Return



大根 お名前: 上海狂人 さん [2009/11/03] No.12602
こちらでも買えますが、だいたいイタリアで作ってます、って野菜のほう。

米倉ちゃんは大根かもしれないですが、男前でほれぼれしますねえ。

ベントレーのクーペって格好良いですね。ああいう車を乗りこなすのは難しいですけれど。技術的ではなくセンスの問題で。

カザフスタンの朝鮮系の存在って特異ですよね。あんな遠隔地でも朝鮮文化を守っているようで、かなり美味しい韓国?料理が食べれるそうです。中央アジアの開放的な風土と朝鮮系のおしとやかさで、達人になると、あの辺りの朝鮮系の女性に嵌るようです。


リムジン お名前: 上海狂人 さん [2009/11/03] No.12601
プラハの有名なキャバレーは8名以上の団体はキャでラックのリムジンで出迎えてくれます。
ぜひ8名以上でお越しください。

チャイコフスキー、そうなんですかね?チェコフィルではマーラーとチャイコフスキーは定番ですけど。


えっえっ? お名前: Мася さん [2009/11/03] No.12600
Привет
忘れていたので慌てて新宿御苑にジュウガツザクラを撮りに行きました。
菊花展もあったのですが、そちらは見向きもせず。
千駄ヶ谷門から出て、旨いラーメンが食べたいとホープ軒へ。こんな味だったかなぁ... 目の前の国立競技場はFC東京対川崎フロンターレのサポータで一杯。
神宮球場の脇を抜けて絵画館へ。今日は立教対明治、慶応対法政でした。銀杏並木はまだまだ緑色でした。
青山通りから渋谷に抜けようと思いましたが寒かったのでホンダへ。バイクのカタログもらいましたがバリエーションが少なくなったなぁ...

ホンダの隣のコーンズにマセラッティとベントレーが並んでいました。
ベントレーのリムジンって今のですよねぇ... 戦前ベントレーって10数年しか営業(?)していなくて、どちらかというとスポーティ(4人乗りでも)であってリムジンは無かったと思ったんですが。
ロールスって戦争中は装甲車になったくらいですから。王室御用達はディムラー。ドイツ軍の空襲から工場が立ち直れず、パーツの供給ができなくなりロールスに代わりました。だからロールスって高級に思えないんです。
でもショーファードリブンで似合うのってロールスしかないような気がします。いくら高価であってもブガッティは自分で運転を楽しむものですから。

20年くらい前に蜷川幸雄の「にごりえ」を帝劇で見た時、近藤正臣が車引きで出てくるシーンがあったのですが場所が不忍池。大根畑だったら良かったのに...

先日テレビで木更津の洋品店が出ていたのですがスゴイの一言。大阪のキンキラキンに迫るものがありました。

川口ローカル:
毎年、川口の国際交流ヘスチバルで会うカザフスタンから来た朝鮮系ロシア人女性からメールがあり、11月15日西公民館で世界の料理ということで教えに来るそうです。

Пока


しげあき お名前: telefunken さん [2009/11/03] No.12599
お兄ちゃんもヤキがまわったか。

カーネギーホールのこけら落としでチャイコフスキーが振ったのが、アメリカとチャイコに因縁の始まり?


チャイコフ好き嫌い お名前: Tarakowski さん [2009/11/03] No.12598
BS日テレつけたら三枝成彰のコドモ向け音楽番組でチャイコフスキーやっていました。氏曰く「日本人と米国人はチャイコフスキー大好きだけど、ヨーロッパ人は大嫌い。」コドモにそういう先入観植え付けてどうすんでしょうか。で、その理由は、チャイコフスキーは快楽的だから。何のこっちゃ。

さぶい
北風ピューピュー。ついにセーター出しました。革ジャンでおサンポ。


Hispano-Suiza お名前: telefunken さん [2009/11/03] No.12597
ぼくはショーファードリブンのイスパノに乗ったことがあります。
モンテカルロ、1957年でした。
ある別荘にまねかれて

ホテルで待っていたらイスパノが迎えにきて
ドアボーイが駆け寄って行ったのが印象的でした。
ふだんはやらない。

8人乗りのリムージーンで
最後部はホロがかかる2人がけ
キャビンの中は向かい合わせの6人
運転席は屋根だけの吹きっさらしです。


だいこん お名前: telefunken さん [2009/11/03] No.12596
当たらないという意味以外に
どんな味にでも染まる
ので、その役を生きるタイプ

こないだアラン・ドゥロンの言うのを聞いていたら
役を生きるのがアルティスト
役を演じるのがアクテュール
とかいってました。


Rolls Royce お名前: telefunken さん [2009/11/03] No.12595
そのお嬢様は、Bentleyのリムジーンにも乗っておられます。ニューオータニで見かけました。
いまどき珍しい


木枯らし1号 お名前: Tarakowski さん [2009/11/02] No.12594
すごい北風吹き始めました。千葉にも冬将軍のお出ましのようです。

公文書
私文書でないのが公文書ですから、日付と署名があれば成立すると思います。どんなケースか良く分かりませんが、立会人の裏書でもあればばっちりでしょう。

牢留守
この間、レインボーブリッジを高速バスで走っていたら並走する運転手つきロールズ・ロイス。後部座席にはお若いお嬢様が。何だか映画を見ているようでした。

歯医者復活
忙しくて歯医者に行く暇なかったのですが、午後突然詰め物がポロリ。
夕方の予約が取れたのでくっつけてもらって、ついでに歯石を除去。
景気が悪いのか、以前より歯医者が空いているような気が。


公文書 お名前: NMAJI65 さん [2009/11/02] No.12593
国際間にまたがる訴訟の場合の証拠になるような(公)文書ってどういうものなんでしょう?
英文契約書案を書きながら、どうせ裁判になっても、ここに書いた紛争の場合はどこそこの法律に従う、なんて意味無いんだよなーと思います。そういったケースは今のところないんですが。

個人の日記に詳細の記述があったりしますが、そういうのって証拠になるんでしょうかね。いや、そもそも裁判になるのかな?


大根役者 お名前: NMAJI65 さん [2009/11/02] No.12592
というのは多分に誤解の余地ありなんでが、ぼくの言いたいのは虚実の分け隔てできない愛すべき俳優、と言う意味があります。男なら三船、鶴田 浩二に高倉 健、上原 謙なども。
先述のボグダノビッチによればハリウッドにも沢山そういった愛すべき名優が。ジョン・ウエイン筆頭に妖精ヘプバーンもですって。

名脇役面々は多分そうではなかったし、仲代や山崎 努、緒方 拳あたりから虚実を分別できる俳優が出たように思います。

「復習するは我にあり」、ちょっと前に香港でやっと始めて見ました。うわさには聞いていたけど緒方 拳の屈折の演技がすばらしかった。


CCCP お名前: telefunken さん [2009/11/02] No.12591
時代のものや、現代のロシアの作業服の資料を探しています。写真や記事、その他なんでもいいのですが、ネットで検索しても出てこない

おそらく非常に大量に作っていたし、いまでも作っているはず

Deutsche Zuendaoparaten 最初はプラグとかのメーカーでした。

親戚に築地小劇場などに出ていた女優がいて、松竹蒲田にも出ていたそうです。
青山杉作さんに目をかけられていたとか。

ぞういえばMZを旧東ドイツ、特にイエナやドレスデンで多く見かけました。ボロボロで走ってました

戦後すぐにイギリスに行った記者の話で、ロールズ・ロイスがボロボロで走っていたと聞きました。似合わない。


テレビの影響で... お名前: Мася さん [2009/11/02] No.12590
Привет
ホント、今日は寒いですね。
昨日買い物に出たのですが、流浪の番組の影響で道路に埋め込まれた基準点を見ながら歩いていました。国土交通省のもの川口市のものと楽しんであるいていましたが、122号線近くのショッピングモールに向かう道にタバコの吸殻がやたら多いのに気になりました。

前にもお話したようにウクライナのサイドカーメーカ、ドニエプルとウラルなのですがBMWとツュンダップのコピーですがどっちがどっちか忘れました。
ウラルのサイドカーって普通免許で乗れるから興味があるのですがパーツの供給はどうなんだろう。

そーそー、トライアンフ!私どれでも好きです。TRシリーズは2がカッコイイです。あとスポーツタイプではありませんがメイフラワー!
またまたルパン三世ネタから、「殺し屋はブルースを歌う」の最初で"さ〜すがトライアンフ、コーナリングが最高だわぁ"っとアレ、TR-4か5なんですね。

Пока


すこし寒くなりました お名前: cccpcamera さん [2009/11/02] No.12589
ジャケット:
 真っ赤なフリースジャケット購入しました。ユニクロで1300円程だった。安い。
 今日は寒そうなので、赤フリースジャケットで出勤。だけど、社内では、ちょっと暑い。

不思議発見:
 土曜日のTBSの番組見ました。ポーランドにはナチスの秘密基地があったんだ。秘密文書が隠されているか調査しているとも。文書が見つかれば、歴史を解明に繋がりますね。過去の文書が残っているといいですね。

シベリア抑留:
 報道によれば、ロシア国立軍事公文書館に保管されているシベリア抑留者の個人情報が記された約70万枚の登録カードのDVDが厚労省に引き渡されるとのことです。過去の文書が、残っているんですね。

朝鮮人虐殺:
 北方領土問題に関連して、戦時中の千島での朝鮮人強制労働の実態について、日本政府の説明では、資料がなくて分らないとのことです。ロシアではエトロフ島旧日本軍基地建設における朝鮮人虐待の話は良く知られているようです。
 日本は、過去の文書がないんですよね。
 
曽野綾子−沖縄集団自決軍命令:
 日本郵政の取締役に就任するのか、したのか、しないのか。いずれにしても、ご健在なんですね。
 大江健三郎の著書に関連して、曽野綾子は「沖縄集団自決軍命令」があったならば、命令書が有るはずとの主張をしていたようです。命令書が戦争の混乱で失われた可能性は否定できないけれど、もともと、部隊長の私的な軍命令で、集団自殺・住民殺害を強制したのではないだろうか、そういう可能性が大いにあるのではないだろうかと思っています。
 サハリンでは、戦争末期に、北川ゲンダーヌ氏ら数名のオロッコの人たちを日本軍部隊は徴兵しています。実際には、部隊長の大尉が中尉に徴兵を命じ、さらに、役場員が実際の徴兵手続きを行いました。しかし、戦後、これが正式な軍命令でないとされ、北川ゲンダーヌ氏への軍人恩給の支払いが拒絶されたため、裁判になりました。裁判の中で、中尉・役場員は、軍命令で北川ゲンダーヌ氏を徴兵したと証言しました。しかし、当時の法律では、少数民族には徴兵の義務はなく、正式な軍命令でないとの理由で、原告敗訴になっています。このケースでは、軍命令書はなかったけれど、関係者の供述がたくさんありました。過去の文書が無くなったのではなくて、もともと、作られていませんでした。


積んだっぺ?Zundapp お名前: Tarakowski さん [2009/11/01] No.12588
チェコにもまだ残っているんでしょうね。

国民性
昨晩のゲームはNZの生真面目さとOZのアバウトさがモロに出た試合。
それにしても2019年ラグビーW杯、本当に日本でやれるのかしら?

26℃
今日も半袖で犬のサンポ。北海道や北京では雪だそうです。風が強かったのでまた写真は撮れず。何たって埃に弱いカメラばかり。君津は本当に年中強風が吹いているところです。風力発電には最適の土地。


大根役者 お名前: NMAJI65 さん [2009/11/01] No.12587
まあ昔の映画の世界、中心的女優さん達思えば皆大根役者、原 節子、岸 惠子、若尾あや子、高峰 秀子、山本 富士子に岩下 志麻や緋牡丹博徒のおねーさんくらいまで皆しかり。今見てもましなのは淡島 千影に京 マチ子くらいか。
しかし、映画の世界は非日常、活動見るとはどんなにバカな映画であっても多少の居住まい正すような感覚。実際子供のころ父、母に連れられて活動見に行くと、始まる前には何が始まるかと本当に胸高鳴った。ランドルフ・スコットやオーディ・マーフィーの三流西部劇、エドワード・G・ロビンスンのギャング映画、底抜けシリーズや「陽の当たる場所」でも「麦秋」でさえも。

TVでは日常隣を覗くような仕立てが当たり前、そうなりゃ大根は鼻につく、というわけですね。
今でも昔風活動が元気なら小雪さんも、と思うし鈴木 京香なんかも大いなる大根で活躍できたろうに。

ツンダップ、突然懐かしい名前が。


tロレンス お名前: telefunken さん [2009/11/01] No.12586
モーリス・ジャール。ドイツデで初めてロレンスをみたとき、まだライトが落ちてないのに入るドラムソロで掴まれました。

ノートン、アリエル、すべて乗りました。

あとドイツですがツンダップとかもあります。

タケシは顔がゆがんでから笑う表情が陰惨で。

米倉は交渉人とかでアクション系に。たしかにデカイ。
あの押し出しでも「整形美人」とかはよかった

圧巻は黒革の手帳とけものみちでしょう。

小雪はいいんですが、エラが張って首が長いのが難点。


キール お名前: NMAJI65 さん [2009/10/31] No.12585
漁船漂流で助かった三人、キールの中、というかキールに続く構造の空洞にいた。凄いことです。信じがたい、しかし転覆で外へ出た人との分かれ道、誰が知ろうか。


ラーレーの自転車 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/31] No.12584
塗装が本当にきれい、確か本田が売ってた。プジョーは実用一点張り、届かないとこは塗ってない。どっちも見るだけで買えなかった。

近頃この地でも自転車流行の兆。しかし走るスペースが山にでも行かないとない、走ってるヤツ勇気ある。

人だらけ、それも大陸人。きょう繁華街ちょっと歩き、二・三日なぜか空気がマシなので。あそこ行ったあ? なに買った? みんな下りろ! など叫びあい。
でもぼく来た頃は日本人がそれをやってた。他人のことを笑えない。
ここは繁華街に行く必要がない、すぐそこらにある、これも好きなところです。



う〜 お名前: Мася さん [2009/10/31] No.12583
Привет
何とまた楽しい話題が!
父親が学生時代にアリエルやノートンと言ったバイクに乗っていたので英国製バイク好きです。
ロレンスのバイクはブラフ・シューペリアと聞いていて映画で使われていました。ですが実際の写真を見たことがないんです。
ヴィンセント、ヴェロセット、トライアンフ、エエなぁ〜。

今日、さいたま新都心のジョン・レノン・ミュージアムを覗いたのですが、ブライアン・エプスタインから贈られたよいうラーレーのモペッドがありました。
ラーレーの自転車がよく思えてきました。

で、今日はさいたま新都心でのイベントへ友達に会いに行ったのですが、ロシア関係の出展が3つ。一つは共産党系のゼッタイに関わりたくないところ。後の二つが並んでいて、いつも川口に来るサークルにはいない... もう一つの方に行っているのかと声掛けたら他人。後にもう一回声かけちゃいました。
午後からくるというので、その間にジョン・レノン・ミュージアムに行ってきたんです。
っで来ているというのですが、場内を散策中。待ってやっと会えたら他のみんなはステージへ。その間お店を手伝っていました。
先日の松戸のイベントでサークルの日本人男性がお店を全く手伝わないと批判したので、これはやらねばっと。
結構ロシア人来たなぁ... 日本人の旦那がライカ下げていた。

私、たけちゃん好きで紳助が嫌いです。オードリーって最初は何だか分らなかったですが、最近の芸人の中では間のとり方がウマイと思います。

あっ大間違い! まだスピットの本は見つかっていないのですが、ダグデッドファンは模型飛行機でみた、レシプロエンジンをジェットエンジンのような筐体に入れたようなものでした。
Пока


アラビアのロレンス お名前: NMAJI65 さん [2009/10/31] No.12582
オマー・シャリフのデヴュー作でもあた、陽炎と一緒にやって来た、、、
モーリス・ジャールの音楽今でも口をついて出てきます。あの頃は「ウエストサイド物語」もあって、こちは何度見たか。

ちょっと前の週刊誌で、米倉は体格がよくてきれい過ぎてTVでは使いにくい、ってのが出てました。おそらくそうでしょう。

ついこないだの週刊誌、おすぎの映画評欄で小雪がさんざん,何故誰もが使うんだまで書かれてました。最近では二度目、写真には本当にきれいなんだと思うんですが役者としてはおお大根。

ピーター・ボグダノヴィッチが書いた本にディートリッヒが言ったこと「ヒトラーに言い寄られて断った、もし受け入れていたら歴史が変わったかも」と。熱烈反ナチだからね。
ついでに、ヘプバーンと言う人は本当に妖精のような人だったそうです。


ろれんす お名前: telefunken さん [2009/10/31] No.12581
あれをやったピーター・オトゥールと会ったことが

ブラフ、一時乗ってました。イギリスバイクはクセになる。BSAとか、クジラタンクが」懐かしい。メットもクロムウエルとかでコーオーディネート。

あの映画のあとドイツでロレンスというタバコが出ました

きらいな芸人

タケシ
いまの正蔵、とくにCXの朝の司会はサイテー
ダウンタウンの松本
オードリーの春日

びみょー

島田紳助
さんま

好き

タモリ
米倉涼子
江角マキコ


お名前: ** さん [2009/10/31] No.12580
削除しました


ブラフ、 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/30] No.12579
良くご存知で。
しかしやっぱりイギリス人ってこだわりの民族なのかなー。

そーいや科学者にしても発明家にしてもこだわり屋が多いかも。

今は高福祉でスポイルされた?


お名前: ** さん [2009/10/30] No.12578
削除しました


ゲオルクのロレンス お名前: Tarakowski さん [2009/10/30] No.12577
彼はブラフのバイクのマニアで自分のにジョージという愛称をつけて7台目で昇天。ジョージ8世号も注文済みだったそうです。


T.E.ロレンスのバイク お名前: Tarakowski さん [2009/10/30] No.12576
ブラフ・シューべリアのSS100(ジョージ7世)モデル。1932年製。
昨年、文化祭で映画「アラビアのロレンス」のコメンテーターをしたので。
あの映画もブラフのバイクだと思います。


星の王子様 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/30] No.12575
一度省線の中で実物拝見、大きな顔(サイズが)で弟子に小言言っていました。
芝浜、です。

恥の上塗り、Macяさま、ご本を探し出してぼくのいい加減な記憶正して下さい。

トライアンフのスピットファイアはおすまし顔、TR4の方がよくありませんか? ついでにかわいいオースチン・ヒーリーもよろしく。
雨降りでもトレンチコート着てずぶぬれで屋根のないスポーツカーで。小粋な男伊達、って言うか負け惜しみ半分なんだろうが理解できなくもない。イギリスの小説にもこういう人物たくさん出てきますね。

アラビアのロレンス、サイクス・ピコ条約に裏切られ失意でバイクで死ぬ、なんてのも共通のような。バイクは何だったかは知りません。

WWU時代、香港の前の国際空港、啓徳機場にスピットファイアが駐留、日本軍と戦火を交えたかは忘れました。
艦上型の用意はもちろん対日戦、でも日本に船も飛行機もなく無意味に。

モスキートにも一回り小さくして全金属にしたホーネットあり。たぶん空母アー
クロイヤル艦上で運用したと思います。モスキート時代から両方のエンジン逆回転、RRマリンにはそういう仕様があったそうで、それをホーネットも受け継いだからプロペラトルク反力対策は自動的に万全。イギリス人ってこんな面倒なこともやってた。なんだかトロピカル・カメラみたいにやはり小粋なんだ。


明日はオール・ブラックス勝利の雄叫びが。 

有栖川宮記念公園ずっとあんなんですかねー、中央図書館の殺風景な建物除くと何も自然もない。四ツ谷見附の桜の土手の方が風情あるような。




襲名 お名前: Мася さん [2009/10/30] No.12574
結局の死因は肺ガンのようですが、胃ガンから転移したようです。
最後の高座の後でも煙草喫ってましたから。

去年あたりから楽太郎が襲名するとニュースになっていました。笑点では好楽が横取りするとかネタになっていました。
大抵の視聴者は忘れていると思うのですが、好楽は元々林家九蔵の名で笑点に出演していました。師匠の彦六が亡くなって円楽の預かり弟子になって真打に昇進して好楽になりました。現木久翁の弟弟子でした。
円楽一門の総領弟子は鳳楽といいます。
日本テレ系のニュースでは笑点関連のことしか言ってませんが、団体の関係から他の噺家からコメント貰えないのかなぁ。円丈なんか良く言わないでしょうが。
どこかで円生の名が復活するか?


円楽 お名前: 上海狂人 さん [2009/10/30] No.12573
結構いろいろ病気していたんですね。
楽太郎が襲名するんでしょうか?


ありゃりゃ お名前: Мася さん [2009/10/30] No.12572
Привет
そうでしたかぁ、スピットファイア。航空ファンだったかの世界の傑作機でスピットファイヤの上下巻があるのですがどこへいったのか...
それに載っていたと思ったのですが。この名前に弱くてトライアンフ・スピットファイヤも好きでこれも銀と緑の迷彩塗装にして乗れるかなどと考えました。

今日は代休で免許の更新とパスポートの更新のために中野区役所に戸籍を取りにいってきました。
それだけで出かけるのも... いまさら新宿に寄っても用はないし... とブロードウェイをほっつき歩いていました。骨董関係でペンタSPが7000円台、コンタVが49500円、ニコンSが40000円などなど。
オリンパス・ペンが結構多く、ロシアモンではЗоркий-11(だったかな?リコーに似ている)が7000円でした。
たまにはこんなトコロも面白いです。

帰ってきたら円楽の訃報が... 一門がこれからどうなるのか? 今更協会に戻ることはないでしょうが芸協に加わるのではないか?なんて思ったりしています。

明日は、ユニセフのイベントに知り合いのロシア人が出展するというので行ってみようかと思います。
では、よい週末を!

Пока


日赤 お名前: telefunken さん [2009/10/30] No.12571
ぼくは麻布広尾の日赤うまれです
カナちゃんも偶然おなじ。


横浜日赤 お名前: 上海狂人 さん [2009/10/30] No.12570
昔ワタシの祖父が脳溢血で運ばれました。
いまでこそ問題になった、救急車でたらいまわしにされ、近所の某宗教団体のおばさんから某政治団体の議員に口聞いてもらいようやく日赤に。

もうこの病院もないようです。
2chでは評判悪いようですが。

外タレ 高いですね。景気が悪いはずなのに、年々高くなるのはどういうわけだろう。


武蔵境日赤、 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/30] No.12569
実は娘の生まれた病院、当時は木造の病舎、台風の日でロクに閉まらない上下二段になった窓が風でうるさかった。家内の隣のベッドは偶然大学の恩師(ってほどでもないが)の娘さんで恩師にも会いました、その学科の単位は取ってた。
円形の病舎もあり、何ヶ月検診等はそこで、何度も三人で行きました。
ポリオワクチン投与だかのとき、娘がスプーンくわえて離さないのを「もういいのよ」って言われているの見て、普段甘いものもらえないからなあ、と思った。

その後家内に入院騒ぎがあり。入院の日は抜けるような秋晴れ、家内は洗面器持って歩いて。調布から飛び立ったエアロコマンダーがきれいに見えた。
家内入院中に大島の噴火あり、国営放送は相撲中継を続け合間に大島、民放は特番で刻一刻。動けないのにどうすりゃいいの、と家内。国営放送はバカだ、ってののしった覚えがあります。


スッピトファイア お名前: NMAJI65 さん [2009/10/29] No.12568
は24型までだったと思います。スピットの方は多分二重反転はないけど5枚の固定、二重反転があるのはスパイトフル、艦上機ではなかったかと思います、離着艦時のプロペラトルク反力防止のために。艦上機の方は足が普通に内側に引っ込むはず。
スパイトフルはもうスピットファイアではありません、遅れて来た普通の近代レシプロエンジン戦闘機。
スピットの十何型かからは忘れましたがRRマリンでなくRRグリフォンという水冷化け物エンジンに代えていて首の下が太い、これが不釣合いにカッコいいんで偵察機もあった、というんでうれしくなったのでした。偵察型は無武装、これも何だか粋な感じがするのです。

レジナルド・ミチェル、夭折の設計者。スーパーマリンS6B、シュナイダートロフィイの最終勝機を設計してスピットの歴史を開いた。たしか彼はスピットのプロトタイプの黄色く塗ったヤツ(胴体に白丸Pのマークついた木のプロペラの)まではやったと思いましたがバトル・オブ・ブリテンはもう見ていない。
S6Bのプラモデルは長いあいだテスターかどっかに72分の1があり作ったことがあります。張線を糸で。ただ、長時間経つと主翼やフロートが狂って糸がゆるんでくる、直すとまたゆるむ。スチロールは不適で結局長持ちしませんでした。

ついでにP−38もどこかから首の下が太くなったタイプになり、こっちもカッコいい。首の細い初期のタイプは美人でも横顔にあごのない人みたいな感じがしますっ、て失礼だな、、、そうした美人に。
これも発展型の試作機(Xのついた、)があって飛んだと思いますが、こっちは形としては感じ悪い、ジェット直前の悪あがき。忘却の彼方です。


な〜んか忘れていると... お名前: Мася さん [2009/10/29] No.12567
スピットファイヤ:
タミヤに行ったらいきなり1/48のパッケージと書籍に迎えられました。
確か21型まであって後期の水滴型風防やダグデッドファンと呼ばれる二重のプロペラのモデルが好きです。

1/48皇軍海軍機のセットにくろがね四起がついている!

赤羽駅にもミルクスタンドがありました。高校時代よく京浜東北線のホームで飲んでました。
埼京線のホームにあったトコロで斉藤清六が牛乳とメロンパンを食べていたとか。
あっ当然左手を腰に当てて飲んでます。


アゴアシ お名前: Tarakowski さん [2009/10/29] No.12566
下りホームの真ん中にあった売店で牛乳の売り場は東向きでした。新宿方面から降りた乗客は皆新宿寄りの階段に向かっていくので気がつかなかったのでしょう。ワタシはそこの日赤の生まれです。レッド苦労ス。

昭和30年代
東小金井駅が開業するまでは新小金井→武蔵境が交通ルートでした。

外タレ
極東の島国ですからどうしてもアゴアシかかってしまいます。欧米でしたらコンサートホールまで出演者は自力で行かねばなりません。

↓No.12564
久しぶりのエクサクタ+フレクトゴン35ミリです。


武蔵境、 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/29] No.12565
日赤に縁が深かった、けどミルクスタンドは気付きませんでした。
こないだ香港で別れた先輩と、何十年も前某電子顕微鏡屋さん訪ねたあと駅前のボーリング場の上でピザ食ったっけね、という話をしたばかり。

チェコフィル、ブロムシュテットですかー、名曲大会でもいいから聞きたいなー、けど日本って異常に高いですね!

JALもどうやら無事救助されるようです。他人の年金税金で救うくらいならばら撒いてほしい、不公平でもいいから、フィルムの何本か買えるでしょう。 



今日も千葉は雨 お名前: Tarakowski さん [2009/10/29] No.12564
ミルクバー
ワタクシはあそこでコーヒー牛乳をぐいっと。大昔、武蔵境駅の中央線下りホーム(是正線と同じ)にもミルクスタンドありました。針がついた蓋開けで。

Biometar
ばいおーみたー。

世界ふしぎ発見!
そうです今週はポーランド。でもその時間は国立競技場。寒いでしょうね。
オールブラックスvsワラビーズ。宿敵同士のファイナルマッチ。

チェコフィル
11月に日本公演がありますが20,000円のS席まだ売れ残っているそうです。指揮者はブロムシュテット。1万だったら聴きたいけどプログラムが名曲オンパレード。唯一ブルックナー8番が興味ありますが19時開演。千葉の田舎に戻れません。
画 像 : img20091029194954.jpg -(140 KB)


アキハバラ お名前: NMAJI65 さん [2009/10/29] No.12563
ミルクスタンド、ずっと昔ネクタイ締めてアンパンに牛乳でお世話になった名残ですね。他の駅にないですよねー、何故だ。

きょうは大陸から、列車の中できれいなおばさんと立ち話、聞いたらスペイン人でだんなと広州に二年半住んでるって。タフだね、と別れた。

エレキに医療製品の話で香港ローカル企業で久々盛り上がった、が、つまらない話も。ローカルと日本人と話していたらローカルから言われた「日本の部品屋の生産整理統合進み納期が長くて我慢できない、欧米の客はそんならいいと言う。金型納期、ローカルは45日以内がザラ、某有名な台湾大企業の金型内作、携帯電話のケース三日でできる」って。
きょうの話なんかも束の間の延命策ではないのかなー、と皆で考え込んでしまった。
モラトリアムに雇用確保、本当かいなと思います。


どこから行くか、 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/29] No.12562
過去ナー、わっはっは、ですけどスワインフルだったらね、、。小心、小心。

ビオメタール120、書いたかもしれませんが以前PSIX用ゼブラをRにつけていました。先ずでかい重い、コントラストがいかにも出ない(けど解像はすごい)、で無期限貸与処分に。80ミリともども寄れないのは中版用だから仕方ないでしょう。

黴だらけで分解ソージしかけたゼブラフレクトゴン50ミリもどっかにありますが、こいつはやわらかくていいいけど写真の色が、てんでほとんどゴミ状態。持って街を歩いているとお知らせ鳥状態で注目。

二眼、金網越しの写真は何撮ってるか分らないことがしょっちゅう、レンジファインダーでも似たようなことが。使い出すと思ってもみなかったことが出てきますね。

寄れないのはレンジファインダーも、で90ミリはA4フルフレーム用、というのを外国人が書いているの読んだことあります。ニッコールデカだま2.1センチなんかも寄れれば結構なんですが3フィート。

SLRがいいですね。といって花の少ない街、マクロレンズ本業の出番がほとんどない。物撮り遊びはセットが面倒なわりに結果悪いし。

意地になって遊んでいること、クセノン50のコマフレア、ヘクトール73の二線ボケ、ズマレックスのコマプラス輪帯球面収差それぞれの再現ごっこ。こいつらちょっと絞るとまともすぎて絞って使うことは滅多にありません。もう記念写真撮ることないので。






不健康診断のはずが... お名前: Мася さん [2009/10/29] No.12561
Привет
不健康診断で悪い箇所が出まくるのを期待していたのですが例年通りで、トコロによっては良くなっている。
視力なんか裸眼で0.5/0.8、眼鏡かけたら1.0/1.5。
でも問診では専門じゃないから分らない、主治医に聞いてくれって、総合判定もいい加減... ちょっと今回は対応がヒドかったです。特に昼食が!

健康診断の待ち時間で週刊誌を読んでいて、埼玉の事件や松戸の事件などを読んでいました。ホントに何で?っと思うことばかりでした。

新橋だったので帰りにタミヤのショールームに行って模型を見ていました。
更に秋葉原のヨドバシに行って買い物。私と息子はアキバに行くと必ずホームのミルクスタンドで特濃4.5の牛乳を飲みます。今日も... バリウム飲んだ後によく飲めたなぁ...

ん? 今度の日曜の世界ふしぎ発見がポーランドでしたっけ?
Пока


かこなーる お名前: Tarakowski さん [2009/10/29] No.12560
スラヴ語の-ar, -erは有声子音ですから彼らははっきり発音してしまいます。

かぼちゃ大王
中学生が今日、でかいかぼちゃでジャックオランタン作っていました。明日は多分職員室にお菓子をねだりに来るのでしょう。ポーランド語で「いたずらするかお菓子をくれるか」教えてやろう。

豚インフル
昨日授業をしたクラスが明日から学級閉鎖。何だか頭が痛いのですが。
風邪だったらカコナール、それとも過去なー?



ビオメタール お名前: 上海狂人 さん [2009/10/29] No.12559
チェコでは最後のルまで発音する人も多いです。英語がしゃべれる人はル無しが多いです。慣用表現としてはどちらでも良いのでは。
80mmで1m、120mmで1.3mですが中間リングもありますので、これで花を撮っているお爺ちゃんを見たことがあります。


こわいこわい お名前: かぱまん さん [2009/10/29] No.12558
2ちゃんねる経由で殺された方のブログを見ました。書き込み数がスゴい!
普段おとなしくモデラー人生送ってるような人が、一体どこでどんな風にこの女性と知り合って、結婚話をするまで関係を深めていったのでしょうか??詐欺師のプロにかかったらチョロこいもんだったのでしょうかねぇ…。
だいたい「釣り合い」って事を考えなかったのかなぁ?聞けば豪勢な暮らしぶりだったみたいだし。

NMAJI65さん、語尾のrの件、ご教示ありがとうございました。
ビオメター(ビオメタールとは普段言ってません…)、ペンタコンシックスマウントで使った事があります。地味だけど適度なコントラストにシャープネス。(SLR用レンズとして)もうちょっと寄れたらなぁ…、と残念賞でした。気に入ったからといってローライの2.8Bを狙う…というワケではありませんが。


埼玉不審死事件 お名前: cccpcamera さん [2009/10/29] No.12557
 埼玉、千葉県内で男性2人が相次いで不審死した事件では、東京都豊島区の無職女(34)(詐欺罪で起訴)が疑われているようです。

 この事件と、ロシアとは全く関係ないと思っていたら、埼玉県富士見市の駐車場のレンタカー内で遺体で見つかった大出嘉之さんのBlogをみると、最後の記事は、『ロシア戦車コン(2) 』です。
http://blogs.yahoo.co.jp/odyy8924/32899464.html

 関与が疑われている34歳の女は、別海町出身だそうです。別海町は北方領土問題の地元。


梅花拳 お名前: 上海狂人 さん [2009/10/29] No.12556
これにもいろいろあるようで本家に遠慮して義和拳と改名したとか。
宮川さんという孫文の孫が日本にいます。
日本滞在中に一度日本人と結婚しています。
別れたわけではなく忘れ去られたようですが。

今日は右翼集団がうろついているのでニュルンベルグに買い物。


忘れ物 お名前: Tarakowski さん [2009/10/28] No.12555
↓小包の中身、忘れました!
画 像 : img20091028193538.jpg -(96 KB)


ナショナルデー お名前: Tarakowski さん [2009/10/28] No.12554
10・28
20世紀のチェコ人にとって忘れられぬ日ですね。

本日到着の小包の中身。チェコのピェルニクかと思いきや?

チケット
来春来日のミュンヘン・フィルは25,000円、バイエルン放響は35,000円です。
どちらもサントリーホールのS席。100%満足できる保証がないので聴きたいと思いません。

義和団
梅花拳という武術集団でした。そういえば法輪功とかどうなったのでしょうね。
明日は孫文をやります。新宿中村屋のオハナシ。


明日は お名前: NMAJI65 さん [2009/10/28] No.12553
大陸、友人が日本から難題を持ち込み知り合いの香港ローカル会社で打ち合わせの手助け。
日本の難題とは、使う電子部品は全部日本製で安く作って、ってもの。安くできるわけないよ、日本の会社は香港の訳のわからん代理店経由でないと部品売らないから話も値段も遠い、ただひたすら品質を願うせい、ってわけです。
日本では普通の工業用化学品、接着剤なども普通には合法で入りません、これまた内需拡大。

香港政府、空気汚染に何もしてないって書いたんですが、そういえばしてた!
三菱(何故だ?)の電気自動車10台買ったことと、理工大がどっかと電気自動車開発したのを導入するとかしないとか。
電気は大陸の原子力からもらう約束したしー。


写真偵察 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/28] No.12552
RAF(英国空軍)の宣伝誌を偶然本屋でみつけて読んだところRAFの写真偵察の歴史の概観が。
飛行機による偵察はWWT後も着弾観察くらいしかなかったものをWWUに至って写真偵察にしたのはリクルートで採用した一人のオーストラリア人の力、彼は素行があやしく確立後なにやらクリスチャン・ディオールとの関係でクビになっている、ってここの英文の真意が読み取れないのですがそんなことが。
スッピトファイヤーMk9の偵察機版以後はないのかとずっと思っていたらMk19もあったと書いてある。写真機の話はほとんど出てこない。

スピットファイヤーの偵察機は灰青色の塗装が特別。これまた偶然ダイキャストモデルみつけてしまい値段が高いので愚図愚図しているところ。


語尾のrは お名前: NMAJI65 さん [2009/10/28] No.12551
発音してもしなくても、と習ったおぼえがあります。

ローライ二眼のクセノタールはローライ二眼のプラナート同じ構成、ビオメタールも同じですね。どれが最初か、いやその前にユニライトが、なんていうところを暇に任せて根掘り葉掘りしているんです。
ダブルガウスは3枚プラス3枚でさえ放っておけばどうしようもないレンズになる時代、ヘンなエレメント入れたガラスでも使わないと3枚プラス2枚はできなかったのではないでしょうか? じゃあ3枚玉は?なんて考えています。

6×6体験はローライのテッサーのT型しか使ったことないのですが、小さく軽くていい半面写真はボケがテッサーで、ああ、と思ってしまいます。10年以上使いました。ここへ来て6×6は卒業?いや放棄だ。



え〜ですなぁ お名前: Мася さん [2009/10/28] No.12550
Привет
奈良いいですねぇ。中学校の修学旅行以来行ったことがないんです。
ですから奈良の地理は疎いんです。京都みたいに旧跡が集まっているのかと長年思っていました。
家内が毎年法隆寺の夏期大学に通っていたので奈良は詳しいです。
Москва2で秋の奈良、のんびりと自転車で走って撮ってみたいですねぇ。

Киев19M、触ってないなぁ... 先日谷津にЗенит312mを持っていったのですが前週京成に持っていって鞄に無造作に放り込んでいたら、シャッターが下りたままになっていて、谷津で撮ろうとしたら露出計が働かないという恥ずかしいミスを...

明日は人間ドックで明後日は代休です。
自宅から書き込みます。

Пока


奈良観光 お名前: cccpcamera さん [2009/10/28] No.12549
 持っていったカメラは、EOSKissDとKiev-19です。Kiev用には Arsat50mmF1.4、35mmShift、100mmF2.8の3本ですが、ほとんど、35mmShiftを使っていました。フイルムはモノクロとカラーネガ。
 Kiev-19のファインダーは中央部マイクロプリズムなので、ピントをきっちり合わせるのが面倒です。Kiev-17にすればよかった。

柳生:
 浄瑠璃寺(九体寺)には行きたかったのですが、疲れたし、室生に寄りたかったので、今回は割愛しました。吉祥天立像を公開しているときに行きたいと思っています。柳生は考えていませんでした。浄瑠璃寺から近いですね。
 できれば、12月16日に東大寺に行きたいのだけれど、なかなか機会がありません。


もみじふみわけなくしかの〜♪ お名前: かぱまん さん [2009/10/28] No.12548
ローライ二眼また欲しくなって追いかけてますが、オークションじゃ皆様熱くなっちゃって…。ついていけません。。
で、某ムック本に「クセノタールには放射能ガラスが使われていて…云々」という記述があり、ホンマかいな?と聞いてまわればどうやらガセネタっぽい。「黄変したローライのクセノタール」って見た事も聞いた事もなかったから。
その話のついでに話題になったのが、「クセノタールはクセノター?」…日本語表記の問題です。トリオターはトリオタールって、ゾナーはゾナールって言わないのに…って言われました。でもニッコールはニッコーじゃないし、でもズミタールはズミターって言わないし、何か規則性があるのでしょうか??

奈良。ある意味我が青春の街です…(猿沢池周辺限定で)。
京都より空が広いので気持ちいいです。奈良町界隈、散歩のしがいがあるいい街並みですよね。昔JR奈良駅前に超うらぶれたカメラ屋さんがあったんですが、結局一度も買い物できなかった事を後悔してます…。
皆様是非遊びにお越し下さい!フィルムでこそ撮るべき街だと思います。

そういえば平城宮跡から大和郡山城跡をかすめて法隆寺まで自転車道が通ってます。道すがら薬師寺の塔たちを遠望できたり、なかなか趣深い道です。Масяさん遠征きませんか〜?

奈良市内からちょっと足を伸ばして京都府との県境をちょっと越え、浄瑠璃寺とか岩船寺とか、秋から冬にかけて最高です!門前で山いもトロロ定食喰ってって下さい。


あまのはら お名前: 上海狂人 さん [2009/10/28] No.12547
修学旅行以来行ってません。
個人的には日本的消化された京都よりも中華文明を色濃く反映した奈良に興味が。
秘仏、救世観音はぜひ見てみたい。

義和団、清中期から発生している白蓮教の流れと民間信仰の融合でしょう。

テープの演奏で7000円もトルンデスカ。こちらではチェコフィルの良い席でさえ3000円でみれます。


何残す? お名前: NMAJI65 さん [2009/10/28] No.12546
バルナック、ベレク、ベルテレ、バンダースレブ、ロージノフ、脇本に米谷、。
個人の名前なぜ残る。
対して旧コンタックスSLRやペンタックス、観音カメラに個人の名前なし。シュタインハイル、アンジェニュー、ハッセルブラードなどは会社の名前になってしまったからいいとして。イノベーションの大きさ、特許に発明者と出願人明記の有無とも関係なさそうだし。
いや、ね、技術や発明引用したり参照するときにどうやって表記するか考えてしまいます。世に通用しているってのも薄弱だし。他のジャンルについても同じことが。人の世は恣意的にして不公平だ。

虎も皮残せない、今や闇から闇へ。まして人間においておや、か。いくつかの背景調べれば本が書ける。



あおによし お名前: Tarakowski さん [2009/10/27] No.12545
奈良はもう20年行っていません。昔は結構通ったのですが。

拳匪
清明節に重陽節ですか。勉強になります。今日、高3の授業で義和団をやったのですがどんな拳法だったか忘れてしまいました。研究書数冊持っていたので書庫に捜しに行かねば。

ヅカ
さっきまで近所のホールで宝塚星組公演を観てきました。女子生徒が結構いたので驚き。母娘のペアで来るんですね。伴奏はテープだったのが残念。7千円だからしょうがない。でもこの間のオペラは7千円でオケ入っていました。


奈良 お名前: telefunken さん [2009/10/27] No.12544
にはちょうど行きたいと思っていたところでした

京都よりも奥ゆかしい、

名物はワラビモチです。召し上がりましたか?

それに奈良は奥深い

次回は柳生まで脚をのばされることをお勧めします。

あのへんは月ヶ瀬、伊賀上野あたりまで圏内です。


クセノタール お名前: NMAJI65 さん [2009/10/27] No.12543
ローライ二眼の固定標準では普通に存在するのですが、他はほとんど大判用なのでマウント等工作が必要です。大判用で何につけられるか分らない状態のものは日本には結構あるんではないでしょうか?
数年前に見つけたのもマウントに至るまでの部分はステンレスのチューブで伸ばしてあり、その後にハッセル1000マウント、これで10万えん程度、多分かなり安い。


クセノタール お名前: 上海狂人 さん [2009/10/26] No.12542
そっちのほうが欲しいですね。
Biometar80mmはP-6の標準レンズなんでボディとセットでは普通にあるんですが、あまり単体では見かけません。

最近Vivitar、Series1のレンズが気になっています。


習慣はやめられない お名前: 上海狂人 さん [2009/10/26] No.12541
中国人はなかなか自分の習慣をやめれませんね。
昔働いていた会社の華僑の上司は普段仕事の鬼で毎晩死ぬほど残業しているのに清明節だけは必ずお休み。墓参りの習慣はやめない。
この人、昔小説と映画で“中国てなもんや商社”という小説の王部長のモデルになった人で映画では渡辺健が。実物はパンダなんですが。


クセノタール、 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/26] No.12540
でした、またもや軽率病。


お休み、 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/26] No.12539
奈良、いいですねー、ぼくも行きたい飛鳥大仏。法隆寺も。

香港もきょうはお休み、重陽節といいます。高いところへ登って祖霊にお参り、それが転じて墓参りの日になって、あちこちで残り火から山火事。きょうは大きいのは無かったようですが火を使うなというのに、自分さえ良ければいい人達。
また、お墓は山の斜面にあるのが多く、どうやら水がないのも問題。

空気最悪、空が真っ白。二時間も外にいると光化学スモッグで眼、喉がヒリヒリ、でも何も手を打たない政府。コーティングのない古レンズには地獄、来春まで続きます。

ビオメタールって80ミリもあったの知りませんでした、恥ずかし。シュナイダーのクセナーと同じ構造なんですね、前が三枚、うしろ二枚の簡単ダブルガウス型。数年前クセナー180ミリ2.8、ハッセル1000マウント見つけていたんですがRへ変換のマウントが見つけられなくて愚図っていて買えなかったこと思い出しました。


疾風怒濤 お名前: Tarakowski さん [2009/10/26] No.12538
若者よ
土曜に上野の国立博物館「皇室の名宝展」行ってきました。早目に入館したのですがすごい人出で11時ごろには入り口に長い行列が。高校生を連れて行ったのですが中高年ばかり。

台風20号
結局千葉県に近づいています。先程、滅多に閉めない2階の雨戸を閉めてきました。


今日はお休み お名前: cccpcamera さん [2009/10/26] No.12537
土曜日から3連休でした。奈良・室生を観光旅行してきました。

古墳製造工事完了:
 24日の朝、高松塚古墳に行ったら、古墳の工事がちょうど完了したところで、この日の午後から一般公開とのことでした。
 古墳は、手をつけないほうが良い。破壊することが目的ではないのだから、そのまま外から見ただけで、内部が良く分かる技術ができてからで、遅くないのではないだろうか。1000年以上昔のものなのだから、100年待っても良いでしょう。
 桜井茶臼山古墳には行きませんでした。

正倉院御物:
 奈良国立博物館の正倉院展と興福寺展は混んでいたので、見ませんでした。
 三月堂では、2時間ぐらいボーとしていたら、寒くなってきた。

朝鮮:
 飛鳥寺には、たくさんの男子中学生がいました。皆さん、きちんと正座して、住職の説明を真剣に聞いていました。かなり、勉強の良くできる学校の生徒のような感じでした。住職の話によると、飛鳥大仏は朝鮮から日本にやってきた先進技術者によって作られたのだそうです。正座しないで真剣に聞いていなかったので、ちょっと違うかもしれない。
 話の上手な住職と、真剣に聞いていた中学生。住職の話は中学生の心に届いていたと思います。

釜茹で:
 お寺にある地獄絵で、釜茹では珍しくありませんが、このような絵は、あまり公開されていません。今回の旅行でも、見ませんでした。

揚げ物:
 普茶料理は万福寺など、京都ですね。


24分の1 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/26] No.12536
って随分でかいですねー、塗りでがある、迷彩だと何色要るか。内部色も考えると頭いたくなりそう、いや、シンナーで本当に頭いたくなる。

このメッサーは43分の1、AgentはHayward,CAのSun Star Inc.という会社、作っていたのはSun Star Model Collection Developement LTD.もちろん中国製。日本語含む9カ国語で飲み込まないように注意書、そこの日本語「これらの事項は、将来の参考のたあにご注意ください」(書き間違いはぼくじゃない)と書いてあります。

デジタル一眼レフ、もうすぐ崩壊、カメラは操作の少ない(できない)マニュアルかバカチョンになるだろう、と勝手に思っています。
簡単に使えて電池食わないデジタルフレームがほしいですね、表でカメラちょっと繋いで見る。


エー!スクワイア! お名前: Мася さん [2009/10/26] No.12535
Привет
Squireだったらフェンダーの廉価ブランドでフェンダーのEsquireと言ったらジェフ・ベックでも有名な... あっこれテレキャスターシェイプですよ。
昨日、家にいたのでイシバシオリジナルのニテレキャスターと例のエピフォンのジュニアモデルを弾いてみました。指が動かない... 夕食にから揚げ食べてました。
また家内が古いビデオをDVDに移そうとHDDに一旦ダビングしていました。その中にルパンV世第一シリーズが。第二話「魔術師と呼ばれた男」に3輪メッサーが出てきます。
1/24プラモデル、作らないでとっておいてあるのですが、迷彩塗装を施してMe(Bf)-109っぽくしたいです。アフリカの星、ハンス・ヨアヒム・マルセイユ...

このタイガー500綺麗ですね。ダイキャストモデルでKRはあったのは知ってますがTgは珍しいのではないかと思います。そのプラモデルを改造してTg-500スロットレーシングカーにしてルマン12分レースの前に走らせたらウケました。

土曜は谷津バラ園に言ってきました。数日前からHPでは40%と書かれていたので土曜には満開になるかと思ったら50%。でも一つ一つ形が良かったと思いました。
こここじんまりとして好きなのですが... 写真教室の年寄りが三脚広げて参りましたわ。

ニュースを見ていて記者会見でカメラの音がうるさくて話が出来ないというもの。何で一眼使わなければならないのか?コンデジだって十分な倍率いけるだろうし、画素数もそれほど多い必要もないと思うのだが...
かつて悪友達が結婚式場で撮影のバイトの条件でハッタリをかませるようなカメラを使用するというのがありましたがそういうものなのか?
Пока


Biometar お名前: 上海狂人 さん [2009/10/26] No.12534
120mmをもっていましたが、80mmはじめてです。
マルチコートのものなので時代考証はずれてますけど。


でんきじどうしゃ お名前: NMAJI65 さん [2009/10/25] No.12533
きょう国営放送で見ました。中国、インドのめちゃくちゃな開発?生産?現場、家内が見ていて「あーア、おんなじだ」って、今のエレキの大陸現場とね。
シリコンバレイからやってきた投資家と中国企業の会合、Nサンのあがきなどなど。
電池、薄板鋼板使わないPボディ、、、安全と廃棄物処理どうするか、ダメと言われるまでやれるところが残るだろう。

亀井だいじんや内橋御大が言うところの大企業海外逃避が問題は今の問題、何年か先は産業構造の問題。

ビオメタール、既にお持ちでは?

オルソスチグマット、さきほど教えて頂いたとおりの収差補正の王道の一つ、張り合わせトリプレットの向き合わせ、ダブルガウスと何が違うのか考えています。ゾナー(50ミリ)だってダブルガウス逃れの苦し紛れの組み合わせ。ダヴィンチ以後の先人は大変だったんだろうなあ(言うだけで新しかったダヴィンチは楽だった)。
だからテッサー、へりアーやヘクトールのようなヘンな組み合わせが興味深い。
そういった歴史を只とは言わないが享受できるしあわせ。
やっぱり6000円のLマウントコンバータ買ってマイクロフォウサーズに行こうかなあ、、、と。


高温料理の歴史 お名前: 上海狂人 さん [2009/10/25] No.12532
中国では宋代からかまどと炭による高温料理が可能に。
ここから炒め物や揚げ物が始まりました。
同時に陶器から磁器になったのもこの頃。
それまでは東アジアはたいして変わらない料理だったと思います。
刺身なんて日本のモノに思われていますが、宋代以前は中国でも。

Oltho欲しいなあ。

昨日PraktisixとBiometar80mm買いました。


揚げ物、茹で物 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/25] No.12531
料理の歴史、起源はそう古くないのでは? 
中国でも確かに鯉の丸揚げ等ありますが油の消費を抑えるため?かけながら揚げる、日本のようにぼっちゃり浸けては揚げない。茹でるも少ない、蒸すですね。
西洋料理でも揚げ物って意外に少ないのではありませんか? フライドチキンなんて近代から現代物だろうし。
人を食った話、、、こうした料理法は人間向け特製? 

オルソ35ミリ、前にも書いたかもしれませんがこの真夏の国でもレムブラント風の落ち着いた発色、玉に比べて周りがでかいし大げさ、そのくせ絞りがカチャカチャ動いてしまう等外観構造上の欠点ばかり目立ちますがいいレンズです。


かま揚げ お名前: Tarakowski さん [2009/10/25] No.12530
ゴエモン
五右衛門の母親が先に釜ゆでで、彼は釜で煎られたという話を読んだことがあります。人間をコロモに入れて釜揚げするサーカスだか見世物の話もTVで見たことがあります。

オルソ
最近オルソメター35使っていませんでした。良いレンズですけど暗いのが玉にキズ。あ、ちょうど800のフィルムがブラコンに入っているからちょうど良いかも。オルゾ、しゅぷらっひぇ。

百済くだくだ
最近韓国でも研究が進んでいるようでNHK教育TVでもシリーズものの特番やっています。

騎馬民族征服説
中学生の時に代々木ゼミの原宿校舎の最上階でやったシンポジウムに参加しました。上田・江上教授に、あのジャン・パウルを翻訳していた代ゼミの名物講師。何ていう名前でしたっけ。大橋巨泉のクイズ番組に出ていたヒトです。


オルソ、 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/25] No.12529
telefunkenさま、ありがとうございます。
この構造も歴史ものなんだ! バラさない方がよさそうですね。ちっちゃい玉にぎっしりつまっているからシンがあいそうもない。
表記(f4.5)より暗い感じでいつも露出が足りない、ゴミか汚れのせいかと思ってはいるんですが。


からあげ お名前: telefunken さん [2009/10/25] No.12528
ドミティアヌス帝ガキリスト教徒を迫害したとき、イエスの12使徒のひとりのヨハネは、ラテン門を出たところでカマユデの刑に。

それもお湯ではなくて沸騰する油のなかへ入れられたらしい。

でもカラアゲになるはずなのに、脱出したらしい。

コロモでもつけて油の中に入って、フライになって出てきたあとコロモを脱いだのだろうか。トンカツとかでコロモがすっぽり脱げるアレ

石川ゴエモンもカマユデだが、こっちはお湯らしい。お湯でも油でも、釜の中に入れて加熱して殺すという発想は古代ローマでも昔の日本でもあったのだなー。

この刑罰法、日本へはシルクロードを通って入ってきたのかな


おそくなりました お名前: telefunken さん [2009/10/25] No.12527
Orthostigmatの件

本は出てこないのですが、友達に聞いたらあとあとまで基本設計は変わっていないとのことでした。

硝材がかわると多少の変更はあると思います


wppppppzpppp お名前: wppppppzpppp さん [2009/10/25] No.12526
ツ琥・ 琅・G璋閨E琺・竅E 硴璢C瑩M・ ム・鞦 ツ瑟, モ籵赳褌, 鈞 ・・鈿・ 竟璋・! チ艨E・頷C頸・・ツ瑟 瓊, 褥・ 碯蒟・・粱・ M籵 竟 )


こんなことも、 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/25] No.12525
あるんですね。
きょう、日本に永久に帰る先輩を送りに香港国際空港、別れた後でいつもの玩具屋へ寄ったら買いそびれたメッサーTG500(4輪)が、しかも在庫のようで薄汚れた箱一個だけ。で、入手。
ちょっと後ピンですが、、、
画 像 : 何? -(50 KB)


ウルトラワイド お名前: NMAJI65 さん [2009/10/24] No.12524
の間違いでした、軽率病。


想像の傍証ですが、 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/24] No.12523
正倉院御物、確かにシルクロードの終点ですが、何故船もろくにない時代に終点目掛けてやって来たのか、さらに中国に類似の痕跡は少ない、なぜ? 

ハブ空港、こんな地の利のないところにつくるのは至難の業ですね。

がらっとかわって、ホロゴン・スーパーワイドの丸い眼玉にずっと見られてしまっている、時期だけに安いから何とかしてって。PCの買い替えなんだよなー、と返事してるんだが。
あのヌケじゃあなあ、と、いつもいつも葡萄は酸っぱい。



百済 お名前: 上海狂人 さん [2009/10/24] No.12522
いぜん明仁天皇は百済の末裔と自ら言っていましたね。

昔流行した騎馬民族王朝説、これも説得力ないわけでもない。
応仁以前の王家相続は結構末子相続が多く、これは騎馬民族系の習慣。ツングース系の満州族と朝鮮族もかなり近い関係で、そうすると近代になっての満州王家との婚姻関係も先祖返りといえなくも。

日本史学会では近畿説が強いが、東洋史的にみれば日本列島の先進地域は北九州で出雲や北陸の日本海側も大陸文化の影響を受けるところ。

個人的には神武東遷は宮崎発ではなく、源は朝鮮半島だったんではないかと。
百済系集団が新天地を求めて日本に来たが、北九州には余地がなく東征し大和盆地におちついたんではと。その際協力関係にあったのが出雲系勢力で。
あくまでも想像の範囲ですが。小説なら書けるかな。


歴史を お名前: NMAJI65 さん [2009/10/23] No.12521
暴く、ことになるんですね。いつか話題になりましたね、ぼくの趣味の研究もその方向なんですが万世一系が実は渡来人なんだと思います。であって何が悪いかとは別の問題なんですが。
箸墓を卑弥呼の墓とする牽強付会が進んでいるようです。箸墓は宮内省だから掘れないので周囲からウダウダと。
北朝鮮には手付かずの方墳がやまほど、その内容と日本の内容を照合できたら某勢力には恐ろしいことに、と思うんですね。ついでに出雲周辺も参照の必要があるんですが、ぼくはそこまでは行けてない、ってもう時間が、、、。
何であっても皇室が心配、どなたかが子育てを、、、ということでしょう?


東アジア文化圏 お名前: Tarakowski さん [2009/10/23] No.12520
Daewoo
ポーランドにいる娘が乗っています。安いから買っただけです。あと小型車の車種が少ないから。

お言葉
宮内庁の作文なのか内閣のつぶやきなのか知りませんですが、ご本人のものではないのでしょう。

謎の4世紀
例の桜井茶臼山古墳、どうなんでしょうね。それよりも他の古墳の学術調査を宮内庁が許可すべきなのです。歴史の扉を塞いでいるのは宮内庁。

ギンギンのサウンド
高中正義とカシオペア、学生の頃よく聴いていました!いつかサントリーホールで色々なジャンルのギタリストを集めた時に高中がベース弾いたのでは?

台風20号
広東に行くのだと思っていたら、日本に向かい始めました。


高中正義 お名前: 上海狂人 さん [2009/10/23] No.12519
おもしろい歴史ですね。
浅識で成毛滋を知りませんでした。
帰任したら実家にあるグレコを修理します。勝手なものでそう考えると愛着がわきます。
ワタシのグレコのモデル名は分かりませんが25年前に廃品回収で拾ったもので既に使い古した感でしたので、時期的には一致しますね。
このときFender esquireのストラトも一緒に拾いましたが、こちらは音はすかすかで最悪。いまは大学の同級生に貸したまま返ってきません。


それよりも高中がベース弾いていたのは知りませんでした。


あっ滋でした お名前: Мася さん [2009/10/23] No.12518
なんか書いていて違和感があると思ったら、成毛滋でした。

上海狂人さま、よろしかったらここをご覧ください。

http://www.ne.jp/asahi/chelseas/terrace/DSA/greco.html

周囲がやたら使っていたグレコのEG-360にそんな過去があったとは...


グレコ お名前: 上海狂人 さん [2009/10/23] No.12517
そういうことがあったんですね。
わたしも指が短いのでフェンダーは無理。ベースなんかはヤマハが昔MBシリーズなるミディアムスケールの名器を作り、ワタシの指のサイズにはぴったりだったんですが、なぜかエントリークラスとされて、あまり普及しなかったですね。

韓国製自動車は見かけは立派ですし、高級セダンも作っていますが、安全対策がなってない。ドイツの衝突実験ではドイツ車、アメ車、日車比較で韓国車以外はきちんとエンジンブロックがつぶれて運転席を守っているのに、韓国車はエンジンブロックが運転席まででっぱり、ドライバーを圧迫するような結果に。
ヒュンダイのエントリー車一度乗りましたが、作りは日本の軽自動車以下です。
そうです、日本は軽自動車で世界に進出すればいい。需要はあるはず。


あー... お名前: Мася さん [2009/10/23] No.12516
Привет
ボストンに行ってた時に一度デウの車借りたことがありました。毎日フリーウェイで通勤していましたが80キロくらいで毎日走っていても何ともありませんでした。
内装も国産車に負けないくらいでデザインもローバーの200シリーズみたく丸っこかったです。ん?1.6リッターだったからローバー216のOEMか?
モスクワの友人から聞いたのですが、カザフスタンにデウの工場があったせいかデウがロシアの国民車になると言ってました。
20年位前にロータスがいすゞのエンジンを搭載した二代目エランを発表しましたが、後に韓国のメーカに売られたようでした。ブガッティやジャガーのコピーで知られたパンサー社も韓国の毛皮屋に買収されたことがありました。

今の携帯に換える時、話せればいいので最も安いのと考えたのですがサムスン... ヤだからパナソニックにしました。

中国製... 最近100均でも少なくなりつつありますね。春にロシアから来た御一行さん。婦人達を100均に案内したら大喜び。だけど生産国をチェックし中国製品を避けていました。ロシアでも品質の悪さでヤな目にあったそうです。
家内の友人が米国でユダヤ人と結婚して今年中国から養子を迎えるはずだったのですがどうも暗礁に乗り上げているみたいです。

今週、思い出したように故成毛茂のバンド(ストロベリーパス、フライドエッグ)の曲ばかり聴いていて、WEBで色々と調べていました。氏は手が小さく指が短いのでアメリカ人の大きな手に合わせたギブソンやフェンダーのギターを使用できず、国産のグレコが氏の手に合わせたレスポールを作ってくれたそうです。
そのギターの優秀さが認められ大いに売れたところ(大阪公園でジミー・ペイジも使ったとか)、グレコは高級志向となりオリジナル製品からギブソンのコピーに移り、氏との関係も絶ってしまう... 模倣なんかしないでその国の人に合ったモン作りゃぁいいじゃん。
かくいう私もっというか家系的に我が家は身長の割りに手や足が小さいんです。

週末は谷津バラ園が満開でしょうから先週撮り切れなかったЗенит312mを持って出かけてみようかと思います。

では、よい週末を!
Пока


香港も、 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/22] No.12515
高級不動産を買い漁る中国人。香港は600何十万HK$投資すると永久居民になれます、不動産購入でもよいし、日本人でも。そうすると中国人にとっては海外渡航、教育、出産等香港人と同じアドバンテージが、日本人には普通のものに近い。だから上海なんかビジネスマン以外に魅力ないのです。
所得税の上限は17%、相続税なし。まあいずれ40年も経てば飲み込まれてしまうんですがね。

内陸が過熱しているのは転がしメリット、広東省でもシンセンなどは過ぎたから周辺に蔓延中。

エントロピイは増大する、国家なき虫けらちゃんは世界に拡散する。


嫌韓国製 お名前: 上海狂人 さん [2009/10/22] No.12514
とはいうものの、韓国メーカーの東欧市場での勢いはすさまじいです。

自動車のシェアでもトヨタは5%、ヒュンダイは3%。すでに日産の2.5%を追い越しています。西欧ではまだまだ日本ブランドは信用が高いですが、所得の低い東欧市場では一見同じ性能に見え、コストの安い韓国製は人気が高く、なかには日本と韓国は一緒だと思っているものもいて、日本ブランドが失墜する中、不況知らずの感もあり。

コストダウンの取組も日本と韓国では考え方から違うようで、日本が各々のモデルごとに取り組むのに対し、韓国は全てのモデルの部品の共通化を図り全体でコストダウンに取り組む。技術偏重でモデルを練り上げていくという考えとは、もともと技術力がないところからのスタートしているのとは違うようです。
反面、韓国のモデルケースはまねされやすいので、追々中国に取って代わられることは間違いない。

欧州市場での中国製人気は低く、環境対応面での遅れから当面欧州で中国製が席巻することにはならないでしょう。


不動産バブル お名前: Tarakowski さん [2009/10/22] No.12513
移るんです
NHKクローズアップ現代で中国の不動産バブルを特集していました。
重慶とか昆明で投機目的のマンションが次々と完売していく様。
GDPがいよいよ世界2位になるそうです。日本は退場。

不幸な婚約
でも危ないですね。中央アジアとかドバイとは違うのですが、アメリカ
人が中国を兄弟にする可能性は絶対にない。来ない花嫁を受け入れる準
備をいつまでするのでしょう。

伝染ルンです
新型インフルエンザ、まだクラスによっては強く感染しています。
後ろの席から前の生徒に伝染する。一番前の生徒は教師にうつす。

写すんです
忙しくてフィルムの消費量ストップ。デジも全然撮っていません。


そーですねー お名前: NMAJI65 さん [2009/10/22] No.12512
韓国はいまやメモリも薄型TVも電話の一部分も世界一になりつつあります。日本のいつか来た道、モノマネは工業の世界では一流になる道であります。
やがて中国がその地位を襲うでしょう。産業立国の実態はそんなもんです。

国内市場だけを考えている国はやがて崩壊するのですがマーケティングがない、農業しかり。
国内でお金が動かない、不動産バルブもう一度と言いたい。


韓国製 お名前: Tarakowski さん [2009/10/22] No.12511
安全に責任を負わない製品、自動車バスや鉄道、飛行機もご免ですね。
高速バスの安全性には大いに疑問を持っています。結構居眠り寸前の運転手が多いです。低賃金で威圧的な管理をされているんでしょう。JR西日本のあの事故だって形だけの安全管理がああいうカタストロフを引き起こした。高速バスは特に不況と高速料金値下げで歪みがでているのではないかと懸念します。

韓国製、ちゃんと日本製のモノまねしてほしいです。変に手を抜いて危険な製品を作らないで下さいと。


韓国 お名前: 上海狂人 さん [2009/10/22] No.12510
ヒュンダイとかデウ乗れといわれるならトラバントを選びます。
以前見た英国の自動車番組では韓国車は最低の評価。
“動く家電”といわれているそうです。
その中でも日本車はかなりリスペクトされています。
今日も高速で150KM巡航しているところをGTRに抜かされました。


お名前: ** さん [2009/10/22] No.12509
(削除しました)


皆さまスゴイです!! お名前: 開南丸 さん [2009/10/21] No.12508
>上海狂人さま
初めまして、開南丸です。
トラバントって、チェコではまだ見られるのですね。
ドイツでは旧東独側でも見かける事が少なくなりました。
インドのタタ(だっけ?)よりマシな感じがするのですが、気のせい?
ちなみに私はペーパードライバーで車の知識が殆どありません...
Масяさまのコメントが素晴らしいです!!
脱帽...

重慶マンションのカレーって美味しかったです(私は1階にある汚いお店に行きました)。つい最近、銀座にある"ナイルレストラン"のカレーを食べた時に、記憶が甦りました(笑)!!
これからもよろしくお願い致します。

>NMAJI65さま
デビッド陳さまの近況有難うございます。
私はコンタフレックスで街を撮っている時に彼から声を掛けられ、滞在中とてもお世話になりました。
確かに値段は高いですね。私は記念に中国語のツァイスの本を買った位でした。
コレクターでもあるみたいで、倉庫の中にあるコンタレックスを見せびらかされたのは良い思い出です。
これからもよろしくお願い致します。


ブリュショルリ お名前: Tarakowski さん [2009/10/21] No.12507
がコロムビアの表記です。


ブルショルリ讃 お名前: Tarakowski さん [2009/10/21] No.12506
Soviet・ロシア関係ネタに戻ります。たまたまブルショルリを検索していたら、何と!本日彼女の畢生の名演、チャイコフスキーの協奏曲が日本盤正規復刻。
この演奏はホロヴィッツもルビンシュタインをも凌ぐ名演です。今までプライヴェート盤LPからの復刻CDしか入手できませんでしたが(オリジナルLPは数万円)1500円で今日から聴けます。というか先程アマゾンで注文。発売はコロムビア。

大バッハ
とにかくより高い地位を終生求めた音楽家です。向上心としては悪くないし、メロディーメーカーとしても素晴らしい。3Bはロシア人が大好きな作曲家です。ポーランド人は意外とドイツ系作曲家避けるヒト多い。レパートリーなくなっちゃうのに。


BACH お名前: NMAJI65 さん [2009/10/21] No.12505
は生活をはじめ闘う相手が沢山あって合間に音楽作って演奏してた、悪くはないですが天才ではない。
モツアルト、短い人生の中に生への純粋な思いを詰め込んだ音楽がたくさん、シンフォニーの40番でさえ。だから天才なんでしょう。



うーん、 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/21] No.12504
ぼくはLP時代に日本、CDになってもLP引きずっているうち海外に(勝手に来たんです、我が儘なヤツだそうで)、だからCDの日本のストック少々、それもバッハばかり、こうした突然の出現がありません、残念。

Qはガラが大きいだけ、レンズの回りはカメラにくっつけたときの装飾なんでは。ヘリコイドは不可思議ながら構造は簡単のようだし。レンズ全長だって前玉周囲を取っちゃえば相当短くなる、この画角の広さなんでフード代わりではないでしょう。太陽入れなければ逆光にもかなり強いですし。


Qサマ お名前: Tarakowski さん [2009/10/21] No.12503
ニッコールQ
でっかいんですね!

ビフォーアフター
テストやっと作り終えました。今日は1科目実施。試験前「センセイ愛している!」試験後「センセイ大っ嫌い〜」ハイハイ。

ブルショルリ
書庫から出てきました。23番のコンチェルトはオケの比重がピアノよりも高いので指揮者の個性が演奏をかなり左右します。ブルショルリはとても利発な演奏家でバウムガルトナーがものすごくハッスルしているのが面白い。一方セルの指揮はとても地味なのが興味深いです。ウィーンフィルを押し殺しているよう。

そうです。20番からの協奏曲はまさに天涯孤独のモーツァルト。宮廷でチャラチャラする必要もなく自分の音楽を書き始めた時期。
画 像 : img20091021181314.jpg -(79 KB)


メッサーノ4輪モデル お名前: NMAJI65 さん [2009/10/21] No.12502
もあったんですがケチして買わなかったのですぐ売り切れた。香港国際空港の出発ロビーのおもちゃ屋で何年も前のことです。
BMWの方は浅草の伝法院の斜め前あたり、そう大黒屋の隣に仮店舗でガラクタ屋があってそこで見つけたもの。一個500円くらいかなあ、そのときM5持ってて中年の店主とカメラの話したっけ、これはもっと前でしょう。

しかし海外では車も飛行機も手作り可能でいいですねー、何かそうした社会作る方法はないですかねー。


こっこれは... お名前: Мася さん [2009/10/21] No.12501
正体不明です。
チェコで撮られたのでしょうか?
フロントのデザインが古いタトラっぽいんですが。
フロントにサイクルフェンダーというと英国モーガンの3輪車もありますが、フロントにVツインエンジンがあったり、ラジエータグリルがあるのでこんなに滑らかになりません。
ウィンカーが現代風なので自作の車?なんて思えてしまいます。


いっそ幌に お名前: 上海狂人 さん [2009/10/21] No.12500
そう考えると意外とトラビは先を見越していた?

日本では見かけませんが、欧州ではトレーラーの後ろは幌が主流。
いっそ乗用車も幌に。

↓メッサーシュミットですか?
画 像 : img20091021171611.jpg -(256 KB)


うぉぉぉ! お名前: Мася さん [2009/10/21] No.12499
メッサーシュミットKR200にBMWイセッタ!
大戦中飛行機を作っていたメーカが戦後作ったんですよね。
イセッタはイタリアISO社のライセンス生産で4輪と3輪とがありました。
更に四人乗りの600cc版もありました。
似たようなデザインではハインケルのバブルカーもありました。これ英国ではトロージャンという会社がライセンス生産しました。

メッサーにはタイガー500という4輪モデルもあり、確か今年のニューイヤーミーティングに来ていたと思いました。

カメラには関係... ないかもしれませんが、カメラのドイの社長がBMWのコレクターでイセッタはおろか507まで所有されていました。亡くなられてからコレクションどうなっちゃんだろう...


これなーんだ お名前: NMAJI65 さん [2009/10/21] No.12498
画像送りのテストを兼ねて、、、
画 像 : WHAT? -(26 KB)


成型品 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/21] No.12497
実はぼくも今朝までABSの中型真空成型の話をやっていました、現業とは関係ないのですが。

浜松のY社、なぜバスタブ始めたかというとヨットと同じ、グラスファイバーとエポキシ樹脂の積層だからなんだって。今のユニットバスは違う方法かもしれません。見てくれがABSっぽいから。

今の旅客機は墜落すると分かるのですがジュラルミンはちょっとだけ、ほとんど文化住宅の残骸、だからよく燃える。動翼は戦闘機までほとんどカーボン繊維に樹脂積層ですね。

車、プラグインはGM、クライスラーなど十年以上前からやっていた、専門誌にはずっと載ってましたね。商売にならなかったけど。T社も今頃あわてていますけど、でも電気にすれば温暖化が、なんといっても世の中まだまだ石炭火力だから。原子力、いやならアーミッシュのような生活も貧乏老人には悪くないと思います。


忘れてた お名前: Мася さん [2009/10/21] No.12496
先日、現存する国産最古の自動車アロー号が走ったのですが内装は和紙だったそうです。

http://www.jiji.com/jc/p_archives?rel=j7&id=20090809163402-8318902

快適でなくともイキな車に乗りたいです。

今年やっとの思いで息子が免許を取りましたが結構挫折するのも多いようです。今の試験問題満点取れる自信がありません。
こんな所にも若者の車離れの原因があるかもしれません。


樹脂部品 お名前: cccpcamera さん [2009/10/21] No.12495
樹脂成形に詳しい者が帰ってきたので、ダンボールの車体について、聞いてみました。知らないと言われてしまった。
 でも、防振・防音の目的で、車に、ハニカム構造のダンボールを使うことは珍しくなく、天井の鉄板の下にダンボールが入っていることも、よくあるそうです。安い車の内装材に使うダンボールでは、表面に樹脂コートしていることは少なく、高級車のダンボールでは樹脂コートしていることもあるそうです。ただし、ダンボールに樹脂コートしたものは、複雑な形状を作ることが難しいので、車体に使っている樹脂部品となると、どうなのでしょう。
 非常に薄い、ペラペラな鉄板の裏にハニカム構造のシートを貼り付けて補強した車のボディーを研究している人に会ったことがあります。
 車体を樹脂化して、安く仕上げることは、今のところまだちょっと難しい状況です。コストをかけてよいのならば簡単です。
 エンジンの周りで高熱になる部分は、樹脂化が不可能ですが、電気自動車になれば、電線とか一部の電気部品を除いて、オールプラスチック自動車が普及するかも知れない。

エコな上に均一的なデザイン:
 エコはともかくとして、昨年以来の不況から、金型産業が立ち直っていません。コストをかけないで生産しようとしているので、旧来の金型をそのまま使います。その結果、変り映えのしないデザインになってしまっている。でもね、コストをかけて新しいデザインにしても、売れる気がしないようです。


さびしい... お名前: Мася さん [2009/10/21] No.12494
Привет
開南丸さま、お久しぶりです。昨日息子に言われて知りました。寂しい限りです。
本業とは別にタレントと化したレスラーを見るのも何とも寂しく思われます... が先日の高田延彦対TOKIOの鬼ごっこは面白かったです。
また、タモリ倶楽部での藤波辰巳とによる江戸城跡の見学も面白かったです。

東京モーターショーが始まるようですが、参加社が激減した上にエコ、エコってそりゃあ分かるけれど少しは贅沢さが欲しいです。
エコな上に均一的なデザイン... 売れるワケがないです。
トラバントのボディってダンボールにプラスチックをコーティングしただったか上下鉄板で挟んだかの素材を使っていたとか。
私も実物を見たことはありませんが、ドイツってマイクロカー作りも得意だったんですよね。メッサーやハインケル、極めつけはブリュッチェ!
全部樹脂というのは1957年のロータス・エリート。ホントにプラモデルのような構造にエンジンを載せたもの。車重は忘れましたが1200ccで最高速度190km/h。理想の1台でもあります。

チェコ人、知り合いにはいませんが愛想がないという印象。アレ?カサブランカでしたっけ?チェコ人なので無愛想とかいうセリフがあったと思いました。

あっ!素手で戦う水戸黄門の格さんですが、今週の放送ではモンゴリアン・チョップをかましてくれました。これからプロレス技が飛び出すかもしれないと期待しています。
Пока


樹脂部品 お名前: cccpcamera さん [2009/10/21] No.12493
ダンボール:
 樹脂成形に関連した仕事をしているので一言。
 自動車のボディーは薄い鋼板が使われていて、衝撃に対する耐久力はなく、安全のため、事故時は簡単に壊れるようになっています。強度をボディーで持たせていないので樹脂化しても、強度的に問題ありません。しかし、鋼板だと、プレス成形で大量生産が可能なのに対して、樹脂ではあまり大きいものを大量生産することは困難で、このため、自動車ボディーの樹脂化は遅れています。ただし、樹脂にしたほうが、若干質量が減るので、燃費向上の観点から、バックドア程度の大きさのものならば、樹脂化されつつあります。なお、バンパーやインパネなどは、ほぼ完全に樹脂です。
 一方、大量生産しない、安物のバスタブなどは、ガラス繊維と樹脂で作ります。型にガラス繊維を貼り付けて、その後、樹脂を含浸させます。
 飛行機の機体などは炭素繊維に樹脂を含浸させて作ることが有ります。強度が必要な部材なので、含侵させる樹脂は熱硬化性樹脂を使います。
 ボール紙を使う成形は知らないので、成形が詳しい者に、そのうち聞いてみますが、おそらく、バスタブと同じような成形方法なのだと思います。バスタブには強度が必要なので、ガラス繊維を使いますが、自動車ボディーは強度が必要ないので、樹脂が染み込むものならば、なにを使っても良いので、ボール紙ではなくて、玉子パックのような材料を使っているのではないかと想像します。日本でも、遊園地の遊具だと、類似の成形方法を使っているものがあるかもしれません。


おはようございます、 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/21] No.12492
明け方まで半分仕事してました、今後を占うような。
海南丸さま、ご挨拶遅れました。今後ともよろしくお願いいたします。

重慶マンション、実はぼく入ったことありません。再三クスリの手入れが。覚醒剤です。街中でもしょっちゅう怪しい若者が止められています。短パンにキャップだとぼくみたいなじじいもおまわりさんにジッと見られます。羅湖も若者にうるさい。

DAVIDは彼も店も相変わらずですが、ここもぼくはあいさつだけ、街の中でもよく会いますがバカ話だけ、だって異常に高いんだもの、日本相場そのもの。
富山というカメラ屋さん、先代も息子さんもいい人だったけど移転してから彼ら見ない。
いつも使うのはやはりDAVIDの店のまわりと、シルバーコードから中港城うつった張さんの店、でも張さんは最近やめたようだ。他にも二軒ばかり、というと荒らしまわっているということです。

大陸は、そして香港もアフリカ黒人の巣になるところです。合法非合法いっぱい。これからはカレーじゃなく猛獣食わねば。

モツアルト、ディベルティメントなんか聞こえてくるからいやだったんです。
あれらを離れると人生に対する真摯な姿が見えてくるように思います。




東西対決 お名前: 上海狂人 さん [2009/10/21] No.12491
チェコでは割とどちらも良く走っています。

>開南丸さま
重慶マンションのカレー美味しいですね。
出張の度に出かけていました。
2階のファーストフードのような小さい店と8階のきちんとしたお店とありますが2階のほうが気軽でいいです。言われるほど治安も悪くないですし。
画 像 : img20091021000057.jpg -(273 KB)


お名前: 開南丸 さん [2009/10/20] No.12490
トラバント>
ベルリンにある"DDR博物館"で触ってみました。
紙とか樹脂とか云われる割には結構頑丈そうでしたよ!!
実際に走っているのはイエナで見た事があります。結構速くて驚きました。

NMAJI65さま>
初めまして、開南丸です。
以前の書き込みで"重慶マンション"にあるカレー屋さんの事を書かれていましたが、私も一度食べに行きました。
手掴みで食べている人を見て驚きました!!
私は左利きでして、失礼があるといけないと思い、テイクアウトしました。

デビット陳さんはお元気でしょうか?
香港滞在時にとてもお世話になった方なのです。

Масяさま>
一昨日、剛竜馬さんが亡くなられてしまいました。
藤波辰巳との試合や、サイド・スープレックスが忘れられません...
謹んで御冥福をお祈りいたします。
三沢選手の訃報と云い、今年は嫌だな...


tristesse allante お名前: telefunken さん [2009/10/20] No.12489
でもモーツァルト、わりとニガテなんです。

流れ星が窓からのぞくと、机の上にリンゴがひとつ。小説家は山羊座の放送を聞いた (なにかで聞いた文句)


流れ星 お名前: Tarakowski さん [2009/10/20] No.12488
万物はリサイクルする
綿の繊維の代わりに紙パルプを混入させたので段ボールとか呼ばれているのです。強化プラスティックなので鋼板よりは強度は当然弱いのでしょう。

疾走する悲しみ
今週末KV.488を聴きます。23番A-durこれも名曲です。初めて聞く日本人の若いお姉ちゃん。指揮者がプレヴィンだから何とか形にはなると思います。

流星群
明日も流れ星見えないそうです。オリオンといえば.....28ミリ最近使っていません。


ダンボール お名前: 上海狂人 さん [2009/10/20] No.12487
あながち嘘でもないですね。紙に樹脂を染み込ませているそうですから。
1台持って帰りたいですけど、メンテが面倒なので。カメラのようにはいきませんね。


トラバント お名前: NMAJI65 さん [2009/10/20] No.12486
ってオリジナルは本当にボール紙のボディなんですか? いつかボール紙でできてんだって、と言ったら家内にバカにされました。

モツアルトは苦い、毒薬の味、歳を重ねてやっと分かったこと、それから聞くようになった。


ゾンビのように お名前: Tarakowski さん [2009/10/20] No.12485
トラビー
新型、乗りにくそうですね。脳天ぶっつけそう。

言の葉
最近「ちょろい」という単語、死語になりましたね。そろそろ復活?

KV.466
ルビンシュタインはメランコリーを、ミケランジェリは優美さを、カーゾンは熱情を排除する。大切な何かを犠牲にするとぽっかり空いた穴から花が咲く。それがニ短調の協奏曲。クラウスもラローチャもへブラーやピリスも最初から花を生けようとしている。だからダメなんです。



復活 お名前: telefunken さん [2009/10/20] No.12484
それは知りませんでした

10万円ぐらいで中古買えたので
よっぽど買って帰ろうかと


トラビ お名前: 上海狂人 さん [2009/10/20] No.12483
コンセプトを引き継ぎ現代の車として蘇らせるプロジェクトがあるそうです。
昨今のECOの流れと新車購入インセンティブで小型車がドイツでも人気だからだそうです。これもザクセン?
画 像 : img20091020161914.jpg -(37 KB)


なお お名前: telefunken さん [2009/10/20] No.12482
コーブルクも入ってました


ザクセン お名前: telefunken さん [2009/10/20] No.12481
ザクセン・ワイマール・ゴータ公
とくればプリンツ・アルバート
ヴィクトリアのオムコサンですね

むかしから指物師の伝統の強いところです
イエナ、ドレスデン、ゲラ
ローマ時代の名前の地方も

ラインメタルの工場
それからツースト自動車ワルトブルク


KV466 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/19] No.12480
紹介ありがとうございます。CD持ってない、HMVで探してみます。リリー・クラウス、忘れていた名前、なつかしい。


待てば賄賂の日よりあり? お名前: Tarakowski さん [2009/10/19] No.12479
嫌ですね。とにかく賄賂と接待ゴルフだけにはかかわらない人生を全うしたいです。

KV.466
ルビンシュタイン、カーゾン、ミケランジェリがダントツですね。昨晩聴いてぐっすり眠れました。ブルショルリが見当たりません。あれとリリー・クラウスはその次ランク。


丸太にカレーのオバサンは昔の勤務先の事務所がずっとマネジメントしています。一方、丸太で叩かないメイコさんはスタインウェイ戦争に巻き込まれて最近干されているようです。



内田のおばさん お名前: NMAJI65 さん [2009/10/19] No.12478
指揮者ですかー、ピアノと懇ろにばっかりなってられないってことですね。
丸太でたたく中村さん、最近元気にTV出演されていましたねー。丸太でたたかなかった宮沢明子さんはどうしているのでしょう。

賄賂、会社作るの人脈のおかげで全く使わなかった。但し日常業務でしょっちゅう、現場はよう知ってますわ、運用の問題は細則あってもザル、昨日発の即日執行なんて分かりゃしないから賄賂しかない。おまわりさんは完全にダメ!

「ウェブはバカと暇人のもの」(光文社)読みました。批判の先は衆愚、読みはしないって。概ね正しい、TVとのコラボに意味あると。大前大先生のご意見とは対立、でもこっちがより正鵠を。


訂正 お名前: Tarakowski さん [2009/10/19] No.12477
↓ワ行でなくてuでした。


週明け お名前: Tarakowski さん [2009/10/19] No.12476
水曜からテストなので放課後の図書館は生徒でいっぱい。普段はガラガラなのに。

ポーランド語
Ro'WNEのO'はオ・クレスコヴァネといってワ行になります。ですからルヴネに。

ザクセン魂
時計の番組でも言っていましたが、ドイツの中でもとりわけ精密機械工業が特化した地域だと思います。

指揮者プレトニョフ
ベートーヴェンの全集は賛否両論ですね。実はまだ聴いていません。2年前の東京フィルを振った第九の評判はそんなに悪くなかったです。ロシア人はベートーヴェンにものすごい共感があるのです。反ナポレオンだけでなく。


週末 お名前: 上海狂人 さん [2009/10/19] No.12475
ドレスデンのカメラマーケットがあり出かけましたが、なにも買いませんでした。
規模はプラハの倍、でもウイーンの3分の一、エクサクタ系はそこそこありました。VXの真っ二つに切ったカットモデルや皮が色つきのものやら。ドレスデンは国際相場なみ、プラハは相場より若干安い、ウイーンはばらばらで面白さではウイーンが。
道中のチェコ・ドイツ国境の山はもう雪が。

賄賂は必要悪ですね。最近は中国で使うのは慎重になりました。貰う側もよほど信用のおける相手でないと受け取らない。
チェコはいまだに交通警察はお金で解決できますね。切符いらないからって現金渡せばその場で釈放。まあそれは外国人だからなんですが。

チェコ人の間では気の利いた冗談を言えば解放してくれるそうです。

警官:今日は天気が良くて気分が良いから、うまい言い訳すれば見逃してやる。
違反者:実はカミサンが若い男と浮気しているもんだから、殴りにいったんだ。そうしたら、えらい剣幕で怒って追いかけてくるもんだから逃げたんだ。しばらくしたら後ろから猛スピードで追いかけてくるじゃないか。それで振り切ろうとしてスピードだしたら、覆面パトカーだったんだよ
警官:行ってよし。

こういう都市伝説があるんですが、ほんまかいな。


なんだか お名前: telefunken さん [2009/10/19] No.12474
折りたたみ椅子はすごい

この一週間は天気よさそうな。でも行くところがない。忙しくて

ワレンチンの娘さんのアメリカの家の近くにトルストイ財団


おおスゴイ! お名前: Мася さん [2009/10/19] No.12473
Привет
週末はスゴイ書き込み。
土曜は天気が悪そうだったので、秋葉原に出て鉄道模型関連の買い物。ついでにEktar100を1本買って日曜に備えたのですが既に1本買ってありました。
で、日曜は天気が良かったので京成バラ園に行って来ました。ニュースなどで取り上げられていなかったので空いていました。また地元の学校の吹奏楽部の演奏もありませんでした。
だけど三脚族が多い... 折り畳み椅子まで持ってくるツワモノまでも...
私のカメラはЗенит312м+Юпитер9/Индустар50-2でした。

そういえば前日ヨドバシの三脚コーナーで使い方を紹介するビデオの前に人が集まっていました。
新宿のヨドバシでもこういう光景を見たことがあります。

金曜がオレグの奥さん(夏に入籍)の誕生日だったので土曜に電話かけて祝いました。ミッキーマウスのマスクが必要かと尋ねたら、思いっきり必要!っと。昨日100均に探しに行ったら売り切れ。
近所の薬屋さんで布タイプを買えました。こども用だからアノ大きな口を覆えるか? 布製ならイジくれると思いますが。

日曜帰ってきたら、丁度神輿パレードが。あんまり盛り上がってないなあ...

Пока


鳩山・ブルガーニン お名前: cccpcamera さん [2009/10/19] No.12472
日ソ共同宣言:
 1956年10月19日、日ソ共同宣言(条約)に鳩山・ブルガーニンが調印、日ソ間の戦争は正式に終結することになりました。写真は、10年後に発行された、ソ日友好記念切手。
 調印式では、日本は、フルシチョフの出席を求めたとの話があります。当時、日本は、直後に起こったハンガリー動乱を知らなかったようでした。日ソ共同宣言では、平和条約締結後に歯舞・色丹を引き渡すとなっていますが、ハンガリー動乱等、内部の混乱を控えていたソ連が、日本との関係改善のために、大きく譲歩をした結果だったのでしょう。その後、日本は、四島に固執して、現在にいたるも、1mmも還ってきていない状態が続いています。

ポーランド独立:
 「緩衝地帯」ですかー、うーん、わかりにくいー。歴史は、正しく理解しようと思うと、ものすごく難しいし、簡単に理解しようと思うと、消化不良になる。歴史に限らず、なんでも同じかな。

リブネ: 
 田舎町ですか。JTBのパンフレットにリビウはあるけれど、リブネなんて見たこと無いので、関係ない人にとっては、取るに足らない町なのでしょうね。

プレトニョフ:
 16日金曜日、NHKテレビで、ミハイル・プレトニョフ指揮ロシア・ナショナル管弦楽団演奏会を見ました。ベートーベンの交響曲第5番は、楽譜と違うのではないだろうか。嫌いだ。

インターナショナル:
 先日話題が有ったので、各国語版を聞いてみました。韓国語は強そう。
 http://www.hymn.ru/internationale/index-en.html
画 像 : img20091019100945.jpg -(25 KB)


上り坂下り坂 お名前: Tarakowski さん [2009/10/18] No.12471
ミツコさんは最近また弾き振り始めたみたいです(クリーヴランド管)が、円熟のピークは過ぎたみたいです。アルヘリチさんは良く日本にも来ていますが、もうそんなにすごくないです。才能って50年は続かないんですね。小出しに出してギリギリまで引っ張って。どこで引退するかが厳しい。指揮者だったら80・90何とかなるけど、ピアニストってアスリートですから。ロシア人のウゴルスキーも新譜出しませんね。


アルヘリチ お名前: NMAJI65 さん [2009/10/18] No.12470
駄目ですか、私生活に興味深々、あれでないとピアノのバッハはなんて。内田のおばさんはどうなんでしょう、なんてぼくは実はピアノ云々する人ではないんですが歳とったらそちもなんて感じで。



d-moll お名前: Tarakowski さん [2009/10/18] No.12469
ケッヒェル466番でしたら巨匠たちの名演目白押しですがデジタル時代のはペライアの(若い頃の全集)が好きです。でも最近のペライアは駄目。今、本当に良いピアニストっていないんですね。ブレンデル引退、バレムボイムにアシュケナージ、エッシェンバッハは指がもう駄目で指揮者に。ポリーニ・アルヘリチは衰えて、この間のゲルバーは本当にひどかった。50代のモスクワ音楽院連中も成熟しない。40代以下は全然駄目。キーシンもどこかおかしい。ジルベルシュタインはどこに行ったか。若いのガンバレ!


エチュード お名前: NMAJI65 さん [2009/10/18] No.12468
そうそう、こないだの某ケンプ君アンコールにこたえてエチュード、チャラチャラと指動いてお上手でした。でもモツアルトは弾けないなあ、あれじゃ。
ほんものの20番聞きたい!


Etudes お名前: Tarakowski さん [2009/10/18] No.12467
ニホンゴでは「練習曲」なんですけど、本当は研究曲か実験曲。

えっ中途!
NHKのつまらん番組で仲道姉がショパンのエチュードを弾いていたけど音は外しまくるし、テンポの統制取れない、イマジネーション不足大暴露。少女時代は可愛かったけど結局ハウスカレーのオバハンと同じ道か。

えっ中毒!
そうなんです。毒餃子でも北朝鮮拉致問題でも同じく完全に見抜かれてしまっている。最近の政治家やNHKは「見極める」ばっかり使っていますが、見極めているということは「判断できない→手を出せない」ということなんですよね。

失敗のエチュード
そうそう、正義は交渉術。失敗すれば敗将。勝てば与党なのです。麻生クンは首相になった時点でダメだった。石破とかにやらせば流れは変わっていたでしょう。


体験的すいさつ お名前: NMAJI65 さん [2009/10/18] No.12466
今から20年ほど前、シンセンが経済特区になったころ、大陸では日本および日本人は管理に優れていると思われてました。政府の役人、地方の経営者から虫けらちゃん達までそう言うの聞きました。今それを思う人いない。日本人は大から小まで組織でやってるという名目で本社だか何だかにお伺いを立てる、彼らはそんなの見たことなかった。
例えば毒餃子、管理が良ければ起こさない、起こってもその優れた管理で解決できる、それが進まない、見くびられているのです。ニセモノの氾濫だってそう、こうしたことに本当に問題があるのなら国家が軍隊か金力(ODAを見よ)かを背負ってきちんと解決すればいい。

談合は正しい、競争入札でやるなら正しい知識と判断力が必要。それがなければ落下するエレベータや停止するケーブルカー、底の抜けるマンションだらけになる。

賄賂、海外で賄賂は使わない、使うとクセになる、は正論。使わないと命があぶないことも。

正義は相対的。交渉とは人の言うこと良く聞き自分の主張の正しいことを認めさせる駄々っ子のではない技術。


でした お名前: telefunken さん [2009/10/18] No.12465
Bildstock! わすれてた。ありがとう!

角栄と岸、大賛成です



人材が お名前: NMAJI65 さん [2009/10/18] No.12464
いません。戦後の宰相では角栄か岸 信介か、吉田はワンマンかもしれんが策がない。鳩ぽっぽのじいちゃんは人がいいだけ。


共和国 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/18] No.12463
歴史的には内在する矛盾を解決する方法がなかったと思います、これからは分からないがおんなじでしょうね。

そう、一人当たりのGDPを回復しようもないほど小さくしてしまったんだから(あっという間に!です、大変なことだ)、売れるものは売ってしまってついでに税金も高くして働かなくていい国にすべきです。もはや旧来型の勤勉なんてほとんど意味がない、日本で百姓も割りに合わない。鎖国いやなら出でよ口先男、です。


独逸語 お名前: Tarakowski さん [2009/10/18] No.12462
Bildstockでしたか。仏蘭西語は守備範囲外なので。チェコ語ではBozi mukaとかなんとか。ポーランド語のカプリーツァは英語のチャペルやドイツ語のカペレと印欧語同根です。

田中角栄研究
ロッキード事件は本当にオソマツ。あれが保守本流をすべてぶち壊し衆愚政治(教科書からこの用語消えました!!)に変えた契機なのでしょう。


あー言えば固ー有。 お名前: Tarakowski さん [2009/10/18] No.12461
ルヴネ
カミサンにルヴネって知っている?と聞いたら田舎の町でしょ、と関心ないみたい。ヴィリノ(ヴィリニウス)は父親の大学の町ですし、ルヴフもポーランド人人口の多い町でしたから比べ物にならないのでしょう。ポーランドは東の領土を失ったのと同時に西方の領土をもらったので気持ち±。日本は小笠原・沖縄返還で領土要求やめなさいと国際社会が言ったわけではないので「盗られた」という意識が続いているのでは。ちなみにPindrピンドゥルという苗字は知人にいます。-ykはその指小形。

ポーランド独立
民族自決権を旧ロシア・オーストリア・オスマン帝国下の民族に限定したのは独ソの緩衝地帯を作るため、というオーソドックスな説明をしています。本当はそんな公式で片づけてはいけないのですが。


コバトの前原 お名前: telefunken さん [2009/10/18] No.12460
カプリチカ、ドイツデも野道でみかけますが、ドイツ語で何といったっけ。

昔道端のお地蔵さんをフランス人に訊かれて何か答えたのですが、そのときのフランス語が思い出せない。

北方領土なんかどうでもいい。ロシアにくれてやって、シベリア利権をもらったほうがいい。沖縄も300兆円ぐらいでアメリカに売ってやればよい。そのうち100兆円は沖縄県民に山分けして移住費用、のこりは国庫。

明治時代はなんとかして国民の数を減らそうとしていた。国土面積からの計算だがいまでも人口が多すぎるから少子化はもっけのさいわい。もっと少なくして余った国土のうち採算の悪い地方は売ればよい。山形とか秋田とかは売却対象にいいのではないか。

田中角栄の日本列島改造論は卓見で、あれを実行していればシベリアからの風は
日本列島を素通りして、豪雪地帯はなくなっていたはずだ。日本の生産性を向上するための絶好の機会を見送ってしまった。

いまからでも遅くはないが、民主党と前原じゃあどーしょうもないだろう。


固有の領土 お名前: cccpcamera さん [2009/10/18] No.12459
前原ガンバレ:
 前原大臣は、10月17日、納沙布岬・洋上から北方領土を視察し、『歴史的に見ても北方領土は日本固有の領土…(ロシア側)不法占拠と言い続けないといけない…四島の返還を求めていかなければならない』と表明しました。ヤンバダムは計画から50年以上たって建設中止を決定したけれど。戦後60年たっても、まったく進展しない北方領土要求をこのまま続けて、税金を垂れ流すのか、方針転換するのか。前原発言は、これまで通り、1mmも返ってこないように努力することを表明したのでしょう。
 実は、近年、北方領土対策予算はだいぶ削減されて、返還運動ビジネスは旨みが少なくなっているそうです。鳩山政権は、北方領土返還運動にこれまで以上に税金を垂れ流すのか、いっそうの予算締め付けを行うのか定かではありません。前原発言は、税金垂れ流しを表明したものなのか、垂れ流しを絞るために、単なるリップサービスをしたものなのか。どちらでもなくて、マスコミ受けする『前原ガンバル』の姿勢を示しただけなのか。

固有の領土:
 日本が『歴史的に見ても北方領土は日本固有の領土』といいたい気持ちは良く分かります。
 ポーランド人がLWOWを歴史的に見てもポーランド固有の領土と言っても、気持ちは分かります。Rivneをポーランド固有の領土とは言わないですよね。言います?

Rowne:
 写真は、戦間期にRivneからパレスチナに差し出された封筒。当然のことながら、ポーランド切手です。Rivneではなくて、Rowneです。Rovnoでもない。

ポーランド独立:
 Tarakowski先生、ちょっと教えてください。
 第1次大戦終結のところで、ポーランド独立を教えると思いますが、なぜポーランドの独立を世界が承認したのか、この点、どのように説明するのでしょうか。山川の詳説世界史の教科書P305では、民族自決権の適用となっており、さらに小説世界史研究では、民族自決権を『連合国が追認せざるをえず』となっています。これだと、ソビエト・ポーランド戦争を、ウクライナに侵攻(P309) としている記述が、私には理解できなくなってしまうのですが。理解できないのは、私だけ?
 
画 像 : ROWNE -(90 KB)


必然 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/17] No.12458
と言うとルカーチみたいで嫌いなのですが、やっぱり止むに止まれず、という経過がないですね。外の強制力ないとダメなんではないですか。敗戦はいい機会だったけれど占領軍が多量に飴持ってきたから。
みそうゆうの不況が手がかりになってほしい。


コモンウェルス お名前: Tarakowski さん [2009/10/17] No.12457
ここ数年オーストラリア事情を高校2年生に教えていて、20世紀前半のオーストラリアのキーワードはまさにCommonwealthだと思うようになりました。クロムウェルの共和国こそコモンウェルス。人類の目標はまさにコモンウェルス。でも愚息は己の限界知ってさっさと歴史から消え王政復古に。ニホンジンはずっとイングランドの猿真似ばかり。議員内閣制度から天皇制から英語崇拝から。早く英国病ワクチン打ってもらってケチケチ精神学ぶと良いです。で、オーストラリアはコモンウェルスやめてしまった。マルチカルチャリズムなるものに転換。日本はマルチカルチャリズム真似をするのか、それともコモンウェルス真面目にやってみるのか、やはりイギリスごっこを続けるのかしら。

ランゲウントゾーネの特集でザクセンの美しい番組を見ました(BS朝日)。行ってみたいです。あの時計は高いからいらない。


ヌーベル・バーグ お名前: NMAJI65 さん [2009/10/17] No.12456
はいつの世にもあるわけでして、、、。
田中のやすおちゃんだってかなりヘンなのでデビュー、が忘却の彼方に。いや、直近を忘れるのは海馬崩壊症ですね。
しかし古典読む人なんて絶滅ではないのでしょうか?


大東亜 お名前: telefunken さん [2009/10/17] No.12455
大東亜共栄圏の当時の訳が悪い

The Great Commonwealth of Eastern Asiaとするべきであったのを、拙劣な訳を付けている。


ダストイエーフスキ お名前: telefunken さん [2009/10/17] No.12454
EUは大統領でなく皇帝にしてほしい

ついでに名前も神聖ローマ帝国を復活してほしい。するとトルコなんか排除することになる。

ロシアも加盟させて、東西の教会が二千年も隔てて統一。コンスタンチヌス帝いらいの快挙。

ロシアは東ローマ帝国の末裔だとピョートル大帝が言ってました

1910年10月、つまり99年前に、トルストイ伯爵、82賽で家出。ただし侍医ひとりを連れて。

10日目にシベリアの寒村の駅長官舎で肺炎のため死亡

わかいときはドストエフスキばかり読んでたけど、このトシになるとトルストイのほうが偉大に見えてくる。小説というものがホントにかけてるのはトルストイのほうだという気が

トルストイの娘が芦屋に住んでて、一月ごろに水泳してました







でもね、 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/17] No.12453
大東亜共栄圏目指すのであればそういう行動もよいのかも。

EUなど大統領できるってんだから各お国のマインド、平民の心意気や如何に?
食べ物のこだわりなんかないのか、あるいは地方文化は独立なのか、いろんな疑問がありますねー。


おとした人、 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/16] No.12452
ヤツ、か。繁殖中の店のオーナー。マグロ騒ぎと関連して批判も。
その引きで出て来るコーヒー屋も何のこたあない合弁、みたいなもの。合弁で成功した会社はないけど会社じゃあないからいいのかな。

一言二言で友達と言う人達、お金からまなければいい人ばかり。


香港の寿司屋 お名前: Tarakowski さん [2009/10/16] No.12451
築地で一番高いマグロを競り落とすのTVで見ました。

日本人の気高い金持ちもどこかへ消えたみたいです。良くTVに出る外国人タレント事務所の女社長、昔良く知っていましたが下品極まりない。

カプリチカ
上海狂人さま、ブログの話の続きですが、ポーランド語でカプリーツァは礼拝所。カプリチカ(その指小形)村や町の入り口のまさに道祖神のようなイエス・マリア像。人々は旅をする時、村を出る時に帽子を取って祈ります。ポーランドには何万というカプリチカがあります。大概は木彫りで屋根のついた小さなガラスケースなどに入っています。


海外の日本料理 お名前: 上海狂人 さん [2009/10/16] No.12450
上海時代、先駆け的な料理屋はだいたい日本人が板前か店長していた。それが経済上昇にともない上海人の日本料理屋が急増。しかしこれは意外と食える。80年代に日本留学していた連中が多いので。でも刺身、寿司は肉や魚も同じ包丁でと思うと食えない。

チェコではまだまだ日本料理の認知度が低いので日本人のやるレストランが多い。しかし高いのであまりいかない。なかなか経営も難しいらしく、消えていく店が多い。 普段行くのはもっぱらローカルなビアパブか中華かベトナム。プラハのシーフードショップが経営するすし屋はまあまあいける。

これがドイツやオーストリアになるとベトナム人や中国人の経営する日本料理屋がたくさん、なぜなら日本料理は単価が高いので儲かるから。
ミュンヘンで脱サラして串揚げ屋をしている親父曰く、ミュンヘンで100軒近く日本料理屋があるとか。そこそこ満足できるのは、片手の指の数くらい。


少数 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/16] No.12449
何がしか日本人の関与している日本料理屋の少なくなったこと、知り合いは次々と去りローカル風日本料理屋だらけ。安い、もどきと言えばおしまいだけどものによっては時々結構食える。でもすし屋は行かない、だって民族として汚そう。まとも?な店も知っているけれど滅多に付かない、理屈ぬきで高いし親爺きらい。

最近ある老舗の日本人マネジャーと話、昔の客はお金持ち、今は金持ちいないから、と。金持ちどこへ行った、会社ごとグレーブヤードへ。


環境 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/16] No.12448
黒スーツ(は外回り、カスタマサービス)の男の子はiPHONE持っているような、それと偉い人も。要するに連絡見るだけの人。ぼくのようにネクタイなし族はノキアも多い、ぼくはくたばり損ない電池の日本騙したモトロラ、電話にたまに文章見るけど文章はこっちからは送らない、英語に中文じゃ作文面倒、ろーがんで見えないし。

ここではごまんとある星巴克などの中級コーヒー屋やMTRの中でさえWi‐Fiが可能、無線LAN契約(月3000えん足らず)していると使い放題なんで添付や大きなファイル必要ならPC持って歩く。といって家内のは最新だけどぼくのは無線ないから口だけ。よーするにそんな必要ないってこと。

ついでにPC、ここは安いけど英文版に中文版、日文版は卒倒するほど高いので日本から持ち込み。ここでは最早日本人はほとんどマイナーになってしまったのです。


面倒臭い、メンドクサイ お名前: Tarakowski さん [2009/10/16] No.12447
十年前位にニュージーランドに生徒を引率した時に使ったのがノキアでした。当時日本製にメールがつき始めた頃に勿論そんなものついていませんでした。

日本製の携帯電話は高機能・高価格で輸出できないんですよね。
コンデジもそう。ポーランドでもシンプルなのしか売っていません。

やっとインフルエンザの生徒が減って中学校の閉鎖が解かれました。
来週は中間テストです。この週末に問題作らないと来週は地獄です。


NOKIA お名前: 上海狂人 さん [2009/10/16] No.12446
ワタシも使っているのはNokiaです。
アナログからデジタルに移行した頃(90年代後半)、日本に入ってきたこともあり、その頃かいました。今のものと殆ど機能はかわりません。
今のは最安値のものなのでカメラ以外たいした機能はないです。
こちらの人はあまり携帯の小型化や多機能化には興味ないようです。
でもIphoneは人気ありますね。

Internationalの待ちうけいいなあ。
あれって日本語の歌詞もあるんですか?中国語しかしりません。


そうでした お名前: telefunken さん [2009/10/16] No.12445
フィンランドでした
なんでデンマークと思いちがいしたののか。
Phase 1ってデンマークでしたっけ


ふぅ... お名前: Мася さん [2009/10/16] No.12444
Привет
ようやく秋バラが見頃になったようです。週末は京成バラ園かな?
カメラは何にしようかな?っと。

携帯、FOMAですが話す以外の契約は行っていません。カメラだって不要な機能です。そのワリには着メロはロシア国家、モスクワが午前10時になればインターナショナル。待ち受けはロマノフの鷲、ウェイクアップ画面は彼女の写真...
と結構イジってます。
以前だったらNOKIA、あっこれフィンランドですよ、の海外でも使えるモデルが欲しかったです。

カメラも同じでボタンの多いのが未だにダメです。

では、よい週末を!

Пока


ドイツでも お名前: telefunken さん [2009/10/16] No.12443
カイゼル・ヴィルヘルムと皇后陛下のご真影みたことあります。

Donaueschingenの手前のHechingenという村

ここはSchwabenのど真ん中なのに、プロイセンの飛び地があります。というのはBurg Hohenzollernがここの村にあるのです。

世界最大のケータイメーカーDenmarkのNokiaが代表的ですが、機能は割と多いです。


10月16日は中国が初の核実験を行った日 お名前: cccpcamera さん [2009/10/16] No.12442
統一教会:
 パナやオウムはどうなったのか知らないけれど、統一教会は健在です。
 韓国では、10月14日に、合同結婚式をしたようで。
http://www.afpbb.com/article/life-culture/religion/2652639/4757618

 不安をあおり、高額の水晶彫刻や印鑑を売るなどした疑いが持たれている、印鑑宝石販売会社「共栄」の統一教会信者4人の特商法違反容疑事件で、『大阪府警が共栄本社から、統一教会地区事務局の略称が書かれた複数の文書を押収していたことが捜査関係者への取材でわかった』そうです。
http://www.asahi.com/national/update/1016/OSK200910150168.html

北方領土問題:
 南クリル地区(国後・色丹)の地区長選挙で、日本の領土要求に強く反発している、ワシーリー・ソロムコ氏(統一ロシア)が当選したそうです。ソロムコ氏は「日本人もロシアのビザを取得するべきだ」と表明しているそうです。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/international/193914.html
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/international/194399.html

国際基準:
 携帯電話の機能をほとんど使っていません。機能有りすぎ。
 海外でも、皆さん携帯電話を使っているようですが、機能少ないの?日本のと同じ?

HV車:
 HVなど電気自動車は「静かすぎて危険な車」なので人工音を義務付けするそうです。
 静かで良いのに。静かだと、何が危険なのでしょう。不良ドライバーが故意に人に車をぶつけようとしている時に、歩行者がそれに気がつかないから危険なのかなー。歩行者に対しては、ドライバーが安全確保をする義務があるのだから、静かでも困らないはずですが。大きなお世話のような。


ご真影 お名前: Tarakowski さん [2009/10/15] No.12441
ポーランドの田舎に行くとまだフランツヨーゼフとエリザベトの写真飾ってあります。千葉の田舎だって皇太子とプリンセス雅子の写真を飾ってある家あります。

コロンボ警部
さっき古いのを見ましたが、70年代のロス警察の鑑識課は2眼レフを現場検証に使っていました。ローライじゃなさそうでした。


ティトー お名前: 上海狂人 さん [2009/10/15] No.12440
ユーゴといえばスロベニアではいまだにティトーの写真を貼っているところを見ました。まだ人気あるんですね。それとも毛沢東の写真が交通安全のお守りになっているのと同じか。
なんかの写真でカメラを首からさげている写真がありましたが、なんだったんだろう。


ぞるげ お名前: Tarakowski さん [2009/10/15] No.12439
2年前お世話になったユーゴ文学のTさんの弔辞を読んだのがゾルゲの息子のY氏。ああ、ユーゴも遠くなりにけり。

一昨日、メキシコ革命を授業でやったのですが、ラ・クカラチャのメロディーをドナ・ドナと間違えて大失態。今日、正しいスペイン語でゴキブリの歌を歌ってやりました。もう歩けまへん、マリファナ切れた〜と。

イスパニア
パンチョって、何の愛称なんでしょうか。サンチョはサントスの愛称でしょう。フルーツポンチのpunchはヒンディー語の5ですが全然関係ありませんよね。

東京音協
どうなったのでしょうね。民音は結構さかんにコンサートやっています。労音は地域によってはまだ活動しています。モーツァルト協会も昔はケッヒェル番号待ち何年でしたがどうしているのか。


Lettsの手帳、 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/15] No.12438
見開き一週間を何年も買っています。やっと香港で発見、安い!。1000円だー。日本は高すぎ。でも来年ここにあるかは分からん世界。


将来不安 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/15] No.12437
で小金溜め込んでいるのなら税高ーくして何もしなでも生きてゆける国にすればいい。しゃかりきに働きたい人は働けばいい、そんな世界に行って。



国際基準 お名前: 上海狂人 さん [2009/10/15] No.12436
以前NHKでもやってましたが、結局日本人以外、日本の過剰機能の電化製品を必要としない。欧州で売っている冷蔵庫、いまだに霜取り機能さえない、せいぜい80年代のレベル。だから1年1回は霜取りしないと冷蔵庫は霜製造機に。日本人からすると腹だたしい欠陥商品。

でもこちらの人はそれで充分。

ワタシの担当する某空調メーカーのエアコンも冷暖房、除湿だけでなく加湿もできる。でもこちらの人はそんなのいらない。クーラーだけでいい。
夏の10日間だけ我慢すればいいから、そもそもクーラーさえいらない。

日本の生きる道ってどこにあるんだろう。
NMAJI65さんの言うように鎖国しかないのか。


尾崎秀樹 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/15] No.12435
Aジャーナルの常連、Hパンチと両手に持って。SマガジンにSサンデーの回し読み、本当。

N響定期の使いまわしに各種レコード倶楽部、東京音響に民音。となりが民音でお世話になった。モツアルト協会の空き待ちも。


危機感 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/15] No.12434
今週異分野ローカルの何人かと話。
今や医療の世界でさえも大陸とコスト競争。そこそこの品質でとにかく安いものが必要、とりまく世界は急速に動いています。

きょう大陸市場に売り込んでいる会社やってる友人(日本人)から電話。ローカルの価格要求にはついて行けない、と。

品質管理はエクスキューズ、でもどこまでやっていいか分からないのが日本人。


尾崎秀樹 お名前: 上海狂人 さん [2009/10/15] No.12433
尾崎秀実と兄弟と知ったのは大学はいってから。
秀=ほつ、と読むのを知ったのは最近。
スパイの弟とレッテルを貼られ、戦中は苦労した反動で共産党員に。
戦後文芸評論家といいながら左翼系知識人として現代中国研究は玄人はだし。

銀行は2番底があるというんですが、どこがそこなのかわからない。
経済というのはコントロールできるんじゃないのか?
できないということは、なにか根底から覆ったのか。
じゃあなにやっても駄目だし、なにやってもOKということか。

だから東アジア共同体?それって大東亜共栄圏じゃ。
それだってもとは孫文の民族共和、その大元は清朝の五族共和。
じゃあ愛新覚羅の末裔見つけて清朝復古だ。


二番底 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/15] No.12432
考慮はされているんでしょう。
公共事業やっても止めても個人消費に回るのか、製造業助けても注文は増えるのか。新しい事業なんて100年かかる。

結局財政出動によるばら撒きしかないのでは? 科目別の緊急度と成果とのせめぎあいは今後の歴史に残ることでしょう。

敗戦考えれば大したことないのか、それさえ忘れてしまったこと。


10月15日 お名前: cccpcamera さん [2009/10/15] No.12431
今日の、よみうりオンライン「あの日あの時」は『10月15日 ゾルゲ事件で尾崎秀実が検挙される』です。

『ゾルゲと尾崎は死刑判決を受け、敗戦前年の44年11月に処刑された。ゾルゲの墓は東京・多磨霊園にある。銀座のウエートレスだった内縁の日本人妻が遺骨を探し出して建てた。旧ソ連時代を含め、ロシア大使館員の墓参が絶えたことはない。』

写真は多磨霊園の尾崎秀実の墓。この斜め後が、三島由紀夫の墓だそうです。
なお、ゾルゲの墓も多磨霊園ですが、尾崎の墓とはちょっと離れています。
今年は、命日の革命記念日が土曜日なので、墓参に行こうと思っています。
画 像 : 尾崎秀実 -(85 KB)


とりえ お名前: telefunken さん [2009/10/15] No.12430
は元気だけです。金井さま

前原さんも、ちょっとセーブしないとあぶないかも

オウム、それです。

世田谷区はオウム家主に文句いったとか。

モムゼン、なつかしいです。リッケルト、ディルタイ、モムゼン
大森義太郎とか思い出しました


ギロン お名前: NMAJI65 さん [2009/10/14] No.12429
今の命題は自民党政権でもギロンできたことばかり、不思議な人たち。

日本本土にハブはいない。ハブを食べるはマングース、増えすぎとの話もあったような。


思い出しました! お名前: Tarakowski さん [2009/10/14] No.12428
モムゼン大先生でした。


どっちが先? お名前: Tarakowski さん [2009/10/14] No.12427
スイスの作曲家。ヤーコプ先生とは綴りが違うけど遠い親戚か何かなんでしょうね。スイスといえば、チューリヒの宿泊先のホテルの向こうに19世紀の大御所歴史家の住居だったプレートがかかっていましたが、はて誰だったか。やっぱりブルクハルト大先生だったか。

ケフィア
ポーランドに行くと毎日です、
画 像 : img20091014202724.jpg -(96 KB)


お名前: 上海狂人 さん [2009/10/14] No.12426
白装束:あんな名前でパナソニックが迷惑してるんでは?
    
前原: あれは最初にぶち上げて、あとから少しづつ修正するんでしょう。
    意外にやり手といえばやり手、でもあまりやりすぎると槍玉に。
    しばらくお手並み拝見。

実名報道: そのほうが売れるからでしょう。
      極悪犯には被害者親族による“あだ討ち”を制度化すべき。
もしくはあだ討ち請負会社を作る。死刑執行を中国に委託するという手もある。そうすれば死刑執行官の苦悩もなくなる。

ケフィア: すっぱいですね。ちょっとヘビー。これとあわせるには相当香りのきつい蜂蜜が必要。

社内接待: 本社社長・専務のチェコ漫遊で昨日・一昨日とアテンド。なにもしてないが疲れた。


お名前: cccpcamera さん [2009/10/14] No.12425
telefunkenさまは、退院したばかりなのに、ずいぶんお元気ですね。

世田谷のオウム:
 これですよね。
 http://www.kyogikai.jp/

白装束:
 数年前、代表が病死したとのニュースがありました。

八ッ場ダム:
 のニュースはだいぶ少なくなりました。前原大臣は羽田をハブにするとか。世間の関心が少なくなると、何か言い出して、関心を引こうとしているのかな。
 ネット上には、羽田をハブ空港にしたあと、必要なくなる成田には普天間を移設すればよい、との無責任な意見が散見されます。昔、戸村一作氏の講演を聞いたことがあります。今回の、羽田ハブ構想を故・戸村一作氏が聞いたら、なんと言うだろうか。

実名報道:
 光市母子殺害犯人の実名ルポ本の差し止め仮処分申請で審尋が始まったとのニュースが有ります。初回発行4000部は既に完売とのことです。実名にするメリットは何も無いだろうに。出版元はこちら。 http://www.incidents.jp/index.html

日中韓、共通歴史教科書:
 以前、岡田外相が日中韓共通の歴史教科書を作ることが理想との見解を示したけれど。このことに関連して、連休中、ちょっと考えました。
 韓国が好きな子で、歴史が好きな子だと、明石書店発行の『韓国の歴史教科書』などを読んでます。共通教科書を作るとか言っている以前に、勉強熱心な子供は、既に勉強しています。この本は、高校の図書館に置いてあることも多いでしょう。
 結局、歴史の学習を、教科書に書かれた一字一句を丸暗記させることを生徒に強いる教育をする教師にとっては、教科書の記述が重要かも知れないけれど、そんな授業、生徒はついてこないでしょう。つまらない授業は、生徒は居眠りをするばかり。

ケフィアの菌の種:
 そう言えば、我が家にも、冷蔵庫にまだいくつかあります。でも、普通のヨーグルトのほうが旨い。


きょうも お名前: telefunken さん [2009/10/14] No.12424
走ってきました
ちょっとカラダなまってるので
そのあと九段下まで行って
今度でる本の打ち合わせ
早ければ11月中にとか言われて
あわてて図版のノンブルつける

白装束、フシギですよね、パナなんとかって名前

ウチの近くにオウムのマンションがあります
オウム家主と言われている家主さんが
彼らも日本人だから差別してはいかんと
行きどころのない彼らを招待したそうです。

そのまわりには常に警官が。



お名前: ** さん [2009/10/13] No.12423
削除しました


快腸 お名前: Tarakowski さん [2009/10/13] No.12422
ケフィアの菌の種を最近どこのスーパーでも見かけません。手作りヨーグルトって流行らなくなったのでしょうか。本当は自分で作りたいのです。ダノン・ビオって高いし甘い。コーカサスヨーグルトもディスコンかしら?

会長
あの白装束教団の連中はどこに行ったのでしょう。最近はオウムもニュースにならんのでしょうからジョーユウとかも。

快聴
やっぱり昨晩フルヴェンのトリスタン第1幕聴いて寝ました。やっと熟睡。


快調 お名前: telefunken さん [2009/10/13] No.12421
Danke Masya!

ありがとうございます

今日はスポーツジム行って走ってきました
いつものメニュ、快調です。


MF10 お名前: Мася さん [2009/10/13] No.12420
Привет
コレ2000GTの形式です。実は20年くらい前に乗せてもらったことがあるんです。
毎年1月、ニュースでお馴染みのウチのイベント(JCCAニューイヤーミーティング)で、いつもパレードの先導をフェアレディSRオーナーズクラブに頼んでいたのですが、その年2000GTオーナーズクラブの申し込みが遅かったのでパレードの先導を務めてもらいました。
その時、地方から来られた方の車に乗り込んでナビゲートしました。後期モデルでした。
両脇に大勢の見物人がいる中、進んでいくのはいい気分です。しかもそれが2000GTでしたから。ホンダNVでは何度もありましたがこの1回には敵いません。

加速が凄くて、同じような加速を味わったのはロータス・エランSrU以来でした。確かにポルシェも凄かったですが異質でした。
そう言えば2000GTってデザイン的にはジャガーEタイプ2+2に、メカニズム的にはロータス・エランの影響を多大に受けているんだぁ。
まぁパブリカだってシトロエンのエンジンの影響受けているわけですが。この頃の国産車は結構欧州車の影響を受けています。

アルメニア人、松戸のロシア人パーティで知り合った女性の一人にアルメニア人がいます。ピアノが上手で私がマンドリンで「長い道を」演奏した時に知らないうちにピアノで助けてくれたことがありました。
あ〜このシトも背が高いんだ。

思い出したら、2000GTオーナーズクラブに先導してもらうのって私が提案したんだぁ!
Пока


お名前: cccpcamera さん [2009/10/13] No.12419
DVD:
 『対独爆撃部隊ナイトウイッチ』最初だけ見ました。ドラマが自分の好みではないので飽きた。主人公が乗務するソ連側戦闘機が張りぼてなのは、ドラマのストーリーに合わせてわざとだと思います。

読書:
 中島偉晴/著、メラニアバグダサリヤン/著 『アルメニアを知るための65章』(明石書店) 読みました。このシリーズ、結構マイナーな国も有って面白いのですが。章に区切られコンパクトにまとまっていて読みやすいのだけれど、いろいろな話題を無理に同じ長さに押し込めているようなところが有って、その点は、理解し難い。それに、著者の思い入れが強すぎる感もあります。同じシリーズに、『コーカサスを知るための60章』があるけれど、これに比べると、1カ国のみを扱っているだけ有って、詳しい。
 コーカサス3国ではアルメニアの解説本は散見するけれど、グリジア・アゼルバイジャンは少ないですね。アルメニア人の特殊性なのだろうけれど。

アルメニア・トルコ:
 2国間で国交が樹立したそうです。
 トルコのように、アルメニアジェノサイドは無かったことにする態度は賛成しかねるけれど、逆に、トルコ人・イスラム教徒に本質的に備わった残虐性の証と捕らえる見方にも、賛成しかねます。
 領土は現在居住している人の総意で決めるべきだと思いますが、アララト山を含むアルメニア高地西部のトルコ占領地だけは、トルコ領であることに違和感を感じます。


2000GT お名前: 上海狂人 さん [2009/10/12] No.12418
すごい、2000GTのっていた方はじめてお会いしました。まだ実際にはお会いしていないですけど。

週末カメラ屋いくと日本のテレビの取材が。
絵になるカメラ屋なんで取材向きなんですがオヤジはチェコ語とドイツ語しかしゃべれない。通訳のチェコ在住のカメラマンの卵のおねーちゃんがついていたけど、あまり期待できるような番組ではないでしょうね。
タレントのおねえさんは可愛らしい方でしたが見たことあるようで無いような。
Flexaret気になって買って帰るようでした。


ぬわんと! お名前: Мася さん [2009/10/12] No.12417
Привет
2000GTが盗難!当時のことですよね?

っと、退院のお話の切欠を作っておきながら、まだご挨拶が... 「ジーク 般若!」

先日テレビで科学博物館の収蔵庫を取材するというのを見ていて、ここにはコスモスポーツは収められているのですが2000GTは無いようですね。

週末は予定通り、土曜は松戸の国際文化祭へ。言っちゃぁ悪いですが川口のイベントよりもショボいですが、数人の友達に会えました。
展示の方でくじを引いたらロシア料理店の10%割引券が。店の名前がサハリン! 今Bトレでサハリン風のレイアウトを作っているので、誰かサハリンから来たの?っと尋ねたら展示を手伝っていた子達の母親だそうです。

昨日は昭和記念公園のコスモスを見に行きました。息子が出銭海でペンタSF-Xを撮りきれなかったので残りを撮ってしまおうと。レンズはИндустар55-2を考えましたが、天気がいいのでPLフィルターを使いたい、ならばГелиос? 広角でペンタ28mm? 28mmならズームでいいじゃんっと、AFペンタズーム。
だんだんと怠惰になっていきます。

八ッ場ダムはニュースのお陰で観光客がおおいようですね。そう言えば昨日の中央線も高尾山に行くという人たちで一杯でした。ミシュランのせいだ...

Пока


消えたクルマ お名前: telefunken さん [2009/10/12] No.12416
ついこないだ死んだ友達がトヨタの宣伝を仕切ってたので、2000GTをもらって、代々木のマンションの駐車場で4日目に盗まれました
もう一台という申し出を断ったのですが、6ヶ月目に九州でボロボロで出てきたそうです。

チューリンゲンのメーカーですか。勉強になりました。

ぼくの同級生の姉さんがエラールをもってました。芦屋のころ近くだったのでよく聞かせてもらいました。ぼくは暗譜で弾けるのがネコ踏んじゃったいがいには
アパショナータだけなので、ちょっと弾いたら、ピアノがいいからいちおう聞けるわね。


Liebestod お名前: telefunken さん [2009/10/12] No.12415
演出サイアクでした。
レコードではサヴァリッシュのがいいような気がします。

音のダンゴ運転、困りますね。ホールにもよるのかな

Furtwangler, 偉大でしたねー。




トリスタン! お名前: Tarakowski さん [2009/10/12] No.12414
3幕あたりから真面目に聴きましたが、レヴァインのはトスカニーニのように音が洪水状態になってヴァーグナーになっていません。クライバーのは何とか聴けますが、椿姫のノリなんで時々しらけます。結局フルトヴェングラーを超えそうなのは当分期待できません。てぃーれまん?成熟しそうにないですけど、期待度20点。

ヴォイトのイゾルデ、最後は良かったです。でも演出は最悪。


パクセッテ・クセノンふた お名前: 上海狂人 さん [2009/10/11] No.12413
前のは光って分かりづらいのでもう1枚。

ワタシのはSCHNEIDER OPTIK KREYZNACHと刻印が。
でもプラチックです。

週末試し撮りしてますが、やはりいいです。
でも暗いところでの2重像あわせは致命的。
そういうカメラではないんでしょうね。
画 像 : img20091011234633.jpg -(108 KB)


スタインウェイ お名前: 上海狂人 さん [2009/10/11] No.12412
ワタシの昔の欧州のボスが仕事はしないが音楽好き。
奥さんもピアニストとか。
昔ドイツ駐在時代にフランクフルトスタインウェイを200万くらいで買ったとか。もう1台持っているとかで、どんな家にすんでいるんだ?
ヤマハがベーゼンドルファー買った話をしていると、怒り出した。
でも中国の会社に買われるよりは良かった?


三行書くめい、産業革命 お名前: Tarakowski さん [2009/10/11] No.12411
ん〜、ピアノを工業製品にしたのはNYスタインウェイかしら。
最初にベルトコンベアーに乗せたのは西川・山葉に松本。今は韓国とか中国でコンベアーに乗っています。これで3行。

三行半
エラールのあの甘い音を聴くと、キンキンしたモダンピアノが怪物に聴こえてきます。もうあのランランの曲芸は聴きたくない。フー・ツォンのようなデリカシーはもう中国人音楽家に求めるのは無理なのでしょうか。フーツォンが1848年エラールを最近弾いたショパンのマズルカ選集、とても素敵です。



買収 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/11] No.12410
ベーゼンドルファーはヤマハが買ったんですね。
ヤマハはピアノの響板保持構造を鋳物にして量産対応した初めての会社なんだそうで工芸品から工業品にしたと昔友達から聞いた、だから変な音、と思います。ヤマハの特殊金属技術は昔は良かった、2000GT初期のエンジンのころ。いろんなことでお世話になった人も、それがね、、、。

10年もすればお金になるのは何でもどっかの国、でもピアノはお金にならんでしょう、だから職人の生きる余地はある、ということなんだけど。

「原発解体」国営放送で見ました。ビジネスチャンス、老人決死隊が有効。


音獄之友 お名前: Tarakowski さん [2009/10/11] No.12409
シュタインベルク
チューリンゲンの中堅メーカーですね。販路がないのであまり日本には入っていないはずです。

今のピアノの音は何というか、化学薬品で味付けられた五つ星レストランの味です。もはやピアノと呼ぶのは憚れる進化した別の楽器。

メカ音痴
メトのトリスタン(BS3)録画しようとしたら何だか著作権ややこしいのでやめました。高速ダビングするのがブロックかかってさらにロムをVRフォーマットしろとか云々。


へも お名前: telefunken さん [2009/10/11] No.12408
かぱまんさま お久しぶりです。ありがとうございます。今日も原稿書きでなかなかゆっくりできません。

A1C
いまんとこ5.3でセーフです。

本郷の大学のロビーにはベーゼンドルファーが置いてあるのですが、もう一台あるらしくて、それがシュタインベルクというメーカーだそうです。それの修理の寄付を募っています。

こないだのエラールのおとは素敵でした

むかし芦屋のころうちにもベーゼンドルファーがあって、ネコ踏んじゃったとかよく弾いてました。


音の楽園・地獄? お名前: Tarakowski さん [2009/10/11] No.12407
白音主義
台風で1日休みだったのでTVをつけたらポズナンの放送局の室内オケやっていました。最近珍しく東洋人が入っていない。どこのオケにも我らがモンゴロイドの顔が見られる時世。天下のベルリンフィルのコンマスも2代続けてニッポン人ですから。

検譜
あのピアニストと広上はミスマッチだと思います。

混成部隊
9月に君津にやってきたバーデンのオペラの実態は歌手はほとんどがルーマニア、ウクライナ、ハンガリー出身の連中でハプスブルク軍。

やっと晴れました!昨日は午前も午後も散歩に出かけようとすると雨が降りました。



八ッ場ダム お名前: cccpcamera さん [2009/10/11] No.12406
八ッ場ダム見学しました。吾妻渓谷の紅葉はまだでした。鹿沢で紅葉が始まった程度です。八ッ場館の駐車場は、ほぼ満車でした。

 写真は、八ッ場館付近から見た、ダム湖横断第2橋梁工事。ダム湖を横断する橋梁は3つ計画されていて、この第2橋梁は県道の物です。第3橋梁が国道用で最大規模なのはずですが、工事の形跡がありませんでした。道路工事は全体でどのくらい進捗しているのか知りませんが、ダム湖を横断する橋梁の進捗率は、20%も行っていないと思います。
 ダム推進派は、すでに工事は70%進んでいるといいますが、これは事実でなく、予算の70%をすでに使い込んでしまったというだけのことで、もし、ダムを完成させるならば、新たに莫大な国費の投入が必定です。
画 像 : 八ッ場ダム -(124 KB)


まだ早い お名前: NMAJI65 さん [2009/10/11] No.12405
はオバマノーベル賞でなく某ケンプ先生のピアノ、鳴らないシュタイン(ニセもの?)にホンキイトンク・シューマン、酒場のピアノかいな?
鳴らないストリングス、こんなf出してしまったらffはどーすんのというオケ、ブラバンのような管、広上大先生右往左往したかどうかは不明ながら皆さんそれぞれご苦労さまでした。
老人割引該当者の言うことです、お許しを、って演奏でした。


双十節 お名前: Tarakowski さん [2009/10/10] No.12404
台風17号
まだ海上をふらふらしているのですね。そろそろ消滅するのでしょう。

ウラオモテ
金属キャップに布を当てる理由は埃を集めるからだとどこかで読みました。リングの接点に当てる毛足の短いフェルトを捜しているのですが、なかなか見つかりません。昔、フェルトの輸出をしたことがあるのでメーカーに行けばすぐに手に入るのですけど。

ヘモグロビンA1c
6.3でした。4.9の優等生から普通のヒトに。もっとストイックにならないと。


蓋ウラ お名前: かぱまん さん [2009/10/10] No.12403
因みにこれが裏側。ペンペラペンのクセにビロードが貼ってあったりします。

純正のフードってどんなんでしょうね??レチナのみたいなのだろうか??
画 像 : img20091010175649.jpg -(190 KB)


蓋オモテ お名前: かぱまん さん [2009/10/10] No.12402
telefunkenさんお久しぶりです。お元気そうで何よりです。更なるご活躍を祈念してます。

さて、添付画像はパクセッテ用クセナー50mmf2.8の純正前フタです。真ん中に刻されているマークは上海狂人さんチにある黒フタ君とは少し違うかも。。ボクのは BRAUN NURNBERG(Uにはウムラウト付き)とだけ…。

>『対独爆撃部隊ナイトウイッチ』
途中まで見て中断したまんまです。ドイツ戦車のハリボテ具合に萎えました。。
画 像 : img20091010175411.jpg -(170 KB)


がん お名前: telefunken さん [2009/10/10] No.12401
無縁坂 たしかに雁の舞台ですが、癌の手術にちなんで散歩しました。

20日の月がおぼろで、それはそれはよい風情でした


ヘイワ お名前: telefunken さん [2009/10/10] No.12400
上海狂人様、Tarakowski様、NMAJ165様、金井さま、ありがとうございます。

歴史記述における客観性成立の不可能性、という論文を書こうと思っています。

サー・ウオルター・ローリーが一つの例証です。

核兵器なき社会には別の最終兵器が登場しているでしょう。


差し止め お名前: NMAJI65 さん [2009/10/10] No.12399
二・三日前の国営放送のニュースで聞きました。どのブランドか知りませんが安い白っぽい包装のシリーズ物、販売差し止めって。そのコピー大陸でお世話になったことも。チャップリンの権利団体からのクレームが元とのこと。
冥加金払えばいいのでしょう。



Return

Home 北方領土問題 やさしい北方領土問題 竹島問題 やさしい竹島問題 尖閣問題 やさしい尖閣問題 Blog