Return



がん お名前: telefunken さん [2009/10/10] No.12401
無縁坂 たしかに雁の舞台ですが、癌の手術にちなんで散歩しました。

20日の月がおぼろで、それはそれはよい風情でした


ヘイワ お名前: telefunken さん [2009/10/10] No.12400
上海狂人様、Tarakowski様、NMAJ165様、金井さま、ありがとうございます。

歴史記述における客観性成立の不可能性、という論文を書こうと思っています。

サー・ウオルター・ローリーが一つの例証です。

核兵器なき社会には別の最終兵器が登場しているでしょう。


差し止め お名前: NMAJI65 さん [2009/10/10] No.12399
二・三日前の国営放送のニュースで聞きました。どのブランドか知りませんが安い白っぽい包装のシリーズ物、販売差し止めって。そのコピー大陸でお世話になったことも。チャップリンの権利団体からのクレームが元とのこと。
冥加金払えばいいのでしょう。


古い映画 お名前: 上海狂人 さん [2009/10/10] No.12398
もう著作権って消えているんじゃないですか?
Youtubeでカリガリ博士みたらもう著作権ないから削除されないってありました。

ちょっと最近レンジファインダー熱が上がってきたので、今度はROBOTが欲しくなりました。Certo SuperDolinaもいいな。


安いDVD お名前: NMAJI65 さん [2009/10/09] No.12397
チャップリン、黒澤の安いDVDは著作権料払ってなかったんだ。大陸5元の類なんですか、知らなかった。


チンゲン菜、 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/09] No.12396
です、心ここにあらず、本当にどーかしてます。


できない、 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/09] No.12395
でした。どーも軽率でよくない。痴呆症。

ノーベル物理学賞の高 博士、大陸から逃げてきて香港中文大の学長だった人。
老人痴呆症で奥さんから「光ファイバーの父ってあんた?」と聞かれて「光ファイバーの父、、、、、、、、」となってしまうところや「状態が良くないからスピーチできない、、、、、」と言ったり奥さんと白菜(チン菜のこと)切って料理の手伝いしているところ、でも穏やかな様子などTVで見ました。感想がない、っていうかなんか言いようもないような複雑かつ哀しい気分。選考委員は大丈夫?


3連休 お名前: cccpcamera さん [2009/10/09] No.12394
telefunkenさま、退院おめでとうございます。

共通教科書:
 日韓共通歴史教科書って本があったなー。共通教科書など、日本では、簡単に作れるでしょう。文部科学省が文句言わなければ、それでOKです。その教科書が実際に使われるかどうかは別問題。
 扶桑社の中学校社会科教科書はひどいものですが、高校教科書ではなくて、中学校教科書であるところが、執筆者の能力のようです。中学教科書だと政治圧力で広域採択させることが可能です。高校教科書だと、できの悪い教科書を、現場教師を無視して採択を強制することは、ちょっと困難なのでは。

ウイニーの一審判決はどのような理由で有罪と判断したのか、判決書を読んでいないので、私は知りません。著作権違反する目的で公開したのならば、公開は有罪です。

500円DVD:
 『対独爆撃部隊ナイトウイッチ』買いました。連休中に見ようと思っています。


先ずはおめでとうがざいます、 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/09] No.12393
telefunkenさま。
うねりくねりの無縁坂、「雁」の舞台でしたっけ?

核兵器廃絶、宇宙人でも来て使いきらない限りできあい、原潜一つぶっ壊せないんだから。

カプリコン 1、でしたねー。おもしろい映画だった。

宇宙は易しい、圧力差1気圧、海は大変。でも可動部分のオイリングはやっぱり大変、あんな昔どうしたんだろう、ハッセルさん、しかも低温。


祝・ブロンズウィーク お名前: Tarakowski さん [2009/10/09] No.12392
とりあえず3連休です。今年最後の。

telefunkenさま、ご出所おめでとうございます。
昨日は風が強くて娑婆の空気はよろしくなかったのでは。

三連休は何も予定を入れず、文庫の整理とわんこの散歩、今年に入ってから写真の整理を全然していないのでアルバムに。

共通教科書
3拍子と4拍子でデュオやるというか、D-durとEs-mollでハモって頂戴。

出所祝い
明日、眼科で白内障治療が終わったセミスーパーイコンタが退院してきます。

ノーベル平和賞
佐藤栄作にダライ・ラマにヴァウェンサ(ワレサ)、金大中など錚々たる受賞者たちに並んだということで。


祝解放記念 お名前: 上海狂人 さん [2009/10/09] No.12391
白いベッドの束縛からの解放おめでとうございます。

:民主党政権  旧自民党や元官僚などもいるので素人集団というのはどうでしょう?というよりかなり左傾化していくのではないかと。民主党の地方組織運営は旧社会党のネットワーク。なんか美濃部都政と同じ轍を踏みそう。
そうすると小沢が保守派率いて分裂。世は三国並立。

:高速無料化  反対。国鉄分社化のようではなく、一地域2社ごとに分割し2社の競争体制にする。おのおのサービスとコストダウン努力を惜しまなければ並立。駄目なほうがつぶれる。

:著作権も肖像権よくわからない。場末のスナックでビートルズ演奏しただけで起訴されたり。自慢の可愛い子供の写真なら喜んで撮られている。ますますわからない。
:共通の教科書  ぜったいできっこない。あーでも宇宙人なら客観視できるから作れる?客観視したら大東亜戦争も人類史の中の一戦争。どちらに悪いも良いもない。そんな教科書だれも認めない。カーがすでに歴史の客観性を否定しているように、それぞれの利害関係に基づくもの。


釈放 お名前: telefunken さん [2009/10/09] No.12390
されました。Masyaさま

機能は病院横の無縁坂をぶらぶら歩いて、月見をしました。


おっ! お名前: Мася さん [2009/10/09] No.12389
Привет
総統、お帰りになられたのですか!

2時間程、製品セミナーにサクラで出席したのですが眠かったこと。人数が多くてバレなかったら完全に寝ていたでしょう。
尤も人数が少ないからサクラを頼まれたのですが。

民主党の影響か、原口君がテレビ番組の内容について政治家が口を挟むものではないと言ったらしいですが、そのせいか先日のとある番組でお色気モノが復活しました。
そうであれば、それだけでもエライぞ!

えっハッセルが月面にって... 人類は月に行ったのでしょうか!? テキサスの砂漠に40年間、ハッセルが放置されていたのでしょうか。

明日は、松戸の国際交流へすちばるに行ってみようと思い、アーラが来るか尋ねてみなしたが都合で来れないとか。そうしたら月末さいたま新都心で開かれるユネスコのイベントの出店を手伝うと。
バラはその前の週だろうから大丈夫でしょう。
昭和のコスモスも回復しているそうです。

では、よい三連休を!
Пока


Hasselblad お名前: telefunken さん [2009/10/09] No.12388
月面置き去り40周年(?)高で、友達がケープケネディ取材に行きました。

取材者の航空運賃から滞在費まで、ぜんぶハッセルブラード社の費用でまかなったそうです。


名判決 お名前: telefunken さん [2009/10/09] No.12387
ウイニー
無罪はとうぜん
第一審の判事たちの多数は、ネット社会でのウイニーの意味と役割を理解していない。

著作権も、いろいろ矛盾のある権利で、もっと精密な議論をして、改訂する必要がある。


無免許運転 お名前: telefunken さん [2009/10/09] No.12386
民主党政府が暴走している。

ガソリンの税金を安くするというが、地方自治体にとって大幅な減収になるのをどう解決するのか。地方税の値上げを誘発するようなものだ。それに受益者がドライバーだけのものを、国民全体に負担させよいのか。高速道路無料化もおなじ。

だいいちこれれによって増大するクルマの交通量と排気ガスの増大は、温室化ガス25%削減の国際公約と矛盾するじゃないか

民主党政府はシロウトの集まりとしか思えない。まともな行政感覚が欠如している。総裁が宇宙人だそうだから、日本をコンランさせる宇宙人の陰謀だろうか。


共通 お名前: telefunken さん [2009/10/09] No.12385
国際社会は利害社会なので、共通の歴史認識なんかありえない。

だから共通の歴史教科書なども、ナンセンスな考え

日本の歴史教科書は、どんな時代でも日本が正しくてほかの国が間違っているという史観に基づいて書かれなければならない。
その自己正当化が愛国心で、それは性欲のようなエゴイズムなのだ。

事実など存在しない。解釈だけがある。(ニーチェ)

歴史は善悪の彼岸にある(ヘーゲル)


お名前: cccpcamera さん [2009/10/09] No.12384
今日は台風一過の好天です。

Winny:
 私は使っていないけれど。
 昨日、大阪高裁で、ウイニー開発者無罪の判決がありました。ファイル交換ソフトを使ったところで、著作権侵害になることもないので、理解できる判決です。写真機があると、手軽に著作物を違法撮影できるので、カメラ開発者は著作権法違反であると言っているような提訴に感じていました。

共通の教科書:
 岡田外相は日中韓の歴史教科書問題で、「将来の理想は共通の教科書を作ることだ」と述べたそうです。
 理系の発想だと、物理法則など、世界中どこでも共通に決まっているので、歴史も世界中どこでも共通で、教科書にはどこを重視して書くかという違いしか起こりえない。各国の教科書を抜粋してまとめれば、「共通の教科書」など、たちどころに作れる、と思ってしまうのだけれど。

軍票:
 No.12378は、特に珍しくない10銭票で、最近入手したものです。たぶん本物だと思いますが、番号がないのはどうしてだろう。
 日露戦争の軍票は、多くは回収されたため、特に高額票は珍品です。支那事変・大東亜戦争の軍票は回収されなかったので、大量に残っています。


Is there any diffe お名前: Mictstink さん [2009/10/09] No.12383
Microsoft pushing Bing.com! Any ideas if it is exhaust as they say? or is it flush to available like VISTA?


お名前: ** さん [2009/10/08] No.12382
削除しました

[リモートホスト] osk1-p162.flets.hi-ho.ne.jp
[リモートアドレス] 219.126.192.163
[日時]2009年10月8日 21:09


フルサイズ お名前: NMAJI65 さん [2009/10/08] No.12381
レンズにとってのフルサイズは何かってことですがライツの古レンズ、例えばヴィゾフレックスで使えるレンズ(専用のと大雑把にはヘッドの外れるレンズ)はイメージサークルが相当でかい、だから大判で遊んでいる人も結構いますね。ということは35ミリフィルムでも真ん中しか使ってない。だから古レンズでも結構いい絵が得られるのでしょう。
どのへんからか調べてないのですが、戦後「夜のレンズ」あたりからガラスをケチったかそれとも柄を小さくするためか実効開口率を悪くしてますね。35ミリでも怪しい。だからあまり拘らなくてもいいのかなと思います。
できたものが写真、と思えば。

夜のTYOからのフライト大丈夫。
寝ぼけ台風17号がこれから来そうだ!


台風で お名前: 上海狂人 さん [2009/10/08] No.12380
こちらの日本語放送テレビは演目変えてニュース放映しないで、タイガースファンのドキュメントなんかやってました。放送権の問題とかで良く画面が消えるのは止めてほしい。

>M9 よくAPS-Cサイズのデジタルにアダプターでオールドレンズ遊びしている人の中に、レンズの美味しい部分を使う、とあるが周辺も含めてレンズの味なんでは?と。現代レンズと同じような写りならオールドレンズ使う必要ないわけだし。ということでM9のようなフルサイズデジカメが普及したら欲しいですね。5000EUROでは買えません、ライカである必要はないのでコシナでZeiss Ikon Dを15万くらいでだしてくれれば。

>軍票  これ本物をお持ちですか?


台風 お名前: Мася さん [2009/10/08] No.12379
Привет
川口駅で発車を3時間待っていましたが、再開の目途がたたないということで一旦帰ってきました。
最初、強風で荒川を越えられないようなこといってた割には東北線や高崎線が行き来している... 南部の状況がヒドイんだろうなぁと思っていたら殆どの路線が運転見合わせ...

日曜、大型ホームセンターのアウトレット店に行った際環七を走り農業公園の脇を通って帰りました。

昭和のコスモス、なぎ倒されていないかなぁ...

Пока


10月8日 お名前: cccpcamera さん [2009/10/08] No.12378
閔妃暗殺:
 1895年10月8日、日本公使・三浦梧楼らは朝鮮王妃・閔妃を暗殺。朝鮮王・高宗を事実上の監禁状態に起き、朝鮮政府を強奪した。身の危険を感じていた高宗は、翌年2月11日、息子をつれて密かに、ロシア公館に脱出、1897年2月まで、ロシア公館で政権を運用した(俄館播遷)。
 閔妃暗殺により、朝鮮内政を強奪した日本政府は、俄館播遷により、朝鮮支配権を完全に失い、その後、日露の対立、日露戦争へとつながります。

日露戦争:
 写真は日露戦争で使用された軍票の裏面。日露戦争は朝鮮が戦場だったため、ハングル文字が書かれています。


晴れ:
 今日は明け方強い雨だと思ったら、今(8時半)は晴れています。
 週末、天気良さそうですね。

稲刈り:
 今週日曜日、近くの東京都都市農業公園に行ったら、稲刈りしてました。
画 像 : img20091008082535.jpg -(85 KB)


Xenarスクリューキャップ お名前: 上海狂人 さん [2009/10/08] No.12377
こんなのです。
画 像 : img20091008072026.jpg -(117 KB)


Hi People お名前: Speabsaveta さん [2009/10/08] No.12376
Hi People
How are you doing?


デジカメの未来は、 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/07] No.12375
きょうまたBKへクレジットカードのことで文句言いにいって、また写真で盛り上がった。話題はマイクロフォウサーズの新機種二種にパノラマカメラにライカ。マイクロ云々はEVF付いてるから老眼にはパナ、と言ったら試したヤツがオリンパスでも画面中央拡大でピント合わせ大丈夫と。オリンパスの全白は香港では買えないそうで残念とも。
どこかのブログ見ていたらこのオリンパスにマクロエルマー65つけて撮った写真あり、本文にも書いてあるのですがマクロエルマーの絵が。五年経ってもデジカメが生きていれば多分フィルム写真が撮れる?デジカメだらけになることでしょう。
で、盛り上がったついでにMライカの未使用皮ケースもらって、もう一つついでにかわいいオネーサンに話のドサクサ紛れに騙されて家内の分の生命保険兼定期預金に入ってしまったのでした。ただより云々の話でした。

台風、東京からは飛行機飛ばないだろうなあ、来客がある。


台風18号 お名前: Tarakowski さん [2009/10/07] No.12374
明日休校になりました。久々の休日!
といっても午後は片づけに出勤しなければ。
今日のJR人身事故、Masyaさま大丈夫でしたか?

ドイツ中級機
良いですよね。デザイン・フォルム・機能も中流にぴったりのカメラ。ソ連市民の大衆機とは大きな差。


Lニッコール お名前: 上海狂人 さん [2009/10/07] No.12373
NMAJI65 さん

いずれどこかで見つけたら求めるつもりですので、ご所有のものはお気になさらないでください。
最近いかにも古いレンズ、という描写が自分の中だけで流行っていて気になりましたので。

Mライカについては1台も持っていないので、なんとも評価できません。
ただやはり気になる数台は持っておきたい。

50年代のドイツ製“中級”カメラというのは凄い叡智が詰まったように思います。


いやいや... お名前: Мася さん [2009/10/07] No.12372
Привет
生まれも育ちも埼玉ですが秩父三十四箇所巡り、どの札所にも行ったことがありません。
これから紅葉の時期になると良さそうですね。私としてはЗрокий2Cをぶら下げて出かけてみたいです。
露出計搭載のКиевはちょっと重いので。
ペンタMEスーパーにИндустар50-2というのもいいです。

某漫画に秋葉原八十八箇所巡りというのがありました。

パクセッテ、いいデザインだなぁ...

M型に限らずライカ。全て嫌いです。レンズが良くないのでライカボディに拘る必要がないと思っています。
ライツはツァイス、ツァイス/ゲルツをルーツに持つロシアレンズには敵わないと思っていますので。

昭和記念公園のコスモスが見頃になったのですが、台風でなぎ倒されないか?公式サイトの写真を彼女に見せたら小さくて残念っと。
日曜くらいに行っても大丈夫かなぁ... 土曜は松戸の国際交流へすちばるに出かけてみようかと思っています。

Пока


Lマウントニッコール28 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/07] No.12371
何年か前日本にはきれいなの10万えんくらいでコロコロ(かわいいのでごろごろでなく)してましたねー。その何年か前はここにも結構あって3万えん台で買ったうす汚い外観のものでした。いわゆるトポゴンタイプ、どっちみち周辺減光するんだけどガラスけちったせいでとにかく小さい、誰かに組めなくなるからレンズをバラさないこと、って言われました。
これをM5に付けて大陸の大工場内外の写真を何十枚も撮ってヨーロッパに送りましたっけ。
普通に建物、大風景などを撮るとシャープですごいです。街中ではジャマにならない。木漏れ日がなあ、ってことでどこかへ行きました。まだ行き先にあるかどうか捜してみましよう、アテにしないで待ってて下さい。


かぱまんさま お名前: 上海狂人 さん [2009/10/07] No.12370
失礼致しました。“ば”ではなく“ぱ”ですね。

こちらの形のものも格好良いですねえ。
ちょっとしばらく嵌りそうです。
でもチェコにはあまり無いのがせめてもの救い。

すみません間違えました、XenonではなくXenarです。
ちょっとわかりづらいですがXenarに立てかけている黒い薄いキャップです。
ネジ込みます。落ちにくいのは良いですが、スクリューだと速写というわけにはいかないでしょうから外したままでなくしてしまうケースが多いのかもしれません。
もうすこし分かりやすいものをまたUPします。

家内の爺さんが隠居後道楽でお遍路さんしていたようです。
家内の実家が徳島なもので一番札所だけは行きました。


L28mmニッコール、面白そうですね。
画 像 : img20091007011846.jpg -(95 KB)


破苦拙手 お名前: かぱまん さん [2009/10/07] No.12369
ぐぁ〜、忙しかった…。

さて帰宅後久しぶりにパクセッテ達を出してきました。

我が家に残ってるのは、全く同じ仕様ながら名前だけ違う2台。片や Super Paxette 、もう一方は BRAUN とだけ刻印されてます。

基線長が40mmもないのに、135mmのレンズをラインナップさせるとは蛮勇とでもいいましょうか(笑)。Tele EnnaLyt 1:3.5 f=13.5cm と記されてます。もう手離しましたが、全く同じ鏡胴デザイン・明るさで、これとは違う銘のレンズもありました。
ピントを合わせる自信が全くないので、実はまだ使った事がありません(笑)。
でも十数枚はあろうかと思われる絞り羽根の枚数と、ずっしりとしたガラスいっぱい詰まってまっせ的感覚に、コイツはきっと素晴らしく良く写るに違いない!と妄想だけは無限に広がっていきます。。幸せなレンズです。

>標準クセノン用のスクリューオリジナルキャップ

ってあるんですね?!ボクが持ってる純正のFキャップは、クセナー50mmf2.8に付いてたカブセ式のアルミ薄板打ち抜き式ペンペラペンな奴一個だけです。。
あまりに安っぽいせいでしょうか、すぐ棄てられちゃうのかなぁ…、今までジャンク箱ででも目撃した事ないです。

パクセッテ一台ぶら下げて、四国にお遍路行きたいなぁ…。これが以前からの夢です。
画 像 : おなつかし -(124 KB)


荒れ模様? お名前: NMAJI65 さん [2009/10/06] No.12368
嵐の前でなけりゃいいですけど、借金どうすんだろ。
お国はお金一杯あるんだからカリフォルニア買って火事の対策ちゃんとやってハリウッドは売り払ってじじいばばあの捨て場つくりましょう、真っ先に行くぞ!
で、州全体を何とかワールド作にして若者も集めてうまくいったらシュワちゃんの後輩に高く買い戻してもらって、なんてこと何故できないのでしょう、国内で?

京セラの先生担ぎ出して禅問答にならないように、、、


秋空は大荒れ お名前: Tarakowski さん [2009/10/06] No.12367
レグーラ
はいはい、私も買う一歩手前のことが数度。前のPCにはキングのフォルダがあって研究していた時期もありました。結局エクサクタとバルディナにイカレました。

台風17号
広東に近づいてもたもたしていますね。大型の18号はやや衰え出したので一安心。首都圏直撃ではないものの、通過することは間違いなし。

また忙しくなって写真を撮っていません。


Regula King KG お名前: 上海狂人 さん [2009/10/06] No.12366
ファインダーイメージわかります。
Altissaのファインダーがマスクを付け替えるタイプだったので、感じとしてはそんなものかと。

Regula King KG 最後までパクセッテと悩んだカメラです。
このカメラもゴッセンの露出計を載せ、ナイトのようなステキなカメラでした。


パニックでナチュラルハイ?? お名前: かぱまん さん [2009/10/06] No.12365
仕事で某データがどこか壊れてて、時間は迫るわ他にもどんどんトラブるわでパニックのまっさいちゅうです(笑)。

気分転換の必要あり、書き込みさせて頂きます。。

>純正のファインダーもあるんですか?

あります!
ってどう説明したら良いのでしょう??
典型的なラッパ型な外観で、対物側のリングを回すと視野を制限するマスクが動いて、見える大きさはそのままに視野だけ大小する…という感じです(わかりますかね?)。一応距離補正する仕組みも台座に付いていたと思います。。


月面探査50周年 お名前: cccpcamera さん [2009/10/06] No.12364
1959年10月4日に打ち上げられた、月探査衛星ルナ3号は、10月6日に月に再接近、翌日7日には月面裏側の写真撮影しました。人類が最初に月の裏側に対する知識を得てから、50年になります。
画 像 : ルナ3号 -(37 KB)


かばまんさま お名前: 上海狂人 さん [2009/10/06] No.12363
パクセッテ使いのご高名は伺っております。

>小柄なボディに望遠レンズ
マーケットでもユニバーサルファインダーに90mm望遠付きで置かれてあり、目を惹きました。他の狙っているものがありましたが、これ見て吹っ飛びました。
セラーのオジサンもくすぐり上手というか、標準と広角出してきて、標準クセノン用のスクリューオリジナルキャップを見せながら、“このキャップはなかなかないんだよ”って。

純正のファインダーもあるんですか?


パクセッテっ!! お名前: かぱまん さん [2009/10/06] No.12362
おぉ、パクセッテですか!
以前パクセッテばかり買い込んでいた事がありました。でもすっかり反省して今では本来のカタチをしたシリーズで連動距離計がついたタイプ(即ち後期型です)を2台だけ(名前の刻印違い)残してます。
シュタインハイル製ユニバーサルファインダーも気に入ったので置いてます(純正のファインダーはあまり好きになれずサヨウナラ…)。
最後までレンズ根本のレリーズレバーにこだわり通しましたよね、パクセッテ。
シャッターユニットから直接出ているので感触がすんごく良い。

小柄なボディに望遠レンズ…が実にカッコいいんです!

そうそう、かなり初期のモデルはレンズ交換できないです。交換可能になったのは距離計が搭載されてからだと思います。しかしそれも最初はレンズと連動しておらず、距離計の非常に見にくい小さな数字を必死で読んで、それをレンズの距離値に移してました。。
オリジナルなボディのまま連動距離計を積んで、さぁ次は露出計だ、と思いきやボディがちっちゃ過ぎて載せるスペースがない。仕方ないので大英断、ボディを大きくしたのが真四角になった最後のシリーズ。これも露出計操作法の違いによって前期後期に分かれるみたいです。

レンズの話はまた改めて(あんまり覚えてないんです…)。


ピントが見える お名前: NMAJI65 さん [2009/10/06] No.12361
のならエプソンでもマイクロフォウサアズでもいいけどセンサがフルサイズでないと周辺が分からないから腐ったレンズ遊びとしてはどうかな、となると今はM9なんですかね。でも今後いつでも買える可能性が。

その昔、ウルトロン28、エルマリート28に行く前のこと、Lマウントニッコール28ミリ(小さくてボディキャップみたい)を使っていたことがあって、ハイライトの滲みはきれい、中心はそれはそれはくっきり、でも草木背景の周辺が情けないほど流れるのでどこかへ行きました。こういうのって少なくともフルサイズでなと分からない、でもコダックのセンサで分かるのかなあ?


Mライカ お名前: 上海狂人 さん [2009/10/06] No.12360
Mで欲しいのはM4とM5とMD.
M4はいわゆるバースイヤーライカ。特に意味無し。
M5はあのあえてMライカを否定したお弁当箱形状が好み。
MDは広角専用ボディで。

お金が有り余っていればM9も欲しいです。=非現実


ばるなっく お名前: NMAJI65 さん [2009/10/06] No.12359
直すの簡単、時計ドライバセットだけあれば。
小さくていいけど重い、でもずっとばるなっくです。

弁当箱M5なんて本当に出番ない、シイベルでちゃんと整備したのに。ぼくのは縦吊だけのなんですが誰だ長玉でもおじぎしなくていいなんて言うのは。おじぎしないから人ごみで邪魔でしょうがない。おじぎするから尻に沿わせて持って歩けるのに。
プロのいいかげんに言うこと聞いちゃいけないってことですね。


バルナック お名前: 上海狂人 さん [2009/10/05] No.12358
安くなりましたね。
普通の写真好きの人には使いにくいカメラですからね。
ヨーロッパではまだそこまで安くなってないです。
ワタシはDUを1万円程度で買いましたけど、これはだまし討ちみたいなもの。

おいしい酒が呑みたい。こちらではせいぜい八海山か千寿くらい。
コストパフォーマンスが悪いのでカップの生酒で我慢。

セロ弾きのタラさんだったんですか?


シャイニークローム お名前: Tarakowski さん [2009/10/05] No.12357
ライカは一時期だけでしたね。あまり評判のよろしくないので安くなっている。ボクのはシャークスキンでこれまた安くて280米ドルでした。最近はバルナック2万円台が出ても皆買わなくなりましたね。

キラキラ星変奏曲
あーもう聴きたくありません。というかセロ、弾きたくなくなりました。


塩釜 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/05] No.12356
の酒、浦霞「禅」がこのごろ香港にも、べらぼーに高いから買わない。
シーズンの新酒よく仙台から買って帰った。キオスクに「禅」の新酒出ましたなんて張り紙が。これも海の香りが。アイラモルト程ではないが。


キラキラ お名前: NMAJI65 さん [2009/10/05] No.12355
ほんとにメッキがキラキラ。
手元にあるライカVa第一ロット(ったって2万円!で入手)、こいつもピカピカメッキのタイプ、腐った色になりかかっているのだがまぶしい。バルナックにはところどころでピカピカメッキがあるようで。


えーと お名前: NMAJI65 さん [2009/10/05] No.12354
新聞紙でしたっけ。像の平面性も問題ですよね。

レンズは本当に怪しい。
レンズの構造云々よりもガラスの溶解状態、ロットにより絶対に違う、何も脈理云々しなくたって変なエレメントがいっぱい入っていてアモルファス状態のもん使って二度と同じレンズなんかできないと思います。個体差なんて格好つけて言いますがデータにしても体験的結果にしても大体の見当でしかないと思います。現代のレンズでは色はコーティングで決まるようだし。
ただ、それとレンズ設計は別でしょう、まともにすればって目標は大事なことだから。



仇仏陀 お名前: 上海狂人 さん [2009/10/05] No.12353
パクセッテマウントのフランジバックにあわせてライカLにつけるアダプターがでているようです。
もちろん距離計は連動しませんが。広角なら使えますね。

でもパクセッテで500分の1がでるのでライカいらず。

そういえばアカレッテも39mmだったような。
これはまたレンズ無間地獄に片足突っ込んだかも。


L39 お名前: Tarakowski さん [2009/10/05] No.12352
39ミリ口径ねじ込みマウントですが、フランジバックが長いのでライカでは焦点しない厄介レンズです。

パクセッテ、結構難物カメラなんですけど可愛らしいですよね。時々キラキラしてこっちを向いて微笑みかけてきます。あれ、かぱまんさまご愛用じゃなかったかしら?


今の今まで お名前: NMAJI65 さん [2009/10/05] No.12351
知らなかったのですがパクセッテってレンズ交換できるんですね! 検索してみたらL39だっていうのですから。ここらでも依然あっちこちにあり結構いい値段ついているので無視してますけど。

L39って何なんだろう。


解像と色のり お名前: NMAJI65 さん [2009/10/05] No.12350
ねー。難しい話ですね。モノクロだとかなり簡単なんでしょうが天然色だと軸上と倍率の色収差、球面、非点にコマフレアそれぞれ色によって異なりますね、それに加えてガンマの色による違い、それもフィルムなりセンサによっても異なる結果だし、ってことで微妙な違いだと何が何だか分からなくなるんじゃないでしょうか。写真自体の色の散らばり方でも違いが出たり出なかったり、と。
多分人の眼による判断、印象というのが客観性を伝えるのは困難でも一番頼りになるのではないか。


パクセッテ お名前: 上海狂人 さん [2009/10/05] No.12349
いろいろ弄繰り回していたら、これはなかなか素晴らしいカメラ。
レチナもいいカメラでしたが、個人的にはパクセッテのほうが重厚で格好良い。
シュナイダー以外は知らないレンズメーカー。でもどれも作りはすばらしい。
なによりシュタインハイル製ユニバーサルファインダーが、これまたすばらしい。シャッターも500分の一まである高級品。

スクリューマウントなんで、もしかしたらとZenit3Mにつけたら無限は出ないが5,6mくらいの中距離なら問題なし。

これは触れば触るほど官能的な手触り。

レンズシャッター・レンジファインダーの世界も奥が深い。
中判に移行しようと思っているのに何時までもいけない。



画 像 : img20091005191925.jpg -(107 KB)


遠野物語 お名前: 上海狂人 さん [2009/10/05] No.12348
もう座敷わらしのご利益もなく、気の毒ですが幸運は座敷わらしとともに消えたのでしょう。まあ岩手では座敷わらしはそれほど珍しいものでもない。母の実家でも昔でたとか。あーそうか、出なくなったからぼんくらな孫が生まれるのか。


学生時代一人旅で遠野に。
面白いところで、かっぱもでますし座敷わらしも。老人の多いところで、彼等がすでに物の怪の域に。
郊外に鬼の座ったなにかの大きな石というのがあるので、駅前で自転車借りて40分くらいかけていきました。石だけでなにもないところ。みやげ物でも案内書でもあれば良いのだが、街道から山に5分くらい入らなければならない。こんなところに来るのは誰もいないようで。また40分かけて駅まで。
しかしなにも無い田舎も都会育ちには新鮮。

今なら車を使って、その先の釜石までいきたい。
橋の上の市場というのがあり、近海魚介類が格安である。
かつお1匹500円というのも。
以前その市場の中のどんぶり飯屋に入りましたが、ご飯が臭くて折角の新鮮な魚介類が台無し。聞いたら店のばあさんは関東の出身で米の良し悪しは分からないようだった。米作農家の孫なので米にはうるさい。


煙仙様 お名前: 上海狂人 さん [2009/10/05] No.12347
Telefunken煙仙様
お大事にどうぞ。
最近はインフルエンザなるものもありますので、どこで移されぬようご自愛ください。帰国の際には是非ご尊顔を拝したいと存じております。


ぬわんと! お名前: Мася さん [2009/10/05] No.12346
Привет
岩手の「座敷わらし様(我が家では様をつけます)」の旅館が全焼したそうです。
主人が見かけてしまったか、あるいは出て行かれたか...

総統、まだ本郷方面で般若の面を被った何者かが現れたというニュースを聞きませんが...
などと不謹慎なことはおいといて、どうぞお大事に。
実は私も今月初めから、右脇腹から背中にかけて痛くなり、とりあえず湿布したら痺れて感覚がありませんでした。
今もその状態が続いていますが、前面の方にコブのようなものが出てきました。
月末に人間ドックがありますが、それまでに治まるくらい大したコトがなければ良いのですが。

オリンピックは最初からリオ派でしたから結果は良いのですが、マドリードに負けたのは納得がいかない。スペインとしてはバルセロナから24年しか経っていないというのに。
日本は冬季をいれたら過去3回ありますが。

Пока


お名前: cccpcamera さん [2009/10/05] No.12345
タバコ:
 最近、どこでタクシー乗っても、禁煙です。タクシーは全国、禁煙になったのかな。私はタバコ嫌いだけれど、喫煙・嫌煙は、嫌煙派の完勝のようです。今後は、タバコの大幅増税だろうなー。
 
入院:
 telefunkenさま、たいへんですね。毎年、入院・手術されるのですか?

解像度:
 EOSのレンズとJupiter-9を比較すると、圧倒的に、EOSの方が解像度が良いと思っていました。デジタル一眼レフにつけて、数メートル先の新聞を撮影して、パソコンで拡大すると、それほど違いが無いようでした。解像度って、何だろう。
 色乗りって、わからないです。若干露出不足にすると、色が良いように感じたこともあるけれど。デジタル処理をかけてしまうと、どれも似たような感じになります。

迷惑投稿:
 リモートホスト BFL-os.202-73-85-214.ppp.u-netsurf.ne.jp
 から、迷惑投稿が続いていました。ホスト名を書けば少しは静かになるかと思ったのですが、一向に納まらないので、このIPアドレスは閲覧禁止にしました。でも、こういうのは、そのうち、プロバイダーを変えて、また出てくるだろうなー。プロバイダーに連絡したほうが効果的だったかな。


ウイーン お名前: 上海狂人 さん [2009/10/05] No.12344
昨日今日とウイーンに行ってきました。

中国の休みでウイーン中、中国人。
今日の午前中、ウイーンのカメラマーケットに顔出し、Braun Paxette Siper 2 BLに標準Xenar、35mmStaeble Choro, 90mm Roeschlein Kreuznach Telenarのセットと1340のコンタメーターを入手。職業訓練校の講堂で開催していたので数十軒出店していて見ごたえありました。それにくらべ我がプラハのマーケットは数店と規模が小さすぎ。

ウイーンの友人と中華レストランにいくも、そこも中国大陸からの観光客でごったがえし。観光バスの運転手曰く、中国人は1週間滞在すると、滞在中朝ごはん以外全部中華料理だとか。


↓うぉっ! お名前: Tarakowski さん [2009/10/04] No.12343
スミマセン、煙山専太郎教授です。仙人ではありません。俗人なのです。


煙仙 お名前: Tarakowski さん [2009/10/04] No.12342
私の恩師の恩師はケムセンこと煙山仙太郎教授なので、不肖孫弟子なのです。

ヘリゴン
しばらくレチナに入っていたフィルムを出したら、やっぱりすごいレンズだと認識。比較してみたのはイスコのトリプレットと1,5ゾナーコピーのユピテル3です。ユピテルの方が色乗りが若干良いですが、解像度コントラストで圧勝。
画 像 : img20091004180832.jpg -(90 KB)


Russensorte お名前: telefunken さん [2009/10/04] No.12341
小学生のころ吸っていたルッセンゾルテ、たしかゲルべゾルテを出していたレームツマのタバコだった。

いまはもうないらしい。ところがウイーンの知り合いが古い家具の引き出しから出てきた未開封を送ってくれるという。

だけど70年ほどたっているはずなので、味のほうは保証できないと。当然っちゃ当然だけど。

あとmeine kleineマイネ・クライネというのもあったなー。こっちは婦人用の優雅なデザインで、華奢なたばこだった。

ぼくの住んでたころは、紙巻きは主として婦人用で、男性はほとんど例外なくハマキだった。HabanaのRomeo y Julietaとか、うまかったなー

酒飲みに酒仙があるのだから、タバコのみに煙仙があってもいいはず。

本郷は部屋は広すぎるくらいで申し分ないのだが、タバコが吸えないのが玉にきず。前におなじ病気で入院してた時、部屋で吸っていたら、外から、匂ってますよ、とやさしいご注意

和田アキコは 5メーターぐらいの紙の筒を用意させて、一端を窓の外に出し、
その中へ煙をぜんぶ吹き込んで病室ですってたらしい。付き人二人とマネージャーの三人がかりで筒を途中で支えていたとか。

私の場合はそこまでの手勢を用意するだけの政治的影響力がない。


フランス監督 お名前: telefunken さん [2009/10/04] No.12340
ゴダール、好きな作家のひとりです。むかしのピエール・シュナールに作風が似ている。おそらく影響をうけたのでしょう。

マルセル・レルビエも好きです。ちょっと苦手なのはアベル・ガンス。なんか強引なトコがあって。


Danke お名前: telefunken さん [2009/10/04] No.12339
Tarakowskiさま NMAJ165さま

ありがとうございます。

CDもありがとうございました


お大事に お名前: NMAJI65 さん [2009/10/04] No.12338
telefunkenさま、もう一段不死身に向かって下さいませ。

ゴダール、むしろ乱暴だと思います、作風が。でも彼のリリシズムは大好きです。こうした人の弱さはその後は見たことない。世の中敵前逃亡ばかり。


Krankenstein お名前: Tarakowski さん [2009/10/04] No.12337
telefunkenさま、命中しませんでしたか。どうぞお大事に。ご出所に合わせて古いドイツの歌のCDコピーを送りました。PCでしか再生できないようです。

落選の辞
リオには負けたけど、シカゴに勝った。これだから駄目なんだな。2064年でいいですよ。200近い国家があるのだから。



サマルカンド お名前: telefunken さん [2009/10/04] No.12336
というとガザを思い出します

ガザに盲いて、
ハクスリーだったか

クジラベーコンしか食べたことのない人にはクジラの尾の身のうまさはわかりません。
極上の牛肉を少し淡泊にした味です
機会があればぜひおためしあれ


きちがい2 お名前: telefunken さん [2009/10/04] No.12335
黄金バットの悪キャラ
ナゾー博士
目が四つあってすべて色が違うトコもすぐれもんですが
感極まると
ローンブローゾー
と荘重なフルエ声で呻くのが大好きです

あれ、オレハくるってるんだぞ、というマニフェスト?


きちがい お名前: telefunken さん [2009/10/04] No.12334
また見えた、何が、永遠が、海と溶け合う太陽が
気ちがいピエロ
ゴダールはアルチュール・ランボーが好きなのか


Krankenhaus お名前: telefunken さん [2009/10/04] No.12333
LeberkrebsのRFA'Radio Frequency Ablation)で月曜から入院してました。
本郷の大学です
直径8mmぐらいのやつでMRIでは読影できるのですが
超音波誘導で造影剤をいれながら針をさしこんでゆくと解像度が低くてよくわからない
近くのメルクマルからターゲットの見当つけて通電して焼くのです
でもCT評価ではずれていたので
あさって火曜日やりなおし
その前に一時帰宅

ほんとはおととい金曜日やるはずが
木曜日の体温が37.5以上だったので見送り
だから火曜日

ところが家に帰ると体温が36,5ぐらいになって
最高でも36.8
つまりあれはKrankenhausfieber病院熱(ぼくの造語)だろうと

おもしろいのは通電時の痛みを緩和するために軽い麻酔剤を点滴するのですが
意識の薄れてゆくときの脳のカワ(?)あたりでいろいろフラッシュバックが起きる
ぼくのは新聞のNeue Zuercher Zeitung, 29 September, 1957
その下にトンネルでクルマの事故のニュース
活字がひとつづつはっきり見える
ちょうど手術日の新聞が出てくるのは面白い
記憶の中に縮刷版がはいっているのか


退院とは お名前: NMAJI65 さん [2009/10/03] No.12332
何事ですか?
そーだ、65年といえばビートルズ全盛時代でもありました。


砂糖ネギ餅 お名前: NMAJI65 さん [2009/10/03] No.12331
あそこのは食べたことないのですが油が大丈夫かな? 普通の食事にも一品として注文することあります。
中菜ってこっちの人はほぼ必ずデザートを頼みます、その種類の多さ、しかも杏仁豆腐(なんて頼むやつはいない)なら普通ですが揚げ饅頭やらこういった甘い粉ものまでデザート扱い、しかもやたらに進められる、食えないもんじゃないから食べますけど。

そう、今日スタバの後、暗くなってから家内がまだ月餅食べたりないというのであちこち手近を探したけどさすがにお目当ての種類は売り切れ、スタバのケーキ風のも甘くなくていいのですがやっぱり売り切れ、オネーサンに「今日は何だと思ってんの、中秋節よっ」て言われて「そうだよなー、今頃ないよなー」って。
今夜はくもりです。  


お名前: telefunken さん [2009/10/03] No.12330
さっきカキコしたのですが、設定を変えていたので名前が出なくて失敗

あすまたカキコします

今日から月曜午前まで一時帰宅、来週末退院の予定です


名月、雲間から二、三回見ました


秋深まる お名前: Tarakowski さん [2009/10/03] No.12329
今日は私も出勤日でガッコウ見学会でしたが、すごい雷と嵐でどうなるかと。
来週の台風18号、覚悟しておかないといけませんね。

プラハの春
マルタ・クビショヴァの「ヘイジュード」再再再再放送やっていました。NHKはこの番組よっぽど気に入っているのですね。

仲秋の名月
BSフジでは香港特集。ポーリン寺の砂糖ねぎ餅って美味しそうでした。


ピエロと讃岐うどん お名前: NMAJI65 さん [2009/10/03] No.12328
ゴダール「気狂いピエロ」1965年、やっと見られました。40何年を越えて再会、というよりその時代に帰った感じがしました。ベトナムに戦争があって、やがてカルチェラタン占拠、安田講堂占拠につながる時代。この映画今日もよく分かんないのですがルネ・クレマン「太陽がいっぱい」にそっくり、もっともこっちはちゃんとプロットがあるんだけど。

で、帰りにお腹へって讃岐うどん食てから星巴克(スタバのこと)でエスプレッソ。これこそ日本人、ヘンなとりあわせ、セイヨウジンが見れば気狂いかも。


お名前: ** さん [2009/10/02] No.12327
リモートホスト BFL-os.202-73-85-214.ppp.u-netsurf.ne.jp
日時      2009年10月2日 22:28

この投稿は削除しました


びぇ〜 お名前: Мася さん [2009/10/02] No.12326
Привет
午後7時まで研修で明日も5時まで...

ARSAT H 2,8/300 (Яшма-4)
ここに価格表があります。

http://zavodarsenal.kiev.ua/index.php?option=com_content&task=view&id=1&Itemid=44

ウクライナイの通貨って何で相場は何円だったかなぁ... 以前2万円しなかった時がありました。

最悪の週末ですが、よい週末を!

Пока


お名前: ** さん [2009/10/02] No.12325
(削除しました)


ボーエン お名前: NMAJI65 さん [2009/10/02] No.12324
300は何にせよ覗いたことはあるけど使ったことないです。が、レンズによってはもっと短いのでも風呂屋の煙突くらい先の風景でも色ずれ、そう色収差出るのあり。でもSLRで覗いても分からない、写真にしてみないと。
選択は賭けですねー。


Yashma お名前: 上海狂人 さん [2009/10/02] No.12323
外見は同一です。
値段もほぼ同じですね。E bayのほうが若干安いようですが。
コレくらいが相場なんでしょうかね。
ワタシは300mmF4で充分かな。でも328格好良いですね。


10月2日 お名前: cccpcamera さん [2009/10/02] No.12322
1941年10月2日、ドイツ軍はタイフーン作戦(モスクワへの攻略戦)を開始しました。写真は、ソ連邦英雄ゾーヤ・コスモデミヤンスカヤの切手。

八島:
300mmF2.8のArsatがeBayで出品されてます。
http://cgi.ebay.com/for-Nikon-MC-Arsat-Yashma-2-8-300-mm-Lens_W0QQitemZ170381407979QQcmdZViewItemQQptZCamera_Lenses?hash=item27ab85f6eb&_trksid=p3286.c0.m14
Jasma 4nって、これと同じか、このレンズの旧タイプのものだと思います。300mmF2.8で6万円程度は安いような。
画 像 : img20091002083707.jpg -(52 KB)


カッっぱっぱ お名前: みらんぢ さん [2009/10/02] No.12321
カッパのバッジ、懐かしいですね、ウチも何処にあるのやら。

ニコン300mmf4にはカメラマン柴田三雄のスペシアル仕様があって、オークションで出ると突然値段が上がるのがそれみたいですね。シロートだと商品写真ではさっぱり判りません。マニアの方はシリアルナンバーで追っているみたいですね。


お名前: ** さん [2009/10/01] No.12320
(削除しました)


オクトーバー お名前: Tarakowski さん [2009/10/01] No.12319
都民の日
まだカッパのバッジが見つかりません。

中山服
じゃあ、これからは日本人がカッコよく着崩しましょう。そうすれば中国人もすぐ真似するぞ〜!

サンニッパ
135ミリが超望遠のワタシには300ミリは「天体望遠鏡」です。

東海村JCO臨界事故
鹿島に住んでいました。同僚の旭村(現・鉾田市)のセンセイの農家の実家が風評被害で、県だか国だかへの嘆願書の原稿を書いたことがあります。
その事故の被害者は千葉市の研究所に運ばれたのですが、そこで教え子が働いていました。被ばくは相当ひどかったそうです。


300ミリ お名前: NMAJI65 さん [2009/10/01] No.12318
2.8はどれもでかい。Fの純正アポクロマートの暗いやつ、F4?が一番と思っていましたが最近ここでは見なくなった。二年くらい前まで5万えんくらいでどこでも一杯売ってた。実は使ったことはないんですがほっそり、鳥を撮るのに狙ってたのだけど結局Fマウント諦めたので。

鳥といえばカササギがペアでしょっちゅういます。日本では大分県にだけ渡りで来て天然記念物ではないか。加藤清正朝鮮征伐!で勝って帰ってきたのでカチガラスといい、「カチカチッ」と鳴く、と大分市のタクシードライバーから聞きました。


300mm f2.8 お名前: 上海狂人 さん [2009/10/01] No.12317
昨日、カメラ屋でJasma 4nというソビエト製300mmf2.8というFマウントレンズみました。
前玉が巨大で、現代の328レンズより一回りくらい大きいです。

値段も6万円くらいと遊びで買うにはお高い。


滑稽節 お名前: 上海狂人 さん [2009/10/01] No.12316
最近は人民服(中国語では中山服)、よほどの田舎いってもみません。
指導者連中もほとんど着ませんしね。
90年代はまだ少しはいましたし、郊外にでれば多かった。
これは学生が卒業して制服を着なくなるようなもので、社会主義市場経済に進学したからにはその制服を脱ぐのは当然のことかもしれません。

しかし4年も中国離れると10月1日が滑稽節だったのを忘れていました。
10月10日の双十節のほうが格好いいですけどね。


今日は お名前: NMAJI65 さん [2009/10/01] No.12315
都民の日、いや国慶節、と言っても香港は何もありません。もちろん動員パレードとか花火大会はあるけれど市民の関心はほとんどない、ただの休みでちょっと見に行くかも、ってところ。まあ、昨日と変わって晴れたようです。
いつも行く中級飲茶に行ったら少々混んでいた、学校休みで子供が多い、いつもはじじいばばあばかり。客に日本人はいない、朝からハイネケン(もちろん缶)飲むのはぼくだけ。

あさって3日は旧暦8月15夜、そう中秋節、本来こっちの方が大事、一族郎党集まり豪華な食事、ってのも少なくなったし夜蝋燭焚いてお祝いも火事騒ぎ多く禁止、わずかに残るのはあちこちの電飾灯篭くらい。広東省に入ると赴きはぐっと変わり古式が残っています。

原子炉の危うさは爆発をカーボンの制御棒で減速していること、計算が成り立ちにくい、ことと高圧高温水蒸気に絶える理想配管材料がない。がんばれ日本というのはそこのところ、でもそうした研究って評価されないだろうなあ。

今週の週刊朝日の記事、野田聖子と福島大臣と引継ぎがまだない、消費者庁長官人事と部屋代8億円が争点とか。





都民の日 お名前: Мася さん [2009/10/01] No.12314
Привет
今日は都民の日でもあります。高校の時は休みでした。

そうかぁ... 東海村の事故から10年になるのなかぁ...
あの時はオレグのお姉ちゃんから心配されました。というのもベラルーシにいた頃、友達がチェルノヴィリの後始末に駆り出され、結婚して...
それを聞いて基金に寄付しました。

1949年。そうなんですよね。それ以前の歴史を捨てたのに今更被害者ぶるのか。
今朝、NHKのニュースで結婚写真で人民服を着てポスターの様に写真を撮るのが流行っているとか。以前台湾でプレゼンを聞いた時、担当者が投影された画面に手をかざしたら、その担当者の顔の色ツヤのいいこと。即座に中国共産党のポスターを想像しました。

八ツ場ダム。実は私も行ってみようかと思いました。さっき文春を読んできたら、あの辺り雨で道路や鉄道が使えなくなるそうですね。その工事が止まるのを反対しているとか。

そうなんです。レッドソックスがプレーオフ進出を決めました。まぁ、ワールドシリーズを制するのだから地区優勝をヤンキースにくれてやってもどうってことはありません。といつもこんな調子でボストンの友人と話しています。
日本も楽天が2位になれるかどうか気になります。
土井正三氏が亡くなりました。守備の上手さはジャイアンツ史上ナンバー1じゃないでしょうか。ショート黒江との鉄壁の二遊間って...ジャイアンツのショートって上手いのって覚えがないです。他いったら...石毛、宇野... ロッテの次期監督には宇野を望んでいました。

サマルカンド紙... 検索は容易にできても即座に訳せないのが情けない...
Пока


今日から10月 お名前: cccpcamera さん [2009/10/01] No.12313
1999年9月30日
 茨城県東海村のJCOで核臨界事故発生から10年になるんですね。
 あの日、タクシーの中で、臨界のニュースを聞きました。そう簡単に臨界になるわけ無いのに、と思いました。
 臨界事故と核爆発との違いは一体何なのだろう。意識的に臨界に達すれば、核爆発なのだろうか。どちらも、重篤な放射線被害を出すのだから、同じことでしょうか。核兵器開発と平和利用の違いって気持ちの持ち方をの違いだけなのかなー。

60周年:
 中国建国から60年なんですね。もう、60年というべきか、まだ60年というべきか。今後10年間が正念場だろうなー。

57年:
 ヤンバダムは計画から57年との話もあります。
 紅葉が見頃になったら、吾妻渓谷に行こうと思います。


万年リズム お名前: NMAJI65 さん [2009/09/30] No.12312
が問題を解決する、60年はちょっと足りないかも。

民主党になって世間が議論していることは自民党時代でもできたこと。万年リズムにずっと足りない。だから進歩なんてんてないんだなー人間は。

スイッチ、はっはっはっ、ここにも永遠の生命の兆しが。



お名前: ** さん [2009/09/30] No.12311
(削除しました)


さまるかんつすかや・ぶまーが お名前: Tarakowski さん [2009/09/30] No.12310
技術をもって行かれた中国側からみれば大きな損失だったのでしょう。
その代わりこれでサマルカンドが繁栄できたのだから。

ウェッツラー寂れて大井町栄えるのと相似形。

台風17&18号
17号は中国に向かっていますね。

「フォーク(49)で中華」
1949年10月1日、明日で還暦ですね。もう(Mao)嫌って。

レッドソックス
プレーオフ進出だそうで。おめでとうございます。ボクは31日のオールブラックスvsワラビーズ(国立競技場)チケット押えました。最近の早明戦よりずっと面白い。

「さてと」
一度スイッチ入れてしまったことが。2日間ICUに入って追い出されました。


お名前: ** さん [2009/09/30] No.12309
(削除しました)



造紙技術 お名前: 上海狂人 さん [2009/09/30] No.12308
中国語ではそういうようです。

中国の研究だと、タラス河畔戦役の100年くらいまえから西域経由でかなり積極的な交流があったとされています。またこの戦役の同年にバグダッドに製紙工場が作られているようです。ということはこの戦いが直接のきっかけではない。

面白いのは、この戦役で捕虜になったものが11年後に唐土に戻って“経行記”という滞在記を記述していること。彼は従軍書記官で、このとき捕虜になった1万とも3万とも言われる捕虜の中の1人だった。記述の中では紙漉き職人の記述は出てこないが、捕虜の中の職人を使役して絵画工房や織物工房を指導させたとあります。
従軍書記がいたとすれば大量の紙も運んでいるわけで、その中に紙漉き職人もいたかもしれません。もし数名でもいたとすれば、そのころ勃興し始めた製紙工場の技術指導でかなりの影響を与えたのではと思います。

技術の開花のきっかけになったんでしょうね。


うーむ お名前: NMAJI65 さん [2009/09/30] No.12307
面白そうなご紹介感謝、しかしロシア語読めない、って資格なしか。

タイムマシン、できたとき気をつけて下さい。「さてと」ってスイッチ入れるところを回避するプログラム組んでないと永遠に「さてと」になりますからね。


サマルカンド紙 お名前: Мася さん [2009/09/30] No.12306
Яndexで"Самаркандская бумага"で検索すると結構出てきますね。

http://www.ufaprint.ru/print/info-782.html

http://lib-tour.ru/2009/09/04/elmira-alejnikova-nezhnee-shelka-list-bumagi/

日本人の名前も出てくる...


伝播少年 お名前: Tarakowski さん [2009/09/30] No.12305
製紙法は700年以上もかかったのに、羊皮紙はあっという間にペルガモンから世界に広がりましたよね。景教だって長安で大流行したわけです。情報や技術はコントロールしやすいが、文化の洪水はは止まらない。チューゴクの若者が携帯チュードクになるように。進ぬ伝播少年!

サマルカンドの紙梳き工の名前、残っていないんですよね。タイムマシンに乗って聞いてきてあげよう。


伝播 U お名前: NMAJI65 さん [2009/09/30] No.12304
ぼくの関心はプロセスの伝播、紙漉きはた易くないように思います。

比べれば造船、種子島、エレキテルなどは工芸の伝播、鍛冶屋や木地師などがいれば可能なように思う、つまりモノマネ簡単。
プロセスの伝播は見よう見まねであっても人から人への伝授が必要だと思うのです。そうしたことが異民族との交流の場でどうやって伝わるのか、と思うわけです。

日本人はプロセスの発明、伝授は得意ではないのでは、と思うのです。その中では相撲ってよくやっている、朝青龍の場合でさえ、と思うのです。


スポーツの秋 お名前: Мася さん [2009/09/30] No.12303
Привет
いつもお話しするようにモスクワの彼女達、日本在住のロシア人に日本の文化を紹介しようと色々と調べたり行事などを教えたりしています。
相撲は世界で最も美しい格闘技と教えたことがあります。神事でもあるからと。
家内が好きなのか、場所中夕刻の番組がつまらないとすぐNHKにされてしまいます。東京下町育ちのせいかもしれませんが。
私は、高見盛、ロシア人力士の取り組みだけが楽しみです。白露山の頭にも注目していました(いつ髷が結えなくなるか)。
それと私は横綱は朝青龍派。お笑い系タコサゴ(いしいひさいち、"ワイはアサシオや"より)部屋ファンです。そういえばあの漫画でアサシオの付人は山本山と言ったなぁ。
そう言えば、ロシア人フォーラムで髷が結えなくなると引退しなければならないと白露山の頭について書いたことがありました。

今、フォーラムでは2016年のオリンピック招致が話題になっています。私は東京反対派。リオでの開催が望ましいと思います。
オリンピックのために築地市場を汚染された土地に移転するなんてとんでもない。東京での開催を望まない日本人が多くいることを書いたら一気に盛り上がっちゃいました。皆反対なんだなぁ。
2012年で漏れたからモスクワで開催できればいいんですがねぇ。

葛飾柴又:ウィーンの公園に寅さんの碑が出来たそうですね。寅次郎心の旅路、湯布院とウィーンを間違えて行ってしまう話です。

インフルエンザ:流行のお陰で文化祭が中止になる学校も多いようで、息子の母校も中止になりました。

あ〜ヤンキースが地区優勝して、ここの所レッドソックスが連敗している!
Пока


紙漉き職人 お名前: 上海狂人 さん [2009/09/29] No.12302
タラス河畔で敗北した唐軍に紙漉き職人がいたというのが定説になっています。

中国は記録の国ですから。軍人だけでなくお目付けもかならず従軍していますから、なかなか現地調達は難しいですから兵卒として職人が従軍していてもおかしくない。

当時イスラム社会は羊皮紙にコーランを記していましたから、文化の伝播ということであれば、紙の大量生産はその速度を速めたでしょう。
後のイスラムの隆盛に影響があったんでは。

ただ当時の西域には漢人支配のオアシスもあったので、そういうところでも少しは紙を作っていたのではないかと。そういう中央アジアの交流で細々とは伝わっていたんでしょうが、きっかけがタラス河畔ということだけで。


サマルカンド お名前: Tarakowski さん [2009/09/29] No.12301
この戦いの直後に製紙工場が作られたというところまでは真実。この工場は儲かったみたいですが、すぐに真似されあちこちに製紙工場ができる。技術移転は速い。ウェッツラーから葛飾柴又まで矢のごとし。


伝播 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/29] No.12300
例えば紙、タラス河畔の戦いで中国からイスラム世界へ、とは教わったのですが、実際にはどうなってたのでしょうねー。何かを見てそれはいいもんだ、、とか?
戦争で使う火薬なら少しは予想が立つのですが、、、


ウエルカメ? お名前: NMAJI65 さん [2009/09/29] No.12299
タウンゼンド・ハリスの付き人ヒュー助どん!が「カムオン」というのを「カメ」「カメ」と聞いたという下田の人達の話みたいですねー。


大相撲 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/29] No.12298
を見ているのは、実は勝負が見たいのは半分以下、勝った力士のインターヴィウが心地よいからです。今はほとんどなくなった言葉遣いに矜持が感じられる、それも異邦人が立派な日本語を話します。

変な尻の上がった話、福島党首は誰かに言われたか少し良くなったけど、子育て世代以下の同意を求める言い方、誰がお前に同意するかと言いたい。
犬猫に「餌」上げてどーする。
そんなことどもへのフラストレーションなのです。


あっ! お名前: Tarakowski さん [2009/09/29] No.12297
製造は香港だそうです〜。検索してみてください。


帝国製 お名前: Tarakowski さん [2009/09/29] No.12296
Halina Paulette Electric社製カメラの底蓋の刻印ですよね。英国製です。


Empire made お名前: 上海狂人 さん [2009/09/29] No.12295
先日のカメラ市でEmpire madeと刻印されたカメラがありました。
これって英国製ですか?


相撲 お名前: 上海狂人 さん [2009/09/29] No.12294
海外にいってから見るようになりました。

国技って拘るなら、外国人入れなければ良い。
そうするとそのうち相撲がSUMOと国際競技になって、オリンピック競技に。
そして何年後かのオリンピックでは日本にメダルがない情況に。

中大キャンパス、すごい田舎ですね。
でも中の食堂は充実してます。たしかファミレスやモスバーガーなど。
高校時代の担任教師は“あんなところはマムシがでるから行くな”と。


お名前: ** さん [2009/09/29] No.12293
(削除しました)


訂正 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/28] No.12292
最近の異民族が入ってから、でした。高見山、小錦やトンガさん達のときは興味無かった。もしかしたら日本にいないから見るのかも。


異民族 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/28] No.12291
生物技術的?には混交(この字でよかったか?)を明らかにするのは手間とコスト厭わないとできるんでしょうが、興味を引くのは文化・民俗の混交ですねー。
何もしてないんですがイベリア半島へのイスラムの浸透、フランスまで。

千秋楽、把瑠都の相撲見てました。つまみ出す、って感じですごかった、いつもできたら相当強い。これだって不思議な混交、異民族入ってから見るようになった。国技ってなんで言うんですかね。


竜骨 お名前: Tarakowski さん [2009/09/28] No.12290
造船の文献など漁ってみました。英語のKeelの語源はノルマン語のようですね。平板キールというのがノルマン起源のようですが、さすがに現代造船学の先生はそこまで言及していない。携帯ショップの店長がマルコーニ知らないのと同じ。

豚インフルエンザ禍
ついにガッコウにも。今日はマスクをして授業をしました。

多摩テック
中央大学の新キャンパスに行った時に、あ〜こんな所にあるんだと感心しました。


お名前: 管理人(金井) さん [2009/09/28] No.12289
休日:
 土・日は学会で群馬に行っていました。草加じゃないよ。自分の発表はたった15分で、あとはボーっとしてたら、体調悪くなってきた。それで、今日はお休み。

くぢら:
 は、嫌いです。少年のころ食べたベーコンのにおいが気持ち悪くて。

コンタックス:
 IIaも鎧戸シャッターですよね。どのような故障で、1/250だけが特別に幕が開くようになるのだろう。

投稿拒否:
 最近、いくつか投稿拒否に失敗しています。ワイセツ投稿はたいていURLが書かれているので、半角斜線が入った投稿を一律拒否しています。それなのに、URLを書かないで投稿できるか試すヤツがいる。どうすればよいのか、よい知恵が浮かびません。
 上海狂人さま、半角斜線の入った投稿を一律拒否しています。ご迷惑をおかけしてすみません。


お名前: ** さん [2009/09/28] No.12288
(削除しました)


何だかなぁ... お名前: Мася さん [2009/09/28] No.12287
Привет
ホンダ系列の多摩テックが今月限りで閉園。2〜3回しか行ったことがありませんが、ここのゴーカートはコースが長かったりいくつものコースがあって楽しかったです。
同じ系列の朝霞テックが無くなったのはいつだったかなぁ。

先週の本所七不思議巡りは両国橋付近の「片葉の葦」から始めました。道路の反対側には「ももんじや」があります。
渋谷の「くじら屋」には数年前に息子を連れて行きました。民俗学を学ぶのであれば食べておくべきと。また行きたがっています。
他にも食べられるお店はあるようです。

シルバーウィークからBトレインを使ってサハリン風のレイアウトを作り始めました。
土曜日にパーツを買いに行った帰りにギターを見ようとハードオフに寄ったのですが、ニコン100-300mmズームが10500円!50mm/f1.4もそのくらい。
それどころかFTNファインダーが3150円!フォトミックファインダーを持っているからと買わなかったのですが買えば良かったかなぁ...

Пока


大相撲9月場所成績 お名前: cccpcamera さん [2009/09/28] No.12286
大相撲9月場所成績

東小結  把瑠都(エストニア) 12勝3敗 敢闘賞
東前頭筆頭 栃ノ心(グルジア)4勝11敗
東前頭七枚目 阿覧(ロシア) 7勝8敗 
東前頭十四枚目 黒海(グルジア) 8勝7敗

幕下東十枚目 臥牙丸(グルジア) 7戦全勝 幕下優勝
幕下東一九枚目 阿夢露(ロシア) 2勝5敗
三段目西六枚目 大露羅(ロシア)1勝6敗

東大関 琴欧洲(ブルガリア) 9勝6敗
序の口 碧山(ブルガリア) 7戦全勝 序の口優勝

幕下西四枚目 隆の山(チェコ) 3勝4敗
幕下西四七枚目 舛東欧(ハンガリー) 4勝3敗

把瑠都は、そろそろ、大関が見えてきたようです。臥牙丸は来場所十両が濃厚です。黒海はしぶとい。今場所負け越したら、十両陥落だったのに。


東欧市場 お名前: 上海狂人 さん [2009/09/28] No.12285
新入りUa、さっそく見たらシャッターは動いているんですが、幕が開いてない。唯一空くのはバルブとなぜか1/250だけ。
見かけが綺麗なだけに残念。1万五千円程度なんで、日本ではゾナー1本の値段と思えばボディがおまけと考えれば。
さっそく掴まされましたかね。
まあでもこのマーケットは比較的良心的な品物が多いです。

普段カメラ屋で買うときは、保障が付いているので、直らなければ返金してくれるんです。ただマーケットは無理ですね。
相場以下で買えますし、ジャンクみたいのもいっぱいありますから所有欲満たすには良いです。

今回のマーケットは期待していなかったんですが出物が多くて持ち金少なくて失敗しました。


お名前: ** さん [2009/09/28] No.12284
(削除しました)


整備 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/27] No.12283
狂人さま、東欧の市場のカメラの状態どうですか?
掴まされる、ってことありませんか?

ここでは店と知り合えばまずないし、無限責任的に適当に面倒みてくれる、二個一三個一だろうけど。ただ問題はヘンなチューブやジャンクがない、っていうより結構な値段つけている。ライカのアクセサリは安いけど。


都会の秋 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/27] No.12282
というとヘレン・メリルでしょうか。
東京は赤坂離宮の周り。ストーブにターキーのお湯割り、音はバッハのリュート、か。

ここはまだ夏、朝夕チョッと涼しくなりましたが。まだグレンリベットをチェイサーでって感じです。

そういえばギドン・クレメルがやってきます。暫く見ないうちに写真では普通のおじさんに。奇怪な容貌の頃の無伴奏良かったなー、と言ってパールマンも好きなんだから何でもいいということですけど。


B−dur お名前: Tarakowski さん [2009/09/27] No.12281
ハイ98/102、モー33、ベト4、シューマン春1、ブル5、プロ5。
結構名曲もありますが、古典派の時代の管楽器はしんどいですね。

戦後型ユニコン
ゲットおめでとうございます。ずっしりドド〜ン!


お名前: ** さん [2009/09/27] No.12280
(削除しました)


↓本文 お名前: Tarakowski さん [2009/09/27] No.12279
去年つぶれたスーパーなどが入っているショッピングモールの新オーナーが夜逃げをして地元は大騒ぎ。この町、水道も下水も住民まかせ。そんな所にダムで金をばらまいて公共事業なんておかしな話です。カミサンの山荘の方には絶対ないマンホール。もう紅葉が始まって、ストーブをたいていた北軽井沢でした。無事一家下山終了。
画 像 : img20090927173340.jpg -(155 KB)


群馬県吾妻郡長野原町 お名前: Tarakowski さん [2009/09/27] No.12278
渋谷松濤円山町
1年ほどお世話になった会社は渋谷の土地成金で、バブル期に何でも手を出していたいた社長。今はどうしているのかしら。



お名前: ** さん [2009/09/27] No.12277
(削除しました)


Papst お名前: telefunken さん [2009/09/27] No.12276
それは高貴なお客ですね

到着すると大地にキスする習慣
チェコでも守られたと思いますが


ローマ法王 お名前: 上海狂人 さん [2009/09/26] No.12275
今日から3日間、ローマ法王がチェコ滞在です。
小浜とか麻生とかには愛想の悪かったクラウス大統領も今日は最高の笑顔で接待。
しかしお陰で高速封鎖とか。
不信心者には迷惑な話。
画 像 : img20090926190528.jpg -(110 KB)


香港裏町 お名前: 上海狂人 さん [2009/09/26] No.12274
出張の際は朝飯はモンコックかジョーダンの粥。
同僚とのご飯のあとに一人でワンタンメン。
重慶マンションの2階のカレー屋。
定番コースです。
かみさんのお土産のダンダも忘れずに。

鯨料理、ぜひ帰国の際は、その尾の身を頂かなければ。

今日はプラハのカメラマーケットでContaxVaを。
このセラー(たぶんロシア人)は他にもクロコンU1台、V2台、Icarexと出していまして、全部買い占めたかったくらい。
マーケットはチェコ人よりもスロバキアやロシアからのセラーが多い。
金欠のときに限って欲しいものが多いです。
画 像 : img20090926190319.jpg -(111 KB)


おそらく お名前: telefunken さん [2009/09/26] No.12273
松濤の観世会館はなかなかです

発表会とか、能の只見

たしかに闇市かも

ももんじや、は古いですけど


げてもの お名前: NMAJI65 さん [2009/09/26] No.12272
確かにそうで、東京のくじら料理の出自は今はなき新宿鯨カツ屋当たりではないかと、あのへんは闇市の名残。
渋谷の元東急ストア(ヘンに変わってしまった)も闇市の吸収が目的だったそうで恋文横丁界隈、くじら屋もその名残ではなかろうか。

渋谷、文化村の裏、そう松濤美術館当たり、急に山の手風情。タワーレコードができたころまではで本当に面白い街でした。今は本当にガラクタの匂い。


くじら お名前: telefunken さん [2009/09/26] No.12271
くじら料理は大阪でさかんで、新町の玉水とか、戦前は有名な店がありました。
一種の高級料亭だったのです。
東京のくじらやとかももんじやが、いわゆるゲテモノ系だったのに対して、改まった招待などに使われていました。


節操 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/26] No.12270
食の習慣に節操ないのは日本人が一番、とにかく何でも食べる人が多いですねー、自分も。食べ物に限りどこでも生きてゆける、早メシ早何とかの伝統?

でもこの土地でも急速に様変わり、先ず若者(40台前)は飲茶に行かないし、若者だけでは伝統的なチャイニーズにもほとんど行かない。
出所不明のエスニック料理にファストフードだらけ、またそれが家族連れで混んでる、何が美味いか分からない。
本物の西洋料理、日本料理は高級ホテルに、伝統のチャイニーズは老舗に、でも普通自分では払えないくらい高い。だからニセものがはやる、日本食、ラーメン等々のニセもの。古いスタイルのチャイニーズ一杯飯屋には古い伝統が、でもスマートぶるヤツはやっぱり行かない。

急速に進む核家族化と関係していると思う、もう家の中の老人を助けて歩く若者の姿ほとんどない。十数年前はたくさん見かけたものだが。


元祖くじら屋 お名前: Tarakowski さん [2009/09/25] No.12269
渋谷のはまだあります。駒形どぜうは昔の勤務先ビルの下にありました。
この間、久々浅草駒形橋のむぎとろ食べました。家内と一緒に暮らすと絶対こういうの食べられません。ジャスミン米もそうです。


昭和記念公園、秋 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/25] No.12268
すずかけはもう実をつけたでしょうか?
コスモスの原っぱからずっとランドリーゲートの方へ向かってゆくと首都圏では珍しい大木がありました。「はんの木」といいます。葉っぱを落として赤い鮮やかな花をつけます、まだ早いかなあ。
西立川駅から線路沿いに東中上駅に向かって行くと道路が右に曲がりさらに左に曲がる角から入る門、名前忘れました、があります。料金所までは上り坂で料金所の前が小さな広場、つまり只のところ、この広場の周囲の銀杏の黄葉がきれい、多分11月半ば過ぎかなあ、ここは人が少なかった。

この公園の近くに昭和公園というのもあります。寂れた公園で何もない広場がありここもひと気がなくてぼんやりするにはいいところでした。

話変わって、渋谷「くじら屋」はまだあるんですか? 尾の身はここでもほとんど食べられなかった。
今や渋谷へ行けばハンズ詣でと場所が替わった「駒形」でどぜう鍋に柳川、ってはしごが精一杯です。


Cogress Dances お名前: Tarakowski さん [2009/09/25] No.12267
その後が。フランス語は分かりましたが。タレーランがいったかどうかは眉唾なんです。

モービー・ディック
クジラは房総半島でどうぞ。唐揚げがうまいです。

明日、家内と犬猫を引き取りに。閉山です。それでは良い週末を!


うまい お名前: telefunken さん [2009/09/25] No.12266
ですよ
クジラの尾の身という部位
赤身です。

高級クジラ料理の専門店はむかしからありました。

むかしさんざんクジラ捕った欧米がいまさら保護といってもなー


お名前: ** さん [2009/09/25] No.12265
(削除しました)


パンダ絶滅 お名前: 上海狂人 さん [2009/09/25] No.12264
イギリスの学者が、パンダ保護だけに莫大なお金をかけるのに疑問。
絶滅してしまうなら、それで絶滅を見守るべきだと。

パンダは可愛いから付帯ビジネスでの経済効果が計り知れないから絶滅させてはいかんのです。と、中国政府は思っているでしょう。

パンダの前に鯨だろ。
パンダに文化的なものはないが、鯨は文化的なもの。
鯨漁、ヒゲ使った浄瑠璃人形の操り糸。

とはいいながら鯨肉はあまり好きではない。
給食やまずいベーコンを食べさせられた記憶が蘇るから。
でも一度うまいものを食べてみないといかんなあ。


立川 お名前: telefunken さん [2009/09/25] No.12263
おもしろかったですね

来週はちょっとお休みします

と言ってまたカキコ


さすが家元! お名前: Мася さん [2009/09/25] No.12262
Привет
昨夜、立川志の輔が言っていたことですが、家元を乗せて車を運転していたら、「トバセ、トバセ、後は何とかするから」と煽られて御用。
翌日、議員会館に行ってハナシをつけといたからっと。しかし数日後志の輔のところに免停の通知が。
それを知った家元、早速議員の所に電話をかけて抗議。
結局どうにもならず、最後に「元防衛庁長官が違反の一つもモミ消せネェで国が守れるか!」
元長官って誰だったんだろう...

昭和記念公園のコスモスはまだのようで週末はまた篭りかな?
次週土曜はツマラン研修で1日取られる...

では、よい週末を!

Пока


ヤンバルクエネ お名前: NMAJI65 さん [2009/09/24] No.12261
国の怠慢を放置して今になって失政隠れ蓑に補償をちらつかせる痴呆自恥って何? 道州制やら廃県置藩なんて程遠い、背負って立つ人がいないよー。

今後10年温室効果ガス削減が問題になるような産業の国に戻ってほしいもんです。

米、問題の所在は商売になるかどうか? だったら国内需要に期待できない、沢山食わなくなった上に高齢化。ぜーんぶ酒にしたらどれくらいできるんだろう。このへんでも日本酒わけのわからんものまで流行の兆し、ワイン飲む人種なら大丈夫。ぼくは女子供の酒は飲まないけど。

「会議は踊る、、、」、ぼくもあっちこっち捜してみたけど英語の表現はないですねー。イギリスも会議には参加したのに。フランス語圏やドイツ語圏でこの言葉は今でも生きているのでしょうか? 案外日本だけだったり。










ハンかチョウか お名前: Tarakowski さん [2009/09/24] No.12260
だむだむだむだむむだむだむだ。

ではコンクリートの破片は色付けて「ベルリンの壁&バカの壁」セットで。
「幻の八ツ場ダムせんべい」「ニュー川原湯温泉まんじゅう」おまけにつけて
国民全員に買ってもらう。ODAで全世界に配る。

語るも涙、吾妻郡長野原町
カミサンの山荘のある地区は満蒙開拓団で帰国したら牛肉自由化、乳牛に転換したら価格低下。高原キャベツも儲からない。長野原町ってそういう所です。

房総半島南部にもよく分からないダムが結構あります。県民憩いの何とかって、全然行こうと思わない。





やんばしよらん お名前: telefunken さん [2009/09/24] No.12259
あれ、こないだのTVニュースでは中止したほうが1千億よけいかかるとか

このさい売れるものは売ったほうが。


テツヤ、やんばしよっと!! お名前: Tarakowski さん [2009/09/24] No.12258
ダム造っても、まだまだ維持やらで数千億円、中止して補償金出した方がずっと安いような。

オペマ
調子良くなりました。レンズも良いです。ラボのお姉ちゃんが苦労して焼いてくれました。ニホン判知らないらしい。
画 像 : img20090924191115.jpg -(51 KB)


反対の賛成なのだ お名前: 上海狂人 さん [2009/09/24] No.12257
北方領土不用論、賛成です。
仮に日本に“返還”されたら、その見返りは莫大なものになります。
元住民には気の毒ですが、戦争に負けたほうは仕方が無い。

そのかわり、アリューシャン列島と樺太を経済特区にして、そこだけ日本人ノービザ、日本企業法人税優遇、函館港を巨大な深水港に再開発し不景気で不用になったフェリーをそこに集中させ、モノ・人を特区とピストン輸送、札幌は一大ビジネス都市となる。あたかも香港と広東省のように。


おかまいなし お名前: telefunken さん [2009/09/24] No.12256
北方領土はロシアにくれてやるとよい。そのかわりシベリア開発の利権をもらうべし。

前原。あれがお芝居とすると、なかなかのクセモノ。


お名前: ** さん [2009/09/24] No.12255
(削除しました)


いろいろ お名前: cccpcamera さん [2009/09/24] No.12254
日ロ首脳、領土解決へ交渉加速:
 メドベージェフ・鳩山会談では、北方領土問題解決の交渉を促進することで一致したそうです。鳩山はロシアで人気者ですね。
 北方領土問題では、日本には『入口論』『出口論』があります。即ち、領土問題が解決されなければ、両国の交流の拡大はありえない、とする立場と、両国の交流の拡大の結果として、領土問題は解決するとの立場です。今まで、日本では、入口論に固執する勢力が優勢でした。そろそろ、出口論に転換して欲しい。領土問題とは別に、ビザ免除にならないかなー。 

フットワーク:
 クレヨンしんちゃんの作者が、荒船山で転落死しました。なぜ、転落したのか分らないのですが。
 山で、写真を撮ろうとして転落する人がいます。写真を撮るとき、ファインダーを覗いて、ズームで構図を調整する人が多いと思います。でも、単焦点レンズを使っていると、自分の立ち位置を変えて、構図を調整するでしょう。でも、登山中に、ファインダーを覗きながら、足を動かすと、転落の危険性があります。

ヤンバダム:
 荒船山もヤンバダムも、どちらも群馬県西部。自分の故郷に近いんです。
 前原は幼稚なのか、相当な曲者なのか。このまま膠着すると、民主党は公約を守ってヤンバダムを中止した。でも、地元の理解が進まないので、中止の手続きに入らない。地元は宙ぶらりん。地元が話し合いに応じないのだから、前原に責任は無い。
 ヤンバダムは、元々、地元の反対で工事が進みませんでした。でも、ダム計画はなくならない。これでは、温泉地は、新規投資が出来ず、寂れる一方でした。これまで、国は、ヤンバダムを地元に飲ませるために、地元を疲弊させた。前原は、今度は、中止を飲ませるために、同じことをしようとしているのだろうか。優子ちゃんに、前原を止める力があるかなー。


まだ足が痛い... お名前: Мася さん [2009/09/24] No.12253
Привет
サイクリングから3日経ってもまだ足が痛みます。今後時間があれば走りたいと思っていますがこれでは...

この連休となれば高速道路が大渋滞となります。いつもニュースで見て思うのはガソリンが勿体ない。CO2削減なんて言っておきながら、今年のゴルデンウィーク、夏休み、シルバーウィークでどれほどのCO2が排出されたのか。
また高速無料化と車の利用を煽るようなこと言って。この状況を米国での環境会議で見せたらどう言われたか。

やっぱり米は作、食とも日本の文化です。大事にすべきです。ちょっと思い出したのですが、かつて出張で月の半分くらい地方に出かけていました。夏の暑い日、バスが来なくて田んぼの脇を歩いていましたが、水田を渡る風の何と涼しいことか。
温暖化も考えて米作りは重要です。日本酒は世界に誇る酒です。

東大合格請負マンガ「ドラゴン桜」の作者は現在、同じくモーニングで「エンゼル・バンク」という漫画を描いていて、今日本の農業について描いています。結構面白いです。
日本人の食生活を和食に戻せば、食料自給率もなんのその、食料危機も起こらないとか。

日本内外のロシア人に日本の文化を知らせようと色々と調べていますが、どれもこれも素晴らしいものです。前にも書きましたが、崇高な精神の上で成立してきた文化です。今や継承すべき人間が恥ずかしい...

Пока


幼稚 お名前: telefunken さん [2009/09/24] No.12252
な感じがする前原

まにふぇすとでもあるように、いちおう中止の方向で考えてますが、ぐらいの表現にしなくてどうする。

住民が納得するまで中止の手続きに入らない、という言質を与えたのもまずい

正直もいいけど、あれでは政治家が務まらない


うーむ お名前: telefunken さん [2009/09/24] No.12251
英語で何というのでしょう。英訳を見たことない

三つの星、ズーデルマンのHeimatの映画化のテーマですね。

ウチは結婚していらい、ガス自動炊飯器です。ちょっと炊きけど、10分足らずで炊けてしまう。薪で炊いた味に一番近い。


キャバレーソング お名前: Tarakowski さん [2009/09/23] No.12250
ちょっと別のCDを探していたらウテ・レンパーだとかヴァイル関係のが出てきました。加藤登紀子が一時歌っていた時期があって、ちょうど「連帯」の事件が起こって30年代のポーランドの歌も彼女が歌ったことがあったのです。

会議は踊る、されど進まず
英語では何と言うのか教えていただけませんか?

で、「私は見る、三つの星を」が一番好きです。坂本龍一がアレンジして。


炊飯器 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/23] No.12249
にはパナソニック神話があり。
炊いて美味しいのではなく中釜のコーティングが丈夫、って当たり前か。
大陸ブランドは半額以下で新しいうちは味に違いないけどコーティングが一年もたない。しかし安いのでつい買う。一年経つとまた随分テフロン食ったなー、となる。もちろん中釜では米研いでないしガリガリ洗ってもいないのに。


ジャスミンライス お名前: Tarakowski さん [2009/09/23] No.12248
タイの香り米、ボクも大好きで(カミサン大嫌い)、カミサンが留守の夏はこればっかり食べているのですが、今年は宮崎の新米もらったのでついぞ食べ損ねました。

米米クラブ
ポーランドの家族は象印炊飯器でスペイン米を焚いています。

ニッポニカ
ニュージーランドで自炊した時はオーストラリアのジャポニカ米買いました。安くておいしかったです。

ほのかな香り
ホームセンターに菊とコスモスを買ってきました。町を歩いていたらふと金木犀のかほりが。ああ、秋ですね。









大枚 お名前: 上海狂人 さん [2009/09/23] No.12247
タイ米はそれはそれですきなんです。
中国語で“香米”あの香りはいい。

上海在住時は日本の商社が売っていた満州米。
これは日本の配給米よりはマシ。
ところが普通には入手できないが松江(上海から1時間、満州族に蹂躙され皆殺しされた町)というところで作っている米の新米がうまい。
これを中国人は炊くのではなく、蒸して食べる。
中国で食べたジャポニカ米では一番。

こちらではジャポニカ米はカリフォルニア米が主流だが、畑で作った米を認めていないので、もっぱらイタリア米。ミュンヘンの串揚げ屋のオヤジのアドバイスでスペイン米もうまいと聞いたので試してみたい。

ただ母親の実家が米農家なので少々の米では満足しないのが難点。
パンも嫌いではないが、チェコのパンはパサパサしすぎてミイラ化しているので駄目。


苦い米 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/23] No.12246
戦争があって図らずも先に話題になった方面で生まれたので銀シャリに拘りあったものの、このへんに来てみれば東北(中国の)米で充分、大陸に住んでたときはねずみの糞や石ころだらけの量り売り東北米が一番と家内、彼女やることないのでボールに入れて半日米選び。
タイ米、本物は地場ジャポニカより高い、輸入だから。別物の美味さ。


お名前: cccpcamera さん [2009/09/23] No.12245
米の話があったので、諏訪SAで買ったザザムシをご飯に乗せてみました。普通の佃煮だなー。高かったけど。

タイ米のほうが好きなので、日本の米農業を守って欲しくないような気がしています。
画 像 : img20090923160614.jpg -(48 KB)


お名前: ** さん [2009/09/23] No.12244
(削除しました)


そのバカヤマが お名前: telefunken さん [2009/09/23] No.12243
国連で言った25%削減

そんなことしたらわが国の作業は大打撃を受ける

日本の排出シェアはごくわずかだから、支那やアメリカが追随しなければ意味がない。支那やアメリカは拍手しながらハラの中でせせら笑ってるだろう。

だいたい排出規制という考えがウシロムキで芸がない

フリッツ・ハーバーが宮中窒素固定法を考え出したのは1909年、ちょうど100年前だ。

空中の二酸化炭素を固定して分解し、酸素は大気に還元、炭素は有機化合物の合成に利用する。それぐらいのことが、どうしてできないのだ。

それに排出が地球大気をどうこういうのは、百年ぐらいのスパンで見たそハナシだから、そのあいだに惑星間航法を発展させて、住みやすい星を発見して原住民がいればインディアンみたいに征伐して、移住すればよい。つまり地球を使い捨てにすればよい。

進取の気性がなくなるとダメ


泣くな小鳩よ お名前: telefunken さん [2009/09/23] No.12242
小鳩政権のバカは黒鳩ことバカヤマだけかと思ったら、前原もいた。

やんばダム予定地視察に出掛けて、話し合いは住民にボイコットされるらしい。

事前に出した文書で一行目に中止するって書いてるから、そんな前提なら会っても仕方ないと住民。

何かというとマニフェストと、バカのひとつおぼえだが、あんなものはだれも信用してないのだから、こだわる必要はまったくない。



あのころ お名前: telefunken さん [2009/09/23] No.12241
小学生で、たしか5年で、ナマイキなガキだった。
叔父の「新青年」をかたっぱしから読んで、ポール・ヴァレリーのヴァリエテとか、マル・エンの「ドイッチェ・イデオロギー」とか読んで、叔父相手に議論を吹っ掛けたりしてた。

フクロにはいったダーハムの粉を、茶色がかったホイート・ペーパーで巻いて吸うのが、叔父よりうまかった。片手で器用に巻けたのだ。白いライスペーパーは軽蔑してた。

ブラジレイロで、そうやって巻いたダーハムを吸っていたら、となりにいた大学生が、目を丸くして眺めていたのを覚えている。内心得意だった。

戦後の中学生のとき、京都のデリケッセンで、かなり古くなった戦時中のダーハムを、これも残りが心ぼそいホイート・ペーパーに巻いて吸っていたら、斜め向かいの男が睨みつけていたが、何もいわなかった。

戦時中、といっても昭和17年ごろ、いまどきルパシカを着て長髪の男が、京橋の喫茶店で私服刑事らしいおとこともめていて、どこかへ連れていかれたのを覚えている。


米に臼 お名前: 上海狂人 さん [2009/09/23] No.12240
大学の教育思想史で習いましたので名前だけは覚えていますが、たぶん普通の日本人は聞いたこともないでしょう。
200コルナ札に描かれていて、はじめて知った人も多いと思います。
チェコ人は外国人でも知っているものと思って話しますが、日本人の99.99%の人間は知らない。


つむじ お名前: 上海狂人 さん [2009/09/23] No.12239
オペマの巻上げ、たいていはバルナックと逆なんですが、その逆巻きも見ます。さて、どちらが先なのか、それともきまぐれか。
フランジバックも口径も1mm違いというひねくれ。
オペマ用ラゴール30mmを探していますが、いまだにめぐり合えない。


コメンスカヤ お名前: Tarakowski さん [2009/09/22] No.12238
スキヤ?と聞かれると、うんんと答えてしまうつむじ曲がり。パンのみに生きるに非ず。好きや、カメラ。

コメニウス
チェコ人、コメンスキー信奉してますよね。我が国の教育界からは忘れ去られているようです。

農民蜂起
東国原は洪秀全になれないでしょう。黄色い頭巾かぶってトー・コクゲンでも駄目。

右に曲がろか左に曲がろか
3日間オペマを使って、今日バルナックを使ったら巻き上げノブの回転方向が逆なので戸惑います。偉大なるつむじ曲がり(どっちが?)。


訂正 お名前: telefunken さん [2009/09/22] No.12237
ラットフードでした

打ち間違えたのは
アタマもネズミにやられたか
それとも百姓のワルクチかいた天誅か


おっ お名前: telefunken さん [2009/09/22] No.12236
みらんぢさま
お久しぶりです。
内戦になったらーーー面白いけど困る人もいるかも
でも面白い

コメ
食管会計の赤字のかなりの部分はネズミが食ってます
ラットヅードを作って
すぐ殺すと学習するから
だんだん生殖能力が先細りになるような成分をいれる
どっぐふーどやきゃっとふーどよりもうかる
なにしろ政府がお買い上げになる。



コメ粒坊やぁ お名前: Мася さん [2009/09/22] No.12235
Привет
米がなくなると困ります。

通行税、よく言われることですね。埼玉県民の私としては困ります。
昨日、予定通り本所七不思議を自転車で回ってみました。
両国橋からスタートしたのですが、自宅から両国橋まで約2時間。早い時間だったので本郷通りの真ん中を走ったり、駿河台坂をスラロームしながら下りました(いい大人はマネしないでください)。あっ駿河台を下る前にニコライ堂を見て行きました。(私のニコライ学院での先生のご尊父は芝浦工大の理事だったとか)
それから2時間強本所界隈を回りました。ガイドブックを見ながら走りましたが、現地では案内板もない(2枚のみ見かけました)ので苦労しました。
馬鹿囃子の近くでは本当に... 近所の中学校のブラスバンド部の音合わせでした。
トータルで30〜40キロ位走ったように思います。

今日は疲れた体を癒しに赤羽の健康ランドへ。
う〜ん、結構東京に税金を払わなければならないことになるなぁ...

結構走れることが分ったから、今後都内をサイクリングするつもりです。

前から考えていたBトレでサハリンの風景を作るべく発泡スチロールをベースの板に接着し始めました。最初接着剤を間違えてスチロールが溶けてしまいました。
Д51も走ったのでどこを赤く塗るかウェブで写真を見ていました。
小学生の頃、ほんの少し前まで八高線にSLが走っていたと聞いた時は残念でした。そんな近くを走っていたなんて。

Пока


うしろすがたの お名前: NMAJI65 さん [2009/09/22] No.12234
しぐれてゆくか
山頭火にはひがんばなの句いくつか。


楯突く先は、 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/22] No.12233
おねげえでごぜえます、どーかゼンノー、ゼンチクにしてくだせえまし。

「おそれながら天朝さまにたてつくぞ」と書いたのは秩父困民党決起の廻状だったか、、、


コメンスキー お名前: 上海狂人 さん [2009/09/22] No.12232
ワタシは米ンスキーなんで、米作農家がつぶれるのはこまります。

日本の農家は改善は得意でも抜本的な改革はできません。
まあいらない米作るんだったら、本当にうまい米つくる農家だけ残して在庫米作るような農家はつぶれてもいいでしょう。

カリフォルニア米のような畑で作るような米が食えるか!
米は水田で作るもの!
うまい米なら高い金だしても食う!


通行税をとるのは山賊 お名前: みらんぢ さん [2009/09/22] No.12231
telefunken さま
それでは一揆になってしまいます、内戦みたいなことになったりしたら…、面白いですけど。

トウキョウは地価も高いし家賃も税金も高い。知人の、地方に本社の或るところではトウキョウの営業所は贅沢して困る。と思われているようで、交通費なども「電車にバス、やたら沢山乗り換えるとは怪しい、経費の水増しではないか?と言われたそうで気の毒です。
都民の平民の楽な生活ため、トウキョウに働きに来ている人、通る人にはトウキョウ税を徴収してください。


いなか2 お名前: telefunken さん [2009/09/22] No.12230
山形「それは暴論です。いなかは困っている」
私「それは百姓がオウチャクだからだ。政府米の過剰在庫は1970年で700万トン、2兆円になった。酪農だってひどい。外国の牛肉はキロ200円だ。それが畜産振興事業団を通るとキロ2200円に化ける。こういう差額はみんな百姓のフトコロに入っている」
山形「でも赤字だから」
私「赤字は工夫が足りないから。売れもしないコメを国が買い上げてくれるからというだけでオウチャクに作り続ける。国際価格の10倍もする牛肉を生産し続ける。そのツケがぜんぶ税金にまわってる。日本中の人間が百姓救済のために拠出してる。それに甘えて何もしないでいる百姓が悪くなくてどうする」
山形「じゃあ百姓はどうすればいいんですか」
私「都会に出て働くか、市場性のある作物を探すか、どっちかだよ」


いなか お名前: telefunken さん [2009/09/22] No.12229
山形の知り合い「民主党になったから、すこしは地方に金をくれますかね」
私「それはないでしょ。田舎なんて、何の役にも立ってない。東京のアシひッパてるだけだもん」
山形「そんな言い方ないでしょう。コメだった山形のはうまいですよ」
私「ぼくはコメ嫌いで、一週間に2回ぐらいしか食いません。だいいち財源がない」
山形「赤字国債でもなんでも出したら」
私「しょうらいそれのツケが東京にも回ってくるからハンタイ」
山形「じゃーどうしろというんですか」
私「そのままおとなしくしてなさい。ぼくは日本民営化論です。赤字の自治体はさっさと外国へ売り飛ばしてしまえばいい。日本は東海道メガロポリスだけ残して、あとはアシデマトイだから、どっかすきなとこへ片付いてもらうのがいい。


彼岸花 お名前: telefunken さん [2009/09/22] No.12228
マンジュシャゲ今日はいずれの岸に咲く

ごんしゃん、ごんしゃん、どこへゆく
あかい お墓の、マンジュシャゲ
ひとつ、つんでも、日は真昼


高麗川 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/21] No.12227
西武線の高麗という駅はあるんですね? 秩父へ全通する前は随分行きました。奥武蔵の山への入り口、巾着田んぼはそのころ本当に田んぼでした。渡来人の里、こっちは当時興味なくて調べたことありません。
高麗川、八高線の駅。43・10(昭和43年10月)に八高線のSL廃止、直前友人達に誘われて生まれてはじめて鉄ちゃんになり何日か通いました。ニコンFに3.5の135、ニコマートに1.4の50つけてフィルムはもちろんTri-X。
玉淀の鉄橋下で汽車待ってたらやってきたのはC-58に水タンク車1両、そのシルエット撮ったら笑われた。
C-58重連ねらってたら目の前で惰行になって白煙薄っすらになったり。
寄居で駅を出てススキの間をやって来るD-51を陸橋で斜め正面から135のフルフレームで撮った写真、全紙にパネル貼り頼んだ写真屋でしばらく話題に。
そのころは三脚野郎もいなくて撮り放題でした。
鉄道写真はそれっきり興味なくなりました。


彼岸か此岸か お名前: Tarakowski さん [2009/09/21] No.12226
昨日近所の神社にマンジュシャゲを撮りに行ったら、もう遅すぎました。

Druopta
ポーランドでVegaを買おうかなと思ったことがありましたが、カメラ屋がやめとけと。それでフェニックスを買ったのです。

ビールフェス
120種類のビール飲み放題。ちっこいグラスですが30杯位飲みました。
そのあと中華街に突入。来年は皆さんお誘い合わせて。
画 像 : img20090921200334.jpg -(213 KB)


恋愛小説 お名前: 上海狂人 さん [2009/09/21] No.12225
というか、清代のまあまあ上流の家庭生活を描いたもの。
サザエさんと昼ドラ足して割ったような感じ。
読めば読むほど嵌るそうなんですが、いまのところ興味ないんで読んでいません。

週末、Zenit3M用のJupiter11とジャンクコーナーにあったプラクチナ用アイカップ買いました。一眼レフでJupiter11使ってみたいと思って買ったんですが、そういえばKiev10用で持っていました。こういう無駄がね使いを無くさないと。

プラクチナ、改めて見直したら凄い美しいカメラということに気づきました。

写真はアンティークショップで見つけたDruoflex。なんてことないエントリーレベルの2眼。ビューファインダーはピントあわせもできない。Flexaretのような精工なカメラではないけど、Druopta Prahaという文字に魅かれて。
画 像 : img20090921185112.jpg -(98 KB)


紅楼夢 お名前: telefunken さん [2009/09/21] No.12224
むかしニューオータニで大観苑という支那料理屋(いまでもある)
がオープンしたとき
紅楼夢からとったんだ、と感心して給仕長に言ったら
いえいえ、大谷観光で大観苑です、といわれた。

あの小説はメシ食うところばかり多くって
昔のホームドラマみたい



ヒガンバナ お名前: cccpcamera さん [2009/09/21] No.12223
埼玉県高麗川の巾着田ではヒガンバナが見ごろです。
早朝に彼岸花を見に行きました。日の出ごろは、それなりの人出でした。
中高年のジイサンが多いのですが、若い人もいます。ジイサンたちは、デジタル一眼レフがほとんどです。ブロニカを使っている若い女性がいました。
画 像 : img20090921105408.jpg -(134 KB)


政権後退 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/20] No.12222
ノリピー記者会見だかに高視聴率が選んでるんだから恐ろしい、まあ小泉の時もそうですけど。オバマのグリーンニューディールは自国利益誘導だ、負けるな鳩山。
でも原子力は日本、ってなりそうな気配、がんばれ日本。



エゴポイント お名前: Tarakowski さん [2009/09/20] No.12221
計量法学、結構ですなあ。この世はハッカーだらけだから不正計量プログラムで、きっと正直者が馬鹿を見るということに。

エゴエゴアザラク

紅楼夢
今日、貸しビデオ屋で借りようとしたらすごいボリューム。何だか1年かかりそうだからやめました。すごい視聴率だったんですね。結構前のTVドラマ。

エレンブルク
これはショックだったんでしょうね。かなり売れたとか。翻訳は昇曙夢でボクのニコライ学院でのロシア語の先生のご尊父。

タバコといえばWrlzさん最近お見えになられませんね。
画 像 : img20090920215950.jpg -(97 KB)


はっはっは お名前: telefunken さん [2009/09/20] No.12220
児童喫煙、あいかわらずサエテます。

香煙という支那語どおり、スリーキャッスルはにおいがよかった。

あとエアーシップ、チェリーなどもよかったです。

でも最高はエジプトはカイロのキリアジ・フレールが出していた紙巻きで、どれも神韻漂渺の感じでした

幸田一族、露伴先生を筆頭に、秀才ぞろいですね
あやさんが随筆家で活躍しておられたが、ちかごろどうされてるか。

アーユル・ヴェーダ
実は経験済みです

エレンブルクと言えば、トラストDE
ヨーロッパを破壊しようというトラストで危険きわまりない


のりぴー記者会見
瞬間視聴率が49%にせまったらしい

戦時中から覚せい剤使ってたので
何がわるいのかわからない。

大麻でも覚せい剤でも
あんなものを犯罪にする料簡がわからない
社会的弊害という点では
よっぱらい運転とか含めて
酒のほうがよっぽど悪い

jurimetrics(計量法学)というものがあって
社会的影響を計算して刑罰を決める
たとえば総理大臣がワイロとっても
彼の功績と差し引きして処罰するかしないかを決める考え

のりぴーなんか
そういう考えからは無罪だろう

オランダとか
大麻をフリーにしてる国があるが
吸いたい奴は勝手にしろという立派な見識だから
オトナの国だ


幸田家 お名前: 上海狂人 さん [2009/09/20] No.12219
幸田露伴の兄の孫が大学で同級生でした。
一族皆東大らしく、わが母校に来たのは落ちこぼれだといわれていたそうです。
カンボジア史やりたくて母校に来ましたが、いまは埼玉の奥地でアユールベーダなるインドのエステなどを経営しています。


受動喫煙 お名前: Tarakowski さん [2009/09/20] No.12218
telefunkenさまは児童喫煙で私は自動喫煙。家にいた小母はヘビースモーカーで小母の部屋の窓は真っ黒でした。家内はそれ以上のヘビースモークですので生まれた時からかなりの量を吸っているのでは。ですからタバコ寛容派です。

小母の形見の灰皿(昔はたばこ盆って言っていましたね)と大学の角帽が引っ越しの際にどこかにまぎれて9年も探しているのに見つかりません。


訂正 お名前: telefunken さん [2009/09/20] No.12217
毛沢東は100秒のマチガイ


タバコ6 お名前: telefunken さん [2009/09/20] No.12216
叔父に連れられて、京橋の佐々木に行って、叔父がスリーキャッスルを買うのをみていた。
そとへ出て、尾張町方面に歩きながら、私も一本もらって、歩きながら吸い始めた。
すれ違った巡査が、オイコラ、子供のくせに、とサーベルの柄に手をかけた。

むかしの巡査は何かというとサーベルの柄に手をかけたものだ。

叔父が割ってはいって、これは実はタバコではなくて、ゼンソクのクスリなんです。とウソついて、巡査をなだめる

以後気をつけい、とか言って、巡査は立ち去る。叔父はニヤニヤしながら、どうだもう一本。

佐々木はいまでも、つやぶきん、というのを売っている、これで紫檀や黒檀の家具を磨くと、ツヤが出るのだ。

あとダンヒルのトアピダウというシガレット・ホルダー、これは140円もした。スーパーイコンタとおなじくらいの値段だ。

新かなづかいになおすと、とあぴどう。Torpedoである。

新かなずかい  初めて出た時は、苦労した

たとえばアウタウ、つまりサクランボ(桜桃)を、オウトウと書くのは、いかにも安直で、曲がなくて、だいいち下品だ。


タバコ5 お名前: telefunken さん [2009/09/20] No.12215
わたしの知ってるなかでも一二を争うヘビースモーカーは、東郷青児で、一日に150本から200本は軽く吸ったらしい。

「飛行機の離着陸のときの禁煙、あれが待ちきれない」というから、現代の飛行機なら絶望だ。

屋敷のあちこちには、すくなくとも60個を超えるハイザラが置いてあって、それ専属の女中さんが、朝から晩まで掃除にきりきり舞いしてたそうだ。

「寝てるあいだにタバコ吸えないか、いろいろ考えてる」と本人。


タバコ4 お名前: telefunken さん [2009/09/20] No.12214
毛沢東とあったときの、開高のハナシ

「あのブヨブヨの顔して、それしかめて、パンダちゅうタバコのカンに10秒おきぐらいにテエ伸ばしよるねん。ドア閉めてるよってに、もう部屋中が霧が立ち込めてるみたいになるねん。横に座ってる周恩来は落ち着いて腕組みして、こいつはタバコ吸わへんねんけど、毛が言い間違いしたら、横から訂正しよるねん」


タバコ3 お名前: telefunken さん [2009/09/20] No.12213
モスクワ郊外のダーチャで、イリヤ・エレンブルクにあったときの開高のハナシ

「それがなー、もーひっきりなしに吸いよんねん。ぜーたくな吸い方で、先のほうだけちょっと吸うたらすぐポイ。それで次つける」

「ほんで何のタバコ吸うてるんやろともて、見たらゴーロワーズやねん。どやって手に入れるんやろ」

エレンブルクがゴーロワーズを吸っていたのはワカル。
世界中で、フランスタバコとロシアタバコだけが、香料使わない、辛い苦いタバコなのだ。
ところがこれが、濃厚なクリームとかでベタベタになった口の粘膜には、ぴったり合うのだ。それがイギリス系のやつみたいに、香料入れまくった甘ったるいタバコだと、キモチ悪いのだ。

料理が濃厚だと、辛い苦いタバコ
料理が淡泊だと、香料の利いた甘いタバコ
が鉄則である。



タバコ2 お名前: telefunken さん [2009/09/20] No.12212
幸田露伴先生は戦後すぐ、白梅はないかと探しておられた。キザミタバコです。これしかお吸いにならない。

それを朝日新聞の学芸で野田宇太郎がしゃっべていたのを、マンガ描きながらきいてた横山隆一が、ちょっと心当たりが。

そして知り合いの専売局長官に電話した。長官は全国に手配させたが、空襲で工場が焼けちまって、いくら長官の命令でも、どこにもない。やっとどこだかの工場の給仕の少年が二箱さがしてきた。これが日本最後の白梅ということで先生のところへ。

先生は大事に大事に吸われて、一箱の半分くらい吸ったとこで亡くなられた。
そこでこの吸いさしと新しい一箱をお棺の中へ入れた。

お通夜にあつまった先生のお弟子たちも、みんなタバコ切らせている。ご遺族から納棺された白梅のハナシを聞いた悪童どもが、先生なら許してくださるハズだとか言い出して、わざわざカンオケを開けて、白梅を引っ張り出して、みなで吸っちまった。

露伴先生の京都帝国大学時代の教え子で、支那文学の権威、青木正児博士もその中にいたはずだが、ほんにんはモクして語らない。


愛の生産?精算?? お名前: Tarakowski さん [2009/09/19] No.12211
上海ギル
DVDは海賊盤でなくて横流し品であることがほぼ判明。やるなあ。

ヒョーロンカでバナナの父さんの吉本です。作曲家は吉松隆。
なんだかややこしくなってきましたね。

ぷらくちな
誘惑に負けましたね。ボクはもう愛の清算済みました。ペン多恨6も。

秋の夜長、部屋を片付けています。家内の留守中に増えたカメラに本にCDを。もうどこも満杯。



吉本隆明 お名前: 上海狂人 さん [2009/09/19] No.12210
詩人なんですか?現代音楽家だと思っていました。

タバコ、家内のオヤジも透析しているのにタバコがやめられない。
やっぱり小学生あがる前からすっているから。

翻訳、センスですね。語学の専門家が訳すと意味がわからないことも。
そりゃそういう意味だけど、そうじゃないだろ、ってのが。

いまさっきプラハのカメラ屋でZenit3M用のJupiter11を購入。
ついでにPraktinaのアイレットを見つけたのでそれも。
PraktinaマウントとPentacon6のマウントって相似形ってはじめて気づいた。
カメラ屋のオヤジが“ミニP6”っていうからなにかと思ったら。
あらためてPraktina見ると、美しいシルエット。
これは収集対象にすべき。
ゼンマイモーターワインダー買っておけば良かった、、、


吉本、、、 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/19] No.12209
間違いなく詩人です、でなけりゃ「共同幻想論」なんて書けない。中途半端に古いな、、、
では、山頭火なんてのも魯山人なんかよりずーっと解っていた、と思う。


タバコ お名前: telefunken さん [2009/09/19] No.12208
ぼくは5歳から吸ってますが
内田百關謳カもおなじころからだということを発見しました

梅原龍三郎は96歳まで生きたんですが
いつもくわえたばこで
くちびるギリギリまで吸って
灰を飲み込んだそうです。

ジャン・ポール・サルトルは「ボヤール」という
太くて短い紙巻きを吸っていたらしい
クポールで40分間サルトルと喋った開高のハナシでは
そのあいだに少なくとも30本ぐらいは吸ったらしい
おおきなどんぶりのコーヒーをすすり
すすってないときはタバコをふかす

そんなことしてよく喋るヒマがあるなと突っ込んだら
それが切れ目なしに喋りよんねん
どないなってるんやろ
と言ってました


ホンヤク お名前: telefunken さん [2009/09/19] No.12207
ブルトンの翻訳は難物です
フランス語で読んでもさっぱりわからないとこがいろいろある。

翻訳ってセンスの問題で
たとえばコクトーのLes enfants terriblesなんか
名だたる仏文の専門家の訳より
東郷青児の訳のほうがうんと優れている


どこから お名前: telefunken さん [2009/09/19] No.12206
吉本隆明の戦後詩史論のなかで
吉本がほめちぎっているのがこの定家をよんだ詩です

吉本ってもともと詩人だってことを
ともすれば忘れがちなんですが
やっぱり詩人。


訂正 お名前: telefunken さん [2009/09/19] No.12205
安斉は安西です


お名前: telefunken さん [2009/09/19] No.12204
「それが俺と何の関わりがあろう? 紅(くれない)の戦旗が」
貴族の青年は橘を噛み蒼白なる歌帖(カイエ)を展げた
烏帽子の形をした剥製の魂が耳もとで囁いた
灯油は最後の滴りまで煮えていた
直衣の肩は小さな崖のごとく霜を滑らせた
王朝の夜天の隅で秤は徐にかしいでいた

「ノン、俺の目には花も紅葉も見えぬ」
彼は夜風がめくり去ろうとする灰色の美学を掌でおさえていた
流水行雲花鳥風月がネガティヴな軋みを立てた
石胎の闇が机の上で凍りついた
寒暁は熱い灰のにおひが流れていた
革命はきさらぎにも水無月にも起ころうとしていた


新古今断想
―――藤原定家

安斉均



お名前: telefunken さん [2009/09/19] No.12203
二回とも化けてしまいました


お名前: ** さん [2009/09/19] No.12202
(削除しました)


お名前: ** さん [2009/09/19] No.12201
(削除しました)


お名前: ちょちょみ さん [2009/09/19] No.12200
Tarakowski様、NMAJI65様、
ありがとうございました。


あたり お名前: telefunken さん [2009/09/19] No.12199
たぶん風雅集でせう

暗き雨夜の星や出づらむ、からブルトンに移ったのは面白い

ブルトンの「星を撃つ」というフレーズがあるのです。


シュルレアリスム宣言とかは面白いです。

明月記は日記ですね


紅旗征戎ハワガコトニアラズ




Return

Home 北方領土問題 やさしい北方領土問題 竹島問題 やさしい竹島問題 尖閣問題 やさしい尖閣問題 Blog