Return



一万とひとつ お名前: Tarakowski さん [2008/04/12] No.10001
せっかくだから「1」にまつわる話題を。

Одна(アドゥナー)
サイレント映画「女ひとり」のスコアを復元演奏。良い曲です。タイトルは「独りぼっちの私」とかもう少し気が利いた翻訳できなかったのかしら。ナクソスの千円盤です。
画 像 : img20080412235715.jpg -(47 KB)


No.10000 お名前: Tarakowski さん [2008/04/12] No.10000
おめでたい番号ゲット!ライカだったら売れるのに。


ルルド お名前: Tarakowski さん [2008/04/12] No.9999
同僚の奥様がこの春、巡礼でルルドへ。ご利益はあったのかしら。

電話は1番
あれ?カステラ1番、電話は2番♪じゃなかったかしら。

巡礼
上京した際に中古カメラ屋の店主と話したら、金持ち中国人がライカ買っていくそうです。ははあ〜。


チベットのメシアン お名前: Tarakowski さん [2008/04/12] No.9998
マルトノ
メシアン聴いてきました。お茶目な音楽。

チベットの
中沢新一「チベットのモーツァルト」、密教のオハナシでした。
我家のチベット(書庫)で発掘。文庫化されています(講談社学術文庫)。
画 像 : img20080412200834.jpg -(57 KB)


真言立川流 お名前: telefunken さん [2008/04/12] No.9997
ドクロを祭って、その前で乱交パーティをやるという教義はすごい。

Gacktはドクロが好きで、昼間でもカーテンを閉めてローソクをともしてドクロに貯金をしているそうですが、かれも立川流?

ちなみに貯金はバンド仲間がくすねてゆくそうです。

ドクロってけっこう一時はやりましたよね。クロムハーツのギンギラのドクロのペンダント持っていたけど、あげちゃいました。



聖水 お名前: telefunken さん [2008/04/11] No.9996
ルルドに行くと松葉杖などが山のように捨ててあります。
聖なる水で不具がなおって。
関口台町のカテドラルにこの泉のミニチュアあり
ご利益があるかどうかは知りません。

ダライ・ラマの法力は絶大だそうですから、シナ政府のスポークスマンなど尊師を誹謗中傷するヤツには仏罰タチドコロに至るかも。

そういえば死者の書、むかし文庫で買って読んだような記憶が。あれどこへ行ったのか探してみます。

たしか死んだらタマシイは中有という場所にとどまって、卵子が受精する瞬間に胎内にはいるとかの科学的(!)な説明がありました。

真言立川流にチベット仏教の影響があるのかどうか興味があります。

空海が伝えたのは大日経系の密教だと思いますが、その後発展を遂げた金剛頂経系(?)の密教に深い関心があります。

密教というのは仏教が崩壊してヒンズー教の中に飲み込まれてゆくプロセスのような気がします。南無。


拝まにゃ損 お名前: telefunken さん [2008/04/11] No.9995
あっお礼をいうのを忘れてました。
Tarakowskiさま チベットの件で
Masyaさま デビルマンの鳥葬、ぼくも見ました。

キンピカカメラはローライの55555番もあったような。キンピカの二眼レフってコワイ。

まだ未開のころ、たしか先々代のラマが掛ける電話はすべて国際電話。国内では彼しか電話を持っていなかったので。番号はたしかラサの一番。

山のほうへゆくとクサリがじゃらじゃらいう音が。通力を備えた行者は空中に浮くので、どこかへ流されないようにイカリという意味で。高く浮くほど重く、つまりクサリの地面についていない部分が長くなる。

十一面観世音みたいに、いくつも顔があるのでしょう。


チベット・トボット お名前: Tarakowski さん [2008/04/11] No.9994
No.9989:五体倒地ですね。とても出来ない。

苦難の道
1980年にリトアニアに行った時、ビリニュスの大聖堂への小道で足の不自由なお婆さんが必死に教会に向っている。誰も手伝わないので、どうして手伝わないのかガイドに訊ねたらあれは苦行のひとつなので良いのだと。その時、五体倒地を即座に連想しました。


尊師、損した。 お名前: Tarakowski さん [2008/04/11] No.9993
ダライ・ラマ
「リトル・ブッダ」でしたっけ、特別出演したのは。お人よしで誰でも会っちゃうので損をしている感じです。ライツ社から贈呈された金ぴかのキリ番ライカも誰かにあげちゃったんすよね。でも結構したたかな人物なので、あのオチャラケは仮面のような気がします。

やっと連休です。明日はメシアン生誕百年記念の演奏会。


つけ麺はじめました お名前: Мася さん [2008/04/11] No.9992
Привет
昼食にラーメン屋さんに行ったら「つけ麺はじめました」の張り紙。暖かいというより暑くなったなぁ... あっそうなったら「冷やし中華はじめした」かぁ。
大きなテーブルで食べていたら前に3人横に2人フランス人の団体さん。

隣の席の女の子が二日酔いのせいか酒の匂いをプンプン。酒に弱い私はニオイだけで頭がクラクラしました。

明日は天気が良さそうなので、浮間公園のサクラソウ〜都市農業公園の五色の桜とチューリップをと思います。
桜が終わればチューリップ、つつじ、藤と続くのをちょっと忘れていました。

では、よい週末を!

Пока


尊師 お名前: telefunken さん [2008/04/11] No.9991
ぼくは逆にダライ・ラマの顔をテレビで見ると、なかなかくだけたおじさんで面白いという気がします。

祇園あたりで舞妓さん呼んで一緒に遊ぶと、サバケた遊びっぷりを見せるんじゃないかな。


朝は天気が悪かったのに今は晴れてます お名前: 管理人(金井) さん [2008/04/11] No.9990
埼玉ローカル:
 加須市浮野の里では、ノウルシが見頃だそうです。

沖縄:
 岩波新書『証言沖縄「集団自決」―慶良間諸島で何が起きたか』読んでます。
 3月末に、沖縄戦で軍が集団自決を命じたとした岩波新書の記述に対する訴訟の判決がありました。大江健三郎の「沖縄ノート」と曽野綾子の「集団自決の真実」を読めば、ある程度裁判を理解できるかと思ったのですが、基礎知識が少なすぎで、まったく理解不能であることが分りました。
 こういう問題は、本を1冊読むと完全に理解したような気がして、5冊ぐらい読み進めると、頭が混乱して、10冊ぐらい読むと、ようやく論点が整理できるようになって…、となるのかなー。 

ダライ・ラマ:
 チベット騒乱ではダライ・ラマ一派に肯定的な報道が多いように感じます。でも、ダライ・ラマの顔が写ると、どうしても胡散臭く感じてしまう。
 偉大なる麻原彰晃尊師や、最高の宗教指導者である池田大作先生と、ご一緒の写真を思い浮かべてしまう。ダライ・ラマは、オウムからもらった金は返却したのだろうか。本来、被害者救済に当てるべき金です。


山手線が遅れた上に地震が... お名前: Мася さん [2008/04/10] No.9989
Привет
別に本を著すという訳ではないでしょうが、家内が久喜の図書館から取り寄せた本はハードカバーで6冊。私も手伝いましたが、そんなモンは序の口でしょうがそれくらい調べるのが当然でしょう。
インターネットという便利なもので検索できるのに、もっと楽して人に尋ねてしまう... 間違いを信じてしまう...

あっ龍之介研究のために借りた本で... 類推の魔について聞くの忘れてました。

アウトドア般若心経:
流浪の番組で実際に唱えながら画像を映し出し、途中本人が注を入れた回がありました。この中でノクという字がなく、井原西鶴(だったかな?)の戒名に当てられているということで真夏に西鶴のお墓の写真を撮りに行ったそうです。

いやげもの、カスハガ、とんまつり、ゆるキャラっと本持ってます。やっぱりテングー(TENGU)が好き!

チベット仏教:
私が初めて知ったのって「デビルマン」で鳥葬からだと思いました。その後色々な番組で取り上げられ五点倒地(でよかったのかな?)を知りました。

サクラソウ:
自転車で行くにはいい距離ですね... まだ足が痛みます... 浮間公園でいいです...

そろそろチューリップです。フィルムでもデジタルでもチューリップを撮ると画面が絵に描いたようになるのが面白いです。

Пока


おかしな投稿 お名前: 管理人(金井) さん [2008/04/10] No.9988
おかしな投稿:
 No.9987の投稿は、迷惑投稿の一種です。現在、1日100件以上迷惑投稿が有ります。これらは、ほとんどが、得体の知れないサイトを紹介しているものです。このような投稿は、自動的に投稿拒否になります。迷惑投稿する側も、投稿の可能性を調査するらしく、無意味と思える文字列を投稿することがあるようです。No.9987はおそらく投稿調査の投稿です。このような投稿も自動的に拒否できると良いのですが、今のところうまく行きません。手で消すのもめんどうなので、このままにしておきます。

曽野綾子:
 の『集団自決の真実』、読むの挫折しました。無知な私は、読了する気が失せてしまいました。
 この本では、「陣中日誌」を引用する形で、集団自決を否定するような記述が有ります。「陣中日誌」とあるので、日本軍が戦闘当時に書き記した日誌であるような気がしました。もし、陣中日誌の記録ならば、証拠能力はものすごく高いはずです。でも、裁判で敗訴したのは、どういうわけなのか、完全に頭が混乱していました。以下のページに懇切丁寧な解説がありました。
http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/20071207/1196988749
 曽野の引用している「陣中日誌」とは、いわゆる陣中日誌ではなくて、「陣中日誌」とのタイトルで、1970年ごろ、日本軍の正当性を主張する目的で作成・編纂された著作のようです。曽野は、その旨きちんと説明しているので、誤解する読者がバカなのですが。ボーっと読んでいた、バカな読者の私は、気がつきませんでした。
 曽野は優れた小説家なのでしょう。間抜けな読者である私は、完全に、手玉に取られてます。


u20ca1ywd4 お名前: mzmeofos3n さん [2008/04/10] No.9987
96yo90abogve xifwqck6tsapa3n aew9xkf3vf8c


チベット仏教 お名前: Tarakowski さん [2008/04/09] No.9986
◆「チベットの死者の書」というのが昔けっこう売れた本です。ラマ教の輪廻について。場末の古本屋に必ず置いてある本です。
◆あと中沢新一の「チベットのモーツァルト」(だったかしら)これはベストセラーでしたがすっかり忘れました。
◆もう絶版ですが富山房新書に中野美代子(北大の名物教授:孫悟空の権威)がパクパ(パスパ)文字関連で書いた本もチベット関連の面白い本でした。

ポリネシア諸語
さっき書庫でその本を探していたら、マオリ語関係の本いっぱい出てきました。ニュージーランドに行ってきた時に買って積んでおいた本。何でこの本見つけて喜んだかというと、今年の隣りの席に座っている新任の英語の先生はハワイ語をハワイで教えていた方で、マオリ語もハワイ語の知識でスラスラ分っちゃうからです。明日早速職場に持って行きます。


昨日の強風で桜(ソメイヨシノ)は散ってしまったようです お名前: 管理人(金井) さん [2008/04/09] No.9985
埼玉ローカル:
 桜が散ると、さいたま市サクラソウ公園のサクラソウが見頃になります。川口市安行原のイチリンソウもそろそろ見頃かなー。

北京五輪:
 入場行進は漢字画数順だそうです。部首ではないところが面白い。中国語の辞書はどういう順番で記載されているのだろう。中日辞典の引きかたが、今ひとつ良く分らないのです。

曽野綾子:
 の『集団自決の真実』、読むの嫌になってきました。曽野は史実と思って書いているのか、単なる曽野の作文なのか、区別がつきません。こんなことを考えながら読むのが、めんどくさくなってきました。
 大江健三郎の『沖縄ノート』は読みました。こちらは、大江が思ったことを書いたのだから、その点は安心して読めました。大江が史実と思っていたことが、実際には誤りであったということもあると思いますが、そういうことは、興味があるなら、あとで自分で調べればよいことです。


Hello お名前: Archi さん [2008/04/09] No.9984
News relise, calendar, member events, public policy and visitor information.


ラマ教 お名前: telefunken さん [2008/04/09] No.9983
非常に興味があります

なにか文献はないかと探してします。学術的なものではなく、通俗的に、新書レベルで書いたもの。


類推 お名前: telefunken さん [2008/04/09] No.9982
類推の魔、というのが、たしか芥川龍之介(?)にあったような。

うのみ

京都の嵐山の前の川。流域で名前を変えるから名前はわかりませんが、あそこで鵜飼を見ました。ウは呑んでいるところを人に見せないけど、アユを丸のまま吐き出すので原型のママ呑んだと推測できる。つまりウノミは吐きだした結果での推測ですけど、それは人間が原型を知っているから。
あそこは水がきれいで、岸辺が浅く、岸辺に近いウが川底を歩いて(!)いるのが見えました。

ラクな商売

たしかに。

みうらじゅん

般若心経の一字づつを違う場所で撮影してきて、はぎ合わせてあるのを写真で見ました。
あとイヤゲモノ。好きです。
でもぼくはイヤゲモノを買うほど人は悪くない。


モノカキ お名前: Мася さん [2008/04/09] No.9981
Привет
最近の日本人って人の話を鵜呑みにし易いように思えます。書き手も人の本の受け売りで書く。ホント、ウラをとりませんねぇ。
ラクな商売だなぁと思うのと人々を洗脳し易い時代と思うと恐ろしくなります。
そう言えば韓国で、南北を結ぶ鉄道が開通できなかったのは日本が妨害していたという映画がヒットして、ホントにそう思われたことがありましたね。

仏像:
イラストレータのみうらじゅんが仏像好きで、「勝手に観光協会」で訪れた高山で円空のニセモノを9000円で買ってしまった恨みからか、昨夜の放送でも招き猫を見ても円空作か?っと。

昨日は花祭であり、アーラの名前の日(他の名前だったら名前の日は年に何日もあるのにアーラは1日限り)だったので久しぶりに電話をかけて祝ってあげました。でも本人は自分の名前の日を忘れていました。また携帯のデータが吹っ飛んでしまっていたようでした。エカチェリーナの携帯もおかしくなっていました。ロシア人に対する当局の... 

図書館:
久しく行ってませんが、家内宛によく電話がかかってきます。あちこちの図書館から取り寄せてもらっているようです。先日届いた本は久喜の図書館の蔵書でした。

デジカメ:
昨夜帰宅途中駅前のホールで鉄道遺失物の販売が行われていて傘の骨が折れたからいいのがあれば買おうかなぁと思って覗いたらオリンパスのカメディア(320万画素)が3300円。思わず買っちゃいました。
私にはこれくらいで十分なのですが、これくらいのスペックの機器って中古で捜すしかないんです。
しぶとく残った桜の写真でテストしてみようかと思います。

Пока


追記 お名前: 管理人(金井) さん [2008/04/09] No.9980
 下の記事は、ちょっと語弊があるかもしれないので追記します。
 曽野は著書を書くために取材をしたのだから、著作に都合の良い証言をしてくれる人を取材するのは、当然のことです。別に、偏向とかそういうことではありません。


ちょっと頭が整理できました お名前: 管理人(金井) さん [2008/04/08] No.9979
曽野綾子:
 ちょっとだけ、分ってきました。沖縄タイムスの長期取材に基づいた『鉄の暴風』の内容を否定するために(それだけじゃないだろうけれど)、曽野綾子は、僅か10日ばかり、自分に都合の良い証言をしてくれる人を取材した。曽野が「僅か10日の取材で本を書きました」と、言ったかどうかは良く知りません。
 大江健三郎は『鉄の暴風』等を読んだ感想文のような手記『沖縄ノート』を書いた。大江の本は個人的な感想を書いたものなのだから、取材は必要なかった。
 こうした中、曽野の著作を持ち上げる人たちが現われて、「大江は取材してない、曽野は取材した」と異なるものをいいかげんな比較をして、曽野の記述が、さも正しいかのように装うようになった。
 と言うことで、『鉄の暴風』を読む必要があるような気がしてきました。この本は、川口市立中央図書館には無くて、川口市立横曽根図書館に有るなー。
 大江の『沖縄ノート』は、日本軍の自殺強要を知る上で、何の参考にもなりません。そういう目的で書かれた本ではないのだから。

のとおなじ:
 そうです、そうです。『現行犯の逮捕に逮捕状がいらないのとおなじ』というところが、自決命令に関して、命令書の問題を理解する上で、重要な点です。『のとおなじ』って『類推』ですよね。現在、『現行犯逮捕の類推』で逮捕されることは、絶対にありません。現行犯逮捕には現行犯逮捕の要件があります。
 軍命令には命令書などが必要だったとしても、それには、何らかの例外規定があったはずです。例外規定には、例外となる条件が明確に定まっていたのだろうけれど、それは、戦争末期に至るまで、厳密に守られ、拡大解釈・類推されることはなかったのだろうか。
 命令書が無かったことを理由に、命令が無かったと推定するためには、命令書を必要としない例外にあたらないことと、例外規定が類推なしに遵守されていたことの2つが必要な要件です。
 軍命令に命令書が必要であるのは、どのような法に基づいていたのだろう、例外規定は、どの法に定められていたのだろう。このあたり、調べてみないと、分りません。でも、廃止になった軍関連の法は、手元にある小六法には載ってないし。自衛隊法は参考にならないだろうなー。
 それから、刑事法では類推は禁止され、民事法では類推が可能です。軍事法では類推は禁止なのだろうか、可能なのだろうか。
 このあたり、しっかり理解するまでは、命令書の有無と、命令の有無との関係は、軽々に判断しないことにしよう。

チベット:
 こちらは、まったく分りません。『チベットに自由を』『チベット文化の尊重』。河口慧海の記述の感じでは、チベットは自由でないのがチベットの文化のような。

どうにも理解できない:
 今日のニュースでは、統一教会が2億3千万円を払うことで示談が成立したそうです。得体の知れない新興宗教で、何でこんなに損害を受けるのだろう。
 運慶の大日如来を落札したのは真如苑だったし。得体の知れない新興宗教に多額の金を払う人がいるのは、なぜだろう。
 この問題は、私にはまったく理解できない、理解する気もない。新興宗教、嫌いだー。


キュウダイの春 お名前: Tarakowski さん [2008/04/08] No.9978
チベット
吐蕃会盟碑は唐の時代。結構良い関係だったのにフビライはラマ教を狂信したので漢民族はこの時にアレルギーが出来たと説明しています。

本日の入学式の最中、爆弾低気圧参上!すごい1日でした。
明日から3学年全部揃います。及第の春。


ラクダイの春 お名前: telefunken さん [2008/04/08] No.9977
チベットではシナ人が圧政を敷いていたのでチベット人のなかに反感がうまれた。あばれていたのはほとんどがシナ人だという話を聞きました。日本人があやつっている、というのは、なるほどシナ人のいそうなこと。

もし交戦しているときに降伏しろと言いに来たのなら、敵の手先だから殺すのは当然で、小隊長クラスの現場の判断でOKでしょう。現行犯の逮捕に逮捕状がいらないのとおなじです。でもかならず本部への報告と追認は必要だと思います。

シナ人はフビライとか清朝のときに勝手にチベットに侵略して、歴史的に領有していたと主張しているだけという印象を受けています。

大江のいうことはむかしから偏向しているので、ぼくはあまり本気にとってません。

聞いたままを書いた、という点では朝日新聞の本多勝一のシナでの日本人の残虐行為のレポートもそうです。された側の人間のいうことをウノミにするのはただの非常識で、ウラを取るのが常識です。本多は記者として、大江はモノカキとして落第。


雨が強いです お名前: Мася さん [2008/04/08] No.9976
Привет
昨夜からの雨で今朝から風も強くなっています。お陰で傘の骨が2本曲がりました。
あちこちにビニール傘が散乱しています。
今日が入学式という学校が多いようで大変だ...
今日で東京のソメイはお終いでしょうね。

昨日、ニコンFM+АРСАТ50mmで撮った桜吹雪の写真が出来ていました。結構写っていました。

そういえば越谷の元荒川の土手で散った桜の上をソリで滑る子がいました。ちょっと贅沢な遊び。

チベット:
中国から独立したいという悲願があるようで、オリンピックで注目される今年がチャンスということで蜂起したよう...
ですが、中国人がチベット人に扮して暴れているとか。チベットを悪者にしようとしたのでしょうがバレて逆効果... 分かりません。
その内日本が操っているとか言い出すんじゃないかと思っています。
チベットを支援するミュージシャンのグループもあったようでジョン・レノンの息子も参加していたとか。今回彼らの話が全く出ない。

Пока


よくわからないなー お名前: 管理人(金井) さん [2008/04/08] No.9975
チベット:
 いったい何が問題なのでしょう、どうもよく分りません。
 今回のチベット暴動は、チベット人暴徒が、中国人を見境無く襲撃、あるいは中国人商店を略奪・放火したものと思います。最初にラサで暴動が起こったとき、ラサには日本人観光客が滞在していたけれど、日本人も、中国人と間違われてチベット人に襲撃されそうになったとの証言も有ったと思います。要するに、チベット人暴徒の犯罪ではないか。

チベット:
 河口慧海は、たしか、中国人であると偽って、入蔵したと思います。当時、チベットは鎖国で、外国人は入れなかったので、同じ国の中国人であると偽ったそうです。チベットは中国に税金を納めていた、ただし、実際には、中国のための祈祷料と相殺することにしていたと書かれていたように記憶しています。形式的には中国の版図だけれど、実際には支配を受けていなかった、そんな感じだったのでしょう。

軍の命令:
 軍の命令には命令書があるのでしょうか。ここのところが良く分かりません。
 沖縄渡嘉敷島で赤松が住民を殺害(あるいは処刑)したことは確かです。これは、何らかの命令書が残されているのでしょうか。そういう話は聞いたことが有りません。もし、軍の命令には命令書が必ずあるのだとしたならば、そして、赤松の住民殺害に命令書が残されていないのならば、赤松は私利私欲のために住民を虐殺した、殺人鬼と言うことでしょう。このあたり、どうも良く分かりません。


チベット お名前: telefunken さん [2008/04/07] No.9974
ロンドンの妨害では聖火に消火器でアタックした人のインタビュー。イギリス人らしい人でした。

ぼくはペキンオリンピックハンタイなので、大いに妨害してほしいです。
パリではおそらくもっと過激な妨害があるかも。

河口慧海の入蔵記を読んだかすかな記憶があります。チベットは神聖な場所という感じがあるので、シナ人が支配していることに違和感がある。

しかし入蔵して左道密教の祖となった蓮華生(パドマサンバヴァ)もシナ人だったという説があるから、シナ人支配もアリエナイ線ではない。


えんそく お名前: telefunken さん [2008/04/07] No.9973
は家に帰るまでが遠足です
というのをむかし聞いたような。

ラッキー雑炊とイヌ肉串カツ

はい。食べました。というより当時の闇市の食い物は、ほとんどが、だいたいそのレベルでした。

大江

友達の作曲家の授賞式でスピーチやったときに、あまりヘタな原稿棒読みなのでびっくり。それから某センターの開館記念のとき、自分の知恵おくれの息子のことを褒めまくったので、ぼくの印象はサイアクです。文章も悪文です。むかしの小説はちょっとは面白かったんだけど。ノーベル賞も血迷った。


軍の命令

軍は官僚的なトコなので、命令は文書宗達または電話・電信の記録が必要だったはずです。


曽野綾子

この人は小説家としては大江よりレベル高い。

サクラ

友達と玉川上水からぼくの秘密の小公園へ。見事な山ざくらとソメイヨシノとしだれサクラを見てきました。


お花見は家に帰るまでがお花見です... お名前: Мася さん [2008/04/07] No.9972
Привет
週末は桜吹雪を見に行こうと越谷市の元荒川に自転車で出かけました。途中文化放送川口送信所の桜を見ていきました。
タイトルはその時場内アナウンスで聞いたものです。

片道2時間で往復4時間... 足が痛いのと日焼けで腕が痛いです。

写真は元荒川の桜吹雪です。

それで日曜は休んでいようかと思ったのですが、赤羽荒川土手の桜並木、浮間公園へと桜吹雪を撮りに行きました。

デジカメでは撮れているのですが、フィルムではちょっと... なんでかななぁ... 横着してМир20mm使ったのが悪かったのか、やや長めのレンズの方が良かったのか。

Пока
画 像 : img20080407103736.jpg -(128 KB)


罪な巨コン お名前: 管理人(金井) さん [2008/04/07] No.9971
 沖縄渡嘉敷島で住民を殺害した赤松の弟等が、大江健三郎ノーベル賞作家を名誉毀損で訴えた裁判は、一審で原告全面敗訴の判決が下されました。原告は判決を不服として控訴しました

 この事件について、曽野綾子の誤読が原因との説があります。
 http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/20071118/p1
 大江が『罪の巨塊』と書いたところを、曽野が『罪の巨魁』あるいは『罪の巨魂』と誤読したとのことです。私は、曽野の著作を読んだことがなかったので、曽野綾子(あるいは三浦)なる人物が何を書いているのか良く知りません。それで、『曽野綾子/著 集団自決の真実(ワック)』を、図書館で借りてきて、少し読んでみました。
 普通に日本語ができる人ならば、曽野のように誤読することは無いだろう、そのように感じました。普通に考えたら、誤読ではなくて、捏造ではないだろうか。

 まず、関連する部分を記載します。

大江健三郎/著 沖縄ノート(岩波新書)(P210)
 慶良間の集団自決の責任者も、そのような自己欺瞞と他者への欺瞞の試みを、たえずくりかえしてきたことであろう。人間としてそれをつぐなうには、あまりにも巨きい罪の巨塊のまえで、かれはなんとか正気で生き延びたいとねがう。かれは、しだいに稀薄化する記憶、歪められる記憶にたすけられて罪を相対化する。つづいてかれは自己弁護の余地をこじあけるために、過去の事実の改変に力をつくす。

曽野綾子/著 集団自決の真実(ワック)(P295)
 大江健三郎氏は『沖縄ノート』の中で次のように書いている。
「慶良間の集団自決の責任者も、そのような自己欺瞞と他者への欺瞞の試みを、たえずくりかえしてきたということだろう。人間としてそれをつぐなうには、あまりにも巨きい罪の巨魂のまえで……(後略)」
 このような断定は私にはできぬ強いものである。「巨きい罪の巨魂」という最大級の告発の形を使うことは、私には、二つの理由から不可能である。第一に、一市民として、私はそれほどの確実さで事実の認定をすることができない。なぜなら私はそこにいあわせなかつたからである。第二に、人間として、私は、他人の心理、ことに「罪」をそれほどの明確さで証明することができない。なぜなら、私は神ではないからである。

 大江が『罪の巨塊』と書いたところを、曽野は『罪の巨魂』としています。
 曽野の本が単にミスプリであるとは、ちょっと考え難いことです。大江は『罪の巨塊』と、罪が物であることを示唆しているのに対して、曽野は、『なぜなら私はそこにいあわせなかつたから』と、罪が、赤松個人であるかのような記述をしています。

 ところで、大江は『集団自決』が『命令』によるものであると、断定していません。当時、そのように言われていたので、言われていたことをそのまま書いたに過ぎません。いわゆる『集団自決』が直接、軍の命令であったのか否かは、大江の関心ではなかったのでしょう。

大江健三郎/著 沖縄ノート(岩波新書)(P208)
 このような報道とかさねあわすようにして新聞は、慶良間列島の渡嘉敷島で沖縄住民に集団自決を強制したと記憶される男、どのようにひかえめにいってもすくなくとも米軍の攻撃下で住民を陣地内に収容することを拒否し、投降勧告にきた住民はじめ数人をスパイとして処刑したことが確実であり、そのような状況下に、「命令された」集団自殺をひきおこす結果をまねいたことのはっきりしている守備隊長が、戦友(!)ともども渡嘉敷島での慰霊祭に出席すべく沖縄におもむいたことを報じた。僕が自分の肉体の奥深いところを、息もつまるほどの力でわしずかみにされるような気分をあじわうのは、この旧守備隊長が、かつて《おりがきたら、一度渡嘉敷島にわたりたい》と語っていたという記事を思い出す時である。


遅ればせながら、靖国へ花見に行って来ました。 お名前: 開南丸 さん [2008/04/06] No.9970
何か、凄い事が書き込まれていますね...

telefunkenさま>
ラッキーストライクの吸いがらの混じった雑炊とかイヌの肉の串カツ...
telefunkenさまは食べたのですか!?
韓国ではイヌ肉がかなり食べられていると聞きますが、旅行へ行った時も食べた事はありませんでした。想像して虫酸が湧きます...(ゴメンナサイ)

Масяさま>
靖国の屋台でスジ煮込みを食べて来ました。スジは煮込むのにとても時間が掛かるので、作るのは好きではありません。あれは食べるのが一番です。しかし、今は色々な屋台がありますね。鮎の塩焼きやケバブの屋台を見た時にはちょっと驚きました!!

そうそう、一緒に持って行ったContaflex S Automaticの露出計が昇天...AEの制御が不可能となってしまい、マニュアルで撮影して来ました。上野の千曲ではもう部品が無いと云われました。ドイツでは修理出来ないかな...かなり悔しいです。
画 像 : img20080406231020.jpg -(128 KB)


無量 お名前: 管理人(金井) さん [2008/04/06] No.9969
無量:
 無量寿とは、寿命が果てしないことなので、この場合は、無限の意味になるのだろうけれど、観無量寿経によれば、極楽往生のことなので、普通に言えば、寿命の終わり=死のことでしょう。無量=無限にある=まったくない。

10の88乗だか68乗:
 無量大数のことですね。

TBS:
 クイズ番組で、旧幕府軍が若松城を明け渡した理由を、「糞尿が城にたまり不衛生だったから」とした問題で、会津若松市の苦情を受けて謝罪するそうです。
 一般に、行為の理由が単一であることは無いので、理由をクイズにすること自体に無理があるように思います。マルバツ式に答えを出すことのみ関心があって、考えることを嫌う世の中なのでしょうか。

M42:
 スクリューマウントは電気カメラに向かないのでしょう。


有料 お名前: Tarakowski さん [2008/04/06] No.9968
近くのラボの同時プリントのオマケのミニアルバムも有料(35円)に。ケチ。

優良企業
デジ優先なんですね。コシナかシグマさん、早くM42とエクサクタマウントのフルサイズ・デジ一眼作って!

無量
10の88乗だか68乗だったか。プラハの某博士のコレクション。大日如来のみぞ知る。



無量 お名前: telefunken さん [2008/04/06] No.9967
ってたくさんのことか、まったくないことか。

ホテルなどではいまだにサッカリンを出しているところがあります。袋の裏の成分表にサッカリン酸Naと書いてあったような記憶が。

ほろびか復活かは、サクラが絶滅してもわからない。


甘無料 お名前: Tarakowski さん [2008/04/05] No.9966
3日に集団検診があって、それまでアルコールに甘いもの我慢していたので、ここ数日リバウンド。いけないいけない!

桜見物
今日、近くの河原の桜並木をわんこと散歩していたら、結構外国人が見物に歩いていました。桜を見に来ているのか、桜に集まる日本人を見に来ているのか。

滅びの美学
あれは逆に復活の美学だと思うのですが。


観無量 お名前: 管理人(金井) さん [2008/04/05] No.9965
観無量:
 桜も終わりですね。はらはら散っています。桜を見ると、「死」とか「あの世」を連想します。滅びの美学として、桜が好まれるのかなー。

甘味料:
 今ではチクロも聞かないですね。ズルチン・チクロって、名前からして体に悪いように感じるのですが。サッカリンNaは今でも使われているのかなー。


甘酸っぱい お名前: Tarakowski さん [2008/04/05] No.9964
桜ももう葉が芽吹いてきました。週明けの雨でオシマイですね。
来週月曜が始業式、火曜が入学式です。

80ミリのパンカラー(M42)借りて使っています。2線ボケだしそんなに騒ぐほどのレンズでもないようですがどうなんでしょう。ハチゴゾナー使ったことないので、批評する資格はないのですが。

画像はあゆデジで。
画 像 : img20080405213026.jpg -(109 KB)


甘い お名前: telefunken さん [2008/04/05] No.9963
ズルチン
Dulcinのドイツ語読みでしょう
なぜドイツ語読みにしたのか。

チクロの桃缶とか、
なかなかおいしかったです・
アメリカではいまでも使っているはず

今日は玉川上水を歩いてサクラ見てきました


感無量 お名前: Tarakowski さん [2008/04/04] No.9962
チクロンで大騒ぎしていたのを子供の頃覚えています。
私はパルスィート結構使っています。

新学期
また仕事というか雑用が増えて帰宅が遅くなりそうです。
教職に専念できる環境がないのがガッコウ崩壊の主因。


甘味料 お名前: telefunken さん [2008/04/04] No.9961
ズルチンはあのとき以来聞いたことがありません。

いまのアスパルテームなどは優秀で、砂糖と区別つきません。


桜吹雪を追いかけて お名前: Мася さん [2008/04/04] No.9960
昼休みにも桜吹雪が見られましたが、まだ残っている所は沢山残っています。
っということで明日は久しぶりに自転車で桜吹雪を捜してみようかと思います。

息子はアルバイトだろうから一人でのんびりと出かけ、日曜は足が痛くなるだろうから家で休むつもりです。

では、よい週末を!


お濠に咲いた遠山桜、散らせるものなら... お名前: Мася さん [2008/04/04] No.9959
Привет
昨夜再度千鳥が淵に行って来ました。昼間会社近くの桜が散っていたのでもしかしたらっと思ったら桜吹雪が見られました。

夜桜を撮るときはストロボを使わないので、そのまま撮ったら白い線となり、しかも風に舞うのでひび割れた古ぼけた写真のよう... 色は鮮明ですが。
イメージはストロボを発光させてます。

ロシア語講座:
まだ見ていませんが昨年の再放送っぽいですね。ラジオの方は新しくなったそうです。
昨年の放送で、どこか来たのですか?という質問でアナトーリが南千住から来たと答えたことがありました。年末のパーティで彼にあった時、「ホントに南千住に住んでんの?」と聞いたら「ホントよ。放送見てくれたのね」っと。

Пока
画 像 : img20080404103126.jpg -(82 KB)


靖国 お名前: 管理人(金井) さん [2008/04/04] No.9958
靖国:
 映画『YASUKUNI』の上映が続々取りやめになっています。情けない。私は、映画は、あまり見ないので、どちらでも良いのですが。それより、DVDにして、川口市立中央図書館に置いて欲しい。
 桜が満開です。今年は、開花している期間が長いですね。靖国に、あの時以降、まったく行っていません。花見に、ちょうど良いのだけど。

ズルチン:
 ズルチンって、合成甘味料ですよね。今では、まったく聞かない名前です。サッカリンは、今でも、時々耳にしますね。使われてるのかなー。


カスとり お名前: telefunken さん [2008/04/03] No.9957
そのとおり、三号でつぶれるからです。

おれを最初に飲まされたのは中学生のときでした。
メチル入りの酒も飲まされました。

あとラッキーストライクの吸いがらの混じった雑炊とかありました。

イヌの肉の串カツ

闇市が盛んだったころにズルチンやサッカリンのまんじゅうがあったのですが、さすがにあれはまずかったです。だいたい特攻服のお兄さんが売ってました。しにぞこないがニセまんじゅうを売っていたのは象徴的?


発音 お名前: telefunken さん [2008/04/03] No.9956
シュシャーですか。たしかにそんなふうに聞こえました。

流音はホント難しいです。パレタイズといえばむかしワツワフ・ニジンスキの発音を訂正されたのを思い出します

蘭学おそるべし。フロニンヘンもうまく言えない。Vもヴだかフだかハッキリしない。


新年度 お名前: Мася さん [2008/04/03] No.9955
Привет
桜のことばかりで新年度ということを忘れていました。(ということを感じさせないほど勤務先にはメリハリがない...)

どこでも判を押したようなスーツ姿の若い連中を見かけます。出勤/帰宅時に数人で固まっています。寮か何かにいるのか?

この新年度でペンタックスがHOYAの傘下になったのでブランド名は残るようですが会社の名は消えたそうですね。このグループから何か面白い製品でもでるかな?

一昨日、強風が吹いて桜はもうダメかな?っと思いましたが全く散っていない... ということで昨夜は中目黒に夜桜を撮りに行ってきました。
カメラはペンタMEスーパーに50mm/f1.4でフィルムは感度1600、Зенит312m+Юпитер9+ストロボ、こちらのフィルムは100だったので。
今朝思い出したら今年КМЗ製品はこれだけ。ニコンFMにはАРСАТ50mmや20mm、КИЕВ4っとウクライナ勢ばかり使っていました。

カストリ雑誌、三ごう(合、号)で潰れるということでしたっけ?

Щの発音... いい加減に誤魔化しています。注意されたことはありません。遠慮して注意しないだけかも?

Пока
画 像 : img20080403100359.jpg -(91 KB)


シチュー お名前: Tarakowski さん [2008/04/02] No.9954
ロシア語のЩをシチャーと最近発音するのはウクライナ人かポーランド人位ですね。ボルシチもボールシシュ。最近のドイツ語の流音rも口蓋化してフランス語みたいに話す若いのもいます。オランダ語の壁は高いですね。ドイツ人に真似できないようにうまくできている。

新人
雇用が流動的になって、今年は13人も新採教員が来たので大変。私は教育係なのか。31日から全然写真を撮る暇がありません。





家賃滞納 お名前: telefunken さん [2008/04/02] No.9953
古ネタですが、戦前30年代に、ドイツポップスで
もう家賃は払いません(Wir bezahlen keine Miete mehr)というのがありました。
映画の主題歌で、映画もみたのですが、たてこもりがあったようななかったような。


りべらる お名前: telefunken さん [2008/04/02] No.9952
スラヴォイ・ジジェクのリベラリズムの弱点を読んで、日本のリベラリストの何人かの顔を思い出しました。

自分の国のナショナリズムを批判するのに、「他者」の、たとえばアフリカとか中近東とかのナショナリズムには寛容だ、というのが東欧のリベラルの通弊だそうですが、それはそのまま日本にもあてはまる気がする。

そういえば戦後すぐに りべらる、というカストリ雑誌がありました。中身はエロ記事ばかりでしたが。


ひさしぶりに お名前: telefunken さん [2008/04/02] No.9951
カナちゃんと会っておすしやさんに行きました

NHKのロシヤ語講座、ゆうべ見ました。出演者がみな新しい人に変わっていて面白かったです。

ワレンチンが生きてたとき、よくズドラフストヴィーチェ、カク、パズヴァイェチェ、ガスパジン、モロゾフ、と言って電話掛けて遊んでたのを思い出しました

NHKの講座ではシュチャーの文字の発音はどう聞いてもシャーにしか聞こえませんでした。

それの前か後にドイツ語講座もみたのですが、これの日本人出演者はRの巻き舌がダメでした。ドイチェ・ビューネンアオスシュプラヘ、つまり標準発音ではすごい巻き舌でないとダメとされています。

ヨーロッパのコトバではどこでもR系の発音が非常に難しい。とくにRZのチェコのやつはどうしてもうまくゆかない。オランダ語ではGが難しい。切符買うときに訂正されるのはオランダだけ。なんかいホリンヘムといってもグホリングヘムみたいな音に訂正される。江戸時代の蘭学の人は難儀したに違いない。

会社のMaatschappijもフシギな言葉で、マーツシャッペイというふうに習っているのだが、オランダ人に言わせると最後がどうしてもパイに聞こえる。ijはクセモノ。オランダにもコクネーがあるのか。



カタクリ お名前: 管理人(金井) さん [2008/04/01] No.9950
サクラが満開ですが、先日、カタクリを見に、栃木県佐野市みかも山に行きました。三脚爺さんが邪魔だったけれど、まあ、大目に見ましょう。写真は、J37AをEOS_K-Dに付けて撮っています。

ヴォルコフ/著『ショスタコーヴィチの証言』:
 ちょっとだけ読んで、嫌になりました。読む気有りません。偽書ならば、作者はショスタコービッチを侮辱する目的で書いたのかなー。
画 像 : img20080401220555.jpg -(104 KB)


間違えた... お名前: Мася さん [2008/04/01] No.9949
52型ですね。32から52型の間に形式があったかどうか...自宅に帰って本を見ればわかりますが。

3式戦、飛燕とかも水滴型風防とかバリエーションを調べるのが楽しいです。


ЯСУКУНИ お名前: Мася さん [2008/04/01] No.9948
Привет
寒かった方だと思いますが私にはそれほど。エカチェリーナは寒いと手袋まで。どっから来たの?彼女はモスクワ市内の北部出身で私は南部(?)がホームグランドです。

零戦:
そうなんですよねぇ。真珠湾は灰色の21型なんですよねぇ。空母搭載ということで翼端が折れるタイプ。
その翼端が切り落とされたのが32型...それから53型まで間に形式あったかなぁ...最終的には63型まで作られたと思いました。
特攻には何でも使われたようですね。特攻専用として開発された剣は間に合わなかったとか。

父親が飛行機好きな影響で私も好きで調べたりしました。海軍航空隊って機種が少なく、陸軍航空隊の方が飛行機に関しては先進的に思えます。(っの割に戦車はねぇ...)

パンフに桜花の写真があったので特攻の話をしたらヤな顔してました。

屋台は沢山出ていました。雨が降っていたので屋根代わりのシートのある所を探したのですがやや少ない気がしました。
彼女は最初歩きながら茹でたとうもろこしを食べていたのですが、じゃがバターが食べたいということで一皿買ってテーブル席へ。他に何か食べたいと聞いたら「もう一皿買って来て。バターいっぱいね。」っとアーラといい、私ロシア女性からパシリにされやすいようです。

隣のテーブルに座ったカップルもロシア人っぽい。っというかモスクワの彼女に似ていた... 

Пока


零戦 お名前: 開南丸 さん [2008/03/31] No.9947
Масяさま>
デートで靖国神社の遊就館へ行かれたのですか(お花見は寒くありませんでしたか?)?

あそこには零戦(確か52型)が展示してありましたが、52型は後期の機種で、戦闘爆撃機(マリアナ沖海戦にて)や特攻機にも使われた機体です。だからエカチェリーナさまの解釈もあながち間違えでは無いのがちょっと悲しい...ちなみに真珠湾攻撃は21型です(翼面積が52型より大きい)。
神社には屋台は出ていましたか?私も今度の休日に行きたい!!実はあそこの屋台でスジ煮込みを食べるのが好きなのです。

私が遊就館で印象に残っているのは、空母「翔鶴」の模型でした。欲を云えば、実物大の戦艦「大和」を観て見たいです(笑、実は東京駅と同じ長さとか)。


や〜良い桜じゃ お名前: Tarakowski さん [2008/03/31] No.9946
弥生の宵桜もオシマイ。

スコパレックス
K東カメラサービスのHPに掲載されました。f3.4ってかなり余裕のスペックですよね。

明日から新年度。また負担が重くなりました。面倒臭い図書館担当。


♪さくら さぁくぅらぁ〜 (古っ!) お名前: Мася さん [2008/03/31] No.9945
Привет
週末は桜を撮りに行ってきました。
土曜は谷中霊園→音無親水公園→飛鳥山公園→川口西口公園。
日曜は小石川後楽園→靖国神社→千鳥ヶ淵でした。

日曜はエカチェリーナを案内していたのですが午後3時くらいから雨が降り出し、雨の中桜を眺めていました。写真は雨の千鳥ヶ淵です。
雨の中の花見というのも珍しいです。ロクに撮れませんでした。


靖国に着いたのが17時近く、遊就館の閉館で零戦とC56しか見せられませんでしや。
零戦を見て、「コレで片道だけの燃料で爆弾抱えてパールハーバーを攻撃したんでしょ?」っと... 間違った解釈されてました。

Пока
画 像 : img20080331102239.jpg -(56 KB)


サクラが満開です お名前: 管理人(金井) さん [2008/03/30] No.9944
花粉症で参ってます。

亀山:
 NHK教育テレビ「悲劇のロシア」で、ショスタコービッチが取り上げられていました。一般受けを狙った、単なる推測の謎解き話でした。バラエティーお笑い番組ネタならばあの程度の内容でも仕方ないと思うのですが。
 ショスタコービッチねたと言えば、ヴォルコフ/著の『ショスタコーヴィチの証言』が思い出されるので、図書館で借りてきました。この本、まだ、読んだこと無いんです。出版されたとき購入したのだけれど、電車に置き忘れてしまった。それきりになっていました。今では、捏造本との評価が一般的だろうとは思うのですが。

戦後共産主義運動:
 最近、小山弘健宛ての手紙を3通入手しました。1通は、浅田光輝の差出です。まあ、個人的な内容で、特にドウと言うことはないのですが。
 http://cccpcamera.photo-web.cc/Hi-Ho/Stamp/Japan/Koyama/Koyama.htm
 小山弘健は神山茂夫と関係が深い学者で…と。このあたり、知識が無いので分かりません。神山茂夫・志賀義雄論争って何だっけ。「日本のこえ」結成以降、神山はどうなったんだっけ?


以下同文 お名前: Tarakowski さん [2008/03/28] No.9943
あの写真はお世辞にも上手いとは言えませんね。モデルがいいのに。

善かれ悪かれ
せっかくレンズ2本もあるのでボディーを探しているのですが、レバーの軸のプラスティックカバーがなかったり、採光窓が割れていたり。シャッターが動いていなかったり。結局ペトリ(!!!)のM42のボディーを買ってこれにイカちゃんレンズをくっつけようという大胆素適な構想。でそのペトリは検査入院中。連休前に出所予定です。

見よ東海の空明けて
松前一族(東海大学)もイケダ氏(創価大学)もソ連大好きでしたね。屈折というか、偏愛というか。徳間コーカイも。


シャシン お名前: telefunken さん [2008/03/28] No.9942
エッ、きえふ10の次に写真でてましたか?
実は掲載雑誌きても絶対読まないんです。


イカレ お名前: telefunken さん [2008/03/28] No.9941
イカバヨ、よかったですね。スコパレックスは良いです。

モンテネグロ、ちょっといいですね。モンテカルロがとばく場だから、ここでもカジノを開くと東西対決?


でしょ、でしょ お名前: Мася さん [2008/03/28] No.9940
オレグは当初、東海大学の招きで数ヶ月留学生用の寮にいて大学に通っていました。
その後国内の企業で研究員として勤務していました。これはオトーチャンが関係するロシアの機関と日本の企業、東海大のプロジェクトの一環だったようです。
ん?ワレリーの友人でソフィア大学教授のヴィクトルも東海大にいたんだぁ。ロシア人であってもブルガリアに住んでますが。

っということを通したり、ワレリーからモスクワ大学での野球の話などを聞いたりして東海大のロシアとの深い関係を知っていました。

最近いろいろとロシア人に接する機会が増えましたがソッチ方面のこと聞いたことがありませんっというか関わりたくありませんが。


ちょっとコメント お名前: 管理人(金井) さん [2008/03/28] No.9939
東海大学総長の松前達郎氏は、2006年5月に友好勲章を受章しているはずです。
また、松前重義氏は、旧ソ連時代に、民族友好勲章を受章していたと思います。


なんとも... お名前: Мася さん [2008/03/28] No.9938
Привет
そうかなぁ... まだ東海大学の方がモスクワ大学の敷地内に野球場作ったり、日本への留学生や研修生の受け入れとか分かりますが。あそこはどうなのかなぁ... 学会関係で日本に受け入れているのかなぁ...

昨日、ロシア人のフォーラムでその六義園で撮ったイメージをリンクさせて貰い、ロシア正教の教会の近所だから分かるかもっと書いたのですが、川口に住む例のロシア人女性は場所がわからないっと。会ったことがないからどこ系かわかりませんが、もしかしたら学会系?

軍の関与:
民間人がどうやって手榴弾を入手するの?っといつも思います。

天気が怪しいかもしれませんが、降らなければギロッポンへ行って夜桜を撮って帰ろうかと思います。
明日は東京北部の桜、日曜はエカチェリーナと花見デートの予定です。

では、よい週末を!

Пока


教育 お名前: 管理人(金井) さん [2008/03/28] No.9937
集団自決への旧日本軍の関与認定:
 今日のニュースによると、沖縄戦で、軍が集団自決を命じたとした岩波新書の記述に対する訴訟で、大阪地裁は、「集団自決への旧日本軍の関与がうかがえ、元戦隊長2人の関与を推認できる」として、旧軍人の訴えをすべて退けたそうです。
 軍の自殺命令が有ったと考えるのは、まあ、常識的なのだろうけれど。沖縄久米島では、日本軍人が積極的に住民を殺害しているし。樺太真岡郵便電信局では、軍命令は無かったのに、電話交換手は自殺しています。軍の命令よりも、人名軽視の天皇中心の教育が根本原因に有ったように思います。「愛国心」教育で、このような誤った教育が推し進められないことを願います。


教育 お名前: 管理人(金井) さん [2008/03/28] No.9936
君が代を歌えるように指導する:
 文科省、新指導要領では、君が代を歌えるように指導するとなったそうです。
 「さざれ石の巌となりて」と歌詞に有るけれど、細かい石が石灰分により固まって、巌になったものを「さざれ石」と言います。ややこしい歌詞です。「苔のむすまで」も考えてみればおかしな歌詞で、直射日光があたらないようにして、適度な湿度を与えていれば、数ヶ月もすれば、苔は生えてきます。

我が国と郷土を愛し:
 小学校ではどのように指導するのでしょう。もともと、部落地区だったところに、マンションが出来て、そこに新しく住み着いた小学生に、「自分のすんでいる地域の歴史を調べなさい」との、課題を出せるのだろうか。

日露友好に貢献:
 で、よろしいんじゃないでしょうか。創価大学にはロシア語専攻があって、ロシアと交換留学生などの受け入れもしているし。


エェ〜!! お名前: Мася さん [2008/03/27] No.9935
Привет
日露友好に貢献!? 電車の中吊り広告で見ましたがどこがじゃぁ!?

昨夜六義園の夜桜を撮りに行きました。年々観覧者が増えているようです。三脚は禁止されているので少ないのですが桜をバックにVサイン... 結構横切ります。

カメラはペンタMEスーパーに50mm/f1.4、フィルムは1600で。5.6くらいに絞っても1/30秒でいけました。

Пока
画 像 : img20080327095806.jpg -(78 KB)


誰でも良かった! お名前: 管理人(金井) さん [2008/03/27] No.9934
池田大作創価学会インターナショナル名誉会長:
 ちょっと、古い報道なのですが、2月18日、池田大作名誉会長に、ロシア政府から「友好勲章」が贈られたそうです。これは、ロシアと日本の関係発展、交流の深化に対する、池田大作名誉会長の多大な貢献を讃えるため、プーチン大統領の大統領令によって、授与されたものです。

 友好勲章とは、1994年3月2日に制定されたもので、ソ連時代の民族友好勲章(1972年12月17日)に基礎を置いているようです。ただし、両者はリボンが異なり、勲章のデザインもそれほど似ていません。5角形を基本としたデザインであるところは類似しています。

真如苑:
 運慶作といわれる大日如来像を落札したのは真如苑だったとか。国外流出と比べたら、良いことですよね。


誰でも良かった? お名前: Tarakowski さん [2008/03/26] No.9933
ヤな事件
個性黙殺・撲殺教育の成果か?アサハラ教祖と何だかつながっているような。

今日は唯一日の春休み。フィルム3本撮りました。スコパレックス35ミリの試写でしたが、ピントの山つかむの難しかったです。ボディーがコンタックスFだったせいかしら。
画 像 : img20080326211027.jpg -(87 KB)


どうなっとるんじゃぁ!? お名前: Мася さん [2008/03/26] No.9932
Привет
連日、ヤな事件ばかりで世の中どうなってしまったんでしょうかねぇ。
昨夜レッドソックスの試合を見ていたら一方的な勝利を収めるはずの試合なのに苦戦している... なんでじゃぁ!?
(解説でレッドソックスファンは贔屓の引き倒しみたいのばっかりだと... オマエを見れば分かるって!?)

試合中継は延長しても22:30まで。その後NHKの爆問学問、京大SPを見ていました。普段遅くとも23:00に寝るのですが最後まで見てしまいました。
教科書に書かれていることを丸覚えして入学したのか自分で考えることや調べることできない学生... 

一体日本はどうなるんじゃぁ!?

Пока


投降 お名前: Tarakowski さん [2008/03/25] No.9931
↓たてこもりの包丁男は家賃滞納だったそうです。情けない。


逆転無罪 お名前: Tarakowski さん [2008/03/25] No.9930
本日造影剤X線検査で結石認められず。被告欠席により無罪放免。
PSAとかいう前立腺癌のマーカー検査もシロ。勝手にシロと。
では、今度はどの科で診てもらえるのかしら?

ねんきん特別便
昨日届きました。90年の転職中、国民年金に加入していた記録が抜けていました。ホラホラ!

刃物男
今日、木更津東口の医院に行ったらヘリが3機。包丁男がたてこもったとかナントカ。物騒な御時世で。警察もお粗末だし。


そーそー思い出した! お名前: Мася さん [2008/03/25] No.9929
Привет
先日歴史関係のテレビを見ていて、関が原の戦いで東軍の火器類が充実していたのはスペイン・ポルトガルに対抗する英国のバックアップがあったからだとか。
日本との貿易を独占するためで、その結果スペイン・ポルトガルが排除されたとか。

今日から312mをオフィスに置いておくことにしました。明日からはMEスーパーを持って夜桜に備えます。

気に入っているネタで「千の風になって」の替え歌、「♪社保庁の年金課の前で泣かないでください そこにデータはありません お金なんかありません〜」。通知が来たら1988年以前のデータが消えてきました... 昨日家内が代わりに調べてくれて解決しましたがシャレにならん。

Пока


う〜む... お名前: Мася さん [2008/03/24] No.9928
Привет
大相撲:
ロシア勢、CIS勢に押されている気がします。

野球:
ウェイクフィールドが最初2点取られてどうなるかと思いきやドルーの満塁ホームラン!結果9-2で我らがレッドソックスの勝利。阪神がアスレチックスに負けたのは分かりますが、ジャイアンツがアスレチックスに負けたのは情けないです。
まぁリーグ開幕戦はレッドソックスの勝利でしょう!

土曜日に桜の開花宣言。日曜買い物にでかけたついでにデジカメで数コマ撮ってきました。
昨夜Зенит312mにフィルムを入れようとしたところシャッターボタンがTの状態になっていた!? 当然露出計のランプが点灯しない...LC-Aに入っていた電池に交換しても点灯しない!? バッテリーチェッカーで調べてみたら312mの2個の内1個がダメ。LC-Aの3個の内2個がダメ。使えるの同士312mに入れたら点灯しました。何でハンパに電池を消耗するんだろう。

とりあえず、312mとペンタMEスーパーにはフィルムを詰めていつでも出撃できるようにしました。

写真工業4月号:
立ち読みしました。Киев10の記事の次に... アレ?総統のお写真が... それよりも従兄弟の書いた特集がババーンっと。本人も写ってましたが...

Пока


大相撲3月場所成績 お名前: 管理人(金井) さん [2008/03/24] No.9927
大相撲3月場所成績

東前頭四枚目 若ノ鵬(北オセチア) 8勝7敗
西前頭五枚目 黒海(グルジア) 12勝3敗 敢闘賞
東前頭六枚目 露鵬(北オセチア) 6勝9敗
東前頭七枚目 把瑠都(エストニア)12勝3敗 敢闘賞

東十両二枚目 白露山(北オセチア) 8勝7敗
東十両四枚目 栃ノ心(グルジア)9勝6敗

幕下東5枚目 阿覧(北オセチア) 4勝3敗
幕下西12枚目 阿夢露(ロシア)2勝5敗
幕下西27枚目 臥牙丸(グルジア)3勝4敗
幕下西38枚目 風斧山(カザフスタン)5勝2敗

三段目西10枚目 大露羅(ロシア)1勝6敗

黒海と把瑠都は好成績でした。でも、来場所三役はなさそうです。若ノ鵬のこの位置での勝ち越しは立派ですが、土俵下で駄目押しして注意を受けてはいけません。怪我の露鵬は負け越してしまったけれど、幕内・十両力士は好成績でした。それなのに、幕下以下の成績はどうしたことだ。阿覧は勝ち越しがやっと、風斧山も5連勝のあと2連敗。阿夢露・大露羅は国に帰って、対日貿易でもしたほうがよいのではないだろうか。


見当たらない。 お名前: burigada さん [2008/03/23] No.9926
以前エレバンに住んでいたときカラバフ・コンサートというものがあり、アルメニア文化省から招待されて見に行ったことがありました。これはアルメニアがナゴルノ・カラバフとの一体感を演出するために彼の地から民俗音楽団や舞踊団を呼んで年一回三日にわたって催されるものらしく、エレバンの国立劇場は満員御礼、お祭り騒ぎでした。舞踊団団長と知り合いになる機会があり名刺をもらったのですが見当たらない。招待状もどこかに仕舞ってしまって見当たらない。もし発見したら写真アップしてみます。

写真:
コンサート後の夜、わたしが寮がわりに住んでいた青年宮殿という宿泊施設の上階からなにやら民俗音楽が聞こえてきたので行ってみると、メンバーが狭い部屋で一心不乱に演奏していてほとんどトランス状態。あわててカメラを持ってきて撮った一枚です。音楽はなんと延々3時間以上途切れなく続いて、しかし聞いている人はわたしと、ほかは数人のメンバーのみでした。
画 像 : 写真曲がった。 -(61 KB)


RMK(ナゴルノ・カラバフ) お名前: 管理人(金井) さん [2008/03/23] No.9925
ナゴルノ・カラバフから日本に郵便を出す場合は、ナゴルノ・カラバフ切手を使います。
写真は、3月10日にStepanakertで差し出された書留郵便。3月19日に到着しています。写真では宛名部分を消しています。

ナゴルノ・カラバフに手紙を出す場合、宛名は次のように書きます。

相手の名前
なんとかストリート
Stepanakert(都市名です)
(番号),RMK
via Armenia
画 像 : img20080323155402.jpg -(73 KB)


黒山なもんで、根黒 お名前: Tarakowski さん [2008/03/22] No.9924
モンテネグロ
南スラヴ語ではツルナゴーラですが、イタリア語でいうのがカッコイイんでしょう。じゃあ明日からジャパン語にしよう。

イカレックス用レンズ
やっとバヨネットのアダプター入手しました。35ミリのスコパレックス、解像度高いですね。これで今年の桜を撮ろう。

猫村さん3
おととい君津でも売っていました。


悲劇のロシア お名前: 管理人(金井) さん [2008/03/22] No.9923
 前回のNHK教育テレビ「悲劇のロシア」は、エイゼンシュテインでした。「全線」の最後のシーンが、主人公のアップから、トラクターの集団に作り直されたとの話しがありました。「個人の否定」との観点で説明されていました。まあ、そうなのかも知れないけど、主人公のアップより、トラクターの集団のほうが、見栄えがして、観客受けするだろうに。写真は、全線のビデオのレーベル。
 次回は、ショスタコービッチ。どんな話になるやら。
画 像 : img20080322135534.jpg -(113 KB)


ラジオ・エレバン お名前: Tarakowski さん [2008/03/21] No.9922
ソ連時代のジョークの定番でした。アルミャンスコエ・ラーディオ。

アルバニア語はイリリア語族。印欧語でもない孤立語です。書籍のタイトル翻訳していたことがあって、ちょっとだけ勉強しました。全然モノになりませんでしたけど。


父母仏 お名前: telefunken さん [2008/03/21] No.9921
あれは金剛界と胎蔵界の一致、認識と存在の一致を表しているのだと何かで読みました。

キエフ10はカッコいいです。男子にもウケそうな。

アルメニアってどこだったか、知識がはっきりありません。あとアルバニアについてもふたしかです。アルバニア語ってあったっけ。いや、あったはずだが語系が何だったか。

モンテネグロってもとにもどって国号を名乗っていましたっけ。


♪あ〜るめにあ してぃ いん ざ すかい〜 お名前: Мася さん [2008/03/21] No.9920
Привет
こんな歌、誰も知らんて...
一昨日、ロシア人コミュニティの掲示板にて川口市在住のロシア人女性が写真サイトに自分の写真をアップしたので見て欲しいとの書き込みがありました。
西口公園や東口の巨大なライオンなどの写真から話がはずみました。
ロシア/旧ソヴィエト製カメラを30台を持っていると言ったら驚かれました。
西口公園でロシア製カメラを持っている日本人がいたら私だからっと書き込んだら、EOSデジタルで写真を撮っているロシア人がいたら自分だと...
つくづくロシア人って写真が好きだなぁ...

昨日は家から一歩も出なかったので、カメラの準備をしていました。
Зенит312m+Юпитер9/11А、Зоркий-1Юпитер12、Москва2、ニコンFM+Мир20mm、ペンタックスMEスーパー+50mm/f1.4。ペンタは夜桜用です。

間違い:
悲劇のロシアの最終回はストラビンスキーではなくショスタコーヴィッチです。

では、よい週末を!


あるめにや お名前: Tarakowski さん [2008/03/21] No.9919
アルツァフはアルメニア語でナゴルノ・カラバフだと思います。
昔、バルトリドの中央アジア史(ロシア語)を読んだら角川文庫に邦訳があったことを知りました。訳者は隣の学科の先生。

カフカーズといえばレールモントフを思い出しました。


ナゴルノ・カラバフ お名前: 管理人(金井) さん [2008/03/20] No.9918
(No.9915の手紙について)
この手紙は、Artsakh国のStepanakert市に宛てられています。
Artsakhはナゴルノ・カラバフと同義なのでしょうか。
ナゴルノカラバフのことを、RMK(Republic of Mountainous Karabakh)ともいいます。
Stepanakertは、ナゴルノ・カラバフの首都ですが(ですよね)、手元のパソコン地図ではハンケンディになっています。(政治が複雑なのは仕方ないとしても、地名まで複雑)


↓訂正 お名前: Tarakowski さん [2008/03/20] No.9917
ナルツァフでなくてアルツァフ。


ナゴルノ・カラバフ お名前: Tarakowski さん [2008/03/20] No.9916
↓面白いですね。アルメニアから郵便が行くのですか。確かにArtsakh(ナルツァフ=ナゴルノ・カラバフ)宛になっている。

コソヴォ
憎しみの連鎖になりそうですね。ロシア=セルビア側から見ると。

僧侶の服を着た狼・人民服を脱いだ鬼
そもそも中国人がチベット仏教を憎むのは元朝のラマ僧(パクパら)以来。九儒十カイの恨み。

銀塩の春
今年の桜は何で撮ろう。まずマウントを決めないと。


コソボの承認に反対 お名前: 管理人(金井) さん [2008/03/20] No.9915
 日本政府は18日の閣議でコソボを承認することを決定したそうです。
 コソボとはセルビアの一部で、アルバニアに隣接した地域です。1997年ごろから、コソボ解放軍(KLA)を名乗る一部アルバニア系武装集団により、セルビア系住民に対する殺人が頻発するようになりました。このため、ユーゴ連邦政府は連邦軍を派遣、コソボ解放軍との間で戦闘となりました。これに対して、NATOが軍事介入しコソボ解放軍を支援、セルビアを空爆しました。
 NATO軍はその後もコソボを軍事支配し、コソボは軍事占領下、独立宣言しました。
 写真は、コソボ占領軍のうちイギリス軍の郵便局から、2002年に差し出された手紙。イギリスの支配下にあるため、イギリス切手が使われています。この手紙のあて先はナゴルノ・カラバフで、途中エレバンを経由しています。
画 像 : img20080320154700.jpg -(42 KB)


サマータイム お名前: Tarakowski さん [2008/03/19] No.9914
ぼちぼち各国で夏時間ですね。南半球は冬時間に。

来年の学年や仕事の割り振り(ガッコウでは校務分掌と言います)も発表になって、ぼちぼち新学期の準備も。新年度は地理がなくなって現代社会の授業が少し入りました。

写真工業4月号
キエフ10ですか。すごいデザインですよね。こんなの首から下げていたら女子高生が集まってきそう。

今日はこれから送別会。センセイたちのお別れ会です。カメラは持っていかない。


ぬわんと! お名前: Мася さん [2008/03/19] No.9913
Привет
先輩の写真から近所の桜のつぼみがどうなっているか昼食のついでに見てきました。
確かにもう少しで開きそう... っというか開いているのもチラホラ。
そろそろ準備にかからなくては!

月末、息子の中高6年間で初めての担任でその後2回担任になった先生が結婚することになりました。(春休みだなぁ) 第一期生として写真を撮ると張り切っています。まぁ自分のペンタMZ-5を使うだろうからSF-Xは使わないだろう... 100〜300mmズームの時はオートフォーカスは便利... イカンなぁ、ダラケとる! ちょっと気合いれます。

っで連写、1コマずつ露出を変えて連写(秒5コマとか)できる機能があるんですか!? あれば面白そうな機能かもしれませんが実際に使うかどうか... アノ日、カンザクラを撮るのに高速連写する意味が分からなかったんです。まぁ単に見せびらかすというだけでしょうが。

その息子ですが昨日さいたま市内で行われたドラマのロケにエキストラとして参加してきました。芝居の観客ということで小道具として渡されたパンフレット... 原作:アルフレッド・ド・ミュッセぇ!? 私そのテの「ガミアニ」しか知りませんが...

では、よい春分の日を!

Пока


開花準備2 お名前: Tarakowski さん [2008/03/18] No.9912
もういいかい〜?

あと3日で修了式です。
画 像 : img20080318175925.jpg -(44 KB)


再検査 お名前: Tarakowski さん [2008/03/17] No.9911
持病の腎臓結石なのか背中が痛いので医者に。エコーで見えないから来週造影剤だそうです。いつものパターン。最初から溶かす薬を処方してくれれば良いのに、医者って検査しないと気がすまないのか、それとも金のためなのか。

カフカース
ポーランド人もサルマティズムといって、印欧語の故郷に回帰するロマン主義運動がありました。いつか歩いてみたいのですが、私には歴史というタイムマシンで十分。当分というか安定は21世紀後半以降。


お名前: 管理人(金井) さん [2008/03/17] No.9910
brigadaさま、ずいぶん、お久しぶりです。
アルメニアといい、ラサといい、日本人がめったに行かないところに行かれてるんですね。すごい。写真もすごい。

>聞くところによると若くきれいな方だそうです。
 廣瀬陽子氏の文章は、そんな感じがします。だから、ドロドロした政治に対して、読みが甘いように感じてしまいます。

ダライ・ラマ:
 インチキ新興宗教がダライ・ラマの権威を利用しているのでしょうけれど。悪気は無いとしても、ダライ・ラマは金をもらって、インチキ新興宗教の権威付けに、結果として荷担しているのではないだろうか。
 今回のチベット騒乱は、映像を見た感じでは、単なる放火・略奪に見えたのだけど、本当はどうなのでしょう。以前ミャンマーで行われた、坊さんの平和的デモとは大きく異なっているように感じます。略奪に荷担した人は、略奪品の金額以上の額の罰金にしないと、強盗の奨励になってしまう。
 強盗・略奪はチベットの文化なのだろうか。河口慧海の本に、懺悔の予約の話がありました。懺悔というのは「私は過去悪いことをしました、もう、しませんから許してください」なのだけれど、チベットには強盗村があって、ここの人の懺悔は「私は悪いことをしました、許してください、それから、今後も悪いことをします、謝っておきますから、これも許してください」なのだそうです。強盗が職業なので、再び強盗をするに決まっているのだとか。まあ、さすがに今ではこんな文化は徹底的に破壊されたのだろうけれど。
 チベットというと、父母仏(性行為の仏像)と、「懺悔の予約」の話を思い出してしまう。

デジ一、連写:
 露出をずらして撮影するとき便利です。3コマとか5コマとか。


結構咲いてます。 お名前: Мася さん [2008/03/17] No.9909
Привет
土曜日は神保町へ本の買出し... JR貨物時刻表は神保町のお店ではなく秋葉原のお店と思い出し徒歩で秋葉原に戻る... テツの聖地と言われただけに在庫は沢山ありました。東京駅で大阪発の最終「銀河」を迎えたような連中が何人かいたような。同じフロアにあったカラシニコフの本も良さそうだったなぁ。

神保町では、9897で記した方が愛娘に残した言葉を纏めた本を買いました。福岡の出版社のものだから地方出版のコーナーにあるかと思ったら全国区扱い。検索して売り場の方に行っても見当たらない。お店の方に探してもらいました。昨年出されたばかりなのにもう第3刷!
そっかーアイツ(旦那、掲示板でちょっと知ってます)はファッションセンスがダサダサだったんだぁ。

ということで秋葉原から千駄ヶ谷に出て新宿御苑へ。梅はもう終わりと判断して小石川後楽園はやめて御苑に向ったんです。
何度も行っている御苑ですが千駄ヶ谷門から入るのは初めて。
入り口近くのオオカンザクラを見て池のそばのシュゼンジカンザクラ(だったかな?)、更にカンザクラを見て新宿門へ。
散ってしまったカンザクラもありましたがこれらは満開でした。デジ一、高速連写で撮ってどうするんだろう... 私はコンデジのみ。

Пока


久々です。 お名前: brigada さん [2008/03/17] No.9908
廣瀬陽子:
ちょうどわたしがアルメニアに滞在していた2000年ころアゼルバイジャンの大学院(大学だったか?)で研究されていた方ですね。そのころ一度ナゴルノ・カラバフへ研究のために入りたい旨をアルメニアへ打診したはずですが、アルメニア政府は拒否したそうです。わたしもアゼルバイジャンで一ヶ月滞在後グルジアでアルメニアヴィザを申請したところ、アゼルバイジャン入国暦が問題になりましたが、短期間ということでヴィザ取得できました。しかし彼女はアゼルバイジャンで長く住んでいたため、アルメニアはアゼルバイジャンが送り込もうと画策するスパイと考えた模様です。面識はありませんが聞くところによると若くきれいな方だそうです。「コーカサスを知るための60章」という本をわたしの友人と共著で出されていて、アゼルバイジャンを担当されています。全体的にわかりやすい内容のもので、カフカス入門用といった感じの本です。

ラサ:
93年5月のあまり話題にはならなかったラサ暴動とは大違いですね。これがインターネットのすごさでしょうか。わたしがラサに滞在していたそのときも人民解放軍や中国公安がラサ旧市街を囲んで催涙弾撃ちまくっていまして、わたしの隣をガスに巻かれながら一緒に走って逃げていたチベット人女性が催涙弾の直撃を食らって、その後死亡しました。当時は暴動首謀者が100人以上即粛清されたとかいう話がチベット人社会に駆け巡りましたが、実際わたしが知り合いのチベット人たちから聞き込んだところによると死亡者は4〜5人程度だったようです。もっとも今回の暴動と昔のとは規模が違うので、今の中国当局の発表は胡散臭く、かといってチベット亡命政府の発表は過大に過ぎる感があります。当時の暴動は自然発生ではなく、ダラムサーラーとつながりのある海外留学経験のあるチベット人学生が主体で計画されたものであったように思われます。

ダライ・ラマ:
昔はダラムサーラーへ行けば観光客にも気軽に会って話しをしたそうで、わたしの知人もチベットのお守りの糸を首にかけてもらったそうです。チベット独立のためか、胡散臭い新興宗教も利用しようとしているんでしょうかね。
画 像 : 旧市街を囲む人民軍トラックと公安ジープ -(47 KB)


お名前: 管理人(金井) さん [2008/03/17] No.9907
読書:
 広瀬陽子/著『強権と不安の超大国・ロシア』を読みました。新書版です。広瀬氏は、コーカサス民族問題の研究者ですが、この本は、アゼルバイジャンの話題・PMR(沿ドニエストル共和国)の話題・ロシアの話題が書かれています。アゼルバイジャンとPMRの話は、著者が研究に訪れたときのエピソード・感想のようなものです。ロシアの話題は、著者のエピソードもあるけれど、単なる憶測が大半です。広瀬氏の専門研究に関するものが無いのは、新書版のため仕方ないのですが、それにしても、ちょっと内容が薄すぎに感じます。コーカサスやPMRの話をもっと豊富にすればよかったのに。
 自身の専門研究成果を一般向けに分りやすくかいつまんで書くところに新書のよさがあるのに、ちょっと残念な内容に感じました。
 広瀬氏はコーカサス民族問題の研究者ですが、30代とお若い人のようです(あやふや)。この年代の人が、専門外のロシア政治について書くと、このような内容になるのだろーなー、とも思いました。

ラサ:
 報道では、騒乱が有ったことが伝えられています。でも、背景とか、そういうことの解説が無くて、何がなんだかサッパリ分りません。騒乱の主体は僧侶なのか、一般チベット族なのか。
 ダライ・ラマさんもテレビに出ていたけれど、この人、なんか胡散臭そうで、好きになれません。いかがわしい新興宗教関係者と一緒に写っている写真が多い人です。


開花準備 お名前: Tarakowski さん [2008/03/16] No.9906
近所の公園の桜のつぼみもふっくらと。
20度近くなって、モクレン、沈丁花、スミレも咲き出しました。

ラサ暴動
唐代以来の属国ですからケシカランと。
ソンツェンガンポみたいのを傀儡にしたいのでしょうか。
画 像 : img20080316193937.jpg -(50 KB)


やっとこさ お名前: Tarakowski さん [2008/03/14] No.9905
やっと成績をつけ終えました。一段落。

鎖国
朝鮮通信使も出入りしていましたね。アイヌはあいまいだし。

ユピテル9
卒業式に使ったら失敗。スポットライトが当るステージは駄目です。
あゆデジで十分でした。ユピテル8も使ったのですがこれは大丈夫。


鎖国 お名前: 管理人(金井) さん [2008/03/14] No.9904
 竹島問題に関して、日本政府外務省は以下のように説明しています。
『(4)なお、当時、幕府が鬱陵島や竹島を外国領であると認識していたのであれば、鎖国令を発して日本人の海外への渡航を禁止した1635年には、これらの島に対する渡海を禁じていたはずですが、そのような措置はなされませんでした。』http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/g_ryoyu.html

 歴史の学習って、事項名と年号を覚えておしまいでした。「1635鎖国令」のように。
 このような歴史学習しか、してこなかった者としては、日本政府の説明を読むと、日本は竹島を内国と認識していたかのような錯覚に陥ってしまいます。

 竹島がポルトガルのような外国ではないと認識していたとしても、だからと言って、内国と認識していたことにはならないですよね。
 外務省の記述は、歴史不勉強者を引っ掛けるために書いてるのかなー。歴史不勉強者が書いてるのかなー。


ナンバン お名前: telefunken さん [2008/03/14] No.9903
なるほど、鎖国ってややこしい。教え方もややこしいでしょうね。

カソリックを排除。面白い

ステロイド系目薬、ぼくにはよく効きます。


何だかなぁ... お名前: Мася さん [2008/03/14] No.9902
Привет
ここ数日毎朝、駅前のホールに確定申告に来た人たちの行列をみます。
みんな真っ当な生活をして税金を払っているのに生活はよくならない... 金融関係のニュースを聞くと腹立たしくなります。

鎖国:
南蛮人(英国、オランダ プロテスタント系)と紅毛人(スペイン、ポルトガル カソリック系)とに分けてカソリック系を排除していたようですね。時代劇では抜荷の話は欠かせませんね。
NHKで明治初期の文化について放送されているのですが、ホント舶来モンなら何でも有難がる... 外国人から失笑をかう... 今もそんな風潮のような気がします。
しっかし当時の日本女性にコルセットを当てて... 相当苦しかったろうに... 背が低いからアキバ系漫画のよう?

明日は待ちに待ったJR貨物の時刻表の発売日です。書店街に行ってから小石川後楽園の梅でもと思います。

では、よい週末を!
Пока


3.14 お名前: 管理人(金井) さん [2008/03/14] No.9901
今日は円周率の日?!。

 明日は土曜日。でも、花粉症が悪化すると嫌なので、土日はどこも行かないことにしよう。図書館で借りた本「強権と不安の超大国・ロシア (広瀬陽子)」「ロシアへの反論(安保研)」を読もう。
 ちょっとだけ読んだ感じでは、広瀬氏の本は、紀行文のような気がしないでもないけれど、記述は信用できるし、楽しく読めそうです。安保研の本は、北方領土問題に対するロシアへの反論なのですが。。。扶桑社の歴史教科書の記述だけが絶対的真実であることを前提としているような感じがしました。なんか、疲れそうで、面白くなさそう。気が重い。北方領土返還運動は国民的運動でなくてはならないのに。北方領土返還運動が全国展開するのは、「自主憲法制定」「靖国神社国家護持」運動と一体だったようなので、まあ、そちら系の人が返還運動の主体になっているのかなー。

 以前も書いたのですが、北方領土の日の全国大会の会場は、旧軍人会館です。建国記念日を祝う政府の大会は、日比谷公会堂か虎ノ門ホールでした。奉祝紀元節は神宮会館です。北方領土返還運動は「靖国神社国家護持」等の運動の手段に過ぎないのかなー。


江戸時代 お名前: 管理人(金井) さん [2008/03/13] No.9900
島原の乱がきっかけで鎖国完成:
 詳説日本史には、鎖国政策のタイトルの項があります。しかし、本文では、「こうしていわゆる鎖国の状態となり、・・・」。要するに鎖国なのか鎖国ではないのか、分かりにくい記述です。
 教師用資料には「島原の乱がきっかけで鎖国完成へ向かったと理解させたい。ただし、鎖国とはいってもそれは具体的にはポルトガル人に対してであり、・・・、厳密な鎖国と言うものではなかったことをはっきりさせておきたい」と書かれています。
 新日本史では、次のようになっています。「外交制限の体制が長期に持続したため、18世紀末から19世紀初めに、これを鎖国とする認識が生まれ・・・」
 結局、江戸時代の制限貿易・外交制限を理解するためには、「鎖国」の用語を使ったほうが良いのか、使わないほうが良いのか、教育手法の問題のようです。

花粉症:
 目薬・飲み薬・マスクと格段の進歩があります。
 ステロイド系の目薬って、効きます?


江戸時代 お名前: telefunken さん [2008/03/13] No.9899
鎖国じゃなかったんですか。長崎の出島とかどういう役目だったんだろう。

花粉症でかゆくて眼科に。目薬は二種類でひとつはステロイド系。ステロイドっていろいろなトコに使われますね。



Return

Home 北方領土問題 やさしい北方領土問題 竹島問題 やさしい竹島問題 尖閣問題 やさしい尖閣問題 Blog