Return



3.14 お名前: 管理人(金井) さん [2008/03/14] No.9901
今日は円周率の日?!。

 明日は土曜日。でも、花粉症が悪化すると嫌なので、土日はどこも行かないことにしよう。図書館で借りた本「強権と不安の超大国・ロシア (広瀬陽子)」「ロシアへの反論(安保研)」を読もう。
 ちょっとだけ読んだ感じでは、広瀬氏の本は、紀行文のような気がしないでもないけれど、記述は信用できるし、楽しく読めそうです。安保研の本は、北方領土問題に対するロシアへの反論なのですが。。。扶桑社の歴史教科書の記述だけが絶対的真実であることを前提としているような感じがしました。なんか、疲れそうで、面白くなさそう。気が重い。北方領土返還運動は国民的運動でなくてはならないのに。北方領土返還運動が全国展開するのは、「自主憲法制定」「靖国神社国家護持」運動と一体だったようなので、まあ、そちら系の人が返還運動の主体になっているのかなー。

 以前も書いたのですが、北方領土の日の全国大会の会場は、旧軍人会館です。建国記念日を祝う政府の大会は、日比谷公会堂か虎ノ門ホールでした。奉祝紀元節は神宮会館です。北方領土返還運動は「靖国神社国家護持」等の運動の手段に過ぎないのかなー。


江戸時代 お名前: 管理人(金井) さん [2008/03/13] No.9900
島原の乱がきっかけで鎖国完成:
 詳説日本史には、鎖国政策のタイトルの項があります。しかし、本文では、「こうしていわゆる鎖国の状態となり、・・・」。要するに鎖国なのか鎖国ではないのか、分かりにくい記述です。
 教師用資料には「島原の乱がきっかけで鎖国完成へ向かったと理解させたい。ただし、鎖国とはいってもそれは具体的にはポルトガル人に対してであり、・・・、厳密な鎖国と言うものではなかったことをはっきりさせておきたい」と書かれています。
 新日本史では、次のようになっています。「外交制限の体制が長期に持続したため、18世紀末から19世紀初めに、これを鎖国とする認識が生まれ・・・」
 結局、江戸時代の制限貿易・外交制限を理解するためには、「鎖国」の用語を使ったほうが良いのか、使わないほうが良いのか、教育手法の問題のようです。

花粉症:
 目薬・飲み薬・マスクと格段の進歩があります。
 ステロイド系の目薬って、効きます?


江戸時代 お名前: telefunken さん [2008/03/13] No.9899
鎖国じゃなかったんですか。長崎の出島とかどういう役目だったんだろう。

花粉症でかゆくて眼科に。目薬は二種類でひとつはステロイド系。ステロイドっていろいろなトコに使われますね。


江戸時代は鎖国ではなかった お名前: 管理人(金井) さん [2008/03/12] No.9898
昨日は暖かい一日でした。花粉症が悪化しました。

 今日の朝日新聞に、江戸時代は鎖国ではなかったとの趣旨の解説記事がありました。江戸時代を鎖国政策だったとは、あまり言わなくなっているのだそうな。
 北方領土問題に関連して、「江戸時代は鎖国だったのも関らず、千島・樺太と交易していたのだから、千島・樺太は日本の固有の領土だ」との主張をする人が居ます。竹島問題でも、同様な主張が有ります。実際には、出島口(長崎口)の他に、松前口(蝦夷口)・薩摩口・対馬口を通して外国貿易が行われていました。

従軍慰安婦:
 今日のニュースによると、フィリピン下院外交委員会は、従軍慰安婦問題で、日本政府に対して、公式謝罪・歴史的事実・責任の受け入れを求める決議案を全会一致で可決した、そうです。アメリカ(昨年7月)、カナダ(昨年11月)、オランダ(昨年11月)、欧州議会(昨年12月)では、同様の決議が既に可決されています。


最低... お名前: Мася さん [2008/03/11] No.9897
Привет
昨日は風邪をひいて1日休んでいました。

土曜は朝5時半に起きてブリヌィを焼いて「女性の日」パーティーへ... まだ準備の最中で... 日本人男性、何の日か分かって来ているんのに手伝いもせず。主催者の一人、以前写真をお見せしたバーバ・ヤーガの人がその旨を伝えたのにも関わらず動こうとしない。合コンかその手のお店と勘違いしたような出席者... 気分が悪くなったので開始を待たずに帰ってきました。
こんな連中も最低なら怒って帰る私も最低...

寝台列車:
東海道では富士とはやぶさが残り、東北方面では北斗星、カシオペア、あけぼの、北陸へはズバリ北陸が残ります。山陽道でも何か残るかもしれません。時刻表を見て驚いたのですが秋田へ行くあけぼのが上越線経由で新潟から日本海を北上するようです。
一度モスクワ〜レニングラード間を寝台で行ったことがあります。出発前にパンやチキンなどを買い込んで乗りました。お茶は車掌さんがくれたと思いました。

銀河:
デザイン的に好きです。旧日本軍の双発戦闘機に興味があります。銀河は爆撃機ですが。

ローカル:
このニュースのお陰でテレビ埼玉の「俗・さよなら絶望先生」が放送中止にされたのか?ビデオに録画されてませんでした。
サイテーな校長... 

土曜日の「出没アド街ック天国」は川口でした。昨年の国際交流ヘスチバルの画像もあり、おっどこかで見たことあるようなロシア人が...

風邪で休んだお陰で普段見れないニュースが見れ、先日ちょっとご紹介した、ロシア人男性と結婚しガンに冒されながらも長女を出産し、先月亡くなった方のことを紹介する特集を見ることができました。
「悲劇のロシア」ですね。来週はエイゼンシュテイン、その次はストラビンスキーです。この番組についての本が出ています。

Пока


NHK お名前: 管理人(金井) さん [2008/03/11] No.9896
亀山郁夫氏:
 NHK教育テレビでは、亀山郁夫氏のロシア芸術の解説番組が続いています。たまに、一部見るのだけど、月曜夜の教育テレビかなー。昨日ちょっとだけ見ました。(ちょっとだけだったので、内容はまったくわからず。)

クローズアップ現代:
 昨日、7時30分からの、NHKクローズアップ現代は、コソヴォ問題と、EU・ロシアの対立の話だったと思います。これ見なかったのですが、どんな内容だったのでしょう。

寝台列車:
 新幹線で昼間のうちに、着けるのだから、なくなるでしょう。時代と言うことで。
 銀塩もおなじ。


銀河って... お名前: 開南丸 さん [2008/03/10] No.9895
旧海軍の陸上爆撃機を思い出しました。登場が遅く、戦局には殆ど役に立ちませんでした。”国敗れて銀河あり...”と云われていたとか...

それはそうと、いわゆる寝台列車って無くなってしまうんですか?
寝台列車には殆ど乗った事が無いのですが、無くなってしまうのも寂しいです
ね...東北新幹線もビュッフェが無くなり車内販売だけとなっているのですがとても寂しいです。あまり綺麗で無い人が来ると...(以下自粛、分かって下さい(笑)!!

個人的にはICE(ドイツ)の食堂車が最高!!イエナよりフランクフルトへ帰る車中で同じメニュー(肉入りのスープ)を思わずお代わりしてしまいました!!

ロシアの寝台列車や食堂車事情が知りたいです(やっぱりボルシチとか出るのでしょうか?)。


忙しい お名前: telefunken さん [2008/03/10] No.9894
おーKくん、合格ですか。おめでとー

ぼくは原稿書きがたてこんで、めちゃスケです。


今日は雨 お名前: 管理人(金井) さん [2008/03/10] No.9893
この季節、雨だと花粉が飛ばないのでほっとします。
東日本では、桜の開花は平年並みだそうです。

川口ローカル:
 土曜日の夜から、川口市立川口高校長逮捕のニュース。ローカルニュースではないですね。最悪校長だなー。


お名前: 管理人(金井) さん [2008/03/08] No.9892
今日は国際婦人デー。女性に黄色い花(ミモザ)を贈る日です。最近は、もっと派手な花ですよね。
2月革命も3月8日です。


シルヴィー!マイ・ラヴ(しゃらららら〜) お名前: Tarakowski さん [2008/03/07] No.9891
高校卒業式終りました。
telefunkenさま、例のK君も国際基督教大に合格しました。我が世の春。

まだ来週の期末試験の問題が出来ていません、モンダイだ〜!
写真撮る暇がありません。


銀河のロマンス(古っ!) お名前: Мася さん [2008/03/07] No.9890
Привет
あと一週間で東海道本線の寝台急行「銀河」が廃止になります。銀河に限らず他の寝台特急も無くなります。
大規模なダイヤ改正ということで家内が時刻表を買ってきましたがな〜んか見たくありません。

世の中そんな急ぐこともないと思うんですがねぇ... 何度か夜行の急行に乗ったことがあります。色々なことを話しながら道中を楽しんだ覚えがあります。何か新幹線だとビジネス特急だから話し合うことも憚られるような気がします。
時間に追われる上に人とのふれあいがなくなっていくようです。

では、よい週末を!
И с 8 Марта !

Пока


よっ大統領! お名前: Мася さん [2008/03/06] No.9889
Привет
昨日の昼間、エカチェリーナと電話で話していて大統領選の話が出ました。投票が終わって大使館から出てきた時に「メドヴェデフに投票したわよ」っと言ってましたが、電話ではジュガーノフやジリノフスキーなんかが当選するはずがないと。

土曜日はロシア人男性にとっては恐怖の日(?)である女性の日とマスレーニッツァが重なります。土曜の朝は早く起きてブリヌィ(ロシアのパンケーキ)作りにかからなくてはなりません。私が作るのってユーラシアブックレットに載っていたもので本格的じゃないんですけどねぇ。本格的ではない(畑の)キャビアも用意しました。

この日は春ということでКиев4を西陣柄ケースに入れて持って行こうかと思います。レンズはЮпитер12で、ストロボの問題があるから外付けファインダーは無しにしようかと思っています。

そう言えば、この所NHKで「悲劇のロシア」というシリーズが放映されているのですが専ら録画ばかりで今週のマヤコフスキーの回をみていないや。次回はブルガーコフ、エイゼンシュテイン、ストラビンスキーと続きます。その前4回はドストエフスキーの4作品についてでした。

Пока


お名前: 管理人(金井) さん [2008/03/06] No.9888
春になりました。今年は花粉が多い。

 3月5日はスターリンの命日でした。と言うことは、プロコフィエフの命日でもありました。
 スターリンの死去に伴い、6日にはマレンコフが首相・共産党筆頭書記に就任、スターリンの後継になったわけですが、マレンコフの存在は無視して、スターリンの次はフルシチョフということになっています。(そうしないと、ツルフサの法則が成り立たないので。)


大統領 お名前: 管理人 (金井) さん [2008/03/03] No.9887
 ロシア大統領選は滞りなく終わりました。不正があろうが無かろうが、当落にまったく影響ない。

 アルメニアの大統領選が2月20日にありました。こちらは選挙結果をめぐって暴動が起きているようです。ナゴルノ・カラバフ問題って、複雑すぎる。
 ザカフカス問題はバルカン以上に分らない。グルジアには南オセチアとかアブハジアの問題もあるし。ところで、ナゴルノ・カラバフは独自切手を発行していたように記憶しているのですが、南オセチアやアブハジアはどうなっているのでしょう。コソボは以前から、独自切手を発行しているようですが。


嗚呼 素晴らしき哉 全日本プロレス! お名前: Мася さん [2008/03/03] No.9886
Привет
日曜朝、日テレのニュース番組で少し見ました。ダブルアームスープレックスから伝家の宝刀スピニング・トゥ・ホールドでギブアップを取った!
テリーが復帰していたのであればザ・ファンクスでキメて欲しかったですね。
ブッチャー!日付は忘れましたが、鶴田とのUNヘビー級戦。クリーンなファイトで鶴田からベルトを奪取した試合は忘れられません。
マスカラス、いいですねぇ。空中立体殺法!もうできないでしょうね。
是非とも引退試合を日本で行ってもらいたいですね。

最近キン肉マン生誕29周年ということでキン消しの再販とか話題となっていますが、これに登場する超人のいくつかがレスラーがモデルになっていますが、色々と息子に聞かれました。

大統領選:
行ってきました。っというのも昨日エカチェリーナと会っていて20時までに大使館に行って投票しなければならないということで大使館まで付き合いました。私は中にはいれないので外で待っていました。待っていた数分間に10人近く投票に来ました。

Зенит312mにЮпитер9! 私も好きな組み合わせです。

Пока


大統領 お名前: 管理人(金井) さん [2008/03/02] No.9885
ロシアは大統領選挙です。全然、関心もたれてないけど。

ザゼンソウ:
 栃木県大田原市にザゼンソウを見に行きました。持っているカメラはZENIT312m+JUPITER9です。足元にある赤茶色がザゼンソウです。
画 像 : img20080302201757.jpg -(82 KB)


おじさんパワー お名前: Tarakowski さん [2008/03/02] No.9884
現役だったなんて信じられません。
3月、殺人的な忙しさの月です。新入生が落ち着くまで。いよいよ戦闘開始。

庭のツグミも随分人に慣れて、結構近寄っても逃げなくなりました。

またNHKが日本鹿を「ニッポンジカ」と言っています。明日からニッポン史にしよう。
画 像 : img20080302194423.jpg -(49 KB)


引退試合 お名前: 開南丸 さん [2008/03/02] No.9883
Масяさま>
ご返信有難うございました!!
昨日はドリーの引退試合観て来ました。実は生でドリーを観るのは初めてでした。売店でちゃっかりサインまでもらったりして(カウボーイハット姿がとてもカッコ良かったです!!)...動きはだいぶ衰えていましたが、パワーは健在で、ダブルアーム・スープレックスまで出して来たのには驚きました。もちろん最後はスピニング・トーホールドで有終の美!!
あの頃のレスラーだとブッチャーとマスカラスとテリー(引退後復帰)が現役だと昨日聞きました。

Tarakowskiさま>
ご返信有難うございます。海難丸です(泣、他の方にも良く間違われます)。
あれだけ最新鋭の船なのにレーダーの記録が残されていなかったというのはとても不思議です。何か隠蔽や改竄の臭いがします。
実は本当に酔っ払っていたりして(爆)...

管理人 (金井)さま>
本当にお久しぶりです!!
いつもロシアカメラとは関係話題ばかりなのですが、また色々とカキコさせて下さい!!

telefunkenさま>
本当にご無沙汰しておりました。
私のJUNGHANSは、デザインが気に入ってドイツ(フランクフルト)で購入したものです。普段はオメガを愛用しています。RathenowとBerlinのASKANIAに行った時はオメガを持って行きました。と云うより、同国のライバル会社の時計を着けて訪問する勇気がありませんでした。それにしても痛い出費だった...
画 像 : img20080302090938.jpg -(62 KB)


hello お名前: fobos さん [2008/03/02] No.9882
42345435cwerj,k1213


こちらもご無沙汰 お名前: telefunken さん [2008/03/01] No.9881
亀レスですみません
金井さま、Tarakowskiさま、ありがとうございます
その後も順調です。

開南丸様、お久しぶりです。お元気のようでなによりです。
Junghansは付属が割合に高価みたいです。
以前取材にゆきましたが、世界最大の時計メーカーだったことがあるそうです。
あのSchwarzwaldのあたりは時計街道と言われているぐらいメーカーが多いですね


お名前: ** さん [2008/03/01] No.9880
**


桑原甲子雄氏 お名前: Tarakowski さん [2008/02/29] No.9879
今日の朝日の夕刊に載っている写真の、左肩から提げたカメラは何なのでしょう?ミーハーだからかなり気になる。

来週は卒業式に期末試験。授業も水曜の2時間目まで。


浸透滅却すれば農薬もまたかぐわし お名前: Tarakowski さん [2008/02/29] No.9878
以前、侵略か侵出かという議論がありましたっけ。

イージス艦、海難丸
開南丸さま、お久しぶりです(↑ゴメンナサイ!)
酔っ払い運転事故のレベルに開いた口がふさがりません。


ふう... お名前: Мася さん [2008/02/29] No.9877
月末で金曜ということでバタバタするだろうと思い早く書き込んでいました。

日曜はエカチェリーナとデートになりました。ちょっと総統にお尋ねすることがあるかもしれません。

では、よい週末を!


お名前: 管理人 (金井) さん [2008/02/29] No.9876
浸透:
 中国製毒入り冷凍餃子問題で、中国捜査当局は、中国製の冷凍食品パッケージは、毒物が浸透するとの見解を示したそうです。浸透実験に使用した物質が、プラスチックを腐蝕させる物質だったのならば、まあ、そういうものかとも思うのですが、そうでないのならば、不思議です。
 袋のどの部分から浸透したのか分らないのですが、もし、シートの継ぎ目以外の部分から浸透したとしたら、ちょっと信じられないことです。プラスチックシートを作ると、微少ホールが出来て、そこから有機物が浸透することは有ります。しかし、シートを2枚張り合わせると、微少ホールの位置がたまたま一致していない限り、有機物が浸透する事は無いでしょう。よほど、ずたずたに亀裂が入ったシートだったのか、張り合わせがずさんで、2枚のシートの間に隙間が空いていたのか。
 毒物が浸透した部分が、シートなのか継ぎ目なのか、今後明らかになると思いますが。
 ちょっと心配なのは、プラスチックシートを作るときに、プラスチックに考えられないような混ぜ物をしていて、その結果、シートが微少ホールだらけになっているのだとしたら、有害物質が食品に溶け出すかも知れない。

鈴木宗男氏:
 釧路新聞によると、新党大地の鈴木宗男代表は高裁判決を糾弾する講演をしたそうな。
http://www.news-kushiro.jp/news/20080228/200802282.html

YASUKUNI:
 ちょっと古い話ですが、2月11〜14日、ベルリン国際映画祭で、日中合作ドキュメンタリー『靖国 YASUKUNI』が上映され、反響を呼んだのだそうです。そのうち、日本でも上映されるとか。

開南丸さま、ずいぶんお久しぶりです。

今日は、まだ三月ではない。


うぉぉぉぉ! お名前: Мася さん [2008/02/29] No.9875
Привет
開南丸さん、お久しぶりです。お元気そうでなによりです。

そうなんですよねぇ。明日ドリー・ファンク・ジュニアの引退試合だと。弟のテリーと組んだザ・ファンクスで臨んだ世界最強タッグ戦!あの頃のレスラーってもう残っていませんね。試合のことが知りたくて全日のサイトを見たら渕正信がまだいる!
昔読んだ漫画だとハンセンはファンクスの道場に鶴田と一緒にいたとか。
イカン、イカン、全日の話となると止まらなくなります。某コーヒーのCMのようにジョー樋口が裁いてくれるといいなぁ。ん?亡くなってたかな。

空耳:
来週、再来週の流浪の番組は2007年度空耳アワードです。今朝もソラミミスト(NHKでもそう言われた)のアルバム(?)を聞きながらの出勤ですが、空耳っぽいのがありましたが応募してみようかなぁ...

最近帰宅時によく従兄弟(先生の兄)に会います。大手メーカに勤務していて海外の工場の統括するようなセクションにいます。最近の中国の情勢からどんなモンか聞いたら毎年春節で帰省すると戻って来ないとか。毎年1000人単位でいなくなると。今年は雪で帰省できなかったせいか退職者は少なかったそうです。そんなんじゃぁ事件の捜査なんかマトモにできないぁ。

Пока


ご無沙汰のご無沙汰でした。 お名前: 開南丸 さん [2008/02/29] No.9874
掲示板の皆さまお久しぶりです。管理人 (金井) さま、Tarakowskiさま、Масяさま、telefunkenさま、大変ご無沙汰しておりました。またカキコさせて頂きますのでヨロシクお願い致します。

バカヤローの日>
全然知りませんでした。最も”バカヤロー”と聞くと、猪木の闘魂注入を思い出してしまいます(笑)。そうそう、ドリー・ファンク・ジュニアが明日引退するとの事です。子供の頃に憧れたヒーローがまた居なくなってしまいます...
とても寂しい...

時計のバンド>
JUNGHANSの革バンドがひび割れてしまったので、取寄せをしてもらったのですが、一万二千円也!!ちょっと凹みました。時計のバンドはメンテナンスが簡単な金属に限ります(あくまでも個人的な意見ですが)。


にゃろめ! お名前: Tarakowski さん [2008/02/28] No.9873
というのも、懐かしい。2月も駆け足で去りつつ。
1・2月は少々(?)食べすぎで体重オーバー。寒いからあまり体重計に乗らないのが原因。去年は治験で毎日計らなければいけなかったので体重コントロールができていました。やっぱり毎日宿題を出さないと駄目なのかしら。

エゴイスト
オーストラリアから帰った高校生に感想を書かせたら、どうして干ばつ水不足でシャワー4分なのに、みんな家にプールがあって水浴びしているのかと。ご尤も。

平壌のアメリカ人
マゼール指揮のニューヨークフィルが米国最高のオケかということはさて置いて、生中継された音楽を聴いた北朝鮮の市民の反応を知りたいです。

空耳
「オネーギン」通勤の車内で毎日聴いていますが『プリ爺』、『毎度毎度』段々ロシア語が日本語に聴こえてきました。ベスト盤は@ショルティAフェドセーエフBレヴァイン。


ナンダァ? お名前: Мася さん [2008/02/28] No.9872
っと驚くくらい金井さんにしては珍しいタイトルですね。

Привет
日光に大晦日から元日にかけて「バカヤロー」とか悪口を叫びながら歩くお祭があると「とんまつりJAPAN」に書かれていました。

でもホントそう叫びたくなる毎日。国会議員なんて罵声を浴びせられて当然なんですが。かつて国会中継中に「アホ」とか「腰抜け」とか言ったのは故青島幸男。懲罰委員会にかけろろいう野次に対して「かけられるものならかけてもらいたい」と。確かお咎めは無かったと思いました。

北朝鮮はクラプトンを招こうとしたら受けるってぇ!?

花粉:
過日花粉アレルギーの疑いで抗アレルギーの薬を飲んだせいかくしゃみは全くでません。ですが眼が痒いです。
先日御苑のカンザクラの写真を彼女に送ったらアレルギーは大丈夫だったかと心配されました。

週末は地元で「花の文化展」。これに出品されるアレンジメントの写真は女性の日を祝うカードにしています。
今年はまだサギソウの種が買えていません。この時売られるかなぁ... 毎年失敗してますが...

Пока


バカヤロー お名前: 管理人 (金井) さん [2008/02/28] No.9871
2月28日は「バカヤローの日」なのだそうな。
1953年2月28日、吉田総理は、西村栄一議員に対して「バカヤロー」と発言、いわゆる「バカヤロー解散」につながりました。

もうそろそろ春ですねー。今週末は、どこかに、早春の花を見に行こうと思っています。


失敬 お名前: Tarakowski さん [2008/02/27] No.9870
なんて言葉は米朝外交には必要ないのかもしれません。
オーケストラという国賓に限りなく近い使節が来たのに顔も出さない。

混ぜ〜る
したたかな指揮者というか実業家。以前勤めていた事務所で田崎真珠がスポンサーになっていました。あのヒト良く分りません。実力は出さない。ロシアモノ得意なんですけど。

花粉・火噴?
いよいよスギ花粉攻撃始まるみたいですね。職員室で戦闘開始のくさめ砲火。
マスクしてよっ!

ムネオに実刑、ミウラに逮捕状。真実はそれぞれひとつ。

telefunkenさま、松屋でのお買い物は??




ひと お名前: Мася さん [2008/02/27] No.9869
Привет
昨年末再結成コンサートが話題となり、プローモーションのために来日したジミー・ペイジ。あのくだらないインタビューから毎日5分間放送されるテレビ朝日の小さな番組にまで出演、その他NHK英語でしゃべらナイトでもインタビューに応じてくれてエエひとやぁ〜。初来日の頃は全くインタビューに応じなかったようですが。

このツェッペリン、72年の来日の時だったか突然広島に行ってチャリティコンサートを開いて収益を広島市に寄付。平和活動のために使って欲しいとヴォーカルのロバート・プラントの発案だったとか。

時々書き込んだりするロシア人コミュニティの掲示板ですが、昨日からアクセスするとある女性の写真だけが表示されます。どういうことなのかなぁとその方(名前も表示されていたので)をネットで調べてみたら、ロシア人男性と結婚し、脊髄がんで余命わずかと宣告され、一人娘への伝言と闘病生活を綴った本(「東京タワー」のリリー・フランキーも絶賛したとか)の著者であり、一昨日亡くなったことがわかりました。

そのサイトの管理人の一人の奥様のようで、その訃報を例のサークルの掲示板で知らせたらすぐに削除されてしまいました。そのコミュニティの掲示板って日本在住のロシア人が利用する中では最大で、サークルのロシア人メンバーも利用しているかもしれないのに何でそんなコトするんだろう...

Пока


きゅういちいち お名前: Мася さん [2008/02/26] No.9868
Привет
こういうとポルシェの車みたいです。元々901にしようとしたらプジョーから真中に0を付けることは許さんといことから911になりました。
そっかー今日は226かぁ... 先代の小さんが動乱に参加したとか。人間国宝に何てことさせるだよ!?は爆問のネタ。

2月23日はソヴィエト軍人の日であって起源は分かりません。ちょっと調べてみたら1918年第一次大戦でドイツ軍を破ったとか何とか。革命が起こった翌年で戦えたのかなぁ... 

演奏:
やっと「勝手に観光協会 勝手に御当地ソング47+1」を聞き終わりました。まぁよくもCDで売れる演奏だこと。でもそれでも出すというこの勢い、スゴイです。チェイス調という"ガッタ山形"、ジェスロ・タル風という"やるねさいたま"がイイ!

テスト:
Windows2000、IE6.0+SP1の環境から両方見れました。

Пока


鈴木宗男氏 お名前: 管理人 (金井) さん [2008/02/26] No.9867
鈴木宗男氏は2審判決でも懲役2年の実刑になりました。(判決は控訴棄却です。)
まあ、上告するでしょうけれど。

お願い:
 北方領土関連文献紹介のページをSSIを使ったshtmlにしました。以下の2つのアドレスは、どちらも表示できると思います。もし、このうちどちらか、あるいは両方が表示できない場合は、その旨、教えてください。
http://cccpcamera.photo-web.cc/HoppouRyoudo/BOOK/index.shtml
http://cccpcamera.photo-web.cc/HoppouRyoudo/BOOK/


にいにいろく お名前: Tarakowski さん [2008/02/25] No.9866
「きゅう・てん・いちいち」なんてTVで言っているジャーナリストモドキが多い。この間、ピーター・バラカンは「きゅういちいち」とちゃんと話していました。

telefunkenさま、ひと安心ですね。良かった。

耐えがたきを耐え
昨日はアマチュア合唱団のバッハ・ロ短調ミサ曲を聴きましたが、プロの演奏がこんなに有難いものかと改めて思いました。ふう。

北の将軍サマ
韓国の新大統領は邪魔なんですね。どういう手段に出るのか。明日はNYフィルの平壌公演。


2月25日 お名前: 管理人 (金井) さん [2008/02/25] No.9865
今日は2月25日。1956年2月25日、ソ連共産党第20回大会において、フルシチョフ第一書記は、スターリン批判の大演説を行ったのだそうな。

2月23日は赤軍誕生の日でしたっけ?

telefunkenさま、奥様ご退院おめでとうございます。

イージス艦:
 軍隊は国家を護るために作られているのだから、そして、軍隊がある限り国家は存続するのだから、軍隊は軍隊を護るために有ります。軍隊を護るために、国民の生命を犠牲にするのは、軍隊の常だと思うのですが。今回の事故は、あまりにもたるんでいて、論外ですが。
 軍艦が民間船と衝突したときに、まず第一にするべきことは、軍艦の安全確保です。民間人の生命はそのあと。「なだしお」のときはそうだったと記憶しています。
 今回、金平丸は、右に舵を切ったあと、避け切れないとみて、左に舵を切っています。「なだしお」事故では、避け切れないとみて左に舵をきった沈没船にたいして、自衛隊は、相手が左に舵を切ったことが犯罪であるかのような口ぶりでした。今回の事故が、右に舵を切った清徳丸だったため、防衛省は何もいえないようだけれど、これがもし、金平丸が事故にあっていたならば、防衛省は金平丸船長の自業自得のように言うんだろうなー。


祖国守り手の日 お名前: Мася さん [2008/02/25] No.9864
Привет
2月23日はロシアでは祖国守り手の日、転じて男性の日でした。2月22日のネコの日についてモスクワにメールを送ったら彼女からこの日を祝うメールが届きました。
最近付き合いのあるロシア人サークルの掲示板に我々を祝ってくれないの?と書き込んだら祝う返事がありました。この日を祝わないと3月8日を祝わないぞっと書き込もうかと思いましたがヤメときました。

その土曜日は新宿御苑へ梅と桜を撮りに行きました。ともに満開ではないのでデジカメのみにしておきました。まぁ相変わらず三脚構えた年寄りの多いこと... 梅も満開じゃないんですがねぇ... 大袈裟な。

その後は楽器店を数件廻ったら前から欲しかったリー・オスカーモデルのハープを発見。E♭、A♭、B調を購入。ロシアの曲ってE♭調がよくあるようです。G調の「百万本のバラ」が吹きづらいかったので息子のアコーディオン用に書き直したA♭調で吹いたら吹きやすかった!買っといて良かったです。

それと春一番が吹き荒れる前に帰って良かったです。

総統、奥様ご退院おめでとうございます。

房国のイージス:
祖国守り手にならん。

Пока


本日モ反省ノ色ナシ お名前: Tarakowski さん [2008/02/22] No.9863
ダン池田
亡くなっていたんだそうです。十分反省したようで。

防衛省
反省の色ナシ。防衛症。

斜陽
ようやく高校1年の世界史で唐が滅びかけてきました。9世紀の唐は何となく今の日本に似ている。まだ大丈夫だろうというところが。


帰宅 お名前: telefunken さん [2008/02/22] No.9862
奥さんが20日に退院してきました。いまんとこ家の中でリハビリ、といってもそのへんをゴソゴソと。

前の公園で梅が満開です。

ネコの日ってあるんですか。

よい週末を。これから松屋に行きます。Shutterbugの原稿のための取材です。
昨日も行ったのですが、なんだか要領を得ないで帰ってしまって、今日は出直し。


ネコの日 お名前: Мася さん [2008/02/22] No.9861
Привет
ニャンニャンニャンでネコの日でもあるらしいですね。先日彼女達と日本の記念日について盛り上がりましたが「ネコの日」でウケるかなぁ...

大分新宿御苑の梅が見頃になったようでして、こういう時はカンヒザクラも咲いているのですが、今年も咲き始めたようなので週末に出かけてみようかと思います。

昨日、取引のある米国の会社から製品の案内にウチの担当が来日しているというので新宿の日本法人の方に出かけてきました。
私英語で話すとどこかしら必ずロシア語で答えてしまい、謝るにしても"извините"とまた言ってしまい、"Sorry"でまた謝るという具合なので話すのが嫌い、最初から話せないと言っています。昨日は1時間全くロシア語が出ませんでしたが最後の別れ際に"До встре..."。

昨年の秋にも会ってるのですが、どうせなら4月に来ると桜がきれいなんだけれどねぇっと。本人も秋とか冬ばかりと残念がっていました。もう一つビルからは御苑が見えませんでした。

では、よい週末を!

Пока


竹島の日 お名前: 管理人 (金井) さん [2008/02/22] No.9860
 2月22日は『竹島の日』です。日露戦争のさなか1905年2月22日、日本海の要衝である竹島を日本は正式に日本国島根県に編入しました。なお、この年の5月には、日韓通信業務合同として、韓国の通信郵便業務は日本が行うものとしています。この時代、通信郵便は軍事行動に欠かせないものでした。9月にポーツマス条約が締結されると、11月には乙巳保護条約を押し付けて、韓国内政を完全に日本の支配下におきました。韓国併合は竹島併合から5年経った、1910年08月です。

西ウクライナ、ザカフカス:
 バルカン以上に、関心が薄い地域です。うーーん、分らない。


そーでした! お名前: Мася さん [2008/02/20] No.9859
そうでした!エクサクタマウントでした。
イカンです。昼食に出た時思いついたことを昼休み中に検索しようとしてもオフィスに戻った頃には忘れているというこの頃...
記憶がどうかなっちゃってます...


東京光学 お名前: Tarakowski さん [2008/02/20] No.9858
トプコンRシリーズはエクサクタマウントでやんす。デッケルはもっとちっこいバヨネット式レンズ。

2月20日
もう下旬ですね。今年は閏なので29日がおまけにありますが。


バチバチ☆チバチバ お名前: Мася さん [2008/02/20] No.9857
Привет
バルカン〜コソボ〜ガンダーラ(は総統のお友達?)〜カルパトウクライナと地名できたので何かないかなぁと考えても出てこないから昨夜の「勝手に観光協会」からとりました。何も意味もないです。

二度目のモスクワ出張の時ワレリーから「コソボ紛争についてどう思う」と尋ねられ「米国が悪い」と答えたら「そうだろう、そうだろう」っと。何が根本なのか分からなかったですが...今も分からないか... アルバニア系住民が独立を求め、その後アルバニアに併合してしまうのか?

カルパトウクライナをロシアの検索エンジンで調べるとウクライナ語のページがヒットします。っが読めません。
ウクライナ人で知人は何人かいますが連絡が取れません。オレグがウクライナ系のせいか日本での友人の殆どはウクライナ人かウクライナ系ロシア人ばかりなんです。何度か中古カメラ店を案内したユーラが夫婦揃ってキエフから来たとか。あっカミさん、アリョンカだぁ。

デッケルマウント:
っと言われるトプコンRを持っていますが全く使っていません。そればかりかオートトプコールの絞りがイカレてます。コレ直せるウチに直すべきかなぁ...

Пока


カルパトウクライナ お名前: Tarakowski さん [2008/02/20] No.9856
金井さまの切手の説明によく書かれていると思います。
割と最近出た山川出版社の世界各国史(新版・青いカバー)の「ポーランド・ウクライナ・バルト史」がコンパクトにまとめられていると思います。

大戦直後のチェコの紙幣にウクライナ語の表記が入っています。これはまさにカルパトウクライナ併合の名残。
ひと言でウクライナは「辺境」、バルカンは「山岳」。難しい〜。


ガンダーラ? お名前: かぱまん さん [2008/02/20] No.9855
ディッケルマウント、ボクにとっては「最後の桃源郷」って感じですかね。
どこかで「ピンの位置が微妙に違って…」なんて記述を見た覚えがあります。
少し改造すれば、各メーカー同士のレンズが共用できそうですね。

よくわかんないので、どなたかディッケルマウントの講義をお願いします〜!


コソボ お名前: 管理人 (金井) さん [2008/02/19] No.9854
コソボ紛争:
 コソボ紛争とは何であるのか、日本政府外務省は次のように説明しています。
 『1998年初頭より、ユーゴスラビアからの独立を主張するアルバニア系武装組織「コソボ解放軍(KLA)」による暴力行為が活発化し、これを制圧するユーゴ・セルビア当局との間で武力紛争が起こりました。』
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info4_t.asp?id=175

 コソボの独立は暴力行為の勝利なんですね。


バルカン お名前: 管理人 (金井) さん [2008/02/19] No.9853
コソボ:
 この問題は、良く分りません。コソボはセルビア発祥の地、セルビアの固有の領土、とも言うようですが。この地域の歴史をまったく知りません。
 ベオグラードを空爆して、コソボに進駐して、反対を押し切って独立させて、って、あまり感心できないのだけれど。

カルパトウクライナ:
 切手でみる歴史のページの西ウクライナのところのカルパトウクライナにChust(Khust、フスト)で発行されたCSP加刷切手を追加しました。また、ウジゴロド(UZHOROD)加刷や正刷切手の説明にNRZUによるものであることを書きました。
http://cccpcamera.photo-web.cc/Hi-Ho/Stamp/OtherRep/WestUa/WestUkraine.htm
 この地域の歴史をまったく知らないので、教えてください。
 ナチスから解放されたとき、カルパトウクライナに誕生した権力はどのような性格のものだったのでしょう。ハンガリー切手にCSPと加刷したのは、どのような理由でしょうか。また、この政権とソ連軍とはどのような関係だったのでしょうか。
 NRZUはソ連軍とどのような関係にあるのでしょうか。参考書をご存知でしたら教えてください。
 
 ウクライナの現在の政治を理解するためには、カルパトウクライナと東ハーリチナを理解しないといけないように思いますが、よく分りません。そもそも、ウクライナとは何か? 地理で覚えているのは、ドネツク炭田ぐらいです。

バルカン:
 バルカンとコーカサスは、より一層、複雑で難しい。


コソヴォ独立 お名前: Tarakowski さん [2008/02/18] No.9852
またバルカンがきな臭くなってきました。
あそこに投資しろって、ロシアだってやらないくせに。
しかしどうして日本人はこの問題に無関心なのでしょう。
ちょうど高校2年の地理で明日からバルカン半島なので。

デッケル・マウント
あまり互換性がないと、あちこちに書かれているのですが、せっかくバルダマチックVに35ミリのフレームがあるので、良いレンズを探しています。レチナVcの交換レンズはバルダにつくのでしょうか。中古カメラ市に行って....いかんいかん。


画 像 : img20080218215221.jpg -(103 KB)


アリョンカ お名前: Мася さん [2008/02/18] No.9851
Привет
ミルクチョコレート、アリョンカ(アリョーナちゃん)ですね。
金曜帰宅途中本屋さんに寄ったらロシアのデザインに関する本があったので思わず買ってしまいました。カップや鍋などデザインが可愛らしくて好きなんです。ロシアアバンギャルドはもっと好きですが。

その本にこのチョコレートの写真が載っていました。私、Красный Октябрьのサイトからこの赤ちゃんのイメージをダウンロードしてシールにして携帯のケースに貼っています。これをエカチェリーナに見せたら、こんなコトする日本人を初めて見たって... そりゃそうだろうなぁ。

土曜日は予定通り、湯島天神に梅を見に行きました。白梅が七分、紅梅は全くでした。観光バスが2台来ていて丁度帰るところ、でも参拝の行列が... 鈴がないから横からお賽銭投げてお参りすればいいよっと露天のおじさんがアドバイスしているのに一向に聞かない... 日本人って並ぶべきところで並ばないで、並ぶ必要のない所で並ぶ... 全く周囲を見ていないのか何も考えないのか...

その後秋葉原に行って「勝手に観光協会」のCDを探してCDショップ6軒回りましたがどこにもなし... 昼食に出たついでに買うことができました。

千葉の予告は捕まったようですね。

Пока
画 像 : img20080218140115.jpg -(39 KB)


うっ! お名前: Tarakowski さん [2008/02/16] No.9850
↓またうっかり。ギンナン食べないといかん。
画 像 : img20080216222246.jpg -(101 KB)


しょぱん お名前: Tarakowski さん [2008/02/16] No.9849
ワルシャワの老舗の菓子屋のチョコです。

ユダヤ人
チョン氏のマーラーはまあまあ。高校生の時に上野でクーベリックの指揮で聴いて(バイエルン放送響)ノックアウトされましたが、その時の感動に比較すると100分の1位。第1楽章は山水画のような演奏。やっぱり東洋人か。


赤い十月 お名前: 管理人(金井) さん [2008/02/15] No.9848
赤い十月:
 チョコレートは、高かったのと安かったのがありました。写真のは、20ルーブルぐらいです。高いのは100ルーブルくらい。安いのは甘くて、高いのは苦い。

大日:
 運慶作とされる大日如来坐像がニューヨークで競売に掛けられるとか。日本から流出するのかなー。美術館行きならそれでも良いけれど、金持ちの玄関の置物では、ちょっとねー。

一時:
 「いっし」と読むと、理趣経を思い出します。「じしがぶん、いっしばきゃはん…」

ゆとり教育:
 が、ようやく方針転換だそうです。しかし、道徳教育を増加させるのだとか。こういうことは止めたほうがよい。公民教育にすればよいのに。
画 像 : img20080215223150.jpg -(48 KB)


おーまいがっ! お名前: Tarakowski さん [2008/02/15] No.9847
↓張ではなくて鄭でした。何というテイタラク。


春風春水一時來 お名前: Tarakowski さん [2008/02/15] No.9846
やな事件
2ちゃんねるとやらで千葉の子供に危害を加える云々の書き込みがあって昨日から警察や教育委員会や県の学事課なんかがピリピリ。過敏に反応すると愉快犯の思うツボのような気がするんですけど。

真昼の血糖
オーストラリアのチョコ、脅威です。あれは諸国民をメタボにしようとする謀略なんちゃって。オージーも結構メタボだらけです。

張明勲
明日のN響はチョン氏登場。マーラーの9番。久々期待のプログラム。

エクサクタ
重修理のオンボロVXUa退院してきました。幕交換ですっかり元気に。ついでにクリーニングを頼んだトラヴェナー135mmも帰ってきました。かなり重症だったみたいで、「これが限界です」とのコメント。7千円也。


うわぁ、もうこんな時間 お名前: Мася さん [2008/02/15] No.9845
この週末は天気が良さそうなので、散歩(テレビでおなじみの「ちい散歩」が某ドラマで徘徊になってます)がてら湯島の梅を撮りに行こうかと思います。

ヤな事件ばかりで気が狂いそうなので、こういう時間が必要なんでしょうがマナーが悪いのが多くてまたヤんなる... そう考えると出かけたくなくなる...

でも、よい週末を!


うわぁぁぁ... お名前: Мася さん [2008/02/15] No.9844
Привет
オーストラリアのチョコレート... 以前勤めていたところのアジアパシフィック地区を統括していたのがシドニーで、毎月経理担当者が来ました。その際にお土産としてオーストラリアのお菓子を貰ったのですがチョコレートがとてつもなく甘い!初めてКрасный Октябрь(コレ赤い10月です)を食べた時よりもキツかったです。
えっコレ高かったですか!? 私市内のスーパーで買ってましたがどうだったかなぁ... 一度直営店で並んだことがありましたがお土産ということで支払はワレリーだったのでいくらか分かりません。

帰ったらゴディヴァが用意されていました。いつもより多かったのですが、ユーロ高で値上がりしたと文句を言ってました。ハーシーの心配はなかったのですが、息子用に大人買いしたビックリマンチョコで済まされるかと帰りの電車で心配しました。

昨夜メールを取ったら、オレグから昨年ロシア人コミュニティで知り合ったデニスがサロフに帰っているから何か欲しいものがあれば連絡してくれということで早速壊れていてもいいからЗоркий-1とКрасный Октябрь、ハリポタ6、7巻が欲しいと伝えました。
ホントはまだアレクサンドル・スハノフの楽譜が欲しいのですがあるかなぁ。

このメールを返した直後に、そのロシア人コミュニティのアーラからで3月8日の集まりの招待... ブリヌィ持って来てって... ブリヌィというのはロシアのパンケーキでマスレニッツァという謝肉祭(でいいのかな?)で食べるものなんです。コミュニティの掲示板にマスレニッツァを祝わないのか?と尋ね私は毎年自宅で焼いていると書き込んだからなんです。
先週の日曜に自宅で焼いたことをモスクワの彼女に伝えたら、今年は3月8日にマスレニッツァを祝うと聞いていました。この日は国際婦人デー...逆らえないか...

Пока


チョコレート会社の陰謀 お名前: Tarakowski さん [2008/02/14] No.9843
聖ヴァレンチノと全く関係ない商活動のようですが...
オーストラリア製の甘い攻撃。明日から高校2年生が登校します。やれやれ。

梅櫻桃李一時に開く
「イッシ」と読むのですね、telefunkenさま。
画 像 : img20080214184110.jpg -(99 KB)


ブランド お名前: 管理人 (金井) さん [2008/02/14] No.9842
ブランドチョコレート:
 昨年ロシア旅行したとき、「十月」ブランドの板チョコは、だいぶ高かったように思いました。高級ブランドなのかなー。

北方領土返還全国大会:
 先日7日、九段会館で北方領土返還全国大会が開催されました。北方領土返還運動は、右よりの運動ではなく、国民的な運動にすべきなのに、なぜ、旧軍人会館で開催するのだろう。九段会館は、今では結婚式場なので、誰も気にする人いないのかなー。


2月14日 お名前: Мася さん [2008/02/14] No.9841
Привет
今日はバレンタインディということでチョコレートブランドの紙袋を持った女性を見かけます。
ウチのビルの一回にもチョコレートを売りに来ていました。誰も買ってませんでしたが。
先日の世界ウルルンでベルギーのゴディヴァが取り上げられていましたが、未だに英国コヴェントリーの領主のカミさんがベルギーでチョコレートになっているのかが分かりません(調べてないだけ)。
毎年家内がゴディヴァのチョコレートをくれますが、いくつか取られます。今年はどうかなぁ...時々ハーシーの痛チョコが食べたくなるって先日言っちゃったからなぁ...

シュナイダー:
総統、ありがとうございます。
ミノルタ35を貰った時ライツのレンズが使えると期待したことがありましたが、今やライツのレンズなんてツアイスに劣るっで興味なし。ロシア製ツァイスを使っていますが、シュナイダーと聞くと何か引き寄せられます。前にもお話しましたがプラクチカP90を買ったのも箱の"Schneider Dresden"の文字で買ったようなものでした。クセノン搭載だとWeltiniを貰いましたが全く撮ったことがありません。
ローデンシュトゥック?どちらかというと眼鏡のレンズだなぁ。

女子カメラ(?):
銀塩一眼を持つ女性はよく見かけます。もっとよく見かけるのはレンズ付きフィルムを持った古い女性たち...
先ほど、昼食に出た折某芸能プロダクションの隣の駐車場で宣材撮影のためか女性カメラマンが機材を片付けているのを見かけました。RBなんかも見えました。
あっ今度封切られる女性カメラマンの映画見たいです。

昨夜彼女から梅はまだかいな?っと尋ねられました。
そんなぁ、満開になったら誰よりも真っ先に送ると... バラの新種だけはロシアで一番最初に見るということで彼女だけに送った後にみんなに送るようにしています。

Пока


しゅないでる お名前: Tarakowski さん [2008/02/12] No.9840
出番なし
私は1本しか持っていませんでした。Mマウントのスーパーアングロン。大昔まだライカが良く分らない頃にスキヤカメラの兄ちゃんにつかまされた後ろ玉コーティングにムラのあるしょうがないレンズ。誤魔化して使えばシロウトには気付かれませんが、クロコン用ビオゴン21ミリ買ったら全く出番がなくなりました。最後に使ったのは6年前のウィーン・ポーランド遠征。

2本目が↓のバルダ・クセナー。上品ではありませんが、きっちり写してくれるレンズです。しかしバルダマチックはホールディングのことを考えていないデザイン。フォルムは百点、ホールディグは20点。速写ケースに入れて45点かしら。
大衆機だからあまりあれこれ望んでもしょうがないんでしょうが。


トイカメラ お名前: 管理人(金井) さん [2008/02/12] No.9839
だいぶ、ウラシマな話題です。
いわゆるトイカメラは、まだ、若い女性たちの間で流行っているのでしょうか??
昨年10月か11月に写真の雑誌が発行されました。この手の雑誌、最近なぜか多いんですよね。
この雑誌には、いくつかのSmenaが掲載されているページがありますが、私のコレクションです。
画 像 : img20080212210030.jpg -(31 KB)


Schneider お名前: telefunken さん [2008/02/12] No.9838
プラクチもいまのはシュナイダーレンズです
例のマンダーマンの娘がシュナイダーとペンタコンのオーナーです
マンダーマンはローライとシュナイダーとペンタコンを手にいれ、いっときはツアイス・イコンの戦後版を作ろうとしていたのでしょう。途中で死んでしまいましたが。


なんかいいなぁ... お名前: Мася さん [2008/02/12] No.9837
Привет
ФЭД 10、АТЛАС、パクセッテ、バルダ...み〜んなデザインがいいなぁ...
私そういうの持ってません。

日曜は雪が降るということだったのでどこにも行く気はせず、買物などは土曜日に済ませましたが、日曜は意外と早く雪がやみました。モスクワに送るネタということで近所の神社で開かれた餅つきをデジカメで撮りに行きました。

月曜は日テレショップへデスノートを買いに行きましたがノートはありませんでした。その後銀座を歩いて有楽町まで行ったのですが... 垢抜けないカッコした団体がブランドショップへ入っていったりあちこちで記念撮影...スタバのコーヒー飲みながら山野楽器へ... あ〜みっともない○国人観光客。

有楽町へはビックカメラへ使い切ったインクカートリッジを回収箱に入れるのが目的だったのですが、カメラ売り場へ行ってみたらフィルムコーナーがない!フジの5本パックがワゴンで売られている程度ぉ!? 私が見落としたのであればいいのですが...
日本はどうなるんじゃぁ!?

あっ写真工業2月号読みました。エクサクタのコンパクトいいですよねぇ。
プラクチカの箱にはシュナイダー・ドレスデンと印刷されていましたが私のミニAFもシュナイダー系のレンズなのかなぁ...確かEXAKTAR30mmでした。

ペルミ:
最近知ったことですがイリーナがペルミの出身で故郷へスキーに行ったということで写真が送られてきました。ここ不思議な力を持つ少女が住んでいるということで日本では知られていると返しておきました。

Пока


北の膿 お名前: Tarakowski さん [2008/02/12] No.9836
湖にゐるのは、あれは人魚(力士)でないです。あれは人殺しばかり。

九品中正の法
西は中の下、東は中の上。クセナーがくっついています。
レバーはなくて底につまみが付いていてそれをギリギリと回します。
かぱまんさま、クラシックカメラ専科42号は読まれましたか?ドイツの中級機特集でした。


画 像 : img20080212062505.jpg -(99 KB)


こんな感じです お名前: かぱまん さん [2008/02/12] No.9835
パクセッテスーパーUBLの巻上げレバーは、ご指摘の通り金属板を曲げて作ってます。因みに巻き戻しレバーも同様の作りです。
オリジナルのパクセッテでは鋳造パーツを使っていたのに。。

画 像 : img20080212011600.jpg -(136 KB)


松竹梅 お名前: Tarakowski さん [2008/02/11] No.9834
松に竹ときたら梅と行くしかないでしょう。近くの公園で、ほのかな香りを楽しんできました。
画 像 : img20080211150451.jpg -(96 KB)


松屋 お名前: telefunken さん [2008/02/11] No.9833
イカレックスは
プリズムファインダー
胸高ファインダー
レンズ3本
つきでドイツeBayで150Euroで買ったのですが
同じ日に
CSファインダーがでていたので
これも40Euroほどで落として
システム完成です。


松屋は行きたくなかったのですが
Shutterbugから取材記事依頼が来たので
行かなくてはなりません。

へんなもの買うと
原稿料(かなり高額)から足がでるので
用心しよう。


FED ATLASの壊れたレバー お名前: 管理人(金井) さん [2008/02/11] No.9832
 写真はFED-10を後ろから見たところ。フィルム巻上げレバーが、金属板の曲げ加工でできています。FED ATLASは曲げ加工部分が割れてしまいました。
 もともと力が加わる場所にしては、ちょっと強度不足ではないだろうか。
 パクセッテスーパーUBLを写真で見ると、フィルム巻上げレバーは金属板の曲げ加工のように思いますが、どうですか?
 バルダのスーパーマチックはカメラの下にしっかりしたレバーがあったような。
画 像 : img20080211100854.jpg -(40 KB)


ぱくせっ亭すうぱあ お名前: かぱまん さん [2008/02/11] No.9831
新旧2タイプのパクセッテスーパーUBLです。手前のが旧型、奥が新型で、なにがどうちゃうのかと云いますと、ファインダー対物窓ワクのメッキの有無、露出計が自動か手動か、そして刻印の違いぐらいです。
レンズマウントはL39ですがフランジバック長が違うのでライカLレンズとしては使えません。マウント外周のひとつ内側、黒い輪っかに見えるところを、レンズのオシリから出てくる突起で押し込んで、距離計を連動させます。

こういう画像ってひょっとして本邦初公開?(笑)
画 像 : img20080211014630.jpg -(125 KB)


FED お名前: 管理人(金井) さん [2008/02/10] No.9830
むしろ、FED10の方がパクセッテ・スーパーに似ているかなーという気もしたのですが、そうでもないですね。FED-10はレンズをはずせません。
シャッターボタンの位置は、上ではなくて、手前です。
画 像 : img20080210174012.jpg -(87 KB)


アトラス お名前: Tarakowski さん [2008/02/10] No.9829
鉄腕アトムを思い出しました。ペルミの彼が8500円で出品していますね。
バルダのスーパーマチックにも似ているけど垢抜けない。ロゴのせい?この曲線美はロシア人にはきゅんとこないのかしら。

画 像 : img20080210134548.jpg -(57 KB)


FED ATLAS お名前: 管理人(金井) さん [2008/02/10] No.9828
 ちょっといじっていたら、FED ATLASの巻き上げレバーが割れてしまいました。代用品もないし、困った。完全に文鎮になってしまった。写真は前側なので、巻き上げレバーは見えません。
 FED ATLASって、不思議なカメラです。専用スピゴットマウントでレンズ交換が可能ですが、交換レンズは存在しません。パクセッテのようなシステムカメラを目指したのだけれど、何らかの理由で止めたのかなー。なんとなく、パクセッテ・スーパー2あたりと、雰囲気似てるし。
画 像 : img20080210112750.jpg -(52 KB)


デッケル中毒 お名前: Tarakowski さん [2008/02/10] No.9827
医科以下
うわっ!!銀ピカ軍団だ!どうも良いのがないなと思っていたら、ここに集結していましたか。
私はバルダ病がいよいよV(これだけデッケル)に進行してカメラ屋の前を「ばるだばるだ、ばるだ〜」と歌いながら歩いています。かなり危ない。


マイナーな話 お名前: かぱまん さん [2008/02/10] No.9826
パクセッテ軍団、順調に増殖中です。。
マイナーチェンジがやたら多いみたいですわ。刻印の違いなんかあまり気にしてるとキリがないです。

レンズ、鏡胴デザインが秀逸なものがありますよ。玉石混交(「こう」ってホントはさんずいに肴って書くようですね)って感じです。

二眼、ボクも今度はローライフレックスを稼動させるつもりです。コイツ一台だけでひとり旅したい、なんて無謀な夢はいつ叶うんだろう?? 
画 像 : 記念写真 -(247 KB)


オオ!雪? お名前: Tarakowski さん [2008/02/09] No.9825
関西方面大変なようですね。千葉は夕方から雨です。今日は散歩も買い物も午前中に済ませて雪を待ち構えていましたら大空振り。

チェスコスロヴェンスコ
オペマもフレクサレットも高値安定ですね。社会主義時代は5千円出せば美品が買えました。かぱまんさまのパクセッテはお元気ですか?デッケルマウント、あまり良いものが流通していませんね。

二眼レフ
なかなかじっくり写真を撮る時間がないのでイコンタも含めて中判の出番が無いです。この間、やっと秋に入れたフィルムを現像に出しました。スロウカメラは現代人の生活スピードになかなかついてこれません。明日は久々ローライフレックスを引っ張り出そうかしら。





寒いですねぇ お名前: かぱまん さん [2008/02/09] No.9824
今朝起きたらすでに大雪でした。。用事で市内に出てみたら大したことないのに、双ヶ岡以西の嵯峨野地域は完全に雪国です。まだ昼間なのに夏用タイヤのクルマがほぼ限界の路面状況です。あ〜あ、もう出られないよ〜。。

最近フレクサレットに感染してから、また二眼レフに傾斜してきてます。
まともな二眼レフ形式のデジカメ出ないかなァ…(ローライミニデジはチャチ過ぎ)。


いかないで お名前: Tarakowski さん [2008/02/08] No.9823
イカ以下
年末にイカレックス35STMのジャンクが出ていたのですが、メンテのことを考えて年明けにベッサフレックスをゲットしちゃいました。コシナの一眼らしからぬカメラ。今のところ物欲はそれで押さえられています。今月は入院中のエクサクタが退院できるので手術代確保しておかないと。

telefunkenさま、ひと安心ですね。イカレックスの方が回復が早い。

いかない
月末の松屋のカメラ市は近づかないようにしよう。

親方以下4名
あの親方、写真が趣味で二科展入選だとか云々。ニンゲン以下だけど。

イケてる?三連休
やっとこさ連休。でもこの後、ゴールデンウィークまで連休なしです。今日は中学校の2期入試でした。落穂ひろい。


いか お名前: telefunken さん [2008/02/08] No.9822
イカレックス、治ってきました
さすが内田名人で、見事な巻き上げ感です。中を徹底的に調整されたのでしょう。

奥さんはますます順調です。来週あたり一時帰宅もありとか。

きょうはスーパーで買ってきた出来上がりギョーザです。
しつこく安全性をうたった立札がありました。


Statemennt お名前: Tarakowski さん [2008/02/08] No.9821
いいえ、映画で歌ったのはパフィ・セントメリーでこちらの方がヒットしました。

いちごといえば大島弓子を思い出します。ラップランドのいちごちゃん。


いちご お名前: Мася さん [2008/02/08] No.9820
Привет
鼻水がとまりません。眼も何だかへんなので花粉アレルギーかもしれません。

そのCDいいですねぇ。映画「いちご白書」の主題歌サークルゲームが入っているんですかぁ... 映画でも彼女が歌が使われたんでしたっけ?(チャン・メイリンも歌ってたといいますがこれはカバー)
でもアメリカの学生運動の映画のタイトルがこんなんなんて...
サンリオの新聞じゃないんだからぁ。

何か忘れていると思っていたのですが、4月からNHKの語学講座のキャストが変わるようで、ドイツ語講座にアリキリの石井正則が出演すると。先日のスタジオパークを見ていたら趣味が自転車で、また先々で写真を撮るということで愛用のカメラが紹介されていました。LC-Aとオリンパス・ペンでした。
ドイツ語講座でライカやコンタックスの紹介... NHKじゃぁねぇ...
ロシア語講座は変わらないようです。

では、よい週末+紀元節を!

Пока


ちゃんこに冷凍餃子 お名前: Tarakowski さん [2008/02/07] No.9819
時津風部屋のリンチ殺人に殺人テロ餃子のニュースばかり。領土は還らん。

Both Sides, Now
ジョニー・ミッチェルのCDが売られていたので購入。アルバムの中に「サークルゲーム」も入っていて感激。新星堂のコンピ(ジュディ・コリンズが入っている)CDの歌詞がひどい間違いだらけ。レコード屋って文献学だという自覚が全く無い。 以前もWalsaw Philharmonicなんて正々堂々ジャケットに印刷している。恥ずかしい。

スーパーでは餃子の皮が大売れだとか。愛するヒトの手作りが一番。


北方領土の日 お名前: 管理人 (金井) さん [2008/02/07] No.9818
2月7日は、『北方領土の日反対!アイヌ民族連帯の日』です。ことしの関東大会は渋谷のようです。でも、ものすごくマイナーな集会なので、詳しいことは知りません。

連日、中国製冷凍餃子の毒物の報道が有ります。私は、こんな感想を持ったのですが。
 ものすごく驚いたこと:JT、COOPは結果として不十分な安全検査のまま、輸入販売していた。
 ちょっと驚いたこと:中国の工場は衛生的である。
 妙に納得したこと:中国製冷凍餃子には毒物が混入していた。

ピンクの餃子:
 冷凍餃子を食べることは無いので、毒が入っていても気になりませんでした。
 でも、最近、近所のデパートで挽肉を購入すると、加熱後に、肉がピンク色になることがあります。(最近はいつもピンク色になる。)ピンク色の餃子は気持ちの良いものでは有りません。亜硝酸Naが入っているのでしょうか。亜硝酸Naはハムなどに入っています。で、何のために入れるのだろうと思って、プリマハムの説明を見ると「肉を美味しい色に保ちます」だそうです。「美味しい色」って、何? ピンクの餃子って、美味しいのかなー。
http://www.primaham.co.jp/meatclub/memo_06.htm

選挙:
 米・大統領選挙の話題が報道されています。
 ロシアでも、もうすぐ大統領選挙のはずですが、こちらはサッパリ。選挙前から決まっているようなものだから、まったく興味が湧かなくて当然ですが。


みなさま お名前: telefunken さん [2008/02/06] No.9817
お見舞いありがとうございます。
もう歩行器をたよりに歩いています。
この分なら予定の来週土曜日の退院も現実性のありそうな日程です。

イカレックス
内田名人のお話では、がバナーではなくて、分解組立したヤツが間違えていただけだそうです。2,30分でなおったそうですが、1000分の1秒の開きが悪く、調整したのでその安定性を見るために4,5日入院になりました。

ぎょーざからまた新しい農薬。名前が覚えきれません。週刊朝日のルポ記事を読んだら、漬物桶に白くDDTをまいて殺虫しているそうです。くわばら。

Masyaサマ、カゼおだいじに。




う〜 お名前: Мася さん [2008/02/06] No.9816
Привет
昨日起きたら喉がムチャクチャ痛い... 風邪気味の上に花粉アレルギーを併発したかもしれないとの診断により休んでいました。
先日買ったBトレの相模鉄道の電気機関車の色を旧国鉄電気機関車の茶色(ぶどう色)に塗り替えたいと思っていましたが塗料が見つからなかった... っで思い出したのが自宅前の医者。自ら旧型電気機関車の模型を製作するから塗料を持っているかと思いきや「プラ用はありませんねぇ」。診察室での趣味の話はホドホドに。

ロシアとの戦争の話はあまり好きではないのですが、日本にハーモニカがやって来たのがその頃だったそうで、国威掲揚のためか時局に乗ってか「カチドキ笛」という名で売られたそうです。

ベートーベン:
ゲーテと並んで口の悪い人でしたっけ。

Пока


もうすぐ北方領土の日 お名前: 管理人 (金井) さん [2008/02/05] No.9815
 2月7日は北方領土の日です。1904年2月8日、日本軍はロシアを奇襲攻撃、ここに日露戦争が勃発しました。宣戦布告前にロシアを奇襲攻撃する国民の好戦意識を高めるため、毎年2月7日を北方領土の日としています。(<=ウソです)

 そういうわけで、2月3日の北海道新聞の記事には、北方領土の山の標高が違っているとの記事がありました。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/74030.php
 ロシアが計測した正確な高さを使うのではなくて、戦前に計測した不正確な標高を使うことにするのだそうです。何で、こんな馬鹿げた発想になるのだろう??


ベトベトーヴェン お名前: Tarakowski さん [2008/02/04] No.9814
ビーツ菜園の領主でしたっけ。ベートーヴェンもしつこい男だったようで。

ベト語
ヴィエトナーム語学習も途中でやめてしまったので頭の中でべとついています。
グリスアップならぬBrush-upせねば。

ツルツル
今朝は高速道路が凍結通行止めだったので国道が大渋滞。生徒の半数が遅刻してきました。滑って怪我した生徒はいなかったもよう。


ひきこもってました お名前: Мася さん [2008/02/04] No.9813
Привет
昨日は朝から雪が降っていたので一歩も外にでませんでした。っというか1階に降りたのも1度だけ3階へはギターやマンドリンを取りに2度ほどで殆ど2階にいました。

駅前にあった本屋さんが閉店になり、その中に入っていた鉄道模型のお店が他のビルでリニューアルオープンということで土曜日に出かけてBトレインショーティ183系特急のセットを買ってきました。出かける気の無い日曜に組み立てるつもりでした。

Юпитер9:
LマウントのЮпитер9ですが、距離の表示が上に来ないので回していたらレンズが分離して驚いたことがありますした。その当時どこかのサイトに書かれていた分離できるという記事を思い出し慌てることもありませんでした。その後分離させるようなことはしていません。このレンズはKing-2で買ったものです。

そう言えば距離計レンズがなくなったЗоркий1ですがただ透明プラ板をあてがうだけじゃダメでした。まぁ今後は広角専用機となるでしょう。

べとべと:
べとべとさんはどこの妖怪だったかなぁ...

総統、奥様お大事に。

Пока


べとべと お名前: 管理人 (金井) さん [2008/02/04] No.9812
表面べとべと:
 中国製毒入り冷凍餃子は、パッケージの表面から有機リン系農薬成分「メタミドホス」が検出されたそうです。パッケージの表面が「ベトベトしている」などというクレームがあったそうなので、相当な量が付着していたのでしょう。

周りがべとべと:
 今回グリースが固まっていたJ9は、分解すると、グリースが大量に塗られていて、はみ出したグリースが、ベトベトしていました。途中で一度修理され、そのときに、一般機械用グリースか何かが塗られたものと思います。このグリースが一部固まって、コチコチになっていました。
 米国から入手すると、質の悪いゲリースがベタベタに塗られていることが良く有ります。今回のレンズはロシアから入手したものなのですが、ロシアにも、べた塗りが好きな修理屋がいるようです。
 東急ハンズには、一般機械用グリースも、カメラ用のグリースも売られています。全然値段が違う。
 質の悪いグリースは、カメラ用で無い可能性があります。


ぎゃおずー お名前: Tarakowski さん [2008/02/03] No.9811
中学校の時の英語の先生は中野学校出身で英独露中語完璧だったので餃子の話は随分聞きました。中身は金次第でどうにでもなるそうです。中国人は疑い深いので銀の食器を使う。銀は毒(青酸?)に反応するから。ビールなどは目の前で栓を抜かなくてはいけない。インチキなモノが入っているか、毒を盛られるから。

冷凍食
telefunkenさま、奥様お具合いかがなのでしょうか。中国製でない宅配冷凍食品もあります。私の両親は昼食夕食はほとんどそれで。安全で調理の手間もかからず便利。

ヘリコイド
私のM42ユピテル9もだんだん固くなってきました。今、レンズ2本入院中なのでそれが退院したら出そうかしら。入院中の1本(トラヴェナー)は完全に固まっていました。ポーランドのグリスの質が悪いようです。いわんやソ連のや。

怒REX35
いいなあ。やっぱりフィルター径はバヨネットなんですよね。

フランクの交響曲演奏ベスト3
@コンドラシンAメンゲルベルクBフルトヴェングラー
ウィーンフィル2種類あるのですがデッカのほう。@とAはコンセルトヘボウ。


ぎょーざ お名前: telefunken さん [2008/02/03] No.9810
奥さんが入院してるので付き添っていそがしくしてたら、世の中は支那の毒入りギョーザの話でもちきりでした。

Icarex 35をドイツeBayで買いました。テッサー、スコパレックス、ズーパーデュナレクスの3本付き。透視ファインダーと胸高ふぁいんだー付きです。程度は悪くないがガバナーが粘って60分の1以下の低速にダイヤルがゆかない。要修理ですが7千円ぐらいでいけそう。

セザール・フランク、好きです。さいきんめったに聞けない。


J9グリース交換 お名前: 管理人(金井) さん [2008/02/03] No.9809
今日は雪です。

M42のJupiter-9のプリセット絞りを絞り込むリングがものすごく固かったので、グリース交換しました。
Jupiter-9はフィルターリングのところを思いっきり逆回しすると、「距離ヘリコイド部分」と「レンズ部分」に分かれます。写真。
レンズ部分(写真左)の絞り関係のグリースが固まっていました。それぞれ3つのイモネジで、絞り値を設定するリングと、プリセットの絞りを絞り込むリングをはずして、固まったグリースを針で落として(コチコチに固まっていて、ベンジンでは落ちませんでした)、カメラ用のグリースをうっすらと塗っておしまい。光学系は分解しなくても良いので、気楽です。
本当は、「距離ヘリコイド部分」のグリースも交換したかったのだけれど、はずし方が分からなかったので、こちらはそのままにしました。どうやってはずすのでしょう?
画 像 : img20080203153613.jpg -(40 KB)


ありゃりゃ お名前: Tarakowski さん [2008/02/03] No.9808
↓2階の窓でなくて玄関から。カラーですがモノクロでも良かったですね。


Brrrrrrr! お名前: Tarakowski さん [2008/02/03] No.9807
滅多に降らない南房総でもこれだけ降りました。2階の窓から、あゆデジで。フィルムを現像に出しに行く気が湧きません。

Trrrrr!
昨晩、ヘッコミウルトロンのツァイス純正ラバーフードが某オークションで1万7千だったか8千円だったか。ただがフードでレンズ1本買える値段に。でも欲しかった。
画 像 : img20080203092317.jpg -(101 KB)


2月2日 お名前: 管理人(金井) さん [2008/02/02] No.9806
1946年2月2日、ソ連政府は、南樺太・千島列島をロシア共和国ハバロフスク地方に編入しました。この処置は、1月29日に出されたGHQの布告によって、日本の政治的・行政的権限が正式に停止されたために行われたものです。この日以降、南樺太・千島列島の問題は、ソ連・ロシアとしては、国内問題になりました。
http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/HoppouShiryou/HoppouShiryou.htm
http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/HoppouShiryou/Kokuyuuka.htm

今日は、日光・戦場ヶ原のハイキングをしました。今年は、雪が少ない。
写真は、光徳牧場。Jupiter-9をEOS KissDに付けて撮っています。この場所は、夏には牛がいるのですが、ノルディックスキーの練習場になっていました。

グリース:
 Jupiter-9のグリースが固くて、プリセット絞りが使いにくくて仕方ありませんでした。寒さで固くなったのか、経年劣化なのか、それとも、もともと固かったのか。グリースを入れ替えないと、使い物になりません。
画 像 : img20080202221001.jpg -(88 KB)


Both Sides Now お名前: Tarakowski さん [2008/02/02] No.9805
It's life 's illusions I recall.
I really don't know at all.
良い詩ですよね。今日、生徒2名とテルミン遊びにくたびれたので、この唄とベス・ニールセン=チャップマンの曲を歌いながら英文解釈しました。あと19世紀ドイツ歌曲と。

明日の関東平野は雪だそうです。皆様足もとにご注意を!


ジョニー・ミッチェル お名前: Tarakowski さん [2008/02/01] No.9804
青春の光と影
何年か前に新星堂のコンピ・アルバム(コットンフィールド何とかというタイトル、これオススメです)買ったらジュディ・コリンズのが入っていました。オリジナルの映画は高校生の時に観たような気がしますが、当時勉強するより音楽と読書と映画ばかりに夢中だったので、頭の中がごちゃごちゃ。

如月
2月なんですねえ。明日も午後まで出勤。テルミンを練習する時間がないです。


ふう... お名前: Мася さん [2008/02/01] No.9803
Привет
月初とあって色々と提出しなければならないものが多いです。
2月1日は一般的に私立中学校の入試の日です。あれから7年かぁ... 早いです。
こういう日は受験生の親子で多少電車が込み合うと思いましたが影響はありませんでした。

そんな電車の中で私の前に立っていたニーチャンがハンパな立ち方をした上に動こうとしない... 後から乗ってくる人の邪魔。本に夢中になっている。タイトルは人に喜ばれるためにはどうすべきかっというもの... 

毎日ロシア語で読んだり書いたりしていても単語を忘れる上に新しい単語が覚えられないです。
日本語熱という訳ではないでしょうがパーベルから「クロナド」や「ベクシル」を見たか?っとタイトルだけが日本語で書かれたメールが届きました。
更に日本の語呂合わせのような記念日について彼女とイリーナとでメールのやりとりをしていました。11月11日ですが、"いい いい"でочень хорошоの日とは彼女の回答でしたが、正解の乾電池の日を分かってもらうのにちょっと時間がかかりました。

土日は天気が悪くなりそうなので、家に引篭もって楽器の練習でしょう。
子供の頃聞いて印象に残ったもの... 映画音楽のカセットで聞いた「青春の光と影」です。後にジュディ・コリンズでのサントラシングルを手に入れました。今の時代になってベスト盤のCDを入手。家族ぐるみで付き合いのあるお宅にいったら同じCDが!やっぱコレいいんだなぁ。ん、オリジナルはジョニ・ミッチェルなんですが聴いたことがありません。

では、よい週末を!
Пока


КРАСНАЯ ПАЛАТКА お名前: Tarakowski さん [2008/01/31] No.9802
フランシス・レイの「雨の訪問者」とモリコーネの「赤いテント」は子供の頃聴いた音楽の中で最も印象に残っているもの。ロシア語版で観てみたいです。本当にロシア語使わないので忘れています。

日本語熱
昨日NHKでEUの労働者の番組を見ていたら家内の知人から日テレでポーランドの日本学科をやっていると電話が。ポズナン大学の学生たち。結構一生懸命勉強していますね。
画 像 : img20080131191731.jpg -(73 KB)


ゲージツ系 お名前: Мася さん [2008/01/31] No.9801
Привет
モスクワのオタクのパーベルが好きという「ハチクロ」、見たことがなかったので最近ドラマを見ています。こーゆーある意味学園系の話というのは美術が多く次に音楽。では書道系はないのか?っと考えてみたら(おそらくコケたと思われる)東京湾景がありました。写真系は...

今年はロクに撮りに行ってませんが、撮影の名所に行くと銀塩カメラを使っている人はまだまだいると思います。

今朝のNHKで昭和が流行っていると伝えられていました。何かと活気のあったあの頃がみんな懐かしいと思うでしょう。政治屋はこの活気のない現代をあの頃のように何とかしようと思わないのか?
食べ物も安心できない時代なので、温暖化防止もかねて昔のように第一次産業に力を注ぐべきだと思うこの頃です。

間違い:
ドラゴン桜で最初の英語の授業で、スポーツの類ならホンの少しでも出来るというのに英語は多少できても尻込みしてしまう... 周囲は完璧なものを要求するから萎縮してしまい、要求する側は話そうとする(勇)気がない(出来ないのかもしれない)... 外国コンプレックスかもしれませんね。
普段業務では英語のメールを書いていますが、電話で話したいと言ってきたときは、英語で話していても知らない間にロシア語で話して混乱させてしまうからと断っています。

あ〜あ、もう1月も終わりかぁ...

Пока



Return

Home 北方領土問題 やさしい北方領土問題 竹島問題 やさしい竹島問題 尖閣問題 やさしい尖閣問題 Blog