Return
圓楽
お名前: Tarakowski さん
[2009/06/22] No.11401
星の王子様も笑点で良く言っていましたよね。
モスクワ5、まだ開きません。ハマグリみたい。築地の魚河岸に持っていけば開けてくれるかも。かぱまんさま、助けて〜
ペンタックスのK7とか。触ってしまいました。カタログだけもらって帰りました。2年後には5万以下になるんでしょうね。
円楽
お名前: telefunken さん
[2009/06/22] No.11400
ラベンダーマン、知っている一人です。
ラベンダーマン
お名前: Мася さん
[2009/06/22] No.11399
Привет
昔、三遊亭円楽がラベンダーマンと名乗っていたことをどれくらいの人が知っているかなぁ... 星の王子様と名乗って映画にも出たことがあります。
っで、土曜日埼玉県朝霞市にあるラベンダー公園に自転車で行ってきました。片道大体1時間半くらいでのんびりと走ってましたが、一部狭い道ながら大型車が頻繁に走り、歩道もなく、おまけに草が生い茂って道路にはみ出して走り難い箇所にはマイリました。以前平林寺に行った際にも思ったのですが、こちらの方の道はホント自転車に優しくない。
最近のハヤリからか、ウェアもキメてロードタイプで走る人やMTBで走る人が増えましたが、所詮駅までママチャリで走っている延長なんでしょうね。ルール無視。歩道を右側通行してスっ飛ばすは追い越しをかけるはサイアク...
自転車が趣味と言う谷垣さんなら何とかしてくれるか?
先日行ってみた越谷の公園よりは広く、近くに市の施設があるので駐輪場もあるし結構便利なことろでした。
土曜からラベンダー祭りがですが、始まったばかりで一面鮮やかな紫とはいきませんでした。それでも咲いた花をデジカメで数枚撮って約束通りロシア人フォーラムの方に2枚載せてきました。今の所ラベンダー畑の写真はないか?っと尋ねた方のみ返事...
帰りは戸田の漕艇場に寄って埼玉の高校生大会を少し見ていました。
ココ沢山の艇庫があるのですが、早慶、日大などが立派なのは分かるけど東大が立派すぎる!かつてみすぼらしかった学習院も立派になっちゃって... ウチは漕艇部がありません。
スポーツを観るならアマチュアの競技がよいと思っています。ですが今年セ・パ交流戦、神宮で楽天戦が観たいと思っていたら終わっちゃいました。
Москва5...保管等気を遣っていません。ケースにいれたまま無造作にしまってあります。2に至ってはケースがなかったので100均で買ってきたポーチに入っています。
それでいて何とも... 時々赤い光が入るのはフィルムカウンターの窓から漏れるのか... 2は窓を開けていても全く問題がありません。
Пока
ゆび
お名前: telefunken さん
[2009/06/22] No.11398
を使って計算するのが、最初だおすると、そこで序数が先に直観されて、個数と重なり合う、そんな気がします。
Digitalって、指が語源なのは暗示的。、
6月22日
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/06/22] No.11397
1941年6月22日は、ソ連最悪の日。この日、ドイツ軍はソ連に侵攻。大祖国戦争が始まりました。
日食:
1ヵ月後に日食有りますが、撮影されますか? 皆既日食を見るツアーは盛んなようですが、旅費がずいぶん高いように感じます。皆既でない地域でも、それなりに太陽が欠け、東京では最大75%です。
撮影は、食が進んだ太陽を撮影する他に、カメラを固定して、多重露光して、食部が変化する様子を撮影。ちょっと変わった所では、木漏れ日の形が三日月になっている様子。他に、どんなのがあるかなー。
直接目で見る場合は、ススガラス(ガラスに蝋燭のすすをつけたもの)やフイルムの完全に感光した部分などが使われますが、ススガラスの出来が悪いと、あるいは使い方が悪いと、目をいためます。また、カラーネガの完全に感光した部分の遮光性はあまり良くないので、目をいためる恐れがあります。充分、ご注意ください。ススガラスや、カラーネガの完全に感光した部分は使わないほうが良いと思います。いや、なるべく使わないことを勧めます。
望遠鏡で太陽を見るときは、以前は、接眼レンズの前に遮光フィルターを置いて、直接観察したのですが、現在は危険なため、このような方法は使われません。少年のとき、望遠鏡で太陽を見ていたら、遮光フィルターが熱で割れたことがありました。幸い大事には至らなかったのだけれど、もし割れ方が悪ければ、強烈な太陽光で目をいためているところでした。望遠鏡の映し出した太陽像を紙に投影する方法が推奨されているようです。でもね、直接見たほうが面白いんだ。
あきまへんがな〜
お名前: かぱまん さん
[2009/06/22] No.11396
身辺整理、ボクんところでも進んでまして、防湿庫に空いた隙間には初デジイチD80が座り込みました。
はなから収容を諦めていたローライがどことなくカビ臭い(笑)。ヤバいなぁ。ブラシとブロアで掃除したら少しマシになりましたがレンズが逝ってるような…。
モスクワ5、裏ブタどうしちゃったんでしょうねぇ。開放レバー(ボタン?)付近の油切れで内部のストッパー爪がちゃんと動いてないのかな?
中で何かイケナい事が起こってると…って考えるだけで眠れなくなります。。無事の開放をお祈りします…。
ところで蛇腹カメラってどうやって保管したらいいのでしょう?
防湿庫に入れると湿度が低いので蛇腹に悪そうだし、おんもに出しておくとレンズやファインダーがカビの餌食になりはせぬか…。そもそも伸ばした状態が良いのか、畳んだ状態が良いのか??
何となく畳んだ状態で(ホコリがかぶりそうなので…)本棚に転がしてますが、防湿庫に入れなくていいのかなぁ…。
カビ臭くなったローライを見て悩みも深まるというもの。
画 像 :
img20090622020641.jpg
-(26 KB)
あきまへんなぁ〜
お名前: Tarakowski さん
[2009/06/21] No.11395
Moskva5
やっと8枚撮り終えて、裏ぶたを開けようとすると開きません!
今朝、爪を切ったのが原因なのかもしれませんが、無理に開けると
また指を怪我するか、カメラを壊すか。
まあ、こういう時はひと晩置いて、明日考えます。
ザフトラ、ザフトラ!パスレザフトラ。
身辺整理
ばかでかいニコンF90とズームセットを引き取ってくれる方が見つかったので、防湿庫に隙間ができたと思ったら、キエフ10にフレクサレットVが入ってまた満杯。モスクワ5の入るスペースはありませんでした。
沿ドニエストル共和国
紙幣を何枚か持っています。インフレ前後の。日本ではあまり報道されませんね。あそこはドイツ系もいるところですよね。
PMR
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/06/21] No.11394
PMR:
これまでの話題とは、何の関係も無くPMRの話です。
PMR(Transnistria、沿ドニエストル共和国)とは、旧ソ連邦のモルダビア共和国が連邦離脱したときに、工業化が進んでいたドニエストル川東の地域が、遅れたモルダビアになることを嫌って、独立宣言して出来た共和国です。おそらく、どこの国も承認していないと思います。(モルダビアはモルドバに改名しています。)
写真は、PMRのBenderyの市内郵便物。Benderyはドニエストル川の西にあるのだけれど、PMRの一部です。この郵便物にはPMR独自の切手が使用され、消印もキリル表記です。BenderyはPMR側の呼び名で、Tighinaがモルドバ側の呼び名かもしれない。
数の直感:
回数をかけるのは、個数と序数が同一視できることを暗黙のうちに使っているように感じます。でも、個数を直感的に把握した後に、序数を理解するのではないかなー。掛け算を足し算で説明しようとすると、個数と序数の区別の説明が必要になるようで、直感と離れるような。もちろん、多くの人は、個数と序数を同一視することに抵抗は無いでしょうけれど、改めて「個数と序数は同一視できることを直感的に説明せよ」と言われたら、困ります。
数の概念を時間によって説明したのはカントだったか。個数−序数−時間の順で概念が作られるので、数の概念を時間で説明するのは、逆のような気がします。
序数×個数=個数だと、単位の問題は生じませんが、個数×個数=個数は単位が違ってくるような。
「タイルを縦3列、横5列に敷き詰めるとき、全部で15枚のタイルが必要です」だと、個数×個数=個数で単位の問題も生じないような雰囲気だけれど、どこかに飛躍があるような気がします。
単位は捨象される:
これって、高度な抽象化操作が入っているような。直感把握とは、逆の方向ではないでしょうか。
画 像 :
img20090621175314.jpg
-(28 KB)
できる
お名前: telefunken さん
[2009/06/20] No.11393
−1の立方根をベースにしても複素平面はできるという気が
オカネに直すとわかりやすい。毎日3円もらって5か月たつといくらというとき、円と月は捨象されてしまうので、けっきょく何に焼きなおしても演算はおなじになる。そういう抽象の仕方は、言語の組み合わせからコンテクストをつかみだすのに似ている。
算数
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/06/20] No.11392
算数の話題:
6月18日のNHKクローズアップ現代で、小学4年前後に勉強についていけなくなる児童が急激に増加している問題が取り上げられていました。
『教育現場で注目されているのが「小4の壁」という現象だ。この20年間、授業時間が削減され、学習内容も易しくなっているにも関わらず、勉強についていけなくなる児童が、9歳から10歳、つまり小学4年前後に急激に増えているのだ。原因の一つと考えられるのが「考える力」の低下。算数の場合、計算は得意でも、文章題になるとできないケースが目立つ。(NHK番組案内から)』
100枡計算など、バカなことを考えた教師がいるもんだから、こういうことになる。番組では「考える力」と言っていたけれど、要するに文章題を自分なりに理解して、算数の世界に焼き直すことが出来ない子を、増やしてしまったのでしょう。
-1の立法根:
-1の立法根は1の立法根にマイナスを付けたものです。1の立方根のうち1でないものはωと書いたりします。ωは複素平面で120度の点です。このため、-1の立法根は、-1,-ω,-ω×ωの3つです。
複素数係数の代数方程式の解は複素数なので、実数単位1つと、虚数単位1つです。任意の複素数は、2つの単位の線形和で表されるので、-1の平方根ではなく、-1の立法根を基本単位にしても、複素平面は構成できるのかなー。
掛け算のイメージ:
掛け算を和の繰り返しと考えると、「3×5」は「3を5回足し合わせる」になりますが、3って何でしょう。3も5も同じ数なのだから、「3回を5回足し合わせる」?? 3mを5回足し合わせるならば簡単に理解できるけれど、そうすると、3と5は違う概念の数になってしまう。
補足
お名前: telefunken さん
[2009/06/20] No.11391
乗除を加減に置き換える。これがぼくの根本原理です。
複素数の場合でもこれですんなり。
玄数
お名前: telefunken さん
[2009/06/20] No.11390
−1の立方根を玄数といいます。
ぼくの発明です。
記号はV,
Vorstellung(表象、イメージ)のVです。
VxVxVでマイナス1
これだとシュヴァルツシルト限界の向こう側とかリーマン空間とかの直観像を得るのに便利なので、使っています。
3x5=15は足し算でイメージしてます。3を5回足す。すると次元が増えないでアタマにたたみこめる。僕の場合お金に置き換えるのです。これって下品?
この平行四辺形の頂点の問題を見て、ふとミンコフスキ空間のことを連想しました。
Kiev10試写
お名前: Tarakowski さん
[2009/06/19] No.11389
オートで撮ってみました。露出計は調節したのですが、それでも1段半オーバー気味。でも癖はつかんだので次からは大丈夫。
和音
複雑なものが好まれるといえば、意外に単純なものがヒットします。
画 像 :
img20090619184015.jpg
-(77 KB)
休日は、Kiev10をもちだそうかな
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/06/19] No.11388
自転車に乗る格好:
Масяさん なら、目立ちそうですね。
実数の直観像:
調子に乗って、数学の話です。
実数でなくても、整数でも有理数でもいいのですが、どうも直観イメージが湧きません。普通は直線の長さと捉える事が多いかもしれませんが、そうすると、3×5=15はどのようにイメージすればよいのでしょう。3m×5m=15uなので、いつのまにか次元が増えています。
京都大学の入試は、時々おもしろい問題が出題されます。ベクトルと空間を正しく理解しているかを試しているように思います。
(問題) 空間の1点Oを通る4直線で、どの3直線も同一平面上にないようなものを考える。このとき、4直線のいずれともO以外の点で交わる平面で、4つの交点が平行四辺形の頂点になるようなものが存在することを示せ。
(解答の概要)原点を始点とする4つの直線の単位ベクトルをe1,e2,e3,e4とする。3つの直線は同一平面上にないので、e1,e2,e3は1次独立。三次元空間の1次独立なベクトルは3つなので、次式が成り立つ4つの数a,b,c,dが存在する。ただし、d=1。
a×e1−b×e2=c×e3−d×e4
よって、a×e1、b×e2、c×e3、d×e4は平行四辺形の頂点になる。この平面がOを通らないことは容易に分るので、割愛します。
京大
お名前: telefunken さん
[2009/06/19] No.11387
おもしろい問題ですね。
目も耳も不自由な人が指先を使ってコミュニケートしているのを見ました。
駒場の先端科学研究所で障害学とかやってる人のルポです。
あれってどのゆびで触られてるのかの定位さえちゃんと認識できれば2の10乗個の記号が表現できるハズだから、たいていの内容は伝えられる
Masyaさま、わりとひねくれた好みなんです。そうですね。The Whoご愛用ですね。
月日は百代の過客にして...
お名前: Мася さん
[2009/06/19] No.11386
Привет
贈物騒ぎは一応落ち着いた(まだ彼女自身で受け取っていないので何とも)ので、セルゲイにコードについて尋ねてみました。
その前に子供達が私のことを覚えているかどうか尋ねてみました。7〜8年前に一緒にモスクワ大学の寮に遊びに行って、お土産に持って帰ったケン玉が気に入ったのですが、長女が中々大皿にさえ乗らない。彼女にどうやったら乗るのかと尋ね、彼女も日本通ぶってか手首をうまく使ってと教えたことが思い出されました。(ヒザを使うんだと教えたんですが立とうとしないから...)
その次に遊びに行った時に、みんなに私がいないのかと尋ねまわったそうです。
その子が今年インスティテュートに入学するそうです。専攻までは聞いていませんが。チョロQが気に入っていた長男は卓球に夢中になっているとか。
多少のトラブルがありながらも荷物が届いたので、今度何か送ってあげようかと思います。
本格的というワケではありませんが、週末は出来る限り自転車に乗って出かけようと思います。その時の格好について考えています。
目立つ自転車に乗っているので野暮な格好はできない、バッグとかも気をつけなければっと考えるようになりました。
そんなんだから、最近のクールビズというのがものすごく野暮ったく見えます。まぁクールビズでなくとも野暮は野暮なんですが。
総統、何とマイナー(調子ではなくて)なコードを... こういうのってThe Whoの曲によく見られると思いました。
週末は雨が降らないようなので、約束を果たしにラベンダー畑を見に自転車で出かけようと思います。
では、よい週末を!
Пока
直観
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/06/18] No.11385
数の直観像:
実数の直観像って、何でしょう。
複素数は、2つの実数の組以外の直観が湧きません。座標に書くときは2つをばらして縦横に書くので、平面座標上の点、2次元ベクトルのような雰囲気があります。でも、実数の拡張なので、実数係数の多項式の解という顔も持っています。
数年前の京都大学理系の入試問題に、こんなのがありました。複素数の2つの顔を理解しているかを問うているように感じます。
複素平面上の異なる3点A,B,Cの値をa,b,cとする。以下の2つの式が成り立つとき、三角形ABCはどのような三角形か。
@a+b+c=0
Aa×a+b×b+c×c=0(問題文では二乗になっています)
この問題の答えは、「重心を原点とする正三角形」です。解答は、こんな感じです。
同じことだからa=1として、@A式を使ってcを消去すると、b×b+b+1=0が成り立つ。よってbは±120度の単位円上の点。すなわち、BはAを、原点を中心に、±120度回転した点。同様に、CもAを、原点を中心に、±120度回転した点となる。よって、三角形ABCは重心を原点とする正三角形。
Tarakowski先生、資料ありがとうございます。
開港150周年記念切手のうちの一つは函館ハリストス正教会なんですね。
AMD Phenom II X4 95
お名前: josomorra@googlemail.com さん
[2009/06/18] No.11384
AMD Black Edition AMD Phenom II X4 955 3.2 GHz Quad Core processor.
Where it can be bought more cheaply 200 $? Who knows?
こーど
お名前: telefunken さん
[2009/06/18] No.11383
Bsus4のコード、好きです
やっと...
お名前: Мася さん
[2009/06/18] No.11382
Привет
6月8日以来モスクワの郵便局に止まっていた彼女への贈物がやっと配達されたようです。
受取人たる彼女が休暇でオフィスにいなかったことが原因か? 代理で受け取るようにワレリーの同僚のオバチャン(私もよく知っています)に事情を話して対応してもらえるよう頼みました。
ワレリーやオバチャンのオフィスはモスクワ大学内で彼女のオフィスはもっと南にある巨大なビルの中にあります。そこで念のためにКиев2やWeltiniをくれたセルゲイにも連絡しておきました。
何と大騒ぎしたことか... その旨彼女に話そうと電話したのですが繋がらず、翌日お友達のスヴェトラーナからのメールで彼女が休暇中と知りました。
実はその日、モスクワ市内の北東部で車が爆発したという事件があったので安否を確かめた返答で教えてもらいました。
電話が繋がらなかったのは、またウクライナに行ったかな?
疲れました... あっセルゲイにギターのコードについて尋ねるのを忘れていました。H7というコードがあるのですが、どうやって弦を押さえるのか? これを以前から尋ねようと思ってました。
彼はアーティストと異名をとるくらい、ギターが上手いんです。あっハーモニカでもトロフィーを獲ったこともあったそうです。
Пока
どんどん
お名前: telefunken さん
[2009/06/18] No.11381
亀レスですが
ほら吹きドンドン
好きでした
最終回がすごく印象に。
定義
お名前: telefunken さん
[2009/06/18] No.11380
はそれで十分なのですが、
直観象を聞かれたので
あーゆー応えになりました
そのあと無限次元ってナニと聞かれました
数学者の座談会で
無限大にいたる実数の柱をイメージして、それがどのへんで曲がっているか
というトピで
おれは10の59乗の辺で右へ曲がってる
とか、いろいろの答えが出て、面白かったです。
10の59乗って、那由陀、アソウギ、と行って、最後の無量大数じゃなかったっけ。
ヨーカン
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/06/18] No.11379
キエフ10
このカメラ、それほど多くないはずなのに、交換レンズは珍しくありません。確かに重い。レンズ付けると1kg越える。輝くシャッターや絞りを見ると、いかにも逆光に弱そうな気がする。(ほとんど使ったことないので、本当のところは知らない。)
虚数空間:
「2つの実数を並べたもの。第2実数がゼロのときは実数と同一視する。」という定義ではダメですか。このあと、足し算と掛け算を定義すれば、iの二乗が-1であることが導けます。
定義は形式的で、それに対して具体的イメージをどのように持つのかは、その人しだい。
白いミズヨーカン:
は、想像できないのですが、青森には昆布羊羹というのがありました。透明がかった黒い緑色で、昆布味の塩味で甘い羊羹です。
重量
お名前: telefunken さん
[2009/06/18] No.11378
ぼくの横綱重量機はコンタレックスSEプラスもーたーどらいぶ
だったのですが
ライカR9プラスモータードライブがわずかに勝ち
ふぅ....
お名前: Мася さん
[2009/06/17] No.11377
Привет
社内の監査ということで真面目に仕事しているフリしてました。
ということでウェブも見られませんでした。
Киев10、綺麗ですね。あまりにも綺麗なので作りモノかと思いました。なので重そうに見えないです。
私の持っている中で最重量はトプコンRです。全く触ってないや... そう言えばニコンFもだぁ...
Пока
Kiev10
お名前: telefunken さん
[2009/06/17] No.11376
持ってました
いまも探せばどこかにあるかも
虚数空間って何って聞かれて
ミズヨーカンの白いの想像して
と答えときました
キエフ10
お名前: Tarakowski さん
[2009/06/16] No.11375
キエフから到着。シャッター生きています。オート絞りも。
でも重い。重すぎます。エクサクタがコンパクトに感じます。
シャッターボタンは核爆弾のスイッチみたいな感触。
画 像 :
img20090616211625.jpg
-(98 KB)
なるほど
お名前: telefunken さん
[2009/06/15] No.11374
Zorge
あっそうか、気がつきませんでした。ロシア語はカシコイ。
バックドロップ
お名前: Мася さん
[2009/06/15] No.11373
Привет
土曜日の朝、三沢選手の訃報で起こされました。誠に残念なニュースでした。
私、高校2年位からプロレスが好きになりテレビで毎週見ていました。3年になった時柔道場で組体操の授業が始まる前に友人と共に別の友人をバックドロップの体勢で持ち上げ、そのまま倒れればいいんだよと言われましたが、アトミックドロップは得意でしたが流石にこの技はかけられませんでした。
昔、プロレス好きの年寄りって沢山いました。確かにテレビ観戦中に興奮して亡くなった方も多かったですが、それでも安心して試合が見れたような気がします。ちなみに叔母の母親がテレビで興奮して観戦中に亡くなりました。
今は理念の下か幾つもの団体が旗揚げして、技も複雑になり試合内容も過激になっているように思えます。ホント、昔のように楽しめる試合に戻して欲しいですね。
私も慎んで三沢選手のご冥福をお祈りいたします。
週末は体を休めていました。日曜は「亀は意外と速く泳ぐ」、「ダメジン」と脱力系三木聡作品を観ていました。もう一本「図鑑に載ってない虫」まで観てしまったら今日出勤できなくなっていたかもしれません。
ゾルゲから... ドイツ語で書くとSorgeとなりますが、ロシア語でそのまま書くとСоргеとなります。しかし発音に従ってЗоргеと書くというところ、我々も聞いた言葉をカタカナで書いたりするのでこういう時今更ながらミョ〜にロシア語に親近感が湧きます。
Зенитをツェニートと言われたことがありましたが、Zenitとラテン表記したところ何でドイツ語で読まにゃぁならんのか。
Пока
いろいろ
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/06/15] No.11372
村木厚子容疑者:
なぜ、虚偽公文書作成なのかなー。上司の印鑑を勝手に押す必要があったのならば、公文書偽造だろうけれど、自分の職務権限で自分の公印を使っているのに。無理して、公文書を偽造しなければならないような案件には思えないのだけれど。
プロレス:
って、全然知らないんです。プロ格闘技なのだから、事故があるのは、ある程度仕方ないと思うけれど。ボクシングは多いですよね。
複素数:
高等学校の数学の範囲に入ったり、入らなかったり。
ソ連邦英雄:
ゾルゲの墓標にはソ連邦英雄に伴う徽章がデザインされていますが、すぐ下にオリーブの枝らしきものが刻まれています。ソ連邦英雄の称号を受賞した理由で、死亡している場合に付けられるのかなー。どなた様かご存知ですか?
三沢光晴選手が亡くなられてしまいました...
お名前: 開南丸 さん
[2009/06/14] No.11371
Масяさま>
いつもプロレスの味方で居て下さって本当に有難うございます。
今回の件をこの掲示板に書き込むかどうかとても迷いました...
プロレスには筋書きがあります。でも、その筋書きのある試合で団体のエースでベテランでもある三沢選手が命を落としてしまった事にはとても衝撃を受けました。
これを機会に、プロレスは原点へ帰って欲しいと思いました。
やみくもに頭から落とすような大技を連発しなくても、技術面でファンを魅了させる試合は出来ると思います。実際にUWFプロレスはそうでした。
昔からのプロレス好きとして、頭からマットに大技で叩き付けるのがプロレスの真髄ではないことをファンも気が付いて欲しいです。
三沢選手のご冥福をお祈りいたします。
Sorge
お名前: telefunken さん
[2009/06/14] No.11370
複素数空間にはまってます。
ヒルベルト好き
ゾルゲの名前がキュリル文字で彫ってあるのが新鮮。
コンタックスとライカ使ってた
リヒャルト・ゾルゲ略歴
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/06/14] No.11369
ゾルゲの墓の説明によると、
戦争に反対し世界平和のために生命をささげた勇士リヒャルト・ゾルゲとはこんな人です。
国籍ドイツ。
バクー生まれ、日本に来て、検挙され、死刑にされた。
ソ連邦英雄。
画 像 :
img20090614111250.jpg
-(107 KB)
ソ連邦英雄
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/06/13] No.11368
今日は、多磨霊園で、ソ連邦英雄リヒャルト・ゾルゲの墓参をしました。
故人の霊を慰めるため、墓前にて、インターナショナルを独唱しました(日本語)。
起てうえたる者よ 今ぞ日は近し さめよ我がはらから 暁は来ぬ
暴虐の鎖たつ日 旗は血に燃えて 海をへだてつ我等 かいな結びゆく
いざ戦わんいざ ふるい起ていざ あゝインターナショナル 我等がもの(繰り返し)
画 像 :
img20090613173439.jpg
-(138 KB)
陸士
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/06/13] No.11367
ロシア語:
陸士50期生(1937.12、卒業426人)の主席である水津満のロシア語能力は、どれくらいのものだったのだろうか、気になっていますが、調べていません。通常の会話は問題ないけれど、専門的な文章翻訳は、無理だったのだろうと推測しています。
北方領土問題では、「ソ連もはっきりと千島列島を得撫島以北と考えていた」と主張する人がいますが、根拠となっているのは水津の証言です。水津は北千島最北端の占守島でソ連捕虜となり、千島列島日本軍の武装解除に通訳として同行した人物です。
数学:
数学教育がおろそかであるならば、当然、物理学や自然科学がおろそかにされています。ただし、敗戦間際の教育で、平時の教育を推測してよいのかは若干疑問です。
平時も数学教育がおろそかだったのならば、敗戦必至な無謀な戦争に突入しても、誰も正常な判断をしようとしなかったのは、必然だったのかもしれません。
大学
お名前: telefunken さん
[2009/06/13] No.11366
陸士を終戦で中退した人に聞きました
数学とかも教科にあったけど、あまり重要視されてなかった。
そんなものはスタッフに任せておけ、ということでしょう。
外国語はしっかり叩き込まれた、ロシア語もあったらしい。
違う言語体系の中から論理的な骨格をつかみ取る。それが重視されていたみたい。
いちばん重視されていたのは、部下に慕われる上官になること。
風貌、容姿。みだしなみ、それが基本。あと言葉使い。話しぶり、表情、
人の気持ちを思いやる心、小さいことをとがめない寛大さ、部下のミスを責めない。しずかに諭す。
そう聞くと、ヨーロッパでの大学教育を思い出します。古い大学では、学部が六つしかなくて、ラテン語の文献が存在してるものだけ。
工学などはそれがないので、Hochschuleツマリ高等専門学校どまり。
ヨーロッパの古い大学というのは、実社会で役に立つことなんか教えない。教養人を育てるのが目的なんです。君子に近い。それが社会に出てリーダーになる。
大学の道は明徳を明らかにすることにある。普遍的価値を再吟味してその根源を極めるというのが孔子の考えですが、ヨーロッパの大学はそれに近い
こういうのを変えたのがナポレオンで、ポリテクニークとか、ポン・エ・ショセとか、実学の学校を作った。
種村先生とは何かのパーティーでご一緒したことがあります。ぼくの尊敬する人物のひとり。
Masyaさまの母校がこれでわかりました。
人物
お名前: telefunken さん
[2009/06/12] No.11365
人づきあいのうまさ、性格の良さ、そういうものを見るということでしょう。態度的なもの、表情、受け答えの中に出てくる人格的なもの、そんなものを総合するんでしょう。
勉強してどうかなるようなもんじゃないと思います。その人間がたどってきた人生からどんな示唆を得てどんな人間性を作ったか。
人柄とか。
人をひきつける魅力とか。
戦場での指揮官に必要なのは、第一義的にそういうものでしょうから。
いろいろ
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/06/12] No.11364
鳩山:
国民の財産を、一部財界人に山分けさせた人を社長に据えておくのかなー。鳩山さんいなかったら、東京中央郵便局舎も破壊されていたしなー。国民共通の財産は、一部の人が奪い取るためにあるのは、歴史の常なのかも知れないけれど。これで、邪魔者がいなくなったので、好き勝手にするのだろうけれど。こういう書き方をすると、批判しているようにも見えるけれど、自分だって、似たようなものなのだから(やってることがみみっちいけれど)、あまり人のこと言える義理ではないのだけれど。
陸士、陸幼:
ご説明ありがとうございます。陸士の数学が異常に易しいので、今の高校入試問題かと思いました。
陸幼の入試問題の数学は、今で言えば、中高一貫私立の「中の下」クラスの中学入試問題のような感じがします。小学校で、上1/3〜1/5に入っていないと合格は難しかったでしょうね。
人物を見るというのは具体的に何をどうするのか、どのような頭脳の持ち主が、どのような勉強すればよいのか分らないのですが、入試問題を見ると、数学の問題で80点取る為には、どのような頭脳の持ち主が、どのような勉強すればよいのか、つまり受験指導が、おおよそ推定できます(数学だけ)。今の子で、高校2年終了で、この問題が解けなかったら、日大理工はちょっと危ないなー、とそんな感じです。
いろいろ
お名前: Мася さん
[2009/06/12] No.11363
Привет
私も葦原将軍についてよく知らなかったのですが、息子が不定期に発行される「怪」という雑誌を定期的に講読していて、その最新号に荒俣と京極が松沢病院の資料館を訪れた記事が掲載されていて少し知ることができました。
種村季弘先生(母校の元教授)が伝記を書こうとしたらしいのですが亡くなったのでできなかったとか。
最近ジョージ秋山の傑作選みたいのも出ています。最近話題になった「銭ゲバ」や「アシュラ(別の阿修羅が話題か)」などが載っています。あの頃のチャンピオンに連載されていた「花のよたろう」も好きでした。
忘れちゃならないのが、「ほらふきドンドン」。大法螺吹きの和尚の話。これも妄想狂か?
先輩も時々書かれるクドーさんトコの掲示板にキエフについて間違ったことを書いているから一言言ってやろうかと思いましたが止めました。
荒れ果ててしまったロシアオタクの掲示板、日本のチョコレートのパクリがどーのって... 韓国のメーカがパクっていると簡単に知ることができるのに誰も調べた上で話し合わない... マトモなヤツがいないから荒れるのでしょうが日本全体がそんな感じか?
先週、彼女に送ったものがモスクワの局に止まっていて、昨日自宅の方に受け付けた郵便局から宛先になくて困っていると連絡があり、今日家内が私の代わりに局に行くことになりました。
住所は間違っていないのですが。今日ロシアは休日... マイタタタタ...
佐原、水郷のアヤメを見たいと思うのですがちょっと遠い。近場で水元公園へ自転車で行くか?
または健康ランドで疲れを癒すか? まだ日焼けで痛むからなぁ...
でも、よい週末を!
Пока
参謀
お名前: telefunken さん
[2009/06/12] No.11362
成績がよくても人望がいまいちのやつは参謀コースです。
連隊長なり師団長なりの最高責任者は人望のあつい人向きです
かれらは考えることは参謀というスタッフに任せて、自分は決断し統率することが本業です。
こういうカルチュアを引き継いでいるのが日本の会社組織です。
アメリカの場合と違って、管理職は人物本位です。アタマが切れて仕事がデキルけど人望いまいちのやつはスタッフコースです。
rikusi rikuyou
お名前: telefunken さん
[2009/06/12] No.11361
それで正解です。でも普通の学校からの編入もできます。
ぼくも中学生のとき陸幼への編入をさきに編入された同級生にそそのかされました
陸幼、陸士、陸大は当時の超エリートコースです。
筆記試験はやさしかったですが、口頭試問が難しかった。人物を見るんですね。
なだたる秀才でも落とされたヤツはたくさんいます。
人望、統率力、それが肝心なのです。
陸士、陸幼
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/06/11] No.11360
統一教会:
いまだに、犯罪の絶えない、おなじみの統一教会ですが、今日の読売オンラインによると、
『不安をあおって印鑑を販売したとして、警視庁は11日、統一教会信者で、東京都渋谷区、印鑑販売会社「新世」社長の田中尚樹ら計7人を逮捕した。同庁によると、新世は販売実績や顧客情報を統一教会側に報告しているといい、同庁は同日朝から、統一教会の関連施設を捜索し、統一教会の関与についても調べを進める。(一部省略)』だそうです。統一教会は、渋谷なんですね。
陸士、陸幼:
ちょっと教えて欲しいのですが、陸軍幼年学校って、小学校6年修了生が進学するのでしょうか。また、陸軍士官学校は、小学校6年+中学校5年修了生または陸幼5年修了生が進学するのでしょうか。つまり、陸士は今の高二終了程度、陸幼は今の小学六年終了程度と考えてよろしいでしょうか。
明治時代の陸幼の入試問題数学を見ると、今の有名私立中学入試と比べると、かなり易しい問題です。また、陸士の入試問題数学を見ると、今の高校入試問題よりは難しいけれど、大学センター入試や易しい大学の入試問題と比べても、ずいぶん易しい問題です。
将軍
お名前: telefunken さん
[2009/06/11] No.11359
啓三でした。アタマにはあったんですが、変換ミスで。
芦原将軍はウチから遠くない松沢病院にいました。ぼくもそこでアタマのMRIを撮ってもらってます。今年もぼつぼつ行かなくちゃ。
都立ですがすごくすいてるので。
患者のヴェルフリを研究して本を書いたのがモルゲンターラーで、ルー・ザロメが読んでフロイトにも紹介したらしい。
芦原将軍のときはそういう人がいなかった。式場隆三郎博士とかが書いたら面白かったハズ。時代が違うのかな。二笑亭奇談なんかエッセーとしても面白い。
博士が散歩してると、子供が、シキバ、キチガイ、キチガイとはやしたそうです。息子さんがレーサーの壮吉さん。
ヴァルフリは幼児暴行殺人の異常者ですが、数学、、物理学、文学、論理学などえ、5万ページの著述を残しました。絵も有名です。いわゆるアール・ブリュット。ローザンヌの美術館には彼の絵だけの特別室があります。
でもおなじアール・ブリュットではヘンリー・ダーガーのほうがだんぜん絵がうまいです。彼が残した1万9千ページにおよぶ絵物語は戦慄的です。In the realm of unre4al. ヴィヴィアン・ガールズと呼ばれる女の子たち(男性性器がついている)が大人の邪悪な帝国と戦うオハナシ。
ダーガーは80歳を超えて死ぬまで病院の掃除夫とかしてました。死後、大家さんが片づけているときにこの絵物語を発見。
島田啓三
お名前: Tarakowski さん
[2009/06/10] No.11358
でなかったでしょうか。ところで葦原将軍は筒井康隆の「将軍が目醒めた時」でしか知りません。祖父は酔うと葦原将軍の話ばかりしていましたが、両親は全く話題にしませんでした。
new buy
やっと関東も入梅ですね。でも最近は「にゅうばい」って言いません。「梅雨入り」より季節感があるのですけど。
冒険ダン吉
お名前: telefunken さん
[2009/06/10] No.11357
真崎守を思い出しました
ジョージ秋山も
ウチの奥さんは一時マジンガーZの原画に色を塗るバイトをしてました。忙しい時は徹夜で。
坂本牙城とかいましたね。ダン吉は島田敬三(?)だっけ。
やーねー、昭和の乙女きんどーちゃんよぉ
お名前: Мася さん
[2009/06/10] No.11356
Привет
チャンオピオンに「マカロニほうれん荘」が連載されたのって私が高校1年の時じゃなかったかなぁ。
月刊チャンピオンに連載された「ドラネコロック」も好きでした。この頃すでに山上たつひこの「がきデカ」は人気絶頂。同じく月刊の「怪僧のざらし」も好きでした。
いまやこまわり君も38歳のサラリーマンで1児の父。秋田書店から小学館に移って活躍中です。
今日発売のビッグコミックに載っています。
この頃の手塚治虫は何と言っても「ブラックジャック」。その後の「ドン・ドラキュラ」を置いて「七色インコ」も好きです。
ベートーヴェンを描いた「ルートビッヒB」は完結していなかったんでしたっけ?
最近マジンガーZがリメイクされて、豪ちゃんキャラが登場するのでチャンピオンに連載された永井豪作品について息子から色々と尋ねられています。
ちょっと前に週刊誌で「あの漫画家は今」みたいな特集があって、鴨川つばめも載っていました。余りの忙しさに神経が参ってしまって漫画家を廃業したそうで、今でも原稿用紙が見れないとか。
「ホワッツマイケル」の小林まことがデビューしてから数年のことを描いたコミックスが出ています。新人三バカトリオの内一人が自殺、もう一人が病死。秋田書店では「マカロニほうれん荘」、ジャンプで「Dr.スランプ」とか凄い時代でしたからね。
サンデーは「うる星やつら」かな?
妄想とかから、松沢病院にいた「葦原将軍」を思い出し、荒俣宏と京極夏彦が松沢病院資料館を訪問した記事を読んでいました。
Пока
シベリア抑留死者
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/06/10] No.11355
報道によると「シベリア抑留死4万6300人の名簿、自費出版大賞に」だそうです。出版物以外に、ホームページで検索できるようになっていて、便利です。
この記事によると、シベリア抑留死者数は、
名簿:4万6300
政府見解:5万5千
実際の犠牲者:6万から9万
だそうですが、この数字は、中国・朝鮮移送分は含まれていないのかなー。
少年チャンピオン
お名前: Tarakowski さん
[2009/06/09] No.11354
「マカロニほうれん荘」は鴨川つばめでしたね。立川は山上たつひこ?
70年代の漫画は記憶の底に。
手塚治虫のベートーヴェン
彼の好んだレイポヴィッツの演奏を聴いてみました。第九、田園、運命。
確かに彼好みの白黒はっきりした真面目でスタンダードな演奏。
でも何か物足りない。
ユーチューブ
mugumogu の猫の映像、面白いです!ウチの猫も今朝、アナログTVと勘違いして薄型TVの上にジャンプして裏側に落下しました。ああ、動画で撮っておけば大ヒットでしたのに。
間もなく入梅ですばい
お名前: Tarakowski さん
[2009/06/09] No.11353
立川
母親の実家があるのですが、どんどん変わって今は宇宙都市みたいになりました。高校生の頃は立川郵便局の裏から高校に通っていたので、感慨深いものがあります。マカロニほうれん荘も取り壊されて....
花丸小学校
らいか・デイズは8巻が出ていました。最近は竹田クンがあまり活躍しないので面白くないです。でも8巻のオシマイに昔の作品が収録されていて、そこで竹田クンが模試で塾の一番になるところがあります。頑張れ将一クン!
えくさくた病
最近こんな身重になって。でもこのファインダー、良くできています。
画 像 :
img20090609195119.jpg
-(86 KB)
総統
お名前: telefunken さん
[2009/06/09] No.11352
立川のアパート
キントト荘に住んでホッピー飲んでる総統を思い出しました
世界征服を考えていたのですが、狂気の天才タローに予算を使われすぎてキントト荘に。
あれたしか山科啓介さんのマンガだったような。
っていえば森下裕美さんですよね。そういえばさいきんコマゴマの本買ってない。
あなたの知らない世界...
お名前: Мася さん
[2009/06/09] No.11351
Привет
神も仏もない私が言うのも何ですが...
目に見えないものを畏れ敬うという気持ちがなくなってから犯罪が増えたような気がします。
夏になってもこのテの番組が少なくなって残念なのですが、こういう番組が減ったから犯罪が増えたような気がします。
再現フィルムでは、恐れ知らずの連中が危ないトコロに入って怖い目に遭うというのも多いですが。
今朝電車が遅れて混雑したのですが、駅に停まる度に乗客で押されます。隣にいたおねえちゃんがその場を動こうとせず肘で押し返してくる。イテぇなぁ。ターミナル駅で降りようとするのですが、沢山の人が降りるので中々出口に進めず、進めたら私の方を睨んでる...
背の高い私と違って周囲が全く分からないから動こうとしないのか?見えないものを恐れているのか?なんて思っちゃいました。
キリストは最近ブッダと立川のアパートで共同生活しています。モーニングツー連載の「セイントおにいさん」ですが、コレ面白いです。
ギネスに載った最高齢の幽霊って400歳だったと思います。英国のお城で確認された誰だったかなぁ。
三内丸山遺跡、数年前に行きました。ここロシア語のガイドブックがあったのですが、アレ、モスクワに持って帰ったかなぁ...
十和田湖から青森に行くバスが八甲田を通るのですが、慰霊碑のそばで幽霊が出たということで息子が怖がっていました。そういえば十和田湖旅行で何回、ヒメマスについてのアナウンスを聞いたかなぁ。
Пока
宗教
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/06/09] No.11350
新聞によると、ラブホテルの収入をお布施として脱税していた宗教法人があったとか。恐山は真新しい建物や仏像が目立ち、観光施設として、流行っているようでした。観光・信仰・故人の思い、こういったものが混ぜ合わせになっています。
今回の青森旅行は、三内丸山遺跡−青森県立歴史館(有料)−(宿泊)−恐山(有料)−自衛隊内北洋館−六ヶ所原燃PR館−竜飛岬−ベンセ湿原と回りました。修学旅行のコースみたい。高速料金は川口から片道\1450。亀ヶ岡は時間がなくて立ち寄れなかった。
カメラは、デジタルを使いました。Zenit-16を持っていったのですが、雨だったので、使いませんでした。
イタコ:
キリストの霊が出てこないのは、呼んだ人にその必要がなかったから。霊は必要に従って出てくるものです。と、恐山で感じました。
単純冥界
お名前: Tarakowski さん
[2009/06/08] No.11349
高校1年の世界史1学期はエジプト、ゾロアスター教、ユダヤ教、キリスト教と宗教のオンパレードなので倫理の授業をしているよう。
高校3年は今、合衆国のフェデラリストとアンチフェデラリストの対立のところです。アメリカ人は典型的二元論国家だから単純明快。
霊界
お名前: telefunken さん
[2009/06/08] No.11348
をあなどってはいけません。タタリがあります
友達のエヴリーヌは丹波哲郎さんの大霊界に出演して、バカみたいな映画に出て損したといってたら、さっそくヒールのカカトが折れてころびました。
MIG
お名前: telefunken さん
[2009/06/08] No.11347
知り合いでミグの、おそらく古いのに乗せてもらったのがいます。
29はいい買い物かも。いまならバーゲン中とか言って。
キリスト
お名前: telefunken さん
[2009/06/08] No.11346
イタコにキリストを呼んでくれと頼んだ友達がいて、どんなのが出たかときくと、遠くて出てこないとか。
二千年も前のヤツは出てこれないのかも
pauvre bonaparte
お名前: telefunken さん
[2009/06/08] No.11345
貧民の、貧民による、貧民のためのオバマ政権
ヘーゲルが使ったペーベル(Poebel)という言葉を賤民と訳したら人権団体から文句が。
でも辞書にも賤民と出てるから、差別用語じゃないんだけどな。
Max Weberはユダヤ人をPariaパーリアと呼んでいる。つまり賤民だ。インド社会の最下層のひとたち。
語源は太鼓で、ヒンズー教の祭りの時、太鼓たたきは賤民の役目だったから。
あっ!
お名前: Мася さん
[2009/06/08] No.11344
ロシアカメラに関する議論って過去のものだったんだぁ! それを最近レスつけた人がいたから勘違いしちゃいました。
イタコにモンローの霊を降ろしてもらったら、「ワダスがマリリン・モンローだっぺ」と。
昔のタモリの芸でジョン・コルトレーンの降霊というのがありました。これ何にでも応用できます。
スピリチュアル・カウンセラーとかいう某、私の3期後輩とは... あんなフケたヤツよりも歳がいってると思うとヤんなりました。
旅行
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/06/08] No.11343
恐山:
霊界交信するため、恐山に行ってきました。霊は存在しないので、誰でも霊界交信が可能です。実現できるかどうかは、その人しだい。
賽の河原の地蔵堂には、たくさんの服や履物などが奉納されています。故人が霊界で身だしなみに苦労しないように奉納したのでしょう。女の子と大人の男物のスニーカーが並べられていました。奉納した人は、きっと霊界と交信しているのでしょう。こういう霊界交信を咎める人はいないだろうけれど、自分の金儲けのために、多くの人をだまして、リンカーンと霊界交信できるなどと嘯く新興宗教指導者も、私には非難する気は起きない。どちらも、人の心、区別はできない。
自衛隊大湊基地:
には、北洋館という、記念館があります。ここを見学しました。
いたたた...
お名前: Мася さん
[2009/06/08] No.11342
Привет
昨日は天気が良かったので前に約束したとおり、越谷市にあるラベンダー公園に行って見ました。
思ったより小さかったのですが、まだ満開の状態ではありませんでした。一応デジカメで数コマ撮って帰りました。
自転車で行ったのですが、元荒川沿いということで土手の上を走っていたのですが、突然叫び声というか呻き声というかと共に追いかけられたのでペースを上げて振り切りました。
帰りは土手を通って帰れネェなぁ... ん?近くに最近話題になったショッピングモールがあったので寄ってみました。
最近増えたAEONグループなので店舗などは変わらないようですがここは広い! 係員がセグウェイを使っているということで有名です。本体は見かけましたが走っているところは見られませんでした。
帰ったら日焼けと筋肉痛...大体往復4時間、平均時速を10キロとしても40キロというところかなぁ...
イメージをPCに取り込もうとしたらファイルが消えちゃった... イタタタタタ...
土曜は雨が上がったようだったので堀切菖蒲園へ。ちょうど良い時期でした。
浮世絵に描かれた頃は広大な菖蒲園だったようですが、今はこじんまりとした菖蒲園です。向島百花園とかコンパクトな場所が好きですが...
やはりどうしても出てくるのが三脚ジジィに記念撮影ババァ...
今回ハラが立ったのは、地元商店街が菖蒲祭りということで盛り上げようとしている(稼ごうとしているとは言わないで)のに、その商店街をトバス車...
堀切って足立、葛飾の族が集まったような地区なので当たり前か?
帰ってきて夕方、彼女に電話して誕生日のお祝い。
次期主力戦闘機、ニュース見てました。ミグ29でもスホーイ27でも買ってアメリカをビビらせばいいと思います。ミグ25のように分捕られるかな?
世界の亀山モデル、ウチもです。最近すぐ写らないというトラブルが発生しています。二回ほど修理に来てもらいましたが直っていません。
今朝、川口駅まで幸福実現党が「憲法9条を改正して、某国の脅威から国民の生命、財産を守る」って...
あっ某所でのロシアカメラの歴史等の話題見ました。どうして調べもしないで憶測だけで言うのか...
何かイタイことだらけ。
Пока
お名前: Tarakowski さん
[2009/06/07] No.11341
ボナパルティズム
自分たちのための政治が自己満足の政治になったときに、政権は崩壊する、と。
血出痔
ついに。オーケストラの団員の時計の文字盤まで読めます。シャ〜プ!
WERRA
地元の銀塩仲間の女性が気に入って、私の2型を譲りました。手元に残ったのは1型とヴェラマチック。
画 像 :
img20090607212913.jpg
-(79 KB)
オバマまたミス
お名前: telefunken さん
[2009/06/07] No.11340
外交感覚の欠如。
自由世界のリーダーとしての自覚の欠如
F22の製造を国内配備用の200機たらずで打ち切り。
日本は老朽化してる戦闘機の代替えとして狙ってたのでガッカリ
支那が軍備拡張続けてるのに、困ったちゃんがーー。
でも政策が内向きになるのは民主党政権の通弊で、国際問題なんかどうでもいい下層階級の人気だけを気にしていれば大丈夫。
お名前: telefunken さん
[2009/06/07] No.11339
掃除機、葬式、うーむ、判定がーーー。
最近コマーシャルで出てる漱石先生はなんだか一族の方らしい。
マンガ家のほうはあんまり似てない。
では私も
お名前: Tarakowski さん
[2009/06/06] No.11338
夏目掃除機、ピエール・亀ダン、フランソワーズ・礫岩、えーっと美川検知器。
それでは今から交信を。「こちら此岸。彼岸の皆さん応答して下さい!」「ハイこちらサイコ〜隆盛。」ぶちっ!
明日夕方地デジTVアンテナ立てます。カメラのデジ化はまだまだ。キエフ10が只今空輸中です。デジイチの道はまだまだ遠し。
りゅうほ
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/06/05] No.11337
龍馬や西郷隆盛、福沢諭吉やリンカーンと交信でき、霊が支援してくれる人だったんだー。どうしよう、にらまれたー。ここは、陀羅尼の功徳にたよるしかない。
なーむーさんまんだー もーとーなーん おーはーらーちーこーとーしゃー そーのーなん とーじーとーえん ぎゃーぎゃーぎゃーぎゃー ぎゃーきーぎゃーきー うんぬん・・・(三回繰り返す)
匪賊
お名前: telefunken さん
[2009/06/05] No.11336
というのはつまり八路軍、つまりいまの支那の共産党の前身ですが、これがもう略奪はするわ強姦はするわ、村に火を付けて回るわで、悪いことのし放題だったらしい。蒋介石のほうの兵隊はわりと質がよかったそうです。北支から帰った親戚の話ですが。
堀切って行ったこkとないんですが、みごとだそうですね。
明日は明け方まで雨、あとは曇りの予報がでました。
いや、怖いですよ
お名前: Мася さん
[2009/06/05] No.11335
Привет
新潮を立ち読みしていたら、教祖サマは龍馬や西郷隆盛、福沢諭吉やリンカーンと交信できるそうです。
これら霊が支援してくれているそうです。幽霊話は好きですが、こういうコトが言える妄想狂は怖いです。ネット上のと違って行動を起こしますから。
かつての会社の同僚が選挙の時となると電話をかけてきて、最初は自民、次は新進であーだこーだと能書きたれる。ウチだって自民党代議士の身内だぜぇ... 最後に公明党をよろしくと言われて即絶交しました。
ロシア人フォーラムでロシアから16歳の女の子が夏のコスプレイベントに際してセーラー服が欲しいと書いていましたが、流石に答えてあげる勇気がありません。
私も南京には疑問があります。共産党軍の悪事を日本軍に押し付けたように思えます。尤も1949年以前の歴史を捨てたんだからガタガタ言うんじゃねぇ!なんですが。
そろそれ菖蒲がいい時期のようです。堀切、小岩と京成沿線に行こうかと思いますが雨のよう。まぁ雨が似合う花ですからね。
では、よい週末を!
Пока
南京
お名前: telefunken さん
[2009/06/05] No.11334
2万人というのは研究とかじゃなくて、国際連盟での支那政府の発表で、外務省の記録だそうです。
まーそんあものでしょう。当時の陸軍の装備で何10万人も殺す能力なんかない。ごぼう剣でつき殺すのは兵士ひとり
7人ぐらいが限度、あとはヘトヘトになります。
首切り役の山田浅右衛門の10階では、ピーク時でも1日2人が限度だったらしい、
名刀を使っていても、体力気力を消耗するので、1刻つまり2時間ほどのインターバルを置かなければ人を殺すのはムツカシイらしい。
小銃ほど命中率の悪い武器はないし、当時の装備からすると1小隊あたりの軽機関銃、重機関銃の数は知れたものです。
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/06/05] No.11333
昨日、北大名誉教授のM先生にお会いしました。
「幸福実現党」のビラ:
『貰う勇気』って。「パロディーですか」って、聞いちゃいました、ヒエー。
南京事件の被害者数:
2万人という数字は誰が初出でしょう。30万人は早大・洞氏の研究成果だったような気がしているのですが、違うかなー。40万人との説もあるようで、高校教科書・詳説日本史は数万から40万となっていたような気がするけれど、最新版ではどのように書かれているのでしょう。以上、どれも、あやふやな知識です。
中国で言われる南京事件の被害者数も、研究の進展によって変化するでしょう。
日本では、都留文科大の笠原氏・一橋大の吉田氏が数十万、防衛大の秦氏が数万だったか、それから亜細亜の東中野氏がうんと少ない数字を言っています。どれが一番信用できるのかは、歴史学者ではないから知らないけれど、亜細亜より一橋大・早大のほうが、だいぶ偏差値が高い大学であることは間違いありません。一橋大の数学の入試問題は文系なのに難しいよー。歴史の説の正否は知らないけれど、数学の入試問題の質の高さ・難易度ならば、良く知ってます。
日本の場合も、シベリア抑留死者数が良く分らない。千島で死亡した朝鮮人徴用者数はどのくらいなのか知りたいのだけれど、全く分らない。どなた様かご存知でしたら教えてください。
DNA
お名前: Tarakowski さん
[2009/06/04] No.11332
免罪事件でこれから悪用されるんでしょうね。オバサン陪審員の井戸端会議で死刑にされたらたまらない。
未来小説
町中の犬のDNAを採っておいて、町のうんこを検査するそうです。
そのうちお宅の学校の生徒が公衆便所を汚したから今すぐ清掃に来なさいとか。DNA管理社会。
ウィーン少年合唱団
今晩、近所のホールで公演が。舞台に出てきた通訳は姉の同級生!そうなんです、彼女はウィーン訛りのドイツ語の音楽家の通訳の第一人者でした。
支那
お名前: telefunken さん
[2009/06/04] No.11331
の体質は変わってない。
天安門事件から今日で20年だが、ホンコンで大デモがあったのを報道規制したり、死者を319人だとデタラメな数字を出したりしてる
南京で殺されたのが2万人だと国際連盟で支那あ政府が発表してるのに、いつのまにか30万人になってるのだから、まーなにをやってもフシギはないけど。
たちかわ
お名前: telefunken さん
[2009/06/04] No.11330
キウイ。ついに二つ目ですか。思えば長いーーー。
ツバメはさいきん見たことがありません。
夏目そうしきって面白い。芸人に転向したほうがいいかも。
あっ!
お名前: Мася さん
[2009/06/04] No.11329
Привет
昨日やっとツバメの姿を見ることが出来ました。3つある巣の内一つが壊れているのですが残りの二つに戻って来ました。一安心です。
一昨日、昨日と帰宅時に西口側に「幸福実現党」がビラを配っていました。面白そうだから見てみたい気もするのですが貰う勇気がないです。
今朝、しんどう君の「息子です」ののぼりが見えました。
今日6月4日はスモール・フェイセス、フェイセスのベーシスト、プロンクことロニー・レインの命日です。
死因は多発性硬化症。林家こん平もこの病気だったとつい最近知りました。
日曜、あの日本一売れない芸人と言われたマグナム小林がNHKに登場。っということで立川流の噺家をサイトで眺めていたら、落語史上前座歴最長、キング・オブ前座と言われた立川キウイが二つ目に昇進していました。
全ては諦めなかった努力の結果か!
Пока
予備校『みすず学苑』は「そうしき」「ブツダン」
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/06/04] No.11328
自己フォローです。首都圏を中心に展開する中堅予備校「みすず学苑」の学苑長は半田晴久で、神道系新興宗教団体ワールドメイトの教祖・深見東州と同一人物です。
「夏目そうしき」「ピエール・ブツダン」「フランソワーズ・ヒガン」「美川憲二」などは、すべて、半田晴久のペンネームです。また、1990年代のみすず学苑労働争議のときの学苑長は半田でした。
あすは6月4日
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/06/03] No.11327
Залив ИЗМЕНЫ:
国後島の一番南側の湾を日本では「泊湾」と言います。また湾奥の町を「泊」といいます。ロシア語ではそれぞれ「ZALIV IZMENY」「Golovnino」。ZALIV=湾 IZNENY=裏切り です。
1811年6月4日(たぶん旧暦だと思う)、沖に停泊して交渉を求めたGolovninは日本の背徳的裏切りで捕らえられたので、このような名称が付けられています。
北方で、日本人(和人)が、蝦夷と衝突した事件としてもっとも有名なのは、シャクシャインの乱です。シャクシャインの乱では、和睦を申し出た松前藩が、シャクシャインを酒宴の席で謀殺しました。謀殺を得意とする日本が、裏切りをするのは当然なのですが、そんなことをGolovninは知らなかったでしょう。
写真は、明治時代に、千島・泊村郵便局で使用された切手。日本はサンフランシスコ条約で千島列島の領有を放棄しましたが、国後島は千島国なので、消印にも千島と書かれています。
画 像 :
img20090603161328.jpg
-(78 KB)
宗教都市 川口
お名前: Мася さん
[2009/06/02] No.11326
Привет
川口駅前のホールの館長夫人っていうのが新興宗教にのめりこんでいたせいか、よく新興宗教の集会が開かれます。
最近勢力を伸ばしているのが顕正会。ホールの裏を通って帰宅するのですが、集会がある時は新潟方面からの赤い観光バスが無造作に停めてあるのですぐ分かります。毎月開いているようです。
歌って選挙運動って... 真理党のパロディじゃないですかぁ? あっパクリか! ♪りゅーほー りゅーほー りゅほりゅほ りゅーほー。
それ以前に、他の宗教から色々パクって本書いてたんだっけ。
こんなコト言ってると、大勢で騒ぐかな? 故景山民夫の勇姿を思い出します。
しんどう君、「息子です」ってのぼりを立ててましたが、世襲云々の話が上がってからヤメたようですね。
んなぁ... あの3人、お上りさんじゃないですかぁ。リュドミラは見栄っぱり。行くとすればКМЗの博物館かな? プーシキン美術館ではガラスケースを触って怒られたことがあります。
私、息子が幼稚園になるくらいまで東京タワーに登ったことがありませんでした。はとバスには今年めて乗りました。
トレチャコフについて、彼女から"どの絵が気に入っているの?"っと昨夜返事がありました。ちゃんと答えなくては。
また、昨日は来る彼女の誕生日に向けてEMSでカードやプレゼントを送りました。
Пока
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/06/02] No.11325
京都教育大:
新聞によると、京都教育大学生による性的重大犯罪のニュースが有ります。不思議なのですが、事実を3月に知った学長が、警察にも連絡せずに、インタビューで理由を聞かれると「教育的配慮」を繰り返すばかりのようでした。重大犯罪を犯したものは、罪に向き合うことが、一番の教育的配慮のはず。成人による重大犯罪を警察に連絡しないのが「教育的配慮」というならば、「学校内での事件が公になると、教師が批判されるので、もみ消しなさい」との指導をしているのかなー。
ということで、京都教育大の数学入試問題を見たいのだけれど、見つからない。
川口ローカル:
昨日、帰りに、川口駅前を通ったら「幸福実現党」を名乗る人たちが、歌を歌ってしていました。ビラを配っている人に思わず「これって、選挙ですか」「パロディーですか」ってきいたら、パロディーじゃないって怒られました。Let'sジャパニーズ・ドリームで書いてあったのだけれど、ジャニーズ・ドリームかと思ったよ。新興宗教・幸福の科学系列のようです。すぐそばに、新藤君も立っていました。もうすぐ、総選挙。
曇り目
お名前: Tarakowski さん
[2009/06/01] No.11324
ゆうのすち、ご覧のとおりレンズが曇っているのでこんなもやっと
した写真です。レンズクリーニングをすれば蘇るのでしょう。
トレチャコフ
「モスクワは涙を」で主人公たちが、あそこはお上りさんの行くと
ころと馬鹿にしていました。ん〜、じゃあロシア美術館に行こう。
雨が降る前に
お名前: Мася さん
[2009/06/01] No.11323
Привет
土曜日は渋谷に「インスタント沼」を見て、東急Bunkamuraのトレチャコフ美術館展を観てきました。
あんなマイナーな映画と映画館の割には込んでいました。今月からロシア革命アニメーション1924-1979というのが公開されます。これ面白そうです。
またトレチャコフ美術館展は結構な人出でした。人が多いといつも迷惑になるのが三脚族ですが、流石に美術展にはいません。代わりにいるのが何も分かっていないカルチャーババァ。
雑談やヘッドフォンから漏れる音声解説... あ〜ウルセ!
トレチャコフ美術館の図録は彼女から貰っていましたが、今回の出品はどうもねぇ... 風景画はモスクワ郊外を思い出しました。
それから東急ハンズを流して東急東横店の中古カメラ市へ。久しぶりに中古カメラ市に行きました。ここも盛況でした。ライカは人気がありますねぇ。沢山売られていました(はい、イヤミです)。
ローライコードをチェックしている若い女性、ディアドルフをチェックする若い人...
「インスタント沼」の主演の麻生久美子が出ている「おと・な・り」。相手役の岡田准一もカメラマンの役。プライベートでも写真好きだとか。あっ「インスタント沼」でハッセルが出てくるのですが、撮影協力にもしっかりとハッセルブラッドと書かれていました。
まだまだ写真界はイケると思います。
Пока
オバマ
お名前: telefunken さん
[2009/06/01] No.11322
駐日大使の人選はおかしい。
それに限らず外交感覚がズレている。人権とかは国内向けのトピックス。世界に対してニラミを利かせる迫力がないフニャケタ感覚だ。
土日は雨でした
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/06/01] No.11321
JUNOST:
レンズはトリプレットで、絞り、RFがついているので、それなりに、描写の優れたカメラのような気がするのですが、写るんです以下なのは何故でしょう。
大学入試の数学:
土日は天気が悪かったので、いくつかの私立大学の入試問題数学を見ていました。感想を書くとこんな感じ。(順番は易しい順です)
東海・日大…教科書の理解を問う良問
成蹊…難しそうな雰囲気しているものもあるけれど、易しい。教科書の理解を問う良問。
芝工・電機…上記よりむずかしめ
学習院…MARCHより易しく、成蹊より難しい。芝工・電機と比べると、なんともいえない。
MARCH…教科書だけでは難しいかもしれない。この中で比較するとAが若干易しい。
理科大…さらに難しいけれど、下記よりはずいぶんやさしい
早慶同・・・そう簡単には合格できないでしょう
その他、帝京と東洋の数学は問題作成に気合が感じられない。工学院・武蔵工は日大や東海よりも易しめか同じくらい。それから、自治医大は問題数がものすごく多くて、他の大学とは難易を比較できない。
一般に言われている大学のランク付けは、文系学部が主体なのか、数学の入試問題の難易とは多少のずれがあるようです。
トイカメラ
お名前: Tarakowski さん
[2009/05/31] No.11320
ゆーなすち、試写あがってきました。トイカメラ以上写るんです以下。でもカメラとしては良くできています。
「モスクワは涙を信じない」
DVDを家内と観ました。最初の場面で、親戚夫婦が旅行に出発する前、鞄に座るシーンがあります。これは家内の亡父がよくやったと。彼はベラルーシ・リトアニア方面の人だからロシア人と似たことをするのだそうです。ポーランド人はそんなことやらない。
SSカメラ
土曜教養講座で「シンドラーのリスト」を生徒と見たのですが、ナチの写真師のカメラはキネエクサクタでした。時代考証合致しています。
画 像 :
img20090531231705.jpg
-(97 KB)
北方領土返還運動
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/05/30] No.11319
ちょっと教えて欲しいのですが、『みすず学苑』という予備校をご存知でしょうか。
北方領土返還運動には「半田晴久」なる人物が名を連ねていることがあるそうですが、神道系新興宗教団体(ただし宗教法人ではない)ワールドメイト教祖・深見東州の本名だそうです。
『みすず学苑』は半田晴久が学苑長をつとめる予備校で、『怒涛の英語力と個人指導!』『難関大学進学率 7年連続9割突破!』のコマーシャルで有名のようです。半田晴久は女性信者に対するセクハラで、被害者に和解金を払ったことが2チャンネルにばらされて、損害賠償請求したものの敗訴になった判決文が、ネットに公開されています。
http://wmhigai.at.infoseek.co.jp/r-shisaiban.html
新興宗教団体・セクハラ・北方領土要求、は繋がりを感じるけれど、予備校って、どうも理解できないのです。新興宗教の教祖のところに、受験を控えた子供を預ける親がいるのかな??
それとも、ワールドメイトの半田晴久と、みすず学苑の半田晴久は、同姓同名の別人??
アサヒ
お名前: telefunken さん
[2009/05/30] No.11318
の悪い癖が出てますね
母集団から統計的手法で抽出したものではなくて、調査に応じた人だけを対象にした調査なので、偏っている可能性大ということでしょう。
「も多く」がマチガイですね。「が主なので」なら意味が通りやすい
これによらず、アサヒはロレツがまわっていない。記者に劣悪なの「も多く」
実態をきちんと反映している記事が書けないのでしょう。
朝日新聞が理解できない
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/05/30] No.11317
アイヌ:
今日の朝日新聞に「アイヌ民族、苦しい生活 世帯年収は道内平均の約6割」との記事がありました。最後のほうに、以下の文章があります。
アイヌ民族の生活調査は、北海道が72年からほぼ7年おきに実施してきた。ただ、「積極的に協力してくれる人への調査も多く、実態をきちんと反映しているとは言い難い」(関係者)とも言われていた。(神元敦司)
何度読んでも、意味がわからない。「積極的に協力してくれる人への調査も多く、実態をきちんと反映しているとは言い難い」って、どういうこと。積極的に協力してくれる人が多いのなら、調査はやりやすくて、実態を反映した調査が出来るだろうに。北海道が72年からほぼ7年おきに実施してきた調査は、調査対象が特定の人に偏るようなずさんなものだったために、実態をきちんと反映していないのだけれど、その責任を、協力的アイヌに押し付けて、道の役人は職務怠慢のままでいた、って、意味かなー。
だったら、そう書けばよいのに。
なお、読売新聞は、「だが、対象世帯が300と少ないことから、実態を反映していないとの批判もあった」と、普通の記述になっています。
中判戦
お名前: Tarakowski さん
[2009/05/29] No.11316
モスクワ5連合
昨日、ウクライナから到着。早速フィルムを入れましたが、今日は雨。明日も雨みたいです。これから修行します。精進精進!!
ユーノスチ
まだ撮り切っていないのですが、割合使いやすいカメラです。コダック35に対抗できそう。ただ、巻き上げレバーの上のフィルムカウンター数字盤が欠損していました。金井さま、お手の空いた時に上から写真を撮っていただけますか?それをプリントして間に合わせます。
画 像 :
img20090529210031.jpg
-(71 KB)
お名前: telefunken さん
[2009/05/29] No.11315
ビュシアリ好き!
ビュガッティはすきは好きだけど、ラジエーターグリルの馬蹄形がちょっと。
ツエッペリーンの飛行機ができたら乗ってみたい
Napier!
やっぱり動くものは大出力じゃないとダメ。
ギャングはプジョー
お名前: Мася さん
[2009/05/29] No.11314
何かで読んだのですが、フランスのハードボイルド小説に定義されていたそうです。
ギャングはプジョーに乗り、刑事はシトロエンに乗る。しかもピカピカに磨き上げられた黒のDSあたりがいいっと。
イスパノ・スイザ、いいですねぇ。その他ヴォワザン、オチキス... オチキスはあのホチキスのオチキスですね。ブガッティを高価なトラックと言ったビュシアリ...
ブガッティの(勿論戦前の)サルーンとスポーツの両方を持って用途で使い分けるのがが粋!
マイバッハの名前も復活したのだからツェッペリンやホルヒの名前も復活して欲しいです。
こうなりゃ、飛行機のエンジンを積んだ英国のネイピアとか... エコの逆行ですが。
不景気のせいか、舶来モノは何でも高級という風潮が復活してきたから真の贅沢を知らしめて欲しい。
ジャガーなんかが高級と思われているのが情けない。最近のベントレーはちょっと変。
今朝のNHKニュースで、結婚披露宴に行くのにブランドもののバッグを10日間質屋から借りる... ヤダネぇ...
以前のオフィスは某有名な結婚式場に隣接したビルにあったのですが、7人乗りのRV車で乗りつける野暮も結構見ました。
あっ
お名前: telefunken さん
[2009/05/29] No.11313
間違えました。Amelia Earhart,
イアハートではなくてエアハートが正しい読みです
ひこうか
お名前: telefunken さん
[2009/05/29] No.11312
太平洋上で消息を絶ったアメリア・イアハート女史のロッキード・エレクトラの残骸らしいものと、キャンプの跡が、1989年だかになんとかいう小さい無人島で発見されたとか。
ドイツの飛行機屋
お名前: telefunken さん
[2009/05/29] No.11311
ドルニエは戦後しばらくは繊維機械とかに手を出してたみたいです。
ツエッペリーン伯爵の会社がどうなったか、調べているところです
アレクサンドル・リピッシュ博士の着想はいまでも生きていますけどね。
vive la voiture francaise
お名前: telefunken さん
[2009/05/29] No.11310
シトロエンの長いノーズのやつを最初に使い始めたのはギャングで、いつも逃げられるので警察も使い始めたという話を聞きました。
ドゥラージュ、ドゥラーイェ、いいですね。イスパノもフランス車の仲間に入れましょう。16気筒9800ccのtwin seaterを11500ccにボアアップして、パリじゅうを乗り回していたのがポニアトフスキ公爵です。彼はイスパノに勤めたぐらいのマニアでした。この車はベルギーのオーゥションでたった二千万円で出ていました。
飛行艇の時代
お名前: Мася さん
[2009/05/29] No.11309
Привет
これ「紅の豚」の原作なのですが、ドルニエの巨大飛行艇ってこの時代のものだったかなぁ... この頃ユンカースも巨大な爆撃機を作って日本も輸入して九二式重爆撃機としました。
前にもお話したと思うのですが、大戦末期まで残ったというのでちょっと気になっています。
ドイツの航空機メーカって戦後どうなったんだろう... メッサーシュミットやハインケルは小さな車(こういうの大好き!)を作ってましたが。日本では富士重工(中島飛行機)になったりプリンス自動車(立川飛行機、中島飛行機から独立)に発展したり、三菱や川崎はそのまま残ってますね。
大戦末期の大陸... 陸軍航空隊なんでしょうね。本土防衛で全部引き上げていたかな? 大陸で飛行機の残骸の話も聞きませんね。
う〜ん、戦前のフランスの工業... クルマはイイモンいっぱいあったし、何といってもFF車の大量生産化はエライ(シトロエン)! それと退廃極まりない豪華なクルマ! エェなぁ...
昨日、息子の中高の時の教頭先生が亡くなりお通夜がありました。まぁ同窓会のような呈だったとか。そこでかつて写真部の友達と卒業以来会ったようで、まだ写真をやっていてようでした。私が言ったことを覚えていて、ドイツ贔屓もあってテッサーを手に入れたそうでした。その写りに驚いていたようでした。
大東亜帝国... 大東文化、東海、亜細亜、帝京、国士舘ですが、このあたりのレベルなら金井さんのレベルじゃないでしょ? シカンやタクダイに理系ありましたっけ?
週末は天気が良くないので、映画観て健康ランドに行こうかなっと。何か疲れ気味なんです。
時効警察以来、三木聡、麻生久美子のファンです。
では、よい週末を!
Пока
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/05/29] No.11308
アッツ島玉砕:
5月29日はアッツ島玉砕記念日。昭和18年5月29日、アッツ島守備日本軍は全滅。これ以降、日本軍は、千島列島の軍備を強化するようになります。北方派遣軍の軍事郵便取り扱いは、昭和18年8月10日頃から始まっています。
ゼロ戦:
ソ連対日参戦の話の中でゼロ戦の話を聞いた記憶がありません。この時代には、飛行機はなくなっていたのかなー。
大学入試問題:
3月頃から、大学入試問題の数学をチョボチョボ解いてみています。毎日新聞社のページに記載されている一部の有名大学の入試問題を主に解いていました。東進予備校のページに、もっといろいろな大学の入試問題が載っていたので、青山・学習院・東海・日大理工系の最近の数学の問題も解いてみました。ずいぶん易しい。でも、東海・日大の問題は、単に暗記ではなく、教科書をきちんと理解しているのかを見る、良問です。理系を目指す高校生は、まず、こういう大学の入試問題に取り組んで欲しい。
そこで、もう少しマイナーで、私的にはメジャーな大学、国士舘大学・拓殖大学・亜細亜大学の入試問題はどうなのだろうと気になりました。亜細亜には理工学部がないので入試に数学がない。国士舘・拓殖は、東進予備校のページに問題が載っていない。うーん、困った。って、どうでも良いけど。
飛行艇
お名前: telefunken さん
[2009/05/28] No.11307
そういえば50年代にドルニエの工場に行った記憶があります。
乙式
お名前: telefunken さん
[2009/05/28] No.11306
そういえば乙式一型サルムソンのレプリカをどこかで見た記憶が。
そのとおり
お名前: telefunken さん
[2009/05/28] No.11305
ですね。サルムソンから、もっと新しいイスパノなんかに移ってゆくのは興味をひかれます。
フランスが一流工業国でなくなってゆくシンボルみたいな。
あ〜
お名前: Мася さん
[2009/05/28] No.11304
特許となると分かりませんが、川崎重工だけがイスパノ式の液冷エンジンに拘りましたね。96艦戦だったか97戦だったか川崎製の液冷エンジンを搭載したタイプがありました。
陸軍三式戦"飛燕"はダイムラータイプだっかな?故障が多くて空冷エンジンを搭載して五式戦になります。このように陸軍は新型機の導入には積極的でした。
零戦って11型から63型まで改造して使われました。英国のスピットファイアも21型まで製造されました。ん?皇軍機で最も多く生産されたのは陸軍の一式戦"隼"で三型まで作られたんだぁ。結構ムリがあったようで... 陸軍も先進的ではなかったか?
そういえば毎年近所のマンションにツバメが飛んでくるのですが今年はまだ見てないなぁ。
私の好きなクルマの一つ、ロータス・エリートに搭載されたコヴェントリー・クライマックスFWEエンジンも元々消防ポンプ用のエンジンだったそうです。
このエンジンにはコヴェントリーの領主の奥方、レディ・ゴディヴァのモチーフが刻まれています。ベルギーのチョコレートのゴディヴァと同じです。
ひこーき
お名前: telefunken さん
[2009/05/28] No.11303
むかしの帝国陸海軍のひこーきはほとんどサルムソンのライセンスものですね。
サルムソンはもともとポンプ屋だったのが内燃機関に手を出したのが面白い。そのことを読むと、クルマのワイパーを動かすポンプがエンジンと似た構造なのを連想します。
あんどろす
お名前: telefunken さん
[2009/05/28] No.11302
alexは守る人ですからアレクサンダーは男を守る人ですよね。アレクサンドラは男を守る女
篤姫の幼名は一と書いてかつと呼んでいたようですから、勝子もアリ?
ヴィクトリア女王は英語が苦手で、プライベートではぜんぶドイツ語で通していたそうです。ジョージ(ゲオルク)一世にいたっては英語の勅語を読むことすらおぼつかなかったらしい。いっそのことその時点で英語を廃止してドイツ語を国語にすればよかった。
ほーげん
お名前: Мася さん
[2009/05/28] No.11301
Привет
あれま、方言だったのですか...
件の"モスクワは涙を信じない"の最初の方に田舎から出てきた3人娘の一人が訛った言い方をして、「モスクワではそんな言い方はしない」っとたしなめられる場面があります。
前にも話題になりましたが、ロシアの方言って分からないです。知り合いの地方っというとハバロフスク、サロフ、ペルミ、ウズベキスタン、ウクライナ、カザフスタン、アルメニア... ロシア語を聞いている限りで方言は分かりません。
朝日新聞連載の"ののちゃん"で出てきた、Y新聞社主のW氏監修による「暴言カルタ」欲しいなぁ...
名前...アレクサンドラは知り合いにいませんがヴィクトリアはいます。
ゼロ戦... あまりにも優秀すぎて他の機体が開発されませんでした。帝国海軍ってエリートみたいにいわれたようですが飛行機に関しては全くダメ。
日本海海戦以来の船同士の撃ち合いしか考えていなかったのか? でも飛行艇は優秀。
モーニングの"ジパング"ではもう少しで大和が沈没しそうです。"島耕作"はロシア出張中。
Пока
ツィフル
お名前: Tarakowski さん
[2009/05/27] No.11300
スラヴ語も「数」ですね。
ヌルヌル
ロシア語の標準語はMasyaさまの言うとおりノーリですが、俗語や方言でヌーリという言い方もあります。ドイツ語かオランダ語からの借用語でしょうから。セルビア語クロアチア語はヌーラ、ヌル語源です。
ロシアの演劇で「空っぽ」ヌーリ・ノーリ・ノーリ!というフレーズを聞いたことがあります。
世界史の授業の1時間目で0世紀0年0月0日はないと説明します。歴史は零から始まらない。
アレクサンドラ
私はヴィクトリアという名前がどうしても女性に似合わない感じがしてなりません。勝枝さん、勝子さん。
Return