Return
東洋文化
お名前: Tarakowski さん
[2009/07/10] No.11501
蓮華生上人 バドマサンババ、チベット仏教史に必ず出てくる大上人です。以前授業で配っていたプリントには載せていましたが、最近はプリント配りません。ゴミ箱に入れられるのが嫌なので。 イスラム原理主義 7世紀に戻ろうとする運動ですから、密教でも魔術でもないはずです。 五族共和 順序は回蔵でチベットが一番最後のはずです。九儒十丐、順列が厳しい。 小栗虫太郎「天母峰」 サイバー文庫で読めるみたいです。
あーっ!
お名前: Мася さん
[2009/07/10] No.11500
シュコダにタトラ! 大事なもの忘れてました。 シーハ、ポスターで覚えています。 今、家内とこの話していて近くでオウムの死刑囚を見かけたことがあると言っていました。 狙われたかもしれない公務員住宅の近くのことだったそうです。
蓮華生
お名前: telefunken さん
[2009/07/10] No.11499
チベットにわたって左道密教をひろめた蓮華生といわれている人物のことが気になって仕方がありません。 英語の文献ではlotus bornとなっています。 支那が唐から宋に移って仏教の輸入にあまり熱心でなくなって、仏教はあたらしい輸出先をチベットに求めた、と何かで読みましたが、この蓮華生という人はその尖兵として動いた人だという気がする。 そのころになると大日経や金剛頂経などよりもっと新しい経典が出て、ということはもっとヒンヅー化が進んで、魔術的な要素が多く取り入れられたのだろうけど、魔術化するというのは大宗教の宿命なのだろうか。キリスト経でも聖杯伝説とか魔術的なものが出てくるし。 イスラーム原理主義というのは、イスラームの密教・魔術化なのかなー。、
多民族国家
お名前: telefunken さん
[2009/07/10] No.11498
のハシリは、神聖ローマ帝国でしょう。勅語とかでも17カ国語で出たらしい。 でもあそこって、キリスト教の守護者みたいな感じなのに、信教の自由が担保されてたみたいですね。だからヨーロッパ中のユダヤ人が流れ込んだと何かで読みました。 ただしZunft(同業組合)に所属するマイスターや職人を眼ざして見習になろうとすると、キリスト教徒であることが第一条件だったらしい。あと私生児もダメ。面白いのは、18世紀以降、見習になるための条件として、父親の職業がケガレていないこと、というのがあったらしい。ケガレタ職業の中には、夜警、廷吏などが含まれていたそうです。
シャンハイ
お名前: telefunken さん
[2009/07/10] No.11497
伯母が若い頃シャンハイに住んでて、電話かけるとき、受話器を上げるとナンバー・プリーズと交換手がいうのが、何番プリーズと聞こえてしかたがなかったらしい。 その伯母と母と一緒に1937年に東宝(東京宝塚劇場)で三浦時子(えっチン)と橘薫(たっちん)を見て、そのあと帝国ホテルでシャリアピンステーキを食べさせてもらったのだが、デザートのアイスクリームの銀のシャーレに霜が吹いていたのが昨日のことのような気がする。 ちなみに帝国のウエファースはドイツ製、資生堂のはイギリス製だった。エスキーモの新橋ビューティ(35銭)にも立派なウエファースがついていたが、どこのものか思い出せない。ただ帝国とも資生堂とも違う香りがした。 「東京ラプソディ」とか「ああそれなのに」とかがはやっていた記憶がある。尾張町(銀座四丁目)の角の近くのレコードやでのべつ掛けていた。店にミス・コロンビアが来て何か新譜の宣伝をしていたのも見かけた。 映画は「火星地球を攻撃す」。これはコミックのフラッシュ・ゴードンをネタにした実写SFでなかなかよくできていた。
勉強になりました
お名前: telefunken さん
[2009/07/10] No.11496
五族共和は清朝由来のものですか。たいへん勉強になりました。上海狂人さま。 ぼくは支那の皇帝では徽宗が特に好きで、政治的には評価がどうか知りませんが、たぐいまれな教養人だった気がします。 神聖ローマ帝国のルドルフ二世も、いろいろ言われるけれど、一代の教養人だったと思う。ヨーロッパ中の奇人変人をプラハに集めたという点だけでも、称揚に値する。その中にはティコ・ブラーエみたいな大天文学者もいたし、すぐれた錬金術師も多かった。 またジュゼッペ・アルチンボルドのようなすぐれた才能を宮廷伯として重用したことから見てもタダモノではないと思います
もうすぐ選挙かな
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/07/10] No.11495
No.11485で「民族」と書いたけれど、民族ってなんだか、これがよく分らない。ユダヤが民族なのだそうで、そうすると、特定の宗教を信仰している人たちは、民族になるのかなー。 2500年前から(彼等は、なぜかそういいます)日本に定住していた独自の民族がいます。少数民族なので、特別な優遇をしなくてはなりません。選挙で戸別訪問を認めるとか。選挙目当ての住民票移動の自由とか。投票しない日本人の投票整理券を盗んで、自由に投票する権利とか。独自民族の人たちは、もうすぐ選挙なのに、我が家にはこなくなっちゃいました。「・・・党、お願いします」「確かに、承りました」。この会話が最後です。彼等の選挙公約は、経済タイサク・不況タイサク・雇用タイサク・教育タイサク・外交タイサク等々、イケイケ・タイサクです。 最近は、青いのぼりを立てた、幸福な民族の人たちもいらっしゃいます。川口駅前で歌っていたことがあるのだけれど、上手かった。選挙公約に、相続税廃止が有ります。教祖はよほど儲けてるんだろうなー。儲けた金はリューホしたいんだろうなー。 川口ローカル: シーハって知っていますか? 以前、オウム真理教が立候補したとき、埼玉1区で立候補した候補者です。当然、落選。普通の、真面目な青年に見えたのだけど。2001年懲役17年の実刑が確定。 新興宗教の大量立候補って、嫌なことを思い出します。 国民国家: No.11485で、国民国家と書きました。国民国家と書くと、民主国家の意味になってしまいますね。 そういうつもりではなくて、民族・信仰などとは別に、国民たる要件が形式的に定められた国家という意味で書きました。満州国はおそらく、国民国家だと思います。中国、インド、ロシア、米国など、巨大国家が単一民族国家・単一宗教国家であることは、実際問題として無理です。 現在、日本は、形式要件で国民が定義された国家だけれど、特定宗教の人たちが、自分達を特定民族だと主張して、「幻想の共同体」に反発して独立し、宗教的民族国家を樹立したらどうしよう。
チェコ
お名前: 上海狂人 さん
[2009/07/10] No.11494
Масяさん、 はじめまして。 チェコにいるんですがチェコ文化はさっぱりです。言葉も。 カメラにはまったのはチェコに来てからで、きっかけはFlexaretとKIEVです。 まだ1年半くらいですので大変若輩ものですが宜しくお願いいたします。 『FOTO Gallery SKODA』というタイトルでブログやってますので、覗いてやってください。
戦前人の教養
お名前: 上海狂人 さん
[2009/07/10] No.11493
70歳以降の教育をきちんと受けた方の教養は本当に素晴らしいものがあります。以前働いていた会社の当時の社長が現東京都知事の親友で、やはり中共嫌いなのですが、漢文の素養も書もすばらしく大変感銘を受けました。 当時の駐在員10人くらいと会食時に中国文学の話になってのですが、かろうじて私一人がついていけるだけで、戦後生まれの役員もちんぷんかんぷんでした。 telefunkenさんの博識にも大変感服しておりますが、皆様の広く深い教養に物怖じして、だいぶ前から当掲示板は存じていたのですが眺めているだけでした。 五族共和の考え方はもともと清朝のもので、先だって話題になったウイグルを併呑以後、満、漢、蒙、蔵(チベット)、回(ウイグル)の共存を唱えたものからきています。ただ武力だけでは抑えられない、文化的なものは最低限尊重し、監視はするがアル程度自治を任せるというものでした。 満州の五族はここから蔵と回を日と朝に変えたものです。
満州
お名前: telefunken さん
[2009/07/10] No.11492
大満州帝国はコンセプトとしては国民国家そのもので、五族共和というのが基本スローガンだった。ただ人民のほうがそっぽ向いてただけだ。
プロパガンダ
お名前: telefunken さん
[2009/07/10] No.11491
国民というのはベネディクト・アンダーソンがいう「幻想の共同体」imagined communitiesだから、プロパガンダに共鳴して陶酔する人間の集団だと思う。 ナチス第三帝国のかなりの部分の人民、一時期の大日本帝国のかなりの部分の人民、いまの支那の人民の一部の人などは国民だとおもう。 そういう意味ではウイグルやチベットの人民は支那の国民じゃない。プロパガンダに共鳴するどころか反発してるのだから。
火の玉食う(しのたまわく)
お名前: Мася さん
[2009/07/10] No.11490
Привет 今日はちょっと休んで医者とマッサージのハシゴをしていました。 上海狂人さま、NMAJ165さま、はじめまして。 チェコから、香港からと... 高校2年の時、東京晴海の国際見本市でチェコの文化に触れて興味を持ち、チェコ語を学ぼうにも教室はなく、大学に入学してスラブだからという理由でロシア語を始めニコライ学院を経て現在に至っています。 ロシアのこと、ロシアカメラのこと全ては、この間違いから始まりました。(この見本市で初めてピルゼンを飲んだのですが...時効でしょう) 最近ちょっと会っていないのですがエカチェリーナとギロッポン界隈を歩いていた時に法輪功弾圧に抗議する連中が中国大使館の前に立っていましたが、今思うと間隔を空けて集団と見られないようにしていたような気がします。 修理... Зоркий4Кを修理に出したのが昨年の9月... もうちょっとで1年になってしまいます。もうコレいいからリボンが切れたКиев4の修理お願いしようかなぁ。だいぶ前にオレグからもらったものです。 昨日はそのオレグの36歳の誕生日。みりんと日本酒が残っているから日本料理を作るって... 出来んのかいな!? え〜っと、堪能という訳ではありませんがロシア語で訳してみます。 では、よい週末を! Пока
新疆
お名前: telefunken さん
[2009/07/10] No.11489
の近くにバイアンカラ山脈というのがあって、そこに天母峰という山があり、四六時中雲で覆われているので実態がわからない。エベレスト以上の一〇〇〇〇メートル級の山だという説あり。 これをネタにした小栗虫太郎の小説を戦前に読んだのですが、もとはNational Geographic Magazineに出ていたものでしょう。 子供の時から、この天母峰のことが頭に残っています。
おっと
お名前: telefunken さん
[2009/07/10] No.11488
Tarakowskiさま わざわざありがとうございました。
祖父
お名前: telefunken さん
[2009/07/10] No.11487
祖父は1863年の生まれですが、若いころニーチェに逢ったことがあると親戚に聞きました。 ニーチェは1889年1月3日に発狂しているから、それ以前なのか、あるいは狂ったニーチェにあったのか、わかりません。 祖父に限らず、あのころの人というのは、漢文を教養の骨格にして育ち、オランダ語を通じてドイツ語や英語に触れ、こどものときは髷、大人になると断髪して洋服、複数の人生を生きたんだと思います。 祖父が死んだ1942年は、まだハマキが入手できたので、彼は幸せだったでしょう。あと二、三年遅ければ、ハマキどころではなくなった。
ありがとう
お名前: telefunken さん
[2009/07/10] No.11486
NMAJ165さま 上海狂人さま いろいろご教示ありがとうございました。 そういう詩の一節だったんですか。
民族と国民
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/07/10] No.11485
民族国家: 今、ほとんどすべての国は、国民国家ではないかなー。 日本も、現在は、アイヌを先住民族と認めているようです。しかし国民国家である以上、各民族は平等なので、北海道に自治を認めたとしても、道民に認めるのであって、アイヌに北海道の支配権を認めるなど、ありえないことです。 ウイグルも本来は同じことで、中華人民共和国は中華民国を引き継いだ国民国家なので、中華人民共和国の国民は民族によらず平等です。少数民族だからといって、過度な優遇・冷遇は禁止されます。 現在、日本政府はアイヌを過度に優遇していないけれど、このことを他国に非難される筋合いは、全く有りません。 劣った民族: 劣った民族なんて無いけれど。ロシアのロマの少女は、道徳的な民族ではないように感じました。ソ連・ロシアの指導者は、なぜ、彼等の文化を破壊して、道徳的国民にしないのだろう。ウイグルやチベット問題にも、どことなく、共通したものを感じます。 こういうことを書いていると、だんだん右翼的になってくる。だから、ちょっと話題を変えて。 アイヌ弾圧: 小学生向けに『やさしい北方領土の話』のページを作っています。 http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/Yasashii.htm 北方領土の歴史を語る上で、アイヌを無視することは出来ません。アイヌが人口を減らした理由を次のように書いています。 『男は日本人に奴隷のように、はたらかされ、女はもっとひどいことを日本人の男にされていました。・・・』 自分で書いてて、この書き方がどうも気に入りません。『女はもっとひどいことを日本人の男にされていました』この記述は、小学生には何のことだか分らないですよね。アイヌの少女は和人の慰み者にされ、アイヌの婦人はアイヌの夫との仲を引き裂かれ和人の妾にされ、嫌がった女は裸で戸外に放置され、妊娠したものは無理やり堕胎させられ、和人に性病を移される等のため、アイヌは子孫を残すことが困難になり急速に人口を減らしたと、書きたいのですが、記述が煩雑になるだけで、理解しやすくなりませんよね。マンガで描くのもちょっとねー。誰かに演技してもらって、映像にしたら、違法になってしまう。 麻生さん: メドさんと、あんまり身長変わらないのですね。 昨日は、麻生・メドベージェフ会談がありました。具体的成果は無かったとの見方がもっぱらですが、会って貰えただけでも上出来です。メドさんも、死にかかっている政治家によく会ったものです。 固有の領土: 『固有の領土とは一度も他国の領土になったことの無い領土のことを言う』。日本政府は固有の領土をこのように説明しています。 ヨーロッパでは国境はそれほど固定的ではなかったので、日本政府の言い分は、多くの国の賛同を得られないだろうと思います。でも、中国はずっと中国なので、台湾をのぞいて、日本政府の言い分に賛同してくれるかと思っていたのですが。 『元朝に支配された中国本土も固有の領土ではなくなる』ですか。そうすると、日本政府の主張は、世界中ほとんどすべてで否定される、どうしようもないデタラメと言うことになってしまいます。 語学が堪能な人にお願いがあります。 日本語以外のある言語を母語とする多くの人の賛同が得られるように、『固有の領土とは一度も他国の領土になったことの無い領土のことを言う』を、その言語に翻訳してください。 アルマス103: 2台も必要なほどのカメラですか? 私も2台持っていますが、1台は壊れています。
楊万里
お名前: 上海狂人 さん
[2009/07/10] No.11484
ですね。 万里という共産党の長老もいますけど。 『暁出浄慈寺送林子方』暁に浄慈寺を出で林子方を送る 畢竟西湖六月中 風光不与四時同 接天蓮葉無窮碧 映日荷花別様紅 6月は蓮の咲く季節だったんですね。 こういう対比による色の表現は絶妙です。 いまでも蓮の季節は大変な人出です。 あまり文学は詳しくないのですが、友を送る詩のやり取りは唐詩の真髄。 これは宋代の詩ですけど、楊万里は絶句の信奉者だったようです。
畢竟西湖六月中
お名前: Tarakowski さん
[2009/07/09] No.11483
蘇東坡でなくて南宋の楊万里でした!
畢竟西湖六月中
お名前: Tarakowski さん
[2009/07/09] No.11482
蘇軾の「蓮」の3節目です。人気のフレーズですね。 あとで全文メールで送ります。
こんばんわ
お名前: NMAJI65 さん
[2009/07/09] No.11481
Tarakowskiさま、 よろしくお願いいたします。 エディネックス、すいません未入手です、が明日救い出しに行こうかな、と。 何しろ折り返し過ぎて後から数えた方が早い身、箱ばかり増えてもと最近帰国した人に迷惑のおしつけでライカのSLRをあげ、もう一人に別のVaあげたばかりなんですよ。 不運にも手に入れたらご報告いたします。増殖はお金の有無と関係ないですね。 鹿児島行きたい、開門岳また見たいなあ、かるかん食べたいなあ。
たぶん宋詞
お名前: 上海狂人 さん
[2009/07/09] No.11480
telefunken さん [畢竟西湖六月中 風光不與四時合」 詩の中に西湖という名称がでてくるので、これは杭州の西湖を表します。 詞の中に西湖がでてくるということは、開封から都が南遷し臨安(今の杭州)に移った宋代の宋詞だと思います。 あまり文学は詳しくないので誰のものかはわかりません。 調べてみましょう。
遠方より来る
お名前: Tarakowski さん
[2009/07/09] No.11479
特別行政区より来る NMAJI65さん、はじめまして。ちょうど上海狂人さんと一緒に。 東アジアの専門の方が増えて嬉しいです。高校で世界史を教えて いるのですが、西洋史が専門なので不勉強なことばかりです。 香港は返還前に一度行っただけ。今、近所の銀塩仲間が広州に 出張中です。 ヘッセン州より来る エディネックスお持ちなんですね。ボクのO型は昨夕到着したばか りで今日24枚試写しました。明日ラボに取りに行きます。 ボクのはクセナーf2,9です。手がちっちゃいのでちょうど良いカメ ラ。 レニングラードより来る アルマス103の2台目も修理からあがって、これも快調。さあ、鹿児 島にどのカメラ持っていこうかしら。
画 像 :
img20090709182952.jpg
-(74 KB)
よろしくどうぞ
お名前: NMAJI65 さん
[2009/07/09] No.11478
telefunkenさま、よろしくどうぞ。 占領、 この地区(と今後言います、だって日本領事館から書類をもらうとき頭の国家名抜きでHONG KONGでいいから)に海防博物館というのがあります。時代区分ごとに部屋があって、表札は日本占領期はOCCUPATION、イギリス統治期はPERIOD。条約で決めたから? 歴史が古いから? プライド? 特に考えなし?のような気もします。今は十数年前と違って対日感情はいいです、日常いじめられているわけではありません、念のため。 そうだ、この博物館には対岸まで届くはずの有線魚雷の発射基地(穴倉様)があり魚雷のカットモデルが展示してあります。臓物には確かにワイヤがぐるぐるとまいてあるプーリがあります。誘導はできないんだったか、と見えました。走る深さは? ずっと気がかり、次回良く見てきます。
こんにちわ
お名前: telefunken さん
[2009/07/09] No.11477
NMAJ165さん よろしくです
支那文明
お名前: telefunken さん
[2009/07/09] No.11476
今日は昭和17年に死んだ祖父の命日なのですが、彼のことを思い出すと、三歳のときからやらされた素読のことを思い出します。 マナビテトキニコレヲナラウ、って正坐してやるんですが、これが夏とかはけっこうシンドイ。 四書五経が支那文明の精髄だと教えられて、コドモ心には支那に対する漠然とした尊敬の気持ちがわきました。 彼の遺筆で、まだ表装してないのがあります。君子蘭の絵で、讃には [畢竟西湖六月中 風光不與四時合」とある。何かの引用なのか、彼のオリジナルなのかは不明。
おもしろい
お名前: telefunken さん
[2009/07/09] No.11475
上海狂人さま そうなんですか、三人以上ダメなんですか。すごい国ですね。 元の支配を受けていたから、本土も固有の領土でないというのは面白い。 少数民族を優遇するのは、優れた政治的判断だと思います。ママコのほうを大事にするのでほんとの子供がダダこねてる。
新疆=あたらしい領土
お名前: 上海狂人 さん
[2009/07/09] No.11474
新疆が“中華帝国”の領土になったのは18世紀中旬。 中央アジアに君臨していたジュンガルを清朝が倒した後、其の地にいたイスラム教徒ウイグル族は清朝に屈するのを潔しとせず独立を保とうとしました。 それを清朝は速攻で屈服させ直轄地にしたのが現在の新疆ウイグル自治区。 このときの清朝の版図を現在の中共政府は中国領土の根拠にしています。 ですから中国を漢民族の国家にしてしまうと、その正当性がなくなります。 そのため名目でも少数民族を優遇しているように見せかけなければならないのです。 自治政府の委員の数は巧妙で漢民族51%、残りを現地の民族としており、いつまでたっても民族自決にはならない。 そうなるとチベットは清朝の直接統治を受けておらず、ダライラマによる間接統治策をとったので、中国領土の正当性はない。 どうしたかというと、封建領主化したダライラマの統治するチベットの農奴を解放するという口実を作った。 固有の領土という観念でいうとウイグルもチベットも固有の領土ではない。 もっといえば元朝に支配された中国本土も固有の領土ではなくなる。 不謹慎ですが領土問題は考えれば考えるほど面白いです。
そうです
お名前: NMAJI65 さん
[2009/07/09] No.11473
金井 さま、皆 さま、 ずっと読んでいました。こんなカメラに興味のある人もいるんだと思って初めて書かせて頂きました。この数奇な土地のことなど時々書かせて頂くことになると思います。よろしくお願いいたします。
麻生、メドベージェフ会談はどうなるのだろう
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/07/09] No.11472
NMAJI65さま、はじめまして、管理人の金井です。特別行政区って、香港のこと? メドさん: メドベージェフは、身長低いんですね。でも、横幅はしっかり有って、顔はでかい。この体形でロックやったら、ギャグマンガのキャラクターです。 ウイグル: 胡錦濤、帰っちゃいました。よほどたいへんなのだろう。でも、これを機会に、地球温暖化対策を大幅に進めたらいい。 今回のウイグル動乱は、漢民族が自警に走っているようです。これまで、北京は過度な少数民族優遇政策を行い、漢民族を抑圧していました。たとえば、漢民族だと一人っ子なのに、少数民族は対象外。少数民族の子弟は成績悪くても大学に合格できるのに、漢民族だと、小さいころからみっちり勉強しないといけない。 今年、3月頃から、有名大学の数学の入試問題を解きました。よほど真面目に勉強しないと、有名大学は合格できないですよ。こういう当たり前のことをしないで、北京指導部は、誤った少数民族優遇策を推進してきたところに、今回の衝突の原因があるのではないだろうか。No.11453にも書いたけれど、今回の動乱の根本原因は、『勤勉・計画性・努力』などの道徳と、不道徳の衝突のように思えてなりません。 普通、こんなフウに考えないですよね。有名大学の数学の入試問題を解いてみると、『勤勉・計画性・努力』の重要性を身にしみて感じます。人類の歴史は道徳が不道徳を排除する歴史だ。以上、数学だけ解いたので、こういう考えになりました。 追伸:東海大と成蹊大の数学入試問題を解いてみました。出題意図がはっきりわかる良問です。国士舘と拓大の入試問題は、いまだに入手できません。 チェコ: メオプタって、チェコでしたっけ。二眼レフ・フレクサレットがおなじみだけど、RFのOPEMAもすっきりデザインで感じの良いカメラです。FED2の元になっているとの憶測もあるけど、実際のところはどうなのでしょう。
挨拶遅れました
お名前: 上海狂人 さん
[2009/07/09] No.11471
Tarakowskyさん、 ご紹介ありがとうございました。 管理人さん、 よろしくお願いいたします。 プラハという場所柄、ソ連カメラは豊富です。 やみくもに購入していましたが、KIEV系に絞ることにし、Zenit, Smena, Zorkiなどは手放すことにしました。
画 像 :
KIEVUa
-(206 KB)
エディネックス
お名前: NMAJI65 さん
[2009/07/08] No.11470
こちら特別行政区からです。今年はいつか見た青い空が戻ったみたい、大陸経済活動の低下のせいかも。 クセノンf2付、距離計を乗せたらしきものが某店に数ヶ月鎮座しています。比較的新らしい店で知り合いではないので声をかけてないのですが悩ましい。何しろ使用中のVa1stLOTが良く写るゴミレンズ付で買えた以上の3万5000円相当なんですから。ついでに、ライカのゴミはこの土地で! 但し「ゴミ」とは表示してありませんので、、、
3人以上の多数集合
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/07/08] No.11469
中国で集会の自由がないといわれると、そんなもんですかと納得してしまいます。 昨年10月に「麻生邸を見に行こう」と呼び掛けた人と、一緒にに歩いていた合計3人が、無届デモ行進で逮捕されました。3人で歩いた場合、これをデモ行進であると警察が判断することは不当とはいえないので、日本でも3人以上集合して歩くことは原則禁止なのかもしれません。 上海狂人さま、はじめまして、管理人の金井です。 『3名以上集まる場合は届出が必要』と、言われると、日本では自由なのだろうかと疑問が生じます。日本の場合、道路は集会禁止なので、一人でも道交法違反。公園は公園管理者の規制に従う必要がある。新宿西口広場の正式名称は今でも新宿西口通路なのかなー。名称を通路にしたのは、集会を禁止し、規制に従わないものを逮捕するためだったとか。 でも、3人の集会を警察が逮捕してくれることはなかなか無いようです。最近は少ないのですが、ときどき、暴走族らしき数名が、近所で集会していることがあります。警察にお願いしても、なかなか対応してくれなくて困ります。 以上、一連の話とは関係ないのだけれど、最近、3人以上の集会に、大迷惑をこうむったので、思い出してしまいました。
ヴィールコンメイ(昆明)
お名前: Tarakowski さん
[2009/07/08] No.11468
上海狂人さんいらっしゃいませ。チベット以上に中国政府は頭の痛い 問題が吹き出ましたね。ムスリムとりわけトルキスタン全体の問題に なったら大変。何がなんでも押さえつけるでしょう。都護府や羈縻政 策の土地ですから。 それでは皆さまにご紹介を。 オフ会にお呼びできなくて心苦しい、プラハ在住の上海狂人さんです。 中国プロパーでいらっしゃるのに、なぜかチェコにいるということで よろしいですね。あと私より急性重症銀塩中毒で。 もう1台皆様に紹介を。1935年生まれのエド君です。後ろに写っている 野郎については別の機会に.....
画 像 :
img20090708200739.jpg
-(81 KB)
集会の禁止
お名前: 上海狂人 さん
[2009/07/08] No.11467
telefunken さん 中国では集会の自由はありません。 3名以上集まる場合は届出が必要で事前の許可がいります。 (日本人が歴史建造物を見て回る集まりでさえ警察当局に監視されました) 沿岸部の漢民族の都市では実質骨抜きですが、少数民族地区はまだ生きています。 建前上、55民族の他民族国家ですから追い出すわけにはいきません。 そのかわり漢民族の入植を推進し実質漢民族化を図ります。 中共以前は結構頻繁に民族移動させています。 清朝期になかなか鎮圧できなかった白族などは雲南から海南島に。 それからあの辺は貴重な核実験場所です。 危なくて漢民族が多い地域ではできませんから。 北朝鮮のほうが近いのであの核実験は実は中国のほうが嫌がっていると思います。 これはこれで面白い国です。 是非一度、谷崎光著“中国てなもんや商社”読んでみてください。 20年前の中国の実体験ですが、いまでもこんなもんです。
画 像 :
img20090708191806.jpg
-(112 KB)
お名前: telefunken さん
[2009/07/08] No.11466
StuttgartのKraussはライカのFocomatの特許に関係のある会社で、パリにも親類の店があったと思います。 Peggyを作らせた会社がわからない。自社工場があったのか? そんなはずはないので、ちかくのNettel工場あたりかと思っています。
支那人だから仕方がない?
お名前: telefunken さん
[2009/07/08] No.11465
支那人の原住民抑圧のニューズを見てたら、集団礼拝禁止というのがあって、みなで拝んでると警官隊が来るらしい。 ちょっとおもしろい趣向だが、理由がよくわからない。 みなで拝むと民族意識が高揚して、1949年に支那に組み込まれたことがイヤになってくるから? 支那があの地域にこだわるのは石油の三分の一とその他の地下資源のためらしいが、それなら原住民をみな追い出して漢族だけにすればいいのに。
北特法
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/07/08] No.11464
北方領土特別措置法に『固有の領土』の文言が入ったことなどにロシアが反発しています。 『ロシア上院は、北方領土と日本とのビザ無し交流の凍結を求める声明を全会一致で採択。』 『サハリン州ビザなし交流実行委員会は、択捉島訪問を断る。』 今、鈴木宗男代議士は、ビザなし交流でクナシリ島ムネオハウスに行ってます。この後、エトロフ島にも行く予定のはずです。 ところで、ノーボスチ通信の英文7/7報道では、固有の領土は"integral part of Japan"になっています。integralって、数学では積分のことです。http://en.rian.ru/russia/20090707/155455212.html
道灌
お名前: Мася さん
[2009/07/08] No.11463
Привет 朝から降ったりやんだり... 日本人って些細な雨でも傘を差すのが不思議です。 駅からオフィスに向かうまで降りが強くなり、傘を差さずに歩道を自転車ですっ飛ばす...7月1日から東京都の条例で傘を差して自転車を運転することは禁じられたからっという訳ではないでしょうが、歩行者に迷惑をかけ、ズブ濡れになって電車に乗って他の乗客に迷惑をかけてまで乗る必要があるのか? 合羽を着て自転車に乗っている人もいますが。 テレビ... 最近写真が趣味という芸能人が増えているようですね。そのせいか写真人口が増えているような気がします。 保険のCMで、上から覗くカメラが出てくるのがありますが、アレってエクサクタなのかなぁと。 先日、堤幸彦の「溺れる魚」を録画して観ていたのですが、IZAMがペンタ67を手持ちで撮るシーンがありました。正しい使い方だぁ! エドはるみは毎朝OHAスタで声だけ聞いています。 今年のマラソンは思ったとおりでした。元々はフォーリン・ラブのバービーとコンビを組んでいたのですが、珍獣を追っかけているうちにコンビが自然消滅したとは知りませんでした。 地元の駅に毎年近隣の幼稚園が七夕飾りを出していたのですが、最近は一つだけ。個人情報という観点からなのか? 以前は4つの園から出ていたような気がします。 Пока
たなばた、たなぼた
お名前: Tarakowski さん
[2009/07/07] No.11462
O.E.はeadでしたか。イギリス起源ではダントツ人気の名前ですね。 エディクサのレックスが欲しかったのです。エドワード王。 昨日のTVタックル、笑いました。ゲージツ家、元気なんですね。 もうカメラやめたのかしら。
Ed
お名前: telefunken さん
[2009/07/07] No.11461
タカラ、財宝ですね。 エド山口というのもいます
江戸前
お名前: Tarakowski さん
[2009/07/06] No.11460
エディクサ、エディネッテのEdyはエジンバラと同じ語源ですよね。 エドウィンもお馬のエド君も皆兄弟。エドさんも〜。最近TVで見ませんね。 去年の今頃はマラソン準備していたのに。
r
お名前: telefunken さん
[2009/07/06] No.11459
が抜けてました。
Wigin
お名前: telefunken さん
[2009/07/06] No.11458
Edinex,そうえいえばどこかにあったのに、最近みかけない。 そのライセンス無効、似た話を聞きました。 StuttgartのKoenigstrasseにあったKrauss,ぼくのいたころはもう販売オンリーになっていました。
免許皆伝
お名前: Tarakowski さん
[2009/07/06] No.11457
Wirginのカメラを捜していたらエディネックスのヌル型を衝動買い。 ヴィスバーデンといえば、壁の崩壊の前夜、楽譜の出版社、東独のブライ トコプフ社を思い出します。かの国からの出版権を勤務先の社長がもらっ たので、日本版の出版にとりかかっていました。かなり準備ができてもう 印刷にかかっていたところが壁が崩れてすぐに、我が方の会社は西側に吸 収されることになり、ライセンス契約は無効になりますチャンチャン。 楽譜は裁断処理。言霊ならぬオタマジャクシ魂が泣いても補償金も出ませ んでした。 カメラは本当はクラウスのペギーUを狙っているのですが、高価で良い状 態のがなかなか見つかりません。エディネックスは135の泰斗でクセノンが ついているのでライカに対抗し健闘したカメラなのでしょう。
免許
お名前: telefunken さん
[2009/07/06] No.11456
の書き換えに行ってきました。雨の中、ちゃりんこで濡れながら成城警察まで。 その前には自動車学校での高齢者講習会というのにも。合計でやく一万円かかります。 次回は81歳のとき。いままでゴールドだと5年だったのが三年刻みに。
悪夢
お名前: Tarakowski さん
[2009/07/06] No.11455
金曜の晩の濃霧と豪雨は悪夢のようでした。碓氷インターを降りて いつもの濃霧。水曜はもっとひどかったらしいですが、その後、土 砂降りという形容詞では表現できないゲリラ豪雨が。峰の茶屋を出 て県境あたりで車が進めなくなりました。しばらく路肩で待ちまし たが、いくら経っても変わらないので徐行でやっと到着。 土曜も雷雨が。雷が大嫌いの犬が1匹いるので、そいつは心臓が止 まりそうな状態。彼も悪夢なのでしょう。 ちうばん、ばんばん Soligor66ことFUJITA66退院してきました。Box-Tengor譲るという方 おられますが、どなたかご興味ありませんか?
夢
お名前: Мася さん
[2009/07/06] No.11454
Привет 日曜の天気が不安定というので土曜日に千葉の花の美術館にラベンダーを撮りに行きました。 カメラはデジカメのみ。 っで当日、亡くなった伯母に叱られる夢を見ました。この花を美術館に行くには伯母の葬儀を執り行ったセレモニーホールの前を通って行く... 帰って来て母(母の姉なので)と家内に話したら呼ばれたんじゃないかと... Пока
知事選
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/07/06] No.11453
静岡: 知事選は自民敗北に終わりました。静岡・東京で麻生が圧勝して総選挙になだれ込む可能性は、第一歩で潰えました。民主分裂・鳩山故人献金問題で自民有利の可能性もあったのに。 新疆で暴動、死者多数=ウイグル族と警官衝突か: こういうニュースが有ります。事件の詳細も背景も分りません。 日本では、最近になって、アイヌを先住民族とする国会決議が成立しましたが、現在でも、多くのアイヌの人たちは、生活が大変であるとの報道も有ります。中国のウイグルもと日本のアイヌも、農耕民族の蚕食によって、旧来の生活基盤が脅かされた面があり、問題の本質はこのあたりにあるのではないだろうか、そんな気がします。さらに言うと、勤勉・計画性・努力などの道徳が旧来の伝統を破壊した。 漢人・ウイグル、和人・アイヌを少数民族問題と捕らえることが普通だけれど、道徳と伝統文化の問題として捉えることも可能ではないだろうか。漢人内部や和人内部においても、長い歴史の中で、道徳と伝統文化の対立があって、道徳が伝統を破壊する状態が続いていた。この運動が、明治になってアイヌ社会に入っていった。あるいは、革命以後(本当はもっと前から)ウイグル社会に入った。 『勤勉・計画性・努力』などの道徳を否定する気にはなれません。北方領土は日本固有の領土との主張には賛成できないけれど、だからと言って、北方領土はアイヌ固有の領土との主張にも賛成できません。いつも、このあたりが引っ掛っているんですー。
hello all at cccpca
お名前: flashplayer さん
[2009/07/05] No.11452
Perfect!
夢
お名前: telefunken さん
[2009/07/04] No.11451
マイナス1の無限乗根について議論している夢をみました。 一種の悪夢か。
意地
お名前: telefunken さん
[2009/07/03] No.11450
ソヴィエトが解散してからワレンチンに行ってみればとすすめたのですが、意地でもゆかないといってました。 帝政時代のいわゆる残虐行為はほとんどがでたらめだったとも。
お名前: ** さん
[2009/07/03] No.11449
(削除しました)
その後...
お名前: Мася さん
[2009/07/03] No.11448
Привет 旧字体(?)が使用されたポスターがありました。http://www.plakaty.ru/posters?cid=2&full=1&id=108 Дедушкаに使用されています。 ロシア人フォーラムで松坂屋でポスターの本を買ったことからポスターを集めているのかとかカメラについて尋ねられました。上記URLはその出版社のサイトのものです。 実物ポスターは買えないのでネットからイメージファイルを集め、シールに打ち出していると"Миру-Мир"のポスターを貼ったミールの画像を上げて置きましたがイマイチウケませんでした。 毎年数枚年賀状に新年用のポスターを打ち出していると言ったら、面白いっと。 そう言えば、今朝のニュースでサハリンで日本人観光客を呼び込もうというのを見ました。 川崎駅では駅構内(改札外の通路ではありますが)で民主党や幸福実現党が演説している... いいんかいな? 週末は千葉方面にラベンダー畑があるようなので行ってみようかと思っています。流石に自転車ではムリです。 では、よい週末を! Пока
お名前: ** さん
[2009/07/03] No.11447
(削除しました)
北特法
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/07/03] No.11446
北特法: 北方領土問題特別措置法の改正案が、本日、参議院本会議で可決成立する模様です。日本の法律ではじめて、北方領土を『我が国固有の領土』と明記されます。 この改正に対して、ロシアが非常に反発しています。ロシアの反発は、固有の領土と明記したことも大きいのですが、それ以上に大きいのは、以下の改正部分のようです。 『第二条の二 国は・・・我が国固有の領土である北方領土の早期返還を実現するため最大限の努力をするものとする。』 この法律だと、4島返還実現以外の妥協を許さないことになってしまい、1956年の日ソ共同宣言違反の疑いが濃厚です。日ソ共同宣言では、平和条約締結後に、歯舞・色丹を引き渡すとなっているけれど、国後・択捉には何も触れられていないので、両国の新たな合意が必要になり、合意無しに、一方的に、決めることは、条約違反です。今回の法律改正は、日本が一方的に決めたのではなく、日本政府に最大限の努力義務を課したので、条約違反とまでは断定できないのですが。ロシアも対抗措置として『ロシア軍は日本全土をロシアの領土とするため最大限の努力をするものとする』って法律を制定すれば、どうだろう。 いずれにしろ、平和条約交渉の大きな障害になったことは確かで、北方領土が1mmも返還されない状態が、今後長期に続くことが確実になりました。せめて歯舞だけでも、早期返還を実現したほうが、根室の漁業にプラスになると思うのだけれど。でも、北方領土問題が進展しないおかげで、この地域の自然環境がそれなりに保たれているので、この点は評価しないといけない。 選挙: 都議戦が始まります。今度の日曜日の静岡知事選、12日の都議戦で、自民が敗北して麻生政権が持たなくなるような報道がなされています。 両方の選挙に自民が大勝して、そのまま総選挙になだれ込み、麻生政権がここでも圧勝して、長期安定政権になる、との予測はないのかなー。
イエローパスポート
お名前: Tarakowski さん
[2009/07/02] No.11445
実物をみたことがないのですが、難民パスポートで無国籍者の証明書で白系ロシア人やバルト三国から亡命した人たちが持っていました。チェリストのピアティゴルスキーや神戸のポーラさんとか。ソ連大使館はいつでも旅券を出してやるといっていたのですが、彼らは意地でもソ連市民にはなりませんでした。
旧字体
お名前: telefunken さん
[2009/07/02] No.11444
のものはワレンチンからいろいろもらいました。どこへ突っ込んだのか、出てこない。 ワレンチンの父のフィヨドルが日本に来てトア・ロードで開店したころはまだ1919年ごろですが、ドイツ人捕虜にも居残り組がたくさん出たそうです。 ユーハイムやフロイントリープはそのころから。 ドイツ捕虜組の商売は第二次大戦中もそのまま続けられたのですが、ワレンチンのとこはロシヤ帝国のパスポートしかないので、ジュネーブの赤十字から発行された証明書で登録してました。そこで強制的に日本の会社へ入るように言われて、その会社が改名したのがモロゾフ製菓です。戦後ワレンチンはそこを離れたけど、モロゾフの名前は取り返せなかった。
シュリフティ
お名前: Tarakowski さん
[2009/07/01] No.11443
旧字体 革命で廃止になったのはヤチーとかフィータとか。eはイェルイのことですね。国字を変えたのはピョートル大帝とレーニンだけです。 民族移動 カミサンの山荘移送まであと2日です。週末まで天気悪そう。でもこれでしばらく身軽な独身になれるので。 方言 ロシア語の南方方言だと思えば何とも。というよりはポーランド語訛りのロシア語です。家内はちゃんと理解できます。
カメラの
お名前: telefunken さん
[2009/07/01] No.11442
キエフはずいぶんウクライナから買いました。 リフォームしたてのが100ドルとかで帰るので
ウクライナ語
お名前: Мася さん
[2009/07/01] No.11441
Привет オレグはウクライナ系であるせいか日本での友人は殆どウクライナ人ばかりでした。そして出来る限りウクライナ語で話していました。 力量としては私のロシア語以下だったようです。さすがに私はウクライナ語はわかりません。先日手に入れたポスター集を見ていたら戦前のポスターに見たことがない文字がありました。どうやらEを表していたようです。 電子式ニコン:私のEMも20年目にして昇天しました。ワインダーはその前から。小さくてオートのみなのでとても便利でした。銀座でみたらEMが9450円。どうせならF-301が欲しいです。 怪談... 今年もシーズンに突入したので期待します。そういう番組がなくなったから、今の子は「リング」シリーズ程度で怖がる... いつも言うように目に見えないものを畏れ、敬うという点ではいいのかもしれませんが、何事も怖がって先ずはやってみようという気が起きないのか?業務関連でマニュアルに記されていないからどうなんだ?なんてことばかり聞かされているとそう思います。 怪談ではないのですが、ミュシュランの三ツ星になってしまったせいか観光客が押し寄せる高尾山。天狗の実地研究に行けなくなってしまったようです。先日やっとみうらじゅんの、みんな大好き「テングー」のぬいぐるみを入手できました。 Пока
ナポレオン
お名前: telefunken さん
[2009/07/01] No.11440
impssible n'est pas Francais これがどうして、「予の辞書にーーー」になったのだろう。
消え府
お名前: Tarakowski さん
[2009/06/30] No.11439
ウクライナ語はキーイウとかクィーイウとか。 ナポレオン せっかくセントヘレナの5ポンド紙幣を手にいれたのに、前回の試験範囲に。 来年は3年生持ちそうにないのでまたしばらく机の引出しに。
画 像 :
img20090630215536.jpg
-(53 KB)
いふ いう
お名前: telefunken さん
[2009/06/30] No.11438
となるんですね。キエフもキイフだったか。 朝鮮のカナタラマパサとかは音声学的にうまくできてるけど、Nから始まるのがないのがウラル・アルタイ語系の特徴だと読んだ記憶が。インド・ヨーロッパにはないと思う。スワヒリにはNGで始まるのがあるらしい。 ソウルでエライ人と会った時に、タンベルル ピゥオド ツォースムニッハと聞いたら、笑われて、いまどきそんな言い方はしません。 戦前に出た本で覚えたので。 ただパスツールの翻訳をやってて思ったのは、現代フランス語とそんなに変わらない。1876年の出版ですが、日本でまだおじゃるとかござるが通用してた。 チョーカワッテテヤベーヨ
きりま
お名前: Tarakowski さん
[2009/06/29] No.11437
ンジャロでもンジェロでも。6000メートル良く登れました。根性あるヒト ですね。日テレ社長はご褒美に歯並びの矯正プレゼントしたら良いでしょう。 ニコンFE FEとかFGとか、あの時代のカメラ、周囲で次々と昇天しています。もう寿命 なのでしょう。ワタシのFGも最近。キートスでも修理すれば2万以上だから、 中古の1万5千円買った方が安上がり。 No.11434 そうです。後者がウクライナ語のリヴィウ。
そらみみ
お名前: telefunken さん
[2009/06/29] No.11436
じなんですままさん、 ぼくだけじゃなかった!
祝、キリマンジャロ登頂!
お名前: Мася さん
[2009/06/29] No.11435
Привет 昨日は銀座松坂屋のロシア観光・物産展に行くので汐留から銀座通りを流していました。 汐留は日テレショップで、一部で人気の「珍獣ハンター・イモト」のグッズが出たというので見に行きました。昨夜の放送でキリマンジャロ登頂に成功しました。 松坂屋の物産展は... まぁそんなモノでしょうね。チェブラーシカにマトリョーシカ... 私が雀ヶ丘で買ったベレー帽が4700円!黒パンを手に取ったところ試食を勧められ、真剣に味わっていたせいか何も言われませんでした。当然違うので買いませんでしたが。 ナウカが出展していて、ソヴィエト時代のポスターについての本を7000円で買いました。後でナウカで週に2時間だけアルバイトしているアーラにその旨伝えておきました。 その後、伊東屋、山野楽器、天賞堂といつものコース。 マイケル・ジャクソンが亡くなってから初めてCDショップに行きました。「ビリージーン」が流れていて、あの「痔なんです ママさん」が聞こえました。数々の空耳を有難う! ニコンハウスのウィンドウを見ていたらFEが2万円しない... 電子式だから安いのか? ここまで来るとビックカメラなのですが、最近写真用品のガイドブックを見ていて、サンパックの製品が少なくなりグリップタイプのストロボなんかもう無い... 持っているストロボのコードのスペアを買っておいた方がいいかもっと覗いたのですがストロボコーナーはガラスケース一つのみ... 土曜は自転車で行ける、カワセミが見られる公園を巡ってみようということの第一弾で北区と板橋区の境にある浮間公園に行ってみました。 何人か年寄りがいましたが、フィールドスコープを据えつけておしゃべり... 何しに来てんだか... そう言えば昭和記念公園なんかでも花壇の前に三脚を据えつけた集団がおしゃべりなんてよく見かけます。 自分で撮ろうとしたらЮпитер21Mかなぁなんて考えていましたが、テレプラスで更に倍率ドン! ですが三脚に取り付けられない。やっぱりいつもの100〜300mmのズームかなぁ。流石にカワセミには三脚が必要だと思います。 Пока
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/06/29] No.11434
あすは6月30日。1945年6月30日は、花岡鉱山決起事件の日。強制連行され秋田県花岡鉱山で強制労働に使役されていた中国人800人が蜂起、逃亡しました。翌日、憲兵・警察などにより全員が逮捕され、多くは拷問の末、殺害されました。 昨日は日光・戦場ヶ原に行きました: ズミは散っていた、ワタスゲは汚くなっていた、シモツケはまだ咲いてなかった。ウマノアシガタとハクサンフウロが咲いていました。それから、小田代が原はアヤメの群落が咲いていました。以前からあったのかなー。 リヴォフ: 大祖国戦争前のソ連占領期と、戦後のソ連時代のリヴォフの消印には、『Львов』『Львiв』併記の物があります(ソ連時代の多くはこのような表記かな)。最後の3文字は『BOB』と『BIB』です。これって、ロシア語とウクライナ語ですか? ZENIT-KM: のモータードライブ不調です。 シグマのレンズのAFモーターが不調になったので、結局メーカー修理しました。1万円弱だった。
ルパン
お名前: telefunken さん
[2009/06/28] No.11433
リュパンが正しいのですが、ホシノタツオさんがルパンと言いやすくされたので、その後はそれで通すことになりました。 1874年生まれで、家族の名前もすべてわかってます(!) 都市伝説、いろいろありますね。口裂けおんな。ゲマインシャフト用の接着剤でしょう。Tarakowskiさまの解釈がタダシー
牡丹灯篭
お名前: Tarakowski さん
[2009/06/28] No.11432
最近、ガッコウで怪談ブームです。誰もいないのに泣き声が聞こえたとか。 ネット社会とか個人主義とかで、共同体の結束が弱まっているから、こういうことで連帯感を感じるっていうのかしら。 モスクワ5貝 3本目を入れようとしたら、また蓋が!もう右手親指の爪の辺りがいたくなったので、しばらく防湿庫で寝かせます。 イディッシュ 映画「天国の門」(80年米国)先週、高3生にダイジェストで見せました。 19世紀末のワイオミング州の東欧移民問題の映画ですが、ロシア語ポーランド語南スラヴの言語にイディッシュがごちゃごちゃで言語学的には面白いです。映画は会社を倒産させた有名な失敗作なのですが、ちょっと長すぎる。
青い
お名前: telefunken さん
[2009/06/28] No.11431
こないだウチの5階のまどから、夜中1時頃、前の公園を見ていたら、青い提灯を下げた人影が、すーと広場を横切りました。 いまどき提灯下げるヤツって。
めいけふ
お名前: telefunken さん
[2009/06/28] No.11430
小児夜中泣きやまざるときは、明鏡をかけるべし なにかモノノケでも来るんでしょうね そいつらが鏡に映る自分の姿を見て、退散する?
ソ連カメラ
お名前: telefunken さん
[2009/06/28] No.11429
民衆がKMZの工場を取り囲んで塀にカメラを投げつけたとか。 でもぼくのZENITのモータードライブ内蔵はよく動きます。音が大きいので靖国神社でガードマンに注意されましたが CRC 5−56はぼくもお世話に。 スポーツジムでロッカーが開かない時も、お兄さんがこれで。
上塗り
お名前: Tarakowski さん
[2009/06/27] No.11428
あ、また「話す」が「離す」に!
変漢ミス
お名前: Tarakowski さん
[2009/06/27] No.11427
閉会でなくて開閉ボタンですよね。 イディッシュ 若いアシュケナジームはあまり離さないそうです。家内の友人のロンドンのユダヤ人の話。良く知りませんが、クレッチマーとかユダヤ人の音楽が結構流行っているらしいですね。多分ロシアでも。
あきました、おめでたく
お名前: Tarakowski さん
[2009/06/27] No.11426
近所の銀塩仲間に鍵穴にシュッっと吹き込んで滑りを良くするスプレーを貸してもらいました。で、何とか開きました。キエフでギュウギュウ押されたらしくて、閉会ボタンの板が1ミリめりこんでいました。オソルベシ、もすくわ5. ぶたないで、ぶってぶって まあ、そんなこんなだから、仕方ない。ニチェヴォーと思わないとソ連製と付き合えませんね。昨日行った横浜のクラカメ屋はソ連製お断わりだそうですが、気持ち分からんでもないです。ソ連製カメラで爪を割ったり、指の皮剥けたり、ずいぶん身体的虐待をワタシも受けていますから。
イディッシュ
お名前: telefunken さん
[2009/06/27] No.11425
現在のニューヨークなどでよく聞くイディッシュは、かなり変化しています。 イディッシュのピジン化。
ソン
お名前: telefunken さん
[2009/06/27] No.11424
オがウになるのは面白い 英語のcallなどのaの音が難しい。 あるアメリカの電話局のテープ録音で、ものすごく正確なアメリカ式のcallという発音が。 イギリスのcallのaはまったく違う。 イギリスの長音のoはエアウみたいでマネしやすい。
イディッシュ語のほうがおもしろいかなー
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/06/27] No.11423
写真は、No.11415 の葉書の裏面です。 戦間期に東欧からパレスチナに差し出された手紙は珍しくありません。イディッシュ語が多いように感じています。でも、この葉書は、そうではない(ですよね)。イディッシュ語で書かれた葉書をみると、イスラエル問題を話題にしているような気がして、ウクライナ−ポーランドの問題が霞んでしまいそうで、それで、なるべくイスラエルを感じないようなものを入手しました。
画 像 :
img20090627082227.jpg
-(231 KB)
ルヴーフ
お名前: Tarakowski さん
[2009/06/26] No.11422
Lwo’wの母音は「オ・クレスコヴァネ」といってウになります。 家内の母親はこの辺りの出身。旧姓はレスティトゥートフ。 ポーランド的でもなくロシア的でもない。ガリツィアの名前。
Lemberg
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/06/26] No.11421
消印では、こんな感じです。例外は有ると思います。 第一次大戦前 LEMBERG-LWOW併記 ポーランド領時代 LWOW 1940年代初頭ソ連領 LWOW ナチス時代 LEMBERG 第二次大戦後 キリル表記 ウクライナ独立後 知らない 写真は、第一次大戦前とナチス時代の消印。
画 像 :
Lemberg
-(49 KB)
そーそー
お名前: Мася さん
[2009/06/26] No.11420
曹操は蒼天航路で毎週録画してみています。ではなくてマイケル・ジャクソン。 私は、ネズミ〜の「ベンのテーマ」ですね。今だにシングル持ってます。 渋谷のフィギュアショップでご来店、貸切ということで追い出されたことが思い出されます。 どこか探せば、スズキのスクーターの広告が載った雑誌があるんじゃないかな。整形前でファイブの頃の面影がありました。
アーベーツェー
お名前: Tarakowski さん
[2009/06/26] No.11419
私はレンベルク派なんですけど。 久しぶりにヨコガマに行ってきました。中華街で昼食。例のカメラ屋。 結構エクサとかヴェラとかありました。 ロンディウムとかメディオランとかウィンドボナにしましょうか。 ベルリン・フィルのコンマスに樫本クン。ウィーン・フィルはブルガリア人女性。どんどんインターナショナルに。 大天使ミカエル ジャクソンファイヴの「ワンバウンドアップル」が一番良く覚えています。あと「ABC」。
神聖ローマ帝国
お名前: telefunken さん
[2009/06/26] No.11418
EUにロシアが加盟したら 東西教会が1500年ぶりに和解して ひとつの法王になる 神聖ローマ帝国の拡大再生 もうリヴォフしか認めていません。 ロンドラ、パリジというイタリアふうの言い方が なんだか豪華絢爛な感じがあって好きです。 でもストッカルダは反対 マイラントは賛成 ベルリンにはPankowとかTreptowとかow語尾が多くて パンコー、トレプトーと書いています。 これで行くとモスコー
今昔...
お名前: Мася さん
[2009/06/26] No.11417
Привет 私もリヴォフ派です。 未だにサンクト・ペテルブルグに違和感があります。やはりレニングラードの方が親しみがあります。 例のロシア人フォーラムでロシア文化フェスティバルから盛り上がって時代祭りみたくならんのか?っで、キエフ・ルーシから始まって雷帝イワン、ピョートル一世、エカチェリーナ二世を経てガガーリン、果ては戦車のパレードと、浅草の時代祭りとメーデーの軍事パレードを合わせたようなコト言ってます。 実現できたら面白いだろうなぁ。 日曜に銀座松坂屋のロシア物産・観光展に行こうと思いますが、明日はどこまで走ろうかなぁ。 では、よい週末を! Пока
今は昔
お名前: Tarakowski さん
[2009/06/25] No.11416
今でもルヴフはポーランドの都市だと思っているポーランド人は多いでしょうね。ウチのカミさんも。それ以上にリヴィウでなくてリヴォフだというロシア人というか旧ソ連人の方が多いかも。でもまあ、シュトラスブルクかストラスブールかなんて言っていたのが、欧州はひとつになってしまったので、固有の領土も死語になるのは明らか。 筆記体は典型的なポーランド風のものです。受取人オスカル・グロスコップフ氏宛ての書信は何語で書かれているのですか?興味津々。
固有の領土
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/06/25] No.11415
写真は、だいぶ痛みが多いけれど、1940年にLWOWからパレスチナに差し出された葉書。 第一次大戦前、LWOWはオーストリアの領土だったけれど、住民の多くはウクライナ人で、ポーランド人も少なく無かった地域です。 第一次大戦後、新生ソ連の弱体化に乗じたピウツキーは、LWOWを含む東ハーリチナに加え、RIVNEまでも占領。ナチスのポーランド侵攻に乗じて、ソ連が占領した地域です。独ソ戦が勃発すると、今度はナチス支配下に置かれました。第二次大戦後に、LWOWはウクライナの領土に纏められました。写真は、ソ連占領時期に使われたもの。 LWOWをポーランドの伝統的な領土と言うならば、そんなものだろうなー、と思うけれど。ウクライナの伝統的な領土と言っても、そんなものだろうと思うなー。「固有の領土」を都合よく定義して、1つの地域が、何カ国もの固有の領土で、良いような気がするのだけれど。 領空: 大気圏が領空なのですが、この前、北朝鮮がロケットを打ち上げたとき、日本の一部勢力は、北朝鮮が領空侵犯の国際法違反でもしたかのような騒ぎようでした。大気圏は100キロ程度で、北朝鮮のロケットは、日本の上空300キロの宇宙空間を飛行したのだから、日本の領空は、全く関係ないことでした。
画 像 :
img20090625223900.jpg
-(110 KB)
地球市民
お名前: Tarakowski さん
[2009/06/25] No.11414
領土(領空)は空気のあるところまでと毎年高校生に教えています。 ろまんちっく 高校3年の世界史の教室は19世紀ロマン主義。疾風怒濤から始めたらあっという間に1時間。ノヴァーリスまでいきませんでした。こんな調子でやったらあと1年あっても終りません。 メヌエット 別の教室でモーツァルトの交響曲のメヌエットを1番から比較しながら聴かせたら、あらこんなに田舎臭いんだと気づきました。田舎臭いというのは東欧の香り。モーツァルトってイタリア行ったりプラハ行ったりイギリス行ったり、ヨーロッパ文化がごちゃごちゃ混じっている。
領土
お名前: telefunken さん
[2009/06/25] No.11413
民法の「所有」の概念にさかのぼります。 「自分の土地」とは何か。地球の一部なのは確かだけど、所有しているのは「土地」そのものじゃなくて空間です。その所有権の上に向かっての拡大にも下への拡大にも限度がある。
お祭りと言えば
お名前: Мася さん
[2009/06/25] No.11412
Привет ロシア文化フェスティバルが始まっています。 「忘れえぬロシアートレチャコフ美術館展」もその一環でした。6月22日から28日まで銀座松坂屋で「ロシア物産・民芸・観光展」があり、今日までパノフ元駐日ロシア大使が日本で撮った写真展があります。 松坂屋での催しについてロシア人フォーラムで知らせたら、チェブラーシカにマトリョーシカ...そんなものがロシアのシンボルか...と返答があり、ならばみんななら如何にロシアをプレゼンするか?っと主宰の書き込みがありちょっと盛り上がっています。 私は日本人だから答えられないっと逃げようとしたのですが捕まりました。 北海道で6×9...いいなぁ...雄大な写真が撮れそうですね。私の5は運び屋に持ってきてもらい、2はモスクワで買いましたが帰国ギリギリで買ったので広大な風景を撮ったことがないです。 Пока
北方領土特措法
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/06/25] No.11411
北方領土を「日本固有の領土」と明記した北方領土特措法(北特法)が衆議院を通過し、参議院で審議中です。 これに対して、ロシアでは、かなり反発が広がっているようで、外務省に続き下院でも、「日本との領土交渉は同改正案を撤回することを条件とする」決議声明が全党一致で採択されました。今回は単なる決議ですが、場合によっては、法律になる可能性も有り、そうなると、領土交渉は不可能になります。 でも、どうも良く分らないのは、「固有の領土」はロシア語でどのように言って、どのような意味なのだろう。ロシアの英語では“historic territory of Japan”(RIA Novosti)、“indigenous Japanese territories”(ITAR TASS)となっているそうです。日本外務省は「an integral part of Japan's sovereign territory」と言ったり、「inherent territories」らしい。 日本は、北特法で「固有の領土」を明記したけれど、日本は諸外国に「固有の領土」をどのように説明するのでしょう。島根県のホームページに、下条氏の解説があって『韓国側には竹島を固有の領土として主張する資格がない』『固有の領土とは、これまで外国によって支配されたことのない領土に対して言う』と書かれています。これでは、『朝鮮人の固有の領土など、地球上に1mmもないぞ』と言っているに等しい暴言に感じます。 ワルシャワはポーランド固有の領土か? ロンドンはイギリス固有の領土か? ワシントンはアメリカ固有の領土か? パリはフランス固有の領土か? このように考えると、日本政府の主張は、世界の共感を全く得られないのではないかと思います。日本は、『固有の領土とは、これまで外国によって支配されたことのない領土に対して言う』を英語で、どのように説明するつもりなのだろう。
彼女の心は貝の蓋
お名前: Tarakowski さん
[2009/06/25] No.11410
開きまへ〜ん。1本目は問題なく開閉できたのですけど。 だた今入っているフィルムを詰める時、蓋が一度で閉まらなかった ことは覚えています。まあ、焦らず壊さず。 明日、横浜開港150年記念「海のエジプト展」内覧会行ってきます。
どないですか?
お名前: かぱまん さん
[2009/06/24] No.11409
開かずのモスクワ5 フィルムがまだ入っていましたが急遽取り出して中身を見ています。 まず、開閉ボタンは軍艦部の方へ押し上げるとフタのロックが外れます(矢印の方向どおりに動かします)が、それはOKですよね?押す向き間違ってませんね? ロック機構部分も見ていますが、そんなに複雑怪奇な構造じゃないので、ボタンをけっこう無理めに押し上げてから(割り箸なんかでギュッといけそうです)ボタンのすぐ横にある浦ブタにくっ付いてる「ベロ」を開放側に押してもなかなか壊れない構造のようには思いますがねぇ…(責任は取れませんが…)。 そういえば今週末、北海道へ旅します。 お供カメラをどうするか、悩んでましたが、デジイチと、このモスクワ5に決めました! 富良野、美瑛の丘を6x9で撮ってきますね!
雨あがりました。
お名前: Мася さん
[2009/06/24] No.11408
Привет 今朝の雨、結構激しかったです。そうなると電車は必ず遅れます。その雨も昼過ぎには上がりました。 そんな天気につられてか以前から解決出来なかった問題が、ひょんなことから二つ解決しました。 プレゼントを受け取った彼女からメールが来ていて、冬にビル内で移転して電話番号が変わっていたことが原因のようでした。 これも解決。 先日訪れたラベンダー公園の写真を彼女に送ったところ、もっと写真が欲しいと更に5枚送りました。ああいう畑のように咲くラベンダーが珍しいようでした。 ラベンダーマンが星の王子様でタイガースの「世界は僕らを待っている」に出演したのは1960年代後半だと思うのですが、この頃既に笑点(確か最初は金曜寄席)は始まっていたか?既に円楽で真打になっていたか?ちょっと記憶が... そう言えば今朝、駅前のホールに「飛行亭つい楽」独演会のトラックが来ていました。さだまさしのコンサートです。起きたら家内とアルフィーの話と演芸の話で始まっていました。 あっ写真部の生徒さん達ですか? Пока
お名前: 削除しました さん
[2009/06/24] No.11407
(文字化けのため削除しました)
画 像 :
img20090624141532.jpg
-(25 KB)
露光オーバー
お名前: Tarakowski さん
[2009/06/23] No.11406
そうです。感度をスポットメーターで測って調節してそれから絞りオートで撮影しました。にゃんこの写真は夜だったので15分の1秒オートでした。昼間撮影したのもややオーバー気味でした。これは比較的うまく撮れたカット。 明日はまた午前中に豪雨だそうで。仕事で写真撮るのですけど〜
画 像 :
img20090623213839.jpg
-(128 KB)
お名前: 削除しました さん
[2009/06/23] No.11405
(この記事は削除しました)
time
お名前: telefunken さん
[2009/06/23] No.11404
集合を思い浮かべるとき、集合の要素に番号が付けられる可付番的集合、たとえばアズキのようなものを思い浮かべてしまうのが自然か、銅線みたいな、いたるところ分子で稠密な集合を連想するか、ムツカシイ問題です。 でも初期の人類が、集合を表象するときは、木になっていた果実のむれとか、走り去った動物の群れとかでしょうから、可附番のほうがナチュラルですよね。木の一番上のはおまえ、その下右のがおれ、と言ってる時に序数が導入されて同時に空間座標の観念も導入され、また個数の観念もバックに侵入してきますよね。 序数、個数、演算、空間座標などは、おそらく連続体としてアタマに浮かぶのでしょうか。 timeには一回、二回というときの回の意味があります。時の無限連続の中に特異点を設けて、それがあらわれる回数で連続を切断する。音楽の場合はそれをリズムと表象する。 ユークリーッド的な直線を、5cmという規格で切断して線分を考えるとき、切断の回数ー1と線分の個数が一致するので、序数を背後にもった回数と個数は 同時に直観されるのでしょう。 multiplyは繊維のほうから来たコトバで、糸にヨリをかける回数が2回のときはwtwo ply 三回のときはthree plyで、多数回のときがmultiplyです。timeに比べて比ゆ的な言い方でしょう。
いろいろ
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/06/23] No.11403
露光オーバー気味: Tarakowskiさま、Kien10の話で、「露出計は調節したのですが、それでも1段半オーバー気味」って、フイルム感度を変えて設定したのですか? Kiev10では、シャッター速度は指定で、絞は指定かオートを選択するのだったと思うのですが、No.11389は、シャッター速度指定・絞りオートで撮影されたのでしょうか。ネコも背景も白っぽいので、露光オーバーに感じるけれど、もう少し色物があれば、許容範囲内のような感じもします。この写真、室内で撮ってますよね。Kiev10のオートは室内では使えないように思っていたので、ちょっと意外な感じがします。屋外ではどうですか? 保管: 蛇腹は革だから普通に乾燥したところに置くので、カメラの防湿庫が、ちょうど良いのだろうと単純に思っていたのですが、乾燥し過ぎですか? 私の場合は、防湿庫ではなくて、プラスチックのケース(コンテナ)に入れて、乾燥剤を入れています。 ゆび: そうなんです。指で数えると言うことは、既に序数が入っています。序数を知ってから計算を理解するのでしょうけれど、でも、数は序数とは限らないのに、演算が定義されています。 集合の概念があって、集合間の対応関係(全射と単射)を定めると、『個数が同じ』との概念が生じ、それを数と考える、つまり、集合の対応関係を自明な前提として使うなら、単位を捨象できることは当然なのですが。さらに、指で数えるのは、暗黙に『集合は要素に順序を設定することができる』ことを使っているので、抽象化された数の概念を、直感的に説明するのは、結構大変です。 掛け算はtimesというので、時間と密接な関係があるような気がしますが、どうなのでしょう。もっとも、multiplyのほうが、かっこいい気がするのですが、いかがでしょうか。
PMR
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/06/22] No.11402
以前、Wrlzさんも言っていたけれど、PMRから外国に郵便を出すときは、モルドバ切手を貼るようです。PMRは国際的には承認されていないので。写真はBenderyから日本に差し出された郵便物。Benderyの消印はラテン文字表記で、モルドバと書いてあります。写真では見えないのですが、封筒の裏には、PMR首都のティラスポールの中継印が押されているけれど、こちらも、ラテン文字表記で、モルドバと書いてあります。宛名と差出人を消しています。 新聞によると、モルドバ議会は結局大統領を選出することが出来ず、解散になるそうです。今年の4月、議会選挙では、共産党が大勝して、定数101人中、60議席を獲得しました。この選挙結果に一部暴徒化して騒乱が有ったのですが。 モルドバ議会は大統領を選出する必要があり、そのためには61票が必要なのだとか。勝利した共産党は1議席不足で、結局大統領を選出できず、そのまま解散になるのだそうです。
画 像 :
img20090622223955.jpg
-(69 KB)
圓楽
お名前: Tarakowski さん
[2009/06/22] No.11401
星の王子様も笑点で良く言っていましたよね。 モスクワ5、まだ開きません。ハマグリみたい。築地の魚河岸に持っていけば開けてくれるかも。かぱまんさま、助けて〜 ペンタックスのK7とか。触ってしまいました。カタログだけもらって帰りました。2年後には5万以下になるんでしょうね。
円楽
お名前: telefunken さん
[2009/06/22] No.11400
ラベンダーマン、知っている一人です。
ラベンダーマン
お名前: Мася さん
[2009/06/22] No.11399
Привет 昔、三遊亭円楽がラベンダーマンと名乗っていたことをどれくらいの人が知っているかなぁ... 星の王子様と名乗って映画にも出たことがあります。 っで、土曜日埼玉県朝霞市にあるラベンダー公園に自転車で行ってきました。片道大体1時間半くらいでのんびりと走ってましたが、一部狭い道ながら大型車が頻繁に走り、歩道もなく、おまけに草が生い茂って道路にはみ出して走り難い箇所にはマイリました。以前平林寺に行った際にも思ったのですが、こちらの方の道はホント自転車に優しくない。 最近のハヤリからか、ウェアもキメてロードタイプで走る人やMTBで走る人が増えましたが、所詮駅までママチャリで走っている延長なんでしょうね。ルール無視。歩道を右側通行してスっ飛ばすは追い越しをかけるはサイアク... 自転車が趣味と言う谷垣さんなら何とかしてくれるか? 先日行ってみた越谷の公園よりは広く、近くに市の施設があるので駐輪場もあるし結構便利なことろでした。 土曜からラベンダー祭りがですが、始まったばかりで一面鮮やかな紫とはいきませんでした。それでも咲いた花をデジカメで数枚撮って約束通りロシア人フォーラムの方に2枚載せてきました。今の所ラベンダー畑の写真はないか?っと尋ねた方のみ返事... 帰りは戸田の漕艇場に寄って埼玉の高校生大会を少し見ていました。 ココ沢山の艇庫があるのですが、早慶、日大などが立派なのは分かるけど東大が立派すぎる!かつてみすぼらしかった学習院も立派になっちゃって... ウチは漕艇部がありません。 スポーツを観るならアマチュアの競技がよいと思っています。ですが今年セ・パ交流戦、神宮で楽天戦が観たいと思っていたら終わっちゃいました。 Москва5...保管等気を遣っていません。ケースにいれたまま無造作にしまってあります。2に至ってはケースがなかったので100均で買ってきたポーチに入っています。 それでいて何とも... 時々赤い光が入るのはフィルムカウンターの窓から漏れるのか... 2は窓を開けていても全く問題がありません。 Пока
Return