Return



神話 お名前: telefunken さん [2006/10/05] No.8201
神話は歴史で、研究の資料が不足しているものだと思います。誰かに都合のよいものが残っている、というのは正しいでしょう。それは歴史でも同じことのような気がします。

今度のツァイスのF4/1700ミリの三脚は超巨大なものだそうです。そんあものを持ち込まれたら交通遮断しなければ。


雨が降ってきました お名前: 管理人(金井) さん [2006/10/05] No.8200
カマキリ:
 今朝、道を歩いていたら、カマキリと目が合ってしまいました。カマキリはピクリとも動かない。こういうのは、写真も撮りやすそうです。

麗澤中学校:
 Tarakowski先生、資料お送りいただきありがとうございます。
 DVDは麗澤中学校の神話教育の風景ですが、こういう授業は、して欲しくないですね。学問の目的は科学を学ぶことで、学校の授業の目的は成績が上がることです。(前者は持論、後者は親の気持ち)
 ところで、神話って、なんでしたっけ。良く知らないのです。昔から、いろいろと言い伝えがあったけれど、その中で、為政者や社会に都合の良いものが残ったのが、神話として定着した、との認識でいるのですが、それほど外れていないでしょうか。


RFКиевの相場 お名前: Мася さん [2006/10/05] No.8199
Привет
ご存知の通り、私ロシアカメラは全てモスクワで買うようにしているので安く入手しています。
露出計搭載の4を初めて買った時はЮпитер8Mが装着された上にЮпитер12が付属していたので1000ルーブル(約4000円)と高かったのですが、他は露出計の有無を問わず500ルーブル(約2000円)でした。
ワレリーの弟の店の在庫表を見ても今でも大体そのくらいのようです。

但しUや不動(というよりシャッターリボンが切れている)4はそれぞれモスクワで友人から、今年再来日したオレグのお土産としてもらいました。その他にも16ミリのВегаは後にオレグの義理の弟になるミーシャから貰いました。

昨夜帰宅途中に有楽町のビックカメラに寄ったら、入り口でDVDの宣伝で、あの「吾輩は主婦である」が!
そんなことよりカメラ売り場は賑わっていました。先日ヨドバシに寄った時もそうでしたが三脚売り場に結構人がいました。迷惑にならないようにしてね...

Пока


クロコン お名前: telefunken さん [2006/10/05] No.8198
ドイツとかオーストリアとかも、箴言集大好きみたいです。友だちにも2冊もらいました。

箴言とはその通り行かないことの見本である。

金言はあるけど銀言はない。

クロコン病、すみません。


キエフ お名前: Tarakowski さん [2006/10/04] No.8197
最近1万円台(15〜18K)で程度の良いボディーを見ます。ほちいですがただいまクロコン命なのでガマンガマン。Masyaさまは7台もあるんですか。すごいな。

アフォリズム(箴言・金言集)
家内は芥川の「珠儒の言葉」をポーランド語に翻訳しています。あと開高健のも。これは世界アフォリズム全集の1冊。ポーランド人はこういうの大好きなんです。

鬼瓦カメラファッション
真っ赤なアディダスのCCCPジャージが似合いそう。冬は赤いアントラーズのスタジャンがあります。かなり過激な色です。



休んだツケが... お名前: Мася さん [2006/10/04] No.8196
Привет
休んだツケがたまってしまい、やっと今全部終わりました。
皆様にご心配かけている風邪の方は順調に快方に向っています。

彼岸花:
今年は巾着田に行かなかったのでロクに見ていません。先日旧古河庭園に咲いていていた彼岸花のイメージをモスクワに送ったらインパクトのある赤と返事がありました。

鋳物:
以前にちょこっとお話したニコンのある計測機の骨組みが精密さが要求されるため一体成型で作らなければならず、川口の鋳物が採用されたということがありました。
自宅近くの古い鋳物工場も数年前に駐車場となりました。小学校の時の同級生の所、幼馴染の嫁さんの実家などが比較的大きな工場で今でも操業していると思いました。
川口駅東口にある電車からも見える工場で先日従業員らしき人を見かけました。まだやっていたのかぁ...ここが映画「キューポラのある町」のロケに使われました。
あっその幼馴染の嫁さんの実家の工場は中村雅俊の「俺たち」シリーズの何かでもロケに使われました。今朝も駅前で何かのロケがありました。
ベーゴマはどうなってるんだろう...

組合は前市長のとりまきみたいな連中が多いのかな?

Киев:
そうですよ。Киевいっちゃいましょうよ!京都とキエフは姉妹都市なんだからぁっと...
私のレンジファインダーКиевは7台で、その内不動を入れた4台が露出計搭載型です。どれも露出計は使えています。Гост表示ですがASA100では130にして撮っています。
カッコのよさではUでしょうね。使い勝手の良さでは4Mかな?

昨夜ニュースでロシアIT企業、日本上陸というのがあったのでビデオに録って今朝見てみました。ウィルスソフトのカスペルスキーと日本の某ソフトメーカと提携。
カスペルスキーについてはワレリー達の会社が日経で紹介された時に書かれていたと思いました。

Пока


ナルホド お名前: telefunken さん [2006/10/04] No.8195
名言集を書いています。

死ぬのにえらく時間がかかった。みなのもの、許せ。
チャールズ二世

歴史に事実などない。誰が語った歴史かが重要なのだ。
テオドル・ヘッケル

世界は言葉のゲームに過ぎない
ヴィトゲンシュタイン

チャンス、それは意識の尖端である。
ミシェル・フーコー

最も影響を受けた書物は預金通帳だ。
ジョージ・バーナード・ショウ


お名前: 管理人(金井) さん [2006/10/04] No.8194
赤:
 カメラは赤が良いですよね。レンズも赤だといいのだけれど、残念ながら、そういうのはありません。カメラが目立って、被写体にカメラを意識してもらったほうが良いこともあります。もっとも、最近のカラフルデジカメブームは、むしろ逆で、カラフルのほうが目立たないのでしょう。ペンタコンシックス赤バージョンが目立たない服装とは、どんなだろう。
 写真は墓地で撮ったヒガンバナ。花ももう終わりです。

鋳物:
 これまでの話と、全然関係ないのですが。 
 職場の同僚が、以前、産官学連携で、地場産業活性化のための精密鋳造研究プロジェクトを実施したいと言っていたことがありました。私は、そんなの無理だよ、やめとけ、と言ったのだけれど。彼は、川口鋳物組合にヒアリングして、あきらめました。川口鋳物組合って、鋳物工場を止めた人のサロン化しています。こんなところで、先端技術開発の研究なんて言ったところで、会話にならない。
 過去の栄光を語らい合ったところで、産業が活性化するはずもありません。

爺史観:
 史実を正しく教えることを、自虐史観と言って批判する人たちがいます。過去に悪かったところが有るから、進歩の意欲が生まれるのであって、過去の栄光を教え込んだところで、青年の学習意欲が向上するはずもありません。青年の右傾化と理数離れは同じ原因に思えてなりません。日本の産業は川口鋳物工業になるんだー。
 
Масяさま、風邪は良くなりましたか?
画 像 : img20061004132057.jpg -(79 KB)


お名前: ** さん [2006/10/04] No.8193


ちょっと肌寒い曇天です お名前: かぱまん さん [2006/10/04] No.8192
パイナップル>
シャリアピンは、あれはタマネギでしたっけ。
ハムステーキのパイナップルは、ちょっと苦手ですねぇ。きらいじゃないけど酢豚のパインと同じく、できればご遠慮申し上げたく。。

防湿庫>
そういう大きいモノが見つかると、どういう反応示されるんでしょう?? 想像つきません。
ウチでは普通「ふぅん…」って感じです(寂)が、中判カメラではプラス一言ふた言ついてきます(笑)。かさばるから、、、ゴメンチャイ! まぁ子供の頃のように「返してきなさいっ!」とはならないので良しとしましょう。

サクラ>
和名のブランド名が減ってきたような気がします。写真関係だったら「月光」とか、かな?「ママ撮って」なんてのも。「写るんです」は「写ルんです」でしたっけ??
でも「〜クン」なんていうパターンは、やたら増えましたね。

200>
ま、(100よりは)もう半段早く切れる、という気持ちのモノですね(笑)。お守りみたいな。。

>久々にКиев4を触ってました
「コンタックス物語」の影響力か、最近久しぶりにキエフに目がいってます(影響されやすいヤツです、はい)。しかも以前なら全く気にも留まらなかった露出計つきのモデルが、むしろこっちの方がカッコいいのかも…なんて。。

さてウチのペンタコンシックス、フィルムを入れた途端に雨が降り始めてしまったこの前の週末以来、ずっと寝てます。
…あっ、今度の週末、連休なんですね。




酢豚にパイナップル お名前: Tarakowski さん [2006/10/03] No.8191
好きなんですが、パイナップルとグレープフルーツは薬の効果を弱めるので中止しています。ハムステーキにも合いますよね。

Masyaさま、お大事に。私の風邪は犬猫が帰ってきたら治りました。
鬼瓦カメラはまだ気付いていませんが、防湿庫は2日目に見つかりました。


あっそうそう... お名前: Мася さん [2006/10/03] No.8190
フィルム:
コニカというよりサクラの400が好きでした。
大学生の頃、東京モーターショーで撮っていて、フィルムが切れたのでその場でフィルムを買おうとして時に400ならサクラがいいと勧められ、コンパニオンを撮ったらとてもきれいに撮れました。それ以来400を使うならサクラと決めていました。
大学の学祭で使おうと10本パックを買っておいたら兄が勝手に1本持ち出して大喧嘩になりました。足りなかったら買えばいいだろうって、ならば買って来いよ。っで翌日どこにもないからとコダックの400を買って来たことがありました。っと簡単に入手できるフィルムではありませんでした。
コニカになってから何か有り難みがなくなりました。

200は息子の体育祭でLC-Aを試してみようと100均でコダックの200を買ってきました。私滅多に200は使わないです。

風邪:
抗生物質飲んでます。私気が短いので短期決戦で注射を頼むと言っても熱がない限り注射はダメなんです。

クルマ:
ですよねぇ。ロールスなんて装甲車に使われた車。戦争によって工場を無くしパーツが供給できなくなったディムラーに代わって王室御用達になった車ですしね。
ん?優雅という点ではデューセンバーグにも負けるかな。


お名前: telefunken さん [2006/10/03] No.8189
Masyaさま 早く直るといいですね。ぼくは抗生物質で力ずくで直してしまいます。

ドライエ、イスパノ、ドラージュ、イキですねえ。ロールズはキライなんです。

上塗り
民主党の鳩山が歴史認識で。安部さんも「侵略」とか認識しちゃだめ。
事実など存在しない。存在するのは解釈だけだ。ニーチェ


風邪ひいてました お名前: Мася さん [2006/10/03] No.8188
Привет
先週から風邪気味だなぁと思っていたら、昨日は喉が腫れた上に目まいがするので家で休んでいました。
ですが土曜日にちょっと旧古河庭園に行ってバラの様子を見てきました。来週からバラフェスティバルが始まるというくらいなので、咲き具合はまだまだでした。
ここでやっとМосква5に残っていた最後の1枚を撮りきりました。他何撮ったんだろう...記憶が危ない...

昨日、医者で順番を待っている時に「コンタックス物語」を読んでいました。
総統が常に仰るライカR8+モードラがヤマンバギャルがオヤジを蹴散らす(こうでしたっけ?)が如く、いきなり"ヴァンヴーレン"や"フィゴーニ エ ファラシ"のボディを架したイスパノ、ドライエ、ドラージュがロールスを蹴散らすような例えがいいですね。(あの場合クラウンかセドグロか、どのみち戦前のフランス車に敵うワケがない)

あと、カメラを中心に考えすぎるとナンセンスなことを平気で言う...ロシアカメラに関する記述にはこういうの多いですね。

久々にКиев4を触ってました。

Пока


ブタ お名前: telefunken さん [2006/10/03] No.8187
パイナップル
当分はアメリカ産でしょう。

お釈迦
あっそういう語源でしたか。苦しい。
でもぼくのお経は助けになりません。
ますますカメラの無間地獄へ。



お名前: 管理人(金井) さん [2006/10/03] No.8186
カメラはレッド:
 今日の朝日新聞の記事です。
 『エビちゃん効果? デジカメに「ピンクブーム」』
 フジのウツルンデスにも、レッドスケルトンがあるし、カメラは、赤系統の色が流行しています。ペンタコンシックス赤バージョンは流行の先端。

お釈迦になる:
 鋳物で火が強かったときは、失敗するそうです。
 火が強かった=シガツヨカッタ=4月8日=お釈迦になる
 焼きを入れすぎると、お釈迦になるようで。焼きよりも、お経を読んだほうがよろしいようです。
 鋳物の出来が悪いのは、鋳型の磨耗か、職人が下手なのか、材料が悪いのか。そうじゃなくて、鋳物業に未来が見えないのです。だから、経営意欲が湧かない。経営の問題です。

酢豚:
 豚肉の消化を助けるため、パイナップルが合います。パイナップルは米国産か中国産かそれとも東南アジアか。


お経 お名前: telefunken さん [2006/10/02] No.8185
かぱまんさま
まかしときなはれ、これは大阪弁どすか。

Tarakowskiさま
ありがとうございます。でもぼくのお経が害毒を流しているようですね。


聖典 お名前: Tarakowski さん [2006/10/02] No.8184
お経がようやく届きました。telefunkenさま、おめでとうございます。早速、超高速読書で1回。I型が欲しくなりました。あかんな〜。

ウヨク
社会主義カメラは「赤色」カメラだからけしからん、というヒトがいました。私の鬼瓦カメラはまっかっかやんけ〜!

つあいす
変6用珍品フレクトゴン2.8/65mmがネット販売出ていますけど6万円、ポーランドに行けば半額でゴロゴロしてると思うんですけど。来年行くしかないな、こりゃ。


雨です〜シトシト。 お名前: かぱまん さん [2006/10/02] No.8183
telefunken様、おそれいります。そのときにはよろしくお願いしますねっ!

開放F値>
僕は持ってませんが、P6マウントでf5.6のレンズもあるんですよね(250mmでしたか)。もう絶望的。。。スクリーンの性状はキエフ60に軍配があがります。でもノーマルのスクリーンがお気に召さなくて、他のものに変えてしまう人もいますけど、僕は純正のまんまで十分です。
交換工作用のスクリーンで有名だったのがブロニカSQ用のスクリーンでしたが、さすがに市場からは払底しちゃいました。今はペンタックス67U用でしょうか。


川口市 お名前: Tarakowski さん [2006/10/01] No.8182
鋳物の町でしたね。ウチの町は芋者の町。どちらも焼きが必要。


下山 お名前: telefunken さん [2006/10/01] No.8181
ツァラトストラも下山したのだから、犬猫だって奥様だって。

文明の鋳型は磨耗していますか。金井さまに頼んでヤキ入れてもらおう。


変駄婚Sicks お名前: Tarakowski さん [2006/10/01] No.8180
ああf4だと真っ暗ですね。エクサクタも明るいレンズ使っちゃうと、2.8まで我慢ですがアンジェニューは暗くて出番がなくなります。

狂育論
最近文明の鋳型が磨耗してきていくら流し込んでも固まらない。スが混じっているのかと。鋳物職人の技術が衰えたのか。イモ教とは自分のことか。

酢豚
酢が多くても食えない。豚肉が多くてもマズイ。

再会
犬猫無事下山しました。あ、家内も。


スブタ お名前: telefunken さん [2006/10/01] No.8179
かぱまんさま
Exakta66,いまボディだけ持ってます。レンズ入手したらお貸しします。

金井さま
わはは、ブタがばれていましたか。書いたかな?でも皇太子はやはりブタで、天皇はオヤブタだ。ふたりともスブタにしても食えない。
ウヨクの鈴木邦男さん知ってて、こないだ東京新聞の夕刊にでかくでてたので懐かしかったです。

教育
コドモという野獣を文明の鋳型に嵌めることが教育です。それを忘れちゃ基本法もクソもない。


くっさー(ってレンズ銘にあらず) お名前: かぱまん さん [2006/10/01] No.8178
飲酒運転>
おとといの夜だか、仁和寺の門前で検問をやってました(ここでやってるの、初めて見ました)。
「息を吐いて下さい〜」というので思い切りハァ〜ってやったら、ヤな顔されました。すんません、ステーキ喰ってニンニク臭かったんです(笑)。でもお願いして息嗅がせてもらってるんやったら、ヤな顔するな! 礼儀に反するやろが。
もうどこもかしこも、飲酒運転にピリピリです。ある種戒厳令っぽい?
しかしながらTarakowski様、よく呑まれますねぇ。どうかご自愛の程を。。。

変ダ恨Six>
ふれくと権乃助4/50を取り付けてみますと、う〜、ファインダーが暗いですねぇ。室内じゃほぼ絶望的に暗いです。まるで開放2.8レンズ用に特化したスクリーンです。しかも重いし。
でもこれはこれでカッコいい(笑)。そーいうワケで、雨が降る前にカメラ散歩に行ってきます。


心の灯台、内村鑑三 お名前: 管理人(金井) さん [2006/09/30] No.8177
心の灯台、内村鑑三:
 今日の朝日新聞で、高橋哲也氏は、内村鑑三不敬事件と国旗国歌強制訴訟の判決を比較していました。
 今後、日本はますます右傾化して、そのうち御真影に敬礼することが義務付けられるかもしれません。もちろん、今上陛下および皇太子ご夫妻の御真影です。豚みたいだ、などと言う非国民はゆるされない。

 群馬の子供は、カルタで、「心の灯台、内村鑑三」と習います。

美しい国:
 安倍晋三総理によると、わが国は美しい国を目指すそうです。そんなこと言われなくても、美国の言いなりになっていたことぐらい分かっているよ。
 普通の国って言い方もありますね。晋国を見習う国。

中国:
 中国に技術移転している時代ではないでしょう。日本の優秀な技術者が、中国に高給で引き抜かれています。さらに、日本を代表する、ある国立の技術系研究所の研究員を見ると、研究マネージャーは日本人研究者ですが、その下で実務を担当している研究者の多くが中国人ということもあります。彼らは、中国に帰って、中国の産業技術を指導することになります。
 今後、技術の高度化に伴って、より優秀な人材が必要なのに、日本人青年は、理科離れ、数学力が低下しています。今後、日本の企業も、優秀な中国人技術者を積極的に採用せざるをえない状況にあります。但し、中国人採用には大きな問題があります。日本に就職した優秀な中国人は、ある程度の年齢になると、多くは中国に帰国するか、米国に移住してしまいます。米国で就職した中国人の多くが米国にとどまるのとは対照的です。このため、中国人を採用すると、将来、技術リーダーの不足が起こる危険性があります。あまり優秀でない日本人青年をどのように指導したらよいのか、今後、大きな問題が生じる危険性があります。


反発展 お名前: Tarakowski さん [2006/09/30] No.8176
本当だったら二眼→ハッセル→大判と進むのでしょうが、私のバヤイは古いエクサクタにいきそうなのでコワイです。頼むからしっかり写らんでんでくれと。

辺多恨Six
コマ間隔調整ネジがトップカバーの上にあって、マイナスドライバーで簡単に調節できるそうですが(巻き上げレバーとシャッターレリーズの間)。
www.commiecameras.com

深酒
昨晩は大ジョッキ2杯、白ワインに二階堂をオンザロックで数杯。代行タクシーで帰還。基本料金+千円で済み、翌朝タクシーで車を取りに行く必要がないので助かりました。飲酒運転なんて出来ませんよね。

中国人留学生
日本政府の肝いりで9月から沢山の高校生が日本留学を始めましたが、我コウにも二人通っています。今日はその一人が私の土曜講座に出席。英語とロシア語を勉強していきました。ごくごくフツーの若者というか素朴な少年。

まだまだ暑いです。でも明日犬たちが戻ってきます。


川口ローカル お名前: 管理人(金井) さん [2006/09/30] No.8175
 数日前、川口市で園児多数が死傷する交通事故がありました。きょうは、現場近くを通ったので、場所を見てきました。現在、事故現場は通行止めになっています。
 場所は、東川口駅南東にある戸塚東小学校の少し西側です。住所で言うと、川口市戸塚東二丁目3と5の間です。
 ケーヨーデイツーの数十メートル北にカメラのキタムラがありますが、その裏手に当たります(直接の裏ではない)。ケーヨーデイツーとキタムラを結ぶ通りは、ケヤキ通りと言って、東川口駅東側で武蔵野線をくぐります(埼玉高速線の、東川口駅前通りではない)。事故現場は、ケヤキ通りの一つ東側の、センターラインがない狭い通りです。
 事故を起こした車両は、現場道路に直進して入ったのか、右左折して入ったのか知りませんが、もし、直進して入ったとしても、ケーヨーデイツーを過ぎたところで、東西に走ると通りにぶつかり、普通は一旦停止しない限り、渡れない道です。狭い道に入ったところから、事故現場までは50m程度です。事故を起こした車両は、この狭い道に入って、急に加速したのでしょうか。それにしても、園児の列が見えただろうに。
 カメラのキタムラには、ブローニーフィルムが見当たりませんでした。


本日ビミョーな晴天です お名前: かぱまん さん [2006/09/30] No.8174
ケース>
中判カメラの革ケースって、表面積が広いから模様に凝ろうと思えばいくらでもイケますね。趣味が良いかどうかは別にして、ウエスタン風とか(笑)。いろんな形のポンチを作ってきれいな透かし模様を入れたら、ちょっとスラブ風民俗工芸品っぽくなりそうです(あくまでイメージですが)。

コニカの400>
コニカのフィルム、意外と良いなぁと最近特に思います(ただし僕の愛用フィルムはISO200ですが)。以前に色の濁りがイヤになって、いくら安売りかかっていても手を出しませんでしたが、写真事業撤退の発表が出てからまた、ダマサレたと思って使い始めています。すると何と、発色がニュートラルでへんなハデさもなく、けっこういいじゃありませんか。非常に好感触を得ています。
おそらくフジの現像液との相性を向上させたのでしょうか。と勝手にそう思ってます。以下その思い込みの延長線上での話。
関西にはコニカ純正ラボなどないので、そうなってくれた方が(ミニラボの状況を素直に認めてくれた方が)はるかに使いやすくなります。
もっと以前からそういう路線に転換してくれていたら、もう少し事業の寿命が延びたハズ(もっとフィルムがいっぱい売れてたハズ)なのに…。。

ペンタコン6>
試写第二弾、結果が出ました。練習の成果かコマ間隔もちゃんと開いてます。よかった〜。。これで心置きなく楽しめます。先達のおおせに従い、ミラーボックス内部の迷光対策をせねば。でも細かい作業になりそうで面倒くさそう。冬の夜なべ仕事にするかな。

エクサクタ66、現物を一回も見たことないです〜。東京近辺だけしか存在しないのかも(笑)。カッコいいんですけどねぇ。
シュナイダーのこれ用レンズがきわめて高評価ですよね。ボディもさることながら、こっちの方への興味もムクムクです。

そういえばコシナ-ツァイスからハッセル用レンズが数本出るようですね。ううっ、こういう事されるとハッセルが気になってぇ…(笑)

でもその価格の数十分の一でほぼ同等の(?)結果を得られるペンタコン6/キエフ60システムからはビンボーである以上離れられませーん(笑)。


発展 お名前: telefunken さん [2006/09/30] No.8173
エクサクタ66は、U字型に出っぱったエプロンを掬い上げる方法でストラップが付きます。

ペンタコンSixの次はそれに行きましょうよ。


困っている お名前: telefunken さん [2006/09/30] No.8172
支那に工場を作ってひどい目にあっている人との会話

安部政権には、はやく支那との国交を断絶してほしい。
農村では中央への不満が高まってもう革命前夜の雰囲気らしい。

いまの体制が滅んでマトモな国になったらまた国交を回復すればよい。
そんな不安定な支那への製品供給は仕方がないが、技術移転は日本の国益に反する。やつらの軍備拡張を助けるだけだ。

湖錦濤が来て靖国神社に参拝していままでの無礼を詫びるなら許してやってもーーーいや、それぐらいじゃダメだな。

近所だから仲良くというのはリクツにならない。



ケース お名前: Мася さん [2006/09/29] No.8171
Привет
何かとバタバタしていてゆっくりできませんでした。
Зоркийなどアイレットがなくて小さいカメラは牛革でケースを作りましたがシックスのような大きくて重いのとなると...工夫すればできそうですがいかにも革手芸っぽくなっちゃうだろうなぁ、私の場合だと。

昨日パソコンのパーツの関係でヨドバシに行き、カメラ/フィルムコーナーを見ていたらコニカの400が沢山売られていました。何か製造中止になってないように思えました。
だけどフジ、コダック共にロールフィルムが少なくなっているように思えました。
フジのフィルムが高くなっているなぁ...

さて、週末は天気がくずれそうになかったら、近場にでも自転車で行ってみようかと思います。

先輩に先を越されましたが、よい週末を!


ほうほう! お名前: Tarakowski さん [2006/09/28] No.8170
かぱまんさま、有難うございます。これがストラップの金具でしゅか〜!恐るべしDDR!
いやあ、やっぱり首から吊るすのは、やめておきます。頚椎を痛めそう。いやカメラも、私の身体も痛めそうです。

このカメラの前のオーナーはフジよりもコダックの裏紙の方が薄いので、コマかぶりはコダックの方が確率が低いとのアドヴァイスでした。ミクロンの世界なのでしょうが、面白いカメラですねえ。

明日は朝から夜7時まで勤務、その後打ち上げ。という訳で、皆さま、良い週末を!


すとらっぷ説明 お名前: かぱまん さん [2006/09/28] No.8169
Tarakowski様、大丈夫ですか? さて、

>このカメラ吊り環がないので、ケースに入れるしか下げる方法はないのですね。
いえいえ、ミラーボックス上部の左右に何やらキノコ状の出っ張りがあるでしょう。それがストラップ接続金具なんです。けっこう特殊な形状の金具を介してストラップを取り付けますが、純正品は残念ながら、ほとんど入手不可能でしょうね(あっても妙なプレミアがついてるとか)。
で、マミヤの645用の金具が使用可能です。金具だけ利用して、ストラップ本体は好みのものが使えます。でももう新品はないかもしれませんので、ジャンク箱をあさって下さい(笑)。
…と、ここまで書いてウチの機材で確認しましたら、マミヤ645用の金具、一応装着できますが、レリーズボタン側の方が少し引っかかる感じで、金具の出っ張ったところを削った方が良い事が判明しました(反対側は問題なく取り付けられます)。
なおキエフ60用純正ストラップは、ペンタコンシックスには装着不可能でした(微妙に金具のサイズが違うみたい)。また、キエフ60にマミヤ645用金具を装着するのは全く問題ありません。
ギコギコやるのがイヤな人は、頑張って純正ストラップを探すが、ケースに入れて携行するのが吉、ですね。

そうやってボディ本体に直接ストラップを取り付けると、巻き上げた状態のシャッターが何かの拍子に暴発しちゃうので、マメにレリーズロックをかけておくように…、とNo.8162の話に繋がっていくわけです。

そういえば本日、名古屋のカメラ市にお邪魔してきました。あやうく何台か買いかえましたがぐ〜っとガマンして(笑)、小物関係ばかりを少々買っただけで済ませました。買い入れたもののうちのひとつが、ペンタックス67U用のファインダースクリーン。ペンタコンシックスのスクリーンをこれと交換しようかな、という魂胆です。果たしてうまく装着できますか。。。


9月もあと2日 お名前: Tarakowski さん [2006/09/28] No.8168
げっと
明日田舎の本屋に入荷だそうですが明日は夕方出張で配達とすれ違い。多分月曜日までオアズケです。やっぱ田舎は遠い。

ゲットだぜ
女の子のコトバは年々下品になっていますね。女の子だけじゃないのですけど。

赤いドレス
独身生活に疲れたのか、少々風邪気味。あと2日でわんこ・にゃんこが帰ってきますが、赤いカメラは目立つなあ〜。フレクトゴンは絶対わからないと思うのですが。ちなみにこの真っ赤なドレスを着せたのはドイツ人の前々オーナーで、ドイツのカメラ屋でやらかしたそうです。このカメラ吊り環がないので、ケースに入れるしか下げる方法はないのですね。でもこのカメラを吊り下げるリスクはかなり高そうです。


ゲット お名前: telefunken さん [2006/09/28] No.8167
Masyaさま
お買い上げありがとうございます!
ほんとですね。キャプション間違ってますね。
再版のとき訂正します。

さいきんは女の子でもゲットだぜ、といいかねない。


ジーク般若! お名前: Мася さん [2006/09/28] No.8166
コンタックス物語ゲットだぜ!って今度からポケモンの主人公は女の子だからこういう言い方はしないだろうって。

昼食に駅ビルのパスタ屋さんに行ったので、もう一度書店を良く見たら1冊だけありました。一昨日は雑誌コーナーにある写真関連の棚でしたが今度は写真集などがある美術書コーナーを見たらありました。

44ページにあるコンタックス・システムの全貌の写真はスゴイですね。その他貴重な写真があって中々興味深いです。
あっプラナー55mm1.4後期型の写真って...ミロター500mmでは?


怪物レンズ お名前: telefunken さん [2006/09/28] No.8165
金井さま
たしかにそうですね。でもクマさんというよりは、怪獣のオモチャで、中にいっぱい歯車が詰まっていることを(感じながら遊ぶ〕おもちゃです。機械式腕時計もおなじですね。何がはいっているかわからないブラックボックスであるクオーツに対して、もっと「面白い」、そして面白いからオモチャなんですね。「人間精神の写像」として成立しているキカイ、それがオモチャ(ガジェット)の本質だと思います

カール・ツァイスが、13群15枚構成、F4, 1700ミリという屈折式の望遠レンズを出しました。アポ・ゾナーTという名前で、ハッセルブラード用だそうです。重さ256キロ。民間用としては世界最大だそうです。


今日はポケモンゲームの発売日 お名前: Мася さん [2006/09/28] No.8164
Привет
今日はポケモン ダイヤモンド/パールの発売日で新宿高島屋が午前8時からと最も早く売り出されるということで7時には500人並んでいたようです。

以前、金/銀が売られた時、次に来るのはパールだろうとある年代には言われました。(青くはないけれどダイヤは出た)

昨夜は早く切り上げて本を買って帰ろうとしましたが帰る間際になって仕事が...

Киев系の大きいカメラの話題...ならば小さいВЕГАの話題をって16mmフィルムで使ってもいない...
2キロならまだ撮りきれていないFM+MD-12+Мир20の方が重いかも。だって大鑑巨砲主義だもの...

Пока


今日は快晴 お名前: 管理人(金井) さん [2006/09/28] No.8163
玩具としての機械−コンタックス物語第1章に関連して:
 以前、LSIの複雑な回路設計図の一部を見たとき「これはおもしろくない」と思いました。コンタックスの複雑な歯車は、機械時計の精密なメカニズムに似ています。歯車の動きを見ていると、面白くなる。たとえ見えないとしても、そこに面白い歯車の動きがあることを想像することができます。しかし、クオーツ時計を見たところで、何も面白さが分らない。LSIの複雑な回路は、もしそれが玩具的面白さがあったとしても、その全体像を硬化性樹脂の中に閉じ込めてしまっています。もはや、玩具になる資格を完全に放棄しています。
 ライカR8、R9はその外観と機能が玩具的存在と感じられるのでしょうか。もし、そうだとすると、それは、機械としての玩具ではなくて、ファッションとしての玩具ではないでしょうか。少年の頃遊んだ電車のおもちゃではなくて、クマさんのぬいぐるみ。それとも、今、ブームの精密機械時計のような機械としての玩具でしょうか。

赤ペンタコンシックス:
 何か不思議な存在感が有ります。カメラには不釣合いな色。中判カメラは、プロが使う実用機械であるはずなのに、赤にしてしまった。
 Tarakowskiさまが、大型の黒犬を連れて、大型の赤カメラを首から下げて。ものすごく目立つような。


追加の注意 お名前: かぱまん さん [2006/09/27] No.8162
すみません、いい忘れてました。
撮影後常に巻き上げておくこと!、とこれがけっこう重要事項らしいです。
よってケースに入れずハダカの状態でストラップをつけて持ち歩くときは、シャッターボタンのロックをマメに回しておきます。

このカメラの重さ、大きさ。僕はギリギリ散歩サイズだと考えてます。でもかなりスローなカメラなので、わんこと一緒だとペースが合わないかも。。


遍多恨疾駆ス お名前: Tarakowski さん [2006/09/27] No.8161
かぱまんさま、秘伝の巻上げ術の伝授有難うございます。とりあえず今のところは大丈夫なようですので気をつけて撮影してみます。ケースがなかったので、ポーランドの知り合いに探させます。Masyaさまの牛乳パックでは小さすぎて駄目なので、段ボールで作らないと!実はこれは金井さまの赤ゾルキーとペアルックなのです。社会主義カメラらしい派手派手さ。しかし黒ラブと一緒のサンポには難しいなあ。なんせ2キロですからちょっと首から下げてというわけにはいかんでっしゃろ。


ペンタコンシックスな夜 お名前: かぱまん さん [2006/09/27] No.8160
Tarakowski 様〜、まさかお買い上げとは〜っ!!
しかもまっかっかやし(笑)。お仲間が増えて嬉しいっす〜!!
ではでは今のところ判明している使用法をば少し。

まず実験用フィルムを1本ご用意下さい。いきなり本番はダメダメです。

最初にフィルムをセットしますが、一般的なカメラと同じように、キリキリとキツく巻き付けないことです。フィルム裏紙を巻き上げ側のスプールのミゾに突っ込んでからは、スプール自体を手で回転させてスタートマークまで巻いていきます(この時点ではレバーで巻いていかない)。そして少しタルンとしたままでフタを閉めます。
それから巻き上げですが、一般に言われているように、そーっと一定のゆっくりとしたスピードで巻き上げて、そのまま同じようにスルーリと一定速に戻していきます(僕は片道3秒ほどかけてます)。途中で止めるな、というのが一般的なルールのようですね。
フィルムを装てんすると巻き上げがとても重くなりますので、ゆっくり巻き上げていくのが予想外にむづかしいです。
実験用フィルムで、シャッターをBにしてレリーズ、ミラーボックス側からボールペンを突っ込んで、コマ間隔のチェックを厳重に行なって下さい。
もし若干不調なら、追い巻きを練習します。巻き上げレバーを戻す途中に追い巻き動作が可能ですので、レバー先端で数ミリ単位づつで様子をみていって下さい。先程も書きましたが、このカメラは追い巻き使用が前提?とも思えてくるようなカメラですので、あんまり神経質になるのは無用です。むしろ追い巻きの量を自在にコントロールできるまで習熟してやるど!と考えた方が、趣味としてははるかに健全かもしれません(笑)。

あ、もし220フィルムを使われる場合、カウンターが12で一旦巻き上げできなくなります。その時は巻き上げレバーの右端にある(ボディ右端)小さなレバーが巻き止め解除レバーなので、それを操作してから再度巻き上げて下さい。その後はすんなり巻き上げていけます。

このカメラ、まるでローライフレックスのような軽みがあります。実に楽しいカメラ散歩になるでしょう。そしてビオメターがまたよく写るので、その辺もお楽しみ下さい。

以上、ご参考まで。


異常自体! お名前: Tarakowski さん [2006/09/27] No.8159
魔の9月、赤い鬼瓦到着!
やってしまいました。ご覧の通りです。かぱまんさま〜!使い方教えて〜〜!
レンズを買って、エクサクタにアダプターで使おうと思ったのですが、ボディーもおまけでついてきました。レンズはちょっとアタリがありますが綺麗で、ヘリコイドもスムーズです。巻き上げのトレーニングをせねばなりませぬ。

物語
田舎の本屋なので金曜に入荷だそうです。アマゾンにすれば良かったにゃあ〜。
画 像 : img20060927183803.jpg -(69 KB)


あっそのぉ... お名前: Мася さん [2006/09/27] No.8158
私、通販って嫌いなんです。
やはり何でも自分の手にとって品物を見ないと気がすまないし、支払い関係も不安なんです。
それに定期券で新宿に寄れますしポイントも増やせます。

6×6:
Москва5で撮れますが使ったことがないです。最近二眼も使ってないです。


異常事態 お名前: telefunken さん [2006/09/27] No.8157
金井さま
そうみたいです。大きいのも小さいのもDと言ってます。

Masyaさま
Amazonが便利かと。

かぱまんさま
ありがとうございます。
Exakta 66, かっこいいですよ。

サヨクウヨク
これからどんどん右へ行くでしょう。10年後には大日本帝国、つまり普通の国が復活しているでしょう。思えば長い異常事態でした。ぼくのアタマの中では昭和20年8月15日以降、異常事態が続いているのです。


読書の秋となりますか お名前: かぱまん さん [2006/09/27] No.8156
telefunken様>
「コンタックス物語」、発売おめでとうございます。よし僕も、と思ってアマゾンを検索してみると、出てますねぇ(当たり前か)。何と便利な世の中になったものよ、とビックリしました。

あいかわらずペンタコンシックスを弄っております。追い巻きをするのが前提でこのカメラは作られてるのかなぁ、と思います(それほど容易だということです)。それならそれで、220フィルムを諦めて、いっそのこと赤窓式にしてくれた方が良かったのに。。。
反面キエフ60は追い巻きに関しては案外不自由です。ほんのちょっと微調整でできますが、、って感じですし。あんまり多用するとカメラが壊れそうな手応えが(笑)。こちらは「赤窓つければ?」なんてツッコミは入れる気になりませんね。きっぱり「レバー操作だけでちゃんと巻き上げたるで!」という覚悟が見えます。そのわりにダメな奴もいっぱいいるようで…。


本屋さん お名前: Мася さん [2006/09/27] No.8155
Привет
昨夜帰宅途中に「コンタックス物語」を買おうと思いましたが、会社の最寄駅の駅ビル内の書店には置いてなく、地元に新しく出来た本屋さんにもない...

川口駅近くには大小4つの本屋さんがあるのですが、みんな金井さんチ側、私んチ側には1軒もありません。雨が降っていたので駅に最も近いお店に行ってみました。
まっ帰りにヨドバシの書籍コーナーに行けばいいのですが。

先日、自分なりにLC-Aをメンテナンスしてたのですが、どーもまだシャッターの開き具合がよろしくない、っで昨夜ちょっと触ってみたら調子よくなっている。オイルが廻ったのかどうなのか確実にシャッターが開くようになりました。久々に牛乳パックケースを作って持ち歩いてみようかな。

Пока


コンタックス物語 お名前: 管理人(金井) さん [2006/09/27] No.8154
コンタックス物語:
 入手しましたが、まだほとんど読んでいません。
 CONTAXの一眼はDが小さく上に書いてあるのもCONTAX-Dって、言うんですか。Dが大きくなってから、CONTAX-Dと言うのかと思っていました。

ウヨク・サヨク:
 以前、宇都宮トクマ(字を忘れた)氏が、こんなことを言っていたのを覚えてます。自分は、右の人間だと言われていた。昔から、言っていることは変わらないのに、世の中みんなが右に行ってしまい、いまでは左と言われるようになってしまった。
 権力が決めたことを中立的見解と考えるのか、中立的見解は無いと考えるのか。これは、本当は左右とは違った座標軸ですよね。右だ左だと、社会思想すべてを一次元で分類できるはずも無いです。
 宇都宮トクマ・石原慎太郎・上田哲、かつて同じ選挙区でした。石原だけがのさばっている現状に危ういものを感じます。安倍内閣では山谷えり子氏が首相補佐官になっています。何か危険なものを感じます。


フラれた お名前: Мася さん [2006/09/26] No.8153
Привет
昼食に出かけようとしたら雨が降ってきました。戻るころはやや強くなったという程度でしたが。
涼しくなって過ごし易くなったのですが、お店では冷房が切られて暑くなってる...

モノクロ:
昨夜息子にモッズのファッションやギンギラのスクーターを撮る時はモノクロの方がカッコイイと話していました。
題材によってはモノクロの方がいいという場合がありますよね。

ホープ軒:
昼食によく「野方ホープ軒」に行きます。これってチェーン店なのかな。

昨日から川口市内の事故がアサヒ.コムで取り上げられています。幹線道路の抜け道みたいな場所だったとか。自宅近くも同じように抜け道っぽくなっていて朝数台の車がスピードを出して通り過ぎていきます。幸いにして事故は発生していません。

昨夜テレビを見ていたら、中国で東京裁判を取り上げた映画が作られたとか。内容はA級戦犯を中国人判事が裁くとか...これで史実を忠実に再現したと...
韓国では南北統一に向けて鉄道開通が捗らないのは日本が妨害しているという映画の観客動員数が一番だとか...
何が何だか...

Пока


マルキスト?それともマルクシスト? お名前: Tarakowski さん [2006/09/25] No.8152
びみょ〜にニュアンスが違うみたい。私はサヨクからウヨクだと言われるし、ウヨクからはサヨクだと言われるデラシネ。母方の祖父(故人)は筋金入りの右翼思想者でした。傷病軍人を見ると必ず献金していました。

美人薄命
キンモクセイも今晩からの雨で散ってしまいそう。昨晩、月下美人が3輪咲きました。今晩も1輪。実家のも昨晩から沢山咲いている様子です。

モノクロ現像
もう完全に時代から離れていくのですね。中学高校の5年間必死に覚えた技能は結局生かされませんでした。マニュアル車運転みたい。しかし暗室に入ったことのないカメラマン達は頼りない感じがします。


相変わらず撮りきれません... お名前: Мася さん [2006/09/25] No.8151
Привет
秋分の日の土曜は息子の学校の文化祭へ。ニコンFMにモードラMD12、データパックMF12、これにМир20...念のためにレンズシリーズE100mmにスピードライトSB-Eを持っていきました。

あっ最後まで残ったのがFM10にFM3A。やっぱりFM系!

教室内の特設ステージですが20mmだと端から端まで完全に収まりました。屋内と言うことでコダックのMaxビューティ27枚撮りが安かったので買っておいたのですが、冷蔵庫にあった36枚撮りを使いました。結局14枚しか撮らず、また残っちゃいました。27枚にしておけばよかったです。これで体育祭もFMに決定。

翌日東京ビッグサイトでの旅行博に行こうと思いましたが見たいのはアエロフロートのブースのみ。それに時間をかけた上に入場料を支払うのはバカバカしく思えたので家でゴロゴロでした。ちょっと買物に出かけて例のトキハソースのサンプルを貰い、自宅でたこ焼きにかけて食べちゃいました。

お陰で大相撲の千秋楽が見れたのですが、露鵬が10勝5敗、その内4大関に勝っている。千秋楽不戦勝で勝ち越した稀勢の里が横綱に勝っているからと殊勲賞。露鵬は敢闘賞候補だったようですが賞が貰えかったのが不満だぁー!

Пока


サヨク お名前: telefunken さん [2006/09/25] No.8150
はっはっは。いつもながら、金井さまは鋭い。いや、参りました。ぼくは深層サヨクなんですねえ。
マルクシストだった伯父の感化がぬけないのでしょう。
彼は典型的なプチブルで、登山、スキー、写真、旅行、ダンス、ありとあらゆるアソビをやった、しかし筋金いりのマルクス主義者でした。

でもぼくはウヨクが好きで、さいきんそのマネをするのが趣味です。


大相撲9月場所成績 などなど お名前: 管理人(金井) さん [2006/09/24] No.8149
大相撲9月場所成績

西小結    黒海(グルジア)  8勝7敗
東前頭筆頭  把瑠都(エストニア)4勝7敗4休
西前頭筆頭  露鵬(ロシア)  10勝5敗
西前頭十枚目 白露山(ロシア) 5勝10敗

幕下東六枚目 若ノ鵬(ロシア) 6勝1敗
幕下東16枚目 風斧山(カザフスタン) 2勝5敗
三段目東24枚目 阿夢露(ロシア) 5勝2敗
三段目西78枚目 司海(グルジア)  全休 引退
三段目西49枚目 大露羅(ロシア)  5勝2敗
三段目西16枚目 臥牙丸(グルジア) 5勝2敗
序二段西49枚目 栃ノ心(グルジア) 7戦全勝

 司海は黒海の弟で、将来が期待されたのですが、怪我で復帰不可能なため、引退です。残念。露鵬はこの成績だと、普通は来場所三役ですが、今場所落ちる人がいないので、前頭留め置きかなー。そりゃあないよ。若ノ鵬は露鵬の同郷。この位置で、6勝1敗だと、たいてい、来場所十両なのだけれど、今場所は落ちる人が少ないので、幕下留め置きかなー。ちょっと気の毒です。把瑠都、白露山は怪我を治して出直して欲しい。


まんじゅしゃげ:
 今日はちょっと早起きをして、埼玉県高麗の巾着田へマンジュシャゲを見に行きました。5時半ごろついて、7時半ごろまでいました。花見は早朝がよろしい。
 写真は、日の出直後の日光が当たったマンジュシャゲ。朱色っぽくきらきらしています。直射日光が当たっていないとき、マンジュシャゲの色は、白がかった赤紫です。決して赤ではない。緑色フィルターをつけても、花は黒にはならない。花を黒っぽくして、茎を白っぽく撮りたかったのだけれど、無理でした。逆に、花を白く、茎を黒くするならば、赤色フィルターをかければよい。もっとも、マンジュシャゲには白花もあるけれど。

「皇国」思想「軍国主義」思想:
 裁判官の気持ちでこの用語を使ったのか、そうではなくて、法廷で争われた用語を使っているのか。判決文を読まないと分かりません。原告が、この用語を使い、被告はこの用語を使うことを特に争わなかった、このため、判決にそのまま、この用語が使われているのかもしれません。
 判決要旨を見た限りでは、国旗や国歌が「価値中立的」なものであるべきだとの、判断だとは思えなかったのですが。「価値中立的」なものでないので、都教委が一律に式次第に起立する義務を課すことは違法であるとの判断だったような。

>この「中立的」という観念こそが、戦後教育の根底にある幻想です。
 このようなお考えに、左翼的思想傾向を感じます。
 皇国あるいは政府の定めた方針が中立的な価値であるので、国民はそれに従う義務があり、それから反するものが偏向思想だ。このような考えもあります。
画 像 : 赤い花なら -(84 KB)


それから お名前: telefunken さん [2006/09/24] No.8148
この裁判官たちは、国旗や国歌が「価値中立的」なものであるべきだ、という措定をもっているようですが、その措定が偏向しています。どの国の場合でも、国旗や国歌は価値偏向的なものです。自分がいちばん正しい、自分がいちばん
エライ、と宣言し称揚するものです。

この「中立的」という観念こそが、戦後教育の根底にある幻想です。国家、国民とは、中立的ではありえないものです。国民意識の深層にある国家像(Staatbild)とは、中立的なものであるべきだ、というのが、戦後教育が一貫して標榜してきた主張ですが、(平和立国、スイスのような国、隣近所と仲良くする国、過去を反省する国)それは敵(連合国)の陰謀によって形成された路線です。日本の覇権の伸長を快く思わない勢力が企図した陰謀の一環です。


偏向 お名前: telefunken さん [2006/09/24] No.8147
「皇国」思想「軍国主義」思想という見方が偏向していると考えます。これらは敵性の解釈で、正しくは「日本思想」なのです。日本の国旗や国歌が日本思想の精神的支柱になるのは当然のことです。
日本思想が皇国思想や軍国主義思想である、という判断は敵性の判断です。したがって、国旗国歌がその支柱であった、ということを「歴史的事実」と考えると、敵の史観を通じて眺めることになると思うのです。
以上を要約すると、日本思想はいつの時代でも正しかった、というエゴイスティックな信条になりますが、国家信条に対する評価は国民の立場からの評価「のみ」が正しく、敵の立場からの評価は間違っている、というのが私の考えです。

これは「自国はいつも正しい」という信念につながっています。他国の批判を認めない、という態度です。でも国際社会で生き残るために必要な信念だと思います。それは性欲のようにエゴイスティックなものです。

あとの点は金井さまに賛成で、特に問題ないと考えています。

本は(コンタックス物語」という題で、25日発売です。よろしくお願いします。


だいぶご無沙汰しておりました。 お名前: 開南丸 さん [2006/09/24] No.8146
吉祥寺のいせや>
十数年振りに行きました。明日で閉店だとか...
そのせいかすごい人だかりでした。久々に焼き鳥を堪能!!
店内を良く見てみると、肉を売っていました。本当は肉屋でもあったのですね。
今まで気が付きませんでした。
ホープ軒のラーメンも久々に食べる事が出来て嬉しかったです。

展覧会の絵>
ちょっと前に書き込みがありましたが、「キエフの大門」は実際に存在するものだったのですね。手塚先生の実験アニメにも出て来ますが、パリの凱旋門のような形に描かれており、それが印象に残っておりました。


秋分の日 お名前: Tarakowski さん [2006/09/23] No.8145
朝から首都トウキョーにいました。風速15メートルでのアクアラインバスはおっかない。都民のみなさんは長袖や薄いセーターを着ていて驚きました。

有楽町カメラ市
スクリーンは売っていませんでした。「関式サロン露出計」千円也。ペンタコンSixちょこっといじくらせてもらいました。9万だったから買いませんでした。隣のキエフ60はその半額以下。しかし重たいカメラですねえ。鬼瓦みたい。あ、ローランドも売っていましたよ。Uは50万円!去年よりは賑っていました。相変わらずオッサンばっかり(自分もだ)。

偶然
渋谷公会堂の前の交差点で信号待ちをしていたら、背後からポーランド語が。若いカップルが自転車で散歩中。一言二言会話をしてサヨウナラ。さすが国際都市。

例の本
25日発売予定だそうです。皆様、ライカ党政権が発足すると発禁本になりますので予約はお早めに。(このシリーズあまり重版しないんですよね)

社会科
高校は2つの教科に平成に入って分かれました。全然別の教科の免許で教育実習も2回やらなければ両方持てません。私のような古い免許証は2つの教科を教えられますが、若いセンセイは片方だけ。


ツアイスの本 お名前: 管理人(金井) さん [2006/09/23] No.8144
telefunkenさま、ツアイスの本はもう発売になっているのでしょうか?

偏向:
 どこが、偏向していると思われますか?判決を読んでいないので、私には良く分かりません。

『日の丸、君が代は、第2次世界大戦終了まで、皇国思想や軍国主義思想の精神的支柱として用いられてきたことがある』『現在も国民の間で価値中立的なものと認められるまでには至っていない』
 最初の部分は、歴史的事実でしょう。皇国思想や軍国主義思想が正しいか誤りかは、考えがあるでしょうけれど。
 国民の間で価値中立的なもの…、この部分は、現状をどのように認識するのかの問題ですが、厳密に中立でもないし、著しく対立しているわけでもないし。価値中立をどの程度厳密に捉えるかの問題ではないかと思います。

『公立学校の入学式、卒業式で国旗掲揚、国歌斉唱に反対する者も少なからずおり、こうした人の思想良心の自由も公共の福祉に反しない限り、憲法上保護に値する権利というべきだ。』
 これは、間違いないでしょう。式で起立しないことが公共の福祉に反するのか、反しないのか、それは別の評価でしょうけれど。

北方領土:
 学校教科書の地図では、北方領土は日本の領土であり、南樺太・北千島は帰属未定になっているように書くことが義務付けられています。日本書籍新社の中学校地理教科書には、世界の地図を紹介しているページがあり、その中のペルシャ語の地図では、北方領土、南樺太はロシア領に描かれています。
 微妙に、政府の通達を破っているような。
 いままで、気が付きませんでした。教科書を眺めていて、はじめて気が付きました。


判決 お名前: telefunken さん [2006/09/23] No.8143
そうか。なるほど。争点の全部に言及するほうが一般的なのですか。それで判りました。
ただその言及に現れている裁判官の思想は偏向していると思います。過去にそれが現れなかったのは、手がけた事件の性質にもよるのでしょう。


いろいろ お名前: 管理人(金井) さん [2006/09/23] No.8142
日の丸君が代裁判:
 裁判長裁判官は、何か特別な思想の持ち主なのだろうかと思って、過去の裁判の幾つかをざっと読んでみましたが、特別な思想の持ち主とは思えませんでした。最高裁判所のページから、過去の主な判決文がPDFファイルで見ることが可能です。もっとも、私の見方が雑だった為に、理解が及ばなかったのかもしれません。
 判決が言い過ぎかどうかは、判決文をよく読んでみないと分かりません。新聞には要旨しか載っていなかったので、評価できません。判決理由で、言わずもがなと思えることを言及するのは、敗者側が主張し、それを否定する為に言及される場合が多いものです。判決理由は主文の結論に必要最小限に言及すればよいとの考えと、原告・被告で争いのあったこと総てに言及するとの考えがあります。どちらかと言うと後者の方が一般的なように思います。

社会:
 Tarakowski先生、教えてください。高校生の科目には「社会科」はなくて、「地理歴史科」と「公民科」があるんですよね、「理科」は理科だけですよね。
 教員免許はどうなっているのでしょう。地理歴史科の免許と公民科の免許は別物なのでしょうか。

事後報告:
 Wrlzさま。関特演関連の郵便アイテムには何があるのかわかりました。大阪東局の16年8月下旬の消印が押されて「防諜遅延」等の印が押された葉書が数通あるそうです。日本切手名鑑郵便史Fig126のものです。関特演は秘密裏に行われた為、このようなものしかないそうです。以上、軍事郵便の大家に教えていただきました。


日の丸君が代 お名前: telefunken さん [2006/09/23] No.8141
判決は妥当でしょう。
ただ判決が言わなければいけないのは
起立、斉唱は意義のあることで、それを拒否するのは通念に反する行為だが、だからといって処分の対象にするほどのことではない。
ということだけで、それ以上踏み込む必要は何もない。

判決は言い過ぎで、日の丸・君が代に対する偏向的な感情が存在していることに言及する必要はない。裁判にあたった人間は偏向思想の持主であると思います。そういう裁判官は排除するべきでしょう。


いろいろカメラ お名前: かぱまん さん [2006/09/22] No.8140
FM>
FMシリーズの系譜を少し…。
初期型FMはシャッターボタン周りにロックダイヤル(リング?)が付いて、シャッター速度1/1000s、シンクロスピード1/125s。後期型ではロックダイヤルが廃止され、巻き上げレバーの操作でのロックとなる。シャッター速度関係のスペックは同じ。
初期型FM2はハニカム模様のチタン幕シャッターで最高速度1/4000s。シンクロ速度1/200s。後期型で幕はジュラルミンの平滑な外観のものにチェンジ。
New FM2 でシンクロ速度が1/250sになりました。最高速度は1/4000sのまま。
だいたいこんなものだと思いますが、もし間違ってたらスミマセン。

GS645W>
僕の師匠筋の方がこのカメラで寺院の庭園を撮っておられます(フィルムはカラーリバーサル)。かなりいけます。またネイチャー方面も適性高そうですよ。
目測機って散歩カメラに向いてると思いますが、いかがでしょう??
ウチにはWじゃないフツーの645Sがありますが、世間の噂ほどには良いレンズだとは思いません。まぁ、カラーよりモノクロの方が良い結果が出るような気がします。

プラクチカって今はデジカメいっぱい出してるんですね、ビックリしました。


第2号 お名前: Tarakowski さん [2006/09/22] No.8139
防湿庫
あと1週間でカミサンが帰ってくるのですが、どうしても散らかっているカメラが防湿庫に入りません。無理やり詰めても機械に悪いので、今日思い切って第2号を購入。あまり大きくなくて目立たないのをこっそり2階に。これで当面は安心。

Nikon FM
懐かしいカメラです!オーストラリアでライカVfに化けて置いてきました。良いカメラでしたね。父と中国、私とソ連チェコ・ポーランド、英仏独墺スイス、オーストラリアを旅しました。今はF3PとFがあるのでニコンのボディーはいらない。

なのはな体操
私学だから治外法権。幸いにして知りません。

セミちうばん
フジのGS-645Wという集合写真カメラを持っていますが、もう担任を8年離れているので、全然出番がありません。これ距離計がないシンプルなカメラです。あまり使い道が他に見つかりません。

フライ級ヘビー級
重たいカメラは駄目です。もうニコンF90すら持てない。コンタックスVが限度かな?あ、軽量といえばニコンFGまだ持っています。あの気の抜けたシャッター音!



ええ〜!! お名前: Мася さん [2006/09/22] No.8138
今週は休みがあったから余計に1週間が早い...この調子で歳をとっていくと思うと何かヤな感じです。

ペンタコンシックスかぁ...やっぱりКиевにいっちゃいそうですが今の私にはМоскваで十分です。

FM:
FMしか所有していないので何ともですが、FM2が出た時は1/4000秒でシンクロが1/250秒で同調ということが言われました。でも非AIレンズは使えなくなって多重露光ボタンがなくなったんでしたっけ。尤も私、自分のFMでこれら機能を使ったことがありません。非AIの旧式レンズはニッコール50mm/f2しかないのですが、これ使った時はFに付けてました。
ニコンは初めて買ったのがEMで20年で壊れました。後継にF-301買おうかどうしようか...Киев19Mを買ったのはEMの後継のつもりで買いました。マニュアルですが。
ん?NewFM2ってどこが違ったのかな?

昭和:
明日から息子の学校で文化祭があります。景気付けになるかどうか分かりませんがSHOW-WAという3枚のCDから数曲選んでMD化したものを貸しました。ゲバゲバ90分のオープニングテーマはCMで使われているからいいのですが、11PMやプレイガールのテーマ...マズかったかなぁ。

あっ息子は文化祭でプラクチカP90AFを使う予定です。

では、よい週末を!


10月が待ち遠しいです(笑) お名前: Wrlz さん [2006/09/22] No.8137
こんにちは!

Swan River Stamp Show 2006からパンフに載せる紹介文が添えられていないとご指摘のメールが届きまして、50単語ぴったしの紹介文書いて送信したところ、

-ここから引用-
Dear 私の本名,
It is alright to include it all so I have included the full text. It is an interesting entry of unusual material.

thanks,
****(お名前)
-引用ここまで-

「面白い」って言ってくれてます!
開催10月ですが今から結果が楽しみです(笑)

私entryformの読み間違いでタイトルリーフの文字数が50単語と勘違いしてました(笑)
減点になってもいいからどうして旧ソ連や東欧の切手集めてるのかとか色々書いてしまいましたが結果alrightです!
画 像 : 全日本郵趣9月号 -(193 KB)


昭和枯れススキ? お名前: かぱまん さん [2006/09/22] No.8136
中判>
皆様ご一緒に、ペンタコンシックスを一丁いかがっすか〜!
試写1本目、ものの見事に長〜〜い一コマとなりました(…)。今ちょっと挫けかけてます。皆様にもこの幸せを分けてあげたい(笑)。
しかしビオメター2.8/80はすんばらしい。とってもシャープで発色もニュートラル(フィルムがコダックだったせいもあるかも)。でも、いわゆるツァイスさっていう意味では、ひょっとしたらARSAT2.8/80の方がポイント高いかもしれません…。もう少し最短撮影距離が短かったらなぁ。
悲しく返品しちゃうか頑張って使い続けるか…。思案のしどころです。。。
でも同時にあがってきたルビテルの試写結果の方が深刻かもしれません。シャッター速度がちゃんと出ていないかも。。。

FM>
爪のないニコンレンズのMF母屋として最近FM買いました。以前nFM2を使ってましたので、同じようなもんかな、と思いきや、ちょっと様子が違いますね。こっちの方がお金がかかってる造りとでもいいましょうか、まだニコマートっぽいとでもいいましょうか、スペックは低いけど「いいカメラ度」はこっちが上ですね。
カウンターの文字盤の動きが、何か昭和しているって感じですね(笑)。それに露出計の表示部分が、昔の電卓みたいな(なんていう発光体なんでしょ?)赤い光。これも昭和を感じます。

京都はさわやかな秋空です。
おいでませ、じゃなくて、おこしやす(なんてもう誰も言わないけれど)、京都へ!


スッキリしない天気です お名前: 管理人(金井) さん [2006/09/22] No.8135
地裁判決:
 昨日の東京地裁による、式での起立斉唱を定めた都教委通達を「違法」とした判決は、今日の朝日新聞朝刊に判決理由の要旨が載っていました。かなり、踏み込んだ判決ですね。
 この判決に対して、朝日新聞の社説は、判決を肯定的に当然として捉えています。一方、読売新聞の社説では、判決を批判しています。

群馬:
 群馬の子供は、カルタで群馬の地理や特産を学びます。
 あ、浅間のいたずら鬼の押し出し
 い、伊香保温泉、日本の名湯
 う、碓氷峠の関所あと
 つ、鶴舞う形の群馬県
 わ、和算の大家、関孝和

マンジュシャゲ:
 巾着田のヒガンバナも、そろそろ見頃のようです。モノクロで撮ったらどうかなー。フィルターは赤だろうか、それとも緑だろうか。


鶴舞う形の... お名前: Мася さん [2006/09/22] No.8134
Привет
昨夜、各都道府県独自のことを紹介する番組を見ていて群馬県は色々と独自なことがありますね。

学校の運動会では赤/白、息子の所では青もありましたが、こういった組に分かれる...群馬では赤城、榛名、妙義と山の名前になる...山の名前と考えずに艦船の名前ととるとカッコイイです。

千葉県では「なのはな体操」というのが全校で行われていたとか。先輩の学校では行われていませんよね?

途中から見たので我が埼玉県はどう言われたのかなぁ...誰でも知っているのは「美味い、美味すぎる」の十万石饅頭?死人が生き返る祭りは知られていない...

っとローカルなトキハソース!大変なコトになっちゃいましたね。

生協というか共同購入:
1999年から2000年にかけて起きたヨーヨーブーム、私らイイ大人もハマりました。この頃ボストンにもよく行っていたので、よく米国製のヨーヨーを買ってくるよう頼まれました。ヨーヨーメーリングリストで共同購入と言われました。
あっこの頃知り合ったのが今秋公開されるスケバン恐子ではなくて刑事のあややにヨ−ヨーの指導しました。

Пока


天高くウマ肥ゆる お名前: Tarakowski さん [2006/09/21] No.8133
東京地裁
イデオロギー的な趣旨でなく単に表現の自由を認めただけの判決だと思います。クラシック音楽の演奏会で座って聴くのが退屈だから、一緒に歌うのが自由だと勘違いするバカが出ないことを願うのみです。

セクハラ教師
千葉で56歳高校教諭が教え子に抱きついてキスして免職。世も末。

北区滝野川トキハソース
すっかり我が家の定番になって、今年は北軽井沢で来客の口コミで大ブレイク。職員室でも「ついでに1本」とうとう1ダース買いました。生協みたい。

中判
プラズマート社のローランド70ミリ欲しい〜(駄目駄目!)あさって交通会館に行きますが、秋の交通安全運動なので自粛しないと。はい、スクリーンを買うだけです。あとは目の保養。



地裁判決 お名前: 管理人(金井) さん [2006/09/21] No.8132
東京地裁判決:
 式での起立・斉唱定めた都教委通達は「違法」。更に、原告に慰謝料支払い命令の判決がありました。驚きです。
 で、判決を読んでいない。夕刊とってないんです。だから、帰りに夕刊を買おうと思ったけれど、忘れてしまった。

クーデター:
 クーデター・革命・民主主義・下克上。にているような、ちょっと違うような。


ちょぼちょぼとFMを触っています お名前: Мася さん [2006/09/21] No.8131
Привет
モルモットというか高コレストロール用の新薬が出ると、かかりつけの医者(ウチの前)で試されます。製薬会社からいくらか貰いたいくらいです。

クーデター:
息子は知ってました。日本で起きないのが不思議なくらい。安保闘争以来ないのか?って意味を履き違えています。
そこまでいかなくても暴動が起きてもおかしくないことはいくらでもあったのですがサヨク系はおとなしくなりましたね。

サハリン2:
に限らず、ロシアを悪者にしようとする...日本を悪くしようとする某国とかわらないですね。

23日:
息子の学校の文化祭に行こうと思います。24日はビックサイトの旅行博に行こうかなぁ...

アフターサービス:
そういのがあればいいですね。

Пока


タイでクーデター お名前: Tarakowski さん [2006/09/20] No.8130
生徒はクーデターという単語を知らない。説明しても理解できない感じ。無菌培養平和ボケ極まれり。タイ変だ。

モルモット
今日、かかりつけの医院に行ったら、「パイロット研究」のモニターになってくれと。校医さんなので断る理由もないので同意しました。これから1年間毎日、体重、歩数を機械が自動送信し、毎月のHbA1c(ヘモグロビン)が研究機関に送られます。支援医療サービス(セカンドオピニオンをしてくれる専門医がつきます)がオマケについて体重管理にはちょうどいいチャンスなので、引き受けました。

キンモクセイが咲き出しました
ガッコウの中庭、近所のあちこちの庭から素適な香りが。週末、台風がこないと長持ちするんですけど。どなかた交通会館のカメラ市に行きませんか?私はエクサクタのスクリーンマットを探しているので23日にちょっとだけ覗きに立ち寄ります。

ハノイ音楽院
夜7時からのNHK教育テレビでオーストラリアの放送局制作のドキュメンタリー番組が放映。知り合いのピアニストの母親の若い頃の映像と姉の演奏が出ていました。

代ゼミ理事長
後継者である最愛の弟さんを亡くし、あまり有能な部下に恵まれなかった方です。小学生の頃から通った母校(ずっとではありませんが)なので今の代ゼミを見ると複雑な心境。

ライカM8
ボティーシェルがすぽっと抜けて、2年置きに最新エンジンと交換するサービスを十年保証するカメラだったら買いますけどね。


サハリン2 お名前: 管理人(金井) さん [2006/09/20] No.8129
サハリン2:
 日本の大手商社などが加わった「サハリン2」に対して、ロシア天然資源省は開発認可を取り消す決定をしたそうです。この問題に対して、ロシアの権益拡大のための揺さぶりであるかのような報道がなされていますが、それも有るにしても、直接的には、環境破壊問題です。
 2006年2月28日、世界自然保護基金(WWF)は欧州復興開発銀行(EBRD)に対して、サハリン2への追加融資をすべきではないと、意思表示しました。サハリン2の環境破壊が深刻なものであるためです。
http://www.wwf.or.jp/news/press/2006/p06022801.htm
 このような状況で、EBRDはサハリン2への追加融資を延期しました。サハリン・エナジー社によれば、EBRD融資が受けられなくても、サハリン2開発は続けられるとのことですが、環境問題で融資が止まるというイメージ悪化は避けられない状況にありました。もし、WWFの意思表示を無視して、サハリン2の開発を強行したならば、西欧環境保護派から、ロシアは激しい批難の的になることは確実な状況にありました。
 今回のサハリン2の停止は、WWFに文句を言われないような環境保全を指示したもので、ロシアも事業に参加させろと言うものでは有りません。もし、ロシアに十分な利益があるのならば、ロシアはサハリンの地元やWWFとの調整を図った可能性があるので、その意味では、ロシアが事業に参加していたならば、事業停止の事態に陥っていなかったかも知れません。ロシアに十分な利益が無い以上、WWFや地元との調整をロシア政府に期待できないのは当然のことで、開発側がWWFに環境問題を指摘されないように配慮する必要があります。日本を含む開発側は、WWFに突きつけられた環境問題を、早急に解決しなくてはなりません。
 なお、EBRD融資が受けられないと、事業自体が行き詰まり、ロシアは多額の負担を強いられる恐れがあるため、開発認可を取り消したとの説もあります。いずれにしても、サハリンエナジー社の環境破壊とWWFの抗議がそもそもの発端です。

ウヨクとサヨク:
 どちらが奥が深いかといえば、どちらを深く追求するかと言うことではないでしょうか。サヨクはマルクス以来、研究されたので、新たに理論を構築するのが困難でしょう。それに対して、右翼はいくらでも研究の余地があるかもしれない。(興味が無いので、いいかげんなことを書いてます。)

マンダラケ:
 たぶん、チョウセンアサガオのことだろうと思っています。木のような蔓のような植物で、テッポウユリのような花が咲きます。今朝、咲いているのを見たのは、本当はセイヨウチョウセンアサガオだったかなー。
 マンドラゴラはマンドレイクのことで、ハリーポッターに出てくる根が赤ん坊の草のことだから、マンダラケとは違うと思います。 


広隆寺 お名前: telefunken さん [2006/09/20] No.8128
京都の家を売ってから縁がなくなりました。

ヤスパースだかハイデガーだかが、あの弥勒菩薩のことで何か言ってますね。

56億7千万年ののち現れて、衆生を済度したまう。ありがたや。

ミトラ信仰と弥勒(マイトレーヤ)信仰との共通点の論文を読んだ気が。ミトラは少年の姿で現れます。広隆寺の弥勒もそういえばそんなような。


マンダラケ お名前: telefunken さん [2006/09/20] No.8127
ウヨク
はっはっは、金井さま、その通りかもしれません

ぼくらのときは、北一輝、井上日召と血盟団、安田善次郎を殺した朝日平吾(?)、黒竜会の頭山満などが有名でした。だからウヨク=テロという感じがあります。紫雲荘の橋本大佐とかもいたようです。

ウヨクはぼくには興味のあるテーマで、サヨクより奥が深い気がする。

マンジュシャゲ
うちの近くの曲がり角にも群生しています。

代ゼミ理事長Tさん、もう90歳を過ぎてますよね。遭ったことあります。同級生が造形学校の校長やってたので。

マンダラケってどんな植物でしたっけ。マンドラゴラ? あれはマキャヴェリに出てきます。あとマンガのショップ。


快晴 お名前: 管理人(金井) さん [2006/09/20] No.8126
今日はいい天気です。快晴、秋晴れ。
 通勤途中、荒川土手にマンジュシャゲが咲いていました。まだ、咲き始め。土手と反対側の家の庭先に、マンダラケらしき花が咲いていました。どちらも、ちょっと不気味な感じが。

1977年の4月:
 松本智津夫にも、予備校で勉強していた時代が有ったんですか。桐山のところで修行して以降、おかしくなったのかなー。

>これからもっと醜い芽が出るような気が
  松本智津夫は今でも十分醜いです。ここまで醜いのは、他に無いです。これ以上醜いのが出たら、どうなるんだ。想像しただけで、気持ち悪い。


1977年4月 お名前: Мася さん [2006/09/20] No.8125
Привет
私が高校に入学した時だと思います。ウチの高校はシント系なので新入生は全員明治神宮へ参拝。原宿の代ゼニの横を通って行きました。もしかしたらそこで...
ついでに代ゼニの理事長ってウチの大学の卒業生で入試会場に使ったりと関係があります。もしかしたら先輩や麻原の授業料が寄付となって私も恩恵に与ったかも?

コカコーラシャツ:
それから数年後、1980年代になってから流行りましたね。ヘタにホンモノを手に入れると従業員に間違えられて自販機の苦情を言われたようですね。

言葉:
そっかースラブ圏の名古屋弁に津軽弁かぁ...

スヴェトラーナは彼女の同僚です。写真ほぼ中央の子がスヴェトラーナの息子です。数年前小学校に入学した時モスクワ大学のオフィスの前で撮られた写真が送られてきました。これでモスクワ大学に入学したの?と聞いたら、そうだったら嬉しいっと。どこの国も進学の問題があるようです。

Пока


松本智津夫 お名前: Tarakowski さん [2006/09/19] No.8124
あれは1977年の4月。代々木ゼミナールの63B教室に白い杖を持つ不思議な予備校生がいました。席取りをするグループとトラブルを起こしていたので良く覚えています。それがあの殺人教団の教祖になるとは誰が予想できたでしょうか。彼はその後しばらくして女子生徒と一緒に教室の後ろでいちゃつくようになって、秋には教室から消えました。その女子生徒こそ後の教祖夫人だったのです。私の知人というか日本ポーランド協会の私の前の事務局をやっていた方は上祐の高校の担任、私の高校の同級生は大蔵エリートでサリンの被害者に、家内の知人のピアニストは松本サリン事件の支援に心血をそそがれています。本当にオウムは私のすぐそばで芽吹き育ち朽ち果てていったのですが、麻原が死刑になっても終わった訳ではありません。むしろこれからもっと醜い芽が出るような気が。

コカコーラ従業員シャツ
以前リサイクルショップで3千円位で売っていて、高いかなと。今度は近くの若者向け衣料量販店が倒産して390円で同じシャツが何枚も山積み。なんだこんなに沢山売っているならやめたと。需要と供給のバランスって難しいですね。

ポーランド語
ロシア語はスラヴの名古屋弁です。ポーランド語はスラヴの津軽弁。やっぱにゃごやだにゃ〜。あのよ〜!ボスニア語は鹿児島弁か。

スズメバチ
捕獲器第2号の餌の汁が発酵を開始して結構かかっています。この間の連休に近くの雑草を片付けてあとは樹液を出す木にスズメバチの嫌いな何かをかければ良いのですが、蜂の嫌いな臭いとか物質って何でしょうか?



オウム お名前: 管理人(金井) さん [2006/09/19] No.8123
烏にオウムですか。なんだか不釣合いな。富士山麓オウム無く。

モスクワのスヴェトラーナ:
 って、ワレーリー氏秘書でしたっけ?ちがった?

鳳凰:
 法王が宗教対立を煽ってどうする。鳳兮鳳兮、何如コ之衰也。

広隆寺:
 かぱまん様は良いところに住んでますね。早朝の広隆寺か。いいなー。
 広隆寺入口の道の反対側から、広隆寺を見ると、電線が汚らしく見えます。ああいう、風景、好きなんです。なんか、ほっとして。

ウヨク啓蒙書:
 学生の頃、ウヨク学生は、おバカさんが揃っていたように感じていました。だから今でも、ウヨク=おバカさん=マンガしか読まない って、連想してしまいます。telefunkenさまが、まともな啓蒙書を書いてやっても、読めないのではないかなー。


マハポー社 お名前: Бригада さん [2006/09/19] No.8122
93年だったか、情報研究所の知人が「とあるPCショップがやたら安かったから買った。なにやら台湾からパーツを仕入れて組み立てているらしいが不具合はない」とノートブックを見せてくれたことがありましたっけ。後からそこは実はオウムのマハポー社であることを知って驚いていました。人件費がかかってないから安いのは当たり前ですね。

アルマアタ在住のころ、帰国直前だったから96年ころか、統一教会が名前を変えて進出してきていました。
わたしがいた事務所がアルマアタの競技場内(帰国直後その競技場でワールドカップ・サッカー予選・日本×カザフスタン戦があり、帰国を延ばせばよかったと後悔した)にあり帰宅しようとバス停に行くと、朝鮮系に見える女性とウズベク系女性が2人でなにやらチラシを配っていて、わたしがトロリーバスに乗り込もうとすると朝鮮系の方がいきなり走ってきて英語で声をかけてきたのでした。「なに人ですか?」「日本人です」
すると彼女は日本語で「あ、日本人だったんですか。そうだと思いました。わたしも日本人です」
その日本人女性にこんなところでなにをしているのかとたずねると「女性のモラルを向上させる団体のボランティアで来ています」とのこと。
そのころアルマアタのマンションに日本大使館が開設されるための工事の真っ最中で、館員はすでに来ていましたが活動はまだという時期でした。
わたしはちょうど帰国を1週間後に控えていた時期でその女性とあまり話などできませんでしたが、96年からアルマアタで日本語教師をしていたという人物と2002年にたまたま出会うことがあり、わたしと入れ違いになったその人と当時のアルマアタ生活の話に花が咲いたものでしたが、その「女性のモラルを向上させる団体」は実は統一教会の世を忍ぶ仮の姿で、96年の進出当時は目立たなく活動をしていたのがその後強引な勧誘活動が目立つようになり、在アルマアタ日本大使館でも注意を促し始めたと教えてくれました。日本語学科の学生も日本人が来るのでそのオフィスによく出入りしていたようで、学生の出入りをとめたくてもアルマアタ在住の日本人はきわめて少なく会話の訓練にも事欠くため、勉強したい学生を強引にとめるわけにもいかず対応に苦労したそうです。実際94〜96年のアルマアタ在住の期間、帰国直前まで日本人には出会ったことがありませんでした。だいたい日本語学科があることすら知らなかった。

添付写真:
2000年のペテルブルグ。近視矯正手術を受けた眼科専門病院。
創設者 Святослав Николаевич Федоров
わたしが手術する2週間ほど前に自家用飛行機の墜落で死亡。
ちなみに手術費用(検査費用込み)両眼で1500$。
手術室に行くときは壁の掛け時計の文字盤すらみえない0.01の超近視だったのが、手術後白い霞がかかった先にきちんと文字盤の数字が見えたときには感動した。1週間もすると白い霞も晴れ、1.0くらいの視力になった。見えるということはいいことだ。
画 像 : Святослав Николаевич Федоров -(58 KB)


地元 お名前: Мася さん [2006/09/19] No.8121
覚えています。
参議院選でしたね。ポスター覚えています。名前までは覚えていませんでしたが、金井さんの書き込みで思い出しました。何かダンス教室で教えていたとか?ってあのダンスかい!?

川口にも関連施設っていくつかありましたよねぇ。

そう言えば、かつてノートパソコンが急に必要となり、ウェブで見つけた所に問い合わせたらオウムが経営するパソコンショップということがありました。

地元でスズメバチの被害が出ていたそうです。比較的我が家に近いところです。


オウム お名前: telefunken さん [2006/09/19] No.8120
おうむ
ぼくの住んでいる烏山には、オウムの本拠があります。
地方の方に名刺を渡すと、あーあのオウムのところですね、といわれます。

ここは賃貸マンションですが、家主さんが、オウムの行く場所がないのを新聞で読んで、彼らも日本人なのだから、かわいそうだ、と自分でオウムに接触して呼び寄せたのだそうです。オウム家主と言われています。

すぐ近くの市民センターには解散、脱会を勧告する大きい垂れ幕が。

でも別に何もしないのだから、住んでいてもどうってことはありません。警官が2,3名常駐しています。上祐さんらしい人を見かけました。


オウム お名前: 管理人(金井) さん [2006/09/19] No.8119
オウム:
 松本智津夫に死刑判決が確定したのは、まあ、当然のことなのかもしれません。でも、後味の悪い裁判でした。
 たとえ凶悪事件を起こした犯人であっても、最後は、少しでも人間性を取り戻して欲しい。「死刑になればそれでいいんだろ」裁判は、そんなものではないはずです。判決理由の中では、なぜ死刑なのか、自分の犯罪に立ち向かうことが、解かれています。死刑の執行だけではなく、なぜ死刑になったのか、その判決理由を真摯に受け止めて欲しかった。
 オウムの医者で凶悪犯罪に関与しながらも無期懲役になったものもいます。なぜ無期懲役になったのか、その判決理由を真摯に受け止めないかぎり、絶対に容認できません。

東京裁判:
 東京裁判では東条に死刑判決が下るなどしました。日本は判決主文を受諾して、それぞれの刑はもう済んだことなのだから、判決理由を日本は無視してよいとの意見が有ります。
 オウム事件では松本の死刑判決が確定しました。判決主文である、死刑だけを松本は受諾すればそれで十分で、あとは被害者にどんな態度を取っても、松本は正当なのでしょうか。オウムの重大犯にはそのうち死刑が執行され、それ以外の人は、いずれ出所することになるでしょう。そうなったとき、オウム裁判は既に完了したのだから、オウムがどんな活動をしようが彼等の自由で、松本を崇拝しようが、被害者を侮辱しようが彼等の自由でしょうか。絶対に、そのようなことは容認できません。

シーハ(川口ローカル):
 以前、オウムが選挙に立候補したことが有ります。麻原以下全員落選。川口にもオウムの候補がいました。シーハって、書いてあったように記憶しています。
 川口のどこかには、オウム経営のラーメン屋がありました。


宗教問題 お名前: Мася さん [2006/09/19] No.8118
Привет
何か法王の言ったことが問題になっているようですね。中国までもが文句言ってる...何か変...

私もモスクワでクリシュナを見たことがあります。ノーヴィアルパート通りだと思いました。

三連休真中の日曜が法事ということで久々にお寺に行ってきました。東京のド下町なので路地とか古い商店街とか周囲には面白そうな場所があるのですがカメラは持っていきませんでした。

昨夜テレビでポーランド語を聞いていたらロシア語に近いような感じがしました。かつて東京国際見本市で貰ったポーランドの案内でポーランド語が少し記されていましたが全く違ったようだと覚えていますが、先輩どうなんでしょ?

路面電車:
ウィーンで何度か無賃で乗りました...モスクワではバスを何度か...
でも路面電車はいいですね。Bトレインショーティでも路面電車シリーズ集めています。これで海外の路面電車があればいいんだけどなぁ...

久々にカメラ:
来週、息子の学校の文化祭に何を持って行こうか考えていたのですが、記念となるように日付が入るのが良さそうとニコンFMにデータパックを装着してみました。まだまだイケそうです。っでレンズは屋内で広くということでМир20を装着したら腕が痛くなりました。これにストロボは付けられないなぁ...

写真は、モスクワのスヴェトラーナから送られた、新学期に向う子供たちの様子です。

Пока
画 像 : img20060919114223.jpg -(147 KB)


新興宗教 お名前: 管理人(金井) さん [2006/09/18] No.8117
踊る新興宗教:
 Бригадаさまの写真を見た感じでは、けっこう美しい宗教ですね。でも、新興宗教って、どれもこれも、みんな胡散臭そうで嫌いです。

 立川に有る新興宗教は、掃除をする新興宗教だけど、被害にあっている人もいるようで。最近、ここに、脅威を感じているのです。全然被害受けてないけど。こんなページもあるし。
http://www.geocities.jp/hanennokai/
 ところで、新興宗教と言う言葉は、新宗教の侮蔑的表現なのだそうです。普通は、あまり使ってはいけないとか。だから、私は意地になっても、立川のやつを、新興宗教といいます。

スズメバチに100カ所刺され、77歳女性死亡 栃木:
 って、ニュースがあります。怖いですね。Tarakowskiさま、気を付けてください。


教団・狂団・饗団 お名前: Tarakowski さん [2006/09/18] No.8116
クリシュナ
以前は渋谷の駅前でも数名踊っていましたが、最近は見かけませんね。

オウム
結構身近なところに存在していたので、とても関心があります。まさに現代人の病理のかたまり。

路面電車の切符
確かグダンスクは刻印でした、ウィーンはクーポンを買って折り曲げて打刻。とにかく乗ったらすぐに切らないと密偵みたいなのがいるので要注意。

SNS
世間に遅れないように登録したら次から次へと怪しい足跡が。油断も隙もない世の中だから。何だか薄っぺらい「絆」で成り立っている世界だ。


АУМ お名前: Бригада さん [2006/09/18] No.8115
みなさまお久しぶりです。久々の関係ない書き込みで申し訳ありません。

あさはらしょうこうこと、まつもとちずお死刑。当然だな。

92年ペテルブルグにしばらく住んでいたとき、ラジオ・マヤックの毎日20時から22時の間だったかオウムの宣伝番組をやっていたのを聞いたことがありました。
「センセイ・アサハラがこれから説法をします」とロシア人アナウンサーが言うとそれからあさはらの棒読みのロシア語の説法(まるでカタカナを読んでいるようだった)が始まり、リスナーからの質問の手紙をロシア人信者が答え、定時にはオウムの宗教ソングが流れ、「そんそんそ〜んし、そんそんそ〜んし、真理をきわ〜めた〜あさはらそ〜んし〜!」とやっていました。これがしばらく耳について離れませんでした。
その頃友人のアパートに厄介になっていたもので、このラジオ番組をお母さんに聞かせてみると、「なかなかいいことを言っている」との感想。そのころ坂本弁護士事件はオウムの仕業であるが確証がまだあいまいな時期だったはずで、そんな話を聞かせると「ふーん、ラジオでは悪いようには感じないけどね」とのことでした。
地下鉄サリン事件の後ロシアでオウムが禁止となりお母さんもオウムの実態を初めて知り、「ロシアでは禁止にしたのに、なぜ日本はのさばらせたままにしておくのか? 日本はおかしい!」と言っていたものでした。

94年、仕事の関係でアルマアタに住みに行く途中モスクワの協力者に会わなければならず、その事務所がどこだったかのメトロ駅の近くで、約束の時間に間があるのでメトロ駅周辺をぶらぶら散策していたとき、とあるビルの1階のАУМという文字を見つけなにげなく入り口の辺りの展示写真を見てみると、なんと上九一色村のサティアンの建物や施設設備の写真、ご本人の写真が展示されているのを見つけました。「オオッ! こんなところにオウムのロシア支部が!」と驚いたのでした。
それからメトロ駅の地下道を歩いていると人だかりが・・・。なにげなく首を突っ込んでみるとロシア人男女5〜6人がなにかチラシを配っている。看板が立ててあり見てみると、そこにもサティアンやそんしの写真。オウムの勧誘活動でありました。
チラシを配っている30才くらいのやつからわら半紙のチラシをもらうと彼は「あなたはな〜んてアジア的な顔をしてるんだ」と言ってきたものでした。もしかしてわたしは勧誘されたのか?
今回本当はオウム真理狂ロシア支部の勧誘チラシをUPしたかったのですが、どこかにまぎれてしまっていて見つかりません。見つけたらUPしましょうか?
代わりにロシアの踊る新興宗教「クリシュナイ」の行列の写真を添付します。

クリシュナイはインド系の新興宗教らしく、たぶんクリシュナイズムをロシアではクリシュナイと言っているのかもしれません。ヒンドゥー教の最高神クリシュナを信仰するのでしょうが、どんな宗教なのかさっぱりわかりません。
92年にペテルブルグで初めて見て、そんなものがロシアに進出してきているのかと思ったものでした。しかしそのころのペテルブルグではまだ少人数で、ゴスチヌイドボールの辺りで道行く人を呼び止めては教義本を押し売りしようとしたり、3〜4人で細長い太鼓や小さな灰皿状の鐘を打ち鳴らしながら踊りアピールしたりしていました。男性信者の髪型が独特で、短く刈った頭の後頭部に一房だけ髪を残しているもので、頭だけ見るとすぐにクリシュナイだとわかります。
ペテルブルグ中心部から歩いて15〜20分ほどの静かな町の一角に、小さなカフェを構えていました。当時の彼女のタタール人がアジアの宗教芸術に凝っていて連れて行かれたのでした。カフェ内部の壁にはインドと思われる風景や象、クリシュナの絵などが描かれ、客もそこそこいました。
「なにがあるのか?」とたずねると、「ベジタリアンの定食一品のみ。料金はドネーションでよい」。それを注文するとネパールにいたときに定食屋でよく見た金属製のお盆にベジタリアン・フードが数品盛り付けられていて、味はまあそんなものかという程度。
しばらく彼女と「なるほど」と見物しながら食べ、すると店の奥からインド風というかそんな感じの袈裟に独特の髪型の若い僧が2人現れ、店の一角のカーテンをシャッと開けると祭壇が現れ、鐘と太鼓でチャンチャカと祈り始めました。すろと店にいた全員が立ち上がり「ハーレークリシュナ、ハーレクリシュナ」と踊り祈り始めたのでした。
クリシュナイでない客は我々2人のみ。しかし面白く見物して1時間が過ぎ、隣で踊っていた60くらいのおばあさんがさすがに疲れたのか椅子に座り込みしかし手だけは振りながら踊り、後ろにいた若いお母さんが連れていた5歳くらいの子供が飽きてぐずり始め、お母さんはむりやり手を捕まえて踊らせ、なんと薄ら笑いを浮かべながらわたしを見たのでした。そのドロンとした目の光にちょっと驚きました。死んだ魚の目というか、薬でラリッっているというか、泥酔しているというか、とにかくそんな感じの目でありました。このとき92年。94年に出会ったオウムロシア信者のその目はまさにこの若いお母さんと同じ目で、これこそ狂信者の目なのかと思ったのでした。
そろそろ店を出たいと思いつつ、しかしドネーションをしようにもその喜捨箱は熱心に鐘をたたいている僧の脇にありました。いつかは終わるだろうと思いつつ2時間が過ぎ終わる気配まったくなし。仕方がないので熱心に祈り踊るクリシュナイ信者を見つつタイミングを見計らって、わたしたちは静かにクリシュナイ・カフェを出たのでした。わたしの生涯で無銭飲食はこれが初めてのことでした。

2004年にペテルブルグ中心部ネフスキー通りを歩いていると、「ハーレークリシュナ、ハーレクリシュナ」と踊りながら行進している行列が!
踊りが好きなロシア人に受け入れられやすいのか、しばらく見ない間にずいぶん信者が増えたものだと驚きました。ロシアでクリシュナイは、若い層に着実に信者を増やしているそうです。
しかしロシアのオウムの隠れ信者ってどうなっているのでしょうね?

ポーランド:
クラクフきれいでしたね。
思い出します。トラムの縦長のチケットが一大人だと上と下の両方にパンチを切らなければならないのを知らないで片一方しか切らないで乗っていたら、コントロールが乗り込んできて無賃乗車として捕まってしまいました。「知らなかった」と言っても有無を言わさず罰金。トラム乗り場に掲示してあるのを読まないお前が悪いと一方的に言われ、不快な思いがしましたね。本当に知らなかったのに・・・。後で駅前のトラム乗り場に行ってみるとでかい看板に説明が書かれていましたが、英語なんて読めないですよ。荷物の大きさでもチケットを余分に切らなければならないんですよね。
ペテルブルグでも大きい荷物は荷物分割り増しがあったはずですが、車掌のおばちゃんは鷹揚に見逃してくれます、というより、いらないと言いますね。わたしがいかにも学生風バックパッカーに見えるのか。ロシアでは若者がリュック背負ってキャンプによく行くので、金がない若者キャンパーを目こぼししてくれているのでしょうかね。
しかしクラクフ、厳しすぎる。
あ、そういえばワルシャワではバスの運ちゃん、ただで乗せてくれことあったっけ。
画 像 : ロシアの踊る新興宗教「クリシュナイ」2004年撮影 -(100 KB)


6x6 お名前: telefunken さん [2006/09/18] No.8114
かぱまんさま
ではExakta66をお勧めします。レンズはたしかペンタコンSixと共通だし、あの黒にシアン・ブルーの線のボディーのかっこよさは比類がありません。

ウヨク
国産カメラに限定はきびしい。三国同盟のよしみでドイツ製とイタリア製はいれさせてください。切腹はマストですね。


この湿度! お名前: Tarakowski さん [2006/09/18] No.8113
昨日からすごい湿気です。ようやく雨はやみましたが、カメラを持っての散歩は革ケースに水分を吸収させるようでやめました。30分隣の犬と歩いただけでTシャツぐっしょり汗で濡れました。

ペンタコンSix
かぱまんさまオメデトウございます。すごいリハビリ・マシンですね!
ポーランドのプロカメラマン御用達でした。ハッセルは高かったのでしょう。ファインダーがキエフに劣るといってもソ連製よりはマシというプライドだったのか。

ポーランド
昨晩NHKのBSでポーランドのクラクフの街をぶらぶら撮影する番組やっていました。共同住宅の中庭に鉄棒みたいなのがどこにもあるんですが、アレは絨毯を持ってきて棒でパンパンする物です。普通の人は分からないでしょうね。昨日の朝は京都の鴨川伝いを歩く番組(ABC/テレ朝系)やってました。京都はもう16年行ってません。用事がないとなかなか足が向きません。

ウヨク啓蒙書
純国産クラシックカメラを使うべし。切腹のススメ。この2つは必ず書いて下さい。


キエフ60vsペンタコン6 お名前: かぱまん さん [2006/09/18] No.8112
ペンタコン6の試写がてら、只今近所の広隆寺さんへの散歩から戻ってきたところです。一番乗りで、境内には誰もいませんでした。ちょっとトクした気分です。

ペンタコン6のいいな、と思ったところ。
まず大きさ、重さ。携行するにはギリギリの大きさだと思います。これ以上大きく重くなると、カメラが文字通り「重荷」になるような。このカメラの大きさは重過ぎず、またブレにくく、まさにベストだと思いました。大きさにしても操作するにはちょうど良い大きさだと思いました。あ、でもシャッターボタン廻りはちょっと狭いかな? よく使うシャッターロックダイヤルが回しにくいので。
次に非常にカッコよろしい事。ま、これは主観が入る余地が大きいかとも思いますが、個人的には6x6SLR中一番カッコ良いカメラだと思います。特にファインダーフードの造形がバツグンですね。キエフ60の無愛想なヤツと比べたら(笑)。
最後に、信じられない位に操作感覚が精密感溢れてる事(笑)。なんでこんな触り心地のカメラがトラブルんだろう…と思えるような、ドイツカメラらしい操作感です。

反面う〜んどうかな、って思ったところ。
カッコいいファインダーフードが今いち使いにくい(笑)。ちゃんと遮光性を確保するには、あの無愛想なカッコと大きさが必要なんですねぇ。しょぼん。
それに、ものすごく神経質な機械だと思う。フィルムコマ間を最初に調べた時に、毎回結果が変わってきます。コマ間隔が重なってしまう事もありましたし。最もベターな使用法っていうのを求めてネット上を彷徨いました(笑)。
いろいろ学習した上での試写1本目ですから、うまく写っているのを、ただ祈るばかりです。でも、今どきそんな「祈る」ことを強制するようなカメラなんか、ありませんよね(笑)。久しぶりにけっこうカメラに気を使いました(笑)。
また、ファインダースクリーンがやはりちょっと見難いです。キエフ60の方が良く見えます。ただ、合焦する瞬間のホワッと像を結ぶ瞬間は、すごくきれいに見えますね。そこのところはキエフ60以上です。
そして、ビオメター2.8/80。写り以前に、最短1mはキツいです…。ARSAT2.8/80の0.6mのほうが使い良いですね。

ま、惚れた弱みか(笑)、うまく撮れさえすれば(ここが重要)、いつでも携帯したくなっちゃうプリティなカメラだと思います。残念ながらキエフ60はそう思えません。ちょっとカサばり過ぎ(笑)。よし撮るゾって気合が必要です。
ペンタコンシックスには、ローライフレックスに似た気楽さがあるように思えます。
反面キエフ60が良くできたカメラだったんだ、ってことがよ〜くわかりました。

誰や、キエフ60がペンタコンシックスのコピーやって云ってる奴! 全然ちゃうカメラやで、これらは!


ウヨク お名前: telefunken さん [2006/09/18] No.8111
勝者の裁判、というより裁判を省略した断罪は戦国時代から普通にあることで、前例なら山ほどあります。落城すると君主と重臣が切腹、雑兵はお咎めなしということですね。似てる

よしのりのマンガは若い人に受けているのでしょう。おなじ傾向で質の高いものがないからでしょう。書いてやろうか。ウヨク啓蒙書。



また雨で お名前: Tarakowski さん [2006/09/17] No.8110
午前中用事を済ませて、さあ午後は近所を撮影というところで雨。結局朝隣の犬の新しい犬小屋と庭の草花を撮っただけでアウトでした。ともかく8月から入っていたフィルムは撮りきったのでメデタシメデタシ。

家内の夏休みは10月1日までだそうです。独身生活もあと10日。部屋中に散らかっているカメラをどうやって仕舞うか。

35ミリ
でこれがユピテル12で撮りました。ごくごくフツーの広角標準レンズですがフィルターをつけると絞りの目盛りがよく見えない。老眼のせいか。イタシカタない。
画 像 : img20060917170548.jpg -(48 KB)


Sapio お名前: 管理人(金井) さん [2006/09/17] No.8109
勝者の裁き:
 小林よしのりのマンガは相変わらず読んでいません。読まずにいいかげんなことを書きます。東京裁判は「勝者の裁き」であり、「前例がない」ものであたった。ここを批判していると思います。
 telefunken様は書きました。「ヴェルサイユ条約の研究中です。こんな面白い、ひどい条約はありませんね。」
 東京裁判が前例がないかもしれませんが、では、サンフランシスコ条約の変わりに、ヴェルサイユ条約の方が良かったのだろうか。東京裁判+サンフランシスコ条約が、日本の一部右翼勢力にとって、最良ではなかったことは確かですが、日清戦争で日本が清国に押し付けたことなど、過去の戦争で日本が勝ったときに他国に押し付けた前例に比べて、どうだったのだろう。東京裁判は、裕仁にとって、「前例がない」一番好ましいものではなかったのではないだろうか。そんな気がしています。


mous klyg お名前: wpbe gcyajdoth さん [2006/09/17] No.8108
fcwdk vbiegl ytxnpweqa gnaxb nste lsoghp xeyfh


あすれてぃっくす お名前: Tarakowski さん [2006/09/16] No.8107
スポーツの秋
朝から夕方まで高校の陸上大会の引率に代役で大会役員までしてきました。トラック競技の招集という仕事で、若いお兄ちゃんお姉さんのゼッケン3箇所を確認する役目。陸上をやっている生徒でそんなに崩れたのはいないので、ガッコウより精神衛生上良い一日でした。スタートに遅れてくれば棄権だし、シャツ出して腰のナンバー見えなければ失格だから。サッカーやってて何だか勘違いしてチャラチャラしている連中よりもすがすがしいです。

亀らマン
カメラ持って行かなくて正解でした。最近は個人情報保護法なのか肖像権なのかあまり生徒を印刷媒体などに出さない傾向ですが、競技場でカメラマンは一人もいませんでした。予選だからかもしれませんが、ちらほらとスタンドで親が我が子のビデオを録っている位。

いざ撮影
やっと明日は予定のない連休。ユピテル12やっと出陣!


物語 お名前: telefunken さん [2006/09/16] No.8106
亀レスですが、Tarakowskiさま、予約ありがとうございます。25日発売だそうです。

カビは無視しています。あまりひどくなると問題ですが、ちょっとなら撮影結果には大した影響なさそうだし。

ウチは5階なのだからか、湿気は少ないみたいです。京都の家は戸建で湿気がありました。コンタレックスSEなんか、もって行くと作動しなくなりました。


モラル お名前: telefunken さん [2006/09/16] No.8105
戦後の偏向教育のおかげで、国民の質が下落しました。

士気(moral)が低下したんです。士気って自尊心なんですが、日本はコーユー悪いことしたとか、敵の立場でしか言わないことを日本人が自分でいって自虐やるから、自尊心がなくなる。

自虐は敵の手先になることです。たとえば進攻を侵略というのは自虐です。政治には客観的な立場なんて存在しないから、自分のことは何でも正しい、敵のことはすべてマチガイ、という心構えでなくちゃ。

敵というのは日本を敵視している国全体です。いまんとこアメリカを除いてはずべて敵ですね。特に支那とか南北朝鮮とか、ちかくにはいっぱいいます。

士気が低下すると倫理感(moral)も低下するんですね。二つは元来おなじ言葉です。


死刑 お名前: 管理人(金井) さん [2006/09/16] No.8104
オウム:
 昨日のニュースによると、オウム真理教の松本智津夫の死刑判決が確定したそうです。死刑になったところで、被害者が還ってくるわけではないし、やりきれない思いがします。死刑判決って、いつも、嫌なものです。
 いかがわしい新興宗教は怖い。

統一教会:
 少し前、韓国発のいかがわしい宗教『摂理』が話題になっていました。摂理なんかよりも、統一教会の方がよっぽど社会問題を起こしています。もっとも、摂理は統一教会から出ているそうですが。
 自民党新幹事長は中川秀直氏が有力視されているそうです。安倍総裁、中川幹事長。
 今年6月ごろ、統一教会の合同結婚式には、安倍・中川両氏が、祝電を送っていました。日本国が統一教会に蚕食されて行くのだったら、怖い。いかがわしい新興宗教は怖い。

カビ:
 かび対策はたいへんですよね。私は、気密性の良いプラスチックケースを使っています。カメラ屋で売っている透明のです。秘密の押入れタンスって、なんだか良く分かりませんが、やはり、秘密の場所はカビが生えそうです。

接触事故:
 バンパーは樹脂製品なので、基本的に修理不可能です。傷ついたら交換しかない。バンパーだけなら、大きく破損した場合と、ちょっとした傷とでは、同額の修理費用になります。6万7千円ということは、バンパー交換だけの金額でしょう。国産の普通車ですよね。妥当な金額だと思います。


郵便屋さん、来ないかな〜 お名前: かぱまん さん [2006/09/16] No.8103
カビ>
それにしてもものすごいカビの勢いですねぇ。
ひょっとして床下、湿気てませんか? 除湿機点けっ放しにするとか。
ふとん乾燥機のノズルを押入れに突っ込んで、定期的に強制換気させるというのもアリかと思われます。

やられた>
交通事故って被害者も加害者もイヤなものです。
保険会社への請求って、請求する側も「どうせ保険会社から出るんだから…」と気楽に考えてられる事もあるでしょうし、代車費用とか何だかんだとかかってきて、だいたい想像よりかなり超えた金額になってきますね。
でも、僕も今回の事故ではじめて知ったんですが、クルマの任意保険では、対物と対人を使うと、次の契約から掛金の割引率が下がるんだそうです(支払われた金額によって等級の差が出るのかどうかは、ちょっとわかりません…)。だから下がってしまう保険料の割引率と損害金額を勘案して、自腹切った方がマシ、という判断が成り立つ時もありますよね。
6.7万円だったら、保険を使った方が得でしょうね、おそらく。
因みに僕は今回の事故で、相手の自転車代2万円弱を保険を使わず、自腹で払いました。こうして対物を使わないでおくと、人的な損害が自賠責保険の範囲内だけでフォローできていて(相手方が余計な請求を一切されてこられなかった、という事情がありました)、対人も使わない事になっていたので、結局保険を使うのは僕自身の搭乗者傷害のみとなり、保険料の割引が前年度のまま引き継がれるようになるからです。
面倒くさいハナシです。

いいハナシ>
ついに憧れのペンタコンシックスTLが嫁に来ます。キエフ60との比較が楽しみです。ちゃんと動いてくれれば、と祈ってます(笑)。
中判カメラはかさばるので、特にクロームボディは目立っちゃうので、家庭内では何げに気を使わざるを得ません(笑)。
ライカなんか目立たなくっていいよなぁ。特にバルナックタイプなら、ほんと机の引き出しにちょろって入れておけるし。


やられた! お名前: Tarakowski さん [2006/09/15] No.8102
またカビに。秘密の押入れタンスのスペースにハクバのカビストッパー大を4つ入れてしまっておいたのに、キエフの革ケース(空)にカビがぎっしり!この革ケースはJubileinij(記念の)とエンボスされているのですが、何の記念なのかさっぱりわからないケースです。

やられた(その2)
夏休み、北軽井沢の駐車場でちょっとした接触をしてしまい(生まれて初めての加害者)一応保険でということで示談にしたのですが、相手は6万7千円保険会社に請求してきました。保険会社が払うのだからいいけど、こりゃひどい。へこんでもいないし、大した傷でもないのに。同じ日本人とは思えません。腹立つなあ。


やっと雨が止みましたね お名前: Tarakowski さん [2006/09/15] No.8101
でもユピテル12を試写する暇がありません。帰宅後の隣の犬の散歩から帰ると日が暮れます。明日は一日陸上競技場なので無理。日曜からは台風13号接近みたい。という訳でまたフィルムが減らない週末みたいです。

マンジュシャゲ
ちょっと回り道をして群生している所を見てきました。咲き始めているようですが、今年は草刈りをしていないようで、去年のような風景は見られそうにありません。残念。

デジイチ
デジイチ買ったら翌日に死ぬような予感がします。よってまだ買わない。まだまだ20世紀の素晴らしいカメラに触っていたいので。


私は本気モードならデジタルよりも銀塩! お名前: Мася さん [2006/09/15] No.8100
午後から単純作業に駆り出されています。疲れました...

小林よしのり:
ちょっと前のゴー宣だと思いましたが、「ロード・オブ・ザ・リング」が流行った頃、「よしりん、もう若くないのよ、50を過ぎても漫画を描かなきゃならないのよ。」、「ダメよ、巨匠と呼ばれるにはあと5〜6本ヒット作をださなきゃならないのよ。」、「きびしいシトー!」というのがありました。コレ結構すきなんです。

巾着田:
そう言えば昨年は金井さんと同じ日に行ったんですよね。サイトで見ても今週末はまだのようです。次週は息子のガッコの文化祭があります。
今年はヒガンバナはいいかなと思っています。

何か天気が悪そうですが、よい週末を!


Home 北方領土問題 やさしい北方領土問題 竹島問題 やさしい竹島問題 尖閣問題 やさしい尖閣問題 Blog

Return