Return
ほこ
お名前: Tarakowski さん
[2009/07/17] No.11600
かぱまんさまは祇園祭、今回はどんなカメラで撮られたのでしょうね。
村松のフリュート
ランパル伯とかが使いだして今や世界中のトップアーチスト御用達に。
所沢の小さな工房です。雅子妃のもここの製品。
「中論」
まだ格闘しています。いつか少し分かりかけたと思ったのですが、実はもっと分からなくなっていたのでした。あれは50の若造では駄目でしょう。
Lipsk
あ、今ゲヴァントのコンサートBSでやっていますね。随分メンバーが入れ替わった。
碧巌録
お名前: 上海狂人 さん
[2009/07/17] No.11599
こんな名前を聞けるとは思いませんでした。
中身は全然わかりません。
仏教は一度、きちんと勉強したいと思います。
祖父から貰った“般若心経の読み方”という本をようやく読み始めたところ。
たったあれだけの字数なのに深い。これは突き詰めれば梵語も勉強しないといけないです。
女史は、あまり自分で調査をしないという話。
大部分を人に頼んでいるそうです。なんでも自分で調べる必要もありませんが、大事な部分は人任せにしないで欲しいと聞きました。
自分の祖国の著名人を外国人が知っているとうれしいものなんでしょうね。
チェコでもJosef Sudekの写真集あるか?とAntik Variatで聞くと、“おーSudekか”と喜んで探してくれたりします。
そうなんだ、
お名前: NMAJI65 さん
[2009/07/17] No.11598
まったく奇怪ですね。本当に山に馴染んでいて自信のある人達ならこんな下山しないでしょう。今夜のNHK見ていたら生還した人の言葉も他人事。
知り合いの高齢者が屋久島に行った話をしていましたが本当に大変だったと。
ちょっと向こう見ずにこうしたことをやってみたいのではありませんか?
遊びをしらないできた、とは言いはしませんが、別の道を誤る老日本人も大陸に一杯。
深センや広州、先日行った上海の田舎などにも日本老人の団体がいてうろうろ、何してるんだろうと思います。こういった人達は毒何とかがいやではないのかね、と家内と話しています。
本当に知らないところを見たいなら、真に先達こそあらまほしけれ、であり、先達を見つけるこそ基本でしょう。
思わぬ遭難と展開
お名前: Tarakowski さん
[2009/07/17] No.11597
ワタシがエクサクタにはまったのも、イタリアのエクサクタ愛好会の副会長がピアニストのミケランジェリ財団の理事だか何だかで、教え子の祖父がミケランジェリのお抱え調律師だと言ったらエクサクタをくれてやると。気前の良い人でしたがもう故人に。以来、ライカの病気はぷっつりでエクサクタ中毒に。
恩返しに数名エクサクタ中毒に。きっと天国で満足しているでしょう。
フジコ女史の付け人候補に私の名前があったとか。足を洗っていて良かったです。ソーナンです!
遭難
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/07/17] No.11596
一連の話題と関係ないのですが、ニュース報道によると、大雪山系トムラウシ付近で、18人のパーティーの大量遭難がありました。幸い天候も回復し、ヘリを使った大掛かりな救助活動が行われたので…。・・・は何を書けば良いのか、理解に苦しむ遭難です。
普通、パーティーが遭難すると、全員の生命の安全を考えて、適当な場所を探してそこに停滞(ビバーク)、さらに、救助を求めるために、体力のある何名かが、下山を強行します。ニュースを見ていると、深夜に何名かが下山してきたので、これで全員が停滞している場所が分ったから、あとは救助隊が出動して、遭難騒ぎは終わりだろうと思いました。ところが、おかしなことに、下山した人は、救助隊との緊急連絡におわれるでもなく、さらに、数人が別に下山してきました。何のために下山したの? それに、危険な深夜に、なぜ、バラバラになって下山するの?
伝えられているところによると、行動途中に、歩けなくなった人が出たら、ガイド1人とともにそこに残して、他のものはそのまま行動。このくりかえしで3人のガイドがいなくなると、他のものは、歩けなくなったものを残して、先に進む。人命よりも、ツアー寛遂を優先しているような不思議な登山です。今後、詳細が明らかになると思いますが、多数の死者を出しながら、生存者が、三々五々、下山してくるのが不思議でなりません。
ガイドとツアー客とはどのような関係にあるのでしょう。ガイドが意志決定権・命令権を持っているのか、顧客なのか。このあたりが不明確なので、非常時の対応が後手に回るような感じがして、この手のツアーは好きでは有りません。
訂正
お名前: telefunken さん
[2009/07/17] No.11595
via Vedi via Verdi
おもわぬ展開
お名前: telefunken さん
[2009/07/17] No.11594
むかし列車で乗り合わせたイタリア人とDanteの話になって
disfecemi Maremmaマレンマは余を滅ぼした、とダンテを引用したら
飛びあがって喜んで、彼が持ってる限り(?)のいろいろなものをもらいました。なんでも大学の先生だったようです。
ライ(アリタリア航空と一緒になった航空会社)の事務所で何かの住所を訪ねて、via Vediというので、そうか、Giuseppe Verdiか、と言ったら、カウンターを飛びこえて出てきて、抱きつかれました。Verdiぐらいでそんなに喜ばれても。
つまりイタリアの人は非常にpatrioticで、祖国のエライ人を外国人が知っていると感激するんでしょう。
ミス
お名前: telefunken さん
[2009/07/17] No.11593
Dlocken は Glocken
Danke
お名前: telefunken さん
[2009/07/17] No.11592
Tarakowskiさま
Die Glocken von DanzigとCDありがとうございました。ほかの郵便物にまぎれていたので昨夜やっと開封しました。
Die Dlockenはロマンチックな名文で、ゆうべかなり読み進みました。CDはコンポ故障中で明日修理にくるのでそれからのことです。
Glockeといえば印象に強いのがGerhardt HauptmannのDie versunkene Glocke.これも名文でした。
オウセイエイさん、むかしウチに来られたことがあります。その時にもらった父の名前の入った彫金のタテのようなもの、芦屋から東京に持って帰ったら空襲で焼けてしまいました。
蒋介石さん、カッコよかったですねー。亡くなられてから蒋公とおくり名されたとか。
北京政府の代々の要人の顔、なにしろ共匪というか八路軍の末裔ですから、仕方ないでしょう。
名筆を歌った詩の中で、誰だか忘れましたが、xxは瀟洒たる美少年、という形容があって、風采の良さが目に浮かびます。
戦時中、田舎に疎開していたとき、碧巌録ばかり読んでました。あの坊さんたちの問答のシニカルな感じがたまらなく好きでした。馬大師不安、院主問。和尚近日尊傲如何。馬曰日面仏月面仏
友達の女の子がフジコさんの付け人をやってます
惚れたといえば、塩野七海さんのチェーザレ・ボルジアを読むと、ヒイキが過ぎて、惚れてるなと思う
女史はなかなかの女帝らしい。某出版社の担当に聞きました。
ここのエライ人から例の連作がやっと終わった、ほっとした、という話とともに、その記念のテレホンカードだかポケットカレンダーだかをもらいました。
Glockeといえば、
中国ネタはどうも...
お名前: Мася さん
[2009/07/17] No.11591
Привет
日頃、中国なんて文革以前の歴史を捨て去ったのだから、4000年の歴史なんていうのがオカシイと言ってます。
息子が小学生の頃、ガッコでコレ言ったら笑われたそうです。
毎日、決まった時間にビル内のコンビニにスポドリを買うついでに週刊誌を立ち読みしますが、ウィグルはホントにヒドイらしい。
先日、衣類を片付けた時に渋谷の大中で買った人民帽を捨てました。
Киев用Юпитер... 私8/Mと12しか持っていません。Lマウントなら35mm〜135mmまであります。M42なら9/11A/21M。
12って共にカメラに付属していたもので、単体で売られているのを見たことがありません。全てモスクワで買っていますがLマウントの9だけは渋谷で買いました。
レンジファインダー機には広角を装着してスナップと思うので今は十分だと思っています。その割にはКиевの出番少ないです。露出計もちゃんと動くのですが。
太平... サブローは時々横山やすし(我が家で"やっさん"は芥川也寸志を言います)に扮して西川きよしと漫才やってましたがシローは見ないなぁ。先日蒼天航路は黄巾の乱を起こした太平道信者を兵力として曹操が抱え込んだ話でしたが、太平天国との関係は...ないだろうなぁ...
太平からネタを考えていたら、立ち読みした新潮にチェリッシュが載っていた。チェリッシュと言えばタイヘイファミリーセットのCM。 高校生にしてコンタRTSを使っていた悪友は創業者一族。
大学2年の体育祭の最中にヤツのコンタUのシャッターリボンが切れたことを思い出しました。確かこの時ライカV(タイプは覚えていません)にローライコード... 体育祭で学生が使う機材じゃありませんね。
某所でフルートの話読みました。そのメーカ知りませんでした。尤もギターとハーモニカぐらいしか私には分かりませんが。ハーモニカならばホーナーよりもトンボが好き!と言い切れます。ヤマハは楽器もバイクも嫌い。
毎週モスクワに送るネタを探していますが、明日埼玉北部の新名所で痛車のイベントがある!まぁ行かないだろうなぁ...
では、よい週末及び海の日を!
Пока
4000年
お名前: NMAJI65 さん
[2009/07/17] No.11590
民衆のいない歴史、他人のことは言えないけれど。民衆史は結局考古学の類なんでしょう。最近市民の側から見たフランス革命の本が出たように思うがメモをどこかに忘れてしまいました。
行け行け、林則徐
お名前: Tarakowski さん
[2009/07/16] No.11589
上海狂人さま、ご購入おめでとうございます。
逆光には弱いですが、条件さえ良ければすごい描写です。
何て言ってもハチゴゾナーですから。私はコンタックスマウント、
エクサクタ、M42、Lマウント、ニコンマウントの五冠王です。
フードは探しておいた方がよろしいかと。
先程の↓フジコ女史の変換ミス。
中国近代史
これに「モシモシ亀よ」のメロディーをつけて歌わせてから講義をします。
今年は「水戸黄門」のメロディーにしようかしら。
昨日のイリ条約、もちろん新疆がらみの話題。来年の入試に出そう!
画 像 :
img20090716165840.jpg
-(149 KB)
汪精衛
お名前: 上海狂人 さん
[2009/07/16] No.11588
わりかし丹精なお顔の書生といった感のある美青年です。
上品な佇まいで、それだけで人を信用させる面持ちがあります。
あくまでも対日武力対抗を策す蒋介石と日本との妥協で国土荒廃を防ごうとする汪で決裂してしまいました。
漢奸扱いされていますが、なんとか現実の中で解決しようと尽力し、あえて非国民のレッテルを貼られるのを潔しとした姿勢はもう少し評価されてもよいでしょう。
たしか日本で亡くなったような気がします。
上坂冬子が汪精衛について書いています。ちょっと汪贔屓しすぎですが。
たぶん汪の丹精なお顔に惚れたんでしょうね。
しかし国民党側の将帥は蒋介石にしろ見栄えのする、凛々しい人が多い。
そう考えると共産党側は周恩来以外、農家のおっさんみたいのばかり。
実は本土の人間も蒋介石は格好良いのですきなんです。
Jupiter9
お名前: 上海狂人 さん
[2009/07/16] No.11587
ようやく版の主旨にあったご報告ができます。
昨日プラハのカメラ屋でようやくKievマウントのJupiter9を購入しました。
これで35mm、50mm、85mm、135mm揃いました。
この中で意外と好きなのは135mmの描写です。
週末試してみますが、どんな写真が上がってくるか楽しみです。
しかし重いレンズですね。
画 像 :
img20090716163956.jpg
-(110 KB)
フジタにフジコ、三茄子
お名前: Tarakowski さん
[2009/07/16] No.11586
ツタヤのポイントが貯まって何か交換しますかと尋ねられて、カウンターに置いてあった「フジコ」女子のツタヤ限定CDをもらってしまいました。というのはAERAで彼女の提灯記事が最近書いてあって、今度こそちゃんとラ・カンパネラを弾けたというのがレーベル移籍のうたい文句。で、勇気を出して聴いてみました。相変わらず音を外しまくって、意味不明な休止があったりとフジコ節は健在。まあ、これでビジネスとして成立しているからそれはそれで良いのでしょう。中国人のランランもひどすぎます。東洋人音楽ビジネスはまともなのはダメってこと。
ドレスデンのゲヴァントオケはないと思います。
画 像 :
img20090716161310.jpg
-(96 KB)
楽員
お名前: telefunken さん
[2009/07/16] No.11585
父の知り合いでオウセイエイの仲間だった人は満州国の国民でした。
あの南京政府そのごどうなったのか。
ドレスデンのホテルにきたのはライプツィヒのゲヴァントハウスの楽員でした。
ドレスデンにもゲヴァントハウスはあるでしょうが、カペレを持っているかどうかは知りません。
日本偽国
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/07/16] No.11584
No.11577の続きです。
国家には国民と国土(領土)がかかせません。インチキ国民の国家だった満州はその意味では偽国です。日本は、国民がいっぱいいて、領土もしっかりある普通の国です。でも、不思議なことに、日本の領土でないところが、日本の領土であるかのような扱いになっている法令が有ります。
財務省組織規則の別表第九には根室税務署の管轄地域が次のように定められています。
『根室 根室市 根室市 野付郡 標津郡 目梨郡 色丹郡 国後郡 択捉郡 紗那郡 蕊取郡 得撫郡 新知郡 占守郡』
このうち、蕊取郡までは、日本政府が日本の領土と主張しているエトロフ島だから良いとしても、得撫・新知・占守郡は北千島にあたり、日本の領土ではないと日本政府が説明している場所です。領土でないところを領土として扱っているので、偽国かなー。
もっとも、日本の領土でないところを日本の領土のように扱っている法令は、私の知る範囲では、これ一つです。(この規則に付随して生まれた規則に、同様なものがあるかもしれません。また、根室税務署のホームページを見ると、管轄地域に北千島が入っています。)なぜ、このようなことになったのか謎ですが、そのうち改正されそうです。
国民とは何か:
日本国憲法前文では、憲法の正当性の根拠らしき文章として『日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し…』となっているので、日本国憲法の正当性の根拠に日本国民が有るのだろうと推定されます。ところが、日本国民は憲法の下位法で定めることが、憲法規定に有ります。憲法の下位法で定められた日本国民が、日本国憲法を定めているのは、どういうことだろう。憲法を定めた国民と憲法により定められた国民は同じものか別のものか。
こういう、言葉の遊びはともかくとして、最近は二重国籍を認めている国も多いので、一般的には国民の定義も難しい。日本を含めた各国の制度では、その国が定めた国民の定義が有るのでしょうけれど。名誉国民と言うのも有るけれど、これは国民ではないですよね。
満州の国民についての厳密な理解は、満州国の法制を知らないといけないので、私の能力を超えています。満州の法では満州国民をどのように定めていたのだろう。
領土とは何か:
日本の領土はどこでしょうか。政府の説明では、南鳥島・尖閣諸島・竹島・北方領土を含み、北千島・南洋群島・南樺太・台湾・朝鮮半島を含まない、と言うことだと思うのですが、日本の領土を統一的に定めた法令はあるのでしょうか。『この法の運用においては、本邦の範囲はどこそこ』というのなら、いろいろ有るようです。
日本国以外の法令を全く知らないのですが、諸外国では、領土を法令で定めることが一般的だと想像しているのですが、宜しいでしょうか。どなた様か、ご存知でしたら、教えてください。
太平三郎四郎がいるから
お名前: 上海狂人 さん
[2009/07/15] No.11583
だから太平天国というわけではないですが。
大学3年次の指導教官が近代史の大家でゼミの課題を太平天国についてレポートしましたが、何を書いたか忘れてしまった。
中共政権下では反封建運動として評価されているが、教官曰く、あんなもの夜盗のあつまり。
左派見解のような反封建的な性格は疑問、初期共産主義的性格はあくまでも土地制度と形式上の男女平等制度。
キリスト教というより道教的なんじゃないでしょかね。
このあたりは勉強不足でわかりません。
半ばくらいまでは規律も厳しかったんですが、南京占領あたりで堕落下。
そりゃ広東の山奥から大都会にでてくればそれだけで舞い上がりますからね。
それがなんでもし放題の権力をもったら、読書人でなければ節度をもって押さえられないでしょう。
当事者意識
お名前: NMAJI65 さん
[2009/07/15] No.11582
今の北京政府、どうして良いか分からない、一部は何とかしなければと思いながら成り行きまかせ、結果私欲闘争でしょう。高度自治を目指しても、できるやつが地方にいないと思う。個人的にはいいやつ、と書いたけど地方の役人と話していて、いい企業の立地条件があるのに何も考えられない。だから自前の企業ができない。
友達であった頭いい小学生が言っていた、学校のまわりのスローガン(赤幕の)誰も守んないね、に対して、あれは学校の中だけって。教育が悪いというのは出てきた現象、根深い。例えばゴミ、今はかなり多くの親が子供にゴミ箱へ捨てなさい、なんて言っている。だけどこの延長には国家はない。小さな親切大きなお世話。(だから、できるとこらからやるなんて国家的には意味がない。衣食足って、、、の話になるのですが)
中国だけでなくアメリカも日本も国家としての機能と対応する仕掛けを失った、悪くとも帝国主義にはあった、冷戦の時代にもあった、今は企業帝国主義すらなくなった。世界的に危機的状況ですが品格先生でも救えない、国際的視野が欠落、今更江戸武士道の新渡戸稲造。
日本の話、後輩で友人の某優良大企業の社長、俺だってサラリーマン、なんで下の奴らが自前の判断できないのか、失うものなんてないのに、と。でもサラリーマンだから給与を失いたくないのでしょうきっと。
ぼくはその昔日本を支えた二流のエンジニアだったけど、ちょっと尾ひれをつければプロジェクトX、そんなのどこにもあったし、今話題にされる職人芸、そうした親爺ともたくさん付き合いがあった。それがどうした、感動物語つくっても国家的な目的にはつながんないのはごらんの通り。昔文系の先輩から言われたこと、エンジニアは机の上見てないで周囲の仲間に何が起こっているか関心を持て、って。関心を持った結果が華南放浪(でもないか)、でも面白いことたくさんあったしゴミ拾いでもない人助けも一杯。
後から数えた方が早くなって良かったと思っています。
阿妹大陸問題なし、どこでも人気、でもあそこは日本以上に消長が激しく地位の維持は困難のようです。スタンダードができない。
ガンバレ洪秀全!
お名前: Tarakowski さん
[2009/07/15] No.11581
高3世界史2学期はいよいよ「アヘン太平アロ洋務♪」です。
いつか『清朝国恥記念』とかいうポスター見たのですが、買っておけば
良かった。会稽の恥、覚えておけって。受験生にちょうど良い。
その中にイリ条約も入っていました。
満州国臨時政府
お名前: 上海狂人 さん
[2009/07/15] No.11580
www.manchukuo.org
2008年4月1日 満州国2代皇帝 愛新覚羅孝傑が即位しているそうです。
新年号は復光、今年は復光2年。
皆さんで新帝の即位をお祝いしましょう!
満州国臨時政府は国債も発行しています。
満州国発展に寄与するため皆さん購入しましょう!
まったく冗談以外の何者でもありませんが,さすが香港中文大学の歴史学科の学生らしく、良くできています。
画 像 :
img20090715193653.jpg
-(39 KB)
極東ユダヤ人
お名前: Tarakowski さん
[2009/07/15] No.11579
ポーランド人で満洲国籍を取った人がいました。もう亡くなってしまいましたが。ハルピンには大きなポーランド人コミュニティーがあって、その記録を残した本を1冊持っています。結構珍しいもので、随分研究者が私の本の孫コピーを使っているらしいです。
繊維会館
ゲントのも有名ですね。ギルドハウス。
満州国籍
お名前: 上海狂人 さん
[2009/07/15] No.11578
偽満州国
中共が好んで言う言い方です。
実は満州国の国籍というのは存在しているんです。
日本人で好んで取るものはいませんでしたし、中国人はそのまま中国籍になりましたが、海外から移住してきた人たちが満州国籍をとっており戦後の国家消滅で彼等は無国籍者になってしまいました。
傀儡国家ということに間違いはありませんが、一応国家としての形態はあったようです。もう少し勉強してみたいと思いますが。
友人(両親は台湾国籍の華人)も無国籍だったので、無国籍ネットワークという活動をしています。無国籍ネットワークと検索すればでてきます。
そのページのインタビューページに満州国籍の方の話があります。
満州国は偽国
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/07/15] No.11577
記述の訂正です。No.11495で、私は『満州国はおそらく、国民国家だと思います』と大間違いを書きました。満州国は、国民とか民族とか、そういうことを議論する以前の存在です。満州には国民は存在しません。国民が存在しない以上、国民国家ではありません。満州に渡った日本人は満州国籍になったのではなくて、日本国籍のまま、満州に移住したに過ぎません。満州国の日本人は、日本国籍だったので、日本国に忠誠を誓う義務が有り、満州国は単なる居住地でした。こういう人が、政権を担っていたのだから、満州は傀儡国家です。
繊維会館
お名前: Tarakowski さん
[2009/07/15] No.11576
クラクフの広場のど真ん中にあるのもそうです。中世は繊維商人のギルドが力を持っていたので。新大阪駅前にもセンイシティーがありましたっけ。よく出張でそのホテルに泊まりました。
ホーヴのエクサクタ本は中毒発症時にtelefunkenさまからお借りして、すぐにアマゾンで買いました。2千円しなかったと。
アーメイは日本でCFのBGMにも使われました。
上海の爆発騒ぎ
お名前: 上海狂人 さん
[2009/07/15] No.11575
公には発表されていないんですが、私が上海にいるときにもあちらこちらで爆発物騒ぎがありました。公安当局は騒ぎを大きくしたくないため発表を控えました。
そうした小さい事件が隠されているんでしょうね。
そう考えると旅行して回った90年代が安心して旅行できたのかもしれません。
Exakta本
お名前: 上海狂人 さん
[2009/07/15] No.11574
安いですね。
今度ドイツいったときに探してみます。
ゲヴァントハウスってLeipzigだけではなくドレスデンにもあるんですね。
阿妹
お名前: 上海狂人 さん
[2009/07/15] No.11573
彼女は台湾現住民族ですから中国本土に帰属意識はありません。
ただ中国語が母語というだけの少数民族(いま調べたら卑南族)なんです。
Wikiでは中華民国国家歌った翌年には本土で復帰しているようです。
本人はあまり何人というのは意識してないんじゃないかなあ。
あんまり歌は聴いたことないですが、ちょっと南方系の色黒丸顔で可愛い。
こんな子、彼女にしたい。
ボッセ
お名前: telefunken さん
[2009/07/15] No.11572
さんとは、あのときあまり話せなくて残念でした。
もう高齢だから、入退院はムリない。
といいながら自分も高齢
くたばれ北京政府
お名前: telefunken さん
[2009/07/15] No.11571
ということをいま元朝日新聞の人とはしていました。
ウイグルはかなりひどかったらしい。
訂正
お名前: telefunken さん
[2009/07/15] No.11570
Schlager
Stuttgart
ゲヴァントハウス
お名前: telefunken さん
[2009/07/15] No.11569
まだ東独だったころドレスデンの外人向けホテルにとまったら食堂にアンサンブルが入っていて、すてきにうまいので聞いたらゲヴァントハウスの連中だということでした。そこで悪いクセを出して戦前のShlagerをやってくれと言ったら困ってました。のでMozartで妥協。
Exakta線刻とエンボス
線刻のほうが
リボンが太い
シャッター幕が厚い
金属部品が肉厚
スローとセルフ関係のメカが複雑でボリューム大
だそうです。
StuttagrtのLindemannsで
Exakta Cameras 1933--1978
Hove Foto Books
をEuro 9.95で売ってます
これは図版豊富な名著ですが、格安
Fotobuecher@lindemanns.de
www.Lindemanns.de
れれっ!
お名前: Tarakowski さん
[2009/07/15] No.11568
画像貼るのを忘れました〜♪
画 像 :
img20090715165115.jpg
-(90 KB)
アツい演奏
お名前: Tarakowski さん
[2009/07/15] No.11567
ブロムシュテットは割と最近N響で聴きましたけど相変わらずぶっ飛んでいました。チャイコの4番。CDではSKDの「ザ・グレート」が一番彼らしいです。彼もこの曲十八番だと自分でも言っていました。ボクは彼のニールセンが一番好き。意外に冷静に解釈している。
くたばれコミュニズム
張惠妹(アーメイ)の全集、遂に買っちゃいました。北京政府からは今でも睨まれているのでしょうか。右のはブレスラウ(ヴロツワフ)から逃げ出したカーチャ・エプシュタインの最近のアルバム「シレジアの職工たち」まだ冷戦が終わっていない。
文化中心大ホール
お名前: NMAJI65 さん
[2009/07/14] No.11566
です。小ぶり、響き悪し、多分作りのチャッチイせい。シュターツカペレ乗れるのか心配でした。ここの二階の張り出し随分前で直接音良し、少なくとも渋谷紅白ホールよかずっと。
ブロムシュテットの田園よかったですねー、レコードだけど。
(しかしどうしてこうも退嬰的になんのかなー。)
世界最古
お名前: Tarakowski さん
[2009/07/14] No.11565
ドレスデンのシュターツカペレは前に勤めた事務所の所属でした。
壁があった頃はザンテルリンク、ブロムシュテットらの壮大ないぶし銀の
音の塊だったのに、シノーポリ以降は何だか西ドイツのオケになってしま
いました。ルイジは日本でもブラ4でした。行きませんでしたが。
香港の音楽ホールは今でもアーツセンターなのでしょうか。
アルヒーフ友の会の会員でした。あの事務局のお姉さんが今では音楽ラ
イターの大御所です。
ペン多恨シックスは最近近所の銀塩仲間に永久貸与しました。ボクには
大きすぎます。
さっきNHKのBSでピョートル大帝やっていましたが、井沢元彦のコメント
白けました。何で専門家でもないニンゲンを使うのでしょう。
P-6
お名前: 上海狂人 さん
[2009/07/14] No.11564
なぜかFlexaretやOpemaといったチェコカメラよりP-6のほうがあふれています。
東側の公用定番カメラだったんでしょうか。アマチュアはプラクチカとかEXAですね。70年頃からこちらに住んでいる日本人にEXA見せたら懐かしがってました。
欲しいのに手が出ないのは、やはり大きさ。
300mmF4なんて、オレンジ色に塗ったら錦鯉。
ボディがもう少し良ければと思いますが、ボディは安いから消耗品と考えてもよいかもしれませんね。ソビエト製の魚眼も使えますし。
ボディをKIEVという手もありますか。
いまのところ中判はこれだけです。写りは良いです。
接写用のレンズもあるので、これ以上必要ないといえばないんですが。
画 像 :
img20090714222238.jpg
-(112 KB)
ドレスデンのオケ
お名前: NMAJI65 さん
[2009/07/14] No.11563
1ヵ月ほど前シュターツカペレ来港。指揮ファビオ・ルイジ(常任、フランス人、寡聞にして知らず)分りやすくて良かった。演奏、超大編成ながら弦のアンサンブル凄い、思い出してもゾクゾク。随分変わった。メインディッシュはブラ4、感傷的にならず好演。これで誰かのメヌエットなんかも聞いてみたいね。
バロック音楽、ディ ラッソ、パレストリーナも?
アルヒーフレーベルなつかし、バッハのH molどっかにある。
もうひと月前トンコープマン−アムステルダム来港。バッハ管弦楽組曲4曲同日全曲演奏、こういうの初めて、聞き得? フラウトトラベルソのおばさん格好よし、とてつもなくうまい! この地区にも本物文化の香りが来るようになった。
P-SIXのレンズのトリオ(狂人さますみません)実はほぼ使い倒し済み。皆よし。「、、、の全貌」訳者の片割れさまの書き物の影響。デブゾナ(180mmを家
内称)レンズ覗いてきれい、特にこれでの写真忘れ難し。敵は自分の体力、少々の世間の目と鏡筒の不出来。今残っているのは黴クトゴンだけ。300は持つ勇気出なかった。狂人さま是非御試しを。
そうですか、「どんぶらこ」は難しい。オッペケペ復刻版誕生祝で入手。聞くまで気付かなかったがオッペケペー、と変に伸ばす。もしかして録音メソッドのせいか。
誰かをブレないと言う声なき声のブレ方、増大するエントロピ。蛙の王様選び。
カメラシュタート
お名前: Tarakowski さん
[2009/07/14] No.11562
私と親しいフンメル氏はモーツァルトやベートーヴェンの同時代人。
こちらのフンメル氏はプレスブルク(ポジョムにブラチスラバ)出身。
カメラの都
ドレスデンという町でなぜこんなにカメラ産業が突出したかというのは、
ザクセン人の職人魂と関係ありそうで、いつか音楽家のボッセさんにゆっ
くりザクセンの音楽家たちについて話を聞こうと思っていました。
いつかtelefunkenさまと一緒に楽屋を訪ねた時にもその話をしようかな
と思いましたが、いつも楽屋は長蛇の列。
今年は彼が共同で始めた霧島音楽祭の30周年で、裏方の同窓会もあるの
で月末に鹿児島まで行ってきます。ボッセ氏は高齢でこの春から入退院
を繰り返しているので会えるか分かりません。
ドレスデンのカメラ
お名前: 上海狂人 さん
[2009/07/14] No.11561
先日ドレスデンの聖母教会の近くでドレスデンのカメラ展をやっていました。
そこにはアイボリーコンタックスも展示されていました。
それでもドレスデンというとExaktaなんですね。
その脇のカメラ屋でマイスターコレレがあったんですが店が開いてなく値段も見れませんでした。
telefunken さんのコレクションは是非拝ませていただきたいですね。
画 像 :
img20090714160901.jpg
-(109 KB)
訂正
お名前: telefunken さん
[2009/07/14] No.11560
ヲという字が紛れ込んでいます。
東ドイツカメラ
お名前: telefunken さん
[2009/07/14] No.11559
あれが訳される前に僕が書いた同じような題のカメラレビューの記事があって、よく比較されました。
著者のフメルとは会ったことがありませんが、Exaktaにいた人ですよね。
カール・ニュヒターラインヲと親しかったらしい。
いろいろ
お名前: telefunken さん
[2009/07/14] No.11558
Exakta線彫りのほうが良いというのは修理かとして有名な内田先生の話。
中ができがいいのだそうです。
耐久性が高いということでしょうか。
「どんぶらこ」は大正時代のタカラヅカ草創の時代のお伽オペレッタですから、さすがのぼくも見たことがありません。
伝説で伝わるだけです。
僕が見始めたのは東京の東宝では1937年ごろ、宝塚大劇場では1938年ごろです。
僕の時代では天津乙女さんがまだ専科で残っておられました。
エクサクタ66は戦後のリバイバルのマンダーマン・シュナイダーのやつを持っています。しかもメータープリズムつきです。
トルコではウルムチ大虐殺と呼んでいるらしい。
ライカはR9にモータードライブ付きのを1台だけ
SLR
お名前: NMAJI65 さん
[2009/07/14] No.11557
残念ながら350はパンカラーと一緒に貸与先から行方不明になりました。
ぼくの現有SLRはライカREだけ、先日もう一つを上げてしまったことは既述。これはアポテリートR180mmだけのため。
でも、レンズの様子って人の言うことはごらんのようにいろいろ、感覚の違いもですが個体による歴史の違い、窯変があったりして。おやっと思ったら自分で確かめる、いくら時間とお金があっても足りないですが、だから止められない。
SL350
お名前: 上海狂人 さん
[2009/07/13] No.11556
SL35を2台所有しています。
絞込み測光ですが、小ぶりでそこそこ使いやすいです。
どちらも標準レンズはXenon50mm。
Tele-tessar135mm,200mm所有。
SL350は欲しくて探していましたがタッチの差で買われてしまいました。
もしご不用でしたら譲っていただければ。もちろんご無理なら結構です。
本当はRollei SL系で最初はシステム揃えるつもりでしたが、プラハ含めドイツでもあまりにも品数がないのであきらめてExaktaとライカRで揃えています。
フランコフカはチェコでもメジャーな品種です。
あまり好きではないですけど。
スロベニアも良いワインの産地なんですが、日本人はおフランスとか加州(カリフォルニア)とかオージーワインになってしまうんでしょうね。
ホイリゲ祭りも浸透しなかったみたいですし。
何から何まで
お名前: Tarakowski さん
[2009/07/13] No.11555
特にヅカファンでもないので(一度観ただけ)勿論ドンブラコは名前だけです。モモタロウのミュージカルなんですよね。三越デパートの合唱隊とかもやっていたのでしょう。西六郷の合唱団は学校の体育館で映画を見させられました。僕等の町は〜♪って。あれも解散したんですね。
ワタシのパンカラー80ミリはこってりした描写です。コテコテの色乗り。
一時、スロヴェニアのワインが酒屋に並んでいましたが、最近はさっぱり。
スロヴァキアの例のタクアンみたいなワインは日本スロバキア協会で入手できます。フランコフカーとか何とか。
昨日プロの合唱団が歌ったオルランド・ディ=ラッソという作曲家はルドルフ2世の御贔屓だったそうです。またルネサンス音楽聴きたくなってきました。
何から
お名前: NMAJI65 さん
[2009/07/13] No.11554
コメントしましょうか、金井さま不都合あったら適当に交通整理やら弁士中止を、
田端、山手線の下を山手貨物線が横切っていて貨物線のトンネルの出入り口が山手線から一瞬見える、そこをSLが通ると開け放しの省線の窓から煙が入ってきて、その幸運に会えるのが楽しみ。
浜松町ホーム田町よりには花壇と小便小僧が、いつのことだったか。なんだかトマソン探しみたい。
「東ドイツカメラの全貌」日本の貸与先にありました。そのうち回収してきます。ぼくはパンカラー80mm(このごろ見なくなった)使いたくて小ぶりのP-TAX MX入手、当然ファインダせせこましくてやんなってプラクチカの戦後版探しの参考に。ツァイス35mmオニギリ絞り使いたくて(とうとう持たなかった)確保のローライSL350にM42アダプタ付ければ解決、パンカラーの薄味やになって気持ちうすれプラクチカ捜し終了で本も卒業。SL350は中にTTL紐が張ってあったりメッキや巻上げレバ悪くパンカラーと一緒に無期限貸与。そのころ(多分10年くらい前)この地区にはSL350など変なカメラゴロゴロ。
きのう初めてライカM8白塗り見ました。何をかいわんや。白塗りは百葉箱に医者のもの入れ、せいぜいシャネルのバッグに遊女の白っ首、
突然ですが宝塚ファンの方に済みませんが「どんぶらこ」ご存知でしょうか?ぼくは名前だけ。この間「フニクリフニクラ」について「どんぶらこ」みたいなもんだと言って家内に笑われました。何だか語感から「おっぺけぺ」みたいに思えるのですが、、、
VINO
お名前: 上海狂人 さん
[2009/07/13] No.11553
東欧ではハンガリーがトカイで有名ですが最近はチェコワインも質が良くなってます。
この数年でだいぶ向上しました。
チェコは白ワインメインですが赤も最近はかなりいけます。
チェコでは品種よりワインセラーで選ぶとあまり間違いないです。
ワインもカメラも欧州で開花したのでまだまだ勉強中です。
ワインもカメラもドイツが好きですね。
リースリングの爽やかさは昔から好き、品質が安定していて裏切られないのがドイツワイン、最近はスイスのピノ系白もコクがあって好きです。
ハイジで有名なマイエンフェルトはワインの産地でここのワインもなかなか美味しいです。
葡萄酒にエクサクタの日々
お名前: Tarakowski さん
[2009/07/13] No.11552
レハールはメラニー・ホリディのCDがすごく素敵です。
カールマンのオペレッタも良いです。ハプスブルクの華。
金魚の水槽は60年代半ば武蔵境駅にもありました。毎週土曜日、
姉とピアノのレッスンに通わされていたので。
ビザンツワイン
近所のスーパーの社長がルーマニアファンになって、いっぱい
ワインを仕入れたようですが、売れなくてたたき売りを始めま
した。ちょっと田舎っぽいけど素朴で悪くありません。高級色
出さないで大衆路線でいけば好まれるのに。
画 像 :
img20090713201048.jpg
-(84 KB)
VXUa
お名前: 上海狂人 さん
[2009/07/13] No.11551
浮き彫りのほうが人気がありますが、線彫りのほうが良いんですか。
お買い得のものを見つけたら両方買って比べて見たいです。
浮き彫りのほうが程度が良いものが多く、線彫りのほうは使い込んだものがおおいです。
VXは持っていますが、後のVX1000より感触が良いです。
ExaktaRTLも持っていますが、こちらはプラクチカと一緒ですから、VXのような精密感がないですね。
Exakta66(戦後)も欲しいのですが、チェコでは全く見つけられません。
ですよねぇ
お名前: Мася さん
[2009/07/13] No.11550
テレビに影響されることなんかないのですが、最近ちょっと危ないです。
ナンブはスミス&ウェッソンM36のライセンス生産。
見栄えの良さでオートを使ったりするのでしょうね。ルガーP08が好き!
金魚の水槽があった駅ってどこかにあった気がします。
ホームで稲を育てていたのは目白だったかなぁ... 亀戸は名産、亀戸大根とか。
組合が強かった国鉄ですが、余裕があったのかなぁ...
キンギョ
お名前: telefunken さん
[2009/07/13] No.11549
どこの駅だか忘れましたが、池があってキンギョがいました。
なんだかおそろしく昔のことだったような気もするし、最近のような気も
みなおした
お名前: telefunken さん
[2009/07/13] No.11548
Lehar
Frei und jung dabei
もう近代ポップスですね。ハリウッドでも立派に通用する才能。すごいです。
Exaktaは
お名前: telefunken さん
[2009/07/13] No.11547
VarexIIaの線彫りロゴのやつが中身がいいそうです。
浮き出し文字のは中身がちょっと落ちるのだそうです。
警察拳銃
お名前: 上海狂人 さん
[2009/07/13] No.11546
ニューナンブですね。
ワタシの高校時代の友人がそれを作っている会社で働いています。
大森工場勤務なのでたまに試射をするそうです。
偉そうな警察関係者もたまに来ては試射して帰るそうです。
オートマティックはトラブルも多くメンテが必要で弾数が少なくても確実に発射できるリボルバーしか使ってないと思いましたけどね。
いまはベアリング製造会社として大きな会社に成長しており、事業としては大きくないそうですが、確実に利益確保できるのでしょう。
まあ利権もいろいろ絡んでいるんでしょう。
某空調メーカーも防衛関連で砲弾、弾頭など作っており、意外と表の顔と違う顔を持った会社があるのは興味深いです
北がミサイル撃つとこうした防衛関連株が上がるのが世の無情を感じます。
お名前: telefunken さん
[2009/07/13] No.11545
Rein Aufrecht und Schoen
清く正しく美しく
ドイツ公演ではこのスローガンが書かれて、観客はなんだか感心してたみたいです。
ポーランド公演、あったのでしょうね。
Edinexおめでとうございます。
宝塚アーカイヴズ
お名前: Tarakowski さん
[2009/07/13] No.11544
という番組を、たまたま早く帰宅したらBS12チャンネルでやっていました。
不思議な踊りにドイツ語のナレーション。50〜60年代の海外公演の珍しい
映像らしいです。結構正当に評価されたらしいです。
そういえば、結構早い時期にポーランドに行っているはずです。ポーランドはマダム貞奴も公演しています。いつか宝塚で音二郎と貞奴を取り上げてそれをポーランドからたまたま来ていた親戚と見ました。
エディネックス、2本目まずまずの写りです。でもコマ間バラバラ、これは職人さんに直してもらえば大丈夫。
やぶれかぶれ解散
あそう、総選挙8・30、ハサンオーッ!
Captain Jack
お名前: 上海狂人 さん
[2009/07/13] No.11543
ExaktaはCaptain Jackのホームページをみて道のりの遠いことを知りました。
安くてそこそこのもので見つけたときに買うようにしています。
Exakta Real欲しいですが大変高価です。
♪ぼぉくもゆくからきみもぉゆけぇ〜
お名前: Мася さん
[2009/07/13] No.11542
Привет
これだけ活発に意見が飛び交うのも久しぶりですね。
馬賊の歌は確かに前にもお話ししましたね。桜井敏雄のでテープに収められたものがあります。
大槻ケンジのインタビューから戸川純の名が出てきたので、YouTubeでゲルニカ時代の大陸歌謡っぽいのを聞いていました。
田端の操作場は覚えています。今や新幹線の車両区になってしまいましたが、尾久車両区に近い方に貨物の機関車が停めてある情景を毎日見ています。
かつて転車台もありました。最近デッキ式の貨物用電気機関車が懐かしいです。EF10/11/15... 勿論旅客用のEF57なんかも。
残念ながら、ここで蒸気機関車を見た覚えがないんです。
京浜東北線で停車した時、詰所の脇にある池の金魚を見るのが好きでした。詰所は今でもありますが池はありません。
祖母が住んでいた家の近くの西千葉の気動車区も懐かしいです。ここではC57を見た覚えがあります。
ここには現在従兄弟の某先生が住んでいます。
引鉄... 最近刑事モノのドラマを見ていて刑事がオートマチックのピストルを使っている... KC庁はオート解禁になったのか?
でもワルサーPPK/Sはないよなぁ...
昨日は新しく出来たショッピングモール近くの温泉に行ってみました。金曜のマッサージからとかなり健康状態が戻りました。
その朝、近所で派手な事件があったようなのですがどこにも報道されていない... アサヒ.コムの埼玉版や埼玉新聞のサイトは高校野球ばかり。使いモンにならん!
Пока
集会の自由
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/07/13] No.11541
日本における集会の自由について誤解があるといけないので、コメントします。
日本では、公共の場所での集会・集団行動、および、場所のいかんを問わず集団示威運動には、公安当局の許可が必要です。
参考のため、東京都公安条例を記します。(この他、道路交通法第77条の規定も有ります。)
第1条(集会等の許可制)
道路その他公共の場所で集会若しくは集団行進を行おうとするとき、又は場所のいかんを問わず集団示威運動を行おうとするときは、東京都公安委員会(以下「公安委員会」という。)の許可を受けなければならない。但し、次の各号に該当する場合はこの限りでない。
1 学生、生徒その他の遠足、修学旅行、体育、競技
2 通常の冠婚葬祭等慣例による行事
以上。
在日ウイグル団体が、中国にはデモの自由が無いようなことを言っていました。彼らは、知識が無いのだろうと思っていたのですが、単にウソツキのようです。昨日、在日ウイグル団体が、在日中国大使館に抗議して、デモを行ったとのニュースがありました。彼らが、日本にはデモの自由があると勘違いして、無届デモをしたら、逮捕・強制送還になるところです。幸い、そのようなことは無かったから、在日ウイグル団体も、日本でデモをする場合は、中国同様、公安当局の許可が必要であることを知っているようです。
YASUKUNI:
日本の公安当局は、デモ行進、集会の申請が有ったときは、原則として許可します。ただし、靖国神社に反対する等、いわゆる反日運動については、右翼団体とトラブルが起こる恐れがある等の理由で、許可しないことがあります。逆に、暴力団系右翼団体の集団示威行動は、通常、許可されます。
映画YASUKUNIの8月15日の映像で、靖国に反対する中国人留学生らしきを、右翼らしきが殴って怪我を負わせ、怪我を理由に警察官によって、救急車に乗せられ、現場から排除される場面がありました。
反日左翼の皆様へ。靖国神社付近のように、右翼と警察がいるところでは、くれぐれも、反日運動をしないように強く勧めます。右翼と警察の連携プレーで、排除される可能性が高いことを覚悟してください。
追記:靖国神社に反対する等、いわゆる反日運動集会を許可しないことがあるのは、思想弾圧ではなくて、参加者が怪我をしないためです。日本の警察は、親切です。
**
お名前: ** さん
[2009/07/13] No.11540
(削除しました)
Exakta
お名前: telefunken さん
[2009/07/13] No.11539
ならいろいろの文献を持っているので、ひととおりのことは調べられると思います。
また8月15日が来ますね。昭和20年のあの日は暑かったです。
YASUKUNI
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/07/13] No.11538
公明党勝利:
都議戦が終わりました。与党苦戦の中、公明党は創価学会の厚い支援のおかげで、23議席を確保することに成功しました。南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経…。議席は確保したものの、得票は良くない。次期総選挙は苦しい戦いになるでしょう。幸福実現党も出てたようですが、皆さん泡沫候補だったようです。
靖国:
YASUKUNIのDVD見ました。昨年、映画化されたとき、自民党一部議員からケチがついて、上映を取りやめた映画館も有った映画です。ケチつくようなところがあるのかと期待してみていたのだけれど、靖国刀を打つ映像・寡黙な刀鍛冶。それから、8月15日の靖国神社の映像。その他、戦前の映像など。カメラが手持ちなので、見ていて疲れる。この映画の、どこが問題なのだ。
8月15日の靖国神社は、イカレタ人なども多く、結構楽しめそうです。8月15日は、人が多いので、行ったこと無いのですが、一度参拝してみるのも面白そうです。今年、行こうかなー。イカレ右翼と一緒に天皇陛下バンザイをするのも楽しそうです。特攻隊員像前で靖国の歌を歌いたい気もします。
東ドイツカメラの全貌(埼玉ローカル):
普通に有名な本だから、大きな図書館に蔵書が有ることも多いようです。埼玉県の場合は、県立図書館の他、北浦和などいくつかの市立図書館に蔵書があり、貸し出しも可能です。
東ドイツカメラの全貌
お名前: 上海狂人 さん
[2009/07/13] No.11537
ぜひ入手したいとおもっています。
カメラいじりは昨年初にはじめたばかりでなにもわかっていません。
特にExakta系ははまっています。
いろいろご教授ください。
仰るとおり
お名前: NMAJI65 さん
[2009/07/13] No.11536
上海狂人さまの仰るとおりと思います。好悪は別としてどうなっても良い国でも状況でもないからです。実は言わなかったのですがぼくの懸念もイスラムテロ、で衣食足って、、、は歴史的事実か?となり外には八紘一宇、中は高度自治は可能か?となります。都議選開票もほぼ終わり、一休みしましょう。
狂人さま、「東ドイツカメラの全貌」(朝日ソノラマ)ご覧になっていますか?
(タイトルのこの訳はおかしい。)もしなければどこかに無期限貸与しているので捜してみます。ぼくは卒業。
では、皆さんおやすみなさい。
少数民族統制の難しさ
お名前: 上海狂人 さん
[2009/07/13] No.11535
こういう民族自決主義的な風潮ですと中国中央政府のコントロールも難しい世の中です。911のテロは中国にとっては民族主義テロ行為弾圧の良いきっかけになったんですが、テロへの融和的な動きが見られる中、ますます中共政府は舵取りが難しくなりますね。
もともと中国にとって難しかった相手の筆頭はモンゴル高原の遊牧民族。
オアシス国家の中央アジア地域はそれほどでもなかった。
むしろ勇猛果敢なチベット民族のほうが難しかったが、清代はダライラマ懐柔し統治権を与えることで穏便にコントロールできた。
チベットには駐蔵大臣、ウイグルにはイリ将軍と派遣されているものの格が違った。
いまはチベット人は信仰に厚い温和な民族になり組織的なテロを起こす組織もないから扱いやすい。
問題は後ろにイスラムのネットワークが控えているウイグルのほうが大きい。
むしろ1国2制度を推し進め、ウイグルとチベットは自治共和国にすべきでしょう。なかなか民主化のできる国ではないですから、CISのような共同体に移行していければ、少しづつ民主的な方向に進んでいくように思います。
驚きは
お名前: NMAJI65 さん
[2009/07/12] No.11534
起こったことよりも伝播の早さ。
ベルリンの壁は衛星放送、こっちは電話に電脳、止めても止めても届く!
白髪三千丈
お名前: Tarakowski さん
[2009/07/12] No.11533
2名死亡が600名。ネット社会になって増幅の規模と速度が加速したように。でもトルコ人はチベット人よりおとなしいし、気が短くないのでとりあえず沈静化するのでは。
タカラヅカ
クルマで3分の近所のホールで10月に星組の公演が。ドサ回りだけど東京に出るより楽だしチケットも安いので今日、2枚衝動買い。昨日の発売に徹夜で並んでいる人を一昨日見ました。1階は売り切れで2階席。
あれあれ
おとといはガッコウの「芸術鑑賞」でわらび座だったのですが、かつての団体とは思えないイマフウのお兄さんお姉さんのライヴ。
資本主義
お名前: NMAJI65 さん
[2009/07/12] No.11532
というのであれば中国以外の、と言うべきでしょうね。そこにはもちろん日本も入っている。しかし加工貿易のうち来料加工(設備原材料ノウハウを持ち込み、原材料を無税で入れ100%を加工して無税で輸出、つまりメキシコのマキラドーラと同じ。)にせよ、独資による進出にせよ原則的に改革開放政策で公式に認めた進出方法ですからそこに後ろめたさはありませんし、大陸としても雇用の確保、それなりの豊かさの享受につながったのですから文句の余地はありません。(詳細議論は省きます。)
香港に何かあるとしたら香港人の歴史、清朝が阿片戦争で香港島を割譲したときの香港の人口多分2万人くらい、1898の香港新界租借契約でもプラス数万人、残りは国共内戦で広東省から逃げてきた人達の子孫、友人の父ちゃんもそうだなんて話が一杯で中には九龍城で送った少年期の話も。(で、今の人口600万人。)何を意味するかというと、故郷は大陸、だから大陸の不幸には同情ないしお金持ちは寄付もする、しかしまた敵は大陸、だから根本までは触れない、という複合観念です。今度の引き金になった会社の香港人経営者もお金持ちでかつ立派な人です、でも心はこんなものと思います。だから紛争に身を入れては関与しない、多分委嘱した人間によきに計らえでしょう。そうした観念が中途半端に作用しているのだろうと思います。
では日系は?来料加工の中止を交渉で延期させたのは香港企業、新労働法の運用を片目おめこぼしにしてもらったのも香港企業、日系はそれに何となく便乗または無理をして新方式に転換。だからこうした類の紛争の当事者能力はほとんど無い。
今後簡単なものは(車でさえ)時間の問題でほとんど大陸製になります。日系製造業が大陸を市場にすることは今のままではほとんど不可能です(理由は省略)。日本が製造業立国と言うのであればどうすんだ、と言う所以です。
馬賊もよしラスプーチンでも阿片王でもよし、しかしぼく達の死に果てるのを待って6千万人で鎖国するのでなければ、タフでなければ生きてゆけないことを若い人に真剣に認識してほしいと年寄は思うのです。
衣食足って礼節、の問題はいずれまた、、、
悪いのは警察
お名前: telefunken さん
[2009/07/12] No.11531
今朝の朝日新聞では、警察がウイグル人を射殺したようすが出ていました。
天安門事件とおなじという朝日の報道。朝日もタマにほんとのことを載せる。
ひきがね
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/07/12] No.11530
ウイグル料理食べながら、暴動の引き金を考えました。
香港の資本主義・漢民族の文化・ウイグル族の労働観念、この3つの衝突があるのではないだろうか、そんな気がします。
ピラフを食べられなかったので、そう感じたのですが。
報道で伝えられているきっかけは、次のようになると思います。
香港資本の玩具工場は労働意欲の高い漢人と、生産力の低いウイグルが、共同で作業に当たっていたが、宿舎は、別々だった。労働生産性は違うけれど、賃金の格差はなかった。玩具工場は輸出不振で、一部従業員を解雇する必要が生じたものの、政府の少数民族優遇策のため、無能なウイグルを解雇できずに、変わりに、漢人の中の一番無能な何人かを解雇した。解雇に怒った漢人は、インターネットに「ウイグル人が漢人女性従業員をゴウかンした」とのデマ情報を書き込んだ。日ごろからウイグルを恐れていた漢人は、書き込みを事実と思い込み、ウイグルと漢人が衝突した。
この衝突をきっかけに、ウイグルは大規模違法デモを仕掛けた。警察が違法デモの中止を命令すると、ウイグルたちは、商店を襲撃・略奪・暴徒化した。
ひきがね
お名前: telefunken さん
[2009/07/12] No.11529
ふーむ、なるほど。
Triggerは無数にありうるわけですね。
大陸のはらんでいる問題は複雑怪奇
TRIGGER
お名前: NMAJI65 さん
[2009/07/12] No.11528
今度の暴動(?)の引き金になった広東省の事件について少々。
事件があった香港企業の立地は広東省の北のはずれ、田舎です。
07、08年中央政府は広東省での企業立地のREGULATIONを大きく変えました。
あわせて新労働法の施行も。その結果広東省南部(は香港、深せん経由の海外貿易が簡単)での従来型工場立地が困難になりました。加工貿易の有利な条件の取消、賃金の上昇等です。背景は中央の税収確保、大陸内のハイテク育成等々のためです(詳細は略します)。結果香港系中心に労働集約型は広東省のより辺鄙な土地に移らざるを得なくなりました。しかしそんなところでは労働者が集まらない、やはり労働者の田舎から都市への潮流が強い。ここは予想なのですが、この会社は田舎でも集めやすい例えばウイグル人を宿舎に集めた、またこれは国の中西部を豊かにする政策にも反しない。そこで宿舎は漢族と近隣で同居状態が始まった。
さて問題です。一般に大陸の人達は血縁、地縁と若い人では友達縁が優先。ですから異民族同士でなくても出身地の違いで宿舎での小競り合いはしょっちゅう、隣同士の騒音、食事の順番等々です。例えば深セン市、流入人口1000万近く、戸籍をもっている人15万のうち根っからの地元人は3万くらい。これでは漢族だって地縁はないもの同士ですよね。
それを如何に読んで解決するかが管理者の手腕、しかし香港人は特別な対大陸感情で、日本人は空気を読む力がなくて、等々でつい放置。それが容易に引き金になり得る、ということです。
大陸の人達は個人的には好人物が多い(泥棒以外は日本人に意地悪はしません)。しかし組織にはアナーキイで先ず人につきます。悪い表現ですがマウンティングが大事。そうした抑止力のないところでは何でも引き金になり得ます。
もともと民族の対立感情があったらどうなるか自明ですね。
ごく単純化した図式、ここではこれまでにします。日本の製造業はどうするのか等も別の機会にします。
大陸での解は無数、従って解釈も無数、それが面白いところです。
東宝
お名前: telefunken さん
[2009/07/12] No.11527
PCL,東宝ときたのですが、その途中のJOスタジオというのは、ウチの親戚がやっていたようです。
PCL時代のエノケンの映画は、Enokenと出る字幕が都会的で気が利いてて、あれだけでわくわくしました。
タカラヅカって日本の音楽文化発達史のなかで重要ですね。
八紘一宇
お名前: telefunken さん
[2009/07/12] No.11526
新京が共栄圏の首都になったときは、愛親覚羅と日本の天皇家が合体して連合帝国(United Imperium)制を敷くというのです。
これって20世紀的王道楽土思想ですよね。
大東亜共栄圏はGreat Eastern Asiatic Commonwealthでいいでしょう。ロシア大陸はウラル山脈からこっち方、南側はインドシナぐらいまでは版図にはいる。
ウイグル
お名前: telefunken さん
[2009/07/12] No.11525
なんとか収束に向かってるのは面白くない。漢人の不満が高まって反政府運動になる危険をはらんでいたが、そうなれば新しい民主的政府ができて、人民が解放される可能性があったのに。
お名前: telefunken さん
[2009/07/12] No.11524
文殊菩薩が語源ですか。知りませんでした
ヤマトホテル、ぼくは行く可能性がありました。親の急用で取りやめ。
新京を大東亜共栄圏の首都にして、陛下を移しまいらせ、八紘一宇を実現する、という論文を読みました。
新京は後藤新平の快心の作だそうです
アルノルト・ファンク博士の日独合作映画「新しき土」も、満州がテーマですね。伊丹万作さんが日本側から関与しておられたと思う。小杉勇。
ウイグル暴動収束したようです
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/07/12] No.11523
埼玉ローカル:
埼玉大学のそばにあるウイグル料理屋で食事しました。写真はシシカバブー。ギョウザ・マトンと野菜の炒め物・肉パイなども食べました。本当は、ピラフのようなものを食べたかったのだけど、開店時間の正午に行ったら、ご飯が炊けていないので1時間ぐらいかかるといわれて、やめました。料理もなかなか出てこないけれど、日本と違って、時間がゆっくり過ぎてゆくようです。でもね、ピラフみたいなのって、一番人気メニューなんだけど。
画 像 :
img20090712073729.jpg
-(117 KB)
満洲族
お名前: Tarakowski さん
[2009/07/12] No.11522
民族名にサンズイのこの漢字をあてたのは五行の「水」を王朝名の「清」同様に好んだと説明しています。ヌルハチがヌルヌルしているから。阿骨打の「金」のほうが俄然かっちょいい。
指導者
オケの実力というよりは指揮者の実力でしょう。中国人指揮者で今までろくな演奏聴いたことありません。ムハイ・タン、う〜。
オケの実力
お名前: 上海狂人 さん
[2009/07/12] No.11521
あまり良し悪しはわかりませんが、上海で付き合いのある政府系機関から新年音楽会の招待状を貰い、夫婦で聞きにいきました。
中国音楽はさすが、と思いましたが、ヨハン・シュトラウスなどはひどいものでした。
こちらに来てチェコフィル聞いて、流石に実力の差を知りました。
満州
お名前: 上海狂人 さん
[2009/07/12] No.11520
行けるものならタイムスリップしたいですね。
上海の知人が先月旧満州地区を自分で運転して回ってきました。
旧ヤマトホテルに泊まり戦前の満州を偲んだそうです。
満鉄の弾丸列車が後の新幹線に繋がるんですからね。
満州の語源は文殊、満州族が信仰していたのが文殊菩薩で自ら文殊の徒と自称していたので、清朝樹立時に正式に満州という文字をあてました。
香港のカメラ店
お名前: 開南丸 さん
[2009/07/11] No.11519
>Tarakowskiさま
>香港のカメラ屋、懐かしいです。開南丸さまも行かれたんですよね。
>サンフランシスコカメラ、まだあるのかしら。
ご無沙汰しておりました。私の事を覚えていて下さって本当に有難うございます。
2006年の12月に行った時は、ミラマーホテルの裏に中古カメラ店が集まっており、陳烘さんの経営しているカメラ店には大変お世話になりました。
香港の中古カメラ店と云うと、そこしか印象にありません。
そう云えば、ランカイフォンにあるドイツ料理の店へ行って、"ケーニッヒ・ピルスナー"を久々に飲めた時は本当に感動しました。
今思うと、カメラ店巡りよりも飲んでばかりいたような気がします(汗)...
ヅカのオケ
お名前: Tarakowski さん
[2009/07/11] No.11518
戦前の関西ではNHKと宝塚のオケがプロのオケでした。
戦後、朝比奈隆がアマオケの関西交響楽団をプロ化して今の大阪フィルに。
その時リストラされたバス奏者を以前知っていました。大学の大先輩で戦前の新響やハルピン響でも弾いていた方ですが、戦後は楽器商をしながら調布で隠居されていました。戦前の大陸インテリで英語中国語ロシア語ドイツ語なんでもござれでした。
「すみれの花咲くころ」良いメロディーですね。世紀を越えて歌い継がれていく作曲家冥利に尽きます。
ガッコウがSONYのデジイチ買ったのですが、あまりにつまらない。でもこれで仕事をしなければいけません。
現在の東京交響楽団の前身も東宝のオケです。
戦前
お名前: telefunken さん
[2009/07/11] No.11517
のタカラヅカの録音を聞いていたのですが、オーケストラの腕がなみではない。
パリゼットとかの名作オペレッタは日本が自慢できると思う
すみれの花咲くころ。これって最初はウイーンの唄でニワトコの花の咲くころ、パリにわたってそれがリラになり、日本に来てスミレになった。
すみれの花咲くころ、を聞いていると、芦屋の六麓荘の家のこととか、あのへんの純白の砂浜、青い松とか、思い出します。関東の薄黒い色の砂浜になれていたので、強烈でした。
つばめ かもめ みな懐かしい特急列車です。
オーロラの下
お名前: telefunken さん
[2009/07/11] No.11516
前にもトピックになりましたね。晋平白秋のゴールデンコンビ
旅順開城約なりて 杉野はいずこ どちらも歌った記憶があります。
ゴンドラの歌 母がよく歌ってました。
乙羽さんきれいですね。
むかしの日本映画はフォトジェニック。カメラマンがよかったのでせう。
、
オーロラの下を
お名前: NMAJI65 さん
[2009/07/11] No.11515
貧乏ハイカラで上野や汽車でアイスクリーム食べさせてくれた母が良く歌っていた歌の一つ。時代は逆上る。彼女は水師営?や廣瀬中佐も歌いました。
最近この地区のフィルムライブラリで初めて真面目に「生きる」を見ました。
周囲でローカルのすすり泣きが。日本語、英文字幕です。「ゴンドラの唄」、不覚にも思い出で涙が出ました。でも監督の皮肉な眼もあって単純な感動映画ではない。
家内説わかるのかなあとのことで、今回のシリーズで上映の「裸の島」を確認のため見に行きました(イジワルイ)。乗り出して見ている人、乙羽信子が水桶かついで転ぶところでアッと声を出す人はいた、でも理解できたのかなあ。ぼくには未だに良く分からなかった。乙羽信子さんが何度見てもきれいだった。
どちらも絵がきれい。コンテンポラリ以前のモノクロ写真に帰れるかなあ、なんて思いました。
西は夕焼け、東は夜明け
お名前: Tarakowski さん
[2009/07/11] No.11514
どっちもザリャー。
「さすらいの歌」白秋・晋平コンビですね。何年か前にも話題になったかと。
明日、知人が合唱団でシューベルトのミサ曲を歌うので何種類かの演奏を聴き比べてみましたが、90年代のプラハの合唱団(ヴィルトゥオージ・ディ・プラガ)の録音が素敵でした。夕方のマラストラナーの向こうからシューベルトが下を向いて歩いてくるような演奏。
馬賊の歌
お名前: telefunken さん
[2009/07/11] No.11513
の最後のフレーズが
「支那にや四億の民が待つ」
という勇壮なものでした。
知り合いの何人かのお兄さんが大陸にわたってゆきました。馬賊になって、共匪をやっつけて、無辜の人民を救う。そういう任侠の志です。
それにくらべると、それよりかなり前にはやったロシアテーマの歌は、厭世的なもので
ゆこかもどろか オーロラの下を
ロシャは北国、はてしない
西は夕焼け 東は夜明け
鐘が鳴ります 中ぞらに
たぶんトルストイの「復活」を 島村抱月が舞台に乗せたもので、松井須磨子が唱っていたのだと思います。中山晋平さんの曲でしょう。作詞はたぶん北原白秋?
お名前: telefunken さん
[2009/07/11] No.11512
アイボリーコンタックス ぼくの知り合いでホンモノ持っているのが。
経木の箱のアイスクリーム、ありましたねー。
みなさんを戦前のエスキーモに招待したい。ここのアイスクリームはちょーうまかったです。
そのあとはたそがれの日比谷公園あたりを散歩して、菊水でステートエクスプレス555のタバコ買って、夕暮れの銀座を紫煙かるがると歩きたい。コーヒーはブラジレイロで。ここはブラジル政府直営の店で、大阪の梅田新道にもありました。
夢の如し
お名前: NMAJI65 さん
[2009/07/11] No.11511
栄枯盛衰夢の如し、十数年の間に知り合いのカメラ屋いくつも無くなりました。
ご飯屋さんの盛衰よりはましだけど。でも国営放送の名作から頂いて勝手に名前付けた「だますクセ」の店はあるなあ。「だまされるクセ」(ぼく)出入りの、、、
流離いのえでぃ
お名前: Tarakowski さん
[2009/07/11] No.11510
EDINEX さらわれましたか。残念。ボクのは12K円でしたからお買い得。
ラジオナー付きのはよく出ますよね。
NMAJI65さまはてっきり1965年生まれだと勝手に思い込んでおりました。
そういえば、リクジーさん最近お見えになりませんね。私も大陸浪人OB
なんですが、ドロップアウト組。杉原千畝氏が勤めていた貿易会社の内
定を貰って盛大な新入社員歓迎会まで開いてもらっていたのに肝心の社
長が面接をしていないと立腹で、結局大学のロシア語の先生の推薦で別
の貿易会社に就職しました。
香港のカメラ屋、懐かしいです。開南丸さまも行かれたんですよね。
サンフランシスコカメラ、まだあるのかしら。
上海は
お名前: NMAJI65 さん
[2009/07/10] No.11509
半月程前ビジネスでかすっただけ、自由劇場の「、、バンスキング」しか思い浮かばない、レコード貸して戻ってこない相手も忘れた。十数年この地区と大陸に住んで大陸観光旅行していません。
そういえばアイスクリーム、戦争終わってすぐの上野駅の食堂でも銀ならぬ錫(多分、黄色かった)の器にウエハースがついて器に結露していたのを思い出す。そのころ国鉄の車内売りアイスは経木でできたマッチ箱様の少し大きいのに入っていた。もちろん機関車はC57などがごろごろ、田端の操車場を山手線から見るのが楽しみだった時代。
クセノンエディネックス救出失敗。狭い街だ、もっとまめにクルーズしないと。
アイボリーコンタックスフェイク
お名前: 上海狂人 さん
[2009/07/10] No.11508
ライカショップで出店中。
1200EURO
微妙ですね。
画 像 :
img20090710215914.jpg
-(28 KB)
あーっそれそれ!
お名前: Мася さん
[2009/07/10] No.11507
合いの手みたいだなぁ...
流線型のタトラ! 戦前の小型にはいいデザインがありました。
っでニコンボディとレンズですが、私Мир20mmとАрсат50mmをニコンFMに装着して撮っています。
勿論Fにも使え、取り外しもOKです。
三教
お名前: telefunken さん
[2009/07/10] No.11506
指帰をむかし読んだのを思い出しました。9と10の序列があるんですね。
道教の寺を観という言い方が好きです。
風月観という寺の絵を何かで見た記憶が。
シャンハイ
お名前: telefunken さん
[2009/07/10] No.11505
タトラ、シュコダ
おなじく忘れてました
パドマサンバヴァ
そう、その人です。どこの人なんでしょう。
徽宗皇帝
そうですよね。天才です。皇帝にさえ生まれなければ、よかったのに。
H&SBCの天井、そんな秘話があったのですか。
そのうち見にゆきます・
戦前、上海リルというアメリカの歌がありました。
丸の内の海上ビルデングの看板を逆さに読んでグンデルビ上海というドイツの会社だと思っていた、という話が。そのころは右からと左からの横書きが混在してたので。
純粋にカメラの質問
お名前: 上海狂人 さん
[2009/07/10] No.11504
近々ニコンボディが手に入るのでMIRなどのNマウントやP-SIXをマウントアダプターで使ってみようと思っていますが、ソビエト製Nマウントはニコンのボディにつけると取れなくなるという話もありますが、どうなんでしょう。
あまりプラハでNマウントレンズはみませんので、P-SIXレンズで遊ぶことになるんでしょうが、見つけたときに是が非でも押さえたほうがよいのか、そこまでする価値がないのかご意見伺いたく。
ニコンボディはTarakowskiさんのもので距離計付OPEMAとトレード。
タトラ
お名前: 上海狂人 さん
[2009/07/10] No.11503
最近はレストアされて結婚式などのイベントや観光客用に人気です。
画 像 :
img20090710183245.jpg
-(157 KB)
徽宗
お名前: 上海狂人 さん
[2009/07/10] No.11502
繊細な絵画と書は類稀な才能だと思います。
ただし政治に関しては全く無能です。
皇帝に生まれたのが不幸でした、皇位継承せずに皇族として全うしていれば。
逆に宋代は官僚機構が完成され、皇帝は君臨すれども統治せずに近い状態でしたので、あまり政治に熱心な皇帝は官僚のほうが好まなかったのでしょう。
上海には1999〜2005までいまして、洋建築を見て回りましたが、旧香港上海銀行の天上のフレスコ画は素晴らしいものでした。
文革のときに心ある上海人が粘土で固めて迫害から隠し守ったそうです。
東洋文化
お名前: Tarakowski さん
[2009/07/10] No.11501
蓮華生上人
バドマサンババ、チベット仏教史に必ず出てくる大上人です。以前授業で配っていたプリントには載せていましたが、最近はプリント配りません。ゴミ箱に入れられるのが嫌なので。
イスラム原理主義
7世紀に戻ろうとする運動ですから、密教でも魔術でもないはずです。
五族共和
順序は回蔵でチベットが一番最後のはずです。九儒十丐、順列が厳しい。
小栗虫太郎「天母峰」
サイバー文庫で読めるみたいです。
あーっ!
お名前: Мася さん
[2009/07/10] No.11500
シュコダにタトラ!
大事なもの忘れてました。
シーハ、ポスターで覚えています。
今、家内とこの話していて近くでオウムの死刑囚を見かけたことがあると言っていました。
狙われたかもしれない公務員住宅の近くのことだったそうです。
蓮華生
お名前: telefunken さん
[2009/07/10] No.11499
チベットにわたって左道密教をひろめた蓮華生といわれている人物のことが気になって仕方がありません。
英語の文献ではlotus bornとなっています。
支那が唐から宋に移って仏教の輸入にあまり熱心でなくなって、仏教はあたらしい輸出先をチベットに求めた、と何かで読みましたが、この蓮華生という人はその尖兵として動いた人だという気がする。
そのころになると大日経や金剛頂経などよりもっと新しい経典が出て、ということはもっとヒンヅー化が進んで、魔術的な要素が多く取り入れられたのだろうけど、魔術化するというのは大宗教の宿命なのだろうか。キリスト経でも聖杯伝説とか魔術的なものが出てくるし。
イスラーム原理主義というのは、イスラームの密教・魔術化なのかなー。、
多民族国家
お名前: telefunken さん
[2009/07/10] No.11498
のハシリは、神聖ローマ帝国でしょう。勅語とかでも17カ国語で出たらしい。
でもあそこって、キリスト教の守護者みたいな感じなのに、信教の自由が担保されてたみたいですね。だからヨーロッパ中のユダヤ人が流れ込んだと何かで読みました。
ただしZunft(同業組合)に所属するマイスターや職人を眼ざして見習になろうとすると、キリスト教徒であることが第一条件だったらしい。あと私生児もダメ。面白いのは、18世紀以降、見習になるための条件として、父親の職業がケガレていないこと、というのがあったらしい。ケガレタ職業の中には、夜警、廷吏などが含まれていたそうです。
Return