Return



タンポポコーヒー お名前: Tarakowski さん [2009/01/11] No.10901
タンポポやチコリの根っこのコーヒーも最近日本で売っていますね。
いつか胆のうを取った時に、生徒が見舞いに持ってきて半年位飲み続けたことがあります。
ポーランドでは「インカ」っていうインスタント麦コーヒーもずっと売っています。これも安コーヒーの定番。

チベットの王様、おかしいですね。4月の授業で使います!

indulgence
↓のココアのラベル、法王庁が見たらどう反応するのか。


偽コーヒー お名前: telefunken さん [2009/01/11] No.10900
戦時中はドイツでも
チコリつまりアンディーヴの根をどうとかして取るのだそうです。

アンディーヴはゆでてムニエルにするのがいちばんうまい


偽コーヒー お名前: Tarakowski さん [2009/01/11] No.10899
ポーランドでは社会主義時代、コーヒー不足のために「麦コーヒー」が飲まれていました。体制転換後は市場から消えましたが、最近は健康食品・カフェインフリーで売られています。家内は今でもこの香りで子供の頃のキャンプを思い出すそうです。

ココア
ブログにToblerの事を書いたら、お歳暮に色々ココアを頂戴しました。
画 像 : img20090111114732.jpg -(84 KB)


従順 お名前: telefunken さん [2009/01/10] No.10898
クレメンス五世はなかなか世なれた人だったみたいな。
ちょっとダライ・ラマを連想

ダライ・ラマはこないだのインタビューで、自分にヒーリングパワーがあれば、とっくに自分で首の湿疹を治してるよ、と仰せられました。

チタンがはいってるとMRIとかダメでしたっけ。


チタン・パワー! お名前: Tarakowski さん [2009/01/10] No.10897
私は胆のうがないので胆管にチタン製ホッチキスがとまっています。チタン内蔵。

3連休
午後は大学ラグビーに高校サッカーの同時TV観戦。どっちも競技場に誘われていたのですが茶の間で。サッカー、前任校は0-1で準決勝敗退でした。寒い日だったので行かないで正解でした。

教皇のバビロン捕囚
っていうとネブカドネザルみたいなフィリップ4世を連想させられるようですが、クレメンス5世は「ハイ分かりました。あそこにおります。」って感じです。

蔵出し
やっとカメラたちのフィルムが空になりました。ずいぶん長く使っていないカメラにフィルムを入れてやらなければ。


刑罰 お名前: telefunken さん [2009/01/10] No.10896
アヴィニヨンの捕囚というのを誤解していて、フランス王が法王を幽閉したてまつったのだと思ってました。フランス人の法王を立てたのですね。

ヴァレンヌ逃亡事件は好きです。

ファスナーに関係する血で思い出したのがどこかで見た拷問道具。ああいうギザギザで首をはさむのです。

チベットの刑罰で王の悪口を言ったものは、自分のアタマをかじらせるというので、まずアタマをそり、歯をぜんぶ抜き、その歯をトンカチで頭がい骨に埋め込むのです。痛いだろうけど、なんだか滑稽な。


血の日曜日 お名前: Tarakowski さん [2009/01/09] No.10895
先週の日曜、Gパンを穿こうとしてチャックに左手の甲がこすれて血だらけになりました。血の日曜日。何とか昨日の初授業には包帯が取れて目立たずに。

ヴァレンヌ逃亡事件
今、高2の世界史は清教徒革命のところ。そろそろフランス革命なので勉強していますが、ルイ16世もこの事件で墓穴を掘りました。為政者はつまらんミスで歴史を変えてしまう。

チャールズ1世
この王も首を切られてしまうんですけど、ボタンの掛け違えかたがいまひとつ理解できません。もう少し勉強してみないと。

風呂とは何ぞや
オーストラリア修学旅行から帰ってきた高校生2クラスの授業があったのですが、彼らはずっと日本の風呂が世界基準だと今日まで思い込んでいたようで、bathは決して風呂でない事を教えたら、目から鱗が落ちたようです。来年はもっと早く教えねば。


あ〜! お名前: Мася さん [2009/01/09] No.10894
Привет
今日は東京でも雪が降るということで楽しみだったのですが、雨さえも大したコトありません。にも関わらずすぐ傘をさすというのが分かりません。

革命広場(でしたっけ?)! エルミタージュの前の。最後にここを訪れたのは22年前です。何故かしらイタリア(だと思う)からの団体さんから若いカップルが写真を撮ってくれって...撮るには撮ったけれど送り先も言わずに立ち去って行きました。何だったんだアイツら...
今朝のNHKでモスクワ〜サンクト・ペテルブルグ間にジーメンス製の新幹線が走るというニュースがありました。その時は寝台で行きましたが、更にモスクワ〜ニジニ・ノブゴロド間は日本製の新幹線が検討されているとか。

週末の予定は決まっていませんが、12日は息子が成人式に...(早いなぁ)... 記念品だけ貰って帰ると... 小学校1年の時の担任からの年賀状で、昨年で退職したというので当時の同級生たちを探して写真を撮ってこいと。
プラクチカを貸そうかと思います。

では、よい週末を!

Пока


1月9日 お名前: 管理人(金井) さん [2009/01/09] No.10893
 1905年1月9日は『血の日曜日事件』の日。ユリウス暦とグレゴリオ暦は違うけれど、そういうことは抜きにして。この事件によって、皇帝崇拝の感情は砕かれ、ロシア革命へと繋がりました。
画 像 : img20090109074640.jpg -(46 KB)


ん〜 お名前: Мася さん [2009/01/08] No.10892
Привет
今朝のニュースでカンボジアのこと聞きました。かつてポル・ポトの裁判の様子もテレビで見ましたがいい加減でしたね。

チタン... そういえば私チタンフレームの眼鏡を持ってますがパワーを感じたことはなく、ガラスレンズ入れているので重いです。
今修理に出している時計は、雑誌でチタン製のが紹介されたのですが、チタンである必要はないと思っていたところステンレス製のを見つけたので直ぐに買いました。

っでこのネックその他ですが、キーを叩く業務が多いせいか腱鞘炎の気があります。それまではリストバンドを巻いていましたが今はブレスにしています。痛みはなくなりました。前にもお話したように足首に巻いて寝ると疲れが取れます。
お店でペットボトルを使ったテストでは結果がよく分かりますが、身に着けているか否かで100m走った結果に違いがあるかどうかは... 先輩、生徒さんに... 運動部関係では愛用者がいると思います。

Пока


30年、20年 お名前: 管理人(金井) さん [2009/01/08] No.10891
30年:
 昨日は、ポルポト崩壊から30年記念日だったそうです。裁判は進んでいないそうですが、なぜ、あのような自国民の大量虐殺がおこなわれたのか、解明して欲しいものです。

20年:
 昨日は、裕仁さんが死亡してから20年(ですよね、1年違うかな)。
 あの日、私は、皇居前広場にて、記帳しました。私の前に記帳していた人は、一人で何人分も書くものだから、なかなか終わらなくて。。。私は自分の名前しか書かなかったけれど、ポチとかタマとか、書いて置けばよかったかなー。
 あと、2回、記帳に行きたい。

ファイテン:
 ご紹介のページを見ると、『アクアチタンを通常の約50倍濃度で含浸したネック、今までに体験した事のない、未知なるパワーがカラダをつつむ』とは有りますが、何か効果が有るかのようなこと、書かれていないようです(しっかり見ていないけれど)。
 やはり、暗示効果を期待しているのかなー。チタンベルトに効果があるのならば、腕時計をチタンにすると良いのかなー。私は、特に金属アレルギーはないので、ステンレススチールを使っていますが、アレルギーの人はチタンが良いのだとか。めがねフレームにも、チタン製があります。


いつぞやの お名前: Tarakowski さん [2009/01/07] No.10890
ラッパヴァイオリン
スミソニアン博物館のカタログを見ていたら、こんなもの見つけました。セウォール・ショート製作(1854年)。特許を取ったものの、全然売れなかったそうです。右のも別の人が特許を撮ったものの。

ネックレス
効果があるんですか。てっきりマスコットだと思っていました。私はマオリの翡翠のマスコットを身につけています。脳出血から生還した時にたまたまつけていたので。
画 像 : img20090107193612.jpg -(91 KB)


株価 お名前: telefunken さん [2009/01/07] No.10889
アメリカを発信地としていまが大底で今後は値上がりの機運が。

兜町でもそれを受けているのでしょう。

麻生は考えはいいのですが動きが遅い。給付金にしたって年末にださなきゃ。

これから先は超大型の公共事業しかありませんね。戦争をやれば消費拡大にはいちばんいいのですが、あとてっとり早い消費といえば道路とか橋とか。ピラミッドや万里の長城やアウトバーンは不況脱出の遺物でしょう。

アッチラが遠征の途中で起こした経済効果は2千兆円ぐらいの規模だそうです。略奪もしたけど金も使ったみたい。

参勤交代の経済効果を算出した論文を昔読んだことが。


ファイテン お名前: Мася さん [2009/01/07] No.10888
Привет
私が言ったのはファイテンです。マラソンの高橋尚子選手が自らのチームを結成した時のメインスポンサーとして有名になりました。
まぁその前からタイガースのアニキ金本やホークスの松中で有名になっていました。

http://www.phiten.com/

アレ?レッドソックスモデルはあっても松坂は使用していない?

松中のように色違いのネックレスタイプを編み込むと数珠のように見えます。
私はコレ、効果あると思います。

Пока


ハーツ お名前: 管理人(金井) さん [2009/01/07] No.10887
ネックレス:
 おそらく色々なスポーツ選手が使用しているネックレスって、ハーツクリニックなどで売られているものですよね。
http://heartzkk.com/shop/wearable01.html
 ずいぶんと高いように感じますが。それに、ハーツ加工の説明を見ると、なにか、いかがわしいように思います。本当に、暗示以外の効果ってあるの?

株価:
 年末から好調に推移しています。なぜだろう。麻生の景気対策が好感された分けではないのに。

原油:
 50ドルを割り込んでいたのに、今は、多少回復しているようです。ガザではイスラエルと戦争状態だし。ロシア・ウクライナはガスで対立しているし。ガザもガスも、混乱で利益を得ているのは、ロシアのような気がする。
 50ドルを長期にわたって割り込むことは無いのかなー。


つぶ お名前: telefunken さん [2009/01/06] No.10886
死んだ武満に某中村さんのワルクチを言ったことがあります。

共和・民主。相関があまりないのが正解かも

シベリヤはツブのないのしか見たことが(ただし戦前のミルクホールの話)


仕事は始まったものの... お名前: Мася さん [2009/01/06] No.10885
Привет
仕事始めですが、私のメインとなる北米のオフィス... 始まっているのでしょうが人がいないのかレスポンスが悪いです。

ネックレス... おそらく色々なスポーツ選手が使用しているネックレスだと思います。私も普段ネックレスの他ブレスレットもしています。年末まではリストバンドタイプを足首に巻いていました。息子は毎晩足首に巻いて寝ています。疲労回復の度合いが違うようです。
どこのお店に行っても2リットルのペットボトル2本を指一本で持ち上げるテストを行います。ネックレスのある無しで驚きます。
私コレ知ったのはワレリーから送って欲しいと頼まれ、お店でこのような体験をしてからなんです。ワレリーはソフィア大学のヴィクトルからの紹介でした。私はブルガリア発ロシア経由でコレを知りました。
エカチェリーナにも教えたところ、彼女の友達にプレゼントして喜ばれたそうです。

腕... 何と言ってもピート・タウンゼント!昨年のコンサートでは何度も振り回してくれました。御歳64歳。かつて振り回しすぎてギターのトレモロアームに手が刺さったとか。という訳ではありませんが私はトレモロアームのあるギターは好きじゃありません。

中村さん... 仕事人が始まりましたねぇ。でも「中村さん!」の山内としおは出ていないよう。

普段使っている時計の設定用ボタンが効かなくなったので修理に出すことにしました。このボタンが効かなければ時刻も直せない。Зоркий4Кより大事です。

コンタックスタイプ... Киевで撮る時は24枚か27枚撮りを使います。よく言われるコマ間のズレって36枚撮りフィルムでよく発生しているようなので。一眼の19Mでも発生しているようでした。最近19Mも使ってないなぁ...

Пока


お名前: 管理人(金井) さん [2009/01/06] No.10884
民主・共和:
 共和党のフーバーのときに世界恐慌になって、民主党のローズベルトの時に米国経済が回復したので、共和党では景気がダメになって、民主党で回復するとの印象が強いように思うのですが。。。
 民主党大統領と共和党大統領を比べると、フーバーのために、共和党の経済成長の成績は悪いのですが、フーバーを除いても、民主党大統領のほうが、若干成績が良いとの話をどこかで読んだことがあります(あやふや)。カーターは良くなくて、レーガンで良くなったから、共和党のほうが良いと印象をもたれることもあると思います。と、言うことで、景気と大統領の政党とはあまり相関は無いかも知れないですね。

シベリヤ:
 という安もののカステラに安もののヨーカンをはさんだ菓子のヨーカンは、小倉が多いように感じています。粒々があるほうが、多少高級感があるのかなー。

中村さん:
 もうかなり以前、N協の定期だったか何かで、中村女史のピアノを聞いたとき、腕に力が無いので、肩で思い切りたたいているように感じました。今では、だいぶお年をめされて、腕の力も、さらに衰えただろうから、まあ、仕方ないのかなー。


まだ松の内 お名前: Tarakowski さん [2009/01/05] No.10883
大統領補佐官はツビグニュー・ブレジンスキー、歴史学者はズビグニェフ・ブジェジィンスキという人もいました。

ラフマニノフ
昨晩のNHK教育TVのナカムラ女史のコンチェルト、ひどい演奏でした。鍵盤楽器というよりは打楽器ということを再認識。でも音のはずし方すざまじい!

コンタックスT型
3本撮りましたが、フィルムの巻き戻しが難儀です。36枚はしんどい。まだスクリューライカの方が楽です。次から24枚撮りを入れます。

シゴト始め
始業式は水曜日なので、明日は準備出勤。朝礼がないので重役出勤にします。


あれ お名前: telefunken さん [2009/01/05] No.10882
民主党は景気が悪くなって、共和党だとよくなるって思ってました。ちがうかな。

レーサーのときはシューマッハー、映画監督のときはシューマッチャー、知り合いの英米人に聞いたら、インテリならシューマッカーだそうです。ニューヨーク市長だったKochもコックが多数派だったみたい。


仕事始め お名前: 管理人(金井) さん [2009/01/05] No.10881
ボーっとしています。正月休み中は仕事も、はかどらなかったし。って、当たり前だけど。

98円:
 近所のガソリン価格が、98円でした。これでは、ロシア経済が持たないかもしれない。ウクライナ・ロシアの天然ガス紛争はどうなるのだか。国家統合すれば問題は一気に解決するのに。そんなわけには行かないのだろうけれど。

アルザマス16:
 サロフ付近の光学関連の企業って、暗視スコープとか作っているのかなー。

オバマ:
 民主党大統領のときは景気がよくなって、共和党大統領だと景気が悪くなるとの印象が有ります。インターネット環境のおかげで、世界経済は大いに活性化したけれど、クリントン時代のゴアの功績だったような。オバマ時代は、地球環境が景気活性化のキーになるのだろうけれど、ゴアの本、まだ読んでいません。

スパナ・レンチ:
 水道の蛇口付近で漏水していたので、ホームセンターで中型の『自在スパナ』を買ってきました。この工具『自在スパナ』とか『モンキースパナ』というものだと思っていたのだけれど、『モンキーレンチ』と書いて有りました。これまでずっとスパナだと思っていたのにレンチに名前が変わっている。


駅弁大学 お名前: Tarakowski さん [2009/01/04] No.10880
って昔、言っていましたけど今は駅弁の数より大学の方が多い。

大学駅伝
Masyaさま、おめでとうございます。あの細い眉毛に、松坂大輔もしている大きな数珠みたいなネックレスを見たくないので今年は見ませんでした。今年も東京駅に箱駅グッズの売店がありました。

シゴト始め
明日もう一日休みですが、市役所・銀行・ホームセンター巡り、犬の散歩、書庫の清掃などなど雑事がいっぱい。仕事が始まると週に3回はコンビニ弁当を食べなければいけません。

大発会
まだまだ株価も下がるんでしょうね。1年後のことを考えたくないです。

4も富士
今日も富士が見えました。
画 像 : img20090104202732.jpg -(89 KB)


やすみあけ寸前 お名前: telefunken さん [2009/01/04] No.10879
Masyaさま
勤めていないぼくでも、やっぱり休みが終わるとあーあという感じです。

オバマにはあんまり期待してませんが、ウオールストリートではちょっと期待があるみたいですね。でも民主党だからなー。


あ〜あ お名前: Мася さん [2009/01/04] No.10878
Привет
もう正月休みが終わりですねぇ...
箱根駅伝が面白かったので2日、3日と見ていました。
母校は学連選抜、息子の学校は優勝。復路は2年生が多い... っということは息子と同期なので入学式のどこかにいたんだろうなぁっと思いました。

オレグは一昨年帰国しています。地元で光学関連の企業に勤めていますがカメラとは無縁のようです。マミヤRBで撮りまくっているようです。

Пока


おお お名前: telefunken さん [2009/01/04] No.10877
ロビンのコルンゴルト、よくぞ気づかれました。

富士は毎日ベランダから。シルエットがきれい。


お正月も終わり お名前: 管理人(金井) さん [2009/01/04] No.10876
今年の正月休暇は長期連休の人が多かったと思いますが、いかが過ごされたでしょうか。
私は、一歩も外に出ないで、ひたすら家でゴロゴロしていました。写真は一枚も撮っていません。

不況:
 不況が深刻化しているけれど、オバマに変わって好転するのではないかとの見方があるようです。日本では、特に名古屋圏などの不況が深刻です。オレグ氏は、もう、日本にはいないのですか? 浜松あたりの会社ならば、相当に苦しいところが多いはずです。ロシアもメドベージェフになったら、途端に原油価格が下落してしまいました。

戦争:
 ガザでは紛争が収まりませんが、黒幕は誰でしょう。ガザ紛争によって利益を得るのは、第一には、原油輸出国。
hiroさまは、ツールスレンも見学されたのかなー?  


一に富士、二に富士、三に富士 お名前: Tarakowski さん [2009/01/03] No.10875
三が日、毎日富士山が綺麗に見えました。写真は昨日の帰りの高速バスからの夕富士。

富士フィルム
去年はこの20年の我が銀塩フィルム消費量、最低でした。なのに去年増えたカメラは10台。

ロビン・フッドの冒険
ダイソーの200円DVDで観ました。エロール・フリンの1938年版。
リチャード1世とジョン欠地王を教える時に、これを教材に使えば良かったです。音楽はコルンゴルトですし。

ビンゲンのヒルデガルト
もうブームは去ったので、読みなおしたり聴き直したり。
画 像 : img20090103202142.jpg -(39 KB)


その場所 お名前: telefunken さん [2009/01/03] No.10874
にむかし知り合いの店のオヤジがいました。

スクリャービン
過小評価されているとおもいます。
なぜだろう。


フリードリヒシュトラッセ35番地 お名前: Tarakowski さん [2009/01/02] No.10873
開南丸さま
Google Earthで見てきました。えらい場所にあったカメラ屋ですね。
由緒ある出身だったようで安心。

スクリャビン
昨晩のバレンボイムのウィンナワルツの耳直しに、スクリャビンを。
バレンボイムが指揮を始めた時に、彼のウィンナワルツとホルストの「惑星」だけはないだろうと思いましたが。
久しぶりにピアノ協奏曲を聴きましたが、やけに感動してしまってその後夜更かしを。スクリャビン自身のピアノも相当なヴィルトゥオーゾで、晩年のホロヴィッツよりはずっと上手い。第1交響曲を聴き終えたらもう丑三つ。で、どうしてバレンボイムもアルゲリッチもポリーニもスクリャビン弾かないんでしょうね。バレンボイムは御免ですが後の二人はアシュケナージよりは上手に弾ける筈。



Ich wuensche dir auch alles Gute zum neuen Jahr. お名前: 開南丸 さん [2009/01/01] No.10872
7月に書き込んで以来、すっかりご無沙汰しておりました。
管理人(金井)さま、telefunkenさま、Tarakowskiさま、Масяさま、その他の方々、本年も宜しくお願い致します。

写真工業>
12月号で休刊となってしまったのは残念...telefunkenさまの連載を楽しみにしていました...もう復刊は無理なのでしょうか?

Tarakowskiさま>
本当にお久し振りです!!
Contaxに張られた"Kundl"カメラのプレート、大変興味深く拝見しました。
"Friedrichstrasse"は旧東独側なのですが、私が2005年に宿泊したユースホステルがその場所だったので、とても思い入れのある地名です!!

ドイツ旅行でたまにカメラ店を覗いても、日本製品ばかりで本当にイヤになります。KaDeWeで見つけて来た"Docter"の単眼鏡(8X21)は宝物です!!


С Новым Годом お名前: Мася さん [2009/01/01] No.10871
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨夜、年明けと同時にモスクワの彼女に電話をかけたところ3回目で繋がり、モスクワでは6時間早いですが新年を祝うことができました。
近所の荒川土手から富士山を撮ろうと出かけましたが、正午前後では少し霞んでいました。帰宅途中にエカチェリーナから電話。友達に付き合わされて岡山に行っているそうでした。
また、サロフのオレグからニューイヤーカードが届きました。今年もロシア関係が強い年になりそうです。

Пока


恭賀新年 お名前: Tarakowski さん [2009/01/01] No.10870
あまり昨日と変わらない生活をしています。掃除に散歩に賀状書き。

銀塩写真は明日から撮ります。これはコンデジで。消失点を中央右寄りに入れてみました。ルネサンス的光画。

ウィーン・フィル
「南国のばら」ってハプスブルク領のイタリアかバルカンのバラでしょう。
コンサートマスターの横で弾いている女性はそろそろコンマス(コンサートミストレス)に昇格予定のブルガリア人。ああ、南国のバラって彼女のことですか。バレムボイムの現在の奥さんはモスクワ音楽院教授バシュキーロフの娘です。
画 像 : img20090101203549.jpg -(88 KB)


お名前: hiro さん [2009/01/01] No.10869
あけましておめでとうございます。
今年はどんな年になりますでしょうか?なるように
しかならないでしょうが・・・
ご多幸と貴サイトのご発展をお祈りいたします。

いざたたかわん ふるいたていざ
あーいんたなしょなーる われらがもの
(・・・でしたっけ?)


ろしやなまえ お名前: telefunken さん [2009/01/01] No.10868
ネジドモフ、たしかドストエフスキなんですが、どの小説だか思い出せないのです。
そうです。スヴィドリガイロフ、やつです。その男です。

Two thousand's でいいんじゃないすか。おもえば20世紀初頭にもその問題はあったはず。


謹賀新年 お名前: 管理人(金井) さん [2009/01/01] No.10867
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます
  2009年元旦  

 昨年は、未曽有の世界不況で、派遣切りの名による、労働者解雇が頻発しました。一時期、蟹工船がブームになりましたが、事態は、いっそう深刻な様相を呈しています。町には、若年ホームレスも現れています。茶髪の兄ちゃんが、ボランティアの食事配給に並ぶ姿を見ると、このような社会に生まれ出でてしまった己の罪に愕然とします。

 たてうえたるものよ いまぞひはちかし
 さめよわがはらから あかつきはきぬ
 ぼうぎゃくのくさりたつひ はたはちにもえて
 うみをへだてつわれら かいなむすびびゆく
画 像 : img20090101000148.gif -(3 KB)


レレレ、のレ お名前: Tarakowski さん [2008/12/31] No.10866
紅白
エンヤの生中継、あれ口パクじゃないんですか?
NHKだから誰も文句言わない。

スヴィドリガーイロフ
あ、「罪と罰」のアルカーディ・イヴァノヴィチでしたね。何年読んでいないか。ネジドモフってどうしても思い出せません。降参です。
ネヴィジモフはおろしや国酔夢譚に出てきますけど。

トゥーサウザンド
1980年代、90年代ときて次の10年は英語で何と呼ぶんでしたっけ?
あ、もう除夜の鐘が!

皆様、良いお年を!


すみません! お名前: telefunken さん [2008/12/31] No.10865
調べてもらって申し訳ないです。

よろしくお願いします。
インジッチ、ウーム、なにやら。



宿題 お名前: Tarakowski さん [2008/12/31] No.10864
さっき暗い書庫で東欧(ハプスブルク帝国、バルカン)関係のレキシコンやら人名辞典、百科事典を調べてみましたが、手がかりなしです。
インドっていう語幹は南スラヴにインジッチという姓があるのですが、そこからの派生という可能性が。

駄目絶対
タモガミ某氏がたけしの番組に出てきて「ワタシは実は良い人」なんて言っていましたが、レッドカード出されて言い訳しているのは見苦しい。困った校長センセイです。

第九でなくて第2
来年3月に聴く曲なんですけど、予習をしています。エルガーの2番。
エニグマ変奏曲は、ずっとスラトキンのつまらないCDが手元にあったのですが、最近バーンスタインのを聴いたら目や耳からから鱗が。何事も真面目にやっちゃ駄目なんです。少し(というかかなり)遊びがないと。エルガーはそれを教えてくれます。
画 像 : img20081231202815.jpg -(84 KB)


大晦日 お名前: Мася さん [2008/12/31] No.10863
Привет
何もしないうちに大晦日になってしまいました。
修理に出したЗоркий4Кは相変わらず何の音沙汰がなく年を越すことになりました。
急ぐこともないのですが... っと言ったことが原因かも?

先日、エカチェリーナとのデートで久しぶりに赤坂へ。昔よく行ったお店(飲食店)は二つほど残っていました。
すっかり変わってしまいました。ロクにサカスを見ることもなくまたもギロッポンへ。
Киев2にフィルムが入ったままですが撮るものも無かったの持っていかなくて良かったです。

今日初めてウチの方に出来たショッピングモールに行きましたが、どこも似たうような感じ... ということでホルガなどを扱うお店も出店しています。
アグファのフィルムを入手し易くなったと感謝すべきか?

電車内の化粧... 恥じらいというものがないんでしょうね。尤も恥を知らないのはおネェちゃんばかりではありませんが。

名前... そうなんでしょうね。メドヴェデフはクマさん。ん?ロシアにチャイコフスキー名称第三小学校なんてあるのかな? 「かもめ第三小学校」、カツオくんとワカメちゃんの通うガッコ...
ロシアは昨日が仕事納め、新年は12日からだそうです。

では、よいお年を!

Пока


テッサー お名前: telefunken さん [2008/12/31] No.10862
みな個性があるのは事実です。ほんとうにおもしろい

ネジドモフはドストエフスキの何かですが、キュリリーツアは不明です。

インドリフフはおそそらく18,19世紀です。バルカンかどうかは不明です。

チャイコはやはりチャイカでしたか。



テッサー百態 お名前: Tarakowski さん [2008/12/31] No.10861
最近入手したスプリング35ミリカメラ(イコンタ35,スーパードリナU,ウェルチニIc,コンテッサ35)は全部テッサーですが、みな個性があって面白いです。

Свидригайлов
この姓は鳴海完造、B.O.Unbegaun両著に出てきますが、ネジドモフは綴りに相当する性が出てきません。キリリーツァで教えて下さい。あとインドリフフはどのあたりの時代かも教えて下さい。バルカンはやや守備範囲から外れますが、結構文献は持っているので。

チャイコフスキー
Unbegaun本では語源はチャイカだと書いてあります。(露訳版220頁)


Contessa35 お名前: telefunken さん [2008/12/31] No.10860
戦後の名機です。あれのテッサーはこわいぐらいシャープ。硝材が違う気がする。軍用のショットガラスから作った?

コンタックスは当時はショッキングなカメラだったと思います。あの前部のノブはギヤトレインでレンズ基底部の絞りリングに連動させて露光を自動化しようとした設計のなごり。セレン受光部はカメラ前面に。


気になる名前 お名前: telefunken さん [2008/12/31] No.10859
スヴィドリガイロフ、ネジドモフ。どういうわけか、スラブ系の名前に気になるのが多い。

チャイコフスキってカモメに関係ある名前ですか

どこか東欧の王族で、インドリフフという名前がありました。そのあといろんな国のサイトでググッテみるのだけれど、出てきません。はて、どこの王族だったか。フフはたぶんホフhofと同じでしょう。もしかするとアルバニアだったか、ボスニアか、ダルマチア、クロアチア、モンテネグロ。でも音韻からいうと、マジャール系の影響があるような。


カメラの大掃除 お名前: Tarakowski さん [2008/12/30] No.10858
いつまでもカメラに入っていたフィルムを撮り終えてラボへ。
コンテッサ35、しばらく撮っていないと戸惑いますが、数枚撮れば感触が戻ってきました。

電車内の化粧
もう駄目といっても無理でしょうね。クロムウェルみたいな支配者が出てこないと禁止は無理無理。

靖国の敬礼
先代の理事長が創設者のレリーフに会釈しろとさんざん言っていたのに誰もしていない。孔子だってボヤいていたんですから。

ブラコン
2本撮り終えました。1932年のカメラとしては十分に革新的だったのでしょう。コンテッサ35が優っているのは携帯性位です。ニコンSPも散歩に持ち歩いていますが1957年のカメラとしては実用性この上なく上出来。

写真はコンテッサ35で。
画 像 : img20081230173628.jpg -(127 KB)


電車のお化粧 お名前: telefunken さん [2008/12/30] No.10857
社内でのお化粧

サヨク作家で転向した林房雄のエッセーの中に、山の手線の中で化粧する女のことがさらりと書いてあります。「どっかの女給だろう」だから車中の化粧は由緒正しい行為。

おなじころの龍膽寺 雄の小説で電車の中でタバコ吸ってて煙いといってクレームつけられたオヤジが、逆切れする話があります。そぷいえばむかしは車中でもタバコ吸ってました。市電のなかには、むやみにタン、ツバを吐くな、ふとももを出すな、という注意書き。

あと皇居と靖国神社の前では、脱帽、敬礼させられました。車掌が命令するのです。あのころ地下鉄は二重橋前とか九段下を通ってなかったけど、もし通ってたら、上を見上げて敬礼とかやってたかも


ブラコン お名前: telefunken さん [2008/12/30] No.10856
アルトウーア・メンデなどが中心になって作ったコンタックスI型はあまり好きではありませんが、フバート・ネルヴィンのII型はデザイン的には傑作です。メカもすぐれている。ネルヴィンはたしかIBMやジーメンスにいたらしい。


シベリヤ お名前: telefunken さん [2008/12/30] No.10855
という安もののカステラに安もののヨーカンをはさんだ菓子がありました。ミルクホールの定番でした。

シベリア抑留の人に聞いた話ですが、番兵のロシヤ人の中には腕時計を知らない人がいたそうです。親が懐中時計しか持っていなかった、村人にも腕時計保持者(!)がいなかった、などの理由でしょう。

25,6歳のときどこかの国の空港で声をけけてくれたチョー美人の女性はロシヤ人で、チェホフの親類にあたるとか言ってました。ガルシンの赤い花と詠んだといったらすごく褒めてくれました。

前にも書きましたが、芦屋に住んでいたトルストイの娘は、いまごろになると海水浴をしていたそうです。

死んだワレンチンのアメリカの親戚は、トルストイ財団の関係者だったらし。

モスクワ市長をやっていたガリツイン公爵の親戚は、ハリウッドの美術監督をやっていました。アレクサンドル・ガリツィンと言って、その方面では有名人だったらしい。


ヒトラー お名前: telefunken さん [2008/12/30] No.10854
公人としてのヒトラーのエピソードをつないで、彼を礼賛する本を9月に出しました。ヒマがあったらドイツ語版も出したいです
ぼくそ知ってるかぎりのドイツ人は、みなヒトラー礼賛派です。ワイマール共和国を立て直して、版図を広げようとしたのはエライ。日本がソビエトを後ろからせめてくれてたら、対ソ戦には勝てた。原爆も開発できていたのに、アメリカに先に使われてしまった。ソビエトに勝ってイギリスを負かせば、アメリカはその辞典で和睦を申し入れてきただろう、などなど。
後になってからなら、なんとでもいえる。東京裁判もそのクチ。というよりあれは事後法の後だしジャンケン。

The night has a thousand eyes
But the daylight but one
でしたっけ。

むかし夜は千の目を持つ、という映画の広告を見て、スリラーとかんちがい。


美化美化 お名前: Tarakowski さん [2008/12/29] No.10853
大掃除怠けて全然進まないので、何か後ろめたいです。

東条もヒトラーもスターリンも、麻原だって美化したらきりがないですね。
「偶像崇拝禁止令」。

The Night has a Thousand Eyes
ボコボコニコンSP、修理から戻ってきました。外装はそのままで内部はばっちりです。二眼ファインダーってコンタックスT型と同じで使いやすいです。美化もほどほどに。中身が肝心。
画 像 : img20081229091941.jpg -(41 KB)


テレビ お名前: 管理人(金井) さん [2008/12/28] No.10852
東条英機:
 先日TBSで放送された、ビートたけし演じる東条英機のドラマを見ました。
 東条だって、個人のエピソードを選んだら、良い人であるとの結論が得られるでしょう。個人としての東条を描いて、公人としての東条の問題点とすりかえてしまっては、日米開戦の誤った理解に繋がるのではないだろうか、そんなフウに思いました。
 ヒットラーの個人としてのエピソードをつないで、ヒットラーは間違っていなかったとの主張を展開するかのような映画を作ったら、ドイツやポーランドで人気番組になるのだろうか。スターリンの個人としてのエピソードをつないで、同様の映画を作ったら、ロシアやポーランドで人気番組になるのだろうか。そう考えると、ビートたけし演じる東条英機のドラマが、不思議な感じがしました。

ウルトラマン:
 昨日、TOKYO MXでウルトラマン最終回を見ました。


ブラコン試写 お名前: Tarakowski さん [2008/12/26] No.10851
ファインダーがクリアで喜んでいたらバララックスの補正の事を忘れて失敗写真をを量産。次から気をつければ問題ないのですが、デジカメお気楽写真を撮っているとどこか堕落してくる。ワープロ使って漢字が書けなくなるのと同じ。いちごぞなーで朝日の当たる犬。
画 像 : img20081226174004.jpg -(60 KB)


あっ お名前: telefunken さん [2008/12/26] No.10850
クレンペラーもありがとうございました。言うのを忘れてました。アラハチのこととて、御許しを


仕事納め お名前: Мася さん [2008/12/26] No.10849
Привет
今年も仕事納めとなりましたが、なんかピンときません。
年々年の瀬らしさが感じられませんが特に今年はヒドイです。

昨夜、このご時世でもウチの社はホテルを借りて忘年会。私毎年理由をつけて欠席していたのですが、今年は出なきゃイカンかなぁと思ったのですが運よく欠席できました。
こんなコトで従業員に利益が還元できたと思っているのか?と思えるのでヤなんです。会費制にしたら出席してやってもイイです。
尤も余り物を見るのがヤなのでこういう場って嫌いなんです。

私の知り合いにも二人シベリア抑留者がいました。共にロシア語で歌ったりしていたからヤな思い出ばかりではなかったのではないかと思います。
ハバロフスクの日本人墓地には行きました。その他の都市では無名戦士の墓に行きました。

明日は彼女が送ってくれた雪のないモスクワ近郊の景色を元に年賀状を作成し、日曜はエカチェリーナとデートの予定。某所でイルミネーションを楽しむ予定です。
あっイブの夜に東京ドームシティのイルミネーションを撮りに行きました。電球数では100万個と都内最大でした。結構な人出... あのジェットコースターもエライ人... 100分待ちですって!
夜のコースターなら(まだ)怖くなさそうな気がします。

では、よい週末を!

Пока


シベリア抑留 お名前: 管理人(金井) さん [2008/12/26] No.10848
 シベリア抑留は、いろいろと難しい人間関係が有り、話したがらない人が多いようです。最後の引揚げ船では、日本人同士の殺し合いがおきそうな不穏な動きもあったとか。
 シベリア抑留者が故国に差し出した葉書は珍しいものではなく、ドイツ宛などはいくらでも有りますが、なぜか、日本宛のものはあまり見かけません。差し出された数に比べて、市場に出回っているものがずいぶん少ないようです。いろいろな思いがあって、話したがらない・放したがらないのかな。

 シベリア抑留者のうち、重労働者の一日あたりのカロリーは2800kcalだったとの話があります。これだと重労働には少なすぎなのか、それとも、現実には2800支給されていなかったのか、あるいは食事内容が日本人に向いていなかったのか、理由は良く分らないのですが、食事が少なかったとの話が多いですね。今、普通のサラリーマンが一日2800も食べたら、完全にメタボですね。1800程度にするようにと、健康診断で言われるかな。


抑留 お名前: Tarakowski さん [2008/12/25] No.10847
30年ぶりの父の実家で、今回亡くなった伯父の居間で見つけました。昔はシベリアの話を僕らには絶対にしませんでした。従兄弟たちもどこに抑留されていたのか全然分かりません。調べてみれば分かることでしょうが。30年という時間があったのだから会っておけば良かったです。享年八十八。

グローバル化
従兄の嫁はムスリムのインドネシア人。わが一族も国際化したものです。コドモたちは真っすぐ育って欲しいものです。

戦争写真
telefunkenさま、どうぞ資料にお使い下さい。著作権は消滅しているでしょうから。クレンペラーのヴァイルもどうぞご笑納を。

TWININGS
ココア見つけましたが、オランダ人の方が味覚優れていますね。

画 像 : img20081225174345.jpg -(134 KB)


こばんざめ お名前: telefunken さん [2008/12/25] No.10846
Tarakowskiさま

そのとおりです。ドイツでは売ったカメラ小売店のネームプレートが付くのが名店の場合の慣例です。このKundlはワリト有名な店です。ぼくのライカにはミュンヘンのRodenstockのプレートがついていました。これがついていれば由緒ただしいといえます。あっ小包やっと開封しました。中の画集ありがとうございました。珍品ですね。しばらくおあづかりして見せてもらいます。


金井さま

大川博士の件、ありがとうございました。


最後のシベリア抑留 お名前: 管理人(金井) さん [2008/12/25] No.10845
明日は12月26日なので、それにちなんだ話題を一つ。

 1956年、日ソ共同宣言(条約)が締結され、日ソ間の戦争状態が法的に終了した。通常、戦争が法的に終了したときに、戦争捕虜は釈放されて本国に帰還することになるが、ソ連に抑留されていた戦争捕虜は、ほとんどすべて1950年までに帰国しており、日ソ共同宣言が締結されたときには、戦争捕虜は一人もいなかった。しかし、戦争犯罪や一般犯罪で懲役刑を受け、引き続き受刑していたものが存在していた。日ソ共同宣言ではこれらの犯罪受刑者も日本に帰国することになった。
 1956年12月26日、最後のシベリア抑留者を乗せた引き揚げ船「興安丸」が舞鶴港へ入港、ここに、シベリア抑留は終了した。

 戦争捕虜達は、シベリアの中では、比較的温暖なシベリア鉄道周辺に抑留されたが、犯罪受刑者は、北極圏を含む極寒の地に抑留されることが多かった。しかし、1950年を過ぎると、日本人犯罪受刑者達は、ハバロフスク刑務所に集められるようになった。写真は、ハバロフスクで受刑していた元憲兵准尉・中村稲夫に留守中の家族が差し出した葉書。郵便料金は原則として無料だったが航空の扱いを希望したため、航空料金に相当する切手が加貼されている。中村稲夫はハバロフスクで抑留されているとき、脳溢血のために半身不随になり、早期送還で、昭和30年12月11日に引き揚げた。
 この葉書は、ハーグ条約にしたがって、戦争捕虜に無料で配られるもので、犯罪受刑者に支給する条約上の必要は無いが、実際には犯罪受刑者にも支給されていた。手紙の文面を見ると「3ヶ月便りが無かったので心配していた」とあるので、通常は、1〜2ヶ月に一度の割合で支給されていたようです。なお、中村稲夫は帰国しても、仕事につくことはできず、さらに留守家族手当は打ち切られ、軍人の期間が少なかったため普通恩給も削減され、家族達の苦労は並大抵ではなかったそうです(違うかも知れない)。
画 像 : img20081225160359.jpg -(67 KB)


Wesolych Swiat! お名前: Tarakowski さん [2008/12/24] No.10844
ヴェソーウィフ・シフィォント!
ポーランド語のメリークリスマスです。

昨日は信州伊那の父の実家に30年ぶり行ってきました。南箕輪村。
変わったといえば変わったし、変わっていないといえばあまり変わって
いません。みんな年老いたことを確認したまで。

黒いコンタックス
機械が詰まったオモチャですね。シャッターの設定を理解するまで15分もかかりました。フィルムのダイアルをロックしてあるのはサスガ。Uでも残せば良かったのに。U型はもちろんT型で改良に改良を重ねた到達点ですから優っているのですが、ボクは史学科出身なのでどうしても物事を遡ってしまう悪い癖が。

永久戦犯
小学生の頃、A級戦犯のことをずっと永久戦犯だと思っていました。中学生になってBC級というのを識って初めて気づきました。

コバンザメ
コンタックスの背中にくっついているこのプレート。telefunkenさま、
これは戦前のカメラ屋のですか?ネットで検索してもヒットしません。

画 像 : img20081224141328.jpg -(34 KB)


終焉 お名前: 管理人(金井) さん [2008/12/24] No.10843
ソ連邦終焉:
 今日はクリスマス、じゃ無くて、明日がクリスマス。
 1991年のクリスマスの日、ゴルバチョフはソ連邦解体を発表、70年以上にわたり、20世紀世界の一方の中心となった社会主義国が消滅しました。でも、今から見ると、何で解体する必要があったのだろう。少なくとも、ウクライナ・ベラルーシはロシアと一体でよかったのに。

大正終焉:
 1926年12月25日、大正天皇が死去して、大正は終焉しました。

A級戦犯終焉:
 1948年12月24日、GHQは、岸信介らA級戦犯容疑者19人を釈放。日本の民主化路線は終焉し、日米同盟へと変質してゆくことになります。ドイツでヒットラーの閣僚だった人が、戦後、大統領になるなど考えられないけれど、岸は首相になっているのだから、日独の違いを感じます。


東京裁判と大川 お名前: 管理人(金井) さん [2008/12/23] No.10842
東京裁判判決書がアジア歴史資料センターのページで公開されています。
http://www.jacar.go.jp/

 簡易検索(キーワード検索)のところに、『A08071271700』あるいは『A級極東国際軍事裁判記録(英文)(NO.160)』と入れて、検索ボタンを押すと、東京裁判の判決書の一部が検索されます。ここで、画像閲覧のボタンを押して、191枚の画像のうちの95枚目画像に、大川の話があります。和文の場合は、『A08071307000』のなかの、285枚のうちの105枚目画像です。
 大川のことは他にも、いろいろと書かれているかもしれないけれど、読んでいないので、わかりません。


東京裁判 お名前: telefunken さん [2008/12/23] No.10841
についてある席で話題が出ましたが、大川周明博士のことでした。

僕は東京裁判には何の関心もありませんが、大川博士には興味があります。なぜkれが被告になったのかよくわからない。


処刑60周年記念日 お名前: 管理人(金井) さん [2008/12/23] No.10840
 今日は、東京裁判死刑囚が処刑されてから、ちょうど60年です。東京裁判の評価として『勝者の裁判』との批判や『文明の裁判』との賞賛があります。『勝者の裁判』には違いないけど、批判するほど『勝者の裁判』ともいえないような、それに、『文明の裁判』には違いないけど、賞賛するほど『文明の裁判』ともいえないような。
 裁判って、権力があるものが裁くのに決まっているので、勝者の裁判は、現実問題として文明国では当然のことです。場合によっては、権力を失ったものが、人民によって広場に引きずり出され、殴り殺しになることもありますが、これだと、勝者の裁判でも文明の裁判でもないけれど。このような裁判は、別に嫌いではないけれど、それほど褒められたものでもないような。
 それから、東京裁判にはフイリッピン・インドの判事がいましたが、日本は、フイリッピン・インドには敗戦していなかったような。だから『勝者の裁判』の表現は、ちょっと違うようにも思います。


暖冬 お名前: Мася さん [2008/12/22] No.10839
Привет
週末は珍しく家にいました。土曜にちょっと思い出したことがあったので近所のレンタルビデオ屋さんへ。目当てのCDは無かったのですが、最も怖いと思う鬼太郎第二シリーズのビデオがあったので数本借りてきました。
息子の研究用にとも思って借りてきました。放送されたのが確か昭和47年頃で、公害問題などが取り上げられています。
夜は皇都ではなくて光都ということで丸の内周辺のイルミネーションを撮りに行きました。かつてのミレナリオほど華やかではありませんね。相変わらず三脚に長玉... 狭い通路でVサインで記念撮影... 迷惑です。
今年は紅葉同様イルミネーションも撮ることが出来ませんでした。コレ、海外のオフィスの友人達のニューイヤーメッセージに丁度いいんです。

昨日は風が強くとも暖かったので久しぶりに自転車の手入れをしていました。ちょっと走ってみたら半袖で歩いている人を見かけました。いくらなんでもねぇ...

ロシアも暖かいようで、相変わらずモスクワも雪が降っていないようで、ウラルに近い(と思った)ペルミでも雪がありません。ペルミはイリーナの故郷で先日帰省した際に撮られた写真を送ってくれましたが雪がありませんでした。

金曜の夜、帰宅時間が遅くなり22時過ぎくらいに家に着いたのですが、熊手市は殆ど撤収完了... 昔はもっと遅くまで賑わっていたのに... ご時世かなぁ...
そういえば、川口の駅までもニューイヤーのカウントダウン... 他所の真似するしかないのか... この地独自の正月の祝い方ってありそうなんですが。

では、よい休日を!
Пока


天皇誕生日 お名前: 管理人(金井) さん [2008/12/22] No.10838
 明日は天皇誕生日。1948年12月23日、当時の皇太子誕生日にちなんで、A級戦犯死刑囚が処刑されました。東京裁判では、インドのパル判事は全員無罪の少数意見を付けたため、パル判事を賞賛する人たちが存在します。そのなかで、パル判事を国際法の専門家と言う人がいます。
 パルの学位論文は『マヌ法典前のヴェダ及び後期ヴェダにおけるヒンズー法哲学』で、著書は『ベーダ時代のヒンズー法哲学』『インド長子相続法』『出訴期限法』『国際関係における犯罪』『ベーダ時代ヒンズー法制史』などなので、どうみても、ヒンズー法哲学・ヒンズー法制史の専門家ですね。著書に『国際関係における犯罪』があるので、国際法に無関係とはいえないけれど、国際法の専門家とは、とても言えない人です。
 正月休にちょっと読もうかと思って、パルの少数意見の翻訳を図書館で借りてきました。


訂正 お名前: telefunken さん [2008/12/21] No.10837
Tawaになってました。Taraなのに


義理がたい お名前: telefunken さん [2008/12/21] No.10836
Tawakowskiさま
わざわざ恐縮です。別に急がなかったのですが、年末ご多忙の折にすみません

むかしは関西では大掃除は8月でした。畳を干したりするのに直射日光の強いときを選んだのでしょう。

どれーかいるのコンタックスですか。ぼくはあの黒いのがいまいちで、II型が、いや、III型が好みです。


総決算 お名前: Tarakowski さん [2008/12/21] No.10835
昨日で成績つけて明日は終業式だけ。あ、大掃除がありました。

telefunkenさま、長らくお借りしておりましたチャイコの伝記と
「赤い靴」のDVDお返ししました。郵政公社じゃなかった、郵
便会社(でしたっけ)が明日お届けに。

減点パパ
シートベルトで1点取られました。ホームセンターの駐車場を出
ながら締めたのですが、それでもアウトだと。ファウルかセーフ
か、言い争っても無駄なので指紋採取。こんなことやっていない
で、世田谷の犯人捕まえて!

総決算
ついにブラコン、Contax Iのver.6 入手!奴隷買えるです。減点2!


神の季節 お名前: telefunken さん [2008/12/21] No.10834
紙の一族で紙左馬というライターがいました。これも戦前の話。

PCLはエノケン映画でかなりやってましたよね。あとで東宝に吸収。PCLと関係のあったJOスタジオに親戚が関係してたらしい。


訂正 お名前: Tarakowski さん [2008/12/19] No.10833
PCLオーケストラですよね。PCMは日本コロムビアのデジタル録音。


棺オケ騒動 お名前: Tarakowski さん [2008/12/19] No.10832
近衛はコロナ事件で新響を去って、紙恭輔はコロナ・オーケストラの団員を雇ってPCMオーケストラを作ったのでは。今、ボクの大学の同級生が東京フィルの内部抗争に巻き込まれています。お気の毒さま。

労働旬報社
あれはちょっと臭く書きすぎです。日フィルも新日フィルも関係者良く知っていますが、あんなに煽られた争議は不幸です。芸術とは別の次元のモンダイ。


オケ お名前: telefunken さん [2008/12/19] No.10831
紙恭介のコロナ、近衛秀磨の新響、あれ、逆だったかな?

戦前もオーケストラは華やかで、ゴシップに富んで。


12月19日 お名前: Мася さん [2008/12/19] No.10830
Привет
毎年12月19日は自宅近くの神社に熊手市が立ちます。朝から準備にかかっていました。昔に比べると規模が大きくなって同じような露店ばかりで面白くないです。
昔は雑誌の付録などが売られていて、明星や平凡に付いていた歌集を買っては遠足に持っていくなんてことがありました。

昨日は先日見損ねた「The WHO Amazing jouney」を観るために有休をとりました。今日まで昼に観られて明日からは夜だけの上映になるもので。みらんぢさんご覧になりました?The WHO の真実が分かります。
この所毎週渋谷に出ているなぁ... 平日なのに結構な人出でした。(映画はガラガラですが)

オーケストラ... 某所でも話題になっていますね。

マトリョーシカ... 普通のマトリョーシカにはもう用がないので大統領バージョンのみ買っています。これはモスクワで買いたいので...
そういえばこの時期になるとモスクワに帰れるか否かで不安になるのですが今年は落ち着いています。何でだろう...
あっリンク貼ることができました。ありがとうございました。

某ウェブラジオで、息子の作り話が採用されたのですが番組内で何故か私が叱られました。絶望した! 訴えるわよ! 

では、よい週末を!

Пока


12月19日 お名前: 管理人(金井) さん [2008/12/19] No.10829
 1971年12月19日、日本フィルハーモニー交響楽団は、フジテレビ・文化放送と対立して、全面ストライキに突入しました。翌年3月、フジテレビ・文化放送に煽動された一部団員が分裂し、新日本フィルハーモニーが誕生しました。その後、日フィルの苦難の歴史が始まります。
 この話は、『友よ!未来をうたえ』に詳しいのですが、書棚を探しても無いー。

 派遣労働者の解雇が社会問題になっています。こういうときこそ、労働者は団結して、ゼネストで対峙すべきなのに、総評解体・社会党解党以降、そんな力はどこにも無いですね。
 名古屋地区の景気の落ち込みが顕著です。ブラジル人労働者も多いはずですが、彼等はどうなるのだろう。解雇された外国人労働者が宿舎を追われ、帰国費用も無くホームレスになったら、どうなるのだろう。恐ろしいことです。


Hey お名前: iodiny さん [2008/12/18] No.10828
Hey<div
Sorry..You can not use style in comment.


メドビョーシュカ お名前: Tarakowski さん [2008/12/17] No.10827
ネットオークションでも売っていますが2700円!
スターリンは省略。

急がなければポーランドから送ってもらいましょうか?


最近のロシア人気 お名前: Мася さん [2008/12/17] No.10826
Привет
最近、日本でのロシアの人気って下がっているような気がします。
先日のパーチィも何か盛り上がりに欠けたような気がします。ネットを見ても... 一部で○○○○ぴろしきの掲示板が有害となっているようですし。
尤も私には関係なく、ヘンに騒がれるのはヤです。

では、ちょっとテストを兼ねてサイトの紹介をします。

http://hermitage-russia.com/

ここがそのマトリョーシカのネットショップです。
ロシア雑貨.com見てみました。こんなサイトがあるとは知りませんでした。チョコレートもさることながらカレンダーが欲しかったです。
オフィスが新しくなって、給茶機ができたので自分のマグカップを探していました。第一希望ロシアっぽいもの、第二希望モッズっぽいもの、第三希望ガンダムっぽいものでしたが、以前シェレメチェヴォで買ったロマノフの鷲がプリントされたカップが出てきたのでそれを使うことにしました。
探していた頃、エカチェリーナに話したら8時過ぎにも関わらず探しに行こうって...参りました。

タラちゃん、イクラちゃん... なるほど分かりました。あのCM楽しみにしています。第二シリーズまで見ましたが第三(タラちゃんのお店が明らかになるよう)はまだ見てないんです。
最初の法事って誰のなんだろう... 波平さん当時57歳、フネさん年齢不詳といってましたが確か54歳... 25年後ということだからどっちかか? ホントは戦後間もない頃の話だから相当イっているはずです。

Пока


タラちゃんイクラちゃん お名前: Tarakowski さん [2008/12/16] No.10825
最近TVのCMで成人した二人をやっていますが、あまり後味良くない出来で。
二人ともボクの昔のニックネームなので複雑な気持ち。

イクラ・ミンターヤ
ソ連から輸入するのに、包丁から漁師から全部アレンジして指導してやっと製品になるのに3年かかりました。築地の料亭とかに卸す特上鱈子、恩師への御歳暮にしました。


お名前: 管理人(金井) さん [2008/12/16] No.10824
イクラの缶詰:
 根室駅前の物産館で、ラグーの缶詰は無いかと聞いたところ、なかったので、かわりに貰ったのが、No.10821のイクラの缶詰。サンプル輸入したもので、販売はしていないのだとか。

斜線:
 Масяさん のIPアドレスが変わったので、斜線の投稿拒否になっていました。CGIをちょっと変更したので、今後は、大丈夫だと思います(自信ない)。

アリョンカ:
 No.10815のは、板チョコではなくて、中に、とろとろキャラメルが入った粒チョコです。


Гидросторой お名前: Мася さん [2008/12/16] No.10823
Привет
ギドロストロイって何か調べたことがあったなぁっと昨年2月頃にも話題になったんですねぇ。

gidrostroy.com cgi-gs index.pl (最初にwwwを、スペースにスラッシュ付加してください。)

缶詰というよりロシア産イクラといってスーパーに並んでいるかもしれませんね。
私もイクラ苦手、タラコは大丈夫で明太子はダメなんです。キャビアなんてソ連旅行以来食べてません。トビっ子だけはブリヌィを焼いた時に必ず載せます。久しぶりにブリヌィが食べたくなったなぁ。

ロシア、私もココ数年帰っていません... 知り合いのロシア人でも帰っていたという話は聞きません。今年だったかアーラのお姉ちゃんが子供二人連れてハバロフスクから観光に来たという話を聞きました。
アリョンカ... 昨年の川口の国際交流ヘスチバルで知りあったアリョンカ(アリョーナ)は日本人の旦那とともにネット上でマトリョーシカやその他を売っています。チョコレートなかったなぁ... 交流ヘスチバルで売っていた民芸品は全て彼女が仕入れたものでした。ちなみにサンクト・ペテルベルグ出身だそうです。

Пока


イラクでなく、イクラ爆発事件 お名前: Tarakowski さん [2008/12/15] No.10822
↓この缶詰、見覚えがあります。貿易会社にいた頃、出張で
会社の誰かがこの缶詰を買ってきたのですが、微妙にに膨ら
んでいました。夕方会社の休憩室で誰かが缶切りを入れたそ
の瞬間、腐って発酵したイクラが噴水のように天井に向かっ
て噴き出しました!それから数日、休憩室は無人の状態。


北方領土はロシアの領土 お名前: 管理人(金井) さん [2008/12/15] No.10821
 政治主張とは別に、北方領土はロシアの実効支配が確立しています。
 写真は、エトロフ島のギドロストロイ工場で作られたイクラの缶詰。
 ちょっと小粒で、少し生臭く、ネットリしていました。塩味。
 私、イクラ・キャビア・カズノコ・生タラコ・明太子って大嫌いなんです。日本のイクラもロシアのイクラも、食べるに耐えない、不味でした。

 ギドロストロイの製品って、どこかに売っているでしょうか?
画 像 : img20081215222438.jpg -(93 KB)


アリョーンカ お名前: Tarakowski さん [2008/12/15] No.10820
ロシアン雑貨.comで通販してたみたいですが売り切れだそうです。
残念。最近周囲でおろしあに行くヒトいなくなりました。
リクジーさんもどうしたのかしら。

明日で2学期の授業はおしまい。成績処理の嵐です!


ちがい お名前: Мася さん [2008/12/15] No.10819
Привет
土曜な〜んかダルくなったので映画に行かず家にいました。っで日曜は約束があったのでエカチェリーナとコメディ映画"トロピック・サンダー"を観に行きました。
人気のある「ダーリンは外国人」のように日本人と欧米人とでは笑いのポイントが違うことが分かりました。
彼女は始終笑いっ放し。私も多少笑いましたがそれほどのことではありませんでした。

待ち合わせの前に時間があったので息子が原宿でネクタイを買いたいということで私が見つけた店を案内したのですが、このことを彼女に話しても買い物に親が付き添うことも考えられないっと。
確かに大学生になって一人で行けないこともないのですが、竹下通りってアフリカ系の連中が店に引っ張り込もうとして危ないから同行する必要があると思っています。それと私も少し見たかったというのもありましたが。

アリョンカ... このチョコレート、アリョンカって言うのですが入手できませんね。かつて池袋、銀座、新橋にあったベリョースカ(白樺)でロシアチョコレートは買えましたがクラースニィ・アクチャーブリのものは無かったと思いました。
よく参加するロシア人コミュニティのパーティでさえも賞品に出てきません。コレ板状じゃないんですね。

歴史の解釈... たまたま古い「サライ」を読んでいたら、田沼意次の賄賂政治という通説が間違いで、本当は丸に十字の紋が行っていて田沼とすりかわってしまったと記されていました。南京も...私も最近信じられなくなってきています。
原宿に出たついでに「その時歴史が...」でお馴染みの放送局の売店に行ってサラリーマンNEOグッズを探したのですが皆無。待ち合わせのことがあるのでここで食事。
息子が朝の連ドラの名を冠した定食を頼んだら、アナゴのひつまぶし、味噌汁のしじみは殻だけ... 自宅のPCの壁紙は紅白応援のセクスィー部長になっていますが、「ゆくNEOくるNEO」の偽装表寺にもどそうかな?

Пока


ここあさがし お名前: telefunken さん [2008/12/14] No.10818
Wienのコーヒーいいパッキングですね。
Toblerone むかし住んでいたStuttgartの駅ででかい広告がありました。
ちなみにあの駅はライトの設計だそうです。


南京事件 お名前: 管理人(金井) さん [2008/12/14] No.10817
昨日12月13日は南京陥落の日。南京大虐殺の記念館の入場者数は、この1年で500万人を越えたそうです。
 写真は、経理部長の根岸莞爾主計少将が12月19日に差し出した葉書。軍人慰問のお礼状ですが、名宛人はバンザイ自動車の社長婦人だと思います。
 『とうとう南京もとりました。ここでお正月をする事になりました。将兵一同もとても喜んで居ります。』

 日本には、いまだに、南京大虐殺はなかったとの言説を吹聴するものもいます。このうち、東中野修道が南京大虐殺はなかったとする、いいかげんな著書は、東京地裁判決で「東中野の原資料の解釈はおよそ妥当なものとは言い難く、学問研究の成果というに値しないと言って過言ではない 」とされています。
画 像 : img20081214075616.jpg -(141 KB)


ちよこ お名前: Tarakowski さん [2008/12/13] No.10816
大丸も東横もVanHoutenしか置いていないんですね。

でもウィーンのコーヒー、めっけました!
画 像 : img20081213201452.jpg -(81 KB)


チョコレート お名前: 管理人(金井) さん [2008/12/13] No.10815
写真は、「赤い十月」のチョコレート。根室駅前の物産店で購入しました。このチョコレート、どこか近場で売ってないでしょうか?

 今日は、六本木の新国立美術館にピカソ展を見に行きました。明日までなので、かなり混雑していました。
画 像 : img20081213164207.jpg -(56 KB)


buy music online お名前: sanakofkawa さん [2008/12/13] No.10814
album downloadable hip hop mp3 music
audio download song
artist download mp3 music soundtrack








白豪主義 お名前: Tarakowski さん [2008/12/12] No.10813
今は無くなったとはいえ、オランダ人と同様、戦争の爪痕は完全に消えていません。あと高齢の人に白豪主義の残骸が時折感じられます。

オランダのココア、飲んでみたいので明日上京した折、探してみます!


ああ今週も... お名前: Мася さん [2008/12/12] No.10812
Привет
1週間が早い... 年をとると年月が過ぎるのが早く感じるとか...

チョコレート:最近ウォンカのチョコレートを見かけるようになりました。夏に食べて以来買ってない。あまり味を覚えていないのですが、私は気に入った味だと思いました。
これ、映画「チャーリーとチョコレート工場」に出てくるチョコレートなんです。当たりが出て最終審査にクリアすればチョコレート工場が貰えるか?

海外事情:飛行機が墜落したサン・ディエゴと取引先のオフィスがあるサンタ・クララは500マイルも離れていて近くとは言えなかったそうです。
私が出張でサンタ・クララに行った時、サン・ディエゴ空港や幽霊屋敷で有名なウィンチェスター・ミステリーハウスなども近かったのですが。

そう言えば先輩はオーストラリアやニュージーランドで差別的な扱いを受けたとか。私、海外で差別的な扱いを受けたことはないのですが、何かオーストラリア人って日本人を蔑視しているような気がしていました。
初めてアメリカに行って製品の研修を受けた時、英国、フランス、イタリア、ドイツ、オランダ、オーストラリアからとエンジニアと一緒に受けたのですが、最後に打ち解けたのがオーストラリア人でした。
尤も私が変に警戒していまして、日本のオフィスの経理関係はオーストラリアのコントロールにあって毎月金庫番が経理の処理に来ていました。前月モスクワに出張して3年間解決できなかった問題を一月で解決したということが金庫番を通して知れ渡っていました。
後でこのオーストラリア人、周囲にそのことを話して私をクレバーと紹介してくれました。今もそうですが私、向こうの方がウケがいい。

明日は天気が良さそうですが、The WHOの映画観て、日曜もエカチェリーナと映画の予定です。今年は紅葉が撮れなかったなぁ...

では、よい週末を!

Пока


天皇 お名前: telefunken さん [2008/12/11] No.10811
への波及、読みました。当時はそういう趨勢だったのでしょう。

日暮さん、そんな人だったとは、私も知りませんでした。

TobleroneのToblerです。あそこのココアは最高。でもカンは何の飾りもなくて無地のブリキにTober Kakao und Schokoladeと書いてあるだけ。そっけない。

奉天、瀋陽ですか。審判を水に流すとか。


お名前: 管理人(金井) さん [2008/12/10] No.10810
英語:
 アサヒコムの記事に『終戦時の鈴木首相証言、幻に 天皇へ波及恐れ 東京裁判』があります。内容は、たいしたことないのですが、最後に、『東京裁判に詳しい日暮吉延・鹿児島大法文学部教授(日本政治外交史)の話』が、のっています。日暮吉延氏って、東京裁判に詳しい人なんですね、知らなかった。

バンホーテン:
 国内メーカーのココアには、変な香料が入っいて、気持ち悪いのがあります。バンホーテンのは、素直な味でよいですね。

奉天:
 今は「瀋陽」です。瀋の字があるので、審判と関係あるのかなー。


トブラー お名前: Tarakowski さん [2008/12/10] No.10809
ってあの△チョコレートのTOBLERONEの会社ですよね。血糖値が上がるので
禁止ですけど、懐かしい。

利き茶
ココアの味は残念ながら分かりませんが、ウィーンの知人が送ってくれるコーヒーは最高です。デーメルのケーキがあれば言うことなし。

ココアお国の何百里
明日からオーストラリアに修学旅行に行っていた高校2年生が教室に戻ってきます。何をしでかしたのか、何を見てきたのか、興味津津。


奉天のお菓子 お名前: telefunken さん [2008/12/10] No.10808
がありました。
米をバクハツさせたやつに蜜をまぶして砂糖(?)みたいな白いコロモでまいたやつです。

けっこうおいしかった。

戦後は見ません

むかしは駄菓子屋の定番だったみたいです。


おそらく長い棒状につくって切ったものでしょう。

ココアはVan Houtenだと長いあいだ思っていて
あるときToblerのココアを飲んで目からウロコ
いままでのは何だったんだ!
という鮮烈なおいしさでした
でもその後はみかけません
といってスイスまで買いに行くのも


買ったのは20年ぐらい前に東京駅の大丸の食品売り場
その後は行ってないのでいまもあるかも。


ココア ナガシマ ヴァンホーテン お名前: Мася さん [2008/12/10] No.10807
Привет
私もヴァンホーテンのココア好きです。森永や明治がココア出しましたがヴァンホーテンには敵わない。
オランダ語だからファンホーテンと言うべきか? 昔は森永が扱っていたんじゃなかったかなぁ。今は分からない...

先日、アメリカ サン・ディエゴで戦闘機が墜落しました。取引先がわりと近いサンタ・クララにあるので住まいはそちらの方というのもいるのではないかと安否の確認をしたらけが人もいなかったそうです。
っがサン・ディエゴにもオフィスがあったようで現場から3マイルしか離れていなかったそうです。

東京は連日電車の事故... 今朝も遅れました。混んでいてヤんなります。
昨夜、帰宅時電車内で懐にプードルを入れた夫婦が。むずかるからと鞄に押し込んでチャックを締めて携帯に夢中... 鳴くからあやそうと鞄を叩く... 虐待ですね。
そもそも、犬を電車内に持ち込む場合は専用のケースに入れて料金を支払うはずなのです(盲導犬の扱いはどうだったかなぁ)が自動改札になってからムチャクチャになっているような気がします。

あっ先日LC-A撮った写真が出来ていました。結果はヒデェ... 感度を間違えて400にしていたのですが、室内でストロボを使った写真は色は気に入りませんが見られました。快晴の屋外で撮ったのが露出オーバー。
日陰で撮った紅葉が適正っぽい... こりゃ屋内専用かな?

当時ヴァンホーテンのココアを飲みながら見ていたか、ケロヨンのDVDが発売されていたので入手しました。コルゲンコーワのカエルがケロヨンと言われていますがこれこそが本物!他にありえません!
みうらじゅんの自画像のようなカエルのイラストはケロヨンの影響を受けていたようでしたが納得しました。

バぁハぁハ〜イ


Van 奉天 お名前: Tarakowski さん [2008/12/09] No.10806
最近寒いのでティーブレイクにココアを。Van Houten 今年は180年記念だそうで。オランダの植民地支配の歴史。

奉天会戦
奉天でばーん!このギャグ駄目ですね。

Remember 真珠湾
覚えていますよ。クリスマスカードを出す日にしていたのですが、今年はまだ。


訂正 お名前: telefunken さん [2008/12/09] No.10805
奉天は法廷のマチガイでした

これって法廷侮辱になるだろうか。


裁判員 お名前: telefunken さん [2008/12/09] No.10804
むかし刑事事件の証人になったことがあります。サギ事件でした。

20代前半でしたが、わりとフツーのしゃべりで通しました。

審判というとエラソーですが、アンパイヤ、というとお菓子みたいな。

奉天侮辱罪というのがあるのだから、やっぱり威張ってるんでしょう。


お名前: 管理人(金井) さん [2008/12/08] No.10803
審判:
 『審判』も『判断』や『意見』よりもだいぶ偉いですね。海難審判、少年審判、行政審判などと、裁判に近い行政処分を『審判』といいます。国会の弾劾裁判は判決や審判ではなくて、裁判です。判決、裁判、審判の順に、威張ってるのかなー。
 文春新書で日暮吉延が書いているように、パルが「多数判決」に対抗する「判決」を出そうとして、Judgment of Palと書いたのなら、滑稽で笑えたのですが、パルは、それほどバカではなかったですね。

 裁判員の意見は裁判官の意見と同じ『意見』になるのか、それとも、差をつけた言い方をするのか。裁判員制度が始まったら、判決書にはどのように書かれるのだろう。

今日は12月8日なので、このところ、それにちなんだテレビ番組が、ちらほらあるように感じます。


じゅり〜! お名前: Tarakowski さん [2008/12/08] No.10802
陪審員の通知が来るのではないかと、内心びくびく。そろそろ教員免許の更新講習を受けておかないと失効するので、あまり時間の余裕がないのですが、これも拒否理由になるのでしょうか。

ボロボロ英語
何だか最近の受験英語も品のない文や、文法でありゃりゃという長文が出題されているので、英語よお前もか、という感じがします。教員免許の更新よりも、まともな国語教師養成に税金を使ったほうが良いと思います。


審判 お名前: telefunken さん [2008/12/08] No.10801
金井さま どういたしまして
judgeは野球の審判でもあります。でも野球の審判と宗教などでいう最後の審判とは同じ日本語ですがだいぶ重さが違いますよね。それに片方は審判をする人ですし、片方はできごとの内容です。
英語では最後の審判の場合はthe JudgmentとJを大文字で書きます。
普通の判定とか審判とか判断とかと区別したいからでしょう。

英語はぼくの知ってる外国語の中ではいちばんムツカシイと思います。いちばん崩れているからでしょう。まずノルマン侵略のときにフランス語によって崩され、植民地用法によって崩され、いまやボロボロ?


12月8日 お名前: Мася さん [2008/12/08] No.10800
Привет
昨日はエカチェリーナとデートで数枚のCDを聞いて欲しいと渡されました。その中でも今一番売れているというサラ・ブライトマンの「冬のシンフォニー」(私が先月買ってあげたもの)やセリーヌ・ディオンにも収められている"Happy Christmas"。今日は作者ジョン・レノンの命日です。
今年は何かしら、これのカバー・バージョンをよく聞きます。この曲のサブタイトルは"War is Over"で今日は真珠湾攻撃の日...

一昨日は本土寺に紅葉を撮りに行きました。事前の情報では山門あたりが色づいていないということで少し早いかと思っていたら大間違い!
確かに山門あたりのモミジは黄色、境内は色づくところか結構散っていました。前日の大雨と強風のせいだけではないようでした。
カメラは久しぶりにКиевUにЮпитер8(絞りにクリックがないКМЗ製)、フィルムはAgfaVista。あっそれに撮りきっていなかったLOMO LC-Aでした。
Киевの方は撮りきれず、昨日エカチェリーナに会う前に原宿で買い物をと思い、時間があったら代々木公園で撮りきろうと思いましたが... 疲れたから止めました。
原宿も変わっちゃったなぁ... よく行っていたお店が閉店セールに、他のブランドに替わっていたりとか...
原宿、カメラを持った人が多い... 確かにここに集まる人のファッションは面白いです。野暮なもの多いですが。

英語... テレビを見ていて、米国内での市民のインタビューで何を言っているかが分からない... 業務での会話は分かるのですが...

Пока


お名前: 管理人(金井) さん [2008/12/08] No.10799
telefunkenさま、ありがとうございます。
 やはり、judgmentは日本語の『判決』と違って、特に何らかの権威付けされた用語ではないですか。プロ野球の解説を聞いていると、ストライク・ボールの審判のコールをジャッジメントと言るので、判決とはだいぶニュアンスの異なる単語だと思っていました。日暮吉延氏は『その名称自体に、「多数判決」に対抗する「判決」を出そうというパルの自覚を感じます』と書いていますが、全然、違いますね。
 文春新書って、信用できなくてイヤだなー。そういえば、文春新書から出ていた、亀山先生と佐藤優氏の対談『ロシア闇と魂の国家』は、少し読んだだけで、嫌になりました。


英語 お名前: telefunken さん [2008/12/07] No.10798
一人の判事はjudgeで、彼の意見はひとつのjudgment,です。
市場調査とかでも、number of judgment(意見の数)などといいます。
一人の判事の意見も、法廷の判決も、ともにjudgmentです
英米法では、とくに日常の言葉を法律の言葉として使う習慣がありますから、日本語のように判決という特別の言い方をしません。
翻訳のときに、法廷のjudgmentなら判決、判事の意見なら意見と読み替えているだけです。
有罪か無罪かなどの判断をする場合、それについての意見も判断も判決も根本的にはおなじもので、判決などという特別の言葉を作って権威ずけしているのはおかしいといえます。法廷の意見は有罪だった、としても、法廷の判決は、としても、おなじ判断内容を指すからです。
英米法の場合、法廷というのは犯罪などの行為が法に照らして処罰に値するかどうかについて意見を述べる場ですから、日常の言葉のjudgment(判断)を平気で持ち込んでいるといえるでしょう。




Return

Home 北方領土問題 やさしい北方領土問題 竹島問題 やさしい竹島問題 尖閣問題 やさしい尖閣問題 Blog