Return
桜散り始めてます お名前: かぱまん さん
[2007/04/10] No.9002
毎朝見る娘の制服姿にまだ慣れません。今日から本格的な授業開始だとか。 クラブは吹奏楽に入るのでは、という感じです。本人はクラリネットがやりたいらしい…。あぁ楽器買わされるのかなぁ。カメラ、何か売らなきゃ(笑)。 若い頃に、ひょんな事からその吹奏楽部とは縁があって、まさか自分の子供がそこに入るとは思ってもいませんでした。 で、いろいろ調べてみたら、今は中国製のものが安く売ってるんですね。僕らの頃はヤマハかセルマーか(あともう一個どこだっけ?)、って感じでした。でも中国製の楽器ってメンテが受けられないような。壊れたらオシマイってことです。できれば、そこそこのモノを買ってあげたいです。
ばらばららいか お名前: Tarakowski
さん [2007/04/09] No.9001
9000番狙っていたのでしたが。ともかくおめでとうございます。 ライカM5 桜吹雪を撮ってフィルム交換をしようとしたら、巻き上げができなくなりました。以前にも同じトラブルでせっかくのシャッターチャンスをふいに。あのスプールが外れるクイックローディングは弱点が多いです。 あるます 相変らず、巻き戻しの時にガイドレールにフィルムが削られ、フィルムの粉がたまります。これが内部に入って昇天という運命なのかしら。 明日は入学式。ボクの仕事の分担はスクールカメラマンです。
ありがとうございます。 お名前: Мася さん
[2007/04/09] No.9000
歌: 確か卒業式では、吹奏楽部の「蛍の光」に合わせて退場。入学式では開会の前に校歌と応援歌の練習していました。事前にCDが配られていましたが全く聞いていなかったようでした。 ん?入学式に国歌斉唱はありませんでした。 記念撮影: そう言えば靖国神社、遊就館内のゼロ戦の前で記念写真を撮りました。 入学式を終えた連中、靖国に多かったなぁ。 カメラ: Зенит312mのフィルムカウンタのリセットがまた不調でした。何度かいじっている内に元に戻りました。 以前КМЗのドミトリが天板を開けてみろなんて言ってましたが私にはムリ。 生活指導: 私の中学の恩師が教頭として異動した先の中学校で悪い連中を集めて地域での花壇作りを通じて更正させたと朝日のローカル新聞に載ったことがありました。私たちの時は学校の敷地内でサツマイモ畑を作りました。最後はてんぷらにしてみんなで食べました。
お名前: 管理人 (金井) さん
[2007/04/09] No.8999
ALMAZの修理: みらんぢさまは、うまくなおってよかったですね。私も、どこかにゴミでも引っ掛っているのだろうと思って、底板、前板、天板をはずして眺めてみました。でも、分りませんでした。残念。結局、元に戻して、再び棚の上。次に出すのは何年後のことやら。 入学式: Масяさま、ご子息の入学おめでとうございます。
リクジーさまの、お孫さんも、そろそろ入学式でしょうか。おめでとうございます。 合唱: 入学式の歌って、ないですね。卒業式の歌は、古くは「蛍の光」、今は「白い光の中で」。この歌、ご存知ですか。FLETSのコマーシャルでSMAPが歌っています。秩父の中学校長が、荒れる生徒指導のために、合唱を中心とした生徒指導を行い、その中で生まれた歌だとか。荒れる学校、合唱の衰退、若者の右傾化。どれも同じ現象のように思えてなりません。
クズによわい お名前: みらんぢ さん
[2007/04/09] No.8998
ALMAZ: 巻き上げが出来なくなった事が二度あります。 二度ともシャッターは下りたので、そっちの問題ではないと思える場合ですが 下の方を開けて見るとちいさなゴミがギアにかんでいました。モルトのスポンジ状の材質が経年変化で固くなり、砕かれて紛れ込んだようです。 見つけられればそれを取り除いてやりますが 細いピンセットなどで動かないところをグイぐいっと動かしてやると直る事がありましたが…無理は禁物ですから、わたしの場合最後はあきらめる勇気です。 ウチは勇気の証が箱に一杯です。 ALMAZは壊してしまうともったいないのでお金を払ってでも直したいですねー。
バラライカ お名前: Tarakowski さん
[2007/04/09] No.8997
北川つとむさんは貿易の仕事をしていた時に、バラライカの輸入販売に協力していただいたのでお付き合いがありました。ボクがモスクワに出張したときは2〜3本お弟子さんの分を持って帰りました。モスクワ川沿いの楽器製作工房に行ったことがあります。三代目のTVは昨日見ました。合唱団白樺は貿易会社の同僚が団員だったのでつきあいで一度だけ演奏会行ったことがあります。もう二十年以上前のことです。
すみませんでした。 お名前: Мася さん
[2007/04/09] No.8996
Привет 昨夜二回送信してダメで何が原因か分かりませんでした。罵倒する言葉か?と思いましたがスラッシュだったんですねぇ。 カメラの故障: Зоркий-1とСの修理をお願いして3ヶ月が経過し、状況を問合せてから1ヶ月が過ぎましたので昨夜状況を問い合わせました。すぐに必要とすることはないけれどチト長いです。 北川剛: ニュースで見ました。でもロストフ・ナ・ダヌーとは随分と遠い所だなぁ。 バラライカ1本ありますがお土産みたいなもので演奏に使えるものではありません。 Пока
いろいろ お名前: 管理人 (金井) さん
[2007/04/09] No.8995
統一地方選前半が終わりました: 知事選は現職が圧勝でした。このため、自民優勢、民主敗北との見方もあるようですが、党の看板で戦った知事はいなかったのだから、自民・民主の争いともいえないようです。それよりも、県議戦では、民主党が躍進しています。自民・社共が退潮。この結果が、夏の参議院戦にどうでるか。安倍内閣ピンチか。 今回の選挙結果は、右傾化の傾向と見るべきなのか。右傾化傾向に対する国民のバランス感覚の結果と見るべきなのか。 カメラの故障: カメラは機械なのだから、必ず故障します。プラクチカだってALMAZだって同じこと。故障したら修理しないといけないのだけれど。 HOYA/PENTAX: 合併の混乱で、PENTAX社長辞任だそうです。PENTAXの命運やいかに。 北川剛: 合唱団白樺の北川氏のお孫さんが、昨日のどこかのニュースに出ていました。バラライカ奏者だそうです。ロシア民謡もバラライカも合唱も、流行していません。 カメラ: telefunkenさまは、お忙しい中、カメラを購入しているようです。でも、いつ、使うのでしょう。 使う予定のないカメラを買うのって、おもしろいのですが、カメラは機械なのだから、撮影に使わないといけないような気もします。私の場合、カメラはほとんど使っていません。
お名前: 管理人 さん [2007/04/08]
No.8994
復活: Масяさまの投稿を拒否してしまいました。復活させましたが、Tarakowskiさまの投稿と、順序が逆転してしまいました。 (斜線があると投稿拒否になります。半角斜線はなるべく使わないでください。)
Привет お名前: Мася さん
[2007/04/08] No.8993
Привет いつもは勤務先から書き込むのですが明日はちょっと時間がなさそうなので。 日本武道館を使うくらいなので本年の新入生は7500人だそうです。 ふざけて最上段に座って壇を見下ろしたら気分が悪くなりました。カメラは息子のペンタMZ-5にЗенитер50mmKを付けてみました。丸いボディに丸いレンズで面白いです。それとЗенит312m+Юпитер9でした。 式が始まって照明が明るくなると絞り開放で1/30秒で撮れました。 総長(塩ジイ)の挨拶ではあちこちからストロボの光が見えました。 武道館周辺では記念撮影が多かったので我々は靖国で記念撮影。遊就館の売店で父への誕生日プレゼントとして皇軍機のDVDを買うという目的もありましたので。 息子に特攻機 桜花をバカ兵器と教えていたのですが、このDVDで米軍でのコードネームがBakaだと初めて知りました。 今後お世話になるだろうからと神保町界隈を流して帰ったのですが途中、何かの撮影か?っと黒ブチメガネをかけた兄チャンが本を掲げて立っている。よく見ればオリラジの藤森、あっちゃんは横でうずくまっていました。 息子は急いで写メで撮ったら接写モード、私はデジカメを忘れていました。フィルムは二台とも撮りきっていました。ペケポン! 昨日今日と扁桃腺を腫らせて休んでいました。 Пока
復活祭 お名前: Tarakowski さん
[2007/04/08] No.8992
明日は始業式。今日はイースターエッグにハムの昼食でした。もちろんパンとぶどう酒に甘茶を。お釈迦様の誕生日も一緒に。 オリンピック知事 当選だそうで、都民の血税が湯水のごとく招致活動に。あれあれ。 ぷらくちか MTL5B、2台目は3,500円。こんどはぶっ壊れないで欲しいです。
ちかごろ お名前: telefunken さん
[2007/04/08] No.8991
コンタレックス用テレ・バリオゴン40-240/4, ローライ用ディスタゴン25/2.9 マミヤ用赤外線リモートレリーズ(ローライ用に改造するため) 以上をさいきんeBayで買いました。 こんにちは、みなさま あいかわらず忙しくしています。 ちょっと一休みのあいだに近況をご報告しました。 またちかじか、戻ってまいります。
今日は投票日 お名前: 管理人(金井) さん
[2007/04/08] No.8990
今日は投票日: 朝7時に投票に行くと、まだ投票時間前でした。先客は1名。私は2番目。先客と私は、7時になると、投票箱に何も入っていないことを確認して、確認の署名をしました。こんなことしたのは初めてでした。 ALMAZ: 動作しないALMAZの天板、前板を外して、故障の原因をつかみたかったのだけれど、結局、原因掴めず。あえなく挫折。元に戻しました。でも、天板、前板は簡単に外れることが分かったので、そのうち再び修理に挑戦します。シャッターユニットを外さないといけないようです。今回は、そのためにはどのようにしたら良いのか、分かりませんでした。どなた様か、ALMAZを分解した人はいませんか。って、いませんよね。 ALMAZ103にはモータードライブの接点と思しき物が、底板についています。しかし、モータードライブは存在しないし、そのような仕様になっていないようです。中を見ると、接点から出ている配線は、1cm程度で切れています。ALMAZの他の型番の機種にモータードライブがあって、同じ部品を流用したのか、それとも、当初計画したのだけれど、途中で、設計変更があったのか、どちらかでしょう。 接着剤: 貼革やモルトには合成ゴム系の接着剤が使われています。古い接着剤の除去はなかなかたいへんです。ベンジン、アセトンやアルコールはあまり効果なし。トルエンやシンナーあるいはボンドG薄め液が良いかもしれない。今回は、酢酸エチル系のマニュキア除光液を使いました。
サイタサイタ お名前:
Tarakowski さん [2007/04/05] No.8989
明日の武道館は桜吹雪でしょうね。最高の舞台設定ですねえ。 オメデトウMasya2世クン!
画 像 : img20070405204911.jpg -(75 KB)
リアルサヨク お名前: Tarakowski
さん [2007/04/05] No.8988
幻冬新書の「右翼と左翼」を読みましたが、結局時代ごとに座標が変るので右も左も固定軸はない、というような感じ。Masyaさまが言うとおり、今はねじれている過渡期というか価値の転換期なのかもしれません。
何とも... お名前: Мася さん
[2007/04/05] No.8987
Привет ホントの右翼っていないでしょう。いたら国賊モノの代議士に天誅を下すでしょうっていつも思います。左翼にも同じことが言えると思います。 最近気に入った言葉は、「美しき不正大国、ニッポン」です。 若者: ホントに何考えてんだか...疑問があっても自分で調べようともせずすぐ他人に聞こうとする。ネットでの場合、聞くにしても態度や意図がはっきりしない、それでも答えるのがいるのも不思議です。満員電車では漫画、携帯メールやゲームに夢中になって何が何でもその場を動こうとしない。これは若者に限らないか。 先日、息子がとある駅で電車に乗ろうとしたら慌てて降りようとしたオヤジに通路を譲った所、バランスを失って電車とホームの間に片足だけ落ちてしまったそうです。近くにいた人が助けてくれたそうですが原因を作ったオヤジは謝りもせず知らん顔で立ち去ったそうです。 日本全体がおかしくなる一方です。 おかしな天気: 東京で4月に雪が降ったのが19年ぶりといってましたが2002年4月1日にデジカメで撮った雪が降ったの時の写真が出てきました。 Зоркий3+スコパー25mmで撮った夜桜の写真ができていました。ちょっとアンダー気味のようでした。 今日は桜吹雪が撮れるかなとЗоркий1+カザン製Индустар22を持ってきましたが風が吹いていない... 明日は息子の入学式についていくことになりました。日本武道館なので千鳥が淵や靖国で桜吹雪が撮れるかなぁ... 週末は都市農業公園にでも行ってみようかな?ここの桜はこれから満開です。 っということで一足お先に、よい週末を! Пока
昨日のおかしな天気とは打って変わって、穏やかな晴天です お名前:
管理人 (金井) さん [2007/04/05] No.8986
右傾化の原因: <目覚めよ、日本の若人たち!>と、おっしゃいますが、若者が一番右傾化しています。マンガしか読まない、勉強できない若者が、朝鮮人蔑視発言を繰り返し、あるいはそれに迎合している。レベルの低い右傾化です。能力により差別する社会のなかで、閉塞感が強いのだと思います。右傾化は、若者が主導しているううう。 自主憲法: 今の憲法では、アメリカの軍事戦略に協力できません。アメリカの要請にこたえるために、憲法を改正すべきであるとの論説が、日本国内で、流布されています。こういうのは、自主って言って良いのかなー。要請改憲のような気が。 今の自衛隊は、朝鮮戦争に対処するために、アメリカが作りました。また、日米安保条約は、日本の独立と引き換えに、アメリカにより締結させられたものです。自主自衛隊、自主条約を、そろそろ考えても良いような。 北朝鮮拉致: このニュースがどうもよく分りません。今回も、また出てきました。 北朝鮮人を父親とする子供2人が、父親が北朝鮮に出国した以降に、日本から、いなくなって、北朝鮮で暮らしていると思われる。そういう話のようです。当時の国籍法だと、2人の子供の国籍は日本人ではないでしょう。日本の出国手続きを犯している点では、犯罪として処罰すべきですが、朝鮮人が朝鮮に帰って何が悪いのだろう。
ぷちウヨク お名前: Tarakowski さん
[2007/04/05] No.8985
おおよそ若者は左で大人が右でそれはそれでバランスがとれていたのでしょうが、異常気象ではないですが、付和雷同というのも困ります。右だろうが左だろうが客観的批判精神のない社会は死んだ社会だと思います。
右傾化の是非 お名前: リクジー さん
[2007/04/05] No.8984
この国の運命を決めるのは、主権者たる国民。選挙の結果が、全てです。 これを否定するのは、民主主義への挑戦。共産党ですら、議会制民主主義を尊重しております。 目覚めよ、日本国民! 自主憲法制定に反対する気はありません。真の平和憲法を、国民の手で、作ろうでは、ありませんか? 現在の法案には、反対します。 自分の国は、自分で守るべきでしょう。ただし、日米安保頼りで良いのか? ロシアや、中国、多くのアジア諸国、アフリカ、オーストラリア、EUとも、もっと外交関係を深める努力が必要なのかも? 軍備より、平和外交が、前提にあるべきでしょうね。 国連を、本来の国連にするのも、日本の役目。 無能な官僚に、任せてはおけませんし、右傾気味の政府にも、もちろん、運命を、預けるわけには、参りません。 選挙で、選ぶべき候補者が、おられないのは、まことに嘆かわしい。 東京を例にとっても、無理をして、A候補か、K党推薦のY候補のいずれか。 坂本竜馬並の選良はいないのか、今の日本には? 目覚めよ、日本の若人たち!
discount airline ticket お名前: tlzsbwl さん [2007/04/05] No.8983
<a href
右傾化 お名前: 管理人 (金井) さん
[2007/04/04] No.8982
右傾化と投資: 軍事関連株は、注目しておいたほうがよいかもしれませんが、右傾化を理由に軍事関連株を物色するのは、まだ待ったほうがよいような気が。三菱重工は、すでにだいぶ値上がりしているので、今から手を出すのはどんなものでしょう。 右傾化と選挙: 今度の日曜日は投票日です。右傾化しているのかそうではないのか。 右傾化は、世界的な傾向で、日本でも若者を中心に右傾化の傾向に有るようです。でも、正社員とそうでないのを分けるなど、より能力が低い人たちの不安感を煽るような社会になっているので、そういう人たちや、迎合する人たちが、右傾化するのは仕方ないように思います。 サクラ: どうもこの季節は嫌いなので、サクラが散ったら、花見にでも出かけよう。ツツジかなー。
右傾化 お名前: リクジー さん
[2007/04/04] No.8981
安部内閣は危険? 少なくとも、皆さんご指摘の教育問題は、右傾化を示しているでしょうね。 なにがなんでも、改憲と言うのは、アメリカの陰謀か?ユダヤの世界戦略か? アメリカの言いなりで、自衛隊を作り、防衛省に格上げし..... 三菱重工、日本無線などは、大歓迎だわね。株でもやりますか?上がるよ。 軍事産業関連株が、上がるようだと、要注意。
ムズムズ... お名前: Мася さん
[2007/04/03] No.8980
Привет 花粉症とは縁遠いと思っていましたが数年前からかかってしまったようです。 鼻に関しては塗るタイプのものが一番効果があるようです。普段から煤煙や煙草の煙や匂いがヤなのでマスクして出勤して勤務中もかかせません。 桜の写真を撮りに行く時はオーバーグラスをかけるのでマスクした上にオーバーグラスに帽子じゃ怪しい。という訳で塗るタイプの薬はかかせません。 やはり桜の季節になると撮りたくてムズムズします。昨夜も目黒川を遡って中目黒の夜桜を撮りに行ってきました。 カメラはЗоркий3にスコパー25mmでした。撮りきったので今年の夜桜はこれで終わりだと思います。 道徳: 小学校、中学校と毎週月曜の1時間目だったと思いますがホームルームのように使われて道徳教育を習った覚えがありません。 学校: 入学式を前にして学校から沢山の説明書を貰ってきました。サークルを紹介する立派な冊子まである。こじんまりとした大学かと思っていましたが大きかったんだなぁ...流石にそんな冊子には野球部や陸上部の紹介はありません。東都リーグ一部に箱根駅伝出場校だなぁ... Пока
投稿拒否設定のお知らせ お名前: 管理人 さん
[2007/04/03] No.8979
ホスト名に以下の文字列が含まれている場合、投稿を拒否します。(東京infowebでADSLを使っている場合にこの名前になります。) tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
最近、あまり外に出ていません お名前: 管理人 (金井)
さん [2007/04/03] No.8978
花粉症なのだか、風邪なのだか、どうも調子が良くありません。例年のことなのですが、世の中、花粉症が終わった頃が、一番悪くなります。10日ほど前はカタクリを見に行きたかったのですが、絶不調で家にいました。この前の週末も、ただ、家にいました。サクラの季節は嫌いだ。 学校: 最近、不思議なニュースが有ります。 その1。道徳を教科に加える。これだと、検定を通った道徳教科書を学ぶことが、道徳教育になるのでしょうか。私が少年のときは、まさにそれでした。最もつまらなくて、興味がもてなくて、必要ない、最低の授業でした。 その2。教科書検定で、沖縄戦集団自決の軍強制の記述が削除になったそうです。確かに、軍の強制だけではなくて、自殺を美化した天皇中心の教育が集団自殺の背景にあったことは間違い有りません。しかし、これを軍の強制と書くかどうかは、著者の文学的問題です。小手先の記述で、事実を惑わそうとする態度は嫌いです。 今日のニュースから: 新聞によると、民主党山下八洲夫参議院議員が代表を務める政治団体の名前で、右翼団体が領土問題などの本を高額押し売りしていたそうです。利益の一部は、民主党山下八洲夫参議院議員に還元されていたようです。 北方領土問題の本には、立派な表紙で、内容の半分は外務省広報誌の写しで、残りは、過去の写真、というものがたくさんあります。古本屋などで安価に売られています。
お名前: ** さん [2007/04/02]
No.8977
削除しました
まだだ、まだ終わらんよ お名前: Мася さん
[2007/04/02] No.8976
Привет 金曜の夜に千鳥が淵の夜桜を撮りに行きました。毎年混んでいて入り口までにスゴイ行列になります。 お濠の水面に映る桜がキレイです。カメラはペンタMEスーパにペンタ50mm/f1.4、フィルムはフジの1600です。このフィルムを使って絞りを開放にすると1/60秒くらいで撮れます。殆ど(自分では)ウマく撮れたと思います。 土曜は天気が良くなかったので息子の買い物に付き合い、日曜は息子と一緒に播磨坂、椿山荘、神田川、新江戸川公園で撮っていました。ん?みらんぢさんのテリトリーかな? 都電を使って帰宅しようとしたのですが飛鳥山停留所で下車して飛鳥山をもう一度。前回と違ってスゴイ人出。っとなるといるかなぁと思ったらヤッパリいましたコスプレ花見!モスクワのオタク、パーヴェルに早速イメージを送っておきました。 カメラはЗенит312м+Юпитер9、Зоркий1+Юпитер12+Москва2でした。 大分散ってきてはいますが、まだイケそうな所もあります。 Пока
それがーーー お名前: telefunken
さん [2007/04/01] No.8975
金井さま ご挨拶いたみいります。 ちょっとヒマになったらまた至急というドイツ語の翻訳が舞い込んで大忙しです。これがあけたらまた書かせていただきます。 それまで皆さんお元気で。
35.5mm径 お名前: Tarakowski
さん [2007/03/30] No.8974
ワタシのはマルミ製です。 新学期の職員室席替えをやってきました。今度は高3なので端っこ の落ち着いた席。明日は年度の終わりなので土曜出勤です。 雨のち晴 気温が上昇して、ネックストラップが汗で濡れました。またあの季節か。
♪あ〜ここもやっぱり土砂降りだぁ〜 お名前: Мася
さん [2007/03/30] No.8973
先日なくなった鈴木ヒロミツのモップスのヒット曲「たどりついたらいつも雨降り」ですが、初めて聞いたモップスの曲って「月光仮面」だったのですが誰もいわないなぁ... 公園や自然な場所なら早くても問題ないでしょうね。庭園などは開園時間が決まってますからやたらと早くは行けませんね。開園前に並んでいるつもりで出かけなくては。 25mm: レンジファインダー用広角レンズは35mmとこれしかないんです。スコパー25mmは絞りや距離がクリックで止まるということ、ブレても多少はゴマかせるということで夜景によく使います。 フィルター: よく使うフィルターはケンコーのものばかりでしたが最近はマルミのものもよく使います。Индустар50及び50-2の35.5mmには確かマルミのものを装着していると思いました。 ローライ35LEDのトリオターにはケンコーの24mmを装着しています。たまにはコレも使ってみようかな。 ちょっと早めですが、よい週末を!
通勤のとき土砂降りでした お名前: 管理人 (金井)
さん [2007/03/30] No.8972
遅いですよ: 平日の昼間は年寄りの時間です。撮影も、年寄りのペースで。 それよりも、日の出前に出かけて、日の出をねらって撮ればいいのです。朝9時には、もう帰りだすぐらいでないと。 25mm: やはり、25mmですか。 フィルター径: 46mm⇒49,52,58mmのステップアップリングは見つかりました。おさがわせしました。 INDUSTER-50-2に、フィルター使ってますか?たしか、35.5mmで、ほとんど見かけません。ToshibaのフィルターとLZOSのにあったような。35.5mmのステップアップリングも見たことありません。Smena8Mも35.5mmです。(違うかもしれない、ちょっとあやふや。)
いたたたた.... お名前: Мася さん
[2007/03/30] No.8971
Привет 昨日は年度末でありながら、有休が大分残っているので休んで桜を撮りに行ってきました。 場所は... 王子、音無親水公園→飛鳥山公園→染井霊園→六義園→小石川後楽園→千鳥が淵緑道→靖国神社→川口、西口公園と廻ってきました。 足が痛くなり、日焼けでちょっとイタイです...最も痛かったのは六義園に着いたら染井門が行列になっていたので正門にいく途中、チンタラ歩いている年寄りを早足で抜こうとしたら横断禁止の標識に肩をぶつけて転倒... そこまでして正門で並んだら割り込みしようとするオバチャン。注意したら子供じみたウソで逃れようとする... 普段、年寄は土日に来ないで平日に行けと言ってきましたが昨日は年寄りばかり。ちょうどツァーに当っちゃいました。六義園で内田裕也に似たバアサンを見かけたと思ったら後楽園にもいた! 千鳥が淵緑道もスゴイ人。数年前息子と平日に行った時はラクにボートに乗れたくらいでしたが、やはりツァーのようでした。一人でも幅の広いオバチャンが数人で横に広がって狭い道を歩く...カンベンしてくれ! 王子周辺は朝9時前後だったので空いていました。ソメイヨシノ発祥の地にある染井霊園は誰もいませんでした。 カメラはЗенит312m+Мир1-В+PLフィルター/Гелиос44M7、Зенит212К+Юпитер9、Москва2でした。 あっ一昨日の夜は六本木アークヒルズ、スペイン坂と桜坂の夜桜を撮ってみました。この時はЗоркий3+スコパー25mmでした。 今晩は千鳥が淵の夜桜をっと思っています。 Пока
Hi-Ho お名前: 管理人 さん
[2007/03/29] No.8970
管理人からのお願い。 現在、この掲示板はパナソニックhi-hoに有ります。ニュース報道によると、hi-hoは今後IIJに売却されるそうです。売却されても、利用者の条件は当面変わらないはずですが、私の使用しているコースは今後なくなってしまうかもしれません。そのときは、この掲示板のアドレスを変更しますので、よろしくお願いします。
WAR - US vs Iran from Iraq お名前: nemoforone さん [2007/03/29]
No.8969
What about the possibility of pulling out of
Iraq, letting Iran invade and lose resources fighting their own kind, and
then come in and mop up the dregs?
もうすぐ春休み〜 お名前: かぱまん さん
[2007/03/28] No.8968
植木等さん、好きでした。単なるお笑いの人じゃなかった。彼のお父様が立派な方だったようですね。合掌。 >つくし 山形は酒田の土門拳記念館の前に広がる芝生の土手には、にょきにょき伸びた土筆が無数に生えてましたが、見たところ地元の人は誰ひとり採りにきてませんでした。 その時野宿旅の真っ最中だったので、その日の晩飯に、とも思ったけれど恥かしくって手が出ませんでした。「はかま」を取るのもメンドくさかったし。 玉子でとじたら美味しいんです、つくし。 でも山形の人って土筆食べないのかなぁ…。 >3重露光した写真 管理人様、うまく撮れたら是非お見せ下さい。 >レンジファインダー といえば今日入荷したのがドイツはブラウン社製のパクセッテ。露出計のまだ載ってない初期型です。 非常にコンパクトです(ローライ35とライカCLの間くらい?)。久しぶりのプロンターシャッターが気持ちいいです。単独距離計なカメラって実は初体験で、これはかなり手強そうです。 レンズ交換可能なんですが、このカメラ用のレンズって、売ってるところは見た事ないです。収集に…う〜ん意地になりそう(笑)。 殺人的な年度末の忙しさもいよいよ終息です。明日からアカ落としの旅行です。九州に行ってきます。パクセッテは今回は連れてけないけれど、モスクワ5にはお供してもらいます。
フィルター お名前: Tarakowski さん
[2007/03/28] No.8967
30代までニコン一筋だったので52oは色々あります。ステップアップリングという手があったのに今まで全然使っていませんでした。でもここ数年はPLですら使わなくなりました。レンズガードばかり。 MC
Volna
50mm/f1.8 ニッコールみたいなレンズですね。5本目が撮り終えました。性能は悪くない。勿論プラナーの足もとにも及びません。そろそろレンジファインダーが恋しくなってきました。
うなぎ お名前: リクジー さん
[2007/03/28] No.8966
ロシア語は、ウーゴリ。墨のように黒いと言うイメージでしょうかね。 ヤツメウナギは、ミノーガ。 ちなみに、ウーゴリナヤ・ルイバと言うと、ギンダラ。
合掌 お名前: Мася さん
[2007/03/28] No.8965
Привет 植木等: 残念です。青島幸男の葬儀の時すでに弱弱しかったですね。 ♪ススイスーダラダッタスラスラスイスイスイ〜のフレーズが如何に誕生したか、また録音風景等は青島幸男の「わかっちゃいるけど シャボン玉のころ」に記されています。 そう言えば米国LIFE誌も廃刊になるそうですね。30年位まえに母親が「BEST
OF
LIFE」を買ったのですが、私全てを見ていないです。写真に迫力がありすぎて不気味だったのが今でもトラウマのようになってます。 フィルター: ニコンのように大体52mmで径を統一してくれているとありがたいですね。ペンタやЮпитерでニコン用に買ってあったフィルターを使う時はステップアップリングを使います。Гелиос44M7やАрсат50mmは52mmですね。 Пока
ステップアップリング お名前: 管理人 (金井)
さん [2007/03/28] No.8964
ステップアップリング: Tarakowskiさま、ご配慮ありがとうございます。でも、46→49は必要ないです。持ってます。単に、物の整理が悪いので、どこにあるのかわからないので、休みの日にでも探そうと思っています。おそらく、49mmフィルターにつけっぱなしになっています。 フィルターは基本的には58mmを使っています。49mmもたいていはステップアップリングを使います。46mmの場合は、46→49と49→58のダブルリングです。RGB3色フィルターは49mmしか持っていないので、この場合は、58→49のステップダウンリングを使うことになり、ちょっと気に入りません。
土筆つくし お名前: Tarakowski さん
[2007/03/27] No.8963
前に住んでいた茨城鹿島の北浦の土手には何万本もの土筆が見られました。 ここ君津では一度も見ません。 土筆は 5センチくらいまでのをさっと塩水で湯がいて、薄醤油と砂糖で食べました。 植木等 遂に逝かれてしまいました。クレイジーキャッツの華でしたね。 合掌 ステップアップリング アルマス用に46→52と46→49入手しましたが前者しか使わないので金井さまに差し上げます。普通郵便で送ります。
う〜ん お名前: Мася さん
[2007/03/27] No.8962
桜から離れて撮ろうとする時、後ろ向きに進むことができないので前向きに進むと照明で何も見えなくなります。人影に気付いても三脚には気付かないこともあります。 1本しかない桜の真前で三脚据えて接写するのは全くもって邪魔です。 そういう人たちよりも前に出られる20mmはいいですね(ヤな奴だねぇ)。 つくし: 息子が荒川土手にある幼稚園に通っていた時、友達のお母さんが土手のつくしを摘んではおひたしにして振舞っていたことがありました。家内は食べても私は食べたことがありません。つくし自体食べたことないんですが。
春 お名前: 管理人 (金井) さん
[2007/03/27] No.8961
近所の荒川土手にはツクシが出ていました。ちょっとのび過ぎで、食べても美味しくない。 telefunkenさま、おかえりなさいませ。まだ、お忙しい状態ですか? 25mm: 広角で撮影するとき、20mmと28mmとは大きく違いがあります。中間が欲しいと思うときがあるのですが、25mmを持っていません。広角ズームが欲しいなー。 七分: サクラは満開よりも、このくらいのほうが良いように思います。マクロで狙っても、奇麗な花が撮れます。夜間の撮影で、普通の人が、三脚使うのはしかたないのでは。 ALMAZ: 多重露光ができるようなので、3色分解フィルターを使って、3重露光した写真を撮ろうと思います。三脚使います。その前に、フィルター径46mmと49mmのステップアップリングを探さないと。
まちがい お名前: Мася さん
[2007/03/27] No.8960
2年間の逃亡で、20年前に知り合った人が通報したということでした。
夜桜 お名前: Мася さん
[2007/03/27] No.8959
Привет いち早く桜の写真を撮りたいと昨夜六義園に寄ってきました。まだ七分という感じですが結構な人出。相変わらず三脚が多い...暗いから蹴っちゃいます(蹴ってはいませんが)。 カメラはЗоркий3にスコパー25mmにコダック400。絞り解放(f4)でシャッタースピードは1/2〜1/10秒くらいでした。 健康ランドにて: 何か前日、20年間逃亡していた殺人犯がその健康ランドで逮捕されたそうでした。 前日テレビというのは、無駄遣いをする日本人ということでイケメン演歌歌手を追っかけているオバチャンを取材するというものでした。 後でゾ〜っとすることはありませんでしたが、ロッカーと壁の隙間から裸の子供が出てきた時が呪怨のようで怖かったです。 Пока
ウナギ弁護士 お名前: Tarakowski
さん [2007/03/26] No.8958
ポーランド語でウナギはベンゴシと言います。べんべん♪ 君津のソメイヨシノはまだ一分咲き未満です。
1年で最も忙しい2週間? お名前: Мася
さん [2007/03/26] No.8957
Привет 総統、おかえりなさいませ。 大分桜が咲いてきていつでも帰宅途中に夜桜を撮りにいけるようカメラを持ち歩くようになりました。千鳥が淵はまだのようなのでペンタMEスーパーは持ってきていません。今週と来週とで1日ずつ休んで撮りにいこうかと考えています。 そこで体力を回復させるために昨日は雨が降っていてすることも無かったので隣の駅にある健康ランドへ。土曜日ある番組で出てきたので混む...ことはありませんでした。その後は駅前の回転寿司へ。 ちょっとミリタリショップへ行ってみたらナチスの腕章が4500円は高いなぁ。フィリピン女性がライフルタイプのエアソフトガンを買おうとしている... 相撲: 今場所は優勝決定戦のように、あっけない勝ち方が多かったですね。露鵬もそんなような負け方がありました。琴欧州に限らず、みんなしっかりせんかい! Пока
レンズとウナギとスモウ お名前: telefunken
さん [2007/03/26] No.8956
ロシアレンズで25mmはありませんか。そういえば聞きません。 ドイツでもウナギ(アール)の燻製があります。輪切りのゴム車輪のようなもので、ニコゴリのようなものの中に浮いています。みただけで顔をそむけたくなるようなものです。 ドイツヘ取材に行ったとき(たしか一昨年)琴欧州のことを聞かれました。シラク大統領が優勝杯を出したので、ヨーロッパ人がスモウに興味を持ち始めていたようでした。
ウナギ お名前: Tarakowski さん
[2007/03/26] No.8955
ポーランドでも出ます。ただし脂ギドギドの燻製で自転車のタイヤのような代物。
寿司ネタ お名前: リクジー さん
[2007/03/26] No.8954
サーモンロール。サーモンとアボカドをマヨネーズ、ゴマ油、七味の調味料であえる。シャリに包み込んで、海苔で巻く。これが人気ナンバーワン。 鰻と言っていたが、リクジーは、アナゴだと、主張。デレクター、受け入れず。
free nokia ringtone お名前: arfhjc さん [2007/03/26] No.8953
<a href
ムタール お名前: Tarakowski さん
[2007/03/25] No.8952
ギリシア語でもムスタールダというのですね。ポーランド語はムシュタルダ。 スラヴ人大関 琴欧州しっかりせい。せっかくEUに加盟したのに。
大相撲三月場所成績 お名前: 管理人(金井)
さん [2007/03/25] No.8951
大相撲三月場所成績 幕内力士で、黒海の10勝は立派ですが、あとはちょっとねー。露鵬は力があるはずなのに、何であんな相撲を取るのでしょう。力を出さずに勝てる相撲など、どこにも無いのに。白露山、把瑠都は来場所十両陥落でしょう。怪我を治して復活して欲しいものです。 幕下東2枚目
若ノ鵬は、来場所十両復帰できるでしょうか。 阿覧、序ノ口優勝おめでとう。 東前頭七枚目 露鵬(ロシア) 7勝8敗 東前頭七枚目 黒海(グルジア)
10勝5敗 東前頭十三枚目 白露山(ロシア) 5勝10敗 西前頭十三枚目 把瑠都(エストニア)全休 幕下東2枚目
若ノ鵬(ロシア) 5勝2敗 幕下東33枚目 風斧山(カザフスタン)3勝4敗 幕下東35枚目 臥牙丸(グルジア) 3勝4敗 幕下西41枚目
栃ノ心(グルジア)5勝2敗 幕下東56枚目 阿夢露(ロシア)2勝5敗 三段目西24枚目 大露羅(ロシア)
4勝3敗 序ノ口東33枚目 阿覧(ロシア)7戦全勝序ノ口優勝
Π お名前: 管理人(金井)
さん [2007/03/25] No.8950
KMZマーク: INDUSTAR−22のKMZに光線なしマークのものを入手しました。写真の中央のものです。写真左は、MOSKVA入りで、一番古いタイプです。右は、ありふれたINDUSTAR−22。 光線なしタイプには、Πと書いてあります。 25mm: ロシアに25mmは無いですねー。うーん。 学会: もうすぐ統一地方選(すでに始まっている地域もありますが)。今日は、近所の創価学会の人が来ました。市議会議員に出るらしい人が名詞をくれたので、「ご名刺お預かりします」と言いました。以前、たずねてきたときは、「確かに承りました」と言ったら、それ以来、暫くこなかったのだけれど。
画 像 : img20070325165300.jpg -(87 KB)
やっとふだんの日常が お名前: telefunken
さん [2007/03/25] No.8949
2.6はマチガイで2.8でした。キーボードのタッチミスです。 あの作例はフジカラーネガです。 ムタール・ディジョネーズ、大好きです。 サンポはいま行ってきました。 イヌがいないので、連れてゆけません。 ウチにはキンギョがいるだけですが、金魚は散歩させられません。 でも水をやらなくていい分だけ、手間がかからない。 ただし一種間にいちどくらい水を替えなくてはなりません。
爆弾低気圧 お名前: Tarakowski さん
[2007/03/25] No.8948
やっと去って行きました。昨日の午後から散歩もできなくて退屈な週末 でした。買い物にクルマで出たのですが風が強くてハンドルを取られま した。ジャスコでフランス食品フェアをやっていたのでディジョネーズ (マスタード)久し振りに買いました。家内はホースラディッシュ、私 はディジョネーズが好きなんです。ワサビとSBカラシは使いません。 QBM 25ミリはf2,6というのもあるんですね。写真工業4月号拝見しました。 あの作例はモノクロで撮られているんですか? プロコフィエフ 連休に中国人留学生とバレエを観に行こうということでロメオとジュリエットの切符を購入。CD探しても出てこない。スクロヴァチェフスキにサインしてもらったのがどこかにある筈なのに。別のを買うと絶対すぐに出てくるジンクスが。 それではアルマス君と夕方の犬の散歩に行ってきます〜。
チョッと時間を お名前: telefunken
さん [2007/03/25] No.8947
ディスタゴン2.6/25 ローライQBMマウント 300ドルほどでeBayで買いました。 忙しい合間を縫って、ちょっと遊ばないと、息がつまります。 みなさんお元気そうで なによりです。
あるまずきカメラ お名前: Tarakowski
さん [2007/03/24] No.8946
FP接点 使わないターミナルですね。私のは初期モノ(3桁)のようなのでついています。 モードラ接点 すぐ気付きました。とにかくニコンに負けないシステムカメラを目指した意欲作(失敗作)としては評価できるのでは。 三角リング ニコン物真似のプラスチック部品ついていますね。ボクのはノーネームのダサいケースがついてきました。 試写 2本あがってきました。ヴァルナー50ミリはまあまあ満足です。でもピントリングのゴムがちょっと怪しい。今日46ミリのフィルターが届いたので明日から外へ。
ALMAZ お名前: 管理人(金井) さん
[2007/03/24] No.8945
多重露光: ALMAZには、こんな機能があったのですね。突起物を斜めにすると、フィルム巻上げがなくなりました。 ロシアカメラで多重露光ができる機種って、ほかに何かあったでしょうか。スメナやルビテル、モスクワのようなシャッターと巻上げが連動しない機種は多重露光ができるのは当たり前ですけれど。 FP接点: ALMAZ103のマニュアルの写真では、FP接点がありません。FPが無いのは104の特徴なのかと思っていたのですが、そうではなくて、後期の103にはFPが無いのがあるのかもしれません。 モータードライブ: ALMAZの底にはモータードライブ取り付け用の部品が付いています。でも、モータードライブ装置など見たことありません。 ストラップ吊金具: 島氏の解説では、ALMAZ103にはストラップ吊金具のところにリングが付いているとか。マニュアル写真にも三角リングが付いています。でも、実際に、中古カメラを入手した場合、オリジナル品なのか、後から付けられたのか、判断できません。 ところで、島氏の本やプランセル本のALMAZ103では、ストラップ吊金具のところに付いているリングに、黒いプラスチックが付いています。私の手元のALAMZは1台にはリング・プラスチックが付いています。もう1台にはどちらも付いていません。マニュアル写真では、リングは付いているけれど黒いプラスチックは付いていません。 TarakowskiさまのALMAZは何か付いていますか?
フィルムガイドレール お名前: Tarakowski
さん [2007/03/24] No.8944
多重露光 先程フィルムを撮り終えたので試してみました。レバーを右に回してロックさせるのですね。どうも有難うございました。 フィルム2本撮ったのですが、巻き戻しが終わるとガイドレールの右上隅に何かトノコのような粉末が。ありゃりゃ、ガイドレールの加工が荒削りで巻き戻し時にフィルムがこすれているのです。画面には影響ないのですがフィルムの粉末が機械内部に入りそう。
多重露光装置 お名前: Tarakowski
さん [2007/03/24] No.8943
17のボタンと18のレバーがセットになっているんです。押し込んでレバーを倒すとロックされる方式。 今フィルムが入っているので。週明けに試してみます。
ALMAZ103の突き出た棒 お名前: 管理人(金井)
さん [2007/03/24] No.8942
手元にマニュアルがあって、説明がありました。でも、ロシア語が読めない。、
ALMAZ103のマニュアルをアップしたので、Tarakowskiさま、何であるのか教えてください。http://cccpcamera.photo-web.cc/RussianCamera/SLR/ALMAZ/ALMAZ_manual/ALMAZ_man.html P7のFig2、P11、P19あたりに説明があると思います。
寿司喰いねえ お名前: Tarakowski
さん [2007/03/23] No.8941
モスクワの寿司店ランキング見ました。大トロが1位じゃなくてよかったです。 ポーランドも寿司ブームでグダンスクにも何軒か開店。職人は中国人だとか。 TVの字幕 80年代よくやりました。NHKやTBSも。ちょうどポーランドが戒厳令で各局沢山ニュースを流していたので。永福町に住んでいたので夜中ハイヤーが迎えに来て徹夜で翻訳したこともあります。桜井アナにポーランド人の人名の発音教えたことも。
диамант お名前: Tarakowski
さん [2007/03/23] No.8940
ポーランドのアンジェイェフスキの名作に「灰とダイアモンド」というのがあって(反ソ的だというのでロシア人は嫌っていました)ロシア人に映画を観たかと聞いたら吐き捨てるようにそんな作品知らないと言われました。 волна ポーランド語はfala 科学関係はほとんど西欧語起源。ロシア語は結構スラヴ起源にチュルク語やアラビア語から流入した語が多くて興味深いです。
脱線かも お名前: リクジー さん
[2007/03/23] No.8939
アルマーズは、ダイアと言うより、宝石と言う感じがしませんか?いわゆるダイアの指輪なんかは、ブリリャントといいますよね。アルマーズ・ユビレールニーと言うと、宝飾品。 ボルナーは、波=ウエーブですよね。電波の波も、ボルナー。
うぅぅぅ... お名前: Мася さん
[2007/03/23] No.8938
Привет Алмазの話題ばかりでКМЗが肩身の狭い思いを... 確かに写真を見ると102と104がニコン・フォトミックファインダーのようなファインダーですね。 東京で桜の開花宣言が出されましたが、電車から見える荒川土手、飛鳥山公園、会社近くでもサッパリです。 東京都の公園のページを見てみると小石川後楽園や六義園の枝垂れの状況が記されていますがイマイチ分からないです。 六義園の枝垂れは25日までライトアップの予定ですが今の状況では期間を延長せざるを得ない、ならばいつまでなのか?まだ発表されていません。 一応いつでも撮れるようにとЗоркий3+スコパー25mmを夜用に、Зоркий1+カザン製Индустар22を昼用に持つことにしました。スローシャッターのダイヤルが独立しているЗоркий3の方が夜は使い易そうに思えました。 ガンバレКМЗ!ナンテネ。今度はАрсеналが... 昨日、オリンパス35DCに入っていたコニカ・セピアの現像が上がっていました。少なくとも2年は入れっぱなしのようでした。 早いですが、よい週末を! Пока
ALMAZ お名前: 管理人 (金井) さん
[2007/03/23] No.8937
ALMAZ: 島氏の説明によると、103は露出計無し、104は露出計ありの違いが有るそうです。それから、104にはFPが無いようです。103と104は写真で見ると、シャッターダイヤル付近の形も違っているよです。 黒い影・突き出た棒: わかりません。 シャッターが動かないALMAZがあります。いつか分解してやろうと思っているのですが、5年ほど放置したままになっています。
1日目であるますた お名前: Tarakowski
さん [2007/03/22] No.8936
明日が終業式なので12カットしか撮れませんでした。 アルマスの101から104というのはファインダーが違うだけなのですか?システムカメラの全体像がよくわかりませんね。 アルマスの疑問 1)ズームレンズを装着するとファインダー視野の6時の辺りに50ミリ以上で黒い影がでるのですが、どうしてでしょう。 2)シャッターダイアルの外側に突き出た棒は何のためにあるのでしょう。 教えて下さい。
ホームページダウン お名前: 管理人 さん
[2007/03/22] No.8935
現在ホームページを置いているTok2PROFESSIONALサーバーが断続的にダウンしています。 掲示板のページは別なところに置いているので関係有りませんが、「カメラのページ」「掲示板の古い記事」などは見られないことが有ります。(ホームページの実体の多くはTok2の第11サーバーにあります。)
お名前: 管理人(金井) さん
[2007/03/22] No.8934
ずいぶん、暖かくなりました。近所のサクラも、ちらほら咲いてきています。 ヴォルナ: ヴォルナって、潜水艦発射ミサイルの名前に付けられたものが、それを改良した宇宙ロケットに使われるようになって、そこからとったのではないかと思います。アルマズも宇宙ロケットか何かの名前だったような。それから、LOMOのカメラにはボスホートというのもありますが、こちらは、宇宙船の名前です。 ALMAZ: このカメラはプリズムをはずすことができます。しかし、ウエストレベルファインダーがあるのだろうか。見たことありません。はずすメリットが分りません。 それから、ファインダースクリーンを交換することができ、交換スクリーンも、ちらほら見かけます。 フィルム巻き戻しダイヤルに取り付けるアクセサリーシューがあります。
春分 お名前: Мася さん
[2007/03/22] No.8933
Привет Алмаз: しっかりしてますねぇ。ホントにニコンF2に似ていますね。それでもやっぱりКМЗ派です。 46mm径というとZENITAR50mmと同じですね。212KについていたのですがMEスーパー、MX、SF-Xに装着するとカッコ悪いです。MZ-5はやや丸いから似合うかな?付けたことがないです。 メール、無事届いて良かったです。 昨日は、南千住にあるお寺にお墓参り。電車も混んでいて、南千住からバスで浅草に出たのですが車も多く、浅草でも人が多い...久々に息子と下町ということで撮りきっていなかったオリンパス35DCを持っていましたが、たった2枚残っていただけでした。と言っても入手不可のコニカのセピアフィルム。大事にしなくては。(有効期限切れてなかったか?) 浅草へは息子の靴を探すことが目的でしたが、お店が少ない...早田カメラの周辺には数件あったのですが1件しか見当たらない。休みのせいかなぁ。 その後、上野、アメ横と流してアメ横で靴を購入、アメ横の有名なミリタリショップで鉤十字というよりナチスの旗を模したワッペンが売られていました。でも鷲も描かれたエンブレムはありませんでした。 桜はまだまだです。 Пока
ほう お名前: Tarakowski さん
[2007/03/21] No.8932
金井さま、ご教示有難うございました。 リコーのパンケーキつけてみたら無事ミラー戻りました。 それでは明日、早速ガッコウへ。46ミリフィルターは桜の 開花までには間に合いそうです。 волна ヴァルナーって面白い名前ですよね。波、波動。あまり光学系らしからぬネーミング。
103号 お名前: 管理人(金井)
さん [2007/03/21] No.8931
相性: ALMAZにコシナのレンズ(50mmF1.2)を付けたところ、特に問題ないようです。リコーにVolnaも特に問題ないようです。個々のレンズでは、いろいろと相性があるのかもしれません。 ALMAZはプロ用カメラだったのでしょうか。あまりきれいでない、使い込まれた個体が多いように感じます。STARTもそんな感じがします。ZENITはきれいなカメラが多いですよね。
画 像 : img20070321212433.jpg -(56 KB)
103号 お名前: Tarakowski
さん [2007/03/21] No.8930
到着です。久々のソ連カメラ!46ミリ径というのは意地悪いですなあ。 日本製Kマウントレンズは駄目なのでしょうか。リコーのレンズをつけると何かが干渉しあってミラーが下がりません。フィルターかステップアップリングを入手したら戸外へ。
画 像 : img20070321203053.jpg -(85 KB)
とりいそぎ お名前: telefunken さん
[2007/03/20] No.8929
金井さま、Masyaさま、Tarakowskiさま(ウラノワ、まだ時間がなくてーーー) ありがとうございます。 そのうちまた!
金剛石 お名前: Tarakowski さん
[2007/03/20] No.8928
ポーランド語ではディアメントなんですが、ロシア語のアルマスは印欧語の語源ではなさそう。 102、103、104 メール大丈夫でした。有難うございました。すごいシステムなんですね。明らかにニコンF2を意識している。でもどうしてKマウントにしたのでしょうね。ぱちむううう?102から104って1917年の10月2日から4日までを意識したのかな。
♪さくぅら さぁくぅらぁ〜 (SKD風) お名前: Мася
さん [2007/03/20] No.8927
アサヒ.コムによると靖国の標準木が6輪咲いて開花だそうです。 満開は来週以降でしょうから、カメラの手入れをっと、その前にどれを使おうか。 あっ先輩、ちょっと重いメールを送っちゃいましたが大丈夫でしたか? では、よい春分の日を!
あと1週間 お名前: Tarakowski さん
[2007/03/20] No.8926
開花まであと1週間という感じです。今は裏庭のスモモの花が 満開。庭のスミレもたくさん。 あるます有ります プラクチカ昇天で滅入っていたので、気晴らしに。結構くたびれた機体なのでいつあの世に行くか。 telefunkenさま ウラノワ女史のリサーチできましたか?ボリショイの日本公演のプログラム何冊か持っています。
ジーク 般若! お名前: Мася さん
[2007/03/20] No.8925
Привет 総統、お元気そうでなによりです。 Алмаз: かつて総統のご紹介で某博士から送って戴いたАлмаз102、103、104、レンズやファインダーの写真を見てみました。 しっかりしてカッコイイですね。ЛОМОの製品ってどーも弱そうに見えるのですがコレは良さそうですね。 Пока
お名前: 管理人(金井) さん
[2007/03/20] No.8924
telefunkenさま、お久しぶりです。
お忙しそうで、なによりですが、ご無理なさらないでください。 切手: No.8920brigaraさま投稿の写真の中にある、中段左のブレジネフはソ連が発行した唯一のブレジネフ切手です。 戦時中、マライのほかにフィリピン、ビルマなどいろいろな地域の切手がありました。占領すると、現地の切手に何らかの加刷をして使ったこともあります。女王の顔を汚く抹消するようなことが行われます。 連絡: 現在、yournet.ne.jpから投稿できないようにしています。
しぶとく お名前: telefunken さん
[2007/03/19] No.8923
まだ生きてます。 いそがしくてカキコできません みなさん、お元気ですか。 ちょっと時間できたら、またお邪魔します。
お名前: ** さん [2007/03/19]
No.8922
削除しました
世界史の教材 お名前: Tarakowski
さん [2007/03/19] No.8921
これだけあれば3時間分の教材が出来上がりそう。切手は良い史料ですが、なにぶん小さいので、拡大コピーしてザラ紙に白黒印刷すると効果が半減します。 マライ マレー半島ですね。 アルマス103 遂に手を出してしまいました。今年の桜はこのカメラで。
切手いろいろ お名前: brigara
さん [2007/03/19] No.8920
別に切手収集が趣味ではないのですが、滞在した各国でたまたま買った切手がたまっています。日本の切手で「マライ」とあるのは、もしかしてマレーシアを占領したときのものでしょうか? でも東欧かロシアかどこかで買ったものですが。 ロシアでのカメラの価格: 2000年頃、ペテルブルグでイオス・キッスの輸出モデルの新品を勝ったのですが、日本で買うより高かったと記憶しています。国内モデルにはついているパノラマは付いていませんでした。MZ-5とどうしようか検討して、やはり日本よりかなり高く、さらにお取り寄せになるとのことで、結局キッスにしました。お取り寄せもロシア各地のカメラ屋に連絡してあれば取り寄せるというやり方です。ちなみに買ったところはゴスチヌイドボール・サードバヤの大きなカメラ屋です。支払いはルーブル。 Борис
Акунин: アクーニンのТурецкий
гамбитのオーディオブックを手に入れたので効き始めました。耳がついていけなくなっているのにびっくり。常に聞いて話していないとまずいですね。
画 像 : 切手いろいろ -(283 KB)
ありゃりゃ お名前: Мася さん
[2007/03/19] No.8919
Привет 息子の買い物に付き合って原宿、渋谷、代官山と行ってきました。 お目当てはモッズ系ファッションのお店、こういうお店ってパンク系のものも置いておりますが、やはり鉤十字系はありませんね。 代官山の気に入っていたお店が無くなっていてガッカリ。今後は通販で買うことになります。やはり買い物は実物を見てからでないと不安です。 鉄っちゃん: いつも買っているTV番組雑誌の特集が鉄道についてでした。最近は鉄ドルというのも出て来ているようです。ブーム到来間近! 昨日、SuicaやPasmo(これらはJR東日本と東京の私鉄のみかぁ)が実施され、限定販売のカードを買い損ねたと息子あてに鉄道好きの悪友からメールが入っていたようでした。 京都の駅名: 確かに私たち観光客には分かり易い地名の気がします。 カメラの修理: 先々週、修理をお願いしているЗоркий-1とСについて何の連絡がないので電話で問合せました。相当の台数を修理しているようでまだ順番が廻ってこないようでした。当分Зоркий4КやКиев4お願いできないなぁ。 ロシアでの価格: 新品のカメラの価格は日本と違ってディスカウントがないようで、どこで買っても同じ値段のようです。数年前、コンパクトタイプのデジカメの価格は日本の定価くらいでした。デジイチとなるとどうか...ワレリーの弟のサーシャの店のサイトにはニコンD1レンズ付きが掲載されていますが中古なのか新品なのか?価格はルーブルなのかドル(у.е)なのか? インフルエンザ: かぱまんさん、お大事にと。ここ数年毎年家族全員で予防接種を受けていました。特に今年は受験があったので要注意でした。 そろそろ桜に備えつつあります。 Пока
いろいろ お名前: 管理人(金井) さん
[2007/03/19] No.8918
切手: ヒットラーが図案の切手はたくさん有ります。占領下のウクライナでもヒットラー切手が使用されていました。レーニンは各国が出しているので種類も非常に多いと思います。スターリン同志の切手は、レーニンほどではないにしても、かなりたくさん有ります。ブレジネフ同志の切手は少ない。ソ連が1種、その他キューバ、ブルガリア、モンゴルなどで発行しています。 日本では、皇族肖像切手は戦前には発行されたことがありません。切手にすると国民になめられるとか。消印で汚されるとか。その代わり、儀式の冠などが図案にされました。皇族の肖像切手の第1号は、今上天皇が皇太子だったときの、ご成婚記念切手です。 ただし、どこかの国で、昭和天皇の肖像切手を発行したことが有ります。 ロシア: >夏に行きますので いいですねー。 駅名: 太秦が太秦広隆寺になっても、まあ仕方ないかと思います。でも、映画村になったら嫌だなー。
ロシアでのカメラの値段 お名前: リクジー さん
[2007/03/19] No.8917
夏に行きますのでデジタルの値段も調べておきます。
寝て曜日 お名前: Tarakowski さん
[2007/03/18] No.8916
さすがに期末処理で今日の午後は寝ていました。午前中の散歩で目まいがひどかったので。寝たらすっきりしました。 かぱまんさま、ご子息の熱は下がりましたか?ボクも3年前かかってカプセルで飲みました。 アルマス Kマウントなんですよね。1台欲しいと思っているのデス。
いろいろ お名前: 管理人(金井) さん
[2007/03/18] No.8915
カタクリ: 今日はカタクリを見に佐野に行きました。ほとんど咲いてなかった。花は付いているけれど、寒さで開かないようでした。アズマイチゲも有ったけれど、こちらも花が開いていない。ラーメン食べて帰りました。来週あたり、出直します。 カメラ修理: ALMAZのモルトが完全に溶けていたので、モルト交換しました。面に貼るモルトは、裏のりが付いているタイプのものを使っています。紐状のモルトは、最初に接着剤(コニシG13)を注射器で溝に薄く塗ってから、モルトを押し込みます。これをすると、注射器の針が詰まってしまい、使い捨てになります。何とか良い方法はないものだろうかと思っているのですが、良い方法が思いつきません。今回も、針をだめにしました。 レンズ修理: APO
TELEZENITAR
300mmの絞り羽根に油が出てしまいます。こうなると、絞りが動かなくなってしまう。それで、マウントを外して、後群レンズを外して、絞り羽根の後ろ側からベンジンで拭きました。これで、暫くは使えるのですが、そのうち、また油が出てきます。このレンズ、アメリカから買ったものですが、アメリカ人にはオイルをべた塗りする人がいます。余分なオイルは、だいぶふき取ったのですが、絞り羽根付け根のオイルが取り除けません。アメリカからレンズを購入するときは要注意です。 メール: リクジーさま。メールありがとうございます。参考になります。 ロシアでは日本のデジタルカメラは、ものすごく高いのでしょうか?
看病の合い間に お名前: かぱまん さん
[2007/03/18] No.8914
京福電車(嵐電)の7つの駅名が3/19から変わるというので、今日は一日乗車券を買って「にわかテツ」だぁ!…と思ったのも束の間、下の子が発熱で、休日診療所に行ってきました。 もう病気の子供のバーゲンセール状態で、見ていてかわいそうでした。 結局ウチの子もA型インフルエンザとの確定診断が出て、点滴うってタミフルもらって帰ってきました。 タミフルって白い粉末です。てっきり錠剤かと思ってたのに(っていろいろな製剤があるのでしょうね)。 今一回目を飲んで寝てます。窓をしっかりロックかけて玄関にもチェーン錠かけてます。正直怖いですね、暴れ出したらどうしようって。。 それにボクは今ゼッタイにうつされてはならんとです。仕事が忙しくって休めません。家の中でマスクしてます。 あ、京福の駅名変更は以下の通りです、ご参考までに。 (旧) (新) 嵯峨駅前 → 嵐電嵯峨 車折 → 車折神社 太秦 → 太秦広隆寺 三条口 → 西大路三条 高雄口 → 宇多野 御室 → 御室仁和寺 龍安寺道 → 龍安寺 もうほとんど観光電車と化している嵐電ですが、観光客向けミエミエの駅名変更は、何か風情が失われるようでヤですねぇ、正直なとこ。 あんまり観光地化しちゃうと、観光客は「観光地化された京都」しか見えなくなっちゃうような気がして、それもどうだろ〜って思いますが。。 そんな京都って見たいかなぁ。 そーいうのはその辺のテーマパークに任せといたらいいのになぁ。 御室駅にかかっている立派な駅名額も無くなっちゃうのかなぁ。
ネオナチス お名前: リクジー さん
[2007/03/18] No.8913
第二次世界大戦から六十二年目、世界中に、戦争を知らない子供達が。戦争ごっこは、ちゃんばら程度にしておかないとね。 ユーゴの大使館で、経済参事官をしておられた恩師(仲人)、早世されて、何年になりますかね。一度もお墓参りもしていません、合掌。 切手収集、モスクワに駐在していた頃、家内が集めていました。古い貴重なものは、大変な高額で、取引されるようですね。
ごちょう閣下の切手 お名前: みらんぢ さん
[2007/03/18] No.8912
はじめましてbrigadaさん。 総統の切手コレクション拝見しました、ありがとうございます。この時代の自動車のものは少し集めたことがあるのですが、総統モノは見たことがありませんでした。総統のものもこんなにあったのですね。 総統も主席も同志も将軍様も大元帥も肖像切手があるのですが、亜細亜の陛下は何故だか無いんですねー。何故でしょうか…。
総統切手コレクション お名前:
brigada さん [2007/03/17] No.8911
91年のハンガリーの蚤の市でただ同然で買い求めた総統切手コレクションの一部です。どこかで印刷しているのではないかというくらい安く買いましたね。 ビルニュースのPTT前で革ジャン、鎖ジャラジャラのスキンヘッドにからまれ、目の前にあった鉄の大きなポストを放り投げられました。相当重くて疲れてしまったらしく、捨て台詞をはいてふらふらといってしまいました。たぶん薬か酒でトリップしていたのでしょう。 私がロシア滞在中に韓国人留学生とスキンヘッドの抗争が勃発し日本人も間違われて大変だったそうですが、私が住んでいた南部ではスキンヘッドは子供の遊びみたいなもので平和でした。ま、年に2〜3回爆弾テロ騒ぎがあり、そのうち1回は爆発していましたが・・・。 最近шахматыに凝っておりまして、しかしオンラインででは相手が見えないことが怖く、一人でPC相手にシコシコ打っております。日本はチェス人口が少なすぎ。
画 像 : コレクションの一部 -(230 KB)
ドリナの橋 お名前: Tarakowski さん
[2007/03/17] No.8910
ユーゴ文学紹介のパイオニア、田中一生さんが9日に亡くなられていたそうです。学生時代、随分可愛がってもらいました。徳間書店で見習い仕事ができたのも田中さんのお陰。本当は東欧文学を出版していたK社の試験を受けるはずだったのですが、直前にポーランド文学の大ボスの息子がコネで入社することになって、ボクの席がなくなって大学のロシア語の先生の推薦で貿易会社に入りました。そんなことをよく知っておられたので東欧とあまり関係なくなっても年賀状は頂いていました。今年は喪中だったので、お体が悪かったとは知らなかったです。合掌
坊主頭の人がよろこぶ お名前: みらんぢ さん
[2007/03/16] No.8909
渋谷のアルバンや原宿、御徒町の中田商店でナチや極右団体マークのプリントをしたグッズ、売ってましたね。 数年まえ、アルバンで総統のポストカードを買ったときに「最近はコウアンがうるさくなりましたので、それが最後です。」といわれました。 そのっときはスヌーピーがこん棒をもっているイラストのイタリアの極右の何とか言う団体のTシャツも買ってみました(来て歩けません)。 シブヤというとKing-2にもナチモノがありましたが、あれはどうなったのでしょうか。 いまも惜しいと思ってますが、ナチや国防軍の兵隊さん達のオリジナルプリントの写真類があって、出来のよいポートレイトなどもあり、買っておけばよかったです。 外国のとは言っても、非合法(らしい)活動の極右系のロックバンドのCDが普通に売っている日本は異常なのかもしれません。来日したパンクバンドの人がCD屋で「こんなものが普通に売っているのか!?」とびっくりしていました。
ハーケンクロイツ お名前: Tarakowski
さん [2007/03/16] No.8908
ポーランドではご法度です。前にも書きましたけどいくら冗談でも偽ライカに鉤十字は許されない。 明日も土曜出勤です。今日、ようやく採点して成績つけました。ヘトヘトです。
さてさて お名前: Мася さん
[2007/03/16] No.8907
朝方雪が降った東京ですが、今はいい天気。 週末も天気が良いということですが桜はまだなので、とりあえず明日は息子の買い物に付き合います。まだ原宿や渋谷を一人で歩くことができないようです。 では、よい週末を!
難しいですね お名前: Мася さん
[2007/03/16] No.8906
Привет さくらの撮影: 毎年撮っていても上手くならない...レンズは85mmが多いです。見上げて撮ることが多いので枝や幹が大きく写らないということを考えます。 ソメイヨシノが沢山植えられているような場所は見下ろす感じで広角で撮りたいと思います。でもこんなことができるのは千鳥が淵で靖国通りにかかる歩道橋の上くらいからしか思い出せません。 1本だけの枝垂れとなると広角ですね。以前小石川後楽園の枝垂れを20mmで撮った時相当近くまで寄ったところ邪魔な人を避けられたということがありました。(お前が邪魔だろうって?) 夜桜を撮る時、千鳥が淵の場合は50mmか85mmです。理由は明るいからです。六義園の枝垂れのライトアップは毎年スコパー25mmで撮っています。 毎年、秩父にある樹齢600年の桜を撮りたいと思っていますが中々行けません。今年こそは!っで今年も...になるんだろうなぁ。 ん、一眼かレンジファインダーかという問題もありましたね。それと中判も。 京都: 「そや、京都に いよ」、京都市交通局のCMになるかな。一度二日間有効の周遊パスを使いましたがとても便利でした。 ナチスもの: 前にも書いたかなぁ。ミリタリショップで鉤十字モノが一切無くなりました。以前ワッペンの類など代名詞のように売られていました。当然軍服も無くなりました。 Пока
サクラ お名前: 管理人(金井) さん
[2007/03/16] No.8905
サクラ: 広角・マクロ・望遠・標準、何を使えばよいのか、そこからして良く分りません。マクロだと植物図鑑みたいになるし、広角だと、宴会の記念写真みたいになるし。 近々、カタクリを見に行こうと思っています。カタクリの場合は、基本は逆光でマクロで撮れば良い、と思っています。花に遠い場合は、望遠が必要です。広角で群落をとっても、あまりパッとしない。 法学部情報管理環境学科: 何を勉強するのか、名前からだと良くわかりませんね。『情報管理環境』って、何でしょう。 初雪: 今朝、微妙に白いものがちらほら、と思ったら、東京で初雪だそうです。あれは、雪だったのか、花粉だったのか、風で舞い上がったゴミだったのか。 ナチス: 新聞報道(asahi.com)によると、『ドイツ連邦最高裁判所は15日、かつてヒトラー率いたナチスが党章に使い、同国で現在使用が禁じられている「かぎ十字」について、反ナチズムが目的ならば使うことが許されるとの判断を示した。
』そうです。 いまでも、ナチズムをきびしく禁止しているんですね。従軍慰安婦は無かったとか、靖国参拝とかで、もめてる国とはずいぶん違うように感じます。徹底的にしないと気がすまない国民性なのかなー。
京都弁 お名前: リクジー さん
[2007/03/16] No.8904
祇園花見小路出身のリクジーとしても、トライせざるを得ません。多分、京都なら、そや、京都行きまひょとなるのでは?大阪なら、そや、京都行こ。神戸なら行こら、和歌山なら、行こらよと言うと思います。 阪神間は、多少言葉が交じり合っていて、はっきり区別するのは、難しいですけど。 親友の一人娘が、一浪の後、晴れて、明治学院大学法学部情報管理環境学科に合格。昨日は、親友に心からのお祝いを申しました。なかなか、ユニークな学風。新しい学科で、将来が楽しみです。
おっと訂正 お名前: かぱまん さん
[2007/03/15] No.8903
生粋京都人のヨメ様に聞いたら、 「京都に おろ」とは言いません、そんな言い回しはしないです、との事。「おろ」というのは大阪や奈良のニュアンスがあるのだそうな。 ボクは田舎モノなのでウソ書いてしまいました。すみません。
さくらさくら お名前: かぱまん さん
[2007/03/15] No.8902
「そうだ、京都 行こう」 はい、京都では放映されてませんねぇ。 京都でやるなら「そや、京都に いよ」もしくは「せや、京都に おろ」になりますね。 でもなかなかいいコピーだと思います。少なくとも大阪電通のセンスじゃない(笑)。 桜 ほんと撮るのが難しい。雪、雨、そして桜。いっときそれらには決してレンズを向けない時期もありました(ちゃんと撮れないので)。でもここ数年は何とか撮ってみようって思い直してチャレンジしてます。画面全体に高解像な広角レンズが桜向き? 京都と福井の県境に延々と続く桜並木がありまして、今年はそこへ遠征を目論んでます。
理研光学 お名前: Мася さん
[2007/03/15] No.8901
Привет リコーフレックスとリコー500デラックスを持っています。リコーフレックスは父親が初任給で叔父に買ってあげたものと聞いています。10数年使ってないです。 リコー500は義姉の父親の遺品で引越しの時に貰いました。これは全く使ったことがありません。いつも使ってみようと思いながらもレンジファインダーならロシアカメラに行っちゃいます。 兄がXR-1000(ヨンパッパ)を新宿さくらやで買った時のことが思い出されます。イキな計らいをしてくれる店員さんの意図が分からず困らせたんです。 Индустар50-2: このフードはどちらのでしょうか?私のは確かラバーフードでUN製だと思いました。ローライ35用もUN製のラバー、後でハンザがカッコいいメタル製を出した時は後悔しました。 京都の桜: 今JR東海のCMで上賀茂神社の桜が紹介されています。やっぱり行きたいなぁ...このCMって京都では放送されていませんよね?「そうだ、京都 行こう」って。 母校: 以前、学校の近くのことが話題になり母校はどちらですか?と聞かれて「東京女学館(通称、ヤカタ)です」と答えたら、「制服下さい!」っと返されたことがありました。 東京女子高制服図鑑(著者は大学の一期後輩になります)によるとヤカタの制服は都内でベスト3に入ると言われていました。 Пока
え〜いじゃかぁしぃ…これは遠山の金さんだ お名前: かぱまん
さん [2007/03/15] No.8900
管理人様 ありがとうございます。 でもウチは今度中学生なんです。地元の。 こっちはサクラのタイミングがほんとビミョーです。 桜吹雪を撮りたいです。 リコーといえば一度手放したリコーフレックスニューダイヤをもう一度欲しいなぁ。あのシーソー式のピント合わせが快適で、しかもよく写りました。
開花 お名前: 管理人(金井) さん
[2007/03/15] No.8899
サクラ: 気象庁の最初の発表よりは、だいぶ遅いようだけれど、それでも、結構早そうです。 カタクリ: 佐野のカタクリが咲いてきたようなので、今週末か春分の日あたりに、見に行こうと思っています。カメラはどうしよう。KIEVにするかALMAZにするか。ZENITにするか。 メール: Масяさま、ありがとうございます。私の母校に合格された人も居るようで。
ちょっとグロテスク お名前:
Tarakowski さん [2007/03/14] No.8898
でも軽くてカワイイ。フードもフィルターも無事くっついてサンポカメラとして最適。このボディーはXR-8の輸出用モデル。
画 像 : img20070314203703.jpg -(65 KB)
Return