Return



作法 お名前: telefunken さん [2005/08/29] No.5501
50ミリレンズの場合、レンズ側を回転させるのは違反です。望遠などの場合はこれが許されます。いろいろ礼儀作法がうるさいカメラですが、撮影結果にはそれなりの説得力があるはずです。


コンタ修行 お名前: かぱまん さん [2005/08/28] No.5500
大坂様>>
僕んちのゾナーは沈胴じゃないですが、レンズ側を主に回転させています。というのも右手中指でインフロックをはずして歯車を回し始めて、それから左手にレンズの回転を任せている、という2段がまえで操作しているからです。
今まで測距の為のレンズ操作は左手でやってきた、という習慣と、早くも早速右手中指のハラの皮をすりむいたからです(笑)。
右手の方はお蔭様でかなり慣れて来ました。

右手はともかく、左手の
>左人差し指が巻き戻しノブ内側の饂飩こねる器のようなくぼみに届きます
っていうのも、コンタックスの流儀作法なんですか? 前からこの構え方を見ると、左右対称みたいに見えるわけですね。


三位一体の両手先、コンタ持ち方 お名前: 大坂 さん [2005/08/28] No.5499
かぱまん様、皆さんご機嫌よう

>ピント合わせの際絞りリングを回してしまうんです。

沈胴ゾナーの本体で合焦操作をしてるのでしょうか?お好みありますが、戦前コンタを保持する手先は、フレミングの法則もしくはキリスト教絵画で見かける三位一体を表す手でカメラをお持ち下さい。

右手中指がおのずと焦点合わせの歯車に届くと思います。また左人差し指が巻き戻しノブ内側の饂飩こねる器のようなくぼみに届きます。


たしかに お名前: telefunken さん [2005/08/28] No.5498
かぱまんさま
うまく撮れてるといいですね。
ぜいたくなお供ですね。
ぼくは昔のカメラになれすぎているので、特になんとも思いません。


貴族カメラ お名前: Tarakowski さん [2005/08/28] No.5497
小生もContaxで感じるのはシャッター速度や絞りを確認するのにカメラをあちこち傾けてみないといけないのですが、その際レンズの表面とか他のカメラではついつい見落とす「点検」作業を同時にできるのでそれは大変理にかなっていると思います。ファインダー内部に《情報集中》されたカメラでは決して味わえない写真を撮る行為を自分の五感で行なう、まさにフルマニュアルカメラの醍醐味だと思います。

浦島花子
家内は4年ぶりの里帰りなので、特にEU加盟があったのできっとあまりの変化についていけないのではないかと思います。小生もモスクワは20年無沙汰ですがもう別の街だと思っています。


カメラ散歩から戻りました。 お名前: かぱまん さん [2005/08/28] No.5496
Contax 2 をカメラ散歩に連れ出してきました。露出計兼家来のお伴は、ジュピター8(2/5cm) を付けたライカM6です。
アグファのリバーサル、36枚中18枚使いました。後半はお伴の方のレンズを換えて、比較したいと思っています。
で、実際の撮影手順で気付いた注意すべきことをちょっと。
つまんない事なんですが、ピント合わせの際絞りリングを回してしまうんです。だから何カットか、絞り開放のまっしろけなコマが出来たと思います。それと、このゾナー2/5cmって絞り指標が常に上にないので、絞りを合わせる時に戸惑う事がありました。
他、レリーズタッチなどはかなり良いです。縦走りシャッターのショックの出方が、気持ち良くさえ感じられますね。
わざと木陰やら暗いところを選んで撮って来ましたので、結果が楽しみです。

それともひとつ、Contax とは関係ないんですが、ライカに付けてたジュピター8についてです。
このレンズって絞りリングの回転方向が反対なんですね、今さらながら初めて気付きました。キヤノンもロシアンの他のレンズ、例えばインダスター系とかも、もちろんライカの純正レンズたちも、ジュピター8とは反対回りでした。ジュピター銘のレンズは他にないのでこの8だけなのかも知れませんが、不思議ですね。

この絞りリングの向きを調べている時にもう一点気付いた事がありました。
ミノルタのSR系一眼レフって、絞りリング、シャッタースピードリングの回転方向が、ライカM6TTLと同じなんです。これはうれしい発見です。同時に使えて便利です。何か得した気分です。


キエフのスプール お名前: Tarakowski さん [2005/08/27] No.5495
キエフのマガジンを2千円で入手したので、コンタックスのフィルム装填も楽にできるようになりました。

新日本史
金井さまがお持ちの山川出版社の現行「新日本史」の教授資料です。詳説日本史の新版はしばらく教えていないので学校に行ってみないとわかりません。火曜に出勤しますので調べておきましょう。

《トルナラトッテモイイヨ》カメラ
Contaxはそんなカメラですね。初代スメナと並べると歴然。
画 像 : img20050827165800.jpg -(73 KB)


北方領土関連の資料 お名前: 管理人(金井) さん [2005/08/27] No.5494
Tarakowskiさま、北方領土関連の資料ありがとうございます。

 お送りいただいた4教科書とも同じような記述なので、扶桑社の教科書記述の理由はますます謎です。

 東京書籍の本文「平和条約を結ばなかったソ連との関係を回復する動きがおこり、1956年に日ソ共同宣言が出されました。」
 東京書籍脚注「このとき日本は国後島、択捉島、歯舞諸島、色丹島(北方領土)は日本固有の領土であると主張しましたが、ソ連が応じなかったため、平和条約を結ぶことができませんでした。…」

 日ソ共同宣言に関して、大きく次の4つがあると思います。

 @日ソ共同宣言締結の事実
 A合意された内容
 B日本の主張とソ連の態度
 Cソ連の主張と日本の態度

 @は本文に記載、Bは脚注に記載されています。ACはありません。Aが無いのは、煩雑になるから、Cが無いのは日本の教科書だから日本の立場を書く、という事でしょうか。
 教科書の記述だけでは、不満足な生徒もいるでしょうけれど、あまり煩雑なのもよくないので、この程度の記述で十分なようにも思います。さすがに、よくこなれていると感心します。

 扶桑社の教科書も、このような記述を真似すればよかったのに、「ソ連は国後・択捉島など北方領土を日本領と認めない」と誤った記述にした理由がわかりません。日本の教科書なのに、「ソ連は」とソ連を主語にもってきた理由がわかりません。教科書作成の技術が稚拙だったとも考えられます。それとも、深遠な陰謀があるのでしょうか。まさか。

 ところで、同封いただいた山川出版新日本史教授資料は、現在の教科書に対応したものなのでしょうか。現在の山川の教科書には、二島返還は合意されたことと、アメリカの圧力があったことが記載されています。教授資料にはこの説明がありません。
 最近、1986年版の山川出版の詳説日本史を入手しました。「日ソ交渉は北方領土で1年以上難航したが、1956年10月、首相みずからモスクワにでかけ、両国間の戦争を終結する日ソ共同宣言に調印した。」と事実のみ記載されています。この教科書の教授用資料であるなら、適切なのですが。  教えるほうも難しいですね。


入党許可 お名前: telefunken さん [2005/08/27] No.5493
そうです。ドレスデン製ということです。
ドレスデンは中世以来の精密工業の町ですが、戦前はドイツのカメラ工業の中心でした。
コンタックスは距離計窓を隠さない持ち方が要求されています。今と違って、昔の一流品は、機械に人間があわせるのです。
ぼくはツァイス・イコンの高級カメラのことを、イヤナラヤメトケカメラ、といっています。使いやすい、などの特徴で顧客に媚びるのではなく、作りたいように作っているからです。中級カメラや普及カメラは非常にアイソのいいデザインで、これがおなじツァイス・イコンのカメラか、と驚かされます。


Contax党入党申し込み届 お名前: かぱまん さん [2005/08/27] No.5492
telefunken様、コンタックスのご教示ありがとうございます。
僕のはアクセサリーシューに刻字されていませんので、即ちドレスデン製ボディ、という事ですね。
ドレスデン、という地名に漠然とした憧れを感じていましたので、こういうことがわかると、何か嬉しいですねー。一体どんな街なのかなぁ…。
とりあえずリボンがプッツリ切れるまで、がしがし実用したく思います。

で、空シャッターを切ってみただけの感想ですが、このカメラって、ブレにくそうな感じがするのに驚いています。重心の位置とか、作動ショックの起り方とか、指がつりそうなホールド姿勢もひょっとしたら一役買っているかもしれません。実際にフィルムを通して検証してみますね。


Contax党 お名前: Tarakowski さん [2005/08/26] No.5491
最近気になっているのですが、Contaxだけは値崩れしていませんね。今日もKing-2であっという間に2台消えてしまいました。5〜7万で結構いい値段だと思いますが。ライカVcは3万円台から買えるのに。

亡国のオヤジ上司
@お前の仕事だから最後までやれ!すみませんお客様〜
Aいいよ、もう早退して。仕方ないな俺がやるか。
B今日は担当がいませんので明日来て下さい。
今日は2番目でしたが、こんな奴らがダメ部下を育てる。


コンタックス2型 お名前: telefunken さん [2005/08/26] No.5490
かぱまんさま
コンタックス2型にはドレスデン製とイエナ製がありますが、イエナ製はアクセサリー・シューにCarl Zeiss Jenaと彫ってあるのですぐわかります。
それがなければドレスデン製です。しかしドレスデン製でもレンズはイエナのカール・ツァイス製です。
2型は名機です。ほとんど完全に調整できます。またコンタックスはライカと違って壊れるということはありません。ただしリボンは消耗品なので、ときどき取替えが必要です。


しっけい お名前: みらんぢ さん [2005/08/26] No.5489
郵便局もずいぶん変わりましたね、タイド。
Tarakowski さんの入管職員ほどではなかったですが
渋谷郵便局の、いやいや、場所を書いてはまずいですね
ある郵便局で
ラベル印字のサービスをお願いしたときの
あの、頭から湯気が出る思いが、今はウソのようです。
変わるものですねー。

かぱまんさん
いいものに出会った時(しかも安く)って
本当にうきうきしますねー
いいなあ。


チュ〜ッ!ってキスじゃなくって。 お名前: かぱまん さん [2005/08/26] No.5488
皆様の祝福を受けて、こいつ(Contax2)も幸せ者です、全く。
マックで ・(ローマ数字で2と打った)と打つとどうバケてるのでしょうか? Tarakowski様、こいつは2型です。外観はけっこうやれてますが、今のところ動いてます(でもどうみても1/1250秒はおろか1/500秒も怪しいもんだ)。
金井様、僕よく知らないんですが、2型にもドレスデン製とイエナ製があるんですか。こいつにはイエナ銘のT印付きゾナ−2/50が付いてますので、たぶん本体もイエナ製なのでは、と思います(でもこのレンズが元々装着されてたものかどうかはわかりませんよね)。
まずは試写ですね。この週末がんばります。

入管。僕行ったことないですが、おもしろそうなところですねぇ。人生勉強できそうですね。

京都市右京区の区役所は、そんなに態度悪くないです(よかったです)。むしろ市役所本庁のほうが雰囲気わるいですねぇ。典型的な、マンガ的な役人の悪い対応って、残念ながらまだ出くわしてません。


タイド お名前: telefunken さん [2005/08/26] No.5487
本郷の病院の従業員も役人みたいなものですが、わりと親切な人が多い。
入管のおねーさんは論外ですね。
そのあとを引き受けたのは中年のオヤジ上司でしょうか。

本郷の医師に写真やプレパラート持参していろいろ聞いてきました。この程度の胃癌なら内視鏡下粘膜下切除というやつで、一週間たらずの入所で済むそうです。


お役所 お名前: Мася さん [2005/08/26] No.5486
行ったことのある人なら誰でもよく言わないのが合同庁舎にあるセクション。
一度質問したら、「何でそうなるのよぉ〜」と対応していなかったおばさんまで出てきました。

JRも民営化されてから職員の態度もムチャクチャ良くなりました。多少お役所も考えていたようですがまだまだですね。

っという所で、よい週末を〜!


入管劇場 お名前: Tarakowski さん [2005/08/26] No.5485
久々家内と入国管理局に再入国許可を取りに行ってきました。仕事柄何十回と足を運んでいますが、毎回小説に書けそうなドラマがあります。
今日は台風のお陰で間引き運転の各駅停車で千葉まで。途中人身事故で35分停車、入管に着いたのは11時頃でした。再入国は10分程度の事務処理ですがいつも数十人待ちで受け取りは午後に。「お役所仕事」なので12時きっかりから1時まで昼食休憩を取ります。今日の受付窓口は若い女性で、愛想が悪く日本語も英語も失礼な表現が多く、雰囲気が悪かったのですが、フィリピン若妻と一緒に来たダウンタウンの松本そっくりのヤクザのお兄さんがその女性係官にキレてからんで大騒ぎ。最後は彼女が「あたしだって体調が悪いのにやっているんですから〜!I」とカナキリ声で退場。一同目が点になりました。上司が「もう帰りなさい、僕がやるから」あ〜カメラ回せば良かった。十年前にも大手町の入管で若造係官が「まっすぐ並べ!」「白線より出るな!」とキレていましたが全然変わっていない。反日の原因は入管係官の態度にもある。

かばまんさま
Contaxご購入おめでとうございます。哲っちゃん陽子ちゃんとの良縁にめぐまれますよう。ところでU型ですかV型ですか?


あ〜もう... お名前: Мася さん [2005/08/26] No.5484
何で、オフィスがこうもウルサイんだろう。余程ヒマなんだろうか...私はヒマというよりウルサイと仕事したくなくなるんです。
ストレス溜まって買物...帰りにCD-Rとステレオイヤフォンかな。PLAYBOY日本語版のローリングストーンズ特集いいなぁ。

二代目:
え〜っと、産婦人科ですが最近内部事情を聞いていないんです。ああいう経緯があって二代目は飛び出して大宮の先の方で開業したんです。
後継がいなかったら忙しいでしょう。ヒマなせいか父親の所に遊びに来るんです。大抵居留守を使って追い返しています。そんなヒマがあるんだったら議員としての職務を全うせい!

Contax:
う〜ん、ホリゾントへと煽ったんですが負けましたかぁ...って205は入手困難でレンズの問題がありましたね。まっКМЗのルーツはツァイスなのでって...


お名前: 管理人(金井) さん [2005/08/26] No.5483
死んだPCが返ってきました。ハードディスク交換。
 購入した時の状態になってしまったので、OSのサービスパック2をインストールしています。なかなか終わらない。この後も、OSのパッチをインストールしなければ。 

 マルクス・エンゲルス主義とレーニン主義、そしてスターリン主義、どう違うのでしょう。
「自然の弁証法(エンゲルス)」「唯物論と経験批判論(レーニン)」「弁証法的唯物論と史的唯物論(スターリン)」「実践論矛盾論(毛沢東)」どれも理解できなかった。

うどん、そばの違い:
 多くの人には、似たようなものなのでは。そばアレルギーの人には、生きると死ぬ違いがあるようです。マルクス主義とスターリン主義の違いも、そんなとこでしょうか。

川口ローカル:
>ある病院で二代目院長が…
 これ、私の家のぞばの産婦人科のことでしょうか。2代目はお亡くなりになったのでは。

Contax:
 かぱまんさま、Contax購入おめでとうございます。戦前のドレスデンのContaxですか。
 靖国神社を撮影するには、戦前のContaxがよろしいかもしれませんねー。でも、残念ながら、私のContaxはシャッターが死んでいる、自分では治せない、うーん、どうしよう。


ふふんふん★ お名前: かぱまん さん [2005/08/26] No.5482
ストレス買い(笑)で、畏れ多くもかしこくも、Contax ・ を購入してしまいました。だって Kiev ・ より安かったんです(って誰に言い訳してんねん)。
RFコンタックスマウント機とはなかなか良縁に恵まれず、今回こそは沿い遂げたい(古っ!)ものだと思ってます。
レンズはもちろんKiev用を使うつもりであります。でも黒い鏡胴が似合わないなぁ。実用的には黒いレンズだと思うんですが。

ドイツが最も輝いていた時代を少しは忍べそうです。キュイ〜ッ…


記事削除 お名前: 管理人 さん [2005/08/26] No.5481
元記事は削除しました。
アダルトサイト宣伝のための投稿を禁止します。


う〜ん... お名前: Мася さん [2005/08/26] No.5480
Привет
今日は以前から欲しくて、先日やっと買った「近衛師団第一連隊」のTシャツを来ています。
思い出してみると、私、高校生の頃晴海の東京国際見本市に行って東欧の文化等に興味を持ったのがロシア語を学ぶきっかけでした。
っで、この学校、校舎が旧近衛師団の兵舎だったのでそういうTシャツを着ているんです。
神道系ではありますが反ソということはありませんでした。

大学に入ってロシア語をとった時、よく「アカ」と言われました。でも私、資本論もレーニンの著作も読んだことありません。そんな程度でそう言われるならば中国語を選択した連中もそう言われるべきでしょうね?(あー!今思い出したっ、中国語とってた奴にも言われたんだぁ!)
数年前の話ですが、ある病院で二代目院長が看護士の待遇改善を初代に申し出たら。「お前、アカか?」って。欲の皮が突っ張ったジジィにとっては「アカ」という言葉があることは都合がいいのかもしれません。ちなみにこの初代って自民党の議員やってます。
そういえば、自民党での麻雀のルールで「中」を哭いたら罰符というのがあると聞いたことがあります。赤(紅)だから。

ロシアになって情報が色々と公開されているにも関わらず、調べようとせずソヴィエト時代のことを引きずったり、稚拙で勝手なコト言っているマスコミやライターを見ていると出版というのは甘っちょろい世界だなぁと思っちゃいます。勿論、総統のように綿密な調査の上発表される方もいます。
軍事優先国家だなんてバカなコト言う奴がいますが、民間にできることは全て民間へ、政府は国軍にのみ注力、その軍事費は世界一で2位から5位の国の軍事予算の合計よりも多い。こういう国を軍事優先国家って言うんじゃないかなぁ。実際戦争けしかけているし。
あっ戦争反対と言っても「アカ」なんですねぇ。それならば「アカ」の国、ソ連が軍事優先国家であったわけないじゃん。

台風:
昨夜は思ったより穏やかでした。昼間の方がスゴかったです。
彼女から何時頃に上陸するのかって尋ねられましたが、「電車男」見るんで返事かきませんでした。す、すみません(電車男調に)

Пока


模倣と独創 お名前: telefunken さん [2005/08/26] No.5479
ハイテク系大メーカーの社長二人の対談よんでたら、中国は基本的なトコで日本の技術に頼っている。要するにできあがったものを安い労賃で大量生産しているだけ、という論調がありました。これ60年代にドイツの新聞で見た日本へのコメントと全く同じでした。技術移転には一定のパターンがあるのだ。大仏鋳造のころでもそうだっただろうな。


三角関係 お名前: Tarakowski さん [2005/08/25] No.5478
蕎麦とうどんとホウトウ(スパゲッティでも)くらいの関係では。人類皆麺類。ポーランド語では蕎麦もスパゲッティもみな《マカロン》です。


おとなしい雨です お名前: 管理人(金井) さん [2005/08/25] No.5477
日ソ国交回復:
 Tarakowskiさま、いつも、お手数をおかけしてすみません。
 北方領土に関する扶桑社の記述は、特に反ソ的では無いようですが、不必要に誤った記述になっています。「ソ連は北方領土のうち国後・択捉島を日本領と認めないため、日ソの間には平和条約は締結できず、・・・」と書いてあるなら、何の問題も無かったのに、「ソ連は国後・択捉島など北方領土を日本領と認めない」と書いた理由を勘ぐりたくなった次第です。
 山川出版の高校生用日本史教科書では、昔のものには「アメリカの圧力」は無かったようです。

民青:
 むかし、そういうのありましたね。今でも有るのかな。
 革マル、中核、ブント、第4インターなんていうのもありました。あんまり演説がうまくならなかったような。
 学生運動が下火になると、統一教会をはじめとして、おかしな宗教が、ちらほら見えました。オウム真理教もそんな1つだったのだろうか。

中国:
 日本は中国に深入りしすぎているのだろうか。すでに、深入りしないと、製造業はやってゆけなくなっているように思います。科学技術も、ものつくりに関しては、抜かれつつあるような気がしてなりません。

マルクス主義、スターリン主義:
 以前、大月書店の国民文庫からスターリンの著作が幾つか出ていました。今ではスターリンの著作を見る事はほとんどなくなってしまいました。
 ところで、レーニン主義はマルクス主義に含まれるのだろうか。スターリン主義と一体なのだろうか。


結構大荒れで〜す お名前: Tarakowski さん [2005/08/25] No.5476
暴騒半島っていうくらいですので。去年は隣の家の瓦が飛んできて小生の車がへこんだり別の隣の家は屋根に穴が開いたりしていました。我が家のバケツもどこかに飛んでいきました。

丸くす主義
マルクス主義とスターリン主義を混同するのは、そばとうどんの区別がつかないのと同じくらいの次元かも。


台風ってどこの話? お名前: telefunken さん [2005/08/25] No.5475
ロシヤぎらい
知り合いの高校教師にそういう人間がいて、社会主義政権=圧政=ソビエト連邦=マルクス・レーニン主義というようなアタマで動いているようです。
フランスの現代哲学者のほとんどすべてがマルクス主義者だということを教えました。



夜来風雨の声 お名前: Tarakowski さん [2005/08/25] No.5474
佐川の飛脚便と郵政公社の配達も夕方ありました。ポストまでの数メートルの往復でびしょ濡れでした。電子メールはポストに取りに行くのに濡れない。

おろしや嫌い
大学3年の時、ある都立高校(出身校でない)に教育実習のお願いに行って「ロシア史」専攻してますと言ったら、その校長センセイ急に顔色が変わって、君は民青かとか活動家ではないねとか根掘り葉掘り。あまりに馬鹿馬鹿しいので結局は付属で実習をしました。ロシア語=アカ=危険なんていう人が都立高の校長をしているのかと驚きました。


反ソ・反ロシヤ お名前: telefunken さん [2005/08/25] No.5473
教科書にかぎらず、反ソ、反ロシヤ的な記述、または不記述(ソビエトやロシヤに有利なことを記述しない)が多い。それにくらべて反シナ、反中国、反韓国、反朝鮮的な記述や不記述はすくない。しっかりせえ、朝日新聞。テレビ各局。

日本のジャーナリズムはロシヤ民族やロシヤに存在した国家についてどう思っているのだろうか。すぐ近くにある国で、中国や韓国や北朝鮮などより日本にとって重要[将来の資源供給源や生産物の市場として)で、民度も高く、国際的な存在感は大きいのに。

日本は中国に深入りしすぎている。経済的にももっと距離をおいたほうがよい。いずれ分裂するにきまっている。その先50年ぐらいは混乱が続くだろう。中国共産党の統治能力は限界に来ている。


日ソ国交回復 お名前: Tarakowski さん [2005/08/25] No.5472
中学校では条約締結交渉のやりとりなどは教えません(これもちょっと問題ですが)。教える教師自身に知識がないからでしょうが。とりあえず4社の教科書のコピーを差し上げます。高校ではおっしゃるとおり、アメリカの圧力で4島返還になり領土問題が棚上げされたという記述ですね。これも教える側特にアメリカの圧力とは具体的にどのようなものかを知らないといい加減な説明になりますね。

郵便物
2件のものが行方不明です。21日に旅行会社が発送した佐川急便の家内のバウチャーと22日に知人が郵政公社の冊子小包で出したCDが届きません。裾野が広くなると質が落ちるのはしかたないのでしょうか。


日ソ共同宣言 お名前: 管理人(金井) さん [2005/08/24] No.5471
Tarakowski先生、中学生の日本史を教えて下さい。

 日ソ共同宣言に関する、扶桑社の教科書の記述は、明らかに誤りだけれど、あまり気にとめないでいました。
 初版本では、次の記述になっています。
 「ソ連は国後・択捉島など北方領土を日本領と認めないため、日ソの間には平和条約は締結できず、・・・」
 歯舞・色丹返還が合意された意義を無視しています。歯舞・色丹は返還合意されたのだから、この記述は誤りです。岩波書店の「歴史教科書何が問題か」でも、この部分が不正確な認識、不適切な表現と指摘されています。私が気にとめなかったのは、「漫画家にでも書かせた杜撰な記述なのだろう」程度に思ったためです。ところが、改訂版でも、記述が改まっていません。
 確信犯的に、わざと誤った記述をしているのだろうかと疑いを持っています。Blogにも書いたのですが、北方領土問題第一人者の木村汎教授の北方領土解説本では、日ソ共同宣言で歯舞・色丹返還が合意された意義を過小評価するように仕組まれています。

 手元にある、山川出版の高校生用新日本史BのP375,376は、ほぼ正確な記述です。アメリカの圧力にも言及しています。
 Tarakowski先生、すみませんが教えて下さい。他の中学教科書の記述はどのようになっているのでしょう。


うわっうわっ! お名前: Мася さん [2005/08/24] No.5470
靖国:
大丈夫ですよぉ。神をも畏れぬ不届きな永田町のジジィどもが行けるんですからぁ。

ニコライ堂:
一年半通っても何ともない...
ははは、神仏を畏れないのは私でした!神道系の学校に通って正教の学校でロシア語習って...あっ幼稚園は仏教系だぁ!

ユーレ:
この夏そのテの番組を見ていて、霊と思われる殺人事件の被害者宅に行こうと住所をカーナビにセットし、自宅近くのY字路に差し掛かると左に行けば家なのですがカーナビは右に行くよう指示しました。
何度やっても右へ行くよう指示しました。っでそっちには被害者が眠るお墓があったんです。
リングで笑ったというのは、子供の頃「この話を聞いたら一週間後に...」なんていうのがありましたが、現代でビデオに替わっただけという点でした。貞子が出てくるのもテレビ。ちょっと遅ければ呪いのDVDで薄っぺらい液晶テレビから出てくると考えると何か面白い。パロディもやりにくくなる。
あれっ?コレお話したかなぁ...携帯の画面から出てこようとしたら、驚きのあまり携帯をたたまれてペチャ!電気屋さんで出てこようとしたら一度に何台ものテレビから出てくる。街頭の巨大画面から出て来ようとしてビルにしがみついている。
やっぱり、イジラレナイくらいシンプルな方が怖いですね。

坂:
息子がこの所、路地に続いて坂の撮影にハマっています。今日は私の会社の近くに来る用事があったので、本(タモリのTOKYO坂道美学入門)に出ている坂を撮ることになっています。
っで九段坂下の交差点から靖国に向って坂を見上げると...上りたくなくなります。

アグファ:
オフィスの液晶で見ると確かにちょっと赤い気がしますね。私の場合この赤が強いというとこでアグファが好きなんです。

コンテスト:
自分自身では応募する気はありませんが、息子は過去2回小さなコンテストに入賞しています。とても嬉しかったようで自信につながっているようです。


安重根カメラ お名前: Tarakowski さん [2005/08/24] No.5469
某掲示板でも評判になっていました。愛国の義士ならオーストリア皇太子暗殺記念サライェヴォカメラでもつくりゃいいのに。伊藤博文暗殺テロ事件カメラなんていうのも。いかんなこりゃ。前言撤回。

靴下
写真コンテストは大嫌いな私が関東カメラサービスのトップページに応募するのは、《粗品》がライカ社上得意様向けカタログとか、ヴェッツラーの絵葉書セットなどだったからですが、今年に入ってテレカになり、さっき届いたのは「オヤジ靴下1足」でした。なんじゃこりゃ〜

渋沢家
一族繁栄でよく来ています。あちらの犬(モモちゃん)と我が家の黒軍団がよく吠え合っています。こちらは3匹ですからがぜん強い!

靖国の霊
あんまり良い事ないのはこの間行った時に、坂の写真をデジカメで1枚撮ったからでしょうか。消去すれば少しは運気が戻るでしょうか?さっき家内の切符代20万振り込みました。来年二人で行こうと思っていた計画がパーです。

心霊スポット
昨年度は事務長を兼任していたので、よく映画やTVが学校施設を貸してくれと電話をしてきます。協力する場合もあれば断る(こちらが多い)のですが、その際、必ず「そちらで何か心霊スポット〜廃校・廃院とかそういった施設をご存じありませんか?」と聞いてきます。色々な使い方があるのでしょうが、かなり需要があるってことですね。


お名前: 大坂 さん [2005/08/24] No.5468
ご機嫌よう、久しぶりにカキコ申します。

朝鮮日報サイトより、光復60周年記念のライカのカメラ
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/08/16/20050816000078.html

ライカ社は限定品はもう作らない、て数年前に聞いた気がしますが、これはライカアルカルト扱いなんですかねえ。


あっなーるほど お名前: telefunken さん [2005/08/24] No.5467
金井さま
お説の通りかもしれませんね。強大な霊力が、私の靖国参拝を阻んでおる!
帝都物語の続編になりそうな展開です。魔人加藤保憲にかわって、不肖わたくしがーーードイツ語をしゃべるところが似てる。

般若経の理趣分は例のセックス容認で密教的ですが、霊力も強いのですか。知りませんでした。

Masyaさま
幽霊がカーナビ!

Tarakowskiさま
渋沢栄一が芸者に生ませた子供たちのほうが嫡流よりもできがよくて、長男は第一銀行頭取で銀行協会会長、4男がアサヒビール常務で、この人の息子をぼくが預かっていました。こいつが三菱銀行でケンカして、相手がオレは岩崎小弥太の孫だぞ、といったので、何をぬかす、おれは渋沢栄一の孫だ、と言ったそうです。このやっちゃん[泰と言う名前)は永坂更科の御膳蕎麦(ごぜんそば)をオマエソバと読んだ愉快なヤツでした。いちおう慶応でてるんですけどね。


アグファのポジ お名前: かぱまん さん [2005/08/24] No.5466
以前話題に出していたアグファのポジフィルム、RSX-2の現像ができました。使ったレンズはインダスタ−61(53/2.8)です。今いちわかりずらいかもしれませんが、ちょっと赤っぽいんです。
画 像 : 夏休み -(158 KB)


たたり お名前: 管理人(金井) さん [2005/08/24] No.5465
今日は8月24日:
 1945年8月24日は浮島丸爆沈の日です。このとき、浮島丸には、日本に強制徴用されていた朝鮮人労働者で帰国を希望する人とその家族たちを満載していました。ところが、舞鶴港入港直前に突如爆発を起こし、沈没、乗員乗客549名が死亡しました。
 爆発・沈没の原因は今でも不明です。強制徴用朝鮮人の口から、奴隷使役の実態が明かされないことになり、胸をなでおろした人がいたことも確かでしょう。

PC故障:
 私物化している会社のノートPCが故障して、ハードディスクの内容がなくなってしまいました。メインのPCではないので、それほど実害はありません。強いて言うならば、スキャナーで取り込んだ一部の写真がなくなってしまった。この前、靖国神社で撮影した画像はバックアップしていなかったので、再びスキャナーで取り込まないといけない。
 PC故障の原因は、靖国神社の祟り違いない。神社に反対の者は、軽率に神社を訪れてはいけないのです。今度、靖国に行くときは、事前に霊力の強いお経(理趣経など)をあげてから行くことにしようと思います。カメラはニコライ堂を撮影したことのあるZenitを使おう。

群馬5区:
 小渕お嬢さんは、自民党に詫び状を入れたので、自民党の候補者です。このため、無風選挙区になりました。あまり、人口希薄地域で選挙運動をする必要は無いのでしょう。



う〜ん... お名前: Мася さん [2005/08/24] No.5464
Привет
昨夜、彼女からモスクワ航空ショー(МАКС2005)の写真41点が送られてきました。
一昨年の方が良かったなぁ...なんて言えない!

泣きっ面にWatch:
ウマイなぁ...
夏休み前に息子のSwatch内部でネジが外れました。Swatchショップに持って行っても蓋は接着式なので分解/修理は不可。
スケルトンタイプでどこが外れたか見えているのにぃ...ということで今年のモデルを購入。今まで使っていたメーカ純正バンドはコンマ1ミリの差で使用不可。何ちゅう規格なんだ!

価格:
安くなりましたね。私の持っているので最も高かったのはЗоркий3の約7500円でした。最も安かったのはЗоркий4の約650円でした。
ロシア国内での価格と大きな差がありますが、輸送費、関税、メンテナンス費を含めると1万円以上となるking-2さんでの価格は妥当あるいは安いと思います。そういったものでも中古店に売られればそういう価格になるでしょうね。
国産1眼の中古も安くなってますね。息子に使わせているペンタSFXは6000円で、時々使うタムロンの100-300mmズームが5000円でした。MZシリーズも安くなっているから考えちゃうなぁ...

心霊現象:
年々、こういったことが取り上げられなくて残念です。このテの話し好きなんですが、怪談話を含めてもこういう番組等が少なくなったことが犯罪の多発につながっていたとは思いませんでした。
最近の幽霊はカーナビ等電子機器をも狂わすようです。時代に対応しているところがスゴイ!

Пока


群馬5区 お名前: Tarakowski さん [2005/08/23] No.5463
小渕さんの選挙区ですが、北軽井沢までは誰も来ません。政党ポスターも見たことないです。いつか中之条の「薬王園」というハーブ関係のテーマパークを見に行った時に、向かいの畑は小渕家のものだと聞きました。

数年前、草津の音楽祭に中曽根(元総理)が聴きにきたことがありました。ずっと居眠りをしていて帰りの(軽井沢方面)クルマの後を走っていったら一応元総理でも警察のパトカーが随走するのだと知りました。県境で長野県警と交代するのでしょう。

それよりも4軒隣が澁澤栄一家(桐朋学園の斎藤秀雄もその一族)の山荘で、今の天皇が皇太子の頃、何回か訪ねてきたことがありました。ちょうど現皇太子のお妃選びがはじまった頃です。その時は、県警あげてスズメバチの巣の除去から道路の整備、あげくは枯葉の掃除までしました。山荘に何人いるかだとかとか、通行禁止になるわとか大騒ぎ。民間人の山荘なんか来ないで欲しいです。


お名前: 管理人(金井) さん [2005/08/23] No.5462
telefunkenさま。
 内視鏡手術とはいえ、手術は大変ですね。靖国神社には、なかなか行けないようですが、あそこは、心霊が一番多い場所です。何かの因縁で、あそこには行かないように、強い霊力が働いているのでしょうか。きっとそうに違いない。

黒ゴマソフトクリーム:
 これ、お好きですか。私はどうも色が好きになれません。

北方領土切手:
 東京中央郵便局で1シート買いました。記念切手なんて買ったの何年ぶりだろう。択捉島紗那郵便局に、局留郵便で差し出されたカバーがあったら欲しいなー。差出局が根室で、到着局が紗那だと一番おもしろい。どなた様か作りませんか? って、もうたくさん作られているのだろうか。

ロシアカメラの値段:
 レンジファインダーブームの一時期、高すぎたんですよね。普通のソ連製レンジファインダーが5000円は、決して安くないでしょう。でも、この値段だと、整備費用が出ないですね。


泣きっ面に蜂 お名前: Tarakowski さん [2005/08/23] No.5461
山荘にスズメバチが巣をつくり(よくある)、今年も除去を頼んだらもう保健所(もっと以前は救急隊員がやってくれた)はやらないと。地元の大工に頼んだら今朝請求書が届いて2万5千也。ソ連カメラが5台も買えます。

昨晩風呂場で滑って危うく命をおとすはめに。打ち所が悪ければ車椅子か霊柩車。クワバラクワバラ

今日カメラのきむらでトキナーKマウント28-70ミリズームが3800円ハチが巣を作らなかったら絶対に買いました。リコーのXRスーパー8(ハチ)が9800円出ていたのでセットにしてもハチの方がまだ1万円以上も高い。

昨日下山して医者に行ったら、ここ数ヶ月5.2から5.4だったヘモグロビン値(糖尿の目安)が5.8に。ずっと家内の料理ばかり(肉食が多い)だったので、早速昨晩から独り和食に。

東京に出たついでに機械式腕時計の修理が終わりピックアップ。荻窪の時計屋さんで母親の教え子だかでしっかり修理してくれます。昔ポーランドの路上で買ったスイス製のDelbanaというのも駄目かと思ったらちゃんと直して下さいました。泣きっ面にWatch!(かなりきついな)


わき見運転 お名前: Tarakowski さん [2005/08/23] No.5460
昨日は300キロを運転し今日は高速バスで東京まで往復しましたが、相変わらず携帯メールをしながら走っている運転手(自家用車、トラック、タンクローリーなど)の多い事。トラックの化粧板が問題になっていますが、土地柄千葉は砂利トラが多く、彼らはマンガを読んだりポータブルTVをダッシュボードに取り付けて走行しています。これでいいのかと思いました。総理の靖国参拝よりも気になります。

前置きが長くなりましたが、東京に出たついでにほんのちょっと中古カメラ屋やなじみのがらくたやで道草。銀塩全体とりわけCCCPカメラがずいぶん値崩れしている感じですね。

バイロイト
今年バイロイトに初登場した大植英次という指揮者、まだ無名だった頃(86年)彼とボストンの青少年オケを紹介しました。東京と大阪で演奏会を作ったのですが、予算がなく小生が舞台まですべてやりました。あの頃は本当に小僧(小生とほぼ同世代)だったのですが、教え子が出世したみたいで嬉しいです。

Wrlzさま
家内がグダンスクに行くので、簡単なことなら頼めます。例の郵便局留め宛に葉書を出せばよろしいのでしょうか?


死体 お名前: telefunken さん [2005/08/23] No.5459
東大病院の深夜の廊下、ハンニャの面の蔭からもれる声は、オイ、病院の中のチャラチャラした、死にぞこないのやつらーーーー。

あれモーグですか。ぼくもムーグと思ってました。morgueだと死体公示場所で、身元不明の死体をサラシモノにして引き取り人をさがす場所ですよね。アメリカの会社では古い資料の保存場所をcatacombとかmorgueとか言ってます。


ぬわんと! お名前: Мася さん [2005/08/23] No.5458
総統、お元気そうじゃないですかぁ!? 手術の必要あるんですかぁ???
病院で暴れたり...期待しちゃいます。
その意気で靖国の舞台を占拠しちゃいましょう!世の中のチャラチャラした奴らに言いたいこといいましょうって摩邪じゃないんだから...

キーボードのお話から、シンセサイザーを発明したモーグ氏が亡くなったようですね。私はムーグと聞いていました。


手術 お名前: telefunken さん [2005/08/23] No.5457
Masyaさま
ご子息にヤツは元気で手術を待っておるとお伝えください。ぜひお目にかかりたいとも。

靖国の能舞台で特攻服でアレをやると、遺族会からは刺客を送られ、中国と韓国からは朝鮮人参をくわえたパンダとか贈られたらどうしよう。亡命して人民英雄になり、かの地で気功と漢方による手術を受けたりして。

今日は本郷で上腹部エコー、肝臓をふだんの倍ぐらいかけて見て膵臓なんかはサッとみて済み。もってきたオシボリ(ゼリーを拭く為)がめちゃくちゃ熱い。

ベッドに寝てオシボリなんてフーゾク店ミタイ。何か所見は?と聞いたら、いつもは言ってくれるのに、担当医から聞いてください、と官僚的。コノヤロ。気をモタセガヤガッテ。もし肝臓にも癌があったら、胃と肝臓と同時手術っていうのどうだろう。

あさっては脳のMRI,これで脳腫瘍とか出たら、三重パンチだぜ。

帰りに荻窪ルミネで葛饅頭、あと喜八で黒ゴマソフトクリーム。ペンネが食いたくなったので、バリッラのペンネとバリッラのポモドーレソースを買い、イチジクと生ハムも買う。



夏休みは終わり? お名前: Мася さん [2005/08/23] No.5456
Привет
Tarakowski先輩、おかえりなさいませ!
総統、大丈夫ですか!? 先日の上野のヨドバシの書籍コーナーで息子に総統の著述を見せた時に、またお会いして色々とお話を伺いたいと申しておりました。
都内近郊でももう二学期が始まったという所があるようですね。

フジカ:
カメラに興味持ち出して初めて買おうとした一眼がフジカでした。発売されたばかりのストロボ内蔵のヤツで、後にどっかのメーカが赤外線撮影専用機にした...形式は忘れました。
今やМоскваを持っているからよいのですが、それまでは645シリーズが欲しかったです。69を初めて見た時はそんなにも大きいものかと驚きました。
617が現行商品というのにも驚きました。(あっカメラガイドブック見るの忘れてた)
110フィルム用の小型機にも興味がありました。

バンド:
ヒマ〜な休日に久しぶりにギターでも引っ張りだしてみようかと思いながらも全くで...
譜面を忘れているので、それが出てこない限りはどーにもならない、どこにしまったか分らないっで何もできないんです。
リック・ウェイクマン×ロシア語...シベリア探検?エカチェリーナU世と12人の寵臣?
ELPなら、展覧会の絵そのものが有名ですね。

Пока


バンドをやるかもしれません! お名前: Wrlz さん [2005/08/23] No.5455
ソ連と関係ない話題ですみません。

バンドやるかもしれません!
先日、「チャット」ってやつをしてましたらある人と意気投合してうちに来て立派なキーボードを持ってきてくれました。

リック・ウェイクマンみたいになりたいし、作詞もしたいんです。
私の趣味で歌詞にロシア語を入れてみたいんです。
ロシア語について質問するかもしれませんからよろしくお願いします!


笑うとこ お名前: telefunken さん [2005/08/22] No.5454
かぱまんさま
あそこは笑うとこですので、笑っていただいて正解です。
Tarakowskiさま
ありがとうございます。冠詞も前置詞も無いと聞くハンガリー語、楽しみです。


情報過多 お名前: Tarakowski さん [2005/08/22] No.5453
2週間シベリアの森の中のようなところにいたので、まだ戸惑っております。

telefunkenさま
残暑の一番きつい時季ですので、どうぞお大事にして下さい。山荘の書庫からハンガリー語の教科書(1929年ドイツ語)が出てきました。これはハンガリー人が最高のものとお墨付きですのでどうぞ術後の読書にお使い下さい。

トキナー
ソヴィエトカメラとは全く縁のない北軽井沢ですが、トキナー建設工業という地元の工務店があります。これはレンズのトキナー光学と(先代が)兄弟会社で、いつかトキナーのレンズでこの小さな事務所を写そうと思っています。

扶桑社
新版は東京書籍をあまりに意識しすぎています。それで杉並区教育委員会が採択したのでしょう。今日、郵便物を引取りに郵便局に行ったのですが、北方領土切手は売っていませんでした。タイミングとしてはあまり良くない。ゴンザとか大黒屋幸太夫とラクスマンの切手でも作ればいいのに。

グラゴル文字
教会スラヴ語の有名な写本の幾つかはこの文字で書かれているので、大昔勉強しましたが、すっかり忘れてしまいました。ハヴリガーエフ大先生の教科書も山荘の書庫で湿気を吸ってすっかり貫禄が出ていました。


ホームページ復旧 お名前: 管理人 さん [2005/08/22] No.5452
ホームページ復旧 したと思います。


telefunken様> お名前: かぱまん さん [2005/08/22] No.5451
>入院までに片付けなければならないのが山ほど。そっちのほうで死ぬかも。
すみません、無神経にもこのくだりで笑ってしまいました。
でも2週間程度の入院ですみそうでよかったですね(って慰めになりませんね、すみません)。
どうかお大事になさって下さい。


続き お名前: telefunken さん [2005/08/22] No.5450
変なとこでボタン押したので途中でちょんぎれました。いま医者から帰ってきてちょっとホッとしてる、というのはサスペンスの状態外野で、結果がでてしまえばあんしんするのです。いろいろな予定をキャンセルしているので、靖国参拝は退院後になりそうな感じです。

入院までに片付けなければならないのが山ほど。そっちのほうで死ぬかも。


お名前: telefunken さん [2005/08/22] No.5449
ぼくは細胞検査の結果前癌常態がわかったのでベッドがあき次第切ることになりそうです。最近はIPナイフといって内視鏡下で切るのは主流らしくて2週間ぐらいで出てくるらしい。ドイツ行きは断りました。


北方領土切手 お名前: 管理人(金井) さん [2005/08/22] No.5448
 本日、8月22日、北海道内の各郵便局および、全国の主要な郵便局で、北方領土関連切手が発売されました。北方領土を含む北海道を背景に、択捉島の紗那郵便局舎とハマナスをデザインした切手です。この他に、3種有ります。(まだ入手していない。)初日押印の指定局は根室郵便局です。

 今も残る、かつての日本郵便局舎なので、こういう図案の切手も、ロシアの反発が無ければ、なかなか歴史を感じてよろしいかと思います。でも、この切手を貼った、北方領土日本領を主張した手紙が、プーチンさん宛てに殺到したら、どうなるのだろう。

http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/furusato/2005/h170822_f.html


ホームページ停止中:
 このページは問題なく動作しています。しかし、「掲示板の古い記事」のページは停止しています。


ホームページ停止中 お名前: 管理人(金井) さん [2005/08/22] No.5447
PC死亡:
 私物化している会社のノートPCが死んでしまいました。おまけに、我が家のルーターもおかしい。そういうわけで、掲示板・Blog等一部のページを除いて、ホームページ停止中です。

Tarakowskiさま、おかえなさいませ。
 扶桑社の歴史教科書(市販本)を読みました。前版のほうが面白い。今回の教科書は、特徴が薄れてしまいました。これほど改正して、1%程度の採用だとしたら、気の毒です。


お久しぶりです お名前: Tarakowski さん [2005/08/22] No.5446
皆様ご無沙汰しておりました。
今朝群馬を出て無事下山しました。薬をもらいに病院2軒直行し昼過ぎに帰宅しました。NHKのBS放送とFM群馬くらいしか入らない情報過疎地、新聞も3キロ離れた雑貨屋に毎朝行かないと買えないところですので、これから郵便とメール(100件くらい)のチェックをします。家内が29日から娘の見舞いにポーランドへ3週間ほど行かなければならなくなりました。あとは関東カメラサービスのHPに我が家のクロ犬が掲載されていました(カメラはキエフと書いたはずなのに...)それからオプトンゾナーがカビました。今年は雷が多く1週間ドンケのバッグに入れていただけでやられました。これからレンズクリーニングです。家の掃除もいっぱい!


GX617はちょっと病的? お名前: かぱまん さん [2005/08/22] No.5445
フジのGX617って現行品ですね。
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/mediumformat/gx617/index.html
交換レンズが4本出てます。90/5.6、105/8、180/6.7、300/8。
このフォーマットで300mmってどれくらいになるんでしょうか。
これはレンズを振らずにパノラマ撮影するタイプですよね。フィルム面に取り付けるピントグラスまでオプションにあります。面白いカメラです。欲しいですが、これはちょっと買えませんねー。

実は隠れフジファンだったんです(笑)。


パノラマ お名前: Мася さん [2005/08/22] No.5444
いやぁ、慌ててた上に、眠気を誘う風邪薬のお陰で誤字だらけだぁ!

あのページってS3の部分に飛んでいきますが上下にスクロールさせると色々なことが記されているんですね。
昨夜、ラピタの付録で日本のカメラの歴史みたいのを読んでいて、フジの6×17のパノラマカメラがあったことを思い出しました。
アレってレンズ何mmだったんだろう。

私の持ってるパノラマ機ってプラクチカP90が35mm画面の上下を狭めるというのみ。コレやるとムチャクチャ画質が落ちるんで全く使っていません。先日彼女から送られてきたイメージにこの機能を使って撮った桜の写真が写っていました。大分前にあげた写真を大事にオフィスに飾ってくれていました。

検診:
そう言えば、私もコレストロール値の検査の結果を聞かなければならないんです。

終戦記念日に思うというわけではありませんが...
とある本を読んでいて、ドイツでは大戦前あたりからライカが軍用となり入手が困難になったと書かれていて、一体どういう目的で使われたんだろうと考えていました。
ついでに1941年から45年まで製造されていないって。軍が必要なら製造されただろうに。それに沢山の写真も残されただろうに...発表できたかどうかは別として...
何かあやふやなコトは戦争のせいにされている気がしています。


フキンシン? お名前: Мася さん [2005/08/22] No.5443
Привет
土曜日はЩЗоркий2Cのテストを兼ねて米軍横田基地の友好祭に親子三代で行ってきました。
レンズはスナップがメインということでスコパー25mmにフライトデモ用にとЮпитер11Aを用意しました。でもデモがなったようだったので25mmだけ使っていました。
快晴で絞り22の1/60秒ではちょっとオーバー気味のようでした。カメラの方は問題がなさそうでした。
展示された機体はF15、F16、F18、A10、C-5、空自のT4など沢山ありました。今朝考えていたらA10ってリパブリック社製でかつて同社のP-47って日本本土で対地攻撃を行ったんじゃなかったかなぁ。
お祭の雰囲気も良く、ちょっとアメリカに行ってた頃を思い出しました。息子も楽しかったとずぅっと話していました。買物などは英会話の一環として息子に任せました。

翌日、今小学生に人気のゲイ人、レイザーラモンHGの声が出るストラップの先行販売で上野へ。午前10時からの販売でGETしても握手会は午後3時から整理券貰えたんですが断りました。(握手はいいけど見たかった)
その後アメ横へ米軍払い下げ服を見に。
この週末はちょっとミリタリーでした。8月15日が過ぎたばかりの週末で...
ストラップに納められているセリフじゃないけれど、"これが今の日本、フゥー!"

折角上野ということで鈴本演芸場の出演者を見たら、大分前に総統が仰られた"イエス玉川"が出ていました。久しぶりに聞きたいというのと息子にも聞かせたい芸です。
で更にヨドバシカメラでAgfaファイルムの様子を確認してきましたが、Vistaは沢山ありましたがULTRAは品切れ中の札が置いてある...再販されるのかと期待しています。

武勇伝:
基地内でハンバーガーを食べました。恐らく米国産牛肉使用でしょう。
(オリエンタル・ラジオ調にやりたかった...)

Пока


あんこ お名前: telefunken さん [2005/08/21] No.5442
そうです。天竜寺門のほうにより近いと思いました・。

検診、ゆううつですね。お大事に。






あんこ系が食べたい! お名前: かぱまん さん [2005/08/21] No.5441
実はまだ行けてないんですよ〜。でも清滝の方へは涼みに行ったんですけどね。雨が少ないので、渓流の水がチョロチョロでした。
お店は、渡月橋から天竜寺門前の間くらいなんですか?

検診、といえば僕も会社の健康診断で、「要再検」のご託宣を頂きました(笑)。あーあ、ゆーうつです。


お名前: telefunken さん [2005/08/21] No.5440
かぱまんさま
ありがとうございます。
鶴屋寿、行かれましたか?


望遠パノラマにはスローなシャッター お名前: かぱまん さん [2005/08/21] No.5439
Мася様ご案内の、HORIZONカメラ開発の経緯ってのを見てみました。いやー、ロシア語が全然判らなくってよかった〜(笑)。こんなの読めたら絶対ヤバいですよね。
で、この中の図や画像だけを楽しんでましたが、一番興味をそそられたのが、HORIZON S3 の開発初期のものと思われるデザインスケッチでした。なんと手持ち撮影を前提に考えられているんですね。僕はパノラマカメラってきちんと水平を取って、三脚に坐らせて使うものだとばかり思っていました。でも造り手側は手持ちを考えているのか…。
でもそれならこのスケッチになるべく近い造形をして欲しかったですね。製品化されたカタチは、個人的には理解できません。

仮に80mmとか100mmのレンズがついたパノラマカメラがあったら、被写体深度を稼ぐためにものすごいスローシャッターになるでしょうね。だったらいっその事、NDフィルターを取り付けて、動かないものしか写らないようにするとか(だから1分とか2分とかのシャッター速度が欲しくなります。だから電子シャッターになりますかね)。面白い都市風景が撮れると思いますねー。

telefunken 様、あいかわらずお忙しそうですね。そしてお体の方、良い検査結果が出るといいですね。


将棋だおし お名前: telefunken さん [2005/08/21] No.5438
Masyaさま
すごいアイデアですね。いつここのあれ。靖国の能舞台で。うーむ。考え付きませんでした。

仕事
が終らず、めずらしく苦労してます。あと少し。

胃の検診で細胞検診がはいりました。26日ごろに結果が出るのですが、それまで気がもめます。

6ヶ月おきにやっているので、胃癌があってもきわめて初期のはずだから、いまの医療レベルだと非常にあんしんして任せられますが。

入院によって一ヶ月ほど時間のロスがあるのがコワイ。いまの次ぎのカタールの原稿や9月7日からのドイツ行き、その次の制服、そのつぎのカメラなどがみな将棋倒しにーーー。

いまハリウッド映画の原稿やってます。ビデオ見るのが時間がかかって。


今日は8月20日 お名前: 管理人(金井) さん [2005/08/19] No.5437
 1945年8月20日、ソ連軍の侵攻におびえた、樺太真岡(マウカ)郵便電信局の電話交換手12人のうち9人が自殺しました。電話交換手以外に自殺者はいません。この事件は、9人全員が集団自殺したように映画化され、自殺をあたかも美談であるかのように作られたため、生還した3名の者が非難を受けるようなこともあったようです。
 靖国神社の展示には、沖縄の集団自殺の説明は少なく、真岡郵電局の集団自殺が取り上げられています。沖縄の集団自殺の場合、英霊の殺人犯罪の犠牲者である場合が多いので、真岡郵電局を取り上げたのでしょう。しかし、真岡郵電局の場合は、人命軽視の教育の犠牲者です。
 終戦の混乱期の樺太の郵便は、残されたカバー類が非常に少ないので、不明な点が多い分野です。


戦争記念館 お名前: 開南丸 さん [2005/08/19] No.5436
こんばんわ、久々のカキコです。

もう5年ほど前になりますが、韓国の龍山(ヨンサン)にある戦争記念館を訪問した事があります。朝鮮戦争当時に使われた兵器がたくさんありました。
北朝鮮のミグ戦闘機(確か15か17)が館内にありまして、つい触っていたら「蝕手禁止」の文字を見てあせった事を思い出します。

屋外にはボーフォース40mm対空機銃(これで日本の特攻機がバタバタ撃ち落されました)やP−51、B−52爆撃機が展示されており、圧倒されてしまいました(第二次大戦の兵器には割と詳しいのです)。

昨日、アスカニアの秘書(もちろん女性!)よりメールを頂いてウキウキの私です(笑)。


* お名前: * さん [2005/08/19] No.5435
(この投稿は、文字化けのため削除しました)


* お名前: * さん [2005/08/19] No.5434
**


煽っちゃおうっと! お名前: Мася さん [2005/08/19] No.5433
昨日見つけてあったページです。
205の英語版カタログ

http://www.zenitcamera.com/mans/horizon-205/horizon-205-eng.html

ホリゾントシリーズの開発経緯(ロシア語ですが)

http://www.zenitcamera.com/archive/horizon/index.html#horizon-s3

数は多くなさそうですが、ソ連の切手のページです。

http://poststamp.h1.ru/

ヤコブレフ:
それほどメジャーじゃないけれど、日本で一躍有名になったのは近海に現れた空母ミンスク(今や廃棄処分)の艦載機として垂直上昇機のフォージャーでしたね。

では、ちょっと早めによい週末を!


正しい歴史認識(3) お名前: 管理人(金井) さん [2005/08/19] No.5432
 扶桑社の歴史教科書(新版)を読みました。旧版のほうが面白かった。旧版で強い批判を受けた部分は、だいぶ改められているようです。また、神話は無くなっています。一言で言うと、他の教科書同様になって、特色が薄れてしまった。
 ただし、表現は相変わらずです。日本のことだと「悪くなかったんだよー」と感じるように、ソ連・ロシアだと「うんと悪いんだぞー」と感じるような表現を使っています。
 歴史には史実と評価が有ります。この他に「表現」もありますね。表現は作家の数だけ違いが無いと困ります。著者の表現により、読者の善悪の価値判断が逆転するようなことは、良くあるのかもしれません。そして、表現方法が歴史の本質であるかのように思う人もいるようです。私は、作家の表現って関心ないので、あまり気にもなりません。
 教科書の表現も教科書の数だけ違いがあって当然なのですが、あまり違いがなくなってしまった。

8月19日:
 今日は8月19日。ホーチミンのハノイ蜂起の日です。
 8月15日に日本がポツダム宣言受諾を公表すると、アジア各地で独立・独立運動が活発化し、アジアの解放に繋がりました。どう見ても、これは事実だけれど、日本の敗戦や占領を喜んでいるようで、日本の誇りになるようにも思えないのだけれど。靖国では、誇らしげに書いてあったなー。

靖国神社:
 この前、靖国参拝をしたのは、6月でした。パール判事碑の除幕式をしていました。見学したかったのだけれど、暑かったので、やめました。もう2ヶ月も靖国に行っていないので、私もそろそろ靖国に行きたいと思います。靖国では桜が有名だけど、秋の庭園も良さそうです。
 参拝は、拝殿に向かって、一礼にしています。形だけでも参拝をしないのは失礼にあたるような気がするし、かといって、信者ではないので。

戦争を賛美:
 靖国の展示館では英霊の功績を顕彰しているように感じました。戦功をたたえるのだから、戦争を賛美するのは当然です。展示館出口附近のノートにあった観覧者の感想に「戦争を賛美している」と書かれたのを見て、なるほどそうなのかと、気が付きましたが、私も、それほど戦争を賛美しているとは感じませんでした。普通に戦争を賛美している。
 戦後の反戦教育をうけている世代のはずなんだけど、標準の人と、ずれているのかなー。

西村慎吾:
 代議士の靖国参拝呼びかけに応じて、一緒に参拝した人は800人だったそうです。この人たちすべてが、「近い将来、わが国は戦争を受けて立たなければならないこともあり得る、そのために靖国神社を忘れてはならない」との思いで、参拝したかどうかは不明です。


MiG-15の切手がない お名前: Wrlz さん [2005/08/19] No.5431
こんにちは。

MiG-15の描かれている切手って意外とないんです。
これは朝鮮郵政の公式発表を私がそのまま訳したものですが

◎60チョン:共和国英雄リ・テフン(1927.7.8-1950.9.15)と76ミリ直射砲
1950年6月25日、アメリカ軍の攻撃により朝鮮での戦争が始まりました。
しかし朝鮮人民軍の英雄的な強攻により戦況は絶望的となり、その年の9月、彼らは大規模な仁川(インチョン)上陸作戦をもくろみます。
米軍は膨大な航空機と艦船を動員し、空と海から残忍な無差別爆撃をウォルミ島(仁川への通り口)へ浴びせます。リ・テフン海岸砲兵中隊長に率いられた兵士達は最後の血の一滴まで献身的に闘い、幾隻もの敵艦を沈め、破壊しました。その結果敵軍の侵攻を三日間遅らせることに成功、最終的な祖国解放戦争の勝利へとつながります。
切手に描かれた76ミリ直射砲はウォルミ島攻防戦において実力を発揮した兵器です。

◎80チョン:共和国英雄コ・ヒョンビン(1924.9.2-1950.7.3)と軽戦車T-34
彼は戦車隊を率いて武勲をあげました。
彼は護政府(ウィーヂョンブ)解放戦闘において多数の敵を全滅させ、3基の155ミリ砲を捕獲しました。
1950年6月28日、312号戦車(切手に描かれている)砲長の彼はソウル解放戦を率い、傀儡政権の「中央庁」の屋根に高々と共和国の国旗を掲げました。

◎1ウォン:共和国英雄ペク・キラク(1928.10.11-1951.6.20)とЯК9П(Yak9P)追撃機
空軍少佐ペク・キラクは目覚ましい武勲をあげました。
1951年6月20日、彼は単独で平安北道(ピョンアンプクド)、チョルサン半島、テファ島上空における闘いで英雄的な死をとげました。

祖国解放戦争において闘った共和国英雄の勇敢な行為は世代を越えて語り継がれるでしょう。
画 像 : 共和国の英雄と戦闘機材 -(43 KB)


Самолёт(飛行機) お名前: Мася さん [2005/08/19] No.5430
Привет
部品点数が少ない...A4(コレ、ダグラスのスカイホークじゃありません?)と値段が同じ...
察するところタミヤの1/100ジェットシリーズではありませんか?今でもフィアットG91などが再販されているようですね。イリューシンもあったと思いました。

ポリカルポフ、恐らく1/72のレベルのI-16ではありません?私も作ったことがあります。後で知ったことですがこの1/72シリーズでドイツ・レベルの製品だったとか。
ミグ15はハセガワのタマゴ飛行機シリーズを作ったことがあります。
今では東欧のメーカーのプラモデルも入ってきているし、国産メーカも旧ソ連機を作っていますね。

F104:
ファントム前の空自の主力でしたね。日本は銀というか地が剥き出しだったのか、ドイツなどの迷彩塗装のF104ってカッコ良かったです。
それよりも深紅のフェラーリ仕様がイイ!

空中戦:
どうだったんでしょうね。ジェット機が投入されたのはミグの方が早かったと思いました。
ベトナムでは21対ファントムだったかな?
トップガンのDVDの宣伝見ていて、あの映画って旧ソ連機を最後に撃墜したと思いましたが、アレってどうもソ連機には見えない...今後映画撮影のためにハリウッドが最新鋭ミグを買うなんてコト...

キャラクタープラモ:
先日、息子がケロロ軍曹のプラモデルを作っていたのを見て、昔「マカロニほうれん荘」のトシちゃんとキンドーさんのプラモデルがあったなぁと思い出しました。
青田赤道とはスゴイ!クェックェッ。 あっヤスダくんのプラモ持ってます。

エアフィックス:
モスクワ最大のおもちゃ屋さん、ジェーツキーミール(子供の世界)でロシア車のプラモを捜した時、やたらエアフィックスの飛行機を見かけました。
車派としても日本で絶版になったモデルの型がエアフィックス社に渡ったりしたので有難かったです。旧グンゼのアルピーヌ・ルノーA310がエアフィックスブランドで手に入りました。
勿論、スロットレーシングカーとして作り今でも持っています。

レンズ:
機会があれば伝えてみます。

靖国参拝:
総統、特攻服のご用意は?靖国境内の能舞台で「いつここ」の真似するなんてどうかなぁ...

Пока


F104は異様に翼が短く、パーツが足りないのか?と思っていた お名前: みらんぢ さん [2005/08/19] No.5429
かぱまん さん
わたしもパノラマカメラは標準レンズ、50mmとか80mmがいいと思います。
ぜひ出してほしい。
プラモですが
モデラー…、というほど作り込んでいませんので
積んどく派でしたが
押し入れ一杯半あったのをだいぶ処分して
高さ1.2mx底辺1.2mx1.2mくらいにしました。
暗算できませんがどのくらいでしょうか?

20代の頃は
大人になって余裕ができたら作ろう!と思って溜め
大人は余裕などない、と解った頃
リタイヤ後に残しておこう、と思って溜めましたが
加齢とともに作る気力が亡くなる、という事が解ってきました。
青田赤道のプラモが行方不明なのが非常に心残りになっています。


伝統の一戦? お名前: かぱまん さん [2005/08/18] No.5428
えっ、みらんぢ様はモデラーだったんですか? エアフィックスなんて名前は、一般人の口からそうそう出てくるものではないでしょうね(笑)。
>ミグ15は、コイノボリみたいで
…確かに(笑)。

さて、ずーっと前から疑問に思ってた事があります。それは朝鮮戦争での空中戦についてです。
ミグ15VSセイバーF86の空中戦は、セイバーが圧勝、なんて「武勇伝」を子供の頃に擦り込まれてたような気がするんですけど、実際はどうだったんでしょうか。あれって冷戦時代の情報操作だったんじゃないやろか? とずっとくすぶったままでした。

パノラマカメラの作例画像見ましたが、これこれ、こうなるんですよね。広角レンズでは遠近感がつき過ぎるんですよねー。遠近感と像の歪みのコントロールをしたいので、交換レンズ希望、となるのでした。
28-50-100-200mmくらいの4本セットでいいんですけどねー。Мася様、関係各位にいっといて下さるとありがたき幸せです。


ソ連の お名前: みらんぢ さん [2005/08/18] No.5427
ミグ15は、コイノボリみたいで
変な格好だなあ、と思っていました。
おまけに部品点数も少なく
それで居てホークA4などと値段が同じだったものですから
「損したな」と思いながらも
近所の文具屋で何度も買って作りました。
一方、最初の金属戦闘機ポリカルコフは中々手に入らなかったので
レベル(か、エアフィックスだったかな?)を見つけた時はうれしかったですね〜


北朝鮮MiG-15 お名前: Wrlz さん [2005/08/18] No.5426
Мася様

(!o!)オオ!
これは当時本当に戦闘に参加したのかな?
朝鮮戦争の北朝鮮の呼称は「祖国解放戦争」です。
公式記録では「勝った」ことになっています(笑)


靖国 お名前: telefunken さん [2005/08/18] No.5425
には来週行けそうですが、実戦前はもちろん、戦後にも4,5年まえに一度ゆきました。といってもおまいりではなくて、遊就館をみるのが目的でした。

展示はそのときの印象ではスナオな、ニュートラルな感じでしたが、戦後の反戦教育をうけている世代がみると、ニュートラル、ということは少なくとも批判的ではないので、戦争を賛美していると思うかも知れません。

戦争を描写したり報告したりする場合批判的にやるのが戦後の定番になっているのですが、靖国はそれをやっていないだけ、という気がしました。こんどいって、そのへんを確かめてきます。

戦後の定番は、「このような展示を見るにつけ、国民をあの無謀な戦争においやった軍部のーーー」というしめくくりかたですが、こういうのは、戦時中に書いたつづり方のしめくくりかたと、やりかたはおなじです。それは「このように思うとき、大東亜建設に向かって日夜奮闘する前線将士のーー」とか、「と思うにつけ、われら少国民の尽忠報国の意思をーーー」というようなしめくくりです。

さいきん北朝鮮の、テンションの高いぶんだけわれわれにはこっけいな感じを与えるテレビニュースを見ていると、戦時中の日本の放送やニュース映画を思い出してしまいます。それにもこっけいな感じがありました。

新聞もおなじで、わが軍のは猛爆、敵のやるのは盲爆と決まっていました。「ああ忠烈、惨烈、玉砕のナントカというのは、全滅したときの見出し文句です。拡張期の創価学会の機関紙の聖教新聞というのが、これとそっくりでしたが、20年ぐらい前までは、朝日新聞の高校野球の報道が、この絶叫調で、読んでいて恥ずかしくもあり、こっけいでもありました。


まいど、まいど! お名前: Мася さん [2005/08/18] No.5424
МиГの回し者だす。(ウソ、言わんでも分るって)
МиГの代表的な機体は以下にあります。

http://rus.air.ru/airplanes/

北朝鮮マークの15ってこんなんでしょうか?

http://rus.air.ru/russpower/nkorea/Mig-15nk.htm

大祖国戦争ではヤコブレフやラボーチキンの方が活躍したようですね。それと英国のハリケーンや米国のエアロコブラにキングコブラ。南方戦線では日本機に歯が立たなかったのに。
一昨年、ここでご紹介した複葉機のポリカルポフはノモンハンで日本機と戦っていました。
っでハリコフのФЭДでラボーチキンが作られていたそうなんです。しかも末期に。

F-15:
ちょこっとお話した日本航空のシステムを名古屋空港にも導入するということでオフィスにいたら工場で点検を済ませた空自のF-15が離陸。ウルサかったぁ。あそこは空自(輸送)と三菱重工とがあったんです。
出張で小松空港に降り立った時も空自のF-15が並んでいたなぁ。
週末、横田基地に行く予定なのですがF-15あるかなぁ。
小学生の頃、遠足で高尾山に行く時、必ず横田基地前のドライブインに寄って屋上から輸送機を眺めたものでした。数年前に基地周辺に行ったら飛行機は見えずドライブインもなくなっていたようでした。

密集ではないのですが、シカゴの空港に着陸する直前に距離は分りませんが結構離れて別の旅客機が並びました。同じような動きをして同時に着陸。編隊飛行ってこういうものかと思うよりアメリカの空港はデケェなぁと認識しました。


へぇへぇ、まいど! お名前: Мася さん [2005/08/18] No.5423
(揉み手をしながら)КМЗの回し者だす。
一度だけКМЗ本社近くの直営店で205を見た覚えがあります。博物館だったかな?
スペック等は以下にあります。英語版です。

http://www.zenit-foto.ru/english/production/cameras/panoramic/horizon205pc.htm

205での作例はありませんが202やS3の作例があります。

http://www.zenitcamera.com/archive/photos/horizon/index.html


MiG お名前: Wrlz さん [2005/08/18] No.5422
MiGといえばソ連戦闘機の代名詞ですね。

1939年1月のスターリンも出席した会議で高々度迎撃機の要求が出てMiG-1が誕生、それを改良したMiG-3。

Su-24がかなり長い方向舵を持っていますね。
初期段階で色々と問題が見付かりかなり改良を繰り返したようで、派生型がたくさん出て今も活躍していますね。

戦後のジェット戦闘機だとMiG-15が結構存在感大きいような気がします。
正にジェット機って形状をしていますし、実在したのかどうかは分かりませんが北朝鮮軍のカラーリングも絵で見たことがあります。

私が個人的に思い入れが強いのが米国のF-15でして、ギリシャから日本へ帰国するときに南回りの便で何度も着陸して給油していたんですけど、ジェッダの空港で蜂の巣の蜂みたいにF-15が密集して着陸していた光景を見ました。


パノラマ面白そう。 お名前: かぱまん さん [2005/08/18] No.5421
КМЗのサイトを早速見てみました。
すると、HORIZON 205 PC というバカでかいパノラマカメラが。
何となく120判なことわかります。
これ、ほっしい〜なぁ。圧倒的に高画質なパノラマ写真が撮れるんだろうなぁ。
そういえばパノラマカメラって、ほとんどが広角レンズを使ってますが、もう少し長いレンズを付けてほしいです。いっそのことレンズ交換式にしてもらえるとありがたいです〜。
トカレフは50mmでしたっけ。あんなのがいいです(で、普通に使えるヤツ)。

遅くなりました、五山の送り火について。
あんなに周りをあおっておいて、実は当日、ホンものを見てないんです〜(笑)。仕事が終わって、何か疲れちゃって…。家でテレビ見てました。
魚眼で送り火を撮ろうと思ったら、山に登らないといけませんかねぇ。大変そう(というか、まず実施している団体にワタリをつけないと…)。
実は、今まで一度も送り火を写真に撮ろうなんて考えた事ないです。自分の中では完全に「見るもの」ですね。


あっいやぁそのぉ... お名前: Мася さん [2005/08/18] No.5420
お心遣い有難うございます。
専ら自動車ばかり作っていまして飛行機ってこの所サッパリなんです。車はスロットレーシングで走らせていたので飾るというより箱にいれて置けばいいのですが...
飛行機となると飾るところがないんですぅ...飛行機は小学生の頃よく作っていて高校生の頃にメッサーシュミット109と163を作って以来まったくなんです(20年以上になるのかぁ)。

しかし写真を見るとミグ29に似ていますね。

http://www.airshow.ru/expo/412/prod_206_r.htm#

何かスホーイの機体って尻尾があるように見えるんです。
そう言えばスホーイ22だったかな?ミグ21にそっくりというかそのもの?アメリカのアクロバット用の軽飛行機なんかではスホーイ7が人気だとか。

それとМАКСに出品しているКМЗとФЭДの紹介です。

КМЗ
http://www.airshow.ru/expo/319/index_r.htm

ФЭД
http://www.airshow.ru/expo/630/index_r.htm

КМЗは光学機器を出品していますがФЭДはもう完全に航空業界の一員のようですね。先日ФЭДは旧ソヴィエト時代航空産業委員会の一員だったと記しましたが正にそうなんですね。

えぇー!ぬわんということを!


師匠! お名前: かぱまん さん [2005/08/18] No.5419
Мася様>
師匠の腕前を是非一度拝ませて下さい!

そういえば僕も最近作ってないですねー。塗料のにおいがなつかしや。


追伸 お名前: Wrlz さん [2005/08/18] No.5418
あ、もちろんタダで。


プラモデル お名前: Wrlz さん [2005/08/18] No.5417
Мася様こんにちは。

プラモデル・・・つくることできます?
これ、飛行機が好きなんでなんとなく買ってしまったのですがよく考えると私プラモデルの作り方知らないんですよね・・・(^_^;

えーと1/72サイズでHasegawa Hobby Kit, Sukhoi Su-30KIです。

中をあけてみたらなんか金属の部品まで入っていて初心者の私にはとても無理(笑)

もしご迷惑でなければお譲りします。私つくれないから(笑)
完成した写真を送ってくれれば私はそれで満足です。

今昔買ったプレステの「戦闘国家 改」をまた遊んでいます。
今度は東側の兵器で。
ソ連の戦車は強い!
画 像 : Su-30KI -(16 KB)


♪忘れないで... お名前: Мася さん [2005/08/18] No.5416
だいたひかるのこのネタも面白くない...

Привет
ロシア派の私としては秋山さんのことはよく覚えています。宇宙からの第一声は「これ本番ですか?」。

ジュコーフスキー:
彼女が住んでいながら一度しか行ったことがないんです。別の友人と河原で開かれたラフロードレース(タイムトライアル)を見に行ったんです。
友人の車は日産テラノで町に近づいたらシートの下に隠れるように言われました。町に入らなかったので良かったのですが町に通じる道で検問のようなものが行われていました。
恐らく普段は外国人立入禁止だと思います。オレグの出身地サロフもミサイル工場があったせいか外国人は入れないとはっきり聞きました。
まぁ、彼女のオフィスがあるビルも外国人立入禁止なんです。3度入ってますが...
航空ショーの時は特別なのでしょうが、それでも航空雑誌でこのショーの記事ってないんですよねぇ...

ミコやん:
日ペンの?じゃなくて...
あのミグ25ってアメリカ持ってかれてどうなったんでしょうね。あの年の入間の航空ショーに出展される前に持って行かれた。
現在一番大きな数字のミグは31なんですが25の後継のようですね。最新鋭は29のようです。プラモデル結構出ているから欲しいです。

Пока


日本郵趣協会 お名前: Wrlz さん [2005/08/18] No.5415
管理人様おはようございます。

日本郵趣協会ですが、創価学会と関係あるという話は特に聞いたことがありませんね。
でも機関誌「郵趣」があまりにもつまらん(笑)ので私は辞めてしまって、Australian Philatelic Societyの会員になってしまいましたよ。
ていうか私が日本郵趣協会に失望してしまった理由のひとつに職員がマウントの切り方ひとつ知らないってのがあるんです。
ノーベル賞100周年の記念展示のリーフ作成を担当したのですが、ジュニアの子たちに貼り込み作業をさせている姿にコレクション所持者の佐々様が不安をおぼえて「あぶなっかしいから二ノ宮さんちょっと指導してくれない」と言われて、私が三角定規とゴムマットを持参してアルバムの作り方を実演したら職員の人まで「へー。マウントってこうやって切るんですか」って言うんですよ(^_^;

あとInternational Society of Japanese Philately が年会費たったの12ドルでいいというのでお金を送ってみたらすっごい立派なオールカラー130ページの日付印一覧と面白い会報が送られてきてびっくりしました。
この内容でどうやって年会費12ドルで続けていられるのか不思議です。
つまらん「郵趣」を読むのに年間6,000円払うよりよっぽど有意義です。

ウラジボストーク経由の昔の日本郵便の逓送経路の記事です。
画 像 : Japan-Japan -(276 KB)


ミコやん(関西風に呼ぶとかわいい) お名前: みらんぢ さん [2005/08/18] No.5414
日本人初の宇宙飛行士の秋山さんが
ロシア製ロケットに乗ったというのは、半ば忘れかけられていそうですね。
いかんですなあ。

ジュコーフスキーでは旧西側情報部員がやはり写真などを撮っているのでしょうか?
MIG25のプラモは、函館空港着陸のすぐ後に出たので驚いたものです。

自衛隊にミグがある光景がホントに見られれば
21世紀って想像と違うけど、さすが21世紀打!と思えそうです。
まあ、ロシア製の飛行機や戦闘機を買うと、なぜかわかりませんが
政府が転覆しそうですねー。


事実ー2 お名前: telefunken さん [2005/08/17] No.5413
ひとつの歴史的事件について、歴史家の数だけ歴史的事実が存在するのなら、一つの自然現象に対して、観測者の数だけ事実が存在しても、べつにかまわないと思います。というより、それが人間の限界で、神や仏のような超越者だけが、真実を知ることができるのではないでしょうか。


事実 お名前: telefunken さん [2005/08/17] No.5412
いまやっと締め切りの第一次原稿が終って、明日の第二の締め切りまで24時間あります。
金井さまの5408を読んで、ぼくも20代のはじめのころ、学校に勤めて実験指導やっていたころのことを思い出しました。その学校には京都大学の吉田先生が来られて、ハイゼンベルク・シュレーディンガーの波動方程式や、ラウエ斑点のことなどを講義しておられたのですが、ぼくは学生から教えてもらいました。

素粒子の存在位置について、確率空間上で単一解がなりたつのは、ぼくにもスナオに納得できます。ただいまでもナットクできないのは、シュレーディンガーのネコのモデルで、箱の蓋がしまっているときにはネコは半分死んで(または生きて)いて、蓋を開けると確率が1に収斂して、ネコは死んでいるか生きているかのどちらかになる、というリクツで、蓋を開けるという観測が、事象の生起確率を決めてしまうことです。

観測行為が結果をゆさぶることは、光を当てるので、粒子の位置と運動量の両方を同時には決定できない、というのでよくわかるのですがーーー。

倶舎論はぼくもわかりませんでした。いまでもわかりません。部分的に面白いところはあるのですが。

測定による誤差や錯誤の問題は、考えれば考えるほど奥がひろがって、ぼくの手には負えません。中学の数学の時間にガウスの誤差論を習いましたが、難しくて苦しかったです。ゼッタイということを考えると、何でも難しくなるようです。


うっわー! お名前: Мася さん [2005/08/17] No.5411
I議員のことですよね?
私も知らなかったのでちょっと経歴を調べてみました。民主党議員は大抵自民→新進→民主と思ってました。
鳩山邦夫の秘書から県議ということで自民党でスタートでしょう。それから新党さきがけから衆議院初当選。それから新進党で二期目、新進党解党(在職中かな?)後に改革クラブ結成。改革クラブ公認で落選して民主党入党で前回当選というようでした。
節操ないなぁ...新党さきがけなんていう大与党にコバンザメの如くくっついていた政党にいたくらいだし...これくらいじゃないと政治屋やっとられんのかなぁ。

ツポレフ:
このジュコーフスキーの航空ショーの会場からデモンストレーションの一環で飛んだようですね。
小泉さんなら何をどうやって世界にアピールするかな?郵便配達仕様のホンダ・スーパーカブで稚内まで走って郵政民営化をアピール?(SPが可哀想だな)
あっこの航空ショーにも我らがКМЗも出展しているようです。当然ФЭДも出展しているでしょう。


いろいろ お名前: 管理人(金井) さん [2005/08/17] No.5410
五山の送り火:
 私もテレビで見ました。かぱまん さま、写真撮りました? 魚眼?、標準?。

プーチン:
 今日のニュースによると、プーチンさんは、超音速戦略爆撃機ツポレフ160に乗り込み、モスクワ郊外からロシア最北西のバレンツ海に近い軍用空港まで飛行した、そうです。小泉さんも、ツポレフを購入して、自ら、飛行体験したらよいのに。

北朝鮮事典:
 表紙の図案は、はわかりやすくて良いのですが、飾っておきたい気は起こらないですーねー。
 ところで、日本郵趣協会って、創価学会と関連があるのかなーと、そんな気がしていたことが有ります。そんなことないですか?

歴史教科書:
 扶桑社の中学校用の歴史教科書(市販本)を買いました。1200円です。まだ読んでいません。Tarakowskiさんは、いつまで、北軽井沢なのだろう。北軽井沢は、小渕お嬢さんの選挙区かな。

川口ローカル:
 川口選出の民主党の前職の所属政党はどこだったでしょう。Масяさん 、覚えてますか。


ニュースを見ていて お名前: Мася さん [2005/08/17] No.5409
Привет
昨日は風邪がぶり返して喉が腫れたので1日大事をとって休んでいました。
ニュースで大文字の送り火見ました。当然のことながら実際に見たことはありません。
最近、夜景を撮るのが好きなので撮ってみたいです。

今朝のNHKニュースでも取り上げられていましたが、昨日からモスクワ南東のジュコーフスキーで国際航空宇宙サロンが始まりました。
この街に彼女が住んでいるので今年も写真を送ってもらうよう頼んでおきました。
っで、インタビューでロシアのヘリコプターメーカの人が日本への売り込みも考えていると言ってました。
自衛隊の戦闘機などは殆どアメリカから買わされていて、日米共同開発と言われたF2(だったかな?米国のF16に似た)ですが、肝心な技術を米国は提供せず使い物にならないと言われています。
こんなコトするくらいならロシアからミグ29を買った方がいいんじゃないかなといつも思っています。
今週末、米軍横田基地でお祭があります。Зоркий2Сのテストを兼ねて行ってみようと思います。

川口ローカル:
確かに近くの幼稚園では鼓笛隊活動が盛んですね。翌年度の入園希望者を獲得するために必死なようです。園長が怒鳴り散らしていました。そんな光景を見た息子はその幼稚園の側を通るのも嫌がっていました。
息子の出た幼稚園は公立だったのでそういう活動は一切ありませんでした。
その幼稚園、この学区内にある市内ではちょっと有名な中学に進学するための第一歩という感じで人気があるようです。その幼稚園に子供達を入園させたというかつての同級生達(地元ですから自分達も卒園生。私は違います)に聞いたことがあります。「何故、子供の頃嫌な思いをしている(脱走経験者が何人もいます)のに子供を入園させたのか?」、「近くて便利だから」。子供のことを何も考えていないんじゃないかな?

選挙:
隣の選挙区から色々と話題になった元議員が返り咲きを狙っているかどうか心配でしたが、昨日の新聞によると出馬しないようでした。

Пока


事実とは何か お名前: 管理人(金井) さん [2005/08/17] No.5408
telefunkenさま、お忙しそうですね。telefunkenさまの投稿を読んでいて、若かった頃に考えていたことを思い出してしまいました。 

物理的事実:
 物理的事実は単一か否か、若かった頃を思い出しました。

 @仏教の倶舎論の解説書を読んだとき、サッパリ理解できませんでした。自らの愚かさを思い、よほど過去の因縁が悪いのだろうと、悲しくなりました。物理的実在についての宗教・哲学的考察はこのとき止めました。

 A学生の頃、量子力学の不確定性原理と実在について、物理系の友人と議論をしたことが、よくありました。何が問題なのか、私には理解できませんでした。今でも理解できません。
 量子力学によれは、素粒子の存在位置は、存在確率で表されます。単一の位置が決められないわけです。1つの素粒子が同時に多数の位置に有るのか、まあ、そういった疑問が起こるわけです。当時、確率論が専攻だったので、確率分布が、単一の関数として得られるならば、確率空間上では、単一解なので、私には、全く違和感が有りませんでした。単一位置というのが、1つの座標値であるかわりに、確率分布になっているので、「単一位置」という概念が拡張されています。異なった空間では、概念を拡張する必要がある、拡張された概念で、問題なく理解できている、そのように思います。
 なお、この他に、物理的事実の単一性に関して、一般相対論の問題があります。特殊相対論では、観測の問題と理解することで対応可能ですが、一般相対論の世界では、そうは行かないようです。しかし、私は、一般相対論は勉強したことがないので分りません。おそらく、空間概念が拡張されていて、拡張された空間での議論になっていると思います。

 B測定者による誤差、あるいは錯誤の問題。この問題は、難しいので、学生の頃、勉強したことがありませんでした。就職してから、原子力の安全解析に携わることになって、避けて通れなくなりましたが、やっぱり、難しくて分らないので、お手上げでした。仕事では、数値解析に徹して、評価は他の人に任せました。

 C言葉の定義の違いによる、解釈の違い。理系の技術屋であるものとして、この問題は存在しないことが前提です。こういったことがあると、仕事が進みません。
 小説家、ドラマ家、漫画家は、言葉の定義の違いが有っても、その問題を気にしないで相手を罵倒しているようです。(そういう人がいます。)私には、全く信用できない人です。

 
物の性質について:
 物には性質が多重にあります。「黒くて、重い石」の場合、「黒い」と「重い」の異なった性質が存在していることになります。
 本職は計算屋なので、計算屋としては、次のような理解になります。
 物には、元々多重に性質が存在しています。このため、エネルギーに果たす影響も多重になります。現実の、自然現象・物理現象を正しく、方程式に表そうとすると、多重の影響をすべて網羅する必要があります。しかし、現実には、それは出来ないので、理解したい現象を考えて、主要なファクターのみを選択して、方程式に組み込みます。このため、単一の自然現象に対して、解析技術者の数だけ、解が存在するということになります。この間のギャップを何とかして埋めたいという欲求が常に有るわけです。そういう時代がきたら、失業するわけですが。
 単一の自然現象に対して、技術者の数だけ解が存在するというのは、技術の不完全性を示しているので、技術者の敗北宣言です。

以上、ロシアともカメラとも、話の流れとも、全く無関係な内容でした。


内藤陽介 お名前: Wrlz さん [2005/08/16] No.5407
内藤陽介著『北朝鮮事典』竹内書店新社ですが、私が執筆協力者です(二ノ宮浩嗣)

竹内書店新社というのは実は雄山閣のダミー会社で、「こういう」内容の本だから雄山閣名義では出版できなかったのです。

あとふざけているわけではないのですが、五十音順なので「キノコ」の次の項目が「金日成」でごさいます(笑)
画 像 : 北朝鮮事典 -(97 KB)


歴史的事実 お名前: telefunken さん [2005/08/16] No.5406
歴史的事実など、存在しない、という見方があります。
サー・ウオルター・ローリーは『世界の歴史」の著者ですが、ある事件を目撃した二人が、その事件について全く別の陳述をするのを見て、『歴史的事実」という観念の無意味さを知ったそうです。
ぼくは史観の数だけ歴史的事実がある、という見方に賛成です。
ドイツ語のGeschichteもフランス語のhistoireも、『お話』という意味です。つまり語り手の歴史観に染められているわけです。

昨日NHKの特集で、南京大虐殺など存在しない。南京市の人口は南京陥落当時20万人で、その後25万人に増えている、という桜井氏の主張を聞きました。

物理的な現象については、観測者の数だけ真実がある、と言うことができます。それぞれの観測者の使う観測手段に誤差があるし、観測行為そのもの[たとえば光を当てる)が、観測対象に一様でない[当てる光の波長、光源の位置などによって)影響を与えるからです。



お名前: tada さん [2005/08/16] No.5405
それが、韓国人男性が日本人女性に対して、日本が一つでも韓国より勝っていることがあるのかと詰問するのだそうで...。
私の感覚ではまったく理解できないことでしたが、だんだん分かってきたような気がします。
という話でした。

わかりにくくてすみません。
失礼いたしました。


お名前: 管理人(金井) さん [2005/08/16] No.5404
内藤陽介氏:
 切手の解説で有名な内藤陽介氏のBlogに、マッカーサー葉書(終戦後のGHQ占領下に、マッカーサーに宛てた請願)が載っていたので、ちょっと質問しました。
 マッカーサー葉書は、日本人の自発意志でかかれたものなのか、それとも、たとえば小学生が教師の命令で出されたものが多数存在するのか、こういう疑問を質問しました。大変丁寧な回答をいただきました。さらに、本日の内藤氏のBlogには、リットン調査団宛て陳情葉書が掲載されています。内藤先生、詳細な説明ありがとうございます。この場で御礼申し上げます。(って、見てないだろーなー)
 http://ameblo.jp/yosuke-naito/entry-10003393609.html
 http://ameblo.jp/yosuke-naito/day-20050816.html


恋のイロハは見当つかぬーうう、とんだこーとさと、苦笑い:
 tadaさま、失礼しました。韓国論かと思いましたが、個人的な男女の恋愛における、甘え・わがまま、の話ですか。女性がどのように理不尽なことを言って男性に甘えるのか、この問題は一番苦手です。得意な人はどなたでしょう?


お名前: tada さん [2005/08/16] No.5403
>>ある在日朝鮮人が、ごく親しい異性の日本人(私の知り合い)に対して
> やはり、漫画は、問題を架空の個人関係に置き換えて、あたかも、全体であるかのように吹聴しているということでしょうか。

違いますよ。私の友人の話です。

歴史認識や近代史の理解がしっかりしているというのは、金井様の主観ですよね。私はそうでないようと思われる人を知っているということだけです。


送り火もろもろ お名前: かぱまん さん [2005/08/16] No.5402
京都の「五山の送り火」、実はよく知らないんです。で、ちょこっと調べました。
「五山」というのは 1)東山如意ヶ嶽の「大文字」 2)金閣寺大北山の「左大文字」 3)松ヶ崎西山(万灯籠山)、東山(大黒天山)の「妙、法」 4)西賀茂船山の「船形」 5)嵯峨曼荼羅山の「鳥居形」 の五つを指します。
送り火、というのは、冥府にかえる精霊を送るという意味を持った宗教行事ですが、広く庶民に親しまれる年中行事として定着したのは、おそらく室町、江戸期以降なのでは、とされています。意外と歴史がはっきりしていないんだそうです。
今でこそ「五山」ですが、過去にはもっとたくさんの「送り火」が、京都の街を取り囲む山々に光っていたらしいです。

京都の夏といえば、祇園祭にはじまって、五山の送り火、そして地蔵盆のお祭りでおしまいです。

平安京の遷都以降の、日本における全ての戦没者のみたまを祀る日を、8/16にしたらいいと思います。天皇さんもはよ京都に帰ってきたらええのに。ここでずっと鎮魂しといて下さい。


正しい歴史認識(2) お名前: 管理人(金井) さん [2005/08/16] No.5401
領土問題には興味があるけれど、領土問題の解決にはあまり興味がありません。
 領土問題は、法的・歴史的に微妙なところが多々あるので、漫画で書くことは難しいでしょう。漫画やドラマはわかりやすくてよいのですが、一方的見解をイメージで表現することが多く、正しい歴史認識を見誤る恐れがあります。
 特に、竹島問題は、日韓ともに過去の歴史を解き明かそうとするものだから、どうしても、漢文の解釈論が入ってしまい、深いところになるととても手が出ません。
 竹島問題は、1905年に日露戦争のさなか、韓国併合の過程で、日本の領有としたことの是非を正面から取り上げる必要が有ると思います。竹島日本領論者は日露戦争と竹島の問題の関連に全く触れません。関係ないと思っているなら、関係ないといえばよいのに。
 この問題は、子安宣邦先生の解説が参考になります。また、和田春樹先生の解説も参考になります。
 http://homepage1.nifty.com/koyasu/remark.html
 http://www.wadaharuki.com/

>ある在日朝鮮人が、ごく親しい異性の日本人(私の知り合い)に対して
 やはり、漫画は、問題を架空の個人関係に置き換えて、あたかも、全体であるかのように吹聴しているということでしょうか。客観的にいえば、要するに、存在しない架空の個人のつくり話ですよね。あまり、見る気のしない漫画です。
 私の知り合いの韓国人は、しっかりした歴史認識をお持ちです。知り合いの中国人の近代史の理解も、皆さんしっかりしています。
 日本の近代史教育は、メタメタにダメなのではないかと思います。このあたり、Tarakowskiさんの意見を聞きたいところですが、まだ、北軽井沢のようです。


正しい歴史認識 お名前: 管理人(金井) さん [2005/08/16] No.5400
 読売新聞の報道によると、プーチン大統領は、北朝鮮のキム総書記に対して、日本の植民地支配からの解放60周年を巡る祝意のメッセージを贈った、そうです。このなかで、朝鮮半島の解放に果たしたソ連対日参戦の貢献を、北朝鮮が忘れないでいることに対して、評価していたそうです。

正しい歴史認識:
 歴史には史実と評価が有ります。評価には、評価の事実と、評価の内容が有ります。
 「ソ連が対日参戦した」「ソ連対日参戦は朝鮮解放に一定の影響があった」これは史実です。「ソ連対日参戦を北朝鮮は肯定的に評価している」これは、評価の事実です。ここまでは、正しい歴史認識でよいのではないかと思います。
 「ソ連対日参戦は正しい」これは、評価の内容なので、人それぞれ異論が有るでしょう。正しい歴史認識か否かとは無関係なことです。
 「正しい歴史認識」「歴史の評価」の2つが有ります。ここを、わざと混乱させて、「虚偽の歴史認識」を吹聴する態度は絶対に反対です。扶桑社の教科書の旧版は、なんかそんな感じがしました。新版は読んでいません、だいぶ改訂されているようです。

8月16日:
 京都五山の送り火って知らないので教えてください。山によって、文字(形)は決まっているのですか?

8月15日が終戦記念日:
 8月14日、15日、9月2日など諸説が主張されて、8月15日に決まった、との話を聞いたことがあります(あやふや)。8月15日はお盆なので、追悼にはちょうど良かったのでしょう。京都ならば、16日も良かったですね。

>連合国側は「国体の護持」を約束しましたが…前提は踏みにじられたわけです
 誤解する人があるといけないので付記します。

 ポツダム宣言12条は「日本国国民ノ自由ニ表明セル意志ニ従ヒ平和的傾向ヲ有シ且責任アル政府ガ樹立セラルル」、同6条は「日本国国民ヲ欺瞞シ之ヲシテ世界征服ノ擧ニ出ヅルノ過誤ヲ犯サシメタル者ノ権力及勢力ハ永久ニ除去セラレザルベカラズ」となっているので、天皇中心の国家体制が取り除かれることは、ほぼ自明でした。
 8月9日、ソ連対日参戦等により、10日に国体護持の条件付でポツダム宣言の受け入れを連合国に通告しますが、翌日拒否回答がありました。そこで14日に改めて、無条件降伏を受け入れたわけなので、天皇中心の国家体制の意味での国体護持は、14日のポツダム宣言受け入れには、なかば諦めていた訳です。もっとも、裕仁は、この事態に及んでなおも、三種の神器の行方を心配していたとのことです。
 敗北が決定的となった、8月10日の段階で、ポツダム宣言を受け入れていたら、死ななくても済んだ人が多数いたのに、との思いを抱く人もたくさんいらっしゃるようです。歴史に「たら」「れば」を言っても仕方ないのだけれど。
 なお、ポツダム宣言英語版は以下を参照ください。
http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/HoppouShiryou/19450726.D1E.html

川口ローカル:
@硫黄島玉砕の司令官栗原忠道陸軍中将の遺品が靖国神社に展示されているそうです。
A川口市のある幼稚園では鼓笛隊が盛んです。市のお祭りなどに参加するそうです。しかし、笛が上手にふけない子もいるわけで、その場合、セロテープでふさいで音が出ないようにします。かんかんに怒っていた親がいました。
B総選挙が始まります。川口では、自民党の元職と民主党の前職の事実上の一騎打ちで、どちらが勝利するか予断を許さない状況です。
 栗原中将の娘が幼稚園を運営していました。その息子が、川口の自民党候補者です。
 No.5379の投稿の最後で、私は、靖国の代わりに国立施設を作る構想を批判しました。実は、これ、自民党候補者の主張を批判したものです。これに対して、靖国は慰霊の施設であって、戦犯顕彰の施設ではない、とのことでした。


送り火 お名前: かぱまん さん [2005/08/16] No.5399
 本日京都は「五山の送り火」です。昨晩雨が降っていましたので、大丈夫かなぁと思ってましたが、いいお天気に恵まれました。
 夜の8時ころから点火されます。うちからは鳥居形が見れます。静かに送り火を見ていると、心洗われる思いです。
 大文字とか、メジャーなものは、観光客の見物でごった返しして、情緒もへったくれもありませんが、ちょっとはずすと、昔ながらの雰囲気が、まだちゃんと残っています。
 皆さんにも、一度見に来て欲しいですね。

 送り火で、一緒に行く夏も送って、京都はこれから、ゆっくりと秋になっていきます。


Home 北方領土問題 やさしい北方領土問題 竹島問題 やさしい竹島問題 尖閣問題 やさしい尖閣問題 Blog

Return