Return



えぇ〜!! お名前: Мася さん [2006/05/12] No.7301
つつじ:
私の中では終わってます...

キムラ:
山手線の外側に移転しています。何度か出かけて息子用のペンタMZ-5を買いました。
king-2が近いらしいのですがこちらには行ったことがないです。

昨日、コーヒーのおまけにルノーのレーシングカーがついているのを見てR8ゴルディーニがついていたものを買いました。
今日、アルピーヌA110とA442がついているものをと思ったらどこにもない!なんでじゃぁ〜!

ロクなことがないので、天気の悪い週末は家に篭っていよう...

でも、よい週末を!


ツツジ お名前: telefunken さん [2006/05/12] No.7300
領土問題
日本の領土が多いほうに賛成。理由はそのほうがトクだから。


むかいの公園はいまツツジの満開で凄い。毒々しいぐらい。


久しぶりに新宿 お名前: 管理人(金井) さん [2006/05/12] No.7299
 いつも通っているはずなのに、最近、新宿に行く機会がありませんでした。今日は久しぶりに新宿。「中古市場(カメラやさんの名前)」のカメラは全般的に安価になっていました。ロシアカメラは下がるところまで下がった。ロシアカメラブームが去って、日本の中古市場で、だぶついているのだろう。これは、何もロシアカメラに限った事ではなく、中古カメラ全般的な傾向のように感じました。
 大ガード下を通って、東側へ。あさひ銀行の隣にある、「きむら」に行こうと思ったら、ナイ! ビルごと、すっきり無くなって、更地になっていました。
 本を買いに新宿紀伊国屋へ。月間雑誌のコーナーには、「社会主義」が置いてありました。社会党社会主義協会派の機関紙だったのですが、社会主義協会は、まだあるのだろうか。「月間社会党」はありませんでした(あたりまえだけど)。「極東の諸問題」や「社会科学」はありませんでした。もうないのだろうか。岩波の「世界」はありましたが、薄くなったみたい。
 地図コーナーで英語版日本地図を買いました。北方領土はロシア領になっています。あたりまえだけど。でも、日本が抗議している旨、記述されている地図もありました。手元には英語版ロシア地図が3種類有るけれど、どれも、コメントなしで、北方領土はロシア領になっています。英語版であっても、日本で作成された地図では、北方領土が日本領になっているものもあると思いますが、海外で作成された地図には、こんなおかしいのはないですね。

礼文島:
 ツアー代が高いですね。自衛隊機を使わないとダメですね。(礼文島で死にそうな急病にでもならないと無理だけど)

竹島問題:
 関連の本を十数冊読みましたが、良く分らない。竹島日本領論は出来が悪く、韓国領論の方が優れていると感じています。しかし、だからと言って竹島韓国領が正しいのかというと、それもちょっと疑問です。日本領論は、まとまった物は、川上氏の本と下條氏の本しかない。川上氏の本は古すぎ。下條氏は緻密な思考が苦手な人なのか、それとも、扶桑社の教科書執筆人と同じように、言葉のアヤで、言いくるめる事が歴史だと思っているのか。どうも、主張が穴だらけで強引のように感じます。竹島日本領論は、主張自体が悪いのではなくて、書いている人の力量なのではないだろうかと、そのような感じがしています。(違うかなー。)
 内藤正中氏の本は、しっかり書かれているけれど、竹島を日本領とも韓国領ともしておらず、歴史をそのまま解説しています。こういう人が、竹島日本領論を主張するならば、もっと良いものが出来るだろうに。(そういう問題ではないかな。)
 ネット上では、竹島韓国領論の半月城氏と日本領論の田中氏のページが有名です。でも、二人は力量が違いすぎる。
 竹島は日露戦争のさなかに日本に編入されています。このため、韓国では竹島は日本の侵略の第一歩との認識です。竹島日本領論者はこの点をどのように考えているのか、川上氏や下條氏の本には、まったく触れられていないません。田中氏はこの点、どのように考えているのか、Mailで質問した事がありますが、返事がありませんでした。同様な質問を半月城氏にしたところ、丁寧な解答をいただきました。


あ〜あ... お名前: Мася さん [2006/05/12] No.7298
Привет
毎年、海外旅行に出かける両親ですが今日、ロシアへ行きました。
団体旅行なのでタイトなスケジュールでサンクト・ペテルブルグ、スズダリ、ウジーミルを経てモスクワへと一週間で回ります。
彼女にお土産を渡してもらおうと画策していましたが、ホテルは北にあって(彼女のオフィスは南部で、住まいは南に隣接するジュコーフスキー)、更にホテルに到着する時間が22:30と会うことはムリと判断しました。

15万円:
大体私がモスクワへ帰る時の費用と同じくらいです。航空券、宿泊費、食費、カメラ代...

ガッコ:
風前の灯だった息子の写真部ですが、今年6〜7人入部したそうです。
先日、原宿に出かけた時もニコンFMなどを持った若い人たち(って休日にこんな所行くのは若い世代だけだって)を見かけました。
やはり写真が流行りつつあるんでしょうね。(ホントかな?)

花組:
今朝のNHKニュースで谷津バラ園が満開と。サイトを見たらまだ開花状況は10%...2.3日前の様子を見ても蕾の状態...
どないなっとるんじゃぁ〜。まぁ週末は天気が良くないといいますからね。行く時は久しぶりに212Kを使ってみようかと思います。


Пока


あおによし お名前: Tarakowski さん [2006/05/11] No.7297
奈良は大好きで、関西方面に出張する際は必ず近鉄を使って寄り道していたのですが、教員になってからまったく遠のいてしまいました。最近は修学旅行で奈良に行かないのです。

竹島外交
韓国民団の機関紙がガッコウに送られてきます。今日読んだのは、半月城氏(ホームページを持っている)の論考ですが、日本側から反論できる歴史学者は誰もいないのが現状。外務省の説明も史料的な説得に欠ける。1905年以前の領有は空白に等しいから外交以外の解決はない。外交とは囲碁を打ち小説を書くようなイマジネーションと構成力が必要なのだが、両国の外交官にはそうした力量が無い。これが東アジアの政治的不幸なのだと思います。
画 像 : img20060511224204.jpg -(67 KB)


昼見た自衛隊機は お名前: ごまアザラシ さん [2006/05/11] No.7296
このニュースと関係あるのかも。

ロシア非常事態省は11日、海上に流出した油を回収する日本とロシアの合同訓練に参加して
いたロシアのヘリコプターが同日、サハリンのコルサコフ港沖で不時着水し、ロシア人1人が
死亡したと明らかにした。在ユジノサハリンスク日本総領事館によると、日本側の参加者が
ヘリに乗っていたとの情報はない。乗組員13人は全員救助されたが、1人が病院搬送中に
死亡、残りの12人にもけが人がいるという。同日朝から乗組員救助や油回収の訓練が行わ
れていたが、ヘリ事故を受け中止された。(共同通信) - 5月11日16時12分

ほんとに高い:
羽田・新千歳空港往復(札幌1泊朝食付)ツアーに参加すれば 1万 8千円くらい。
稚内・札幌往復チケット: 3万1800円。(片道:1万8600円)



ミヤマキリシマ〜煙草は国分ぅ〜 お名前: Tarakowski さん [2006/05/11] No.7295
霧島もツツジですから普通の人は見分けられないのでは?画像は我が家の黒アザラシ、去年の連休。

礼文観光花組ツアー
近所の旅行会社に案内が。158,000円也。ニュージーランドに行けそうな金額。

もう来週は中間テスト。また問題が作れない。嫌だ嫌だ。
画 像 : img20060511173352.jpg -(109 KB)


2往復は疲れる お名前: ごまアザラシ さん [2006/05/11] No.7294
急用で札幌・稚内を汽車で2往復、きのうは稚内で1日休養。

カニ漁船のロシア人がたくさんいました。5〜6年前はみすぼらしい姿で電気店や
スーパーで買い物してましたが、おしゃれに小遣いがまわせるようになったのか
、身なりも格好よいロシア人が多かった。(女性も二人)

礼文空港:(採算合わず2年前から定期便飛ばず)
昼過ぎ、家の裏山100m先の滑走路に轟音、急患か自衛隊のお偉いさんでもと見に
行ったら小型の自衛隊機でした。

観光シーズンに「サハリンを上空から見物」なんてやったら結構お客さん集ま
ると思うのだが。。。
画 像 : 自衛隊の小型機 -(13 KB)


奥山のもみじ踏み分け啼く鹿のぉ〜。 お名前: かぱまん さん [2006/05/11] No.7293
奈良>
JR奈良駅から三条どおりをまっすぐあがって(東進することをこういいます。京都やったら北上が「あがる」ですね)猿沢池(さるさわのいけ)近くにまで行くと、東向商店街(ひがしむきしょうてんがい)があって、その中にある奈良漬屋さんが抜群に美味しいですねぇ。
個人的にはウリかなぁ。
三条どおり沿いにあるお店の方が美味しいぞ、という方もいます。どっちが美味しいのか??好みですかね。
あと、奈良の名産といえば墨、です。良品のキズ物が安く売ってます。

駅前にあったものすごく雰囲気のあるカメラ店、再開発でつぶれちゃいました。一度でいいから買い物したかったのに。…って前に一度書きました。

奈良の良さは、空の広さにあると思います。ノンコーティングのレンズをつけて(笑)、カメラ散歩しに来て下さい!
僕も今度はローライフレックス持参で訪れたいです(コーティングされてますが)。



あーっ何やってんだか! お名前: Мася さん [2006/05/11] No.7292
50分の1秒と書くべきところをスラッシュを使うとはじかれることを思い出して文字を置き換えただけでした。
はじかれてはじかいた!

認めたくないものだな、自分自身の若さ故の過ちというものを...(若くねーよ!)

図書館:
全然行ってないです。もうすぐ駅前の方に移転するんですよね。こうなると私は便利になります。
現在、私んチ側にある図書館はちょっと離れている上に蔵書数も少ないんです。


小泉に反対 お名前: 管理人(金井) さん [2006/05/11] No.7291
商売と政治はベツという小泉に反対:
 でもないのだけれど。ソ連・ロシアに対して「政経不可分」を主張してきたのに、都合が悪くなると、何の説明もしないで態度を180度変えることには反対です。

小泉靖国参拝反対:
 でもないのだけれど。中曽根公式参拝のとき後藤田談話で参拝を中止した経緯があります。後藤田談話と小泉参拝の関係を何も説明しない態度は、反対です。

キリシマ:
 って、なんですか?

奈良:
 って、どのあたりがよろしいのでしょう。駅前が人でゴチャゴチャしているのと、二月堂のゼンザイがたっぷりあるのと、そんなことしか思い浮かばない。一日中、三月堂に篭っていたいような気がします。 

川口ローカル:
 市役所向かいの図書館が閉館中です。このため、線路の反対側(Масяさんち側)まで行かなくてはならない。早く開館して欲しい。


見せてもらおうか、連邦の新型モビルスーツの実力とやらを... お名前: Мася さん [2006/05/11] No.7290
モーニングの某漫画じゃないけれど、会話がアニメの台詞になってしまいます。特にガンダムはネタの宝庫です。

Привет
昨日は、通常の業務と違うことにかりだされてメールも見れない状態でした。
今朝は雨降った上に京浜東北線が止まったので埼玉高速鉄道の駅まで歩きました。最近月に1回こういうことがあります。
この駅の近くの公園でつつじが沢山咲いていました。

ご近所自然遺産:
捜せばあるのかなぁ...地元の小学校の近所にバラが綺麗な家があります。人工的だし、未だにお店で売られていた時の札も付きっ放し...

古都:
我が家では息子が京都派で家内が奈良派です。
世田谷に京都があっても奈良に相当する町って...ないだろうなぁ...田原町?仏具屋さんが沢山あるだけ。

三脚:
中判でもМоскваのような軽いのを使っていれば三脚の必要性って感じない(っと言う割には1分の50秒以下で撮ったことがない...)のですが、レンズが重くなれば三脚は必要になりますね。
どーも、いい歳をして写真を始める人にとっては三脚を立てて写真を撮ると思い込んでいるようですね。

雨の日は雨に濡れるのもヤですが、電車の中で傘の持ち方が悪くて迷惑となるのがもっとヤです。最近、自分の持ち物に責任を持たない人が増えた...何故なんだろう?

ん、八重?雨?七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだになきぞ悲しき?

Пока


奈良七重七堂伽藍八重桜 お名前: telefunken さん [2006/05/11] No.7289
よろしおすなぁ なら。平安京時代の京都て、あーゆー感じとちがいましたやろか。(めちゃくちゃな関西弁)駅前の再開発、残念ですね。京都の二条駅もハンタイだったのに。あそこ志賀直哉の暗夜行路に出てくるんですよね。

つつじ、きりしま、区別が付きません。



アムロ、いきまーすっ! お名前: かぱまん さん [2006/05/11] No.7288
ARSATの言い訳その2>
管理人様ご推察の通り、かなり至近距離で撮影しています。90cm以内でしたか。これでは目一杯絞ってもパンフォーカスにはなりませんねぇ。

つつじ>
こちらでは今から満開なんですよ。一般的な白、ピンク、そしてご近所自然遺産の真っ赤。アングラ花組、出陣します〜。

奈良>
ある種京都よりも京都っぽいですね。僕も大好きです。でも三条どおり界隈は、かなり雰囲気が変わってしまいました。それと奈良駅前も、再開発されてますよ。


奈良 お名前: telefunken さん [2006/05/10] No.7287
ウチの近所の寺町(Masyaさまご存知)には喜多川歌麿の墓と、江戸時代にソバを食わせて評判になり、修行のさまたげというのでそれをやめ(させられ)たお寺があります。あとシベリア(?)から鴨がやってくる鴨池。

わたしはあと20年で95歳になったら、生ける遺産になる。

経済同友会が靖国ハンタイ。商売と政治はベツという小泉に賛成。いくら靖国に行っても、中国は日本との経済関係は中国にとってためになるので切ろうとしない。あまり商売人が心配する必要ないと思う。それとも中国ロビーからの依頼?

写真のアップロード
いーなー。ぼくも早くアレ買ってできるようになりたい。

向かいの公園の藤棚はここ3,4年葉ばかり茂って花が咲きません。

奈良に行きたいです。いまの季節はよい。京都もよいが奈良はさらに。


お名前: 管理人(金井) さん [2006/05/10] No.7286
昨日は仙台に行きました。ソメイヨシノは終わっていたけれど、新幹線の車窓からは、ヤマザクラが見えました。

ARSAT:
 魚眼だから、こういう雰囲気の写真になるんじゃないかなー。桜に相当接近していると思います。被写界震度を深くするにしても、よほど絞らないとならないでしょう。
 カメラ重いし、三脚必要だと思うけど。三脚を使っても迷惑にならないところで撮ればよいのでは。

つつじ:
 今が満開です。(私の家の周りでは。)
 ツツジは広角ですか。花の趣味が違うーー。写真は、INDUSTAR-61で撮ったもの。ちょっと手ぶれしています。

ご近所自然遺産:
 >ウチの近所にはありません。
 そんなこと言わないで、探しましょう。
画 像 : ツツジ -(81 KB)


えぇ〜!! お名前: Мася さん [2006/05/09] No.7285
えぇ〜!!(時効警察のオダギリジョー風にって誰も知らんって)
こちらではツツジは終わりです。もう少しでバラのシーズンになります。
確かにツツジを撮る時って広角の方がいいですね。というのも山のように植えられたツツジを広範囲で撮りたいんです。
アップではあんまり面白くないかなと思っています。

えぇ〜!!(もういっちょ)、健康ならば三脚はよしましょうよぉ〜。

ご近所自然遺産:
コレいいですねぇ。ウチの近所にはありません。京都という場所柄ご近所には文化遺産が沢山ありますよね。

ARSATの名誉回復に期待しちゃいます!最近私のARSAT50mmの絞りの調子が悪いです。


言い訳てんこもり お名前: かぱまん さん [2006/05/09] No.7284
Мася様>
ARSATの為に言い訳させてもらいますと(笑)、実はかなり条件悪かったんですよ〜。
雨がさ〜っと降っててその合間をぬっての撮影でした。雨と雲が切れるのを待ってレリーズしてました。暗かったのでピント目測なんです(泣)。ファインダー上でピントの山がよくわからなくて…。それに絞れなくて閉口してました。だってARSATは、ある程度絞ってあげた方が良い絵が出ますからねぇ。
おまけに被写体ブレと手ブレがミックスされているのでしょうね、こんな絵しか撮れなかったんですぅ、すみません。体調よければ三脚持ってけたんですが。

桜はもう忘れて(笑)これからはつつじですよね〜。
こっちでもかなり咲いてます。近所に「近所自然遺産」へ選定登録できる位の見事なつつじの木が生えてます。もう一面まっかっかです。
アングラ花組としてはこれ絶対撮りたいものです。庄屋さんの庭先なので、要交渉なんですが…。
ARSAT はつつじの方が実力出せそうです(笑)。あーいう丸いモノの方がいいのでは、と。


民俗 お名前: Мася さん [2006/05/09] No.7283
Привет
トーテムポールというのは偶像としてか世界中にありますね。どこに住もうが人間考えることは同じだと思っています。
さすがにイスラム世界にはないでしょうが。

花:
母が鉢植えのプリンセス・アイコの蕾を剪定して花瓶に挿しておいたら開花して結構長持ちしています。
肝心の鉢の方はどうだったかなぁ...先日ブラスバンドの蕾を数えたら9つありました。バラは強いですね。

真中通り過ぎての中央線:
中央線を最も利用するのが西国分寺〜立川間で小金井方面は殆ど通りません。結構変わってるんですねぇ。
なんか最近通った気がするのですがいつだったかなぁ...例の開かずの踏切を通り過ぎた覚えがあるのですが。

桜:
かぱまんさん、写真ありがとうございます。昨日息子のペンタMZ-5に入っていた写真ができあがり京都で撮った写真が数枚ありました。
前の1本には平野神社の桜もありましたが天気が悪かったようでした。
東京でもそう天気に恵まれなかったのか今年の本数は少なく、また訪れた場所も少なかったです。
う〜ん、フレクトゴンの方が綺麗に見えます(ガンバレ、ARSAT!)。あっ私のМосква2に入っていたフィルムも先日やっと撮り切ったんでした。最初の内何撮ったか覚えていません(桜だったような気がします)。

Пока


惜春 お名前: かぱまん さん [2006/05/09] No.7282
今年の桜です(すんません、タイミング逸してます)。
左がMCフレクトゴン50mmF4、右がARSAT30mmF3.5です。カメラはおなじみキエフ60のオヤッさんです。

今年はけっこう長もちしました。でも見に行く機会がなかなか掴めず、あんまり撮れなかったです。何せたったの2本でしたもので…。
画 像 : 広角系2本 -(252 KB)


大将軍のこけし お名前: Tarakowski さん [2006/05/08] No.7281
そういえば山荘のキッチンに10cm位のトーテムが置いてあったなあ。漢字で何か書いてあって。動かそうとしたら、これはここに置いておかなければいけないと誰かが言っていました。やけに説得力があったのでずっとそこに。

美人薄命
庭のチューリップも近所のツツジも野山の藤もう終わり。花の命は短い。金属カメラの寿命は長いけど。

東小金井駅
只今手術中、こんな哀れな姿に。
画 像 : img20060508203411.jpg -(60 KB)


輝く新緑 お名前: Tarakowski さん [2006/05/08] No.7280
ポーランド製レンジファインダー機Fenix-1で近所の公園の若葉を。レチナはこのカメラがあるからいいんじゃないかなと。

水虫
父は軍隊仕込みのすごい菌の保有者。貿易会社の上司たちも世界中の水虫菌を持っていました。感染しないように気をつけていたので、小生は無事です。
画 像 : img20060508185553.jpg -(102 KB)


風俗 お名前: telefunken さん [2006/05/08] No.7279
Masyaさま、ありがとうございます。奥さんは明日からリハビリ。
ぼくは猛烈なミズムシがうつって、皮膚科で治療中。

大将軍、さすがに根が深い。

ぼくの先祖はおじゃる系ですが、たとえば武者人形などを毛嫌いします。一般に武家関係のものは敵視しているようです。そのクセ祖父は刀剣コレクターでしたが。

曽祖父は若いときはまだオシロイを塗っていたとか。


モスクワはまだ連休中 お名前: Мася さん [2006/05/08] No.7278
Привет
あっという間に連休が終わっちゃいましたね。ロシアでは5月9日は対独戦戦勝記念日で休日。土曜日を稼働日として月曜に振り替えて3連休になっているようです。

おおっかぱまんさん、お久しぶりです。京都はどうですか?(桜はどうでした?)

花組:
3日は交通博物館に行った後、亀戸天神へ藤を見に、翌日は地元の植物園(ホントは花木園といいます)へツツジを撮りに行ったのですがツツジは終わってました。
天気が多少良かったので6日は根津神社へツツジを撮りに行ってきました。藤は例年通りで、根津神社のツツジはピークが過ぎていましたが何とか撮れました。
それなのに「まだ八分咲きってところだねぇ」っと聞こえてきました。年寄りも常識ないななぁ...

この日は非常識な光景をやたら見かけました。家を出る直前テレビで常識に関する小特集を見たばかりでした。

日曜は天気が悪かったので、代官山、渋谷、原宿と息子のウィンドウショッピングに付き合っていました。
原宿では結構銀塩カメラを持った若い人たちを見かけました。スコットランド人なのか、キルトを着た人と一緒にいた人なのですがローライフレックスを持っていました。

バラ:
初夏、秋と毎年、谷津バラ園のHPに表示される開花状況を目安にして出かけます。
与野公園は一度行ったことがあります。県内では伊奈町にある町制施行記念公園にもバラ園があります。

将軍:
天下大将軍と地下女将軍とありますね。確かに焼肉屋さんにありますね。ヒガンバナで有名な巾着田のある高麗(こま)駅の前にこれらトーテムが立ってます。

健康:
この所腰痛が和らいでいます。
総統、奥様を、かぱまんさん、皆様お体を大切に!

Пока


qvwqojkumfji お名前: Mike さん [2006/05/08] No.7277
Super color scheme, I like it! Good job. Thanks.


誠意大将軍 お名前: Tarakowski さん [2006/05/07] No.7276
アンナの元彼氏でしたね。本家の大将軍さまは朝鮮半島から陰陽道と一緒に渡来、との説をHP検索で発見。ギリシアの神々の日本への伝播を考えると、大将軍さまもアーリア人の信仰生活と関係しているのでは。田辺勝美教授のご本をもっと読まねば。

野球感染
小雨の中、ロッテ貧打で0−4で3連敗5位に転落。弱いと応援したくなる性格。来週も行くぞ!今度は広島との交流戦。明日から仕事だと思うと風邪も治るのが人体の不思議。



「投稿あなたもヒロシ」でアザラシの逆立ちを見ました。



大将軍 お名前: telefunken さん [2006/05/07] No.7275
金井さま
リューマチのこと、ありがとうございます。奥さんに伝えたら感謝しておりました。

いただきます
なるほど、そんな深いものだったのですか。知りませんでした。三世の諸仏諸菩薩などといわれると、私はひとたまりもなく弱い。

そういえばこないだ、東京カメラクラブ名誉総裁の某和尚と会いました。この人から観世音菩薩は実はヒンズーのカーリの変形だと聞いたことがあります。

チベット仏教の観世音は見るも恐ろしい黒色憤怒形のお姿です。
なんでアッチ系のホトケさまはあんなにコワイご尊形なのでしょうか。

天下大将軍
何なのでしょうね。
京都の市内に大将軍という町名があります。
もしかすると戦前に朝鮮の人が多く住んでいたのか。
そういえば京都駅ちかくの崇仁地区も、朝鮮の人や部落の人(?)が多いとか聞いたような。

さすが古都だけあって、奈良にはそのたぐいのトコがいっぱいあるようです。


お名前: 管理人(金井) さん [2006/05/07] No.7274
気管支炎?:
 かぱまん さま、お気をつけください。気管支炎で急死する人もいます。こじらせると危険です。

リューマチのリハビリ:
 痛くて大変なリハビリだったように聞いたことがあります。お大事になさってください。

ちょっと古い話題ですが、「いただきます」について:
 食事をいただくことができるのは、自分の健康を含めて、宇宙が理想的に回っているためです。宇宙が理想的に回っているのは、三世の諸仏諸菩薩の功徳によります。このため、「いただきます」は、三世の諸仏諸菩薩に対して発する言葉です。このときは、合掌することが好ましい。と、仏教としては、このようになるのではないかと思います。
 
>給食の「いただきます」も宗教的だからやめようという意見
 「宗教的だからやめよう」「宗教的だからやろう」どちらが正しいのか、それは考え方だろうけれど、宗教的であるとの指摘は、私もそのように思います。
 もし、作った人に対して感謝をささげるのならば、最近は中国野菜が多いから、毛主席に「いただきます」。北朝鮮産のアサリを食べるときは、将軍様に感謝の念をこめて「いただきます」?!
 そんなことありません。給食のおばさんも、将軍様も関係ないです。やはり、感謝の対象は、三世の諸仏諸菩薩ではないかと。神道の場合はどうなのだろう。

ゴミダシ:
 大学や企業では、その地域のゴミダシルールを新人に教えないといけません。どのようにゴミを分別するのかは、その自治体のごみ焼却炉の能力と関係しているので、一般論として理解することは無理です。多くの企業では、ゴミダシルール違反がないように、社員教育しています。

天下大将軍:
 近所の焼肉屋の門にも立っています。

両班:
 私の先祖は「金」で、世界一嫌われているキムさんの遠い親戚ではないだろうかと思っています。(根拠なし)

萱野茂さん死去:
 アイヌの萱野茂さんが死去されたそうです。ご冥福をお祈りします。


大事に お名前: telefunken さん [2006/05/07] No.7273
かぱまんさま、ありがとうございます。ウチの奥さんに伝えたらたいそう感謝しておりました。

戦前の知り合いにリャンパンの人がいました。いかにもという感じでした。そのころ朝鮮の農村では天下大将軍というトーテムのようなものが立っていましたが、あれはナニだったのでしょう。


大学でゴミの出し方ですか お名前: ごまアザラシ さん [2006/05/07] No.7272
両班=天下り官僚:
よくわかる例えですが、両班には怠け者で阿呆もいたでしょうが、官僚って
一応優秀なはずではなかったのか。国家でも個人でもいいけど「品格」「民度」
の低下なのでしょうね。タックスイーター(藤原弘達・・懐かしい)のようで。


これから畑仕事です。じゃがいも、ほうれん草、キャベツを植えます。
画 像 : エゾムラサキウニ -(44 KB)


五十歩百歩 お名前: Tarakowski さん [2006/05/07] No.7271
近代化を私財化した両班たち、道路公団の天下り官僚たちも同類か。

金沢の大学でゴミの出し方まで教えます、高校では「一般常識検定」。この国も重症。反面教師だらけ。

韓国岩海苔を(塩分が多いのでたまに)買うのですが、この間は《両班》ブランドを買いました。韓国人のプライドをくすぐる単語なのか。

リハビリ1日1万円
うわっ、保険はきかないのでしょうか。ウチの猫のマッサージでしたらタダですけど。どうぞお大事に....

やっと強風が収まって、咳と鼻水が回復に向ったと思いきや、天気は雨。今日の野球(ロッテvsオリックス)の開催もビミョ〜。はやく中止に決めてチョーダイ!


両班 & 今日はウニ漁 お名前: ごまアザラシ さん [2006/05/07] No.7270
今日も天気、天気予報では 9〜11度。 

最近あまり見ないようにしている日韓掲示板:このような会話なら「病気」にならないのだが。

日:kazu2006  両班とは・・・  | HOT! テーマトーク   作成日: 2006-05-07 05:08:39

無為無策、怠惰の象徴。  完璧な搾取階級。
--------------------------------------------------------------

日:kazu2006  李氏朝鮮末期には約4割いたそうですね。
韓:rudrud15  お金払って買ったから..
日:kazu2006  現在の韓国人に先祖を聞くと、みな両班と答えます。
韓:anarch80  当たる.^^
日:kazu2006  あなたもそうか?
日:kazu2006  汗を流しながらテニスをしている西欧人を見て、「あんなことは奴婢にさせておけばよい」と言ったことは有名です。
日:kazu2006  一番本質的な問題。両班は国王から身分を保証された。日本の大名は領土を保証された。両班は任地を食い尽くすと他の土地に赴任した。大名は住み着いて、領土の富国強兵に努めた。近代化がなぜ日本で可能で、朝鮮で不可能だったかの原因の一つ。 韓:anarch80  両班は職責ではない, 支配層の一般的な通り名だ.
日:kazu2006  まあ、その支配層の地方に対する取り組み方の違い。中央集権の度合い。日本はある意味、地方分権の面があった。
韓:wjdtksckfu 日本では有名なのか?.....
日:kazu2006  何が?両班が?それとも私の見解?
韓:rudrud15 朝鮮末期には名前だけである両班が多かった. 商業によって成功した平民たちは両班の系図をお金払って買ったりした. 結局見かけだけだったということだ. 両班も財産がなければ, 待遇されることができなかった.
韓:rudrud15 朝鮮末期には名前だけである両班が多かった. 商業によって成功した平民たちは両班の系図をお金払って買ったりした. 結局見かけだけだったということだ. 両班も財産がなければ, 待遇されることができなかった.
日:kazu2006  あなたの先祖は両班か?
韓:rudrud15 私は金日成のような家だ.
日:kazu2006  なるほど。うまい。
日:kazu2006  二人の韓国人に祖先を聞いても答えない。両班と答えても、そうではないと答えても問題があるらしい。私の祖先は百姓だが。日本人は祖先なんか気にしない。祖先は皇室と答えられたら驚くけど。
韓:rudrud15 私は, 前週金さんで, 金日成のような家だ. あまり韓国ではどっちで答えても問題にならない.
韓:anarch80  あなたは韓国人が両班の子孫なのを誇る意図で利用すると思うようだ.
日:kazu2006  そうです。韓国人が祖先を誇ることを馬鹿にしています。そういう風潮は韓国にとって百害あって、一利なしというところでしょう。
韓:anarch80  そのように, 韓国でも笑い距離(通り)だ.



セキが止まらず気管支炎? お名前: かぱまん さん [2006/05/06] No.7269
telefunken様>
ご無沙汰いたしております。奥様お大事になさってくださいね。

管理人様>
スラッシュが投稿拒否コードだってこと、うっかりして一度引っかかってしまいました。いたちごっこですね、いやな世の中です。
桜の画像、連休明けたら会社のスキャナでデータ化します。季節ズレまくりですが、惜春記念という事で…。

会社のスキャナ、だんだん使いづらくなってきましたので(異動がらみで)、スキャナがわりにデジイチ買おうかな、とぼんやり考えてます(スゴい導入にむけた屁理屈!)。
デジカメ使って、スライドフィルムの複写装置でポジをデータ化したら、一体どれほどのものが出来るのか、興味津々です。どなた様か実例御存知ですか? でも中判フィルムはどうしよう??…プリントしちゃおうか(読み取り用に)。
素直にスキャナ買うべきかなぁ、いやだなぁ、嵩張るし。

今思いついたんですが、大判カメラ使って大きなポジにも対応できる複写装置が作れそうですね。うんうん、面白いかも。


お金 お名前: telefunken さん [2006/05/06] No.7268
かぱまんさま、お久しぶりです。

みらんぢさま、コワイ近未来図ですね。日本もそうなるかもしれません。50年代にロンドンで映画館に入ると最後に国歌がかかって女王が画面に出て、全員直立不動でした。さいきんはイギリスの映画館は入ってないので知りません。アメリカでもドイツでもこんなのはなかった。

Tarakowskiさま、ペットはお金かかりますね。ウチは奥さんのリューマチのリハビリでこれから三ヶ月間毎日1万円ほどお金がかかります。こないだの税金が惜しい。


立夏 お名前: Tarakowski さん [2006/05/06] No.7267
連休もあと残り僅か。相変わらずの強風で公園のツツジの写真も撮れず。午後に恒例の犬猫7匹の混合ワクチン接種やら狂犬病予防接種など。今年は少し割り引いてもらって11万円。15歳の老犬の健康診断も無事OK。

哺乳類
トドも食べられのですか。前にも書いたかもしれませんがイルカは鹿島の地元のスーパーで売っていましたが臭いが大変きつかったです。(イルカ肉とは言わず何とかというのですが忘れました。網にかかったのが銚子の漁港に揚がるそうです。)一度だけ買って生姜で煮ろと言われましたがもう結構でした。

在来種・外来種or舶来・国産
獣医に行きましたが、日本犬ほとんどいませんでした。別に日本犬は病気にかからないというわけでもないでしょうが。一番国際化が進んだのはペットの世界。

鯨缶
近所の酒屋で売っています。五百円也。甘露煮より甘いタレ。ルーマニア人絶対食べない。個人的にはカレーが入ったサバ缶が大好き。鯨ベーコンよりもフランシス・ベーコンが好き。

鯨油
ジョン万次郎の説明で必ず出てくるのですが、あまり詳しくないので生徒に質問されるとヤバイ。どんな色をしていたのでしょう。

殺生
新任の米国人講師は動物性タンパク質アレルギー体質とかでかなり厳格なベジタリアン。マヨネーズや乳製品一切駄目。魚や甲殻類も駄目。生徒にもこうしたアレルギーがかなり増えています。これは何を意味しているのでしょうか。


夕暮れ お名前: ごまアザラシ さん [2006/05/06] No.7266
トド:
美味しくないですね、昔、鯨の缶詰なんてのがありましたが、あんな感じです。鯨さし とかベーコンは
好きですが・・こちらでは野菜を入れて味噌味で煮込んだりします。今日のトドちゃん、観光みやげ
用の缶詰になるのかも。

ふきのとう:>腐葉土の湿地なのでしょうか。
当地には周囲4kmほどの久種湖という沼があります。あの写真はその湖畔の周辺で撮ったので・・

キバナノアマナ:
日暮れ前に散歩してたら小さい花が。4〜5月の花図鑑で調べたらキバナノアマナに間違いなさそう。
タンポポの花より小さい。携帯カメラのレンズ部分に接写用 スウイッチ が。(笑)




キバナノアマナ:(花図鑑より)
【黄花の甘菜】 Gagea lutea

あたりがまだ枯れ葉色のなかに、元気よく黄色の花を咲かせるユリ科の花です。和名は黄色の花を
つけるアマナの意味ですがアマナが1花なのに対して大きな2苞葉(花を包む葉)が特徴です。
画 像 : キバナノアマナ -(33 KB)


お名前: 管理人(金井) さん [2006/05/06] No.7265
!!! 重要 (再連絡)!!!
 投稿文書の中に 斜線を書かないでください。(詳しくは、No.7245をご覧ください )
 レンズの名称などに、斜線が入っている場合があります。このような斜線も投稿拒否になります。全角文字の斜線は問題ありません。


トド、フキノトウ:
 仕留めたトドは食べるのでしょうか。美味くなさそう。捨てるにしても、処分が大変そうです。
 No.7241の写真で、土の色が真っ黒なのはなぜでしょう。腐葉土の湿地なのでしょうか。フキノトウは、ある程度乾いた地面に出てくるものだと思っていたので、ちょっと不思議です。単に、撮影の具合ですか?


 かぱまん さま、お久しぶりです。魚眼で撮った満開の桜はどんな表情でしょう。
 最近、EOS Kissデジタルばかり使っているので、魚眼を使う機会がありません。CCDが35mmないんです。


水仙 お名前: ごまアザラシ さん [2006/05/06] No.7264
晴れ、9〜10℃ 。

前回 雪解けの間から芽の出た水仙をUPしたのが4月11日。
25日もかかってようやく一花。

トド(島):
一時期いなかったらしいけど今はまた一年中いるとのことでした。
今朝、アザラシのウオッチングポイントにいるトドを一頭、猟銃
の許可持ってる漁師が仕留めたようです。


画 像 : 水仙 -(29 KB)


菖蒲湯 お名前: Tarakowski さん [2006/05/06] No.7263
風邪のおかげで昨晩は風呂にも入れませんでした。勝負にもならない。

ここ数日、当地はすごい風が吹いています。ですから犬の散歩にカメラを持っていけません。フィルムが減りません。

ヘリゴンf2付き
かの有名なお方がずっと出品されていますよ。高速レンズつきが2万円ぽっきりで。どうぞ買って下さいまし〜。


何げにF2つながり? お名前: かぱまん さん [2006/05/05] No.7262
僕も連休早々酷いカゼを引いちゃって、出鼻を挫かれました。やっとほぼ自由にカメラを触れるようになってヤレヤレです。
今日は湖国近江の長浜かいわいを遊んできました。4月中旬からはずっと、ニコンF2にオート28mmf3.5をつけっ放しで使ってますが、28mmってすがすがしいです。初心に戻った気分です(笑)。お土産の長浜ビールを今から開栓です。アルコールも久しぶりですねぇ、実は(笑)。

レチナのヘリゴン付きってこちらの方ではホント見ませんねぇ。捜し方が悪いのかな? いろいろレンズを比べられるのが面白いですよね。でも実は、僕にはクセナー2.8で充分なんですけど(笑)。ま、今度はできればF2が欲しいな、というわけでして。


時間よ止まれ! お名前: Tarakowski さん [2006/05/05] No.7261
というのがありましたね。かぱまんさま、お久し振り。どうぞ京の桜を見せて下さいな。う〜や〜たぁ〜!

網膜レチナ
秋の買い物にしようかなと思っています。ヘリゴンあたりでどうでしょう?

しつこい
咳が止まらず鼻風邪が治りません。3日間大した外出もせず、フレクトゴン買っただけ。今日は午後家内とロシア映画「こねこ」をDVDで観て、夕方同僚がお茶を飲みに来たのですが、調子悪そうに見えたのか長居せず。アルコールも全然消費されずあと2日。



あぁ春が終わる〜っ! お名前: かぱまん さん [2006/05/05] No.7260
お久しぶりです。あったかくなってきて、やっと体調復調してきました。
ARSAT 30mm F3.5で撮った桜をお見せしようと思ってたらもう、完全にタイミング逃してしまいました(笑)。

Tarakowski様、実は僕も久しぶりにレチナな気分なんです〜(笑)。今回は大人げないC型には目もくれず、しっぽりと2型あるいは2a型あたりをメインに狙おうかという算段です。


侵略 お名前: 管理人(金井) さん [2006/05/05] No.7259
 今日は与野公園のバラ園に行きました。なのに、バラはまったく咲いていない。まいった。
 で、仕方ないので、さいたま市・荒川河川敷のサクラソウ公園に。サクラソウは、まだ少し咲いていますが、周りの草が生い茂って、良く見えなくなっていました。

 ここにはカントウタンポポが自生しています。今から数十年前には、東日本ではどこでも見られたタンポポですが、その後、セイヨウタンポポに押されて、めっきり見かけることがなくなってしまいました。
 写真は、カントウタンポポ。EOS KissDNにIndustar61L/Dを付けて撮ったもの。写真では、セイヨウタンポポとの違いがまったく分かりません。(だったら、載せるなって。)
 サクラソウ公園も、サクラソウ自生地付近ではカントウタンポポが見られますが、運動場付近はセイヨウタンポポになっています。
画 像 : カントウタンポポ -(115 KB)


お名前: ** さん [2006/05/05] No.7258
**


どっきり お名前: みらんぢ さん [2006/05/04] No.7257
telefunken さんの
「むかし都電で皇居の前とかで脱帽」
を読んで思い出しましたが
20年ほど前にテレビで放映されたニュース(かな?)で鮮烈だったのが
お隣の国、韓国では街頭にあるスピーカーから定時に国歌が流れると、町を歩いている人は突如直立不動に。
町並みや、服装、走り抜ける自動車が日本とそっくりなので近未来もののSFを見ているような、いや、日本にはそんな近未来は無かったのですが、奇妙な感覚でした。
ちょっと前に、うちの近所にロケット弾が撃ち込まれて一帯が一瞬戒厳令のような状態でしたが、そういう部分は報道されませんでしたねー。ただ道路等を封鎖しただけだけど警察ってこんなことも出来るんだなあと感心しましたが
国家体制なんてものは変わる時は一瞬にして変わるのでしょうか?

フレクトゴンf2.8:35mm
プラクチナマウントのものですが、使い出のあるレンズで付けっぱなしです。寄れるのが嬉しいですが、カメラかレンズか、どっちが犯人か判りませんが内面反射が魅力にちょっとつや消しです。
格好もいいですね、前玉が大きくて。


まさしく お名前: ごまアザラシ さん [2006/05/04] No.7256
人間の勝手:
漁師に多大な害をもたらせば海獣、害獣です。当地トド島にはトドは定住してません。退治して
しまったんですね。トドは海・馬というくらい大きく、網にかかった魚を食べるだけではなく、網を
メチャメチャに破っちゃいます。漁師にとっては船の燃料代の次にかかる経費が「網」なんです。
島の漁師がアザラシを退治しないのはトドより小さく被害が少ない、許容範囲だからでしょう。(保護指定されてるかも)

■ゴマフアザラシ
身体にゴマのような模様がある。流氷の上で子育てし、赤ちゃんは白いうぶ毛におおわれている。
離乳するころには大人と同じゴマ模様になる。

■ゼニガタアザラシ
たいてい黒っぽい身体に白い銭模様がある。岩礁で子育てをし、北海道で繁殖するが、生息数が
少なく絶滅が危惧されている。

給食費:
子供の携帯に月 4〜5万払っても、8千円の給食費を払わない・・断固徴収すべし。
また、給食費払ってるから給食作ってるおばさんに「ありがとう」とか、、「いただきます」と
言うのは腑に落ちない、と言う親の言葉にもあきれました。

私は食事前、手を合わせるどころか、いただきます とも言ってませんが。( ^ ^; )



ゼニガタアザラシ お名前: Tarakowski さん [2006/05/04] No.7255
襟裳のアザラシが繁殖しすぎてシャケの漁獲に深刻な影響を与えていると。
このアザラシは根室の方に生息しているとのことですが、ゴマアザラシとどう違うのでしょう。「良いアザラシ」に「悪いアザラシ」勝手な人間。

CZJフレクトゴンf2.8:35mm、既にon the air です。5月の買い物第2号。
第1号は携帯つき33万画素カメラですから(無料だったけど)。
いつもぐずぐずしているのに今回は決断が結構早かったです。


脱税 お名前: Tarakowski さん [2006/05/04] No.7254
今朝TVで義務教育の給食費の不払いが急速に増えている特集をやっていました。教え子の中学教師も「徴税請負人」やらされて愚痴をこぼしていたことがありますが、NHKの受信料のようになっているのが実体のよう。みんなで払わなきゃ怖くない。みんなで参拝怖くないとどこか共通点がある。

給食の「いただきます」も宗教的だからやめようという意見があるのはびっくり。確かに戦後の食糧難時代の給食でフライングスタートして御代わりを狙う餓鬼の時代ではないかと思いますが。

買うべきか買わざるべきか
フレクトゴン35ミリ、逝っちゃいそうです。レチナも欲しいんですけど。困ったな。「黄金」週間の買い物。


脱帽 お名前: telefunken さん [2006/05/04] No.7253
むかし都電で皇居の前とかで脱帽という号令がかかりました。ナンセンス。たしか靖国の前でもあったような。こっちは少しはわかるけど。

食事の前のお祈りもキライです。なんだか偽善的な気がする。ナニに対してナニを祈るのか判らない。殺した動植物の冥福を祈る?


反省 お名前: telefunken さん [2006/05/04] No.7252
アサヒ
金井さまに同感です。ちょっとコケました。もともとアサヒはちょっとおかしいのですが、このところ、特におかしい。

反省だけなら
いつでもできる。問題は反省したあと、ナニをするか、ではないでしょうか。あー反省した。サー明日もやるぞー、では困る。かと言って、この世から消えてなくなるわけにも行かない。ただ生きてゆくほかはない。難しいですね。


今日は東京裁判開廷60周年記念の日 お名前: 管理人(金井) さん [2006/05/04] No.7251
 今日の朝日新聞は、東京裁判の特集を組んで、靖国問題を真正面から取り上げた、朝日新聞社の総力を挙げた解説が載るのだろうと期待していました。ところが、無い。ちょっとだけあったのは、靖国なんかに拘っていないで、きちんと外交をしないと、米国は困るよ、との、ありふれた内容でした。4月30日の1面トップの記事は、いったい何だったのだ。

国家はエゴイズムのカタマリだから、反省なんかしたらオカシイ:
 オウム真理教は上祐派が分裂する見込みだそうです。五月雨式に分裂し、オウム真理教本体が無くなり、分裂したものが、再び合体したら、被害者保障や、公安の監視はどうなってしまうのでしょう。オウムの犯罪は、逮捕された幹部の犯罪ではあるけれど、同時に教団自体の犯罪です。人間は死刑になればそれで終わりだけれど、法人は、いつでも死んだり生き返ったりすることが可能です。オウム教団が、反省することなしに、免罪されることはありえません。しかし、偽装解散・秘密復活は、可能のような気がします。一部幹部に責任をかぶせただけで、実質、免罪されてしまったら、たまったものではない。
 日本は、敗戦の責任を取って、反省しました。そうしないと、占領を脱することができなかった。しかし、国家はエゴイズムのカタマリだから、真から反省することはできないでしょう。A級戦犯をはじめとした少数に責任をかぶせて、新生国家日本として復活したのだと思います。それを今になって、反故にしたら、本当に反省しなくてはならないではないですか。
 靖国神社の問題はGHQが神道指令で、また、戦争犯罪の問題は連合国が東京裁判で、とっくの昔に解決してくれたはずです。それを今になって、総理大臣が蒸し返してどうする。


時代遅れの お名前: Tarakowski さん [2006/05/03] No.7250
やっとカメラ付き携帯電話を持ちました。というよりはツーカーがM&Aでauに吸収され、無理やりの機種変更、無料のモデルで33万画素のおもちゃカメラが付いていました。ストロボもない33万画素というのは十年以上前の世界ですね。姉に330万画素の間違いではないかと言われました。とりあえず蛍光灯の明かりで撮ってみました。

鼻組
鼻風邪をひいてしまいました。いつも休みに病気になる。
画 像 : img20060503211310.jpg -(15 KB)


EOS KissデジタルN お名前: 通りすがり さん [2006/05/03] No.7249
No7247のコメントサンクスです。
デジ1眼もう少し様子をみます。



今日は憲法記念日 お名前: 管理人(金井) さん [2006/05/03] No.7248
 今日は憲法記念日です。皆様、いかがお過ごしでしょうか。
 憲法改正論議が盛んです。60年も経ったのだから、そういうものなのかも知れません。9条論議が多いけれど、自民党には20条も改正しようとの意思があるようです。信教の自由に関する条文です。
 国は社会的儀礼・習俗的行為の範囲内であるならば、特定宗教の助長あるいは圧迫をもたらす、宗教的意義を持った、宗教教育・宗教活動を行えるように、憲法を変える希望があるようです。
 小・中学校の給食の前には、合掌・念仏を義務付け、1度でも怠った場合は、教師を減給処分にする、こういうのだったら、面白い気もするけれど、宮城崇拝の義務づけは、嫌いです。


EOS KissデジタルN お名前: 管理人(金井) さん [2006/05/02] No.7247
 No7224の写真は、手持ちで、それなりにピントを合わせて、2〜3絞り、絞って撮影しています。この程度絞るのならば、ピント合わせは容易です。絞り開放では、私には手持ちは不可能です。三脚を使うのならば、一生懸命ピントを合わせれば、十分にピントを合わせられると思います。私の場合は、3枚に2枚ならば、何とかピント合わせはできるのではないだろうかと思っています。
 しかし、全面マットで、見やすくないファインダースクリーンなので、絞り開放で撮ろうとすると、目が疲れます。


デジカメ お名前: 通りすがり さん [2006/05/02] No.7246
通りすがり。 No7224の「写真はJupiter-9(85mm)をEOS Kiss DNに付けて撮ったもの。」を拝読。
ピント合わせって簡単?
デジカメでM42レンズ使いたいって思ってる。
Canonだと最初の焦点距離の1.6倍、、所がNikonだと2倍担ってしまう。
M42でデジカメ使いたい!!!
どうかな?


重要 連絡 お名前: 管理人 さん [2006/05/02] No.7245
投稿文書の中に / (斜線)を書かないでください。

 現在、悪質なページを紹介する投稿が相次いでいます。このため、httpの文字列が有った場合は、無条件で投稿を拒否するようにしていました。しかし、httpの文字列を書かなければ、URLであっても、投稿できるようにしていました。しかし、ついに、httpの文字列を書いていない投稿で、悪質なページを紹介する投稿がありました。
 このため、URLを紹介する記事は、いっさいできないように、本文やタイトルの中に斜線があった場合は、投稿を拒否するようにしました。だいぶ不便になってしまいますが、ご了承ください。

画 像 : img20060502174933.jpg -(7 KB)


連休前夜 お名前: Tarakowski さん [2006/05/02] No.7244
映画「おろしや国酔夢譚」を2クラスに見せたのですが反応が正反対。確かに歴史や文学に感情注入できる生徒と、まったく下手な生徒の両極端になっている。多分後者は漂流しても生き延びることが出来ないグループ。諦めが異常にはやい。

ようやく5連休です。上京もせず、田舎でのんびりと。7日のプロ野球のチケット買った(ロッテvsオリックス)のですが天気悪そう。


連休前 お名前: telefunken さん [2006/05/02] No.7243
東京裁判
知らないのは当然という気がする。学校で教えても関心が薄いと思います。戦国時代、落城したあとクビを切られたというのと同じだから。

他国の教科書
自国のにも興味がない。子供がいないので関心がないままでした。

大東亜戦争
の開戦から終戦まで付き合いましたが、もう前世のことだという気がする。したがっていまさら何の感想もない。歴史の流れの中では良いも悪いもないという虚しい気持だけが残っている。

特集の宣伝
金井さま、たしかにその通りですね。いまごろこの特集を組むのが血迷っているような気がするが、アサヒらしい気もする。

よい連休を!


びぇ〜 お名前: Мася さん [2006/05/02] No.7242
Првет
アサヒ.コムを見たら交通博物館の紹介が!
連休中に旧万世橋駅の遺構を見に行こうと思ったのにぃ。

日光:
もう何年行ってないんだろう...そっち方面へは日光の先になる鬼怒川方面の龍王峡に行ったのが最後でした。買ってきたばかりのМир20mm使ったのは覚えています。
息子がそろばん塾の合宿や学校のオリエンテーションなどで何度も行ったからと行きたがらないんです。もう放っておいて勝手に行ってもいいんですが。
ワールドスクエアや江戸村に行ったのも息子が小さい頃。東照宮となると20年くらい前になります。

花:
まだ根津神社のつつじがイケそうです。亀戸天神の藤もよさそう(結局ここに落ち着くんか)です。

北方領土:
ワレリーに一度日本は何故北方領土に拘るんだ?と聞かれたことがありました。私の答えは魚を獲りたいからっと。
モスクワだとあまり関心がないようですね。彼女のおばさんにあたる人が択捉出身と聞いています。

今朝、息子は6日が休みじゃないと親子して気がつきました。週末は天気が良くないと言うから恵比寿や原宿の買物に付き合おうと思ってたのですが日曜だな。

では、よい黄金週間を!

Пока


散歩 お名前: ごまアザラシ さん [2006/05/02] No.7241
訂正:
日本の翻訳教科書は日本側からは英語・【中国語】・ハングルだけが見れて・・・

天気が良くなったので散歩、ふきのとう だけはいっぱい芽吹いてました。水仙が花開くのは
明日、あさってくらいか。(低温のせいか日数がかかり過ぎ)

アザラシ:
ヤフーで、【トド アザラシ 海馬】を検索したら一件目で、「SHOP「トドチャン号」・野生アザラシ
ポイント」を射止めました。トド島の写真も、私のウォッチングポイントの「金田ノ岬」で見られる
アザラシの写真も出てました。何でもあるんですね、インターネット。
画 像 : ふきのとう -(35 KB)


女性に人気のようで お名前: ごまアザラシ さん [2006/05/02] No.7240
>東京裁判「知らぬ」7割、20代では9割:
ひどい調査結果ではありますね。

韓国の歴史教科書:
日本のWebサイトに古代から現代までまるごと翻訳されたものもあります。(5年くらい前の教科書かも)
近現代史だけ読みました。古代史も読みたいのですが・・・怠け者で。
日本の翻訳教科書は日本側からは英語・ハングルだけが見れて、日本語のものは読めません。「ただ読み」
の問題でしょうか。ジャパンエコー社が外務省の委託を受けて翻訳してますね。

Google Earth :
Measure 機能が使えることを知らなかったのですが、使ってみたら、私が樺太方面を望む位置から
海馬島(モネロン島)まで丁度 90kmくらいでした。鬱陵島と竹島の距離に近い。少しいいカメラ
が欲しくなりました。(笑) 25mくらい離れたアザラシの表情も写したいとなると、×3や×6じゃ駄目
で、×12倍くらいは必要でしょうか。

モネロン島:南北 6.8km 東西 4k弱 。(Google Earthで) 

写真は携帯カメラで、島の北端から400mくらい先にある無人島トド島。まんじゅう岩はあの島の裏側
だそうです。モネロン島と同じく海馬島ともいいます。海馬=トドやアザラシなんですね。ちなみに
竹島より大きいですし、緑に見える島です。(南北600m、東西150m)

画 像 : 海馬島=トド島 -(11 KB)


お名前: 削除しました さん [2006/05/02] No.7239
**


お名前: 管理人(金井) さん [2006/05/02] No.7238
東京裁判「知らぬ」7割、20代では9割:
 今日の朝日新聞朝刊の記事です。
 戦後60年経ったのだから、知らなくても、まあそんなものかとも思います。明治維新のとき、江戸城で自害した人とか、そんなの知らないですから。
 
日光:
 十五年戦争は60年も昔の話です。
 戦前、総理大臣は日光東照宮を参拝し、権現様を崇敬すべきとの議論は無かったと思います。靖国参拝って、日光東照宮参拝くらい、古臭い話のようにも思います。
 と、そういうことは別として、日光・綿半の羊羹を食べています。

韓国の歴史教科書:
 日本語訳があります。最近のもので、主なものには3種類あります。大きな図書館には置いてあると思います。入手も容易です。

『概説韓国の歴史 韓国放送通信大学校歴史教科書』 宋讃燮・洪淳/権 著 藤井正昭/訳 明石書店(2004.1)
『韓国の中学校歴史教科書 中学校国定国史』三橋広夫/訳 明石書店(2005.8)
『韓国の歴史 国定韓国高等学校歴史教科書』大槻健 他/訳 明石書店(2003.2)

 一度お読みになって、日本の教科書と比較されて見るとよろしいかと。とはいえ、実は、日本の教科書は入手が結構大変です。普通の書店では販売していない。
 日本の中学生用教科書は、扶桑社のものと日本書籍新社のものしか読んだことありません。高校の教科書も、山川の詳説日本史・新日本史しか読んだことありません。これらを読んだ感想を言うと、扶桑社の教科書以外、日韓共にそれほど内容に違いがあるとは思えません。日韓で大きな違いは、日本の教科書は日本の歴史が詳しく、主語が日本であるのに対して、韓国の教科書では韓国になっている。近代史の割合が、日本の教科書は薄い。そんなところでしょうか。(細かい違いをあげれば、そりゃもういっぱいあるだろうけれど。)


お名前: 削除しました さん [2006/05/02] No.7237
**


お名前: 削除しました さん [2006/05/02] No.7236
**


曇り 低音 お名前: ごまアザラシ さん [2006/05/02] No.7235
きのう朝、川越の知り合いから携帯メール、「きょうは30度いくかもよ〜」と。
こちらは4月26日〜今朝まで3〜5度あたり、4月30日だけ7〜8度でした。きのうなど、稚内 ー 利尻・
礼文間のフェリーが欠航するほどのシケ。

アザラシ&まんじゅう岩:
二日前、同級生の店に飲みに行ったら、「NTVの取材が来たのは 2月の半ば過ぎで、ここで飲み、
泊りは俺の親父のやってる民宿」だったと言ってました。(6日間ほど滞在) 

竹島&教科書:
>日本から見たら、竹島は単なる領土問題だけれど、韓国民にとっては、民族問題のようです。
みの虫 もんたさんはTVで「日本と韓国はもとをただせば一緒」みたいなことをよく言いますが、
似て非なる民族性、それは何故なのかを日本人は知らな過ぎるのだと思う。一番手っ取り早いのは、
韓国の歴史教科書を副読本として採用することだと思ったりして。韓国政府は、どうぞ使って下さい、
と言うだろうか、言えるだろうか。

日本は昨夏、近現代史部分の検定済み教科書8社分を英語、中国語、ハングルでWeb公開しましたね。
中国や韓国は1冊しかない教科書をいつになったら翻訳公開できるでしょう。




「北洋」の誕生 お名前: Tarakowski さん [2006/05/01] No.7234
昨年のロシア史研究会大会の神長英輔氏報告のレジュメを読んだら、「北洋漁業」の語り方と「北方領土」の語り方が類似しているという指摘があり、妙に納得。
竹島にしても四島返還運動にしても漁業権・安全操業問題がシンクロしていることを忘れて、ヒステリックなナショナリズム議論をしている愚かさ。


ホームページ、ダウン お名前: 管理人(金井) さん [2006/05/01] No.7233
ホームページ、ダウン:
 今日11時頃、我が家は停電。このため、PCがダウンし、ホームページの多くが閲覧不能状態でした。18時ごろ復旧しました。ご迷惑をおかけしてすみません。
 この掲示板と、Blogは関係ありません。

そろそろ新緑の季節:
 そう思って、今日は日光に行きました。戦場ヶ原までゆくと、花も新緑もなし。道路の端には、ところどころ雪が残っていました。(写真)
 帰りには、いつものとおり、綿半の羊羹を買いました。

明日も休み
画 像 : 汚くなった残雪 -(128 KB)


谷間の薔薇 お名前: Tarakowski さん [2006/05/01] No.7232
「谷間の百合」懐かしいな。でももう読みたくない。

連休の谷間はキツイです。「自主9連休」にして欠席する生徒も。コノヤロウ。

佐倉のバラ
京成バラ園の研究所長の遺品だそうで、バラ・フリークにはたまらないそうです。

オールドバラ音楽祭
最近やっているのかしら?リヒテルのすごい演奏が懐かしい。

バラック・ばらばら
豊かな社会になったのでバラックという単語を高校生が知らないので驚きました。

バラード第2番
リヒテルは不器用なピアニストで、この何でもない曲を下手くそに弾きます。
でもイイ。

バラの谷
ブルガリアの香水用バラの広大な農園。初めて会ったブルガリア人からバラの香水を土産にもらいました。あの香りは忘れられません。本当はブルガリアに留学したかったのです。もう引き返せないもう一本の道。

シルクロードの音楽
カザフ人の知人ができたせいで、久々民俗音楽のCD十枚位を引っ張り出して、中央アジアの音楽を集中的に聴いています。タジクは随分西アジアの影響を受けていますがカザフはもっと東の音楽。

ゾルキ4
ボディーだけなら五千円(B)が現在の相場かな。OHが2万円ですからほとんど使い捨てカメラに。情けない。悲しい。


若葉の頃... お名前: Мася さん [2006/05/01] No.7231
Привет
連休の合間とあって電車は結構空いているほうでした。(中々座れませんでしたが)
メーデー(本当はメイデイ)なのに我が家では父親が出勤で息子は休みです。旧ソ連旗振ったろうかな。
総統、お帰りなさいませ!

花組:
週末は結局自宅のPCを直していてどこにも出かけませんでした。その甲斐あってハードディスクの容量を大きくして元の環境を復元できました。
ツツジは今年間に合うかなぁ...藤、亀戸天神以外にいい所はあるかなぁ...

バラ園:
それは知りませんでした。そちらの方にはチューリップ畑もあったと思いました。
どうして京成線沿線に出来るのだろう?あっ牛糞のおかげでバラの栽培に適した土だからと読んだことがありました。(京成バラ園の場合ですが)
苗はプリンセス・アイコとブラスバンドを買っただけです。秋に売られるディズニーランド・ローズが良さそうです。

虫:
どこかに紛れてしまいましたが、確かロボット三等兵は虫コミックスでした。

ロシアカメラ:
おっЗоркий4や4Kあたりが安くなっているかな?でも2000円以下じゃないと買う気がしないなぁ。

ネットが復活してメールを取得したら478通!その大半が広告メールでした。

Пока


heuuvqsxapbo お名前: Paul さん [2006/05/01] No.7230
Super color scheme, I like it! Awesome content. thankyou.


dozkuibiukdx お名前: Dave さん [2006/05/01] No.7229
I say briefly: Pretty! Maybe you need some more pictures. Go on.


ベロニカ お名前: 管理人(金井) さん [2006/04/30] No.7228
侵略:
 昨日は昭和天皇誕生日でした。
 昭和50年代のことだったでしょうか、天皇が、イヌノフグリを見たがっているとの話が報道されたことがあったそうです。このとき、千葉県の理科教師が、千葉のイヌノフグリを皇居に届けたとか。(ウル覚えの話なのであやふや。)
 1900年ごろから、ヨーロッパ原産のオオイヌノフグリが日本に入ると、在来種のイヌノフグリは急激に姿を消したそうです。いまでは、イヌノフグリはほとんど見かけなくなっています。私は、イヌノフグリを見た記憶がありません。写真はオオイヌノフグリ。
 もっとも、イヌノフグリにしても、古代の帰化植物かもしれないのだそうで、どう考えたらよいのでしょう。

天長節:
 来年あたりから「昭和の日」になるようです。(あやふや)

歴史:
 今日の朝日新聞1面トップの記事「靖国、日米に影」は、朝日新聞で始まる特集の広告なのでは。この時期、ニュースが無いんですよ。
画 像 : オオイヌノフグリ -(92 KB)


花組・鼻組 お名前: Tarakowski さん [2006/04/30] No.7227
バラ組情報
昨日、千葉の佐倉に新しいバラ園が開園したそうです。《佐倉草ぶえの丘》内部に9千平方メートルに千八百株だそうです。あまり大きな施設ではありません。地元紙によるとNPOの研究所が寄贈したコレクションを中心に、クロウト向けのバラ園だそうで5月中旬が見ごろだそうです。入園料4百円、問い合わせ043-485-7821

今日は教え子の両親が経営するガーデンセンターでバラの苗を購入。とても良い香り。9年住んだ茨城・鹿島のハマナスの香りを思い出しました。あと明日から酒税値上がりの第三のビールを買いだめ。

略奪品
ちょうど今、高校1年生に古代オリエント史を教えていますが、ほとんど大英博物館かルーブル美術館蔵ですね。北朝鮮だったら返せ返せで大変だったでしょう。

漢陽楼
BS1の特集番組で清朝留学生を扱っていました。懐かしい神保町の中華料理店。

あ〜、明日はシゴトか。


法服 お名前: telefunken さん [2006/04/30] No.7226
Tarakowskiさま
ありがとうございます。
ジェットラグはまったくありません。

ゆうべは12時ごろ寝ました。今朝は8時半。
ヒルはなだ万で会食でした。

ロンドンは八重桜がきれいでした。

ホテルのすぐ近くにカツラとガウンの店があって、裁判官などの御用達をやってました。でもおみやげには高すぎました。ワンセット10万近いのです。

昨日は天長節。みどりの日とかはやめて昭和節としたほうがよい。

大英博物館に人を案内して、またミイラを見てきました。みなイギリスが盗んできた文化財です。人の国の国王などの墓を暴いて遺体や副葬品を略奪してくる。まったく国家というのは悪のカタマリですね。


歴史 お名前: telefunken さん [2006/04/30] No.7225
朝日新聞がまた靖国をネタにして中国のポチをやってる。あんまり靖国にいってるとアメリカが怒るぞ、という論旨。

「靖国、日米に影」という見出し。一面だから何事だと思ってびっくりしたが、アメリカの三流学者がいってることを受け売りしているだけだったので安心した。

歴史と向き合おうという特集もやっている。むきあったあと、どうするのかの提案がないのは朝日らしい。たとえば反省したあと、みんなで神社におまいりしよう、とか

国家はエゴイズムのカタマリだから、反省なんかしたらオカシイ。自分や味方のやったことはすべて正しい、敵や敵の味方のやったことはすべて不正、そういう料簡じゃないと国際社会は生きてゆけない。






日本的な花 お名前: 管理人(金井) さん [2006/04/30] No.7224
 浦和の総持院では、ボタンがちょうど見ごろです。ここでは、GWを過ぎると、花はすべて摘み取ってしまいます。ボタンは日本的な花ではなくて、中国的な花かもしれないけれど、バラに比べたら日本的ではないかと思って。
 写真はJupiter-9(85mm)をEOS Kiss DNに付けて撮ったもの。
画 像 : ボタン -(75 KB)


虫プロ商事 お名前: 開南丸 さん [2006/04/29] No.7223
Масяさま>
”ロボット三等兵”は、多分虫プロ商事から出ていた虫コミックスの事だと思います。旧虫プロの出版部門として虫プロ商事があり、COM(コム)と云う雑誌(”火の鳥”が連載されておりました)や虫コミックスを出していました。こちらの方は虫プロよりもやや先に倒産してしまい、虫プロの再建後も復活する事はありませんでした。






26年前の お名前: Tarakowski さん [2006/04/29] No.7222
実家に1980年の訪ソ時の際に吸った煙草のパッケージが残っていました。
Wrlzさま、必要でしたら差し上げますよ。
画 像 : img20060429211652.jpg -(61 KB)


昭和天皇誕生日 お名前: Tarakowski さん [2006/04/29] No.7221
telefunkenさま、お帰りなさいませ(ジェット・ラグでもうお休みかしら?)

浦島Tarako
久々、実家の東小金井へ。JR中央線の高架工事も順調で、南口出口が消えて北口から地下通路で南口に出る迷路になっていました。

東京復活大聖堂
ニコライ堂の鐘の音を久し振りに聴きました。御茶ノ水駅の新緑が綺麗。

ソ連カメラ暴落
カメラのきむら中古店で、津波のように大量のカメラが置いてありました。珍しいのはそこそこの価格ですが、ありふれたものは大暴落。ライブドアの株みたい。ロシアでデジカメが普及すると大量の銀塩カメラが放出されて中古市場というよりはスクラップ市場に。それ!救出に行かねば!!!


ローマ軍 お名前: telefunken さん [2006/04/29] No.7220
金井さま
ありがとうございます。

在日米軍
ぼくは傭兵だと思っています。日本は金を出すけど命は出さない。だから3兆円も惜しくない。その一部に使われるなら日本のためだから問題ない、と考えました。

世界中に進駐しているトコは古代ローマ帝国の兵隊みたい。


今日は、一日中、家でボーッと! お名前: 管理人(金井) さん [2006/04/29] No.7219
telefunkenさま、おかえりなさいませ。あまり苦労がなかったようで、何よりです。

>中国むけのODAにだけは使ってほしくない
 進駐軍(在日米軍)のために日本が支出する、3兆円の一部に使いましょう。

竹島(1):
 日本から見たら、竹島は単なる領土問題だけれど、韓国民にとっては、民族問題のようです。民族問題としての運動が、領有権問題に対して悪影響を及ぼす可能性があると、安秉直氏は言っているのだろうけれど、そういうわけのも行かないのでしょう。
 このあたり、子安宣邦先生のホームページに解説があったのだけれど、今は無くなってしまった。同様の趣旨は、和田春樹先生のホームページにあります。(同じことを、何度も書いてますね。)
//www.wadaharuki.com/

竹島(2):
 私のホームページでは、竹島問題を日露戦争と絡めて説明しています。単に、ロシアを絡めたかったためです。最近のニュースで、韓国の主張を見ていると、竹島問題を日露戦争と絡めて捉えることが多いようです。これでは、韓国の主張の紹介のようになってしまって、どうも面白くない。
 『竹島問題は、本当は、ロシアと韓国の問題だった』などと言えないだろうかと、思案しています。ロシアと竹島は、何か関係は無いでしょうか。無いですよね、役に立たない島だから。鬱領島ならば、関係あるのに。


帰ってきました お名前: telefunken さん [2006/04/29] No.7218
ロンドン空港で朝鮮語を話す団体客(おそらく韓国人?)がそのへんに響き渡る声をあげて騒いでいる。こういうのは支那人も同じで、民度が低いとしかいいようがない。

ロンドンに一緒に行った社長が外モンゴル自治区に建てた工場の話から関東軍の話へ。張作霖爆死事件。児玉機関

留守中に税務署から来た300万円の領収書。中国むけのODAにだけは使ってほしくない。あと120万円の地方税が来る。400万あればロジェ・デュビュイの時計が買えるのに。

British Airwaysのビジネスクラスのイスは完全に水平に寝られるので行きの3時間も帰りの11時間も苦にならなかった。

ロンドンから二時間の田舎へ行ったら、ミドリがきれい。

パブで禁煙という記事を読んで覚悟していたが、カウンターのソバだけ禁煙で、ちょっと離れたイス席は吸い放題。さすが文明国

ロンドンはちょうど50年前から何回か行ってますが、ちっとも変わりません。おそらくあと100年たっても同じでしょう。門灯にガス灯を使っているビルがありました。


早起き お名前: ごまアザラシ さん [2006/04/29] No.7217
日韓掲示板と朝鮮日報を巡回してたら、あの教授の記事発見。

【海洋調査】「騒ぎ立てるのは得策とはいえない」

安秉直(アン・ビョンジク /70/ソウル大学名誉教授)ニューライト財団理事長は27日、独島(日本名竹島)
問題について「韓国が実質的に領有しているのに騒ぎ立てるのは得策とはいえない」との見方を示した。
日本は国際法上、独島が自動的に韓国の領土になるのを阻止するため「騒がなければならない」立場
だが、韓国はそのような必要はないということだ。

安教授は、盧武鉉(ノ・ムヒヨン)大統領の特別談話後、「(独島が)さらなる国際紛争地に発展している」
とし、「(独島を紛争地域化しようとする日本の策略に)巻き込まれているように思われる」と話した。

朝鮮日報(日本語版)


天気予報では昼から晴れ、気温5〜6度。 もう少し寝よう。



連休 お名前: Tarakowski さん [2006/04/28] No.7216
この週末はただの週末という感覚。来週月・火は仕事なので。

森山館長
この35年間、カメラ界の隅っこにいたのに、彼女の存在はほとんど感じませんでした。館長になってはじめて、何でこの人が?という印象。彼女がカメラを持っている姿も想像できないし。もしカメラ業界の黒子だったなら、その時代は完全に終わったのでしょうね。博物館館長よりも昭和館長がふさわしい。


連休 お名前: 管理人(金井) さん [2006/04/28] No.7215
明日から、長大な連休の人も多いと思います。でも、連休は、どこへ行っても混んでるんですよね。

ヘビ:
 川口にもいますか。荒川河川敷はマムシがいるような雰囲気がしませんが、そういうところもあるのでしょうね。以前、日光で、道を歩いていたら、木の枝に巻きついていたマムシと目が合ってしまったことがあります。
 図鑑などで調べると、マムシやアオダイショウ、トカゲ、カナヘビなどは、北海道にいるようです。でも、都会にはいないですよね。ヤマカガシは北海道にはいないらしい。大雑把に言うと、爬虫類は国後島にはいるけれど、択捉島にはいないそうです。

愛国心教育とカメラの関係:
 教育基本法を改訂して、愛国心教育を導入しようとの動きがあります。ニュース報道によると、教育基本法特別委、委員長に森山真弓氏が内定したそうです。森山真弓氏の辣腕で、愛国心教育を含む教育基本法が成立するのでしょうか。
 永田町に日本カメラ博物館があります。森山真弓氏が館長。森山氏は栃木の人で、ペンタックスの地元です。このため、カメラ産業界とのつながりが深く、戦後、カメラの黎明期、カメラ産業の立ち上げに、功績の有った人です。森山氏の努力が無かったら、日本のカメラ産業の発展も無かったかも知れない。
 教育基本法特別委員長に森山真弓氏の名前を見たとき、戦後復興期の亡霊が現われたような気がしてしまいました。南無阿弥陀仏。南無阿弥陀仏。南無阿弥陀仏。


天気どうだろう... お名前: Мася さん [2006/04/28] No.7214
明日は天気が悪くなるというののでPCのメンテナンスと考えていますが日曜はどうなるんだろう...
そろそろつつじがピークになりそう。
Зоркий6のフィルムを使いきりたい...

でも、よい週末を!


雨、 4 〜 5 度 お名前: ごまアザラシ さん [2006/04/28] No.7213
ヘビ:
礼文島といわず北海道全体で見ても生息していないのではないかと。

ゴキブリ:
高校時代、小樽(当時20万人)で過ごしましたがゴキブリというものを知りませんでした。
確かにあの頃北海道にはゴキブリがいないと言われてた。(現在はいるようです)



今日はいい天気! お名前: Мася さん [2006/04/28] No.7212
ヘビ:
そっかー、金井さんのお宅の方じゃいないんですねぇ。荒川近くにはいました。たぶん今でもいると思います。
小学生の頃、河原近くで抜け殻を拾ったことがあります。台風の後、川が溢れた時など上流からよくマムシが流れてきました。
中学校の近所の水門の隙間に住み着いているのもみたことあります。

虫プロ:
手塚先生以外の作家の作品も出版されていましたが、これは倒産前だったのかなぁ...ロボット三等兵とか...

車内販売:
ホント高いです。やはり事前に買っておくべきでしょうね。自販機も高いんでしたっけ?京成スカイライナーは定価だったと思いました。
アイドル販売員というのがいたら面白そうです。お笑いのネタでアイドル車掌というのがとても面白かったです。
ん?制服がどんなのかは久しく乗っていないから分からないのですが、アキバ系には"萌え〜"になるのかな?

昔のネタ:
息子が学校で、「むちゃくちゃでごじゃりまするぅ〜」とかましたところ、年配の図書館司書にウケたそうです。
昨夜もテレビを見ていて、三種の神器と言われて、テレビ、冷蔵庫、洗濯機と即答できる自分って...と。

ロシア製一眼:
昼食のついでに駅ビルのCDショップに寄ってみたら、どこのグループだろう...ホワイトストライプスというのがあって、ジャケットにСтартの写真が使われていました。

Пока


お名前: 管理人(金井) さん [2006/04/28] No.7211
へび:
 礼文島にはヘビはいないんですか。あまり好きな動物ではないので、いないほうがうれしいですね。マムシとかヤマカガシとか、嫌いです。でも、川口でヘビを見たこと有りません。川口にヘビはいるのだろうか。
 礼文島に爬虫類がいないとなると、北海道本島とは動物相がだいぶ違うようですね。礼文島は本島よりも、むしろ樺太・千島に近いのでしょうか。なぜでしょう、難しいですね。

富士写真フィルム株式会社:
 ニュースによると、10月から、富士写真フィルム株式会社の社名から、写真の文字が消えるそうです。写真は前世紀の遺物。撮影と言う行為も前世紀の遺物かも知れません。パーツを撮影して、それらを合成する時代になったりして。
 映画俳優とか、アイドルは永遠になくならないのでしょうか。目・鼻・口などの、パーツを合成して、バーチャル俳優・バーチャルアイドルを作って・・・こんな時代も面白そうです。

ホリエモン:
 保釈された顔は、ずいぶんスマートになっていました。拘置所の食事が健康に良いのかもしれない。麦飯があって、肉や魚は少ないのだろう。こういう食事はきっと健康に良いですよね。


虫プロと手塚プロ お名前: 開南丸 さん [2006/04/27] No.7210
どちらも手塚先生が設立したスタジオです。
当初の虫プロは手塚作品のアニメを、手塚プロは漫画を作る会社でした。
その後、虫プロのアニメ製作に対する方向性の違い(手塚作品以外のアニメを製作した)から手塚プロにもアニメ部門を作り、手塚プロに漫画とアニメ製作の両体制が出来ました。
現在の虫プロは、倒産後、労働組合の手によって再建された会社です。
ですから、今は手塚先生とは殆ど関係の無い会社なのです。
ちょっとややこしいのですが、旧虫プロによって製作された手塚作品のフィルム版権は虫プロが、漫画全般と手塚アニメの版権は手塚プロが持っています。

かつての虫プロは、“練馬の不夜城”と称されていたそうですが、今はその面影は全く見られませんでした。

食堂車>
日本ではお目に掛かれず(せいぜい実家へ帰省する時に乗った東北新幹線のビュフェぐらい、今は無くなりましたが...速度計があったのが印象に残っています)、東京駅でシウマイ弁当とビール(発泡酒)を買って車内で食べるのが私の楽しみです。しかし、車内販売は本当に高いですねぇ〜!!でも、美人がカートを運んで来ると、つい何か買う物を探してしまいます(笑)。
シャラポワ様が運んで来たらどのようになるのかちょっと見てみたい...


夏時間 お名前: Tarakowski さん [2006/04/27] No.7209
復活祭も終わっていてヨーロッパはとっくに夏時間でした。二重表示の時計の針を進めなければ。

正教の復活祭
先週の日曜23日でした。雪融けの洪水の季節ですね。ポーランド語で洪水はポトプ。

ドリフターズ(漂流民)
万次郎はほぼ終了。光太夫は以前に十分に調べたので、音吉あたりを扱おうかなと。ところで「宇宙家族ロビンソン」知っている生徒が一人だけいました。オドロキ〜。





は〜てと、 お名前: ごまアザラシ さん [2006/04/27] No.7208
管理人 さま、北方領土と北海道の動植物の分布、境界線などは知る由もないのですが、植物などはサハリン中部(Web上で草花などを見ました)やこの前映像で見たカムチャッカなどと当地はほとんど変わらないなぁと思いました。

さて、礼文島に生息する爬虫類や両生類ですが・・カエルしかいません。(笑)
爬虫類・・やっぱり、いませんね、イモリやヤモリを見たという話も聞いたことありません。と書いた
ところで不安になって調べたら。イモリ(カエルと同じ「両生類」)ヤモリ(トカゲ・ヘビなどと同じ
「爬虫類」)と。(不安的中)動物の種類も少ないです。犬、ねこ&イタチ、ネズミはあたりまえ
としても、クマやキツネやエゾシカなどはいません。これから当地も春本番になれば、タケノコや
山菜取りで山に入る人も多くなりますが、怖い動物や気持ちの悪い爬虫類や両生類がいないから安心なのです。



爬虫類や両生類 お名前: 管理人(金井) さん [2006/04/27] No.7207
 独立行政法人北方領土問題対策協会のページを見ていたら、動物分布の境界を示す「八田ライン」におかしな説明がされていました。どういう人が書いたのでしょう。

 『千島列島と北方領土における動物・植物の分布(ぶんぷ)の状態を見ると、北方領土の島々は、北海道の動植物の分布と全く同じで、得撫島より北の千島列島のものとはちがいがあります。
 宮部金吾博士(みやべきんごはかせ)は、千島列島と北方領土の植物分布の状態を調べ、得撫島より北の島々と択捉島より南の島々に分布する植物のちがいをみとめ、択捉海峡(かいきょう)に線を引いてそのちがいをあらわしています。これが「宮部ライン」です。
 また、動物の分布についても、北海道大学の八田教授(はったきょうじゅ)の研究によって、宗谷(そうや)海峡を境(さかい)としてラインを引くことが学界で認(みと)められるようになりました。これが「八田ライン」です。
 この「八田ライン」は植物分布上の「宮部ライン」とほとんど同じであることが認められています。
 北海道でおなじみの、エゾマツ、トドマツが択捉島にまで分布していますが、得撫島より北にはないこと、動物も北海道と国後島とは全く同じ状態にあり、一部は択捉島にも及んでいて、大体において北海道と同じです。』


 『千島列島と北方領土における動物・植物の分布(ぶんぷ)の状態を見ると、北方領土の島々は、北海道の動植物の分布と全く同じで、得撫島より北の千島列島のものとはちがいがあります。』と書いてありますが、これはウソです。同じ文章の後の方を見ると、ウソであることが分ると思います。

 『動物は北海道と国後島とは全く同じ状態』なのは、分った。『一部は択捉島にも及んでいる』事もわかった。と言うことは、一部を除いて、動物は北海道と択捉は異なっているということではないですか。

 八田ラインは北海道と樺太を宗谷海峡で分けるラインですが、このラインは、一部、千島にも及んでいて、通常は国後島と択捉島の間に引かれます。
 植物分布では、択捉までが北海道と同じ(宮部ライン)、動物分布では、国後までが北海道と同じ(八田ライン)です。ただし、千島において、八田ラインは宮部ライン程、はっきりしたものではなく、一部の動物は択捉島にも及んでいます。

と、ここまでが前置きです。
 ごまアザラシさま、教えてください。爬虫類や両生類は国後島までで、択捉島以北には、同じ物がいないと聞いたことがあります。
 礼文島では、爬虫類や両生類は北海道と同じなのでしょうか。それとも、「いない」あるいは大幅に種が違うのでしょうか。


そうでしたね お名前: Мася さん [2006/04/27] No.7206
金井さんは自然派で私は人工派(?)でしたね。(ガンダムSEEDに影響された息子ならナチュラルとコーディネイターというだろうなぁ...)
別に拘っている訳ではありませんが、人工的に作られた庭園とかですと日本的でイイんです。
やはり日本的なものを彼女達に見せたいですから...そりゃぁ自然の中でも日本的であればよいです。

では、チューリップやバラはどうなるんでぇ?って?
モスクワではどういう種類が見られるか分からないのですが結構喜ばれます。私も撮っていて面白いので好きです。

バラは世界共通で喜ばれるようですが、日本、フランス、ドイツ、米国、英国で新品種作りが盛んなようです。
秋に京成バラ園で新品種が発表されるのですが、モスクワにイメージを送る際にはまず彼女だけに送り、それからみんなに送ります。
初夏の神代植物園ではまだ名前のない品種も発表されますが、これも同様に先ず彼女に送ってからです。
彼女がロシアで最初に新品種を見るというようにしています。ホントに最初かな?


20年... お名前: Мася さん [2006/04/27] No.7205
Привет
新婚旅行でソ連を訪れたのが87年で、シェレメチェヴォ第一から第二へチャイカで移動する時、道路の脇で放射能を検知していたのを見たことがあります。
ある意味これが海外での一番怖い経験だったかもしれません。マニラで数人に取り囲まれた時より怖かったです。

今ロシア人との付き合いが増えましたが、数人この被害にまつわる人々がいます。
20年経った今でも汚染が拡がっているようなのでみんなが心配です。

オレグのオネーチャンがベラルーシにいた頃の友達が後片付けにかりだされ、その後結婚して生まれてきた子が...
この話は日本での臨界事故があった頃に聞きました。私にはせいぜい募金しかできなかったと彼女に伝えたら、直ちにその友人に日本での活動を伝えてくれたそうでした。

「サンダとガイラ」:
これ昔話の海彦山彦がベースになっているようで、一度だけテレビでホンの少し見たことがありました。
私も内陸的な人間で、波の音より川のせせらぎや渓流の音が好きです。
ロシア人と付き合っていると彼らは森の民という気がします。では日本人は?川の民と思うのですが、内陸的な人間のせいかなぁ...

Пока


オサムシの死骸を蟻が運んでいました お名前: 管理人(金井) さん [2006/04/27] No.7204
 通勤途中、オサムシの死骸を蟻が運んでいました。でも、大きさが違うので、なかなか進まない。

チェルノブィリ20年:
 ウクライナは原発を推進するようです。エネルギーが少ないから、仕方ないのだろうけれど、危ない。
 チェルノブィリ事故の一年程前、雑誌「今日のソ連邦」に原発の紹介記事がありました。日本とは炉の形式が違いました。今でも、日本の原発安全性の主張には、チェルノブィリ事故は考慮されていないようです。そのくせ、IAEAはチェルノブィリ事故の被害を過小評価している。

礼文の花:
 北アルプスの花と、同じようなのが多いんですね。でも、エゾルリムラサキと似たようなは見たことがありません。青と黄色が印象的です。

花:
 山にチューリップやバラは咲いてませんが、ツツジなら、山にたくさん咲きます。ヤシオツツジ、レンゲツツジ、もうすぐ季節です。でも、ツツジは低い位置から撮影する必要は無いですね。Масяさんとは、花の趣味が違うー。


まんじゅう岩 お名前: ごまアザラシ さん [2006/04/26] No.7203
確かに聞いたことのある岩の名前です。漁協の役員さんに訊ねたら場所も思い出しました。あそこなら
年中アザラシもいるようです。当地は離島なわけですが、トド島という付録のような無人島もすぐ近く
にあります。その近辺にある半円形の岩で、お腹を空かした昔の漁師にはふっくらした饅頭のように
見えたのでしょう。

万次郎関連の本、15冊読破:
一人の人物に関連した本を15冊、凄いですね。



マンジュウ岩? お名前: Tarakowski さん [2006/04/26] No.7202
凧にカメラをつけて遠隔操作で撮る名人の特集でした。真面目に見ていなかったのでメモを取りませんでしたがマンジュウ岩というのを覚えています。実は小生、海は大の苦手で、内陸的人間なのです。昔「サンダとガイラ」という映画がありましたが、前者ですね。魚は好きですが。

漂流民
万次郎関連の本、15冊読破しました。もうやめておこう。夢の中で遭難しそう。


はっ......と お名前: ごまアザラシ さん [2006/04/26] No.7201
Tarakowski さん、現在 20時20分、見逃したようです。
アザラシの撮影ですか、場所はどこだったのかなぁ。寒さは平気なアザラシのはずですが、私の住む近所に
やってくるアザラシは暖かくなってから海岸近くにやってきて、小岩に上がって日光浴するのです。甲羅
干しではなくお腹を上に向けるのです。面白いですね、そのうち何とか撮影できるといいのですが。



ごまアザラシさん お名前: Tarakowski さん [2006/04/26] No.7200
凧で礼文島のアザラシを撮影するというTV番組をNTVでやっています。
すごい所ですね。光太夫の世界.....。


Home 北方領土問題 やさしい北方領土問題 竹島問題 やさしい竹島問題 尖閣問題 やさしい尖閣問題 Blog

Return