Return



誰が言ったか知らないけれど... お名前: Мася さん [2009/08/25] No.11901
Привет
これT...なんでしたっけ? 確か意味は航空測量隊と言うんじゃなかったな?
どこでショーコーとなるのか。実物を見たことがありません。元々ФЭДには興味がなかったので。
最近2台ФЭДを持つようになりましたがそれでも興味ないんです。
国産でLマウント機にコンタックスレンズを使用するためのアダプタってありましたよね。

Пока


将校のフェート お名前: Tarakowski さん [2009/08/25] No.11900
トーキョーで2度見たことがあります。最後は銀座プランタンのカメラ市で50万円位だったかしら。
また誰かが工作したんですね。日本カメラでアルフィーのS氏が底蓋のロシア語分からないというので訳したらお礼に雑誌をもらったことがありました。怪しいものには手を出さない方が賢明です。本物なら6000〜8000オイロはするでしょう。

寶船
勿論史料とは三次史料のことで、第1回遠征62隻云々というのが正史の記述ですね。昨日は鄭和の船を捜していたら明代の農民反乱研究が面白くて午前中はそれでつぶれてしまいました。正統王朝が精巧な支配システムを作ろうとすると歪む。民主党の参謀もここから学ぶべし。

タイユフェール
久しぶりに良い演奏を聴きました。アリアーニョという女性ピアニスト。ドビュッシーが長生きしたらこんな曲を書いたのかも。

IQ84?
1Q84がバカ売れだそうです(まだ読んでいない)ですが、ヤナーチェクのシンフォニエッタもおかげで大変売れて困っているそうです。シンフォニエッタの音楽は「マクロプロス」の音楽とつながっているのですがフツーのヒトはそこにたどり着かない。小澤は今年は「牝キツネ」松本で上演したのにオネーギンの時もそうでしたが、もっと広い文化を掘り下げようとする気概がありません。ヤナーチェク?チェコ人。へえ〜でオシマイ。


珍品FED? お名前: 上海狂人 さん [2009/08/25] No.11899
Camera Mateで珍品1999EUROで出品中。
FED?らしきボディにContaxマウントしかもSonnarつき。
シリアルナンバーらしきものもあり、最低でも177台作られた?

500オイロまでなら出せるが2000オイロはギブアップ。
画 像 : img20090825021134.jpg -(62 KB)


お名前: ** さん [2009/08/24] No.11898
(削除しました。このような投稿は自動的に拒否したいのだけれど、失敗しました。敗北だー!)


鄭和艦隊 お名前: 上海狂人 さん [2009/08/24] No.11897
というか資料は正史しか残されていないのです。
あとは馬歓という同乗した官僚の書いた紀行くらいです。
鄭和が宦官だというので、宦官の台頭を喜ばない後世の官僚に西洋取宝船団の資料は全て廃棄されました。
ただ南京の造船所あとからは、正史記述とほぼ遜色ない規模の舵が発掘されていて、そういう発掘物に頼るしか手繰る道は残されていません。
兵船で80隻、補給船など含めると最大で200隻の大艦隊、ここまでの規模の艦隊は20世紀まで出現しませんでした。


昼立ち?いえいえそっちじゃなくて お名前: Tarakowski さん [2009/08/24] No.11896
正午ごろすごいにわか雨がありました。慌てて家に戻ったのですが、
2階の北側がかなり濡れました。

西洋取寶船
鄭和の史料に必ず「84トンクラス、長さ150m、幅62m」という記述が
出てきます。多分正史からの孫引きでしょう。三本檣というのも。
船の構造のことは分かりませんでした。東京海洋大学に行けば氷解
するでしょう。写真は岩波ブックレットから。
画 像 : img20090824123407.jpg -(95 KB)


どうも〜どうもどうもどうも〜 お名前: Мася さん [2009/08/24] No.11895
Привет
昨日は東京ビッグサイト近くで試験があり、帰りにビッグサイトで開かれていた鉄道模型ショーに寄って来ました。
目的は会場限定販売のBトレインを手に入れるためでした。横田基地の友好祭でF22ラプターを見られなくとも楽しんできました。お陰で昼食抜き。
ちょっと驚いたのは若い女性がデジ一で模型を撮っている... 今朝のズームインで取り上げられていました。そう言えば収録してたなぁ。

帰りはゆりかもめから等身大ガンダム像を撮って(みんな立ち上がって写メ撮ってました)、汐留めで降りて日テレへ。
金曜ロードショーで「20世紀少年」を見ていて、ここに映画で登場するような太陽の塔があるというので見て帰ろうとしたらこんな人形が...
ただ足が速かったというきっかけでここまで上り(キリマンジャロにも登り)つめましたが、シンデレラとは言い難い...
海外在住の皆様、今年の24時間マラソンはこれがフルマラソン3本分の距離を走ります。
日テレよりフジテレビの方が混んでたようでした。

昨年、ロシアの大統領選で在外投票につきあったことがありました。勿論私は大使館の外で待ってました。
Пока
画 像 : img20090824111832.jpg -(60 KB)


竜骨 お名前: 上海狂人 さん [2009/08/24] No.11894
中国の伝統様式には無いようだ。
その代わり隔壁構造で強度をだしたよう。
それで8000トンの木造船を作ったのだからたいしたもの。
良く考えれば現代のバラ積み線やタンカーにも通ずる。

ただ宋代には竜骨があったようで、おそらくアラビア方面からの船の影響。


戦艦ワーサ お名前: NMAJI65 さん [2009/08/23] No.11893
ストクホルムに展示してある戦艦ワーサ、進水式で沈没してしまった、プアな技術の戒めに展示、と昔恩師に聞いた。何年か前のTV番組でもちょっと出てきたので今でもあるのだろう。竜骨あったらいいというもんでもない、しかし沈没とは!

銀、阿片、茶の三角貿易、これはチャイナクリッパー、別名ティークリッパーの仕事、もちろん東インド会社等の暗躍。それがスエズ運河できて喜望峰早回り競争が不要になり今度はオーストラリアの羊毛クリッパー、登場遅れたカティサークはほとんど実績なし、だそうですね。

絲綢之道芸術節
喜多郎達といっしょにグルジア国立舞踏団が来る、と。
シルクロード終点
正倉院なんだけどどうやって入ったか? 鍵は中国ではない。


選挙人名簿 お名前: NMAJI65 さん [2009/08/23] No.11892
海外選挙人名簿への登録、二ヶ月かかるそうで間に合いません。領事館に行って分った。今までは選挙してません。

北前船は竜骨がある。どこで入ったかは分りません。船の科学館あたりには情報あるかもしれませんね。例えば鉄砲伝来種子島から何年後にどれくらい普及?していたかというデータはあり、長篠の戦いはどうだったといった、、、。だから技術が入れば早い。今も同じ、ですね。

それよりもそうした技術の裏づけがあってスペイン、ポルトガル、イギリス、、、が海外に眼を向けることで国内矛盾を眼くらましできた、という構図と思います。ではヴァイキングの国、ロシア、ドイツは? 不凍港がないことが問題だったのでは。

オルソ、よろしくお願いいたします。
奇天烈な収差曲線へクトール73mmの使い方大方分りました。絵はキセノン50mmとよく似ていた。



在外選挙 お名前: 上海狂人 さん [2009/08/23] No.11891
昨日はじめて在外選挙をしました。
プラハ大使館の一室。
静まり返った部屋の中からは記名の筆音だけが響く。

ついでにビオメタール120mm、P-sixマウント購入。
ファインダー覗いただけで凄い。ニコンの古い180mm、2.8も同時にみたがこれもなかなか良いレンズ。デブゾナーよりコンパクト。でも180mmそんなにいらないので購入せず。

明初の航海技術
有名な鄭和の大航海は8000トン級の大型船100隻近くがインド洋を渡り一部は紅海まで達した。8000トンというと現代のサンフラワー号くらい。第2次大戦までそのような大規模な艦隊を率いることはなかった。構造からジャンク船の大型版らしく船内を細かく仕切ることで強度を出したよう。竜骨があったかどうかは不明。でも鄭和が宦官だったことで後世資料が全て焼かれ詳細は不明、明の鎖国とともに中国の航海技術は衰退することに。
仮に明が外に目を向け大艦隊を率いていたなら、大きく世の中は変わっていただろう。
大航海時代を遡ること100年以上前、コロンブスやヴァスコダガマの船でさえせいぜい100トン程度。

父は造船会社勤務でしたが、造船不況で系列会社の高速道路建設に。
高所作業が専門でしたのでどちらも共通するそう。


来週は総選挙 お名前: cccpcamera さん [2009/08/23] No.11890
 8月30日は衆議院選挙です。国民審査もあります。海外にお住まいの方は、いかがなされますか?
 新聞報道では、民主圧勝・自民完敗と予想しているけれど、どうなるのでしょう。自民大物も危ないとか。
 長崎2区では、自民党前職の久間章生氏に民主党新人の福田衣里子氏らが挑む構造です。久間氏は防衛大臣のときに「原爆投下はしようがない」と発言した人です。福田衣里子氏は、薬害肝炎訴訟九州原告団長だった人で、生まれたときの血液製剤投与により、C型肝炎に感染しました。
 薬害肝炎は、旧ミドリ十字(現田辺三菱製薬)が製造販売した血液製剤「クリスマシン」などが原因です。旧ミドリ十字とは、戦中に中国で人体実験をして細菌兵器を開発していた、731部隊(石井部隊)関係者らによって、戦後作られた会社でした。
 写真は、石井部隊所属隊員が日本に差し出した軍事郵便はがき。なお、細菌兵器の人体実験は731部隊にほかに、南京で1644部隊によっても行われていました。

竜骨:
 幕末に来日したプチャーチンは、地震でディアナ号を失ってしまいます。その代わりとして、日本人船大工を集めて、戸田号を建造しましたが、このとき、日本は竜骨の技術を学んだと、造船郷土資料博物館(戸田)で聞きました。

Almaz103:
 良いカメラなんだけど、なぜか少ない。
画 像 : img20090823162152.jpg -(96 KB)


オケ お名前: telefunken さん [2009/08/23] No.11889
30年代のドイツポップスをずいぶん聞いてて、オケのうまいのはやっぱりウーファのバンド。Heinz RuehmannとHans AlbersのJawohl Mein'Herrnなんか絶品です。アメリカのバンドより2段階ぐらいレベル高い。

シャンハイ・リルの原曲がはいった映画、やっと入手しました。メトロの水兵モノですが、終わりのほうにこの上海リルが出てくる。

「町という町から、丘という丘を、君はいずこーー」というのが日本でのコピーでディック・ミネさんが歌っている。演奏はポリドールの<オケでこれがまたウマい。

クラシックやってた連中がダンスホールと映画に流れて、トーキーになってレコード会社のバンドに来たらしい。そのへんのことを調べたいと思ってます。

ローシーさんの赤坂でのオペラの楽員は浅草のと一味違ったそうです。

エノケンのバンドの連中は横浜に船が入るとエンビ着て一等船客のレストランへ行ってバンドの演奏をテーブルの下で譜面に起こして、翌日はヤパン・モカルやプペ・ダンサントで演奏してたらしい。淡谷のり子のプペ・ダンサント時代を知っている先輩がこないだ死にました。


Joyce お名前: telefunken さん [2009/08/23] No.11888
そういえばFinnegan's Wakeとかの英語も、かえって純粋(?)な英語ですね。
あのぐだぐだした切れ目のなさが、ドイツ語にくらべてに特質をあらわしている。

Steinheilの資料が出てこない。オルトシュチグマート、もう少しお待ちください。


ケースバイケース お名前: Tarakowski さん [2009/08/23] No.11887
君津にも革靴職人がいて鞄も直してくれるんですけど結構工賃が高いんです。カメラ市のジャンクコーナーで3つ位買えそうな値段。

造船のことは勉強したことがないのですが、ケルソンという単語が船の梁柱(竜骨)を意味しているのじゃなかったかしら。以前ポーランドの帆船が日本に入港したことがあったのですが、用語が複雑で通訳つまってしまいました。

ユピテェル3(L玉)
ガラスきれいなのを見つけたのでグリスとピント調整してもらいました。これで8番の出番は激減しそう。

マスクマン
マスク、飛ぶように売れているようです。近所のホームセンターで1人2箱まで制限が強化。ウイルス用と風邪用の区別も見ずにオバサンたちが奪い合っています。

ロマンチシズム
チェリストの故シャフランの最晩年のプロコフィエフのソナタ(メロディア盤)を入手したのですが最も強烈な演奏でした。伴奏はゴットリープ。フリエールやギンスブルクよりもシャフランに寄り添って行く。シャフランこそロシア人で最高のロマンチストだと思います。ロストロポーヴィチの音楽は足元にも及ばない。

画像はAlmaz103/MS-Volna1,8/50mm
画 像 : img20090823135312.jpg -(74 KB)


源 実朝 お名前: NMAJI65 さん [2009/08/23] No.11886
何を考えていたか解らないが鎌倉由比ガ浜で大型船を建造、進水したところ壊れてしまった、という話が吉本の「源 実朝」?にあります。壊れた原因は船に竜骨がなかった、つまり平底船であったためだそうです。祖国日本は鎖国なんかしてなくとも世界の航海技術を知らなかったわけです。竜骨は多分ヴァイキングの発明、それがどう伝わったかは文明移動の一つの鍵、スラブ、ヴァイキング、ケルトの狭間で何があったか、それをまぜかえしたのがフビライ、でもこうした世界観は教えてもらえなかった。
飛躍して、時代は下がりハリソンのクロノメータとなって行くのです。


お名前: ** さん [2009/08/22] No.11885
(削除しました)


お名前: NMAJI65 さん [2009/08/22] No.11884
相当あったんですね?
免疫はどうやら90歳からとか、小心、小心。

チョッと前、そう水際何とかに失敗したころ、誰もマスクしていないローカル列車の中で引き連れているローカル女性に「会社からマスク着用の指示が出てる、そういう決まりだ」とマスクしてうれしそうに言ってた日本人ビジネスマンの会社、今度はどうするのかなあ? 建物がマスクする?


今のエリザベス お名前: NMAJI65 さん [2009/08/22] No.11883
だってハノーファー朝なんでしょう? そうは言わないけど。でもUKはどこでどうやってドイツの文化?から離れたのか。沙翁の英語はすでに充分英語ですしね。


かるろまーにょ お名前: Tarakowski さん [2009/08/22] No.11882
やっと平熱35.7度まで下がりました。

カールの戴冠はフランク王権と教皇権力との結合の象徴だからドイツの国民性を遡及すると496年のクローヴィスから始めるか、962年のオットーの戴冠から始めるかのどちらかなのでしょうね。
カールはいやいやというかサプライズでローマ皇帝の冠を載せられたというのが、最近の解釈。
神聖ローマ帝国滅亡は1806年ですが、T島大将はどこかでフォクトレンダー関連の記事で二重帝国成立まで続いたと書いていました。これにはびっくり。
ひところ流行った「〜人の真っ赤なホント」みたいな視点でザクセン人を書いた本を読みたいです。ザクセン訛りのどこが野暮なのか、ザクセン料理のツボは何なのか。
去年の9月のブロムシュテット&ゲヴァントハウス管のブルックナー6番聴いたばかりですが、連中は金色に茶色を混ぜる、銀色に緑を入れる、水色に赤を一滴入れる。それはそれでとても綺麗に仕上がっているものです。絶対にウィーンの連中とは一線を画している。ベルリンの奴らとも違うぞって。

バウムクーヘン
カミサンの従妹が住んでいるコットブス(ホセブシュ)も有名なバウムクーヒェンの産地です。ここのスラヴ語は言語島で絶滅指定言語。ライフワークにしようと昔、ずいぶん資料を集めておいたのですが若い?女性の同業者がすべて考えていたことをやってしまいました。あと残っているのは詩を訳すことなんですが、結構難しくてカミサンの従妹が元気なうちに会って聞いておかねばという宿題があります。


ドイツの影響 お名前: telefunken さん [2009/08/22] No.11881
ホンコンはイギリスが宗主国だが、1714年のゲオルク一世の即位いらい、ドイツのハノーファー選帝侯国がイギリスの宗主国で、ゲオルク一世つまりジョージ一世は全く英語が理解できず、娘のヴィクトリア女王も英語がほとんどダメで、日常はすべてドイツ語で通していた。
この時点で、国語をドイツ語に変えていたら、いろいろ歴史が変わっただろう。
イギリス王家はチャールズ8世のカトリック離反いらい、だいだいドイツの新教地域から王族を連れてきて配偶者にする習慣があった。
いまのエリザベスもハノーファー候の血を引く女で、「ハノーファーのクチビル」といわれる特徴ある口元をしている。



ドイツ文化 お名前: NMAJI65 さん [2009/08/22] No.11880
結局ワイマール共和国、アールデコ当たり、とゲッチンゲンか、を言うんでしょうね。
ここにも疑念がある、アールデコとバウハウスってクロスするところあったんだろうか? アールデコが大概だからね、、、

telefunnkenさまよろしくお願いいたします。
何故知りたいかと言いますと、もし歴史的構造だとすれば見事な対称型、いくらかなつぼマナコとはいえ、あれにそんなのが入っているんだろうか、というところです。


まちがい お名前: telefunken さん [2009/08/22] No.11879
ゴヘミア ボヘミア


ドイツ文化 お名前: telefunken さん [2009/08/22] No.11878
800年にカール大帝が戴冠して、いっぺんとぎれてオットーがまた戴冠して、その後1805年にナポレオンが解体するまで、ずーっとドイツ民族神聖ローマ帝国ですから、オーストリア、ザクセン、プロイセン、シュヴァーベン、バイエルン、ゴヘミア、ダルマチア、ボスニア、ヘルツエゴヴナ、南東フランス、イタリア北部などがぜんっぶドイツ文化圏なので、つかまえどこがありません。

Orthostigmaet、しらべておきます


バウムクッヘン お名前: 上海狂人 さん [2009/08/21] No.11877
先日行ったWernigerodeという町。
世界遺産にも係らず、アジア人観光客はほとんどなし。たぶんアクセスの問題。
ここから蒸気機関車でブロッケン山の頂上に登れるが、1年の3分の2は曇りでその半分は霧という山頂だから、当然のようになにも見えない。

この郊外に見つけたバウムクッヘン屋
街の広場で出店していて美味しかったので店まで押しかけた。

店内にはバウムクッヘンの歴史の展示もしてあり、店主は一生懸命説明してくれるが、あいにく全部ドイツ語でわからず。地元紙の取材中で写真も撮られる。

店主曰くユーハイムと技術交流があるそうで、ユーハイムの社長も訪れている。
先日ユーハイムの話をしたばかりだったので、なにか縁を感じた。
他で食べるバウムクッヘンはパサパサで美味しくないが、ここのは別格。
見かけで子供だましかと期待していなかったが、良い意味でだまされた。
画 像 : img20090821230634.jpg -(256 KB)


いえ... お名前: Мася さん [2009/08/21] No.11876
分かっててボケてドイツ車嫌いに持っていったわけでして...


オルソスティグマット お名前: NMAJI65 さん [2009/08/21] No.11875
シュタインハイルのこれは由緒正しい歴史的構造のレンズ名。
telefunkenさま、よろしければお教え下さい。この構造で戦後のアメリカ占領時代まで作っていたのでしょうか? できが芳しくなくてちょっと有名な35mm持っています。このコントラストの強い国ではレムブラントの様な絵を作ります。多分祖国ではだめなんでしょうけど。

Tarakowski先生、
パンカラーいいですねえ。感心!
ケース、昔ある先輩は靴修理屋で直してもらってました。今はどうですか。


ごめんなさい、 お名前: NMAJI65 さん [2009/08/21] No.11874
誤解を招いてしまいました。スクラップの話の911はニューヨークのことで、

ついでにデザイン、設計でなく意匠よりの話です。
時計は、
どうにもなりそうもないのに千差万別、装飾の要素加味できるから?
カメラは、
見栄で装飾品にする人いるから金やらエルメスやら白塗りがあるんだろうけど、一般的には装飾の要素少ないから?ヘンなの少ないですねえ。
イオスの始めだか初めのイオスだかルイジ・コラーニがやってますね。ギーガーだったら面白かろう。もっとも蓋を開けなければ傑作なバンタムス・ペシャルってのもありますけど、、、。
車、
せいぜいシトロエンDS?メッサーの三輪、四輪もあった、BMWイセッタ?
トラバントは材料? 30年ころアルファの飛行船ボディ乗っけてしまったのミニカー持ってたけど無くした。
飛行機、
すごいね、化け物大会。
家電、
つまんない。クルプスコーヒーミルにGEトースターはノスタルジイ?

如何なる法則が可能だろうか?




お名前: ** さん [2009/08/21] No.11873
(削除しました)


残暑ざんしょ お名前: Tarakowski さん [2009/08/21] No.11872
ライカ信奉者の故S貫氏はエクサクタをこきおろしているのでブ〜。

ビョーキ
夏風邪ひきました。冷房にあたったせいです。微熱なので新型流感ではなさそう。

革職人
イコンタシックスの革ケースの紐が2本同時に切れました。ケースに入ったカメラがごろりん。リペット外して切れた紐を取り換えるだけなのですが、こういう仕事してくれる所はどこなんでしょう?レチナのケースもこの春紐が切れたので直してもらおうかなと。

画像はPancolor1,8/80mm
画 像 : img20090821185341.jpg -(95 KB)


富士登山 お名前: cccpcamera さん [2009/08/21] No.11871
昨日・今日は遅れた夏休み。それで、昨日、富士登山しました。
あまり面白そうな山ではないのだけれど、一回ぐらい登らないと、いけないかと思って。皆さんご来光を見るようですが、太陽なんて丸いに決まっているから、夜が明けてから登りました。
富士山は一回でいいや。


むかしむかし お名前: telefunken さん [2009/08/21] No.11870
支那事変が始まってたから昭和12,3年の8月だと思うが、T公爵の軽井沢の別荘に避暑で泊めてもらってたとき、御料牧場のミルクで作ったアイスクリームを食べさせてもらった。あんなうまいのはその後たべたことがない。

おなじころ道楽ものの叔父が金城でコンタックス買ったのに付いていって、帰りにエスキーモで新橋ビューティという35銭もする4色アイスを食べさせてもらった。でも御料牧場のにはかなわなかった。帝国も資生堂もあれにはマケル。

この叔父はカフェのマッチを三千個も集めていて、近所でも有名で、空襲のときお宅はよく燃えたでしょうとヒニク言われた。
カメラ、スキー、スケート、ダンス、なんでもやる男で、本郷出たクセに正業につかずにブラブラしていた。

ぼくをよくフロリダ(だんすほーる)に連れていったのもこの男で、ダンサーが子供の僕を珍しがってお菓子をくれたりする、親類の中では評判わるかったが、僕をかわいがってくれたのでいい叔父さんだった。

昭和16年12月8日、この叔父と美土代町のYMCAでボーリングしたのを覚えている。そのころはまだナインピンだった。帰ったら大人が大勝利を祝って酒を飲んでいた。、




おと お名前: telefunken さん [2009/08/21] No.11869
NMAJ165さま、どういたしまして。
なお日本のタ行とドイツ語のTが舌先がいちばん歯に近くて、イギリスのTはそれより少し後ろ、アメリカのTはさらに後ろなので、ほとんど流音のRに近い。


ドイツ車 お名前: 上海狂人 さん [2009/08/21] No.11868
つい先週までVWに乗っていましたが21万KM越えたので帰任した同僚のSKODAと交換。とはいえSKODAの中身はVW。乗り味は一緒。
日本には向かないでしょうが実用一辺倒ではVWは良い車ですよ。
長距離ドライブでは疲れない。高速運転での剛性感はまだ日本車より1日の長あり。OPELは一度乗りましたが軽い乗り味が性に合わない。

チェコでは退職金でポルシェを買う人が多いようです。

食文化ではドイツ語文化圏でもオーストリアのほうがドイツより洗練されていますねえ。
ドイツでは都会でもウイーンと比べるとなんかイモくさい。
写真は文化でしょうがカメラは工業製品ですね。工芸品という言い方なら間違いないかもしれません。歌舞伎なんかも今で言えばコミケでコスプレしているようなものだったのが、数百年で伝統芸能。そう考えれば100年たった写真文化はカメラを含めて文化と呼んでも宜しいのかも。ライカ限定はどうかと思いますけど。


ふぅ... お名前: Мася さん [2009/08/21] No.11867
Привет
何かあわただしい日でした。
明日は横田基地の友好祭りですが日曜にある試験を受けるためのお勉強の日になります。
彼女の方にはジュコーフスキーの国際航空宇宙サロンの写真をお願いしました。開催の前日にスホーイが墜落しましたが中止にならず開催されているようです。

911も! 私ポルシェも嫌いなんです。相対的に今のドイツ車って嫌いなんです。ベンツ、BMW、AUDI、オペル、VW...デザインがつまらない。ポルシェは乗っている連中が嫌い。
しかし、もし今のドイツ車を選べと言われたらオペルを取ります。輸入中止ですが。古いとなればマイバッハ、ツェッペリン、ホルヒ! (フランス車には敵わないけど)
ドイツの文化... 実を言うと分からないんです。工業製品はいいんですが、果たしてそれを文化と言ってしまっていいのか? 食文化... ジャガイモに肉類にビール? 
ライカが一つの文化という佐貫亦男の意見はどうもねぇ...

でも、よい週末を!

Пока


鉄骨 お名前: NMAJI65 さん [2009/08/20] No.11866
鳥の巣の鉄骨は911の残骸も、日系企業の優秀鋼だからだそうです。

秋来ぬと、
大雨続きの後で空がきれい、夕方青空にピンクや紫のジェットストリームの縞が東西に長く見えます。
この地では季節でさえ早熟、すぐに秋になります。気がつきさえすれば、、、
日中は死にそうに暑いけど日が短くなってきました。

ドイツ文化
宗主国がUKのせいか一般にドイツ文化の恩恵は少ない。ペリカンの万年筆、本体ありはするけれどインクがないとか、ホックとかモーゼル捜せどまず見つからない、といってここの気候でワインは合わないけど年に一・二度は必要なことも。
ローカル、外飲みほとんどしない、昔はブランデイだったけどワイン飲む人結構多い。知り合いの医者に聞いたら最近やっとシングルモルトなんだって。


♪ぼぉくもぉゆくかぁらぁ きみもぉゆぅけぇ〜 お名前: Мася さん [2009/08/20] No.11865
せぇまいにほんにゃすみあいだぁっとПривет

このようにしてライカが大陸に渡ったか? ん?北京オリンピックでの鉄骨に化けたかな? 私はライカ嫌い。

ロシア人パーティの方は分かっていてちょっと遊んでみただけですので。
このロシア人ですが、昨年2月に幼い娘を残して癌で亡くなった方の旦那で、その娘に託した言葉は本にもなっているんです。
その娘に何か贈りたいから、何が好きか尋ねていましたが、「酔っ払って無くすといけないからいいいよ」との返答で、最初は「分かった」と返そうかと思いましたが、他から娘のことを考えてやれとか意見がありました。
それを読んで、最初はそう思ったがそういう意見で考え直した、「日本人だから、返事が分からない」と都合良くボケてきました。

仏像:みうらじゅんのお陰か見仏に人気があるようですね。ウチにも「煩悩だらけの人間よ、え〜かげんにしないさい!」とツッコミを入れるという氏監修のツッコミ如来があります。

私の高校の副校長が有職故実の権威でした。

暑くとも出勤にはマスクが欠かせません。天気がいいと駅からオヒィスまでサングラスをかけるのでマスクを外しています。
先日、幼馴染の所で子供が受験勉強の合宿でインフルエンザを伝染し、帰宅してオトーチャンにも伝染ったそうです。実家は薬屋なんですが。

Пока


大陸浪人 お名前: 上海狂人 さん [2009/08/19] No.11864
大陸人に買われたライカはいわゆる“袖の下”でしょうね。ほとんどが。
中華の伝統的に趣味に家を傾けるほど使うのは珍しくないので本当に好きな人もなかにはいると思いますけどね。それでも墓の下までコレクションをもっていく皇帝がいるくらいですから、数百年後に大量のライカが発掘されたりして。
西暦2500年の日本カメラ9月号は“なぜドイツ製のライカが中国で大量に発掘されたか”。そのときまで日本も中国もあるかわかりませんね。

プラハの観光客でライカM8ぶら下げている中国おばちゃんみました。
きっとズームもできないって、おとーちゃん怒られてるんじゃないかな。

金持ち中国人もExaktaなんかには興味ないので、ライカにあまり興味のないワタシには安心していられます。


中国へ行った? お名前: NMAJI65 さん [2009/08/19] No.11863
きれいなのが多い出入りのライカ屋、何日か前に行ったらピカピカのスーパーベッサ三台の内二台消えてた。その一週ほど前大陸お金持ち風夫婦が根掘り葉掘り、あそこへ行ったんだろうな。店番のお兄さんおじさんに聞いたら商売はまあまあ、客は大陸人と。しかしライカ下げてる観光客は見たことない、いや、観光客だけでない住民も。
大陸人、高いもの買って飾っているだけ。でっかいTV、ラジコンヘリ、高い陶器、一升瓶のようなヘネシーVSOP、、、などなど。彼ら死蔵するぞ、きっと。


豚流感 お名前: Tarakowski さん [2009/08/19] No.11862
昨日、予定通り下山してきました。朝晩は15度以下でしたのでこの暑さは
こたえます。今日は東小金井の実家に1泊してカメラ屋をハシゴしたので
すがフィルター3枚買って君津へ。写慾をかきたてるカメラは見あたらず。
M型ライカの台数が目立って少なくなりました。中国大陸に渡ったのでしょ
うか?

インフルエンザ
バスケットボールの地元大会が中止になったそうです。勤務先のガッコウは
発症していないのですが近隣3校の生徒が感染。新学期はマスクが必要なの
でしょうか。マスクの備蓄はあるけど暑苦しい!今日、東京駅でマスクをし
ていたのは数えるほど。
画 像 : img20090819210821.jpg -(85 KB)


隠された十字架 お名前: 上海狂人 さん [2009/08/19] No.11861
中学生の頃これを読んで衝撃を受けました。
聖徳太子は怨霊だという。
いなかったという人もいますね。

日本という国家の体系ができる前後は非常にダイナミックで面白いですが、このあたりの歴史は分からないことがおおすぎる。
気がついたらいきなりヤマト王朝が成立している。

個人的には邪馬台国九州派なんですが、これも良くわからない。
まあ倭人東夷伝なんて三国志の隅のほうに書かれたものですから、完全にそれを信じるのも考え物。ましてや筆伝で2000年。畿内説の頑迷な考え方も嫌い。

大学の恩師の一人(在日)は天皇家の儀式を見れば間違いなく朝鮮半島の文化の継承だという。

釈迦三尊は、あの艶かしい、危険な香りのする感がたまらない。
是非実物を見に行きたい。仏像盗むマニアの気持ちはわからんでもない。
あれは信仰心でもなんでもなく、仏像そのものに惹かれているんだろう。


周回遅れです。 お名前: NMAJI65 さん [2009/08/19] No.11860
ロシアレンズにコメントできないのは持ってないから、この地では少ないこともありますが、ぼくが祖国の事情に疎かったため。だからルサールも逃した。キエフのキリル文字ちょっと見かけただけ、それもゴミだらけで。今もどっかで一台見たな。
もっともNコール85ダンカンさんのヤツは知っていてモノクロTRI-X戦場向き、髪の毛針金とか、ゾナー1.5はコンタックスVaで使って力強さとか経験してました。

見かけはクズのようでも改良って何だったかと言えるような30年代のレンズいくつか持ってますが、歴史の本に出てくるようなものは残したいものです、って責任はもてないけど。


遺産過多 お名前: 上海狂人 さん [2009/08/19] No.11859
この地でもライカ以外の価値は下がってきていますね。
突発的に小ブームになっているような二眼とかトイカメラのほうが良い値段だったりします。
ワタシにとってはそのほうが良いのですが。
ただ昔レアと思われていた、ZenitやZorki以外のソビエト物の数は少なくなっています。チェコの倉出し物も少なくなってきたんでしょう。もう10年もすれば本当のゴミになってしまうかもしれません。

そうすると我が家はゴミ溜めに。


ありがとうございました お名前: NMAJI65 さん [2009/08/19] No.11858
telefunkenさまありがとうございました。これで安心して、、、

うさぎの歌
Yahooニュース見ていたら久しぶりに原 由子さんが出ていました、ドラマ出るって! 「うさぎの歌」大好きです。ウサギおいしい(サトウハチロー)、なんか問題にならないふるさと、農耕民族のかまどの煙低くたなびく夕餉の様子。
ダサいドンタッタッタッのリズム、だったと。ついでにこれと「銀河鉄道の夜」の細野晴臣の音楽も。
だいたいうさぎなんかいなかったし小鮒は川では釣れない。

ハイエース
これもYahooニュースから。祖国でハイエースだけの窃盗団が捕まったらしい。
この地では運送屋の小回りハイエースばかり。密輸してんだろうなあ。これはトヨエースの成れの果てですよね。こんなにきれいになっちゃって、ブリキの波板みたいだったくせに。

朝鮮
日本文化の送り出し、大化の改新は何か、聖徳太子は何者か。法隆寺釈迦三尊像天蓋に秘密と思っていますがこの地へ来てから調査していません。環境と時間がない。祖国は良かった。


夜間レンズ? お名前: telefunken さん [2009/08/19] No.11857
Noctiluxのtiはハッキリ日本語のティみたいに発音します。
決して流音のrに近いようになりません
理由は20世紀の初めごろまではドイツ語のtにはほとんどhがついていてちゃんとtの音を響かせていたからです。

ブルゲでほしいものもかずかず

ムーンフェーズはジンのヤツしか持っていない。ジンの社長にもらったのです。


墨黒ン? お名前: NMAJI65 さん [2009/08/19] No.11856
スマレックス、ニカンにローリィ、トウェニィはちゃんとトウェンティ。ところでノクチルックスの‘チ‘のところドイツ人は何と発音するんですか? 縁ないレンズだけど買うとき何と発音しよう、と。

ブルゲのムーンフェイスやっぱり欲しいけど正確そうには見えない。この地の良いところ、1000円の時計と億円の時計が隣同士で見えること。何につけても街が狭いからウインドウショッピング便利。それに買うとき値切るの普通だし。
あ、それからファッションブランドの時計でも物によっては由緒正しいムーヴメント使っているものもあると物の本には書いてありますね。

今手こずっているレンズ、ベレク大先生苦心の三枚球ヘクトール73mm、これも開放では渦巻く!ことが分ったけど、どうすりゃどうなるか? この地で10年以上探してました、きれいで安いもの。皆こうして世界遺産手放してデジタルに行く。 


おだてられて お名前: telefunken さん [2009/08/19] No.11855
ますます考えています

AはAllianzかもとか。其の他いろいろ。

ヌヴォラーリ、なつかしいです。

ランボルギーニって、VWグループに入ってたんですね。こないだのPorscheの件の記事で初めてしりました。ウカツ

ロジェ・デユビュイもほしいけど、一番ほしいのはヴァシュロン・コンスタンタンのスケルトンです。

ロシア人会、おめでとうございました。


さすが総統! お名前: Мася さん [2009/08/19] No.11854
Привет
ですよねぇ... ホルヒ、DKWその他が合併(統合?)されてアウト・ウニオンになったと思ったんですが。
エンツォ・フェラーリをして最高のドライバと言わしめたタツィオ・ヌヴォラーリはアウト・ウニオンでの活躍が有名でした。
アウト・ウニオンにもソ連による接収の話があるそうですが、そこまで調べる気にはなりません。

金大中事件って確か小学6年生に起きたと思いました。会場試験を受けに行った時に張り紙やら何やらを見かけた覚えがあるもので。
私はケーシー高峰のネタ... 大体分かると思いますが... 二つある睾○(伏字になっとらん)の大きさは大きいものとそれよりやや小さい中くらいの大きさ... これを... 分かりますね。

先ほど、新潮を立ち読みしていたら、(元)議員達の腕時計というので数名の写真が載っていました。谷垣さんなんかカシオのプロテック!
先日も電車の中で気になったのですが服飾ブランドの時計。なんで付けたがるのか?

ロシア人の集まりの方は受容れて貰えました。

Пока


源音読み お名前: telefunken さん [2009/08/18] No.11853
たしかに。
ふーちんたお、とか言われても

支那や朝鮮のは日本式読みでいいと思う

ヨーロッパやアメリカのになると、原音に近いほうが、というのは偏見か。

Audemars Piguetをオーデーマーと呼ばれるとちょっとオードマールと読め、といいたくなるが、こういう古渡り(?)の誤読は骨ガラミで、悪貨が良貨を駆逐するテンケイです。エキザクタ、バセロンなどなど。


AUDI お名前: telefunken さん [2009/08/18] No.11852
ドイツ版Wikiの一つには、たしかにそう書いてありますね。
Horchgeraete(補聴器)なんていいますから、聴くという意味があるのは確かですが、それのラテン語といわれてもなー。

アウディにはいったのはホルヒだけじゃないしーーー。

Allgemeine なんとか、Deutsche なんとか、かもしれないし。
ちょっと考えてみます。



金大中 お名前: 上海狂人 さん [2009/08/18] No.11851
亡くなられましたね。
子供心にあの拉致事件は衝撃。民族的に拉致好き?
“きんだいちゅー”という言葉の響きが子供に受けたようで、面白がってました。

しかしいつのまにか“きむでじゅん”というようになり、いまだ違和感あります。韓国だって日本のこと“にほん”とはよばず“いるぼん”と呼んでいるし、それにたいし日本人としてなにもおかしいとは思わない。
日本語のなかの慣用表現なのだから“きんだいちゅう”に戻すほうがよいと思いますけどねえ。

最近カメラ屋のジャンクコーナーは宝箱。
儲けにならず、荷動きの無い、マイナーマウントのアクセサリーが数百円でごろごろ。もちろん狙っている連中は多いので、見つけたら即買い。


そうなんですよねぇ... お名前: Мася さん [2009/08/18] No.11850
Привет
現代の物書きってホント調べもしないで書くからヒドイ。最近ちょっと気になったのがドイツのAUDIの由来。
創業者アウグスト・ホルヒのホルヒを意味するラテン語がAUDI(聴くという意味。オーディオの語源にもなりますが)であるそうなんですが、かつてJAFメイトにアウグストのラテン語だと評論家が書いていました。
私、ホルヒのラテン語というのも信じられなかったのですが、ドイツ語版Wikiに書かれているんじゃぁ間違いないんだなぁ...

実現党が撤退と聞いていたのに出ている... 何なんだこりゃ? 候補者にも職員だとか党員とかあるし。

福岡の某ロシア人が月末の某テレビ局の大型番組に呼ばれたのか東京に来ることになったようで、みんなで会おうということになっています。
主催者が「GAIJIN のみんな!」と呼びかけたから、「私は外人じゃないので、集合時間に集合場所に行くだけにするよ」とちょっとスネてみました。
ホントは「GAIJIN (FORUM) のみんな!」という意味なんですが。

Пока


Orangenfarbener Mond お名前: telefunken さん [2009/08/18] No.11849
そうです。まさにこんな色の巨大な半月でした。



今日から総選挙 お名前: cccpcamera さん [2009/08/18] No.11848
フランジバック:
 immだったら、裏に銅板でも当てればOKですね。口径を1mm小さくして、フランジバックを1mm短くって、どういう設計思想で、こうなったのでしょう。

トムラウシ遭難:
 先月16日、北海道大雪山系トムラウシ山で、ツアー登山パーティー18人のうち、8人が遭難死亡する、痛ましい事故がありました。この事故に関して、読売新聞8/16には、『同行ガイドらは当初、風雨をしのぐためのテントもなく、低体温症で動けなくなったツアー客と山頂付近でビバークしていたことがわかった』との記事が有ります。朝日にも同様の記事が有ります。
 新聞書いてる記者は、登山の最低限の知識も無いのかなー、ちょっと信じがたい記事です。同行ガイドらは当初、風雨をしのぐために、持っていたツエルトを使用しています。テントとは宿泊のために使う道具で、ビバークのために使うのはツエルト(Zeltsack)です。ツエルトとは、風雨をしのぐための簡易テントで、軽量では有るけれど、居住性や耐久性が劣るものです。このため、ビバークのとき、テントが有ればテントを使い、なければツエルトを使います。新聞って、こんな初歩的知識も無い人が書いてるのかなー。

降伏が実現したかしないか党:
 今日から選挙。幸福実現党は撤退したのかと思ったら、昨日、西川口駅前で選挙運動らしきをしてました。で、ビラ配っていた若いオバサンに、聞いてみたら、西川口では撤退していないけれど、他では撤退しているとか。それに、立看板のポスターが、党首大川きょう子と書いてあったので、党首は大川隆法ではないのかと聞いたら、実は党首はいないんです、だって。それで、ポスターに党首大川きょう子って書いてあるじゃないかって聞いたら、アレは古いポスターです、とのことでした。一体、何なのだ!
 大川隆法は霊界交信ができるそうだけれど、恐山に行くと誰でも霊界交信できます。特に珍しいことでは有りません。のりピーは覚醒剤で霊界交信してたのかなー。普通の人が、霊界交信しようと思ったら、このような薬も有効かもしれないけれど、服用したことが無いので、良く分りません。


フランジバック お名前: 上海狂人 さん [2009/08/17] No.11847
Lライカより1mm短いそうです。
スペーサーかませばOKですね。


Opema お名前: 上海狂人 さん [2009/08/17] No.11846
フランジバックはライカLと一緒らしいです。
それだったらLマウントでだせば良かったのにと思いますが。
試射(最近“写”より“射”のほうが的を得ているような気がします。)してみますが広角だと深度の深さでカバーされてしまうかもしれませんね。

真面目に写真とろうと思っているのに、そういうときに限って遊び道具が増えてしまう。

オレンジ色の月ってこんな感じですか?
画 像 : 赤い月 -(99 KB)


いまほしい お名前: telefunken さん [2009/08/17] No.11845
ロジェ・デュビュイの時計。真四角でミドリの真珠母のダイヤルでローマ数字のやつ。記事書いたときに写真を見てほしくなってからもう4年。



アメリカのかさ お名前: telefunken さん [2009/08/17] No.11844
化けそうな傘貸す寺のしぐれかな。

いつか化けるかも。

Cometだけに掃きつかれたのでせう

自殺した友達の葬式に行った日に、夜また出かけて遅く帰ったら、すごくデカイ
オレンジ色の半月が。

成仏したか。

総理の謝罪はたしかホソカワさんから。古今伝授の家柄だから歌でも詠んどけばよかった。


そうです お名前: Мася さん [2009/08/17] No.11843
Зоркийをお願いしているのはそこです。
シャッターリボンが切れたのですが、シャッタースピードの調整に手間がかかるようでした。
もう1台の4Kも1/1000秒が出ないので...などという書き方が悪かったか?
低速か高速シャッターどちらかを犠牲にしなければならなければ、低速を優先して欲しいと。
Зоркийシリーズなら手持でも1/4秒でブレないので。私が3/4シリーズを一時集めたのはこういう理由なんです。
オレグがФЭД3を持ってきてくれたから、4Kにこだわる必要もなくなったから、部品取り用にどうぞっと伝えようかとも思います。または同じくシャッターリボンが切れているКиевをお願いしようか。

そのオレグ君、先月に例のカノジョと入籍。新婚旅行に黒海に行く(いいんかいな?前の嫁さんの町に行くんじゃないだろうなぁ)というので、もう一度日本に来い!と言ったら、いずれ行くが今は黒海に行かせてくれっと。
よし、分かった!もう一度祝ってやると、小さい文字で「雨降れ 雨降れ 雨降れ...」と返してやりました。

帝京... 昔はお隣の学校と元気よく遊んでいましたが、近ごろは仲良く交流があるそうです。

最近、仮面ライダーの映画が話題になったせいか息子がテレビを見ていました。最後に主人公が最近雑貨店などで見かけるカラフルな35mm二眼レフで写真を撮っているシーンがありました。
若い母親に人気があったライダーシリーズなので銀塩の人気復活なるか!?


お名前: cccpcamera さん [2009/08/17] No.11842
Opema:
 持っていないけれど、スッキリしていて感じの良いカメラですね。距離計付きのは、コンタックスと同じタイプの距離計だったような。
 OPEMAとLマウントって、ネジ径の違いだけなのですか?フランジバックは同じなのでしょうか?

謝罪:
 全国戦没者追悼式で、総理大臣が謝罪し、天皇が言及しないのは、ここ数年の決まったパターンでしょう。政権が変わると、これも変るかもしれない。
 原爆投下に、アメリカが謝罪する必要は全く有りません。だって、戦後日本は、アメリカの核の傘に守られているのですから。自分を守ってくれている傘には感謝しないといけない。
 おまえも、いつかはー、よーのなかのー、傘になれよ

降伏・幸福:
 幸福の科学の大川夫妻は、選挙にでるのだろうか、でないのだろうか。どうでも良いけど、気になる。明日から、総選挙。

川口ローカル:
 新聞によると、帝京大生が逮捕されたそうです。「別れ話に逆上? 女子大生監禁容疑で帝京大生を逮捕」。
 で、そういうこととは関係なくて、昨日、甲子園の野球を見ていたら、帝京高校1年生ショート松本君が活躍していました。面識ないけど、松本君は、近所の子だそうで。

音信不通:
 川口(鳩ヶ谷)ローカルのこと?


休みも終わり... お名前: Мася さん [2009/08/17] No.11841
Привет
お盆休みが終わり電車も混み始めました。でもまだ余裕があります。
お土産を持って出勤という姿も見かけました。

次の日曜にちょっとしたテストがあるので週末はお勉強のはずでしたが、土曜は地元のショッピングモールにエドはるみが来るというので買い物がてらライブをちょっと見ていました。
途中から食事に行ったのですが、ライブの様子がよく聞こえていましたが、ダンスはなかったようでした。
そんなんだから、敗戦の日を忘れていました。ロクに勉強できなかったから土曜日に横田基地の友好祭りに行こうかと思いましたが勉強の日になります。

今年になって、豊後水道に浮かぶ小島の小学校で米軍機による攻撃が明らかになったようですね。広島への原爆投下の仕方にしても米軍は多くの民間人を犠牲にしました。
それなのに、私が悪うございましたと謝らされている?
やたら被害者ぶる国が多いなか、いい国じゃないかぁこの国は!(さよなら絶望先生のネタです)

反射式望遠、モスクワで何度か1000mmを見たことがありました。確か巨大だっと思いました。今でもシグマのカビだらけの600mmがありますが、学生時代これにテレプラスをつけて手持ちで撮ったことがありました。晴天で400のフィルムを使えばブレることはありませんでした。
カメラは軽いEMでしたけど。300mm(でしたっけ?)が欲しいです。

Зоркий4K...もうすぐ修理に出して音信不通になってから1年になるかぁ...

Пока


広角だけに降格 お名前: 上海狂人 さん [2009/08/17] No.11840
Elmarit 28mm降格ですか。
ナイコンの21mmそんなに良いですか、一度試してみなくては。

カラスコ21mmは使ってますが、それこそノーファインダーなので上がってくる絵は想像の範囲のものです。決して意図して撮れていません。

OpemaにLマウント移植しました。
距離計なしなので標準・広角専用。
いずれ距離計付も。

シャッター不良のZorki4Kから移植。
普通のLマウントは表側にネジ穴だが、オペマは裏側なのでバルブにして裏側からネジを外す。ネジ位置は一緒、ただオペマのほうがネジ径は若干太いのでネジは緩め、本格的に使いたいときは接着剤で留めてしまえばよいが遊びなのでコレで充分。

しかしよくよく触ってみるとオペマは材質のいまいちさはあれども工作精度はZorkiより遥かに上です。
画 像 : img20090817055844.jpg -(112 KB)


共産主義は、 お名前: NMAJI65 さん [2009/08/16] No.11839
20世紀最大の知的冒険、と言ったのはソ連崩壊のときのキッシンジャーだったか、、、知的はともかくそうですね。
古い北京人の知り合いの言葉、横並び日本は共産主義、中国は自由放任資本主義、と。今中国で権力に向かって怒れる民は高学歴ではない、レセ・フェールの脱落者。真の共産革命が資本主義の爛熟から生まれるか? 歴史は繰り返さない、しかしそれを進歩と言わないサルトルに与しますが、もの言わぬ民は結局暴力について行く。蒙古放浪の歌再び、、、?
でも植民地経営者がいない、人材不足。ぼくのは後知恵ですが満鉄の連中に戦後の経営をやらせてみるの面白かったと思いますね。

Tarakowski先生、ありがとうございます。これでエルマリート28の出番なくなりそうです。
山の生活、しかし沢山写真撮られていいですねー。こちら晴れたので焼け死にそう、遠出できません、花の少ない季節だし。早く島に遊びに行きたいのですが秋までお預けでしょう。


Camera31 お名前: 上海狂人 さん [2009/08/16] No.11838
ライカショップの前に新しいクラカメ屋ができていました。
さいしょはアイスクリーム屋かと。
でも店のオヤジは親切。なにも買いませんでしたが。

ライカショップは値札がないので面倒くさい。
ちんけなカメラオヤジは値札を見て、小遣いと相談してからでないと。
帰国前に在庫処分価格(1400EURO)になっているのでR9買ってかえろう。
画 像 : ライカショップ -(286 KB)


高原便り3 お名前: Tarakowski@y山の中 さん [2009/08/16] No.11837
明日はもう帰る仕度です。あっという間。

NMAJIさまニッコール2.1cm、上海狂人さまブラコンご購入おめでとうございます。山の中なのでカメラ屋と無縁な生活を送ることができました。フィルムは120を4本、135を10本消費しました。あとはデジが数十カット。

コメット機
BOACの金属疲労で墜落した飛行機ですよね。小さい頃「子供の科学」で読んだことを覚えています。

香港のバルナック
覚えています。カメラ屋のオヤジにどうしてM型が少ないのかと尋ねたら、日本人がみんな持って行ったからだと言われました。

8・15
今年の新聞各紙は何だか気合が入っていない感じ。来年はキリ年だから控えているのかしら。どんどん昭和が遠くなる。

ロツレロ
尺八の楽譜ですね。高校生の時に都山流入門したことがあります。

ショスタコーヴィチ
数日前、山の中のコンサートでピアノ五重奏が演奏されたのですが、演奏者が「この中でショスタコ好きな方おられますか?」手を挙げたのですが気づかれず「そうですよね〜、普通のヒトは聴きませんよね〜」ですって。


愛国行進曲 お名前: telefunken さん [2009/08/16] No.11836
戦時中はマル・エン全集ののDeutsche Ideologie読んでました。
だからサヨクなんでせう。

自分に都合の悪いことはいいかえるというエゴイズム。それを拡大したのが愛国心だと思うので、終戦もアリかと。

日本の占領地の人間にいちばんウケたのが愛国行進曲、二位がツーツーレロレロという歌。(暗いジャングル、チャンテが通る、にわか雨ならよそに降れ)

海ゆかば、はウイーンで知ってる人がいました。名曲だという評価。たしかノブトキ・キヨシ作曲?




終戦・敗戦 お名前: 上海狂人 さん [2009/08/16] No.11835
戦後の日教組主導の教育を受けてきた世代なので、基本的に左派の人間。
『君が代』より『インターナショナル』、『山本五十六』より『中国の赤い星』
三里塚で検問を突破したこともある。まあ1年で足を洗いましたが。
(左翼日和見主義者なので社会生活では一般人を装っている、かみさんは田舎の人間なので赤嫌い)

でも終戦と敗戦を置き換えるのは賛成できない。
あくまでも戦争に負けたんだから。まるで部外者のよう。
いさぎよく負けを認め捲土重来を果たせば良い。

いっそ北朝にミサイル撃たせ、反撃、日米で共同統治。
安定後、日本の委任統治下にする。
独自の通貨もたせ、日本円との固定レート。
為替の影響うけないので日本企業の一大生産地に。



ビア樽がペンケースに化ける お名前: 上海狂人 さん [2009/08/16] No.11834
狙っていたのはソ連製MTO−11というもの。
実物は競輪選手の太ももみたい。

とりあえずニコンF4を持って試してみようと思ってカメラ屋に出かけましたが、ブラコン(クッツ分類のVer2)があったのでそちらを購入。
なかなか綺麗な状態で皮ケースまで綺麗。シャッターも全速動いているし動作も軽快。ブラックの塗装も素晴らしい。
ようやく念願の普通のブラコン入手。
画 像 : img20090816001131.jpg -(111 KB)


お人よし、、、 お名前: NMAJI65 さん [2009/08/15] No.11833
軍隊持つか戦争するかは別の議論が必要だが国家のあり方他国から言われることあってはならない。主張のない国家、主張のない国民。
戦後バブル崩壊までまれにみる経済界主導国家(ちょっと昔はえらい人沢山いた)、崩壊で経済人は口をつぐみ高度成長でお人よしとなった国民方向見失いうろうろ(小野田さんが立派に見えたこと)、最近でさえせいぜい派遣制度がなくなるとますます空洞化程度のことしか言えない、で大変だ政権交代、といった物語と思います。手近の正義感だけのカマトト国家に見えます。

雷三日からやっと晴れた。
話題は変わりNコン2.1cm撮ってみた、カチカチにならずたがわず良い。Nコンがコーティングに迷いだす以前のものだからか。ファインダは純正が良いけどつかないのでライカのプラ21mm、ボディは拾って(2万もしない)スロウガバナ自分で修理のV型、どこかで落っことして底板ゆがんでいる。

自分で面倒みるならこの地ではバルナックライカのくず鉄ごろごろ、ただしVgだけは論外。写真は送りが遅いので省略しました。



お人よし お名前: telefunken さん [2009/08/15] No.11832
戦争中のことで行政府や立法府の人間が外国に謝ったりするのはおかしい。
というより歴史的なコンテクストではナンセンスだ。
アメリカは日本に謝っていない。

アメリカの戦車は日本兵を地上にくくりつけて戦車で挽き殺したり、対戦車壕のうえで旋回して避難している日本兵をヒキニクにした。

自国の交戦権行使を侵略と呼ぶセンスもおかしい。敵対勢力が使う言葉をそのまま使うのはマヌケな感じ。

毎年この日のニューズを見てると、日本人はお人よしだと思う

今上天皇が戦時中のことに言及されなかったのは、宮内庁にしてはデキがいい。


終戦の日 お名前: cccpcamera さん [2009/08/15] No.11831
 今日は「終戦の日」だと思っていたら、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」のようです。新聞の政府広報には「8月15日は、戦没者を追悼し平和を祈念する日です」と書かれています。
 一日中、家でごろごろしてました。

全国戦没者追悼式で、戦争中の侵略について、次のように言及されています。
 麻生総理−「我が国は、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えております。国民を代表して、深い反省とともに、犠牲となられた方々に、謹んで哀悼の意を表します。」
 江田参議院議長−「先の大戦では国民はもとより、わが国の侵略行為と植民地支配により、アジア諸国をはじめ広い地域の人々にも多大な苦しみと悲しみを与えた。その深い反省に立ち、戦争の惨禍を二度と繰り返すことなく、真に世界から信頼される平和国家を築いていくことが私たちの責務だ。」
 明仁天皇−他の国々への言及なし

1000mm:
 500mmしか持っていません。1000mmは一度使ってみたい気はするのですが、買おうとすると、送料もかかるし、置き場所も困るし。


天皇陛下 お名前: telefunken さん [2009/08/15] No.11830
のおたちば、なるほどガイジンにはちょっと無理かも

うちの先祖の一人が後醍醐のスタッフやってたんですが、裏切ってクーデーターを内報。にもかかわらず後醍醐は成功。あと失脚して吉野へ逃げたら、また顔出して内大臣とかにしてもらったそうです。よっぽどクチのうまいヤツ

あのころの天皇は後白河にしてもヤル気まんまん。先帝陛下は君子人であられた。


Spiegelobjektiv お名前: telefunken さん [2009/08/15] No.11829
そうですね。Masyaさま、de Havillandでした。

お前は兵站を重視しすぎると教官に言われたことが。

ABCD包囲網で経済封鎖だから、打って出るしかなかったでしょう。

ロジスティクス軽視の風潮は、特に陸軍に大きかったです。あれって陸軍の伝統なのか。その悪いトコがモロに出ました。

1000mmのContarex用Mirotar持ってました。
子供のカンオケぐらいのケースに入ってました
写りはなにしろMirotarですからバツグンによかったですが、あまりに重いのであまり使ったことがない。

箱ごと食卓の下に入れて足をかける箱にしてました。


1000ミリ! お名前: NMAJI65 さん [2009/08/15] No.11828
持たせてもらったことさえないです。これは何から何まで理性との格闘ですね。


1000mm反射レンズ お名前: 上海狂人 さん [2009/08/14] No.11827
どなたか使ったことありませんか?
あまり情報がないので、買うか買わないか躊躇しています。
しかしビア樽みたいなレンズです。


偏向教育 お名前: NMAJI65 さん [2009/08/14] No.11826
70歳前に該当するのですが民主教育された記憶がない。公立小学校5、6年年取った男先生、世界に眼を、時事に注意、新聞読め、と器械体操。馬鹿出来損ない等日常のお言葉、好きだった。公立中学時代、軍事オタクとNコンSPかCノンXT買えるかが最大関心ごと、母親逆コース心配していたそう(先生に聞いた)だが軍歌一杯教えてくれたくせに。公立一流高校、60年安保世代、歌って踊ってに新興宗教行動隊にキリスト様、おもしろかった。と言うわけで。

兵たん、
今シナに進出企業、同じようなことをやっているしやらざるを得ない。日本に大本営、利益を還流。やらざるを得ない方はとにかくハイテクインフラがない、外注親爺の類がいない。一つは日本人のマインドのせい、もう一つは大陸レギュレーションのせい。だから兵たんが延びる。

昭南植物園
大好きです。荒俣宏の本に日本占領時代に日軍と英捕虜が共同で維持の話あり。
セントーサ島戦争博物館、予備知識なしで行ったので愕然、原爆資料館並。
荒俣宏は昭和天皇の博物学者としてのありよう書いていますね。題名忘れた。同じ本と思うが溥儀の晩年は金魚の研究なんて。

リプレゼンタチブ
毛唐さんとビジネストークで気になること、彼らリプレゼンタチブとだけ話する。組織とはしない、ってできにですね。天皇の立場は理解できないのでは、と思います。

デ・ハビランド
友人のお父さんはD・カナダのコメット整備のQCだった。この会社今はボンバルディアになって問題多発コミュター作ってますね。深セン−広州東のニセ新幹線車両はこの会社、列車に引き込み脚はないので問題ないようだ。


玉音放送 お名前: 上海狂人 さん [2009/08/14] No.11825
あれって防空壕の中で録音したって本当ですかね?

アメリカにたいする宣戦布告は無謀だったでしょうね。
ただアメリカからの禁輸で石油が底をつく状況でしたからアメリカに追い込まれたのも事実ですね。

しかしその後が行けない。南洋の石油を押さえればいけると踏んだようですが、思ったほど生産は上がらないし、輸送ルートを遮断されるという失策のため石油が日本に来ない。
兵法の初歩、補給を軽視したのが敗戦の理由。

大陸でも点を押さえるだけで、先急ぎすぎたために面で展開できなかったのが敗因。

中国進出が遅れたアメリカが興味を持っていたのだから譲歩して満州放棄して、朝鮮と南洋でしばらく我慢して捲土重来を期せば良かった。


オリンピアゾナーで撮ったスロベニアの花売り婆さんから買った花束です。
フイルムは安いセンチュリアで撮りましたが、これはいい。
花撮り専門にしようかしら。
画 像 : オリンピアゾナーでスロベニアの花束を -(231 KB)


今日は割りとヒマです。 お名前: Мася さん [2009/08/14] No.11824
お盆真っ只中のせいでしょうか、電車も空いていて1駅間立っただけで後は座って来ました。
業務の方も忙しくないです。

あっ先輩、どうもです。お陰さまで殆ど復調しました。しかし例の食堂だけはまだ行けません。

インドシナ戦線はそうですね。昭南島(正しくはセントサ島なんですが)には有名な"イエスかノーか"の蝋人形があります。ん?ここで日本は英国に勝ったことにならんのか?
真珠湾は奇襲戦法を採らざるを得なかったと思うので無謀と言えば無謀かもしれませんでしたね。空母を叩いておかなかったのが失敗だったのかも?

コメットってデ・ハビラント社でしたっけ? 英国の機体も面白いです。
大型機の歴史を見ても4発機で大戦中成功した機体ってボーイングB-17/29、コンソリデーデッドB-24、アブロ・ランカスター、ショート・スターリング、ヴィッカース・ウェリントン(だったかな?)に二式大艇くらいしかないんですよね。
今や大型機も得意なロシアですが第一次大戦の頃も空中母艦のようなのがあったりしたんですね。ドイツもユンカースの巨大な爆撃機がありました。日本も92式重爆撃機として6機生産したようです。

週末はちょっとお勉強しようと思います。

では、よい週末を!


終戦の日 お名前: telefunken さん [2009/08/14] No.11823
陛下の玉音放送を聞いたのですが、タエガタキヲタエ、シノビガタキヲシノビのあたりで、大人が泣いていました。こちらは中学生なのでナマイキで、特に感情的なものはなかったような。

あれはなかなかの名文で、原稿を書いた人は才能がある。録音にはテレフンケンの録音機を使ったはずです。

切った原盤をそのまま使うはずはないから、いちおうプレスしたのでせう。そのときに予備に何枚かプレスしたはずなんだけど、それが現存してたら、かなり高いだろうと。

いまの70歳ぐらいから下は戦後の偏向した教育を受けているから、無謀な戦争とかいうけれど、無謀というのはあたらない。かなりの勝算があったし、昭南島(シンガポール)陥落ぐらいまではうまくいった。あの時点で講和条約の呼びかけに応じなかったのがマチガイ。

ソ連が日本が負けるのが近いと見て宣戦布告したのはなかなかカシコイ。

戦後のナンセンスはニュルンベルクと東京裁判で、法制史上最大の汚点のひとつだ。あれにくらべえるとヴェルサイユ条約前後の連合国のタイドのほうがうんと賢明だと思う。平和と人道に対する罪という事後法アトダシジャンケンまで作ったのは恥の上塗り。中世の宗教裁判のほうが、まだリクツは通っている。
グロティウスが生きていたら、何と言っただろう。

そういう擬制の中で、一人だけ正論を唱えたパル判事はエライ。清瀬一郎はたいして役に立たなかった。

近衛文麿公爵は自殺されたが、あれは早まった感じ。



けーじじけん お名前: telefunken さん [2009/08/14] No.11822
エレクトラ褒めてもらえるとは思いませんでした。長生きはするものです。

コメットとコンコルドは 処女飛行に招待してもらって乗りました。たまたま航空関係の友達がいたので。

コメットのときのほうが新鮮な感じがありました。

イリューシンの民間用改造機、フランクフルトからプラハまでチェコ航空(OKという略称)で乗りました。一時間の予定が35分でついてしまった。えらく速いヒコーキという印象が。

フランス地方都市からパリまでのローカルフライトでなんとDC−3に乗りました。ターザン映画とかに出てカミナリで墜落とかすすやつです。隣に乗った私服刑事の自動小銃の銃把がはみだして僕にあたって痛いので注意したらパルドンとか言って直すんだけど、飛んでいるうちにまたこっちへあたってくる。最終的にホルダーを吊ってある肩を変えろと要求したら、しぶしぶ立ち上がって変えてました。そのあとこっちを睨んだので、汚い言葉で罵ったら、ムッとした様子だったけど何も言いませんでした。刑事にしてはおとなしい。、


敗戦の日を前にして お名前: Мася さん [2009/08/14] No.11821
Привет
アサヒコムを見たら、敗戦を前にして皇居で22もの防空壕が完成していたようですね。
天皇の防空壕造営で知られる浄法寺のおじさん(元陸軍築城本部大佐浄法寺朝美、私の祖父の義弟なんです)も関わっていたのかな?

ニュースを見たら、山城新伍、海老沢泰久、何よりもレスター・ポール氏が亡くなったのには驚きました。
ソリッドギターのストラディバリウスと呼ばれたレス・ポールモデルを創り上げた方で、私も国産ではありますが1本持っています。
先日アルフィーの高見沢俊彦が言っていましたが59年モデルは4000万円になるとか。私のは確か58年のレプリカだったと思いました。
氏の冥福をお祈りします。あっ高いのってギブソンのものですが、元々はエピフォンと共同でモデルを作り上げたようですね。

写真撮って!
学生時代、プールでアルバイトしていて、偶々カメラ(EMだぁ!)を持っていたら、ガキどもが"俺達を撮ってくれ!"って... 勿論撮るワケありませんが。
新婚旅行のレニングラードでイタリア人の団体観光客とあたって、これも"俺達を撮ってくれ"と言ったような。イタリア語なんか分からないけど一応撮りました。
以前、この掲示板でコニカの"ママ撮って"というフィルムからブローニー版で"パパ撮って"を出してくれないかなんて話したことを思い出しました。

あっ初めて乗ったのは727でした。
しっかし、日本を爆撃し捲くったボーイングの機体なんかよく採用したなぁ。ダグラスやエアバスを採用した東亜はエライ!かな?

Пока


暑いの苦手です お名前: cccpcamera さん [2009/08/14] No.11820
急に暑くなりました。
 先日、YASUKUNIのDVDを見てたら、8月15日に靖国神社拝殿前で、右翼さんと一緒に「天皇陛下万歳」をしてみたくなったのですが、ちょっと暑そうで、行く気しないなー。土曜日だけど、どうしよう。麻生さんは行かないようだけれど、新藤君は行くのかなー。

終戦の日:
 あす、8月15日は終戦の日。敗戦の日といわず終戦の日というのが、どうも気に入りません。敗戦と終戦では主語が違うような気がします。「日米の戦争で日本が敗戦した」「日米の戦争が終わった」。終戦というと、他人事のような感じがする。
 もっとも、「敗戦の記念日」というと、「この屈辱を忘れるな、今度こそは絶対に勝つぞ」との意味にもなるので、この言い方もちょっとねー。「終戦の日と言うことにして、敗戦の事実は忘れて、金儲けに励もう」そういう日なのかなー。

光復の日:
 8月15日は韓国では光復節。光復って、どういう意味だか分らないけれど、解放と同じ意味だと勝手に解釈しています。違うかなー。

VJDay:
 イギリスでは8月15日が「日本に勝利した日」。アメリカは9月2日とすることが多い。
 ドイツ敗戦の日は、VEDayとなっていて、ドイツを名指ししていないのに、日本が名指しされるのはなぜだろう。 

降伏実現党:
 幸福実現党が総選挙に、でるとか、でないとか、でるとか。戦う前に降伏したのかと思った。
 自民党と協力するようなことも言っているようですが、前面に出たら、票を減らすだろうなー。

写真撮って:
 あまり頼まれないんですね。6月に青森に言ったとき、三内丸山遺跡で、オバサンに写真撮ってといわれました。年に数回有ります。たいてい、オバサン2〜3人かオバサンとオジサンの写真を撮ってくれといわれます。でも「代わりに撮ってくれ」って言われたことは、これまで一度もありません。


写真間違い お名前: 上海狂人 さん [2009/08/14] No.11819
それだけではなく、

日本買える→帰る

も間違いでした
画 像 : img20090814072606.jpg -(284 KB)


オリンピアゾナー お名前: 上海狂人 さん [2009/08/14] No.11818
スロベニア旅行に帯同しました。
無限がでませんが、これくらいの中距離から近距離の描写は素晴らしいです。
ポートレート用に良いのでしょうが、やはり重すぎ。
120mmビオタールのほうが小さいので取り回しが楽そうなので、次はこれを導入予定。
画 像 : img20090814072430.jpg -(270 KB)


写真撮って お名前: 上海狂人 さん [2009/08/14] No.11817
あまり言われませんね。
ここ最近では2回だけ。

プラハの観光地でイギリス人夫婦に頼まれたこと。
これはきちんと挨拶もされ、感謝もされたので問題なし。

スイスのマッターホルンでニコンD300もったオジサンに山をバックに撮って欲しいといわれ、縦・横1枚づつ撮影。
首からFlexaretぶら下げていたので、大丈夫だろうとおもったそう。
まあこれもきちんと感謝されたので問題なし。

最近日本買えると不愉快な思いをすることがおおいので、そういうことはあるんだろうな、と想像はできます。

ウイーンのカフェでDUをすべって落としました。
幸いフィルターの被害だけで済みました。
が、レンズはJupiterでもZeissIkon製のフィルターだったので残念。
画 像 : img20090814071511.jpg -(111 KB)


永久ホルダー お名前: NMAJI65 さん [2009/08/14] No.11816
オリンピックから野球にソフトボール追放の方向、とニュース、残念の声。なに、もう競技が無くなるのだから金メダル他国に取られることない、永久優勝国だ。
シュナイダートロフィの永久ホルダー、スーパーマリンS6Bみたいに名誉なこと。たかがオリンピックのしかも野球にソフトボールの知名度なんてシュナイダートロフィ程もあるかどうか。世界はそんなものでしょう。

で、イタリア人ってシツコイのだろうか。シュナイダートロフィレースで一度も勝てなくて、なくなってからも化け物エンジン積んだ機体の開発続けてとうとうレシプロ水上機の速度記録作ってしまったのがマッキMC−72。
ベルルスコーニ先生奥さんからいちゃもんついても俺は無実、と平然、以前にもメルケルおばんさんにどうの美国先代国務長官に言い寄ったのとマメなのはわかるけれど、あの人種はついでにシツコイのだろうか?

簡単に懐かしい、を連発しないで。最近クラシックジャンボ引退で番組で懐かしいとおっしゃた方沢山、でもクラシックの定義は正副操縦士に航空機関士三人乗務とのこと、で外観はハイテクジャンボ747-400と同じ胴体、翼は相当違うけど知らない人見たら分らない。要するに問題は三人乗務の機体がなくなった、航空機関士が乗るジャンボが無くなったということで、そんな外から見ただけで懐かしいなんて思うの変態。航空機関士さんご苦労様とか残念ですねと言うべきことだろうに。
シアトルの工場を垂直尾翼倒してロールアウトした747−100など二階席の短いタイプがなくなる話ならそりゃ懐かしいかもしれないが。まあ、番組に合わせて協調的に話をしているのだからムキにならなくていいのですが、ちょっと気になったこと。


エレクトラ お名前: NMAJI65 さん [2009/08/13] No.11815
現役に乗られた、すごい、乗った人そんなに沢山いないはずです。スーパーコニー、ターボコンパウンドエンジン唯一?の実用機、羽田でよくエールフランスの真っ白な機体をうらやましげに見ました。
イリューシン62とビッカースVC-10見たかった。ソ連ので見たのはTU-104だけ、鋲だらけの胴体、例の航法士席がガラス張りの機種、あそこは本来爆撃照準するところ。
ソ連ので乗ったのはフレンドシップみたいな、少しでかいか?双発ターボプロップ、北京から内蒙古まで、重いせいか乗り心地そんなに悪くなかった。

ここらへんでは写真撮ってとほとんど言い合いません、持ち逃げ警戒!

21ミリ、とうとうニッコール2.1センチ救って来ました。チョートク先生ご愛用、今回もプラハに、と同じ種類。ファインダ付、知り合いの店、安かった。カラスコプラスファインダ新品実勢よりちょっと高いくらい。このファインダの光学系凄い(バラシテ見た)、見えもライカより上、だけどエボナイトの入れ物しょうがない程でき悪い。エボナイトだもの、成型困難は分る。
で、マウント、Fからライカここにはどこ探してもなかったのでゴミ箱内リアキャップと怪しいL39で作っちゃった。ロック位置おかしくなったので無限にチョッと行かないが何とかなるだろう。

食中毒、ここらへんでは毎日ニュース、ほぼ一年中日本の梅雨時級湿度、コレラでも何でもあり。売ってる飲み水だってわかりゃしない。

きょうも雷大雨、吉野家へ駆け込んだら知り合いのBK支店長にばったり、懇親会来てくれるんですよねなんて会話吉野家でやってる。




高原便り2 お名前: Tarakowski@y山の中 さん [2009/08/13] No.11814
地震ばかりの8月ですね。静岡や八丈の地震が2分遅れでこちらに到達。
天気も安定しはじめてようやく森の中をサンポできるようになりました。
ここは標高千メートルなので気温は7〜10度位高崎・前橋よりも低いです。
人出もぼちぼち。でも何年も来ない荒れた山荘が大半。地価も下がりすぎ
て売りあぐれている感じ。

御巣鷹24年
あの夏もここ北軽井沢にいたのですが、あの時は衛星放送も無かったので
ラジオで刻々と入るニュースを聞いていたのを思い出します。携帯電話も
インターネットもないアナログ時代が懐かしい。ジャンボ機もサヨナラな
んですよね。

スメタナ四重奏団と同乗したジャンボ機がエアポケットに入って、無重力
状態になったことがありました。あれは1987年の8月。

おむすびころりん
今朝、久しぶりにイコンタシックスにフィルムを詰めたら速写ケースの革
紐が同時に2本とも切れました。カメラは床に、でも何ともないのがスゴ
イ。

牧島如鳩
三鷹市民ギャラリーで23日まで回顧展をやっているそうです。正教徒なの
ですが神仏ごたまぜの南画家。滅多に集まることのない作品群です。ぜひ
ご覧ください。

写真撮って
最近あまり頼まれませんね。「自分撮りモード」のせいかしら。みんなカ
メラつき携帯持っているせい?

Masyaさま、お大事に。夏は胃腸が弱っているので要注意ですね。


ミモザ お名前: 上海狂人 さん [2009/08/13] No.11813
プラハ来訪中のチョウトク氏に買われてしまいました。


Wernigerode お名前: 上海狂人 さん [2009/08/13] No.11812
昨日までドイツ中部のWernigerodeに行ってきました。
まちから1時間半でブロッケン山の頂上まで蒸気機関車で登れますが、1年の三分の二が霧という山、見るところも無く次の列車を待ってとんぼ返り。
街の建築が木造の家が多く、軒の低さが日本人にはほっとします。
ほとんど日本人の観光客もおらず、英語もあまり通じないのですが、街の人たちは観光スレしていなくて皆親切でした。
町のカメラ屋にデッドストックのメイヤー・プリモタール180mmが25EUROであったので買っちゃいました。

面白かったのは郊外にあったバウムクーヘン屋。
ユーハイムと技術交流をしているとかで、オーナーにいろいろ話しかけられ(でもドイツ語なので良くわからない)、店のマスコミ取材につき合わされ一緒に写真とられました。


下界から山の中へ お名前: telefunken さん [2009/08/13] No.11811
そちらはすいぶんすずしいでせう

こちらは30度を軽く超えて、朝からカンカン照り。

朝はお葬式に行ってきました

夕方は友達のトコへいって隅田川遊歩道の散歩です


非行機 お名前: telefunken さん [2009/08/13] No.11810
エアバス好きです。

むかし嫌いだったのはロッキードのエレクトラ。
スーパーコンステレーションはよかった

あとカラヴェルも嫌いでした
離陸するときロケットかと思うぐらいナナメになるので


カメラくれるんですか? お名前: Мася さん [2009/08/13] No.11809
前はよく頼まれましたが最近はないです。よく頼まれたときは息子が一緒だったので振っちゃいました。
頼まれるタイミングですが、レンズやフィルムを交換している時が多かったです。こういう時は無礼なので全て断りました。
ヒドイ時は何も言わずカメラを差し出されたことがありました。この時「カメラくれるんですか?」っと返せば良かった!

他人に迷惑をかける(通路を塞ぐ、自然物に触れたりする)記念撮影がキライなので出来る限り断ります。
以前吾妻渓谷で、「この人に撮ってもらいましょ。ちょっとお兄さん!」って私、お兄さんと呼ばれる年齢でもないし息子のことかと思って無視しました。後で息子に「本当に容赦ないんだなぁ」と。
代わりに撮ってくれ? ザケンじゃねぇ!です。

グラサンに無精髭の大男によく頼めるよなぁ...
家内に言わせると、花なんか撮ってるんだから悪い人には見えないんだろうと。
確かに傍若無人に振舞う三脚ジジィよりはタチ悪くないと思いますが。


トムラウシ遭難考−写真撮って お名前: cccpcamera さん [2009/08/13] No.11808
 「写真を撮ってくれ」とたのまれたこと、ありますか? 一眼レフを持っていると、たのまれることが多いようです。
 「写真撮って」とは、自分のカメラで、自分を撮ってくれとの依頼ですよね。「この風景を撮りたいのだけれど、自分はシャッターを押すのが面倒だから、かわりに、おまえ、写真を撮れ」と、他人にたのまれたこと、ありますか?

 7月16日、大雪山系トムラウシで、ツアー登山客の大量遭難事件がありました。自力下山した前田和子氏の行動は不可解です。トムラウシ山頂付近で一部の人が動けなくなると、行動可能な人だけで下山することになります。前田和子氏は松本ガイドと前トム平付近まで到達して、そこで、警察に救助要請をしました。ただし、松本ガイドはフラフラでロレツが回らない状態だったとか。この直前、前田和子氏は、松本ガイドに写真を撮るように依頼しています。松本は、断ったので、自分で、道標だけを撮ったとのことです。
 遭難数日後の朝ズバだったと思うのですが、前田和子氏は、自分が写った記念写真を撮ろうとしたけれど、ガイドに断られたので、仕方なく、自分が写っていない写真で我慢したように伝えられていました。この報道が事実とすると、「観光が上手く行かないので、道警は命がけで助けに来い」といっているに等しく、登山者として、きわめて悪質です。
 ところが、ウイキペディアでは、道新の引用として、「1人残されて迷い戻っても分かるよう写真を頼んだ」と書かれています。道が分るために撮影するのならば、自分が写っている必要は無いので、もし、これが事実とすると、フラフラなガイドに「自分はシャッターを押すのが面倒だから、かわりに、おまえ、写真を撮れ」と命じたことになりそうです。自分のことを何様だと思っているのか、信じられません。

トムラウシ遭難では、ツアー参加者の行動が、これまでの遭難パーティーの行動と、あまりにもかけ離れていて、理解できません。


まいたたた... お名前: Мася さん [2009/08/13] No.11807
Привет
火曜日の昼食にあたり脱水症状を起こして昨日は休んでいました。

かつて某航空会社のシステムに関わり、何度も大阪空港に行きました。この出張、普通じゃ考えられない飛行機を使っていました。
一度、離陸に向けて加速中に急ブレーキがかかるという事態にあったことがありました。
今思うと結構楽しい仕事でした。関空にもオープンする前日にも行きました。この時大阪からグァムに飛びたって関空に戻るという最後のフライトに乗らないかと誘われましたが帰ってしまいました。今だったら間違いなく乗ったでしょう。記念の袋は貰いました。
その他国内線のカウンタで使われていたものも貰って帰りました。その後出張先は関空に変わりました。

初めて乗った飛行機が八丈島から羽田のYS-11でした。この時フレンドシップも飛んでいたと思いました。
最近のアエロフロートはA310や320です。10年前にモスクワ出張の帰り、ソウル経由となった時はイリューシン62Mでした。20年前イリューシンでモスクワ空港に到着寸前で旋回中に機体が下がったという目に遭いました。
ボストンからニューヨークに飛んだ時、双発のプロペラ機だったのですがアレ何だったかなぁ...
ニューヨークのJFK空港で迷子になったお陰でコンコルドを見ることが出来ました。今はよくなったのでしょうがJFK空港キライなので、ボストンへは往復シカゴ経由にしました。

Пока


御巣鷹の尾根 お名前: NMAJI65 さん [2009/08/12] No.11806
事故24年、ですか。丁度あの日我が家にも出来事があって忘れられない。
原因はボーイングによる、尻餅事故後の圧力隔壁の修理ミスによって脆化した隔壁が飛行中の加圧で飛んで垂直尾翼および油圧系統を破壊、ということになっているようです。補償関係は最後どうなったか調べていませんが表面上は日航がしたと思います。
その後ボーイングのいかなる旅客機の隔壁も飛んだ事故はなさそうなので修理ミスというのは有力な理由なのでしょう。

圧力隔壁が飛んだ事故はビッカース・ヴァンガード(ヴァイカウントの後継機)で二件起こっていて、それが主因でヴァンガードは少しの飛行実績しかないうちに中止。不思議なことにソ連を除いてターボプロップエンジンの旅客機で成功したのはロールスロイス・ダートエンジンを積んだ機種だけのように思います。
ヴァイカウント、フレンドシップ、とYS−11です。ブリタニア、エレクトラ(これからP3Cが派生)などは失敗。
そのうちターボファンエンジン(ジェットエンジンでダクトの中の直結プロペラをまわす)が実用化されて現在に至っているようです。旅客機のファンエンジンは表向きはジェットエンジンですが中身はプロペラ推力が大きい。

現在の実用機で乗り心地いいと思うのはいろいろ言われているけれどエアバス330。このあいだ栗きんとんが金持ちから借りて北韓に行ったボーイング737はほぼ同じ型に大陸国内線で乗ったけど結構うるさく小さくて不安。乗っておもしろかったのはMD10、11系、操縦性よさそう、だからか事故多かった。

地震に台風、帰省等遠出の方々お疲れ様。
ここは連日雷雨、夏休みは伝統的になしです。







8月12日 お名前: cccpcamera さん [2009/08/12] No.11805
8月12日:
 1918年8月、ロシア革命で疲弊したソ連に対して、日本は、シベリア干渉戦争に乗り出しました。1918年8月12日にウラジオストックに上陸しているので、8月12日が開戦記念日になるのでしょうか。
 シベリア干渉戦争は、当初は、チェコ軍団救出の名目で日米共同で出兵したものでしたが、日本軍は日米間の合意を無視して、大兵を派遣し、シベリア各地に存在した多くの反革命政権にてこ入れしましたが、その多くは1920年までには崩壊しました。
 各国が撤退する中、日本は、「居留民の生命財産の安全が保証されず、過激派の勢力が朝鮮・満州に波及するおそれがある」と、出兵目的を変更し、なおもシベリアに居座りつづけました。しかし各地の抵抗、国内外の不信と反発、財政的困難もあって、ついに、1922年(大正11年)10月25日最後の日本軍がシベリアから引き揚げ、4年以上の歳月と、8億円近い戦費、3500人以上の戦死者を出しながら、ソ連や各国からの不信を買い、何ら得るところなしに無惨に終わりました。
 写真は、シベリアチェコ軍団が使用する軍事郵便に使用するために発行した切手。

北方四島をロシア愛国観光特区に:
 いくつかの新聞では、イタルタス通信の引用として、色丹島を訪問していたロシアのミロノフ上院議長が、北方四島をロシア愛国観光特区に指定するようメドベージェフ大統領に提案したと述べた、とのニュースを伝えています。ロシア国民が島々を訪れ、ここがロシアの領土で誰にも渡さないということを理解する、愛国的観光の必要性を強調したそうです。
 さきごろ、日本では、北方四島を「固有の領土」と明記した北特法が成立したため、ロシアでは議会をはじめ、各方面で強い反発が起こっています。

HN:
 これまで「管理人(金井)」と書いていましたが、括弧が半角と全角ごちゃごちゃで、自分で管理がしにくくなってきたので、「cccpcamera」にします。掲示板・管理運営上のお知らせのときは「管理人」とします。
画 像 : img20090812090314.jpg -(49 KB)


お名前: telefunken さん [2009/08/12] No.11804
シアターNでやってますか。
ありがとうございます。


Triumph des Willens お名前: 開南丸 さん [2009/08/12] No.11803
telefunkenさま>
いつも色々とご教示を有難うございます。
ご存知かも知れませんが、渋谷にある"シアターN"で、意志の勝利を公開しております。
以前、telefunkenさまよりご教示頂きDVDを購入しましたが、スクリーンだと
迫力が違いますので、ちょっと興味があります。

cccpcameraさま>
HNを変更されたのですね。これからもよろしくお願い致します。


8月11日 お名前: cccpcamera さん [2009/08/11] No.11802
ぼうふう
 台風接近なのに、穏やかな天気です。と思っていたら、地震。東海地震と関係あるのか無いのか。今回の地震はマグニチュード6.5だとか。東海地震の予想マグニチュードは8.7。東海地震は今朝の地震の2000倍ぐらい。

8月11日:
 1945年8月11日、ソ連軍は樺太の日ソ国境を越えて進撃。
 樺太の旧・国境標識の一つが、根室市花咲の資料館にあります。絵画館前にあるのはレプリカです。

覚醒剤:
 覚醒剤の使用・所持は最高刑が懲役10年で、これはジアセチルモルヒネと同じ重い罪です。ジアセチルモルヒネ以外の麻薬の使用・所持は最高刑が懲役7年。大麻所持は最高刑が懲役5年。覚醒剤の罪は重い。
 のりピーは初犯だし、執行猶予付きの懲役になるだろうな。覚醒剤犯罪を犯した芸人は、テレビに復帰しないで欲しい。


暴雨、 お名前: NMAJI65 さん [2009/08/10] No.11801
ここでは台風の進路予想図なんてない、祖国の亜細亜広域天気図見るしか、、、
祖国から衛星写真を貰うとかの話も立ち消え、親の干渉?と勘ぐる。

それにしても祖国で何でこんなにたくさん死者が出るんだろう、命や生活の軽視。温暖化なんて言う前にやることがあろう。ここのニュースでも連日報道、のりピー問題と一緒に。恥ずかしい限り。

のりピー、家中写真だらけとかCD全部持ってるとかの女性多い。ああいうやさしい感じって珍重されるのだろう。数年前「星月童話」で常盤さんお目見え、ここでの反応は感じがこっちの女と変わんない、というもの。


コシナ お名前: NMAJI65 さん [2009/08/10] No.11800
上海狂人さま、コシナ21o紹介ありがとうございました。うーん、コシナ、写りすぎる。35、28持っています、雨雪曇りに最適、ピーカンオソロシイ、勝手なもんです。いっそニコンにしてみようかなんて、、、

ヒロポン、汽車の中で打ってるやつよく見かけた。異国の丘が山手線の中回ってきた時代です。

文字通り歴史認識の違い、かまねでけろ、とどうして言わん。北朝鮮の核があるから核の傘必要、なんて寝ぼけてないで。

ブロードバンドTVでジャンク車の再生番組があってTR4とかヒーリーが時々出てきます。傑作だったのは初代コルベット。アメリカ番組なんでメッサーシュミットなどは出てこない。





Return

Home 北方領土問題 やさしい北方領土問題 竹島問題 やさしい竹島問題 尖閣問題 やさしい尖閣問題 Blog