Return



責任の所在4 お名前: telefunken さん [2007/06/26] No.9201
モモゲリのレナちゃんは、たしか30歳で、二人のコドモがいます。
配偶者はサヨクライターで、アエラなどによく書いています。

こないだ個展のオープニングにいったら、本人はビキニではなかったのですが、男のゴツイ顔の人が、金髪のカツラ、ピンクのブラジャー、ピンクの超ミニで会場にいました。この人の腹には虫に食われたあとが4コほどありました。身長も顔もデカイ人でした。こういう格好で公共交通機関を使って家から来たのだろうか。もしそうだったら、だれの責任でそれを許可したのか。


責任の所在3 お名前: 管理人 (金井) さん [2007/06/26] No.9200
 『当て逃げ動画 ネット公開で波紋 車所有者は会社クビ』との記事が有ります。乱暴な運転で当て逃げをした様子がユーチーブに投稿され、ネット上でいろいろと話題になったものです。車の所有者は、当時、車を貸していて誰が運転していたかわからないと警察に話していたそうですが、勤務先や取引先に抗議の電話が殺到したとか。
 人民裁判のような感じがしないでもないけれど、このような責任追及が果たしてよいものか、どうなのか。ユーチーブの動画を見た感じでは、責任を追及したくなるのは当然とは思いますが。

スパ:
 渋谷の温泉施設で爆発事故がありましたが、場所は、以前King-2があった場所からそう遠くは無い。
 ガス検知をしていなかったことに対して、スパの女社長は自分に責任が無いようなことをいっていたけれど、その後どうなったのでしょう。あの社長、一体、何者? 危険性を伴う企業の経営を任せるだけの能力があるから社長をしていたのではないのかしら?

モモゲリ:
 もう、それほど、お若くは無いかと思いますが、抗議デモって、ビキニ?
 それにしても、自衛隊のマークって、たいしたことないような気がします。


責任の所在2 お名前: Tarakowski さん [2007/06/25] No.9199
昨日退院してきたキエフマウントのユピテル12は、例のペルミのオペラ歌手から買ったのですが、誰かがバラバラにしていい加減に組み立てたらしく、あり得ない順番になっていたらしいです。そりゃピントくるわけないですよねえ。オマケレンズでしたがもう、あそこからは買わんぞ。

例のコロッケの社長もひどい人だ。あんな組織では働きたくない。

もうあと1週間で山荘に行く家内が捨て猫(340gの子猫)拾ってきました。慈善事業もいいんですけど、里親見つかるか。カワイイ黒猫なんですけど我が家は4匹もいるんですよ。

チョー氏のブログは当日なら無料で見られます。あんなのにカネ払うの信じられない!


責任の所在 お名前: telefunken さん [2007/06/25] No.9198
Masyaさま
拙稿がお目にとまって恐縮です。

チョートクさんのブログ、IDやパスワード忘れて見れないのです。
でもコンタレックスを感染させたのであれば、責任問題?


最終週 お名前: Tarakowski さん [2007/06/25] No.9197
今年もあと半分なんですね。

「奥様は外国人」放送終了だそうで。釣り番組より視聴率稼げなかったのかしら?

開南丸さま:
そうそうこれです。ボクは左の木箱カメラに興味があってクラクフで1時間も触らせてもらいました。

イコンタ35
ちょうど最新式のデジカメみたい。ボクのは外側ボロボロですが、メンテが入って絶好調です。

Ch氏
「コンタックス物語」の2次感染だそうです。


6月は別れの月と言っても過言ではないのだ!? お名前: Мася さん [2007/06/25] No.9196
Привет
最近ハマっている「時効警察」風に...

昨日オレグから呼び出されて新宿へマミヤRB用65mmレンズのフードを買いに行くのに付き合わされました。
実は今月ロシアに帰ると聞いていたのですがいつになるか連絡を待っていたんです。

件のロシア人女性は、とあるプロジェクトに参加しているのですが、今月で終了してしまうんです。それでまぁ食事でもということで。一応何でも食べられるというので、また近くの天ぷら屋さんに鯨の天ぷらがあるということで招待してみたいんです。私も鯨の天ぷらがどういうものか分からないです。(あっ下心はあありませんから)

な〜んか共に話を聞いていると友達ができないとか。

クラスノダール:
オレグの元嫁さんの出身地...

写真工業7月号:
立ち読みしました。大砲レンズにエクサクタ66。学生時代、明るい大口径レンズを装着することを大鑑巨砲主義と言ってました(特にニコンで)。これとは違いますね。

修理:
相変わらず連絡がありません...

写真:
以前私がМОСКВА2で撮った越谷、元荒川の桜の写真を見て大きくしたのが欲しいと言っていたので帰国に間に合うよう用意していました。っで昨日それを渡したのですが、オレグからはマミヤRBで撮った山の風景を貰いました。マミヤのレンズってすごくシャープなんですねぇ...私の写真何かシャープさに欠けていた...

Пока


ご無沙汰してます お名前: かぱまん さん [2007/06/25] No.9195
最近、久しぶりにゾルキづいてまして(彗星の接近周期みたいなもんですが:笑)、明朝の「天神さん」にも3か4を持参しようかと思ってます。
35mmファインダーを自作しようと思いつつ、未だ作業に未着手なので、仕方ないからデフォルトのファインダーのまま35mmを使おうかと…。両眼開いてカメラを構えたら、まぁ使えそうかな?

またC氏がコンタレックスめいておられますね(笑)。面白いです。


画像 お名前: 開南丸 さん [2007/06/24] No.9194
添付忘れてしまいました。
画 像 : img20070624235003.jpg -(38 KB)


お名前: 開南丸 さん [2007/06/24] No.9193
Tarakowskiさま>
大変ご無沙汰しておりました。オイゲン公はオーストリアの方だったのですね。
てっきりドイツ人と思っていました(ナチス・ドイツ時代のドイツ軍艦に名前が付けられた位なので)。そして、フォクトレンダーの薬莢カメラとはこれの事ですか?
これであれば東京のカメラ博物館とベルリンにあるドイツ技術博物館で見た事があります。とてもインパクトのあるデザインだったので、写真を撮って来ました。

Масяさま>
Масяさまにも大変ご無沙汰していました。鯨料理はロシア人が抵抗無く食べられる物なのでしょうか?刺身ぐらいは平気だと思うのですが...
以前私はドイツ人の女の子と寿司屋へ行った時、丁度「活作り」を作っている最中で(水槽から魚を引き上げてさばいていました)、彼女は絶句しており、連れて来た事をとても後悔しました(「食べてみる?」と聞いても「生きているのはイヤ!!」と云われる始末)...そんな私の経験もあるので、Масяさまのロシア女性との食事がうまく行く事を願っております(余計なお世話ですね)。

telefunkenさま>
Askaniaの件等で色々と教えて頂き、本当に感謝しています(Tさまの事はカメラレビュー等で知っていましたが、それがtelefunkenさまだと云う事を知らなくて、「ドイツの光学関係にとても詳しい方」と思っておりました。今まで大変失礼致しました)。これからもよろしくお願い致します。


新シルクロード お名前: Tarakowski さん [2007/06/24] No.9192
何だかセンチメンタルな番組に仕上げてしまって、何を伝えようとしているのかさっぱり分りませんでした。期待ハズレ。高校生に見ろと言ったが明日彼らは何というのか。

角笛
隣りの教育TVでホルンを吹いていた松崎氏は若い頃、新日本フィルの首席をしていた時に椅子に座ってモーツァルトのコンチェルト吹いて評論家から怒られていました。今日は立って吹いていました。立派立派。


クバンの辺りはワインがメイン お名前: burigada さん [2007/06/24] No.9191
クラスノダールの辺りはウォッカは飲むのですがそれほどではなく、ワインの文化が根強いようです。酒の飲み方はロシアというよりカフカス的です。
黒海沿いでは葡萄がよくとれ、各家庭で自家製ワインなどを造っていたりします。
夏ジュブガという小さなリゾート地で過ごしたとき、民宿の隣の道端でこんな光景がありました。結構好きなだけ試飲させてくれます。屋台のおばちゃんはアルメニア人です。後ろのかわいい女の子は民宿の娘。折り紙を教えました。

NHK新シルクロード:
ドン・コサックだけでしたね。クバン・コサック出ませんでした。残念。
画 像 : 黒海沿岸ジュブガ2004夏 -(80 KB)


クバンスカヤ二題 お名前: Tarakowski さん [2007/06/24] No.9190
貿易の仕事をしている時に酒類を扱う仲間の商社から「クバンスカヤ」ウォッカを義理で買ったことがありました。例のコサックのラベル。

次に音楽の仕事をしていた1989年に勤務先が国立クバン・コサック合唱団を招聘(こういうアンサンブルも引き受けなければいけないノルマが当時のゴスコンツェルトにはありました)し、クラスノダールの田舎のオジサンオバサンが大挙来日しました。このツアーは手打ち1公演だけであとは九州の教職員互助会が二十数公演買取りという超お買い得契約だったので助かりました。あれからもうあの人たちは日本に来ていないんでしょうね。お土産に「クバンスカヤ」の大瓶をもらいました。

横浜の二代目医者のところからイコンタ35とキエフマウントのユピテル12が退院しました。イコンタ35は水没カメラで錆びだらけだったそうで、ユピテルはピント外れだったそうです。どちらも生き返りました。

写真工業7月号拝読。えくさくた66だったとは驚かされました。エレフォトでも扱っていないんですよね。フォクトレンダーの「薬莢」はクラクフの写真博物館にも安置してありました。あれはレプリカなのか館長に訊いておけば良かったです。


きょうは雨 お名前: telefunken さん [2007/06/24] No.9189
Tarakowskiさま
そうですね。フランスでの豊作はちょっと異常です。

開南丸さま
恐縮です。

桃色ゲリラのレナちゃんは自衛隊にマークされているらしい(週刊朝日)のですが、抗議デモをやるとか意気込んでました。カナちゃんはもうモモゲリから脱退してます。


クバン・コサック お名前: buribada さん [2007/06/24] No.9188
クバン・コサック:
ロシア南部クラスノダール州州都クラスノダール市では毎年春頃コサック祭りがあり、クラスノダール州知事アレクサンドル・トカチェフもコサックの血筋ということで大々的の執り行われます。
クバン・コサックの各部隊がそれぞれの軍服をまとい軍旗をなびかせ行進。
ロシア軍から軍備も古い物ながら支給されているとのことで、ロシアに有事あらばいつでも義勇軍として馳せ参じるとのこと。
知事の号令とともに「ウラーウラーウラー」という気勢、大砲と小銃の空砲が空に向けて発せられた音がいまだに耳に残ります。

本日のNHK新シルクロード楽しみです。
以前のカフカスの時は知人が資料提供していてどんなものかと楽しみに見たのですが、文化面より紛争面が強調されていてイマイチでした。本人もそれが不満だったそうです。
画 像 : コサック祭り2004クラスノダール -(86 KB)


沖縄慰霊の日 お名前: 管理人(金井) さん [2007/06/24] No.9187
昨日は、沖縄慰霊の日だったんですね。6月23日に、軍の組織的抵抗がなくなったけれど、それ以降も、ゲリラ化した日本軍が住民を殺したり、自殺を強要したりしているのだから、9月7日の方が、慰霊の日に、よりふさわしいような気がします。

自決:
 沖縄戦での住民の自殺を『自決』と言う場合も有るようですが、いいかげんな言葉のように感じます。刑法202条には「人を教唆し若しくは幇助して自殺させ、…」と自殺の用語が使われています。法律で普通に使われている用語を使えば良いのに。自決を教唆では、言葉としてもしっくりしません。沖縄の住民自殺は、軍の強制だったのか、教唆・幇助に留まったのかは、よく知らないのですが、「自分で決めた」のではないように思います。
 「自決」と言うと「民族自決」のように感じてしまうのは、私だけ?


NHK新シルクロード お名前: 管理人(金井) さん [2007/06/24] No.9186
NHKテレビ:
 本日午後9時からNHK総合では『NHK新シルクロード 激動の大地をゆく』が放送されます。NHKの番組案内によると、
『ソビエト連邦崩壊後、草原の民は、揺れ動き、家族の歴史、宗教のよりどころをもとめて、さまよい続けている。祖国への帰還をめざす中国のカザフ族、スターリン時代の強制移住から70年、ユーラシアの荒野こそ祖国だとする朝鮮族。戦場となった故郷へ戻るか、安住の地で生きるか、揺れ動くチェチェンの人々。そして、南ロシアのドン川流域では、「コサックよ!ロシアを守れ!」を合い言葉にコサックがかつての帝政ロシア時代の軍人国家の風習に先祖帰りしている。』
だそうです。

くぢら:
 むかし、トマト煮の缶詰を食べました。鯨肉は臭いがきついので、味付けを濃くしてくれないと。天ぷらは食べたくないなー。

商道徳:
 肉はどうも信用できないように感じています。肉って、空気に触れると褐色になるはずなのに、赤いままのものが多いように思います。ひき肉は、空気に触れることが多いので、劣化が早いはずです。でも、それほどでもないのはどうして?
 近所のスーパーのひき肉で餃子を作ると、ピンク色の餃子になることがあります。気持ち悪いよ。

自家製ハンバーグ:
 以前、スーパーでアルバイトしていた者から聞いた話。
 そのスーパーでは、自家製ハンバーグを販売していて人気商品だったとか。肉をふんだんに使っているのに、結構安価だったとか。実際は、売れ残りで翌日には廃棄しなくてはならない肉を使っていたとのことです。実態を知っている人は、絶対に食べない。少しにおいがした肉でも、ハンバーグは味をつけるので分からない。


自宅PCトラブル お名前: Tarakowski さん [2007/06/23] No.9185
結構詳しい人たちに見てもらったのですが原因不明で、応急措置でFirefoxというソフトを入れてもらい、そこから接続するとネットショッピングができました。それでも一部のプラウザは表示できないのでヤフーのSNSは投稿できません。どうしてもしたければ職場のPCからやればいいだけなんですけど。

商道徳
地に落ちたり。北海道のコロッケ騒ぎ。ウチのかみさんは二度と冷凍コロッケ買わないと怒っています。

退院
明日ユピテル12(キエフマウント)が修理から戻ってきます。でも天気は下り坂。私の夏風邪はまだしぶとく抜けません。鼻声に鼻水に咳。今日、10日ぶりにビールを飲みました。皆様もご用心!


gjfiiyulqb お名前: gjfiiyulqb さん [2007/06/23] No.9184
Hello! Good Site! Thanks you! ktzeqvbvuusfky


やっと梅雨入りかな? お名前: Мася さん [2007/06/22] No.9183
昨夜のニュースによると今日が正式に梅雨入りとなると40年ぶりに最も遅い梅雨入りになるとか?

撮るものがないから久々にギターとハーモニカの練習かな。

次週も彼女と一緒に昼食をとることになりました。鯨の天ぷら食べさせてみようかと考えています。

では、よい週末を!


わ〜い! お名前: Мася さん [2007/06/22] No.9182
Привет
件のロシア人女性から黒パンを貰いました。都内某所で確実に買えるそうです。早速匂いを嗅いでみたのですが、ちょっと酸味に欠けるみたいです。
先日、彼女と一緒にカレーを食べていたのですが、かつてオレグにカレーパンを食べさせたら辛くてダメだったのでロシア人は辛さに弱いのかと思っていました。彼女が言うにはロシア人って辛さに弱いそうで、自分は異常だと言ってました。かつてモスクワにワサビをまぶしたあられを持って帰った私って...面白かったけど...

ブレッソン展:
ちょっと気になっています。

久住小春というかモー娘:
私、全くモー娘のことなんか分かりません。メンバーで覚えているのなんて加(ピー)ちゃんくらいのものでした。
パーヴェルは偶然知ってファンになったそうです。私習慣でOHAスタ見ているから知っていたんですが。そう言えばミニモニも結構出てたんだなぁ。最初の内は加(ピー)ちゃんと辻ちゃんの区別がつきませんでした。
そう言えば、息子が中学生の頃、周りの女の子達はモー娘を目指していたようでした。

当分撮るものがありません。修理に出した2台もまだ帰ってきません。

Пока


6月22日 お名前: 管理人(金井) さん [2007/06/22] No.9181
1941年6月22日、独ソ戦が勃発しました。

林博史:
 沖縄戦集団自決に軍の強制があったと、教科書に記述することを、政府は禁止しました。禁止した根拠の一つに、林博史氏の説があると聞いていたので、軍の強制は本当はなかったのかなーと思っていました。昨日、7時半からのクローズアップ現代で、林博史氏は軍の強制がなかったなどと書いていないと強く否定していました。いったい、何なのだ。
 
久住小春:
 こういう話題苦手なんですけれど、バラライカのプロモーションビデオの背景が、ソ連国旗を思わせます。


解散 お名前: Tarakowski さん [2007/06/21] No.9180
朝日ソノラマ社
やっぱり。あの雑誌の終り方は尋常じゃないでしたよね。3楽章のロンドの途中でいきなりフィナーレでした。映像雑誌なんか作る方向に向っていけばもっとビジネスとして21世紀に成功したのに残念です。

月間↓月刊でした。


オイゲン公 お名前: Tarakowski さん [2007/06/21] No.9179
お隣の国の歴史に出てきますね。ウィーン包囲やパッサロヴィッツ条約でしたか。ボクの専攻はもう少し後の時代なので詳しくないです。

流れ弾
昨日、校庭の隅を歩いていたらサッカーボールが飛んできて頭に命中。軽い脳震盪を起こして目が覚めたら倒れていて大騒ぎに。でも全然痛くもなかったし、往生する時はああいうふうに前にのめって倒れたい。左手を軽い打撲で湿布をしています。

カルティエ=ブレッソン
月間pen田舎の本屋で取り寄せました。大した記事でないけど、ブランドオヤジの教養になって欲しくないです。あのヒトたちはカルティエだけで充分。


プリンツ・オイゲン! お名前: 開南丸 さん [2007/06/21] No.9178
と聞くと、ドイツの重巡洋艦の事を思い出してしまいます。

そういえば、telefunkenさまの本をつい最近読ませていただきました(T先生だったのですね...今までの書き込みでドイツの事にとてもお詳しかったので、その理由が分かりました。いつも色々と教えて頂き本当に有難うございます)。私も一時、Contarex SEを持っていましたが、あの大きさと重さで手放した軟弱者です。今はContaflex S AUTOMATICを気に入って使っております(テッサーの写りにはちょっと驚きました)。

久々のカキコでした。


集え、同志!きらりん☆革命 お名前: Мася さん [2007/06/20] No.9177
Привет
先日のモスクワのアニメオタクのパーヴェルとのやりとりでミス・ユニバースが美人か否かで平行線(私は美人とは思えません)となり、モー娘の久住小春が可愛いか否かということになり、きらレボのサイトやオフィシャルサイトについて教えたら、こんなサイトを教えてくれました。

http://www.world-art.ru/animation/animation_trailers.php?id=5585&trailer_id=974

他のページに行ったりすると懐かしいアニメがロシア語で説明されています。またこれらを説明するのかぁ...って私も楽しんでいます。

Пока


いおうとう お名前: Tarakowski さん [2007/06/19] No.9176
硫黄島
読み方を「いおうじま」から「いおうとう」に変更とのこと。嬉しいです。
私の亡くなった祖母の父は戦前、硫黄島小学校の校長で、私も子供のころ祖母や祖母の姉(私の育ての母)から「いおうとう」と聞いていました。

祖母たちは島民の会にも入りませんでした。戦前の美しい自然が戦闘で失われ、沢山の兵士がそこで命を落としたからです。


遠く... お名前: Мася さん [2007/06/19] No.9175
Привет
静かで自然が豊かな所であればっと思います。最近川の流れる音を聴いていない...渓流の音とか好きなんです。
う〜ん、これくらいなら近くだし、「行きたい」程度、「行ってしまいたい」レベルならやはりモスクワでしょうね。

紫陽花:
昨日、飛鳥山公園で撮った紫陽花のイメージを先頃知り合ったロシア人女性の所に送ったら、すぐとんできてどこで撮ったのか教えて欲しいって。以前オレグのオネーチャンが言ってたのですが、モスクワで見られず南の方でしか見られないと言っていたことを思い出しました。
どこでも見られるし、何かじめ〜っとした所で咲くせいかどーでもよく思ってました。お金をかけてまで撮るもんじゃないと思ってます。

紫陽花につきものみたいなカタツムリ、見なくなりましたねぇ。

Пока


お名前: 管理人 (金井) さん [2007/06/19] No.9174
遠くへ:
 どのくらい、遠くですか。モスクワぐらい?
 花は自然の中のほうが良いと思うのですが。三脚じいさんも少ないし。一生懸命登らないと行けないところには、三脚じいさんはいません。
 日光戦場ヶ原にはハッセルじいさんがいました。

夏風邪:
 休めない職業だと、たいへんですね。たいていの職場は休めないかな。お大事になさってください。

写真:
 最近、フィルムを、あまり使っていません。デジタルカメラで撮って、PCのプリンターで出力。なんか、味気ないのだけれど、ネガ整理の必要がなくて、楽です。

紫陽花:
 マクロで撮るか、標準か、広角か、よく分らない被写体です。おまけに、どの色が良いのか。どのように撮影したらよいのか、イメージが描けません。


ジョベール お名前: Tarakowski さん [2007/06/18] No.9173
戦間期、「舞踏会の手帳」に「巴里祭」でしたね。

フランスは20世紀に何だか作曲家が異様に多い気がします。特に前半。需要があったから存在していたんでしょうが。

Ch氏
今でもコンタレックスと騒いでいますよ。投機目的かしら。





そうそう お名前: telefunken さん [2007/06/18] No.9172
グルプ・デ・シスでした。

オーリックは映画音楽が多いのですが、彼の大先輩のモリス・ジョベールというのは名作曲家で、30年代の売れっ子でした。


そうそう お名前: telefunken さん [2007/06/18] No.9171
あっ、グルプ・デ・シスでした。


6人組 お名前: telefunken さん [2007/06/18] No.9170
やっぱりグルプ・ド・シスです。シスだけの時も


お名前: telefunken さん [2007/06/18] No.9169
Tarakowskiさま
いやいや、私はささやいたりしません。こないだ遭ったとき、むこうから切り出したのです。
そのあとのメールにも、ながながとコンタレックスのことが。

プリンツ・オイゲンというのがありました。


夏風邪 お名前: Tarakowski さん [2007/06/18] No.9168
やっと土曜日に文化祭が終わって帰宅したら38度の熱でした。
昨日ゆっくり休んで何とか職場に出ています。
今回の風邪は喉からでした。うがいをしていたのでしたが手遅れ
で咳と発熱。皆様もお大事に。

というわけで,週末は一枚も撮らずに過ぎてしまいました。
大学野球,学生時代,決勝戦で中大に負けたの覚えています。
あの頃から優勝していなかったんだと,時の流れを振り返って。


遠くへ行ってしまいたい... お名前: Мася さん [2007/06/18] No.9167
Привет
土曜はテレビとビデオが来るということで、配送されてきたら自分で配線したら、さっさと王子の飛鳥山公園に紫陽花を撮りに行きました。
カメラはデジカメのみ。ここは線路に面した公園の斜面に咲いているのですが、通路は狭いんです。長いレンズを三脚につけて撮っているのがジャマ。っというよりアホか?狭い所で撮るんだから短いレンズにすべきだろうが。

日曜は堀切菖蒲園へ。好天ということもあって結構な人出。バスツアーが来たころに帰りました。こちらへはЗенит-Е+Юпитер9。もうちょっと長くても良かったかも。

近場ばかり...遠くへ行きたい...

その後、息子と待ち合わせて秋葉原へ部屋の照明を買いに。照明だけを買うはずが...趣味関係のものを買っていて価格の感覚を失う。ちょっとレアなBトレインの機関車が2100円。カードが使えないので現金で買おうとした時我に帰りました。いくら何でも2100円は高いよぉ。

知らない間に東都が首都に負けていた...

Пока


6月18日 お名前: 管理人 (金井) さん [2007/06/18] No.9166
6月18日:
 1902年6月18日、日本政府逓信省は、万国郵便連合25周年を記念して初の官製絵はがきを発売しました(5種類だったと思うけれど、あやふや)。このうちの1種には、日本地図が描かれており、択捉島あたりに、千島(KOURILES)と書かれています。
 現在、日本政府は北方領土は千島に含まれないなどと詭弁を弄していますが、今から100年以上も前から、日本政府が択捉島を千島(クリル)に含めていたことは明白な事実でした。

昨日は日光戦場ヶ原に言ってきました:
 ワタスゲが見頃です。ズミも見頃です。レンゲツツジも咲いています(少ない)。レンゲツツジは漢字で書くと蓮華躑躅。


空梅雨 お名前: Tarakowski さん [2007/06/16] No.9165
もう真夏の感じ。冷房のせいで夏風邪ひきました。さっき薬を出してもらいました。ガッコウは文化祭。微熱で頭がぼーっとしますが,それぐらいがこの場の雰囲気にあっているのかもしれません。非文化的文化祭。

あと6時間勤務。それでは良い日曜日を!


おっと、もうこんな時間 お名前: Мася さん [2007/06/15] No.9164
梅雨に入ったというのに土日は天気が持ちそう。
明日は地デジ対応のテレビとビデオが来る予定。ケーブルは既に工事済みだから明日から地デジ放送が見られます。

でも、届いたら王子飛鳥山に出かけて紫陽花の写真を、日曜は菖蒲をと思っています。

では、よい週末を!


АГА! お名前: Мася さん [2007/06/15] No.9163
Привет
以前お話した川口市の国際交流へすチバルで今年はチェブラーシカが上映されるので、劇中で歌われる「空色の客車」に乗って川口においで、とロシア人フォーラムに書いたら 5点!ですって。京浜東北線は空色(のライン)なもので。

ケルト:
ウィリアム・バトラー・イエィツの著作なら文庫になっていて分かり易いですね。妖精の話を知っていたお陰でハリポタを楽しく読めました。話題の「パイレーツ・オブ・カリビアン」に出てくる岡田真澄ではなくて(東京ディズニーランドのこのアトラクションにクリソツの人形があります)、デビッド・ボウイの本名だかモンキーズのメンバーみたいなデイビー・ジョーンズも海の妖精(あんなタコでもかぁ?)の一つのようです。

1と9がなくてリーチとはタンヤオのみ?

Пока


3馬鹿トリオ お名前: Tarakowski さん [2007/06/14] No.9162
三頭政治というのもありますね。リーチ!

入梅
やっと梅雨入り。家内が早く山荘に行きたいと言い出しました。

今、イタリアのユダヤ人作曲家アルド・フィンツィ(1940歿)を聴いています。ラフマニノフにRシュトラウスを足したような甘美で豊かな管弦楽法。

ケルト神話
文献は山とあるので渉猟するだけで一生終ってしまいそう。





ストレート! お名前: Мася さん [2007/06/14] No.9161
Привет
金井さんが"4"を出したのでストレート成立。今度は九連宝燈でも目指そうか...何言ってんだか。

武士道:
一度読んで、その時は良かったと思ったのですが今全く覚えていません。
その頃、オーストラリアから出張で来ていたのに英語で読む「武士道」を上げたら、とても喜んでいました。元々時代劇が好きなようでした。アメリカの友人にも1冊上げたかなぁ。

妖怪道まっしぐらの息子は今ケルトの妖精話に取組んでいて、更に英雄話からアーサー王(東海道でとろろを売っている中村勘三郎に非ず)伝説に至っています。今朝突然アーサー王伝説について聞かれたので、リック・ウェイクマンの「アーサー王と円卓の騎士」の解説が分かり易いと思ってCDを渡したら解説がない。LP版にしか解説が無かったんだぁ。
ロキシーミュージックのブライアン・フェリィからダンディズムを辿って行ったら、騎士道(アーサー王伝説)に戻りました。

プリンツ:
という言い方は...「プリンツ・ニモォイ」だったかな?を直ぐに思い出しました。アポリネールの「1万1千本の鞭」の主人公...

Пока


お名前: 管理人(金井) さん [2007/06/13] No.9160
イヌ-ワン さま、始めまして、管理人の金井です。
 ポーランドとロシアは違うので、民族主義が…といわれると、そんなものなのかとは思いますが、ベラルーシ・リトアニアが入ると、何が民族なのか、分からなくなってしまいます。難しい。

ナチス統治下の強制労働補償、44億ユーロ支払い完了:
 新聞によると、ドイツ政府と企業はナチス統治下の強制労働労働に対して、44億ユーロ支払い完了したそうです。labour slaveのことでしょうね。
 戦時中の千島での朝鮮人強制労働の実態を知りたいと思って、近所の図書館で調べてみました。埼玉県立図書館の本に、若干の証言がありました。
 『朝鮮人強制連行強制労働の記録 北海道・千島・樺太編 朝鮮人強制連行真相調査団/編 現代史出版会』
 しかし、わずかな証言以外実態は不明。国会の質問主意書の答弁書に、実態不明との回答があったのを読んだことがあります。ドイツのように、保障を完了するのか、どうなのかという事はさておき、もう少し政府の責任で実態を解明してほしい。実態解明の努力もせずに、不明のまま放置して、なかったことにするのは良くない。

年金:
 連日、年金問題が報道されています。年金給付をどうするのかと言う問題はさておき、もう少し政府の責任で実態を解明してほしい。実態解明の努力をおろそかにして、うやむやのまま放置して、選挙を乗り切ったら、後は知らんふり、と言うのは良くない。

四人組:
 四人組だったら、江青以下、文化大革命首謀者なのだけれど。

ペンタコン:
 中判で、気楽にバシャンコの気は、あまり起こらないように思いますが。。。


プリンツ お名前: Tarakowski さん [2007/06/13] No.9159
ボクの2本目の交換レンズは吉祥寺(だったか荻窪だったか)のコイデカメラで買ったプリンツ・ギャラクシーというメーカーのニコンマウント200ミリでした。プリセット絞りで真っ暗になるので驚きました。中学2年の時でした。

いつか王子様が
久し振りに大学生協のHP眺めてみたら、王子様ブームに便乗して野球部のユニフォームTシャツを通販で出して即完売。定価3千円のをネットオークションで5千円で売っているあこぎな輩もいる始末。

武士道
おととい授業で新渡戸の「武士道」について1時間(×4クラス)講義。年金問題とコムスン問題を日本刀でぶった切りました。「恥を知れ!」と。


8人 お名前: Мася さん [2007/06/13] No.9158
大学野球選手権が始まるようですが、目玉は何と言っても早大のハンカチ王子。
それに因んでか、創価大学(どこのリーグだぁ?)が八王子にあるからって...

コレ爆笑問題のネタで、チーム9人でありながら一人だけハンカチ王子じゃ他が可愛そう。8人まとめて八王子というのはどうでしょうっというものでした。

続けたからには...っというかコレ言いたかったからつなげたようなもので...
ついでに...東洋ガンバレ!我ら東都の力を見せたれ!

某氏:
まったく信用できません。
信奉者に言わせると全くウソがないそうです。ロシアカメラについてはウソしか言ってない。それを大勢に信じ込ませたのは大罪。
大元が自分で調べなければ信奉者までも自分で調べない。


マインドコントロール お名前: Tarakowski さん [2007/06/13] No.9157
telefunkenさま、やっぱりCh氏はコンタレックスに夢中のようです。何やら耳元で囁きましたね、ははは。でもあのヒト節操もなくすぐに別のカメラ絶賛するから信用できない。

北朝鮮
今日郵便局からポーランドに送金したのですが、初めて「北朝鮮関連のお金ではありませんね」と尋ねられませんでした。あの質問はもうしなくてよいとのお達しなのでしょうか。大体「ハイそうです」なんていう工作員いるわけないじゃないの!


七つの子 お名前: Мася さん [2007/06/13] No.9156
Привет
5、6と来たら7とつなげたくなる...

最近カラスが巣づくりなのか子育てなのかウルサイです。
夜明け前から騒いでいるようです。鳥目という言葉はウソか?

昼食に出かけた時、電線に止まっていたカラスを棒で追い払っていた人がいましたが、あんなことして大丈夫かなぁ...

10年位前、出勤途中後ろからカラスにイタズラされたことがありました。何か突っつかれて額を怪我した女性がいたとか。聞く所によると誰かが巣にイタズラしたようでした。

みなさん、気をつけてください。

数字と音楽でつなげられたかな?

Пока


ピエール・ヴェラニー お名前: Tarakowski さん [2007/06/12] No.9155
ちょうど私が音楽の仕事をしていた頃、ビクターがこのレーベルのライセンスを持っていてさかんに近代フランス音楽を国内盤リリースしていました。今では廃盤になった膨大な銘盤の数々、モッタイナイ〜!

Le groupe des six
連中は国民音楽協会なんて作っていなかったのでフランス人は何て呼んでいるのですかね。


Les Six お名前: Tarakowski さん [2007/06/12] No.9154
デュレにタイユフェール、そしてプーランク。最近六人組の素敵なアルバム出ました。コンセルトヘボウの首席フルート奏者が参加していて義理の兄が気に入ったのであげちゃいました。まだタワーに売っていたのでまた買おうと思っています。

ボクはプーランクに一時夢中になってほとんどその頃出ていたLP買い漁りました。


5人組 お名前: telefunken さん [2007/06/12] No.9153
フランスのは6人組でしたっけ? ミヨー、オーリック、オネガー、えーと、それからーーー。


馬場谷峨 お名前: Tarakowski さん [2007/06/12] No.9152
キュリー夫人
ポーランドではマリア・スクウォドフスカですね。デヴィ夫人の日本名忘れました。

イヌ-ワンさん、こんにちは。
合唱団で歌われているのですか?いいなあ。ボクも最近何か音を出したくてウズウズしています。今更またセロを一から練習するのも大変だし。

19世紀ナショナリズム
五人組が民族主義なのは仕方ありません。「ボリス・ゴドノフ」なんて扱ったら仕方のないことです。


なるほど お名前: イヌ-ワン さん [2007/06/12] No.9151
初めまして。
全然関係ない検索をしていたらここにたどり着きました。ここはカメラの愛好家の方々の集う場所なのですね。カメラとは何にも関係ありませんが、たまたま先ほど話したことがあったので書いておきます。

私は日曜日に350人ほどのホールで、赤トンボのロシア語訳とワニのゲーナなどのロシアの曲の合計4曲を歌ってきました。メインで活動しているロシア人バンドに、報告と英語でロシアの曲を歌うイベントの打ち合わせをするため月曜夜に集まりました。メンバーと家族以外はメンバーのいとこのフランスハーフとポーランドハーフの14名でした。

以前にイギリスの団体にお招きいただいた時は当日に、英語で2曲などと言われて大慌てで曲自体がロシアの悲しき天使と英訳を見ながらカチューシャを歌いました。カチューシャは赤面するほどのラブソングになってましたが、上手くいったので最近はロシア語で1番から4番をやって間奏を入れて英語で7番から1番で終わるようにしてます。
今回はロシア語と日本語で1番ずつ以外は全部英語なので10曲くらいの選曲を話し合おうとしたのです。
途中で私が、譜面探すの面倒だからクラシックを半分入れようと言いました。クラシックなら知られているし、フランスの大学で白鳥の湖を5ヶ国語で歌ったことがあったので譜面を探す手間が省けると思ったからです。
色々話す中で、私が蚤の歌を選んでから展覧会の絵を取り上げると、フランスハーフがポーランドハーフにそのことで何事かを言いました。何かを話していたところ、ポーランドハーフが怒って絵と曲とムソルグスキーの批判を始めました。フランスハーフはアメリカの音楽大学を出ているのでまた伴奏をお願いしょうと思っていたのですが、挑発的な物の言い方をよくしているらしく親戚同士でもよく揉めるのだそうです。ロシア人メンバーからみれば互いにいとこですけれど、フランスハーフとポーランドハーフは親戚の親戚だから血縁も直接はなく、他人より質が悪いのかもしれません。

ある程度で両者のいとこが仲裁して終わりましたが、メンバーだけになってから注意されました。グリンカや五人組の作品にはポーランドに好ましくない人物や内容を礼讃している場合が結構あるのでそのつもりで話して下さいということでした。

何にも知らない私は攻撃目標を与えてしまったようです。フランスのヤフーで見たところ、ラヴェルがロシア音楽を編曲して世界的に有名にしたらボロディンやムソルグスキーの差別的内容がアメリカなどで叩かれ、ロシアがおとなしいものに修正したことはフランスの功績である、とおエライ方が書いていました。

キュリー夫人をコペルニクスやショパンと共に誇らしく思っても、国際的に通用しているこの呼び方がポーランドでは好ましくないとされていることを初めて知りました。


肩昆布? お名前: かぱまん さん [2007/06/12] No.9150
今オケの「展覧会の絵」を聴きながらPCで遊んでます。

ブラスアンサンブル用に編曲された「展覧会の絵」を演奏したことがありますが、あれはむづかしかったなぁ。なかなか格好がつかない、というか。

ボクの持ってるええ加減なCDには「ブイドロ」と書かれてます。
牛車じゃなくて政治犯だったんですねぇ、なるほど〜。。

キエフの大門、じゃなかったキエフの大カメラKiev60と最近復活したペンタコンシックスを、共にアイレベルファインダーを取り付けた状態で持ち比べっこしています。
視度が合ってないせいもあるけれど、見易さはキエフの大門の圧倒的勝利です。。スクリーンの進歩具合が一目瞭然ですね、単純比較は可哀想です。
でもこの持った感じの軽み、というかペンタコンシックスの感触も捨て難いですが、こいつはウエストレベルで使うべきカメラなのかなぁっていう感じを受けてます。
あんまりクドクド拘らずに気楽にバシャンコバシャンコ撮り進めるべきペンタコンに対し、キエフはもっと重々しい精密撮影が出来そうな…。まさしく似て非なる両者です。




再びプロムナード お名前: Tarakowski さん [2007/06/11] No.9149
東京国際美術館、懐かしいですね。ボクもじ〜っと観ていました。

「展覧会」ロシア人以外の演奏は何か駄目です。ブレンデルのピアノを聴いたことがありましたが、何だか色が変な感じ。バーンスタインのはお祭りの準備の音楽。あ、ライナー&シカゴ響だけは例外。フェドセーエフよりロシア的!


展覧会の絵 お名前: 管理人(金井) さん [2007/06/11] No.9148
アイワゾフスキー:
 以前、銀座のリッカービルに、東京国際美術館という、ロシア絵画を展示する美術館がありました。月光荘の中村女史がつくったものだったと思いますが、短期間でなくなってしまいました。
 この美術館は、ソ連の有名な絵画を展示していましたが、観客は僅かでした。クラムスコイ「忘れえぬ女」、アイワゾフスキー「第九の怒涛」、レーピン「ボルガの曳き船人」、カンディンスキー「赤の広場」などがありました。観客は少なく、名画の前には黒いソファが置いてあり、私は、ソファに座って、うたた寝をしたものです。当時、家にはクーラーが無くて、寝苦しい夏は寝不足でした。そういう時、涼しい美術館で、ソファに座っていると、睡魔に襲われます。アイワゾフスキー「第九の怒涛」の前に座っていると、空ろな頭に、絵画の中の世界と、現実の自分がごっちゃになって、幸せな恐怖を感じたものです。カンディンスキー「赤の広場」は、夢に現われると不思議な光景です。鮮烈な青の夢でした。
 また、いつか、名画の前で眠りたいと思います。

展覧会の絵:
 ラベルの編曲のトスカニーニ盤を愛聴しています。
 でも、今日は、久しぶりにクーセビツキー盤を聴きました。第7楽章は、飾られた牛車の行進のような気がしました。


ブィドウォ お名前: Tarakowski さん [2007/06/11] No.9147
展覧会の絵で一番誤解されているのがFのBydl/oです。
ムソルグスキーはちゃんとポーランド語で(ポーランド文字で)ブィドウォと書いてあるのになぜかロシア語の「ビドロ」と訳されて牛車なんて解説が書かれています。ブィドウォは家畜、家畜のように虐げられた人々の集団。ポーランドの政治犯を描いた音楽です。

ロシア美術展、オススメです。ボクが行った日は日曜なのにガラガラでした。


お名前: telefunken さん [2007/06/11] No.9146
休刊は親会社そのものの問題みたいです。知っていますが書けません。

ロシヤ美術館展、ゆきたいです。

ゆけないので「展覧会の絵」を聞きました。、


バーバヤーガの小屋 お名前: Мася さん [2007/06/11] No.9145
Привет
展覧会の絵を初めて聴いたのはEL&Pで小学校6年か中学1年くらいでした。
江戸博でのクレムリンの宝物館展(だったかな?)は知っていましたが、「ロシア絵画の神髄」はつい最近まで知りませんでした。電車内の広告で知ったのですが大分前から始まっていた...
エルミタージュとトレチャコフの図録は持っています。

土曜日は今月末までに地デジ対応のケーブルネットを引くので、対応するテレビとビデオを買うついでにパソコンのディスプレイを液晶式にやっと替えました。OSはつい最近XPに変えました。Vistaはスペック上載らないんですぅ...
Windows95機もまだ持っています。

そろそろ紫陽花や菖蒲がよく、雨が降っていてもいい感じに撮れそうですが、昨日は雷も鳴っていたのでパス。

土曜、本屋に「帰ってきた時効警察」のノベライズとオフィシャルガイドを買うついでに「クラシックカメラレビュー」を立ち読みしました。休刊のようですね。

Пока


re. 国立ロシア美術館展 お名前: brigada さん [2007/06/10] No.9144
管理人さま:
うらやましいですねー、ロシア美術館展。
アイワゾフスキーもあったのですか! わたしが最も好きな画家の一人です。
海に煙る光の表現が好きです。
作品はトレチャコフやエルミタージュにもありましたが、キエフの国立美術館、エレバン(彼はアルメニア人なんです)の国立美術館にもあり、しかしアイワゾフスキーの生家があるフェオドシアのアイワゾフスキー・ギャラリーは圧巻でした。アイワゾフスキーが奥さんとともに葬られているお墓も近くにあります。

なお、クラムスコイの「незнакомка」(知らない女性というのか?)は自宅にコピーを飾っています。
画 像 : アイワゾフスキーのお墓 -(53 KB)


プロムナード(展覧会の絵) お名前: Tarakowski さん [2007/06/10] No.9143
ボクも先月観ました。この美術館は行ったことがないのでアルバムでしか見たことがなかった名作を日本で鑑賞できる貴重な体験でした。クラムスコイ、好きな画家でしたが本物を見たのは初めてでした。ちょうどその日に買ったロジェストヴェンスキー指揮のボロディン交響曲全集のCDジャケットがレーピンのこのチケットに描かれている作品でした。そういえばこの展覧会、ポーランドのシェラミツキが1枚含まれていましたが、確かに当時ロシア領とはいえちょっと複雑な気分がしました。一緒に来たことは嬉しいですが、19世紀ロシア文化の位置付けがちゃんと説明されていません。

リクジーさんは出張中なのですよね?


国立ロシア美術館展 お名前: 管理人(金井) さん [2007/06/10] No.9142
 国立ロシア美術館展を見ました。19世紀後半から20世紀初頭にかけてのロシア絵画です。(彫刻なども少しあった。)ロシア絵画は、20世紀に起こったロシア・アバンギャルド、革命後の社会主義リアリズムも有名ですが、これらは今回の展示に含まれていません。
 目に付いた作品は、海洋画家アイワゾフスキーの大作3点、クラムスコイの小品「ユダヤの少年」、マコフスキーの「受刑者」、などなど。アイワゾフスキーは「第九の怒涛」が有名で、これは日本に何回か来ているので、見たことのある人も多いと思いますが、今回は、別な作品でした。光を捉える技量がすごい。
 クラムスコイの小品は、気にしなければ、見過ごしてしまうようなものですが、少年の表情が心の内面を表しているようです。クラムスコイは、心を描くのがうまいですね。図録を買ってきたけれど、写真では、それほどたいした作品には感じられません。
 19世紀、特に後半のロシア絵画は、民衆を美として、とらえているようです。来るべき革命の前段階だったのでしょうか。
 ロシア・アバンギャルド、社会主義リアリズムも見たかったけれど。それなりに、楽しめました。
画 像 : img20070610161600.jpg -(61 KB)


勝負! お名前: Tarakowski さん [2007/06/10] No.9141
昨晩、バッハの無伴奏チェロ組曲の聴き比べをしていたら夜中の3時になっていました。ベストオーダーは1番ロストロ、2番マイナルディ、3番シャフラン、4番フルニエ、5番カザルス、6番は難しい。マイスキーは新旧盤とも駄目でした。もう一度録音に挑戦していただきたい。ペレーニとシフは失格でした。

解放せよ!
昨日久し振りにエクサクタにフィルム詰めてマクロキラーくっつけてアジサイを撮りに出かけました。絞り開放でしかピント合わせられないレンズです。5コマ撮ったらどっと疲れました。

Vista
ロシア語のвистはトランプのホイスト。誰か助けて〜


菖蒲 お名前: 管理人(金井) さん [2007/06/10] No.9140
埼玉ローカル:
 潮来ではなく、さいたま市の染谷菖蒲園です。写真は、Helios-40をEOS-KissDにつけて撮ったもの。F1.5解放です。ピンボケ。このレンズは重い。解放ではピント合わせが困難。絞って撮るならば、Jupiter-9がずっと便利です。

Vista:
 世の中、もうVistaですよねー。ウーン、そろそろVistaにしないと。
画 像 : img20070610084056.jpg -(69 KB)


いえいえ お名前: telefunken さん [2007/06/09] No.9139
キエフ
そういえば、むかし誰かにそんなことを言った記憶が戻ってきました。たしかキエフには黒があるが、あと塗りだろう、とかいう内容でした。でもそれはCさんではなかったような。

そのVistaが購入2日目に壊れて、出張サポートで4時間かかってリカバーしてもらいました。前のコンピューターから移転する作業も含めて、4万円ほどトホホでした。

ともだちのもとA新聞編集委員もFOCAに熱中しています。この人は東大の仏文を出ているので、そのせいか、と聞いたら、関係ないと。

今日はさそわれて深大寺までチャリンコでソバを食べにいってきました。自転車グループ6人ほどが集合しました。ぼくは締切がせまっているのですが、ちょっと義理自転車。でも3時間ほどで解放されて、かえってから入稿できました。これで月9(といっても某テレビ局のドラマ時間帯ではなく朝の9時)の約束は果たせました。

でもあと4本のムックの作業と420ページの翻訳が残っています。


ほっきゃほっきゃ亭〜 お名前: Tarakowski さん [2007/06/09] No.9138
お仏蘭西製オモチャカメラFOCA SPORTです。フレアがすごかったのですが、これは難を逃れたコマ。多分トリプレットなんでしょう。滲んだり昔のスプリングカメラのよう。

武士道
火曜日に新渡戸の武士道を授業で扱うので、おとといから再読しています。なんせカイコから絹糸が吐き出されることも知らない連中だから、どこから教えたらよいのか困っています。切捨てゴメン!

PCトラブル
telefunkenさまヴィスタ新調オメデトウゴザイマス。いいなあ。ボクのはもう4年目でいつお迎えがきても不思議でないです。ネットショップの買い物カゴには商品が入るのですが、レジに進めないので無駄遣いせずに助かっています。
画 像 : img20070609150723.jpg -(81 KB)


今日は6月8日 お名前: 管理人(金井) さん [2007/06/08] No.9137
 1905年6月9日、米大統領ルーズベルトは、交戦中の日露両国に対して講和を勧告しました。戦争の疲弊著しかった日本は、7月3日に、高平小五郎駐米公使を講和全権委員に任命、ほぼ同時の7月7日には、独立第13師団が南樺太に上陸、講和のどさくさにまぎれて、樺太奪取を果たしました。
 写真は独立第13師団の兵隊が差し出した葉書。

都立図書館(No.9107の続きです):
 先日、有栖川公園の都立図書館で、1988年発行の『元島民が語るわれらの北方四島』シリーズ第一巻の『ソ連占領編』を読みました。
 拓殖大学の木村汎氏は、この本を根拠に、『北方四島の各々に上陸してきたソ連兵が真っ先に日本人住民に尋ねた質問が、きまって、アメリカ兵は上陸していないか、という問いだった』と説明していたので、確認してみました。
 その結果、クナシリに上陸したときの証言に、言葉が分からなかったが良く聞いてみると、日本兵やアメリカ兵はいないかと言っていた、との証言が1つと、色丹郵便局員がソ連兵が進駐してきたとき最初に聞かれたことはアメリカ兵はいないかと言うことだったと証言がありました。色丹島にソ連兵が上陸したとき最初に会ったのは、色丹村長で、彼は、アメリカ兵がいるかと聞かれたなどとは証言していません。また、歯舞の多楽、勇留、秋勇留、志発、水晶の島々でも、ソ連兵上陸の様子の証言がありますが、アメリカ兵がイいるかどといったとの証言はありません。択捉上陸でも同じです。
 拓殖大学の木村汎氏は、『きまって、アメリカ兵は上陸していないか、という問いだった』と書いていますが、全くの嘘でした。
 なかなか入手難の本だから、嘘を書いてもたいていの人は調べないだろうけれど、世の中には、しつこい嫌なやつもいるのだから、あまりデタラメは書くべきではない。
 
怪人:
 変なこと、吹き込んでませんでしたか。それは、失礼しました。
画 像 : img20070608192833.jpg -(34 KB)


ちかごろ忙しくて お名前: telefunken さん [2007/06/08] No.9136
亀レスですみません
Masyaさま、えーと、あのエクトラの写真は寺町のときにとったものではなく、新しく撮ったものです。
金井さま
ぼくは怪人ではありませんが、某Cさんに変なことを吹き込んでもいません。あれ? もしかすると。

実はコンピューターがダウンして、新しいのに代えました。こんどはWindowsのVistaで、ちょっと勝手がちがいます。ところがこれが買ってから2日でWindowsが壊れて、サポートセンターの人に出張してもらって、4時間ほどかかってリカヴァーしてもらいました。


わ〜い お名前: Мася さん [2007/06/08] No.9135
Привет
レッドソックスがカート・シリングの完封で連敗ストップだぁ。

ロッテ:
弱いことで罵倒するのに「ロッテより弱ぇ」って言えなくなっちゃいました。
今は「楽天より...」...交流戦では上位だしぃ。
かつて二軍が市営球場を使っていたり、ウチの菩提寺が旧東京球場の近所だから親しみはあります。
パ・リーグの球団ってオーナーが変わったりしましたがロッテが最も古くなっちゃったのかな?
千葉マリーンスタジアムの外野席で麻雀をやってる光景はもう見られないのでしょうね。
マリーンズよりもオリオンズがいいなぁ。ソフトバンクよりも南海、オリックスよりも阪急、西武よりもクラウンライター、ウソ西鉄、ヤクルトよりも国鉄!

潮来:
今朝のニュースでも伝えられていました。行ってみたいと思いながら何年かが...佐原まではいいんでしょうが潮来となるとちょっと不便なようです。バスツアーかなぁ。

ドイツ:
私はロシア派ですが我が家はドイツ派の勢力が強いです。
ドイツ車なんかデェ嫌いですが鉄道模型やおもちゃの類はドイツ製がいいですね。

先日、テレビで備前長船の鍛冶屋さんのことを見て、日本刀の流れを汲むナイフが欲しくなりました。そこで肥後守について調べていたのですが、これは兵庫県三木市の刃物組合の登録商標であると。しかも創始者の一人に永尾という名が。この三木の旧家の出である母方の祖母の旧姓も永尾。ウチと関係があるのでしょう。初めて鞄に入れっぱなしの肥後守の手入れをしました。試し切りは週刊誌の袋とじ...

では、よい週末を!

Пока


ふ〜ん お名前: Tarakowski さん [2007/06/07] No.9134
なぜか今年は千葉ロッテが首位に。去年はボロボロだったのに。
一昨年の優勝は劇的でしたけど、ああいうことは十年二十年に一度の
ことだと思っています。

あやめ祭り
9年住んだ鹿島の隣り、水郷潮来のあやめ見に行きたいのですが、毎年6月は忙しくてもう7年もごぶさた。なかなか行けないものです。

桝谷邦彦「ドイツ魂」(講談社)
慶應高校のドイツ語の先生の本。カメラの話が出るのかなと思ったら拍子抜け。それでもまあまあ面白かったです。


あ〜あ... お名前: Мася さん [2007/06/07] No.9133
Привет
レッドソックスが4連敗...まだ二位以下の勝率が5割きっているからって(レッドソックスは6割以上)...ちょっと心配です。

そろそろ菖蒲の季節と思っていたら紫陽花もあったんだなぁ...でもお金をかけてまで撮るもんじゃないなぁという気がして...ここの所王子の飛鳥山公園ばかり。昨夜テレビを見ていて鎌倉かぁ...どうしようかなぁ...

まだカメラについて連絡がありません。

Пока


あ〜あ お名前: Tarakowski さん [2007/06/05] No.9132
ちょうど今、教育実習生が7名きていて、情報科の2人にボクのノートPC見てもらったのですが、結局フィルタリングを外すことができませんでした。
それでも中国製ウイルス除去ソフトを抜いてくれたりPCお掃除してくれたので少し動きが良くなりました。しかし不具合の根本は解決できません。
ストレス溜まるな〜。


い〜な〜 お名前: Мася さん [2007/06/05] No.9131
Привет
先週金曜に修理屋さんにЗоркий2台の状況を確認。いつものように「すぐやります」ですが、もうすぐ丸5ヶ月になります。
キレることはありませんが不安です。特にСはお気に入りなので。

ロシア語:
殆ど毎日話しています。明日は彼女の誕生日なので電話で話すことになります。そう言えばアニメオタクのパーヴェルからメールがきてたんだ...今度は久住小春がどうとかよく知ってるなぁ...某女優から「ケロリ」と言われたことを教えようか。

映画:
そろそろハリポタ5作目の公開。舞妓haaaanも見たい。最近邦画が元気いいですね。

黒Киев:
ARSENALが公式に造ったものでなくとも存在するという意味でしょうか。
折角だから貰ったКиевも直してもらいたいんですが...

試写:
早速、話題の坂上田村麻呂のお墓なんてどうでしょう?ナンテネ。

Пока


や〜〜っと! お名前: かぱまん さん [2007/06/05] No.9130
ペンタコンシックス号が退院してきました。。
実に6ヶ月もの長期療養生活でした。
かなりきわどい個体だったようで、職人氏、何度もキレかけたそうです。

よっしゃよっしゃ、試写です。。


黒キエフ お名前: Tarakowski さん [2007/06/04] No.9129
例のボケ玉ユピテル12(35ミリ)調整中で一緒に入院しています。
偽ライカを本物と信じている人たちの夢を壊さない優しいオジサマなのかも。

「惑星ソラリス」
久し振りロシア語を聴きたくなってネットで買ったらコピー商品。
中途半端な値段(3K円)だなとは思っていました。
字幕はナール体で70点位の出来。結構このセリフ訳すの難しいです。

銀坊
せっせとネガフィルム買って同時CDでラボを儲けさせているのはワタクシだけ?


お名前: 管理人 (金井) さん [2007/06/04] No.9128
英・独・仏語を解するカメラ界の怪人:
 キエフには、オリジナルには無いブラックモデルも存在するなんて、なんか変なことを吹き込んでませんか?

北方領土問題:
 プーチン大統領は、北方領土問題について、1956年に一旦合意した二島引渡しで平和条約の締結を日本が拒否したために、合意が困難になったとの発言をしたそうです。
 1956年だったなら、二島引渡しが可能だったけれど、今となっては、一島も無理との意味でしょうか。
 戦後60年間、日本は、島が無いことを前提に、生活してきたのだし、ロシアは島が有ることが前提で生活してきたので、いまさら、と言われれば、そんな気もします。共同宣言から50年間、何の進展も果たせなかった日本外交の責任は重大です。

クラシックカメラ:
 銀塩を使う人が、だいぶ減ってしまいました。時代の流れと言うことで。


ぬわんと! お名前: Мася さん [2007/06/04] No.9127
Привет
廃刊ですかぁ...まぁ私自身本は必要ないのですが...でも淋しいですね。

一昨日は、今年も暑くなりそうですから夏用の帽子を買いに行きました。先週、JR大宮工場へ行ったついでに探したのですがいいのが無かったので原宿へ。大宮で有名な帽子ブランドのカタログを貰ったら原宿に直営店があるということで、私のタイを買うついでに出かけようと思いました。
でも出かけるとなると色々と回りたい。ということで最初はギロッポンのテレビ朝日へ「時効警察」グッズを買いに。丁度イタリアワインフェスタが開かれていました。イタリア好きの息子でもワインには興味なし。クルマはアルファ、バイクはドカが展示されていました。

それから表参道の帽子屋さんへ。ムチャクチャ狭い店内なのに中国人観光客が出たり入ったり...邪魔だなぁ...
それから人気のフレッドペリーとロンズデールの直営店へ行きましたがタイが高い...結局(いいトシして)パンクファッション系のお店で2本。今日締めてます。

あっ共にヒルズと名のつく所は素通りです。

蕨市長選:
昨日蕨の方に買い物に行ってました。何か選挙のようなコト言ってたようでしたが市長選だったんですねぇ。

ロシアの四季:
知りませんでした。今度探してみます。モスクワなら冬でもカメラは動きます。

Пока


カメラ雑誌 お名前: Tarakowski さん [2007/06/04] No.9126
朝日ソノラマのカメラレビュー・クラシックカメラ専科が廃刊だそうで、大変残念。84号昨日買ってびっくり。クラカメ雑誌全滅ですね。

プライヴァシー
某有名写真機ライターのブログにtelefunkenさまと何食べたなんて書いてありました。他愛もないことですが、でも第三者に丸見えなんですよね。

東京書籍だったか「ロシアの四季」綺麗な写真厚ですけど肝心の冬の雪景色が全然ない。根性なかったか、寒さでカメラがやられたのかしら?


今日も晴天です お名前: 管理人 (金井) さん [2007/06/04] No.9125
ここ数ヶ月、フィルムを使っていない。これではいけない。昨日は、近所のラーメン屋で昼食。製麺工場の生麺を使っているためか、夏になると、防腐剤の臭いが鼻を付きます。これ嫌いなんです。隣の、刀削麺にすればよかった。

共産党員市長(埼玉ローカル):
 川口市の隣の蕨市長選が、昨日あり、即日開票の結果、元共産党市議の頼高英雄氏(43)が、自公候補を破って当選しました。全国的にも、珍しい、共産党員市長です。


北方領土 お名前: 管理人(金井) さん [2007/06/03] No.9124
北方領土問題:
 最近、クナシリ島を訪問した人から、ユジノクリリスクの博物館にあった、北方四島の領土問題に対する日本語パンフレットの写しをいただきました。日本語になってないので、文章を修正のうえ、以下に掲載しました。
http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/RussiaKunashir/index.htm
 日本の主張よりも、説得力があるように感じます。勿論、反論できるところはいくつもあるけれど、全体としてみれば、日本政府外務省の説明より、優れているように思います。

ラブロフ:
 ロシア外相がクリル列島のクナシリ・シコタン島と、タンフィレバ島(日本では歯舞群島の水晶島と呼ぶ)を訪問したそうです。日本では、三島返還論があります。三島どころか、一島たりとも、引き渡さないとの立場を強調する狙いでしょうか。歯舞群島には居住者はいないので、訪問する理由は、日本向けアピール以外はないでしょう。


ゲイショク お名前: Tarakowski さん [2007/06/01] No.9123
鯨食。IWC脱退サンセイ!ワレワレはイルカも食べるぞ。

昨日は隣町(富津)で竜巻が発生したり、南房総でも豪雨だったようですが、ウチのあたりは全然降りませんでした。

明日も夕方まで仕事です。昨日、奨学金の仕事が一段落。もう7〜8月の仕事に手をつけなければなりません。鯨ベーコンに冷たい吟醸酒でも飲みたいです。
良い週末を!


晴れてきたけれど... お名前: Мася さん [2007/06/01] No.9122
Привет
午後3時を回っていい天気になってきました。昨日は夕方突然暗くなって大雨。雷には遭いませんでしたが、前日楽天が連勝して勝率が5割になり、監督が雪になると言ったせいだ!昨日はレッドソックスも負けるし...

晴れても撮るものなし...菖蒲は雨天でもいい...むしろ雨天の方がいいかな?紫陽花は撮る気がなくなりました。

カメラ:
Foca Sport...面白そうなカメラですね。先ほどЗоркиの修理をお願いしているところに確認の電話をしてみました。忘れられていなければいいので。

鯨:
ウマイ!食べたい!です。もちろんカニも!
正月にオレグに呼び出されて新宿の中古カメラ店を案内した後、友人のウクライナ人(かつてMITAKA-SEAに一緒にいった)とビアホールで一杯。その時テレビで鯨の映像が。日本人は鯨を見ると「美味そうと言う」と教えてやりました。

ロシア人コミュニティの掲示板で東京でのオススメの場所は?というから渋谷の「くじら屋」を教えました。

では、よい週末を!

Пока


カニ お名前: 管理人 (金井) さん [2007/06/01] No.9121
カニ:
 昨日あたりから、ロシアが生カニの輸出を禁止したとの報道がなされています。もう少し前から、禁止していたのかと思っていました。
 オホーツクのタラバガニはだいぶ前にも問題になったことがあります。「イシコフが漁業相だったからオホーツクのタラバガニが絶滅したとは言われたくない。」かつては、そんな発言もありました。日本人は食べすぎですよ。濫獲はいけない。カニなんて食わなくたっていいじゃないかと思ってしまう。

メスのタラバ:
 ロシアでは捕獲が禁じられているんですかねー。知らなかった。普通に、それも、オスよりも安めに売られています。日本にはロシアで違法に捕られたカニが堂々と輸入されているんですね。
 
クジラ:
 世界中から非難されてまで、どうしてクジラなんか食いたいのか、私には分りません。クジラは日本の伝統食だと言う人がいます。江戸時代、日本の近海で取った鯨を食べたことは有っても、南氷洋のクジラを伝統的に食べていたことは無いでしょう。近海以外でのクジラ捕獲を禁止してもいいと思うのですが。クジラ肉、嫌いです。

写真:
 フィルム全然使っていません。週末、どこにも出かける予定も有りません。


ほきゃほきゃ お名前: Tarakowski さん [2007/05/31] No.9120
FOCAの廉価版SPORT、バルディネッテと良い勝負できる目測式カメラ。
メーターかろうじて生きています。
画 像 : img20070531210016.jpg -(41 KB)


乱れた日本語 お名前: Мася さん [2007/05/31] No.9119
Привет
街中で正しい日本語を聞くことが困難な気がします。
ニュースなどのテロップでも何でこんな字が平仮名になるの?っと思うことがよくあります。っというかニュースを見れば必ずあります。誤字もですが。

先日もアサヒ.コムで芸能人の下品なフレーズをそのまま掲載...

昨年の事、職場で管理職に就いたのが報告書は文語体で提出っと。書いてやっても良かったんですがねぇ。自分自身が日本語を知らない事がわかっていない...
政治屋も意味分かってて話しているのか?昔知り合いから聞いたことですが、「書けない字を話すな」と躾られたそうです。晋三クンは「慙愧」と書けるのか? 

5月:
今日で5月病が治るとNHKのニュースで言ってたのかなぁ。家内から聞いたんですが。

今週末はもうバラは散り始めているようで菖蒲はまだ。っということで買い物に付き合うことになりそうです。

Пока


月末 お名前: 管理人 (金井) さん [2007/05/31] No.9118
今日は5月最後の日。
 1933年5月31日は塘沽協定の日です。

難しい日本語:
 わけのわからないカタカナ言葉よりも、日本語で語ってくれたほうが嬉しいのですが、あまりにも難しい日本語にも困ってしまいます。
 最近の言葉の中で、意味がわからないのが、「もがり」。特別に偉い人のお葬式に関係する言葉だと思っていたのですが、そうでもないのでしょうか。
 松岡自殺で安倍が言った、「慙愧に耐えない」も良く分らない言葉です。辞書的には反省の意味がこめられているようですが、「残念でたまらない」程度の意味に使われているのではないだろうかとも思います。これにたいして、「遺憾」は、辞書では反省の意味は無いようですが、実際には、反省の表明が必要なときに使われるように思います。

ムネオの逆襲:
 松岡は自殺の前に、疑惑について、「今は黙っていた方がいいと国対からの指示なのです」と語ったとのムネオの証言を、安倍晋三首相や中川秀直自民党幹事長が否定したことに関して、ムネオ日記で反論しています。


天気悪くなるのかなぁ お名前: Мася さん [2007/05/30] No.9117
Привет
やきそば:
富士宮では「やきそば」で町おこしをしようとしていたんでしたっけ?
何かそう聞いたことがあるような気がします。

某議員:
な〜んか中川一郎議員の自殺の直前にも会っていたような...

議員の不祥事などが相次いでいますが、世代が交代してもこういう風潮って受け継がれるのかなぁ...
議員に担ぎ上げられた若い世代も行く行くは整髪料で髪を固めて下品な野次を国会で飛ばすようになるのかなぁ...

週末に撮った写真が出来ていました。エクサクタで撮ったものに2枚光が漏れていましたがまぁそれなりに。バラ園の写真はЗенит312m+Юпитер11AにフィルムもVistaとあって満足できる仕上がり。このレンズ、やっぱりイイんだろうなぁ。

Пока


お名前: 管理人 (金井) さん [2007/05/30] No.9116
富士宮:
 昨日は、仕事で富士宮市へ。昼食はやきそば。特に、ドウと言うことも無いような。富士山には登山したこと無いので、一度は登りたいと思っています。

ムネオ日記:
 鈴木宗男氏のブログ、ムネオ日記を時々見ています。松岡大臣自殺の翌朝、ムネオ日記によると、鈴木宗男氏が松岡大臣と食事をしたとき、こくみんにお詫びを勧めたところ、国対からの指示なので、それに従うしかない、と答えたそうです。
 この話が、新聞等で伝えられているようで、ムネオ日記が混雑しています。鈴木宗男氏のホームページは www.muneo.gr.jp です。


ジーク 般若! お名前: Мася さん [2007/05/29] No.9115
Привет
数年前、烏山を案内していただいた時にエクトラで数カット撮られていましたが、その時のものか?っとよく読んでいない証拠が...

写真工業誌:
何故だか従兄弟から1冊貰いましたが、何か面白い記事があったかなぁ...
ちょっと前にヘンな特集組んで顰蹙をかいましたが、どういうつもりなんだろう...

Пока


いやー お名前: telefunken さん [2007/05/28] No.9114
Masya様、Tarakowski様、金井さま
拙稿をわざわざお読みいただいて恐縮です。
金井さま、あれは僕が撮った写真です。
近くで撮りました。
つまんない写真でお恥ずかしい。



♪ル〜ルル ル〜ルル(徹子の部屋調で) お名前: Мася さん [2007/05/28] No.9113
Привет
土曜はJR大宮工場のふれあい祭りに行ってきました。開場前の行列を見た時ちょっと驚きましたが、順調に入場できたので問題はありませんでした。
最近、鉄道マニア(鉄または鉄っちゃん)が話題になり、更に話題の鉄子は...付き添いのオカーチャンばかり。

かつてモスクワで鉄道模型を探した時、デパートでイタリア製の東北新幹線と成田エキスプレスのセットを見かけたことがあったのですが、ロシア人コミュニティでソヴィエトの電車の模型で遊んだことがあるか尋ねてみました。

カメラはLC-Aにしようと思ったのですが、明るい場所だとシャッターの動きが速くて開かない、ということで久々にEXAKTAミニにしました。

日曜は京成バラ園へ。春バラはムチャクチャ混むのでちょっと早目に家を出ました。お陰でバスも渋滞に巻き込まれずスンナリと行けました。帰りがちょっと詰まりましたがヒドイことにはなりませんでした。
こちらへはЗенит312m+Юпитер11Aでした。いつも85mmばかりなので135mm一本でいきました。

今年のバラはいいです。結構花びらが落ちていましたがそれでも見事でした。

西沢渓谷:
行きたい所の一つです。生まれも育ちも海なし県のせいか渓流の音を聞くと安らぎます。ここの所全くそういう所に出かけていません。

相撲:
白露山も把瑠都も良かったのですが、ニイチャンが安定していたのが何よりでした。黒海悪いなぁ...

Пока


バルト三国ネタ お名前: brigada さん [2007/05/28] No.9112
管理人さまお久しぶりです。

バリケードに囲まれた議事堂、ビルニュース92年。
人だかりが見えるところにマリア像や十字架が置かれていて、ソ連軍侵攻時に亡くなった人たちを祭っている。人だかりはお祈りに来ているお年寄りたち。

ビルニュースにユダヤ虐殺博物館があり無料で見られた。
杉原千畝の展示物も少しあった。その後杉原千畝の奥さんの談話を何かで読んだが、当時のユダヤ人の閉鎖的で贅沢な生活がそれとなく書かれていて、なるほど迫害される要素を持っているのだと思ったものだ。

カウナスは落ち着いた町でした。近所の子供とフリスビーをして大汗をかいた思い出が・・・。
この町で生まれて初めてオペレッタを見ました。しかし面白くなかった。
踊りを見るならバレー、歌を聞くならオペラ。オペレッタは中途半端な感じがしたのですね。
画 像 : ビルニュース92年 -(49 KB)


今日は涼しい日です お名前: 管理人 (金井) さん [2007/05/28] No.9111
 昨日は、早朝4時に起きて、山梨県の西沢渓谷ハイキング。滝の奇麗なところです。シャクナゲを見たかったのですが、ほとんど散っていました。ちょっと遅かった。行きは中央道から、帰りは雁坂トンネルを通って、秩父経由でした。

brigadaさま、お久しぶりです。分離独立期のリトアニアですか。すごいところに、お出かけなんですね。

Kaunas:
 リトアニアを訪問した天皇は杉原千畝記念碑にも立ち寄ったそうです。リトアニアがナチス占領下になったとき、リトアニアの人たちは、ユダヤ人を迫害しました。
 天皇は、リトアニアの昼食会で「我々は、苦難に満ちた第2次世界大戦とその後の歴史を振り返り、あらゆる困難に立ち向かったリトアニアの人々の勇気と尊厳に深く感動している」と語ったそうです。


大相撲5月場所成績 お名前: 管理人 (金井) さん [2007/05/28] No.9110
大相撲5月場所成績

東前頭二枚目 黒海(グルジア) 3勝12敗
東前頭九枚目 露鵬(ロシア)  10勝5敗

十両西二枚目  白露山(ロシア) 9勝6敗
十両西十一枚目 把瑠都(エストニア)14勝1敗(十両優勝)
十両東十三枚目  若ノ鵬(ロシア) 10勝5敗

幕下東28枚目 栃ノ心(グルジア)5勝2敗
幕下西45枚目 風斧山(カザフスタン)4勝3敗
幕下西46枚目 臥牙丸(グルジア) 4勝3敗

三段目東10枚目 大露羅(ロシア) 3勝4敗
三段目東24枚目 阿夢露(ロシア)4勝3敗

序二段東26枚目 阿覧(ロシア)6勝1敗

今場所、大関が好調だったので、平幕上位は苦しかったと思いますが、それにしても黒海の成績はちょっといただけない。
露鵬は取り組み以外で話題になるなど相変わらずの醜態でしたが、好成績。白露山、把瑠都は来場所幕内復帰できるでしょう。若ノ鵬も次の次くらいには入幕できるか。


バルト三国ネタ お名前: brigada さん [2007/05/28] No.9109
91年のソ連の侵攻の熱まだ覚めやらぬビルニュース、92年。
議事堂へ続く道のバリケード。

滞在当時、新通貨の導入で持っていたルーブルが一夜にして使えなくなった。
キオスクで、当時発行されたばかりの英字新聞を買おうとしてルーブルを出すと、今日から通貨が変わったと受け取ってもらえなかった。あわてて両替所へ行くと、1対1で交換していたが、見る見るうちにレートが悪くなり、とうとう1対0.2で紙くず同然になった。

しかし天皇陛下、なぜバルト訪問なのかわかりませんねぇ。
画 像 : ビルニュース92年 -(56 KB)


リヴォニア お名前: Tarakowski さん [2007/05/26] No.9108
リーフラントはラトヴィアとエストニアの一部ですね。
ラトヴィア語はバルト語ですが、エストニア語はフィンランド語と兄弟のフィノ=ウゴル語族です。

何でバルト三国訪問なんでしょうね。対ロシア外交に何らかの影響を与えるのでしょう。


お名前: 管理人(金井) さん [2007/05/26] No.9107
ラトビア:
 天皇・皇后がラトビアを訪問し、「自由の記念碑」を訪ねて献花したそうです。この碑は、帝政ロシアからの独立を記念して、1930年代に作られた物だそうです。
 ラトビアは第一次大戦後、ロシアから分離するわけですが、ロシアからの民族独立運動の結果と言うよりは、たぶんに大国の思惑で分離独立しています。この時期、ラトビアでは、ストゥチカを指導者とするたボリシェビキ(ソビエト派)、ニエドラを中心とする親ドイツ派、イギリスなど連合国に支持されたウルマニスを中心とする民族派による内戦が起こります。ウルマニスは、劣勢になると、イギリス軍艦に助けられ、イギリス海軍によりラトビアで勢力を保ち、最終的に勝利しました。ところで、どうして、ラトビアとエストニアは違う国なのだろう。リーフランド(ЛИФЛ)はどちらでしょう。

北方領土要求の根拠にはインチキがある?:
 No.9072、No.9091 の続きです。
 北方領土要求の根拠の一つに、「ソ連もはっきりと千島列島を得撫島以北と考えていたために、はじめは択捉島以南の諸島を占領する意思のなかった」との説があります。この説の出所は、水津満少佐の証言です。
 水津満は北千島防衛軍の参謀だった人で、ソ連がウルップ島までを武装解除するのに立ち会っています。水津は乗せられた船がウルップで引き返した理由を、ウオルロフ中佐(ソ連側資料ではウォローノフ大佐)に聞いたところ、「ウルップ以南はアメリカの担当だからソ連は手を出せない」と聞いたと説明し、それを理由に、ソ連もはっきりと千島列島を得撫島以北と考えていたと主張していました。
 昭和54年発行の水津満の著書『北方領土奪還への道』によると、水津は陸士・陸大で少しロシア語をかじったので大意くらいは何とかつかめるが、詳細は通訳付でないと分からない、と書いています。
 水津はウォローノフの言葉が理解できなかったくせに、嘘を吹聴している可能性があることを、考慮しなくてはなりません。
 ところで、拓殖大学の木村汎氏は、千島歯舞居住者連盟の証言を理由に、水津の証言を真実であると説明しています。千島歯舞居住者連盟の証言は、1988年発行の『元島民が語るわれらの北方四島』シリーズ第一巻の『ソ連占領編』に有るのですが、この本が、埼玉県内公立図書館にはどこにもなくて、まだ読んでいません。都立中央図書館にあるようなので、そのうち、有栖川公園に行こうと思っています。


あ〜あ... お名前: Мася さん [2007/05/25] No.9106
asahi.comを見たら調布市の鬼太郎像が盗まれたと...

でも、よい週末を!


♪いぬとおまわりさん〜 お名前: Мася さん [2007/05/25] No.9105
Привет
渋谷駅前:
噴水がなくなってわんこ像と交番も移動しました。渋谷周辺で変わっていないものを探すのが難しい...と思いきや結構変わらない所もあるようです。

噴水については名作ドラマ「俺達の旅」のオープニングで3人が噴水に入って出てくるシーンがあったと思いました。
渋谷がホームの私達は噴水に入るようなコトはしないで、せいぜいわんこ像に乗って吠えるくらいでした。

そう言えば、ハリウッドで「ハチ公物語」がリメイクされるとか。
でもねぇ主人を待つのではなく焼き鳥を分けて貰うのが目的で駅前に通っていたと、ウチの某センセイが言っていたそうなんですがねぇ。

柳田学:
柳田國男が影響を受けたという赤松宗旦の「利根川図誌」の文庫版を見つけたので読んでみました。文語体+漢文調で読みづらいのですが何か引き込まれていくような気がします。

週末は天気が良いので大宮工場とバラ園です。さぁカメラは何にしようかな?(6に決まったんじゃないのかい!?)

Пока


「遠野物語」は遠のいて お名前: Tarakowski さん [2007/05/24] No.9104
ボクもいつかゆっくり読もうと思っていて今まで読んでいません。
それよりも津田左右吉をちゃんと読んでいないんです。
隣りの学科の大先生なのですが、おとといから名前がずっと出てこなかった
のですが、さっきやっと思い出しました。


ハチ公前噴水 お名前: Tarakowski さん [2007/05/24] No.9103
僕等は渋谷には行かなかったので良く知りませんが、そういえば昔あそこに噴水がありましたね。わんこの位置も変わっちゃって全然覚えていません。

メールで仕事
今、ガッコウのパンフの製作を手伝っていますが、入稿はメール、写真も添付メールで送るので営業とほとんど顔を合わせずにスイスイ仕事が進みます。

噴水
アホ田大生は新宿コマ劇場前の噴水に飛び込むんです。もちろんそこには行かないので騒乱は見たことありません。恥ずかしい限りでした。


30MB! お名前: Мася さん [2007/05/24] No.9102
Привет
昨夜自宅でメールを取ろうとしたら30MBもある!
イリーナが土曜日モスクワ大学近くの植物園で撮った写真を送ってくれたのですが、一通のメールに58枚の写真(約8MB)、その他3〜4MBの写真を添付したメールが数通...加えて彼女も負けじと2MB!
取得するのに2時間近くかかりました。

バラの撮影:
接写というより密集した感じで画面に沢山というのを撮りたいです。こういう時は中望遠が便利です。先日の神代では85mmを使っていましたが、背の高いバラやちょっと離れた所にあるここでは135mm、もしかしたら200mmくらいが良かったかもしれません。
土曜日の大宮工場では機関車を撮るのに20mmで、翌日は75〜150mmズームでバラをと思いました。でもフィルムが...バラを撮るのにはアグファを使いたい、機関車にアグファはちょっと...工場で撮りきれるか...っということでЗоркий6にスコパー25mmというのが上がってきました。そうか工場内でストロボなしで撮るなら400くらいが必要になるんだぁ。やっぱり分けよう。

早慶戦:
昔、勝った学校の連中が大騒ぎして渋谷ハチ公前の噴水に飛び込んだりしましたねぇ。高校が球場の前でしたから校歌が聞こえればどちらが勝ったか分かりました。東大、明治、立教、法政、勝ったとしても校歌を知らないから分からない。立教の♪積も〜る 点、点 積も〜る 点くらいなら分かりますが。

Пока


エクトラの記事 お名前: 管理人(金井) さん [2007/05/23] No.9101
写真工業6月号のエクトラの記事、拝見しました。
エクトラで撮った写真が3枚ありますね。著者撮影でしょうか。始めてみました。


本日休講 お名前: Tarakowski さん [2007/05/23] No.9100
野球の早慶戦の時だけは自然休講でしたね。といっても優勝がかかった試合以外で神宮に行くのは新入生位でした。ハシカで大学ロックアウトというのは何かオカシイ。

バラ園に超広角
いつか17ミリしか持っていかないで大失敗しました。マクロは必携ですね。



円了VS柳田/折口 お名前: Мася さん [2007/05/23] No.9099
Привет
今日の東都大学野球の対戦です。今年は円了組のピッチャーがいいので優勝の可能性があるとか。そういうせいか休講がいくつかあるそうです。
先輩の時はどうでした?試合のある日に授業に出ていると怒られると聞いたことがありました。まぁ今年はチケットの入手が困難なようですが。

読み方:
ヤナギタとは知りませんでした。民俗学を知る前に背番号36を知っちゃったせいでしょか。
折口信夫は...この名前を知るより先に釈超空を知りました。

私としては文化人類学というものを知りません。学校が学校だからでしょう。


その後修理の連絡はありません。土曜のJR大宮工場見学に持っていこうかと思いましたが久しぶりにニコンFM+Мир20mmにしようかとも考えています。翌日はバラ園。今年はあまりバラ園に廻れないなぁ...

Пока


Home 北方領土問題 やさしい北方領土問題 竹島問題 やさしい竹島問題 尖閣問題 やさしい尖閣問題 Blog

Return