Return



やっと雨が止みましたね お名前: Tarakowski さん [2006/09/15] No.8101
でもユピテル12を試写する暇がありません。帰宅後の隣の犬の散歩から帰ると日が暮れます。明日は一日陸上競技場なので無理。日曜からは台風13号接近みたい。という訳でまたフィルムが減らない週末みたいです。

マンジュシャゲ
ちょっと回り道をして群生している所を見てきました。咲き始めているようですが、今年は草刈りをしていないようで、去年のような風景は見られそうにありません。残念。

デジイチ
デジイチ買ったら翌日に死ぬような予感がします。よってまだ買わない。まだまだ20世紀の素晴らしいカメラに触っていたいので。


私は本気モードならデジタルよりも銀塩! お名前: Мася さん [2006/09/15] No.8100
午後から単純作業に駆り出されています。疲れました...

小林よしのり:
ちょっと前のゴー宣だと思いましたが、「ロード・オブ・ザ・リング」が流行った頃、「よしりん、もう若くないのよ、50を過ぎても漫画を描かなきゃならないのよ。」、「ダメよ、巨匠と呼ばれるにはあと5〜6本ヒット作をださなきゃならないのよ。」、「きびしいシトー!」というのがありました。コレ結構すきなんです。

巾着田:
そう言えば昨年は金井さんと同じ日に行ったんですよね。サイトで見ても今週末はまだのようです。次週は息子のガッコの文化祭があります。
今年はヒガンバナはいいかなと思っています。

何か天気が悪そうですが、よい週末を!


今日はレンズ屋さんへ お名前: 管理人(金井) さん [2006/09/15] No.8099
 今日はレンズ屋さんへ行きました。今、デジタル一眼レフって、ものすごく売れているんだそうで、銀塩一眼の最盛期よりも、もっと売れているそうです。もちろん、コンパクトデジタルカメラのほうが、ずっと売れています。銀塩は、前世紀の遺物。

レンズ設計:
 以前は、球面を組み合わせて、収差を低減していました。今は、非球面で簡単に収差を消してしまう。計算もパソコンであっという間。レンズ設計に天才が入り得る余地はなくなりました。今のレンズは、実用上、十分な性能があります。このレンズはすばらしい、とは、たぶんに、気分的なものかもしれない。

高性能:
 デジタル一眼が流行ってきたので、レンズのクレームも増えているそうです。PCで拡大すると、周辺部の描写が悪いとか、オートフォーカスの合焦精度が悪いとか。実用上十分にシャープに撮れているのに。

>全く考えようとしないようですね:
 小林よしのりの漫画嫌いです。政治的内容のマンガを書くなら、少しぐらい考えて書いて欲しいなー。全く考えようとしないのかなー。だいぶ、いい年のはずですが。

巾着田:
 そろそろ、ヒガンバナが見頃になりそうです。


週刊誌はコンビニで目を通す程度です。 お名前: Мася さん [2006/09/15] No.8098
Привет
風邪のおかげで眠いです。クスリを飲んで景気付けにとドアーズを聴きながら出社。ちょっとアブナイ表現かな?

Юпитер12:
う〜む、КМЗのルーツはリガに設立されたツァイスの工場。戦後レンズの生産ラインはドイツから運ばれてきた。コンタックスマウントのЮпитер12はビオゴンそのもの。そこから派生したLマウントタイプはコピーとも言えないこともない?でもちょっとコピーとは言い難いですね。

コドモ:
子供向けのクイズをテレビで見ていたら、早く回答すればいいというので言葉にならない回答をし、当然不正解なのに「何でぇ?」。家内と話していてゲームと同じように適当に答えて間違ったらやり直せばいいとう習慣が身についているようだと。全く考えようとしないようですね。
また逮捕された某教授、悪いことはしていない他人(今回は酒)のせいにするという。
こーゆー子供たちを見ているとこーゆー大人が増えそうな気がします。

Пока


さぴお お名前: みらんぢ さん [2006/09/15] No.8097
たまたまサピオの編集さんと飲んだ夜、こちらで書き込みを見てしまいました。
サピオってジャンルは何なのだろう?とツネ日頃疑問だったのですが、良い機会なので『あれ、なんなの?』と聞きましたら
あれは情報誌、だそうです。

Tarakowski さん
コピーというほどクリソツではないように思います、90年代ともなると特に。
ビオゴン・タイプと、玉虫色の表現はいかがでしょうか?
90年と51年を使っていますが、51年でもコピーというには違いが多くてユピテルがかわいそうです。


狂育課程 お名前: Tarakowski さん [2006/09/14] No.8096
倫理
今は公民科に「倫理」という科目があります。あまり人気がなく履修できる学校はそう多くないのでは。ウチでは教えていません。政治・経済はセンター試験受ける生徒が多くなりました。公立高校では一応倫理は教えているみたい。でも週2時間でしょうね。教科書は明日見てみますが、大手は皆撤退してマイナーなところから数社。見本本を差し上げましょうか?サピオよりは読むところありますよ!

ユピテル-12
それではビオゴン・コピーと呼びましょう。某氏のように悪意はこめられていませんが。ほんの少しヘリコイドが重たいです。ほんの少しだけ。

陸上競技会!
今週の土曜は陸上部の顧問のピンチヒッターで陸上競技会の引率に。連れて行けばいいだけかと軽く引き受けたら、大会の仕事もやらなければいけないと。久し振りに望遠レンズでも使って写真を撮るかなんて構えていたら、トンデモナイ。
ジャージのズボンをこれから探さなければいけない。Gパンはいていったらヒンシュクだろうなあ。これでも前のガッコウはラグビー部の部長センセイ(公式戦ではネクタイとブレザー着用)でしたけど。

telefunkenさま
「物語」予約しておきました。ムカシムカシ....


お名前: 管理人(金井) さん [2006/09/14] No.8095
小林よしのりの漫画:
 Sapioに載っている小林よしのりの漫画を、ざっと見ました。16ページもある。しっかり読む気はしない。絵か内容か、どちらかがよければ、何とか読む気も起きるのだけれど。せっかくSapio買ったのに。他に読みたいような記事もないし。あー、どうしよう。(って、このままゴミ箱行きだけど。)

教育課程:
 Tarakowski先生、教えてください。高等学校の社会科では、哲学・宗教は何と言う科目に入っているのでしょう。また、どこの教科書がいちばんポピュラーなのでしょう。中学校では公民ですよね。

風邪:
 Масяさん、大丈夫ですか。今週末は3連休。


わっわっ! お名前: Мася さん [2006/09/14] No.8094
Привет
そんな偽ビオゴンだなんてぇ...
最近見ていませんが、私のは確か80年代製でした。
Lマウント機は旧ソ連以外だとミノルタ35しかありません。近年一度使ってみましたが、それ以後あまり使う気がしません。

暴言:
大人からしてヒドイですからね。
朝日新聞連載の「ののちゃん」に出てくるワンマンマン(ワガマママンともいう。モデルは読売の...)の「暴言かるた」というのがありました。是非商品化して欲しかったです。

気温の変化のせいか風邪ひいたみたいです。

Пока


なあんだ お名前: Tarakowski さん [2006/09/13] No.8093
tadaさま、そうですか。スペックは本当かいな?という感じでしたからね。

ヴェルサイユ条約
条約の翻訳本持っています(邦訳)。大学生の頃古本屋で見つけて良く読みました。ドイツとポーランドの国境問題を勉強した時に地図を参照しました。

偽ビオゴン
1990年製ユピテル-12(Lマウント)35ミリf2.8買っちゃいました。これを1927年製ボディー(V改)にくっつける。良く考えたら、偽シベリア以外、完動のソ連製Lボディーってないんです。これで残ったフィルム10枚撮ろう!

ガッコウ
今の世の中では驚かないかもしれませんが、授業料を入学時から滞納して逃げ回る親とか(NHK受信料や給食費を払わない時代か)、教師に平気で暴言を吐く生徒ナドナド。驚かない、怒らない、平常心で。


R-D2 お名前: tada さん [2006/09/13] No.8092
R-D2はガセのようですよ。
どこをクリックしてもリンク切れですし、カタログPDFもインチキっぽいです。そもそも、R-D1sの記述がなくてR-D1があったりするので、これは結構前に作らたもののように思います。今年のエイプリルフール用だったんじゃないですかね。


条約 お名前: telefunken さん [2006/09/13] No.8091
金井さま
いえいえ、軍服の本のサイド勉強なんです。
軍服の本は原稿書きだけで11月中ごろまでかかりますから、発売は1月ごろじゃないでしょうか。


いや、ちょっと寒いです お名前: Мася さん [2006/09/13] No.8090
Привет
あの暑さの中でも冷房が効き過ぎて肘が痛くなるので出勤時は半袖シャツを着ませんでした。更に昨日から寒いので夏用ではありますがベストを着ています。夏用のベストと言ってもメッシュでポケットが沢山付いているものではありませんってそりゃぁカメラマンベスト...

ガッコでの考えられない言動...:
前にもお話した競馬好きの先生、馬と呼ばれていますが、一昨年の体育祭で教員チームの一人として参加。走る前に「サラブレッドの意地を見せるんですね?」。昨年の応援では「イケー!抜かれたら馬刺にするぞ!」...
親の顔が見た...ければ鏡を見ろって?
中高一貫の悪い所か慣れ(ナメ)きっています。

紅茶:
届いて何よりです。
数年前から紅茶を飲む時は砂糖もミルクもなしに、ロシア風にジャム類を舐めながら飲んでます。
外でこういう風に飲めるところがないですね。ホテルなどではテーブルに小さなジャムがあったりするので飲めます。ちなみにレモンチィは嫌いです。

Пока


涼しくなりました お名前: 管理人(金井) さん [2006/09/13] No.8089
telefunkenさま、ヴェルサイユ条約も、何か小説を書かれるのですか?
ところで、既に書かれた小説や、軍服の本は、いつ頃発売になるのでしょう。すでに、発売されてますか?


条約 お名前: telefunken さん [2006/09/13] No.8088
ヴェルサイユ条約の研究中です。
こんな面白い、ひどい条約はありませんね。
ヒトラーを生んだのはヴェルサイユ条約です。


Sapio お名前: 管理人(金井) さん [2006/09/12] No.8087
Sapio:
 小学館のSapioに、いわゆる小林よしのりが、おかしなマンガの解説を書いているようです。話題になっているならと思って、Sapio買ってみたのですが。小林よしのりのマンガは相変わらず絵が汚らしくて見るのが苦痛です。一見しただけで、気持ち悪くなってくる。漫画なので、内容がデタラメなのは仕方ないとしても、もう少し上手に絵を書いてくれないかなー。
 と言うわけで、まだ、ほとんど見ていません。

信じられないような親、とんでもない言動の生徒:
 どんなのでしょう。

カメラじじい:
 まあまあ、そう、おこらんでも。


フルサイズ・デジRF お名前: Tarakowski さん [2006/09/12] No.8086
R-D2
www.fotomoto.de/epson/
ほほう、エプソンがライカMデジを出し抜いたな。3199ユーロ、高っかい〜!

ガッコウ
ここ数年、信じられないような親や、とんでもない言動の生徒が増えています。
超ド級の。このPC←「ド」も出ない、情けなや。眠い。9時に寝ます!


スズメバチ・バスターズ お名前: Tarakowski さん [2006/09/12] No.8085
昨日も今日も夕方の民放ニュースでスズメバチ特集が。今年は多いらしいです。我が家の捕獲器第1号は今朝までに10匹近くを捕獲し今朝から第2号に交代。今回はメロンカルピスが捕獲液に加わりグレードアップ!

今日は少し涼しくなりました。ということはそろそろ犬たちが帰ってくる日が近づいたということです。でもまた暑くなるのでしょうね。

Masyaさま、温かい紅茶が美味しい季節になりました。ご馳走さまです。


さるのこしかけ お名前: Мася さん [2006/09/12] No.8084
Привет
先日話題となったさくらももこのエッセイ集にこういうのがありました。「ちびまる子ちゃん」はテレビで見るだけで原作は知りません。読むのであれば、エッセイ集が面白いです。
我が家では大変教育的な本だと思っています。こういう風にはならないでっという反面教師的なのですが、こういうHorse-Deerでも大金持ちになれるというのがちょっとねぇ...

電車、カメラじじい:
今朝電車に乗っていたら、とあるターミナル駅で4〜5人のカメラじじいが乗り込んできました。混雑してるんだからリュック下ろせよなぁ...
日頃ヒマな年寄は休日に撮影に来ないで平日に行けよっと思っていますが、ラッシュアワーなんだから考えて欲しいなぁ...私座ってましたけど...

あっ先輩メール頂きました。
後ほど、また!

Пока


風呂の腰掛け お名前: Tarakowski さん [2006/09/11] No.8083
もう20年使っているのが色褪せて汚れも取れなくなってきたのでホームセンターで新調。最近のは大きくなって座りやすいんですね。確かに楽ちん。ライカV型からコンタックスU型に買い換えたよう。

びゅう商品券
Masyaさま、そうでした。あれはカメラおじさん向けの広告ではないですね。メガネをかけていなかったので採光窓ばかり気になって(M3かM2か)広告効果がなくなる広告です。



クーラーききすぎで寒い お名前: 管理人(金井) さん [2006/09/11] No.8082
ライカ:
 皆さま、いろいろな気持ちがあるんですねー。
 ライカの顕微鏡なら、どこかで見た記憶があります。ごく、ありふれた顕微鏡でした。ライカのレーザー測距器は見たこと無いですが、双眼鏡に付いている一般用のものなら、それほど高いものではないですよね。こんなので、商売になるのだろうか。

カイライ:
 自民党総裁選では安倍氏が圧倒的に優勢だそうです。
 全然話は違うのですが、「通州事件」をご存知でしょうか。日本の傀儡政権である冀東防共自治政府保安隊が1937年に起こした反乱事件です。日本の傀儡が起こした反乱事件に過ぎないにも関らず、当時の日本では、この事件を中国への敵愾心をあおりたてるように利用しました。最近、ネット上で『通州事件を知るべき』との意見が散見されます。事件の背景を無視して、中国への敵愾心を煽ろうとするもののようですが、なぜ、このような考えが多いのか不思議です。変な漫画家や小説化がおかしなことを言ってるのかなー。
 当時、通州では、日本憲兵隊の公認のもと、アヘン密貿易・ヘロイン密造が行われ、莫大な利益が日本に流れています。一説によると岸信介の資金というのは、麻薬密貿易で得たもので、彼の戦後の政治資金も、この時に作られた金だとされています。
 安倍氏をみていると、かつて、日本が中国で行った毒化政策に思いが行ってしまう。谷垣氏だけは、そういう連想が浮かばない。


忘れてた... お名前: Мася さん [2006/09/11] No.8081
最近、書こうと思っていたことをすぐ忘れてしまいます。
先週の「タモリ倶楽部」で銭湯の煙突掃除の実況(世界初)だったのですが、掃除の職人さんがマスク代わりに巻いていた手ぬぐいにライカのロゴが...

何の番組か忘れましたがタレント(?)のソニンが写真好きで、ホルガやロモグラフィで扱っていそうなカメラが棚に並んでいるのを見ました。
勿論LC-Aもありました。


そうなんです。 お名前: Мася さん [2006/09/11] No.8080
Привет
ライカを鼻にかける人間、さらにライカ以外のLマウントRF機特にロシア製を偽ライカと言う人たち、デェ嫌いです。その癖ライカの良さを言えない。M3の底を触れば誰もが欲しくなる?M3とはタイガー戦車を圧縮したような感じ...コレ本当に物書きの言うことか?
ちなみにライカ系で写真教室の講師をしていた従兄弟もロシアカメラを良く言いませんでした。お返しに結婚式にЗоркий4K+Юпитер12、ニコンFM+ARSAT50mm、プラクチカP90、Зенит620もだったかな?と旧コメコン軍を家族に持たせて出席しました。(EXAKTAミニも良く言わなかったので)
デザイン的にあまり個性のないドイツ車にあって、個性的なデザインのポルシェですが、やはり乗っている人間が良くないので嫌いなんです。

私、ロシア贔屓のドイツ嫌いに思われそうですが、鉄道模型は今は旧国鉄型のBトレインを集めていますが本当はドイツ連邦鉄道型がメインで、ヴァルターやプレイモビル、シュタイフと言ったドイツのおもちゃも集めています(最近はお休み気味)。ケテ・クルーゼの人形を4体持っているのはちょっと自慢かも?
あっとM3型の木のおもちゃがあるんですがどこやったかなぁ。

JRの宣伝:
いつも見るのですが忘れていましたが今朝見てきました。「びゅう商品券」です。

週末は結局撮影に行かず、買物とギターとマンドリンの練習。あっЗоркий1EとКиев4には触れました。
近所の空き地にキバナコスモスが咲いていました。浜離宮に行ってみればよかったかな。

Пока


デジデジ お名前: Tarakowski さん [2006/09/10] No.8079
ライカM8の登場と富士フィルムの白黒感剤生産縮小は、趣味写真のあり方がどんどんデジに移っていく速さを感じます。M8のサイズはAPSだそうですね。プロは絶対に使わないでしょうね。サルガドも。あのボディーじゃフルサイズ無理なんですか。だったら一眼でいいような。65万円が1年で時代遅れになるんですからね。携帯もPCもデジカメも同じですよね。


描写性能 お名前: 管理人(金井) さん [2006/09/10] No.8078
 400本/mmの解像度ですか。もし、そのようなレンズだったとしても、今のデジタルカメラでは画素数不足で、そこまでは分かりません。
 普通のMTFは、10本/mmとか、30本/mmです。
 写真はフィルム上に換算して、およそ1mm×1mmの領域を拡大したもの。ARSAT50mmF1.4をF4に絞っています。いまどきのレンズは、この程度に写って当たり前のような気もするので、30本/mmだと、レンズの性能比較になりません。とは言え、30本/mmだけあれば、実際の撮影には十分でしょうけれど。レンズの描写性能って、何なのだろう、そう、思っています。

カリット:
  telefunkenさま、むつかしいんですね。感覚が関係すると、とたんにむつかしくなります。
画 像 : img20060910213016.jpg -(6 KB)


ツァイスざんす お名前: Tarakowski さん [2006/09/10] No.8077
え〜っ、ビオゴンT*25ミリZMそんなに良いレンズなんですか?コンタックス用21ミリがあるから考えないようにしようっと。あ、フレクトゴン24ミリがあるじゃないですか。

逝く人
阿部謹也教授が亡くなられました。教師になったばかりの頃は阿部先生の自叙伝(題名が出てこない!)を歴史学を専攻しようとする生徒に必ず読ませていました。孤児院の話とドイツ留学の話が心に残ります。

ぐうたらカメラマン
昨日は渋谷で1枚だけ撮りました。今日は暑くて午前中庭仕事を1時間やったら汗だくになってもう写真は撮りません。という訳であと10枚。


むつかしい お名前: telefunken さん [2006/09/10] No.8076
かりっとした
のとそうでないのと、レンズによっての違いは、むかしからギロンの対象です。
「カリット」の要素のひとつに、アキュータンスがあると思います。濃度の勾配です。おなじ解像度(単位長さの中でみわけられる線分ペアの数)、おなじコントラスト[濃度の山の頂上と谷の底の高低差)でも、濃度の山のスソから頂上までのスロープが緩やかであれば、尖鋭な感じにはなりません。

これは乳剤の中の光滲[露光時間の長さと乳剤粒子の反射性能、現像核の形状とその密度などの函数)と関係してくる問題でもありますが、レンズによっても差がでるとされています。このへんは何十年も前に研究したことがあるのですが、急には思い出せません。ノートがどこへいったかもわからない。


ライカ再録 お名前: telefunken さん [2006/09/10] No.8075
ライカは小規模な会社ですが、現在の製品はカメラ以外に測定器(レーザービームで距離を測る。御茶ノ水のレモンなどで売っています)、顕微鏡などのようです。あといろいろあるようですが、いま資料が出てきません。

コンタレックスのレンズ
レンズ部門の部長だったケメラー博士のMTF比較があって、いろいろなレンズと比較しています。しかしすべての現代レンズと比較しているわけではありません。
「望遠側では現代のどのレンズよりも」というのはぼくの周囲の写真家たちの主観的な意見のまとめです。

ツアイスのZM(ライカマウント)レンズ
のビオゴン2.8/25のF5.6のときの解像度は、ミリ400本で、回折限界に到達していて、いまのところ世界最高の解像度だそうです。これはカール・ツァイス社による実測です。あるポスター原画を撮影した結果があまりに解像度がよいので、あらためて本格試験をした結果だそうです。


はたまたライカ お名前: Tarakowski さん [2006/09/09] No.8074
今日は一日上京していました。カメラ屋ものぞく時間がありました。ライカM5はA/Bで12万円位からに値下がりしていますね。昔は20万以上だったのに、えらい暴落だなあと。私のはウィーンで10万ぽっきりでした。初めて買ったのはVfでメルボルンでくらっとして買っちゃいました。エルマー付きで5万位だったか。えらい高い買い物ですね。

時代遅れ
ニコンF4が5万以下で買えるようになりました。もちろん買わないけど。F-601なんか1万以下。プラスチックカメラの暴落がすごい。そのうちに段ボール箱に入れられて売られるのだと、私の骨もかと諸行無常。

渋谷散策
今月はもう一度NHKホールに。秋分の連休にショスタコーヴィチ生誕百年の演奏会が。ホ短調の第10交響曲を味気無し(アシュケナージ)の指揮で。

らいかきらいか
回文にならないな。山手線の中吊りにM3かM2だか使った広告がありました。何の広告か忘れました!



ライカ お名前: 管理人(金井) さん [2006/09/09] No.8073
ライカ:
 皆さま、いろいろな気持ちがありますね。
 ライカって、今は、何の会社ですか。やはり、カメラメーカー?? ツアイスは、半導体製造装置や医療機器メーカー。
 松下の一眼レフのライカレンズは「福島工場製」とされている、そうです。あまり、売れてないみたい。

コンタレックスのレンズ:
telefunkenさまは、書きました。
>現代のどのレンズと比べても遜色ありません。望遠側では現代のどれよりもまだ優れています。

 これ、どういう意味ですか。MTFや収差曲線をみると、どうのこうの、と言うのならば分かるのですが、そういうことですか。それとも、もっと、感覚的なものですか。
 最近、デジタルカメラに、いろいろなレンズを付けて、新聞の文字を撮影して、PCで拡大してレンズのシャープさを比較しています。最近のレンズは、数絞り絞ると、どのレンズも十分にシャープで、レンズ中心の描写に、それほど顕著な違いは有りません。開放のときと、中心から離れると、違いが有るかもしれないけれど、ピントあわせが難しくて、良く分かりません。
 なのに、実写してみると、ものすごくカリッとしたのと、そうでないのとが有ります。この違いは、レンズの性能と言うよりも、好みの問題なのではないだろうかと思うのですが。違うかなー。


またまたライカ お名前: telefunken さん [2006/09/09] No.8072
ぼくは読者からアンチライカだと思われていますが、ほんとはライカ好きなんです。

最初、小学校3年のときに使ったのがIIIaで、その後IIIb、c、f、gと来て、M3からあとも全部使いました。
RF機種としては、IIIfが最高だと思います。M3は18年遅れたコンタックスIIのパクリだと見てしまうので、あまり評価していません。

SLRはマンフレート・マインツァ教授デザインのR8, R9が大好きで、いまはR9にデカイほうのモータードライブ付けて使っています。両方とも真っ黒なので、オヤジを蹴散らして歩くヤマンバギャルみたい。ツァイス・イコンの高級機の威圧的な伝統がライカR9に異種遺伝したんですね。

戦後のRFコンタックスは愚作だと思います。もともとSLRをすぐ作るはず[東の本社ではそれをやった)のに、そのころは偉くなっていたキュッペンベンダーの判断ミスで時代遅れのRF機を先行させた、

それにあろうことかSLRを中級機の位置づけにしてコンタフレックスを出した。これはツァイスグループのコンパーやプロンターへの配慮ですが、ばかげてます。

戦後まわりみちしないで、すぐにコンタレックスに行くべきだったのです。プロトタイプはあったのですから。

コンタレックスのレンズは現代のどのレンズと比べても遜色ありません。望遠側では現代のどれよりもまだ優れています。

コンタックスは戦前のIII型が最高傑作だと思います。ただギヤトレインを多用しているので中古になると固くなります。新品は絹のようになめらかでした。

ツァイス・イコンの高級カメラは設計寿命が短くて、古くなれば捨てて買いかえろ、そのころには新しいイノベーションを盛り込んだ新製品が出ている、というものですから、ライカのような一生モノコンセプトとは根本的に違います。

そういう意味ではカメラという量産工業製品の中に手工業的精神を持ち込んだライカが特殊なのです。

カメラというものを知り尽くしたクロウト4大会社のあつまりツァイス・イコン、カメラにシロウトのライツ社、その違いの反映でもあったでしょう。


ライカ好きです お名前: tada さん [2006/09/09] No.8071
実用にはM5が良かったです。M6はファインダーが反射して見にくかったです。個人的にはM3が好きです。
やはりファインダーが気持ちよいからでしょうね。操作系も気持ちいいんですよ。レンズはDRズミクロンや沈胴エルマリート90mmみたいなナゾのメカ系が楽しくて好きです。変な四角いフードとか、合体露出計とか(笑)。あ、映りもね。トータルで言うなら、RFの限界を極めようとしてハチャメチャなことまでしていたところが好きというところですか。
SLRはFlex SLが気に入ってます。ファインダーはイマイチですが、巻き上げとシャッターを押したときの音や感触がよいのです。写りもいいですね。ズミクロン50mmは絶品だと思います。お金がないので、あとはエルマリートばかりですが、それもまた軽くてよしです。
もうデジカメしか使っていないのですが、この2台は手元に置いてときどき触ってます。操作感が快楽なのかなあ。
現在のメイン機R-D1はファインダーも操作感もダメです。でも、SLRに比べると小さいし、ズミクロンを使えるデジカメなので、妥協してます。

コンタックスは戦後のIIIAを使いましたが、あのファインダーと固い操作性にはすっかり嫌気がさしました。1958製造のKiev4の方がまだよかったです。戦後のコンタックスってダメなんですかね?

ところで、これマジレスしてよかったのでしょうか?


マラリア お名前: Wrlz さん [2006/09/09] No.8070
ハチ:
蜂ではありませんが、パプア・ニューギニアに住んでいた頃に一度マラリアの蚊が家の中に入ってきてしまい(チョウチョくらいの大きさでした!)家中大騒ぎ(笑)
「マラリアの蚊」と云う特定の種は存在しないのですが、夕飯の時の両親の会話で
「○○さんの奥さんがレセプションの最中にいきなり泡吹いて倒れてね」
「マラリアだったのよ」
・・・怖かったです(笑)


ライカマニアって呼ばんとって!(笑) お名前: かぱまん さん [2006/09/08] No.8069
ライカM6TTLが「使うMボディ」としては最適だと思いますねぇ。
何せ胸高から鉄のマンホールに落下させても(トップカバーの方から接地しました)、ダイキャスト製トップカバーは割れませんでしたし(個人的には某チタンボディのトップカバーよりは丈夫だと思います)、ファインダー光学系も大丈夫でした。ものすごく丈夫なボディだと思いますね。

でも良いコの皆さんはくれぐれもマネしないように(笑)。

そういえばR8やR9のトップカバーも、とても丈夫そうですね。ちょうどタイガー戦車の装甲みたい?

それに重心位置が絶妙な設計なのでしょうか、カメラを構えるのが非常に楽だと思います(バルナックタイプよりは明らかにデカくて重いんですけど)。レンズがそんなにデカくならない(SLRとの比較)っていうのも、この長所を増幅させてますね。どうせ90mmどまりですからね、ライカの場合。

レンズは現行モデルが大好きですねぇ。中でも非球面なズミクロン35mmF2の危なげさにノケゾります(笑)。アダプタを介して古いLマウントレンズなどなどで、いろいろ遊びましたけど、結局現行レンズ3本セットが手許に残りました。
というわけで、僕はライカが好きです(正確にはウチに置いてあるライカのセットが好きです、という事です)。でも、それで何をどう撮るのか、っていうのが最も大事なポイントです。
僕にとってのライカとは、まさに旅カメラですね。家族写真には供しない、極めて個人的な視線の記録装置。

最近またぞろニコンやらもろもろの中判やらが出張ってきて、あんまり持ち出す機会が減ってきてますけど、カメラ気分の波ってあって、今後また「RFな気分」って来そうな予感はあります。
でも今は「主にSLRな気分」かな。


好き嫌い お名前: Tarakowski さん [2006/09/08] No.8068
ライカ(も)持ってます。21世紀になってから、あまりライカだけを贔屓せず、ライカも普通のカメラだと思うようになりました。確かに古いバルナックやM2からM5までのRFとRのレンズは楽しいおもちゃです。古い時計やクルマと同じ。ライカに罪はない、しかしライカを鼻にかける一部の人間は嫌い(ということですよね?皆様)。ヒトラー憎けりゃライカやコンタックスも使えない。ソ連憎けりゃゾルキーもフェトも使えない。Mercy!

山崎ハコ
昨日出てきました。箱の奥から。う〜、やっぱりハコだー!寝る前に耳なおしに矢野顕子「ラーメンたべたい」聴いてベッドに入りました。

明日は渋谷でマーラーの9番、若杉弘。若旦那がいつのまにか巨匠に。



念のため... お名前: Мася さん [2006/09/08] No.8067
お分かりと思いますが、8066を書いたのは私です。
まちゃまちゃの芸風を真似してみました。
帰りに渋谷の吉本近くに行ってみようかなぁ...
もうちょっと早ければ外からオリラジが見られるんだけど、この時間じゃぁなぁ... 


お名前: МасяМася さん [2006/09/08] No.8066
アンチというか...


ライカ嫌いです。
持つ意味がわかりません。ボディがいいと言うことはよく聞きますが味だの何だのと言ってレンズがいいというのは聞きません。多くの方がM型にアダプタを介してLマウントのライツレンズを使われているようです。ならばM型にこだわらずキャノンでもニッカでもバルナックでも使えばいいじゃん。

じゃぁ、今日はハやっぞ!
ひとぉつ、M3はシャッター音が静かだと言っているやつら、M3はシャッター音が静かだぁ?
ハァ?静かだといい事があるのか?トウサツでもするのか?コノヤロー!(っとマイクを投げる)

ひとぉつ、ボディが丈夫だと言っているやつら、ボディが丈夫だぁ?
ハァ?だからどうだって言うんだよ?手荒に扱っているのか?どうせ何かにちょっと当っただけで大騒ぎすんだろ?高かろうが安かろうがみんなカメラは大事に扱うんだよ、コノヤロー!(っとマイクを...)

ホントはまだまだツッコミたいです。

先日観光バスのツァー内容を見たら浜離宮のコスモス...ってキバナコスモスかぁ...大したことなかったしなぁ...彼女は休暇中...やっぱり家でゴロゴロでしょう...

大人計画学園祭に行きたい...

では、よい週末を!


アンチライカイスト お名前: telefunken さん [2006/09/08] No.8065
Brigadaさまの写真は、レンズの問題ではなくて、現像事故の一種だと思います。

ライカR9のモータードライブ(でかいほうのR8というやつ)が変になった[シングルでは切れない、連続のロー、ハイは問題なし)ので、銀座のライカショップのカスタマーサービスに出しました。すぐに電話があって、2万数千円で直るらしい。サービスが早くて気に入りました。

ズミクロンR50ミリと35ミリが気に入ってます。でもぼくがライカを褒めると意外な顔をする人が多い。アンチライカイストと思われている。


そう言えばカメラを全く触っていなかったぁ... お名前: Мася さん [2006/09/08] No.8064
Привет
手持ち無沙汰な時、よくカメラを触ったりしていましたがこの所全く触っていません。Москва5がバッグに入らず転がっていますが全く触っていません。いかんなぁ...

Зоркий+Юпитер12:
私のLマウントЮпитер12は何年製だったかなぁ...リトカリノ製で比較的新しいものでキエフマウントのものは1961年製です。共に色が変ということはありません。

っでЗоркийですが初めて手に入れたのが不調、フィルムが入らない、それ以前に蓋が硬いということでちょっと分解してボディを少し広げてフィルムを入れ易くしました。ついでに余計なことして修理へ...っでフィルムの通りも良くなって蓋の取り外しも容易になりました。
しかし光線漏れがあったのでケースを自作することになりました。それ以降は問題なく使えています...これ1Eなんですが1Cを手に入れて以来1Cばかり使っています。

ハチ:
スズメバチはあまり見たことがないのですが、昔自宅に2、3回アシナガバチの巣が出来たことがありました。

学習院:
アレ、そんなことが...
中学の同級生が学短に進んだのがいましたが、あそこ廃校になったんでしたっけ?確か校門は川口の鋳物でした。

ごきげんよう...


9月8日 お名前: 管理人(金井) さん [2006/09/08] No.8063
1951年9月8日、サンフランシスコ条約調印。
 『第二条(c) 日本国は,千島列島並びに日本国が千九百五年九月五日のポーツマス条約の結果として主権を獲得した樺太の一部及びこれに近接する諸島に対するすべての権利,権原及び請求権を放棄する。』

色が変:
 Бригадаさまの写真を見ると、右側の狭い部分を残して薄青色がかぶっているように見えます。どうして、こんなふうになるのでしょう。どこかで、わずかな光線漏れをしているとしても、不思議な色のかぶり方です。 この写真とは、直角方向に、もやもやーっと、色がついているならば、幕速異常のことが多いのですが。。。
 もし、レンズの問題ならば、全体に色がつくか、中心付近だけ色がつくとか、そんな感じになると思います。

ハチ:
 少年の頃、庭にミツバチが飛んできて困ることがありました。近所の畑に、ミツバチの巣箱が置かれていました。犬がイラついて気の毒でした。ミツバチって、犬の糞に群がるんですよ。
 ミツバチだと、たいしたことないけど、スズメバチは嫌ですね。


男の子がお生まれに お名前: Wrlz さん [2006/09/07] No.8062
Tarakowski様

「全日本郵趣」届きましたか。ご連絡ありがとうございます。
原稿料でP-スタンプ(写真付き切手)つくったらなくなってしまいました(笑)
編集長様に「図入りアルバムのコピーは狭義の『郵趣材料』に含まれない場合があります」とご教授頂きました。
なるほど。

女性天皇でも女系天皇ならOKでしたっけ?
逆だったかな?
画 像 : 前回つくったP-スタンプ -(16 KB)


ハチおじさん お名前: Tarakowski さん [2006/09/07] No.8061
17時、近所の養蜂業のおじいさんが一人でやってきました。庭の隅のスズメバチが何匹もいるところに無防備(ごく普通の格好)で歩み寄って一言、「樹液を吸いに来ているだけだから大丈夫、刺さないよ」。はあー。お金を受け取らなかったのでリポDひと箱差し上げてサヨウナラ。

ハチおじさんが帰ったら雨が。というわけでまだ残ったフィルム11枚。庭にはハチが、どうしよう。捕獲器をグレードアップするかな。

学習院
私は皇太子が入学する時、冷やかし受験しましたが(文学部史学科)落とされました!すごい倍率で、体育館のようなところにシートを敷いて石油ストーブが置いてありました。以来一度も目白にはご縁がないようで。最近は易化したらしく、教え子たちが合格しています。一人は入学してもう卒業したはず。秋篠宮は昨日ハッセルを持っている映像が出ていました。高輪の某店で買ったんだろうな。もうクラカメは卒業したのかしら。

万世橋
マンセー!なんて。退場!!


zorkyにjupiter-12、ターレットファインダー付き。 お名前: Бригада さん [2006/09/07] No.8060
青森から帰ってきました。
カラーフィルムで撮って現像に出したら、写真屋のおねえちゃんが「色が変になってましたよ」といわれました。これはやはり古いレンズなせいなのでしょうか?
画 像 : 黒石、こみせ通り -(59 KB)


万世橋0系新幹線はどこへ... お名前: Мася さん [2006/09/07] No.8059
Привет
昨夜テレビを見ていたら都内の病院で生まれた子達も放送されていました。この子達は命名の儀が終わるまで名前が付けられないのでは?と思いました。
親達は学習院入園を目標として動き始めるかな?
皇太子と同期(ご学友とは言えないと思うのですが、一度テレビの取材を受けました)の従兄弟は高等科からです。

ん?来年の受験は学習院大の入学希望者が殺到するかな?
先輩、人気の方はどうでしょうか?

先日、京成バラ園のページを見たら今年の新品種が掲載されていました。皇室関係では「プリンセスアイコ」が最新ですが、秋篠宮家に関係する品種って無かったような。

ハチ:
NANAですか?ナンテネ。

Пока


9月7日 お名前: 管理人(金井) さん [2006/09/07] No.8058
 今日は9月7日。沖縄戦が終わったのは、1945年9月7日です。9月2日に日本国が正式に降伏した5日後のことでした。
 司令官(牛島)が、徹底抗戦を指示し、無責任に自分だけ勝手に自殺した6月23日を沖縄戦終戦の日とする説もあるけど。

万世一系:
 秋篠の子供が天皇でもどうでも良いけど、できることなら、皇太子の子供の方が直系という事でよろしいように思うのですが。。。側室はだめなのかなー。。。
 秋篠宮様ご長女さまは、なんとなくお美しくなくなって、ギャル化しないだろうかと、不遜ながらご心配申し上げます。


ハチ お名前: telefunken さん [2006/09/06] No.8057
あっなるほど。ではぼくなら完全に大丈夫でしょう。

女性天皇ハンタイです。皇祖皇宗皇考に申し訳が立ちません。



黒犬 お名前: Tarakowski さん [2006/09/06] No.8056
スズメバチは本能で黒いものに向うそうです。熊が天敵だからかしら。私は最近髪に白いものが混じってきたから大丈夫かな?

愛子天皇
がぜん支持したくなってきたなあ。どっちでもいいんですけどね。


雨です お名前: telefunken さん [2006/09/06] No.8055
黒イヌとスズメバチ。どんな関係?

これで皇太子は退位して雅子と日本を脱出する花道ができた。あとは秋篠宮が皇太子、こんどの赤ん坊が皇太孫という関係。

どうして女性が消えたのでしょう。興味あります。


帝王お切開 お名前: Tarakowski さん [2006/09/06] No.8054
お世継ぎモンダイに、お節介な。

スズメバチ
明日夕方近所の養蜂業者が退治に。5千円だそうです。例の捕獲器で5匹位かかっています。犬たちが戻る前に始末しないと。ウチのは黒い犬ばかりだから。

今日も雨。よってフィルムあと11枚変わらず。



♪It's a boy, Mrs Walker お名前: Мася さん [2006/09/06] No.8053
Привет
っとこれはロック・オペラ「トミー」でトミー誕生の歌ですが、米国では「It's a boy」と報じられたそうです。Princeじゃないところが米国か?
ロシア(ГАЗЕТА.РУ)ではсын(息子)でした。

私もまだ調子が良くないです。夏の暑さのせいかもしれません。今年もまともな夏休みとってなかったからなぁ...
年寄は元気で自宅前の医院にはオープンの2時間前から待っている...雨の中でも...

今朝、電車に乗っていたら、とある駅で女性が乗ってきて私の隣に立ったのですが、次の駅に到着するまでに姿が消えていた...JRとしては確か日本一短い区間だし...墓地が多いエリア...まさかねぇ...

Пока


男の子 お名前: 管理人(金井) さん [2006/09/06] No.8052
昨日、一昨日と体調不良で寝てました。今日は久しぶりに出社。なんか、頭がボーっとする。

男の子:
 今日のトップニュースは、紀子さま、男の子を出産。これで、「皇太子に側室を」との議論はなくなってしまった。初めから、無いけど。ところで、「紀子さま」であって「紀子様」では、ないようです。なぜだろう。


秋の空に夏の雲 お名前: Tarakowski さん [2006/09/05] No.8051
群青色の空にまだ夏の雲が浮かんでいます。セミとコオロギが一緒に鳴く季節ですね。カメラは毎日持ち歩いているのですが、撮る機会がありません。あと11枚。

郵便箱
@Wrlzさま「全日本郵趣」No.522拝受しました。素晴らしいコンビネーションです。どうも有難うございました。
ADVD「天国の門」(マイケル・チミノ監督C.クリストファーソン主演)やっと入手。東欧移民の虐殺事件を描いたスラヴィスト必見の作品。
BCDチック・コリア「シークレット・エージェント」もようやく入手。昨年世界初の国内盤が出ていました。これは私の大学生活の『序曲』のような音楽。
というわけでいつもはDMのゴミ箱のような郵便箱に3つのお宝が入っていました。いつもこうだと良いんですが。


過ごし易そう...どこかに写真を撮りに行きたい...でもどこへ? お名前: Мася さん [2006/09/05] No.8050
Привет
大分過ごし易くなったのですが、今の所撮るものがありません。Москва5に1枚残ってるんですが36枚と違って巻いてしまうのには勿体無い...尤もフィルムが貴重となった今では35mmだろうと無駄にはしたくないですね。

原宿:
時々息子に付き合って行ってましたが最近行ってません。ロンドン、カーナビーストリートにあるモッズ族に有名なお店があると聞いたのですがまだ行ってないんです。

昨日、ロシア人コミュニティの掲示板で日曜にあった原宿でのお祭で「よさこい踊り」の様子が紹介されていました。私としては、原宿で踊りとくれば「竹の子族」をすぐに連想するので、当時の様子が掲載されたページへのリンク貼り付けてきました。どう思われたかなぁ...

Пока


Skull Hunter Internet お名前: Wrlz さん [2006/09/04] No.8049
こんばんは〜。

管理人様

亀レスすみません。
私も米と比以外で「9月2日」を日本にとって実質的な終戦記念日としているカバーの類は見たことがありません。

近況です。
(財)日本郵趣連合「全日本郵趣」9月号発売中です。
オーストラリア国内展に出品した"EURASIA"掲載されています。
1部400円+送料68円、送金先は郵便振替
[00140-0-168422][(財)日本郵趣連合]
バックナンバー販売も貴重な収入源とのことでしたのでよろしければご購入下さい。

角川書店「ドクロマガジン」新創刊。9月半ば発行。
タイアップ企画:
原宿のブランドショップGREEN TRIBE( http://www.greentribe-bylgm.com/ )にてコレクションを何点かポスター大に引き延ばした展示の予定です。9月13日より。
画 像 : スロベニア"Mir in Svoboda(平和と自由)" -(23 KB)


お名前: 管理人(金井) さん [2006/09/04] No.8048
昨日、日光戦場が原に行ったら、寒い。木道を歩いていると、ものすごく息が切れる。おかしい。で、あわてて帰ってきました。風邪のようで、今日一日、お休み。

昨日は、9月3日。ロシアでは対日戦勝記念日です。中国でも、抗日戦争勝利記念日。


グリコ お名前: telefunken さん [2006/09/03] No.8047
Tarakowskiさま
そうですか。6.2はそれほど悪くないですか。おととしぐらいは5.4だったので、ちょっとショックうけていたのです。

台風
そんなに意識してませんでした。


北北西に進路を.... お名前: Tarakowski さん [2006/09/03] No.8046
台風12号、直撃は免れたようで。でもいずれこういうのが来るんでしょうね。

telefunkenさま、ヘモグロビン6.2は良い数字ですよ。ワタクシ毎月計測していますが、0.5位の変動はしょっちゅう。私の場合は大豆とヒジキが効いているみたいです。

年末
船便だと9月末にはポーランド宛てクリスマスプレゼントの準備をしておかないと。ぼちぼち何か考えておかないといけないな〜。

ヒゲソリ
普段使っているのはシックの3枚刃(トリプルエッジ)というやつなんですが、最近は4枚刃・5枚刃まで登場しているので、3枚刃カートリッジが近所に売っていません。昨日はわざわざそれを買いに病院の帰り道に寄り道を。1年分買いだめしてきましたが、本体はもう売っていませんでした。


システム お名前: telefunken さん [2006/09/03] No.8045
グリコが6.2で、前回の6.0より少し悪くなっています。粗食なのに、それに5キロ減量したのに、不思議。やっぱり加齢的にインスリンの分泌が減っているのか。

腎実質 腎盂、尿管などの造影撮影と、膀胱鏡の検査、すべて問題なし。予約制で待ち時間5分。近所の大腸・泌尿器専門病院。
上部消化管内視鏡、大腸内視鏡、全身の皮膚検査。問題なし。咽頭・喉頭内視鏡、肺CT,上腹部エコー、脳・脳血管MRI,前立腺PSA,各腫瘍マーカーすべて異常なし。トランスアミナーゼGPT優位でほぼ正常。5月15日から8月31日までの検査経歴の概略です。システムとしてのカラダ。

聴力検査ではどういうわけか2000ヘルツに谷がある。

8月20日ごろから数日、良性発作性頭位眩暈症が再発してメイロン静注3回で治癒。要するに重曹で内耳の液体の浸透圧を変えるという作用機序。脳はフシギ。


脳は不思議だのう お名前: Tarakowski さん [2006/09/03] No.8044
2年前に脳出血になって以来、やたら中音域がはっきりと聴こえます。ヴィオラやクラやファゴットの高めのフレーズも。だからといって高音や低音域が聴こえていないわけではありません。中音域をテキトーに書いている作曲家がわかってきました。シューマン、あんたじゃーっ!あ、そうそう、かぱまんさま、録音条件悪い方が人間ちゃんと聴くんですね。リマスタリングも行き過ぎると、デジタル加工しすぎた写真のようで気味が悪いです。

しぼめる花
画像アップには耐えられません。哀しい人生。月下美人の花はおひたしにして酢醤油で食べるとよろしいと、どこかに書いてありましたが、残酷、諸行無常。


ちょっとヘン… お名前: かぱまん さん [2006/09/03] No.8043
この数日、そしてこの夜中ず〜っとテープ起こしを必死でやってました。これがまた、録音条件の甚だ悪い音源で、ひどい時で、一時間に2〜3分の量しか文字化できません。
テレコの耳を押し付けるようにして、一生懸命聴き取ろうと努力していると、あーら不思議、やがて聞こえてくるあらゆる音が、言葉になって耳に響くではありませんか(笑)。今こうしてキーボードを打つ音でさえ、何か意味ありげな言葉に聞こえています。
おそらく言語中枢が異常に興奮しているのでしょう。こんな経験初めてで、かなり面白がってます。でも元に戻らなかったらどうしよう…(笑)。
ひょっとしたら、天才肌の小説家や作曲家も、似たような精神世界の中で生きてるのかなぁ、と思いました。へんなの。

こういう精神状態で写真撮ったら名作生まれるかな?…ってコーフンしてるのは言語中枢やっちゅうの!


美女につく虫 お名前: Tarakowski さん [2006/09/03] No.8042
今晩は2株に1輪ずつ咲きました。写真のは株分けして初めて咲いた花です。
写真を撮ろうと庭から運んできたら、花の中にナメクジが!非常に強い香りなので寄ってきたのでしょう。割り箸で取り除いて撮影。まだ完全に開ききっていません。多分深夜に満開に。

エディータ
これは持っていませんね。今や大御所シンガーです。同じエディータで、バルトシエヴィチという歌姫も悪くないです。
画 像 : img20060903000201.jpg -(42 KB)


日焼けで顔の皮がむけてきた お名前: Бригада さん [2006/09/02] No.8041
明日から五能線沿い101号線を北上、青森まで向かいます。余談として、白神山地東麓を北進する県道317号線は途中崖崩れで不通になっていて、春まで復旧しないそうです。zorkyにjupiter-12(orion-15とどちらにしようかしばらく迷ってしまった)を付けて持って行こうっと。ターレットファインダーを付けた形がなんとも格好良いです。
画 像 : live -(78 KB)


忍び寄る靴音 お名前: Tarakowski さん [2006/09/02] No.8040
台風12号接近
ますます脅威に。北朝鮮のミサイルより破壊力がある。半端はないですぞ。水を買いだめして雨戸に釘を打たねば。カセットコンロのボンベも明日買っておこう。蝋燭は乳香たっぷりの正教会のがいっぱいあるのでOK.

南鳥(マーカース)島
台風12号直撃で避難したとか。この島、アマチュア無線ではひとつのカントリーで、小学生の頃カードをもらったことを思い出します。何年か前、教え子の父親が海上保安庁のパイロットでよくそこへ行くとの話を聞きました。

オペラの華
タウバーがドイツの誇りなら、キエプーラ(Jan Kiepura)はポーランドの「我らがテナー」。最近SPからきれいにリマスタリングされたCDを良く聴きます。同じアリアを32人のテナー聴き比べのシリーズが続々出ていますが、キエプーラはどの盤も上手い。

泌尿器科外来
すごい混雑。薬を出してもらうだけなのに、エコー撮って、採血、検尿そして一言「同じ薬出しておきますね」。合計4時間!


hello お名前: Denissen さん [2006/09/02] No.8039
Guten Tag, biete ich die Zusammenarbeit an, wie sich mit Ihnen zu verbinden?


9月2日 お名前: 管理人(金井) さん [2006/09/02] No.8038
9月2日:
 今日は終戦記念の日です。1945年9月2日、ミズーリー号にて、降伏文書に署名、日本はポツダム宣言を受諾して、降伏しました。
 この日の、消印が押された、米国の封筒は多数存在します。
 Wrlzさま、米国・フィリピン以外でも、1945年9月2日の記念カバーってありますか?

オーストラリア領南極切手:
 南極でも、それ以外でも南極切手が使えて、南極でも、それ以外でも普通の切手が使える。では、どこが南極切手なのでしょう。図案と文字だけ?

30キロほどの距離を歩いて:
 「たった」ですか? アスファルトを30キロも歩いたら、ひざも痛くなるでしょう。
 最近は、山道でも、くだりでひざが痛くなるので、サポーターか杖(一本)を使っています。


ひ、ひざが・・・。 お名前: Бригада さん [2006/09/01] No.8037
たった30キロほどの距離をザック背負って歩いてきたら膝関節が痛くなってしまった。アスファルトを歩くのは山を歩くのよりきついです。トラックや乗用車がガンガン隣を通り過ぎるし、その風であおられて恐怖でした。

画 像 : ハンテングリ峰7010m、氷河キャンプ4200m -(64 KB)


南極条約 お名前: Wrlz さん [2006/09/01] No.8036
Tarakowski様

南極は平和利用しなくてはなりませんね。
とりあえずオゾンホールをなんとかしましょう、オゾンホールを(切実)。

カンガルーといえば連邦成立後最初に発行されたカンガルーシリーズがすごく高くてなかなかコンプリートまで道が遠いのですが、ふとした幸運から穿孔切手を見付けて速攻で購入しました。いくらで購入したのか覚えておりません。覚えてない切手ばかりですが(笑)

そういえば数年前に海外のオークションでバルト三国を除く全ての旧ソ連諸国の切手が含まれているコレクションを落札しました。
欧米は家が広いから日本でよく使用されるレターサイズより一回り大きなアルバムを日常的に使用しているのですが、すごく重たかったです。
A5封筒が見付からず角3封筒買って参りました。
「全日本郵趣」、月曜に第三種便で発送致します。通信文を同封することができないのでこの場にてご連絡させて頂きます。


telefunken様

本当に早く退院したくてたまらなくなりました(笑)
かろうじて白いご飯だけはまともな味だったので売店でお茶漬け買っていたのですが、高齢の患者さんが火傷されないように熱いお湯が手に入らず悲しかったです・・・。
Tarakowski様の仰る通り最近は改善されているのか、栄養士さんがアンケートブックを持ってきて下さり火曜日と金曜日の夕ご飯だけ2種のうち片方選ぶことができました。


Мася様

どこかで南極昭和基地の消印は東京中央局にあるという噂を聞いてしらせ船内局とか郵頼するのをやめてしまいました(^_^;
画 像 : "Bb"は何の略か分かりませんが -(26 KB)


オーストリアにはカンガルーがいません お名前: Tarakowski さん [2006/09/01] No.8035
以前「オーストラリア人のまっかなホント」をネットで注文したら「オーストリア人のまっかなホント」が届きました。生徒たちもその程度から出発。

ハリケーン改め台風12号
不気味な進路ですね〜来週末かなあ。上京しようと思っているのですが。

月下美人
1輪咲き出しました。

南極条約
オーストラリアは自国領土だと主張し虎視眈々と。これだけは許せん国です。アルゼンチンもですけどね。

Masyaさまオダイジニ。私も今週末はゴロゴロ。なんだかそろそろ腎臓結石を溶かさないといけないような。明日午後、久し振りに溶かす薬をもらいにいきます。




あっ移しわすれた... お名前: Мася さん [2006/09/01] No.8034
体調があまり良くないので週末は家でゴロゴロ...ギターの練習でしょう。

でも、みなさまにはよい週末を!


マズイ もう一杯! お名前: Мася さん [2006/09/01] No.8033
幸いにして私入院の経験がないので病院食のマズさというのが...
毎年受ける人間ドックで出される食事がマズイのですか恐らくそれ以上でしょうね。
少し周囲をビビらすためにどこかしら悪いほうがいいのかもしれませんが、病院食のことを考えると健康が一番ですね。

ロスマンズ:
健康のことを言っておきながらタバコ屋の話...
あのカラーリングってカッコイイですよね。スロットレーシングカーやミニ四駆でポルシェ956風に作ったことがあります。勿論デカールもフランス製のを貼り付けました。

ロスマンズの愛好者で有名なのはエリック・クラプトン。故にクラプトンのギターを焦がしたのはロスマンズです。価格の数パーセントだかがチャリティに還元されているそうです。

私は禁煙するまでジタンライトからブロンドと喫ってましたが、ライトからブロンドに移行する期間、ロスマンズを喫ってました。
勿論、スロットカーやミニ四駆でもジタンの絵を使いました。

南極:
板橋にある国立極地研究所には昭和基地と結んだ世界一長い内線電話があります。

体調もあまり良くないので週末は家でゴロゴロ、ギターの練習だろうなぁ...

エェーっそんな申し訳ないですよ...


雨の始業式 お名前: Tarakowski さん [2006/09/01] No.8032
いつも2学期の始業式はむしむしする体育館で行なわれるのに、今日は汗一滴もかきませんでした。

病院食
最近は結構改善されて、私は12歳、30歳、41歳そして45歳に入院しているのですが、日進月歩の感がします。

浪漫の騎士
Masyaさまに差し上げます。序曲だけ切り取れないので丸ごと。「フレンズ」や「ライト・アズ・ア・フェザー」をはじめC.コリアの70年代は大体CD化されたのですが、大好きな「シークレット・エージェント」だけがCDになりません。カセットで買ったので二度と聴けない状態なのです。LPで買っておけば良かった。


まずい お名前: telefunken さん [2006/09/01] No.8031
Wrlzさま
全国病院食堂連合会というのがあって、いかにしてまずくして早く退院しようという気を起こさせるか、協議しているのではないでしょうか。

Masyaさま

前の2000GTのネタはMasyaさま宛でした。書くのを忘れました


濠領南極切手 お名前: Wrlz さん [2006/09/01] No.8030
管理人様

またまたCCCPと無関係な話題で恐縮ですm(__)m

オーストラリア領南極の切手は南極にある4つのオーストラリアの基地(Wilkesはもう存在しません)の隊員が使用する他にもオーストラリア本国でも使用可能だったりします。

基地によって初日カバーの日付が違います。

またまた余談なのですが、オーストラリア郵政では2001年(だったかな?)に国内郵便用の切手と国際郵便用の切手を分けて発行し、税率の違いから「国際郵便には国際郵便用の切手を貼らなくては駄目」(国内便用の切手の額面合計が国際郵便料金に達していても無効)というおふれを出してどーっと不満が出ました(笑)


telefunken様

病院のご飯ってどうしてあんなに不味いんでしょうね(笑)?
一昨年左足骨折して3ヶ月ほど入院しておりましたがすごく不味かったです(笑)


ばいく買おう! お名前: telefunken さん [2006/09/01] No.8029
tadaさま
10年前(ということは65歳のとき)短パンで乗ってて4輪にあてられてコケテ右脚の膝からくるぶしまでほとんど無くなってしまいました。

骨折なしでしたので4日で病院を抜け出して通院しました。あまりに食い物がまずいのでこのままでは死ぬと思ったのです。15日目に抜糸しました。

個室がなくて大部屋にいたら、正面のアルツハイマージジイが毎日私を拝むので、さては生き仏になったかと観念(?)しました。

いまはバイクを売ったので、次に買うまでバイクなしです。一度お会いしたいですね。金井さまにメルアドを聞いてご連絡ください。

ぼくの友だちがトヨタ自動車の広告を引き受けていて2000GTがでたとき一台もらいました。でも翌日盗まれて六ヵ月後にぼろぼろで出てきました。

かぱまんさま
MVはたしかアゴスチーニでした。懐かしいです。ぼくのメットはケニーのサイン入りです。ドゥカのMHレプリカのシートはすぐ股が痛くなります。


Страху нет, если все попрутся на красный. お名前: Мася さん [2006/09/01] No.8028
Привет
表題は「赤信号、みんなで渡れば怖くない」だそうです。
ロシア人掲示板で自分なりに訳したのをこう直してくれました。
サーキットモードから公道モードへ?

ヨタ:
先日代官山でブちックがオープンするのを待っていたら、前の通りをヨタ8(トヨタスポーツ800)が過ぎて行きました。
今放送されているドラマ「結婚できない男」で前期型トヨタ2000GTが使われています。勿論主人公のではありません。

MVワークス:
フィル・リードじゃなかったと思い出しました。アゴスチーニがヤマハに移籍した頃でした。フィル・ヒルは1960年フェラーリで米国人としてワールドチャンピオンとなった人。1964年のチャンピオンはMVワークスライダーでもあったジョン・サーティース。

浪漫の騎士:
チック・コリアというよりリターン・トゥ・フォーエバー?
1曲目の中世序曲だけ欲しいなぁ。

音楽と言えば、昼食によくインド人が経営するカレー屋さんに行くのですが、今日のBGMは何故か鬼束ちひろ...トリックの主題歌以来結構好きなんです。

始業式:
息子の所では始業式の後テスト。
今日放送される日テレの「高校生クイズ」で息子の幼稚園からの友達が出場します。

Пока


9月 お名前: 管理人(金井) さん [2006/09/01] No.8027
 1939年9月1日、ドイツのポーランド侵攻により、第二次世界大戦が始まった、とするのかなー。そうだとすると、9月1日は第二次世界大戦勃発記念の日。

地震:
 昨日、地震が有りましたが、職場にある、早期地震警報システムが始めて作動しました。急に、変な音がするのでなんだろうと思ったら、数秒後に地震が来ました。その間、私は、ただボーっとしていました。

生年月日:
 氏名・生年月日・クレジットカード番号が知られると、犯罪被害にあるかもしれません。クレジットカード番号だけでなく、生年月日もなるべくならば、知られないようにしたほうがよろしいかと。
 もちろん、某新興宗教が、生年月日と氏名をつかって、「呪いのゴマ焚き」をするかも知れません。って、そんなことはどうでも良いけど。

南極切手:
 って、誰が使うのですか。越冬隊員が、基地内郵便局で使う? それとも、その国では、どこでも使えるのでしょうか。
 普通切手との混貼カバーがあるようなので、普通切手は基地内郵便局で使えるようですね。


ヨタ話 お名前: かぱまん さん [2006/09/01] No.8026
アグスタ>
砂型(?)のクランクケースが実にかっこいい造形だと思いました。
昔の4気筒はけっこうドロドロと回りますから、今風な感動はないかも知れませんね。

レーサー>
MVは最後の方は、アゴスチ−ニだったのでは?? 僕が好きな時代はケニーロバーツとFスペンサ−が戦っていた頃です。Mルッキネリとか、ロン・ハスラムなんてライダーもいました。
ロスマンズカラーのスペンサーヘルメットは欲しいですねぇ。あれは好きです。
以前アフリカツインに乗ってた頃、ロスマンズカラーに塗り替えようかどうか、真剣に悩んでました(笑)。結局ド-ノーマルのまま降りましたが…。でもできることならBMW R80GS をドイツ空軍機カラーに塗ってみたい(笑)。

昨日ふとしたきっかけで、コンテッサ(もちろんカメラの、です)に触れる機会がありました。実ははじめての経験で、意外と小さいのにびっくりしました。なるほど〜、このカメラを愛好する人の気持ちがわかる〜!と、思いました(欲しくなってしまった、というオチですな)。


ロシアと無関係ですみません お名前: Wrlz さん [2006/09/01] No.8025
Tarakowski様

ええー、オーストラリアオタクなんですか?
私オーストラリア切手集めてます〜。
スコット図入りアルバムに5冊と濠領南極がボストークアルバム3冊、絵入り封筒などなど大量にオーストラリア郵趣品持ってます(笑)

「オーストラリア絵入り封筒の世界」
http://wrlz.web.fc2.com/pictorial.html

「濠領南極」
http://wrlz.web.fc2.com/antarctica01.html

2000年分までしかまだスキャンしていません。
スキャナ酷使して三度目の買い換えが怖くて(笑)


また出てきた......とほほ お名前: Tarakowski さん [2006/08/31] No.8024
8月31日で有効期限切れのレコード屋のクーポン3千円があったので、お店に。チック・コリアの「浪漫の騎士」これLPしか持ってなかったなあ〜と。自宅に戻って書庫に入りゴソゴソと。ありました。このCD、ポーランドへ旅立ちます。

Wrlzさま
恐縮です。拝読させていただきます。オーストラリアは修学旅行を毎年実施しているので、ここ数年「オーストラリア事情」という講座を週1時間ですが高校2年の全クラスで教えています。なので何だかオーストラリアオタクになってきました。豪ナショナル・ジオグラフィック・ソサエティーの会員証まで持っています。

ゴールデン・レトリヴァー
世田谷喜多見の知人の愛犬が昨夕11歳で昇天。ウチの前のクルマヤさんのも昨年12で逝きました。大きいのは結構短命なんですね。ウチの黒ラブは母親はゴールデンですが父親がわからないので、多分雑種のたくましい血が流れているのでしょうが、でもやっぱり7歳を過ぎたら少しずつ老人力がついてきました。

R-D1
そうなんですか。すぐ時代遅れになっちゃうんですよね。私のデジカメ(Tvs)も薄型全盛ですでにクラシックカメラになってしまいました。この夏は全然使いませんでした。

8月も終わりなんですね。明日は始業式。ふう〜。夕方の地震、房総半島はあまり揺れなかったみたいです。私は早く退けてシャワーを浴びていて気が付きませんでした。


お名前: ** さん [2006/08/31] No.8023
(削除しました)


EURASIA お名前: Wrlz さん [2006/08/31] No.8022
皆様ご無沙汰しておりました_(._.)_

オーストラリアで開催される切手展に出品した作品"EURASIA"の掲載された『全日本郵趣』9月号が刷り上がって参りました。

ちょっと差し替えが間に合わなかったのですが、出品した切手展はRiver City 2006ではなくSwan River Stamp Show 2006(10月開催)です。
以前にもリンクを張ったのですが、発送前にカラーでスキャンしたものは
http://wrlz.web.fc2.com/eurasia.html
にございます。

掲載号は余分に送って頂きました。
Tarakowski様はご住所を存じ上げておりますし、一冊送らせて頂きます。
ご笑納下さい。
A5封筒を切らしていて、更に駅前の文法具店が潰れているので(笑)少し先になりますが。

最近、流行の(?)「写真付き切手」なんてものをつくって遊んでおります。
編集長様が原稿料5,000円を来年度分の年間購読費にあてるとメールで知らせてきたので慌てて「お金が欲しいので郵便振替で送って下さい」とご連絡しました(笑)
画 像 : 『全日本郵趣』9月号 -(136 KB)


お名前: ** さん [2006/08/31] No.8021
(削除しました)


イケー直線一気!ってコリャ競馬か... お名前: Мася さん [2006/08/31] No.8020
今や全開状態ですね。

スーパーセヴン:
いいですねぇ。初めて乗ったのはスーパーセヴンというよりロータス・セヴン シリーズ1。富士スピードウェイのパドックでした。それから数年前にケイターハムの1.7OHVに乗りました。エランやコルチナには乗せてもらいましたがロータス車は好きです。理想はオリジナル・エリートです。富士のパドックでも乗る機会があったのですがエンジンがかかりませんでした。

レーサー:
私が夢中だった頃は...ジョニー・チェコットにジャコモ・アゴスチーニ、バリー・シーン。あっケニー・ロバーツか...ホンダがエンデュランスに復活した頃でした。アレ?MVのワークスって誰だったかなぁ...

旧車レース:
ウチのクラブは四輪のレースは開催しますが二輪はないんですねぇ。一度ネコ・パブリッシングのイベントを手伝った時にホンダCR(4stツインカム)が走ったのを見たことがあります。

ヒスパノ:
私もショーファーに立候補します!

小さい車:
マイクロカーとかバブルカーと言われるようですね。税金等が安いと言うことで戦後特にドイツで盛んに作られたようですね。メッサーシュミットやハインケルというように航空機メーカーが作ったようですね。ハインケルなどは英国でトロージャンという名でライセンス生産されました。BMWイセッタのようですが、デザイン的にはハイケンルの方が好きです。

総統が二輪に復帰されると「いつここ」特攻服が必要になりますね。


今日も暑いぜ、水温怖い お名前: tada さん [2006/08/31] No.8019
スラッシュ
金井様、スラッシュに気づきませんでした。メールもそうですが、BBSもSPAMが多くて大変なんですね。対策ご苦労様です。

旧車レースイベント
結構あるみたいですね。あの頃のバイクはブレーキが利かないのと、タイヤがバイアスでしたから、今本気で乗るにはいろいろと難しいところがありますね。手に入りやすくて高性能なラジアルタイヤを履くとフレームもスイングアームもダメみたいで。
その点、'88 NSR以降のSPレース用バイク(笑)は今乗っても安全で速いと思います。まあ、今乗っても本気レースになるってだけですね...

スペンサー
好きでした。どっちのカラーリングのヘルメットも持っています。ロスマンズのは南海系で売ってます。ボクの'88 NSR250Rもロスマンズカラーです。

非日常的でもなかった
S2000は、ノーマルだと車高も結構高くて、まったく気を使わなくていいんです。剛性もバッチリだし、幌は6秒で閉まるので雨が降っても安心。荷物も結構積めます。足はRX-7ほど硬くないけどコーナーはちゃんと踏ん張る。町中で気持ちよく走るにはスピードが出過ぎるのですが、メンテもたいして気にしなくていい。まったく乗りっぱなしで楽しいのです。これじゃあ、出来過ぎです。日常の足になってしまいました。ダメなのはデザインだけでした。
なーんて、ホントのところは、二人目が産まれることになり、ツーシーターのクルマを減らそうというのが、手放す原因でした。
アグスタはいろいろ非日常的なところはありましたが、乗ってみるとそれほどの感動がなかったというのが正直なところです。特に音については落胆しました。全然フェラーリみたいな音なんかしないですし。まあ4発なんで当たり前ですね。

telefunken様

親父と同じお年とは思えないご活躍ぶりで、感心するばかりです。
祖父の弟は70すぎてバイクを乗り回してスピード違反を見逃してもらったという猛者でした。でも、骨折をしたりすると、直りが悪くなったり、筋肉が付くまで時間がかかったりと、大変なことになったりするようですので、バイクにはくれぐれもお気をつけください。でも、ぜひ乗っていらっしゃるとこを拝見したいです。お近くでもあるので、ぜひお会いしたいものです。

Lマウントレンズ
R-D1を手に入れるまで、しばらくニコンのデシ一眼レフばかり使っていたので、久々にLやらMマウントレンズを出してきましたが、結構やばいこと...
ロシア製レンズいろいろ...ヘリコイドが重い。いや、これは元からか?
ElmarとSummitar 50mm...しぼりが硬い。これは油でもついて固着したか?
全般的に...うっすらとフィルターなどの表面に曇りが。とりあえず無水アルコールでふき取ったらキレイになりました。
やっぱり、使わないといけませんね。
でも、ロシアカメラ&レンズは割と手に入れてからコンディションが変わっていないような。丈夫なのでしょうか。


イスパノ お名前: telefunken さん [2006/08/31] No.8018
金井さま
単行本というか、ムックです。300ページぐらいになるかと。

Masyaさま
あっイエス玉川、出てましたか! テレビで見ないので、どうしたのかと思っていました。タモリさんが一部アレをパクッテますね。いや、逆かな?
誕生日、べつに気にしてませんけど。(ノロイをかけられる?)

NS400で信号待ちしてたら、トナリの四輪のオヤジが「おい、大丈夫か?」クラッチがチャリンチャリンとうるさいので。

あーまたバイク買いたくなってきたぞ。次の単行本が出たらその印税で。次回の免許切り替えは80歳だと思っていたら、ゴールドでも5年がなくなったので78歳。

四輪もほしい。1932年のイスパノ・スイザのファン・フォーレンのやつ。友だちで運転手やりたがってるのが5人います。抽選で。




ブゥォッ、ブゥォッ…ベンベン(大排気量2スト単気筒をあおる) お名前: かぱまん さん [2006/08/31] No.8017
tada様>
400〜500ccの2ストレプリカで草レースやったら面白いでしょうねー。現役ビンビンの当時より今やった方が絶対楽しそう。
250の方が4社揃ってエントリーできるので良いんですけど、ちょっと本気入り過ぎてしんどい(いや、危ない)かも…。
僕はNS400で参戦したいです(って持ってないっていうのに)。でもヘルメットはスペンサーカラー(オリジナルのトリコロールな方)はヤです(笑)! 片山カラーもちょっとカンニンして…。
S2000、実は今もっとも乗りたいクルマなんです〜! あのボンネットを開けた時の景色がいいです(ちょっとだけスーパーセヴン似?)。
それにアグスタですか!…一体どこが「非日常的でもなかった」のでしょう??僕からすれば完全に非日常的ですよ〜(笑)。

KDX>
本場KTMの250はカルチャーショックでした。2ストのイメージを完全に変えてくれました。金斗雲のようなバイク…。排気デバイスなんかない時代だったのに。。。あれは欲しかったです…。

Мася様>
戦後まもなくヨーロッパではやった、こういう小さなクルマたちって、何と呼ばれていたんでしたっけ。カーグラTVで以前、愛好者ミーティングの様子をやってました。ああいうクルマのはエディクサなんかが似合いそうですね(ってムリヤリカメラ方面に戻しました)。

ま、子供が1本立ちするまでは、あんまりかさばる趣味はできません…。


あちゃちゃ... お名前: Мася さん [2006/08/31] No.8016
Привет
お誕生日の件、申し訳ありませんでした。

今朝家を出たら過ごしやすそうな気がしました。
夏休み最後の日ということで遊ぶには良さそうな気がしましたが、例の週休二日のせいで都内でも先週から2学期が始まっている学校もあるようですね。

息子が夏休みの間に一度は寄席に行きたいと言い出し、昨日上野鈴本へ行きました(ホントに受験生か?)。
色々とパンフレットを貰ってきたら、今日は浅草演芸ホールで林家三平追善興行があり、先月国立演芸場でかつて総統も仰ったイエス玉川が出演、それに柳家小さん襲名披露が控えています。演芸界が熱いです。

アグスタ:
カッコイイ!昔50ccの50S(だったかな?)くらいしか買えなかったでしょうね。コレ公道走れないから保安部品付けてナンバー取った人がいたようですね。
っで750Sといえば加納典明!(なんとか写真ネタにひっぱろうとする...)

あれれ、2ストが...

Пока


秋の気配が お名前: 管理人(金井) さん [2006/08/31] No.8015
tadaさま、お久しぶりです。
 投稿に、ご迷惑をおかけしたようですみません。現在、猥褻サイトを紹介する投稿が相次いでおり、これを阻止するために、投稿文章の中に『斜線』が入っている場合、投稿拒否しています。このため、まともな投稿であっても、『斜線』があると、投稿を拒否してしまいます。
 (ただし、ごく一部の人で、IPアドレスが変わらない場合は、そのIPアドレスから投稿する場合に限って、投稿拒否を解除しています。)

telefunkenさま、Mailありがとうございます。軍服の本は、ずいぶん遠大な内容ですね。これ、単行本ですか。それとも、雑誌の連載?

一般論として:あまり誕生日は公開しないほうがよろしいかと。


2stとR-D1 お名前: tada さん [2006/08/30] No.8014
ロータリーディスクバルブ
RG400 and 500Γに使われていましたね。あのエンジンは好きでした。回していったときの音、パワー感ともによかったですね。シグナルGPではカッコよかったし、ほぼ無敵でした。エンジン以外はかなりダメバイクでしたけど...

2stのクルマ
は所有したことありませんが、ロータリーなら乗ってました。2stとロータリー。いずれもエンブレが効かないとこがよかったです(笑)。

実用的じゃないクルマ
じゃないと趣味にならないからだと思います。ああいうのは、非日常的なものだから趣味になるんですね。日常になると埋没しますから。でも、非日常的なものはホコリに埋没したり、バッテリーが上がったりします(笑)。うちにもそんなのばかり。S2000を一台とMV AGUSTA F4Sを処分しましたが、まだまだ...。いや、これはそれほど非日常的でもなかったので。

R-D1
機械的にはコシナの安物カメラです。
ファインダーは等倍でクリアですが、レンジファインダー部は見にくいです。色と薄いのがまずいのかな。無限遠や上下もよくずれます。まあ、ホットシューを外すと自力で調整できるのでまだよいのですが。
2年前に発売されたものにしても、当時の一眼レフに比較しても起動や書き込みは遅いですね。スリープからの回復も遅いです。これが一番のストレスです。
画像については、当時のニコンの一眼デジカメ的な素直な感じです。ノイズの乗り方も似ていると思います。でも、ニコンのようにアンダー目に写らないので、JPEGで撮っても問題ありません。人工光源のところだけホワイトバランスが怪しいのでRAWで撮るとよいと思います。
ダストについては、特に問題ありません。シャッターを開けた状態でブロアで吹く程度でOKです。感じとしてはニコンの一眼レフで味わったような取れにくいゴミはありませんでした。あれはクイックリターンミラーがらみでゴミが出るのでしょうかね。
オモチャにしては高すぎる気もしますが、今のところ他に選択肢がありませんので。もうちょいするとライカMデジタルが出るらしいので、そっちに期待ですかね。
ちなみに、私はR-D1Sが発売になったとき、ヤフオクでR-D1が暴落したところを半額ほどで入手しました。それでも、もっと安く買える最近の一眼レフデジカメの方が間違いなく高性能ですけどね。やっぱり、あの手の一眼レフはでかくてカッコワルイので...


zweitakt お名前: telefunken さん [2006/08/30] No.8013
Masyaさま Tarakowskiさま
ありがとうございます。
ジーク・ハイル!

Wartburg
ソッソッソウデス。よく見つけられましたね!





はっぴい・ばーすでい お名前: Tarakowski さん [2006/08/30] No.8012
ひと月というのは人類の歴史では十分誤差に収まる数値です。おめでとうございます。

トーキョー五輪2016
コンペティターのアフリカとかラテンアメリカに勝てないような気がします。
招致費用だってモッタイナイ。アフリカの援助に回せば、親日国家が増えるのになあ。その頃、銀塩カメラ大丈夫なのかしら。

エプソンRD-1
tadaさま、初めまして、新入りです。R-D1使われているのですか。外装がヤワだということを聞きましたが、肝心のエンジンはどうなんでしょう?あとダストの処理とかはどうされているのでしょうか?(興味津々なんです)


ジーク 般若! お名前: Мася さん [2006/08/30] No.8011
一月遅れでお祝い申し上げます。

ドイツ車:
私、ベンツ、BMW、ポルシェその他ドイツ車がデェ嫌いなんですが、大昔の小型車は大好きです。(更に古くなるとホルヒやメルセデスといったリムジンが好きになります。)

私、こーゆー性格なので人を喰ったようなクルマが好きです。

http://www.schouwer-online.de/technik/bruetsch_mopetta.htm

ヴァルトブルク:
こんなん↓でしょうか?結構近年まで作られたようですね。

http://de.wikipedia.org/wiki/Wartburg_(PKW)

そう言えば数年前まで中国製の2ストバイクが輸入されていませんでした?

カチ、カチ、ビィ-------ン、カチ、ビィ-------ン(加速する音)


お名前: telefunken さん [2006/08/30] No.8010
Masyaさま
7月30日です.あらためてヨロシク。
そう、CCIS!

tadaさま
ちょーお久しぶりですね。
KDXは好きなバイクでした。

かぱまんさま
旧東独で、ヴァルトブルクという2ストの4輪がありました。空力ボディでかっこよくて、中古で10万ちょっとで出てたので、よっぽど買って帰ろうかと重いながら、パーツのことを考えてやめました。


ビーイ〜ンインインイン(減速時) お名前: かぱまん さん [2006/08/30] No.8009
KR>
あのエンジン、ほんまもんのレーサーと同じ同爆仕様だったら、まず買ってたと思いますねぇ。あのスリムさは良かったです。ストリップにすると、ちょっと懐かしいGPレーサーの雰囲気が良く出てましたね。
何より他のメーカーがリードバルブを採用していたなかで、K社だけディスクロータリーバルブ(加えてその開口部の前後には補助的なリードバルブを付けてましたっけ)を固守。あのメカニズム、僕は買ってましたよ〜!
模型飛行機をやってた関係で、「ディスクロータリーバルブ」って言葉に弱かったんです(笑)。同じ理由で「リードバルブ」という言葉にも、ちょっと偏見がありました。

2ストカー、ターボより軽く作れるしトルクフルだし、で絶対面白いと思いますがねぇ。2ストの水平対向4気筒(いっそのこと6気筒?)をリアに積んで、(軽の規格で)ミニ911…とか。そんなの出たら、カメラ全部売っっぱらってでも買いますねぇ。
今、なるべく実用的じゃないクルマが欲しいんですね〜。なんでだろ。

私用が忙しく、ルビテル166の撮影が遅々として進みません…。でも、明らかに166Uの方が使い易いですね。今度はアレを狙おうっと。


2stネタ お名前: tada さん [2006/08/30] No.8008
なので出てきました。ご無沙汰です。

CCIS
「CCIS スズキ SELMIX」で検索すると出てきますが、CCISとはスズキの分離給油のシステムの名称で、それ用のオイルがCCISオイルです。もっとも、トライアルの黒山氏(オヤジ)によると、分離給油で使っても問題ないそうです。トライアルのバイクは高性能2ストオイルはダメだそうです(笑)。
昔の2stオイルでは、ヤマハオートループがコストパーフォーマンスがよかったですね。でも、カストロールの香りが好きでした。

TZR125
一時乗っていましたが、低速トルクがまったくないエンジンで参りました。250とは全然違いますね。同じ125ccでも、KDX125SRは実に乗りやすかったです。

カメラネタ
最近は R-D1 ばかり使っています。
距離計が見にくくてよくズレルので困りますが、まあまあオモシロいオモチャです。
ルサール20mmは周辺減光がひどいのであまり使う気にならず、Orion 28mm もイマイチ暗いので、結局ズミクロン35mmばかり使っています。
明るい広角が欲しいです。


燃えろ CCIS! お名前: Мася さん [2006/08/30] No.8007
Привет
スズキ純正の2ストオイルってCCISだと思いました。
実は免許を取って初めて買ったクルマがスズキ・フロンテクーペでした。恐らく37馬力のタイプだと思いました。
速かったですよぉ。1.4リッタークラスの乗用車なら軽くブっちぎってました。
大学生の頃で、コレ買う為にヴェスパを売っちゃったんですが、何とかしてヴェスパもとっておけばよかった...あっヴェスパにはヤマハのオートルーブを使ってました。

ライムグリーン:
カワサキのファクトリーカラーで好きでした。
カスタムバイクの特集で、カワサキの小型バイクをファクトリーカラーに塗り替え、イタリア車っぽく改造して"カエルマッキ"というのがありました。

北オセチア:
24時間テレビでも伝えられていましたが、学校占拠事件からもう2年になるんですねぇ...

展覧会の絵:
初めて聞いたのが、EL&Pのライブでした。その後、富田勲が出しましたがやはりEL&Pの方がいい。っでオーケストラ版のは聞いたことがないんです。昨夜のドラマ「結婚できない男」で使われていましたが。

誕生日:
総統のお誕生日って確か30日というのは覚えていたのですが、7月?8月でしたっけ?スミマセン、忘れてました。

Пока


バイクとかえる お名前: telefunken さん [2006/08/29] No.8006
金井さま
いえいえ、光栄です。

かぱまんさま
うわーお仲間でしたか。しかもゴロワーズブルーまで、でもあれ最高でした。125でも車格はクオーター並みですから高速でもへーきだと思います。

brigadaさま
あまがえる! なつかしいですね。
ぼくは米軍からかっぱらってきたインディアン、ハーレーからリクオウ、メグロ、トウハツ・ライラック、うんと飛んでマッハと、たいていのワッパには乗りました。昭和6年うまれですからお父上と同世代だと思います。
ここにも一人たしかにいます!


アマガエルと呼ばないで お名前: Бригада さん [2006/08/29] No.8005
かばまんさま telefunkenさま:
わたしの愛機KRはタンデムツインでスリムで気に入っていたのですが、音のせいかよくアマガエルと馬鹿にされたものでした。ほかの2stよりオイルを撒き散らすうえに煙幕もすごいので、ツーリングでも必ず最後尾を走らされていました。2stのオイルの香り結構好きだし、煙幕の中に消えていく姿も単車らしいと思っています。
telefunkenさまはわたしの父と同世代のようですね。意外でした。父は若かりし頃ブリジストン90スポーツを乗り回し、その後わたしの川崎gpz750を勝手に乗り回して東北中の温泉めぐりを70過ぎまでやっていましたね。70を過ぎて年甲斐もなく・・・と思っていたものですが、まさかこんなところにもう一人いたとは!!

肉:
ロシアではBSE対策なんてしてないように思えます。輸入規制など話も聞かないし、モスクワなどの都会の大手スーパーごとにもしかしたらなにかしているのかもしれませんが、わたしがいた南部ロシアではどこかの牧場から内臓を抜いた牛や豚が市場に担がれてきて売られるので、狂牛病であってもわからないし、ロシアのこったから感染していても関係なく出荷しそうです。皮をはいで内臓を抜いた牛をそのまま巨大丸太を縦にしたまな板?で巨大斧でバッツンバッツンぶち斬っていました。砕けた骨が肉に食い込んでいて、食べるとよくガリッと噛んでしまったものでした。大雑把に切り分けるのでどこの部位を食っているのかわかりません。キロ単位でしか買えないので、骨や筋を取り除く作業が大変です。薄切りでなど売られていないので、薄切りの焼肉やしゃぶしゃぶを何度夢に見たことか・・・。
しかし向こうの肉は炒めているうちに水分がジュクジュクとにじみ出て、いつのまにか煮込んでいる状態になるのはなぜだろう??

添付写真:
北オセチア山岳部に点在する、死者の町と呼ばれる遺跡群及び建物内部。3〜400年前、一説によると7〜800年前のもの。疫病を患った村人を死ぬまでこの石造りの建物に隔離し、村に被害が及ばないようにした。内部には舟形の棺おけ(寝台?)が置かれ遺体はそれに寝ていたり、建物内部にばらばらに散乱していたりする。遺体には装飾品がついていたらしいが墓泥棒に盗まれていて今はない。建物内部を覗いたら乾いた空気になにか得体の知れない埃が舞い上がり、ミイラ化した肉が粉末化したものを吸ってしまったのではないかとザワワッと鳥肌が立ってしまった。
帰るとき目の前を、大腿骨らしき大きな骨をくわえた野犬が走り抜けていった。
画 像 : мёлтвый городок -(148 KB)


ライポンF お名前: Tarakowski さん [2006/08/29] No.8004
ワタクシはママレモンよりもライポンFの世代。相良直美がCFにでていたんでしたっけ?

レモン石鹸
前の勤務校のトイレで使っていました。今でも作っているのでは?

二輪
私も苦手で。自転車もあまり乗らない。

Edyta Go'rniak
書庫の奥底から1枚昔良く聴いたコンピアルバムの第1曲が彼女の To nie ja (それは私じゃない)でした。この曲95年頃大ヒットしてましたね。覚えています。

展覧会の屁
リヒテルの演奏を捜そうと書庫に入ったら、シマノフスキの「仮面」が入った同じCDが何と3枚も見つかりました。おかしいなあ。それで結局60年代のロンドンでのライヴが1枚あったのですが、「キエフの大門」はあまりドカンと弾いていない。それがロシアの伝統的解釈なのでしょう。トスカニーニやライナーはロシアのサーカスのようにド派手に終わるのですけどね。


バラッバラッッバランッルンルン(あおる音) お名前: かぱまん さん [2006/08/29] No.8003
>油汚れにママレモン
行き付けのバイク屋さんで工具を借りて勝手に作業、そのあとで手を洗う時、その店の洗面台にはいつも、レモンの形をした石鹸が置いてありました(それとピンクの粉のユーゲルと)。
なんてことはない普通の石鹸だったのに、よく落ちるような感じがしました。へんな錯覚。まだあのレモンみたいな石鹸って、売ってるんだろうか??

>排ガスは2ストに限るかな?
エンジンオイルの銘柄で匂いがどんどん変化していきますよね。ファミリー向けの、オレンジの香りがするオイルってありました。ああいうのをレーサーレプリカに入れて峠に行ってほしいですがね(笑)。
でもKHとかMVXとか、ものすごくけむかった(笑)。あれらのうしろは絶対走りたくないもんです。
ジムニーの2ストが良かった、と聞きますね。クルマの2ストってどうだったんでしょう??(未経験ゆえわからない)。今の技術でもう一度2ストカーを作ったら、絶対面白いクルマができると思うんですがね〜。

telefunken様、僕も一回だけ2ストバイクのオーナーになった事があります。あれはTZRの125でした。おそろいのゴロワーズブルーでしたよ! あれは125ばなれしてました…。間違って高速道路に入ってしまっても、全然大丈夫でしたから。今乗ったら間違いなく死にます(笑)。


お名前: 管理人(金井) さん [2006/08/29] No.8002
軍服:
 telefunken さま、お手数をおかけしてすみません。

2輪:
 全然、分りません。免許も持っていません。


油汚れにママレモン お名前: Мася さん [2006/08/29] No.8001
Привет
いやぁ、ワテず〜っとそう思てましたわ。

っと漫才調ですが、昨日ロシア人コミュニティで紹介した例のページですが、あの二人はどういうジャンルになるのかと。
漫才は確か和露辞典にもあるんですが、音曲付きなのは古いタイプの漫才と説明しなくては。

肉:
昨年に続いて今年も横田基地で米軍のチーズバーガーを食べましたがパンも肉も硬かったのかアゴが痛くなりました。米国出張でも一度だけそういうメに遭ったことがありました。

食事に出かけた時に目の前を旧型のヤマハのスクーターが通り過ぎて行く...排ガスは2ストに限るかな?

ほな、пока


2スト お名前: telefunken さん [2006/08/29] No.8000
ぼくはTZRの第一世代のゴロワズ・ブルーのきれいなやつに10年ちかく乗っていたのですが、4輪に当てられてコケテ全損になり、30万円もらいました。そのあとのNSRは73歳のときまで乗っていました。

2ストでなければバイクではない。


Home 北方領土問題 やさしい北方領土問題 竹島問題 やさしい竹島問題 尖閣問題 やさしい尖閣問題 Blog

Return