Return



鉛筆削り お名前: Tarakowski さん [2006/06/16] No.7601
やっぱりダックスの真鍮のちっこいやつでしょう。ドイツ人はエライ。アムステルダムの蚤の市でおんぼろいのを買って使っています。あと職場ではチェコ製のを。これは大使館でもらった穴が二つついているもの。以前東急ハンズで見ました。結構安い。

昔はハンドル式で万力みたいに机に取り付けてガリガリと。葉型が鉛筆に残って嫌でした。電動式を買ってくれたのは中学生ぐらいでしたか。

職員室にクラシックな電動式のが1台置いてあります。あんまり使わないので削りカスも溜まらない。

たまにダーマトグラフを使うのですが、若いセンセイはびっくりします。クレヨンですかって。


おわび お名前: 管理人 さん [2006/06/16] No.7600
本日マンション電源工事の為、停電があり、コンピュータを一時停止しました。このため、ホームページのうち、http://cccpcamera.myhome.cx/ で始まる、ページが、本日10時から、すべて閲覧できない状態になっていました。19時30分、復活しました。
ご迷惑をおかけし、申し訳ありません。


混線中 お名前: Tarakowski さん [2006/06/16] No.7599
訂正
「シチリアの晩祷」はヴェルディで、モンテヴェルディは「聖母マリアのための晩祷」でした。何だかごちゃごちゃに。どっちも好きなのですが。ラフマニノフの晩祷も。

ジャンヌ=ダルク
これもヴェルディとオネゲルどっちも好きなオペラ。ヴェルディはネブカドネザルに第1回十字軍にシモン=ボッカネグラと縦横無尽。ハチャメチャ。

おドイツざんす
今日の午後はフランス人がいかにドイツの遅れた歴史を助けたかというフランス史家の恩着せがましい論文を読みました。ナポレオンとナポレオン3世に感謝せよと。フィヒテの「ドイツ国民」はその時点でまだ存在していなかったと。


893(やくざ) お名前: Tarakowski さん [2006/06/16] No.7598
マフィアの語源、うふふ。モンテヴェルディ「シチリアの晩祷」大好きですから。1282年3月20日フランス人絶対忘れないゾ。いやいや第1回ポエニ戦争でカルタゴ人もシチリアで殺されたぞ。Morte alla Francia,云々はこじつけで、イタリア版広辞苑によるとシチリア方言で野蛮なとかの意らしい。

Hrvatska
明日はクロアチアのTシャツ着よう。


JH1BAN お名前: Tarakowski さん [2006/06/16] No.7597
故藤村有弘氏のアマ無線のコールサインでしたね。ちょうどBCLを卒業してSWLを始めたころにハム界の有名人でした。英語は実はうまくないというのがDXerの噂でした。残念ながらカード貰いませんでした。

パルチザン
農民か工作員かを見分ける方法は、手のひらを見るだけです。
私もロシアの農村(協同組合)で農民のオバサンに「貴族の手だねえ」と言われました。けなされたのかほめられたのか。


今度は消しゴムかな? お名前: Мася さん [2006/06/16] No.7596
開南丸さ、お久しぶりです。
私自身、維新力のこと振ったのわすれてました!吉祥寺方面へは井の頭公園に行くというくらいしか用がないんですが、いつ行っても混んでますね。でも私もバーと名のつく所へは用がないんです。

ステッドラー:
小学校の頃、舶来信仰からかステッドラーの消しゴムをよく使ってました。黄色いカバーの50円の方。青いカバーで大きいのは100円でした。
今消しカスくんとかいう漫画があるそうな。

ワルサーP-38:
一躍有名にしたのは海外テレビドラマ「ナポレオン・ソロ」なんていうとマイナーだから「ルパン三世」でしょうね。大藪春彦の「凶銃ワルサーP-38」という小説には自宅の近くが書かれています。
ドイツのオートマチックピストルが好きなのですが、P-38はどうもっと思うのはリボルバーのようなハンマー(撃鉄)があるからなんです。といっても無い方が少ないんですよね。ルガーP-08とか南部14年式とか。あっブローニング1910もか。

空港というと、ウィーンでイスラエル製のUZIを持った警備員をみたくらいです。モスクワのシェレメチェヴォでは見たことがありません。AKを持った警官(?)なら市内でよく見かけます。

藤村有弘:
タモリのハナモゲラ語の元祖!近年「ひょっこりひょうたん島」がリメイクされましたが、ドン・ガバチョが氏でなかったのが残念でした。怪優!

大鑑巨砲主義:
最近好きなアニメーション「ケロロ軍曹」でよく出て来ます。ポエムといって最後に「だって大鑑巨砲主義だもの」って。このフレーズ好きです。

何かドイツ製品の話に行っちゃうかな?私、鉄道模型ではドイツ型がメインなんです。今はBトレイン・ショーティに走ってますが。

週末ははっきりしない天気でしょうが。ФЭД3のテストを兼ねて紫陽花を撮ってみようかと思います。

では、よい週末を!


鉛筆 お名前: 開南丸 さん [2006/06/16] No.7595
久々の参戦です。

Масяさまぁ〜!!維新力は、吉祥寺でドリンクバーを経営しているそうであります!!(行った事はありませんが...)

エンピツ>
大韓航空の機内(フランクフルトから帰る時)で、ファーバー・カステルの色鉛筆を買ったのですが、何故かインドネシア製でちょっとがっかりしました。
個人的にはステッドラーの鉛筆(マルス)が好きです!!

大艦巨砲主義>
重巡「利根」の黛艦長は、敗戦後も大艦巨砲主義者でしたね。
「山本長官の戦い方が悪かったから負けた」と本に書いてあったのを思い出します。そんな私も昨日は横須賀の「三笠」へ行って来て大艦巨砲主義に目覚めてしまいました(笑)。

銃>
コルト45が好きです。赤木圭一郎の「紅の拳銃」の影響が大きいです(中国人役の藤村有弘が面白かった。今の中国人に見せてみたい)。
ドイツではワルサーP38かな?そういえば、フランクフルトの空港で小銃を構えている兵士が怖かったです。


巫女、巫女、シャーペン、ペン お名前: Мася さん [2006/06/16] No.7594
CMにも使われていた曲で何と言ったかなぁ...空耳でこう聞こえると...

っでПривет
ディスプレイでみると分かり難いですね。ペンはやはりペンシル(pencil)ですから。
カランダーシュはкарандашでしたっけ、今日は大雨なので辞書を置いてきてしまったんです。
私もカランダーシュを知った時(ロシア語を学んだ後)は、どちらが先なのか?普通名詞を会社名に冠したのかと思いました。
息子にはファーバーカステルの色鉛筆を使わせていました。

あっ空耳と言えば、先週のタモリ倶楽部。当初はエレベータの話でしたが、ちょっとマズイということで変更になったようですね。
安くするために構造計算を偽装して安いエレベータを使った建物ってあるのかなぁ...

水冷式発動機:
三菱がイスパノ・スイザと提携して三菱ヒ式として複葉機時代の戦闘機などに搭載していたようですね。
その他にもロールス・ロイスの発動機を自社の機体に搭載したようです。
大正9年に輸入されたアンリ・ファルマンの爆撃機にはサムルソンの発動機が搭載されていたそうです。
その頃川崎重工はBMWの発動機を搭載していました。

三菱自動車はイタリア フィアットのノックダウン生産から始まったんじゃなかったかな?

大盛堂:
私もセンター街入口付近に移ったとつい最近知ったんです。渋谷にビートルズやローリングストーンズグッズのお店があると聞いて訪れた時に見かけました。
しかし、渋谷の街は変化が激しいです。センター街で昔から残っているお店って何があったかなぁ...

フーリガン:
やっぱりあったんですねぇ...同じグループにドイツ、ポーランド、ウクライナ、チェコなんかがいたらどうなっちゃうだろう...

戦争の勝ち負け:
戦勝国が敗戦国を裁くのがおかしいということで東京裁判の時、インドのパール判事は東京裁判そのものに反対したことが日本を擁護したと伝わったと昨日の「島耕作」に書かれていました。

Пока


パルチザン お名前: telefunken さん [2006/06/16] No.7593
便衣隊の判別
日焼けが最大の決め手だったみたいです。
百姓の日焼けとどう見分けたかは不明。

あと挙動不審というヤツ。
普通の警察でもありますよね。

蒋介石の便衣隊は、広東から北京に攻め上る〔北伐)ときに発明したので、その時点では日本軍とは関係ありません。支那人同志の殺しあいの話です。

これがうまく行ったので、日本軍にたいしても応用したのでしょうね。


戦争に勝ったほうから見ると、負けたほうが悪い、というのであれば賛成。


フランス占領のときのイタリアレジスタンス隊が、イタリア独立後には目的を失った。これがマフィアになったそうです。マフィアはフランス人に死を、イタリア万歳、という言葉の略だそうです。

コドモのとき、馬賊と匪賊の区別が、わからなかった。匪賊と土匪がどう違うのかも判らなかった。




あった! お名前: Tarakowski さん [2006/06/15] No.7592
この間ビオゴンで撮ったカットにしっかり大盛堂書店入っていました。あんな正面にあったとは。まさに写真は真実を写す。

ドルトムントのフリガン
ポーランド人にも韓国人が日本に対する「恨」に似た感情があって、それがああいった騒動になるのです。

対HRVATSKA
NHKや民放各社こぞって精神論だけで勝てるという悪い癖が出てきました。
一億火の玉で勝てたら監督いらんよねえ。
画 像 : img20060615224215.jpg -(71 KB)


国歌、カッコゥ〜 お名前: Tarakowski さん [2006/06/15] No.7591
今朝のポーランド国歌はわざと歌えなくしたようなおかしなアレンジでハイテンポでした。ドイツ国歌は堂々とした演出。

替歌
セルビア・モンテネグロ国歌(ユーゴスラヴィア時代から)はポーランド国歌の替え歌なのですが、選手の誰も歌っていませんでした。アテネ五輪に新曲をという話もあったのですが、モンテネグロ脱退で新国歌にするのでしょう。

ゴッド・セーヴ・ザ・コモンウェルス
イングランドの試合の最中に大合唱が。ところでオーストラリアでは最近の若い連中はWaltzing Matildaを歌わないそうです。しょうがない連中だ。昔はルール・ブリタニアを歌いだしてびっくりしたことが。


雨がたくさん降っています お名前: 管理人(金井) さん [2006/06/15] No.7590
便衣兵:
 要するにゲリラの意味で使うのですか、分かりました。ありがとうございます。
 南京大虐殺では、怪しいやつをどのように判別したのでしょう。ポルポトの虐殺では、額を日焼けしていないのは、帽子をかぶっていたので軍人だということで、皆殺しになったそうです。

レジスタンス・パルチザンは常に正義です:
 支那事変は戦争ではないので、戦時国際法(ハーグ条約)は適用されないのでは。便衣兵は日本側から見たら、兵隊ではなくて、一般犯罪者として、治安維持の対象です。銀行強盗などと同じで、卑怯かどうかなど議論にもならない。
 中国国民から見たら、日本は侵略者なのだから、便衣兵は正義のパルチザンです。子女が危険にさらされたとき、男が子女を護ることは、人類誕生以前からの、絶対的義務です。人間の法律でこれを捻じ曲げることはできない。便衣兵は、侵略者に対決し、家族を護る義務を果たしていた人たちです。
 では、中立的に見たら。結果から見たら、日本の侵略は破綻したのだから、日本は犯罪者です。戦争に負けるのは悪い、負けた戦争は悪い、というのが私の考えです。

インパール:
 岩波新書にインパール従軍の話がありました。たしか、黄表紙。本棚を探したけれど見当たらない。何が書いてあったか、忘れてしまった。

鉛筆:
 トンボモノ100を使っています。一番優れた鉛筆です。ハイユニも良いけど。

支那字入り切手:
 支那字入り切手とは、かつて、在中国日本郵便局で使用されたものです。中国の最初の日本郵便局は上海に開かれました。このため、『上海への日本局開設は…欧米に屈従した代償を、中国・朝鮮への侵略にもとめるという、天皇制政府の近隣侵略政策の、第一号の不名誉(水原明窓/著、華郵集錦)』だったわけです。


ダーシュッ、ダーシュッ! お名前: Tarakowski さん [2006/06/15] No.7589
筆記用具といえばカランダッシュ商会だったのでしょうね。文学部の薄暗い教室で、隣の学生が美術で使った色鉛筆がカランダッシュだったとポツリと言ったのを覚えています。なんだか万年筆を丸善と呼ぶみたいですよね。ポーランド語で鉛筆はオウーヴェクでオウフは鉛。


えんぴつ お名前: telefunken さん [2006/06/15] No.7588
ジャン・ヴァルジャン
レイ・ミゼラアブルというのだ、と、戦時中の中学の英語の時間に教わりました。この藤井先生は東大の大学院を出ておられて、18世紀英文学、特にAddison, Steeleの専門家でした。そんな人がなんで中学教師など?

ハイネのローレライもドイツ語で教わりました。

Caran d'ache
なんでスイスのブランドがロシヤ語の普通名詞に?


色鉛筆 お名前: telefunken さん [2006/06/15] No.7587
Wrlzさま

日本は戦争しただけで、戦争には良いも悪いもありませんから、悪いことなどしていません。

自分の国や味方がやったことはすべて正しい。敵や敵のカタワレのやったことはすべて間違っている、というのが私の考えです。

便衣隊
支那人の発明だからヒキョウにきまってます。


むかしの三菱の航空機エンジンはたしかサルムソンかイスパノスイザのライセンスだったような?

昭和15年ごろ銀座のクロサワで100色の色鉛筆を見ました。ファーバー・カステルでした。

FNは奥深いですね。いちど行きました。

ブリュッセルで入った古いレストランで、木の壁に半透明の石でアクマの顔がはめ込んでありました。10センチぐらい。

日本の鉛筆は三菱がヒイキです。
あとイプセン鉛筆も(まだある?)


カランダッーシュ(鉛筆) お名前: Tarakowski さん [2006/06/15] No.7586
ロシア語で一番最初に覚えた単語です。ロシアには鉛筆産業がなかったというのが先生の説明。

ハイユニはポーランドの親戚だけでなくウィーンの友人にも送ったことがあります。でもここ十年頼まれない。大学生と中学生の孫たちはシャープペンよりもボールペンを使っているみたい。

ハイユニ
ソ連の外貨公団から引き合いがあってオファーしたのですが、商談までいきませんでした。あとぼーるぺんてるも。サンプルはしっかり持っていかれました。

仲間はずれ
三菱鉛筆は三菱グループじゃないのですよね。でも外国からみればミツビシ。

コーリン鉛筆
三角顔のトレードマークが大好きでした。

宝物
ウィーンフィルの鉛筆1本持っていましたが実家で行方不明。あと小学校3年生の時に隣の女の子と算数のテストで鉛筆を賭けて、勝ってもらった宝物の鉛筆も。あの頃は算数得意だったのです。

有音子音・無声子音
Masyaさまはシャーペンでなくてシャーベンなのですか。

ジャン・バルジャンを捜して
もちろんいないのですが、あんな人どこかにいるのじゃないかと。

レ・ミゼラブル
小学5年生の時、夢中になった小説。どうして主題からこんなにそれるのか不思議に思いましたが、人生そういうものだと最近納得。
ポーランドでも人気のミュージカルでロングランしていました。家内も数年前にグダニスクで観てきました。


ユニ?モノ? お名前: Мася さん [2006/06/15] No.7585
アニメ制作関連の番組を見ていて、アメリカのアニメ制作会社で日本の鉛筆がいいという話を聞いたのですが実際に鉛筆をあげたことがないんです。
モスクワで彼女達が鉛筆を使っていたのでその次に訪れた時に100均ではありますが可愛らしいシャーペンとカンペンを持って行って日本に戻る時にあげたら彼女はシャーペン(変え芯付き)を持って行ってカンペンは娘がいる友達が持っていきました。スヌーピーの柄でしたので。
私が小学校の頃、ユニとかハイユニとユニ坊主(そりゃオマケだって)が人気でした。今でもユニ坊主持ってるんじゃないかな?

三菱
モスクワでは三菱というと自動車しか知られていないようでした。安い三菱製のデジカメをワレリーにあげた時三菱製と聞いて驚いていました。
車に関しては友人の一人が当時パジェロに乗っていたんです。

戦闘機:
彼女は空軍基地のあるジュコーフスキーに住んでいるせいか飛行機好きです。オフィスのパーティションの壁にはスホーイ37(アレ?何だっけ前進翼の)のポスターが貼ってありました。
基地でイベントがあったりすると写真を送ってくれます。お陰でヘタなロシア空軍を紹介する記事なんかよりイイ写真あるんじゃないかな?と思います。
でもミグとスホーイ、どちらが好き?と聞いたら区別できないようでした。私はミグ29が好きです。

海軍航空隊と陸軍航空隊:
陸軍は一式戦”隼”も傑作ですが、更に二式戦、三式戦、四式戦、五式戦と投入していくのに、海軍は零戦という傑作機を作っちゃったから何でも零戦でまかなおうとしたから米軍機に敵わなくなる。
陸軍と海軍を比較すると海軍の方が進歩的に言われたようですが、飛行機に関しては陸軍の方が進歩的でした。でもねえ、片や大鑑巨砲主義で鉄をふんだんに使われて片や残った鉄で貧弱な戦車...訳わからん。

ファントム:
三菱でしたっけ!? エンジンは石川島播磨灘(は漫画の横綱)製だったと思います。F15Jイーグルなんかは三菱製のエンジンだと思いました。尾張小牧空港にいたら空自のイーグルが離陸するのを見ました。三菱重工の工場が空港に隣接していたようです。
F-1とかF-16を模したようなF-2は完全な三菱製ですね。
ファントムといえば百里の680?


日本の鉛筆 お名前: Wrlz さん [2006/06/15] No.7584
Мася様

日本の鉛筆、確かに海外で評判みたいです。
アイルランドにいた頃「コウジー、すごいじゃないか。ミツゥビシィの鉛筆だぜ!」なんて(笑)

関係ないけど女性って戦闘機はみんなゼロ戦に見えるようで(笑)
まあ男性でも「人殺しの道具に興味なんかないよ」って人もいますが。
殺人兵器という観点からではなく、開発思想なんかに目を向けるとそれなりに面白いと思うのですが。

ファントムは我が国の自衛隊にも「三菱F4EJ改」として配備されていますよね。


あ〜あ... お名前: Мася さん [2006/06/15] No.7583
Привет
スペイン戦負けちゃいました。っというか最初から勝てるとは思ってませんでした。サウジとチュニジアに勝ってスペインと共に1次リーグを突破すると思っています。
ドイツ対ポーランド...場外で荒れなかったのかなぁ...

今日、川口で乗った電車がブレーキ故障のため降ろされ、埼玉高速→南北線で出社。お陰でロシア関連の掲示板を眺めることが出来ませんでした。結構ウクライナ人がいます。

銃:
ブローニング、FNの話は面白そうです。いつか調べてみたいです。
私、リボルバーよりもオートマチック、特にドイツのものが好きです。ガスガンでルガーP08の6インチモデルが出た時はすぐに飛びつきました。勿論4インチのエアーガンもあります。
モデルガンでは一応トカレフ持ってます。エアータイプならAK−47もあります。
お話したように近くにモデルガンメーカがあるので、防犯用にショットガンタイプのガスガンを住民に安く提供できるようメーカと掛け合ってくれとウチの町会の班長に言ったことがありますって父にですが。

鉛筆:
日本製の鉛筆って海外でスゴク評判がいいらしいですね。
息子が高校1年くらいまで鉛筆を使っていました。今ではシャーペンがメインになってますが時々使っているようです。

教育実習生:
息子の所にも数名来ていました。中学生の頃、図書館で一緒に遊んでいた先輩が実習生としてやってきたそうです。
私は教職課程をとらなかったので教育実習の経験はありません。(教員養成大学とも言われるのに)

ジャン・バルジャン:
レ・ミゼラブル、割と早い時期に観に行きました。今一番面白いと思う昼ドラ、「我輩は主婦である」でミュージカル狂のマスタが経営する喫茶店の名前がジャン・バルジャン。
ヒロインの斉藤由貴が大学のミュージカル研究会上がりの主婦、台詞で「レ・ミゼラブル」の3次オーディションまで行ったって役名忘れましたがジャン・バルジャンの娘役で出ていたと思いました。

え〜、便痛いだったら「痔」でしょう。

Пока


ざぶとん2枚!(笑) お名前: Wrlz さん [2006/06/15] No.7582
Tarakowski様

便痛い(爆)
ぎゃははははっ(笑) ざぶとん2枚(笑)

という冗談はさておいて、切手のホームページに掲示板設けましたので、どなたか動作確認の意味で足跡など残してみて下さい。
自分は投稿可能でも人は投稿できなかったりというケースもありますので。
http://bbs10.fc2.com/php/e.php/wrlz/


便痛い お名前: Tarakowski さん [2006/06/15] No.7581
要するに下痢ら〜。

陸戦法規
ガッコウの制服だらしなく着ているヤツは便痛いと呼んでやろうか、クビになりそう。ワイシャツの裾を出しているのはワイシャツ物(わいせつ物)陳列罪で銃殺。

独逸軍勝利
騎兵隊1名退場で万事休す。波蘭軍2敗で予選敗退決まり。九重奏までは言うけど十重奏とは言わない。十名では重症歩兵か。

今日は県民の日でオヤスミですっかりリラックス。


便衣隊 お名前: Wrlz さん [2006/06/15] No.7580
telefunken様

陸戦法規っていうのでしょうか、軍服を着ていない者は戦闘活動を行ってはいけないという国際的なルールがありますし、便衣隊、なんか卑怯な感じがして私はあまり好きではありません・・・。

私の父方の祖父はインパールで戦死しました。
文字通りインド独立に命をかけて散ったわけですから、個人的には「日本は悪いことをした」という意見には賛同したくありません。

画 像 : 支那字入り菊 -(64 KB)


お名前: telefunken さん [2006/06/15] No.7579
便衣隊
支那人同志の戦闘で使われたのが最初で、蒋介石の国民革命軍が北伐のときに使い出したらしいです。

でも前線に出てた人の話では、兵隊の軍服を着ていないで武器を持って帝国陸軍に抵抗する支那人はすべて便衣隊と呼んでいたようです。

要するにゲリラということでしょう。南京陥落のときにだいぶ処刑したらしい。
民間人との見極めが難しいので、怪しいやつは当然すべて殺したそうです。

支那の兵隊は傘をしょってたので、弱そうな気がしました。傘さして鉄砲撃つとかいう感じが出ない。

胡錦濤のムスメはアメリカの大学の修士で、IT成金と結婚したそうですが、そういうのは主席としてスキャンダルにならないのかな。

来日したら、靖国神社に参拝することを条件に、円借款とODAの継続を認めてやるとよい。

Fabrique Nationaleのマーク、入ってましたね。あれってブローニングが特許を売ったのでしょうか。


無敵艦隊 お名前: Tarakowski さん [2006/06/14] No.7578
哀れウクライナのコサック軍。0-4相手にならない。

こちらはドイツの重奏歩兵にポーランドの軽騎兵(Fenix-1)。これも勝負が見えているな〜。
画 像 : img20060614235153.jpg -(61 KB)


なんの脈絡もなかったけど今日はギネスで乾杯 お名前: みらんぢ さん [2006/06/14] No.7577
ブローニングは自費購入だったんじゃないか?という、じいさんの証言がありました。舶来品は官給品とは別枠だったんでしょうか?

ポーランドvs ドイツ
古より名を轟かせたポーランド騎兵の突撃で、恐怖でドイツ軍はほとんど発狂状態だったと言うポーランド胸騎兵のエアフィックスのプラモデルが先日実家の整理で出てきました。1/32スケール。ドイツを蹴散らせ!。


ゾラ〜 お名前: Tarakowski さん [2006/06/14] No.7576
今日の午後は早引けでNHK衛星放送でルネ・クレマンの「居酒屋」を自宅で見ました。この名作、世界史のどこの教科書に載っているけど、意外と誰も読んでいない。ウチのカミサンは何故かポーランド語訳全集持っていて異様に詳しいデス。「実験小説論」途中で投げ出したことがあるのですが、パストゥールと関係あるのかしら。ゾラおそろしや。ゾラみたことか。

鉛筆
2年前、教員採用を担当した時、200通位の履歴書の中で鉛筆書きが3枚ありました!あと封筒の差出人が書いていないのとか、切手を右側に貼ったのとか、でかでかと大きい字で書いてあるのや隅っこにこちょこちょ書いてあるのとか。

大盛堂前
私も見ました。つぶれていません、の良いCMでしたね。

ドイツvsポーランド
タンクと戦う哀れな騎兵隊。今晩いよいよ。

発砲酒
ビール飲んでトイレに、これは発泡酒。お後がよろしいようで。


6月14日 お名前: 管理人(金井) さん [2006/06/14] No.7575
1940年6月14日、ナチス、パリ入城。

タバコ印紙:
 日本切手百科事典で調べてみました。
 明治9年から明治30年まで、煙草印紙が使われています。明治31年1月1日から専売にともなって廃止されたとあります。封緘紙とは違うんでしょうね。
 トランプ類税証紙は1957年7月1日からです。これ以前は収入印紙を使っていたけれど、明治の一時期には骨牌印紙が使われたこともあったそうです。


1848年 お名前: Tarakowski さん [2006/06/14] No.7574
教育実習生が帰ってようやく落ち着きました。この季節になると思い出すのが1冊の本。題名は「1848−1948」フランスで出版された二月革命のカリカチュア集。教育実習の主査の先生が二月革命の研究をされていたので、貸したら返してもらえず、亡くなられてしまい結局泣き寝入りです。貸した時は、ずっと大学に居残るつもりだったのですが、教壇に立つようになってその本はなかなか手に入らないことが分かりました。ルイ=フィリップがだんだん梨になっていく有名なカリカチュアなんかもその本でないとこまかい描写が分かりません。いつかフランスに行ったら探さなければ。
1848年、近代の出発点。ジャン=バルジャンにルイ=ナポレオン、マルクスにニコライ1世。カリフォルニアでゴールドラッシュ。タイムトンネルで行ってみたい。

漂流民
高校2年生にずっと漂流民の講義をしているのですが、今日のジョセフ彦が反応良かったです。あとこの前のゴンザも。


鉛筆 お名前: Wrlz さん [2006/06/14] No.7573
Tarakowski様

昭和初期の郵便物だと、宛名が鉛筆で書かれているものって少し高くなりますよね(笑)

昔はみんな筆で書いてましたから・・・。
画 像 : 第33連隊 -(17 KB)


封かん紙 お名前: Tarakowski さん [2006/06/14] No.7572
昔は煙草に全部ついていたのに最近は証紙もどきのものも消えてしまいましたね。トランプや花札にもついていたし本の奥付にも印紙みたいの貼って著者が検印押していた。米川正夫が押していたハンコが手元にありますが、随分儲けて検印沢山押したのか、かなりハンコがすり減っています。

Stamp
最近は印紙があまり使われなくなって、アメリカ合衆国の独立でStamp Act(最近は印紙条令と言わす印紙法としています)を説明しづらくなりました。切手だってそもそも郵便印紙なんでしょうが。

衰亡
筆記体の衰退は万年筆の衰退でなく鉛筆の普及ではないのでしょうか?あと義務教育の広がり。とにかく筆記体=古文書になるのは確実。


たばこの専売 お名前: Wrlz さん [2006/06/14] No.7571
管理人様

たばこの専売ですが、戦前の日本では民営のたばこ会社がありましたから、「販売」に関して専売制になったのは日本専売公社発足の1949年6月1日の少し前だと思います。
個人での栽培は今でも違法ですが、こちらに関してはいつから違法だったのか私は知りません・・・。
日本で最初にたばこの栽培が始まった年・場所については各説ありますが、1605年鹿児島というのが定説のようです。

終戦後、まだたばこが配給制だった頃にBAT(ブリティッシュ・アメリカン・タバコ)が日本のたばこ市場に参入しようとしますが、「BATの経営理念は植民地支配と同じ」と非難され、専売公社が発足致しました。

ちと失礼して掲示板動作確認してみます。
URLの書き込みテスト。
http://wrlz.web.fc2.com/

メールアドレスの書き込み
wrlz@yahoo.co.jp
画 像 : ベラルーシのたばこ封緘紙 -(53 KB)


お名前: 管理人(金井) さん [2006/06/14] No.7570
掲示板:
 正しく動作していますか? 投稿のときに何かトラブルが発生していることは無いでしょうか。
掲示板を見たときに(投稿のときではない)、次のメッセージが出力された場合は、申し訳ありませんが、管理人宛、Mailをください。

『CGI ERROR Please send email to kanai007@fan.hi-ho.ne.jp
掲示板ソフトにエラーが生じました。申し訳ありませんが、kanai007@fan.hi-ho.ne.jp まで、メールをお願いします。』


筆記体:
 筆記体で、書かれた手紙は、外国語はもとより、日本語も読めない。
 ヨーロッパの美しい筆記体は、ハネペンを使用しているのではないでしょうか。日本も、毛筆だし。筆記体の衰退はペンの発達が原因?

タバコの栽培:
 明治時代、タバコ専売制以前は、たばこ証紙を使っていたような(ちがうかなー)。この時代から、無許可販売は違法だったのでしょう。無許可栽培が違法になったのは、いつのことでしょう。

セキュリティソフト:
 サーバーに使っているPCはWinMeなのですが、このためか、最近のセキュリティソフトをインストールすると、時々PCがダンマリになります。そこで、2003年のウイルスソフトを使っています。OSとの相性が悪いのか、使い方が悪いのか。サポートが無くなったら、PCを変えないといけない。

便衣隊:
 便衣隊って、ゲリラ一般のことを言うのでしょうか。それとも、中国人抗日戦線のことを、特に言う言葉なのでしょうか。私も、言葉が良く分っていない。


ギャグ百連発は猫ひろし お名前: Мася さん [2006/06/14] No.7569
Привет
ビール?銃?:
今朝電車の中でビールではない発泡酒(こういうの何と言ったらいいのか)の広告でブラウニング製法って...
例の皇軍が使っていたブローニング1910ですが、ジョン・ブローニング(確か米国人)の名をとっていますがベルギーのF.N社製。

これ陸軍でしたかぁ。陸軍と海軍って仲が悪かったのか弾丸についても互換性がなかったとか。共通にしておけば補給の苦労はなかったかも。

大盛堂:
昨夜ニュースを見ていたら、渋谷の駅前でサッカーの応援で盛り上がっていたサポーターの後ろに大盛堂が見えました。

名筆:
自分の字が汚いせいか筆というのもが分かりません。それでいて彼女に日本では書くことも芸術になると話してるんですからねぇ...

ワールドカップ:
日本の一点に関しては審判の誤審だったとか。
今日はウクライナがスペインと対戦だぁ!

Пока


お名前: telefunken さん [2006/06/14] No.7568
日本人は胃が悪いから、苦いキリンが好き

といったのは飯沢匡


名筆 お名前: telefunken さん [1911/11/04] No.7567
神田小川町の藤喜屋の看板は中村不折で、なんども見に行きました。

玉泉堂が日下部鳴鶴

京都の八百三が北大路魯山人

むかし市ヶ谷、山脇の近くにあった荒川外科医院の看板がステキな名筆で、引越し先をたしかめて追っかけにゆこうっと。


猫目小僧 お名前: Tarakowski さん [2006/06/13] No.7566
何か映画化されたようで、そのプロモーションだったみたいです。

1対3
完敗でしたね。クロアティアとブラジルには絶対勝てない。4年前のW杯、イタリア対クロアティア戦を富士フィルムの招待券で観ました。良いゲームでクロアティアが勝利。チェコとオランダ、いいチームだなあ。南米のチームの戦術はキライです。

岩城宏之追悼
心臓発作とか。昔、N響の団員がリハーサルの悪戯で「英雄」の冒頭を半音だか上げて弾きはじめて、岩城が全然気付かなかったので両者大喧嘩に。以降彼は正指揮者というポストなのに一度も定期公演に登ることがありませんでした。私の親友のピアニストも彼に定期公演の本番で意地悪されて大ショックを受けました。30代の頃は素晴らしい指揮者だったのに、老成しなかった残念な音楽家だったと思います。
画 像 : img20060613194820.jpg -(86 KB)


筆記体 お名前: Tarakowski さん [1911/11/03] No.7565
戦前の教養人は筆記体で書くのがナラワシだと年上のフランス人が言っていました。私が見た19世紀の歴史家たちは皆流れる美しい書体で書いていました。
ランゲンシャイトの類の学習書には必ず筆記体の練習が1課入っていました。
ブロック体で書くのは戦後タイプライター→ワープロ普及の影響だと思います。
リンカーン大統領の手紙のファクシミリを持っていますが、クセがあるものの美しいものです。

プルジェ二
最近苦いビールが流行らないのですが、本場のはホップをふんだんに使うので香ばしくて苦味にパンチが効いている。



お名前: telefunken さん [1911/11/03] No.7564

そうですね。このころは帝国陸軍はブローニングでした。あれってホントはブラウニングなんでしょうが、その発音はイギリスやアメリカ人から聞いたことがありません。

むかしカールスルーエにあるIWKという会社へ行ったとき、ここがモーゼル銃のメーカーだということを知りました。


あっ えっ お名前: telefunken さん [2006/06/13] No.7563
Masyaサマ
違法でしたっけーーー。専売じゃないからいいんじゃないかな、どぶろく造ってもいいのと同じで。いや、違うかーーー。

ロシヤ語
死んだワレンチンも、いつも活字体で書いてましたね。チェホフの手紙は筆記体だったみたいな。
トルストイが蘆花に書いた英語の手紙は筆記体でした。


筆記体 お名前: Мася さん [1911/11/03] No.7562
私、ロシア語を書く時は大抵筆記体で書きます。でも向こうの友人達で筆記体書いたのを見たことがありません。
КМЗのパンフレットに訪問記念に記されたのが筆記体でした。私も博物館に置いてきたアルバムの署名も筆記体で書いてきました。
Петеровичが読み難いですね。頭にВがあるということで。

人民解放軍、ドイツ軍:
みなさん、大盛堂にはお世話になっていたんですねぇ。
軍服は当然違いますが、火器類はドイツ製を使ったりしたのでモーゼルM712ピストルの木製ストック(ピストルのグリップに装着してライフルのように構えられるようにするもの)が中国製のホンモノを安く入手できたことがありました。
私、モーゼルのエアガン持ってるんですが、こういうストック欲しかったなぁ...隣の隣の町で作っていたのは高くて...
総統のお話の頃だと、ブローニング1910とかかな?コレ皇軍も使ってましたね。

密造:
総統...禁煙法が施行されなくとも煙草の栽培は違法ですよ。ん?専売制じゃなくなったからいいのかな?

ビールから...
地ビールがあるんなら地タバコとか...


けむり お名前: telefunken さん [2006/06/13] No.7561
Etudes sur la Biere
というパスツールの本をむかし翻訳して、大阪大学出版局から出しました。アサヒビール創立100周年事業の一環です。

アサヒビール中央研究所長の北畠さんに共訳してもらいましたが、彼は北畠親房の子孫で、ぼくの先祖の吉田定房と後醍醐天皇の官房で同僚でした。

ぼくの大伯父が大日本ビールの監査役をやっていたので、むかしからアサヒと縁があります。

ドイツで醸造学を学んだ生田秀が帰国してビール事業を起こす話を小説に書こうとしています。馬越恭平、根津嘉一郎なども登場します。

もうひとつの小説は完結させました。溥儀の護衛に甘粕をフランスから呼ぶ話は割愛しました。

袁世凱、張作霖、それに国民政府の蒋介石も八路軍の毛沢東も、血筋が悪くてダメ、というスジにしてあります。愛新覚羅の血統で清の皇帝だった溥儀なら満州国皇帝にふさわしい、とサイゴンのシナ人の地下組織のボスに言わせてます。

こないだ編集者にシナ事変のときの便衣隊の話をしたら、ナニソレ、といわれました。軍服着ていないゲリラのことですが、便ということばで別の想像をするらしい。

主人公はスパイですが、裏の職業はアヘンの売買という設定です。東インド会社が開拓したアヘン市場は、アヘン戦争や清朝の禁止令のあともしつこく生き残って、莫大な資金源になっていた、という設定。非合法になるとかえって広がるのは、酒、覚醒剤、麻薬、売春、などの人間の発明した快楽に共通ですね。

そのうち禁酒法みたいに禁煙法ができるのが楽しみ。そうすると犯罪者としてのスリルが味わえるし、地下組織の作ったタバコが吸える。ベランダでタバコを栽培してつかまったもとタレントとか。


ラブレター(笑) お名前: Wrlz さん [1911/11/03] No.7560
Tarakowski様

あれも分類上「ラブレター」なんでしょうね(笑)
リトアニアとスロベニアとの切手収集家どうしのやりとりの手紙でしたが、「貴方の国の状況チェックしてるよ! 俺たち絶対きみたちの味方だからね!」

カバーはなんだか沢山持ってます。
何か買ったり落札したりすると何通かまざっていて、なんとなく増えてしまいます(笑)

手書き文字だと読むこと出来ないのですが、
これはテストパイロットのサイン判読して頂きました。
画 像 : ベロトーヴィッチ&フョードル -(33 KB)


日郵コイン お名前: Wrlz さん [2006/06/13] No.7559
管理人様、Мася様こんにちは。

「日郵コイン」ですが、2004年の時点ではまだあったみたいです。
目録の新版を手に入れていないので、2006年現在はちょっと分かりませんが(^_^;

ホームページに関しては、よく独自ドメインの取得を勧められます。
多趣味なので5つほどホームページ持ってまして(笑)
・切手のサイト×3つ
・たばこのサイト×2つ
・漫画とイラストと写真と小説のサイト
・あとブログ

そういえば私、中国人民解放軍の本物の軍服持っているんですよね・・・(笑)
画 像 : 日郵コイン -(148 KB)


そろそろシーズンか... お名前: Мася さん [1911/11/03] No.7558
Привет
猫目小僧:
何か実写版で映画化されると聞きました。そのキャンペーンなのでしょうね。
その昔、紙しばいのような猫目小僧が放送されたことがありました。たしか「まことちゃん」の中で宣伝していたから...いつ頃でしたっけ?まことちゃんの全盛期?
大学に入学して入部した部(写真部ではなくて)の関係で東京タワー下の公園で「ビチグソ・ロック」を歌った覚えがあるんですが。

っと、梅雨になり夏になると怪談等のシーズンとなります。私、このテの話大好きです。
昨日、家内がはとバスのパンフレットを貰ってきたのですが、講談師と行く怪談ツァーって...谷中の全生庵はともかくとして、四谷のお稲荷さんに丸の内の塚...私でさえも遠慮するツァーが載っている...

大盛堂:
なくなっちゃったのかぁ...っとどっこいセンター入口近くのビルに移ったようです。
確かに地下1階のミリタリーショップ、「アルバン」は好きでした。軍装関連の本に混じってヤらしい本があったりして!最後に行ったころはブルース・リーに関する商品が沢山ありました。
そういえば、アルバンのカタログどこやっちゃたかなぁ。
渋谷は紀伊国屋、三省堂とかがありますが専門的な本となると大盛堂みたいな本屋さんの方が揃っていました。
ガッコが渋谷だったからよく行きました。

チェコ・ビール:
ピルズナーでしたっけ?晴海の東京国際見本市で飲んだことがあります。ホップの産地だからウマイんですよね。

サーバというかPC:
また接続がおかしくなったのでセキュリティソフトをアンイストールしたら接続することができました。
菖蒲園の写真が1日遅れましたっと言っても昨日ロシアは建国の日でお休みでした。

某議員:
選挙の時以外見ませんね。市議は毎日のように入れ替わって駅前で演説しています。

Пока


大容量 お名前: 管理人(金井) さん [2006/06/13] No.7557
本のデパート大盛堂:
 エー、無いんですか。あそこは、かつて、フロアーを占拠した、ストライキがありました。B1のコインショップは、なんと言ったか、忘れましたが、買った記憶がありません。その、ちょっと郵便局よりに、別なコインショップ『日郵コイン』がありました。まだあるかなー。

大容量サーバー:
 プロバイダーなどが、おまけで提供しているホームページの容量は、それほど多くないでしょう。数十MBから数百MBだと思います。もし、GBオーダーのホームページ容量が必要ならば、自宅でサーバーを立ち上げるのがよろしいかと思います。私のホームページの多くは、自宅のノートPCにあります。いくらでも増量可能です。実際には、300MB程度しかないけど。ただし、PCなので、時々、死にます。また、マンションの電源工事等で、停電するときは、安全の為、1日ダウンします。この場合は、閲覧不可になり、ご迷惑をおかけし、申し訳ありません。この掲示板、ブログ、北方領土関連のページは、プロバイダーのところに置いています。ホームページの先頭ページもプロバイダーのところにあります。。


100% with you! お名前: Tarakowski さん [2006/06/12] No.7556
ええなあ。こういうラブレターもらってみたい。
91年の8月2日ってあの8月じゃないですか!スゴイ。6月にスロヴェニアが独立して、ソ連で保守派のクーデターが起こった時ですね。これがランズベルギス某からクーチャン某宛でしたら1万ドル〜。

Wet Asia
渋谷の青空です。この雲は雲南まで続いているのかしら。ジョージ秋山のセリフみたい。

画 像 : img20060612223011.jpg -(41 KB)


中に入っていた手紙(笑) お名前: Wrlz さん [2006/06/12] No.7555
Tarakowski様

HP、閲覧可能でしたか。ご報告ありがとうございます☆

あれ、「キシニョフの宇宙飛行士通り7番地財務省」って書いてあったんですね!
私ロシア語できない&もし筆記体であろうものなら文字の区別すらつかない(笑)人なんで。


手紙で、ちょっと印象的なのが一通だけ落札したロットの中の封筒に残っていました。
1991年にリトアニアからスロベニア宛で、「(独立のために)我々リトアニア人は共に with You!」だって(爆)
画 像 : 1991年リトアニア→スロベニア宛 -(27 KB)


面白い お名前: Tarakowski さん [2006/06/12] No.7554
Wrlzさま
HPちょっとだけ拝見しました。モルドヴァ3の宛先がキシニョフの宇宙飛行士通り7番地財務省というのが不思議。

内戦のボスニア切手の封筒を眺めると、中に入っていた手紙には何が書いてあったか想像が広がります。兄貴がセルビア人に殺されたよとか、家内が行方不明だとか。


三日かがりでHP引っ越し お名前: Wrlz さん [2006/06/12] No.7553
管理人様

URLの投稿を許可して頂いており、ありがとうございます。

実は、これまで利用していたfreett.comの無料ホームページサービスが容量60メガまででして、とっくに超過していていつ規約違反で削除されても文句言えない状況でしたので、自分がブログ書くのに利用しているFC2の1ギガの方に引っ越しさせました。

本当は自分のコレクション全部UPしようとすると1ギガ2ギガでは到底足りなくて(シャレにならないんですが(笑)はがき類もあわせると理論上2万枚以上あるんです・・・)ほんの一部だけ載せています。

旧ソ連・東欧の作品"EURASIA"は
http://wrlz.web.fc2.com/eurasia.html

切手展そのものの開催が8月と、まだ実質的に未発表なのでトップページからはリンク張っておりません。

あと全然まだ集まっていない戦前リトアニアとかもリンクは外してます。
http://wrlz.web.fc2.com/litauen.html

一応"Coming soon"にスロベニアとかもあります。

三日がかりでとりあえず作業は終えたのですが、英語版ページの方しか動作確認しておりません。

Fetchでファイルを転送する際にpublicフォルダを新たに作成するべきなのかどうかが不明瞭でしたので、自分のMacでは閲覧できても他人は閲覧できないかもという心配もあるので、どなたか、見ることできたかできなかったかだけ教えて頂けると幸いです。


本のデパート大盛堂 お名前: Tarakowski さん [2006/06/12] No.7552
いつの間にか消えていましたね。去年はあったような気がしましたが、この春には消えていました。道路の向こう側のビル。地下にコインショップとナチスショップがあったのと、大学1年の時、あそこの一番上でNealeのA History of Holy Eastern Church買ったのです。高かった、ボッタクリでした。忘れないです。
画 像 : img20060612195816.jpg -(74 KB)


猫々小僧 お名前: Tarakowski さん [2006/06/12] No.7551
公園通りを歩いていたらこんな集団がいました。ビオゴン4,5/21

ファインダー
自家製のでワタクシのは筆記体でLeica21mmと書いてあるだけです。35ミリは日本光学マークのも売っていました。ライカの21ミリのオリジナルは1個持っていますが、でかくてキエフUには不釣合いです。

Too BUD!
米国バドワイザーはドイツでチェコのブドバー社が所有している元祖ブドヴェイゼルのパテントの関係でBUDとしか表示できない。

昨日はしこたま飲んだのに、今朝は二日酔いもなく、さわやかな目覚めでした。
今度チェコビールを仕入れますがどなたか飲まれますか?
画 像 : img20060612185114.jpg -(91 KB)


お願い お名前: 管理人(金井) さん [2006/06/12] No.7550
お願い:
 現在、猥褻サイトを紹介する為の投稿、振り込め詐欺へ誘い込むことを目的としていると思われる投稿等、悪質な投稿が相次いでいます。このため、URLが書き込まれた投稿を、原則、拒絶しています。『http』の文字列、『/(斜線)』を含む投稿は、原則、拒絶となりますので、http や /(斜線) を書かないでください。また、◎、●、○を使わないでください。
 URLや /(斜線) を含む投稿を希望される場合は、管理人宛Mailください。(一部の人に対しては、URLを含む投稿を可能としています。)


日韓EEZ(排他的経済水域)境界線画定交渉:
 竹島問題で難航しそうです。日本の主張はどうも理解できません。私には、以下の3案があるように思います。
@日韓共に竹島を自国領と主張し、協議は決裂。現実には、実効支配している韓国案が適用される。
A日韓共に竹島を棚上げし、鬱領島・隠岐島の中間線とする。(この場合は、竹島は実際には韓国領となる。)
B日韓共に竹島を棚上げし、朝鮮半島・日本本土の中間線とする。(この場合は、竹島は実際には日本領となるが、対馬は韓国領になる。) 
 もちろん、これ以外の案も有ると思いますが、@ABを日韓どちらかに都合の良いように、無分別に混ぜただけのように思います。
  
ファインダー:
 Tarakowskiさま、これ、どこのファインダーですか?

サッカー:
 スラブ諸国が、次々に敗戦しているような。クロアチアがブラジルに勝つとも考えられないし。


川口ローカル:
 新藤義孝衆議院議員の週間新藤の竹島説明は次のようになっています。

『江戸時代の初期(1618年)、伯耆藩(鳥取)の町人が幕府から鬱陵島への渡海免許を受け、アワビ等の漁業を行っていましたが、松島(竹島)はその際の寄港地、漁労地として利用されていました。その後、漁をめぐっての争いから、1696年に江戸幕府は鬱陵島を朝鮮の領土と認め、鳥取藩主に渡航を禁止しました。しかし、松島(竹島)への渡航は禁じておらず、明治まで漁業基地として活用されていました。』

 伯耆藩も変だけれど、これが事実としたら、『町人が幕府から鬱陵島への渡海免許を受けた』『その後、鬱陵島への渡航が禁止された』『町人が、無許可で、松島(竹島)への渡航を行っていた』それだけのことではないですか。こんなの、領有の根拠にならないどころか、日本国(幕府)には、領有意志が無かったことの根拠になりかねません。元外務政務官の認識はこの程度。


えええ! お名前: Мася さん [2006/06/12] No.7549
Привет
かぱまんさん、大丈夫ですか?っと、キーボードを打っていただくのもなんなので、早く良くなってください。

菖蒲:
日曜は朝から雨でしたが、時々小降りになるので堀切菖蒲園に行ってきました。雨が似合う花で満開なのは良かったのですが、ツアーの観光客が多い...
そんな中、雨具で完全防備で三脚立ててるジジイとババアが...あんな狭い所で立てるなんて...園内の放送も全く無視...
結局カメラはペンタSF-Xにタムロン100-300mm/f5ズーム(ちょっとスラッシュのテスト)にフィルムはコニカ・センチュリアの100でした。

睡眠:
相変わらず、月曜から木曜まではほぼ22:30に就寝してますが、それでも毎日眠いです。調子が良くないんでしょうね。
サッカーのお陰で休むようになると、NHKでは6月病といってました。(コレはバラエティ番組の中でのことですので、でもこの番組、ワールドカップのお陰で2週間お休みなのが残念)
あっテストを兼ねて、こんな番組です。寝てしまうのでビデオに録って観ています。

http://www.nhk.or.jp/neo/

「世界の社食から」では2週続けてドイツの会社からでした。二回目は万年筆のモンブラン社の社員食堂でした。

電車から見えた広告:
堀切菖蒲園駅近くにニコンやキャノンの修理を行っている会社があるのですが、従兄弟も良さそうだと言っていたのでEMを見てもらおうかどうかいつも迷います。
昨日気になったのが、エレクトリック三味線。どういうんだろう?

谷津バラ園、成田空港、京成バラ園、堀切菖蒲園...毎週日曜は京成線に乗っている...

Пока


ビール三昧 お名前: Tarakowski さん [2006/06/11] No.7548
今日の午後は酒豪の客人の来訪で、冷蔵庫中のピールが消費されました。
キリンのブラウマイスターは、あまり特徴のないビールでした。優等生というか無個性。無濾過のやわらか酵母の方がウマイ。発泡酒と第三のビールは水みたい。清涼飲料水だ。比較したのが間違いでした。やっぱり日本のビールはコクがない。というわけで、今日はアルコールが足の指の爪にまで入っていたので写真を1枚も撮らず。雨のせいでサンポも無し。

荷物がない!
昔、70年代に東京交響楽団がメキシコに到着した瞬間、空港で楽器をすべて盗難されてしまったことがありました。これが本当のカラオケ。悲愴交響曲でなくて悲惨交響曲。あとロジェストヴェンスキーのソ連文化省オケの来日公演の初日に衣装が到着しなかったので、「平服」で演奏してもらったことがありました。

ミュンヘン・フィル
昔の勤務先のライバル事務所はミュンヘン・フィルを招聘して打ち上げで日本製ビールを缶のままで出して大ヒンシュクをかいました。

猜疑心
中国人は目の前でビールの栓を開けないと決して飲まないと、予備校の漢文の名物先生が言っていました。さらに銀のコップで。毒を入れると銀は反応するからだと。春秋戦国時代だ。

リカーショップ
郊外に沢山出来た大型酒販店がどんどん衰退しています。十年前は世界のビールやワインが田舎でも簡単に手に入ったのに、残念。

徒弟制度
山の手線の中吊り広告に時計の職人養成専門学校の募集広告が。機械式カメラの職人もついでに育成して欲しい。ものつくり大学もいいけど「ものなおし大学」でも作って。

プラハの黄金の小径
あの割と近くに勤めていた会社の駐在事務所がありました。
プラハのビアホールといったらウ・カリハ。


"H"について お名前: Wrlz さん [2006/06/11] No.7547
ども♪

無事URLが投稿できました。ありがとうございます☆

No.7544で「えいち」と書きましたが、私、英語がアイルランド訛りなんで「ヘイチ」って言っちゃうんですよ(笑)
ダブリンに住んでいた3年間ずーっとこれで通していたから今でも治らないんです(笑)

"I go to school"も
アイ・ゴー・トゥ・「スキィウル」って言っちゃうんです(爆)

思春期に叩き込まれた言葉って30過ぎた今でもどうにもこうにも・・・(^_^;


test お名前: Wrlz さん [2006/06/11] No.7546
管理人様

お手数おかけしましたm(__)m

オーストラリアで開催されるRiver City 2006切手展に出品した"EURASIA"

http://page.freett.com/wrlz/eurasia.html


修正しました お名前: 管理人(金井) さん [2006/06/11] No.7545
Wrlzさま、ごめんなさい。ホスト名を間違っていました。今度は / や http も大丈夫だと思います。(まだ、だめかなー)


ユーラシア お名前: Wrlz さん [2006/06/11] No.7544
旧ソ連・東欧諸国の切手を題材にした作品"EURASIA"のURLは

えいちttp:すらっしゅすらっしゅpage.freett.comすらっしゅwrlzスラッシュeurasia.html

でーすw


テスト お名前: Wrlz さん [2006/06/11] No.7543
管理人様

掲示板設定、いろいろと苦心して下さりありがとうございます☆

ちょっとテスト
"EURASIA"
ttp: page.freett.com wrlz eurasia.html

あ、URLは駄目か(笑)

近況ですが、SNS、あの「ソーシャルネットワークなんたら(笑)ってやつを始めてみました。
mixiの存在は知っていたのですが、招待してくれる人がいなかったので参加するチャンスがなかったんです。
そしたら
ttp: www.frepa.livedoor.com
ここは招待なしでも参加可能とのことでしたので登録してみました。
私のIDは"wrlz"です。
見かけたら声かけて下さい♪


赤い空 お名前: telefunken さん [2006/06/11] No.7542
めひーこ
シケイロスの壁画、みました。
メキシコ・シティのヒルトンは、上から下までタテにヒビが入って、廊下に段差があります。絨毯の下に2センチぐらいの隙間、それが壁にもつながって、ひゅーーと風がはいってくる。いつかパカっと割れる?

ヒビを境に東館、西館に別れている〔ウソ)

投稿内容をチェックせずに
光栄です。帝展無鑑査、というムカシの言葉を思い出しました。

東京はアメ。花札の雨の模様はシュールで、ヒゲの生えたオバケのような形のものが雨なんですねぇ。

あと山の上に満月が出て空が真っ赤に塗ってあるのも凄い。赤いと明るいがおなじ言葉だったからでしょうが、あれは公卿の考えで、彼らの感覚はおもしろい。


ムシ暑い曇り空です お名前: かぱまん さん [2006/06/11] No.7541
皆様ご心配おかけしましてすみません。路面を盛大に滑っていったので、おそらく手足だけで済みそうです。おかげでけっこうズルむけです(笑)。

管理人様ご配慮ありがとうございます。

もすこし手先が使えるようになったらいいんですけどねぇ…。
入院中(今もですが)の愛読書は、何と論語です。ずーっと前に買ったものの、あまりのブ厚さに手が伸びなかった文庫版です(中公文庫/貝塚茂樹訳注)。この際だしってんで病院に持っていきました。なかなか読み進めませんが、実によく寝られます(笑)。
でももう少々飽きてきましたぁ(爆)。まだ半分残ってるのに。子のたまわく〜


/ お名前: 管理人(金井) さん [2006/06/11] No.7540
Tarakowskiさま、telefunkenさま。掲示板ソフトの修正はうまく行ったようで安心しました。

みらんぢ さまのホスト名を私が誤解してました。訂正したので、今度は、/ も大丈夫だと思います(あまり自信ない) 。

かぱまんさま、/ を含めて、投稿出来るようにしました。たぶん、大丈夫だと思います(なおさら自信なし)。交通事故は、かなり重症のようで、たいへんですね。ご無理なさらず、お大事になさってください。


菖蒲:
 昨日は、埼玉県菖蒲町に、菖蒲を見に行きました。写真はINDUSTAR-61L/Z F2.8/50mm。

URL:
http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/
画 像 : Z -(77 KB)


ヴィーヴ・ラ・フランス お名前: telefunken さん [2006/06/11] No.7539
かぱまんさま
お大事に!

金井さま
1.4/85のソニー用PlanarZA,早く見たいです。
これでよろしいですか。
修正ごくろうさまでした。助かります。

ナポレオン三世
プロイセン地方ではいまでも英明君主(!)として評判いいですよ。
あっそれからバーデン・ヴュルテンベルクでも。
まああのへんは親仏傾向の強いところだから。


あれま! お名前: Tarakowski さん [2006/06/11] No.7538
かぱまんさま
それはそれは、御大事になさってください。頚椎・背骨・腰は大丈夫ですか?それだけの事故ですと必ずどこかに衝撃がかかっているはずですから、今おかしくなくても後で出てきます(脅かすわけではないですが、私の周囲に沢山)。
早く良くなって、快気祝いにど〜んとジャバラで!!

睡眠不足
やっぱり蹴球を観てしまいました。来週から生徒たちもこっくりサンに。

Viva メヒコ
エンリケ・バティスというメキシコの《爆演》指揮者がとても有名なのですが、彼らがワルシャワのフィルハーモニーで演奏したライブを送ってもらったので初めて聴きました。それはそれはゴキブリ百万匹が咆哮する響き。ストレスたまっている人にお薦めの演奏家。とにかく何事にも爆発しなけらば収まらない過激派。恐るべし。


呪いだ〜、これは! お名前: かぱまん さん [2006/06/11] No.7537
やっと自宅PCの前に坐れるようになりました。
というのも、モスクワ5騒動中、交通事故を起こしてしまい、入院してましたもので…。右手首と左膝がアウトです。
ようやく人間らしいカッコに戻ってきましたが、キーボードはまだ片手操作です。
しばらく出社もできません。リハビリあるのみです。で、当然カメラも持てません(笑)。とりあえずはMFカメラのシャッターダイヤルを早く回せるようになりたいです〜。
それまでは、ナチュラブラックf1.9で頑張ります(これはいいカメラですよ)。

管理人様、そーいうわけでよろしくお願い致します。


ファインダー お名前: Tarakowski さん [2006/06/10] No.7536
ツァイスのは高くて手が出ませんでした。ロシア製のターレットにしようか迷いましたが、ちっこいのがあったのでこれにしました。どっちみちパンフォーカスにして、みんな入れてしまえという構図ですから。

Flying pig
オイオイ、0-2でポーランド完敗。1勝もできないかも、ブ〜。
画 像 : img20060610232431.jpg -(67 KB)


ナポレオン3世 お名前: Tarakowski さん [2006/06/10] No.7535
ドイツ、プロイセンにとっては恩人でしょう。彼が手伝ってくれなかったら統一が十年遅れていた。

ナナ・ムスクーリ
聴いてみようかなとレコード屋寄ったらドイツ語と英語で唄っているのしか置いてありませんでした。ギリシア語で聴きたいです。美空ひばりの英語のジャズもいいけど。

体育のトラウマ
ワタクシは水泳です。4年生まで小学校にプールがなくて、遠くの学校に歩いて行くのですが、移動にとられて短い時間しか指導してくれない。結局カナヅチ状態でした。だから海がキライ。


スラッシュ、スマッシュ! お名前: Tarakowski さん [2006/06/10] No.7534
/・・/
//////
色々と工夫されたようで、大変でしたね。有難うございます。
これでf2,8/80mmと書けます。

今日のN響はシューマンのSpring Symphonyでした。夏の日に春の音楽とはいかに?NHKの前に百人以上のすごいガングロの集団がタムロしていました。異様な風景。写真を撮る雰囲気ではありませんでした。21ミリのファインダーは東京駅のカメラのきむらで買いました。自衛隊の刻印入りのキヤノンPが7万円で出ていました。


お名前: みらんぢ さん [2006/06/10] No.7533
スラッシュは禁止されました。

スパム対策、いつもご苦労様です。ほんとうに迷惑行為という他ありませんね。
でも、金井さんのような技術者さまですとソフトのスクリプト修正も楽しい作業でしょうか??
画 像 : ロモ-中国製 -(36 KB)


掲示板ソフト修正 お名前: 管理人 さん [2006/06/10] No.7532
掲示板ソフト修正し、一部の人に対しては、投稿内容をチェックせずに、常に投稿を可能にしました。URLを書くこともできます。

Масяさま、Tarakowskiさま:
 いつも投稿いただいている場所から投稿された場合、常に投稿可能です。お名前は別名でも何でもOKです。(いつもIPアドレスが変わらないので、IPアドレスのみチェックします。)

telefunkenさま、みらんぢさま、Wrlzさま:
 いつも投稿いただいているプロバイダーのネットから投稿された場合、常に投稿可能です。ただし、お名前を正しく書いてください。(IPアドレスが変わるので、ホスト名の主要部分とお名前の両方でチェックします。)

かぱまんさま、他の皆様。
 投稿いただいているIPアドレス、あるいはホスト名が分かりません。わかりしだい、常に投稿可能としますので、何度か投稿してください。暫くは、URLや斜線(/)を書くことができません。申し訳ございませんがよろしくおねがいします。

おねがい:
 telefunkenさま、Tarakowskiさま、Масяさま。
 掲示板動作確認の為、一度、本文に斜線(/)を含む投稿してみてください。お願いします。


破綻君主 お名前: telefunken さん [2006/06/10] No.7531
でもいちばんすきなのは神聖ローマ皇帝ルドルフ二世
ヨーロッパ中の変人奇人を宮廷に集めたのがすばらしい。
プラハに遷都したのも凄い。


プラハのゴルデネ・ガッセ、
錬金術師の巣ですが、カフカの仕事場もありました。


侮辱 お名前: telefunken さん [2006/06/10] No.7530
サッカー、何の興味もありません。中学のときラグビーを強制的にやらされた後遺症?

666
へーそうでしたか。初めて知りました

ライプツィヒ
戦前はReichsbahn最大の駅で、33番線まであったとか。
1988年にプラハからプラウエン、ケムニッツを経てイエナに入りました。
さびれた東欧独特の感じがありました。

そのとき泊まったドレスデンの外貨ホテルでは床の大理石が暖房入りでレストランではライプツィヒ・ゲヴァントハウスの選抜チームが音楽を。

メシのときにバロックとか聞くのがキライなので、チップをやって戦前のSchlagerを演奏させました。なんたる侮辱!

ナポレオン三世の数少ないファンなのです。ルートヴィヒ二世も大好き。君主は破綻していなければ面白くない。

ブレスラウも好きな街です。


祝W杯開幕 お名前: Tarakowski さん [2006/06/09] No.7529
高校2年の時でしたでしょうか、W杯西ドイツ大会。真夜中までラジオの中継を聞いていました。後ろの黒板にトーナメント表を書いて賭けをしたりと。今の高校生もやっぱり後ろの黒板に予選通過予想を書いていました。

ブラジルは断トツ。追うのは横一線のアルゼンチン、スペイン、英仏独伊にアフリカ勢か。スラヴ勢の健闘を期待したいですが決勝トーナメント進出はチェコとクロアティアかな。日本とポーランドはかなり難しい。

来週はローマの内乱の一世紀。膨張して滅び行く歴史を教えると、またひとつ齢を重ねる気がします。

懐かしのライプツィヒ
古館伊知郎が旧東独に入る車窓をTVで見ましたが、まさに故郷に戻った時の匂いを感じました。


銀河鉄道666 お名前: Tarakowski さん [2006/06/09] No.7528
黙示録13章18節の666はアンチ・キリストのネロ帝のギリシア語Neron Caesarをヘブライ文字に表すとnrwn qsrになって、この文字はn=50,r=200,w=6,q=100,s=60で合計666になるという説。ラテン語Nero Caesar だと合計616だというのが別の説。ロシア文学者の故・江川卓氏の説はラスコリニコフは名・父称・姓がPPPでそれは666のアナロジーだというのが岩波新書の「謎解きドストエフスキー」のハイライト。

入梅
やっと教育実習生が帰りました。ヘトヘト。研究授業でシナリオ通りにやらないし、黒板の字の書き順はデタラメで生徒に笑われるという状態。来週はその2週間分を取り戻さねば。明日は久々渋谷でN響を聴きに出かけます。ビオゴン21ミリも試写してみたいです。

聖職者
最近は生殖者、生色者でタイホされる輩が多いみたいです。昨日退勤時に寮の窓から「センセー、世界史面白いです!」と声をかけられました。成仏できそう、いえいいいえ、まだまだ。

ボナパルティスム
ナポレオン3世、ハッタリの真骨頂。あれほど破綻していた君主は他にいないでしょう。ワタクシは教壇でこき下ろします。

トビリシ交響楽団
とても良いオーケストラです。あとは良い指揮者が必要です。それが難しい。


Соломенская улица? お名前: Мася さん [2006/06/09] No.7527
これなのなかなぁ...

www.kiev2000.com(スラッシュ)map(スラッシュ)でСоломенскийという地区が見えます。
キエフの中心ってどの辺りだったかなぁ...
ドニエプル川の方じゃなかったかなぁ...っとするとこの地区は中心から離れているように見えます。


不気味... お名前: Мася さん [2006/06/09] No.7526
私はHPを持っていないので迷惑投稿に悩まされることはありませんが、迷惑メールは毎日40〜50通来ます。
ネットワークへの接続が不安定だったのはセキュリティソフトが原因でしたが、メーカのページを見たら最新バージョンにアップグレードすれば回復するということで早速アップグレードして使っています。
これがないと迷惑メールの対応が厄介です。ウィルス付き...何通かあるんだろうなぁ...

メキシコ:
Viva MEXICO、タイトルだけは聞いたことがあります。
メキシコで骸骨という訳ではありませんが、上野の国立科学博物館にあるミイラはメキシコから贈られたものだったんですねぇ。
私、即身仏があるものと思ってました。即身仏は国立博物館にあったのかな?

あっキエフとミイラがらみで!キエフのペチェルスカヤ修道院のカタコンベには修道士たちのミイラが沢山あります。
聖職者の体は腐らないということで、ツァーで一緒だった高校の先生に「教師も聖職者ですよねぇ?」と突っ込んだことがあります。先輩、どうですか?(あの頃、「この子たちは私の命だぁ」の聖職の碑が流行っていたと思いました。)

梅雨:
あ〜あ...今年は神代植物園へバラを撮りに行けなかった...堀切菖蒲園が見頃になったようです。
菖蒲は雨でもイイから早速撮りに行こうかと思ったら、明日は家内が懇談会で学校へ...私は留守番...まっPCの最後の仕上げといくかな。

今まで2台のPCを使い分けていたのですが、中古でもちょっと性能のいいPCを買ったら1台でコト足りるようになりました。

傘さして撮るんなら、オートフォーカスのSF-Xを使うことになりそうです。撮りきっていなФЭД3...使い難そう...
では、よい週末を


梅雨になりました お名前: 管理人(金井) さん [2006/06/09] No.7525
今日は、朝から雨が降っています。ずっとこんな天気だろうか。


迷惑投稿:

最近、迷惑投稿が、1日に50〜100件有ります。ほとんどは拒否していますが、迷惑でない投稿も、だいぶ拒否してしまい申し訳ありません。

調べてみると、迷惑投稿のうち、半分は、キエフ・ソロメンスカヤストリート(どこだ?)か、そこに本拠のあるプロバイダーからの投稿です。そのように偽装しているのかも知れませんが。このような投稿は、拒否するのが容易です。

昨日、一昨日と拒否に失敗した投稿は、同一人物かどうか良く分らないけれど、愛知のDTIや熊本のCATVのプロバイダーを使ったりと、本職の『振り込め詐欺』の投稿だったかもしれません。こういうのはどのように撃退すればよいのか、難しい。


迷惑メール:
 相変わらず、毎日たくさんきます。そんなのどうでも良いのですが、最近はウイルスが付いているのが、毎日、数件やってきます。ウイルスソフトで簡単に駆除できるのだけれど、気持ち悪いものです。


名君 お名前: telefunken さん [2006/06/09] No.7524
アタマよくて数字強い、こないだつかまった人たちは666?
でもなぜ666なんでしょうね。アタマ手足シッポで6はわかるけどそれがナゼ666になるのだろう。

メキシコが借金払わないのでナポレオン三世が出兵して、オーストリア皇帝の弟のマキシミリアンを皇帝にする。

このナポレオン三世は交址シナで宣教師が殺されたので出兵してアンドシーヌ・フランセーズつまり仏領インドシナを作ったんですが、そのときカンボージュ、ラオも併合してます。

この二つを考えるとナポレオン三世はフランスの海外進出を実行した名君ですね。メキシコは失敗だったけど仏印はずいぶんあとまで残った。

エイゼンシュテインにVIVA MEXICOって映画ありますよね。ガイコツがやたら出てくる映画。アメリカのサヨク作家アプトン・シンクレアが金だして作った映画。未完だったけどたしか60年代に編集されて上映されてます。

これの撮影中にレーニンが何かでヒステリーだして怒ったのでシンクレアがエイゼンシュテインに電報打って呼びもどしてますね。


やられた! お名前: Мася さん [2006/06/09] No.7523
Привет
ほうき:
やはりホウキとくれば「レレレのおじさん」。読みが「ほうき」だか「ほおき」だか確証が持てなくなってヤメました。
漢字に弱くなってるなぁ...

国、藩:
よく分からない...身近な所で、岩槻や川越、市内の赤山というところに城があっていつ誰が治めていたのか分からない..

メキシコ:
トロツキーもメキシコで暗殺されましたね。

議員、票集め:
拉致被害者に接近した某議員、今度はボクシングで売り出し中での兄弟に接近しているとか?

ワールドカップ:
ウクライナがどうなるか気になります。グループを見たら、スペインがいるから2位で決勝進出じゃないかな?
ウチのドイツのオフィスにどんな様子か聞いてみようかと思いました。

Пока


闘うパンチョ・ヴィリャ お名前: Tarakowski さん [2006/06/08] No.7522
あの映画も大ジャールの音楽だったのですね!!
メキシコ革命は世界史の教科書でも素通りですが、清教徒革命よりずっと面白い。メキシコはパスですが、なぜかポーランド人でメキシコ行って気の毒になった人いっぱいいます。ヴァイオリニストのシェリンクとか、小説家のムロージェクとか。

メキシコ合衆国
合衆国はUSAだけではありません。

丑三ツ時
明日開幕W杯第2試合がポーランドVSエクアドル。夜中の3時じゃないの!

トビリシ交響楽団
噂のグルジアのピアニストを聴こうと中国盤を購入。ところがこの中国のレコード会社はいい加減で、2曲目の演奏者がケースとブックレットで全然違う。どっちが本当か、また謎が増えました。この間も知人のピアニストの名前を間違えていました。


レレレノ、ミ お名前: Tarakowski さん [2006/06/08] No.7521
ホウキといったらレレレのオジサン。

ホウキさん
去年から教えている生徒に一人います。

考えるヒト
No.7518で二度投稿拒否されました。ラテン語の6がいけなかったのですが、てっきりホモ=サピエンスがだめだったのだと思いました。

つゆ知らず
隣に座っている国語のセンセイは梅雨のアクセントをラーメンのツユと同じ発音をするので困ります。

脳出血
平カズオさんの死因だそうです。享年57。ワタクシも2年前、危なかった。


お願い お名前: 管理人(金井) さん [2006/06/08] No.7520
お願い:
 投稿文章に◎、●、○を使わないでください。


今日から鈴木宗男の二審裁判が始まりました。ガンバレ宗男。どうでもいいけど。

放棄藩:
 学問的、外交交渉的には、史料にならなくても、川口市民の票集めには十分な資料になると言うことでは。
 伯耆国には米子藩などがありましたが、『伯耆藩』なる藩は歴史上存在しません。不思議なのですが、関東の人だと『武蔵藩』など、言いませんよね。群馬の人が『上野藩』などと書くとは、ちょっと考えられません。なぜ、米子の人が、伯耆藩などと書いたのでしょう。

負けた:
 今日は、おかしな投稿で、阻止できなかったのが2つあります。昨日も2つ。負けダー。


Top Secret お名前: Tarakowski さん [2006/06/08] No.7519
ザルカウィは暗殺されたらしいですが、くだんのCIAの秘密収容所とやらは謎のようです。米軍機のトランジットがあったことは確かでしょうがどの程度の協力かはわかりません。NATOの名を借りてアメリカが堂々と自国の諜報活動をしているのにEUが苛立っているのでしょう。ポーランドはあまりこの問題にかかわりたくないようです。


黙示録13;18 お名前: Tarakowski さん [2006/06/08] No.7518
Qui habet intellectum, computet numerum bestiae: numerus enim hominis est: et numerus eius est sescenti se()aginta se().
()はx=伏字にしたのは投稿拒否になるからです。
というわけでズバリ「ろくひやくろくじふろく」(正教会訳)。

567
ほもサピエンスは頭と手足で5
ケダモノと悪魔は+シッポで6
天使はニンゲンに羽根が二枚で7
ということらしいですがオトコは(宦官以外)全員6のような気がします。

放棄藩主
あれっつ?あの文書は史料にならないってことではなかったのでしたっけ。


** お名前: ** さん [2006/06/08] No.7517
**


油爆ソニー お名前: telefunken さん [2006/06/08] No.7516
666
なぜケモノが666なのか、調べてみます。黙示してあるって?

彦六大いに笑う、という古川ロッパの映画がありました。

ロシヤ人アレクサンドル・ソクーロフ監督が作った昭和天皇の映画「太陽」、近日公開とか。イッセー尾形の昭和天皇,名演だそうです。内容は昭和天皇を賛美してるらしい。日本人を救ったのはヒロヒトだとか。

間宮清六でしたっけ、マミヤのマミヤ。だったらここにも6の影が。

中国製のソニー。油で揚げてあるみたいな気がする。

世界中がよってたかって中国の安い労働力を搾取する、という構図はムカシもいまもおんなじ。

そういえばシャンハイに来ないか、という話があって、断りました。便所が汚い。一緒に食事する人(むこうの招待側の人)が大皿に自分の箸を突っ込む。と考えるとぼくにはムリ。

小説は張作霖爆殺がちょうど終ったとこまで進みました。6月4日5時30分なんです。自分で大元帥と言ってたらしい。そういえば昭和天皇も大元帥陛下だった。


どんより... お名前: Мася さん [2006/06/08] No.7515
Привет
天気ばかりかニュースを見てもどんよりとした気分になります。
この所電車の事故などで毎月1回は埼玉高速鉄道の振替て通勤します。
原因は開かずの踏切での事故...

取引のあるボストンの会社とソフトウェアのダウンロードについて話しているついでにレッドソックスについても話していました。
こちらもヤンキースに連敗続きでどんより...でもワールドシリーズを制するのは我々だ!っと盛り上がっていました。
日本でのメジャーリーグ、アメリカンリーグ東地区のニュースは松井の骨折以来、カート・シリングの200勝達成しかなかったと話していました。
彼に言わせても松井の欠場は惜しい、敵ながらもいいプレーヤだと言ってました。

伯耆藩主:
ネットで調べるという禁じ手を使うと、大谷、村川という名が出てきますが、これが受け取った町人?昨年5月にこの掲示板に書かれたことも出てきました。
伯耆は「ほうき」でしたよね。変換できないので不安になてきました。っで、藩主は?

週末は天気が悪そう。でもショウブとかは雨が似合いそう...咲いてなければねぇ...どんより...

そうそう、昨日パソコンのパーツを買いにヨドバシに行ったのですがカメラ館はそう賑わっていない...どんより...(カメラのパーツ買わずにPCのパーツ買ってるからだろうって?) コニカフィルムはまだまだ在庫がありました。

Пока


お名前: ** さん [2006/06/08] No.7514
**


どんよりした日が続きます お名前: 管理人(金井) さん [2006/06/08] No.7513
今日のニュースから:

『ポーランドとルーマニアに秘密収容所 人権機関が報告書』
 本当かどうか知らないけれど、本当だったら、嫌ですね。ポーランド国家が、ワルシャワにゲットーを作ったら、洒落にならない。

『野党幹事長会談、教育基本法案廃案で一致』
 結局、愛国心はどうなるのだろう。


川口ローカル:
 川口選出の新藤義孝衆議院議員(元、外務政務官)は、5月31日、外務委員会で、竹島問題を質問しました。週間新藤105号の解説によると、
『江戸時代の初期、伯耆藩(鳥取)の町人が幕府から鬱陵島への渡海免許を受け…』だって。クイズ:伯耆藩の藩主は誰でしょう。 


お名前: ** さん [2006/06/07] No.7512
**


お名前: ** さん [2006/06/07] No.7511
**


6ではなくて5... お名前: Мася さん [2006/06/07] No.7510
先日、バンゲリスやリック・ウェイクマンなどキーボードプレーヤーが話題になりましたが、アサヒ.コムによるとビリー・プレストンが亡くなったそうです。
ビートルズの映画「レット・イット・ビー」でビル屋上でのライブ演奏でキーボードを弾いているシーンが有名です。
サイトでは5人目のビートルズと書かれていますが、何人5人目のビートルズがいたのか?スチュワート・サトクリフ、マレー・ザ・K...
4人と固定されていたからそれ以外は全て5人目になるのでしょうね。

ん?5人でスタートしたローリング・ストーンズは2回のメンバーチェンジの後一人が脱退で現在4人。6人目のストーンズと言われたプレーヤーはいましたが今5人目のストーンズと呼ばれることはないですね。

6月...
昨夜のNHKの某番組で、今月は休む人が増えるという6月病が蔓延するだろうと...


67と言えばRB? お名前: Мася さん [2006/06/07] No.7509
Привет
学生時代、写真部でマミヤRBを使っているのが二人いましたがペンタ67がいなかったのはなぜだろう...
一人は後にマキナ67を買いましたが。一眼ではキャノン党でしたが中判ではニッコールレンズが良いと言ってました。
ツァイスも中判の方がいいと言われるんでしたっけ?

エレベータ:
話題のエレベータはシンドラー社のものだったんですねぇ。世界最大のシェアと聞いたことがあります。
私、エレベータは押した階を取り消せる三菱が好きです。他のメーカのにもこの機能があるかもしれませんが、今の所三菱のしか見たことがありません。

6:
彦六、清六、映画「Always」では六子とか...ニコン党だった私はキャノンF-1を精機光学「への1号」と言ってました。ニコンには絶対「エフ」でした。

ロクデナシ:
ワハハ本舗の梅ちゃんの芸は「ホンモノのロクデナシが歌うろくでなし」。何度見ても面白いです。

SONY:
いつだったかウクライナ ハリコフの掲示板の日本に関するスレッドで「Made In Japan」が話題になっていたことがありました。

Пока


6月7日 お名前: 管理人(金井) さん [2006/06/07] No.7508
6月7日:
 1912年6月7日、日蓮正宗が発足しました。(単に、名前を変えただけかも知れない。)1930年、日蓮正宗の中から創価学会が発足します。
 1950年6月7日、ポーランド・東ドイツ間でオーデル・ナイセ線を国境とすることが確定。(1970年になって西ドイツも追認。)

カール・ツアイス・ソニー:
 どこで作っているのだろう。ドイツ?日本?中国?
 光学レンズの製造は、中国が良いかも知れない。レンズを造って、干渉縞で検査をする、レンズ内部の気泡などを検査する、このような必要がある場合、結局は視力の優れた若い女性に頼るしかないでしょう。だったら、中国です。

黙示録に出てくるケモノの数字:
 どうして、そういうことになったのでしょう。ちなみに、「いろは」で6番目は「へ」。「666」は「へへへ」。

教科書つくる会もゴタゴタ:
 あれだけ、メタメタの販売成績だったら、営業責任もあって、いろいろとゴタゴタするでしょう。普通に考えたら、撤退しかない。


It's a Sony! お名前: Tarakowski さん [2006/06/06] No.7507
同僚の数学&情報のセンセイはソニーを退職脱サラして現職なのですが、ミノルタ1眼レフファン。ところがご自慢のαシステムがソニーブランドになると聞いてご不満の様子。

政略結婚
天下のツァイスもパートナーとの関係が大変ですね。ハプスブルク家みたいなことになっている。


ツアイス・ソニー お名前: telefunken さん [2006/06/06] No.7506
ZA Zeiss AlphaレンズのプレスレリーズがZeissから
プラナー1.4の85
ゾナー1.8の135
バリオゾナー3.5−4.5の16−80
ちょっと面白いラインアップ


ロックン6 お名前: Tarakowski さん [2006/06/06] No.7505
意外に仏教で6という数字はないのですね。六界、六根、六境、六識、六愛、六道、六大縁起、六大煩悩。3とか5はもっといっぱいある。

616
ひっくり返すと919(ロクデナシ!)
実はワタクシの誕生日。実は予定日が9月9日。天性の天邪鬼だ〜!

ビオゴン21ミリ
ベルテレ氏やるじゃん、言われているほど操作感悪くないです。殿様レンズですから。

シンドラー
知ってる知ってる!ウィーンの知人のアパートのエレベーターがシンドラー社でした。

ゴー宣
異様な憎悪は朝日新聞だけでなく読売新聞にも及んでいました。例のjudgmentsの解釈は裁判でなくて諸判決だという、古い話題。親日反日の記事が読みたくて、数年ぶりに読みました。教科書つくる会もゴタゴタしているんですね。大人がみっともない。


そんな... お名前: Мася さん [2006/06/06] No.7504
616:
実は息子の誕生日が6月16日で...予定日が6月6日でした...


お名前: telefunken さん [2006/06/06] No.7503
あっもうひとつは地獄でした。


お名前: telefunken さん [2006/06/06] No.7502
六道の辻で迷う、とコドモのときに聞きました。なんだか恐ろしいことのような気がした。六道とは、天、人、畜生、餓鬼、修羅、あと何かで、生まれ変わるときの選択肢みたいな話を聞いたような気が(いいかげん)

真如苑
なにか麻布十番で見たような。


666 お名前: telefunken さん [2006/06/06] No.7501
これは黙示録に出てくるケモノの数字で、アンチキリストの象徴です。つまりアクマの数字で、映画オーメンに出てくるアクマの子デミアンの頭にも666の数字がはいっています。

ただしさいきんの研究ではこれは正しくは616だ、となっているようです。


66 お名前: Мася さん [2006/06/06] No.7500
Привет
今日は楽器の日だそうです。6歳の6月6日から稽古を始めたということで1970年に決まったそうです。

6:
いつだったか彼女から日本では「6」という数字が忌み嫌われているのは何故?と質問されたことがあります。
それは「4」であって、読み方によっては死につながると教えました。逆に好きな数字は?聞かれ、何でも最初である「1」と縁起のいい「8」と答えました。
末広がりの「八」という形がいいと教えたら、文字の形から何かを連想するということは面白いと言ってました。あと「3」という数字も好きと、理由はわかりますよね。それも説明しました。(ん?関西、広島、名古屋では違うか...)
それと、大学で習わなかった?と尋ねました。彼女はモスクワ国立大学の数学系学科の卒業です。
っと、6について質問してきたのは自分の誕生日に関係するからでしょう。今日が誕生日です。

ソフィスト:
エロイムエッサイム?そりゃメフィスト...これで哲学科卒業...
う〜ん、正に最近気に入っているガンダムSEEDでの言葉、「これが人の夢、人の望み、人の業」!

ウィーン:
いい街ですよねぇ。約20年前に一度行っただけですが、綺麗でこじんまりとしていて安全でした。

真如苑:
焼肉屋さんかと思いました。

Пока


Home 北方領土問題 やさしい北方領土問題 竹島問題 やさしい竹島問題 尖閣問題 やさしい尖閣問題 Blog

Return