Return



スミレ お名前: telefunken さん [2006/11/13] No.8401
赤球
カメラにはスナオが何よりです。

支那
その後も若い支那人と話しましたが、差別も何も感じない。だってチャイナと同じじゃんか、という反応でした。

戦前や戦時中にフツーに支那というコトバ(たとえば支那の夜という歌の歌詞で繰り返し出てくる)を使っていたとき、別に差別している感じはなかったです。
この歌は満洲でも大流行で、満洲に住んでいた親戚の話では、支那人のアマ(女中)も歌ってたそうです。

最近スミレの天窓という喫茶店にハマッテます。黒色スミレという二人組少女バンドが経営している店で、ゴスロリ系です。ティム・バートンも来店してサインを残しています。


小春日和 お名前: tada さん [2006/11/13] No.8400
朝は寒かったですが、陽が暖かいですね。

Orion
ラテン文字 64年 ZOMZ製でした。
うちのは10年くらい前にイギリスかアメリカから輸入したものだったと思います。
ファインダーを持っていなかったことと、暗かったことからあまり出番がありませんでしたが、ここ数日使ってみたところ、変なクセもなく、周辺減光も少なく、なかなかシャープです。いまさらながら気に入りました。
ただし、逆光だと不思議なモノが写ります(笑)。
前玉がビー玉みたいに球なので、その一部にだけ光が当たったときに起きるのだと思いますが、たとえば右下が三角形にシャボン玉の中のような別世界になります。堺には虹があります(笑)。

赤玉
なるほど、ベアリングですか。探す手間を考えると、素直にライカ系の店に行った方がよいのかもしれませんね。
また落とすと面倒なので、このまま行こうかなという気もしています。


あ〜あ... お名前: Мася さん [2006/11/13] No.8399
Привет
土曜日にJR尾久駅近くの電車区が解放されるというイベントに行きたかったのですが雨。小雨決行でしたが、傘をさして撮るのがヤだったから行きませんでした。お陰でインフルエンザの予防接種を受けることができました。

日曜は菊花展に行こうかと思いましたが、ちょっと気分が乗らず出かけませんでした。

というのも金曜の夜に、Зоркий1を触っていたらシャッターに不具合を発見したからで、他にもカメラはありますがな〜んか気が重くなってしまいました。

ロモフィッシュアイ:
LOMOの製品じゃないのに何故ロモといわれるのか?コレ中国製でしたよね。ちょっと興味がありました。

中判による家族のポートレート:
以前振った、コニカの「ママ撮って」のブローニー判、「パパ撮って」を出して欲しかったです。って誰が使うんだぁ!?

指揮者:
最近、エアギターやエアボーカルが高校生の間で流行っているようです。CD相手に指揮者の真似をする...タモリのデビューしたての頃の芸、「一人でできる指揮者入門」だぁ。

Пока


寒い日です お名前: 管理人(金井) さん [2006/11/13] No.8398
フランジバックの調整:
 レンズの指標を1mに合わせると実際には2mに合うとしたら、フランジバックが1.35mm異なることになります。インダスターの回転角で90度以上有ると思います。レンズの指標を2mに合わせると実際には3.5mに合うとしたら、フランジバックが0.56mm異なることになります。(もし、フランジバックが0.3mm異なっているとしたら、レンズの指標を8mに合わせると実際には無限大に合っていることになります。)
 もし、ボディーとレンズのフランジバックの差が原因で、レンズの指標がずれているのだとしたら、ちょっと状況が違うようですね。 
 普通は、レンズとボディーのフランジバックを正しく調整してから、距離計を合わせます。距離計がずれる要因は多いので、一般には、距離計とレンズの指標を合わせても仕方ないと思います。
 
Orion-15:
 このレンズ、古いものはKMZ製で64年ごろからZOMZ製になるように感じています。Tarakowskiさま、tadaさまのOrionはどちらの製造でしょう。また、古いものはキリル表示、新しいものはラテン表示のように感じています。

永観堂:
 見返り阿弥陀様は良いお顔をしておられます。紅葉も見事だし、1000円は高くないような。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。

ロモフィッシュアイ:
 って、どこで作っているのでしょう。


あ、そうそう お名前: かぱまん さん [2006/11/13] No.8397
書き忘れです。
南禅寺で出会った観光客のおねえさん、ロモフィッシュアイを持っておられました。実機を見るのも実際使われているのを見るのも初めてでした。きっとトウキョーの人なんでしょーねー(ってこれ偏見)。
でもかなりコンパクトな感じが好感持てました。どなたかお使いの方いらっしゃいますか??(お話聞いて気に入ったら僕も買おうかな〜)。
クソ重たいARSAT3.5/30の出番がグーッと減りそうですが(笑)。


もう冬もようです。 お名前: かぱまん さん [2006/11/12] No.8396
オリオン-15>
tada様、このレンズでの作例を見せて頂きありがとうございました。色味がどこかに転ぶようなクセがあるわけでもないんですね。ありがとうございました。。

ライカレンズの赤玉>
たとえばベアリングのボールに適当な径のものがあると思いますので、それをラッカーで赤く塗ったらけっこうお安く見映えが復元できると思いますが、そのボールを捜してくるのがちょっとメンドくさいかも。。

さて、最近我が家では、「誕生日を迎えたヒトのポートレイトを中判カメラで撮る」というルールを専制的に決め(笑)、今日は下の子の番でした。二人で近所をブラブラしてきました。
使用カメラはキエフ60にARSAT2.8/80。ローライフレックスにしようか迷ったんですが、今回はこっちで…。ローライ用の接写レンズを早く入手しなければ…。焦点距離75mmではせめて70cmくらいまでは寄りたいです。最短撮影距離の短さで、ビオメターもパス、ARSATにしました。
京都はもう冬のしぐれの季節です。撮影中もにわかにサ〜ッと暗くなって雨が落ちてきます。ひょっとしたらシャッター速度が遅かったので、ブレてるかも知れない、その時はもっかいね、というと「え〜っ…」とヒンシュクでした(笑)。ちっちゃい頃はいくらでも撮らせてくれたのに…。。

昼から久しぶりに、哲学の道かいわいを散歩してきました。
紅葉はもう少し進んだ方がいいかな、といったところ。天気は先に書いたように断続的にパラパラして、しかもものすごく寒くって、今年初めてこごえました。
永観堂って入山料を1000円もとるんですね。知らなかった…。ちょっと払う気がせずパスしました。
反面良かったのが南禅寺。人手は多かったけれど、やっぱり禅寺は落ち着きます。水路閣のアーチにガイジンさんが群れて、記念写真を撮っておられました。笑ってしまったのが、きれいな水が流れている境内の側溝近くに「洗車ご遠慮下さい」という立て看があった事。手待ちのタクシーがそこらへんで洗車するのを規制しているようでした。
久しぶりによく歩きました。あ〜しんど。


警告 お名前: 管理人 さん [2006/11/12] No.8395
softbank218114084097.bbtec.net から、21時34分に投稿した人に警告します。
21時34分のような内容の投稿は厳禁します。


支那考 お名前: Tarakowski さん [2006/11/12] No.8394
昨日、中国の高校生と話してみましたが、支那という語で差別を受けたこと自体、きょとんとしていました。今の高校生が「ジャップ」や「イエロー」に一切の感情を持っていないのと同じ。まさに日々に疎し。

あきははは
秋葉原、久々下車してびっくり。ほしのるりチャンなんて知らない〜。
結局ヨドバシに行ってくたくたになりました。

サー・ロジャー・ノリントン
初めて聴きました。ベートーヴェンで腰が抜けました。面白い指揮者です。でもイギリス音楽になるととたんに保守的に。

オリオン15
f6って夏の晴れた日なら問題ないのですが、昨日のような日で室内になるともう全然駄目でした。ユピテル12にすればよかったと後悔。でも気に入っています。


フランジバックの調整 お名前: Rock さん [2006/11/12] No.8393
金井さん、有り難う御座います。
ネジが外れないのでレンズのフランジバック調整用のリングを距離指標と2重像が合うように調整しました。
その後に1m、2m、3m、4mと人形を置いて試写し現像してみると1mの人形を撮ったのは2mに、2mを撮ったのは3,5m位にという具合に写真のピントがズレていました。
やはり天板を外して距離計の調整をしないとダメなのでしょうか?


フランジバックの調整 お名前: 管理人(金井) さん [2006/11/12] No.8392
 距離計調整のためのねじが外れないとなると、距離計の調整は大変かもしれません。フランジバックを調整したら、距離計は、ずれるので、調整が必要になります。もし、距離計調整のためのねじが、外れないのならば、天板を外せばよいと思いますが、そのためには、ファインダーの、のぞき窓などのレンズを外す必要があります。このうちの1つは、楔形プリズムになっていて、上下方向の調整をするところですが、外したりはめたりしていると、どうしても、多少ずれるので、距離計の調整は面倒です。
 フランジバックは28.8mmに調整すべきなのかどうかは、その人の考えの問題です。フランジバックが28.8mmに調整された他のLマウントレンズを使いたいのならば、28.8mmにするしかないでしょう。そのボディー専用のレンズだけを使うのならば、ボディーとレンズが合っていればよいだけのことなので、28.8mmに調整する必要はないと思います。
 戦前のFEDでは、決まったフランジバックの大きさはなくて、ボディーごとに、レンズを調整していたようです。戦後になると、28.8mmに統一されています。




フランジバックの調整 お名前: Rock さん [2006/11/11] No.8391
金井さん、有り難う御座います。
説明不足でしたがDUを模したゴールドコピーライカでFEDかZorki、戦後か戦前かは解りませんがレンズはIndustar-22沈胴式(レンズにはエルマーと書いてありますが)です。
ファインダーサイドのねじを緩めようとした所ねじがバカになってるのか空回りして外れませんでした
ファインダーの調整が出来ない場合フランジバックの調整だけでも大丈夫でしょうか?一応ボディーのフランジバックを測りました所28.5でしたが戦前のタイプでも28.8mmに調整すればよろしいでしょうか?


フランジバックの調整 お名前: 管理人(金井) さん [2006/11/11] No.8390
Rock さま、はじめまして。管理人の金井です。

 レンズの繰り出しを一番短くすると距離指標が無限にならないけれど、無限にピントが合っているならば、距離指標のずれなので、原因にあわせて対処可能だと思います。(レンズの組み上げミスの可能性があります。)

 レンズとボディーのフランジバック(マウント面とフィルム面の距離)が異なっている場合は、以下のように調整します。
 フェイクライカとは、元はどのカメラなのか分からないのですが、元のカメラが戦後のFEDかZorkiでIndustar-22の沈胴タイプのレンズ(沈胴エルマーのようなレンズ)の場合は、次の手順で調整します。

@ボディーのフランジバック(マウント面とフィルム面の距離)を28.8mmに調整する。
 このとき、デプスメーターあるいはダイヤルゲージなどが必要ですが、慎重に計測すれば、ノギスでも大丈夫かもしれません。また、良く調整されたLマウントレンズをお持ちならば、それを使って実写で確認することもできます。
 調整方法は以下のページの『L-マウントボディーのフランジバック調整方法』を参照下さい。
http://cccpcamera.photo-web.cc/RussianCamera/TOPICS/WorkingDist/Wdist.htm

Aレンズのフランジバックを28.8mmに調整する。
 調整方法は上記のページの『L-マウントレンズのフランジバック調整方法』を参照下さい。
 正しく、28.8mmになっているかどうかをチェックする方法は、専用の道具があればよいのですが、普通はそんな道具はないので、実写で確認することになります。裏ふたが外れるLマウントのボディーを持っているならば、裏ふたを外して、フィルムの代わりにファインダースクリーンをあてると、効率的です。

Bファインダーを調整する。
 ファインダーはちょっとした事で、ずれるものです。調整も簡単です。調整方法は以下を参照ください。
http://cccpcamera.photo-web.cc/RussianCamera/RF/Zorki1_Repair/Rep1.htm

 ボディーが戦前FEDの場合は、フランジバックは28.8mmよりも短く、決まった値はありません。このため、ボディーとレンズのフランジバックが合うように、個別に調整します。ボディーのみ調整するのか、レンズのみ調整するのか、それとも両方なのか。それは、他のレンズとの兼ね合いで決めます。
 ボディー・レンズの調整後、同じようにファインダーを調整します。


お知恵を貸してください お名前: Rock さん [2006/11/11] No.8389
始めましてお知恵を貸してください。
コピーライカを購入したのですがレンズの距離指標の表示に合わせて撮影するとピンボケになるのですが2重像で合わせて撮影するとピントの合った写真になる状態なのですが、この症状は自分で直せますでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。


時計師 お名前: telefunken さん [2006/11/11] No.8388
赤球
銀座のライカショップで何とかなるかも。
でも確実に500円よりは高いでしょう。

昨日は新宿で時計師のシャウアーに会いました。来日中です。Stowa Museumをそっくり持ってきている。
取材中で待ってられないので割り込んで。




赤球 お名前: tada さん [2006/11/10] No.8387
BB弾
を探してきましたが、かなりでかいです。これでは穴に入らない(笑)
500円ですか。モノからすると超絶に高いですね(笑)
予想より安いと思った自分が情けない。

Orion-15
うちのも、64年製 ラテン文字でした。距離系連動は問題ありません。
28mmはターレットファインダーしか持っていなかったし、M5以前のモデルしか使っていなかったので、R-D1だと28mm時の枠が出て嬉しいです(笑)


オリオン星人 お名前: Tarakowski さん [2006/11/10] No.8386
キッタ〜
Vfに装着したらピント合いました!愛機の1927年製V(T改)には駄目です。残念ですが、明日は久し振りにVf持って東京に行こう。


不思議 お名前: Tarakowski さん [2006/11/10] No.8385
赤玉
いつかのカメラ市で売っていました。500円だったような。せっかくならZM風に青っていうのもよいかも。

Orion-15
64年製、ラテン文字でした。輸出用なんでしょう。ところが距離計がこないんですが、どうしたことやら!2mくらいのところに無限大が出ます。目測で撮れば問題ないのですが。


ライカレンズの赤い球 お名前: tada さん [2006/11/10] No.8384
Orionを使った後、R-D1にずっと付けっぱなしだった Summicron 35mmを付けようとしたら、レンズ位置を合わせるプラスチック?の赤い球がなくなって、穴が開いてました。
ショック! 家の中にあるハズなんだけど...
赤いBB弾でも買ってきて加工したらつくかなあ...


広角レンズ お名前: Мася さん [2006/11/10] No.8383
明日は電車や機関車がメインだから広角がいいのですが、候補はやはりスコパー25mm。昨夜はЗоркий6に装着してみました。
ちょっと考えてみたらМир20というのもアリかも?
久々にニコンFにミラーアップさせてウェストレヴェルファインダーで閉めたまま。25mmのファインダーを装着して...何の意味もないことをやってみようかな?
思い切ってローライ35にしようかなぁ。

広角レンズで赤ちゃんを撮ると、すぐに近づいてくるので難しかったです。あの頃はレンズシリーズE36-72mmズームがメインでした。

ファインダー:
一昨年だったかなぁ、ターレットファインダの135mm用のレンズをなくしてしまい。100均で買って来たレンズをなんとかつけてますが、画角も確かではなく、結構ぼやけるのでやはり買い直したほうがいいのかなぁ...

では、よい週末を!


忘れてました お名前: tada さん [2006/11/10] No.8382
すらっしゅのことを忘れて書いてしまいました。すみません。
怒られて再投稿したら写真が抜けました。
すみませんが、8379の方は削除願います。


投稿拒否 お名前: 管理人 さん [2006/11/10] No.8381
tadaさま。投稿を拒否してしまっているようですみません。半角斜線を書かないでください。
 現在、おかしなページを宣伝するための投稿が、1日に50件くらいあります。一時期減ったのだけれど、再び増える傾向にあります。
 これらの投稿を手動で削除するのは、とてもたいへんなので、現在、半角斜線が書かれている投稿は、原則すべて投稿拒否にしています。(しかし、それも不便なので、頻繁に投稿くださる一部の人に対しては、IPアドレスをみて、投稿を拒否しないように設定しています。)

おねがい:
 投稿拒否にならない場合でも、なるべく、半角斜線を使わないようにお願いします。他の人が、引用すると、投稿拒否になってしまうのです。


試写 お名前: tada さん [2006/11/10] No.8380
Orionを試写してみましたが、先に述べたような問題はありませんでした。おそらく、光の加減でそういうこともあり、そのときの印象が強かったのだと思います。なかなかシャープです。
作例は、ISO200 F8 90分の1sec、周辺光量落ちの補正は無しです。
画 像 : Orion-15 F6 28mm -(168 KB)


お名前: ** さん [2006/11/10] No.8379


広角レンズ お名前: tada さん [2006/11/10] No.8378
オリオン-15 6 28 L:
R-D1に付けてたまに使っています。
デジカメのためか、周辺落ちが非常に大きいです。R-D1の測光結果(幕面ダイレクト実絞り中央部重点平均測光方式)のままだと、中心部は露光オーバー、周辺はアンダーになって問題です。
ちなみに、ルサール MP-2 5,6 20 だとこうはならず、中心部は適正露出、周辺部はアンダーになりますが、RAWで撮っておけばかんたんに修正できます。もっとも、しない方がそれっぽくていい感じです。
Orion も露出補正でもしてやればよいだけの話ですが、暗いので外で使うことになり、そうすると42mm相当の画角がピンとこなくて、ルサールばかりになっています。
そんなわけで、ちゃんとOrionでキレイに撮ったことがないかも...。今日はOrionだけつけて出かけようかなあ。
作例を探したら、違いが全然分からない。特徴があるからスグに分かると思ったのに、加工後のJPEGだからなのか? 1.5倍のために画角の感覚もつかめないからなのか? ということは、R-D1でも実は問題なく使えるということかな(笑)

ディズニーランド:
香港にも出来たんでしたね。
浦安ネズミランド(あるいは出銭ランド)の近くにある工場に遊びグルマの車検を出したら、「PSポンプが壊れているので交換、エンジン降ろしたついでにタイミングベルトも交換した方がよいですね。ついでに...」てな具合で届いた見積FAXは102万也(汗)。新しいバイクを買えなくなってしまったなあ。
車検出しに行ったときにはどこも悪くなったのになあ...。
振込しようとしたら、一日の限度額がを越えてしまい、しかたなく二つの銀行から振り込みで面倒でした。あー、取りに行くのも面倒です。


私は全日派 お名前: Мася さん [2006/11/10] No.8377
Привет
明日もこの天気が続いてくれているとありがたいです。

旅行:
香港...今やディズニーランドしか思いつきません。
中国でドイツというのも、第一次大戦の頃でしたかドイツが一部中国を統治していたようでした。

プロレス:
私は全日派です。毎週土曜の17:30からの放送が楽しみでした。19:00に移ってから見なくなりました。
この時期ですと最強タッグ決定戦!ザ・ファンクスにマスカラス兄弟、ブッチャー/シークまたはカマタ組...親日に出ていたハンセンが乱入したりとか。あれ?ロシア人なのかタイツにСССРと書かれていたレスラーとかゲシュタポなんていうのもいたと思いました。
昨日TV雑誌を眺めていたら天龍源一郎が53歳で現役...
極悪レスラーのテーマ、ピンクフロイドの「吹けよ風、呼べよ嵐」を息子の学校の体育祭で騎馬戦や棒倒しの入場に使って欲しかったです。
先輩、体育祭で如何ですか?

バイク:
相変わらずスクーター関連のページを見ています。
国産の90-125ccクラスのスクーターってカッコ悪いです。やはりカッコイイのはイタリアのランブレッタ!
更に2ストロークでよい!但し125クラスでも50万は高いなぁ...やっぱりヴェスパになっちゃうのかなぁ...高校生の頃50Sに乗ってましたが。

オリオン:
従兄弟から一度借りたことがあります。私にはスコパー25mmがあるので必要ないです。Киевでコシナの21mmを使ってみたいです。

Пока


良い天気が続きます お名前: 管理人(金井) さん [2006/11/10] No.8376
11月10日:
 1982年11月10日、レオニード・イリイチ・ブレジネフ ソ連共産党書記長死亡。1つの時代の終わりでした。

 L.I.ブレジネフは、植民地的抑圧から解放されて、社会主義に向かう道、社会主義を目指す闘争の道を歩みはじめた諸国および政治的.経済的独立のために闘っているすべての国民との実り多い全面的関係の強化と発展のために疲れを知らずに働いた。
 世界共産主義運動の新たな、責任ある、複雑な発展段階での全世界の兄弟的共産党との関係の強化と一層の改善は、L.I.ブレ.シネフの名と結びついている。彼は同じ階級の兄弟たちの献身性と共産主義思想に対する忠実さを高く評価した。L.I.ブレジネフは偉大な平和の闘士として歴史に残るだろう。
 ソ連共産党員、ソ連国民、外国の友人たち、地上の平和の価値を知っている人はすべて、頭を垂れ、ソ連共産党とソビエト国家のすぐれた指導者、現代の偉大な政治家の思い出に深い尊敬を表わしている。(プラウダ1982年11月12日)(雑誌『社会科学』)


オリオン:
 ドイツのアーセナルでは、キエフマウントのオリオン28mmF6が売られています。高い。


あれあれ お名前: Tarakowski さん [2006/11/09] No.8375
あれ
あれでした(鋭い!)。2本あった時はどうでも良くて、あと1本と言われると手を出す悪い性格。これで今年の買い物はオシマイ(でしょうね?)。

国際プロレス
全日プロレスよりも、こっちの方が好きでした。Bロビンソン、グレート草津、シャチ横内、ラッシャー木村懐かしい。


よまいごと お名前: かぱまん さん [2006/11/09] No.8374
オリオン6/28(L)>
ひょっとしてネット上のアレですか?密かに狙ってたのに〜!(笑) どんな写りなのか興味あります。是非是非レポートお願いします〜。

冬の棒茄子>
今、目の前にふたつニンジンがぶら下がってます。1本目は要整備なハッセル500Cとレンズ3本つきのセット。もう1本は友人宅のバイク。乗り換えたいんだそうな。久しぶりに乗りたい気もしますが(でもこの前事故ったばかりだし…)、値段的にはいい勝負(笑)。究極の選択だなぁ。でも、あぁ、ウチには何て言い訳を…。。


本当にご無沙汰しておりました。 お名前: 開南丸 さん [2006/11/09] No.8373
TarakowskiさまとМася さま>
私の遅延賠償の件でご教示頂き本当に有難うございました。行き先は香港に決めました。韓国(ソウル&プサン)とシンガポールも面白そうだったのですが、今回は香港でドイツ料理(あるらしいです)を楽しみたいと思います。宿泊施設確保しなければ...冬の野宿はちょっと勘弁(笑)。

大木金太郎さん>
ちょっと前に亡くなってしまいましたね。私がプロレスファンになった時には既に現役ではありませんでした。ビデオで見た猪木vsドリー・ファンク・Jr(NWA世界戦)の時に吉村道明さん(亡くなられました)とセコンドに付いていたのが印象的でした。
プロレスは好きですが、最近はあまり興味無くなってしまいました。大げさなパフォーマンスが嫌いです。私にとっては藤波辰巳や前田日明が思い入れのあるレスラーです。


今日も富士山くっきり お名前: Tarakowski さん [2006/11/09] No.8372
今日は2時間、空き時間があったので窓の外の富士を見ました。

ツタンカーメンのエンドウマメ
今日、種が到着。どなたか栽培してくださる方にお分けします。今が蒔き時だそうですのでお早めに。大賀ハスではなかったです。

オリオン6/28(L)買っちゃいました。支払いは冬の棒茄子。トポゴンが欲しかったのですが、ソ連製で十分。あれ、ファインダーが無いな。


Talkin' 'Bout My Generation お名前: Мася さん [2006/11/09] No.8371
日本の世代も変わったのでしょうか、イエローモンキーなんていうグループもあるくらいですから。(この名前聞いた時には驚きました。ジャップなんていうのもかつてあったようですが)

10年以上前に知り合った4人の中国人研修生(といっても当時の上海の工業大学の助教授クラス)とは常に楽しく一緒に仕事をしていました。とても人なつっこい笑顔が印象的でした。
今も数人の中国の協力会社から数名来ていますが目つきが怖いです。
これも世代が変わったのでしょうかねぇ...

あっ昨日、The WHOの24年ぶりの新作が発売されたんでした。


いまの世代 お名前: telefunken さん [2006/11/09] No.8370

こないだ知り合いになった30代の支那人4人と話したときの返事では、支那でも別になんとも思わない。でも親の世代はぐじぐじウルサイ。日本人がこんな悪いことした、とかいうけど、実感も何もない。それよりヴェルファーレいきたい。案内して。トランスサイバーとか踊りたい。

コンチーチナ
交祉(ほんとは足偏〕支那と言ってました。仏印の一部ですね。


ありゃりゃ お名前: Мася さん [2006/11/09] No.8369
Привет
レンズ購入:
ウクライナから買ったことなかったんでしたっけ?かつてこの掲示板に宣伝のカキコミがあった時に、「ココノカンリニンサンガヨイオミセダトイッテイタヨ」とロシア語で返して以来カキコミがなくなったと思いました。あっeBayでからということでしたか。

支那:
Chinaってこう読めるのに、どうして言ってはいけないのか分かりません。東シナ海なんかはどうなるのか、今朝のアサヒ.コムにも書かれていました。

名前:
ネット上では好き勝手なハンドルネームつけられていますが、かつてある爵位を名乗って敬称に「様」を要求する者がいました。

ラーメン:
夜の番組でラーメンを扱ったりすると食べたくなります。地元川口には美味いラーメン屋がありません。職場の近くは意外と激戦区みたいでTVチャンピオンで優勝したというお店もあります。まだ行ったことがありません。今日も他所ですが昼食に食べに行こうっと。

富士山:
そろそろキレイに見える季節ですね。駅から会社までの道の途中に富士見茶屋跡というのがあります。そこから多少富士山が見えます。

カンニング:
大学2年のドイツ語のテストで教室に入ったら同級生が私の席を用意して待っていました。私の回答をアテにしていて、隣が最高でその次が前と。私はAでしたが周囲はどうだったかなぁ。落とした連中はいなかったようでした。

土曜日に鉄道のイベントがあるので、どれを持っていこうか考えています。昨夜の段階では、Зоркий2Cにスコパー25mmです。何か天気悪そう...

Пока


インドちな お名前: Tarakowski さん [2006/11/08] No.8368
最近は支那竹と言わず、メンマと言うような。

シナという語に若い中国人がどういう語感を持っているか、土曜日にゆっくり聞いてみよう。

富士山
今日は忙しくて窓から外を見る余裕がありませんでした。今日は宋代の科挙についてのオハナシでカンニングと賄賂の話をしました。官戸・形勢戸。でも必ずあの中から役人になって汚職に関わるのが出てくる。オレが死んでも富士山がお前らを見ているぞ〜!


名前 お名前: 管理人(金井) さん [2006/11/08] No.8367
 郵便で『支那』の用語を使っていけないのは、現実的な理由があります。
 郵便の公用語はフランス語なので、宛名をフランス語で書くことは認められています。英語も、おそらくすべての国で認められていると思います。自国語は当然認められています。仏・英・自国語以外の言語で書かれた場合、配達しないことがあります。『支那』は仏・英・中のいずれの言語ではないので、中国郵便当局は引取り・配達を拒否することがあります。日本の郵便局は、配達の見込みが無い郵便物を引き受けることができません。
 放送で『支那』を使わない理由は分りません。

 まあ、人の名前だって、本人が呼んでほしいと言ったら、それでよろしいのではないかと思います。女性の苗字を結婚後の苗字で呼ぶのか、旧姓のままとするのか、本人の希望に従うのが良いと思います。職場では、そうしています。

今日のお昼はラーメン屋で『しなそば』を食べました。その店には、メニューに『しなそば』『ラーメン』両方が有ります。どう違うのか知らないけれど、『しなそば』のほうが、少し高かった。


ロシアレンズの購入について お名前: 管理人(金井) さん [2006/11/08] No.8366
 近くに中古カメラ屋が有ると、ひょっとしたらロシアレンズを販売しているかも知れません。もし、なければ、通信販売で買うことになりますよね。
 国内で有名なところは、King-2( http://www.king-2.co.jp/ )ぐらいしか思い当たりません。以前は、笠井トレーディングや名古屋のファンカメ、東京神田の鈴木商店も扱っていたのですが、最近は、止めてしまったようです。それから、国内ならばYahooオークションで買うということも可能です。
 海外だと、ドイツのArsenal( http://www.arsenal-photo.com/collectorj.htm )やウクライナのsovietcamera.com.ua( http://www.sovietcamera.com.ua/ )が有ります。前者は、ロシアレンズは少ないようです。後者からは、私は買ったことがないので良く分りません。(ショップを始める以前に、eBayのオークションに出品していたときに買ったことが有ります。)あとは、eBayのオークション( http://www.ebay.com/ )を使うのがよろしいかと思います。
 最近、ロシアカメラに限らず、銀塩カメラの人気がガタオチのようで、ロシアカメラを扱っている店が減っているようです。うまくすると格安で入手できるのですが。

注意:この投稿ではURLの紹介をしましたが、通常、URLを紹介する投稿はできません。URLを紹介する投稿を希望する場合は、管理人宛Mailください。(一部の人のみ、URL紹介投稿ができます。)


お名前: 和智裕 さん [2006/11/08] No.8365
初めまして福岡の河童と言います。申し訳ありませんがロシアレンズの販売店がわかりませんので教えて下さい。宜しくお願いします。


ロシアレンズについて お名前: 和智裕 さん [2006/11/08] No.8364
初めまして河童と言います。私は37mmレンズを持っていますが他のレンズがほしいと考えています。しかし、今のレンズの購入先がわからなくて困っています。申し訳ありませんがロシアレンズの販売店を教えて下さい。宜しくお願いします。


国号 お名前: telefunken さん [2006/11/08] No.8363
支那
郵便や放送で支那を禁止したのはおかしいです。根拠がわからない。第二次大戦の前でもあとでも、英語ではチャイナ、フランス語ではシーヌで、変ってない。敗戦国のドイツ語でもキナ、イタリア語でもチナで変ってません。

支那人が自分の国をどう呼ぼうが勝手ですが、こっちがあわせる必要はないと思います。あの国を支那と呼ぶのは、アメリカ合衆国を米国と呼ぶのと同じです。

支那は秦のサンスクリット発音の音訳で、震旦とも書きます。日本では新井白石がこれを採用して、王朝名があっても国号のないあの国を呼ぶ国号にしたものです。

中華という美称を支那人が自国の国号につけたのは文字通り中華思想の表れで、東夷北荻(テキの字がでない)南蛮西戎と周囲の国を野蛮人あつかいして、自分の国だけが文明国だとする考えの表れです。

あんな便所の汚い文明国も恐れ入りますが、自分の国を美称で呼ぶのは咎められません。でも他の国にそれを強制することはできないし、他の国がそれにあわせる必要も無いと思います。

世界の国の名前を見ると、後進国には美称が多いですが、アメリカもイギリスもドイツもフランスも、美称ではありません。Great BritainのGreatは美称ではなくて地理学的な呼称です。


今日も、良い天気 お名前: 管理人(金井) さん [2006/11/08] No.8362
今日は、11月8日。

『支那』の用語は禁止:
 昭和22年11月8日、逓信省は郵便の宛名に『支那』の用語を使うことを禁止しました。このとき以降、現在でも、中国宛郵便に『支那』と書くことはできません。『中国』『中華人民共和国』『China』『People's Republic of China』等と書きます。
 放送でも『支那』の用語は使わないことになっています。

今日も、良い天気ですね。竜巻被害に会われたかたには、本当にお気の毒です。
 Tarakowski先生のところからは、今日も富士山が良く見えますか。100km以上離れてますよね。こういう天気のときに、遠くを見ると、空気が透明であることを感じます。
 竹島問題では、今でも、ウルルン島から竹島は見えないと強弁する人がいます。この説は、外務省の川上氏が地球の丸みで見えないと主張したところから始まっていますが、簡単な計算で見えることは明白です。そこで、『遠いのでかすんで見えない』『小さくて見えない』などとの主張が有ります。遠いと言ったって90km程度。空気が澄んでいれば、問題なく見える距離です。小さいと言ったって、高さ方向視角6分。普通の視力の人ならば、全く問題なく見える大きさです。


オノデン坊やが〜♪ お名前: Tarakowski さん [2006/11/07] No.8361
ははあ、ヨドバシに行けばいいのか。ナルホド。その後、漢陽楼に行って原宿から渋谷に出ます。

今日はすごい風でした。校舎がグラグラ。富士山が窓から見えました。



みつけよう すてきなサムシング お名前: Мася さん [2006/11/07] No.8360
Привет
某電器店のCMですが、先日のケロロ軍曹のネタにされました。もちろん大笑いです。

秋葉原...難しいですね。見たいものによりますね。ヨドバシに行ってしまえば、大抵の家電からゲーム、ガンプラや趣味の悪い日本土産もあります。
フィギュア系が見たいとなつろ分かりませんが...そう言えばガシャポンなどのフィギュアは中国で作られています。ラジオ会館に海洋堂のお店があったんじゃないかな?

同人誌を見たいというのはないですよねぇ...

日曜のホコ天ではメイドやアイドルを目指す子も見られるのですが、こういうの興味あるのかなぁ。私としてはヲタ芸を覚えてもらいたいです。

好きなマンガ「かってに改造」21巻に聖地巡礼、アキハバラ八十八箇所巡りというのがありますが...このマンガによると女の子と二人っきりでアキハバラを歩くことは紳士(の)協定に反するそうです。

万世橋から神田に向うと銀座線の神田駅がありますから浅草にも行けますし、総武線で両国に出て江戸博というのもアリでしょうか。
日曜の原宿駅前も異様な光景が見られます。

冥土喫茶:
一度話のタネに行ってみたいと思っています。息子の悪友が中学2年の時に一人で乗り込み周囲を驚かせたようでした。その後中等部、高等部で生徒会長を務めました。

11月:
今月また一つ歳を取り、もうすぐ年も終わると思うとヤんなります。

ド天才、谷岡ヤスジ:
亡くなって何年になるかなぁ...晩年モーニングに描かれていたのを覚えています。

Пока


11月7日 お名前: 管理人(金井) さん [2006/11/07] No.8359
今年も、11月7日になりました。今から思うと、1977年の11月7日がピークだったなー。


アキバハラ お名前: Tarakowski さん [2006/11/06] No.8358
Masyaさま:
今週末中国人留学生を東京見物に連れて行くのですが、秋葉原を見たいと言っています。小学生の頃は良く行ったのですが、最近のガイコクジン見学スポットってどこなんですか?ラジオデパートなんてつまらんでしょうね。メイドカフェっていうのも趣味悪いな。本当は浅草寺がいいのですが、若いのであまり興味ないみたい。

谷岡ヤスジ
その後の作品って何かあるのでしょうか?鼻血ブ〜の次が無い。


アサー!!は谷岡ヤスジ お名前: Мася さん [2006/11/06] No.8357
Привет
文化の日は浅草へ「白鷺の舞」を撮りに行こうかと思ったのですが結局家でゴロゴロでした。
土曜は秋葉原のロボット運動会を見に行きましたが、ただこれだけの為に行くのはっと、お茶の水の楽器店を覗き、駿河台下から靖国通りで秋葉原へと散歩しながら行ってみました。
カメラはデジカメのみでした。

アーサー王:
映画というと「キング・アーサー」でしたっけ?楽しみだったのですが、映画館で上映前の宣伝を観たら、どーも物語と大きく違うようなので観に行きませんでした。
昔から映画化されていますし、NHKではアニメ化されましたしね。
ロールプレイングゲームの原型と言われると同時に世界史の基礎、ダンディスムの起源を探る基礎でもあります。

邦画「真夜中の弥次さん喜多さん」では鞠子の宿(だったと思う)でとろろを振舞うアーサー王(現中村勘三郎)が出てきました。
さんでぇ、まんでぇ、てやんでぇ!

Пока


イプセン お名前: telefunken さん [2006/11/06] No.8356
ヒロジマ(となまる)は多くのドイツ人たちの興味を引くようです。

イプセンにハマッテいたころ、すこしノルウエー語の勉強をしました。ロスメルスホルムが白鯨亭であるかどうかについて、友だちとギロンしました。南方熊楠の説にもとづいてそう考えたのです。

むかしイプセン鉛筆というのがありました。


バラレンズ お名前: Tarakowski さん [2006/11/04] No.8355
コンバートタムロンというエクサクタ用の望遠レンズを入手しました。135mm/f4.5のコンパクトなレンズなんですが、お尻にコンバーターをくっつけると225mm/f7.7に変身する仕組み。鏡胴デザインはゼブラ模様でエクサクタ用に作ったのですね。f7.7というのは実用的ではないけど携帯性は抜群。

じゅぎょー
今日はノルウェー語とスペイン語を生徒と一緒に勉強しました。


ばら お名前: 管理人(金井) さん [2006/11/04] No.8354
 昨日は、広島平和記念公園をぶらぶらしてました。写真は、公園に咲いていたバラ。品種名はアンネフランク。
 公園の外国人観光客はドイツ人が多いように感じました。ドーム前でガイドが長時間解説し、皆さん熱心に聴いていました。

 三脚じいさんは、いませんでした。
画 像 : img20061104102519.jpg -(91 KB)


お名前: ** さん [2006/11/03] No.8353
削除しました


ホフマン物語 お名前: Tarakowski さん [2006/11/03] No.8352
今晩0:40からNHK-BS2で3時間。録画できないのが残念です。明日は午前授業だし。

今日はSNSで知り合った地元の方が出展された写真展を見に房総半島の山奥へ。
地元のヒトしか絶対わからないような迷路がはりめぐされた所でした。
よく谷に落ちなかったと。

ヴィーン訛り
ハンケチはSchneiztiachlって言うんですよね。あっしはシガヒ(東)コガネイ訛り。


無知 お名前: telefunken さん [2006/11/03] No.8351
ドイツ語です。

ヴィーンの友だちの話ではヴィーンなまりこそが最高級のドイツ語で、プロイセンのベルリンなまりは田舎コトバだそうです。ハプスブルク帝国の時代の感覚ではそうなのでしょうね。京都人が東京人をバカにするみたいな感じです。

そういえばヒをシと発音する江戸弁を「坂東声」と言ってえらく軽蔑した、という話を元治元年うまれの祖父に聞きました。

福山、どこにあるのか知りません。おそるべし。


福山 お名前: Tarakowski さん [2006/11/02] No.8350
ああ、懐かしの福山の町。二十年前、音楽の仕事を始めて、一番最初に担当したアメリカ人のピアニストと一緒に公演に行った所です。はとタクシー、まだ走っているのかしら?


福山 お名前: 管理人(金井) さん [2006/11/02] No.8349
今、福山のビジネスホテルにいます。福山駅前で夕食後、9時過ぎにチェックイン。疲れた。福山城はライトアップされてました。

これから、風呂にお湯入れて、風呂入って寝ます。


朝〜!王と雀卓の棋士 お名前: Tarakowski さん [2006/11/02] No.8348
アーサー王伝説
去年だか、例の映画化でにわか勉強しました。

東大博物館
漱石の脳のホルマリン漬けもあるんだそうですね。

ヘルンヴァイン
telefunkenさまは彼とドイツ語ですか?ウィーン訛りってやっぱり田舎言葉ですよね。ウクライナのドイツ人はさらに訛っていると聞きました。とうほぐべん。



おでん お名前: telefunken さん [2006/11/02] No.8347
イレズミの標本、高橋おでんのヤツだとか。場所は東大で間違いありません。

原稿の手直ししてたら一日が終わってしまった。

ではよい連休を。


♪きょうとぉ おおはら \3,000 お名前: Мася さん [2006/11/02] No.8346
やっぱり自転車がいいですか。マナーの悪さは東京も変わらないじゃないかと思います。

観光名所たるお寺の近くに自転車が止められるかが心配ですね。
例えば、清水寺だとどの辺に止められるのか?まぁその辺はサイクリング関連のガイドブックにありそうですね。

おこしやす:
桂文珍の話ですと、大阪のある警察署の入り口に「おこしやす」と書かれていて出口には「またのおこしを」というようなことが書かれているとか。

もんもん:
先日、某番組で「神田」の特集があって、有名な彫師に彫ってもらったという神田っ子の会があったそうで、関口宏のおじいさんが会長だったとか。
東大だと思ったのですが、全身刺青の生皮標本がありますね。一般には公開されていないそうですが。

明日は、浅草で「白鷺の舞」を撮ろうかと考えています。
今日は、やっとリック・ウェイクマンの「アーサー王と円卓の騎士たち」のCDが手に入ったので早く帰って聞こうと思っています。
では、よい3連休を!


クリカラモンモン お名前: telefunken さん [2006/11/02] No.8345
10月22日、京都へ行ってきました。ご招待で嵐山吉兆、オークラ一泊、翌朝は瓢亭朝がゆ、そのあと四条縄手で買い物、グリーン車で帰京という豪華版でした。
ウーム、クセになりそう。

夕べは京都から来た院生につきあってお茶。そのあと新宿ゴールデン街のあるカフェ。なんと、ここの経営者は彼女とおなじ研究室の院生で、博士課程。東京の人ですが半分は京都暮らし。その彼女のところへ京都からファンの子が来ていました。メイドカフェふうの衣装で、大きいリボンが印象的でした。

ゴットフリート・ヘルンヴァインと自傷行為のこと、ゴスロリ、イレズミ、ゴシックアート全般、についてしゃべりました。

ちなみに最初の院生はイレズミの研究をしています。横浜のイレズミ博物館にゆくのがこっちへ来た目的なのです。

なかでも江戸のイレズミが専門で、いま流行のタトゥーについては批判的でした。

ご両親の目からみるといかがわしい資料が自室にいっぱいなので、ちょっと家庭内では気がひけるそうです。


おこしやす(とは誰もいわないw) お名前: かぱまん さん [2006/11/02] No.8344
京都。自転車で巡るのがベストなのではないかと思います。学生さんの街なので、走っているチャリンコの台数は多いです。が、マナーはかなり悪いです。特に中学生高校生、そしておばちゃん。彼らは常に自分だけが正しいと信じ込んでます。一日一回は、彼らのために急ブレーキをかけさせられます。
でも、京都における自転車は、便利ですよ。街の大きさ的にもフィットするのでしょうね。
冬の京都、確かにねらい目です。あんまり観光客いませんし。


そうだ 京都 行こう お名前: Мася さん [2006/11/02] No.8343
Привет
JR東海のCM(このCMって京都では放映されてませんよね)に乗せられて行きたい所ですが、息子の受験が控えていますので...ほぼ毎晩テレビで「都のかほり」という5分に満たない番組を見るほど息子は京都好きです。一応写真部なので「こういうの撮りたいなぁ」といつも言っています。
今年、一人でぷら〜っと行ってきましたがどんな写真撮ってたかなぁ...

秋はムリでしょうからやっぱり春の桜かなぁ...数年前に4月上旬に行った時はやや早かったようでしたが、平野神社や仁和寺だったか天竜寺だったか(嵐山、渡月橋に近い所)が満開でした。その時はバスの周遊券を使って廻っていて、確かあの当りを通るバスの本数が少なかったので無闇に下車して撮りに行くことができませんでした。一人なら行っちゃったかもしれませんがオレグのオカーチャンを案内していたもので。
道も狭かったりするから自転車で廻るのがいいのでしょうか。

冬の京都というのも良さそうですね。ん?夏以外ならいつでもいいのかな?

Пока


Welcome to Kyoto ! お名前: かぱまん さん [2006/11/01] No.8342
京都の紅葉いいなぁ>
最近の暖冬傾向のせいか、ここんところ今イチなんですよねー。切ないくらいに燃えるような紅葉ってほんと、出会うのがむずかしいです。いわゆる名所にでも行かないと…。以前はそこここで手軽に見れたような気がします。
紅葉と反対な感じを受けるのが桜ですねぇ。年々悪ノリ的に派手になっていくような。。(笑)
でも、思い切って京都に遊びに来て下さいね〜! クルマくらい出しますよ〜!


誤記 お名前: Tarakowski さん [2006/11/01] No.8341
葬儀の後の雑談で97歳だという説も出て謎は深まるばかり。とにかく98〜96歳だったことは確か。曽祖父は小学校長だったので、いい加減な理由ではないような気がしますが。硫黄島にいたからなのかしら?カミサンの親類はほとんどナチスに殺されました。クラクフを占領した時に、大学の教授の多くが最初に虐殺されました。インテリを最初に始末しておこうという魂胆。家内の父親は従軍して別の所にいたので難をのがれました。

偶然
今日、父親から聞いた話ですが、父親の士官学校の同期(11期生)はほとんど前線に送られて戦死したのですが、父は代用教員1年やって入校したので助かったと。もし代用教員に志願しなかったらたぶんどこかで戦死していたのだと。日本とポーランド、不思議なめぐり合わせです。


お名前: 管理人(金井) さん [2006/11/01] No.8340
くもり:
 ファインダースクリーンに多少ゴミがついていても、特に困ることは無いけれど、全体的な曇りだったら嫌ですね。ピント合わせが難しくなります。

Tarakowskiさまの御祖母様は日本人ですよね。ポーランド人ですか?
 日本人だとすると、当時、既に徴兵制も義務教育制もあったので、戸籍の年齢が違ったら、小学校入学時にばれてしまうので、それほど、ちがうものではなかったと思うのですが、いかがでしょう。数ヶ月の違いなら、珍しくないと思いますが。

北朝鮮:
 6者協議、今月にも再開。これが、今日のトップニュースでした。日本とロシアの影が薄い。

いじめ:
 岐阜の自殺では、いじめたとされる少女の親が謝罪していました。謝罪することが良いことなのか疑問です。触法行為があったならば、謝罪も良いだろうけれど、そうでもないのならば、行動は慎重にしたほうが良かったのではないかと思います。まあ、周り中が、よって集って犯人に仕立て上げたので、居たたまれなくなったのでしょうけれど。
 被害者がいた。犯人を探せ。こいつを血祭りにしろ。闘牛の牛殺しのような真似は、嫌いです。


ううぅサボリたいなぁ... お名前: Мася さん [2006/11/01] No.8339
Привет
去年もそうですが今年もまともに夏休みを取っておらず、10月の最初に風邪で休んだ程度...今年もモスクワに帰れないだろうからせめて遠くへ紅葉を撮りに行きたいです。京都の紅葉いいなぁ...

昨日、先週神代植物園で撮ったバラの写真を取ってきました。フィルムがAgfaなので赤が強く出ていい感じでした。
Зенит−Eで撮ったのですが、ファインダー内にゴミがあります。きれいにしたいのですが私にはムリ。
コレ全面マットなのでピントが合わせ辛いのですが、AF一眼の全面マットよりは合わせ易いです。レンズもЮпитер11Aとカメラ、レンズ、フィルムと全てがご無沙汰のものばかりでした。

年齢:
スゴイ!芸能人みたい!
そう言えば大学の助教授二人がいつまで経っても28歳と言い続けました。魔夜峰央も永遠の28歳だったなぁ...

ガッコ:
クラブ編−ウチの裏に住む息子の幼馴染、小学校からミニバスケでならし、中学に進学しバスケ部に入部したら即レギュラー。女子部なのでヤッカミがきつくて退部を希望。顧問は逸材を逃したくないのか「学年全員の賛同を得よ」と。それでも説得して賛同を得たようでしたが、中には「途中でクラブを変えるのは良くないことだから」というような意見があったそうです。子供の言う事とはいえ何で悪いのかが分かりません。

その子、進学した高校が例の履修の問題が明らかになった学校...しかも三年生...まぁそれ以外にもいくらでも問題のあるガッコですが...

Пока


明日は仕事かぁ〜(ゆううつ) お名前: かぱまん さん [2006/11/01] No.8338
おばあさん>
僕、おばあちゃんっ子だったので、おばあさんの悲しい話はニガテです。
僕のおばあちゃんもいい人でした。紀州の大山奥の人で、苦労を苦労といわず、強く優しい人だったです。Tarakowski様、お悔やみ申し上げます。。

本日会社はサボり(笑)。伏見に遊んで来ました。お酒美味しかったです〜!
レンズ3本持参で全く使わなかったモノ1本。荷物減らして、土産のお酒の1本も買えばよかった。よく歩きました。もうヘトヘトです。

帰宅したら、お馴染みになりつつある代引小包が…。しょーこりもなくペンタコンシックス用のプリズムファインダーです。早速装着、な〜るほど視野狭〜い(笑)。でもカッコいい…。コンパクトパッケージ最優先のZenitみたいですね。
さて、どなたかバラし方ご存知ありませんか? 接眼レンズの裏側が曇ってるようなんです。ジャンクじゃないので、えいやっともいきません。。


異説 お名前: Tarakowski さん [2006/10/31] No.8337
釈迦やゾロアスターの生歿年代も100年くらいあるのですが、今日、通夜の席で祖母の妹が「私は今88で、姉さんは10歳年上だったから98だよ」と爆弾発言。
8年も実際の年齢と違うのアリなのかなあ?

今度は校長が自殺
履修問題、すんごいことになりましたね。



線路を挟んで... お名前: Мася さん [2006/10/31] No.8336
川口ローカル:
確かに線路を挟んだ西口側と東口側とでは子供の質が違います。
東口側は繁華街のせいかスレた子が多いようです。
時々記しましたが、1998年から2000年くらいにかけてのヨーヨーブームの頃、世界チャンピオンを輩出したお店があり、そこに集まった連中を見ていると、東口側の子は随分スレているなぁと思いました。
チームプレイで日本一になったのは学校では児童会長でありながら授業中に隣のクラスに遊びに行っていたとか。

カンヌで賞賛された「誰も知らない」のように父親が全部違うという兄弟もいたようです。

西口側は鋳物工場が無くなった後マンションが建設されて人が増えているはずですが子供は少ないようです。
昔は、鋳物工場の経営者の子供と従業員の子供が同じクラスで学ぶことがあってもトラブルは無かったと思いました。

あと面白いことですが、私小学校2年までは西川口(あっちの方じゃありませんよ)に住んでいたのですが、今の所に来てやはり子供の質が違うなぁと思いました。西川口の方が大人っぽいというか今の所の子は田舎の子っぽく思えました。


イジメタと批難される子供が気の毒です お名前: 管理人(金井) さん [2006/10/31] No.8335
 中学生前後の自殺が何件か有ります。この年頃って、誰でも、人間関係に悩むことが有ったと思います。子供から、社会の一員になってゆく時期でしょう。予科練に入ることを真剣に考えている人も多いでしょう(いつの時代だ)。

 半年以上、長期欠席の子がいました。稀に、学校に来たとき、クラスメートは話し掛けようとするけれど、おどおどするだけ。で、結局、クラスメートは話し掛けなくなりました。その子は、長期欠席を気にした母親と一緒に電車自殺しました。子供達は、自分の言動がいけなかったのだろうか、あの時、もっと話し掛ければよかったのではないだろうか、といろいろ悩みます。このときは、学校は何の調査もしませんでしたが、もし、子供達にアンケートを取ったら、自分が無視したことがイジメになって、それが自殺につながったのではないかと答えた子は、少なからずいたでしょう。
 岐阜の少女自殺では、全校生徒に実施した無記名アンケートで、校内でのいじめをうかがわせる記述があったとのことです。だからといって、イジメが自殺の原因であると言えるのだろうか。もし、そうだとしても、イジメを批難するかのような論調は正しいのだろうか。そこに大きな疑問を感じます。
 いじめられていると苦痛を感じる生徒がいたとしても、それが、その生徒の精神的な病気である可能性もあります。

岐阜の自殺:
 新聞報道によると、このようなことが書かれています。
 ・朝練欠席を「無責任だ」などと非難されていた
 ・一人だけ後片づけをさせられる
 ・ほかの仲間から「邪魔」「お荷物」などと言われている
 ・至近距離からボールを投げつけられた
 ・捕れないと笑われた
 ・『うざい』、『きもい』と、からかう
 バスケットボールがあまり上手でない生徒が、レギュラーになっても、なかなか皆についてゆけなくて、かといって、人一倍努力するわけでもなく、皆に疎んじられるようになった、そんな気がします。報道されている範囲だけから判断すると、いじめたと言われている生徒に、落ち度は無かったように思います。罪の無い少女を、社会が寄って集って、いたぶっているような気がします。

福岡の自殺:
 文部科学省の調査によると、次のようないじめがあったとのことです。
 @まわりから相手にされない
 Aトイレでズボンを下げられそうになったことがある(亡くなった日の6校時終了後)
 Bあだ名でのひやかし
 文部科学省によると、「どのような社会にあっても、いじめは許されない」だそうです。と言うことは、『まわりから相手にされない』状態を作ることは許されないのでしょうか。クラスメートの誰であっても、どんな子供であっても、常に仲良くしなさいと言うのでしょうか。Aをイジメであるとするのは良いとして、@がイジメであるとは思えません。


川口ローカル:
 Мася さんち側のほうが、私の住んでいる側よりも、ずっとおとなしいのではないかと思います。私が住んでいる近辺の子供は、おとなしい子供です。旧赤線地帯あたりも、おとなしい。旧赤線地帯とオートレースの中間あたりが、おとなしくない子供が多いように感じていますが、なぜでしょう。単なる考え違いかも知れない。


難しい... お名前: Мася さん [2006/10/31] No.8334
Привет
私達が子供の頃だと「イジメ」といってもからかったという程度、その後では仲良く遊んでいるという感じだと思いました。
どーも、最近のは昔の「イジメ」とは違う...今の子は昔の子と違っていじめる側もいじめられる側も幼いし精神的にも弱いことが原因なのか?

昔っからウチの子は幼いなぁと思ってますが周囲はそれ以上に幼いです。
中学2年と高校1年の時が最悪だったそうでしたが、うまくかわすことを覚えたようです。尤もそんなガキども相手にするなといつも言ってましたが。それでも何度も保健室の世話になったそうです。

後者の時は、学年屈指のカワイイ子のメアドを本人から教えられた(人畜無害だから)ためにストーカーまがいの奴に狙われました。担任や学年主任交えて話し合って解決しましたが絶対に教えませんでした。

学校内の問題は多様化していますね。

「今度何かあったら」:
何でしょうね。当事者は女の子同士。いじめた側は格闘系の部所属。止めに入った男の子(これまた息子の幼馴染。みんな幼稚園が一緒なんです)は投げ飛ばされたそうです。障害沙汰になりましょうが、事件で新聞に載るか大会優勝で新聞に載るか...後者で新聞に載りました。母校でありながら全く愛着はありません。

Пока


イジメ問題の指導 お名前: 管理人(金井) さん [2006/10/31] No.8333
 『いじめ』とは何でしょうか。ますます分からなくなりました。
 では、イジメの定義ではなくて、イジメをなくすために、どうするのでしょう。
 セクハラとは、(人事院規則では)不快感を与える性的言動のことを言います。セクハラをなくすためには、性的言動をなくすように取り組みます。不快感を与えない性的言動を奨励するわけでは有りません。
 痴漢とは、被害者が告訴した強制猥褻行為のことだと思います。セクハラ、痴漢は、もともといけない行為なので、行為を失くすようにします。相手が喜ぶようにしなさいという訳ではない。
 イジメって、元々いけない行為だけなのでしょうか。
 子供達は普通に『ウザイ』と言っているように思います。もし、相手を『ウザイ』と言うことが、特定の子供にとってイジメと感じられる可能性があるならば、いじめをなくすためには、どのような指導をするのでしょう。

『いじめに遭い、登校できなくなった』:
 実は、この意味が理解できないのです。被害者の子供から見た主観世界では、『いじめに遭った』『登校できなくなった』なのでしょう。しかし、客観的にみたら、『きついアドバイスを受けた』『不登校になった』かも知れません。『暴力行為が発生する恐れがあるために、登校したくとも危険で、できない』と言う意味? 教師の対応からは、そのようには感じませんが。。
 『いじめ』って、主観的なものなのでしょうか、客観的なものなのでしょうか。『本人がいじめられていると思ったらそれがいじめだ』との説明を聞いたことがあります。もし、それがいじめであるならば、私は頻繁に他人をいじめています。だって、私には、他人の心は読めません。
 『相手が今度なにか起こしたら出席停止にする』とあるので、殴ったとかそういうことでしょうか。もし、そうならば、いじめではなくて、暴行傷害として、警察に被害届を出せばよいし、あるいは、市に医療費を請求すればよいでしょう。暴行傷害犯罪を、単に『いじめ』と片付けることも釈然としませんし、本人の主観で他人を批判することも釈然としません。

 『いじめ』問題の疑問点は、被害生徒の主観は伝えられることは多くても、客観的事実があまり伝えられないことに有ります。


イジメの定義 お名前: Tarakowski さん [2006/10/30] No.8332
法律家じゃないから良く分らないけど、被害者がイジメだと感じれば成立じゃないかな。セクハラも痴漢も。

黙っていようかどうしよう
千葉県公立高校やっと履修漏れ出てきましたね。わたし〜は潔白だ〜やってない〜♪なんて歌っていた教祖と同じだ。


50の手習い お名前: Tarakowski さん [2006/10/30] No.8331
96歳
皆様温かいお言葉有難うございます。
少女時代は硫黄島で過ごし、結婚後は四男二女を育てた優しい祖母でした。怒ったり人の悪口を決して言ったりしない人でした。見習いたいです。

直純氏
本人とは仕事をしたことはなかったのですが次男(チェリスト)とその嫁さんは音楽祭で仕事をしてもらったので良く知っています。

中学生
音楽は5歳から10歳までに専門教育を始めないとモノになりません。ベルリンフィルの首席オーボエ奏者だったローター・コッホは16歳から音楽を始めたそうですが、彼は例外。絵画とか小説は幾つになっても始められますけど、器械体操とかフィギュアスケートを中年になってやろうという人はあまりいない。第二外国語は10歳前後からというのが言語学者の説のようですが。中学生では少々遅すぎるというのが彼らの意見。


きょうもいい天気 お名前: telefunken さん [2006/10/30] No.8330
Tarakowskiさま
ご冥福をお祈りします。

金井さま
いくつになっても遅すぎることはありません。現に75歳のぼくがこうやってーーー。

Msayaさま
菊にかこまれる、はっはっは、面白い
「あるほどの菊なげいれよ棺の中」漱石

直純、ぼくと同年です。中学の同級生が芸大で直純と同級で親友でした。


ちょっと、ちょっと、ちょっとぉ お名前: Мася さん [2006/10/30] No.8329
Привет
連日学校関連の問題が報道されてヤんなりますね。
地元の中学で息子の幼馴染がいじめに遭い、登校できなくなったら、登校しないのが悪いということになっちゃいました。父親が校長室に怒鳴り込んで、相手が今度なにか起こしたら出席停止にすると。しかし運動関係で名を上げた生徒だからといい加減に片付けたようです。
その時の校長って私が在学してた頃の教員、まぁそんな校長ならねぇと思いました。

土曜は、神代植物園にバラを撮りに行きましたが満開という程ではありませんでした。やはりいますねぇ...狭い通路に三脚広げる年寄り、完全にたたまないで移動...石突きが人に当ろうともお構いなし...
10月も終わりになるので菊花展もあるのですが、これまた狭い通路に拡がって大勢で記念撮影...そんなにも早く菊に囲まれたいのか?(コレ言ったらいじめになるかな?)
カメラはЗенит−EにЮпитер11AにИендустар50-2でした。

往生:
ご冥福をお祈りします。私の祖母も96歳で他界しました。
昨夜10時過ぎに同居する両親の所に電話があり、母の後輩にして声優の武藤礼子さんが亡くなったそうでした。

ファイターズ:
応援していました。大学1年の体育の先生が大沢親分のお兄さんでした。授業の前に、後楽園の阪急戦チケットあるけど誰か行かないかとかよく言われました。
そんな頃でしたね。ジャイアンツとの後楽園だけでの日本シリーズがあったのも。

ファイターズファンで思い出したのが作曲家の故山本直純氏。西武ライオンズの応援歌を作曲し、お披露目の演奏が終わった後に"ファイターズ、ファイターズ!"とやったとか。

Пока


お名前: 管理人(金井) さん [2006/10/30] No.8328
昨日は家でじっとしていました。最近、運動不足です。

中学生:
 アタマは中学生が重要とのご意見、もっともだと思いますが、正直言って嫌いです。
 中学生の頃、町に、まともな本屋が有りませんでした。学ぶ機会が乏しく、立派な教師も乏しい田舎の中学生は、スタートから大きく出遅れ、復活できない。
 そんなこと、ありません。高校からだって、いくらでも間に合う。大学生でも、社会人になってからでも、遅いことなんて決して無い。と、言いたい。

いじめ自殺:
 最近、中学生のいじめ自殺のニュースがあります。『いじめ』って、何のことなのか、分らないので教えてください。Tarakowski 先生、学校では『いじめ』とは、どういうことを言うのでしょうか。
 中学校の運動部で身体能力が劣る子供がレギュラーからはずされることは、普通のことと思います。あるいは、一人だけ練習をサボったり、能力が乏しかったために、試合で敗れた場合は、他の子供が不満を持つこともあるでしょう。
 成績の悪い子供を、成績の良いクラスメートがアドバイスすることもあるでしょう。しかし、あまりにもサボっている子供だと、クラスメートのアドバイスも、成績の悪い子にとって、負担になることもあるでしょう。これって、いじめと言えばいじめだけれど、当たり前のことです。
 鬱病傾向の人に『頑張れ』とあまり激励すると、かえって負担になって自殺することがあるそうです。激励した人は、自分がいじめたから自殺してしまったと、自責の念に駆られるものです。でも、これは、いじめとはいえない。


中学生 お名前: Tarakowski さん [2006/10/29] No.8327
今のガッコウは中学校・高校なのでよくわかりますが、高校生の頭は老人のようです。中学生は驚くべき程知識の吸収力が高い。中学生の頃にどんなことを学ぶかによってほぼそのヒトの人生が決定すると言っても過言でないような。

僕は文系のミチクサ科
趣味の写真も音楽もロシア語もみんな中学校の先生たちがまいた種。感謝しています。

大往生
96歳の祖母が今朝亡くなりました。戸籍上は90歳なんです。何と悠長な時代。


アタマは中学生 お名前: telefunken さん [2006/10/29] No.8326
いちおう理系のグウタラ科です。

とにかく丸暗記しておいて、あとで意味に出会う。それがむかしの教育ですが、これで助かってます。あんな短い在学時間のうちに、根本から理解して考えるのはムリ。

メモリーから読み出して反芻して、あーそーゆーことか、とナットクする。それまでに何十年もかかりますが、何百年、いや、モノによっては何千年の学問の蓄積をギュウズメにされているのですから、そういう咀嚼速度でいいんじゃないか、と。

つまり個体発生が系統発生をたどるためには、かなりの時間が必要なので、学校はその系統発生過程のエッセンスを、若くて記憶力のいいあいだにムリヤリ詰め込む工場だと思う。75歳になって、中学で習っていたことの真意が、やっと十分にわかってきた私です。ということは120歳ぐらいまで生きないとーーー。

高木先生は、ぼくも個人的な知り合いではありませんが、何度もお顔は見かけました。偉大な数学者として尊敬してましたから、お名前はアタマに焼きついています。ぼくの恩師がたしか高木先生に教えを受けた方で、なにかというと高木先生のお名前が出ていました。

在職中にぼくの部門で働いていた若い女性が、カーネギー・メロン大学で数学を専攻していた優秀な人で、仕事でラグランジアンを応用するときは、いつも彼女に頼んでいました。専門は群論でした。


Learn by heart お名前: Tarakowski さん [2006/10/28] No.8325
最近の教育は「理解中心」と称して○×式解答しか引き出せないニンゲンを生産しています。センター試験のほとんどはクイズか正誤問題で、考える力なんて決して要求していない。

暗誦
絶対必要です。歌の詞を覚えないでどうやって演奏できるのでしょうか。
先週、たまたまオーストラリアの授業で英語の歌を扱ったのでしたが、倒置構文の手本がいっぱいあって生徒も初めて倒置の意味が分ったみたいです。


理系・文系 お名前: 管理人(金井) さん [2006/10/28] No.8324
共産主義?理系?文系?:
 政治家は法学部とか経済学部とか社会学部とか、そういうところの出身者が多いと思います。共産党の不破哲三は東大理学部物理学科卒、志位和夫は東大工学部物理工学科卒。共産主義ではないけれど、民主党の鳩山由紀夫は元東工大経営工学科助手、民主党の管直人は東工大理学部応用物理学科卒。野党のトップに理系が多いのはなぜなのでしょう。
 それに対して、自民党の鳩山弟は東大法学部卒。この違いは、一体、何なのでしょう。安倍晋三・成蹊大学法学部政治学科卒。麻生太郎・学習院大学政経学部政治学科卒、などなど。
 telefunkenさまは、理系?文系?両方?

高木先生!:
 私は知りません。勉強した本の著者というだけです。


暗記 お名前: telefunken さん [2006/10/28] No.8323
むかしの英語教育はみごとなもので、大家の書いた極め付きの文章を丸暗記させられました。これがモーレツに役に立って、英作文の時間には、その語法を借用できるし、英文法の時間には、その文章から構造を抽出して利用できるのです。

特にリクツで考えてもわからない冠詞の使い方の極意なんかは、ここからしか到達できません

でもそのおかげで、イギリス人の仲間に言わせると、お前の英語は正確だが、なんだか大時代で、芝居がかりで、ムツカシイ、んだそうです。


むかしの教育 お名前: telefunken さん [2006/10/28] No.8322
高木先生! 思い出しました。
ヒルベルト教授のお弟子さんでしたよね。あのころの数学の授業が懐かしい。ワイアシュトラス、デーデキントなんて名前が出てくるたびに興奮を感じました。

そういえばオイラーのガンマ函数を習っていたとき、複素z平面に1位の極をもつ解析函数の例を書かされることになって、思い出せなくて黒板の前で立ち往生しました。どう切り抜けたか記憶にありませんが。空襲警報が鳴った?いや、それは別のときです。

中学のときの数学の先生は物理学校出で、言われる内容が難しくて閉口しました。昨日小学校から出てきた子供に、いきなり群論から入って行かれても困ります。でもその先生のおかげで学力は伸びました。

英語の先生は東京帝国大学大学院を履修された方で、どうして中学の教師などやっておられたのかわかりませんが、この方の授業もレベル高かったです。ローレライの詩がでてきたとき、ハイネのドイツ語の原文を黒板に書いてくださいました。もちろん何も見ないで、暗記です。マコーレー、カーライルなどのシチムツカシイ文章をプリント作って配ってもらって、そればっかり教えてもらいました。


完全週休2日 お名前: Tarakowski さん [2006/10/27] No.8321
久々の土日休業。先週はテスト採点持って帰ったからサービス残業というかサービス労働でした。

東映フライヤーズ
44年振りの日本一。4歳の時だから、覚えていない。もう少し後の東映は良く覚えています。8歳位、毒島とか張本とかいた頃。後楽園球場で南海戦よく観に行きました。三塁スタンドに南海ファンの野次将軍がいつもいて、レフトの張本にすごい差別ヤジを浴びせる。すると張本が発奮してホームランをボカスカ打つ。そういう試合を多く観ました。しかし観客はいつもガラガラでした。

コニカミノルタ
とうとうフィルム最終在庫処分か2本で200円セール(ISO800x27ex)オマケに知恵の輪付きでした。使用期限は来年7月でした。そのうち2本で百円かな?

国敗れて
今日の高1の世界史授業は唐の文化史で、なぜ国語の時間で漢文の唐詩を勉強するかを教えたのですが、生徒は理解できたかしら。詩文は暗誦しないと駄目だと力説したのですが、しないだろうなあ、多分。


やっと終わったぁ〜 お名前: Мася さん [2006/10/27] No.8320
仕事が終わりました。
明日はヤなこと忘れて秋バラ撮影の第二戦です。ヤな中高年がいなければイイんですが...久し振りにЗенит−Eを使ってみようかと思います。

受験:
試験制度がかなり複雑になっていて混乱しそうです。明日は撮影に出かけた帰りに一校願書を貰ってくる予定でもあります。

では、よい週末を!


お名前: 管理人(金井) さん [2006/10/27] No.8319
質(しつ):
 戦前の高等学校とは、現在の高校3年とか大学の教養課程(あれば)に相当します(1年ちがうとか、細かいことを言わないでください)。戦前・戦後の学生・生徒の平均を比べたら、戦前のほうが断然上でしょう。しかし、戦前の進学率程度の成績上位者を比較したら、どんなものでしょう。
 ドイツ語と哲学は、今は流行っていませんから、戦前のほうが上だったと思います。解析学(数学)はどうでしょう。高木貞治の解析概論は、いまでは、ちょっと数学好きな賢い高校生の一部は読んでいると思います。数学系のまともな学部学生ならば普通に読んでるでしょう(ルベーグ積分論の章は除く)。この名著は、東京帝大講義が元になっているのではないかと思うのですが。
 結局、成績上位者の知的レベルは、50年や100年で、それほど違わないのではないかと思います。同じ民族ですから。しかし、産業界の需要が、昔に比べて、能力の高い青年を多数必要としています。その需要に、教育が追い付いていない。当たり前のことなんですよね。需要があって、学校をたくさん作ったところで、子供の成績が急に上がるはずもありません。
 自動車は、もっと安く、もっと快適に、という需要を満たしてきました。パソコンも、もっと高速に、もっと使いやすく、という需要を満たしてきました。それに対して、教育は、もっと成績を上げろ、もっと全人を育てろ、もっとゆとりをもて、との需要を満たしていません。教師が悪いのか生徒が悪いのか、と犯人探しをしてもねーー、どこにも犯人はいないですよ。
 と、実につまらない意見になってしまいました。


い〜の、い〜の、ブライアン・イーノ お名前: Мася さん [2006/10/27] No.8318
Привет
コレ、ドラマ「時効警察」でのオダギリジョーの台詞ですが、教育問題は全くよくないですね。っということで息子は中高一貫校に入学させました。
中学3年の頃にはある程度高校のカリキュラムに進んでいたようでした。私学ですから中学であっても土曜日も授業がありました。
私の高校、3年間水曜と土曜が半日でした。

特別進学クラスを設けている私学の高校では国公立合格者を増やすということで、かなりエゲツナイことしているようですね。
そういうクラスでは予備校の講師を呼んできて授業を行ったりするそうです。お上のお達しは無視されてるでしょうね。

Пока


お名前: tada さん [2006/10/26] No.8317
今の高校って週休2日でゆとり教育なんですね。必修科目と受験に必要な科目の授業を全部やるのは物理的に無理ってことみたいですね。
だからといって、公務員が虚偽の報告までしてやるべきことなのか、他に方法はなかったのかと思ってしまいます。
地方だとマトモな予備校もないので、旧制中学だったような公立進学校が予備高的な役割もしなくてはならないので、実際問題として大変みたいですね。
地方こそ、中高一貫教育が必要だなあ


どこもやっているでしょ〜、ですって! お名前: Tarakowski さん [2006/10/26] No.8316
狂育課程
どんどん出るは出るは。みんなで渡れば怖くない。そりゃ科目減らせば楽チン。まさにガッコウは今の世の中を映す鏡。まだまだ出るぞこの膿。

今日は同僚が年休で、3学年4科目5時間教えました。疲れました。閉店します。


お名前: telefunken さん [2006/10/26] No.8315
最初書いたときの若者の質というのはマナーではなく知的レベルのことでした。
戦前の高校生といまのを比べると、うんと落ちてるという話でした。

中学4,5年から行く高校と3年から行く高校とでは、これだけ違うのかなーという感じです。むかしの高校ではドイツ語を教わって、それもいきなりニーチェとか読まされていました。

ひーろーず
ボウイ/イーノのすばらしい共同作業です。


では文系から... お名前: Мася さん [2006/10/26] No.8314
Привет
確か1年で地理B、2年で日本史、3年で世界史、倫社、政経に受験用の日本史と何ちゅうカリキュラムだぁって、まぁ大学の附属校でしたから。
理科は1年で化学、2年で生物、地学、3年で物理でした。

教育:
無茶苦茶というか何なのか、教師の言うことは絶対だと言うようにすり込まれているのか、本に記されたことを鵜呑みにするというような傾向があるようですね。自分で考えようとしない、調べようとしないんですね。
カメラ関係の掲示板を見ると歴史関係についてはよく見られますね、先輩。

ヒーローズ:
以前借りたベスト盤に入っていました。確認はできましたが、まだよく聴いていません。
♪兄が疲ィ労ォ、アホに殴るヒロちゃんに遠慮がない はボニー・タイラーのヒーロー。

Пока


補足 お名前: 管理人(金井) さん [2006/10/26] No.8313
No8309で、私は誤解を与える記述をしました。すみません。
 中学生の教科書には、地理的分野の他に歴史的分野・公民的分野もあります。歴史的分野はどちらかと言うと、日本史が主体です。中学生の地理の内容では、高校世界史を学ぶのには、不十分だと思い、No8309は、そのような意味で書きました。

 ところで、中学生の日本書籍新社の歴史的分野の教科書には、従軍慰安婦の記述はありませんが、次のように、それと思わせる記述が有ります。「軍の要請によって,日本軍兵士のために朝鮮などアジアの各地から若い女性が集められ,戦場に送られました。」

高校生の頃:
 私も理系だったのですが、地理、世界史、日本史、政治・経済、倫理・社会と、全部習いました。もっとも、日本史の授業中は、数学の問題を解いていました。


"EURASIA"はEmerald お名前: Wrlz さん [2006/10/26] No.8312
Swan River Stamp Show 2006公式サイトが更新されるの待ってました(笑)

"EURASIA"の受賞結果はEmeraldでした。
http://www.swanriverstampshow.com/Exhibit%20Results.htm
今年は一ランク上のRuby行くかと思ったんですが(笑)
去年と同じくEmerald.

点数配分はやや厳しくなっているのでそのためかCygnetの受賞者が妙に少ないです。
Sapphire未満だと名前すら載りませんので一応報われました。

くぅ・・・いつかDiamond獲得してやる(笑)


お名前: tada さん [2006/10/25] No.8311
我が母校も名前が出てきたので、「まったく...」と思いましたが、全国的にやってることのようですね。
私は、地理A、世界史、政治・経済、倫理・社会とやらされました(30年前)。理数科だったせいか、日本史は選べなかったような気がします。
ところで、小学校のときのいわゆる社会のうち、中学では地理しかやらないんですか? 「歴史」という科目は今はなくなってしまったのでしょうか?

今日は誕生日だったので、妻と子どもが作ってくれたケーキの写真を撮りました。シグマ24mm F1.8だとろうそくのゴーストが出ているのが一眼レフのファインダーでも確認できて気分が悪くなったので、R-D1にズミクロン35mmで撮影しようとしたところで、ハッピーバースデーを歌われてしまい、しかたなくろうそくの火を消してしまいました。もう一度点けて比較したかったなあ(笑)。
でも、ケーキは思いの外うまかったのでヨシとしました。



塵轢死科 お名前: Tarakowski さん [2006/10/25] No.8310
選択の不自由
その通り、世界史は必修でもう1科目選択しなければいけません。
本当は1年で地理をやって2年目から歴史をやればいいのに、ウチは1年で世界史の前半を全員に教えて2年は世界史オヤスミで日本史・地理の選択、3年で世界史の続きか2年の科目を継続かを選ばせています。世界史の近代をやらないで地理を2年間勉強する生徒もいます。そうすると日本史全然触れずに卒業してしまいます。とんでもない制度です。

若者のマナー
地に落ちたりです。今日も授業を中断して説教しましたが、ウマの耳に般若心経。虚しい。もうそろそろ廃業しようと思っています。高校生には総合警備保障の警棒持ったセンセイがふさわしい。無駄口叩く奴はガッコウからたたき出せ!
なんちゃって。(ひどい連中の割合は年々増加していると断言します。)

台湾
鹿島に住んでいた頃の近所のオバサンは台湾で少女時代を過ごして、毎年台湾の旧友が彼女を招待してくれて旅行に出かけていました。みんな良い人たちで、日本人より綺麗な日本語を話していると言っていました。


お名前: 管理人(金井) さん [2006/10/25] No.8309
地理歴史科:
 世界史が必修で、日本史と地理のうち1つ以上選択。そういうことですよね。
 中学校の地理を学んだだけで、高校で世界史を学ぶのかー。中学地理って、幾つかの地域をトピック的に扱っているだけだったような。こんなんで、世界史の学習って、できるのでしょうか? Tarakowski先生は、中学校地理しか学んでこなかった生徒に世界史を教えているのですか。

 「英国の子供の5人に1人が、地図上で自国の位置を示せないことが、このほど行われた調査で明らかになった。(10/24 asahi.com)」こんなニュースもあります。

若者のマナー:
 そんなに悪いですか? 若者は礼儀正しいように感じています。ミニスカート少女、茶髪兄ちゃん、こういう人も、きちんとしています。礼儀正しい若者しか行かないようなところに行くからかなー。


お名前: telefunken さん [2006/10/25] No.8308
Masyaさま
よかったです。

台湾人
おとなしい人が多くて、本土人とはちょっと感触が違いますね。


おおっ晴れてきた お名前: Мася さん [2006/10/25] No.8307
Привет
観光地という程ではありませんが、撮影に出かけたりすると中高年の傍若無人振りを必ず見かけます。公共のものは、みんなで大事にするではなく、みんなで使用するという考え方のようですね。
一人じゃ何もできないのも困ります(私、背が高くて目立つので何かと人がついてくるんです)が、ジコチューなのも困ります。

Китайские(中国人):
最近、中国の企業と関係があるので社内に何人かいます。私は話はしません。中華思想というジコチューが染み出してきているのか私は苦手です。(昔はそんなコト無かった気がするのですが)

以前台湾人が米国で起こした企業にいたので台湾人との交流はありました。彼らというより彼女らの殆どが欧米名を使っていました。まぁ私はロシア風に名乗っていますが。このほうが米国とやりとりするのに都合がいいんですね。

ボウイ:
昨夜調べることができていませんが、レンタルCD店でヒーローズが収められているベスト盤を見つけました。半額の日と割引券とを合わせると50円で借りられますので大丈夫です。
ありがとうございます。

Пока


それから お名前: telefunken さん [2006/10/25] No.8306
ボウイ
Masyaさま、もしそちらで無ければいつでも送りますので、言ってください。

金井さま
たしかにいまの中高年はマナー悪いですね。若いのにも悪いのがいるけど。


おそるべし お名前: telefunken さん [2006/10/25] No.8305
幕張での支那人は、靖国や南京事件に冷淡でしたが、一人は大学教授で、大学関係の企業の代表、もう一人はその部下で、二人とも理系のエリートでした。

歴史的知識はとうぜん持っていたようですが、冷淡なのは、それらが政治問題化しているということに対してだったようです。自分たちはエリート・テクノクラートで、そんなレベルの低い問題にかかずらわっているヒマはないよ、という態度でした。

若いほうの人は、Steveという英語の名前を自分に付けていて、アタマは欧米化しているようでした。感触としては欧米のエリート・テクノクラートとおなじでした。明治維新の脱亜入欧政策を褒めていましたし、新しい支那も、おなじ政策をとらなければ、という意見でした。そういう姿勢からは、靖国も南京も、どっちでもいいことなのでしょう。明治維新で近代国家への道を歩み出した日本には、150年遅れているから、早く追いつかなければ、という意見でした。

シャンハイと東京の現代都市としての格差が急激に埋まっていることが、彼らの自慢でした。その都市精神の中にこそ、新しい支那文明の姿がある、ということらしいです。

ただし古典に関する教養は、理系なのに豊富で、唐宋の詩人の話や、論語、孟子、資治通鑑、なんでも縦横無尽に論じることができました。現代支那の教育の厚みを感じることができました。

戦前の帝大生は、ヒルベルト空間とともにヘーゲルを論じる気風がありましたが、それが日本の戦前の教育の雰囲気で、それは大学教育が「全人」l'homme totalの養成を理念としていたからでしょう。それとおなじ方針が、支那によって保存されていると感じました。支那、恐るべし。


狂育三題 お名前: Tarakowski さん [2006/10/24] No.8304
打倒日本
その時は3人だったので。もちろん彼ら現代史はみっちり学習していますね。

高岡南高校
地理歴史科の履修ミスで大騒ぎ。受験に必要ない科目は教えないというまさに今のガッコウを象徴する出来事。そりゃ生徒は受験科目だけやりたいですよ。毎日子供の好きなカレーとハンバーグとスパゲッティばかり食べさせたらどうなるか分っていない。

中国人
近所の私立高校は何十人も私費中国人留学生を抱えています。寮に入れてスパルタ教育で有名大学受験の実績はじつはほとんど中国人。日本人は勉強しないし、金持ちの中国人子弟集めた方がガッコウは徳なわけです。


今日は冷たい雨 お名前: 管理人(金井) さん [2006/10/24] No.8303
中国人:
 日本に来ている中国人に「靖国問題」とか「南京事件」の話題を出すと、当惑されることが多いと思います。関りたくないという態度を示すでしょう。しかし、だからと言って、関心が無いとか、意見をもっていないとか、そういうことでもないようです。親しくなって、二人だけで話す場合は、豊富な知識としっかりした意見が有ります。(人によるけど)。日本の青年にくらべ、近代史の知識は、はるかに豊富です。靖国問題をどれだけ正確に知っているのかは個人個人いろいろですが、南京事件については、皆さん良く知っています。平頂山事件も皆さん良く知っています。中国のことなのだから当たり前だけど。 

日本の大学:
 レジャーランド化していない日本人大学生の割合を大幅に増やすにはどうしたら良いのだろう。数学や物理学をみっちり学ばせるにはどうしたら良いのだろう。中学生・高校生の理数離れには、どのような対策が必要なのだろう。優秀な中国人を日本に連れてくるぐらいしか、妙案がありません。

中高年の質:
 登山をすると、中高年の質が、ものすごく悪いように感じます。観光地で写真撮るときも、若者よりも、むしろ中高年の質が悪いように感じます。
 奈良三月堂の中で、がやがやべちゃくちゃなのは、中高年女性と小学生。中学生以上の子供達や、若いカップル、若い女性のグループなど、皆さんまじめです。三月堂で正座してお参りしてたのは、若い女性三人組だけでした。


あっ! お名前: Мася さん [2006/10/24] No.8302
総統、ご配慮ありがとうございます。
もしかして以前借りてきてMDに録音したベスト盤に含まれているかもしれませんし、またいつも行くレンタルCDショップの割引券もありますので大丈夫です。

あっ今日は半額の日なので寄ってみようっと。

音楽関係で、先日90年代の英国の音楽(ブリットポップ)の代表みたいなオアシスを中心として当時の状況を綴った映画「リブ・フォーエバー」(曲のタイトルでもあり、英国人が葬儀に使いたい曲の第8位だそうです)が放送されたのでビデオに録って見ました。やっぱりこういう音楽は米国よりも英国の方がいいです。モッズにハマった息子も食い入るように見ていました。

♪とぅなぁ〜い あいむ ろっくんろぉるすたぁ〜


ニーチェ対竹田 お名前: telefunken さん [2006/10/24] No.8301
ニーチェ、かっこいいですね。トリノの街で辻馬車の馬が鞭打たれるのを見て、それに抱きついてわーわー泣いて、そのまま発狂したんですが、それがたしか一月三日だったか。

そのことを思い出しながら大雨のトリノの街を、辻馬車ならぬタクシーで走っていたら、急にガクガクと衝撃が。

運転手と一緒に路上に下りたら、後輪がパンク。そのあとどうして目的地へ行ったのか、記憶がありません。1958年、いまから48年前のことです。


訂正 お名前: telefunken さん [2006/10/24] No.8300
Masyaさま
アッすみません。ぼくの記憶違いかも。
いま探したら、Original Soundtrack from the Film Christiane FというLPが出てきて、この中にはたしかにHeroes/Heldenが入っています。送りますのでもう一度住所を教えてください。


み〜んな悩んで大きくなった! お名前: Мася さん [2006/10/24] No.8299
Привет
確かに息子達を見ていると幼いなぁと思います。親としては育て方に思い当たるフシはあるのですが、何かこの世代は特に幼いと思います。

今日は雨が降った上に電車が遅れました。当然車内は混雑するのですが、傘の持ち方に気をつけずマンガやケータイに夢中...子供に限らず大人が幼いって幼ければ大人じゃないって?

哲学:
ニーチェが好きです。カントの原書購読はマイリました。やたら指示代名詞が多いので何が何して何とやら...英語と違って代名詞にも性があるのが救いですね。
あと老荘も好きです。
カントからヘーゲルに至るドイツ哲学、ヘーゲルなんて読んだことがありません。シェリングがあれば読みたいのですが日本語訳がない...

ボウイ:
総統、ありがとうございます。レンタルCD店に行ってみます。「ダイヤモンドの犬」ですかぁ...ちょっと"ロック栄光の50年"の1978年をちょっと読んでみて、ベルリンで3年間生活して「ロウ」、「ヒーローズ」、「ロジャー」というベルリン三部作というのがあったそうです。
「ダイヤモンドの犬」だとジギースターダストを卒業した頃かな?当時は嫌いでしたが今聴いてみると、あの頃のボウイはイイ!暫く聞かなかったのですが80年代に入って「レッツ・ダンス」がよく聞かれるようになりましたが、その後の「モダン・ラブ」が好きです。

そう言えば、昨夜のスマスマで再結成されたサディスティック・ミカ・バンドが出ていました。私、加藤和彦が日本人ギタリストで一番カッコイイと思っています。

奈良:
♪奈良の春日の青芝に 腰をおろせば...
中学の修学旅行以来行ってないです。行きたいです。

Пока


Home 北方領土問題 やさしい北方領土問題 竹島問題 やさしい竹島問題 尖閣問題 やさしい尖閣問題 Blog

Return