Return
困った投稿 お名前: 管理人 さん
[2006/04/12] No.7101
最近、おかしな投稿が相次いでいます。詐欺的サイトへの勧誘、いかがわしい薬の宣伝などです。このため、URLが記載されていると、投稿拒否にしています。 そのうち、このような投稿もなくなるだろう、そうしたら、投稿拒否設定も無くそう、と思っていたのですが、一向に、迷惑投稿がなくなりません。昨日、拒否した投稿は30件ほどありました。URLが記載された投稿を可能にしたいのですが、このままだと、永遠に無理のような気がしてきました。なにか良い智恵が無いか、思案しています。
サハリン、いいな〜!! お名前: 開南丸 さん
[2006/04/11] No.7100
ごまアザラシさま> 稚内からコルサコフ(大泊)まで、往復運賃31,000円ですか... 興味があります。しかし、ロシアへ入るのには確かビザの取得が必要ですよね? そして船酔いも心配です(中学校の修学旅行で青函連絡船に乗った時、とても苦しんだ記憶が甦りました)。 私は東京に住んでいるので、Масяさまも書かれているようにモスクワの方が気軽に行けそうです。 そうそう、稚内の友人の父は樺太出身だったので、樺太時代の思い出を聞いてみたのですが、「なにも無くてとても寒い所だった」との事でした。 Масяさま> 彗星艦爆は名機です(笑)。二式艦偵としてミッドウェー海戦にも使われていました。結局は量産する技術力の低さが、評価を下げてしまったと思います。 個人的には陸軍機の疾風(大東亜決戦機)を海軍でも採用してくれれば良かったのに...なんて考えてしまいました。
ロシア版の北方四島の地図、見てみたいです。モスクワの空港では見つける事が出来ませんでした。
教科書問題 お名前: ごまアザラシ さん
[2006/04/11] No.7099
金井様が教科書問題にふれているので思い出したのですが。詳しい経緯を解説した講演が「チャンネル桜」サイトにあります。 【検索】
チャンネル桜
→ 【桜BBライブラリー】 --------------------------------------------------------------- これで良いのか、日本の教科書 (平成16年3月25日) 第一部(渡部昇一)(52分) 第二部(クアイン孝子・★高橋史朗・★西岡
)(59分) 第三部 ( )
(40分) (教科書問題、第二部の高橋・西岡氏が詳細に経緯を語る) ------------------------------------------------- 東條由布子氏に聞く!
石原都知事発言
(15分) ---------------------------------------------------------- 石原都知事臨時記者会見 日韓併合発言に関するTBSの報道について
(2003年11月11日)(26分) ----------------------------------------------------------- 黄文雄氏に聞く 台湾
朝鮮
満州 日本の植民地の真実 2004/01/27(55分) -------------------------------------------------- 金美齢とおいしい仲間たち 対談相手:古森義久
(59分) ---------------------------------------------- サイトの映像ライブラリーを見ると、みるからに「右」っぽく感じますが、聞き応えのある番組も結構あります。
北虜南倭 お名前: Tarakowski
さん [2006/04/11] No.7098
中国だって紀元前から匈奴や突厥、タタール、オイラートなどの蛮族にずっと悩まされ続けてきた。彼らの生産手段や価値観の違いと現代とはちょっと違いますが、北朝鮮だってその延長線。ローマ帝国もゲルマン人のしたたかさや下品さとずっと付き合ってきた。北朝鮮との付き合いもそうした視点から考えてみると良いと思っています。 入学式 あー疲れた。といっても体育館のシート片付けですけども。明日からまたガッコウがうるさくなります。 Finette99L この間の逃がしたFED-3の代わりに気になっているカメラ。もう防湿庫に入らないのに物欲が.....。最近、ポーランド製のFenix-1というレンズシャッター機を入手したので、家内の目が厳しいです。
画 像 : img20060411193806.jpg -(111 KB)
待ちきれないようです お名前:
ごまアザラシ さん [2006/04/11] No.7097
家族のものが「雪の間に水仙の芽が出てる」と。水仙はほんとうに偉い。 何の手入れをしなくても毎年
春一番に芽を出します。
画 像 : 06.04.11-17:58:05 -(26 KB)
恨グル 国 お名前: ごまアザラシ さん
[2006/04/11] No.7096
この1年あまり、折にふれ「日韓翻訳掲示板」など覗いていたせいか、嫌韓派に毒されているかも知れません。 金井様の深い見識に裏打された文章は私にとって頭を冷やすアイスノンのようなものです。(笑) 100年後の現在読んでもそのまま日中・日韓の現状に当てはまる福沢諭吉の『脱亜論』、太平洋の真ん中に引越しできない日本は どうしたらよいのか、中国や恨KOOKの大統領の発言を聞いてると、福沢諭吉やソヴィエト高官の結論を支持したくなります。 靖国問題も外交カードに使う二国は困り者ですが、日本というか、神社側もおかしいですね、ゼロ戦を展示する遊就館は余計な施設 だと私も思います。A級戦犯の分祀も分祀できないという神社側の原則論ばかり。東条英樹のお孫さんは立派な方ですが、「父は親 族だけで供養していきます」と中国や韓国に聞こえるように大きな声で宣言してほしいものです。(笑) 神社側は分祀の問題に答 えず、あくまで「ご遺族の意思を尊重したい」で通せばいいのではないのか、などと妄想します。 正義の戦争か侵略戦争か、私もよくわかりませんが、侵略面もあれば、やむを得ざかる面もあり、結果として大局的に見ればアジアの ほとんどの国が独立し、植民地宗主国をアジアから撤退させた戦争であったとも言える訳で・・・もし勝ってたら・・・想像したくありませ ん。(苦笑) 小樽: 高校時代を過ごした町です。北海道−樺太間の航行は「ポーツマス講和条約」の1905年、小樽−コルサコフ(大泊)で始まり、稚内 −コルサコフは1923年、(T12)からのようです。
今日は雨 お名前: 管理人(金井) さん
[2006/04/11] No.7095
ハングルドラム缶: 海鳥には気の毒です。時化で積荷が崩れたのでしょうか。一体、誰が重油を流したのか分りませんが。かつて、四日市の石原産業による海洋汚濁事件は、有名になったけれど、同じようなことが、中韓でも起こっているのか、嫌ですね。 北方領土には日本のゴミがかなり漂着しているそうです。ペットボトルのようなものは、再利用されているかも知れない。 間宮海峡: ちょっと懐かしいような言葉なので、反応してしまいました。最近は『タタール海峡』と言うようです。 タタール人は古くからここを往来しており、さらに、アイヌの一部もここを往来していたので、海峡になっていることは古くから知られていました。日本人もアイヌからの伝聞により、樺太が島であることは知識として知っていたけれど、これを確認すべく、幕命により松田伝十郎が探検をしました。翌年、間宮も伝十郎の探検結果を再確認しました。その数十年後、ネブルスコイが船舶通航が可能な海峡であることを確認しました。 古来から知っていたタタールの名を冠して「タタール海峡」と言うのは当然です。日本人で最初に探検した松田伝十郎の名をとって、「松田海峡」というならともかく、なぜ、間宮海峡となったのでしょう。 船舶通航が可能と知ったネブルスコイの名を取って、海峡の一番狭い部分を「ネブルスコイ海峡」とも言うようです。 >太平洋の真ん中あたりに引っ越したい なるほど、そういう考えも有るのですか。考えたことがありませんでした。将来、日本が再び、朝鮮を植民地にする可能性は有るように思いますが、朝鮮に日本が侵略されるようなことは、過去にも無かったし、未来永劫ありえないと思っていました。 >目的達成のためならどんな手段を用いてもと考えているんです。自分の国のためなら何をしても許されるのです。 元々の文章は、北朝鮮のことですが、同じことを、靖国神社の展示でも感じます。 靖国展示の感想: 多くの人が書いている感想を見ると、靖国の展示に批判的な人が多いように思います。これを『戦後教育』の影響であると、一括りに考えてはいけないのではないだろうか、そのようにおもいます。 靖国の展示では、太平洋戦争で華々しい戦果をあげた展示の後、すぐに玉砕の展示になっています。正義の戦争->戦争の犠牲者となっています。戦後教育は、日本を戦争の犠牲者と捉えることだったようです。この段階では、教科書問題は起こらない。ところが、家永教科書あたりから、日本を侵略加害者と捉える立場が現われてきます。侵略加害者として反省すべきとの立場と、自分の国のために行った正しい戦争だった、との立場です。自国民が戦争で惨禍を味わったのならば、誰でも戦争否定になるでしょう。自国の利益のために、他国を侵略することは、正しいことか、誤ったことか。この問題は意見が分かれるでしょう。教科書問題は、こうして発生したのではないでしょうか。(言葉のニュアンスは無視しています。) 大東亜戦争: は、正しい戦争だったのか、間違った戦争だったのか。日本が、戦争の惨禍を蒙った点では、間違った戦争だったとの考えに異論は無いでしょう。結果的に敗戦したこと、結果的に侵略に失敗したことを見ても、間違った戦争だったとの考えに異論は無いでしょう。 では、もし、日本の惨禍が少なく、侵略が成功し、戦争に勝利していたら、正しい戦争だったのか、間違った戦争だったのか。私は、正直言って、良く分りません。 >成田から9〜10時間のモスクワの方が近い 稚内から船舶でコルサコフに行くとなると時間もかかるけれど、函館から航空機でユジノサハリンスクに行けば、ずいぶん近いかも知れません。
伝説の始まり お名前: Мася さん
[2006/04/11] No.7094
Привет 昭和何年か忘れましたが、4月10日プロボクシング世界戦でタイトルを獲得したガッツ石松が取ったポーズがガッツポーズと呼ばれるようになり伝説が始まったそうです。 最近、北海道に行ったのは3年前くらいかなぁ...札幌と小樽でした。(あっ職場で目の前に座っているのが小樽出身だ!) 小樽で多少ロシア語の看板を見かけたりしましたがロシア人は見ませんでした。天気が良くても小樽からでは大陸は見えませんよね。 ここでロシア版の北方四島の地図を買いました。 確かにこちろの方のロシアにも行ってみたいですが、成田から9〜10時間のモスクワの方が近い(距離的には極東は当然近いのですが交通の便を考えると遠い)し、友達が沢山いますからね。 友人の弟がカメラ店を経営しているのでロシアカメラはココともう一店で買ってます。 液冷発動機: 川崎ってイスパノなら複葉機の時代から手掛けて、確か96式艦上戦闘機にも搭載しました。でも大して活躍しなかったみたい。 それでもダイムラーのを上手く使えなかったというのは技術が身についていなかったのでしょうね。 先日訪れた靖国神社の遊就館にある艦上攻撃機「彗星」も液冷エンジン(アツタ)でしたがやはり不調で空冷になりました。 ニコン派: カメラではなく日本光学製品を使っていた海軍。割と先進的な考えかと思われていましたが、航空機に関してはガチガチの保守派。ゼロ戦だけで通そうとするんだから。陸軍はいくつもの戦闘機がありました。それほどゼロ戦の性能が良かったわけですが。 尤もミッドウェーで空母を無くしちゃったから艦載の戦闘機は必要なくなっちゃたのかも。その割には艦上攻撃機には力を注いでいたようですね。 ん?大戦末期に海軍は一つの機体で戦闘、攻撃、爆撃ができるというような機体が要求したようで、一つで何でも行おうとする日本人の性格がよく出ているような気がします。これが流星または流星改です。 そのクセ、特攻専用機(実用化されたのは桜花だけか。遊就館の桜花は模型と聞いています)を作るんですからねぇ(勿論陸軍航空隊にも計画はあったようです)。これも上の言うことには逆らわせないという極みか? モスクワの友人で模型飛行機のコレクター、アレクセイにハセガワの1/72一式陸上攻撃機のプラモデルを持っていってやろうと捜したことがありました。結局見つからず、隼と震電にしました。 一式陸上攻撃機に拘ったのは、この桜花が同梱されていたからです。 NHK特集、家内が録ったのですがまだ見てないんです。 Пока
お名前: ごまアザラシ さん
[2006/04/11] No.7093
あっ、稚 内 コルサコフ
がずれてる。 ハングルドラム缶・・・・ 知床の世界遺産に対するいやがらせではないのか、などと妄想してしまう。
ハングル ごみ お名前: ごまアザラシ さん
[2006/04/11] No.7092
開南丸さま、はじめまして。今までは温暖な南国などに住んでみたいと思ってましたが、樺太にも行ってみたくなりました。 稚
内 コルサコフ 稚 内 コルサコフ 稚内発 AM 10:00 (12:00)---- 5時間30分(159km)---- PM
15:30着(17:30着) 往復運賃:
31,000円 ロシアからの漂着物(ドラム缶)といえば、北方領土海域でのハングル文字入りドラム缶が昨夜のニュースで話題に。 最近、この海域では油まみれの海鳥の死骸が5000羽近くも。ほんとにハングル国というのはロクなもんじゃねぇ。 九州や対馬でのハングルごみのニュースは何度か見てますが、当地、北緯45度の西海岸でも年2回くらいゴミ収集を してます。おそらく間宮海峡の奥深くまで漂着してるかもしれませんね。 そこで思い出すのが『脱亜論』(明治18年)
、なぁんか100年前と同じじゃないか。と・・・・・文を探す。 日本の不幸は中国と朝鮮だ。この二国の人々も日本人と同じく漢字文化圏に属し、同じ古典を共有しているが、もともと人種的に 異なるのか、教育に差があるのか、
日本との精神的隔たりはあまりにも大きい。情報がこれほど早く行き来する時代にあって、 近代文明や国際法について知りながら、過去に拘り続ける中国・朝鮮の精神は千年前と違わない。国際的な紛争の場面でも「悪い のはお前の方だ」と開き直って恥じることもない。もはや、この二国が国際的な常識を身につけることを期待してはならない。 「東アジア共同体」の一員として
その繁栄に与ってくれるなどという幻想は捨てるべきである。日本は、大陸や半島との関係を絶ち、 欧米と共に進まなければならない。ただ隣国だからという理由だけで特別な感情を持って接してはならない。この二国に対しても、 国際的な常識に従い、国際法に則って接すればよい。悪友の悪事を見逃す者は、共に悪名を逃れ得ない。私は気持ちにおいては 「東アジア」の悪友と絶交するものである。 最近、NHKで放送された『北朝鮮特集1』
で見たロシア高官の顔と発言も忘れられません。(沈痛な顔、笑うに笑えない) 「北朝鮮はソビエトにとってすでに頭痛の種でした。彼らは主体思想を教え込まれ、目的達成のためならどんな手段を用いてもと考え ているんです。自分の国のためなら何をしても許されるのです。私は時折思います。このような人たちとまったく関わりを持たないほう がいいと。不用意に関わるとこちらが病気になり傷づくことになるんです」 日本列島、『ひょっこりひょうたん島』になって太平洋の真ん中あたりに引っ越したいもんでな。 縞ほっけ:
こちらではあまり獲れません。今どき出回っているものは去年産モノを冷凍・解凍して「開き」にしたものでしょうね。 同じホッケでも獲れる場所、時期によっておいしさに差があります。消費者はわかりませんね。 昔は獲れ過ぎると「海のゴミ」と言われた魚なんです。(笑)
樺太(サハリン) お名前: 開南丸 さん
[2006/04/11] No.7091
ごまアザラシさま> 初めまして、開南丸と申します。 私も短大生の時(93年)に、GWを利用して稚内の友人の家へ遊びに行った思い出があります。 宗谷岬まで行ってサハリン方面を見たのですが、おぼろげながら島が見えた程度でした(せっかくZeiss
Jena
Turmonを持って行ったのにちょっと残念...)。 間宮林蔵の像と、ロシアからの漂着物(ドラム缶みたいなもの)が置いてあったのが記憶にあります。 そうそう、北方記念館で見た北緯50度にあった旧国境碑のジオラマも印象に残っています。 夜中は防波堤に座ってサハリン方面を眺めながらビールを飲んでいたのですが、サハリンからは何も見えず不気味でした。 今はフェリーで気軽に行けるようなので、一度は行って見たい所ではあります(ロシアカメラを買いたいです)。 Tarakowskiさま> ご無沙汰していてスミマセン。キャビアとか、”いせや”の件のご教示、本当に有難うございます。あそこの焼き鳥は最高です!! 先日、久々に吉祥寺を訪れたのですが、餃子の”みんみん”も健在で嬉しかったです。つい買ってしまいました。 Масяさま> 飛燕、液冷エンジンはダメでしたが、それでも本土防空では一矢報いてくれました。 しかし、液冷や水冷エンジンをまともに量産出来ないのにコピーするのはあまりにも無謀でした。電探(レーダー)の事でもそうですが、今振り返るとちょっと悲しい現実です。 そういえば、ここの掲示板が開設されて4年目だとか...私が参加したのはつい最近なのですが、心より応援しています。
1952年 お名前: 管理人(金井) さん
[2006/04/10] No.7090
ホッケ; 今日、夕飯はホッケでした。ホッケには縞があるのだと思っていたのですが、今日食べたのは、縞がありませんでした。 1952年: この年、KMZでは一眼レフのZENITの製造が一部はじまりました。本格的には、翌年1953年から。 この年、キエフ3の製造が始まりました(もっと早いかもしれない)。さらに、LOMO(GOMZ)では、Smenaの製造がはじまりました。 FEDとZorkiは特に何もありません。
1952年のそなたの名は お名前: Tarakowski
さん [2006/04/10] No.7089
スーパー・イコンタBX、ハッセルブラート1000F、ライカIf、ロボット・スターUなどちょっと冴えない。この頃、2眼レフ最盛期だったんですね。アルセナルではキエフをせっせと製造していた。その2年後にライカM3が登場するという伏線。 今日は始業式、明日は入学式。カメラはこの間の卒業式と同じので。
ももげり お名前: telefunken さん
[2006/04/10] No.7088
レナちゃんはまじめ(?)なサヨクで、イラクとかにも行って反戦行動をやって、イラクでいまの夫と出会って二人目の子供を出産しました。夫もジャーナリストでソッチ系の人みたいです。 でも服装みてるとサヨクとは思えない。ヘソ出しルックでブルジョア的だ。 イッセー尾形、織田無道、ピーターが同い年。濃い。
1952年の 「君の名は」 お名前: ごまアザラシ
さん [2006/04/10] No.7087
なにっ、おもいっきりTVの佳代ちゃんが、ん、やる気まんまんの小俣雅子、お前もか。てな感じで見てしまいました。 ↓ 往く人: 土井晩翠(80歳 10.19) 中山晋平(65歳 12.30) 来る人: 児島美ゆき(ゆかり) 桃井かおり(ひとみ) 風吹ジュン(蝶子) 松坂慶子(ふみ)
楠田枝里子(1.12) 坂本龍一(1.17) 三浦友和(1.28) 後藤次利(2.5) キャシー中島(2.6)
高橋佳代子(2.7) 真野響子(2.9) リリィ(2.17) 村上龍(2.19) 有田芳生(2.20)
イッセー尾形(2.22) 中島みゆき(2.23) グッチ裕三(2.27) 榊原まさとし(2.27) 峰竜太(3.1) 児島美ゆき(3.23) 植木康之(4.3) 桃井かおり(4.8) さだまさし(4.10) しばたはつみ(4.11)兵藤ゆき(4.15) なぎら健壱(4.16) 川島英五(4.23) 夏木マリ(5.2) 向井千秋(5.6)
秋川リサ(5.12) 風吹ジュン(5.12) ケント・ギルバート(5.25) 小俣雅子(6.19) 田丸美寿々(7.1)
小柳ルミ子(7.2) 水谷豊(7.14) 松坂慶子(7.20) 鈴木聖美(7.20) 織田無道(8.8)
池畑慎之介(8.8) 伊佐山ひろ子(8.18) ジミー・コナーズ(9.2) 五十嵐淳子(9.20) 五大路子(9.22)
白竜(10.3) 清水健太郎(10.11) 小池真理子(10.28) 吉幾三(11.11) 野村将希(11.13)
小林繁(11.14) ぼんちおさむ(12.16) 浜田省吾(12.29) 話題の商品: 不二家「ミルキー」(全国発売となり大ヒット)
不二家ソフトクリーム国産第1号、銀座6丁目店で売り出す 東京製菓(東ハト)「英字ビスケット」
サッポロビール「リボンジュース」(1970に「リボンオレンジ」と改称 人造バター、マーガリンと名称変更
、武田薬品工業「アリナミン」(ビタミンB1誘導体)、ライオン油脂「ライオン粉石鹸」 三洋電機「プラスチックラジオ1号機 SS- 52
型」(業界初)、プリンス自動車工業(日産自動車)「プリンスセダン」 日産自動車「ダットサン・スポーツDC3
」(戦後初のスポーツカー)、本田技研工業「ホンダ・カブF型」(白いタンクに赤いエンジン) 鈴木式織機(スズキ)「パワーフリー号」(空冷2サイクル単気筒36cc原動機付き自転車)、内田洋行「マジックインキ」 出来事: 上野動物園に海水水族館開館 向ケ丘遊園開園 江ノ島水族館開館 東京・青山に日本初のボーリング場開業 東京・竹橋に国立近代美術館開館 トロリーバス出現 日劇ミュージックホール、有楽町にオープン 前東大教授大賀一郎博士が千葉市古代遺跡から発掘した2000年前の「蓮の種」開花 戦後日本、オリンピックに初参加
「古橋を責めないで下さい」 白井義男,日本人初のボクシングフライ級世界チャンピオンに 川崎球場オープン 日航機「もく星号」伊豆大島の三原山に墜落(37人全員死亡) 鳥取市大火(5200戸焼失) 十勝沖地震(M8.2)
八丈島南方海底噴火「明神礁」誕生 明神礁調査中の海上保安庁観測船「第5海洋丸」新爆発で遭難(調査団9人・乗務員22人全員死亡) 対日平和条約、日米安全保障条約発効 GHQ廃止 東京国際空港(羽田空港)業務開始 広島市平和記念公園原爆死没者慰霊碑除幕(丹下健三設計) 血のメーデー事件 破防法 東大ポポロ事件 鳩山一郎政界復帰:友愛革命 反吉田 自衛隊創設・憲法改正主張 第4次吉田茂内閣成立 中小企業の倒産・自殺もやむなし(池田勇人通産大臣) 天皇・皇后戦後初の靖国参拝 明仁親王立太子式 第15回ヘルシンキオリンピック開催 米大統領選挙で共和党のアイゼンハワー当選 米、水爆実験、威力は原爆の600倍 英、原爆保有を認める エリザベス2世女王即位(ジョージ6世国王死去) 李承晩韓国大統領「李ライン」(漁区境界線)設定 【検索】
カスバの女:きのう Firefox
でアクセスしたら聞こえなかった伴奏が、IEで行ってみたら、なかなかGoodな音質の伴奏が 聞けました。Tarakowski
さま、ナイジェリアではなく、あるじぇりあ でしたね。( ^ ^; )
情報いろいろありがとうございました。 桜の女王(お馬ですが):恋唄(コイウタ)、大健闘、ハナ差の3着。直線突き抜けるかと思われる走り、前川きよしさんも大満足かな。 管理人さま:当地、きょうは3〜4度ですが、ここ数日−1〜0度の日が続き、きのうはボタン雪がチラホラ舞ってました。
あなたのお名前何てぇの? お名前: Мася
さん [2006/04/10] No.7086
Привет 1952年の今日ラジオで「君の名は」が始まったそうです。 桜: 週末土曜日は、秩父荒川村の樹齢600年になる枝垂桜を撮りに行きたかったのですが大気が不安定ということで自宅近くの桜を撮ってました。 日曜は天気が良かったので息子と一緒に足立区の都市農業公園へ自転車で出かけました。南東へ荒川沿いに走っていると追い風で楽でしたが帰り道は... 桜の方ですが、ギョイコウやウコンといった変わった色の桜は咲き始め、スルガダイニオイとかはまだ蕾です。 次週桜祭りがあるというのですが、やはりその頃がいいようです。 カメラは久しぶりにЗоркий6+Юпитер9でした。 フィルムを詰めようとした時、シャッターがTに設定されていたのに気付かず、いくら巻き上げても止まらない...結局コニカのフィルム1本無駄にしてしまいました。 都市農業公園はチューリップも割と有名ですが満開という訳ではありませんでした。 ドイツのモータースポーツ: 戦前はスゴかったようですね。ヒトラーが国の威信をかけて勝てと命じたようですからね。アウトウニオンなんか鉤十字のマーク入りで走ってましたからね。 ルドルフ・カラッツイオラがメルセデスのバケモンで走ったのもこの頃でしたっけ。 ヒコーキ: 川崎が採用していた水冷エンジンはイスパノのライセンス生産が多く、三式戦闘機に採用されたダイムラー型はダメで空冷のエンジンを搭載した五式戦となりました。 ロールズタイプのエンジンを搭載した国産機って...なかったような気がする。 ロールズ: 英国でデ・ハビラント・タイガーモス機のイベントがあった時、上空から撮影された写真にピンクのロールズ・ロイスが写っていました。 あのスーパー・ロールズ・ロイスのようでした。サンダーバード6号がタイガーモスだったのでイベントに参加したのでしょう。 ド派手なカラーリングといえば、ジョン・レノンのロールズでしょう。まっ買ってから塗り替えたのでしょう。 私信: 皆様、無事に届いて良かったです。 Пока
お名前: 管理人(金井) さん
[2006/04/10] No.7085
固い蕾: 昨日は、群馬県妙義山に行ったら、桜は、つぼみでした。草は生えていました。 ごまアザラシ様の写真を見ると、草も生えていませんね。寒そうですね。こちらの2月より、もっと寒いような。 桃色ゲリラ(桃ゲリ): って、左翼に分類する人たちなのでしょうか。かつて、アメリカ共産党なる団体がありましたが、労働者党ではなく、ヒッピーとかそちら系の人たちがファッションとして、共産党を名乗っていたように思います。 桃色ゲリラの左翼は思想?ファッション? KMZ: Масяさま、コピーありがとうございます。几帳面に綴じられており、お手数をおかけしてしまったようで恐縮しています。 投稿禁止: 猥褻サイト・出会い系サイトの宣伝のための投稿が相次いでいます。このため、URLをリンクしているもの、猥褻語・出会い系らしきを含んでいるものは、投稿を拒否しています。 まともな投稿も拒否してしまうことが多々あります。すみません。
スクリャービン お名前: Tarakowski
さん [2006/04/09] No.7084
この間のN響定期の「プロメテウス」を教育TVで放映してます。「エーテル状」の形而上音楽。麻薬中毒の世界。でももっと才能のある人が映像作ったら、絶対ヒットするのですけど。せっかくだからブリスの「色彩交響楽」も一緒に演奏すれば面白かったのに。企画力がない。 ベルジャーエフ 最近、全然話題にもなりませんね。 アルジェリア トリポリ・キレナイカ。タンジールにアガディール。ああ、何時か行ってみたいところです。 Cool
Japan 今夕BS-2で再放送があったそうです。家内が見ました。トイレのレポーターだったとか。今度会ってみます。
あるじぇりあ お名前: telefunken
さん [2006/04/09] No.7083
カスバといえばぼくらのトシだとジュリアン・デユヴィヴィエ、ジャン・ギャバン、ミレーユ・バランの「ぺぺ・ル・モコ}(邦題:望郷)です。1939年製作ですが、昭和15年のたしか南京陥落の花電車と提灯行列が出たときに見た記憶が。 武蔵野館だったか? キネマ旬報ベストテン第一位だったと伯父から聞きました。 昨日はレナちゃんの「桃色ゲリラ」の出版記念パーティー。サヨク系のひとがいっぱい来て反戦演説とかイラク撤退とか憲法9条とか言ってました。朝日新聞とアカハタも来てました。 今日はドイツから来た知り合いの息子の法学教授と憲法9条論議。ワイマール共和国のときも似たようなのなかったか?と聞いたけど知りませんでした。 あとカール・リープクネヒトとローザ・ルクセンブルク、ドイツ共産党の話。 ニューオータニから上智の横の土手を四谷まで。まだサクラが咲いてました。
緑川アコ お名前: Tarakowski さん
[2006/04/09] No.7082
緑川アコがこの曲を歌ったのは昭和42年で、多数の歌手によってリメークされてヒットしたブームのさきがけだったようです。藤圭子、美空ひばり、青江美奈、ちあきなおみも歌ったそうですからごまアザラシさまの記憶のとおり。あと沢たまき(懐かしい)も。エト(宇佐美)邦枝はその後ヒットに恵まれず不遇な生活を送り、教え子のバスガイドたちがこの曲を歌い継いだとか。
えっ、エト邦『枝』 ? お名前: ごまアザラシ
さん [2006/04/09] No.7081
で苦悶。 何、誰?ってな訳で調べたら・・・納得。 カスバの女 作詞:大高
ひさお 作曲:久我山 明 唄:エト 邦枝/緑川 アコ 昭和30(1955)年 (古い唄だねぇ) 緑川アコ
なら悩まなかったかも知れません。(すんまそん) 歌詞をコピペしたら投稿禁止食らっちゃった。( ^ ^; )
第66回桜花賞、競馬なんぞしばらくやっておりませんが、6枠12番にコイウタという馬が出ております。 恋唄・・・と言えば前川きよし。 馬主を調べたら前川企画だから間違いないでしょう。 66回で6枠、ま、芸能人馬主がクラシックレースを勝ったことないと思いますがジョッキー横山、5番人気ならまんざら・・。
アルジェリア お名前: Tarakowski
さん [2006/04/09] No.7080
生まれる前の曲なので、調べてみたら北アフリカのほうですね。「カサブランカ」の世界。てっきり西アフリカのマグロ漁船かと思い込んでしまいました。耳学問なのですみませんでした。それからエト邦『枝』でした。北の酒場に似合う曲なのでしょうか。
え〜と お名前: Tarakowski さん
[2006/04/09] No.7079
エト邦江でしたっけ。かなりディープですね!遠洋漁業盛んな頃の唄、ごまアザラシさまもどこか遠くに行かれたことがありますか? お魚君 貿易の仕事していた頃、見習いでたらこやイカの輸入を手伝ったので、今でも魚やイカの事典類持っています。雑貨の輸出書類は気が遠くなるくらい細かくて膨大な量なのに、魚の書類はインヴォイスとパッキングリストが1枚になっている。電話で契約しちゃうから、魚のあとに契約書が届く。
『カスバの女』 だったか? お名前: ごまアザラシ
さん [2006/04/09] No.7078
♪: ここは地の果てナイジェリア どうせカスバの夜に泣く(散る) あぁぁ〜 歌手名も出てこない。ちあき
なおみ でもない、青江 ミナ? ちあき なおみ、いいですね、新宿の居酒屋の店じまいを歌ったアレ、テープあったはずだが・・・。
ここはカスベかナイジェリア お名前: ごまアザラシ
さん [2006/04/09] No.7077
ん、思い出せない。 カスベは今揚がってますが寄生虫は聞いたことがないですね。水カスベと真カスベがありまして、食べておいしいのは真カスベ。 これも好き嫌いがありますね。煮付けにして残った煮汁を冷蔵庫に一晩、そこでできるのがゼラチンたっぷり、私の嫌いな「煮こごり」。 桜舞う うす桃色の 乙女かな そう言えば今日は
第66回 桜花賞 。
ぼちぼち葉桜に お名前:
Tarakowski さん [2006/04/08] No.7076
ハァハァ、今日は黒犬と3回散歩、10キロは軽く歩きました。 Masyaさま 雑誌有難うございました。早速telefunkenさまの記事を拝読。行間にぎっしり書いてあって面白いです。昔、バブルより少し前に同じ出版社から似た企画の文庫本があってハインツのケチャップだとかクロスのボールペンだとか定番商品が。その時のカメラは確かライカM6とハッセルだったと思います。 宗谷の海 綺麗な海ですね〜。学生時代、八戸漁連の東京事務所に働きながらホルンを吹いていた人から、魚の話を沢山聞きました。確かホッケは寄生虫がつくのだと思いますが、カスベにも同じ寄生虫がつくのですか? 愛す・ほっけー 晩御飯にホッケを買おうかと思いましたが、昨晩のラーメンのせいか今朝の血圧高かったのでしばらくは中止。
画 像 : img20060408202419.jpg -(85 KB)
恥ずかしながら・・・携帯写真 お名前:
ごまアザラシ さん [2006/04/08] No.7075
この掲示板に携帯カメラで撮影した画像をUPするのは酒でも飲まなきゃ できません。(笑) 水平線の向こうが樺太(サハリン)方面です。 天気が良かったので丘の上まで行ってきました。 桜散る、いいですね。当地はまだ雑草も生えません。 ほっけ:確かにアイナメに似てます。谷村新司さん曰く、「身だけ食べて 皮を残すのはもったいない、私は身を残しても皮を食べる」と言ってまし た。焼たてなら私も谷村さんに賛成。
子供の頃、学校から帰ると
すり 身にして油で揚げたホッケのかまぼこがおやつ代わりでした。つなぎの 練り材をほとんど使わず、玉ねぎのみじん切りと砂糖少々加えただけ。
画 像 : img20060408170918.jpg -(17 KB)
散りぬるを お名前: Tarakowski
さん [2006/04/08] No.7074
ちあきなおみ 先日床屋に行って、突然床屋のマスターが彼女のCDをかけたら、なんだかもっと聴きたくなって帰り道2枚買って帰りました。「上海帰りのリル」と「伝わりますか」まったく別の人みたい。 FED3 昨晩FEDシベリアを持って飲みに出かけて夜半に帰宅したら、別の方が落札されていました。金井さまの一言で救われました。で、今度は黒塗りMirに久々フィルムを詰めました。この画像はFEDです。 ロールズロイス この間、高速バスでレインボーブリッジを渡っていたら、いかにも「運転手にお嬢様」が乗ったロールズロイスが脇を走っていました。ピンクだったらペネロープ号なんでしょうが。 大当たり あるサイトのクイズでブレッソンのポストカード写真集とサクラカラー(コニカミノルタ)のフィルム3本当たりました。まさに「最期の桜」
画 像 : img20060408140213.jpg -(50 KB)
クルマ お名前: telefunken さん
[2006/04/08] No.7073
サルムソンが好きでした。1931年の「新青年」の新年号で、大晦日の福引であたったクルマに乗って、かわいい男の子に元旦の一国を本牧まで運転させながら、阿部艶子女史は、「あたし飛行機はロールズロイス、クルマはサルムソンが好き」と仰せられています。 ニュポールやファールマン、クルマを作らなかったのだろうか。ヴォアザンはあるのに。 圧縮機型過給機の吹き上がってゆく音を、ヴァルキューレ・ゲシュライ(ワルキューレの叫び)と呼んでいます。 ドイツのモータースポーツは過激なニオイがある。1934年のアウトウニオンPヴァーゲン。V16
4360cc過給機つき。フォン・ブラウヒッチュの死のイナズマ。
敵味方 お名前: telefunken さん
[2006/04/08] No.7072
敵は侵略 味方は進攻、という環境のなかで育ったのですが、子供でもこの虚偽性はすぐにわかったし、オトナの世界の文化(相手の子供がご令息、こっちのが愚息という種類)だと思ってました。 戦後その文化が崩れて、日本のやったことはみな悪いことで、反省だと言われても、風向きが変わっただけだ、またそのうちに変わるさ、と中学生は思ってました。 「真相はこうだ」というアメリカ提供のNHK番組があって、そこで日本のこれまでの軍事行動はすべて侵略だ、と言ってました。この番組のファンだったサヨクの伯父さん(これは戦時中ヒミツでした。この人からマルクス主義のことを教えてもらいました)がさかんに同感してたので、アメリカ嫌いじゃなかったの、と言ったら、アメリカでも正しいときはある、と言ってました。 敵味方は話者の主観。その通りですね。
高級車 お名前: 大坂 さん
[2006/04/08] No.7071
ロールズな皆様 >ロールズってお金さえ出せば誰でも買えそう。 中島らもさんの著作でしたか、駄菓子で有名な『よっちゃんのなんとかイカ』で財を為した、会社の社長さんがロールズの側面に特注でロゴタイプをいれようとしたら丁重に断られたそうです^^; 買うな、て訳ではありませんが思い出した次第です。
まだまだ桜を追います。 お名前: Мася さん
[2006/04/07] No.7070
東京のソメイヨシノが終わりかけでもその他の桜はまだ見れます。 明日はちょっと遠出をして日曜は近場の八重系を撮ろうと思っています。 げっ明日天気悪くなりそう... でも、よい週末を!
いやいや、八重はこれからですよ。 お名前: Мася
さん [2006/04/07] No.7069
でも、チューリップやツツジが迫ってきています。 Привет 今の所、やや時間があります。 昨日、金井さん宛てにコピーをお送りし、今日先輩の方には本を発送してもらっています。 フランス: イタリアからの移民が多かったのでしょうか。ブガッティがそうですし、コーチビルダーのフィゴーニ エ ファラッシ、エンジンのゴルディーニとか。 っで車: 何でロールズが高級車の代名詞みたいに言われるのかが分からない。戦争中は装甲車になったし、王室御用達はディムラーでした。空襲によってディムラーの工場が焼失して部品供給ができなくなって1958年にロールズに代わりました。 いくらお金を出しても買えないというのがホントの高級車。でもロールズってお金さえ出せば誰でも買えそう。(代理店とすれば買ってさえくれればどうでもいいのかもしれない。) 中公新書の英国紳士だったかに、紳士の乗物として最も相応しくないのがロールズ・ロイスだと書かれていました。 馬車が理想らしいですが、やはりまずシャーシを買ってボディをコーチビルダーに作ってもらう。これがイイ!(戦前のオースチン・セブンなら安価に実現可能ですが、それでも高級車か?) ホッケ: 以前、居酒屋のランチでよくホッケ定食を食べてました。 ФЭД: 一台も持ってないんです。2を初めて見た時、ロゴが「中ヨロ」に見えたのがヤでした。勿論そうじゃないロゴもありますが、やっぱりКМЗが好きです。ただЗаряは欲しいです。 Зоркий4; 4は一台、4Kは2台ありますが、4が最も安くて(650円)で最も調子がいいです。もう一台欲しいと思ってましたが何故か見当たらなかった、故に4Kをもう一台買ったんです。夜景用にスローシャッターが使える機が欲しかったんです。 Пока
桜はだいぶ散ってしまいました お名前: 管理人(金井)
さん [2006/04/07] No.7068
FED3: 買い急ぎするカメラではないでしょう。FED-3のTypeAは初期タイプなので、多少は珍しいかも知れないけれど、入手は容易です。キリル文字のものも、入手容易だと思います。FED-1のType-Aは珍品かもしれないけれど。 FED-3には、フェイクは、ほとんど無いのでは。フェイクを作ったとしても、安すぎ。Zorki-4だと、プリント文字が消えたものがあるので、違う文字を後から彫り込んだものが有ってもおかしくないと思います。私のレッドゾルキー4も、Zorki-4の文字を何とか消して、自分の名前を彫りこみたいと思っています。 家永教科書裁判: 家永氏の検定不合格日本史教科書を読みました。はっきり言って、おとなしい記述で、面白くない。検定で不合格にする理由など見当たりませんでした。 家永裁判や中韓の抗議以来、教科書検定の姿勢が変わってきているようで、今の教科書の方が、執筆者の独自性が反映されているように思います。家永裁判は原告敗訴に終わったけれど、現実には、裁判には一定の効果があったようです。 自分のは進攻、敵のは侵略: このように書く教科書があっても良いと思います。執筆者の好みの問題。 でも、松前のは進攻、アイヌのは侵略と書くことを義務付けるのは反対。薩長のは進攻、徳川のは侵略と書くことを義務付けるのも反対。武田と上杉。どちらが進攻で、どちらが侵略か。総理大臣の出身地によって、教科書記述の変更を義務付けたら、面白い。過去の歴史に対して、何が自分で、何が敵かは、著者の主観の問題です。 ホッケ: ホッケはアイナメに似ているように思うのですがいかがでしょう。ハタハタも、どこか似ているような。どれも、あまり好きでは有りません。
多すぎる お名前: telefunken さん
[2006/04/07] No.7067
そのコタンの先に友だちの家はあります。水曜日に前を通りました。 ホッケ、食べたことありません。 ハッセルブラードをハッセルブラッド。アナスチグマートをアナスチグマット。 これって誤読というより英語読み?
ホッケ お名前: ごまアザラシ さん
[2006/04/07] No.7066
ホッケも出世したもんですね。昔は東京のスーパーあたりじゃ、たま〜にしか見かけませんでしたが。夏場があぶらが乗って おいしいのですが、札幌あたりの居酒屋で食べても当たり外れがありますね。冷凍したものを解凍して「開きホッケ」に加工し た商品が1年中出回り、漁獲時期がわからなくなってしまうようです。(漁獲時期は4〜10月半ば) カメラは門外漢の私ですが、ドイツではなく、Soviet
Camera
をマニアにする人達がいる、新鮮な驚きです。まぁ、米ソ超大国と 言われた片方ですから・・・・不思議ではないのですね。 4月だというのに2〜3日前、宗谷の海には流氷が肉眼で見えるところまで接近、雪解けが一時停止状態です。
ほちい〜 お名前: Tarakowski
さん [2006/04/06] No.7065
昨日からFED病が再発して、いんちきシベリアもどきを持ち歩いています。 今、気になっているのはFED3の初期タイプで、金井さまのご教示によるとどうやらフェイクでなさそうなので、ひょっとすると逝ってしまうかもしれません。
画 像 : img20060406220737.jpg -(77 KB)
誤読の如く お名前: Tarakowski さん
[2006/04/06] No.7064
うっ痔! ウーチLodzというポーランド第3の都市があるのですが、昔からロッズ、ウッジなど誤読誤記が多い。 Bubka ブブカっていうのも第2音節は無声子音の連続pkaになるのでは? ゲロ ポーランドのヤギェウウォ朝も、変人大先生がヤゲウォ朝と著書に書いたので、教科書がそうなってしまった。まだヤゲロー朝でよかった。 北の海 タラは北方領土の方で、そちらはホッケなんですね。実家の東小金井にアイヌ郷土料理を食べさせる「コタン」という店が昔あって、すごく美味しい大きなホッケを食べたことがあります。もう25年くらい前。
誤読 お名前: telefunken さん
[2006/04/06] No.7063
ビュシアリ、いいですね。フランスの高級クルマって、外国系の名前の人が多いですね。これも本来はブッチアーリとかいう名前なんでしょうね。 ある雑誌にフランス風にビュガッティと書いたらしっかり訂正(!)されました。 ロール「ズ」ロイス。編集部で代理店に連絡したらスにしてほしいといわれたそうです。パテークもパテック。エキザクタ、プロマイドなどは古典的誤読。ロールズよりイスパノを選びたかったのですがーーー。 ナイフやフォークなどのシルバーはクリストフルよりブチェラッティのほうが繊細で好きです。
ニュー・イヤー お名前: Tarakowski
さん [2006/04/06] No.7062
新年度 沢山仕事が回ってきました。昨年度の倍以上。帰宅が2時間位延びそう。ヤレヤレ。 Zenit-N1 アハハですね。ソ連時代にエイプリルフールあったのかしら。相手が貿易公団や通商代表部の連中だったから冗談通じなかったです。 Memo Masyaさま、コピーをお願いしてよろしいでしょうか。 北の海 ごまアザラシさま、魚介類は何が獲れるのですか?主にスケトウダラですか?
守るも攻むるも お名前: telefunken
さん [2006/04/06] No.7061
大きい辞書では、aggressionは正等な理由のない攻撃、侵略、とあり、invasionのほうは、武力による侵入、敵の侵攻とあります。プライバシーの侵害、などというときは、invasionを使うようです。でもこのへんの区別は曖昧です。 アメリカ系の会社ではaggressiveであることは人事評価上おおきいプラス項目です。攻撃的、負けん気が強い、というのは美徳なんですね。 愛国心というのはエゴイズムですから、別に教えなくても自然に出てくると思う。そのエゴイズムに立つと、自分のは進攻、敵のは侵略ということになるのでしょう。
ゴマ お名前: telefunken さん
[2006/04/06] No.7060
ごまアザラシさん、はじめまして ぼくはゴマちゃんのファンで、ヤンジャンでアシベが連載されているときは、毎週読んでました。いまは単行本のComaGomaを読んでいます。
進攻と侵略 お名前: telefunken さん
[2006/04/06] No.7059
自分の国のやったのは進攻、敵(性も含めて)がやったのは侵略 公正な立場というのは難しいので、こう決めとくとわかりやすい。 家永さんの信念は、彼が若い時代なら反時代的でかっこよかったが、判決の出たころはちょっとーーー。 タクシーを待っていたら、ちょっとオカシイ人にからまれて、「スーツなど着やがって、このゴクツブシが」といわれました。若い人なので、ゴクツブシという古風なコトバが似合わない。おそらくいつも親に言われているのでしょう。
しぇんぱぁ〜い お名前: Мася さん
[2006/04/06] No.7058
> ライカ社はU型以降のバルナック型ボディーを1200万画素のデジカメに有料改造するサービスを行なうと。 КМЗがぁ... www.zenitcamera.com/cgi-bin/fforum.cgi?action=get&value=51078
バタバタ(オート三輪に非ず) お名前: Мася
さん [2006/04/06] No.7057
Привет 新年度が始まる前にセクションの引越し、業務の移管などでバタバタ、疲れました。 今頃、引越しの片付けはじめやがった、ウルセェなぁ... っと気を取り直して...昨日息子が一人で京都に行ってきました。フィルム3本用意して出かけたのですが生憎の雨で1本撮りきるのがやっとのようでした。 桜も満開ではなかったようです。かぱまんさ〜ん、今日の京都は如何ですかぁ〜? 桜といえば、最近の話題に近いような「アッツ桜」というのがありましたね。 ロシア人女性: カザフ出身で千葉県在住...某コミュニティにいたような気がします(気がするだけで確証がもてません) Memo: こちらで捜しましょうか。 総統の記事を読んでいて思ったのが、その昔フジテレビ系列で放送された「ワーズワースの庭で」という道楽を極めるという番組を思い出しました。 ブガッティ: 確かにロワイヤルが最も高価であると言われてましたが、それをトラックとあざ笑ったのがビュシアリ。ヴォワザンとかフランス車は奥が深くて面白いです。シトロエン2CVやプジョー404と違って定番ににはなり得ない... 依然としてКиев2とペンタMEスーパーにフィルムが入ったままです。 MEスーパーのフィルムは1600だから夜桜用。一昨日中目黒に行きましたがあともう少し。浜離宮のライトアップかぁ... Пока
郵便局 お名前: ごまアザラシ さん
[2006/04/06] No.7056
確かに昔の郵便局には郵便業務と電信業務がありましたね。 9人の乙女の悲劇はそのままコピーペーストしました。観光案内的色彩で脚色されているのか、単なるライターの知識不足だったのか、ですね。 僻地手当・・・縁のない私には羨ましい限りです。たまたま今夜、イトコに誘われてのスナック帰り、客は自衛隊員が7人、耳をつんざくようなボリュームでカラオケの最中でした。彼等なども僻地手当が支給されてるのでしょうね。当地の自衛隊員の出身地は関西以南が多いのですが、若い時に故郷から遠い分隊を希望した方が、後々出身地に近い分隊勤務に就き易いのだと聞きました。そして地元の娘をさらっていくのだから地元の若い漁師はたまったものではありません。 TVではNHK
北朝鮮特集1回目の再放送中も、そろそろ寝なければ。
aggression お名前: 管理人(金井)
さん [2006/04/05] No.7055
朝日の社説: 4日付け、朝日新聞社説「侵略と進出 事実を踏まえ論じよう」は分かりにくい文章だと思います。表面的に捕らえれば、安部説明でも正しいと感じる人も多いかもしれません。しかし、それは家永裁判などの問題を無視した、安部氏に都合の良い説明だと思います。安部氏は、事実を単純化し、自分に都合の良い解釈をすることが上手です。このような解釈に対して、事実をきちんと説明しようとすると、限られた紙面では、分かりにくい文章になってしまうのでしょう。 侵略と進出に関連して、aggressionをどのように訳すべきかの議論があります。家永説では、aggressionは侵略、佐藤説では進出。 先日、telefunkenさまに、aggressionの意味をお尋ねしました。invasionは? 先般、米国はイラクに侵攻しましたが、ブッシュはこれを何と言うのでしょう。
9人の乙女の悲劇(12人の乙女の悲劇): 稚内 Web
サイトには、「真岡郵便局」とありますか?(すみません、見ないで書いています。) 正確には「真岡郵便電信局」で、郵便業務と電信業務の両方を行っており、電話交換手の12人の乙女のほかに、郵便業務を行っていた人たちがいました。こちらには、男性もいました。これらのなかで、自殺をしたのは、12人の電話交換手のうちの9人です。郵便業務の人には自殺者はいません。局長も自殺していません。9人の自殺は、生命を軽んじる教育の犠牲者でした。 無事生還した3人の乙女も「なぜ死ななかったのだ」などと、心無い誹謗を受けたこともあったようです。自殺を美談にしようとした人たちの犠牲者でした。 なお、電話交換手は二十数名で、そのうち、この日の当直が12人です(正しくは11人+1人)。この日、当直でなかった交換手や、郵便業務の担当者には、自殺者はいません(当たり前だけど)。 なお、稚内の碑は、この事件を題材に作った、映画にちなんだ記念碑ではないでしょうか。映画は、それほど史実に反してはいないけれど、すべてが史実ということでもありません。 URL: 最近、詐欺的なページを紹介する投稿が多数あります。これらの投稿を拒絶する為、URLが記載されていると、一律に投稿拒否にしています。ご迷惑をおかけしてすみません。
礼文 お名前: Tarakowski さん
[2006/04/05] No.7054
もう四半世紀以上前に大学浪人していた時、予備校で知り合った友人の両親が礼文島の公立学校の先生をしていました。何でも息子を東京の大学に行かせるために、僻地手当て目的で赴任したという事を聞きました。受験勉強に忙しく、あまり記憶に残っていませんが、随分と島の話を聞いたことがあります。その当人は獨協大学に行って音信不通になりましたが、ふと北からの便りで思い出しました。
telefunken さま お名前: ごまアザラシ
さん [2006/04/05] No.7053
応答ありがとうございます。 当地、道路の雪はほとんど消えまして、山間部の春が待たれるところです。 またこの地で一番先に咲く花は梅でも桜でもなく「水仙」です。うーん、まだ・・ 写真に見える白い部分は雲でしょうね。そういえば稚内にも大学あったんですね。 確かに新潟大学なら栄転でしょう。(笑)
侵略と進出 お名前: telefunken さん
[2006/04/05] No.7052
朝日新聞の4月4日の社説。何をいいたいのかわからない。でも朝日だからしかたがない。安部さんの発言はまともで、別に朝日に心配してもらわなくても、変な解釈をする人は、この社説を書いた人を除けば、あまりいないだろう。 わが軍の爆撃は猛爆、敵の爆撃は盲爆と非自虐的に書いていた朝日は、そのころの正常な姿勢に戻ったほうがいいと思う。 あっブガッティを忘れてました。
桜散らし お名前: Tarakowski さん
[2006/04/05] No.7051
ようやくエクサクタとキエフからフィルムがなくなって、FEDにフィルムを詰めました。シベリアもどきです。 Memo5月号を近所の本屋から取り寄せようとしたら品切れ、アマゾンでも駄目でした。 隣町にカザフ人の女性が去年から住んでいる噂を聞いていたのですが、新任の英国人講師の奥さんだそうで、今年はロシア語を20年ぶりに話す機会が多そう。 BSハイビジョン で、その奥さんが今夜11時からのNHKBSハイビジョンの新番組「Cool
Japan」に出演するそうなのですが、残念観れない。 北の国から ごまアザラシさんはじめまして。知人が稚内の大学に就職したので、いつか行こうと思っていたら一昨年新潟大学に栄転してしまいました。残念。まだまだそちらは銀世界なのですね。
樺太・アザラシ.........写真 お名前: ごまアザラシ さん [2006/04/05] No.7050
管理人様、ご返事ありがとうございます。 当方、「北方領土問題」だけで辿り着いた者、こちらの皆さんのように写真・カメラの趣味を持ち合わせてないのが残念です。 カメラといえば「カメラ付き携帯」のみです。(苦笑) 当地からかすかに見える樺太は樺太本土近くの海馬島かと思われます。 鬱陵島から竹島は・・・で書かれていますように、天気が良くても見えないことがよくあります。やはり、「海水が冷たくて、大気 が暖かいような気象条件」なのでしょうか。いずれにしても安物のカメラでは荷が重そうです。 ごまアザラシは、もう少し暖かくなって干潮の天気の良い日などは、海辺から20〜30mあたりの岩場でお腹を太陽に 向けて日光浴などする姿が見られます。海面に頭だけピョコンと出してあたりをキョロキョロする姿も可愛いものです。 これは借り物のデジカメでも何とかなるかもしれませんね。 そんな訳で、「北方領土」が縁で近隣の樺太(サハリン)地図など検索、「日本最北端の島」などと紹介される当地 ですが、昭和2年の樺太地図には日本の町村名がぎっしり並んでいて、思わず時間の経つのも忘れて見入ってしまい ました。ほんとによくこんな所(当地)まで、そして、あんな所(樺太)まで先人たちは、と思わざるを得ません。 樺太詳細地図(昭和2年)
URL:不可のようですね。 ■ホルムスク〔Kholmsk(旧称 : 真岡 〕:ユジノサハリンスク(旧
豊原)から車で約2〜3時間、鉄道で約3時間(約83km) 9人の乙女の悲劇。 樺太では8月15日以降も戦争が行われていたのです。ソ連軍は真岡(現ホルムスク)に迫りました。当時、真岡郵便局で電話交換業務を行っていた若き交換手9名は、戦火に包まれている中でも仕事を全うしていました。しかし、近くまでソ連軍が迫ってきたのを知ると、まだ通じる電話で最後の言葉「皆さん、これが最後です。さようなら、さようなら」の言葉を残し青酸カリで集団自決をしたのです。稚内市のサハリンが望める丘の上には、彼女たちの霊を慰めるために「9人の乙女の碑」が建てられています。戦争により夢多き若い生命を絶った彼女等に捧げられる鎮魂の碑でもあります。(稚内
Web サイトより)
画 像 : img20060405161928.jpg -(56 KB)
今日は... お名前: 管理人(金井) さん
[2006/04/04] No.7049
4月4日: 1972年4月4日、沖縄返還交渉機密文書漏洩容疑で、外務省職員と新聞記者が逮捕されました。外務省は、米国が支払うことになっていた土地の復元費用を日本が肩代わりするため、日本国家の財産を不法に支出したことを、報道したものでした。報道内容には触れることなく、国家機密漏洩で逮捕し、有罪判決が下されました。外務省は、一貫して、密約は存在しないとの説明を行っていますが、当時交渉実務の最高責任者であった吉野文六元局長なども、密約を裏付ける証言を行っています。 ごまアザラシさま、はじめまして、管理人の金井です。よろしければ、樺太の写真を投稿してください。海には、ごまアザラシがいるのですか? 竹島: 日本の一部には竹島問題を国際司法裁判所に提訴すべし、との主張をする人がいます。私にはこのような主張をする理由が良く分りません。国際司法裁判所へは、外務省が提訴する必要があります。外務省にやる気が、ないのならば、無理です。韓国は、現実に竹島を領有しているのだから、おいそれとは、国際司法裁判の付託に同意しないでしょう。当たり前のことです。もし、国際司法裁判所に付託するのならば、日本の外務省が、相当の外交努力をする必要がありますが、やる気のない、外務官僚に漫然と期待することは、ちょっと無理なのではないかと思います。 もし、本気で、国際司法裁判所提訴が良いと考えているならば、どうして、国会で取り上げさせないのでしょう。自分の選挙区の衆議院議員にお願いして、国会へ陳情すればよいのに。 外交は交渉ごとです。お互いの主張は主張として、現実に妥協できるところで、妥協しない限り、前に進みません。北方領土は日ソ国交回復からも50年経過していますが、1mmも還っていません。歯舞すら戻ってこないような外交を、なぜするのでしょう。
今日は... お名前: Мася さん
[2006/04/04] No.7048
Привет 3月3日と5月5日の間に挟まれた今日は...分りますよね。(古いネタではありますが) 天気が良くて多少風が吹いたりします。近くの桜が文字通り桜吹雪となって舞っています。 昼休みにКиев2+Юпитер12で追ってみました。今の所フィルムが残っているカメラはこのКиевとМосква2にペンタMEスーパーです。息子のペンタMZ-5とオリンパス35DCも入っていたなぁ... MEスーパーはフジの1600で夜桜用...毎日持っていますが撮りきれるかなぁ...息子の35DCにはコニカのセピアが...勿論賞味期限切れです。 明日、日帰りで京都に行くというので二台持たせるかな。 昨日、帰宅途中に本屋さんに寄ってmemoを買いました。電車の中で読んでたのですが帰宅してからインテリア関係の記事も含めて息子に取られてしまいました。今インテリア関係に興味があるようです。 総統は分かっておられると思うのですが...クルマのメーカでブガッティ・ロワイヤルというのが...ロワイヤルはT41の車名みたいなものです。ちなみにシャーシだけでRRファンタム3台分の価格でした。 先日ちょっと話題になったカーナビーツのアイ高野がなくなってたんですねぇ... みらんぢさん、了解しました。 Пока
おじゃまします お名前: ごまアザラシ さん
[2006/04/04] No.7047
たまたま「北方領土問題」を検索していて辿り着きました。 検索していた理由は、暇な折に「enjoy
korea
(日韓翻訳掲示板)」などというサイトを見ていて(誹謗・中傷の毎日ですが)、国際司法裁判所に出る出ないで竹島問題と北方領土を関連させて追求する韓国人がおりまして・・・・。 (私など、発言するだけの知識がありませんのでロム専ですが) 竹島問題など、アチラのサイトで日々展開される日本側の主張とは少し異なる文章に触れ考えさせられました。「鬱陵島から竹島(独島-トクド)はどのように見えるか」など、へぇー、凄い!てな感じです。 下でTarakowski氏が話題にしているTBSの北関大捷碑やNHKの北朝鮮特集もアチラでは盛り上がってました。今日は北朝鮮特集の三日目ですね。 ひょんなことから、お邪魔してしまいました、失礼します。 『北方領土問題』、ブックマークに入れましたのでまた訪問したいと思います。 PS:
ちなみに、北方領土の近くではありませんが、「海水が冷たくて、大気が暖かいような気象条件」の日には、樺太が見える離島に住んでおります。
おだやかな日です お名前: 管理人(金井) さん
[2006/04/04] No.7046
昨日は風が強かったため、JRも乱れていました。桜もだいぶ散ってしまった。先日の日曜日が、ちょうど見頃だったようです。 拉致被害者の石碑: 死亡が確認された後なら、石碑を立てられるけれど、現在進行中の事案で石碑は難しいでしょう。戦争中、拉致してきた、朝鮮人・中国人奴隷労働者の石碑ならば、すでに建っているかなー。 デジタル一眼: レンズ交換を頻繁にしても良いのでしょうか。内部に埃が入ったら、取れないような気がする。レンズをはずすごとに、どんどんゴミがたまっていったらどうしよう。 そんなことは、気にせずに、そのうちM42のレンズをいろいろ使って、EOSKissDで撮ってみようと思っています。
道はちょっと空いていて お名前: みらんぢ
さん [2006/04/03] No.7045
今日は新年度で周りの人も部署が変わったり、事務所が引っ越したりでばたばたしているし、強風で窓もバタバタです。物置の整理で昭和12年の『自由律俳句』の解説書(萩原井泉水)が出てきたので立ち読みしていました。井泉水は俳句そっちのけで満州国について語る語る…という本でした。 今Kマウント機デジカメが手元にあるので、念願のデジタルでVOLNA
50mmf1.8が使えるようになりましたが。 いそいでサクラを撮らなければ。散ってしまいますね。 Масяさん 『交換』は言葉のあやみたいなものですから、お気兼ねなく。
画 像 : 涅槃で待ってるかい -(167 KB)
無念 お名前: Tarakowski
さん [2006/04/03] No.7044
昨夕、TBSの報道特集で靖国神社にあった北関大捷碑を韓国経由北朝鮮に返還した件を扱っていました。日本側は友好第一といって完全に政治利用されている。あんなもの返さないで拉致被害者の石碑を建てた方が良かった。NHKの北朝鮮特集ももっと早くこういう番組作って世界中に配給すべきだった。 今朝の近所の公園の桜です。月並みというか桜並みの写真でスミマセン。 キエフにオプトンゾナー1.5/50 昨日の夕方の時点でフィルムの入ったカメラが8台。とりあえず2本撮り切りました。明日は集団検診。またバリウム。
画 像 : img20060403152754.jpg -(106 KB)
卯月 お名前: Мася
さん [2006/04/03] No.7043
Привет もう四月だなんて早いですねぇ... 今日は結構風が強くて大分サクラが散っています。散る時が一番好きなのですが中々上手く撮れません。 週末は相変わらずのサクラ大戦...土曜日は予定通り、浮間公園→荒川土手の桜並木→その近くのお寺の桜→音無親水公園→飛鳥山公園→川口西口公園とよく回ったなぁ... 荒川から隅田川に分かれる岩淵水門あたりの桜も良かったのですが寄るのを忘れちゃいました。自転車で回っていたのですが途中から疲れちゃったのと置く場所を考えて一旦帰宅して再度出撃しました。 すみません...またちょっと掲載させてください... 左上、六義園の枝垂れ桜、右上、千鳥が淵緑道の夜桜。 左下、音無親水公園、右下、靖国神社の桜吹雪(?)です。 例のGaijin
Life
Forumの方でちょっとありましてぇ... 音楽: みらんぢさん、すみません。持っているCDから曲のリストを作成してお送りしようかと考えているのですが、桜を追っかけていたのでまだメールを送ることができません。 四月は花月: よしもとの月? Пока
画 像 : img20060403103510.jpg -(215 KB)
お名前: 管理人(金井) さん
[2006/04/03] No.7042
今日から実質、新年度です。新しい職場、新しい学校、新しく年金生活、等等、大きく環境の変わった人もいると思います。今後ともよろしくお願いします。 強い風が吹いています: 昨夜の大雨で、桜も終わりかと思ったのですが、まだ十分に咲いています。今年は開花期間が長いようです。 私信: 昨日はどうも有り難うございました。 MDはまだ聴いていません。
ポワゾン・ダヴリル お名前: Tarakowski
さん [2006/04/01] No.7041
魚座が逃げるという説とマッケレル説など聞いたことがあります。サバでもタラでも。 April April
weather, rain and sunshine
together.(17世紀前半イングランドの諺) kwiecien’ 古代スラヴ語で4月は「花月」です。
嘘の嘘の新年祭 お名前: Tarakowski
さん [2006/04/01] No.7040
「四月の魚」だいぶ前に映画化されましたね。ジェームズ三木の原作だったか。 それでは4月の魚を4匹 @ライカ社はU型以降のバルナック型ボディーを1200万画素のデジカメに有料改造するサービスを行なうと。 A北朝鮮は4型キエフの製造プラントをアーセナルから譲渡され、「労働4号」ネームで製造すると。 B経済産業省は2008年から、2001年以前に製造されたすべての電子回路を持つカメラの再販売にPME検査済みシールを義務付けるとのこと。 C千代田区・杉並区・世田谷区の三区では来月1日から、カメラマンベストに三脚、ハンチング帽子の「ニコンオヤジ」ルックでの公道および公共施設内での写真撮影を《迷惑防止条例》で禁止すると。違反した場合はフィルム・メモリーカードを没収。 (ダボハゼ級ですね〜。我ながら冴えない。)
四月うれしいな お名前: telefunken
さん [2006/04/01] No.7039
ラビット・スクーターで都電の線路で滑ってコケかけました。昭和24年の夏でした。無免許18歳でした。これはホントです。 盧泰愚の靖国参拝に胡錦濤が参加。小泉も加わって新大東亜共栄圏構想を発表。 なぜpoisson
d'avrilというのだろう。4月の魚はウソツキなのか? 原稿快調。でもオチが考え付かない。明日のカメラを何にしようか、考えがまとまらない。 HGはどうしたのでしょう。最近姿を見ません。 violin
cornetaはツノ付きバイオリン? April is the cruelst
month これガートルード・スタインかT.S.エリオットの詩の一節です。cruelってシラブルひとつなんだー。
四月だフォー! お名前:
Tarakowski さん [2006/04/01] No.7038
桜を撮りに行ってきます。
画 像 : img20060401063534.jpg -(65 KB)
kjlbnulafrto お名前: Dave さん [2006/04/01] No.7037
Super color scheme, I like it! Good job. All
the best.
弥生ぞサラバ お名前: Tarakowski
さん [2006/03/31] No.7036
職員室の机の移動でクタクタ。午後は病院で月イチの検査。ドップラーで血管を診てもらったら「血管年齢60歳」。任天堂の「あなたの脳年齢〜」よりもキツイ。精神年齢は15歳位なんですけど。 violin
corneta タンゴCDがアルゼンチンから到着。スペイン語の解説には残念ながら楽器の説明はありませんでした。演奏は、渋い〜! 四月馬鹿 明日は4月1日。皆様の強烈なギャグに期待をしております。
寒いですね お名前: 管理人(金井) さん
[2006/03/31] No.7035
デジタル一眼: 報道によると、『ニコンは30日、2008年度のデジタル一眼レフカメラの出荷を、05年度の140万台から270万台に倍増させる経営計画を発表した』そうです。デジタル一眼は売れているんですねー。でも、ニコン株、先日売っちゃった、失敗。 今度の日曜日は、キヤノンのデジタル一眼を使ってみようと思っています。レンズはどうしよう。 侵略を美化: 竹島の教科書記述をめぐって、韓国は「侵略を美化」と抗議しているそうです。 竹島がどちらの正当な領土なのか、良く分らないのだけれど、1905年に日本は竹島を領有宣言したのは、日露戦争がらみで、その後の韓国併合に繋がってゆくのだから、韓国の抗議は、理由があるのだけれど。 日本は、朝鮮侵略と竹島は関係ないのだと、主張するのならば、納得行くだけの説明をすれば良いのに。外務省は、やる気あるのかなー。
We are MODS ! お名前: Мася
さん [2006/03/31] No.7034
Привет 「ブライトンで、俺達モッズは一つだったじゃないかぁ〜」でしたっけ?"さらば青春の光"でジミーがステフにフラれたシーンでの言葉。 音源交換: ということで、いいですねぇ。後ほどメールいたします。 スクーター: モダーンと言いながら、何故古いスクーターに拘るのか?古い方がカッコイイのですが、ECOということを考えるとキックスーターにライトにミラーなんて... 息子はランブレッタやヴェスパに興味があるようです。 クリエイション: 1967年にロン・ウッドが加入したようでした。前身はマーク・フォーと言ったそうです。 後にキンクスに加入するベースのジョン・ダルトンが在籍していたそうですね。 マナブって黒田マナブさんでしょうか?例の本に書かれていました。 っと、今日は忙しくなるので、よい週末を! Пока
春雷 お名前: Tarakowski さん
[2006/03/30] No.7033
今日は午前中で退けて、午後はカメラを首から下げて犬たちと5キロコースの散歩に。桜の写真を撮って帰宅すると雷鳴が。危機一髪。 イースターカード 窓から稲妻を見ながら、30枚の宛名書きと切手貼り。 80年代の音楽シーン 前半はモダンジャズに夢中(あの頃ブルーノートはキングレコードでした)。 後半はクラシックを生業にしていたので、他のジャンルは....。この十年間は紅白歌合戦も見ていません。 フレクトゴン35ミリ(Exakta) 気になるレンズです。でもマクロキラー40ミリ、ペンタコン30ミリという中途半端な焦点距離のレンズを持っているので35ミリの出番があるのか悩んでいます。あ、そうだモスラー35ミリもピンを入れてやらなければ。 花冷え 明日は年度末。職員室の机の移動があるので憂鬱。 洪牙利 4月からの新しい地理の非常勤のセンセイはハンガリー留学をした方。ペテルブルク留学の英語の新人もいるので色々と話ができそう。
お名前: みらんぢ さん [2006/03/30]
No.7032
ロシアにもモッズが居てインドにも居る、という話。都会の風俗は世界中で似たり寄ったりなんでしょうね。 クリエーションには、たしかロンウッドのお兄さんだったかが居たので(か、クリエーションの前身のマークなんとかというグループ)、後期にちょっと在籍していたと思います。 しかし、どんどん記憶は風化して行くので間違っていたらごめんなさい。 学生時代、近くにマナブという、そういう人が居て、そういう関連で学校の音楽サークルもモッズ風が多かったですねえ。登下校が族のようにスクーターランだったりというのも見かけました。 日本のリバイバルモッズなんてただのフェイクだったかもしれませんが、80年代多摩地区では結構流行っていたんですねー。…しかしもはや息子さんとモッズ談義が出来る世代なんですね、まさしく『さらば青春の光』だなあ。 ウチの息子さんがスクーターに乗る頃はスクーターにタイヤがあるかどうか判りません、飛んでたりして。 モッズ系音源はMP3でちょびっとありますので息子さんにお送りしましょうか?よろしければ音源の文化交換いたしましょう。
すみません! お名前: Мася さん
[2006/03/30] No.7031
大きくするとちょっとぉの出来なんですが、例のGaijin Life
Forumで紹介したので... ここの在日ロシア人の方々がアクセスに来ると思います... きれいという声もありますが、よくない、もっといいのはないのか?と遠まわしにもっと見たいという要望もありました。
うぉぉぉぉ! お名前: Мася
さん [2006/03/30] No.7030
Привет みらんぢさん、スゴイ! 私、最近気になった「まるごとモッズがわかる本」でクリエイションを知ったんです。 アクションやプリティ・シングスといった当時のバンドやプリズナーズを聴いてみたいと思ってました。本によると当時はジャムよりもスクワイヤー(だったかな?)の方がいいとイキがったりとか。 スモール・フェイセスは以前から聴いていました。 ロン・ウッド: 第一期ジェフ・ベックグループ加入以前の経歴って知りませんでした! まぁ一緒に加入したロッド・スチュワートと一緒に脱退しているから、ロッドと共にモッズやってたかのしれませんね。ロッド・スチュワートはロッド・ザ・モッドと呼ばれていたようです。 落語(というか寄席): いやいや、早く出かけられた方がいいですよ。かつて川口市民会館で小朝と三木助の二人会があって、暫くしたら三木助が亡くなる... 浅草演芸ホールで夏の住吉踊りを見に行った後に志ん朝師匠の急死と。 あっ先代の雷門助六、松鶴家千代菊・千代若師匠もそうだったなぁ...あっ円右師匠も最近...玉川おスミ姐さんやあした順子・ひろしも浅草で見ましたがまだ大丈夫! 次に来るのは...なんていうのは鈴々舎馬風の「会長への道」。 円鏡。今の橘家円蔵ですね。家内の実家のお隣さんでした。 昨夜、千鳥が淵の夜桜を撮りにいって来ました。写真(ブレてます)はデジカメですがフィルム感度1600で絞り2.8〜3.5 シャッタースピード1/8秒くらいで撮ってました。 Пока
画 像 : img20060330101605.jpg -(185 KB)
80年代にはプリズナーズが お名前: みらんぢ
さん [2006/03/30] No.7029
Мася
さん クリエイションは懐かしいですねえ。 カリズマレーベルのジャケットが全くビートバンド系じゃなくて、しかもプログレのカリズマだったのであまりのギャップに、内容がいいのか悪いのか判断つきませんでした。 しかもロン・ウッドなんかが居たのに日本の雑誌では全く無名で、いったいなにものなのかがまた判断付けかねてましたが 80年頃エドセルレーベルでリイシューされて全容がようやく判りました! 今持っているCDが音がすかすかで、いいのがあれば買い直したいところです。 同時期ですとThe
Actionもいいですね!
落語から落伍 お名前: Tarakowski
さん [2006/03/29] No.7028
落語 昔から興味はあるのですが、縁がなくて。円朝も学生時代、友人が卒論を書くといって一生懸命勉強していてその偉大さは理解しましたが。一度だけ、虎ノ門ホールで寄席を聞いたことが。確か円鏡がトリだったのですが白けました。 定年後の楽しみに取っておかねば。 戦前のポーランドの映画産業については全く知りません。映画用語はほとんどドイツ系だから、ドイツ映画の影響が強いのでしょうね。チェコで二流映画が量産されていたのは知っています。かつての香港映画のように。 オッフェンバック 5年位前からブームなんですね。衰えることなしと、ウィーンからの便りが。
うわーっ! お名前: Мася さん
[2006/03/29] No.7027
Привет 円朝!: 無舌という悟りに達した名人。語りを録音したレコードが一枚存在すると言われていますがどうなんでしょう。 ここ数年、毎年暑い中、谷中全生庵での円朝祭には行きます。噺家をおもちゃにできる日です。 昨年は海上自衛隊で潜水艦に乗船していた桂才賀師匠に「亡国のイージス」のパンフレットに元海自とサインしてもらいました。 あっここでしか手に入らない幽霊画Tシャツはお勧めです。 映画、小説等の話題は皆目... っでベアトリ姉ちゃん: これも例のテープに田谷力三の唄で収められています。トチチリチリチン トチチリチリチン この所、60年代の英国で流行った曲ばかり聞いています。最近のお気に入りはザ・クリエイション(ザ・ファンクスのテーマ、スピング・トゥ・ホールドとは関係ありません)。 巴里の屋根の下と聞いて、久しぶりにピアフでも聞いてみようかな? 今晩は千鳥が淵に出かけてみようかと思います。カメラは引き続きニコンF+Мир20/Арсат50mmです。ペンタMEスーパー+50mm/f1.4も持ってこようかと思いましたが3台となると流石に重い。昼用にКиев2もあります。 Пока
映画会社 お名前: telefunken さん
[2006/03/29] No.7026
エノケン 円朝と並んで、近代日本の最高のアルチストの一人でしょう。 「法界坊」でシュヴァリエのルイーズに、なむあみだぶつ、なむあみだ、と乗せたのが忘れられません PCLの字幕は、真っ暗な中でいきなりEnokenと筆記体で出て、なんともいえないモダンな感じがありました。(注:PCL Photo-Chemical
Laboratory のちに東宝が買収) いまTobisの研究に夢中。Tonbild Syndikat ドイツ・トビス(Tonbild
Syndikat AG Berlin) フランス・トビス(Societe des Flims Sonores
Tobis(FST)、Paris) オーストリアはトビス・サッシャ(Tobis-Sascha Filmindustrie AG, Wien
) ポーランドはポルスキ・トビス(Polski Tobis Cinema,
Warschau) ドイツ・トビスの名作、「ローベルト・コッホ」 エミール・ヤニングスのコッホでした。 ジャック・フェデエの「女だけの都」 ルイ・ジュヴェーでした ヴァルター・ルットマンの「世界のメロディー」の中の日本は、草相撲です。これ見たとき、なんだか野蛮な感じがしました。 フランス・トビスの名作は「巴里の屋根の下」「自由をわれらに」 オーストリア・トビスの名作 「ミモザ館」 「郷愁」 ポーランド・トビスの名作 「アウグスト強健王」(August
der Starke/August
Mocny レム 一時愛読しました。 ソラリスはタルコフスキも見ました。 ヘンリク・シェンキェヴィチ クオ・ヴァディス、木村毅さんの訳(おそらく英語版から)で中学のとき読みました。
スタニスワフ・レム追悼 お名前: Tarakowski
さん [2006/03/29] No.7025
27日に亡くなったと昨晩の新聞で。 高校生の頃、日本のSFから(小松左京、光瀬龍、豊田有恒、筒井康隆)アシモフやヴォクト、ストロガツキー兄弟と読破していき、当然レムに辿り着きました。東京12チャンネル(現TV東京)で何度も「惑星ソラリス」を見ていたので、ポーランドの道に行ったのもそうした『刷り込み』がされていたからなのかもしれません。「エデン」難解ですがすばらしい作品。ポーランド出身のノーベル賞作家はシェンキェヴィチ以降2人とも詩人なのですが、ノーベル文学賞選考委員会はSFは駄目みたいなので期待はしていませんでしたが、ノーベル文学賞クラスの文人だと思います。 惑星ソラリス リメーク版見たくありません。Lost
in Spaceも。オリジナルのイメージを壊したくないから。翻訳も飯田規和氏(ロシア語版を底本にしている)の名訳があるので、沼野氏の新訳は読んでいません。
お名前: 管理人(金井) さん
[2006/03/29] No.7024
3月29日: 1911年3月29日、日本発の労働法である工場法が公布されました。年少者・婦人の1日の労働時間を12時間以内と規定した、労働者保護法でした。 拉致: 報道によると『第2次世界大戦中に中国から強制連行され、福岡県内の炭鉱で強制労働をさせられたとして、…中国人元労働者45人が、国と三井鉱山(本社・東京)、三菱マテリアル(同)を相手取り、…損害賠償と謝罪広告の掲載を求めた訴訟の判決が…あった。須田啓之裁判長は、旧憲法下では国が生じさせた損害については賠償責任を負わず、賠償請求権もすでに消滅しているとして原告の訴えを退けた。強制連行・強制労働の事実は認定した。』そうです。 裁判の判決としては、妥当のように思いますが、何か釈然としない。 シベリア抑留は合法である: 大戦末期、降伏した日本兵は捕虜として、シベリアに連行され、労働に従事しました。いわゆるシベリア抑留です。1927年のハーグ陸戦条約では、戦争終結まで捕虜に労働をさせることは認められています。日本とソ連の間で正式に戦争が終結したのは1956年の日ソ共同宣言なので、日本兵を1956年まで捕虜として労働に従事させることは、合法と言うことになります。 こんな説明で、納得するシベリア抑留経験者はいないでしょう。 中国人強制連行と、シベリア抑留を比較すると、中国人強制連行は民間人の拉致で、それ自体が不法行為ですが、シベリア抑留は軍人(一部民間人犯罪者)なので、形式的に見た場合は、それ自体が不法行為とは言えません。処遇が非人道的である点は、どっちもどっち、かな。 強制連行中国人労働者に対する、今回の判決は「気の毒だったねー、でももう昔のことで、誰もそんなこと気にしていないんだよ」、そう言っているように感じます。 シベリア抑留を批難する根拠を、日本自身が破壊しているように思います。 扶桑社の教科書のように『日本のしたことは良いことであるかのような言葉遣いをするのだ』と主張したところで、空しいだけです。
山猫スト お名前: Tarakowski さん
[2006/03/28] No.7023
高校生4人が語学研修でフランスにいるのですが。救出に行けということに、ならないか。 灯油価格 1170円(18ℓ)に暴落。 麗しのエレーヌ 良いオペレッタですね。ミンコフスキのDVDとっても上品な演奏! エノケンのベアトリ姉ちゃんも好きですけど。 モスクワ郵便事情 今日着いたパケットは20日の消印。改善したのでは?
大好きです、演芸! お名前: Мася さん
[2006/03/28] No.7022
悲しい顔をした芸人という肩書きがありましたっけ? 確か足が不自由なのですが、それでもトンボがきれると聞きました。 氏が歌う...アレ何だっけ!? ♪オレは村中で一番モボだと言われた男〜のテープがあります。 息子が何を思ったか「真白き富士の嶺」を聞きたいと言い出しました。同じテープ「明治・大正の流行り歌」に収められています。 浅草公会堂内の一角に浅草演芸関連のギャラリーがあって田谷力三のステージ衣装を見ました。エノケンのものって何かあるはずでしょうが総統のお探しのものはどうかなぁ... (ここで額縁ショーで使われた額縁を見たことがありました。) 最近Aボーイ(秋葉原ボーイ)という言葉が流行ってますが、息子にとってAは浅草と言ってます。私は麻布十番にしとけというのですが。(知らない人からはスゴイ場所だと思われますが、下町の雰囲気を残しつつ空耳アワーのロケによく使われるんです。) 交流団体: 何度かこういった会にオレグが出かけたのですが、出席した日本人って殆どロシア語が話せなかったそうでした。 それでも何とか理解し合おうというのであればいいと思いますが、どんなモンだったんだろう...私は土日の夕方に出かけたくないのでそういう集まりには行ったことがありません。 某パソコン: 秋葉原のマップカメラ(だったかな?)の隣に店がありましたね。
革命児エノケン お名前: Tarakowski
さん [2006/03/28] No.7021
門外漢ですが、エノケンは日本最高のボードビリアンだと理解しています。 交流協会 ボランティアをやっていましたが、ワガママ会員にもうこりごりで足を洗いました。もう十分働いたので。
桜が満開です お名前: 管理人(金井) さん
[2006/03/28] No.7020
タバコ嫌いです: 臭いの強い女性の化粧も嫌いですが、こちらは、臭いだけの問題なので、文句を言う筋合いではない。まれに、電車の中で、スプレーをしている人がいます。やめてくれー!! タバコは臭いの問題ではなくて、煙の問題です。最近は、吸っている人、見かけなくなりました。 大麻: 朝日新聞社長の息子、大麻所持で逮捕だそうです。 ろくでもない息子がいる父親は珍しくは無いのだけれど。大麻ってどこに売っているのでしょう。覚醒剤もどこに売っているのか分らない。新宿・池袋・川口で、売っているとの噂は聞くのですが。 オウム松本被告: このまま、死刑が確定したとしたら、なんともいえない空しさを感じます。日本の司法制度自体が、国民に対して責任を果たしていないような気がする。 マハーポーシャのパソコンご存知ですか。川口には、かつて、オウムが経営するラーメン屋があったとか。
無知の知 お名前: Мася さん
[2006/03/28] No.7019
Привет 己が何も知らなければ知ろうとすれば良いのですが、自分が知らなくとも平気でいい加減なことを答えている...ロシアカメラについてだったら書かれている。 (知ろうとするのにも自分で調べもしないで、すぐ尋ねるのも勘弁...) 尤もその掲示板は日露交流を目的としていませんし、知らぬが仏で本当のことを抜きにしてワイワイやるのが好きみたいです。 故に私も見るだけにしたいのですが、いい加減な回答があったりするとホントの事を教えます。それで最初の質問の主は礼を述べてもいい加減な回答を言った人は何もなし。 そこでサンクト・ペテルブルグから来日経験があって多少日本語の分るロシア人と話していて、「ここは恥ずかしいフォーラムだから書きたくない」と答えたことがありました。 言葉: 確か2003年、モスクワから戻る便でヴォルゴグラードから一人で日本に行くという女性と隣同士になりました。 日本人のボーイフレンドに招かれたと言い、相手はロシア語はできない、本人は片言の日本語、双方英語はダメって会話が成立するのか? 最近の中国人妻による犯罪も旦那との会話や理解があれば防げたのかも?と思います。(後の方はダメだったかもしれないが) ソメイが満開になってきたので今日からКиев2を持つことにしました。フィルムは勿論Agfaヴィスタ100! Пока
訂正 お名前: telefunken さん
[2006/03/28] No.7018
エノケンが作ったーーーエノケンなどが
芸能 お名前: telefunken さん
[2006/03/28] No.7017
昭和初期にエノケンが作ったプペ・ダンサントとヤパン・モカル、どんな内容かを調べている。 浅草オペラは日本の大衆芸能の急激な高度化だが、ボードビル領域でのエノケンの実験はどんなものだったのだろう。
wiqybswzlhzo お名前: Gary さん [2006/03/28] No.7016
Super color scheme, I like it. Good job. Go on.
悪臭 お名前: telefunken さん
[2006/03/28] No.7015
同窓生の娘は中国人の夫とフランス語で話しています。ジュネーブ在学中の交際からの結婚なので。でも子供をフランス語でそだてているのはちょっとどうか。 東大のぼくの主治医は、ふかしているだけだとタバコはたいした害にならない、という説なので安心して。ニオイは芳香に分類されていますから、あとは主観の問題。ときどき葉巻きもやります。 メイワクという点ではダメージジーンズ。洗濯してない(できない)から、電車の座席の前とかエスカレーターの前に立たれると猛烈な悪臭。あれを取り締まってほしい。
百聞は一見に..... お名前: Tarakowski
さん [2006/03/27] No.7014
1年間オーストラリアの授業をやっても、1週間の旅行に優るものはないです。だからといって1週間で何を見てきたわけでもないのですが。 百聞は一見に優る? チャイコフスキーを聴いたこともないロシア研究者もいっぱいいますが、歌舞伎座行ったことのない日本人もいっぱい。どれだけ関心が深いかというのも大切ですが、知識だけで愛情をはかれないのも事実。知れば知るほど己の無知を知るだけ。 もう一昔前ですが、英語で夫婦の会話をしている日本人とポーランド人の夫婦がいました。中立言語なんでしょうが。最近そういう夫婦も多くなりました。
日露友好 お名前: Мася さん
[2006/03/27] No.7013
忘れていました。 日露友好、文化交流、コレひどいもんだと思っています。割と書込みが盛んなロシア関連の掲示板を見ていてもロシア人の生活とか習慣、文化を知っている人は皆無です。 これでロシアに留学していた、ロシアに住んでいる、ロシア人と付き合って(結婚して)いるなんて信じられません。 在日ロシア人の掲示板に書き込む日本人は私の他一人くらいしか見たことがありません。 彼女ら(女性が多い)は日本の文化や習慣を理解しようとしています。 さとう玉緒...自分の犬にリュブリュー(люблю)と一人称の動詞で名前をつけるくらいですからねぇ。
風邪ひいちゃいました。 お名前: Мася さん
[2006/03/27] No.7012
Привет 風邪ひいて今日はお休みしていました。 そっかー、金井さんの掲示板ができて4年ですかぁ。確かに私って古参ですね。これからも宜しくお願いします。 カメラの話題: 撮りに行けば話題はできますね。 とういうことで... 金曜の夜、六義園の枝垂桜が満開でライトアップされているというので会社帰りに寄ってきました。 カメラは久々にニコンFにМир20、フィルムはフジの1600でした。重かった...でもFM+モータードライブより軽いんだろうなぁ。 20mmを使いたかったのですが、FM+モーターは昼間使うだろうということでFにしました。また夜ということでマイクロ透過式のスクリーンを装着しました。 土曜は小石川後楽園の枝垂桜を撮りに行きました。カメラはКиев4M+Юпитер12にЗенит-Е+Юпитер9/Индустар50-2、Москва2でした。 観光バスが何台も来ていた上に三脚族...込んでいる時は使うなというのになぁ。 これで調子がおかしくなったので花粉かなと思っていましたが、熱が出てきたので今日医者に行ってきました。もう大分調子がいいです。 北方領土の番組: 最後まで見れないと思ってビデオに録画しておいたのですがまだ見れていない... タバコ: 止めてから、ホントに匂いだけでもヤんなります。英国ではそんなにウルサクなかったですが、一度レストランで喫っていたら隣の席のおっちゃんに嫌な顔されたので消したことがあります。 米国は...割と喫っている友人が多かったです。ホームステイ先の家主はヘヴィスモーカー。全ての部屋には必ず灰皿が置いてあるという徹底ぶり。 以前出張でオーストラリアからやってきたオバチャン(カナダ生まれ)もヘヴィスモーカーでした。 Пока
モクレン門ナス科タバコ属 お名前: Tarakowski
さん [2006/03/27] No.7011
Nicotiana
Tabacum オーストラリア事情 高校2年生全員が毎年2月に1週間オーストラリアに修学旅行に行くので、総合学習で週1時間全クラスにオーストラリアについて学ばせる授業です。地理・歴史・文化スポーツ、観光案内。ホームステイも組み込まれているので、ホストファミリーに手紙を出したり、オージー英語を教えたりと何でも屋。本当はオーストリア事情をやりたいのですが。政経ゼミは放課後受験生の指導。世界史は山川出版社の「詳説世界史B」一番難しい教科書です。 家永新日本史 小生の通っていた高校では三省堂の同じシリーズの新世界史を使っていました。共産党系の方が書いた教科書です。こちらは検定を通っていました。今から読むと大したことない。反戦という立場は感じますが。 週末の靖国は桜吹雪ですね。天気も何とか持ちそう。
タバコ お名前: telefunken さん
[2006/03/27] No.7010
そうなんですか。挿入歌! はじめて知りました。 復活、生ける屍、そしてカルメンでしたか。
タバコが無くてはーーー お名前: telefunken
さん [2006/03/27] No.7009
タバコにナーバスなのは、いまのとこアメリカとそのポチのイギリスと日本だけです。 大陸ヨーロッパではほとんど野放し。去年行ったミュンヘン空港などは搭乗口の手前まで一列置きに喫煙席がありました。 パリ、ウイーン、プラハ、ブダペシュト、カフェの従業員がくわえタバコでやってました。
タバコ嫌いです お名前: 管理人(金井) さん
[2006/03/27] No.7008
授業: 世界史・地理は良いとして、オーストラリア事情と政治・経済ゼミって、何をするのでしょう。世界史は山川の新世界史Bですか。 家永三郎の検定不合格日本史教科書を読みました。どこに不合格となる理由があるのか、分りませんでした。いたって、おとなしい記述のような。家永裁判のおかげで、その後の教科書に多様性がでてきたのかも知れないけれど。 ウクライナ: 総選挙では、新ロシア派が第1党だとか。ユーシェンコ大統領派は大敗で第3党。でも、ジャンヌダルク派(?)が第2党なので、大統領派と連合するのかなー。ジャンヌダルクさんは、ロシアとの天然ガス価格協定に反対しているとも伝えられますが、どうなるのでしょう。 森訪ロ: 26日から訪ロだそうです。23日には、鈴木宗男から日ロ関係についてレクチャーを受けたとか。
パリは燃えている お名前: Tarakowski
さん [2006/03/27] No.7007
サンディカリズム フランスの学生スト。お家芸ですから。やれやれ、若いの! 火のない所に煙は立たず スコットランドのパブも全面禁煙だそうです。もうカミサンと行けない。 No.7006 1820年代に訂正。1820年代って好きです。あと1860年代も。 やっと来年の時間割案が出ました。世界史8時間、地理5時間にオーストラリア事情4時間、政治・経済ゼミ1時間ふう〜。
タバコのめのめ お名前: Tarakowski
さん [2006/03/27] No.7006
No.6767 telefunkenさまのカキコにそのとき反応しませんでしたが、芸術座のカルメンの挿入歌なんですね。白秋&晋平の黄金コンビ。この間のカチューシャを調べていて見つけて、昨日のカルメンで思い出しました。 1) 煙草のめのめ、天まで煙せ どうせこの世は癪の種 煙よ煙よ、ただ煙 一切合切、みな煙 4) 煙草のめのめ、あの世も煙れ どうせ亡くなりゃ野の煙 煙よ煙よ、ただ煙 一切合切、みな煙 メリメが時代設定をした1920年代は紙巻タバコの大ブーム。アンダルシア地方は煙草産業の発展によって工業化が進みます。カルメンはそうした煙草工場で働く下層労働者ということなんですが、オペラの舞台にそうした産業革命期の時代背景が映せないなら、カルメンをコンピュータ工場の組み立て工、ホセを警備員、エスカミーリョをホリエモンにすると面白い。IT革命によって堕落する男女の恋。
森 お名前: telefunken さん
[2006/03/27] No.7005
ロシヤに行くのですか。知りませんでした。あの人は顔がよくない。 禁煙カルメン! いやはや。
epegklbcqhja お名前: Tim さん [2006/03/27] No.7004
Very great design! Keep up the good work. Will
return in the near future.
禁煙カルメン お名前: Tarakowski
さん [2006/03/26] No.7003
日曜の午後、近所のホールで歌劇「カルメン」があって、知人がエキストラで出演するので観てきました。第1幕はウィーンの演出でもタバコを煙草工場の女工たちがスパスパ吸うのですが、今日の舞台は禁煙教育なのかタバコを手に持っているのは数名でもちろん火はついていませんでした。 ポーランドの安タバコに「カルメン」というのがありました。赤いパッケージ。 ポーランドのジャーナリズムもベラルーシの野党を支援しています。今のポーランド政権はどちらかというと反米ですが。 領土交渉 森氏が訪露だそうですが、誰も期待していない感じ。昨晩のNHKの視聴率は何%だったんでしょうか。
大相撲大阪場所成績 お名前: 管理人(金井)
さん [2006/03/26] No.7002
露鵬 ロシア 東小結 4勝11敗 黒海 グルジア 西前頭筆頭 5勝10敗 白露山 ロシア 東前頭十二枚目 9勝6敗 把瑠都 エストニア 東十両十一枚目 15戦全勝(十両優勝) 若ノ鵬 ロシア 幕下西21枚目 5勝2敗 風斧山 カザフスタン 幕下西57枚目 4勝3敗 阿夢露 ロシア 三段目西
2枚目 3勝4敗 大露羅 ロシア 三段目東24枚目 2勝5敗 司海 グルジア 三段目西94枚目
6勝1敗 臥牙丸 グルジア 序二段東28枚目 6勝1敗
TV お名前: 管理人(金井) さん
[2006/03/26] No.7001
北方領土: 昨夜のNHKテレビでは、日ソ国交回復交渉関連の番組がありました。ご覧になりましたか? 日ソ国交回復交渉は、以下の本が有名です。
『クレムリンへの使節 北方領土交渉1955-1983』 久保田正明/著 文藝春秋(1983.2.5)
昨晩のテレビ放送は、この本の内容を越える新規なものはなかったけれど、事実を冷静に取り上げているようで、好感が持てました。普通のドキュメンタリー番組でした。(北方領土問題は、事実を冷静に取り上げるよりも、日本に都合の良い強引な説明が、圧倒的に多いのが実情です。) 政権転覆に反対する: ベラルーシでは、選挙で大統領に選出されたルカシェンコに反対する一部の人のデモが起こっているようです。西側国家が裏で糸を引けば、数千人規模の反対集会を実行させることは容易なことでしょう。日本でも、一部勢力の反小泉集会を中国が裏で糸を引いて起こさせることなど容易でしょう。 米国は、ウクライナやグリジアでは、大統領選挙にけちをつけ、騒乱状態を作り出すことで、政権転覆に成功しました。ベラルーシでも、同じことをもくろんでいることは間違いないでしょう。 米国の意図を無視すれば、今回のベラルーシの混乱は、違法集会に対する、治安当局の取締りです。日本でも、かつて学生運動盛んだった時代は、特に珍しいことではなかった。
No.7000 お名前: Tarakowski
さん [2006/03/26] No.7000
キリ番おめでとうございます。 No.4577
(2005/05/09) ジェームズ三木の由来をtelefunkenさまが尋ねていましたが、最近TVで本人が「税務署行き」だと話していました。 昨年は4月23日に桜の靖国に行きました。今年の桜はひと月も早いのですね。
Return