Return
>Ирис お名前: Мася さん
[2008/05/30] No.10201
Привет そろそろショウブの季節ですがどうなんだろう... 先日、ロシア人コミュニティの掲示板でирис(英語ではirisですね)を日本語では何と言うかで「ハナショウブ」、「アヤメ」、「カキツバタ」ですが区別を説明できないと言ったら知り合いのロシア人女性から日本語で区別が書かれたページを紹介されました。 生協のチラシを見ていたら今夏は埼玉県ではロシアのバレェやオペラ、サーカスが結構観られるようですね。その旨も教えました。 お話したように右手の手の平の腫れ物ですが2週にわたって通院し3週目に行ったら、「他の病院の皮膚科に行くぅ?」って今まで何だったんじゃい! 明日別の皮膚科に行って診てもらおうと思います。レーザーでも何ででも切ってくれい! では、よい週末を! Пока
>てっせん お名前: telefunken さん
[2008/05/30] No.10200
去年、時期を終わって枯れたクレマチス、そのまま水をやり続けていたら、今年また復活して、いま毎日5,6輪咲いています。 これってツルのある植物のような、そうでもないような。 去年買ったときは、ツルがなかったのですが、今年はツルありに化けました。 てっせん、という名前は同じ花をさしているのでせうか。
>花 お名前: 管理人(金井) さん
[2008/05/30] No.10199
センダン: センダンは5枚花弁だったような気がするのですが。ちがうかなー。ビャクダンは4枚かなー。「栴檀は双葉より香ばし」の栴檀とはビャクダンのこととも言うし。シロバナセンダンはセンダン科ですよねー。
写真を見た感じでは、モクセイの仲間のような気がするのですが。ネズミモチとか。 菖蒲: さいたま市染谷の染谷菖蒲園は、例年6月が見頃です。
>buy music online お名前: rmp3onlinemusic さん
[2008/05/30] No.10198
album downloadable hip hop mp3 music audio
download song artist download mp3 music soundtrack
栴檀は双葉より香ばし お名前:
Tarakowski さん [2008/05/29] No.10197
我家の庭の樹木、なかなか名前が分りませんでしたが、ようやく「シロバナセンダン」のようだと。大変強い匂い。栗の花とジャスミンを足したような。毎年今頃小さな花が咲き、紫の野鳥が大好きな実がなります。
画 像 : img20080529193318.jpg -(100 KB)
>東西 お名前: Мася さん
[2008/05/29] No.10196
やたら止まる地下鉄じゃなくて... 昨日東西冷戦時に旧ソヴィエトが進めていた月面無人探索車(ロボットというべきかも)の番組がありました。 このロボットの技術は後年チェルノヴィリでの作業に活かされました。 しかしこの探索ロボット、月に捨てられたそうですが、かぐやに写しだされるかな?
>東へ西へ お名前: Мася さん
[2008/05/29] No.10195
Привет 井上陽水、東へ西へ。昼寝をすれば眠れなくなるのはどういうわけか?当たり前やないか!責任者出て来〜い! 懐かしの人生幸朗です。 雨が降ってきて週末にまで影響するとか、先週バラ園に行っておいて良かったです。 雨が似合うのが紫陽花や菖蒲ですが、いつかは行ってみたい佐原に潮来、電車の中吊り広告で旅行の案内が... 手頃な価格だからいいかも。 ロシア人コミュニティの掲示板で6月の花ということで菖蒲の名所として潮来を紹介しました。 その際「潮来のい〜たろ〜」という日本の歌を知っているかと尋ねたら、勿論と返されました。ホントにロシア人か? Пока
>西・東 お名前: 管理人(金井) さん
[2008/05/27] No.10194
昨日の朝日の記事の人口統計によると、ウイグル族はチベット族より多いんですね。 東トルキスタンって、何だろう。西トルキスタンなる国はありません。あるのは、カザフスタン、ウズベキスタン、キルギスタン、トルクメニスタン。それから、トルキスタンに入れてよいのかどうか分らないけれどタジキスタン。このように、一応、民族ごとに異なった国家です。 東トルキスタンでは、最大民族は漢民族で、次はウイグル。その次がカザフ。だいぶ少なくて、ウズベク、などなど、かな。なぜ、ウイグルスタンではなくて、東トルキスタンか? 結局、東トルキスタンなる概念は、民族国家ではない。民族国家を作ろうとしたら、新しく、民族差別の国家をつくる以外にありえない。民族国家で無いとしたならば、今の中国と違いは無い。 チベット: 今のダライ・ラマは14世です。ダライ・ラマが未成年のときは摂政が実権を握ることになっています。このため、ダライ・ラマ9世から12世までは、成人に達する前に暗殺されていました。13世の時代、外国の干渉が強くなり、権威が落ちてくると、暗殺されなくなりました。このような伝統を参考にすれば、チベット問題は簡単に解決が付くのに。 マンガ: こういうマンガがあるんですね。知らなかった。 『マンガ蟹工船―30分で読める…大学生のための』
西に東に お名前: Tarakowski
さん [2008/05/26] No.10193
柿の花がたくさん咲きました。秋はこれを食べるのが楽しみ。 エルガー 「ゲロンティウスの夢」久し振りに聴いています。音の洪水。 チベット問題 今朝の朝日の記事の人口統計ではチベット族は56民族中10位なんですね。
画 像 : img20080526212640.jpg -(99 KB)
東 お名前: Мася
さん [2008/05/26] No.10192
先ほどのバラが西のプリンセスなら今度は東の"プリンセス・アイコ"です。 今シーズンはタイミングが良かったのか絵に描いたような咲き具合(高島屋の包装紙に非ず)で撮れました。 カニ: 以前に比べて食べる機会が増えた気がします。実は肉より魚派の息子はカニが嫌いなんです。
画 像 : img20080526203349.jpg -(56 KB)
>東 お名前: 管理人(金井) さん
[2008/05/26] No.10191
『東トルキスタン共和国研究(王柯/著)(東京大学出版会)』を読みました。読みやすい文章で、内容も分りやすく、参考文献の記載も豊富です。1933年〜1946年の東トルキスタンの歴史を知る上で、さらに、研究をする上で、役に立つ本です。 東トルキスタンの蜂起、蜂起の失敗には、背後にソ連が関っており、そのことを中心に記述しています。東トルキスタン問題ではソ連の関与が一番重要な点なのかもしれないので、このような視点で書かれた専門書は、歴史の理解に役立つものです。ただし、民衆の視点が著書には含まれていません。この本は、専門研究書であって、一般的な啓蒙書ではないのだから、特定の視点で書かれていることは当然なのかも知れません。しかし、東トルキスタン問題をまったく知らない私が、この本を読んだだけで、東トルキスタン問題の概要を、網羅的に理解することはできないと感じました。
>知床・北方四島 カラー版―流氷が育む自然遺産 (岩波新書 新赤版 1135) お名前: 管理人(金井) さん [2008/05/25] No.10190
最近発売された本です。今日は、この本を読みました。本といっても、半分は写真集です。北方領土の動植物の写真が豊富です。領土問題の解説は一切ありません。 北方領土は長い間、社会主義国ソ連の領土だったため、日本統治時代に破壊された自然がかなり回復しています。日本統治時代には、ウルップ島のラッコは絶滅の危機だったのに、ソ連対日参戦でラッコも解放されました。 でも、ソ連崩壊後、密漁が横行して、自然保護は、かなり怪しくなりました。最近は、ロシアの経済回復に伴って、密漁の取り締まりも強化されているようです。 タラバガニ: 食べてますか? 一時だいぶ安くなったのに、ここに来て再び値上がりしているように感じます。めったに食べないので、違うかもしれない。 北方領土近海漁業は、ロシアが密漁して、それを日本が買うというパターンが定着しているようです。このため、ロシアの輸出量にくらべ、日本の輸入量の方が圧倒的に多い。でも、こんなことをしていたら、漁業資源は日本近海のように枯渇してしまいます。最近、ロシアの経済も好調になったので、密漁の取締りが効果を上げているのでしょうか。だったら良いのですが。
バラ満開でした。 お名前: Мася
さん [2008/05/25] No.10189
Привет 最近自宅のネットを光に替えたので快適に書き込めます。 北方領土: かつてワレリーに日本は何故北方領土にこだわるのかっと尋ねられたことがありました。モスクワの人間からすると何だかわからないのでしょうね。私は魚を獲りたいからと答えたらあっさり納得しました。 相撲: 殆ど見ていませんでしたが、今日偶々白露山の取り組みを見ました。10敗していいて勝てるとは思いませんでしたがまた一段と頭が... そういえば土俵入りで手を広げるというのも「何も持っていません」ということを示すんですよね。 これも日本人の精神を表すものでしょうが情けない... 昨日は午前中は天気がもつということで京成バラ園に行って来ました。蕾も結構ありましたがほぼ満開でした。帰る頃には渋滞となるほど込んでいました。 でも三脚ジジィが... 温室内で広げるわ、通路に立てたまま通路の中央で世間話... 通り過ぎるときに「ジャマクセェナ」。 右手の出来物が治っていないので銀塩は息子のペンタMZ-5にしたのですが電池が無くなったのか調子が悪かったので全く撮れませんでした。それでデジカメで200コマ。Москва5で3枚撮りました。 写真は"ダイアナ・プリンセス・オブ。ウェールズ"です。 今日は昨日買った"夢香"の苗を植えていました。 Пока
画 像 : img20080525190639.jpg -(47 KB)
>南 お名前: Tarakowski さん
[2008/05/25] No.10188
南スラヴの星 琴欧洲、いつの間にか改名していたんですね。スラヴ人初の偉業。あっぱれ! 銀塩同盟 昨日、地元の4人の銀塩カメラ使いと初オフ会しました。ウチのわんこ等撮って我家の庭で昼ごはん食べて現像が終って写真交換。デジだとつまらないです。
>大相撲5月場所成績 お名前: 管理人(金井)
さん [2008/05/25] No.10187
東前頭筆頭 黒海(グルジア) 3勝12敗 西前頭筆頭 把瑠都(エストニア)
5勝10敗 西前頭二枚目 若ノ鵬(北オセチア) 8勝7敗 西前頭九枚目 露鵬(北オセチア) 8勝6敗1休 東前頭十四枚目
栃ノ心(グルジア) 7勝8敗 東前頭十五枚目 白露山(北オセチア) 4勝11敗 幕下西二枚目
阿覧(北オセチア) 5勝2敗 幕下東二十三枚目 風斧山(カザフスタン) 4勝3敗 幕下西二十三枚目 阿夢露(ロシア)
4勝3敗 幕下東三十五枚目 臥牙丸(グルジア) 2勝5敗 三段目西四十四枚目 大露羅(ロシア)
5勝2敗 今場所は琴欧洲の優勝に終わったけれど、旧ソ連勢の成績はメタメタでした。 若ノ鵬は、初めての平幕上位なのだから、この成績は立派です。でもね、力士が土俵下で話題を作ってはいけない。文化とかそういう以前の問題です。間垣親方は何してるんだ!(弟子を殴って謝罪してますね、こういう人は辞めて欲しい。) 黒海、把瑠都の成績は、あまりにも情けない。平幕上位が初めてではないのに。把瑠都は相撲が怖いのでしょうか。まともに当たっていないように感じます。 露鵬、栃ノ心、白露山も不満足な結果です。 阿覧は来場所新十両昇進なるのでしょうか。これまでもたついたのだから、あと1勝欲しかった。
>北 お名前: telefunken さん
[2008/05/24] No.10186
北方領土 あんなものは全部ロシヤにやるとよい。そのかわり何かシベリヤでの利権をおらえれば最高。 グリコヘモ 5.3でした。 けっこう油もの、炭水化物、甘いもの、食ってます。ただ週2回スポーツクラブに行って走ってるのと、ひまさえあれば向かいの公園で歩きまわってるので、その効果かも。
>上海ロモグラフィー お名前: 管理人(金井)
さん [2008/05/24] No.10185
上海ロモグラフィー: 22日の朝日新聞朝刊によると、上海にトイカメラ専門店「ロモグラフィー」がオープンしたそうです。 レニングラードのLOMOとは関係ないと思うけど。 IPアドレスで分かること: インターネットページを閲覧・投稿した場合、IPアドレスが送信されます。このため、閲覧・投稿者のIPアドレスがわかります。IPアドレスからは、一般に、その管理者を特定することができます。非公開にしている管理者の場合も有ります。たとえば、ソフトバンクBBを使っている人の場合、以下のような情報を得ることができます。 role:SoftbankBB
ABUSE address:Tokyo Shiodome bldg., 1-9-1, Higashi-Shimbashi,
Minatoku,Tokyo country:JP phone:+81-3-6688-5120 でも、これ以上の情報を得ることは普通の人には困難です。最も知りたいこと−どこの誰が投稿したのか、どこから投稿したのか−、は分かりません。しかし、ソフトバンクBBはIPアドレスを管理しているので、誰が投稿したのか、簡単に調べられます。裁判所の令状があれば、個人の特定は、比較的容易である場合が多いでしょう。 そういうわけで、犯罪教唆・犯罪予告の投稿はしないでね。
>週末は雨模様 お名前: Tarakowski
さん [2008/05/23] No.10184
良く降りますね。庭の雑草が伸び放題。 バラは何処も満開。京成バラ園も見ごろでしょうね。近いのですが足が向きません。そろそろ潮来・佐原のあやめも咲き出す季節です。 日本人 今年も高校2年生5クラス全員に「おろしや国酔夢譚」のDVDを見せています。教えることが沢山あって良い教材です。 アドレス ペルミにオデッサですか。番地まで分るのはすごいけど何も出来ないのが虚しい。飛行機で行けば24時間以内に訪ねることが可能な時代。 袴田教授 北方領土はチェスのどんな駒なのか。飛車角にしては動かさなさ過ぎ。 ヘモグロビンA1c 5.6でした。最近少々運動不足。
>ふぅ... お名前: Мася さん
[2008/05/23] No.10183
今日はカずアルフライデーでいうことでラフな格好をしています。こういう日は動きやすいので使っていないPCから部品を取ったりして新たな環境を作ることにしています。 合計4台いじってどうにもならず... 1台DVDが見られるようになったくらいで腰も痛めました。 明日は天気が悪くなりそうです。京成バラ園に行けるかなぁ... では、よい週末を!
>日本人... お名前: Мася さん
[2008/05/23] No.10182
Привет 彼女たちやロシア人掲示板で日本の文化等について教えたりします。 私の目標とするのは文化交流です。ロシアの文化について全て知っているという訳ではありませんがソコソコ知っているつもりです。分からなければ尋ねたりします。 従って、ロシアの知識をひけらかすだけのオタクの掲示板には用がありません。 毎週彼女たちには色々なことを伝えているのですが、日本の文化について自分でも調べたりして、あらゆる分野において日本人って世界に類をみない洗練された文化を創り上げた民族なんだなぁと思います。 かつて日本人は神の教えなくしてどうやって道徳を教えるかということで新渡戸稲造が武士道を書き上げたと思いました。1回読んだのですが... そういえば初めてКМЗの掲示板で質問したとき、「お前はサムライか?」と言われました。日本人のことをその程度しか知らなかったのかもしれませんが当たっていたかも(なんちゃって)。 日本人が大事にしていた精神とは正々堂々ではなかったかと思います。敵に塩を送るというエピソードからもフェアな精神、敵でさえも相手を思いやる精神ではなかったかと思います。 相手を思いやるから自制心も生まれ、その立場にあった責任感も強くなる。 今や国のトップまでも責任を放棄して私欲に走っています。そんなせいか無責任な人間がなんと多いことか。 要は子供のままなんですね。創り上げた文化が崩壊しつつあるような気がします。 そんな危機感からか日本文化を見直すテレビ番組が増えている気がします。 息子が民俗学に進んだのは正しかったと思っています。 っで結局、日本人とは? Пока
>真の日本人 お名前: 管理人(金井) さん
[2008/05/22] No.10181
>真の日本人はどこに行ってしまったのか? 「日本人とはなにか、このような日本人でないところの日本人へ自分をかえることはできないか(大江健三郎/沖縄ノート)」 岩波の『世界』の6月号に、大江健三郎氏が判決の内容についての感想を綴った文章を発表しています。読みやすい文章です。 ビザなし: 交流とか対話って、自分が利益を得て相手に損害を与える目的でおこなっても、一般に成果は上がらないものなので。交流とか対話の目的は、交流とか対話自体のはずだと思うのですが。。。 北方四島のビザ無し交流を続けていても、直接的に領土拡張に役立つとは、考えづらいですよね。でも、交流は、必ずお互いに利益があるものだと思うのですが。違うかなー。 袴田茂樹氏: 今日の産経新聞正論は青山学院大学教授・袴田茂樹氏の北方領土問題の話です。現在、袴田氏は北方領土問題の現実的解決に反対する最右翼になっています。北方領土問題はこのままでも、日本の政治経済に違いは無いし、袴田教授を含む返還運動関係者の懐に、わずかばかりの国民の税金が流れ込めば嬉しいだろうし。政治だって、返還運動を放置し、ごく僅かの国民の税金をどぶに棄てたところで、たいしたことないし。 嫌いな大学って有りますか。私の場合、国士舘大学、拓殖大学、上武大学の3つです。理由は、学生の頃、ここの学生が怖かったから。まあ、殴られたことは、幸いないのですが。北方領土の法的地位については、国士舘大学田村教授説が嫌いです。北方領土問題全般では拓殖大学の木村汎説が嫌いです。竹島問題では拓殖大学の下條氏が嫌いです。最近、大江健三郎裁判を書いているのBlogを見ていたら、上武大学の池田信夫氏の説にウンザリしました。ろくでもない学生が嫌いであるのと教授の学説とは関係ないはずなのですが、どうも一致してしまいます。 ただし、青山学院大学の学生は嫌いでは有りませんが、青山学院大学教授・袴田茂樹氏の説は嫌いです。 No.10178
の補足 閲覧も禁止にしたIPアドレスは、「Russian Federation Perm Mira 67 Alexander A
Solovyov」の管理するものと、「Ukraine Odessa Mechnikova 58/5 Andrew
Sotov」の管理するものです。管理がずさんで乗っ取られているのかも知れないし、誰かに売ってのかもしれないので、これ以上のことは分りません。
>ひさしぶり お名前: telefunken さん
[2008/05/22] No.10180
西荻から中野まで朝9時ごろ中央線に乗ったのですが、並走している地下鉄東西線が人身事故のため三鷹中野間が運転見あわせだったので、ものすごい混雑。退職してから20年近いのですが、久しぶりに混雑を経験しました。 マクス・ヴェーバーは比較宗教学者としての業績が大きいのですが、die
Protestantische Ethik und der Geist des
Kapitalismusばっかりが有名になって、なんだか経済学者みたいな扱いを受けているのが残念です。ちょっとその扱いの不当さの点でマルクスにも似たところがある気が。 ゾンバルトとかに比べると難解と言われていたこのプロ倫は、いまの目で見るとむしろゾンバルトなんかよりうんと明快でわかりやすい。それはたぶんこっちがデュルケム以来のフランスの社会学的哲学者というか、ドゥルーズ、ガタリ、ボードリャールなんかの学風を通過して、いろいろ考え方の道筋の付け方を植えつけれらているので、スナオにはいってくるのでせう。 シナのことでこないだ友達と論議したのですが、シナの軍事大国化が日本の脅威であるという点では意見が異なりました。ぼくは脅威論で、やがてシナは日本のもっとも重大な仮想敵になる、という意見です。核ミサイルでがちがちに武装した十三億人の国が、地政学的に重大な意味をもつ場所に存在するという事実が、その状況を作っている。
>今はラクになったハズなんですが... お名前: Мася
さん [2008/05/22] No.10179
Привет よく電車が遅れて混雑することがありますが、昔は毎日がそういう状態。しかも夏は冷房もありませんでした。窓ガラスもよく割れました。 今は本数が増えて冷房も100%になっているのでラクになりましたが... 以前と違うのは携帯電話の普及... 荷物を床に置いてメールやゲームに夢中... 一度立ち止まったら動きやしない。まぁ携帯やゲームを持っていなくとも動きませんが。この連中荷物を床に置かなくても肘に鞄をかけ他人に当たろうがお構いなし。払ったりすると睨み返す... 火曜のように雨の日は最悪... 傘の先が他人に当たろうともお構いなし... いつも思うのが吊革につかまって立つ人の位置が昔に比べて下がっている...通路は4列に並べたようなものなのに最近は3列。ヘタしたら2列です。 昔からドア付近に立ち止まるのが多いですが最近は集団でドア付近に固まる。これは高校生に多いです。 よく見かけるオヤジ... 某駅から乗り込んできてドア付近から動かず後から乗ってくる人に文句を言っている... 山手線品川〜大崎間は殆どドア付近に集中して奥が空いているという異様な光景が朝見られます。 ホント昔の殺人的ラッシュを体験していれば譲り合わなければならないと分かりそうなんですが... 知っていそうな団塊世代もタチが悪い... この時期修学旅行も多く、今朝も車内で騒がしかった... ジコチューばかりで困ります。 真の日本人はどこに行ってしまったのか? (っと言うより東京人と言うべきかも知れない) Пока
>掲示板とBlog お名前: 管理人 さん
[2008/05/22] No.10178
掲示板には迷惑投稿の試みが毎日数十件かそれ以上有ります。これらは、すべて、いかがわしいサイトを宣伝するものです。このため、現在、半角斜線が入った投稿を、すべて拒絶しています(一部の人を除く)。サイトのアドレス表示には半角斜線が欠かせないので、今のところ、ほとんどの迷惑投稿の拒絶に成功しています。でも、中には、投稿の可否を打診するための投稿があって、このような投稿は拒否に失敗することが有ります。No.10176の投稿は、その類のものです。あとから手で消すのもめんどうなので、このまま放置します。
また、執拗に大量の迷惑投稿を試みる人もいます。おそらく、機械で自動的に投稿しているものと思われます。投稿拒絶には成功しているのですが、管理に少し手間がかかります。このような場合、投稿主のIPアドレスを閲覧拒絶にしています。最近、"78.129.202.15","85.255.120.74" 2つのIPアドレスを閲覧禁止にしました。このIPアドレスからは掲示板閲覧も出来ません。 掲示板はcgiソフトはソースコードを持っているので、こまごまとした細工をしています。 この掲示板の他にBlogがあります。でも、掲示板がメインで、Blogはちょっと使ってみている程度です。 Blogのコメントには、ときどき、集中的に大量投稿がなされることがあります。人気の無いBlogなので、まともなコメントはめったに無いのに、連日100件を越える猥褻サイト宣伝のための投稿があると、管理に手間がかかって、嫌になります。BlogはASAHI-NETのものを使っていますが、こちらは、提供されたものを使っているだけなので、独自の細工が出来ません。 それで、時々、コメントを全面禁止に設定して、迷惑投稿の嵐が収まるのを待ちます。 hiroさま、投稿ありがとうございます。Blogは、現在、ことわり無く、コメント禁止に設定しています。ご迷惑をおかけしてすみません。Blogは今年に入ってからhiroさまに何件かコメントいただいた以外、まともなコメントが無いのに、迷惑コメントが連日数十件有ったりします。平和な日のほうが多いのですが。大量の迷惑コメントを見ると腹が立ってきます。Blogのトラックバックはここ数ヶ月止めています。コメントは、そのうち復活しようか、それとも、無しにしようかと思案しています。 掲示板・Blogともに、余程、嫌っている人がいて、嫌がらせ攻撃を受けているのかなー。
>ビザなし1回め お名前: hiro さん
[2008/05/22] No.10177
こんばんは。たしか、ブログの方にはコメントしないで下さいってあったような気がしてこちらにおじゃましたのですが、今見ると前の通りだったりして‥?勘違いだったかな 先日の京浜東北線は乗るときには止まっていたので、京急に乗りました。足をちょっと上げるともう床に置けない位の混雑で、話にきく昔の買出し列車ってこんな感じだったのかなぁなんて思ったり。 同僚がビザなし(国後島)から帰ってきました。やはり対話集会でロシア人と全然話がかみあわないと言っていました。あれを続けても返ってこないだろうなぁとも‥。
>タイトル お名前: 名前
さん [2008/05/21] No.10176
コメントURL
>げまいんでっせー お名前: Tarakowski
さん [2008/05/21] No.10175
ウェーバーのユダヤ人観は学生の頃随分勉強したつもりですが、すっかり忘れてしまいました。法学を勉強しなければいけないと悟り、そこでストップ。 フォカ 写真工業6月号拝見。81年のパリのカメラ屋横丁で怪しい光を放っていたユニヴァーサルのアウトフィット。買わないで良かったです。それより柳沢氏によるポートレイト、今度はちゃんと撮られていますね。でも左手の辺りの画像が流れているような? 今日中間考査が終わりました。明日は採点の山。
>疲れた お名前: 管理人(金井) さん
[2008/05/20] No.10174
今朝、川口駅で京浜東北線に乗ったら、ぎゅうぎゅうの満員。電車は動かない。30分以上、満員電車の中で、川口駅で足止めされていました。 昔はこの程度の混雑は日常だったけれど、最近はそれほど混雑していないので、今日の混雑は、とても疲れました。
>蔑視2 お名前: telefunken さん
[2008/05/20] No.10173
ユダヤ人たちがかれらのゲマインデ(共同体)の内外で使い分けていたのは、法律だけでなく、その原型である道徳も、だそうです。 こういう使い分けは、外部からも十分わかるもので、子供のとき、シナ人だから仕方がない、とか、朝鮮人だから仕方がない、というオトナのコメントをよく聞いたのは、当時のシナ人や朝鮮人たちが、自分たちのゲマインデの道徳に従って行動するのが、その外側の日本社会の道徳からみると、はずれているのを許容したコメントだったのでしょう。道徳というモダリティが共通でないことは社会関係の遮断を伴うことになりますから、それが異化(Verfremdung)に発展し、蔑視になったのでしょう。このことは右傾化・左傾化などの政治的カタヨリとは無関係な、もっと根深い、いわば深層社会学的な現象だと思います。
>差別・蔑視 お名前: telefunken さん
[2008/05/20] No.10172
Tarakowskiさま、ありがとうございます。楽しみにしています。 差別 Max
Weberは大著Das Antike
Judentum(古代ユダヤ教)のなかで、ユダヤ人とは要するに賤民民族(Pariavolk)であったと述べています。近代史のなかでのシナ人や朝鮮人もそんな位置にいたのでしょう。ニィチェのいうSklavenvolk(奴隷民族)もこれと似たものです。シナ人や朝鮮人に対する蔑視は社会学的に古代からの深い根を持っていると思われます。 ユダヤ人に対する中世の強制隔離はおもにヨーロッパ各国での習慣ですが、もっと前の時代から「自由意思によるユダヤ人居住区」があったという事実があります。彼らはその内部での法律と対外的な法律とを使い分けていたそうです。 また彼らは「カースト秩序のない社会で賤民民族であった、いや、むしろそうなった」というヴェーバーの重要な記述があります。つまり社会学的範疇としての差別・蔑視は、人類社会の根源的な法則のひとつなのです。
>大雨 お名前: Мася さん
[2008/05/20] No.10171
Привет 参りました... 京浜東北線が止まったので大雨の中埼玉高速鉄道の駅へ... 他の各線が遅れているのだから高速鉄道/地下鉄南北線が遅れないわけがない... 乗り入れている東急線の遅れの影響が... 途中から座ってましたから良かったですが、最近の乗客は携帯に夢中で乗り方がなってない。 京成バラ園の開花状況を見たら今日時点で3分咲き。見ごろは週末というから蕾で雨をしのげたか。 イングリッシローズの紹介で、サーエドワードエルガーって威風堂々のかな? 先日谷津バラ園に行く時、船橋で特急から各駅に乗り換える際、思い出したことが... あの媚びない目付きで人気の京成パンダストラップの京成バラ園バージョン。すぐにキオスクに行って最後の1個を買うことができました。 さらに忘れていたことが... 日曜バラ園から帰ってきたら... 自宅前に教会があり建て替えを行うので地鎮祭がありました。 キリスト教の地鎮祭って初めて見ました。まぁ輪になって讃美歌を歌うくらいだったかと。建設会社も戸惑うんじゃないかなぁっと思っていたら"パウロ建設"ってそういえば修繕などによくきていたっけ。 駒込にあるロシア正教会も目黒に移転するということで地鎮祭の様子がどこかのページにありました。 遅ればせながら、ジーク般若! Пока
>丸太 お名前: Tarakowski さん
[2008/05/19] No.10170
telefunkenさま、21世紀に入ってからの新録音で面白そうなのが注文できそうですのでオーダー入れておきます。1,100円位。ポーランドから。 薔薇 どこも綺麗ですが、明日の大雨でかわいそう。
>風呂湯 お名前: Tarakowski さん
[2008/05/19] No.10169
マルタは廃盤(EMIミュンヘンオペラ)で今、ヤフ億で1件(2.5K)出ているのが唯一の入手手段です。
>共通 お名前: telefunken さん
[2008/05/19] No.10168
金井さま どら焼きはつぶあんの寡占状態です。なんとかこしあんの覇権をうちたてねばなりません。 Tarakowskiさま マルタ、酔っ払い女が電車の中に忘れてしまったので貸したCDが行方不明。もう一度買います。名曲です。 Masyaさま ジーク般若、次回はぜひお忘れなく 差別 スケープゴートを作り出してそこへすべての罪を集約しようとするメカニズム。人間の集団に共通です。学校、軍隊、社会。
裂けとバラの日々... お名前: Мася
さん [2008/05/19] No.10167
Привет 右手の人差し指と中指の付け根あたりに腫れ物ができて久しかったのですが、それが最近頭が裂けて治療中でした。 土日に神代植物園、谷津バラ園に出かけたのですが、Зенитを使ったりすると巻き上げ時に丁度ボディが傷にあたりそうだったのでオートワインダーのペンタSF-Xに100-300mmズームを使っていました。 無理に銀塩使うこともなかったのかも知れませんが、今シーズン、エカチェリーナが一緒に行けないということで撮っていました(PCを持っていないんです)。 日曜は、京王線沿線で不発弾処理があったので神代に行くなら土曜日と思ったのが正解。昨年は渋滞でエラいことになりましたが今年はスンナリと行けました。 あっ千歳烏山で「ジーク般若」を唱えるのを忘れていました。 流石に結構な人出で神代では三脚の使用禁止を放送したので使用者は殆どなし。谷津では... でもイーゼル広げて折り畳み椅子を持参で絵描くのはどんなもんなんだか... 写真は谷津での... 品種は... あんこ: つぶあん、こしあん、好き嫌いはありません。なんでこだわるのかが分からないくらい鈍感なのかもしれませんが... ロシア人コミュニティの掲示板で俳句の話から「東から蝶々が来たら西が蜂」を紹介したら説明に苦労するハメになりました。 Пока
画 像 : img20080519100250.jpg -(74 KB)
>アイヌ?ウタリ? お名前: 管理人(金井) さん
[2008/05/19] No.10166
アイヌ?ウタリ?: 数日前の北海道新聞によると、アイヌ族の団体である、北海道ウタリ協会は、北海道アイヌ協会と名称変更するそうです。これまでも『アイヌ』の名称を使うか使わないかで、議論があったそうです。江戸末期以降、激しい差別を受けてきたので、アイヌであることを隠して生きてゆこうとする人たちと、民族の自覚をもとうとする人たちと、そういうことの葛藤があるのでしょう。部落問題と似たところが有ります。 こういう問題って、実感として理解することは、なかなか難しいと思います。 一部の大和人の意識に、朝鮮人や中国人を蔑視する風潮が有るようです。私は、いわゆる被差別部落と言われている地域の隣で生まれ育ったので、差別する意識を理解できる気がします。最近、若者の右傾化が言われています。いわれ無き、中国・朝鮮の批判の中には、少年の頃使った部落差別の言葉と、共通しているものがあるように感じます。
>寡婦マルタ お名前: Tarakowski さん
[2008/05/18] No.10165
ポーランドのオジェシュコーヴァの作品(ザメンホフがエスペラントに訳したので日本でも早く紹介された)がフロートーのマルタとどういう関係なのかと学生に質問されたことがあります。NHKのFM放送で序曲を聴いたことがあるのと「愛の如く」は藤原義江の十八番だったとか。 再挑戦 尾高+N響は来年5月、第2交響曲をやるそうです。こっちはもっと大変。
>英国紳士 お名前: Tarakowski さん
[2008/05/18] No.10164
いやあ、エルガーは大好きですが犬響がとんでもない音を出すので。 尾高2世はクソ真面目すぎてエルガーに向いていません。もっとハチャメチャにやればいいのに。英国紳士のユーモアは赤塚不二夫風でいいのに。こなれていない半つぶエルガー。 浅間山 えっ登ったのですか!去年北軽井沢でも硫黄の臭いが飛んできたことがありました。ハザードマップを去年買いました。
浅間登山 お名前: 管理人(金井)
さん [2008/05/18] No.10163
今日は、峰の茶屋(軽井沢)から、浅間山に登山しました。とても、疲れました。そのうち、登山レポートを書きます。 現在、峰の茶屋からの浅間登山は禁止されています(小浅間登山は認められています)。このため、浅間登山を推奨するものでも、登山が安全であると主張するものでもありません。 峰の茶屋からの浅間登山は禁止されているので、指導標はなく、地形を知らない場合は、入山は危険です。また、霧が深い等の天候悪化の場合、落雷の恐れがある場合等は、絶対に入山すべきではありません。 噴火口の周りに柵はなく、転落したら、まず助かりません。現在、火口の周りには積雪があります。火口からはガスが恒常的に上がっていますが、噴火警戒レベル
は『1−平常』です。 写真は、火口。ガスが立ち上っていたため、写真が不鮮明です。 頂上直下の平坦地(2300m地点)でドラ焼きを食べました。ツブ餡でした。
画 像 : img20080518195611.jpg -(60 KB)
>やっぱり2 お名前: telefunken さん
[2008/05/18] No.10162
石原都知事が反対したので 上野でパンダを借りるのはやめるみたいです。 1億は高い
>やっぱり お名前: telefunken さん
[2008/05/18] No.10161
ナマエルガーはつぶあんでしたか フロトーと並んで好きな作曲家のひとりなんですが
>Jupiter6-2 お名前: kazu さん
[2008/05/18] No.10160
そうですね!!半分でも高いですよね!30Kぐらいなら・・・・?
>台風4号 お名前: Tarakowski さん
[2008/05/18] No.10159
火曜日接近。え〜!ロッテvs巨人戦(千葉マリン)切符買ったのに。 Yu-6 最近80-90年代のレンズのデッドストック(Jupiter-8/9)があちこちから出ているのでJupiter6-2だったら今後出そうな気配を感じます。あの89K円は高すぎますね。半分でもまだ高いような。 西トルキスタン パミール高原以西の中央アジアですね。トルコ帽って最近かぶらなくなったのでしょうか。TVで子供がヤンキースの野球帽なんかかぶっているのを見ました。
>Jupiter-6 お名前: kazu さん
[2008/05/18] No.10158
ヤオクは値段が高いわりには、よくないのかなーと控えています。 いろいろと情報ありがとうございます。 先日TAIR-11を手に入れました。白胴鏡でM39と重いきや、TAIR-11-2でM42でした。 こんなのもあるのですね。黒だけかと思っていました。 しません、初心者でペルミの某氏はわかりません。 ヤオクsovietcameraには質問送りましたがダメみたいです。
>buy music online お名前: IyonaOokawa さん [2008/05/18]
No.10157
album downloadable hip hop mp3 music audio
download song artist download mp3 music soundtrack
>ユピテル6 お名前: Tarakowski さん
[2008/05/17] No.10156
Jupiter-6 ヤフオクで1本出ています。89K円也。探せばあるものです。
>Jupiter-6 お名前: Tarakowski
さん [2008/05/17] No.10155
kazuさま: つい最近、King-2で10日位出ていましたが、売れました。残念でした。 ペルミの某氏に頼んでおけば入手できると思いますが。ヤフオクのsovietcamera 何とかでいっぱい出品している方。ミントは難しいでしょう。 エルガー 第1交響曲、今日初めて実演を聴きました。CDでは何百回と聴いた曲。初めてのつぶあん。
>ツブコシ お名前: telefunken さん
[2008/05/17] No.10154
金井さま アンパンのフィールドワーク、ありがとうございました。 ほぼ同数ありましたか。 まだ右傾化は大丈夫なのですね すごく安いアンがたいていコシアンだというのは、コシアンが差別を受けているのでしょう。憤りを感じます。 もしかすると、CMC(カルボキシル・メチルセルローズ)みたいな増粘剤を入れてるのかも知れません。 ツブアンはごまかしにくいのですね。 東京の汁粉屋で食べるぜんざいは シルコの水分を飛ばしたような こしあんをゆるくしたような ものであることが多いです。 関西でぜんざいというのは ツブアンですよね。 ぜんざいのツブコシ分水嶺は 50ヘルツと60ヘルツのように 富士川のあたりかも知れません。
> お名前: 管理人(金井) さん
[2008/05/17] No.10153
Jipiter-6: Jipiter-6はちょっと珍しいレンズなので、丹念に探さないと、入手は難しいと思います。ここならあるというものではないでしょう。最近、ロシアカメラ・レンズを扱うところが減っているので、気長に探すしかないのでは。 つぶ餡、こし餡: スーパーの菓子パンコーナーで見てみました。アンパンはツブ・コシどちらも、同じくらいありました。 すごく安い餡は、たいていコシアンです。おそらく、違う豆で作って、着色・着香しているのでしょう。 京都で食べたゼンザイは、いつもツブ餡でした。ゼンザイだから、ツブに決まっているのかもしれません。でも、コシアンの汁粉って、京都では、どこにあるの?
>存在と無 お名前: telefunken さん
[2008/05/17] No.10152
Tarakowskiさま ご安心を 与作M8とつぶあんエルメスは そのうち粉砕する予定であります。 れえとる・え・る・ねあん やはり存在と無は つぶあんとこしあんのように キッパリ別れていなければならない。
>JUPITER-6 お名前: kazu さん
[2008/05/17] No.10151
JUPITER-6を探してます。 何処かにないですかね?譲っていただける方はいませんか??
>あれかこれか、あれもこれも お名前: Tarakowski
さん [2008/05/17] No.10150
あれもこれもになると、私のように収拾がつかなくなってしまいます。 telefunkenさまの反ライカは衆知の如しなので、ここでM与作8号機とかエルメスつぶあんライカを一気呵成に撃破して欲しいところです。
>すききらい お名前: telefunken さん
[2008/05/16] No.10149
こしあんが好きでつぶあんが嫌い。 大福もちはきらいですが、だいふくもちのアンはこしあんが多い。 だからきらいな理由はあの皮にある カワがカワったらゆるせる あーゆーふにゃふにゃの日和見ではなく しゃきっとした(?)ジョヨのカワならいい でもそれだとだいふくではなくなる だいふくもアイデンティティを失ってまで私に好いてもらう必要はない さいきんはアンパンにこしあんが減ってつぶあんが多いらしい。 それは日本が右傾化しているからだ、というのを何かで読みました。 コンタックスが好きでライカがきらい ウヨクが好きでサヨクがきらい アメリカが好きでシナがきらい イスラエルが好きでイスラムがきらい こういう傾向は偏っているのだろうか すききらいはカタヨリなのだろうか カタヨリでないものとはどんなものだろう スタティスティカル・メディアンなのだろうか
切手つながりで お名前: Wrlz さん [2008/05/16] No.10148
管理人様 ПМРに郵頼した際、あわよくばと自分の宛名を書いた封筒にПМРの切手を貼った物も同封しておいたんですがこちらは「記念押印」のみでモルドヴァ共和国切手で届いた方の封筒に同封されてしまいました(笑) 2008年の賀状用にmixiでデザインした写真付き年賀切手の記事が米国のInternational
Society for Japanese
Philatelyの会誌の4月号に載りました。 2月頃に「会誌に載せたいからどうやってデザインしたのか教えてくれ」とメールが来まして、一応レイヤー毎に図解して説明メールを送ったんですが、PHILANIPPON'01まで遡って全7ページのP-stamp特集になっていたので私の分は「4つのレイヤーから成っている」と一言でまとめられてまいました(笑) 刷った枚数が1,000枚なのは、単に購入してくれた人の合計が20シートだったからで記事末尾の文章とは無関係です(笑)
画 像 : Japanese Philately No.370 -(245 KB)
>PMR お名前: 管理人(金井) さん
[2008/05/16] No.10147
Wrlzさま、お久しぶりです: 郵便物の写真ありがとうございます。PMRの切手は国際郵便に使えないんですね。 ナゴルノ・カラバフの切手は、日本宛て郵便物に使われています。ナゴルノ・カラバフ切手は、アルメニアのローカル切手との位置付けなのかなー。 アブハジァや南オセチァはどうなっているのでしょう。 遅いか速いか、不衛生か衛生か: 日本が災害救助隊派遣を申し入れてから、中国が受け入れ決定するまで、1日程度しかかかっていないようです。中国が重要な外交問題を決定するのに、ずいぶん、驚異的な速さに思えます。毒餃子のとき、中国の生産設備が近代的・衛生的なのに驚きました。中国に対する、先入観を変えなくてはいけない。そんな先入観持っているの、私だけ? 中国への資金や物資の援助は、サウジアラビアと台湾が突出しています。どちらも60億円強。日本の5億円に比べ、桁違いです。 亀山: 誤訳の指摘はここにありますが。私には、なんとも評価できない。 http://www.ne.jp/asahi/dost/jds/
>訂正 お名前: telefunken さん
[2008/05/16] No.10146
やよいがこしあん、縄文がつぶあんでした。
>こしあん お名前: telefunken さん
[2008/05/16] No.10145
東トルキスタンは新疆ウイグル自治区のことだそうです。 シナがやっと日本の救助隊受け入れ。遅すぎる。72時間は過ぎてしまった。 こしあんはトランクス、つぶあんはブリーフだそうです。以下、先がこしあん、あとがつぶあん。 ウドンとソバ 縄文とやよい 関西と関東
>いや、そのぉ... お名前: Мася さん
[2008/05/16] No.10144
Привет 私って何人なのでしょう... レッドソックスファンとしてはボストニアン並? ロシア系? 平安から続く血もあるようですが。 私の知り合いのウズベキスタン女性は日本人にそっくりで、川口市の国際交流ヘスチバルで知り合ったカザフスタン女性はもっと日本人っぽいです。って朝鮮系だと言ってましたが。 パレード: 赤の広場への入り口ですが、百貨店側の入り口は門が復活したので通行はできないと思っていました。クレムリン側はどうなっていたか... 通れるからパレードを実行したのでしょうが。 アラビアのロレンス: やはり最後は二輪のロールス・ロイスと言われたブラフ・シューペリアで事故死。「スピードにおいて魂は肉体を超越する」だったかな? Ремонт: 昨年Зоркий1とСをお願いして1000円の割引券を頂いたのですが失効してしまいました。 ちょっと尋ねてみようかと思うのですがお金が... そろそろバラが咲いてきました。谷津バラ園が現在70%まで来ているようなので出かけてみようかと思います。 では、よい週末を! Пока
>誤字 お名前: Wrlz さん [2008/05/16] No.10143
No.10142誤字です。 「モルドヴァ共和国の切手にチラスポリの消印が押されて」 です(笑)
沿ドニエストル地方郵便 お名前: Wrlz さん [2008/05/16] No.10142
先日、管理人様より私のブログにコメントを頂き、沿ドニエストル共和国から日本宛の郵便にはどこの国の切手が貼られるのか尋ねられました。 コメントの方で既にお答えしていますが、私が郵頼した時にはモルドヴァ共和国の切手にチラスポリの切手が貼られて届きました。 郵頼・記念押印はわりと快くスピーディに受け付けてくれます。 コレクションはhttp://wrlz.web.fc2.com/eurasia.html にあります。
画 像 : Tiraspol to Tokyo -(47 KB)
> お名前: 管理人(金井) さん
[2008/05/16] No.10141
トルキスタン: 東トルキスタンとは新疆ウイグル自治区のこと? ちょっと違う? ここは、今では、おそらく漢族が主要民族なはず。 西トルキスタンとは、どこを言うのでしょう。カザフスタン、ウズベキスタンなどなど? ということは、カザフスタンの人はトルキスタン人? Масяさんは、なに人?
(失礼!) パレード: かつてのパレードの写真の多くは、偉い人席と反対の百貨店側から撮っていたように思います。でも、今回のノーボスチ通信の写真は、偉い人の近接写真を除いて、偉い人席側から撮っているようです。このため、偉い人の序列が分る写真がありません。何か、意図があるのだろうか。 修理: まだ、キエフ60を見てくれるところありましたか。 ところで、鳩ヶ谷の修理屋さんは、ロシアカメラの修理を受け付けているのでしょうか?
>御礼 お名前: かぱまん さん
[2008/05/16] No.10140
>キエフ60の受診先 Tarakowski様、横浜の業者さんが一度診てみましょう、と受けてくれそうです。 ご紹介いただいてどうもありがとうございました。 そもそも九州の業者さんがダメ出されたところからこの問題は始まってまして…。
>東トルキスタン お名前: Tarakowski
さん [2008/05/15] No.10139
今ちょうど高2の世界史クラスでモンゴル帝国を教えているところなので、先週トルキスタンの概念を教えました。でもこの地域は通史としては扱わず、漢の西域支配、東アジア文化圏、12世紀の東アジア、遊牧民とオアシス民の活動、モンゴル、清の西域支配(新疆)と忘れたころにつぎはぎの説明をしていくので、生徒はしんどいです。 地震 ウチの家内も苦手。この世の終わりだと思っているようです。 アラビアのロレンス 6月の文化祭の図書館の企画で20分、何か話さねばならなくなりました。 バルカンの民族運動だったら得意なんですが。初めて「智慧の七柱」読み始めました。 ちんどんパレード あの写真はグムの2階だかから超望遠で撮るんでしたか。どこかで聞いたことがありましたが、忘れました。
>パレード お名前: 管理人(金井) さん
[2008/05/15] No.10138
パレード: 赤の広場のパレードは、博物館の横から入って、聖ワシリー寺院の横から出てゆくのでしょうか。入口が、ずいぶん狭いように感じます。偉い人の席は、レーニン廟のまん前かなー。ノーボスチ通信の写真はすべて、偉い人の席側から撮っています。どうしてだろう。 チベット: 今回の地震では土を積んだような建物が軒並み倒れていました。少数民族の貧民地域は、鉄筋コンクリートのアパートを作って、中心部に移住させるべきでしょう。北京は、なぜ、強制転居・強制移住させないのだろう。 近年、チベットの僧侶は、皆、携帯電話を持っているそうです。このような伝統文化に反した行為は禁止したほうがよろしいと思います。また、僧侶が観光客から金を取るのも、禁止すべき行為です。 東トルキスタン・イスラム運動: 国連安保理は、アルカイダ系テロ組織として、認定しています。怖いよー。 東トルキスタン・テロ組織と日本の右翼・暴力団が結びついたら・・・麻薬密売ですでに結びついてるかなー。 東トルキスタン: 東トルキスタンって何でしょう。川口市立図書館の蔵書を検索したら、『東トルキスタン共和国研究 王柯/著(東京大学出版会
1995)』がありました。なんか、難しそう、途中で読む気しなくなりそう。 一応、仏教の範疇に入るチベットが理解できないのだから、イスラムの東トルキスタンは理解の範囲を越えているー。 亀山: 皆様、亀山訳に批判的ですね。私には、分らない。
>見舞 お名前: telefunken さん
[2008/05/15] No.10137
シナへ見舞金、アメリカが5千万円、日本が5億円。 パンダしかよこさないシナに5億円は多すぎる。そんな金があるなら、ビルマにやったほうがいい。 神戸はパンダの借り賃に1億円払っているらしい。東京のも金を取るのだろうか。金を取る友好というのもなんだか。
>地震 お名前: Мася さん
[2008/05/15] No.10136
Привет 数年前、製品の紹介で英国からイタリア人が来ていた時に東京で震度4くらいの地震がありました。そういえば昨年も英国からインストラクタが来ていた時に大き目の地震がありました。 英国から地震を持ってきたと言ってやりました。 モスクワの方では地震というものが分からないようです。オレグのおねーちゃんはとても怖がっていました。 そういうせいか彼女は日本で大きな地震があると心配のメールをすぐに送ってきます。 またロシア人コミュニティの掲示板に地震の注意事項を書き込んでおこうかな? かつて北京でも大きな地震ありましたよねぇ。 カラキョー: 私、息抜きにコンビニで週刊誌などを立ち読みするのですが、例の亀山版カラマーゾフの兄弟が誤訳だらけと記事が掲載されていました。 あっ金井さん、Новостиのサイトありがとうございました。スホーイやミグも飛んだのですねぇ。やっぱカッコイイなぁ。 Пока
>地震 お名前: telefunken さん
[2008/05/15] No.10135
シナ人の残虐性というので、東トルキスタンで1000万人が被害を受けたというのを読みました。 カニコウセン、名前は子供のときから知っているけど読んだことなし。サヨクの小説は軽蔑しているので読まない。 朝日新聞は毎日一面トップでシナの地震関連のニュース。ほかに書くことないのか。 あの地震が北京で起こってたら、施設がみなこわれてオリンピック中止になってたかも。 エルトベーベン、たまたま日本に来てはじめて経験するドイツ人は、ちょっとしたヤツで死ぬほど怖がるので、面白いからもっと怖がらせます。飛び起きてベッドから落ちて指を捻挫したヤツもいました。
>蟹 お名前: Tarakowski さん
[2008/05/14] No.10134
船長驚くことなかれ、一栄一落是春秋。
>殺し お名前: telefunken さん
[2008/05/14] No.10133
チベットでは120万人が虐殺されたそうですが、こんどはネコ殺しの収容所がシナにできたとイギリスの新聞。 オハギの中のモチゴメをまだ粒が残っている状態までモチ化する風習のある地方があって、それをハンゴロシというらしい。 中学生のときのカラマーゾフでは大審問官のとこがいちばん好きでした。 アリョーシャをみな褒めるけど、そんなにいいキャラだとは思はない。
> お名前: 管理人(金井) さん
[2008/05/14] No.10132
地震: 中国四川の地震は、被害の実態が徐々に明らかになりつつあります。羌族の被害が甚大なのかなー。羌族は伝統的にチベット族の圧迫で、山岳地帯に住んでいることと、レンガを積み上げた住宅であることが災いしてます。近代化が必要ですね。羌はチャンと読むようです。 カラマーゾフ: 読んだことありません、読む気しません。でも、読まないといけないような気がして、亀山本を1冊だけ買ったのだけれど、読まないだろーなー。 キリスト教の善悪論にたって、くどくど・ながなが書いているようで。キリスト教の善悪論がまったく賛成できないので、私には、何でそんなふうに考えるのか、理解の範囲を越えています。昔、罪と罰を読んだときも苦痛だった。 軍事パレード: ノーボスチ通信にパレードの写真が有ります。(日本語) http://jp.rian.ru/photolents/20080514/107291974.html
>店長 お名前: telefunken さん
[2008/05/14] No.10131
はっはっは 駅長驚クナカレ 花咲ク春アラバ葉オツル秋アリ 菅秀才の人物を評して、古今の才人だが、いっしょにいると疲れる、というのが。
>♪あ〜さに ひぐれに もえたつかげろう〜 お名前: Мася
さん [2008/05/13] No.10130
誰も知る訳がありません。川口市民歌です。 総統、お気遣いありがとうございます。 ♪ら ら らせぇぬぅ らせぇぬぅのほしぃ〜 10年位前、ヨーヨーが流行った時どういう訳か日本ヨーヨーの父と言われた人物と一緒に夜道端で大声で歌ったことがあります。ハズカシイ... ベルばら: 実写映画のテーマ曲のCDってないですね。昔FMで録ったものを何とかPC内に変換しました。 レッズ: 今一位ですね。我らが浦和じゃなくて... 昔ビデオに録ったのですがロクに見ていないです。
>♪あ〜さが〜くーれーば〜、消え〜るわーたーし〜♪ お名前: かぱまん
さん [2008/05/13] No.10129
>修理屋さん telefunken様、わざわざありがとうございます。 今心当たりをあたっていますので、その結果次第、という事で…。 フランス革命、といえば〜、ベルサイユの薔薇(笑)? ラ・セーヌの星っていうのもあったなぁ。ゾロは関係ないか?? インターナショナル、大声で歌うと今でも感動します! レッズっていう映画(ロバートレッドフォードでしたっけ)、ヨカッタなぁ。
>蟹工船 お名前: Tarakowski さん
[2008/05/13] No.10128
近所に「蟹工船」という食堂があるのですが、若いセンセイたちは小林多喜二の名前も知らないので、いつかそこで飲み会をした時「小林さんって店長さんですか?」と意味不明な質問をされました。 蟹缶 そういえば最近姿を見せませんね。昔は高級贈答品だったのに。 カニシカ王のコイン 教材に使うので集めているのですが、裏の神様がシヴァ神だったりミトラ神だったり面白い。2世紀にキリスト教は秘密結社だから。 古い家電製品 我家の電子レンジはもう40歳。いつまでたっても壊れないので使っていますが、火災を起こすと驚かされるとそろそろ新調しようかなとも思います。
>おなじ お名前: telefunken さん
[2008/05/13] No.10127
Masyaさまにもおなじことをお勧めします 戦前はいまより多くのワーキング・プアがいたと思います。
>キエフ お名前: telefunken さん
[2008/05/13] No.10126
かぱまんさま 0467 58
3369 内田先生に聞いてみられては? 竹田の紹介と言ってください。
>市民たちよ お名前: telefunken さん
[2008/05/13] No.10125
パリ・コミューンの時に呼びかけられた市民 シトワイヤン ムッシューとかマダムの代わりに使いました タワーリシチと同じです。 Aux
armes, citoyens! 同志よ、武器を! でもフランス革命は本質的にブルジョア革命です。
>buy music online お名前: TomieMiura さん [2008/05/13]
No.10124
album downloadable hip hop mp3 music audio
download song artist download mp3 music soundtrack
>♪たてー うえたるものーよ いまーぞ ひはちかしー さめーよ わがはらからー あかつきはきぬー お名前: 管理人(金井) さん [2008/05/13] No.10123
(この歌は最初の国歌です。No10114,10119はスターリン・プーチン国歌です。) 蟹工船: 今日の朝日新聞に、小林多喜二の『蟹工船』がブームであるとの記事がありました。5月上旬の読売新聞や、最近の琉球新聞にも同様な記事があったそうです。作者の小林は、特高警察が拷問して殺しました。 『蟹工船』半年ほど前に読みました。古くて、だれも読まなくて、図書館の角に置かれた薄い本、とのイメージしかなく、歴史的使命を終えた小説だと思っていました。今、蟹工船がブームであろうとは、まったく思い至りませんでした。 世界は共産主義を倒した。日本も、総評解体・社会党崩壊・小選挙区制導入で、プロレタリアート政党は見る影も無くなった。その後に続くものは、『イギリスにおける労働者階級の状態(エンゲルス)』であることは、容易に想像がつくはずのことなのに。私は、ただボンヤリしています。 市民: 昔、管直人という政治屋さんが居て、社会市民連合なる政党を作って、労働者政党を切り崩していました。『市民の政治』と言っていたなー。市民とは何か? 市民の政治とは何か? 今『ワーキングプア』なる用語があります。非正規雇用労働者とほぼ同義でしょう。管直人という政治屋さんの目指した『市民社会』の実体が、明らかになってきています。
え〜っと... 繰り返し! お名前:
Мася さん [2008/05/13] No.10122
Привет 携帯の着メロ編集を見れば続けることができるのですが... 私のЗоркий4Кもシャッターリボンが外れたので修理に出したいと思っています。あとリボンが切れたКиев4も。 昨夜彼女からのメールで、テレビでパレードの様子を見ていたそうです。 写真は我が家で咲いたディズニーランド・ローズです。米国の園芸家とディズニーランドで共同で作り出した品種だそうです。 Пока
画 像 : img20080513123455.jpg -(66 KB)
>身の振り方 お名前: かぱまん さん
[2008/05/12] No.10121
Tarakowski様、ご教示ありがとうございます。 問い合わせてみます! プロの方いわく、なるべく触りたくないカメラらしいです>キエフ60(泣) でもだからといって、それでは自分でっ!…とは思わないなぁ(笑) 若干の不具合、そう曲者なんです…グスン この際マミヤか何かの国産645機でP6レンズ使うとか、考えたほうがいいのかなぁ、とやや後ろ向きな気分です。
>修理屋さん お名前: Tarakowski さん
[2008/05/12] No.10120
かぱまんさま、熊本のひさなが光機さんか、横浜の松村カメラサービスが良心的価格でしっかり修理して下さります。問い合わせてみてはいかがでしょうか。 奴隷道徳 考えさせられますなあ。イマドキの高校生たち。
>♪そみーれどれーしそどーしらしーみみらそふぁそーどどどーしらそー お名前: 管理人(金井) さん [2008/05/12] No.10119
♪みーーれどしどれーそそー どーーしらそらしーみみー (パールティーヤー レーニナ パールティーヤー スターリナ) 中国四川の地震は、羌族・チベット族自治区附近が震源だそうです。羌族とチベット族の関係を考えると、民族は複雑です。 蝦夷地が大和人の固有の領土であるとの説には反対だけど、だからと言って、北海道でアイヌの広範な自治権を認め、和人は北海道から出てゆけとの考えであるわけでも有りません。 キエフ60: 若干の不具合と言うのは曲者ですね。残念ですねー。
>ガッカリ お名前: かぱまん さん
[2008/05/12] No.10118
我が主力キエフ60が若干の不具合を起こしたので、ネット上でけっこう好評な某修理業者さんに修理可能か否か、問い合わせてみました。 すると(やはり、というべきか)修理できない、との返事。 ガッカリ。 でもなんでペンタコンシックスが修理できてキエフ60はダメなの〜?
>がっかり お名前: Tarakowski さん
[2008/05/12] No.10117
カラマーゾフ兄弟 新訳だというので立ち読みしたら、朱を入れたというか先人の宝物を上塗りした感じで。 四川大地震 いずれ日の本の国でも起こりうる。新期造山帯の縁の宿命。がっかり。 小澤の悲愴 土曜日のリハーサルを聴いてきました。小澤の音造りはまるでマーラーのような響きで、どうしてこれがチャイコフスキーなのかという感じ。アメリカではこれがうけるのでしょうが。がっかり。
>そうか お名前: telefunken さん
[2008/05/12] No.10116
シナで大地震 仏罰? 亀山 大審問官のトコが特に不満 Herrenvolk君主民族とSklavenvolk奴隷民族はあるような。 Herrenmoral君主道徳とSklavenmoral奴隷道徳 ニイチェは社会主義を奴隷道徳だと言って軽蔑してました。
>からまーぞふ お名前: telefunken
さん [2008/05/12] No.10115
亀山訳、ぱらぱら見ました ぼくは米川のほうが好きです。 若い人にもわかりやすい文章なので売れた?
>♪そどーそらしーみみらーそふぁそーどどれーれみふぁーそらしーどれみー お名前: Мася さん [2008/05/12] No.10114
Привет 週末は一歩も外にでないで家にいてギターの練習をしていました。キンクスばかり... 日立のTVのCMでカバーバージョン(演奏はストラングラーズらしい)が使われるように最近見直されているようです。 亀山版カラマーゾフ: 以前テレビで売れた理由について見たことがあるのですが忘れました。訳が違うのでしょうね。 佐藤氏: 色々と問題があった頃外務省内ロシア関係のセクションで逮捕者が出ました。その頃ワレリー(メドヴェデフです)が日本に来るということで五反田で外務省のそのセクションにいた共通の友人と会うことになったその日に逮捕者が... 佐藤氏ではありませんが、氏は外務省のラスプーチンと呼ばれていたと思いました。 私も始めてのモスクワ出張の時、日本のオフィスではラスプーチンと言われました。一般的な日本人のロシアに対する知識なんてそんなものでしょう。ん?大柄で長髪に(無精)ヒゲ... 私の外見って似ているのかも? パレードはNHKの海外ニュースで少し見た程度でした。 Пока
>この掲示板では、はじめまして お名前: 管理人(金井)
さん [2008/05/12] No.10113
hiroさま、この掲示板では、はじめまして、投稿ありがとうございます。 亀山先生のカラマーゾフはどうして売れたのでしょう。米川氏・原氏・江川(馬場)氏などの翻訳があるのに。 佐藤優氏はラスプーチンってあだ名なんですか?どういう意味だろう。って、『国家の罠』を読んだこと、無いんです。 大祖国戦争勝利記念式典のパレードの様子は、ロシア全土でテレビ放送されたそうです。日本のニュース放送では、ほんの一部と、メドベージェフ・プーチンが並んで観閲した様子だけ。
> お名前: hiro さん
[2008/05/11] No.10112
『ロシア
闇と魂の国家』は職場の図書費で要求しました〜 まだ納品されていませんが・・。亀山先生は最近ブーム? ですからラスプーチン佐藤と合わせればそれなりに売れそう ですよね。 パレードはニュースで流したんでしょうか。大昔はよく みたものですが。。お立ち台の誰が何番目だとかいって。
>本 お名前: 管理人(金井) さん
[2008/05/11] No.10111
本−民族問題: GW前に『多民族国家ソ連の興亡 ロシアの連邦制と民族問題(塩川伸明/著)』を図書館で借りたのだけれど、読まずに返却期限になってしまいました。 スターリンの『マルクス主義と民族問題』は大月書店の全集第二巻に納められていたので、これを図書館から借りてきました。まだ読んでいません。 多田等観の「チベット」、読みました。チベット仏教には顕教と密教があり、密教は顕教の上位に位置付けられている。最近のチベット騒乱で、チベットに同情する気持ちは、ますますなくなりました。 民族問題は難しい、どうも、理解できません。ユダヤは民族なのだろうか。上部構造の民族と、下部構造の民族があるのだろうか。 本−亀山: 文藝春秋はあまり読む気しないのですが、文春新書『ロシア闇と魂の国家(亀山郁夫・佐藤優/著)』を購入しました。書店に平積みされていたので、読まないといけないような気がしたので。でも、あんまり、読む気しない。どうしよう。
>大祖国戦争勝利記念式典 お名前: 管理人(金井)
さん [2008/05/10] No.10110
昨日、5月9日、ロシアでは独ソ戦勝利記念日の記念式典が開かれ、赤の広場で軍事パレードが行われました。ソ連崩壊後初めての軍事パレードは、新大統領メドベージェフとプーチン首相がそろって観閲しました。 ソ連時代、軍隊を作ったのはスターリンだった。KGBを作ったのはスターリンだった。大国ソ連を作ったのはスターリンだった。思えば、スターリンは、禿のレーニンの後を継いだ強面のフサ頭だった。そして今、薄毛のプーチンの後を継いだ、強面のフサ頭メドベージェフがロシア軍・KGB軍のパレードをしている。
>ありゃりゃ、もうこんな時間... お名前: Мася
さん [2008/05/09] No.10109
何だか慌しく時間が過ぎていました。 まだバラ園では満開になっていないので週末は体を休めることにします。 最近、毎日7時間以上寝ていても疲れがとれないようなんです。 市民...国民...役人や政治屋はまったくこっちを見ていない... でも、よい週末を!
>市民 お名前: telefunken さん
[2008/05/09] No.10108
市民はさいきん国民より強いと思われています。 非国民であっても市民であることができるから フランス革命の不逞の輩はすべて市民でした。
>ポロロッカ お名前: Мася さん
[2008/05/09] No.10107
Привет 初めて「展覧会の絵」を聞いたのはエマーソン レイク&パーマーのもので富田勲モノと聞いてオーケストラ版と逆流しています。あっ更にラベルのピアノ版に遡るのかな? ですから「古い城」というのもキース・エマーソンの狂気に満ちた演奏しか知らないんです。 Юпитер8: 8-1って何なんでしょうね。http://www.zenit.istra.ru/archive/lenses/jupiter-8.html ここにも記されていませんね。最近あまり使っていないなぁ。50mmならИндустар50の方が出番多いですがレンジファインダー機使ってないなぁ... 日曜は母の日ですが、肩叩き券やお手伝い券を渡して使い切ってもらえなかったりしたら不良債権となって、危ない所に流れて怖いお兄さん達が回収に来るっと。これは「かってに改蔵」のネタです。 児童×××の反対というわけではありませんが、旅行番組を見ていたら往年のアイドルが温泉めぐり... 絶頂期にはあり得なかったことが今になって... 何とも... 時の流れは残酷... Пока
> お名前: 管理人(金井) さん
[2008/05/09] No.10106
J8-1: このレンズ持ってないのですが、Zorki-4Kについていた黒いJ-8と、どこが違うのでしょう。見た感じそっくりのようです。J8-1が現われた頃には、既にZorkiは生産していなかったはずで、一体何のためのレンズなのか不思議です。 花: 最近、フイルムカメラを使っていません。デジタルカメラで撮ると、PCで拡大して見たくなります。花を拡大して見ると、これまで美しいと思っていた花は、生々しくて気持ち悪く、これまで目を留めたこともなかった小さな花が美しく思えます。 市民: 昨日、早稲田大学で胡錦涛が講演したそうです。 朝日新聞によると、大学正門前では「パンダはいいからチベットに自由を」などと書かれたプラカードを手に抗議する市民と、中国国旗を掲げる中国人留学生らが、声を張り上げた、そうです。 「中国人留学生」は分るのだけれど、「市民」が良く分らない。昔、渋谷駅前で、ベトナム戦争に反対する団体から署名を求められたことが有ります。そこで、どんな団体かとたずねたら、「市民団体ということでは駄目ですか」と言われました。寄付集めのいかがわしい団体だったと思います。早稲田大学正門前で騒いでいた「市民」の正体は何? 餃子問題: 冷凍餃子が対中国問題であると考える理由が分らない。毒入り餃子があるのでは困るので、中国にしっかり解明してもらって、再発防止した後に、たくさん中国製餃子を食べたい。最初の頃は、そのような意見が多かったのでしょう。でも、捜査は進展しないのだから、中国製餃子はあきらめて、輸入禁止処置を取ればそれで解決なのに(被害者への保証問題は残りますが)。輸入禁止にするかどうかは、日本の国内問題であって、中国は関係ないことです。すこしぐらい高くたって国産を食べれば良いのに。 オリンピック聖火リレー: チョモランマ登頂に成功したそうです。チョモランマ登山の中心は、やはり、チベット族。
>古い城 お名前: Tarakowski さん
[2008/05/08] No.10105
「展覧会の絵」にもありましたね。 その群馬のお城、行った事あります。完全な観光地になっていて興醒めでした。 宮中晩餐会 人民服を着てくるのかと思ったら、背広に赤ネクタイ。興醒め。 ユピテル8-1 最近あちこちでデットストック放出品が出回っていて価格も下落したので1本購入。92年製のは結構使い回しが良くて1926年製のライカにぴったり。これはズミクロンよりも優秀。しかし何で8−1なんでしょう?
>ひら幹部会員 お名前: 管理人(金井) さん
[2008/05/08] No.10104
昔、ブレジネフ書記長が来日したとき、共同宣言にどのような資格で署名するのかが話題になったことがあります。書記長は共産党の役職なので、国家を代表していない。ブレジネフはソ連最高会議幹部会員との肩書にしたそうです。ひら幹部会員。日本でブレジネフのニュース報道するとき、ブレジネフ書記長と言っていました。「ブレジネフひら幹部会員」では格好がつかないですね。その後、ポドゴルヌイを引退させて、ブレジネフはソ連最高会議幹部会議長を兼務するようになりました。でも、ニュース報道では、これまで通り、ブレジネフ書記長と言っていました。 ゴルバチョフの前半は、共産党書記長では有ったけれど、国家の役職は「ソ連最高会議幹部会員(ひら)」。グロムイコがソ連最高会議幹部会議長でした。「ゴルバチョフ書記長」とは言っていたけれど、「ゴルバチョフひら幹部会員」とは言わなかったですね。その後、グロムイコを引退させて、最高会議幹部会議長を兼務するようになりましたが、やはり、ニュース報道では、書記長と言っていました。 さらに、その後、憲法を改正して、ゴルバチョフ大統領になると、ニュース報道でも、ゴルバチョフ大統領になりました。
>何だかなぁ... お名前: Мася さん
[2008/05/08] No.10103
Привет 古い話ですが、俳優の津川雅彦がスコットランドの古城を買って日本に移設しようとした計画がありました。その際シベリア鉄道で石を運びたいということで子供達の手紙を、訪ソしてゴルバチョフ書記長と会見する当時の社会党土井たか子委員長に託しました。その手紙をロシア語に訳したのって私なんです。その時書記長ってどう訳したかなぁ... 今と違ってヒデェ語学力でしたが、結局日本に到着して群馬県にお城が建っているんだから通じたんでしょう。 テレビで北朝鮮のニュースを見ていて不思議なのですが、国のトップであとうと同志なんだから市民(人民か?)と平等であるべきだと思います。これは中国にも言えることだと思います。 う〜ん、大統領ってメドヴェデフだと思うんですが、どうしてメドヴェージェフになったんだか... 明日ロシアは対独戦勝記念日でお休みです。 Пока
>書記 お名前: telefunken さん
[2008/05/08] No.10102
ゲネラルセクレテール・ゴルバチョフ、の時代には日本で何と言ってたか、忘れてしまいました。
>VEデー お名前: 管理人(金井) さん
[2008/05/08] No.10101
5月8日は、VE-Dayです。5月7日とする場合もあります。要するに連合国(国連)がドイツに勝った日。Eってヨーロッパの意味ですよね。ドイツに勝ったのだから、VDとかVGとかなら分るのですが。これに対して、8月15日あるいは9月2日はVJ-Dayです。Jは日本のことでしょう。お前は敗戦国だぞーって、日本だけ名指しされているように感じるのだけれど、そういうことかなー。 メドベージェフ: プーチンに代わって、メドベージェフが大統領に就任しました。形式的にはメドベージェフがプーチンよりも上で、プーチンの任命権が有ります。ソ連時代は、人事権を持ったものが、実権を掌握しました。メドベージェフはプーチンを追い出すことになるのか、それとも、プーチンが実権を掌握しつづけることになるのか。 中国国家主席胡錦濤: 胡錦濤は国家主席であると同時に共産党総書記です。福田が内閣総理大臣であると同時に、自由民主党総裁であるのと同じです。胡錦濤のことを中国ではどのような肩書きで呼ぶのだろうと思って、昨夜7時のニュースを見ていたら、中国国営放送のニュースで「中国国家主席胡錦濤」と言っていました。日本と同様です。 日本の右翼勢力の中には、「中国では総書記と言っている、日本でも、胡錦濤総書記と言うべきだ」との主張があるようですが、事実に反する虚偽宣伝です。
>仕事だ仕事だ お名前: Tarakowski
さん [2008/05/07] No.10100
梅屋庄吉 へえ松本楼でしたか。10円カレーでご馳走かと思いました。そうしたら新宿中村屋にも行かなきゃ。 腫脳怪談 チベットもガス油田も農薬餃子も「そんなの関係ねえ〜」パンダでめでたし。 連休ボケ 生徒もセンセイも。でも欠席は少なかったです。これだけ休んだら勉強しなきゃ。もうじき中間テストなので。
>休みは終わり お名前: 管理人(金井) さん
[2008/05/07] No.10099
今年の連休は2つに分裂しましたが、いかが過ごされましたか。 私は、前半、埼玉県上尾市の江川下流域の散策をして、後半、栃木県南部の渡良瀬遊水池をサイクリングしました。要するに、近場に行っただけ。前半、あまり体調が良くなかったこともあって、おおむね家にいました。でも、読書もしていない。 それに、まだ、カメラの虫干しをしていない。梅雨前にはケースの防湿剤を入れ替えないといけない。
>維新 お名前: telefunken さん
[2008/05/07] No.10098
ぼくもニューオータニ裏の維新号だと思っていたら(千代田区という説明とホテルから近い)松本楼でした。孫文が通っていたというからてっきり。 昨日の原宿のデモ隊の先頭は若い女性の僧侶(?)でした。ちかごろは雑誌社でも担当はほとんど女性。
Return