Return
ギドロストロイ お名前: リクジー さん
[2007/02/03] No.8701
懐かしい名前です。1993年だったか、94年だったか、この会社と面談するため、択捉島を訪問しました。日本のS社、Y社と共同で、鮭の筋子の生産をしていました。日本人の水産加工の技術者が来ておりました。まともな港湾設備は無いし、道路も無いし、全てのインフラをギドロ社が、一手に引き受けて、やっており、正にギドロ社の島と言った感じでした。社長は若いけどやり手。投資話を持ちかけられましたが、断りました。余程資金力がないと、付き合うのは難しいでしょうね。
内房線 お名前: Tarakowski さん
[2007/02/02] No.8700
新聞の千葉版を見ると千葉〜木更津間で走ったみたいですね。 ボクの所まではこなかったです。もうヒト駅なんですけど。 木更津〜君津間にはトンネルがあるから走らなかったのかなと。 あと住宅地の脇を走るから。昔はよく文句が出なかったものですね。
走ったぁ お名前: Мася さん
[2007/02/02] No.8699
Привет 昨日テレビで内房線でD51が走ったニュースを見ました。平日なのにすごい人出。週末の運行日はもっとスゴイことになりそうですね。 昨日から私立中学の入試が始まったせいか昼食時に親子連れをよく見ました。まぁ大学受験も始まり息子も昨日から受けに行ってます。 ロシア関係は相変わらずメールばかりですが、先週クラシックカーフェスティバルに行く途中フジテレビの隣のホテルでロシアの国旗が翻っていました。何か交渉でもあったのかなぁと思いました。 それとちょくちょく書き込むロシア人コミュニティの掲示板でニュースの話題として「不二家」について書かれていたので「子供のころからプリンやケーキ、ミルキーにホームパイが好き。我々は不二家に特別な思い入れがある」と書き込み、最後に「Куда
уходит
детство(子供の時代はどこへいった)」とアラ・プガチョーワの歌のタイトルであり一節を書き込みました。 週末はКиев4Mを撮りきろうと思います。 ちょっと早めですが、よい週末を! Пока
今日は北方領土の日?? お名前: 管理人(金井)
さん [2007/02/02] No.8698
2月2日: 1946年1月29日、GHQは指令677号で、北方領土を含む周辺地域から日本国の行政権限を停止を命令しました。直後の2月2日、ソ連政府は南樺太・千島を国有化しました。このため、1946年2月2日以降、北方領土はソ連・ロシアの正式な領土になっています。 それから、61年になります。北方領土は、ますます、なし崩し的に、ロシアの領土になってゆく。 株: ロシア企業の株に投資する場合、投資信託を利用することが一般的です。楽天証券では、一部ロシア企業の株を扱っているので、日本でも、これら企業の株を購入することは可能です。 現在、北方領土ではギドロストロイ社が優良企業です。現在は、日本で、ギドロストロイ社の株を購入することはできません。しかし、今後は、ロシア株を扱う証券会社も増えてくるでしょう。ギドロストロイ社株を扱う証券会社が現われたら、日本人も株主になれます。日本人が株主のロシア企業が、ロシア施政下の北方領土で営業している状況は、日本の一部では北方領土がロシアの主権下にあることを認めたことになります。北方領土は、ますます、なし崩し的に、ロシアの領土になってゆく。 カニ: 昨日、タラバガニの刺身を食べました。刺身だから、北方領土産のカニではないと思うのだけれど。実際には、北方領土産のタラバガニを日本はかなり輸入しているでしょう。北方領土は、ますます、なし崩し的に、ロシアの領土になってゆく。
非鉄写真 お名前: Tarakowski さん
[2007/02/01] No.8697
恥ずかしながら、SLは1枚も撮ったことないんです。 お金持ちの同級生がデンスケとキヤノンFTb持ってD51やC62追っかけていたので何だかひいてしまいました。したがっていわゆる鉄道写真は無縁のヒト。鉄道は嫌いじゃないのですけどね。あれは山岳写真に似ていますよね。「撮るために登るのか、登ったから撮るのか。」永遠の謎解き。
鉄用カメラ お名前: かぱまん さん
[2007/02/01] No.8696
どういうわけかペンタックス御用達みたいですねぇ。 友人の鉄氏はやっぱりペンタックスがいいんだとか。低温環境でもちゃんと動き続けるのはLXだけだったそうで。そんなエピソードの積み重ねが「ペンタックスが御用達」状態を作っていったのでしょうか? ペンタ67は蒸気じゃなくって電気機関車ですねぇ、イメージ的には。 それもDD51とかじゃなくって…、よく貨物の長大な列車を引っ張ってるヤツ(マニアじゃないので名前をよく知りません)。あの茶色いばけぺん、アッというまに売り切れたってホントですかね? 同じようなフォルムなのに、キエフ60とかなり感じが違います。機械シャッターと電気シャッターの差かな? それとクイックリターンミラーである点は大きいですね。パンタグラフっぽくて(笑)。 蒸気機関車的イメージは、まさにブロニカS2です。レリーズタッチがまさに連結器で(笑)。ボクの今のマイブームカメラです。
しゅしゅぽっぽ しゅしゅぽっぽ しゅっしゅぽっぽぉ お名前: Мася
さん [2007/02/01] No.8695
鉄道好きにはタマランです。梅小路機関区。 ここにC62
2号機があります。東海道本線で特急「つばめ」を牽引し、今でも除煙板につばめのマークが残されていますね。 以前梅小路にあった国鉄最小の蒸気機関車B20
10号機がいつのまにか聞かなくなったなぁと思っていたら、どこかでレストアされてたようでした。 私はスマートな旅客用で動輪がスポーク型、ということでC55が好きなんです。C55というと流線型が有名ですが普通の方です。 ウチの方だと秩父鉄道のC58があります。真岡鉄道も8620か何か走らせてたかな? 最近凝っているBトレインショーティには蒸気機関車がないのが残念です。 機関車用のカメラ: 旭光学の機関車好きが、お召し列車を牽引するEF58
61号機をイメージしたペンタ67を作りましたね(カラーリングだけですが)。鉄っちゃんで有名な廣田尚敬氏が正に機関車と言ったカメラでした。
蒸気機関車 お名前: かぱまん さん
[2007/02/01] No.8694
時折山陰線を利用しますが、電車が京都駅に入ってくる間際に、梅小路機関車庫のそばを通ります。いつもどれかが煙をたなびかしています。そして汽笛も聞こえます。動態保存ってほんとタイヘンみたいです。頑張ってほしいですね。 日本でも最近ようやく産業考古学的な視点が出来てきた、というか、近代以降の事物がなかなか残せない雰囲気が少しづつ薄らいできている感じですね。昭和ブームもあるこっちゃし。ええこっちゃ。 蒸気機関車だったら、爆走するC62なんか見てみたいですね〜!東海道線なら大丈夫なのかな?もちろんその時はニワカ鉄ちゃんになって写真撮りにいきます。
石炭といえば... お名前: Мася さん
[2007/02/01] No.8693
Привет この間年が明けたと思ったらもう2月... っで石炭で思い出したのですが、内房線で観光キャンペーンの為にSLを走らせるというニュースを聞きました。 でもD51というのがねぇ...よく観光用にと客車を牽かせますがコレ貨物用の機関車。乗客は貨物扱いなのか? 総武方面といえばC57型がイイ! 昨夜、パーヴェルに返事を書きました。宮崎アニメの主題歌についてですが、「おもひでぽろぽろ」のテーマについて、元はペッド・ミドラーの云々と。 「天空の城ラピュタ」の主題歌、「君をのせて」を聞いたか?日本の小学校では全ての生徒が歌うと教えてやりました。 こういう国ってどう思われるかなぁ。 Пока
暖房器具今昔 お名前: Tarakowski
さん [2007/01/31] No.8692
もちろん小学校はダルマストーブ、中学校は石油ストーブでした。 高校は覚えていません。 小学校では用務員のオジサンが灯油を含ませた点火用の火種を運んできてくれて、あとは日直が石炭やコークスを休み時間にくべるという日課。 中学校の石油ストーブはマッチをすって落とす方式の。あれは暖かかったですね。 イマドキの高校はというと、前任校が灯油ヒーター、今のは都市ガスのヒーターです。スイッチを押すだけ。デジカメのようでつまんない。
ストーブ お名前: リクジー さん
[2007/01/31] No.8691
最近見なくなりました。小学校(京都)、中学校(宝塚)は、ストーブだったと思います。確かに、冬場の気温が高くなりました。暖冬は、世界的現象のようです。 北方領土、ロシア人曰く、ロシア人は、干し草の上の犬だと。自分では、干し草を食べないが、他のものにはやらない。戦争以外の機会に、領土をやり取りするのは、本当に、難しい。北方領土は、日本がロシアと仲良くなるのには、アメリカが反対するでしょうからね。
懐かしいというか... お名前: Мася さん
[2007/01/31] No.8690
だるまストーブ: 懐かしいと言うか...我らが街、川口では新品が売られています... 私、小学校2年の時に今住んでいる所(父親の実家)に引っ越してきたのですが、それまでの学校では灯油のストーブ、転校先ではずーっと石炭ストーブでした。 ストーブの上でパンを焼いたり、アルマイトの洗面器を使って牛乳を温めたことが懐かしいです。そういうのが似合う木造二階建ての校舎でした。 でもあのストーブって危険だったなぁ。 高校はスチームで、このヒーターの中央の空いている部分でレトルトカレーを温めたのがいた...こういうアイデアに驚きましたが、それまでインスタントの食品を食べたことがないという奴がいたのにはもっと驚きました。
だるまストオブ お名前: かぱまん さん
[2007/01/31] No.8689
いい天気です。ポカポカしてて、柳も芽吹いてきてしまってます。 いい天気でポカポカだから、余計に眠い(笑)。夜ふかししてるから。。 最近夜毎オークションに逝ってます。いかんなぁ。 灯油缶、縁がないですねぇ。ひとり立ちして以来、暖房はずっと電気かガスでしたし。子供のころは、よくポンプでポフポフ給油してました。臭かった。 そういえば子供のころ、ボクの小学校ではまだ石炭ストーブでした。低学年の間だけだったけど。あの点火の「儀式」といい匂いといい、なっつかしいなぁ。。
天気 お名前: Мася さん
[2007/01/31] No.8688
Привет そっかー、昨年の今頃...正月休みの旅行ということだったからでしょうね。今年はピレネー山脈でも雪が無かった... モスクワも雪が無かったようでしたが、気温を見たら連日マイナス2ケタ、ウェブカメラで様子を見るとモスクワ川も凍っているようです。 そういう旅行の写真が送られてくると、いつも「日本へはいつ来るの?」と聞きます。日本への旅行は高いそうです。 健康: 息子の試験日が迫っているので風邪なんかひいてられません。家にいる以外職場でさえもマスクしています。 やっと腕の痛みがおさまってきました。今度はパーヴェルへの返事を書かなくては...頭が痛い...宮崎アニメの主題歌を聞いた感想が来ました。数年前人気になった「カレカノ(彼氏彼女の事情)」について書かれていましたが私コレ見てなかったんだよなぁ... Пока
暖冬 お名前: Tarakowski さん
[2007/01/31] No.8687
おとといワルシャワの親類と電話で,今冬はしばらく暖冬だったのがどかっと雪が降ったと言っていました。予測不能のようです。今日は当地でも本当に春のような気温ですが,寒のもどりで体調が悪くなるのでは。みなさまどうぞご自愛を。
今日も快晴 お名前: 管理人(金井) さん
[2007/01/31] No.8686
今年は暖冬で、最近ずいぶん暖かいものだから、もうこのまま春になってしまいそうです。昨年のいまごろ、Масяさんの投稿に、ルーマニア雪景色の写真がありましたが、今年はルーマニアも暖冬なのだろうか。 1月終わりになると、スターリングラード攻防戦の映画シーンを思い出します。寒そうな雪の中で、ドイツ軍が敗北してゆく。 あすから、2月です。2月7日は北方領土の日、2月8日は日露戦争開戦の日、2月11日紀元節と続きます。 北方領土の日は、政府主催の返還大会が開かれるけれど、アイヌ関連団体の中には、北方領土の日反対集会を開催するところも有ります。また、ユジノサハリンスクの日本大使館前では、北方領土の日反対集会が、毎年、開かれるそうです。
寄る年波 お名前: Tarakowski さん
[2007/01/29] No.8685
昔は灯油2缶持ってホイホイ歩いていたのですが、最近は1缶でドッコラショでヨロヨロ。カメラもニコンF90sに300ミリなんてもう絶対無理、無理。今、お気に入りのバルダのレンズシャッターは650グラム。ちょうど良い重たさです。エクサクタもちょっと大きいというか、重く感じます。
初心とうか... お名前: Мася さん
[2007/01/29] No.8684
Привет カメラに興味を持ったのは用品カタログを見てからでして、こういうアクセサリを付けて自分なりのカメラシステムを作り上げたいということからでした。 大学1年の頃でした。翌年、ニコンEM+MD-Eにシグマのミラー600mm+テレプラスを手持ちで体育祭を撮りました。 今、私が嫌う年寄りも同じように三脚を含めて自身のシステムを作り上げようとしているのかな? ITC: 発注したCDが届き息子と盛り上がってました。昨年発行された本全6巻やその他を引っ張り出して眺めていました。何年経とうともサンダーバードは色褪せないなぁ。 昨日は予定通り、クラシックカーフェスティバルで車を撮っていました。例年に比べてイマイチ盛り上がっていなかったような。カメラはКиев4MにЮпитер12でパンフォーカスにして撮ってました。24枚撮りを入れましたが、やはり撮りきれませんでした。ず〜っと首から下げていたらジロジロとよく見られました。 土曜日、駅から金井さんのお宅に向う途中のディスカウントのお店で好きな清涼飲料が1本10円だったので2ダースを箱買い(消費税込みで264円!)。300cc×24本+缶などもいれて8kg以上のものを抱えて帰ってきたら未だに腕が痛いです。ミラーとは言え、1200mmを手持ちで撮れた腕力はもう... Пока
微動雲台 お名前: 管理人(金井)
さん [2007/01/27] No.8683
長いレンズを使うとき、カメラの位置を正しく目標に向けるのって結構たいへんです。水平・垂直方向の微動装置があれば便利なのにと思って、ビクセンの微動雲台を購入しました。写真用ではなくて、フィールドスコープ用品のようです。写真撮影には、水平・垂直方向の微動装置って、必要ないのでしょうか。 写真は、500mmミラーレンズに2倍テレコンをつけて、マウントアダプターを介して、EOS_KissDを付けています。ファインダーにはアングルファインダーを付けています。レンズの下にあるのが微動雲台です。その下には普通の雲台があります。 このアングルファインダーはファインダー中央を2.5倍に拡大する機能があるので、ピント合わせが容易になります。 使ってみると、微動雲台は少し華奢なように感じます。それに、微動装置に少し遊びがあります。
画 像 : 微動雲台 -(41 KB)
ITC お名前: Tarakowski さん
[2007/01/26] No.8682
時計のブランドじゃなかった。もちろんキャプテン・スカーレットも入っていますよ。春にオフ会でもするときに持っていきます。今井のプラモデル、懐かしいなあ。4号は3台もなぜか持っていました。
ぬわんと! お名前: Мася さん
[2007/01/26] No.8681
先輩、持ってらしたんですかぁ...っとこれは子供の頃からのこだわりというか持っていたいので。 コレ学校のイベントなどで使ったりしますぅ? スティングレイもあるということは一連のITC作品が収められているのでしょうか。アマゾンでキャプテン・スカレーットもあるのですが、これもいずれ。 明日、バンダイから4万円以上もする宇宙戦艦ヤマトのプラモデルが発売されますが、私としては劇場版サンダーバードに登場した火星探索機ゼローXの金型が発見されて復刻の動きがあるのが楽しみです。しかも市販されなかったモーターライズ!ディスプレイモデル持ってました。今井科学の1号から五号(4号はコンテナで)、2号用のコンテナ全部、秘密基地のプラモデル未組立で持ってます。 吹き替え: パリでキャプテン・ハーロックを見た時は驚きました。日本の声優そっくりの声に吹きかえられていました。 日曜はクラシックカーフェスティバルへ。車も楽しみですがあるショップ特製の唐揚も楽しみなんです。 では、よい週末を!
吹き替え お名前: Tarakowski さん
[2007/01/26] No.8680
いつかセーラームーンをポーランドでやっていましたが、男性一人のナレーションだけだったので白けました。あまり感情がこもっていなく、ニュースアナみたいに棒読み。 サンダーバード 何だ、2種類あったからお貸しできたのに。ひとつはスティングレーなんかも入っているやつ。
ふぅぅ... お名前: Мася さん
[2007/01/26] No.8679
Привет 朝から忙しかったのですが、やっと一段落。 モスクワのアニメオタク(パーヴェルって言います)との話で、やっとケロロ軍曹を見ることができたようですがガンダムはまだだとか。ガンダムが分かればケロロはもっともっと面白くなると伝えましたが、実際はどう訳されるんだろう?ガンダムのセリフそのまんま使ってくれるのかなぁ... モスクワで見た日本のアニメってセーラームーンとポケモンでセーラームーンは日本から、ポケモンは米国から入ったようでした。セーラームーンは日本語の音声にロシア語を被せたのでよく聞けば日本語が聞こえました。ポケモンは完全にロシア語に吹きかえられていました。米国でもロシアでもタケシと出会うシーンあったのかなぁ...あそこ、つげ義春の「無能の人」のパロディなんですが。 今度は声優ネタも振ってみました。 主題歌は分からないようでした。 っと昨夜こういう返事を書きながら通販嫌いではありますがアマゾンでサンダーバードのサウンドトラックを発注しました。これ初めて見た子供の頃からずーっと好きなんです。 弁当: 息子の学校の女の子達はよく食べるようで休み時間などはお菓子が飛び交っていたそうです。 Пока
** お名前: 管理人 さん
[2007/01/25] No.8678
***
弁当 お名前: Tarakowski さん
[2007/01/25] No.8677
ウチは中高だから給食はないんですが、気をつけて見ていると食べていない生徒もごく数%いるんです。あと女子生徒の弁当箱が小さくなっている。沢山食べたいんでしょうが、ダイエットやら周りの目が気になるのだか、異様に小さな弁当箱を持ってきています。 不払い NHK受信料もそうなんだが、集めるセンセイは気の毒。教え子の小学校教師もぼやいていました。
給食 お名前: Мася さん
[2007/01/25] No.8676
昨日だったのかな?長崎県の一部の学校で鯨の竜田揚げが給食で復活したそうでした。 私も小学校の頃、好き嫌いが激しかったので給食は嫌いでしたが中学校では育ち盛りのせいかそんなコト言ってられないくらいでした。 好き嫌いの少ない息子ですがキウイがダメ。これは給食で不味いキウイが出されて以来なんです。それまでず〜っと食べていました。 昨今児童虐待のニュースが報じられますが、学校でのみまともな食事が摂れるという子供も増えているようです。 川口の給食: 30年近く前になるかかなぁ...川口市で米飯給食が始まりました。始めたのは当時市役所の学校関係のセクションにいた私の父です。 西川口: 用が無いので全く行きませんが、昨年末浄化計画というのが成功してよくなったようだとアサヒ.コムで読みました。 私もちょっと調子が良くないです。
学校給食 お名前: リクジー さん
[2007/01/25] No.8675
確かに一長一短あるかも。最近の子供なら、学校食堂で、いくつかのメニューから選んで、オーダーするようにしても良いかも。弁当にすると、親御さんが大変でしょうから。 我々の世代だと、給食は拙いと決まっていましたが、最近のはそれほどでもなさそう。私なら喜んでいただきますけど。 栄養面も考慮してくれているし、全員が同じものを頂くと言うのは、義務教育なら良いのではないかとも思うんですが。 時代と共に、皆の考え方も変化するので、賛成も反対もしません。
お名前: 管理人(金井) さん
[2007/01/25] No.8674
最近、体調が優れません。仕事が忙しくなかったら、一日寝たいところです。 臭い: 臭いが強いものは、たいてい嫌いです。花ではキンモクセイが一番嫌いです。 ロシアカメラのケースも、あの臭いはちょっとねー。Zori-4の張り革を剥がして、赤いカメラにしました。これ、実は、革が臭くて耐えられなかったのです。 学校給食: 給食費未払いが結構多いようです。私の姪は牛乳アレルギーで、牛乳を全く飲まなかったのに、給食費は満額払いました。なんか、納得しがたい。学校給食って時代遅れに思います。いまどき、欠食児童も無いだろうに。 川口あたりでは、学校給食には『納豆』が有るそうです。あんな臭いのを強制的に食べさせるなど間違っている。大人になると、酒を強制的に飲ませる悪弊が一部にあるけれど、学校給食が一因ではないかと思います。 体臭(川口ローカル): 西川口駅を降りると、以前は、決まって女性から「マッサージいかがですか」と声をかけられました。これが、ガーリック臭い。気持ち悪い、やめてくれー。最近、こういう女性は全くいなくなりました。ガーリックも嫌いなんです。
今日は日本で-41度を記録した日らしいです お名前: Мася さん [2007/01/25] No.8673
Привет ロードマット: 本でちょっと見ました。珍しい左右対称のデザインなんですね。まぁドイツのカメラだったら私なんかよりも総統の方が遥かに詳しい(ドイツ語で調べるにあたっても)ので何もできません。 フェロモンを発するようなカメラ: う〜ん、銀色のЗенит312mかなぁ...また交渉してみようかなぁ。「やい、ジーマ、見てるか!? 見てたら売ってくれ!」 今日の「島耕作」で懐かしいペンタME-Fが描かれていました。まだAF作動するのかなぁ... そう言えば今月始まったあるドラマの中でライカV型(fだかgだか分からない)がちょこっと映ったりしました。 写真はアンドラで撮られたイリーナの家族です。雪が少ないです。 Пока
画 像 : img20070125104416.jpg -(89 KB)
労働マット お名前: Tarakowski さん
[2007/01/24] No.8672
このカメラ好きなのは、ツァイス・イコンのHP開いているMさん。 結構良く写るカメラですね。 フェロモン カメラもフェロモンを発するようで。今、この間のバルダのスーパーマティック1に夢中です。何故でしょう。ただフォルムが可愛いいだけなのですが。 前身のバルダマチック1には興味湧きません。
自殺カメラ お名前: telefunken さん
[2007/01/24] No.8671
ライカとコンタックスでは匂いが違います。 コンタレックスはこれまた独特です。 いまいちばんいいにおいのカメラはライカR9です。 体臭の基本はエンドクリンですが、電気カミソリの匂いをかぐと、ぼくはバタクサイことがわかりました。魚を食べない。乳製品を多く摂取する、などの影響でしょう。 ロードマットというカメラの話を書くのでネタを探しています。 ウエツラーのライドルフが作ったカメラですが、ライカM3以上のものができないので、自殺したという話を何かで読みました。
若さ故の匂い... お名前: Мася さん
[2007/01/24] No.8670
ウチの息子、オヤジ臭い... 若手芸人、貧乏臭い... ニート、面倒臭い? 失礼しました!
臭い お名前: リクジー さん
[2007/01/24] No.8669
臭いフェチと言うのもあるくらいなので、十人十色。ロシア人の体臭が強いからって、非難しているわけではないので、念のため。 日本人だって、若いうちは汗臭いでしょ。それが又、若さの象徴だったりするわけ。 リクジーは、郷に入れば、郷に従うタイプ。 言い換えれば、優柔不断なのかもね。
カメラ臭 お名前: Tarakowski さん
[2007/01/24] No.8668
カメラにも独特のニオイが。日本製の新品は何となく病院のアルコール臭が。ソ連製は機械油と革ケースの豚の香りが複雑に。 体臭 食事によるんでしょう。チーズ臭と肉食臭のトイレはたまらん。ウチの家内(スラヴ人)はよく私が汗くさいと。 都市の香り それよりも排気ガスのニオイが日本と東欧では格段の差。EU加盟でルーマニアやブルガリアも少しはあのガソリンのニオイが薄くなったのでしょうか。
そう言えば... お名前: Мася さん
[2007/01/24] No.8667
今年はセイウチ達の沐浴祭がニュースなどで伝えられていませんね。
う〜ん... お名前: Мася さん
[2007/01/24] No.8666
ロシア人の場合、シャワーを浴びるということもしないんじゃないかなぁと思う時があります。 出張で出かけた際、みんな数日間同じ服を着ていた時がありました。私は冬しか帰ってないので夏場はどうか分かりませんが。 いつも色々と面倒を見てくれるワレリーの家で風呂場を見たことがあります。確かシャワーだけということはなかった思いました。(物干しにはなってましたが) 大抵ホテルはモスクワ大学近くの所(ガイドブックには載っていません)を利用します。ここは風呂が付いています。何度か大学の寮内にあるホテルを利用しましたがここはシャワーのみ。週に一遍ワレリーから大学構内のサウナに誘われるのが楽しみでした。 何度もモスクワ大学の保養施設やイタル−タスの保養施設へ2泊3日でみんなと遊びに行きましたが、シャワーを浴びることもなくサウナに1回入るのみでした。もっともみんなと遊んでばかりなのでシャワーを浴びる時間がないというべきかもしれません。 あっボストン近郊でホームステイしていた時に、入浴後洗濯しなかった服を着ていたら家主に「昨夜風呂入ったの?」と聞かれたことがありました。これは10月だったかなぁ。
Central heating お名前: リクジー
さん [2007/01/24] No.8665
なるほど。室内が締め切られていて、換気が悪いからという意味でしょうね。それもあるかもなあ。でも臭いの元ってのがあるわけですよね。ロシア人は、明らかに体臭が強いよ。ロシア人に限らず、欧米の連中は、シャワーだからかも。僕もロシアに行くと体臭が強くなります。
ロシアいろいろ お名前: Мася さん
[2007/01/24] No.8664
ロシアの匂い: 空港についた途端にします。最近は慣れてしまったのか匂いの元が断たれたのかあまりしません。アレ、何が元って言ってたかなぁ...体臭じゃありません。セントラルヒーティングだったかなぁ。 日本に戻ると、家内から匂いがすると言われました。一応家内も一度ソヴィエトに行ってるので分かります。 あっ例の「Мастера
Оптики」も別のですがやや匂います。 地球温暖化 暖冬と言われていたモスクワですが、やっと雪が降ったようで彼女から家で撮られた雪景色が送られてきました。今マイナス2桁台になったようです。 昨夜、2.5MBものメールが送られて来ました。イリーナからで正月休みに家族でアンドラ(ピレネー山脈にある小国)とスペインへ行った写真が送られてきました。スキーで有名なアンドラですが結構地面が見えてました。 アンドラへはかつてオレグのお姉ちゃんも同僚達(私もみんな知ってます)とスキーに出かけたことがありました。 ロシアって平坦な地形が多いからクロスカントリースキーが一般的なようですが、結構アルペンスキーも盛んです。 ここの所モスクワのアニメオタクとメールのやりとりをしています。 今、主題歌(アニソン)が話題です。どう返そうかなぁ...チェブラーシカの挿入歌、「空色の客車」というのが我々が子供の頃親しんだ歌のように今でも歌われたりします。 Пока
ペットフード お名前: リクジー さん
[2007/01/24] No.8663
子供の頃は、犬の餌と言ったら、残飯でした。最近は、ありとあらゆるペットフードが出回っておりますね。お陰で、悪臭が無くなり、長命になりました。打ちのシュガーちゃんは、11歳ですが、まだまだ元気。 ロシア独特のにおい、地下鉄とか、あれは食べ物による体臭ですね。慣れると懐かしくもなりますが。日本人は、概して体臭が弱い。臭いに過敏。毛唐は、平均して臭いよ。
ちょっとひといき お名前: telefunken
さん [2007/01/23] No.8662
Masyaさま、お眼にとまりましたか。読まれる必要はありません。眺めるだけで結構です。 昔飼っていたイヌが畑に作った肥料穴にわざわざ転がり込んで悪臭のカタマリになりました。蛋白が分解発酵した匂いが好きなようです。もしかすると胎内にいたときの羊水の匂いに似ているのか? イヌを酔わせてみたい。むかし親戚の家にいたネコがウイスキー入り牛乳を舐めてふらふらになりました。踊ったという話ですが、単にふらついたのでしょう。 トシさま、リクジーさま、はじめまして。
くさや お名前: Tarakowski さん
[2007/01/23] No.8661
クサヤのにおいは勘弁願いたいですが、ソ連の書籍のカバーのにおいもそれに似た傾向。最近あのにおいから遠ざかっていましたが、KGBのインチキ身分証明を手に入れたらまさにあの香り!! 先週ポーランドではひどい暴風だったそうです。あの爆弾低気圧はロシアに行ったのかしら?
うへぇ... お名前: Мася さん
[2007/01/23] No.8660
臭いのが好き...くさやとか鮒寿司、ブルーチーズがイケるというある意味舌が肥えているのか...っとなると酒もイケるんでしょうか? いつも楽しんでいるロシア人コミュニティの掲示板で面白いからって週刊誌の記事をデジカメで撮って貼り付けられていました。著作権の侵害になるからと注意したら削除されました。よかったぁ... Киев上がってきましたか。次に修理を依頼するのはオレグから貰ったシャッターリボンが切れた4にするかな?そう言えばシャッターが不調のЗоркийも4(正しくは4K)だぁ。
嗅覚 お名前: Tarakowski さん
[2007/01/23] No.8659
ウチの納豆犬はくさいの大好きで、子犬の頃北浦(茨城)湖畔で腐った魚を見つけると体をこすりつけて大悪臭になったことが何度かありました。それと何らかの関係あるのかしら。 野菜犬 ウチのはみんな生の人参かじります。 キエフ また値上がりしていますね。整備されたキリル文字のU型は本家より高かったりする。
やっぱりКиевかぁ... お名前: Мася
さん [2007/01/23] No.8658
Привет 新宿御苑のカンザクラも開花し始めたということでそろそろやる気になってきました。花の類は一眼が向いているのでКиев19Mか。でも望遠レンズはニコン系しかない... 週末のクラシックカーイベントに向けてКиев4Mを引っ張り出してきました。スゴイ快調です。これスプール付いていたかなぁと蓋を開けたら固定式でした。すっかり忘れていました。 中判はМоскваシリーズでしょう! おっ総統もお元気そうでなによりです。そう言えばクラシックカメラ専科82でのご活躍拝見しました。(拝読ではないところが...) 犬: あるドラマできゅうりが好物という犬が出てきましたが、他の番組でやはり野菜が好きという犬を見ました。野菜食べるのに驚きましたが納豆好きとはそれ以上ですね。ニオイに敏感ですから。 Пока
カパマンさんへ お名前: リクジー さん
[2007/01/23] No.8657
大変失礼しました。濁点と半濁点は、つぶれてしまってほとんど判読できません。以後気をつけます。
短信 お名前: telefunken さん
[2007/01/23] No.8656
Tarakowskiさま、ありがとうございます。 いまリクエストを考える余裕がありません。そのうちご厚意にーーー。
あのぉ、かぱまんなんですぅ… お名前: かぱまん
さん [2007/01/23] No.8655
すみません〜、僕、kapamann(カパマン)=かぱまんっていうんですぅ〜。 カッパ男のかぱまん、なんです〜。 さて。トシ様こんにちわ。 元キエフ60ユーザーでいらっしゃいますか。 巻き上げレバーが噛んでしまうのはこわいですね。って前に一度そうなりかけた事があって、ヒヤヒヤしました。
再加熱 お名前: トシ さん [2007/01/22]
No.8654
かばまんさんの投稿を読むと亡きキエフ60を思い出します。 落としても壊れなかったし、足の上に落としたら骨折するかのような頑丈なボディだったのに..... 巻き上げレバーが噛んじゃってそれっきり..... ファインダーのプリズムは今文鎮代わりにつかっています。
幾とせの夏、幾とせの冬 お名前: Tarakowski
さん [2007/01/22] No.8653
telefunkenさま、お元気なようで安心しました。 また春のCDでリクエストあらば後日教えて下さい。今親類がワルシャワ出向で用事を頼むのにはベストな状態です。 NATO犬 犬で納豆食べるのは、水戸の訓練所に半年留学した1匹だけです。同じ茨城犬のあとの2匹は「ばっかじゃないの〜」と眺めています。
ごぶさた お名前: telefunken さん
[2007/01/22] No.8652
ひたすら原稿かきです。ちょっとだけご挨拶です。少し時間ができたときに、また。
かばまんさん お名前: リクジー さん
[2007/01/22] No.8651
今日は。昭和20年2月に、京都で生まれました。小学生のころは、花見小路に住んでおりました。当時、納豆売りが、来ておりましたね。藁に包んだやつ。最近の納豆より、もっと納豆らしかったような気がします。 京都もすっかり変わりましたね。花見小路には、ネオンサインが一つも無かったのです。一番最初のネオンサインは、昭和30年ころ、一力の北側に、ナショナルだったかな。
グワッシャ〜ンっ(ブロニカ号のレリーズ音) お名前: かぱまん
さん [2007/01/22] No.8650
>ズワイはカニでタラバはヤドカリだそうです どっちも大好きだけど、じゃぁシャコは何でしょ?(あれも最近好きになりました。それまでは見た目からくる喰わず嫌いでして…)。エビ? 近い将来、食料危機になったら僕たちムシを食べるようになるのでしょうか?? >中判 もう最近中判しか使ってませんねぇ。モスクワ5を小脇にかかえ、キエフ60とP6を首から下げて、居間にはマミヤCシステムと最近入ったブロニカ号が座り込み。大きくてカサばるので顰蹙買ってます…。 ブロニカの試写で、ここ数日広隆寺に通ってます。何度来てもいいなぁ。ヘンに観光寺院化されてなくて。 そういえば最近キエフ60のコマ間隔が微妙に狭くなってきました。ヤバいです。新品買ってまだ数年なのに。。 リクジー様こんにちは。京都の出でいらっしゃるんですか?よろしくお願いします。 >納豆 最近の納豆って食べ易くするために、臭みや風味、味が薄くなってきてますね。 商品名も「におわなっとう」なんてのがけっこう売れてたりしますし。 京都に「紫竹納豆」って小さな納豆メーカーがありまして、やはりそこの製品もライト感覚になってます。…奈良の「大仏納豆」ってまだあるのかな? 因みに納豆はナマで食べるのが栄養的には良いらしいです。加熱するとせっかくの栄養素が壊れてしまうんだとか。 犬も納豆食べるんですね?ちょっと不思議な感じです。。
十人十色 お名前: リクジー さん
[2007/01/22] No.8649
食べ物の好き嫌いは、幼児体験とか、育った環境とかにも影響を受けるのでしょうね。リクジーは、幸運にも、京都の料理屋の息子。幼いころから、美味しいものを、食べる機会に恵まれて、美味しいものは、なんでも大好き。あまり好き嫌いはありません。 納豆も大好きです。御免なさいね。
NATTO軍 お名前: Tarakowski
さん [2007/01/22] No.8648
スミマセン。毎朝老犬と食べています。先週、いつも78円のが148円で売っていて、アコギな商法に立腹しました。すぐに売れ残って下落するわい。 センター試験 問題ゆっくり読んでいます。あまり頭が良くならない試験です。用語の暗記レベルで、とても歴史的思考を促す問題形式でない。少なくとも2次試験を記述式問題にして書かせなければ。
毒抜き お名前: Мася さん
[2007/01/22] No.8647
Привет 来週のクラシックカーフェスティバルまで写真を撮りに行く機会がなく、息子のセンター試験は私立文系ということで土曜のみ。ということで日曜は息子が前から行ってみたいと言っていた健康ランドに行って毒抜きをしてきました。 サウナもありましたが、やはりロシアの方がイイ!でも他にも色々な湯があるし演芸もあるから...来月も行こうかな。 地図: 前にもお話したモスクワを中心とした道路地図を友人から貰いました。これはかなり詳しいです。 数年前にホテル近くのキオスクで買った市内の地図は通りの名前で検索できる上に路線バスの番号もあり便利でした。ボロボロになってきたので新しいのを買おうとしたのですが見つからず小冊子タイプのをいつも持っています。事件があった時に友人達に影響がないか調べるためですが、幸いこの所見ることはありません。 納豆: 嫌いじゃありませんが、時として他人が食べている時のニオイがヤなときがあります。やはり血の半分は関西のせいかな?悪食のオレグもちょっとダメなようです。 あの番組: 結構影響されてコーヒーや炭酸水を飲むようになりました。多少体操などもしました。あまり効果が無いようだったので今年から行っていません。 Пока
ロシアの缶詰 お名前: リクジー さん
[2007/01/22] No.8646
無いかもしれませんね。味付けの相違などあって、いくらロシアから売込みがあっても誰も買わなかったと思います。 リクジーは、好きですけどね。 ロシアの水産会社から、幾たびに山のような土産を渡されたことを思い出します。 日本で買えるのは、カニ、イクラ、キャビア、ひょっとして、鮭くらいかなあ。
いろいろ お名前: 管理人(金井) さん
[2007/01/22] No.8645
大相撲: 来場所、阿覧(アラン・ガバライエフ)が序の口で相撲を取ることになります。今場所は前相撲。でもね、期待の割には、いきなり黒星スタートだったそうだし、どんなもんだか。露鵬のレスリング道場出身だそうです。 カニ: ズワイはカニでタラバはヤドカリだそうです。カニアレルギーの知人は、ズワイだと蕁麻疹が出るけれど、タラバは食べても平気と言っていました。 センター試験: 昨日・一昨日はセンター試験でした。初日の世界史Bの最初の問題は、広隆寺弥勒菩薩像と韓国の類似の仏像。両者は非常に類似しているのか、違いが目立つのか、人によって評価はさまざまだろうけれど。 かぱまんさまは、中判を使っているのかなー。近くに広隆寺があるって良いですよね。近くに川口善光寺があっても、少しも嬉しくない。 缶詰: ロシアの缶詰を国内で入手する方法をご存知ですか。瓶詰めのジャムやカニ缶は珍しくないのですが、カニ以外の魚の缶詰を見たこと無いのです。 納豆: 納豆の効能を説くテレビ番組が捏造だったとか。納豆が健康に良いわけは無いと、固く信じています。臭い・まずい。アルコール、ニコチンと並んで、一番嫌いな食品です。
お相撲 お名前: リクジー さん
[2007/01/22] No.8644
大鵬の大フアンでした。学生のころ、わざわざ彼の故郷の弟子屈まで出向いたくらい。朝青龍が、彼の記録、32回の優勝を破る可能性大。 ヨーロッパ勢は、ハワイ出身力士と同様。上体の力に頼っています。ある程度のレベルまでは、パワーで通用しても、幕内上位になるとそうは行かない。モンゴル勢は、下半身が強くてハングリー、誇りが高くて負けず嫌い。これからの日本の角界は、モンゴル中心かな。日本のお相撲さんは稽古嫌い。これじゃーとてもモンゴル勢に太刀打ちできません
大相撲初場所成績 お名前: 管理人(金井) さん
[2007/01/21] No.8643
一連の投稿とは全く関係ないのですが、今日は千秋楽なので、旧ソ連圏力士の成績です。今場所は、メタメタ。いつになく悪い成績です。露鵬の相撲は良くなったと思ったのだけれど、今場所は、勝ちたい気持ちだけの相撲に戻ってしまった。こんな相撲をとっているようなら、オセチアに帰れと言いたくなる。把瑠都は怪我で休み。白露山の膝もよくない。若ノ鵬は新十両でこの成績では、いくらなんでもねー。来場所、幕下に落ちて一から出直しです。 西小結 露鵬(ロシア) 3勝12敗 西前頭三枚目 把瑠都(エストニア)2勝2敗11休 西前頭五枚目 黒海(グルジア)
7勝8敗 西前頭十四枚目 白露山(ロシア) 8勝7敗 十両西十二枚目 若ノ鵬(ロシア) 5勝10敗 幕下東24枚目
風斧山(カザフスタン)3勝4敗 幕下西24枚目 臥牙丸(グルジア) 3勝4敗 幕下東59枚目 栃ノ心(グルジア)5勝2敗 三段目西7枚目
大露羅(ロシア) 3勝4敗 三段目東15枚目 阿夢露(ロシア)5勝2敗
カニ お名前: リクジー さん
[2007/01/21] No.8642
リクジーの勤めていた会社は、ソ連漁業省をお得意にしておりました。一番最初は、鯨肉を独占輸入しておりましたが、モラトリアムで、次なる商材として手がけたのが、甲殻類。サハリンからの毛蟹とボタンエビが、主体でした。その後、タラバ、ズワイと広がっていったわけです。現在では、数え切れないほどのインポーターが活躍していますが、当初は、M川の独占でした。 商売は、独占がベスト。競争になると面白味は、半減します。 管理人様、ご紹介感謝します。皆様、今後ともよろしく。
かにかに お名前: Tarakowski さん
[2007/01/21] No.8641
いつも閑散としていた週末が賑やかになりましたね!! 蟹工船 ウチのカミサンは蟹座生まれですが、甲殻類大の苦手なのでせいぜいチャトカの缶詰をこっそり夏に開けるしかないです。 徒然雑草 トシさま、ブログ拝見しました。ボクはやっと日記をSNSに書き始めましたが、駄洒落ばかりで皆様をご招待できるところまで達しておりません。 リクジーさま、HP拝見しました。陸上自衛隊の方かなと想像していましたが、M川商事にお勤めだったのですね。一度託便をお願いに事務所までお遣いで参上したことがありました。Vneshの外貨クーポン持っていますが、勤務先の机の中に置いてあるので後日また。
かにの違い お名前: トシ さん [2007/01/21]
No.8640
ズワイガニとタラバガニって大きさがまず第一に違いますね。 タラバガニの方が一回り大きいです。 形もタラバの方がトゲトゲしていて殻を剥くときちょっと痛いです。 肉も多くてボリュームがあります。 ズワイガニの方は鉄砲汁などで、タラバは塩茹でが自分は好きです。
地図マニアです。 お名前: Бригада
さん [2007/01/21] No.8639
トシさま リグジーさま初めまして。 私、ソビエトカメラとはまったく関係ないお話を忘れられたころに時々書き込ませていただいてますБригада
と申します。 管理人さま Tarakowskiさま Масяさま お久しぶりです。いつもきちんと目を通してます〜。 あぁ、寝不足。 今朝3時か4時ころ、ロシア在住の折に仲がよかったマリ人の友人が実家バマコから時差も考えずに電話をかけてきまして、ナニ用かと思うと「久々に声を聞きたくなった。元気か? じゃ女の子が待ってるから切る。またな」プツン、プープープー・・・・。大学教授の息子でマリ国財務大臣の甥っ子である彼は、金持ちの鷹揚さでたまにこんな電話をかけてくるのでした。 地図: 私、地図マニアです。 世界各国ザックを背負って旅をするときガイドブックは持ったことがありませんでした。次に行く国の地図を手に入れる。町に着いたらその町の地図をまず手に入れる。手に入れたところで付近の町人に声をかけて面白いところ見所などを聞き、安宿のありかも聞く。けっこうみんな親切に教えてくれます。地図がないところでは自分で大雑把に手書きする。そんな風に旅をするうちに地図マニアになりました。ВАМ沿線の小さな町などの手書きした地図があったり、キジルなどチュバの首都でありながら地図すらなかった町も適当に手書きしたのがどこかに眠ってるはず。リビアなんかも国の地図はあっても街の地図はなかったので、行った先々で手書きしてました。(添付写真:リビアのカダフィーのお札。91年当時は4倍の闇両替があった) 私は92年初めが初ロシアでした。モスクワの中心にある地図専門店でけっこう細かい地図が手に入りましたね。「あるところにはあるよ」と言われました。もちろん住宅地図並みのはありませんでしたが。 アルマアタ在住の94〜96年の折はカザフの登山家御用達の地図屋、その名も「КАРТА」で中国国境際からハンテングリ峰周辺の氷河の詳細までわかる山岳地図を手に入れました。その後タジク・ドゥシャンベで現地人を集めてある会社をでっち上げろという依頼があり、だったらついでに以前から見てみたかったアフガンにあわよくば陸路入国してやろう考えました。そのころはまだタリバンと政府軍が争っている最中で安全にカブールまでたどり着くためには詳細な地図が必要で、「КАРТА」で聞くとソ連製のアフガン地図が簡単に手に入ったのでした。ソ連製アフガン地図が世界で一番確かなものだと考えたのです。 アルマアタのスクラップ置き場、汚く小さな自動車工場のようだったタジク大使館で賄賂同然にビザを取り、寮の一室のような薄暗いアフガン大使館で、顔に恐ろしい傷があるボディーガードににらまれながらタリバン派大使と話をして「陸路でカブールまで行くのはとても危険だ」といわれながらも、南下の準備を着々と整えていたものでしたが、その後ごたごたがあり帰国。 この帰国の直前のポーランド行き、ポーランドの恐ろしい結婚式参加は以前書き込みしましたっけ。 しかし「地図」という文字を見ていたら取り留めのないことが思い出されてしまい、くだらないことを長々と書いてしまいました。すいません。 かに: 親戚の漁師が季節になるとズワイガニを山ほどくれます。一週間毎日カニになるので、飽きてしまってあくびが出ると母親はよく言います。北海道番外地生まれの亡き父は北海道で食いすぎて中って以来たくさん食えなくなりました。私はタラバは食ったことががありませんが、ズワイとどう違うんでしょう。
画 像 : カダフィー大佐 -(60 KB)
URL お名前: 管理人 さん
[2007/01/21] No.8638
リクジーさまのページ:http://home.f06.itscom.net/rikujii トシさまのBlog:http://beetle74.btblog.jp/ ついでに、私のページで最近追加したもの:http://cccpcamera.photo-web.cc/RussianCamera/Kaisetsu/Goods/KeisokuKougu.htm http://cccpcamera.photo-web.cc/RussianCamera/Kaisetsu/Goods/ShuuriKougu.htm
お名前: トシ さん [2007/01/21]
No.8637
管理人様、ご紹介よろしくお願いいたします。
URL お名前: リクジー さん
[2007/01/21] No.8636
管理人様、ご紹介よろしくお願いいたします。
URL お名前: 管理人 さん
[2007/01/21] No.8635
リクジーさま、トシさま、投稿ありがとうございます。 現在、猥褻サイトの紹介のための投稿が、ものすごく多くて、困っています。このため、URLの紹介がある投稿は、原則、投稿拒絶にしています。まともなURLであっても、自動的に投稿を拒否してしまいます。 リクジーさまページのURL、トシさまBlogのURLを、ここでご紹介したいと思いますが、よろしいでしょうか。
地図ねえ お名前: リクジー さん
[2007/01/21] No.8634
極最近まで、ロシアではまともな地図は市販されていなかった。国家安全保障の観点からだと思います。Vneshposyltorgは、外貨ショップとか、特権階級向けの品物の窓口でした。リクジーが、モスクワ駐在員だったころは、ジグリーとか、ルビンのカラーテレビなんかを、金券と言うもので購入。この金券は、外貨預金をしている外国貿易銀行の口座から引き出す際に、もらえる。コレがあると、あらゆる品物がべらぼうに安く買えた。良き時代でした。何しろ税金がただだった。日本では、非居住者扱いで、所得税無し。モスクワでも当時は、日本との協定が無くて、非課税だった。うそみたい。 美味しいタラバガニ。これから後、水産物は全て高くなります。美味しいものを安くは、不可能。美味しいものは高いのです。ロシア人も、中国人もどんどん魚を食べるようになってきました。アジや秋刀魚も高級魚になります。 最近ロシア船が減っていますか?道東と言うと釧路あたりかな。釧路へ鮭の検品に行ったことがあります。一時期北海道の税関が手続を厳しくして、ロシアのカニ船が、韓国あたりに逃げました。5-6年前は、韓国でロシア船からカニを買って、韓国で加工して、コンテナーで日本へ送ったりしました。この仕事で、束草と言う町にいたのですが、北朝鮮が目の前で、面白かったですよ。
タラバガニ お名前: トシ さん [2007/01/21]
No.8633
おいしいタラバガニが食べたいのですが、最近は地元(道東)のものは勿論、ロシア産も高価になりましたね。 以前はロシア船がよく港に入ってきてたのですが、あまり見なくなったなぁ。 Tarakowski
さん фотолюбитель япония(東欧趣味人の部屋)で検索してください。
今は昔 お名前: Tarakowski さん
[2007/01/21] No.8632
私の初モスクワ出張は1985年でVneshposyltorgが主な取引き公団でした。西ドイツ製のモスクワ地図を買って持っていったら、モスクワのタクシーの運ちゃんに「すごい良い地図持っているな」と褒められました。ゼンリンの住宅地図みたいなのを外国の会社が作っていたとすると滑稽ですね。
ロシアのカメラ お名前: リクジー さん
[2007/01/21] No.8631
リクジーの社会人としての初仕事が、ロシア製カメラの輸入でした。当時は手続が複雑で、輸入許可を取得して、ボンド金を積んで、郵便小包で輸入しました。輸出の窓口は、モスクワのMashpriborintorgと言う公団で、1969年に出張して、面談しました。懐かしいなあ。
やっと日曜日 お名前: Tarakowski
さん [2007/01/21] No.8630
リクジーさま お名前を間違えていました。申し訳けありません。てっきりロシア関係の方だからジグリのアナロジーかと。トシさま、オハヨウございます。サイト教えて下さい。PCオンチで検索できないんです。 老犬 昨晩は3回発作を起こして倒れました。それでも立ち上がる。 立ち上がれなくなったら野生の掟で処刑される。すごい生命力です。 頑張れ!でも無理すんなよ。 CB 岩波書店のカルティエ・ブレッソンのポートレイト写真集TVで紹介している。真似する奴らがまた沢山出てくるな。
サイト拝見しました。 お名前: トシ さん [2007/01/21]
No.8629
おはようございます。 リクジーさんは、ロシアカメラのエキスパートだったのですね。 しばらくカメラのページを眺めていました。 最近は自分のzorki、fedも出番がめっきり少なくなりました。 息子の学校行事によく他のお父さんが使うキャノンやニコンのとなりでガンバっていましたが.... また使ってみようかな。
土曜出勤 お名前: Tarakowski さん
[2007/01/20] No.8628
試験無事終わりました。集計と判定会議のため待機中デス。 リグジーさま 初めまして。ロシア語ソ連貿易の大先輩ですね。1980年代輸出入や音楽のシゴトをしていました。私は壁が崩れてロシアとは縁が切れてしまいましたが、カメラでかろうじてつながっております。どうぞよろしく。
今日は お名前: リクジー さん
[2007/01/20] No.8627
小生還暦を過ぎた老人ですが、大学でロシア語を学んだので、未だにロシアとの商売を続けております。ロシアに関する事、ロシア語に関する事、ロシア人に関する事、なんでも興味があります。よろしくお願いします。
明日も出勤ス お名前: Tarakowski
さん [2007/01/19] No.8626
明日は中学入試。小六のおこちゃまたちがお客様です。 ネット無法地帯 昔はカタギの世界とあちらの世界との境界線があったけど、ネット社会ではどこにでもつながる、「アナタノお部屋があの世界」。 オソロシ。
ったく、もう... お名前: Мася さん
[2007/01/19] No.8625
早く帰ろうとしたのに、問合せが一件、しかも長い... 心配な週末ですが、よい週末を!
がっこ お名前: Мася さん
[2007/01/19] No.8624
Привет 明日からセンター試験が始まります。受験生の父親としては心配です。 私は共通一次の2年目で、試験日は雪が降っていました。以来試験日は雪が降るものと思ってましたが明日は大丈夫そうです。 けーじばん: 先週、駅のキオスクの夕刊紙の見出しを見て、「おっついにか!」と思いました。 以前、息子の学校関係で気になったことがあったので学校名で検索した時に、学校や予備校等専用の掲示板を見つけました。っで息子の学校のスレッドがあったので見てみたら...息子の友人にして生徒会長の名が記されていたり、結構学校では過激な発言のある写真部の友人の名前があったりしました。外部の者の書き込みも結構あるようです。 Пока
接待旅行 お名前: Tarakowski さん
[2007/01/19] No.8623
私学の場合は「実施踏査」の義務はないのですが、目的地が変更になった時の初回は教員が駆け足で宿泊施設や見学地などを見てまわります。前の学校で春休みにニュージーランドに行ったことがありました。3日で7日の全行程をチェックするという強行軍。 官官接待・民民接待 接待旅行の誘いは修学旅行以外にも、大学入試広報部からもあります。特に北海道や九州などの遠方の大学からは常に(進路指導主事をしていた頃)。ボクのようにストイックに自己規制していれば行きませんが、けっこうカモにされるヒトもいるのではないかと思います。
お名前: 管理人(金井) さん
[2007/01/19] No.8622
投稿拒否: 元道さま。この掲示板は、投稿があると、原則、即時、公開になります。ところが、掲示板ソフトの設定に問題があって、元道さまの投稿を拒絶してしまいました。申し訳ありません。掲示板ソフトの設定を修正し、拒否した投稿を復活しました。今後は、即時公開できます。(修正に誤りが無ければ。自信なし。) なお、Blogのコメント、トラックバックは投稿があっても、公開を保留して、内容を読んだ後に公開しています。掲示板ソフトはソースを持っているので、迷惑投稿を自動的に拒否するように設定しています。Blogはソフトを持っていないので、自動拒否ができず、このため、すべての投稿の公開を一時保留しています。 2ちゃんねる: 知り合いの中学教師(生活指導)は、自分の学校の生徒が問題投稿をしていないか、2ちゃんねるを見張っています。ときおり、ツリ投稿をしているようで、生徒もそれを知っている。先生は、たいへんだ。
修学旅行の接待ツアー? お名前: 元道 さん
[2007/01/19] No.8621
それってホントに修学旅行「接待」ツアーなんですか? 修学旅行に際しては、事前に職員が現地の行程や宿泊地・見学地の安全を実際に確認しなければならないことになってんです。 むしろ、問題なのは修学旅行事前ツアーを行わない学校がほとんどになっていて、安全管理を怠っていることの方なんですが・・・ 必修科目の不履修問題の時のように、またマスコミが事件をでっちあげたのと違いますか?
おごり・たかり・うぬぼれ お名前: Tarakowski
さん [2007/01/18] No.8620
今の世の中の三悪のような。 たかり 先日教員の台湾修学旅行接待ツアーが報じられていましたが、こういう誘いは日常茶飯事。職員会議で校長が「こんな案内来てますが誰か行きますか?」なんて紹介しています。アホか。そんな旅行にホイホイついて行ったらどういうことになるか。 2ちゃんねる 教師にもしょっちゅう覗いている輩がいるみたいで(教師用PCの履歴でわかる)そんなヤツが生徒を教えるのだからすごい世の中になるのは当然。 健康 皆様あたたかいお言葉有難うございます。でも二度も三度も脳出血で倒れる人もいるようで、不摂生はいけませんね。 東急ハンズ 売り場にものつくり職人を雇ったというのが開店当時のうたい文句。でも最近はバイトの店員みたいなのが多く、とても売り場のプロとは思えぬ人がいます。
お名前: 管理人(金井) さん
[2007/01/18] No.8619
2ちゃんねる: 2ちゃんねる管理人、西村博之氏の財産の仮差し押さえ申し立てが2007年1月12日に東京地裁に出され、差し押さえの対象が「2ちゃんねる」のドメインにまで及ぶそうです。 これで、2チャンネルが終焉すると即断できないけれど、掲示板管理には一定の責任が伴うとの社会的合意が形成されるのは好ましいことです。『特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律』で、掲示板管理人の責任には一定の枠がはめられており、責任範囲も限定されています。掲示板書き込みで、どんな権利の侵害があっても、管理人がほったらかしでは、困ります。そのような掲示板は社会から排除されるべきです。 この掲示板に、犯罪教唆等、悪質投稿があった場合、IPアドレスの連絡等、捜査に協力します。だから、悪質投稿はしないでくださいね。 現在、猥褻サイトのリンクを目的とした投稿が相次いでおり、このため斜線を含んだ投稿は、原則投稿拒否にしています。このような投稿は、最近多少減ったのですが、それでも、一日50件弱有ります。
間違いでした お名前: Мася さん
[2007/01/18] No.8618
昼食に出た際に、そのお寺に寄ったところ明暦ではなく明和の大火(1772年)の火元でした。
冗談じゃぁないよ! お名前: Мася さん
[2007/01/18] No.8617
Привет 今日1月18日は巨匠北野武の誕生日です。還暦だとか。 我々からだと、映画監督というよりコメディアンの印象が強いです。北野作品ファンのワレリーに鬼瓦権造を教えてやろうっと。 それと、明暦の大火が起こった日だそうです。それが飛び火してロンドンの大火になったというのは爆笑問題のネタです。(明暦の大火:1657年、ロンドンの大火:1666年) あっ明暦の大火の火元は会社近くのお寺だぁ。 ここのところ、冗談じゃぁないよっというような事件ばかりでヤんなります。一昨日は乗っていた電車が一駅行ったところで停車。すぐ後の後続の電車で人身事故。お陰で帰宅に2時間以上かかりました。 東急ハンズ: 渋谷に出来てもう30年になるのかなぁ。高校生の頃学校の帰りに寄ったり文化祭での買出し、大学の頃は時間を潰すのによく行きました。最近は駅から遠く感じるようになりました... 先輩、お大事に! Пока
お名前: 管理人 (金井) さん
[2007/01/17] No.8616
脳出血: Tarakowski先生は、ずいぶんたいへんだったんですね。ともかく、健康おめでとうございます。 カメラやレンズが増えることが良いのかどうかは、ちょっと疑問だけど。 ハンズ: 今日は東急ハンズに行きました。 渋谷で、女性が夫を殺害し遺体を損壊し遺棄するという事件がありました。 もし、はじめから遺体を損壊するつもりだとしたら、てぎわが悪すぎ、それに、路上に遺体を放置するということも理解できません。もっと細かく切り刻んで、加熱調理後、ゴミとして出すなり、見つからないところに埋めるなりしたら、本件の場合、事件の発覚が大幅に遅れたのではないだろうか、そんな疑問をもちます。 東急ハンズには、金工用の帯鋸、電動ハンディチェーンソー、枝切用電動ハンディチェーンソー、電動丸鋸、万力など、いろいろな工具が売られています。電動工具は1万円内外です。これらを使って、遺体を損壊すれば、もっと手際よくできたのではないだろうか。今日、東急ハンズに売られていた工具類を見て、そのように感じました。 眠っているときは、誰でも無防備です。家族の間で、相手を殺したいほど恨まれるようなことをしてはいけません。もし、そうなったら、早急に別居しないと危険です。 カメラ: 私も、依然として撮ってません
3周忌 お名前: Tarakowski
さん [2007/01/16] No.8615
今晩で脳出血で倒れてちょうど3年になります。 無事1日1年生きられる幸せ。この日は誕生日より大切です。 皆様のお陰でカメラもレンズも増えて沢山撮るように。 これはバルダの試写。八重洲の昔、メッグホールがあったビルの角。
画 像 : img20070116203017.jpg -(52 KB)
メンテナンス お名前: 管理人 さん
[2007/01/16] No.8614
今日15時から16時ごろ、Hi-Hoのサーバーメンテナンスのため、このページが一時見られなくなっていました。Hi-Hoから連絡があったはずですが、すっかり失念していました。申し訳ありません。 No.8612は、特に害も無いので、このままにしておきます。
依然として撮ってません お名前: Мася
さん [2007/01/16] No.8613
Привет 週末折角晴れていても、土曜は父親が床屋さんに行きたいと言う事で車で送迎。時間がハンパなので何も出来ず、日曜は午前中に買い物に付き合ったので午後から出かける気がなくなりました。 金曜にЗоркий-1とСを修理のために発送してもらったので安心してКиевをいじってました。 例のレンズですが、ちょっと歪んでいるのかフードやフィルタが付けられないようです。 写真は先週スヴェトラーナから送られた「赤の広場」の夜景ですって言わなくてもわかりますよね。 Пока
画 像 : img20070116144018.jpg -(64 KB)
Wha tdid you like? お名前: Templatei さん
[2007/01/16] No.8612
Hello Bye
くだんのレンズ お名前:
Tarakowski さん [2007/01/12] No.8611
左のは例のユピテル12。まあ傷もありますが何で針穴写真なのか。今度コリメーター持っているところで見てもらいます。 右はゲリオス103。室内用なので今のところフレアや内面反射の被害なし。 キリン ロシア人もアフリカに。21世紀ですねえ。僕が遅れているのか。今日進路が決定した高校3年の女子生徒にスワヒリ語はどこで勉強できるか訊ねられました。DILAかアジア=アフリカ語学院か。今は沢山外国人がいるから、興味ある地域の若い女性から学んだ方が実用的じゃないかと。
画 像 : img20070112183604.jpg -(51 KB)
Гелиос お名前: Мася さん
[2007/01/12] No.8610
Привет 一昨日、彼女からアフリカで撮られたというキリンなどの写真が送られてきました。友達が出かけたらしいです。 横着者の私はレンジファインダー機を使う時って広角を装着してパンフォーカスで撮ることが多いです。ですからГелиос103の出番が少ないです。このレンズが付いていたКиев4Mの出番も少ないです...というかКиевの出番が少ないです。 今日、家内にЗоркий-1とСを修理に送って貰ったので当分はКиев4シリーズ(2でもいいですが)と19Mを使うようにしようかな。Гелиос44は使えないけど。 明日は、父親の送迎です。流石にまだ車を運転できる状態ではありません。 では、よい週末を! Пока
Re:ヘリオス103 お名前: かぱまん さん
[2007/01/12] No.8609
Orio様はじめまして。ヘリオス103について教えて頂きありがとうございます。 そういう仕様のレンズだったんですね。とりあえず納得しました。 あとは深いフードを工夫するか、レンズ後端をバラして反射防止処理をするか、どうするか考える必要がありますね。 玉自体は良いんですから何とか実用的にしたいと思います。
お名前: 管理人(金井) さん
[2007/01/12] No.8608
Orioさま、投稿ありがとうございます。管理人の金井です。 投稿拒否になってしまって申し訳有りませんでした。Orioさまのプロバイダーと同一プロバイダー利用者から、以前、迷惑投稿が続いたことがあって、このプロバイダー経由の投稿をすべて拒否にしていました。最近この迷惑投稿はなくなったので、投稿拒否設定をはずしても良かったのですが、そのままになっていました。ご迷惑をおかけしてすみません。投稿拒否設定をはずしました。 マガジン: 菱形とはマガジンのことではなくて、ケースのことでしたか。 コンタックスのマガジンは、なぜか珍しくて、有っても高価です。写真には2つのマガジンが写っているようですが、赤いケースに入るのはどちらですか。昨年2月にも、コンタックスマガジンの話が有ったと思いますが、今回のスプールもプラスチックですか?
ヘリオス103 お名前: Orio さん
[2007/01/12] No.8607
初めて投稿させていただきます。Orioと申します。 ヘリオス103について、 私のヘリオスも、後群レンズのゴースト像がはっきりわかります。 でも、ヘリオス81のキンキラキン絞り羽根よりましかな? そのせいか、確かに両方のヘリオスとも、逆光時にハロが 目立ちます。しかしジュピターよりピントは一段シャープ なような気がします。比べるためにも両方持っていた方が良いかな?
少年マガジン お名前:
Tarakowski さん [2007/01/11] No.8606
フィルムマガジンのことです。右のアルミケースが気に入っています。 2日授業をしただけでクタクタ。あと1日!週末は東京で気分転換です。もうカメラを増やさないようにしようっと。
画 像 : img20070111193411.jpg -(49 KB)
おっそれなら お名前: Мася さん
[2007/01/11] No.8605
Привет 近々Зоркий-1とСの修理をお願いするので今月はКиевを使うことになりそうす。そのЮпитер8Mを試すことができそうです。 フジカ8: 昨夜自宅でアサヒ.コムで知りました。ウチにも古いキャノンの8mmカメラがありますが全然使っていません。映写機は2〜3台ありますが使えたかなぁ... ん?ちょっと前に16mmフィルムが売られたことがありましたがアレどうなっただろう...ВЕГАを使う...気はありませんが。 事件: ヤな事件が続きます。先日新宿のきむらに行った際、山手線が見えて...昨日犯人が見つかった事件の...? 川口ローカル: 息子があのお寺の前の市立幼稚園に通っていましたが、あまりいい話しは聞きませんでした。 よく駅前のホールで集会を開いている宗教法人が問題を起こし逮捕者が出たようです。 今月から面白そうなドラマがいくつか始まります。火曜から始まったドラマを見ていたら、撮影協力に川口にある55階建てのマンションの名が.. Пока
嬉しい話 お名前: かぱまん さん
[2007/01/11] No.8604
つづけざまにスミマセン。 フジフィルムが8ミリフィルムの現像処理取りやめを撤回、当面継続することになったとの由、ネットニュースに出てました。 全体的なフィルム退潮の時代にあって、これは嬉しいニュースです。 でも数年をメドに継続、なんて感じらしくて、8ミリ愛好者はまだ楽観視できないようです。
へりおす=縁押す? お名前: かぱまん さん
[2007/01/11] No.8603
Мася様> どうもありがとうございます〜。 でもちょっと意地になってるので、何とかヘリオスで頑張ってみます。。
今日は快晴 お名前: 管理人(金井) さん
[2007/01/11] No.8602
今日は快晴。富士山が良く見えました るーしあ: 渋谷の歯科医で浪人生が妹を殺害し、遺体をバラバラにする事件がありました。被害者は高嶺駆の芸名で、映画女優をめざしていたとか。 Googleなどで『るーしあ』を検索すると、この話がでてくる。被害者は『るーしあ』のペンネームでMixiをやっていたとか。事件には、あまり関心はないけれど、Mixiのペンネームが気になります。 15日: 松飾は15日までですか。昨朝、捨ててしまった。 マガジン: って、何? 川口ローカル: 正月休みは、久しぶりに、川口善光寺に行きました。河川敷に捨て置かれた仏像は、周りに柵ができています。柵が無かったときは、お地蔵様に手編みの帽子をかぶせた人もいたけれど、柵ができてからは、枯れた雑草に埋もれています。河川敷の他の場所に比べても、手入れがされておらず、荒れ放題。善光寺の坊さんは、仏教に恨みがあるのかなー。
もうひとつ お名前: Tarakowski さん
[2007/01/10] No.8601
松の内は小正月の15日までだから門松は飾っておいて問題ないはずです。 クリスマスツリーは1月6日に片付けます。 ツァイス・イコンの赤いケースに入っているマガジンを買いました。菱形のすごくモダンなデザイン。ライツは真似できなかったのでしょうね。
モノ掻き お名前: Tarakowski さん
[2007/01/10] No.8600
私は黒板をチョークで引っ掻いていました。締め切りも校正もきかない毎日。 徒然なる毎日 夕日をイコンタで撮りました。3コマも撮ってしまいました。3週間分。 土曜はプロコフィエフをN響で聴きに。 日曜は国立競技場で大学サッカー決勝戦を観戦に。 カメラは何にしましょう。キエフにオルソメターかテッサーか。
モノカキ お名前: telefunken さん
[2007/01/10] No.8599
お絵かきではなく、字かきです。 金井さま 思い出していただいて恐縮です。カメラ関係で2本ばかり、あと時計にもカメラにも関係のない雑記事で2本。15日締めがとりあえず1本です。 ジムに行く時間がないので近所を散歩しています。 松の内というのは15日まで。とすると門松とか正月飾りは15日に撤収がホント? ウチは15日はアズキ粥で正月の箸袋がご用済みに。 メンタイコの発明者のテレビ見ました。たしか九州の人でした。朝鮮生まれ朝鮮そだちの日本人で、キムチからヒントとか。発明した日か?、
Return