Return
北の膿 お名前: Tarakowski さん
[2007/10/02] No.9502
湖にゐるのは人魚ではないのです。あれは人殺しです。 無い袖は振れない ガッコウでは長袖ですけど、帰宅後の隣りの犬との散歩はTシャツでした。 カッパフミフミ かぱまんさんの語源は河童でしたか。私はてっきりギリシア文字のκからかと。 崑さん やっと変換できました。中国のコンロン山脈で。 社会科 中2の歴史が一番しんどかったです。歴史大好き少年が全然点数取れない。 あの点数の生徒が歴史教師になるなんて誰も信じなかったでしょう。
半袖 お名前: 管理人 (金井) さん
[2007/10/02] No.9501
だいぶ涼しくなりました。この時期は半袖の人と、オーバーコートの人が混在します。私は、半袖派。 河童のバッジ: 群馬県民だったので知りませんでした。なぜ、河童なのだろう。 Yahooのオークションで、「河童 東京祭」で検索すると2件ヒットしました。 歴史の意味: 社会科が嫌いだった私は、歴史には、苦痛を生徒に与える以外の意味が見出せませんでした。 民営化: 郵便局員の対応の悪さは、民営化後、暫くすると良くなるでしょう。地方の簡易局はどんどんなくなるのだろうなー。ポストもなくなるのだろうなー。宅配便を使うことが出来る人の地域の郵便局は、局員の応対も良くなると思います。でも、宅配便も困難な地域の人は、郵便局もなくなる。宅配便か郵便か、どれか一つ有ればよいのに。 北のウミ: 文科省に言われて、慌てて調査し出したようです。みんな、後手、後手。 文科省: 時津風部屋傷害致死問題での、文科省の対応は、良かったと思います。問題が発生したら、きちんと対処しないといけない。 沖縄集団自決の軍関与問題はどうなるのでしょう。きちんとした、対応が出来るのか、後手後手になるのか。「新しい歴史教科書をつくる会」に関係している、伊藤隆氏門下生が検定したところに問題があり、そのような調査官を選任した、文科省の体質はどうなるのでしょう。
お願い お名前: telefunken さん
[2007/10/02] No.9500
Tarakowskiさま ヒマがあったら、写真工業の編集部あてファンレター書いてください。株があがりますので。(でも原稿料は?)
ふるさと お名前: telefunken さん
[2007/10/02] No.9499
Rathenowよかったですか。 ちなみにここはドイツ光学産業のふるさとです。 大手はまあEmil
Buschあたりでせう。
大東京祭改めふるさと東京祭り お名前: Tarakowski
さん [2007/10/02] No.9498
かぱまんさま: バッジの写真は「河童博物館」で検索して下さい。第3収蔵庫に第1回からのバッジの写真が陳列されていました。僕らは野球帽にみんなこの清水崑バッジをつけていました。東京オリンピックの年のは貴重でした。 多分オークションでもたまに出ると思います。かなりの量が作られたので。
レトロ... お名前: Мася さん
[2007/10/02] No.9497
もうすぐ「ALWAYS」の続編が公開されるからという訳ではありませんが...Привет カッパのバッヂ: 下町育ちの家内は知っていましたが私コレしりませんでした。「こち亀」で初めて知りました。 先日の流浪の番組で勝鬨橋の操作室等が紹介されていましたが「こち亀」で描かれていた通りでした。ちゃんと調べていたんだなぁ。ココ渡る時、可動部分の隙間から隅田川が見えるんですが、怖いと思いながらつい見ちゃいます。 崑: 昨日のアサヒ.コムでダイハツ・ミゼットが復元されて大村崑とご対面という記事がありました。 前作の「ALWAYS」で出てきたミゼットは年式と時代背景に若干ズレがあるんですが... 河童伝説: 全国的にあるようで遠野、松江などが有名だと思いました。私は常陸風土記にあるという由来にちょっと興味があります。 京都にも河童伝説ってありますぅ?同じ全国区の天狗は鞍馬山が有名ですが。 優勝セール: ボストンどうなんだろう?優勝で湧き上がってもすぐにエンジェルス戦が始まります。ちなみにボストンの友人の所の製品に安売りはなさそうです。ビジネスソフトウェアじゃねぇ... 高校の時スワローズが優勝した時神宮球場に隣接するラーメン屋さんが安くなったくらい...ショボかったなぁ... Пока
opujar atqrojkni お名前: xjgnmstb isnk さん [2007/10/02]
No.9496
aiflj gfscpwqed olgfyubr qkcbjxz cnohkaum tzwme
qgezoy
♪カッパッパ〜 カッパッパ〜♪ お名前: かぱまん
さん [2007/10/01] No.9495
>河童のバッジ ってそんなのあったんですか〜? カッパはわがシンボルゆえ、一体どんな表現されてるのか興味シンシンです。 願わくば是非一度画像をお見せ頂ければと。。オークションかどこかで流れてないかしら… 黄桜、伏見の本店中庭にはカッパのモニュメントが泳いでいます。あそこへ行くたびにカメラを向けてしまいます。構内のレストラン、お昼のランチは美味かつ廉価でチョーおすすめです。。もちろんお酒おいしいですよ〜!(コップ一杯800円だったか、大吟醸を呑ませてくれます)
大東京祭 お名前: Tarakowski さん
[2007/10/01] No.9494
思い出しました。あの清水昆(山がつく)バッジを買ってつけると10月1日に都の施設に無料で入れるのでした。もうバッジは中止したみたいですね。 衣替 今日から長袖でした。あわてて押入れから出しました。午前1時でした。 やれやれ。
河童のバッジ お名前: Tarakowski
さん [2007/10/01] No.9493
昔学校で毎年都民の日に配られていたような。あれは教師だけになのか。黄桜の宣伝みたいになったのでやめたのかしら。実家にいっぱいあるはずです。 Masyaさま、赤靴下軍優勝おめでとうございます。優勝セールはないのですか? 開南丸さま、お帰りなさい。いいなあ。来年こそポーランド行きたい。
今日は都民の日 お名前: Мася さん
[2007/10/01] No.9492
Привет 10月1日は東京都民の日です。高校3年間は埼玉県民でありながら恩恵に与りました。その代わり埼玉県民の日は登校でした。 東京都のゆるキャラなのかカッパがキャラクタだとか。何でだろう?都内に河童伝説があるのかな?合羽橋に河童の手があるらしいですが。 地元球団: やっと優勝しました。全く1位の座を明渡すことなく優勝をキメました。松坂の15勝と重なっているのに日本のマスコミはヤンキース寄り。 プロ野球となると、やはり生まれてこの方ずぅっとこっちですから物心ついた時からジャイアンツ。高校は神宮で二軍は隣の市っとなるとスワローズ?埼玉県民ならライオンズ?菩提寺は東京球場の跡地の近くで市民球場を二軍が使っていたオリオンズが地元になるのか?Jリーグならレッズって言えますが、あのサポータのように凶暴にはなれません。 週末は天気が悪く、土曜はいつものようにギターの練習(いっこうに上手くならない)。日曜はエカチェリーナとお食事。出かける前に総統からお電話。エカチェリーナに聞こうと思っていましたが逢瀬を楽しんでしまい、すっかり忘れていました。Извините! 今度はバラ園に行こうってモデルになってもらって写真撮らせてもらおうかな? Пока
Rathenow und Berlin お名前: 開南丸
さん [2007/10/01] No.9491
去る20日から26日まで、有給を使ってドイツへ行って来ました。 今回はRathenowで2泊、Berlinで3泊したのですが、Rathenowは以前telefunkenさまよりご教示して頂いた通り、観光には本当に素敵な町でした(以前見たアニメ”ある街角の物語”を思い出しました)。本当に有難うございます。 いつも親しくもらっているAskaniaの社長と一緒に観光と光学博物館へ行きました(仕事の忙しそうな中、わざわざ案内までして下さいました)。 一番驚いたのは、以前はカメラのレンズが製造されていたと云う事でした。旧東側のカメラレンズと云えば、ツァイス・イエナとかマイヤー・ゲルリッツとかしか思い浮かばなかったのですが、Rathenowでも盛んに作られていたのですね...本当に無知な事を後悔しています。 RatenowのホテルはAskaniaの秘書(私より背の高い美人)が世話をして下さったのですが、これも素敵なホテル(Fuerstenhof)でした(今まで自分でお金を払った中では一番良かった!!でも、本当に凄かったのはグアムで泊まったウェスティン(遅延で泊まらされた所))。いわゆる田舎町なので、ホテルでの豪華な朝食がとても楽しみでした。 今はユーロが高いので思うように買い物はしませんでしたが、本当に楽しい旅行でした。しかし時差ぼけが抜けません...
教訓 お名前: Tarakowski
さん [2007/09/30] No.9490
歴史を学ぶ意味は、歴史を学ばなかった人間たちのことを知ることなり。 写真工業10月号 今日読みました。私はこのシリーズ大変気に入っています。これはFとフレクトゴン35ミリで写しました。
画 像 : img20070930165058.jpg -(36 KB)
意味 お名前: telefunken さん
[2007/09/30] No.9489
教訓以外に、歴史に意味があるでせうか。
地元球団 お名前: Tarakowski さん
[2007/09/30] No.9488
昨晩は日本ハム戦。負ければホームで相手の優勝。最後に踏ん張れなく撃沈。 別に最下位でも構わないけど、優勝セールがないのとやっぱりだらしない負け方は教育上よろしくない。まあ負けるということも社会の宿命なんだよということですけど。 失敗学・敗北学 今ちょうど高校1年に古代ローマが終るところですが、例年よりも衰亡の部分を考えさせています。いつ自分の人生に、日本の歴史にそれが重ねられるか。 プルタルコス ギボンが読まれないのは仕方ないけど、プルタルコスがどうして読書界から見向きもされないんでしょう。telefunkenさまの世代は夢中になったんですよね。教訓的歴史は排除せよということなんでしょうか。 モルモット 1年間医者から万歩計と高機能体重計を渡されて毎日測定して週一度PHSでデータを送信する実験に協力してきました。それが今日でオシマイ。万歩計と体重計はそのまま使って良いとのこと。なので明日から万歩計をつけなくてもいいのですが、何だか寂しい実験が終ったモルモットの気分。
親方日の丸民営化その2 お名前: Tarakowski
さん [2007/09/28] No.9487
昼休みに郵便局に行ったら、配達が持っていったと!結局20時過ぎに配達してもらうことにして落着。しかし3度も留守宅に無意味に持ってくるようでは民営化したら赤字になること必至。対応も横柄でもうゆうぱっくコリゴリです〜。 財団法人 監督官庁の直接指導は平常時ほとんどないはずです。私は音楽の仕事の時は文化庁、今は文部科学省ですが数年に一度、下っ端の役人が書類を点検するだけです。 ミャン坊マー坊 日本は軍事政権にODAばらまいていたからバツが悪い。 カミサン来週後半帰ってくるようです。急いで掃除をしてカメラを隠さねば!
銃器 お名前: telefunken さん
[2007/09/28] No.9486
殺されたジャーナリストが持っていたカメラ、あれ銃器みたいなやつですよね。 たぶんそれを誤認されて撃たれたのかも。
チベット お名前: brigada さん
[2007/09/28] No.9485
93年5月のチベット暴動のさなかに、渦中にいたことがありました。 チベット人とともに催涙ガスに巻かれながら逃げ惑い、隣を走っていたチベット人のおばさんが崩れ落ちた。その後催涙弾の直撃で死亡したことを知りました。1メートルこちら側だったらワタシが死亡していた。夜、中国公安に拘束され取調べと罰金、国外退去を言い渡され、その4日後には陸路ネパールへ・・・。うわさによると拘束された首謀者100人以上が即処刑されたらしいが、その話は隠蔽されたのかいっさい表面には現れなかった。
ヤですよねぇ... お名前: Мася さん
[2007/09/28] No.9484
ミャンマー情勢: 確か男性は一度仏門に入らなければならなかったんじゃなかったかなぁ... 軍人であってもかつては仏門に入ってた...だからと言ってホトケを作っちゃぁいけない。 ビルマの頃の首都ってラングーンでしたっけ? 大相撲: 神事なのだから厳格にすべきでしょうね。 会社の近くに時津風部屋出身者らしい名前のちゃんこ屋さんがあるのですが、今回の件で客の入りに影響があるか!? 津軽三味線: かつてボストンに出張した際、日本にすごく興味があるという友人に駅で売っているような安い高橋竹山のCDを贈ったことがあります。素晴らしい演奏と賞賛していました。 竹山はライブでのお話がいいと聞いたことがあります。 この所宮本常一の本ばかり読んでいましたが、芸能関係の本も読んでおく必要がありそうだなぁ...ちょっと前に小沢昭一の芸能に関する本を読みましたがコレは息子には勧められない... 月末で色々とシメなければならないことがあるので.. では、よい週末を! Пока
嫌なニュースが続きます お名前: 管理人 (金井)
さん [2007/09/28] No.9483
ビルマ: 平和的な坊さんのデモを武力鎮圧って、なんだか嫌ですね。軍人も坊さんになることあるのだろうに。坊さんが殺されるとか、仏像の首がはねられるのって、嫌ですね。人が死んだときに出てくるのが坊さんなのに。 ビルマの軍事政権が健在である最大の理由は、中国の支援なんですよね。そう言えば、カンボジアでポルポトが、あれほどまでにジェノサイドを行えたのも、中国の支援があったからです。イスラエルがパレスチナ人弾圧が出来るのは、アメリカの支援があるからなので、まあ、似たようなものだけれど。 国連特使が派遣されるようです。ガンバリ氏は、成果を出してくれるだろう。 大相撲: 北の湖には社会人としての自覚が足りないのではないだろうか。彼は、中学校も満足に行っおらず、その後、横綱で、ちやほやされていただけの人だから。 露鵬の暴力沙汰のときも、処分が軽すぎた。朝青龍対応もいいかげん。時津風部屋の傷害致死にも、ダンマリで、責任感無し。 しかし、日本相撲協会は財団法人なのだから、監督官庁(文部科学省)の責任も重大です。
親方日の丸民営化 お名前: Tarakowski
さん [2007/09/27] No.9482
ゆうパックで時間指定を忘れて昼間に届いてしまうので郵便局に電話をかけました。19時以降の配達指定の了解を取ったので、急いで19時までに帰宅したら17時58分に再配達に来たが不在なので明日以降電話をしろと紙切れがポストに。もう一度来るかと21時まで待ちましたが結局来ず。明日は帰宅が20時なので受け取りは無理。こんな殿様商売では絶対ヤマトと佐川に負けると思いますが、いかがでしょうか。 最近、津軽三味線を聴いています。 ビルマ情勢 金正日と同じく、国際社会の甘やかしが原因。 時津風部屋リンチ殺人事件 連合赤軍やオウムと同じじゃないか。これじゃあガッコウのイジメもなくならない訳です。
そういえば... お名前: Мася さん
[2007/09/26] No.9481
Привет パーちーの後半からNHKロシア語講座でおなじみのミーシャじゃなくて、歌手のオリガに似た人が来ました。 私の歌ですが、声が全く出ませんでした。オープニングと間奏にハープを使ったのがウケました。セットで買っておいて良かったです。普通だったらB♭調のハープなんて買いませんから。(ドイツ製ホーナーのこのセットお買い得です) 前日モスクワのイリーナとメールで話していて、プガチョーワのСвирельって知ってる?と尋ねたら、「知らない」って...歌う前のスピーチで知っている人がいたら助けてと言おうと思ったけど、前日こう言われたから誰も助けられないだろうと言いました。ヤヤウケ... カメラは結局Зенит212K+ペンタ28mm+プラクチカBC1800(ストロボ)でフィルムはフジの400。どーもフジのフィルムって寒色が強いという気がします。 どん底: 新宿に出ると、昼食は御苑近くの牛丼屋さんに行きます。ここから新宿末廣亭のかけぶれを見に行こうとすると「どん底」の横を通って行きます。 CD: 何か愉快なジャケットですね。 そのパーちーの前に久しぶりに銀ブラでもと思い、天賞堂でオメガに目もくれず鉄道模型売り場へ。そして山野楽器でギブソンのギターを眺めるだけ。捜していたハーブ・アルパートの「ライズ」があったので即買い。1曲目が「1980モスクワ・オリンピック」!アメリカのTV局が番組のオープンニングに使おうとした曲だったとか。 そう言えば山野でニッパー売ってました。 Пока
外国人の歌手CD お名前:
Tarakowski さん [2007/09/25] No.9480
画像添付するのを忘れました。
画 像 : img20070925183207.jpg -(73 KB)
外国人の歌手 お名前: Tarakowski
さん [2007/09/25] No.9479
そりゃ本国のヒトよりハンディありますが、面白いのもあります。 右のはドイツに住むスラヴ人2世が歌うウクライナとポーランドの歌。まだカミサンに聴かせていませんが、どこかイントネーションがおかしい。 左のは新宿ゴールデン街の「ガルガンチョワ」のママが酔っぱらって歌うCD。あのバーは立花隆が経営をしていたこともあったんですよね。「どん底」は何度か連れて行かされましたがガルガンチョワは記憶にない。ロシア人のおばあさんがやっていたのはコーシュカでしたっけ。
いやはやなんとも... お名前: Мася
さん [2007/09/25] No.9478
Привет 土曜日、ロシア人のパーティーに参加してきました。 歌の方は大失敗...でもワインのお陰か、歌好きで何事も楽しめるロシア人になりきったのか全く気にしていません。 お店に入ったら、いきりなり初対面の男性から名前を呼ばれたのですが、聞けばオレグの友達で、写真で私を知っていたらしいんです。尤もその隣にいたのはオレグが帰国する時に泊めた友人... さらに聞いたら、その友人スコットランド系の会社にいる...数年前オレグの友達がスコットランドから来て都内のお寺や庭園を案内したことがある...彼も友達だぁ!っと何と世界は狭いことか... ロシア人サークルにも派閥があるのか、その時のことはネット上のコミュニティでは紹介されていませんでした。ただロシアンクラブ東京の創立者ミーシャ(写真、黒のタンクトップ。NHKドラマ「菜の花の沖」のロシア人提督役を演じた)が来ていました。彼とはかつて地震が発生した時の注意をロシア語にしてメンバーに知らせるよう勧めたことがあり、私のことを覚えていてくれました。 パーティーは6時間に及びましたが、クイズなど沢山イベントがあり非常に楽しかったです。 私の他に日本人が数人いましたがロシア語が話せない...カミさんロシア人でも話せない...こういう人信じられません。 最後は歌に合わせてダンス。主催者のアーラに引っ張り出され、「しっかり抱きしめないとダメ」と嬉しい(?)お叱り... 次回も呼んで! アサヒ.コムを読んでいたら川口市で起きた幼児の列に車が突っ込んだ事故から1年。先日もどこかで児童の列に車がっという事故がありました。 人に優しい道路作りをお願いしたい。自ら自転車が趣味という谷垣さん(今度は何でしたっけ?)にいつも期待しています。 Пока
画 像 : img20070925125851.jpg -(64 KB)
お名前: 管理人 (金井) さん
[2007/09/25] No.9477
今日、福田内閣がスタートします。 好きなレンズ: 先日、ステゴビルを撮影しましたが、こういう花はマクロレンズがふさわしい。レンズはマクロと望遠が好きです。 高山植物やステゴビルのような小さい花はマクロレンズが良いのですが、バラやボタンをマクロで撮ると、なんだか生々しくて。花とは生殖器官である、との認識を強く持ちます。観賞用の花を標準で撮ると、なんだか、さえない写真になってしまいます。バラ・ボタン・ユリなどは、気に入った写真が撮れません。 美人: ちょっと古いニュースですが、9月10日のノーボスチ通信に美人コンテストの記事がありました。http://jp.rian.ru/photolents/20070910/77769554.html うーん、それほど美人なのかなー?? 美意識が違うーー!! ところで、女性を撮るときは、マクロは使わないですよね。目玉だけとか、皮膚の産毛の接写などを撮ったら、気持ち悪い。
ステテコざんす お名前:
Tarakowski さん [2007/09/24] No.9476
最近の高校生は寒がりなので真冬にはズボンの下に保温のジャージをはいている情けないのが多い。服装検査というのがあって、腰パン(ズボンをすり下げるキテレツファッション)防止の指導が月に一度あります。さすがにステテコをはく高校生はいないみたい。 連休終っちまいました。月曜日がハッピーマンデーで9月10月は月曜の授業が全然進みません。 携帯電話 機種変更しましたら、付属のカメラが55万画素から201万画素になりました。でもあまり変らないような気がします。レンズも同じ位だし。
画 像 : img20070924205723.jpg -(82 KB)
捨て子 お名前: telefunken さん
[2007/09/24] No.9475
ステゴザウルスというのもいましたよね。
大相撲9月場所成績 お名前: 管理人(金井)
さん [2007/09/23] No.9474
大相撲9月場所成績
東前頭九枚目 露鵬(ロシア) 6勝9敗 東前頭十二枚目 黒海(グルジア) 7勝8敗 東前頭十五枚目 白露山(ロシア)
9勝6敗 西十両筆頭 若ノ鵬(ロシア) 10勝5敗 西十両九枚目 把瑠都(エストニア)13勝2敗 十両優勝 幕下東6枚目
栃ノ心(グルジア)5勝2敗 幕下東30枚目 風斧山(カザフスタン)4勝3敗 幕下東48枚目 臥牙丸(グルジア) 2勝5敗 三段目西筆頭
阿夢露(ロシア)6勝1敗 三段目東31枚目 阿覧(ロシア) 6勝1敗 三段目東38枚目
大露羅(ロシア)5勝2敗 今場所、露鵬・黒海は負け越し。膝の怪我の白露山はようやく勝ち越し。と、あまり芳しい成績ではなかったけれど、十両筆頭の若ノ鵬は10勝で来場所新入幕が確実です。把瑠都の再入幕はどうかなー。 栃ノ心は好成績なのだけれど、この番付で2敗だと、来場所も幕下でしょうね。ちょっと残念。阿覧も好成績だけれど、もう少し早く上がってきて欲しい。阿夢露と大露羅はこんな位置にいる素質ではないのだけれど。 ステゴビルの補足: 今日、咲いていた花はすべて白だったようです。
ポリマー紙幣 お名前: Tarakowski
さん [2007/09/23] No.9473
(No.9472:
記念紙幣が発見されて....) バングラディシュもポリマーでした。 福田総裁 さめた性格ですよね。ああいう上司に怒鳴られたくないな。
捨て子ザウルス お名前: Tarakowski
さん [2007/09/23] No.9472
坂戸の隣り町(当時は鶴ヶ島町)に3年住んでいましたので知っています。 桃色のもありましたか? ポリマー紙幣 もう15年前以上でしたか、オーストラリアで記念紙幣に発券されて土産に持ち帰ってきたらオセアニア各国だけでなくルーマニア、ブルガリアなどにも。今日、ヴェトナムのポリマー紙幣を入手。21世紀はまさにプラスティックマネーの時代。22世紀には紙幣硬貨は存在しないんでしょうね。ヴァーチャル博物館でコドモが学習する。
ステゴビル お名前: 管理人(金井)
さん [2007/09/23] No.9471
ステゴビルってご存知ですか。漢字で書くと、捨小蒜。 埼玉県坂戸市新堀の金山神社境内のステゴビル自生地では、今がちょうど見ごろです。花の大きさは5mmくらい、草の背丈は10cmくらいです。写真は、EOS_Kiss_DにJupiter-9(M42)を付けて撮ったもので、トリミングしています。J-9の最短撮影距離です。
画 像 : img20070923140926.jpg -(49 KB)
ハイ、咲きました お名前:
Tarakowski さん [2007/09/23] No.9470
しっかり中日に咲くところがヒガンバナ。 今日はクリスマス前に到着するポーランド行き船便小包の作成。 衣類はまだ冬物出ていないんですよね。カレンダーもまだはしりだし。 明日から冬時間というところも多い。南半球はサマータイム。
画 像 : img20070923115225.jpg -(96 KB)
咲きなさい お名前: Tarakowski
さん [2007/09/22] No.9469
まだ咲きたくないのにホトケサマが起こしてしまいました。 連呼絶叫 どうしよう、明日の市議会議員選挙、誰も投票したいヒトが見つからない。政策論争もないし。泥舟共同体の仲良し議会だから、麻生クンみたいな候補者もいない。立候補者の誰も会ったこともない。どんな趣味なのかも知らない。銀塩カメラをどう思いますか、なんて質問すれば決まりそうですけど。 イコンタ35 巻き戻しの失敗で8月に撮ったフィルムが切れてしまい、ラボ送りだったので昨日やっと現像があがりました。ふむふむさすがテッサー。目測なのででピントさえ合っていれば文句なし。
画 像 : img20070922181756.jpg -(95 KB)
花の夏 お名前: telefunken さん
[2007/09/22] No.9468
レンコ鯛という魚がいました。 うちの近くではマンジュシャゲはまだ咲きません。アサガオが元気です。
此岸から愛を込めて お名前: Tarakowski
さん [2007/09/21] No.9467
運動会終りました。クタクタ。 最近は生徒も個人情報保護法でパシャパシャ撮れなくなったのでエクサクタで青空ばかり撮っていました。エクサクタクタ。 ロストロ 随分財を築いたようで、週刊誌が騒ぎ立てていました。でも彼のボウイング(弓づかい)についてちゃんと評価できる週刊誌記者はいないようです。シャフランは天才だけれどもロストロのボウイングは神のワザ。サンサーンスの協奏曲など誰も寄せ付けない。バッハはちょっと問題あるんですけど。 Masyaさま、演芸会の成功を!
あ〜あ お名前: Мася さん
[2007/09/21] No.9466
今週は敬老の日があったせいかホント一週間が早かったです。 っというよりあと一週間で9月も終わり...早いなぁ... 夏の日差しもヤですが、この次期夕日が眩しくてヤんなります。 さぁ明日は演芸会(?)です。歌の練習ばかりでカメラの用意は全く... グリップタイプのストロボは止めてクリップオンタイプ...212Kなら丸いまっちいからプラクチカのにするかな。GNは大きい方が良さそうと思います。 では、よい週末を!
連日... お名前: Мася さん
[2007/09/21] No.9465
Привет 連日のように宮崎県知事をテレビで見ます。たけし軍団時代の頃を見て思い出したことを息子に話しています。 こういうことが知事に相応しくないという意見があるようですが、他の誰が宮崎をこれだけアピールできただろうか? 夏に埼玉県知事選がありましたが、当選した現職知事のスローガンは確か「埼玉から日本を変える」でしたが何一つ動きはないです。 八重洲北口: そう言えば工事しているなぁと思っていましたがこうなっちゃったんですねぇ。毎日東京駅通過してるんですが気がつきませんでした。 課題曲(?)を電車の中でも聞いているとつい口が動いてしまいます。 Пока
彼岸 お名前: 管理人 (金井) さん
[2007/09/21] No.9464
彼岸花が咲いてました: 荒川の土手には彼岸花が咲いてました。 埼玉県日高市高麗の巾着田の彼岸花も、早咲きのものは、そろそろ見頃を迎えているようです。 暑いとはいえ、秋彼岸。 ロストロポーヴィチ: ロストロポーヴィチの美術コレクションが、オークションを経ずに一括売却されたとの記事が朝日新聞、今朝の朝刊にありました。そういうことで、今日はロストロポーヴィチを聞きたいのだけれど、CDが見当たらない。
連呼連呼 お名前: Tarakowski
さん [2007/09/20] No.9463
声高く 当地は只今市議会議員選挙の真っ最中(23日投票)。選挙カーで連呼だけの選挙運動。授業中にも犬のサンポでも大音量でうるさい。もう少し政策やメッセージをわかりやすく伝える方法があるはずですけど旧態依然。 天高く 明日は高校の運動会。日焼けしそう。そのあと三連休、ふう。珍しく3日とも予定を入れてない。掃除洗濯買い物草むしりに隣の犬との散歩で終りそう。今年はまだキンモクセイもマンジュシャゲも咲く気配がありません。もう一度土用のウナギが必要。 天高く 八重洲の北口、国際観光会館ホテルの跡地がこんなになりました。
画 像 : img20070920193146.jpg -(84 KB)
チャイコフスキー お名前: Мася さん
[2007/09/20] No.9462
Привет 土曜日に備えて毎日わずかですが歌の練習をしています。声を出さないようにしても何故か喉が痛くなっています。 ギターの弾き語りは無理なのでmidiファイルから起こしたカラオケに合わせることにしました。一部ハープ(ハーモニカ)を使うことにしました。 フツーならロシア民謡を日本語で歌うことが許されようとも、私の場合は許されません。 次があるかどうかは知りませんが、次回はくるみ割り人形から「花のワルツ」に合わせてПравдаを歌い(読み)あげる斉藤晴彦みたいな芸にしようかと考えています。 Пока
九・一九 お名前: Tarakowski
さん [2007/09/19] No.9461
ペンタコン 年に一度の自分へのご褒美。毎年1942年3月のフルトヴェングラーの第九を聴きます。左のContaxFは前祝に先月すでに、右のPentaconFMは本日到着。右のは名前が輸出用になっているので価格は左の何と10分の1でした。 赤鬼カメラ 昨年は真っ赤なエルネマン塔付き鬼瓦カメラでしたか。素晴しいカメラです、でもやっぱり重くて防湿庫の警護をしています。 スラヴ行進曲(チャイコフスキー) これはボクの卒論「1868年のスラヴ人会議」の為に作られた政治的プロパガンダ曲。陳腐なところがチャイコフスキーらしい。
画 像 : img20070919202309.jpg -(96 KB)
バルカン お名前: telefunken さん
[2007/09/19] No.9460
むかしから世界の火薬庫と言われてました。 東進するドイツと南進するロシヤがここで死の十字(トーテンクロイツ)を描くと。 第一次大戦の火種もこのあたりから。 フチークにヘルツゴヴナ行進曲というのがあります。わりと良い。
9月19日 お名前: 管理人 (金井) さん
[2007/09/19] No.9459
9月19日: 1941年6月22日、突如侵攻したドイツ軍はたちまちソ連深く侵攻し、同年9月19日キエフ陥落。この10日後、ナチス軍はキエフ近郊のバビ・ヤールに強制収容所を作り、ここで、ユダヤ・ロマ・共産党員を初めとして、ロシア人・ウクライナ人など、数万〜10万人の大虐殺を行う。 英雄ジューコフは作戦上の都合から、キエフを見捨てることをスターリンに進言、スターリンはこれを拒絶するも、結局、キエフは陥落しました。キエフの陥落日付を、14日とするものも有るようです。 今日は、ショスタコービッチの交響曲13番を聞こう。 民族のルツボ: セルビア、ボスニア、クロアチアは、どれもスラブにしか思えないけど。宗教の違いが民族などと言われたら、私の住んでいるマンションだって、ソウカ民族・シンニョ民族のかたがたがお住まいです。ソウトウ民族の私と、クリスチャン民族は同じ民族のような気がします。 アフガニスタン紛争のとき、ここの民族も分りませんでした。ゴチャゴチャ。民族の違いは、遺伝子レベルの話に留めて欲しいなー。 モスクワ民族: モスクワは首都だから、民族のルツボですね。
マスクヴァ・イリ・レニングラート? お名前: Tarakowski
さん [2007/09/18] No.9458
モスクワは第三のローマ。ペーチャは北のヴェニスです。 モスクワ女性とサンクトペテルブルクの女性の標準体重の統計を調べれば。 九一八 今年はノーコメント。 バルカン なんでこんなに複雑に民族が分布しているかというくらいゴチャゴチャ。それがバルカンなのです。地形図をみると半分位謎が解けます。あとの半分は400年もトルコの支配下だったのだから。ボスニャック(ボスニア人)は宗教上ムスリムですが、やっぱりスラヴの同胞。
そりゃない... お名前: Мася さん
[2007/09/18] No.9457
Привет レニングラード対モスクワ 私の知り合いはモスクワ出身が圧倒的に多く、他はサロフ、ソチ、クラスノダール、ハバロフスク、ウクライナ、カザフスタンなど。 最もスラリとしているのはモスクワのイリーナ、最もずんぐりなのはカザフスタンからの...尤も彼女は朝鮮民族です。 レニングラード出身っていないんですが、もしかしたら先日の国際交流へすちばるで知り合ったアリョーナがそうかなぁ...それほど背は高くないです。 最も長身なのはモスクワから来たエカチェリーナで最も小さいのはオレグの元嫁さん(クラスノダール)です。 連休は土曜と月曜に秋葉原、神保町からまた秋葉原へと出かけてたのですが日曜はいつものようにギターの練習。 土曜のロシア人の集まりで何かあるといけないからとプガチョーワの曲一つぐらいはと練習していました。 その夜招待してくれたアーラ(ハバロフスク出身)からその集まりでロシア語で何かして欲しいと電話があり、丁度昼間プガチョーワのАйсберг(アイスベルク:氷山)をギター練習をしていたと言ったら、サビの部分「а
ты такой холодный как айсберг в
океане」を知っているというので、電話しないから私のことをそう思ってるんじゃないの?っと尋ねたらバカウケ! ココ、「海に浮かぶ氷山のようにお前はつめたい」という一節なんです。 カメラを色々と考えていたのですが、やはり一眼が良さそう...っということでЗенит312mにМир1Вを装着してみましたが、暗かったら見づらいと思い開放できるのがイイ。っということで212Kにペンタ20-80mmを付けてみました。ストロボのブラケットに隙間があるせいかグラグラ... パクセッテ: 写真工業誌に載ってましたね。 敬老の日: 息子と一緒に神保町の古本街と秋葉原に行ってたのですが、家の前で父と遭遇。「おじいちゃん、勝手に出歩いちゃダメって言ってるでしょ!」っと大声で。「ヒデェこと言うなぁ...」息子からですが、コレ一辺やってみたかったんです。 Пока
9月18日 お名前: 管理人 (金井) さん
[2007/09/18] No.9456
9月18日は柳条溝事件の日。今は、柳条湖って言いますね。1931年9月18日、奉天(沈陽)郊外で関東軍は謀略により満鉄を爆破。これをきっかけに、15年戦争が始まりました。 ドブロブニク: クロアチアとボスニアの違いは何だろう。この問題は、私にはどうしても理解できません。 ドブロブニクのところの飛び地は、海岸地帯、幅数キロの狭い範囲ですよね。ボスニアにはクロアチア人は少なくないはずなのに、なぜ、この狭い範囲が、クロアチアになったのでしょう。ボスニア内戦の映像を散々見たけれど、何が内戦の原因なのか、理解の範囲を越えていました。 サンクトペテルブルグ民族とモスクワ民族: 若干人種が違うような感じがしたのですが、どうでしょう。ぺテルブルグのおねえさんはスラリとしていて、モスクワはズングリしている。遺伝的に違うような。
Dubrovnik お名前: Tarakowski
さん [2007/09/17] No.9455
クロアチアの南の端っこ、飛び地になっているんです。陸路で入るにはボスニア連邦を通過しなければいけない。ビザンツ帝国の辺境から出発してコムーネから共和国になりナポレオンに滅ぼされます。 内戦で随分やられたのですね。ケーブルカーは再建しないそうです。 そのままにしておくんだと。ポーランド人だったら執念で元に戻すのですが。 クロアチアはスラヴでカトリックという点でポーランドに似たところがあるのですが、やっぱり全然違う。
ドウブロブニク お名前: telefunken
さん [2007/09/17] No.9454
クロアチアです。アドリア海の真珠と。でもヴェネツィアから文句がでるかも。 BC級の話、興味ありますが、パルの意見を読むほどの気は起らない。
9月17日 お名前: 管理人(金井) さん
[2007/09/17] No.9453
平頂山事件: 昨日は、平頂山事件75周年記念日だったそうです。平頂山事件って、日本ではあまり知られてないですよね。中国人には、知らない人いない。 現代思想: 図書館で、現代思想の先月号を借りてきました。最新号は禁帯出なので。 林博史氏は、A級戦犯で死刑になった者は、すべてB級で有罪となっているとの指摘がありました。B級戦犯研究の第一人者である林氏が、こういうことを書くのは、当然なのですが。 パル判事は、A級戦犯のBC級容疑については、どのように説明していたのだろう。BC級は事後法に当たらないけれど。結局、パルの判決少数意見を読んでいないので、わかりません。でも、読む気は起きない。 ドブロブニク: って、どこの国になるのでしょう。
美しい町でした お名前: burigada さん
[2007/09/16] No.9452
ドゥブロヴニク: 91年に1が月くらい滞在していました。ユーゴの内戦が勃発したその頃です。 当時のユーゴ国内はいろいろな情報が交錯していて、わけがわからない状況でした。町の誰もが正確な情報を知らないようでした。しばらく滞在していたユースホステルがザグレブ本部からの命令で一時閉鎖するといわれ、アパートを格安で紹介してもらったものでした。1ヶ月過ぎた頃に長居しすぎたと思いサラエボに向けてヒッチハイクを開始して半月後に、ドゥブロヴニクは連邦軍の部隊に包囲されて一斉砲撃を食らう。ショックでした。世界中旅して、永住してもいい町の一位だったのに。それが今では見事に復興してもとにもどり、喜んでいます。ロックルーム島という小島がヌーディストビーチで、しかし内戦化のビーチはほぼ無人で貸しきり状態でした。今ではさぞやにぎわっていることでしょう。 もっとショックだったのが、モスタルの石橋が落ちたことでした。苦労してヒッチハイクしてたどり着いたモスタルは落ち着いた静かな町で、旧市街の微妙なイスラム色がお気に入りです。この町の石橋も近頃再建されて、当時のままの姿が見られるようです。 本当にクロアチア、スロベニアはぜひ行くべきです。どこへ行っても美しい。
ドゥブローヴニク お名前:
Tarakowski さん [2007/09/16] No.9451
今日、午後テレビ朝日で特別番組をやっていました。 今年亡くなった田中一生さんもこよなく愛した街。いつか行ってみたいです。 全然涼しくなりませんね。せっかく庭掃除したのに、また雑草がにょきにょき。 温暖化を実感します。いったいいつになったら夏が終ってカミサンと犬猫が帰ってくるのか。そのうち帰ってこなくなるのでは。
画 像 : img20070916213251.jpg -(76 KB)
だばだば〜 お名前: Tarakowski さん
[2007/09/14] No.9450
国政は駄馬駄馬レース。 残暑 暑くてまいりました。生徒もぐったり。昨日は涼しくて快適だったのに。 分別できないオトナたち 今朝、年に一度の資源ごみの当番だったのですが、アルミ缶にスチール缶入れる、瓶は3種類の分類があるのにごちゃごちゃ。この親たちのコドモがガッコウにあがってくるんだから毎日苦労する訳です。
バタバタ... お名前: Мася さん
[2007/09/14] No.9449
Привет 国政がバタバタなら仕事も... よく「首相になって欲しい有名人アンケート」なんてのがありますが、最近では1位はビートたけし、2位が爆問太田...コレ面白いんだけどそうなったらファーストレディが酔ったら木に登り、世界のキタノを殴る...貴族のような振る舞いはそのためか?これも面白い。 パクセッテ: 私の持っているカメラの本なんてたかが知れていますが、そんな本にも載っていない...写りとメカニズムが気になります。 教会: ワレリーの50歳の誕生日を祝ったズヴェニゴーラドにはかなり由緒正しい教会があり、そこに行ったことがありました。水汲みをさせられて彼女と一緒に朝食がとれなかったと文句を言いました。 ブラウン シュガー。ここの所週末はギターの練習で、ブランシュガーも練習しています。ストーンズはすぐに弾けるようになります。 最近全く写真を撮っていません。コスモスや彼岸花はもうちょっとですね。来週銀座でロシア人の集まりに招待されたからその時に撮ろうと考えています。今の所、Киев4あるいは4А+Юптел12またはニコンFM+Мир20mmを考えています。ストロボはグリップタイプ... FM+Мирにつけたらエライことになりそうです。思い切ってЗенит620か!? では、よい週末を! Пока
お名前: 管理人 (金井) さん
[2007/09/14] No.9448
次期総理大臣は、唇の曲がった男(The Man with the Twisted
Lip)では、ないようですね。立正佼成会の人でもないですね。 パクセッテ: ZENITに付きそうですか。おもしろそうですね。 小さ目のボディーなのに、ファインダーがレンズと同じくらいの大きさなんて、すごすぎる。
ユニバーサルファインダー・続き お名前: かぱまん
さん [2007/09/13] No.9447
接眼部周縁にも回転させることができるリングが付いていて、それをクルクル回すと、パララックス補正ができます。アクセサリーシュウへの取り付け角度が変化するのです。 本体筐体は、軽金属のダイキャストっぽいです。塗装の仕上げといい、ブロニカS2の高倍率ファインダーの筐体部分に似てます。ここだけ見ればかなり高級チックなのに、対物部の正面から見たデザインが少し(いや、かなり)安っぽいので、損してます。
おもしろカメラ お名前: かぱまん さん
[2007/09/13] No.9446
管理人様 ターレットファインダーは実はKMZ製です。で、その横にある円錐形を倒したようなカッコのものは、ブラウン社純正のユニバーサルファインダーなんです。 狭い方が接眼部で、広い方が対物側です。その対物側の周囲がリング状になっていて、クルクル回すとファインダー像が、35〜135mmまでの焦点距離に対応した視野に変化します。 パクセッテ=名機 う〜ん、どうでしょう??名機かなぁ。。ボクは好きですが(カンケーないか)。 レンズ レンズマウントはまごうことなきM39ネジマウントです。が、仰せのとおりフランジバックが全く違うので、ライカに付けてもピントは合いません。 で、M39ゼニット一眼レフならどうか?というと、聞けば無限遠は出ないものの、「まずまず普通」に使えるレベルだそうです(「まずまず普通」ってよくわかんないですが)。 自分で実験したいんですが、今ゼニット実機が手許になく、ホントのところは報告できません。。
ゼニットマウント お名前: telefunken
さん [2007/09/13] No.9445
うーむ、確かにつきますよね。ピントが合う領域があるような気がします。でも手元にどちらもないので、実験できません。
パクセッテ お名前: 管理人 (金井) さん
[2007/09/13] No.9444
パクセッテって、名機ですか。知りませんでした。 ちょっとお聞きしたいのですが、パクセッテのレンズは、物理的にはLマウントに付きますよね。ゼニットマウントにも付きますよね。Lマウントに付けたら、フランジバックの関係で全然使い物にならないだろうけれど、ゼニットマウントでは、どうでしょうか。無限は無理かも知れないけれど、実用的な範囲で、ピントが結構合うようにも感じるのですが、いかがでしょう。
平和なカメラ お名前: Tarakowski
さん [2007/09/13] No.9443
パクセッテ、いいですね。ボクはこれにしようか、スーパーバルダマチックVにしようか散々迷ったあげくにスーパーバルダマチックUに辿り着いたいきさつがあります。 チャーリー ブラウンといえば、十年間使ったブラウンのひげ剃り機が壊れたので、買い換えなければいけないのですが、皆様お奨めの機種は何でしょうか?
パクセッテ お名前: telefunken さん
[2007/09/13] No.9442
名機ですよ。かぱまんさま。 日本ではあまりなじみがないようですが。
内閣総辞職 お名前: 管理人 (金井) さん
[2007/09/13] No.9441
内閣総辞職(ロシア): プーチン後継をにらんだ内閣改造が行われました。フラトコフ首相の内閣は総辞職し、変わって、ビクトル・ズブコフが新首相となるそうです。ズブコフって、誰だ? KGB出身のイワノフ第1副首相が昇格するのかと思っていたけれど。ロシア後継者は、予想の人にならない。 内閣総辞職(日本): 改造内閣は何だったのでしょうねー。野党党首の顔が恐ろしくて、敵前逃亡したのか。 次の総理大臣が誰になるのかまだ決まっていないけれど、『安倍首相に
辞める必要はない
と言って自らは幹事長になった麻生さんは、安倍さんが辞める以上、総裁選挙に出る資格はないと思う(ムネオ日記)』 パクセッテ: ターレットファインダーの右に有るのは何ですか?
マイブーム お名前: かぱまん
さん [2007/09/12] No.9440
最近のボクはヘンなカメラたちに引っ掛かってます。 ドイツ生まれのブラウン社製パクセッテというモデルです。 かなり小さくてレンズの交換が可能、一応レンジファインダー付き、そしてメッキぎらぎら…という完全手慰み仕様です(笑)。 ネット上でなかなか見られないパクセッテ軍団の雄姿を御覧下さい。
画 像 : 記念写真 -(92 KB)
柳の実ではなかったです お名前: Tarakowski
さん [2007/09/12] No.9439
No.9424 あれは虫コブという代物で、羽虫のパラサイトだそうです。 柳の葉に寄生し、癌細胞のようにふくれて実のようになる。 中には卵か幼虫がぎっしりだそうです。開けないでよかった! ヴァシーリー・ブラジェンヌィ これを「聖ワシーリー」と訳すのもかなり問題なのですが、やめておきましょう。私もしつこい。戌年生まれのせいか。
お名前: 管理人 (金井)
さん [2007/09/12] No.9438
しつこくてすみません: いろいろとご説明ありがとうございます。 赤の広場の、有名な聖ワシリー寺院は、正式にはポグロなんとか聖堂といいます、って、ガイドが言ったので、なんで、って聞いたら、ワシリーの由来は説明されたのだけど、寺院と聖堂の違いは、聞き漏らしました。それで、聖堂ってなんだろうと気になっていました。原語は同じですよね、日本語訳の慣用が違うだけで。 『堂』は建物のことで、『聖堂』と『大聖堂』の違いは主教の違いとなると、素人には、難しいことです。 択捉島紗那郵便局舎: 日本領時代に作られた紗那郵便局舎が、最近大きく壊れているとの報道がありました。8月のビザ無し交流参加者からもたらされた情報でした。写真は、今年5月に撮影された紗那郵便局舎の写真。 今日の北海道新聞の記事によると、ロシア側の管理当局者が、保存運動を知らなかったため、建物を解体しようとしたものであることが分ったそうです。この建物は、2006年初めまで、郵便局として使われ、現在では空家になっていたとのことです。(私のホームページの説明は誤りです。そのうち直します。)空家になった古い建物をそのまま放置することは、防災・防犯上好ましくないので、きちんと保存・管理するか、解体することが必要です。日本は、保存したいのならば、保存費用を出さないといけないのに。でも、だいぶ解体されたから、保存するにしても修理が必要です。きちんと修理するなら、建設当時の工法に詳しい日本人が修理するほか無いので、さて、どうなることやら。
画 像 : img20070912130241.jpg -(70 KB)
てぃぺっらり お名前:
Tarakowski さん [2007/09/11] No.9437
夏休みに念願の文献入手して読みました。オーストラリアやニュージーランドの看護婦も欧州戦線に従軍したんでしょうね。ガリポリとか。 ポーランド正教 ワルシャワにも正教会の教会があって81年に訪ねたことがあります。当時懇意にしていた大使館の武官が連れていってくれました。神父に日本語の奉神礼の祈祷書をプレゼントしたら驚かれました。聖書は西側の正教会のものを使っていました。モスクワのパトリアルヒーとは当時も良い関係ではなかったような雰囲気。
画 像 : img20070911184018.jpg -(98 KB)
転勤族 お名前: Tarakowski さん
[2007/09/11] No.9436
プロテスタントの牧師さんは定期異動があるようです。 あまり特定の地域や人たちに癒着しないような配慮か。私の同級生も、教え子の父親も5年に一度位あちこちへ。 プロテスタントとカトリック・正教は教会組織自体が別ものですから。
Ага! お名前: Мася さん
[2007/09/11] No.9435
Привет 私、な〜んの疑問も持ちませんでした。先輩のレスでな〜るほどと思いました。拝むのは一緒じゃねぇーかと思ってました。 自宅の前に教会があるのですが、牧師さんが代わる度に通ってくる信者も代わります。たぶん転勤だと思います。 住まいもあるのですが、今は牧師さん達が通ってきます。韓国系の信者ばかり来ているとか。 自宅の前に40年以上ありますが一度も中に入ったことがありません。 こちらでキリスト教関連の話をしているからというわけではないでしょうが、ロシア人コミュニティの掲示板では神道が話題になっています。 一応シント系の学校出たと書いてきましたが... Пока
堂に入りては堂に従え お名前: Tarakowski
さん [2007/09/11] No.9434
Father、パードレ 神父は呼称ですから司祭が正式名称です。センセイというのと同じ。 転勤 オーケストラの指揮者のようにそんなにあっちこっち異動するわけではありません。アベラールみたいなのは例外。 教会 教会は共同体(エクレシア)のことですから、建物自体の名称は教会堂あるいは大聖堂なんでしょう。学校と校舎の関係。 金井さまのように素朴な疑問を持つ生徒がいれば日本も安心なのでしょうが。
混乱 お名前: 管理人(金井) さん
[2007/09/10] No.9433
飲み込みが悪くて、良く分かりません、もう少し教えてください。 神父は一般の教会にいるんですよね。この神父が出世して司教になると、カテドラルに必ず転勤になるのでしょうか。というよりも、転勤儀式が叙階ですか? ところで、神父=司祭なのですか。それから、神父って住職と同じ?それとも、僧侶のこと?(住職は寺で一番偉い人、僧侶は住職を含めたお坊さん全員。住職になるには資格が必要だけれど、資格があるからといって、住職ではない。) さらに、良く分からないのですが、お寺で『堂』と言うと、建物のことを指します。このため、坊さんのいない寺は一般に無いけれど、坊さんのいない『堂』は珍しくありません。カテドラルは、その教会の宗教組織のことでしょうか。それとも、特定の建物のことでしょうか。 ニコライ堂って、特定の建物のこと?それとも、庭や塀や門扉を含めてニコライ堂ですか? さらに、ニコライ堂で分からないのは、以下のページには『東京復活大聖堂教会』となっています。http://www2.gol.com/users/hrc/ 『大聖堂』と『大聖堂教会』はどのように使い分けるのでしょう。
訂正 お名前: Tarakowski さん
[2007/09/10] No.9432
No.9431 日本ハリストス教会→日本ハリストス正教会
ひぇ〜!らるきー お名前: Tarakowski
さん [2007/09/10] No.9431
Bishop 世界史の古代ローマのところか、叙任権闘争のところで学習する事項です。 司教は聖職者階位制度の中で重要な役職です。司祭(神父)の中から選ばれ叙階されて初めて司教になります。例の秘蹟を受けるわけで、あの聖障の中でコソコソやるので見せてくれません。司教は支店長という感じですが大司教は教皇の片腕みたいな偉い役職ですから破門なんかもできるんですね。取締役。 ラテン語で司教はepiskopus,
ロシア語もепископ, ポーランド語やチェコ語はbiskup.
普通は終身ですが大司教や教皇になる頃には高齢なので大体数年で死んでしまいます。あまりあちこち移動はしませんが、欠員補充で転勤(?)もあります。 正教会 正教は民族教会ですから外国人は原則ニコライ堂ではまず祈りません。ロシア人はロシア正教徒、ブルガリア人はブルガリア正教徒、日本人は日本ハリストス教会の信徒だからです。ナショナリズムなんですが教会はビザンチンハーモニーというゆるやかな結合を保っている。 目黒の秋刀魚 きょうはサンマの刺身。焼くより面倒でないです。
いい加減な... お名前: Мася さん
[2007/09/10] No.9430
Привет 文化人: 昨夜の「さよなら絶望先生」でのことですが、「日本国憲法で最低限保障された文化的」なレベルの人なのでしょう。 台風: 金曜の朝、多摩川が増水して電車が止まりましたが、その10時間後荒川が増水して河原に取り残された人が救助されていたとニュースで報じられていました。何故予測できなかったか?だなんて...上流から水が流れてくるので台風が去った後(大抵翌日)が最も増水するなんてことは昔から住んでいれば分かります。 土曜の朝に荒川を見に行ったら結構引いていました。前日帰宅頃暗くてよく分かりませんでしたがかなり増水していたようでした。 週末はそれくらいしか外出していなくて、以前から気になっていた、映画「イージー・ライダー」でマウンテンというグループの「ミシシピクィーン」という曲が使われているというので先日放映されたのを再生して見てみました。どーも使われていない...テレビ用にカットされたのか?エンドロールにも記されていない...ちょっと調べてみたら「バニシング・ポイント」に使われていたそうでした。 それにも関わらず、検索すると「イージー・ライダー」で使われたと出てきます。 誰がそんないい加減なコト言ったのか? ニコライ堂は「東京復活大聖堂」ですね。知り合いのロシア人はニコライ堂は知っていても行かないようです。こっちに行くようです。http://www.sam.hi-ho.ne.jp/podvorie/general/jp/index.htm Пока
お名前: 管理人 (金井) さん
[2007/09/10] No.9429
司教: すみません、司教・主教って何ですか? 僧正みたいなもの? それとも、住職みたいなもの? ちなみに、僧正はお坊さんの位です。 お寺の住職が、出世して僧正になったとしても、そのお寺の名称が変わるようなことはありません。 それとも、司教は僧階ではなくて、役職名でしょうか。お寺では、ある寺の住職になると、別の寺の住職に転勤になることは、めったにありません。カトリックや正教では、住職(なんて言うの?)は頻繁に転勤するのでしょうか。 日本語が分らない: 新聞によりますと、安倍総理は、インド洋での海上自衛隊の給油活動の継続問題で、「民主党をはじめ野党の理解を得るため、職を賭して取り組んでいく。職責にしがみつくということはない」と言ったそうです(サンケイ)。 『職を賭して取り組む』は分るのですが、『職責にしがみつくということはない』の意味が分りません。『職責は果たせなくても、職位にしがみつく』という意味に受け取れてしまいます。『職席にしがみつくことはない』と言ったのかなー。
Twilight お名前: telefunken
さん [2007/09/08] No.9428
薄暮係数は、やっぱり暗いとこでどこまで見えるかの指標の気がします。集光能力という別表現を何かで見ました 対物レンズ径x倍率というのは写真ではないと思います。 Gerolsteiner,
いよいよ来ましたか。軍事関係が大好きな大公妃さまです。
ジェロルスティーン大公后御用達 お名前:
Tarakowski さん [2007/09/08] No.9427
ローソンで売っていました。
画 像 : img20070908145730.jpg -(100 KB)
カテドラル お名前: Tarakowski さん
[2007/09/08] No.9426
教会は神父がいるところ、聖堂は司教が、大聖堂は大司教がいる教会だと理解するとよろしいかと。司教も大司教も神父なのだからすべて教会というのも面倒臭くないですね。正教会では主教、総主教という名称を使います。 соборはまさにカテドラルなんでしょうね。聖堂あるいは大聖堂がふさわしい。 「ニコライ堂」「ガンガン寺」は俗称、独立自治教会の府主教がいる教会なので正式には「東京復活大聖堂」でしたっけ。 ユピテル9 Lマウントを夏休みに使ってみて結構楽しめたので、M42も通販で入手。でもこっちは随分鏡胴が太いんですね。描写はあまり差がありませんが。そうなると本家ゾナー85ミリが欲しくなるのですが高価なので手がでません。
お名前: 管理人(金井) さん
[2007/09/08] No.9425
大聖堂: 堂、聖堂、大聖堂、教会、はどうちがうのでしょう。正教徒がお祈りするのは、どこ? Соборは、どういう意味でしょうか。伽藍?金堂?寺院?塔頭? 仏教の言葉しか浮かばないー。 「ニコライ堂」「ニコライ堂教会」は、どちらが正しいのでしょう。 以上、キリスト教の言葉が全く分からないので。 薄暮係数: 対物レンズ径×倍率の平方根だそうです。 なんとなく分からないのですが、射出瞳径=対物レンズ径/倍率で、こちらの方が、明るさに関係しているように感じます。NA=1/F=対物レンズ径/焦点距離と同じようなので。 薄暮係数って、明るさではなくて、薄暗いときに遠くのものが見えるかどうかの指針でしょうか? 写真では、対物レンズ径×焦点距離って、あったかなー??
小さな大聖堂 お名前:
Tarakowski さん [2007/09/07] No.9424
チョートク氏がモデナのカテドラルを小さい教会だから大聖堂でないと書いていますが、こういう文化人は困ったものです。大司教座が置かれていればどんな教会でも大聖堂です。 台風9号 君津は随分風が強かったです。看板が吹き飛ばされたり。 柳の実? 台風の後片付けで、落ちた柳の枝にこんな実が付いていました。 柳って実がなるのでしょうか?子供の頃からずっと気がつきませんでした。
画 像 : img20070907162023.jpg -(61 KB)
いやぁ参りましたね... お名前: Мася
さん [2007/09/07] No.9423
Привет 台風が関東を縦断ということで、朝は鉄道がマヒ。 京浜東北線が間引き運転、更に玉川の増水で蒲田で折り返し運転に切り替えで上中里に停車。隣の田端まで行ければ山手線に乗れたのですが見通しが立たない...王子に戻って南北線... 30分の遅れで済みました。 実は昨日、一昨日と運がよく、雨が上がっている時間に行動できたので全く傘を使うことがありませんでした。 薄暮係数: 何となく納得できます。名前や形式の次に来るのが倍率×レンズ径で明るさが重要視されている...チョット違うかな? 音楽: ここの所、ブルース・ホーンズビーの「Way
It
is」が気に入って聞いています。コレ知ったのってモスクワでMTVを見ていた時なんです。ラッパーの2パックが「Changes」として歌っていたもののオリジナルです。 特に予定はありませんが、よい週末を! Пока
薄暮 お名前: telefunken さん
[2007/09/07] No.9422
双眼鏡には薄暮係数というのがあります。 うすぐらいとこで、どれだけ見えるかという能力の尺度だそうです。 定義式も知っていたのですが、忘れました。
夜来風雨の声 お名前: Tarakowski
さん [2007/09/06] No.9421
明日は臨時休校になりました。三連休、やった〜! 南の館山あたりは今日から休みにしたようです。カミサンのいる群馬も随分降っているようです。とりあえず雨戸は閉めてと。 パヴァロッテイ 奥津城に。南無 ビルギット・ニルソン 最近良く聴いています。オペラ歌手にならなかったら農婦になっていたそうです。畑であの声で歌っていたら、ジャガイモも大きく育つでしょう。
ソーガンキョー お名前: Мася さん
[2007/09/06] No.9420
Привет 数年前に健康を考えて自転車で近くへ鳥を見ようとペンタのジュピターという双眼鏡を買いました。それ程大きくないのですが、お店で覗いた時にあまりにもキレイに見えたので買いました。 バードウォッチング用ってそれ程高い倍率って必要がないようで、寧ろ軽くて腕が疲れない方がいいようですね。 結局バードウォッチングには使われないで、旅行、観劇(ディズニーランドのショーも含む)に使っています。 息子のフィールドワークに何か必要かな?と思ってヨドバシの双眼鏡コーナーに寄ったら新聞のコピーで「中高年に双眼鏡が人気...」って。確かに面白いですけど。息子が必要とするならば、ニコンの単眼鏡が良さそうに見えました。 同時にツァイスのカタログも貰いましたが...高い... 今度モスクワに帰ったらКМЗの双眼鏡を密かに狙っています。 第一次大戦頃ののツァイスの双眼鏡...カッコよさそう... Пока
びのきゅらー お名前: Tarakowski
さん [2007/09/05] No.9419
ソ連貿易やっていた頃、盛んにソ連製双眼鏡を日本に輸入しろと言われました。 とにかく重い、でかい。私は海は苦手だし、バードウォッチするわけでもないので、実用という意味ではほとんど使う機会がありません。スポーツ観戦用にニコン製持っていますが、いつも持って行くのを忘れてしまいます。観劇用はもっぱらモノキュラー。以前ツァイス製が欲しかったのですが、ニコンのを買ったらそれで十分。
黒エナメルがきれい! お名前: かぱまん さん
[2007/09/05] No.9418
台風の影響か、むっちゃくちゃ暑い京都です。。 最近カメラはひと休み気味で、どういうワケか古い双眼鏡に興味を持ちました。 そこで今日我が家へやってきたのが1914〜15年くらいの、ドイツはツァイス製、騎兵用とおぼしきモデル。CARL
ZEISS JENA そして、TUREXEM
の刻印が誇らしげに打たれています。 夕暮れの愛宕山を覗いてみました。…すばらしいっ!ゾクゾクするくらいの見え味です。90年前の光学系とは信じられません。。 フィルムやCCDを介さずに(じかに)楽しむ光学系、古い双眼鏡を愛でるのもまた面白いものです。
土砂降り お名前: Tarakowski さん
[2007/09/05] No.9417
昼頃、銀行に用事があって外出したらちょうど土砂降りで、傘をさしていても下半身ずぶ濡れになりました。家に帰ってズボン下着、靴を履き替えて午後の授業。住職接近だから良かった。 台風9号 いよいよ関東地方直撃か。皆様ご無事を。
ったく... お名前: Мася さん
[2007/09/05] No.9416
Привет 台風が近づいているので天気が良くないです。 朝駅に向ったら電車が遅れているということで改札口が封鎖。仕方が無いので埼玉高速鉄道の駅まで歩くことに。以前は毎月こういうことがあったのですが久しぶりでした。 駅まであと100mというところで雨が降ってきた...傘を出すのが面倒なのでちょっと濡れて行きました。 アサヒ.コムをみたら隣の赤羽駅で痴漢が逃げ回って線路に入ったというのが原因のようでした。 捕まっていないというのですが、是非捕らえて晒しモンにして欲しいです。 冗句: 以前テレビで外国語がペラペラというのはその言葉で喧嘩ができることと聞いたことがありますが、冗談が言えるというのもその条件になると思います。 ロシア語で冗談書くことはしょっちゅうですが、咄嗟に言えるかどうか... 映像の20世紀: 放送された時、殆どビデオに録ったと思いました。 Пока
台風9号 お名前: Tarakowski さん
[2007/09/04] No.9415
やっぱり来ましたね。せっかく庭の掃除をしたのに。 どうせならガッコウ休みになるといいんですけど。 квас У
вас есть
квас?というのが私のロシア語駄洒落1号。 格安DVD 駅前の本屋に久し振りに行ったらNHKの「映像の20世紀」にそっくりの「映像が語る20世紀」という全21巻(各40分)何と1巻499円。アメリカ製に日本語ナレーションを入れた即席版。1巻だけ見ましたがほとんどアメリカ史でした。授業で使える映像もありますが、編集面倒です。生徒は買わないでしょうね。
判定 お名前: Мася さん
[2007/09/04] No.9414
Привет КАВС: 渋谷ロゴスキーのクワス、私もちょっと薄いかな?と思いましたがオレグは美味いと言ってたから良いのでしょう。(薄いか濃いか分からんって?) 戦犯: これも最近のテレビ番組にありましたね。細菌兵器等のデータなど米国が持ち去った...まぁ有名な話ではありますが。 ドイツの場合、ロケットで名を馳せたウェルナー・フォン・ブラウン博士も米国に連れて行かれましたね。そしてアポロ計画に参画する... 戦車等の兵器製作に関わったとしてフランスの刑務所に投獄されたのが、フェルディナンド・ポルシェ。獄中で設計したのが4CV。後に日野ルノーとなるアレです。 連合国は都合のいいようにした... 自宅近くの開業医...この部隊の出身って言われていたような...もうありませんが。 目黒の秋刀魚: 会社から近いです。家光が立ち寄ったという茶屋跡。 Пока
訃報 お名前: 管理人 (金井) さん
[2007/09/04] No.9413
瀬島龍三氏: 本日早朝お亡くなりになったそうです。つつしんでご冥福をお祈り申し上げます。 瀬島龍三氏は、日本がソ連に降伏した時の会談に立ち会っているため、シベリア抑留の真相を知っていたかも知れない。 不公平: 東京裁判で、中国戦線は、あまり裁かれなかったので、岸信介は不起訴。彼の孫は総理大臣をしています。東条は死刑で、彼の孫は参議院選挙で泡沫候補でした。不公平なのか、単に個人の能力の問題なのか。 ホスゲン: いまでは、樹脂を作るときの原料です。知り合いの樹脂屋さんは、彼が工場長のとき、ホスゲン事故で、作業員一人死んだとか。こわーい。 クワス: あれ、脂肪ないんですか。味が、こってりしているので、脂肪があるように感じてました。(ロゴスキーのクワスの印象。)
喰わず(クワス)嫌い お名前: Tarakowski
さん [2007/09/03] No.9412
クワスにも色々あるようですが一般的なクワスには脂肪は含まれていないと思います。渋谷のロゴスキーのは薄すぎます。もっと濃い味。 毒ガス 茨城の鹿島に9年住んでいましたが、隣りの神栖にはどうやら日本軍が慌てて証拠隠滅のために埋めた物質が最近漏れ出して問題になっているようです。 台風9号 ノロノロ進んでいますね。遂に千葉は明日の夜遅くから雨だそうです。 目黒の秋刀魚 生もので脂ののった特大のが近所のスーパーのタイムサービスで60円。 独りなのに2尾も欲張って買ってしまいました。とりあえず焼いて明日も サンマ。
毒ガス お名前: telefunken さん
[2007/09/03] No.9411
毒ガス番組、私も見ました。 どういうわけか、東京裁判ではあんまり中国のことは言わなかったようですね。 そのへん公平でない気がする。 空中窒素固定法という破天荒な発明で農業(農薬は大量のアンモニアを使う)に革命を起こしたドイツのフリッツ・ハーバー博士がホスゲンとマスタードガスを発明しました。 どちらも塹壕戦だった第一次大戦で使うためです。 空気より重くどんな隙間からも侵入するので塹壕にいる人間はひとたまりもありません。 ホスゲンは約2秒で人を殺します マスタードは運よく生き残っても必ず肺に重大な障害を受け、必ず失明するそうです。
だいぶ涼しくなりました お名前: 管理人 (金井)
さん [2007/09/03] No.9410
昨日は9月2日、VJ
Dayでした。すっかり忘れていた。 昨日、NHKテレビで、「裁かれなかった毒ガス作戦」をみました。東京裁判では、中国戦線はあまり裁かれてないんですよね。日本軍の戦争犯罪(B級容疑)の実態を明らかにすることなく、主な者、数名を処刑することで、終わりにしたかったのでしょうか。 クワス: って、脂肪があって、ダイエットに悪いように思うのですが。 ロシア人の野菜摂取量は相当に少ないのではないかと思っているのですが、いかがでしょう。日本人の平均も、自分に比べたら、相当少ないようなので、私の感覚は、外れているのですが。 冷やし中華: うーーん、全然食べていません。
破壊による再生...意味分かんねぇ... お名前: Мася
さん [2007/09/03] No.9409
Привет 土曜日、息子に付き合って10月から放送される「機動戦士ガンダム00」の試写会に行ってきました。 タイトルは舞台挨拶でナレーションを担当する古谷徹氏が述べたことです。 息子の友人達全てが都合が悪いということで招待券が無駄になるので行ってきましたが、若井おさむと古谷徹によるアムロ・レイ漫才が聞けたのが良かったです。 最後に観客をバックに声優一同の写真を撮るということになったのですが、20〜30人位のカメラマンが撮っていたのですが全てデジカメのせいか全く音がなく、ストロボもあまり発光しませんでした。 昨日、携帯電話の契約を変更しようと出かけたのですが時間がまだある。ということでブラブラしていたらローライフレックスが目に付き思わず衝動買い... タイムスリップグリコのオマケで300円でした。 Пока
剪繝琿・・タ.ム.- 枠栂仞ム 菩逞纃・ お名前: StegaGay さん [2007/09/01] No.9408
<a href
冷し中華 お名前: Tarakowski さん
[2007/08/31] No.9407
8月31日、今月初めて外食をしました。セイロ蕎麦。そろそろ新蕎麦でしょう。 私は冷し中華フリークなのですが、今月はまだ1食も。あまりに暑すぎて外食する元気が出なかったのか。 台風9号 不気味な進路ですね。来週木曜日あたりでしょうか。 「太陽の都」 カンパネッラ、教科書に書いてあって生徒に教えるのに一度も読んだことありませんでした。恥ずかしい。48歳にして初めて読みました。面白い。でもこんなに薄っぺらい本だとは思いませんでした。註と解説の方が長い、岩波文庫版。イタリア人ってハチャメチャなヒト、多いですね。作曲家のべラチーニもそう。何でいきなり「太陽の都」かというと、一眼コンタックスの《ConSol》から。
涼しくなったせいか... お名前: Мася
さん [2007/08/31] No.9406
Привет 週に一回昼食にラーメンを食べるのですが、涼しくなったせいかいつも行くお店で初めて並びました。 昼食で肉を摂るというのは、ラーメンの叉焼かカレーの鶏肉くらいのものです。夕食でも肉類は減りました。その割には痩せない... 先週撮った横田基地の写真ですが、Индустар50(黒)の絞りを16、シャッタースピード1/100秒にしてパンフォーカスで撮っていました。 出来の方は...画面の左側が切れている...35mmにすればよかった...なんか画面もシャープではない...手を抜いちゃイカンな... 同時に息子がプラクチカP90で撮った京都ですが一部ボケている...オートフォーカスのコンパクトでどうやったらボケる? これモロ、ストゥーバ(仏塔)マークの製品ですね。4×5のエルネマンの写真お見せしたことあったかなぁ... っと月末で色々と忙しくなりそうなので、この辺でよい週末を! Пока
犬のオシッコ お名前: Tarakowski
さん [2007/08/30] No.9405
川崎でカーヴ・ミラーが倒れて犯人はオシッコをかけた犬だそうですが、ウチの犬もそのうち殺人準備罪でタイホされるかもしれません。 ストーン・ブリッジ ミネソタの橋もオソマツ。そのうち日本中でも橋が落下したり高速道路が崩壊する日が近いのかもしれません。 ロシア料理 今日午後のワイドショーで松村ナントカがロシアのスズダリで1泊のダイエット料理を体験するというコーナーがありました。クワスにダーチャでとった野菜料理にバーニャ(サウナ)という他愛もない構成でしたが、確かに最近のロシア人はメタボリックな体形は減少しつつありますね。ワタシももう少し野菜を摂らねば。 訂正 エネルマン→エルネマン(汗...)
仏塔(Bce)! お名前:
Tarakowski さん [2007/08/29] No.9404
ちょっと苦しいですが、仏塔刻印のコンタックス・コンタックスノヴィチ・エネルマン。 どういうわけかスプリットイメージの明るいファインダーに改造(?)されているので、ちょっと早いですが自分の誕生日プレゼントに。コンタレックスは手が届きませんが、M42ならレンズも24ミリから100ミリまで持っているので。
画 像 : img20070829182814.jpg -(61 KB)
Всё ! お名前: Мася さん
[2007/08/28] No.9403
"ふしょー"と読んで"すべて"を意味します。父称はотчество。 プーちゃん Владимир
Владимирович Путин ウラジーミル ウラジミローヴィッチ プーチン エリちゃん БОРИС НИКОЛАЕВИЧ
ЕЛЬЦИН ボリス ニコラエヴィッチ エリツィン 名、父称、姓の順です。名+父称で呼ぶのが敬意を持った言い方になります。だから父称を知っておく必要があるんです。 ウラジーミルの息子ウラジーミル、ニコライの息子ボリス、アラソルンの息子アラゴルンってこれはロード・オブ・ザ・リング。
ドストイエフスキー お名前: telefunken
さん [2007/08/28] No.9402
Tarakowskiさま まじゃる語ではお世話になりました。 カラマゾフ 友達から新訳の評判は聞いています。そのうち読もうかと。 アリョーシャがテロリストになるスジ、なんだか予言的な。
今日は8月28日 お名前: 管理人 (金井)
さん [2007/08/28] No.9401
1945年8月28日、マッカーサーが厚木に飛来。日本の占領が始まりました。同日、ソ連軍が択捉島に来航、北方領土の占領が始まりました。 大祖国戦争の勲章: 大祖国戦争当、ネフスキー勲章、クツーゾフ勲章、フメリニツキー勲章のように、名前からして民族的愛国心に訴える勲章が、数多く制定されました。また、栄誉勲章は、ロシア帝国時代のセントゲオルギー十字勲章に似せて作られており、こちらも、民族的愛国心に訴えるものです。戦争って、ナショナリズムなんですね。祖国戦争勲章は、民族主義を思わせるデザインになっていません。 ドストエスフキー: あんまり、好きじゃないです。すみません。 父称: プーチンの父称はなんだっけ。エリチンは? うーーん、思い出せない。
そうなんですよねぇ お名前: Мася さん
[2007/08/28] No.9400
Привет カラマーゾフの兄弟: 現代に通じるところがあり、さらに新しくなって読みやすくなったので人気があるようですね。先日テレビで紹介されていました。 いずれは... 今、息子のために買った柳田國男や宮本常一の本ばかり読んでいます。 父称: 間違いが多いですね。父称を姓と勘違いして、そのまま本に記載、テレビで放送していることって多いですね。それじゃぁ○○の息子さん(娘さん)と言っているようなものですね。(ウチの学校では故金田一春彦氏を"金田一の息子さん"と言いますが...) ロシア人と付き合うにはこの父称を知らないと困ることが多いのですが、大抵言わないからこっちから尋ねています。 昨夜テレビを見ていたら、リトアニアで最も人気のある日本人ということで紹介されたコメディアン。元々は留学生で「変なリトアニア語を話す日本人」ということで紹介されたそうです。私、お世辞でしょうが、キレイなロシア語を話すといつも驚かれます。ロシア語が嫌われているリトアニアには行けないなぁ。ナンテネ。 Пока
はじめにコトバありき お名前: Tarakowski
さん [2007/08/27] No.9399
開陳 モノを見せる時ではありませんでしたよね。何だか最近ニッポン語乱れているので。 まじゃる語 telefunkenさまの依頼で久々見ました。25年前だったら自分で訳そうとしたのですが。辞書を引っ張り出したら結構使いこんでいたみたいで恥ずかしかったです。 ドストエスフキー 「新訳カラマーゾフ」が25万部だそうで。みなさん「旧約」岩波文庫も読んでください!印税の一部が我が家の犬の餌代になります。先日「オブローモフ」の重版が久々出ましたが上中下たったの1600部ずつだそうです。もっとみんな読んで!!! ブルメンタール 1908年生まれのポーランドの伝説的女性ピアニスト。最近CDもらって真面目に聴きました。アルベニスやヴィラ=ロボスの5番の協奏曲、上手です。パデレフスキは作曲家よりはうまいけど、スメンジャンカには負けている。 不肖(父称)の息子 日本では名・父称・姓にしないと新聞や雑誌記者でも間違えます。
Return