Return
教科書
お名前: Tarakowski さん
[2005/08/02] No.5301
日本の子供たちは学校で教科書を受け取るわけですが、ポーランドの場合は教科書は本屋や古書店に行って1冊1冊探さなければならないといけません。国語(ポーランド文学)になるとアンソロジーはなく小説や詩をあれこれ見つけなければいけないので「教科書」を買うというよりは本探しをするという行為に近いです。本を買わない日本の高校生は逆に哀れです。明石書店、8千円というのは高すぎる。知り合いが訳しているんですけど、原書を持っているので。 Masja さま ロシア語のCMまだ見たこと無いです。駄洒落のネタが尽きてロシア語ですかね。 「リストマニア」R.W.でしたか。知りませんでした〜。
お名前: Tarakowski さん
[2005/08/02] No.5300
サンズイに歳の「ワイ」でした。書庫から平凡社東洋文庫の「東アジア民族史」正史東夷伝が出てきたので本当に久し振りに開けたら、一番最初にありました。やはり半島全体をとらえる名詞は無かったのですね。夫余とか韓も全体を指さないですし。この本と同じく東洋文庫「騎馬民族史」も山荘に持って行きます。 勾玉 7月30日に中学生にロウ石で勾玉を作らせる体験学習があったので、学生当時学部長だった日本史の大先生の勾玉についての本を初めて読みました。もう何年か前に亡くなられたのですが、天国から「あいつは今頃この本を読んでいるぞ」と笑われそうです。 yesは「時間と言葉」でしたか、くにたちの国立楽器でカザルスのバッハ無伴奏組曲と一緒にLP買いました。ませた中学生でした。高校生時代はマーラーとヴァンゲリスの両刀使い。
今日はこれまで
お名前: Wrlz さん
[2005/08/02] No.5299
ロシア占領下リトアニアです。 ここでとりあえず一段落します。 ソ連邦時代の使用例を集めないのであれば、この次に新リトアニア(Republik)がやってきます。 ストックリーフにはさんでおいたものを見たらもう少しカバー類がありました。 切手展に出品できるほどのレベルではありませんが、ローカルの使用例とステーショナリーを発見。 プリンタのトナーが減る・・・。
画 像 :
ロシア占領下
-(64 KB)
Unabhangige Repubkik
お名前: Wrlz さん
[2005/08/02] No.5298
Tales from...結構好きです。 切手ばかりUPしていて興味のない方には申し訳ない。 これは同図案で3回発行された切手で、目打にもバラツキがあるので透かしで見分けるしかないのですが、透かしって黒い皿に液体をかけて浮き出てくるのを見るんです。 でもそうすると糊が犠牲になるので蛍光灯の光に照らしてうーん・・・と見分けています。 数年前に落札したままのリトアニアのロットの整理にかかりました。 マウントのくずで燃えないゴミ大量発生。切手収集は全然「地球に優しい」趣味ではありません(笑)
画 像 :
正刷切手
-(78 KB)
やっぱり、スゲェ、ここ...
お名前: Мася さん
[2005/08/02] No.5297
みなさん、リック・ウェイクマン好きだったんですねぇ。 LPで、地底探検、アーサー王と円卓の騎士たち、リストマニアを持っています。YESだと海洋地形学の物語。ジョン・アンダーソンのヴォーカルが好きです。 CDで買いなおそうかと思っても円卓の騎士がない... キーボード: 今、職場ですが机の上にPC5台、ディスプレー3台、キーボード4台乗っかってます。 リック・ウェイクマンというよりキース・エマーソン状態になってます。
偽切手
お名前: Wrlz さん
[2005/08/02] No.5296
私も〜過去にマイクロドライプリンタで台湾地方切手もどきの物を貼って郵便を差し出したことがあります。 昔の7円とか15円とかごちゃ貼りにして貼ったので郵便局員は気付かなかったようです(笑) リックウェイクマンの「地底探検」、朗読がかっこいい! 美しい英国英語で「ズェ・ジォォルニィ・トゥ・ゼ・センテル・オヴ・ズィ・ゥェルスス!」 リトアニア1922年発行のPrince Kestitus2枚貼りのアメリカ宛カバーです。
画 像 :
米国宛
-(86 KB)
偽物
お名前: けろけろ さん
[2005/08/02] No.5295
偽物ってオリジナルがあってのハナシですが、オリジナルが存在しない偽物もありますね。 しばらく前、イギリスで、偽切手を作っていた人が話題になりました。話題であって犯罪として摘発されなかった(はず)。色鉛筆で自分でオリジナルの記念切手をつくってそれを自分宛てないし友達宛に出していた、というたわいのない物だったからです。郵便局員は、かずある記念切手の一枚だとおもって気がつかなかった。あまりに精巧だったから、これを機会にプライベートの記念切手が発行されるようになった(ちょっと正確なストーリーかどうか自信がありません)とか。イギリスらしいエピソードだと思います。 カメラも試作品、量産試作品あたりだと、真正さが疑わしくなる。時間がたてばたつほど。 志賀島の金印(漢倭奴国王印)は、黒田の殿様が趣味で作らせた、とか。 リックウエイクマン:キーボードを4台ぐらい連弾(っていうのかな)。ときどき二台のノートPCを重ねて使って、まるでリックウエイクマンみたいと思うことがあります。ホルストの木星とかやってませんでしたか?
その後のリック・ウェイクマン
お名前: Tarakowski さん
[2005/08/02] No.5294
十年前位前にシドニーだったかオークランドだったか、彼の新譜があったので数枚買って帰国して聴いたら、安っぽいいわゆる「マインド・ミュージック」で喜多郎風に大変身でした。書庫のどこかに眠っています。
ヘンリー8世と六人の妻
お名前: Tarakowski さん
[2005/08/02] No.5293
LPすり減るまで聴きました。懐かしいです。地底探検とか。 モルドヴィン と以前は呼んでいました。
穢か.....
お名前: Tarakowski さん
[2005/08/02] No.5292
「ケガレ、汚い」という意の《ワイ、ウェイ》は日本の「倭」と同じだという説を学生時代、豊田有恒だったか書いてあるのを読んだ記憶があります。帯刀というのは楽浪とかもっと後の地方名ですから民族集団や半島を指す語ではないでしょうね。
リック・ウェイクマン
お名前: Wrlz さん
[2005/08/02] No.5291
Мася様! yesがお好きなんですか! 私はブートレッグまで持っております。 ・・・ブゴヴィナ違法加刷です。 チェルノビツク(チェルノビツカヤ)/オーブラスチ
画 像 :
ブゴヴィナ
-(108 KB)
モルドヴァに非ず
お名前: Wrlz さん
[2005/08/02] No.5290
オークションで落札したモルドヴァのロットに混ざっていたラベルです。 モルドヴァに非ず。 モルドヴィア。 1928年モルドヴァ管区→1930年自治州→1934年自治共和国→1990年主権宣言。 ウラル語族フィン語系の民族です。
画 像 :
Moldovia
-(45 KB)
気がつかなかった!
お名前: Мася さん
[2005/08/02] No.5289
Привет 5264の切手ですが、隠れているようになってますが北方四島はありそうですが飛び地となっているカリーニングラードはなさそう。 5284の飛行機はアントノフのようですね。具体的な形式は分りませんが。 ロシア語: う〜ん、アクセントがなく東北弁に近いフランス語に似ていると言われてましたが、名古屋弁に似ているとは... オフィスでの文房具配送サービスのCMでムチャクチャ早口でロシア語が話されていますが...ご覧になられてどう思われます? キャラクター: 東洋大学のムーミンは三脚にレンジファインダーカメラを据え付けているイラストをよく目にします。このカメラですがライカというよZEISS IKONに見えます。 慶応はクリちゃんですか。プライベートライダーにしてモータージャーナリスト、二輪雑誌(RIDERS CLUBだったかな?)の編集長だった(?)根本健さんがモデルなんです。 フクちゃんは角帽だからかな?東大は入学したという藤村甲子園(男ドあほう甲子園)にでもするのかな? ガンダム: 昨夜息子にこのシートを見せたら、やはり何かが足りないと言ってました。ZZではありませんでしたが。 Avalon: 私は、Roxy Musicの曲を思い出します。またアーサー王伝説で12世紀頃英国のある修道院で見つかったというアーサー王の墓に「ここAvalonに眠る」と記されていたとか。 これはリック・ウェイクマン(YESのキーボード)のアルバム「アーサー王と円卓の騎士達」の解説に書いてあったものです。これ聴いたのが中学2年生の頃ではじめてAvalonという言葉をしりました。 1982年、Roxy Musicの来日コンサートの解説にAvalo-という単語に東方浄土という意味があるとか書かれていました。そうなると東欧でスラブというのも納得できる? カメラ: 昨夜LC-Aをいじってみましたが、シャッターが開かないことはありませんでした。クルマみたいに慣らしが必要だったのかな。 キャノンAE-1、FD用のM42アダプタってありましたっけ?もしあればロシア製レンズを使ってみてください。 Пока
お名前: Wrlz さん
[2005/08/02] No.5288
管理人様こんにちは。 竹島切手ですが、自民の有志が郵政公社に圧力をかけて「竹島切手」の発行を強要させました。150組しか発売されなかったそうで。日本切手はあまり集めていないので買わなかったのですが、一昨年1月頃の即売会で1組3000円したのが昨年の即売会では1組8000円に値上がっていました。 リトアニアのカバーの中に入っていた通信文。 1991年のもので、「独立のためともに頑張ろう!」と書いてあります・・・(^_^;
画 像 :
Dear Tit
-(27 KB)
ちょっと切手の説明
お名前: 管理人(金井) さん
[2005/08/02] No.5287
切手について(Wrlzさま、間違いがあったらフォロー願います): No.5264の切手に北方4島が描かれているのでしょうか。ちょっと微妙で分らないように思います。ロシアの切手は日本宛にも使われるので、日本の感情を逆なでするような図案は一般に好ましくありません。竹島切手も好ましくないはずですが、日本に送達されても、日本の郵便当局がだまって配達するというのも、ちょっとなー。日本人で、竹島日本領を主張する切手を発行しようと運動している人がいます。郵便局側は拒否していますが当然のことです。 No.5269の鎖を断ち切っている切手は、ロシアソビエト共和国の最初の切手です。この時はソ連はまだ成立していません。 鎖を断ち切る図案は、戦後ソ連領になったカルパトウクライナにもあります。カルパトウクライナとハリコフがロシアから切り離された同じ国家というのもおかしな感じがします。 No.5277はリトアニアがソ連になったときの切手です。実際の発行は8月になってからだったと思います。リトアニアは旧来の切手に加刷していますが、ラトビアでは正刷切手が発行されています。しかし、これらの切手は、翌年のナチス占領によって使われなくなりました。ナチス占領期はヒットラーにOSTRANDと加刷した切手が使われています。 地下抵抗運動切手: 切手は国家主権と密接な関係が有り、それを国民や海外に用意に伝達する手段なので、政権が存在しないにもかかわらず、存在しているかのように見せかけるための切手や、相手の国家を撹乱するための謀略切手など、いろいろなものが有ります。 このようなものをコレクションにどのように位置付けるかは、コレクター個人の問題だろうから、まあ、いろいろな人があるでしょう。一般には切手コレクションの範囲外だと思います。 郵便切手類模造等取締法: 「日本郵政公社又は外国の郵便切手その他郵便に関する料金を表す証票に紛らわしい外観を有する物は、製造し、輸入し、販売し、若しくは頒布し、又は郵便切手その他郵便に関する料金を表す証票の用途に使用してはならない。」 こういうことが常識でしょう。 反体制活動のために切手モドキを発行する行為は慎むべきです。間違って使うようになったら、郵便制度が混乱してしまいます。郵便制度は、体制派も、反体制派も等しく利益を享受するものなのだから、妨害行為は容認できません。 明石書店: 話題の流れとは関係ないのですが。明石書店は日曜日の朝日新聞に広告を出していました。 この中に、「ポーランドの高校歴史教科書【現代史】」\8000があります。1939年以降のポーランド現代史の高校教科書の翻訳です。900ページも有ります。ポーランドの高校生はたいへんですね。
帯方
お名前: Wrlz さん
[2005/08/02] No.5286
Tarakowski様こんにちは。 私も詳しくは知らないのですが、「帯方」、また汚れているという意味の「ワイ」と呼ばれていたようです。
えびす
お名前: Tarakowski さん
[2005/08/02] No.5285
Wrlzさま ずっと朝鮮語・韓国語のご専門の方にお聞きしたかったことなのですが、古代中国で朝鮮半島全体および朝鮮人の総称は何と言っていたのでしょうか?ちょうど日本が「倭」と呼ばれていたように。異民族に最低の名前をつける名人の漢民族ですから非常に興味があります。 Avalon ポーランドの孫たちは良く知っているのですが、日本の私は見ていません。音楽はビクターがワルシャワ・フィルを使ったそうです。サントラもよくネットオークションに出ていますね。いつかゆっくり見てみます。
スラヴ語
お名前: Wrlz さん
[2005/08/02] No.5284
Tarakowski様おはようございます。 早起きですね。私もですが。 ロシア語で方言というのはなんとなく分かります。 広い国ですからね。 "Avalon"という押井守の映画はご覧になっていらっしゃいますか。 スラヴの雰囲気が伝わってきてとても好きです。http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005LCGW/qid=1122936998/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-6773160-4193107 朝鮮語にも北と南で響きに差があって、北朝鮮の人に南朝鮮の言葉で話しかけると「あんな女っぽいしゃべり方するね」と言われるみたいです。 平壌からfaxが届く時、一旦受話器を取ってしまうのですが、「ファクスてす」と言われて「アー、カムサァ」と言って受信していたのですが相手の印象はどうだったんでしょうか。 ソ連のカバーです。 テストパイロットと設計者のサイン入り。
画 像 :
飛行カバー
-(69 KB)
ロシア語はスラヴの名古屋弁
お名前: Tarakowski さん
[2005/08/02] No.5283
などと発言すると、ロシア語専門の方からヒンシュクを買いそうですが、一応スラヴ語をざっとやると、ロシア語の軟らかさ(軟子音の多さ)は日本語の中部方言を感じます。「ウミニャ〜・クニィ〜ガ」なんてニャーゴャ語だにゃ〜。 ポーランド語やカシュープ語ソルプ語などの西スラヴ語は子音の連続が多いので東北訛(ズーズー弁)と合い通じるところがあります。あまり学問的でなくてすみません。夏休みですから。 で、リトアニア語の印象は印欧語の古い形を結構保持しているので、スラヴ語の視点からするとちょうどゲルマン語から見たロマンス語のようです。バルカン地域では結構スラヴ語やロマンス語とアルバニア語などがお互いに語彙面で影響を与え合うのですが、バルト・スラヴではあまり強くありません。やはり隣人の言葉とはそんなものかなと感じます。わからない方がお互いに幸福なのかと(バルバロイとかネーメッツ/ネモイというのもそれです)。
旧い錨
お名前: Wrlz さん
[2005/08/02] No.5282
おはようございます〜。 『旧い錨』、ちょこっと進みました。http://www1.linkclub.or.jp/~tzdr/furuiikari01.html 並行して2点お話を書いているので進行が遅いです。 良かったら読んでやって下さい。 英題は"I look back and check the very little miracles left behind"です。
お名前: けろけろ さん
[2005/08/01] No.5281
リトアニア語はサンスクリット語の影響が残っているインドヨーロッパ語族の中でも古い言語に属するようですが、さっぱり。他のエストニア、ラトビアと共通する語彙がほとんどないように思えます。 ラトビアが北ドイツ、エストニアが北欧的なのに対して、リトアニアは旧教国でもあり、ポーランドの色彩が色濃く残っているような気がしました。ラトビア語がアジア系の言語だというのは、フィンランドと共通でしょう。だから、リトアニア語はポーランド語に近いのかと思ったのですが、全然はずれでしたね。 切手の図柄にもある夜明けの門のマリアのイコンは、カトリック、正教、東方教会(ユニエイト)の三教共通の聖地で、複雑なこの国の事情を反映しているように思いました。 切手にはさらにポーランドとリトアニアの国章が併記されているのがみえますね。
リトアニア
お名前: Tarakowski さん
[2005/08/01] No.5280
1980年にインツーリストに連れられて一度だけ行きました。リトアニア語はバルト語ですのでポーランド語との距離は独・仏語位違います。一応辞書と会話帳は持っていますが真剣に学習したことはありません。家内の父親は(当時はポーランドの)ヴィルノ大学医学部卒でしたので(多分)しゃべれたでしょうが、家内はまったくだめです。1940年7月21日はソ連の併合の日で1990年3月11日が独立の日。この間は「反ポーランド化」の時代といっても過言ではないでしょう。 American Clock 学校に置いてありますので後日差し上げます。使用済みですが。
ありがとうございます
お名前: けろけろ さん
[2005/08/01] No.5279
Tarakowski さま:ごめんなさい。お示しいただいていたのですね。小さくて気がつかなかったです。 ビュルニスの大聖堂の図柄などがあります。これはポーランド語バージョンなのでしょうね。 リトアニア語はドイツ語よりはポーランド語に近いのですか?奥様はご存じでしょうか? Wrlz さま: LTSRの意味するところは何でしょう? リトアニアソビエト共和国? 加刷ですよね。消印ではなくて。ということはこの傀儡(?)政権の成立の日を示しているのでしょうか?
スパスキ
お名前: Wrlz さん
[2005/08/01] No.5278
Мася様こんばんは。 スパスキを描いた切手は執念深く切手屋を回って9割くらい揃えました。 しっかし昔の共産圏の切手ってどうしてこうも裏糊が強いんでしょう・・・カメラケースに保管してあります。http://page.freett.com/wrlz/kittenoheya.html ガンダム切手〜・・・初代からシードまで、ダブルゼータが抜けていますね。 私はいつもマイナーな選択をするみたいで、レーザーディスクとHi8。ゲーム機は3DOを持っていました(爆) VHSは友達にビデオの貸し借りが出来ないと怒られて仕方なく安いのを買ったんです。 カメラは普通です。 CanonのAE-1。
画 像 :
スパスキ
-(65 KB)
持ってないです(^_^;
お名前: Wrlz さん
[2005/08/01] No.5277
けろけろ様 ご所望のポーランド占領下の切手ですが、カバーはおろか切手そのものすら持っていません(^_^; 左図はソ連占領下です。 これは1枚100円もしません。
画 像 :
ソ連占領下
-(46 KB)
チェーンブレーカー
お名前: Wrlz さん
[2005/08/01] No.5276
Tarakowski様こんばんは。 鎖を断ち切る図案ですが、スロベニアの「チェーンブレーカー」という一連の切手シリーズがあります。 5vinar緑に"PORTO"と加刷した暫定的不足料切手rough paperのolive greenというものを持っています。 知人のO様という方が東欧の切手に大変詳しいです。 私はイストリアを集めているのですが、他に集めている人がいないのでなかなかブランクを埋めるチャンスがありません。http://page.freett.com/wrlz/istra.html American Clockは・・・現物を見ていないので良く分かりません(^_^;
画 像 :
チェーンブレーカー
-(17 KB)
No.5264
お名前: Tarakowski さん
[2005/08/01] No.5275
誰も書かないので書きますが、まさにこの切手こそ「政治のメッセージ」ですね。ちゃんと北方四島まで描かれている。我が方の領土1ミリとて譲らんぞ、なんて。 大学キャラクター 東洋大学が十年位前にムーミンを使い出してから。ミッフィーちゃんグッズとかあの手この手。でも慶應のクリちゃんWのフクちゃんもそうか。
で、その
お名前: けろけろ さん
[2005/08/01] No.5274
Trakowski さま: Wrlz さま: ありがとうございました。「文章と写真は関係ありません」という訳ですね。 では、そのポーランド占領下のリトアニア切手を拝見できれば・・・・。ビュルニスからカナウスに宛てた「海外」郵便のカバーなど結構ありそうですね。 カメラの切手は?(想定の範囲内の質問ですけど)
ですよねぇ...
お名前: Мася さん
[2005/08/01] No.5273
先生が気がつかないはずはないですよねぇ。失礼しました。 ガンダムの切手: こういうのあったんだぁ! ファーストから始まって今話題のZ(ゼータ)を経て最近のSeedまで!3番目はウィングでしょうか?息子の影響でハマりつつあります。 そう言えば、オープンキャンパスの帰りに秋葉原に寄ったら、大学で配られた手提げ袋を持った連中がガンプラ売り場に沢山...息子もその一人ですが...ったくケロロ軍曹かいな? 今度の5271は"С Новым Годом"で日本で言ったら年賀用の切手でしょう。 チョコレートの包みにしてもソヴィエト/ロシアのイラストって可愛らしくて好きです。
フィロロジー
お名前: Tarakowski さん
[2005/08/01] No.5272
Wrlzさま お名前No.5270間違えました。すみませんでした。 No.5269の切手。旧正書法ですので、革命直後のですね。その程度しか理解できませんが、革命らしい絵柄です。鎌トンカチやレーニン像よりもリアル。 「切手学」「郵便学」はまさにPhilologyのひとつ。「キエフ学」「FED学」「KMZ学」同様立派な独立した学問。歴史学の補助学だなんて言いません。 American Clock というUS Postの最近の切手があるのですが、これはアーサー・ミラーか何かの時計ですか?アメリカ人に聞いても分かりませんでした。
画 像 :
img20050801181812.jpg
-(102 KB)
State Sovereignty
お名前: Wrlz さん
[2005/08/01] No.5271
Мася様こんにちは。 2001.6.5発行でエンボス加工です。 本当に良い切手です。 鉄道切手収集家は結構いますね。 私はマイナーな「コウモリ」「時計」「ドクロ」図案の切手を集めております。http://page.freett.com/wrlz/clocksonstamps.html 時計切手はソ連/ロシアに結構あります。 スパスキを描いたものです。 アルバニア、チェコ、探すと結構あります。 関係ないですがガンダムの切手を買ってしまいましたぁ。http://wrlz.blog15.fc2.com/
画 像 :
img20050801180409.jpg
-(101 KB)
リトファ
お名前: Tarakowski さん
[2005/08/01] No.5270
Wltzさまがご説明された方がよろしいかと思いますがNo.5261はロマノフの鷲ですから帝政ロシアの切手ですね。 けろけろさま まさに私が持っているリトアニア中央郵便の切手はポーランドが反革命のため占領した政府のものです。 Masyaさま そのとおりです。講習が終わったのが金曜日でしたから生徒たちは先週の土日に行ったのでしょうね。8月は「お得意様予約見学会」だそうです。ゴールドカードみたいですね。
ロシアの一番切手です
お名前: Wrlz さん
[2005/08/01] No.5269
けろけろ様初めまして。 5261の切手は帝政ロシアの一番切手です。 切手や郵便物を通して歴史を探る研究を「郵便学」と呼びまして、切手は国家によって発行されるものですから、それを通して自己の正当性やイデオロギーが反映させます。郵便料金の変遷は物価とリンクし、人々の生活水準を示す物ですし、また使用面(消印など)に注目するとその切手が流通していた地域からその国家の勢力範囲が推察できます。 日本占領地とかも面白いですよ。 「田沢切手」という、当時売られていた普通切手を中国と朝鮮で流通させていたのですが、レートの違いからあっちで買ってこっちで売る輩が出てきたものだから小さく「支那」「朝鮮」と加刷してあります(笑)
画 像 :
ロシア革命
-(65 KB)
リトアニア
お名前: けろけろ さん
[2005/08/01] No.5268
ちょっと去年、行ったばかりなので、お教え下さい。 #5261の国章も、ポーランドの鷲ではなく、ロシアの双頭の鷲に見えます。 年代が1922年でしかもリトアニアの切手だとすると極めて興味深いのです。 つまり、その当時は、ドイツ、ポーランド、ロシアの三国でリトアニアを取り合っていた時期に当たるからです。 1920年にポーランドが直前に締結した条約に違反して、首都ビュルニスを占領。首都はカナウスに移されそこでリトアニア人の政府が存在したはずなのです。1939年にドイツとロシア間で秘密協定によりリトアニアの分割が協定され、1940年には協定を反故にしてソ連がリトアニアを併合、41年〜44年まではドイツが占領、その後ソ連が再占領とつづきます。ここにポーランドの支配があるとすれば、ビュルニス周辺についての20年から40年までぐらいでしょうか? ということはポーランド語表記の切手も存在してもおかしくはない、のですが、その年代がまさに問題です。実行支配の範囲と時期と程度がある程度明らかになるからです。
こ、これは...
お名前: Мася さん
[2005/08/01] No.5267
5261: Почтовая марка-郵便の切手でロシア語です。 одна копは1コペイカですね。今1コペイカというと0.004円位かな。 5264は6月12日のロシアの建国記念日(第一回ロシア総選挙の日?)だったかなぁの切手のようですね。 5ルーブルで約20円というところでしょうか。いいデザインだなぁ... 切手で思い出したんですが、以前流浪の番組で鉄道に関する切手だけを集めて図鑑にした方が出ていました。これ何部作られたんだっけなぁ... ФЭД: う〜ん、分らないですね。この頃すでにチェーカーがあったりで対外というより内部への取り締まり強化が始まっていた... 中判カメラは既に国内で作られていたようだし、ソノ気になれば独自なものが作れたのかも?それでもライカ型になったのも例のラッパロ条約の下造られたのか... もうダメ...やっぱりКМЗ史の方がイイですぅ。 オープンキャンパス: えっ!? 開校される日程が決まっていますから。大抵は昨日までで後は8月下旬になります。
三公社五現業
お名前: けろけろ さん
[2005/08/01] No.5266
電報電話、たばこ塩、国有鉄道の三公社は、民営化。その後、塩の専売制度も廃止されました。 五現業のうち、造幣・印刷は、独立行政法人に、アルコール専売は廃止、残るは林野と郵便で、郵便は公社化により現業ではなくなって、いま公社から民営化されようか、という段階。林野事業はどうなっているのか、よく知りません。 郵政事業の民営化は世界的な傾向です。ドイツは民営化されて、逆に民間のDHLを買収。イギリスも民営化。インターネット時代において、緊急時の必要性はかなり低下しているかも。 ただ、インターネット時代で、逆にGIRO BANKは、発展する可能性もあるのかもしれませんが、これも電子マネーの国際化が完了するまでの過渡期現象なのでしょうか?
お名前: けろけろ さん
[2005/08/01] No.5265
Wrlz さま: はじめまして。切手については全く不案内です。しかし、庶民が日常に接しえたこういった文物によって、現近代史の一端をかいま見ることができる点ではカメラに通じるものがあるよう思います。いろいろと興味深く拝読しました。 ところで、#5261の切手ですが、『郵便切手』とロシア語で記載されているように思います。ポーランド語でキリル文字の表記だった、のでしょうか? お教え下さい。
郵政民営化
お名前: Wrlz さん
[2005/08/01] No.5264
Tarakowski様こんにちは。 日本の郵政民営化ですが、歓迎している面と、もう少し慎重になって欲しいという面、私には両方あります。 まず現行の日本の記念切手が魅力に乏しいこと。 ロシアは2000年代に入ってからもわりと魅力的な切手を発行しているのですが、日本は公社化してもあまり代わり映えしません。 ドイツなどに依頼した凹版とグラビアの掛け合わせの切手くらいです、魅力的なのは。 安易に民営化するべきではないというのは、郵便というものは電気や水道などのライフラインと同じで、警察が民営化されたら困るように郵便も国家の事業として運営されるべきと考えています。 塩が専売制なのは非常時に備えるためです。 民営化されればまず採算のとれない部門は切り捨てられるでしょう。 例えば盲人用点字郵便は現在無料ですが、私企業がこのようなサービスを残してくれるかどうか疑問ですね〜。
画 像 :
img20050801160056.jpg
-(70 KB)
ポストホルン
お名前: Tarakowski さん
[2005/08/01] No.5263
Wrlzさんご教示有難うございます。 ロシアの双頭の鷲の足許にポストホルンがちょこんとあるのですね。外国に生徒を引率する時、街中で薬局の蛇の印とポストホルンは要説明事項ですね。ポストホルンといえば、モーツァルトのセレナーデ第9番が大変有名ですが、ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲にも郵便ラッパを描写したものがあります。 郵政改革 オークランドの知人が言っておりましたが、小泉総理のニュージーランドの民営化視察はわずか15分で、そのために市内は大渋滞になったそうです。まさに「外遊」ですね。 自由競争 これだけ交通革命・通信革命が進展すると郵便そのものの形態も否応無しに変化せざるを得ないと思うのですが、Wrlzさまは公社民営化をどのようにご覧になっておられますか?
中華ソヴィエト共和国臨時政府の切手
お名前: Wrlz さん
[2005/08/01] No.5262
Tarakowski様こんにちは。 ロシア関係でこんなに盛り上がれるサイトは初めてです。 嬉しくて小躍りしています(笑)>管理人様 中華ソヴィエト共和国臨時政府ですが、残念ながら切手を1枚も持っていません。 中国郵政が郵便100周年を紀年して発行した小型シートに図案だけ載っております。 切手収集の世界では「中国」は細かく分類されており、清代からを「旧中国」、毛沢東の抗日革命期を「解放区」、建国宣言以降を「新中国」と呼んでおります。あと「中国香港」「中国マカオ」と「中華民国」。 解放区という収集ジャンルは個水原氏が確立したもので、現存数2枚なんて切手もありますからちょっと本格的に取り組む気になれません・・・。 後期のものはかなりフルシートで持っております。 処分したいので販売用HPを設けているのですが、全然売れません(笑)http://www1.linkclub.or.jp/~tzdr/liberation_top.html 切手の50分が中華ソヴィエト共和国郵政総局です。
画 像 :
img20050801143004.jpg
-(73 KB)
Centural Lithuania
お名前: Wrlz さん
[2005/08/01] No.5261
Tarakowski様こんにちは。 ボーランド表記のリトアニア切手ですが、これは1920年代のもので、1922年3月24日までの期間です。 リトアニアの一番切手は1918年12月27日に10skatikuと15skatikuで発行された2種の加刷で、正刷切手は1919年、8種類の透かしがあります。 郵便事業そのものはローマ帝国時代にまで遡ることが可能ですが、差出人がきちんと決められた料金の切手を貼って逓送してもらえる「近代郵便制度」は1840年の英国が発祥です。 香港は英国領だったため切手の発行が早いです。 ポーランドの一番切手は1860年、ロシアはちょっと早くて1858年です。 日本の切手に「NIPPON」と刷り込むように切手に自国の国名を表記することは万国郵便連合の規約で定められておりますが、英国は世界で最初に近代郵便制度を確立した国であるためにその義務を免れております。
画 像 :
img20050801140502.jpg
-(38 KB)
中華ソヴィエト共和国臨時政府
お名前: Tarakowski さん
[2005/08/01] No.5260
紙幣は滅多に見ません。経済封鎖された地域のものですから紙幣流通量もごくわずかだったのでしょう。さすがに切手まではないでしょうね。
画 像 :
img20050801130326.jpg
-(72 KB)
オープンキャンパス
お名前: Tarakowski さん
[2005/08/01] No.5259
どこの高校も夏休みは半強制的に行かせているようで、我が高校の特進クラスの2年生たちも講習が終わった今日あたりから都内に出かけてると思います。 ブレーキパッド 今日は完全オフなので、自家用車(11歳)を自宅向かいの工場でメンテナンス。11万キロなのでブレーキパッドがもう無くなる寸前。山でキーキーしないで良かったです。向かいにカメラのメンテナンスしてくれる人がいたらすごく助かるんですけど。(無理な話) ライカの模倣 「壁の向こう」の閉ざされた世界では西側資本主義の模倣という考えは存在しなかったのではないでしょうか。少なくとも雪融け前までは。
お名前: 管理人(金井) さん
[2005/08/01] No.5258
西村真悟代議士: 西村真悟代議士は、民社党委員長だった西村栄一代議士の息子です。西村栄一代議士は社会党時代に、南樺太を日本固有の領土と主張していました。親子ともどもタカ派ですね。 8月15日に靖国参拝はちょっと考え物です。落ち着いて参拝できません。参拝者を見に行くのなら絶好の日ですけれど。 瑞金ソヴィエト政府: 1930年代に毛沢東が作った、中華ソビエト共和国のことですよね。切手だといろいろな解放区切手が有りますが、紙幣は珍しいのですか。 写真はソ連が中国で使用した軍票。これはありふれたものです。 北朝鮮切手: No.5249の写真の切手では、金さんとプーチンさんの身長が同じくらいに見えます。実際は、金さんのほうが10cm以上低いのではないでしょうか。どうでも良いけど、ちょっと気になりました。 竹島は韓国と日本の領有争いなので、北朝鮮は関係ないのですが、「竹島は歴史的にみても朝鮮の領土だ」と主張しているような図案だったので、ちょっと興味を持ちました。日本の郵政当局は日本国内での配達を拒否していないんですね。 Wrlzさんは珍しい国の切手がお好きですね。 カワセミ: 平塚の民家の間にカワセミが飛んでいるのを見たことが有ります。結構珍しい鳥だと思っていたのに、最近はありふれているようです。カワセミは青っぽくて奇麗な鳥です。ヤマセミはもう少し大型で、灰色っぽい鳥だと思いますが、みたことがないので良く分りません。普通切手の図案になってます。
画 像 :
img20050801120110.jpg
-(76 KB)
♪あ〜たらし〜いあさがきた
お名前: Мася さん
[2005/08/01] No.5257
Привет あっという間に7月が過ぎてしまったんですねぇ...昔と違ってな〜んか(世間では)夏休みって気がしません。 ラジオ体操も行われているはずなのですが音が聞こえない。ある漫画のネタじゃありませんが、周辺に気を使ってポータブル機器を使って各人ヘッドフォンで聞きながらラジオ体操を行っている? 切手: あまり興味はないのですが、北朝鮮の切手のお話面白いです。モスクワに彼女をはじめ友人が結構いるのに電子メールばかりで手紙を書いたことがない...向こうも手紙を書こうという気もなさそう... ФЭДその後: っというか、1930年代のソヴィエトってロシア・アバンギャルドの影響か軍事面で独創的な技術が誕生しました。 そういう時代にあって何故ФЭДはライカを模倣したのかっと考え、オープンキャンパスで説明を聞いている息子を待つ間、例の岩波新書の「ロシア・アバンギャルド」を眺めていました。何の解決にも至りませんでしたが。 LC-Aその後: やっぱり調子が悪く、盆踊りが全く撮れていませんでした。それでも空シャッターを続けたところ安定してシャッターが開くようになりました。昨夜から24時間触らなかったことになる今晩どうなっているか... オープンキャンパス: 週末に2校付き合ってきました。共に高いビルを建てた学校で、土曜はКиев4Юпитер12、日曜はЗенит312m+Мир-1Вでしたが縦位置にしても入りきりませんでした。 Tarakowski 先輩、この2校とも六大学ですが共に沢山の見学者がありました。特にM大学は開場前からスゴイ行列になっていて、H大学の方では文学部の説明会場では入りきれないほどでした(父兄も入るから。この時私は廊下のソファで例の本を読んでました)。 もし、生徒さん達にオープンキャンパスについて話されることがありましたら、人気のありそうな所は時間に注意して行動されることをお伝えください。渋谷のA大学もスゴイ人でした。 Пока
お名前: telefunken さん
[2005/07/31] No.5256
Wrlzさま 化けています。 また京都から帰ったら書き直します。 それまでよろしく
麼チx宀もどき
お名前: telefunken さん
[2005/07/31] No.5255
Wrlzさま わざわざレスありがとうございます。 ぼくは棒に菟ないの孅才6定で嘛定僥丕や嚠親セ嘯ノいった嗔だちはかなりのものがお忽のために棒にました。 1定枠ン・ヘ孅才21定に楳定慌ョb揖男でビラを簸いたら徭姙に致ワ鰍フ廾遮徭・{が栖てビビッテました。ウh満が指ってピタリと屈・のキ凾ノ孚恤「・呂辰燭修Δ任后D袴Hは・詞して、それでも圈t匹ヒ場拳したそうです。 嗔だちの牝噴隻のテントを芦隠X・C里箸ュ僂・刈が函り紙いたことがあります。 嚼畔励隻のアジに―って芦弥ヨv銘にこもった瘁ン・煖゙くいます。 60定芦隠のとき畠慌鶚が仟凡仇和瞬のタクシゥ`―り壱「茲海納・Yしてインタゥ`ナショナルを梧ったのをメ鰍ト湖・C靴泙靴拭・泙脆瑤・辰燭任垢・蕁」 ぼくらのときは・梳叺隻枠伏がまだお圷圈C如・辻譴覆鵑・砲茲ッ菩「い討・蕕譴泙靴拭」 書瘁ともよろしくおヲいいたします。
公安
お名前: Tarakowski さん
[2005/07/31] No.5254
やはり1981〜2年頃でしたが、津田塾大学の国際関係論のM教授が学会で北朝鮮に行ったのですが、やはり公安の事情聴取があったそうでした。当時彼の国の情報が乏しかったのでしょうね。 ソ連通商代表部 出入りする度に、会社名と名前を日本の警官に言わなければならないのが嫌でした。用事まで尋ねられることも。 ハイパー・インフレ 1923年のドイツが有名ですが、1946年のハンガリーで6桁のデノミを二度行なう超インフレがありました。紙幣は何枚か持っていますが、この頃の切手はどう対応していたのでしょうか?23年のドイツは加刷などしていたのですが。この頃のドイツの切手を沢山持っていますが、あまりにもごちゃごちゃし過ぎて整理できていません。うまく整理できれば生徒に見せたいのですが。 もうひとつWrlzさまに質問 Poczta S'ro'dkowa Litwa(リトアニア中央郵便)とポーランド語で書かれた切手が沢山あるのですが、これはいつ頃のものなのでしょうか?切手は全くの専門外でお恥ずかしいのですが教えて下さい。
schiffsbriefmarke
お名前: Wrlz さん
[2005/07/31] No.5253
Tarakowski様こんばんは。 ソ連の切手に押された平壌の消印・・・。 そういうのは取って置かなきゃだめっすよ〜(笑) 私も北朝鮮切手を集めているのですが、同じく北朝鮮を収集している日本郵趣協会練馬支部支部長のH氏は一時期公安に尾行されていたそうです。 今は「アカ狩り」とか、そんなのはないので私も特に変な経験はありません。 朝鮮郵票社のホ・ヨン氏とキム・ヨンラン女史からは年賀状が届きます。 私は主体(チュチェ)思想に理解のある「ふり」をしていたので、朝鮮人には受けが良いようです。 朝鮮総連白山支部1階の本屋で私が自費出版した北朝鮮切手カタログを委託販売して頂いたこともあります。 極東切手帳は朝鮮人学校のホームページとリンクしていますし。 左図はPaqueboatと云って、船の中にある郵便局から差し出された手紙です。 日本の70円切手が南朝鮮(韓国)の消印で押印され、日本に届いています。 北朝鮮旅行は、日本に朝鮮大使館がないので、ロシアか中国でビザを発行してもらって入国します。 私は家族が激怒するので一度も旅行していません・・・。 ガイドブック「だけ」、3冊も持っています。 最初の1冊は朝鮮総連に電話したらただで送ってくれました。
画 像 :
img20050731215639.jpg
-(28 KB)
初めまして
お名前: Wrlz さん
[2005/07/31] No.5252
telefunken様初めまして。 私は20代の頃民青の学習会で社会主義を勉強していたことがあります。 喧嘩して辞めたんですけどね(笑) ある時隣に座っていた女の子の本が何度も何度も読み返していてボロボロになっていて、所々赤線まで引いてあるのを見てひいてしまいました(^_^; んー・・・まあエンゲスルの著書は今でも持っています。 私の父方の祖父もインパール作戦で戦死致しまして、靖国神社に眠っております。 今後ともよろしくお願い致します。
モスクワ発平壌経由
お名前: Tarakowski さん
[2005/07/31] No.5251
1985年のことですが、モスクワに駐在していた時に家族宛に出した絵葉書がなぜかピョンヤン局に行ってしまい(ロシア人にはハングルも仮名も同じなのでしょう)、とにかくよくわかりませんが北京経由か何かで実家に届きました。すぐに公安がやってきてお宅の息子はどこで何をしているか根掘り葉掘り聞いていったそうです。ソ連の切手に押された平壌の消印。取っておけば良かったですね。 L'Usignuola ナイチンゲールを主題に作曲された小品ばかり22曲集めたCDが書庫で行方不明に。3日がかりで整理しましたらようやく出てきました。これを持って来週末から浅間の麓へ疎開します。 地下抵抗運動切手 書庫を整理していたら、亡き義理の息子が集めていた80年代前半ポーランドの地下連帯組織の「切手」、といっても正規のものでなくカンパを集めるためのものですが、痛烈な体制批判ビラを兼ねているものが出てきました。こんなのも収集家の方は興味があるのでしょうか? 瑞金ソヴィエト政府紙幣 ファクシミリ版ですが1枚手に入れました。本物でしたら十万円以上はするでしょうね。教材としては面白い。リディアの鋳貨のレプリカも欲しいのですがなかなかお目にかかりません。去年アレクサンドロス大王の金貨のレプリカはミュージアムショップで買いました。ローマのコインは安物の銅貨を中心に世界のあちこちのコインショップで集めました。五賢帝やネロ、カラカラ、ディオクレティアヌス帝などの横顔を見せてやるだけで生徒たちの目の輝きが変わります。 アッシニア紙幣 何枚か持っていますが、所期の頃は《自由・平等・博愛》のスローガンが、ジャコバン独裁の頃になると小さくなりただの紙切れになり革命の息吹が伝わらなくなります。ロシア革命直後の紙幣も英独仏伊アラビア中国語で「万国の労働者よ」と書かれていますが、すぐに無味乾燥の紙切れに。この前のピアノ曲(前奏曲集)とそっくりです。
靖国神社
お名前: telefunken さん
[2005/07/31] No.5250
Wrlzさま はじめまして 金井さまにお約束したように、早く靖国神社に行かなければならないのですが、明日から京都に行って、家の引渡しの準備をしなくてはなりません。一旦四日頃に帰って、代金決済のためまた9日に京都へ行きますから、靖国参拝は10日過ぎになりそうです。15日に行くとちょうど良いのかもしれません。 西村議員はなうてのタカ派の議員で、いままでもラディカルな発言をしています。この靖国神社についての発言が適切なものかどうか、ぼくにはわかりませんが、いずれ参拝したときに答えが見つかると良いと願っています。 昼間は眠いことが多くて、ネコのように寝ています。明日からはそんなことはしていられない。
北朝鮮切手について
お名前: Wrlz さん
[2005/07/31] No.5249
管理人様こんにちは。 朝鮮民主主義人民共和国の切手ですが、「極東切手帳」というホームページが、更新していないのですが(笑)、あります。http://www1.linkclub.or.jp/~tzdr/korea.html まだ平壌が個人顧客に直接切手類を卸してくれていた時期に発行していたメールマガジン「極東切手帳」がDLsite.comよりダウンロード可能です。http://www.dlsite.com/find/find.cgi?Ad=1&Dn=10&Cid=S0034 英文ではなく朝鮮語から日本語に起こしていたので多分どこよりも正確な内容だと自負しております(;^^)ヘ.. 例えば「偉大な領袖金日成同志」も「偉大な領導者金正日同志」も英語だと両方「The Great Leader Comrade」になってしまいますが、後者は朝鮮語だと「イデハン・リョドチャ・キムヂョンイル・トンヂ」となります。 竹島切手はたくさん郵趣家便がつくられました。 発行数が少なくて、私は自分のコレクション用しか確保できず、販売用に回すことはできませんでした。1,000円以上しましたね〜。今はもっと上がっているのかな? その他に、私が執筆協力した、内藤陽介『北朝鮮事典』竹内書店新社という本があります。 現行北朝鮮の魅力という1フレームの作品があります。http://page.freett.com/wrlz/genko.html 現在、オーストラリアで開催される切手展に初期朝鮮の作品を準備中でして、http://page.freett.com/wrlz/dprk1946.html にカバーを加えた状態で出品予定です。 これだけでも10万くらいするのですが、もっと上位を狙いたいので少し時間をかけてみます。 北朝鮮切手でロシアがらみは少しあります。
画 像 :
プーチン訪朝無目打
-(192 KB)
7月も今日で最後です
お名前: 管理人(金井) さん
[2005/07/31] No.5248
ロシアともカメラとも関係ない話題です。 北朝鮮: Wrlzさま。北朝鮮の切手について教えてください。 北朝鮮には竹島(Dokdo)の切手(小型シート)があります。日本宛の実逓カバーも存在するのでしょうか。 北朝鮮の竹島切手には、竹島が3峰に見える位置から撮った写真のカシェがあり、日本側の竹島領有主張の反論になっています。こういうカバーが日本の郵政当局で配達されているとしたら... 7月も今日で最後です。 来月は8月。15日は、終戦記念日になっています。 Blogにも書いたのですが、民主党の西村真悟衆院議員は、「靖国神社で不戦の誓いをしてはならない。近い将来、わが国は戦争を受けて立たなければならないこともあり得る。…そのために靖国神社を忘れてはならない」と述べたそうです。 靖国神社の展示館を見たところ、靖国神社は「英霊を顕彰し侵略・戦争を美化するための施設」に見えましたが、西村議員の言うようには感じませんでした。靖国神社の使命を考えれば、西村議員の主張が正しいのでしょう。私の見学は浅かったのではないだろうかと反省しています。8月15日には、靖国神社を参拝したいと思っています。でも、月曜日なので無理かなー。
リトアニアの天使
お名前: Wrlz さん
[2005/07/30] No.5247
Tarakowski様こんにちは。 リトアニアのエンジェルですが、実逓カバーを1枚持っております。 ヴィルニュスからユーゴスラビア宛てです。
差し出し日付は1990年11月19日、貼ってある2枚の切手は「ミッヘル」というドイツの切手カタログによるとNo.457
& 459で1990年10月7日に発行された4種の内の2枚で、封筒そのものの発行日はリトアニアの一番封筒で1990年5月17日です。 LIETUVOS PASTO ZENKU KATALOGASというリトアニアで発行されたカタログからのデータです。 貼ってある切手の額面合計は20kapeikuです。 UPU加盟以前なので国際郵便は出すことができなかったはずなのですが、中に通信文も入っておりました。 到着印がないのが残念です。 1990.10.7-1991.7.15間の郵便料金は国内書状が20グラムまで0.05Rでしたが、国際郵便料金は不明です。 とまあ、このような理由で、使用済み切手も剥がさずに封筒のままコレクションしております。
画 像 :
img20050730135342.jpg
-(33 KB)
ПМР
お名前: Wrlz さん
[2005/07/30] No.5246
管理人様おはようございます。 沿ドニエストル共和国の切手ですが、非郵趣家便は1枚も確認していないんですねー。 3リーフ目の65コペックは日本の料金収納印のようなものでしょう。 PMR→PMR内の郵便物ですが、残念ながら郵趣家便です。 金正日の訪露紀年の初日カバー、目打有りのみ1セット残っております。 ご希望の方はメールなど下さいませ。 お金いりません。 送料だけ送って頂ければただでお譲り致します。 PMRの非郵趣家便は一枚も持っていません。 23リーフ目はチラスボリに郵頼してつくったものです。 下段に貼ってあるPMR独自の消印は、封筒に貼って実逓で差し出してもらおうと思っていたのですが、消印のみ押印して別の封筒に入った状態で戻ってきてしまいました。 UPUに加盟していないのでPMRの切手で国際郵便を差し出すことが出来ないのです。 モルドヴァ共和国と沿ドニエストル共和国、どちらも第2回ゼネラルコレクターズ切手展に出品したものです。 「趣味に点数が付くのはおかしい」と、切手展に出品しない主義の方もいらっしゃいますが、前述の2点はプライベートな展示会だったので審査はありませんでした。 私は北朝鮮を中心に度々出品してきたのですが、なかなか銅賞の壁が破れなくて、JAPEX'03のオーストラリア南極のコレクションで銀銅賞をもらって1段ステップアップ、スタンプショウの「Skull and its Images-"Dard" and "Bright"」で国際展への出品をしました。http://page.freett.com/wrlz/skull.html 日本郵趣協会の機関誌があまりにつまらんので(笑)辞めて、Australian Philatelic Society の会員になりました。 オーストラリアも集めている私には合っていると思います。 PMRは2002年頃からトピカル濫発に入ったのでもう全部は買っておりません。 PMR紙幣はちゃんと流通しております。 同じルーブリですが、レートはロシアと異なります。
画 像 :
img20050730052930.jpg
-(43 KB)
お名前: けろけろ さん
[2005/07/29] No.5245
Мася さま: HP拝見。 この末尾のUFAってカメラ、ミノックスのソ連バージョンのようですが、興味あります。ご存じでしょうか? この文中引用のカタログはつい最近まで送ってきていたような気がしますが、すぐに捨ててしまっているので。 しかしきれいなコレクションですね〜
わっ!
お名前: Мася さん
[2005/07/29] No.5244
Привет 今、また1台修理をお願いしているんです。そのお店の修理部の方へ... 昨夜、二回目の修理から上がってきたLC-Aのテストで地元の盆踊りの様子を撮ってみました。撮り終わった後空撮りしてみたけど、まだ調子悪そうだなぁ... モスクワで買う私としても調整と修理は切り離せないでしょうから頑張って欲しいです。 ФЭДコレクターズアイテム: PHOTODOMEのココに色々と書かれているようですが、全てを読んではいません。http://www.photodome.ru/Articles/Abramov/Soviet-Foto-Ind/Collect.html 博士なら何かご存知かなぁ... ちょっとまた忙しくなりそうです。 週末はどこか撮りにいけないだろうなぁ...またオープンキャンパスのお供だろうなぁ...課題で訪問した大学の写真を撮るというのもあるので撮り切っていないКиев4で補助しょうっと。 では、良い週末を! Пока
あくまで私見ですが
お名前: かぱまん さん
[2005/07/29] No.5243
>販売前には分解調整しているのでしょう 某K店のことですが、はっきり確認したわけじゃないですが(ってそれは部外者だからやりようがないんですが)、販売前の分解調整って、ほんとにちゃんとやってるのかなぁ、って甚だ疑問です。あそことの取り引きは不良品率5割ですから(今のところ)。 中古品の通販としては、品質については残念ながら良いとは思えません。僕ら地方の人間にとってほんとに頼りになる(いや、頼りにしたい)お店なんですがねー。頑張ってほしいものです。
PMR(沿ドニエストル共和国)
お名前: 管理人(金井) さん
[2005/07/29] No.5242
PMR切手: Wrlzさま。ご紹介の沿ドニエストル共和国(以下PMR)切手リーフのページ拝見しました。3aリーフのカバーは、ソ連とモルドバの混貼ですね。このカバーの右上内側の65Kopは、これも切手に含めるのでしょうか。いろいろと変わった切手が貼ってあって面白いですね。郵趣家便としても、とても珍しいものを見せていただきました。 23リーフ下のPMR切手は、実逓カバーの一部でしょうか。PMR切手の実逓カバーはありますか? ところで、国内用にPMR切手、外信用にモルドバ切手を使っているならば、PMRとモルドバ切手の混貼カバーも存在しそうですが、いかがでしょう。 モルドバ1番切手のビルニス宛てカバーはすごいですね。 PMR紙幣: PMRは独自の通過を発行しているのでしょうか。それとも、PMR紙幣と言うのは有価証券のようなものでしょうか。
カメラ
お名前: 管理人(金井) さん
[2005/07/29] No.5241
FED-Berdskの謎: FED-1は天板の表示により、Type1-aからType1-gに分類されます。Type1-eとType1-fの間に、RedFlag(NKAP)があるので、全部で8種類です。このうち、珍しいのはType-1aとNKAPです。 Type1-eのことをBerdskと言います。NKAPは1948年にFEDがハリコフに戻ってから製造されたと言われています。このため、Berdskで製造されたカメラが有るのならば、Type1-eになります。ただし、Type1-dの部品を使ってBerdskで製造されたカメラが有るとの説もあります。1948年のNKAPの製造台数は1000台に達していないだろうから、1946年の製造台数もそんなものではないかと思います。ところが、Type1-eは1万台を超える台数製造されているようです。1942年〜1945年の大戦中にも作っていたのか、それとも、Type1-eの多くは1941年あるいはそれ以前にハリコフで普通に作っていたのか? このあたり、実際はどうだったのだろうか、私の頭は、完全に混乱しています。 Kiev1947の贋物: 売っているところがフェイクといっているのだから、フェイクなのでしょうけれど、レンズのオリジナルは何でしょう。Jupiter-8に沈胴は無いので、ZKかゾナーから作っているのでしょうか。珍しい順に書くと「1947のZK」「それ以降1950頃までのZK」「コンタックスのゾナー」の順になるでしょうから、1947の贋物を作ったとしても不思議はないのですが。 フェイクであることは、King-2のことだから、分解すればすぐに分るのだと思います。それに、販売前には分解調整しているのでしょう。刻印の品質で見分けがつくようなフェイクだったら悲しい。
>フツーのキエフ2のままの方が、高く売れたような気が・・。 同感です。
47315
お名前: けろけろ さん
[2005/07/29] No.5240
キング2にフェイク47が。 フェイクと判断した根拠が知りたいのだけど。やはり刻印の品質なのか、それとも分解した結果なのか? どうなんでしょう。ただ、フツーのキエフ2のままの方が、高く売れたような気が・・。
カバー
お名前: Wrlz さん
[2005/07/28] No.5239
Tarakowski様こんばんは。 東欧から毎週のように何かが送られて来るのは羨ましいですぅ。 「カバー」というものは、基本的には封筒のまま保管しておくものです。 使用済み切手の収集と云うと、切手部分を切り取って水に漬けて剥がすのが基本なのですが、封筒に書留や速達ラベルが貼ってあったり、消印が鮮明で判読可能だったり、「捨て印」と云って、切手にかからない消印や到着局で押された消印(到着印)などがあるものは封筒のままコレクション致します。 「エンタイア」とも呼びます。 ものによっては「中継印」や「検閲印」なども押してありますので、やはり封筒ごと保管してアルバムリーフに貼りこんでコレクション致します。 更に言うと、差出人と受取人の住所が分かるととても興味深いです。 とゆーわけで、1キロ幾らの単位で買いますよ(笑) 関係ないですが私は漫画や小説を書くので『旧い錨』という未来のユーラシアを舞台にした作品を準備中です。http://www1.linkclub.or.jp/~tzdr/ilookback.html
ミルデ・ゾルテ
お名前: Tarakowski さん
[2005/07/28] No.5238
空気のような煙草、ほんのちょっと吸ったような記憶が。それよりもインドの発破を巻いて黄色かなにかの糸で縛った短い煙草、懐かしい〜!学生の頃、池袋の噴水のところで買ってオケの連中とふかした記憶が。 紙幣 教材で使えるので、コレクション品でないものを沢山持っています。沿ドニエストル共和国のも数枚。ポーランドで大概の旧社会主義モノは手に入ります。家内の実家はスロヴァキアに近いので旧チェコものも。
うっわー!
お名前: Мася さん
[2005/07/28] No.5237
総統、大変ですね... 今朝だったかな?カタールの液化天然ガスプラントのことをニュースで見ました。 煙草: やめて2年か3年経ちます。やめるまではジタン・ブロンドでジタン・ライトの発売開始から何年喫っていたのかなぁ... モスクワでもジタン・ブロンドを買っていました。日本市価の約1/3でやや短め、青と白のパッケージがありました。 友人達の殆どはロシア産煙草を喫っていませんでした。 あっパイプは、知人の勧めでオランダのアンフォーラあるいはスカンジナビックコーヒーを喫っていました。 コレクション: プラモデルなんか製作用と保管用にと買いました...モノによってはもっとあります。スロットレーシングに凝っていて気に入ったクルマをいつまでも走らせたかったので。 ロシアカメラは実用と保管用...という訳ではありませんが複数台ありますね。といってもЗоркий4Kと6、Киев4が2台ずつあります。 57℃...ロシアのサウナ(バーニャ)って100℃超えてるんでした。でも57℃...ヤダ... 今、モスクワは涼しいというより寒いと彼女が言ってました。
摂氏57度
お名前: Tarakowski さん
[2005/07/28] No.5236
今日の車内は57℃でした昨日の方がほんの少し暑かったみたい(五十歩百歩)。 切手 ポーランドからは毎日何かが送られてきますので、昔はきれいなものは全部切り取って整理していましたが、20年ぐらい前からは特別なものでない限りどんどん棄てていました。知人がその「カバー」というのを送ってくるので、結構ありますが、本当はあまり興味がないというか価値がよくわかりません。ベラルーシからも週に1度DMとかが来ますが、封筒ごととっておけばよいのでしょうか?そもそも使用済みの切手はどういう形にしてあるものが最適なのか(超初心者というか全くの素人ですので)教えて下さい。その知人はクラクフのスタンプショップによく行くのでご所望のものがあれば聞いておきます。リトアニアのエンジェルというのも、どのくらいの値段とか。 たばこ 今度家内が里帰りしたときに持ってこさせます。今年は行くかどうか、でも来年は必ず行くでしょう。
お名前: telefunken さん
[2005/07/28] No.5235
Masya様、Tarakowski様、金井さま、ありがとうございます。 今のところ、毎日スポーツクラブ、京都の家の引渡しの書類を銀行の貸し金庫に取りに行く、その他、大忙しです。 ひといきいれたら、カキコなどいたしたく。 それまでしばしのあいだ、失礼します。
たばこ
お名前: Wrlz さん
[2005/07/28] No.5234
Мася様初めまして。 たばこ、集めているんです(笑) 見て頂いてありがとうございます。 リトアニアにメル友がいるので、今後もたばこコーナーは充実させていくつもりです。 本当は「吸う用」と「保管用」に同じ銘柄を2箱ずつ欲しいところなのですが、金銭的につらいです(笑) 私はシガー(葉巻)も吸うので、「ヒュミドール」というたばこを湿度70度に保ってくれる密閉用のボックスを持っているんです。 警告文の入っていない「ラーク」なんかを封印しております。 新参者ですがよろしく! ホームページに「ロシア好きに100の質問」というコーナーがあります。
「沿ドニエストル共和国」
お名前: Wrlz さん
[2005/07/28] No.5233
管理人様初めまして。 「沿ドニエストル共和国」ですが、切手展に出品した作品がhttp://page.freett.com/wrlz/pmr.html にあります。 基本的に国内でのみ流通しており、チラスポリに郵頼した時はモルドヴァの切手で返ってきました。 А、Б、Вと額面省略の切手がございますが、これらは国内の第一種から第三種に対応する額面で、国際郵便料金では発行されておりません。 ソ連邦崩壊後に各自治州から無効加刷が濫発されましたが、郵便切手としての効力を持っているのはサンクトペテルブルグ加刷とキエフ加刷のみです。 キエフ加刷はミッヘルカタログにも採録されております。 モルドヴァ共和国がUPU加盟以前に発行した3種の一番切手ですが、郵趣家便のみ所持しております。スコットには採録されておりません。 50面シートとタブ付きシートの形状で発行されましたので、通常シートからのブロックを4×4で保持しています。 モルドヴァ共和国のコレクションはhttp://page.freett.com/wrlz/moldova.html です。
♪あ〜ちぃ〜ちぃ〜
お名前: Мася さん
[2005/07/28] No.5232
Привет 昨夜、帰宅途中に盆踊りを撮ろうとしましたが終わりということでそのまま帰りました。 今年は例年に比べて1日少ない2日、それに時間も短いようでした。 まっ今夜も挑戦ということで。 煙草: Wrlzさん、初めまして。煙草のコレクション拝見させて頂きました。 ПётрTはグレーの方を喫ったことがあります。その他迷彩パッケージの「司令官の第一声(ロシア語名は忘れました)」(これらは近年)にЛенинградともう一つ位何かを1982年の初の訪ソで買ったことがありました。 昔のソヴィエト製の煙草は匂いがキツくて...その昔某芸能人のオフィスで知人と喫っていたら周囲のスタッフから怒られたことがありました。 あとギリシャの煙草にヘラス・エクスポートというのが日本で買えたと思いました。東京、池袋のサンシャインシティの噴水の前に煙草センターがあり、珍しい煙草を買ったりしました。 ドイツのゲルベ・ゾルテなんてのもこういうお店で買いました。 先日、会社の近くでインド人がインドがホントに葉っぱを巻いたような煙草を喫っていたようで懐かしい匂いがしました。 切手: 旧ソヴィエトの切手...大阪万博で父親が宇宙関連の切手セットをお土産として買ってきたのを思い出しました。 あっ万博といえば、数年くらい前まで川口駅のキオスクで大阪万博の記念切手セットが売られていました。金井さん、ご存知でした? Пока
カバーが欲しいです(爆)
お名前: Wrlz さん
[2005/07/28] No.5231
Tarakowski様初めまして。 ありがとうございます。 切手は比較的入手が簡単なのですが、カバー類があまり集まりません。 キエフ加刷の実逓カバーがあると最高です! あとラトビアなんですけど、http://page.freett.com/wrlz/skull2.html の2リーフ目にある切手は新聞紙を再利用した切手なのです。 これもカバーが欲しいと思っているところです。 スロベニアは、独立後を未使用で集めております。 ステーショナリーにも手を出しているのですが、穴があるのでまだWeb上にはUPしていません。 いきなりの無理難題ですけど、何かございましたら買い取らせて下さい_(._.)_
画 像 :
img20050728111000.jpg
-(22 KB)
カバー類
お名前: Wrlz さん
[2005/07/28] No.5230
Tarakowski様初めまして。 ありがとうございます。 切手類は入手が簡単なのですが、カバー類となるとなかなかやっかいです。 いっちばん欲しいのはキエフ加刷の実逓カバーです。 あとはリトアニアのエンジェルの実逓使用が山であれば最高です(笑) 定常変種の多い切手なので、探したいですね。 一応未使用のフルシートを4種完で購入したのですが、カバーで持っていると切手展へのエントリーができます。 Standartine serija Angelasってやつです。 独立後のスロベニアは未使用で集めております。 穴が結構あるのでWeb上にはUPしていませんが(^_^; 無理難題、失礼致しました_(._.)_
画 像 :
img20050728110612.jpg
-(55 KB)
PMR
お名前: 管理人(金井) さん
[2005/07/27] No.5229
telefunkenさま、お帰りなさいませ。ずいぶんたいへんそうな旅行だったのすね。50℃は想像できません。 Wrlzさま、始めまして、管理人の金井です。 私の切手のページは、コレクションとしては不完全、一般にはマイナーすぎと、ちょっと中途半端で、お恥ずかしい次第です。もう少しカバー類を増やしたいような気もするのですが、高くて入手困難品が多いし、ロシア語が読めないし、と手が出ません。 沿ドニエストル共和国切手って、良く分からないので教えてください。郵便使用のための切手なのでしょうか。沿ドニエストル共和国内部で使っているのでしょうか。それとも、海外郵便にも使っているのでしょうか。どんな切手があるのですか。 沿ドニエストル共和国は、ソ連時代は共通のソ連の一員だったのに、国家が分裂すると、無用な争いが生じて、住民は気の毒です。
摂氏59度
お名前: Tarakowski さん
[2005/07/27] No.5228
telefunkenさまお帰りなさい!地震の見送り、台風の出迎えと大変なご旅行でした。 小生の自家用車はマジョルカ・ブラックというほとんど黒塗りのボディーなので、本日退勤時の車内温度は59℃でした。5分走ると47℃でもう自宅に。 マイナス25度を体感したことがあります。ポーランドのクリスマス。湿度が低いのであまりしんどくない。そのあと英国で−10℃位だったのですが湿度が高いせいか寒く感じました。 Wrlzさんはじめまして。切手は何を主題にお集めですか?ポーランド、旧ソ連でご興味あるものがあれば探してみます。小生はコレクターではないので。授業で使うもの以外はたんすの肥しですので。
すみません
お名前: Wrlz さん
[2005/07/27] No.5227
ごめんなさい。 いきなりデカい画像をUPしてしまいました。 ロシア関係のたばこはhttp://csx.jp/~wrlz/tobaccocollec.html にあります。 ご迷惑おかけしましたm(__)m
初めまして
お名前: Wrlz さん
[2005/07/27] No.5226
初めまして。 c-breaker様のページから飛んで来ました。 私は旧ソ連の切手を集めております。 オークションでバルト3国を除いた全切手が揃っているコレクションを落札したのですが、一番熱心なのはモルドヴァ共和国と沿ドニエストル共和国ですね。 たばこも集めております。 ロシアたばこ2種、リトアニアたばこ6種、ベラルーシのシガレットが20箱あります。
画 像 :
img20050727131225.jpg
-(213 KB)
また説明が足りませんね。
お名前: Мася さん
[2005/07/27] No.5225
URLはБердскのページです。
おかえりなさい!
お名前: Мася さん
[2005/07/27] No.5224
Привет うわーっ大変だったんですねぇ。-20度は経験したことありますが40度以上は経験ありません。 高校生の頃夏休みにマニラ、バリ島に行ったことがありますが気温は覚えていません。 般若のお面は持って行ってないですよね... Бердск: こういうカメラを調べるのに最初に見るのがPHOTODOMEなのですが、そこにФЭД-Бердскは1946年に製造されたらしいのですが、製造台数等記録が無いと記されていました。http://www.berdsk.ru/cgi-bin/gallery/images.pl ここで古い写真が見られます。画面下にあるあるСледующая (次の)をクリックすると次々に写真が見られます。 画面上の40-50eをクリックしてもФЭДの工場は見当たりませんでした。 このサイトにある地図を見てオビ河がヒントになって場所を特定することが出来ました。 吉本: テレビでよく見る吉本の芸人って殆どが東京吉本に所属していて芸は全く面白くないです。(インパルスが吉本とは知りませんでした)。 新宿に行った時、ルミネでの出演者を見ると、いつも「何コレ、オモシロクネー」です。新宿なら末広亭に行く方がはるかにイイです。 最近、新喜劇の様子が東京では分らないんです。でも岡っ八がヒーローだったとは知りませんでした。私、初めてこの名を知ったのって「じゃりん子チエ」のテッちゃんの数え歌で、「九はくっさー岡八郎」で覚えて、その後NHKの朝ドラで姿を見たんです。 Пока
ドーハの喜劇
お名前: telefunken さん
[2005/07/26] No.5223
うわー、熱かったです。変換ミスではありません。日中は50度近い暑さで、おまけに海岸なので高湿度。朝早くか夕方しか外出できない中を、日中出歩きました。 ものすごい建築ラッシュで、万博みたいな奇抜な建物が林立してます。それはそれはキレイで、なんともいえません。スークという市場みたいなとこへゆくと、場末的で汚いですが、表通りは凄い。 さっき帰ってきたとこなので、またあらためて。 食い物、ホテルのレストランに限って言えば、ちょーまずかったです。塩気がなく、大量に塩をかけてたべてました。
追悼 はっちゃん
お名前: かぱまん さん
[2005/07/26] No.5222
>岡 八郎さん ショックでした、死去されたニュースに接した時。 関西の子供たちは、吉本新喜劇のテレビによって日常会話(とそのリズム)を勉強します(ちょっとだけウソ)。今でもちゃ〜んとその伝統は守られていますよ(土曜日の昼過ぎに放送されてる)。我が家でも、子供らが嬉々として見てるのを、僕も横目でちろちろ見ています。 僕が子供のころ、ということは岡八郎さんが全盛のころ、新喜劇では彼が何とヒーロー役だったんですよね。「おくめのはっちゃん」「目なしごハッチ」などの役名で、これがまたかっこよかったんです(役柄が)。 晩年はけっこう大変だったそうです。脳こうそくか何かで倒れられてから、後遺症でセリフが覚えられなくなってしまいます。でも必死にリハビリして、娘さんと一緒に、再び喜劇の舞台へ帰ってきました。根っからの舞台人、喜劇人だったんですね。 あとは原哲男さんがいらっしゃいます。が、古きよき新喜劇の香りは、どんどんなくなっていきますね、さびしいです。 全くカンケーない話題だけですみません。
Warszawianka
お名前: Tarakowski さん
[2005/07/26] No.5221
大阪さま ロシア語歌詞ありがとうございました。初めて意味がわかりました。手元の資料によると、ポーランドの原曲を作曲したのはヴァーツワフ・シフィエチツキ(1848-1900)で、1863年の《一月蜂起》の時に歌われた「勇者の行進曲」を元に作ったそうで、蜂起に参加したポーランド人たちがシベリア流刑になりシベリアで歌い、それを聴いたG.M.Krzhizhanovがロシア語のテキストを作り、広まったということです。 流石! ノヴォシビルスクの近くですか。とんでもないところですね。図書館に行くより速いですね。 台風7号 学校は午前中で閉まってしまい。午後は自宅で読書。19世紀ロシア帝国の歳入の約3割はウォッカの酒税だったそうで、「酔いどれ国家」さもありなん。我が祖国もビール、発泡酒、第3のビールのCMだらけで、異邦人がTVを視たらよっぽどの酒好きの国民だと思うのでは。
ありました!
お名前: Мася さん
[2005/07/26] No.5220
金井さんの仰る通り、ノヴォシビルスクの南です。金井さんが教えてくださったページは何も表示されませんでしたので...http://www.balatsky.ru/VIDEO/vod-2000.htm 画面右側のピンクっぽい町がノヴォシビルスク(Новосибирск)でその南の二重丸の所がБердскです。 ノヴォシビスルスクにКМЗは疎開したという記録はあるのですが、これだけ近くとも...何もなかったろうなぁ...
元はロシアの歌?re;ワルシャワ労働歌
お名前: 大坂 さん
[2005/07/26] No.5219
Tarakowskiさん、ご機嫌よう
>ロシアの曲だと思っていました。 改めてネット検索しました。http://www.medianetjapan.com/10/travel/vladimir/russian_house/warsaw.html これ読みますと、ロシアで作られた歌とも解釈できます^^;
Berdsk
お名前: 管理人(金井) さん
[2005/07/26] No.5218
http://meteo.infospace.ru/cities/html/city_e.sht?num=1431&id=14114340 こんなページはいかがでしょう 手元に地図がないのであやふやですが、ベルドスクはノボシビルスクのちょうど南だったと思います。
Gde Berdsk?
お名前: Tarakowski さん
[2005/07/26] No.5217
小生も手持ちのソ連時代に出た地理小百科や12巻本百科事典、帝政時代の4巻本ブロックハウスの小百科で調べてみましたが見当たりません。ウラルあたりの小さな村でしょうか。家内の生まれた村も普通の地図にありません。 ペルミ ボリショイが疎開していたので、あんな町に高い水準のバレエが根付きました。小生が仕事をしていた時に日本に紹介したので、上司が行ってきました。彼がペルミに着いた時、騙されたかと一瞬思ったそうです。
台風が近づいてます。
お名前: Мася さん
[2005/07/26] No.5216
でも、今は風も雨もそう激しくありません。 Привет ここ数日体調が良くない上に台風だなんて...いい加減な理由をつけて休もうかと思いました。 今晩台風が過ぎてしまえば明日から、自宅近くの盆踊りも開催されるかな?(やぐらが飛ばされていなかったら) ストロボを装着してLC-Aのテストとして撮りきってしまおうと思っています。 疎開: Бердскのページを2つ程見つけ、フォーラムがあるからФЭДの件尋ねてみようかなっと思うのですが登録制なのでその為だけに登録するのも何だなぁ。 実はこのБердскって町がどの辺なのか分らないんです。私の持っている地図には載っていないのでシベリア(ウラルからバイカル湖まで)なのか... Перми(ペルミ)-実は日本の一部で最も話題になっている都市なんです。エカチェリンブルグの北北西に位置する町ですね。 カビ: 一度リコーフレックスのレンズに発生したことがありました。今は綺麗なモンです。ケース類に発生したことはありません。 クルマのフロアシートにキノコが生えたことがありました。 彫り込み: Зоркий-Юраの項で、記念にメッセージを彫りこむことはКМЗで行っていたと記されていたと思いました。 昨日、杉浦日向子さんが亡くなりましたが今日は"くっさ〜"の岡八郎さんが亡くなりました。久しく吉本新喜劇も見ていませんが今はどうなっているんだろ。かぱまんさん、ご覧になってます? レイザーラモンが出ているとか、フゥー! あれ、総統のカタールって今頃でしたっけ!? Пока
横なぐりの雨
お名前: 管理人(金井) さん
[2005/07/26] No.5215
台風接近に伴い天候が悪化しています。地震のあとは台風。今日は7月26日、ポツダム宣言発表の日です。 ユーリ: Зоркий-Юраが、元々どこで作られたのか知りませんが、今では、ロシアやウクライナで作られているものがあります。フェイクライカの一種です。フェド・コマンダスキのように、FEDをベースに作ったものの方が多いようですが。 何かの記念や、自分の記念に、特別な文字をカメラに掘り込むのも、なかなかよろしいかと思います。 ユリ: 先日、日光に行ったら、ニッコウキスゲが咲いていました。ニッコウキスゲはユリの仲間のようです。 telefunkenさまは、今日、帰国でしょうか。
ワルシャワ労働歌
お名前: Tarakowski さん
[2005/07/25] No.5214
って、「Warszawinaka」のことですよね?ポーランドにはもうひとつ有名なWarszawiankaがあってこれは勇ましい革命歌でなく、戦間期の楽しい歌で良く家内が聴いています。ロシアの革命歌のLPは大使館や貿易公団の新人が名刺代わりにいつも置いていくのをたくさん貰いましたが、真面目に聴いたこと無かったです。今、書庫から探してみたら英国盤メロディアの革命歌集CDが1枚だけ見つかり(これも全然聴いた事が無かったです)そこに《The Warsaw Girl》があったので初めて聴いてみました。ふむふむ、大変勇ましい歌ですね。メロディーは良く知っていましたが、ずっとロシアの曲だと思っていました。 カビダルマ 写真撮っておけば良かったです。一瞬、猫が捕ってきたネズミか鳥の死体かと思った程です。 疎開 バレエや音楽関係者はペルミに、カメラはベルドスクへ。知人のヴェトナムのピアニストによるとヴェトナム戦争中、ハノイ音楽院はピアノを牛車で運んで疎開したそうです。
いえいえ...
お名前: Мася さん
[2005/07/25] No.5213
ダイアルに関しては何も説明する必要はなかったんじゃないかなぁなんて思ってました。 ФЭД史やКМЗ史って政治というか体制の変化に左右されていたのかもしれませんね。 博物館見学の手配や312m/212Kの電池蓋を集めてくれたワレリーの友人のアルカディーってソヴィエト時代からКМЗで働いているのだろうからある意味エリートなのかもしれないなぁ。 そうそう、この二人とモスクワ大学で机を並べていたというのが一昨年から昨年まで(だったと思う)耐震や免震建築の研究に来ていたヴィクトル。彼はウクライナ生まれのロシア人で現在はソフィア大学の教授です。 私プロスポーツ選手も使っているチタンの健康ネックレスを使っているのですが、これってモスクワのワレリーを経由してブルガリアのこのオヤジからの紹介なんです。何と奇妙な... 地震: 新潟の地震の時も土曜日。あの時18:00からのガンダムが放送されず、息子の写真部仲間が22:00までテレビに張り付いて放送を待ったということがありました。 あの時と同じことになるのかと心配になりました。(イイ大人が...) 秋葉原: КМЗの社内新聞(パトリオット)に載った私の写真を見た息子の友人達が、「アキバに行った井上陽水って感じ」って、ナンジャそりゃぁ!?
管理人からのお願い
お名前: 管理人 さん
[2005/07/25] No.5212
3月9日にも書きましたが、先頭アドレスを変更しましたので、ブックマーク・リンク等の変更をお願いします。お手数をおかけしてすみません。 以前、先頭ページはhttp://members.aol.com/Kanaiwwwとしていました。このページを以下に移動しました。 http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/ http://members.aol.com/Kanaiwwwは9月15日をメドに封鎖します。 http://cccpcamera.myhome.cx/ http://www.fan.hi-ho.ne.jp/kanai007 は、これまで通り変更ありません。 また、この掲示板のアドレスも変更ありません。
ФЭД-それはまるで 秋葉系文字 のような。
お名前: みらんぢ さん
[2005/07/25] No.5211
Мася さん APKのダイアルへのレスありがとうございました。 家電のリモコンの表記など、今ですと日本語で「運転/停止」などとなっていますけれど 少し前ですと「ON/OFF」となっていたり、日本語とミックスされていたりしていましたね。 同じような事なのでしょうか。 ФЭДはNKVD]に管轄が移ってウクライナがソ連構成国となった後、軍需産業に転換させられているそうなのでソ連にとってФЭДとはただのカメラ屋にしておくわけにはいかなかった。のでは?
Бердск
お名前: Мася さん
[2005/07/25] No.5210
Привет ФЭД-Бердск: 私、この製品のコト全く知りませんでした。ということで検索をかけてみたら、またКМЗのページに当りました。http://zenit.istra.ru/archive/zorki/index.html ここではФЭД-Бердскの説明はありませんが、Зоркийは1946年、ハリコフからベルドスク(ベルヅクなのか?)へ疎開されたジェルジェンスキー名称ハリコフ工場をクラスノゴルスクへ移動される計画云々と記されています。 しかし、ここでは通説を否定しているようです。ちょっと面白いことにКМЗは当時殆どの光学メーカと同じように軍需産業委員会にに属していて、ФЭДは航空産業員会に属していたそうです。 このページの下方ではЗоркий-Юраについても記されています。1970年代中頃、КМЗの指示無く外国で生産されたと書かれています。どこの国とかは記されていません。 昨日、ユリが咲いているということで小石川後楽園へ...暑さのせいで萎れかかっていました。でも結構涼むことができました。私たちが到着した頃ニ三脚を抱えたクラブが帰るころでした。 その後、息子と一緒だったのですが秋葉原の歩行者天国へ。人が面白いから撮るように勧めてもダメ...メイドとかそんなんばかりだったから... Пока
ポーランド話題
お名前: 大坂 さん
[2005/07/24] No.5209
Tarakowskiさん、ご機嫌よう ポーランド話題で思い出しヒトツこれあり、です。 スペインはフランコ独裁制時代の反体制派の人の隠遁生活実話を 芝居にした『壁の中の妖精』て一人芝居があります。 これの中で『ワルシャワ労働歌』が歌われます(日本語ですけど^^;)。 中欧の国の歌だけあり、曲は勇壮ながら格調高いと感じます。 来月に初台の劇場で上演あるそうです↓http://www.nntt.jac.go.jp/season/k050812/k050812.html
黴、カビ、華美!
お名前: Tarakowski さん
[2005/07/24] No.5208
しばらくPC机の下に置いておいた革ケース入り初代スメナを見たら、青カビダルマ状態に!!半月程度だと思いますが。アルコール・ティッシュで拭き、更に消毒用アルコールのスプレーでとりあえず処理。カメラの方はとりあえず庭でブロワーをかけて隔離しましたがダメージはなさそうです。嫌な季節ですね。しかしソ連製の革ケースってどうしてこうも湿気を吸ってカビるんでしょうね。例の臭いのするソ連の本もそうでしたが。ライツのケースはこれほどのことはないです。 琴欧州 大健闘でしたね。ブルガリア語は小生の「第2スラヴ語」でした。ロシア語と良くにているので、どんどん学習が進み1981年秋、東欧の日本研究のシンポジウムがあって、ソフィア大学の人たちからブルガリアを奨められましたが、例の「連帯」運動のおかげで関心はどんどんポーランドへ。あの選択をしなければ今頃ソフィアにいたかもしれません。
大相撲名古屋場所成績
お名前: 管理人(金井) さん
[2005/07/24] No.5207
大相撲名古屋場所成績 東前頭三枚目 露鵬(北オセチア) 3勝8敗4休 東前頭六枚目 黒海(グルジア) 9勝6敗 敢闘賞 西前頭十四枚目 白露山(北オセチア) 8勝7敗 幕下西6 把瑠都(エストニア) 5勝2敗 三段目東9 大露羅(ロシア) 2勝5敗 三段目西12 阿夢露(ロシア) 5勝2敗 三段目東16 風斧山(カザフスタン)4勝3敗 序二段西64 若ノ鵬(ロシア) 5勝2敗
神聖
お名前: Tarakowski さん
[2005/07/24] No.5206
神聖ローマ帝国や神聖同盟の「神聖」はholy(尊く侵しがたいもの)の方で、けろけろさまのこだわっておられる神聖の方はsacred/仏sacre'(宗教的超自然的空間領域)のような気がします。 震度5 NHKの相撲中継を見ていたらグラリ。私の町が最初震度5とテロップが出ましたが、あとで4に訂正されていました。telefunkenさまは難儀したと思います。そういえば、17〜18年前私の上司がプラハに行く寸前に地震があって、その時はターミナルのガラスが割れたりして1日延期したことがありました。
お名前: 管理人(金井) さん
[2005/07/24] No.5205
昨日は日光白根山に登りました。宇都宮あたりは大雨、日光市内も雨、中善寺は霧の中、戦場ヶ原は幻想的な薄い霧、金精トンネルを超えると晴天。 Tarakowski さんは、7月11日に書きました。
>河出書房の《ふくろうの本》シリーズの「図説日露戦争」(1999年)ようやく入手。靖国の展示にそっくりですね。 先日、近所の図書館で借りてきました。靖国の展示にそっくりと言えば、そのようにも思うのですが、小中学生のころ自分が受けた授業で習ったことも、同じような内容でした。私は戦後生まれなのに、教師が戦前生まれの人だったためなのか、保守的な群馬県の教育だったためなのか、そのあたりは不明です。(高校の授業はちょっと違ったかもしれないけれど、聞いてなかったので良く分かりません。) そのような理由で、少年のころ習った知識を補強してくれているようで、なんとなく懐かしいような気がしてきました。われながら、矛盾している。
あの〜
お名前: けろけろ さん
[2005/07/23] No.5204
・・・また叱られそうですが。 heilig:どんな 辞書でも「神聖」と書いてあります。 ただ、日本語で神聖=キリスト教的聖性、と結びつかない。すくなくともわたくしはそうでした。自分はむしろカトリックの環境で育ったのに、です。 むしろ神聖ローマ帝国という名を聞いたとき、思い出したのは、旧憲法3条の「天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス」の神聖でした。 これは、heilig だったのでしょうか?だったとすれば、その聖性は、神道で、憲法制定の段階で国家神道が志向されていたことになるのでしょうか? 通常は、3条を、最高権力性と読みます。つまりsovereintiy と見るのです。だから神聖ローマ帝国も、そういう意味だと思いこんでました。 でもおそらく、神聖ローマ帝国は、ローマの伝統+キリスト教の理念=キリスト教(のうちのカトリックですが)化されたローマ帝国で、まさに叙任権闘争における皇帝と教皇の対立もここに淵源があると思うのです。それが神聖〜ではわかりにくい。そう思っただけです。 普通の人にとって、神聖〜が容易にキリスト教的聖性を想起させるというのであれば、わたくしにその感覚が欠けていただけのことです。バチカン市国について、heilig の修飾語があるのにそれをあえて訳さないのは、あまりに周知の事実だからでありますが、神聖バチカン市国と書くとおそらく意味が違ってとられることをおそれたのではないかと思います。ただ、「市国」というのはいい訳だなと思っています。サンマリノ共和国では、市国っていいませんね。共和「国」だからでしょうね。意味的に省略することも許されるのだから、辞書にある訳語そのままをあてはめていい、ワケではないということがいいたかったことです。 ハイデルベルグについてはありがとうございました。ドイツ語がドイツ国内ならびにスイス、オーストリア、イタリア北部などさまざまな地域で母国語として話され、そこにおける方言が特色あるものであることはご指摘の通りです。ただハイデルベルグの発音について聞いて廻ったのは、ハイデルベルグ並びにその周辺の地域の原則としてそこで生まれたかそれに相当する人々についてでした。誤解を与えたとすれば申し訳ないことですが、地域・場所・人によって違うことはすでに書いております。
有声子音、無声子音
お名前: Tarakowski さん
[2005/07/23] No.5203
スラヴ語の語尾の子音の発音は、言語学上では「無声子音化」といいます。ゲルマン言語学は門外漢なので「弱音化」とどれだけ差があるのかはわかりませんが、はっきりとd→t,g→k,b→p,dz→cz発音しなければいけません。成田空港を「ナリダ」と発音するくらいの間違いです。これまでの慣用はしかたないにせよ、どんな外国語も固有名詞はやはりきちんと表記をするのが国際時代の日本語だと思います。 低地ドイツ語 あまり有名にならなかったオランダの指揮者ヘンヒェンを初めて日本に紹介した時に、オランダ人やドイツ人に発音を確かめたのですが、ヘンヘン、ヘンシェン、ヘンヒェンなど甲論乙駁。本人に電話で確かめて落着。ドイツ語の方言の多彩さに驚いた次第です。 Hな宿題 「ハ〜い」忘れてません!
神聖
お名前: telefunken さん
[2005/07/23] No.5202
神聖ローマ帝国 正式にはドイツ民族神聖ローマ帝国で ドイツ語では Das Heilige Roemische Reich Deutscher Nation ラテン語では Sacrum Romanum Imperium Nationis Germanicae ですから、「神聖」というのは正しい訳です。
発音
お名前: telefunken さん
[2005/07/23] No.5201
ドイツには日本のような意味での共通語発音はありません。標準発音はVietorとかSiebsとかの努力で19世紀末に発音辞典が成立していますが、その編纂のときに有力な典拠だったのは演劇上演の際に使用されるドイツ舞台発音(Deutsche Buehnenaussprache)です。 歯茎音 Alveolarといいます。上の歯茎の前部を舌で閉鎖して調音します。無声はt、有声はdです。シラブル最後のdは通例無声のtです。英語などのd、tより舌は前、日本語のダ、タなどより舌はうしろです。20世紀初めに正書法が成立するまでは、多くの言葉の綴りにはtのあとにhがありました。そのころはもっと舌が前で、日本語のタ、ダに近かった可能性があります。 ロシヤ語でもおなじような習慣なら、メイエルホリト、とか、サユース、のはずですよね。 軟口蓋音 Velarといいます。軟口蓋と舌の奥で閉鎖を作って調音します。無声がkで有声がgです。軟口蓋音はシラブルの終わりでは無声化するのが通例です。弱音化という概念はきいたことがありません。 たとえば私が半年ほどいた北ドイツのヴッパータール地方では、はっきりハイデルベル「ヒ」と発音します。また足掛け8年住んだ南ドイツのシュツットガルトでははっきりハイデルベル「ク」と発音します。gの無声化はオランダ語などでは顕著にみられます。またgを母音に近く殆どjの音で発音するスエーデン語に似たのがベルリン訛で、行くgehenの過去分詞gegangenをイェヤンイェンと発音します。
どH
お名前: けろけろ さん
[2005/07/23] No.5200
日本語にはカタカナで外来語を表記します。そしてある程度までは現地音に近い表記ができる。 近い表記ができるというのは、メリットです。アルファベットを使う言語では外国語の表記を現地語の発音に近くは表記できない。だから自国語の発音に近くなってしまう。 近い表記ができるというのは、デメリットでもあります。近い表記であって、忠実に再現できるわけではないからです。 語末の「d」。弱音化するから「ド」よりも「ト(トゥ)」に近く聞こえるのであって、日本語のように強く「ト」なのではない。 ハイデルベルグ。ハイデルベルクかはたまたハイデルベルヒか? 「g」の発音が弱音化することによって、「ク」と聞こえます。「ヒ」の方は、多分間違っている「-ig」が「-ich」からの連想かと思いますが、今まで聞いたなかでは「ヒ」と言っている人はいなかった。ただ、発音は地域・時代によっても違うし、個体差もあります。ハイデルベルグは、「あいだーべる」という気持ちで、「はいでるべるく」と発音すると一番かっこいいかも。 dでおわるかtでおわるかを連想させるためには、dについてドと書いておいた方がありがたい。厳密にはおそらく音は違うのではないか、と思っています。 カタカナの音よりさらに意味を訳してしまうと問題が生じる。 神聖ローマ帝国。神聖同盟。暴走族っぽくってかっこいいんだけど、「意味分からねー」。 「神聖」って、むしろ、キリスト教ローマ帝国、キリスト教同盟、だと思います。イランイスラム共和国みたいな。バチカン市国、神聖バチカン市国と訳していない。なぜか無視しているのはおかしなことです。 tarakowski さま: 夏休みになられましたね。ドレミのHをお願いいたします。
ギッコ
お名前: telefunken さん
[2005/07/22] No.5199
Tarakowskiさま ありがとうございます ギジュギッコドクオン、漢字の当て字でみまいた。頭とシッポで祇園なんてしゃれてますね。 ではいってまいります。 皆さん良い週末を
Return