Return
ねじれによじれ お名前: Tarakowski
さん [2008/10/31] No.10703
共和党も民主党も、自民党も民主党も、よじれてねじれてメビウスの輪に。 ファンド型年金生保に入っていたのですが、1割位資産価値下がりました。 とほほ。まだまだ下がるのかしら。解約すると大損だし。 明日も明後日も仕事。3日はやっとコンサートに行けそうです。 世紀末ウィーン(ベルクのV協奏曲、マーラーの10番など)から武満まで。
控訴棄却 お名前: 管理人(金井) さん
[2008/10/31] No.10702
日本軍による沖縄集団自決命令は無かったとして、大江健三郎・岩波書店を名誉毀損で訴えていた裁判の控訴審判決がありました。 判決は控訴棄却。被告、大江健三郎・岩波書店側の全面勝訴です。http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-137678-storytopic-101.html また、こちらには、判決要旨が掲載されています。http://www.okinawatimes.co.jp/news/2008-10-31-E_1-001-3_001.html これをみると、一審判決とあまり違わないけれど、どちらかといえば、大江健三郎・岩波書店側に、より好意的な判決であるようです。さらに、原告側が提出した新証拠なるものは、「到底採用できない」「あきらかに虚言であると断じざるを得ず」と、赤松・梅沢側に非常に厳しい判断となっています。 判決要旨には次のように書かれています。 『座間味島及び渡嘉敷島の集団自決については、「軍官民共生共死の一体化」の大方針の下で日本軍がこれに深く関っていることは否定できず、これを総体としての日本軍の強制ないし命令と評価する見解もあり得る。しかし、控訴人梅沢及び赤松大尉自身が直接住民に対してこれを命令したという事実に限れば、その有無を本件証拠上断定することはできず・・・』 これは、要するに、『集団自殺は軍命令であったけれど、住民に直接命令したのは誰であったのかは明らかになっていない』と言っており、軍の自殺命令に関しては、大江・岩波側の完勝、右翼歴史捏造派の完敗です。 原告側は上告するのかなー。上告の理由無しとして、門前払いの可能性が高いような。
はやい... お名前: Мася さん
[2008/10/31] No.10701
Привет 一昨日、今日と米国との電話会議ということで早く出社しました。一昨日は何と6時! 今朝は7時です。 っと終わって掲示板を覗いたら金井さんの早い書き込みが。 ハローウィンのせいか今朝家を出たのが5時30分くらいで、自宅前の教会に人が集まっていました。 西洋の習慣が日本に根付くには似たような習慣がなければダメということですが、ハローウィンに近い習慣なんてあるのかなぁ... ヘンな解釈でコスプレ大会になっているようです。 速いといえば新幹線。昨日最後まで残った0系新幹線の最終運転の指定券があっというまに完売したそうです。 私も最初の0系が一番好きです。早くBトレインでだして欲しいです。 私は宗教関連は全く興味がありません。話題の映画「20世紀少年」にエキストラとして参加し映画も観た息子は「トモダチ教」信者になりました。 かくいう私はクラウザー信者です。 GO
TO DMC
! オフィス移転の準備でこれから忙しくなりそうです。 三連休のうち日曜はロシア人会のパーチーがあります。 では、よい週末を! Пока
今日は10月31日 お名前: 管理人(金井)
さん [2008/10/31] No.10700
ハローウインですね。でも、本当は何の日? キリスト教社会のお祭りなのでしょうか、それとも英国の御祭り?と、何も分っていない。 今日は10月31日: 大江健三郎が名誉毀損で訴えられ、1審で全面勝訴した裁判の、控訴審判決が有ります。被告側は、午後6時からエルおおさかで判決報告集会 午後4時から記者会見を行うそうです。 明日から3連休
一連の話題と関係ないのですが お名前: 管理人(金井)
さん [2008/10/29] No.10699
新興宗教: 新興宗教が嫌いな人は多いと思います。私には、嫌いな新興宗教が2つあります。一つは統一教会です。これは韓国発のキリスト教系新興宗教で、霊感商法で有名です。以前は『原理』『勝共』として活動していたことが多かったのですが、最近『原理』『勝共』はあまり聞かなくなりました。強引な勧誘が裁判で軒並み敗訴したので、看板を付け替えたのでしょうか。 以前、所沢に住んでいたのですが、所沢にはsaeilo
motors(セイロモータース)という、自動車整備会社がありました。今も有ると思います。saeilo(セイロ)って、どういう意味なのでしょう。韓国語かなー。もし、どなた様かご存知でしたら、教えてください。 産経正論: 統一教会系の新聞『世界日報』の推薦文を書いていた渡部昇一氏の文章が10月10日の産経正論に有りました。http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081010/plc0810100347002-n1.htm サンフランシスコ条約の第11条のjudgmentsは、「裁判」と「判決」の混同であるとする、言い古された誤った見解の繰り返しです。 渡部氏は、産経正論の中で、明白な嘘をついています: 『例の第11条を読んでみたまえ。そこには「諸判決(judgments)を遂行する」としている』と産経正論に書いています。ところが、実際に、例の第11条を読むと、『judgments(裁判=判決)をaccept(受諾)』『sentence(言い渡された刑)をcarry
out(遂行する)』となっていて、渡部氏の説明が誤り・あるいは大嘘であることが分ります。 渡部氏は、産経正論の中で、嘘とは言え無いけれど、知識のないギャグ漫画家や女流小説家をたぶらかすような記述をしています: 『小和田恒氏は・・・こう答えている。「…ここで裁判(極東国際軍事裁判=東京裁判)を受諾しているわけでございますから、その裁判の内容をそういうものとして受けとめる、そういうものとして承諾するということでございます」この時点で日本の外務省の正式見解は、裁判と判決をごっちゃにしているという致命的な誤りを犯しているのである。』 国会議事録を調べてみると、小和田恒氏は『ここで裁判』を渡部氏の言うような『極東国際軍事裁判=東京裁判』とは言っていません。そうではなくて、『極東国際軍事裁判所の裁判』と厳密・明確な説明をしています。 『東京裁判』がもし仮に、『極東国際軍事裁判所の法廷』や『極東国際軍事裁判所の審理』の略語ならば、『東京裁判を受諾している』というのは、誤りです。これに対して、『極東国際軍事裁判所の裁判を受諾している』は明白な事実です。 このように、渡部氏は、小和田氏が言ってもいないことを、カッコに記述して、さも、小和田氏が誤りであるかのように吹聴しています。 このように読んでくると、渡部昇一氏は、おそらく正しいことが分っていて、知識のないギャグ漫画家や女流小説家をだまして、煽動するために書いているのではないだろうか、あるいは、知識のないギャグ漫画家や女流小説家さえも、実際のところが分っていて、読者をだますために書いているのではないだろうか、そんな気がします。
バタバタ... お名前: Мася さん
[2008/10/28] No.10698
Привет 勤務先の上司が1週間休み取って私とその上とで対応にテンテコマイ... 今までの対応がよほどヒドかったのか、よくやっていたのか分からない状態です。 日曜エカチェリーナが熱が出たぁということで一人で京成バラ園に行ってきました。カメラは触発された訳ではありませんがЗенит312m+Юпитер9、フィルムはコダックウルトラ100。 一応36枚撮りきりました。デジカメの方ですが露出補正が入っちゃってオーバー気味でした。こっちは150カット。 当然彼女に送ったのですが、気に入ったのは"ダイナ・プリンセス・オブ・ウェールズ"... コレ過去にも送っているのに... 尤も最初に気に入ったというブラスバンドは欠かさず送っていますが。 秋バラの季節はよく地元の中学校の吹奏楽部の演奏があるのですが、曲目にピンクレディメドレぇ!? 生徒達は園内で会う人毎に「こんにちわ」と挨拶するのですが、一度驚いてしまった私は上手く挨拶を返せませんでした。(イイコトなんだけどなぁ) 帰ろうとしたら搗き立てのあんころ餅が!引き返して食べて帰りました。搗き立ての餅に弱いんです。 Пока
太郎さん お名前: 管理人(金井) さん
[2008/10/27] No.10697
太郎さん: 今日は、月曜日だけれど、特別に休暇だったので、日光・太郎山に登りました。 日光の紅葉は、いろは坂から中善寺あたりが見ごろで、戦場ヶ原はそろそろ終わりで、太郎山では、落葉しています。頂上は、うっすらと雪に覆われて、祠に置かれた茶碗の水は凍っていました。 太郎山はもう冬です。 太郎さん: 国会はいつ解散になるのでしょう。景気対策が大切だといいながら、ずるずる対策を先延ばしして、国会解散も先延ばしと言うのが一番良くない。日本経済は、太郎さんのおかげで、もう冬です。 魚眼: あまり出番のあるレンズではないのですが、近くにある大きなものを撮りたいときに使います。でも、大きいものはあまり好きではないので、使う機会があまりありません。 千島会館: パネルとかあるんですか、それなら訪ねてみればよかった。
mail joke en お名前: mailjokeengl さん [2008/10/27]
No.10696
tom deliver usa america all elephant black
night free usa girl elephant english
架け橋 お名前: hiro さん
[2008/10/26] No.10695
四島の架け橋、でしたっけ。すごくくっきりときれいですね。 火が消えている・・・? 2年前くらいに行った時、納沙布岬の風が ものすごくてこのモニュメントのそばによらず遠くから見ただけです。 千島会館は、千島歯舞居住者連盟が運営管理していたと思います。 会議室みたいのがあって、ビザなし交流から戻ったときの記者会見場 として使っていました。入り口付近に簡単な北方領土に関する パネルや地図が貼ってありましたね。あと、交流事業の参加者の報告書 や書籍、パンフレットの類が机の上にあって自由に持っていくことができ ました。
Zenitar お名前: telefunken
さん [2008/10/26] No.10694
よい写りですね 鉄塔の曲がり具合も なんとも言えぬよい具合です
スキャナー復活 お名前: 管理人(金井)
さん [2008/10/25] No.10693
スキャナーの調子が悪かったので、ドライバーを再インストールしたら、復活しました。 写真は、納沙布岬にある、でっかいモニュメントをZenit312MにZenitarの魚眼レンズで撮ったもの。 デジタル一眼が安物なので、35mmフルサイズよりもだいぶ小さいので、魚眼は使えないのです。それで、魚眼はまだフイルムです。
画 像 : img20081025215856.jpg -(72 KB)
あっ お名前: telefunken さん
[2008/10/24] No.10692
よい週末を!
雨 お名前: telefunken さん
[2008/10/24] No.10691
もやんだし 今夜はネコメゆき カナちゃんのお店です ウチから約30分。食後のはらごなしにちょうどいい。
柔よく業を背負う お名前: Мася さん
[2008/10/24] No.10690
Привет これも好きなネタです。松田洋子の「薫の秘話」から。とんでもない母親との母子家庭を描いた「お母さんといっそ」というタイトルも好きです。 2週間に1冊TV番組雑誌を買うのですが、今回の特集が「アムール虎退治記念 プーチン特集」... って単なる冗談の特集です。 オレグが日本に来たばかりの頃、東海大学で山下一家と餅つきをしたそうです。 ローマ帝国衰亡史ぃ!? 中野好夫/好之の訳でしょうか。大学の恩師です。ついでにこの先生、「ファニー・ヒル」の和訳も出していて、私の知り合いがローマ帝国衰亡史を訳す人がこんな本を訳すなんて信じられないっと。 私からすれば、さもありなんなんですが。エリートという言葉に憧れて東大から国鉄に入ろうとして落とされ、岩波書店を経て大学教授という... 親子二代で東大の名誉教授という先生も「あの人の血筋にゃあ敵わないなぁ」と言わしめたエラい先生なんです。 本... 何だろうなぁ... 海外に出る時は大抵空港の本屋さんで普段じゃ買えない本を買います。どんな本だかわかりますね... 写真... 日曜にエカチェリーナとバラ園でデートの予定。バラの写真を撮らされるけれどモデルになってくれません。最低でも36枚は撮るでしょう。 では、よい週末を! Пока
無人島 お名前: telefunken さん
[2008/10/24] No.10689
Golden
Boughよいですね。 ニーチェ対親鸞、もりあがりましたか。 無人島ならやっぱジャック・ラカン、ジグムント・フロイト、小栗虫太郎の黒死館殺人事件ですね。
柔道 お名前: 管理人(金井) さん
[2008/10/24] No.10688
プーチンとと柔道を学ぼう: プーチンが出演するDVD教材が販売されているそうです。今のところロシア版のみで、英語版も計画中だとか。日本版は予定されていないそうです。 ちょっと古いのですが、山下泰裕氏のページに、関連記事が有ります。http://www.yamashitayasuhiro.com/hitokoto/060124b/index.html 15枚: って、少ないですか?少ないですよね。車にカメラを置いて、降りるときはデジタル一台もって撮影していたので、こういうことになりました。 歩き回るとき、カメラ2台は邪魔だし、デジタルはメモ代わりに便利だし、と、いつもデジタルになってしまいます。
本ちゅーか お名前: Tarakowski
さん [2008/10/23] No.10687
出てきました。マーラーの第10交響曲とこのアルバム。 この本は無人島に行くならクーランジュ「古代都市」、ギボン「ローマ帝国衰亡史」、フレーザー「金枝篇」それからニール「東方教会史」と必ず一緒に持って行きます。絶対退屈で退屈しない不思議な本。
画 像 : img20081023195448.jpg -(75 KB)
何というか... お名前: Мася さん
[2008/10/23] No.10686
Привет 珍しく仕事を家に持ち帰ったようなもので2時に寝たのですがしばらく眠れず、6時前に起床... ヘリコプターの音が聞こえたら、ドアーズの「ジ・エンド」が頭の中を回りはじめ、景気付けにドアーズを聴きながら出勤... 目付きが危なくなっていたかも。 自分で振ったようなものですが親鸞VSニーチェで盛り上がって驚いてます。 先日「ヤギ対ロシア女」という感動の迷作をCDで聴きました。 先ほど昼食のついでにアサヒカメラ読んできました。高島さんの評なら公正ですね。カーグラ編集部も高島氏に代わってよくなったと同時に編集部内ではライカ愛用者が増殖したようです。 Пока
ナイスカード お名前: Tarakowski
さん [2008/10/22] No.10685
やっぱ、「ニーチェvs日蓮上人」でしょ。来華ちゃんvs竹田くんよりも面白そう。麻生クンvs小沢クンは泥仕合で犬も喰わぬ喧嘩。 ベルリン・フィルvsウィーン・フィルもつまらない。ドレスデン・シュターツカペレvsゲヴァントハウスならナイスカード。 今週の通勤カメラはヴァイマール共和国1926年のライカDV(改)にスターリン時代のユピテル8です。独ソ不可侵条約カード!
浄土のニーチェ お名前: telefunken
さん [2008/10/22] No.10684
ってなかなかナイスカードですね。 もし生きてたらニーチェ対親鸞とか書いた? フロイトオススメッス。やみつきになります。中公文庫の「精神分析学入門」は チョー名訳で、ですますでスラスラ文体。
ええー!! お名前: Мася さん
[2008/10/22] No.10683
Привет 15枚ですかぁ!? って私全く撮ってないです。デジカメでさえもそう多くはないです。 マジメなトコあるんですかぁ!? デタラメ(要はきちんと取材していない)ばかりの気がします。あっ読んでみます。 スキャナぁ!? 大学では模型愛好会に所属する息子がガンプラ用のシールを作成するためにスキャナを欲しがっています。私もあるといいなあと思うときがあります。(なら買えよって?) 昨夜、息子が大学で東洋思想の授業で聴いた浄土真宗(一応ウチの宗派)の話をしていました。なんかニーチェの言ったことに似ていたなぁ。 (フロイトは全く読んだコトないんです) そう言えば日曜の夜、○ビル内のインテリアショップのショーケースにスメ8が約1万5千円で。エカチェリーナは当然高いと。 今やインテリアとなってカメラの用は成さないと思っているようでした。 Пока
某アサヒ お名前: telefunken さん
[2008/10/22] No.10682
カメラ230ページにはまじめな書評が出てます。 立ち読みおねがいします。 フロイトに帰れ!とラカン。こっちでもウイーンは超えられていない。
らいかでいず お名前: telefunken
さん [2008/10/22] No.10681
でコンタックス派にされてしまったぼくは、やっぱりチョートクにはそう思われてるんでしょう。 彼とは何回か雑誌で対談やりましたが、なかなかまじめなトコもある青年(!)です。
スキャナー お名前: 管理人(金井) さん
[2008/10/22] No.10680
最近、フイルムをあまり使っていないのだけれど、最近、ネガからスキャナーでちょっと取り込もうと思ったら、スキャナーが不調でした。普通の原稿だと、デジタルカメラで足りることもあって、最近スキャナーの出番が無いので、新たに買おうか、もう必要ないのか、ちょっと迷っています。まあ、そんなに高いものでもないのですが。 先日、根室旅行をしたとき、Zenit
312Mを持ってゆきました。15枚くらいしか撮らなかったのですが、ネガから取り込みたい気がしています。デジタルカメラでは800枚くらい撮っているのに、フイルムは15枚。これではいけない。
お詫びとBlog記事の訂正 お名前: 管理人(金井)
さん [2008/10/21] No.10679
納沙布岬に建つ返還要求の一番立派な碑は「日本青年社」が建てたものです。 10月10日のBlog記事で、日本青年社の説明として、日本青年社HPの説明のみを記載しました。 この碑を建てた、日本青年社は、暴力団住吉連合(現:住吉会)本部長、住吉一家小林会会長の小林楠扶が作った右翼団体で、指定暴力団住吉会の西口茂男総裁が最高顧問を務めています。このような団体の一方的宣伝文をコメント無しに掲載することは、不要な誤解を与えることでした。 軽率な記述をお詫びし、日本青年社は、指定暴力団住吉会傘下の右翼団体であること、また、この碑に刻まれている文字は、暴力団住吉一家の小林楠扶の筆によるものであることを指摘し、記事の訂正とさせていただきます。 また、北方領土問題解説のホームページにも、同様な記述をしました。既に訂正しています。不適切な記述をお詫びします。
うたうた お名前: Tarakowski さん
[2008/10/21] No.10678
♪焼きそばだったらアラビヤン〜 故・前嶋信次先生の前で歌ったことがあります。 書評 日本カメラ11月号を立ち読みしました。T某氏がtelefunkenさまの「物語」について書いているのですが、ライカは1台も持っていないはずと書いていました。 ここいら辺が彼の欠点。原稿料もらって書くならちゃんと調べて書きなさいって。 ウィーン・フィルとベルリン・フィル 知人が執筆した本を送ってもらいました。ハプスブルクかホーエンツォレルンかというよりは大ドイツか小ドイツ主義か、ローカルかグローバルかという普遍論争。でもコンタックスかライツかの比較はちっぽけな論争ですよね。 ウィーン世紀末 20世紀の芸術家は彼らを凌駕できない。彼らの真似ごとばかりして袋小路に。 カール・ショースキーの名著、読もうとしたら出てきません。
うた お名前: Мася さん
[2008/10/21] No.10677
Привет 心地よいメロディとかは覚え易くて耳から離れませんね。 ♪街にメロンがやってきたぁ〜 ♪ホホイのホーイでもう一杯 ♪ふなばしヘルスセ〜ンタァ ふなばしヘルスセ〜ンタァ ♪ペンタックス ペンタックス ぼぉえんだよ わいどだよ CMソングを覚えている人も多いのが「ママレンジ」。♪マ〜マレンジ ママレンジ エプロンつけてクッキングぅ〜(っとやったらエドはるみ) もう13年にも前になってしまうのか... 後楽園でミニ四駆の取材を受けてTV製作会社のバンで自宅に向かうとき、後部にママレンジが。ついでに私と息子の隣にはレポータの橋本志穂が座ってました。 私がこれどうしたんですか?っと番組で使用するので借りてきたっと... ふ〜ん、これなら未使用で持ってるよ。スタッフはエエー!っと。余程苦労して探したらしいです。 来月、久しぶりにロシア人のパーティがあるので、また何かをと思い、例のロシアでのピノキオ「БУРАТИНО(ブラチノ)」を練習しています。中々覚えられないです。 エカチェリーナをこのパーティに誘ってみたのですが都合が悪いと。ではこの歌について聞いてみたのですが忘れていたようでした。こ〜んな小さい頃に歌ったように子供の歌よぉっと。 でもみんな知ってるからと選んだのですが... 聴いてっとサラ・ブライトマンのCDを数枚渡されました。 Пока
でんろく お名前: telefunken さん
[2008/10/21] No.10676
豆、歌えます。 あとコイコイアラレというのもありました。
To Rissia with Love お名前: telefunken
さん [2008/10/21] No.10675
原点はウイーンの世紀末、するどい! 神聖ローマ帝国の亡霊が彼に乗り移って世界制覇を考えたのかも。 レーニンも実はウイーンにいた、となると姉妹編のスタート準備ができます。
根室レポート お名前: 管理人(金井) さん
[2008/10/21] No.10674
hiroさま、こちらではお久しぶりです。(毎回、同じ事、書いてる) 北方領土返還運動啓発施設で訪ねたのは、根室、納沙布、別海、標津の4箇所です。この他に、羅臼もあるけれど、ちょっと遠いですね。それから、千島会館には行きませんでした。ここは、どんな施設ですか? デジタルカメラを使うと、ファイルに撮影時間が記録されているので、あとで写真を見たとき、それがどこの写真だったか容易にわかります。メモ代わりに、バシバシ撮っておけば、なおさら分りやすくなります。被写体を良く見て構図を定めてから撮影するのではなくて、とりあえずシャッターを押して、あとはパソコンで加工。旅行のときは、このように写真を撮っていますが、正しくないような、楽しくないような。。。 返還運動啓発施設には、動物の剥製が展示してありますが、現在の返還運動の限界を示しているように感じました。動物の剥製を置かなかったら、パネル解説だけになってしまい、集客力がなくなってしまいます。前近代の先住民遺物を展示すれば、資料館としてそれなりの価値も出るでしょうが、これは、返還運動の思想と相容れないのでしょう。
根室レポート お名前: hiro さん
[2008/10/20] No.10673
すごいですね。施設を全部回られたんですね。私もだいたい行きましたけど ニホロ以外はどれがどれだかごっちゃになっています。何故か動物の剥製 が置いてあるんですよね。 道路際の看板は、アザラシ?より叫びの像のイラストにする方がよかった のではないかと。 でんろく豆の歌、歌えます。
あ〜あ... お名前: Мася さん
[2008/10/20] No.10672
Привет アメリカンリーグ・プレーオフ最終戦3対1で負けちゃいました... 信じられない... 昨日は月島でエカチェリーナともんじゃ焼きを食べていました。あまり馴染みのない街並など興味が沸いたようでした。その後銀座まで歩き、更に有楽町、丸の内へと。 どこもカボチャだらけですね。今の子にでん六豆をあげても喜ぶかな? やはりこの時期好きなネタは「バナナはおやつに入るんですか?」です。 土曜の夜にカムチャツカについての番組がありましたが、エカチェリーナは大学時代の研究でソ連人でも入れないエリアを調査するということでカムチャツカの更に北のエリアまで出かけたことがあるそうでした。 バラのサイトで知り合ったリュドミラが今こっちの方にいるんじゃないかなぁ... 全く音沙汰なし。 ロシア人フォーラム Японская
жизньにハリコフ出身の方がいたと思いました。 待ち合わせまでに時間があったので有楽町のビッグカメラでポンカメを立ち読みしていました。銀塩の良さを認識するような特集がありました。その勢いでかコダックウルトラの5本パックを買いました。来週はエカチェリーナとバラ園に行くことになったので丁度良かったです。 135ですが120版のウルトラが無かった... Пока
おおきにぃ〜! お名前: Tarakowski
さん [2008/10/20] No.10671
助かりました! 最近アイレベルを入手したので、使おうかなと思った矢先。 大変に気難しいカメラですけど、可愛いやつです。 多謝多謝!!
Tarakowskiさま限定レス! お名前: かぱまん
さん [2008/10/20] No.10670
>Pentakon Six
TLのファインダーってどうやって外すのですか? お久しぶりです〜! さてご質問の件ですが、あの真っ赤のペンタコンシックスはウエストレベルファインダーでしたよね?(アイレベルだと少し違うので…) それならば軍艦部シャッターダイヤル側に小さなポッチがありますよね?それがロック解除ボタンなので、そのポッチを押しながらウエストレベルファインダーを後ろ向きに引っ張って下さい。 すると、あら不思議、ファインダーは取り外せます。
忌わしいカボチャ大王 お名前:
Tarakowski さん [2008/10/19] No.10669
お菓子をくれてもイタズラするぞ〜! 「ヒトラーのデザイン」 読みました。30年代への恋文ですね。これと姉妹編でソヴィエト版ができると面白い。原点はウィーンの世紀末なんですよね。昨晩レーガーのヴァイオリン・ソナタを聴いていて思いました。 仕事は午前中で終りました。夕方からテストの採点です。
画 像 : img20081019141910.jpg -(96 KB)
でんでん でん六豆 うまい豆 お名前:
管理人(金井) さん [2008/10/19] No.10668
先日、根室旅行したとき、別海町の北方展望台の横に「叫び」と題した銅像がありました(写真)。クナシリ島方向に向かって叫んでいる3人の像です。この銅像、なんと叫んでいるのでしょう。 銅像は山形県の鈴木傳六氏が寄贈したものです。鈴木傳六氏と言えば、でん六豆でおなじみの、製菓会社の初代社長です。そんなことを考えていると、この像の3人は「でんでん でん六豆 うまい豆」と一生懸命歌っているような気がしてきました。この歌、知ってます? 根室旅行の写真を使って、以下のページを作りました。http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/Hoppou8.htm
画 像 : でん六の像 -(72 KB)
若干の弱冠 お名前: Tarakowski さん
[2008/10/18] No.10667
礼記に20歳とあるから弱冠は20歳だというのですけど、日本では元服は11位から17歳位にしていたのだから、二十歳のおっさんに弱冠は不釣り合いなような。 かぱまんさん、Pentakon
Six
TLのファインダーってどうやって外すのですか?教えて下さい。 ウクライナ語 ネットで知り合った人の奥さまがハリコフ出身のウクライナ人。でも名古屋在住。近いようで遠いです。
パニック お名前: telefunken さん
[2008/10/18] No.10666
民主党ではますます不景気になるでしょう。といって共和党がかつ見込はないし。つまり世界は恐慌にむかってまっしぐら。 戦争と恐慌のあいだを痙攣している、といったのは浅田彰 恐慌の果ては戦争でしょう。こんどは助からないでっしょう。 神代植物公園にゆきました。晴天、バラはいまを盛りと。まーせいぜい咲いておくべし、いまのうちに。 こういう状態を予見していたのはヴェ・ヴァルガだったと。1920年代の論文でしたが。
世界経済 お名前: Tarakowski さん
[2008/10/17] No.10665
オーストラリアドルが昨日は60円台。去年の高校生は110円で両替したのに。 だからと言って円が安全だということでもない。私のように子供も年金もないニンゲンは他所に行って野たれ死んで頂戴というのがニッポン政府の見解のようです。いっそうのこと国民の円貨を全部外貨に移してみたらどうなるんでしょう。 働け働け 今日は中間試験の中日で早引けできました。土日も勤務なので今日の午後が週末です。
ふぅ... お名前: Мася さん
[2008/10/17] No.10664
Привет 松坂が先発して5失点、更に2点追加されて7対0... 今年はダメかと思ったら逆転勝ち! 見たか!灯火(光線なんてもんじゃない)! ロシア人フォーラムでサイクルショーの案内を書いたら、タンデム車に乗りたいのだけれど公道を走れないなんて言われました。 実は3輪のタンデム車なら、東京、千葉、神奈川その他で二人乗れるんです。 3輪以上の自転車であればメーカ発表の定員までOKという条例があるんです。だから自転車タクシーが走れるんですねぇ。 昨年のこのサイクルショーで知りました。 そろそろ京成バラ園が満開になったようです。いつ行こうかなぁ... 日曜はエカチェリーナともんじゃ焼きデート。 昨日、米国からのお客と話していたら、やはりついロシア語が出てしまう... まぁ相手もよく知っているからいいんですが。 今まで溜め込んであった花の写真48枚を和風アルバムに入れてプレゼントしたらとても喜んでくれました。 では、よい週末を! Пока
70ドル お名前: 管理人(金井) さん
[2008/10/17] No.10663
ニューヨークの原油が70ドル割れしたそうです。 ノーボス地通信には、建設進む東シベリア−太平洋パイプラインの写真が掲載されています。 http://jp.rian.ru/photolents/20081015/117744287.html 原油の供給過剰にならないのかなー。ロシアの発展もこれで終わり?アメリカも共和党から民主党になって景気は回復するのだろうか。
やすべえ お名前: telefunken さん
[2008/10/15] No.10662
でしたか。戦前バンツマのを見ました ドイツ村はなんだか遠くて。 ハウステンボス建設中にあやうく雇われかけました。オランダ語の通辞がいないのでドイツ語で間に合わせようとしたらしい。フォン・ジーボルトみたいな相手ばかりならいいけど。
東京 お名前: Мася さん
[2008/10/15] No.10661
Привет う〜ん、我らが埼玉県には東京と冠するものがなかったように思いました。 だから千葉県は... などと言うと埼玉×千葉という終わりなきバトルとなるののですが。 1960年代じゃないんだから何でも東京と付ければいいってもんじゃないだけれどなぁ。 ロシア人フォーラムで自転車が話題となっていたので来月のサイクルショーの案内を書いてきました。幕張メッセでありながら東京会場... オランダ村へは息子が高校2年の時修学旅行で行きました。写真を見ると閑散... オランダ村だったかハウステンボスだったか一度倒産しました。 イタリア村については、先輩も時々書き込まれるクドーさんトコの掲示板で話題になっていましたね。パルケ・エスパーニャ(スペイン村)は危ないとか聞きませんね。 ディズニーシーのメディテレニアンハーバーでしたっけ? あのベネツイアっぽいエリアも好きですがアメリカンウォーターフロントがニューポートの街っぽくて好きです。 日光江戸村も好きでしたが、群馬県に三日月村ってありませんでした? あっしにはかかわりのねぇことでござんす? 昨日は鉄道の日で鉄博やその他鉄道に関しては賑やかだったそうです。 ホントお役所の国際交流ってヘタですね。毎年地元で開かれていますが盛り上がらないです。先週の土曜、松戸で国際交流祭というのがあって、アーラ達のサークルも参加したようですが誘われなかったので行きませんでした。 あ〜またレッドソックスがぁ!大差で連敗なんておかしい! Пока
10月15日 お名前: 管理人(金井) さん
[2008/10/15] No.10660
1964年10月15日、フルシチョフが辞任し、後任の第一書記に、レオニード・イリイチ・ブレジネフが就任しました。ミコヤン(後ポドゴルヌイ)、コスイギンとともに、トロイカ体制と呼ばれました。 ブレジネフ時代、人々は、それなりに働き、それなりに生産し、それなりに消費し、それなりに生活しました。こういう状態って、人類理想の地上の楽園だったと思うのですが、誰も、そうは言いませんね。誰もが、人の上前をはねて、自分だけ人より良い生活をすることを夢見る、そういう社会を多くの人が理想としているような。 最近、世界同時株安で、大損した人も多いと思います。
ムラムラ お名前: Tarakowski さん
[2008/10/14] No.10659
愛知のイタリア村?も閉園しましたね。長崎のハウステンボスはどうなったのでしょう。昔一度行ったことがありましたが、閑古鳥が鳴いていました。 「東京」 千葉には東京ディズニーランド、新東京国際空港改め成田空港など冠東京施設が結構あります。アクアラインを使えば都内から30分ですから。 どこのドイツが 袖ヶ浦市もドイツのどこぞと姉妹都市でもなって交流をすればいいのに、そういった知恵が働かないようです。まあ一企業施設なので仕方ないのかもしれませんが。ドイツ村の入り口前でクラカメ屋台でも開こうかしら?
村 お名前: Мася さん
[2008/10/14] No.10658
Привет 新潟ロシア村行きました。確かモスクワ出張の前年なので丁度10年前になります。 そう大した施設ではありませんがもう一度行きたかったです。マトリョーシカの絵付けが出来て、息子がピカチュウからライチュウに進化するという風に色付けしました。 サンプルで既に綺麗に描かれたピカチュウがありました。息子は夏休みの工作として提出しましが、絵付けが終わって記念に担当のロシア人女性と一緒に写真を撮らせてもらった時にちょっと話していて、東京に出たいようなことと言っていました。 入場担当の女性たちはモスクワの大学で日本語を学んでいて、六本木にも遊びに行っていたそうでした。 ココ、なんか団体旅行で昼食にバーベキューを食べに来るというのが多いみたいで、酔っ払ったオヤジ達に絡まれて可哀相... あの頃のロシア語のレベルなんてサビ付いていてヒドく、ロシアの知識も大したことありませんでした。それでもロシア語や知識について驚かれました。そりゃああんなオヤジ達とは違いますが。 あと修善寺の「虹の郷(だったかな?)」にイギリス村とカナダ村があります。ココも結構良かったです。英国の小さな鉄道、ニューロムニーを再現して蒸気機関車を走らせています。 ドイツ... 今あまり興味ないです。どこかにグリュック王国ってドイツっぽいアミューズメントパークがありましたね。 日曜に秋葉原に息子用のノートPCを買いに行ってきました。勿論中古ですが14800円でまだまだイケるスペックの物が買えました。帰って今までのPC用の無線LANカードを入れたらダウン... メーカのサイトを調べてみたら対応していない... 何で富士通は... その後フォントを探し回っても見つからず、麻生太郎の似顔絵の看板を撮って帰りました。勿論モスクワに送るためです。 あっ棺桶背負って喧嘩に行ったのは堀部安兵衛でした。 Пока
新潟ロシア村 お名前: 管理人(金井) さん
[2008/10/14] No.10657
東京ドイツ村: ドイツをイメージしているから「ドイツ村」なのは分るのですが、「東京」って? 新潟ロシア村: かつて、こういうの有りましたよね。行ったこと無かったけれど、今では廃村です。 オウムの拠点だったところにも、このような施設ができたけれど、これも、今ではなくなってしまった。 東京ドイツ村が健闘しているのは、立派です。
東京ドイツ村 お名前:
Tarakowski さん [2008/10/13] No.10656
割合近所の袖ヶ浦市にあります。ちょうど君津に越した頃(7年前)開園して一時は閑古鳥が鳴いていたのですが、最近営業努力したのか繁盛していました。ドイツ村といっても全然ドイツらしくないただの遊園地と植物園と原っぱのハイブリット施設。一応少しだけドイツっぽいソーセージが園内で食べられるのですが、運転するのでビールはいつも買って帰るだけです。ドイツ人は一人もいません。いつか行った時はポーランド語の民謡が園内に流れていて可笑しかったです。 ねこ これで犬2猫3ニンゲン2匹になりました。
画 像 : img20081013175517.jpg -(100 KB)
ネコ お名前: telefunken さん
[2008/10/13] No.10655
好きなので、お悔やみ申し上げます ドイツ村ってあるんですか。
ドイツ旅行 お名前: Tarakowski
さん [2008/10/12] No.10654
午前中、ちょっとドイツに行ってきました。ソーセージを食べてビールのお土産を買って正午に帰国。行先は高速を使うと車で15分の東京ドイツ村。陳腐なんですけど、安近短で結構繁盛していました。ディズニーランドよりははるかに安い。
画 像 : img20081012194308.jpg -(83 KB)
ペット霊園 お名前: Tarakowski さん
[2008/10/11] No.10653
16歳の飼い猫が今日、亡くなりました。1年半ぶりにペット霊園に行ったのですが分譲墓地が2倍になっていました。少子化高齢化でヒトよりペット葬儀のほうがビジネスチャンスがあるのでしょうか。 海外修学旅行 サーチャージが3万円近くなっていて、来年度は白紙になりました。 せっかうオーストラリア通になって教材も充実してきたのに。
カンオケ お名前: telefunken さん
[2008/10/11] No.10652
時代劇で天皇がカンオケしよって、てのがあればすごい。 大東亜戦争はそれの現代劇版? 2の4乗ですからエンギがいい、ってことはないか。 シナは偶数ですね。マージャンのときはメンツが奇数だけど、スーシーホーとかもあるし。
教会 お名前: Мася さん
[2008/10/11] No.10651
Привет ウチの前の教会ももうすぐ完成するようです。 その教会、元々そこにあったのですが何かの事情でなくなってしま、この度再建されたそうです。 エカチェリーナから目黒に教会を建てることは聞いていました。http://www.sam.hi-ho.ne.jp/podvorie/index.htm アーラやエカチェリーナが通う駒込の教会のサイトですが、ここのНовостиから8月18日の記事に建設の様子を知り、もうすぐ完成だなぁと思っていました。 Пока
お名前: 管理人(金井) さん
[2008/10/11] No.10650
16弁の菊: どうして16弁なのでしょう。16は2の2乗の2乗なので、よほど2が好きなのか? 日本では、1月1日、3月3日、・・・、9月9日と奇数が好きだけれど、中国では偶数が好きだとか。 50円硬貨の菊の花弁は何枚でしょう。小さくてよくわからないのですが、16枚より少ないようです。 天皇がカンオケしょってケンカ: 太平洋戦争は、天皇がカンオケしょってしたケンカだったのかー。 ロシア人はどこへ: 根室や花咲の道路標識はロシア語が併記されています。でも、ロシア人はほとんどもかけませんでした。いったいどうなっているのだ。もっとも日本人も少なかったのですが。ウシさん・ウマさん・コトリさんは、たくさんいました。 教会: ノーボスチ通信の写真ニュースに、目黒の正教会があります。 http://jp.rian.ru/photolents/20080922/117027491.html
いや お名前: Мася さん
[2008/10/10] No.10649
時代劇とかで...
天皇 お名前: telefunken さん
[2008/10/10] No.10648
がカンオケしょってケンカにぃ?
カッコイイかも! お名前: Мася さん
[2008/10/10] No.10647
Привет 常に死を覚悟しているのかも? ん?デスメタルなんかにも通じるかな? 棺桶を背負って喧嘩に出かけたなんて話にありませんでしたっけ? 皿屋敷の話は江戸初期、秀頼に嫁いで出戻った千姫の時代に遡って歌舞伎の話になり大正の岡本綺堂に続くとか。 東京には血まみれのお菊さんが帯を引き摺って走ったと言う「帯坂」くらいしか残ってないようです。 コスモスやバラはまだなので連休は息子用のノートPCを見にいきます。 では、よい週末+体育の日を! Пока
菊 お名前: telefunken さん
[2008/10/10] No.10646
月曜にホンコンに行って火曜に帰ってきました。ホテルで4時間寝ました 50年ぶりのホンコンは表通りはかなり変わってました。でもちょっと裏にはいるとキタナイとこは昔のままでした。昭和30年代の新宿を思い出しました。 ピエル・ロティのお菊さん、50年前に半分読みました。あと半分はまだです。 六菖十菊という4字熟語。菊は9じゃないといけないみたい。でも16弁の菊はヨーロッパ系の人には不吉な感じがあるらしい。 死の紋章という感じ 死の紋章の皇帝って、なんかカッコいい。
うわっ! お名前: Мася さん
[2008/10/09] No.10645
Привет いくら暖かいからって、まだセミが鳴いていた... 先日、先輩に尋ねしたことをロシア人フォーラムで尋ねてみたら、хризентёма(菊)と名乗る人から返事がありました。 最後に「ありがとう キクちゃん(勿論ロシア語で)」と返し、ついでに「お菊さんと言ったら、日本では有名な怪談の主人公!(勿論ロシア語で、クドイ!)」と一言添えたら、それは鶴屋南北の作品か?っと。 そりゃぁ、東海道四谷怪談で主人公はお岩さん、お菊さんは番町皿屋敷か播州皿屋敷と答えました。では、それは誰の作かと言うところで止まっています。 怪談話に興味があるのかな? 怪談ではありませんが、息子が八百屋お七について調べています。中学校、高校を通しての友達が日舞の家元の家系で今度発表会があるので写真を撮って欲しいと。その演目がお七らしいです。 会社の近くに「お七の井戸」というのがあったのですが工事のために撤去。元々井戸はなく、地面に井桁を置いて井戸のようにしていました。ヒデェなぁ。 前回の発表会では私もЗоркий-3С+Юпитер11でフォローしましたが、生憎とその日はコンサートに行きます。 どうしようか迷っていたのですが、深夜アニメを録画して昼間見ていたら、チケットがあるということで手に入れました。埼玉アリーナでのTHE
WHO公演。 デトロイト・メタル・シティを観てから大音響が心地良かったものでしたから。 コンサートは1982年(?)、後楽園球場のサイモン&ガーファンクル以来です。 あっまだЗоркий-4Кの連絡が来ません。この間の返事が良くなかったかなぁ... 皇学館? あそこの大学で北海道実習で一緒だったのが教授やっています。 Пока
10月8日 お名前: 管理人(金井) さん
[2008/10/08] No.10644
1895年10月8日、在朝鮮日本公使の三浦梧楼の主導で、韓国王妃閔妃を暗殺しました。乙未事変です。翌年2月、朝鮮王、高宗は保護を求めてロシア公使館に逃げ込みました(俄館播遷)。王妃暗殺で朝鮮の主導権を取った日本は、俄館播遷により一気に主導権を失いましたが、このことが後の日露戦争につながってゆきます。日露戦争で勝利した日本は、朝鮮を植民地にしました。 根室 修学旅行生が急増: 北海道新聞によると、「根室 修学旅行生が急増 本年度10校 北方領土間近で学習」だそうです。「納沙布岬から北方領土を見るために、市内を訪れる中学、高校の修学旅行生が急増している。本年度は前年度の五倍となる千四百人台になる見通し。六日には、過去最多となる三重県伊勢市の皇学館高校の二年生四百人が根室入りした。
」とか。 北方領土問題を学習する旅行って、つまらないよー。こんなつまらないことを考える学校って、生徒のことを考えていないですね。 中央大学杉並高等学校: の修学旅行先は、サハリンのコルサコフだそうです。7日、日ロ定期フェリーで稚内港から出発。
根室(追記) お名前: 管理人(金井) さん
[2008/10/07] No.10643
納沙布岬には、笹川良一が建てた「平和の塔」が有ります。笹川良一とは、山口組三代目田岡一雄と親交のあった競艇のドンで、「世界は一家」とのスローガンを掲げていた人です。自民党総務会長の笹川尭氏の父親に当たります。戦前、「八紘一宇」のスローガンの元に、日本はアジア各地を侵略しました。「世界は一家」のスローガンは「八紘一宇」を現代語でやさしく説明したものです。「八紘一宇」のスローガンを推し進めるため、昭和15年、宮崎県に「八紘基柱」が建立されました。戦後、「八紘基柱」は「平和の塔」と改名され、現在に至っています。納沙布岬の「平和の塔」も「八紘一宇」の精神を普及するために作られたのでしょう。
中標津の教会 お名前: Tarakowski
さん [2008/10/06] No.10642
山下りんのイコンがある教会ですね。お訪ねになられたら良かったのに。 トゥーランドット 昨日はキエフ・オペラを千葉市で観ました。ガラガラの席がいっぱい。補助金出ているから真剣に売らないのでしょう。だったら小学生とか中学生たちに見せればいいのに。堂本知事はこんな税金の無駄遣い知っているのかしら。
タリラリラーン、北海道のケイコた〜ん お名前: Мася
さん [2008/10/06] No.10641
Привет 有休とってないなぁ... ここのトコロ休むとしたら体調不良ばっかり... 息子も大きくなったのでもう家族旅行ということもない... ならば奥さんと二人ででかければイイジャないのっとはエカチェリーナの言葉。 北海道は数年前、家族で札幌と小樽に行ったというくらいです。学生時代、授業の一環で北海道に実習旅行行って家内と知り合ったのですが。 その実習、集合場所は釧路だったのですが、家内は釧路に向かう車内で知り合った根室の方と未だに親交があるようです。 また日曜は家から一歩も出ませんでした。 自宅の前の教会が改築中。フローリングに使うシートを両親が貰ってきてリビングに使うって... そんなモン家の中に敷くな!っでやめさせました。 あっレッドソクスがエンジェルスに負けて2勝1敗! Пока
根室(追記) お名前: 管理人(金井) さん
[2008/10/06] No.10640
「上武佐ハリストス正教会」にちょっとだけ立ち寄りました。中を見学したいとも思ったのですが、信者でもないのに、野次馬的見学は感心しないので、庭で一礼しただけで、退散しました。
根室(つづき) お名前: 管理人(金井) さん
[2008/10/06] No.10639
金曜日は休暇をとって、2泊3日で根室近辺の旅行をしてました。 納沙布岬には北方領土返還を主張する碑が幾つも建っています。その多くは、右翼団体が立てたもの。建立の日付も神武天皇皇紀で記載されているものがあり、そんなのいつのことか分らないよー、と言いたくなります。それから、納沙布岬には笹川が作った大きな塔が建っていますが、ここには入りませんでした(有料なので)。 クナシリメナシの戦いで殺害された和人の立派な慰霊碑が納沙布岬に建っています。この碑のレプリカがニ・ホ・ロに展示してありました。ノッカマップに移動して、クナシリメナシの戦いで殺害されたアイヌの慰霊式(ノッカマップ・イチャルパ)の場所を見たかったのですが、分りませんでした。「殺害されたアイヌに記念碑はない。茫々たる岡が粗末な墓標だ。」それから、ノッカマップにはチャシ跡(アイヌの遺跡)があるので、見たかったのだけれど、道が笹に覆われて不明になっていたので、行けませんでした。 根室市内で高田屋嘉兵衛の銅像を見学した後、市庁舎隣の公園でラックスマン来航記念碑を探しました。わからないー。 翌日は納沙布岬で日の出を見たかったのですが、寝坊。ふたたび、ラックスマン来航記念碑を探しに、公園へ。公園中央の大きなモニュメントがそれでした。説明が小さくて見落としていました。日の出には間に合わないけれど、再び納沙布岬へ。ここにも、チャシ跡があるので、雑草を掻き分けて、標柱が立っているところまで行きました。 その後、納沙布を後にして、標津町ポー川史跡自然公園へ(有料310円)。カリカリウス遺跡には、アイヌの住居が復元されていました。また、資料室には石器や擦文土器が展示されていました。知識が無いので、縄文土器との違いが分らないのですが。 北方領土問題関連施設は、結構な金をかけているようだけれど、客がいない。和人の業績・苦労をたたえる碑はあるが、アイヌの歴史は無視ないし軽視されている。 それから、かつて、反ソ感情を子供達に植え付ける教育が行われていたそうですが、今では、そういうことは少なくなっているようです。根室近辺ではロシアの存在を無視して、経済を成り立たせることが困難になっているのだと思います。
根室 お名前: 管理人(金井) さん
[2008/10/05] No.10638
金曜日は休暇をとって、2泊3日で根室近辺の旅行をしてました。 10月3日: 中標津空港から標津町の北方領土館へ。客は誰もいなかったのですが、私が行くと、係りの人が電気をつけてくれました。 次に、別海町の北方領土展望台へ。この建物、1階は道の駅で、2階は北方領土資料展示館、3階は展望室になっています。私が行った時、駐車場に他の車もありましたが、外の自販機を利用しただけのようで、建物の中に客はいませんでした(道の駅の売店を含めて)。 その後、野付半島の砂嘴へ。国後島が良く見えます。会津藩士の墓か何かを見ました。大きな碑がたっていました。暗くなってから、ホテルへ。 10月4日: 再び、野付半島の砂嘴へ。ホテルに戻って朝食。 根室に移動して、ニ・ホ・ロ(北方四島交流センター)へ。立派な建物で、職員や掃除の人が何人もいましたが、客は誰もいませんでした。でも、外の広場は、運動会のテントの設営の人が何人か仕事をしていました。 次に、花咲の郷土資料館へ。係りの人が一人いました。 続いて、納沙布岬へ。昼食。 昼食後、北方館・望郷の家に入ると、1Fに観光客が結構いました。流行っているなーと思ってよく見ると、皆さんトイレを利用しているだけでした。2Fの展示スペースに行くと、誰もいませんでした。でも、しばらく展示を見ていたら、おじさんが一人来ました。私の他にも北方領土関連の展示を見る人がいるー。すごーい。 川口ローカル: 納沙布岬では、日本最東端の食堂で食事をしようと思ったら、なぜかお休みでした。それで、隣の食堂で食事をしました。日本最東端から2番目の食堂。食堂の店長(他に店員はいませんでしたが)は、川口市に住んでいたそうな。オートレース場の近くだったとか。
すぷ お名前: telefunken さん
[2008/10/04] No.10637
スプートニクが上がったとき、ドイツでの会社の同僚が大喜びして知らせてくれました。1957年でしたか。ぼくが26歳のときですね たしかにS2はうすくみえますね。ミラーボックスはどうなってるんだろう。まさかコンタックスのシャッターみたいにヨロイド式? 解像度はEosと同じでしたか。それなら上出来ですね。
スプートニク お名前: Tarakowski
さん [2008/10/03] No.10636
「同伴者」という意味で使うのが好きでした。 時代の同伴者たち 政治家もヘン、教師も生徒もヘン、海上保安庁もヘン(TV観ました?)どうなっちまうんだろう。 カミサン犬猫同伴して下山しました。孤独な3か月が終わりました。 中共十周年の切手、右後で教えているのは孔子さま?
Спутник お名前: Мася さん
[2008/10/03] No.10635
Привет スプートニクって旅仲間というような意味の他に虎の巻という意味もあります。 この頃の40カペイカって何円位になるんだろう... 1982年だと大体130円くらいでした。 以前ワレリーにこの頃、1ルーブルは今の3ドルくらいだったと言ってもピンと来ないようでした。 ドルよりもルーブルの方が強かったことを知らない... 当時ヤミでのレートは10ドルだせば好きなだけ取れとルーブルの束を差し出されまたそうですが。 コスモス、バラなどが満開じゃないので撮影に出かけることはありません。 この所、来月の宴会に備えての練習ばかりです。 まぁ埼玉から日本を変えると言って何もしない知事よりかはマシというような気がします。 では。よい週末を! Пока
明日は10月4日 お名前: 管理人(金井)
さん [2008/10/03] No.10634
一日早いけれど、10月4日は人工衛星の日。1957年10月4日、スプートニク1号が打ち上げられ、人類史上初の人工衛星が誕生しました。 大阪府知事: 橋下弁護士が名誉毀損で訴えられた裁判は、広島地裁判決で、橋下弁護士に橋下知事に200万円賠償命令が出されました。判決の中で、橋下弁護士の主張は、弁護士の使命・職責を理解していない失当なものであると、批判されています。橋下弁護士って、弁護士の使命・職責を理解していない弁護士なんですね。すごい言われようだなー。 ところで、橋下弁護士は、サラ金(アイフルの子会社の商工ローン)の顧問弁護士を務め、法定利息をこえる金利で貸し付けていたサラ金を守り、被害者切捨てに辣腕を振るった弁護士です。今は大阪府知事として、福祉切捨てに辣腕を振るっています。大阪府民は、どうしてこういう人を知事にしたのか、不思議でなりません。まあ、東京都も似たようなもの?
画 像 : img20081003040102.jpg -(24 KB)
ん? お名前: Мася さん
[2008/10/02] No.10633
Привет クルマのことから戦前の様子を考えたところ、格差社会の上に米国金融の破綻... 何か1930年代の情勢に似てきたんじゃないかと。ライカの新製品もあるし... っとなるとこれからファシズムが台頭してくるようなっというか一部で始まっている気がする。などと今朝の電車の中でふと思いました。 切手には我らがМГУが印刷されていますね。中国人留学生なのかな? 滞在中の意地の悪い中国人留学生を思い出しました。 グルジアの問題は不思議です。グルジアが南オセチアで騒ぎを起こしてロシア軍が介入。それなのに騒ぎを起こしたグルジアが被害者的な態度。米国やEUはグルジアを支持... 欧米が石油関係(パイプライン)を目当てにグルジアを押して戦争を起こし、CISから独立させてEUに引き込もうという気がします。 っとなると油田を抱えるアゼルバイジャンでも同じ動きがあるかな? Пока
らいかS2 お名前: 管理人(金井) さん
[2008/10/02] No.10632
どうも良く分らないのですが、写真を見ると、ボディーはあまり厚くないようです。それなのに、中判一眼レフなのは、どうやってミラーが入っているのでしょう。写真で見た感じほどは、ボディーは薄くないのか? プロ用だから、光学ファインダー視野率が小さいということは無いですよね。 30x45mmで37.5メガピクセルは、166ピクセル/mmですね。これは、EOS1Ds
MarkVが35ミリサイズで21メガピクセルとほぼ同じです。
らいかでいず2 お名前: telefunken
さん [2008/10/01] No.10631
解像度37.5メガピクセル 来年夏発売とか。
らいかでいず お名前: telefunken
さん [2008/10/01] No.10630
ライカS2,中判30x45mmのセンサーのディジタルオートフォーカス一眼レフ、ついに出ましたね。3百万円ぐらいとか。完全にプロ用だけど、ほしい。
グルジアは、なぜ南オセチアを攻撃したのか お名前: 管理人(金井) さん [2008/10/01] No.10629
今日のニュースによると、10月22日にEU主催で、ロシアとの戦闘で社会基盤などに大きな被害が出たグルジアの復興支援のための国際会議が開かれるそうです。ロシアとグルジアが戦闘に至ったそもそものきっかけは、グルジアが南オセチアを攻撃し、数百人かそれ以上の南オセチア住民を殺害したことでした。グルジアは、なぜ、南オセチアを攻撃したのか、不思議でなりません。 9月17日の朝日新聞(asahi.com)の記事『ロシアの侵攻準備、盗聴で察知し先手−グルジアが説明』によると 『8月のロシアとの軍事衝突のきっかけとなったグルジア軍による南オセチア自治州進攻について、グルジア政府が自治州の親ロシア分離派政府兵士の携帯電話の盗聴記録から、ロシア軍がグルジアへの侵攻態勢を整えた、と判断して先手を打った、と欧米諸国に説明していることが分かった。サアカシュビリ大統領も16日の記者会見で認めた。・・・朝日新聞がグルジア内務省から入手した録音記録によると、同国の情報機関が盗聴したのは8月7日未明に南オセチア・ロシア国境のトンネル付近にいた分離派政府警備兵と州都ツヒンバリの警備本部の通話。午前3時41分と同52分からの2回計2分21秒間のオセット語の会話で、同省の英訳によると、警備兵が「彼ら(ロシア兵)は装甲車を動かし、トンネルの中はいっぱいだ」などと話していた。
』とのことです。 ロシアから南オセチアに行く道は1本だけで、国境にはトンネルがあります(図の青矢印)が、地図を見ると、ロシア側からも一本道で繋がっているだけなので、大規模な軍の移動があったならば、衛星写真から、丸見えです。Google
Mapの衛星写真を見ると、ロシア側からの道路が丸見えで、通行中の乗用車も写っています。しかし、米国からは、大規模な軍の移動があったとの報道はないので、グルジアの嘘であることは間違いありません。 グルジア政府は、時代錯誤の見え透いた嘘をついています。
画 像 : 南オセチア周辺の地図 -(210 KB)
たいはいクルマ お名前: telefunken
さん [2008/10/01] No.10628
イスパノ・スイザでホームページ見ました。 たしかYahooから入ったような。 あとサルムソンが復活してくれれば。 国産でV16あたり作ってほしいです。もちろんショファー・ドリブンですから運転手つきで売るとか。
10月1日 お名前: 管理人(金井)
さん [2008/10/01] No.10627
今日は10月1日。中国では国慶節。1949年10月1日、天安門広場で、毛沢東が中華人民共和国の成立を宣言しました。 写真は、ソ連で、10年後に発行された、中国建国10周年を祝う記念切手。共に学ぶ、ソ連・中国の学生の姿を図案にしているのだと思うのですが、右側に小さく描かれた人たちは何をしているのだろう。(以上、一連の話題と何の関係もない話でした。)
画 像 : img20081001151451.jpg -(29 KB)
たいはいてき お名前: Мася さん
[2008/10/01] No.10626
Привет いいですねぇ。1930年代のフランス。ブガッティ、イスパノ、ドライエ、ドラージュ、ビュシアリ、ヴォワザンと言った豪華なクルマが登場し、退廃的な雰囲気が漂う... 私が以前勤めていたトコロのフランスオフィスから聞いたところによるとイスパノがクライアントだったと聞いたことがあります。航空関係でしたが今でもあるのかなぁ。 マイバッハも復活組でしょうね。日本でオオタ、ミカサ、くろがね、ジャイアント、ニッケイが復活?することはないだろうなぁ。ニッケイは地元川口のメーカでした。ん?ミカサはオイスファニチュアの岡村製作所、くろがねは東急、ジャイアントは愛知機械工機っと会社はあるんだぁ! アメ車...復活して欲しくもないですね。イタリア車なら何といってもイソッタ・フラスキーニ! 英国車は商標権なのか名前だけは残ってますね。ディムラー、ラゴンダ... こう考えると国産車はいつの時代もシミったれたクルマしか作れんのか。 昨夜遠野の息子から電話があり、初日だけで語り部から6つの話が聞けたそうです。わが子ながらそんなに行動力があるとは思いませんでした。 勝手に観光協会で紹介された「さわやかトイレ」に行ったと喜んでました... ちゃんとひールドワークしてんのか... Пока
ていせい お名前: telefunken さん
[2008/09/30] No.10625
航空機関係、でした。
往年のーーー お名前: telefunken
さん [2008/09/30] No.10624
イスパノが一時ふっかつしたのは、どうなったんでしょう 航空機見解でイスパノ・スイザは健在みたいですが。
四角四面は豆腐屋の娘、色は白いがみずくさい お名前: Мася
さん [2008/09/30] No.10623
Привет いや、あの... もう馬蹄形のグリルがこびりついているのであれ以外考えられません。今でもモチーフに使われてます。 10年以上前にEB110で復活した時、元ランボルギーニのエンジニア達がイタリアで興しました。名前の通りエットーレ・ブガッティはイタリアからの移民だから里帰りか? このメーカが危機になって今はどこの資本だったかなぁ... 近年ベントレーが復活したのもロールスがどこか(VWか?)に買い取られたからじゃないかな? 今日息子が遠野にひールドワーク出かけました。デジカメは持たずペンタだけを持って行きました。 まさか夏休み中に京都の世界妖怪会議と2箇所も行けるとは思ってもいなかったと。本当はもって出かけて欲しかったのですが。高千穂とか。 私のЗоркий-4Кはまだあがってきません。別に急いではいません。 Пока
四角 お名前: telefunken さん
[2008/09/29] No.10622
ブガッティ・ヴェイロンに残っているのは名前だけでしょう。 もとのブガッティのラディエーター・グリルが馬蹄形だったのは残念。あれも四角にしてほしかった。
暴言 お名前: Мася さん
[2008/09/29] No.10621
Привет 暴言か失言かで国交相が辞任。そんな程度の大臣だから東北/上越/信越新幹線でトラブルが発生するんだっと誰も言わないなぁ... 昔、某朝刊に連載の某マンガで某新聞社のトップをモデルにしたキャラクタの「暴言かるた」というのがあったのですが是非とも発売して欲しかったです。 ブガッティ... これは何とも... エットーレ・ブガッティの精神が受け継がれているかどうか... エンジンを見れば分かるのですが... まずシリンダーですが、4、8、12っと4の倍数でした。それに四角ばったデザイン。 本人は四角いシリンダーをも考えていたようです。更にステアリングですがハンドル中央に時計がありました。 ブガッティ一族は...アレ誰だったかなぁ... どっかの一族と並んで遺伝の話に取り上げられるくらいの芸術家の一族でした。 今場所、ロクに見てませんでした。 Пока
大相撲9月場所成績 お名前: 管理人(金井)
さん [2008/09/28] No.10620
大相撲9月場所成績 東小結 把瑠都(エストニア)
8勝7敗 西前頭十六枚目 黒海(グルジア) 8勝7敗 東前頭十枚目 栃ノ心(グルジア) 8勝7敗 十両西六枚目
阿覧(北オセチア) 12勝3敗 十両優勝 幕下西十五枚目 風斧山(カザフスタン) 4勝3敗 幕下東二十七枚目 阿夢露(ロシア)
3勝4敗 幕下西四十三枚目 臥牙丸(グルジア) 4勝3敗 幕下東五十八枚目 大露羅(ロシア)
4勝3敗 場所前に大麻騒ぎで、若ノ鵬・露鵬・白露山が解雇されました。若ノ鵬・露鵬はこれまでも問題行動を起こしていたし、相撲内容もいまひとつ感心しなかったし、そういうことを考えると、解雇処分は妥当だったと思います。このような混乱を受けての9月場所だったけれど、解雇三力士と同じ北オセチア出身の阿覧は好成績で十両優勝。それ以外の旧ソ連勢力士も、ほとんど勝ち越しています。把瑠都の新三役での勝ち越しは立派な成績です。2勝7敗から六連勝での勝ち越しだから、相当な自信に繋がるでしょう。 来場所、把瑠都は新関脇、阿覧は新入幕。
ワタラセツリフネソウ お名前:
管理人(金井) さん [2008/09/28] No.10619
ワタラセツリフネソウ: 渡良瀬遊水地ではワタラセツリフネソウが見ごろです。ワタラセツリフネソウは、普通のツリフネソウとあまり違いはなくて、最近までは同じ種とされていました。 写真は、渡良瀬貯水池北の小高くなった旧谷中村跡地付近で撮ったもの。小高い岡の斜面の反対側です。EOSKissDにInduster61L/Z(50mmF2.8)をつけて撮りました。 中山成彬国土交通相: 辞任するようですね。進退問題に関し「自分の出処進退は自分で決める、今晩、女房と2人でゆっくり相談する」と記者団に述べていたそうです。女房とは中山恭子拉致問題担当首相補佐官のことです。中山成彬氏は、これまで、旧日本軍の従軍慰安婦の存在自体を否定し、慰安婦に関する記述を教科書から削除する運動の先頭に立った人ですが、従軍慰安婦の存在自体を否定する運動も、これまで、中山恭子拉致問題担当首相補佐官と2人で相談して決めていたのかな。
画 像 : img20080928083152.jpg -(93 KB)
朝日新聞の記事 お名前: 管理人(金井) さん
[2008/09/27] No.10618
朝日新聞の記事: 今日の朝日新聞社会面の記事は笑えました。 「日教組強いと学力低い」中山説、調べてみれば相関なし とのタイトルで、日教組比率と全国学力調査結果の相関を調べています。全国学力調査を推進した元文部科学大臣中山国土交通相が、日教組の強いところは学力が低いことを実習するために導入したとの放言を受けたものです。 拉致問題担当の中山恭子氏のご主人の主張です。まともに取り合う必要ないものでしょうけれど、そこをあえて調べてみて記事にするあたり、なかなか、皮肉に富んでいて好きです。 靖国神社: 自身は国家護持を求めているわけではないですよね。国家護持とは、要するに、国家管理・政治利用のことですから、これを靖国神社が進んで求めるとは、ちょっと考えにくいことです。国家護持は経営の安定に繋がるので、経営が苦しいときには、そういうことを求めるかもしれませんが。 携帯カメラ: 500万画素のAF携帯カメラ使っています。0円携帯。でも、カメラとしては、いまひとつです。どこが悪いのか、まだ良く分からないのですが、携帯電話の付属品として作られている設計思想に問題があるように感じます。設計思想さえ変えれば、コンパクトデジタルカメラは携帯電話で置き換えられるのではないだろうか。でも、この設計思想は、販売戦略・価格設定に関連がありそうなので、そう簡単には変更できないのかもしれません。
あなろぐアナク お名前: telefunken
さん [2008/09/27] No.10617
1928年に全日本無産者芸術連盟(Noppona Artista Proleta
Federacio NAPFつまりナップ)ができてからいろいろ誕生した左翼系の芸術運動の一環がソヴィエート友の会で、ソヴィエートの文化を日本の国民に紹介しようという趣旨。一流作家やジャーナリストが参加している。雑誌も発行したがスターリン之肖像を表紙に使ったものは発禁になった。 カメラ、時計、クルマなどはギャジェト(おもちゃ)として玩弄の対象になるので、機械式時計、アナログカメラ、手作りの超高級車などはいつまでたってもまたすぐに生き返る。たとえば1920/30年代の名車ブガッティは最近復活して、1億8千万円で発売されたがあっというまに売り切れた。いまの時計の主流がクオーツが飽きられて50万円台の機械式が主流であるように、やがてライカ。コンタックス、ローライなどのクラシックモデルが復活して、もてはやされるだろう。 こないだアメリカの雑誌にディジタルカメラ時代おくれ論を書いた。ケータイで十分、写真しか撮れないディジタルカメラは情報端末としてもう古い、という論旨。 松屋の中古カメラ市はアナログオンリーだが、調査してみると客足、売れ行きともに伸びてる。あと10年ぐらいするとアナログが復権するだろう。
う〜ん、どうなんだろう... お名前: Мася
さん [2008/09/26] No.10616
Привет シント系のガッコ出てますから靖国神社にも先輩後輩がいます。 そんなガッコでも右系の活動よりも左系の活動の方が活発でした。今はそんなコトないんだろうなぁ。 校内で靖国擁護だとか北方領土返還などというプラカードを見たことがありません。 万世一系の天皇制度と言われているが、二度途絶えていると授業中に言った超有名教授が学内のとある組織(確かにシント系なのですがそんな過激なコトするとは思えない)に待ち伏せされたコトがあったそうです。 コスモスもバラもまだなので撮るものがありません。 では、よい週末を! Пока
夫婦? お名前: 管理人(金井) さん
[2008/09/26] No.10615
中山成彬国交相: 不適切発言で陳謝だそうです。中山氏は旧日本軍の従軍慰安婦の存在自体を否定し、慰安婦に関する記述を教科書から削除する運動の先頭に立った人なので、いろいろとお騒がせのようです。 中山恭子拉致問題担当首相補佐官: は、中山成彬国交相とご夫婦だそうです。「従軍慰安婦なかった」派と、拉致問題責任者はご夫婦。「従軍慰安婦なかった」「拉致問題解決」は同じスローガンなのか、違うスローガンなのか。 北方領土問題が全国展開するきっかけとなったのは、昭和45年の宮城県民会議です。このとき、『靖国神社法制定』『自主憲法制定』とならんで返還要求が主張されました。靖国神社国家護持と北方領土要求は夫婦の関係にあるのかなー。
数撃たせました。 お名前: Мася さん
[2008/09/25] No.10614
Привет 息子が写真部に入部したての頃はそれほどデジカメが普及していませんでした。 撮らにゃぁ始まらんと、撃って撃って撃ちまくる、撃ちてし止まん(コレは鳥肌実)っと数撃たせました。 それからデジカメが普及して、あっという間にフィルムが少なくなりました。昔のように一撮入魂となってきました。 私の好きな写真の一つ、心霊写真ですが先日テレビを見ていたらデジカメで撮ったものを拡大したら何だか分からない。まだまだフィルムには敵わないと思います。 これに太刀打ちできる画素数のデジカメがいつ出るか?もう出ていても手軽ではないような気がします。 復活したのかAgfaのフィルムが一部で出回っていますね。 Пока
銀 お名前: 管理人(金井) さん
[2008/09/25] No.10613
下手な鉄砲: 先日、「成東・東金食虫植物群落」で、コモウセンゴケの花を撮影したのですが、なかなか上手く撮れませんでした。http://cccpcamera.asablo.jp/blog/2008/09/24/3782294 http://cccpcamera.asablo.jp/blog/ 木道から身を乗り出して、不安定な姿勢でカメラを構えて、2〜3mm程度の花を撮ろうとしたのですが、姿勢が不安定で、どうしてもピントが合いませんでした。20枚くらい撮ってみたけれど、ダメでした。下手な鉄砲は数撃っても当たらないです。カメラのホールドがふらふらするのを1mm程度に抑えると、何枚か撮れば、0.1mmでピントが合っているのもあるだろうけれど、cmオーダーでふらふらしてると、小さい花は無理ですね。 素人でも、惜しげなく、何枚も撮れるので、デジタルはいいですよ。最近、小さい花を撮っているので、完全にデジタルに走っています。 銀塩: 機械時計は、職人が手作りすればよいので、趣味人に対応可能なのでしょうけれど、銀塩カメラはどうでしょう? カメラは手作り可能としても、フィルムの供給がきびしいです。 銀塩粒子の大きさは30μm程度なので、画素がこれを下回ったデジタルカメラが普及したとき、銀塩とデジタルが逆転しました。もっとも、銀塩の場合、粒子を積層構造にしているので、解像度は30μmよりも、はるかに高いですよね。こういうところが、デジタルに無い味なのでしょうけれど。 ソヴィエート友の会って、何ですか?
Old Times お名前: telefunken
さん [2008/09/24] No.10612
いいですよね。柔軟で洗練されてる。 銀塩は復活するでしょう。機械式時計のように。
Vieuxtemps お名前: Tarakowski
さん [2008/09/24] No.10611
4番までのコンチェルト、書庫の奥にありました。6番だか7番まであったようですが、未発掘。2番いいですね。若々しくって。久しぶりに聴きました。 銀塩衰退 デジカメになってアマチュアが撮るコマ数が異様に増えているんですね。この間NHKで写真甲子園で高校生写真部のドキュメンタリーやっていましたけど3人で何千コマも撮って選んでいる。昔の下手なプロカメラマンとそっくりだ。 下手な鉄砲数撃てば当たるも八卦。八卦良い残った残った。
いよっす! お名前: Мася さん
[2008/09/24] No.10610
Привет 相変わらず撮りに行ってません。(かつての勢いはどこ行ったんだろう...) 昨日息子に誘われて秋葉原へ。その前にどうせ出るんだったらと新橋に出来た田宮模型のお店に。 秋葉原で新総理が描かれた看板撮っておけば良かったなぁ。 出かけている間、テレビでキャノンがスポンサードした写真の番組がありました。数人の写真家が日本を撮るというようなものでした。 録画しておいてもらったのですが、みんなEOSデジタル... 一人くらい銀塩使ってくれよぉ... キャノンってデジカメはいいんだよなぁ。一応まだニコン派の部分が残っているからやっぱりキャノンは嫌い。 Пока
ソヴィエート友の会 お名前: telefunken
さん [2008/09/24] No.10609
1931年6月27日、結成されました 会長が秋田雨雀 主な幹事は長谷川如是閑、石原純、安田徳太郎、岡田桑三などです。 7月7日には大阪ビルのレインボーグリルでトロヤノフスキー大使、メーリニコフ代理大使、タス通信のナギ、通商代表のフレーマン、全ソ対外文化交流協会代表のガリコヴィッチなどを招いて食事会を開いています。 岡田は山内光の芸名で映画俳優をやっていた人で、ベルリンでライカを買って、帰りにモスクワに寄って映画関係者に会って自慢したら、エイゼンシュテインもプドフキンもライカを使っていたので自慢できなかったそうです。
サワヒヨドリ お名前: 管理人(金井)
さん [2008/09/23] No.10608
今日は、千葉県山武市・東金市にまたがる「成東・東金食虫植物群落」へ行きました。ここは、「モウセンゴケ」「ミミカキグサ」など、食虫植物6種が自生している湿原です。どれも、小さく地味な植物で、どこにあるのか知らないと見つけることは困難です。幸い、植物があるところには、立て札が立ててあります。 食虫植物は基本的には夏のものなので、既に季節を過ぎていました。でも、「コモウセンゴケ」「ナガバノイシモチソウ」「ミミカキグサ」「ホザキノミミカキグサ」を見ることができました。どれも花が咲いていました。花の大きさは2mm〜4mm程度と小さく、撮影はなかなか困難です。 そういう、珍しい小さな花のほかにも、オミナエシ、サワヒヨドリ、ツリガネニンジンなどが咲いていました。写真は、サワヒヨドリ、EOSKissDにInduster61L/Z(50mmF2.8)をつけて撮ったもの。サワヒヨドリはフジバカマやヒヨドリバナと良く似ています。私には、違いが分からないので、名札を付けてくれないと、区別できません。
画 像 : img20080923184224.jpg -(152 KB)
あっ お名前: Мася さん
[2008/09/22] No.10607
Привет 私の専門だったのに西田幾多郎読んでない... 今更読めないだろうなぁ... 白髪の大木凡人じゃなかった司馬遼太郎も読んだことがないです。あっ「街道をゆく」のブリヤートの件を立ち読みしました。 初めてのソ連旅行の時のインツーリストの添乗員さんの奥様がモデルという話があったもので。 立ち読みと言えば私も写真工業10月号立ち読みしました。 私のЗоркий-4Кですが、修理が完了してスローシャッターをテストした所またリボンが外れたそうです。スローで負担がかかるそうです。 反対にLC-Aが調子いいです。 週末はギターの練習... いっこうに上手くならない... スハノフの曲、1曲だけ何とかなりそうです。 では、よい秋分の日を! (なんじゃ、そりゃぁ) Пока
あっ お名前: telefunken さん
[2008/09/22] No.10606
スクリャービン、ワスレテマシタ 西田が出身の小学校の壁に描いた「無」の字。草書でくずしたあるので、子供が「すし」としか読まないらしい。
すくりゃーびん お名前: Tarakowski
さん [2008/09/21] No.10605
が、いるじゃないですか。ベルジャーエフを読みながら聴くと幻覚作用に苛まれます。げほげほ。 ベートーヴェンの駄作は「ウェリントンの勝利」(戦争交響曲)でしょう。 昨晩、何十年ぶりに聴きましたが、最後まで聴けませんでした。 ヤナーチェクを聴いて寝ました。 若いセンセイが西田幾多郎が分からないと。たまたま司馬遼太郎の随筆に、西田の文章は何度読んでも分からないが、突然分かる時がある云々とありました。じゃあ戦争交響曲あと何度聴けばよいのでしょう。 げるにか 子供にあの絵はどぎつすぎました。5歳位の頃見てピカソがトラウマに。 写真工業10月号読みました。無名の方はついに2頁に!朝カメは売り切れなのでしょうか?カメラ本売り場は秋のデジイチ新製品特集の雑誌ばかり。
ゲルニカ お名前: telefunken さん
[2008/09/21] No.10604
バビヤール げるにかでしたか ゲルニカという音韻がきらいで ピカソの絵も嫌いになりました ショスタコーヴィチはまーまーですが プロコフィエフは積極的にキライです 現代音楽になってない それに粗野な感じがある メシアン ヒンデミット シュトックハウゼン などは好みです 結局ロシヤにはチャイコフスキー以後、すぐれた音楽家は出ていない気がする ボロディン、リムスキー・コルサコフなどはいいものはいいが駄作も多い そういえばヴァーグナーも駄作が多いし ベートーヴェンも駄作が多い。 駄作が多いのは多作だからか 総合点でデキのいいのはリヒアルト・シュトラウスかな
かたはら お名前: telefunken さん
[2008/09/21] No.10603
ゲルギエフがフルトヴェングラーなどと カタハラいたい 戦時中はフルトヴェングラーばっかり聞いてた記憶が いや、メンヘルベルヒもあったか 竹針で聞いた 針がないのでテレフンケンの電蓄が使えなかった。
お名前: 管理人(金井) さん
[2008/09/21] No.10602
バビヤール: エフトシェンコ詩集の日本語訳が、『世界現代詩集 7
エヴゲーニイ・アレクサンドロヴィチ・エフトウシェンコ/著 草鹿外吉訳 (飯塚書店
1962または1973)』にあります。この中に、バビヤールもあります。(以下、川口ローカル。川口市立前川図書館の1Fにあります。) 明日は9月22日: 1945年9月22日、「降伏後ニ於ケル米国ノ初期対日方針」が公表され、米国の占領政策の根幹が明らかにされました。日本の領土の範囲については、 Japan's
sovereignty will be limited to the islands of Honshu, Hokkaido, Kyushu,
Shikoku and such minor outlying islands as may be determined, in accordance
with the Cairo Declaration and other agreements to which the United States is
or may be a party. と、カイロ宣言よりも、文章が長くなっています。「agreements to which the United
States is …」が問題になります。 参考のため、日本語訳に加えて、英文を掲載しました。http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/HoppouShiryou/19450922BEIKOKU_E.htm
ゲルギエフ禍 お名前: Tarakowski
さん [2008/09/20] No.10601
昨日の産経新聞1面でゲルギエフはフルトヴェングラーになったと。 ゲルギエフは素晴らしいが、フルトヴェングラーの芸術の足元にも及ばない。 バビヤール ウクライナのゲルニカみたいな町です。エフトシェンコの詩に基づくショスタコーヴィチの13番交響曲が有名ですが、原詩を読んだことがありません。 Dスカルラッティ はまっています。今日も渋谷で買い込んでしまいました。
どうわ お名前: telefunken さん
[2008/09/20] No.10600
ピノキオがBuratinoですか この音韻変化には興味あります バービヤールって、火の鳥かなんかにでてきませんでしたっけ
Ага ! お名前: Мася さん
[2008/09/19] No.10599
БУРАТИНОってピノキオらしいです。
Return