Return
За оборону Москвы(モスクワ防衛に対して) お名前:
Мася さん [2009/03/09] No.11103
Привет もっぱら花粉は目にきています。 土曜は何を思ったか、古いゲームソフトを探しに秋葉原へ、その後地下鉄に乗って原宿へ。 秋葉原に着いたら、昨夏の事件現場近くでスゴイ人の行列! 後でニュースで知ったのですが声優アワード表彰式だったとか。 原宿も竹下通りは相変わらずスゴイ人。こちらは近くで「東京ガールズコレクション」があったからか? 私、東京ガールズと言ったら柳家紫文トコのトリオを直ぐに連想します。昨年の円朝祭りでサイン貰っておけばよかった... 東京ガールズと言っても3人とも地方出身、産地偽装でありますっは彼女らのネタです。 昨日は女性の日ということで、金曜の内に彼女達にお祝いのカードを贈りました。すぐに返事が来ました。日曜は家にいてBトレインを楽しみ、オレグに滞在中のスケジュールについての質問を書いていました。 Пока
お名前: 管理人(金井)
さん [2009/03/09] No.11102
花粉が増えてきたので、なるべく外出を避けるようにしています。 3月9日: ソ連がストをモスクワに移したのは1918年3月9日なのだそうです。ぺテルブルクはドイツに近いので、防衛上問題だったのでしょうか。大祖国戦争のとき、首都がぺテルブルクだったら、早期に陥落してましたね。写真は、大祖国戦争のときの、モスクワ防衛徽章。右上の赤白模様はリボンのデザインです。
画 像 : img20090309081145.jpg -(24 KB)
補足です お名前: 管理人(金井) さん
[2009/03/06] No.11101
東京大学前期理系と東京工業大学前期の数学を解いて見ました。
東京工業大学の数学の問題が異様に易しいので驚きました。特に問3などは「これがまともな理系の問題?」と思いました。で、駿台予備校の分析を見ると「昨年までに比べかなりレベルダウンしている」と書かれています。今年だけの特異な出題なのか、来年以降も続くのか。こんな問題を東工大が出しているようでは、日本のものつくりの将来が思いやられる。 東京大学理系の数学の問題は、問1の(3)と問6の(2)(3)以外は、普通に勉強していればできる問題です。ただし、計算力を問われているようで、かなり真面目に勉強していないと歯が立たない。問6の(2)(3)は小学校のときに受験勉強で算数を鍛えた子でないと、なかなか大変です。小学生のときから受験勉強しなさいよと訓示をたれているような気がします。 以上、真剣に数学の入試問題を解いてみたオジサンの感想でした。
解けないだろうなぁ... お名前: Мася
さん [2009/03/06] No.11100
Привет 今日も雨が降っています。電車で立っていたら横に傘を肘にかけて携帯ゲームをしているのが入ってきました。傘が当たることを注意したら何も言わずに反対側の肘に... 反対側の人に当たっている... 何が悪いか分かっていない... う〜んセンター試験受けて大学入って卒業したのだろうか? 頭の悪いヤツらばかりで困ります。 っで私、恐らく大学入試、歯が立たないでしょう。業務で入試に関係するのは英語でしょうが全くダメでしょうね。 私、何事も志ん生派(かつて円生が自身の芸を志ん生の芸とを比較して、剣道と真剣の違い、竹刀と防具をつけて試合をしたら勝てるが真剣勝負なら勝てないと評しました)なので... (言い訳か?) 死刑: 先日、38歳になった「がきデカ」が主人公の「中春こまわり君」のコミックスを買いました。面白かったです。 女性の日のパーちーについて主催者に電話したら、いきなり夜の部の方のことを言われました。昼間の部は人が集まらず、ロシア語サークルの集まりのようになってしまったようだと、夜はねぇ...翌日のことを考えると参加できません。 私も怒った、昨年のパーちー以来問題があるんだろうなぁ... 初めて参加したときは知的でいい集まりだと思ったのですが。 ということで週末は自宅に篭ってPCのメンテナンスを行う予定です。オレグのスケジュールも見直さなければ!彼女達にはいつお祝いのカードを贈るべきか!? では、よい週末を! Пока
ジゴホウ お名前: telefunken さん
[2009/03/06] No.11099
その行為を行ったときの施行法というコトバに、国内法だけを指すニュアンスがあるのだと思います。だから国際法の場合でも、おなじ原則が適用されるよ、と注釈を付けたのでしょう。
ジゴホウ お名前: telefunken さん
[2009/03/06] No.11098
国内法だけじゃなくて、国際法での犯罪でも、事後法はダメよ、というのがこのポーランド憲法でしょう。 その気になって聞いていたら、ぎょうじんはんにゃはらみた、じしょうけんごうんかいくうど、いっさいくやく、と、みごとにあと送り、さき送りに読んでる人が多い。べんけいがな、ぎなたをもってふ、りまわしたとさ。
ボーっとしてます お名前: 管理人(金井) さん
[2009/03/06] No.11097
先月20日頃風邪をひいて、それ以来、咳が続いていましたが、最近やっとおさまって来ました。でも、なーんか、とっても疲れた。なるべく体を動かさないでいたら、右肩が痛くなってきた。 宿題: ニュース報道によると、子供たちの宿題を代行するサービスが、フランスにあるそうです。日本にも、この手の商売って有るのかなー。子供が勉強わからなくて親に聞くと、すらすら教えられる親と、全く歯が立たない親がいるので、後者はどうしても、代行サービスを頼りたくなるのでしょう。
てなことを考えていたら、自分は高校の勉強できるのだろうかと不安になってきました。文系科目は元々できなかった、化学はだいぶ忘れた、物理は一部忘れた。ということで、まだ、覚えている数学の入試問題、東京大学前期理系と東京工業大学前期の数学を解いて見ました。
東大の問1の(3)ができなかった。問3は間違えた。東工大の問題は、どれも、やさしくて驚きました。ということで、数学と物理は一応合格点だろうけれど、圧勝ではないなー。私の場合、数学と物理は仕事で使っているので、一応忘れていないけれど、仕事と関係ない科目って、忘れてますよね。 ポーランド憲法: 最近、ポーランド憲法の翻訳を読んでいたら、ちょっと不思議な感じがしました。 ポーランドでは『事後法の禁止』規定は戦犯には適用されないのだろうか。 第42条 刑事責任には、その行為を行った時の施行法により刑罰が予定されている禁止行為を行った者のみが問われる。この原則は、その行為の時に国際法により犯罪とされる行為を罰することを妨げるものではない。 「その行為の時に国際法により犯罪とされる行為」と有るのが、どうもよく分りません。翻訳しか読んでいないので、分らなくてあたりまえですが。侵略は国際法で犯罪とされています。このため、敗戦国に対して「おまえのは侵略戦争だったんだぞー」って、戦勝国が宣言して、裁判官がそれを認定すると、死刑でもなんでもありだよーって意味なのかなー。ニュールンベルクや東京裁判を意識した規定なのかなー。 大麻の密輸は国際条約で犯罪とされています。このため、大麻犯罪の処罰は、犯行後に罪を重くすることを認めているというような意味ではないと思うのですが、どんなものでしょう。
昨日3月4日は... お名前: Мася さん
[2009/03/05] No.11096
Привет 自宅のPCの後ろの壁に「大人のロック」付録のロックカレンダーが貼ってあります。それによると昨日はジョン・レノンが神より人気がある発言をした日だそうです。 当時はエライ問題になったようですが、神も仏もない現代ではどうなるんでしょうね。まぁ日本ではブッダとキリストがアパートで共同生活するという漫画が流行っているそうですが(時々モーニングでも掲載されるのですが面白いです)。 今朝は京浜東北線、鶴見駅で人身事故。携帯を見ながらホームを歩いていて転落... そして... この事故のお陰で電車が有楽町で停まり、新橋まで動いた所で、東海道線に乗ろうとしたらやはりダメ(アナウンスではいいように言ってたクセに)... 山手に乗り換えて品川から京急で。京急も遅れていました。マイッタ... Пока
明日は3月5日 お名前: 管理人(金井) さん
[2009/03/04] No.11095
3月5日はスターリンの命日です。プロコフィエフの命日です。 東京中央郵便局: 鳩山大臣の視察で東京中央郵便局建替えが話題になっています。東京駅丸の内南口前にあって、長い間親しまれてきた建造物なので、文化遺産として後世に残せばよいのに。なんでもかんでも高層ビルにしてテナント料を稼ごうとする発想は、貧弱で嫌いです。 ぺテルブルクの中央郵便局は、景観を重視した、黄色っぽい感じの良い建物だったように記憶しています。 西川善文: もと、住友銀行頭取の西川善文氏は、東京中央郵便局に対して「文化財を望んでいるわけではない」と発言したそうです。郵便文化を大切にしない男を社長に迎えたところに、そもそもの誤りがある。 小沢: 強面の本領発揮、記者会見でした。「総選挙が取りざたされているこの時期において、非常に政治的にも法律的にも不当な国家権力、検察権力の行使」と言ったそうな。裁判官の発した令状に基づいて為された逮捕なのだから、法律的には正当な検察権力の行使です。それにしても、すごいこと言ってますよね。総選挙が近いので、政治家の関係した犯罪は見逃せ、と言っているように聞こえます。
疲れる... お名前: Мася さん
[2009/03/04] No.11094
Привет ここのところロシア関連に振り回されてちょっと疲れました... あっ先輩後度メールいたします。 EMS 税関は直ぐに通ったようですが、モスクワから地方に発送するインフラが整備されていなかったのかもしれません。ニジニ=ノブゴロドまでは何とか来てもそこから数100キロ離れたサロフまでが大変だったのかもしれません。週に一度しか郵便列車が運行されないとか。 アニメオタクのパーヴェルはニジニの出身でモスクワから帰ったようでした。音沙汰が無かったのはそのせいだったのかも。11日で郵便が届くのであればエヴァのフィギュアでも送ってやろうかな。 オレグの友達のスラヴァはいつの間にかウクライナに帰っていました。アイツの友人達に助けを求めていたところ分かりました。ちなみに友人達ってウクライナ人ばかりなんです。オレグ自身もウクライナ系なんですが。 Зоркий-1のファインダーレンズだけを頼みましたがそれだけ持ってこれるかなぁ... 荷物を少なくするためにカメラはFMを貸すと伝えました(Зенитでもいいぞっとも)。まぁマミヤRBを持ってくるとは思えませんが。 Пока
耳が痛い お名前: Tarakowski さん
[2009/03/03] No.11093
Pacta quae turpem causam continent non sunt
observanda. 卑劣なる思慮に基づく契約は履行の要ならず。 クーリングオフの精神此処に在り。 兵ども ダンツィヒの切手は逃しましたが、メーメルの切手は入手しました。 ここもポーランド人が栄えた町です。 EMS 通関が手間取ると速達航空便より遅くなりますね。
句 お名前: telefunken さん
[2009/03/03] No.11092
たしかに、音読されてると句があとのほうへついてますね。 般若心経でも、時照見五ーーとかいって、時をあとへくっつけてますね。
今日は3月3日 お名前: 管理人(金井) さん
[2009/03/03] No.11091
1918年3月3日は、屈辱的なブレストリトフスク条約の日。 EMS: で11日もかかるんですか。普通の航空便だったら、どのくらいかかるのだろう。同じことなのかなー。 句: 文章として「句」が入ったほうが読みやすいから、程度にしか考えたことがありませんでした。でも、理趣経を聞いていると、清浄(せっせい)が耳に付くので、『びょうてきせっせい くしほさい(妙適清浄句是菩薩位)』のように、句は是菩薩位の最初に付く音であるように、聞こえます。 真言宗: 『大楽』か『皆苦』か、と言うと、後者のほうが好きなので、真言宗はどうもすきになれません。 真如苑、嫌いです。 契約は守らるべし: と言うと、民事事件のような感じがします。民事の原則として、法は類推し、事後法は有効です。法は、起こり得る事態を予測して作られるものであるのに対して、事実は、しばしば予測を越えるので。 人民裁判は本来予測し得なかった事態を裁判するものなので、事後法で裁くことが原則です。この場合は、何らかの理念(特定の立場にたった偏見)が必要なのかなー。 AUM裁判は、教理を審理したのではなくて、国家権力の持っている暴力手段をAUMに適用してよいかどうかを、国家権力の別の組織が判断したものでしょう。
Aum お名前: telefunken さん
[2009/03/02] No.11090
だとすると 某オウムとかの教義は もともと人間の作った文明の一部である 法とはなじまない そのなじまない者同士が 法廷ではちあわせしている つまり文明と 超越的なものが おたがいに自己主張してるんですね あのオウム裁判を見てると 極東軍事法廷の 人道にたいする罪という 後だしジャンケンを思い出してしまう 人道と 神ながらの道 悠久の大義 が主張しあってる そこを大川周明博士に主張してほしかった 人道というのは近代法の根底であるところの ローマ法とは相いれない むしろユダヤ教的、キリスト教的、一神論的な 神秘的、迷信的な考えである 法が世界理性である以上 そんな神秘的な観念を排除して ローマ法的な精神に立ち戻るべきだ ローマ法の精神はただ一点に集約できる Pacta
svnt servanda 契約は守らるべし そこには人道とかの神秘的な、超越的な観念が入り込むスキはない。
ぼさつ お名前: telefunken さん
[2009/03/02] No.11089
欲箭清浄句是菩薩位 の句というのは何だと聞かれて 命題だと答えました つまり矢のように対象に向かってはしる欲望も、けがれたものではなくて清浄なものであるという「考え」 その考えがレベルの高い考えで、あたかも菩薩の境地でもてるような考えである と解説したのですが、さて。 大日如来の絶対の目からみると、清浄も不浄もない、上も下もない、 それらは知恵の辺境にさまよう人間のたてた仮の区別に過ぎない でもそれをもう一歩すすめると、善も悪もない というトコへ行ってしまいますね タントラヴァジラヤーナ 秘密金剛乗というのは、そういうことですか?
赤 お名前: telefunken さん
[2009/03/02] No.11088
はロシヤ語ではきれいと区別しにくいですが 日本語ではむかしは明るいと区別しにくい 花札の坊主の二十は空が満月で明るいので赤く描いてある。 あのシュールさに子供のときキモチわるくなった記憶が 花札の雨もシュール。なんだか瓦みたいのの隙間が描いてあるやつ
ふぅ... お名前: Мася さん
[2009/03/02] No.11087
Привет 昨日はThe
WHOのボーカル、ロジャー・ダルトリーの誕生日です。44年だから65歳かぁ...昨年のライブは凄かった! 先週の金曜、やっとサロフのオレグの元に招聘状が届きました。発送から11日かかりました。 カノジョは日本で何を食べたいか聞いたらたこ焼きって... そりゃぁお前だろうよっと。 3日程でモスクワに着くのであれば、彼女に色々と送ってあげられそうです。 ゴスロリファッションの返事が届いていました。彼女は好きじゃないっと(似合いそうなんだけれどなぁ...)、スベトラーナは興味あるみたい、イリーナはYouTubeが見られないから分からない... というからイメージを送りました。娘のカチューシャには似合わないかも。 同時に友人のアレクセイから休暇の写真だとオーストリアのインスブルックにスキーに出かけた時のものでした。彼はアルペン派でロシアでは有名なコーチに教わっていたそうでした。 週末は、川口市の花の文化展で写真を撮っていました。全部デジカメです。これで女性の日のカードの素材が集まりました。 土曜は写真を撮った後買い物へ。前週中古の20GBのハードディスクを1280円で買ったので外付けケースを買いに行ったら、更に値下がりして780円... っッタマ来たけど買っちゃいました。 帰宅のためにもう一度ホールを通ったらエラく人が集まっている... 他のフロアでJR労組の集会のようでした。 音楽... やっぱり今の子供が童謡や唱歌を知らないことのほうがエライこっちゃと思います。 Пока
ちんぷん漢文 お名前: Tarakowski
さん [2009/02/27] No.11086
No,11078の質問を大学の専門家に聞いてみたらそんなに高校生に分かり易く説明できない大きな問題だそうです。知らぬがほっとけかしら。 ばっはっは 高校2年の世界史の絶対主義文化、今日は1時間バッハを聴かせたら結構メロディーは知っているのに、これが大バッハだったとは知らなかったと。 最近はあまりクラシック教えないし、芸術で音楽選択しないとバッハも知らないです。
優美 お名前: telefunken さん
[2009/02/27] No.11085
ヤクザも優美のはしくれにござんす おひけえなすって。
小倉山 お名前: telefunken さん
[2009/02/27] No.11084
嵐山のすぐ横、というか対岸です。嵯峨ですね。小さい山ですが、むかしから貴族の別邸があったりしました。定家の小倉百人一首は、そんな山荘のひとつの襖に張る歌を頼まれて、彼が編纂した歌集です。 小倉はもとは小暗と書いたらしい、木がうっそうと茂って暗かったからでしょう。もともとあの嵐山一帯は太古は死体の捨て場だったのが、開発されて平安貴族のリゾートになった。東京の麻布もおなじような来歴です。 ほじゃしんきん、と聞いて般若心経とわかるのはプロだけでしょう。 回向文を唐音で読むのは、やっぱりわからないほうがありがたみが出るからかも。ヨーロッパのカトリック教会でも回向や誕生式とかはラテン語ですから。 ドイツ語のドイツというのは、もともとわかりやすいという意味で、ラテン語の聖に対する俗の言葉、世俗言語という意味です。ヨーロッパ一帯でかなりひろく使われていた時代があったらしい。 つきたてのモチ、食べたいですね。あんとかキナコで。
和風、漢風、寒風 お名前: 管理人(金井) さん
[2009/02/27] No.11083
雪が降っています。 小倉: 京都の山の名前ですか。行ったこと無いからなー。 それに、小倉餡をシカの斑点に見立てるのですか。うーーん、むしろ、シカの糞に見えてくるー。 小倉餡とつぶ餡: 小倉アンパンは、たいていツブ餡ですが、小倉羊羹は小倉餡です。ツブ餡では見映えが悪い。 呉音・漢音・唐音: 大般若経の理趣分(理趣経)は、こんな感じに、漢音で読みます。 たいら きんこう ふくう しんじ さんまやけい 大楽 金剛 不空 真実 三麼耶経 理趣経を漢音で読むのは、一般人に意味がわからないように、というのですが。。。 臨済宗のお寺では回向文を唐音(らしい)で読んだりします。こんな感じ。 にゃんにさんぽう あすしんし じょうらいふんず ほじゃしんきん 仰惟三宝 咸賜証知 上来諷誦 般若心経 回向文は日本語で読まれることもあり、なるべく分りやすく読むはずなのに、なぜ、唐音で読むのか不思議です。
和風 お名前: Мася さん
[2009/02/27] No.11082
Привет 最近、和風のものが良く思えます。先日町内会で餅つき会があったのですが行けず、あんころ餅を食べ損ねました。 搗き立ての餅は美味いです。 鹿に紅葉の花札がシカトの語源。ヤクザも花札が語源。全てにおいて日本は優美なのかな?ナンテネ。 先週オレグに招聘状をEMSで送ったのにまだ届いていない... 5日くらいで届くと言われていたのですが。追跡調査してみると19日以来モクスワに留まったまま。 前回何か送った時に10日くらいかかったからと平気でいるようです。今週全く連絡がなかったので心配でした。アメリカにいるお姉ちゃんにメールを打って家の方に電話で確認してもらいました。 出張で連絡がとれなかったようです。相変わらず手のかかるヤツだなぁ... (私が心配性なのか) NHKの情報番組に東京カワイイ★TVというのでモスクワのゴスロリファッションが取り上げられていました。 オレグの新しいカノジョが興味を持っているか? 興味があろうがなかろうが原宿に連れて行こうと思っています。 今日から地元で花の文化展が開催されます。毎年フラワーアレンジメントを撮って3月8日の女性の日のカードにするので大切な日なんです。 では、よい週末を! Пока
小倉つづき お名前: telefunken さん
[2009/02/27] No.11081
夕されば小倉の山に鳴く鹿は今宵は鳴かず寝ねにけらしも ユウサレバオグラノヤマニナクシカハコヨイハナカズイネニケラシモ 小倉山峯のもみぢ葉心あらばいまひとたびのみゆき待たなむ オグラヤマミネノモミジバココロアラバイマヒトタビノミユキマタナン 上は舒明天皇の御製、天皇は7世紀にひとです。 下は藤原忠平(ふじわらのただひら)の作で有名な小倉百人一首(ひゃくにいしゅ)の中に入っています。 小倉とモミジとシカの縁は、こういう古歌を通じて、宮廷貴族たちのアタマに浸透しているので、小豆混じりのコシアンを見た時に、オグラという命名が出たのでしょう。 アーサー・ウエイリーなどは、平安朝の貴族文化を、世界で類のない、洗練された文化だと認識しています。日本文化はこのころが絶頂ですね。武家政権、つまり地下人(ジゲニン)という、奴隷階級が勢力をのばしてから、おかしくなった。洗練された美意識がこわれ、下品な、戦闘的なものになった。 平安の一つの特徴は、女性の才能を非常に尊重して認めたことです。 一流歌人だった宮内卿などは、まだハイティーンの女性ですが、宮内卿という高い役職にあった。清少納言も高級官僚ですね。少納言ですから次官クラスでしょう。 ちなみに粒あんを小倉というのは間違いで、こしあんの中に蜜煮のアズキを散らしたものが小倉です。粒あんというのは民間で行われたもので、貴族階級はコシアンだけです。すべて口触りを重視して、ピュレやペースト状にして食膳に出した。歯ごたえのあるものを好むのは、武家という奴隷階級の食慣習です。
おぐらやま お名前: telefunken さん
[2009/02/26] No.11080
京都の小倉山はモミジの名所ですが、モミジにはシカがつきもの。 コシアンの中に蜜で煮たアズキを入れたところを、シカの斑点に見立て、モミジでシカを、小倉(山)でモミジを象徴させたのです。 こういう連想アソビは和歌などにもよく見られます すべて公家文化の特徴です。 お経とかもいろいろの音で読まれるそうです。 ダイモクのミョウホウレンゲキョウも 漢音で読むとビョウホウレンガケイ 東大寺では大般若経の理趣分の内容がエッチなので、そこだけ漢音で読むらしい。 一般人には意味がわからないように でもわからないように読むお経っていみがあるのか
最近、虎屋の羊羹を食べていません お名前: 管理人(金井)
さん [2009/02/26] No.11079
今朝は、虎屋の最中を食べました。 夜の梅: 小倉羊羹のことを『夜の梅』というのは虎屋だけですよね。ほかでは見たことありません。小倉ってどういう意味? 麻生さん: 先週はサハリンでメドさんと会談したと思ったら、昨日はオバマさんと会談してました。オバマさんへのおみやげは、小浜産の塗り箸だとか。見返りに、何を貰ったのだろう。 メドさんとの会談で、麻生さんが貰ったお土産はなんだったのか、どうもよく分りません。逆に、麻生さんがあげたおみやげは、日本の総理大臣がはじめて南サハリンを公式訪問したという事実です。戦後まもなくして、南サハリンと千島列島は、事実上・国際政治上・ソ連国内法上、ソ連の領土になりました。しかし、国際法(日ソ外交・条約)では、南サハリンや千島列島がソ連の領土になっているのか否かについては、日本の国際法学者・公法学者の間で、見解に違いが有ります。すでにユジノサハリンスクに駐ロシア日本総領事館があるので、日本はサハリンがロシア領であることを既に認めていますが、今回の総理公式訪問は、それをさらに補強するものです。 もっとも、国際法上の問題が生じたとすると、それは、外交・国際司法のいずれかの問題になるはずですが、日本は既にサハリン・千島を放棄しているので、日ロ間の外交問題になることは有りません。また、司法は「訴えなくして裁判無し」が原則なので、こちらも、問題が生じる可能性はありません。結局、国際法上の問題とは、元々、現実には存在せずに、一部の人の駄弁の中の産物に過ぎなかったものです。麻生サハリン訪問は、日本国内に存在する(もし存在しているならば)、反ソ・反ロ勢力の駄弁に冷水を浴びせる効果があったはずです。
酢桃もももも お名前: Tarakowski
さん [2009/02/25] No.11078
ポルシェ博士 Porscheという姓はチェコのドイツ系出身だそうですけど、由緒ある家系なおでしょうか。チェコにもまだポルシェという姓を名乗る人がいますけど、もちろんチェコ人にもシュミットさんとかゲルマン姓いっぱいあります。 反切 今ちょうど高1の世界史で隋唐帝国をやっているのですが、北朝系王朝の統一によって中国語のアルタイ語化云々というのがうまく説明できません。中国語が分からないのですが、そんなに抽象表現ができない言語なのですか?六朝の中国語って、そんなに違うのかしら。呉音と唐音の説明は国語のセンセイもちゃんとできません。
うめ お名前: telefunken さん
[2009/02/24] No.11077
ふるくは「むめ」と表記してますから、ンメに近い発音だったのでしょう。 ドイツ語のPflaumeにもウメが入ってます ウメはPflaumeというけど、ほんとはセイヨウスモモで、スモモとウメとプラムが、どこがどう違うのか、よくわかりません。 夜の梅は、最初は虎屋の登録商標だったらしい。 たぶんお公家さんに付けてもらった名前でしょう。 京都に本拠を持つ虎屋などの和菓子屋の菓子の命名はみな公家の管轄です らくがん、は、うらさびし、で、裏側に模様がないから、というダジャレ。 菓子が貴族文化の反映であるのは、ウイーンとかでも同じで、Hofzuckerbaeckereiつまり宮廷御用達甘味司という位置づけです。 Demelとかはいまだにそう書いてます でも花や鳥に見立てての命名は日本の貴族文化独特のもので、ウイーンにはそんなみやびた風習はない。Kugelhofなんかも散文的でヤボ。
Vatican続き お名前: telefunken
さん [2009/02/24] No.11076
バカチン、ではなかったバチカンにはゆきましたが、ラオコーンは見損ないました。 いま思えば、前朦朧大臣(さきのもうろうのおとど)とするべきでした。 松屋 アメリカの雑誌の取材で仕方なく日曜にゆきました。店主がみな顔見知りなので、挨拶だけ。会場に顔も見せずに記事を書きやがった、とチクられると困る。 アメリカ雑誌はちょっと驚くほど原稿料がよいのです。もし15ページ書かせてくれれば100万円ぐらいに。でもテキストの正味でいうと1ページぐらいしか書かせてくれません。ただし写真入りなので4ページぐらいに広がります。 山梨勝沼以外に、日本の有名な地名が片っ端からシナで商標登録されているらしい。そのうちMade
in
Chinaで京都とか奈良とかいうブランドの、メタミド入りの食品が。
昨日は体調不良で1日寝ていました お名前: 管理人(金井)
さん [2009/02/24] No.11075
今日は、出社。でも、頭がボーっとしていて仕事にならない。 ばかちん大臣: KGB最後の議長はワジム・バカチン氏でした。まだ、ご健在かなー。関係ないけど、バカチン氏を思い出しました。
ばかちん大臣 お名前: Tarakowski
さん [2009/02/23] No.11074
バチがカ〜ンと当たった! オーストラリア行き航空券が! 昨日、航空会社から書留で、応募した航空券プレゼントが当たったかとおもいきや、月末から公開の映画「AUSTRALIA」の鑑賞券2枚が当たりました。 カメラ市 今年も自宅謹慎して散財を防ぎました。というよりカメラ市前に散財をしたので行けなかったという罰あたり。 写真部復活 久しぶりに写真を撮ってみたいという生徒が登場。新学期から活動を始めます。高校2年生になるので、限定1年間。残念ながら暗室は多分使わないでしょう。
ヴァチカン お名前: telefunken さん
[2009/02/23] No.11073
ラオコーンさわりてみればあやなくも心覚めたる石の冷たさ 朦朧大臣(もうろうのおとど) レッシングの有名な評論がありますね。 山梨勝沼という商標を上海でシナ人が登録したらしい。
ん? お名前: Мася さん
[2009/02/23] No.11072
Привет 週末は家にいてBトレインを走らせて遊んでいました。レールが足りなかったので買いに行った折、近所の神社の梅を撮りました。 紅梅がまだというか無くなったのかぁ!? 駅近くの公園では梅は終わりかけているような気がしました。 その梅の写真をモスクワに送ろうとしたら彼女から同僚(私もよく知っています)がスペインに出かけた時の写真が送られていました。 海が見えたから南部なのかなぁ... でもサグラダ・ファミリアを撮っていない... いつだったかイリーナもバルセロナに行きました。 スペインって比較的旅行し易いのかな? 今日は、ロシアでは祖国守り手の日が転じて男性の日。週末エカチェリーナに会わなかったので電話したのですが、祝ってくれなかった... かつてgaijin-life forumでフォーラムの全男性を祝うと書いてあったので私も祝ってくれるのか?と聞いたことがありました。 それとオレグに欲しいものリストを送りました。 Пока
fraktur お名前: telefunken
さん [2009/02/22] No.11071
おもしろいですね ありがとうございました。
フラクトゥア お名前: telefunken
さん [2009/02/20] No.11070
着きました、Tarakowskiさま ほんとうにありがとうございました まだ開封してません 明日、楽しみに開けてみます
3日あったことは4日もあった... お名前: Мася
さん [2009/02/20] No.11069
Привет 今朝も人身事故があったお陰で電車が遅れました。 毎日、ビル内のコンビニにスポーツドリンクを買いに行くついでに雑誌を立ち読みするのですが、何気なくSPAを読んでいたら左翼の特集。 そこに桃ゲリのことが書かれていました。 湯島天神の梅祭りの様子を見てもまだ満開ではない様子。 荒れなければいいんだけれどなぁ... では、よい週末を! Пока
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/02/20] No.11068
昨日は親戚の法事に行っていました 麻生のサハリン訪問では、北方領土問題に対して「新たな独創的アプローチ」で合意したそうですが、翌日の新聞社説を見ると、四島返還の立場を踏み外すのではないかとの危惧で、各誌とも一致した論調になっています。 領土問題を解決しようとしたら、お互いが譲歩するか、戦争で相手を完全にぶちのめすか、どちらかしか方法はありません。国内向け宣伝に、自分の都合の良い事柄を、都合の良い美辞麗句で飾り立てたとしても、相手国との交渉には、役に立たないことです。このため、普通は、お互いに要求をだんだん下げていって、合意点を見つけることになります。ところが、日本の北方領土要求は、ずいぶんと異なった経緯を示しています。 サンフランシスコ条約のとき、日本は、クナシリ・エトロフを放棄し、歯舞・色丹のみを要求していましたが、ソ連グロムイコは歯舞色丹を含めすべてがソ連領であると主張していました。その後、ソ連は、日本の要求を飲んで、歯舞・色丹返還まで譲歩したのに、日本はこのときは四島返還になっていました。その後、ソ連も、返還しないとの主張に後退しました。 現在、ロシアは、かつて譲歩した歯舞・色丹返還の線まで譲歩しているようです。今後、ロシアがどこまで譲歩するのかはわかりませんが、万一、四島返還まで譲歩したならば、日本はどうするのかなー。全千島返還とか、南樺太返還まで要求を上げて、領土問題の解決をぶち壊すのかなー。 No.11065の記事は、最後、尻切れトンボになってしまっていたので、ちょっと修正しようとしたら、操作ミスで、本文を消してしまいました。たいしたこと書いてなかったので、このままにします。
また嵐ですか お名前: Tarakowski
さん [2009/02/19] No.11067
明日はまた大荒れだそうで。家内は上京する予定なのですが。 亀の子 telefunkenさま、児童向けプロパガンダ本を送りました。フラクトゥールで印刷されているので内容はさっぱりですが、何となくリプリントのような感じがします。オーストリアの小さな町の古本屋で買いました。
っんとに、もぉ... お名前: Мася さん
[2009/02/19] No.11066
Привет 今週4日中3日、朝の京浜東北線が遅れました。 こんな日に市内の某中学校が校外学習で鎌倉にと... 乗り方がヘタな連中が大勢いるトコロに電車に乗り慣れていない子供が... サイアク... 話しているのが聞こえたのですが、品川で横須賀線に乗り換えるよう指示されているようでした。先日も同じように品川で乗り換える校外学習の中学生を見かけました。何で東京じゃないんだろう? 息子達も中学時代、鎌倉に行くということがありました。田舎の学校なので、とある女の子が教師に「東京駅にいくにはどうしたらいいんでしょうか」っと真剣に尋ねたことがあったそうです。 また、しおりにある程度ルートについて記されたのですが、それ以上詳しいことは○組の○○君に尋ねてくださいと本当に書かれました。彼は息子の友人なので私もよく知っています。鉄ヲタで有名だったんです。 ビザ: オレグは2週間の観光です。新しいカノジョを連れて来るようなので楽しみです。25歳...私が初めて出張でモスクワに訪れた時はまだ15歳の中学生ぃ?オレグ自身も私と一周り違いますが。 ホントにビザがなくなればいいですよね。 Пока
新たな、独創的アプローチ お名前: 管理人(金井)
さん [2009/02/18] No.11065
ん? お名前: Мася さん
[2009/02/18] No.11064
Привет 2月18日って都内私立高校の入試がピークじゃなかったかなぁ?私もそうでしたが、よく母校が新聞に載ってました。 今日はそれらしいのを全く見ませんでした。でも電車は込んでたなぁ... 昨日、その母校で1期先輩になるのが5度目のタイホだって... 川口駅西口は私の方。時々拉致問題の活動を見ます。 昨日、オレグ達のビザ発給用の招聘状をEMSで送りました。早ければ5日で着くと。 さぁて、部品取り用に壊れたЗоркий-1と大量のКрасный
Октябрьとカレンダを頼もうっと。 3月8日の女性の日にロシア語サークルによるパーちーがあるのですが、所詮はサークルのパーちーなので、ロシア人講師のお友達であっても部外者たる私は辞退しようと思います。 Пока
Danzig お名前: telefunken
さん [2009/02/18] No.11063
興味あります。Tarakowskiさま、おついでのおりに、ぜひ
ラチがあかない お名前:
Tarakowski さん [2009/02/17] No.11062
この間、渋谷で配っていたビラです。クリントン長官頼みなのが何とも情けない。川口の人たちなんですね。署名してきました。
画 像 : img20090217192940.jpg -(73 KB)
サハリン お名前: 管理人(金井)
さん [2009/02/17] No.11061
18日は麻生サハリン訪問。首脳会談は州都ユジノサハリンスク(旧:豊原)です。 今回の訪問の目的は何だろう。メドベージェフは麻生に何をプレゼントするのだろう。また、何を求めているのだろう。サハリンは石油が取れるので、経済と直結しています。 写真は、シベリア出兵の結果、日本がソ連から取った北樺太石油利権関連施設(オハ油田)から差し出された手紙。手紙の文面は、労働者が再雇用を求める内容です。
画 像 : オハ油田 -(62 KB)
愚だ愚だ! お名前: Tarakowski さん
[2009/02/16] No.11060
ナカガワ大臣、ゴックンじゃないなんて言っております。 大昔、某国駐在武官から外交用にどんなに泥酔していてもしゃきっとなる薬があるって聞いたことがあります。その薬を飲んで記者会見に出れば良かったのに。 皆さん花粉症ですか。私は今のところ大丈夫です。
ぐだぐだ... お名前: Мася さん
[2009/02/16] No.11059
Привет 昨日はエカチェリーナと六本木ヒルズで映画「MAMMA MIA!」を観ていました。ABBAの曲だけで構成されたノーテンキなミュージカルでした。 普段マスクしていますが昨日はマスクをしていなかったので花粉が... 前から目だけやられていたのですが、とうとう鼻もやられてしまいました。 軽い方だとは思うのですがクシャミが... 映画は混んでいましたが、六本木の街は人が少ない... やはり不況なのか日曜の夜だからかか... 食事をしながら話していたのですが、先日深夜の「パールハーバー」の話からどーも日本軍についての誤解があるようで... デートで初めて疲れました... オレグのビザ申請用の書類が整ったので今週中に発送します。 Пока
グダニスク お名前: 管理人(金井)
さん [2009/02/15] No.11058
左は1937年ごろ、右は1927年ごろ。 戦間期はPoczta PolskaのPort
GdanskとDanzigの両方が有ります。Danzigの方が、ずっと多いけれど。 No.11056の切手は、GDANSKと書いてあるので、グダニスク用切手のような気がしましたが、ポーランドのグダニスク用切手は加刷・正刷ともに、PORT
GDANSKだったようなので、ちょっと違いますね。
画 像 : img20090215221207.jpg -(25 KB)
お名前: Tarakowski
さん [2009/02/15] No.11057
No.11056の切手はグダンスクで発行されたものではなく、ワルシャワで印刷発行されたものだと思います。多分。右下の上段の文字が読めないのが残念です。 ダンツィヒ ポーランド語の発音は「グダィンスク」ですがグダニスクでもグダンスクでも。自由都市だった時の貨幣とか切手はPoczta
Polskaじゃないでしょうね。これはWrltzさまのご専門では?
画 像 : 金のキティちゃん -(58 KB)
グダニスク お名前: 管理人(金井)
さん [2009/02/15] No.11056
Tarakowski先生、ご回答ありがとうございます。 そうか、ポーランドは戦後すぐに、東部国境からの移動民を入植させる必要があったんですね。そうなると、ポーランド国内法的には、早い段階でポーランド領にしていた可能性が高いのかなー。もし、ポーランドの一応の管理下なら、自国民を大量入植させる分けには行かないですね。 ダンツィヒ: って、グダンスクと同じですよね。写真は、1945年にGDANSKで発行されたポーランド切手。ここには、すでに戦間期からポーランド郵便局があったので、1945年にポーランドの内国になっていたのか、そうでないのか、この切手からは、わかりません。 花粉症: 網戸に花粉用のフィルター(不織布)を貼ったら、家の中では快適です。
画 像 : img20090215205615.jpg -(32 KB)
どいちぇどいちぇ お名前: Tarakowski
さん [2009/02/15] No.11055
指揮者のクレンペラーはブレスラウ出身。今はポーランドのヴロツワフ。家内の娘一家はグダンスクにいます。この間、NHKでバンベルク交響楽団の演奏会を放送していましたが、彼らはズデーテン・ドイツ人の亡命オーケストラでした。今はインターナショナルになっていますが。 ドイツ語で書かれたダンツィヒのプロパガンダ本を持っています。 いつか読もうと積んであったのですが、もうその気力がないので、telefunkenさま、どうぞ読んでみてください。面白いぞと本屋が言っていました。
飛び地 お名前: telefunken さん
[2009/02/15] No.11054
第一次大戦前のドイツの飛び地に興味があります ブレスラウ、ダンツィヒ、ズデーテン、みな響きがいい そういえば、シュヴァーベンの南方のヘヒンゲンという村にプロイセンの飛び地があって、そこにホーエンツォレルン城が。ヴィルヘルム皇帝はここで育ったらしい。何回も行きましたが、猛烈に景色のいいところです。ここにくらべえるとプロイセンは殺風景。
女流歌人 お名前: telefunken さん
[2009/02/15] No.11053
ほととぎすそのかみやまの旅枕ほのかたらひし空ぞ忘れぬ 式子内親王の歌ですが、きのう公園に行ったら梅にウグイスが二羽来てました。 女流歌人でも宮内卿なんかはティーンエージャーで、薄く濃き野辺のみどりの若草にあとまで見ゆる雪のむらぎえ、という歌から、朝廷では若草の宮内卿というニックネームが。 官僚の仕事のあいまに歌を詠むのだから昔の役人は偉かったんですね。 朝廷では女性官僚も多くて、清少納言なんかけっこう高級官僚だった。 総理大臣よりちょっとえらい摂政太政大臣もなかなかの歌詠みで 明日よりは志賀の花園まれにだに誰かは訪はむ春のふるさと、なんかは名作です。
相思 お名前: telefunken さん
[2009/02/15] No.11052
Victor
Youngなんかと似てますね むかし知ってた人にYounghusbandというのがいました。 NHKの女子アナがマクラゾウシと読んだことが。清少納言が発禁に。 昨日はチョコでしたが、今日はダンゴを食べてます。ただこのごろ何を食べても太らない。グリコヘモグロビンも8月に5.2だったので、6ヶ月目の今月は測らなきゃ。 花粉症で涙。 さいきん検索が多くて目をやられて首と肩まで。
勇み足といえば お名前: Tarakowski
さん [2009/02/15] No.11051
@とAはNo.11047のご質問2点の順番です。 シチェチンは4月27日にポーランド国内軍が占領したので30日に解放を宣言したのでしょう。オドラ・西ニサ(オーデル・ナイセ)線が暫定的に認められたのが7月のポツダム会談で平和条約の締結まで一応「管理下」ということなのでしょう。でも完全な実効支配ですよね。追い出されたドイツ人側の記録を読んだことがないのですが、多分金井さまのおっしゃる五月雨式でしょう。1919年の時は臨時紙幣とか切手とかを発行していますが、45年のは見たことがありません。すぐにポーランド国内法を適用したのでしょう。どっちみち東部国境からの移動民をどこかに移さないと国中がホームレスになってしまうわけで。 Mladekは「若様」か「若殿」が適訳です。ウィーンフィルにポドゥシュカというヴァイオリン奏者が昔いたのですが、スラヴ語で「枕さん」「クッションさん」。
講和条約以前の領土編入(オーデルナイセ) お名前: 管理人(金井)
さん [2009/02/15] No.11050
Tarakowski先生、ありがとうございます。でも、どうも良く分かりません。No.11048
の@Aって、何ですか? SzczecinをWikipediaで見ると、次のように書かれています。 On April 28,
1945 Piotr Zaremba nominated by Polish authorities as major of Szczecin and
Pomerania came to the city. On April 30, 1945 the deserted city was declared
part of Poland. Soon Polish authorities had to move to the eastern part of the
city, while part of German population returned, as it was undecided if the
city would be in Poland, or in the Soviet occupation zone in Germany.
Eventually Szczecin was handed over to Polish authorities on July 5,
1945. この記述が正しいとすると、ポーランドがSzczecinをポーランド領土と宣言したのが1945年4月30日、国際的にポーランド領土であることが認められたのが1945年7月5日と読めます。建前上は、1945年4月30日以降、ポーランドとして、行政・選挙・通貨・郵便・学校など、できることから実施されているでしょうか。うーーん、よくわからない。 オバマになって、グアンタナモが封鎖されるとの話があります。グアンタナモは米国占領地・管理地であり、米国内ではないため、米国の法律適用外なので、人権蹂躙は米国の法に触れないのだとか。 オーデルナイセ以東が、グアンタナモのように、ポーランド占領地・管理地となった期間は、ほとんどないのでしょうか? オーデルナイセ以東がポーランドの国内法上、ポーランドの領土となったのは、占領と同時で、五月雨式なのでしょうか。それとも、ソ連軍が解放・占領したところをポーランドが自国領土として、施政権を譲り受けた?? ポーランド東部国境以東は、1939年にソ連の領土に編入され、1945年8月16日の条約で国境が画定した、ということで、はっきりしていると思います。
mmmmllllll お名前: telefunken
さん [2009/02/15] No.11049
というぐらいの気合をいれて よんで ともだちのmladekに呼びかけるときは名前のmilosのほうを呼んでしまうので、
オドラ・ニサ線 お名前: Tarakowski
さん [2009/02/14] No.11048
学校の教科書は山荘にあるので、具体的な記述は紹介できませんが、46年から49年にかけて3千万人の民族大移動が行われました。国土回復相大臣は例のゴムウカで、陣頭指揮を執ったのが彼の出世への階段。@は最終的にはポツダム会談です。Aは東独政府との条約でしょうが72年の西ドイツの国交回復で領土は画定したとの見解が一般的でしょう。 ムラディー(チェコ),マラドイ(露),ムウォーディ(ポーランド) m+lのmは口を完全に閉じます。多分「梅」の古い発音「んめ」に似た音でしょうね。
講和条約以前の領土編入(オーデルナイセ) お名前: 管理人(金井)
さん [2009/02/14] No.11047
Tarakowski先生、教えて欲しいのですが、オーデルナイセ以東がポーランドになったのはいつなのでしょう。 これだけでは、質問の意味が不明なので、以下、ウジャウジャいらんことを書きます。 戦争の結果、領土の移転が最終的に確定するのは講和条約ですが、戦争終結から講和条約まで長期間に及ぶ場合、講和条約をまたずに、戦勝国側が、敗戦国の領土を内国化します。占領統治では、住民の権利や生活、あるいはインフラ整備等が大きく制限されるため、戦後復興の観点から好ましくないため、現実政治の要請から、内国化する必要があるのでしょう。 日本が敗戦の結果失った朝鮮・台湾・南樺太などは、平和条約を待たずに、それぞれの国が内国にしています。日本政府は、失った領土を統治する権限がなかったため、たて前の説明をしていましたが、それでも、台湾の場合は、説明に苦慮したようです。 ドイツの領土は、第二次大戦の結果、オーデルナイセ以東の広い範囲と、その他の若干の範囲が失われました。 このうち、アルザスロレーヌは歴史教科書ではどのように書かれているのだろうと思い、明石書店の「ドイツ・フランス共通歴史教科書」を見ると、何も書かれていませんでした。ナチスが勝手に自国への編入を宣言しても無効との趣旨なのかもしれません。 オーデルナイセ以東について、ドイツ教科書にはどのように書かれているのだろうと思い、明石書店の「ドイツの歴史
現代史
」を見ると、「1945年、ポツダム会談で、オーデルナイセ線をドイツ東部国境線とする案が承認」「1950年、ドイツ民主共和国はポーランドと条約を結び、オーデルナイセ線を国境として承認」「1970年、ワルシャワ条約でオーデルナイセ線境界を事実上認めることで合意」と形式的事実のみを書いあり、こんな記述で生徒は、果たして理解できるのか不思議です。 参考に、ケンブリッジ版世界各国史の「ドイツの歴史」をみると、次のように記されています。「5月8日の無条件降伏によって…講和条約の締結は不可能だった。最終的にどのような形で条約を結ぶかと言う問題は先送りにして、ポーランドの西部国境は…オーデル川…に沿って引かれることとなった。ドイツはこうして失った東部の領土…。」 この記述だと、条約締結を先送りして、領土が決まったと読め、現実の歴史を理解しやすいように思います。 そこで、疑問点が2つあります。ポーランドの歴史教科書では、オーデルナイセ以東がポーランドの領土となったのは、どのような経緯で、いつのことであると説明しているのでしょうか。それから、ポーランドの国内法上、オーデルナイセ以東がポーランドの領土になったのはいつの事でしょうか。 シパンベルク: 日本に最初に来たロシア人は、ベーリング別働隊のシパンベルグだと思っていたのですが、シパンベルクでしょうか。ベーリングは良いですか。
読み間違え お名前: telefunken さん
[2009/02/14] No.11046
むかしイタリアの子役でFranco
Interlenghiというのを、インテルレンギとポスターニ。 もっとひどいのは、戦後すぐにシャルル・ボワイエをチャールズ・ボイアー。 しかもオープニングのキャスト・タイトルで。 ボワイエを知らずに映画の仕事やるやつがいた。 CMPE
Central Motion Picture
Exchangeというのがあって、占領下の日本では、外国映画の輸入を一手に仕切ってた。そこの誰かです Mladekなどのmlという複子音は、ほんとはどんな発音なんでしょう。ちょっと mliな発音という気がするけど
どぅるーく お名前: telefunken さん
[2009/02/14] No.11045
と原稿に入れたら、何回やっても最後をグに訂正してくるアホがいて、愚の骨頂と言ったらおとなしくなりました。 イェテボルイと書いたらゲーテボルグという訂正が入ったことも。これで校閲というのだからーーー むかしイングリート・ベルイマンと書いたら、監督のベルイマンと紛らわしいからバーグマンにしてくれと。紛らわしいのではなくて、おなじ苗字ですがな。 昨日新宿文化センターの前を通ったら、カルミナ・ブラーナのポスター。「荘厳な冒頭部分がーー」というコピー。「荘厳」というと、ちょっと違うかなー。よくサスペンスものに使われるけど。ミサ・ソレムニスは自称荘厳だけど、あれもちょっと。
春イチバン! お名前: Tarakowski
さん [2009/02/13] No.11044
dr-とかpr-は流音の発音に向いているのでスラヴ語の単語に多いです。 ドゥリャーク(アホ)とかドゥルーク(友人)とか。pri-は動詞の語幹だし。 ドボドボ 明日のN響定期はドボコン(ドヴォジャークのチェロ協奏曲)に新世界交響楽の超名曲プロ。明日は春の嵐かしら。カメラは何を持っていこうか。 英国国王 ウチのトイレの壁に英国年表がもう20年貼ってあるので、15世紀がちょっと怪しいですが多分ウィリアム1世から順番に言えます。ロシアはアレクニコライアレアレニコライ(11232)。
天皇 お名前: telefunken さん
[2009/02/13] No.11043
ぼくも名前皆言えます drが濁音のままは了解しましたが、rの流音とdが何か作用するのではと思いました。
私言えません... お名前: Мася さん
[2009/02/13] No.11042
Привет ウチ、壇ノ浦で幼くして亡くなったはずの安徳天皇の子孫と言われてますが天皇の名前言えません... 高千穂: 昨年の夏休みに息子が遠野に出かけたのですが、今度は高千穂でひールドワークだと思っています。 大学の時の悪友が高千穂に出かけていい写真を撮ってきました。 では、よい週末を! Пока
じんむ・すいぜい・あんねい・いとく お名前: 管理人(金井)
さん [2009/02/12] No.11041
神武天皇が即位した日って、1月1日でしょうか。そうすると、2月11日は、太陰暦の皇紀元年1月1日をグレゴリオ暦に直した日付? 高千穂: 紀元節は韓神と関係ありそうだし、高千穂のそばには韓国岳があります。 亜細亜大学: そうか、お笑い系ですか。南京大虐殺はなかったとの説も、お笑いだったのかなー。 Tarakowski先生、詳しい説明ありがとうございます。理工学部が無い大学って、全然なじみがなくって。
あじゃ〜 お名前: Tarakowski さん
[2009/02/12] No.11040
皇統譜 私の父は天皇の名前全部覚えています(最近やってもらっていないですけど)。 コドモの頃の記憶は消えません。 天の逆鉾 鹿児島と宮崎の県境にあるえびの高原に刺さっていました。20年前に霧島音楽祭の仕事をしていた時に行きました。 дрは語頭ですからそのまま濁ります。
紀元節 お名前: telefunken さん
[2009/02/12] No.11039
神武天皇が即位した日じゃなかったっけ むかしは旗日のひとつ。登校して紅白のお饅頭をもらいました。 高千穂って九州のどこかにあるんですよね。
アジァー お名前: Мася さん
[2009/02/12] No.11038
Привет 某声優が「アジア一の声優」と書いたところ一がイチに見えず音便に見えて「アジァーの声優」となっています。 亜細亜大学って野球や駅伝などで有名、後は一芸入試でも有名じゃなかったかな? 元オリックスのパンチ佐藤やヤクルトの高津、タレントではベッキーなどが卒業生と、どちらかというとお笑い系? 昨日は、このところブリヌィ(ロシアのパンケーキ)が食べたかったので一人で焼いて食べてました。材料は家内に買いに行ってもらったのでまた一歩も外に出ることなく引きこもっていました。 鳥... 近郊に鳥を観に行こうと双眼鏡や自転車を買い込んだのですが全く... ハンディサイズの図鑑もどこ行っちゃったかなぁ... Пока
つぐみ お名前: telefunken さん
[2009/02/12] No.11037
最初のdrはそのままですか
東中野の著書は、学問研究の成果というに値しない お名前:
管理人(金井) さん [2009/02/11] No.11036
先週、2月5日、最高裁判所第1小法廷は、亜細亜大学・東中野修道教授の南京事件のトンデモ本に対する名誉棄損の損害賠償訴訟で、東中野の上告を棄却する決定をし、400万円の支払いを命じた1,2審判決が確定しました。1,2審判決では、「東中野の原資料の解釈はおよそ妥当なものとは言い難く、学問研究の成果というに値しない」「東中野教授の解釈は不合理で妥当とはいえない」と指摘しています。 2月7日、靖国神社を参拝しました。展示館の売店には、東中野修道の本が何種類も売られていました。こういうの見ると、日本人として、恥ずかしい。 亜細亜大学って?: あまりなじみのない大学なので、よく知らないのですが、「学問研究の成果というに値しない」本を書いている教授がいる、亜細亜大学って、どんな大学ですか。 今日は紀元節なので、奉祝式典が行われたようですが、拓殖大学前総長が祝辞を述べていました。北方領土問題で、どうも納得しかねる説は、拓殖大学教授・国士舘大学教授のものが多いように感じています。自分が大学生の頃、拓殖大学・国士舘大学の学生で知っている者は、たいてい、ろくでもない男でした。教授の説と学生の質とは本来相関ないはずなのですが、『嫌いな説』と『嫌いな学生』には、強い相関があるようで、不思議です。たまたまかなー。
秘密警察 お名前: Tarakowski
さん [2009/02/11] No.11035
日本では喋っちゃいけないのでしょう。 コンデジを使うようになって、散歩カメラ(京セラコンタックスT3)に昨年春からのフィルムが入っていました。ようやくラボに出しました。 今日は一日中鳥の写真を撮っていました。
画 像 : img20090211160455.jpg -(103 KB)
くーもにそびゆる お名前: 管理人(金井) さん
[2009/02/11] No.11034
今日は紀元節。って、要するに何の日だっけ? 韓神(朝鮮の神?)(守護神として宮内省に祀られていた神)のお祭りの日だったかなー。 つぐみ: ロシア人だから日本にいるときは口をつぐんでいるけれど、ロシアに帰るとどうなのでしょう。ものすごく綺麗な声でさえずるような気がするのですが、違うかなー。
るーすきー お名前: Tarakowski
さん [2009/02/11] No.11033
今朝も来ました。本当に気の弱い鳥で、10秒でも見張っていないとムクドリ(これが一番強い)たちに追い出されます。これだけ近づいても大丈夫です。これはコンデジで撮影。
画 像 : img20090211084753.jpg -(55 KB)
つぐみくん お名前: Tarakowski さん
[2009/02/10] No.11032
ポーランド語でもdrozdです。語尾の子音2つは清音-stに。 ポーランドには8度ほどシベリアから飛来したことが記録されているそうです。普通の冬は中国か日本に行くそうです。
あちゃちゃ お名前: Мася さん
[2009/02/10] No.11031
Привет 確かに件の「とりぱん」でも、餌を用意しても食べられず、地面に落ちた餌を食べている、他の鳥に苛められているように描かれていました。 凶暴なのがパンク野郎と言われたヒヨドリでした。 実はこの写真、写真を貼り付けられないロシア人フォーラムにリンクしたのですが好評(?)のようでした。 дроздと書いても何も疑われませんでした。これロシア語でつぐみんのようです。 Пока
えっ お名前: telefunken さん
[2009/02/10] No.11030
ツグミって、ロシヤ人なんですか ズドラフストヴィーチェ、ガスパジン ツグミ カク パズバーイエチェ 「音楽の零度」っていうケージの本で読みました。これ、たしか武満にもらった本です。 武満もキノコ採りにかけては、ちょっとしたものでした。
日露戦争の奇襲攻撃 お名前: 管理人(金井)
さん [2009/02/10] No.11029
No.11028の補足・訂正です。 日露戦争の奇襲攻撃について、東京裁判判決書のA部第3章に次のようにかかれています。 『1899年7月29日にヘーグで日本が調印した国際紛争平和的処理条約の諸規定を無視して、1904年2月、日本はロシアを攻撃した。』 この書き方だと、日本の攻撃は完璧に国際法違反ですね。
お名前: 管理人(金井) さん
[2009/02/10] No.11028
樺太国境標石: 絵画館のレプリカは、裏側が見えなくて残念ですよね。見えるようにおいてくれればよいのに。 根室の花咲には本物があります。弾痕があって、生々しいのが、部屋の中にちょこんと置いてあって、手で触れるような雰囲気です。 2月8日に日本はロシアを奇襲攻撃、10日に宣戦布告: ずいぶん古い時代のことなので、国際法違反なのか、どうなのでしょう。ハーグ陸戦条約で宣戦布告することが明文規定されたのは、その後のことだったようだし、でも、国際慣習法で宣戦布告が定められていたとの解釈もあるし。 日本は国際法違反で無いとの解釈で、ロシアは国際法違反との解釈で、ロシアに近かったフランスは日本に批判的で、日本に好意的な米・英は日露戦争当時は何も問題としなかったようです。 ところが、ヤルタ協定では『千九百四年ノ日本国ノ背信的攻撃ニ依リ侵書セラレタ』と、日本の行為が批判されています。『日本は悪いヤツだ、そう言えば、昔から卑怯者だった』と、戦争に負けると、こんなものなのでしょうね。『背信的攻撃』は『treacherous
attack』です。
つぐみん: ツグミとムクドリの違いは、「ムクドリは地面を歩くけれど、ツグミは跳ねる」です。 Масяさんの写真は、ヒヨドリですよね。
今日は手塚治虫先生の命日です。 お名前: 開南丸
さん [2009/02/09] No.11027
初めて知ったのですが、今日は治虫忌(じちゅうき)と呼ぶそうです。 亡くなるまでマンガの連載(「ネオ・ファウスト」「グリンゴ」「ルードウィヒ・B」)をしていました。以前、友人とも話した事があるのですが、ストレスが死を早めたような気がします... 管理人(金井)さま> 先日は私も”聖徳記念絵画館”にある”樺太日露国境天測標”を見て来ました(”秩父宮スポーツ博物館”へ行ったついでだったのですが...)。 実は、函館にある”石川啄木一族の墓”が、この標石を参考にデザインされた事を知っていたので、とても興味がありました。 稚内にある開基記念館(だったっけ...)でも標石のジオラマを見た事があるのですが、ガラス越しだったのでがっかりした思い出があります。 今回、本当は裏側からも見てみたかったのですが、とても入り込める場所では無かったので諦めました。 情報を有難うございました!! あと、ちょっと教えて下さい。 2月8日に日本はロシアを奇襲攻撃、10日に宣戦布告しました。> 良く分からないのに書き込んで申し訳ないのですが、宣戦布告前の奇襲は国際法に違反しないのでしょうか?つい真珠湾攻撃を思い出してしまいました。
お名前: Tarakowski
さん [2009/02/09] No.11026
最近、うっかりが多いです。銀杏エキス飲まねば!
画 像 : 画像添付忘れました! -(120 KB)
口をつぐみ お名前: Tarakowski さん
[2009/02/09] No.11025
つぐみクンはもうちょっとお腹が白っぽいような気が しますが。尾っぽが長いからムクドリにも見えます。 ツグミは冬に鳴かないので「つぐむ」からツグミだそ うです。 漢検疑惑 ウチのガッコウでも開催していますが、何だかシロウト っぽい検定だと以前から感じていました。検定料高いし 変なカンジ。
Дрозд お名前: Мася
さん [2009/02/09] No.11024
やっぱり、つぐみんなのかなぁ... 例の「とりぱん」でもつぐみんはマヌケに描かれています。 そんなんでロシアに帰れるのか...
画 像 : img20090209214546.jpg -(111 KB)
間違えました! お名前: Tarakowski
さん [2009/02/09] No.11023
そうです、キノコ博士はジョン・ケージでした。 フグもキノコも人間が許せないらしい。 ガイジン差別 ツグミ君はロシア人みたいです。今朝、ロシア語で挨拶しておきました。 気が弱い性格で、オナガとかスズメにまで追いかけられます。
うわっカンベン! お名前: Мася さん
[2009/02/09] No.11022
Привет 数週間前から花粉飛んでいるようです。目が痒くて頭がボーっとしているようです。 クシャミの方は私1年中マスクしているので殆どでません。 土曜日は新宿御苑に行って梅と寒桜を撮ってきました。梅よりも寒桜の方が咲いていました。 いつもならメジロがいるのですがアレは何かなぁ... 後で写真をアップします。つぐみんなのかなぁ... モーニング連載の鳥の観察マンガ「とりぱん」面白いです。 昨日はエカチェリーナと007最新作を六本木ヒルズで観ていました。007ってテレビで観るものと思っていたので映画館で初めて観ました。満席! 第一作から40年以上経ってもジェームス・ボンドはワルサーPPK/Sを使っている... 第一作でベレッタは止めてワルサーを使えと言われてベレッタは貧乏クジを引いたようなもの。 ですが映画の中でボンドが奪ったピストル... ベレッタ92Fじゃないのかぁ!? 現在のボンド役って髪の毛のあるプーチンみたいだと言ったらエカチェリーナに大うけ。 映画の宣伝で、ヒトラー暗殺を題材にした「ワルキューレ」という映画が公開されます。コレ面白そうだなぁと言ったら、ロシア人だからこういうのはちょっとねぇっと。何かしらあるんですねぇ... あっそのプーチン似が主演のナチスからユダヤ人を救った話の映画も面白そうです。こういう泣いちゃいそうなのはダメなんですって。 邦画で面白そうなのに連れて行こうと思います。「少年メリケンサック」どうかなぁ。 金曜は隣の市でヤな事件が... もしかしたら被害者会ったことがあるかも... Пока
kfypijs jrqgndk お名前: medkft xezvrhk さん [2009/02/09]
No.11021
xidbwjv ejrw hvqtb muzowx gjld ozhdipban slpowz
きのこ お名前: telefunken さん
[2009/02/09] No.11020
の大家にはジョン・ケージもいます。 血圧40、手足しびれ、いま救急車で搬送中、なんて一節が日記のあちこちに。 演奏先で山のなかへはいってキノコ採りをやる。そして食べる。その中にしょっちゅう毒キノコ
杉が咲いたぞ〜 お名前: 管理人(金井) さん
[2009/02/09] No.11019
昨日から、目がかゆくて。 ツグミ: ですか? 春になると、ロシアに帰るのかなー。 2月9日: 日露戦争開戦の日は、2月8日、あるいは2月10日です。2月8日に、日本はロシアを奇襲攻撃、10日に宣戦布告しました。2月9日は、手塚治虫の命日。
キノコ食べたそ、ああ痺れた! お名前: Tarakowski
さん [2009/02/07] No.11018
「鳥のカタログ」ウゴルスキの演奏が上手いです。 メシアンはキノコの大家だそうですが、キノコは音楽にならなかったみたいで。 手塚治虫の番組見ていたら(今日も再放送やっていました。手塚はルネ・レイボヴィツのベートーヴェン好んで聴いていたよう。レイボヴィツはもう忘れ去られた指揮者ですが、ワルシャワ生まれのユダヤ人。演奏は大昔に聴いたことありますが、バーンスタインのようだったような。レイボヴィツは確かリーダーズダイジェストの音楽クラブの配布LPだったからかもしれません。いかにも手塚らしい音楽趣味です。
うわぞー お名前: telefunken さん
[2009/02/07] No.11017
といえばメシアンのクロツグミ。 彼はトリが好きなんですね
鳥は歌う お名前: Tarakowski
さん [2009/02/07] No.11016
今日の土曜ゼミのお題は「鳥の音楽」まず野鳥のDVD映像を見せて、ベートーヴェンの「田園」、レスピーギの「鳥」、ヘンデルの「郭公とナイチンゲール」、ルイ14世宮廷の鳥を模写したクラヴサン音楽、ナイチンゲールを扱った音楽を20曲聴いたら時間でした。用意したCDの半分も聴けませんでした。 今年も我が家に毎日食事に来るトリさん。一回り大きくなりました。随分慣れて1メートルまで近寄れるようになりました。
画 像 : img20090207192324.jpg -(130 KB)
2月7日は北方領土の日 お名前: 管理人(金井)
さん [2009/02/07] No.11015
1855年2月7日、伊豆下田で日露和親条約が締結され、北方四島の日本帰属を日ロ間で決めたので、2月7日を北方領土の日と定めています。 1895年の日露通商航海条約第十八条で『総テ無効』とされ、さらに、日露戦争の結果結ばれたポーツマス条約第十二条では『日露通商航海条約ハ戦争ノ為廃止セラレタル』とされていたので、日露和親条約は既に効力を失って久しい、歴史的文書の一つです。 1904年2月8日、日本の奇襲攻撃により、日露戦争が勃発しました。このため、前日の2月7日を北方領土の日と定めることは、国民の戦意高揚に役立つのかもしれません。
♪梅は咲いたか〜 お名前: Мася さん
[2009/02/06] No.11014
Привет 最初白梅が咲いて紅梅が咲くのですが、結構白梅が咲いていますね。 週末は御苑にでも出かけて梅と寒桜を見に行ってみようかと思います。 日曜はエカチェリーナと映画です。 オレグの来日を友人達に話したら盛り上がっちゃいました。招聘状作成の案内も送られてきました。ロシア語版... 外務省から日本語版ダウンロードできるのですが、ホント日本人と思われてないんだなぁ... 彼女の写真も送られて来ました。あ〜コレ昨年夏に送られてきたものだぁ!やっぱりコノ子かぁ... では、よい週末を! Пока
北方領土問題(その6・・・現状は最悪よりもさらに悪い状態です) お名前: 管理人(金井) さん [2009/02/06] No.11013
日本は、1951年のサンフランシスコ条約で、千島の領有を放棄しました。北方領土問題とは、放棄した千島に北方四島が含まれるか否かの問題です。実際には、次のようになります。 ・北方四島すべて千島・・・大雑把な地理認識 ・択捉、国後、色丹は千島・・・行政区分 ・択捉、国後は千島・・・明治初年の行政区分、SCAPIN-677 ・北方四島は千島ではない・・・幕末・明治初年の条約誤訳の強引解釈 歯舞を千島とする考えは、かなり強引で無理があり、逆に色丹を千島でないとするのは苦しいものが有ります。 1956年の日ソ国交回復交渉に当たった、松本俊一全権によると、当初、松本は歯舞返還は可能でも、色丹返還は困難で、これが成功すれば、日ソ平和条約が締結できると考えていました。交渉をはじめると、以外にも、ソ連は色丹返還をあっさり認めたため、松本は、これで条約締結可能と思ったところ、日本政府は二島返還での妥結を禁止、条約交渉は暗礁に乗り上げました。その後、重光葵が筆頭全権として平和条約交渉を行い、二島返還で平和条約締結の条約草案を日ソ間で合意し、本国に伝えたところ、日本政府はこの草案での妥結を禁止、さらに、アメリカからは二島返還で妥結したならば沖縄を返さないとの恫喝を受け、結局、日ソ平和条約交渉は頓挫しました。(詳しくは、松本俊一著「モスクワにかける虹」) 1956年の日ソ共同宣言では、平和条約締結後に、歯舞・色丹を日本に引き渡すことが約束されました。 ロシアは、歯舞・色丹を、将来、日本に引き渡す条約上の義務を負っていますが、今は、その必要はありません。日本に引き渡すまでは、日本漁船に対して入漁料を徴収したり、歯舞・近海で漁獲した水産物を日本に輸出したりと、日本から経済的利益を得ることが可能で、現にそのようにしています。ロシアとしては、北方領土問題解決による具体的な経済的利益は無いわけです。 左写真は、貝殻島を納沙布岬から撮影したもの。 貝殻島と言うから、島であるような錯覚をしている人が多いのですが、写真を見れば分るとおり、島ではなくて海中です。潮の状況によっては、海面上に姿をあらわすこともあるそうです。このような状況の場所は、国連海洋法条約で言う島には該当せず、一般には領海を持ちません。 現在、日本とロシアの中間線(海の国境)は貝殻島を基準に引かれていますが、隣のオドケ島を中間線の基準とすると、数百メートル日本の領海が広がり、貝殻島昆布漁区の一部は日本の領海になるようです。現在、日本はこの部分さえも、入漁料をロシアに支払っています。 もし仮に、日ロ間で北方領土問題が解決したとしましょう。日本にとって、ありえない最悪の解決は、四島すべてロシアの領土となることですが、この場合でも、中間線(海の国境)は数百メートル日本に有利に引かれる可能性が有ります。要するに、現在日本の置かれている位置は、最悪よりもなお悪い状態です。 (おわり)
画 像 : img20090206091213.jpg -(32 KB)
北方領土問題(その5・・・今も生きているマッカーサーライン) お名前: 管理人(金井) さん [2009/02/05] No.11012
昭和21年6月22日、GHQはSCAPIN1033を命令して、日本漁船の漁業範囲を定めました(昭和23年12月に千島・歯舞での境界を明確にした改訂がおこなわれています)。いわゆる、マッカーサーラインです。この指令は、サンフランシスコ条約締結直前に取り消され、現在は効力をもっていません。 しかし、北方四島付近での、日本とロシアの国境は、事実上、マッカーサーラインが踏襲されており、北方領土近海漁業に大きな影響を与えています。 図に『中間線』と書いてある青線は、『北海道海面漁業調整規則による参考ライン』で、この線のロシア側での漁業は原則禁止されており、この海域で密漁をすると日本でも処罰されることが有ります。赤×印は、納沙布岬灯台と貝殻島灯台のちょうど中間地点、赤丸印は、マッカーサーラインで定められていた納沙布岬・貝殻島の中間地点です。現在の中間線は、マッカーサーラインと、ほぼ同じ位置に引かれています。桃色線で囲まれた所は、日ロで認められた昆布漁海域で、ここで昆布漁をするためには、ロシアに入漁料を支払う必要があります。 国連海洋法条約第十五条では、海の国境線のことを『中間線』といいます。北方四島はロシアの領土であることを日本が正式に認めているわけでは有りませんが、事実上の海の国境になっているので、通常、図の青線ののことを『中間線』と言います。 (つづく)
画 像 : img20090205201254.gif -(22 KB)
立春 お名前: telefunken さん
[2009/02/05] No.11011
がきのう。なんだか天気が もうすぐサクラですね ベランダではスミレが咲いてます はるすみれ、咲き春を告げる スミレの花 咲くころ ってもともとウイーンの唄だったのですが、どの時はトネリコの花でした、それがパリにわたってリラの花になり、タカラヅカに来てスミレに。
北方領土問題(その4・・・GHQ指令677号と二島返還) お名前:
管理人(金井) さん [2009/02/05] No.11010
今週末は北方領土の日なので、北方領土問題を簡単に説明します。 GHQ指令677号(SCAPIN-677)は二島返還へ重要な役割を果たしています。 行政区域では、歯舞は根室国に所属し、色丹・国後・択捉は千島国に所属しています。千島を行政区域と解釈すると、色丹・国後・択捉を含み、歯舞を含まないので、日本はサンフランシスコ条約で千島を放棄した以上、歯舞以外の請求権を喪失しています。 しかし、1946年1月末のGHQ指令677号(SCAPIN-677)では、歯舞・色丹は千島に含まれないような表現になっています。なぜ、このように書かれたのか、詳しいことは分りません。 同年2月、ヤルタ協定が公表されることにより、日本が千島を失うことが連合国の了解だったことが明らかにされると、GHQ指令677号で、歯舞・色丹は千島に含まれていなことを根拠に、日本政府は、ヤルタ協定で言う千島に歯舞・色丹は含まれないとの説明をしています。 1951年サンフランシスコ条約で、日本は千島の領有を放棄しましたが、同条約国会では、放棄した千島に国後・択捉は含まれ歯舞・色丹は含まれないとの説明がなされています。 1956年、日ソ共同宣言で、歯舞・色丹の平和条約締結後の日本への引渡しが合意されました。ヤルタ協定では千島のソ連引渡しが連合国間で合意され、サンフランシスコ条約では、日本が千島を放棄することが定められています。ヤルタ協定・サンフランシスコ条約では千島の範囲は定められていません。ヤルタ協定当時、日本で千島と言ったら、色丹島を含むことは明白でした。それにもかかわらず、ソ連が、色丹島返還に合意した事実に、GHQ指令677号が一定の役割を演じていることは充分に推定できることです。 このように、GHQ指令677号は北方領土問題と深い関係を持ち、さらに、日本の領土喪失に決定的な役割を演じていますが、だからと言って、GHQ指令が直接に領土問題を決定した法的文書であるわけではありません。 GHQ指令は日本の統治をしていた占領軍が日本政府に宛てた覚書(メモランダム)なので、GHQ指令で使われた千島の範囲が、サンフランシスコ条約の千島の範囲とみなす直接の根拠にはなりません。 GHQは米国の軍隊であると言う実質面と、極東委員会の下部組織という形式面の2面性を持っていました。GHQ指令677号も実質的な役割と、法的役割が異なります。 (つづく)
Speak Me Low お名前: Tarakowski
さん [2009/02/04] No.11009
英字新聞にmild
eruptionとありました。midiumかと思いましたが。 カーペンターズ レパブリカンのミドルクラス若者たちのラヴソングですよ。ボクが中1の頃はそれに反発して「♪バングラディ〜シュ」歌っていました。 カシオ コシナOEMのカシオの一眼レフの輸出を試みたことがあります。 あのカメラ使いやすかったのですがぶっ壊れました。コシナは面倒見てくれないのでしょうね。
ハモニカ お名前: telefunken さん
[2009/02/04] No.11008
カシオトーン、なつかしいです ハイが降らないというのは、ローなんでしょうか。(イミフメイだけどしゃれのつもり) アマエンボウ将軍というパロディがあって、ウチの奥さんが怒ってました。
あ〜どうなんだろう... お名前: Мася
さん [2009/02/04] No.11007
草加市にある大学ですね。 義理の姉とその兄(一応私の兄も)が通っていました。父親は自民党宮沢派の衆議院議員でした。 外国語学部だから... 議員はコール首相から勲章を貰ったほどドイツ寄りだったので。 神道学科のあるウチの方が鷹派に好かれそうですが、法学部や経済学部は左寄りという感じです。
領土の移転(平和条約以前の領土喪失) お名前: 管理人(金井)
さん [2009/02/04] No.11006
No.10984では、No.10977、No.10971
の補足の付けたしをしました。 最初に、領土の変更について、条約局長のコメントを何度も掲示します: 平和条約によるにあらざれば、領土の最終的帰属が決定しないという国際法上の規則乃至学説は、十九世紀に発逹した学説でありまして、その当時には、今日のように戦争が事実上済んでから平和条約ができるまで、何年もそのままでいるというような状態はなかつたのであつて、その時代の慣習から確立したその国際法の規則を、今日の状態に直ちに当篏めるのが適当かどうかという点については議諭の余地があるということは申し得ると思うのであります。(昭和22年10月08日外務省条約局長) この答弁関連として、台湾の領土移転に対する中華人民共和国の見解を書くのを忘れたので、追記します。 2005年、北京で台湾光復60周年記念大会が開かれ、賈慶林氏が次の演説をおこない、この中で『60年前、台湾は法律上、事実上、中国に復帰した』としています。即ち、日本の敗戦と同じ年(平和条約以前)に、台湾が法律上、事実上、中国の領土に復帰したとの、中華人民共和国の見解を表明しています。 詳細は、中華人民共和国駐日大使館のページを参照ください。http://www.china-embassy.or.jp/jpn/zt/www12/t218304.htm 注意)誤解なきように注記します。領土の移転に対する国際法の判断は諸説あるので、中国の見解と異なるものも当然にあります。ここに記載したのは、あくまで、中国の見解です。おそらく、中国の国際法学者にも同様な見解のものがあると思います。この見解に対する反論等をこの掲示板に記載されても、どうしようもないので、反論がある人は、直接、中華人民共和国大使館と御議論くださいますようお願いします。 埼玉ローカル: 北方領土の国後島・択捉島が、既にソ連の正当な領土になっているとの見解を示したのは、当時、東京大学教授で、国際法が専門の寺沢一氏です。国後島近海で不法操漁をした北島丸に対して、ソ連の正当な領土であるので日本の法律は適用できないとの見解を示したものです。一審札幌地裁は、寺沢鑑定を採用し、被告無罪の判決をしました。高裁では、ソ連の正当な領土であるか否かの判断を回避し、逆転有罪判決をしています。 札幌地裁判決は取り消されたのですが、このとき以来、国は、北方領土をソ連が領有することは正当かどうかの司法判断をなるべく回避する傾向のように見受けられます。 で、ここからが、埼玉ローカルなのですが、寺沢氏は、生前、大宮市にお住まいで、東大退職後は独協大学教授を務めたとのことです。北方領土に対する寺沢意見は日本政府の立場を害するもので、当時国会でも、一部議員から「まことに不愉快」と言われました。 独協大学って、埼玉県ですよね。自民党鷹派から「まことに不愉快」といわれる学者が行く、リベラルな大学なのか、埼玉県民のМасяさん、ご存知ですか。自民党鷹派に賞賛される学者は、拓殖大学・国士舘大学に多いように思います。青山学院大学もそうかな。
命日シリーズ... お名前: Мася さん
[2009/02/04] No.11005
Привет 命日が続きます。今日は1983年拒食症でカレン・カーペンターが亡くなった日です。 1970年代、アメリカがニクソンの時代、殆どのミュージシャンが対立候補のマクガヴァンを支持していたのに対してカーペンターズだけがニクソンを支持。 当時こどもだったから分からなかったのですが、マクガヴァンはベトナム反対派でニクソンは賛成派。色々と読んだり聞いたりしているウチに、カーペンターズって当時の良きアメリカ市民を演じていたのかもしれませんが嫌いになりました。 もう聞かないと公言しています。 昨夜帰宅したら家中、豆だらけ... 20歳になっても豆まきするのも珍しいだろうなぁ... 本人は伝統行事を大事にすると言ってました。 オレグからメールが。来月日本に行きたいから招聘状を提出できるか?っと。 ん?初めて聞く名前が... 家中で楽しみにしています。部品取り用の壊れたЗоркий-1を頼もうっと。 Пока
lopizogri お名前: lopizogri さん [2009/02/04]
No.11004
lopizogri
今日は2月4日 お名前: 管理人(金井) さん
[2009/02/04] No.11003
1945年2月4日、米英ソ3国によるヤルタ会談が開始されました(ヤルタ協定の署名は2月11日)。第二次大戦後の国際秩序の大枠がこのとき決まりました。 ヤルタ協定は3国首脳間の約束事なので、協定には日本への直接的な拘束力はありませんが、日本の領土を含め、戦後政治の構造に決定的な役割を果たしています。 穴の写真: 昨年10月に根室を旅行したとき、ポー川自然史公園の竪穴式住居跡群の写真を撮ったのですが、草に埋もれた穴の跡で、どうにもサマにならない写真しか撮れませんでした。 今朝、放送大学を見ていたら『考古学と歴史(もう二つの日本文化)』で、アイヌ文化(擦文・オホーツク文化)の話をしていました。竪穴住居跡の写真を残雪期に撮っていて、穴の部分だけに雪が残っている写真でしたが、分りやすい写真に、感心しました。と言うことで、今度は残雪期に網走にモヨロ・トコロを見に行きたいと思っています。 浅間山噴火: 今回の噴火は水蒸気爆発だったそうです。赤い噴出物の写真が有ったので、マグマかと思いましたが、違うようです。
灰それまでよ〜♪ お名前: Tarakowski
さん [2009/02/03] No.11002
昨晩、徒歩3分の中古自動車屋がTVに出ていて、浅間山の灰が自動車に積もったと。おかしいなあ、ウチには全然落ちてこなかったのに。 浅間山、落ち着いたようです。次第に静かに。山よ眠りなさい。
ロックンロールが死んだ日 お名前: Мася
さん [2009/02/03] No.11001
Привет 昨日がシド・ビシャスの命日ならば今日はバディ・ホリーが飛行機事故で亡くなった日です。丁度50年だそうです。 そういうことなのか、CDボックスが販売されるようです。確かバディ・ホリーの版権って全てポール・マッカートニーが持っていると思いました。 運動不足... 痛感しています... 家内以上にエカチェリーナから厳しく言われます。デートはウォーキングと言ってもいいくらい歩かされます。 暴れん坊将軍、E♭のハーモニカで簡単に演奏できますが、9、10番あたりの音が苦しいです。 あっ日曜に大昔の安いカシオトーンをギターアンプに繋いでみたら面白い音が出ました。 Пока
3きろ お名前: telefunken さん
[2009/02/03] No.11000
走るといっても、1キロづつ3回に分けてます。 77歳だとそんなもんです 暴れん坊将軍、うちの奥さんのフェバリット 君津はハイがなかったですか。都内でもすこしあったらしいです。
北方領土問題(その3・・・ロシアの立場) お名前: 管理人(金井)
さん [2009/02/03] No.10999
1946年1月末、GHQ指令で、日本が正式に千島の施政権を中止させられると、ソ連は、直後に自国の領土へ編入しました。このとき以降、ソ連・ロシアの国内法上、千島はソ連・ロシアの領土になっています。そして、歯舞を含む全千島はロシアの正当な領土であると一貫して主張しています。 1956年、日ソ共同宣言が締結され、ソ連は、日本国の要望および日本国の利益を考慮して、歯舞群島及び色丹島を日本国に引き渡すことに同意しました。 ロシア政府は、「引き渡す」となっているため、引き渡す前は、ロシアが正当に領有していることが前提になっていると解釈しています。日本政府は、「引き渡す」は単なる物理的移転を意味しているに過ぎず、領有の正否には触れられていないと解釈しています。将来、日本に歯舞・色丹が返還されることになった場合、ロシアがこれまでの領有が正当であることを日本が認めることを条件にする可能性があります。 こうなったとき、日本はどうするのだろう。不当であると主張して、返還をさらに先延ばしにするのか、現実的利益を求めるのか、難しい政治判断が求められることになります。逆にいうと、現在ロシアが領有していることを不法占拠のことばで、日本国民に植え付けておくことは、歯舞・色丹の返還を阻止し、日本に領土が決して返還されないために、きわめて有効な手段です。 (つづく)
北方領土問題(その2・・・日本の立場) お名前: 管理人(金井)
さん [2009/02/03] No.10998
<1955年ごろまで> 1951年にサンフランシスコ条約で、千島を放棄しました。この当時、日本政府は、放棄した千島に択捉・国後が含まれ、歯舞・色丹は含まれないと説明していました。このため、この時期の日本の領土要求は二島返還論です。 歯舞・色丹が千島に含まれないとする根拠はいくつかあります。 @明治18年以前の行政区分では、歯舞・色丹は根室に所属している。 A歯舞・色丹は千島列島の島々と異なり、根室半島の延長である。 BGHQ指令SCAPIN-677で歯舞・色丹は千島とは別に記載されている。 日本政府の国会答弁では、ヤルタ協定の千島には歯舞色丹を含まないとの根拠がSCAPIN-677であると言っていますが、サンフランシスコ条約の千島に歯舞・色丹が含まれない根拠を明確に説明していません。ただし、@Aのほかに、米国に説明したところ米国もその線で理解してくれた、との説明がなされています。 <1956年以降> 1956年2月11日、衆議院外務委員会で、森下政府委員から、四島返還論の立場が明確に示されました。ただし、このときから四島返還論になったのではなくて、既に四島返還論になっていたものを国会で明確にしたのが2月11日でした。 根拠として、次の点が説明されています。 @サンフランシスコ条約は千島の範囲を決定していない A国後、択捉の両島は常に日本の領土であったので、返還は当然である B日本国民は連合国が領土拡大を求めていないことを信じて疑わないので、日本固有の領土たる南千島をソ連が自国領土であると主張することは、日本国民一人として納得し得ない C南千島は水産資源の宝庫で日本人の生業に欠くべからざる島である このように、1956年の森下答弁以降、北方領土要求の根拠は、法的立場から、国民心情・経済的利益に移っています。 (つづく)
北方領土問題(その1・・・概要) お名前: 管理人(金井)
さん [2009/02/03] No.10997
今週末は北方領土の日なので、北方領土問題とは何かを簡単に説明します。
北方領土問題とは、現在ロシアの実効支配中に有る、択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島を日本が自国の領土だとして返還を求めていることを言います。四島のうち、色丹・歯舞は、1956年の条約で、平和条約締結後に日本に引き渡すことで両国が合意しています。
日本は、1951年のサンフランシスコ条約で、千島の領有を放棄しました。このため、日本政府は、一貫して、千島は日本の領土外との説明をしていますが、北方四島は千島に含まれないとの理由で、領土返還要求をしているものです。このため、日本の主張からすると、サンフランシスコ条約で放棄した千島の範囲の問題と言うことになります。
<千島(クーリール)とはどこか> 千島の範囲は、それぞれの定義により、異なります。 ・条約
幕末や明治初期に締結された、日露和親条約・樺太千島交換条約では、千島をウルップ以北と定義しているとの主張が有ります。
ただし、樺太千島交換条約では、法的効力の無い日本語訳文の誤訳でそのようになっているので、条約正文のフランス語では千島をウルップ以北と定義していることは無いことが分っています。
また、日露和親条約では、当時作られた、オランダ語・中国語・ロシア語・日本語のなかで、日本語だけが千島をウルップ以北と定義しているように読めるけれど、他の言語ではそのようになっておらず、ここでも日本語の誤訳であることが明らかになっています。ただし、誤訳であっても、条約正文の一つなので、有効な条文です。
・地理上の常識
サンフランシスコ条約当時の地図では、ほとんどすべての地図で、択捉島は千島列島の範囲に含まれています。大抵の地図は、大雑把に見ると、北方四島は千島列島に含まれるように表示されています。歯舞・色丹は小さいので、どのような扱いなのか、よく分らない地図が多いのですが、色丹島が千島に含まれないような表示になっている地図は、おそらく存在しないと思います。これに対して、歯舞は千島列島に含まれないような表示になっていると読める地図は存在します。
・行政区域
北方四島のうち、択捉島・国後島・色丹島は千島の国に属し、歯舞諸島は根室に所属しています。ただし、明治18年以前、色丹島は根室に属していました。
昭和21年の逓信省令第16号では、外国郵便の範囲に「二、千島列島(珸瑤瑁諸島を含む)」と書かれており、千島列島には、択捉島・国後島・色丹島が明白に含まれています。
・GHQ GHQ指令(SCAPIN-677)では、択捉島・国後島は千島列島に含まれ、色丹・歯舞は含まれていません。
・米英の見解
@サンフランシスコ条約会議で、米代表ダレスは「千島列島という地理的名称が歯舞諸島を含むかどうかについて・・・歯舞を含まないというのが合衆国の見解であります」と説明しています。
Aサンフランシスコ条約5年後に、日本政府の問い合わせに対して、米国は、日本の四島要求に好意的な回答をしました。しかし英国からは、好意的な回答は得られませんでした。
・固有の領土 日本政府が四島要求の主張の中心に据えている主張です。
北方四島は日本固有の領土なので、日本が放棄するはずは無く、このため、放棄した千島には含まれない、との説明のようです。 (つづく)
北方四島はロシア お名前: 管理人(金井) さん
[2009/02/02] No.10996
エゾバフンウニ: 突然ですが、ウニってお好きですか。私は、別に、嫌いと言うわけではないけれど、あまり好きでは有りません。 エゾバフンウニに『北方四島産(ロシア産)』って表示のがあるそうですがご存知ですか。この表示だと、北方四島はロシアであるような感じがします。実際は、そういう意図ではなくて、北方四島産は漁獲した海域のことで、ロシア産はロシアが取った水産物を輸入したことを表しています。「北方四島はロシアなんだぞー!」って書くことをJAS法で指示しているわけではないのですが、北方領土要求の主張と相容れない感じがします。なお、単に「ロシア産」とだけ書くことも可能だそうですが、「北方四島産(ロシア産)」の方が売れるのだとか。 運動不足: どうも最近、運動不足です。数日前、右肩がなんとなく痛いので、腕立て伏せをしたら、5回でつぶれました。今日は10回までできたけど、疲れた。 当面は、10回やって、数分休むを3回繰り返すことを目標にしているのですが、まだ遠い。ランニングは、1km走って、数分休むを5回繰り返すことを目標にしています。
Return