Return
今日は8月28日 お名前: 管理人 (金井)
さん [2007/08/28] No.9401
1945年8月28日、マッカーサーが厚木に飛来。日本の占領が始まりました。同日、ソ連軍が択捉島に来航、北方領土の占領が始まりました。 大祖国戦争の勲章: 大祖国戦争当、ネフスキー勲章、クツーゾフ勲章、フメリニツキー勲章のように、名前からして民族的愛国心に訴える勲章が、数多く制定されました。また、栄誉勲章は、ロシア帝国時代のセントゲオルギー十字勲章に似せて作られており、こちらも、民族的愛国心に訴えるものです。戦争って、ナショナリズムなんですね。祖国戦争勲章は、民族主義を思わせるデザインになっていません。 ドストエスフキー: あんまり、好きじゃないです。すみません。 父称: プーチンの父称はなんだっけ。エリチンは? うーーん、思い出せない。
そうなんですよねぇ お名前: Мася さん
[2007/08/28] No.9400
Привет カラマーゾフの兄弟: 現代に通じるところがあり、さらに新しくなって読みやすくなったので人気があるようですね。先日テレビで紹介されていました。 いずれは... 今、息子のために買った柳田國男や宮本常一の本ばかり読んでいます。 父称: 間違いが多いですね。父称を姓と勘違いして、そのまま本に記載、テレビで放送していることって多いですね。それじゃぁ○○の息子さん(娘さん)と言っているようなものですね。(ウチの学校では故金田一春彦氏を"金田一の息子さん"と言いますが...) ロシア人と付き合うにはこの父称を知らないと困ることが多いのですが、大抵言わないからこっちから尋ねています。 昨夜テレビを見ていたら、リトアニアで最も人気のある日本人ということで紹介されたコメディアン。元々は留学生で「変なリトアニア語を話す日本人」ということで紹介されたそうです。私、お世辞でしょうが、キレイなロシア語を話すといつも驚かれます。ロシア語が嫌われているリトアニアには行けないなぁ。ナンテネ。 Пока
はじめにコトバありき お名前: Tarakowski
さん [2007/08/27] No.9399
開陳 モノを見せる時ではありませんでしたよね。何だか最近ニッポン語乱れているので。 まじゃる語 telefunkenさまの依頼で久々見ました。25年前だったら自分で訳そうとしたのですが。辞書を引っ張り出したら結構使いこんでいたみたいで恥ずかしかったです。 ドストエスフキー 「新訳カラマーゾフ」が25万部だそうで。みなさん「旧約」岩波文庫も読んでください!印税の一部が我が家の犬の餌代になります。先日「オブローモフ」の重版が久々出ましたが上中下たったの1600部ずつだそうです。もっとみんな読んで!!! ブルメンタール 1908年生まれのポーランドの伝説的女性ピアニスト。最近CDもらって真面目に聴きました。アルベニスやヴィラ=ロボスの5番の協奏曲、上手です。パデレフスキは作曲家よりはうまいけど、スメンジャンカには負けている。 不肖(父称)の息子 日本では名・父称・姓にしないと新聞や雑誌記者でも間違えます。
ミリタリ お名前: Мася さん
[2007/08/27] No.9398
Привет 土曜日は横田基地の友好祭に行ってきました。地域住民との友好ということがメインであって航空ショーではないので展示される機体も相変わらずです。 カメラはテストを兼ねてЗоркий-С+Индустар50-2でした。 プラクチカP-90が撮りきれていなかったのでコイツを使おうかと思ったのですが、明日京都へ行くという息子に持たせることにしました。太秦をメインに行くようです。 普段、エーゴでのメールのやりとりがメインの業務なので、平日18:00以降や休日にエーゴを使うのはヤなんですが、ロシア語で質問に答えたら入れてくれなかったろうなぁ... 日本と米国籍以外の入場は事前に問合せると書かれていました。 名前: いや、これは姓、名、父称の順で正しいです。あっでも日本で言うときは、名、父称、姓になるかな。 レーニン廟: 入ったことなく、行列も見たことなかったような... ロシア語: 友好祭に行っている間に、先月の国際交流へすちばるでアーラと一緒にピロシキを売っていて、ステージでカリンカを歌っていたアリョーナから電話がありました。その時の様子をテストがてらЗоркий-1で撮った写真を送っていたのですがそのお礼ということで。日本に3年半住んでいるということで達者な日本語でした。私はロシア語で返していました。 今まで、こういうようなことをしてもらったことがなったそうでした。 Пока
レーニン廟 お名前: Tarakowski さん
[2007/08/27] No.9397
1980年当時は、まず一般のソ連市民の行列は延々と長く伸びて、我々外国人ツーリストは比較的近くまでバスで連れていかれて、私物カメラなどは一切バスに置いていくように釘をさされ(パスポートだけ)、バスを降りたら喋るなニヤニヤするななどと五寸釘をもう1本さされてソ連人の行列に割り込んで見学しました。特権階級みたいですまない感じでした。 85年秋に駐在でモスクワにいた頃は、参拝行列の長さが随分短くなったなと思いました。儀ジョウ兵の交替も135oで撮れましたから随分警備もペレストロイカで変ったなと感じました。その時はもう入ろうなんて思いませんでした。 大祖国戦争の勲章は他にもいっぱいあって、勲章サイトで見た記憶があります。
暑さは今日でおしまい かな? お名前: 管理人 (金井)
さん [2007/08/27] No.9396
祖国戦争勲章: 1985年に与えた理由は、戦勝40年に際して、さらに、多くの人に与えたものと、考えれば、それでよいのですが。 でも、1985年3月11日って、不思議な日付です。チェルネンコが死んだ翌日です。このあと、ゴルバチョフが書記長になって、ソ連は崩壊します。勲章を貰うと、終身何らかの特典がつきました。ダーチャが広くなるとか、保養地の無料クーポンが毎年もらえるとか。それから、物を買うときに、行列に並ばなくても良いこともありました。 旧ソ連時代、勲章を貰うということは、大きな特典だったハズですが、ソ連崩壊に伴って、単なる飾り物になってしまった。 レーニン廟: 8月1日の朝日新聞の記事に、レーニン廟の管理が変わって、廟前でキスしているカップルもいる、というような記事がありました。私も、レーニン廟前でキスしているカップルの写真を撮りたかったのですが、残念ながら、そういうカップルは、いなかった。 昔は、レーニン廟前はどのような管理になっていたのでしょうか。
お名前: まるこ さん [2007/08/27]
No.9395
金井様、解答並びに手帳の資料ありがとうございます。 brigada様・Tarakowski様、ありがとうございます。訳は参考になりました。 私の持っているものは2ndクラスの物のようです。そのうち東京に出たときにでもロシア大使館等で聞いてみたいと思います。
勲章 お名前: Tarakowski さん
[2007/08/26] No.9394
1985年3月11日より(終身)叙勲される、という意味でしょう。 名前の表記は「ガヴリール・イワノヴィチ・ペシュコーフ」の順がよいのでは。 あと「大祖国戦争終結の...40周年にあたり」。 Гавриилという名前の綴りは珍しいですね。鳴海完造氏の「ロシア・ソビエト姓名辞典」にも出ていない。 ドレスデン 8月は終戦関連のTV番組ばかり見たのでドレスデンが気になってしょうがなく、ついにエネルマン塔刻印カメラ入手してしまいました。ツァイス教のご本尊。今度皆様にご開陳します。
大祖国戦争勲章について お名前: brigada
さん [2007/08/26] No.9393
大祖国戦争勲章: 訳はおおむね下記のような感じですが、間違っているかもしれません。どなたか添削お願いします。この証明書は古いものなのか、でも「1985年『から』」と記載されているのがよくわかりません。 ::: ペシコフ・ガブリエル・イワノビッチ ドイツ・ファシストの侵略者との闘争および1941年から1945年の大祖国戦争の40年のソビエト人民の勝利で表現された不屈さ雄雄しさ勇気を記念して、ソ連邦最高会議幹部会は1985年3月11日から勲章を授与することを布告する。 ::: 米; クラスノダール在住時クラスノダール米を食べていました。2003年頃で市場で1キロ12〜16ルーブルで買えました。たまたま日本から送ってもらった秋田小町と比べると一回り近く小さく、色もくすんだ感じ。よく磨いで食べれば味も色も特に不満もなく食べられましたが、韓国人留学生の女の子が炊いたご飯はなぜか匂いが鼻につき、色もくすんだ感じ。あとで聞くと韓国ではお米を磨がないで炊くそうです。タイ米のような長い米は若干高く、ロシア人は通常こちらを好んで食べるようです。
祖国戦争勲章について お名前:
管理人(金井) さん [2007/08/26] No.9392
まるこさま、始めまして、管理人の金井です。 まるこさまの投稿を拒絶してしまい申し訳ありません。投稿を復活させました。 勲章には、手帳のような書類が付属していて、そこに氏名、勲章名、勲章番号、受賞年月日などが書かれています。付属の手帳がないとき、どうやって、受賞者や受賞日付を特定するにか、私には分かりません。 祖国戦争勲章には、金色の1stクラスと、金・銀の2ndクラスがあるほかに、大祖国戦争当時に授与されたものと、1985年に授与されたものがあります。多くは、1985年のものです。写真は、1985年に授与された、2ndクラスの付属の手帳の内側ページ。 で、ここにはなんと書いてあるのでしょう。情けないことに、ロシア語が読めない。
画 像 : img20070826213512.jpg -(116 KB)
祖国戦争勲章について お名前: まるこ さん
[2007/08/26] No.9391
金井様初めまして。 私は単なる軍事関係のファンなのですが、HP大変興味深い内容で、冷戦時代のアメリカのプロパガンダなどによりロシアの技術力が過小評価されている事に常々問題を感じてきた事も有り、楽しく拝見させていただきました。 さて、祖国戦争勲章について質問が有るのですが、冷戦時代にソビエト等で仕事をしていた友人から祖国戦争勲章の中古品を昔お土産としてもらったのですが、その勲章の受章者を特定する方法は無いでしょうか?(箱や略章は有りません。) ロシア大使館に問合わせれば良いのかもしれませんが、それ以外の方法がありましたら、ご教示願いませんか?よろしく御願いします。 ちなみに勲章裏の手で彫り込んであるナンバーは、5097022です。 よろしく御願いします。
お名前: 管理人(金井) さん
[2007/08/26] No.9390
補足: No.9349に、モスクワのスーパーで、1kg20ルーブル程度の米があったと書きました。 繰り返しますと、スーパーで売っていた米は、種類が豊富でしたが、安いのは二種類でした。この二種類以外の米は、だいぶ高いようで、日本産米もありました。 1kg20ルーブル程度の安い米は、ベトナム産の長粒種とロシア産の中粒種です。ベトナム産の長粒種は、日本でも売っているタイ米のような米です(ただし、品質は良くない)。ロシア産の中粒種は、形は日本の米に似ているけれど、もっと大型で、ずんぐりしています(まだ食べていないので、品質は分からない)。 中華航空機事故: 台湾の中華航空機爆発炎上事故の原因は、整備不良である可能性が高まってきました。ボルトにナットをつけるときに、座金(ワッシャー)を正しくつけなかったため、ボルトが脱落し、燃料タンクを突き破ったもののようです。 ボルト・ナットの間には座金が使われていることがあります。カメラでも、座金は多用されています。座金は、ナットの緩みを防いだり、座面を安定させたりと、重要な部品であることが多いので、取り付け理由が分からなくても、不用意にはずしたりしないものです。ボルト・ナットを取り付けた経験がある者なら、座金の扱いは慎重になるはずで、飛行機整備で付け忘れる、などと言うことは、ちょっと信じられません。よほど、機械整備の経験がないものが担当していたのでしょうか。 土曜日の朝日新聞のbe: とりあえず読んでみましたが、面白くないメロドラマでした。
露グルジア関係 お名前: Tarakowski
さん [2007/08/25] No.9389
この間のミサイル不発弾以降、こじれているようですね。 グルジア人は血の気が多くて、ロシア人とはあまりウマが合わないような気がします。 今日の朝日新聞の付録(be)にシューベルトが出ていましたけど、記者がちょっと仕入れた知識で外国に行って書いたという典型的な文章。最近のシューベルト研究をちゃんと読んでいないとこういうメロドラマが書けるという好例。それでは久し振りにシューベルトの弦楽四重奏でも聴きながら昼寝でもしようかな。 曇っているけど蒸し暑いですね。また冷房を入れています。
戦後の東京 お名前: Tarakowski
さん [2007/08/24] No.9388
昭和40年ごろ伯母(祖母の姉、硫黄島の小学校長の長女)に連れられて日生劇場の夏休みの子供のためのミュージカルを数度観ました。伯母は普段も着物と下駄の人だったので日比谷に出かける時はいつもより派手な着物を着て草履も箱から出してのお出かけでした。子供の時は日生劇場って大きなホールだと思いましたが、音楽の仕事をするようになってとても小さな劇場だと驚きました。日生劇場は冷房が効いていて、ミュージカルが終ると灼熱の日常に戻るのが嫌でした。やっぱり有楽町でアイスクリームを食べるのですが、銀の食器に乗せられて出てくるのが楽しみでした。伯母も生きていれば百を超えているのでしょう。戦後の苦しい時期のことはほとんど喋らない人でした。その代わり幸福だった硫黄島の事は本当に詳しく話してくれました。あの戦争がなければ私は硫黄島の学校の教員をしていたかもしれません。
画 像 : img20070824182341.jpg -(79 KB)
戦前の東京 お名前: telefunken さん
[2007/08/24] No.9387
母と伯母との三人で東宝(東京宝塚劇場)でエッチン、タッチンの舞台を見ました(三浦時子、橘薫)街灯ほのかにともるパリでの、濃紺のエンビと華麗な夜会服のご両人でした。たしか南京陥落のときで、日比谷あたりでは花電車とか提灯行列とかが出ていたようです。 出てから帝国ホテルで食事しました。大人はシャリアピン・ステーキ、ぼくは子供で食べきれないのでメンチボールにじゃがいもの付け合わせの皿でした。食後のアイスクリームの銀皿が霜を吹いていました。付け合わせのウエファースがあとで聞いたところではドイツ製で、外国の香りがしました。ちなみに資生堂のはイギリス製だったそうです。 ホテルから出ると夕暮れのトワイライトで日比谷公園の街灯が薄黄色にともってきれいでした。道を吹いている風も子供心に浮き立つような気分があって、帝都東京はまさに絶頂にあった感じでした。 別の日に伯父は金城商会でコンタックスIIIを買いました。たしか郵船ビルの中にあったカール・ツァイスがツァイス・イコンの代理店で、カメラはカール・ツアイスの段ボール箱の中から小僧さんが出してきました。帰りに帝劇で「火星地球を攻撃す」を見て、そのあとエスキーモで新橋ビューティという4色アイスを食べました。これはたしか35銭でした。といっても、もちろん自分で払ったわけではありません。戦後京都の四条通りにできたカフェ・デリケッセンが、このころのソーダファウンテン・エスキーモの雰囲気を再現していたと思います。 そのころ神戸で有名だったモロゾフ(トア・ロード)のメニュも、エスキーモに似たものだったそうです。これはあとになって一時兵庫県の芦屋というところに住んでいたとき、友達から聞きました。 戦前というと、三井合名理事長團琢磨男爵が、三井本館の前の階段でテロリストに殺されたのとか、安田善次郎がテロリストの朝日兵伍(?)に殺されたのとか、井上日昭の血盟団とか、物騒なのも多かったようです。大伯母の屋敷の運転手をしていたウチダさんという人の親戚の男の子が、血盟団に関係したとかで大騒ぎになったことをあとで聞きました。 街はジャズで踊ってリキュルで更けて、という流行歌の歌詞どおりの状況で、子供心にも華やいだ感じがありました。道楽ものの伯父はほとんど毎晩ダンスホールに通っていて、空襲で焼ける前の伯父の部屋にはカフェのマッチが三千個あったそうです。ぼくも数度、フロリダとかショウボートなどのダンスホールにつれてゆかれました。ダンサーのお姉さんが珍しがって、かわるがわる相手をしてくれたので退屈しませんでした。 親戚が海軍の軍医長をやっていたので、戦時中もヨーカンとかはふんだんにありました。甲子園ホテルというのを海軍が借り上げて病院にしていたので、よくあそびに行って池でボート漕ぎをしました。 3月10日の空襲のときはたまたま東京の家にいて、大人が靴を履いて座敷を歩くのが面白くて真似をしました。海軍の車が来て逃げたのですが、街が焼けてきれいでした。子供ですから何の財産も責任感もなくて、ただわくわく興奮していました。
古事つけ記 お名前: Мася さん
[2007/08/24] No.9386
Привет 聖なる戦いや元首のために死ぬことを教え込まれたという点では戦前の日本はタリバンや隣の某国と同じように思えます。 三国同盟で思い出したのが、「さよなら絶望先生」の最新話、性能が行き過ぎたために何でもデチューンするという傾向がある。 三国同盟はイタリアを加えることでデチューンしたという... 明日はその米国の出先機関(?)の横田基地に行こうと思います。 昨夜彼女からのメールでは週末にМАКС2007に行くと返事がありました。 善悪: 息子と一緒にガンダムシリーズを見ていますが、これには善悪がありません。どちらも正しく、どちらも悪いです。 浮浪雲にあったことですが、「世の中善人ばかりで自分が正しいと言い張るから諍いが絶えない。悪人ばかりなら、私が悪かったから、いいえ私の方こそっと喧嘩になることはない」っと。だけど「そーだよ、お前が悪いんだよ」っと返されるのが今。 ロシア関係: イサーク寺院の柱などに大祖国戦争時の弾痕が残っていますね。 モスクワで日本語の落書きは見たこと無いです。 国際交流へすちばるで知り合ったアーラにかつてニコライ学院でロシア語を学んでいたことを話したら、ニコライ堂は知っているが通ってはいない、通っているのは駒込の教会と返事がありました。私からは私の知り合いが千石の教会に通っていると聞いたと伝えたんですが、どーも同じ教会のようだなぁ... では、よい週末を! Пока
戦前の日本 お名前: telefunken さん
[2007/08/24] No.9385
ぼくはすべて正しかった派ですから、大統領の発言は不当だと思います ただああいう国柄ですから、すべてマンガのように善悪をはっきりさせないと、大衆に声が届かないという点はあるでしょう。 スーパーマン、バットマン、スパイダーマン、すべて善悪がはっきり別れている。あの方式で戦前の日本を判断したら、ヨイ組には入れられない。であればすなわち悪い組という二者峻別論で、そういうのをダイコトミーdichotomyといいます。むかしはインディアンがワル組でした。
ずいぶん涼しくなりました お名前: 管理人 (金井)
さん [2007/08/24] No.9384
8月もあと1週間、多少、秋の気配を感じるようになりました。 朝日新聞から(1) 朝日新聞に、「米大統領、戦前日本とアルカイダ同列視 歴史観に批判」との記事が有ります。 戦前の日本は、すべてにおいて正しかったとする主張には賛成しかねるけれど、戦前の日本に民主主義はまったくなかったとの主張もあんまりだなー。こんな国の基地が、職場の隣にありますが、嬉しくないなー。 「悪の枢軸」という言葉も耳にしますが、これ、誰が言い出したのでしょう。日・独・伊が絶対的に善だとは思っていないけれど、悪の枢軸と言われると、賛成しかねます。悪の枢軸を倒すために、日本は協力スベシとの意見には、どうしても賛成しかねます。 朝日新聞から(2) 朝日新聞に、「プーチンのようになろう ロシア紙が肉体改造特集」との記事が有ります。 指導者をなんでもかんでも賞賛して、すべてを大統領にゆだねることもないでしょうに。ロシアには、プーチンよりも身体能力が優れた男はいないのか!!と、言いたい。 ロシア旅行の写真: ここ2週間ほど、ロシア旅行で撮った写真を、Blogに掲載してきましたが、飽きてきました。もうそろそろ止めます。 撮りたかったけれど、撮らなかった写真:ロマの子供、腕が無い乞食(トラブルが有ると嫌なので) 撮りたかったけれど、撮れなかった写真:レーニン廟警備のKGBのアップ写真(カメラを構えたら、後ろを向いた。回り込んで撮ろうとしたら、睨まれた。) 今になって考えると撮っておけば良かった写真:サンクトペテルブルグの建物の外壁に書かれた、日本語の落書き(醜かったので、目をそらしてしまった) 場所が分らなくて撮りそびれた写真:クレムリンのレーニン像跡地
ディアギレフ お名前: telefunken
さん [2007/08/23] No.9383
近代最大のインプレサリオですが、ぜひ見たいと思っています。仕事のスケジュールが許せばおなじ9日の午前中に行きたいですね。 先日のOffenbach,
ありがたく拝聴しておりますが、録音に少し問題があったようです。フォン・オッターのはうらやましいです。
Slavery お名前: telefunken
さん [2007/08/23] No.9382
violenceとslaveryには人数の要素はありません。1:1でもsexual
slaveryは存在しますし、1対多数でもsexual violenceは存在します。 どっちがワルイかといえば、それはもうsexual
viloneceです。それはレープ、すなわち強姦です。sexual
slaveryのほうは、なんらかの契約関係を前提にした性行為ですから、和姦です。 ちなみに慰安婦問題ですが、古来どこの国の軍隊でも、ある程度の組織になれば、専用売春婦を持っていたようです。そうでない場合は行く先々の売春施設で間に合わせるわけですが、それは対応能力に限度がありますから、随行売春婦のほうが合理的だったと思います。これがないと占領先で強姦が多発するわけですから、それを減少させるにも効果があったと思います。また売春婦にとっても、随行売春は固定地売春よりはお金になったようです。
ディアギレフ お名前: Tarakowski
さん [2007/08/23] No.9381
目黒の都立庭園美術館で来月半ばまでバレエ・リュスの衣装やデザイン等の展示を行っているんですね。telefunkenさまはもうご覧になりましたか?私は来月9日にキエフ・オペラを観に上京するのでその日の午前にでも行こうかなと。 オッフェンバック チェロ協奏曲は2曲作っていたのでした。「軍隊風」と「ロンド風」。 別の盤(ドイツ人チェリスト)が入手できて、そちらの演奏はまあまあでした。 ところでフォン・オッターのオッフェンバックの夕べの演奏は素晴しい。ミンコフスキの音づくりも見事ですが、最近映像も入手して繰り返し観ています。 今日は休暇明け初出勤でしたが、6時間でリタイア。 明日からまた講習が始まります。しんどい〜!
英語が分らない お名前: 管理人(金井)
さん [2007/08/22] No.9380
sexual slaveryとsexual
violenceは、どちらが、より悪いことでしょう。 slaveryって、奴隷制度のような感じがして、sexual
slaveryというと、国家などの権力によって、強いているとの感じがします。これにたいして、sexual
violenceというと、一部の悪い男が治安悪化の隙をついて、個人的に犯罪を行ったという感じがします。こういう理解は誤りですか? slaveryって、すごく嫌な感じがします。labour
slaveってのも、有りました。北方領土問題に関連して、ロシアでは、千島の軍事基地化には朝鮮人奴隷労働者が酷使された、との説明が有ります。日本が、中・韓との歴史問題を解決できないので、足元を見られているような、嫌な感じがします。 青肩、赤肩: 1945年の8月中頃、満州では、ソ連の進攻がありました。最初の頃には、一部のソ連兵士による犯罪行為も散見されています。暫くして、青肩(KGB将校)が現われると、一部の犯罪兵士はきびしく罰せられます(通常、その場で銃殺)。8月の中下旬になると、治安も安定してきます。日本では、進攻初期段階の混乱をもって、ソ連・ロシアを批難する論調が一部にあります。戦争って言うのは、混乱するものだから、治安が充分に保てないのは、ある程度仕方ない面があります。 これに対して、日本軍が中国で組織的に行った犯罪行為を、同列に論じることはできません。 軍組織の継続的な犯罪と、治安混乱期の兵士個人の一時的犯罪を同列に扱って、日本軍の組織犯罪に免罪符を与えるような論調には、賛成しかねます。 写真は、レーニン廟の警備。一段高いところは青肩、低いところは赤肩です。
画 像 : img20070822210956.jpg -(54 KB)
非常時 お名前: telefunken さん
[2007/08/22] No.9379
アカレックス、面白いです。 三上参次博士(江戸時代史)の著作の中に、徳川から明治になったときの入獄者がどうなったのか、ありそうな気がするので、ちょっと調べてもらっています。 特攻 軍人の場合は命令を執行するだけですから、「死なせた」という感じはないと思います。敵を「殺した」という感じも、おなじように。「非常時」ですから「常時」の感覚は停止しているのではないでしょうか。
Heat! お名前: Tarakowski さん
[2007/08/22] No.9378
今日は洗濯したり郵便局に留守中の郵便物を取りに行ったりと忙しい。 仕事は明日からです。まだ小さな庭の雑草むしりが残っています。 昨晩留守中の新聞ずっと読んでいました。指が真っ黒に。あと2日分 残っています。 おろしあ国 私は20年行っていないので浦島太郎です。最近の若いヒトのロシア語 もなんだかモゴモゴ・ふにゃふにゃ喋るのが耳につきます。米語の発 音の影響なんだろうか。 ドイツ人のクラシック音楽離れ 新潮45の最新号に記事がありました。さもありなん。日本のプロオ ケの運営もしんどいそうです。千葉にも1つありますが、正規団員は 15名、あとはエキストラ。給料どんどん削られて、よくやっているな、 というような状態。 アカレックスV 写真工業9月号読みました。一度だけどこかのショーウィンドーで見 た覚えがありますが、あんなにぽろっとユニットが外れるとは思いま せんでした。
あららら... お名前: Мася さん
[2007/08/22] No.9377
Привет ジュコーフスキーで開催される国際航空宇宙サロン(МАКС2007)が先週から開催と言いましたが昨日からの開催でした。 昨夜自宅でメールを取ろうとしたら10MB、彼女から飛行機の写真かな?と思ったらダーチャで撮られた写真でした。それと先日知り合ったアーラからロシア人コミュニティでのイベントの写真でした。 加瀬
俊一: 外務省に勤務していた母親から名刺を見せてもらったことがあります。日ソ不可侵条約締結にも立ち会ったようですね。 免税品店: いつも時間に余裕を持って買い物をします。TシャツとかCDや雑誌などですが。ロシア語版プレイボーイ(日本版よりおとなしい)を買ったら市内の方が安かったです(彼女には言えない)。あと面白そうな電子機器とか。ロシア語のカシオデータバンクを買いました。友人達のメアドなどが入れていますが主に電卓として使用しています。もう1個買って彼女にプレゼントしました。 ココ、Зенитのカメラ売ってましたよ。確か620とかのコンパクトも。私の620は市内で買いました。 т.А.Т.уが来日した際、免税品店の袋を持っていたのには笑いました。 Пока
朝から暑い お名前: 管理人 (金井) さん
[2007/08/22] No.9376
暑い日が続きます。Tarakowski先生、お久しぶりです。北軽井沢ですよね。そろそろ、コスモスが咲き出しているでしょうか。 8月22日: 1945年8月14日、日本政府はポツダム宣言受諾の用意あることを、在瑞西加瀬公使を通じて、連合国に伝達しました。しかし、このあとも、ポツダム宣言に従った日本軍の無条件降伏を拒絶、全国各地で、軍関係資料を廃棄し、日本軍犯罪行為の証拠隠滅を図りました。従軍慰安婦問題に関連して、軍が関与した証拠はないと、一部の右翼関係者は主張するようですが、これは、ポツダム宣言受諾意志の表明以降の、証拠隠滅工作の結果である可能性を否定できません。 1945年8月22日、樺太を脱出しようとした船舶をソ連潜水艦が攻撃。ソ連は、樺太占領の意志を明確に示しました。 特攻隊長: 私の伯父は特攻隊長として、青年に出撃命令してました。何人の若者を死なせたことか。で、本人は、いまだに健在です。もうすぐ、90歳だなー。長生きの家系なもので。彼の家は、御真影をはじめ、軍隊関連の写真や、暴走族御用達みたいなグッズが飾って有ります。 若い人を死なせることで、自分は生き延び、その体制を、60年以上も賞賛しています。これが、日本軍人の実態です。え!、おまえの家系だけの話だって! うーーん、そうかも知れない。 空港の免税店: 普通は、あそこに寄れるんですね。出国のパスポート検査に、1時間以上待たされて、免税店で買い物する時間がなくなりました。私の前に、アラブ人風の人たちが、5〜6人いて、これが遅いんだ。私の番になると、2分ぐらい。書類に目を通して、スタンプを押して、それから、私の名前を言うので、「ハイ、そうです(日本語)」と言ったら、笑ってパスポートを渡してくれました。
私をまんが甲子園に連れて行って お名前: Мася
さん [2007/08/21] No.9375
Привет 先輩、お帰りなさいませ。 高校野球もいつの間にか決勝となったようで、広島対佐賀と話題の島田洋七ゆかりの地。 ここは多少我が家に関係する佐賀に勝ってもらいたいです。 死んで花実が咲くものか: 先日、特攻隊員の生存者が元米海軍兵士と会った時に、志願したのかという質問に対して「司令官から、お前達には死んでもらう」と言われたと話していました。 日曜に「出口のない海」という人間魚雷、"回天"の話の映画を観ていました。 義理の姉の父親が確か回天隊の生き残りでした。っで佐賀出身なんです。 ったく、当時の上の連中は自分が生き延びるために若い者を犠牲にさせるなんて...今でも形を変えて似たようなことが横行していますね。 太平洋戦争時の朝鮮半島の様子ってどうだったのだろうか、最近気になります。 ブログ拝見しました。私もマトリョーシカは指導者タイプしか買いませんが、ああいうタイプがあったとは。大学前の露店って日本語で話しかけてきますね。私はベレー帽とサッカー用のジャージしか買ったことがありません(この時ケガしました)。マトリョーシカは空港の免税品店で買います。ここが一番安いです。 Пока
残暑お見舞い お名前: Tarakowski
さん [2007/08/21] No.9374
お久しぶりです。皆様お元気なようで何よりです。 先程下山しました。2週間雨が全く降らなかったのですが、 昨晩、すごい雷雨でした。 しかしすごい暑さでですね。 金井さまのロシア紀行は後程ゆっくり読ませていただきます。 パル判事、地上波が映らないので見損ないました。ニュルンベルクの再放送 はBSで見ました。あ、文藝春秋の9月号の牛村氏の謎解きは読みました。
お名前: 管理人 (金井) さん
[2007/08/21] No.9373
昨日、書かなかったのだけれど、昨日は8月20日でした。 1945年8月20日、ソ連軍は、樺太真岡を爆撃。混乱の最中、真岡郵便電信局では、九人の乙女の自殺がありました。樺太戦では、このほかにも、病院看護婦の集団自殺が起こっていますが、なぜか真岡郵便電信局事件が有名です。 日本人による朝鮮人虐殺もこのときに起こっていますが、あまり取り上げられることは有りません。 真岡郵便電信局事件の犠牲者を追悼する記念碑(九人の乙女の碑)が、稚内公園に建立されています。観光スポットなので、ご覧になられた方も多いと思います。1960年あるいはそれ以前に、遺族・関係者の間で、九人の自殺者を英霊として靖国神社に合祀しようとの運動が起こると、これを後押しするかのように、九人の死亡は軍命令であったと書かれた碑が建立されました。碑に書かれたことは、史実では有りません。その後、9人を公務殉職として、叙勲しようとの運動が起こると、碑は書き換えられて、職に殉じたものとされました。その後は、遺族・関係者は高齢化し、故人となるなど、新たな運動は起こっていないので、碑文は書き換えられていません。 実際には、12人の電話交換手のうち、9人が自殺し3人が生還しています。電話交換手以外の郵便局員には、自殺者はいません。生還者は「なぜ自殺しなかったのだ」などと、批難されたこともあったそうです。 ところで、九人の自殺の直接の原因は、若い女性だけが孤立したことに有りますが、このようになってしまったのは、郵便局長の適切な指示がなかったためです。郵便局長は「上田」といいました。九人の乙女の碑は、札幌かどこかで、旅館を経営していた女性が中心となって、私財をなげうって建立したものだそうです。この旅館経営者も、たしか、上田という苗字でした。郵便局長とは関係が有ったのでしょうか、無関係な人でしょうか。このあたり、どなたか御存知の人はいらっしゃいませんか。って、こんな、マイナーなこと、誰も関心ないって。 ここ10日ほど、ロシア旅行で感じたことなどを、Blogに書いております。http://cccpcamera.asablo.jp/blog/
熱い... お名前: Мася さん
[2007/08/20] No.9372
Привет 熱いお話が続いていますね。 食管法なんてのは明治時代に制定されて現在まで生きていると思いました。米自由化その前のみかんの対局など占領下に米国が変えていれば問題にならなかったでしょうね。勿論輸入自由化には反対です。 ユリ: 市の花なんですが咲いていない...撮りたいと思っていても近くにないんです。先日の昭和記念公園でも咲いていませんでした。 ロシアの花って何だろう...聞いてみます。 ロシア: ロシア人フォーラムで大阪に行く用があるらしく、大阪の名所などを教えて欲しいというので国立民俗学博物館を教えました。 更に話題の海遊館を教えました。(ここロシア語のページがあります) 実は私、水族館って苦手なので... Но
я не люблю аквариум... (だけど、水族館(アクワリウム)が嫌い...) Но я люблю Аквариум.
(しかし、アクワリウムは好き) と書き込んだら、ほめられました。 Аквариумってロシアを代表するロック・グループなんです。 知事選挙: ぜ〜んぜん運動を見かけません。 Пока
継続 お名前: 管理人 (金井) さん
[2007/08/20] No.9371
GHQの占領は、日本国が停止したのではないので、法の継続は、何も問題ありません。日本国は停止していないので、それまでの法はすべて有効です。現在でも、大審院判例は有効です。治安維持法は、GHQの命令に従って、勅令が出され、勅令に従って廃止されていますので、形式的には、日本の国内法手続きで、廃止されています。 GHQの命令のうち、日本国民に対して命令したものの多くは、GHQが直接日本国民に命令したのではなくて、日本政府に立法処置を命令しています。このため、日本が独立を回復し、GHQ命令が効力を失った後でも、国内立法処置はそのまま有効でした。 GHQが、日本国民に直接命令したものに、マッカーサーラインが有りますが、この命令は、講和直前にGHQより失効にされました。ただし、千島では、今なお、マッカーサーラインが中間ラインという形で、日本の国内法として、そのまま継続されています。(この段、ちょっとあやふやです。間違っているかも知れません。) 占領軍の命令は、占領終結と共に失効します。もし、東京裁判が、GHQが命令して、日本国の裁判所に裁判させたものであったならば、独立回復後もそのまま有効でした。しかし、東京裁判は日本国の裁判ではなくて、占領軍の裁判ですから、そのままでは、日本国を拘束しません。東京裁判は、日本の裁判ではないので、日本が受諾するか、国内立法処置を講じるかしないと、効力を失います。 ソ連で、犯罪者となったものは、日ソ共同宣言のときに、全員が解放されましたが、日本国内では、当然に無罪です。 沖縄返還のときは、沖縄占領下で行われた裁判を引き継ぐために、沖縄返還協定では、引き継ぐことができると規定し、新たな日本国内の立法処置で、裁判を引き継いでいます。 ドイツの場合は、どうなのでしょう。ドイツは日本と違って、国家が停止したと思います。 徳川時代から明治になったとき、どうしたのでしょう。そもそも、法治国家ではないので。
継続 お名前: telefunken さん
[2007/08/20] No.9370
刑の執行を継続させるために、平和条約の中に極東軍事裁判の判決を受け入れる条項を挿入したとすれば、それは事後法による本来無効な判決による刑の執行を、占領終結後に廃止しようという動きが出るのを恐れたからであると解釈できます。 無根拠な判決の結果を押し通すために、平和条約の中にその条項を入れたという印象を持ちます。 ところで、このことに関連して、次のような疑問がわいてきました。 思想犯などは除いて、終戦前に無期懲役などの長期にわたる懲役の判決を受けて服役していた人は、占領下でも服役を続けていたはずですが、そういう場合、連合軍最高司令部は大日本帝国刑法による判決を受け入れたのでしょうか。 また徳川時代に投獄されていた人は、明治新政府がスタートした時点で、どうなったのでしょうか。
criminals お名前: telefunken
さん [2007/08/20] No.9369
ポツダム宣言の中に、予断的にそんな言葉が挿入されていることにびっくりしました。ご教示ありがとうございました。 こうしてみると、それらのcriminalsを裁く法廷は宣言の時点で予定されていたことになります。その手前のところで勝手なことを言ってますが、敵を奴隷化したり破滅させたりしないのは近代戦争ではあたりまえのことで、この条項は中世的な発想です。 パル判決書にいろいろ興味が出てきたので、入手できてかつ時間があれば、読んでみたいと思っています。 睡眠時間はぼくもわりと多いです。8時間は確保しています。
今日も暑くなりそうです お名前: 管理人 (金井)
さん [2007/08/20] No.9368
土曜日は涼しかったので、盛夏はもう終わりだろうかと期待したのですが、再び暑さが、ぶり返しそうです。皆様、いかがお過ごしですか。私は、なんとなくボンヤリしてます。睡眠時間が多い。 家ではクーラーをがんがんかけています。部屋の湿度は、カメラの防湿庫よりも低くなっています。 ユリ: 最近、職場周辺では、テッポウユリが咲き誇っています。仏教では、ハスの花が有名ですが、キリスト教は、ユリと深い関係が有るようです。ロシア正教はユリと関係有るのだろうか。ロシアの花って何? 埼玉ローカル: 今度の日曜日は知事選挙です。
お名前: 管理人(金井) さん
[2007/08/19] No.9367
戦争犯罪人: 極東国際軍事裁判所条例の英語版は持っていないので良く分かりませんが、戦争犯罪人の用語は、ポツダム宣言第十条に現れます。初めからcriminalになっています。 10.
We do not intend that the Japanese shall be enslaved as a race or destroyed as
a nation, but stern justice shall be meted out to all war criminals, including
those who have visited cruelties upon our prisoners.
… サンフランシスコ平和条約: サンフランシスコ平和条約で、極東軍事裁判の結果を日本が受け入れることになっているのは、刑の執行を継続するためであると、説明されています。刑の執行を継続するためには、裁判を受け入れるか、新たな立法をするか、どちらかが必要です。法は、正義により運用されるのではなくて、形式により運用されるため、日本は極東軍事裁判の結果を受諾する必要があったのでしょう。 日ソ共同宣言では、全員の刑を免除したので、裁判を引き継ぐことはありませんでした。 共同研究パル判決書: パルは判事の中で孤立していたため、あらぬ批判を受けないために、表現には相当に注意を払っていたそうです。このため、英語も微妙な表現になっており、正しく訳すことは、相当に困難なのではないかと思います。 telefunkenさまには、翻訳ではなく、原文を読んでいただきたいと思います。私の場合は、能力の限界を超えているので、原文は手が出ません。いまのところ、翻訳も読む気力が起こりません。
パル判事 お名前: telefunken さん
[2007/08/19] No.9366
何らかの権限をもつ、という言い方は、それ以外の権限をもつかもたないかに触れていません。 裁判所が審理・処罰する権限を持つのは自明(implicit)のことで、そうでなければ裁判所ではありません。わざわざこんな条項を特記するのは、補強を必要とする弱みがあるからです。 特にこういう条項を設けなければいけない事情があるとすれば、それは条項の内容の脆弱性を補強するためと思われます。つまり事後法によって判決することの不当性を自認し、それを正当な行為であると主張したいからです。したがって「戦争犯罪人」という概念を予断的に挿入しています。ここは本来なら戦争犯罪容疑者(suspect)とすべきです。原文はどうなっているか確認していませんが。 そのことにかかわらず、極東軍事裁判は無効であると考えています。 そのことを証拠だてているのが、サンフランシスコ平和条約です。 その条約の締結と引き換えに、極東軍事裁判の結果を日本が受け入れることをアメリカは要求したのですが、もし裁判の結果が公正なものなら、わざわざそんな取り引きに組み込む必要はないわけです。 相手がほしがっているものをエサに、無理な要求をのませる、その無理な要求が極東軍事裁判の判決の結果で、この軍事裁判の結果が不当なものであることを認識していたのは、なによりもアメリカだったということです。 ぼくはニュルンベルクも東京も、第二次大戦が終わって起こった二つの軍事裁判は、(ここからパトリック卿なみの罵倒語法になりますが)司法史上最大の愚挙で、よくいえばナンセンス、悪くいえば茶番劇だと思っています。中世の異端審判よりも、「憎しみと報復」(パル判事)にあふれている。ハンムラビ法典以来の同害主義が、典型的な姿をあらわした現場という気がします。 ナポレオン失脚後、欧州の新秩序を回復するために、1814年から1年がかりで開かれたウイーン会議には、全ヨーロッパの君主が参加しましたが、第二次大戦後にふさわしかったのは、そういう性格の会議ではなかったでしょうか。ウイーン会議には敗戦国のフランスも参加して、タレーランが活躍していますが、そのころは戦争というスポーツが終わったあとは、おたがいにノーサイドに戻って、公平率直、対等な立場で話し合うという文明的な気風が、みなぎっていたように思います。つまり20世紀になって、こういう関係での人類文明は退歩した、というかんじです。 共同研究パル判決書、などの存在を初めて知りました。ありがとうございました。時間のあるときに読んでみたいと思っています。
パル判決書 お名前: 管理人(金井) さん
[2007/08/19] No.9365
東京裁判のパル少数意見は、全訳が、講談社学術文庫から出版されています。 共同研究
パル判決書 上 ・下(東京裁判研究会/[編] )
以上、メールでご指摘いただきました。 現代思想: 雑誌「現代思想」の8月号は東京裁判の特集です。 川口ローカル: 川口市立中央図書館には、講談社学術文庫の『共同研究
パル判決書 上 ・下』、『現代思想』ともに在館しています。ただし、『共同研究 パル判決書 上
・下』は閉架にあります。また、『現代思想8月号』は、今月いっぱいぐらい、貸出禁止になっています。
平和に対する罪 お名前: 管理人(金井) さん
[2007/08/19] No.9364
平和に対する罪: 一般に、訴訟法の一部条項が無効だからといって、全体が無効になるわけではないのですが、東京裁判と平和に対する罪はちょっと特殊な関係にあります。 第5条
本裁判所ハ、平和ニ対スル罪ヲ包含セル犯罪ニ付個人トシテ又ハ団体員トシテ訴追セラレタル極東戦争犯罪人ヲ審理シ処罰スルノ権限ヲ有ス
このように定められているので、平和に対する罪を含む犯罪として訴追されたもの以外を処罰する権限はありません。このため、平和に対する罪が、もともと存在しないとすると、審理自体が無効になる恐れがあります。 平和に対する罪は、罪刑法定主義の意味で事後法であることは、多くの解説で、一致した見解だと思います。平和に対する罪に該当する行為が、やっちゃいけないことになっていなかった、と言う意味で、事後法であるとまでは、言えるか言えないかは、両方の説明があったような記憶があります。(あやふや。) 事後法: 郵政が民営化されます。これまで、国家補償のあった郵便貯金は、貯金の種類によっては、国家補償がなくなります。国家補償が継続するものもあるようですが。刑事でないから、こういうことがあっても悪くないのだけど、あまり感心しません。 (以下、誤っているかもしれません。)解約困難な定期性貯金は国家補償が継続し、解約自由な普通貯金は国家補償が継続しないようです。このため、事後法ではないとの主張もあると思います。
fraud お名前: telefunken さん
[2007/08/18] No.9363
fraudというのは、日本語の詐欺(よりも少し重い意味)にあたる言葉で、パトリック卿がこの言葉でパル判事の言動を批判したとことは、よく言っても見当違いだと思います。 日本の地裁、高裁、最高裁の判事が、刑法の権威を否定したとしても、それは「詐欺」にあたるのではなく、裁判官としての適格性を欠くだけだと思います。 パトリック卿が「詐欺」という言葉を使ったのは、単にパル判事の言動を口汚く罵倒したかっただけで、このこと自体、パトリック卿の法律家としての稟質を疑わせるに足る行為です。
遡及 お名前: telefunken さん
[2007/08/18] No.9362
ニコンやキャノンだけでなく、かなりの日本カメラはヤバイと思います。 カタキウチが武士の美徳から犯罪になったとき、世論はどうだったのだろう。赤穂浪士まで遡及すると、殺人の共同謀議とかになって、江戸東京武士道裁判が開かれたりして。
尻切れとんぼ お名前: telefunken
さん [2007/08/18] No.9361
続き という辞任はありえない、と感じます。
パル判事 お名前: telefunken さん
[2007/08/18] No.9360
パル判事は罪刑法定主義を前提して事後法を否認したのだと思います。 極東軍事裁判は5とも少し違って、復数国家の権力が他国家の国民に刑罰を課そうとしたケースで、ニュルンベルク法定以前に司法史上先例があるかどうか知りません。 このことに妥当性があるかどうかも不明です。 平和・人道に対する罪、という憲章の規定が事後法であることはあきらかで、パル判事の主張に矛盾はないと思います。 彼の主張が正しい時、憲章の「平和・人道に対する罪」の条項は適用不能になるわけですが、憲章の条項のすべてが意味を失うわけではありません。刑事訴訟法の一部の条項が意味を失うからといって、同法全体が意味を失うものではないのと一般です。 罪刑法定主義が国際刑事罰の要件でないという考えが固まってきているのは事実ですが、それが固まっても遡及性はない、というのが健全な法的判断だと思います。 法律に書いてなくてもやっちゃいけないことは罰してもよい、という考えが固まったとしても、過去にさかのぼって罰することはできないと思います。 類推適用についていえば、できる、というふうに思っています。国際法を国内法と分別する特殊な理由が見当たらないからです。 戸籍法、国籍法を認めない日本国国民が、日本人であることを「辞任」する
ライ麦畑で見逃して お名前: Мася さん
[2007/08/17] No.9359
Привет 法律関係ついていけない上に暑さに参り気味です。 昨日、岐阜県多治見市で史上最高の40.9度を記録しましたが、オレグが就職する候補地の一つでありました。このことを伝えたら住まなくて良かったと返事がありました。 総統のタバコの例、身近なことだとロシアカメラが該当しそうですね。そんなことを言ったらニコンやキャノンも罰せられてしまいますね。 ロシア人コミュニティでも8月15日、靖国神社の様子を写真に撮って話題にしています。内容については読んでいません。 最近、過日の国際交流へすちばるで知り合ったロシア人女性からロシア文学の読書会に誘われています。先週軽井沢の別荘に行っていたというから先輩と会われたりしたかな? 週末は予定が決まっていません。次週は横田基地の友好祭に行こうと思います。 ロシア、ジュコーフスキーで国際航空宇宙ショーが昨日から開催されています。 では、よい週末を!
一連の話が分らない お名前: 管理人 (金井)
さん [2007/08/17] No.9358
東京裁判におけるパルの考えが、良く分りません。パルの考えそのものと、パルの考えを利用し東京裁判を否定しようとする人の考えの違いを、私が整理できていないためです。 訴訟は、その性格で、いくつかに分けられます。(この分け方が妥当かどうか分りませんが) @国家が国民に刑罰を課す国内刑事訴訟−ー罪刑法定主義(事後法禁止だけではなく、刑事訴訟手続きが定められている必要アリ)。類推不可。 A国民間の民事訴訟ーー類推、事後法可 B国民が国家を訴える行政訴訟ーー(どうなのでしょう) C国民が国家指導者に刑罰を課す人民裁判−ー国内法の想定外で、一般に何でも有り D国家権力以外の権力が国家指導者・国民に刑罰を課す場合−ー国内法の想定外 東京裁判は、Dに該当します。 「事後法」の意味が分らないのですが、この投稿では、「事後法」とは、行為実行時に、禁止する法の明文規定がなかったことを、後に犯罪として処罰すること、とします。罪刑法定主義のもとでは、この意味での事後法は禁止されます。しかし、この意味で事後法を禁止したからといって、罪刑法定主義が満たされているわけではありません。 パルの考えは、Dに対しても@を類推適用して、罪刑法定主義を主張したものなのでしょうか。それとも、罪刑法定主義を主張せずに、事後法の適用のみを禁止スベシと主張したのでしょうか。どちらも、違いますか? 罪刑法定主義を主張すると、極東国際軍事裁判所条例は、権威を失います。そうすると、条例に基づいて任命された判事はその権威を失うので、辞任する必要があります。もし、パルが極東国際軍事裁判所条例の権威を否定していたのならば、パトリックがパル判事の言動をfraudと書いていることは、司法制度の上で、当然のことです。 そういうことは、ともかくとして、罪刑法定主義は国際刑事司法の要件ではないことが、戦後固まっているようです。 罪刑法定主義を主張せずに、事後法の適用のみを禁止スベシと主張したのだとすると、その根拠は何でしょう? パルの主張は東京裁判の判決の少数意見を読まないことには分りません。でも、挫折したので読んでいません。部分的に解説した本は多数出版されていますが、自己に都合よく一部を抜書きして、いいかげんな解説を作り上げているような気がするものしか読んだことありません。 telefunkenさまの、タバコの例は、@に該当します。国内刑事裁判の話なので、罪刑法定主義でないと困るのは当然です。しかし、問題は、それが、CやDに類推適用できるのかということです。類推適用できるとした場合、罪刑法定主義のすべてを適用するのか、一部適用するのか。ここが、疑問です。
慰安婦 お名前: telefunken さん
[2007/08/17] No.9357
基地の近くで婦女暴行を繰り返しているのはsexual
slaveryよりもうちょっとひどいsexual
violenceだと思います。そんな兵隊を抱えているならいっそ米本国で調達した慰安婦をつれてきてほしい。 そんな国の議会に言われたくない。今回のは誤解に立脚し偏見で結論ずけた決議だと思う。でもロビーイングのうまさで成立したんでしょう。 金井さま お大事に。抜髄は術後ケアが大事だと聞きました。
局所麻酔 お名前: 管理人 (金井) さん
[2007/08/16] No.9356
暑い: 今日は虫歯治療で抜髄しました。20年ぶり。まだ、局所麻酔が効いていて、唇がしびれる。唇が少し曲がっている感じがするー。 従軍慰安婦: 日本の従軍慰安婦を批判する、米国議会の決議文を見ました。『従軍慰安婦』は、sexual
slavery, known to the world as `comfort women'でした。まあ、comfort
womenなんですが。 sexual
slaveryとは、すごい言われようだなー。このような言われ方を米国議会にされるのは、日本外交の敗北です。 外務大臣は、何やってるんだ。麻酔をかけているわけでもないのに、唇を曲げていて、どうする。
事後法 お名前: telefunken さん
[2007/08/16] No.9355
タバコを吸うことが犯罪である、という法律ができたとして、その法律ができるまえにタバコを吸った人を、その法律によって処罰するのはおかしい。 平和に対する罪、人道に対する罪、なども、被告らの訴因となっている行動が行われた時点では、存在していない概念だった。 だから全員無罪である、というのがパル判事の考えだと思います。 パトリック卿は、ニュルンベルクでおなじ事後法を適用して判決を出したのだから、東京で事後法による判決の違法性を認めるわけにはゆかない、という政治的理由(ニュルンベルクでの主役だったイギリスの「威信」を大事にする)で、事後法不遡及の大原則を無視したのだと思います。あとの国の判事たちは、それぞれの政治的判断に基づいて、これに同調しただけ、という感じです。
国際法廷 お名前: telefunken さん
[2007/08/16] No.9354
法廷で公判が維持されるためには、法的裏付けが必要ですが、極東軍事裁判所条例が、「国際法廷」という新しい概念を裏付けるに足るものなのかどうか、疑問に感じました。 司法は立法の定めたところをテクニカルに処理すればよい、というのがパトリック卿の考えだったようですね。パルはその「立法の定めたところ」が事後法だとして、それによる判決を遡及判決とみて反対しているわけですから、どう見てもパルが正しいと思えました。 NHKの番組は問題提起としてはよかったのではないかと思っています。現にこうしてこの問題について金井さまと有益なやりとりできるのもあの番組のおかげです。
権威 お名前: 管理人 (金井) さん
[2007/08/16] No.9353
権威: 東京裁判はマッカーサーが命令した極東国際軍事裁判所条例に基づいて行われました。このため、権力の意味での権威は、GHQの軍事・政治力でしょう。法哲学とか、宗教上の理念の意味での権威は、どうなのか、そもそも必要なのか、分りません。 第5条
本裁判所ハ、平和ニ対スル罪ヲ包含セル犯罪ニ付個人トシテ又ハ団体員トシテ訴追セラレタル極東戦争犯罪人ヲ審理シ処罰スルノ権限ヲ有ス
法廷の有効性: 日本で、いかれた新興宗教の教祖が裁かれるとき、「教祖は神なので、裁判は不当である」と主張することが有ります。裁判所は裁判所法に基づいて設置されているので、裁判所の設置が裁判所法違反であるとか、あるいは、上位法(たとえば憲法)違反であるとかの訴えは審理されることはあるとしても、教祖は神なので日本国憲法の適用は違法であるとの主張が審理されることは無いでしょう。裁判官は、憲法違反かどうかを審理することはできても、憲法が自己の理念に反しているのか否かを審理する資格はないのではないだろうか。自分の心情に反しているので、憲法は無効であるとの判断は聞いたことがありません。 極東国際軍事裁判所条例が、自己の理念に反しているか否かを判断する資格は、判事に無い、と考えるべきではないだろうか。この点で、パルの判断は、司法の一般常識を逸脱し、他の10人の裁判官が決して受け入れなかった、誤った判断だったのではないだろうかと推定しています。 このような考えは、伝統的な考えです。NHKの番組では、イギリスの判事のパトリック卿はじいさんだったから、伝統的解釈にこだわり、条例を否定しようとするパルの考えが容認できなかったのだと感じました。ただし、NHKの番組では、政治的動機のような説明で、突っ込み不足に感じました。 裁判の審理自体を自己の理念で裁けると考えると、司法制度自体が崩壊する恐れがあります。パトリックの危機感は、ニュルンベルクで確立した国際法廷自体が崩壊してしまうということだったのではないだろうか。マッカーサーとの温度差は、そんなところだったのではないだろうか。 NHKの番組では、マッカーサーが極東軍事裁判に反対で、アメリカ単独で、しかも真珠湾奇襲だけを対象にした軍法会議で始末をつけようとしていたような説明がありました。しかし、平和に対する罪で裁けないとなると、極東国際軍事裁判所条例が無効ということになってしまい、そうなったら、既に条例が出された以上、全員無罪以外なくなってしまいます。NHK番組はこの点の説明がなく、理解不能でした。 いくらなんでも、全員無罪の判決が出た後に、再び裁判を行って死刑にするつもりはなかったでしょう。 NHKの番組は、今でも議論百出の問題を、僅か一時間で、しかもパルの人となりを中心にまとめたものだから、不十分なものに感じました。
権威 お名前: telefunken さん
[2007/08/16] No.9352
国際条約によって加盟国の国民を処罰できないのは、金井さまの言われる通りです。国際裁判というものがどにょうな権威(たとえば条約)に基づくものかは、その都度定義される必要があると思います。極東軍事裁判の公判の維持を可能にしている法的根拠はなにか、いままでとんだ本のなかにそれに触れたものはありません。
gu8nji お名前: telefunken
さん [2007/08/16] No.9351
国際法の効力によってどこかの国民に死刑を執行することは法の権限を超えています。その点は金井さまの言われる通りです。 軍事法廷となると、話が別のようで、第一次大戦のとき、敵国の人間を捕まえてきてむやみに死刑にした例があるようです。戦闘では殺し足りなかったのでしょう。憎しみと報復(hate
and revengeance)、このことばをパル博士も使っていました。
軍事裁判 お名前: telefunken さん
[2007/08/16] No.9350
事後法による判決を禁止するのは、罪刑法定主義の考えだとおもいます。 フセインの栽培を経ての処刑は不当です。ただのゲリラの親玉として戦闘中に殺すほうが合法的です。 極東軍事裁判の判決全文は、むかし興味をもって読み漁ったことがありますが、全文を読んではいません。 少数意見の中に正しい意見があるときもある、という印象を持ちました。ニュージーランドやオーストラリアは、イギリス本国のけ権益を代表するパトリック卿に協力しておくメリットがあるだろうし、フランスについては、極東のことなんかどうでもよかっただろうし、いずれにせよ連合国というククリの中ですから、パル判事のような中立的な意見をもつのは難しいことだったと想像します。
ロシアのスーパーで お名前: 管理人 (金井)
さん [2007/08/16] No.9349
パン: ロシアの一般家庭は自宅でパンを焼くのでしょうか。スーパーには、いろいろな小麦粉が売られていました。普通の小麦粉や、別の穀物粉が混じったようなのや、挽き方もいろいろ。種類が豊富でした。 もちろん、パンも売っていたようです。黒パン・白パンのほか、粗挽まじりのようなの、などなど。どこにあるのか見あたらなかったけれど、レジに並んでいたオッサンが、籠いっぱいのパンを買っていました。良く食うなー。 乾麺のスパゲティーは品数豊富だったけれど、うどんは、ありませんでした。 米: スーパーで売っていた米は、種類が豊富でした。でも、安いのは2種類。1つはタイ米みたいな長粒種。もう1つは、日本の米と同じような形をしているけれど、一回り大きい米です。(他にもあったかもしれないけれど、区別がつかなかった。)これらは、1kg20ルーブル程度でした。それ以外の米は、もっと小さい袋に入っていて、種類が豊富です。日本の米も有ったと思います。高かったような気がしたけど、こんなの、売れるのかなー。牛乳粥にするのだったなら、どの米だって、たいして違いはないでしょうに。 肉: 肉コーナーには、肉が売られていました。鳥・ヒツジ・牛があったけれど、豚は分らなかった。ピロシキの中身みたいな、野菜混ぜ肉は見当たりませんでした。ピロシキはあまり作らないのかなー。 聞くところによると、若い人は自分でピロシキを作ることは、あまりしないそうです。また、ピロシキを売っている店は、最近だいぶ減ったそうです。増えたのが、ものすごく高い、すし屋。 スーパーでは、魚は、貧弱でした。 缶詰: 肉の缶詰、魚の缶詰、野菜の缶詰などが有りました。カニとサケが混じっている缶詰を買いました。150gで60ルーブル。ウクライナ製でしたが、ちょっと高めでした。 それから、ペットフードの缶詰がたくさん有ります。字が読めないので、人間用の缶詰との区別がたいへんでした。 野菜と果物: いろいろ有りましたが、買いませんでした。ただし、葉物野菜は少ない。ピーマンは豊富でした。イチゴパックはものすごく高いように感じました。 スーパーの前に、スイカ売りがいました。安いように感じたけれど、1個買っても食べきらないので、買いませんでした。 アイスクリーム: 冷蔵庫に入って売られているので、すぐに見つかります。私が買ったのは、20ルーブルしなかった。でも、日本の安物アイスに比べて、ミルクが濃厚で、美味いと思いました。 菓子類: アメ、チョコレート、ポテトチップスと品物は日本と同じようです。ポテトチップスの味は、おとなしめです。 スーパーでは、日本と比べて、だいぶ高いと感じるものと、ちょっと安目と感じるものが売られています。高いものが幅をきかせています。ロシアの皆様は、高いほうを好んで買うのか、安いほうを好んで買うのか、分りませんでした。ただし、高いものが良いものであるとは、感じませんでした。 スーパーは品数が豊富です。レジのおばさんもてきぱきしていました。デブだった。 単なる、物見遊山の観光旅行なのに、細かいことが気になってしまう。ミミッチイ性格なので。
事後法 お名前: 管理人 (金井) さん
[2007/08/16] No.9348
事後法(lex ex post
facto): って、罪刑法定主義のことでしょうか。大学の一般教養の法学の講義で、罪刑法定主義は習ったのですが、事後法の用語は習わなかったので(あるいは居眠りしてたので)よく分りません。 罪刑法定主義は、憲法31,39条の規定によります。行為の実行があったとき、実行したときの刑罰が定められていない限り処罰されることはないという規定です。たとえば、法律で漠然と「天皇を尊敬すべし」と定めておいて、あとから、「おまえは天皇を尊敬していないから死刑である」などと言うことは、戦後の日本の憲法で禁止されています。 多国間条約には、禁止規定は有りますが、それを破った場合に、国家元首を死刑にするとか、そういう規定は見たことがありません。このため、文明国の刑事法の一般原則では、多国間条約で個人を処罰することは不可です。条約を締結したとき、それを実効あるものとするためには、国内法の整備が必要となります。 文明国の刑事法の一般原則である罪刑法定主義の立場から見ると、国際法で個人を処罰すること自体が、野蛮な行為と言えるのではないでしょうか。国民である個人を処罰する規定は、その国の本国法、あるいは行為が実行された国の国内法に従うことが、一般原則です。 イラクのフセインは死刑になりました。罪刑法定主義の立場からすると、フセインを死刑とすることは不可能だったのではないだろうか、そんなふうに感じています。しかし、文明を破壊した野蛮国の指導者を処罰するにあたって、必ずしも文明国の一般原則が必要とされないと解釈することも正当ではないだろうか、そんなふうに感じます。 事後法(lex
ex post
facto): 罪刑法定主義が文明国の一般原則であるとする主張には、必ずしも賛成できません。大日本帝国憲法の一般原則ではありませんでしたが、だからと言って、こんな憲法下の国家元首をしていた裕仁は、野蛮な暗黒大魔王、文明の蛆虫である、とまでは、断言できないのではないだろうかと考えるためです。 国家・社会は徐々に発展するもので、同様に法整備も徐々に進むもので、その時点の法体系の中で司法は実施されると考えることが妥当なのではないだろうかと思います。文明国の植民地時代が長く続いた地域では、文明国の司法が上から降ってくるので、そういった植民地根性が抜けきらなかった判事には、司法の歴史的発展と言う観点が理解できなかったのではないだろうか。 事後法を否定した見解は、東京裁判11人の判事の中で、植民地判事のパル一人でした。私は、国際司法って、まったく知りませんので、10対1で見解が分かれたときは、10のほうが世界の主流意見なのだろうと推定します。 パルの見解: 判決の話は判決文を読まないことには理解できません。パルの少数意見は英文で2000ページを越えるもののはずです。これを読むのは、私の能力の限界をはるかに超えています。実は、日本語の抄訳が出版されていまして、多数意見が500ページぐらい、パルの意見が500ページぐらい、レーリンクなどの意見が数ページです。多数意見とレーリンクなどの意見のところは読んだのですが、パルの少数意見は読む気がしなくなってしまい、読んでいません。 パルの見解が正しいのか、そうでないのか、本当は読まないと分らないのだけれど、読書に挫折したので、10対1の少数意見だから、素人は無視してもいいよねーっと、自己合理化してます。 日本には、パルの判断を高く評価する人がたくさん居ます。でも、原文を読んだ人は、どれだけ、いるのだろう。 そもそも、原文はどこにあるのでしょう。ちなみに、日本語の抄訳は、朝日新聞社から出版されていて、川口市の場合は、川口市立前川図書館の2Fにあります。
極東軍事裁判の番組 お名前: telefunken
さん [2007/08/15] No.9347
パル判事の意見は極めて正当だと思いました。事後法(lex ex post
facto)による処罰が不当なものであることは、日本国憲法や合衆国憲法でも禁止されているとおり、文明国での常識です。 ニュルンベルク裁判も事後法による判決でしたが、これを極東にも平行移動しようとするイギリスの打算が露骨に出たのが極東軍事裁判だったことが、あの番組でよく理解できました。イギリスの判事パトリック卿が孤立して帰国するぞと本国にゴネたとき、イギリス本国からの反応が、イギリスのメンツにかかわるから不許可だ、と出たあたりに、その空気がにじみ出ていたようです。 イギリスの判事のパトリック卿は感情的で軽率な人間だったことが、パル判事の言動を文書の中で詐欺(fraud)と呼んだりしていることでわかりました。これへのパル判事の反応は非常に冷静で客観的なもので、両者の法律家としての資質の差を感じました。 マッカーサー元帥が極東軍事裁判に反対で、アメリカ単独で、しかも真珠湾奇襲だけを対象にした軍法会議で始末をつけようとしていたのは、卓見だと思いました。実務家の立場なら、まさにそれがベストでしょう。 オランダのレーリンク判事の意見が、政治的な偏向から自由な正論の立場を代表していると思いました。イギリスの思惑などに同調して間違った結論を出そうとしている人間たちの中に名前を連ねることに、嫌悪を覚える、というのが彼の意見でした。
ジュピター12とキヤノン7 お名前: かぱまん
さん [2007/08/15] No.9346
昨日遅くに実家より帰宅しました(疲れた…)。 さてキヤノン7にはジュピター12がそのまま付きました。 レンズはけっこう新しい目(N910xxxx)のもので試しました。もう一本古い白鏡胴のがあるんですが、そっちでは試してません。 最初お尻がこすれるんじゃないか、とこわごわゆっくりネジ込んでいきました。でも結果的には干渉することもなく(けっこうギリギリでしたが)これから楽しめそうです。 ボクもどちらかというとキヤノンとは疎遠なカンケーでしたが、もうそんなこと云ってる状況でもないし(笑)何しろ今回は縁のモノでしたので…。 キヤノン7…重くてゴツいカメラです。フェド4とかフェド5より中身が詰まってる感じです。ファインダーの作り込みとか見れば、キヤノン製バルナックコピー機の究極だという事が実感できます。 実家へは最近入手した双眼鏡を持っていったのに、あいにく天候不良で、楽しみにしていた流星群が見れませんでした。あ〜あ残念!
何か忘れていたと思ったら... お名前: Мася
さん [2007/08/15] No.9345
Привет クワス: いつも冬、冬から春先にかけて行っていたせいか街でのクワス売りをみたことがありません。一度オフィスに2リットルクラスのペットボトルがあるのを見たことがあります。 渋谷のロシア料理店でオレグにクワスを飲ませたら美味いと言ってました。 クワスよりもアメリカのルートビアーが飲みたいです。横田基地の友好祭で売られるかと楽しみにしていましたが全くありません。今年の友好祭は8/25と26です。この時にЗоркий-Сを試してみようかな?入場には国籍が問われるようですがカメラは関係ないでしょう。ロシアでは明日から国際航空宇宙ショーが始まると思いました。 ポスト: 海外から手紙を送る場合、大抵ホテルで出すから街中のポストって気にしたことがないです。 ドイツなどは黄色でしたっけ?こういうことは殆どの生活をシミュレート(?)できるおもちゃ、プレイモビルで見た気がします。 電車のカラー: 旧国鉄のカラーも分かりません。国電(現E電:みんな忘れてますって)は殆ど茶色。それから各線に応じて緑、青、橙、黄とかになりましたね。近郊型は緑と橙あるいは青にクリーム。電気機関車は茶色、青にクリームとかキリがないので... っと殆ど決まっていました。JRになる直前あたりからカラフルになりましたね。 そう言えば一応ドイツ型の鉄道模型も集めていますが、これもカラーがパターン化してますね。 昨日は山手線ポケモントレインで出社しました。 事故については関係者は乗っていなかったとの返事がありました。 Пока
8月15日 お名前: 管理人 (金井) さん
[2007/08/15] No.9344
今日は、月遅れの盆。 ロシアの鉄道: 脱線した急行列車の映像を見ると、白っぽい色に、赤線でした。緑ではない。 でも、どうして緑が多いのでしょう。 ロシアのポスト: やはり、青に、ホルンですか。ホルンは郵便のマークなのでポストに有っても当然ですが、どうして青なのでしょう。たいていの国で、ポストは青系統の色なので、ロシアもそれに習ったのだと思いますが。ちなみに、日本のポストでは、速達用が青です。 クワス: 売ってたけど、買う気がなかったので、目に入らなかったのかも知れない。 私の行った、スーパーでは、50ルーブルぐらいするペットボトルが幅を利かせていました。こんなに高いのは、輸入物。板チョコを買おうとしたら、幅をきかせて置いてあるのは、どれも100ルーブル程度。高いのでびっくりしました。でも、レジの脇には、20ルーブルしないのが、積まれていました。 私が買ったものは、どれも単価が20ルーブル前後。1ルーブル5円計算で、100円程度です。 パル判事: 昨日、NHKのパル判事の番組を見ました。パルは、平和に対する罪などは、犯行当時犯罪とされていなかったので、被告全員の無罪を主張しました。どうして、パルの意見が、いまだに話題となるのか不思議です。東京裁判の判事11人のうち、10対1で否決された特異な少数意見です。戦前の日本では、犯行当時に法律に定めがないことを、法律を理由に有罪とすることはできなかったけれど、勅令で有罪とすることは可能でした。ニュールンベルク裁判でも、犯行当時犯罪とされていなかった罪で有罪とされています。 司法が整備されて、罪刑法定主義が厳密に守られていることが理想であることは疑いないけれど、司法が整備されていない状況では、理想と現実に、ある程度の乖離があることは仕方ないのに。東京裁判開廷当時、インドはまだ独立しておらず、このため、実務経験の乏しいパルが、判断を誤ったのではないだろうか、そんな感じがします。
ラッパのマーク お名前: burigada さん
[2007/08/14] No.9343
郵便ポスト: たしか青か紺色でした。なんの変哲もない四角いボックスだったはず。ラッパのマークが目印。 クワス: みつからなかったとは、それは異なこと。 道端に小型のタンク車でカップ売り量り売りで売っているおばさんがそこここで目に付いたと思いますが・・・。 1.5から2リットルのペットボトルでいろいろなメーカーからでているのもスーパーで目に付いたと思います。 カザフではタンク車もありましたが、屋台がそこここにあり、以外に冷えていてうまかったです。タンク車のはちょっとぬるめなので・・・。なおカザフで飲んだクワスは、なぜかロシアで飲むより甘めでした。 列車事故: 昔モスクワからカザフに向かう列車で、踏み切りでエンコしていた自動車に列車が衝突。先頭車両に乗っていたのでショックが大きく、座席からずり落ちました。先頭車両の乗客有志で自動車を引きずり出しドライバーを救助、車両に横にして(ドライバーは血だらけで、ずっとうめき続けていたのを思い出します。)次の停車駅まで搬送し、待機していた救急車に引き渡し、約2時間の遅れで列車はアルマアタまで向かうこととなりました。アルマアタへはなぜか定刻に到着。テロなど考えたこともなかったのどかなころのことでした。 雨樋: そういえばロシアの雨樋って歩道に垂れ流しですね。当たり前のように見ていたので、疑問に思いませんでしたね。 クラスノダールのアパートでは大雨が降ると前の道路が川になり、靴を脱いでズボンのすそをまくって裸足で帰ったことが数回あります。
鉄、この部屋 お名前: Мася さん
[2007/08/14] No.9342
Привет ニュースを見て直ちにロシアの友人達にメールを送りました。 列車ですが、いつもモスクワ郊外のラズドリという所へ遊びに行く時の電車は各駅停車の緑色の車両です。 かつてモスクワからレニングラードへ向った夜行も緑色の寝台車でした。 Bトレインショーティでロシアの鉄道を模してみたいと思い、画像をいつもここで見ています。http://www.railfaneurope.net/pix/ru/electric/emu/pix.html ここは電車だけですが他のページに行けば、各種機関車なども見られます。 最近はカラフルでカッコイイものあります。ジーメンス製... Пока
今日も電車すいてました お名前: 管理人 (金井)
さん [2007/08/14] No.9341
急行列車脱線: モスクワ・ぺテルブルグ間で急行列車が脱線したとのニュースが有ります。ロシアの急行列車って、緑色でしょうか。列車は緑というイメージがあるのですが。違います? 8月14日: 今日は終戦記念の日、の一つ。終戦記念の日は、幾つか候補があって、一般には、月後れお盆にしていますが、14日でもいいでしょう。 そういう関係か、今日の10時からNHKでは「パール判事は何を問いかけたのか〜東京裁判 知られざる攻防〜」が放送されます。パール判事は、東京裁判の裁判官の中で、唯一ヒンズー法の専門家として知られています。彼は、東京裁判で全員無罪の判断をしたので、靖国神社が評価している人です。 パール判事と言えば、広島原爆に対して、エピソードが有ります。広島原爆の碑には、「過ちは繰返しませぬから」と有りますが、パールは原爆の責任はすべてアメリカにあるので、「過ちは繰り返させぬ」とすべきであると言うような発言をしました。その偏狭な精神性は、碑文を書いた雑賀忠義氏から批判を受けています。 旅行: ロシア旅行で、見るのを忘れたもの:郵便ポスト(ロシアの郵便ポストは何色でしょうか?) ロシア旅行で、見つからなかったもの:クワス(スーパーで分らなかった。どこに売っているのでしょうか?) キヤノン7: には、ジュピター12がそのまま付くのですか?
電車すいてました。 お名前: Мася さん
[2007/08/13] No.9340
Привет お盆休みに入ったせいか電車が空いていました。 何を考えて...: 今、公開中の映画「トランスフォーマー」のTVCMで"日本上陸"って、コレもともと日本のおもちゃです。 何か今の日本ってかつての舶来信仰が復活しているように思えます。 週末は昭和記念公園のサギソウ祭りに行ってきました。カメラはペンタMEスーパーにИндустар50/Гелиос44м2(ペンタリバースアダプタを介して)でした。 何か曇って見えたので出来が心配です。 ここは撮影用に鉢植えのサギソウや背景の板を貸してくれるのですが、鉢を垂直に持たずにサギソウ自体が地面と並行になるように片手で持っているジジィ... 鉢から落ちたらどうするのか... 何も考えていないんでしょうね。 この時期ひまわりが咲いているのですが、今年は全くありませんでした。 ♪誰のためにぃ咲いたのぉ〜 なんて先日、NHKのリポーターも歌ってた... そう言えば先日、自宅から近い荒川や新河岸川でイルカが上がってきたそうでした。 ♪誰も知らないぃ〜 ひまわり娘にイルカに乗った少年だなんて... あれ去年でしたっけ?イリーナから送られたモスクワの洪水の様子を貼り付けたのって。 キャノン7: あれセレン光式の露出計が搭載されていたんでしたっけ?Киев4みたくて使い易そうですね。 元ニコン派のせいかキャノンはどうも...という状態が続いています。 Пока
bjpdqnsu hpmasztfu お名前: picwn gmuoz さん [2007/08/13] No.9339
frcko corymj ouzivjlh lpyiszfb kzctogy vdjhcqny
yreokjq
いただきもの お名前: かぱまん さん
[2007/08/13] No.9338
お久しぶりです。 さて先日同窓会の準備会合で、友人の父君からのことづけ、という事で、キヤノン7(1.4/50付)を頂きました。 何でもウン十年も押入れで眠っていたとの由、もう真っ茶色でした(笑)が、家に持って帰って大掃除してやると、外観はかなり腐食が目立つものの、意外とカビも少なく、メーターも振れてます。ただスローシャッターが若干粘ってますが仕方ありませんね。 お掃除している間にこのカメラをどう使おうか、って考えてましたら妙案が浮かびました。ジュピター12の専用ボディにしたらバッチリじゃないか!と。 あのオシリの大きな35mmレンズはTTL露出計がちゃんと使えません。単体メーターを持つしかなかったのですが、キヤノン7というテがあったんですよね!(気付くのが遅い?…というか今まで見て見ぬフリしてました) そういえばこのカメラ、我が家初のキヤノン製ボディです。 大事に使ってあげようと思います。。
雨樋 お名前: 管理人 (金井)
さん [2007/08/12] No.9337
モスクワやペテルブルグで大雨が降ると、歩道はどうなるのでしょう。 写真は、モスクワの雨樋。日本では、建物と歩道の間に溝があって、そこに雨水を流すか、建物から地下を伝って、雨水を流すでしょう。モスクワでは、側溝は歩道と車道にあって、雨水は、建物から歩道の上に流すようになっています。これでは、大雨が降ったら、歩道上は水がダーダー流れるのではないだろうか。 それに、建物近くを歩いたならば、雨樋から流れ出る雨水でズボンが水浸しになる恐れもあるように思います。 そもそも、大雨は降らないのでしょうか。
画 像 : img20070812185234.jpg -(52 KB)
いやあ お名前: telefunken さん
[2007/08/10] No.9336
こちらが恐縮です。 アエロフロート、一度乗ってみたいのですが、機会がありません。でもイリューシンには、ハンブルクからプラハまで乗りました。飛行予定時間の半分で着いてしまいました。すごく速いのでしょう。 医者もディジタルが多いですね。 ミネラルだけでなく、クルマでも何でも、日本でもその傾向があります。日本人も何を考えて。
いろいろ お名前: 管理人 (金井) さん
[2007/08/10] No.9335
旅行: telefunkenさまに「無事のお帰り、なによりです」などと言われると恐縮してしまいます。
旅行は、庶民ですので、アエロフロートのエコノミーです。小柄な私には、充分に広いので、特に窮屈なことは有りません。アエロフロートより、JALの方が人気なのだそうです。なぜだろう。スチュワーデスも親切で美人でよかったけど。 モスクワの空港(シェレメ??)では、タラップを降りてバスになりましたが、ここで飛行機の写真をとろうとしたら、二エットと係員から注意されました。(もっといっぱい言っていたけれど、二エット以外分らなかった。)レニングラードの空港で全景を撮ろうとカメラを出したら、係員と思しき人が、横を向いてくれました。 レーニン廟を警備しているKGB氏を撮ろうとしたら、後を向いてしまいました。そこで回り込んで撮ろうとしたら、にらまれました。クレムリンで交通整理をしていたKGB氏に手を振ったら、手を振り返してくれました。でも、遠かったので写真は撮りませんでした。 カメラ: 旅行に持っていったカメラは、EOS
Kiss
デジタル+標準ズーム1本です。一番軟弱。でもね、2GBのコンパクトフラッシュで500枚撮れるんです。飛行場のX線も気にならないし。もう、フイルムカメラの時代ではない。 歯科: 今日は久しぶり(10年ぶり)に歯科に行きました。レントゲン撮りました。そこはフィルムだったので、撮影から出来上がるまで少し待ちました。今時、デジタルのほうが良いですね。 King-2店舗閉鎖: まあ、時代だから。しかたないです。 黒パン: ロシアで食べた黒パンは、ほのかな酸味が有って、美味しく食べました。日本で買った黒パンと同じような味だったのかも知れない。日本の黒パンは美味くなかったけれど。暑くてべとついた空気の中で食べるのと、乾いて涼しい空気の中で食べるのと、そこの違いなのかなー。 甘党の私は、ソバのカーシャが好きです。 美味、不美味: ロシアでまずいと感じたもの:コーヒー ロシアで美味いと感じたもの:リンゴ スーパーの不思議: ロシアのスーパーにはミネラルウオーターが売られています。当たり前だけど。でも、商品によってだいぶ値段が違う。何が違うのだろうと思ってよく見たら、値段が高いのは外国製品でした。ミネラルウオーターなんて、どれも似たような味でしょう。なんで、高い外国製の水を買う人がいるのだろう。ロシア人は何を考えてるのやら。 神道系宗教高校: と言ったら、甲子園の常連、天理高校が浮かびます。 埼玉ローカル: 盛り上がらない知事選です。結果は決まっているような。
そろそろ お名前: Мася さん
[2007/08/10] No.9334
Привет そろそろ帰省が始まるのか、大きなカバンを持った人を見かけ電車も空いてきているような気がします。 田舎がない私はどこにも行きません。 週末は昭和記念公園のサギソウを撮ろうかと考えています。レンズはИндустар50やГелиос44М2を逆転させてみようかと思うのですがボディは何にしようかなぁ...こうなると212Kかペンタ。どっちにしようかなぁ。 修理から戻ってきたЗоркий-Сの試し撮りは25日の横田基地友好祭になりそうです。 埼玉ローカル: 今月は知事選があったんですねぇ。相変わらず選挙運動を見かけません。 宮崎のように芸能人が出馬したら...所ジョージ、爆問太田、インパルス板倉?メチャクチャになりそう。 っと早めですが、よい週末(お盆休み)を! Пока
おかえりなさい お名前: telefunken
さん [2007/08/09] No.9333
金井さま ご無事のお帰り、なによりです。 そのへんに行ったことのないぼくは、うらやましいです。 いちど行ってみたい
Россия ! お名前: Мася さん
[2007/08/09] No.9332
Привет 業務関係その他でもサンクト・ペテルブルグの人に来たことがあるかと尋ねられて、いつも「行ったことはない。レニングラードなら二回ある」と答えているように、82年と87年に訪れました。 82年での工事というのは第二次大戦での復興工事と聞いていました。 物乞い: 近年、組織の元で物乞いが行われていたと摘発されたことがありましたね。 モスクワを一人で歩いていた時に物乞いのおばあさんに声をかけられたことがありました。「ごめんなさい、分からない」とロシア語で返して通り過ぎました。私のロシア語というのはキレイらしいからイヤミに聞こえたんだろうなぁ。 そう言えば、初めての旅行で一緒だった人がレニングラードで高価ぽい眼鏡をロマの子に盗まれまれたことがありました。 カメラ: 今まで一度に最高何台買ったかなぁ...平均して4台くらい買ってきます。 確かにモスクワ大学前の露店のカメラは高いです。そこから徒歩で15くらいなんですが...私がいつも行くКинолбительって...大学周辺に行ったら会いたい人が沢山います。昨年両親も行ったのですが、会わせることが出来ませんでした。 Пока
8月9日 お名前: 管理人 (金井)
さん [2007/08/09] No.9331
今日は8月9日。長崎原爆の日です。同時に、ソ連が参戦した日です。 8月6日に広島原爆投下があった後も、日本政府・天皇裕仁は、なおも、ポツダム宣言の受諾を拒み、国民の生命を無視し、裕仁政権の延命に恋々としていました。8月8日ソ連は宣戦布告、9日にはソ満国境を越えて、中国に進攻しました。ことここに至って、ようやく、ポツダム宣言受諾方針が決められたのは、8月10日の御前会議でした。 写真は、ソ連の宣戦布告を記念して、当時アメリカで作られたもの。 Japan's
worst fears became a
reality. だそうです。 レーニン像: No.9329の写真のレーニン像はもっと南のモスクワ公園にあったものです。 美: サンクトペテルブルグの町並みは美しいのでしょうか。皆さん、美しいと言うので、そういわれると、考えてしまいます(根がへそ曲がりなので)。建物の壁は、黄色・青・緑・茶と色とりどりで、統一感が取れていて、たいへん美しく感じました。しかし、良く見ると、修復工事を頻繁にしているようです。それは良いのですが、あちらこちらに、醜い落書きが。行政は、町並みを美しくするように努力しているけれど、必ずしも住民にそれが定着していないのではないだろうか。行政は良いのだけれど、住民は?なのかなー。と、ちょっと否定的な考えも起こりました。 醜: 最も醜くて嫌いなものは、悲惨なお婆さん、悲惨な幼子、悲惨な少女です。土曜日、サンクトペテルブルグの教会前には、物乞いの老婆がいました。物乞いの老婆って、嫌いです。 どこだったか、物乞いの少年もいました。でも、元気の良い少年には、何らかの未来があるように思いました。少年はロマなのかなー。学校には行ってないのかなー。旧ソ連時代、政治による統制が強かったはずです。どうして、ロマ問題が解決できなかったのだろう。政治による統制は、それほど強くなかったのかなー。 モスクワの不思議: モスクワでもぺテルブルグでも、工事中の場所は結構たくさん有りました。工事中の目隠し用の板には、完成した建物の絵のようなものが書いてあり、決して見苦しく感じません。屋外広告もあるには有りますが、それほど華美でもなく、決して見苦しくありませんでした。 唯一の例外はビートタケシのPanasonicの看板と、その隣の航空機エンジンと思しき看板。あの建設現場だけが、周りと調和が取れていなくて見苦しい。特に、ビートタケシの看板は大きく長く見苦しいものです。美しい町に、なぜ、日本だけが下品なことをしたのだろう。まったく、恥ずかしい。
画 像 : img20070809093813.jpg -(120 KB)
おかえりなさいませ。 お名前: brigada
さん [2007/08/08] No.9330
レーニン像: ぺテルブルグのレーニン像はフィンランド駅の前の広場ですね。街の中心への行き帰りにかならず通るところでした。フィンランド駅前から3番のトラムで30分弱、ピスカリオフスキ・メタリストフの交差点から徒歩5分のアパートの友人宅に住んでいました。 レーニン像から河沿いの道筋に歩いて数分のところに帝政ロシア時代からの刑務所があり、現在も活動中で、そして人数限定ながらも内部観覧もできます。 カメラ: ネフスキーをモスクワ駅方面に歩き、フォンタンカを左に入り1区画ほど歩いたところのカメラ屋が品揃えが豊富でロシア人も買えるような適正価格、修理もOK。わたしのターレットファインダーやレニングラードの露出計はここで買いました。
お久しぶりです(3) お名前:
管理人(金井) さん [2007/08/08] No.9329
ちょっと観光旅行してました。旅行って、移動が多くてあまり好きではありません。旅行に移動が多いのではなくて、ビンボウ人根性が移動を多くしているのですが。旅行は、レニングラード3泊、モスクワ2泊です。 レニングラードには、レーニン像が建っていました。でも、中心部からは少し遠い。 カメラ: 買っていません。だって、重いじゃないですか。ホテルの売店には、綺麗なZorkiやフェイクライカがありましたが、とても法外に高そうだった。モスクワ大学の前の露天は、汚らしくて、値段を聞く気も起こりませんでした。 天気も気候も最高だったのですが、人が多すぎ。冬の方が良いのかなー。
画 像 : img20070808170143.jpg -(138 KB)
ぬわんと! お名前: Мася さん
[2007/08/08] No.9328
金井さん、モスクワに行かれたんですか!? い〜な〜。 っと今年は久しぶりに帰ろうと思っています。その際、業務絡みでレニングラードまで足を延ばそうかと考えています。 昨日、6月まで派遣でウチの会社にいたロシア人女性から電話があり近い内に会うことになっています。 やっぱりロシアはいいなぁ。日本は鬱くしい国ですから...(これは「さよなら絶望先生」でのネタ) っで(カメラの)収穫の方はいかがでした? 今月はモスクワに隣接するジュコーフスキー(彼女の住む町でーす。)で航空宇宙ショーが開かれます。
お久しぶりです(2) お名前:
管理人(金井) さん [2007/08/08] No.9327
ちょっと観光旅行してました。旅行って、移動が多くてあまり好きではありません。 トロリーバスのポイント(分岐)は、どのようになっているのでしょう。一生懸命見たのですが、結局分かりませんでした。どこを旅行しても、こういうことが気になってしまう。
画 像 : img20070808150455.jpg -(85 KB)
お久しぶりです(1) お名前:
管理人(金井) さん [2007/08/08] No.9326
ちょっと観光旅行してました。旅行って、移動が多くてあまり好きではありません。 ビートタケシの看板は、赤の広場に面したところにあるのかと思っていましたが、そこは、航空機エンジンの看板でした。タケシの看板は、その少し先にあって、赤の広場前からは見えないところでした。この写真は、バスの車窓から撮ったもので、気合が入っていないので、窓の反射が写り込んでいます。
画 像 : img20070808150417.jpg -(48 KB)
ん〜やはりお疲れか... お名前: Мася
さん [2007/08/08] No.9325
Привет お疲れか、お休みか、書き込みがありませんねぇ... 昨日、花火で撮り終わったフィルムの現像が出来てきました。6月に撮った菖蒲の写真がありました。花火自体はまぁこんなもんかっというもので、息子は派手じゃなかったのが気に入らなかったらしいです。実を言うと私もちょっと...多少住宅地にも近いということで一発一発しか打ち上げられないようですね。 昨夜聞いた面白かったネタ: 人という字は人と人が支えあっているのではなく、大きい人が小さい人に寄りかかっている... サラリーマンNEOでのネタです。流石は天下のNHK、いいこと言うなぁ。 Пока
疲れ... お名前: Мася さん
[2007/08/06] No.9324
Привет 最近、疲れ易くて電車の中で眠ってしまうことがよくあります。最低7時間の睡眠をとっていながらもそんな調子です。 土曜日は朝一番でハリポタ映画を見て、夕方は花火大会を撮っていました。カメラはЗенит-Е+Притер21Mでした。息子がアルバイトを始めることになり、撮りに行けるかどうか気にしていましたがまだ始まらなかったので一緒に行きました。中学1年の時に花火の写真を文化祭で出品して名を上げたせいか花火の撮影には思い入れがあるようです。息子はペンタMZ-5+タムロン100-300mmズームでした。 うっかり... まだ谷中全生庵の円朝祭りが始まっていないと思ったら昨日でした。はやく調べておけば良かったです。でも今月いっぱい幽霊画の公開は行われているようです。 同期会、クラス会: 数年前に中学のクラス会があったきりでした。飲むだけしかないのなら今後出席しないと先生に言ったことがあります。みんないいトシになったんだから、意見も言えるだろうから昔のように授業をやるんだったら出席すると。 大学の会は毎年あるんですが、全く出ていません。今年は後輩がある文学賞を取ったから盛況だったかな? Пока
Best Porn Pics & Movies お名前: jhJYYbhjY さん [2007/08/06]
No.9323
MESSAGE
始終苦しい お名前: Tarakowski さん
[2007/08/05] No.9322
私は来月で49ですから、疲れもピークなのかもしれません。 血圧も血糖値も人生のピークなのかも。 日本は疲れている 昨日、卒業後30年ぶりの高校同期会でしたが、同期生360名中物故者20名近くいました。消息不明も85名だそうだからもっといるのかも。僕らはポスト団塊の世代で両親は焼け跡派世代。日本は金属疲労でなくて勤続疲労? あさってから夏休みです。今日は幕張で出張でした。ふう。
疲れ お名前: telefunken さん
[2007/08/04] No.9321
Masyaさま Tarakowskiさま ありがとうございます。 なんだか年取るたびにちょっとづつ元気になってきて、さいいきん自分でも呆れています。40代が一番疲れやすかった。
Buy Best FDA Approved Meds お名前: jhJYYbhjY さん [2007/08/04]
No.9320
MESSAGE
またもや気がつけばこんな時間... お名前: Мася
さん [2007/08/03] No.9319
8月は恒例のサギソウで、今日から昭和記念公園でサギソウまつりが始まったと思いました。でも来週くらいがよいのではと思っています。 明日はハリポタ最新作を観て、夜は花火大会を撮ろうと思います。 では、よい週末を!
ぬわんと! お名前: Мася さん
[2007/08/03] No.9318
Привет King-2が店舗閉鎖ですか!? 渋谷の頃はよく行きましたが、新宿になってからは一度も行ったことがありません。ファインダーどうしようかなぁ...ギターのアンプも欲しいし... 平井: 家内の実家がありました。橘家円蔵の家の隣で、商店街の方に行けば田辺一鶴を見かけたりしました。 あっ芸人で思い出したのですが、その2004年頃に総統とお話していた「イエス玉川」が今度の笑点に出演するようです。 フィルムカメラ: 出かけた先でフィルムカメラを持つ人を沢山見ます。カメラメーカというよりフィルムメーカがデジタルに移行したがっているように思えます。 えっ体内を浮遊する移動物体!? Пока
へえ89 お名前: Tarakowski さん
[2007/08/02] No.9317
King-2の店舗閉鎖だそうです。通販はやるそうですが。確かに新宿の店舗は行きにくい。一番最初の総武線の平井でしたっけ、あそこが懐かしいです。 デジカメ憎し デジカメの普及で銀塩カメラが売れない。そんなの最初から分ってるじゃないの。クラシックレンズ使えるデジカメどんどん作って下さい。がんばれコシナ。 いや〜んふ コンフォート・ウーマンでしたっけ。unconfortableです。
石ころころころ お名前: Tarakowski
さん [2007/08/02] No.9316
多数決 私の胆石は近くの病院(当時は鹿嶋)のCTでは映らず、ポーランドと軽井沢病院のCTで映ってやっと治療ということになりました。 UFO いつか軽井沢病院のレントゲンに写った丸い物体は最初腎臓結石という診断だったのですが、君津で再撮影したらたまたま腎臓にかかっただけで体内を移動する浮遊物体ということになりました。 telefunkenさまお誕生日おめでとうございます。益々のご健筆、ご健舌を祈念申し上げます。 台風5号 昔かかわった霧島音楽祭、今やっているんです。台風がよく来る音楽祭なんです。
そうでした! お名前: Мася さん
[2007/08/02] No.9315
Привет そうでした、総統おめでとうございます。 実はYAHOOであることを検索していたら、この掲示板で2004年の今頃総統のお誕生日をお祝いしていたのを目にしておきながら忘れてしまいました。 (あ〜ボケが進んでいるのかなぁ...) 最近、腰の左側にヘンな痛みがあります。また石ができたかな?っと思っています。 かつて出来た時、勤務先で大病院で砕いて来いと言われたのを自宅近くの小さな医院で点滴で治療していたと言ったらムチャクチャ怒られたことがありました。エコーや造影剤でも見つからないくらい小さいのをどうやって砕くんだか。 Пока
暑いのが好き お名前: telefunken
さん [2007/08/02] No.9314
慰安婦 フランス語などには、「兵隊といっしょに歩く女」という意味の俗語があります。むかしから軍隊にはつきもの。 でもアメリカ軍については聞いたことがない。ピューリタニズム? 検診 PETを受けて無罪でした。 尿路造影で、造影剤のアレルギーで血圧が50に下がって死にかけました。 検診結果はよかったのですが、検診で死んでは意味がない。 7月30日が誕生日で76歳になりました。暑いのが好きです。
ガッコ お名前: Мася さん
[2007/08/01] No.9313
Привет 奨学金: 昨年、息子が高校在学中に申請しておきました。無事受け取ることが出来ました。結構授業料安いトコロなのに申し訳ないかな? パソコンに関係する所は私が行いました。 宗教系高校: どーも神道系が弱いなぁ...日大は神道系と言っていいのかな?だとするとどこか1高くらいは出てるだろうなぁ。 高校野球といえば週刊モーニング連載の「実録 関東昭和軍」が高校野球の実態を痛烈に皮肉っていて面白いです。これで気に入ったのが"美しき不正大国 ニッポン"です。 私も家内も高校は東東京です。共に一回戦で負けてます。あっ息子の所もだぁ。 黒パン: 好きです。受け取ったら、まず匂いを嗅いじゃいます。貰ったものは酸味が足りませんでした。 モスクワでいつも泊るホテルの朝食では、各テーブルの上に普通のパンと黒パンがのっているのですが、黒パンばかり取ります。 旅行: 行きたいなぁ... "捜さないでください"と書き残して... Пока
梅雨明け お名前: Tarakowski さん
[2007/08/01] No.9312
研修 今日は研修を取って自宅にいます。午前中涼しいうちに草むしりをしたのですが1時間でギヴアップ。脱水症状を起こす位汗をかきました。 構造不況 今年も奨学金の担当をしています。今の仕事は大学合格後の予約奨学金の申し込みのアシストです。生徒がパソコンで入力するんですが、「情報」が教科として独立して必修科目になったため以前はパソコンの使い方から指導していたのですが、今はみんな結構すらすら入力できる。それでも奨学金を申し込む生徒の家庭はパソコン買えない家もあるので、個人差はあります。15年前は学年に2〜3人だった奨学生が今は20〜30人ですから随分バブル後の格差が開いたのではないかなと思います。 検診 昨日毎月の血液検査。血糖値も良好。ヘモグロビンA1cは5.4の優等生。 カミサンが山荘に行ってから和食中心で隣りの犬と毎日散歩もしているので。 宗教団体 PLも創価も天理も甲子園野球至上主義。私の前任校は一時常総学院の傘下にあったのであそこは良く知っていますが、甲子園に行くためには普通の教育活動は無理です。特待制度に練習優先の環境を作ってそれでも甲子園に行けるという保証はありません。
なんででしょう お名前: 管理人(金井) さん
[2007/08/01] No.9311
拉致被害者問題は、日本と北朝鮮の2国間問題のはずですが、横田氏は米国に支援要請をしています。日本の韓国に対する、過去の行為を米国が批判しても、特に不思議はないと思います。ベトナム戦争被害を日本の国会決議して欲しいと、被害者が要望したら、そのときは安倍さんを中心に考えましょう。 黒パン: あんまり好きではないです。 自民(川口ローカル): 埼玉では、自民党と協力関係にある公明党が議席を失いました。自民は、票の一部を公明党に回す必要があったのでしょう、自民党の選挙運動は活発ではありませんでした。でもね、自民支持者が公明党に入れるとは思えないのだけれど。 金光、創価: 甲子園代表校が続々と決まっています。大阪は金光、西東京は創価。これ、どちらも、宗教系ですよね。金光教のシンボルマーク好きです。金井はハナマル、と褒めてくれているようで。 ちょっと数日間旅行に行きます。
なんで... お名前: Мася さん
[2007/07/31] No.9310
Привет なんでヒトんちのコトをアメリカが... ではベトナム戦争で使用した枯葉剤についての責任を問う法案を日本で可決してもらいましょう。 写真: 全て1/25秒で撮りましたが、光線漏れなどはなく、前回のようにシャッターリボンが外れることもありませんでした。次はCのテストだぁ。何を撮るか... 週末の花火大会はまだ撮りきれていないЗенит-Еを...これを来月のサギソウに回そうかなぁ。 参院選: 地元の自民党にやる気が見られませんでした。候補者を一度もみたことがなく、数日置きに小学校の同期生の市議がビラを配っている程度でした。 へスちバル: え〜っ黒パンあったんですかぁ!? 先月立て続けに2個貰いましたがもうないです。 写真を送る人はネット上でマトリョーシカなどの通販を行っているようです。まっさらのマトリョーシカも売っているようです。 Пока
7月も今日で終わりです お名前: 管理人 (金井)
さん [2007/07/31] No.9309
米下院が従軍慰安婦決議を採択: こんなニュースが有ります。従軍慰安婦って、英語では何と言うのでしょう。それにしても、恥ずかしい国ですね。美しくなーい。 今回は、従軍慰安婦問題だけれど、今後は、中国人・韓国人のタコ部屋労働の批難決議があるかも知れない。麻生財閥は朝鮮人奴隷労働で儲けたんだろうなー。 戦争中、千島列島には、一般人よりもはるかに多い軍人がいました。これら日本軍には、当然、慰安婦がいたわけですが、朝鮮人従軍慰安婦が多かったのかなー。
雷オヤヂ お名前: Tarakowski さん
[2007/07/30] No.9308
ここは大したことはないのですが、天気が不安定ですね。庭の雑草が元気です。 講習が終った(私の分)ので午前で帰れます。残業がつかない職場なので、 取り返しておかねば。 土曜の牛 土曜日はオージービーフを食べるんだそうです。サイキンの中学生。はあ。 続投 59点取られたピッチャーを代えないんですから、タフなチームです。
参院選 お名前: 管理人 (金井) さん
[2007/07/30] No.9307
参院選: 参院選は自民大敗に終わりました。自民のじいさんを、民主の40台女性が破った選挙区が多かったような。総じて言えば、見てくれが良くなったような。 安倍首相は本当にやめないのでしょうか。権力に恋々とした態度は、美しい国にふさわしくない。 パン: 地元のヘスちバルで黒パンを買いました。鶴見製。
今日は丑の日 お名前: Мася さん
[2007/07/30] No.9306
Привет 丁度今日は土用の丑の日ですね。 水牛というと東南アジアのイメージしかないです。でも野牛といってもバッファロー、バイソン...どう違うのかが分からないです。ちなみに私は丑年生まれです。 週末は地元のヘスちバルに行ってみました。チェブラーシカのマトリョーシカが出ると聞いたのですがちょっと高い...ロシアの写真展...まぁ何とも... 内容は相変わらずお粗末ですが、昨年会ったロシア人たちと今年も会えたり、新たに知り合うことも出来ました。 今年は小さなステージに上がって歌や踊りを披露していました。一番の出だったのでデジカメで撮ったものを午後プリントしたものを渡したらとても喜んでくれました。プリンタの調子が悪くいい色に出なかったんですが... それとテストを兼ねてЗоркий-1にЮпитер8/12で撮ってみました。絞り4くらいでシャッタースピードは1/25秒。もうちょい開けて速くすべきだったかな? 日曜は午前中に見に行って午後は家にいました。そうしたらものすごい雷雨。近くに落ちたようでした。クワバラ、クワバラ...桑畑には雷が落ちないということで出来た言葉のようですね。 Пока
野牛十兵衛 お名前: Tarakowski さん
[2007/07/29] No.9305
水牛と野牛は違うんですよね。 選挙 午後雨が降るというので9時に投票を済ませてきたら、午後も晴天。 何と投票所はいつも閑古鳥が鳴いていたのに、今日は行列ができていました。 デジタル この半年のネガを処分しました。結構な量。デジにすれば経費は節約できるんでしょうが。クロコンやエクサクタのようなデジイチ出たら買います。
曇ってます お名前: telefunken さん
[2007/07/29] No.9304
水牛じゃないんですか。 参議院、どうなりますか。
参議院議員選挙 お名前: 管理人(金井) さん
[2007/07/29] No.9303
今日は、参議院議員選挙の投票日です。泣いても笑っても、安倍政権に国民の審判がくだる。 早起きの私は、7時に投票してきます。
世界市民 お名前: Tarakowski さん
[2007/07/27] No.9302
そういえば神戸のコスモポリタン製菓は去年の今頃廃業したんですよね。 ここ15年、神戸に用事がないので、最近の神戸の事情がよく分りません。 何年か前、神戸新聞社がポーランド室内管弦楽団を招聘したのは驚きました。 とんでもない日本人の指揮者をつけてドサ回りさせていたのにビックリ。 この楽壇は今やヨーロッパの最高室内オケなんです(少し編成を大きくしてシンフォニア・ヴァルソヴィアという名称)。
イエロー・パスポート お名前: Tarakowski
さん [2007/07/27] No.9301
というものですね。神戸のポーラさんもそのパスポートだったようです。 ベルリン・フィルの首席チェロ奏者だったピアティゴルスキーの自伝にもそのパスポートが出てきます。白系の人たちはみんなこのパスポートだったのですね。 中国人留学生2名本日無事帰国しました。やれやれ。親日として成長してくれればよいのですが。 ヨーロッパ・バイソン 水牛ではないですね。動物学上の分類はどうなのか知らないですけど。 とにかくデカイです。保護動物ですからコキ使うことも出来ないし。 焼肉にも無理でしょう。
水牛? お名前: telefunken さん
[2007/07/27] No.9300
ズブロフカを最初に教えてくれたのは、ワレンチン・モロゾフでした。もう死んでしまいましたが、いまの神戸の店は息子のドミトリが。 戦前はトア・ロードにあって谷崎潤一郎の小説にも出てきたのですが、戦時中にはいった会社に商標を取られて戦後はコスモポリタンという名前でやってます。 ワレンチンは無国籍で赤十字のパスポートでした。親と一緒に1917年に逃げてきたのです。
おや、もうこんな時間だ... お名前: Мася
さん [2007/07/27] No.9299
Привет 相撲: 朝青龍がサボっていたことを起こっていました。露鵬については楽観的にみているようでした。 私が白露山の頭が心配だと言ったらウケてました。結構相撲知ってるな。 酒: フィギュアスケートの織田信成が酒気帯びでバイクを運転。捕まえたのが明智光秀の末裔... 爆笑問題がまたネタにしそうです。(オリジナルは、優勝出来ないのは審査員に光秀の末裔がいるから なんです。) 週末は地元の国際交流へスチバル。ロシアがテーマっぽいので出かけてみようっというよりどかにでかけようとしても通り道なんです。 Итак,
желаю хороших выходных !
Return