Return



お名前: ちょちょみ さん [2009/09/19] No.12200
Tarakowski様、NMAJI65様、
ありがとうございました。


あたり お名前: telefunken さん [2009/09/19] No.12199
たぶん風雅集でせう

暗き雨夜の星や出づらむ、からブルトンに移ったのは面白い

ブルトンの「星を撃つ」というフレーズがあるのです。


シュルレアリスム宣言とかは面白いです。

明月記は日記ですね


紅旗征戎ハワガコトニアラズ



辻邦生 お名前: Tarakowski さん [2009/09/19] No.12198
ネットで検索してもヒットしませんが多分「風雅集」世界文化社98年の少し前に書いたものだと思います。風雅集にも定家は出てきます。


アンドレ・ブルトン お名前: NMAJI65 さん [2009/09/19] No.12197
読んでみたけどさっぱり分らなかった、訳が悪いのだろうと思うことに。

ベッサフレックス等で大丈夫なら、、、。レンズのマウントがM42ならKマウントと同じフランジバック。MEボデイもKマウント、例のオリジナルでもガタガタK−M42変換リングあればいちかばちか、は多分大丈夫。
レンズをいじっていろんなマウントありそうなのでレンズのマウント確認が先ですね。


当たるも八卦〜 お名前: Tarakowski さん [2009/09/19] No.12196
ベッサフレックスやアルマス(Kマウントアダプター)のミラーには全く干渉しません。MEはどうですか。やってみてください。どっちが勝つか。

定家殿
晩年の辻邦夫がぞっこんほれ込んで、ずいぶん面白い本を書いていました。
平凡社から出ていたのが秀逸。題名が出てきません。
画 像 : img20090919134005.jpg -(79 KB)


明月記? お名前: NMAJI65 さん [2009/09/19] No.12195
自著でしたっけ?
今も昔もできる人打たれる、ですかね。


定家卿 お名前: telefunken さん [2009/09/19] No.12194
先祖のひとりですが、むかしは関心がなかった。

さいきんはトシのせいか関心が出てきて

にほひ来るまくらに寒き梅が香に暗き雨夜の星や出づらむ

とか、凄みのあるシュールな歌風が好きです。


亀レス お名前: telefunken さん [2009/09/19] No.12193
Gott sei Dankは、やれやれ、無事に済んでよかったというニュアンスになりますから、シチュエーションによっては相手を怒らせるでしょう、サマミロ、とか、いいキミだ、とか意味にもなります。

ハトヤマが官僚の機嫌を取っているようですが、もう遅い。これからネチネチ仕返しされるでしょう。

ポーラ・ネグリの名字はそんな意味なのですか。
ヤン・キープラ、懐かしいデス。Heute Nacht oder nieなんか、絶唱でした。




Mir-20MをPentax MEに お名前: ちょちょみ さん [2009/09/19] No.12192
Mir-20M(初期のフードの無いもの)をPentax MEにアダプター付けて使いたいんですが、Mirの後ろフィルターを付けた状態でMEのミラーに当たらないでしょうか。お分かりになる方、教えて下さい。


ヘンなもの お名前: NMAJI65 さん [2009/09/19] No.12191
(失礼!)見た、ラヴォチキンLa-5、CORGIの72分の1ダイキャストモデル。La-7なら買いだがこっちはシリーズになし。このシリーズのグリフォン・スピットファイア(5翼プロペラー)捜してるのに。ついでにテムペストXもあった。どれも3000円くらい、何も買わなかった。
帰りにヘンなところでCXの初期塗装(当然か)でDC−6、400分の1、安かったので買った。箱にスワイヤのロゴ、できがいいので多分HERPAあたりに纏めて作らせたのだろう。DC-3‘BETSY‘(CXの戦後最初の機体)もあったがこっちはでかいのと書物持っているのでパス、でも引き上げに行こうか考え中。


九・一八 お名前: Tarakowski さん [2009/09/18] No.12190
静かな九・一八だったのか耳が遠くなったのか。
明日は九・一九なのです。ただそれだけのこと。
またあの日から一年遠くなっただけのことです。

北京ダックは一切れ500円だったのが夕方セールで半額になってたから買いました。今日はせっかく日清戦争をやったのに三国干渉が教科書でずっと先になっていました。何だか一日中中国だらけでした。


不可思議 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/18] No.12189
やんばダム、今頃中止するなら金返せって言ってる自治体、何十年お金つぎ込んでおいて移転も解決しないでいたの何故?

インバータ、基本はどこの辞書にも載っているでしょう、何か特殊な付加技術でも? 今や安くて静かなエアコン一杯。高いニセモノもたくさん、でも4年はもつ。

昔首都圏で公害防止条例の届け、毒ガスはなかったけど材料のエレメント(元素)が該当するか不明、真っ直ぐ聞けば薮蛇、そんなときある下っ端役人が教えてくれた、あの人のところに日参して仲良しになりなって。それで教えてもらった。
大陸会社作り、さっぱりわからないことだらけ。偉い人と顔見知りになってご飯食べてからはオフィスにフリーパス、はんこもらうのも直行、ヘイってやってくれるようになった、お金使わずに。近代化だ。
何が違う?  

新首相、ここで評判のもとは海外体験のよう。八紘一宇再び、とは言われてないようだ。  

お休み、多くていいなあ。働かない国になった? 






お名前: 上海狂人 さん [2009/09/18] No.12188
あーあお化けが。

北京ダッグ、大陸で食べれば1匹2000くらいでたべれます。
他に前菜やら頼めば4人でオナカいっぱい。
一度中華街で食べたいなあと思ってみたら、4切れで2000円!?

インバーター、大変です、この会社も。
ただこの会社、低価格帯の生産をしていないので、発展途上国でのマーケット拡大に伸び悩んでいます。先進国以外、冷房にはオン・オフの機能だけで充分。


秋の夜長の北京ダッグ お名前: Tarakowski さん [2009/09/18] No.12187
京大の岡田センセイが書いた「音楽の聴き方」(中公新書)が売れているということなので、来年の入試用に早速買って予想問題を作りました。で、その中にフリッチャイのチャイコフスキーの5番のライヴを大変持ち上げているので早速試聴。あ、1Q84読んでヤナーチェク初めて聴く誰かと同じだった!

で、フリッチャイの5番は超爆演で、それはそれでオシマイなのですが、それよりもそのCDに一緒に録音されているコルトー晩年のシューマンの協奏曲が凄い!何百(千?)箇所も次々と音を外します。ちゃんと弾けている小節を探すのが困難な程。それは老いた獅子が後ろ脚を引きずりながら奥津城に入っていく光景。多分本人が生きていたら絶対に許可しないだろうという演奏。2度と聴かないでしょうが、生涯忘れそうにない音楽。

今晩のおかずは北京ダックと酢豚の総菜にしました。


お名前: ** さん [2009/09/18] No.12186
(削除しました)


明日も仕事が お名前: Tarakowski さん [2009/09/18] No.12185
No.12178のアヒルの卵は台湾の諺で、蘇州に行ったはあの世に逝ったの比喩だそうです。

やれやれ
Gott sei Dankはベッカー教授に向かって言ったそうです。今日、図書館で読みなおしました。

エアコン戦争
中国にインバーター技術を渡すかどうかで反対して辞任した役員がいたとか。
忠臣蔵を思い出しました。

省エネ家電
あ〜エアコン1台買い直さねばいけません。冬は石油ファンヒーターなので来年の夏でもいいんですけどね。エコポイントはいつまで続くのでしょうか。

明日も午前中は授業です。午後から閑人。そろそろ掃除を始めないと。


タワーリシチ お名前: cccpcamera さん [2009/09/18] No.12184
ちょっと古いのですが、9月4日の毎日新聞によると、モスクワの地下鉄クルスカヤ駅構内に作られた装飾に、スターリンをたたえる歌詞が刻まれたそうです。

Нас вырастил Сталин на верность народу, на труд и на подвиги нас вдохновил


官僚の原稿書き お名前: 上海狂人 さん [2009/09/18] No.12183
友人が和歌山県庁で福祉関連に従事していて、1年間厚生省に研修出向に。
そこでの仕事は、その原稿書きだったそうです。
“民主党の議員が質問が多くて国会答弁になると前日徹夜になるんですよ”って。
セメント屋の元総理の読み間違いは官僚がいたずらした?
読み間違いを聞いて案外影で楽しんでいたりして。

いいなあ白銀週間。

一昨日、ADOX、CHS25というISO25のフイルムを購入。
ISO25というのもいまどき凄いが、1950年代のレシピで製造されていると。
これじゃ昼間でも開放か1段絞る程度。プラハ解放戦線。
画 像 : img20090918164343.jpg -(106 KB)


家でボーっとしよう お名前: cccpcamera さん [2009/09/18] No.12182
優子ちゃん:
 八ツ場ダムは地元近くの話なので、子供のころから良く聞いていました。
 八ツ場ダムには官僚政治の悪弊の面があります。今から50年ほど前、当時の首都圏水需要予測に基づいて、八ツ場ダムが計画されました。ここは温泉地なので反対運動が起こり、移転費用がやや高額になることもあって、計画はなかなか進みませんでした。その後、首都圏の水需要予測が変更になっても、ヤンバダム計画は古い需要予測に基づいて推し進められました。官僚は、先輩の立てた計画を変更してはならないという不文律が有るようです。
 草津温泉って、ご存知ですか? 酸性が強い温泉です。このため、八ツ場ダムを作っても、水はPH4程度が予想され、そのままでは利用できず、中和剤が必要になります。中和剤と上流の土砂の影響で、50年で半分が埋まり、80年でダムの寿命になるとの試算も有ります。もともと、50年前の水需要予測に基づいていたのだから、80年も寿命があれば十分だったのですが、あれから、もう、50年近くたってしまった。
 産休の優子ちゃんが頑張っても無理だろうなー。だいたい、優子ちゃんが生まれる前の話しです。

脱官僚:
 麻生がひどかったから。麻生元総理の場合、官僚が書いた原稿をそのまま棒読みしたため、難しい漢字が読めなくて、意味不明になってしまった。
 今後は、官僚が書くのは要点に留め、政治家が自分の言葉でしゃべればいいのです。官僚が「未曽有」と書いても「みぞうゆう」って読む必要などなくて、「これまでなかった」と言ってもいいのです。

脱官僚:
 事務次官会議が廃止されたそうです。各省庁にまたがる案件の場合、これまでは、官僚が根回しをした後、事務次官会議で確認していました。事務次官会議は議論する場ではなかった。今後は、官僚が根回しをした後、政治家が追認すればいいのです。

脱官僚:
 大臣記者会見のときに、これまで官僚が作っていた、想定問答集も廃止の方向だそうです。記者の質問に答えられなかった場合はどうするのだろう。「官僚に聞いてから正確に答える」との説明でもいいような気がします。


明日から連休 お名前: Мася さん [2009/09/18] No.12181
Привет
一昨日から忙しくなりましたが、連休はしっかり休める(遊べる)でしょう。
自転車で本所七不思議を回ってみようかと思います。

シカゴ... ロバート・ラムはキーボード担当でリーダーでしたよね。他にオリジナル・メンバーはいるのでしょうか?
ピーター・セテラが抜けていたとは驚きました。

八ツ場ダム... 私も中止賛成派です。住民ではないので無責任ですが、吾妻渓谷は紅葉の名所。吾妻線には日本で一番短いトンネルがあります。過去二回行きました。

エアコン、今年エアコンを買い換えたら格段に電気代が少なくなりました。

知的所有権... これでヤリ玉に上げられたのがロシアカメラ。以前КМЗのサイトのウェブマスターに「日本ではロシアのカメラメーカはドイツや日本のカメラのデザインを模倣したと言われている」と伝えたことがあります。
返事は、知的所有権が無かった時代のことだから。今は承知しているので注意していると。
日本だってライカやコンタックスを真似したのに... ロシアカメラに関する記述はこういうことを無視して旧ソヴィエトの攻撃ばかり。遠く離れて悪口を囃し立てる子供と一緒ですね。"で〜ぶ〜 で〜ぶ〜 百貫で〜ぶ〜 オマエのカーチャン デ〜ベソ〜"(絶滅危惧言葉)

〜だから---、昔ケロンパの番組で「いい男だからお客様」というコーナーがあり、高島屋、市川左団次の時に限り「変態だからお客様」と言ったことがありました。これには大笑い。
今年の俳優祭、「シンデレラ」の魔女役はピッタリ! (乾杯の音頭で"裸で呑んで何が悪いと"舞台で服を脱いだ成田屋の坊っちゃんはどうなるんだ?)

昨日、アサヒ.コムを見たらトップに鳩山家の犬が死んだと... ヘーワでいい国だなぁ...

では、よき連休を! (あっ国内限定か!?)
Пока


狂人だから地獄行き お名前: 上海狂人 さん [2009/09/18] No.12180
大陸人は使わないですねえ。

上海のダーシェンカもしかしたら海賊版かもしれません。
最近は精工ですから。
我が家のDVDソフトは殆ど海賊版です。

そのエアコン戦争の片方を担当してます。
欧州のメーカーはほとんど作っていないし、環境規制で中国製も入って来れないし、西欧側では一人勝ち。さて大陸ではどうなることでしょう。


そうして、 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/17] No.12179
知的所有権もノウ・ハウも向こうへ行く。上海走ってる新幹線車両だってそうです、日本の新幹線技術を買うなんてときは分りもしないバカ学生の大騒ぎがインタネット飛び交い面白そうに友達が見せてくれた。でも何のこたあない、過ぎればパクリ。
東芝がチャイナシンドロームの元になるやもしれぬ制御装置の入札取ったてあったけど、これも次はパクリの種になるのだろう。

でもそれを笑えない、イチコン、ニコンの国だから。

大きな紛争どころか簡単な売買契約の紛争でさえ間に入る解決法は事実上ない。
だからそれを越える発明が次々必要なんだ。京大山中はかせのだって風前の灯火。


お名前: Tarakowski さん [2009/09/17] No.12178
DAIKINvs格力のエアコン戦争
NHKでやっていました。アジアのボリュームゾーン(中間富裕層)をターゲットにインバーター技術をめぐり両社提携するのですが、コストダウンと品質維持のせめぎあいが興味深かったです。

上海のダーシェンカ
チェコアニメを買ったら、上海から郵送されてきました。日本製(ビクター)なのですがどうして上海に一番安いものがあるのか不思議。「去蘇州賣鴨卵」ボクは上海にアヒルの卵を買いに行かねば!(ブラックジョークですよ)


台風 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/17] No.12177
14号は直撃からそれそうだったにね。
香港、台風情報は進路予想も何もないとおんなじ、したがい日本の天気図類(アジア広域ってやつ)を見なければならない。

奇怪なこと、今年は日本香港観光年(正確な名前忘れた、調べたくもない)なんだが何も特別なことなし。日本が香港相手にしないのはどうでもいいことなんだが、そういった仕掛けできないヤツが群がっているとしか思えない。
そんなことやってないで、台風情報や気象衛星のデータもらうようなことを考えればいいのに。親の干渉が心配なんだろうな。


骨折!! お名前: Tarakowski さん [2009/09/17] No.12176
ロバート・ラム足の骨を折ってシカゴの東京公演は2月に延期になりました。
もういい齢なんだから今度は違う奴が病気するかもしれない。
結構気合入れて毎日古いライヴの録音なんか聴いていたのに。しくしく。

八ツ場ムダ
ダム造ってヒトが集まる、地域が振興するとはとても思えないです。君津にも結構ダムで水没した集落あったようですが、カネばらまいてあとはサヨウナラ。ダムもメンテナンスきっちとやらないととんでもない土砂だらけの沼になりかねない。耐震性も古いダムはどうなんでしょう。
家内が住民税納めている長野原町。治水だったら荒川利根川の下流でもっときちんとやるべきでしょう。まだまだ首都圏ゲリラ豪雨・巨大台風で大洪水は十分に起こりえる。

DDRのノーメンクルトゥーラ
東ドイツもそういう意味では優秀なテクノクラートたちでした。でも頭がモンダイ。


むだ お名前: telefunken さん [2009/09/17] No.12175
最大のムダは国会議員の存在

立法府を撤廃して立法は行政の専門家である官僚にやらせればよい。


お名前: telefunken さん [2009/09/17] No.12174
預金通貨が増えればそれだけマネーサプライが増える。

役人の記者会見禁止も暴挙。

官僚に依存しないで行政ができると本気で思っているとしたら
その神経が不安というか
国中がめちゃめちゃになるという
とんでもない事態を招くと思う。

運転士と車掌に頼らないで電車を動かすというのと同じだ。


暴挙 お名前: telefunken さん [2009/09/17] No.12173
仰天は優秀な官僚です。

脱官僚依存っていうけど
官僚というテクノクラートが明治以来の日本を支えてきたのだから
それを抜きにして
シロトばかりが集まって行政ができるわけがない
つまりコンセプトが基本的に破産している。

やんばだむ
中止は暴挙で
愚民の人気取りが目的だとしか思えない
即刻復活させるべし


子育て支援の財源に配偶者控除を廃止
これで年間3万8千円の増税になる。


Should we start pan お名前: lopAccupezoon さん [2009/09/17] No.12172
Good Assignment!


藤井財相 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/17] No.12171
行天を顧問にするって、仰天だ。どうかはわからないが、、、
でもね、やっぱり組織でやるもんじゃないんだと思う、あっちこちに潜在顕在人脈が必要なんだと思います。
省の看板で役人が記者会見を開くことは許さん、、て。正論。





鳩山政権誕生 お名前: cccpcamera さん [2009/09/17] No.12170
ムダづかい:
 究極のムダづかいは、ケチな金持ちに金をやることです。国の借金が膨らんで、ケチな金持ちの銀行口座の額が増えるだけ。貧乏人に金をやると、貧乏人はすぐに使うから、それだけ経済が活性化します。究極の貧乏人は、すぐに設備投資したがる企業です。
 鳩山内閣の公約は、ケチな金持ちの代表である天下り役人に使っていた金を、貧乏な個人に回すこと。ある程度の効果は有ると思うけれど、究極の貧乏人対策をどのようにするのか、見えていません。

ヤンバダム:
 本当に中止なんですね。長い間、政治に翻弄されつづけた、地元の人たちが気の毒です。

赤松農水相:
 名前を見たとき、赤城農水相を思い出してしまった。思えば、あの、バンソウコウが自民凋落の始まりだった。

岡田外相:
 沖縄返還をめぐる日米間の密約について調査するそうです。これに止まらず、これまで外務省が隠していた、古くなった資料は、どしどし、公開して欲しい。

川端文相:
 全国学力テストを抽出調査に見直すそうです。統計調査が目的ならば、統計学の知識を使えば、全数調査の必要ないことは、明らかです。教科書検定は、どうなるのだろう。

鈴木宗男:
 鳩山政権が誕生して、鈴木宗男代議士は与党になりました。彼の座席の後は、渡辺恒三元副議長、羽田孜元総理、小沢一郎幹事長だそうです。与党議員なのに、あいかわらず、質問主意書を出している。なぜだ。


タイヤ、、、 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/16] No.12169
って貿易戦争ではありません、本当の話。
走っていて外れちゃうのはどこかの得意技のことではないのです。
目の前で三回見た。二回は徐行していた車、前輪がボロって音がして、一つは新車。
三回目は薄暗い夕暮れ、国道走行中前から何か弾んでやってくるものあり頭越えてった、と思ったら道端で4DW後輪外れて止まった、あれだったのか、危なかった、と。
こんなもんですよ、でも罰せられない、文句も言われない、死人が出てさえ。
だから作り続ける、これじゃ進歩!するよ、ずっと早く。
ね、品質管理って文明人のエクスキューズだって。


トンカチを捨て街に お名前: NMAJI65 さん [2009/09/16] No.12168
出よう、世に出よう。寺山に倣って、、、。って覗きのことではない。

不況がやってくる、産業構造変化の不況が、政権交代と関係なく。
安いものいいって安い買い物するのはいいが給与はほしい教育は必要家は持ちたいって経済の本質外れ。
三社統合して国内にしか売れない電話作ってどうするの、縮退ですよ。

オルトフォンのカートリッジにSMEのアームなんか作って細々と生活できる国になりませんかね? 食い扶持は自分で作って。 つまり鎖国、鎖国で勉強のし直し。ターヘル・アナトミアからやり直し、自民党を笑ってられない。

よって世紀末の始まり。天から第二の火柱が、メメント・モリ。 



ポーラ・ネグリ お名前: Tarakowski さん [2009/09/16] No.12167
彼女の本名はハウーピエッツだったと思いますが、ハウーパは農家というか百姓家屋っていうすごい苗字です。田舎の出身だったんでしょうね。ヤン・キエプラも美しいドイツ語でドイツ人を魅了したと思います。

ゴッツァイ・ダンク
チェリストのピアティゴルスキーが亡命してライプツィヒのユリウス・クレンゲル教授にレッスンを受けるところで、あまりドイツ語が分からない彼は毎回Gott sei Dankとお礼を言って教授に激怒されるところのくだりが面白いです。ロシア語やポーランド語だと別に普通なんですけどね。


愚王 お名前: 上海狂人 さん [2009/09/16] No.12166
のほうが実は天下泰平だったり。
あーでもその次の代にツケを回すだけか。

オペマ退院おめでとうございます。
あの月の欠けは多いですね。一度だけ綺麗な満月のものを見ましたが一度きり。
去年までKIEV救出作戦とおもってましたが、これからはオペマにしましょう。
しかし換えレンズはあまり見ないです、これも対象。
KIEV5、待っているんですがなかなか出会えない。

そろそろ元々の目的のチェコカメラ収集に戻りますか。戻れるかなあ。


悪逆無道 お名前: Tarakowski さん [2009/09/16] No.12165
アントナン・アルトーの本ですね。もうずいぶん前に話題になりました。
3世紀のローマを腐ったリンゴにたとえて一番面白いという人もいます。
東ローマの革命劇場もなかなか面白いですよ。

退院
オペマU、戻ってきました。ファインダーはものすごく見やすくなりました。でも月のウサギは取れなかったみたいです。ヘリコイドも滑らかに。とりあえず21世紀前半は大丈夫でしょう。バルナックに負けないものを作ってみようというプラハの錬金術師らの技の結晶。

ベームVPO
田園は76年の日本公演(NHKホール)が懐かしいです。あの時初めてオーストリア国歌を聴きました。

苛斂誅求
暴君がいた方が民は賢くなるって?いえいえ。紂王、桀王は勘弁して下さい。


バカやま お名前: telefunken さん [2009/09/16] No.12164
鳩山が二言目にいうムダズカイなどは存在しない
そんなことはケインズをちょっと読めばだれでもわかることだ

まちがいなく経済政策で破たんするだろう。


へりおちゃん お名前: telefunken さん [2009/09/16] No.12163
すごいですね
ちょっと右にでるものがない
殷のチュウオウもまっつぁお


ヘリオガバルス お名前: 上海狂人 さん [2009/09/16] No.12162
これは凄いですね。
あのバラの絵もそうして見ると複雑ですね。


ネグリ お名前: telefunken さん [2009/09/16] No.12161
ポーラ・ネグリ
ゆうべ久しぶりにまた聞きました。ドイツ人じゃないのに、みごとなドイツ語。
Ich habe an Dich dedacht, als der Tango Notturno, zwischen Abend und Morgen , aus der Ferne erklangt--^,

ご存じ夜のタンゴですが、やっぱ名曲中の名曲


ちなみに お名前: telefunken さん [2009/09/16] No.12160
コンスタンチヌス帝の勅令の意味は
こんな悪い風習(男色)にふけっていたソドムとゴモラの街と住民に
神は天の火を下して
お裁きになった
とかいう聖書の文句から出たそうです


ひあぶり お名前: telefunken さん [2009/09/16] No.12159
1586年のダドン教授

なぜひあぶりと絞首刑のダブル処刑か
しらべてみたら
男色家をひあぶりにするのはコンスタンチヌス帝が決めた刑罰で
絞首刑にするのがフランス法

そこで1586年のパリ大審院は
ごていねいに、ローマ法とフランス法の両方で判決したのでしょう。


せいけん後退 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/16] No.12158
中小企業の社長さんが今朝言ってました、時給1000円なら雇用維持できない、経済を何とかして、って。でも政権でできるなら理想的共産主義だよ。

どぶ板選挙と利益誘導しかないですねー。 


Ludwig II お名前: telefunken さん [2009/09/16] No.12157
ノイシュヴァンシュタインの彼の城にゆくと
人工の川の洞窟があり
王はローエングリンの白鳥の騎士に扮して
岸辺で引く船に乗ってしずしぶとあらわれたそうです。

彼の寝室のフリースは
パルジファル、ジークフリート、その他のヴァグナーキャラが
劇画タッチで描かれていて
タイツの脚なんかがくそリアリズムで肉欲的で
俗悪とも何ともいいようのない退廃的な雰囲気

でもバイロイトは彼のおかげでできたのですから
十分な文化遺産は残している。
ノイシュヴァンシュタイン以外のリンダーホフだって
ヘレンキムゼーだって
観光資源になってるし。

ヘレンキムぜーは夏の夕方とか行くと
コワイぐらいの巨大なホタルが乱舞していて
背筋が寒くなります


美少年皇帝 お名前: telefunken さん [2009/09/16] No.12156
ならヘリオガバルスでしょう・
紀元218年に15歳で即位してます。

シリアで反乱がおきたとき
わずか10人の部下を連れて鎮圧にゆき
反乱軍の前で煽情的なダンスをやってうっとりさせ
反乱軍を丸めこんでローマに凱旋

40人の全裸に近い女奴隷と
40頭のヒョウにひかせた黄金の戦車で凱旋パレード
民衆の熱狂的な歓迎をうける

そんなパレードが娯楽の少ない当時は最高のエンタテインメントであることを
知り尽くした演出

ついでアレクサンドリアからエジプト一の名医を招いて
自分の性器を切断させて人工膣を作り
夜な夜な下層階級の住む場所に徘徊して
公衆浴場とかで手当たり次第にオトコをあさり乱交のしほうだい

あまりの乱行を見かねた廷臣たちが諫言すると
その連中に感謝するという名目で大宴会
宴会場の天井に純金のロープで編んだネットを張り
スミルナから取り寄せた600万本のバラの花弁を
ネットの上にうずたかく積み
奴隷にネットをゆらゆらさせる

ごちそうを食べていた廷臣たちは
最初はバラの花弁の雨と芳香を喜んでいたが
花弁の雨はとまらず
やがて顔の高さ
ついには背丈を超える高さにつもり
あわてて花弁の海をおよぎながら出口にゆくと
カギがかかっていて出れない
ついに全員まとめてバラ窒息

この一件は皇帝から正式に報告され
「神である朕に小賢しい口をきいた報いである」との勅語が出て
廷臣たちはふるえあがって
その後誰もなにも言わなくなった

皇帝は自分の寵愛する小姓などをいじめてからかうのが趣味で
イクシオーンのクルマのなずけた巨大水車に小姓たちを仰向けにくくりつけ
マケドニアの葡萄酒5百万樽をためた池の中でその水車を回させる
水面に出たときは声を限りにお助けくださいと叫び
やがてワインの中に水没するとガボガボ
この声が面白いと、週に一回ぐらいやったらしい。

また戦争が大好きで
2千万樽以上のワインで作った湖に船をうかべさせ
海戦ごっこをやらせたらしい。

最後は19歳のとき
あまりのことに反乱をおこした近衛兵に
便所の中で殺され
首は切断されて行方不明
首のない死体はティベル河に投げ込まれた


っしゃー! お名前: Мася さん [2009/09/16] No.12155
Привет
松坂が復帰して我がレッドソックスの勝利。このまま突っ走ってヤンキースを蹴落とします。

民主党連立内閣... 自民党でパシリやらされてたのが大臣ねぇ...

神々の黄昏... まだまだ続くデカダンス路線。
最近ベルギーについての放送を観て、ベルギーをムチャクチャけなしたボードレールだったかからダンディズムについて読み返そうとしたら本が見つからない。
コーヒー、全くこだわりません。デートでスタバに行っても紅茶ばかり飲んでました。オフィスでも紅茶ばかり。

ベース、最近興味があります。以前は地味〜なパートと思っていましたがそうでもないんですねぇ。でも高いのは必要ないのでスピーカ内臓タイプがいいです。

昨夜、深海調査船で5300mの海底を探索する番組を途中から見ました。最初のうちは知り合いのロシア人が出ていた番組をみていたので。
この船で過去に捕らえた映像で日本海溝だったかな?地震が発生する近くの裂け目を撮影した映像に人の顔が! 捨てられたマネキンの頭が流れついたそうでした。その他ゴミがいっぱい。

クレヨンしんちゃんの作者が群馬の山で行方不明らしいです。
Пока


鳩山政権誕生 お名前: cccpcamera さん [2009/09/16] No.12154
いよいよ、鳩山政権誕生です。
 鳩山先生は、かつて、数学を社会事象に利用する研究をされていました。理系といっても、物理・化学ではありません。数学を金融に利用したのが金融工学ですが、これともちょっと違います。菅さんが、副総理になるけれど、菅さんは学生時代、光化学の研究室に所属していましたが、本人は学生運動していたとか。理系出身の宰相誕生で、何か変わるのか。

日ロ関係:
 ロシアには鳩山政権誕生を歓迎するムードが多いようです。北方領土問題は進展するのだろうか。
 日本の北方領土問題研究者の中で、4島返還に固執する人たちは、鳩山政権に警戒しているようです。たとえば、ユーラシア21研究所理事長・吹浦忠正氏は、自身のBlogに『鳩山ブランドへの危惧』と書いています。


Ludwig U お名前: 上海狂人 さん [2009/09/16] No.12153
そういえば、この人も女嫌いだったようですね。


美味しい珈琲 お名前: 上海狂人 さん [2009/09/16] No.12152
この地では美味しい珈琲が飲めません。
スターバックスの珈琲がマトモなほうなんです。
ビールは美味しいのに何故珈琲は我慢できるのか。

そのためドイツに出たときに珈琲を買ってきます。
ダルマイヤー、ムーベンピックがメインでしたが、ミュンヘンでEillesという珈琲をみつけお気に入りの1品に。Eillesはバイエルン王、ルードヴィッヒ2世のお気に入りだったそう。
先日のウイーン行でJulius Meinleを。

やっぱりダルマイヤー本店の量り売りが一番おいしい。次点でEilles。

しかし国境越えないと珈琲買えないのは納得いかん。
画 像 : img20090916060956.jpg -(109 KB)


らしくない お名前: NMAJI65 さん [2009/09/15] No.12151
ベームのウイーンフィルで田園、いいなあ。


白土三平 お名前: 上海狂人 さん [2009/09/15] No.12150
引退するそうですね。続きは断念したようで。

フェンダーのベースは日本人にはでかすぎ。それこそ蘇我入鹿。
高校生のころ御茶ノ水の石橋楽器で騙されてイバニーズのベースを買ったが、手の小さいワタシには弾きづらかったです。友人から借りたヤマハのミディアムスケールベースのほうが手に合っていた。でもこちらは音はいまいち。


ぱんたれい お名前: Tarakowski さん [2009/09/15] No.12149
ニコンFのミラーモルト
ボクのもくっついて出張修理で無料で直してもらったことがあります。
鹿島のカメラ屋のイベントでした。

ショルティの指環
ウィーンフィルなので素晴らしい録音です。でもウィーンフィルがやっている感じ。どこかショルティらしくない。シカゴに帰ると彼らしくなります。

靴底
ボクの普段履いているものも結構割れます。犬のサンポにガッコウ歩き回るので。


加水分解 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/15] No.12148
靴の底のクッションって本物のフェルト使うんではないのですか? それはリーガルの広告か?
昔ニコンFのミラー当たり止めのモルトプレン腐ったので繊維気にしながらフェルトに代えた。そのころはモルトプレンなんて売ってなかった。


なんやかやで普通の日常に、 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/15] No.12147
15号、今朝まで残って結局10時半に台風シグナル8号(があると外出禁止、看板飛んでくるから、バスもMTRも船もなし、これも冗談じゃない)が取り消しで、それからもやもやと街が動き出しました。

フルベン、そう、録音がねー。かれる・あんちぇる、チェコなんかもねー。くれんぺらー、氷の人に見える、先ず格好いい。
ショルティの指輪、何十年も前先輩から本借りて読んだの思い出しました、なんかあったなあとずっと考えたあげく。ぼくは結局ワグナーには行けなかった、バッハ止まり。

ジャズヴォーカルはシナトラ、ネルソン・リドルで。SPはJBL LE8Tを大きい箱に入れて。シュープリームスもよし、「ドリームガールズ」ビヨンセ不思議にきれいだった。

「カムイ外伝」、それで松山ケンイチが話題なんだ、でも小雪うろうろは何じゃ。小雪さん、芝居でくのぼうだけど般若顔がきれいだから好き。何年か前にパナの広告で黄色い和服の写真どっかに取っておいた、捜せど出てこない。


退廃芸術 お名前: Tarakowski さん [2009/09/15] No.12146
今やまさにでかだんとす。
滅びゆく政治経済システムに国家の屋台骨に乾杯!

「死ねる」
面白いテーマ。高校3年生の世界史の最後の授業で扱ってみます。

オペマ
職人さん曰く、あちこちかしめてあるので調整できない。ちょっとややこしいカメラだそうです。ハハハ。そうでしょう、そうでしょう。チェコ人の頭の中とそっくりです。明日戻ってきます。小連休に間に合いました。ビール祭りで落さなければ(くくりつけておかなければ駄目ですね)北軽井沢にも持っていけそう。

フルヴェン
毎日彼の「ドン・ジョヴァンニ」聴いています。3種類持っているのですが50年のゴッピ&シュヴァルツコプフのは断トツ。クレンペラーのギャウロフのもロンドンのも良いけど3回TKO。セル+クリーヴランドにショルティ+シカゴではあまりにも兵力弱すぎ。

加水分解
CDの緩衝材のスポンジがボロボロに溶けてレーベル面にべとべとにくっつくという大事件が。ドイツグラモフォンのが一番ひどかったです。

台風15号はどうでしたか?
14号の直撃は何とか避けられそうです。



お名前: ** さん [2009/09/15] No.12145
(削除しました)


でか お名前: telefunken さん [2009/09/15] No.12144
だんす、好きです
paederastia
興味ありますね
少年愛の美学
で日本文学大賞とったのは
イナガキ・タルホ



デカダンス お名前: Мася さん [2009/09/15] No.12143
Привет
う〜む、昨日の書き込みはデカダンスの香りが漂っていますね。
腐女子はBL(BoysLove)のコミックスに走り、テキトーなジャーナリズムに流される市民、政権交代、遠くにはアンドロギュノスの出現...
世紀末が10年遅れてるのでは?っと。

ちょっと前の書き込みから、「カムイ外伝」は今週末から公開されます。主演はデス・ノートのLというよりデトロイト・メタル・シティのクラウザーU世役と言いたい松山ケンイチです。
今、日本では異色の時代劇映画が話題になっています。
白土三平はアウトドアライフの達人として雑誌で紹介されたりしました。

Bトレインを使ってロシア風のレイアウトが作れないか考えていたら、サハリンに国鉄の古いディーゼルカーを送ったから車両は無改造で使えるかも?と考えています。

けいおん、その後... レスポールの様子は述べた通りですが、ベースはフェンダー・プレシジョンのようですがこちらはどうか?
ベースというより、このコ、ЛК-Аを使っているという設定らしいです。LC-A+が売れているかどうかは知りませんが。

Пока


天皇機関説 お名前: 上海狂人 さん [2009/09/15] No.12142
主義主張のためというのはなかなか死を賭けてまでとはいかないんでしょうね。
文革も毛沢東という生き神様のためであれば『造反有理』だったんでしょう。
いまの中国では“なんのために”というのが希薄。だから反日とか反テロとかスケープゴートを作るしかない。

ウレタンの加水分解はいかんですね。昔JBLがスピーカーのエッジに使っていて湿度の多い日本では十年もしないでボロボロに。あれは湿気のないカリフォルニアのスピーカーなんです。

バート・バカラック、あのわざとらしいほどのロマンティックな演奏は芸ですね。


加水分解 お名前: cccpcamera さん [2009/09/15] No.12141
登山靴:
 日曜日は、木曽駒が岳に登りました。
 先月、富士山に登ったとき、下山中に、靴底に、大きな亀裂が出来ました。幸い、靴底が外れることなく、無事下山できたのですが、危ないところでした。それで、ゴアテックスの軽量登山靴を買い、履きためしに、軽いハイキングのつもりで、駒が岳登山しました。
 靴底の間にクッション材として、ウレタンが挟まっています。これが加水分解を起こして、5年程度で劣化して、衝撃で簡単に割れるようになります。

モルト:
 モルトも加水分解してベトベトになりますが、5年ということは無いですよね。10〜20年ぐらいでしょうか。
 カメラのキタムラで買ったモルトプレーンを張り替え用に使っているのですが、これは、どのくらい持つのだろう。


ディリゲント お名前: telefunken さん [2009/09/15] No.12140
いちにフルトヴェングラー、ニにクレンペラー、三にメンヘルベルヒ、四にショルティ、五にセル、というのが好きな順番

軽音楽(!)だと、作曲家のフリードリヒ・ホレンダーが名指揮者でした。後バルナバス・フォン・ゲッツィ、バート・バカラックあたりか。ポール・モーリアも悪くない。


死ねる2 お名前: telefunken さん [2009/09/15] No.12139
ナントカ将軍のために
なんとか少尉のために
死ぬより

そんな個々の人格を超越したもののために死ぬほうがナットクできる
かといって国家とか、悠久の大義とかだと
抽象的すぎて
情動の対象になりにくい

そこをよく考えて
生身の人間でありながら神
つまりアラヒトガミというEinrichtungu装置を考えだした。
これって無敵ですよね
発明したやつはたいへんな知恵者だと思う

それを信じて死んだのに
あとで人間宣言とかされちまったので
「などてオオギミは人となりたまいし」とウラミの文句を残したのでしょう。
カミのままでいてくれなきゃ
イヌジニになっちます。


ポンニチ航空 お名前: Tarakowski さん [2009/09/14] No.12138
親方日の丸航空
色んなブランド名があるんですね。農協パック砂利パックっていうのもありました。7つの労組が早速ハンタイって。日の丸にあぐらをかくからこういうことに。分かっちょらんな〜。JAL争奪戦は国際航空会社連合のターゲット。

ヒシビシオ
高校の漢文の教師が人間の塩辛やら息子をスープにされた話ばかりしていました。あんな話ばかり聞いていたから西洋史になったのかも。

においフェチ
靴のせいらしいですよ。今年出た研究書にもそのことが。

くれんぺらー
ヴァーグナー、すごいです。これ聴くとショルティがデクノボウに。
クナも二流に聴こえます。ティーレマン君、まだまだ修行が足りん!


香り お名前: NMAJI65 さん [2009/09/14] No.12137
昔週刊誌で読んだこと、
家庭訪問に来た女教師に「おあがり下さい」と言ったら「私足が臭いから遠慮します」って。昔は(女は)こんなこと言わないもんだった、と言う話で。
以来我が家では似たようなケースで使わせて?もらってます。


鶴ぴかはげ丸航空 お名前: 上海狂人 さん [2009/09/14] No.12136
あれは政府が既成事実として先行させるため意図的に流しています。
貨物部門の話も某船社も某商社も寝耳に水でしたが、そう仕向けたようです。


中国史はカニバリズムの歴史 お名前: 上海狂人 さん [2009/09/14] No.12135
つい最近まで共食いしてましたからね。新鮮な臓器は良薬になる。

殷という王朝は神権国家で祭壇に生贄をささげていた感がある。周代になって礼による統治になっても、人食いは普通に。自分の子供を料理して出世した輩、反逆して塩辛にされたモノ、時代は下って規模の大きいものでは隋末の反乱軍で朱某という首領は20万の反乱軍を率い、あちこちで村落を襲い、人食い。
朱某曰く、一番美味しいのは赤ん坊で、次が酒飲みの肉。粕漬けのような味がしてうまいとか。これは隋書にも乗っている話。趣向としての人食いはこの頃かららしい。

纏足、内側に変形させるから、かなり匂いがきついらしいです。しかし世の中にはその匂いを楽しむ御仁もいたとか。

太平天国の女性は客家出身が主体。客家は纏足をしない。名目的には男女平等をうたったが、実際は男中心。
しかし長江以南で足固めし、外にはキリスト教国として欧州のどこかと同盟すれば、違った歴史になっていたでしょう。


上の空、 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/14] No.12134
鶴丸航空、どこのお金入れてもいいけれど、あっちこっちと決まっていない話がなんで漏れるのかなあ、こんな信用に関わる話。それとも喝!を入れるために政府筋が漏らしている?


もう一つ二つ中世、 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/14] No.12133
サー・アイザック・ニュートン、彼には膨大な錬金術の著作あり、しかし王立協会がかっこ悪いので隠していたフシがある、引きずる中世。
錬金術なければ化学の発展はなかっただろうに。

ルーカス・クラナッハの裸体画、まるで少年、でも気味悪くはないね。


正しいのは? お名前: NMAJI65 さん [2009/09/14] No.12132
ともすれば拡散する嗜好、破滅まで増大するエントロピーを止めるため人類はタブーを作ってきたのでしょう、「人類の繁栄」!のため。タブーは生殖と表裏一体、カニバリズム、近親婚、親殺しなどなども。それを道徳と言い倫理としたのは後知恵、エレクトラ、、、オレステス、、、のように。

一方でブリガム・ヤングの歴史的モルモン、多産維持のために多妻が可、能力維持のために酒はもとより喫煙、コーヒーもだめ、むしろそれが自然、かな? 

それでもカニバリズムには違和感が一つ、生物の先生(誰か忘れた)が言っていた「痛覚のない動物は共食いする、例えば昆虫、例えば魚類」。「共」食いとは何か、カール・フォン・リンネの生物分類のどこに該当するのか、等疑問ですが彼らは確かに共食いする。

もう一つ、ではアンドロギュノスは? 存在自体がタブー? どこかで今問題になってますね。荒俣大先生が一章を割いて論じていたが出典、趣旨は忘れました。

纏足、江西省人の知り合いの小姐のおばあちゃん(生存)がそうだって言うからお金持ちか?と聞いたら、中央ではそうかもしれないが田舎では労働力、生産力(子供の)確保、逃げられないように、と説明してもらったって。

きょうこれから台風15号直撃で政府公共機関学校交通会社商店皆休み、明日まで続けばいいナー、動き遅いから。


足ふぇち お名前: Tarakowski さん [2009/09/14] No.12131
いよいよ太平天国、洪秀全サマ登場。纏足の話をしたら30分以上脱線して予定通りいきませんでした。

理系首相
工学博士だそうですが、光学とは関係なさそう。

マスクヴァ5
駄目です。自閉症。ひきこもり。ボクの力では。

ルーマニアワイン
カベルネ・ソーヴィニョン美味しかったですけどピノノワールも良いです!
ヤゲン軟骨をつまみに。クレンペラーのワーグナーをBGMに。贅沢です〜。

新型インフルエンザ
いいのかなあ、ガッコウは無防備。かかってらっしゃい、ていう姿勢。
うっちゃりで土俵下転落では笑えない。

台風14号
ありゃりゃ、シカゴのコンサート直撃かしら。頼むから逸れて!
シカゴのトレードマーク入りのTシャツ引っ張り出して準備は万全なのに。


士官学校の目的(外務省ロシア課御中) お名前: cccpcamera さん [2009/09/14] No.12130
陸軍士官学校主席卒業生、水津満:
 水津満は陸軍士官学校50期の主席卒業生で、大戦末期、北方派遣軍『先』部隊参謀の少佐でした。(主席は水津ではなくて、陸上幕僚長を務めた曲寿郎との説あり。)
 北千島最北端の占守島が陥落すると、水津はボローノフ指揮するジェルジンスキー号に同乗させられ、北千島中部のマトゥア島からウルップ島の武装解除の通訳をしています(ウルップ島には上陸していない)。8月26日に、マトゥア島日本守備軍を武装解除したジェルジンスキー号は、ソ連側資料によると8月27日に新知島に上陸、翌28日ウルップ島に接近し、その後、北帰しました。ウルップ島は、別の艦船が武装解除の任に当たっています。これとは別に、レオーノフ指揮する掃海艇第589号・590号が、8月26日に樺太・大泊港を出航し、28日にエトロフ島に上陸しています。
 ところが、水津は、ウルップ島から離れた日を8月27日、エトロフ島上陸を8月29日とし、ウルップ島から離れた理由を、ボローノフは「ここ(エトロフ島)は日本固有の領土であるから米国の占領地である」と言ったと、説明しています。(エトロフ島上陸は8月28日であることが、旧住民により確認されているので、水津の証言が誤りであることは明らかです。)

外務省ロシア課御中:
 外務省発行の国内広報誌『われらの北方領土』には、不思議な地図が掲載されています。ウルップ島のところに、J字の矢印があって、何の説明もなしに、8.27と書かれています。本文のどこにも、この説明がありません。
 昨年に続いて、今年も、外務省ロシア課に電話をして、この矢印は何を意味しているのか、尋ねました。昨年同様、「担当者がいないので、後から答える」とのことなので、昨年同様、住所・氏名・電話番号を伝えました。いまだに、回答がありません。

謀略宣伝:
 水津の説明を、単純な誤解、とする説もありますが、日にちをごまかして、『固有の領土』をでっち上げる、謀略宣伝ではないだろうか。

陸軍士官学校の目的:
 日本の陸軍士官学校は、信頼よりも、目先の謀略を得意とするものが、主席になるような教育だったのではないだろうか。
 防衛大学校は、将来、陸・海・空 各自衛隊の幹部自衛官となる者を教育訓練する、防衛省の施設等機関です(防衛大学校の説明)。幹部自衛官って、将官だけではなくて、尉官・佐官を含めているでしょう。

死ねる:
 知合いの自衛官と話をしたら、自衛隊員には命令に従う訓練をさせているとか。彼が「走れ」と命令したら、「止め」の命令が有るまで、ぶっ倒れるまで走りつづけるそうです。なぜ走るのかを考えないで、単に命令を実行するのだとか。人格を知って尊敬している上官ではなくて、見ず知らずの上官であっても、命令である以上、従うように訓練しているのだとか。親しくない知合いなので、この話を聞いて、ぞっとしました。
画 像 : img20090914175827.jpg -(36 KB)


べラー お名前: 上海狂人 さん [2009/09/14] No.12129
プラナー持っていないので比べようがありませんが、人肌も綺麗に発色します。
ポジは使ったことありませんが、カラーネガではかなり良いと思います。
モノクロだとあっさりしすぎて、ワタシはカラーでしかほとんど使いません。


少年愛 お名前: 上海狂人 さん [2009/09/14] No.12128
ヨーロッパでは禁制のわりには多いですね。
究極の美は美少女ではなく美少年だとか。
ボーイソプラノの少年を去勢するのも、ただ声を守るだけではなくそういう美の感性だったんでは。
前近代中国でも少年にいたずらしたり、宦官に女装させたりという話もあり東西問わずそういう趣味は、むしろ健全なものだった?
坊主のお稚児さんというのもわが国にもあるし。

死ねる、の話、興味深いです。現代日本では新興宗教かやくざ世界だけですね。

カレー・秋葉原の話、面白い。しかしインド料理やができるならともかくカレーは日本料理ですからね。大槻ケンジの『日本インド化計画』を思い出しました。

美の壷、YOU TUBEで一部見ましたが、テレビ番組にしてはまあまあではないでしょうか。高島氏の持っていた丸窓のキネエクザクタが欲しい。

土曜買ったVoigtlander VSL 3Eはプラチックカメラでちょっとコバカにしてましたが、ワインダーつけても軽いので意外に使い勝手が良くて気に入りました。
あとはレンズの描写の確認。
画 像 : img20090914171312.jpg -(109 KB)


サド侯爵 お名前: telefunken さん [2009/09/14] No.12127
いろいろの殺人や生体解剖やそのたありとあらゆる悪行でお縄になった侯爵と、それをぜんぶ手伝った従僕ラトゥル(侯爵と性的関係あり)に対する高等法院の判決
「サドおよびラトゥルは、首に縄をかけられ、教会の前でハダシでひざまずき、一斤の重さのもえているローソクを手に持って、神と国王と法律に謝罪したのち、サン・ルイ広場の処刑場に導かれ、サドは斬首、ラトゥルは絞首、死体は火中に投じ、灰は風に撒かれる」

ところが、この判決文の通りにはならなかった。というのは、その処刑予定の前の日、侯爵主従はまんまと脱獄して、お気に入りの売春婦を4人連れて、イタリアへ脱走していたからです。

侯爵はたいへんなおしゃれで、このイタリア向け脱出のときの服装は、あわい灰色の燕尾服に深いブルーの絹の裏地を付けたもの。それにオレンジ色のベストを着て、黄金の球体に65個のダイヤモンドをはめたステッキを手にしていたそうです。ダイヤは滑り止めとか。

サド侯爵家はブルボン王家の親類なので、この脱出には国王おんみずからが手助けされたとかいう伝説も。

イタリア到着後はアオスタ公爵の宮殿に40日間も滞在したあと、ミラノ候のボロメオ拍爵のトコへ居候したらしい。

このボロメオ家は現存していてぼくも1950年代に当主の拍爵に招かれたことがあります。拍爵はピレッリ、モンテカティニなど地元大企業の大株主で、CIGA(compania Internacionale di Grandi Alberghi)というホテルチェーンもやってました。

ぼくはそのひとつのPrincipe e Savoiaという五つ星のホテルに、タダで泊めてもらってました。

このチェーンはヴェネチアではダニエリを持っていて、ここで昭和天皇がお泊りになった部屋に泊まったことがありました。


刑罰 お名前: telefunken さん [2009/09/14] No.12126
1586年
パリ大学総長のダドン教授
少年に性的暴行を加えた罪で
死刑になったのですが
絞首刑とヒアブリと両方やったらしい

どっちが先か、きになりますが
絞首刑のあとヒアブリ、だと面白くないから
まずヒアブリにして
念には念を入れて、絞首刑って寸法でしょう。

ちなみに少年に対するこういう行為は
コンスタンチヌス帝の勅令で死刑がきまっていて
1212年のパリ会議
1214年のルーアン会議でも
この古代ローマの法律をそのまま継承したそうです。



死ねる お名前: telefunken さん [2009/09/14] No.12125
前にもいちどあったトピ
士官学校で数学や物理はどの程度教えるか

ウイーンの知り合い
1928年生まれの士官学校卒に聞きました
ジョーシキ程度は教えるが
あんまり力いれてない

数学とか物理とかで養われる能力などは
参謀に任せておけばよい
士官学校の目的は
未来の将軍を育てること

将軍の必須条件とは何か
この人のために死ねる、と部下に思わせること

そんな魅力を作るために
全教育課程が組まれている

戦争はヒトゴロシ
自分のイノチを犠牲にする
だれかの命令で

つまりぜーんぶ
非合理的行動
そんな非合理的行動に
部下という人間を駆り立てるためには

理性などという浅薄なレベルではなく
無意識のレベル
さらにその底の
イドのレベルまで入り込んで
人間をあやつらなければいけない

そのためには
情緒的に人間を支配するしかない
情緒的なものこそが
もっとも深部まで到達できる

だからいかに部下の情緒をあやつって
あなたのためなら死んでもいい
と思わせるか
それが、それのみが、兆軍にとって重要なことなのだ

とのハナシでした。

天皇陛下のためなら死ねる
と思わせる旧帝国陸軍の教育も
まったく同じだと思いました

だから死ぬ時も天皇陛下万歳と言って死ぬんですね。


色眼鏡っ子 お名前: Мася さん [2009/09/14] No.12124
Привет
コレ、昨夜の「懺、さよなら絶望先生」のタイトルです。

確かに家内は考古学系(?)で、その後国文でも学位をとりました。
っで考古学時代の悪友は、篠山紀信の撮影で週間朝日の表紙を飾ったことのある美人です。

昨日は久しぶりに光学関係の用事で秋葉原のヨドバシに行ってきましたがお目当てのものは見つからず。
ではっとギターを見にイケベ楽器に行こうとしたらバーゲンで行列。仕方がないからLaox楽器館(今の名称忘れました)へ。確かにレスポールの在庫が少ないような。
店を出ようとしたら、レスポールの薀蓄をたれる中学生の集団が入ってきました。

出かける前にニュースショーで、秋葉原はカレー激戦区になるほどカレー店が多い。その理由は、アメリカのITバブルが弾けてインド人技術者が日本に流れて来たからって... よくメディアでそんなバカなことが言えるなぁ。
確かに秋葉原でインド人見かけますがイスラム系の方が多いように思えます。
味覚が子供のままのオタクが本を見ながら食べるにはカレーが最適なだけじゃない。またそんなに噛まなくて済むし。
カレー=インドという小学生並の色眼鏡で見ているだけ。

金曜の夜、NHKの番組で「美の壷」というのがあり、今回はクラシックカメラ。いつもはDVDに保存するのですが、最初に田中長徳が出てきたので即HDDから削除しました。
ヨドバシで若い女性向けの写真雑誌で二眼レフの特集がありました。たまには使ってみようかなと思ったりしますが、やはりМоскваを使うでしょうね。

ママチャリで50キロはスゴイ! 5連休の内一日くらいは自転車で遠出してみようかと思っています。それに備えてヨドバシに出かけたんです。
今日は家内と息子は出銭シーへ。行きたかったなぁ...
Пока


不思議と足にはきてません。 お名前: かぱまん さん [2009/09/14] No.12123
上海狂人 さん

ご挨拶が遅れましてすみません。いつも拝見させてもらってます。

ベラー、人によると(ローライフレックスの)プラナー並み!と高評価される意見も聞きます。カラーポジで全く問題なく使えるのでありがたいレンズです。まだ人物とか撮ったことないのでプラナーと比べてどうのこうの、という話はまだできないですね。

さて、昨日ママチャリで50kmほど走ってきました。時代劇方面では有名な(?)木津川の流れ橋へ家族らとお弁当持って。。しかしママチャリって重いしスピード出ないし、疲れました…。
携行カメラ、ホントはフレクサレットを持って行きたかったんですが、荷物サイズの関係でモスクワ5に決定。初夏に入れたフィルムをや〜っと取り出せました。。
自転車で中判ってやっぱり少〜しムリがあるなぁ。要研究課題です。

Tarakowskiさん、まだ貝は開きませんか〜?


下呂の写真屋さん お名前: cccpcamera さん [2009/09/14] No.12122
220年前:
 土曜日、ちょっと下呂に行って来ました。下呂の写真屋さん(マルス写真室)の主人にちょっとお目にかかりたかったので。
 18世紀、飛騨屋(武川久兵衛)は、国後島で交易・事業を行いました。飛騨屋の横暴に耐えかねたアイヌは、1789年蜂起し、和人71人を殺害、蜂起に関与したアイヌ37人はノッカマップで松前藩の役人に処刑されました。『クナシリ・メナシの戦い』と言います。
 その後、武川久兵衛は故郷に戻りましたが、現在は、第14代武川久兵衛氏が、下呂市でマルス写真室を開いています。第14代武川久兵衛氏は、先代が亡くなったのを期に、改名して久兵衛になったそうです。下呂市峰一合の歴史資料館には、武川久兵衛の業績を紹介するパネル展示が有ります。


フレクサレット お名前: 上海狂人 さん [2009/09/14] No.12121
かばまんさま

4型格好良いですね。べラーも良いレンズですね。
まだもっていません。プラハにいる間にコンプリートしたいと思っていますが
他のカメラの寄り道が多くて行き着きません。
いまだに6と7だけです。
35mm用のOptinetaのべラー試してないので35mmでどの程度のものか。
画 像 : img20090914061050.jpg -(275 KB)


廃止反対 お名前: 上海狂人 さん [2009/09/14] No.12120
教員免許廃止は困ります。
ただでさえ少ない資格が。

土曜は半年一度のニュルンベルグの蚤の市祭り
Voigtlander VSL-3(中身はRollei SL35E)ワインダー付を回収。
出店のオヤジは80EUROを譲らない。朝11時に見て、3時に見て、帰りがけに戻って4時に購入。オヤジは仕方ないのでフラッシュをつけてくれました。
このカラーウルトロン、プラナー1.8と一緒ですが、実はプロミネントのウルトロンに前玉1枚追加しただけというので楽しみ。

もう一つは壁掛けキーケース。3EURO。
洒落ているので。

昼食はニュルンベルガーソーセージとヴァイセンで。
画 像 : img20090914020753.jpg -(107 KB)


猛犬注意 お名前: Tarakowski さん [2009/09/13] No.12119
カムイ伝
なかなか第3部書き始めませんね。

サド侯爵
高校時代の悪友が種村季弘ばかり読んでいて、毎朝晩通学電車で聞かされました。そいつは大蔵官僚になりました。

サンポカメラバッグ
小さいの欲しかったので買いました。もうじきわんこも帰ってくるので。

こんさーと
シカゴとドン・ジョヴァンニの公演が近づいてきたので週末交互に聴いています。台風14号が邪魔しないといいのですが。
画 像 : img20090913171247.jpg -(86 KB)


フーム、 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/13] No.12118
中世の闇は深い、沸き立つ毒気未だ消えず。リヒャルト・ヴァーグナー何処?
でも、いや、だからカラヴァッジョ「マタイの招命」やエル・グレコに救いがある。


ヤンバダム お名前: NMAJI65 さん [2009/09/13] No.12117
オリムピック招聘首長が政府に金返せ、って言うっていきまいてた。オリムピック招聘失敗ならブレザー代返してくれるのだろうか?

国政がどぶ板選挙で決まるのだからこれも当然か。


l’art brut お名前: telefunken さん [2009/09/13] No.12116
ヘンリー。ダーガーの大ファン
1万9千ページにおよぶ彼の遺作の大ファンです

後好きなのはアドルフ・ヴェルフリ
幼児暴行を何件もやって刑務精神病院で生涯をすごし
4万9千ページに及ぶ著作・絵画。音楽の譜面を残した
数学、論理学、音楽、文学、哲学
ナデモアリの天才

主治医のモルゲンターラーが彼をテーマにして
狂気と天才の研究を残した
のを、ニーチェのガール・フレンドのルー・ザロメが読んで
ジークムント・フロイトに紹介したらしい。

ヴェルフリの画集はぼくも持ってますが
あきらかに狂人の絵なのだけれど
魅力がある。

でもキレイなのはダーガーのほうがキレイ
こっちは男性器のある女の子たちが
邪悪なおとなたちの帝国とたたかう絵物語
Vivian Girlsたちと
グランデコリニアンの軍勢です


人間の善悪 お名前: telefunken さん [2009/09/13] No.12115
郵便用語がフランス語なのは万国郵便連合UPUだから?
さいきんprioritaireとなってるのが面白い。avionでもなんでもとにかく早いほう。

サド侯爵と立てこもって120日間の悪行の限りをつくしたのは、大僧正、最高裁判事、その他の42人のお歴々で、そのうち無事にパリに帰れたのは12人。
召使い4人、料理女6人
誘拐してきた美少年8人、美少女8人

でもこれは侯爵の空想ですが
ジル・ド・レー元帥はこれを実際にやって
それもハンパない数の美少年、美少女を領地の村から誘拐してきて
城の地下でまず拷問してなぶり殺し
そのあとメダマとか臓物とかえぐりだして祭壇にささげ
一部は食べて
逮捕に踏み込んだ兵士たちは
肉はぎ取ったばかりの血まみれハイコツとかが山盛りになっている
あまりの酸鼻さにげーげーやったそうです。

元帥このときすこしもさわがず
平然と兵士たちを城を後にしたとか
6万エキュの年金を国家から受け取っていたほどの功労者
大貴族
何不自由ない元帥が
暇つぶしに始めたのでしょう。


花鳥風月、 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/13] No.12114
云々できる人はまずいないですね。そうじゃなくても学問としての動植物の分類なんかに興味ある人もいないですねー。でも文革以前の世代には少しいたように。

チョッと前に話出ましたね、「カムイ外伝」。本当に映画になるんですか? 白土先生元気なんですか? よくウンと言った。
ブライアン・フリーマントル「チャーリマフィンシリーズ」、司馬遼太郎「梟の城」共通のテーマ。「、、、外伝」が一番アナーキィか。


マサハル・ツネナリ(政治経済) お名前: Tarakowski さん [2009/09/13] No.12113
今年は持っていませんが、政治・経済の授業で政治はあくまでも利害の調整だと説明します。死刑制度サンセイハンタイも極悪人を次から次へと出す社会を変えていかないと駄目ですって。

賛成の反対なのだ
やっと「教員免許更新制度」廃止の方向へ。うんうん。あんないんちき講習で不適格教員が無くなるとは思いません。ボクはそろそろ51ですが55歳の更新を受けないと即座に失効なんだそうです。運転免許の更新忘れてまた教習所に通えってないですよね。

ヤンバダム
これは究極の利害調整ですよね。それこそ政治家の腕の見せ所じゃないですか。
そのために弁論術がある。カエサルだったら、ナポレオンだったらどうするか、ハトヤマクン、自分の頭で考えなさい!


悪平等 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/13] No.12112
民主党が勝って変わると思うのは間違い、戦後の滓は簡単に抜けない。どころか懸念は足の引っ張り合い。障害になるのは似非コンセンサスと悪平等、優先順位で仕事するの大の不得意。
理屈で、理屈がなければ力で進められない、人治だなんて他人のこと笑えない国。


ふれくさー お名前: Tarakowski さん [2009/09/12] No.12111
Vaitのフレクサレット本の分類では右のはWb型に分類されていますね。
ボクのは5番バッター。あ、オペマのOHできたそうです。どんな感じに
なって帰ってくるのか。

患者カメラ
白内障セミイコンタ、やっぱり入院させます。今直しておけば死ぬまで
使えそう。モスクワ5どうしようか、同士がまだ中国出張から戻ってこ
ないので。


陸法言「切韻」 お名前: Tarakowski さん [2009/09/12] No.12110
征服王朝と科挙によって中国語の転換が起こったという辺りまでは理解しても、中国語の情緒語彙が消えたという箇所がどうしても分かりません。ではどうやって外国の抒情詩を訳したり恋愛小説を翻訳するのでしょう。うう。

広上
しごくでしょう!汗だらけになって。どこも手を抜かない指揮者です。趙明勲よ
りもずっと熱いですよ。うなり声もでかい。

予選3組
スロヴァキアが1位なんですね。ポーランドしっかりせい!


読むだけで精一杯! お名前: かぱまん さん [2009/09/12] No.12109
お久しぶりです。なかなか私物パソコンを開けられません…。
この前ここで言ってました500円DVD、まだ見れてないんです。「闇夜に響く轟音。ソビエト女戦闘部隊出撃!」という甚だイケてないコピーにほだされて買ったのに!(笑)
たま〜にパソコン開けると You Tube で昭和の歌謡曲、フォークをノンベンダラリと聴きまくってますので、せっかく買ったDVDにまで手が届かない…。

>歴女
考古学専攻の女の子は実にカワイクなかった(偏見かも、です。スミマセン)。なんてったって基本的に土方仕事だし…。どうしても国文とかに流れていっちゃってましたねぇ。。但し女子大の考古学のコは例外でした…。

>ナカグロ
ナカチョボと言う人もいます。初めて聞いた時面食らった。。
ナカグロ、校正用語だと思います。

>ぼへみやん
実は最近フレクサレット4型をまた買ってしまいました。でもビミョーに異なる外観で面白いでしょ。片や正調4型、片や5型への移行期?
フレクサレット、この4型を偏愛してます。これ以前、またはこれ以降のモデルにゃ興味が向きません。。ベラー大好き!

ここ最近、中判カメラ試写は京都駅ビルと決めてます。無限遠の解像度がよ〜くわかるので。駅ビル内でヘンな汚い革ケースを首から下げたオッサンを見かけたら、それはボクかも知れません。
画 像 : 一本足が新入りクン -(128 KB)


広上 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/12] No.12108
本日チケット購入、60歳以上半額で一番いい席二人でおよそ3800円、中環(セントラル)大会堂一階1000人くらい入る後半分の真ん中が残ってた。
香港シンフォニエッタのできや如何に?田園は恐ろしげ、、、

この地は見かけじじいばばあに優しい、でもフツーの人はこれでも買えない値段、貧乏人には厳しい世界。普通の一家四人一日三食1000円の国。



ナカグロ お名前: Tarakowski さん [2009/09/12] No.12107
以前の話題だったんですが、二・二六事件を「ニイテンニイロク」と読む風潮が。
NHKは大体「キューイチイチ」ですが古舘イチローが毎日「キューテンイチイチ」と言うので教える立場の教師はちょっと困っているということなんです。

民営化
郵便局も仕事にプロとしての使命感や誇りを持ってやって欲しいです。最近窓口でのミスとか誤配とかが多すぎるので。


ナカグロ お名前: NMAJI65 さん [2009/09/12] No.12106
って日本の添削用語では?

30秒遅れ、知的な平民は皆知っていますが何事もおこらない、お上のやることにはアナーキィ。

10年くらい前大陸2年でいた香港の悪い会社、外部との通信手段がなくて(その頃日本人は携帯電話買えなかった)日本へ大量に手紙出していた、郵局窓口のお姐ちゃん達によく言われていた「良く出すね」って。
ご飯屋に行けば「あんた達(日本人のこと)ビール好きだよね、1ダースも飲むか?」って良く聞かれた(この先も未だあるのだけど省略、、、)。
こういう好奇心の相手すんの面倒くさい、人なつこいのは結構だがもう結構、今でも大体そんなもんです。




9・18 お名前: Tarakowski さん [2009/09/12] No.12105
中国語の表記は九一八なんですか?それとも九・一八?
結構このナカグロ、気になります。

情報操作
これやってバレたらおしまいなのに、いまだにやっているのは破滅の道だと思っているのですが。

人間の顔をした会社主義
今日、たまたま郵便局の時間外窓口で国際郵便物を出したら、いつも沢山外国に送っていますね、見知らぬ職員から声をかけられました。はあ、これはウィーンの方が読んでその後に日本人会クラブで沢山の方が届くのを待っている雑誌なんですよ、という会話を。親方日の丸逓信省ではあり得なかった会話。



911 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/12] No.12104
あれは大陸に住んでいるとき、確かこのへん翌日は日曜日で朝中国系普通話のTV番組(大陸系ではない)見ていたらCNN録画が、で最初は映画かと思ったら次々衝突、きれいなニューヨークの空、信じられずラジオのNHK短波放送さがしてやっとテロと分った次第。
大陸では香港のTVも見えるけど誰かに不都合だと隠します、その余裕のため30秒遅れで放送。このときの番組はそれに引っかからない局。ちなみに短波放送はいつでもとれるわけでなく妨害電波強くてとれない時間が多い。
こんな国だよ、あそこは。


911 お名前: telefunken さん [2009/09/12] No.12103
ナインイレヴン。
こんびにみたいな

Zarewitsch
なつかしい名曲です

Leharの伝記
Milosにもらったのですが、まだ読んでません



シラケオンナ お名前: Tarakowski さん [2009/09/11] No.12102
文革のヒット作「白毛女」を読めなかったヒトを思い出しました。
あとピアノ協奏曲「黄河」のメロディー。あれを小学校5年生の頃、
聴いていたのです。


それはれきじょです お名前: Мася さん [2009/09/11] No.12101
それは「れきじょ」と読みます。
その他にも「デジ女(これも"じょ")」というデジ一愛用女性もいます。

今、歴女で戦国武将が話題になっていますが、三国志も(勝手に)イケメンキャラで人気があるようです。
ネオ三国志、蒼天航路では童卓や呂布なんかヒドく描かれているのに、あっちでは腐女子の妄想でエラいことになっているようです。


ウラミツラミ お名前: Tarakowski さん [2009/09/11] No.12100
もう10年位前、岩波ホールで中国映画「阿片戦争」見ましたが、結構ネチネチ、3時間以上の愛国心鼓舞でへとへとになりました。あれは香港返還記念のプロパガンダ映画でした。日本は鎖国していて良かったな〜と。

植民地映画祭
一度やったら面白いですね。グランプリは「インドシナ」かしら。




↓! お名前: Tarakowski さん [2009/09/11] No.12099
また貼り付けるのを忘れました。
画 像 : img20090911205829.jpg -(96 KB)


ロシアの皇太子さま お名前: Tarakowski さん [2009/09/11] No.12098
最近ロシア関係話題がなかったので。
レハールの最高傑作オペレッタです。台本はポーランド人ザポルスカ、タウバーの十八番の作品です。このDVDはポーランドのオフマン全盛期の頃の収録。

ブンガクブ
ワタシの同級生は歴女、哲男、英子に仏御前、独太郎に露好ばかり。


海の民なら、 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/11] No.12097
ヴァイキングの活躍から1000年、フィヨルドを逃げ回ったあげくランカスターの大型陸上爆弾でひっくり返されたテルピッツ。
モンテビデオで謎の爆沈したグラーフ・シュペー。
柱島でこれも爆沈した陸奥。

戦闘艦の最後って何か物哀しい。
アリステア・マクリーン「女王陛下のユリシーズ号」、感動の一書。

一人の叔父は空母で雷撃されて死亡、艦はやっと日本へ帰港。

そういえば20年以上前この地にはじめてきたのは7000トンの客船。低気圧に遭遇は大変だったけどぼくは酔わないから。以来船を見るとあれはゆれない、あれは死にそう、と。この地は客船がくれば必ず見られる。




100年、 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/11] No.12096
阿片戦争100年、もう恨みつらみは忘れられた? 何?政府が違う?
日中戦争60年、もう一息、か、、、


歴女 お名前: 上海狂人 さん [2009/09/11] No.12095
そういう意味では同級生皆歴女か。

意外に卒業するとあまり歴女じゃなくなるんですよねえ。
読み方は『れきじょ』?『れきおんな』?妖怪みたいですね。
ワタシのころはあんまり可愛い子はいなかったですけど。
英文・仏文に可愛い子が多かった。

仏文の女友達で変わり者がいて、御茶ノ水駅前で幸福を祈ってくれる人たちに“わたし幸せだから、わたしが祈ってあげる”と逆に手をかざしてあげたら逃げていったそうです。朝起きたらへんな新興宗教の道場で寝ていたとか、一緒にお寺に座禅くみに行こうとか変わった子でした。大丈夫かなあ、生きているかなあ。

欽差大臣を説明しないとアヘン戦争は理解できません。大学入試の世界史の深く狭い知識の詰め込みも疑問ですが、本質を理解させないと余計に歴史が暗記だけになってしまう。大学受験は暗記だけで90点取れますけどね。


9・11 お名前: Tarakowski さん [2009/09/11] No.12094
「キュウイチイチ」段々劣勢になってきました。

歴女
ウチのガッコウにはあまりいません。というか自分は日本史教えていないので。

阿片戦争
今日から高3世界史はアヘン戦争。「欽差大臣」が教科書から消えていました。じゃあ林則徐って誰?ゆとり教育はややこしくするだけ。


あの頃... お名前: Мася さん [2009/09/11] No.12093
Привет
あの事件があった頃、アメリカに行って仕事しようかなぁと思っていた頃でビビってやめました。
ボストン周辺に友人が多いので、すぐに見舞いのメールを送りました。殆ど関係無かったようですが、妹がニューヨークのあの近くで働いていたが運良く免れたとか...
私がボストンでホームステイした家の間借り人の友人がボストン発のあのユナイテッド機に乗っていたそうです。

アルメニア... 縁がなかったのですが、松戸のサークルで知り合ってパーちーでは私の拙い歌(ロシアでは「遠い道を」、日本では「悲しき天使」)をピアノでサポートしてくれた女性がアルメニア出身です。
エカテリーナ並に背が高いです。

ビザ... チェコ人なら簡単なのでしょうが、日本人なら面倒。いくらロシア人に見られてもこればかりは。
いつもお話しするオレグはウクライナ系なので日本で知り合った友人はウクライナ人が多く、東北大学に留学していたのがウクライナに帰ってしまいました。
春の来日中、一緒に世話したのもウクライナ人。何度か新宿の中古カメラ店を案内したことがあります。彼女の親戚もキエフ近郊にいるというからたまにはウクライナに... 行くくらいならモスクワに帰ります。

まだ、撮りたいものがないから週末はまた引きこもりか。来週からの5連休に備えて... 別に予定もないか!

でも、よい週末を!

Пока


↓これ お名前: 上海狂人 さん [2009/09/11] No.12092
わたしのじゃありません。どこかで拾ってきた画像です。失礼しました。
ゼンマイなしでメタル縦走りシャッターらしいです。こんなの見つけたいですねー。プラハという土地でもそういうレア物は出てきませんね、なかなか。
旧共産党幹部とお友達になるとかでないと一般のコレクターレベルでは難しいのでしょう。

リヒテンシュタインとチェコも国交ないんですよね。社会主義政権になって侯国の土地も没収されたから。


9.11 お名前: cccpcamera さん [2009/09/11] No.12091
プロトタイプのレニングラード:
 珍しいカメラを、お持ちですねー。どうやって入手されたのですか?
レンズも見たこと無いマウントのようです。ゼンマイは付いていないのですか?

アルメニア:
 ちょっと古いニュースですが、8月31日、トルコとアルメニアが国交樹立で基本合意したそうです。
 第1次大戦期のアルメニア人大量虐殺は有名だけど、今まで国交がなかったとは知りませんでした。

南オセチア:
 ベネズエラが南オセチア・アブハジアの独立を承認するそうです。ロシア・ニカラグアに続いて、3ヶ国目。


レニングラード お名前: 上海狂人 さん [2009/09/10] No.12090
プロトタイプのレニングラード。
こっちのほうが格好良いし、基線長も長くて使い勝手も良さそうなのに。
なんでこっちにしなかったのか。
画 像 : img20090910233500.jpg -(243 KB)


竜骨 お名前: Tarakowski さん [2009/09/10] No.12089
BS日テレでさっきヴィーキンク船の解説をやっていました!目から鱗が。
1100年前の長船にはやっぱり竜骨の採用とマストを自由に動かせる構造が特徴だそうでした。この間のテレ朝の復元船は小さなボートで竜骨はありませんでした。

真実明らかに
キリンの「ホップの真実」飲んでみました。120円発泡酒にしては改善されました。多分出荷初日だったからかも。そんなにすごいホップではありません。





百薬のチョウ〜 お名前: Tarakowski さん [2009/09/10] No.12088
120円の勝負
コクがないとか随分悪口たたかれて。

カキクウキャク
好物の柿が店頭に出てきました。まだハウスもので120円も。初物は縁起ものなので。M9は興味ないですでけど。

マヌカ
ニュージーランドとは前勤務校からのつきあい。ベジマイトより有難いような。
画 像 : img20090910183448.jpg -(95 KB)


ソビエトカメラ紀行 お名前: 上海狂人 さん [2009/09/10] No.12087
やっぱりモスクワ。キエフには行かないといけないでしょうね。
でもロシアはビザが面倒なんですよ。キエフはあまり治安が良くないみたいだし。
うちのかみさんも戦国史好きですね。蜂須賀小六?とか。
ワタシは天平くらいまでしか興味ないんですけど。


何書いてんだか... お名前: Мася さん [2009/09/10] No.12086
ЛС-АではなくてЛК-Аでしたね。
ЛОМО製品買ってるじゃないのって?


あっ! お名前: Мася さん [2009/09/10] No.12085
確かに家内は史学科で考古学の出なんですが、今日本では戦国武将をモデルにしたゲームから若い女性を中心に歴史がブームになっていて、こういう女性は歴女と言われています。
一番人気は真田幸村に石田三成。長宗我部元親なんかも人気があります。
神田神保町にある時代屋という歴史関係の本やグッズのある店では真田の六文銭グッズが品切れ状態だそうです。当分行けないなぁ。流行る前から幸村ファンだったのでバッチ1個持ってます。
こういう風潮なので来年の受験で史学科人気はどんなものかなぁと。

レニングラード。私ЛОМОの製品ってあまり信用できないので欲しいとは思いませんが、モスクワ市内で友人の弟がカメラ店を経営していて、レニングラード2台見たことがありました。
値段は... 何とЛС-Аより安かったです。この時約3200円でЛС-Аを買いました。

ガムイ外伝ですが、主役のマツケン(松平健に非ず)を気に入ったらという前提がありました。デス・ノートもDMCもマツケンが主役。


史学科 お名前: 上海狂人 さん [2009/09/10] No.12084
ワタシの頃は女性の割合のほうが多かったですよ。

レニングラード、これで写真を撮ることはほとんど無いと思いますが、ただ欲しいだけです。自動巻上げだったらロボットのほうがカメラ自体も良くできていますし。そうそうロボットも欲しいです。スクエアでないほう。

中国の汚染は目前のことしか対応できない、余裕の無さでしょう。ただこの国の環境関連ビジネスはこれから各国の餌食。一度政府が号令すればせざるを得ない。まあ同時に抜け道もできるんですけど。


音楽ネタ お名前: Мася さん [2009/09/10] No.12083
という訳ではありませんが Привет

エカテリーナ、別人です。レコード会社ではエカテリーナなんですね。

http://www.kingrecords.co.jp/ekaterina/index.html

実はかなり大きな息子がいるんです... 成人もちょっと過ぎた...

昨日、ビートルズのデジタルリマスター版のCDが発売され話題になりましたね。
実際に聴いてはいませんが、テレビで聴いただけでもその違いは明らかでした。
他の60/70年代アーちストのレコードもリマスターにならんかなぁ... 

あっ写真はスベトラーナの息子、アルチョムの新学期の様子です。日本で言ったら中学生ですが、ゴンタになったなぁ... 他の写真ではヒドイ目付きで写ってました。
画面中段(?)左側で赤い花束を下に向けているのがアルチョムです。

学校と言えば、歴女が話題なのですが、史学科希望の女生徒は多いですか?
あと、忍者好きの留学生に映画「カムイ外伝」を見せてあげてください。映画版デス・ノートを知っていたら、デトロイト・メタル・シティも見せてがっかりさせてください。

Пока
画 像 : img20090910104647.jpg -(73 KB)


古いお城のものがたり お名前: cccpcamera さん [2009/09/10] No.12082
 エカテリーナって、以前、ここに、Мася さんが写真を載せた、エカチェリーナさんのこと?
 CDのレーベルを見ると、若いのか若くないのか微妙です。

レニングラード:
 あまり、良いカメラには思えないのですが、不思議に人気のあるカメラです。アルミダイキャストのボスにメネジが切ってあって、これが、割れることがあります。この場合、修理不能です。アルミダイキャストは、そう簡単に割れるほど脆くないはずですが、アルミの材質の問題か、製造上の問題か。

大気汚染・喫煙と肺がんの関係:
 ベンツピレンが発ガン物質であるとされたのは、1930年代だったか。この、歴史的発癌物質は、ヂーゼルエンジン排ガス、石炭燃焼排ガス、タバコの煙に含まれているので、これらが、肺がんの原因になると考えることは、自然です。
 大気汚染と肺がんに正の相関があることは、よく知られています。これは、大気汚染が肺がんの原因の一つであることを示しているけれど、最大原因かどうかは、このことからは、何も分りません。
 アルコールには害毒があるけれど、だからと言って、ノンアルコール・ウオッカを作ればよいというものではなく、タバコの煙に害毒が有るからといって、害毒物質を取り去ればよいというものでもありません。しかし、大気汚染は、それ自体を目的としているのではないのだから、技術と投資で汚染を減らすことが可能です。排ガスは法規制で、ある程度、削減が可能です。昔の川崎の大気汚染の害と、今とでは、全然違う。
 中国の大気汚染は、何故なのでしょう。排ガスを減らしたほうが、かえって、エネルギー効率が良くなり、収益に寄与するだろうに。目先の利益を追求するから、異常な大気汚染になるのだろうけれど、法規制すれば、簡単に改善するような気がします。目先の利益を求めさせて、経済発展を狙っているのだろうけれど、そろそろ、このようなやり方は、破綻させないといけない。
 
25%:
 鳩山内閣は、なかなか誕生しません。CO2を25%削減する目標を掲げるそうです。国民の節約精神だけで、こんなの達成できるはずは無い。社会・経済システムの変更と、技術革新が欠かせないでしょう。地球環境保全に対して、日本が主導的役割を担う決意かな。
 CO2を大量発生させて作られた製品には、高額関税をかけるべきです。そうすれば、地球環境にも良いし、中国を叩けるし。


レニングラード お名前: 上海狂人 さん [2009/09/10] No.12081
今日カメラ屋で発見、18000円相当。
手持ちがないし、しばらくカメラ代捻出できないので替えませんでしたが
プラハではじめてみました。欲しかったなあ。


蜜蜂失踪事件 お名前: 上海狂人 さん [2009/09/10] No.12080
食べてみたいですね。

ヨーロッパでも蜜蜂がいなくなっているみたいです。
アインシュタインが蜜蜂がいなくなれば人類は4年で消滅すると、予言したとかしないとか。都市伝説の類と思います。


マヌカ、 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/09] No.12079
不思議なおいしさ、大好きです。あっちこっちで売っているが相場がマチマチ、倍半分。どれが本当か分らないので躊躇してしまいます。

と言って今食べているの純粋広東省毒入り、友人の貢物。

昔秋田かどっかの駅弁屋で食中毒、確か娘さんかが、こんなの食べても大丈夫、と食って亡くなった。
赤色二号の入った魚肉ソーセージ、出荷停止になったものを社員がおもしろそうに(おいしそうではない)食っていた。
こういう話にこんなことども思い出しますね。


テンシャン お名前: Tarakowski さん [2009/09/09] No.12078
高級品ですね。ボクは昔貿易やっていた時、ポーランドやチェコの蜂蜜サンプルあちこちに持っていったことがあります。やはりヨーロッパのは重金属が微量含まれており、その辺の値がネックに。ブラジル・豪州NZは低い。幹線道路から50KM以上離れているかなんてヨーロッパでは不可能。

最近は国産かフランスとハンガリーの蜂蜜を買っています。あとNZのマヌカは薬としてたまにヨーグルトとかに。


天山蜂蜜 お名前: 上海狂人 さん [2009/09/09] No.12077
その中でも緑色の幻の蜂蜜があるそうです。
一度食べてみたい。
しかしその天山山脈近辺も核実験で放射能汚染。

今の世の中、安全な食べ物と証明するほうが難しい。逆にキケンと分かっている食べ物のほうが、危険度が分かっているから限度まで食べなくて済むので安全なのでは?

昔雲南の山奥の麗江で地元の婆様が売っていた蜂蜜。
これが濃厚でいままで食べた物の中で一番美味しかった。
ただ思い出と重ねているから美味しく思えるだけかもしれない。
あの街だけは中国の中で唯一、美しい思い出しか残っていないから。


汚染2 お名前: telefunken さん [2009/09/09] No.12076
あれ書いたすぐあとで、NHKTVで、PM2.5という排気ガスの中の肺がんやぜんそくの原因になる粒子のはなし

Dangerous at any speedというのが別の意味になったか。



天に唾を吐く お名前: NMAJI65 さん [2009/09/09] No.12075
のは大得意、マッチポンプとも言います、それだけでこの地域に生きています。
そう、口八丁は語学じゃないんです。
空中鬼、知りません。空気汚染とまともに言います。酸性雨、やっと口の端に登るように。

日本のやること選挙じゃなく一杯あるのになあ。


空中鬼 お名前: Tarakowski さん [2009/09/09] No.12074
でしたか。広東語もそうなんですか?レモン汁に近い雨が降る。中国語には天に唾吐くという表現はないのかしら。ぱんたれい。

空がМИР-20М(見〜る)
失敗しました。でかすぎます!カラスコ20mmにしておけばよかった。
画 像 : img20090909174903.jpg -(80 KB)


何度も言います、 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/09] No.12073
友人に蜂蜜商売している人あり、今や大陸製がほとんど、それも天山山脈の方から集めないと汚染なんだって。で、検査は国家検査局、測定器リスト見せてもらったけど日本ではできないかも、持ってないようなのもあった、まあ印象ですが。それで日本へ出しても中国製じゃあって言われるそうです。
日本産農産物に測定データ付あります?

毒餃子だけでない、何から何まで中国はじめ国外に追い出して安全を言い募るのは誰? 世界は一つです。だってH&Mの服だってイスラム圏ですよ、作っているの。でも世界を見るツアー売れないだろうなー、安全じゃないから。


毒空気 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/09] No.12072
前にも書いたかもしれません、香港の空気、西風だと珠江伝いに大陸毒空気が広がります。そういうときここも日本から来るとすっぽり笠かぶって見えます。
東風だと空気が澄んできます。但し不思議なことに香港は鼻毛が伸びるの早い。大陸南部では鼻毛も死ぬ程空気汚いのか?
いやいや、香港、大型車両の排気ガス規制がないせいです、二階バスに業務用小型トラック、コンテナ車はさすがに市内に入ってきません、用ないから、でも周辺に一杯。
大陸南部の空気汚いのは工場一個にディーゼル発電機一基以上、もちろん停電対策。夏場は週に何日か停電割り当て、それが昨年から不景気でゆるんでいるけど。「チャイナ・シンドローム」になろうが原子力しか解決できないだろうと思う。その一端を担うのはもちろん日系工場です。日本きれいならいいか、カマトトだ。

半月ほど前香港の空港バスで上海から来た日本人親子連れ一家と話、丁度空気悪い日で生憎、と言ったら上海もひどいよって。こないだ上海行ったときはそうでもなかったけど。

ほんとに天から火柱降らないかなあ。


排ガス お名前: 上海狂人 さん [2009/09/09] No.12071
7,8年前、南京に行ったとき、街中の排ガスで気持ち悪くなった。当時上海は工場の郊外移転で多少良くなってきていたのに、それでも1日外出して鼻かむとティッシュが真っ黒になったが、それよりひどい、街中が曇っているような状態。

2,3日はのどの痛みが取れなかった。あんな環境にいれば間違いなく肺がんになる。あの南京の公害に比べればJT本社の喫煙ビルのほうが可愛いものに見えます。
とはいえ喫煙を肯定はしませんが。

15年前の北京で郊外の山の上から街を眺めたら、街を覆うようにドーム上のガスが。オソロシヤ。

ワタシの見たロシア人はプラハでのお話です。チェコ人はロシア人にはあまり良い感情持っていません。そのほとんどは不動産バブルであぶく銭を手に入れたような人か、プラハの裏社会を牛耳るロシアマフィア。
かみさんのチェコ語クラスメイトのロシア人は美人で英語も堪能、愛想も良く、日本人の気心をわかってくれたようでした。

いまプラハでも裏社会はロシアと中国の戦い。そのうち世界はロシアと中国に2分されるのでは。



影響 お名前: telefunken さん [2009/09/09] No.12070
バーナード・ショーは、生涯でもっとも影響を受けた本は何か、と聞かれて、銀行の通帳と答えたそうです。

ちなみに通帳はpassbook.


ソドムの120日 お名前: telefunken さん [2009/09/09] No.12069
1904年、ベルリンの精神科医、イヴァン・ブロッホ博士はサド侯爵の書いたこの原稿を入手しました。

侯爵がバスチーユの通称自由の塔で書いたもので、幅12センチ、長さ12メートルのリボン状の紙に細かい字でびっしり

内容はシュヴァルツヴァルトの近くのある館で、誘拐してきた美少年と美少女に淫行したり拷問したり殺したりして残虐のかぎりをつくすというもの。

侯爵はそののち首を切られて処刑されましたが、これにくらべるとレーオポルト・フォン・サハー・マゾッホのほうはかなりおとなしい。

サド侯爵はおなじバスチーユにとらわれてたミラボー伯爵となかが悪くて、運動の中庭で顔を合わすと、聞くに堪えない罵詈雑言を交換していたそうです。


汚染 お名前: telefunken さん [2009/09/09] No.12068
寝てるあいだはタバコすわないけど、汚れた空気は寝てる間も吸ってる

自動車の普及率と肺がんの普及率(?)はぴったり重なっているという統計を内にかで読みました
東京でも交通量の多い感情7号線周辺の住民に肺がんが多いとか


カンナナ雲という帯状の雲が発生するらしい


う〜ん... お名前: Мася さん [2009/09/09] No.12067
日本に来るロシア人はそれなりの人だからでしょう。
ただし、かつて北海道でロシア人(船員だと思う)が銭湯で騒いで外国人お断りになったことがありました。
モスクワで何度もサウナに行っていますが、2〜3時間かけて汗を流したり、お茶のんで語りあったり歌ったりしました。
こういう習慣を日本でやらかしてしまったんでしょうね。
春、オレグとオッチャンに私達がよく健康ランドを紹介しましたが騒がなかったんだろうなぁ。

日本人でも海外でみっともないコトはするのは多いです。私嫌いなのが機内サービスのアルコール類をやたら飲むヤツ。飲まなきゃ飛行機に乗ってられないほどの小心者なのか?

NHKみんなの歌で「古いお城のものがたり(だったかな?)」を歌っていたエカチェリーナは普段レストランで歌っていて、テレビで歌ったりCDも出すようになりました。
ヒールを履いていたせいもあるけど背が高い! 若く見えるようですが実は...
川口の駅前で歌っていたのがプロデビューする時代ですから、どこにチャンスがあるかわかりません。ゆずみたいに売れてはいませんが。


毒ガス お名前: NMAJI65 さん [2009/09/09] No.12066
普通の室内のエアコンフィルタ1ヵ月洗わないと真っ黒になっていて、洗うとホコリ(浮遊物)と一緒に真っ黒な水になります。空気が満遍なくよごれています、って大陸南部の話。
煙草は個人周辺の空気汚染、大気汚染とどっちが深刻か、またデータをどこでどう取ったか重要。といっても特別意見ありません。自分の髪の毛、衣服臭くならなければまた吸ってもいいかと思う身勝手。

あんなとこの太陽電池パネル、誰がどうやってソージするんだろう、3Kやるやついないよ、と、これも大陸の話ですがね。
日本人のバカがワイパー付けろって言った本当の話あります。


排気ガス お名前: telefunken さん [2009/09/09] No.12065
都市伝説としては、排気ガスのほうがタバコよりも10倍、肺がんの引き金になっている。ただそれを発表すると、各国の自動車産業が壊滅的打撃を受けるので、水素エンジンや電気自動車がフルに市場化するまでは、各国とも政府ぐるみで隠しているのだ。現在のヒステリックなタバコ狩りは、ほんとうの原因から大衆の目をそらしておくための陰謀だ、というのです。


ロシア人 お名前: telefunken さん [2009/09/09] No.12064
ぼくの知ってる限りでは、そんな無作法な人はいません。ワレンチンも奥さんのオルガも息子のドミトリも、よくいっしょに食事しましたが、神戸の彼らの自宅でも食堂ではきわめて物静かでした。

今のロシア人は違うのかも。


東ドイツ お名前: telefunken さん [2009/09/09] No.12063
によく行ってたころ、東ドイツ製のゴーレムというコンピューターを見ました。

あとロボトロンという会社があって、ここいろいろなキカイモノを作ってました。

カール:ツァイス・イエナの役員用食堂で昼飯ごちそうになったあと、外へ出てエルンスト・アッベ・ハウスの写真とってたら、逮捕されました。

ツァイスとのつながりを言ったら、電話で確認して釈放してくれました。


♪せぇいっしゅ りきしはうまいさけ〜 お名前: Мася さん [2009/09/09] No.12062
Привет
子供の頃よく聞いたCMの酒、埼玉の酒とは知りませんでした。
それよりも北区赤羽の丸真正宗の方が醸造所の前をよく通るので馴染みがあります。飲んだことありませんが。

ロシア人... 言われるとそんな感じかも? 私の知り合いにはそういうのはいませんが... 私、日本でもロシア語ならば人ごみの中でも大声で呼び止めたり話すことができます。こういう時はロシア人になりきる...
静かに語らっていた時の写真です。隣の部屋では結婚披露宴だか二次会だかで、大学のチアグループが控えていました。こちらのほうがうるさそう。

Пока
画 像 : img20090909094423.jpg -(70 KB)


推察 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/09] No.12061
するに、SLRで香港のプロ、半プロの人達に圧倒的に強いのはニコン、フィルムからデジタルまで。中古SLRレンズで一番多いのはニコンの次にライカR、だったら手持ちニコンデジタルSLRにライカRレンズ付かないか、との発想は充分あり得る。あとは後背地の加工屋メッキ屋使えばアダプタ安くできるということでしょう。

今や大陸にはCNCマシン一台もって掘っ立て小屋で加工屋やってる大陸人かなり多い。日本職人頼みでなくてできてしまう、メッキも垂れ流しだし。

何しろ一日一家4人で200円もあれば食えてしまう、日本人は無理だけど。
関連して、経済発展しても一般の物価上がってない、それが恐ろしいこと、今の経済状況は根が深いと思います。


アダプタ お名前: NMAJI65 さん [2009/09/09] No.12060
ライカRのレンズからRマウントをはずすのは簡単、時計ドライバ(マイナス)あれば。付け替えも多分簡単、でもライカRのレンズには例の3カムあり、また露光基準のミミまであるので、それらがニコンFマウントと干渉しないか、犠牲になって一個買ってみないとなりませんが、手遅れですねー。

ついでにもう一つヘンな物、コニカARマウントボディをアルパレンズマウントにしたものも今日見た。コニカARはアルパに次いでフランジバック短いから可能、だけどコニカのファインダはどれも申し訳ないほど見えない。
実はぼくもバンタム・スペシャルのレンズを自分でコニカARマウントにしてしまっていつでも使えますが、もう覗く気分になりません。それにこのバンタム・スペシャルのエクター、言われているほどヘンでも優れてもなくて面白みない。
こういうのってやってみないと判らないもんですね。


Rレンズアダプタ お名前: 上海狂人 さん [2009/09/08] No.12059
そういう改造をしているサイトや改造アダプタのサイトは見たこと有りますが、簡単に変えられるのでしょうか。それができるならRボディはいりませんね。まあでも趣味の世界ですからRのボディも捨てがたいです。


10年遅い! お名前: NMAJI65 さん [2009/09/08] No.12058
きょうヘンなもの見てしまった。ライカRレンズをニコンFマウントにつけるアダプタ? Rのレンズのマウントをはずしこのアダプタに付け直すとニコンFマウントでライカRのレンズが使える。およそ5000えん、ゴロゴロあった。
フランジバックの差0.5ミリなんであればなあとずっと思っていた。
但し尻尾の口径がRは異常に大きいのでニコンの穴に入らないレンズあるかも。
ファインダはニコンF系が勝ちだと思います。でもFマウントカメラ皆どっかへ行った。


分水嶺 お名前: Tarakowski さん [2009/09/08] No.12057
一流か二流か
ワタシ西洋酒(史)学科卒なので日本酒は疎いのですが宮崎酒造はこちらでは割と有名です。
ここいらは十以上も酒造会社があって戦国模様。確かにワールドクラスではないけどまあまあのレベルに到達している銘柄たくさん。水がいいんでしょうね。

プロかアマか
知り合いのお嬢さんが歌手をしています。プロデビューできるかどうかっていうところ。お母さんはポーランド人でこの子がお腹の中にいる頃から知っています。あまり無理しない方がいいと思うんですけど。
www.chamilca.com


鳥居さんのビール お名前: NMAJI65 さん [2009/09/08] No.12056
は酵母による発酵を止めるのにフィルターを使った、対して三菱ビールはじめ普通のビールは止めるのに火を入れる、つまり煮て焦がす、だから苦くなるんだそうで。でも、当時は三菱ビールに三菱カメラが日本の主流、それなりにコスト度外視して新鮮さキープ、だから評判良かったんだそうな。
そんなことしないでもおいしくなる(と言った)酵母使ったのがスーパードライ。当時樋口さんの話聴いたことあります。
日本酒、発酵止めるのにアルコールを足す、つまりアルコールで殺菌。だからへたすると消毒アルコール臭い。


君津の酒 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/08] No.12055
「峰の精」大吟醸ご存知? 名前は安っぽいけど女子供用大吟醸ではないと思います。辛口、きりりと冷やしてどうぞ。極く最近ヘンな縁で沢山飲みました。


ぎょえてとは、 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/08] No.12054
俺のこと? ですねー。
チャールズ・ボイヤー、物心ついたら既にちょっとキザで小柄なオジイサンだった。母の言ったことによるととっても素敵、ぼくがいい男(で怪しい)として知っているのは「ガス燈」だけ。
バッハ、ベートーベンしかりですね。
まあ中文表記は笑ったらきりないけれど国が決めた中文表記、普通話の発音なんだが広東話でも漢字表記は同じで広東話で発音。ジョージ・ブッシュはキュウジ・ブッシュ、クリントンはハラムトンとなる。
いつか家内が日本で「キュウジ・ブッシュわ」と始めたらきょとんとされてイケネっとなったって。この発音の意味は「ジョージ・ブッシュが言いました」といった意味です。


プラハのゴーレム お名前: Tarakowski さん [2009/09/08] No.12053
幸い君津には酔っ払いのロシア人はいません。ピンフーです。
いかがわしいお店にロシアのお姉ちゃん多分いそうですがカンケーネー。
ただちょっと酔ったオジサンがゴーレムのシャツを着ている時があります。

分倍河原
大昔、東欧史研究仲間で年一度のサントリー工場の地元感謝祭に行きました。無料で純生飲み放題。ペンギンがCMしていたあの頃はあまり美味しくないビールがタダで飲めるというだけ。酔っ払いの立ち小便の悪臭が漂う不思議な空間でした。

ヤナーチェク
小澤の耳掃除にマッケラス+ウィーンフィルで聴き直し。やっぱこっちの方が格段上。ヤナーチェクの響きって、子供の頃はしかとかにかかってうなされた時の情景にぴったり。何かどこかで知っていた音空間。

画 像 : img20090908202610.jpg -(49 KB)


白い中国人 お名前: 上海狂人 さん [2009/09/08] No.12052
言葉は悪いですがこちらでロシア人を見ていると、まったく白い中国人に見えます。大雑把、大胆、ただ中国人ほどセコくはないようですが。
そういう意味では中国人も大陸人なんでしょう。同じ顔しているから親近感あるだけで。
酒飲めばロシア人も中国人も日本人も無い、ただの酒飲み。でも強アルコールの酒は勘弁。
しかしレストランで、がちゃがちゃ大きな音立てて、大声で会話しているのは大抵ロシア人なんですよねえ。。。



秋刀魚 お名前: Tarakowski さん [2009/09/08] No.12051
ビールフェス、会場にまずいビールを持ってきたらその銘柄つぶれます。21日、参加御連絡お待ちしております!

掲示板
露助カメラだとか品のないコトバ、ロシア人はアジア人で白系ロシア人がヨーロッパ人だとか、キリル文字はブルガリア人が作ったなどちょっとがっかりする内容が多いです。

目黒のサンマ
独り者の夕食、肉でもたべようかとスーパーに。刺身用サンマ98円!
はらわた出さずに丸焼きにしました。やっぱビールですね!
あとはトマトサラダに味噌汁。


画 像 : img20090908190157.jpg -(90 KB)


ゴーレムバー お名前: 上海狂人 さん [2009/09/08] No.12050
これですね。

ビール工場のビールが一番美味しいですね。ビール会社の連中はそれを良く知っているんですが、種類ばかり多くまずいビールを造る。第3種なんてへんてこな飲み物をいくら鮮度が良いからといって美味しいわけがない。

サントリー武蔵野工場で飲んだプレミアムモルツ、これが日本で飲んだビールでは一番。
コク、香り、のど越しのバランスが取れた、ドイツのピルスナーというより、チェコのピルスナーに近い。
ただピルゼン工場の地下で昔の製法で作っているビールには及ばず。これは市販していないから工場ツアーでしか飲めない。
画 像 : img20090908183931.jpg -(181 KB)


あはっ お名前: Мася さん [2009/09/08] No.12049
かつてサンクトペテルブルグへ行った時の写真を載せたのいつだったかなぁ...
前列左の方にいる白いヒールのコです。

昨日、息子が国会図書館に調べ物に行きましたが、参議院の方で通行止になったりメディアが集まっていたと言ってました。
小学校の頃、社会科見学で国会に行った時の総理大臣辞任から始まって、某議員の自殺その他と永田町界隈に行くと何かしら事件が起きるそうです。

私も飲めませんが、この夏何度か飲みたいと思いました。
やはり工場で飲むのが上手かった... 川口のサッポロビールの工場が無くなったのは残念です。
あっビールの味だけする清涼飲料は何度か飲みました。

数年に1度、ギネスを飲みたくなります。
そう言えば、○○生の時(時効)、晴海の国際見本市でピルズナーを飲んでからチェコに興味持ち出したんです。私...


いろいろ お名前: cccpcamera さん [2009/09/08] No.12048
カチューシカ:
 と、言われましても、どの子だか分らない。

その御仁:
 って、一応、職場の人かなー。最近、食堂で見かけないので、転勤になったのかなー。遠くから見ても、すぐ分る太りようなので、見かければ分るはず。

テレビ:
 職場の向いの建物にテレビがたくさんいるので、天皇でも来るのかなーと思ったら、どなた様かが逮捕され、強制捜査を狙っているようです。私も、ちょっと野次馬。

肺がんの最大の原因:
 ガンの原因の量的把握は、難しいと思いますが、「タバコが肺がんの最大原因」としているものが多いようです。
 2008年3月24日の環境省調査結果によると『排ガス微粒子、長期吸引で肺がん死亡率1.3倍』だそうで、喫煙で3.7〜9倍になるとされている値よりは、小さいようです。ディーゼルエンジンは、発癌物質を出すことが目的ではないので、排ガス規制と技術革新によって改善されているけれど、タバコはそういうわけに行かないから。

ビール:
 アルコールは飲まないから、話が全然わからない。


新学期 お名前: Мася さん [2009/09/08] No.12047
Привет
ご存知の通り、9月1日は日本では2学期のスタートですが世界では新学期がスタートする所も多く、この日を狙ったのが北オセチア、ベスランの小学校襲撃事件。

っで昨日、モスクワのイリーナから娘のカチューシカが高校(だと思う)に入学式の写真を送ってくれました。
息子がふざけて友人達に彼女の写真を見せたら"萌え〜!"だったそうです。制服姿の写真ならどうなるか?
あっ金井さんも可愛いと...

私が管理人の金井さんを除いてこの掲示板の最古参だと思います。色々とありましたが、ロシアカメラの話からロシアカメラ好きが集まって色々な話をしています。
しかし、これがまたレベルの高いこと!

かつて「掲示板には管理人と同じようなタイプの人間が集まる」とここを批判した、他人の言をパクって写真雑誌に寄稿していたライターがいました。
その御仁が管理していた掲示板、その言の如く今やコピー商品の案内の書き込みばかりと化しました。

✕✕の亡者揃い... 永田町?

先日のロシア人の集まりで久しぶりにビールを一杯飲みました。今度はコーヒーでもとお誘いがあり、私は酔うとロシア語が話せなくなるから喜んで行くと掲示板で答えました。
横から、酔うとロシア語が話せなくなるなんて、ロシア人には有り得ない!とツッコマレました。都合のいい時だけ日本人に戻る...

Пока
画 像 : img20090908123319.jpg -(78 KB)


チェコ お名前: telefunken さん [2009/09/08] No.12046
バーグマンというのはアメリカ人の読みで、ベルイマンが正しいです。

イエテボルィをゴーテボルグと読むたぐいです。

この類にはチャールズ・ボイアーなどという傑作もあります。

こないだ某局の局アナが、いずれおとらぬモウジャぞろい、と言ってたのにはコケました。なんだか額に三角のキレを付けたのがずらっと並んでいる感じが。

金井さま、このはっぱはなかなかおいしいんですよ。

いぜんフィリップ・モリスの本社へ行ったら、Thank you for smoking と書いた札が会議デスクの上に

肺がんの最大の原因はクルマの排気ガスです。タバコに比べて何十倍の発がん物質が含まれている。世界中の自動車産業がそれが騒がれるのをおさえているのでしょう。動植物からできた石油を精製したものを酸化させているのですから、いろいろな有害物質が含まれていて当然ですが。

戦前デュヴィヴィエがチェコで撮ったチェコ映画の「巨人ゴーレム」を見ました。クレジットタイトルがアニメでさすがカレル・ゼーマンの国。

プラハのユダヤ人墓地の近くにヴ・ゴーレマというバーがあります。


知識欲 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/08] No.12045
こうして一見たわいないようなことをやりとりして行くうちにいろんな世界に関わることでわいてくる疑問の数々、一体今まで何をやってきたんだか、と思いますねー。迷い道くねくね、、、長生きイするもんだ。

これが真実、とご宣託あればあったで、、、何処へゆき給う、だったりして、そうだ思い出した、イングマール・ベルイマンの世界。
小実さんはベルイマンはイングリッド・バーグマンと読みか何かが同じ、と言ってましたが忘れた。


ビール祭り お名前: Tarakowski さん [2009/09/07] No.12044
ドゥンケル、黒ですね。この銘柄は隣町木更津の酒屋に置いてあるやつでまあまあです。オーストラリアのは清涼飲料酒といった軽い軽い飲み物。アメリカ人もオーストラリア人もビールにコクは望んでいません。適度なうま味にがさと前後不覚にならないアルコール度。チンタオもジャスコかどこかで売っています。
画 像 : img20090907211516.jpg -(86 KB)


ブドヴァル お名前: 上海狂人 さん [2009/09/07] No.12043
本当は美味しいのですけどね。
ブドヴァルは普通のビールメーカーが使うペレットのホップを使わず乾燥ホップに拘っているので、香りとのど越しが素晴らしいんです。しかし生でも店によりけりですので、ましてや赤道越えて輸送されたものではまずいはず。

青島ビールで美味しいのは小さい茶色瓶のゴールドラベルだけです。たしかこれは青島の本工場で作られています。青島だけでも3つか4つ工場があったと思います。ましてやそれ以外で作られた青島は名前だけで青島にあらず。

瀋陽の会社の雪花ビールというのを作っているところは最近中国で一番大きな会社らしいですが、ビールの味は最悪。

15年前までビニール袋でビールを売っていた国だから仕方ないでしょう。
麦芽100%の中国ビールは見たことないです。
上海で作っていたBECKはまあまあでしたけど、いまあるのかなあ?

例外は北京と上海に行くと、Paulanerというミュンヘンのビール会社が直営店で自家醸造しており、かなり本格的なビールが飲めます。

でも広東料理と生力や金威の組み合わせは嫌いじゃないです。


黒? お名前: NMAJI65 さん [2009/09/07] No.12042
ビールの写真の一番右、パトロン・ルートヴィヒと関係あるんですか?

この地であからさまに酒飲むヤツいないのでビールの種類少ないしビール祭等もまずありません。まあおいしいと思うのはハイネケンのオランダからの輸入もの、キリンの一部、水代わりのバド、スーパードライは本当はちっとも美味くないこと、こっちへ来てよくわかりました。普通レーベンブロイ、カールスバーク、サンミゲルが御三家だけどいずれも美味しくない。青島は本当の青島なら古いドイツスタイルだけど今や合弁やら近辺のごった作り工場製やらでまずそれに当たらない。
ビール祭は大陸のホテルで偶然当たると本当に種類多くてがんばってしまいます。


ヴィーキンク船 お名前: Tarakowski さん [2009/09/07] No.12041
たまたまBS朝日でBBCのヴァイキング船の番組を見ているのですが、千年前の復元船には竜骨はありません。彼らの船は入り江に上がって内陸を移動するので、あまり巨大化しなかったのでしょう。大きな船はリスクも大きくなるのでしょう。


Toast! お名前: Tarakowski さん [2009/09/07] No.12040
ハンガリー映画
見てみたいですね。あとチェコ映画の案内も来ていたけど紛失!

広上
来年1月のN響定期を振ります。武満の「3つの映画音楽1995」は多分香港公演と同じでしょう。メインはプロコ7番。聴きに行きます。

人生相談
英米語科間違いなしと思ったら、指定校推薦(苦労しないで合格しちゃう青田刈)で中国語科だそうです、とほほ。本人が決めたことだから。英語はちゃんと勉強しなさいと言いましたが、やらんだろうな〜。

チェスケーピーヴォ
小澤のヤナーチェクのオペラで酒場のシーンがあるのですが、本家チェコのブドヴェイゼルを出していました。去年は近所のジャスコでも売っていました。画像の左から2番目のと同じです。あまり美味しくない。

画 像 : img20090907191158.jpg -(75 KB)


人生に乾杯! お名前: 上海狂人 さん [2009/09/07] No.12039
いまハンガリー映画で日本で公開中。
是非見てみたい。

年金生活の老夫婦が生活苦で老婦人のダイアモンドを借金の方に奪われたのに憤慨し、夫のほうが紳士銀行強盗になり、しまいには夫婦でチャイカで逃避行をするという、コミカルな映画らしい。社会主義時代に高級幹部の運転手をつとめたドライビングテクニックでチャイカを駆使するのは痛快だとか。




チェコフィル・シーズンオープン お名前: 上海狂人 さん [2009/09/07] No.12038
土曜のシーズンオープニングコンサートではドボジャーク、ヤナーチェックとマルティヌだったようです。残念ながらいけませんでした。

10月10日にマルティヌとブラームスやるようなので見に行きます。

エピフォン中国製ですか。まあヤマハも中国で作る時代ですから仕方ないですが、1万円台なら贅沢もいえませんね。

進路は何事も本人しだいです、たしかに。進路決めたつもりでも寄り道するものです。ワタシは寄り道しすぎて、なぜかチェコに。



ギター! お名前: Мася さん [2009/09/07] No.12037
ベタだなぁ...Привет
今日9月7日は伝説のドラマー、キース・ムーンの命日です。

撮りたいものがなく、まだ疲れが取れていないので週末は引きこもっていました。
ちょっとお話したバーベキューの案内、単なる紹介でした。それに備えた一芸にとハープの練習しようかと思いましたがギターをいじっちゃいました。それで撮ったのがあの写真。
その勢いで500円ではありませんが、同様に駅で買ったロキシー・ミュージックのDVDを飛ばしながら観ていました。フィル・マンザネラのファイヤー・バード、クリス・スペンディングのレスポール・スペシャルが軽そう。
あっファイヤーバードといえばストーンズのブライアン・ジョーンズの死の真相について調査が再開されるとか。証言を元にして作られた映画のお陰でしょう。でも封切りから何年経っているんだか...
えっ?ブライアンと言えばVOXだろうって?

このジュニアですが、イケベ楽器とエピフォンとのコラボ(?)なので、イケベ楽器でしか買えませんので。私は秋葉原店で買いました。カラーは伝統のイエローサンバーストにオリジナルの黒と白とがあります。
中国製といえどもギブソン傘下のエピフォンなんだから... ちょっとペグが貧弱かも? 私のレスポールもジミー・ペイジのようにジャクソンタイプに変えようなかぁ。

ESP、オーダーメイドで有名。アルフィーの高見沢俊彦のエンジェル・クラシックVが180万円でカタログに載っています。本人弾き難いって言ってるのに...
その他マイナー(?)な微ジュアル系バンドがリストに載っています。メジャーでよくテレビに出ているのにリストに載っていないTOKIOの城島茂。何となく載せたくないのも分かるような。新曲ではリッケン使っています。

Пока


いろいろ お名前: cccpcamera さん [2009/09/07] No.12036
500円DVD:
 『東部戦線1944』見ました。2000年以降のロシア映画です。かつてのソビエト映画を髣髴させるところもあるのですが、爆撃シーンがちょっとハデすぎで、どことなくハリウッド映画のような安っぽさを感じました。気のせいかも知れない。映画では、ロシア兵はロシア語で話していて、ドイツ兵はドイツ語で話しています。
 DVDはデジタルなので、500円でも4000円でも同じだと思います。

中国語学科、英米語科:
 何事も、本人次第。学問は、将来ビジネスで使うための職業訓練ではないのだから。
 英米語科卒で英語出来ないのなど、いくらでもいます。中国語学科卒で中国語出来ないのも、珍しくない。中国語学科卒で中国語堪能な人は、英語も出来るような気がする。

鳩山先生と菅さん:
 鳩山内閣のカナメは国家戦略局で、トップに菅直人が内定したそうな。
 鳩山先生は、経営戦略や社会事象に数学を適用する研究をされていました。そういった知識・思考が、今後の国家運営に関係するのかどうなのか、知らないけれど。
 菅さんは、理学部応用物理学科卒業で、光ルミネッセンス関連の研究室に所属していたので、応用物理といっても化学系でした。実際には、学生運動をしていたそうなので、化学に興味があったのではなくて、簡単に単位をくれる早川研に所属しただけかも知れない。

白内障:
 表面が白くなったレンズは、少し研磨するのでしょうか。酸化アルミニウムの研磨剤ならば売っていると思います。でも、表面を研磨すると、違うレンズになってしまうような。

たばこ:
 吸ったこと有りません。100%迷惑をこうむっていました。でも、最近、タバコの匂いをかぐことがありません。どこに行っても、会議室禁煙。
 タバコは草の葉っぱだけど、トリカブトほどは、体に悪くは無いと思います。でも、野菜よりはずいぶん体に悪いかと。野草は怖いですよ。


けいおん お名前: Tarakowski さん [2009/09/06] No.12035
けいおん
あーそれで最近エレキギターの音が毎日放課後に鳴っているんですね。
ここ十年位エレキを持ってくる生徒がほとんどいないと思っていた矢先。

中低音
たまたま留守録画で上海クァルテットのブラームスを聴いたら感心。近所のブックオフでベートヴェンのCDを買いました。後から加入したチェリスト(中国人でない)が非常に上手い。まあ良く楽器を鳴らせる団体です。

チェコおん
昼過ぎに小澤のヤナーチェク「ビストロウシュカ」NHKでやっていました。
チェコ語の台本「ボクを欲しいかい?」の字幕が「ボクを好きかい?」にしているところが如何にもNHKらしい。笑いました。


レス・ポール コピー お名前: 上海狂人 さん [2009/09/06] No.12034
ワタシのはESPのハムバッカーに変えてあります。
オリジナルのピックアップよりエッジのたった音がでますのでディストーションかけても芯がつぶれません。親子喧嘩したときに落としてペグを折ってしまったので、もう10年以上触っていません。

レスポールジュニア、安いですね。それは日本帰ったら買って見ます。

ゴールデンバット、まだ売っているんですかね。15年位前まではありましたが。
タバコは学生時代に2年くらい吸いましたが、中国で薦められる以外は吸いません。JTとの商売があり、渋谷のJT本社に行きましたが、流石に本社ビルは全面喫煙。デスクでも吸い放題。


レス・ポールモデル お名前: Мася さん [2009/09/06] No.12033
Привет
今や「けいおん」というアニメのお陰でレス・ポールモデルが人気です。
検索エンジンで「けいおん」と「レスポール」で検索するとかなりの数がヒットします。

私のはフェルナンデスBurnyの58年モデルのハズ。25年くらい前に買ったのですが、ジミー・ペイジやピート・タウンゼントが58年モデルを使っていたと聞いたからなんです。
黒いのはエピフォンのジュニアモデル。ボディの厚さがレスポールより1割くらい薄いので軽いです。ピックアップがハムバッキングなのでいずれP-90FATCATに代えようとビニールがついたまま。
今、好きなのはこのレスポールジュニアのダブルカッタウェイモデル。でもこのエピフォン、ムチャクチャ軽いので気に入ってます。これで何と14800円! 最近13800円になりました。

スタインバーガー、流行りましたネェ。今でも横山ホットブラザースが使っているんじゃないかな?

グレコのコピー! 兄の周りではみんなグレコのコピー使っていました。そういうわけでグレコって何か思い入れがあります。大学の悪友もそんなコト言ってました。
レスポールジュニアと並んで欲しいのはリッケンバッカー。これのコピーモデルが4万円くらいであるそうです。グレコやフェルナンデスにもジョン・レノンモデルとしてコピーがありました。
私、ライトやブロンドではありますがジタンを喫っていたのはレーシングチームとジョン・レノンの影響だったんです。カポラルはキツくてインターナショナルは輸入中止でした。
あっモスクワで喫っていたのはインターだったかも?青と白との箱がありました。

今は無き東急文化会館。渋谷駅から通じる通路に面した煙草屋さんで学生時代色々な煙草を買いました。ゲルベ・ゾルテもここで買ったことがありました。

どういう訳か吉祥寺方面で活動するロシア人サークルが催すバーベキュー・パーティの案内が来ました。
かつてオレグや友人のデニス達も参加していたサークルで知ってはいましたが、ここに集まる日本人、ロシアのこと全く分ってないようだし最近の活動を見るとどうもねぇ...

Пока
画 像 : img20090906170307.jpg -(47 KB)


たばこ お名前: telefunken さん [2009/09/06] No.12032
Grand Ducheが死語になっているので、仕方がないかも
いまやこの系統はリュクサンブールだけ

黄色種、Reemtsmaのタバコでしたが、あのオリエント葉のにおいが苦手で、あまりすいませんでした。
キリアジのエジプトタバコはなかなかよかったです。

ダヴィドフの紙巻きはちょっと期待はずれ

明智小五郎愛用のFigaro,こないだeBayでカンを出してました。

ゴールデンバットのフィルター付き、なかなか良かったです


広上、 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/06] No.12031
情報ありがとうございました。写真はぼうず頭、外観言ってどうなるもんでもないですが確かに今風。武満、シューマンに田園って、、、聴き毒?聴き得?


親戚 お名前: Tarakowski さん [2009/09/06] No.12030
フレディ君はヴィルヘルム爺さんの親戚だかです。今風のピアニスト。
マエストロ広上は現存する日本人指揮者の中ではイチオシです。一昨年切符を買って聴きに行きました。ノールショッピング響、オハイオ州のコロンバスとかすごく地味なオケを一流にする職人指揮者です。確かボクと同じ齢。指揮台に上ってようやく欧米人と同じ背の高さ。音楽は熱くて濃厚です。でも彼を好まぬ人も多いかもしれません。今は中身がからっぽで、スピードだけは速いのが聴衆受けする時代。

アナログTV
カミサンの山荘のTVがぶっ壊れました。修理不能。地デジ映らない難視聴地域。この間自宅のTVを地デジにしたとき処分しなかった2階のTVをガッコウに置いておいたので取り返しに行きました。それでクロネコ代金1270円。捨てないで良かったです。



何につけても お名前: NMAJI65 さん [2009/09/06] No.12029
ぼくもそう思います、英語! いまや大陸にはキャピキャピねえちゃんアホ坊主でも英語できる若いの一杯、まず日本人は負け状態。
大陸人が日本語勉強したいのはしばしば日系企業は日本語できると彼らが勝手に言うだけで法外な給料、対して欧米企業は利口だから今は自ら進出は大変少ない、だから就業チャンスは少ないけど大陸の学校では強力英語教育、恐ろしい。今や広東省のような田舎駅の窓口だって英語で大方大丈夫。

ついでに言えば日系大手で大陸にいる何もできない人沢山、いいスタッフつけてくれるから。日常の買い物すら出来ない人沢山知っています、って「おとーさんはそーだろ」なんて子供さんに言うべきことではないですね。

ふーん、オルガンってそういうものですか、、、。何もしなかったら巨大パイプずれてきたりするだろうなあ。

広上淳一って指揮者どなたかご存知ですか? 小さなホールで香港シンフォニエッタ、武満の映画音楽とシューマンPコンに「田園」振る。相場より結構値段高くみえる。Pはフレディ・ケンプってヴィルフレムさんの何か?


英米かっ! お名前: 上海狂人 さん [2009/09/06] No.12028
まずは英米語課でしょう。
英語が出来ないと社会に出て苦労します。
他の言語は興味が有ればいくらでもあとから勉強できます。
大陸ではどんなおっとりした人でも生きていますから死ぬことはありません。

まずは英米語課に進み、中国語に興味があるなら1年くらい留学するのも宜しいかと。最初から中国に留学する人もいますが、日本の大学もしくは西欧の大学できちんと勉強するべき。中国の大学は所詮マルクス主義、国際的には3流。
中国史勉強するなら別ですが。


Тютюн お名前: Tarakowski さん [2009/09/05] No.12027
人生相談
先日生徒の進路相談やってたら、中国語学科か英米語科に進むか迷っている生徒がいました。父親はH製作所の中国プロパー。本人はおっとりお人好しタイプで到底大陸で行きぬいていけるようなタイプでない。とりあえず中国に単身赴任しいている父親の意見を電話で聞いて最終的に決めたらどう、ということに。

池袋のオルガン
片面しか聴いたことがありません。それもサン=サーンスの3番の時。
実はオルガンの演奏会はまず黒字が出ないのです。ストップ調整とリハーサルで丸3日ホールを借りなければいけないし、まず客が集まらない。ウェーバーズィンケさんは名手でしたが、チケット全然売れませんでした。

9月21日
横浜でビール飲み放題ってどなたか行きませんか?2時間ぐらいで出て(もっと飲みたい人は勿論どうぞ)中華街あたりに繰り出すというシナリオ。


外国語 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/05] No.12026
「日本人の知らない日本語」というマンガ入りの本、多分しばらく前に日本では話題に、これもやっと読めました。外国人はカタカナが苦手、ということでカタカナメモを持ってコンビ二にお使いに行った外国人が店員に見せたら私も外国人って。
今朝散歩の後時々行くシナ饅頭屋、いつものおばさん居なくって代わりにそばかすおネエチャン、ぼくの広東語聞き取ってくれなくて奥の別のおばさん通訳、あ、そーか大陸人、と分ったが、今度はお金払うところでおネエチャン計算遅くて、これでいい?って言ったら「チョッと待って」だって。大陸人で日本語知る人沢山、広東語知らない(フリの)人沢山。
ちなみにこっち方面のシナ饅は皮がくちゃくちゃ、饅頭はいいがパン類麺類も。
口の中にささるようなパン入手はやや苦労。

ゴダール映画節、「気狂いピエロ」は見間違い、残念。「軽蔑」「男性・女性」(ジャン・ピエール・レオよかった)、中国女等あり。


チュチュン お名前: Tarakowski さん [2009/09/05] No.12025
白内障のセミイコンタ、古道具屋から3千円で救出したのですが、眼科は専門外なのでどこかにお願いしようと思っています。パールWもあったのですが、それは蛇腹が駄目で、蛇腹交換は結構高くつくのでやめました。

エジプトタバコ
近代史に必ず出てくるのがタバコ産業です。ブルガリアでも。トルコでも。
ビゼーの「カルメン」もイベリア半島の煙草工場が舞台。
ゲルベゾルテの箱だけは残しておけば良かったです。Wrltzさまは勿論コレクションしているでしょうね。ラムセス2世(でしたっけ?)も懐かしい。


蛇腹カメラ お名前: NMAJI65 さん [2009/09/05] No.12024
保養(こっちの言葉でメインテナンス)の情報はないのですが、腐ったような蛇腹のパールVが2万円、どうしようか迷ってます。救ってきてライカマウントにしてしまおうかなんて、、、。へクトール75使ってみたら意外にもフレームがいいかげんでもポートレイトに向いてることが分った。
レンジファインダの90はかったるいし50は全く中途半端なんです。

ゲルベゾルテ、ディスコンですか。箱もエキゾティックで良かった。


煙草 お名前: Tarakowski さん [2009/09/05] No.12023
ボクも止めてもう20年。でもカミさんがウルトラヘビースモーカーだから間接喫煙しています。ゲルベゾルテ、転がらないタバコですね。確かディスコンになったと。

漢字検定
今日、生徒にビデオ見せたらナレーションが「モスクワだいこうこく(大公国)」と読んでいてコケました。どこかの局アナ出身でしょうけど、どこで習ったの?
固有名詞も読めない。誰もチェックしないのかしら。

眼科
蛇腹カメラのレンズクリーニングは修理店が良いのでしょうか。大久保のY崎さんに以前一度ズマールを研磨コーティングしてもらったことがありますが、ガラス玉しか面倒を見てくれないんですよね。迷える患者です。


たばこ、 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/04] No.12022
止めて何十年、止めたきっかけ某大企業の役員と四人料亭、こっちも大企業だったが最年少のぼくだけ煙草、その役員にどうぞと言われて吸った、以後止めた。でも大陸ではどこでも勧められる、で何百本吸ったけどおいしくないので習慣にならず。
こないだ日本からピースライト買ってきた、これでまた始められる、と。おいしくなかった、内容変わってしまったのか?
この地ではどこでも吸えない、街角除いて。ちっとも吸いたいと思わない。

できるならゲルベ(まだあんのか?あのトルコの葉っぱの乾いたかおり!)にピー缶(カリフォルニアブレンド!ゲルベの対極)かなあ、現役(は大学生時代)はピー缶。ジタンはおいしくない、いずれにしてもメープルシロップの混合比だけど。 


ギタルにハモニカ お名前: NMAJI65 さん [2009/09/04] No.12021
最近亡くなったから思い出したんだけどポピュラーの方面なんでしたよね?
うーん、、マリア・エレナなんて違った?
ぼくにはチアリさんが重い、エイガ音楽、ファスト・パペッティなんかと同様に好きです。「鞄を持った女」ってどなたかご存知? カルディナーレとジャック・ペランのモノクロ。

トンボハモニカは未だ持っています、でも木はなくした、プラになったボディはどうやっても音出ない!本当いくら吹き込んでも音出ないんだ。


伝説の お名前: Tarakowski さん [2009/09/04] No.12020
レス・ポールでございます。
今年の2月、渋谷のタワーレコードで展示。
画 像 : img20090904195958.jpg -(86 KB)


ホーナー お名前: 上海狂人 さん [2009/09/04] No.12019
昔スタインバーガーそっくりなギター作っていましたね。
スタインバーガーはカーボンでしたがホーナーは木製。

レスポール人気なんですか?
あれワタシは大好きなギターなんですが、スケールがストラトキャスターより短くて手の小さいワタシにはいいんですが、重くて肩こるのでライブではしんどい。ブームに乗って使うような軟派なギターではないですね。まあワタシのはギブソン・オリジナルではなくグレコのコピーですけど。


あっそれ! お名前: Мася さん [2009/09/04] No.12018
ハモンドのテンホールズを出しているのは鈴木楽器です。
鈴木のクロマチックはスティーヴィー・ワンダーも使用しています。

っで鈴木のテンホールズなんですが、ハモンド使っていたかなぁ...元ディープ・パープルのイアン・ギラン。鈴木の愛用者です。
私のはトンボのリー・オスカーモデル。ミック・ジャガーも使っています。
クロマチックは持っていませんが、鈴木のがいいなぁと思っています。

ドイツのホーナーについては安い方がよく鳴るという感じがします。500円の子供用なんか特に。
まぁトンボのハーモニカが発展したというのは学校で使うので丈夫でなくてはならないということで、音もさることながら丈夫という点で来日中のリー・オスカーの目に留まって世界的に評価されるようになりました。

週末はハープの日かな?


Raucher お名前: telefunken さん [2009/09/04] No.12017
Tarakowskiさま
2600年、探していたのぼくです。いつかお貸しください。

タバコ
喫煙歴73年になりました。これからもやめるつもりはありません。
要するに草のはっぱですから、野菜程度には体に悪いでしょう。




笑って済ますこと? お名前: NMAJI65 さん [2009/09/04] No.12016
先日クレジットカードのことで家内とBK、ホールにあるカスタマサービスのテーブルで知り合いの主任と話して解決、主任ぼくのニッコールライカ見咎めて、俺もフィルム、ハッセルにマミヤ6X7と携帯カメラの写真見せてくれて、そこにはなにやら大砲まであってすごいじゃない、と盛り上がり。ついでに上司の部長M6使いまで呼んできて、ぼくM2とMなになにとかでまた三人で盛り上がり。最後は120フィルムどこで買ってるかの話で主任が地図コピーしてくれて、あんな汚いとこ?そうだよってまた盛り上がって。
家内の話では待っている人がかなりいてハラハラ、と。尽きない話やめて帰るとき見たら、なんと待っている人達が笑ってくれていた!待ってる人達にゴメンネと言わなかったのまずかった、「まあ、日本人と香港人が大騒ぎして」と許してくれたと思おう、と。
しかしこの地で普通にある風景、すぐ親しくなって友人と言ったり、その時の自分の関心ごと一番だから。次回話題をあてにして行くと別に、という顔されることもあるからねー。小心、小心。


文字化け お名前: NMAJI65 さん [2009/09/04] No.12015
前便でどうやら日本語にない字、でもIMEから出る、を入れた文書送ったところ文字化け、拒否されたならいいのですが管理人様他にご迷惑おかけしてませんか?

そう、禁じられた遊び弾きたくてギター買ってトレモロがビッコでなくなった頃には飽きてしまい長い間埃だらけにしたあげく捨てました。
ハモニカ、ハモンドのクロマチック、新宿で発見したとき買わなかったらとうとうなくなった。検索したらどこぞの日本の会社がハモンドと提携?してニセモノ作ってますね。


♪すーぱっとぅ すもーきんぶぎぃ お名前: Мася さん [2009/09/04] No.12014
Привет
私も煙草をやめて6年くらいになると思います。時々煙草を喫う夢をみたりします。
今や煙の匂いどころか喫煙者の匂い自体もヤんなるので、ほぼ毎日マスクを着用しています。
やめるまでジタン・ライト〜ジタン・ブロンドを喫っていました。モスクワではジタン・ブロンドを日本の1/3くらいの価格で買っていました。
たかられた時は免税で買ったロスマンズだったと思いました。

オーディオって興味がないのですが、タモリ倶楽部でオーディオの特集を見ていると音が全然違う。ですが私が聴いているものではどうなるのか?
最近アナログオーディオが復活しているようですね。USBでPCに接続できるレコードプレーヤ、ちょっと欲しいかも。

どちらかというとギターやマンドリン、ハーモニカなど演奏の方に興味があるのですが、最近アニメのお陰でバンドが流行っているよう。
その中でも、先日亡くなったレス・ポール・モデル。色々なメーカから出ていて2万円前後からプレミアのついた数千万のものまで。
アニメで使われているのがギブソンのもの。弾けもしないのに数十万出して買うバカモノが結構いるそうです。
日本はどうなるんだか...

9月1日にロシア人フォーラムに関東大震災から防災の日について書き込み、各地の防災館で震度7を体験できると書いたら希望者が!

では、よい週末を!

Пока


Askaniaの距離計 お名前: 開南丸 さん [2009/09/04] No.12013
Tarakowskiさま>
大変ご無沙汰しておりました。
距離計の事ですが、RathenowにあるAskaniaへ行った時に、社長から「昔はこんな製品を作っていたんだよ」と画像を見せて頂いた事があります。
恐らく50年代頃の製品でしょうね。ドイツのHPに"Die Stereo-Colorist und ihre Geschichte"と云うのがあるのですが、そこで紹介されております(URLが書けないので、検索して頂けると幸いです)。

タバコは既に辞めました。まだ吸っていた頃、ベルリンで良くねだられた事があります。日本よりも高いので、そう云う感覚が当たり前なのでしょうね...

>本当に腐った社会でした。
ダハハ!!この表現好きです!!
つい薄暗くてタバコの空気で濁ったシェレメチェヴォ空港を思い出しましたよ!!

500円のDVDって「お勧め」なのでしょうか?
安いのは嬉しいのですが、わざわざ画質の悪いモノを買うのもイヤです。
皆様のコメントを読んでいるとちょっと買う気が...
ご教示をお願い致します。

No.12012 タイトルを間違ってしまいました(汗)。
管理人様、大変申し訳無いのですが削除をお願い致します。


お名前: ** さん [2009/09/04] No.12012
(削除しました)


ARCHIV お名前: Tarakowski さん [2009/09/03] No.12011
アスカニア距離計
結構古い製品です。製造はBodenseewerk, Germanyと刻印があります。
米国向け輸出品でしょう。

H-moll
ボクはCDで文化会館ライヴ盤持っています。あれが一番閃光のような演奏ですね。

紀元2600年
どなたがお探しでしたっけ?作曲者本人指揮のCD、セコハンで売っていたので買っておきました。随分前の話題で忘れてしまいました。

タバコくれ
モスクワ駐在の時、何度か警官に停められました。タバコをやらないと違反の切符だか切られるんです。先輩駐在員から伝授されていたのでひと箱やればダスヴィダーニャ。本当に腐った社会でした。


STAX お名前: NMAJI65 さん [2009/09/03] No.12010
倒産があったんですか。雑司が谷には初代SR−1を買いに行った、その頃街では入手できませんでした。
まだサンシャインがなくて巣鴨プリズンの色が残っている時代、都電もあったかな。人生座、文芸座、銀座並木座、日活名画座それぞれに下り坂。
池袋にパルコができてやけに近代の感じ、その頃西口には「清流?」だったか、超安飯屋あり、ときどき行った。こっち側は文化どころでなかった。

西口の今はとりあえず夢のよう。芸術劇場の眼が眩みそうなエスカレータに模様替えオルガンは元気なんでしょうか。 あのオルガン、ど派手な方は聴いたことないけど何演奏したんだろう?


STAX お名前: 上海狂人 さん [2009/09/03] No.12009
一度倒産しました。
有限会社で再起しました。あれはいまでも熱烈なファンがいます。
どうせ日本の家屋で大きな音だせないのならということで、買おうと思いましたが、SPから音を出す快感からは離れられませんでしたので買いませんでした。
でもイヤスピーカーの出来自体は良いです。弦の倍音の余韻が綺麗です。



横並び お名前: NMAJI65 さん [2009/09/03] No.12008
STAXという会社まだありますね。フィルムのコンデンサSP、イヤフォンを作ってた。この会社が雑司が谷にあったころ行ったことがあります。
話は別ですが、本当は手作りいいもの享受するセンスは日本人にはありませんね。だれかが良さそうなもの作ったら皆作り群がって買う。カメラしかり。職人芸なんてウソ、いや受け手の方が認めない。そういう職人もいたということで言えばアメリカにさえありました。カリフォルニアサウンド時代のJBLなど。工場は写真で見た限り町工場。(4343はカリフォルニアサウンドではない、いいけど。)
鎖国はとても無理だなー。


庶民感覚 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/03] No.12007
懲役15年を何年にするのかが庶民感覚、本当に?


オイロダイン お名前: 上海狂人 さん [2009/09/03] No.12006
これはいつか欲しいSPです。昔のシステムで鳴らすのが良いのか、最新のシステム使っても良いのか良くわかりません。テレフンケンで鳴らすのが王道なんでしょうが最新のAMPでどうなるのかも興味深い。あんな弩級ユニット、コスト至上の現代では作れません。

幽霊坂の由来、ありがとうございました。あのあたりは用もないのにプラプラしていたので気になっていました。

タバコくれ、ってのは北朝鮮国境の中国側・丹東という町でモーターボートで岸辺ぎりぎりまで行ったら、対岸の北朝鮮人から“タバコくれ”ってジェスチャーでされました。あげませんでしたが。

この町は抗美援朝記念館という朝鮮戦争戦勝記念館があり、街を見下ろす丘の上に作られています。展示物は朝鮮戦争どう米軍と戦い勝利したかというのに終始し、庭には当時のミグや戦車、高射砲が展示されていてかなり見ごたえありました。

北朝鮮の紙幣・硬貨のセットがお土産で売られていたので買って帰り、韓国人に見せたら、汚物をみるような目で見られました。


なつかしい話 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/03] No.12005
ばっかりですねー。
いいのか?こういうの、前向いてねえってだれかに言われるなー。

円生さん、ヤクザ映画の親分役でも時々拝見、絽の一重に角帯、いやあ良かった。背筋の伸びた姿勢の人だった。

今でもやりたいと思ってできないこと、テレフンケン(ご本家筋?)のEL34五結PPに、入れても入れても音出ないJBLオリンパスがどうすりゃ良く鳴るか確かめること。ちなみにカートリッジはオルトフォンMC−20、未だどっかに持ってるけどゴムダンパが石のようになっていてDENONのMC並となっていることでしょう。盤はデッカか薄くてもハルモニアが望ましいけど。でもソースはバッハh−mol、それも古楽器へろへろでなくリヒター(そう文化会館録音版の拍手にはぼくの分もあり)、テストにはアルヒーフ版かな。


東京 お名前: Мася さん [2009/09/03] No.12004
Привет
古い変な話を纏めた本なのか何か持ってます。息子が大学に入って最初の実地研究として北区赤羽の国鉄の踏み切りで一つ目入道が出たという昭和初期の新聞記事を元にちょっと付き合ったことがあります。
そういった話を纏めた文庫本があります。その他江戸の古地図と現代の地図とを照らし合わせた怪現象にまつわるのもあります。こういう話大好きです。

う〜ん、武蔵野方面まったく分かりません。

三ツ谷裕子は私が卒業した後、ウチの高校の体育教師になりましたが、体操協会を牛耳っていたババァに苛められて退職しました。
高校繋がりで、高校の地学の先生、講師だったのですが在職中に趣味のオーディオをウリに喫茶店を開業しました。タンノイのスピーカを自慢していました。
近年、宍戸錠がほっぺたの手術を施してテレビに復帰した時、お気に入りの喫茶店として紹介されました。

海外でヤな目というと、17歳で初めての海外旅行のマニラで数人に囲まれて10ドル渡して逃げたことがありました。これ以来フィリピン及びフィリピン人が嫌いになりました。
モスクワでは全くないです。友人達と歩いていて一人髭を生やしていたのがイスラム系と間違われたのかモスクワ大学の警備員にパスポートの提示を求められたことがりました。
私、長身のせいか絡まれないです。一度スキンヘッドの集団から... 煙草くれっということがありました。

Пока


Askania お名前: telefunken さん [2009/09/03] No.12003
1972年に大型天文機器部門はツァイス、その他はジーメンスに吸収されました。その後にアスカニアを名乗る企業はいくつもあって、製造品目も顕微鏡や時計などいろいろですが、すべてもとのアスカニアとは無関係です。

大一次大戦以前がアスカニアの黄金期で、ハリウッドなどではシネカメラをアスカニアと呼んでました。リーフェンシュタールがベルリン・オリンピックの撮影に使ったのもアスカニアです。

国立に住んでいた友達が今月はじめに自殺したので、ひさしぶりに大学通りをタクシーで通りました。

テレフンケンのモノラルアンプを二台使ってステレオで聞いていました。スピーカーはオイロダイン。

友達が野川公園を見下ろす高台に住んでいます。国分寺崖線の一部。

東洋英和は世界遺産はムリでも東京都遺産にするべき。

本塩町の住友生命ビルを勤め先の会社がほとんど使ってました。住友生命は新宿に三角ビルを建ててひっこしたので、そのあとへ入ったのです。現在は東京オペラシティのビルに。

若葉町にうまいタイヤキがありました。余丁町によくでました。

幽霊坂は本名腴嶺坂で、お茶の水の崖を赤壁に見立てたらしい。



国立楽器 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/03] No.12002
と銀座のヤマハ、レコード探すのはどっちか、池袋のヤマハはよく中古オーディオ機器見に行きました。クオードの22、真空管アンプ、が欲しかった。モノラル2台買わなきゃならないせいではないが、とうとう買わなかった。これでタンノイ・モニタ15鳴らしたかった。これも昭和40年代。


No.12001 お名前: Tarakowski さん [2009/09/02] No.12001
くにたち
アマオケでセロを弾いていた頃、一ツ橋大で練習した後は邪宗門でコーヒーを飲みました。古い時計がいっぱいでしたね。あのオンボロの練習場はきっともうないでしょう。くにたち音大の直営店、国立楽器は唯一定期券で途中下車してLPがいっぱいあるお店でした。べームの「アルプス交響曲」もここで。

アスカニア
これは開南丸さまのご専門ですね。フィート表示の距離計必要になって一番ちっこいのがコレ。出来はあまり良くありません。
画 像 : img20090902190651.jpg -(95 KB)


伊勢屋 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/02] No.12000
吉祥寺も変わってしまった、というか何となく崩壊の匂いがする。国立の邪宗門に国立楽器、一ツ橋大には啄木鳥がいた。日立武蔵のバレーボールの姉ちゃん達の態度と上背でかかったこと、引退後の三ツ矢さんとそんな話したけど国分寺も変わった。西国から国分寺へかけての南側散歩コースは未だあるのかなあ、国分寺跡のあたり。農家に柿を買いに行った。みな昭和50年頃。

そうだ、井の頭動物園、ユリカモメの名札のカモ目ユリカモメ(子供と腹かかえて笑った)が書き直してあった、どうなったか忘れた。
善福寺公園で焼き芋食ったり東京女子大のまわり散歩したり。

なんか「お地蔵様があってさ、、、」なんて話になってきましたね。




勝鬨 お名前: NMAJI65 さん [2009/09/02] No.11999
東京に行く度に勝鬨橋に行きます。意味無いけどいつかまた開くんじゃないかと思って、で、写真いっぱい撮ってきます。いまや墨東側の橋詰、月島小の隣のうす汚いけど風情のあった飲み屋街も改修中のようで。
それから永代橋から清洲橋、芭蕉庵あたりも歩きます。
明石町、木挽町なんて寂れて、、、。

誠志堂はいつの間にかなくなりましたね。後藤花やもちょっと元気ない感じで。
東洋英和は相変わらず。未だに本籍六本木なんで、、、

昨年暮、本塩町、荒木町、若葉町界隈歩いてみました。未だいい感じが残ってました。ついでに工事中の赤坂離宮の門番のおじさんと立ち話していたら怪しまれて建物の守衛から電話かかってきたっけ。

ちょっと前の東京の様変わり、小林信彦さんがたくさん書いていて思い当たるほどは歳とってない?けど胸迫る。




Return

Home 北方領土問題 やさしい北方領土問題 竹島問題 やさしい竹島問題 尖閣問題 やさしい尖閣問題 Blog