Return
写真は芸術ではない と習いましたが、今はちがいます
お名前: みらんぢ さん
[2006/03/07] No.6901
最近も新聞に載った風景のデジタル合成写真が問題になってカメラマンなどが処分されたとかいうのを見ますが特殊な現象をねつ造したわけでもないのでその割には大問題となって気の毒な、くらいに思いました。(検索用[合成写真掲載のおわびと経緯 産経新聞大阪本社写真報道局長 西野徳男]) しかし、合成写真です。と書かれていたら写真の価値が下がるのは確かですし それに風景を合成で劇的にする事が新聞にそぐわない、という事なのかもしれませんね。 ねつ造というのは、発掘で歴史的発見!!的な考古学のねつ造の例を見ても 確かにアッタであろう事実自体をも真っ赤な嘘にしてしまいかねないほど罪が重いとされています。 ねつ造でもたしかにその文化はありました。などといわれても真剣に考える事は出来ません。 というところで、ちょっと前にみなさん書き込みされていました替え歌ですが 替え歌なのか、昔はそういう歌詞だったのか?わかりません。ご存知の方おいででしょうか? 正露丸でおなじみのあの曲は ♪デテクルテキハ ミンナミンナコロセー ですよね?
さーたでー、いん・ざ・ぱぁ〜く
お名前: Tarakowski さん
[2006/03/07] No.6900
最近NHKホールの周囲がストリート・パフォーマーのメッカになっているようで、すごい音の洪水。オーケストラの余韻もぶっ飛ぶ。 不良幼年・中年 我が家にも昔、祖母の姉がキセルでたばこを吸っていて、随分と間接喫煙していました。家内もヘビー・スモーカーなので人生のほとんどを間接&直接喫煙しています。 蛍の光 全然歌えない。生徒たちも生まれて初めて歌うのか歌詞カード見ていて、君が代や校歌に比べて声が小さい。
画 像 :
img20060307194104.jpg
-(101 KB)
タバコ
お名前: telefunken さん
[2006/03/07] No.6899
タバコ むかしは年寄りのいる家はコドモにきせるでタバコを吸わせたりしてました。 ぼくも中学2年生で吸いました。Masyaさまと同じ。途中10年休みで喫煙歴60年、正味50年になります。 コロンビアに行っている知り合いの社長から電話。現地はけっこう平穏だそうです。
なんとも...
お名前: Мася さん
[2006/03/07] No.6898
Привет 博物館の特別展に向けて展示資料を借りる時は、損傷などを確認しておくために撮ったりします。 キズを消したりして損害賠償を請求するとか問題が...起こそうと思えばなんでもできちゃいますね。 この辺、デジカメの画像が認められるか機会があれば博物館学の先生に聞いてみたいです。こういう場合、その場で写真が確認できるポラロイドが便利なようで、またデート機能があるカメラで撮ると教わりました。 PCに取り込まなくてもカメラ本体上で補正/修正ができるようです。 その中で退色した昔の写真を実物以上に綺麗にしてしまうという機能、コレはいいなぁ。 唱歌: 折角手を入れて歌い易く、いつまでも歌い継がれるようにしてくれたのにこのままでは忘れ去られてしまいますね。 日本アカデミー賞12冠となった「ALWAYS」で昭和30年代が流行っても流行歌はOKでも唱歌はダメなのかなぁ。 複音ハーモニカの郷愁セットで童謡や唱歌の練習しようかな。 中高生: ちょっと前の高校生は公の場で制服のまま堂々と煙草を喫っていました。 私が初めて喫ったのが中二...バイクは小学生の頃に... 卒業式: なんか数日前に、こういった歌が誕生した話をテレビで見た覚えがあります。 息子の小学校の卒業式は出なかったからしりませんが、中学の時は壇上の脇から卒業証書が授与される生徒一人一人を撮りました(十数人写っていない...)。 どんな歌を歌ったか覚えていません。最前列で居眠りをしてた生徒がいたことは覚えています。 息子の高校も土曜が卒業式です。毎年風邪ひいて撮りに行けなかったのですが今年は行けるようです。あっコダックの400買ってこなきゃ。 問題: 最近見つけたロシアの掲示板で日本についてのテーマの中で北方領土問題について話し合っているスレッドを見つけました。 見つけただけで読んでいませんが。 Пока
お名前: 管理人(金井) さん
[2006/03/07] No.6897
捏造写真: デジタル撮影された写真は、PCに取り込んだ後、容易に加工できます。コントラストを上げるなど、簡単簡単。無いものを追加したり、あるものを消去したりすることも、容易です。そういう意味では、デジタル写真には真実としての信憑性は無いのかも知れません。 でも、昔の肖像写真だって、髭を立派にするとか、ほくろを落とすとか、そのようなリタッチは珍しくなく、そこが写真館の腕の見せ所でもあったわけです。 報道写真においても、順光で、背景もよい場所で、決定的な写真を撮ることは、多くの場合、難しかったのではないでしょうか。玉音放送を聞いて泣き崩れる人の写真の場合、「撮りますよ、じっとしてー」は、やらせ以外は困難でしょう。 写真の真実性に絶対価値を置くことは、元々無理なことだったのではないだろうか、そのように思います。また、写真が「やらせ」や「合成」だからと言って、事実が無かったかのような言い方をすることも、逆におかしな話です。8月15日の写真に「やらせ」があるからと言って、泣いた人がいないことにはなりません。まして、玉音放送が無かったことにはならないでしょう。同じことで、南京大虐殺写真に「やらせ」があるからと言って、大虐殺の事実が無かったことにはならないでしょう。 地久節: 現在、地久節は何月何日でしょう。将来は、何月何日になるのでしょう。もし、女帝になったら、何と言えばよいのでしょう。もうなくなったのかなー。 日露戦争のときはどうだったですか?: 「オレは戦後生まれだよ。日露戦争の戦後。」こういうのなら、聞いたことがあります。 卒業式の歌: 『白い光りの中に 山なみは萌えて』 この歌は全国区なのでしょうか? それとも、埼玉ローカル? ご存知ですか? 無気力な生徒に合唱を通じて、やる気を起こさせる教育活動の中から生まれた歌だとか。 教育は家庭か学校か: 最近の中学生は、問題が少ないとの意見を、マンション管理人から、聞きました。昔は、たむろしてシンナーを吸っている中学生が多かったとか。今の子供は、酒やタバコ程度、おとなしいものだ。(なんじゃ!!)
ディジタル
お名前: telefunken さん
[2006/03/07] No.6896
8月15日 ぼくが天皇陛下の放送を聞いたときは、5人ほどの大人の中に2人ほど泣いているのがいました。両方とも男でした。メディアに出た写真などはあと撮りも多いでしょうから、ヤラセもあるでしょう。 昨日のテレビタックルというテレ朝の番組は、中国批判の番組でしたが、孔子の75代目の子孫が雑誌の編集長ででてました。 文部省音楽取調係の伊沢修二の子孫を知っていたので、よく唱歌のことは聞きました。東京師範学校の校長からこの仕事に移って、また東京高等師範の校長になった伊沢は、自分でもかなりの唱歌に手をいれています。 ディジタルカメラはペンタコン製のエクサクタのブランドのものを5年ほどまえから持っていて、愛用しています。ほとんどの部分がドイツ製だそうです。
ctzpdajgumvj
お名前: Harold さん
[2006/03/06] No.6895
Looks nice! Keep working. Bookmarked.
春一番
お名前: Tarakowski さん
[2006/03/06] No.6894
あさっては高校の卒業式。今日から予行で久し振りに3年生が登校してきました。 式歌 我がコウはオーソドックスに君が代・校歌を歌って最後に仰げば尊し・蛍の光の定番コースです。中学校は後半の歌が今風のナントカです。毎年歌うのですが心に沁みない。 文部唱歌 今の高校生は全く教わっていません。民謡も全く知らない。 灯油 1170円(18リットル)まだ千円割らない。高値安定か。 ガッコウでもデジイチ買うセンセイが増えました。今年は銀塩ガッコウカメラマン最後の仕事か。帰宅途中にカタログもらってみましたが、ややこしいな〜。 「猫村さんでも撮れます」デジタル一眼出ないかな。
地久節
お名前: telefunken さん
[2006/03/06] No.6893
3月6日は皇后陛下(てか、昭和天皇の妻)がお生まれになった日です。 天長節に対して地久節と、ちゃんと整っている。 前にも書きましたが、湾岸戦争のとき、戦争の話をしていたら、女性の編集者が、先生、日露戦争のときはどうだったですか? と聞きました。横で彼女の上司がヒジでつついてました。 彼女は東大を出てるのですが、ぼくに、先生ってほんとに鳥無き里のコウモリですわね、と言った人です。キミの言いたいのは、群鶏中の一鶴じゃろうが、といちおうツッコミいれましたが、キョトンとしていました。あんがい本気だったか?
3月6日
お名前: 管理人(金井) さん
[2006/03/06] No.6892
今日は3月6日、昨日は3月5日でした。忘れていた。 3月5日: 1953年3月5日は、スターリン死亡の日です。プロコフィエフも同じ日に死んだものだから、新聞にはほとんど取り上げられなかったそうです。 スターリンのあとを継いだフルシチョフ(マレンコフは無視)は、1956年になるとスターリン批判を行います。スターリン時代の責任が自分に降りかからないように、闇の部分を知っているベリヤを処刑し、スターリンの責任に押しかぶせた、そんな感じがします。 教育問題−童謡: もうすぐ卒業式シーズンですが、今は、卒業式に何を歌うのでしょう。私は、もちろん、「蛍の光」か「仰げば尊し」。 『千島のおくも おきなわも やしまのうちの まもりなり いたらんくにに いさおしく つとめよわがせ つつがなく』とは、歌っていない。時代が違うから、歌も違う。 「う〜めのこえだでうぐいすがぁ〜」の井上武士の別の歌「汽車汽車シュッポシュッポ」も、もともとは、「兵隊さんを乗せて・・・ぼくらは手に手に日の丸の・・・」だったし。 8月15日: 今の子供達にとって、太平洋戦争(15年戦争・大東亜戦争)は、昔の話。戦前の子供達にとっての、明治維新と同じような認識なのかも知れません。(って、どういう認識だろう。)だから、8月14日でも、16日でも、9月2日でも、どれでも良いように思います。8月15日以外ならば、どの日でも。
♪う〜めのこえだでうぐいすがぁ〜
お名前: Мася さん
[2006/03/06] No.6891
Привет 昨日は小石川後楽園を梅を撮りに行ってました。カメラは買ったばかりの一眼... デジイチじゃなくてペンタMZ-5。過日息子を塾に迎えに行く時5000円しないのを見かけていたので、金曜にあればと思っていたのですが...あるにはあったのですが9800円。 息子に触らせて気に入ったというのなら買ってやろうと思ったら小さくてAFの反応がいいということで買っちゃいました。昨日はテストで撮ってました。 AFは快適。息子用なのでM42レンズを装着してのテストは行いませんでした。本人には使わせなかったのかって?只今学期末試験中なんです。 デジカメ: 先々週くらいに最新デジカメについての番組を見ていたら明るさの補正、色の変更、あおり補正、何でも簡単に出来てしまいます。 デジカメで撮られたものは証拠として残らないように思います。 教育問題: 昨日、演芸番組で横山ホットブラザーズを見ていたら、息子が意味分らないと...誰でも知っている童謡や唱歌、民謡をネタにしているのに... 聞けば幼稚園や小学校で童謡や唱歌を習っていなかったようでした。最近では歌詞の説明が面倒だから教えていないとか...ならば親として教えるべきでした。 童謡や唱歌と共に都都逸を覚えたがっている... 張子: 息子が生まれる時に犬張子を買ったのですが、間違えて虎張子と言ってしまって以来家内から虎張子と言われています。 Пока
すぐ見る=楽しい♪
お名前: みらんぢ さん
[2006/03/06] No.6890
>明日は誰でしょう? Tarakowski さん。…おもしろいですよ うふふ EOSにはエキザクタマウントも付きますよね。 写真は… アンジェニューの28mmをミノルタにも無理矢理付けてみました。 金井さん KissDNはピントがまだつかめる方ですよ。それ以前のモデルは本当にひどいのでした。
画 像 :
アンジェニューの28mmをミノルタに
-(21 KB)
rtqorqwixicj
お名前: Michael さん
[2006/03/05] No.6889
Super color scheme, I like it! Useful information. Thanks for sharing this wonderful site with us.
すげっ!
お名前: Tarakowski さん
[2006/03/05] No.6888
っと、Masyaさま風に。 金井さまもデジイチですか。昨日はみらんぢさまといい、明日は誰でしょう? デジカメ、苦手です。ようやくトリミングが出来るようになったレベルで、まだ画像補正も出来ません。多分しないでしょうが。 終戦 あー、人類史レベルでは9月2日なんですかね。降伏文書読んだ事ないので、今度調べてみましょう。 8月10日の御前会議は「時に午前2時30分」と「終戦史録」下巻、593頁にあるそうです(平凡社「世界歴史事典」22巻:史料編 日本) 新日本史B この教科書で教えているのですが、よく出来ています。指摘をすると誠実に対応してくれます。難しい漢字にルビを振ってくれたりしてもらいました。詳説の方は大センセイたちなので、返事すらくれない。
wdjljumvpfwc
お名前: Dave さん
[2006/03/05] No.6887
Best! Where you get this guestbook? I want the same script. Useful information. Bookmarked!
デジタルカメラ
お名前: 管理人(金井) さん
[2006/03/05] No.6886
デジタルカメラ: EOS Kissデジタルを買いました。マウントアダプターを使ってHeliosをつけてみたところです。でも、ピントの山が掴めないファインダーなので、マニュアルでのピント合わせは、私には不可能です。ミラーレンズのように、鏡筒が太いものは付けられません。また、安いカメラなので、CCDはフルサイズありません。このため、事実上焦点距離が長くなります。 8月15日: この日を終戦記念日とする国は、日本と韓国です。北朝鮮は知らない。米英は9月2日。ソ中は9月3日。なぜ、2日ではなく3日なのでしょう。中国でも、最近は8月15日を問題視するようになっているようですが、これは、反日運動の都合かもしれません。 終戦記念日が8月15日とすると、ラジオ放送を根拠とするとしても、詔書自体に、8月14日と日付が入っているので、根拠がどうもすっきりしません。国民向け放送を持って、世界戦争の終わりとするのもおかしなことです。 扶桑社の教科書を読んでから、歴史は根拠を持って語るべきであり、感情やマンガで歴史を解釈してはならないと思いました。そう思うと、8月15日の位置づけが疑問に思えてきます。 9月2日、あるいは3日とすると、法的根拠は、はっきりするのですが、欧米中心の歴史認識のようで、その点は、気に入りません。日本史教科書の記述は旨いですね。 8月15日の放送を聞いて泣いている人の写真は、捏造・やらせ写真が多いそうです。見栄えのする写真を簡単に撮るには、「やらせ」が楽なのでしょう。
画 像 :
img20060305182939.jpg
-(53 KB)
終戦
お名前: telefunken さん
[2006/03/05] No.6885
8月15日の陛下の放送を聞きましたが、大人たちには泣いている人が多くて、戦争が終ったと実感しました。客観的にはともかく、放送を聴いた国民の実感としては、8月15日の正午過ぎが戦争終結の瞬間でしょう。 その後皇居のまわりに集まって、座って拝礼している多数の人もニュース映画で見ました。すごくいい天気だったので、砂利が暑かっただろうと思いました。 8月16日の午後2時ごろに疎開先の畠の道を歩いていたら、電信柱の上すれすれの感じでP-38が飛んできて、撃たれると思ったのですが、乗っている敵兵が手を振って笑っていました。 敵兵はまだ少年の感じでした。機銃掃射で撃たれることも多いので、まだしばらくは油断できないぞと思いました。 開戦の12月8日はYMCAでボウリングして帰ったので、終戦記念に何かしようと思ったのですが、田舎なので何もなくて、友だちと山へ水晶をとりに行きました。 新学期に学校へ行ったら、教練とかなくなっているのかどうか、気になりました。
梅が満開
お名前: Tarakowski さん
[2006/03/05] No.6884
犬たちと散歩に行ったら公園の梅が満開でした。紅梅の香りも楽しんできました。 桜の開花予想 民間の方は4月5日なんですね。どっちが正しいのか。 終戦 部隊によっては9月中旬まで指令が届かなかったし、横井さんや小野田さんのように何十年も戦争が終わらなかった人もいる。個人レベルでは除隊した瞬間が戦争の終結なのでしょう。国民が呪縛から解かれた8月15日は説得力がある日付だと思います。 ロシアの懐メロ モスクワから届いたCDは家内が気に入って、朝から大音響で聴いています。今の若いロシア人は絶対知らない第二次大戦頃の流行り曲ばかり。
14日、15日、16日微妙で困ります
お名前: 管理人(金井) さん
[2006/03/04] No.6883
北方領土の解説ページで、関連項目を年表にしていました。太平洋戦争関連は項目が多いので、欠落させていたのですが、そこの部分だけ詳しく書こうと思いました。で、8月15日は何の日だろう。関連する公文書が思いつかない。重要な日とされている割には、ラジオ放送だけでは、何か物足らないような気がします。8月14日の受諾通告(加瀬公使宛外電)も、分かりにくくて、なんとなく理解できません。 ところで、手元にある世界史教科書は、例外なのでしょうか? これでは、14日か15日に第二次世界大戦終了ということになってしまう。 山川出版、新世界史Bの記述: ついに日本は8月14日ポツダム宣言を受諾して降伏し、こうして第二次世界大戦は連合国の勝利を持っておわった。 (注)そのことは、翌15日、国民に公表された。 8月15日終戦説は嫌いです。即時停職の大命が到達し実効を挙げるまでは、兵士にとって戦争は終わっていないはず。 一、天皇陛下二於カセラレテハ八月十六日十六時全軍隊二對シ即時停職ノ大命ヲ發セラレタリ ニ、右大命カ第一線二到達シ實効ヲ挙クル日時ハ左ノ如ク予見ス (イ)内地四十八時間 (ロ)支那、満洲、朝鮮、南方諸地域(「ブーゲンヴィル」、「ニューギニア」「フィリピン」ヲ除ク)六日 (ハ)「ブーゲンヴィル」八日 (ニ)「ニューギニア」、比島ノ重要司令部ハ十二日、第一線ハ命令伝達期日ノ見透困難ナリ
記念日
お名前: Tarakowski さん
[2006/03/04] No.6882
挙式の日なのか・役場に婚姻届を出した日なのかというのでは例えが悪いでしょうか。8月15日でも9月2日でも構わなかったのでしょうが、8月15日がやはり記憶すべき日だったのでしょう。世界史の教科書も詳説日本史と同じです。
日本史の疑問
お名前: 管理人(金井) さん
[2006/03/04] No.6881
話の流れとも、最近の話題ともまったく関係有りません。高校日本史教科書を読んでいて疑問に思ったのですが。 終戦記念日は、8月15日ということになっていると、思っていました。高校の日本史教科書を見ると、戦争が終わった日は、9月2日であることが明白に読み取れます。8月15日が終戦の日であるようには読めません。なのに、なぜ、8月15日が終戦の日であることを皆さん疑問に思わないのでしょう。まじめに、日本史を勉強していないからでしょうか。 Tarakowski先生、世界史の教科書では第二次世界大戦の終結はいつになっていますか? 山川出版、詳説日本史の記述: 昭和天皇のいわゆる「聖断」によりポツダム宣言受諾が決定され、8月14日、政府はこれを連合国側に通告した。8月15日正午、天皇のラジオ放送で戦争終結が全国民に発表された。9月2日、東京湾内のアメリカ軍艦ミズリー号上で日本政府および軍代表が降伏文書に署名して、4年にわたった太平洋戦争は終了した。 山川出版、新日本史Bの記述: 鈴木首相はポツダム宣言の受諾を決意し、8月14日、御前会議で昭和天皇の裁断により、それを決定し、連合国側に伝えた。8月15日、陸軍のクーデターの動きもあったが、天皇はラジオ放送を通じて国民に戦争終結を伝え、戦闘が停止された。9月2日、日本政府と連合国代表がミズリー号上で日本の降伏文書に署名し、日本人だけでも250万以上の死者・行方不明者を出した戦争は終わった。 詳説日本史の疑問点: ポツダム宣言受諾の決定はいつのことなのか、この記述では分からない。8月10日を意識しているのだろうか。
遊牧病
お名前: Tarakowski さん
[2006/03/04] No.6880
とでも言うんでしょうかね。「パンタ・レイ病」とか。お気持ち分かります。 CLEのゴールド、12万円まだ売れ残っていました。(カメラのきむら八重洲店) 暗譜リファイヤー 今日のN響定期Cツィクルスはアシュケナージのチャイコフスキー♯1と悲愴。 1番の交響曲で譜面を見てたので、あーあまり振らない曲だから暗譜していないんだと思ったら、後半の悲愴も譜面を見ながらの指揮。暗譜が偉いという訳ではないけれど、悲愴のスコア見ながら振る指揮者は初めてなもので。それも譜面が分からなくなってめくったり戻したりみっともない。去年の「新世界」では指揮棒を左手に刺して出血退場と二流指揮者。 指揮者アシュケナージは味気無〜児。デュトワのほうが断然良かった。 キャビア 基本的にイクラ、スジコ、鱈の子(ロシア語でイクラ・ミンターヤ)ですけど。べとべと甘い甘い。
サイクル、くるくる
お名前: みらんぢ さん
[2006/03/04] No.6879
M5もKIEV5も売ってしまいましたが、また戻ってくるでしょう。 最近、売るというより『放流』、または放牧と考えています。どうも同じものしか買わなくなりつつあるのです。、同じものを何度も買い直すという、なんか病名があるのでしょうか? と、いいつつ今日は生まれて初めてコニカミノルタのデジカメを買ってみました。
お名前: 開南丸 さん
[2006/03/03] No.6878
Масяさま> エコノミークラスの使い方、色々と出来るのですね〜。しかし、私が乗る時は大抵満席なので、座席を後ろに倒してくつろぐのみです(PSPに映画をインストールして観たりしています。この前のベルリン訪問の時は、「オリンピア(ベルリン五輪記録映画)」をインストールしていました。ついでにアスカニアの社長にも見てもらったのですが、小さな機器に4時間近い映像が入っている事に驚いていました)。隣に座っているロシア人の乗客が怖いので(イワン・コロフみたい)、とても占領は無理です(泣)。 Tarakowskiさま> 山盛りキャビア、職場でパーティー...うらやましい(こればっかり)!!一度ありつきたいものです。体に良くないとの事ですが、あれは美味しいのでしょうか?イクラみたいなものですか?食べた事が無いのでイメージが湧かない... 筆> 万年筆が好きですが、毛筆は苦手です。左利きなので、書道の時間はものすごく苦痛でした。 私のHNである開南丸は、東郷元帥が命名(揮毫)したものです。昔の人は達筆だなとつい感心してしまいました。 パーカーと英雄の万年筆はとても使いやすく、今でもたまに使っています。 ドイツの光学機器は大好きなのですが、万年筆に関しては私と相性が合わないようです。とても残念... そうそう、先日、眼鏡のレンズをZeissのPunktalで交換しました。金色のコートで、マルチコートの緑系の色とは違っていて抵抗があったのですが、使ってみると全く違和感がありませんでした。ちょっと不思議なレンズです。
画 像 :
開南丸
-(32 KB)
CLE
お名前: Tarakowski さん
[2006/03/03] No.6877
CLは旅行カメラで良く使いましたが(最近出番がない)CLEは触ったことがありません。でも当時のCLEのカタログ、良く覚えています。猫が窓にたたずんでいるのですが、その窓の下にポーランド語で落書きが書いてあるのです。「失せろ、社会主義」このフレーズ、ショパンの有名な歌曲の詞の冒頭のパロディー。撮った人は分かっていたのかどうか。 みらんぢさま M5売っちゃったんですか。ライカM型で一番使いやすいカメラです。ストロボのホットシューついているし。しかしデザインはExaktaやContaxに比べたら、お世辞にも良いとは言えない。
中村さんちの〜
お名前: Tarakowski さん
[2006/03/03] No.6876
マックロード、でしたね。 モスクワ発CD 故人のチェリスト、懐かしいシャフランのCDが到着。読み取り面が真っ黒で、こんなのアリかなと思いましたが、無事再生できました。消印は2月25日、6日間で到着、来月かなと思っていました。たいしたもんだ。 ヨン様ライカ ヨン様だからM4かと思いきや、M6パンダだそうで、わしのと同じじゃ〜。 M型フォ〜!
♪ひっとつ ひとりじゃさびしすぎるぅ ふたりではいきさえもつまるへや〜
お名前: Мася さん
[2006/03/03] No.6875
家電: もしかしたらビデオかと思っていましたが、松下だと思い込んでいました。 東芝製品ってウチ少ないんです。エアコンと息子の携帯くらいです。 確か私が小学校高学年から中学生の頃にかけてラジオ系でカッコイイ名前のついた製品が多かったです。 ソニー・スカイセンサーとか...18cmスピーカのクーガー未だに持ってます。 昨日、オフィスで昨年入社した女の子にボストンに行ってた頃のことを話していてホームステイ先の部屋に置いてあったテレビが白黒のトランザム(これこそ松下製ですよね?)。(米国でハーレーに乗った兄ちゃんがテレビ見ながら足で運転するという危ないCMと高見山のCMじゃなかったかな?) こういうことがあって、マクロードを松下製と思い込んでたのかもしれません。 アレ?あの頃出てきたワイヤレスマイクを付随したようなラジカセ何て言ったかなぁ...憧れの的の... 家電のブランドというのにもあまり拘らないのですが、ペンライトは富士通が一番だと(勝手に)思っています。 ミノルタCLE: 私が大学の頃に製造中止となって、みんなでミノルタがフラッグシップ機の製造を止めたと言ってました。 そっかー、ソニーがMマウントのデジカメ出せばLマウントレンズが活かせるのかぁ。でもЮпитер12はなぁ... AFカメラ: 今日も息子を塾まで迎えに行くのでついでに中古のペンタ機を買っちゃおうかなぁと思ってます。 そうしたらSF-Xを貰おう。でもAFレンズつけなければ意味ないかも? ライカ: 最近セコムのCMでヨン様がライカM6を手入れしているようですね。 フィルムを含めて銀塩カメラの救世主となるか!? 週末は天気が良さそうなので、もう一度梅を見にいこうかと思います。 では、よい週末を、ペコポン!
オーソドックスなカクテルのレシピ を観ております
お名前: みらんぢ さん
[2006/03/03] No.6874
マクロードはビデオでしたっけ?TOSHIBAマクロードとフルネームで出てきます、未だに。 すごいCM攻勢だったので「すりこみ」があったんでしょうか? 最近、ソ連製レンズのために持っていたライカM5を売って、ソ連製レンズ用にコンタックスの疑似AF一眼レフに換えました。 近視+老眼は体のほうが辛がっていたのか、いつのまにかカメラ離れをおこしていたようでAFにすると快適でした。ライカマウントのレンズ類はソニーが新型の(ミノルタ)CLEをだすまで温存してみようかいな、と。あるわけないか… >>証拠写真A >>Moまで読めます… モ。と聞くと反射的にモロトフ・カクテル号と。
♪ダンダンダダッダン
お名前: Мася さん
[2006/03/03] No.6873
Привет ♪イツココよりも聞きたいな 総統の武勇伝 武勇伝! テレビ: 私もニュースのデジタル一眼の観てました。ソニーはツァイスではなくロッコールやヘキサーを使うのかなぁ... やはり今持っているレンズが活かせるのがいいですね。ニコンかペンタックスですね、私の場合。 そうそう、マクロード。当時見ていました。人気にちなんでマクロードという名の家電製品があったと思いましたが何だったかなぁ... メーカはそういうネーミングが好きそうな松下だと思いました。 訃報と言えば、演出家の久世光彦氏。「時間ですよ」、「寺内貫太郎一家」好きでした。特に...分りますよね。 川口ローカルになりますが、氏の姉上が川口市役所に勤務していたんです。 佐倉歴博: ここイイ所なんですが駅から離れていて坂がキツイんですよねぇ。 「神社とは何か?」...シント系がっこの出身者としては...あの周辺、桜の名所があると思いました。 キャビア: 初めてのソ連旅行以来食べたことがありません。かつてオレグにとんぶりをキャビア(黒イクラ)と言って渡したことがありました。 後で小さな声で「畑の」と付け足して。そんなキャビアがビニールのパックで売られる訳ないのになぁ... Пока
お詫び
お名前: 管理人 さん
[2006/03/03] No.6872
管理人です。 以前、**t-com.ne.jpから、悪質投稿が繰り返し行われた事があったので、このプロバーダーからの投稿はすべて拒否設定していました。 **t-com.ne.jpから、投稿いただきありがとうございます。しかし、上記理由で投稿を拒否してしまいました。申し訳ありません。急遽、**t-com.ne.jpの投稿拒否設定を外しましたので、ご連絡いたします。 なお、このプロバイダーから、今後、悪質投稿が繰り返し行われた場合は、再び、投稿拒否に設定しますので、悪しからずご了解ください。
山盛りキャビア
お名前: Tarakowski さん
[2006/03/02] No.6871
小さじひとさじ五百円、千円の世界。二度だけたらふく食べたことがあります。 一度はそのアエロフロート機内。もう一度は同僚が3キロのかめで買ってきて職場でキャビアパーティー。あれで十分。コレステロールのカタマリの非健康危険食品です。あんなモノ毎日食べたら死にます。 佐倉の国立歴史民俗博物館 入場招待券差し上げます。ご入用でしたらどうぞ。3月21日からは「神社とは何か?」の特別展。 デジイチ NHKの10時のニュースでも話題に。ますます買いたくなくなる。どうせあと3年5年すれば型落ち二束三文になるんでしょう。
春雷
お名前: Tarakowski さん
[2006/03/02] No.6870
さっき、PCで仕事をしていたらど〜んと近くに落雷。雨も降らないのに。こうして殺られるのか。 証拠写真A Moまで読めますが、残念ながら柱が邪魔。 中華流 父親が書道の交流団で訪中したことが。あのへんてこりんな持ち方も理由があるのだと言っていたような。周恩来の筆を持つ映像は繰り返し見ました。 桜 4月1日だけはやめましょう。皆さんのエイプリルフール、怖い。 猫が濡れて帰ってきました。春もすぐそこまで。
筆の誤り
お名前: telefunken さん
[2006/03/02] No.6869
3月末は大丈夫と思います。奉納しましょう。イツココ。 筆と箸 上海にいた親戚からも、中国本土から帰還した複数の軍人からも、おなじことを聞いて、それを根拠にカキコしました。ただし自分で観察してワケではありません。 田中角栄首相の歓迎会で、同席した中国のエライひとの箸の持ち方が、先端に近いほうだったので、ナットクしたような記憶が(あいまい) もしかすると世代差があるのかもしれません。映画「ヒーロー」で古代の書道教室や字を書く場面が出てきましたが、そのときは筆の根元〔穂先から遠いほう)ちかくを持っていました。 途中でちょっと揺れると、着陸のときに拍手が多いみたいです。 退職してから雇われ通訳で行くときなどは、エコノミーです。窮屈ですが、仕方がありません。サラリーマンの時代は、ビジネスが満員だと、ファーストに乗ってました。年取ってからの苦労。 第3インターナショナル、懐かしい!日本からも徳田球一とか、参加してたような。 吉田茂は、もっとも評価する政治家、と聞かれて、徳田球一と答えていました。
わっ!
お名前: Мася さん
[2006/03/02] No.6868
先輩んトコの学校...と失礼な表現が... 「Tarakowski先輩の学校の」とすべきでした。 桜: ですよねぇ。特攻服で靖国、「どけどけ、邪魔だぁ!」「このヤローめ、葬式あげてーのか」っと。 あっそれと「シェー!」ですね。
ひこー
お名前: Мася さん
[2006/03/02] No.6867
Привет アエロ機: 一昨年くらいからカラーリングが変わり始めたと思いました。 イリューシン62(M)には何度か乗りました。1999年モスクワから戻る時どーゆー訳かソウル経由となりソウルまでイリューシン、ソウルからは747が私が乗った最後です。 旧式になって騒音等から乗り入れ禁止の空港が増えているそうです。国内では現役のようで、その他ツポレフ134や154にも乗ったことがあります。 最新のアエロフロートニュースによると、2010年までにスホーイ社のリージョナル・ジェット(RRJ:何じゃこりゃ)を30機、イリューシン96-300型を6機購入するそうです。 拍手: ヨーロッパでは着陸する時に「よくやった!」の気持ちを込めて拍手すると兄から聞いていました。 新婚旅行でウィーンからパリに飛んだ時に多少拍手があったと思いました。 エコノミークラス: 利用のしかたによっては広くなりますよぉ。私最大4席占領して寝てました。普段でも2席はとります。 いつだったか空いている席の利用を巡って乗客同士でモメたことがありました。その時漁夫の利で3席とっちゃいました。 がっこ: うちの学区内の中学校(私の母校)はおとなしいです。っというのは表面的で中はヒドイようです。 問題が起きても解決しない。問題を起こした生徒は登校停止にするだけとか。 結構小学校で授業中にも関わらず勝手に隣のクラスに遊びに行ってしまうとか聞いたことがあります。しかも児童会長が... この児童会長当時あることで全国的に有名になった一人なんです。先輩のトコの学校の2、3年生に聞けば知っているかもしれません。 Пока
お名前: 管理人(金井) さん
[2006/03/02] No.6866
コミンテルン: 3月2日はコミンテルン結成記念の日。1919年3月2日、モスクワにおいて21カ国の代表が参加して、共産主義インターナショナル(第3インターナショナル)いわゆるコミンテルンが結成されました。 万歳事件: 昨日は3・1独立運動(万歳事件)記念日だったんですね。民族自決に覚醒した人民により、植民地支配を打倒して、独立を勝ち取ることを目的とした、この運動は、その後のインド独立運動を始めとした、アジアの解放の先駆となったものでした。まあ、こう考えると、日本の侵略支配の「おかげ」でアジアは独立を果たした、とも言えるような気もするけれど、なんか違うような。 すぱいの見分け方: 昨日、観察したけれど、日本人と中国人に、箸・鉛筆の持ち方に違いがあるようには見られませんでした。箸を持つ位置は個人による違のほうがおおきい。硬筆はほとんど違いが分りません。毛筆は誰も使っていない。 日中共に伝統がなくなってしまったのか、道具の違いによる持ち方の違いだったのか。不明です。
しょーこしゃしんA
お名前: 開南丸 さん
[2006/03/01] No.6865
Масяさま> アエロフロートのカラーリング、確かに変わっていました。ご指摘を受けるまで気が付きませんでした(本当にマヌケです、泣)。この写真は、一昨年の10月に初めてベルリンを訪問した時の写真です。残念ながら機名は分からず... ロシア製の旅客機に乗れると思っていたのですが、エアバスでした。それまではボーイング747クラスしか乗った事が無かったので、ちょっと不安でした。 モスクワに着いた時、乗客から拍手が起こったのには思わずビックリ!! ビジネスクラス、ちょっとうらやましいです。食事がフルコースみたいになっているのですね!!一度経験してみたいです。 エコノミーに関して云えば、大韓航空より座席が狭い様に感じました。目的地に着けば問題ないので、ちょっとした事ですが... Tarakowskiさま> 写真の解読(?)有難うございます。機内食でキャビアですか?うらやましい!!シェレメチェボ空港でもありつけなかったので、一度食べてみたいのです。 カップ麺と云えば、初めて訪独した時に(2002.6)、大韓航空の機内で、スチュワーデスがお湯を入れて乗客に渡していました。「カップ麺を希望者に配っているのかな?」と思っていたら、どうやら乗客が持ってきた物にお湯を入れてあげていたみたいでした。いい匂いが漂って来て、とてもうらやましかったです(丁度サッカーW杯日韓大会の時で、欧州に帰国するサポーターが食べていたようです)。
画 像 :
成田空港にて
-(52 KB)
三・一独立運動
お名前: Tarakowski さん
[2006/03/01] No.6864
今日は万歳事件の日でした。世論調査で日本の高校生は成績や進路のことよりも、映画や音楽に関心が高いと日米中韓の比較で報じられていました。 韓国政府も相変わらず。双方歩み寄りの余地なし。 サイタサイタ 都心の桜の開花予想は3月25日前後とのこと。4月の頭に靖国の桜の下でオフ会でもしませんか?ポトマック川でもポツダムの桜でもいいのですが。telefunkenさまのご出張はいつからでしたか? 今年の復活祭は4月16日だそうです。桜は散っていますね。
雨
お名前: 管理人(金井) さん
[2006/03/01] No.6863
雨が降っているけれど、花粉症が悪化しつつあります。でも、今年はそれほどひどくなさそう。昨年は、まいった。 信じられない程ふざけた生徒: 個別の学校の事情は良く分らないけれど、私の近所の中学校では、警察沙汰は珍しくないかも。しかし、今に始まったことではなく、昔からのことだとの話も聞いています。 一方で、信じられない程、勉学に励む生徒の存在もまた事実です。両極化しているのか、それとも、昔からのことなのか。ただし、大人社会に評価されないようなことに、真剣に取り組む青少年が減っているようで、それは面白くない。 筆順: 漢字検定が盛んなようです。漢字の書き順や難しい漢字を覚えることがブームになっているようにも思います。だから、今の青少年は、漢字や書き順を良く知っているようです。青少年が両極化しているのか、昔からのことなのか、不良も高等教育を受けるようになったから、どうしようもないのが目立つのか。原因は良く分りません。 鈴木宗男: 衆議院のページによると、「衆議院議員鈴木宗男君提出北方四島の管轄権に関する再質問に対する答弁書」が明らかになりました。つまらない回答ともいえるけれど、私には十分に満足の行く質問・回答です。
また雨
お名前: Tarakowski さん
[2006/03/01] No.6862
雨が多いですね。草木にとってはいいのでしょう。 甘え 小学校から甘やかされてきたのか、授業中に平気でトイレに立ったり、信じられない程ふざけた生徒が年々増えています。注意すると逆ギレれして悪態つく。そういうのに限ってノートはとらない、予復習しない。箸も鉛筆も満足に持てない。telefunkenさま、その通り、シとツが駄目なんです。高校2年にもなって「し」と「つ」の筆順から説明しなきゃならない。あと「チ」が書けない。小学校で何していたのか。(と、ストレス溜まる職場です。まともな生徒が大部分ですが。) ゼロ・トーレランス という、「駄目なものは駄目」「ダメ、絶対」という極めて当たり前の躾けをしましょうという運動が。 警部マクロード デニス・ウィーバーの訃報が。コロンボ警部よりも好きでした。 写譜ペン 楽譜を書くのも一種のカリグラフィー。コピーが高かったころはせっせと写譜ペンで総譜からパート譜に写したものでした。高性能な電子楽譜が開発されて、ディスプレーを見ながらオーケストラの楽員が演奏する日も遠くない。 アエロフロート いつか、ハバロフスクから新潟に戻る便で、乗客が10名以下で、機内食からキャビア食べ放題の大盤振る舞いを経験しました。 機内食のカップ麺 最近良く出ますね。お湯がぬるくて、あまり食べたいと思いません。 でも、アンカレッジのソバ屋は良く入りました。
書道
お名前: telefunken さん
[2006/03/01] No.6861
筆というか、鵞ペンのころはヨーロッパにも書道があって、いまでもカリグラフィーとして伝統芸能的に保存されています。 中世の能書家にはニコラ・ジャリとかがいます。筆跡はオークションだと数千万円で取引されているみたい。
АЭРОФЛОТ
お名前: Мася さん
[2006/03/01] No.6860
Привет 新しいカラーリングですね。 数年前に一度だけバスに乗ってターミナルから離れた所で搭乗したことがあります。 ソヴィエト時代のイリューシンが運行されていた時も外れた所から乗りました。(っというか、それ以前東南アジアに出かけた時もそうでした) 昨夜、アエロフロート ニュース Vol26が送られてきました。 "アエロフロートのサービス改善が評価され、「機内サービス」部門で1位を獲得しました"という見出しがあります。 ヨーロッパへ行くツァーの団体さんが多いのでサービスはよくなった方だと思います。 ソヴィエト時代、スプーンやフォークを持って帰ろうとしたら怒られたことがありました。でも1セットはあります。 機内食: どこの航空会社であろうと余りこだわりません。АЭРОФЛОТの機内食って結構好きです。当然普段はエコノミーですが、時々ビジネスクラスに回されることがあります。 このクラスって一品一品出されるのがイヤ。長距離を飛ぶ時は食事を済ませ用を足したら、さっさと眠ることにしているんです。 モスクワ線で食事を出される頃って地形の問題か必ず揺れます。ユナイテッド機でボストンに行く時もロッキー山脈上空で揺れます。モスクワ線、確か2回目の食事がウラル上空で出されると思いました。 あっユナイテッドで出させる「赤いきつね」のミニカップが好きです。帰国時、太平洋上で出されるんです。時々日本航空の「うどんdeスカイ」を箱買いします。 食器: よくお話したモスクワで病院に運ばれた翌日、彼女達がパーティに用意したサラダ類をホテルに持ってきてくれた時、箸を使って食べていました。 私が箸を使う様子を見て日本人は子供の頃からそういう風に躾られているのかと尋ねられたことがありました。実は彼女のスプーンの持ち方って、所謂コンチネンタルというか握るようなんです。 幼稚園の頃、そう教えられ今でも続いているようです。 筆: 書道はサッパリですが、手紙類の宛名には筆ペンを使います。こういう時よく思うのは、つくづく日本語は横書きに向いていない。 海外に出るときは箸も筆ペンも持っていきます。慣れているからというわけでなくとても便利です。切る、取ることが一つでできるのですから。 筆ペンは文化の紹介(のつもり)で。文字が芸術となるのは筆を使う国だけでしょうからね。 筆順: ひらがなの何だったかなぁ...我々の頃と息子の頃とで違っていたの。担任がある時変わったと言っていたので勘違いではなかったのですが。 大阪: まともに見たことがないんですぅ。大坂城も行ったことがありません。先日、家内や息子と博物館のことを話していて民博へ行きたくなりました。 神戸は結構知ってるんですが、でも震災以後行ってないんですが変わっちゃったかなぁ... 名前: 日本での名前というと私の場合、特急や急行の名前が真っ先に浮かびます。結構いい名前があると思います。あっ昨日のアサヒコムで近畿圏の急行「かすが」が廃止となって全国で急行が6つしかないとか。 逆にカッコ悪いのが競走馬。厩舎の名を冠するせいか和洋折衷でカッコ悪い。「シンザン」というようなビシっとキマった名前はないのだろうか? 英国では機関車の名前に競走馬の名をつけたことがあるらしい。 Пока
すぱいの見分け方
お名前: telefunken さん
[2006/03/01] No.6859
箸は上端に近く、筆は穂先に近く、が日本流。中国はその逆。これで戦時中スパイを見分けたのです。 カタカナのシとツが書き分けられない子供が増えたのは、戦後しばらくしてからです。見ているとツの斜め線を下から上に引いている。 これは筆順を教えなくなったことと関係あると思う。硬筆だからといって筆順を無視するとそういうことになる。 箸の使い方はマナーの基本です。これができないと飯を食わせない、というシツケが必要。
箸の上げ下げ
お名前: Tarakowski さん
[2006/02/28] No.6858
文化的な違いは分かりませんが、三本指による正しい持ち方は日本の精密機械産業を作ったと言われます。書道の先生も、この三本指のバランスが一番こまかい力のコントロールを可能にすると言っています。最近の生徒のノートを見ると本当に字が汚い。ワープロの時代だから悪筆でもいいじゃないのという意見もありますが。文字を書いてコミュニケーションできないというのは困る。 書の文化 ちなみに勤務校は4月から高校1年の芸術科目から書道が削られました(音楽と美術から選択)。書道の講師がリストラです。これで毛筆書きはアウトソーシング。 大阪城(大坂城)の耳塚 授業でよくその話をするのですが、大阪城行ったことがないので心もとない。
今日は大阪に行きました
お名前: 管理人(金井) さん
[2006/02/28] No.6857
大阪城公園の梅は三分咲きでした。カメラは持ってゆかなかった。相変わらず写真撮っていない。 駅前の100円ショップに寄ったら、コダックゴールド24枚撮りがありました(100円)。 はしの持ち方: 少年のころ(正確には、中2〜高3)、特別な事が無い限り、箸を使いませんでした。いつも、フォークを使いました。「正しい箸の持ち方は、実は、正しくは、ないのではないか(世間一般で正しいと考えられている事は、本当に正しいと思ってよいのだろうか)」そういう疑問があって、数年間、箸を使うのを止めました。特に、箸である必要は無かったのですが、身近にあったので。数年間、箸を使わなくても、何も不自由が無い事を確認し、「正しい持ち方どころか、持つこと自体、必要が無い」と確信するに至ったので、箸を持たない必要がなくなり、それ以来、普通に箸を使っています。(これ、本当のことです。そのときのフォークは今でも使っています。) 筆の持ち方: 毛沢東が署名をするシーンを見て、驚きました。日本と持ち方が全然違う。筆は中国が本場だろうから、日本の持ち方は辺境流なのだろう。それを唯一の正解だと思っていた己を恥ずかしく思いました。(これも、少年のころの思い出。) まあ、そういう訳で、正しい箸の持ち方や、正しいペンの持ち方を、とやかく言うことは無いと思います。なぜ、正しい箸の持ち方が出来ないか。それは、必要が無いからです。 荒川選手が金メダル: スルツカヤが金メダルで荒川が銀か銅だと、表彰式をテレビ放映するだろう、そうしたら、一緒にソ連国歌を歌おうと思っていたのに、がっかりしました。 民主党: あの政党は、あの記者会見は、あの対応は、一体、何なのだ。
証拠写真
お名前: Tarakowski さん
[2006/02/28] No.6856
開南丸さま Ф.ドストエフスキー号ですね。フョードルのFまで付いているのが偉い。 どこの航空会社だったか忘れましたが、アデナウアー号に乗りました。ルフトハンザではなかったです。仕事で何百回も飛行機に乗りましたが、記録しなければ記憶は消えていくものです。それがフィロロジストの仕事。
ニックネーム
お名前: Tarakowski さん
[2006/02/28] No.6855
識者によると、JALはもうやめたそうです。最近、国内便乗る機会ないからなあ。博覧会だとか、宝くじだとか、コックピットの下にごちゃごちゃ書いてある。KLMは都市名だったか。オーストリア航空にも作曲家だったか政治家の名前が書いてあった。あまり気に留めていませんでしたが、航空マニアの人なら詳しいでしょうね。 カメラ量販店 遂に銀塩カメラが折込広告から消えました。 遺伝・i点 イマドキの子供はローマ字の i の点を横棒に書きます。まるでτ(タウ)のよう。気付いたら直させます。点や棒、アクサンは違う記号なのですが。案外センセイたちがそう書いているのかも。困ったもんだ。
しょーこ
お名前: 開南丸 さん
[2006/02/28] No.6854
いつもは搭乗ゲートから飛行機に乗っているので、名前を見る事も無く、付いている事さえ知りませんでした。 昨年5月のベルリン訪問の時、マイクロバスでタラップに向かったのですが、その時に名前がある事を初めて知りました(同乗していたロシア女性に、「何て書いてあるの?」とつい聞いてしまいました)。 アエロの機内食の評判は思わしく無いのですが、私にはまあまあでした。ビールがタダで飲めたのが良かったです(笑)。ただ、燃料の高騰からアルコール類も有料になるとか...新聞に書かれておりました。 でも、機内食で一番良かったのは大韓航空のビビンバでした。焼肉も出ればもっと最高なのに(笑)!!
画 像 :
ドストエフスキー号
-(51 KB)
なーめ
お名前: Tarakowski さん
[2006/02/28] No.6853
正式な名前は機体番号(無線局のコールサインみたいなもの)で、ニックネームと言うんですね。B29だったか「東京ローズ」って名前を付けたのがありました。「エノラ・ゲイ」っていうのも忘れられない。 日本の航空会社の飛行機のニックネームって全然面白くない。 Ina Bauer 人名なのにナカグロ入れないから、みんなチンプンカンプン。レコード店行くと、「ロッドステュワート」って書いてある。それも「ら行」
飛行機の名前
お名前: Tarakowski さん
[2006/02/28] No.6852
アエロフロートだけでなく、JALもANAも世界中の飛行機の機体(機首の下)に書いてありますよ。「よど号」とか「木星号」(古い!)とか。 私の最初に乗ったイリューシンは確かアレクセイ・トルストイ号でした。 レフ・ニコライェヴィチでなかったのが残念です。 いつか乗ったのはローザ・ルクセンブルク号、何だか気味が悪かった。 最近はタラップを使わないので、何号に乗るのかも確かめられません。 箸 高校生どころか、若いセンセイが正しく持てない。書き順もヘロヘロ。 RTL1000の試写も合格。異端のカメラもごくごく正常。
ええー!?
お名前: Мася さん
[2006/02/28] No.6851
Привет 飛行機に名前...知りませんでした。アエロフロートはソ連時代を含めて何十回と乗ってますが名前があるとは知りませんでした。 ロシアになってから初めてエアバスに乗れた!と喜んでいました。機体のカラーリングも変わり機自体も777に替わりつつありますね。成田からの便は13時頃発つパリ行きですね。 がっこ: 大学の時、2年次に落とした単位を3年次で取り戻すために同じ授業を受けていたら、前年と同じこと、しかも冗談までも同じという教授がいました。 今の子って箸や鉛筆を正しく持てないんですか!? 嘆かわしい... 昨日、ミノルタ35で撮った写真が出来上がりました。レンズはЮпитер系だから写りはいいのですが...フレーミングが... 滅多に見られないアルピーヌA210やA108が収まりきっていない...あの時何ミリ使ったかなぁ...35mmだったかなぁ... Пока
そして補足です。
お名前: 開南丸 さん
[2006/02/28] No.6850
telehunkenさま> 私がかつて訪問したRathenowのAskaniaとは、おっしゃられる通りMikroskop Technik Rathenow GmbHです。白くて素敵な建物でした(会社と云うよりは要塞(!)みたいな感じを受けました)。 扉が電磁ロックとなっているのですが、なかなか開ける事が出来ず、結局中から開けてもらいました(とても恥ずかしかったです)。 今度訪問した時は、駅前にあるインビスで軽食を取りながら(やっぱり茹でソーセージとフライドポテト!!)、Rathenowをゆっくりと観光したいです。
6846の訂正
お名前: 開南丸 さん
[2006/02/28] No.6849
私の表現が悪かったです。本当にスミマセン(汗)。 そしてご教示を有難うございます。 今度訪問したときに時計と顕微鏡のアクセサリー(拡大レンズ)を購入したいと思っているのです。時計の部品と云う意味ではありませんでした。 ユングハンス!!大好きです。ソーラークオーツと手巻きクロノグラフを持っています。 ただ、私の手首が細いので、店員がコマ詰めに苦労していました(KAUFHOFでの事です)。普段はオメガ・スピードマスターを使っているのですが、ドイツの時計の良さを認識した次第です(元々光学機器しか興味無かったので知らなかった)。
アスカニア
お名前: telefunken さん
[2006/02/28] No.6848
あんじぇにゆー すばらしい写りでした。今後のスタンダード装備のひとつですね。 アスカニア 開南丸さまの行かれたRathenowの会社は、戦前のEmil Buschの一部と、それ以外の中小メーカーを集めたVEB Rathenower Optische Werkeの一部を継承したMikroskoptechnik社だと思います。 Rathenowは1900年にDunker親方が研磨所を開いて以来、ドイツの光学工業の中心でしたが、戦後はさびれています。 この会社を含めて、戦前のAskania社のブランドの一部を買って使っている会社は多い〔時計のアスカニアなどもそのひとつ)ですが、戦前のアスカニアとは何の関係もありません。むかしのカタログなどを持っているというだけのことです。前にも書いたように、戦前のアスカニア社は、戦後の1972年にジーメンスとツァイスに吸収されて、あとかたもなくなりました。 もし行かれた会社がMikroskoptechnik社なら、残念ながら時計は作っていないと思います。 観光旅行においでになるなら、よい街でしょう。顕微鏡はともかく、時計の部品を売っているとは思えませんが。 ドイツでの時計メーカーの密集地はSchwarzwald山岳地帯で、そこには時計街道という地名まであり、Junghansを初めとする大手時計メーカーはすべてここにあり、アスカニアも工場をここに置いています。
sqyiotyvaxud
お名前: Jonny さん
[2006/02/28] No.6847
Your are Surprising. And so is your site! Good job. thnx.
トリノ五輪
お名前: 開南丸 さん
[2006/02/27] No.6846
”大波を渡りつくして白妙の峯にたてかし日の丸の旗” 荒川選手が金メダルを取り、日章旗が掲揚された時にはとても興奮しました。日本勢が予想よりも不振だったので、本当に嬉しかったです。この短歌は、南極探検に挑む白瀬中尉へ寄せられたものでありますが、今大会で掲揚された唯一の日章旗でしたので、つい書き込んでしまいました。でも、今では飛行機で簡単に海外へ行ける時代ですから、「大波を渡りつくして」と云う部分には、時代を感じさせます。荒川選手有難う!! telefunkenさま> Askaniaの件で色々と有難うございます。Rathenowは素敵な町だったので、 ちょっと観光もしてみたいのです。その時に時計や顕微鏡の部品を購入したいと思っています。 最初の訪問で私がRathenow駅に着いた時、社長がわざわざベンツで待っていたのにはとても驚きました。社内でもとても歓迎されました。嬉しかったのですが、”私みたいな一般人”がそのような歓迎を受けて良いのかな?とちょっと複 雑な思いでした。 その前にもドイツへ行った事があったのですが、企業の訪問は初めてだったので、ドイツ人のおもてなしの心を知った気がしました(私がRathenowに思い入れがある理由はそこにあります)。何か分かりましたらまたご教示をお願いします。 Масяさま> ロシア女性のホッケー、すさまじいのですね!!私も少しロシアの事も学ばなくては...(何も知らなくてスミマセン) そう云えば、アエロフロートの飛行機には名前が付いている事を2度目のベルリン訪問の時に教えてもらいました(同乗していたロシア女性から)。ちなみに、私が乗った飛行機は”ドストエフスキー号”でした。 離陸遅れ(6時間)の為、空港近くのホテルに監禁されましたが、腹は減るし、アスカニアには連絡が取れないので本当に困りました(抗議したらFAXは出来ました)。お詫びにせめてビールとおつまみぐらい出して欲しかったです(笑)。 カバン> 私は、以前(2002年)Frankfurtで購入したRIMOWAのアルミバッグを愛用しています(20×20×8cm)。さすがに一眼レフは入りませんが、コンパクトカメラ(ローライ35クラス)と予備フィルムを入れるのには充分な大きさです。 それを持ってJenaの光学博物館を訪問した時に、受付の人から「プレスカメラマン?」と聞かれて、ちょっと恥ずかしかったです。
一月往く、二月逃げる、三月去る
お名前: Tarakowski さん
[2006/02/27] No.6845
ガッコウはそろそろ年度末なので、かなり忙しくなりました。 今日は卒業式の打ち合わせに、来年度の行事の確認。 変わらなきゃ 教師は3月31日に死ななければいけません。そして4月1日に甦る。 前の年度をそのまま続けたら、絶対失敗する。生徒も変わるから自分も変わらなければ。マンネリが一番怖い。 これでいいのだ〜 文部科学省、あせっています。ようやくとんでもない事態だということに。 なにしろ箸を正しく持てない、鉛筆も「握って」書く。家庭のしつけを社会やガッコウが肩代わりしなければいけない?いいえ親が教えるのです。 ブランド・バッグ ドンケのバッグを1つ持っていますが、如何にも仕事でカメラ持っていますという感じなので、布ワッペン縫い付けてブランド消去。この軽薄さがちょうど良い。
ほーどー
お名前: Мася さん
[2006/02/27] No.6844
民主党: ニュースで本部が写し出されるとペンタックスのデーハーなビルも写ります。ここって旭光学商事のビルでしたっけ? 毎週、地元の駅で民主党系の市議が演説というか何か叫んでいますが、先週はメールのことがあったせいか黙ってビラを配っていました。 オリンピック: いやぁスピードスケートは山梨の会社ですよ。ジャンプは集英社じゃなくて雪印でしたっけ? 今朝ニュース番組で、各競技の協会が選手を過大評価してマスコミに伝えていたなんてありました。世界をみていないんですね。海外のジャーナリストで日本は荒川静香のメダル1個と予測した人がいました。ちゃんと分析してるんですね。 また、マスコミも選手を祭り上げて、メダルを取って当たり前というような状況を作り上げてしまう(安藤美姫やモーグルの上村愛子なんてそういう例だと思います)。取れなかったりするとコキおろす。 そういう状況を撥ね退けて今回の金メダルとなったようですね。 らいた: 先週のタモリ倶楽部では、週刊誌の記事によって世相を読むシリーズの第三弾だったのですが、どーも60年代、70年代と現代に至るまで記事が嘘っぽい。 今も昔もいー加減なことを書いても通ってしまうんですね。しかし、そういうデタラメを掲載してもいい本とマズイ本というのがあるんですよね。 NHKの「おしゃべり人物伝(だったかな?)」という番組で歴史小説家の山田風太郎が取り上げられ、結びつかない歴史の点と点とを一般的に言われることと大幅に違えて結びつけたと言われていました。(最近読んでいる漫画では本能寺で秀吉が信長を切ったという話があります。) 半端な知識でいい加減なことを書くくらいなら誰もが驚くような展開を書いてもらいたいですね(昔の週刊誌の記事ってこういうのかも?)。きちんとした裏付けが無ければただの妄想にしかなりませんね。
お名前: 管理人(金井) さん
[2006/02/27] No.6843
2月27日: 昨日は2月26日、2・26事件の日でした。2月28日はバカヤローの日だそうです。1953年2月28日、吉田総理は西村栄一議員に質問に対して「バカヤロー」と発言、世に言う「バカヤロー解散」に繋がりました。西村真悟は、今ごろどうしているのだろう。 前原代表になってからの民主党はいったい何なんだ。犯罪容疑で逮捕・送検された事件は、西村真悟だけではなく、前衆院議員が覚醒剤所持で逮捕されたこともあった、木俣議員の女性暴行もあった。今回の、ニセMailとその対応はいったい何なんだ。呆れるばかりです。前原代表はもう、やめた方が良い。「口の曲がった男」は嫌いだ。 オリンピック終わりましたが、日本のメダルはわずかに1つ。大選手団の割には、ずいぶんと少ないメダルです。拓銀破綻以降、雪印をはじめとして、北海道の有力企業が苦戦を強いられているので、ウインタースポーツが低調になるのも当然です。北海道経済の不振をそのまま反映しているようにも見えます。 北海道の再生は、鈴木宗男の活躍に期待するしか、無いと思います。(強引に鈴木宗男の名前を出してみました) 最近、写真を全く撮っていない、カメラもいじっていない、そういうことで、写真・カメラの話題が全く有りません。
Киев 中判
お名前: Мася さん
[2006/02/27] No.6842
Привет 土曜日は好天だったので新宿御苑へ梅と寒桜を撮りに行ってきました。カメラはミノルタ35にЮпитер8とデジカメでした。 梅は結構咲いていましたが満開という程ではなく、また寒桜ももう少しというところでした。 相変わらず撮影会が多く、三脚を抱えた年寄りの集団が沢山いました。広いから迷惑には...1本の木の周りに何人も三脚設置されると近づけない... 結構長いレンズを使っているようで、秋葉原でのアイドル撮影会で最も嫌われるという最前列で長望遠というのを思い出しました。 これでミノルタに入っていたフィルムを使いきったので次は久々にКиев4Mを使おうと思います。(何に?) 金曜の夜にヨドバシ ホビー館に寄った後フィルム館を覗いて見たらコニカのロールフィルム全てが4月で製造中止になるような旨が書かれていました。 先日センチュリア100を使ってみて中々良さそうだったので買い込んでおくかな?今ならフジより安いですからね。 料理: 今日からマスレーニッツア(バター祭り、謝肉祭)が始まるので、雨が降ってどこにも行けなかった日曜に太陽を表すブリヌィ(ロシア風パンケーキ)を焼いていました。 マスレーニッツアが終わると「女性の日」。花を贈ることができないので花のイメージを大量に撮っておきました。 カバン: 凝るというわけではありませんがよく買っちゃいます。カメラバッグはいいのを持っていません。複数台持てば必ず1台は首から下げることになります。殆ど安物買いの銭失いです。 通勤鞄はフランス製スペリオールのショルダーを使っていますが大分痛んできました。メーカ(ブランド)名は代わってもここの製品は作られているようですが、今使っているデザインのは無さそう。 このブランド軽くて気に入ってるんです。普段露和と和露辞典に文法書、デジカメとMDプレーヤを持ち歩いていて偶にЗоркийも入れて会社帰りに紅葉のライトアップを撮りに行ったりしました。 首から下げると言えば、新宿御苑でマミヤCを首から下げて、オリンパス・ペンで梅を取っている人を見かけました。極端だなぁ... Пока
前蓋でしたか^^; re:樹脂
お名前: 大坂 さん
[2006/02/26] No.6841
ご機嫌よう >確かに明らかにジュピター35mmの前ブタ あーーー、前蓋でしたか! 訂正訂正、ベークライトは後ろ蓋でした。あと、ターレットファインダーやJupiterのレンズケース(真っ黒な茶筒風)とかですね。
も〜すぐは〜るですねぇ〜
お名前: かぱまん さん
[2006/02/26] No.6840
こっちもびっくらするくらい雨降りました。久しぶりに高湿度な空気を吸えました。おいしかったです。 >中判回帰ですか? この冬は、寒くて体の調子が良くなくて、重いカメラ(どころか小さなカメラさえも)を持ち出す気がおきませんでした。 でももうすぐ春ですよね。体の調子も上向いて、気持ちも一緒に上向いて、昨秋以来ご無沙汰の中判カメラを持ち出す準備を始めた、というわけです。 ストラップと同じく、秋からの課題で残ってるのが外付けファインダー。 キエフ60に外付けファインダーを付けたいんです。 というのも、ARSAT3.5/30は、実際ファインダーを覗かないとどんな絵が写るのか、全く想像できません。しかしこのカメラは、フィルムを巻き上げないとファインダーが見えないんです。いつも撮影直前にフィルム巻上げしてますので、構図見るだけにフィルム巻上げたくないんですよね。 そこで外付けファインダー(笑)。これを付けておくと万事オーケイですよね。 近所のDIY店にしばらく通います。出来ましたら(お見せできるレベルに仕上がったら)画像貼らせていただきます。 >かの蓋はベークライト樹脂だと思いましたが えっ、そーなんですか。知らなかったです…(いい加減だ)。でもたまたまうまくいってよかった〜(笑)。 確かに明らかにジュピター35mmの前ブタとフレクトゴン50mmの前ブタは、材質が違うようです。 カメラの携帯> 古いカメラを黒い速写ケースで首からブラ下げてたら、娘にカッコ悪〜い!と嫌われてしまいました(笑)。せめてムキ出しで持ってって。あ〜あ…
ぐったぺるか
お名前: Tarakowski さん
[2006/02/26] No.6839
今は黒塗りでピカピカのライカM3は、救出当時ボコボコで見るも無残な状態。確かロンドンで3万円位で見つけてレストアしたもの。結構バルカナイトの縁って鋭利なので、そのカメラ屋のオッサンは、手を怪我すんなよと忠告しました。垢をこするように、ナイフでぼろぼろ剥がしましたが、羊の毛刈りを連想しました。カメラも身ぐるみみ剥がされると、えらくみすぼらしい。 >キエフ60にマミヤのストラップ キエフに間宮林蔵。ユ〜ラシアやな〜。かぱまんさまは中判回帰ですか? リバウンド 土曜の検診でヘモグロビン5.1(優等生)で安心したら、体重3キロオーバーでイエローカード。最近コンビニ弁当が多かったせいか。
樹脂
お名前: 大坂 さん
[2006/02/26] No.6838
かぱまんさん、樹脂な皆様ご機嫌よう >ジュピター35mm用フタの茹で上がり(ガバガバの修正) かの蓋はベークライト樹脂だと思いましたが、合成樹脂には熱して硬化、軟化の二種類ありベークライトは硬化樹脂だそうです。ゆえに良かったのかも。 樹脂でパニックになるのは、ライカのグッタペルカが欠け落ちて…てのもありそうで^^;
すごい雨です。
お名前: Tarakowski さん
[2006/02/26] No.6837
天国のお父さんの涙か。千葉は大雨洪水警報発令。 灯油 やっと値下がり、1170円(18リットル)それでもまだまだ高い〜! カバン カメラバッグもそうですが、いつも何か不便を感じています。最近、職場にステンレス水筒を持っていくのですが、カメラ(ContaxU)との相性が良くない。 トートバッグだと主婦みたいだし、カメラバッグには書類が入らない、通勤カバンは魔法瓶が入らない。要するに、カメラと水筒は水と油なのです。皆様はいつもカメラを何に入れて持ち歩くのですか?
天国のお父さんは泣いてるぞ!
お名前: かぱまん さん
[2006/02/26] No.6836
一澤帆布> 僕はここのカバンを愛用しています。特に、通勤用に使ってるサイコロみたいなカバンはもう2代目です(色は初代と変えましたが)。 ここのカバンの本領は、あくまで実用カバンとしての存在感にあると思います。 種々の要因から近年特に若い女性に大ウケしてますが、女性用にデザインをシフトしたモデルは、どこかつまらないです(失礼)。 あくまで職人の職人による職人のための働くカバン。あくまでもこれが一澤帆布カバンの実体ですね。 今お家騒動の経過をちょこっと調べてきましたが、ひどい話ですよねぇ。今までの生産拠点の工房を明渡す命令が地裁から出たようですが、他に場所を代えて、生産を継続するようです。僕は今までの製品のありようが好きだったので、是非とも頑張ってほしいです。 男の料理、第二弾> この前のジュピター35mm用フタの茹で上がり(ガバガバの修正)に気をよくして、ペンタコンシックス用フレクトゴン50mm用の巨大なフタを茹でてみました。 すると、材質が違うのでしょうか、あっという間にふにゃ〜っとなってしまい、もうパニックです(笑)。お鍋のふちに触ってちょっと溶けてしまったり、大変でした。でもなんとか原形を保ってガバガバも治りました。めでたし。 このフレクトゴン用フタは、ちょっとむづかしいですよ〜。チャレンジされる方、くれぐれもお気をつけ下さい。
益差苦多
お名前: Tarakowski さん
[2006/02/26] No.6835
おめでとうございます!案慈絵柔、名レンズですね。桜を撮りたくなります。 2月は外で撮るものがなかったので、犬猫の顔のアップばかり撮っていました。胡蝶蘭も咲き始めましたが、まだまだ。 語感 テッサーの製造国刻印にGERMANY EASTと。「ヒガシで造りました」と言いたい感じ。 ブランド嫌い 一澤帆布、お家騒動で製造中止?昔、あまり有名になる前に買って使ってた布カバンの、あの「京都市東区云々」のタグを外したらブランド好きの同僚女性からたいそう呆れられました。何で棄てたのかと。あれで数千円の価値があるそうです。「見せびらかす」のがブランドの本質?ずうっと「自己満足」だと思っていたのですけど。
中古カメラ市
お名前: telefunken さん
[2006/02/26] No.6834
取材に行ったついでに アンジェニュー28ミリ3.5を買いました。 エクサクタマウントで自動絞り。6万5千円でした 絞りダイヤルの付いたかっこいいやつです。 ためし撮りはあす。
キエフ60に関するウワサ
お名前: かぱまん さん
[2006/02/26] No.6833
ちゃんと手間ヒマかけて調べたらいいんでしょうが、噂で「キエフ60にマミヤ645用のストラップ金具がぴったり使える」なんて事聞いてから、ほんとかどうか、気になって仕方ありませんでした。 やっぱり純正の金具は、けっこうあっけなく外れてしまうんですよね。一回危なかったこともありました。 それで気にはなってましたが、単なる噂を確かめるためにウン千円投資するのもアレだし、かといってジャンクも見当らない。仕方ないのでここ最近は、外れないようにガムテを巻いて出動したり、はなからストラップを付けずに使っていました。 先日たまたま友人がマミヤのストラップを持っているのを知り、早速借りてきました。で、装着してみると…。おぉ、まさにピッタリフィットでした〜! 外れにくさ、頑丈さは断然こちらの方がいいですね。 気に入りましたが、この金具を使うとなると、キエフの文字が入ったストラップ本体も使えなくなります。 仕方ないですかね。残念。
お名前: telefunken さん
[2006/02/25] No.6832
RTL1000 どこにも番号がありません。本の記載は何?あるいは分解すると隠れたところにあるのかな? クライスラー あっそうか、そうでした。
oscaaybkipup
お名前: John さん
[2006/02/25] No.6831
Wonderful site! Keep working. Go on.
シバの女王
お名前: Tarakowski さん
[2006/02/24] No.6830
今朝のトリノ五輪、コーエンでないほうのアメリカ人選手の音楽がレスピーギの「シバの女王」。最近レスピーギの有名でない曲を気に入って毎日通勤の車内で聴いているので、びっくりしました。レスピーギ、管弦楽法の天才です。ラヴェルなんか足もとにも及ばない。コルンゴルトの立体感のあるオーケストレイションもレスピーギからの影響と思える(直感ですが)ことが多々あります。 アスカニア プロイセン史をひもといていましたら、14世紀にアスカニア家が断絶して、ブランデンブルクは領主が存在せず盗賊が跋扈するなど、des Reiches Streusandbuchse (砂の上には何も育たない)という不毛の地になったという記述がありました。 クレムリノロジー ポリトビューロー通訳の序列やら、どのジルに乗っているのが誰だとか、ついていけない学問。 幸いポーランドには「文化科学宮殿学」(ワルシャワの悪名高い建築物)はありませんでした。
スルりと金メダルが、手をツカヤ
お名前: Tarakowski さん
[2006/02/24] No.6829
尻餅ついても堂々銅メダル。 静香 (アダモのノリで)「雪が降る〜荒川区内〜」という替え歌がありましたっけ。 ムネオ かかわりたくないヒトです。一方、袴田教授はヒト昔前、日本最高のクレムリノロジストでした。最近は著作も論文も目にしません。たまに産経新聞でお目にかかるだけ。随分変わった。 ホッケー チェコ製のアイスホッケーのスティックを西武だったかコクドだったか、東伏見の事務所に売り込んだことがありましたがボツでした。北米製のクオリティーにかなわない。 RTL1000 製造番号がどこにも刻印されていません。不思議なカメラ。ホーヴのエクサクタ本にはちゃんと書いてあるのに。telefunkenさまのご機体はどこに刻印されていますか? ロシア民謡 ダークダックスの方が有名でしたが、ボニージャックスも訪ソしたと言っていました。この間のコンサートでもカチューシャと七曜日を歌っていました。50年代はみんな歌っていたのでは。
朝見てました。
お名前: Мася さん
[2006/02/24] No.6828
起きた頃、荒川静香の演技が終わって村主章枝の演技でした。 先日のショートプラグラムの後、某掲示板で知り合ったロシア人は荒川静香がいいなぁと、でも日本では安藤美姫の方が人気があると教えました。 スルツカヤの演技が何か変だなぁと思っていたら転倒...ロシアの某新聞サイトではヒドイ写真が掲載されていました。 冬期オリンピックでのロシアチームのマスコット、白いチェブラーシカが人気があるようです。 ホッケーの準決勝は今日だったかな? ムネオ: 今朝の「やじうまワイド」か何かでDJに挑戦だとか言ってました... 知り合いに元ロシア支援室というのがいたから余り読みたくないです。(今は米国の方に行っているようです) 佐貫亦男氏の本は「ドイツカメラの本」でしたね。 さぁ、今日はヨドバシに寄りたいから早く帰ろう!変な仕事が舞い込まなければいんですが。 週末は天気が悪くとも「花の文化展」! では、よい週末を!
お名前: 管理人(金井) さん
[2006/02/24] No.6827
スルツカヤ: 今回も金に手が届きませんでした。コーエン転倒、荒川は守りに入った、この時点で、スルツカヤの優勝は間違いないと思ったのですが。ソビエト国歌が流れるかと期待していたのですが、結果は思い通りに行かない。 鈴木宗男本: 昨日も書いたのですが、最近、鈴木宗男の著書を読みました。 外務省スキャンダルの告発本的で、読んでいて楽しくなる内容は一つも有りません。ドロドロした内容です。 この中に、袴田茂樹氏が登場します。スキャンダルではないのですが。ドロドロに政治家や官僚が登場するのは当然としても、学者はあまり、こういう話題には関係ないはずです。袴田茂樹氏の著書はあまり読んだこと無いのですが、どのような人なのでしょう。青山学院大学ですよね、確か。佐藤和男氏も青山学院大学だったなー。 袴田の苗字を見ると、共産党の袴田里実、ロシア国会のハカマダ議員を思い浮かべますが、この3人は親戚・親子関係なんですよね。 RTL1000: 洗練されたデザインだと思うけどなー。手にもって、なでまわしていたいカメラではなさそうですが、信頼の置ける撮影パートナーに見えます。
いえいえ...
お名前: Мася さん
[2006/02/24] No.6826
Привет シェレメチェヴォの免税品店ではロシア産のものしか見ないので。普通ならブランド物なんか見るんでしょうが一切見ません。かといってロシア産の毛皮を見ることもありません。 キャビアとイクラは一度ずつ買ったことがありました。イクラはみんなで食べるということでモスクワ大学近くの市場で買うのに付き合ったことがありましたが相場はわかりませんでした。(ワレリーが買ったため) 煙草は喫っていた頃、地下鉄駅の近くの市場でジタンブロンドを買っていました。日本の市価の約1/3でした。 昨日、モスクワの屋内市場で屋根の崩落事故がありましたが、大学の近くの市場は小さな小屋が集まっているような所です。事故があったのはクレムリンからやや東の地区です。朝も早かったし、私の知り合いは殆ど南部在住なので心配はないと思うのですが一応昨夜確認のメールを送りました。 数年前にも南部のレジャー施設でも事故がありましたね。 東独カメラのデザイン: 「ドイツカメラの旅」で佐貫亦男氏がケチョンケチョンに言ってましたね。 クライスラー: 前にお話したと思いましたが、欧州での販売戦略のために英国サンビーム社(フォード系?)や仏国シムカ社(フィアット系)を買収して失敗したら撤退して知らん顔というように、いいメーカ、いい車をツブしました。クライスラーの車なんてどんなのがあったか知りません。 日本では三菱が狙われたんじゃなかったかな?欧州では他にもあったと思われます。ダイムラーはダメでも会社名からベンツを消したのかな? ファセル・ベガがクライスラーのエンジンを搭載していたのがタマにキズ。 日本ではニッサンが嫌い。プリンスのような技術力のある会社を吸収しといて「技術のニッサン」だなんて...「技術を買い取るニッサン」だろうに。古くはオオタもニッサンに狂わされたんじゃなかったかな? 岡村製作所(オフィス家具で有名なオカムラです)のミカサ・ツーリングにも何かあったような気がします。 ほっけ: スティックで叩かれたり、スケート靴で蹴られます(しかも女性だからフィギュア用...アブネー!)。シャラポワみたいに奇声を発するならまだいいほうかもしれません。 Пока
RTL1000
お名前: telefunken さん
[2006/02/24] No.6825
ペンタコン 工業デザイナーは多数いたと思いますが、この時期のペンタコンのカメラのスタイルは、建築でいうとインターナショナル様式のような、面白みが全くないものですね。RTL1000はHerbert Scholzeという設計者です。 Praktica Lシリーズと並行して開発されているので、内部には共通点があるようですが、こちらはRolf Noackという設計者です。ああいうスタイルがはやっていたのでしょう。 アスカニア ラーテノーで入手できると良いですね。でも事前にお問い合わせをオススメします。時計のほうは、会社は全く別会社ですので。 時計の会社のほうでも、戦前のアスカニアの資料をたくさん持っていて、ごっそり貰いました。 時計の会社は、いずれBerlinに本社ビルを建てたいといってましたが、旧アスカニアをバラバラに継承した会社群が、もし全部あつまれば、壮観ですね。まあそんなことは、おそらく実現しないでしょうが。 1972年にジーメンスが買い取ったはずのアスカニアの事業群が、何と何だったのか、いま調査中です。 何かわかればお知らせします。大型天文機器事業はカール・ツァイスに買い取られたことはわかっているのですが、これはアスカニアの創設者のBambergがZeiss出身だったことから、収まるトコへ収まった感じです。 Masyaさまは、なかなかのりっぱな押し出しですから、ご懸念ごむようです。 クライスラー、なぜ?
お名前: 開南丸 さん
[2006/02/23] No.6824
Масяさま> シェレメチェヴォ2空港と薬のご教示を有難うございました。2回も訪れていながらロシアカメラを見落としていたとするとすごく悔しいです。まるでミッドウェーの索敵みたい...(泣) 薬の方は、ロシア語が全く読めないので残念です(これも泣)。ドイツ語なら意地でも読むのですが...ただ、食後に飲む事を店員に教えて頂きました。成分が日本のより強いのか、私の体質に合うのか分かりませんが効果的面です。 そうそう、空港ではイクラとタバコを買いました。キャビアも期待していたのですが、全く売っていませんでしたね。 暗いのと、色々な国の人が集まるので、”無国籍”(昔の日活映画みたいです)の雰囲気がある空港だと思います。 ロシア女性のホッケーごっこ、シャラポア様みたいに奇声をあげるのでしょうか?ちょっと見てみたい...(笑) telefunkenさま> 色々とご教示を有難うございます。アスカニアの時計の件は一度ラーテノーへ問い合わせてみたいと思っています。社長と秘書には本当にお世話になっているので(訪問した時に昔のアスカニアの資料のコピーをたくさん頂きました)、その好意を無駄にはしたくないのです。 ただ、しばらくはドイツへ行けないので、行ける日を夢見ています!!
金ちゃん銀ちゃん
お名前: Tarakowski さん
[2006/02/23] No.6823
金ちゃん一家の跡取り問題も大変みたいですね。 銀塩の行く末も気になる。 見てくれ;悪い。 どう見てもVarex に軍配が。ペンタコンに工業デザイナーはいたのかしら。
画 像 :
img20060223221623.jpg
-(68 KB)
ウィンタースポーツ
お名前: Tarakowski さん
[2006/02/23] No.6822
そうですね。誰もスキーやスケートしなくなりましたね。イマドキの高校生は一度も滑った事ないと。昔は小中学校でスケート教室ありましたけど、行事の精選で消えました。臨海学校、スキー教室も然り。池袋や新宿のスケート場が懐かしい。我が家は全員スケート靴持っていました。ヨーロッパはクルマでちょっと飛ばせばアルプスやタトリに行ける。 シェレメチェヴォ マイ・ワースト空港1位です。ソ連時代からあんな空港作るから嫌われるのだと思います。あらゆる施設が不便で使いにくい。暗い。ウチの家内は迷子になってすごいトラブルを起こしたことがあります。よく銃殺にならなかった。 Do Myself ソ連時代の航空チケットのコンピューターネットワークはハリボテなので、いつも私は自分でリコンファームのOKをチケットに書いてチェックインしていましたが一度もトラブルを起こしたことはありませんでした。
ギク!
お名前: Мася さん
[2006/02/23] No.6821
見てくれ: 総統とは2回程お会いしていますので...私アノ風体で勤め人やってます。 今も髪は肩まであってやや茶色です...日本人と思われないのか、ロシアや米国でヤな目に遭ったことがありません。 尤も体が大きいという点もありましょう。よく言われることですがモスクワなんかでは警官にカツアゲされるということ、一度もありませんでした。 皇室の顔: 義理の姉の叔父が日清製粉に勤務していて、若かりし頃美智子様とお見合いをする予定だったそうです。まとまっていれば皇室が変わっていたかも? 皇太子とのご成婚ということでお見合いはなくなったんですが。 某学校: 私が中学生の頃、県南部各校の最下位を競う連中が行く学校でした。スポーツ(高校駅伝が最初じゃなかったかな?)で名を上げたお陰で志願者が増えました。 その後進学系の学校も作りましたが、まぁヒドイこと...何でも買わせる...デジカメまで買わせられたそうです。(持っているからと拒否も許されない) 卒業時にお金(大学に進学させてやったという謝礼)を取られる... それでいてアノ始末ですからねぇ...何かのロケに使われたんですが何だったかなぁ...戦隊モノだったかなぁ。
見てくれ
お名前: telefunken さん
[2006/02/23] No.6820
皇室の顔 たしかに金井様とは、チョッと意見が違いますね。 いまの天皇と皇太子の顔はキライです。秋篠宮はOKなんですが。 雅子もダメ。紀子はいい。責任を理解していない皇太子は退位して、秋篠宮家に皇太子を譲るべきだ。 ライブドア。どれもロクな顔がいませんね。そのへんの市場のお兄さんでも、もうちょっとマシな風貌があります。 見てくれって、大事ですね。世論の半分以上はそれで決まってしまう。皇室と同じ。
ロシア人
お名前: Мася さん
[2006/02/23] No.6819
Привет 今日は「祖国守り手の日」で男性の日ということになっています。モスクワから祝ってくれました。これで私もロシア人? シェレメチェヴォ: そうです。国際線となる第二のほうです。家電製品のコーナーで日本製のデジカメ等は棚に載っていましたが、КМЗ製品はガラスのケースに並んでいました。 低い位置にあったから見落とすかもしれません。私も2年帰っていないので今でもあると思うのですが。 薬: ロシアの検索エンジン、Яndexで調べたら(Berlin - Chemie)というように出てきました。 ここに写真もあります。 www.e-apteka.ru/preparats/ber_chem/falimint/falimint.asp 全てを読んでいませんが取り急ぎ。 ウィンタースポーツ: 職場の若い連中の間でスキー(スノボーも含む)に行くなんて話が聞かれません。以前はもうちょっとあった気がします。 学生時代スケート場でアルバイトしていたことがあるので多少は滑れます。スキーは何度か行きましたがそれ程面白くなかったので今やサッパリ。 そんなんなので息子はスキーの経験がなく、スケートにも連れて行ったことがない...昔は池袋に大きいスケート場があり、十条にもあったんですが市内の小さな所は問題外。 トリノオリンピックのお陰でカーリングの人気が急上昇で、フィギュアスケートも人気があるようですね。 モスクワで公園にあった天然氷で滑ったことがありますが、手入れしないから...滑れたモンじゃありません。 ロシア女性とホッケーごっこする時は要注意!性格が変わります。 クライスラー: 私が最も憎むメーカーです。 花組: 彼女に河津桜のライブ中継が見られるサイトを教えたのですが、私からの写真を待つとの返事がありました。 気合が入ってきました。先ずは週末駅前のホールで開かれる花の展覧会に向けて...レンズの選択...ボディはミノルタ35が取り切っていないのでってどこに気合が入っとるんじゃぁ! Пока
お名前: 管理人(金井) さん
[2006/02/23] No.6818
46歳; 今日は、皇太子誕生日なんですね。もう、46歳。側室は無理かなー。万世一系男系男子の天皇制を維持するためには、側室が一番だと思うのですが。 良い人の見本みたいな、今上天皇や皇太子の顔は、日本国の象徴にふさわしいと思います。この点が、telefunkenさまとは、ちょっと意見が違う。 鈴木宗男: 最近、鈴木宗男の著書を読みました。内容は、外務省スキャンダルとムネオの弁明。 鈴木宗男代議士は質問主意書を連発しています。官僚は仕事が増えてたいへんだろうけれど、いろいろと参考になります。今国会で提出した千島列島の範囲に関する質問主意書は、衆議院のホームページでは、いまのところ質問内容も掲載されていませんが、いったい何を聞いたのか、外務省は1956年答弁を持ち出すのか、興味がもたれます。 ライブドア: また、逮捕者が出ました。それも、代表取締役。逮捕されそうな人を、なんで、代表取締役にしたのだろう。ライブドアの逮捕者って、見てくれの良い男がいないのは、なぜでしょう。今回の逮捕者なんて、渦中のさなかに、なぜ、代表取締役にしたのでしょう。世間の批判を浴びるときは、もっと、見てくれの良いのを表に出せばよいのに。 最近、全然、写真とっていない。カメラの話題も無い。
アスカニア
お名前: telefunken さん
[2006/02/23] No.6817
開南丸さま アスカニアは時計は別会社です。ブランドを売ったとき登録の類別でバラバラにしているのです。ラーテノーではおそらく買えないと思います。作っている人はSchwarzwaldの奥で、取材にゆきました。事務所はベルリンです。
お名前: 開南丸 さん
[2006/02/22] No.6816
Масяさま> シェレメチヴォ(2ですか?)空港のご教示を有難うございます。 私が行った時は(一昨年の10月と昨年の5月)、ロシアカメラを見つける事が出来ませんでした。ベルリン行きの飛行機を待っている時に空港をウロウロしていたのですが、北朝鮮の人とすれ違った時にはとてもスリルがありました(黒系のスーツにバッジを付けていたのですぐ分かりました)。 そう云えば、最初のベルリン訪問で風邪を引いてしまい、帰路に空港の薬局で"Фалиминт"なる薬を買いました。とても良く利く薬なのですが(今でも愛用しています)、この薬についてご教示いただけないでしょうか? telefunkenさま> アスカニアの時計の件、わざわざ有難うございます。クロノグラフ自体はベルリンのWERTHEIMで売っていました(1295€)が、ラーテノーのアスカニアの社長と秘書(PeterさんとAngelikaさん(私好みの美人です、笑))にいつもお世話になっているので、改めてラーテノーを訪問した時に実体顕微鏡のアクセサリーと一緒に購入したいと考えているのです。ドイツに行く時間が欲しい!!
RTL1000
お名前: telefunken さん
[2006/02/22] No.6815
やっぱりぃ ぼくも2台持ってます(ました) いまはたしか1台ですが、シャッターダイヤルに連動する露光計を乗せています。
LSD
お名前: Tarakowski さん
[2006/02/22] No.6814
覚醒剤でなくてポンドはそもそもラテン語の重さ(libra pondo)に由来するので£を記号にするんですね。ちなみにペニー・ペニヒはdinariiの省略形なので”d”を使う。 スイスフランもSFRでなくラテン語でコンフェデラチカ・ヘルヴェチカCHFと書く。 マルク マルクもそもそもは重さの単位で1マルク=233.856gの銀が基準だったそうです。ちなみにターラーは貨幣単位のReichs Thaler(1/9マルク)と、商取引に使うSpecies Thaler(1/12マルク)のダブルスタンダードだったそうです。単位ってみんなそうなんですね。ややこしい。 アラブの大富豪 金色のキャデラックが大好き。ロシア人も金色大好き国民で、ピアニストのガヴリーロフが昔モスクワで趣味の悪い金色のベンツ乗っていたそうです。 ビョーキ また進行してRTL1000入手。異端のまた異端のカメラ。マイナスの二乗だから正常なのかしら?すごいファインダー。視野率狭くて目が回る。
お金
お名前: telefunken さん
[2006/02/22] No.6813
薩摩次郎八は純銀のクライスラーを作らせて乗っていたそうです。フランス人の考える超高級車は、どういうわけか戦前も戦後もクライスラー(クリュスレル)なんです。 フランス語でもお金はアルジャンつまり銀ですから、フランスは銀本位だったのでしょう。ポンドはムカシはLsdと書いて、ポンド、シリング、ペンスでしたが、Librae, Solidii, Dinariiです。ポンドはその昔、銀貨だったとか、ギニーつまり21シリングは金貨だったとか聞きました。 げんこーはよいものを 仰せの通り。
きんきん・ぎんぎん
お名前: Tarakowski さん
[2006/02/22] No.6812
毎年、古代史のところで、「リディアの世界最初の鋳造貨幣はエレクトロンという琥珀色をした金と銀の自然合金を使った」と説明するのですが、金と銀の自然合金って本当に存在するのですか?何だか「ウナギイヌ」みたいな感じ。 ゴールドライカやチタンカメラはいっぱいあるのに純銀カメラはどうして作らないの?磨き甲斐がありそう。 ターラー(-kowski?) 現在はチェコのCesky Jachymovという町です。16世紀に1ターラーは1マルクの9分の1(銀26g)だったそうです。 Tahler/Dahler→Daaler蘭→Daler西→Dollar米と世界を渡る。 タレント ギリシアの金銀の重さの単位タラント(タレントの語源)をターラーの語源と勘違いする書物が多いです。 古代は金よりも銀の方が価値が高かった時代・地域があります。ギリシアのドラクマもローマのデナリウスもすべて「銀本位制」。 南独銀 フッガー家の銀山をアウクスブルクにあったと勘違いしている参考書も多いです。Schwatzシュヴァッツ銀山の採掘権をチロルの公爵からせしめて財をなすのです。 竹島の日 大して話題になりませんね。韓国人夫婦が居住を始めたらしいのに新聞は取り上げない。外務省は抗議もしない。北方領土と同じ運命か。あ〜あ。
竹島の日
お名前: 管理人(金井) さん
[2006/02/22] No.6811
今日は、竹島の日です。昨年は、この日を島根県が制定したために、日韓関係がギクシャクしました。今年は、平穏のようです。韓国では独島に領土問題は存在しないとの立場なので、韓国側から積極的に問題提起をする必要は無いのでしょう。 金銀銅: オリンピックでは、なかなかメダルが取れないですね。ウインタースポーツが流行っていないので、当たり前のような気もします。少年の頃、冬はいつもスケートをしていました。町内にリンクがありました。今では、そのリンクも封鎖。少年の頃、何度か滑ったことのある、軽井沢のリンクも、大幅に縮小されています。少年達は、今、何をして遊んでいるのだろう。 税金: 払うのは誰だって嬉しくはないだろうけれど。埼玉県では有名な、私立スポーツ高校の脱税がニュースになっていました。
税金
お名前: Мася さん
[2006/02/22] No.6810
Привет 余分にもってかれるのはヤですからねぇ。 昔、誰の漫画か忘れましたが、税務署で「いくら取られるんですか?いつ払えばいいのですか?」と尋ねたら、職員は怒って「どうして納めると言えないのですか!?」っと。 また「笑っていいとも!」で所ジョージが「税金は 清く 正しく いやらしく」とか「税務署を見たら○○と思え!」と言ったことを思い出しました。 確定申告のCMを見ていると、どーして生活に困っている貧乏マジシャンが出てくるのか?還付金を期待しているのか?と思ってしまいます。(「トリック」の見過ぎかも?) ♪金銀パール、プレゼント...: いや銀を好むのは日本人のようです。モスクワに帰る時いつも成田の免税品店でネックレスを買うのですが銀ばかり、どーも彼女達は金の方が好きそうです。 ガラスのスワロフスキーやミキモトのパールは銀しかなかった思いました。今度からブランド系のものは金にしよう。 ボニージャックス: とダークダックス...どちらがロシアでウケが良かったのか?どちらかのメンバーに私の地元出身で小学校の先輩がおられたかと思いました。 ♪ランディシュ〜、ランディシュ〜 コンサートといえば年に数回、地元駅前のホールでビジュアル系バンドのコンサートがあります。そういう時の駅前は仮装大会のようになります。 近いうちにマツケンのショーがある... げんこー: ♪しひゃくぅよしゅうをこぉぞる じゅうまんよきのてき〜 ではなくて、総統なら心配はありませんが良いものをお願いします。 Пока
皇帝
お名前: telefunken さん
[2006/02/21] No.6809
むかしのドイツの1ターラーは3マルク相等だったと思いますが、ターラーってその昔は銀山のあるヨアヒムスタールの名前を取って、ヨアヒムスターラーといってたそうです。いつのまにか省略してターラーになったとか。 江戸時代、上方は銀本位、江戸が金本位で、両替相場が毎日変動したそうです。外為みたい。 メキシコドルの大型のを持っていました。どっかへ行って見えない。あすこの皇帝のことをもっと調べたい。フッガーに皇帝にしてもらったマキシミリアンの親戚?
金さん銀さん
お名前: Tarakowski さん
[2006/02/21] No.6808
ちょうど世界史でメキシコ銀(ポトシ銀山)やら一条鞭法・地丁銀の所を教えているので、銀にまつわる歴史を調べています。中国人は特に銀が好きな民族。日本人は金が大好き。私はどう(銅)でもいいんですけど。 灯油 1242円(18リットル税込み)ほんの少し値下がり。そろそろ春です。 ボニージャックス すぐ近所の市民ホールで昨晩コンサートが。聴衆は95%高齢者。軍歌の次の世代か。 国家の品格 話題になっているので購入。全然面白くない。何を求めているのかが理解できません、国民の品格の方が先だろうに。
吉報
お名前: telefunken さん
[2006/02/21] No.6807
おさめる税金が420万で、予定より80万少なくて済む! あとは中国向けODAに回る分を拒否したい。供託して行政訴訟起こしてもいいぐらいだ。 でもこの理由で供託して裁判おこせば、面白いニュースネタになるだろう。 ひさしぶりに原稿書きに集中。全部で2万字だから、適当な量。 清掃サービスを呼んで、風呂場と便所とキッチンを磨かせた。 明日は書棚の整理のグループ。本を30パーセント減らしたい。 奥さんがリューマチで手が不自由。ぼくはめんどくさい。いや、忙しい。
アスカニア
お名前: telefunken さん
[2006/02/20] No.6806
ファインダー視野率、勉強になりました。プラクチナって、短命だったけれどがんばってますね。 西側のツァイス・イコンでは、コンピューター導入に伴って、それまでの534/16というような番号体系から、10.0891というような番号体系に変えました。正確には何年だったか、いま記憶にないので、資料を探しています。 ジェラール・フィリップ。名優でした。出演映画はほとんど見てます。 アスカニアの時計でしたら、CEOをご紹介できます。 レニは、ベルリン・オリンピックではアスカニアを使っています。 アスカニア本体はジーメンスに、大型天文機器部門はカール・ツアイスに吸収されました。1972年のことです。
イテテ...
お名前: Мася さん
[2006/02/20] No.6805
Привет 週末、写真を撮りに行きたかったのですが、ちょっと寒い上に腰が痛くて近所に買物に出かけた程度でした。 日曜は曇り空だったので治療としてマッサージへ。その甲斐あって大分痛みが和らいでいます。 マッサージに出かけた時、駅前のニュース画像をみたら、トリノの女子クロスカントリーでロシアが金メダル。 名前がエフゲーニャ・メドヴェデーワ!ワレリーの娘と同姓同名でした。(今はグヴォズデワ) 帰り近くの神社で町会の餅つき会。梅の写真を送れなくともネタはありました。この神社の境内にも梅はあるのですが遠くから見れば赤っぽく見えるのですが花は全くです。 前から気になっていたのですが、そろそろ近所のホームセンターでサギソウの球根(でいいのかな?)が売られるのではないかと思っていました。土曜日に出かけたら丁度あったので買ってきて(ちょっと高かった)日曜に植えたら全て発芽していました。 今年で何回目だろう...未だに家で咲かせたことがありません。 くーこー: 万博の帰りに伊丹から初めて飛行機に乗りましたがどんなものだったかは覚えていません。(昭和45年) シェレメチヴォですが、免税品店Moscow Duty Free(.т.А.Т.у.が初来日の時にここの袋を持って現れた時は笑っちゃいました)だと現行のКМЗ製品が売られています。私、Tシャツや大統領マトリョーシカ、CDなどをいつも買います。 単位: コペック、これはコペイカのことでしょうか?100コペイカは1ルーブルです。 料理: バカボンのママ同様、得意な料理はカップヌードルなので何も作れませんが、そろそろマスレーニッツァなのでブリヌィを作ろうかと思っています。 今年はいつかなぁ...後で聞いてみよう。 カメラ: 金曜の帰り、息子が塾の新宿校に行っていたので帰り道が心配だったので迎えに行きました。ちょっと時間があったので塾近くの中古カメラ屋さんに寄ってみたら、ペンタA3デートが3150円、MZ-5が5千円しない! ツブしてしまったニコンEMやFG、FG-20はまだちょっと高いですね(私には)。 Пока
見付かりました(^_^;
お名前: Wrlz さん
[2006/02/20] No.6804
こんにちは。 ロシアのインフレの時の900コペックを大量に貼った封筒見付かりました。 お騒がせしましたm(__)m
画 像 :
ロシア
-(55 KB)
男の料理?
お名前: かぱまん さん
[2006/02/19] No.6803
>普通紙ファックス でも感熱紙ファックスは、かなり種類が減ってきましたね。うち、けっこうファックスつかうので、ちょっと危機感感じてます。 >ファインダースクリーンの大きさ そーか、なるほど。確かにだいたいの視野率が推測できますよね。 でもディバイダをスクリーンのすぐそばまで持って行くのは勇気がいりますねぇ、僕にはちょっと…。 >腐食したCD ああいうディスクは寿命が15年程度、なんていわれてますが、うちのCD、そろそろそれくらいの年月経ってるものが出てきそうです。保存状態で寿命も変わるのかなぁ。 でも誰なんだ、「デジタルデータは永遠に劣化しない」なんて云ったのは。実質的にはもう読み出せない(利用できない)データ、媒体がいっぱいありますよね。デジタルデータの実質的な寿命って、だいたい5年くらい? 今日ジュピター12のフタを茹でました(笑)。 ガバガバになった樹脂のフタは茹でると元に戻るって聞きかじったもので。 どれだけ茹でるといいのかわからなかったので、沸騰する直前にナベに投入、4〜5分して取り出しました。そして自然冷却。 こわごわレンズにはめてみたら…、なんとバッチリぴったりになりました! 中判用フレクトゴンもフタがガバガバなので、次はそいつを茹でてやろうっと。
ファインダースクリーンの大きさ
お名前: 管理人(金井) さん
[2006/02/19] No.6802
1眼レフでは、ファインダースクリーンの大きさが、だいたい、視野率になります。レンズをはずして、計測してみると、このような値です。(それほど正確ではない) Kiev-15 34mm Kiev-17,19,20 35mm Zenit-TTL 28mm Zenit-19 33mm強 ALMAZ-103 34mm強 Zenit-312m 28mm PRAKTICA-LB 33mm Praktina-IIA 34mm強 KIEVが大きいですね。Zenit-TTL,312mはちょっと狭すぎるように思います。実際、撮影するときも、それを感じます。実際の視野率は、ペンタプリズムのけられや、取り付け精度の問題で、若干、狭くなっている可能性があります。正確なところは、実写で確認しないと分からないけれど。 それから、Kiev-17,20はスプリットです。 コンタックスのマガジン: 番号で、大体の製造年代が分かるのですか。ありがとうございます。 私は、それほど高くは無かったのですが、でも、スプールはプラスチックで、全体に軽くて、Kievに比べて、ちょっと安っぽい感じです。
お名前: 開南丸 さん
[2006/02/18] No.6801
Tarakowskiさま> 腐食したCDがあるなんて初めて知りました(あんな状態も見た事がありません)。CDも完璧ではないのですね。発売当初は、「音の劣化が無い」と云う触れ込みだったはずですが... telefunkenさま> レニのライカの事ですが、ミュンヘン五輪ではライカフレックスSLを使っている写真を見た事があります。他にもバルナック型を構えている写真がありました。 私はツァイス、ローライ派(アスカニア派でもあります)なのですが、レニがライカ派だったのがちょっと残念です...でも、一度はライカ社から贈り物されてみたいですね(笑)!! 管理人(金井)さま> グアム研修は、取引のある会社より招待されたもので、私に白羽の矢が立ってしまい行って来ました。グアムでは特に欲しい物も無く(同僚はブルガリのアクセサリーを色々と買っていました(たしか30万円位))、私は朝から晩までビール三昧でした(アメリカ産のビールは味が薄い!!)。 私個人としては、またドイツへ行きたい!! 今度はアスカニアのクロノグラフとイコンの鍵を買いたいと思っているのです。
梅が咲き始めました
お名前: Tarakowski さん
[2006/02/18] No.6800
まだ一分咲きとも言えませんが。それではカメラを持ってもう一度犬の散歩に行こうと思ったら雨がポツリ。 普通紙ファックス 便利になったと思ったら、インクカートリッジの消耗が早いのですね。ワープロのインクリボンの巨大な物体。感熱紙で良かったと後悔。 Contaxのスプール 同じような物です。マガジンは立派なのに、スプールはプラスチックで意外。 星の王子さま ジェラール・フィリップの朗読を入手。いつかの森本レオはハズレでしたが、さすがにうまい。ロシア語のテープを持っていたのですが行方不明。最近新訳が随分出ているのですね。ポーランド語版も名訳です。
Return