Return



はっ......と お名前: ごまアザラシ さん [2006/04/26] No.7201
Tarakowski さん、現在 20時20分、見逃したようです。
アザラシの撮影ですか、場所はどこだったのかなぁ。寒さは平気なアザラシのはずですが、私の住む近所に
やってくるアザラシは暖かくなってから海岸近くにやってきて、小岩に上がって日光浴するのです。甲羅
干しではなくお腹を上に向けるのです。面白いですね、そのうち何とか撮影できるといいのですが。



ごまアザラシさん お名前: Tarakowski さん [2006/04/26] No.7200
凧で礼文島のアザラシを撮影するというTV番組をNTVでやっています。
すごい所ですね。光太夫の世界.....。


祝150,000ヒット! お名前: Tarakowski さん [2006/04/26] No.7199
掲示板カウンターが150,200になっていました。スゴイ。


チェルノブィリ20年 お名前: Tarakowski さん [2006/04/26] No.7198
もう二十年なのですね。当時上司がモスクワに出張中で、帰国したら放射線関連のオファーがきました。鉛のエプロンやらカタログを通商代表部に持って行きました。

Quality Control
それよりも事故の前に、高炉用の炭素繊維フェルト(工業フェルトを扱っていました)をソ連に輸出したのですが、ソ連側があまりにも安値を指値してきたので、低い品質のもので契約し船積みしました。本来だったらココムで禁止されている高品質のものが必要だったのに、当時のソ連は「安かろう悪かろうで結構」という姿勢が見えました。グランドピアノ用やカセットテープ用のフェルトもそうでした。日本の品質なら絶対駄目なものを使っていたのです。これがあの事故にどこかで結びついていたような気がしてなりません。翌年春、貿易の仕事から足を洗いました。


そうでしたか... お名前: Мася さん [2006/04/26] No.7197
Привет
今日は偶然、ヒョウタンツギとスパイダー(おむかえでごんす)柄のネクタイを締めています。

虫プロ:
今もその場所にあったんですかぁ...手塚プロとなって埼玉県新座市に行ったものと思っていました。
武蔵野線新座駅の発車チャイムは「鉄腕アトム」です。高田馬場駅もそうですが。

交通博物館:
まだ行ってないんですぅ〜。
展示物等は何度も行ってるのでよく知っていて行く行くは大宮に移転するのですどーでもいいかもしれませんが、万世橋駅の遺構は是非とも見たいです。
ここで好きなのは売店で結構面白いものがありました。
あっここには家内の友人が勤めています。
食堂の近くにお金で動く遊具があって、大型のF4ファントムのようなものに息子を乗せて写真を撮り年賀状にしようとしたことがありました。
(結局他所で赤い複葉機に乗せて「紅の豚」にしました。)

初めて甥を連れて行った時などはレイアウトの前から離れなかったりと思い出多い場所です。

鉄道好きな割には食堂車で食べたことがないです。そもそも食堂車が連結された列車に乗ったことがないです。一度だけ東海道新幹線に連結されていたのに乗ったことがあるのですが混んでてダメでした。
あっ地元のレストランに食堂車で食べられるというのがありました。

Пока


uxrnnulomkgj お名前: Gary さん [2006/04/26] No.7196
Super color scheme, I like it! Good job. Thank you.


虫と云えば... お名前: 開南丸 さん [2006/04/25] No.7195
練馬(富士見台)にある虫プロダクションを思い出してしまいます。
手塚治虫先生がアニメ製作の為に設立したスタジオです。
一度倒産しましたが、復活して現在も同じ場所でアニメ製作を行っています(かつては先生の住居と繋がっており、当時400坪ほどあったそうですが、倒産の際に大部分が売却され、今ではただの一軒屋のようになっています)。

以前、アポ無しで訪問した事がありましたが、丁度35mm撮影機の撤去をしておりました。今はアニメもパソコンで作られます。セル画や絵の具、そして現像の必要も無いとの事でしたが、それはそれでちょっと悲しかったです。

Масяさま>
交通博物館でアンリ・ファルマン機を見て来ました!!
確かに飛ばしてみたいです(丁度ジェットエンジンも飾ってあったので、それを付けて飛ばすのが面白いかも(笑))。
他には万世橋駅の遺構見学と、上の食堂でのカレーが良かったです(車内販売が多くなり、食堂車も今はなかなか見かけませんし)。
個人的には、ドイツのICEの食堂車で食べたスープが最高でしたね(ワイマール→フランクフルト間、思わずお代わりした位です(笑))。



画 像 : 虫プロダクション -(59 KB)


なーるほど お名前: ごまアザラシ さん [2006/04/25] No.7194
みらんぢ さま、昼は時間がなく投稿文をよく読んでいませんでした。今見ていましたら見覚えのある
幕末のサムライ姿が・・そうか、ここから借用してたのですね。納得しました、ありがとうございます。



そうなんですが... お名前: Мася さん [2006/04/25] No.7193
Привет
相変わらず自宅のPCが接続できません...

ということは置いといて、斜面に咲いていれば撮り易いです。っが山にチューリップやバラは咲いてませんので。っでも先日の昭和記念公園では一箇所斜面に植えられていたので撮り易かったです。
昨日、写真が出来てきてやはりコニカのフィルムを使っても絵に描いたようになりました。
足立区の都市農業公園では撮影用に植え方に工夫がある訳ではないでしょうが、通路から高い位置に植えてあったりするので楽な所もあります。河川敷のチューリップ畑は低い!背の低い品種が多いんです。

イチリンソウ:
今朝、近くの神社にある市の掲示板でイチリンソウ展のポスターを見かけました。
ツツジ、フジ、バラ、ショウブとこれから続くからなぁ...フジはいい加減亀戸天神も飽きてきたなぁ...昔に比べて小さくなりました。

Индустар61、いい色ですねぇ。Индустарって50や50-2ばかり使っていて22を全く使ってないです。
カザン製の22がレアなんでしたっけ?

万次郎:
家内も何か万次郎について調べていました。

Пока


タイムラグ お名前: ごまアザラシ さん [2006/04/25] No.7192
みらんぢ さま、どうもです。こちらこそ宜しく。


花・・・・・お昼 お名前: ごまアザラシ さん [2006/04/25] No.7191
6〜7月にかけてが見頃ですが、花の名前には詳しくないですね。高山植物に類
する花が多いわけですから、風をまともに受ける大きな花は少なく、小ぶりな花が
多いですね。(鉢植えや塀で囲われた花壇では別ですが)町のHPに「花図鑑」が
あって電話しましたら、「ネット上で使用してもかまいません」とのことでしたが、写真
も小さくいいモノがありません。ここのみなさんのほうが余程上手です。

ウルップソウ 【得撫草】やチシマギキョウ【千島桔梗】はこの写真と同じく7月頃の花です。

竹島(独島):
きょうも盧武鉉大統領は日本に向けて演説をしたようですね。私はソウル大学の安 秉直
名誉教授の「独島問題の解法は口をつぐむこと」、大学教授の発言としては問題もありま
すが韓国のとるべき道はこれしかないと思います。(日本は強権発動しないのですから)



ただ、こういう意見のブログも読みました:
「日本は今しっかりと調査をしておかないと、国連海洋法条約によって、竹島が2009年以降に合法的に韓国に奪われ
てしまう可能性がある。国連海洋法条約では、沿岸国の200海里までの海底等を大陸棚としています。しかし地形・地
質が一定条件を満たす場合、さらに延長することが可能。それを認めてもらうためには2009年5月までに大陸棚の地形
・地質に関する情報を国連に提出することが必要である」

日本はうっかりしてると韓国に出し抜けを食らう可能性があるということでしょうか。
国連の仲裁で痛み分け、いつになったら・・・ですね。
画 像 : エゾルリムラサキ 【蝦夷瑠璃紫】 -(18 KB)


幕末 お名前: みらんぢ さん [2006/04/25] No.7190
ごまアザラシ さんはじめまして。
東京都写真美術館所蔵、イタリア生まれの英国人、フェリックス・ベアトの愛宕山から見た江戸のパノラマですね。だいぶ加工されてオリジナルとは異なりますが著作権は東京都写真美術館になるのでしょうか?
いい仕事をした幕末の人はみな商売上手だと思うのですが、ベアトも凄腕で将軍の撮影が出来たり、兄弟のもうひとりのベアトは遣欧使節団の写真も撮っていて日本に関わりが深い…
ベアトとは関係ないですが
//www.lib.u-tokyo.ac.jp/tenjikai/tenjikai95-2/bak1-2.html
東京大学コレクションで遣欧使節団がペテルブルグとパリでポートレートを撮って居るのを並べてある面白いサイトがあります。(パリはナダールの撮影、ペテルブルグは無名ですがレンズは何処製だったのでしょう?)

ベアトの幕末の東海道や江戸の写真集は20年くらい前に出てましたがたぶん絶版のまま、今、結構お高くなってしまい手が出ません。
このパノラマを見て思いますが日本の家屋は100年経つとほとんど廃棄物、ゴミになってしまうんですねえ。風土に合わせた結果なのでしょうけれども。
画 像 : インダスタ−61! -(29 KB)


お名前: 管理人(金井) さん [2006/04/25] No.7189
虫:
 先日、イチリンソウの写真を撮りました。白い花びらの中に、緑の線が入っているのがあって、よく見たら、青虫。花には虫がいて、花は、多少虫食いになっていないと、感じが出ない。
 ごまアザラシさま、お住まいのところでは、どんな花が咲くのでしょう。チシマキキョウ? ウルップソウ? …固有種は分らない。

 写真はVOLNA50mmF2.8マクロで撮影したもの。200mmで撮った写真で、青虫であることがはっきり分りました。

花の撮影:
 山で撮影するときは、斜面に花が咲いているので、腹ばいにならなくとも低い位置から撮影できます。山のほうが、花の撮影に向いているのかもしれません。

竹島問題:
 直接衝突にならずに、妥協が成立してよかった。と、まあ、そうなるのでしょうけれど。正直言って、内心ちょっとがっかり。
 竹島が日本の領土であるべきなのか、韓国の領土であるべきなのか、知らないけれど、「明らかに日本の領土」と言うほどには、明らかではないと思います。もっとも、数学書では、証明が難しくて書きにくい場合『明らかに(It is clear)』など書いてあったりします。試験のとき、証明がいいかげんなときは『明らかに』って書いたなー。そういう意味で「明らかに日本の領土」なのかも知れません。
画 像 : イチリンソウ -(101 KB)


新緑 お名前: Tarakowski さん [2006/04/24] No.7188
柿の葉の新緑です。これはContaxUにオルソメター35ミリ、先週末の晴れ間の光景。そろそろ冬物を仕舞わねば。

ロンドンの古本屋
いいな、いいな。あの本屋は欲しい本がいっぱい。
画 像 : img20060424220855.jpg -(77 KB)


戦後教育 お名前: Tarakowski さん [2006/04/24] No.7187
80年代あたりから90年位で終戦を体験した教員が定年で現場から完全に去った事と関係しているかもしれません。そりゃベルリンの壁を体験した人間と、壁が壊れてから生まれた人間では、説得力に差が生じるのは歴然。

黄金週間
何だ、5月1日2日はカレンダー通りか〜。連休は3日から5日間でした。

ジョン万次郎
にわか専門家に。ロシアへの漂流民は結構勉強したのですが、あまりの有名人ぶりに敬遠していました。小沢一郎氏が結構万次郎研究に係わっていたのが意外。慶應経済出身だからかしら。

桜散る
桜が散ったら写真を撮らなくなりました。まだ若葉という程でもなし。
今フィルムが入っているカメラは黒塗りミール, EXA1a, ライカM5にポーランド製START66(ブローニー判)。連休まで1コマもチャンスなしかも。




100年前の・・・ お名前: ごまアザラシ さん [2006/04/24] No.7186
これはWebまるごとコピーして保存したものですが、そのページには撮影者や写真の所有者など著作権に関する
情報は記されてありません。おそらくカメラの高さを固定して360度、数枚にわけて撮影、繋ぎ処理をしたので
しょうが、その辺の説明も書かれてないですね。

Google Earth はわかりません、私のは Free Version ですが楽しいですよ。昔住んでたアパートをはっきり
確認できました。凄いです、衛星写真の解像度。



そうですね お名前: ごまアザラシ さん [2006/04/24] No.7185
100年前の「江戸の町並み」は問題あるかも知れませんね。申し訳ありません。
Google Earth はどうなんでしょう。誰でもGoogle Earthを無料でダウンロードでき
て自分の見たい地域の衛星写真を見れるわけですが、ちょっと調べて見ます。

原則として自分の撮った写真ということで了解しました。 


お名前: 管理人 さん [2006/04/24] No.7184
No.7183画像を暫定的に表示されないようにしました。

ごまアザラシさま、この画像の著作権は問題ないでしょうか。もし、問題ないのであれば、表示されるようにしますので、コメントください。

著作権者の許諾を得ているもの、著作物に該当しないもの、著作権が切れているもの、引用の範囲内であるものなどならば、問題ありませんが、詳しいことは、よく分りません。



パッとしない天気 お名前: ごまアザラシ さん [2006/04/24] No.7183
昼時、みぞれが降ってましたが、現在は雨で2〜3度。

昨夜のNHKアーカイブスで、「北へ.....はるかなるカムチャッカ」(1991(H3)年)
の放送を。当地の野山と変わらない花や野草とすぐわかるものも映っていて、
100年前の北海道の自然もあんな状態だったのでしょう。 富士山クラスの山
も2〜3、そういえばカムチャッカも火山列島でした。

1年ほど前保存しておいた超ワイドな「江戸時代の街並み」写真。
1.3M あるのでここへのUPは控えます。興味のある方は↓をDLしてどうぞ。

//nigauri.sakura.ne.jp/src/up5038.jpg.html up5038.jpg クリック.
画 像 : img20060424164549.jpg -(83 KB)


♪ひぃらけ ひらけぇ ぱっとひらけぇ〜 お名前: Мася さん [2006/04/24] No.7182
Привет
自宅の方の環境、接続先のサーバがおかしいのと思いきや、とあるソフトをインストールして以来おかしいようです。
まだ直っていません。

それでも土曜日は昭和記念公園へチューリップの撮影に行ってきました。咲き具合はピークという感じで多少枯れ始めているのもありました。
結構撮影会も多く、三脚族が多い...低いからって腹ばいになっているバーさんもいる...スゴイ!
カメラはЗенит312m+Индустар50-2、ペンタSF-X+タムロン100-300mmズームにМосква2。
ワインダー内臓のSF-Xはいい調子でフィルム2本撮っちゃいました。やはり手動巻上げに限りますね。
あっここのチューリップの植え方はオランダのキューケンホーフ公園を模しています。(何かオランダが繋がるなぁ...)

日曜に根津神社のつつじを撮りに行こうとしたら天気が悪くなるということで止めました。まっ連休中に市内の花木園のつつじ祭りを撮ろうかと思います。

食事:
最近、英国と米国どちらがマズイか考える時があります。昔、オーストラリアから日本に出張に来たオバチャンと料理について話していて、やはり米国はマズイと。
彼女、カナダ生まれなのですが、カナダやオーストラリアから見ても米国はマズイということになります。勿論私も米国はマズイと思います。
倫敦でウマイと思ったのはマクドナルドのハンバーガーでした。

あっ現在の職場関係以外で英国在住の友人ってオランダ人なんだぁ(何かつながるなぁ)。

海浜学園:
かつて私も宿泊したことがあるくらい古い建物...海無し県だから、海に連れてってやるという発想なのか...
もうなくしてもいいと思います。

言葉:
この所思いっきりロシア語が話せていません。

青学:
人気の経済、落ち目の英文、あったか理工と言われてましたが最近はどうなのかなぁ。昨年オープンキャンパスで息子と一緒に20数年振りに行きました。
その時校門で記念撮影しているのを見かけました。田舎モンだなぁ...

Пока


民主勝利 お名前: 管理人(金井) さん [2006/04/24] No.7181
 千葉7区補選では、民主が勝利したけれど、票差は1000票以下、互角ですね。でも、結果は勝者と敗者、勝負の世界はきびしい。
 新聞報道によると、40才代以上では民主支持、20代、30代では自民支持が多いそうです。今、ちょうど39歳の人が15歳だった年は1982年です。1982年といえば、教科書問題で、『侵略』を『進出』と書き換えさせたとかどうとかで、もめた年です。この少し前から、教育の右傾化が問題になっていました。(1982年危機説って知っていますか?1985年だったかも知れない?)
 1982年前頃から急速に推し進められた右傾化教育を受けた世代には、保守的傾向が現われているように思えます。靖国問題や竹島問題で、中国・韓国を差別用語で罵倒する人たちも、20台30代の人がほとんどです。
 以前、靖国神社を参拝したとき、展示館の感想ノートを見たところ、多くの人は、靖国展示の軍国主義的傾向を批判するものでした。しかし、中には、英霊の顕彰を当然視する意見も見られました。文体からすると、このような意見は、20代の人に多いように思いました。
 戦後教育は1980年ごろを境に大きく変質しているのでしょうか??


エーン・トゥヴェー・ドゥリー お名前: Tarakowski さん [2006/04/23] No.7180
Dank u. Goed!フート
90年代アムステルダムにトランジットしていたので懐かしいコトバです。ドイツ語に似た分離動詞がいっぱいあるので文法は苦手です。hetという冠詞が厄介なんですよね。

連休まであと1週間。労働のあとは黄金週間。



金勘定 お名前: telefunken さん [2006/04/23] No.7179
De vliegende Hollanderが正しい表記でした。オランダ語は難しい。特に冠詞関係。言語学地図でオランダ語を見るとドイツ語方言になっていたので、それをオランダ人に言ったら真っ赤になって怒りました。

アムステルダム駅でキップかうときにゴリンゲム(Goringhem)と言ったら、ホーリンヘムとしっかり訂正されました。

フィンセント・ファン・ホォホと正しく表示しているのは、戦前では式場隆三郎博士だけです。戦後は知りません。

ハクストハウゼン、いっちょ買って南方熊楠を気取るか。大英博物館も近いことだし。10万ならネタにして稼ぐ原稿料を考えると十分にーーー(卑しい)


イチリンソウ お名前: 管理人(金井) さん [2006/04/23] No.7178
 川口市安行原のイチリンソウ自生地では、今がちょうどイチリンソウの見ごろです。道の駅安行から徒歩5分程の所にあります。
 写真はVOLNA50mmF2.8マクロで撮ったもの。花が近くになかったので、マクロは無意味でした。

画 像 : イチリンソウ -(139 KB)


まけといてや〜 お名前: Tarakowski さん [2006/04/23] No.7177
イチゲンサンには冷たいでしょうが、ボストンでは20万そこらだったがちょっと汚かったから買わんかったとかブツブツ言えば、多分半分位になるでしょう。ネット販売はそれが出来ないから面白くないです。いつかロンドンでインド人の物売りに「チャショー、ノー・高いヨ!」と声をかけられたので「No, no!ノー・安い」とreply. 変な会話。


Duckman お名前: telefunken さん [2006/04/23] No.7176
Tarakowskiさま
ありがとうございます。
ハクストハウゼン、まだありますか。うーむ。お金がーーー。

はっはっは
selling duckman.
Aflac



川口市立海浜学園 お名前: Tarakowski さん [2006/04/22] No.7175
同僚の英国人に呼ばれてバーべQパーティーに。彼の家のすぐそばに川口市民の税金で作った施設がありました。彼の奥様がカザフ人で、今日は知人のカザフ人にロシア人、ブルガリア人にフランス人に中国人に米国人に日本人が3人にウチのカミサンと多国籍集会。英語日本語ロシア語フランス語でワイワイしていました。カメラを持たず「無刀の極意」で行ったらロシア勢がみんなデジカメ持っていて、沢山シャッターを押させられました。

英国メシ
味付けにコクがないといえばない。あと「焼きトマト」。慣れればなんともないのですが、最初は面食らいました。telefunkenさま、道中ご無事で。いってらっしゃいまし〜。そうそう、倫敦の古書店に例の「トランスコーカサス」まだ売っていますよ。

フライング・ダッチマン
姉が音大生の時、同級生が「空飛ぶアヒル男」と迷訳したそうです。ダックとダッチを間違えた?


お名前: telefunken さん [2006/04/22] No.7174
金井さま、ありがとうございます。
今回はビジネスクラスで、少しはマシでしょう。

イギリスは、うんと高いもいのと、不二家のレストランのようなところがおいしいと思います。中間のところはあまり行ったことがありませんが,まずいと思ったことはありません。

日本の洋食の原型はイギリスですから、もっと尊敬しませう。

シベリア経由ですから、北海道をかすめるのかも知れません。とにかく行けども行けどもロシヤ上空で、さすがというか何というか。

鳥はかわいそうです。原因はどうであれ、なるべく起こらないようにしてほしい。


今日は出勤、疲れた お名前: 管理人(金井) さん [2006/04/22] No.7173
ロンドン:
 telefunkenさま、飛行機はビジネスクラスですか。いずれにしても、たいへんですね。お気をつけていってらっしゃいませ。
 イギリスの食事はまずいと、多くの日本人は言うけれど、そうなのでしょうか。イギリスの食事はうまいと、知り合いのイギリス人は言っているけれど。

ロンドン行きの飛行機は、北海道西岸上空を飛ぶのでしょうか。

鳥の死亡:
 4月4日の政府説明ですが、この時点では、原因はつかんでいないようです。
 www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b164185.htm
 「政府としては、引き続き情報収集を行い、その結果を踏まえて対応を検討していく考えである」となっています。言葉通りに、適切な対応が取られていると良いんですが。


海鳥 お名前: telefunken さん [2006/04/22] No.7172
鳥が好きなので、油で死ぬのはかわいそうです。

ごまアザラシさま、ありがとうございます。



ここ数日、1〜4度くらい お名前: ごまアザラシ さん [2006/04/22] No.7171
イチロー、城島、そしてあの ペタジーニの本拠地 シアトル:

昨日の大リーグ中継で、「シアトルマリナーズのシアトルは日本の稚内より
400km ほど北に」..と。
北緯47度36分、真岡(ホルムスク)の少し北くらいかな。 へぇーという感じ。

北海道近海の海鳥の大量死:

昨夜、NHKローカル局がサハリン取材を含めた番組を放送してました。
ハングルドラム缶の追跡はありませんでしたが、サハリンの漁業関係者は廃油を
捨てていることを認めてましたね。原因はやはり原油価格の高騰で廃油処理費用
にまわせないと言うことでした。オイルの高値安定が続く限り海洋汚染も止まりません。

telefunken さま、
ご無事で良い旅行ができますように。


ハイル・ロンドン お名前: telefunken さん [2006/04/22] No.7170
Masyaさま
ありがとございます。
暴れて来たいです。パンクのタマシイ。
Kings Roadでナチ関係のものを買いたいです。


海外にはカメラは持って行きません。理由? あまり使わないから。
75歳にして、撮らずに見る、の境地に達しました。これぞ残月軒、無刀の極意。

むかしKLMの飛行機で、Vliegende Hollanderさまよえるオランダ人という機体名のがありました。たしかにvliegend(ドイツ語のfliegend, 英語のflyingと同じ)に違いない。

腰痛の時は、下腹をひっこめると軽くなる気がします。(ぼくだけ?)


倫敦で回った? お名前: Tarakowski さん [2006/04/21] No.7169
ニッポンは竹島問題で韓国・北朝鮮から攻撃されそうなので、倫敦に疎開というのも賢明な選択かも。でtelefunkenさま、お供のカメラは何でしょうか?

富士山
今日はこの時季には珍しく綺麗な富士が見えました。今日は35ミリをつけていたので撮れずに残念。

地震
未明に伊豆沖の地震で目が覚めて、寝不足に。今日は4科目教える日なのでしんどかったです。何だか不気味な地震です。

83歳
今日は父親の誕生日。パナソニックのデジカメをプレゼントしたら、大喜びでした。何を撮るのか、興味津々。

さまよえる日本人
来週から漂流民のオハナシをしばらくするので、ジョン万次郎やら音吉らの資料集め。ゴンザの辞書も意外なところで役に立ちそうです。

青学
袴田氏も寺谷氏もユニークというか、何と言うか。まあそんな雰囲気の所なのでしょうか?あまり良く知りません。東欧・ロシア史関係の方がほとんどあそこにいないので。


ジーク、般若! お名前: Мася さん [2006/04/21] No.7168
総統、いってらっしゃいませ!
倫敦での般若党のご活躍をお祈りいたします!(暴れてきてください)

食べ物のことを考えると英国はウンザリしますが、CDとかその他カーナビーストリートで買物をしたいです。


めんどくさいけど お名前: telefunken さん [2006/04/21] No.7167
月曜からロンドン。禁煙12時間、いや、帰りも入れると20時間ぐらいか。

東京裁判の進行中、日清、日露では裁判やらなかったのに、なぜ大東亜戦争で裁判やるのか、と思いました。

戦後すぐの「真相はこうだ」というアメリカ軍が作ったNHKのラジオ番組(そころはNHKしかない)で、日本のやったことを徹底的に非難していたので、そうかも知れないが、それがどうした、とか、だったらどうしろというのだ、と思いました。あんまりヤイヤイいうので、反発したのでしょう。ともだちも同じでした。あの番組は多数の人間にとって逆効果だったと思う。

大東亜戦争でも安保闘争でも、体験している世代よりも後の人のほうが関心が強い気がする。現実と歴史の違いか。

30日に帰ってきます。そのあとの日本は連休です。


うっう〜んっと(体を伸ばす時の唸り声で)! お名前: Мася さん [2006/04/21] No.7166
今日は機器関連を含めてシステムのインストールを行ってみたいという女子社員につきっきりでPC内部のことやWindowsのインストール、インストール後の設定まで教えていました。
完了した頃、外は快晴。明日は撮りに行けるぞぉ〜。日曜は天気良くないらしいですが。

それでも、よい週末を!


α お名前: 管理人(金井) さん [2006/04/21] No.7165
 新聞報道によると、ソニーのデジタル一眼レフのブランド名は「α」になるそうです。ミノルタのαレンズを引き継ぐのでしょうね。そうなると、ツアイスレンズはどうするのだろう。一眼レフはαレンズで、コンパクトはツアイスレンズになるのだろうか。それとも、「カールツアイスα」になるのだろうか。


うっ! お名前: Мася さん [2006/04/21] No.7164
Привет
腰痛は確かに体重からきているのかも知れません。ちょっと体重が増えたころからず〜っと痛いです。

ソメイ:
毎年、取り憑かれたようにサクラの写真撮っていますが、今年ソメイを最後に見たのを覚えていません。
東北地方はこれからだったかな?
先日、某所で話が出た薄墨桜ですが都市農業公園に一本ありました。

私信:
みらんぢさん、昨日ディスク届きました。ありがとうございました。早く聴きたい!
時間も遅かったのでメールにてご連絡しようかと思ったのですが、プロバイダのサーバが不調のためメールサーバにアクセスすることができませんでした。
私の方もちょっとしたコピーを今日お送りいたします。

Пока


首ごとぽたり お名前: みらんぢ さん [2006/04/21] No.7163
今年、わたしも気になったのですが桜の花が丸ごとぽたりと落ちています。
金井さんも気になられていましたか。なにかの前触れでしょうか?なんでしょう?
女子医大の奥の片隅にあるソメイヨシノの一本に、あと5-6片(ひら)だけ残っていましたが、昨日は強い風が吹いたからもうないかもしれませんねー。するとあれが今年見た最後のソメイヨシノです。
画 像 : ボルナ f1.8 -(24 KB)


aagrgapvekuu お名前: Adam さん [2006/04/21] No.7162
I say briefly: Great! Useful information. Go on!


花は名残の お名前: Tarakowski さん [2006/04/20] No.7161
堕ちた桜を撮るのは、何か失敬なようで。

アンコール
もう一度、今年の桜を。夕暮れの桜並木。また来年会おうね!
ダスヴィダーニャ!
画 像 : img20060420215527.jpg -(87 KB)


今シーズンの桜は終わり お名前: 管理人(金井) さん [2006/04/20] No.7160
 と言うことで、桜の散り方について。
 桜の花は、花びらが、ハラハラ散るものだと思っていたのですが、実際には、付け根のところから、ぼたぼた落ちる花も多いように思います。これ、桜の種類の違いなのか、それとも、異常なのか。皆様のご覧になられた桜は、いかがでしたか?
 インコが大繁殖しているところでは、桜の花をインコがつついて、付け根のところから、ぼたぼた落ちることがあるそうです。写真は、サクラソウ公園で撮ったもの。ここには、鳥はあまりいませんでした。
画 像 : サクラチル -(85 KB)


なるほど お名前: ごまアザラシ さん [2006/04/20] No.7159
管理人さま、青山学院の校風?でしたか。『世界がさばく東京裁判』は桜井よしこさんがどこかで「ぜひ一読を」と
書いていたものですから。還暦のおばさんのファンなのです。(笑)

故意に読者に誤解を与える:
独善的な「左」がかった人たちに多いと思ってましたが、右も左も同じかもしれません。(翻訳とは関係なしに)

竹島問題:
と言えば、あの周辺での日本の「海底調査船」で、アチラの掲示板でここ2〜3日盛り上がってましたが、発達した
低気圧のおかげで「水を差した」感じで良かったというべきですね。日本側は「神風が吹いた」と揶揄してますが。
韓国政府の「国際法より国内法に基づいて対処する」、およそ政府の高官の発する言葉とも思えません。

ソウル大学名誉教授の安 秉直氏が昨年の暮れ、こんなことを。『どんな仕事もしない現政権は’ごろつき政府’』

今の状況を一言で整理しようとすると、現政府が解決されることができない問題を解決することができる問題
のように浮上させて、自分たちが民族主義を代弁する勢力であるように国民を欺いている形です。例えば独島
問題は歴代政府が解決されることができないから不問に付した問題です。率直に独島関連資料は日本がもっと
たくさん持っています。日本は 1905年にもう独島に対する国際的認定を受けたからです。我が国は現実的に
領有しているだけです。この問題が国際司法裁判所に行ったら当然文献と証拠をたくさん持っている日本が
勝つようになります。現政権がこの問題を国際司法裁判所に持って行かないこともこのためです。
独島問題の解法は口をつぐむのです。私たちは実質的に独島を領有しているから息苦しいのがないんですよ。
しきりに騷いで見るとむしろ損になる事を、現政権がしきりに論争の種で作ることは非愛国的な,ある意味では
売国的行為です。(Web翻訳)

朝に紹介した、ito_san3 の弁。
ito_san3 :鳥の糞しかない退屈なDokdoなど100milesの壮大な大東亜全図をみれば、全く鼻くそほどの小さな話題だ。



お名前: ** さん [2006/04/20] No.7158
**


訂正 お名前: 管理人(金井) さん [2006/04/20] No.7157
東京裁判の合法性

私は、No.7156で、いいかげんなことを書きました。すみません、訂正します。

 極東軍事裁判が合法であることは、極東軍事裁判所の裁判(判決、つまり多数意見)の中で明確に言及されています。判決の第一章、第二章の一部です。裁判の合法性が判決で言及されているのは、弁護側から裁判の合法性に対して、疑義が提起されたためです。
 東京裁判に対しては、いろいろな意見が有りますが、それよりも、判決自体を読むことが必要ではないかと思います。

『東京裁判 上巻・中巻・下巻』 朝日新聞法廷記者団/編 東京裁判刊行会(1962)

 こちらに、弁護側意見・検察側意見・判決(多数意見)・少数意見が日本語に翻訳されています。ただし、すべてではなくて、抄訳ですが、主要部分はすべて網羅しています。分厚い本が3冊です。


もう一つ訂正:
 佐藤和男氏の著書には有名なのが2冊あります。
『憲法九条・侵略戦争・東京裁判』原書房 1985
『世界がさばく東京裁判』終戦五十周年国民委員会 1996
 付録だけ読んで嫌になったのは、憲法九条…の方です。世界がさばく…は、一応、読んだはずなのだけれど、何が書いてあるのか忘れました。

川口ローカル:
 世界がさばく…は、新郷図書館にあります。憲法九条…は川口の図書館には無く、県立浦和図書館から取り寄せになります。


雨、やんでいます お名前: 管理人(金井) さん [2006/04/20] No.7156
腰痛:
 確かに、私は腰痛の経験はありません。姿勢が良いからではなくて、体重が軽いからです。
 ウェストレベルファインダーもダメですか。

渋谷の演説:
 右翼さんは、頻繁に演説している割には、全然うまくならないのはなぜでしょう。それとも、上手になると新人と交代するのでしょうか。昔は、左翼学生の演説もあったかと思います。彼等も、へたくそだったような、おぼろげな記憶があります。最近は、左翼の演説はありませんね。

竹島問題:
 ごまアザラシさまご紹介の『鬱陵島から見た竹島』の写真を見ると、もし、フィルムカメラで撮影したとしたならば、1枚目は、300mm程度のレンズでF8程度で撮っているように思います。(全然違うかなー、あまり自信ない。) 2枚目は、もっと長いレンズで撮ってトリミングしたのでしょうか。私には、2枚目のような写真を撮る機材や技術がないので、どのように撮ったのか分りません。どちらの写真も、遠い割には、思いのほかくっきり撮れています。PLフィルターを使っているでしょうか。皆様、いかが思いますか。

青山学院大学:
 って、どういう大学ですか。国際法の佐藤和男氏は、たしか青山学院大学教授です。鈴木宗男代議士が批判的なコメントをしていた袴田茂樹氏も青山学院大学教授です。国際政治学の永井陽之助氏も晩年は青山学院大学教授を務めていました。
 昨年、サンフランシスコ条約11条の訳語の問題を調べてみました。おかしな言説の震源は、どうも、佐藤和男氏に有るように思いました。(Blogに記載しています。佐藤和男氏の説に誤りはないとおもいます。)
 ところで、『英語のアグレッションは日本語の侵略の意味ではなく、侵攻と訳すことが正しい』との説が、佐藤和男氏の論文にあります。あまりにも恣意的な理解により、特に根拠の無い自己の説を強引に正当化し、自己と立場を異にする説を攻撃しているように思いました。(この件は、別の機会にBlogに書きます。)
 
 「右」的な人が訳せば「右」的に、「左」的な人が訳せば「左」的になるのは、当たり前で、それは、文学的な問題でしょう。しかし、そうではなくて、「右」的な人の解説は、こっそり誤訳してみたり、故意に読者に誤解を与えることを狙っているかのごとき書き方が散見されるので、その点が、気になっています。北方領土問題に関する木村汎教授の著作に対する疑問のうち、ごく少数について、Blogに書きました。竹島問題に関しては下条教授の説に、同じような疑問が有ります。
 右の人は右の考え、左の人は左の考えをするでしょう。しかし、一部の右の有力な学者には、事実を捏造するかのごとき、あるいは、故意に読者に誤解を与えることを狙っているかのごとき書き方が散見され、それが、気になっています。(右も左も、与太者の書いた本にはデタラメが多いものですが。)このような説の発信地は、青山学院大学か拓殖大学であることが多いように思います。
 政治家は学者と比べたら、おかしな説を主張することが多いものです。私が疑問を感じている学者達は、行政のブレーンとして、学者というよりも、政治家としての主張なのかも知れません。

世界がさばく東京裁判:
 付録1、付録2を読みました。嫌になりました。本文は読んでいません。

東京裁判の合法性:
 合法性を論じた本は少ないと思います。裁判が合法であることは、議論の必要が無いからでしょう。
 日本国憲法が合法ではないとの議論は有りますが、日本国憲法が合法であることを論じた本も見かけないと思います。でも、日本国憲法はどうして合法なのだろう。
 1)大日本帝国憲法の改正憲法だから 
 2)日本国民の合意で成立したから
1)とすると、大日本帝国憲法の合法性の理念を問わなくてはなりません。朕が皇祖皇宗の御霊に告げた、からだっけ。
2)とすると、国民とは何かを問わなくてはなりません。国民たる用件は法律で定めると有ります。憲法によって、合法性が確認された法律で国民を定義するので、憲法の合法性以前には国民が定義されていないことになります。定義されていない国民によって、なんで、合法性がでてくるのだ。
 国内法にあっても、その理念は、厳密には無矛盾というわけには行かないでしょう。国際法なんて、みんなデタラメそのものみたいな気がしないでもありません。

 ミロセビッチは無罪だと思う。


ウェスト お名前: Мася さん [2006/04/20] No.7155
Привет
昨日は半日、新人研修の講師で椅子の座り方が普段と反対の方に向いていたせいか夜になると普段より痛みが和らいでいました。
普段の姿勢が問題なんでしょうね。
っで金井さんは腰痛の経験が無さそう(?)っということで常に姿勢が良いと思います。

腰が痛いと曲げるのはいいのですが元に戻すと痛みます。曲げた時に痛むこともありますが。
ウェストレベルファインダーを装着しても被写体が低いのでやはり腰を曲げることになります。
ウェストレベルファインダーを装着できるのはニコンFだけなんです。これならばМир20mmを装着して一脚につけてノーファインダーで撮る方が楽ですが...ん?何か面白そう(悪用はしませんよ!)。

八重の桜も散りつつありますね。私の中では今シーズンのサクラは終わってます。
昨夜会社のビルの前のヤマザクラを撮って夜景用1600のフィルムを使いきりました。

たんぽぽ:
あのローリング・ストーンズの曲で「ダンデライオン(たんぽぽ)」という可愛らしい歌があります。結構好きです。

渋谷:
息子達を連れて撮影に出かけた時、駅前でズラっと並んだ黒づくめの列の前を堂々と横切ったことがありました。
ホント、誰も聞いていないし、よく噛むし演説がヘタですって聞いてんじゃんよぉ。
この街はホントによく変わりますね。学生の頃からあるものって...結構ありましたわ...

Пока


四月も半ば過ぎというのに お名前: ごまアザラシ さん [2006/04/20] No.7154
1週間振りくらいでしょうか、外は強い風、寒そうです。(水仙が可哀想) 

コーヒーを飲みながら日韓掲示板など巡回。

大東亜戦争の回避方法を考えないか? | 伝統文化・伝統芸能(歴史板)

  bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thistory&nid=1639095

とか、ミリタリー板で ito_san3 なる人の投稿・スレット集を眺めたりしておりました。
ito_san3 、韓国側からは日本軍国主義の残党とか老いぼれとか言われてますが、
1〜2年前には写真と動画とユーモアを取り入れての楽しい投稿で人気の人でした。

bbs.enjoykorea.jp/tbbs/list.php?board_id=pmilitary&st=writer_id&sw=ito_san3&ty=

ちなみに、iこんな方です。  kago-ai-chan.net/uploader/img/naver5882.jpg

こんなスレットもありました。

鬱陵島から見た竹島 :   bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thistory&nid=1639092
------------------------------------------------------------------------------

インド特有の哲学観に基づく犯罪観・裁判観: 「国際法」との関係では私にはわかりません。

恣意的な訳: 「右」的な人が訳せば「右」的に、「左」的な人が訳せば「左」的に、と いうことなのでしょうね。(笑)

東京裁判: 「東京裁判やA級戦犯は見せしめとしての日本断罪」・・・裁判や法律に素人の私も そう思うのです。

世界がさばく東京裁判 (ジュピター出版) 『 85人の外国人有識者が語る連合国批判 』

レーリンク判事の<東京裁判>への総括的批判―はしがきに代えて 佐藤和男
第一章 知られざるアメリカ人による<東京裁判>批判 …なぜ日本だけが戦争責任を追及されるのか
第二章 戦犯裁判はいかに計画されたか …国際法違反の占領政策
第三章 追及されなかった「連合国の戦争責任」 …裁判の名に値しない不公正な法手続
第四章 蹂躙された国際法 …国際法学者による「極東国際軍事裁判所条例」批判
第五章 <東京裁判>は、平和探求に寄与したか …残された禍根と教訓
第六章 戦後政治の原点としての<東京裁判>批判 …独立国家日本の「もう一つの戦争史」
付録T 誤訳としての「侵略」戦争 …アグレッションの訳語には「侵攻」が適当
付録U 日本は東京裁判史観により拘束されない …サンフランシスコ平和条約十一条の正しい解釈

一度読んでみたいです。 何故か、合法性を論じた著籍が少ないような・・・金井さまの意見に接しられたのは幸運でした。



nagdrbtltifx お名前: Gary さん [2006/04/20] No.7153
Super color scheme, I like it! Good job. thnx.


Shibuya お名前: Tarakowski さん [2006/04/19] No.7152
フードをつけなかったので見事なフレアーが。でもこのИ-61はすごい当たりがあってフード装着を完全に阻んでいます。

しかし誰も聞いていない。空虚な言葉が空気を振動させているだけ。
画 像 : img20060419214622.jpg -(84 KB)


dandelion お名前: Tarakowski さん [2006/04/19] No.7151
この画像はカメラにフィルムを詰めて、レンズを下に向けて空送りした際に偶然写っていたものです。タンポポが「写してくれて有難う」と。

桜から靴下
ある方のHPのクイズ懸賞でコニカミノルタのカラーフィルムが当選して、それで桜を撮って関東カメラサービスのHPのトップページに応募したら掲載されて賞品の靴下が送られてきました。昨年も一足もらったのですが、何で靴下なんでしょう。カメラおやじは足が臭いからか?

原油高騰
まだ灯油が1170円(18ℓ)でした。このままだと、今年の海外修学旅行やホームステイの旅行代金も更に値上がりです。

元日本兵
この方も日本語が話せませんでした。60年という歳月は母語までも溶かしてしまうものか。ところで夕方の民放はニッポン兵と報じていましたが7時のNHKのアナウンサーはニホン兵と。ふむふむ。
画 像 : img20060419202843.jpg -(138 KB)


腰痛 お名前: telefunken さん [2006/04/19] No.7150
ぼくも腰痛があったのですが、今日カナちゃんに人形町から御茶ノ水まで歩かされて直りました。彼女のシゴキはよく効きます。

ネフスキー
ビデオにありましたか。知りませんでした。


侵略 お名前: telefunken さん [2006/04/19] No.7149
そうですね。そのうちぼくのような態度は、非国民と批判されるかも。でも日本の行為をよその国がどう呼ぼうと、規制はできません。サヨクでも仕方がない。

中近東のどこかで、一年の雨量が何十ミリとかのところがあって、そこでは良い天気というのが、曇りや雨のことらしいです。

八重桜、きれいですね。タンポポの白いのは、戦前にはなかったような。

セイタカアワダチソウの侵略を許すな、という運動がありました。いまは何も言いません。


八重桜が満開です お名前: 管理人(金井) さん [2006/04/19] No.7148
 セイヨウタンポポが咲き誇っています。セイヨウタンポポは一年中咲いているようですが、やはり、この季節、たくさん咲くようです。カントウタンポポは、あまり見かけない。私の住んでいるあたりでは、タンポポはすべて黄色の花です。白い花のタンポポは、どこに咲いているのでしょう。

アレクサンドル・ネフスキーの映画:
 は、ビデオに有ります。モノクロの有声映画です。

進攻、侵略:
 「気が済むように呼べばいいのでは」との考えは、危険な左翼思想で、愛国心に反する、と批難されるようになったら、どうしよう。

腰痛:
 それは、たいへんですね。こういう場合は、大事にするのか、多少負荷をかけたほうが良いのか、分らないのですが、ともかくお大事に。
 しゃがんで撮影できないときは、ウエストレベルファインダーが有効ではないかと思いますが、いかがでしょう。腰痛って、そんな、なまやさしいものではない?


ん〜と お名前: Мася さん [2006/04/18] No.7147
メイエルホリトの粛清ですが、二人の関与は分かりませんが、日本のスパイという容疑でした。
中公新書だったかの「ロシアアバンギャルド」に記されていたと思いました。

今日のアサヒ.コムによると作家にしてアブナイ話の発掘で有名な青木信光氏が亡くなりました。

デタラメな解釈:
原文を読むだけマシだなぁ。ロシアカメラの世界なんて推論でしか言われませんからねぇ...


呼び方はいろいろ お名前: telefunken さん [2006/04/18] No.7146
旧陸軍兵士
いやいや、でたらめがまぐれあたりしただけでしょう。ただあちこちにまだ残っているという気はします。北支戦線で孤立した部隊などが、山中に逃げ込んで、まるごとそこに居残ったとか。外蒙古やチベットあたりにでも逃げたかも。でも現地に同化しているでしょう。

アレクサンドル・ネフスキー
ロシヤの英雄ですね。エイゼンシュテインの同名の映画(たしか日本では非公開)をドイツで見ました。群集シーンなど圧倒的でした。やはり映画史上最高の天才です。

エイゼンシュテインが映画にはいったのは、フリッツ・ラングに憧れたからだそうです。その前にメイエルホリド劇団でビオメハニカという体操をやらされて股関節を脱臼し、俳優を諦めたそうです。

メイエルホリドの粛清には、日本人がかかわっています。岡田嘉子と国境を越えて逃げてスパイ容疑で銃殺された彼(杉本?)に関係していたとか。

進攻、侵略
いずれにしても文学的問題だという気がします。気が済むように呼べばいいのでは。




暖かい日です お名前: 管理人(金井) さん [2006/04/18] No.7145
 今日は暖かい日です。この季節、いろいろな花が豊富なので、目立つ花に目が行ってしまいがちです。でも、目立たない花も、良く見るとなかなか味わいのあるものです。
 写真は、サクラソウ公園に自生していたアマドコロ。Tair11A使用。

パール判事(No.7128のReです):
 パール判事は、東京裁判で、ただ一人、多数意見に全面的に反対したので、靖国神社派の人たちは、好んで、取り上げる人です。
 パール判事のことを、「東京裁判判事の中で唯一、国際法の専門家」と言う人たちがいますが、どういう意味でしょう。そもそも、司法試験に合格するためには、国際法の知識が必要なので、普通に考えたら、すべての判事は国際法を修めています。確かに、パールは東京裁判の後、国際司法に携わっているので、その意味では、国際法の専門家に、なったと言うことができると思います。しかし、これは何もパールに限ったことではないでしょう。東京裁判のとき、パールはインドの判事だったので、パールが、東京裁判判事の中で唯一インド法の専門家であったことは事実です。
 パールの少数意見は、インド特有の哲学観に基づく犯罪観・裁判観を提起したので、多くの人の心に訴えかけるものであったのだと思っていますが、いかがでしょう。

 ごまアザラシさま。No.7124で、マッカーサー証言を掲載されています。この原文はご存知ですか。この文章は、日本の開戦動機は経済的理由であるとの当たり前のことを証言したに過ぎないのも関らず、恣意的な訳によって、日本がやむを得ず開戦をしたかのような証言にすり返られているとの指摘を、どこかで聞いたことがあります。
 人の発言の一句を取り出して評価しても仕方ないので、これまであまり気にしていませんでした。しかし、東京裁判を批判する右側の学者(もどき)には、英文をおかしな(デタラメな)訳し方をして、さも、自分の説が正しいことであるかのようなでっち上げをする人がいるようなので、ちょっと気になっています。
画 像 : アマドコロ -(51 KB)


恥ずかしながら... お名前: Мася さん [2006/04/18] No.7144
Привет
初めてソヴィエトを訪れた時、最初にハバロフスクに飛びそこから各地を回りました。
ハバロフスクから全行程に同行して下さったのインツーリストの方がソヴィエトに帰化された日本人でした。
たしか兵士ではなく民間人だったと聞いています。その方の奥様が司馬遼太郎の「街道を行く」に出てくるブリヤート女性のモデルになったそうです。奥様も日本人です。
そういう方が書いた話が文庫になっていて1冊持ってますが何というタイトルだったかなぁ。

雀が丘の教会:
一つしかありませんからおそらくそこだと思います。レーニンスタジアムを見下ろす位置から左手になります。

腰痛:
昼間は腰痛ベルトを巻いているので歩くことができます。帰宅してベリトを外すと背筋を伸ばして歩くことができません。
昼と夜とでは身長が違うような感じです。ん?進化と退化を繰り返しているのかな?
腰を曲げたりしゃがみたくないから、今度のチューリップの時はペンタSF-Xに100-300mmズームを使ってみようかな。
でもなぁ...撮りきっていないЗоркий6(広角用?)、Зенит312m(標準/85mm)、Москва2にデジカメにもう一台...ますます腰に負担が...
まっ根津神社のつつじもありますからね。その時に撮りきればいいんですから。その後はフジ、バラと。

Пока


未帰還兵士 お名前: Tarakowski さん [2006/04/17] No.7143
ここ何年かの間にTVで何人かの中央アジアの旧ソ連諸国で暮らす旧日本兵士を見ました。そのうち一人は日本語をほとんど忘れて使えなかったのが印象的というよりは衝撃でした。

復活祭
毎年月齢で変わる移動祝日なので、3月の年もあれば4月下旬の年も。去年の正教のパスハは5月1日でした。

雀が丘の教会
80年に最初にカメラに収めた教会かしら。小さいけどとても綺麗な教会。

さまよえるポーランド人
ポーランド人の知人が先日、小田急線の成城学園前の駅頭でヴァイオリニストが演奏していて聴き入ったら、ポーランド人で彼の演奏するCDを千円で買ったと。で、その名前を尋ねたら、私も先日ある方から譲ってもらったCDでした。

Masyaさま、腰痛に要注意して下さい。ワタクシも一昨年の夏、風呂桶にどかんと座って軽い椎間板ヘルニアに。





お名前: 管理人(金井) さん [2006/04/17] No.7142
旧陸軍兵士が一時帰国へ、ウクライナで家族と生活:
 こんなニュースが有ります。telefunkenさま、御説の通りですね、すごい。

われらの北方領土:
 外務省発行国内広報誌「われらの北方領土 2005年版」が外務省ホームページに掲載されています。PDFファイルです。最近掲載されたようです。外務省国内広報課に申し込めば、無料で入手できます。
 
侵略・侵攻・進出:
 日本軍の大陸への行為はどれにあたるのか、著者の好きでよいように思います。
 でも、教科書に侵略と書くことを、右の人たちは禁止しようとしているように思います。左の人たちは、侵略と書くことを禁止することを問題にしているけれど、侵攻とか進出とか書く人がいても、特に問題視していないのではないかと思いますが、いかがでしょう。

米英への侵略:
 厳密に言えばどうなのでしょう。でも、パールハーバーごときで、「日本軍は米国へ進出した」などと、とても恥ずかしくて言えないように思うのですが、いかがでしょう。
 将来、日本国憲法を改正して戦争ができるようになったとしても、侵略するだけの能力が無い時は、絶対に戦争してはいけない。国家間の全面戦争は、絶対に負けてはいけないのです。
 毎日、米軍基地の鉄条網の横を通っています。通信所なので実害は有りませんが、あまり嬉しい施設では有りません。


復活祭 お名前: Мася さん [2006/04/17] No.7141
Привет
一度3月末から約3週間モスクワに滞在したことがあるのですが、確か4月11日じゃなかったかと思います。
夜11時くらいにワレリーが私を迎えに来て、ヴァラヴョーヴィ・ゴーリ(モスクワ大学前の観光名所でもある)にある教会にパスハの様子を見に行ったことがありました。
その夜は大きな教会で執り行われた儀式がテレビで中継されていました。

花組活動報告:
日曜が天気が悪いということで土曜にまた都市農業公園に行ってきました。遅咲きの八重桜系が満開でした。
カメラは撮りきっていなかったЗоркий6にスコパー25mm、Зенит312m+Юпитер9でした。曇りだったのでМосква2は持って行きませんでした。
ここにはサクラソウはありませんでしたが、シバザクラはありました。
また河川敷の方ではチューリップが満開。ということは昭和記念公園のチューリップも満開と思っていたらニュースで伝えられたようでした。(混むだろうなぁ...)
初めてチューリップを撮った時、アグファのウルトラを使ったのですが、出来上がった写真が絵に描いたように仕上がりました。これフィルムの影響かと思ってましたがデジカメや他のフィルムでも同じように写りました。
花の表面が違うのか面白いです。

腰痛なのでチューリップのような背の低い花を撮るのにしゃがむことができません。望遠が必要になります。
昭和は広いので三脚の使用は問題ないかも知れませんが、立入禁止区域に入り込むのが多いです。


腰痛なので出かけなければいいのにぃとは言わないでぇ〜。

Пока


100007 お名前: cialis さん [2006/04/17] No.7140
<a href


さぶい〜 お名前: Tarakowski さん [2006/04/16] No.7139
冷たい雨の復活祭でした。イースターエッグのペイントは今年は省略。ロシアの復活祭(パスハ)は旧暦だからこれからでしょうね。

ロシアの復活祭
リムスキー=コルサコフの序曲を思い出します。正教といえばニューヨークはウラディーミル大聖堂、パリにはアレクサンドル・ネフスキー大聖堂があって白系の人々が沢山集まっていました。
画 像 : img20060416182345.jpg -(72 KB)


レンズの描写について お名前: 管理人(金井) さん [2006/04/16] No.7138
 デジタルカメラでは、撮影画像をPCに取り込んだあと、任意に拡大できるので、描写性能を見るのが容易です。特に、レンズのシャープさを、容易に見ることができます。今日は、幾つかの標準レンズを使って、1.7mのところに置かれた新聞を撮影して、シャープさの比較をして見ました。比較したレンズは、テッサー(50mmF2.8),Industar-50-2(50mmF3.5),Industar-61(50mmF2.8)、Helios-44M-5(58mmF2.0)、EOS−EF50mmF1.8、Arsat50mmF1.4、Volna50mmF2.8、Helios-44M、Helios-81、MeproKominarです。

 テッサー(50mmF2.8),Industar-50-2(50mmF3.5),Industar-61(50mmF2.8)を比べると、どれも似たようですが、テッサー、Industar-50-2、Industar-61の順で、シャープになるようです。すべての絞りで同じ傾向があります。ただし、F8以上に絞ると、Industar-50-2の方が、Industar-61よりもシャープです。中心から7mmずれたところの描写を見ると、Industar-61では、絞り解放から、中心とあまり違いがないのだけれど、テッサーとIndustar-50-2はF4以下では、大きく異なります。F8に絞るとあまり違いは無い。

 Helios-44M-5(58mmF2.0)、EOS−EF50mmF1.8、Arsat50mmF1.4を比較すると、EOSよりもArsatの方が、全域で若干シャープなようです。特に、絞り解放で、中心から7mmずれたところでは、Arsatが断然シャープに写りました。ただし、F4以上に絞り込むと、EOSとArsatの違いはほとんど有りません。
 Helios44M-5は、中心部はかなりシャープで、EOSやArsatを越えているかもしれません。しかし、中心を7mm外れると、絞り解放では、シャープさに欠けます。F4に絞ると、かなり改善されるけれど、EOSの方がシャープです。F8だと中心から7mmはずれたところでも、EOSやARSATを上回るかもしれません。
 これらのレンズは、テッサーやIndustarに比べて、いっそうシャープです。さらに、絞ったときのシャープになり方が、テッサー系に比べて、大きいように思います。

 これまで、EOSで撮影したものが一番カリッと感じていたので、EOSのレンズが一番シャープなのではないだろうかと思っていたのですが、どうもそうではなさそうです。

以上、幾つかのレンズで、新聞を撮って、シャープさを比較した感想を書きました。

注意:ここで「シャープ」とは、新聞の文字がぼけないで写っているのか、の意味で使っています。


復活祭といえばニューヨーク お名前: telefunken さん [2006/04/16] No.7137
復活祭のとき、Saint Patrick's Chruchに行って、あとタバコ屋にいったら、ヒッピーと間違えられて、オクスリ入りのタバコを黙ってカウンターに。若かったので、ニューヨークではいつも汚い格好で歩いていました。

当時はビレッジあたりではおクスリ用の蒸留器みたいなガラス細工を堂々とウインドウに並べて売っていました。


まことに、蘇られたし お名前: Tarakowski さん [2006/04/16] No.7136
と、返事するのが田舎のしきたり。イースターエッグとハムを教会に持って行って清めてもらうのでしょうが、我が家は冷蔵庫から胃袋に直行。

イー・61
И-61はFED-3用に2,8/52でスタートして、FED-5B用にL/Dガラスを使い出して焦点距離が53ミリからいつの間にか55ミリに「成長」していったレンズです。
画 像 : img20060416110320.jpg -(58 KB)


Happy Easter ハナは初春の お名前: みらんぢ さん [2006/04/16] No.7135
フリストスは蘇られたし
まだ夜ですけど。

>>FED-5B/C用レンズのプロトタイプ
ムムム、プロトタイプってどんな物なのですか?
デジカメの一眼レフで、植物の写真はレンズの素性がよくわかるのかも知れない!と最近思うようになりました。
ソ連製はホントに良く撮れる、と改めて思います。
ただ、ソ連製品が諸手を上げて「優れている」とはとても言えないのですが、レンズのテイストを人に伝えるのは難しいですね…
画 像 : チョウセンアサガオ満開 -(119 KB)


Happy Easter 2006! お名前: Tarakowski さん [2006/04/15] No.7134
明日は復活祭です。復活祭の朝の挨拶は「フリストスは蘇られたし」。

誤記
N響聴いてきました。ポーランドのピアニストAnderszewskiプログラムに「アンデルジェフスキ」。正しくは「アンデルシェフスキ」。

I-61L/D 2,8/53(FED)
FED-5B/C用レンズのプロトタイプのようですが、なかなか良いレンズです。当たりがあるので昔、香港で何かのオマケに貰いました。雑草を撮るのに最適。

画 像 : img20060415202051.jpg -(126 KB)


ノウルシ お名前: 管理人(金井) さん [2006/04/15] No.7133
サクラソウ自生地にはノウルシも、たくさん咲いています。
写真は、Tair-11A135mmF2.8 をEosKissDに付けて撮ったものを、中央部トリミングしています。
画 像 : ノウルシ -(79 KB)


サクラソウ お名前: 管理人(金井) さん [2006/04/15] No.7132
 埼玉県さいたま市荒川河川敷のサクラソウ自生地では、サクラソウが見ごろになっています。
 写真は、Tair-11A135mmF2.8 をEosKissDに付けて撮りました。
画 像 : サクラソウ -(137 KB)


空しい お名前: Tarakowski さん [2006/04/14] No.7131
今日から授業。高校1年生になぜ歴史を勉強するのかという話をしていました。
年々屁理屈をこねる生徒がいなくなって、拍子抜け。

偏差値
ガッコウでは死語に。今日、高3の授業で「受験戦争」と「受験地獄」が20世紀にあったんだと古老の昔話をしました。反応は「へえ〜」

明日の午後はサッカーか野球かコンサートホールか。まだ寒そうなので後者に。スポーツ観戦は5月に。千葉ロッテは只今不調みたいだし。カメラはミールにインダスター53ミリ。FED5C用の試作品のタイプ。


虚しい お名前: telefunken さん [2006/04/14] No.7130
原稿が良かったみたいで一安心

明日あさってはロンドン出張まえの原稿書き。アメリカ雑誌のとカメラレビューのだけ。

今日の紀尾井町では八重桜でした。濃いピンク。

侵略も進攻もアレクサンドロスぐらいまで遡って話を整理しようとすると、なんだか虚しい。


さてさて お名前: Мася さん [2006/04/14] No.7129
明日の午前中は天気が良さそうだから、ギョイコウやウコンといった変わった色のサクラやカンザンといった八重桜を撮りに行こうっと。
カメラは先週と同じくЗоркий6は決まってるけど一眼は...

っと楽しく迷って、よい週末を!


北緯45度、晴れ、 4度。 お名前: ごまアザラシ さん [2006/04/14] No.7128
進攻と侵略: 偏差値40レベルの思い。

私は進出でいいのではないかと思ってましたが、PC変換で、侵出:〔他の勢力範囲に入り込む〕〔他国に侵出する〕
使い慣れない漢字ですがこれでもよさそうな....。植民地にされた国は侵略されたのでないのか、私は侵略だと思います。
ならば日本が責められる前に責められなければならない国々はどこなのか。日本とアジアの関係で言えば侵略という
言葉ひとつで括られないのでないかと。ことは日清・日露がなぜ起こったのか、その流れの延長戦上にあるわけで。

愛国心:
例えば私が下に書いた『米英両国ニ対スル宣戦ノ詔書』や『東条英機の遺言』など、国が大東亜戦争を決心せざる
を得ない理由が書いた詔書や敗戦の責任を受け入れ絞首台に登る一国のトップが残した遺書を日本の青年が
学ぶことが「右」とか「愛国主義教育」ととらえるほうがおかしな国なのだと思います。他国なら自然なこと
で問題にもならないのではないでしょうか。いや、もっと愛国主義的なことが書かれていそうです。

東京裁判:
パール判事の残された見解があの裁判の全てを語っているのだろうと思います。東京裁判の判事の中で唯一
「国際法」を修めていた人であったかと。彼がアメリカ人であったら。。。。


いかん、偏差値40レベルの人間が掲示板の質を下げてはいけませんね。
いいアザラシの写真が撮れたらお邪魔しまーす。



夜来風雨の声... お名前: Мася さん [2006/04/14] No.7127
Привет
春眠暁を覚えずと言いますが今春はそう眠くなりませんでした。(風邪薬を飲んだ時は別)
昨夜雨が激しかったようでソメイは殆ど散っちゃいましたね。
ピンクの桜、恐らくカンザンだと思いますが満開です。
明日はもう一度八重を撮りにいってみようかと思います。チューリップはそろそろかな?という気がしますがツツジはまだまだのようですね。

愛国心:
何もお上が強制的に言うことないじゃん。それよりも忘れつつある日本文化の存続を考えて欲しい。
今朝、酒屋さんが提供した酒樽に金魚が泳いでいるのを見て、♪あ〜かいべべきた かわいいき〜んぎょ と口ずさみましたがその後が思い出せない...
童謡、唱歌を習ったことのない今の子達ってそんな歌さえも知らないんだったなぁ...英語教育よりも大事だと思う...

な〜んか外国人の差別など、世の中変に右寄りになってるようだなぁ...

東京裁判:
昨日の「島耕作」でインドでは日本は英国からの独立を支援したということで対日感情もよく、東京裁判では唯一無罪と唱えたと書いてありました。

Пока


侵略 お名前: telefunken さん [2006/04/14] No.7126
戦争の中にある進攻と侵略とがどう違うのか、よくわからない。
したがって悪くいうときは侵略、よくいうときは進攻、ぐらいの分け方でよいのでは、と。
朝8時まで寝てると、こういう考えになる。



午前6時前 お名前: ごまアザラシ さん [2006/04/14] No.7125
侵略戦争:

日本の最大の相手国はアメリカ、そして連合国のイギリス、オランダ、オーストラリア、日本はこれらの国を
侵略したのだろうか、侵略という言葉があてはまるとすればアジアに限定されるのではないのか、などと偏差値
40程度の頭で単純に思うのでございます。(金井さまに笑われそう)

『米英両国ニ対スル宣戦ノ詔書』、東条英機の遺言などは高校の教科書に載っているんでしょうか、などとも
思ったり。  また過去ログなどで勉強させてもらいます。


夜中に目醒める悪い癖 お名前: ごまアザラシ さん [2006/04/14] No.7124
過去ログ4カ月、カメラ関係やや斜め読み、歴史、戦争関連横読み、過去ログくらい読んでからモノを言わないと
大変な恥をかく。メモ帳にkopiした文を眺めて・・平和ニ対スル罪、東京裁判の合法性という言葉で・・探す。
『米英両国ニ対スル宣戦ノ詔書』、東条英機の遺言なども呼び出して読んでみたりする夜です。


世界の有識者が見た東京裁判:

《東京裁判関係者》

●ダグラス・マッカーサー(米・連合国最高司令官)

日本は、絹産業以外には、国有の産物はほとんど何も無いのです。彼らは綿が無い、羊毛が無い、石油の産出が無い、錫が無い
、ゴムが無い。その他実に多くの原料が欠如している。
そしてそれら一切のものがアジアの海域には存在していたのです。もしこれらの原料の供給が断ち切られたら、一千万から一千
二百万の失業者が発生するであろうことを彼らは恐れていました。 したがって彼らが戦争に飛び込んでいった動機は、大部分が
安全保障の必要に迫られてのことだったのです。
(1951/5/3、米国議会上院の軍事外交合同委員会の答弁にて『東京裁判日本の弁明』より)

●C・A・ウィロビー将軍(米・GHQ参謀第二部長)

この裁判は歴史上最悪の偽善だった。こんな裁判が行われたので、自分の息子には軍人になることを禁じるつもりだ。
(東京裁判終結後、離日の挨拶に訪れたレーリング判事に対する言葉 「The Tokyo Trial and Beyond」)

●ベルト・ファン・A・レーリング判事(蘭・東京裁判オランダ代表判事)

国際裁判所が、正義に基づいて処罰を加えることを求められているにもかかわらず、自ら正義の法理を適用しているか否かを
審査する機能や義務さえ与えられないで、単に戦勝国の最高司令官の定めた法規を適用しなければならない。 このようなことを
本裁判所が認めるとすれば、それは国際法のためにこのうえなく有害なことをしたことになるだろう。 「勝者の裁き」

●ウエッブ(オーストラリア・東京裁判裁判長)

私は米国なり英国なりが同じ様な状況におかれたらどのように反応したか、それどころか国民がどのような反応をすることを望ん
だかを考えてみた。米国も英国も日本が一九四一年におかれたような状況におかれれば、戦争に訴えていたかも知れないので
ある。 (「天皇の陰謀」)

《政治家ほか》

●ハーバート・フーバー(米・元大統領)

もしわれわれが日本人を挑発しなかったならば決して日本人から攻撃を受ける様なことはなかったであろう。(『東京裁判日本の弁明』)

●チャールズ.リンドバーグ(米・飛行家・大佐)

ドイツ人がヨーロッパでユダヤ人になしたと同じようなことを、我々は太平洋でも日本人に行ってきたのである。 (「孤高の鷲〈下〉―リンドバーグ第二次大戦参戦記」)

●エドウィン・O・ライシャワー博士(米・元駐日アメリカ大使・ハーバード大学教授)

軍事法廷はこのように裁いた。しかし歴史は、それとは異なる裁きを下すだろうことは明らかである。 「将軍の裁判マッカーサーの復讐」日本版裏表紙に寄せた文章より。

《法律専門家・学者》

●プライス(米・陸軍法務官)

東京裁判は、日本が侵略戦争をやったことを懲罰する裁判だが、無意味だからやめた方が良い。なぜならそれを訴追する原告
アメリカが、明らかに責任があるからである。
(一九四五年十二月のニューヨーク.タイムズ紙にて『東京裁判の正体』)

●カール・ヤスパース(独・哲学者)

私はどう考えても、一つの民族だけが、戦争の責罪を負わなければならない義務はないと思う。゛自分には罪はない"などという
のは、薄っぺらで、ごまかしの道徳意識だ。これこそひとりよがりというものだ。その証拠には、彼らはすでに、次の戦争の準備を
し、これを促進しているだけではないか。…いっそ明白なる暴カの方がましである。その方が正直で我慢しやすい。 そこに存在し
たものは戦勝国の強権ばかりであった。それは人類の将来の平和のために、無益なばかりか、極めて有害な存在となった。
                                                                     『戦争の責罪』


elehtlmjmhqn お名前: Jonny さん [2006/04/13] No.7123
Super color scheme, I like it! Keep working. thnx.


桜が満開です お名前: 管理人(金井) さん [2006/04/13] No.7122
大阪;
 今日は大阪にいます。こちらは、桜が見ごろです。

国を愛する心:
 与党検討会で、教育基本法に、ぼかした表現ながら、愛国心教育をいれることが決まったそうです。

>愛国心というのはエゴイズムですから、別に教えなくても自然に出てくると思う。

 私もそのように思います。それにもかかわらず、法律に明記するのは、自然に出てこない愛国心…たとえば、特定の政権を支持するとか、特定の宗教を信仰するとか…そういうことをもくろむ下心を感じます。下心と言うよりも、政体=国体=国家との単純な発想があるのではないだろうか。あるいは、国家神道は宗教ではなく「我が国に、はぐくまれてきた、伝統と文化」なので、国民に強制する必要があると、考えているのではないだろうか。
 国旗・国歌法ができて7年ほど経ちます。都立高校では生徒たちに国歌斉唱と起立が事実上強制されています。あと10年もしたら、宮城崇拝と護国神社への参拝が小学生から義務付けられるかもしれない。
 北方領土問題で、四島即時返還論に反対する考えを流布したら、逮捕されるようになるかもしれない。どうしよう。


知らなかったぁ... お名前: Мася さん [2006/04/13] No.7121
Сергей Михайлович Прокудин-Горский:
知りませんでした。

ここに詳細があるようです。

start3.proc.ru/mirrors/proskudin/gorskii-ru.html

流石に勤務中に隠れて読むには...

掲示板:
ロシア人のコミュニティの掲示板で「ТОКИО(東京)」というカテゴリに「Мася и САКУРА(マーシャとサクラ)」というテーマが以前設けられてしまったのですが、更に同じ名称で猫や犬に関するカテゴリにテーマが作られていました。
操作ミスでこうなってしまったようです。驚きましたわ。(勿論、その旨書いておきました)

女性パイロット:
先日、何かのニュースでNHKの朝ドラ「雲のじゅうたん」のモデルになった方のことを言っていたような...お名前は忘れましたが。
第二次大戦中のソヴィエトには優秀な女性パイロットがいたようですね。

フランス機:
クルマもそうですが飛行機についてもフランスって早くから盛んに作られていましたね。そのせいか日本はフランスからよく輸入していたようです。
移転する万世橋の交通博物館にあるのがアンリ・ファルマン機だったと思います。天井から降ろすついでに整備して飛ばしてくれない...よなぁ...


100年前に撮影されたロシアのカラー写真 お名前: ごまアザラシ さん [2006/04/13] No.7120
そういえば、以前、日韓翻訳掲示板の生活・文化板で見た100年前のカラ
ー写真に驚いたことがあります。ここの人なら知らない訳ないですね。保存
してありました。

投稿者のコメント:

ロシアの写真家である Sergei Mikhailovich Prokudin-Gorskii (1863-1944)
が1900〜1910年代に撮影したカラー写真。白黒写真を、後から着色したも
のではない。赤・緑・青の3色で撮影した物を組み合わせて、一枚の写真と
する撮影技術により、数千枚撮影したようだ。今、撮影したように見える程、
鮮明で美しい写真ばかりで、驚くしかない。 (写真は本人)

Making Color Images from Prokudin-Gorskii's Negatives -
The Empire That Was Russia The Prokudin-Gorskii PhotographicRecord Rec

伊400型潜水艦:

これも去年TVで見たのを思い出しました。終戦で没収されハワイに曳航、沈められたのですね。
水中撮影で紹介され、当時では、「世界最大・最高級の潜水艦」とアメリカの専門家が言ってました。






画 像 : img20060413135902.jpg -(170 KB)


訂正 お名前: telefunken さん [2006/04/13] No.7119
1010年は1910年のマチガイ


非行機 お名前: telefunken さん [2006/04/13] No.7118
ニュポール、サルムソンあたりが懐かしいです。

ブレリオが英仏海峡を横断したときの練習機にはアンザニ25馬力のエンジンが。

アンリ・ファルマンのは主にアントワネット・エンジンでしたが、徳川大尉がウーズレーに変えて欲しいと交渉して、断られたそうです。このときの大尉のロンドン出張はまる二日で、田中館愛橘博士が同行されたらしい。

飛行中に消息を絶ったアメリア・エアハート女史のエアハートの表記を正しく書いていたのは山田五郎さんだけ。ふつうはイアハートになっている。

1010年10月8日、モスクワ空港で虚無党のマジェヴィッチが親王のひとりを乗せて墜落させて殺そうとしたけれど、諦めて着陸した。そのあとすぐに自分だけで飛び立って、地面に激突させて自殺したそうです。


そーなんですよ、(液冷の)川崎さん お名前: Мася さん [2006/04/13] No.7117
Привет
いや、お恥ずかしい。
ちょっと調べてみたら大間違い。晴嵐はそういう目的で作られ、伊400型潜水艦は3隻しか作られませんでした。
この晴嵐から派生した機体が南山でした。発動機は彗星と同じアツタのようでした。液冷発動機を搭載したスマートな機体ですね。
米国本土爆撃、船から飛び立った機体ということで伊400型潜水艦から発進した晴嵐と勘違いしました。

メッサーシュミット:
先日、通販カタログにダイキャスト製の1/48のMe262がありました。Me163が好き!
それよりもKR200がイイ!レプリカでもいい。

紫電改:
昔、父が使っていた専用ブラシで時々頭叩いています。(違うって...)

シェレメチヴォのレストラン:
ソヴィエト時代、4階あたりで食べたことがありました。何故かやたら割り込みされて中々食べることが出来ませんでした。

ロシアへの持込:
エコノミークラスの航空機だと20キロまで(以前はよく超過料金を払いました)なのにフェリーだと50キロまでいけるんですねぇ。
子供達(私のではありませんよ)へのお土産におもちゃ類をスーツケースに沢山いれておいたら密輸かと間違われたことがあります。

機内販売:
機内で買える電子辞書が壊れちゃいました。これロシア語を含み10ヶ国語の簡単な単語が載っているんです。わりとこういうの好きなんですが、アメリカで買った電子アドレス帳も壊れちゃいましたし、シェレメチェヴォで買ったカシオ製のデータバンクも壊れました。
これロシア語版なので彼女にプレゼントしたのですが壊れてないかなぁ。

そろそろ、根津神社のツツジ、昭和記念公園のチューリップが咲き始めたようです。また都市農業公園の八重桜も満開になるようです。
昨夜、彼女にカレンダーが届いたことを電話で伝えた折、どの花の写真が欲しいか尋ねたらどもれ好きだからどんどん送ってっと。

Пока


免税店 お名前: ごまアザラシ さん [2006/04/13] No.7116
管理人さま: No.7113 削除お願いします。

日本酒飲みながらの投稿、酔い覚めで見ると少し恥ずかしく、この掲示板には不適切と判断します、すみません。


開南丸さま: >フェリーには免税店とかあるのかな?

サハリン航路の船は、以前 稚内−利尻・礼文間を航行していた船です。ささやかな売店はありましたが、
免税商品のことはサイトでは書いてありませんでした。

・・ご昼食時にはお弁当をお配りしております。船内売店および自動販売機にて、カップ麺やお飲み物等を
販売しておりますのでご利用ください。
売店には、ロシア税関への申告書を常備している他、お弁当をお配りする際に、ロシア出入国カードを配付して
おります。ロシア入国審査の際に税関申告書2枚と出入国カードが必要となりますので、到着前にご準備くださ
い。特に、税関申告書は、金額を正確にご記入ください。入国の際、実際の所持金が申告書より多いと、その差額
を没収される場合がございますので、ご注意ください。また、パソコン等精密機械や貴金属、宝石は、課税対象と
なる場合があり、申告書への記載が必要となります。

ロシアへの持込制限:
観光で携帯する身の回り品だけであれば問題はありません。無税で持ち込めるのは、たばこ200本まで、酒は、
2リットル香水は適量です。その他のお土産は1000米ドル相当までです。(重量は50キロ以内)

フムフム....( ← 渡航未経験者の私)80過ぎの父がパスポート(期限切れ)持ってるのに私はありません。
申請しようかな、確か新しく変わるんですよね。


ztsjnsorsxcy お名前: Malcolm さん [2006/04/13] No.7115
I say briefly: Excellent. Maybe you need some more pictures. Will return in the near future.


米本土空襲 お名前: 開南丸 さん [2006/04/12] No.7114
Масяさま>
これは、伊25潜水艦によって行われました。
ちなみに機体は零式小型水偵との事です(76キロ爆弾を2発投下)。
晴嵐は伊400型潜水艦に搭載される為だけに作られた機体で、28機しか生産
されませんでした。戦果は全く無く(出撃途中で敗戦となりましたので)、あまりにも登場が遅すぎました。仮に出撃出来たとしてもダイムラーコピーの液冷エンジンの不調がとても心配です(泣)。
個人的には、海軍機では彩雲と紫電改、疾風、Me262が好きですね〜。

ごまアザラシさま>
コルサコフまでの往復運賃、礼文と比べるとだいぶ高いのですね。
フェリーには免税店とかあるのかな?なんてふと考えてしまいました。
でも、皆様の掲示を見ているとサハリンも面白そうな所です。
おいしいボルシチが食べてみたいです(笑)。

稚内の北はロシア(サハリン)、ベルリンへ行くときもロシア(モスクワ)経由でした。つくづく広い国だと思う次第です。地図で見るよりも実感します。

そういえば、モスクワのシェレメチェボ2空港には何故かロシア料理の店がありません(よね?)。2階にあるカフェーは薄暗くてとても不気味なので、1階でビールを飲んだり(イクラをつまみに)、軽食を取ったりしています。




お名前: ** さん [2006/04/12] No.7113
(この投稿は削除しました)


スミレ お名前: telefunken さん [2006/04/12] No.7112
春のカンタータ、珍しいですね。

靖国神社
こないだおまいりしてきました。それ以上の感想はありません。

スミレ
目の前の真っ白なテーブルに三色スミレの鉢をおいて仕事しています。

24日からロンドンに行きます。バラ関係の仕事。30日に帰ります。


お名前: 管理人(金井) さん [2006/04/12] No.7111
ユジノサハリンスクに第2次世界大戦時代の日本製戦車を設置:
 ノーボスチ・ロシア通信社の日本語版TOPニュースによると、ユジノサハリンスクに第2次世界大戦時代の日本製戦車を設置が計画されているそうです。
 島の領地に日本製戦車機材の見本を博物館に設置することは、帝国主義の日本が崩壊した第2次大戦の終盤にソ連軍人が果敢なく発揮した勇敢で英雄的行為のデモンストレーションになる、とのことです。


総理大臣の靖国参拝:
 昭和50年代以前には総理大臣の靖国参拝は珍しくは無く、特に諸外国からの批判も無かったと思います。昭和50年代にA級戦犯が合祀され、昭和60年に中曽根公式参拝が行われると、総理大臣の靖国参拝が憲法問題になります。このとき、中国から激しい反発がありました。このため、昭和61年に、当時の後藤田官房長官談話により、総理大臣の靖国神社参拝は中止されました。
 その後、総理大臣が靖国神社を参拝したのは、1996年7月29日、橋本竜太郎の1回だけでした。このときは、自分の誕生日のお参りに私的参拝をしたものと説明されたと思います。
 2001年、公式参拝は「憲法に違反しない」と公言していた小泉首相は、内外の激しい批判の中、靖国参拝を実施しました。

 以上、事実関係を、記載しました。

 このように見てゆくと、靖国問題は、小泉が仕掛けたと思えます。後藤田談話を否定するのならば、それに変わる説明が必要だし、否定しないのならば、なぜ、矛盾しないのかの説明が必要でしょう。小泉はこれらの説明責任を果たしていませんが、なぜでしょう。何らかの政治的意図を感じます。

<参考>後藤田官房長官談話から:
『靖国神社がいわゆるA級戦犯を合祀していること等もあって、昨年実施した公式参拝は、過去における我が国の行為により多大の苦痛と損害を蒙った近隣諸国の国民の間に、そのような我が国の行為に責任を有するA級戦犯に対して礼拝したのではないかとの批判を生み、ひいては、我が国が様々な機会に表明してきた過般の戦争への反省とその上に立った平和友好への決意に対する誤解と不信さえ生まれるおそれがある。それは、諸国民との友好増進を念願する我が国の国益にも、そしてまた、戦没者の究極の願いにも副う所以ではない。』


日韓翻訳掲示板:
 って、なんだか良く分らないのですが、有名な、インターネット掲示板には、少年達も、議論の練習のために書き込むこともあるようです。子供っぽい意見や、議論のための議論のようなものが多いでしょう。あまり、参考にならないのでは。


大雨洪水警報 お名前: Tarakowski さん [2006/04/12] No.7110
今週は駅前で生徒をスクールバスに乗せる当番(いわゆる生徒指導)だったのですが、運の悪い事に今朝は千葉県南部に大雨洪水警報が出る集中豪雨。電車は遅れるバスは来ないで1時間50ミリの雷雨の中ずぶ濡れで改札とバスターミナルを走り回っていました。

南樺太
四島の領土交渉も満足にいかないのに、南サハリン返還要求と受け取られたら、ちゃぶ台ひっくり返ると思うのですが。

ミステリー
樺太で思い出しましたが、茨城鹿嶋に誰も行かない「カラフト」というコンビニ(実体はよろずや)があって、店主だかが殺人事件に巻き込まれて更に誰も行かなくなったという事が。もう十年以上前の話。

昨日の入学式の写真の出来はまずます。やっぱ銀塩でしょ〜。

スクリャビン
3ヶ月間探していたピアノ協奏曲のCDようやく発掘。ついでにスフィリドフの「春のカンタータ」も出てきました。夏になる前でよかった。
画 像 : img20060412191751.jpg -(53 KB)


北方領土 お名前: ごまアザラシ さん [2006/04/12] No.7109
>南樺太は帰属未定地
まぁ、何十年前の教科書でしょう、という感じですね。

北海道の高橋はるみ知事は首相官邸を訪れ、北方四島の一括返還に向けた外交交渉の推進や交流事業の促進、北方領土
教育の拡充・強化などを求める要望書を小泉純一郎首相に手渡した。
昨年は日露通好条約締結150周年、さらに返還運動開始60年の節目の年で、関係者は同11月の日露首脳会談を注視して
いた。しかし具体的な進展はなく、要望書の文言にも「元島民の方々も当時の半数以下となり高齢化も進んでいる」と焦りがにじ
んだ。 (毎日新聞・一部省略)



北海道には鈴木ムネオという政治家がいるではないか。鈴木ムネオには佐藤優という優秀な元ブレーンも
いるではないか、そうそう、この二人に管理人さまが加われば外務省も小泉総理もいらん、と思うのですが。

それにしても高橋はるみ知事って、かの【1952年】生まれだったと記憶してますが、知事選に出馬するんだろうか。
なぁ〜んかパッとしないし魅力もありません。2年前、同じ札幌厚生病院の同じ医師の執刀で手術を受けてます。
彼女は早期ガン、私は難治性胃潰瘍で2/3 切除、そんなこんなで年も(モグモグ)....期待してたのですが。

樺太にD51:
そう言えば以前TVで見たような記憶があります。






きょーかしょ お名前: Мася さん [2006/04/12] No.7108
そういえば、息子んトコロでも今週から授業が始まっています。
受験用に日本史を選択しましたが、そのあたりどー書いてあるのかなぁ...塾でも日本史を選択していますが、こっちの方が濃いィことが書いてありそう。

南樺太:
かつて日本の領土だったから一部の鉄道が日本の標準軌の1067mmです。
JRで廃車となった車両が結構走っていたようで、D51まで走っていて乗りに行くツァーもあったと思いました。
廃車となった車両もディーゼルなど電気の必要がない車両ばかりで、それでももう廃車になったようなものもあるようです。キハ58...まだBトレインショーティで組んでない。

息子の小学校の担任から南樺太について書かれた本を貰ったことがありました。結構面白かったです。タイトル忘れましたが。

今日、モスクワの彼女からのカレンダーが届きました。ウレシー!


これで良いのか、日本の教科書 お名前: 管理人(金井) さん [2006/04/12] No.7107
南樺太旅行:
 南樺太に旅行する場合は、ロシアのビザが必要です。ロシアの領土だから当たり前です。

 ところが、学校教科書では、南樺太は帰属未定地になっています。東京書籍によると。
 『日本北部の国境線や領土の表示については,検定教科書は全て文部省より次のように指示されています。(1)歯舞諸島,色丹島,国後島,択捉島は日本領土として扱い,南樺太と残りの千島列島は未帰属地域とする(領土の色をつける場合は白色とする),(2)国境線を択捉島と得撫島の間,占守島とカムチャツカ半島の間,樺太と北海道の間,樺太の北緯50度のところに入れる,などです。』
 
 ところが、外務省ホームページでは。
 『ユジノサハリンスク市(旧豊原市)はロシア連邦サハリン州の州都で、同地域の政治、経済、文化の中心都市です。』
 このように、南樺太がロシア連邦領であることが、明記されています。

 日本の子供達にだけ、事実に反したことを教え込むのは良くない。外務省の説明ように、南樺太はロシア連邦サハリン州に含まれるという、正しい知識を子供達にも教えるべきです。


ヒトラー似  (笑) お名前: ごまアザラシ さん [2006/04/12] No.7106
北緯45度の今日は低温、水仙が可哀想。

渡部昇一さんと統一教会、信じられない組み合わせのようですがわかりません。

たまたま名前の上がったお二人(+安倍さん)が、日頃なんとなくヒトラーに似てるなぁ、と思っていた人なので笑ってしまい
ました。 ま、情報というものは取りあえずストックしながら他の情報とすり合わせ、取捨選択していけばよいのでしょうが、
個人的には、知らない、わからない、勉強不足、そしてまとめる能力(論理的に)の欠如を日々感じて生きております。

そろそろ人生にため息が出てくる歳になって、世の中の流れ、時流には適当に乗り遅れたり右に30度、左に30度くらいの
ところを見て生きていくのが無難のように思います。1番人気の安倍さんに期待をかけ過ぎると裏切られるかも。

福田さんは自分を語らない人ですから国民的人気は得られないでしょうが、上に書いた見方をすれば無難な方ではないで
しょうか。後は党内時流、最後の最後にこれだけには乗らなければ。。。。


外交カード:
小泉さん以前から中韓は文句を言ってましたけど、参拝したりしなかったりでお茶を濁していただけではなかったかなぁ。
中韓にとって参拝なんてほんとはどうでもいいのではないでしょうか。内政問題のガス抜きと中華・儒家思想が反日の
原点で、日本が中韓より上にいるのが許せない。日本に大地震でも来て政治経済ガタガタにでもなればピタっと止まります。

日韓翻訳掲示板を見てるとわかります。議論に負けそうになると、「日本はもうすぐ沈む」「アトミックボンブ2つバチ当たって」
が常套句です。(笑)  子供みたいのが多いですけどね。


雨あがったみたいです お名前: Мася さん [2006/04/12] No.7105
Привет
運賃:
東京-モスクワ間ですが、12月20日までくらいが安くて、往復9万円前後でした。アエロフロートは毎日運行しています。
ビザは確か7千円でした。
来月、両親がサンクト・ペテルブルグ、モスクワその他に観光で行く予定で、ビザの申請に手数料が乗っていくらだったかなぁ...
私は大抵、ワレリーから招聘状を送って貰い、それを持って大使館へ申請に行きます。
モスクワからの海外旅行ですがヨーロッパ方面はそれほど高くないようです。昨年、友人のエレーナがギリシャを旅行しました。その前は同じく友人のエフゲニーがエジプト(ヨーロッパじゃないや)、数人でフランスやアンドラ(スペインとフランスの国境)へスキーに行った話を聞きました。
道路を走っていると、ヨーロッパ旅行の価格が書かれた看板を目にします。だけど日本へは高いようです。

迷惑メール:
毎日多くてヤんなります。大体30〜40通くらい来ます。セキュリティソフトで20通くらい迷惑メールフォルダに振り分けられますが、それでも新規に10通以上あります。
ロシアから海外旅行の案内も来ます。

彗星:
そうでした、攻撃機ではなくて爆撃機でした。コレって紫電改のように元々水上機「晴嵐」からの転用でしたっけ?
晴嵐は潜水艦から飛び立って攻撃するという目的で作られたのですが、唯一米国本土の爆撃に成功した機体じゃなかったかな?被害はリンゴの木が数本で、今でも碑があると思いました。

個人的に...:
英国のモスキートや米国のP38ライトニングといった双発戦闘機の性能が良かったのに何故日本の双発戦闘機が良くなかったのか?
などと判官贔屓で屠竜や月光といった戦闘機や爆撃機ではありますがデザインのいい銀河などに興味があります。当然最速を誇った100式司偵にも興味があります。
反面、96艦戦や97戦といった軽戦闘機にも興味があります。陸軍も海軍も運動性を重視しすぎたのがいけなかったのでしょうね。それで誕生したのが陸軍の隼に海軍のゼロ戦。共に最多製造数の1と2です。

Пока


まだ、雨が降っています お名前: 管理人(金井) さん [2006/04/12] No.7104
教科書問題(No.7099のReです):
 渡部昇一先生ですね。昨年、サンフランシスコ条約で「極東軍事裁判所の裁判を受諾」したとなっている部分は、誤訳であるとの誤説が流布されたことが有ります。ちょっと気になって調べたところ、渡部昇一先生が、震源の一つであることがわかりました。
 どんなおかしな説であっても、付き合ってみるのは面白いのですが、あまりにもレベルの低いのを2年続けて調べるとなると、ちょっと気が進みません。
 ところで、2005年12月8日この掲示板や、翌日のBlogに書いたのですが、集団結婚式や詐欺的商法で話題になった統一教会と、渡部昇一先生を始めとする、右翼学者の一部には何か関係が有るのでしょうか。不思議でなりません。(メッコール、まだ飲んでいません。)

運賃:
 サハリンへの船便運賃も高い気がするけれど、ウラジオへの航空運賃なども、たいへん高いように思います。モスクワなどは、どうなのでしょう。ロシアは旅費が高くありませんか?

安部氏のA級戦犯分祀論批判:
 数日前の新聞報道によりますと、安倍長官は「靖国神社は宗教法人であり、政府が合祀(ごうし)の取り消しを申し入れるにしても、憲法に規定する信教の自由の侵害になる。政教分離の原則にも反する。靖国神社が自主的に決定することであり、政府が介入すべき事柄ではない」と強調した、そうです。
 このような問題の捉え方は、政治家としてずるい。靖国神社は内閣総理大臣以下多くの政権党所属国会議員が、参拝するから、外交問題に発展しています。靖国神社自身、総理大臣に参拝して欲しいと思っているようです。だったら、靖国神社の宗教内容は、政府が責任を持ってしかるべきです。責任がもてないならば、参拝などしてはならない。靖国問題の原因は、一部の政治家が「宗教法人」を隠れ蓑に、無責任な「総理参拝」を推し進めているところに有ると思います。総理大臣は、悪質な教義を掲げている宗教団体を参拝すべきではないし、もし、参拝するのならば、その教義内容に対して、責任を持つべきです。

次期総理には、福田氏を:
 参拝推進派は中韓が外交カードに使っていると主張するけれど、事実はどちらなのでしょう。
 小泉内閣以前は問題にならなかったのに、小泉がこれまでの慣例を破って、参拝を強行したことから問題が起こっています。靖国問題が外交問題化することを仕掛けたのは、小泉総理です。政治には気配りが必要なのに、それをあえて逆なでするような方法で参拝したのはなぜでしょう。気配りの小渕総理の時代には、このような問題は絶対に起こりようが無かった。だから、次期総理には、福田氏を期待します。


困りもの お名前: ごまアザラシ さん [2006/04/12] No.7103
パソコンのメールもダイレクトメールもひどいですね。
きのう届いたハガキ:
あの〜、往復ハガキみたいな見開きの・・地球温暖化、オゾン層の破壊...云々。
以下16行、非政府組織(NGO)....ますます注目されるようになってきました。

見開きのハガキを開いたら・・・ヴァイアグラ、その他の売り込みハガキでした。



パスポート&運賃 お名前: ごまアザラシ さん [2006/04/12] No.7102
開南丸さま。
稚内ー礼文間は1時間55分ですが、それでも海上シケの時は私も船酔いします。5時間30分は長いですね、
コルサコフ(大泊)はTitose Wan の奥で、あの湾で稚内に最も近い港なら2時間以上短縮されるのでは
ないかと思います。(稚内ーコルサコフ 159k、稚内ー礼文 60k)

ビザですが、(私は井の中の蛙で出国経験なし)東日本海フェリーのサイトでは

乗船日:
旅券(パスポート)・ロシア査証(ビザ、パスポート貼り付け)をご持参のうえ、出港の1時間前までに
稚内港国際旅客ターミナルまでお越しください。(ロシア査証(ビザ)は旅行会社でお手配ください。)

往復運賃: 31,000円は高いですねぇ。(稚内ー礼文. 片道 2200円)



困った投稿 お名前: 管理人 さん [2006/04/12] No.7101
 最近、おかしな投稿が相次いでいます。詐欺的サイトへの勧誘、いかがわしい薬の宣伝などです。このため、URLが記載されていると、投稿拒否にしています。
 そのうち、このような投稿もなくなるだろう、そうしたら、投稿拒否設定も無くそう、と思っていたのですが、一向に、迷惑投稿がなくなりません。昨日、拒否した投稿は30件ほどありました。URLが記載された投稿を可能にしたいのですが、このままだと、永遠に無理のような気がしてきました。なにか良い智恵が無いか、思案しています。


サハリン、いいな〜!! お名前: 開南丸 さん [2006/04/11] No.7100
ごまアザラシさま>
稚内からコルサコフ(大泊)まで、往復運賃31,000円ですか...
興味があります。しかし、ロシアへ入るのには確かビザの取得が必要ですよね?
そして船酔いも心配です(中学校の修学旅行で青函連絡船に乗った時、とても苦しんだ記憶が甦りました)。
私は東京に住んでいるので、Масяさまも書かれているようにモスクワの方が気軽に行けそうです。
そうそう、稚内の友人の父は樺太出身だったので、樺太時代の思い出を聞いてみたのですが、「なにも無くてとても寒い所だった」との事でした。

Масяさま>
彗星艦爆は名機です(笑)。二式艦偵としてミッドウェー海戦にも使われていました。結局は量産する技術力の低さが、評価を下げてしまったと思います。
個人的には陸軍機の疾風(大東亜決戦機)を海軍でも採用してくれれば良かったのに...なんて考えてしまいました。

ロシア版の北方四島の地図、見てみたいです。モスクワの空港では見つける事が出来ませんでした。


Home 北方領土問題 やさしい北方領土問題 竹島問題 やさしい竹島問題 尖閣問題 やさしい尖閣問題 Blog

Return