Return
訂正 お名前: telefunken さん
[2005/09/07] No.5601
Endoscopic Submucosalでした。
お迎えダンゴ お名前: telefunken
さん [2005/09/07] No.5600
今日は本郷。内視鏡はドコ製か見えませんでした。 癌は回付されたプレパラートから想像していたよりは少し大きくて、15ミリほどなので、方針を少し変えて、ESD(Endosckopic
Submukosal
Dissection)内視鏡下粘膜下切除をやります。 生理食塩水を癌の下に注射して膨らませ、周囲をフレクスナイフで切り取るのです。施術時間は20−30分、入院は最大一週間。アメリカならこの程度の手術は外来ですね。 ついでにホカのとこにも癌が無いか、今日見たのですが、ありませんでした、と医者はがっかりしていました。 昨日は声がしゃがれたのでノドの内視鏡やりました。これは時間は1分ぐらい。鼻から入れて見るのです。あっこれメーカー聞くの忘れちゃったな。 帰ってから白玉ダンゴに漉し餡とキナコをつけたのを作ってもらって食べました。これは本来はお盆のお迎えダンゴなのです。お迎えダンゴをつくってくれといったら、縁起のわるいこというな、としかられました。 送り団子といってお盆の16日にも造るのです。これはあの世に帰る先祖の霊をお送りするためです。
にちろ お名前: Мася さん
[2005/09/07] No.5599
Привет せんそ: 映画「二〇三高地」って主人公(あおい輝彦)がニコライ堂でロシア語を学んでいるシーンから始まったと思いました。 小学校教員で黒板に「美しい国 日本 美しい国 ロシア」と書き残して出生。 ゆーこ: NPOなどの友好団体の活動って何かヘンに思えます。 日本からロシアに出かけての交流、在日ロシア人との交流って大使館関係者ばかり。 結構民間でも来ているんですがねぇ...日本に住むにあたっての注意事項や日本の文化を紹介するなんていう案内がない... 逆にロシアに留学していた、住んでいる、いたという人でもロシア人の生活や習慣が全く分っていないことが非常に多いです。 恐らく、地震が発生した時の注意をロシア語に訳してロシア人コミュニティの掲示板に書き込んだのは私だけでしょう。 今までよく書き込んでいた掲示板がなくなっちゃったので色々なことを教えられなくなって残念です。8月のサギソウについて教えたかったんだけどなぁ... 私は日露友好が目的なのでロシアオタクの集合みたいな掲示板には書き込みたくないんです。 総統は今日病院ですかぁ... Пока
ニコライ堂の人々(2) お名前: Tarakowski
さん [2005/09/06] No.5598
先程出てきた本と一緒にニコライ(中村訳編)「明治の日本ハリストス正教会」教文館1993年が出てきました。これは1878年にニコライが一時帰国した際の伝道布教の報告書をまとめた本ですが、読み返すうちに、小生の世界史の恩師(正教徒)の祖父の名前を見つけました。そのボリス山村という方は岩手での寒村で27人の信者を抱えていたそうです。何か家系図を発見したようで嬉しかったです。 台風14号 宮崎日南の知人にメールを送って無事を確かめました。鹿児島の霧島音楽祭の仕事を3年間していましたので、このあたりは結構詳しい。
最近はカメラは呑むのが専門 お名前: telefunken
さん [2005/09/06] No.5597
はっはっは、謹厳な金井さまが、お珍しい。内視鏡はたぶんオリンパス製でしょう。ただCTの装置がアメリカのGE製だったので、多少の可能性でツァイス? イキ いやいや、Masyaさまのお計らいに感服するだけでした。
日露戦争とニコライ お名前: Tarakowski
さん [2005/09/06] No.5596
牛丸「日本正教史」は出てきませんが、代わりにポズニェーエフ(中村訳)「明治文化とニコライ大主教」講談社、昭和61年と長縄光男「ニコライ堂の人々 日本近代史のなかのロシア正教会」現代企画室1989年の2冊が見つかりました。 ロシアと日本の狭間に置かれるニコライと信徒たちの心のゆれが両著とも見事に描かれています。ロシア人俘虜を保護し手厚く慰問したのも日本正教会の人々。こういった歴史を日露友好の礎にして欲しいです。 夕刊 telefunkenさま、無事到着しました。本当に感謝します。連載は今晩が終回。最低10回は続けて欲しかったです。朝日だったらできるはずなのに。総選挙のせいかしら。 正調ロシア語 一党独裁、ロシア語普及=社会主義普及のため「清く正しいロシア語」布教がおこなわれたのでしょう。亡命者やポーランド人の話す下品なロシア語は排斥されたのです。 ジャルゴン 下品で果てしなく汚いロシア語(ジャルゴン)辞典数冊持っています。これはすぐ出ます。
ニコライ お名前: Мася さん
[2005/09/06] No.5595
Привет そうですかぁ...古臭くて格調高いロシア語ですかぁ...でも習ったのがアノ先生で...大学でもその先生... 格調高く思えないなぁ... 最近、明治から戦前まで東京の景色を写した写真集が出ていて、必ずと言っていいほど写っているのがニコライドー。 江戸博にもそういうような展示があったように思いました。そういうのだとかなり大きく見えるんですが実際はそれほど大きいとは思えません。 ポーツマス: 猫ひろしではなくて、米国ニューハンプシャー州の州都ですね。ワレリー達の会社の米国本社ってこのニューハンプシャー州にあるのですがポーツマスではなく奥地の方なんです。 数年前、ボストンに出張した時、オレグの義理の兄ちゃん(当時は縁戚関係はなし)を尋ねて車を走らせていたら戦線のT型フォードとすれ違ったことがありました。のどかでいい所でした。 あっ今月は彼らの長男、ニコライの満1歳の誕生日があったんだぁ! 粋: 流石総統、わかっていただけましたか! 明日検査でしたか、どうぞお大事に。 Пока
明視距離 お名前: けろけろ さん
[2005/09/06] No.5594
日本の逆ガリレオ式は、たいてい視距離1メートルだけど、ドイツのもそうだとは限らない、というのは前に書きました。ローライ35が「遠方」という曖昧な表記ですが、とにかく1メートルではありません。 コンタックスの視距離がどのくらいか、わかりません。たぶん1メートルよりも大きいのではないか、と思います。 RFの二重合致部分は像が小さいから光路長はボディの厚み(の半分)で間に合います。フレーム部分は、実像にしたら、厚みをはるかに超えて不格好です。光路長というのはそういう意味です。弁当箱の上部に望遠鏡のファインダーないし双眼鏡の片一方が食い込んだようなもの、でよければ、メーカーは実ー実ファインダーを作るでしょう。
裏塩 お名前: Tarakowski さん
[2005/09/05] No.5593
淋しい浜で塩釜をゆでている感じでナイスな当て字だと思います。 百年前のニコライ堂 牛丸康彦神父著「日本正教史」(緑色のカバー)持っているのですが、書庫の迷宮に。何か書いてあったのですが、残念!本当に困った本棚です。今年こそ整理しようとかなり北軽井沢にLPと本を移したのですが、まだまだ歩くのが精一杯。奥の方が謎のゾーン。 ニコライ堂のある風景 最近、あちこちから震災前のニコライ堂の絵葉書を数葉入手しました。現在のとはドームの形などが異なります。
ポーツマス条約100年 お名前: 管理人(金井)
さん [2005/09/05] No.5592
ニコライ堂: 100年前の今日は、ポーツマス条約の日です。日比谷公園の騒乱が有名だけど、ニコライ堂も大変だったんですよね。って、どう大変だったのでしょう。 ウラジ: 確かに、どんな用語でも、人のよってニュアンスに違いはあるのだし、この訳語で無いといけないとか、そんな事は無いですよね。ソ連・ロシアのことだと、悪い印象があるような用語を使いたがる人たちが多いのには慣れてはいるのですが、「ウラジボストーク=東方を征服せよ」は、ちょっとはずれに入っているような気がしてなりません。うーーん。 オリンパス: カメラ博物館では、来週からオリンパス展が開かれます。内視鏡なども展示されるとか。 telefunkenさまの治療に使われる内視鏡はオリンパス?ツアイス? 接眼の大きさ: レンジファインダーの接眼部は、目を振っても、2つの像・フレームのずれが無い範囲の大きさにするそうです。つまり、光学系の設計によって、接眼部を大きく出来ます。ただし、通常の視力の人が、1mの距離を見ているものとして計算しているので、ファインダーを覗く癖や視力によっては、ずれる事があるそうです。(レンジファインダー設計者側の見解です。) 虚像・実像: 一眼レフは実像に決まっているけれど、レンジファインダーには、実-実は無いのでしょうか。虚-実ならば、いくらでもありますが。
Contax診断 お名前: Tarakowski
さん [2005/09/05] No.5591
茅ヶ崎の名医の診断ではシャッターリボンと遮光リボンの交換のみ、レンズクリーニングをお願いしたオプトンゾナーは鏡胴の歪みを直してピント調整をして下さるそうなので、バリバリ現役になって帰って来そうです。退院は今週土曜の18時着。山の神の帰国前で良かったです。キエフに詰めたフィルムがまだ終わりそうにありません。 夕刊 以前住んでいた茨城の鹿島は《夕刊配達地域外》というのがあって勤務校は「朝夕刊」(前日の夕刊記事が入った版)をとっていました。今の勤務校は夕刊をとっていないので金井さまと同じです。 標準ロシア語 ニコライ学院のロシア語は母校の大学の語研の講師に言わせると、「やや古臭い格調高いロシア語」だそうでした。家内のロシア語は白ロシア・リトアニア訛りのひどいもんです。眼を覆いたくなるような方言。ところで学生時代、アスターフィエフの「魚の王様」読まされましたが、シベリア訛り、そんなにひどいとは感じませんでした。
Vladimir お名前: Tarakowski
さん [2005/09/05] No.5590
征東 例えば小澤征爾の「征」の字が侵略主義を表現しているかどうかという程度のニュアンスではないでしょうか。金正日は「日本を征服」、金日成は「日本を成敗」というプロパガンダだそうですが。ところでVladではじまる名前は「ロシア・ソヴィエト人名辞典」でもVladimir,Vladislav
と革命後に出てきたVladiljonの三つしかないんですね。 ポーランド語だとヴウォジミェシュとカッコ悪い。チェコ人はヴラディミール、ロシア語はヴラディーミルこの2つよく間違えています。 telefunkenさま いよいよOHですか。ご快癒お祈りいたします。昨晩の世田谷の豪雨は大丈夫だったでしょうか?「官職要解」講談社学術文庫版、田舎の本屋にも置いてありましたので買いました。現代仮名遣いになったのでとても読み易いです。小生のは昭和40年代の再販で版が磨り減って読みにくかったです。 Vlad
Tepes 串刺公 中世ルーマニア語はうといのですが、Vlado Perlemuter
というポーランド領リトアニア出身のピアニストを思い出しました。実はヨーロッパ20カ国語人名辞典という虎の巻を持っているのですが、書庫の迷宮に紛れて見つかりません。そのうち出てきましたら書き込みます。
実像式ファインダー お名前: けろけろ さん
[2005/09/05] No.5589
金井さま >しかし、ファインダーは実像式のほうがずっと優れているように思えるのですが。 実像式って、要するに望遠鏡です。正立像にするには、プリズムか反転レンズが必要で、光路長はさらに長くなります。 コンパクトカメラの実像ファインダーの対物レンズが米粒大なのは、光学比例によりこの光路長の長さを全体を小さくすることで避けたからです。 これに二重像を組み込むのは不可能です。 わからないのは、ライカのMシリーズや今回のコシナのZIでは、接眼をかなり大きくとっているのに、なぜコンタックスUVは小さかったのかです。 光学設計のひとつの基本数値に瞳径があります。おそらくコンタックスはこの瞳径からこれで必要かつ充分と考えたのでは?もちろん、接眼部をひろげることによる測距誤差を念頭において、です。このみにくさは、戦後のUa、Vaやコンテッサ35などでも変わってませんから、信念に基づくものだったのでしょう。 むしろ逆に、今回のZIが倍率0.74とほとんど旧コンタックスにかわらないのに、あんなに接眼を広げて、M6のような問題が生じないのか、ということです。
支配 お名前: telefunken さん
[2005/09/05] No.5588
ヴラジヴォストークは東の領地という感じがするのですが、どんなものでしょうか。 あとドラキュラのモデルになったトランシルヴァニアのヴラド・ツエペシュなどのヴラドは、中世ルーマニア語で支配という意味があるかも? アッいただいたハンニャケースの内側、気がついてました。粋なお計らい、痛み入ります。 痛みいるで思い出しましたが、あさって本郷で内視鏡モウいっぺんやって、いよいよ入院です。癌は7ミリぐらいなので、チューブで吸うと、癌のやつがだまされてはいってくるので、そこをスネアという針金で締めて電流を流してきるとか。20分ぐらいで済むそうです。
Владеть(占有する、支配する) お名前: Мася
さん [2005/09/05] No.5587
地名を含めて名前というのは難しいですね。владиだからやっぱり命令形なのかな?我々が考える以上の命名があったのかもしれませんね。 裏地と言えば、春総統に献上したКиев般若柄ケースなんですが、裏地には鎌(の絵)、○、ぬ(かまわぬ)の薄〜いプリントを使用しました。 昨日の江戸博のミュージアムショップではっきりした小紋柄の千代紙が沢山ありました。ヨキコトキク柄なんかもあって今度ケース作る時に使ってみたいなぁ。 ファインダー: 専らКиевには35mmを付けているので絞り込んでパンフォーカスにして撮っています。だから外付ファインダーしか覗かないです。 Киевにはアベノンの35mmを付けています。こうでねぇとを考えてレンズと同じ銀色のファインダーを選びました。手頃なのはこの丸いアベノンと四角いフジショウのファインダーしかない。 角張ったボディには丸い方が良さそうと思いアベノンの丸いのにしました。Зоркий用だったら四角くて黒いフジショウの方が似合いそう(レンズも黒だし)です。
べスランの惨劇から1年になるんですね お名前: 管理人(金井)
さん [2005/09/05] No.5586
選挙: 昨日、投票してきました。図書のついでに、市役所で期日前投票です。 自民党優性が伝えられます。都市部では郵政民営化をしても、何も困らないだろうけれど、私が生まれ育った田舎ではマイナスの影響が多いように思います。車がないと、銀行に行けないし。 ファインダー: Kievの嫌いなところは、あの小さなファインダー覗き窓です。眼鏡使用なので、見渡せないのです。 Contax,Kievの作法には、眼鏡禁止があって、裸眼で視力の良いことが、使用条件に入っているのでしょう。虚像式のレンジファインダーでは、覗き窓を大きくすると、像がブレル問題がありますが、光学系の設計でかなり抑えられると思います。しかし、ファインダーは実像式のほうがずっと優れているように思えるのですが。 裏地: 以前の話の蒸し返しですみません。ウラジカフカス、ウラジボストークのウラジは日本語ではどのような意味に近いのでしょう。 最近、7月20日発売の岩波新書を読んだら、ウラジボストークとは「東方を征服せよ」の意味であるとかかれていました。私の持っているコンサイス露和辞典には「征服」はありません。にもかかわらず、ウラジボストークとは「東方を征服せよ」の意味との説明が、いまだに多いのが不思議です。 今から1年前、べスランで学校占拠の悲劇がありました。ウラジカフカスから、そう遠くない町です。 ウラジカフカスの名前も不思議です。この町は、元々ロシアが作って、ウラジカフカスと命名したのですが、ソ連時代にはオルジニキゼと変更され、さらに、ソ連崩壊期に旧称のウラジカフカスに戻されました。つまり、現在のウラジカフカスの名前は、ソ連崩壊期に、カフカスの人たちによって命名されたものです。ここで、カフカスの人とは、オセチア人が主体なので、チェチェンやイングーシの人、あるいはザカフカスの人とは異なった民族で、親ロシア感情が強い人たちなのかも知れません。しかし、それにしても、カフカスの人たちが、自分の首都に「カフカスを征服せよ」との名称はつけないと思うのですが。。。
写真が撮れない... お名前: Мася さん
[2005/09/05] No.5585
Привет 撮れません...っというか撮る花がない...先日あるバラ園のサイトを見たら今年の新種が発表されていたので彼女に教えたら、この週末に撮りに行くのかって... 今モスクワではバラが結構咲いているようです。 駅の観光案内では東北の紅葉のポスターがもう... 昨日、江戸東京博物館で開かれている特別展、「美しき日本-大正昭和の旅」展へ。当時の観光パンフレットや船旅の様子などとても面白かったです。 ツェッペリン号来日についての展示もあり、エッケナー博士(でしたっけ)を始めとする乗員の肖像を載せたパンフレットがありました。木村伊兵衛が影響されたというライカは描かれていませんでした。 戦後進駐軍が撮影したカラー写真も少しあり、どういうカメラで撮られたかは記されていませんでした。やっぱりコダック系かな? この博物館って常設展示は撮影可能なんですが特別展はダメ。鳥瞰図形式の鉄道路線図とか撮っておきたかった。昔の鳥瞰図って面白いんですよねぇ。東京から上海が見える。あっ図録買ったんだっけ。 新聞: 考えたことなかったです。夕刊はつき物だと思ってました。午後3時くらいに夕刊が配られている家は多そうです。 確かに私達の地域って版の問題か情報が遅いです。 作法: 新しい流派つくっちゃいそうだなぁ...利き目は右目ですが撮影時は左目も大抵開けています(一眼でも)。 ロシア語: ウチも朝日なんですが、そういうの知りませんでした。私も見てみようっと。新聞に対していい加減なのは同居している両親の所でとっていて私はとっておらず滅多に新聞を読まないんです。 いつも思うのですが、モスクワで私のロシア語が良いと言われる(ロシア語を話そうとする日本人が珍しいんでしょう)んですが、私のロシア語って訛っていないのか不安です。 モスクワ、サロフ、クラスノダール、ヴォルゴグラード、ソチ、ウクライナ、カザフ出身のロシア人と話しましたが訛りが分らない... Tarakowski先輩にご相談させて頂きました息子の退部問題ですが、新学期初日に退部届を提出した所、夜友達に説得され土曜日に顧問と話し会いました。結論は明日伝えるようですが謝罪もあったようで退部は取り消すようです。 活動の仕方に問題があったので今後これらも改善するよう提案させるようにしました。っで今月中に文化祭があるのに今度の日曜みんなで撮りに行こうって遅いよ... Пока
多謝 お名前: Tarakowski さん
[2005/09/04] No.5584
telefunkenさま ダンケシェーンでございます。急ぎませんので郵便で結構です。本当に助かります。カラシニコフの連載は面白くて、単行本も買ってしまいました。 利き目 小生の場合、左眼なので宗家作法からすると除籍処分に相当するのですが、障害者ということでご勘弁を。 Elly
Ney 晩年の干からびた演奏を一度聴いただけだったのですが、最近リマスタリングされた録音で認識あらたに。ドイツの名花。
ロシヤ語 お名前: telefunken さん
[2005/09/04] No.5583
Tarakowskiさま 夕刊ありました。あす夕方にはクロネコでお送りできると思います。
まず、指のストレッチよりはじめよ、と。 お名前: みらんぢ
さん [2005/09/04] No.5582
わたしはKiev5の持ち方で。 どうでしょう? 上2様のご夫人に較べると 軟弱な持ち方に見えまするよな。
お作法 お名前: telefunken さん
[2005/09/04] No.5581
ぼくのコンタックスの持ち方はKievのとおりで、無くしましたがContaxIIの説明書どおりだと思います。今度出るZeiss
Ikon の場合は等倍なので左眼はつぶりませんがContaxの場合は0.7倍なので、つぶっています。
お作法 お名前: 管理人(金井)
さん [2005/09/04] No.5580
お作法: 上の写真は、Tarakowskiさんのと同じマニュアル(らしい)から。中段は、Kievのマニュアルから。下段はKiev-5です。 ContaxとKievの持ち方は同じですが、Kiev-5はレンズでピントを合わせることになります。 左手は親指と人差し指の脇ではさみつける、右手は親指と薬指の脇ではさみつける、ですね。なんか不安定な感じがして。左手は人差し指から小指の先を使って、がっちり握りたくなります。 左目: Contaxのマニュアルでは左目を閉じています。Kiev,Kiev5のマニュアルでは、左目を大きく見開いています。撮影のとき、左目は開いていますか。 夕刊: 東京に住んでいたときは夕刊を取っていましたが、埼玉に来てからは夕刊を取っていません。駅で買ったほうが、版が新しかったのです。最近は、駅でも買わなくなってしまった。夕刊って最近ぜんぜん見ていません。 Масяさま、川口では朝刊・夕刊のセットで取る人が多いのでしょうか。
画 像 : img20050904135852.jpg -(51 KB)
我流 お名前: かぱまん さん
[2005/09/04] No.5579
この持ち方をすることもあります。加えて、右手はこの家元のご指導通りで、左手をちょっと変えた持ち方してます。 左手親指をボディ左側面に沿わせるように立て、左手人差し指をボディ底に回して、前に倒れないように支える安定板(っていうのかな?)に指の先をひっかけます(ピストルのトリガーみたいに)。親指と人差し指のVの字の間にカメラを置く(はさむ)感じですね。 このカメラは極力レンズ鏡胴を左手で触らない、と決めて使いましたら(当たり前ですが)絞りリングが勝手に回る、などの誤作動がなくなりました。 やっぱり機械にはそれぞれに、正しい使い方ってのがあるんですねぇ。 製造後ウン十年先の操作スピードを、その機械に期待しても可哀想なだけです。 現代におけるContaxは、スローに楽しむカメラ。僕はこれでいいです。
お作法 お名前: Tarakowski
さん [2005/09/04] No.5578
戦後のUaですが家元発行の写真がありました。
画 像 : img20050904082659.jpg -(46 KB)
9月1日付け お名前: Tarakowski
さん [2005/09/03] No.5577
すみません、どなたか9月1日付け朝日新聞夕刊3面に連載記事「さすらいのロシア語」@の切り抜きかコピーをお譲りいただけませんでしょうか?始業式とContax騒ぎでろくに読まずうっかり翌朝の古紙回収に出してしまいました。 この夏の休暇は25年ぶりにロシア語の復習をしましたが、体の用法は奥が深く、ますます頭が混乱しました。磯谷教授編の吾妻書房の2冊も読んだのですが、言語というものはよそ者に分かりにくくしてあるのだとつくづく思いました。ポーランド人には絶対間違えるようにしているような変化とか。もちろんそういうわけではないのでしょうが。関西弁もそうですよね。東京モンがどんなにうまく真似しても絶対ばれる。
キッチンテーブル お名前: Tarakowski
さん [2005/09/03] No.5576
家内が留守なので、テーブルの上にはカメラがゴロゴロ。毎食ご飯をきっかり110g量っているので、ついでにカメラも、もぐもぐ。 ライカV+ズマール 610グラム キエフU+ZK 725グラム コンタックスV+テッサー 870グラム ニコンF3P+f1.2 1200グラム キエフとニコンにはフィルムが入っています。バルナックライカとキエフUはほとんどその差を感じません。でもキエフU(コンタックスU)とVの実感はもっと大きいです。前にも書きましたが500グラム位の違いを感じます。それだけContaxVの存在感が大きいのでしょうか。 51年キエフU King-2の2台も売れちゃいました。良いコンディションでも4万5千円は高い!あの48年フェイクとやらは売れ残っています。 ルージャ ローザ・ルクセンブルクの「ヨギヘスへの手紙」河出書房の翻訳の下訳は家内がやりました。あとがきに書いてあります。全集になるとかならないとかですが、やはり売れないのでしょうね。レーニン全集よりはずっと面白いのですが。
緊急 お名前: telefunken さん
[2005/09/03] No.5575
入院でしたか。きっとすごもどってくるでせう。 スターリンだけではなく、レーニンもついているのでは?
暑いのはどこも お名前: telefunken
さん [2005/09/03] No.5574
かぱまんさま 車折疲れましたか。懐かしいです。あすこのトナリの通りにありました。 リボンキレなどの節はいつでもご連絡ください。 今日は銀座でしたが、いや、東京も暑いの何の。
過激 お名前: telefunken さん
[2005/09/03] No.5573
法華経 40年間真実を語らずにきたが、これこそが私の本意だ、という意味の釈迦のステートメントが法華経の中にあり、それを根拠に排他的になっているのだと思います。 ただ法華経は多数の大乗経典とおなじように、こんく(金口、釈迦の実際の説法)ではなく、後世に成立したもので、釈迦が無限の生命を持つ超越的存在であるとか[如来寿量品)かなりファナティックな内容が多く、そういう傾向を持つ教派が造ったものでしょう。 法華経が唯一絶対の経典と信じる宗派はかなり力があり、日本霊異記などにも法華経の功徳をいうくだりが多く見られます。ただこれらに対しては、国学者の立場からは批判が多く、平田篤胤などは、法華経とは法華経の宣伝である、という意味の批判をしています。 法華経の功徳をいう部分が経典自身のなかに多いことを批判しているのでしょう。 日蓮宗の中には、たぶん戦闘的な教義があるのでしょう。イスラム原理主義などと同じものを感じます。 折伏というコトバそのものは古く、意味は金井さまのいわれるとおりで、摂受というコトバと対義語になっています。むかしから宗門同士の討論会は盛んだったのでしょう。 血盟団そのものが重要というわけではありませんが、日本の資本主義が壁にぶつかったとき、ああいうテロリズムが大衆社会の中から現れてくるというのが、日本の近・現代史のなかでは特異な現象のように思えるのです。 ドイツのローザ・ルクセンブルクとカール・リープクネヒトの事件や,
アメリカのサッコ・ヴァンゼッティ事件と重ね合わせて、何かを書こうと思い立ってから10年あまりになりますが、まだ何も書けていません。やっているのは金のための仕事ばかりです。
カメラ散歩 お名前: かぱまん さん
[2005/09/03] No.5572
午前中カメラ2台と散歩してきました。車折神社はとても静かで、近所の美大生の子がのんびり油彩を書いてました。境内の芸能神社には、辺見マリさんえみりさんとか、はいだしょうこおねいさん(おかあさんといっしょに出てますがご存知ないですよね…)のお名前が見えました。 秋めいてきたとはいえ、いやーまだまだ暑いのなんの。熱中症寸前で帰宅できました。あぶないあぶない。 Contax
2
のファインダーは見にくい、なんて言われてますし、僕自身そうだなぁ、と思っていましたが、目を左右にずらせられない分距離計像が左右にブレないので、安心して測距できる事に気付きました。M6は確かに見やすいファインダーなんですが、距離計像が左右によくブレるんですよね。あんまり明るいレンズは安心して使えないですね、これでは。 前にも書きましたが、やはり手ブレしにくい感覚が気分的にとても楽なので、ああ良いカメラだなぁと再確認した次第です。 これでフィルム1本撮り終わりましたので、あとは結果を待つばかりです。このカメラには望遠レンズを用意してあげないといけませんねぇ。そんな気分になってきました。 telefunken様、とりあえずリボン切れまでは引っ張ろうと思っていますので、その節はまたお願い致します。 Tarakowski様、メッキのご教示ありがとうございました。なるほどケースだったんですか。僕のカメラには、既にケースはついていません。どこかではぐれてしまったようです。因みにレンズキャップも何かのリアキャップを転用しています。ストラップはニコンの純正だし。 それと緊急入院されたとの由。調子良くなって戻ってくる日が楽しみですね。
緊急入院! お名前: Tarakowski さん
[2005/09/03] No.5571
昨晩のContaxU、点検後フィルムを詰め不意の来客を数コマ撮って、今朝職員室の汚い机を2コマ位撮ったところで、シャッターリボンが逝きました。早かれ遅かれDr内田氏に診てもらおうと思っていたので、クレーム処理せず茅ヶ崎に直送。というわけで1泊だけでしばらく入院してしまいました。きっと素晴らしいカメラに変身して退院してくると思います。(家内の帰国前だとバレずに済むのですが)途中まで撮ったフィルムは巻き戻して49年キエフに入れ直しました。キエフは頑丈です。地雷に飛ばされても平気。スターリンの背後霊がついている。 血盟団 社会が右傾化してテロを認めた点で、非常に重要な転機点だと個人的に思います。一人一殺主義と自爆テロは相通じるところがあります。 日蓮宗 排他的でやや過激な仏教だと思います。今社会問題になっている顕正会も日蓮宗だそうですが。これ以上のコメントは勘弁。 扶桑社 もうすこし採択されるのではないかと思いましたが、教科書営業のイロハを知らないのが決定的敗因。 新日本史 そうなんです。新日本史は誤りを指摘するとすぐ対応するなど、同じ出版社の教科書でも非常に編者が良心的。詳説は権威主義で近寄りがたいところがあります。随分前、旧版の時ですが、フランス革命研究者たちの指摘を一向に訂正しなかったので1冊の山川の詳説世界史批判本が出たこともあります。
ファシズムに対する勝利の日 お名前:
管理人(金井) さん [2005/09/03] No.5570
今日、9月3日は戦争勝利記念日です。 前日の9月2日に、ミズリー号で降伏文書に調印をして、日本は連合国に正式に降伏したので、ソ連では9月3日が対日戦争の勝利記念の日になっています。写真は、対日戦線に加わった軍人・軍属に与えられた記章です。 中国でも、抗日戦争勝利記念日は9月3日になっているので、今日は60年式典が行われています。また、山下奉文がフィリピンで降伏文書に調印したのが9月3日なので、フィリピンでも、9月3日が終戦記念日です。
画 像 : 勲章 -(33 KB)
お名前: 管理人(金井) さん
[2005/09/03] No.5569
折伏: 創価学会が相手を説き伏せ入信させることを言います。今は総選挙。最近、我が家には創価学会の戸別訪問が来なくなりました。 日本赤軍・重信房子被告に無期懲役を求刑: 今日のニュースに、こんなのがありました。 血盟団事件: 詳説日本史では、井上日召ひきいる右翼が、蔵相や団琢磨を暗殺したこが書かれています。新日本史Bでは、5・15事件が井上日召と連携していたことに触れられています。新日本史Bのほうが、近代史は面白いですね。 血盟団は日本の近現代史で重要なのですか? 井上日召は日蓮宗の僧侶です。日蓮宗にはテロに向かう性向が含まれているのでしょうか。法華経の因縁? http://www.gokokuji.com/newpage28.htm ここを見ても、血盟団を感じるものはありません。 重信房子の父親は血盟団員だったとか。 Tarakowskiさま、教科書ありがとうございます。まだ、あまり読んでいませんが、読み比べると、面白そうです。 扶桑社の歴史教科書の採用率は0.4%程度にとどまりそうです。これだけ内容を変更して、扶桑社らしさをなくしたのに、惨憺たる結果で、ちょっと気の毒になります。
ギア お名前: telefunken さん
[2005/09/03] No.5568
金井さま スーパーネッテルの広告写真を見ていたら、ちょっと変わった指使いをしてギアをあわせているところを見ました。
たくさんの投稿ありがとうございます お名前: 管理人(金井)
さん [2005/09/03] No.5567
No Name
Collectorさま、始めまして管理人の金井です。無造作ににおかれているように見えるカメラの多くはイエナ・コンタックスなのでしょうか。すごい。 ところで、イエナコンタックスはすべてU型なのでしょうか。Vもあります? ギヤ: コンタックスでピントを合わせるときのギヤには、真ん中に溝があります。キエフではごく初期を除いて、溝がなくなっています。この溝、何のためにあるのでしょう。指に引っかかって使い勝手が良くなっている、とも思えないし、ごみがたまりやすいし。優雅にピント合わせをする人には、必要な溝なのでしょうか。 Москваのギヤ: Москва2などでは、ギヤを摘んで回しています。レンズでは、少し回しにくいような気がして。でも、このギヤ、なくても特に困らないようにも思います。そういえば、ギヤには溝があります。
車折 お名前: telefunken さん
[2005/09/02] No.5566
かぱまんさま Tarakowskiさまの仰せの通り、もし内田先生へのご紹介が必要なら、いつでもお申し付けください。 ケースのこすれは正解だと思います 車折、もう家は人手に移っていますが、懐かしい場所です。車折神社はおすすめの被写体ですし、駅からいうと神社と反対側の通りはメーンストリートで車が少なく、直進すれば天竜寺門前に出ます。
速写ケース お名前: Tarakowski さん
[2005/09/02] No.5565
多分ケースのこすれだと思います。V型の方は購入時からと思われる古いケースの蓋の開閉でメッキが剥げかかっています。今日到着のU型はあまり使用感がなく、ケースもついていなかったので、この部分のすれはありません。 高速側のテンションは一般的にきついですが、Dr内田のOH後は信じがたいほど軽やかです。操作感も非常にスムーズになります。是非近い将来にtelefunkenさまの紹介を受けられることをお奨めします。
壮観ですねー お名前: かぱまん さん
[2005/09/02] No.5564
おめでたき光景です。ぴかぴか光ってますね! で、ふと思ったのが、3型の方。 くだんのピント調節ギアの前面のメッキがちょっとうすくなってますが、実は僕んところの2型も、同じところのメッキが同じようにうすくなっているんです。ここは指など当らないはずのところなのに…。不思議です。 フィルム巻上げ後に行なう、高速スピード寄りへのシャッター速度セットが、かなり固いのは、ひょっとして要整備状態なのでしょうか? オーバーホール直後の機体って、軽いですか? 明日は早起きして、試写後半戦をこなしたく思います。お供のM6には何をつけようかな? 先週は広隆寺でしたので、今回は車折かいわいをブラブラしてきます。そしておそらく明後日も試写メニューが入る予定です。嬉しいような哀しいような…。 仕事が忙しくてもムダづかいしてたら、お金たまらへんやん!
兄弟再会 お名前: Tarakowski
さん [2005/09/02] No.5563
先程めでたく4千番前の兄貴が到着して記念撮影になりました。500グラム位違うのかと思ったらわずか200グラムの差でした。早速1600のネガをつめて、たまたま立ち寄った若い女性(教え子の教師)をモデルに試写。どこも悪いところはないのですが、Dr内田の手が入った弟はさすがに操作感が違います。やはり兄貴もドッグに入った方が良いかもしれません。
画 像 : img20050902205407.jpg -(76 KB)
法律家の意見 お名前: telefunken
さん [2005/09/02] No.5562
けろけろさま ご参考までに ---dass den
Stiftungsbetrieben der Charakter einer selbstaendigen Rechtspersoenlichkeit
nicht beigelegt worden ist.(Reichsgericht Urt.v. 11.5.1929, Jur.Wochenschau
1929 S.3059: Frank Heintzeler Der Fall Zeiss
常識 お名前: telefunken さん
[2005/09/02] No.5561
けろけろさま アサヒカメラの編集室から、私もみました。 株式会社でもいかなる意味の会社でもなく、個人事業だった、のです、それを財団が「所有してた」のは周知のことです。常識になっていることです。財団と無関係だった、と書いているわけではありません。よく読めば別に法律の知識などなくてもわかることです。
バタバタ... お名前: Мася さん
[2005/09/02] No.5560
Привет な〜んか月末から今日にかけてバタバタしています。欧米その他の学校のように9月1日から始まるんかい?というような感じです。 そう言えば北オセチアのベスランでの学校占拠から1年だったんですねぇ。 従軍カメラ: 体の一部のように馴染んでしまえば何でも使えるんだなぁと後になって思いました。あとはちゃんと動いてくれるかどうかということかな。 かと言ってКиев4А(私の持っている中で79年のコレが一番動きがイイ)を悪天候(身近な過酷な条件)で使う気にはなれない... やっぱコンタ系は優雅に使いたいです。 通販: 私、買物は手にとって確かめないとヤなので通販でカメラ買ったこと...Москва5だけワレリーに頼まれた三脚とデジカメのバッテリーの代金代わりに彼の弟の店で買って貰いました。ムチャクチャ安かったからこれのお代にもならなかった...まっいいんですがね。 ちょーさ: 先日買ったロシア機特集の雑誌の記事で「ロシア航空機研究の第一人者が語る...」なんていうのがありましたが、10年以上も前のロシアの航空ショーで見たことばかり書いている...最新のコトは全く書かれていません。 過去にいち早く知って第一人者と祭り上げられてその後はな〜んにも調べていない...彼女から送られた今年及び前回のモスクワ航空ショーのイメージをCDに焼いて出版社に送ったろうかと思いました。 ロシアカメラも同じようで、何十年前かに欧州でКиевを手に入れただけ。その後は当然研究もしていないようで出鱈目ばかり書いている。それを信ずる者が続いてしまう... ちょっと調べればいろ〜んなコトが分るのにねぇ... まだバタバタしそうなのでこの辺で。よい週末を! Пока
お名前: けろけろ さん
[2005/09/02] No.5559
アサヒカメラ9月号の編集後記に別冊「ツアイスイコン」の訂正がでています。それによると、ツアイスが個人企業であったとの箇所が訂正されています。 telefunken
さまご自身が指摘されていたように、おそらくは編集部に質問が殺到したのでしょう。法律学の基礎知識からはありえないこと、だからです。 もっともわたくしは、本来、趣味の雑誌に正確性など期待するのがどだい無理で、他にも不正確・間違いの類には事欠きませんから、いちいち指摘するのは野暮の骨頂だと思います。 しかし、「個人企業」の点は、ささやかながら、ツアイスに関心をもってきたものの一員として、気にはなっていたところで、ツアイス社に問い合わせたところ、本社から連絡があり、わたくしの理解で間違いないことがわかり、安心した次第です。ツアイス社になんのつながりもない、わたくしですら、すぐにこういった知識を得ることができるのですから、今一度虚心に再度確認されることを衷心よりお願い申し上げます。 ドイツが輝いていた時代、というのはとても難しい問題です。ドイツとは何か、それ自体が問題だからです。ドイツとオーストリアは別ものでしょうか?ドイツ語圏ということなら、オーストリアがはいりますが、こんどは、ハンガリーやバルカン諸国の問題があります。現在の国民国家(それ自体あやしい概念ですが)を基準に遡って国制史を語ることの困難はドイツの場合に特に顕著であるように思います。 逆に小ドイツでも一枚岩なのでしょうか?ブランデンブルグ辺境伯のなれの果ての王様をもってきてたてたドイツ帝国が、旧バイエルン王国などとうまくやっていけるのには、薩長土肥と会津の間の対立解消以上のものがあるかもしれません。いまだにバイエルンは最高裁は他の地域とは別なのです。 1930年代の熱気。どういう熱気だったのか?本当に熱気などあったのでしょうか?戦後のフランスの苛酷な賠償取り立てとそれによるインフレが絶望的な気分を蔓延させたのちの宥和的な状況に一息ついたと思ったら、世界大恐慌がもろにおそったのです。輝いていたかどうか、当時のドイツの市井の写真をみれば、一目瞭然ではないか、と私には思えます。ニュルンベルグに集まった群衆が自発的だったとして、その熱気が、輝いていたというに値するのかは疑問です。 ハプスブルグについては輝いていたことはあったかもしれません。しかしもちろん輝いているところが輝いているほど、その反面では、その影の部分がさらに暗いものであることを忘れてはならないと思いますが。 しかし、小ドイツが輝いたことはなかった、それは日本と似ています。輝きたかった、というところも。ないしは、輝いていると思いこみたかった、というところかもしれません。 時代は輝いてはいなかった。でも必死にいいものをつくろうとした、その知への熱気は感じ取ることはできます。そしてそれは、尊敬をはらうべきだし、それじたいを権威と呼ぶに値するものであるとも思います。あるいは、ツアイスが輝いていた時代、だったとはいえるかもしれません。ワイマール体制下で、あるいみでは、時代を先取りした生産方式をとり、その製品が世界に尊敬されていることを実感できた、そういった時代ではあったわけですから。 権威を否定するつもりはありませんが、わたくしにとってはそれは知を前提とするもの以外にはありません。貴族だとか、金持ちだとか、有名だ(?)といった世俗的な権威はその反対の極にあるものです。 権威は思考停止ではないでしょう。知の権威は、それ自身が不知の懼れと、無知の謙虚と、未知への憧憬によって、担保されているものに過ぎない、のですから。
血盟団 お名前: telefunken さん
[2005/09/01] No.5558
かぱまんさま たしかにお説の通りのメッセージ性の高いカメラですね。 Tarakowskiさま お見舞い、いえ、お祝申し上げます。 血盟団、2行ですか。これは中国政府に訴えて、日本政府に抗議させなければ。
いやぁ〜魔がさしましてねぇ お名前: Tarakowski
さん [2005/09/01] No.5557
カメラがこっち向いて微笑んでいたもので。 スプールとキャップがちゃんと付いてたもので。 キエフ4amより高くてキエフUより安かったもので。 持っているContaxVとシリアルナンバーが近かったもので。 明日から倹約生活です。コンビニにも行きません。Zeiss
Ikonの購入もデジタル一眼レフの購入もありません。(年末ジャンボ宝くじに当たった場合は別) このボディーにはポーランドから来たテッサーをつけて使おうと思っています。軽くてコンパクトになり、スナップにはちょうど良さそう。Vにはゾナー1.5が似合うので。 刺客その2 telefunkenさま、それで血盟団事件は2行程度の記述です。血も飛び散らないない程度の簡潔に。
メッセージカメラ? お名前: かぱまん さん
[2005/09/01] No.5556
研修つづきでちょっと目を離していたスキに、エラいことになってますねー。 >ドイツが一番輝いていた時代って、いつでしょう(No.5533) 1930年代後半に
Contax 2
がデビューと知って、即座に「ドイツの輝かしき時代」という言葉を思い浮かべた次第でして。 ファシズムナチズムはダメですが、あの国民総興奮状態な時代の気分は、今から見て、充分輝いて見えますね(って、くどいですがそれを決して褒めてるわけじゃないですよ)。そんな状態の民族が作り出すモノも、どこかしら緊張感がみなぎっているように感じます。 Contax
2
にしたところで、とにかく距離計基線長を極大まで伸ばす事を最大の目標にし、それを実現させる為には、どんな犠牲をもいとわない…、という毅然とした設計者の姿勢を感じます。 今までいろんなカメラを触りましたが、こんなにメッセージを感じるカメラって、初めてです。そして実は戦前のカメラを使うのも初めてなんです。このあたり、telefunken
様のおっしゃっている >戦前の一流品はすべて自分の設計思想にユーザーがあわせることを強制しました。ユーザーに媚びるものは一流品ではなかったのです。 …という意味が何となく理解できそうな気になります。 すごいカメラを買い込んでしまったものです。 >よくそーゆーカメラを朝鮮戦争で使おうとしたなぁ って僕はこのカメラ、戦争従軍用としてけっこうポイント高いのでは、と思ってます。シャッター幕に指突っ込んでもこわれませんもの。それにやっぱり基線長が長大なので、望遠レンズが使い易かったのではないでしょうかね。 >ギア 事務用品のゴム製指サックに
ZEISS IKON
のロゴを浮き立たせたものを、「コンタックスのギア操作用指プロテクタ」とでも名前を付けて売り出したら買いますよ〜。ただしゴムの色はオレンジ色は止めて頂きたい(笑)。 Tarakowski
様、2型ゲットまことに祝着にございまする。お仲間ですね〜。 こじつけ大いにけっこうな事だと思います(笑)。もっともっとこじつけませう。
弐式 Contax お名前: Tarakowski
さん [2005/09/01] No.5555
昨晩、妖怪にとりつかれたように某オークションで落札。明日19時に到着予定。ゾナー2/50付。我ながらどうしちゃったのだろう。家内が留守でまだ3週間先の自分の誕生日のプレゼントというこじつけ。
コンタックス使い お名前: telefunken
さん [2005/09/01] No.5554
世界一のへそまがりのジョージ・バーナード・ショウがコンタックスを使っていました。 あとコンタックス使いで有名なのは俳優のハンス・アルバース、飛行家のフォン・グローナウ、ヘンリー・フォードなどがいます。 プロカメラマンでコンタックスを主に使っていた人はいません。プロ写真家はカメラに対する感覚がダラクしているので使いやすいカメラを使う傾向があります。でもコンタックスを使うことは気難しい機械を使いこなす喜びで、ほんとうは写真を撮るということにあまり関係ないのです。
お名前: みらんぢ さん
[2005/09/01] No.5553
コンタックスと言うと、有名な使い手が。 雑誌ではない方のキャパがコンタックスを使っています。 インドシナの土手で亡くなったときは、たまたま日本製のニセモンを構えていたのですが 日本製のニセモンは吹き飛ばされ、最後に手に持っていたのはコンタックスでした。 メイン機材はライカではなくてコンタックス そして最後のショットはカラーネガ ライカで、モノクロの写真のという パブリックイメージのキャパとは全く違いますね。 コンタックスのパブリックイメージはライカに負けた、ですが 実際はどうでしょう? 造り続けられなかったコンタックスは、確かに負け組になるかも? ですが ライカはメーターがボディーに混入してからは、もう別のカメラとして KIEVは傍系とはいえM4やニコンSPよりも長生きでしたからね。 … とりとめがなかったですね。
コンタックスの使ひ方 お名前: Мася さん
[2005/09/01] No.5552
Привет ギアによるフォーカシングが話題になった時、佐貫亦男氏の「ドイツカメラの本」を読み返してどう書いてあるか調べてみましたが何も書いてありませんでした。 氏が影響されたという戦前に刊行された「コンタックスの使ひ方」にはどのように書かれていたのか? 確かに作法が要求されるカメラですね。確かに過酷な条件下では使えませんね。それならカタログに記載すべきだと書かれていたと思いました。 でも、よくそーゆーカメラを朝鮮戦争で使おうとしたなぁ。お陰でニコンの名が全世界に知れ渡ったんですが。 Москва2/5で撮る時というのも何か作法があるような気がします。露出計を考えると単独露出計で測る方が優雅かな?Киевは露出計なしの方がいい? なんて書いていたらМоскваのピント合わせにもギアが... この辺イコンタではどうなるのかぁ... Пока
正しいコンタックスの使い方 お名前: telefunken
さん [2005/09/01] No.5551
写真の人物は知り合いで撮られたシチュエーションもよくわかります。(5550)No Name
Collectorさまのおかげであの本が成立したのですね。 コンタックスの正しい使い方を受け入れないものはコンタックスを使う資格はありません。 むかしからいろいろな相談を受けましたが、要は正しい持ち方・使い方の基本を体得しないで、勝手な解釈にもとづいて我流を発揮するためのトラブルです。距離計窓が端についているので、それを隠さないような指使い、50ミリレンズの場合はギアをまわして合焦するので、それができるような指の鍛錬、コンタックスはそれらを要求します。ツァイス・イコンの高級カメラの通則、イヤナラヤメトケ姿勢の典型なのです。 戦前の一流品はすべて自分の設計思想にユーザーがあわせることを強制しました。ユーザーに媚びるものは一流品ではなかったのです。人間工学というのは人間がいかに肉体を機械の論理に服従させるか、の意味でした。戦前にスイス製時計やヨーロッパ製の自動車をお使いになった方は、このへんの呼吸がよくお分かりになると思います。一流品は気難しかったのです。 使いやすい一流品というのはパラドックスでした。ライカはそのひとつでした。 人間工学がいまの意味になったのは、ダラクしたアメリカのユダヤ人的拝金主義思想が機械設計の領域にまで侵略してきたからです。ユーザーを選ばないで、ただ売ればよい、金にマークはついていない、という考えです。 当時の設計思想からいうと、要するに人間を機械に服従せしめるのであって、機械を人間に服従せしめるのではありません。コンタックスはその典型です。
お名前: No Name
Collector さん [2005/09/01] No.5550
そう珍しいものでもないとはいえ、もし「20台以上のイエナコンタックスを集め」 るとなると、軽く200万は吹っ飛ぶ訳で。 ドレスデン、イエナ、キエフ、どこで作られたものも遠目には同じコンタックスで、 それがテーブルの上にずらっと並んでいたから、無理もない。 キエフの多くは、拙宅からS氏の事務所に居候させたものだが、帰宅するまで 長かったな。
画 像 : img20050901070634.jpg -(170 KB)
ギアは神明に誓って正義なり お名前: みらんぢ
さん [2005/09/01] No.5549
けろけろさん 確かにコンタックス/キエフ/日本製ニセモンのギアで 全域をコントロールするのはナンセンスな事かもしれません。 おまけに ギア操作のために、シャッターボタンに指がかからないので 速写性は完璧にありません。 はっきりいって ひどい! でも、それは美学なので、わたしは喜んで受け入れてしまいましょう。 ああ、もっと苦難を与えてください、Zeissよ。 という気持ちになります。 特許については詳しくないのですが 「鏡筒を使ってピントを合わせる」という特許があったのでしょうか? 何とも傲岸な特許ですね、それはどちらかというとZeissが持っていそうな特許で…
ギア お名前: けろけろ さん
[2005/08/31] No.5548
インフのロックをはずして、1メートルの近接距離までギアでもっていくのはばかげています。 どうかんがえても鏡筒をもってラフにあわせた方がいいです。微調整は、ギアの方が、移動距離が拡大されているから、基線長の長さとあいまって正確な合焦が期待できるのかもしれませんが。 コンタックスが鏡筒の回転を説明書にもおおっぴらに書けなかったのは、ライツ社の特許との抵触があった、というのはどうでしょう? あくまでも、ギアで操作するのであって、鏡筒はそれにつれて回転するだけだ、ということだったとすれば・・。
ABC交響楽団 お名前: Tarakowski
さん [2005/08/31] No.5547
近衛秀麿のオーケストラでしたね。そこの「バンドボーイ」(今では「ステージマネージャー」と呼ばれていますが)をしていたのがマー坊こと宮崎さんで、宮崎さんの最後の仕事場サントリーホール開館の頃、一緒に仕事をさせていただきました。 関西フィル 大学生の頃、立川のアマオケでチェロを弾いていたのですが、一緒にチェロを弾いていたのが小松亥之助さんという高齢の方で、この方はハルピン交響楽団のコントラバス奏者で一時新交響楽団でも演奏していました。戦後関西フィルが大阪フィルに改組される時、解雇されて戦後はずっと楽器商をされていました。ハルビンの話をよく聞きました。 コロナ事件 最近のN響史には載っていませんでした。古いのには結構詳しく書いてあります。 秋山さん ピアニストとの競演で2〜3度仕事をしました大久保百人町の事務所、懐かしいです。あんなに立派で才能がある方なのに、スターにならないのが不思議でした。東響はソ連のヤンソンス(父)と名演を残しましたね。中学生の頃、日比谷公会堂で後でN響に移ったコンマス徳永二男さんのチャイコフスキーの協奏曲を聴いたのが初めてでした。指揮は森正だったか。
交響楽団 お名前: telefunken さん
[2005/08/31] No.5546
コロナとか新響とかいいってもいまの若い人にはムリでしょうが、ぼくらのこどものころには、紙恭輔さんや近衛秀麿さんの時代でした。近衛さんはその道でもちょっと有名で、けしからんあだ名もありました。 兄君の文麿(あやまろ)公は宰相として苦労されて、おいたはしいご最後でした。公の別荘の荻外荘(てきがいそう)はまだ西荻のちかくに残っているはずです。乱歩先生もこのアタリがお好きで、20面相の住処のひとつをこの辺に設定しておられました。 ぼくも東京交響楽団とはドイツ語関係で何かとご縁があって、秋山さんなどとはときどきお会いしました。武満と知り合ったのは常務理事の山下さんのご紹介です。 エドゥアルト・シュトラウスが来日したとき、アサヒビールの中島社長から会食のご招待があったのですが、何かで忙しくて断ってしまいました。後悔しています。 武満は親から音楽みたいな軟弱なものをやるな、といわれていたそうです。よっぱらったとき、作家のリチャード・ブローディガンと殴り合いした、軟弱どころではないぞ、とか言ってました。 胃癌の手術はまだ先ですが、肝細胞癌の疑いのほうはどうやら血管腫みたいで助かりました。癌の二重奏は願い下げです。 金井さまとMasyaさまはぼつぼつロシヤから叙勲のだんどりになるのではないかとーーー。 テロリストの事跡などをむかしは叙事詩にして壮士節でバイオリンで歌わせていたので、かなり大衆にも広がったようです。 そうです。和田博士の名著です。講談社学術文庫はなかなか優秀で、むかしの東洋文庫なみのデキです。あと三上参次博士の「江戸時代史」日置昇一博士の「日本系譜宗覧[宗はほんとは糸偏)などがはいっています。 東洋文庫といえば、「神明記」というのが印象的でした。だれそれが死んで、神明として現れた、というのが、なんだか化けてでたような感じでした。
閑職妖怪 お名前: Tarakowski さん
[2005/08/31] No.5545
じゃなくて和田英松のロングセラー「官職要解」ですね。どの古書店にも並んでいましたね。山荘にあるはずです。明治書院だったと思います。文庫になったとは知りませんでした。 團伊玖磨 もう故人ですから書いても構わないのでしょうが、日本人の交響曲全集をデッカが出すわけないなと思ったらやっぱり政治力・経済力だったのでしょう。今でこそ日本人の管弦楽作品が欧米のレーベルで出る時代ですが、当時はそんなこと武満でも無理だったです。
刺客 お名前: Tarakowski さん
[2005/08/31] No.5544
高3の日本史は教えたことがないのですが(一応世界史教師ということになっています)、テロをテーマで生徒と一緒に考えてみるのも面白いですね。相沢事件とか。 息子の團伊玖磨氏は元勤務先の理事でした。ウィーン響が演奏した交響曲全集CD頂戴しました。サインしてもらえばよかったです。勿論そんなことおそれ多くて無理でした。團家の八丈島の別荘の隣が僕の高校1年の担任の別荘。世間は狭い。 爵位 高校1年は世界史で秋頃に突然七選帝侯が出るのです。封建制度の成立のところはまだ大公とか説明できませんし。宮宰という言葉も今の生徒には難しいです。日本史は高校2年の選択科目ですから、突然西洋貴族の階位を説明するからややこしい。イングランドの爵位がわかり易いですが、高校世界史ではサーすら出てこない。さー困った。 勲章 家内の亡夫も社会主義ポーランドから2個もらっているのですが、ちゃちです。この程度のものはネットオークションで良く出ていますね。3万円位か。
くんしょ お名前: Мася さん
[2005/08/31] No.5543
海外からの勲章といえば義理の姉の亡父が西独から勲章を貰いました。でもvonとはならないでしょう。 私はКМЗから創業60周年のバッチを貰いました。
暗殺 お名前: telefunken さん
[2005/08/31] No.5542
外国の元首にも日本の勲章を渡していますし、昭和天皇も外国の勲章をお持ちだたようですし、この国際慣例あたりからはいってゆくのが、位階勲等のはやわかりかと。 三井合名の団琢磨男爵の暗殺あたりは、日本の近・現代史でも興味の多いところですが、そのへんはいまの教科書ではどうなっているのでしょう。テロリスト朝日某による安田氏の虐殺とかも。
爵位 お名前: telefunken さん
[2005/08/31] No.5541
旧時代の位階、それから維新後の公候伯子男の日本の爵位を教えてあげるのがよいのではないでしょうか。そこから出発して外国のものを。位階については講談社学術文庫の官職要解などがてごろかと。 近代日本の黄金時代はやはり明治終わりから大正初めでしょう。 マイスタージンガー そうですね。ヴァグナーにもそういう考えがあったと思います。
爵位 お名前: Tarakowski さん
[2005/08/31] No.5540
詳しく知りたい生徒に答える時ややこしいのが爵位です。イングランドと大陸では全然違うし独墺でもフランスの爵位をもらっていたりと。 ありました! 今日は半ドンだったので、自宅の書庫の奥の方を探したら1990年代の児玉編「新詳説日本史」の教授資料がありました。もう使いませんので金井さまに差し上げます。金井さまお持ちの詳説に適応すると思います。EXパックで先程送っておきました。 ドイツの栄光 「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の世界がドイツの黄金時代なのでしょね。フランスと戦争することもなく、ペストに悩まされることもなく、ルター派と喧嘩しなくてもよかった善き独逸の時代。
ドイツの栄光 お名前: telefunken
さん [2005/08/31] No.5539
金井さま ドイツがいちばん輝いていた時期を、わが第三帝国時代にしていただいて、ありがとうございます。 ただ個人的な見解では、やはり12世紀ごろの、ドイツ民族神聖ローマ帝国という呼称が定着したころが、ドイツの黄金期だったような気がします。 この第一帝国がうまくゆきすぎて、それを1806年にナポレオンが解体しても、なおオーストリア、プロイセン、ライン同盟に分裂していたわけで、近代ドイツはヨーロッパの後進国として、1871年の普仏戦争のあと、やっと列強に伍して出発できたわけですから、イギリスやフランスのような先進国とくらべると、かなり見劣りします。 帝国主義的拡張競争に遅れて出てきたわが国が、英米などに憎まれて戦争に走ったのも、ドイツの運命と重ねると、ぼくはなかなか侵略主義とは決め付けられません。
Contax II お名前: telefunken
さん [2005/08/31] No.5538
けろけろさま イエナコンタックスはそれほど特殊なものではありません。ぼくが英訳した「コンタックスはいかにしてキエフとなったか」の執筆のとき、著者はあっという間に20台以上のイエナコンタックスを集めました。 イエナコンタックスのおそらく世界一の収集家だったJuettnerは、すべてのイエナ製にはアクセサリーシューにマークがあるとしています。 コンタックスIIというとき、ドレスデン製のものかイエナコンタックスかを思いつくのは、研究家ならきわめてとうぜんのことで、misleadingではありません erhielt
den Titel eines
Pfalzgrafenの箇所は宮廷伯が複数で存在したことを示すだけで、位階が「乱発」されたことを意味するものではありません。 ただこの記述はさきほど掲出したぼくの伝聞の内容とは矛盾します。 ぼくは宮廷伯「だから」宴会係ということは言っていません。宮廷伯{で」宴会係といっています。なお当時の宴会係の重要性から言って、宮廷伯であるのは自然なことです。 ミラノを含むロンバルディア地方いったいはかつてはハプスブルク統治下で、形態的にもLyndocephaelicが多く、南イタリアのBrachysephaelicと違います。ぼくの知っている人も、半分以上はオーストリア系でした。 旧領主のボロメオ伯爵にもハプスブルクの血が入っているはずです。伯爵はピレッリ、モンテカティーニなどの大株主でもあり、CIGA(Compania
Interncionale di Grandi Alberghi)のオーナーでもあって、CIGA傘下のミラノのPrincipe e Savoia,
ヴェネツイアのDanieliなどの五つ星ホテルでは、伯爵の知人であるというだけでVIP待遇です。
詳説日本史 お名前: Tarakowski さん
[2005/08/31] No.5537
詳説シリーズはまさに《欽定教科書》で共通一次・センター試験などこの教科書の表現や解釈を基準化して出題されていました。進学校で圧倒的な採用率を持っていました。最近永らく詳説日本史の編者だった児玉氏は別の会社の執筆者になったので詳説世界史のように変わる可能性が出てきました。新日本史は別の編者による異なったコンセプトで作られた教科書です。私は今年これで1クラス授業を持っています。 私も受験生の頃、高校で使っていた三省堂の「新世界史」(これはかなりリベラルな人たちが山川官製アカデミズムに対抗して作られたものです。家永三郎教授の例の日本史も三省堂でした)では受験に使えないとわかったので山川の詳説を三省堂書店で(!)買いました。 劇薬 いやいや、金井様化学準備室には劇薬がずらりと揃っていますよ。生徒に鍵を職員室で渡せません。この春まで3年間管理職をしていたのですが、理科準備室の管理には気を焼きました。劇薬の保管庫は鍵と台帳がありますが、あまりちゃんとしていないし、組合集会室みたいになっているので治外法権だし。 明日から9月。もう2学期です。
お名前: けろけろ さん
[2005/08/31] No.5536
なお、誤解をさけるべく・・・ 実は、telefunken
さまの記述を拝見して、ひょっとしたら、戦前にもイエナコンタックスがあったのかもしれないと、ひそかに期待していたのです。それを調べたり考えたりするのは楽しいことでした。 また、アルチンボルトについても、有名なルドルフ2世の肖像画にあわせて、晩年の処遇を知って、ダビンチとフランソワ1世との暖かい交流以上のものを想像してみました。 こういったことを味わわせていただいたことについて、telefunken
さま、管理人さま、をはじめみなさまに感謝しております。改めてお礼申し上げます。
特訓 お名前: Мася さん
[2005/08/31] No.5535
Привет 昨夜ちょっとКиев4で確認してみました。普段Юпитер12を装着しっ放しで、これだとどーもギアで回しづらい... レンズを出すよりかはとГелилс103装着の4Mで試してみてもやはり...人差し指で回すと中指でファインダーを隠してしまう...中指だとなんとか... やはり一眼のクセなんでしょうね。一眼ではレンズの下側から左手の親指と中指で鏡胴を回します。 っで、結局は左手の上にКиевを載せて右手の中指でギアを回転させる。指一本だとカッコ悪い(ヘタすると喧嘩売ってる?)ので右手で撫でるようにピントを合わす。ファインダーを覗かず胸の位置だったらちょっと優雅かな? 総統の監督の下、特訓かな?何か野球のユニフォームで竹刀を持った総統の姿を思い浮かべたら何か似合っていそうな... 心配: いやいや、携帯メールで変な噂が校内を回ったことがあったりと何が起こるか分らないんです。 息子なんかは勝手に携帯のカメラで何度も写真を撮られたようでした。学校側もこういうことに対して指導を厳しくしました。 高校生でもある意味幼いので、こういったことの方が心配です。ネットを介せるのでコトが大きくなる可能性があります。 運動員: 何か、ビラのような団扇のようなものを配っていました。涼しいから貰いませんでした。 Пока
戦後のイエナコンタックスのことだったのですか お名前: けろけろ
さん [2005/08/31] No.5534
戦後のイエナコンタックスなら、滅多にみつかるものではありません。かぱまんさまが入手されたのが、この珍品コンタックスである可能性は極めて低い(というか事実上、ない)わけで、コンタックス2にイエナ製とドレスデン製がある、と指摘されるのはミスリーディングではないか、と思います。コンタックス2といえば、通常は戦前のモデルで、戦後のモデルは、まさにイエナコンタックスと通常区別しているわけですから。 また、イエナコンタックス自体、アイボリーコンタックスなどを含めてすべては謎がおおいのですから、イエナコンタックスについてアクセサリーシューに刻印がある、とするのも疑問があります。 なかなか経歴に宮廷伯に言及したのが見つからなかったのですが、ウィキペディア(あまり信用してませんが)にhttp://de.wikipedia.org/wiki/Giuseppe_Arcimboldo 1587年に宮中を辞して故郷のミラノに戻った後、1591年つまり1593年に死去する2年前に、貴族に叙せられ「宮廷伯」の称号を得たとあります。 ハプスブルグ家の世襲の確立以来、選帝候制度は有名無実化し、宮中伯も名誉的に乱発される程度の称号と成り下がっていたのでしょう(eines
〜にそういった意味が込められているように思います)。 もっとも、ルドルフ2世の戴冠式の演出を担当したり、絵画よりもさまざまな発明や組織運営などで才覚を発揮したようですから、宴会係だった、というのはあながち間違ってはいません。ただし、宮廷伯だから宴会係だったというのであれば間違いではないか、と思われます。 ミラノはその当時、ハプスブルグの支配下だったのですね。
駅前で運動員がビラを配っていました お名前: 管理人(金井)
さん [2005/08/31] No.5533
美学: >左手の親指と人差し指の腹で(残りの3本指は立てて)レンズをグリグリ回すオヤジが一番かっこ悪い えーー!。Kievは左手の親指と人差し指でレンズをグリグリ回してます。無限でロックされるから使いにくくて。うーー、だいぶかっこ悪い。Kiev以外は右手でレンズを回しています。 劇薬: 学校の理科室の薬品は悪意がなければ安全でしょう。ラベル付のビンに入って、棚に整然と並べてあります。間違えることもないだろうし、粉塵が舞うこともないでしょう。悪意がある人がいると困るから、管理はきちんとしないといけないけれど。写真で使う薬品は劇薬と言ったって、普通の使い方をすれば安全です。 故意に危険なことをしようと思えば、いくらだってできるので、心配してたら際限ないですよ。それに将来の「疑惑」を心配するのは、ちょっと心配しすぎのような。 戦前のドレスデンコンタックス: この話の発端は、私が、かぱまんさんに、戦前のドレスデンコンタックスかと、聞いたことに始まります。かぱまんさんが、ドイツが最も輝いていた時代のコンタックスとお書きだったので、戦前ドレスデンのContaxUVか、戦後オーバーコッヘンのContaxUaVaのどちらだろうと思ったしだいです。ややこしい記述で済みません。 イエナコンタックスはドイツが輝いていない時代のもので、おまけに高価です。 ドイツが一番輝いていた時代って、いつでしょう。第1次大戦以前、戦間期、戦後の復興期、現在。戦間期だとすると、ヒットラー以前か、ヒットラー期か。総統に敬意を表して、やはりヒットラー期でしょうか。 蟹挟み持ち: って、どういう持ち方ですか。親指は底板?それとも後板? 薬指と小指はどこに行くのでしょう。 実は、Contax,Kievの持ち方が良く分らないのです。左手は親指が後、4本が前の黒いところを持っています。右手は、人差し指がシャッターボタン以外、左手と同じです。自分の持ち方は、絶対に間違っていると思っているのですが。。。 詳説日本史: 詳説日本史と新日本史Bとは違うシリーズなのでしょうか。学習指導要領の改訂で、詳説日本史が、新日本史ABになったのだと思っていました。 詳説日本史は1980年代のもので児玉幸多が編者に入っています。新日本史Bは最近のもので児玉幸多はいません。
宮廷伯 お名前: telefunken さん
[2005/08/31] No.5532
アルチンボルドは宮廷伯で宴会係だったということをプラハのストラーホフ研究家が言っています。ストラーホフに行ったとき直接聞きました。 ぼくは想像する趣味が無いのでそれ以外のことはあまり判りません。
イエナ・コンタックス お名前: telefunken
さん [2005/08/31] No.5531
けろけろさま コンタックス研究家のあいだでは常識にぞくすることですが、念のため イエナ(実際はザールフェルト)でソビエト軍政局からの命令によって3本のコンタックスラインが造られたとき、それのテストランのために若干のコンタックスが造られました。 これらはアクセサリーシューにCarl
Zeiss
Jenaと刻印があります。 またキエフという刻印のものも造られたといわれています。 これらをイエナ・コンタックスといっています。 戦前(1945年の降伏時点)にイエナでコンタックスが造られたことはありません。 ドレスデン製のものでカール・ツァイス・イエナという刻印をつけたコンタックスは存在しません。 事実関係については以上の通りです。 あといろいろなことを言う人がいますが、根拠はありません。
投稿復活 お名前: 管理人 さん
[2005/08/31] No.5530
けろけろさま。 ご迷惑をおかけしてすみません。No5528の投稿は、ソフトが猥褻語を含んでいるものと勘違いして、投稿を拒否しました。このため、復活させました。 どうもタイミングが悪いですね 「アルチンボルト」は猥褻語リストから省きました。
お名前: ** さん [2005/08/31]
No.5529
**
戦前イエナコンタックス お名前: けろけろ さん
[2005/08/31] No.5528
telefunkenさま: #5490についてお伺いいたします。 つまりコンタックス2と3について、イエナ製があったということですが、それが事実だとすると、「戦前の」イエナコンタックスが存在した、ということでしょうか? これは、戦後のイエナコンタックスや、接収して移動したドレスデンライン、発注して納品したイエナライン、との関係でも極めて重要です。 コンタックス2、3については、あまり関心がなかったので充分にみてこなかったのですが、アクセサリーシューにイエナの刻印があったからといって、イエナ製だという証拠にはならないように思います。 関連性は低いですが、たとえば、かなり前にお示しした、東ドイツのプラクチカにイエナフレックスが存在し、それにはイエナの刻印があるのですが、製造はツアイスイコンの流れをくむペンタコンであってイエナではないでしょう。 またそもそもイコン製のドレスデンコンタックスのボディの革には、ツアイスイエナの刻印があります。つまり、イエナの刻印の有無は、ドレスデン製造であるかイエナ製造であるかの切り札にはならない、と思うのです。 もちろん、イコン社とは別ルートでイエナのカールツアイス本体が、刻印を特につけてイエナから売ったということは考えられます。しかしそれはドレスデンのラインで製造されたものと解釈されます。 いずれにせよ、もし、イエナにコンタックスの製造ラインがあったのなら、ソ連がなぜイエナのラインを持っていかなかったのでしょう?また、イエナが戦後に作ったのがメートル基準で、ドレスデンのイコンがツォル基準だったとすれば、戦前でも部品などに違いがあるはずですが、それはどうなのでしょう? 戦前のイエナコンタックスが存在したとすれば大体どのぐらいの生産量だったのでしょうか?それは戦後のソ連での、キエフ2,3の生産量との関係でも極めて興味があります。 わたくしの理解不足の点をお許し下さい。 PS アルチンボルトは、宮廷画家でありますが、宮廷伯=プファルツグラーフではなかったと思います。ただし、無領地の伯位ぐらいはもらって、宮中をぶらぶらしていたのかもしれません。 ライン宮廷伯(プファルツグラーフ)は、選帝候ですから、伯でも、潜在的には神聖皇帝に次ぐ地位だといえるのでは?日本でいえば、御三家みたいなもので、王、大公、など、いくら領地が広大でも、一種の外様みたいなもの、では?しかも、選帝候の首座はマインツ大司教でも、皇帝空位の代行者は、ライン宮廷伯なわけですから。ブランデンブルグ辺境伯も同じく選帝候ですが、次第に実力の上でドイツの中核をなしていくところは、これは、征夷大将軍みたいなもの、(宮廷伯でのみなしとはずれますが)。いずれにせよ、伯とはいっても宮廷伯と辺境伯は特別と思います。 宴会係の伯というのがいたのですか?
指 お名前: telefunken さん
[2005/08/30] No.5527
ぼくが子供のころライカIIIaをやめてコンタックスIIIに移ったのは指があまってきたからでした。両方とも道楽者の伯父(ウチの家の一室に住んでいました)のものです。 いまでも背は小さいのですが指は長いほうだと思います。 この伯父は殆ど毎晩ダンスホールとかキャバレーに行ってました。自動車、スキー、登山、スケート、乗馬、ゴルフ、ほとんどなんでもやってて、非常にたくさん服をもっていました。ぼくが二十歳前のころ、彼の服をよく着ました。 レンズの下に手を回すのは一眼レフの悪影響だと思います。ぼくはほとんど使わないのでそのクセがありません。 Tarakowskiさま ありがとうございます。もしおついでがあれば、ただし有償で。 硝酸銀 定着液の中に溶けているので、学校では流すなと指導していました。溜めておくと回収業者がとりにくるのです。何でも銀を回収するのだと聞きました。
ギャ〜、ギアに指が届かない! お名前: Tarakowski
さん [2005/08/30] No.5526
美学 左手の親指と人差し指の腹で(残りの3本指は立てて)レンズをグリグリ回すオヤジが一番かっこ悪いと思います。 小生は手が小さいので、あと右手の中指が1センチ長いとContaxのギアにちょうどいいのですが、毎朝納豆を食べて牛乳を飲んで成長しようと努力しています。 硝酸銀 そうでした。廃液を学校の浄化槽に流すなと釘をさされました。 カトリーン フランス兵フランソワとスイス人ウェイトレスのゆきずりの恋、引き裂かれる二人と劇的な再会。telefunkenさま、晩秋の便でよければ取り寄せておきます。
re:コンタ修行 お名前: 大坂 さん
[2005/08/30] No.5525
かぱまん様、歯車なり胴な皆様 沈胴でないクロームめっきの50/2とはちょっと珍しいですね^_^v カキコの濁流のはるか下方に流されてしまいましたが、持ち方、、ContaxIは両手が蟹挟み持ちで正解かも。II以降は違うかもです。 私がブラコンでコンタになずみはじめた平成10年、コンタ資料和約はクッツ本(コンタックスの全て)位。それを見ると当時の広告写真では悉く両手が蟹V-_-Vでカメラ本体を持ってるのでした。後年、人様より頂いたクロームコンタックスの取説ファクシミリ見ると左手は蟹じゃ無かったです。
ギア お名前: telefunken さん
[2005/08/30] No.5524
はい、特に50ミリレンズの場合、ギアを使うのが正しい使い方で、1932年に出たツァイス・イコンの取扱説明書にもそうなっています。 ツァイス・イコンはこの位置にギアをつけるのが好きで、コンタレックスでもそういう設計ですし、海外生産のG2などもここにギアがあります。 指想的に党の路線を逸脱するものがあれば、矯正が必要かも知れません。
えーご お名前: Мася さん
[2005/08/30] No.5523
最近、オフィス内で海外に問い合わせる英語の表現があーたらこーたら煩いです。 最近モントリオールとのやり取りが多い。モントリオールってカナダ唯一のフランス語圏なようでしかもインド系もいる、完璧なえーごが話せるとは思えない。 故に文面はシンプルにして要件だけ伝えるように心がけています。 ボストン近郊の会社とは業務よりもレッドソックスの話題が正確に伝わらなければならないと思っています。ヤンキースが追い上げて来たぁ。 息子の学校にもよく留学生が来ます。文化祭で話したことがありますが、それ程日本語が話せたように思えませんでした。まぁ日本で言ったら小学校高学年っていう感じだったし。 そーそー、7月の半ばから一ヶ月間カナダに行った連中は宿題がこなせるのか?という心配がありました。 普通: 基準はコンタ系50mmでピントを合わせる時はギアを使うということでしょうか? 全員、指想教育が必要じゃないですか!
Die Kathrin お名前: telefunken
さん [2005/08/30] No.5522
Tarakowskiさま Die
Kathrinは寡聞にして知りません。機会があれば聞いて見たいと思います。
だいじょうぶです。 お名前: telefunken
さん [2005/08/30] No.5521
写真には化学的な側面があります。「写真化学」という本が共立全書ででていました。著者は東大の菊池真一さんです。菊池さんはぼくが駆け出しの非常勤講師だったころ、日本写真学会の会長をしておられました。 現像、定着、などの作業で何か毒物、劇物があったか、当時実験指導をやっていたのですが、50年前のことで、思い出せません。 強いアルカリ、たとえば苛性ソーダなども現像剤として使えますが、ふつうはこんなものは使いません。D76やD72などには劇薬や毒薬ははいってなかったように記憶します。 感光乳剤に使う(現在でも使っているかどうかは知りません〉硝酸銀などは、耳鼻咽喉科の治療で、組織を焼くのに使いますから、劇薬の一種といえるでしょう。 郵政民営化に対する態度とは関係なく、般若党では党則にしたがって公平に判断しますので、普通の方はご心配要りません。
終わるかなぁ... お名前: Мася さん
[2005/08/30] No.5520
宿題: 息子の終わるかなぁ...レポート類が沢山あります。オープンキャンパスのレポートなんか1校でいのですが5校分書くかも。行ってない連中に六大学なら案内書一部を3000円くらいで売れると思っています。 昨日はゴミのリサイクルについてまとめていて、市の清掃工場まで行ったようでした。 危険: 確かに薬品を飲んだり舐めたりすることはないでしょうが、高校生ゆえにセクハラ疑惑とか思いもよらないことが発生するかもしれません。 薬品で思い出しました!大学の頃、蓋を開けた酢酸のボトルを袋に入れて吸い込む「酢酸遊び」をしたのがいました。 あっでも放射能レンズというのがロシア製レンズに多かったとか。 般若党除名は恐ろしいです。 川口ローカル: 党首来訪でしたかぁ、それで今朝駅前に警官がいたのか。 その候補、運動員もなく西口側に立ってました。
劇薬 お名前: Tarakowski さん
[2005/08/30] No.5519
現像液が危険というわけではなく、暗室がある理科(化学準備室)のことです。私の出身の中学校・高校、勤務先といっても2校しか知りませんが、みな理科(化学)準備室を入らないと暗室に入れない構造になっています。写真=化学なのかな?美術室には暗室つくらないんですかね?写真関係の劇薬は、なんというか忘れましたが、布や木を印画紙代わりにする薬品、あれ結構管理にうるさいです。 留学生 アメリカから17歳の女の子が1年間の予定で来ました。日本語少し勉強してから来なさいといったのに、今日会ったら全然駄目!外国語のフランス語もあやしい。英語以外駄目なアメリカ人が多いですね。9月1日ひらがなカタカナからスタートです。 詳説日本史 金井さまがお持ちのは児玉幸多が編者に入っている版でしょうか?そうでなければ現行版を1冊差し上げます。詳説世界史は編者が全面交代してかなり変化しましたが、日本史はドン児玉センセイが今回の改訂で降りました。
もうすぐ子供達の夏休みは終わり、宿題は終わっているだろうか お名前:
管理人(金井) さん [2005/08/30] No.5518
危険な写真: >薬品もあるようなので危険です それはないでしょう。写真の薬品には、爆薬、放射性物質、猛毒ガス、まあ、こんなものないから、高校生なら大丈夫。心配しすぎですよー。 写真で危険なことといえば、どんなことでしょう。変なものを撮影して、たたりがある。コンタックス撮影作法違反で、般若党を除名になる。 ファインダーを覗きながら後ずさりする人がいます。これは危険です。特に、崖っぷちでこれをすると死にます。 川口ローカル: 総選挙が始まりました。民主党党首は、初日、川口駅前で演説。埼玉に力入れてるのかなー。硫黄島玉砕司令官の孫の当落やいかに。
がっこのネタかな? お名前: Мася さん
[2005/08/30] No.5517
Привет Tarakowski
先輩、更なるご返事ありがとうございます。やはり息子の所も暗室が活動場所っぽいのですが鍵は顧問が管理していて、いなければ開けられないようです。 ネガをスキャナに取り込んでパソコンで出力する方法で作品を作っていますが薬品もあるようなので危険です。本人としては再来月の体育祭まではいたいようです。 種村季弘: 私が大学1年の時までウチでドイツ語を教えていたのですが、残念ながら私のクラスは受け持ちではありませんでした。担当されたクラスにいた友人が最後に習えて良かったと言ってました。 台風: 日本以外ではハリケーン同様名前で言いますね。先日の台風11号が近づいた時、気象庁のサイトを見たら、"マーワー"とも書かれていました。ロシアのニュースサイトを見たら"Мавар(Mavar)"と書かれていました。 コンタックスの正しい使い方: わかっちゃいるけど... あっ般若党の規則ですか...? Пок
偏狂伯 お名前: Tarakowski さん
[2005/08/29] No.5516
種村季弘氏の著作に奇人変人の話題は尽きませんね。学生時代、河出書房の本、かなり読みました。 ところでNo.5505のトマトはミニトマトを乗っけたのではなく、自然のものです。花粉かなにかのせいで2つがくっついたもの。農家から市場に出荷できないものを安くわけてもらいます。
お名前: ** さん [2005/08/29]
No.5515
**
** お名前: ** さん
[2005/08/29] No.5514
**
お名前: ** さん [2005/08/29]
No.5513
**
文字化け お名前: 管理人 さん
[2005/08/29] No.5512
文字コードがANSIの場合は文字化けしないようですが、Unicode形式の文字があると文字化けします。 たとえば、半角の拡張ラテン文字(ウムラウトなど)や、半角のキリル文字は文字化けします。全角のキリル文字は問題ありません。半角文字は英数字や普通の記号以外なるべく使用しないでください。
禁止投稿 お名前: 管理人 さん
[2005/08/29] No.5511
telefunkenさま、ご迷惑をおかけしてすみません。 ソフトが、猥褻語が含まれている投稿だと判断して、投稿拒否してしまいました。 「ジュゼッペ・アルチンボルド」って、日本語では猥褻語があるんです。
変人・奇人 お名前: telefunken さん
[2005/08/29] No.5510
正しいコンタックスの使い方が普及してめでたいです。 辺境伯と宮廷伯とどちらがえらいのか、忘れました。 ジュゼッペ・アルチンボルドは神聖ローマ帝国ルドルフ皇帝の宮廷伯で宴会担当でした。宴会は外交・内政の会議場、討論場なので、重要な役目です。 彼の絵画は余技ということになります。 ルドルフ皇帝はプラハに遷都し、ヨーロッパ中の変人・奇人を集めました。錬金術師も多数招聘し、黄金どおりに住ませました。後にカフカがここに仕事場を作りました。 彼が集めた変人・奇人の中には、天文学者のティコ・ブラーエなどがいますが、ほとんどは魔術師、神秘学者などだったそうです。
部活顧問 お名前: Tarakowski さん
[2005/08/29] No.5509
前の学校で9年間写真部の顧問をしていましたが、暗室は一応劇薬を扱うしセクハラなども起こりえるので顧問がいないと活動はさせませんでした。 小生が中学生の時の写真部顧問は社会科の先生でしたが良く暗室にきて下さいました。高校の顧問は誰だったか思い出せないほど指導してもらった記憶がありません。昔はほったらかしても大丈夫だったのでしょうが。運動部は突然死などもあるので顧問やマネージャーは救命講習を義務つけるようになりました。 ハリケーン 合衆国ではカトリーナが大騒ぎ。telefunkenさまはコルンゴルトDie
Kathrinはお聴きになられましたか?ヘリアーネの次はこのオペラにはまっています。最初はつまらんテーマだと思ったら、いやいや金色(ゴールド)夜叉に並ぶ人情劇。浪花節だね〜コルンゴールド!
有難うございます。 お名前: Мася さん
[2005/08/29] No.5508
Tarakowski
先輩、お返事ありがとうございました。 実は息子の進退問題に関わっているんです。息子の学校は中高一貫校なのですが、今年中等部から部員がふたり入部し、部会の日を定めても顧問は何のメッセージを残さずに早退を繰り返して満足に活動が出来ませんでした。自宅に電話しても「任せるから」って任せられるわけないじゃん。しかも女の子なんだから。 今年合宿に行けない代わりに昨日、みんなでどこかへ撮りに行くことになっていたのですが前日朝から顧問に連絡が取れず、留守電にメッセージを残しても返事も無く夜こちらから電話してやっとつかまえたらムチャクチャ怒られた挙句、春の部員勧誘のポスターが良くないだの予算取りだの済んだことをネチネチと。 こちらも頭にきたので、新学期開始と同時に写真部を退部させることにしました。別に好きならば部に所属する必要もないんですから。
文字化けNo.5505 & 5506 お名前:
Tarakowski さん [2005/08/29] No.5507
どうしちゃったんでしょう?もう一度 成田劇場 今日の成田空港は特別のドラマはありませんでした。1ユーロがキャッシュで141.55円で高くなりました。3年前両替した時は90円。 ギアダイアル 慣れれば便利ですね。一眼レフをホールドするようにレンズ鏡胴を持たなくて左手でしっかりカメラを保持できます。また一眼レフのようにレンズをぐるぐる回しては駄目ですね。王侯貴族はゆっくりピントを合わせなければ。 部活動 あまり教育法規は詳しくないのですが、顧問がついていないと問題になります。事故が起きて責任者が校外にいたりしたら進退問題に。 トマト辺境伯夫妻 オプトンゾナーがかびる前に撮った写真です。
** お名前: ** さん
[2005/08/29] No.5506
この投稿は文字化けのため削除しました
** お名前: **
さん [2005/08/29] No.5505
この投稿は文字化けのため削除しました。
画 像 : img20050829153749.jpg -(38 KB)
だいぶすずしくなりました お名前: 管理人(金井)
さん [2005/08/29] No.5504
Kiev: ピントはレンズを回しています。あのギヤ嫌いです。右手の中指か人差し指を使うのが、どうも苦手です。親指以外の4本の指のうちの1本だけを動かすのが、苦手です。修行が足りない。 回転方向: レンズによって、回転方向がいろいろで、ややこしいですね。レンズの着脱方向が一番混乱します。こういう、どうでも良いところは統一してくれると助かるのに。 70ドル: 原油が70ドル超えてしまいました。ロシアは儲かるなー。大和證券がロシア・東欧株ファンドを募集しています。
違反者申告 お名前: みらんぢ さん
[2005/08/29] No.5503
わたしもKIEVでは鏡筒をまわすやり方です。 偽物のKIEVことニコンで培ってしまったクセなのですが 思い当たるのは、偽物はちょっとギアが重いからかもしれません。 まだ矯正可能だと思いますので 本日より思想矯正の上、正しき方向へ社会復帰をめざします。 ああ、あんな偽物のせいで! 鏡筒でピント合わせをするようなダメ人間になってしまっていたとは! くやしいかぎりです。
またまたミリタリな週末... お名前:
Мася さん [2005/08/29] No.5502
Привет 花組として今の所撮るものがありません... 土曜は先日買った飛行機の雑誌(ロシア機特集)に載っていたお店に空自の航空隊マークのステッカーやその他を見に息子と一緒にいきました。 息子は三沢基地、小松基地の航空隊のを買いました。 日曜は、話題の映画「亡国のイージス」へ。今、日本映画もかつての勢いを取り戻したようですね。 この映画の中で前日に買った航空隊のマーク(三沢)が出てきた... う〜ん、この映画を見ると日本の防衛について考えさせられるようです。その後、映画で使用された小火器類を確認にモデルガンショップへ。 ContaxというよりКиев: 50mmレンズを使う時でも鏡胴を回していまいます。 Tarakowski
先輩にお尋ねしたいのですが... 中学校での放課後のクラブ活動では、指導教員がその場にいなければ活動できるか否かということなんですが、私達は監督問題から活動できない(してはならない)と思っていますがどんなもんでしょうか? ウェブで調べてみても分らないんですぅ... 写真は、ジュコーフスキーで開催された国際航空宇宙サロン(МАКС)2005でのТУ160ブラックジャック(ちょっと遠い)の写真です。これでプーチンがアルハンゲリスクまで飛んだのでしょう。 Пока
画 像 : img20050829124136.jpg -(98 KB)
作法 お名前: telefunken さん
[2005/08/29] No.5501
50ミリレンズの場合、レンズ側を回転させるのは違反です。望遠などの場合はこれが許されます。いろいろ礼儀作法がうるさいカメラですが、撮影結果にはそれなりの説得力があるはずです。
コンタ修行 お名前: かぱまん さん
[2005/08/28] No.5500
大坂様>> 僕んちのゾナーは沈胴じゃないですが、レンズ側を主に回転させています。というのも右手中指でインフロックをはずして歯車を回し始めて、それから左手にレンズの回転を任せている、という2段がまえで操作しているからです。 今まで測距の為のレンズ操作は左手でやってきた、という習慣と、早くも早速右手中指のハラの皮をすりむいたからです(笑)。 右手の方はお蔭様でかなり慣れて来ました。 右手はともかく、左手の >左人差し指が巻き戻しノブ内側の饂飩こねる器のようなくぼみに届きます っていうのも、コンタックスの流儀作法なんですか? 前からこの構え方を見ると、左右対称みたいに見えるわけですね。
Return