Return



偽ざんす お名前: Tarakowski さん [2005/12/02] No.6301
telefunkenさまに影響されて、早速偽ゾナー2/85ユピテル9のエクサクタマウント(私家製)というのをゲットしました。到着は来週。今年最後の買い物にしたいです。本家コンタックスゾナーの良いのは5〜9万もするのですね。ちょっと手がでません。


ざんす お名前: みらんぢ さん [2005/12/02] No.6300
象徴天皇は大元帥になれるんでしょうか??
ニセゾナー85mmのジュピター9と偽ジュピターのニッコール85mmもすばらしい描写ですね。
名レンズですねー。いや、ゾナーが、です。


シェー お名前: telefunken さん [2005/12/01] No.6299
ContaxIIIとSonnar2/85
金井さま ご許可ありがとうございます。実はスキャナーを持ってないので、フィルムで撮った画像を電子情報化するのをラボで頼んでいます。タダでやってくれるので、ちかじかアップロードさせていただきます。

自分で撮った写真を雑誌に使ったことは一度もありません。ぜんぶプロが撮ったものばかりです。だいたいぼくはカメラを買うとちょっとテスト撮影してしまいこむほうなので、撮影ということをあまりやらないのです。

ドイツ語の木曜はDonnerstagで、雷神ドナーの日ですから、英語のThursday〈トールの日)と同じですよね。水曜をmercrediと天文学に忠実なのはフランス語だけ? なお水曜はフランスでは小中高が休みです。

Mercureは商売と旅行者と盗賊の神さまになっていますが、この三者の共通点は何か?

愛子大元帥陛下は大反対。

ウルトラQ好きでした。

シェーの写真はぼくもありません。明るいほうなのですが、写真を撮られたことがあまりない。被写体適性を欠いている?

胃癌手術で東大病院に入院中に鼻カゼになって、夜間宿直医にレフトーゼという抗炎症剤を出せといったら、それの主原料の塩化リゾチームは、作用機序がわからない。でも効くから仕方がない、とか変なウンチク言って、しぶしぶ出しました。出すならスナオに出せ。


訂正 お名前: Tarakowski さん [2005/12/01] No.6298
ロシア語日曜は понедельник キリリーツァを打つのは疲れます。

今日は中学校推薦入試でした。いよいよ入試シーズンの始まりです。初日でヘトヘト。


でかぶりスト お名前: Tarakowski さん [2005/12/01] No.6297
ソ連時代は「ブルジョワ自由主義貴族」ということでしたが、決してマイナスの評価ではありませんでした。今の歴史学は肯定的に見ているでしょうね。プーシュキンの友人たちですから。小生の恩師がコルフ男爵の名著を翻訳しています。

月曜日
スラヴ語すべて「何もしない日の翌日」の意のponegeljnik(ロシア),ponedilok(ウクライナ),ponjadzelak(ベラルーシ),pondeli(チェコ),pondelok(スロヴァキア),poniedzial/ek(ポーランド),pondzela/ponjezele(上/下ソルプ),ponedelnik(ブルガリア・マケドニア),ponedeljak(セルビアクロアチア),ponedeljek(スロヴェニア)です。

土曜日はsabbata(アラム語起源?)
ギリシア語から入ったようですが、ユダヤ教の安息日からきたsubbota(ロシア)/subota(ウクライナ、ベラルーシ)/sobota(ポーランド、ソルプ、チェコ、スロヴァキア、スロヴェニア)/sabota(ブルガリア・マケドニア)これもみんな同じ形。スラヴ語の七曜はほとんど同じですが、ロシア語の日曜だけが大例外なのです。

我が家も三丁目、実家は四丁目でした。

グローバル化
欧州のクラシックカメラの相場はこの十年で平均化されたようです。昔はポーランドやスロヴァキアに掘出し物があったのに、よくこなれたと思います。ヒトとモノの移動大いに結構。ただし南スラヴは良く知りません。



信州惨敗(笑) お名前: かぱまん さん [2005/12/01] No.6296
ようやく現像してきました。山上での写真は天気が悪く、ま、良くなかったです。比較的まともなやつだけアップさせて頂きます。
レンズはMCゾナー2.8/180です。
画 像 : 信州の道 -(245 KB)


秋の散歩結果 お名前: かぱまん さん [2005/12/01] No.6295
といっては何ですが、近所の広隆寺さんの紅葉です。
カメラはキエフ60、レンズはARSAT3.5/30です(ワンパターンだ)。
画 像 : 秋の広隆寺 -(242 KB)


デカブリストの反乱 お名前: Мася さん [2005/12/01] No.6294
Привет
でしたっけ...ロシア革命の頃の本を読んでいると出てくると思いましたが忘れてしまいました。

よーび:
シャレと分るのって...
ロシア語ではいーかげんなのかなぁ...二番目(火曜日)、四番目(木曜日)、五番目(金曜日)だからというんだたかな?
月曜と土曜はどういう意味だったかなぁ...

風邪:
大分よくなりましたが、今日までは薬を飲んでおこうと思います。眠気を誘うタイプなのであまり飲みたくないんです。
職場では思いっきり具合が悪そうにしています。それでいて明晩六義園での紅葉のライトアップを撮りに行こうと考えている...
当然週末は紅葉の撮影です。

テレビ:
ウルトラQ好きでした。最近リメイクされましたね。出演者も豪華になって面白かったです。
てなもんやがその前だとは覚えていませんでした。昨夜先輩の書き込みを見て「TV時代劇主題歌集 ちょんまげ天国」から「てなもんや三度笠」と「浮浪雲」、「木枯らし紋次郎」、「暴れん坊将軍」、「大江戸捜査網」を聞いていました。
てなもんやの藤田まことの声が何と若いことか。
珍念(白木みのる)が私の好きなドラマ、「トリック2」の第1話に医師として出演!健在なのが嬉しかったです。

往診:
私自身、受けたのっていつが最後だったかなぁ...
自宅の前の医者がよく出掛けていきます。いつだったか息子の為に来てもらったことがありました。
私自身が最後に往診を受けた医師は、その医者の先代だと思いました。

ロシアカメラ:
例の"ЭФТЭ", "АРФО"ですがモスクワの共同組合"Фототруд" の製造のようで、КМЗの社史にはこの団体名は出てこなかったと思いました。
ЛОМОの社史に出てきたような気がします。例の本ではまだ確かめていません。
ЭФТЭは当初、ドイツ製レンズ、ペリスコープ150mm/f12(?)を搭載していてЭФТЭ-2からはГОМЗの製造?
ちょっと周囲の目を盗んで訳すにはちょっと...

Пока


デカブリ お名前: 管理人(金井) さん [2005/12/01] No.6293
今日から12月。だいぶ落葉も多くなってきました。

 デカブリストは蜂起したのが12月だからデカブリストって言うんですよね(あやふや)。デカブリストの乱はソ連ではどのように評価されていたのか、忘れてしまった。うーん、不勉強だ。

風邪:
 ご心配いただきありがとうございます。Масяさまは、もうよくなりましたか?
 風邪気味のときは、イブプロフェンの服用で、だいぶ治まります。しかし、なんか、ぐずぐず長引くようで、スッキリしません。薬に頼っていてはいけないのだろうけれど、ウオッカで治すほどの、つわものではないし。
 ブルーチーズは風邪に効くんですか。知りませんでした。最近食べてないので、今度食べよう。紅茶にブルーチーズは結構うまい。

往診:
 最近でも、マンション内を医者と看護婦が往診に歩いているのを見かけます。近所の共産党病院の医者のようです。

ContaxIII:
 telefunkenさま、よろしければ、戦前のSonnar2/85をアップしてください。戦前のContaxIII&Sonnarは、Kievの原型ではないですか。ロシアカメラ関連に間違い有りません。実は、telefunkenさまの撮影した写真って、見たこと無いのです。ご自身の撮影された写真は、雑誌には使われないのですか?

12月1日:
 愛子さま誕生日だそうです。もし、将来、天皇になったら、その頃は日本も強大な軍隊を持っているに違いない。そうすると、愛子天皇は三軍を統帥する大元帥。   女性天皇に反対。


三丁目 お名前: みらんぢ さん [2005/11/30] No.6292
ウチは一丁目です。
イタリヤはカメラが高いですねー
イタリヤ製カメラも高いけれど、欧州でカメラが高いのはどの辺りでしょう?
スイスも高そうですね。
記憶の中では最後の往診は40年くらい前かもしれません。
車で来る距離じゃなかったのですがお医者さんの車はタウナス。
クリーニグヤさんはコルト、お米屋さんはミニカかダイハツ
くみ取りやさんはプリンスのノンスリップマイナーでした。
幼児の頃から根が暗いせいか、わたしはシェーの写真がありません。みなさんあるんですか、いいなあ。


ContaxIII お名前: telefunken さん [2005/11/30] No.6291
に戦前のSonnar2/85を付けてウチの前の公園の紅葉を。

あまりに鮮やかな色なので、自分で見とれました。ロシヤカメラではないので、アップロードできません。

この2/85はなんども言うけどホントに名レンズです。


あっ お名前: telefunken さん [2005/11/30] No.6290
そうでした。藤田まことです。
財津もいたけど、アタリマエだの、は藤田ですね。白木みのると一緒に見得きってた記憶が。

Mittwoch、週なか、ですね。

デカブリストって何だっけ。

むかしは医者は往診ときまってたみたい。商店もかならず御用聞きが来てましたね、月末にまとめて払ってました。

むかしは外で買い物しても、のちほど屋敷にとりに参れ、とか言ってたみたいですね。それも盆と暮。

番頭はんと丁稚どん。これがもっと古くなると、ロッパのがらまさどん、これって当時はテレビないから、たぶん映画でみたのだろうけど、ダレも知らないだろうな。


シンポジウムご案内 お名前: Tarakowski さん [2005/11/30] No.6289
12月17日土曜日10時から17時半まで法政大学大原社会問題研究所主催の「日本とロシア--戦争の100年、平和の150年」と題した催しがあります。会場は市谷キャンパス、ボアソナードタワー(新校舎)26階A会議室。参加費無料。申し込みは研究所042-783-2307まで直接。日韓ロシアの研究者の報告(日露戦争、日露関係、極東の安全保障)に和田春樹教授らの討論会などがあります。小生の参加は母親の退院時期と重なるので微妙です。なるべく聴講したいのですが。

ドッペル・アナスティグマート
買おうと思っていたレンズは少し問題があるようで断念。ミュンヘン(アルセナル)にも2本いいのがあるよとイタリアのオジサン。確かに状態はいいのですが高い。ペンディングです。結構存在していることが分かりました。ゆっくり考えます。

ブルーチーズ
何故だかわかりませんが、家内の両親は風邪をひくと紅茶にブルーチーズ。ペニシリンというわけでもないでしょうが。

シェー
シェーの写真、やはり我が家にもあります。それとトニー谷の物真似でそろばん持った写真も。恥ずかしい。


明日からデカーブリ(12月) お名前: Tarakowski さん [2005/11/30] No.6288
No.6284
ロシア語のvoskresenie(復活)とvoskresenje(日曜日)をかけたダジャレです。
今日は水曜sreda, 「真ん中」曜日ですね。12月だからでかいブリでも食べましょう。

てなもんや
覚えています。この番組が終わって、「ウルトラQ」でしたか。

日産ルノーに日野コンテッサ
大好きなクルマでした。子供はクルマがくると道の脇によけて、通り過ぎるまで立ち止まっていなければいけなかったのですよ!今のコドモにそんな教育したら家から一歩も歩けない。

往診
昔はよく家まで来てくれたんですよね。我が家のかかりつけ医の二代目は駐車場が狭くてどこかに引っ越してしまいました。往診代っていくら払っていたのでしょう。

御用聞き
よく覚えているのは魚屋のあんちゃん、肉屋のお姉ちゃんです。豆腐屋、酒屋、八百屋に米屋みんな配達だったのですね。比較的早く配達をやめたのは八百屋で昭和40年代に入ると皆、家にこなくなりました。


キビシー! お名前: Мася さん [2005/11/30] No.6287
流石、総統です。
ミゼットのブリキのおもちゃのホロには「番頭はんと丁稚どん」での大村昆の似顔絵が描かれていました。
佐々十郎とのCMは「やりくりアパート」の中だったかな?

っで、ちょっと...
「俺がこんなに強いのも、当たり前田のクラッカー」は「てなもんや三度傘」での藤田まことですね。財津一郎も共演していましたが、風邪で寝ていた時に60年代の本を見ていたら写真師という設定だったらしいです。
今や泣く赤ちゃんを黙らすタケモトピアノ...

オースチン:
戦前のセブンが欲しいです。戦後のA25でもいい。
最も有名なオースチンというとミニなんですが、このエンジンは998ccのA型といわれるのですが、日産サニーのエンジンもA型で998cc。実はライセンス生産だったようで、後に1300や1500と日英で別々に発展したのですがパーツに互換性があったという面白い事実がありました。


しってまんがな お名前: telefunken さん [2005/11/30] No.6286
オースチン
戦前はお医者さんの往診がかならずこれでした。その前は人力車。

ダイハツミゼット
大村昆と佐々十郎のCM,知ってますとも!
あと財津一郎のアタリマエだのクラッカーも知ってまっせ。


スレドゥ(水曜日) お名前: Мася さん [2005/11/30] No.6285
Привет
今日は出勤しています。ちょっと薬のお陰でちょっと目が回ります。
ブルーチーズはご勘弁を...
ホント、昨日はよく寝ていました。

えーが:
大抵は上野で見ています。Zガンダムだけは池袋でした。
っでミゼットですがMP4と呼ばれる丸ハンドルのタイプは昭和34年からなんです。後期のMP5と呼ばれるのは昭和40年から。色々な車を見ているとトヨペット・クラウンRS20は1955年製だからいいと思います。
この頃日産は英国オースチンのノックダウン生産でA40ケンブリッジなどを作っていました。どこかに黒塗りで赤い屋根の乗用車が写っていますがそれです。その他オースチンのA25か30(?)や日野ルノーも写っていました。
この辺は正しいと思うのですが、ダットサン1000がこの時代だったのかなぁと本を仕舞い込んじゃっているので調べられないのですが。それと電気屋さんのトラックが何であるかがわからないんです。
考えてみれば、ミゼットだって新車に近い時代だからあんなに錆びているのはヘンかなと思いましたが...まぁあまりゴチャゴチャ言うのも野暮ですから。
六ちゃんが鈴木オートに来た時にあったバーハンドルの三輪トラックが初期のミゼットであの時代のものです。大村昆と佐々十郎のCMで御馴染みの...ってご存知ないですよね。

映画を観終わった後に風邪のせいで体調がおかしくなったのですが、息子に「腐ったシュークリーム食べたの?」と突っ込まれました。コレ映画の中のあるエピソードです。

カメラ:
あの時代ってキメなければ撮ってもらえなかった...昭和40年代になると誰もがシェー!の写真がある...
父が叔父に買ってあげたリコーフレックスZ型があります。この頃のモンでしょう。

Пока


ヴァスクレセーニャ(復活) お名前: Tarakowski さん [2005/11/29] No.6284
Masyaさまも風邪ですか。ブルーチーズでも召し上がって。お大事に....

個人情報保護法
大手予備校の模擬試験の解答用紙冊子にもこの件が書いてあり、マークシートにも上位成績優秀者として名前を公表してよいか否かチェックしろとの欄があります。ガッコウでも成績一覧や名簿は鍵のかかるところに仕舞って、セキュリティー責任持てなどうるさい。ガッコウなんて個人情報の塊りみたいなもの。そのうち毎年3月31日に脳から生徒の記憶を抹消させられるかも。

師走
そろそろ助走を始めないと、いきなり走ると転びそう。

カメラのきむら
9年住んだ鹿島にもありました(神栖店)。いつも店内に流れる「カーメラのき・む・ら、き・む・ら、き・む・ら」メロディーが忘れられません。


三丁目 お名前: telefunken さん [2005/11/29] No.6283
西岸良平さんの漫画は毎号みていました。映画化されるのが遅かったような。

証人喚問、あの社長は人相が悪いし、すぐ怒鳴る。業者にも怒鳴っていたのではないか、と想像しました。

金井さま、カゼはその後いかがですか。
Masyaさま、とにかく寝ることをオススメします。
ぼくはすぐ医者から抗生物質とか貰って強制的に直してしまうタイプです。

コンピューターが寝起きが悪くなってこまりました。スパイウエアとか、全部掃除したのに。


ドイツ・1936年 お名前: 開南丸 さん [2005/11/29] No.6282
今日は半蔵門にあるJCIIフォトサロンで、名取洋之助さんの写真展に行って来ました。映画の「オリンピア」とは違ったアングルの写真にちょっと感激!!

Масяさま>
私も「三丁目の夕日」観ました。もっとも蒲田の映画館はとてもガラガラでした...
車の年代が違っていたのですね...私には全く分かりませんでした。
頑固で優しさのある鈴木オートの社長(あのオート三輪はミゼットですか?)と飲み屋のおかみが良かったです。あんな人が居たら毎日飲みに通いたい...(笑)
確かにカメラも出て欲しかったです(あの当時はまだ貴重品だったのでしょうね)。







何とか復活! お名前: Мася さん [2005/11/29] No.6281
Привет
今日も調子が悪かったので殆ど寝ていました。モスクワの彼女からはレモンを食べてビタミンCを摂れと。
EFTE,ARFOは後ほど調べてみます。

今日オープンのショッピングモールへ父がきむらへデジカメを買いに行ってきました。
限定30台でニコン・クールピクス(7.1メガピクセル)が19800円。夕方近くに行ってよく残ってたなぁ...ここは中古は扱わないようです。

今の子:
息子は映画を見て、「生まれてくる時代が間違っていた」っというくらいその時代が気に入ってます。
でもねぇ父親が生まれる前の時代なんだけどぉ...
家内がこの映画のガイドブックを買ってきてくれて、その中に当時は毎日が土曜日の午後という感じで、今は毎日が日曜の夕方という感じだと、ウマイ表現だなぁ。
Пока


過疎化 お名前: Tarakowski さん [2005/11/29] No.6280
川口はいいな
ここ上総(かずさ)の田舎に越してから大型店の撤退があいついでいます。木更津駅前のそごうとダイエーが消えました。更に君津駅前のイトーヨーカドーも来年二月末で閉店だそうで残るは木更津と富津のジャスコぐらいでしょうか。庶民の味方の地元のスーパーも何軒かつぶれました。アクアライン作ったのは川崎・横浜まで買い物に行けということだったのでしょうか。往復6千円(自家用車)のアクアラインは全然実用になりません。片道5百円くらいなら使うのですが。

三丁目の夕陽
5年前に中3の社会のテストに漫画をコピーして現代の暮らしと比較させたことがあります。今の子供にとっては「異次元世界」なようで。


お名前: 管理人(金井) さん [2005/11/29] No.6279
今日は国会参考人招致。見苦しい責任のなすりあいは、嫌だなー。

EFTE-ARFO:
 EFTEとARFOのつもりで書きました。ややこしい記述ですみません。
 1930年代、GOMZでは大判カメラFOTOKORを製造しています。FOTOKORはたくさん作られたようで、現在でもタイプを問わなければ、入手容易です。同じようなカメラに、EFTE,ARFOが有ります。これらのカメラの解説は、ここにあります。(読めない。)
http://www.photohistory.ru/LargeFormatCam.htm

川口ローカル:
 サッポロビール跡地にオープンしたショッピングモールが見えます。上から、青・赤・白。ロシア国旗とは順番が違う。


ボーじゃなくてイタタ... お名前: Мася さん [2005/11/28] No.6278
Привет
風邪ひいちゃいました。お腹にきちゃったので今日は休んで家にいました。
土曜の朝からちょっと兆候があったのですが予定通り自転車で平林寺まで行ってきました。
やっぱり調子が悪かったのか20インチの小径ホィール、やや寝そべったポジションに重たい機材...片道2時間かかっちゃいました。
金井さんが仰った通り紅葉がとても綺麗でした。ということで同じようなコト考える人でいっぱい...しかも三脚抱えた年寄りばかり...
バックからЗенит312mを出していたら、そういう団体の一人から「それどこのカメラですか?」、「ロシアのです。」、「ロシアと言ったらゾルキーですよね、ゾルキー」、「今日も持ってます。」、ハイハイそれ以上言わないでね。
最初Юпитер11Aで撮っていたのですが後半はЮпитер9でした。やっぱりコレ使い易いですね。
今日出来ていたのですが思ったような色が出ていない...残念!
機材は、Зенит312m+Юпитер9/11A/21M、Москва5、Зоркий1+Юпитер12+ターレットファインダー、デジカメに露出計...重かった...
しかし、日本だか埼玉県だか自転車に優しくない道路だなぁ。

昨日は「ALWAYS〜三丁目の夕陽〜」を見に行った後、息子の買い物に付き合った後一人で古河庭園か六義園に行こうかと思ったのですがどうも体調が変なので止めておきました。
映画は殆ど満席で次の回では立ち見が出たくらいの盛況でした。もしかしたらハリポタより混んでいたかも?という感じでした。内容はとても良かったです。不満は車の年代がちょっと違うかな?という点と写真機が出なかったという点でした。

ワクチン:
自宅の前の医院ではお得意様サービスのつもりで始めたインフエンザの予防接種のディスカウントが噂になって品切れになってしまいました。
っで昨夜風邪のお陰で特別に開けて貰って診てもらいました。そこで例の映画の話で青森から来る集団就職の列車がC62に牽かれて来ると話していたら、そりゃあ常磐線だと。昭和33年では私達の住む川口にも蒸気機関車は来ていたようでサッポロビール工場への引き込み線で使われていたそうでした。

そのサッポロビールの工場の跡地にショッピングモールが明日オープンするので、今日は地元民に一足先にオープンという日でした。
折角休んだので行きたかった...両親が出かけたのですがスゴイ人出のようでした。きむらはどんなモンだったんだろう。

あっEFTE-ARFOって何でしたっけ?

Пока


暗い暗い暗い お名前: Tarakowski さん [2005/11/28] No.6277
イマドキの子供たちの心の中をのぞくと、それはそれは暗くなります。功利主義というか「バレなけりゃ構わない」「大人だってみんな悪い」「苦労なんてアホ臭い」。確かに子供は社会の鏡。耐震強度偽装事件も、西村議員逮捕も起こるべくして起きた事件だと思います。キレイな心をもった生徒も半年一年であっという間に染まってしまう。嫌な世の中ですね。Sigh....金井さま、お大事に。


暗い気持ち お名前: 管理人(金井) さん [2005/11/28] No.6276
今日は風邪気味です。頭ボー。

西村真悟逮捕:
 言いたい放題、言っている議員だけれど、悪い人には思えないけど。議員のくせして、脇が甘すぎたのでしょうか。犯罪者は犯罪に応じて処罰されなくてはならない。それにしても、弁護士が非弁活動をさせていたなんて。信じがたいことです。

耐震強度偽装:
 このところ、このニュースが続いています。被害はますます拡大しています。これも、理解できません。建築の専門家なら、発覚することぐらい、分かりそうなものです。地震でマンションが倒壊したら、殺人と同じではないか。なぜ、こんなことがまかり通ってしまったのでしょう。信じがたいことです。

広島女児殺害事件:
 から、1週間がたちました。この犯罪も理解できません。犯人の動機は何なんだ、いったい。たいした動機もなく、殺人をするものかなー。信じがたいことです。

チェチェン議会選挙:
 このニュース自体は、好ましいけれど、これでチェチェンに平和が訪れるとも思えないし。暗い気持ちです。

今日は、頭がボー。暗い気持ちになるニュースばかり。水戸黄門でも見るか。


スラヴ人大関 お名前: Tarakowski さん [2005/11/27] No.6275
琴欧州、大関昇進内定だそうで目出度し目出度し。東大相撲部チェコ人主将というのも国際化進んだなと思います。そのうちアフリカ勢が三役独占なんていう時代も近いかもしれません。砂嵐、象牙海、熱帯山、霧万蛇路、喜望峰なんてしこ名商標登録しておこうかしら。


大相撲九州場所成績 お名前: 管理人(金井) さん [2005/11/27] No.6274
大相撲九州場所成績

黒海  グルジア  西前頭六枚目  9勝6敗
露鵬  北オセチア 東前頭八枚目  10勝5敗
白露山 北オセチア 東前頭十三枚目 10勝5敗

把瑠都 エストニア 十両西四枚目  全休

風斧山 カザフスタン 幕下東55枚目 3勝4敗
阿夢露 ロシア   三段目西 4枚目 3勝4敗
大露羅 ロシア   三段目西17枚目 4勝3敗
若ノ鵬 北オセチア 三段目東30枚目 6勝1敗
司海  グルジア  序の口西35枚目 5勝2敗

 今場所も、朝青龍・琴欧州が話題でしたが、露鵬・白露山も、そろって10勝と好成績でした。二人がともに幕内勝ち越しは最初じゃないかなー。若ノ鵬の1敗は惜しかったけれど、今後が楽しみです。


>疑わしきは買う。コレ鉄則。
 そうなんですか。そうですよね。eBayのオークションに出ていたARFOを買おうかどうか迷っていたら、なくなってしまった。以前、EFTEもけちな価格で入札したら、負けてしまった。どちらも安いものなので、気楽に入手すればよかったのに。製造台数はそれほど少なくないのに、めったに見かけないカメラです。ま、買う人もいないだろうけれど。
 EFTE-ARFOとKMZはどんな関係が有るのでしょう。Мася さん、どうですか?


花子がね お名前: Tarakowski さん [2005/11/25] No.6273
ではなくて花小金井でした。先週から見舞いに通っているのですが、西武線の駅舎がみんなこんなステンレス製のピカピカになっているのに驚き。エクサにアンジェニュー28ミリです。

それでは良い週末を!
画 像 : img20051125230918.jpg -(52 KB)


では、皆様! お名前: Tarakowski さん [2005/11/25] No.6272
ワクチンが効いているうちに、行ってきまーす。ど〜ん!!

ドッペルコンツェルト
ブラームスの二重協奏曲、暮れになると必ず聴きます。そろそろCD車に積まねば。オイストラフとロストロポーヴィチの演奏で。

ドッペルゲンガー
大島弓子の漫画を思い出します。彼女癌と闘っていたと思うのですが?諏訪野チビ猫どうしているんでしょう。


世田谷区民 お名前: telefunken さん [2005/11/25] No.6271
Doppelanastigmat
では押してあげます。どーん。

Exakta
総合点ではContaxの次に好きなカメラですね。いや、Contaxよりレンズのchoiceが多いからこっちの勝ち。M42にも勝ってます。甲冑系はとにかくカッコいい。

世田谷
牧場はウチの近くです。でも住み慣れたので世田谷が好き。田園の中に都会性がちりばめられている。馬事公苑の三越とかもよかった。下北から玉川田園調布まで、幅が広い。成城も悪くない。そういえば三船プロ、まだあそこにあったっけ。

Contax I
かぱまんさま。もし買われるならスローつきのほうをおすすめします。操作が一段と複雑で面白いからです。持っていますがあまり使いません。でもオモチャにするには最高。

疑わしきは買う。コレ鉄則。


流行性感冒 お名前: Tarakowski さん [2005/11/25] No.6270
とガッコウでは呼びます。今日、旧型ウィルス用予防接種してきました。3千円也。そろそろワクチンの在庫がなくなるということで来週の後半あたりで打ち止めだそうです。皆様もお急ぎに!

パンカラー
ポートレイトに良いレンズですね。気に入りました。VXのversion4のボディーはシャッター幕に小さな穴があるのを発見。暗いところでキャップをつけていれば目立たないのですが、明るいところで撮ったコマは雪降り状態。うー。また入院患者1名。今年はお医者さんにかかりっきりの1年でした。流行性感冒カメラ。

明智探偵事務所
小学生の頃、就職先は絶対ここだと決めていました。

どっぺる・あなすてぃぐまーと
Xマスプレゼントにいいねえ。ブツブツ(おお、インフルエンザ・ワクチンの副作用かしら?)かなりヤバイ。ご助言有難うございます、telefunkenさま。あと背中を一押しされると逝ってしまいそう。

ナイロビ擾乱
ケニアの総選挙の混乱でナイロビ日本人学校から受験の照会が。ジャンボー、です。バナナ党にオレンジ党でしたっけ。

FED
忙しくてヘドも出ません、粉もでまへんわ。木曜金曜は毎日5コマづつ授業が入って、へとへとでした。このふた月、エクサクタばっかりでしたので、明日はフェトでも使おうかしら。フェトフェトだから。


ほー! お名前: Tarakowski さん [2005/11/25] No.6269
で、かぱまんさま、コンタックスI型はお買い上げになられたのでしょうか?それとも「お取り置き」でしょうか?レンズはテッサーでしょうか?

小生もここ数ヶ月《極上》のI型見ました。触らないよう心掛けています。


粉も出まへん。 お名前: かぱまん さん [2005/11/25] No.6268
何のバチが当たったのか、忙しすぎてへどが出そうです。
帰宅してからも何やかや、で、最近カメラ触ってません。

といいつつ昨日でしたっけ、カメラ屋さんに立ち寄ったら、きれいなコンタックス1型が置いてありました。あんまりきれいなんでじーっと見てたら、店主いわく一度触ってけ、とのたまいます。ありがたや、と合掌して触らせてもらいました。
う〜ん、2型と全然違いますねぇ、触り心地。メカの凝縮感が違うように感じるのは、2型より少し小さいからでしょうか。それに艶やかな黒エナメルのぬめり具合。昔の塗料って今のと違う組成なのかなぁ、今のエナメル塗料ってこんな質感にならないと思いますが、それはいわゆる経年変化の業なのでしょうか…。
いけません、1型にだけは…と決めていたのに(笑)。


そうなんですよねぇ... お名前: Мася さん [2005/11/25] No.6267
Привет
午後の息抜きにビルのコンビニへ雑誌を立ち読みに行きますがグラビアを見るだけで記事は読みません。
どーせ、いい加減なコトしか書いてないでしょうから。新潮がよく訴えられるんでしたっけ?
いつも言うようにライターの質が落ちていれば、助ける編集者の質が落ちていると思います。
特に旧ソヴィエト/ロシア関連ではヒドイと思います。

世田谷:
...道路が舗装されていなかったり、水洗化も遅れていますし...震災や戦災で逃れた人々が住んだような所で...
JRは通っていないし、つい最近まで牧場があったり...(母の同級生の実家、元々は四谷にあった)で...埼玉県民が何を言うかって?

あっ花屋の後藤って今も六本木の交差点近くにあるアソコですか?

さて、明日は金井さんが教えて下さったので平林寺に行ってみようと思います。日曜は息子と映画「ALWAYS」(ハリポタは混みそうだから)と修学旅行に備えての買物に付き合う予定です。
この修学旅行は九州なんですが、自由時間は私服で構わない...何人がアキバの最先端(チェックのシャツにリュック、要はアレです)で歩くか、はたまた女の子は原宿の最先端(ゴスロリ)でグラバー園やハウステンボスを歩くか?

では、ちょっと早めに、よい週末を!

Пока


あきれた週刊新潮の見出し お名前: 管理人(金井) さん [2005/11/25] No.6266
週刊新潮の記事に『プーチンも驚愕!?  露紙「プラウダ」が認めた「北方4島」は日本の領土』とあったので、どういうことか不思議に思いました。週刊新潮が問題としているのは、以下のページのことでした。

http://english.pravda.ru/main/18/90/363/16453_japan.html

この中に、次のようにあります。
Russians are taught that the Kurile Islands are the original Russian territory. This is correct to a certain extent only. The Central and Northern Kurile Islands used to be a part of the Russian Empire until 1871 when they were handed over to Japan. There are also Southern Kurile Islands (Shikotan, Kunashir, Iturup and Habomai) that were a part of Japan only till 1947. And these four territories are the stumbling block in the relations between Russia and Japan. On the Iturup Island a naval base was located in 1941 from where Admiral Nagumo started his squadron to bomb Pearl Harbor.
まあ、北方領土の歴史を正しく理解しなさいと言うことでしょう。

北方領土に関して、日本もロシアもあまり正確な知識が無いようです。週刊新潮の記事も、日本に都合良いように誤っています。たとえば、一例をあげると、週刊新潮には次のように書いてあります。

『ロシアが不法占領している北方領土問題で、戦後、初めて両国が合意したのは1956年の日ソ共同宣言である。この時「平和条約を結んだあと、歯舞・色丹両島を返還する」という文書が交わされた。』

まず、『歯舞・色丹両島を返還する』はウソで、『歯舞・色丹両島を引き渡す(ペレダーチ)』です。この文言は重要です。
第2に、『ロシアが不法占領している』について。昭和31年参議院外務委員会において、下田武三政府委員(条約局長)は『ソ連の引き続き占拠することが不法なりとは、これまた言えない筋合いであると思います』と説明しているので、『ロシアが不法占領している』と説明無しで書くのは誤りです。(下田武三氏、好きなんです。)

以下、Blogへ。
http://cccpcamera.asablo.jp/blog/2005/11/25/154691


乱歩 お名前: telefunken さん [2005/11/24] No.6265
プロトタイプ
金井さま ご教示ありがとうございました。

世田谷
当時は東京府荏原郡世田谷村でしょう。
いまでも田舎で、ぼくのアパートの周辺には畠が多く、無人販売が何箇所もあります。

荻窪と西荻のあいだの「さびしいところ」という記述が少年探偵団にあります。

マイヤーのWWドッペルアナスチグマート4.5/40は、1938年製造の4群4枚で、ぼくは使ったことありませんがわりと評価されているレンズです。6.8/38のエクサクタ用のほうが希少品で中古市場では高値です。マイヤー系はぼくなら買いです。

明智小五郎は麻布龍土町に住んでいたという設定で、当時はさびしいところでした。青山の連隊、斉藤の脳病院、後藤の花屋ぐらいがそのへんのめぼしい存在です。


怪人二十面相 お名前: Tarakowski さん [2005/11/24] No.6264
少年探偵団、ポプラ社全集持っていました。四十面相以降の増補版も。正確に覚えていませんが、世田谷は田舎だと書いてあったので(小学2年生頃)都下小金井村に住んでいたくせにそう信じ込んでいました。荏原なんて大田舎だと。

気になるレンズ
もう年内はレンズを買うまいと思っているのですが、マイヤーのWeitwinkel ドッペル・アナスティグマット4.5/4cmエクサクタ用、気になります。40ミリは好きな画角ですが4.5はちと不便。どうしてこのレンズ評価が高いのでしょう?telefunkenさま、ご教示を。Buy!orニエーット!?



スゴイです。 お名前: Мася さん [2005/11/24] No.6263
あの車を整備されていたなんて!それとエンペラーとも呼ばれていたとは。
開発の経緯についてはニ玄社のスーパーCGの創刊号と創刊2号に記されているんですがどこにしまったかなぁ...

中島飛行機まで行っちゃうと立川飛行機の前になります。立川は中島から分かれました。グロリアやスカイラインを発表する前に"たま号電気自動車"を発売していたのですがその時の会社名が何だったかなぁ。
もう富士精密だったのかなぁ...この頃になると富士重工とは関係ないですね。富士重工は中島飛行機でしたから。
余談ですが、これもプロジェクトXになったと思うのですが、ホンダF1の監督をされていた中村良夫氏も立川飛行機の出身でした。

SP:
兄達の結婚披露宴に当時の前総理大臣が出席されたのですが当然SPがついていました。宴の最中はどこにいたんだろう(途中で帰ることもなく最後までいらっしゃいました)...もちろん招待者のリストにはSPは入っていませんでした。

怪人20面相:
まともに読んだことなかったのですが、昭和の作品だと思ってました。
まぁ設定を大正にして昭和に書かれたとしたら問題ないですね。
私、グ○コ森◇の怪人二十一面相に似てると言われてたんです...


レジスタンス お名前: Tarakowski さん [2005/11/24] No.6262
ファシズムに対する抵抗運動はレジスタンスと呼びますが、テロという言葉は正義を感じませんね。安重根をテロリストと呼んだら日韓関係ややこしくなるでしょうね。ちなみに我が家で夫婦喧嘩すると小生はテロリストと言われます。何を壊すわけではないのに、言われた方が傷つく不思議なコトバ。


プロトタイプ お名前: 管理人(金井) さん [2005/11/24] No.6261
Jupiter 3 1.5/50の000080:
 Jupiter3自体はありふれたレンズです。しかし、00から始まる製造番号は初期のプロトタイプといわれていて、一部マニアの間で、人気があるようです。Jupiter3はZK(ゾナークラスノゴルスク)の名称変更なので、プロトタイプとは、どういう意味なのか不思議な気もしますが、いずれにしても、この製造番号だと、1950年か1951年製と考えられるので、貴重なレンズです。
 製造番号はプレートに書いてあるだけなので、偽造が容易なところです。000080はマニアの間で見栄えのするレンズかもしれないけれど、こういうのがもてはやされるようになると、偽造品が出回るので、あまり珍品扱いしないで欲しいように思います。

テロは正義である:
 昨日は家で『ヨーロッパの解放』のビデオを見ていました。ワルシャワで住民が映画館をテロ攻撃(爆発物を仕掛ける)シーンがありました。ナチスに対抗して行ったテロ攻撃を、犯罪とは言いませんよね。テロは正義である、テロリストは英雄である、そう思いました。


御料車 お名前: Tarakowski さん [2005/11/24] No.6260
正式名は「ロイヤル」ですが、天皇が乗るので別名エンペラーと呼んでいたそうです。整備に警官(皇宮警察?)が立ち会ったと聞きました。

ご招待
コンサートに皇族が来ると、SPやら周囲の席を警護に空けろなどといつも大変な騒ぎでした。確かチケット代払ってくれた記憶がないのですが。


らんぽー先生 お名前: Tarakowski さん [2005/11/24] No.6259
「弐銭銅貨」(「新青年」に掲載)が大正12年ですから、大正浪漫といっても過言でないですね。ちなみに大正12年は父の誕生年、母は昭和4年生まれ。乱歩は祖父の世代です。

マイカー
父親が組合の専従だった頃、たまに乗せてもらったのは組合のオンボロ「公用車」で、我が家のマイカー購入はまもなく日産と合併した直後の日産プリンス・スカイラインのスタンダードで、叔父の<社員割引>で買いました。まだあの頃の旧プリンス車は菱形にPマークが付いていました。このスタンダードはヒーターもラジオも付いていないモデルで(ライカM1みたい)。あとで安いヒーターをつけてくれましたが、助手席の足もとにいっぱいのもので「デラックス車」とのグレード差はかなり大きかったように思います。

プリンス自動車
富士精密機械の前は「中島飛行機」ではないですか?叔父は白衣に白い手袋をして村山工場でエンペラーを整備したそうです。


ПРАВДА お名前: Мася さん [2005/11/24] No.6258
プラウダとコムソリスカヤ・プラウダの2紙があるようです。
ПРАВДА.РУを見たら日露首脳会談の記事が掲載されていましたが、それよりも上にアーラ・プガチョーワとフィリップ・キルコーロフが離婚っという記事が。
事件などが起きた場合はよくГАЗЕТА.РУを見ます。刻一刻と掲載されるのでニュースが一番早いと思いんです。

ローカル系:
駅周辺の再開発で高層住宅や大規模商業施設が建設されています。強度等ちょっと不安になります。
今度10年振りに市内に映画館が復活するんですねぇ...かつて3館あったのですが、金井さんご存知でしたか?1館は比較的金井さんのお住まいに近い所にありました。ここが最も早く閉館になりました。


乱歩 お名前: telefunken さん [2005/11/24] No.6257
Jupiter 3 1.5/50の000080を手に入れてどうこういうメールがスエーデンの収集家から来ました。これって珍品なんですか?

1956年にはじめてヨーロッパに行ったとき、飛行機でスズキのテスト・ドライバーだというナマイキな若いやつら(といっても当時25歳のぼくとあまり違わない)と乗り合わせました。この頃から日本の自動車って海外のレースに出てたんですね。

十二階は大震災でなくなっていますが、20面相は大正時代にも活躍してたかも。
昭和初期に出た乱歩全集の広告に、ああ懐かしの大乱歩、とあります。


おー! お名前: Мася さん [2005/11/24] No.6256
青梅方面に行くには武蔵野線を使って行くのですが、新座を過ぎるあたりで平林寺方面はどうか気になっていました。
毎年行ってみたいと思っていましたが、今週末に自転車で行ってみようかと思います。

そーそー、昨日はЮпитер9を多用していました。フィルムはフジ(135)、コニカ(135、120)、コダック(120)にAgfa(135)...


平林寺 お名前: 管理人(金井) さん [2005/11/24] No.6255
 平林寺に行って来ました。昼休みを長く取って(かってに、ないしょで)。
 紅葉真っ盛り。最高。カメラは、kIEV19M。でも、紅葉に見とれて、写真を撮るどころではなかった。平林寺は12月1日から8日まで、拝観停止になります。今週末ぐらいが一番です。朝は9時からなので、夕方が一番狙い目だと思いました。
 昼食は、平林寺前のうどん屋で、カモナンセイロうどん。


プリンス お名前: Мася さん [2005/11/24] No.6254
Привет
プロジェクトX、途中から見たので最初どのように話があったのかは知りませんが、元々は立川飛行機から始まり、富士精密機械(だったかな?)を経て当時のプリンス(皇太子)にロイヤルという車を献上して社名をプリンス自動車に変更しました。
第一回の日本GP(1963年)からレースに勝てば車が売れるということが分ったので、何としてもプリンスは勝ちたいとスカイラインS57にグロリアの直6エンジンにウェーバーのツインチョークキャブを搭載したスカイライン2000GT-B(S54B)を完成させました。
これに対抗できる車がなかったトヨタは...ポルシェ904を...ドライバーの式場壮吉氏は自分で購入したと言ってますが、トヨタのワークスドライバーがねぇ...私は信じていません。
第二回の日本GPでS54Bが904を抜いたというのは、もし追いついたらトップを走らせて欲しいという生沢徹氏との約束があったからでした。

第三回(1966年)で放送のようにR380を投入するわけですが、トヨタはあの名車トヨタ2000GTを出走させたのですが、私が気になるのは日産が走らせたフェアレディSです。
第一回の日本GPでクラス優勝したフェアレデー1600に直6DOHCエンジンを搭載した車なんですが、このエンジンはどこから来たのか?トヨタ2000GTのエンジンはヤマハの協力で開発された直6DOHCなのですが、それ以前にヤマハが日産に技術協力を持ちかけていたということがあったそうです。
更に吸収の前にエンジンをプリンスから提供してもらった、とか謎のままになっています。しかしこのエンジンがオーナーズクラブの方に残っていたようで、どうもジャガーのエンジンじゃないかと聞いたことがあります。
第四回(1967)日本GPで日産としてR380-Uとしてエントリしますが、ワークスから離れた生沢徹氏のポルシェ910が栄冠を勝ち取りました。

っで、この吸収合併って日産がプリンスの技術を買い取ったというより、先日の結婚式でも使用された「プリンス・ロイヤル」の名が欲しかったように思えます。今や正式名称を日産プリンス・ロイヤルと言います。

エンジン面での技術でみても発展するR381のエンジンはシボレー製のV8でした。これに対してトヨタは自社製の5リッターエンジンをトヨタ7に搭載しました。
この辺も福沢幸雄(諭吉の曾孫)の事故死とかドロドロしたものがありそうです。邦画「黒の試走車」はこのエピソードが元になっています。

番組で使用されたR380は1型で私たちのイベントでよく借りました。あの頃は不動でしたがよくあそこまで再生されたものだと。
もう一台R380-Uが残っていて、トヨタ博物館に貸し出されているようです。
R380といえば、タミヤのスロットレーシングカーで遊ばれた方も多いと思います。私スペアボディ持ってます。

日本GPのこと話すと長くなります...
先輩、ありがとうございます。
昨日は、青梅の方に息子と一緒に紅葉を撮りに行ってみました。イロハモミジが色づいていました。
カメラはЗенит312m+Мир1B/Юпитер9にМосква2/5、息子はペンタSFXにオリンパス35DCと大げさに...
実は青梅にはレトロな街並みということで賞味期限の切れたコニカのセピアフィルムを使ってみようと35DCを持たせました。
Москваは左眼でファインダーを覗く息子にとっては使い難そうなので2を使わせて5を私が使っていました。

博物館(っぽいもの)3館あり、その中の一つ、昭和幻燈館というのがあり、息子が購読している模型雑誌に掲載された玉ノ井のジオラマが見られたのが良かったです。
しかし、浅草十二階で怪人二十面相の捕り物...十二階って震災で崩壊したんじゃなかったっけぇと...

Пока


お名前: 管理人(金井) さん [2005/11/24] No.6253
昨日は家で『ヨーロッパの解放』のビデオを見ていました。テヘラン会談のところまで見ました。

プラウダ:
週間新潮の見出しです。
プーチンも驚愕!?  露紙「プラウダ」が認めた「北方4島」は日本の領土
『プラウダ』って、今どうなっているんでしたっけ?


牛乳瓶の蓋開け お名前: Tarakowski さん [2005/11/22] No.6252
今でも1社が生産しているとのことだそうですが、商品名が無いそうです。変な話です。栓抜きでもないし。

引継ぎ
明日、X-TRAILが納車です。老パジェロは27日に北軽井沢に旅立ちです。13年間約12万キロ良く走った。まだ走れるけど現役引退、夏にまた会えるよ。

伝説のR380
叔父2人がプリンス村山工場で働いていたので、子供の頃赤のR380の消しゴム持っていました。取って置けば良かった〜。プロジェクトX!


おー! お名前: Tarakowski さん [2005/11/22] No.6251
めでとう、ございます。Masyaさま。
最近は「個人情報保護法」で同僚の生年月日も住所も知らない。電話連絡網くらいしか知らされないので、誕生日を祝う機会が激減したような気がします。昔の同僚たちの誕生日がなかなか忘れられません。

ギュウブタ
牛乳瓶で牛乳を飲まなくなってはや幾とせ。「牛蓋」(ギュウブタ)を開けるあの針のついた道具の名前忘れました。どなたか教えて下さい。

大傘ブランカ帰ろう/カイロ/か、表テヘ(ラン)、やるダ(雨)ポツダム(大西洋憲章→カサブランカ会談→カイロ会談→テヘラン会談→ヤルタ会談→ポツダム会談)と覚えさせます。苦しいけど我慢我慢。


わー! お名前: Мася さん [2005/11/22] No.6250
モスクワの彼女からですよぉ!
でも、有難うございます。総統。


えーっ お名前: telefunken さん [2005/11/22] No.6249
小池栄子からお祝いのメッセージが来たのですか。うらやましー。
おくればせながら、おめでとうございます。


実は11月20日... お名前: Мася さん [2005/11/22] No.6248
Привет
その日は...小池栄子の誕生日と同じく私の誕生日でありました。
ロシア人にとって誕生日はとても大切な日であり、昨日彼女からお祝いのメールが届き、会社の方にもワレリーの元秘書からもメールが届いていました。
翌21日は彼女の同僚にして私たちの友人であるスヴェトラーナの誕生日。彼女の誕生日を祝ったお陰で私の誕生日を思い出したのかもしれない...

お米屋さん:
結婚した頃は北千住(といっても千住柳原、金八先生を初めTBSのドラマで結構使われたトコロ)にいたのですが、アパートのすぐ近くにお米屋さんがあり、いつも1キロ単位とかで買っていました。
その他いろんなお店があり、小学校社会の勉強にうってつけの場所でした。前日の巨人戦の勝敗によって価格が変動する典型的な東京の下町でした。
銭湯が多かったのですが一度も行かなかったのが残念でした。
銭湯で思い出した...最近秋葉原から総武線で水道橋や飯田橋方面に向う時、ホームにあるミルクスタンドで濃いィ牛乳を風呂上りのように腰に手を当てて飲んでます。

明日の天気が気になります。奥多摩方面に紅葉を撮りに行きたいです。
朝の内、雨が降るようですが...

では、良い勤労感謝の日を!

Пока


11月22日 お名前: 管理人(金井) さん [2005/11/22] No.6247
1943年11月22日はカイロ会談の日です。この日、カイロに集まった、米・英・中の三首脳は日本の戦後処理について会談、27日にカイロ宣言が出されました。
 北方領土問題で、日本側主張を補強するために、日本では、カイロ宣言を持ち出すことが有ります。しかし、カイロ宣言を読むと、むちゃくちゃに、日本のことを悪く書いてあって、いくらなんでも、あんまりです。対日文書の中で、もっとも、日本を悪く書いてあります。

『野蛮ナル敵国ニ対シ仮借ナキ弾圧ヲ加フル』
『三大同盟国ハ日本国ノ侵略ヲ制止シ且之ヲ罰スル為今次ノ戦争ヲ為シツツアルモノナリ』
『満洲,台湾及膨湖島ノ如キ日本国ガ清国人ヨリ盗取シタル』
『日本国ハ又暴力及貪欲ニ依リ日本国ガ略取シタル他ノー切ノ地城ヨリ駆逐セラルベシ』
『朝鮮ノ人民ノ奴隷状態ニ留意』

日本は、領土問題で、自己の主張の正統性を示すために、カイロ宣言なんか、持ち出さないで欲しい。こんなの持ち出したって、日本の主張の補強にならないのに。

カイロ宣言に比べ、ポツダム宣言は、日本に受諾を求めている関係上、もう少し抑えた内容になっています。


国境 お名前: telefunken さん [2005/11/22] No.6246
89年にプラハ事務所のエディの運転で、プラウエン、ケムニッツを経てイエナに入ろうとしたら国境で追い返されました。エディはいいけどぼくはダメ。ワルシャワ条約加盟国民でないから。

6時間回り道して、別の大きい関所を通って、深夜1時にイエナに着きました。


昨日ニューオータニで会食したら、いやもう迎賓館からニューオータニにかけてはおマワリのほうが通行人より多いぐらいで、ホテルの中も私服刑事(まぬけなことにみな同じバッジつけてる、これじゃ私服にならんじゃろが)だらけ。

10時ごろホテルを出たときもおなじ状態でした。プーチンさんは迎賓館に泊まっていたらしい。


中国 お名前: telefunken さん [2005/11/22] No.6245
中国の軍事的脅威
中国が軍事大国になられては困る陸続きのロシヤ、そして世界覇権のリーダーであり続けたいアメリカなどは、いまのあいだに中国を潰してしまいたいでしょう。

自分より強いものの台頭を恐れるのは地政学の常識ですから、中国脅威論の目的は中国つぶしです。このためにはロシヤ、アメリカ、EUが団結するでしょう。アジア人に世界の派遣を渡すことなど、現代文明の基礎を作った白人としてできるわけがない。

中国はいまのままでは生き延びることは難しい。22世紀にかけて、いちど潰れて20カ国ぐらいに分割されて、欧米各国の保護領として生きるのが、人民にとってはいちば幸福な状況でしょう。

かつての仏領インドシナやシヤムなどの平和で豊かな状態を見ればわかる。シナ人の多くは十分メシ食っていい生活ができれば、民族的プライドなんかどうでもいいところがある、プラグマティックな人たちです。

経済協力体制を増強しようというプーチン大統領の呼びかけ〈経団連での談話)は本音だと思うし、原油パイプラインも中国優先をやめてパシフィック路線を推進するという姿勢は大いに歓迎するべきだ。この際一挙にシベリア緑地化構想に向けて日露共同計画を立ち上げて、世界の飢餓に対する大緩衝地帯を作るべきだ。

4島返還なんてバカなことをいつまでも言ってないで、あんなものは第二次大戦後はロシヤのものだから、さっさとあきらめて条約を締結すればよい。シベリヤの無限の富を日露共同で開発することで、日本の国益はあと200年ぐらいは大丈夫だ。


消えたお米屋さん お名前: Tarakowski さん [2005/11/21] No.6244
同僚に聞いたらプラッシーはまだお米屋さんで売られているそうです。知らなかった!でも米屋で米を買わなくなって何年になるのでしょう。今いる町に米屋がないのですが、9年住んだ茨城のとある町も米屋がありませんでした。スーパー銭湯というのが何軒かありますが、昔風の風呂屋と米屋(と写真機屋)は消えてしまったのですね。

ヴィザ
2001年夏にポーランドに行ったついでに近くの山の向うのスロヴァキアに買い物に行こうとしたら入国拒否されました。翌年春から相互の観光ヴィザは廃止されましたが、まさかと思いました。来年2月にオーストラリアに修学旅行の引率にあたる外国人講師のパスポートがジンバブウェだったら面倒なことになって、先週大使館に行かせてようやく取得できました。結構まだまだ関所の塀は高いのですね。


お名前: ** さん [2005/11/21] No.6243
削除しました


ビザなくならないかなぁ... お名前: Мася さん [2005/11/21] No.6242
Привет
昨日、プーチンが来日しました。ビザなしで渡航できるようにならないかなぁ。

っで昨日は息子が秋葉原の予備校での説明会が終わった後に外苑の銀杏並木を撮りたいということで説明が終わるまでヨドバシで時間を潰していました。
あそこの7階には大型のCDショップがあり、捜していたテレビ番組のサウンドトラックを入手することができました。今から10年ちょっと前の番組で、あの頃は結構いい番組があったのですが今はヒドイ。
同様に出版界もヒドくなっているような気がしました。先日の都知事のベルグソン発言にたいしての某スポーツ紙のパスカルじゃねぇのという反論だって根拠がない...某誌も何の根拠もないことばかり。
是非とも総統には正しい方向に引っ張って頂きたいです。

金曜の夜にも新宿の方にも寄ってみたのですがAgfaのフィルムが風前の灯火...どうなっちゃうのかなぁ...

あっ外苑の銀杏はまだまだでした。それでもいちょう祭りにはかなりの人出。東京国際女子マラソンが開かれていたことを国立競技場の近くを通るまで忘れていました。
312m+Гелиос44М7+PLフィルターを持っていきましたが、結局何も撮らずデジカメだけで済ましました。

ロシア村:
確か1998年の夏に行きました。こじんまりとしていい所でした。マトリョーシカの絵付けが出来、息子の夏休みの工作として提出しました。
10数年振りにロシア語を話してみてホメられました。な〜んか団体旅行でバーベキューか何かをするために立ち寄ったような、酔っ払ったオヤジに従業員のロシア女性が絡まれててヤ〜な感じでした。
息子と記念写真を撮らせてもらうのにロシア語で話し掛けた時に多少話せるということで驚かれました。そういうオヤジ達しか来なかったのかなぁ...
今でさえもロシア人の生活習慣などを理解している人は少ないくらいですから、当時としてもロシア語で話し掛ける観光客は少なかったんでしょうね。
もう一度行きたいと思っていたので閉園は残念です。

川口ローカル:
確かにマンション建設が多いですね。あの不動産会社でなくても倒れてくるのではないかと不安です。自宅の隣に4階建てのがあるんですが、建設前からモメたりしたので信用できません。

千葉ローカル:
京成バラ園に行く時、京成八千代台からバスで行くのですが途中、興真(コーシン)牛乳の工場を通っていきます。よく総武線のベンチに広告が描かれていたのを思い出します。
それによって♪千葉の女が乳搾りっというのも...

プラッシー:
お米屋さんで売られていたんでしたっけ?う〜ん、ミリンダとかチェリオとか...チェリオはマーボー(スマスマ)で御馴染みですが。
コレを説明するのに、吸血鬼と呼ばれてリング上で歯をヤスリで研いでいた...それはフレッド・ブラッシー!もっと分らないでしょうね。

Пока


中国の軍事的脅威 お名前: 管理人(金井) さん [2005/11/21] No.6241
中国の軍事的脅威 :
 かつて、ソ連の軍事的脅威を声高に叫ぶ人たちがいました。1970年代後半に多かったように記憶しています。自衛隊の合憲化を、もくろむ人たちの、世論誘導だったのかも知れません。当時流行だった惑星直列に引っ掛けて、グループ1982とか、1982年危機説などが、まことしやかに語られました。1982年にソ連が攻めてくるような事が言われたものです。
 今になって思えば、米国の軍事力に比べ、ソ連の軍事力は著しく劣ったものでした。
 さて、現在の中国脅威論は、何を目的としているのでしょう。

西村真悟代議士:
 今日の朝日新聞によると、逮捕された右翼の元事務員は、事務所を解雇された後も、不正受任した示談交渉で得た報酬を、西村議員側と折半していたことが判明したそうです。
 西村真悟代議士は、率直な右翼的発言が著しい人で、そのため、人気も結構ある人です。しかし、右翼の犯罪に直接関与して、そこから利益を得ていたのだろうか。もしそうならば、ヤクザと違わない。そんなに情けない男だとはとても思えないのですが。
 捜査の進展を見守りたいと思います。

川口ローカル:
 首都圏のマンションなどの強度を示す書類が偽造されていた問題では、「株式会社ヒューザー」の物件が群を抜いて多いようです。
 ヒューザーのマンションなら、川口市役所第2庁舎のそばに「セントレジアス川口」があります。青木公園のそばには「グランドステージ青木公園」、川口元郷駅のそばには「グランドステージ川口元郷」があります。
 川口のマンションは話題になっていないので、これらは問題ないのでしょうか。


パンピー お名前: Tarakowski さん [2005/11/20] No.6240
懐かしくなって、今調べたら「パンピーオレンジ」はディスコンで、プリンやゼリーを小平工場で作っているとの事。残念!!!


台湾人 お名前: Tarakowski さん [2005/11/20] No.6239
以前住んでいた所の近所の老夫婦の奥さんは、戦前台湾で育ったのですが、戦後もずっと台湾人の友人や使用人・女中さんたちと親交があって良く台湾に行っていました。台湾の人たちは温かく素晴らしいと。しかし本省人については何も言いませんでした。

パンピー乳業
小平の病院の前が工場で、操業していました。子供の頃よく飲みましたが、まだパンピー作っていたんですね。お米屋さんのプラッシーは十年以上前にリバイバルで飲みましたが消えてしまいました。今の高校生に1757年のプラッシーの戦いを教える時にタケダのプラッシーを知らないので苦労しています。


秦檜と岳飛 お名前: Tarakowski さん [2005/11/20] No.6238
最近は岳飛みたいな指導者が多いので、軍需産業が経済成長を支えるという悪循環になっているのかしら。

Pax vel injusta utilior est quam justissimum bellum. (Cicelo)
平和はそれが不正になるものにても、最も正しい戦争よりは勝るなり。

週末に母が小平の新しい病院に転院したので、久々西武新宿線に乗って見舞い通勤をしています。今日は病院の窓から秩父の山々がきれいに見えました。


中国の軍事的脅威 お名前: telefunken さん [2005/11/20] No.6237
さいきん中国を訪問したラムズフェルト前国務長官の話しだと、中国の軍備は防衛に適正な規模を圧倒的に超えているらしい。

台湾に武力を行使するだけでなく、日本も含むアジア諸国を狙っているのだろう。アメリカとの軍事同盟をいっそう強固にしないと、攻撃を受けたら日本だけでは対抗できない。

ブッシュ大統領は京都で中国を非難し、北京では湖錦濤に民主化を迫ったそうだが、極東でのゲオポリティークにはアメリカのもっと強力な介入が必要だろう。カルタゴの脅威に対するローマの戦略とおなじものが必要だ。

Ceterum censeo Carthaginem esse delendam(Cato)
さあれ、余は思う。カルタゴ撃たざるべからず。


支那の本省人と台湾人 お名前: telefunken さん [2005/11/20] No.6236
満洲にいた親戚の家には書生と女中が12人いた。ほんとはそんなにいらないのだけど、親しいシナ人に頼まれると断りきれないので、すこしづつ増えたそうだ。

そのころの日本の風習どおり、男には教育を付けてやるし、女は荷物を付けて嫁に行かせてやる。一種の慈善事業だが、感謝の気持ちが全くなかったそうだ。あたりまえだと思っていたのだそうだ。

それに比べると、台湾の高雄に住んでいた伯母の屋敷の奉公人はみなありがたがって、何かというと感謝していたらしい。


ロシヤ、中国 お名前: telefunken さん [2005/11/20] No.6235
ソビエト参戦
はまったく賢い判断だったと思う。条約は必要なときは破るもので、第三帝国などはあのヴェルサイユ条約を破っている。

中国
と対立するためには、ロシヤと仲良く、は大賛成。

対中国のODAは即座に廃止するべきだ。中国の鉄道の総延長の四分の1、港湾岸壁の10%、さいきんは空港などが日本のODAでできているが、国民には貰っているという認識がない。国民に知らせないのはおかしい。

ちかじか500万円の税金を払うが、このうち国税分の375万円の一部は中国へ回る。そう思うとその分は払いたくない。

こないだ会った中国通の話では、中国では年初から10月までで5000件の暴動が発生しているらしい。背後にあるのはアメリカやロシヤの秘密組織で、中国政府を転覆させるのが目的だそうだ。

10億の人口で国力を付けられたら世界的な脅威になるので、いまのあいだに潰して分裂させておきたいのだろう。早く潰れて人民が解放されるといい。

なるほど、見栄えのする残虐行為写真。プロパガンダとしてはそうでないと困る。


13 お名前: 管理人(金井) さん [2005/11/20] No.6234
13:
 ソ連のカメラで13は存在したか、思いつきません。ベラルーシのビレイカならば、Zenit130があります。最近まで作っていたのだけれど、今はなくなってしまったかもしれない。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=7559256855


足元を見られてる:
 ロシア外務省のカムイニン情報局長は「日本の歴史教科書では、韓国の占領や第2次大戦前後の中国における軍国主義者による残虐行為は犯罪ではないとされている」と指摘。さらに「中国や韓国など日本の近隣諸国は、日本指導部による公式謝罪が未来志向の関係発展のための前提条件とみなしている」と述べた、そうです。
http://www.usfl.com/Daily/News/05/11/1118_014.asp?id=45848

日ロ関係:
 今年の7月22日の外務委員会で、町村外務大臣(当時)は、『日ソ中立条約違反のソ連の対日参戦を正当化するような主張、これらについてはとても受け入れられるものではない』と説明しています。こんなばかげた主張は、米・英・中・ロをともに敵に回すだけです。
 ロシアと対立して勝とうとするならば、中国とは友好関係でないといけません。逆に、中国と対立して勝とうとするならば、ロシアとは友好関係でなくてはなりません。日本の現在外交方針は、周りの国、すべてと対立して、国内向け政治宣伝を行っているに過ぎないように思います。政治家の票のために国益を犠牲にしている。
 『ソ連の対日参戦』を批判するならば、最終的にはルーズベルトを批判する必要があるのに。米英とも対立しようとするのか。

朝日の社説:
 小泉外交の稚拙さを批判しているだけのようで、あまり面白くありませんでした。そんなこと、わざわざ社説に書かなくたって、みんな知ってるよ、そんな感じがしました。

日本人の残虐行為の展示館:
 日本人の残虐行為の証拠は、そこらじゅうにたくさんあるので、捏造品でないものが圧倒的に多いと思います。ただし、見栄えの良いものを選ぶと、中には、いかがわしい資料も出てくるでしょう。
 切手のコレクションも似たようなところがあって、ものすごく状態の良い使用例を探すと、偽物をつかまされることがあります。状態の良い見栄えの良いものが評価されるコレクションって、ちょっと嫌いです。ロシアカメラも珍品やプロトタイプはあまり重視しないほうが良いと思います。



中国嫌い、ロシヤ好き お名前: telefunken さん [2005/11/20] No.6233
プーチン大統領来日
歓迎行事を充実させるべきで、少なくともブッシュ大統領と同等であるべきだ。

インフルエンザと中国
トリインフルエンザが変異して世界流行して日本でも三千五百万人患者が出るらしい。発信地は中国なのでWHO主導で中国人の出国を全面規制、また外国人の中国訪問も規制するべきだ。

また朝日新聞
のお笑い社説で、今日の題は取り繕えぬ靖国の影というもの。ほかのページでもAPECで中国となお深い溝といっている。靖国の影なんか取り繕う必要まったくないし、日本敵視政策を取る中国との溝は拡大するほうがいい。

江沢民
の反日教育の手段のひとつだった日本人の残虐行為の展示館の写真はほとんど捏造らしいが、知り合いが見に行くらしい。写真を取れたら撮ってきてほしい。



背番号 お名前: Tarakowski さん [2005/11/19] No.6232
金井さま、KIEVチームの番号一覧有難うございます。13はソ連時代でもあまり好まれていなかったようですね。

初代Varex
メカに問題なく、6K円で清掃クリーニングしてくれるそうです。油が固まってカビだらけの文鎮テッサーは10K円で正常に戻ると。熊本のお医者様に感謝。某修理業者だったらン万円でした。

アルザス
結構楽しかったです。ロートリンゲンまで話が届きませんでしたが、現代フランス語と日本語の外来語に対する姿勢だとか、言語は誰が支配するのかとか高校生たちも興味を持ってくれました。(参考文献:ウージェーヌ・フィリップス/宇京訳「アルザスの言語戦争」白水社、1994年)


お名前: warabi さん [2005/11/19] No.6231
確かにプラスチックだし強度も気配りも足りないんだろうけど
値段が安ければ仕方ないかも・・・

日本製品にもそういう傾向が見られるのは、好ましくないですね。


お名前: 管理人(金井) さん [2005/11/19] No.6230
悪質投稿:
 猥褻画像の投稿があったので、削除しました。投稿を削除するとき、たいていの場合、投稿番号は削除しません。しかし、今回は、番号もろとも削除しました。(画像を削除するとき操作を誤った。)万一、正しく表示されない等の問題がありましたならば、状況を教えてください。

KIEVの番号:
 2〜5:RF
 6C,60:中判
 80,88:中判
 90:中判
 10:一眼レフ(独自マウント)
 11:一眼レフ(プロトタイプのみ)
 12〜14:? 
 15:一眼レフ(独自マウント)
 16:ムービーカメラ
 17:一眼レフ(ニコンマウント)
 18:一眼レフ(ニコンマウント)(少ない)
 19:一眼レフ(ニコンマウント)(多い) 
 20:一眼レフ(ニコンマウント)
 30,303,35:コンパクト
 こんな感じです。7と12〜14はどこにあるのでしょう。また、11もほとんど知られていません。

プラスチック:
 三洋電機のハンディクリーナーを買ったら、いきなり樹脂部品が破損していました。つくりが悪い。こんなところに強度のない樹脂を使って、何を考えているんだ。ロシアのプラスチックカメラも、同じような気がすることがあります。細かい気配りが足りない。日本製品も、細かい気配りがなくなってきた。


お名前: warabi さん [2005/11/19] No.6229
インダスター50mm:
そうかぁ、良いレンズなんですね。
色々見て回っているんですが、作例があるところはあまりありません。
開放にすると、周辺がやや流れる・・・という程度らしいので、買ってみようかな。

あと、MC SONNAR 135mm f3.5というのも、買うかもしれません。

ZENITはお気楽カメラにしようと思ったのに、マトモなレンズに興味が湧いてしまってます。


独仏関係 お名前: telefunken さん [2005/11/18] No.6228
アルザス・ロートリンゲン問題をゼヒお願いします。コンラート・フォン・ロイトリンゲン公あたりも。

むかしパスツールの翻訳を大阪大学出版会から出しましたが、序文でパスツールが普仏戦争に負けたので、ビールでも負けないぞ、というつもりで書いたといっています。

この本「ビールの研究」のなかで、リービッヒの発酵学説をコテコテにやっつけてるのも、ちょっとやりすぎの感じ。ちなみにリービッヒは発酵がケミカルなものだとしているのに対して、パスツールは微生物の生命過程そのものだという立場。

リービッヒは生涯にわたって顕微鏡を使わなかったそうです。それでは無理ない。


魚 ゾナー ウヨク お名前: telefunken さん [2005/11/18] No.6227
シラス苦手です。サカナ系にはきらいなものが多い。魚臭は身震いする。成田に帰ってくると生臭い。数日で慣れますが。

在日米軍は兵士用のタマゴをアメリカから空輸しているそうです。日本のは魚臭があるので。

日本の肉類もすべて魚臭があります。エサに魚粉をまぜているのでしょうね。アメリカやスイス、ドイツなどから帰国して日本の肉類を食べるとよくわかる。でも2,3日でわからなくなります。

戦前のゾナー2/50と2/85をテスト。ボディはContaxIとIIIです。IはDrehkeil式のヤツ。両方ともコーティングがないのにバツグンのコントラストと解像。でも2/85がややまさる。

ぼくの2台の412〈両方とも新品)のうち1台はLEDがからっきし出ません。モウ一台は出ますが、青の出る範囲が非常に狭い。

ContaxIIIは85/135のファインダーマスク付けて使ってます。II型用と違ってこれは非常な希少品。日本で見つけて3千円ほどで買いました。

人命軽視
アメリカと中国、どっちがこの点では上だろう。
むかしは「命を鴻毛の軽きに置き」というのが軍人の心構えでした。

ウヨク
大川周明は醜態。金井さまはまだお若いと思うのに、よくご存知ですね。東条英機首相のアタマを法廷でうしろからピシャリたたきました。東条さんは苦笑い。

橋本欣五郎大佐なんかは、ワリトりっぱなウヨクでした。頭山満、杉山茂丸などはよくわからない。


な〜んだ お名前: Tarakowski さん [2005/11/18] No.6226
そうですか、新潟ロシア村、閉村ですか。危機を迎えたところまでは知っていましたが。オーチン・ジャーリ(とても残念)!それではあの日本カメラ社の「ハラショー」というムックは絶版ですね。

廃刊
といえばロシア語書籍輸入書店ナウカ社の季刊誌「窓」が今号をもって休刊だそうで。スラヴ学徒にとって非常に残念な事です。バルゾ・プシクロ(とても残念)!

キエフ19
どうして19なんでしょうか。以前から気になっていました。個人的には好きな番号ですが。標準レンズ付きで美品2万円ですからFE2と良い勝負。このサイトの趣旨からいえばイチオシでしょうね。

闘うアルザス人
明日の公開講座はドーデの「最後の授業」。まだ最後ではないのですが。フランス語を考える良い教材。田中克彦氏の説にとらわれずやっていようと思います。
じっくり小説を読んでから、独仏関係史に。90分で終わるかしら。


いろいろ お名前: 管理人(金井) さん [2005/11/18] No.6225
インダスター50mmのパンケーキレンズ:
 これは、Lマウントのインダスター50と同じレンズです。マウントが違うのと、時代の違いでコーティングなどが若干違うかもしれません。要するにテッサーです。1mよりもだいぶよれるけれど、マクロは苦手のように思います。しかし、それ以外は、良いレンズだと思いますが。作例がイマイチだったのは、撮影者の腕が悪い、構図が悪い、そんなところでは。

Nikon Fマウント:
 と言えば、もちろんKievです。Kiev-19,19Mあたりならば入手容易です。別に薦めませんが。
 ファインダーが嫌いと言う人も多いけれど。ただし、厳密にマウント互換性があるのかそうではないのか、私は良く知りません。

西村真悟代議士(No.6219 は漢字が間違っています、Gomenasai):
 過去に右翼団体に所属していた元事務職員が逮捕されました。西村事務所にも強制捜査が入りました。
 そういえば、朝鮮総連などを銃撃した右翼犯行グループから、西村真悟代議士は政治献金を貰っていたなー。
 政治思想はともかく、こういう政治家って、嫌だなー。
 
右翼と犯罪:
 右翼の多くは思想としての右翼ではなくて、犯罪集団の隠れ蓑になっているだけではないかと思います。もし、思想上の右翼系政治家が、右翼団体と関係が有るなら、犯罪者に利用されているのか、犯罪者を利用しようとしているのか。
 大川周明は精神障害だったのか、たんなる、芝居だったのか、いまだに謎です。他のA級戦犯は天皇の訴追を避けるため、正々堂々と裁判に臨んだのに、大川周明だけは精神障害芝居で、罪を免れたとしたら、情けない。日本の右翼は大川周明の精神障害で終わり。

人命を重視する国:
 が、人命を軽視する国に勝てるわけありません。だから、アメリカはイラクに負けると思っていました。米軍兵士が100人も戦死したら、米国は撤退を余儀なくされるだろう、そう思っていました。アサハカだった。アメリカは「人命を重視する国」ではなくて、自分だけの人命を重視する国。兵士の人命は重視していない。

新潟ロシア村(ロシアンビレッジ):
 は、業績不振のため、2003年11月をもって閉園しました。五頭温泉郷観光協会のページです。
 http://www.gozu.jp/russian.html


シラスご飯 お名前: Tarakowski さん [2005/11/18] No.6224
生卵にシラスをかけると、醤油をかけずに塩分をカット(といってもシラスにも塩分はありますが)しておいしい卵ぶっかけご飯ができます。

シラス台地
カルスト地形ってスロヴェニアにあるので、カルスト地形の用語(ポリーネとかドリーネ)はスロヴェニア語です。来年は地理Bを教えようと思っているので復習中。

退院
VXUbが火曜日に戻ってきます。家族(Varex)は熊本に入院してしまいましたので、一家が揃うのは年末でしょうか。母も昨日リハビリ施設に移りましたのでやはり暮れに帰ってきます。

フェニックス
精度もイマイチでよく壊れますよ。せっかくF3P入手したのですからサブ機はEMとかFGなどのリトルニコンが良いのでは。モルトの状態は要チェックですが1万円ちょっとでいいのが買えますよ。

ハウステンボス
2002年、9・11事件の影響でその年10月の中学校の沖縄修学旅行が急きょ北九州に変更、団長で引率しました。その時ハウステンボスを見学し、ガラガラで貸切り状態でした。その後の再建どうなっているのでしょう。バブル期にあちこちにできた各国テーマパークは?新潟ロシア村は??近所のドイツ村も青色吐息。新聞折りこみに無料入園券が時々入ります。ソーセージでも食べにいこうかと思いますが暇がないです。明日は小平に見舞い通勤ですし。


毎回・・・ お名前: warabi さん [2005/11/18] No.6223
ロシアの話についていけず、毎回近況報告とか自分語りになってしまって申し訳ないです。
しかし、わかる話には頑張って絡む所存です。

ZENIT312M:
首がキリンのようになってしまいそうです。
ZENIT312Mの入荷について、連絡がありません〜。遅れている模様。
そして、なんだか412DXが可愛く思えてきてしまった今日この頃・・・
情が移ったのかなぁ。
そういえば、標準50mmのレンズも、対角魚眼のMC ZENITARも、思っていたよりずっと綺麗に撮れてました。
内蔵露出計の緑LEDがどうやっても点かず、全部露出オーバーかアンダーだろうと思って、半ば諦めてフィルム1本撮りました。

しかし、どうも、緑LEDだけ切れてるみたいです。
絞りやシャッタースピードを段階的に変えると、露出オーバーからアンダーに行く間に、点かない一点があるんですよね・・・
それでも、現像に出してみたら思ったより普通の写真でした。
露出より、むしろ構図が下手で見られませんが(笑
あと、絶対に撮ったはずなのに現像してみたら無かったコマがいくつかありました。
24枚撮りなのにフィルムカウンターは36枚以上行ってたので、コマ飛びまくってたのかも。いつまでたってもフィルムが終わらなかった時もあったし。
せっかくのピンホールで撮った写真も、飛んでました。ぐはぁ。

M42マウントレンズ:
さるお方(笑)にレンズについて色々教えてもらって、
M42マウントのレンズを一つか二つ買ってみようかな〜と思ってます。
あんまりでかいのは好まない(というより、指が短くて身体も小さめなので
アンバランスになってしまう)ので、パンケーキタイプがいいなぁ〜と
思って調べたところ、インダスター50mmのパンケーキレンズを発見。
見た目はコンパクトで可愛らしいけれど、作例を見たらどうもイマイチなので、断念しました・・・
さし当たってはZENIT312Mの標準レンズと魚眼で楽しく撮れそうなのですけどね。

機械式一眼レフ:
ちょっと話題が中国カメラへずれてしまうのですけど・・・
ZENIT412DXのスペックの低さには少し不自由を感じるのですが、
やっぱりフルマニュアルは面白いです。

という事で機械式一眼レフを色々探してみたら、PHENIXの一眼を発見。
ボディ2万円弱で、Nikon Fマウントのものです。DN66だったかなぁ。
F3Pを持ってるから恐らくレンズの互換性はあるし、スペックも結構よさげ。

あまり使わなくなってしまったハイテクカメラ(笑)を3つ手放したので、
また一つくらいカメラ買おうかなぁ・・・と思ってます。
PHENIX一眼は部品の耐久性が低いものが多いらしく、保証や修理なども考えると、PHENIXを買うよりお金を貯めてNikonのFM3Aでも買ったほうがいいのかと思えてしまうのですが、F3Pとは全然違う変なカメラが欲しいのもあって、葛藤しながらも、PHENIXに惹かれ気味。


ニシムラ キムラ お名前: telefunken さん [2005/11/18] No.6222
ニシムラ、ほんとなんでしょうか。ウヨクっぽいけど、ウヨク犯罪とつながってるのかな。サヨク犯罪ってさいきんは聞かないけど、内ゲバの時代はいろいろありました。

日米関係は対中同盟
と書いた朝日新聞が、危機感を持ったのか、中国と日本というシンポジウムをやってます。狙いは日本国内の対中敵対感情を沈静させたいのでしょう。でも朝日が何をやろうが、中国のポチだということがわかっているから、逆にアオル結果になるでしょう。

ぼくの同級生が国際シンポジウム局長だったころは、まだこんなバカなことはやらなかった。いくら中国のポチでも、末期的症状だ。秋山は政治局出身だから、こんなバカなことは指導力を発揮してやめさせるべきだ。

中国の新聞で、日本はアメリカのメカケ〈小妾)から恋人〈情人)に昇格しているそうです。

先月だったか、シャンハイだかのオークションで子供を出品したそうですが、中国では戦前から天秤棒で子供を担いで売り歩いていました。買った人は手足を切り落として物乞いなどに育てるそうです。

石原都知事がアメリカでの演説で、米中戦争があればアメリカが負ける。人命を重視する国が中国に勝てるはずがない、みたいな発言。何しろ十億もいるんだから。

サッポロの跡地って、恵比寿ガーデンだけだと思っていました。


ツァイスの事業形態 お名前: telefunken さん [2005/11/18] No.6221
こんどツァイスがなぜ写真レンズ事業を始めたか、について書くので、ルイ・ギナンの肖像画をアルヒーフから探してくれとツァイスに頼みました。

ギナンはフランス系のスイス人ですが、脈理のないガラスの製法を知っているので、1806年にミュンヘンのベネディクトボイレンにあったライヒエンバッハ・ウッツシュナイダー・リープヘアが招聘したのです。この会社にフラウンホーファーが1809年に小僧として入社して、二人でドイツの光学ガラスの基礎をきずくのです。でもあとでケンカして、ギナンはスイスへ帰ってしまう。

これが一旦滅んだのを再興したのがオットー・ショットとエルンスト・アッベのイエナガラスです。

スペースが許せば、ショット社とカール・ツァイス社が、去年株式会社になるまでの事業形態を書きたい。両方ともツァイス財団が所有者だったんですが、(いまでも100%株主)、事業形態は「財団企業」(Stiftungsunternehmen)と一部の研究者が呼んでいる特殊なもので、財団の事業部門でありながら、独自の商号を持ち、独自の経営陣があって、これが自分の事業体の財産を処分できる。

要するに自然人みたいに自由に活動できて、事業運営の能力を個人事業主(Einzelkaufmann)として発揮できる(Wuerdingerなどの説)。でも、というかだからというか、法人格は持っていないんです。このことは1929年5月12日のドイツ帝国法廷の判決で確定しています。

ドイツでも世界のほかの国でも、こういう企業形態は例があまり(というかおそらく全く〉なくて、ドイツでもいろいろな法律家が研究して、たくさんの論文が出ています(Heintzeler, Wuerdinger, Pavel, Strickrodt, Schlegelberger-Hildebrandt)

ぼくはツァイス研究を始めた40年前からこのことに興味を持って、いろいろ調べて雑誌などにも何回も書いてきたのですが、どうも読者などからいろいろ見当違いや知ったかぶりの一知半解の問い合わせやコメントなどが絶えない。

またこういうことはカメラや写真雑誌の編集者の知見や興味を超えているし、大方の読者の興味も超えているから、なかなか詳説するスペースがない。

こんどの執筆でスペースを得られれば、これにゼヒ触れたいですね。これで日本でのツァイス像がはっきりすることに少しでも役立つでしょう。



ローカル... お名前: Мася さん [2005/11/18] No.6220
市役所のそばですか。太めというのが良さそう。ラーメンだったら太い方が好きなんです。

サッポロビール工場の跡地にショッピングモールがもうすぐ完成するようですが、カメラのきむらが入るそうです。アグファのフィルム置いてくれっかなぁ...
頼んでみようかなぁ...母親の後輩ってキムラの創始者の娘。以前そのつてでЗоркийとКиевの修理を頼んだことがあったのですが修理部を通して外商部長から丁寧に断られたことがありました。
それと中古コーナーできるかなぁ。

アサヒ.コムによると神宮外苑の銀杏並木も色づいたようなのでちょっと早いかもしれませんが出掛けてみようかな?
人がいなければ...っと私と同じように新聞見て出かけるのが多いだろうなぁ...年寄りが道路に飛び出したりとか危ないんです。
ここら辺も私にとってはローカルです。

では、よい週末を!


西村慎吾事務所強制捜査 お名前: 管理人(金井) さん [2005/11/18] No.6219
今日も良い天気、すっかり冷え込んできました。職場周辺の草むらのバッタも、動きが鈍くなって、みんな死にそうです。週末も天気が良さそう。
明日は、市役所近くの蕎麦屋でそばを食べよう。太い蕎麦です。

Москва2:
 先日、平林寺で使ったМосква2は、若干、露出不足でした。古いカメラはシャッターが粘って、露出過多気味になることが多いと思っていたのですが、逆でした。シャッターが速いのか、レンズの透過が悪いのか、絞り指標がずれているのか、週末、調べてみようと思っています。
 フィルムは残さないで使い切った方がよろしいかと。

西村慎吾事務所強制捜査:
 ASAHI.COMによると、大阪地検特捜部は、出入りの右翼の犯罪容疑で西村慎吾事務所を強制捜査に踏み切る方針を固めた、そうです。http://www.asahi.com/national/update/1118/OSK200511170057.html
 西村慎吾氏は右翼的言動が著しいけれど、右翼・犯罪組織と関係が深いのかなー。本当かなー、信じがたいなー。



ねこまんま お名前: Мася さん [2005/11/18] No.6218
Привет
今年初秋くらいだったかなぁ、タモリ倶楽部でぶっかけ飯の特集があり、記録に残っているこのテのものを再現するというのがありました。
最初にねこまんまについてですが、ご飯に味噌汁をかけたものと鰹節をかけて醤油をかけた2種類があるということから番組は始まり、最初は何だったかなぁ...干し飯にお湯をかけたものだったかな。
近年ではご飯にウスターソースをかけたということを放送していました。相変わらず堪らない企画です。今日は埼京線ダービーの前編。

バター:
初めてオレグんトコでグレーチカをご馳走になった時バターが乗っていてので美味かった、帰国直前に食べた時はバターが乗ってなくて...
っというように蕎麦とバターって合いそうな気がします。

ブローニー:
私んトコもあと1枚Москва2に残っていると思いました。余りにも大切に撮ると中々撮りきらない。
紅葉を待っている状態です。23日あたり息子と出掛けてみようと思います。実は来月修学旅行で九州に行くのですが、カメラはプラクチカP90になりそうなのですがハウステンボスにも行くというのだからМосква5で撮ってくれないかなぁ..と思っています。
その為に紅葉でトレーニングをと。

Пока


柿にストロー お名前: Tarakowski さん [2005/11/17] No.6217
真っ赤に熟れて、中がずるずるになった柿に切り口を入れてスプーンでプリンのように食する。本当は太いストローで吸ってみたいといつも思うのですが。

卵かけご飯
最近ブーム(?)だそうで、これも大好物ですが(今は納豆生卵かけご飯)、子供の頃はご飯に海苔とバターをかけて味の素と醤油+厚いお湯で茶漬けに。これが朝ご飯。

うなだれご飯
大学生の頃は、何もおかずが無い時にウナギのたれをご飯にかけてご馳走に。我ながら貧弱な食生活。

ザコパネ(ポーランドの山岳地方)のソーセージは山羊の血とソバの実が入ってそれをバターたっぷりでこんがりと焼きます。これが美味。

カメラの話題にいきませんね。そろそろ買い置きした中判フィルムの期限が切れそうなので、ローライフレックスかフジのGS645Wを引っ張り出そうと思っているのですが、エクサクタの中のフィルムが終わりません。


コロッケ お名前: telefunken さん [2005/11/17] No.6216
Butter
バターは粉食Mehlspeiseにピッタリのものです。粒食にはあまりあわないみたい。

ぼくが行くジムの向かいは同じ経営の温泉〈地下1300メーターから出るホンモノ)で、その地下が食堂です。そこに懐かしのコロッケという名前のメニューがあります。ぼくはそれとソフトクリームしか食べないので、顔を見るとあっまたコロッケ野郎がきた、と思っていることでしょう。


RE:柿木坂 お名前: 大坂 さん [2005/11/17] No.6215
渋柿な皆様

>伊那の柿
>ぜーんぶ渋柿です。干し柿にするんです。渋柿の方がなぜか甘いそうです。

うちの庭にも渋柿が1本ありまして、毎年配っております。

甘柿は上品なさっぱりとして料亭の季節の水菓子向き、渋抜きの柿はこってりと甘く、ブヨブヨドロドロでも美味しいです。

渋抜きは渋の成分が無くならず、味覚として感じない形になって柿自身の中に残っているらしいです。

渋柿ほど甘いという逆説めいた事や、悪い所を無くそうとするのでなく制する、て思うと、渋柿は語らずして生き方の多くの示唆をたれてくれます。


アメリカのバカ お名前: telefunken さん [2005/11/17] No.6214
カリグラ
フェリーニの映画がありましたね。でもフェリーニといえばサチュルコンを連想します。ペトロニウス役がダレだったか忘れましたが、ぼくとしてはマックス・フォン・シドウにやってほしい。

あるテレビ映画でフォン・シドウはジグムント・フロイトに扮していました。この映画ではフロイト、ユング、アードラーと三役揃い踏みの盛観でした。

たしかインディ・ジョーンズの前史を描いたもので、子供のころ父親がオーストリア大使をやっていたインディが、ウイーンのスケート場で親しくなった女の子をウチまで送って行くと、宮殿に消える。それがゾフィー・フォン・ハプスブルクだった、という筋書きです。

ハプスブルクといえば、マイヤリングですね。何回も映画化されたけれど、ぼくがいちばん覚えているのはシャルル・ボワイエがやったやつ。

戦後封切りされた映画のポスターで、ボワイエがチャールズ・ボイヤーに、ジャン・ギャバンがジーン・ギャビンになっていました。CMPE(Central Motion Picture Exchangeそのころ映画輸入を扱っていた組織)の宣伝部の製作ですが、モノを知らないにもほどがある、とナマイキな中学生のぼくは思いました。

アメリカまたはそれに関するすべてはバカだと思っていました。CIE〈Civil Information and Education占領軍の広報組織)の図書館は学校さぼってよく行きましたが、ライフを初めて見たのもここです。便所へ行っては個室に隠れて覚醒剤の注射してました。

そういえばアオリストはフランス語の単純過去、スペイン語の点過去みたいですね。


嘔吐 お名前: Tarakowski さん [2005/11/17] No.6213
カリギュラ邸の宴会みたいですね。古代ローマの伝統か。ウチのヒマラヤン猫も毛玉でよく吐きます。

Mao語録
文学部の学生図書室に世界中の言語に訳された毛語録がずらーっと沢山あって、それで初めてスロヴェニア語だとかアルバニア語を眺めることができました。あれは過激派か何かの思想的な何かがあったのでしょうか。モウ沢山。

いつもあなたのおソバに
バター、結構合うようです。家内はそば米にバターと塩をいつも混ぜて食べます。


そば、ミラノ お名前: telefunken さん [2005/11/17] No.6212

うーむ、面妖な。フシギな観念ですね。ゲルマン語にはありません。

過去
日本語の過去はフランス語の半過去(たとえばje voyaisなどの形)に似ているような気がします。いづれのおほんときにか、女御更衣あまたさぶらひけるなかにーーー。

毛語録
いまだに持っています。でもどこかへ突っ込んだきり。

そばはそのまま、蕎麦湯も
うーむ、食通。
ちなみにスパゲッティも、茹でたのに上等のバターを絡めて塩を振っただけのものが最も美味。50年ほど前、ミラノに4ヶ月ほど長期滞在しているとき、これをいちばんうまく食わせる中央駅の一等食堂に州に3回ほどゆきました。

泊まっていた五つ星ホテル〈機械を買い付けに行ったので、相手持ち)のプリンチペ・エ・サヴォイアのレストランより数段うまかったです。

ちなみにこのホテルはCIGA(Compania Internacionale di Grandi Alberghi)グループのひとつで、ヴェネチアのダニエリ(昭和天皇ご宿泊)などと同系列です。

CIGAはミラノの旧領主、ボロメオ伯爵の会社で、伯爵はPirelli, Montecatiniなどの大株主で、たしかENI(Ente Nacionale Idorocarburi炭水化物公社)の総裁でもあったようです。

伯爵の宴会にゆくと、ローマ時代のように40皿ぐらい出ます。Vomiterium(ゲロを吐く場所)があって、ベニズルの羽にオリーブ油をつけたものでノドをつついて嘔吐して、また食卓に戻るのです。


柿木坂 お名前: Tarakowski さん [2005/11/17] No.6211
知人が住んでいました。慶應ボーイのお坊ちゃま。お手伝いの婆やがいてビックリ。

伊那の柿
ぜーんぶ渋柿です。干し柿にするんです。渋柿の方がなぜか甘いそうです。

和柿はどこから
ナショナリストは我国独自といいますが、東アジア一帯に自生しているようです。カキノキ科(Ebenaceae)カキノキ属(Diopsyros Kaki Thunberg)。アメリカにもPersimmonパーシモンという日本柿に似たものがあるそうですが、食べたことがありません。

時制
言語学の教科書引っ張り出してみたら単純過去、複合過去、大過去、前過去、点過去(アオリスト)などが。スラヴ語にはフランス語やギリシア語のようなアオリストがあります。セルビア語などは特に目立つ変化が。

サッカーW杯
チェコが駆け込み合格。オーストラリア(勤務校の修学旅行先)も。スロヴァキアはスペインに歯が立たなかったようです。スラヴ諸国は合計6カ国。32分の6だから結構健闘したのでは。どうした強豪ロシアにブルガリア!


う〜むぅ... お名前: Мася さん [2005/11/17] No.6210
Привет
ぶんぽ:
難しいです。完了体/不完了体その他に定体/不定体とかあります。
私話していても(書いていても)ムチャクチャだと思います。時折オレグが注意してくれましたが他は...あっヤツのお姉ちゃんも時々注意してくれました。
彼女なんて全くです。
動詞を名詞にするには〜ствоとか〜остьとかが...というかこういう語尾となる名詞なのかな?

ロゴマーク:
このページ知りませんでした!

柿:
大好きです。
よく電車の中に学習塾の広告で中学入試の例が貼ってあり、提示された果物と呼応する取り方を選ぶというのがありました。
例えば、りんご−狩り 栗-拾い というように。っで柿なんですが、私が思う呼応する言葉がない...柿−泥棒じゃないかと思ってました。本当は柿−もぎ のようでした。
干し柿が吊るされた農家の景色、いいなぁとりたいなぁ...(敢えて漢字で書かない...)

失われた年:
私、某国って1949年以前の歴史を捨てたものだと思っています。

Пока


残念 お名前: 管理人(金井) さん [2005/11/17] No.6209
サッカー親善試合は、0-1でアンゴラが負けてしまいました。

スキー:
 Масяさま、Tarakowskiさま、ご教示ありがとうございます。やはり、一概には言えませんか。

 ロシアカメラ工場ロゴのページに、KMZのロゴマーク解説のページをリンクしました。ここが詳しいんですよね。
http://www.zenitcamera.com/qa/qa-logos.htm
 この解説によると、Jupiter-3に見られるアクロマートレンズの断面のロゴはZOMZの古いロゴだそうです。ZOMZのホームページにはこのあたりの説明は何もありません。Princelle本も、もう少しきちんと書いて欲しいのだけれど。

失われた25年:
 中国で、大躍進・文化大革命は失われた時間なのか、そうではなくて、飛躍の時期だったのか、人によって評価が分かれると思います。政治家の評価なんて、そんなものでは。毛沢東は偉大だったのか、どうなのでしょう。「小さい赤い本」をいまだに持っている人は少ないようです。私も持っていません。昔は訳本を持っていたのだけれど、引越しの時に捨ててしまった。

そば:
 もり(ざる)を食べます。蕎麦だけ、そのまま食べると味が一番良く分ります。あたりまえだけど。そば湯は少し濃い目のところをそのまま飲みます。味が一番良く分ります。


柿ドロ(笑)バチ当たりの図 お名前: かぱまん さん [2005/11/16] No.6208
そば>本場信州そば(といっても北海道産のそば使用との由)を食べてきましたよ〜。僕はざるそばを堪能させてもらいましたが、ヨメ様はかけそば。美味しいそばならかけそばに限る、とのこと。確かによけいな具材の味やにおいがしないので、おいしかったです。
おいしいそば屋さんのそば湯はまた、おいしいですね。思いつきでそば湯に七味を少し入れてみましたら、これがかなり美味(笑)。上の方のさらっとした湯質でやった方が美味しいでした。お試しあれ。

柿>
今日帰宅してから信州みやげの柿(ほったらかしの柿の木から勝手にもらってきました)を食べたところ、渋いの何の!! 子供の頃以来の渋柿体験でした(盗んできたバチだな)。
山あいの農家の納屋の軒先一面に、干し柿が吊るされてました。きれいな秋の景色。それはともかく、あ〜喰いてぇ〜!
ところで柿って日本オリジナルの果物でしたっけ?


KLM お名前: Tarakowski さん [2005/11/16] No.6207
Koninklijke Luchtvaart Maatschappijの「しゃっぴ〜」ですね。

そば
アルプス以北のヨーロッパに広がっていたのが、ジャガイモに駆逐されたというのが「定説」なのでしょうか。チェコ人も19世紀くらいまでは食べていたのですが、今は全然食べていません。


私の大好物です!伊那の干し柿(市田柿)も。


時制 お名前: Tarakowski さん [2005/11/16] No.6206
ゲルマン語とスラヴ語の時制の概念が違うので、ゲルマン語のような動名詞語尾はスラヴ語にありません。代わりに「体」不完了体・完了体という2種類の動詞で時制と完了、一回の動作か多数回の動作かを表現します。この「体」というのが本当にロシア人でもちゃんと説明できない文法概念で、この夏休みは2冊の体の用法の専門書をずっと読んでいたのでしたがギヴアップでした。東京外大の磯谷教授が「体」の権威です。私は「死に体」。

ジェランド
英語の動名詞も日本語の時制とかなり隔たりがありますね。日本語の「過去形」って「完了形」で本当の過去を表現しているのかどうか、いつも気になります。
「私はスメナを買いました。」買い物が終了したことは分かるのですが、3年前なのか、3分前なのか、今買い終わったのかが全然分からないです。今は昔。


語尾 お名前: telefunken さん [2005/11/16] No.6205
中国人
たしかに個人差はあるでしょうね。大躍進・文革の時期は失われた時期。なんだか気の毒な。毛沢東ってもっと偉大な政治家だと思っていました。アンディ・ウォーホルの描いた肖像画を飾っていたこともあります。

skijの語尾
オランダ語のijの語尾を連想しました。GesellschaftにあたるMaatschappiij〈マートシャッパイ)などは最後をアイと読んでいます。ネーデルランド・ハンデル・マートシャッパイなどがそうです。

これに限らずオランダ語のスペルはクドイ。言語学的には低地ドイツ語方言のひとつですが。

ちなみにドイツ語のung,英語のingにあたるジェランド形成語尾はスラブ系の言葉ではどういうものですか。


名詞形成接尾辞 お名前: Tarakowski さん [2005/11/16] No.6204
金井さまの質問を答えていませんでした。ロシア名詞の-skij語尾はポーランド語の影響だというロシア側からの説があります。コマル(蚊)→コマロフ(生格)→コマロフスキー(形容詞語尾)。苗字に関して言えば由緒ある家柄に〜家の誰それという意味で貴族が〜スキーという姓を使い出したのは事実です。地名については由来が複雑なので一概に公式のように説明するのは難しいです。

プーチン来日
いよいよ近づいてきました。小泉劇場のシナリオが読めません。


訂正 お名前: Tarakowski さん [2005/11/16] No.6203
No.6202「形容詞はそのまま変化語尾をつければよろしいかと」

コロメンスク市>コロメンスキー町>コロメンスコエ村>字(アザ)コロメンスカヤと。
ただし例外もあります。もともと村だったのが大都市になったり、町が過疎化してゴーストタウンになったりと複雑。


スラヴ語の地名 お名前: Tarakowski さん [2005/11/16] No.6202
はいはい、その道の専門です。(長い間勉強してませんけど)
Irkutsk, Ussrijsk, Okhotskなど-skで終わる名詞は元来gorod 〜skij(〜の町)という意が短くなったもので(体言止めみたいな感じ)、形容詞にする場合はそのまま男性形をつければよろしいかと思います(Irukutskij, Novosibirskij)。ちなみに都市の大きい順に;
gorod>posjelok>selo>derevijaになりますから地名の語尾も
-sk男性名詞>-skij形容詞男性形>-skoe中性形>-skaja女性形の順になります。

距離計
フィート表示なのでソ連カメラはパートナーになれません。残念〜

スメナのカビケース
その後バナナの力のおかげでカビも臭いもシャットアウトです。


う〜む... お名前: Мася さん [2005/11/16] No.6201
Привет
スキー:
通常、地名+скийとかで形容詞になるようです。Московский(モスクワの)とか。〜スクというのは...どうなのかなぁ?クラスノゴルスク、ノヴォシリビルスク...
ノヴォシビリスクは新しいシベリアの町という意味なのですが町が省略されている...ちょっと調べて...書いてありそうな本あったかなぁ...

Изюм:
ここはイジュームです。お書きのようにハリコフから100kmほど南東に位置します。
КМЗのアルカディから貰った Мастера Оптикиによると、20世紀初頭フランスや英国から輸入されたレンズ用ガラスはここイジュームでレンズとなったそうです。
当時は眼鏡のレンズだったそうです。

っでКМЗからの返答ですが、今度からはちゃんと答えてくれるそうです。それと直接製品を買うことは出来るそうですが、1台では売れないっと。大量に仕入れることは可能なようです。
その際のメールのあて先も教えてくれました。その他何か書いてありますが全て読んでいません。

ヘリ:
昨夜ニュースで見ました。専用ヘリを持って来たそうですね。シコルスキー...まぁ今やアメリカのメーカですが元々はロシア人が作ったメーカですね。
アニメ監督の宮崎駿氏によるとシコルスキーが自ら製作した飛行機イリヤ・ムーロメッツ号の中で食事を摂ったのが機内食の始まりだったとか。

イーノ:
そのDVDを見ていると機械を操作して効果音を出している女性がいます。これをその昔デーハーな格好したイーノが担当していたんでしょうね。以前総統から尋ねられた件ですが、それだけで目立っていたのがフェリィからすると気に入らなかったんじゃないでしょうか。
この女性はバイオリンも弾きます。イーノの後エディ・ジョブソンが効果音とバイオリンを担当してたんでしょうね。DVDを見ていたら分ったような気がします。あっこのコンサートでのドラムはオリジナルメンバーだったポール・トムプソンです。(ちょっとマニアック!)

ペギー:
う〜ん、やっぱりバディ・ホリーの「ペギー・スー」が...

Пока


今日はブッシュ、もうすぐプーチン お名前: 管理人(金井) さん [2005/11/16] No.6200
昨日のニュースは「黒田さん・さやこさん」。石原知事が「さやこさん」と言っていたけれど、そうなのでしょうか。結婚式をあげた時点で皇籍を離脱するわけではないので「紀宮さま」ではないかと思ったのですが。婚姻届が受理された時点で、皇族ではなくなっているとの話もあるので、どちらでも良いグレー期間なのでしょうけれど。石原の祝辞は皇室に対して崇敬の念が乏しいような印象を受けました。

距離計のないカメラ:
 それはもう、Smenaでしょう。カビはどうなりました?

洗練:
 「傲慢で下品で粗野」と言う評価は多分に主観的だし、それに、個人に依存するので、よほど注意して統計を取らないと、即断は危険ですが。。。
 職場の中国人の意見では。文化大革命は闘争が良い事とされたので、「誠実」のような世界観−親を敬うとか−が失われてしまった。この時代に青年期を過ごした人たちは、資本主義となると、自分のカネ儲けだけしか頭に無い。現在中国で活躍しているビジネスマンは誠実のかけらもないやつばっかりだ。。。本当かなー。
 彼の意見によると、大躍進・文化大革命の25年間は中国にとって失われた時間だそうです。中国は日本に25年の遅れをとっているとのことです。

やかましいカメラ:
 Zenit-kmはシャッター音ではなくて、巻上げがうるさいカメラです。シャッターを切った後にうるさいので、どうも好きになれません。シャッターを押したときに、ガショーンというのは写真を撮った気がして好きなのですが。

ロシアカメラ工場ロゴ:
 のページを少し修正しました。IOMZのロゴマークを加えました。
http://cccpcamera.myhome.cx/RussianCamera/Kaisetsu/FACTORY/FACTORY.html
 みらんぢさまが、以前投稿された、レンジファインダー用マクロアタッチメントのロゴマークです。違ったかな?みらんぢさまのマクロアタッチメントのロゴマークには、周りの菱形があったか、なかったか、記憶が定かでない。
 また、たぶん同じ工場だと思うのですが、これまで工場名を『?』としていたものをIZOSのロゴマークであることを書きました。Izjumskii zabod opticheskogo steklaです。
 Масяさま、教えてください。 Izjumskii zabod のある町はIzjumskかと思っていたのですが違いました。Izjumでした。skが付いたり付かなかったりするのは、どういうことなのでしょう。工場名が「***skii zabod」となっている場合、町の名前にskが付くのか付かないのかは、どのように理解すればよろしいのでしょうか。


Home 北方領土問題 やさしい北方領土問題 竹島問題 やさしい竹島問題 尖閣問題 やさしい尖閣問題 Blog

Return