Return
ZENIT EM軍艦部を外す方法 お名前: zin
さん [2005/11/04] No.6100
こんにちは。先日スメナ35でお世話になったZINです。 今回はZENIT
EMの軍艦部を外したいのです。 Webをさまよってみたのですが見つからず、教えていただきたく書き込みしました。 巻き上げレバーのところのカニ目を時計反対回りに回そうと思ったのですが、どうしても回りません。逆ネジなのでしょうか? 絞り合わせつまみの部分もどうやって外していいのやら見当が付きません。 その他、注意事項など教えてください。 よろしくお願いします。
え〜っとぉ... お名前: Мася さん
[2005/11/04] No.6099
Привет 11月7日ですが、ロシアのカレンダーによると休日になっています。 毎年、彼女からカレンダーを貰っているのですが今までロシアのカレンダーって休日が記されていなかったのですが今年から休日は赤で記されるようになりました。 今は何の日だったかな? 白ロシア...ベラって白を意味するので、ベラルーシって白ロシアのロシア語の言い方。今やあんまりこっちの方って話題にならないです。 昨日は、浅草で東京時代祭りが午後からあるというので、朝1番で「ZガンダムU」の映画を池袋で観てから浅草へ向いました。 カメラは...Киев4Mにしようかと思ったのですが、息子にローライ35LEDを使わせようと考えていたので、今回はコレにしました。時代祭りがスタートする前にためさせてみたのですが...ただでさえ不器用で左眼でファインダーを覗くので小さいボディでは軽くシャッターボタンを押しながら露出の調整が難しく、右眼で覗いたら見難いと。当分使えないでしょう。 祭り自体は約700年前、浅草寺近くの隅田川で漁師の網に観音像がかかったということを表した山車に始まって幕末までの出来事を表すパレードがメインです。 私は、金龍の舞と白鷺の舞を撮りたいと思ってました。あと出来れば観客のリクエストに応じて印籠を掲げてくれる黄門様。 お祭の実行委員会の方で用意してくれたシートに座って見ていたのですが、土足でシートの上を歩くカメラジジィや煙草を喫った挙句ゴミをその場に置いて行くような連中...ヤですねぇ... 312m...そろそろ菊の時期なようなので出番が来そうです。 Пока
お名前: Kero2 さん
[2005/11/03] No.6098
金井さま:6000突破に皆さんお気づきでなかったようです。 ジュピター6−2はオリンピアゾナーですか?いずれにせよ、300o、200o、135oともっていても、ほとんど使わず、90o85oでももてあましぎみ。自分にとっては28oが標準で58oが望遠に思えます。 telefunken
さま:外出も可能なぐらいに復活されたのですね。おめでとうございます。ZIを買おうかと思って触ってきましたが、やはりいろいろと問題があるように思いました。カタログの「ドイツの品質アジアの経済性」というのは誰も注意しなかったのでしょうか?実際のファインダーとともにその視線の方向が気になります。 warabi
さま:試写の結果はどうでしたか?アガートのレンズ回りは樽型をしているのですがあのテンプレートはその辺りを捨象しています。光路を妨げなければ多少大きめの穴でもしないよりはましです。また上下もしたほうがいいと思います。下はカバーのラッチがあるのですが、これを固定しているビスを取り外すと作業が楽ですが、ビスを傷つけない自信がなければやめた方がいいかも。F3Pはレンズは何が付いてきたのでしょう?
なんにも言えず靖国の宮のきざはし… お名前: 管理人(金井)
さん [2005/11/03] No.6097
靖国: telefunkenさま、ついに参拝されましたか。これで、日中、日韓間での摩擦の種が1つ増えました!? ポケットからチャリーンって、本当ですか? 普通の人は、財布から出すものではないかと。日露戦争記念の展示は、いつまでやっているのでしょう。もうそろそろ、違うのに変えて欲しいと思っているのですが。 遊就館に、戦利品や遺品が展示してあるのは、館の性格上、当然のこととして、終わりのほうに、遺影がズラーっと並んでいます。博物館の目的が、研究・展示から、教育・広告宣伝に移りつつある状況なのかと思います。 ZENIT412DX:
warabiさま、おひさしぶりです。ZENIT412DXは面白い格好をしてますよね。最初に見たとき、なんと斬新なデザインなのかと思いました。一度、手に持って撫で回してみてください。
近況 お名前: warabi さん
[2005/11/03] No.6096
ご無沙汰してます。 ZENIT312M: 昨日ZENIT312Mが届いたそうなのですが、ボディの状態が悪く 注文しなおすという連絡がありました。 また2週間待たなければならないのですが、その間ZENIT412DXを 貸し出してくれるそうです。 ついでに買ったM42マウントの魚眼レンズも含め、明日届く予定。 NikonF3P: 更に最近、不思議なご縁でNikonF3P(中古)を貰う事になりました。 あまり良い状態では無かったので現在オーバーホールに出しています。 オーバーホールに出す寸前に一度いじってみたのですが、何とも言えず良いカメラでした。 ZENIT312MもNikonF3Pも、どちらも今月中旬に届くはず。 Agat
18K: 内部反射処理をしようと思い、CHMEHAPPYさんの所でテンプレートをDL、 植毛紙を切り取ってみたのですが、どうもサイズが合いません。 サイドは合うんだけど、シャッター周りの穴の部分がどうしても合いませんでした。 自力で測量するしか無いんだろうか・・・ とりあえず近況報告をば。
靖国 お名前: telefunken さん
[2005/11/03] No.6095
明治節、今日の佳き日、靖国神社に参拝してまいりました。 2礼2拍手1礼ののち、ポケットからチャリーンと 遊就館 今日は日露戦争記念の展示でした。 そのあと満州事変、シナ事変、大東亜戦争と順を追って展示が インスタレーションは細かい説明が多かったけれど なぜ日本が大東亜戦争に追い込まれて行ったか、の説明が あまり説得力がなかった。 帝国主義的拡張競走に遅れて参加した日本が 領土と資源を求めて膨張して列強と衝突した その過程がボケているので、 要領を得ない でも戦争を賛美したり、 正当化しようとするような感じも受けなかった。 戦争で死んでいった人間の遺品の陳列ばかりが目だって あとは印象うすかったです。 これで金井さまとの約束ははたせました。 Masyaさまおすすめの、 いつここの暴走族ネタ 奉納はしませんでした。 まだ印象が整理できていないので、 そのうちにまた書き込むことでしょう。
秋空曇り 菊の香はなし お名前: 管理人(金井)
さん [2005/11/03] No.6094
今日は、明治節。このところ、休日の天気はいまひとつすっきりしません。 毛の太さ: ロシア人は細い人が多いですか。そんな感じがしてました。 白系ロシア人: 11月7日は祝日ではなくなってしまうのでしょうか。時代を感じます。今日は映画10月のビデオでも見よう。 そんな時代だから、「白系ロシア人」も死語です。「白ロシア」も言わなくなって、「ベラルーシ」。みんな死語です。 レンズ調整: 先日、Jupiter-6-2(180mmF2.8)を使おうとしたら、絞りが動かなかったので、今日は、このレンズの整備をしました。絞りリングをはずしてみたところ、故障の原因は分からず。うーん、困った、と思って、いいかげんにいじっていたら、絞りが動くようになりました。どこか引っかかっていたのかもしれない。カメラにレンズを付けてみると、無限が出ない。5mよりも先に、ピントが合わない。こういうときは、組み上げがずれているに決まっています。今度は距離リングをはずし、ヘリコイドをはずし、とちょっと手間がかかってしまいました。せっかく、ヘリコイドをはずしたので、古いグリースをベンジンで洗って、固めのグリースを塗りました。 これで、調整終了なのだけれど、ちょっと気に入らない。無限は一応出るようになったのですが、微妙にずれているような。内部のアルミニウムリングを少し削ったほうが良いのだろうかと、思案しています。重いけれど、分解・調整が容易なレンズです。でも、やはり疲れました。 M39のMir-1のヘリコイドが少しスカスカしているので、こちらもグリースを交換したいのだけれど、分解ができない。で、今日のところは挫折。
G.A.Krauss お名前: Tarakowski
さん [2005/11/02] No.6093
Ekaというカメラを作っていたクラウスなんですね。おいしそうなソーセージの匂いがしました。それはそれは世間は狭い! Nationalな時代 今朝の朝日に英国に流れるポーランド人労働者の記事がありました。まさにEU内部では国家はゲル状になって流動しているのに、東アジアはその逆。19世紀ナショナリズムが開花している皮肉。
クライナ・セルビア人共和国 お名前: Tarakowski
さん [2005/11/02] No.6092
ユーゴは守備範囲外ですが、ゼミの先輩やら研究会の重鎮に専門家が沢山います。紙幣を何枚か持っていますが、いかにも戦争中の地方政権のお粗末な出来ばえで、さらに超インフレで紙切れになってしまいました。 国益 今、公開講座の先のテーマの予習で防衛庁の防衛研修所の1961年発行の読書資料(防衛幹部の勉強テキスト)「ナショナル・インタレスト」を読み終えましたが、61年の時点でも「最も危険な国家はソ連でなく中共」と分析している点が興味深いです。冷戦と中ソ論争の真最中で、ベースは結構幼稚な反共・反中立論ですが、ここの部分だけは面白かったです。 国益の対立概念 随分前からずっと考え続けているのですが、人権、ワタクシ、我、個人、非国民、私欲、private/indivisual
interest、何でしょう?非国益なんですが。
Peggy お名前: telefunken さん
[2005/11/02] No.6091
Peggyはむかし使ってました。コレを作っていたKrauss
Photoというのがぼくの住んでいたStuttgartのKoenig
Strasseにあって、よく行きました。名店です。 Korngold これは難解な名文というか、なんと言うかーー。
ペギー葉山 お名前: Tarakowski さん
[2005/11/02] No.6090
喪中でしょうが、PeggyUというテッサーのくっついたカメラ、この間の中古カメラ市で初めて見ました。ひと桁多くてびっくりしましたが、関東カメラのHPでも1台出ていますが、面白そうですね。こんなデザインのデジカメ作ってくれたら喜んで使うのですけどね。 コルンゴルトVn協奏曲 10月14日の朝日夕刊「クラシック視聴室」にドイツ文学の喜多尾道冬氏がシュミット&小澤のCD評で; 『世紀末の頽廃の中で発酵する美酒におぼれるような曲。悪酔いの中でまぼろしと知りつつ美神を追い、戯れに見せかけながら官能のうずきを隠さない。爛惰な表情の中に真剣さのにじむ演奏だ。』(原文ママ) う〜ん。これで原稿料貰えるのかぁ。
「エリセーエフの生涯」 お名前: Tarakowski
さん [2005/11/02] No.6089
telefunkenさま 中公新書、倉田保雄著でした。面白いです、この本。場末の古本屋の店先でよく見ました。川端さんは中公文庫で大場珂公研究です、失敬しました。お急ぎでしたら今月中旬、キノコ狩りに北軽井沢に行く知人に持ってきてもらいますが、あの書庫からこの1冊を探すのはトリュフを探すのよりも至難のワザ。
結婚後の姓 お名前: Tarakowski さん
[2005/11/02] No.6088
姓転換? ロシア人に限らず女性の場合大体は旧姓(女性形)と旦那の外国姓(男性形)を重ねますね。Anna
Tomowa-Sintow(ブルガリア人ですが)とかHruba-Freiberger(この人はチェコ人で旦那がドイツ人)のように。しかし非スラヴ圏に移住した人やその子供たちは女性でも男性語尾で名乗ることが多いです。数年前ベルリンの高校生が我が家にホームステイしたポーランド出身の女の子はGliszczynskiと男性形の性を名乗っていました。Mrs.Sikorskiなんてアメリカにはいっぱいいます。 ポーランドに住んでいるロシア人女性で-skajaから-skaとポーランド語の語尾に変えている人と、変えない人もいます。これはどの程度アイデンティティーが移動したかのひとつの目安にもなります。 スライドよりもT-MAX?? 小生はSLADEよりもT-レックスが好きでした。でもこの頃はもうジャズに興味が移ってしまいLPとかは買いませんでした。
Rollei お名前: telefunken
さん [2005/11/02] No.6087
Rollei6003のPlanar快調です。 Filmをコニカミノルタ160からフジカラー400に変えたら、眠いのがしゃきっと起き上がってゾナー2/85となんとか比らべられるぐらいになりました。 でも同じ被写体をSonnar2/85でコダカラーで撮ったのと比べると、こっちはどぎついばかりのコテコテの色ノリで、真夏の太陽に照らされた南国風景みたい。ぼくの大好きな人工的な写りです。それにくらべるとPlanarは上品というか。 宗ですね。外国で国籍とったロシヤ人の男性と結婚したばあい、どうなるんだろう。ワレンチンの息子のドミトリの場合,これにあたるので、機会があれば聞いてみます。 小松崎茂さんの画集が文庫本で出たので買いました。東宝の生徒〈タカラヅカ)というのがよかった。あと浅草、銀座、戦前のが多くて懐かしいです。服部の向かいの角にあった麒麟麦酒なんか、ちゃんと描いてありました。 きょうはRollei6003用のSonnar4/150と充電器を売り手の人から受け取りました。全部をセットにすると凄く重い。
ロシア人 お名前: Мася さん
[2005/11/02] No.6086
Привет え〜ロシア人にとって誕生日というのはとても大切な日でしてぇ...今日はワレリーの誕生日なんです。 相変わらず調子悪そうです。そういえば以前鬱になったと言っていたことがあるような。 時々苗字について思うのですが、ロシア人女性の苗字って女性形で〜カ、〜ワ、〜カヤになりますが、海外で国籍取得したロシア人男性と結婚したら苗字はどうなるのか?女性形にするのか男性形のままか? ちょっと前の話題ですがワルプルギス: ってどっかで聞いたことがあるような気がしまして...「青い影 (♪空きっ腹、パン、団子)」で有名なプロコル・ハルムの同名アルバムの最後の曲が「ワルプルギスの後悔」だったような気がしました。 アポリネール: やっぱり「1万1千本の...」に「若きドン・ジュアンに...」に行っちゃいます。 高麗: 巾着田へ彼岸花を撮りに行った時、西武線の高麗駅から行きました。駅前には天下大将軍と地下女将軍が立てられています。そう言えば地元の韓国料理店の入り口にもこれら将軍を模した作りになっていたなぁ。 白髭: 高校大学を通しての悪友が鐘ヶ淵にいたのでよく白髭橋を渡って遊びに行きました。 最近顎鬚も多少剃らないでいたりするのですが、白いものが目立ちます。口髭は大丈夫なんですが。 昭和: その最近凝っているBトレインショーティですが、主に国鉄時代のものを集めています。先日101系通勤電車を見ていて、よく冷房車のない車両に乗っていられたなぁ...なんて思いました。その頃の赤羽駅を再現してみたくなりました。埼京線ではなく赤羽線の頃... これらに使用できる「私の生まれた町(通称、わたまち)」という建物シリーズがあるのですが息子もお気に入り。ジオラマはガンダムものを作りたいらしく、市街地戦としても昭和の建物に合わないなぁ... 銭湯を壊しているところを再現したら? (ん?コレお話ししたかな?) 昭和が遠くになったら近くに呼び戻そうとする私です。 最近、「ALWAYS 三丁目の夕日」のCMを良く見かけますが、あの時代にダイハツミゼットの丸ハンドルタイプは無い! ついでに...東京タワーの建設中のシーンがありますが、建設にあたりエッフェル塔の高さを外務省に問い合わせたのですが、そのエッフェル塔の高さを答えたのは私の母です。 この所、1972年頃流行った、グラムロックのSLADEばかり聞いています。小学生の頃聞いた「グッバイ・トゥ・ジェーン」が聞きたくなってCDを捜しました。コレ息子に聞かせたら、とても30年前の曲とは思えないっと。 CMで同時期のT-レックスの「イージー・アクション」がよく使われますが、SLADEの方がイイ! Пока
クライナ共和国 お名前: Wrlz さん [2005/11/02] No.6085
どもです。 来年の切手展をどうしよっかなーとコレクションの山を漁っておりましたら出てきました(笑) 以前投稿した「クライナ・セルビア人共和国」のフィラテリックカバー。 1990年12月:
クロアチアに新政権発足。民族主義的な新憲法。セルビア人多数地域のクライナ地方で「クライナ・セルビア人自治区」を宣言。 1991年5月:
クライナでセルビア併合への可否を問う住民選挙。クロアチアからの離脱、セルビアへの併合を一方的に宣言。 1991年9月〜:
ECの数回に渡る和平会議、進展なし。 1991年11月: EC、ユーゴに対する経済制裁。 1991年12月:
「クライナ・セルビア人共和国」を宣言。 1992年1月2日: 停戦。クロアチアのセルビア人居住区に国連軍展開。 1993年1月22日:
クロアチア軍がセルビア人地区に突如攻撃開始。 1994年3月30日: ロシアの介入により休戦協定。 1995年5月:
クロアチア軍、西スラヴォニア侵攻、制圧(「閃光」作戦)。 1995年8月: クニン制圧(「嵐」作戦)。
画 像 : クライナ -(84 KB)
白系ロシア人 お名前: Tarakowski
さん [2005/11/01] No.6084
今の若いセンセイは白ロシアと白系ロシアとロシア人=白人とを全く混同しているようです。いわんや生徒をや。 小生のルブランも確か大學センセイでした。アポリネールの翻訳初めて読んだとき、あ、この人知っていると。 エリセーエフの生涯については川端康成の息子さん(養子)の元東大ロシア語の教授がご本を書かれています。山荘にあるので、ライカでなくて来夏に探しましょうか?家内の死んだ前の旦那の父親(米川正夫)も多少かかわっているのだと思います。 異邦人 神戸に住む無国籍の白系ロシア女性が書いた「ある愛の旅路」ポーラ・ネニスキス(ちくまぶっくす5、1978年)は声無き彼らの心を伝えてくれます。 コシチューシュコ財団 アメリカのポーランド移民の財団。立派な辞典なんかも出しています。この間、五島みどりの弟があそこで演奏会をしていたTVを見ました。
Olympischen Spile 1936 in Berlin お名前: 開南丸 さん [2005/11/01] No.6083
今朝、新聞でベルリン五輪の金メダリストである(200m平泳ぎ)葉室鉄夫さんの死亡記事を見ました。 ベルリン大会と云えば、日本では日本人女性の初金メダリストである前畑秀子さんの方が有名なので、その影に隠れてしまった存在だったと思います。 Leni
Riefenstahlの"Olympia"(Fest Der
Schoenheit)では、葉室さんとドイツのSietasとの戦いがとても印象に残っています。 今回の葉室さんの死去で戦前の金メダリストはすべて亡くなったとの事でした。 昨年、ベルリンのオリンピック競技場を訪れたのですが、改めて当時の日本選手の活躍が目に浮かんで来ました("Olympia"の観過ぎでもあります)。 嗚呼、昭和は遠くになりにけり... そんな訳で、今回はカメラとは全く関係無い話題になってしまいました。
ロシヤ お名前: telefunken さん
[2005/11/01] No.6082
三十棺桶島というのが、懐かしのルパン全集の中に。 戦前のあの全集を翻訳していたのは、保篠龍緒さん、アサヒグラフの編集長の星野さんのペンネームでした。 でもこないだカナちゃんの読んでいたのは、堀口大学の訳。 堀口大学っていうと、ぼくらには、アンドレ・ジッドとかロマン・ローランで、ルブランは似合わない。 友だちのワレンチン・モロゾフは、神戸のチョコレートのモロゾフ(いまはコスモポリタン、ちなみにいまのモロゾフはほんとうのモロゾフ家とは無関係)の二代目でしたが、トルストイ、という名前を聞いただけで、感動して涙が出るといってました。 トルストイの娘がむかし芦屋に住んでいて、冬でも海に入っていたそうです。 アメリカにはトルストイ財団というのがあります。 戦前に日本に来ていたロシヤの人たちは、1917年の革命を逃れてきた人たちで、もと伯爵夫人が化粧品の行商とかやってました。ワレンチンの親もそういう亡命者で、ワレンチンも赤十字の発行した書類をもっているだけで無国籍でした。 漱石先生の友人だったエリセーエフなどは、どういういきさつで日本に来たのか、しらべたいと思っています。 むかしワレンチンと一緒に、俳優の大泉晃に会いました。彼もロシヤ人のハーフで名家の出身なのです。 ワレンチンの親友のアレクサンドル・ガリツィンはガリィン公爵家の出で、ハリウッドで美術監督をしていました。 ゲンナジ・ロジェストヴェンスキはバルチック艦隊の司令官ロジェストヴェンスキ中将の血筋(たしか中将が大叔父にあたるとか)だそうです。
妖婆・死棺桶の呪い お名前: Tarakowski
さん [2005/11/01] No.6081
という題名の映画でしたね。何度か東京12チャンネル(現TV東京)で昼頃放映していました。ゴーゴリ、19世紀のロシア文学作家で特に好きです。最近全集読んでいないな〜。トルストイにドストエフスキーは偉大すぎて。初めてレニングラードで観たオペラはR=コルサコフの「五月の夜」。これもゴーゴリの「ディカーニカ近郊夜話」から。とても素適な作品です。 トリオプラン100/2.8 凡玉だそうですが、安さと明るさに惹かれてゲット。開放で使うぞー。 超広角 ウィーンとかクラクフとかを歩く際はスーパーアンギュロンは重宝しました。 フレクトゴンいいなあ、羨ましいです。でもエクサクタを旅カメラにできるか、自信がありません。まだ中毒になってひと月ですから。
赤ひげ、青ひげ、色々 お名前: Tarakowski
さん [2005/11/01] No.6080
白髭神社と高麗神社は以前住んでいた埼玉の鶴ヶ島あたりにごまんとありました。新羅やら高麗帰化人の共同体がたくさんあったのですね。黒髪神社だったら参拝に行こうかな。 小林桂樹の赤ひげは良かった。もう一度観たいです。 バルトークの「青ひげ」はまだ本物の舞台を見ていません。いつかブダペシュト歌劇場でフィッシャー兄弟のどっちかの指揮で。 最近、自分のひげや鼻毛に白いものが。もう平成生まれの高校生たちですから、昭和は遠くなりにけり。
髪の毛 お名前: telefunken さん
[2005/11/01] No.6079
髪の毛神社(むかし一度書いたような気がするけど、もういちど) 京都の別荘の近くの山の奥に古い沼があって、その横に髪の毛神社というのがありました。ジョギングの途中で発見したときは、髪の毛を切ってたばねたのが、一面に吊るしてありました。朝なのにぞっとしました。 その後は社務所もでき、髪の毛も撤去されていました。 でも東京から編集者を呼んだとき、その近くまで行ったので、髪の毛神社に行こうといったら、聞いただけで顔色を変えて逃げ出しました。 面白いので、こらあ、まてえ、タタリじゃー、といって追いかけて捕まえ、むりやりつれてゆきました。 藤原のなにがしが、御所にはいった盗賊に宝物を奪われて、全国を探し回っているうち、九州に行って金がなくなり、髪結いをはじめたところこれがあたって、 とうとう都にかえらず定住した。 その人を祀った神社で、全国の美容師さんや床屋さんがまいりにくるんだそうです。
髪の太さ お名前: Tarakowski さん
[2005/11/01] No.6078
世界史の第1章で三大人種、コーカソイドの遺伝的特徴に細毛・直毛があります。モンゴロイドは太毛・直毛、ネグロイドは太毛・縮毛。毎回どうでも良い様な気がしますが。 湿度計 日本女性の髪は湿度計の心臓部に最適だそうですが、我が家のスメタナ弦楽四重奏団からもらったチェコ製湿度計にも黒髪が使われています。ヤポンカ(日本人女性)nebo(or)ヒンカ(中国人女性)? 血統 母親の見舞いの際に先日聞いた話。 母親が戦争中、学徒動員で中島飛行機の工場でマイクロメータかなにかで製品を検査する仕事をやらされて、休憩時間中に友人の髪の毛を測定したら個人差が随分あるのだと驚いたそうです。我が家の血統は太くて禿げないので安心していますが、最近やっぱり細く少なくなっているような気が。
整理わるい お名前: telefunken さん
[2005/11/01] No.6077
WalpurgisのZwielichtなので、ワルプルギスの薄明というべきでしょう。 黄昏だか夜明けだかわかりませんが、4月30日の夜です。 CTによる肺癌検査、シロでした。これでまた生き延びた感じが。 これでいよいよ靖国に行く態勢が固まったということです。 麻生さんもああなったことだし。 東証の醜態はいけない。あんなとこは2重3重の予備システムがないと。 資本主義の本山ではないか。 Rollei6003
ためし撮りの結果は快調です。感光材料が制限されているので一概にはいえませんが、Planar2.8/80はソフトな感じで色ノリも淡白。 Flektogon4/25を買ったあと整理してたら、4/20が出てきました。買うんじゃなかったかな。でも後の祭り。これだから整理の悪いのはどーしょーもない。
間違い! お名前: Мася さん
[2005/11/01] No.6076
日本人の髪の毛は黒くて使えないと−ではなくて、 日本人の髪の毛は硬くて使えないと−でした。
♪てぃ〜り てぃりってぃ てぃりり〜 お名前: Мася
さん [2005/11/01] No.6075
Привет コルトレーン: ジャズは全くわからないのですが...息子にタモリのネタを教えて欲しいと言われ、四ヶ国語麻雀や一人でできるオーケストラの指揮、ヘルベルト・フォン・タモヤン、人民大会堂での第九合唱(ソロ)と共に、芸というより宴席での遊び芸、コルトレーンを霊媒で呼び出すというのを教えました。(ったくロクなモン教えない...) 髪の毛: 毎日、○ゲイン使ってます... えっこういう話題じゃない!? 確かにロシア人の髪の毛って細い気がします。オレグは細い上にてっぺんが薄かったです。 彼女の髪の毛も細いと思いました。色が薄いからそう見えるのかなぁ。 ケテ・クルーゼというドイツの高級手作り人形がありました(現在でもぬいぐるみは作られているようですが人形は作られていないようです)。この人形の髪の毛は人毛が使われています。色は黒、茶、ブロンドです。20年くらい前にテレビで紹介され、日本人の髪の毛は黒くて使えないと言ってました。 実はこの人形、私4体持ってるんです。実際髪の毛細いと思います。 Пока
日本のシステム お名前: 管理人(金井) さん
[2005/11/01] No.6074
昨日、新内閣が発足したので、今日は活発な株式取引が行われるのだろうと思っていました。ところが、いきなり、取引停止。コンピュータシステムの故障だそうです。日本の技術もずいぶんと未熟です。現在の中国は30年前の日本の状態というのは間違いで、現在の中国と、現在の日本はそれほど違いが無いのかも知れない。なさけないなー。 小泉内閣: 安部官房長官、麻生外務大臣。なかなか、すごい布陣です。安部・麻生共に、靖国参拝が好きな人のようです。ま、私も好きだから、人のことを批判する資格は無いけど。 >教育・研究の振興ですね。目的税をもうけても、やんなくちゃ。 ほんとうに、どれだけ役に立っているのかなー。貰っている身なので、批判する資格は無いけど。 はがきの整理: Wrlzさま、ありがとうございます。フィラートアルバムは、まだ存在したんですか。知りませんでした。葉書を2枚並べるのに、ちょうど良いサイズです。ボストークのリーフは、葉書2枚だと重なるし、1枚だとスペースが空き過ぎです。たまに、葉書リーフが有るならそれでも違和感無いのですが、全て葉書1枚のリーフだったら、ギョッとします。ところで、今は、葉書もマウントなんですね。ちょっともったいないような。 髪の毛: Масяさま、へんなことなのですが、ちょっと教えてください。ロシア人の髪の毛は、日本人よりも太いのでしょうか。そんなの、人によって大幅に違うことは当然なのですが。感じとして、どうですか。特に女性の。 本を読んでいたら、そんな記述があったので、ちょっと疑問に思ったので。
ゴーゴリ お名前: Tarakowski さん
[2005/10/31] No.6073
「ヴィー」でした。Mirgorodの中に入っている小品。確かソ連映画になって昔何度も放送されていた死者のオハナシ。
Walpurgis お名前: Tarakowski
さん [2005/10/31] No.6072
ドイツの民間伝承は専門外ですが、ムソルグスキーの「禿山の一夜」のようなものですよね。ゴーゴリの「キイー」っていうのも魑魅魍魎が出てくる、ほとんど水木しげるワールド。ファウスト博士のブロッケン山でしたね。鴎外のファウストつい最近ウィーンに出してしまって確かめようがありません。 禿山の一夜 原典版とかという、妖怪が明け方になって消えない騒々しい演奏を持っていますが、一度聴いたきり書斎の森の奥に消えてしまいました。その解説にWalpurgisについて何か書いてあった記憶が〜
サザレイシ お名前: Tarakowski さん
[2005/10/31] No.6071
さざれ石が巌になることを「君が代現象」と呼ぶのだと中学校の恩師が言っていました。岩石は破壊されて小さくなって粒子(レス)になって黄砂現象で日本に飛んでくるはずなのに。 Domine,
salvum fac
regem/imperatorem ですかね? ピリピノ語はほとんどピジンですから(問題発言!)kompyuterです。 シナ語では電脳でしたか。パーマは電髪。 ハロウィン、ポーランドでは「死者の日」墓地に一晩中蝋燭の灯りがともります。カボチャ祭りはアメリカだけですね。
Praktica お名前: telefunken
さん [2005/10/31] No.6070
いつかどなたかが聞いておられたPrakticaの日本での代理店はつぎのところだそうです。 コンテンツ社 電話 86
246 0787
検査の日々 お名前: telefunken さん
[2005/10/31] No.6069
中国 金井さま、情報ありがとうございます。 やっぱりそうですか。 その30年の差をキープしなければ。 そのためには教育・研究の振興ですね。 目的税をもうけても、やんなくちゃ。 今日は肺癌のCT検査です。 明日結果を聞きに行きます。 XPの結果では大丈夫なんですが 友だちの医者で肺癌になったやつがCTをやれとうるさいので。 きょうはグリコヘモグロビンの結果でました。 5.8で土俵際セーフ Ordinateurは知っていますが、タガログ語は知りません。 そういえばシナ語でもしらないなあ。 電子計算機をそのまま使っているのだろうか。 西洋の文明・文化を真っ先に取り入れた日本語から シナ語はかなり借用しているらしい。 観念などは本来は仏教用語だったのを 西周(にし あまね)あたりがイデアの訳語として借用したらしい。 ラテン語での君が代(なんとかドミネ)を何といったか。 君主の生命(治世)が長く続くように、とか、君主に対する神の恩寵祈る歌詞は、君主制国家での国歌としてはほとんど万国共通です。 さざれ石が巌となるのは、エントロピーが逆行しているわけですが、ほんとうに起こるとしたら、何がその現象を生起させているのでしょうか。 今日はハロウイン、夏に見た向かいの公園の青い提灯も今日は出ません。 明日は万聖節 ワルプルギスの夜というのはハロウインとはたしか日時が違いますが、やっぱり同じコンセプトの行事(?)ですね。
マイ・フェイヴァリット・トレーン お名前: Tarakowski
さん [2005/10/31] No.6068
何故コルトレーンのバラードかというと、久々未発表ライブが出たので聴いたらひどい演奏。お蔵入りしたのは当然なテイクで、ガックリ。耳直しに彼の名盤ひっくり返して聴いています。ちなみに高校生の頃、ブルーノートは東芝音工でなくてキングレコードでした。ライブならパブロ盤「アフロブルー・インプレッションズ」が最高の演奏。 君が代 音源のネタ盤を明かしますと、キングから出ている「君が代のすべて」。ただしこのCDは君が代万歳の人が編纂したので解説は要注意。それに国立音大図書館で仕入れてきた史料やらSPからダビングしたものを使用しました。国歌と国家は3回やったので、次回からは言語と国家に。バベルの塔とエスペラント運動をやろうと思っています。なぜ家内がワルシャワ大学の日本学科に進学したかは、家内の父親がエスペランティストだったことに遡ります。
シャケとバラードの日々 お名前: Tarakowski
さん [2005/10/31] No.6067
八重洲南口の高速バス乗り場のそばに北海道物産のアンテナショップがあるので、見舞い通勤の帰途そこで鮭やらチーズやらを買って、コルトレーンのバラードを聴きながら遅い夕食をとるのがここ数日の日課。 拙者でござる 最近ずっとレンジファインダーを使っていたので、エクサクタの広角レンズの35センチがやけに新鮮です。 人生相談 ガッコウというところは色々な電話がかかってくるところで、たまに全然関係ない人の悩みを聞いたり、今日はタガログ語とフランス語でコンピュータは何というかという質問に答えました。何でも相談に乗りまっせー。
汽車とバラの日々 お名前: Мася さん
[2005/10/31] No.6066
Привет いつもながら休み明けはスゴイと驚くばかりです。 週末は秋バラをと考えていて、土曜には谷津、日曜は神代と考えていたのですが、天気予報では土曜は雨。 諦めて、最近凝っている「Bトレイン・ショーティ」を買いに行きました。帰ってきたら晴れ間が...これは晴れているんじゃない、明るくなっただけと唱えながら、EF58とそれに牽引される客車を作っていました。もうちょっと集めたら走らせたいです。 日曜は比較すると安上がりな谷津バラ園へ。先週の京成もそうだったのですが秋は春(初夏)に比べて花が少ないです。来年から秋バラは京成バラ園へ行くだけで十分かな? 京成だと、その年の新品種が見れる上に苗も買える。あと通販用のカタログが買えるんです。1冊は彼女に送ります。日本語が読めなくとも写真を楽しんで貰っています。 っでカメラは...前回レンズでЮпитер8でのマクロ撮影が面白かったので、息子が行かないというのでSFXを借りてっと思っていたらZENITAR50が35cmまで寄れる...マクロとあまり変わらないようなのでZENTARとЮпитер9とで行きました。 昔のワインダー内臓カメラにガラスの塊のようなЮпитер9、重いです...21Mなら... かぱまんさん、お子さんお大事に。先日息子の友達も体育祭直前に骨折して出場種目等で結構モメたようでした。 発車メロディ: そっかー、鉄道好きでなくとも家内も笑いながら聞いていましたが音楽という観点から聞くとそうなってしまうのかもしれませんね。このCD、ガッコのイベント、例えば体育祭の集合なんかで使えるんじゃないかと思ってるんですが、先輩の学校の方の駅で使用されているメロディはありますでしょうか? BUGATTI: 8000cc、16気筒!でかいなぁ。あそこってメーカの審査パスしないと売ってくれないんですが、復活後のEB110、日本に2台あって誰が所有しているか知ってますがヒルズ族に....価値分ってるんかなぁ... 値段は驚きません。T41ロワイヤルの方が遥かに高価(日本にあると言われているのが26億だったかな?)ですから。 フォー: HGの音声が入っているストラップが販売10万個達成したとか。その内の2個貢献しました。しかも先行販売で... 息子が予備校での試験が終わって退室する時に偶然スィッチが入ったらしく...それ以後学園祭まで封印されてました。 シベリア開発: モスクワあたりで何かないかなぁ...日本とロシアのために働きたい... Пока
ありがとうございます お名前: Wrlz さん [2005/10/31] No.6065
Tarakowski様 ありがとうございます。 総合得点70点というのは偏差値70というのとはちょっと違うのですが、 コレクションの審査の時に 「方法論」 「郵趣的重要性」 「郵趣知識と研究」 「コンディション」 「希少性」 「プレゼンテーション」 などのチェック項目があり、それぞれに点数が付いてその合計が「総合得点」です。 こういうのですが、http://csx.jp/~wrlz/award_stampshow01.jpeg 今回の審査評はhttp://csx.jp/~wrlz/award_srss.jpeg にあります。 PHILANIPPON'01では名前入りの立派なメダルを頂きました。http://csx.jp/~wrlz/philanipponmedal.jpeg
柿を喰ふなり お名前: かぱまん さん
[2005/10/30] No.6064
先週は忙しかった〜。新しい設備の調子が出なくて、でも尻上がりに良くなって、ほっとひと安心で週末を迎える事ができました。 このところあんまり撮影してません。下の子が足の親指を骨折してしまって、只今松葉杖ついてます。指一本でたいへん不便な思いをせねばなりません。人の情けとか、何やらと、本人はけっこう貴重な経験をしていることでしょう。 でもだからといって家の中に閉じこもっていてもアレなんで、家族みんなで広隆寺さんまで秋を見に散歩してきました。紅葉が始まったばかりの微妙な色合いの木々が夕方近くの斜光に輝き、夢のようにきれいでした。 行きは調子良かったけれど、帰りはヘロヘロ、おんぶしてあげました。 散歩カメラは久々のローライ35S。目測機はほんと魂が洗われるようです。フィルムも久々のネガ(アグファのビスタ100)で、景色もきれいだったし、いい休日でした。 Tarakowski様、ワシが代の講義、聴きたかったです〜!
秋深し お名前: Tarakowski
さん [2005/10/30] No.6063
発車メロディー 上りと下りを調和させるアイデアは非常に面白いのですが、演奏がまるでロボットのように無機的で、リズムも機械的、シンセサイザーの音色が平凡でどれも同じなのでとても通して聴けないです。発車のベルはサイレンと同じく本来、警告音ですから音楽を使う手段にはどこか限界があります。 パリの香り 開放で半絞りアンダーだと非常に憂うつな写りに、8まで絞ると非常に現代的な描写になるのがこのレンズの特色。 Wrlzさま 入賞おめでとうございます。偏差値70ということですかね。すごい。 ニセモノの誘惑 本物が出た瞬間から、影のようにニセモノが出てくる。フェイク・ライカは可愛いものですが、ロレックスとかの贋物はシロウトには見分けがつかないのでたちが悪いですね。 明治節 今週は文化の日が挟まっているので見舞い通勤者には助かります。明治といえば、82歳の父親に補聴器を作ってやりましたら、補聴器メーカーのリオンの元社長でハム(アマチュア無線)のOM大御所庄野さんが98歳ご存命だということが判りました。小学生の頃、何度か巣鴨のJARLのショールームで可愛がってもらいました。憧れの人です。
画 像 : img20051030155128.jpg -(64 KB)
はがきの整理 お名前: Wrlz さん [2005/10/30] No.6062
管理人様こんにちは。 郵趣サービス社のボストークアルバムは一応国際規格の「レターサイズ」という大きさですよね(216×279ミリ)。A4と少し高さと幅がちがうやつ。 国際切手展では一回り大きい230×290ミリの大きさのリーフが使用されます。 スコットリーフは25.82×29.10ミリです。 フィラートアルバムは入荷したりしなかったりで、たまたま店頭で見付けた時にがばっと買い込むしかないと思います(笑) 日本のはがき類の整理ですが、郵趣サービス社から出ている「中国ステーショナリーアルバム用マウント」が便利だと思います。 中国のはがきと日本のはがきが同じサイズなんです。 私はこんなふうに縦に貼り込んだり、http://csx.jp/~wrlz/hagakitate.jpeg 横に2枚並べて貼り込んだりしています。http://csx.jp/~wrlz/hagakiyoko.jpeg ところで今日オーストラリアから書留が戻ってきてびっくり。 Swan
River Stamp Show 2005
に出品した私の朝鮮切手のコレクションが「エメラルド」だったんです。 100点満点で70点。 自分の名前の入ったプレートとAwardを頂きました。 PHILANIPPON'01に
Skull and its Images-"Dark" &
"Bright"-を出品した時は68点でしたからちょっとだけステップアップです。 お祝いに何か下さい(おい) 早速来年8月開催のRIVER
CITY
2006への参加案内が同封されておりまして、今回は何かロシアとかスラブ関係の切手コレクションを出品しようかなと思っておりまます。 「趣味に点数が付くのはおかしい」と切手展に出品しない主義の方もいらっしゃいますが、私は度々出品してきまして、なかなか銅賞の壁が破れなかったんですよ。 オーストラリア領南極のコレクションで銀銅賞をもらってようやく一つステップアップしました。
日本の未来は?中国の未来は? お名前: 管理人(金井)
さん [2005/10/30] No.6061
中国の技術力; 30年前の日本の状況と似たようなものだと思います。30年前の日本では、その後、急に日米貿易摩擦が起こってきました。ジャパン アズ ナンバーワン、などと、調子の良いことを言う人も出てきました。日本は、政治・軍事では植民地状態なので、ナンバーワン国家ではありえないわけですが、中国は本当にナンバーワン国家になるかもしれない。 中国人の最高級技術者は、欧米や日本に研究に来ます。そのうち、欧米で研究活動をしたものは、そのまま帰化することが多く、中国の技術発展に寄与しません。ところが、日本に来た中国人の多くは、ある年齢に達すると、中国で会社を興して、さらに、大学教授のポストを得ます。日本が中国の技術発展を支援しているのです。中国人の友人もそろそろ帰国。 すでに開発済みのものを製造する技術は、国家・社会に依存します。創造的な開発力は、個人のウエイトが大きい部分です。今、ものつくりの分野で真剣に学習・研究しているのは中国・韓国人で、日本人は見掛けの成果を出そうとしているように思えてなりません。(これは、個人に依存するので、そうでない人もたくさんいますが。統計を取ったわけでもなく、自分の周りを見た感じをいい加減に言っただけです。) 君が代: うーん、もし授業を聞いていたら、なんだかさっぱり分からないー。落ちこぼれてしまうー。うー。 で、11月は、アンゴラなどいかがでしょう。サッカー親善試合もあることだし。 判決と裁判: サンフランシスコ条約で日本が受諾したものは東京裁判の判決か裁判かの問題で、条約の日本語文が誤訳であるとの説の震源は、国際法学者の佐藤和男氏ではないだろうかとの気がしてきたので、彼の著書「世界がさばく東京裁判」を近所の図書館で借りてきました。 『judgments
は法律用語として使われる場合、日本語の「判決」の意味に用いられるのが普通であり「裁判」を通常意味する trial,proceedings
とは区別されるべき』 となっていて、誤訳とは書いてありませんでした。佐藤氏は『裁判を通常意味する』と書いていますが、ここの部分を『裁判を意味する』と軽率に誤読した右翼作家や英文法学者などが、いい加減な発言を繰り返しているに過ぎないのでしょうか。それにしても、誤読しやすい文章です。わざと、書いていますね。 毛沢東が殺されていたら: 歴史に「たら」を言っても仕方ないのですが。毛沢東は経済・産業が分かっていないで、大躍進・文化大革命などむちゃくちゃなことだけをした人ではないでしょうか。毛沢東がいなかったら、現在の中国は30年進歩が早かったのではないか、そうとも思えます。 t.A.T.u.: プラスチック製人造ダイヤですね。まがい物であることを、堂々と見せている。もともと、偽レズビアン・偽女子高生。黒髪のウーリャは金髪を染めていたけれど、今はカツラになってしまった。ますます、まがい物。「虚」の社会を「虚」であると、少女たちに見せ付けたところに、t.A.T.u.の意義を感じます。
TATУ vs t.A.T.u お名前: Tarakowski
さん [2005/10/29] No.6060
前者がダイヤの原石なら、後者は人造ダイヤのよう。 世界の四大発明 誰が決めたのか?とにかく紙・火薬・印刷術・羅針盤は中国で発明され西欧の近代化を起こしたと。まさに中国人は創造的開発力を持った人たちだと思うのですが。モンゴル人と満州人の支配で中国人のおつむは堕落したのでしょうか。
お金がほしい お名前: telefunken
さん [2005/10/29] No.6059
中国の技術力 中国に工場を持っている人や、知り合いのアメリカ人やドイツ人の話では、中国で一応の水準に達しているのは、すでに開発済みのものを製造する技術だけで、創造的な開発力はないのだそうです。30年前の日本だといっていました。ソニー、キャノン社長の対談もそのことを裏づけしているようにーーー。 でもぼくは専門家ではないので、ホントのことは判りません。 もし金井さまの言われるように日本が立ち遅れているなら、ぜひ挽回しなくてはなりません。こんな資源の少ない弱小国家だから、技術力だけがイノチです。 ドイツのジーメンスの友だちが、シャンハイのリニアーモーターカーを自慢してたのでシャクにさわる。まー電車を発明した会社だから、いばるのは仕方がないけど。 靖国参拝 本殿にあがれるほどえらくないし、その気もないので、チャリーンで行きます。 遊就館はひさしぶり。 t.A.T.u プロとしてちゃんと出来上がっているという感じがしました。 Tarakowskiさま いえいえそんな、6008のスペックダウン廉価版に過ぎません。まだその上に6008 インテグラル・オートフォーカスがあります。こちらは並行輸入で80万円強。さすがに手が出ません。いや、足が出ます。あーお金がほしい。
ワシが代 お名前: Tarakowski さん
[2005/10/29] No.6058
90分しかないので、古今和歌集の話はかなり割愛。明治維新とお雇い外国人の話。「我が君は」から「君が代は」の謎とき。フェントンの「初代君が代」からエッケルト「第三の君が代」にいたる大まかな流れと近代化の歪み、小学唱歌「サザレイシ」などを紹介。そして軍楽の話題に脱線してシベリア出兵の楽隊などやら、トルコ行進曲など超脱線。本当は「紀元2600年祝典序曲」を聴かせたかったのですがカット。軍艦マーチから「君が代行進曲」で元に戻って、あとは戦後の日の丸、君が代の問題を最後は忌野清志郎の「発禁君が代」を聴かせて表現の自由と人権の問題。石原都知事と東京都教育委員会の問題など話題オテンコ盛りの授業。 タトゥー 一番最初に出たロシア語のCDだけ好きです。あれの英語盤は垢抜けているけど、つまらない。アルスーもメジャーになったらとたんに「メジャーになりすぎた松任谷由美」みたいなサウンドになって聴く気がしなくなりました。 エディ・ヒギンズ 彼も日本でメジャーになりすぎて。アルバムも量産しすぎて最近はちょっとね。
お名前: 管理人(金井) さん
[2005/10/29] No.6057
昨日、一昨日と飯田に行っていました。今日は、土曜日だけど出社。なんか疲れた。 君が代: Tarakowski先生の今日の授業は、どんなのだったのでしょう。 靖国: telefunkenさま、いよいよ参拝ですか。賽銭は、ポケットに手を突っ込んで、賽銭箱にチャリーンが、今後の流行スタイル? シベリア開発: は、中国とロシアで十分でしょう。日本の出番はない。政治は昔から取り残されているけれど、技術も遅れを取りつつあります。 >日本は技術、ロシヤは資材と労働力を出資する などと、言っていられる状況に無いように思います。ものつくり分野では、日本の技術に見るべきものはなくなりつつあるような気がしてなりません。 tATu
: 飯田に行っていたので、その番組見ませんでした。見たかったなー。tATu
は、それほど、美人でもないし、それほど歌もうまくないけれど、でも、モー娘に比べたら、ものすごく歌が上手だと思います。比較するほうがおかしいけど。 以前のドタキャンと直後のインタビューは前のプロデューサーの指示で、今回は、新しいプロデューサーの指示なので、だいぶ態度が違ったのでしょう。プロデューサーの指示にしたがった態度が取れるのだから、さすがプロです。 tATu
は、少女の理想像を演じているのだと思います。世界中の少女たちは、tATu を見習うのです。日本の女子高生も、tATu
風スタイルのミニスカートがよろしいかと。先生に何か言われたら、Я сошла с
ума。そのあとは、GOMENASAI。tATu人気は、そんなところにあるのではないかと思います。
ファォ〜! お名前: Tarakowski さん
[2005/10/29] No.6056
フォー、食べます。ヴェトナム料理はピアニストの母親(元駐チェコ大使夫人)から教えてもらったので、ちょっとしたサイゴン料理は作れます。ニョックマムはタイ製のショッツルで代用。 シェー! ロロッツ(呂律が回らない)、Rollei6003ですか!ロールスロイスみたいなカメラですね。近づいたこともないし、ましてや触わる機会もない雲の上のカメラです。とにかくお目出度うございます。はっは〜。 ハッセル!ハッセル! いつか教え子で、再婚した新しい父親がハッセルを買うのが夢なので、就職したらお金をためてプレゼントしたい、という女の子がいました。もうあの子も30歳。どんなカメラをプレゼントしたのでしょう。 モーターショウ 今日も中央線で見舞い通勤してきましたが、モーターショウの手提げや紙袋持った若者・オジサンがいっぱい。 Jリーガー 前のガッコウの教え子がプロ選手になってTVに出ている。彼がシュートを放つとちょっとだけ力が入ります。 300円のキャップ 49ミリのレンズキャップを一昨日買ったら不良品、今日交換してもらおうと持っていったら代替品をぶっきらぼうに投げてよこす。結構有名なチェーン店の中古店ですが、もう絶対あそこには寄らない。 雨のトーキョー エクサにパンカラーをつけてカバンの中に。朝からずっと持ち歩いていたのですが、結局1コマも撮らず。明日はテッサーで気分を変えようかな。
訂正 お名前: telefunken さん
[2005/10/29] No.6055
2.8/80
時計師 お名前: telefunken さん
[2005/10/29] No.6054
Rollei6003を友だちから購入しました。 標準のPlanar2.6/80とSonnar4/150つきで200Kでした。安い。 ほんとは6008のAFが欲しかったんですが、800Kもするのと、AFXenotarつきなので、やめました。そのあとでこれが出てきたので、やめてよかったです。 モータードライブ内蔵、絞り優先、シャッタースピード優先、プログラム切り替え可能。中央重点と平均測光の2モード。 明日はためし撮りです。 これのPlanarはHasselbladのPlanarよりよいと言う評判、Zeissの人に聞くと全くおなじものだというから、ボディの内面反射の処理の仕方の問題でしょう。 同時に金が払ってあったContarex用2/85もゲット。 これはエナメル調色ノリでぼくの最高レンズですが、開放でも解像度がよすぎて女性ポートレートには不向き。それにはPlanar1.4/85のほうがソフトでよい。 来年から出る新しい雑誌のことで友だちと相談。カメラ雑誌のはずなんだが、エンタメ系にしたいという編集者の希望。そんなことできるかなあ。シャッターを押す人の数は膨大だが、それは殆ど写メとかディジタルのほうで、そんなの使ってる人がカメラ雑誌とか読むかなあ。 今日は来日しているSchauer氏を囲む昼食会。時計つくりのマイスターですが、60万円程度の低価格の時計を中心にしている態度はエライ。8千4百万円の時計を出しているフランク・ミュラーなどは、爪の垢を煎じて飲め。 自動車ショーでブガッティ復活。8000cc16気筒、4台の過給器付きで1001馬力、最高速400キロ以上。価格1憶6千万円。六本木タワー住人が2,3台買うとか。某「人民」共和国シャンハイでも成金が買うらしい。
中国 お名前: telefunken さん
[2005/10/29] No.6053
友人のひとりの父親は数年前に死亡しましたが、彼の任務は八路軍〈国民政府軍と敵対していた共産主義者たちのゲリラ)の首領の毛沢東を殺すことでした。 同じ任務を持っていた人間は数名いたそうですが、もし彼らの一人が成功していれが現在の中国共産党政府は存在しなかったかもしれない。 その場合はおそらく国民政府でしょうが、アメリカとヨーロッパ諸国が租借権を拡大して、ほとんど全土を分割統治していたかもしれない。 でも生活程度はいまよりずっと高度だったはずで、国民のためにはそのほうがよかったでしょう。戦前のシャンハイの租界やホンコンのシナ人たちの暮らしぶりを見れば、そうとしか思えない。 いまの中国政府の政策は市場経済を導入した時点で破綻していて、崩壊は時間の問題ですが、あんなものははやく潰れて民主主義国家になったほうが国民のためでしょう。 中国共産党政権の政策は極東の平和の脅威だし、在日米軍基地の存在を正当化している点でも日本の国益に反している。あんなものはただの覇権主義で、共産主義を名乗るのはナンセンスだ。共産主義は人類が到達した最高の思想であるから、僭称してはいけない。 人民という言葉を国名に使っているのは、独裁国家に限って民主主義を国名に使うのと似ている。日本共産党が中国共産党と絶縁しているのは正しい見識だ。
切手アルバム お名前: 管理人(金井) さん
[2005/10/29] No.6052
Wrlzさま、風邪は治りました? ソ連ともカメラとも関係ない話題です。Wrlzさまに、お尋ねしたいことが幾つかあります。その1つとして。 >切手アルバムも大きいですね 日本郵趣協会の切手アルバムにはボストークと言う商品があります(ですよね)。これよりももう少し横広のフィラートアルバムが、以前はあったのですが、今はなくなったのでしょうか。ボストークアルバムは葉書整理に困るんです。内国葉書のような縦サイズはどのように整理したらよいのでしょう。 >中華人民共和国は「交戦国」ではないのでは そんなことないです。政権と国家は違います。日本だって、戦前とは違う政権だし、国名も違うし、憲法も違うし。でも、同じ国でしょう。それに、日本の侵略犠牲者は国民党指導者だけではないです。
補足 お名前: Wrlz さん [2005/10/29] No.6051
No.6049で「現在の中華人民共和国は交戦国じゃない」と書きましたが、若干補足致しますと毛沢東軍の「解放」した地域で流通していた「解放区切手」というものがありまして、 また後期の物なら割とフルシートで在庫しておりますので感心のある方は「極東切手会分室」までどうぞ(
^-^)_旦~ 激安価格で提供しております。http://www1.linkclub.or.jp/~tzdr/liberation_top.html
画 像 : 解放區切手 -(116 KB)
フォー お名前: Wrlz さん [2005/10/29] No.6050
Tarakowski様、「フォー」がお好きなんですか? 私も麺類は大好きです。 ベトナム語もちょっとだけかじりましてね、 pho(フォー)
ga(鶏) pho(フォー) bo(牛) ゆるい麺が好まれるそうです。 Hom nay, foi an
pho(今日・私・食べる・フォー) Ham qua, foi an
pho(昨日) だそうです。 ベトナムの院生さんに教えて頂いたのですが、教材はホー・チ・ミンの遺書でした(笑)
画 像 : ベトナム語 -(119 KB)
靖国 お名前: Wrlz さん [2005/10/29] No.6049
お久しぶりでございます。 日本人が神社を参拝して何が悪いんだろうと思う私なんですが、 そもそも関東軍と交戦状態にあったのは国民党軍だったので現在の中華人民共和国は「交戦国」ではないのでは? はさておき、話をロシア関係に戻しますと、2001年に海外のオークションで落札した、バルト三国を除く全ての国の切手が全部揃っているコレクションの一部です。 ソ連切手への加刷とか惹かれますよね。 デカくて立派なバインダーにアルファベット順に綴じてありました。 欧米は家が広いから切手アルバムも大きいですね(笑)
画 像 : カザフ -(43 KB)
中国のポチ お名前: telefunken さん
[2005/10/29] No.6048
の国賊朝日新聞で、昨日の社説を見たら、〈靖国参拝にたいする中国韓国の反発の静かさを〉甘く見るな。と書いていたので、失笑。 親分は怒ってなさるんだぞ、テメーラ、なめんじゃねーぞ。 箱島から秋山に変わっても、変わり映えしない。
訂正 お名前: telefunken さん
[2005/10/29] No.6047
最後の一節は抹消忘れです。
お名前: telefunken さん
[2005/10/29] No.6046
小泉はケンカ売ってると思う。靖国カードを使いすぎる中国と韓国をバカにしているのです。 こんなものは内政干渉にしかならないから、日本国民の気に障るにきまっている。つまり外交カードとしては最悪の手なんですが、そんなものを使うのは中国・韓国の外交当局の無能状態を示している。 いまの状況では日本はあまりにスマートなので、昔のことを言って因縁つけるよりほかに仕方がないんですね。ヤクザがよく使う手だ。 でもそれは日本をイヤナキモチにさせる。キモチだけならいいが、国交断絶になると、ソニーとキャノンの社長対談でもあったみたいに、日本の技術がなければ生きてゆけない中国や韓国には死活問題なんです。 断絶までゆかなくても、日本が腹立てて、ODAは続けてやるが、技術を全部引き上げる、これからは一切供与しないと言ったら、たちまち困るんです。模倣だけでやってますから。 それが政冷経熱という不自然な状況の原因です。政治で相容れないのならさっさと国交を断絶すればよい。それができないのはやると困るからだ。 だから首相官邸に靖国神社を分祀して、毎日執務前に礼拝するとよい。中国や韓国にはそれぐらいサカナデやって、靖国カードの無効性を悟らせる必要がある。同時にA級戦犯という観念の国際法上の無効性を悟らせる必要がある。極東軍事裁判は有効で、B級C級戦犯は国際法上の犯罪者だが、A級の「平和に対する罪」というのは国際法(つまり条約)には存在しない。したがってA級戦犯に対する判決は無効で、サンフランシスコ平和条約による裁判ないし諸判決の受け入れは、この部分に関する限り無効だ。それは公序良俗に反する契約や判決や条約が無効なのと同じことだ。 ぼくは11月中には靖国に参拝します。ちょうど検査もやっと終わり、日程が立てられるからです。小泉君、つゆはらいご苦労。 につながるんですが、ほかにネタがないし、さいわい日本の中には自虐屋がわりと多いから、それに過大な期待をかけているんですね。
ホームページ復活 お名前: 管理人 さん
[2005/10/28] No.6045
ホームページ復活しました。 電源工事のため、cccpcamera.myhome.cxで始まるすべてのページが停止していましたが、10月28日23時30分、ホームページ復活しました ご迷惑をおかけいたしました。
遠交近攻 お名前: Tarakowski さん
[2005/10/28] No.6044
ちょうど今、授業でモンゴル帝国を崩壊させたところですが、ユーラシア大陸と日本弧状列島の「適度な」距離に感心しています。もしあと千キロ位東か南に寄っていたら、今のフィリピンかインドネシアのような国家になっていたのでしょうね。朝鮮は地続きだから悲惨です。もし日本と大陸の距離があと数百キロ短かかったら、鎌倉幕府はあっけなく元と高麗に滅ぼされたでしょうに。 小泉外寇? 中朝韓に喧嘩を売っているんじゃないかと思われるほど、外交に関しては運動神経悪い。この間会った外務省の報道官もズバリは言わなかったですが、困惑していました。神風でも吹いてくれると思っているのでは?大地震は近づいていると思いますが。
シベリア開発 お名前: telefunken
さん [2005/10/28] No.6043
シベリア開発 日本とロシヤの両国政府が共同で、シベリア開発公社を設立する。 日本は技術、ロシヤは資材と労働力を出資する。 シベリア全体をドームで覆い。原子力エネルギーと地熱を使って内部を気候管理する。そしてシベリアの大地を緑地化し、農作物を育てる。世界中に輸出し、収益を折半する。 この事業が成功すれば、中国や韓国とは国交断絶する。フケツでうるさい近所とは付き合う必要はない。アメリカ、ロシヤ、EUだけを相手に生きてゆけばよい。 近所とは敵対し、遠方とは仲良くする。古代から政治の秘訣だ。
不安心 お名前: Tarakowski さん
[2005/10/28] No.6042
今日は見舞通勤は休んで6時退勤。授業が終わったら女子生徒に「センセイちょっと疲れているみたいですよ」と。同僚は誰も心配してくれないのに。これだから辞められない。 19 タタール人でロシア語で歌うアルスーという歌手、ポーランドで気に入って色々な人に配っています。数年前に出た19歳のアルバム。クルマの中で聴いています。 プガチョフの乱 プガチョーヴァを初めて聴いたのは1979年ごろ、LPを何枚かソ連で買いました。前から気になっていたのですが、彼女の名前は芸名なのですかね?ところでFotograf(カメラマン)というソ連時代の曲、懐かしいですね〜。ポーランドにも彼女に似たタイプのマリア・ロドーヴィチという国民的歌手がいます。パワフルすぎて沢山は聴けません。 加藤登紀子&坂本龍一 クルト・ワイルとポーランドの戦前の唄を歌ったアルバム、ようやくCDで見つけました。廃盤で高かったのですがゲット。 はけの道 小生のフルサトです。昔は野川にかかる二枚橋あたりにレンゲ畑が広がっていました。そこの丘の上が我が母校。 中央線 久し振りに気をつけて駅のメロディーを聴いてみたらMasyaさまのCD欲しくなって、ネットで買いました。400円。特急電車の車内放送のもついでに買っちゃいました。音楽の仕事をしていた頃は日本中を列車や飛行機でピアニストやオーケストラを移動していたので懐かしい。 君が代、俺が代 週末もまた上京。もうレンズを増やさないように、クレジットカードを家に置いて出かけます。明日の公開講座は「君が代」です。
レンズ お名前: telefunken さん
[2005/10/28] No.6041
eBayで買ったFlektogon4/25がドイツから到着。さっそくテスト撮影。午後4時で大事をとったのでちょっと露光オーバーで白っぽいが、しっかりした解像度、色彩コントラストで満足。郵送料込みで約30Kだから高くない。 Flektogonの創始者はHarry
Zoellnerだが、4/25はWolf
Dannbergで、1956年発表の6群7枚。Flektogon中の珍品は2.8/28で、いままで現品を見たことがない。 gonはgoniometerなどのgonで角度の意味〈ギリシャ語〉Zeissでは広角系につけている。 Zoellnerは戦時中にZeissの入社試験を受けたが落第。戦後に空きができたという知らせがきて、わざわざ西独から東独にはいって入社した。 Pancolar1.8/50をDannbergと共同で作っているほか、Bioemetar2.8/80なども設計している。 あたりまえのことだが、レンズ名は会社が決めるもので、同じ名前でも設計者が違うものが多い。 Flektogonにはツエルナーやダンベルク以外にEberhard
Dietzschが設計しているものが多い。この人はPrakticar.1.4/50も設計している。 ゾナーにはベルテレ設計が多いが、Vario-SonnarはHeinrich
Basistaである。
安心 お名前: Мася さん
[2005/10/28] No.6040
総統も無事に戻られたようですが、実はこの所ワレリーから音沙汰が無かったのでかつてのアシスタントに問い合わせたら入院みたいなこと言ってて昨日でてくるかと聞いたのにまだ出てこない... っということでモスクワ時間で午前8時半に自宅に電話してみてイーラ(カミさん)に聞いてみようとしたら本人が出た! 詳しいことは後でメールで伝えると言ってたので一安心。 ロシアの歌手と言えば、やっぱりアーラ・プガチョーワですね。日本では「百万本のバラ」でしか知られていませんが、いい曲いっぱいあります。CDを16,7枚持っているのも珍しいかな? 今朝も自分のベストセレクションのMDを聞きながら出社しました。 週末は土曜日が天気悪そうですが日曜は晴れそうですね。試験が終わった息子もどこかに写真を撮りに行きたいと言ってます。 では、よい週末を!
そうですね。 お名前: telefunken
さん [2005/10/28] No.6039
Masyaさま ありがとうございます。 tATuも歌はそれなりにうまいけど、あのレベルならザラにいるので、なぜあんなに人気があったのかわかりません。
Ура! お名前: Мася さん
[2005/10/28] No.6038
Привет 総統、無事お帰りのようで何よりです。 т,А,Т,у 昨夜、ちょっと気になったので「うたばん」見てました。数年前の日本での人気というのがどーも分らなくて...っというのも確か2000年冬、ホテルで日本でもヒットした「Я
сошла с
ума」をよく見ていました。 それから数年経っての日本(もしかしたら世界的?)でのブームって?コスチュームも変わらないし、ちょっと変かな?と思いました。 あのドタキャンって、読売系のプロモータが朝日に嫌がらせした上に話題を作ったのでは?と思っています。ストーンズほどじゃないけれどな〜んかダーティなイメージで売ってたようなきがします。 あっオレグが帰るので空港に見送った時、Киев4を持っていったのですがケースがあのт,А,Т,у仕様(т,А,Т,уのシールまで貼った)で、見せたら笑われました。シールも剥がせって。 中央線: 利用する区間って武蔵野線から乗り換える西国分寺〜立川間、それと井の頭公園がある吉祥寺〜新宿間くらいなんです。丁度その中間の小金井周辺のことは全く分らないです。 紅葉の季節が始まれば国分寺の殿ヶ谷戸庭園へは絶対に行きます。その際小金井公園に行くのもいいかな?はけの道というのもありますが。 Пока
tATu お名前: telefunken さん
[2005/10/27] No.6037
きょう中居くんと貴さんの番組でtATuを見ました。 なかなか世慣れしてきた。 前のミュージック・ステーションのドタキャン、あれってなんだったんだろう。 u
レンズ品サダメ お名前: telefunken
さん [2005/10/27] No.6036
Rollei3003テスト 2重写しがある。モーターとマガジンの連動不良。 少し使ってゆかねば。 Planar1.4/85でテスト。Contarex用とおなじ三角オムスビ絞り。写りはよいが面白くない。こんなものならズミルックス1.4/80と変わらない。ドッペルガウスのアタマの悪い設計で、絵もクソマジメ。 これならContarex用の2/85のほうがうんといい。 Contarex
SuperもPlanar2/50でテスト。これも蒸留水みたいなレンズで、破綻がなくて面白くない。 やっぱりレンズはゾナー型。抜け目のない、ずるがしこい設計。絵は最高。すべてにおいて過剰で、それがぶつかりあって高いところでバランスしている感じ。 2/85はContax以来の名玉で、代々使ってきたが、Contarexにいたって頂点を極めた。 史上最高のレンズ Contarex用Sonnar2/85 第2位 ヤシコン用Tessar
2.8/45
*** お名前: 管理人 さん
[2005/10/27] No.6035
(この記事は削除しました)
プロトコール お名前: Tarakowski
さん [2005/10/26] No.6034
そうなんですね。天皇は日本国内では「象徴」なのですが、国際儀典上では王族。平民大統領より礼砲の数が多い。 体形 父の兄弟は皆ナマズかコブタかで、小生はコブタの血を引いています。 まあ産まれてしまったので、変更も出来ませんし。 東小金井の写真は元祖スメナです。 アンジェリカちゃん(28) そのへんてこなフィルター口径のせいで、前玉を傷つけないか心配でたまりません。イタリアの御仁に訊いても、仏蘭西レンズは嫌いだ(ハプスブルクvsブルボン?)そうで埒があかない。 プラクチカール君(30) フィルム1本目ですが、結構良いです。コンパクトなのが良い。M42のはときどき新宿でも見ましたが、エキサクタがあったとは知りませんでした。 スプリットイメージ エキサクタのジャンクのファインダーを1400円で買ったら、中央部が非常に明るく大きくて見やすいスクリーンが付いていました。これで暗いレンズでもピントばっちりです。ニコンのスクリーンでもこんなに見やすいの無かったです。
女性天皇反対 お名前: telefunken
さん [2005/10/26] No.6033
Blog拝見しました。 まったくもってお説のとおり、気味が悪いほど(?)ピッタリの同感です。 天皇の妃の最大の義務は男子を出産することで、雅子みたいな高齢の人間を妃に選んだ皇太子の責任は重大だが、もとは民間から妃を迎えたいまの天皇が悪い。 アメリカ政府の圧力で、アメリカの田舎女を彼の家庭教師に選んだ時点で、天皇制は破綻している。それはアメリカの陰謀である。天皇制はアメリカ人の民主主義(というシオニストの陰謀)とは相容れない、というより敵対関係にある。天皇制を潰すことがアメリカの目的である。 もし愛子が天皇になるなら、いまから型にはめた教育をしなければならない。そのためには自分たちの役割と責任について無知な皇太子夫妻から、愛子を取り上げる必要がある。 世界の民衆を愚民化して支配することがユダヤ人国家アメリカの陰謀で、ハリウッド映画やヒップホップ文化(落書き、汚い、だらしない服装)はその典型である。 愚民化は植民地経営の鉄則で、イギリスのインド統治などはそのルールを守った模範例である。
天皇 お名前: telefunken さん
[2005/10/26] No.6032
金井さま ありがとうございます。 うーん、あのコブタ体型が気に入らないんですがーーー。ナマズのほうがスマートでいいような。 天皇ってやっぱり国際的には皇帝ですから、なんだか凄みというか、どこかにマイナスのエネルギーの強さ、神秘性がないとうまくないんじゃないかという気がする。昭和天皇にはそんな影のようなものがありました。 それは日本の文化伝統の影の部分の表現であるような気がする。
MTFと主観 お名前: telefunken
さん [2005/10/26] No.6031
1979年の「光学と写真シンポジウム」の中で、Carl
ZeissのDr.J/Kaemmerer(写真レンズ部門の責任者)の中で、次のような発言をしています。 「測定されたMTFを判断するときに念頭に置く必要があるのは、客観的に測定可能なこのような量と、図像の質についての主観的な判断との関係である。(中略)HeynachとBiedermannの研究によって明らかになったのは、MTFと主観的画質との間には計算可能な関係が存在するということである」 この研究のひとつは、Heynachの{主観的画質判断とMTF理論に基ずく画質の判定」という論文で、1963年のCarl
Zeissの社報に出ているらしいのですが、まだ原文を入手していません。 もうひとつはBiedermannの『写真画像の主観的画質判断と物理的特性について」というもので、1967年の「写真通信」に出ているらしいのですが、これも原文を入手できていません。 このシンポジウムの抜粋別刷りを手に入れてこれらの論文のことを知り、Kaemmerer博士にお願いして原文を入手しようとした直前に、博士が急逝されたので、入手できませんでした。もっとも残念なことのひとつです。
走れ中央線〜 お名前:
Tarakowski さん [2005/10/26] No.6030
古いなあ、矢野顕子だったか。 これは9月の東小金井南口。住民が寄付をした自慢の駅舎も高架線工事でぐちゃぐちゃ。でも東小金井は駅周辺の大型開発もなく高層マンションとかそういったものはあまり建ってないので、ちょっと気が休まります。でもアパートが多くなりました。
画 像 : img20051026220656.jpg -(74 KB)
武蔵境??? お名前: 大坂 さん
[2005/10/26] No.6029
Tarakowskiさん、ご機嫌よう 、、、、これが武蔵境ですか??? 東小金井なんてどうなってしまったんでしょうか。。 平成4年あたりであの辺りの時間が止まってる大坂でした。 東横線と南武線が交叉する武蔵小杉や、東横線多摩川〜田園調布も凄く代わりましたが、、
変わらなきゃVSこれでいいのだ お名前:
Tarakowski さん [2005/10/26] No.6028
実家は東小金井ですので武蔵境はただの通過駅ですが、ここ1週間ほぼ毎日見舞通勤してみると随分変わったなとつくづく感じます。田舎の駅が未来都市みたいに見える。ポーランドのSF作家スタニスワフ・レムに「恒星からの帰還」だったか、邦題は定かでありませんが、空間旅行をして未来都市に帰郷する主人公が出てきますが、そんな気分。エクサにアンジェニュー、800のネガフィルムなのでf22まで絞っています。開放で生徒のポートレイトを撮りましたが、本当に「レトロ」な雰囲気。パンカラーでも撮ったのですが、こちらは本当にこてこての「色乗り」。どちらもいいなあ。
画 像 : img20051026201152.jpg -(76 KB)
女性天皇に反対 お名前: 管理人(金井) さん
[2005/10/26] No.6027
一時退院、おめでとうございます。 Blogにも書いたのですが、女性天皇に反対です。http://cccpcamera.asablo.jp/blog/2005/10/26/120557 >天皇には文化的な意味しかないから、伝統を守らないならやめたほうがいい。 全く同感です。伝統を守るのならば側室が良い、伝統を守らないなら、公選制にでもすればよい。 でも、「秋篠宮にかわらせたほうがよい」とは思いません。皇太子のほうが、聡明な感じがするのだけどなー。それに、今上天皇に体型も似ているし。二人とも、善良な日本人の代表みたいな顔をしています。日本人の模範です。こぶとりだし。 色: 発色も音色も感覚をはさんでいるので、物理の問題として定義は難しいのは分ります。 では、鮮鋭はどうでしょう。MTFだけで理解できるものでは有りません。どうしても感覚が入ります。また、収差曲線を見ると、汚らしい写りを理解することもある程度可能ですが、写りの奇麗さを収差曲線だけで理解することもできません。だからと言って、MTFや収差曲線が無用のものかと言うとそうでもなくて、レンズの写りを理解する上で欠くことのできない情報です。 発色性、色乗り、音色なども同じことで、物理だけで表すことはできなくても、感覚だけで説明されても、ちょっと困るんです。物理の良さは、人によって違わないことです。感覚表現は人によって異なる、だから、何を言っているのか理解できないのです。世界中の人が共通の感覚を持っているのなら良いのに。
天皇制 お名前: telefunken さん
[2005/10/26] No.6026
Masyaさま、Tarakowskiさま、ありがとうございます。 外泊許可で自宅へ帰ってきました。明日の退院が待ちきれない。 食いものがまずい。個室がせまい。あんなところにいると病気になる。 女性天皇に反対です。伝統は変えないから伝統なので、委員会の結論は安易だ。天皇には文化的な意味しかないから、伝統を守らないならやめたほうがいい。雅子の教育方針にも反対。 権威主義的でなければ、天皇制は意味がない。文化の根本は秩序で、秩序は権威主義そのもだから。 皇太子は太りすぎ、ニタニタしすぎ、雅子は下品で、天皇や皇后になるのにふさわしくない。いまの皇太子は廃嫡して、夫婦ともども追放し、秋篠宮にかわらせたほうがよい。宮と妃はプレゼンタブルな外見を持っている。 自宅だとカメラが身近にあるので快適。
♪西から上ったお日様が... お名前: Мася
さん [2005/10/26] No.6025
Привет シーズンが近づいているから紅葉を紹介する旅番組が多いです。見る度に「う〜」と唸ってます。 できることならちょっと遠くへ行きたいです。バス旅行のパンフレットを見ると結構イイのがあります。 ああっ、遠くへ行ってしまいたい... 発車メロディ: 簡単に聞く方法があります。行けばいい...ではなくて、首都圏の殆どの駅の発車メロディを集めたCDがあるんです。 初めて見た(変かな? 聞くかな?)時、欲しい!と思い、翌週買いました。結構楽しいです。 自宅の前の鉄道好きの医者と話していて、やっぱり持っているようです。患者さんを診察室に呼ぶ時に使うつもりかな? こっちでは虫プロがあった高田馬場や現在手塚プロがある新座駅の発車メロディは鉄腕アトムでビールのCMに因んでか恵比寿駅は第三の男などが流れます。 関西の方はどうですか?♪とーらのふんどし や♪ほうちょういぃっぽんなんてあったら聞いてみたいです。 青梅駅のひみつのアッコちゃんというのは赤塚不二夫記念館があるからかな?それなら天才バカボンの方がいいなぁ。ア太郎の♪こらえていぃきるぅもぉじゃ現代人に切な過ぎる? 先日のバラの写真が出来上がりました。Юпитер8でマクロ撮影したものが結構イケました。 総統、お大事に!暴れ...られませんね...今度ばかりは Пока
パイプ お名前: telefunken さん
[2005/10/26] No.6024
金井さま、ありがとうございます。夕べは10時過ぎに寝ました。 尿道のパイプ2本が抜けました。入れるときは麻酔中で何も感じませんでしたが、抜くとき非常に痛かったです。 紅葉の色の濃さは温度差の幅によると聞いたことがあります。紅葉、黄葉の区別は樹木の種類もあるのかもしれませんが、土壌も影響するようです。 おなじ品種のブドウで、数十メーター離れてぶどう酒の味がかなり違うのは、土壌のせいだと聞きました。 アンジェニューははまるレンズです。特にツマミの付いた絞りのヤツ。 月曜には肺癌のCT検査をします 喫煙と肺癌の関係は、いまのところ疫学的なもので、病因学、病理学的な理論ずけはありませんが、 疫学的には、パイプを吸っている人は紙巻を吸っている人よりも肺癌にかかりにくく、それは肺に吸い込むことが少ないからだと言われています。その意味では葉マキがいちばん安全かも。ぼくは葉マキも吸いますが、あんなものはふかすだけで、深く吸いこむのは不可能に近いです。
仏蘭西、腐乱す お名前: Tarakowski
さん [2005/10/25] No.6023
アンジェニュー28mm/f3.5レトロフォーカス嫁入りです。VXは入院中なのでエクサ君と合体。このレンズ重たいです。あとフィルター径が独自なので55も54も入らない、気難しい女性。キャップは金属製で外すのに10秒かかる(重病!)。これも「お作法」なのかな〜。母親の点滴も今日まで、明日から本格リハビリ。VXの退院とどっちが早いか。 膀胱に暴行 膀胱鏡を入れられた時、付き添いの看護婦が若い人で恥ずかしかったです。あの場にはいてほしくなかった。 注文の多い看護婦 20〜30代の頃は慢性肝炎(一応完治)で数千回以上点滴を受けたので、3回までの失敗は寛容になりました。結構ベテランでも苦手な人がいます。思い切りの悪い性格がすぐに出ます。あと数ミリで血管に命中するのに引っ込めてしまう。 音色、いろいろ 澄んだ音だけが決して美しくないことだけは事実です。勿論周波数と波形で理屈はつくのでしょうが、ダシの成分云々よりも主観的に旨いか不味いかということに尽きるのでは?(それ言っちゃおしめいよ) 紅葉、高揚 紅葉の色合いは気温差だと東京農大のセンセイが仰ってましたが、門外漢でよくわかりません。今年は暑かったので近所の公園の樹木は落葉が早そうです。銀杏も半月早かったです。 そろそろ消灯ですね。
お名前: 管理人(金井) さん
[2005/10/25] No.6022
telefunkenさまはもうお休みでしょうか。入院中はご無理なさらず、ゆっくりお休みください。
紅葉・黄葉: 土壌の違いで色が変わるのですか。カエデの品種が違うのかと思いました。 遠く: やっぱり、川口附近ではなくて、大自然がいいですよ。早朝だともっと良い。 昨日持っていったカメラは、Zenit-19。レンズはZenitarの対角魚眼、Zenitar50mm、Jupiter-6-2(180mm)。どころが、Jupiter-6-2は絞りリングが動かない。それで、使えませんでした。魚眼は自分の影が入らないようにするのが、難しいです。
色、 お名前: telefunken さん
[2005/10/25] No.6021
膀胱を灌流する2本のパイプが尿道にはっているのでうっとうしい。 そういえば色ノリは人間の感覚を1枚隔てているから物理の問題として定義はなかなか難しいと思います。音色もおそらくーーー。どちらに場合もノイズをどう扱うかの点が。 Exaktaの10x27の双眼鏡を通販で買って、非常に満足しています。 紅葉の発色の違いは多糖類のタイプの違いか、という気がします。土壌の違いとかが効いてくるのかと。農芸化学は難しくてよくわかりません。ぶどう酒などでも200メートルぐらい離れた畠で品質が違いますから。
なるほど〜 お名前: かぱまん さん
[2005/10/25] No.6020
>病棟の看護婦さんたち 僕の経験からいえば、医科大学系(もしくは医学部付属)の看護学校が附設された病院の整形外科の病棟が、最も若い看護婦さんがいっぱいいますねぇ(笑)。それこそなりたてピチピチの人が多いです。というのも整形が一番簡単なんだそうです。死人もでませんし。だからベテランは脳外科とか内科外科の回される、ということらしいです。 若くてかわいい看護婦さん。見てくれは良いんだけど、実はあんまりお世話になりたくないです。だって注射が下手なんだもん(笑)。へたな人の注射って、どーしてあんなに痛いんでしょう?? そういうわけで看護婦さんは、おばさまに限ります。 秘密のコンパクト> 教えて頂き皆様どーもありがとうございます。 う〜ん、いっぱいありますねぇ。 JR青梅駅の発車メロディ、是非いちど聞いてみたいもんです。 紅葉> 今年も去年と同じ、信州へ温泉入りに行きます。今年はKiev60で勝負です(去年はマミヤCだった…)。今から楽しみです〜。 そーいえば数年ぶりに自家用車を所有します(もうすぐ納車)。慣らし運転でいきなり長距離なので、ちょっと不安です。
テクマクマヤコン、テクマクマヤコン お名前: Мася
さん [2005/10/25] No.6019
Привет 秘密のコンパクトの意味が今朝になって分りました。 うわっ総統は病院からでしたか!? お大事に。 確かに通販なら手に入るでしょうね。総統が執筆されるシャッターバグ誌の広告で見かけたような気がします。 ご参考までにhttp://www.praktica.de/index.php?iL=1&iO=0&iM=5&iSM=8 こっちが気になる...http://www.praktica.de/index.php?iL=1&iO=0&iM=5&iSM=7 紅葉: 遠くへ撮りに行きたいです。でもやはり近くになっちゃうでしょう。その前に秋バラをもう少し、その次は菊なんです。 先日は菊はまだ?っと彼女から催促されちゃいました。 ラミパス ラミパス ルルルル... JR青梅駅の発車メロディは「ひみつのアッコちゃん」です。 Пока
奥日光 お名前: 管理人(金井) さん
[2005/10/24] No.6018
今日は休暇をとって奥日光に行ってきました。ちょうど紅葉していました。紅葉ではなくて黄葉でした。日光のカエデは赤ではなくて黄色になるようです。なぜだろう。 今回もサイクリング。大きい三脚を持った人も多いけれど、大自然に比べたら三脚は小さいので、邪魔になることはありません。三脚を使いたい人や、他人の三脚が嫌いな人は、大自然がお勧めです。 帰りは、綿半の羊羹を買いました。 「色乗り」「音色」: 感覚的に捉えて説明するようですが、本当は物理なのではないのだろうかと思います。「音色」って、音のスペクトル分布のことのように思っているのですが、違いますか? 「金色」「玉虫色」は写真ではどのように撮るとよろしいのでしょう。金属光沢は表面反射の問題です。玉虫色は薄膜での光の干渉によって生ずるため、見る角度によって色が変わります。どちらも、染料の色とは異なった現象なので、カラー写真では表すことができない色です。 謝罪と賠償: あまり古いことは、謝罪も賠償も必要ないと思いますが。 日本の侵略そのものについては、中国・韓国に対して謝罪と賠償は済んでいるので、これ以上必要ないと思います。扶桑社の教科書や小泉靖国参拝は今の問題なので、謝罪を求められても不思議ではありません。
シュウ酸カルシウム お名前: Tarakowski
さん [2005/10/24] No.6017
だったか小生の石の分析。ホウレン草を食べても牛乳飲んでも石になるときは石に。胆石は胆嚢を取ってしまったので、絶対できません。これは自慢できる。 石が出来やすい体質は頑固だからだという迷信。でも当たっています。 漢字使用料 ODAでたんまり払っているのに。 ローマ字使用料も取られそうです。請求もとはルーマニアあたり。 個室 母親が収監(?)されたのは隔離病棟の個室で、そこは看護士のレベルも他の病棟と断然上。胆嚢を取った時も病棟の看護婦さんたちと違う人たちがいてびっくり。ガッコウもそうですが、完全な階級社会。
漢字使用量 お名前: Tarakowski さん
[2005/10/24] No.6016
telefunkenさま びっくりしました、病院でネットですか。壁に耳ありでしたね。 謝罪と賠償 今日から高1世界史でモンゴル帝国。「タルタル」の話からスタート。モンゴル人は中国や朝鮮に謝罪したのでしょうか。ポーランドでは今でも8月に1241年のワールシュタット(レグニーツァ)の戦いの死者への鎮魂ミサやっています。 ポーランドの新大統領カティンスキはドイツに賠償を請求すると、もう止めましょうよねえ。
石とり お名前: telefunken さん
[2005/10/24] No.6015
Masyaさま 日本国内では入手が難しいと思いますが、Pentaconやドイツの通販会社からなら買えると思います。 Exaktaのコンパクトカメラとディジタルカメラ持っています。ドイツ製です。 殆ど同じ使用でPrakticaのものもあります。 このカキコは病院からで、東大病院の7万円にくらべれば遥かにやすい1万円の個室ですが、バストイレ付き、はともかく、コンピュータ環境が東大病院より遥かによいのは嬉しいです。 膀胱から色つきの石が出たりして。 石がでたらほしいという知り合いがいます。尿の成分のカタマリですから、何にするのか。 ビッグサイトで雇われた会社の社長は中国に工場をもっています。 そこで日中問題の議論 そのときにふと思いついて言ったのですが、 中国が日本を困らせようと思えば 漢字の使用料を請求すればよい、 1字いくらで、約1500年分、延滞利息も込みで。
色即是空 お名前: Tarakowski さん
[2005/10/24] No.6014
「色乗り」もうそうですが、音楽で「音色」(オンショク)というのも感覚的で主観的な座標軸です。ナーガールジュナ「中論」第7章、何度も読み返しますが、感覚と存在の問題はいつの時代でもヒトの関心なのですね。 exhaust+道草+くたくた=エクサクタ 昨日の病院見舞いの道草の収穫@プラクチカール30ミリf3.5。なんで28ミリにしなかったのでしょう?Aアンジェニュー28/f3.5これは古道具屋での掘り出しモノですが個体によっては装着できない代物。明日お見合いをして「結合」できれば23Kで購入! オペレーション 小生の左耳の外耳に大きな腫れ物。先程近所の耳鼻科で麻酔&切開手術。痛いといえば痛いのですが、尿路結石に痛さに比べれば蚊に刺されたようなもの。telefunkenさまも今日から石掃除の筈。レンズみたいな透明な石が体内に出来るならいいのですがね。
あちゃちゃ... お名前: Мася さん
[2005/10/24] No.6013
多分コレ手に入らないと思います...総統、如何でしょうか? 5年くらい前にモスクワで新品で買ったんですが、こんなにも塗装が落ちてしまって...でも結構気に入ってるんです。 過去に何かに似ているなぁと思ったんですが覚えていないんです。 レンズはPrakticarだと思いました。以前hirob_pさんも納得したパッケージの"Schneider
Dresden"の2行だけで買ったようなものです。 写りは結構イイですよ。だけどナンチャッテパノラマにするとダメ...っということは伸ばすと粗いのが見えてしまうということなのかな? マクロあり、夜景モード、赤目軽減、グレードによってはデート機能付きもありました。ん、煽ってる? 何年か前に台湾でエクサクタのコンパクトを見かけたことがあったからプラクチカのコンパクトもあるかもしれませんね。
秘密のコンパクト お名前: かぱまん さん
[2005/10/24] No.6012
Мася様> このコンパクト機ってプラクチカ銘なんですよね? これはリコーのR10か何かのOEMなのかなって見えます。 日本国内では売ってないのでしょうか? ちょっと「欲しい度メーター」がピクピクと…。
雨の日の工作 お名前: Мася
さん [2005/10/24] No.6011
Привет 土曜は雨が降っていて、午後から晴れそうということで午前10時での様子を見てから出かけようと思いましたが一向に止む気配がないどころか強くなりました。 日曜は晴れそうだということで翌日に。 っで使用するカメラですが一眼を312mかEにするかで迷い、Eにするならケースを作らなくてはっと急遽工作に励んでました。(大袈裟な...1時間ちょっとで出来たのに) 以前100円ショップで買っておいた迷彩柄の起毛シートを貼ったのですが夏は使えないかな? っで昨日は、京成バラ園へその2台+Москва2を持って行きました。5月に比べると花の数はすくなく、来場者も少なかったです。5月は大渋滞でバスが進みませんでした。 レンズは312mにЮпитер8を装着してマクロ撮影、EにはЮпитер9を装着していました。フィルムは前者にウルトラ、後者にヴィスタでした。 土曜に京成に撮りに行けていたら、日曜は午前中に古河庭園に出掛けて午後は地元の神輿パレードと思っていました。息子が今中間試験中なので、気分転換にプラクチカP90を神輿パレードを撮るように頼んでおきました。 同時にデジカメでの撮影を頼んでおきましたが古いのがどーも調子悪くて撮れなかったようでした。丁度帰ってきたときに2台の神輿が見えたのでデジカメで撮ることができました。フィルムの方はバラ園で2本とも撮りきっていました。 怪人ゾナー: 最近見かけないなぁ...息子が小学生の頃から始まった「OHAスタ」のキャラクターですが、今でも習慣で毎朝見ています。流行となった「オッハー」は元々この番組の「オーハー」が元でした。 ミニ四駆に夢中になった頃、地元のデパートの屋上で開かれた関東大会でゾナーとなる前の森久保祥太郎(声優)を見たことがあります。 その後、私何度かOHAスタに写ってました...恥ずかしい! Пока
画 像 : img20051024123537.jpg -(65 KB)
色のいろいろの問題 お名前: telefunken
さん [2005/10/23] No.6010
金井さま いや、ぼくもこの問題に興味があったので、魔人に聞いたことは有益でした。 ただし回答は、金井さまのいわれるとおり、面白くないものでした。 よくなる わるくなる なるほど、その意味ですか。すっかり了解いたしました。 初期のCG たしかに、それをぼくも思い浮かべながら、「エナメルを塗ったようなーー」と書いていました. 建築関係の人が使う言葉に、{素材演色性」というのがあります。おなじ塗料でおなじいろに塗っても、素材によって色〈彩度、明度だけでなく、色相まで)が違って見えることをいうのだそうです。 今日、ある場所で永田魔人と会って、色の問題を話したのですが、いやー、色の問題は難しいですねー、という結論でした。 Zeissのレンズ部門の部長だったケメラー博士は、現在のツァイスのレンズ設計でのポリシーは色のコントラストを「あげる」ことだと言っておられました。 これはかならずしも被写体の色彩コントラストの忠実な再現というニュアンスではなかったように思います。むしろ誇張するとい感じがあったように思うのです。 博士はフォクトレンダーの吸収後ツァイスに移籍された方ですが、親しくしていただいてまもなく急逝されました。 博士の言われたことから、レンズによって色のコントラストを「増幅」することが可能なのか、いまでも考えています。
投稿画像の大きさ お名前: 管理人 さん
[2005/10/23] No.6009
投稿画像の大きさについてご説明いたします。 この掲示板には、もともとの画像の大きさにかかわらず、ほぼ一定の大きさに画像を表示する機能があり、デフォルト状態では、画像の大きさを、ほぼ一定に表示しています。 クッキーが有効な場合は 『表示モード(クッキーに記憶されます)』 が使用できます。通常は「管理者推奨に従う」になっていると思いますが、この状態では、画像の大きさを、ほぼ一定に表示します。「原寸表示」にすると、投稿画像の大きさそのままに表示されます。 画像をクリックして、画像のみ表示したときは、原寸表示になります(ブラウザーの設定により異なることがある)。
レンズによる彩度 お名前: 管理人(金井) さん
[2005/10/23] No.6008
レンズによる彩度の違いの理由 telefunkenさま、ご回答ありがとうございます。透過率の低いレンズは、彩度が高く出る傾向があると言われれば、そうかと思いますが、面白くないですねー。 >よくなる、わるくなる、という軸の上でのことではありません 私は、安易に、よくなる、わるくなる、という表現を使っていました。彩度が高くなる・低下すると書くべきでした。 20年ほど前、コンピュータグラフィックスが盛んになり始めた頃、何を描いても、プラスチックぽくなってしまうということがありました。計算速度が遅かったため、物体表面の乱反射の影響を十分に考慮することができず、鏡面反射に近い状況になっていたためです。計算量を増大させないで、女性の肌をいかに自然に描くか、重大な問題でした。「エナメルで塗ったように彩度の高い人工的な発色」この言葉で、初期CGを思い出しました。
お名前: Kero2 さん
[2005/10/23] No.6007
telefunken
さま: いろいろと貴重なご教示ありがとうございます。 飛び番は、イコンの他のカメラに充てられたと理解しておりますが間違っていますか? ツアイスの工場が振動を避けるために巨大なプールの上で浮いていた、というのは本当ですか?工員が遅刻もまた途中で抜け出すこともできないように橋を跳ね上げたとか。 Tarakowski
さま: Jは38年頃ですね。Kももっております。一年違いの39年だと思います。 モスラー楽しみ〜。 金井さま: 小泉今日子のようだ、と言っていただきたかった。これから7変化(?)です。 KING
1
というのがあったのですか。 warabiさま: ハーフの経済性は高いフィルム(アグファウルトラ)とかリバーサルで発揮されます。また旅行の時も携行するフィルムの本数が減って便利です。フィルムを買えてみると楽しいですね、たぶんすでに試されておられると思いますが。改造するとファインダーにも窓がつくのですか? 鳳凰はむしろ茶色がデフォルトだと思ってました。
ライカR9 お名前: telefunken さん
[2005/10/22] No.6006
のディジタル・バックが出ました 買いたいのですが、90万円ではなかなか手が出ません。 こうなるとこないだの東大特別室での入院費が惜しいです。 日ごろライカの悪口を言っているからくれるはずはないし、 うーむ、ほしい。 来年3月にライカ社にゆくから、ちょっと盗んでーーー。 Contarexの2/85は60Kで入手しました. これで買うのは5度目です。(売ったり買ったりしている) あのエナメルみたいなこってりした色がどうしても魅力なのです。 特にAgfaと相性がいい。 でもフジカラーでも似たような結果になります。
ZI お名前: telefunken さん
[2005/10/22] No.6005
Zeiss
Ikonのカメラつくり 戦前のContaxはほとんどがIca工場製ですが、目に見えるところのコスメティック・ディテールはライカほど神経質に統一していません。かなり荒削りです。 これはIcaがカメラ会社としての長年の経験から割り出したものです。 IcaといってももとWuenscheのReick工場、Huettig工場、Kruegener工場、Palmos工場といろいろですが、エプロンを含む前板はおそらくReick工場製です。 けっこう大雑把なとこがありますから、細かい詮索は無意味です。 カメラなんて、この程度で結構、というプロなみの見切りがあるのだと思います。 ただしボディの機械的な精密性はライカに遥かに勝るそうです。 中身は内田先生のお話ですとライカなどと違って非常に精密だそうです。
お名前: warabi
さん [2005/10/22] No.6004
鳳凰は赤茶色じゃなく、黒でした。 赤茶色のものもあるんですか?? 結構ごついから、あまり目立たない色のほうがいいなぁ(笑) 今日撮影に使ってみました。 ごついけど、AGAT-18KやLC-Aに比べ、撮影している姿がいかにもカメラっぽくていいかも。 見た目には、LC-Aのが、可愛いと思います。手のひらサイズだし。色も意外となじんでます。ハーフにしたら、フィルム終わりません・・・・(泣)一日で60枚まで行きましたけど、まだたぶん20枚近く残ってます。参りました。
画 像 : LC-A蛇皮ワインレッド -(26 KB)
コンタックス お名前: telefunken
さん [2005/10/22] No.6003
形式を問わず、ロゴの線刻の線の幅や深さの違いには、かなりのぶれがあります。理由は不明です。 Fは41.001から46.000と72.401から77.400までのロットに現れます。こういうふうに飛んでいる理由は不明です。 アクセサリーシューに彫るようになったのは何番からか、厳密にはわかりません。 Leicaと違ってContaxについては謎が多く、研究家によっていろいろの説がありますが、ICAにあった資料が大空襲で消失して存在しない以上、真相は不明です。 製造された全個体を調査すればいろいろのことが判明しますが、それは不可能です。 さいきんCZJのArchivからある程度の資料が発見されたという話がありますが、詳しくは知りません。でもZeiss
Ikonのカメラ資料をCZJが保存していたということは可能性の小さいことです。 ZIはカメラつくりのプロ4社の複合体なので、ライカ(カメラつくりの素人)などのように一台づづつの履歴を記録しておく習慣はありません。ライカが特殊なのですが、ライカ研究の手法をZIカメラに当てはめるといろいろ謎が出てきます。 Contaxなどはまだ資料のあるほうで、Super
Nettel, 2眼Contaflex, Nettaxなど、Contax系のシャッターを使ったカメラには、ほとんど資料がありません。
ショパン・コンクール お名前: Tarakowski
さん [2005/10/22] No.6002
大本命ラファウ・ブレハチが第1位優勝。三賞制覇は1980年のダン・タイ・ソン以来。2位が空位で3位韓国4位日本、5位が空位で6位香港。まさに21世紀のショパン弾きはアジア人の手に。ロシア人のショパン演奏に賞を与えるというはこれからもしばらくはなさそう。 リサイズ したのですが、画像ソフトが勝手に拡大を。この間の「ギャグ自画像」も大きくなって投稿した本人がビックリしました。
色のり お名前: telefunken さん
[2005/10/22] No.6001
金井さま ビッグサイトから帰ってきました。 靴のアドバイスありがとうございました。 ただ残念ながらそれを見ないあいだに出発してしまいました。 レンズによる彩度の違いの理由 永田魔人から返事がきていました。 理由はよくわからないが、分光透過率の違いだろう、ということでした。 ちなみにツァイスのレンズはどの時代でもライツのレンズに比べて鮮やかだそうです。 また全体的に透過率の低いレンズは露光不足とおなじ結果をもたらすので、彩度が高く出る傾向があるそうです。 なんだか拍子抜けの回答でしたが、レンズの専門家の永田魔人がいうのだからそうなのでしょう。 ぼくが自然を「超える」といったのは、自然にはないような彩度の(コントラストの)鮮やかさを言ったので、よくなる、わるくなる、という軸の上でのことではありません。言い方が不正確でした。 写真を被写体像から画像への変換と考えると、ぼくが『超える」といったのはオルトの変換ではなくて、メタ変換ということでしょうか。でも比喩を使うとまた別の問題がーー kero2さま レンズによる彩度の差はもちろん感光材料を一定にして、の話です。
お名前: Tarakowski
さん [2005/10/22] No.6000
小さくしてみましたが。
画 像 : 試験送信 -(18 KB)
Return