞くに堪えず物置に。よほどPCのほうが。仕方ないのでパイオニアのDVDプレーヤーで音楽聴いてます。アンプは日本でもっとも無名の日本メーカー、ローテル。スピーカーはチェコ製(定評のあるデンマーク製ユニット使っているので音は良い、でもクラシックむき)


デジタル補稿 お名前: NMAJI65 さん [2009/12/01] No.12915
オープンリールテープレコーダはテレフンケン、テープは紙ベース、HDDはアメリカ出身。間でさわいでいるのは日系。

D−50を覚えていますか? SLのことではない、S社製第一号CDウォークマン、クレオーラのクレヨン色というかレゴで作ったと言おうか。
分厚い本くらい、これでおしまいかと思ったら電源がもう一冊分。
つきあいのあったアメリカ企業のエンジニアが欲しがって秋葉原で買って運んで(文字通り)いった。250円の時代だったか。


情緒語 お名前: NMAJI65 さん [2009/12/01] No.12914
中国語、詩歌には沢山情緒が、しかし文革にいじめられた世代の老朋友の言うところでは「そういうのは軟弱、女の書くかもしれない手紙だけ」って。
花鳥風月語れないから、香港人も同じ。

多分アルファの古ーいフェートンではないか、と思うのです。


デジタルへの道 お名前: NMAJI65 さん [2009/12/01] No.12913
コンパクトカセットでオープンリールを駆逐、
レーザーディスクでカラオケを独占、
コンパクトディスクでLPレコードを駆逐、
したのは日本企業、自ら首絞めたとも。

元はと言えば皆飛利浦なんですねー。
今度はAV部門のブランドどこか日系に売ったようです。
で、依然として一流大企業。
戦前のガス入り電球製造や材料屋としての出自は話以外知りませんが。


コルベット? お名前: Tarakowski さん [2009/12/01] No.12912
かしら。ちゃんと見ていないので何とも言えません。

情緒
中国語が情緒を表現できないというのがまだ良く理解できません。そろそろ高1の世界史が中国に入ろうというのに。


クラウディア お名前: NMAJI65 さん [2009/12/01] No.12911
はカルディナーレ。
「鞄を持った女」、モノクロ、ジャック・ペランの出世作? 音楽がよい。
出てくる2シーターの車が何だったか思い出せない。


難しい! お名前: NMAJI65 さん [2009/12/01] No.12910
日本語は出自がマチマチで。

耳、大事にして下さい、音楽聴き過ぎもだめです。
ぼくは既に老人性難聴で声がでかい。

ラピタのあれとか付録のボール紙の組み立てとキットとか、ね。誰かボール紙のやつ組み立てないで持っていたなあ。

情緒的
昨日のTVの断面、片言隻語を聞きかじっただけですが仕分けされて「お金に代えられないんですけど」云々、と。同じく六義園近くの偉い人も説明が、、、。決められた時間内に仕分け人(なんかずいぶん勉強していたらしい)の剣幕に負けないで言いくるめないと。

何十年も前、半年に一度の仕分け人は役員達、困ったのは「それやると儲かるんかい?」でなく「何人要るんだよ? 誰が欲しいんだ?」って質問。こっちは中途入社の若造、向こうが情緒的、いい時代だったと思います。


どもどもです お名前: Мася さん [2009/12/01] No.12909
Привет
月末サボると月初でエラい目にあう...
ウチの家系って耳が悪いのが多いから気を使っています。出勤したら右耳ということで私の右側に座っているのが自分のせいか?っと気にしていたようです。(んな、バカな!)

本土寺や後楽園で撮った写真ができていました。やっぱAgfaいいですわぁ。kmも全てオートで撮ったのですが失敗なし。
唯一失敗したことはМоскваを持っていかなかったことでした。

カメラカバー。10年くらい前になるでしょうか、ビッグコミックの表紙などでお馴染みの日暮修一氏がラピタ誌上で発表した、レンズ付フィルムに被せるコンタックスもどきが商品化されたものです。
対応できるレンズ付フィルムもないんじゃないかなぁ。

ダゲンスタンでも線路爆破事件があったそうですね。

総統、例の件モスクワの友人達やロシア人コミュニティの掲示板で尋ねて見ましたがまだ返答がないです。
絵画では厳しいから件のプロパガンダ等のポスターから伺いしれるか?などと思いました。

Пока


卿・太夫・士 お名前: Tarakowski さん [2009/12/01] No.12908
の場合はケイタイフシだから東洋の場合はケイでしょうね。

クレナイ呉れない
カルディナルは僧衣の色から印欧語に広まったのでしょうね。鳥は色から来ているのでしょう。だからセントルイスの球団は鳥の名前が由来でカトリックとは関係ないです。永遠に赤いユニフォームでしょう。黒いカーディナルスは烏(カー)デナリアス。


けいきょう お名前: telefunken さん [2009/12/01] No.12907
卿は本来は給仕人のことです

天子の給仕は重要な役目で、独などいれられてはこまる。

「卿らはよろしく、−−−あってしかるべし」などのvocativeの場合、むかしはケイと読んでいました。


すうきけい お名前: telefunken さん [2009/12/01] No.12906
「けい」はオンビンだと思います。
その手のオンビン音便はむかしはよくやりました。同音の反復を避けて聞きやすくする。伝統の一部です

大蔵卿、文部卿などの場合はきょうでさしつかえなし。


スウキキョウ お名前: NMAJI65 さん [2009/12/01] No.12905
ふーん、そういうものですか。
カーディナルって鳥は着ているものの類似から?

アバド、半月くらい前中国の番組で長時間インタビュウやっていて、あのまんまの好々爺になっていた、白面の貴公子だったのに。で、何も言えずぼんやりと番組見てしまったのです、ズービン・メータはどうしているんだろうなどと思いながら。

時は逝く、赤き蒸気の船腹の過ぎゆくごとく、、、


カルディナリス お名前: Tarakowski さん [2009/11/30] No.12904
護国卿はゴコクキョウと教えています。枢機卿はどっちでも良いような感じですけど、やっぱりスウキキョウかしら。

老化プログラム
この間、ルツェルン音楽祭のクラウディオ・アバドを見たら、老けていてびっくりしました。ポリーニも。彼らも70代ですから。そういえばここ20年位彼らの音楽まともに聴いていませんでした。

耳の痛い話
Masyaさま、お大事に。耳の病気はちゃんと治さないと耳鳴りなどの後遺症に注意です。私は突発性難聴の治療を途中でへこたれたので後遺症が。


チェコの自動車 お名前: 上海狂人 さん [2009/11/30] No.12903
チェコで売られている乗用車のカーオーディオは交通ニュースが自動的に放送されるようにセッティングされている。CDでもラジオでも聞いていると、ニュースがあると強制的に交通情報のラジオに換えられてしまう。気持ちよく歌っていたり、のっているのに、こういう風に強制的にされるとアタマ来る。

いっそIPODでヘッドフォンで聞きながら運転しようかと。
でもIPODもっていないし、ダウンロード面倒。
逆にネットからダウンロードしCDコピーして聞いている。
時代に逆行。

高級オーディオの世界でもハードディスクドライブが出てきており、回転のワウフラもないし、振動もないから音がいいとか。


ウォークマン お名前: Мася さん [2009/11/30] No.12902
Привет
さすが、都の西北!
息子が大学受験に備えて予備校に通いだした頃、英単語を収めた2GBのiPodが配られました。
その他にも音楽を入れたりしたのですが、音楽を聴いている最中に単語が聞こえてきて使い難い...
大学に入ったからと英単語を潰して音楽を入れて私が使っていました。
コレって気に入った曲を放り込んでシャッフルして順番を機械まかせにして聞く...
英単語の勉強ってこうやって使うんだぁとつい最近知りました。
アルバムから本体に収めても聞きたい順番を決められないのが欠点だと思います。
故に私も息子もMDウォークマンの方が使い易いです。

今年iPodの充電に問題が出たので充電池の寿命かと思ったら、寿命でしたが液がこぼれたりで本体ごと交換になりました。

今日は耳の調子が悪く、休んで医者に行ってきました。中耳炎と外耳炎を同時に患っていました。

Пока


ウ大〜隈ン! お名前: Tarakowski さん [2009/11/29] No.12901
iPodは小さくて便利でしょうが、CD5,000枚をいちいちダウンロードする手間を考えると買う気にもならないのです。クラシックは曲の長さや楽章が細かいですし、オペラみたいなのはiPodには向いていませんね。まあCDで聴くのも無理なんですけど。LP時代は枕元で聴こうと思わなかったですし。要するに怠け者用のエクィップメント。

ロバには
ウチの黒犬はなぜか生ニンジン大好きです。消化してないようですが、獣医は腸の掃除には良いでしょうとのこと。



発展途上 お名前: NMAJI65 さん [2009/11/29] No.12900
皆黒い猫になった、と10数年前最初に知り合った若い友人は言った。

直射日光に当たらない注意をし、何とかを飲んで黄色になり、今やグレイを通り越して色白だらけ、なーに南部の人の話です。

少なくとも香港の若い女性は本当に色白に、肘のきたない人も皆無ではないが少なくなった。本土もじきにそうなるのです。


ロバには、 お名前: NMAJI65 さん [2009/11/29] No.12899
にんじんが要る。
人には何か、と長ーいTV見ながら思った、サプリメント?


アクセサリーシュー お名前: cccpcamera さん [2009/11/29] No.12898
キエフ10:
 アクセサリーシュー付いてません。Zenit-Eのがちょうど合うので、便利だから付けてます。こういう写真をコメントなしで載せてはだめですね。

国技:
 把瑠都は、まさに国技というにふさわしい、大きくて見栄えがする相撲を取ります。これで、もう少し足腰を鍛えて、相撲を覚えれば、大関間違いなし。
 千代大海は来場所で引退でしょうか。魁皇も年だし。琴光喜もぱっとしないし。
 白鳳・朝青龍・琴欧洲・日馬富士・把瑠都の5人が、日本の国技を支えます。ここに、栃ノ心も加わってくれると面白いけれど、それはちょっと無理。

CDウオークマン:
 iPodじゃだめ?


久々銀塩 お名前: Tarakowski さん [2009/11/29] No.12897
この土日、久々フィルムを5本消費しました。まだカメラに入ったままのものも。キエフ10はまだ窓が3分の2位ふさがれたままです。管理人さまのキエフ0のアクセサリーシューは外付けのものですか?私のは何もついていません。

ネフスキーエクスプレス
チェチェンの勢力でしょうか。物騒なことです。

チェコ人力士
昔、東大相撲部の主将がチェコ人でしたよね。ポーランド人は誰もふんどしつけたくないみたいです。

三位一体
Masyaさまの写ルんですボディーシェル(?)コンタックスUaとライカMにツァイスイコンの合体のようです。

非耐久消費財
CDウォークマン買いました。もうソニーだけしか作っていないそうです。枕元で聴くのでどうしても作り続けて欲しいです。
画 像 : img20091129192458.jpg -(95 KB)


すうききょう お名前: NMAJI65 さん [2009/11/29] No.12896
相撲のあと、つけっぱなしのTVで人形劇、そこで「すうききょう」と何度も出てくるもんだから広辞苑ひいたら「すうきけい」という見出しはなく「すうききょう」が正しいんですねー。

きょう白鳳だけ見た、うまい、しかし何が国技だ。

「坂の上の雲」この地でも見えますがー、長時間耐えられるか?

ずばこん、さんよー?


大相撲11月場所成績 お名前: cccpcamera さん [2009/11/29] No.12895
大相撲11月場所成績

東関脇  把瑠都(エストニア) 9勝6敗  
西前頭八枚目 栃ノ心(グルジア)12勝3敗 敢闘賞
東西前頭八枚目 阿覧(ロシア) 7勝8敗 
西前頭十枚目 黒海(グルジア) 8勝7敗

十両東一四枚目 臥牙丸(グルジア) 8勝7敗

幕下東32枚目 阿夢露(ロシア) 4勝3敗
三段目東42枚目 大露羅(ロシア)3勝4敗
序二段西119枚目 風斧山(カザフスタン)7戦全勝 

東大関 琴欧洲(ブルガリア) 10勝5敗
序二段東25枚目 碧山(ブルガリア) 7戦全勝 序二段優勝

幕下東10枚目 隆の山(チェコ) 4勝3敗
幕下東40枚目 舛東欧(ハンガリー) 2勝5敗

把瑠都は、もう少し活躍すると思ったのだけれど。栃ノ心は好成績で、来場所は平幕上位で、どれだけ活躍できるか。阿覧、黒海、臥牙丸はしぶとい。途中3人ともどうなるのかと思ったけれど、阿覧は8敗にとどめたし、黒海、臥牙丸は何とか勝ち越しました。
風斧山が怪我から帰ってきました。幕下から序二段まで陥落したので、白星は当然ですが、全勝は立派です。


ぬわんと! お名前: Мася さん [2009/11/29] No.12894
Привет
昨日はよい天気で紅葉が見ごろ、しかも平林寺は12月1日から8日まで拝観できないということで行こうかなぁと思いましたが松戸の本土寺へ。
km+ペンタ50mm/f1.4、ペンタMEスーパー+Мир20/Юпитер9。今まで行った中で最高の人出という感じでした。まだまだ緑色の葉も目立ちましたが赤、黄、緑が混ざって綺麗に見えました。
今日は同じ組み合わせで小石川後楽園へ。こちらはそう多くはなかったように思えましたが、年寄りの写真クラブみたいのが... 橋の上にしゃがみこんで鯉の写真... 三脚とリュックで通行人の邪魔になる避け損ねて池に落ちるかも? 

ズバコンってリモコンテレビのハシリみたいのがありましたよね。

♪さがしものはなんですかっと、これを探してました。これにマクセルの小さなデジカメが収まるかなと思ったのですが... レンズの位置が合いませんでした。
Пока
画 像 : img20091129155728.jpg -(61 KB)


スパコン お名前: NMAJI65 さん [2009/11/29] No.12893
今度の週刊文春(12月3日号)にKオーの若い先生がコメント書いてますね。
凍結されても仕方ないもの云々、と。

昨日は島へ、家から船乗り継いでも2時間足らずの島がいくつか、もちろん通勤圏にしている人もあり。昼ごはん食べだけに行きました。西洋人の観光客がかなり沢山。離島もゴミ分別、でも本当の行き先はどこだか。写っている外国人は分別対象ではありません、午後の陽射しがきれいで。

平林寺はずっと昔ぼくも自転車で。周辺道路が怖かった、でかい車が一杯。
画 像 : 島の分別ゴミ -(123 KB)


平林寺 お名前: cccpcamera さん [2009/11/29] No.12892
平林寺:
 新座の平林寺に紅葉を見に行きました。紅葉は、ちょうど見ごろか、やや過ぎている程度です。
カメラは、EOS Kiss D+Jupiter9(M42)。J9のレンズ構成はゾナータイプ。(写真)

Kiev10:
 平林寺にはKiev10+Gelios81(50mm),Mir(20mm)も持って行きましたが、こちらはフイルム一本。
 で、このKiev10は、正面にKiev10って書いてないタイプですが、アイピースシャッターは付いていないようです。

スーパーコンピューティングの意義:
 について、J9を使用しながら考えてみたかったのだけれど、平林寺は三脚爺さんが多くて、落ち着いて考えることができませんでした。
画 像 : img20091129074311.jpg -(175 KB)


新刊 お名前: telefunken さん [2009/11/28] No.12891
いいタイミング

2日に見本があがってきます

その次の週に発売の予定らしいです



目隠し お名前: Tarakowski さん [2009/11/28] No.12890
久々キエフ10を使おうとしたらアイピースシャッターが視界を塞いでいます。これどうやって解除するのかどなたか教えて下さい。ミラーもシャッターも大丈夫です。メーターも無事。仕方ないのでレチナUcにフィルム詰めました。キエフ10の半分位の質感。

ロシアで急行爆破
関東軍みたいなことやるんですね。リットン調査団だ。


バンタム級チャンピオン お名前: Tarakowski さん [2009/11/27] No.12889
エクターくっついているから手放せない、というやつですね。
デザインは最高ですね!でも飾っておくだけでは。

telefunkenさまの新刊はそろそろですか?


微妙に、 お名前: NMAJI65 さん [2009/11/27] No.12888
使える? 使えない? 狭間のカメラがここにも。
「ジジ、何とかしてよ」、「はい、それじゃコニカARマウントにね」
おまけにペンタックス110マロンもあるんですが。デザイン優先。
16mmも困りましたねえ。

S盤アワー、ポートジョッキーの「想い出の中に」で終わり、などなど。まあジェット・ストリームはずっと新しいことで。
画 像 : 何とかしてよ、 -(93 KB)


I'll follow him. お名前: Tarakowski さん [2009/11/27] No.12887
ボクが300円で買ったのは第5巻でしたが、この曲は第4巻に入っています。
「S盤アワー vol4」B23D-41076 BMGビクター1989年
もうとっくに廃盤ですがこの企画はいっぱいあると思います。RCA原盤。

文化放送、文化放送、JOQR
「こんばんは、S盤アワーの時間です、帆足まり子です。」もうガッコウで知っているヒト、私だけです。


この世の果てまで お名前: NMAJI65 さん [2009/11/27] No.12886
「I`ll follow him.」はS盤アワーにありますか? 

スキーター・デービスと言ったのは「THE END OF THE WORLD」、この世の果ては「猿の惑星」の自由の女神の廃墟かなあ。本は読んでません。


In the year 2525〜♪ お名前: Tarakowski さん [2009/11/27] No.12885
2975年
まだ男も女もいるでしょうね。最近買ったS盤アワーに入っていました。

20世紀的機械
それよりもポータブルCDプレーヤーが壊れました。修理するよりも買った方が安いでしょう。今は誰もポータブルCDプレーヤー持っていないので、次はないかも。


爆問 お名前: Мася さん [2009/11/27] No.12884
面白いです。
漫才は時事や事件、歴史を知らないと面白くないかもしれません。聞く方にも知識が要求される江戸前の芸に近いものと思います。
そういった所が関西人には嫌われるのかも知れません。
太田が書いているのですが「日本原論」も面白いです。新進党の国会座り込みが修学旅行の夜のように... 「お前誰か党の中に好きなヤツいるんだろ?」「いねぇよ」「分かった!自民の田中だろう?」「冗談じゃねぇよ、あんなブス。(端折って)委員長の土井だよ」寝ていた細川が飛び起きて「マジかよ?つきあっちまえよ」とか。
年末にある「爆チュー問題のクリスマス」もヒドイ。冒頭にサンタに扮した太田が子供達に「ハイ、ミートホープ」、「ハイ、船場吉兆の」とかその年の話題になったものを贈るのが恒例。子供向けのショーじゃないです。

そのフジTVの特番で天皇誕生日の式典に呼ばれ、頭を下げ捲くっていたタケちゃんに、「こんなに頭下げるなんてフライデー事件以来ですね」っと。
ナマコの話は今週火曜に放送された最新です。

国会の仕置き人で思い出しました。その昔宮崎県知事がそのテの格好して番組にでていました。今からでも国会に乗り込んでもらいたいです。

そろそろ都内近郊の紅葉が見頃になってきたようです。恒例の本土寺から平林寺に行こうかと思います。
では、よい週末を!


暇にまかせて 2、 お名前: NMAJI65 さん [2009/11/27] No.12883
爆問再放送、「象の時間ねずみの時間」の本川先生、見ました。
生物は生殖能力なくなると死ぬ、役に立たなくなっても子や孫の食料食べてしまっては云々、と。ハハハ、その通り。
なまこの話は有名ですね。

しかし太田は冴えている、なまこを見て脳で考える以外の快適さがあるんじゃ、って。これってずっと前の放送じゃ? なんだかデジャブ、、、ぽい。

コンバータは5分で交換、エンジニアが見せてくれた、ほれ、きょうもこんなに交換、って。効率旨としない民族がねー。


暇にまかせて、 お名前: NMAJI65 さん [2009/11/27] No.12882
同年の香港定住友人と最近話したこと。
税金一杯払って70とか75になったら無料で住める国にすれば小金の心配しないでいられるのに、、、。もりしげさん思えばこれから30年以上も生きるんだよ、って。
仕分けにはそういう発想はなじまない。

コンバータ修理だか交換だかを待つ間、、、


何だかなぁ... お名前: Мася さん [2009/11/27] No.12881
Привет
プロ野球もシーズンオフになると契約更改でいくらで契約とか、ゴルフでは賞金王だとか...
ニュース番組の中でも、元気のいい企業とか言って年商いくらとか... 行き着く所は金。
下品だなぁ... それだけ日本人が貧しいのか?
こういったことはタケちゃんの「下世話の作法」に書かれていて、先日のフジTVのスペシャルの最後にもここに書かれたことを言っていました。

いつから日本はこうなってしまったのか?
家内は寅さんが死んでから日本がおかしくなったと言っていますが、理由はともかくとして時期的にはそんな気がします。
最後の映画で阪神大震災が取り上げられたころだから、通信手段がダメになりながらもインターネットが生きていたということが話題になり、それから急激にネットが発達した頃...
「下世話の作法」では何事にもルールがあり悪口でさえもルールがあると記されています。ネット上にもネチケットというルールがあるにも関わらず無法地帯。
イヤな渡世だなぁ... ん、妄想ばかりという点では豊かなのかな?

Пока


最後の日本人、、、 お名前: NMAJI65 さん [2009/11/26] No.12880
2975年に最後の日本人が生まれることになる。、、、負債の額と資産の額は同じであるから、全体としてはチャラである。2975年では、国債のことなど、、、心配することはないということになる。、、、
続いて、何に使ったかが重要、無駄な支出をしないこと、と項目が続きます。

原田 泰「日本はなぜ貧しい人が多いのか」新潮選書より
他、データの読み方が面白かった、今まで知らないできたのちょっと恥ずかしい。


硝子戸 お名前: Tarakowski さん [2009/11/26] No.12879
40年振りに読みました。ヘクトーが死体で見つかる場面、そこだけリアル。

言語力
昨日NHKでもやっていましたが、コーコーセイ、言語伝達能力退化して述語だけで会話をしています。本も読まないで、いきなり小論文書けるわけがありません。


ついでに、 お名前: NMAJI65 さん [2009/11/26] No.12878
#147、現役時代、徹夜に休出、休みは正月と人の不幸のときだけのテーマはこれ、いつも耳の中に。今は消えました、今は幻想交響曲の行進、かな。


目覚めよと..... お名前: Tarakowski さん [2009/11/26] No.12877
BWV140ですね。シェルヘンのウィーン時代の演奏が素晴らしいです。50年代前半のウィーンは本当に素晴らしかった。もう少し早く生まれて住んでみたかったです。

円高
というよりは米ドル安というだけなのですに。

仕置き人
膿を出せば良いだけです。政治ゲキジョー。鞭持って出てきたらウケますね。


短絡すれば お名前: NMAJI65 さん [2009/11/26] No.12876
都市国家。いまは簡単に戦争できないからハンニバルだって攻めてこない、象だって手に入らないし、、、
国家とは何だ?


金と銀 お名前: telefunken さん [2009/11/26] No.12875
むかし書いたような気が
でも忘れちゃいました


むだ お名前: telefunken さん [2009/11/26] No.12874
やはり最大のムダは衆院と参院が存在していること

この二つを廃止して、行政と司法だけにすれば、余計なプロセスと、衆愚の意見が反映されるのがはぶける、
法律はテクノクラートである役人が作ればよい



蓮呆 お名前: 上海狂人 さん [2009/11/26] No.12873
呆の字は本当は舟に方ですよ。

もう少し前はなかなか男前な美人だったんですけどね。今はちょっとやりすぎで、仕事の内容ではなくて、知的な男前美人で押さえておけば良かったんですけどね。やっている仕事はどうでもいい。
あの色黒の知的な華人というのは好みのタイプなんです。あーいうタイプほど意外と情に篤いんです。でもいまの彼女はヒステリックババアなのでちょっとショック。

沈胴しないInduster-22  プラハにいっぱいありますよ。黒なら1000円から2000円、白でも倍くらい。というかFedとかZorkiつきで5000円ですからねえ。

金蒸着  Contax1は最初は金で途中から銀じゃなかったですかね。逆かもしれませんけど。Telefunkenさんの本見返せばあったような。


レンズで言えば、 お名前: NMAJI65 さん [2009/11/26] No.12872
第一歩はガラス玉の混乱からゾナーを発想し試作し量産する技術でしょう。(50のゾナーの後玉、あれは科学技術でもできるのかなあと思います。)

第二歩、現代のレンズ、あらゆる条件で収差曲線を真っ直ぐ立てようとする。そのためにヘンなエレメント入れて異常分散や高屈折率の材料を作る。結果できるのは誰がいつ撮っても一見きれいに撮れるだろうレンズ、当然ですね。

第三歩、しかし欲しいのはそうじゃなくて、テッサーのようにとてつもなくヘンなデータを示しても人を納得させるレンズ。そういう味付けは何でできるか、というのが本当の科学なんだろうと思います。つまりは特定の欲望、欲求に合うよう何かを制御できること。そのためにこうしました、と言えることだと思います。
だとすれば、人為、人智が介在する必要がある、と思いたい。そういう発想ができる人を育てることが科学技術教育であろうと不遜にも思います。

例えば、大量の統計データをいくら高速で処理しても正義にたどり着くか分からない、その原因はどういう母集団(人達)を選んだかによる、といったものと良く似ていることだと思います。

でも、レンズはテッサーが最終だとこの何十年何やってきたのかということなりますね。ぼくのレンズ観はそうです、だから古レンズでいい。しかし供給側には深刻な事情があります。安定に供給できる、という。だから科学技術は必要。
しかし現代の困難は価値観の分散、人の意見は聞くほどに難しい。だから専門何とかを使いこなす人智が、と最後には思うのです。これには鳩ぽっぽも財務省もレンホーもあまり関係ない(見ていて面白いけど)。
正義と不義の中へ、自分の頭の中の問題へ行くのだろうと思います。

だからツアラトストラが、エル・グレコの絵やカンタータ#140がいつまでも要るのです。



あっ! お名前: Мася さん [2009/11/26] No.12871
この所テレビ埼玉で必殺シリーズが再放送されていて、このシリーズDVDに録っています。
週末にプリンタでディスクにタイトルを印字していて、必殺仕分け人ってないのかなぁと考えていました。

人事院(でいいのかな?)って仕分けを受けないのかなぁ... 議員年金が無駄。議員が多すぎる。政党助成金のカット、議員の給与減額とか。党の経営努力が足りんとか言って。
最初にコレやるべきじゃないの?


必殺仕分け人 お名前: cccpcamera さん [2009/11/26] No.12870
科学技術を知らないくせに:
 政治と科学技術を知っている人って、日本にどれだけいるのかなー。
 理工学部の教授で総理大臣になった人って日本にいるのでしょうか。鳩山先生がそうです。(正しくは助教授)
 理工系の学者で経営学に詳しい人ってどれだけいるのでしょうか。鳩山先生のご専門は経営工学でした。
 管さんが、科学技術分野の事業仕分けを見直すようなことを言っているようですが、彼は、大学に行かないで学生運動していた人だから。

スーパーコンピュータ:
 計算機をぶん回すことに、ちょっと懐疑的です。ぶん回していると、頭を使わなくなります。そりゃ、お前だけと言われると、反論しようが無いのですが。
 ゾナーって、良いレンズでしょう。設計した人は、いっぱい計算したのだろうけれど、今だったらPCで一瞬にして計算終わります。だからと言って、今のレンズの方が、断然優れているかというと、そうかもしれないし、そうでないかもしれない。ゾナー設計者は、計算をアルバイト女性に任せ、自分は予算取りに奔走していたのだろうか。たぶんそうではなくて、計算過程に参加していたのではないだろうか。だから、ゾナーにたどり着いたのではないだろうかと想像しています。
 現在、科学技術にスーパーコンピュータは欠かせません。だからと言って、大型計算だけに予算を集中投下すべきかというと、それは違う。それに、クレイ以降スーパーコンピュータが発展してきたけれど、それがどれほど科学技術に貢献しているのかといえば、疑問を感じます。もちろんスーパーコンピュータは科学技術に貢献したけれど、ウインドウズやインテルのほうが、一層貢献したようにも思えます。どうして、OSやPCのCPUで世界一を目指すのではなくて、たった一台のスーパーコンピュータなのか。
 ということで、土日はJupiterを味わいつつ、スーパーコンピューティングの意義について考えてみようと思います。

レンホー:
 仕分けの意義は私には分りません。
 スーパーコンピュータプロジェクトを見直すとの結論を出したことは大いに評価したいと思います。


どうなんだか... お名前: Мася さん [2009/11/26] No.12869
Привет
昨日出勤途中で前に立っている人の新聞に例の毒入りミルクの責任者に死刑判決が下されたとか。
中国製品に対する損害賠償起こしたらどうなるのか? アメリカがよく黙っているなぁ。

ロシアオタクの某掲示板でモスクワのユニクロに行ってきたという書き込みが。11月24日にモスクワにロシア1号店を来春にオープンするというニュースが報じられたばかりなのに...
脳内ロシアで妄想している分にはいいけれどファーストリテイリングに迷惑かけるぞ。

レンホー、以前目黒の駅前で見たことがありました。確か参議院選で神取忍もいました。意外と小さかったような。

昨夜思い出したことがあったので探し物をしたら、ヤシカの何と言う名前だったか16mmフィルムを使うカメラがフラッシュ、セルフタイマーや三脚アダプターなどと共に出てきました。
使えたら面白そうなんですが...

Пока


豚インフル お名前: NMAJI65 さん [2009/11/26] No.12868
おととい大陸で聞いたこと、周辺の市(と言っても県くらい広い)で10歳以下が10人近く流感で死んでるって、でもA型H1N1かは分からないというのがすごいね。
地元人からセキに近づくなって警告された、でも列車じゃあ仕方ないね、とも。


レンホー お名前: NMAJI65 さん [2009/11/26] No.12867
華人が初めて大臣になるか?って瞬間ブームに。カスッた、残念でした。


中国は お名前: NMAJI65 さん [2009/11/26] No.12866
確かにすばらしいのでしょう。
しかし日本の危機が。
今となっては日本の仕事やりたがりません、安い、うるさい、納期ない、で。
それに人件費の高騰って深刻、労働法令の厳格執行って深刻、公害対策って厳格、企業への各種規制って深刻、要するにそういったものがゆるいから出て行ったわけです。東京でできないから田舎の牛小屋に行ったのと同じことが国際的になって、その国際牛小屋もあぶなくなっているのです。今度はどこへ行く?
それから忘れてはいけないこと、日本の国内配送コストが信じられないくらい高い、解決策の一例がちょっと前の日経ビジネスの大商社の例。しかし小企業、小量国際買い付けでは手がないのです。

それにしても中国製はすごいよなー、数日前にはT芝ブランドの洗濯機途中で止まった、エンジニア見に来て「あっ回路だ、在庫あるから明日くるね」って。明日直った、1万円。さすがT芝と言おうか、さすが先回りと言おうか。
きょうは一年半くらいのブロードバンドのTVコンバータ突然停止、連絡したら受付ネエチャン「それは機械の問題、あしたエンジニアが行きます、只です。」って。

独立行政法人となった大学の問題いっぱい。要約すれば、基本は常識ない人と無能人脈が運営に力をもってしまっていることなんでしょう。


いろいろ お名前: cccpcamera さん [2009/11/26] No.12865
沈胴しないINDUSTAR-22:
 Tarakowski先生お持ちの黒いのは珍しくないのですが、銀色のは、あまり見かけません。でも、そんなに高いものではない。YahooやeBayのは高すぎで、この値段だと売れないだろうなー。以前、ウクライナのAlexがeBayに50ドル以下で出品していたけれど(レンズだけです)、なかなか売れていませんでした。

金蒸着:
 戦前のCONTAXとKievでは、半透明ミラーの色が明らかに違います。戦前のCONTAXは金なのかなー。Kievは何なのだろう。
 1930年代のFEDは金ですか。二重像が薄くなっているものが多く、気にしたこと無かったのですが、こんど、戦後のものと比較してみます。
 真空蒸着の真空はどうやって作っていたのでしょう。ロータリーポンプだけでは真空度が上がらないですよね。油拡散を入れればよいのだろうけれど、そうすると、液窒が必要。ロータリーポンプだけで、だいじょうぶなのかな?

科学技術を知らないくせに:
 「世界一目を指さないと2位にもなれない」。科学技術を知らないで、バカなことを言う人がいるものです。1位も2位も3位も、そういうことが重要なのかどうか、それを議論しているはずです。科学者は自分の専門は良く知っていて、その周辺は聞きかじった知識で、さらに全体となると、暗中模索状態。学者なのだから、それが当たり前です。専門家って、そういうものでしょう。それなのに、スーパーコンピュータを知り尽くしているかのような顔をして、恥ずかしげも無く、専門外の無知をされけ出していた、引退科学者たちがいました。この人たちは、大昔には、専門分野で輝かしい業績を上げ、科学の進歩に貢献した立派な人たちでした。スーパーコンピュータが不要だとは誰も言っていないでしょう。今の予算の使い方が妥当かどうかを問題としています。予算欲しさに、目がくらんだ爺さんは醜い。
 しかし、スーパーコンピュータプロジェクトには、予算をつけるべきです。そうすれば、おこぼれを頂戴することになるかも知れない。僅かな予算に目がくらんでいる自分の考えは醜い。

(独):
 国立大学などを独立行政法人にしたのは正しいのだろうか。(独)の制度そのものを見直すべきです。
(独)北方領土問題対策協会は、戦後作られてから、具体的成果がありません。一時は、役員比率最高の天下り団体でした。こういう無駄は見直して、廃止し、総務省に事業を吸収すべきです。

中国:
 はすばらしい国民だと思います。今、自分の着ている服・USBメモリーなどなど、MADE IN CHINAです。こんなに安価で買えるのは、中国のおかげです。と、中国無しには、世界経済は動かなくなってしまっている。どうすんだ。


しわけ お名前: telefunken さん [2009/11/26] No.12864
あれって、財務省と仕組んだ、ただのパフォーマンス

つまり衆愚を瞞着する爆笑レッドしあたー

それにしてもレンホーてブスだね


仕分け人 お名前: NMAJI65 さん [2009/11/26] No.12863
科学技術を知らないくせに、と言われているお方がいるそうです。
ぼくはどれだけ政治を知っているだろう、どんなに政治的、を知っていても。
民主政治、いや衆愚政治とはそんなものだと思います。


真空蒸着など お名前: Kristal さん [2009/11/25] No.12862
cccpcamera様、
そうですか、Ag蒸着難しかったですか。私は日常的に金属蒸着してますが、困難を感じたことはありません。(初めてからもう30年以上経ちます。最初は大学4年の時に、CとFeの同時蒸発でアモルファスを作りました。)Ag,Au,Cr,Cは問題なくできますし、ある種の金属間化合物も難しくはありません。ポイントは多分金属箔ボートでなく、細線を螺旋状に巻いたバスケットで加熱することでしょうか。ただし、こつはありますね。飯をたくのと一緒で、「はじめチョロチョロなかパッパ」です。初めは金属からの吸着ガスが放出されるので、真空度が悪くなりますから。始めは休み休み蒸発しないとダメですね。なんて実は企業秘密です。
1930年代のFEDのハーフミラーは明らかに金蒸着ですね。あの時代にウクライナで真空が作れていたことに感心します。(日本は明らかに遅れていた。)多分、真空度が悪いために酸化しにくい金を使ったんでしょうね。戦後のZorki-1のハーフミラーは金ではありませんが、あれは何でしょうか。金属ではないように見えます。ハーフミラーの製作も奥深くて面白いものです。私の感じでは、コントラストを追求すると暗くなりがちで、透過を上げようとすると2重像のコントラストが低くなりがちです。多分、透過率50%が理想かと思います。


この影なんだ?アンテナ? お名前: NMAJI65 さん [2009/11/25] No.12861
いえ、バルナックライカ用見当器。左は90mm、右は73mm、って言うけどいいかげん。ないよりまし。
材料は2mmの真鍮と銅のハリガネ、Tハンズから運んできた。
ハンブロール買えないのでタミヤの水性つや消し黒で塗った、オーブンで適当に焼き付けしたけどどんどん剥げる。
画 像 : アンテナ? -(89 KB)


ぺこちゃんM4 お名前: Tarakowski さん [2009/11/25] No.12860
ハイ、M4でございます。M2より安かったので。というのは落下カメラで軍艦部が凹んでいるのです。よっぽど嫌われたのかもう廃刊になった雑誌に「訳ありライカ」で出ていた機体です。

M4はM2,M6とほとんど変わりありません。ファインダー光路が同じ。M2より少し暖かい色です。M4を使うのは巻き戻しクランクがあるからです。夜は駄目ですね。夜はピント合わせません。

豚インフル
またひとクラス学級閉鎖。本当にしつこい。今日は教師も罹って全コマ働き通しでした。ぜいぜい。

坂の上の雲
司馬氏がこの作品を書いていたころのエッセー「ロシアについて」読み返しました。やっぱり情緒的なんですね。モンゴル高原から見た遠いおろしあ。


これはM4だ、 お名前: NMAJI65 さん [2009/11/25] No.12859
M4のファインダーってどんなでしたっけ、夜もよく見えますか? どこかに貸与して忘れてしまった。
常用はM2、昼間は魅力的、夜暗くて見えない。かといって望遠鏡や視度調整つけると着るものにひっかかるし。
バルのファインダは望遠鏡が入っているから昼でも夜でもピント合わせはいい、覗き穴は見当器だからそう思えば充分です。

Ufのラチェット時々すべるの持っています、只同然で買ったから。バルにしてはでかくて直す気にならない。これが裏蓋開けばデジに改造するんだけど、、、なんて。
バルはほとんどピカピカVa常用です。

ペギー・マーチ、歌が売り物で好ましい、マライヤに代表、の現代、何か他に売り物があってきらい。
となるとスキーター・デービスとか。


クラデジ お名前: 上海狂人 さん [2009/11/25] No.12858
どこかで蛇腹のコンテッサの裏蓋にEOSのマウントつけてコンテッサごとEOSに取り付けているのをみました。ちょっと醜悪な化け物になってしまいますが、考え方としては悪くないかも。
しかし汎用のデジタルバックのほうがいいですね。

そう中国人は政府が変わろうが王朝が変わろうが、中国は中国なんです。

考えるとウイグル問題というのは難しくて、すでに4世紀に漢人の入植が始まってますし、ウイグル人があの辺りに定着したのは10世紀くらい。ただ漢人の定義も難しい。北方中国人はかなり混血している。トルコ、モンゴル、ソグド、、、



25%削減 お名前: Tarakowski さん [2009/11/25] No.12857
ア・クウォーター・オヴのことなんでしょう。アバウトな表現。

黒ボディ
I型の改造V型です。こいつが一番使いやすいです。4千番台というのも気に入っています。シンクロついていない方が潔くて良いです。Vfもいいですけどセルフとか一度も使わないし。

クラウスのペギー
ペギー・マーチの「可愛いマリア」、この間≪S盤アワー≫という懐メロCDで久々聴きました。あれ本当に懐かしい曲です。叔父たちが良く聴いていました。

ワクチン接種
今日も2クラスでベジマイトの試食を。クラスによって全然反応が違います。授業が終わっておかわりをする女子生徒も。
画 像 : img20091125182236.jpg -(97 KB)


アナキズム お名前: NMAJI65 さん [2009/11/25] No.12856
彼らは組織に対しては全く、だからアメーバみたいにどこへでも進出しどこでも生きてゆける、血のつながり、土地のつながりさえ確認しあえば。
コーザ・ノストラ。



どうなんでしょう... お名前: Мася さん [2009/11/25] No.12855
毎週末モスクワにイメージを送っていますが今週は六義園で撮ったものを送りました。
イリーナ(カチューシカのおかーちゃん)から日本はいつでも静かで綺麗なのか?と尋ねられましたが、最近中国人がやかましく日本を汚していると返しました。
イリーナも中国人が嫌いと言っていました。オレグのカミさんも中国が嫌いと言っていました。
ロシアが中国から離れたらどこの国と手を組もうというのか? 今朝電車の中で日経を覗き込んだらユニクロがモスクワに出店する記事を見かけました。
経済は別問題か?


気持ちが萎えるのは、 お名前: NMAJI65 さん [2009/11/25] No.12854
老眼我慢すれば手作りは何とかなるだろう。でも、何でもエポキシでくっつけりゃと考える結果、はみ出しが眼にうかんで、およそ機械らしくなくなることが想像できる。かといって機械買い込んで仕事みたいにはやりたくない。
で、結局考えるだけとなることが多いのです。

古レンズにフードは欠かせない。
実は手作りフードだらけなんです。皆プラスチック、綿棒の空き缶(これは具合よい)、うがい薬(イソジン?)のコップ、こちらの星巴克のサラダドレッシングの空き箱、などなどに孔開けて。内側はバックスキンか植毛紙、外側は皮のハギレ、だからTハンズ出身の皮類は切らせないのです。それでフィルターねじ込んでレンズに止める。プラスチックなのでややグニャグニャやわらかく他人を傷つけないしクッションにも。
オリジナルのフードは買えても馬鹿みたいに高いから三種のレンズ用しか持っていません。今ほしいのはズマリットの四角いヤツ、をXENONに、いや、適当な四角いプラスチックの空き箱を何年も探しているのです。
手作りフードは始めれば二時間もあれば、暇つぶしの夜なべにちょうど良いのです。



北方領土問題 お名前: cccpcamera さん [2009/11/25] No.12853
 鈴木宗男議員の質問に対して、日本政府は、北方領土をロシアが不法に占拠しているとの答弁書を送付しました。宗男は不法かどうかなど聞いていなかったと思います(あやふや)。日本では一部で伝えられたようですが、あまり報じられていませんでした。

>今日のロシアのニュースサイトに北方領土の不法占拠に関する記述の問題が取り上げられていました。

 NHKニュースでは、ロシアが反発したことが報道されているようです。北方領土問題に対するロシアの関心の高さは何なのだろう。
 領土問題で、日本を刺激すると、経済に悪影響を及ぼすので、これまで、日本の批判を控えていたのでしょうが、既に、経済関係のパートナーとして、日本は魅力がなくなっているのだろうか。


趣味が検査 お名前: telefunken さん [2009/11/25] No.12852
名言です、上海狂人さ、あ

今日も口腔粘膜と舌を検査してきました。

こないだのポリープは良性でした。炎症性といって、過形成性のものとはデキが違うらしい。

温室効果ガス25%削減の経済へのインパクト、民主党ヒイキのメンバーで計算しなおすと小沢環境大臣。こーゆーのは自民党でもなかなか言わない。

それにしても25%って、何を根拠に言ったのだろう。


ん? お名前: Мася さん [2009/11/25] No.12851
Привет
私の所にシャッターリボンが切れたКиев4と望遠時の絞りが不調のオリンパスのコンデジがあります。
これで何かできるかなぁ... でも私不器用だからダメ。
確かにジャンクのデジカメは沢山ありますね。今私が使っているのはオリンパスのLに似たようなタイプ。300万画素ですが3500円で買いました。
コレ鉄道遺失物でした。デジカメはメールに添付してモスクワに送るので130万もあれば十分なんです。設定はいつも130万です。オリンパスばかり3台目。その他2台あります。

先月の京成バラ園と六義園をЗенит312mで撮った写真が出来ていました。フィルムはエクター100で綺麗な色でした。
Мир20mmで撮った六義園の池が青い... 絵に描いたようでした。kmのAgfa Vistaはまだ撮りきれていません。
家内にDPEに持っていってもらったのですが、大勢のおねーちゃんがフィルムの現像を頼んで混んでいたようでした。銀塩復活なるか!

仕分け... 昨夜の爆問学問は東工大の生物の先生。ナマコの研究では世界一。工業大学で生物の研究は変だからといって研究費が削減されるか? 

今日のロシアのニュースサイトに北方領土の不法占拠に関する記述の問題が取り上げられていました。日本では全く何も報じられていない。
Пока


ほんと、 お名前: NMAJI65 さん [2009/11/24] No.12850
デジカメ入れるの簡単だと思うんです。フィルム要らないんだから電池の置き場もできるし。シャッター膜を残そうなんて考えてるんですけどね。ピントは距離計で合わせる、きっと誰かやっていると思う。
先ずはジャンクフィルムカメラとジャンクデジで試して。それがこの地にはジャンクがない、普通に売っちゃうらしい。いいなあ日本は。

インド人は絶対に無理、口先人で手先人じゃない、だから商売うまいけど。


ニッパーズの お名前: NMAJI65 さん [2009/11/24] No.12849
レンズ、鏡胴いろいろあるんですねー。ついてるボディはVの黒? いいなー。


キエフの裏蓋デジタルバック お名前: 上海狂人 さん [2009/11/24] No.12848
そういうのをインドで作ってくれませんかねえ。そうすればコンタックスにも使えるのに。そうなると主従逆転。


 インドブランド お名前: 上海狂人 さん [2009/11/24] No.12847
インド製ではないですが、マミヤ6をインドの貿易会社のブランドで出しているのをみました。今思えば買っておけば良かった。
ゼロの生まれた国なのだからレンズの設計くらいできそうなものですけどね。収差ゼロ、ゴーストゼロみたいなレンズ。

コンタレックス⇒全部揃えたいですね。2眼のコンタフレックスも。


児童翻訳 お名前: Tarakowski さん [2009/11/24] No.12846
人工痴脳
No.12837の管理人さま紹介のサイトをグーグルの自動翻訳で訳してみました。
それがなかなかの傑作!!つまらないお笑い芸人番組よりずっと笑えました。

臭いものは旨い
今日、オーストラリアのベジマイトという国民食を修学旅行で渡豪する生徒たちに紹介。ひとクラスはドリアン・くさや・納豆などを一通り説明して、もうひとクラスはベジマイトはにおいがきついと先入観たっぷり刷り込んで。結果は前のクラスはほとんど食べて「へえ」、後者は「不味い!」の大合唱、しかも食べようともしない生徒続出。授業崩壊する授業は後者のパターン。


中古カメラ お名前: NMAJI65 さん [2009/11/24] No.12845
売れなくなりましたねー。
今日も帰り道でコンタレックスの山見ましたよ。ブルズアイはもちろんスペシャルからスーパーからウルトラワイドまで、また眼が合っちゃった。
コンタフレックスの方はほとんど見なくなった、動くのあるのかなあ?。
ライカMは一時に比べてあんまりない、大陸金持ちはデジタルに行くんだろう。
ハッセルはこの地でも残骸みたいのばかり。
NコンFシリーズはどこにも一杯。名機FE玉付モーター付12,000円。でもFM系は高い。
ローライも少ない、Tもコードも全く見ない。
もう珍しいものないですねー。


キエフの大門 お名前: NMAJI65 さん [2009/11/24] No.12844
はずれますからご自分でデジカメ作ったらどうでしょう。
ぼくはM型の出物ないかとずっと思ってます、中古デジカメくっつける。そしたらM8とかM9要らないし好みの写真が撮れる、、、撮れないか。


仕分けとは お名前: NMAJI65 さん [2009/11/24] No.12843
関係ないのですが、真空の話で思い出したこと。
専門外ですが昔、流体力学、レイノルズ数からクヌーセン数(希薄流体用)あたりを調べていたときのこと、真空がつく家電製品があるでしょう、あれについての特許やら論文が山ほどあるんですねー、20年も前の話ですよ。それが今や大陸では有名ブランド品何千円、二年も使えばモータのカーボンブラシがピカッと光ってなくなって死ぬ。10年もつテクノロジーないって前にも言ったと思います。
ドクター何万人、特許何百万件の研究所擁しても企業は倒産する。
何でも自前で抱えればいいのか、会社は慈善事業じゃないなんて聞いたし自分も言った、企業の研究成果にそれだけペイしたものがあるのだろうか。
大学、今のことではない、ずっと昔の話ですよ、何が目的かわからないこと一杯を研究と称している、公私のお金使って。

こうした作業をどうやって繋ぐかは政治ではないだろう。志高い官僚がこころある民間と、形は別にして(もしや)大学と、がやるべきことでしょう。人がいない、か。

ただ、企業が研究を狭めると昔のぼくのような二流のエンジニア、研究者の行き場がなくなる、でもそれはそれで仕方ない、社会の緊急要請なんだから。
企業はもっとお金もうけを考えるべきです、自分の部門売って楽するとか。


癌の話
屁理屈屋は因果関係がいつもほしい、でも人生はすべてグレイ、因果の狭間をつなぐのは人の知恵、でしょう。
それにしても山中先生の研究先細りにならないだろうか、いつ見ても顔が晴れない。

真空蒸着、おっしゃる通り熱伝導でしか加熱できません、輻射は有効な熱源がなければダメだし。だから効率上げるために電子ビーム使ったり(スパッタリング)してみるんだけど光学膜なんかはできないです。

本日の大陸国姓爺小合戦、平手(引き分けのこと)でした。来るべき大合戦は頭脳戦。敵に優秀な奴一杯いるんだよなー。




ディアグノーザ お名前: Tarakowski さん [2009/11/24] No.12842
例のまじゃるかめら、シャッター幕破損によるフィルム圧板のずれだったそうです。ハーフミラーも交換してもらう予定で距離計二重像もばっちりです。

ニンゲンもこうやってOHして欲しいです。


ニッパーズ お名前: Tarakowski さん [2009/11/24] No.12841
行方不明のレンズが見つかりました。携行性は悪いけど沈胴タイプより使いやすいです。特にエルマータイプは絞りが。そういえばあのヤフオクの白タイプのI-22はいくらになったのでしょう?こいつは見てくれ悪いので安物です。

インド製
なかなか出ませんね。ソフトは作れるけどカメラは駄目なのでしょうか。
キエフUのデジカメ作って欲しいです。ラーマーヤナとか。早くKMZとかインドに技術移転して欲しいです。

画 像 : img20091124194432.jpg -(55 KB)


検査 お名前: 上海狂人 さん [2009/11/24] No.12840
>telefunkenさま
ここまでしないと退治できないんですね。たぶん大勢の人がここまで面倒で出来ないと思います。だから手遅れというケースが多いんでしょうね。
趣味が検査にならないと難しいですね。

>かぱまんさま
うらやましいです京都。某通販のお仕事で京都は月一で行きましたが観光はしていません。京都ブローニー一発入魂の旅、いいですねえ。


「硝子戸の中」 お名前: Tarakowski さん [2009/11/24] No.12839
でしたか。この間、中学生が図書室に漱石借りに来たので岩波版見せてやったのですがひるまれました。現代かなづかいのを貸しました。ポーランドでもヘクトルはよく犬の名前に。いかつい番犬タイプが多いですね。

M42
ワタシはペンタのしか持っていません。

イエメン
貿易の仕事をしていた頃、南のアデンに事務所がありました。あそこだけは行きたくなかったです。


あ〜そういえば お名前: Мася さん [2009/11/24] No.12838
前にも何か話題になりましたねぇ。
私は従兄弟が書いたペンタックスの本のペンタックスマウントの変遷を昨夜眺めていました。
КМЗのサイトでもAFのペンタックスマウントにまで言及していますね。

ハンザのアダプタはペンタの6倍しますね。
KMのレバーが樹脂だから削り易そう...

土曜日に人間ドックの正式な結果が送られてきました。思ったよりいい結果なので残念...

ですよねぇ、男なら自転車でブローニー、一撮入魂! 昨日自転車で六義園まで行こうとしてメゲたのが何を言うか...


Kマウント お名前: cccpcamera さん [2009/11/24] No.12837
そう言えば、KMZのページに詳しい説明がありました。
http://www.zenit.istra.ru/qa/qa-bayonet.html
 残念ながら、ロシア語が読めない。


ヘクトー お名前: telefunken さん [2009/11/24] No.12836
漱石先生のイヌが、たしかヘクトーという名前

ぼくはレンズよりもベルリオーズを連想

ドイツではイヌにA WolfとかB Wolfとかの名前を付けます。
すると人間の場合AサルBサル




あっ お名前: telefunken さん [2009/11/24] No.12835
それから前立腺のPSA、それに年4回の採血検査も忘れてました


お名前: telefunken さん [2009/11/24] No.12834
はしょっちゅうやっているので、日常的です。

皮膚がん、胃がん、肝細胞がん、とひととおり。次はどこへ出るつもり?

でもいつも先手を打っているので、生き延びています。

立花さんは血尿が出るまでほっといた、てのはちょっと無用心。

尿路撮影年1回、膀胱内視鏡は年に1回うけてます。大腸内視鏡年1回、上部消化管内視鏡年2回 脳MRI年1回 肺CT年2回 上腹部MRI年4回、上腹部エコー年2回

あと咽頭・喉頭内視鏡、口腔内部、舌検診、などなど、準備おさおさ、怠りありません。全身の皮膚検診、眼底鏡なども年1回

検査魔というあだ名です。


連休2日目、3日目 お名前: かぱまん さん [2009/11/24] No.12833
日曜日は寒い曇天。自転車にローライ2.8C持って嵯峨野でカキの木探し。いくらでもあるやろ、と思いきや、ほとんどありません。なんで?秋といえばカキの木なのに…。あの辺で、ヘルメットかぶったまんま二眼レフ使ってるオッサンが私でした。。
月曜日は一転して快晴!今度はバスに乗って哲学の道までお散歩。お供はやっぱりローライ2.8C。手によくなじんで良いカメラです!フィルムが終わっても、ファインダー覗いてるだけで楽しめました。
もっと殺人的な混雑かと思ってたら、案外そうでもなかった…。二眼レフ使ってるご同好が1名、それにエクサを使ってはる方が1名、ニコンF6が1名…。あとは皆さんデジイチでした。。
Масяさん、京都はやっぱり自転車とブローニーでっせ!

東福寺の紅葉画像、あれはフォトショップで少し修正してます。実際はもう少し渋い色です、すんません。

ボクも立花 隆の癌の話を見てました。とても興味深い…。生きるイコール癌になる、みたいな感じかな。あの強力な生存能力を良い方向で生かせないだろうか・・。なんてシロート考えしてました。


いろいろ お名前: cccpcamera さん [2009/11/24] No.12832
紅葉:
 かぱまんさまの写真を一見して、奇麗に紅葉しているように思ったのですが、そうでもないのですか。
 近所で、赤く紅葉しているところがありません。東京は銀杏が多いので、黄色ならばあるのですが。近所の樹木は、桜と欅です。桜と欅の紅葉は茶色なので、秋が今ひとつ奇麗ではない。

マンダラケ:
 この季節、山茶花以外、花はあまり咲いていません。最近、近所で目立つのはマンダラケの花。この季節、大きな花が木いっぱいに咲き誇っています。あまり好きになれない花です。

バルサム:
 Kristalさま、はじめまして。バルサム切れの修理はしたこと無いので、詳しいことは何も知らないのですが、普通は、お湯とアセトンで時間をかけてゆっくり丁寧に、古いバルサムを取り除いてから、再接合するのだと思います。
 バルサム切れの原因は気泡が入ることではなくて、樹脂の劣化ではないでしょうか。
 ところで、加温しながら真空引きするのって、難しそうです。学生のときに物理の実験で真空蒸着をしたことがあったのですが、ヒーターの上に置いた銀がなかなか温まらなくて困りました。真空引きすると空気対流が無くなるので、ヒーターに銀を密着させていないと、なかなか温まりません。

ハンザのM42マウントアダプター:
 ペンタックスのに比べて、高いような。
 
スーパーコンピューター仕分け:
 先端科学分野に予算支出が必要なのは当然だとしても、スーパーコンピュータープロジェクトをこのまま走らせて良いのか、検討する必要が有るように思っていました。事業仕分けの手法が先端科学分野に妥当かどうかの判断は別にして、今回、プロジェクトを見直す機会になったことは、幸いです。
 先端科学分野を開拓することは必要だ。そのためには、スーパーコンピューターが必要だ。と、ここまでは、理解できます。だからと言って、箱物を作って、CPUの超並列機を置くことが良いのか、それは、検討すべきことです。日本のソフト産業がアニメとゲーム以外、欧米に完敗状態なのは何故なのか。


へクトール お名前: 上海狂人 さん [2009/11/24] No.12831
国際標準価格みたいですね。
これだけあれば山のようにM42だろうがKマウントだろうが一生分買えますから、いまは止めて置きましょう。

今更ながらP6良いです。これならSonnar400mmも行っておくかな。もう少し程度の良いボディを買っておこうか、それともKIEV60にしておくか。本当はEXAKTA66欲しいのですが、最近プラハだと売れないカメラは値下げするんですが、これは高値のままでなかなか値を下げない。


IPS細胞は、 お名前: NMAJI65 さん [2009/11/23] No.12830
山中先生曰く、再生機能と癌に行くのと紙一重、ってことは制御はどうするのかな? 今見ている立花 隆の癌の話で。
立花さんは膀胱癌なんだ、で、(人類は立花が)生きているうちには癌を克服できない、癌のしぶとさは生命のしぶとさ、人は死ぬまでは生きることができるからちゃんと生きよう、と言った。

ぼくは最早写真の歩留りを求める必要が全くありません。レンズ遊びに現を抜かすことができます。そうすると、出てくる絵は収差曲線などとは全く関係ないことが分かります。関係ねえ、というのが分かる度におもしれえ、と思うわけです。個体差云々も関係ありません。なぜなら正に「写真はできたもの」だからです。今や遊べる最小限の装置=ボディだけに収斂させてきました。
あとは写真と言うジャンルで、デジタルで納得が得られるのは何によってか?だと。

明日は急遽早起きで大陸、小役人と一戦、返り討ちにしてくれよう!


エクトル お名前: Tarakowski さん [2009/11/23] No.12829
NMAJI65さま、失礼しました。まさかお持ちだとは!えくとる・出るりおーず。

輸入新型ワクチン
何だか怪しくなってきましたね。そのうちブレンドものとか出そう。

モミジガリ
どこも高速渋滞しているので徒歩で。
画 像 : img20091123220612.jpg -(146 KB)


あっ! お名前: Мася さん [2009/11/23] No.12828
モスクワとメールでやりとりしながら書き込んでいて忘れました。
京都の紅葉いいですねぇ。
やっぱり京都はブローニー判ですねぇ。

それとハンザのマウントアダプタを212Kに装着しても問題ありませんでした。


ヘクトール73mmは お名前: NMAJI65 さん [2009/11/23] No.12827
たった7000本の内にバリエーションが相当あり。距離計連動なし、直進、回転ヘリコイドに外観も。33年発売開始で、ぼくのは33〜34年製なのにすでに三番目の形、同時に保存状態も千差万別、レンズも気泡入りだったり、と手作りレンズの風情。小さくて細いのに信じられないくらい重いです、エルマー90の比ではない。

それはレンズがきれいでフード付なら極く普通の日本価格でしょう。価格は極端に程度によるようです。ヘンなレンズに興味ないなら手を出さない方が、開放ぐるぐるにコマあるし絞って二線ボケも。但し、5.6で条件がはまればポートレイトはとてつもなくきれい、アンジェニューの90mm(2.5)よりメリハリあって好きです。ぼくのは塗りのリアキャップだけついていつもの店で6万円くらい、何しろ10年指くわえて見てきてやっとまわって来た感じです。


フルネルソン お名前: Tarakowski さん [2009/11/23] No.12826
キーロックとくればフィニッシュはフルネルソンか卍固めでしょう。

屁食った(L)
そんなレンズ買うならM42ツァイスお買いやし〜。

Kマウント機
ガッコウで使わせているのでなぜかいっぱい持っています。でも最近コシナのOEM機が昇天続き。プラスチックカメラの限界でしょう。コシナは冷たい。

キヤノン
曇るのは1.8/50Lだけです。あれはRFコニカの絞り羽のような材質上の欠陥だそうです。


へクター73mm お名前: 上海狂人 さん [2009/11/23] No.12825
12万円くらいって安いんでしょうか?
レンジファインダーでこんなレンズ使ってもしょうがないんでしょうけど。
いっそZenit3Mで使うか。

Kマウントも奥が深いですね。ニコンFといいソ連カメラは。
でもミノルタ、オリンパス、キャノン、ライカRマウントは作らなかったんですね。ソビエト製Zenit-Rなんてあったら面白いんですけどね。

いまのところ手が回らないのでM42とKマウントはまだ行くつもりありませんが、こういうの見ると不可抗力で入手してしまいそう。


マウントアダプター(乱入) お名前: Мася さん [2009/11/23] No.12824
Привет
今日は六義園に紅葉の様子を見に行きましたがイマイチでした。でも混んでたなぁ... 中国人が多く、三脚族も多い...
喫煙場所以外で煙草を喫っている馬鹿者が... ホント日本人のモラルが...
カメラは撮りきっていないЗенит312m+Мир20(早速!)にKM+Индустар50-2/Юпитер9。
KMは快調でした。総統、どうもありがとうございました。

っでマウントアダプターですが昨日、今日に備えてハンザのM42マウントアダプターを買いました。
写真の黒いのがそうです。ちょっと高いのですが、よく見ると内径がやや小さく見えると思います。
これでГелиос44M-7のようなオート専用なレンズの絞り連動ピンを押し当ててマニュアルにすることができます。
これをKMに装着したらピッタリ!これで理想であったKM-mにできるかと思ったら... この内径の部分がKマウントの絞り連動レバーが引っかかってミラーが戻らない..
ペンタMEスーパーに装着しても問題ない...

上のレンズはИндустар50-2にКМЗのマウントアダプターを装着したものです。こうすると212Kなどに使用できる即席Kマウントレンズになります。

キーロック... 猪木にキーロックを掛けられたアンドレ・ザ・ジャイアントをそのまま持ち上げた勇姿を思い出しました。

川口ローカル:
昨日東口に出たとき駅前の広場で世界の料理というようなイベントがあったのですが雨で中止になったのか今日行われていました。
もしやっと思って六義園の帰りに寄ってみたら... いつものサークルも出展していました。

Пока
画 像 : img20091123194604.jpg -(44 KB)


精神現象学 お名前: Tarakowski さん [2009/11/23] No.12823
コジェナーの男性形はコジェニーだからコジェーフニコフ(本名)とは遠いつながりがあるかもしれません。

二人のミェチスワフ
カザルスの伴奏者として名が知られたホルショフスキは90を過ぎて結婚(初婚!)初来日してリサイタルをしました。彼の幼い写真にはミェチョ・ホルショフスキと書いてあります。昨日紹介したヴェインベルクの幼名はミェテク。どちらもありふれた指小形「ミェくん」です。
画 像 : img20091123173020.jpg -(50 KB)


コジェナー お名前: telefunken さん [2009/11/23] No.12822
でアレクサンドル・コジェーヴを思い出しました

スーパーコンピューターの予算、仕分けで切るのは暴挙
さきのことを考えてない。


もったいない お名前: NMAJI65 さん [2009/11/23] No.12821
人は真似しないで、の間違いでした、軽率病です。


ブロムシュテットで、 お名前: NMAJI65 さん [2009/11/23] No.12820
「幻想」があるんですねー。
行進で元気になって逃亡するんじゃあ? 

キャノンのレンズ
50の1.2、1年くらい前まで持っていました。前玉の後面が汚れてくる。ただ同然バルナックボディキャップとして入手したものなので、綿棒にIPAつけてやや強く二・三度こすったら周辺除いてコーティングごとあらかた剥げて具合良くなりました。その後無期限貸与に。ご存知あの手のあっさり加減で好みではなかったせいです。もたいない人は真似しないでね、
バルサムは経験何もないです。

薀蓄の話の訂正
ゼニット3Mを経由し(ということはこれは何マウント?)て3MでM42、は管理人さまおっしゃるようにEでM42が正しい、僕の写し間違いです。3Mはご指摘のようにM39、ということで大体完成ですか。


プラクチ6&オリンピアゾナー お名前: 上海狂人 さん [2009/11/22] No.12819
初回のプラクチ6は駒だぶりがひどかったですが、今回はお約束を守れば大丈夫でした。
オリンピアゾナーも無限は出ませんが、中距離なら問題なし。
ビオメターよりいいです。35mm用だけでは勿体無い。
画 像 : img20091122233030.jpg -(169 KB)


セレナー お名前: Tarakowski さん [2009/11/22] No.12818
Kristalさんこんばんは。私はキヤノンPについていた1.8/50を山崎さんに持って行ったのですが、これは何度直してもダメですといってとりあえずきれいにしてもらったことがありました。その玉は事情が分かる人に譲ってしまって手元にありません。治療不可能なレンズですのであまり深入りしない方が賢明かと。


バルサム切れ、セパレーションの修理 お名前: Kristal さん [2009/11/22] No.12817
初めてお邪魔します。
Canon 50mm F1.8の2代目ですが、バルサム切れやカビが非常に多いようですね。
バルサム切れの修理法ですが、はがして付け直すというなかなかに困難な方法があるようですが、もっと簡便な方法はないものかと考えています。気泡や隙間が空気であるならば、真空中に保持しながら温度を上げれば、気泡は外に出てくるのではと思いますが、いかがでしょう。もっとも真空引きをどうするか、真空容器は?あるいは温度は何度まで上げるかなど問題があり、簡単かどうかはわかりませんが。


また画像を.......! お名前: Tarakowski さん [2009/11/22] No.12816
間違えました。↓は爆演オジサン。憂鬱な雨の日には不向きな音楽です。でも素晴らしい、ブンダバー!
画 像 : img20091122200934.jpg -(97 KB)


モイセイ・ワインベルク お名前: Tarakowski さん [2009/11/22] No.12815
彼はポーランド生まれのユダヤ人だったのですがソ連に亡命(!)しソ連市民になった不幸な作曲家でした。英国オリンピア社から全集が出ていたのですが廃盤、最近サンクトペテルブルクの会社からこんなシリーズが出ています。ポーランド語の表記は何だかおかしいです。ミエチスワフだったらロシア語の父称はつけるべきではりません。雨降りの日曜日は憂鬱な音楽が似合います。
画 像 : img20091122200520.jpg -(63 KB)


コレクション薀蓄 お名前: cccpcamera さん [2009/11/22] No.12814
 ゼニットがM39からM42になるのはZENIT-Eからです。
 ZENIT-3,ZENIT-3MはすべてM39マウント、ZENIT-EMはすべてM42マウントです。
 ZENIT-Eは一部がM39マウントで多くがM42マウントです。写真上は、M39マウントのZenit-EでKMZ製。下は、M42マウントでBelomo製です。
 Zenit-7は、渋谷のKing-2でプロトタイプを売っていたことがありましたが、ずいぶん高かったように記憶しています。ということで、持っていないので良く分かりません。Zenit-4,5,6はレンズシャッター。
画 像 : ZENIT-E -(94 KB)


連休1日目 お名前: かぱまん さん [2009/11/22] No.12813
3連休初日は、近くでヤボ用があったのでついでにローライフレックス2.8Cと東福寺近辺を散歩してきました。
もう11月も下旬になろうか、というのに紅葉があんまり進んでません。このままあんまりキレイにならずに枯れ果ててしまいそう…。そのせいか人出も殺人的な混雑には至らず、良かった良かった。。
2週間前には恒例の信州行きでキエフ60を連れていきましたが、二眼レフは軽快でいいですねぇ。なんてったってレンズ交換できないのが男らしくていい(笑)。
近所で清水焼窯元のお祭りがあったので、お湯のみをひとつ買いました。軽くてカタチがお気に入りで、そして安かったから近年まれに見る良い買い物できました。星座占いもたまには当たるんだ(笑)。
画 像 : 通天橋を望む -(189 KB)


キーロック お名前: Tarakowski さん [2009/11/21] No.12812
そうなんです。ペンタックスのレンズのピンがひっかかって永久に固定される事故があるからソ連製M42を避けています。

コジェナー
やっと初期のチェコのクリスマスミサを歌ったCDが手に入りました。チェコでしばらく売っただけで長らく廃盤だったやつです。

モミコン
OHに出しました。元気になってオペマと対決させます。

画 像 : img20091121224639.jpg -(80 KB)


どもどもです お名前: Мася さん [2009/11/21] No.12811
私も写真で説明しようと思いましたが、私の思った通りに金井さんがご説明下さいました。


マウントアダプター(2) お名前: cccpcamera さん [2009/11/21] No.12810
左はZenit-AM2付属のマウントアダプター。Zenit-212Kにも使えます。矢印の切欠部分が、ボディーマウントにあるロックピンに引っかかって固定されます。Zenit-KMやALMAZには使えない。
右はPENTAXのマウントアダプター。別の場所に板がついていて、これが引っかかるようになっています。
画 像 : img20091121104347.jpg -(96 KB)


マウントアダプター(1) お名前: cccpcamera さん [2009/11/21] No.12809
気がつきませんでした。KMにM42のレンズをつけたことがなかった。
言葉では分かりにくいので、写真で説明します。

左はZenit-212Kで矢印のところに、マウントアダプターのロックピンがあります。
中央はZenit-KM、右はALMAZでマウントアダプターのロックピンがありません。もちろん、どちらも、レンズのロックピンはあります。
画 像 : img20091121103955.jpg -(96 KB)


ストーブ、 お名前: NMAJI65 さん [2009/11/21] No.12808
今朝は10度前後、とうとう出しました、セラミックヒーターの。大陸で買っていた大陸有名ブランド3000円、加湿部つき。去年は必要なかった、おととしは年明け春節のころ。で、今年はこの通り。


ゼニットのマウントの歩みは、 お名前: NMAJI65 さん [2009/11/21] No.12807
コレクション薀蓄学になるようで、まあ知る人には有名なんでしょうが。

前掲カメラレビューNo.68のゼニットCとゼニット7の二項を総合すると、

ゼニットC:M39、SLRなのでライカと互換性なし、ボディー300万台、
ゼニット3Mを経由し(ということはこれは何マウント?)て3MでM42、
ゼニット7:M42レンズに一枚リングを経由してボディー側のリングを回して固定するスピゴット、、、ちなみに、7ボディーは3000台以下?、と。

何年間にせよ戦後の話でしょうから、内外ともにこういう機種はなかったでしょう。世間ではマウントの共通化、いや永続性だ、といろいろ議論争論があった。




 モメッタ試写 お名前: 上海狂人 さん [2009/11/21] No.12806
なんだかいいような悪いような、まあオールドレンズの写り。でも色はいい。
画 像 : img20091121034353.jpg -(280 KB)


間違いだらけ! お名前: NMAJI65 さん [2009/11/21] No.12805
約に立つか、立たない。
八セル、って変換したまんま、こんなのありなんだ。

ついでですが、この一週間寒い、数日前の朝なぞ市部で一桁、その後陽射しがあって気温やや回昇。温暖化じゃあないんでしょ、太陽黒点ないっていうんだから。
しし座流星群曇りでだめ、でもお勧めの土地は夜中にどう行く?ってところばかり。市街地は電気煌々クリスマスイルミネーションピカピカで。


うーん、 お名前: NMAJI65 さん [2009/11/20] No.12804
わかりません、わかろうとしてないのか、けど写真機の話題はほろ苦楽しいです。


どうもです! お名前: Мася さん [2009/11/20] No.12803
КМЗのKマウントはレンズを固定するピンの隣にアダプターを固定するピンがあります。
それがKMのマウントには無いんです。
ペンタックスのアダプターは板バネでボディのマウントに固定するのでこのピンの無いKMに最適でした。
ペンタのアダプターはКМЗ機に使用できますが、КМЗのアダプタはペンタ機には使えません。
КМЗのアダプタをレンズ側に着けたままにすると、КМЗ機にのみに対応ですが即席Kマウントレンズに変わります。

う〜ん、説明しづらいぃ...


M42問題 お名前: NMAJI65 さん [2009/11/20] No.12802
Masyaさまが何をお悩みか飲み込めなかったので手遅れでなければ、かつ、約に立つか? ご存知か?

思い出したのです! 手持ちの「カメラレビュー」No.68、2003年6月25日発行、のP74「よみがえるM42レンズ」村山 昇作著 から長くなりますが抜粋引用します。
M42レンズの実用上の問題点 という項で、
70年代に入って各社が開放測光で他社と差別化しようとした結果、さまざまな方式が入り乱れることとなった。、、、
フジカST801で、フジノン外のレンズを使用するとボディーの露出連動ピンが邪魔して、、、締め付けることができない。また、
SMCペンタックスシリーズでは、、、レンズの裏側、、、誤作動防止のためのピンが設けられ、、、他社のボディーによっては、このピンがボディーのマウント金具のビス穴にはまり込み、、、二度とレンズが外れなくなってしまうことに、、、。特に危ないのが旧ソ連製のゼニットのボディーで、、、と。

ベッサフレックスTSではボディーマウント表面にねじの頭がなく、ほぼどんなM42レンズでも使えるように平らである旨の写真が出ています。
ですね?Trakowski先生。

ちなみに、この号はベッサフレックス登場紹介号、特集は「ヨーロッパ製機械式一眼レフの楽しみ」、八セル1600Fやプラクチ6もあり。ぼくは2003年でも未だ新しいボディに食指を伸ばすつもりだったことが分かりました。ずっとコンタックス(SLR)が欲しかった、幼少時に覗いたコムプレックス、かつビオター75mmを使いたかった。でも結局ミラー機構が怪しいのを知って思いとどまったのです。そのころまではこの地に各種安値で沢山あったのです。


なんでこんなことに... お名前: Мася さん [2009/11/20] No.12801
気づかなかったのか。
KMにはКМЗ純正のM42アダプターがしっかり止まらず、ペンタのレンズは大丈夫。
ならばっとペンタのM42アダプターをかませてみたら多少動きはありますが固定されました。

これで連休が晴れて紅葉が見ごろになってくれれば...

でもよい週末を! 国内組は三連休を!


ウルトラか? ラッキーか? お名前: NMAJI65 さん [2009/11/20] No.12800
ぼくのは未だXP、家内のは7変更特約付VISTA、他人の代えてやるの面倒だなー、支障ないからいいかなー、と思っています。どうせ数年すれば電池くたばるんだから。


polypus お名前: Tarakowski さん [2009/11/20] No.12799
oktpus と同じタコです。沢山足のある動物・怪物。多分吸盤から来たイメージなのでしょうね。辞典をガッコウに持っていってしまったのでギリシア語は明日調べてみます。

へもA1c
6.0でした。もう少しで優等生。新型ワクチンは不足でまだ先になりそうです。

明日はストラヴィンスキーを聴きに午後上京します。



テイセイ お名前: telefunken さん [2009/11/20] No.12798
Masyaさまをタッチミス



Return

Home 北方領土問題 やさしい北方領土問題 竹島問題 やさしい竹島問題 尖閣問題 やさしい尖閣問題 Blog