Return
お名前: Tarakowski さん
[2005/10/04] No.5801
telefunkenさま、仮出所おめでとうございます。 家内も明日帰国の予定。何だかソワソワ。カメラもきれいに片付けなきゃ。 国家と宗教 玉虫色の国民ですから。真面目に議論すべき問題なのに建設的意見が出ない。どんどん世代間の断層が広まる。ブツブツ。 カワセミ 近所の公園にもいます。ウチの黒犬がすぐ追っかけてしまいます。犬を連れて行かなければ85ミリで十分。 進化論 米国からの留学生が昨日から生物の授業に出席。彼女は無神論者ですが教科書は「クリスチャンのための」。彼の国のセンセイも大変なのですね。 儒仏道 中国人の精神生活って意外に紹介されませんね。地域差、階級(!)差もあるのでしょうが、もっと知りたい。中国籍の生徒がいるのですが、無国籍化していて日本の高校生よりドライな宗教観。
ありがとうございます お名前: telefunken
さん [2005/10/04] No.5800
金井さま ありがとうございます。 宗教 実定法的見解からは、金井さまのご意見の通りだと思います。 ただ現在の日本社会の宗教観がどのようなものか、ぼくには断言できませんが、ぼく個人としては、宗教が欧米でいう宗教とは離れて、風習の一部になっている、したがって憲法のこの条項は、そのような宗教観とはなじまない、と思っています。 新年の初詣、朝晩の仏壇の礼拝、命日の墓参り、彼岸の行事、交通安全のお祓いなどなどは、欧米の感覚からは、宗教というよりジッテ、慣習、文化というものだという気がします。神道も仏教もない。ごっちゃになってるという気がします。こんな国はほかにないように思います。 だから日本は欧米的なコンテクストから言えば無宗教、あるいは汎神論的自然観〈富士山を神体とする富士講、注連縄を張られた滝、巨木など)を民族的エトスの深層に持っている国だという気がする。いずれ憲法が改正されるときに、この辺を深く考えた信教条文が欲しいところです。 また国家と宗教の関係という非常に高いレベルの問題については、法などが言及するべきではないという気がする。 judgments たしかに右翼系文筆家の発言でした。三重の誤りであることは明白です。 西村さんの発言ですと、連合国のいくつかの軍事裁判所が行った裁判という意味もあるのですね。勉強になりました。 ハイル、般若!!! Masyaさま、ありがとうございます。 ドイツ人一行からの赦免は彼らが離日する13日で、12日のぼくが主催する歓迎晩餐会の翌日です。この一行のトップは第三帝国の賛美者で、ぼくとは非常に話しのあうところがある ナチ こないだ制服の記事を書いたのですが、イラストが全部ナチのものなので、ナチ礼賛の記事になってしまいました。モサド(でしたっけ、イスラエルの秘密警察)に狙われるかも知れません。
ハイル、般若! お名前: Мася さん
[2005/10/04] No.5799
総統、お努め御苦労様でした!独逸からの御赦免はいつでしたっけ? カワセミ: 春に総統とご一緒した時にもカワセミのことを尋ねました。 また、息子がよくお世話になる学年主任の先生が鳥好きなので、近くでカワセミが見られるところは?っと尋ねてもらい、金井さんの仰る地域を勧められました。 200mm/F4で暗いかな?というより重くて機動性が悪そう。ボディはペンタMX+モードラ...バッテリーパックは乾電池12本のグリップタイプしかない...軽いMXがとてつもなく重くなる...
一時退院おめでとうございます お名前: 管理人(金井)
さん [2005/10/04] No.5798
telefunkenさま、一時退院おめでとうございます。
雨模様: 今週は天気がすっきりしないようです。荒川土手の曼珠沙華はもう終わり。 大阪高裁の判断: telefunkenさまのご意見に、根本的に反対です。法律の解釈は条文を解釈すべきです。憲法でいう「宗教」とは、たとえそれがどのような経緯で作られた条文であっても、日本語の「宗教」に相当します。英語から翻訳で作られたとしても、元々の英語とは関係なく、現在の日本社会あるいは日本人の宗教感に基づく「宗教」として解釈すべきです。 judgments: telefunkenさま。サンフランシスコ条約11条のjudgmentsを判決ではなく裁判と訳した理由は別のところにあったようです。昭和26年の国会で、西村条約局長は次のように説明しています。 「日本は極東軍事裁判所の判決その他各連合国の軍事裁判所によつてなした裁判を承諾いたすということになつております。」 この説明を見ると、「その他各連合国の軍事裁判所」では、判決の他に、命令か決定がなされているのでしょう。極東軍事裁判所の判決は、一部読んだことがあるのですが、「その他各連合国の軍事裁判所によつてなした裁判」は読んだことがないので、これ以上のことは私には分りません。 7月頃telefunkenさまの投稿に、どなたかが、テレビで、judgmentsは裁判ではなくて判決であるといっていたとのお話が有りました。右翼系作家の発言だと思いますが、英語の意味から見ても、日本語の意味から見ても、具体的内容から見ても、三重の誤りであることが、分りました。 川口ローカル: 芝川沿いの調節池附近(武蔵野線の北側)では、溜め池にカワセミが見られるとか。 最近、カワセミは各地で見られるようです。なぜか増えている。よほど、通いつめて、根気よく待てば、200mmでもカワセミを十分に撮れるかも知れません。意気込みがない私には無理だけれど。
大阪高裁の判断 お名前: telefunken
さん [2005/10/04] No.5797
今日は仮出所で帰宅。明日検査で異常なければ木曜出所。金曜からはラチされてドイツ語通訳でドイツ人一行とドサまわり。 大阪高裁の判決文を読んだが、宗教に対する無知と偏見にあふれている。こんなものを書いて裁判官が務まるのか、と思った。 憲法〈英語から翻訳された)でいう「宗教」は日本には存在しない。日本に存在するのはEtos的なもの、つまり生活態度、風習にまで熟成したものであって、それが新年の初詣やお盆の供養に現れるのである、 超国家主義神道を排除しようとして挿入された信教自由の条文にいう宗教とは、もっと発展段階の下部に位置するもので、かなり厳格な教義や束縛的な戒律への従属を意味するものである。 プロテスタント系キリスト教各派がそれに当たる。イスラム教はもっと未成熟で、古代的な要素をそのまま現代に持ち込んでいる。 判決文の骨子は参詣が「祭神と直接」に対峙するというかなり宗教的に濃厚な行為であるから、国家が特定宗教を支持することを表すという。 でもお墓参りでも初詣でも祭神と直接に対峙しない参詣なんかありえないし、その意味では内閣総理大臣小泉純一郎が吉田茂のお墓にまいったら、国家が仏教を支持したことになるし、片山哲の墓参りをしたらキリスト教を支持したことになる。 新年の閣僚伊勢参りなどはなかんづく最もけしからん憲法違反であるから、厳にとりしまる必要がある。 この提訴そのものがむかしでいう台湾生蛮の権利がどうこうというもので、旧植民地住民による日本バッシングの一環であるから、法の理念になじまない。不逞のやからによる、法の権威を借りた反日運動である。裁判所はこんなものは最初から門前ばらいするべきで、いちいち相手にするのは日本の裁判制度の見識にかかわるのである。
そーだったんです! お名前: Мася さん
[2005/10/04] No.5796
Привет 巾着田: 西武線、高麗駅から徒歩で20分くらいでした。河原が歩きづらかったです。 大分前に、フライフィッシングに興味を持ったのですが、この高麗川って初心者には良いと聞いていたので一度は行ってみたかったんです。 飯能駅から臨時列車がでていたのですがラッシュアワー並ということはありませんでした。私達が到着した時間は結構ゆったりと撮れました。 帰る頃にもぞろぞろとスゴイ行列でしたが帰る人も結構多かったので園内(?)も比較的ゆっくり見られたと思います。 いつも三脚族に腹を立てていましたが、この日はオバサンの日傘が腹立たしかったです。 武蔵野線新秋津駅から西武線秋津駅で乗り換えたのですが、秋津って各駅停車のみ、しかも飯能まで行かない電車も多い...接続が悪くて時間かかりました。 最近復活したロシア人コミュニティの掲示板に巾着田で撮った写真を投稿したら、場所などの質問があったので返事しておかなくては。 コスモス: ついでだから昭和記念公園のコスモスについても教えてあげようっと。 銀塩フィルム: 先日の息子の学校の文化祭で顧問先生から、銀塩で撮るなんてお前達が最後かもしれないなぁと言われたそうです。 土曜日にオレグを見送った後に、東京駅に出たので「さくらや」に寄ってみたのですがフィルムコーナーがちょっと寂しい...八重洲店というせいかもしれませんが。 巾着田でも銀塩派って多い気がします。 望遠: 出番が多いのは85mmです。135や200は出番が少ないです。その巾着田近くの高麗川にはカワセミがいるらしい、でもЮпритер21じゃキツそうだなぁ... 週末に息子の学校で体育祭があるけれど長望遠を使ったりするとアブナイ...やっぱり85mmあたりに落ち着いてしまう... Пока
えぇーっ!! そうだったんですか お名前: 管理人(金井)
さん [2005/10/04] No.5795
巾着田: 日曜日、巾着田には6時過ぎから7時過ぎ頃までいました。駐車場待ち渋滞が起こっていたので、長居せずに引き上げました。この時間でも結構な人出、Масяさんの11時半だと、いったいどのくらいの人なのだろう、落ち着いて鑑賞するような雰囲気ではないような。電車の場合、駅から巾着田までは、歩くのですか? 歩くには、ちょっと遠いような、でも車だったら渋滞でもっと時間がかかるような。
コスモス: 巾着田にもコスモス咲いてましたね。でも、あまりにも渋滞が激しかったので、コスモスは見ないで、さっさと帰りました。巾着田には蕎麦も咲いていました。 銀遠フィルムの行方: 135フィルムは、写るんですの営業的成功のおかげで、当分なくならないでしょう。リバーサルは風前の灯。でも、ブローニー同様、そうそうなくなるものではない。シートフィルムも健在です。巾着田にも大判使っていた人がいたけれど、高山に登ると、大判カメラをよく見かけます。意気込みがすごい。 135ミリ: 私も最近85ミリよりも長いレンズを使っていません。Jupiter-9は良く使うのですが。 Jupiter-6(180ミリ)がM39,M42用ともに、防湿庫の中でお休みになっている。Helios-40(85ミリ)も使っていない。重いレンズは、なかなか使う気がしなくて。意気込みがない。今度は、M42のJupiter-6か、Helios-40を使おう。 ドイツ再統一: 10月3日ですか。忘れました。その後、1991年クリスマスに、ソ連崩壊。 最近、ウクライナ前首相(美人)の娘の結婚式が有ったとか(相手はイギリス人ロック歌手)。ウクライナ、ベラルーシはどこに行くのでしょう。チェチェン・コーカサスはどうなるのでしょう。
10月3日 お名前: Tarakowski
さん [2005/10/03] No.5794
忘れもしないドイツ再統一の記念日ですね。昨晩この記念切手180円で買いました。久々の切手話題。 オクトーバー・フェスト ワインの収穫祭なのでしょうが、ビールも本当はこの時季が美味しい。あの時はまさにワインもビールもすべてが美味しかったです。 遠い望み 実はf2より明るいレンズを持っていなかったことはこの間告白しましたが、更に135o(それも1本だけ)より長い単焦点レンズを持っていませんでした。唯一の例外は15年前にAFニッコール70-300を運動会用に買っただけですが、本当に運動会の仕事用(卒業アルバム写真)に年一度使っていただけで、ここ5年は防湿庫の奥にしまったきりになっています。35ミリが標準レンズだった小生には、50ミリは中望遠、80ミリは超望遠の世界。135ミリのMFニッコールは15年前にメルボルンでニコン初代FMと一緒にライカMP-4に化けました。以来3桁の焦点距離には全く縁がありません。
画 像 : img20051003211122.jpg -(42 KB)
フィルムはなくなるのか? お名前: けろけろ
さん [2005/10/03] No.5793
5.6/250の方は典型的なテレフォトレンズで、(おそらくセミ)アポクロマートの主光学系を、一種のテレコンを後ろに置いて、全長を短くしたということだと思います。この構成は、ハッセルブラッドの5.6/250と基本的に同じで、ただし、ハッセルブラッドは現在はEDガラスを使ってアポクロマートにしているところがウリなのでしょう。もっとも、テレフォトタイプにしたのは全長を短くすることよりも収差の補正の方が意味が大きいのかも。 最初、大判用のテッサーなのかと思って胸がときめきましたが、結局、違っていて残念。 色収差の点では、5.6の方が有利な気がしますが、どうでしょうか? 歪曲収差は、5.6の方が糸巻きが強いのではと想像しますが、それもよく分かりません。 アルセナールはレンズの諸元を公表していないので、解像力については、まだ分かりません。 ところで、35oは、映画上映フィルムとの関係でまだしばらく供給に不安はないと思います。撮影はデジタルでも上映館のデジタル化が遅れているそうですから。 また、フルサイズCCDの普及が現実化してきたことから、少なくともこれまでのレンズ資産の多くは無駄にはならないように思います。 残るはボディですが、これもフィルム型CCDが日の目をみるようで(1000ドルとか)、機種による限定はありますが(裏蓋が開かないとむり)、フィルムではなくても使える、かもしれません。 ブローニーも、デジタル版では困難な分野で生き残っていくのでしょうね。
交響曲第41番 お名前: Tarakowski
さん [2005/10/03] No.5792
テッサーの焦点移動 昇天?笑点?よく言われるのですが感じたことありません。被写界深度の範囲内なのでしょうね。テッサーはあまり開放で使いません。絞り4とか5.6位でしっかりすべてを写してくれます。 金木犀 一番好きな花の香りです。AクチナシBジンチョウゲCが無くてD水仙。 しかし花組の被写体にならないのがいと寂し。トイレの芳香剤で金木犀がありますが、微妙に違う。本物はもっと甘い香り。あれはフェロモンです。女性の香りだったらころっと。いけない、いけない。 木星レンズ ユピテルもポートレイトに向いたレンズですね。開放で素適な女性(または犬)の瞳にピントが合うとソ連やベルリンの壁も一気に崩れて宇宙の塵になる、魔法のレンズ。フルトヴェングラーのモーツァルトのよう。
えぇーっ!! お名前: Мася さん
[2005/10/03] No.5791
Привет レッドソックスがヤンキースに負けてしまいましたが、ワイルドカードでプレーオフ進出を決めました! 巾着田: 日曜に行かれたんですか!? 実は私達も11時半位に到着して1時間位、ヒガンバナを撮っていました。電車で2時間近くかかりました。 金曜、NHKで紹介されたせいかスゴイ人出でした。河原の行列を見て、息子がロード・オブ・ザ・リングのBGMが欲しいなぁと。ローハンから角笛城に人々が向うシーンのようでした。 カメラはЗенит212К+Зенитар50mm/f2にЮпитер9、Москва2でした。フィルムはウルトラを用意しましたが結局ヴィスタにしました。 あまりいいイメージのないヒガンバナをバックに記念撮影とか...シャッターを頼まれた息子がずーっと毒舌を吐いてました。 OEM: キャノンで作られていると、ある方が実際キャノンで製造に関わった方から聞いたと某所で読んだことがあります。 S社のツァイスのみならずM社のライツもそうらしいです。 ライカRレンズも一部シグマで作られているとか。 土曜日、オレグが帰国するので空港まで見送って来ました。いつも京成線で行くのですが、途中佐倉付近で風車が見えるのですが、初夏はチューリップ畑となり今はコスモスが咲いています。 帰りに撮りたいなぁと思っていましたが、駅から遠そう...帰りは見送りに来た友達を千葉方面に案内するということでJR...この時はКиев4を持っていました。 コスモスはいつも昭和記念公園で撮りますが、たまには他に行ってみようかな?巾着田にもコスモスが咲いていたようですがちょっと疲れたので帰っちゃいました。 Пока
JUPITER 36とARSAT 5.6/250 お名前: かぱまん
さん [2005/10/03] No.5790
この両者の違いを書こうと思ったら、けろけろ様の書き込みが…。 3.5/250は1.46kgあるとかで、これはかなり重そうです。レンズ構成図を見ても、いかにもガラスの塊が入ってるぞ、というふうに見えますしね。 いくら良く写っても、あんまり重いと持って出られませんし、それはそれで困ったことです。 対して5.6/250の方は、重量が0.72kgだそうです。そんなに性能的に遜色ないのであれば、こっちの方がいいです、僕は。 軽い理由はレンズの構成にあります。薄いレンズが鏡胴前に3枚、後ろに2枚入っているだけです(5群5枚との由)。今気づきましたがこれってマミヤC用の5.6/250と構成が似てます(でもあっちは6枚だったっけ)。 あれより良く写るレンズでないと新規購入の意味ないんですがねぇ(笑)。 確かにハッセル用5.6/250との比較はできれば面白いでしょうね、とっても。
訂正 お名前: けろけろ さん
[2005/10/03] No.5789
JUPITER 36 は、3.5/250 で、ソレとは別に、MC Telear5
5.6/250 があって、ともに、現在ではARSAT 3.5/250, ARSAT 5.6/250 となっているようですね。 JUPTER
36 ですが、テレテッサーの3/4 で、張り合わせの凹が分厚いガラスブロックで、かなり重そうですね。 ARSAT 5.6/250
よりも 3.5/250の方が、光学性能が上がっている、という記述もあって、軽さを求める以外なら、後者の方がいいようですが、どうなんでしょうか? ハッセルブラッド用のツアイス、5.6/250と比較するのもおもしろいかもしれませんね。
お名前: けろけろ さん
[2005/10/03] No.5788
かぱまんさま: ARSAT5.6/250 は、JUPITER36
と同じものでしょうか? だとすると、3/4
なので、おそらく大判用のテッサーを中判に転用したものではないでしょうか? 中心で解像力45/mm
というのは(日本の測定方法と同一には論じられない)、35o判用レンズと同等で、かなりのものと思います。 200ドルぐらいででてますね。いいかげんな情報で、すみません。
お名前: けろけろ さん
[2005/10/02] No.5787
対称ガウス型よりもテッサー、テッサーよりも、3枚玉、はヌケのよさというてではすぐれているでしょうね。ただ、ボケ味はどうでしょうか?ボケの美しさは、フレアーの美しさで、これは単玉、ダブレット、それか、ゾナーが優れているような。 3枚の銘玉といえば、ローライのトリオタール、リュービチリのT22,スメナのT43、など直ぐに思い浮かびます。カラーの方が相性がいいのかもしれません。 テッサーは焦点移動が指摘されますが、Tarakowski
先生の腕ではいかがでしょう? プランはプラナーと一緒。平面性の優秀さでしょうか。 へリオプランというのもあってたしかに神様も無関係ではないけど、この場合のdominusは主は主でも、主人の方、つまり、第一ぐらいの意味かと。
三枚目 お名前: Tarakowski さん
[2005/10/02] No.5786
ドミプランはトリプレットでしたか。それでこの軽さなのですね、納得納得。しかし三枚玉はあなどれませんぞ。生かすも殺すも腕次第なのですけど。しかしこのレンズの名前、神の思し召し? テッサー最高! ゾナー信者だったのですが、ここにきてContaxVについていたテッサーをスナップレンズにしているのですが、素晴らしい描写にオドロキの連続。こんなレンズ戦前に完成されてしまうと後輩は困ります。問題なのはキャップが無い事。早田氏に聞いたら一度だけ見たことがあるそうです。小さなガラス部分にかぶせるタイプだそうで。専用革ケース以外で使おうとするとフィルターもキャップがないのが大問題。 エクサでエクササイズ(散歩) 小生もマンジュシャゲ撮りに行きました。金井さまのはすごい写真ですね!一瞬マザー牧場のサルビア畑かと思いました。フィルムはまだエクサの暗い部屋に。来週現像に出します。 ミニスカ 金井さまのご覧になった生徒たちは小生が問題にしているミニスカートではないです。なぜなら少なくとも校門で上げたり下げたりしているなら、何らかの指導があって(生徒たちが納得しているかしていないかは別)それに従おうということですから。それよりももっともっと短いスカートを履いて(あれは切っちゃているので直しようが無い)注意もしないしされないセンセイとセイトたち。多分授業もほとんど成立していないんだろうなと同情。
曼珠沙華 お名前: 管理人(金井)
さん [2005/10/02] No.5785
今日は、早起きして、埼玉県高麗川巾着田の彼岸花を見てきました。このあたりでは、有名な彼岸花群生地です。朝5時ごろ家を出て、6時過ぎに巾着田到着。なのに、もうたくさんの人出でした。中高年の人が多い。皆さん、早起きだなー。一面、真っ赤な彼岸花を見ていると、前世、血の池地獄の周りをさまよっていたころのことを、ふと思い出したような。 カメラはZenit-19。フィルムは100円ショップのコダック。中には、大判使っていた人もいました。 OEM: OEMの実態はなかなか分かりにくいものです。OEMを前面に出したら、ブランドイメージが損なわれてしまう。 ソニーのカメラに搭載しているツアイスとソニーブランドのレンズは、どちらもタムロンで作っているレンズがあるようです。すべてかどうか知らないけれど。こういうことって、広報に聞いてもなかなか教えてくれません。取締役・幹部社員・直接担当者に知り合いがいて、個人的に聞かない限り、情報収集は困難です。一般には、状況から推測するしかない。 女子高生のミニスカート: >でも一度ご覧になると良いかも 先日、近所の高校の通学時間に歩いていたら、通学女子高生全員が、学校前でスカートを直していました。学校が近くないところでは、超ミニです。このくらいの長さは、街中で見かける多くの女性と似たようなスカート丈です。これまで、電車の中で見かけるミニスカート女子高生が全然気にならなかったのは、ごく普通の流行と同じような長さのためでしょうか。ミニスカートの是非は単なる好みの問題のような気が。。。 通学途中の女子高生を良く見ると、通学中は無理やりスカートを折り上げているようです。ミニスカートを、はきたいにもかかわらず、校則で禁止されているためでしょうか、無理やりスカートを折り上げているため、胴回りサイズが合わなかったり、スカートのすそが斜めになっていたりと、着崩れが目立ち、この点は感心しません。校内でもミニスカートにすればよいのに。これが、私の疑問点です。 以上、現場を知らないものが、勝手でいい加減なことを言っています。 写真は、先週、日光小田代が原で撮ったもの。Zenit-19
MC Zenitar-M50mmF1.7。
画 像 : img20051002172349.jpg -(47 KB)
やっぱりゾナーが好き! お名前: かぱまん さん
[2005/10/02] No.5784
けろけろ様> ヘリオスの件、出物があれば、とけっこう消極的に(笑)オークションじゃないところを徘徊していましたら、状況がコンタックスどころじゃなくなってきまして、せっかくの貸与品をかなり抱え込んでおきながら、この方面は手つかずのままです(笑)。 で、なんで「けっこう消極的に」かというと、この方面にはあまり深入りせんように、とご先祖様が僕の心に囁いてるような気がするもので(笑)。 今のところKiev60重機動部隊の補給に振り回されてます。久しぶりに借金しました(笑)。MCフレクトゴン4/50を最大限に活かそうと接写リング、それと、これはもう出会い頭の事故だとしかいいようのないMCゾナー2.8/180との接触…。これらが来週早々にも我が基地へ到着の予定です。 この秋投入予定だったARSAT5.6/250は諦めざるを得ません。諦めついでにこのレンズの評判を調べておきます。実写されて云々、というレポートが見当りません。どんなレンズなんだろ?? とかいいながら、今朝カマトンカチ仕様ゾルキ4が到着しました。憧れてたので初めて現物を見られて、これは嬉しいものですね。 祖父の霊前に供えようと思います(って実家に帰るのがいつになることやら)。
CZJ 2.8/135 お名前: けろけろ さん
[2005/10/02] No.5783
Trakowski
さま ありがとうございます。 ドミプランは3枚のトリプレット、テッサーは4枚、パンカラーは、5/6のはずですが、1.8のしか知らなかったですが、もともとは2.0だったのですね。 パンカラーはダブルガウスで、強いていえば、西のプラナーに似てると思うのですけど。ボケが美しいといわれることもあり、大したことない、ということもあり。わたくしも、マイヤー系の、1.8/50(4/6)と区別がつかない。ただ、ダブルガウスと、トリプレットではさすがに区別はつくのではないでしょうか? 同じパンカラーでも、1.8/80 の方は、評価は高く、かつ高価です。 プラナー1.2/85が高すぎるのか、パンカラーも過剰評価なのか、分かりません。 2.8/135は、カールツアイスも存在しました(PBマウント)。手元にありました。マウント部が、CZJの方式で、マイヤーとは違います。コーティングもマイヤー系ではありません。 とういことは、2.8/135には、3.5/135を改良したツアイス系と、マイヤーのものとが一時存在するというややこしいことに。」 かぱまんさまへ: 以前、ヘリオス103をおすすめしましたが、やはりゾナー系とは全然描写が違います。これはこれできちんとした描写ですが、ダブルガウスは、SLRなどで使い慣れているので、ゾナーのような新鮮味に欠けます。 M42ゼニタールがゾナータイプのハズですけど試していません。あの鏡筒がどうも好きになれなくて・・・・
マイヤー、まあ良いです お名前: Tarakowski
さん [2005/10/02] No.5782
今回、エクサクタ用にツァイスのテッサー2.8にパンカラー2そしてマイアーのドミプラン2.8の3本の標準レンズが手に入り、毎日とっかえひっかえ使っておりますが、この3本の写りはほとんど差がありません(コシヒカリとササニシキの区別もつかない私ですのでその程度の視点)。ドミプランは人気のないレンズで、3千円くらいで売られているのを見たことがありますが、渋めのデザインで軽くてエクサにぴったりのレンズです。ぎらぎらの鏡胴デザインのCZJはレンズポーチにの裏地にローレットが引っ掛って、少々使いにくいです。 パンカラー 水銀や鉛を硝材に混入させて発色を良くしているとかですが、本当にそうなんですかね?テッサーとドミプランに比べて多少黄色っぽく出るような出ないような。レンズがf2で明るくていいなという位の感想です。やや重たいのが減点対象。被写界深度の表示が自動的に動くのが子供っぽい発想、でも座布団1枚。レンズは設計者のコンセプトがなかなか伝わってこないのですが、東独レンズはけろけろさんの指摘のとおり、ノーブランド品とか意識的に階級付けがなされていて奥が深いです。
ペンタコンとツアイス お名前: けろけろ さん
[2005/10/02] No.5781
ちょっとご無沙汰。格調の高い話の流れとは関係ないのですが・・・。 しかも、ロシア関係でもない。 東のツアイスとペンタコン人民公社との関係です。 東ツアイスが西のツアイス財団に、ペンタコンがツアイス・イコンに対応する、ただし、西のように資本の支配関係は存在しない、ということでいいのでしょうか?東ツアイスは、ドイツ統合後に分割されて一部は西ツアイスに吸収、一方、ペンタコンは、現在も存在しています。 ペンタコンが出した、一連のプラクチカシリーズ、M42ならびにPBマウントですが、おもしろいことに、最後まで、レンズを、マイヤー・ゲルリッツ系と、CZJ系の両方を出していた(現在も出している?)。 例えば、135oについて2.8と3.5。戦前の設計を引き継ぐ3.5の方がツアイスです。暗いのにツアイス製も残していて、現在も値段が倍ぐらい高い。 標準も1.8/50について、マイヤー系と、ツアイス旧パンカラー系が。ともにプラクチカールという名前ですが、両者を区別するのは、外形上わかりやすいのは最短撮影距離。ブランドを消してるのになぜ、違ったものを生産したのか?それほどマイヤーが悪いとも思えないのに。 実際、両方を使ってみると、区別はつかないのに、人気が違うのは単にブランドの差なのでしょうか? 前にも書きましたが、1.4/50だけは、ツアイス系しかないと思っていたら、マイヤー系もあるみたいで、これは比較していません。CZJ1.4/50は、きわめてピントがデリケート。日本のレンズに類例をみません。ちょっと焦点距離が違いますが、Y/CのS1.4/85に似ている。 マイヤー自体、さして違いがないスペックのレンズをいくつも出して差別化していたメーカーですから。 新品で買った時点では、ペンタコン=カメラボディ、ツアイス=レンズ、と思っていてあまり意識しなかったし、実際売る側もあんまり意識してなかったと思うのですが。 ツアイスだとしてもイエナで作っていたのか、ドレスデンの工場の片隅なのか、それとも、ゲルリッツの工場にOEMさせていたのか、はたまた、ドイツ国内とか他のアジアのどこか(日本?)だったのか? 実は、カメラボディにもレンズにもツアイス銘であってもペンタコン、メイヤー系の、つまりOEMが存在する。これは、会社としての利益の確保が必要だった、からなのでしょうか? ツアイスとペンタコンの力学的関係が関係しているようにも思います。
とんでもない お名前: Tarakowski
さん [2005/10/01] No.5780
まさに、行間三千行の表現でしたね。御尤も。でも一度ご覧になると良いかも。時々日本テレビの夕方のニュースの「憤激レポート」で取り上げています。 Uniform=1つの形式 制服を礼服の延長とするか、カジュアルとするかの境界線で「理解不能」になるのでしょうね。ガッコウは前者の立場で、イマドキの高校生は後者の立場でお互いを主張するから。(まだ説明が足りないのかな?)。「着崩す」ことに命をかけるならともかく、とりあえずこれが流行だからといって、平気で赤信号を渡る高校生たちが気になるのです。 カーゾン線 現代史を辿っていくと、結局この問題に行き着きます。同時に勉強すればするほど疑問は深まるばかり。EUとロシアが国境を接する21世紀ですから、なおさらカーゾン線について考えなければと日ごろ思っています。 犬猫無事帰宅 旅の疲れですやすやと。この寝顔がたまらん、たまらん。
北方領土問題 お名前: 管理人(金井) さん
[2005/10/01] No.5779
北方領土問題: 新聞報道によりますと、「ロシア政府は、北方4島がロシアに帰属することを確認する平和条約を結ばなければ、歯舞・色丹の引き渡し交渉に応じないとの方針を固めた」そうです。ロシア政府の言い分には、もっともなところがあります。ロシアの領土だから、日本に引き渡せるのであって、ロシアの領土でないところを、日本に引き渡す約束をして良いのか、そういうことがあります。 実際は、原油価格が高騰しているので、経済的にロシアは優位に立っているのでしょう。優位に立っているほうが、不必要な譲歩をする必要はない、こんなところでしょうか。 シベリア抑留者防寒服: Yahooオークションにシベリア抑留者防寒服が出品されています。珍しいものですね。http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m20448246 ペン太郎@修正資本主義さま、長文の投稿ありがとうございます。まだ、しっかり読んでいません。 日本人の多くは、第2次大戦は、スターリンの領土拡張を批判します。その際たるものとして、カーゾン線以東のポーランド併合、バルト三国の併合が上げられます。しかし、カーゾン線は、本来、ロシア・ポーランド国境として、カーゾンが定めたものです。バルト3国にしても、革命前にロシアの領土であった地を、ロシア革命の混乱に乗じる形で、イギリスを中心とする列強が独立させたものでしょう。スターリンが、本来のロシア領地を回復したに過ぎないように思います。 カーゾン線以西のポーランドは、独立国ポーランドであることは当然のことだと、最近まで思っていました。しかしTarakowskiさまの説明を読んでいると、カーゾン線での分離は疑問であるようにも思います。(まだ、よく分かっていません。) ミニスカート女子高生: >女子高生のスカートはとんでもない代物 Tarakowski先生には、いつも分かりやすい文章を書いていただいているのに、この問題では、どうしてこのような文章なのでしょう。 北方領土問題でも、ロシアの主張は、とんでもない、と言う人がいます。何が言いたいのか、理解不能。以前いただいた北方領土のCDでは、日本固有の領土であることは言うまでもない、となっていました。こういう言い方も、理解不能。 女子高生のスカートはとんでもない代物と言うだけであるならば、親は注意できないし、教師も指導できないでしょう。 正直言って女子高生のミニスカートは、私には関係ないのだけれど、要するに、何でいけないの?
t.A.T.u.の新曲を聴いている、おじさんには、疑問が深まるばかり。 竹島問題: 竹島日本領論者は、1905年の竹島併合と日露戦争の関連をどのように説明しているのでしょう。ご存知ならば教えてください。 今年の2月、島根県が竹島の日を定めたので、竹島問題が取り上げられるようになりました。そこで、私も、ホームページにちょっとだけ書いてみました。http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/Other/Takeshima.htm このページの上の表です。この表は、この時代の日露関係と日韓関係の事項を、高校生の学習用歴史年表から抜書きしたものをベースにしています。このため、誰でも知っている程度のことが羅列されているに過ぎない、内容のないページです。書いたときはそのように思いました。ところが、5月になって、子安先生のページを見て驚きました。 http://homepage1.nifty.com/koyasu/remark.html この中の、「独島問題」への旅です。子安先生は、韓国にとっての「独島問題」を説明していますが、これが、私のページとそっくりです。ということは、私の竹島認識は、韓国にとっての、独島問題認識であるということになってしまいます。私のホームページでは、特に韓国の主張を取り上げて説明する気はありません。竹島問題を書くなら、日本の主張を中心にすえたいと思っています。しかし、竹島日本領を主張する人は、1905年の竹島領有と日露戦争の関係をどのように説明するのか、全然、見つからないのです。
ペンは鎌トンカチよりも強し お名前: Tarakowski
さん [2005/09/30] No.5778
ペン太郎さまこんばんは せっかくですからクラシック・カメラを趣味になされるとよろしいかと。「現代」も「過去」も切り取ることができます。東独製なら「ペンタコン」、日本製なら「ペンタックス」や「オリンパスペン」などHNにぴったりの素適なカメラがざくざく。(皆さんも煽って煽って!) 修正主義 まさに歴史を学べば現実を修正することが可能に。歴史から学ぼうとしない人こそ怖い。
ツァイス・イコン お名前: Tarakowski
さん [2005/09/30] No.5777
突然ケンコーから富士フィルムに卸が交代するぞうです。最近銀塩カメラのアクセサリーメーカーの経営が悪いみたいで、デジカメも家電量販店やディスカウント店で買う時代ですから「写真機店」なる語も本当に終焉を迎えたのですね。 曼珠沙華 私の語彙に「ヒガンバナ」はありません。子供の頃からマンジュシャゲです。 ミニスカート 金井さま、外房線・内房線の(一部の)女子高生のスカートはとんでもない代物。あれは腰巻布。細木数子でなくても、国を憂います。注意できない親に、指導できない教師。 キイロスズメバチ 北軽井沢で昨日、友人が刺されました。今日は教室にも特大のが1匹入ってきました。目から火花が出るほど痛いそうです。撮影中にはご用心を! 黒犬3匹&猫4匹 明日、山荘から写真のモデルたちが三月振りに帰ってきます。部屋の片付けが大変。 大洋ホエールズ 小生の思い出は、近藤とか高倉とか。古いなあ、丸はのマーク。
ソ連嫌いにつて愚考しました。 お名前: ペン太郎@修正資本主義
さん [2005/09/30] No.5776
Tarakowski
様 昨夜はres有難うございます。今後とも宜しくお願い致します。 また阪神タイガースリーグ優勝おめでとうございます。 おや?と言う事は私の地元のソフトバンクと開戦ですね。 「修正社会主義」謹製ですか? カメラは疎くて(じゃ来るなとは言わ ないで・・・)恐縮なのですが、何でも原理原則の教条主義より適度な 修正主義が中庸にもつながり良いのではと最近(恥ずかしながら、年と ともに)分りかけてきました。 それに、ドイツ社民党もビスマルク時代の結党時に、修正主義だとさん ざんけちを付けられましたが、当時、暴力革命から議会内多数派になる 事、漸進改革で帝政もOKよ。というのは至極現実的判断でしたのでしょ う。 WW1でドイツ敗戦で社民党主導でワイマール共和国(共和主義者が誰もい ない共和国とも呼ばれましたが)の政体変換、ナチ政権→戦後と続きま すが、西側社会主義(社民主義)の代表的政治勢力ですからね。 それに、米国はじめ先進国全てで政府不介入の資本主義を維持出来てる国 はありません。これは、成長する労働者政党やソ連へのアンチテーゼの意 味合いで資本主義の延命を策した訳ですね。世界恐慌も怖いですし。 現状の世界経済は修正資本主義体制だから維持できています。しかし、こ れまた、19Cの資本主義と混同してる向きがあるので少々不満です。(笑 脱線しましたが、何が言いたいのかいうと、適度な修正は良い。と言う事 です。私もしょっちゅう修正しています(ワラ ペン太郎は実はブン屋とかいうオチや深い意味はありません。 最近、PC入力ばかりで漢字を忘れてるので、東條大将のようにメモ魔を目 指しているところです。 金井
様 お声がけありがとうございます。私は青春期に超大国ソ連で起きた1991年8月 3か天下の保守派クーデターを真に恐怖しました。ゴルビー失脚でまた、冷戦 復活かと・・・ 年末にはソ連邦が無くなり、死ぬで東西冷戦体制が続くと漠然と考えていた自 分には大変な年でした。多感な年頃というのもあったのでしょうが・・・ その反動と、米国へのアンチテーゼとしてのソ連への感傷からソ連Goodsとか 買い集めております。ただ、流石に旧ソ連に住みたいとか体制の復活は望んで ません。 >日ソ、日ロ関係だと、ほとんどの日本人は、日本が正義でソ連ロシアが悪だ >といいたがるのは、なぜでしょう。自分を美男美女、他人は不細工といいた >い気持ちは誰にもあるだろうけれど、冷静・客観的な見方も必要ではなかろ >うかと思っています。 >普通に考えたら、北方領土問題も日ソ不可侵条約も、日本だけが正しいとか、 >ソ連だけが正しいとか、そういう問題ではないのに。北方領土問題のページ >は、そういう思いから作ってみました。 >ただし、ロシア語ができないし、ロシアの文献も入手できないので、ほとん >ど、日本の情報だけですので、やはり、片手落ちの解釈になっているのでは >ないだろうかと懸念しています。 このsite、ブログも拝見しましたが、大変なご労作かと思います。私もかつて、歴史学徒だったので、当時これだけの事を論文に出来たら今頃は文学博士か? とか赤面の思いです。 上記、金井様の疑義ですが、私なりに簡単に考えると。 @基本的にソ連嫌いが根底にある。のではと思います。戦前の反共教育、GHQ のレッド・パージ等も大きな原因ですが、やはりソ連時代があまりにも閉鎖的で、何を考えているか分らない、核を持つ超大国のイメージがあった為でし ょう。 また、ソ連自身が招いた物もあります。帝政期には常に南下政策を取り領土拡 張に血道をあげてた事実。ソ連時代もWW2開戦年の1939年ポーランド東部半分、1940年にはバルト三国併合、ルーマニアのベッサラビア強奪、(仇敵ナチとの 秘密協定で合意して!)他、フインランドのレニングラード北部地域(カレリ ア地峡)とソ連の他の領土との交換の要請、フインランド領ハンコ半島に海軍 基地建設の為の強引な租借要求等し、傀儡政権を作り交戦します。 つまりスターリン指導下のソ連邦も侵略的性質を多分に持つ国家だった事は否 定出来ません。 更に寒々しいのは、スターリンがレーニン死後の権力闘争で、トロツキー追い 落としの為に手を結んだジノヴィエフ、カーメネフを権力奪取後、ゴミを捨て るように党籍剥奪、自白強要での処刑などやらかしてますし、ブハーリンや、 かつてのレーニンの親衛隊、献身的なオールド・ボルシェヴィキ達を不名誉に して追放、処刑をしています。30年代の農業の強制的な集団化によって農民数 百万が餓死し、37年(だったか?)からの労農赤軍への粛清では大佐、将官レ ベル(まだ当時は少将や中将等の将官の階級は復活していなかった)、の7割 の上級将校が粛清されています(粛清と言うと処刑と考える人もいますが、収 容所送りも含めます)。5人いた元帥の内3人が処刑です。しかもブリュッヒャ ー元帥という軍人最高位の人物はNKVDの取調べ室で撲殺です。 WW2後10数年ほどは、落ち着いたかに見えますが、1953年にはスターリンの忠 臣の政治局員達、モロトフは妻が逮捕された状態で(ユダヤ人だったから)彼 自身もいつ逮捕されるか分らない状態でした。ミコヤンや悪名高きベリヤもそ ろそろ危ないと考えていたようです。ソ連の英雄WW2最高の軍人ジューコフソ 連邦は、戦勝の閲兵式後、すぐにウラル軍管区、オデッサ軍管区に左遷されて ました。 公式には1953年3月5日に(これは裏覚えです)にスターリン死去で彼らは延命 したようです。最初の2週間はスターリン顕彰で埋め尽くされていたプラウダ 等の新聞も、3週間後には殆ど載せなくなります。この間のノーベル賞作家で、 当時は故郷のコサック村で族長みたいな事をしてた、ショーロホフ「静かなる ドン」の投稿を読んだ事がありますが、がらりと趣を変えています。 また、彼の死後、その直前にソ連を騒がせたクレムリン、ユダヤ医師団陰謀事 件なるもの、が絵空事で有る事が珍しく新聞に掲載され取調べ中の逮捕者10数 名は釈放されたとなっています。しかし、短期間の取調べで2人は釈放されて いません。尋問中の事故で死んでしまったのです。この架空の事件の告発者の クレムリンのレントゲン医師(技師か?)の女性は、せっかく授与されたレー ニン勲章を剥奪されています。 それから、スターリンの寵臣マレンコフ(自分は悪名が高くTOPに立てないの でベリヤが支持)、フルシチョフ(反ベリヤ派お党要人、ジューコフやスター リングラード戦の際同方面の軍事委員を努めた関係からスターリングラードの守護者、当時62軍の司令官だったチュイコフ元帥等の支持)、ブルガーニン元帥( 一応、軍の代表と言う形だが、3人の集団指導体制が良いだろと考えられた節が ある)らが集団指導という形で権力を継承します。その後、権力闘争でフルシ チョフが権力は継承します。フルシチョフ以後は高官が失脚したら処刑されず、 年金暮らし出来るようになったし、ソ連共産党第20回党大会の秘密報告(各地の 党員は大会後閲覧可)スターリン批判を行い。ソ連と世界を驚愕させました。 スターリンの嗜虐性に世界は恐怖したと言って良いでしょう。 上の事実がありますから、ソ連を好きになるのはなかなか難しいでしょう。 ソ連製品を好きになるのとは違いますから。 A単に関心がなく不勉強 そのままです。金井様のように緻密な検証をすれば理解出来るでしょうが、 既に60年前の事、直接利害関係がない国民ばかりなので、政府と不勉強なマス コミの情報を鵜呑みにしている。また、理論武装していないと4島不法占拠? に反論できない。 Bひがみ?素朴な愛国主義? 一応、日ソ中立条約(松岡外商は不可侵条約を持ちかけたが、ソ連がそこまで したくわないと断られ中立条約で落ち着いたらしいです)はあり、日本側の背 信行為があった事、テヘラン会談で対日参戦が決定してた事が事実にせよ。や はり、砲弾を受けたのは同胞なので、条約無視の裏切りと感じるのでしょう。 それに、8/9日から僅かの参戦期間で、かなりの面積を持っていかれたので、 そのやっかみもあるのでは?と愚考します。 私のとっときの歴史サイトをご紹介します。WW1がMainみたいですが、日中戦 争、外交問題、掲示版ではかなり何でもあり。 Site主さんは東大出の投資銀行家らしいですが、語学堪能、博覧強記で舌をま きます。頭はかなり疲れますが、知識吸収には良いsiteです。第二次上海事変 の見解などは、蒋介石の準備周到な罠にかけられたと考えられてます。 難をいえば、かなり独断調な書かれ方をされているのと、右翼とは思えないが、 中国を支那(漢字の表意だと元々は地方の小さな国のような意味なので)と書 いたりしてる事でしょうか。唯、南京事件の存在は認めていますし(数万人説は)、史料、資料主義の方です。http://ww1.m78.com/ 他、私のお奨めは学研から「詳解独ソ戦全史」として訳書が出ている米国の独 ソ戦研究者の独ソ戦の論文ですが、これまでの、非常に詳しいデータでドイツ 軍精鋭説やドイツ軍の将軍達の回顧録の矛盾点などもついているので、論文な ので平坦文章ながら、読み応えというか大祖国戦争研究のデータとしては一級 でしょう。北極圏で戦っていたメツレコフ連邦元帥が、満州戦に起用された理 由が過酷地形が似ているから等にも触れています。 冗長な長文誠に失礼を致しました。
彼岸花いいねぇ! お名前: かぱまん さん
[2005/09/30] No.5775
種田> 今年の春に、西京極球場へ会社サボって阪神-横浜のオープン戦を見に行った時、ぽ〜んと目の前にホームランを打ってくれたのが種田選手でした。あのおっさん、いぶし銀です、しぶいです。 大洋時代からのファンなんですよ。おぅおぅなっつかしい名前がずらり! 二眼レフ> プラケットにつけて二眼レフを使ったことないんです。マミヤCの純正品持ってますが、ひたすら場所ふさぎ君です。 軽快に使えるんですか? ちょっと想像を絶するんですが。練習次第で僕にもそんなこと、できるでしょうか?? 阪神優勝の余波。 昨晩とある方とカメラの売買の交渉ごとをしてましたら、何と阪神優勝だからってかなりおまけしてもらえました(笑)。あまりの幸運ぶりにまだ信じられません(ってちっちぇえ話!)。 その方からのお譲り品で、来週にもやって来るのがZorki4。快適な使い心地が楽しみですわい。 そういう意味で、阪神バンザイ!(笑)
花組始動か!? お名前: Мася さん
[2005/09/30] No.5774
知らない間にヒガンバナが満開になっていたんですねぇ。それにコスモスもそろそろ... 神代植物園では10月第二土曜あたりから秋バラフェスタ。その他のバラ園でも始まるようです。 再販されたAgfaウルトラを買い込んでおかなくては! 横浜: 大洋時代を思い出します。田代、屋敷、ヒゲ斎、ポンセ、ミャーン、レオン、G党からすると憎い投手、平松、遠藤!あっ屋敷やシピンなどはジャイアンツに来たんだっけ。駒田が行っちゃいましたけど。アレ新浦も韓国から戻ってきて行ったんでしたっけ? クセのある選手、ベイスターズにもいますよねぇ。種田...あの構えは... 二眼: 二眼用のブラケットにつけて軽快に使おうと思いましたが、今やUN製のいい奴しかなく、これがちょっと高い... 息子とおじじ: おじじと言うと失礼ですが、春に総統にお会いして息子は完璧にファンになっています。総統を目指そうとしても難しいですね。 明日はオレグが帰国となり、空港まで見送ることになっていて、今夜どっかで会うかもしれません。 日曜はヒガンバナをと思います。 では、よい週末を!
曼珠沙華 お名前: 管理人(金井) さん
[2005/09/30] No.5773
赤い花なら曼珠沙華
阿蘭陀屋敷に雨が降る: 近所の荒川の土手で、ヒガンバナが満開です。毎年見ているけれど、いつ見ても、あの世の花のような気がしてしまう。明日は、曼珠沙華でも、撮影しようっと。 「首相の靖国参拝は違憲」: 大阪高裁判決で、「靖国神社に特別なかかわりをもったというべきで、憲法二〇条三項の禁止する宗教的活動にあたる」として違憲判断を示した、そうです。 高裁段階でも、違憲・合憲の判断が分かれるようで、微妙で難しいんですね。ただし、私の気持ちとしては、こういう問題は、裁判で決めるのではなく、国民世論が参拝させる・させないを決めることが、基本ではないかと思います。周辺諸国との歴史問題を考えて上で、国民自らが適切な判断ができればよいのですが。こういうことを、民度って言うのかなー。 阪神: 今年は、道頓堀に飛び込む迷惑バカは、少なかったそうです。こういうのが、民度なのかなー? これは、飛び込み防止設備と警備の問題?
ろーっこーおーろーしにぃ…はぁ… お名前: かぱまん
さん [2005/09/30] No.5772
>「セカチュー」を観ていてローライフレックスが出ていたようで ローライフレックスでしたねぇ。三脚に据え付けて使うのも、実にかっこよろしいなぁ。今度いっぺんやってみよ。 Мася様、ジュニアに伝言お願いします。「やっぱ写真は6x6やで!」って(笑)。 そして、僕もあんなおじじになりたいです。ってむりか。 >優勝 頭の中が六甲おろしがエンドレスでなってます(笑)。街の雰囲気がそうなんですよ、もう。 でも関西人が全部阪神ファンちゃいまんねんで。 実は僕、横浜ファンなんです(笑)。周りにご同好がだ〜れもいまへん。さびしいっす。 ちなみにヨメ様は、アンチ阪神ファン(というか、本人いわく、阪神の球団はまぁいいとして、阪神ファンが大嫌いなんだそうな)です。 でも投打走攻守ともにいいチームやなぁ、うらやましいっす。
優勝... お名前: Мася さん
[2005/09/30] No.5771
Привет 優勝しちゃいましたね...残念です... でもメジャー、アメリカンリーグ東部地区の優勝は我らがレッドソックスで、ワールドシリーズもレッドソックスが制するでしょう。 しっかしパリーグがホークスかマリーンズ(オリオンズ)、ライオンズ...昔だったら阪神とで裏日本シリーズ(日本一弱いチームを決定する)ですね。 来週からモーニングで始まる、野球狂の詩対ドカベンオールスターズの日本シリーズの方が面白そうです。(モーニングとチャンピオンとで並行して連載するのも画期的!) エクサクタ(金属製ボディカメラ) カッコイイ...ここの所Зенит-Еの出番が少なかったのでたまには使ってみようかな。 昨夜もっと出番が少なかったМосква5を触ってみました。「セカチュー」を観ていてローライフレックスが出ていたようで息子が6×6判に興味を持ったのですぐ近くにあったので出してみました。 二眼だとリコーフレックスとワルツフレックスしか使えないんです。 制服 息子んトコは別にブランドなんかなかったんじゃないかなぁ...体操服も...あっ柔道着はあったかな? NHKの朝ドラを見ていて、ヒロインの制服が都内某女子高っぽい...え〜あの学校なのぉ!? ロケは会社の近くの女子高で行われたようなんですが。 Пока
お名前: 管理人(金井) さん
[2005/09/30] No.5770
ペン太郎@修正資本主義さま、始めまして、管理人の金井です。お褒めいただきありがとうございます。 日ソ、日ロ関係だと、ほとんどの日本人は、日本が正義でソ連ロシアが悪だといいたがるのは、なぜでしょう。自分を美男美女、他人は不細工といいたい気持ちは誰にもあるだろうけれど、冷静・客観的な見方も必要ではなかろうかと思っています。 普通に考えたら、北方領土問題も日ソ不可侵条約も、日本だけが正しいとか、ソ連だけが正しいとか、そういう問題ではないのに。北方領土問題のページは、そういう思いから作ってみました。 ただし、ロシア語ができないし、ロシアの文献も入手できないので、ほとんど、日本の情報だけですので、やはり、片手落ちの解釈になっているのではないだろうかと懸念しています。 ミニスカート女子高生: Tarakowski
先生が非難される理由が分からない。たかがファッション。 昔、ミニスカートが最初に流行したとき、永平寺ではミニスカート参拝を禁止したそうです。といっても、実際には、モンペのようなものを寺側で用意して、ミニスカート女性には、参拝中それを着用してもらうようにお願いしたのだそうです。 ガッコウは何でも指示しようとする。ガッコウは変。 アオザイ: ベトナムでは女子高生制服のアオザイの可否が話題になっているとか。女子高生の制服は難しい。 オリックス証券: では、2005年9月26日(月)からの
『SGロシア東欧株ファンド』 の取扱いを開始しました、そうです。 『ロシアの魅力:
ロシアは石油、石炭、天然ガス資源に恵まれた資源国です。エネルギー資源の輸出は外貨獲得源となっており、ロシア経済を支える柱です。また他のエマージング市場と比較してもロシア株のPERは低く、割安な状態だと考えられます。』だそうです。(別にファンドを勧めるわけではありません。単に、DMが入っていたもので。損しても知らない。)
祝・阪神優勝 お名前: Tarakowski
さん [2005/09/29] No.5769
虎キチではないのですが、近所のスーパーが優勝セールなので。 岡田彰布、大学1年の時、大学近くの雀荘で数度見かけました。詰襟の学生服着ていましたが、パチンパチンに膨らんで、襟のフックが開いていたのが今でも忘れられない。あの年の春、リーグ戦で優勝したんです。今は昔。 詰襟学生服 あとマラソンの瀬古俊彦も詰襟の学生服を着ていましたが、こちらは角帽をかぶって見事に着こなしていました。今時の大学生はもう学生服なんか、体育局と応援団以外は絶対に着ませんが、当時普通の学生でも着ているのがごく数名いました。
自ギャグ主義 お名前:
Tarakowski さん [2005/09/29] No.5768
エクサクタを調べていたら「自虐的」カメラだと。勝手にそう呼んで下さい。 はじめまして、ペン太郎さま。 ペンかベンか(p
or
b)小生の液晶画面では判読できませんので、間違っていましたらお許し下さい。修正ペンだからpen太郎、それともお勉強家だから勉太郎なのか。どちらにせよユーモアたっぷりのお方ですね。この掲示板は至極真面目でユーモアをお持ちで寛容な方々のカメラ掲示板で、小生もこの4月から勉強させていただいております。添付画像は「制服」ではありません。カメラも「修正社会主義製」ですが、管理人さまには大目に見ていただいております。 かぱまんさま お詫びするのが大変遅れましたが、最初のころ半濁点でなく濁点でお名前を呼んでおりました。お許しを。 チ短調ソナタ 藝大卒にはそのエスプリ、通じませんでした。その後もずっと考えています。 トニイホヘロホイ、もしロがチだったら大変なような気がします。伊呂波は絶対に崩せなかったのでは?国語の面から。う〜ん。
画 像 : img20050929203001.jpg -(31 KB)
虎虎虎! お名前: Tarakowski さん
[2005/09/29] No.5767
エキストラといえば小生もあちこちの大学オケで。あまり上手くなかったのですが良い経験を。 女子高生のミニスカ これはもう破廉恥どころでない、亡国のファッション。親の顔見たい、もう見ました。二度と見たくない。虎のパンツでも履かせろ!と。 ブランド制服 ほとんどの制服メーカーがブランド戦略で有名デザイナー(の名前を冠した)のに。最近はディスカウント合戦でかなりブランド制服も価格革命進行中。体操服もナイキだアディダスだのブランド化。昔はタイガーがブランドでしたね。 阪神球団 優勝前夜の不気味な静けさ。M消灯でスーパーは優勝セール。
CCCP Camera様感謝!南千島と竹島問題 お名前:
ペン太郎@修正資本主義 さん [2005/09/29] No.5766
CCCP Camera
様 初めまして、久しぶりに読み応えのあるSiteを発見して感激に堪えません。 竹島を我が国領土と主張するsiteは数多けれど、本邦の補強資料は羅列さ れてますが、韓国側の主張は曖昧にしか説明されてなく良く分からんな? でも実効支配が無い領土は意味無いんじゃないか?と思っておりましたが、 日ソ中立条約違反?問題(まあ、1943年のテヘラン会談でソ連の対日参戦 は約束させられてましたが)南千島含め非常に分り易く丹念に解説させて いて長年の溜飲がおりました。 ここまで調べ上げるには多大なお時間がとご苦労が有ったかと存じますが、 感激のあまり一筆啓上させて頂きました。今後とも無知蒙昧の徒を論破し て下さいませ。 Tarakowski
様 初めまして。私は名前の通りケインズ以降の修正資本主義者ですが、我が国 において、「社会主義」「共産主義」の呼称の使われ方が混同されていたり、 間違われたりしている現状を嘆いておる次第です。 >ただ、中国は市場経済を導入した時点で、すでに理論的に破綻しているから、 >社会主義国家として崩壊するのは時間の問題だと思う。 まあ、20世紀に主流だったと国内識者が考えているのはマルクス主義、マル クス・レーニン主義(ソ連、但しスターリンが歪めてしまいましたが)、マ ルクス・レーニン・毛沢東主義な訳ですが、そもそもマルクス博士は社会主 義が発展し共産主義社会(このころには国家も必要なくなる)になると仮定 しています。マルクス自身の仮定でも社会主義は共産主義社会への単なる過 渡期とされています。CCCPの指導者達も自称(マルクス・レーニン型の)共 産主義者ですが、共産主義が達成されたとは言ってなかったはずです。過渡期 の社会主義の発展段階で国家が無くなりました。 また同博士は職業的軍隊を認めていません。民兵を理想としています。これは 19世紀の米国南北戦争や普仏戦争(パリ・コミューン)の時代なら通用したで しょうが、20世紀においては通用しなくなりました。そのためレーニンは常備 兵力として労農赤軍(WW2終結後にソヴィエト軍に改称)を創設せしめました。やはり職業軍人なくては国家は維持出来ないとの考えは、ソ連や中国(中共) でも当然の事となっています。 従って、プロの軍隊を認めた時点で、マルクス主義系統の国家体制ではないと 言えます。と、いうか国家そのものが矛盾なのですが。 これ、日本の新聞社が不勉強で間違った知識を国民にもたらした筆禍ですね。 さて、マルクス主義のさわりを書きましたが、20世紀の本当の主流とも言え る「社会主義」ですが、マスクス主義ではありません。これは欧州(かつては 西側といわれた国々でも)では非マルクス主義の「社民主義」「民主社会主義」も含みます。共通理念は、修正資本主義と複数政党の議会主義位でイデオロギ ーとしては完成度は高くないでしょう。 英国のファビアン協会の主張(現在は英国労働党の研究機関ですね)、やドイ ツの社会民主党(マルクスの刎頚の友エンゲルスも党内のアイゼナハ派を応援 する為、党創立に係わっていたが、結局ラッサール派が主流になる)が代表格 でしょうか。 今でもスウェーデンで単に社会主義支持と言えば社民党支持の事です。 下記の中共ですが、上の例を見ておわかりになると思いますが、市場経済と社 会主義は何ら矛盾しません。ガチガチのマルクス主義だと無理でしょうが。 話は変わりますが、朝鮮半島の北の国ではなんとマルクス博士とエンゲルスの 著作が発禁で、一般人は閲覧出来ないそうです。恐ろしき「主体思想」国家、 これを、共産主義や社会主義と混同してる新聞やTVも怖いですね。
コワイ... お名前: Мася さん
[2005/09/29] No.5765
Привет 私、エアガンとか嫌いじゃないですが...海外で実弾撃ったことはありません。 事件のあった場所の方へは最近全く行っていません。昨年の国体でのボート競技を撮りに行って以来全くです。 あっこの戸田のボートレース場で某アイドルグループがボートの練習をするとか。見物に集まってくるお嬢ちゃん達も怖いかな... 女子高生というか制服 20年ちょっと前になるでしょうか、都内女子高生制服図鑑という本が出版されてから、志望校選択の目安に制服が可愛らしいトコロへっということでこの本がベストセラーになりました。 著書は名古屋から出て来て、都内の高校の制服の種類の多さに驚いて著したようでした。大学の1期後輩になるようですが... それから制服に有名デザイナーを起用したりすようになりました。お陰で制服代だけでもかなりかかるとか。 以前関西のとある地域によく出張で出掛けていた時のことですが、毎朝、電車の中で女子高生達が制服を着替え出すのには驚きました。理由は分りませんでしたが、制服から制服へとワケ分らんかったです。 これも一種コワイ光景でした。 がっこ 変ですねぇ...それ故に息子は中学から私立に入れたんです。 地元の公立って、学校に関係ないものは持ってくるなで、何かあった時のバス代やテレカさえも持たせないとか。学校に縛り付けておくために毎日文化系のクラブでも19:00まで活動。 問題が起きても原因等は解決しようとせず、いじめ等で登校できなくなったら来ない方が悪くなる。塾のお陰で県立のいい高校に進学できても教師の力だと思い込んでいる... 息子の小学校の同級生達の殆どが性格が悪くなったようです。 私の母校でもありますが近づきたくないです。 Пока
思い出話とグチめいたもの お名前: かぱまん
さん [2005/09/28] No.5764
トラさん> 僕が棒を振っていた某吹奏楽団はその頃まだまだ弱小で、何かあるとすぐエキストラを呼ばないと、たちどころに演奏できない、なんて情けない状況でした。 でもいっちょまえに「トラさんトラさん」なんて云ってたりして。 主にパーカションを「外人部隊」で固めてましたが、多い時でオリジナルのメンバーの2倍はいましたね(笑)。でも鍛えたらけっこううまくなるもんなんですよね、ほんとの素人さんでも。あまりの上出来ぶりに、指揮台の上で感動してたこともあります。 女子高生のミニスカ> ミニスカートはくんなら、階段上る時にいちいちかばんで尻を隠すな! 見苦しい。 そりゃ出されたら見ますやん、でもそれが前提のファッションと違いますのん?? ただ、見るだけじゃなくって何を勘違いしてか、手を出してくる奴がいるから問題なんですよね。学校も無粋な行為を生徒に強いずに、たとえばミニスカの下にはく「制パン」まで制定してやるとかすりゃいいのに。 …失礼致しました。
お名前: 管理人(金井) さん
[2005/09/28] No.5763
telefunkenさまは、入院されてしまった。
Exa: エクサって名前の会社、ありますね。 女子高生: 電車で見かける女子高生の多くは、ミニスカートです。こういう制服が流行なのだと思っていました。今日はちょっと遅い出勤だったので、近所の高校に生徒が登校する時間と同じになりました。道路を歩きながら、女子高生たちは、みんな、スカートをごそごそいじって長くしている。通学はミニ、高校に入るときは長く、なんですねー。女子高生はたいへんだ。 帰りの電車で座っていると、前にミニスカートの女子高生。じろじろ、よく見ると(!)、スカートがちょっと斜めに。女子高生はたいへんだ。ミニスカートが好きなら、ミニスカートぐらい、学校で、はいたって良いのに。なんで、つまらない校則を作るのでしょう。ガッコウは変。 川口ローカル: 埼玉県戸田市の戸田橋付近の国道17号線交差点で、車に向けた発砲事件がありました。この交差点、よく通ります。17号線ではなくて、それに直行する道路ですが。事件のあった朝、ここを通ったら、パトカーとおまわりさんがいました。 殺人・強盗・覚醒剤・発砲。川口付近は物騒です。こわい。
エキストラのラ お名前: Tarakowski
さん [2005/09/28] No.5762
「エキストラ」も平賀源内風。でもすっかり国語になってしまったので、手遅れ。エクストラオーディナル。 「ら」抜き言葉 今朝の職員会議で、国語科から教員は「ら」抜き言葉をつかわぬようにと。中学校の文法では誤用だからと。初任者の時、若い国語の教師が「ら」抜き言葉を話すので驚きましたが、今では逆に「ら」入り言葉で話されると驚きます。個人的には使いませんけど。 ガッコウが変 先程FNN系で放送された番組の去年の放送にスタジオ出演しました。フジTVで今日の3時から再放送がありました。あまりにばかばかしい番組でしたので今年は出ませんでしたが、今年の方が少しマシに出来ていました。しかしガッコウもエクストラオーデイナル。まともな神経で教師がつとまらない。
行ってらっしゃいやし! お名前: Мася さん
[2005/09/28] No.5761
Привет エクサクタ: 以前はエキザクタと読んでいましたが、般若党流の読み方を忘れてしまいました。 アパラート: 写真機はфото-аппаратなんですよね。写真機の話をする時はаппаратだけで通じちゃってます。 知らない人と話したら何の機械だよ?と尋ねられそう... エレキギター: 私も昔はそう言っていたかもしれない...今はレス・ポール、テレキャスター、ストラト(キャスター)など形式で言っちゃいます。 昔はギターを弾くなんて不良だと...息子の学校の教員バンド、毎年ウケてます。 夜の赤門に般若、いいですね! では、お大事に! Пока
あ お名前: telefunken さん
[2005/09/28] No.5760
ドイツ人はふつうアパラートといっています。またハッセルブラードです。これはスエーデンでも同じ。バグダードですしね。
つづり間違い re:アパラット お名前: 大坂
さん [2005/09/27] No.5759
すみません、追伸です。 >Vergroesserungsappat Vergroesserungsapparat
でした。 なおoe は「オーウムラウト」、ssは「エスツェット」の代替表記。
アパラット re:カ変 お名前: 大坂 さん
[2005/09/27] No.5758
ご機嫌よう >アパラットがスチール写真機。 ふと反応してしまいました。ライカの古いカタログに出るこの言葉、Vergroesserungsappat(引伸機)を思い出しました。 ドイツ語て名詞をどんどんつなげるのでしょうか、造語はどう区切るか迷います^^;
カ変 お名前: Tarakowski さん
[2005/09/27] No.5757
カ行が変です 群馬の方言では「来ない」を『きない』と言います。来るも「明日きるかい?」という人も。「行来サクタ」 エレキテル エキザクタの読みは、きっと平賀源内のせいです。 エレキギターというのもすごく不自然な和製英語。 カメラの「カ」も。映画の撮影現場では「キャメラ」と言っていますね。 ロシア語もポーランド語もカメラは動画撮影機、アパラットがスチール写真機。
「キ」違い お名前: Tarakowski さん
[2005/09/27] No.5756
No.5754
エクサクタ・エクサと書こうとしたのに「キ」と書いていました。我ながら情けない。 Munch アメリカからの留学生と美術の話をしていて、「マンチ」そんな画家知らんわ、よくよく話をしていくと(ノルウェーの「叫び」の)ムンクでした。アルザス人の指揮者シャルル・ミュンシュも米国ではチャールズ・マンチなのでしょうか。
明日から入所します。 お名前: telefunken
さん [2005/09/27] No.5755
ドイツ語の読みではXは清音なので、エクサクタが正しいです。英語やフランス語ですとエグザクタが大多数の人の読み方でしょう。英米ではイグザクタもあると思います。エキザクタという誤読は歴史が古くて戦前からあります。 Tarakowskiさまのご指摘のようにアレキザンデルとか、ニンジンのエキスとか、エッキス光線を持ってこれを観察するに、とかいう古渡りの音でしょうね。 ドイツ語としては、エキサクタはちょっといただけません。 東大とハンニャ、合いそうですね。本郷七不思議のひとつーーー。
No Exit to Exakta お名前: Tarakowski
さん [2005/09/27] No.5754
皆様ご祝意有難うございます。 駅座か易茶か井草か アレキザンデルならエキザクタでしょうが、アレクサンドル風にエキサクタが自然なのでは。EXAをエキザと読むのは違和感が、エキサで良いのでは。 左手のための狂想曲 しばらく左手シャッターに慣れるため、とりあえずEXA-1aから使用開始。こちらはシャッターを切ると真っ暗になるのが、とっても快感!Exaktaにつける薬無し。 キエフ・フィル来日公演 11月21日から三夜連続で錦糸町のすみだトリフォニーホールでキエフ・フィルのチャイコフスキーの交響曲とP協奏曲の全曲演奏会が。チケット売れないそうで、春からずっとビラをコンサート会場で配っています。問い合わせ・予約は03-5608-1212首からキエフぶら下げて楽屋に行ったら面白いでしょうね。2・3番の協奏曲よりも「コンチェルト・ファンタジー」こちらの方が名曲なのにプロに入っていない。残念!
かけこみ?間に合うか? お名前: Мася さん
[2005/09/27] No.5753
まだ今日、総統ご覧になれますよね! いつも話題になるEXAKTAですが読みはどうでしたっけ? 忘れちゃいました。 EXAKTAに縁がないので...ウソですね、最近使っていませんがコンパクトのmini気に入ってます。 般若のお面: ドラマ「電車男」ではやたらとケロロ軍曹のお面がよく使われていました。出かけるにもパペット・ケロットを持っていきました。 般若のお面と風呂敷を持って行かれるのは問題ないでしょう。武勇伝、武勇伝、期待しています! って、お大事に!
Exakta お名前: telefunken
さん [2005/09/27] No.5752
金井さま ありがとうございます。 明日入院で、6日に退院後はハードスケジュールですが、まあムリをせずにがんばりますのでご放念ください。 おはぎ なかなか難しいのはお察しします。うちはオハギ歴ぼつぼつ25年になりますので、いまのところ安定しています。 Tarakowskiさま あなたはExaktaから逃げても、Exaktaはあなたを逃しません
物欲退散ぎゃーてぃぎゃーてぃ お名前: かぱまん
さん [2005/09/27] No.5751
Мася様どうもありがとうございまする。 ばけぺん用のレンズとか他のレンズを、マウントアダプターを何とかして利用する、なんて事まで視野に入れてますが、それやったら最初から(たとえば)ばけぺん使った方がええやろって自分でつっこんでます。 とりあえず手持ちの30mmとか50mmでどうなるのか、実際撮影してからですね。 シフトレンズっていう手もあるんですな、よう考えたら。 Tarakowski様> 僕、Exakta関係は全くといって良いほどに無知です。いろいろ教えて下さいね。とりあえず新入りカメラ御到着はおめでたいですね。
曇り... お名前: Мася さん
[2005/09/27] No.5750
Привет 今日は曇っています。家内と息子は学校の代休を利用してディズニーランドへ... 先月までのロック・アラウン・ザ・マウス見たかったなぁ...毎年ランドに行ってましたが今年はまだだったんです。 カメラは撮りきっていないプラクチカを持たせました。 ARSAT3.5/45 ここにスペックが記されています。http://www.zavodarsenal.kiev.ua/index.phtml?lan=e&id=_2_2#10 C(S?)、B(V?)とがあって60用はCのようですね。 КМЗの方にはМир26に関する記述はなさそうです。 日東光学その他: こういったメーカ等について知ったのは「クラシックカメラ物語」という本で、西ゆうじさんという漫画などの原作を書かれている方です。 この本にЗоркийのことが間違って書かれていたのですが、今月からこの方の原作の和菓子職人の漫画がビッグコミックオリジナルで始まりました。 どっかにクラシックカメラが出てくるかな? Пока
疫咲く多 お名前: Tarakowski さん
[2005/09/27] No.5749
イタリアから小包到着。「小さなつづら」恐る恐る開梱すると、中身はVX500+テッサー50/2.8にEXA-1a+マイヤーのドミプラン50/2.8ファインダーはプリズムとウェストレベル(相互互換)まさにExakta入門セット一式。ネットで知り合った紳士のご好意というよりは、ほとんどプレゼント。さて困りました、キエフやコンタックスに触る時間が無い!しばらくはこの「ハーレム状態」を楽しませて下さい皆様。昨年脳出血で倒れて回復したご褒美と勝手に解釈。 映画音楽 先日のブリスという作曲家を当たっていたところ、http://www.tcat.ne.jp/~eden/FC/index.htm 我が国コルンゴルト研究家のサイトに。さすがこの方、もうとっくにブリスを高く評価されていました。皆様にもご参考まで。
こういうの、二題。 お名前: かぱまん さん
[2005/09/27] No.5748
日東光学> これですね。http://www5d.biglobe.ne.jp/~Tplan/camera/mepro.html コナミーじゃなくってコミナーですね…。 今現在の企業サイトを覗いてみたら、けっこう盛業そうでした。チノンはコダックに飲み込まれてしまったけれど、ここは頑張ってます。 ARSAT3.5/45って、何ですか?> こういうレンズなんですが。http://www.king-2.co.jp/Middle/RT015/rt015_60.htm おっしゃる通り、「Mir-26B(3.5/45)の改定バージョン」なのだと思われます。 Mir銘からARSAT銘に変わっている事ってよく見受けられますが、中身まで変わっている例は少ないみたいですね(コーティングはだいたいMC化しているみたい)。このレンズも例にもれず、かなり大きそうですね。
お名前: 管理人(金井) さん
[2005/09/26] No.5747
telefunkenさまは、もうすぐ入院。その後はハードスケジュール。ご無理なさらないでください。
ARSAT: ARSAT3.5/45って、何ですか? Kiev-6CなどのマウントやKiev80などのマウントがある中判一眼レフ用レンズMir-26B(3.5/45)の改定バージョンでしょうか。それとも、中判一眼レフ用のシフトレンズのことでしょうか。35mm一眼レフニコンマウントのレンズではないですよね。 Mir-26B(3.5/45)ならば持っています。なかなか感じの良い描写で、画角も手ごろのような気もします。しかし、6×6判自体が重くて使いにくいので、めったに使っていません。今のところ不都合はありません。 日東光学: 先日、日東光学の若い人にあったので、コナミーについて聞いたところ、20年ほど前にそういうレンズがあったことは知っているけれど、自分は詳しいことは分からない、とのことでした。まあ、そりゃそうだろう。日東光学って、メプロゼニットの付属レンズ「メプロコナミー」を作ったところです。現在はデジタルカメラのユニットやプロジェクターのレンズなどを作っています。
おはぎと広角レンズ お名前: かぱまん さん
[2005/09/26] No.5746
初めておはぎを作ってみました。 いやー、これはむづかしいです。自分的には惨敗です(笑)。 あんはこしませんでしたが、小豆の質を考えると、さっとこすか何かした方がよかったです…。それにきなこの味付けがダメダメでしたし。 作ってすぐに食べた時「こりゃだめだ」と思ってましたが(でも家族にはあんまり不評じゃなかったのが不思議。べんちゃらかいな?)、一日置いて今日食べたら、これがけっこうおいしくなってるの。ものすごく嬉しいです〜。寝かすと味が落ち着きますね。塩気が溶けちゃった感じです。 カメラ散歩で近所の蛇塚古墳に行ってきました。何でも全国で第四位の大きさの横穴式石室が、墳丘を失って(明日香の石舞台古墳のように)遺されています。 フェンスの囲いの外から覗き込んでいると、近所の人が鍵を開けてくれました(教育委員会あたりから委託されてる方らしい)。 天井石をいくつか失っているので、けっこう日差しが差し込み、明るいので内部がよく観察できます。石舞台よりは小さいですけど圧倒的な巨石の存在感でした。 まさか中に入らせてもらえるとは考えもしなかったので、ミノルタの35mm一眼レフしか持っていってなかったのが残念でした。が、今度は必ずや、本格的にキエフ60戦車部隊で総突撃したいと思います。きっとARSAT30mm砲が多大な戦果をあげてくれる事でしょう。楽しみです。 あ、お聞きしたいんですが、ARSATの3.5/45ってどーなんでしょうか?
作りがユルいので故障しまくり、使えない、なんて話をよく聞きますが、やっぱりダメ子ちゃんですか?? このあたりの焦点距離が必要になってくると思われますので(けっこう狭いんですよね)。フレクトゴン4/50は持ってますが(名玉ぶりに圧倒されます)、ちょっとでも広いレンズが欲しくなってきました。
文化祭 お名前: Мася さん
[2005/09/26] No.5745
Привет 台風が接近していて多少雨が降った土曜日に息子の学校の文化祭に行ってきました。 そういう天候の割には結構来訪者が多かったです。 写真展の方はやはり息子と友達の二人のみの出展。息子の退部騒ぎがあったので友達の方は中学時代に撮った写真まで引っ張り出して大量に出展していました。 息子の方は一昨年撮った紅葉の他は全て最新作でした。京成バラ園で撮った写真が先生の目にとまって展示の後欲しいと言われたそうです。 そう言えば中学生の頃、文化祭を見に来た小学校時代の担任からもショウブの写真が欲しいと言われたことがありました。 春、馬事公苑で撮った桜と馬の写真を競馬好きの先生に説明していて、"サクラとさくら肉"と言っちゃったそうです(先日オレグにそう言ったのは私ですが)。先生は「ヒドイこと言うなぁ...」、息子は「羊だって生きているうちが"ひつじ"で死んだ時の戒名が"ジンギスカン"...」っといとこい師匠のネタを言ったそうです。 展示後、その写真は先生にあげてくると言ってました。 カメラはКиев4を持って行きました。屋内での露出計が不安だったのでVCメータを着けて行きました。 相撲: 琴欧州に勝って欲しかったですが、ヨーロッパ出身で初優勝と聞いたときちょっと複雑でした。ヨーロッパ出身での初優勝なら露鵬に獲ってもらいたかったです。 リタ: シャレになんなかった... ワレリーの娘がヒューストンにいて、私のビジネスの関係者はダラスにいます。連休前に気をつけて!っとメールを送っておきました。先週の内に現地の様子が伝えられました。 一人はヒューストンにいる親戚が心配だと。更に避難する車の渋滞についても記されていました。 久しぶりに日曜、音楽番組を見ていたらオリガが"ポーリュシュカ・ポーリェ”を歌っていました。一度オレグにCDを聴かせたことがあるんですが、こんなのはロシア人の歌ではないと言われました。 Пока
大相撲9月場所成績 お名前: 管理人(金井)
さん [2005/09/25] No.5744
大相撲9月場所成績 黒海 グルジア 西前頭二枚目 5勝10敗 露鵬 北オセチア 西前頭十枚目 8勝7敗 白露山 北オセチア 東前頭十二枚目 7勝8敗 把瑠都 エストニア 十両西14枚目 12勝3敗 阿夢露 ロシア 幕下東53枚目 3勝4敗 風斧山 カザフスタン 三段目東6枚目 4勝3敗 大露羅 ロシア 三段目東33枚目 4勝3敗 若ノ鵬 北オセチア 序二段西26枚目 7戦全勝(序二段優勝) 今場所、ブルガリアの琴欧州が好成績で人気でしたが、黒海は惨敗、白露山も負け越し、露鵬はぎりぎりの勝ち越しと、不満足な成績に終わりました。 十両の把瑠都は好成績で、金髪の大銀杏が話題になっています。(まだ、髪が短いのでチョンマゲ。) 序二段優勝の若ノ鵬(ガグロエフ・ソスラン・アレキサンドロヴィッチ)は、北オセチア・アラニア出身 間垣部屋
17歳です。露鵬の父がロシアで開いているレスリング道場出身だそうです。
奇遇 お名前: Tarakowski
さん [2005/09/24] No.5743
この小包は家内が9月16日付けでポーランドから普通便で出したもので今日の夕方配達されました。金井さまと同じ便だったりして。
画 像 : img20050924213149.jpg -(67 KB)
お名前: 管理人(金井)
さん [2005/09/24] No.5742
万博: もう終わりなんですねー。科学博は、もっとすいていたように記憶しています。科学博で人気だった東芝館のこま回しロボットは、現在、川崎の東芝科学館で展示されています。愛地球博の人気展示はどうなるのでしょう。5年後には上海で万博開催とか。 おはぎ: 近所のお菓子屋で「おはぎ」買いました。こしあん。 昨日、日光で買った鬼平の羊羹は水羊羹のようです。鬼平は本来、水羊羹屋さんだから、本練羊羹も水羊羹に近いようです。あまり好きではない。やはり、綿半が好きです。 中国: 祭る施設というのは良く分からないのですが、日本軍が残虐行為をした記念物は、そこらじゅうにあるそうです。未処理の毒ガス兵器なんかが、まだ残っているぐらいです。 靖国神社のような祭る施設って、よく分からないのですが、戦死者の遺族は、「お墓」「靖国神社」「護国神社」などなど、全部、参拝するものなのでしょうか。親戚に神社に祭られている人がいないので、このあたりよく分かりません。 中国にも当然お墓はあるだろうけれど、また、記念物・記念館・記念碑はたくさんあるだろうけれど、遺骨とも、戦没地とも関係ない場所に、魂?を祭るということがあるのでしょうか。ヨーロッパでは、このあたり、どうなのでしょう。(仏教しか知らないんです。) 小包: ノボシビルスクから、やっと航空小包が届きました(写真)。差出は8月21日、到着は9月24日。航空便が、何でこんなに遅いのだろう。昔ながらに、茶色紙で二重に包んで、麻紐がかけられています。
画 像 : img20050924205054.jpg -(42 KB)
リタ・平和〜ス お名前: Tarakowski
さん [2005/09/24] No.5741
永遠の女優ですね。名前だけは存じておりますが。 映画といえば、Sir
Arthur
Blissブリスという英国の映画音楽を手がけた作曲家、コルンゴルトより少し後の人ですが、大変シンフォニックな作品を残しています。最近、彼の純音楽も見直されているようで、「色の交響曲」という楽章ごとに紫紅青緑を表現した面白い作品がCDになりました。 第1楽章の拍手 シュミット+小澤のコルンゴルトもそうでしたが、せっかくの名演も拍手後は普通の演奏に。1学期頑張った生徒を誉めすぎると、2学期駄目になる。やっぱり拍手は最後まで待つべきだと。
催し物 お名前: telefunken さん
[2005/09/24] No.5740
あー万博ねえ。1899年のパリ万博は盛況でしたねー、といっても祖父に聞いた話で、さすがのぼくも行ってません。その年にパリの地下鉄は開通しましたが、ブダペストはそれより3年はやい1896年です。 中国人の友だちと話しましたが。北京オリンピックは開催できるかどうか。要するに負けると騒ぐチャイニーズ・フーリガンを規制する能力が政府にあるかどうか。 それを恐れてボイコットする国も多いでしょう。どの競技も勝つとタダですまないだろうから、日本もボイコットすればいい。いざとなると戦車を出すというが、それだと第二の天安門事件。 サッカーみたいに観客なしでやるか?でもそれやると暴動がおこるだろーな。 そうなったら共産党政府を倒して、民主主義国になる? ぼくのリタはヘイワースですね。 中国にも戦死者は多かっただろうから、それを祭る靖国神社みたいなものはないのだろうか? 退院後のどさまわりが済んだら、まっさきに九段に行かないと気持ちが悪い。 アメリカのある新聞記者は、靖国神社が中国にあって、そこへ日本の首相とかがおまいりするのだ、と思ってたらしい。
Expo for Exposure お名前: Tarakowski
さん [2005/09/24] No.5739
愛・地球博も明日でもう終わり。大阪万博の混雑でもう万博はこりごり、海洋博も科学博も行きませんでした。ポーランド大使館からナショナルデーの招待来ました(アゴアシ自腹)が、勿論行きませんでした。 哀・中古写真機博 何と、今日の午前中有楽町交通会館に1時間いました!昨晩telefunkenさまの昔書かれた「煽動文」を読んで、『古代エジプト博に行かない世界史教師』のツミホロボシに行こうと決意。雨中を高速バスで行って来ました。見本のZeiss
Ikonをべたべた触って、50万円のエクトラじろじろ眺めて(他に3台も出ていました)、早田さんから可愛らしいくるみゴン35/f4.5を16K円で買って帰りました。プリマゴンはありませんでしたが(他の店でM42が1本)、色々と面白い話を聞いてきました。台風のせいか、人もまばら。昔のあの熱気はいずこに。売れないライカが何百台もゴロゴロ。らいか教の教祖サマはいませんでしたが、ルイヴィトンのケースの有名人と、会長さま(マスクしていました)などやはりお歴々がご来場。 Zeiss
Ikon 軽くて、コンパクトカメラみたい(コンパクトカメラなんですから)。両手からするっと落ちそう。小生にはContaxやExaktaの方がずっとずっとカメラらしい。あのボディー買うならExaktaのレンズ10本は買える。 ハリケーン・リタ リタと言ったら「リタ・シュトライヒ」それとも「リタ・クーリッジ」、「秋川リサ」?
なるほど お名前: telefunken さん
[2005/09/23] No.5738
VX500ですか。1969年発表ですね。ぼくの好きなのはやはりVarex IIa
Version
2あたりですが〈ロゴは浮き出しより線刻のほうが中身がよいと内田先生) judgment 沖縄返還協定、なるほど、やはりここでは裁判なのでしょうね。勉強になりました。
judgment お名前: 管理人(金井) さん
[2005/09/23] No.5737
judgmentの訳語は、コンサイス英和辞典では最初に、裁判になっているとのtelefunken
さまの、お話が気になって、ちょっと調べてみました。(誰も興味ないだろうけれど、気になって仕方ないので、お許しください。)
1971年沖縄返還協定第5条4項です。 4. Japan may continue the execution of any
final judgments rendered in criminal cases by any court in the Ryukyu Islands
and the Daito Islands. この、final
judgments は日本文では「最終裁判」です。この訳語が「最終判決」だと、ちょっと困ったことになります。重い犯罪者は裁判で判決が下されるけれど、科料程度の軽微な犯罪だと、裁判所の略式命令で済まされることが多いと思います。命令は判決ではないので、「final
judgments」が「最終判決」になっていたならば、科料だった場合、罪がなくなってしまいます。「最終裁判」だと、略式命令も含まれるので、罪を免れなくなります。 ということで、judgmentの訳語は、正しくは裁判が正解、場合によっては判決でも良い、と思えてきました。
海の幸、山の幸、ドレスデンの幸 お名前: Tarakowski
さん [2005/09/23] No.5736
最近は鮮度が良いサンマの刺身を売っています。脂が乗っていて最高! 千葉の山の栗も出荷が始まりました。朝農家の直売所で買ってその日のうちに宅急便で実家に。 VXは500に決定! てっきりUaかと思っていたら、極上のがあったからたとVX最終機に。売り手サマが品物を決める不思議なトレーディング。「もう出したよ」はあ。なんせ40ユーロなんですから。郵便代くらいかな。 中古カメラ市やっているのですね。行かなくなってからもう何年経つのだろう。インターネットも無い時代だったから面白かったのでしょう。古本屋にも行かなくなりました。明日は台風。天気が良ければマンジュシャゲでも撮りに行くのに。
日光 お名前: 管理人(金井) さん
[2005/09/23] No.5735
今日は日光でサイクリングをしました。赤沼−小田代原−西湖。低公害バスと大体同じルートです。西湖−小田代原は登りなので疲れました。 カメラは、Zenit-19,Helios58mm,300mmミラー。小田代原の草紅葉はそろそろでしたが、それ以外、紅葉はまだでした。西湖周辺はカエデが多いようなので、紅葉がきれいだろーなー。 帰りには、鬼平の羊羹を買いました。 ところで、輪王寺西参道のそばに「久次郎」という交差点があります。「くじら」と読みます。不思議な読み方です。「百済」と関係があるのでしょうか。 「久次郎(くじら)」よりも、「徳次郎(とくじら)」の方が、地名としては有名です。 今日は秋分。おはぎを買わなかった。でも、疲れて、買いに行く気もしない。明日にしよう。
画像削除−おわび お名前: 管理人 さん
[2005/09/23] No.5734
操作ミスで以下の記事の画像を消してしまいました。ごめんなさい。 No.5615
No.5638 No.5644 また、これよりも古い記事の画像は、「掲示板の古い記事」にあります。
和史 お名前: Tarakowski さん
[2005/09/22] No.5733
今日はやっと院政が終わったところですが「前九年合戦」「後三年合戦」と表記。「前九年の役」の方がいいなあ。さあそろそろ義経登場。 荒れる小学生 こいつらがあと数年すれば中学校・高校に入ってくる(戦いはすでに始まっています)。家庭も学校も躾が駄目なら国家も真面目に考える時期。法治国家ならぬ放置国家に。 「菊と刀」 留学生、1日中読んでいました。来週はそのフォローをしなければ。
あっ! お名前: Мася さん
[2005/09/22] No.5732
電車男の最終回見てました。 向島周辺...タマノヰじゃなかった玉の井です。
キエフの小さなモン お名前:
Tarakowski さん [2005/09/22] No.5731
やっと三連休です。夏休みをとり過ぎて、9月はしんどいです。音楽の仕事をしていた頃は、8月は音楽祭で休暇が取れなかったので9月に休んでいました。そういう休暇の取り方のほうが良い。日本人は一斉に働き休む。 プリマゴン またまた誘惑を。プリマドンナ?プリマベーラ?? おはぎ 8月末に5.8だったヘモグロビン値が昨日5.1に。これで油断しておはぎをパクパクすると「軽くヤバイ!」 VXガス中毒 今週の到着はないようです。なんせイタリアからですから。来なかったら来なかったと。
画 像 : img20050922195001.jpg -(72 KB)
たぶん お名前: telefunken さん
[2005/09/22] No.5730
はぎ・やはぎ、と来るのかとーーー 教育によくないところってどこですか?
はぎ お名前: Мася さん
[2005/09/22] No.5729
最近よく甘〜い(スピードワゴンに非ず)和菓子が食べたくなります。 これまた先日オレグを招待した時ですが、最後に和菓子で締めようと思って色々と考えましたが結局舟橋屋の葛餅になりました。 ここの所、会社があるビルに隣接するトコロにあるレストランに来る観光バスが多いです。 行き先は鳩山会館、六本木ヒルズ、帝釈天とか。結構多いのが向島百花園の萩のトンネルなんです。 ここってロウバイの時期というように寒い時にしか行ったことがないんです。たまにはこういうトコロもいいかな。 百花園ってコンパクトにまとまっていて好きなお庭の一つです。ちょっと歩けばいい(教育上よろしくない)路地もあります。 では、よい週末を!
オハギ お名前: telefunken さん
[2005/09/22] No.5728
お彼岸のオハギを作りました。餡をつくるのが丸三日、中身は1時間です。 漉し餡しか食べないので、アズキを煮てすりつぶし、皮を捨て、中身をフクロで絞り、それを煮詰めて水分を飛ばしてゆく、この作業がたいへんなのです。といってもやるのは妻。ぼくは絞るときに手伝うだけ 餡を外にしたのと、餡を内側に包んでそとにキナコをつけたのとつくりました。ご近所にも少しおすそわけ。 いつにかわらずおいしいです。もう三個食べました。 今日は臥し待ち月、でも曇っていてみれないでしょう。もし見れたら、月見ダンゴをお供えしなかったお詫びに、オハギをお供えするのですが。
キエフの大きなシャッター? お名前: Мася
さん [2005/09/22] No.5727
門をシャッターに変えて... Привет この所あまり撮っていなくて、カメラの方も先日の文化祭にКиев4にMAXビューティを入れたまま、これで今週末の息子の学校の文化祭にはこのКиев。 ントに文化祭というとКиевだなぁ... 60が2台並んだというのは壮観ですね。中判でもМоскваが2台並ぶのとはワケが違う。 この中判ですが、先日オレグが選んだ写真に数点Москваで撮ったものがありました。何故大きく伸ばさないのか?っと尋ねられました。 息子に使わせてやれば綺麗なのが撮れるぞっとも。一応退部取り消したからМосква5をバンバン使って欲しいです。今年は修学旅行があるのですが持って行くことはないだろうなぁ... う〜、Киев60...いいなぁ... ちなみにモスクワのお店で見たことがないです。 Пока
Kiev-60のシャッター症状 お名前: かぱまん
さん [2005/09/22] No.5726
>場所を取るだけとの感じがしないでも。。。 どっへ〜、ずばり直球ど真ん中な突っ込み。気絶しそうです(笑)。 でもかつて「おーきいーことはいーことだ〜」なんてキャッチコピーがはやりました(ふっる〜!)が、この量感というか、空間をこんなにムダに占領してるぞ、参ったか!的な凶暴な存在感が、決して35mmカメラでは味わえないですよね。置き場所どうしよう、っていう我が家ならではの切迫感もスリル満点です(笑)。 >遅いシャッターで速くなる 1/30秒以下にシャッターダイヤルをセットしてレリーズしても、しばしばその設定速度とは全く関係のない(1/125秒くらいに思えます)速度でシャッターが走っちゃう、というものです。「しばしば」っていうのもナニですし、ただ単純にガバナが渋いとかでもないんですよね(ガバナ自体は快調です)。いやな感じでしょ?(笑) でも他に古い(全くメンテナンスを受けていなかった)カメラで似た症状に遭遇したことがありますので、ひょっとしたらメカの固着、油切れくらいでカンニンしてもらえるかなぁ、と淡い期待をしているんですが。 整備については、簡単なことは経験ありますが、一眼レフに挑戦するのは今回はじめてです(ドキドキ)。でもKiev60と生きていくにはいづれは通る道、なるべくスキルを上げておきたいと思います。 他にもいろいろやらなければいけない事(たとえばミラーボックス内部の迷光処理とか)がけっこうありますので、この秋の宿題になりました。 もし可能なれば(うまくいったら笑)、ご報告させて頂きますね。
Kiev-60 お名前: 管理人(金井) さん
[2005/09/22] No.5725
かばまんさま Kiev-60の2台目入手おめでとうございます。迫力がたいしたものであることは想像できますが、場所を取るだけとの感じがしないでも。。。 製造番号が88*****、取説1991は、88年製造91年販売と解釈してはいかがでしょう。製造番号と取説の数字は、同じか、1年違いが多いのですが、Smena8Mだと、取説の数字が数年遅いものも結構有ります。 遅いシャッターで速くなる: シャッター速度1/30秒以下って、1/30よりも遅いシャッターの意味ですよね。 今ひとつ状況がわからないのですが、
FEDやZORKIで遅いシャッターで遅くなるならば、テンション不足が考えられます。電磁シャッターならば、遅いシャッターのとき最高速になることが良くあります。電磁石の保持力不足か何かです。
FEDやZORKIで遅いシャッターで速くなるとしたら、シャッター速度調整部分の不良以外に考えられないし、コンタックス・キエフRFでは、遅いシャッターで速くなることは、ちょっと想像できません。Kiev-6Cは分解したことが無いので(一眼レフは分解したこと無い)、分りませんが、ちょっと感じ悪いですね。 あれ、1/30よりも遅いシャッターにしても、1/30になってしまうことがあるという意味ですか。だったら、Zorki-3でよく起こる、遅延メカニズムの不良ですよね。(Zorki-3以外、この部分を触ったことが無いので、詳しいことは分りません。) かばまんさまは、ご自分でチェック・修理をされるのですか。もしそうなら、あとで状況を教えてください。 Kiev88: 大きくてとっても使う気にならないし、我が家は狭いので、飾る場所もありません。Kiev88CMは欲しい気はするのですが。(使わない、飾りもしない、そんなカメラ入手してどうする。)フィルムバックの光線漏れが起こりやすいとのことなので、道端に落ちているKiev88は、拾わないほうが良いかと思います。
よい お名前: telefunken さん
[2005/09/22] No.5724
Exaもよいですよ。
Just Exaktly!! お名前: Tarakowski
さん [2005/09/21] No.5723
ハハハ、さすが師匠!昨晩某オークションでフレクトゴン35/2.8競っていました。ちょっとトイレに行ったスキにかすめとられてしまいました。かなり接写ができるんですね。まだボディーが到着しないのにソワソワ。サブ機にExa-1aを買いなさいなんて雑音も。やめて〜!
死に至る病 お名前: telefunken さん
[2005/09/21] No.5722
Tarakowskiさま エクサクタは卒業できません。ビオター75/1.5とか、フレクトゴン35/2.8とか、はてはアンジェニューのネジ式絞りのレンズとか、欲しくなるに決まってます。マイヤーのプリマゴン35/4.5は猛烈に写りがキレイで安い奇跡のレンズ。 エクサクタ66に行ってください。これのメータープリズムとか付けたらしびれます。
い〜なあ お名前: Tarakowski さん
[2005/09/21] No.5721
かばまんさま Kiev
60 いい趣味ですね。おめでとうございます。クラクフのカメラ屋で店主が客にうまく説明できなかったので小生がミラーアップなんか教えてやったことがありました。エキサクタ卒業したら中判に行こうと思っております。まだ先の話。皆様Kiev88は誰も使わないんですか?田舎の道端にゴミで出されていないか注意しているのですが。
殺した側と殺された側 お名前: Tarakowski
さん [2005/09/21] No.5720
No.5716 ご尤もですが、事実の羅列だけで叙述が成立しないのが歴史。どこまで客観的に普遍的に事実を描くことができるのでしょうか。教師に完璧を求められないように、教科書にも限界が。教科書「を」教えるのか、教科書「で」教えるのかにもよります。教科書に頼り切る教師にはなりたくない。「地球の歩き方」通りにしか歩けない若い旅人が哀れ。 ルース・ベネディクト 米国留学生が知らないというので「菊と刀」を原書で読みました。初めて呼んだのは高校生の頃。今の方が面白いです。それよりも面白いのは「文化のパターン」これ邦訳あるのかしら?イチオシです。
Kiev120(笑) お名前: かぱまん さん
[2005/09/21] No.5719
今、手許にKiev60が2台並んでいます。片っぽが黒でもう片っぽが、本日新入りの白です。その迫力はもう大したもんです。というかちょっと馬鹿げているかも(笑)。 こんなカメラを好きになるなんて、つくづく自分で趣味が悪いなァと思いますねぇ…。 で、新入りの白。 製造番号が88*****なんですが、やはりこれは88年モデル、という事になるんでしょうか? 一緒についてきた取り説には1991という数字が書かれています。因みに前から持ってたヤツは番号が4ケタのアイソ無しです。 そして、作動させてみると、シャッター速度を1/30秒以下にセットした時に、時折妙に速度が速く切れてしまいますが、これはシャッター部メカの油切れだと思われますか? 一度中身をチェックしないといけないようです。がんばるぞー!
不可知論? お名前: telefunken さん
[2005/09/21] No.5718
観測 対象を知ることができるのは観測を通じてだけなので、観測者の数だけ「事実」(つまり対象についての観測者の判断)がある、とぼくは考えています。白い机があることを知っているのは神様だけ。 だから宇宙の広さは観測手段の限界できまる、ということになります。その向うに何が、あるいは何かがあるのか、無いのか、それはわからない。 ほんとはすべての教科書について、2冊以上あるのははんたーい。
南京大虐殺のまぼろしのまぼろし お名前: 管理人(金井)
さん [2005/09/21] No.5717
南京大虐殺の話をする場合、南京の範囲と何を大虐殺に含めるのか、この2つの定義が人によって異なります。 南京大虐殺を批判する人は、自分に都合のよい定義が、さも絶対であるかのように装い、相手の説が虚偽であるかのような言説を吹聴するようです。定義が違うのだから、南京大虐殺の人数に大きな違いが生じて当たり前のことです。それぞれの定義の範囲内で、人数が違って当然です。ある文章が真実であるとは、その文章に使われた単語の定義の範囲内で真実であるという意味であって、どんな定義であっても真実である文章など存在しません。 南京の人口は、南京の範囲の定義の問題の他に、混乱期、南京への急激な人口流入の問題があります。南京大虐殺当時の南京の人口は研究者によってばらつきがあるようです。 また、虐殺の中に、中国では軍人を含んでいますが、南京大虐殺否定派の日本人は軍人・軍属・軍協力者を含んでいません。市街戦の場合、どうしても市民がパルチザンになるので、そういった人を含まないとすると、虐殺に含まれる人を大幅に減らせることになります。泣いている赤ん坊を日本軍が殺害した場合、「大声で日本軍の居場所を知らせる過激派分子の処刑」、強かんに抵抗した婦人を殺害した場合「日本軍に公然と抵抗した過激派の処刑」、強かん後の殺害を「軍機密保持のための必要な行為」と説明し、すべて虐殺には含まれないと主張しているページを見たことがあります。 カメラともロシアとも、話の流れとも関係ないの話題ですみません。
正しい歴史認識(4) お名前: 管理人(金井)
さん [2005/09/21] No.5716
事実は1つあって1つしかない(昔、物理を学んでいたころ思ったこと): 以下の場合を考えてください。 白い机が部屋の中にあり、青いライトと赤いライトがあったとします。青いライトをつけた太郎は、青い机が有ると言い、赤いライトをつけた二郎は赤い机が有ると言ったとします。 机が白であるという事実に対して、机が青だったり、赤だったりと、観測者の数だけ真実がある、と考えますか。 「白い机がある」「太郎は机から青い反射光を観測し青い机と認識した」「二郎は赤い反射光を観測し赤い机と認識した」という。別な三つの事象に対して、「机がある」と、同じ言葉が使われた、私にはそのように思えます。 物理的な現象については、観測者の数だけ、新たな事象が生じるので、異なった事象に対して異なった事実が、それぞれ1つづつあります。それらの複数の事象に対して、単一の言葉が使われています。一つの言葉には、複数の事実があるけれど、事実自体が複数あるわけではありません。 事実は1つあって1つしかない(不満): もし、殺人犯と疑われて、無実をいくら立証したとしても、「おまえの立証は正しいかも知れないけれど、真実が1つとは限らないので、おまえは死刑だ」と言われたら、それは無いよー。 歴史が1つでも2つでも本当はどうでもいいような気もするのですが、今は、歴史は1つであると強調したい。歴史が1つではないという人は、杜撰な議論で負けそうになった時の逃げ口上、自分の捏造が、ばれたときの言い訳に、正しい史実を圧殺して、虚偽を吹聴するとき、に使っていることが多いように思います。 私は、声を大にして言いたい。事実は1つあって1つしかない。杜撰な議論で負けそうになっても、逃げるな。捏造がばれたら、素直に謝れ。学者も、作家も、もっと自分の著作には責任を持ちなさい。
扶桑社の教科書 お名前: 管理人(金井) さん
[2005/09/21] No.5715
歴史教科書: 扶桑社の初版は歴史観云々以前の問題で、教科書として出来が悪すぎたと思います。2版は、著しく悪いとは思わないけれど、他の教科書のほうが良いと思います。歴史観以前の問題で、もっとまともな教科書を作る努力をしないといけないのに。 扶桑社の教科書を見ていると、出来の悪さを、歴史観の問題にすり替えて、ごまかそうとしているような気もする。 >子供には教科書は両方読ませて 自分が少年のころを思い出すと、この意見、絶対に反対です。1冊でも、大嫌いでした。理科の教科書なら、10冊ぐらい欲しかった。(科目による好き嫌いが激しかったのです。)教科書は一般的なのが1冊で十分。あとは、生徒の希望で、図書館の色々な本を読めばよいことです。西尾氏の「国民の歴史」だって、たいていの図書館に置いてあるのでは。勉強は教えるものでも教えられるものでもないのに。
史観が弛緩している お名前: Tarakowski
さん [2005/09/21] No.5714
今日会った外務省の国際報道官の方も憂慮していました。どうしても外国のマスコミはこの問題に敏感にならざるを得ない。しかしもう反日の峠は越えたと言っていました。北京五輪を排外で失敗したらとんでもない事になる。 チック・コリア 「浪漫の騎士」勿論LPもCDも持っております。「マッド・ハッター」に「フレンズ」良いなあ。「シークレット・エージェント」だけがCD化されない。あとはほとんどCDあります。 下仁田コンニャク 甘楽PA、よく休憩します。昔は高速も碓井バイパスもなくて大変でした。あの辺暑い。夕立もすごい。 国史日本史ニッポン史ジャパン史 もっと歴史に敏感になって、歴史的思考をするならば、甲論乙駁殴りこみ偏向変更大歓迎! 駅のケンカ あの馬鹿馬鹿しい大人のザマをビデオに撮って中学生に見せる。戦争の下手な解説よりも、よっぽどいい社会勉強。
捏造 お名前: telefunken さん
[2005/09/21] No.5713
歴史教科書 戦後からさいきんまでのの歴史教科書が偏向していたのは事実で、それは筆者の人選が偏っていたからでしょう。ただ扶桑社の歴史教科書を見ると、これも偏向しているところが多い。 偏向とは、ためにする主張、議論、ということです。たとえば戦前の日本は悪だ、中国は善だというような前提から出発する論議をいいます。 だから子供には教科書は両方読ませて、史観というものでこんなに記述が違い得るのだ、ということを認識させたほうがいい。それが子供のためだ。 サー・ウオルター・ローリーは同一事件の目撃者が全く違った記述をしているのを見て、歴史記述の愚を悟ったそうですが、「歴史的事実」というのは架空のものだと思う。 昔のことは誰も見てきたやつはいないし、いまのことでも見たやつの心根で認識が違ってくる。駅でのケンカみたいなことでも、どっちが悪いか議論が分かれる。 まして戦争のことなんか、中正な見解などできっこないし、ありえない。たとえば南京大虐殺でも,ウヨクの桜井氏いわく、でっち上げで、南京市の人口が占領後増えたという統計がある、という。あの抗日なんとか、という展示館の、南京大虐殺の写真も、みな捏造だ、というのです。それを聞かされると、何が本当だかわからない。 江沢民が、八路軍が中国を救った。だから八路軍の後継者である中国共産党は九国の英雄であり、それが独裁する政府は正しい。また侵略した日本は悪いヤツだ、という反日教育を徹底したのは、あれでベクトルを収束することに成功した点で、政策的には当時で最良の選択肢だと思う。 ただ、中国は市場経済を導入した時点で、すでに理論的に破綻しているから、社会主義国家として崩壊するのは時間の問題だと思う。
ドロドロ... お名前: Мася さん
[2005/09/21] No.5712
私の血液なんてそうなんだろうなぁ... Привет そういうドロドロとした世界好きです。好きなだけで知識はありませんが。 (但し、教科書問題のような世界はドロドロでも...) チック・コリア: リターン・トゥ・フォーエヴァーというタイトルのアルバムを発表し、後年同名のグループで「浪漫の騎士」というアルバムを発表しました。 兄が持っていたのでよく聴いていました。 サイクリング: 川口から渡良瀬まで自転車で行かれたのでしょうか? ヒガンバナ: ちょっと前から駅に観光用のポスターが貼られていて、今年こそはどうしようかなぁっと思っています。 昨年は栃木県の小山まで出かけましたが大したコトなかったです。巾着田はスゴそうです。 昭和記念公園のコスモスもぼちぼち咲き始めていますね。 部活: 息子のトコで中学生の監督問題がありましたが解決しました。運動部にも所属したのですが、どーも写真部で活動できないということで退部したようです。 これで息子と友達とで活動しなければならない。息子が退部してたらどうなっていたことか... 花といえば最近復活したロシア人コミュニティでサギソウの写真から花の問題というようなスレッドが立ち上がってしまい、第二問としてロシア語で「インドのライラック」と呼ばれる花の写真を出して、日本名と漢字で書くとどうなるか?と尋ねてみました。 1日もしないであっさりと答えられてしまいました。答えはサルスベリで百日紅。何でこんな問題出したのか尋ねられました。日本名と漢字での意味が面白いと思ったと答えてきました。 Пока
歴史教育 お名前: 管理人(金井) さん
[2005/09/21] No.5711
杉並: NHK「クローズアップ現代」みました。歴史教育とは関係のない素人が、現場の教師の意見を無視して、強引に扶桑社の歴史教科書に決めた。公立中学校に通う生徒が気の毒です。文部官僚、知事、市長、教育委員、こういった人やその子弟は公立中学にあまり通っていないのではないか、だから、公立中学校の教育内容は、どうでも良いのかなー、とそんなふうにも思います。 でも、こんなことをしているのは、いまのところ杉並と大田原だけです。 日本史、今昔: 歴史の教科書にはどのように書いてあったでしょう。少年の頃、歴史は勉強しなかったので、よく覚えていません。歴史の授業中は居眠りしていたり、他の科目をしていたり。戦後世代の私が、少年の頃習った歴史と、今の子供達が習う歴史には、少し違いが有ります。 @柳条溝?柳条湖? A任那の日本府(朝鮮半島南部の日本政権)は実在したか?否か? Bポツダム宣言受諾のご聖断は天皇?それとも昭和天皇? 古代を除いて、思いつくのはこの程度。(いかに、歴史を勉強していなかったかが良く分る。)他にどんなのがあるでしょう。 金井の由来: 群馬県甘楽郡をご存知ですか。上信越道のPAがあるので、御存知の人も多いかと思います。甘楽と書いてカンラと読みます。甘楽がどうも、金井発祥の地のようで、金井の地名もあります(私の出身地ではない)。ここは2本の川に囲まれて、中心をさらにもう1本の川(三途川)が流れています。 私は少年の頃「任那の日本府」を実在したものとして習いましたが、最近の少年達は、「加羅(カラ)」という朝鮮の国家があったと習うようです。加羅と甘楽って、そっくりなので、加羅国出身の金(キム)が、その後、金井になったのだと思っています。だから、任那の日本府など実在しては困る。 渡良瀬遊水池: 日曜日、群馬・栃木にまたがる渡良瀬遊水池でサイクリングをしていました。ココの、群馬側の地名は邑楽郡。オウラと読みます。ここも、複数の河川が複雑に流れているところです。複雑な水流、変な地名、金井発祥の地と似ている。 ヒガンバナ: 埼玉県でヒガンバナといえば、高麗の巾着田が有名です。ここは、高麗川が大きく蛇行したところです。複雑な水流、朝鮮を連想させる地名、金井発祥の地と似ている。 ヒガンバナの季節です。
メアリ−・シェリー お名前: Tarakowski
さん [2005/09/20] No.5710
もうドロドロの世界ですね。この掲示板には書ききれない!! B.ストーカーのペーパーバックいっぱい持ってた奴いました。多分今でもどっかの都立高校の英語教師している筈。 下水工事 田舎の我が家の前にも下水管が開通。あとは個人で接続させるだけなんですけど、その工事見積A社50万円B社40万円やーめた。でも隣の家は今日から工事を。その業者に一応見積もりを依頼。仮に30万でももったいない。それこそ散財じゃーっ!汲取り自動車なんて東京ではもう見ないでしょ?これぞ下ネタだな。
こわい お名前: telefunken さん
[2005/09/20] No.5709
杉並の番組みました。あんなもんです、というのに同感。 バイロンとポリドリを主役にした戯曲を書いたことがあります。でも侍医のポリドリって結局どういう人? ぼくらの世代はノヴァーリスとかですね。あとジェラール・ド・ネルヴァル。 涜神小説といわれているクロソウスキのバフォメット、まだ読んでません。 この手のやつにヴァテックというのもあったようなーーー。 ブラム・ストーカーってどらくら以外に何か目立った著作あるんでしたっけ。 ゴシック・ロマンからゴスロリまで、夜にゴシックのタネはつきまじ。
ブカツ、ウカツ お名前: Tarakowski
さん [2005/09/20] No.5708
福島の中学校柔道部、顧問が不在時に重体事故。今日その顧問教師が書類送検されたそうです。本当に何が起こるかワカランワカラン。 どらくら 久し振りに栗原成郎「スラヴ吸血鬼伝説考」河出書房新社を読み返しました。ヴラドの名前の語源は出てきませんでしたがまさにバイロン=ポリドリはロマン主義の申し子。
杉並、月並み人並み? お名前: Tarakowski
さん [2005/09/20] No.5707
今夕のNHK「クローズアップ現代」で扶桑社教科書採択のルポを。皆様ご覧になりましたか?結局あんなもんです。0:25からBS-2で再放送があります。母が実家の某市の教育委員、教育委員長を昨年までしていましたが、辞めて良かったと。 そういえば チック・コリアも昔、妖精をテーマにアルバムを作りましたね。ジャズ界のロックンローラー。
そういえば お名前: telefunken さん
[2005/09/20] No.5706
XTCはケルト模様をアルバム・ジャケットに使ってましたね。 プロパガンダはペーター・ローレの変質者を描いた映画「M]の手袋をジャケに。 アルバムは怪人マブゼ博士の「マブゼの遺言」を。
ロックンロールはロマン主義運動 お名前: Tarakowski
さん [2005/09/20] No.5705
基本的にそう理解しています。ケルト神話や古代に回帰するのは当然。 和モノ この夏、和モノということで江戸時代の広告やら勧進帳だのごちゃごちゃプリントしたシャツを買ったのですが、「お化け屋敷の従業員」と悪評。 和者 ポーランドの義孫(13歳)は今年《スカジャン》が大のお気に入り。ちょっと派手だったかなと。 カビ続編 あれあれContaxVの革ケースにもかびが!今年はちょっと異常かも。 眼帯 No.5700
の中央下に写っているのはU型専用85o用簡易ファインダーマスクです(社外製品)。左はロックンローラー、グレン・グールド閣下の肖像。
あっ! お名前: Мася さん
[2005/09/20] No.5704
土屋さんの活動って「すみれセプテンバー」しか知らないんですぅ...機会があれば調べてみたいです。 確か、高校生の頃、TBSの「ザ・ベストテン」で見た記憶があるから、1978年から79年くらいかなぁ...四人囃子やコスモスファクトリーが1972年から73年頃だったかなぁ... ん?"ママァ〜ドゥユゥリメンばぁ〜"のジョー山中は自身のバンドで「サトリ」というアルバムを発表したなぁ...仏教っぽいところがあるんですが歌詞はエーゴ... ハタ坊: ちょっと前の「こち亀」ネタでスコットランドの古城、ハターボーダー城というのがあって大笑いしたことがありました。 和モノ: 最近、蒔絵シールというのがありましてぇ、ブラックボディのカメラに貼るとカッコ良さそうです。 FMに貼ってみるかな?表面の関係でЗенит312mか212Kの方がいいかな。
和モノ お名前: telefunken さん
[2005/09/20] No.5703
国号 美称の相殺、なるほど、気がつきませんでした。相手の非ばかり目が行くと、自分のことを忘れる、のいい見本ですね。 ロックの中で和モノに傾斜を示したのは土屋昌巳で、ライス・ミュージックというアルバムがあります。
和 お名前: Мася さん
[2005/09/20] No.5702
Привет Tarakowski先輩、おめでとうございます。 「明日、渋谷に・・・」と書かれた夜、私は渋谷に寄ってCDを捜していました。見つからなかったのですが取扱っていることは間違いないと分り、その日に丁度オープンした秋葉原ヨドバシカメラ内のそのお店に日曜行ってみました。 渋谷店になくとも開店したばかりのお店にないことはないだろうと読みは的中しました。 ココはワンフロアにカメラ類が集まっているので買い易そうです。Agfaのウルトラの在庫も豊富でした。 昨日は浜離宮へキバナコスモスを撮りに行きましたが結局デジカメのみでした。ここの所、CDを買いすぎたのと息子の文化祭出品作の方にとお金を使っていましたので。敬老の日と言うわけではないのでしょうがバーサン達が入園料であーでもないこーでもないとちょっと待たされました。 写真を撮りにくる人も多く、モデル撮影も二組みかけました。ホルガにポラパックをつけた若い女性もいました。 息子の作品ですが、土曜日にオレグを家に招待してささやかなパーティを開いたのですが、丁度出来上がった写真が数点あったので見せました。 結構イケたようで、私を超えるだろうと言ってました。その割にはお土産代わりに私が撮った写真40枚ほど持って行きました。まだまだ負けないぞ! 先日読んだロック、栄光の50年のグラムロック/プログレシッブロック特集のお陰でCDを2枚購入の1枚レンタルで借りてきました。 プログレ系で思ったのですが、英国で興った当初、マザーグースなど寓話をテーマとした幻想的に物語を音楽で再現しようとされたのですが、同時期に神話に始まって沢山の話が残っている日本ではそういったものをテーマとして音楽が作られなかったのか? 70年代後半か80年代になってからか姫神が遠野や東北の民俗を再現しましたが。70年代でも日本のモノはダサイ、海外への憧れというのが根強かったと思います。日本を見つめ直すという考えがなかったのか、現代もそう思えるときがありますが。 Пока
今日は曇り お名前: 管理人(金井) さん
[2005/09/20] No.5701
Tarakowski先生、お誕生日おめでとうございます。遅ればせながらお喜び申し上げます。 国号: 日本が中国と呼ぶのは、相手に媚びる、卑しい態度があるかどうか知らないけれど、中国も倭国と言わないで、日本(りーべん)と言うような。韓国もイルボンと呼んでいます。日本も美称でしょう。皆さん、同じということで。 韓国では、戦前の日本を「日帝」といいますが、日帝と言うと、朝鮮半島を含んでいるようです。(あやふや、間違いだったらご指摘ください。) 国民審査: 9月11日総選挙の時には、国民審査の投票もありました。投票されましたか。 裁判官の名前と、どんな判決をしたかを考えて、辞めさせたい裁判官の名前に×をつけるものですが、実際には、裁判官の名前なんか覚えていないし、どんな裁判をしたのかなんて、まして分からない。 そういうわけで、私は、このところすべての裁判官に×をつけています。知らないんですもの。たいていの人は、知らないから、何もつけないで信任しているようで、このため、不信任になったためしはありません。 実は、これまでの国民審査で、明確な意思を持って×をつけたことが1度だけあります。それが、下田武三氏です。常に、反国民の政府側の裁判をする人だと思っていました。 前野徹氏: No.5689
で、いい加減だなーと書きましたが、本当は違うのかもしれません。知っていて書いているような気もします。記事を書く、恥をかく、虚偽を書く、うーん、どれだ。 Wrlzさんの冗談にちょっとチャチャ入れると、 「北海道および本州および四国および九州および…」だと、淡路島は含まれるのでしょうか。佐渡島は? 北海道: あまり問題にならないけれど、北海道の用語は混乱するので、一言。 「北海道」には、単一の島を指す場合と、行政区域を指す場合があります。前者だと、千島・利尻・礼文は含まれません。後者だと、利尻・礼文は北海道に含まれます。さらに、北方領土が日本の領土であるとの立場からすると、北海道に含まれることになります。歯舞は北海道根室市、色丹は北海道色丹郡、国後・択捉は北海道国後郡や北海道紗那郡などです。なお、歯舞は北海道島の属島であり、北海道島に含まれるとの考えもあると思います。
10日の菊、20日のギクギク! お名前:
Tarakowski さん [2005/09/20] No.5700
皆様有難うございます。昨日めでたくヒト歳齢を重ねました。犬は山荘、家内はポーランド(10月5日帰国)で、欠けた月をぼんやりと眺めておりました。 2台増殖 1台は去年の自分から、もう1台は来年の自分からのプレゼントということで。 Great
Britain グレーター・ロンドン、とかグレーター・ボストンという表現も美称ではないのですが鼻につきますね。グレート草津というプロレスラーがいましたっけ。 アムステルダム 十年位前、ポーランドへのトランジットで数回滞在。中古カメラ店に面白いものが全然ない。店主は「オランダ人はケチだから売らないし買わない」と愚痴っていたのが印象的。
画 像 : img20050920064505.jpg -(71 KB)
お名前: けろけろ さん
[2005/09/19] No.5699
Tarakowski
先生: お誕生日おめでとうございます(で、いいんですね)。 ただ、わたくしの知る限り、ご自分へのプレゼントを既に少なくとも2台お求めになっているのではなかったでしたっけ?
Return