Return
理研光学 お名前: Мася さん
[2007/03/15] No.8901
Привет リコーフレックスとリコー500デラックスを持っています。リコーフレックスは父親が初任給で叔父に買ってあげたものと聞いています。10数年使ってないです。 リコー500は義姉の父親の遺品で引越しの時に貰いました。これは全く使ったことがありません。いつも使ってみようと思いながらもレンジファインダーならロシアカメラに行っちゃいます。 兄がXR-1000(ヨンパッパ)を新宿さくらやで買った時のことが思い出されます。イキな計らいをしてくれる店員さんの意図が分からず困らせたんです。 Индустар50-2: このフードはどちらのでしょうか?私のは確かラバーフードでUN製だと思いました。ローライ35用もUN製のラバー、後でハンザがカッコいいメタル製を出した時は後悔しました。 京都の桜: 今JR東海のCMで上賀茂神社の桜が紹介されています。やっぱり行きたいなぁ...このCMって京都では放送されていませんよね?「そうだ、京都 行こう」って。 母校: 以前、学校の近くのことが話題になり母校はどちらですか?と聞かれて「東京女学館(通称、ヤカタ)です」と答えたら、「制服下さい!」っと返されたことがありました。 東京女子高制服図鑑(著者は大学の一期後輩になります)によるとヤカタの制服は都内でベスト3に入ると言われていました。 Пока
え〜いじゃかぁしぃ…これは遠山の金さんだ お名前: かぱまん
さん [2007/03/15] No.8900
管理人様 ありがとうございます。 でもウチは今度中学生なんです。地元の。 こっちはサクラのタイミングがほんとビミョーです。 桜吹雪を撮りたいです。 リコーといえば一度手放したリコーフレックスニューダイヤをもう一度欲しいなぁ。あのシーソー式のピント合わせが快適で、しかもよく写りました。
開花 お名前: 管理人(金井) さん
[2007/03/15] No.8899
サクラ: 気象庁の最初の発表よりは、だいぶ遅いようだけれど、それでも、結構早そうです。 カタクリ: 佐野のカタクリが咲いてきたようなので、今週末か春分の日あたりに、見に行こうと思っています。カメラはどうしよう。KIEVにするかALMAZにするか。ZENITにするか。 メール: Масяさま、ありがとうございます。私の母校に合格された人も居るようで。
ちょっとグロテスク お名前:
Tarakowski さん [2007/03/14] No.8898
でも軽くてカワイイ。フードもフィルターも無事くっついてサンポカメラとして最適。このボディーはXR-8の輸出用モデル。
画 像 : img20070314203703.jpg -(65 KB)
メール お名前: Мася さん
[2007/03/14] No.8897
訳の分からないロシア語メール多いですね。殆ど読まずに削除です。 1通だけプーチンの胸像のDMだけはとってあります。 某掲示板で、こういうメールを訳して欲しいなんて書き込みがありました。 進学実績というより合格実績: これは後ほどメールでお知らせします。
お名前: 管理人(金井) さん [2007/03/14]
No.8896
ロシア語: ロシア語できません。外国語は苦手だ。国語も苦手だけど。 最近、ロシア語の迷惑メールが相次いでいます。読めない。読んでも、仕方ない内容のようですが。 サクラサク: Масяさま、リクジーさま、かぱまんさま、おめでとうございます。 今年は、入学式前にサクラが終わってしまいそうですね。ちょっと残念です。 失礼ですが、Масяさんのご子息は、D大付属中高ですよね。皆さん、どういうところに進学されたのか、ちょっと気になります。 連絡: 現在、ホスト名にp-tokyo.nttpc.ne.jpを含むホストからの投稿を拒否設定しています。投稿できない場合は、管理人宛Mailください。
う〜ん... お名前: Мася さん
[2007/03/14] No.8895
ロシア語の裾野ってそう広がっていないと思います。 近年シャラポワ、タトゥー、ロシアカメラが話題になっても、かつてジャン・ポール・ゴルチエがデザインにロシア語を取り入れた時でもロシア語人口は増えませんでした。 マスコミも悪くて、どーせ分かりゃぁしないだろうといい加減なコト書かれても知らん顔です。タトゥーの"Я
сошла с ума"の表記で"Ya shosla s
uma"っと東芝EMIは書いていました。 ロシア語が学べる環境が少ないということもあるでしょうね。 さとう珠緒: 愛犬にЛюблюって名付けるくらいですからねぇ...犬としてはプンップンッでしょうね。
おろしや語 お名前: Tarakowski さん
[2007/03/14] No.8894
二葉亭以来これだけ多くの日本人が習得できたかどうかは別として(ワタシも終わっていない)裾野は広がっていることは確かだと思います。楽天的かなあ。佐藤タマオさんはもうギヴアップなのかしら? さう゛りめんぬぃでした。ろれつが回らない。さぶっ。
私も見てました。 お名前: Мася さん
[2007/03/14] No.8893
Привет 奥様は外国人: エレマリの珍道中(大阪に育てらるという見本だなぁ)の後のお話見ていました。私には接点がありませんでした。(私のロシア語の先生方は関わっていたでしょうね) 私は番組に出演するロシア人がいつも掲示板で関わっているのではないかと思っています。 ああいう番組を見ていたり、ロシア好きが集まる掲示板を見ていてもロシアの生活や習慣を知っている日本人は少ないのが不思議です。当然ロシア語を分かっていません。それでいてロシアに留学していた、ロシアに住んでいる、ロシア人と結婚しているなんて信じられません。 ハレの日: 先輩、ありがとうございます。リクジーさん、かぱまんさん、おめでとうございます。 まぁウチのはまだまだ子供です。卒業式が終わってまずポケモンゲーム。これをそそのかしたのが息子の先輩(Tarakowski
先輩の後輩になります)。 出身も年齢も違うのが集まってくるので相当揉まれることになるでしょう。 私の方が子離れできるかなぁ... 今年こそは本格的に京都の桜を撮って太秦に行きたいと言ってます。 スズキメソッド: 流石、先輩。最初バイオリン教室というこでスズキバイオリンと関係があるのかと思いましたが、創始者の名前が違い、今や拠点は長野ということで別のものかと思っていました。 それならボランティアに応募しようかな。 Пока
さぶりう゛ぇんぬぃ お名前: Tarakowski
さん [2007/03/14] No.8892
タチヤーナ先生の授業は出たことがないのですが,彼女のロシア語は南部の特徴があったそうで,モスクワ大学から来られていた若いロシア人の教師とは微妙な差があったようです。ウチの家内のロシア語もウクライナ・白ロシア訛りがきついので正調モスクワ方言(標準ロシア語)を学ばれた方にはカルチャーショックを感じると思います。 ハレの日 今日は中学校の卒業式。でも今回は別のセンセイが写真担当なので何もすることがありません。そろそろ採点でもするかな。
タチヤーナさん お名前: リクジー さん
[2007/03/14] No.8891
リクジーも見て泣きました。思い出したのは、今は亡き白系ロシア人の言語学者、プレトネル教授、語劇祭で、桜の園を上演したとき、ロパーヒン役のリクジーの声が良いと励ましていただきました。 思えば、あの頃の母校のロシア語スタッフは、一流だった。主任の久保二郎教授、小松、桜木の両教授、若手の松川、澤田宇一郎助教授、プレトネル先生、天理から出向のレベジェワおばちゃん。リクジーは、桜木先生のゼミでしたが、親しくさせていただいたのは、松川さんと澤田先生。松川さんは、たった一人の生き残り、4年前の同窓会で、リクジーと握手され、リクジーからエネルギーを貰ったと、満面に笑みをたたえて感激していただきました。 澤田さんは早世されましたが、リクジーの仲人です。リクジーと一緒に商業ロシア語の本を出版しようと、仰っていたのに残念。亡くなられた先生方のご冥福をお祈りするのみです。
毎日が Big Wednesday お名前: かぱまん
さん [2007/03/14] No.8890
毎年恒例の年度末の大騒ぎ、今年は特に状況がヒドく、毎日気が狂うくらいに忙しいです。 上司が手伝ってくれない。見て見ぬフリ…かどうかはわかりませんが、今日ついにキレてしまった(笑)。以来多少は気を使ってくれてるようです。。 あと約2週間、いったいあといくつの山を越えたら良いのやら…。 でもそのあとに旅行を設定してますので、頑張れます、何とか。ニンジンぶら下がったお馬さんです。 旅カメラの選定を進めたいのに、帰宅してもその気が起こりません。でもモスクワ5はトップ当選です。でもこれ一台では行けないし、あとどうしようかなぁ… 卒業式から新入学、我が家もひとりいるので何だかんだとモノ要りです。残業代が右から左、です(笑)。 式典カメラは我が家の場合はニコンF100にタムロンの75-300mmLDです。フィルムはISO800を試してみようかなぁ。天気が良かったらローライフレックスも持っていきたいです(ルビテル166は残念ながらパスですが:笑)。一度、桜舞う校門前で撮ってみたいんですわ。今度行く学校って桜がきれいなんですよね〜。 でも暖冬の影響で、開花時期がビミョーに合わないかも…。
故野村タチアーナ女史 お名前: Tarakowski
さん [2007/03/13] No.8889
先程テレビ東京で特集を放送していました。ボクの大学でも永年語学教育研究所と学部でも教えていました。家内も語研で教えていたので同僚だった時期があります。彼女はモルダヴィア語(ルーマニア語)とロシア語の完全なバイリンガルでした。もう亡くなって2年も経つのですね。いつも、今も、代々に。
孫 お名前: リクジー さん
[2007/03/13] No.8888
来年は小学生になります。小学校に入ったら、ママ(孫の)と一緒にボウリングを教えてあげる約束です。
鈴木バイオリン お名前: Tarakowski
さん [2007/03/13] No.8887
スズキメソードと鈴木バイオリンは同族です。スズキメソードを創始した鈴木慎一郎氏は鈴木バイオリンの御曹司でした。鈴木バイオリンは最初オルガンを作っていてヴァイオリンの大量生産工場を作ったことで有名です。 Masyaさま、御曹司のご卒業、ご入学おめでとうございます。 いよいよ父離れの、離陸準備期間ですね。
ピッカピカの1年生 お名前: Мася さん
[2007/03/13] No.8886
Привет ウチも新入学の準備が...とりあえず入学式用にスーツを用意しました。 最近凝っているモッズ調で3つ釦のブリティッシュスタイル(数年前から定番化しているようですね)、シャツやタイや靴はこれから。色々とアドバイスしています。ジョニー・デップやオーランド・ブルーム御用達のモッズブランドを教えたら、ちょっと(いや随分かも)気になっているようです。 流石に入学式まではついて行きません。 バルナウル: 地図で見ると小さな町のようですがサイトは立派ですね。http://www.barnaul.org/ スズキ・メソッドというのが関係しているようですが、スズキバイオリンとは関係なさそう。ちなみに私のマンドリンはスズキバイオリン製です。 旧日ソ協会が絡んでいるとボランティアには応募したくなくなります。 Пока
お名前: ** さん [2007/03/13]
No.8885
削除しました
お名前: ** さん [2007/03/12]
No.8884
削除しました
バルナウル お名前: Tarakowski さん
[2007/03/12] No.8883
懐かしい地名ですね。サンボか何かで日ソ協会だかが交流をしていたんじゃないかな。 砂時計 あさっては中学校の卒業式。週末は新入生の招集日。もう新学期準備まっただ中です。
卒業式 お名前: Мася さん
[2007/03/12] No.8882
Привет 土曜日、息子の卒業式に出てきました。壇上でのパフォーマンスはありませんでした。カメラはペンタMZ-5にタムロン100-300mmズームでフィルムはコダックMAX400。式場は暗くて解放でも1/30秒。カメラを固定することができても被写体が早いのでブレました。 それにオートフォーカスだとピントが合わなければシャッターが下りない。チャンスを逃しました。 ホントに受験方式が複雑になって受験ということで卒業式に出席できない、息子の悪友は式終了後に国立大の合格が判明したなど慌しい気がします。 川口ローカル: 毎年夏に行われている国際交流へすてぃばるで今年、ロシアのバルナウルという所から少年少女バイオリンアンサンブルというのを招聘し、ロシア語のボランティアを募集しています。 地図で調べてみたらウラル山脈の東でカザフスタンとの国境近く。何かヘンだなぁと思っていたのですが何度も来日しているようでした。http://www.russia-violin.com/profile.html Пока
富士山が良く見えました お名前: 管理人(金井)
さん [2007/03/12] No.8881
コブシ(川口ローカル): 荒川土手の反対側の街路樹がコブシのようです。数週間前から咲いています。花期が長いですね。 荒川土手に、フキノトウが咲いていました。咲いてしまうと食べられない。 さいたまローカル: 昨日は浦和のサッカー場のそばにあるショッピングセンターへ。HOLGAは有ったけれどLOMOは有りませんでした。LUBITELのTシャツが有ったなー。買う人、いるのかなー。 北朝鮮拉致問題: この問題がどうも良く分りません。従軍慰安婦の問題では、安倍首相は「官憲が家に押し入って連れて行くという強制性はなかった」などと述べたそうです。北朝鮮拉致問題も、北朝鮮の官憲が家に押し入って連れて行ったかどうかが問題なのでしょうか。 政府は拉致問題の日本国内向け広報をするそうです。日本国内に広報をしても、拉致問題の解決に役に立つのだろうか。それとも、関係者に予算をばら撒くための方便なのだろうか。北方領土問題・同和問題など、利権がらみのものは多いので、拉致問題にも利権を与えたほうが良いのかな。
コブシ お名前: リクジー さん
[2007/03/12] No.8880
コンビニへの道に咲いていました。春近し。桜はまだか?
セキュリティー お名前: Tarakowski
さん [2007/03/11] No.8879
プラウザのセキュリティーではないようです。 IE6という有害サイトブロックのしかけが原因らしいのですが、結構詳しい人もよく分らないところらしくて閉口しています。点線の枠の動作が動きません。例えばking-2の小さな画像にカーソルを持っていくと開いて拡大するのですが、うんともすんとも。 モクレンとコブシ 区別が難しいんですね。雑種や亜種もあるようで。上を向いているのかモクレンだとばかり思っていました。近所のはもう満開を過ぎて散り始めたのも。
3月10日 お名前: 管理人(金井)
さん [2007/03/10] No.8878
3月10日: 今日は陸軍記念日。奉天会戦勝利の日だったか。東京大空襲の日でもあるそうですが。 北方領土: 昭和41年の新詳高等地図(帝国書院)を入手しました。千島・樺太の国境線がありません。どこがソ連でどこが日本なのか不明。宗谷海峡にも国境線なし。この頃の政府の主張は、現在と同じだったのだけれど、そのまま書くわけには行かなかったのか。 ところが、竹島は日本の領土と明白に記されています。択捉島は千島列島(クーリル)に含まれています。 昭和20年代の地図では、北方領土は明白にソ連領でしたが、そのうち国境線がなくなって、昭和46年からは、今と同じ、樺太2本・千島2本になっています。そして、択捉島は千島列島に含まれないような微妙な記述になります。 ウイルス: ウイルスソフトを常駐させておかないと危険です。 ここの投稿も、おかしなページを紹介するようなのが、毎日50件はあります。投稿拒否になっていますが。このうちの10%くらいは、ウイルスソフトが反応する危ないサイトです。危ない。危ない。 オーダー: ネットでオーダーができないとしたら、ブラウザーのセキュリティーが安全に設定されているのではないでしょうか。もう少し脇を甘くしないと。その中国人は正直な人で、安全のためセキュリティーを上げたのではないでしょうか。
画 像 : img20070310202549.jpg -(163 KB)
パソコンあれこれ お名前: Tarakowski
さん [2007/03/10] No.8877
リクジーさま、ご愁傷様でしたね。HPは復旧しましたか? ボクのPCもまだおかしいです。暮に中国人をホームステイさせて使わせたらいまだに不調。king-2とタワーレコードのオーダーができないのですが、でもこれは逆に家計にはよろしい(家内がロックかけているのでは?)。 ヤフーのSNSで知り合った仙台の方はもう20年もtelefunkenさまとお知り合いだそうで、これも偶然の出会い。ボクと同じ歳の方です。明日は天気が悪そうなのでこれからまたカメラ下げて犬とお散歩です。
ハッカー お名前: リクジー さん
[2007/03/10] No.8876
ヤクートのプログラマーと称するペンパルにウイルスをぶち込まれ(相手は鼻高々、ざまー見ろと捨て台詞)、えらい目にあいました。 ここのブログのアドレスも消されてしまって(お気に入りからHPに移動させ、HPをウイルスにやられたので、いったん消去)、やっと今見つけました。HPB(編集用)もやられました。 ロシア人に限らず(特にロシアに多いのですが)、未知の相手とのやり取りで、ファイルは開けない事(昔一度やられた、いつもやり取りしている相手を名乗ってきた)、支持されたリンクも同様(今回はコレを開いたばっかりにAdobe Readerまで、ウイルスに飛び込まれました。 私のような脇の甘いうっかり者は、反省のみですが、くれぐれもご用心。
Sobotaさぼった お名前: Tarakowski
さん [2007/03/09] No.8875
明日はサバット、ユダヤの安息日ですが月曜の試験の解答用紙がまだ作っていにので休日出勤です。 卒業式 おとといでした。エクサ1aでパコンパコン写真を撮っていました。久し振りの仕事カメラマンでした。壇上に上がって偉そうにしているよりも、ずっと気が楽でストレスも溜まらない。写楽じゃ写楽じゃ。
今度は早かった... お名前: Мася さん
[2007/03/09] No.8874
今週も早かったです。 明日は卒業式で日曜に吉野梅郷に行こうかと思いましたが、天気がよくなさそう。心配事が無くなったのでのんびりできそうです。 では、よい週末を
長かった... お名前: Мася さん
[2007/03/09] No.8873
Привет 今月は結婚20年で、明日息子が高校を卒業します。あっという間という気がします。 しかし、1月のセンター試験から始まった受験が昨日を以って終わりました。中々合格が出ず、こりゃぁと覚悟したのですが昨日やっと合格が出ました。とても長かったです。 第一志望ではなかったのですが、合格通知と共に送られてきた案内によると授業が面白い。私も家内もこれなら受けたい、授業参観がないのかと言ったくらいです。 明日は卒業式です。何かみんな壇上で遊んだりするようですから300mmズームを持って行こうかと思っています。 先輩のところは今日でしたね。 Пока
お名前: ** さん [2007/03/07]
No.8872
削除しました
試写 お名前: Мася さん
[2007/03/07] No.8871
Привет 錫杖寺ですね。 昨日、例のЗоркий6で撮った写真が出来てきました。心配していたフィルム面に傷がつくということはありませんでした。シャッタースピードにも問題は無さそうです。巻き戻しのピンの問題は自分で直せそうですが、フィルムカウンターの問題は私じゃダメ。ですがこのまま使っていこうと思います。 この時使った黒のИндустар50の写りがな〜んか良くなかったなぁ。 卒業式: 息子は土曜日です。はぁ〜...早いなぁ... Пока
Gelios-94 お名前:
管理人(金井) さん [2007/03/06] No.8870
No8835の続きです。ピントがずれてて使い物にならないと思っていたKiev-5マウントのGelios-94をいじったら、なんとなく直ってしまいました。一応、普通に撮れるのだけれど。でも、ボケ味が悪い。こんなレンズだったかなー。それに、良く見ると、ピントも少しずれている。悩みどころですが、私にはこれ以上無理です。写真はF2.8。
画 像 : img20070306221134.jpg -(68 KB)
お名前: ** さん [2007/03/06]
No.8869
削除しました
下げ お名前: Tarakowski さん
[2007/03/06] No.8868
学力低下、国力低下、モラルの低下と下げ止まりナシ。 仰げば卑し 明日は高校卒業式予行、明後日が卒業式。昔は生徒がよく泣いたのですが、最近はほとんど泣かない。電車を降りるように雑踏の中に消えていく。恩を売る気はないけれど、サヨナラの言葉もない奴が多い。ヤダヤダ。
お名前: 管理人(金井) さん
[2007/03/06] No.8867
花粉: 嫌な季節です。外に出る気はしない。 ファインダーの視野: 一眼レフでファインダーの視野が大きいほうが見やすいけれど、大きすぎると、全体を見渡すのに、目玉をぐるぐる回さなくてはならず、目が疲れます。どの程度の大きさが良いのかは、人によって異なるだろうけれど、最近の一眼レフは、どれも、小さいように思います。 上げ: 上海の株価急落以来東京も株安が続いていたけれど、今日は一段落です。まだ10時前なのでなんともいえないけれど。中国経済が世界経済の震源になるのかなー。
すれ違い お名前: Tarakowski さん
[2007/03/05] No.8866
昨日は腹ぺこ中国人高校生と3人で南口の老辺餃子館目指していたのでMasyaさまは視界に入らなかったみたいです。確か12時5分に改札を出て10分に入店。 ほんのちょっと前だったのかもしれませんね。 ふすとれちー いつか雪の御茶ノ水駅で電車を待っていたことがあって、しばらくしてから十年ぶりに会った人がホームの反対側にいてボクに気がついていたと。あまりに雪を嬉しそうに見ていたから声を掛けずに見ていましたと。
ぬわんと! お名前: Мася さん
[2007/03/05] No.8865
御苑に行くと大抵昼食は近くの牛丼屋さんになるのですが、昨日は12時前と確認して素通り。南口には12時くらいだったと思います。 カッコは薄いグレーのコートに茶色のオーバーグラス、それにロシア軍のベレー帽でした。ルミネの前でHGに間違えられ...フォーっ...ることはありませんでした。 カメラは2台ともリュックの中でした。 オルセー美術館: パリでルーブルに行きながらオルセーに行きませんでした。でもルーブルで日本語版のオルセーの図録を買いました。 新婚旅行のことでした。パリの後ロンドンでプラクチカを買おうとしました。 あっ今月で丁度20年だぁ!
新宿南口 お名前: Tarakowski さん
[2007/03/05] No.8864
ボクも昨日12時頃、あの写真の前を歩いていました。結構解像力 良い出力で驚きました。昨日はカメラを持ち歩いていたのですが 1カットしか撮りませんでした。楽屋を尋ねたときに昔馴染みの 音楽カメラマンがいて、17年ぶりに立ち話をしたのですが、今思 えば彼にシャッター押してもらえば良かった。覆水盆に返へらず。 四谷口 久しぶりに四谷に行ったら聖イグナチオ教会が随分変わっていま した。いつから?もう17年田舎住まいであちこちご無沙汰で浦島 さんです。 公園口 午前中は上野の東京都美術館でオルセー美術館展を観に。19世紀後半の写真が結構展示されていて大変興味深かったです。写真史に興味ある方必見です。
やっと撮りました お名前: Мася さん
[2007/03/05] No.8863
Привет 土曜日に向島百花園、亀戸天神の梅をと思ったのですが、もう殆ど終わりでした。 カメラは予定通り、Зоркий6(貰い物の方)+黒のИндустар50でした。まぁテストと考えていましたから。 百花園で梅はダメでも梅祭りの一環としての大神楽を楽しんでいました(結構失敗も多かったですが)。 日曜は新宿御苑のカンザクラを。終わっているのもありましたが満開のもあります。こうなると多いのが三脚ジジババ...広い場所でならいいのですが通路で広げるのはねぇ... カメラは前日のЗоркий6にЮпитер12にЗенит312m+Индустар50-2/Юпитер9。当初Зенитに50-2を付けていたのですが、やはり後はずーっと9で撮ってました。使い易いんですね。 新宿駅南口を通って西口のヨドバシ方面へ。目的は相変わらずホビー館。 その南口前の甲州街道が工事中なのですが、工事現場を囲っている塀に色々な人がプリントされています。その中でピンクの水着の女性で「桃ゲリ」の本を持っている...もしかしたら総統のお知り合い? ホビー館で買い物して溜まったポイントで120フィルム5本買っておきました。 Пока
昇天カメラ お名前: Tarakowski さん
[2007/03/03] No.8862
午前中エクサを使って午後プラクチカMTL5Bの試写をして気付いたのはファインダーの視野がエクサの方が広いのですね。午後の撮影はスムーズにいっていたのですが2本撮り終わって3本目の5コマでシャッターが完全に動かなくなりました。サスガDDR!明日はエクサクタを持って行きます。
ファインダー お名前: 管理人(金井)
さん [2007/03/03] No.8861
プラクチカのファインダーは暗いのかなー、と思って、LBを見ると、暗いようには感じません。EOSに比べると、ずっと暗いけれど。Zenit−19よりも明るく感じます。 プラクチカLBのファインダーは、フレネルが結構きついようで、私は、あまり好きでは有りません。ピントは画面中央で合わせるので、実用上困ることはないのですが。
画 像 : img20070303114910.jpg -(68 KB)
速達 お名前: Tarakowski
さん [2007/03/02] No.8860
1日早く届きました。かなり安上がりなセットです。 ピントはスーパーTLよりは合わせやすいですが、相変わらず暗い。 ペンタコンスーパーも暗いのですか?でも2桁高い!
画 像 : img20070302204536.jpg -(71 KB)
お名前: ** さん [2007/03/02]
No.8859
削除しました
はぁ..... お名前: Tarakowski
さん [2007/03/02] No.8858
ワタシも今週は駅頭指導の当番で毎朝40分間駅で生徒のバス乗車指導(といってもほとんど立って挨拶しているだけの外向けパフォーマンス)があったのでくたびれました。明日も午前授業。授業は来週水曜までで木曜が高校の卒業式、金曜から期末試験と怒涛の期末総決算。 ぷらくちか エクサクタ中毒が終わったと思ったらぷらくちか風邪にかかりました。 MTL5Bが明日M42星雲から到着します。日曜は元ゲヴァントハウスのコンマスの知人の演奏会(今は指揮者)を聴きに東京まで。このカメラ持って行きます。 telefunkenさま、ソノラマNo.83読みました。ザクセン魂ですね。日曜は知人にザクセン魂を訊ねてみます。プログラムはメンデルスゾーン。 万歳事件 昨日は三・一運動記念日だったんですね。高1の世界史は中世文化やっているので気がつきませんでした。
ふぅ.... お名前: Мася さん
[2007/03/02] No.8857
Привет 今週は1週間が特に早く感じました。ひと月が早かったというのは当然ですが。 昨夜例のЗоркий6にテスト用のフィルムを入れてみた所フィルム面に傷はつかなかったようなので週末にИндустар50と共に使ってみようかと思います。 当初、吉野梅郷に行こうかと思いましたが見頃は来週とのこと。都内の梅の名所に行こうかと思います。でも池上梅林は見頃が過ぎちゃったようでした。 明日はひな祭りということで、ロシア人の掲示板に折り紙で作るひな人形のページを貼り付けてきました。 最初(3月3日)は日本風に、次(3月8日)にロシア風にあなた達をお祝いしますと一言添えました。 時代劇: 昨夜NHKの時代劇に福本清三先生がご出演ということで見ていました。斬られないで終わるとは珍しい。最近はゲームの主人公になったりとか。流石はサイレント・サムライとハリウッドで評されただけのことは...関係ないか。 では、いつものように、よい週末を! Пока
お名前: ** さん [2007/03/01]
No.8856
(削除しました)
ありゃりゃ.. お名前: Мася さん
[2007/03/01] No.8855
Привет 昨夜3台目のЗоркий6をよぉく見ていたらフィルム送りのスプロケット(でいいのかな?)部のカバーが曲がって浮き上がっている。これで撮ったら確実にフィルム面に傷がつく。前のオーナーはどんな使いかたしてたんだか... 時代劇: フィルムの方に慣れているせいか昔のタイプの方が好きです。但し由美かおるの入浴シーンだけは... Индустар50−2: 一つ持ってます。コレもらったんだったかなぁ。小さくてよいのですがЗенит312mや212Kにつけるとヘンな感じ。ペンタMXやMEスーパーに付けるといい感じです。もっともLマウントのИндустар50が幾つもあったので一つ一眼ようにパーツを外しました。銀のボディにはコレかな?と思っています。 50-2のフィルター系は35.5mmでフード類が高い...後期の黒いИндустар50も同じですね。最近この50も使ってないなぁ。 Пока
写真処理機業界 お名前: リクジー さん
[2007/03/01] No.8854
リクジーがN鋼機に、在職した頃は、最大のお得意は、Fフィルムさんでした。同時にSフィルム、O工業、M製紙さんもお得意でした。当時のライバルは大阪のF社。世界的には、業界トップは、アメリカのP社。N鋼機は、現像機のみで、引き伸ばし機は、アメリカのN社から輸入を開始。自動焼付け機は、P社から、輸入していました。この辺がリクジーの担当。社長と二人でP社を訪問、P社のトップから、同社の役員にと持ちかけられた社長は、あっさりコレを否定。コレが結果的には正解。数年後、I専務のミニラボで急成長したN鋼機が、逆にP社を買収、ついに世界最大のメーカーとなった次第。社長も偉かったが、企業が成功するときって、こんなもんなんですね。いやはや、懐かしい。 ミニラボの原型は、スイスのグレタグ。業界紙を見てあこがれていましたが、実用化したI専務の功績は大きい。日本の企業、和歌山の財界人はたくましいな。 亡くなったN鋼機の社長は、今太閤みたいなお方でした。大金持ち、子供さんいない(養女が役員でしたが、今は大株主)。養子になんて思われていた節も無きにあらず。大金持ちになるチャンスを逸しました。
ボリス・フリストフ お名前:
Tarakowski さん [2007/02/28] No.8853
ロシアのバス歌手はたくさんいますが、ブルガリアのフリストフの名唱も忘れ難い。最近復刻されたこのアルバムオススメです。あまり有名でない曲も彼の手にかかると素晴らしいメロディーに変身。
画 像 : img20070228203045.jpg -(58 KB)
不覚 お名前: 管理人(金井) さん
[2007/02/28] No.8852
良いプリント: 人物写真を撮ったとき、逆光の影響で、顔が黒くなってしまったという経験のある人は、ある程度の年配以上でしょう。いまは、カメラの自動露光が良くなっていることと、カラーネガのラチチュードが広いことで、逆光の失敗など、ほとんど考えなくても良いのかもしれません。しかし、集合写真で、全員の顔が、いつもきれいに写るかと言うと、やはり、光の加減が左右で異なるなどの理由で、必ずしもそうはならないことがあったと思います。そういう時、部分的に、明るさを調整して、すべての人がきれいに写っているようにしてくれたら良いのに、と思った経験はありませんか。 今のプリントは、そういうことを自動調整してくれるのでしょう。どの写真も、すべて、綺麗に仕上がっています。 今のプリントは、多くの人が綺麗と評価するように仕上がるので、そういう意味では、ラボの性能は、ものすごく向上したのではないでしょうか。プリントがよくなればなるほど、味気なくつまらなくなってしまう。 水戸黄門: 最近の水戸黄門は、夜間や室内のシーンでも、明るくくっきり写っています。なんだか、闇の感じが出ない。これは、デジタル撮影になったからなのだそうです。『明るくくっきり』が良いのか『闇の雰囲気』が良いのか。見る人の好みの問題ですが、多くの人は、『明るくくっきり』を好むのでしょう。多くの人が好むような描写になっています。 時代劇の感じがなくて、つまらなくなってしまったような気がしています。 不覚: 先日、親戚の葬式でした。礼服がきつい。礼服を作り直すか、運動するか、食事を減らすか。うーん、どうしよう。
ゾルキィ6 お名前: Tarakowski さん
[2007/02/28] No.8851
渋いカメラですねえ。コレ1000分の1秒ないんですよね。あと裏蓋が蝶番なのがすごい。 天津甘栗レンズ 昨晩M42のインダスター50-2到着しました。きれいな玉ですがフードとフィルターがレンズの価格とほぼ同じ。説明書とケースに6ルーブリ。でも本当にちっこいレンズで気に入りました。
666 お名前: Мася さん
[2007/02/28] No.8850
Привет 週末に梅を撮りに行こうとカメラの用意をしています。当然屋外なのでスローシャッターのないレンジファインダー機で行こうと思っています。Зоркий2Сに6、Мирが候補(1とСは入院中)なのですが、3台ある6の内、最後にモスクワで買ったもの、昨年オレグから貰ったものを使ってみようかと思います。前者はどうかすると光が漏れるようで、後者はフィルムカウンターが使えない、巻き戻しでパトローネ軸に当るピンが一本折れている、まぁ何とか使えそうなのですがまだ撮ったことがないんです。12枚撮りで2台使うか。残った一台は巻上げにクセがある。それだけ気をつければちゃんと取れます。3台6を持っている割にはまともなのがないんです。でも6って好きなんです。最初はカッコ悪いなぁと思いましたが。 スキャナ: フィルムスキャナ欲しいです。カメラメーカから出ているのでなくて普通のスキャナでフィルム用のホルダーを用いるのであれば高くないようですね。以前安いのに何で買わないのかとオレグに問われたことがありました。使っていたPCの性能がムチャクチャ悪かったんです。現在多少良くなっても買ってません。 Пока
和歌山 お名前: かぱまん さん
[2007/02/28] No.8849
そういえば聞いたハナシですが、和歌山県ではフロンティアのシェアが低いんだとか。N鋼機の地元なので、フジが遠慮しているそうです…。 アナログの引き伸ばし機を使ってるミニラボ、探してますがなかなか…。 以前アグファのミニラボ機で、一種の覆い焼ができる仕組みが実用化された、なんて話を聞いたことありますが、アグファ亡き今となってはそれがその後どうなったのか、知る由もないですね(期待してたのにな〜)。
48年目の不覚 お名前: Tarakowski
さん [2007/02/27] No.8848
右足のかかとが少し硬くなってひび割れみたいになっているので、内科医に相談したら皮膚科に回されて水虫菌だそうです。軽い程度なので塗り薬ひと月塗れば完治するでしょうと。しつこかったら飲み薬もあるそうですが、そちらは爪に入ったりする厄介なのを退治する薬。生まれてこのかたかかったことがなかったのに残念。父は軍隊仕込みの、貿易会社の上司は世界中からの強烈な水虫持ちだったのですがボクは何とかうつされずにすんでいたのに! ミニラボの画質 是非、コイデカメラがその新型を導入してほしいです。ボクは自宅にスキャナーがないので、コイデのラボでROMに焼いてPCにとりこんでいます。
お名前: **
さん [2007/02/27] No.8847
(削除しました)
画質の向上 お名前: リクジー さん
[2007/02/27] No.8846
N鋼機OBが、画質の向上(解像力のアップ)に成功しました。ご興味があれば紹介しましょうか?
ミニラボ お名前: Tarakowski さん
[2007/02/27] No.8845
N鋼機さんですね。これも将来デジタル出力の複合機になるのでしょうから,まだまだ成長する分野でしょうね。でももうすこしデジタルプリントの画質を何とか向上させて欲しいです。本当に立体感のないつまらない写真になってしまうのが残念。
フォトキナその他 お名前: リクジー さん
[2007/02/27] No.8844
自慢話になっちゃうかも。N社は、今でこそ一部上場の大企業ですが、当時は田舎の町工場。東京の商社から和歌山の片田舎へやって来たリクジーを、三拝九拝していただきました。当時貿易はリクジーと女の子の二人。数年の内に貿易マインドがかかり、海外ならドコへでも自由に出張させてもらえました。当時二十台の半ば、生意気盛り。組合の書記長も二期やりました。 フォトキナへの出品は、全社上げての大騒ぎ。ドデカイ機械を航空便で送ったり、経済観念無し(上司の指示)。約二ヶ月ケルンに滞在。面白かった。出品物をどう処分するかでも社内でおおもめ。直接の上司は、ドイツのK社に依託して、展示販売。N社の駐在をケルンに派遣すると主張(リクジーはドイツに法人を作る下調べまでしました)、一方工場の技術サイドは、国内に持ち帰って改造して国内で販売すべきだと主張。最終的に、全品積戻し。上司は、責任を取って、社長と大喧嘩の末、退社しました。 シカゴのラボショウにも、行きましたが、同行した若い技術者のI君が、其の後ミニラボシステムを開発。今日のN社の繁栄の基礎を築きました。専務で陣頭指揮を執っていましたが、数年前退職しました。
花 お名前: Мася さん
[2007/02/27] No.8843
Привет 二回目の出張で休日にオレグのおねーちゃんとモスクワ市内に出た時にお礼に花をと思いましたが買うことができず。ホテルでどーしたものかと考えていたら、お土産に持って来た折り紙と英語版の折り紙の本で花を作って翌日プレゼントしました。勿論本と折り紙もプレゼントしました。それ以後オフィスで折り紙が流行りました。 ロシアでも墓地近くでは花が売られていますね。 まぁ、私が花の写真を撮っているのは彼女に見せたいからなんですが。 改造: スゴイ!いつのでしょうか。 フォトキナ: いちおうライターの従兄弟が一度くらいは行ったと思いました。そう言えば国内のカメラとか用品ショーって今頃じゃありませんか? 昨夜は梅の写真を撮りに行こうとЗоркий6にЮпитер9を付けてみました。重い... Пока
花屋 お名前: Tarakowski さん
[2007/02/27] No.8842
昔の日本の靴磨きのおばさんみたいに、どこにでも花屋がいるんですよね。 ポーランドでも知人宅に行くときはほんの少し遠回りして花を道ばたで勝って訪問します。町の墓地は平日でも花と蝋燭を売る屋台が来ている。ポーランドの墓地は年中訪問者と花でにぎわっています。日本のとは大違いだ。 コロニア・アグリッピナ へえ、リクジーさまフォトキナ行かれたことあるのですか。いつかケルンは行ってみようと思っているのですが、ポーランドとの接続が悪いのです。
花 お名前: リクジー さん
[2007/02/27] No.8841
ロシアの女性は花が好き。デートには欠かせません。郷に入れば郷に従え。欠かかさず買っていました。マメでした、あの頃は。 銀写真と言う言葉懐かしい。リクジーは、和歌山のN鋼機で、五年弱働いていました。研修で、工場で、現像機の組み立てもしました。フォトキナに始めて参加したときは、田舎のあんちゃん達のドイツでの案内役でした。先年亡くなった同社の創立者社長Nさんの初めての海外旅行、かばん持ちを勤めました。ナイアガラとか、グランドキャニオンとかね。懐かしいな。
ピント お名前: みらんぢ
さん [2007/02/27] No.8840
金井さん ピントずれ修復おめでとうございます。 何とか元に戻せましたが、原因が判らない不具合の場合うっかり直ってしまうと、不具合の原因は判らなくなるのではないでしょうか? わたしはうっかりヘリコイドを抜いてしまいガックリした事があります。 何度か填めていたらうまく直ってしまいました(精度は保証いたしません)。 ノドモト過ぎれば何とか。
画 像 : 先日直しに出した桐タンスに積層された新聞の最下層面 -(73 KB)
不都合な真実 お名前: Мася さん
[2007/02/26] No.8839
Привет 226でありながら暖かいですね。それなのにビルの空調は暑い...袖をまくったり団扇を使っているのもいます。 コンビニで立ち読みした週刊誌ではありませんが温暖化を加速しているようです。 週末はちょっと出かけた帰りに乗り換えである新宿でヨドバシへ。メインはカメラ館ではなくてホビー館でBトレインショーティのパーツを... フィルム館に行ってみても何か淋しい...手軽な120フィルムが少なくなっています。 その後は地元での花の文化展へ。デジカメで生け花やフラワーアレンジメントを撮っていました。3月8日の国際婦人デーのお祝いカードに最適なんです。 全く銀塩を使っていません。 2月23日、ロシアでは「祖国守り手の日」が転じて男性の日。ロシア人フォーラムで掲示板に書き込む男性諸氏を祝っていたので「私も祝ってくれるの?」と尋ねたら、生意気なのが「これはロシアの祝祭であって日本人には関係ないだろ」とツッコンできましたが、管理人からその箇所が削除され、その後管理人やその他の利用者からキリル文字でバンザイとかカンパイと書き込まれていました。 だからこそ確認したのに、場の空気を読めないのはどこにでもいるんですね。 2月1日のКМЗ創立記念日を忘れていました。今年は65周年になります。 あっ私も写真工業(立ち)読み(し)ました。 Пока
226 お名前: リクジー さん
[2007/02/26] No.8838
515も。リクジーの生まれる前の話し。三島由紀夫には驚かされました。山口乙矢と共に。憲法改正の気運はあの頃からだったのかしら。最近左翼の論客って生きているの? ちなみに赤旗の日曜版、購読しております、義理で。
にいにいろく お名前: Tarakowski
さん [2007/02/25] No.8837
東京は雪だったのに、今年は春のようです。 彼岸前に桜の開花だそうだから困ったものですね。 灯油価格 近所のホームセンターは1リットル55円で18リットルついに千円を割って990円。これも暖冬と関係あるのかしら。 ピンボケレンズ ボクのキエフ用ユピテル35ミリのピンボケも多分同じ症状。どこに持って行けば直してくれるんでしょう?
2月25日 お名前: 管理人(金井)
さん [2007/02/25] No.8836
今日は2月25日。1956年2月25日、ソ連共産党第20回大会において、フルシチョフ第一書記は、スターリン批判の大演説を行ったのだそうな。写真は、この年発行された『中央公論』の臨時増刊号。
画 像 : img20070225164448.jpg -(76 KB)
Kiev-5 お名前: 管理人(金井)
さん [2007/02/25] No.8835
Gelios-94が付属したKiev-5を持っています。Kiev-5のピントはレンズのピントリングを使うようになっています。このため、Kiev2,3,4の標準レンズは使えない。(ピントリングがないので。) ところが、この、Gelios-94で撮影すると、どの写真もピンボケ。Jupiter-9を使うとまともに撮れるので、原因はレンズにあるようです。でも、このレンズの分解調整の仕方を知らないので、放置したままになっていました。標準レンズが使えないカメラというのもさびしいけれど。 きょうは、思い切って、調整を試みました。シャッターをBにして、後ろ側から良く見ると、ピントがずれている。レンズ繰り出し量で、0.3mmほどです。これでは、ピンボケになるはずです。レンズを外して眺めても、どこから手を付けてよいのか分からない。(写真の状態。)とりあえず、カニメを使って、レンズ後群ユニットを外しました。当然のことながら、絞り羽根が現れる。で、結局お手上げ。そのまま、元に戻しました。ボディーに取り付け、シャッターをBにして、後ろ側から良く見ると、ピントが直っている。一体どういうことなのか分からないので、今日のところはこれでおしまい。実写して、確認しようと思います。 このレンズ、分解したことのある方はいませんか?
画 像 : img20070225100829.jpg -(49 KB)
偶然 お名前: Tarakowski さん
[2007/02/24] No.8834
ボクも音信不通の教え子とばったり東京で会ったり、ネットで知り合った人が昔の知人の知人だったり、人生ジグゾーパズルのようです。リクジーさまともきっと品川の通代のロビーあたりで何度もすれ違っているのでしょうね。 さてと、それでは週末の犬サンポに出陣。本日の目標は17,000歩。風が非常に強いからクラカメはやめておきます。
うれしいな お名前: リクジー さん
[2007/02/24] No.8833
昨夜6年ぶりにモスクワの彼女から電話がありました。美容師の資格がもうすぐ取れるととても明るい声。十何年か前に買ったあのマンションに住んでいるらしい。一時間前に偶然リクジーのラブレターが出てきて懐かしくなって電話をしたと言う。偶然は恐ろしいもので、リクジーも昨日の朝古い住所録や電話帳を整理していて、彼女がどこでどう暮らしているのかなあとちょこっと思い出していました。のろける気はありませんが、まるで小説みたいでしょ?
思い出した!その2 お名前: Tarakowski
さん [2007/02/24] No.8832
やっと頭の引き出しが開きました。ワルプルギスの夜はベルリオーズの幻想の終楽章!アヘンを飲んであ変になった芸術家。これで脈絡がつながりました。久し振りにミュンシュの「幻想」聴いて寝よっと。お騒がせいたしました。
ワルプルギスの夜 お名前: Tarakowski
さん [2007/02/23] No.8831
歌詞のドイツ語の内容は段々内容が理解できてきましたが、作曲の動機や背景があまり良くつかめません。CDのライナーは全く曲の解説が書いてありませんでした。 闘病 マンガ家の大島弓子サン、V期の卵巣癌を克服したのですね。すごい。でもさっぱり新作が出ないのは残念。「グーグーだって猫である」2巻までようやく入手、読みました。いいなあ、彼女。 裏庭のエロ以下(ウラニアのエロイカ) フルトヴェングラーの伝説の「英雄」の名演。リマスタリング技術でSPノイズが全く消去された本命盤登場。やっと入手できました。これはオリジナルLPで20万円もする代物。2,400円で楽しめる快楽。有難や有難や。
今日は雨 お名前: telefunken さん
[2007/02/23] No.8830
金井さま お心遣い恐縮です。花粉症のほかはいたって元気ですがなにしろ時間がなくって。 伯母上のご逝去、お悔やみ申し上げます。 Tarakowskiさま 読んでいただいてありがとうございます。連載でやりますのでご愛読を。
Да (そうですね) お名前: Мася さん
[2007/02/23] No.8829
Привет 昨日、久しぶりにドイツ語を書いたら完全に錆びついていました。たまに書いたりすると頭の中から消えるのに時間がかかるのでいいでしょう。 これまた昨日、LC-Aの調子はどうかと思って触ったら問題はなく、ついでだからとЗоркий3と6やМирを持ってみたら何と重かったことか(特に3)... 今年は吉野梅郷に出かけてみようかと思い、レンジファインダー機を選んでいました。今回はМирにしようかと思っています。修理から上がってくれば1かСになるでしょう。(でもどうなってるんだろう...) それとコダックのページで確認しましたが、ウルトラ120のフィルムは販売終了で後継となるフィルムが出たようでした。 時代劇: 好きです。事実に忠実と思ったことはありません。どうせなら石原プロ版浮浪雲のようにメチャクチャなのがいいです。最近は大河ドラマで暴れん坊将軍や水戸黄門、NHKの名作天下御免でもやればいいと思っています。ネタも尽きているようですし。 私の好きなドラマ、「トリック」で「暴れん坊将軍inニューヨーク」と言うのがタイトルだけ出てくるのですが是非見てみたい。ニューヨークでのマツケンショーを中継するのかな。 昨夜も約4MBのメールが彼女かワレリーかと思いきやパーヴェルから。チェブラーシカの「空色の列車」が歌われる部分(日本語)が動画ファイルとして送られてきました。DVD持ってるよ、チェブラーシカの声ってピカチュウの声だよと返してやりました。 ちょっと早めですが、よい週末を! Пока
うっかり お名前: Tarakowski さん
[2007/02/23] No.8828
書きかけで,なぜか送信されてしまいました。 皆様,あたたかいお言葉有り難うございます。 明日の中古カメラ市行きは喪中のため中止にします。 残った犬たちとプラクチカ首から下げて散歩でもします。
いじょーと・どーしち(雨が降ります) お名前: Tarakowski
さん [2007/02/23] No.8827
金井さまご愁傷様です。親族・知人の死はまさに「穴があく」ようです。穴は簡単には埋まらない。歴史の不幸も同じです。 存在と実存 昨日は市役所に犬の死亡届を出しに。これで法的にも彼は存在しなくなりました。帰りに最後の晩,プラクチカで写した写真が出来ていたのでラボへ。2次元の写真の中と心の底でゴンベは生きている。不思議なことです。 telefunkenさま,写真工業の新刊読みました。
雨 お名前: 管理人(金井) さん
[2007/02/23] No.8826
今日は雨が降っています。最近、花粉症に悩まされているので、雨が降るとほっとします。 葬儀(1): Tarakowskiさま、ご愁傷様でございます。でも、犬の17歳は大往生ですね。 葬儀(2): 昨日実家からTEL。伯母が死亡したとのこと。享年92歳。2月上旬に入院したのだけれど、長生きの家系だから、どうせ退院するだろうと思って、お見舞いに行きませんでした。失敗。 竹島: 昨日(2月22日)は竹島の日でした。でも、関連のニュース、話題は無かった。竹島問題は国政レベルでは話題になりませんね。竹島返還運動を盛り上げれば、運動関係者に、国の金が流れるのに。地元は、問題を抱えてたいへんなのだろうから、ある程度、甘い汁を吸えるような仕組みを作ってあげないと気の毒です。 氷雪の門: 靖国神社展示館では映画『氷雪の門』を上映していたようです。もう終わったかな。ネット上で検索すると、この話題に触れたBlog等が散見されます。この映画は、終戦期、サハリン・真岡郵便電信局で起こった、電信課職員集団自決を扱っています。ドキュメンタリー風に作られているけれど、内容は史実に基づかないフィクションです。ある事件を参考にして、娯楽映画が作成されることは珍しくないのですが、娯楽映画を、さも史実のように扱って、神社の宣伝に使うというのも、情けない話です。 水戸黄門: TBSのロングラン人気娯楽番組に水戸黄門が有ります。内容は史実に基づかないフィクションです。知り合いに、自分の先祖が、水戸黄門(西村)に切腹を命じられているシーンがあったとかで、たいへん立腹しているひとがいました。 水戸黄門が史実だなんて誰も思ってないよ、となぐさめました。 telefunkenさま、お久しぶりです。どこか具合でも悪いのだろうかとちょっと心配していましたが、お忙しくされているようで、安心しました。
下の投稿は、掲示板とは関係ない宣伝投稿だけれど、それほど害もなさそうなので、このままにしておきます。
メンタルヘルス お名前: あだち さん
[2007/02/22] No.8825
「こころを強くするメッセージ」のご案内 ■□■□■□■ 「こころのマーケテイング」 ■□■□■□ 造ったモノを売るのが「セールス」、売れるモノを造るのが 「マーケテイング」。 つまり、相手が何を必要とするか、なにが最善であるかを第 一におくことです。 いま企業が必要とする「経営理念」を、聖書は2000年前に 喝破しているのです。 あなたがして欲しいことを、相手にもしてあげなさい。あなたが して欲しくないことは相手にもしてはいけません―― 「こころのマーケテイング」です。 売上げをなし利益を追求する、まことに相矛盾した論理が 展開されますが、それは決して不条理ではないのです。 売上げも利益も「願望」です。願い・求め望む、ところのもの はどうしても自己中心となってしまいます。 ――――――――――――――― 『すべてのことは許されている。しかし、すべてのことが益に なるわけではない。 すべてのことはゆるされている、しかし、 すべてのことが人の徳を高めるのではない。 だれでも自分 の益を求めないで、ほかの人の益を求めるべきである』 ――――――――――――――― 自分のことばかり考えてはいけません。相手を思いやり、な にがその人にとって最善かを考えることです。 そして、「願望」を「祈り」にかえることです。願いは地上のも のであり、祈りは天上のものです。 相手にとってよき売上げとなり、利益となる「祈り」を捧げる ことです。天の御座において神はそれをお受けになるからです。 ――主よ、自分だけの益を求めたがるこの魂を打ち砕い てください。相手の得となる心の祈りが捧げられるよう、お導き ください。 ========== 安達三郎 ========= 日替わりにて元気・勇気・ヤル気のモトを配信しております。 ※ Google
にて 「こころを強くするメッセージ」と検索下さい。
時間 お名前: telefunken さん
[2007/02/22] No.8824
ゴンベさんのご冥福をお祈りします。 昨日はShutterbug依頼の取材に松屋まで。 さいきん時間がなくてここもゴブサタです。
今日は猫の日 お名前: Мася さん
[2007/02/22] No.8823
Привет 先輩、ご愁傷様でした。 今日は222(ニャンニャンニャン)で猫の日だとか。我が家でも二匹の猫を飼っていましたが、数年前に亡くなって以来何も飼っていません。 昨日LC-A+のことを書いたせいか久しぶりにLC-Aを触ってみました。シャッターが不調でしたが何度かシャッターを切る内に何とかなりました。 LC-A+のことを知ったのもカメラ雑誌を立ち読みしたからで、その特集にコダクロームが製造停止になったとありました。 先日ヨドバシのフィルムコーナーを見たらコダックULTRAのブローニー判が全く無かった...まさか...(コダックのページ見ろよって?) 昨日、勤務中でありながら周囲がウルサくてヤんなったので英国の友達(実はオランダ人)の会社のサイトを見ていたら、ドイツのオフィスに懐かしい名前があったので早速友人に確認しました。やはり私の知り合いに間違いありませんでした。メアドを教えて貰ったので後ほどメールを書いてみます。世間(界)は狭いです。 Пока
ご愁傷様 お名前: リクジー さん
[2007/02/22] No.8822
ゴンベ残念でしたね。ペットの臨終に立ち会うのは悲しいもの。リクジーも二十年位前に、愛犬が膝の上で息を引き取った思いであり。以来金輪際ペットは飼わないと決めていたのに、女房と息子がペットショップでシュガーちゃんに一目ぼれ。勝手に買ってきました。 今11歳、最近だいぶ弱ってきました。
宗教は「変」だ! お名前: Tarakowski
さん [2007/02/21] No.8821
犬の葬儀から帰って、フジTVの夕方のニュースを見ていたら、イタリアのジャーナリストの北朝鮮リポートで平壌のカトリック教会を写して(マルクス主義では)「宗教は阿片」と伊人の発言テロップが『宗教は変』と画面に大きく出てのけぞりました!それも変の字は赤い字でした。若いTV局員の間違いは許せるけど、木村太郎や安藤優子が気が付かなかったのは失笑ですね。やっぱフジ産経も「変」だよ。朝日も変だけど。みんな変だ!ヘンヘン!!
忌中 お名前: Tarakowski さん
[2007/02/21] No.8820
私が貿易会社に入社する直前にワルシャワ駐在事務所の方が交通事故で亡くなられました。雪道で車がスリップしたそうです。それから私が始めてモスクワに出張した到着の日は大手駐在員の奥様が亡くなられた葬儀当日で、Sovincentreは喪服の日本人が沢山いました。 実は本日12時、長男犬ゴンベ永眠しました。享年17 大往生でした。
異国の病院 お名前: リクジー さん
[2007/02/21] No.8819
仕事柄、たびたび外国に出張しておりましたが、幸いにして、一度も入院した事はありません。女房が、赤痢と誤審されて入院した事はありますけどね。えらい目にあいましたよ。 サハリンに駐在中の弊社の常務が、10日ほど前、盲腸をこじらせて、腹膜炎になって、急遽帰国、聖路加病院に入院しましたが、大事には至らなかったみたい。 20年位前になりますが、サハリンに作った合弁会社で、M社からの出張者が、ネベリスクからの帰り道、自動車事故に遭い、ヘリで札幌の病院に運びましたが、未だに下半身不随。 モスクワの名物男だったI社のTさんが、手術でメスをおなかの中に忘れられ、亡くなりました。コレは30年位前。 いずれにせよ、ロシアの病院に入院する気にはなりません。
ですよねぇ お名前: Мася さん
[2007/02/21] No.8818
Привет 昨日、モスクワでのケガのことを書いたら、その時病院まで付き合ってくれた留学生からメールが来ていました。3年ぶりくらいでした。 病院へは彼とワレリーが付き合ってくれたので心細くは無かったのですが、ロシアの救急車に載るなんて滅多にあるもんじゃないから記念に何かを(黙って)貰っていこうかなんて話していました。 その後イタル−タスの保養施設で往診というのも一回ありました。 骨折: 年末に膝を骨折した父ですが、今月から病院へは自ら車を運転していくようになりました。 メタボ: 私テンパっているか、もしかしたら安めで和了っているかも? やっぱり健康が一番。 昨日カメラ雑誌を立ち読みしたらLC-Aが中国製造でLC-A+として復活したんですねぇ。多少スペックが上がっても31500円は高いなぁ。 カメラを全く触っていません。 Пока
骨折り お名前: Tarakowski さん
[2007/02/21] No.8817
ピアニストのグールドは手のけがを恐れて手袋はめて絶対に転んだり手をつかないようにヘンテコな背を丸めた姿勢を終生していたそうです。 ボクも骨折でチェロを引っかくのを完全にやめてしまいました。職業音楽家には厳しい試練だと思います。「ほねつぎ」の看板は消えましたね。接骨院っていうのにしなければいけないんでしょうね。ニューコンビーフと同じだ。
健康が一番! お名前: かぱまん さん
[2007/02/21] No.8816
異国の病院> けっこう心細くなっちゃいそうですねぇ。幸いにして経験ないですけど。 手首折っちゃいましたか。ご同輩でしたか(笑)。 受傷後8ヵ月経ちますが、やはり完治したとは思えません。手首を折ると指先の機能まで影響が出ますので、けっこう不便です。二の腕の筋肉は随分復活してきましたが、まだまだですね。中判カメラがまだ重いです。 今では、例えばおはしを使い続けるのがムリです。力が入らなくなります。 愛用ゾルキ3の距離計部分を初めて見ました。ありがとうございます。なかなかにちゃんとユニット化されているんですね。 ウォーキング。 一日一時間で4〜5ヶ月で3キロ減ですか。 う〜ん、やってみようかなぁ(笑)。 メタボ寸前リーチ状態ですんで。。
マイゼンベルク お名前: Tarakowski
さん [2007/02/20] No.8815
ボクのと同じですね。1964年キエフ刊。第3版は8万4千部も印刷されている。 すごい数字ですね。こんなにカメラ職人がいるわけないから、メカ愛好者というよりは壊れるから、自分で直せということなんでしょうね。 異国の病院 私はポーランドで右手首骨折したことがあります。1990年。 埼玉の脚折(スネオリ)という大字に住んでいた頃です。 骨折り損のくたびれモウケ。
でしょ、でしょ? お名前: Мася さん
[2007/02/20] No.8814
Привет モスクワ大学周辺って森があって雪景色はとてもキレイです。 だから休日に散歩に出かけた所...ふっと立ち止まったとこで転んで、その夜救急車で病院へ...転んだ後にこの大学前のヴァラヴョーヴィゴーリの露店でベレー帽とサッカー用のジャージ(?)を買ってホテルに戻りました。それから腫れあがって全く歩けなくなりました。未だに妖怪「すねこすり」の仕業だと思っています。 漫画: ケロロ軍曹の再放送をビデオに録って今朝見ていたら、古びたアパートの押入れを開けたらサルマタケが...人気のアニメですが絶対に子供向きではないです。(ヘタすると松本零士が怒るか?) アニメオタクのパーヴェルが最初「はちみつとクローバー」好きと言ってきたのですが、私全く知らないので息子が読んでいる模型雑誌に載っていた「ハチクロ」のフィギュアの写真を送ったら「はぐちゃんだ!」っと、そこまで浸透していたのか。 接着剤: 久しぶりにドミトリに聞いてみようかなぁ...って私よく分かってないのですが。 Пока
歩く お名前: リクジー さん
[2007/02/20] No.8813
健康維持のため毎朝約一時間歩いています。このあたりはどちらの方向へ歩いてもアップダウンなので、ウオーキングには適していそうです。約4-5ヶ月で、体重が3キロ弱減りました。 同じ歩くなら、健康のためなんかじゃなくて、彼女と二人で歩く方が楽しいですよね。若い頃は、マイカーなんか無かったので、デートと言えばひたすら歩いたもの。牛込柳町、神楽坂、後楽園、果ては、皇居前広場、日比谷公園、芝公園、神宮外苑、よくもあんなに歩けたもの。東京マラソン顔負け。
shellac お名前: 管理人(金井) さん
[2007/02/20] No.8812
>シェラック♪ラッカ♪ラッカ: マンガも歌も知らないのですが、シェラックってラッカーと同じか同じようなもので、白木の塗装に使うものだと思っていました。カイガラムシから採れるのだとすると、普通のラッカーとは違いますね。ゾルキーのレンジファインダー固定に使っているのは、カイガラムシ由来の本物なのか、それとも、ラッカーのようなものなのか。ちょっと気になります。 マイゼンベルク、ロシア語: 私の手元にあるのは、1964年版ですが、233頁の部分です。第3版って、これと同じ物のことですか? モスクワ大学: 奇麗な、雪景色ですね。 そういえば、こちらでは、今年、雪降ってませんね。
スワノチビコ お名前: Tarakowski
さん [2007/02/20] No.8811
大島弓子さん、癌と闘っている漫画を読んだのは随分前なのですが、どうしているのでしょうか。前から気になっています。綿の国星の続きが読みたい。 みらんぢさん、お久し振りです。 大坂さまも最近お見えになりませんね。SNSの方が忙しいのかな?
お名前: みらんぢ さん
[2007/02/19] No.8810
シェラック♪ラッカ♪ラッカ と大島由美子のマンガで唄になっとります。
шеллак お名前: Tarakowski
さん [2007/02/19] No.8809
マイゼンベルク、ロシア語のは第3版233頁の部分ですね。シェラックはオランダ語のschellakが語源でワニスみたいな接着剤ですね。膠と訳すのでしょうか。
シュラック お名前: C さん
[2007/02/19] No.8808
金井様 shellacですが、古くから時計のアンクルの石等をを固定するのに使われていた 接着剤の事だと思います。カイガラムシから採れるのだそうです。 ただ、私は英語が殆ど解りませんので、引用文のshellacが、接着剤の シュラックの事だと断言は出来ないです。文脈から推量しただけですので 若しかしたら全然違うのかも知れません。 再固定は、実はしていません。 かなりきっちり作ってあるので接着しなくても動く心配は少なそう です。それに昨晩は薄暗い部屋で作業したので、上手く行ったと 思った調整が、今日不完全であったのが判り、固定しなくて良かった と安堵した次第です。 構図の取りやすさと、ピントの合わせ易さとは相反するとの事ですが、 確かに考えてみるとその通りかな、と思いました。 案外、バルナック式の覗き窓が二つあるタイプは両方の良さを併せ持って いて使いやすいと思っています。
モスクワ大学 お名前: リクジー さん
[2007/02/19] No.8807
雪景色、きれいですね。懐かしい。女房、息子と3人で、スキーをしたことを思い出します。ジャンプ台もありますが、3人ともへっぽこですので、無縁でした。大学周辺の林の中を、スキーを履いて歩いていただけ。でも楽しかった。 誕生日のお祝いありがとうございます。62歳になって、健康で、趣味のボウリングを楽しめる事、毎月一回の親友との飲み会、ロシアとの仕事を続けておれる事、有難い事です。今後ともよろしくお願いします。
エミール・ベルリナー お名前: Tarakowski
さん [2007/02/19] No.8806
お気に入りの絵画を二足三文で買い取ったそうです。ニッパーはニッパーペンチのように噛み付いたら話さない駄犬だったようで,ブルテリアの血が混じっていたそうです。普通の犬にニッパーという名前はまずつけないですよねえ。スッポンとか亀吉なんて。
まだ撮れないです お名前: Мася
さん [2007/02/19] No.8805
Привет 土曜、参拝、ウォーキング、買物を兼ねて湯島天神に梅を見に行きました。 私としては満開とは思えませんでした。梅まつりと合格祈願とで曇天の割には結構な人出でした。 歩くということで上野から湯島、お茶の水、秋葉原と廻ってきました。上野公園入り口の桜も咲き始めています。カメラがデジカメ一台だけでした。 ニッパー: ウチにも二体ありました。捨ててしまったので、20年位前に小さいのを骨董屋さんで買ったと思いました。 これって蓄音機から流れる亡き主人の声に耳を傾けているというんじゃありませんでしたっけ? 金曜の夜、メールサーバに約10MBのメールが...彼女から同僚(私も良く知っている)がモンブランにスキーに行った時の写真が送られ、負けじとワレリーからモスクワ市内の雪景色が送られてきました。 その中の一つ、言わずと知れたモスクワ大学の写真です。 Пока
画 像 : img20070219122850.jpg -(52 KB)
お名前: 管理人(金井) さん
[2007/02/19] No.8804
誕生日: リクジーさま、誕生日おめでとうございます。 ニッパー君、ニューコンミート: どちらも始めて聞きました。知らなかった。 shellac: 自分で書いてて、何のことか分らないのですが、shellacって、何でしょう? C
さま、再固定は何を使われました?
ピント二重像: はっきり見えるほうが良いのか、多少薄くても良いのか。どちらが良いのか判断は難しいと思います。全体が明るかったら、二重像は相対的に暗くなるし、二重像が見やすい場合は、全体の構図を取るときに暗くなるし。一眼レフのファインダースクリーンも、ピント合わせが容易なファインダーと、構図が見やすいファインダーとは、相反するように思います。 もし、著しく、二重像が見づらい場合は、半透明ミラーの腐蝕が原因ですが。
BBCプロムス お名前: Tarakowski
さん [2007/02/18] No.8803
何年ぶりかで見ました。昔、英国のマネージャーから貴重なプロムスのボックスセットをもらったのですが、書庫の奥底にあります。いつか探そう。英国は国民が一緒に歌える歌がいっぱいあっていいですね。日本の現代作曲家(今生きているヒトたち)は愛唱歌をもう書けないのか。
すみません お名前: C さん
[2007/02/18] No.8802
投稿が重複してしまいました。 見苦しいことをしてすみませんでした。 お蔭様でずれは直りました。 アルコールやシンナーで溶かしたり カッターでこそぎ落としてから調整しました。 あと、視度調整のレンズのグラつきもついでに 直しました。摺動部の下に紙を差し込んで 動きを渋くしただけの付け焼刃的調整ですが 結構良い具合です。 この度はお世話になり有難うございました。 C
お名前: ** さん [2007/02/18]
No.8801
削除しました
有難うございました お名前: C さん
[2007/02/18] No.8800
初めまして、金井様。 早速教えていただいて有難う ございました。 矢張りあの丸レンズで調整できるのですね。 溶解の仕方も簡単に出来そうなので、早速やって 見ようと思います。 シュラックと言うと時計にも使われる接着剤だと おもいますが、再固定の時にどのような接着剤を 使うのが良いか・・ 接着剤には疎いので勉強する良い機会になりそう です。 追記; 蘇同盟のカメラは使っていて本当に楽しいですね。 特にゾルキー4は形はやぼったいですが、手に しっくり来て、手ぶれの心配が少ない良いカメラ だと思っています。ピントの二重像が薄いのが 玉に瑕ですが、これもいずれ直せるものなら 直してやろうと思っています。 それでは失礼致します。 C(エスと読みます)
Return