Return
ゲージツ系 お名前: Мася さん
[2008/01/31] No.9801
Привет モスクワのオタクのパーベルが好きという「ハチクロ」、見たことがなかったので最近ドラマを見ています。こーゆーある意味学園系の話というのは美術が多く次に音楽。では書道系はないのか?っと考えてみたら(おそらくコケたと思われる)東京湾景がありました。写真系は... 今年はロクに撮りに行ってませんが、撮影の名所に行くと銀塩カメラを使っている人はまだまだいると思います。 今朝のNHKで昭和が流行っていると伝えられていました。何かと活気のあったあの頃がみんな懐かしいと思うでしょう。政治屋はこの活気のない現代をあの頃のように何とかしようと思わないのか? 食べ物も安心できない時代なので、温暖化防止もかねて昔のように第一次産業に力を注ぐべきだと思うこの頃です。 間違い: ドラゴン桜で最初の英語の授業で、スポーツの類ならホンの少しでも出来るというのに英語は多少できても尻込みしてしまう... 周囲は完璧なものを要求するから萎縮してしまい、要求する側は話そうとする(勇)気がない(出来ないのかもしれない)... 外国コンプレックスかもしれませんね。 普段業務では英語のメールを書いていますが、電話で話したいと言ってきたときは、英語で話していても知らない間にロシア語で話して混乱させてしまうからと断っています。 あ〜あ、もう1月も終わりかぁ... Пока
stay student お名前: staystudentb さん
[2008/01/31] No.9800
because were having I go back what effect When
in many School
今日は1月30日 お名前: 管理人(金井) さん
[2008/01/30] No.9799
1月31日: 明日は1月31日。1943年1月31日、スターリングラードを攻撃していたドイツ第六軍のパウルス司令官はソ連軍に降伏しました。ここに、前年夏から続いたスターリングラード攻防戦はソ連の勝利に終わりました。 1月29日: 昨日は岡山に行っていました。雪でした。9時に後楽園に行くと、三脚爺さん達が園の雪景色を撮っていました。広い園に僅かな人数の三脚爺さん、邪魔にはなりません。銀塩を使っている人もいたように思います。
風前の灯火 お名前: Tarakowski さん
[2008/01/30] No.9798
銀塩の灯火 卒業生の女の子が学校に来て、フィルムカメラで卒業作品を撮っているので協力させてと。桑沢デザインだそうですが写真をやっているのは彼女を入れて4人だそうです。αスウィートなんて懐かしいカメラで撮っていました。ライカM3を見せたら、何だか知りませんでした。そんな時代なんです。 誤用に御用! 外国人の間違いには寛容です。7月に帰国した中国人留学生からメールがきましたが、かなり下手になっていました。これじゃあ東大に留学できないなあ。やはりコトバは使わないとすぐに錆びます。私のチェコ語やロシア語が良い例。 メンゲルベルク フランクの交響曲と「プシュケー」、すごい名演。久々の感動でした。
う〜ん お名前: Мася さん
[2008/01/30] No.9797
Привет 初のベスト盤のプロモーションでツェッペリンのジミー・ペイジが来日していたようで、記者会見で沢尻エリカについての質問... アホか!? 通訳が機転で「別に」と答えたら「ペイジ、エリカ様に関心」って書き立てる... 昔、ミッレミリア(イタリア半島を回る1000マイルレース)の復刻レースに参加していたジャッキー・イクスに「F1と比べてどうか?」って。元フェラーリのエースでしたがワールドチャンピオンに輝いていません。しかし3連覇を含むルマン6勝というタイトルを無視(知らないんでしょうね)してこの質問... 日本のマスコミは恥ずかしいです。 普段、23時までに寝るようにしているので火曜の夜のロシア語会話は録画して水曜の朝見ています。 今朝、文法について変だなぁと思って調べたら私が間違えて覚えていました。 普通に話したりメールを書いたりしても誰も間違い指摘しないんだもなぁ。唯一エカチェリーナだけが時々間違いを指摘します。オレグなんかは赤で訂正した文書ファイルを送ってきました。 でもあの講座での表現って変に思えたりするので今度アナトリーに会ったら番組内のロシア語について尋ねてみようと思います。 Пока
忙しい...です お名前: Tarakowski
さん [2008/01/29] No.9796
12月より忙しいです。中学高校入試が推薦・一般一次二次とあるので。 更に大きな受験生(教員採用)もやってくるのでそちらの処理も。 2月は高校の修学旅行(豪州)、3月の卒業式準備などなど。 どってり田舎娘 1週間、鞄にライカM3入っていますが持ち歩いているだけ。確かに美しいカメラでないことは分ります。高校生はクロコンやエクサクタを見ると「センセイのカメラ、カッコイイ!」と言います。ドイツの田舎で拾ってきたズミクロン50(60年頃)は5,6から何とかなりますけど、開放付近はオソマツ。条件悪いと、とても絵になりません。まあタダ同然の醜いレンズなので文句は言えませんけど。
いえいえ お名前: Мася さん
[2008/01/29] No.9795
Привет そんなご教示だなんて... ランナーについたまま彩色(?)で昔からメッキパーツがありました。 そうではなくパーツから切り離すだけで組み立てができるようなものはガシャポンのフィギュア類ですが、こういったものは全て人件費の安い地域で作られています。 バンダイの電動式4色射出成形機ですが、これこそがガンプラを作る機械のプラモデルです。ガンプラマニアが欲しがります。私もちょっと欲しかったです。 最近は専らBトレインショーティばかり作っていますが、ランナーや動力化に伴い不要なパーツが出てきます。そういうのを見ているともったいなぁ... 石油の無駄使いだなぁと思って買えなくなる時があります。ん?金曜にEF65+24系25形セットにEF58+EF60ブルトレ仕様、相鉄ED10型電気機関車を買ったんだぁ!その前は485系特急6両セットに153系4両セット... 日曜のクラシックカーフェスティバルで撮った写真が出来ていました。息子がЗоркий1で撮ったものはフィルムがスプロケットに噛まれていなかったのか全滅、私の6は最初の2枚目に相変わらず変な光が入りました。故に出番が少なかったのですが。当分この2台の出番はないでしょう。 日: 先日彼女から日本に学生の日はないの?と聞かれて「無い」と答えました。後で考えたら日本には色々な日があるから学生の日があるかもしれないと返しておきました。 数字の読み方とかで記念日があると伝えました。 Пока
1月29日 お名前: 管理人(金井) さん
[2008/01/29] No.9794
1946年1月29日、GHQは命令(SCAPIN-677)を発し、北方領土などにおける日本の行政権を正式に停止しました。このとき以降、法的にも、北方領土に、日本の行政権は及ばなくなり、現在に至っています。なお、沖縄も、このとき行政権が停止されましたが、1972年の沖縄返還協定により、広大な米軍基地をそのまま残すことで、本土に復帰されました。北方領土問題も、沖縄米軍基地問題も、未だにも解決です。 プラモデル: ご教示ありがとうございます。ランナーは円形ですか。樹脂の射出成形では、ランナー形状は円形が一番抵抗が少なくてよいのですが、金型を両面削らないといけなくなることがあるので、金型加工のコスト削減のため、半円や台形にすることがあります。 「ランナーにくっついていても着色されているパーツ」はコストがかかるような。 バンダイホビーショップのホームページを見ると、「1/60
電動式4色射出成形機」のプラモデルが売られていました(今は販売終了)。こんなの誰が買うのでしょう。
プラモデル お名前: Мася さん
[2008/01/28] No.9793
Привет え〜っと、オス/メスの金型にプラチックを流し込む(射出というのかな?)ので部品同士はランナーと呼ばれる枠で繋がります。ランナーの断面は殆ど円形で部品とくっついている箇所は平たいです。 このように流し込まれるので、色は一つの部品群で1色ですが、ガンダムのプラモデル(ガンプラ)は2、3色のプラスチックを一つの枠に流し込むことができます。世界で唯一静岡の工場にあります。 かつてかの射出成型機のプラモデルが売られたことがありました。プラモデルを作る機械のプラモデル... ガンプラ専用の射出成型機も特別に出たこともありました。 私が集めているBトレインショーティは車体は予めランナーから切り離され、着色(もしかしたら印刷かも?)されています。あっランナーにくっついていても着色されているパーツもあります。 土曜の朝、一旦目覚めてから駅から金井さんのお宅に向う商店街にある模型店のことが思い浮かび(虫のインフォメーションかも)、午前中に出かけたら... 予感的中...既に店がたたまれていました。ウィンドウに置いてあった私のランボルギーニ・ミウラのスロッテレーシングカーを回収できなかったことよりオススメのエアーブラシを買うことができなかったことが残念でなりません。 取り急ぎ、Пока
大相撲1月場所成績 お名前: 管理人(金井)
さん [2008/01/27] No.9792
大相撲1月場所成績
東前頭五枚目 露鵬(北オセチア) 7勝8敗 東前頭六枚目 把瑠都(エストニア)7勝8敗 東前頭九枚目 黒海(グルジア)
9勝6敗 東前頭十枚目 若ノ鵬(北オセチア) 10勝5敗 西十両三枚目 白露山(北オセチア) 8勝7敗 西十両十二枚目
栃ノ心(グルジア)12勝3敗 十両優勝 幕下西16枚目 阿夢露(ロシア)4勝3敗 幕下東21枚目 阿覧(北オセチア)
6勝1敗 幕下西32枚目 風斧山(カザフスタン)3勝4敗 幕下西35枚目 臥牙丸(グルジア)4勝3敗 幕下東53枚目
大露羅(ロシア)2勝5敗 若ノ鵬の相撲は批判が多いですね。露鵬も同様だけど、もっとまともな相撲を取れば成績も上がるだろうに。把瑠都はどうしたのでしょう。左膝が悪いのかなー。露鵬は千秋楽負け越しになりました。右肘軟骨の遊離骨折で、場所後手術だそうです。栃ノ心の十両優勝は立派です。栃ノ心は正攻法の相撲なので、今後が楽しみです。阿覧は惜しかった。最終戦で山本山に敗れて全勝を逃したため、来場所も幕下ですね。阿夢露は勝ち越しはしたけれど、物足りない成績です。
テルミン3号 お名前: Tarakowski
さん [2008/01/26] No.9791
いよいよ本格的なのが到着しました。 結構ナイーヴなのでまずは音階を作っていく練習から。2歳児のような感覚。 これからです。 八枚玉 私はそんなの持っていませんが(普通のズミクロン35)今度のコシナ・ノクトンクラシック35は気になります。35ミリはスナップ用だからf1,4は必要ないと思いますが。コーティングが2種類なんて贅沢というか困った選択。 チェスキー・クルムロフ また日本から観光客が押し寄せます。
お名前: 管理人(金井) さん
[2008/01/26] No.9790
明日27日夜TBSの番組「世界遺産」はサンクトペテルブルグです。 1月27日: 1945年1月27日、ソ連軍はアウシュビッツを解放しました。 ウツキカメラ: 大庭カメラならありますよね。 プラモデル: ちょっと教えて欲しいのですが、今のプラモデルって、パーツに初めから塗装してあるのでしょうか。枠に部品がくっついている形で売られているのでしょうか。もしそうだとすると、枠の断面形状は円形ですか、半円形ですか、それとも台形でしょうか?
集中治療室 お名前: Tarakowski さん
[2008/01/25] No.9789
高2の生徒が発熱、容態が急変で地域の中核病院でも駄目で県南部の高度医療を行う病院に搬送。それでも原因不明の重体。担当医から動物を校内で飼育しているかだとか、校庭の上に鳥が飛んでいるか等と質問の電話がかかってきました。ウイルス性腸炎なのか何のウイルスなのか分らないと。鳥インフルエンザではなさそうですが。 集中休養 今日で高校3年生が自宅学習に。いよいよ大学入試最終コーナーに。 明日から連休。わが身を守るためにも、休養あるのみ。
ふぅ... お名前: Мася さん
[2008/01/25] No.9788
Привет 今日は天使でいいのかな?タチアナの日で、クリチャンネームがタチアナであるエカチェリーナにお祝いの電話をしました。ここの所寒いからちょっと心配でもありました。 先日の雪で東京では1センチつもれば交通が混乱するとモスクワの方に書いたら、イリーナはたった1センチで!っと驚き、日本通(?)の彼女が色々と説明していました。 昨夜のテレビでロシアの日本ブームについて紹介されていましたがメチャクチャ... ハチクロのドラマのことと併せてパーベルに言っておこう。 今朝電車の中で、前に立っていた人がiPodのようなもので映画「バブルへGO」を見ていました。先日テレビで見ていて、最後の方で役人の悪事が実況中継されるシーンがあるのですが実際に放送されたら(捕り物付きで)痛快だろうなぁと思いました。 では、よい週末を! Пока
あれれ... お名前: Мася さん
[2008/01/24] No.9787
Привет ウツキカメラって新橋の駅前ビルの1階でしたっけ?汐留に行った帰りなどデッキの上からどうなっているか気になっていました。以前は大きく通りに面していましたが、小さくなって外からは分かり辛くなっていました。とうとう... いつだったかクラシックカーフェスティバルの帰りにКиев用のケースを500円で買ったことがありました。それ以外買ったことはなかったと思いました。 その本、面白そうです。 カイロ: 昨年の今頃、息子の受験ということで相当買い込んだじゃなかったかな?ホントにウチは大袈裟です。 体重...完璧にオーバーしています。先日年末のパーティーでの写真がウェブ上にアップデートされているとお話しましたが、このページをモスクワの方に「恥ずかしい写真」と紹介しました。っが何で恥ずかしいの?って... 太った上に頭が薄く見える... 年末年始の休みでまた少し太った気がします。 カメラ選びは昨夜の段階では、3台あるЗоркий6のうち最も出番が少ないものになっています。それまでは3でした。レンズはスコパー25mmとほぼ決定なんですが。 Пока
房総は雨 お名前: Tarakowski
さん [2008/01/23] No.9786
こちらは雨でした。茨城にいた頃も鹿島は雨で大洗あたりから北が雪になるケースが多かったです。君津は鹿島より暖かいので台所の水道が凍結することはほとんどありません。外海と内海の違い。 ホカロン この間使ったのは7年前の製造でした。毎年1回位しか使わないから10個入りのを買うとなかなか無くなりません。 ウツキカメラ 写真部の生徒たちの面倒をよく見てくれました。私はあそこでカメラ買ったことはないですが、生徒を連れて行くと社長が「高校生さんにサービスしなさい」と若い店員に指示を出して使い方から懇切丁寧に教えてくれました。私は黙って後ろから観ているだけ。もう店をたたんでしまったのですか、残念。
画 像 : img20080123184711.jpg -(89 KB)
かいろ お名前: telefunken さん
[2008/01/23] No.9785
は使ったことがありませんが、使いたい 金井さま、ありがとうございます。ってまだ早いけど。
雪 お名前: 管理人 (金井) さん
[2008/01/23] No.9784
今日は朝から雪が降っています。でも、積もっていない。 昨日は久しぶりに健康診断を受けました。特に異常なし。体重は、まだ、標準以下なのだけれど、自分的にはだいぶ体重が増えました。あと、5kg程度減量したほうが良いかなー。 株価: 最近、株価が下がっているなー。特に日本株の下落がきつい。
あちゃー! お名前: Мася さん
[2008/01/23] No.9783
Привет 昨夜、週末のクラシックカーイベントに備えてカメラを選んでました。息子も行きたいというので以前買ってあげたЗоркий1を使わそうと思ってよく見たら距離計のレンズが1個無い!ピント合せにはそう問題がなさそうだからとりあえず透明のプラ版なりでゴミが入らないようにしておきます。 今日は朝から雪が降っていますが、そう大したことはないのに傘をさす人が多い... 私と北海道出身者だけが傘をささずに帽子で凌いでいました。 Пока
防寒 お名前: Мася さん
[2008/01/21] No.9782
Привет 雪は降らなかったものの寒かったので昨日は家に引篭もっていました。 普段スーツの上着を着ないで、ベストの上にマフラーとコートで出勤しています。コートはスウェーデン海軍の払い下げで重いのですが暖かいです。袖が長くできているので普段は折っています。初めての出張でモスクワに着ていったのですが、余りに寒いときに折っていた袖を伸ばすと何故袖が長く出来ているかよくわかりました。 よく泊るホテルの近所にスウェーデン大使館があるのですが止められたことはありません。初めてのソヴィエト旅行の時は米軍払い下げコートを着て行きました。 ここ数日特に寒いのでディアストーカーを被っています。 エジプト: モスクワの友達二人が数年前に別々にエジプトに旅行したことがありました。結構ロシア人に人気があるようです。友達のエレーナはギリシャ、インド、中国などに出かけています。こういうメールが来ると「日本へはいつ来るの?」と聞きますが高くてムリだと返されます。 あっウチの両親もエジプトに行ったことがありました。 ハッキン: 今朝、二代目快楽亭ブラックの放送禁止落語を聞きながら出社しました。あっこれ発禁じゃありませんね。でもアブネェなぁ... こんな落語を出版するのも電車の中で聞くのも。 ヒマだったので以前作ったЗоркий1用の革製ケースに100均で買ってあったシールを内側に貼って強くしてみました。 Пока
落ちない お名前: Tarakowski さん
[2008/01/20] No.9781
桐灰は練炭会社(多分telefunkenさまのおっしゃるキリバイで興した会社)だったのが使い捨てカイロで再生した会社だと思います。この間の入試でも「落ちない」カイロが役立ちました。粘着シールがついているだけですが、結構この「落ちない」のは名案だと思います。 カイロ 家内の親戚は2月にエジプト旅行。ポーランドでも海外旅行ブームで、近東向け安価なツアーがあるようです。 エジプト考古学 今を時めくあのヒゲの教授も私が学生の頃は助手だか副手だかで大教室で出席カードを配っていました。
お名前: 管理人(金井) さん
[2008/01/20] No.9780
喜寿: telefunkenさま、おめでとうございます。(って、まだ早いけど
) ホカロン: (人からボーっと聞いた話なので、誤りがあるかもしれません。) 使い捨てカイロは、三菱瓦斯化学の平塚で開発されたもので、一般に販路を持たない三菱瓦斯化学はロッテに販売を委託しました。これが、ホカロンです。なお、エージレスも同じ頃開発されたもので、基本的には同じものです。こちらは、今でも三菱瓦斯化学の商品です。エージレスのほうは特許をがんじがらめにして他社が製造できないようにしているのに対して、ホカロンは類似品の製造を許しています。この違いは、会社の成り立ち(派閥)が関係しているそうです。 ハクキンカイロ: 以前、この掲示板で、ハクキンカイロが話題になったことがありました。
桐灰カイロ お名前: Tarakowski さん
[2008/01/20] No.9779
へえ77。桐灰ってそれが語源だったんですか。ホカロンは便乗商品。 777 松本零士みたいでカッコイイですね。ボクらもお祝いしましょう。 1777年 な、な、何とかサラトガ勝ったか。サラトガの戦い。師匠の作品。 私のは「ななな、な〜ん!サラトガ〜ン!」(運命の動機で) 連合規約でアメリカ合衆国が正式に国名になった年です。 明日は雪?喉が痛いです。
ki お名前: telefunken さん
[2008/01/20] No.9778
ju のお祝いをやってくれるそうです。 ただし7月 カイロ用のキリバイというスティック状の炭(?)は昭和10年ごろにすでに存在していました。
119番 お名前: Tarakowski さん
[2008/01/20] No.9777
アメリカでは911番でしたっけ。オーストラリアは000番だったか。 通報者を落ち着かせるためにわざと長い9とか0の番号を入れているそうなんですが、今はテンキーだから国際的に統一した方が有難いです。AMBURANCEという文字を逆にしているのはドライバーがミラーで認識できるようにしているそうなんですけど、こちらの方が面白い。日本ではあのサイレン音が最近はヘッドホンをつけて運転しているドライバーが多いからもっとうるさくなるのかもしれませんね。 写真工業2月号 また変化球!でもどこかデザインがミノルタとかのコンパクト機を作っていたナントカのに酷似していますね。
昨日は1月19日 お名前: 管理人(金井) さん
[2008/01/20] No.9776
119: 昨日は、親戚の結婚式で軽井沢に行きました。寒かったよー。ホカロン2つ使いました。なんで、こんな日に結婚式するのだろうと思ったら、新郎が消防関係の仕事なのだそうです。 119: レスリングの女王・吉田選手(綜合警備保障)の連勝記録が119でストップしたそうです。 世界遺産: 昨日は、世界遺産登録を地元がすすめている、富岡製糸工場を見学しました。レンガ造りの昔の工場あと。今は操業していません。何で、こんなのを世界遺産にしようとするのだろう。写真を撮る意欲がわきませんでした。小学校低学年の頃、ここを見学したことがあったかもしれない。文化遺産としてではなくて、単なる工場見学として。
シブリヤス お名前: Tarakowski さん
[2008/01/18] No.9775
↓と、書こうとしたら間違えました。渋り腹、勘弁してほしいです。
シベリヤス お名前: Tarakowski さん
[2008/01/18] No.9774
明日は午前中出勤で午後はシベリウスを聴きに渋谷に。 フィンランドというよりはシベリアのどこかの町のよう。 先週床屋に行って正解でした。シベリアの理髪師、なんて。 シビリヤス 結構下痢と吐き気の胃腸炎のような風邪が流行っているようです。 かなりきついそうです。 今日は月イチの検診でしたが、前の患者はB型のインフルエンザでした。 ヘモグロビンA1cは5.3先月が良すぎたので(4.9)今日の値が平凡に見えます。 人生偏差値 77ですか。おめでたい数字ですね。私は秋に50なので数字上やっと一人前です。
明日は1月19日 お名前: 管理人 (金井)
さん [2008/01/18] No.9773
1946年1月19日、極東国際軍事裁判所条例が公布されました。東京裁判はこの条例に基づいて行われています。「本裁判所は、平和に対する罪を包含せる犯罪に付き…処罰するの権限を有す」 カイロ: 愛用しています。コートは重いけれど、カイロは軽い。 寒い: 明日は知り合いの結婚式で軽井沢。寒そうだなー。カイロを多めに持ってゆこう。
さむい お名前: telefunken さん
[2008/01/18] No.9772
ということを今日は実感しました。 今年は77歳になるので寒さがこたえてきます。関係ないか。 よい週末を! よい天気を!
ん〜... お名前: Мася さん
[2008/01/18] No.9771
Привет どうなんでしょうね。有名なバンドとなるとコンサートではギターの面倒を見るスタッフもいますからね。 ローリング・ストーンズは結構オープンでCとかGとかチューニングする(キース・リチャーズが下手だったから)から、アマチュアバンドが曲を演奏すると何本かのギターが必要になるでしょうがこれ1本で済むでしょう。(まるでズームレンズ?) 私はチューニングメータを使ってチューニングしています。確かにどの状態で周波数を合せるかが難しいですね。それとフラットマンドリンだと音を拾い難いんです。ちょっといいのが欲しくなりますが、本格的にブルーグラスという訳でもないのでまぁこんな所でっと。 例のミニ・アコーディオンで色々と演奏できるかな?っとCMでも御馴染みの"さくらんぼの実るころ"や"愛は花、君はその種子(だったかな)"といったジブリ作品から"百万本のばら"など調子を書き換えて演奏してみました。面倒ですが面白いです。(あっ左手は全くですが!) カメラも楽器もちょっと面倒な方が面白いですね。いや何事もか。 では、よい週末を! Пока
待てば懐炉の日和あり お名前: Tarakowski
さん [2008/01/17] No.9770
ブルブル〜 さぶいです。完全に写真冬眠モード。風呂に入って寝床でCDを聴くのが一番。 お節介 今朝のNHK見ました。自動チューニングで調弦してどうやってピアノや弦楽器に合わせるのか。楽器って周波数とおりにチューニングできない代物なのに。調弦できないミュージシャンは音楽家失格じゃないのか、最近は。 飲酒運転 「酔いどれロシア」って本ありましたね。「おろしあ国酔夢譚」も。
♪とぉらのふんどし ひぐまのパッチ お名前: Мася
さん [2008/01/17] No.9769
Привет 前にもやったかな? モスクワにいる時以外ももひきの類ははきません。もっともスキー用のタイツですが。じゃりン子チエファンの家内はパッチと言います。 米国のソフトウェアを売っているという商売上、問題を修正したパッチアプリケーションの話をする際、機械翻訳にパッチと入力すると「close-fitting
trousers」となります。 あっ東京で雪降ったとか。 カイロ: これまた使用しません。モスクワでも持っていきましたが使ったことがありません。ワレリーにあげたら特に靴に入れるタイプが喜ばれました。塗るカイロは雪中バレーボールでは欠かせませんでした。 初めてのソヴィエト旅行の最後の都市、ハバロフスクで使わなかった使い捨てカイロをホテルのおばちゃんに上げたら「コーヒー?」と聞かれたので説明するのに苦労した覚えがあります。ツァーで一緒だった人が「Даと言えばよかったのに」ってねぇ... 今朝NHKのニュースで例の附録テルミンが紹介されていました。アナウンサーも20分くらいで組み立てて30分で演奏できたと。ちょっと面白そうですね。それよりも勝手にチューニングしてくれるギブソンのギターが!変則チューニングもできる!値段を調べてみたら約25万。ギブソンにしては安いかも。でもギブソンが作るギターじゃないなぁ。 飲酒運転: 結構みんなやってました... Пока
飲酒運転 お名前: 管理人 (金井) さん
[2008/01/17] No.9768
時事通信のニュースに以下の記事があります。http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008011601194 「ロシア政府が同国内にある英国文化センター、ブリティッシュ・カウンシルの地方事務所の閉鎖を要求・・・また、同事務所のキノック所長は15日深夜、サンクトペテルブルク市内で車を運転中、交通違反を理由に一時拘束された。警官は同所長から酒のにおいがしたと主張、検査を求めたが、所長は拒否。・・・ロシア側の圧力とみられる。」 なぜ、飲酒運転の検査が、圧力なのでしょう。それとも、ロシアでは飲酒運転は普通のことなの?
LP お名前: telefunken さん
[2008/01/17] No.9767
に間に合わなかったのは惜しい。メンヘルに長生きしてほしかった。 セルゲイ・クーセヴィツキも好きでした。
使い捨てカイロ お名前: Tarakowski
さん [2008/01/16] No.9766
十年ぶり位に買いました。靴の中に入れるタイプでしたが約2時間の駐車場誘導係には強い味方でした。入試終りました。駐車場の後、試験監督2コマ、面接18名、採点、判定会議が終ったのが19時半、ふう〜。 Dr.Prof. コロンビア大学から貰った学位だそうです。 メンゲルベルクの演奏スタイル(テンポのゆれ)の理由はSPレコードだからでしょう。新聞の連載小説みたいな感覚。レコードしまって次のレコード出す間に前のテンポ忘れてしまう。彼がLP時代に活躍していたら評価は違っていたでしょうね。
お名前: 管理人(金井) さん
[2008/01/16] No.9765
メンヘルベルヒ: そうか、メンゲルベルクのことですか。この名前なら聞いたことありますが、どんな演奏だったか思い出せない。 好きな指揮者: だいいいちがムラビンスキー だいにがスベトラーノフ 次が古いとこでトスカニーニ ももひき: 冬、登山するときは、ももひきを使います。薄くてしなやかで暖かくて、素材の威力を感じます。 ここ数日、寒いですね。でも、いくら寒いといっても、たいしたこと無いです。家の中には、隙間風が吹きすさぶことないし。
へー お名前: telefunken さん
[2008/01/15] No.9764
注意したことなかったんですが、メンゲルさんはProf.Dr.なんですね。 モモヒキは戦時中、中学二年のときはいたっきりで、それ以後は記憶がありません。あのころの冬はチョーさむかったです。
燃える指揮者 お名前:
Tarakowski さん [2008/01/15] No.9763
戦前の演奏だとは思えない、何でこんなに悲しいのという悲愴です。 明日の入試に備えて使い捨てカイロを買いました。久し振りにモモヒキ履かないと....
画 像 : img20080115182741.jpg -(96 KB)
さ、さぶい... お名前: Мася さん
[2008/01/15] No.9762
Привет 折角の三連休でありながらあまりの寒さにどこへも出かけることができませんでした。寒さゆえか関節が痛みだしたので昨日はいつもの健康ランドに出かけました。 私達の川口市では駅前のホールなどで成人式が開かれるのですが、例年に比べて出席者が少ないように思えました。いつもなら通り抜けが困難なくらいの人出ですがラクに通れました。 成人といっても年々ヒドクなるようですね。振袖がエスレータのステップに乗っている...油がついたらどうなることやら... 自動車専用道を通って反対側に渡る... エンゲルベルト・フンパーディング: オレグから彼女が好きな歌手と聞かされたことがありました(何でオマエが知ってんの!?)。 70年代のヒット曲、太陽がタイトルにつきましたが「太陽は燃えている」でしたか... 恥ずかしい...: 昨年のロシア語サークルのパーティーの写真がアップされていました。当初私のステージの写真がなくてちょっと残念でしたが掲載されたらされたでちょっと恥ずかしいです。 最終日曜のクラシックカーフェスティバルに向けてカメラを選び始めました。今の所Зоркий-1タイプEになりそうです。 Пока
太陽は燃えている お名前: Tarakowski
さん [2008/01/14] No.9761
エンゲルベルト・フンパーディングというとメンゲルベルクとフンパーディンクを思い出します。 連休 終っちゃいました。水曜に高校入試があるので、明日の火曜はドタバタ。入試の処理を考えるとぞっとします。私が脳出血で倒れたのも4年前の同じ入試が終った晩。 もう管理職でないから全体の責任はないので精神的には超〜楽チン。
メンゲル お名前: telefunken さん
[2008/01/14] No.9760
当時のアナウンサー、といってもNHKだけしか放送はありませんが、メンゲルベルクと言ってました。 それを聞くたびに母と伯母がメンヘルベルヒと訂正。 彼女たちは祖父のせいで蘭学ができるのです。 ベルヒは古渡りの発音ですね。 アルト・ハイデルベルヒのクチです。
Love! お名前: Biolearppar さん [2008/01/14]
No.9759
Make peace, not war!
ヴィーレム・メンヘルベルフ お名前: Tarakowski
さん [2008/01/13] No.9758
テレフンケン社のビッグスター指揮者でしたね。知性的な演奏は今でも評価されるべきだと思います。何せ録音状態が悪いので、修復されていけば身近な音楽家になるでしょう。といっても私は高校生の頃、蘭フィリップスの廉価盤で十八番のベートーヴェンと悲愴と「マタイ」位を聴いたことがありません。テレフンケン録音の悲愴は書庫のどこかにあるはずですが、かなり奥の方なので暖かくなったら捜します。 寒いです 寒いと写欲が無くなります。昨日はエクサクタ持って上京したのですが、1枚も撮りませんでした。 愛好者 リュビーチェリっていうロシア語、写真好きの自負心をくすぐる単語。ポーランド語だとヴィエルビーチェル、ズブの素人アマチュアっていう感じで二眼レフの名前になりません。
東欧の二眼レフ機 お名前: Tarakowski
さん [2008/01/11] No.9757
ポーランドでもチェコスロヴァキアでも(ソ連でも)意外に70年代初頭まで二眼レフが生き残った背景は自家現像する写真愛好家層があったからだと思います。 あと日本製TTL一眼機が発達しすぎて東欧の市民には手が届かなかったせいも当然あります。ポーランドの外貨ショップ(PEWEX)でも日本製一眼レフは高嶺の花でしたから。安価で高画質な写真を撮るためには二眼レフしかなかったということでしょう。 コンドラシンにショルティ 二人ともとても耳の良い指揮者です。オケのバランスを整える能力はピカイチ。マエストロと言うよりはトーンマイスター。ショルティは真面目すぎて過小評価されているのが残念。あと彼は素晴しいピアニストです。それからコンドラシンのベートーヴェンの交響曲全集を期待しています(4番と8番しか聴いたことありません)。どこかの放送局とかにあるはずなんですが。 明日は新日本フィルのブラームスを聴きに出掛けてきます。雪なのかしら。
早いなぁ... お名前: Мася さん
[2008/01/11] No.9756
Привет 今週ももう終わり、年が明けて二週間になろうとしています。 っというか去年の今頃は息子の受験で胃が痛くなる毎日でした。そんな息子が伝統芸能のレポートとプリントして欲しいということで昨晩印刷してやりました。歌舞伎について10数枚に及ぶ力作なのですが、獅童のスキャンダルや幸四郎の娘の結婚にまで触れている... 余裕があるのかウケ狙いなのか...
海老蔵の一人五役の真相... 複数の女優との付き合いでっと触れたかったようでした。参考文献に「女性セブン」とか「FRIDAY」とか書かれなくて良かったです。 今年になってからデジカメも含めて写真を全く撮っていません。大晦日から元旦にかけて息子が王子の装束稲荷から王子稲荷への狐の行列を見に行きたいというのでエキサクタミニを貸しました。最近プラクチカP90の具合が悪いんです。オフにしてもレンズが収まらないという程度で撮影には問題がなさそうです。 では、よい週末を! Пока
好きな指揮者 お名前: telefunken
さん [2008/01/11] No.9755
だいいいちがコンドラシン だいにがショルティ 次が古いとこで フルトヴェングラー それから メンヘルベルヒ というとこです。
お名前: 管理人 (金井) さん
[2008/01/11] No.9754
学研地球儀: 台湾を「台湾島」、ウルップ島以北の千島列島をロシア色に書かれた地球儀は、結局、販売中止にしたそうです。大手学習教材販売会社なので、地球儀1つで、揉め事になることを嫌ったのでしょう。 「台湾」でも「台湾島」でも、どちらでも良いような気がするけど。 チェコ美人: チェコには、2眼レフが多いのはなぜでしょう。ブローニーが好きなのかなー。
初買物 お名前: かぱまん
さん [2008/01/11] No.9753
今年のスタートはコイツです。 前々から気になってたフレクサレットです。 ずいぶん小柄なチェコ美人ですねぇ。 明日から試写です。ベラーレンズが楽しみです。。
画 像 : img20080111021854.jpg -(131 KB)
最強コンビ お名前: Tarakowski
さん [2008/01/10] No.9752
豪州珍味 高校2年生の修学旅行までひと月。ベジマイトを教えておかないとホームステイをして文化摩擦になります。クラスによって反応様々。数名しか舐めてみようとしないクラスもあれば、ぎゃーぎゃー言いながらほとんど全員が口に入れるクラスも。国際人の踏み絵みたいなものです。 エンボスVXUa 誕生年のものなので1台、かなりしんどいのを救出。50周年記念。とりあえず清掃。オマケのレンズはヘリコイドが固まっていました。シャッター幕は交換してやらないと駄目かもしれません。
画 像 : img20080110180506.jpg -(68 KB)
お名前: 管理人 (金井) さん
[2008/01/10] No.9751
台湾は中国の領土: 昨日の夕刊フジに、学研が販売する音声ガイド付地球儀で、台湾が「台湾島」、ウルップ島以北の千島列島がロシアいろに書かれているとの報道がありました。「中国の圧力に屈する」との意見も有るようですが、そうなのかなー。 島の名前が「台湾」であることは間違いなので、「台湾島」の表記は正しいでしょう。日本政府は台湾を独立国と認めていないので、国名としての台湾を表記しないことは、特に問題のないことです。他の多くの地図では、島の名前か、地域の名前として「台湾」と表記されているのだろうけれど、どちらでも良いように思います。 ウルップ以北をロシア領として色塗りするのは、学校教科書やそれに準拠した地図以外では、特に珍しいことでもないので、この地球儀だけを取り立てて言うほどのこともないと思います。学校教科書等では、ウルップ以北は白色のままになっていますが、これは、1964年以降政府が命じていることです。でもね、白抜けだと、なーんか、印刷ミスのようで嫌いです。もう少し、美しい表示をすれば良いのに。 クリントン: 米大統領は民主党になるのか共和党のままなのか。でも、次期大統領は、地球温暖化対策に前向きになるでしょうね。「米・欧」vs「ロ・中」の構図になるのかなー。
自粛 お名前: Мася さん
[2008/01/09] No.9750
Привет 前年から何でも自粛させられましたね。企業の運動会なども横槍で自粛させられたとか。 あの頃、私もイベント関係に関わっていて右方面から自粛するよう電話などがありました。 これが商売なんで自粛したら干上がってしまいます。ということで決行しました。 某所で、エリカ様がライカを持っていたことが話題になっているようですが、偶々録画した"勝手に観光協会"の番組でみうらじゅんが持っていたレンジファインダーっぽいカメラが気になりました。革のケースに入っていたから銀塩っぽい気がするんですが。 間違って江と書いてしまいましたが由紀恵でしたね。 それとこれで生瀬勝久のヅラ疑惑が広がりました。NHKの「サラリーマンNEO」でも言われていました。返し方もトリックの時そのままでした。 Пока
昭和64年 お名前: Tarakowski さん
[2008/01/08] No.9749
1989年ですね。まさに時代の転換期。この年の9月に過労死しそうになってひと月入院してベルリンの壁が崩れ出しました。 1月7日 この頃、音楽事務所に勤めていたのですが「自粛ムード」で困っていました。 「春の祭典」を「火の鳥」に変更したり。あんまり意味がなかったようですが。
おっかぁさまぁ〜 お名前: Мася さん
[2008/01/08] No.9748
Привет おおっ金井さんも「トリック」をご覧になられたのですか!この1作目以来、仲間由紀江=貧乳というイメージが確立されました。 私達は一家して大のトックリファンです。 私の所には、シリーズ1〜3各5巻、劇場版2本、TVスペシャル、広報人矢部謙三っと全てあります(あっ堤幸彦 研究序説だけがなかったか)。その他にも各シリーズノベライズに公式ガイドに「どんと来い超常現象」2種類、「なぜベストをつくさないのか」と書籍類も殆ど揃っています。 TVスペシャルは川口で撮られた部分があります。 トリックが放映された時間帯のドラマは結構面白いのがあります。「時効警察」はトリックを超えたかっと思います。これも2シリーズ全巻のDVDと書籍類、時効のスタンプまで持っています。最近NHKの「ためしてガッテン」などでチェンバロの可愛らしい曲が使われます。これは「帰ってきた時効警察」で使用された曲です。タイトルは「ドリアングレイ」! 昭和64年: 息子の学年は昭和63年、64年、平成元年生まれがいます。幼稚園、小学校の同級生に昭和64年1月7日生まれがいたのは知ってますが平成元年生まれは知りません。 Пока
昨日は7日でした お名前: 管理人 (金井)
さん [2008/01/08] No.9747
正月はいかが過ごされましたか。私は、ダビンチコードのDVDを見ました。あまり面白くなかった。それから、テレビドラマTRICK初回のDVDを見ました。教祖で超能力者との触れ込みの霧島(女性)がトリックを使って信者を獲得するのを、主人公が見破って、…と言うストーリーのドラマです。教祖で超能力者との触れ込みの桐山(男性)が同じトリックを使って信者を獲得した…という話は、どこかで聞いたことがあるような。 昭和64年1月7日: この日、昭和天皇が死亡しました。その日、私は、皇居前広場に行って、記帳をしてきました。皇居前広場には、たくさんの人がいて、カメラを持っている人が多いのに驚きました。雑誌のSPAだったと思いますが、当時の表紙の写真に、皇居に向かって合掌する僧侶の姿がありました。かなり下から仰ぎ見るアングルで撮っていました。もし、仰ぎ見るアングルで無いとすると、ニコニコした私の姿が入ってしまうのでした。 あと2回、天皇死亡の記帳に行きたいのだけれど、無理かなー。
第3シリーズ お名前: Tarakowski
さん [2008/01/07] No.9746
今日は3学期の始業式。京の舞妓はんも始業式だそうです。 狂育現場は絶望的です。早く解体した方が良いです。 ギリシア人みたいな知恵のある奴隷でも家庭教師にしたローマ人の知恵を学んだら良い。松下村塾とかでも良いし。 スクリャービン ネムチンが補筆して完成した《Universe》という曲、新年から聴いていますが、胎内で聴いていた音楽のよう。コンドラシンの指揮は素晴しいです。スヴェトラーノフのしまらない大雑把な音楽とは次元が違います。筋肉質の8気筒エンジン。
祝 第二シリーズスタート! お名前: Мася
さん [2008/01/07] No.9745
Привет 待ちに待った「さよなら絶望先生」の第二シリーズがスタートしました。 写真をテーマにした漫画というと、タイトルは忘れましたがビッグ錠(包丁人味平を描いた人)の作品(少年ジャンプ連載だったかなぁ...)と誰だったかなぁ...月刊少年チャンピオンに連載されていた...ゆうひが丘の総理大臣と同じ作者だったかなぁ...の二本を思い出しました。 最近ではライカVCを持つ女子高生の話「ニナライカ」がありますね。 例の漫画をWikipediaで見てみました。登場人物がカメラ関係ということであって写真をテーマにした漫画じゃないんですねぇ。ホントに総統がモデルを書かれている! 私はアンチ・ライカです。 Пока
1882 お名前: 管理人 (金井) さん
[2008/01/07] No.9744
1882年、朝鮮では、壬午軍乱が起こり、日本公使館が襲撃されました。このとき、閔妃は女官に変装して王宮を脱出。 王宮に戻った閔妃は、その後、日本公使三浦悟桜に虐殺されました。1896年、朝鮮王は、日本に殺されることを恐れ、ロシア公使館に逃げ込みました(露館播遷)。(1882年と1896年と、日本とロシアを無理やり結び付けて見ました。)
世紀末へ お名前: Tarakowski さん
[2008/01/06] No.9743
1882年 アメリカ: ロックフェラーがスタンダード石油トラストを組織。独占資本主義の完成期に。 イギリス: 単独でエジプト占領。スーダンでも例の叛乱が。3C政策。 フランス: ガンベッタ首相の死。翌年は清仏戦争です。 ロシア: 前年にドストエフスキーが死んでいます。皇帝暗殺後の反動政治の真っ只中。 バルカン: セルビア王国成立。前年はルーマニア王国が成立。 この年、コッホが結核菌を発見。ストラヴィンスキーが生まれています。 翌年ヴァーグナーが死にました。オッフェンバックも絶好調の時期。 まさに世紀末に向っていく「バブル」の時代かもしれません。
1882 お名前: telefunken さん
[2008/01/06] No.9742
ほかにどんなことがあったとしか、ちょっと興味が。 1896年(?)にはブダペストがリストラされてヨーロッパ最初の地下鉄ができたというのは聞きましたが、そのあとのパリ万博もはなやかで、あのころがヨーロッパの最盛期の感じです。
1882年 お名前: Tarakowski さん
[2008/01/05] No.9741
「派閥は毒多い」 ボクの師匠が考えた年代の語呂合わせで独墺伊の三国同盟結成の年。 我が母校の創立もこの年、学閥なんて愚かな集団。大嫌い。 という訳でボクのらいかM3のシリアルはxxx882にしました。 xxxはボクの誕生日。 初荷 愚かしくもバースデー・ライカならぬバースデー・エクサクタ買ってしまいました。VXUaエンボス。これでおしまいにしたいです(もう全部ですって)。 あ、リアルエクサクタと66がまだです。
派閥 お名前: telefunken さん
[2008/01/05] No.9740
あのマンガに限らず、なんだかアンチ・ライカのように見られています。 ほんとはライカは好きですし、自分でもほとんどの機種は使いました。 いまはR9のモータードライブ付きとM3を使っています。 ただし写真を撮るのは年に数回です。仕事の撮影はつきに一回ですが。
♪とぉしのはじめのぉ〜 お名前: Мася
さん [2008/01/05] No.9739
Привет 12月30日から1月2日まで家から出ませんでした。 3日にお茶の水の楽器店から書店を流して秋葉原へと息子と散歩に出かけました。 前からアコーディオンを欲しがっていた息子にと考えていたようなミニ・アコーディオンを見かけたのですが、それかどうか...帰って調べてみたらやはりそれでした。 他より1000円安いから買っておけば良かった... っと翌日出かけて私のギターと共に買っちゃいました。ドからミまで17鍵と簡単なものですがロシア民謡で弾けるものがあります。弾いていると何故か笑っちゃいます。 これで演し物が増えました。(息子のものなのに) 大きな書店でテルミンが付録の大人の科学がありましたがやめておきました。 そうと知っていれば漫画を捜したのでしょうがどこも立ち読みは出来ないんですよねぇ。 Пока
画 像 : img20080105170714.jpg -(62 KB)
マンガ お名前: 管理人(金井) さん
[2008/01/05] No.9738
マンガ: そうですか。マンガの作者は、telefunkenさまの、お知り合いかと思いました。 6巻: そんなにあるんですか。1さつ読めば十分。 鏡開き: 例年、鏡開きは1月4日にしています。でも、昨日は、ハイキングをしたので、今年の鏡開きは、5日。 普通よりも、ずいぶん早いのですが、こうしないとカビになってしまいます。
タイトル お名前: 名前
さん [2008/01/04] No.9737
コメントURL
もでる お名前: telefunken さん
[2008/01/04] No.9736
Wikipediaを見ると、あのマンガの竹田くんのモデルはぼくということになっています。 でもぼくの心当たりの中にはあのマンガの作者のような人はいません。
デイズ お名前: Tarakowski さん
[2008/01/03] No.9735
一応6巻まで読みました。カメラとはまったく異次元のほのぼの作品です。近々カラー版1巻が出るそうですが、あまり期待しては駄目。 餅 元旦に丸いのを3個焼いて韓国風焼き海苔に巻いて食べただけです。 今年は雑煮も作りませんでした。近所の24時間スーパーは年中無休ですし。 あと3日 冬休みもあっという間。聴こうと買ったCDまだ全然手付かず。
らいか お名前: telefunken さん
[2008/01/03] No.9734
そう、あのマンガでは、ぼくが出るらしいですね。でも読んでいません。
日本晴れ お名前: Tarakowski
さん [2008/01/03] No.9733
昨日はアクアライン上から綺麗な富士山が見えました。高速バスは満員で次の便の補助椅子に。夕方の高速道は珍しく渋滞、帰省ラッシュだったのですね。 二度あることは三度ない: 1日の天皇杯サッカー、2日の大学ラグビーに箱根駅伝とご贔屓が勝ち続けていたので3日はどうかなと思ったら復路2位。あんまり勝ちすぎるとねたまれるのでこの位がいいのかも。 ミッキーカメラ: イコンタ35と良い勝負ですね。レジファインダーが結構使い易いです。レンズは絞れば全然問題なし。
画 像 : img20080103165316.jpg -(102 KB)
あけましておめでとうございます お名前: かぱまん
さん [2008/01/03] No.9732
今年もよろしくお願いします。 最近ケータイで文字打つ事が多く、年柄もなく絵文字がベンリやなぁ、と思うことしきり。で、パソコンでもああいう遊びがあればなぁと思うのはボクだけでしょうか?? メールでお年賀、が意外と少なかったです。リアル年賀状の方が好きですねぇ。しかも手書きのんが。郵政のコピーどおりに、まさしく「贈り物だと思う」。 仕事半分でPC作成のものを大量に送る人はかわいそう。情緒もへったくれもなさげで。。 今年はまさしく寝正月してます。家族が風邪引き大量発生、恒例の伏見稲荷詣ではムリっぽいです。あ〜あ…
お正月はいかがお過ごしですか お名前:
管理人(金井) さん [2008/01/01] No.9731
お正月はいかがお過ごしですか。 私は、朝はお雑煮を食べて、お昼はお汁粉を食べて、おやつは虎屋の羊羹を一切れ食べて、と、だらだらしていました。お雑煮は、澄し汁に、小松菜と焼いた角餅を入れたもの。 マンガ: 唐突ですが、マンガ「らいかデイズ」の第二巻を読みました(写真)。主人公の来夏ちゃんに、秀才の竹田君が勉強でかなわないことになっていますが、作者はどういう人なのでしょう。いくら優秀な来夏ちゃんでも、竹田君には負けるでしょう。って、なんのこっちゃ。
画 像 : img20080101210557.jpg -(92 KB)
盛岡から書き込んでいます。 お名前: 開南丸
さん [2008/01/01] No.9730
昨年度は、BerlinとRathenowへ行けて(三度目でした)楽しかったです。またカメラを問わず色々とご教示をお願い致します。本当はtelefunkenさんみたいにドイツ語で書き込みをしたかったのですが、実は昨年度に祖母が亡くなり喪中なので、ここまでとさせて頂きます。
ノーヴィ・ローク お名前: Tarakowski
さん [2008/01/01] No.9729
あけましておめでとうございます。 シュチェンシリヴェゴ・ノーヴェゴ・ロク!
新年 お名前: telefunken さん
[2008/01/01] No.9728
おめでとうございます 今年もよろしく! アレス・グーテ・ツム・ノイエン・ヤール
С Новым Годом ! お名前: Мася
さん [2008/01/01] No.9727
明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 あっウラジーミル ウラジミローヴィッチ どもども Мася
謹賀新年 お名前: 管理人
さん [2008/01/01] No.9726
あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願い申し上げます 2008年元旦
画 像 : img20080101001002.jpg -(51 KB)
去り逝くモノ お名前: Tarakowski
さん [2007/12/30] No.9725
クロスのボールペンを持っていますが、今年はレフィルを買いませんでした。 よっぽど文字を書かなくなったのですね。万年筆は1センチも書きませんでした。 デジイチ 周囲もどんどんデジタル化していて銀塩フィルム使っているのは私1人。 コイデカメラも現像代値上げでちょっとキビシイ。 散歩カメラをコンデジにして経費節減しました。 冬休み 終業式以来10日間無精ひげをはやしているのですが、随分白いのが混じってきました。夏休みものばしていたのですがあまり気付きませんでした。 と言いつつ、冬休みぐらいフィルムを消費しなければとせっせとわんこの写真を撮っている私です。
冬休み お名前: 管理人(金井) さん
[2007/12/29] No.9724
しばらく連休です。皆様、年末年始はいかが過ごされるのでしょう。 私は、図書館から借りてきた数冊の本を読もうと思っている以外、特に予定もなく、だらだら過ごそうと思っています。持ち帰った仕事は、このままにして、新年に会社に持ってゆこう。何も、そんなに、あくせくしても仕方ない。 今日は、年賀状を書きました。といっても、PCで印刷しただけ。付き合いが無いので、枚数もちょっとだけ。
血液製剤禍 お名前: Tarakowski さん
[2007/12/28] No.9723
免疫グロブリン もう十年前逝去したポーランドの家内の母親は晩年、日本製の免疫グロブリンを投与していました。結構高価で、知人のドクターから卸してもらって手持ちでポーランドへ送っていました。冷蔵保存なので機中は客室乗務員にお願いして。あれもC型肝炎ウイルスに汚染されていたとは。もし助かっておいたとしても、日本製の製剤で命が縮んでいたかもしれないとは。まさに無責任薬害のワザワイ! 御用!納め エクトラに縁のない私はエクター付のシグネットで歳末の犬散歩。 本日午前中の勤務でオシマイでした。郵便を出そうとしたら、事務は昨日で御用納め、仕方なく郵便局で出して140円の領収書をもらってきました。これを仕事明けに経理に伝票を出して7つのハンコをもらわないと140円返ってきません。すごい労力の無駄です。 大衆機 シグネット35のレンズキャップ、コダックのフィルムケースの蓋がちょうどぴったりなんですね。紛失しても、いくらでもあるので大丈夫。ライカもこういうのがあれば楽しいのに。
もういくつねると... お名前: Мася さん
[2007/12/28] No.9722
Привет 1年が早い... 今朝箱根駅伝を宣伝する山手線を見ました。我が母校は今年は予選落ち...息子の学校はシードです。 ヤなことが多い世の中で渡されたくない襷が多いようで... 不祥事で退任した代表の後任になるとか... こういうことを役伝(これでもエキデン)っというのは「さよなら絶望先生」の最新のネタです。 仕事は今日で終わりですが、自宅から書き込むこともありましょう。 でも分からないので、(とりあえず)よい週末を! Пока
軍強制による沖縄集団自殺 お名前: 管理人 (金井)
さん [2007/12/27] No.9721
教科書検定では、沖縄集団自決に軍の関与があったとする記述が認められたそうです。でも「軍の強制」との記述は認められなかったとか。「直接的な軍の命令だったことを示す根拠は確認できない」ことが、「軍の強制」の記述を禁止した理由だそうです。でも、どの教科書も、「直接的な軍の命令」で自殺したとは書かれておらず、単に軍の強制と書こうとしたに過ぎません。「軍の直接的な命令」と「軍の強制」とは、異なったことなのに、ここを恣意的に読み替えて、自分達に都合の良い記述を強要したものです。 それとも、直接的な命令書がない限り、日本軍は戦場で何の行動もしなかったとでも思っているのでしょうか。まあ、今の自衛隊は、そういうことなのでしょうけれど。 軍備拡張を推進する人たちが、言葉の言い代えで、日本軍は悪くなかったと書くことを強制させたい気持ちはわからないではないけれど、言葉の言いかえだけで、その場を取り繕うとする態度は、どうも好きになれません。 ただし、「軍の強制」とだけ書くと、軍も気の毒なようにも思います。天皇中心の軍国主義教育の土台があったからこそ、軍の自殺強制が有効に機能したのであって、天皇の責任追及無しに、軍の責任だけを追及するのも、気の毒に思います。戦犯の頂点の責任を問うこと無しに、その下を死刑にするのにも、どうも納得行きません。 朝日新聞: 朝日新聞には何人かの人のコメントが記載されていたけれど、秦郁彦氏と林博史氏のコメントを並べていました。 一見すると、中立的な記述に見えるけれど、朝日新聞の言いたいことが現われているようでも有ります。 日本語が分らない: 「集団自決」と言うのはなぜでしょう。「自殺」のことですよね。自分で決めて自殺する場合、これを自決と言ったりすることは知っていますが、他人に強制されて自殺することを、自決というのでしょうか。強制された自決って、何?
かわいそうな日 お名前: Мася さん
[2007/12/26] No.9720
Привет クリスマスという日は普段と同じことをしていても可哀想に見られる日だそうです。 例えばアルバイトをしていても、「クリスマスなのにアルバイトだなんて...」、一人でいても「クリスマスなのに一人だなんて...」っと昨夜は一人で日比谷公園のイルミネーションを撮りに行ってました。結構な人出で狭い、そんな所へ三脚持ってくるのが何人も。 Комета: 博士と親交のある総統ならではっと思いました。 コメットさん: やはり九重佑三子ですね。二代目は大場久美子。この大場久美子のお陰でオリンパスOM-10を買った人は多かったでしょうね。私も初めてEMを買う時OM-10にしようか迷いました。共に絞り優先のオートですがOM-10はオプションを装着すればマニュアルでも使えたと思いました。 巨匠: 私、ジャズって全く聴きませんがオスカー・ピーターソンの名前くらいは知っています。82歳かぁ...私の方のジャンルとしては、チャック・ベリーとかファッツ・ドミノかなぁ... でもキース・リチャーズなんかはいつ死んでもおかしくない。というかミュージシャンは長生きできないのかも? "♪Hope
I die before get old"はピート・タウンゼント。生きてるけど。 Пока
佑三子 お名前: Tarakowski さん
[2007/12/25] No.9719
だったのですね。(「書く前に調べろ、口にする前に調べろ」が恩師の口癖) 反面教師走ル オスカー・ピーターソンが奥津城に。私がジャズを聴くきっかけは悪友が彼のファンで、その反動でモダンジャズに向って行ったというまさに私の原点のジャズピアニスト。享年82、合掌。 師走る、師走れば 今日の夕方の散歩の途中で突然犬たちが走り出して、私も一緒に。お陰で1時間半のコースが半分に。ハアハア。
コメットさん お名前: Tarakowski
さん [2007/12/25] No.9718
九重由美子(こんな漢字でしたっけ)懐かしいですね。 ポーランドのジャズメンにコメダというのがいて、いつもKometaと間違えます。 コメコメクラブ。 忍びの術 今日から休暇を3日取りました。といっても午前中どうしても片付けないといけない件があったので職員室潜入。 5年目のPC 何とか年賀状印刷できました。しかしプリント失敗25枚。1枚5円の手数料で新しくしてきました。来年はプリンタも新調しないとだめです。
ヨーカン お名前: telefunken さん
[2007/12/25] No.9717
カメレスですみません はい、7200円のヨーカンを食べてます。今年はまだ買うのを忘れている。 ゆうもなか、はモナカで、ユズ風味の青い餡です。柚子の柚を取ったのでせう。 Kometaは友達のMilos
Mladek博士のものです。彼はソビエトカメラの収集家でかなりのレアものを持っています。
Рождество ! お名前: Мася
さん [2007/12/25] No.9716
Привет 日曜が例のロシア人コミュニティのパーティーで土曜は演しものの練習でした。 当日は11時半くらいに到着したらロシア式の挨拶を交わしたらテーブルセッティングのお手伝いを有無を言わさず手伝わされました。 比較的出番が早かったのですが、出来は相変わらず...それ以下かも... 私の後にギターの上手い人が出てきましたが、みんな聴いていなかったような... 私の場合前回と違って誰もが知っているロシアの歌を選んだのと最初に助けてと言っていたのでみんなで歌ってくれたりピアノの伴奏に入ってくれました。 写真はウズベキスタンからやって来たバーバ・ヤーガです。"そんなの関係ねぇ"と言ったりしていましたがその後がなかったので"スヂェライーチェ オッパッピー!"。ヤヤウケ。 金曜の帰り、ヨドバシに用があったので写真コーナーで「写真工業」読みました。他の角度から見られたКометаの写真やКМЗの歴史など流石は総統だと思いました。 kmを分割したようなЗенит212Kと620テストしますぅ? あっそう言えばパーティでは620を使っていました。新品の電池を使わなかったせいかストロボのチャージにやたら時間がかかりました。 Пока
画 像 : img20071225141615.jpg -(68 KB)
今日はクリスマスイブ お名前:
管理人(金井) さん [2007/12/24] No.9715
埼玉県川本町の荒川河川敷に白鳥を見に行きました。 6時半頃到着したのだけれど、日の出にはまだ間があり、満月に照らされてました。 写真は、日が出てから撮ったもの。500mmのミラーレンズ使用。 寒かったので、9時前に退散。 こういうところでは、皆さん大きな三脚に大きなレンズを使っています。でも、特に邪魔になるわけでもない。写真は、早朝が良いです。
画 像 : img20071224221332.jpg -(80 KB)
メリークリスマス! お名前:
Tarakowski さん [2007/12/24] No.9714
今年はシンプルなポーランド風。 赤カブのスープ、ジャガイモに白チーズ入りのギョウザ、 魚のフライ(サーモントラウト)、聖餅に赤ワイン。 このあと焼き菓子がテーブルに乗ります。 サンタはどんなカメラを持ってきましたか? 我が家はツァイスの凹みウルトロン1,8/50でした(爆)
画 像 : img20071224212014.jpg -(64 KB)
クリスマス・キャロル(コレンダ) お名前:
Tarakowski さん [2007/12/23] No.9713
ポーランドには沢山のクリスマスキャロルがあって、歳末は様々なジャンルの新譜や銘盤が出回ります。今年はジャズのヤゴジンスキ・トリオの軽快な編曲とルトスワフスキの現代風オーケストレーションで。 家内のツリーの飾りつけと明日の晩のジャガイモのピエロギ(餃子)の仕込みが終りました。明日は仕事をしないことになっています。
画 像 : img20071223174231.jpg -(98 KB)
終った...... お名前: Tarakowski
さん [2007/12/22] No.9712
終業式がすんで、昨晩は職員室の忘年会。久し振りにクルマを置いて3次会まで参加で帰宅は23時。町の電飾も年々ケバケバしくなってきました。 受難曲 リヒターの名演を映像で観たら、マタイも欲しくなって買ってしまいました。 「脳天に雷」のバッハ、そうそう聴くものでもないですけど、繰り返し聴けるということは素晴しい。バッハやベートーヴェンの同時代人でも生涯一度聴いたかどうか。 で、今年は受難の年なのかどうか。ガッコウが破産しないだけども幸福なのか。
寂しい... お名前: Мася さん
[2007/12/21] No.9711
Привет 山陽新幹線に残っていた0系新幹線が来年で完全に退き、来春のダイヤ改正で寝台急行"銀河"がなくなるそうです。 いかに速くなろうが私にとって0系新幹線が一番です。 神社: 仏教を新興宗教と言いますが、神道系のガッコを出たせいか神社に参拝にいきません。 息子の七五三の時、靖国にお参りに行くと言ったらムチャクチャ反対されました。仕方なく湯島天神に参ってその後は赤門前で記念撮影。これを年賀状にしたら勤務先の後輩から「コレどこかの神社ですか?」ってアホか!? 日曜は松戸から更に三つ程いった所でロシア人のパーチーです。歌わなくとも「ステンカ・ラージン」、「ともしび」、「ポーリュシュカ・ポーリェ」、「カチューシャ」などもマンドリンで練習しています。「ポーリュシュカ・ポーリェ」は歌えるようにコードでも練習しています。 天気がよくないというからカメラはやっぱり620だろうなぁ。 赤胴鈴之助が復刻されるという広告を見た息子が、「これってアズマックスのオヤジさん(東八郎)のネタの元?」と聞かれ、歌っていたら...「♪いいぞがんばれ... ドラゴンズぅ 燃えよ ドラゴンズぅ〜」って何でそうなるの! では、よい連休を! Пока
連休 お名前: 管理人 (金井) さん
[2007/12/21] No.9710
月曜日は休日なんですね。全然気がつかなかった。 月曜日が休日なのは、前日23日が祝日だからですが、何の日だかすっかり忘れていました。A級戦犯処刑記念日だ。 宗教: 今年の初詣はどこにしよう。川口神社、錫杖寺、、こんな近場ではつまらない。靖国神社や平林寺は初詣に似合わないような気がするし。
とら、とら、とらや! お名前: Tarakowski
さん [2007/12/20] No.9709
昔、阪神嫌いの上司が虎屋の羊羹を良く食べていました。 今日は担任のセンセイが通知票をつける日なのですが、ほとんどの人は昨日作業を済ませていたので、職員室は閑散としていました。 少子化で生徒減少のどん底です。学校改革・教育改革の絶好機なのに日本社会は後手後手に回っています。 虎屋の羊羹、もう十年以上口にしていません。東京にいると結構頂き物のチャンスがありますが、千葉や茨城には無縁のお菓子ですね。 虎というと山月記を思い出します。家内と虎屋の羊羹食べながら翻訳しました。 第九の代わりにリヒター指揮の「h-mollミサ」DVDを買って観ています。Diessenの教会で収録された映像ですが、ディーセンって知りません。とても綺麗な教会。調べれば分るのですが今日はナマケモノ。
続報(侵攻宗教、嫌いです) お名前: 管理人 (金井)
さん [2007/12/20] No.9708
中日新聞ニュースによると、神奈川『県警は同日、詐欺容疑で、サロンを全国展開している山梨県甲斐市の有限会社「神世界」の本社と傘下の企業グループの関係先などを一斉に家宅捜索する』そうです。http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2007122002073735.html 「神世界」の名前がやっと出てきました。神世界は、世界救世教の流れで、宗教法人格を持っていないようです。ちなみに、世界救世教は大本教の流れです。
とら... お名前: Мася さん
[2007/12/20] No.9707
Привет 虎屋のトラからなにかもじってみようかと考えていたらタイガーマスク... プロレス... 年末恒例全日本プロレス世界最強タッグ戦を思い出しました。今朝ツェッペリンの「移民の歌(ブルーザー・ブロディのテーマ)」を聴いていたからかなぁ。 昨夜、帰りに東京ミッドタウンのイルミネーションを撮りに行ってみましたがそれほどのモンじゃなかったように思います。 最初にサントリー美術館に行って「鳥獣戯画」展の図録を買ってからイルミネーションを見にいったらエシカレータ脇に虎屋の大きな暖簾が。この所話題ですがちょっと入り辛かったです。 羊羹: なるほど、そういうのがベースになっているのかもしれませんね。「トリック」や「時効警察」など小ネタだらけのコメディドラマは気付かないことが多いです。 そう言えば通販で「山吹色のお菓子」というのが買えますね。 宗教: 平安時代に入ってきた仏教も新興宗教だと思っちょります。 地元の神社の酉の市ですが帰宅するには必ず通らなければならないのですが、参拝の列が... 今までこんなに並んでいるのを見たことがありません。 そんなに信心深かったら毎日拝んだら?っと通りすぎました。 Пока
新興宗教、嫌いです お名前: 管理人 (金井)
さん [2007/12/20] No.9706
霊感商法: 今日の朝刊各紙には、神奈川県警の警備課長が「霊感商法」に関与しているとの記事が有ります。癒しサロンと書かれていて、宗教団体等の名前がありません。山梨県甲斐市に本部があるそうだけど、これってどこでしょう。山梨県甲斐市には「神世界」という、新興宗教っぽいところがあるそうですが、ここと関係有るのでしょうか。どなた様かご存知ですか? 新興宗教って、中央線沿線・富士山近辺が多いのはなぜでしょう。創価学会は八王子に大きな施設があるし、真如苑は立川だし、中野富士見町にも何か有ったし、オウムも山梨県だったし。 今年もあと少し: 今年は、靖国神社の参拝をしませんでした。平林寺にも行かなかった。 羊羹: お正月用の羊羹は、なんと言っても、虎屋です。
札束羊羹 お名前: みらんぢ さん
[2007/12/20] No.9705
ずいぶん前に読んだ山下洋輔のエッセイで、賄賂のことを「札束羊羹」と書かれていましたが、そのせいでトラヤの羊羹をみると、反射的に「札束羊羹」と、そう思って仕舞うのでございます。 いちどごっそりと羊羹をもらってみたいです。 今年、ウチでは今年は、2000円から4000円くらいの羊羹をお歳暮しますよ。 皆様、よいお年を(ちょっとはやいですが)
あれっ! お名前: Tarakowski さん
[2007/12/19] No.9704
gross/net ポーランド語でもbrutto/nettoです。 やっと職員会議が終了しました。あさっての終業式で一応オシマイです。
gross/net お名前: Tarakowski
さん [2007/12/19] No.9703
最近はネットでいくら?と聞くと、インターネットですか?なんてとぼけた答えが返ってきます。 1キロ8,000円の梅干しは種入りなのでネット800グラムかもしれません。 梅干しの種は意外に軽いのですけど。 ぜにっと・かーえむ 写真工業1月号拝見。Кометаカッコイイですね。とんでもない所にシャッターボタンがついているところがしびれます。ところでエクトラがネットオークションで格安(?)で出ています。どっちにせよ縁が(円も)ないのでシグネットあたりで我慢しようかしら。
♪ライラ ラ ライララ〜 お名前: Мася
さん [2007/12/19] No.9702
Привет 毎晩、演芸会用に「長い道を」を練習しています。各国語版でも共通なのが「ライラ ラ ライララ ラララ ライララ」の部分ですがここから藤崎マーケットのララライ体操に持っていけないか考えてました。やったら怒られるだろうなぁ... テルミンできたらいいかも。でもこれ以上楽器買えないなぁ...E♭調のハープも欲しいし... 羊羹: 何といっても藤むら!相変わらず店舗は閉まったままのようですが通販で買えたようです。 ドラマ「トリック」で主人公(一応大学教授)が警察への賄賂に使うのが虎屋の羊羹でした。 このパーティ用にカメラを何にしようか迷っています。軽いということでЗенит620にしようかと思います。でもうるさいかな、アレ。 「金がいない」が「かねがない」に見えました。 Пока
韓国大統領選挙 お名前: 管理人 (金井) さん
[2007/12/19] No.9701
お隣、韓国では大統領選挙です。今回の選挙は李が二人もいるのに、金がいない。 1kg8000円: 虎屋の羊羹は、1.4kgのが7200円だそうですね、これに比べても、ちょっと高いですね。でも、羊羹はバクバク食べられるけど、梅干はそうは行かない。telefunkenさまは、7200円の羊羹を食べてるのかなー。(
[2004/12/25] No.3496 参照ください)
健康ランド: 渋谷の温泉施設爆発から半年になります。以前、King-2があったところから、少し入った場所ですよね。
すっぱ お名前: Tarakowski
さん [2007/12/18] No.9700
君津の駅前にあったヨーカ堂がつぶれて、新しい地元のスーパーが開店。 元々酒屋だったので、食材にはこだわりがあるようでヨーカ堂よりは面白い。 ワインも毎年フランスへ買い付けに行くようで、大丸東京駅まで行く必要がなくなりました。 紀州南高梅、1キロ8,000円。確かにキャビアよりは安いです。 テルミン2号機 「大人の科学」やっと重版されて本日到着。早速組み立てました。 君津製1号機よりはテルミンに近いです。でも10cmで2オクターブはきついです。早く本格的3号機が届きますように。
画 像 : img20071218195406.jpg -(82 KB)
そわそわ... お名前: Мася さん
[2007/12/18] No.9699
Привет 昨夜、帰りにカレッタ汐留と日テレ前にイルミネーションを撮りに行きました。 今度は東京ミッドタウンに行きたいです。昨日同僚から教えてもらったのですがここのサントリー美術館での特別展で「鳥獣戯画」があったそうでした。会期が終了したのでせめて図録だけでもと思います。午後8時までオープンしているからイルミネーション撮影のついでにっと思います。勿論デジカメですが。 あっ明日は地元の神社の熊手市だぁってどうでもいいんですが。 健康ランド: そっちではなく、自宅からだと隣の駅にある線路下のところが近いんです。今年の春だったか殺人犯が捕まったところです。 薬効湯は温泉の成分の代わりに薬を混ぜたようなもので皮膚病やその他に効くというものです。緑色の湯で上がると薬の匂いが残ります。 紀州: 私、梅干って苦手なんです。母親が後輩が紀州梅の農家にいるということでちょっといいのをよく買っていました。 私だったら温泉入る間を割いて熊野古道の撮影に出かけちゃうかもしれません。 Пока
Return