Return
ちょっと戻りマスが お名前: みらんぢ
さん [2005/04/10] No.4301
Киевについて
Tarakowski
さん、差し支えなければディティールも教えていただけますか?
距離計のギアですが、センターに溝のあるタイプでしょうか?
個人的な興味なのですが、パーツの入れ替わり時期になっていると思うのです。どうかよろしくお願いいたします。
製造台数に関してはメーカーからの情報開示がないので正確な数字は望めません、しかし、こういうメーカーはむしろ普通で、この手の数字がはっきり判るメーカーの方が少数ですよね。
ebayでシリアルナンバーをリファレンスしていくのは一般的かどうか判りませんが世界中のコレクター同士が共通して認識していくことが出来るところが素晴らしいと思っています。
わたしは最近活発にやっていないのですが、メイリングで送られてくるデータや記事はコレクターの人たちが地道に集めたもので、許可がないと掲示板などでも書くのがはばかられるのですが
Киевのシリアルナンバーは年号の二桁以下は積算のようです。
活字になっているナンバー情報は残念ながらどんどん古びてしまうので混乱してしまうのですね。こういう情報に関してはリアルタイムで新しい情報に更新できるインターネットなどが最適と思います。
ネット情報の信用度が発信者の信用度に比例するとするとマスター、ドクタークラスの人が発信者であれば…
Киевの贋物は困った問題ですね。
ただ今のところ出会っていないのと、出来のいいフェイクにも出会っていないので1949
Киевは、まだ清浄な分野なのではないかと思います。
シリアルだけの違いですから簡単かも知れませんがレンズが「いいもの(zkや1948など…)」ではないと値段もつきにくいでしょう。
よって贋物を作ってもさほどメリットがないからかも知れませんね。
画 像 : img20050410112550.jpg -(26 KB)
独立党・事大党 お名前: Tarakowski
さん [2005/04/10] No.4300
高校の世界史:東アジアの民族独立運動のところで扱います。中国の洋務運動、日本の明治維新と重ねて。本当は続けて日露戦争と行きたいところですが、なぜか教科書は帝国主義の説明があって、水を差す感じになります。
中学の歴史は4年前一度だけやりましたが、もちろん教えました。
ロストフツェフ お名前: Tarakowski
さん [2005/04/10] No.4299
先程の「ギリシア史の教授」は「ローマ史」の間違いでした。大学1年の講義で『20世紀最大の歴史学者はロシアの巨人ロストフツェフだ』と言ったので、ロシア語に希望の光が射したのを覚えています。で、ギボンはとにかく(翻訳で)読んだのですが、ロシア語でロストフツェフまで辿り着きませんでした。彼もウクライナ生まれですね。
ウクライナといえば
80年、ソ連交流団旅行中、インツーリストが「これからロストフ」に行きますと言ったので「やった!ウクライナだ」と思ったら、バスで黄金の環の《ロストフ・ヴェリーキー》に連れていかれ、由緒ある修道院を改造したディスコで踊らされました。あの罰当たりな連中、絶対に天国へ行けないと思います。
もうひとつ想い出を
そのロストフ行きのチャーターバスにポーランド人が数名乗ってきたので、席を空けようとしたら、「これはあなた方日本人のバスだからポーランド人に席を作る必要は無い」とインツーリストの役人は言いました。だからロシアはポーランドに嫌われるんですよ。
反日 お名前: 管理人(金井) さん
[2005/04/10] No.4298
反日:
中国・韓国では反日運動が盛んですねー。
教科書改定のたびに、こういった騒ぎが繰り返されるのでしょうか。中国でもインターネットが盛んになり、日本の教科書の一部が中国語に翻訳されてインターネットで出回っているのでしょう。今後、ますます盛んになるな。
ロシアでも「シベリア出兵の記述は歴史の捏造だ」「北方領土問題は不当な領土要求だ」と、反日運動が起これば面白いのに。
日露戦争の原因:
昨日見学した靖国神社では、日露戦争展開催中でした。
日露戦争の原因の説明に、三国干渉は出てくるのに、閔妃暗殺と高宋のロシア大使館逃げ込みには、何も触れられていませんでした。日露戦争は日清戦争の成果を自衛するための戦争だったのか、本格的大陸侵略のための戦争だったのか。日露戦争の原因として取り上げる項目によって評価が変わってきますね。
Tarakowskiさま、ご存知ならば教えてください。三国干渉は小学生でも習うと思うのですが、閔妃暗殺はいつ習うのでしょう。
朝日対産経;
朝日新聞の社説と産経新聞の社説で批判合戦をしています。2日の朝日社説で扶桑社の教科書批判が発端です。朝日の主張は、扶桑社の教科書は内容が良くない。産経の批判は、特定教科書を批判するのは言論の封殺で良くない。今回の問題は、朝日の社説は正当で、産経の社説はみみっちいと思います。内容が悪いと批判され、教科書の売れ行きが悪くなると心配なのは分かるけれど、そういうときに、批判すること自体を問題にしても何の効果もないでしょうに。内容を批判されたときは、内容で勝負しないと。
ローマ法王:
ローマ法王が黒人ということも、将来はありえますね。
教師の質 お名前: telefunken さん
[2005/04/10] No.4297
家庭が担当すべき教育について家庭が責任を持たないのが、初等教育や一般教養のトラブルの原因だと思います。また教師の質が低いのも問題。ある工業高校の教師は吉本隆明の名前さえ知らないと断言しました。彼はモーツアルトのファンなのですが、小林秀雄のことをモーツアルトを書いた人として認識しているそうです。彼は40歳ですし、高校教師といえばいちおうのインテリのはずなのですがーーー。あっ、ポール・ヴァレリーと言ったら、その人何した人ですか、と聞かれました。情け無い。これがアメリカの愚民政策の結果です。
Hochshule お名前: Tarakowski
さん [2005/04/10] No.4296
(ブラジル)ポルトガル語でも高校の教師はProf.で「センセー」位の語感で使ってきますが何でこいつがProf.という気がすることが度々。
自由七科
大学のギリシア史の教授は講義が脱線するとこの話ばかりしていました。しかしまさに我々はギリシア人の作った「カリキュラム」に基づいて教育をしているという事実ですね。しかし「一般教養」の崩壊気にかかりますし、我国の初等教育の崩壊(文法修辞論理=3Rsどころか箸もまともに持てない)の方が気になります。
ラテン語 お名前: telefunken さん
[2005/04/10] No.4295
けろけろさま
いや、こちらこそ、けろけろさまの博識と鋭鋒に感服しております。
Quadriviumは上位の4科で、算術、幾何、音楽、天文
、下位3科のTriviumは文法、修辞学、論理学ということになっています。
4科のほうが格が上なのです。
少し後になると、進学、哲学、法学、医学などがはいってきます。これらが遅れた理由は、ラテン語文献の整理編纂が進まなかったことや、聖書との整合性の確保に時間がかかったからだという人もぃます。これらを履修して試験合格してはじめてドクトルです。ご指摘は間違っていません。
論理、修辞、、文法、という下部構造の上にこそ、すべての学問が存在できる、という認識が、この上下関係を作り出し、またその正しさを証明しているのだと思います。
また授業はすべてラテン語ですから、初等教育から進学組みを振り分けて、ラテン語教育を行うのも当然です。
HochschuleはProfessorデス。初等・中等教育はLehrerです。
universite お名前: けろけろ さん
[2005/04/09] No.4294
telefunken
さま:毎度のことながら、ご造詣の深さだけでなく、その度量の大きなご対応に敬服するばかりです。
ところで、三学四科が出たところで、いままではっきりしなかったことを伺いたいのですけど(かなりカメラネタからは離れますが)、三学四科というぐらいで、三学の方が格が上だと思っていたのですが、やはり間違いでしょうか?
三学四科で、arti
liberali
を構成し、その上で、神学・哲学・法学・医学(ただし外科を除く)の四学部の、今でいえばドクターコースがそれに続く、というのは間違っているでしょうか?
日本の場合(というかアメリカの間違いを引き継いだだけ?)、訳も分からずに何でもPhDというのは、どうなんでしょうね。
Hochschule
でも昔から「プロフェッサー」だったと思いますが・・・・。
PS
「キエフ48、49についてそれぞれ200台」と書いたのは、2000台の間違いです。いずれにせよ実際にはそれをはるかに上回るような気が・・。みらんじさまの1974が49年だとすると、その年の最初の方、ということなのでしょうか。
CDでしたか お名前: Tarakowski
さん [2005/04/09] No.4293
金井さま
CDでしたか。一緒にあった「ミルクの話」「土木学会」「千葉の金型産業」みなDVDでしたので、てっきりこれもかと。すみません。
ところで竹島の領有権問題も「明らかです」レベルでは前進しませんね。
キエフの番号、パズルが埋まっていくようです。でもフェイクだらけの時世ですから、番号のないキエフが沢山あるので後から刻印という機体も存在するのかもしれませんね。私もいんちき「FEDシベリア」持っています。これはあまり罪のないフェイクですが、恥ずかしくてあまり使いません。
大学 お名前: telefunken さん
[2005/04/09] No.4292
けろけろさま
SchwenkspiegelとSchwenkkeilの程度の差では、ご指摘のようにほかのノイズに埋もれてしまうかも知れません。
ご賢察の通り、対衝撃性にからめているのは別の筆者〔名前失念)で、いろいろな連動機構のMTFを比較している中で、Stueper理論を引用しているのです。
Prof,Dr
は終身称号です。19世紀では名前の一部で署名にも書いていました。
いまのドイツと違って、むかしは大学は数えるほどしかなく、中世以来の算術、幾何、音楽、天文学の上位4科目と、論理、修辞、文法の下位3科目プラス神学部程度で、工学などはラテン語の文献がないので学問の仲間に入れてもらえず、Technische
Hochshuleで教えていました。
その時代のProfessorやDrはほんとにえらくて、社会の尊敬を集めていたようです。
北方領土のCD,Kievの番号 お名前: 管理人(金井)
さん [2005/04/09] No.4291
北方領土のCD
Tarakowskiさま、いただいた北方領土の教材はDVDではなくCDでした。容量がDVDより少ないので、動画の画像が粗く感じます。
サンフランシスコ条約で放棄した千島列島に、北方四島がなぜ含まれないのか、その根拠をどのように説明しているのかと思ったら、次のように言っています。
『サンフランシスコ条約で日本は千島列島を放棄しましたが、日本固有の領土である北方領土に含まれないことは、言うまでもありません。』
1987年までは、サンクトペテルブルグ条約(千島樺太交換条約)の条文を根拠に、千島列島とはウルップ島以北であるとの説明がされていました。ところが、和田春樹氏が雑誌世界で、フランス語正文には、そのように書かれておらず、日本語は誤訳であることを明らかにしてから、日本政府の根拠が失われてしまいました。
それから以降は、『固有の領土だから日本は放棄していない』しか、言えなくなってしまったようです。根拠がないので、CDを作る側は大変だろうと思うけれど、『言うまでもありません』では情けない。『言うまでもありません』とか『明らかです』では、反論のしようがなくて困ります。
Kievの製造番号:
佐々木氏本に掲載されているKievの製造番号は、47058,47160,47335,48768,481244,481634,481739,492926,495652,501606、プランセル本には47160,481800です。47〜49年のKievは連番、50年以降毎年更新のようです。47年Kievは200台、48年Kievは2000台弱、49年Kievは3000台以上あるのでしょうかねー。実際、48年よりも49年のほうが多いような気はします。
ただし、49年以前のKievは、最近偽物があるので、eBayのデータは慎重に扱わないといけないと思います。
nomer お名前: Tarakowski さん
[2005/04/09] No.4290
もう随分前でしたので、はっきりした記憶でないのですが、確か49年のキエフがそのとき3台あって、私の選んだものが一番若い番号だったことだけは事実です。
ライカの番号だったら皆こだわるのですが、うっかり見過ごしていました。とても大切な事ですね。
numero お名前: けろけろ さん
[2005/04/09] No.4289
たびたびでもうしわけございません。
つまり、Kiev1947は、数十台から数百台のレベル、48と49は多くて200台、といわれていることから、50年代以降のナンバーリングの仕方から考えて、Kiev1949は、2000台前後まで、と思いこんでいたのです。ところが海外のHPでも4000番台のがあって、???と思っていたところでした。
みらんじさまのもキエフ1949なのでしょうか?だとすると、捨て番がないとすれば、47年からの通し番号としても49だけで3000台近くということになります。イーベイとか注視していれば、統計がとれるのでしょうけど、どうなのでしょうね。1000番台から4000番に飛ぶということもありえるかもしれません。
コンタックスVタイプについて、2000番台と3000番台をあてる予定だったが実現しなかった、とか(この推論は、2000番台もってるぞ〜とかしってるぞ〜という反証で容易に崩れます)。
どなたか、ご存じの方、お願いいたします。
ドナウ河捜索中 お名前: Tarakowski
さん [2005/04/09] No.4288
けろけろ さま
鋭意努力しています。3分の1位片付いたのですが、3年のブランクで大事な教材を棄てられたりしています。月曜が入学式ですので来週半ばあたりに出てきそうな雰囲気です。
キエフのNo.
あまり気にしていませんでしたが、確かに48年製で481919という番号を見たことがあります。番号がとても気に入ったのですが、内部機構にかなり問題があったので買わなかった記憶があります。
金井さま
telefunkenさまと無事連絡が取れました。どうも有難うございました。
centenario(書き直し) お名前: けろけろ
さん [2005/04/09] No.4287
(ドイツ語コードを介在させたのが間違いのもとだったようで。この点キリル文字はJISにもあるから問題がないのですが)
telefunken
さま:
100歳は楽勝でしょう。なにせご帰国直後だというのにこの元気なのですから・・。明日はまあしゃさまと花見ですか?皇帝枢密官就任前に、「しもじも」の生活を視察されるのもよろしいでしょう。
Stueper
教授のいわんとするところはよく判りました。一定の光路偏角に対する測定素子の偏角回転量(運動量ではなく)について、それぞれの方式でことなり、それが、1:10:40だというわけですね。これは直観にも合致します。ライカなどの距離計で回転ミラーの回転角を観察してもほとんどその変化を感じることは不可能ですが、ドレーカイルならば、大きく回転するのが観察できるからです。
しかし、この偏角回転量比がそれぞれの方式の対衝撃性を反映する、というのは論理の飛躍です。つまり測定回転素子の支持体剛性というのがここでは捨象されているからです。ただ、製品の設計などでは、この回転比に応じて支持体の剛性や回転の伝達方法などについて長期的安定性・公差の極小化などの見地からさまざまな考慮がなされる(べき)ことになる、ということかと存じます。
ただ、10:40ぐらいではあまり差がないはずですが、1:40という差であれば、かたやミラー式では、カムレバーなどで回転変位を機械的増幅回路が必要になるのに対して、ドレーカイルならば裸特性として余裕ある回転変位を確保できるために、長期的安定性などの点では有利であろう、ということはいえ、それは実際に半世紀以上たったドレーカイルの多くが調整をしなくても実用に耐えるという経験則にも合致するものです。
しかし、褶動プリズムとミラーの場合には、剛性や安定性、精度などの点で、1:4の差を他の要素が凌駕することも多いと思われ、ただちに耐衝撃性の論拠には結びつかないのではないか、とおもうのですが、いかがでしょう?
そもそもStueper
教授自体が、対衝撃性の論拠としてこの解析を持ち出したのではない、と想像いたしますが・・・。
仮に、もし彼がそういった議論をするのであれば、ツアイスからの原稿依頼が多いということもあわせて、むしろバイアスのかかったリーズニングだとみるのが正当かと存じます。
Stueper
教授がどうかは別として、ドイツの企業・研究所でプロフェッサーという肩書きはありえるのでしょうか?アメリカなどでは、プロフェッサーは「安い」ので、企業の主任研究員あたりでこの肩書きを名乗る場合もあるのですが。
いずれにせよ、お話を伺っていて、同書、かなりおもしろそうな気がしてきました。特にレンズについての第1巻。これも同教授が代表著者なのですか?アマゾンでひっかからなかったのですけど。とにかく2巻は送料もたかくて・・・(カメラ一台が買えます)。
Tarakowski
さま:ドナウのこと、ドうナってるウんでありましょうか?新学期でお忙しいとは存じますが、ご教示のほどお待ちしております。
「モンゴルの残光」 お名前: Tarakowski
さん [2005/04/09] No.4286
という豊田有恒のSF歴史小説を思い出しました。telefunkenさまの「神聖同盟」のモンゴル版です。高校生の頃、何十回も読み返しました。二十年以上読んでませんでしたので、今夜探して読んでみます。
1054年の分裂
フィリオケという問題から破門しあうのですが、2054年あたりが和解の潮時かなとずっと思っていました。次の教皇はまさにエキュメニカルの問題に取り組まなければならないと思います。ベルリンの壁は張りぼてでしたが、このバカ壁は相当手ごわいですね。
*** お名前: *** さん
[2005/04/09] No.4285
この投稿は削除しました
*** お名前: *** さん
[2005/04/09] No.4284
この投稿は削除しました
Stueper本 お名前: telefunken
さん [2005/04/09] No.4283
けろけろさま
このPhotographische Kameraは、Die
Wissenschaftliche und angewandte Photographieという叢書のの第2巻で、530ページです。第1巻はDas
photographische Objektiv 第3巻はDie Kinematographishce Kamera,
第5
巻は陰画・陽画技法などで、Springerの発行ですから、かなりしっかりしたものだと思います。Stueperはドイツのカメラ・写真業界では超大物らしく、ツァイス・イコンも広報誌Brueckeは,かなりの部分を博士に頼んでいるようです。
ぼくの読んだ限りでは、カメラの本でこれけメカニズムに詳しく、学術的な裏づけも取っている本は、ほかに類例がありません。ドイツのカメラ界ではバイブルになっています。
戦争 お名前: telefunken さん
[2005/04/09] No.4282
金井さま ありがとうございます。
ぼくの受けてきた教育をベースにして思うと、この前の戦争は、シナ事変までは侵略、大東亜戦争は自衛だったように感じます。後者はABCD包囲陣という経済封鎖で日本を締め上げる手段に対向するために行ったものです。閉鎖は日本を戦争に挑発してたたきつぶすのが狙いだったでしょうから、開戦は敵の思う壺だったと思います。
敵の真の目的は、国力を強めてアジアに進出してくる日本を
まだ手ごわくなりすぎないうちにつぶして白人による世界制覇体制を維持しようということだったと思います。だから現代についてこの考えを当てはめると、アメリカの今後の対シナ政策は、シナが国力を付ければ付けるほど強硬なものになり、最終的にはシナを叩き潰すでしょう。アメリカはアジア人による覇権を、固有領土の外側では、まず絶対といっていいほど許さないでしょう。
この意味で待たれるのは、ロシヤのEU加盟です。これによって東西教会は統一され、ジブラルタルからヴラジヴォストークまでの一大帝国が誕生するでしょう。帝国というは、これほどの図体になると民主主義は不適切で、君主制のほうが効率的だからです。
各国の元首を選帝侯として、ヨーロッパ連合皇帝をえらび、ローマ法王によって戴冠させ、200年ぶりに神聖ローマ帝国を復活させるのが順当でしょう。なぜならピョートル大帝が言われたとおり、ロシヤは東ローマ帝国の後継者であり、ロシヤを含めたヨーロッパの統一は、東西ローマに分裂する前の古代ローマ帝国の版図をさらに拡大して、キリスト教文明のもとに全世界を統一するものだからです。それは世界一の地下資源、人口、技術、知能レベルを備えた大帝国です。
これがキリスト教世界の中の悪の帝国であるアメリカとその属国のイギリスを地上から抹殺するのは、それほど遠い未来ではないでしょう。そしていまではただのカルトになってしまったイスラム教を絶滅させ、教徒たちを解放するのもそれほど遠いさきではないでしょう。
この新しい神聖ローマ帝国をリードするのは、最終的にはロシヤでしょう。なぜならその資源、人口、技術、国民の知的レベルの総合からいって、その帝国のなかでトップだからです。ロシヤ語は帝国の第一公用語となるでしょう。そして皇帝の勅語は、ラテン語を本文として、ロシヤ語を副本とし、あと最低限14の言語で公表されるでしょう。
アジアとアフリカは、この帝国に対する、最大の労働階級〔奴隷の新しいいいかた)の供給源になるでしょう。
ぼくの計画は100歳まで生きて、来年にはロシヤEU加盟期成同盟をネットで立ち上げ、2025年までには実現させ、あとの2031年まで6年を皇帝の側近として生きることです。そのために来年からロシヤ語の学習を始めます。
距離計つづき お名前: telefunken
さん [2005/04/09] No.4281
けろけろさま
ありがとうございます。なるほど、アーモンドでしたか。一つ勉強になりました。
StueperはDie
verschiedene strahlablenkenden
Mittelという章の中で、つぎのように述べています。まず褶動カイル(ContaxIIなど)の場合
aをカイルの偏角、pを光路の偏角,nをガラスの屈折率とするとき
sin(a+p)/sina=n
aとpが十分小さいので
sina=a
sinp=p
したがって
a=p/n-1
n=1.5の場合
a=2p
ミラー式の場合はa=0.5pなので、伝動感度は褶動プリズムのほうがミラーより4倍鈍い。^
またドレーカイルの場合は、
bをカイルごとの偏角
pを科いる全体の偏角
aをカイルの回転角とすると、
p=2bsina
ただし線形関係を維持したいから、aをマイナス30度からプラス30度までに制限する。
実際のカメラつくりではa=20pなので、ミラー式(a=0.5p)より40倍、褶動カイル(a=2p)より10倍、感受性が鈍い、としています。
結局ここでStueoerが感受性といっているのは、一定の光路偏角に対する偏角素子の運動量〔回転角など)の逆数のことですね。
神社で考えたこと お名前: 管理人(金井) さん
[2005/04/09] No.4280
telefunkenさま、おかえりなさいませ。
最近、周辺諸国では、反日が流行しているようです。
神社で考えたこと、
今日は靖国神社へ桜見物。千鳥が淵はものすごい混雑でしたが、靖国はそれほどでもありませんでした。
もっていったカメラは、プラクチナ2a+フレクソン50mmF2。
靖国で桜をボーっと見ていると、靖国は普通の神社。でも、よく見ると、桜の木に「何とか連隊寄贈」とか札がついてたりします。しかし、桜見物では、中韓が総理大臣の靖国参拝に反対する理由が分からないと思います。桜の木には歴史認識は書いていないので。
今回も、宝物館に入りました。800円です。ちょうど、日露戦争の展示もしていました。ビデオ上映もしていたようで、館内がうるさくてうるさくて、気持ち悪いし。扶桑社の歴史教科書の記述は、靖国宝物館の説明書きに似ています。どちらかがまねをしたのか、同じ人が書いたのか。過去の犯罪を栄光と言いくるめようとしています。
この前の戦争は、侵略戦争なのか、自衛のための戦争だったのか。本当は侵略そのものの部分と、侵略の結果得られた成果を自衛する目的だった部分と、両方があるように思います。前者はだれが見ても侵略、後者は侵略者側から見たら自衛、被侵略側から見たらやっぱり侵略。
北方領土問題を考えようと思ったのですが、そこまで行きませんでした。日本は、過去の歴史評価で、周辺諸国とあまりにかけ離れている、世界に孤立した特異で異常な立場にあるのではないか、そんな状態で、周辺国との領土問題の解決はありえないのではないか、そんな気がします。
Tarakowskiさま。
telefunken
さまに、TarakowskiさまのMailアドレスをお知らせしました。
vesna お名前: けろけろ さん
[2005/04/09] No.4279
ザーリャとくれば。でもダブルマガジンでかつ特殊画面だから自動プリントには対応しないというのがちょっと・・・。
Telefunken
さま:Buon
tornato!
バーゼルで咲いていたのは(おそらく)アーモンドです。わたくしもジュネーブにひと月缶詰になっていたとき、アーモンドとレンギョウの花に慰められました。アーモンドはソメイヨシノと同様に先に花だけ咲きます。色も上品で何より人混みがないのがいい。
ところで、ご帰国早々申し訳ないのですが、お教えいただきたいことがあります。
ファインダーの形式比較について、たびたびStüperさまの記述を引用しておられます。しかし、40倍、10倍という耐衝撃性の数値に疑問があります(買って読めばいいのでしょうけど、本体50オイロは高い。タイトル・装幀から判断して専門書ではないようです。ただ、版を重ねているというのはカメラ愛好家に広く読まれているのでしょう)。
第@に一体この数値は何を意味するのか?
第Aに数値が有意なものだとして、それは、ファインダーの形式に本来起因するモノであるのか?
@の点は、どのような条件で測定して得られた結果なのでしょうか?まさかライカを1m、ドレーカイルのカメラ(コンテッサあたりですか?)を6・5mから落下させると同じ程度のダメージになるとか?ないしは、ライカを1回殴るのとコンテッサを40回殴るのは一緒だとか?ないしは、でこぼこ道を自転車に乗っけてライカなら1km、コンテッサなら40km走ると同じ程度のダメージとか?@が具体的に測定されたとして、これはある特定の条件下であるに過ぎません(ドレーカイルの飛び出たところはライカの軍艦部よりは華奢な気がしますから)。さらに
Aその違いは、ミラーとか褶動プリズムという「形式」に内在する必然的な違いなのか、それとも、ネジで止めているか、バルサムで固めてあるかといった、機種それぞれに固有の機構の差なのか、が明らかにされなければなりません。
経験的に、コンタックスのファインダーはずれが生じにくく、ライカは、これに対して、最初からズレをユーザーが調整することを前提として設計されているのです。この経験的な事実を同教授の著書が定量的に立証しようとしたのだとすれば、意味がないこともないかもしれません。
しかしM6になってからは調整が簡単にはできないようになっており、実際ズレも少なくなったと思います。これはまさに方式の違いではなく構造の違いでしかないことを示しているのではないでしょうか?
もっとも、コンタックスについて、柱状のガラスプリズムが介在するのは構造的に脆弱だというこれも明確な根拠ないままの批判が、日本の評論屋を中心に広く流布されていたことは記憶にあたらしいところではありますが。
コンタックス=キエフのファインダーの致命的な欠陥はあの暗さにあります。暗さを克服するために緑系とオレンジ系の色彩的なコントラストを図ったのでしょうけど(ちなみにわたくしはライカ派でもありません)。
数値は一人歩きしがちです。特に教授とかの肩書きによる権威づけが伴えばなおさらのこと。
ドレーカイル:
が採用されなかったのは、単純に交換レンズでは構造的にむずかしく調整が困難だから、だと思います。また、ライカのずれの調整には一種のドレーカイルが使われています(この点でもドレーカイルがそれだけで「丈夫だ」という論証にならないことが明らかです)。
実像式:二枚のレンズを加えるだけ、ということはツアイスの技術者も、当然、考えたはずです。なぜそれをしなかったのか、を考える方が重要かと思います。まあしゃさまとお花見楽しんでいらしてください(新調されたライカでの写真UPを期待してます)。
Tarakowski
さま:キエフ49は、4千番台って結構あるのですね。ひょっとして最初からの通し番号なのでしょうか?ご教示下さい。
行くなよ- お名前: みらんぢ さん
[2005/04/09] No.4278
Tarakowski
さん
ありがとうございました、ヨヨイヨと入力して変換したら代々伊予になりました。
わたしんところに居るのは「行くなよ-1974」です、引き留められているような番号でしたが黒海沿岸からはるばる来ました。
494414 お名前: Tarakowski
さん [2005/04/09] No.4277
みらんぢ さま
ボディーの番号です。「ヨヨイヨ」で覚えやすいです。レンズはZK/ゾルキーの4903309です。壁の崩壊後ウィーンで買いました。ハプスブルク帝国内をさまよっていたのだと推測します。
金井さま
お手すきの際、telefunkenさまのメールアドレスを教えて下さい。よろしくお願いします。
telefunkenさま
おばあさんの人形は、老夫婦がお茶を飲んでいるセットです。家内が大事に飾って、この20年ずっと英国製だと思っていたのですが今はじめて日本製だとわかりました!輸出用だったのでしょうね。
お名前: みらんぢ さん
[2005/04/09] No.4276
telefunken
さん
おかえりなさいまし。
うはー、もしコンタックスを落としたら、きっと2.3日御飯が喉を通りませんね〜。Киевでも元気が無くなってしまうでしょう…
Tarakowski
さんの’49Киевは何番なのでしょう?差し支えなければお教え下さい。
訂正 お名前: telefunken さん
[2005/04/08] No.4275
落とした時の狂いを少なくする、伝達機構の外力に対する感度の鈍さ、と訂正いたします。
距離計 お名前: telefunken さん
[2005/04/08] No.4274
金井さまのご指摘どおり、コンタックス派の一人ですが、落としたときなどの狂いを作る伝達機構の外力に対する感度の鈍さは、ドレーカイルがミラー方式〔ライカなど〕の40倍、褶動プリズム(ContaxIIなど〉方式の10倍だそうです。ContaxIIは後期のIなどより鈍さが悪くなっている〔変な表現ですみません)のですが、にもかかわらずこの褶動プリズム方式に変えた理由は、ファインダーでの距離計窓の虚像を四角くしたかったのかも知れません。後2枚ほどレンズを使えば、これをM型ライカのように実像式にできたはずなのですが。
(Prof.Dr.J.Stueper,
Photographische KameraS.245-252,1962 Springer, Berlin & Wien. 1999,
Lindemanns, Stuttgart)
連絡つきました。 お名前: telefunken
さん [2005/04/08] No.4273
金井さま、さきほどのお願い、Masyaさまから連絡ありましたので、ぶしつけなお願いをして恐縮でした。こんな個人的なことに使って、お許しください。
帰ったら満開 お名前: telefunken
さん [2005/04/08] No.4272
Tarakowskiさま、ありがとうございます。般若とキエフとニッパーとの写真、面白いですね。
左うしろのおばあさんは何なのですか?
レーニャのCD,ありがとうございます。連絡法はおそらく、恐縮ですがまた金井さまにお願いして、メールアドレスを知らせていただくのが良い方法のひとつのような気がします。
リンバニーが亡くなりましたか。惜しいことです。
スイスではもう朝から晩まで法王のニューズで、たいへんでした。衛兵を出している国だから、よけいそうなのかもしれません。
毎日チューリヒからバーゼルまで一時間かけて通勤ですが、沿線でKernとStuderを発見しました。
スイスにもサクラに似たのが咲いてました。
ジーク般若! お名前: Мася さん
[2005/04/08] No.4271
おかえりなさいませ!
先ほど、総統へメールを送信いたしました。
千鳥が淵はスゴイ人出でした。10日までライトアップされます。
般若とキエフ お名前:
Tarakowski さん [2005/04/08] No.4270
telefunkenさま
我が家の般若と49年Kievがお出迎えです!
安着、嬉しく思います。レーニャのCDもうすぐ到着です。ヨハネ=パウロ2世の死去で著しく遅れています。お留守の間にモーラ・リンパニーが亡くなりました。
画 像 : img20050408213243.jpg -(68 KB)
カク・パズヴァイエチェ お名前: telefunken
さん [2005/04/08] No.4269
金井さま、みなさま、帰ってまいりました。
Masyaさま、日曜10時半ごろに前回とおなじ烏山のVeloceでお会いしたいのですが、これをごらんになる機会があるでしょうか。心配です。電話番号をなくしたので、別の方法で連絡できません。
金井さま、ぶしつけなお願いで恐縮ですが、もしできればMasyaさまの電話番号を、ぼくのメールあてお教えいただけませんでしょうか。
友達がKernとChevalierの双眼鏡をチューリヒで買いました。
zarja お名前: Tarakowski さん
[2005/04/08] No.4268
曙という意味もあります。
ロシア語やポーランド語では朝夕どちらでも使えるので、ot
zari do zari
(from/to)は夜明けから日没までという意と、日没から夜明けまでと2通りに解釈できるのが困ります。ロシア語ではザリャーと第2音節に力点を置きますが、ウクライナ語ではザーリャ。ベラルーシ語ザラー、ポーランド語ではzorza(ゾージャ),チェコ語ではzoraになります。
あかつきカメラ お名前:
Tarakowski さん [2005/04/08] No.4267
ザリャーで撮って来ました。右は我が家の三男です。あまりファインダーあてになってません。
画 像 : img20050408183831.jpg -(92 KB)
やうやうしろくなりゆきけり お名前: Мася
さん [2005/04/08] No.4266
実は枕草子って好きじゃないんです。
私はКМЗファンなのでどうしても贔屓しちゃうようで...
Любитель...新品で買ったけどロクに撮らない内に壊れて...ЛОМО製品どーも信用できないんですぅ...
さて、これから夜桜の撮影に行って来ま〜す。
週末は土曜に二箇所くらい、日曜は総統とご一緒に撮影の予定。今日戻って来られるんですよね。
では、よい週末を!
はるはあけぼの お名前: けろけろ さん
[2005/04/08] No.4265
Заря:朝焼け、ですか?「あけぼの」では意味が違うし缶詰みたいですね。軍用カメラという説もあるようですけど、この語感には合いません。俳句のような「粋」なカメラですよね。広角ではなく、標準で緊張しながら、というのもいい。被写体との距離が意識化されて。80ミリでも、目測・外付けファインダーなしでいっちゃってください!
モノを知らない時代は、ゾルキとフェトで、フェトの方がいいと思いこんでました。メッキの質はフェトのほうがいいような?Заряのこと悪くいう人聞いたことないです。
京師:そうです河原町通りでした。「縮小した方」では、コダックの期限間近を100円で売ってました。地味な方は中古は2階ですよね。いつも覗いてます(京都来てまできて・・・)。京都は最低でも年に2度。駅から下賀茂ぐらいまでは歩きます。ようやく街の全体構造が分かってきたところ。白川のあたりちょときれいになりすぎ。産寧坂のかさぎ屋、休業前より甘みが少なくなったような気がするのは気のせい?
流浪:ハードディスク録画になってから見たい番組は総て週間予約にしてます。野球がはいると狂うんですけど。「流浪」は久しく見てなかったのでHPで調べてセットしました。つまり来週分も自動的に録画されます。いずれにせよ、Мася
さまと同じエリアです。ホルガの単玉が特にいいのか、6×6だと虫眼鏡でもあの程度にはなるのか、いずれにせよ、くやしい(何に対して??)ので買ってませんけど)。ほるがって中国語ですか?
それよりルビテル(リュービチリ)大好きです。フレーミングについては、金井さまはじめみなさん御不満のようですけど、拡大鏡に思い切って目を近づけること。そうするとあらふしぎ、全視野を見渡せますよ〜。ローライ2眼と比較しても、楽しさという点では全然上です。相手にも緊張を与えないし。
人混みが嫌いなもので、サクラの開花と聞くと、ますます閉じこもります。鞍馬のあたりならゆっくりと山桜を見物できるかも?
なるべく外に出ずに、お二人のサクラの写真のUP、期待してます。
いっくしゅ(カトちゃん風に) お名前: Мася
さん [2005/04/08] No.4264
Привет
昨日のニュース、長野で山火事かと思われた白い煙がスギ花粉...くしゃみが止まらなかったのはそのせいか...
ですが...実は昨日は息子にとっては春休み最後の日で都内で桜が満開ということで有休とって桜の写真撮ってました。
まだ行ったことがないというので千鳥が淵/靖国神社へ。九段についたら日本武道館で某大学の入学式...ここで入学式って多いんだよなぁ...
カメラはЗоркий1+Юпитер12、Москва2、Эенит212К+Юпитер9でした。
平日とあってボートに乗って桜を撮ることができました。ボートを漕ぐのも20年振りくらいでした。
それだけじゃぁと当初、播磨坂か桜坂(歌でお馴染みの)に行こうかと考えましたが半蔵門線でラクに行ける馬事公苑へ。用賀駅まではラクでしたがそこからちょっと歩きました。
でもそれ程花見客はいませんし、桜と桜肉じゃなくて馬が撮れたりして中々いい場所でした。
テレビで今日との桜が!どーですか、そちらは?
修理:
私が初めてお願いしたのはFカメラさんでЗоркий1のシャッターとファインダー、Киев4のシャッターリボン交換をお願いしてかなりリーズナブルで費用で直して頂きました。今は修理を受け付けていないようです。
次にお願いしたのはKing-2さんで、Мирのシャッター幕の交換でした。費用はページに記されたとおりでした。
Заря:
割と興味があるんですがФЭД製というのが...こういうシンプルなのいいですよね。これに対抗できる我らがКМЗ製品...う〜ん...
流浪の番組:
もうセットされたんですか!?けろけろさん、どちらにお住まいですか?関東で今日の放送は前回に続いて地上にタモリの似顔絵を描こうの後編でホルガは来週の予定です。
Пока
蒸し暑い一日でした。 お名前: かぱまん さん
[2005/04/07] No.4263
yoshi
様、よかったですねー。これからもいろんな景色を撮っていって下さいね。絞り値表示の件は、やはりおそらくズレているんでしょうね。ウチのジュピター8は幸いにしてズレていませんでしたが、単体で買った
FED Industar-61L/D 53/2.8
は、絞り表示が半段ほどズレています。
けろけろ様、京都の街はお詳しいのですか? 仰られているのは、四条通りじゃなくって河原町通り沿いだと思います。最大手だったお店はかなり経営縮小しちゃってます。以前から地味にやられてた方は、あいかわらず堅実経営です。
ヘンなゾルキ4型を見つけたのは、そこじゃなく烏丸通り沿いの(四条錦上ル)お店でした。
「ボロい」と書きましたが実はそんなにボロくなく、グッタベルカのはじっこが盛大にめくれていたので、そう見えただけでした。むしろ状態としてはきれいな方だといってもいいような位でした。ですから仰られるように「実用バリバリ」に供された、とも思えません(最初にいい加減な事書いたのでスミマセンでした)。
そうそう本日ザリヤのデビュー戰でした。50mmの目測は緊張します。だからフィルムはISO400を選択(笑)、とにかく絞れるようにして、お昼休みに会社の近所をちょこっとカメラ散歩してきました。カメラの軽さと軽快な操作性は大いに気に入りました。やっぱり昔の方が造りが良いんですね〜(Fed4などと比較してます)。この週末、自転車に乗りますが、お供に連れて行きます。「理想の自転車カメラ」候補最右翼になるかも?
竹島・独島 お名前: Tarakowski さん
[2005/04/07] No.4262
40年近く前、小学生の頃、CQというアマ無線雑誌で韓国の竹島(独島)局のQSLカードの紹介があり、何で日本は黙っているのかしばらくその島の写真をみていた記憶が蘇りました。そういえば北方領土からも21MHzでアマ局が盛んに電波を出していましたね。
ソ連製カメラの修理、気軽にやってくれる方本当にいませんね?ライカはお金さえ出せば「行列のできる」職人さんたちは直してくれるのに、《ソ連製カメラお断り》なんて完全にカメラ差別ですよね。ポーランドから職人さん連れてきましょうか?(なんちゃって)メカには興味あるのですが、手先が不器用なので駄目です。親父の愛機「コニカVA」も直したいのですが、いつも後回しです。
修理など お名前: 管理人(金井) さん
[2005/04/07] No.4261
桜が満開になってしまいました。花粉症で絶不調です。
ロシアカメラの修理:
マイゼンベルグ本をお持ちならば、ご自分で修理してみるのが、面白いかと思うのですが。
ロシアカメラの修理は、断る修理屋さんも多いと聞きます。
King-2 http://www.king-2.co.jp/ では修理を受け付けます。(今は、休止しているようです。)
カメラのプリズムも修理するようです。 http://www.interq.or.jp/leo/prism/
海外だと、http://www.sovietcamera.com.ua/ で、修理すると書いてあったのですが、今はどうなのか、知りません。
絞り値の指標:
絞りの数値が書いてあるリングや、距離目盛のリング、目印が書いてあるリングなどは、小さいネジで抑えています。このため、動かなくなってからもなお、おもいきりまわすと、ずれることが有ります。(これをすると、壊れることも有るので、絶対にしないように。)
このため、多少ずれていることは珍しくありません。また、ネジの抑えがゆるいときは、使っているうちにずれることも有ります。
それから、スクリューマウント(レンズをボディーにつけるときにねじ込むようになっている)の場合に共通することですが、レンズをつけたときに、上下方向は多少ずれます。30°以上もずれると気持ち悪いけれど、ある程度は仕方ないでしょう。
反日:
扶桑社の教科書を始めとした社会科教科書で、中国・韓国では反日運動が盛んなようです。竹島は韓国が不法占拠しているとの表現に、韓国世論が怒っています。
日本政府内部では、竹島を韓国が不法占拠しているとの主張は、昭和20年代からあるようです。
北方領土についても、日本政府は、ロシアが不法に占拠していると、言いがかりをつけています。いつからこのように言うようになったのでしょう。昭和31年、日ソ国交回復のとき、下田条約局長は、参議院外務委員会で、ソ連が引き続き4島を占拠することは不法とはいえないと発言しています。
1946年のGHQ指令SCAPlN-677で、日本は、竹島・北方領土の施政権を失ったのだから、不法占拠との主張にはちょっと無理があると思います。
お名前: けろけろ さん
[2005/04/07] No.4260
yoshiさま:よかったですね。どうかますます深みにはまられますように。
かぱまんさま:どうも御説の方が正しかった(未露光)ようです。ごめんなさい。京都の店は4条に面しているところですか?二軒ぐらいありますよね。Mir
は国内向けの廉価版。プリント文字=4後期版とすると、Mir
なきあとのスローを省いた国内版という可能性も。Mirがぼろぼろなのが多いというのと、接された実機がやはりぼろぼろだったというのも、国内で実用に供されたということの証拠かも。4さまのファインダーは明るくて良いですね。
まあしゃさま:ホルガ特集に備えてビデオをセットしました。
絞りリング お名前: Tarakowski さん
[2005/04/06] No.4259
yoshiさん
現物を見ないと分りませんが、小生もヤフ億で買ったソ連製レンズのピントリングが最短距離のところで無限大にセットされていて、ドライバーでゆるめて合わせたことがあります。結構沢山出品されている方でしたので、これぐらい気付くはずだと思いますが。明らかに設定ミスでしたら、ドライバーで調節できると思います。もし近いのならば、遠慮せず買ったお店に持っていってみてはどうでしょうか?
ありがとうございました! お名前: yoshi
さん [2005/04/06] No.4258
金井さん、けろけろさん、かぱまんさん
ご親切に本当にありがとうございました。
こちらの表現があいまいで、分かりにくかった点もあり、申し訳ありませんでした。
先日は念願のカメラを手にして期待し現像した結果でしたので、本当にがっくりしてしましました。
さっそく皆様のアドバイスを参考に本日昼休みに試写して、現像に出して、
仕事の後、直行。できた写真をみたら、ちゃんと写ってました!!
現像したのはなんでもない風景写真ですが、その感動はいままでにないものでした。現代カメラしか知らない世代の私ですので、この手のカメラに抱いていた不信みたいなものが、一気に消え去りました。どうもフイルムの装填に問題があったようです。
それもこれも皆さんのおかげです。
かえすがえすありがとうございました。
あともうひとつお聞きしたいのですが、当方のレンズ(JUPITER-8)の絞り値の目盛りの見方なのですが、目視で絞り値を最大にした場合、小さなビス(0.5mm)が
ちょうど目盛りの赤線のところにきて、逆に、目視で絞り値を最小にすると、向かって左から、小さな目盛りが見えてきてもともとあった、「22」の目盛りと一致するのです。
ですので、このネジを目盛りとして絞りを目視した場合、最も開いているときの
値が22、逆に最も閉じている場合が、赤線(最小単位。1?)なのです。
これって本来逆ですよね?
ややこしくて恐縮ですが、目盛りがずれているってことはありえるのでしょうか?それとも当方の見方の問題でしょうか?(当方は目盛りをカメラ上部から見ています。)
質問ばかりですいません。なにかアドバイスありましたらよろしくお願いします
ゾールキィ お名前: Tarakowski さん
[2005/04/06] No.4257
とポーランド語風に。小生のC型、黒塗りのミールにザリャー(皆ポーランドで拾った?物です)は低速のシャッターが不安定ですね。宝くじ当てて全部直してやろうと思っているのですが、当たりません。FED-1は完全ダウンでここ15年「文鎮カメラ」になっています。ソ連製カメラの「赤ひげ」「町医者」のような修理屋さんいませんか?瀕死のロシアカメラ見ると放っておけない「マザーテレサ」も限界です。(防湿庫も満杯)
教科書検定問題
せっかく教職(社会科主任)に復帰したら、ややこしくなってきました。校長も新しい人なので明日あたり説明しなければいけません。私学ですから教科書なんてどうでも良いのですが、公立出身の方なので気が重いです。
たなボタ? お名前: かぱまん さん
[2005/04/06] No.4256
今話題のゾルキ4型問題に、一定の解決を見出すべく(ウソです)先日から目をつけていたボロいゾルキ4を引き取ろうと決心がつきまして、さっきお店に行ってきました。
この前はショーウインドゥから出して見ていなかったので、今日が初めてのご対面でした。でもこれがけっこう面白い個体だったんです。
製造番号は、70年製を指しています。ストラップ取り付け金具がついていません。ロゴ、シャッター速度表示はプリント印字でした。が、スロースピードがないんです。僕の認識ではゾルキ4からスローシャッターを省略したのがミール、と憶えていましたので、面くらいました。怪しげな改造品でもなさそうでした。
結局購入はあきらめてしまいました(どうせ買うなら初期型が欲しい)が、コレクターの人には、良い買い物になるかも知れません。こういうのって珍しいモノなのでしょうか?
その横に、先日にはなかったのに、ザリアが置いてありました。京都では店頭に並ぶ事自体大変に珍しいので、思わず手に取って…、ううっ、買ってしまいました(笑)。前からいいなぁと思いつつ、良い出会いがなかったもので、ようやく念願成就、といったところです。しかし、思わぬ「たなボタ」でした。
ゾルキ4型問題はどーすんの?(笑)もう。
4さま.. お名前: Мася さん
[2005/04/06] No.4255
Привет
初めてモスクワで買ったカメラがЗоркий4でした。私が持っているロシアカメラ中、最も安価で最も安定しています。
大事にしちゃっているせいか逆に出番が少ないです。昨年は帰らなかったのですが、ここ数年モスクワに帰った時にはスローが使えるカメラを探していましたが、何故か4Kばかり目に付きました。
3でちゃんとシャッタースピードを合せないで巻き上げると、よくそういう状態になりなすよね。コレって設定し難いからだと思うんです。4とかって合せ難くないから自分でそうしない限りどういう現象になるか...あんまりやりたくないなぁ...
っで4Kって二台持っているのですが、最初の方は1/15と1/1000秒が不調。1/15だと速過ぎ、1/1000だとこれも速いのかシャッターが開くのが半端なのか画面1/3位が黒くなります。2台目はスローが安定していない...でもよく使うんです。今も1600のフィルムいれて夜桜用にしています。
3、3C、4って全ての点で安定している...私にとってスローシャッターが搭載されている機種は夜景用なんです。
露出計はセコニックの398とハンザのVCメータを使っています。20年以上使っているせいか398が使い易く、VCメータは低いEV値となる暗い所用です。VCメータってカメラによってはアクセサリーシューに中々収まらない時があります。
Пока
すみません〜。 お名前: かぱまん さん
[2005/04/06] No.4254
けろけろ様>
いやいや、「あんまり」酔ってはいなかったですが(笑)、以下のような順番の思い込みで下の文章を書きましたもので。曰く、
1)フィルムはネガにちがいないだろう 2)ネガ上で「真っ黒」ということは、目視状態では真っ白(オレンジ色?) 3)ふむふむ、ということは未露光だったのだぁ! …という具合でした。
う〜ん、やっぱり文字通り「真っ黒(感光し過ぎの状態)」だったのかなぁ? 今改めて問われれば、全く自信ないです。だとしたらどうしてそうなるんでしょうね。
ゾルキ3型では、シャッターダイヤルを表示位置にきちんと合わさずにレリーズ-巻き上げをすると、シャッター幕が開いた状態のままでいますが、ゾルキ4型でも同じ事が起こるのでしょうか?
シャッター幕の走行状態が、今回のカギとなるのでしょうか。
latitudine お名前: けろけろ さん
[2005/04/06] No.4253
yoshi
さま:はじめまして。
かぱまんさま:また酔ってなはる? フィルムは「真っ黒」だったのどすぇ〜。スプールがフリーで送られなければ、未露光で、むしろオレンジの透明、でございますね。ただご示唆された「使い方」のはとても有益なページです。このページのうち、シャッター幕の巻き上げ時のすき間、の可能性が一番あるような・・・。この場合は、四角い孔(パーフォレーション)の付近を除いて、すべて真っ黒になるはずです。この場合、直ちにおカメラを買いあげのお店にネガを添えてクレームするべきです。
かぱまんさまが指摘されたように、最近のフィルム、特にカラーネガはきわめて露光の許容度(ラティチュード)が高いので、こういったトラブルがないかぎりすべて何も写っていないということはまずありえないのです。ネガの場合は、露光多めの方がプリントで救いやすく、露光が少な目だと粒子の荒れが目立ちます。いずれにせよ、2〜3段ぐらい狂っても、プリントで楽しむ分にはあまり問題ない(すみません、へぼ写真を前提にしてます)。露出計も、かっこよいですけど、何段かずらして露光の実験をされるのもいいものです。
ところで、ゾルキのナンバーの前後関係、不思議です。ライカMシリーズと同じような事情があるのでしょうか?
う〜ん。 お名前: かぱまん さん
[2005/04/06] No.4252
yoshi様、はじめまして。せっかく念願のカメラ購入、記念すべき初フィルム通しだったのに、残念でしたね。
カメラの裏ブタを取って、レリーズすると、ちゃんとスリットが開いているのが確認できてるんですよね?(レンズを明るい方に向け、フィルム室の方から見ながらレリーズして、シャッター幕がちゃんと隙間を保持しつつ走っていればオッケーです) というのも、ひょっとしたらフィルムがちゃんと送られていなかったのかなぁ、と思いましたもので。フィルムが正常に送られてさえいれば(そしてシャッターがちゃんと機能していれば)、撮影の時にどんな設定をしても、必ず何らかの感光はするはずだと思います。
中村さんのサイトに、ちょうど良いコーナーがありましたので、ご紹介しておきますね。
http://fantastic-camera.com/zorki-4_inst_01.htm
この2ページ目、「巻き戻しのリリース」関連がちょっと怪しいかも。一度ご精読、ご確認してみて下さいね。
実際の撮影の露光条件については、全く金井様のおおせの通りです。といってもそんなにシビアにならずとも、最近のフィルム、かなりちゃんと写ってくれますので、ご安心を。でもこれからどんどん写真を撮っていくだろうな、と思われるのでしたら、是非とも単体の露出計を購入された方が良いかと思います。セコニックの一番安いので、十分です(というかそれが一番使い易い)。
ご参考までに、こういうのです(個人的おすすめは、L-188というモデルです)。http://www.sekonic.co.jp/seihin/meter/lineup.html#3
次はうまくいけばいいですね!
露光 お名前: 管理人(金井) さん
[2005/04/05] No.4251
yoshi
さま、はじめまして管理人の金井です。
ネガが真っ黒だったとのことですが、ネガのコマの部分が真っ黒であって、上下の穴の周りとか、コマの間とかは、光は当たっていない状態ですよね。もし、ここも真っ黒だったならば、カメラの不良か、装填・取り出しなどに、大きなミスがあったはずです。
ご質問のシャッター速度や、絞りの件ですが、フィルムの箱に書いてある表を参考にするのが一番良いと思います。(袋入りフィルムには表がついていません。)
以下、フィルムの空き箱の表の数値です。
ISO100のフィルム
快晴時の海山:絞りの値f16,シャッター速度1/250
快晴:絞りの値f11,シャッター速度1/250
晴:絞りの値f8,シャッター速度1/250
明るい曇:絞りの値f5.6,シャッター速度1/250
曇:絞りの値f4,シャッター速度1/250
ISO400のフィルム
快晴時の海山:絞りの値f22,シャッター速度1/500
快晴:絞りの値f16,シャッター速度1/500
晴:絞りの値f16,シャッター速度1/250
明るい曇:絞りの値f11,シャッター速度1/250
曇:絞りの値f8,シャッター速度1/250
私は、ISO100とISO400のフィルムの空き箱の表を、いつも財布に入れています。
こうしていると、いざ撮影のとき、露出計がなくても困ることはありません。
こんにちは。 お名前: yoshi さん
[2005/04/05] No.4250
管理人様、みなさまこんにちは。突然すいません。
皆さんにカメラのことでお聞きしたいことが有り、おじゃましました。
わたしは全くのカメラ初心者ですが、ロシアカメラに以前より興味があり
このサイトを参考にZorki-4、JUPITER-8を購入いたしまして、先日撮影を行い
現像に出したのですが、ネガは真っ黒で全く何も写っていませんでした。
シャッターや、幕(フォーカルプレーンシャッター?)は正常に動いているように見受けられます(あくまで初心者目ですが。。。)
ですのでカメラ自体の問題ではなく、自分の撮影技術のなさが問題だと考えております。
そこで皆さんに質問なのですが、この手のカメラを晴天の日中野外で、景色などを撮影する場合、シャッター速度や、絞りはどの程度を使用したら宜しいでしょうか?先日は全く気にすることなく適当に撮影してしまいました。
長文失礼しました。よろしくお願いします
オヤジ お名前: 管理人(金井) さん
[2005/04/05] No.4249
>いくら相手がプロだといっても、絶対照れますよね〜
うーーん。そういうモンですか。気になんないなー。オヤジだからできるのだなぁ。
国の金:
を使って、仕事しています。1つは実施責任者。1つは再委託先のメンバー。
会計検査のための日報も、きちんと整備しています。何月何日に誰某は何をして、その日の成果はこれです。誰某の年間給与はいくらです。だから、確かにこれだけ人件費がかかりました。財団法人は、そういうところ抜かりないと思います。ただし、誰某は一生懸命仕事したのか、サボって掲示板に書き込んでいたのか、優秀なのか、給料だけもらって無能なのか、そういうことを証明する書類はないし、そういうことは会計検査されません。
ゾルキ4型:
珍しいものではないので、あわてること無いと思います。でも、ボロボロだったら、欲しい気がします。皮を張り替えたり、何かと遊べて面白そう。
DVD:
Tarakowskiさま、それでは、お言葉に甘えまして。。。
DVD お名前: Tarakowski さん
[2005/04/05] No.4248
金井さま
去年から置いてありました。もう1枚学校にありますので、1枚差し上げます。メール下さい。この会社、随分いらない色々なDVDとかパンフやら作って送ってきます。社会保険庁のパンフと同じですね。3月に卒業した高3生に年金のマンガ版パンフ配ったら「センセイ、これ年金で作ってんの?」大爆笑でした。
うー、オヤジの血が騒ぐ(笑) お名前: かぱまん
さん [2005/04/05] No.4247
>コンパニオン
いくら相手がプロだといっても、絶対照れますよね〜。ファインダー越しに目が合っても、僕、きっとダメです(笑)。レースクイーンやらコンパニオンやらは、場数踏まないと、とーてい無理でしょうねぇ。
でもお父さんにコンパニオンの撮り方教わるって、ちょっと恥ずかしいかも(子供の立場としては、です)。まるで女のくどき方を親に教わるような感じ、といってはおかしいでしょうか。ま、親子関係が出るんでしょうねー、うちならどーだろ…。
>1セットあたり、2300円
た、高っけぇ〜! それは無茶苦茶儲けてまっせ。いーなーいーなー、いっちょ噛ませてほしーなー(ウソウソ、小役人なんかと癒着したくない)。どうせその何とかいう財団法人が、思いっきりアマ下り先なんでしょ?
でも会計検査院カンケーの方々にとっては、ひょっとして興味の持てる話かもしれませんね。誰かチクッちゃったりして。
ううっ、昨日久しぶりに覗いたお店に、委託のボロボロなゾルキ4型が置いてあったけど、あれを引き取るべきなのかどうか、一日考え込んでます。とりあえず機関完動なら…、お〜っと買うのが前提になってます(笑)。でもゾルキ3型より機械的には安定していそうだし、実用にはいいカメラなんですよね?
北方領土のDVD お名前: 管理人(金井) さん
[2005/04/05] No.4246
「みんなで考えよう知ろう 北方領土」は、昨年2月10日に、(財)日本経済教育センターから、政府(内閣府大臣官房)が19,791セットを45,341,442円で購入しています。1セットあたり、2300円です。
どんな内容か知らないけれど、4500万円、結構儲ってそうですね。良い商売だなー。
思い起こせば... お名前: Мася さん
[2005/04/05] No.4245
恥ずかしきことの数々...ってそりゃぁ寅さん。
Привет
大学の頃モーターショーに出かけた時にコンパニオンを撮ったのが初めてでした。ってフィルムのことなんですが...
当時はフジをよく使っていたのですが、会場(晴海ですよ)でフィルムが切れたので売店で買おうとしたらお店の人に400ならサクラがいいよっと勧められ、実際に使ってみたらスゴク良かった。(思い出してきたぞぉ、ニコンFに50mmf1.8Sにテレプラス、サンパック140。どれも現役です。)
それ以来400を使う時はサクラと決めていたんですが、なかなか売ってなくてヨドバシでセットを買い込んでキープしていました。コニカになっても暫く使っていました。
以前、何度かショーに出展したことがありますが、ソフトウェア関連なのでコンパニオンのコスチュームも大人しく、久々にショーに行ったら、まぁ露出の多いコスチューム。
出来上がった写真を見たらコンパニオンの写真は少なかったです。その中に受付で撮った写真があったのですが、「ちゃんとこちらを向いて微笑んでいるだろ、撮られることを心がけているんだから遠慮なくいけよ」ってオヤジだからできるのかなぁ...
当日100〜300ズームを使えと言ってもダメ...ポートレートの撮り方って教えてなかったんだぁ!いかん、いかん。人物とは全身を撮ることと考えているようです。こういう場合、オヤジとしては嬉しい写真にはなりますが...
アルファ2の写真:
距離計がついていても滅多にそういう写真を撮りません。やっぱりアップは一眼になっちゃいます。
被写体が綺麗でバックもいいようにボケていると思います。専らレンジファインダー機でも絞り込んで背景にもピントがあっているようにしちゃいます。
今日はЗоркий1+Индустар50を付けているので昼休みに近くのサクラを開放気味で撮ってみようっと。
Пока
北方領土のDVD など お名前: 管理人(金井)
さん [2005/04/04] No.4244
北方領土のDVD:
これ、知りません。学校用のものは、販売していない場合が多いので、入手は難しいと思います。本だと図書館で何とか借りられるのですが、DVDだとなかなか借りられません。
内容が政府見解版であることは間違いないでしょう。政府見解に反するものに、税金・公的資金・準公的資金が投入されるはず、ありません。
新品未開封:
一年前に送られてきたけれど、誰も見ていない?それとも、一年経って売れ残りを送ってきた?まさか!
コンパニオン:
の写真は、一眼レフにでっかいレンズを付けて撮ると良いと思います。彼女達もプロなのだから、どのカメラに撮られるべきかを心得ています。じっと見つめて、しっかり撮らないと、失礼なような気がしませんか。露出度の多い綺麗なお姉さんを、じっと見つめるのは、はずかしいんだろーなー。青春だなー。
DVD お名前: Tarakowski
さん [2005/04/04] No.4243
金井さま
3年ぶりに職員室に戻ったら「みんなで考えよう知ろう 北方領土」(財団法人日本経済教育センター、制作:TBSビジョン、平成16年3月)というのが全国の中学校に配布されていました。政府の見解版でしょうね。ご覧になりましたか?新品未開封です!
ポーランド製カメラ「アルファ2」で撮った近所の公園の桜です。ネガ400をスキャン・トリミングです。距離計がないのでこういう被写体には不向きです。
画 像 : img20050404200627.jpg -(44 KB)
徐々に咲きつつありますね。 お名前: Мася
さん [2005/04/04] No.4242
Привет
今日は雨が降っていても昨日が暖かかったので大分桜が開いてきました。
私は撮っちゃう派なので綺麗に撮れさえすればメカニズムがどうのとは考えないんですぅ。(少しは考えろって?まぁまぁ)
金曜の夜に六義園の夜桜を撮りに行きましたが、3分くらいだったかなぁ。感度1600のフィルムをЗоркий4К、スコパー25mmで撮ってみました。
どーもスローの調子が悪くて不発も結構あるかも。当初ここのライトアップは3月27日までだったのですが、咲き具合で4月3日まで延長されました。しかしそういう状態であってもそれ以上の延長はないそうでした。
土曜は満開であれば、播磨坂→小石川後楽園→六義園→飛鳥山公園/音無親水公園と回りたかったですが、シダレザクラしか咲いておらず天気も曇り...小石川後楽園→六義園と息子と撮ってきました。
私は、Зоркий1+Юпитер12、Зенит312m+Юпитер9/21M、МОСКВА2でした。息子はペンタMEスーパーにペンタズーム28-90mmにアグファ・ウルトラを使わせました。
いつものSFXは400のフィルムが撮りきっておらずちょっと他の用途があったもので...
私はやっと120フィルムを撮りきったのですが他はまだ。息子のウルトラは中々いい色にでたと思います。
新学期ということで、新入部員勧誘のために息子にサンプル的な写真を展示するなどアドバイスをしていたのですが、やはり女の子の写真が効果がありそうだなぁと。学校の友達の写真を出展するのもチョットォなので日曜に東京ビックサイトへ東京モーターサイクルショーに出かけ、最近興味を持ち始めたバイクの写真やコンパニオンの写真を撮らせました。(晴れていて桜が満開ならそっちだったかも?)
これに400を使わそうと思ったんです。ちょっと恥ずかしかったようですが、撮られる方も慣れているし、それが目的で来ているのも沢山いるので「行ってこーい」と撮らせてみました。
本人としてはエンジンやメータ周りが面白いと数多く撮ってました。私はデジカメのみ、途中でバッテリがなくなって大して撮れず...もっとコンパニオンを撮りたかった...
モーターサイクルショーって私が一番バイクに興味があった中学生の頃父親と一緒に後楽園ホールに行って以来。今度は自分の息子を連れて行く...
Пока
今日は雨 お名前: 管理人(金井) さん
[2005/04/04] No.4241
冷たい雨が降っています。
桜が、だいぶ咲いてきました。なのに、昨日は一日中、家にこもりっきり。
基線長:
ライカとコンタックスはどちらが優れているかの論争で、コンタックス派は基線長を持ち出します。日本でコンタックス派代表の人は、バーゼル旅行中なので。。。
基線長×ファインダー倍率がファインダー精度ということになりますが、実際には、その精度を保つとなると「もうこれはえらいこっちゃ」だそうです。
戦争中、日本の戦艦のファインダーは基線長が長かったため、遠くに正確に照準を合わせられるので、海戦は日本が勝利する予定だったらしいのですが、なかなか、そうは行かなかったようです。
なるほどー! お名前: かぱまん さん
[2005/04/04] No.4240
>二重像が離れすぎて
大坂様、なるほどそういった現象が確かにありますよね、得心いたしました。
けろけろ様、ファインダー倍率と距離計基線長のお話し、門外漢の僕でも何度か読むうちに、何となく理解できたような気がします。今度「同一被写体でのピント合わせ直し」テスト、僕も一度チャレンジしてみますね。
ゾルキ3のちょっと大きく見える現象について。よく見えるようになって、結果大きく見えるような気になる、というのもちょっと当たっているかも知れません。こちらも老眼鏡との比較検討(笑)を改めて行なってみたく思います。ありがとうございました。
長い基線長のこと お名前: 大坂 さん [2005/04/03] No.4239
距離計な皆様
基線長が長い事の弊害、ですがコンタックスIを例にとりますとレンズの位置が無限大の所にある時に近距離の対象を距離計で覗きますと二重像が離れすぎて一つの像しか見えない場合があります。
見えない片方を探し出すにはカメラを水平方向に振って見出せ、とカメラの説明書にありました。
mirino お名前: けろけろ さん
[2005/04/03] No.4238
ファインダー倍率は、フレームを覗いた時の視野角(みかけの視界)をフレームによって示される(べき)実視界角で割ったもの、で得られます。
素通しのファンダーは光学的に中立で倍率は1です。この時の実視界は、像面の歪曲などが捨象できる準広角以下の実視野をもつレンズ(つまり35ミリぐらい程度以上の焦点距離のレンズ)については、映像面24ミリ×36ミリのフレームを焦点距離の間隔をとって覗いたもの、とほぼひとしいことになります。したがって、望遠レンズのような場合には、ファインダー倍率は1では、井戸の底から空を仰いだような視界しかえられないことになります。
反面、35ミリ以下の焦点距離の超広角レンズでは、実視界にみかけの視界を合わせたとすると、肉眼でその見かけ視界をカバーする範囲をこえることになります。つまりひと目でファインダーの視野をカバーできず、目玉をぐるぐるとみまわさないと全部を把握できないことになるのです。だから、素通しファインダーで35ミリが倍率1倍だといっても、ファインダー枠ははっきりしないし、全体を見通すこともできないのでむしろ、見にくい、のです。むしろ35ミリ程度の広角レンズならば、適切に倍率を落とした逆ガリレオ式のほうが、作画にはやりやすいはずなのです。なお超広角では、逆ガリレオ式では限界があり、非球面レンズが実用化される以前は、実像式で光路が長くなるのを避けるために、ちっぽけな対物レンズが使われました。
要するに、理想的なファインダーとは、倍率よりも、肉眼の視野角と当該ファインダーのみかけの視界がほぼ同一であるようなもの、が望ましく、ただ、35ミリから50ミリ程度のいわゆる標準レンズでは、このような条件を満足する場合には、倍率を1とすることが可能であり、倍率1ならば片目でファインダーを覗き片目で被写体を直接とらえても違和感がない、という状態になる、ということです。
見かけ視界は、ファインダー倍率ほどはカメラ業界ではほとんど問題になってこなかったかもしれません。ただし、一眼レフの場合のファインダー倍率は、ほぼみかけ視界を反映しています。最近の一眼レフはペンタミラーを利用していて、倍率が低く、視野率も落としていることとあいまって、のぞきからくりをのぞくような、ちっぽけなファイダー像しか得られません。デジタル一眼レフをこのまえ初めて覗いて、そのファインダー像は、最初故障かと思ってしまいました。ファインダーはおまけで、液晶で作画するのでしょうね。
素通しガラス以外の場合のファインダー(含む視度補正)では、見かけ視界は、当該光学系だけではなく、眼球レンズ・メガネなどとあいまって形成されます。倍率1でも素通しではなく逆ガリレオ式である場合もありえます。これらの場合には、眼球レンズ=個人差が生じ、かぱまんさんのように1倍以上に感じられることもあるでしょう。なお、素通しでも、小さなのぞき穴から覗くと、絞りこみによる像の先鋭化と同様に、「よく見える」状態となり、それが、裸眼よりも倍率が高い、と感じることにもなりうるかも知れません。ゾルキ3、使ったことがないので分かりません。
一方、基線長は、誰にでもわかりやすいので良く比較の対象になります。レンズのF値と焦点距離から、最小必要基線長なるものの式もでまわっていて、だれでも論評できるのです。しかし、この式の根拠となる許容錯乱円も昔のフィルムを基準にしています。被写界深度の目盛りを信じてピントをはずすともののみごとぴんぼけの写真になってしまいます。さらに、実効基線長だけが測距性能を決定するのではなく、ファインダーの明るさ、分離像のコントラスト、像の先鋭度などもファクターにありえます。さらに、測定系だけでなく操作系がそれにたいおうしていなけば、きちんとしたピントは得られません。ギアドライブは、操作系についての1つの解答だったのでしょうけど、実際には理論倒れの気がしています。ちなみに同一被写体で、合焦させたのち再度ピントしなおした場合、どの程度のズレが生じるか、をやってみて、開放での被写界深度内に収めるのは、わたくしの場合は至難の業です。まあ単にわたくしがへぼなだけですが。
基線長が絶対的ではないというのは以上の意味です。
shimazaki
さま
はじめまして。とてもきれいな写真ですね。わたくしは、カメラを愛しておりますけど、「写真をとらない(とれない)」、「もちあるかない」、「みせびらかさない」、の非カメラ三原則(最後の原則の堅持はかなりあやしい)を守ることにしておりますので、カメラを使いこなしてきれいな写真をとる方がうらやましいです。
1929年のウィーン条約36条ですね。不動文字のあるのは、後段の規定に基づくものなのでしょう。勉強になりました。
ヨハネ・パウロ2世が亡くなりました。ポーランド一度しかいったことありませんが、偶然にお知り合いになったクラコフ大学の日本学の教授と不義理をしていることがふと思い出されて、慚愧の念にかられています。
俘虜郵便 お名前: 管理人(金井) さん
[2005/04/02] No.4237
俘虜郵便:
Tarakowskiさま。情報ありがとうございます。珍しくヤフーオークションで出品されてますね。この葉書は往復はがきの往信のみですね。返信はどうなったのでしょう。返信は使われて、抑留者に届いた、そして抑留者は帰国した。もしそうなら、返信部が一緒にある可能性が高いと思います。実際、往復はがきの場合は、往信と返信がセットの場合が良くあります。
この葉書は、裏面に文章がたくさん書いてありますが、注意書きが印刷してあって、ほとんど通信文がかけないものもあります。
eBayのオークションに、日本の俘虜葉書が出品されています。シベリア抑留者に比べ、ずっと少ないはずですが、不思議とよく出品されます。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=3492&item=5569601975&rd=1&ssPageName=WDVW
この葉書は、通信文を書くことがほとんど不可能です。
北方領土問題:
「北方領土問題の概要」のページを作りました。
http://www.ne.jp/asahi/cccp/camera/HoppouRyoudo/Gaiyou.htm
まじめに作ったと思いますか、パロディーだと思いますか。こちらもご覧ください。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/russia/hoppo.html
俘虜郵便葉書2 お名前: Tarakowski
さん [2005/04/02] No.4236
出品されている葉書の文面、読むと涙がでてきます。教科書よりも真実を語っています。
俘虜郵便葉書 お名前: Tarakowski
さん [2005/04/02] No.4235
金井さま
俘虜郵便葉書(ハバロフスク発岡山宛)ヤフ億で1枚千円出品されています。生まれて初めて見ました。どうぞ落札して下さい。
いろいろ お名前: 管理人(金井) さん
[2005/04/01] No.4234
shimazaki さま、はじめまして管理人の金井です。よろしくお願いします。
ブログ見ました。最近、ブログが流行ってますね。
視距離:
けろけろ
さま。詳しい説明ありがとうございます。以前、カメラ開発者に聞いたところ、ファインダーは通常1m程度にとることになっていると言っていました。両目をあけてのぞく場合は、確かに遠いほうがよさそうですね。
Maizenberg:
Tarakowskiさま。手元の本の硬い表紙をめくると、最初のページには、左下に、Kiev
1964とあります。Kievはキリル文字です。
郵便:
昔からコレクターが多いので、ものすごく深い世界です。切手コレクターと郵便コレクターは同じだけれど、向いている方向がちょっと違うような気がします。
ロシアカメラCD
:
このCDはドネツクのAlex(アレキサンダー・コマロフ)の作ったものだと思います。Alexは日本でおなじみのロシアカメラセラーです。
忘れもしない81年8月 お名前: Tarakowski
さん [2005/04/01] No.4233
Masya
さま
忘れもしない1981年8月、プラハのホテルのロビーでの出来事。
日本人老人の団体ツアー客ご一行がレセプションに文句を言っている。その中から、(多分シベリアで覚えさせられたのでしょう)かなり下品なロシア語を話せる老人が出てきてxxxxxxxxx!!!その場全体が凍りつきました。シベリアでロシア人に罵倒されて覚えた表現を使ったのでしょうが、とてもその場にいたくなかったのを、思い出しました。
被写界震度7?深度ですね。変換ミス。エイプリルフール・ギャグではありません。
ロシアカメラCD お名前: Tarakowski
さん [2005/04/01] No.4232
ヤフ億でウクライナ製CD、3700円也ずっと出ていますが、誰も買わないですね?ROMではないのでしっかりしたものだと思いますが。suzumegodai
さんです。
4月1日ですが大真面目です。 お名前: Tarakowski
さん [2005/04/01] No.4231
シベリア抑留の俘虜郵便:
まったく知りませんでした。お恥ずかしい。軍票ばっかり集めていて北の出来事は無知でした。勉強し直します。
ドイツのインフレ期(1923年頃)の紙幣はひと通り手に入ったので、切手を集めています。
国歌:
名曲・迷曲オンパレードでどこの国歌が好きだと問われると迷います。つむじ曲がりなので、ボツになった「初代君が代」なんて言ったら怒られるでしょうか?「ウルグアイ東方共和国」最高です。全部演奏すると20分以上かかるオペラのような曲です。ラテンアメリカの国歌はネアカです。サッカーフリークの生徒は結構知っていますよ。
Maizenberg
扉に書いてあるのですが、キリル文字打てないので説明難しいですね。1963年版が第3版ですので、それ以前か以後の年代を見て下さい。
けろけろ さま
かばまん さま
私もローライ35好きです(節操ない奴です!)。随分前に例のウィーンのペーターのところで一番安い黒SE買いました。本当のサブカメラですが、結構撮ります。ISO800で被写界震度深くして何とかピンボケ防いでいます。でもシャッター音随分大きいですね。
初めまして お名前: shimazaki さん
[2005/04/01] No.4230
FED2に一目惚れしはずれのFED3買ったり
フェイクライカを買って沈胴レンズの使い方がわからず
距離計が狂っていると思いこみ手放してしまったり
紆余曲折を経てやっと最初に惚れたFED2を購入した
ロシアカメラ初心者です
今後ともよろしくお見知りおきを
http://black.ap.teacup.com/fools-garden/
どのくらい咲いたかなぁ... お名前: Мася
さん [2005/04/01] No.4229
Привет
昨日、東京で開花宣言されました(宣言するところをニュースで見てました。何と微笑ましい光景だったか)
ソメイヨシノが満開になるのは来週でしょうが、ライトアップされる六義園のシダレザクラがどのくらいのものだか気になります。
まっ帰りに寄ってみようと思います。一応Зоркий4Kを持ってきました。ファインダーが話題になってますが...フォクトの25mm付けてきたので...このファインダーとても見やすくて好きなんです。
ギア:
来日中のリチャード・ギアが草刈民代にひざまづいたというニュースを読んで笑っちゃいました。
えっそのギアじゃない!?
私のКиевのピントギアはみんなスムーズですが、35mmでパンフォーカス気味で使うことが多く、50mmでもレンズを回しちゃうことが多いです。
語学;
私と逆です。私、高校生の頃、晴海の国際見本市でチェコスロバキアに興味を持ちました。この頃ポーランド、ハンガリー、東独など旧共産圏国の出展が多かったんです。
っでチェコに行ってみたく、チェコ語に興味を持ちましたが当時学習する方法が無く、大学に進学したらロシア語があり、スラブ系で似たようなもんだろうとロシア語を始めました。
ニコライで一緒だった「旅を愛する青年(当時は)」が東欧諸国を廻り、先々でロシア語が嫌われたと聞きました。
今となってはロシアとの関わりが深くなったので何が幸いするか分かりませんね。
さて、まだ早いですが新年度が始まるということで提出する書類関係があるので...よい週末を!
Пока
あっしまった!その2 お名前: かぱまん さん
[2005/04/01] No.4228
けろけろ様>
アルバダ式ファインダーのお話し、たいへんわかりやすかったです。ありがとうございました。
>ファインダー倍率、高ければいいというものでもないし
最近のカメラって、おしなべてファインダー像が小さいから、ちょっと昔かたぎなファインダー像の大きく見えるカメラを、職場の女の子なんかに覗かせてあげると、けっこう感動してもらえます。飽きずにずっと覗いてる人が多いです。
さて僕のゾルキ3型、あれのファインダー倍率って確か等倍だったと思うんですが、気のせいか僕の目がおかしいのか、等倍以上に見えてしまうんです。視度補正の関係からでしょうか?
でも「距離計の基線長が長過ぎる弊害」って思い付きませんが、何か不都合があるのでしょうか?
>わたくしが書いたのは、今度でるこしなのMマウント用のイコンカメラです
今ちゃんと読み返してみると、まさにその通りです。あぁ一体何してるんだろ。酔っ払っていたせいでしょうか(言い訳するなっちゅうの)、重ね重ねすみません。
さて、あのカメラがコンタックスを名乗るかどうか、というのは別にして(個人的にはウ〜ンどーでしょー??、といったところですが、将来的に、銀塩はツァイスイコンでデジカメバージョンがCONTAXになるかも知れませんね)、あのカメラをもとにしたデジタル機って当然企画されてると思いますが、CCDサイズは35mmフルサイズじゃなさそうだと思います(APS?)。発表されているレンズの焦点距離が、やたら短い方に偏ってますもん。
僕が興味持ってしまってるのは、そっちじゃなくって、ベッサR改造バージョンの、測距用ダイヤルが付いてる方です。でもジュピター35mmがなぁ…。
視距離 お名前: けろけろ さん
[2005/04/01] No.4227
視距離:
アルバタ式は、逆ガリレオ式と同一光学系にハーフミラーでフレームを作ります。この時の虚像とフレームの虚像位置の視距離のことで、普通は1メートル前後にとってありますが、それも両者がばらばらなことが多いです。だから、等倍ファインダーでファインダー部分が透視ガラスブロック式でフレームの虚像が1メートルだと、よく評論屋が表現する「両目をあけてのぞくと被写体にフレームが張り付く」という感じにはならない、のです。
ローライ35はこのあたりがうまく遠方に合わせてある。遠方というのは5メートル以遠ぐらいと思いますが、正確には測定できません。でも常用距離だからフレームと被写体の一体感がえられ、多少倍率は違いますが覗いていない方の視野との違和感もないのです。これと同じようなのは、前にも書いたことがあるのですが、ライカの90ミリ外付けファインダーで、これは完全な等倍です。ただフレームの虚像はやや近いような。
スメナのファインダーをバカにするひとはおおいのに、全く同じSPのファイダーは信仰されるのはなぜ?透視ブロックは、のぞき穴を小さくしないと精度がでない、つまり覗きにくくしているのです。ローライののぞき穴は巨大です。とにかくどこかでお試しあれ。
ファインダー倍率、高ければいいというものでもないし、基線長もそうです。まあ誰でもわかりやすい指標だから・・・。
かぱまんさま:
こしなのベッサのコンタックスマウント用ですね。ビオゴン・35ミリはどうもだめのようですから。わたくしもVaの精密感が好きなのですけどジュピターがつかないのは困ります。使い込んだキエフ・コンタックスだとギアの角が取れているのかもしれませんね。わたくしが書いたのは、今度でるこしなのMマウント用のイコンカメラです。かなりの確率でコンタックスになる、とにらんでいます。
なぜ今頃になって、ツアイスはカメラに復帰したか、といえば、デジタルをにらんでいるのでしょうね。ドイツ産業がカメラから撤退したのは、技術力で負けたのではなく、儲からないと思ったからだと思います。日本のカメラ評論はそのあたりあまりに国粋主義的。ツアイスが鍵を作っている、って最近知りました。
デジタルは35ミリ版フルサイズをだすつもりはないのでしょうか?みんなそれを待っている?ブローニーのデジタルで非フルサイズってよくわからない。それを出せるのだったら35ミリカメラにと思いますが。
お名前: 管理人(金井) さん
[2005/04/01] No.4226
Maizenbergの書籍:
ロシア語版のことですよね。ごめんなさい、ロシア語はまったく読めないのです。どこを見ればよいのでしょう。
「国際理解」:
面白そうな授業ですね。どこの国歌がお好きですか。
俘虜郵便:
俘虜郵便とは俘虜が家族に差し出すことが許された、無料の郵便のことを言います。通常の切手を貼った郵便を差し出すことは、俘虜には許されません。シベリア抑留日本人が差し出した俘虜郵便は、1946年11月25日に東京港入港のスモルヌイ号でおよそ8万通が届けられたのが最初で、その後、何度も届けられています。だから、数は多いはずなのですが。シベリア抑留者用俘虜郵便には、片道葉書と往復葉書があります。たいていは、収容所の検閲印が青紫色で押されていて(1個か2個)、ウラジオストック郵便局の引き受け印が黒で押され、さらにGHQの検閲印が薄めの黒で押されています。葉書の色は白・クリーム色・深緑があります。赤十字マークがあるものもあります(日本宛はたいてい赤十字マークがある)。
ヨーロッパ宛のものなら手元にあるのですが、日本宛のものが入手できません。
http://cccpcamera.myhome.cx/Hi-Ho/Stamp/Japan/GHQ/Ghq.html
なお、このページのなかで、ソ連抑留者郵便(俘虜葉書)の上に掲載している葉書は、マッカーサー宛の嘆願書です。専用の検閲印が押されているので、GHQに届いたことは確実です。何で、こんなのが市場にあるのか不思議ですが、珍しいものではありません。
国交回復以前にソ連から日本へ、あるいはその逆の、切手を貼った普通の郵便物はどのくらいあるのでしょう。見たことないのです。樺太では、21年9月から日本宛郵便の引き受けが行われています。
SP:
実用的には、デジタル一眼レフが良いかと思います。って、そういう話ではないでよね。
SP復刻は、価格が安くても、私は欲しくないなー。カール・ツアイス・コシナもどこが良いのだか、理解できないんですうー。
視距離が遠い:
すみません。どういう意味ですか?
あっしまった! お名前: かぱまん さん
[2005/04/01] No.4225
続けざまですみませんが、さっき書いたのは、ニコンSマウントカメラとコンタックスマウントカメラが微妙にまざっていますね。
今気がつきました。あー、恥かしい。いい加減ですみませんでした。
コンタックス印になったら興味失うかも? お名前: かぱまん
さん [2005/04/01] No.4224
>あえてギアドライブが好き(指痛くなるし精度も低くなりませんか?)
そうですよね〜、確かに。そして自分でちょっとイヤになってるのが、いままでコシナ製コンタックスマウント機なんて興味の「キ」の字もなかったのに、割り切れば実用的!なんて思い始めてしまい、ちょっと目がいってるのです。へぇ〜、まだ現行モデルなんだ!、なんて具合に(笑)。ただ問題が、果してジュピター35mmが装着可能なのかどうか、という点です。優れたファインダーシステムなので、キエフ5型の進化モデルと云ってしまうとヒンシュクですか?
前に所有していたキエフ4Aが、ギヤで測距しても全く指が痛くならなかったですが、それってたまたま「あたり」だったのでしょうか。その特有な感覚がけっこう面白かったのでした。
>使ってみて驚いたのはファインダーです
手元にローライ35があるので、今ファインダーを覗いておりました。やっぱり何度見ても良いですね、すごく見やすくて。でも視距離が遠い、という認識で覗いたことはありませんでした。あんまりアルバダファインダーを数多く経験してないからかも知れません。
Maienberg お名前: Tarakowski
さん [2005/03/31] No.4223
金井さま
HPのMaizenbergの書籍は第3版のものでしょうか?
小生最近同書の第3版(1964年)を入手しましたが以降の改訂版があるのか興味深く思っています。前の所有者はウクライナ人らしく、ウクライナ語の日めくりカレンダーが栞代わりに挟んでありました。奥付には8万4500部印刷という数字が書いてあります。カメラ職人が当時のソ連邦で8万4500人というのはありえないので、かなりのメカ好き大衆向けに出版されたというように解釈してよろしいでしょうか?ポーランドにはこうした本、全然ないんですね。
カメラの値段 お名前: けろけろ さん
[2005/03/31] No.4222
SP、海外でも人気がある、のでしょうか?海外のショップで買うのは日本人ばかりと言うのを聞いたような。その多くはオールドファンなのでしょう。当時は買えなかったという。ニコンはそのあたりもよく見ている。カメラ国粋主義があるかも。アメリカのカメラはアメリカで、ドイツのカメラはドイツで価格が高い傾向があります。イギリス人はイギリスのライカコピーを世界最高と信じている。
あえてギアドライブが好き(指痛くなるし精度も低くなりませんか?)というのでなければ、ツアイスのロゴ入りコシナRFの方がいいような。ファインダーも明るいし、値段もはるかに安い(でしょう)。もしかしたら、京セラの撤退を受けてコンタックスのロゴになるかも。まさにモノグラム信仰。
どのくらいなら買うかは、信仰の深さによります。急にLOMO135BCが欲しくなって探しているうち、似ているとされるローライ35同じぐらいの値段だったのでそっちを買ってしまいました。安さだけがソ連物の魅力だとは思いませんが、やはり割高だな〜と思うものがでてきたことも事実。
このローライ35(初期型)、前はバカにしてたけど、使ってみて驚いたのはファインダーです。倍率が高い、明るい、だけでなく視距離が遠い、のです。ほとんどのアルバタファインダーは視距離1メートル前後なのに。誰もあまりこのことを強調してこなかったのはなぜでしょう?
リコー500、美しいカメラですね。ちょっとコンタックスに似ている。富岡光学、なのですか?リコーはデザインを重視したメーカーだったのですね。
SP お名前: Tarakowski さん
[2005/03/31] No.4221
先般の復刻で高騰したS3(現在暴落中)ですが随分前に合衆国の通販業者からオンボロボディーを800ドル(1ドル80円位の頃)で買いました。かなり痛んでましたが黒塗りレストアして今は絶好調です。35ミリしか使わないのでキエフ感覚で使います。でも復刻後は出番が少なくなりました。SPはさすがに欲しいとは思いません。
金井さま
管理職なんてバカな仕事をしてしまったので、本職の世界史は5年ぶり、苦手の日本史は8年ぶりの授業です。明日から「自由人」ですので勉強し直しです。面白い授業にします!でも30分教えると別の部分にしわ寄せがきますね。実は「国際理解」という何をやっても良い講座(週一コマ)が5クラスあるのでこちらで北方領土やろうと思います。去年は1学期:言語、2学期:国家(高3なので3学期はなし)というテーマで2学期に「世界の国歌と君が代」「漂流民」などをやりました。結構やってる自分も生徒も楽しみました。お陰で世界の国歌のCD20枚位あります。
ロシアの絵葉書は家内の亡夫の父親(ロシア文学者)が集めたものの一部を形見分けで小生が所有しています。シベリア抑留者は殆ど手紙を送れなかったと思いますし、ましてや絵葉書や切手を買う余裕もなかったのではと思いますが。家内が夏に滞在する群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢には「ハイロン」という地名があり、ここの酪農集落の方の家族は満蒙開拓団で満州のハイロンに殖民し、帰国後この地を与えられかの国の地名をつけたといういわれがあります。昔はロシア語がわかる古老がいましたが、もう世代交代でほとんど物故されて知っている老人は1人もいません。もっと前に聞き取ればよかったと思います。
Masyaさま
私の初訪ソは80年でした。オリンピックの直後で帰国したらポーランドですごいことになっていてちょうどその頃大学でポーランド語の授業を受けていたので、興味がロシアから離れてしまいました。翌年チェコとポーランドに行き、以来そちらが専門になってしまいました。ほんの少しだけの時間の差だったのですね。
SP話題 お名前: 大坂 さん [2005/03/31] No.4220
ご機嫌よう
通り掛かりカキコで恐縮です。
復刻SPですが受注を国内に限ったのが受注数控えめの原因では?と感じます。
「皆様のご要望」、ニコンという企業にとっての皆様は、大手卸や同じく有力カメラ店の経営者なのかもしれません。ニコンに直接金を払うのは個人でなく企業ですから。
「皆様」がユーザを指すなら、ニコンはFのアイレベルファインダーを復刻したりプリズム交換修理を叶えてくれるでしょう(その方が需要が多そう)。
もしも お名前: かぱまん さん
[2005/03/31] No.4219
宝くじが当たっちゃって、ウン億円もらったら、自宅のローンを返済してから、ニコンS3とSPをセットで(もちろん両方とも復刻モデル)…それといろんな交換レンズを一緒に大人買いして(笑)…購入する事でしょう。僕は欲しいですね〜。でもよっぽどの事がない限り、買えまへんなぁ。やっぱりカメラ一台に七十万円は出せません…。
ライカのようなシャッターと、コンタックスに特有のダイヤル式測距ダイヤルのセットで使える新品機械式カメラって、魅力感じます。
さくら お名前: 管理人(金井) さん
[2005/03/31] No.4218
都心では、桜の開花したそうです。開花から1週間後が満開だとすると、今週末は少し早い、来週末がちょうどでしょうか?
今年は、靖国神社へ桜見物に行こうかと思っています。宝物館をじっくり見たいとも思っています。領土問題には、歴史認識の問題があります。日本の歴史認識を支持する国はあるのでしょうか。周辺諸国から猛烈な反発を受けている現状で、領土問題をいったいどのように解決させるのだろう。領土問題について、靖国神社で落ち着いて考えてみたいと思っています。
Tarakowskiさまは、生徒達に、北方領土問題をどのように教えるのでしょう。
シベリア抑留:
コレクションにシベリア抑留日本人の差出した俘虜郵便を入手したいと思っているのですが、入手の機会がありません。たくさん差出されたはずなのですが、その割には市場にあまり無く、不思議です。どなたさまか、お持ちではありませんか。
未練? お名前: Мася さん
[2005/03/31] No.4217
Привет
ニコンEMから始まった写真趣味のせいかSシリーズってちょと憧れていました。
Киевを数台持つようになった今では...まだちょっと未練があるかな?
リコー:
あっリコー500デラックスが義姉の父親の形見でした。巻上げの部分がちょっとおかしかったのですが自分で直しました。
10数年前に貰ったのですが全く撮ったことがないです。外観はとても綺麗です。
ソヴィエト/ロシア語:
厳しい男の先生...心当たりがないですが、もしかしたらY先生?う〜ん、雑談していた時に厳しさ云々での一言、「○マカ○先生よりマシだろ?」。その通りでした。アマ○○先生は女性でとても厳しかったです。
私の初の訪ソは1982年3月で新潟→ハバロフスク→キエフ→レニングラード→モスクワ→ハバロフスク→新潟という三大都市を巡るツァーでした。
ツァーで一緒だった高齢グループの提案でハバロフスクの日本人墓地へ私も行きました。それ程大きくもなく「鎮魂」と刻まれた碑を思い出しました。写真があるんですがどこ行っちゃったかなぁ...
このツァーでハバロフスクからインツリーストのガイドさんが全行程を同行してくださったのですが、この方は抑留後ソヴィエトに帰化された日本人でした。
ポーランドとロシアというとカチンの森の事件を思い起こします...
ここの所、馬鹿馬鹿しくも面白い企画で目が離せない「流浪の番組」ですが、4月のいつだったかなぁ...ホルガを使って人物撮影に挑戦というのがあるそうです。
昨夜、ヨドバシカメラに感度1600のフィルム買った時、ホルガについて尋ねている若い女性を見かけました。
ホルガって120フィルムを使うのが有名ですが、20年位前にホンのチョット流行った110フィルムに被せるようなカメラもホルガにはあるんですねぇ...写真美術館で売ってました。
Пока
いろいろ お名前: 管理人(金井) さん
[2005/03/30] No.4216
ニコンSP:
70万は高い。ロシアものなら100台買えます。(これ前にも言いましたね。)
でも、telefunkenさんが、コンタックスを使っていたころは、もっと高かったんだろーなー。ニコンとコンタックスは似ているようで、ちょっと違いますよね。イコンとはNが違うし。
リコー:
けろけろ
さんが留守にしていた間に、リコーのホームページにあった、Zorkiがリコーオート35Vのデッドコピーとの記述がなくなってしまいました。せっかく、リコーとZokriは無関係であることが分かる記述だったのですが。私の責任です。
リコーオート35VとZorki-11を分解して比較すると、あまり似ていません。実は、デッドコピーという人が多いので、Zorki-11と同じようにリコーオート35Vも分解できるだろうと高をくくっていたところ、あまり似ていないので、リコーオート35Vの分解方法が分かりません。挫折しています。
カーゾン線:
ポーランド・ウクライナ国境線をどこに引いても、引かなくても、皆から不満が出るでしょう。ハーリチナを分けたのは良いか悪いか、とても難しくて、判断できません。
prijatneshego お名前: Tarakowski
さん [2005/03/30] No.4215
おっしゃる通りです。ドストエフスキーでよく出てきますね(25年ロシア語で読んでいませんが)。今はこんな表現古臭いのでしょうが。
ニコライ学院の早川先生は優しい先生でしたが、その時々補講にこられた男の先生は(名前を失念しました)それはもうサディストのように厳しい方でした。
シベリアに流されたポーランド人の古老の話ですが、極寒で食料もなく飢えた彼らはテーブルの上の天井から紐をつるし、そこに凍り砂糖の小さなかけらを結んで空けた口にそれを投げて、懐かしい甘いケーキや菓子を思い出したそうです。
第二次大戦後のシベリア抑留は更にひどかったのですね。85年、駐在を終えて帰路のハバロフスクで日本人墓地に行ってきました。
コンタックス・コピー お名前: けろけろ さん
[2005/03/30] No.4214
コンタックス2・3→キエフへの「合法的」移転はある程度は分かりました。もうひとつの方(ハッセルブラッド→ではなくて、コンタックス→の方)について。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/film/range/sp/
売れ残っているようです。「ファンのみなさまのご要望が強かった」わりには、熱心なファンは2500人もいなかったのか?(ネットでプレミアムつけて売っている人がいるけど、???)
「ファンのみなさま」は、むしろ過去のモデルの修理を望んでいたのでは?技術伝承というのなら、その方がよっぽどためになるのに。法定期間が経過すると一切受け付けなくなるのは日本の常識なのか?ヤシカ・コンタックスが例外なのか?
海外のカメラ屋でSシリーズがコンタックスと並んでいるととても恥ずかしい。世界最高の?って真似の仕方が?レンズはもっと恥ずかしい。
1950年12月1日のNYタイムズ紙に政治的意図はなかったのか考えます。
また忘れてた... お名前: Мася さん
[2005/03/30] No.4213
エルネマン:
佐貫亦男氏の「ドイツカメラの本」に出ているような巨大なレンズのものではないんです。
久しく箱から出してないのでレンズの明るさが分らないです。これアオリなんかができるようなんです。使いこなせれば面白いかもしれません。
え〜っと... お名前: Мася さん
[2005/03/30] No.4212
最近この表題が多いなぁ、でもПривет!
Tarakowski様:
До
приятнешего
свидания!でしょうか?プリヤトネイシェヴォという単語が分りません。私、丁寧な言い方知らないんですぅ...
口の悪いことで有名な某Y先生から、「オメェ、相変わらず口ワリィなぁ」と言われたくらいですから。
あっ早川先生って当時若くて大人しくて優しそうな先生では?一番最初の授業でそのY先生の代わりに出てこられたと思いました。2時間目がその反対のようなア○○ス先生...その後全くお世話にならなくて良かったです。
吉田先生って結構写真好きでニコンFを使っていました。ロシアカメラではЗенит80(でしたっけ?КиевのКМЗ版)を持っていると言ってました。
わっ出発一時間前でも尚...総統に献上するКиев4AM用般若柄ケースを作らなくては!
(ホントに般若のお面持って行きそうだからコワイ...)
Пока
ハンニャ お名前: telefunken さん
[2005/03/30] No.4211
Masyaさま、かぱまんさま、Tarakowskiさま、金井さま
お見送りありがとうございます。
出発1時間前、しつこく書き込んでいるボクです。
金井さま ハンニャの面とフロシキの男が、逮捕されました。現地の警察の話ではーーというニュースがながれたら、それはボクデス。当分帰ってこれないものと覚悟してください。
金井さまの写真、ベルンの大学学長あてですね。珍しい。
カーゾン線のこと、書きたいのですが、時間がーーー。
ではでは皆様、Auf
Wiedersehen!
カーゾン線 お名前: Tarakowski さん
[2005/03/30] No.4210
20世紀という時代を論じるとても巨大な問題で、言いたいことのほんの一部しか書けませんが支離滅裂お許し下さい。
1795年から1919年までポーランド人は国家を持っていませんでしたから、独立したことによって得た自由と引き換えに「民族自決主義」によって彼らの持っていた「スラヴィズム」や「キリスト教の防壁思想」が偏狭な「ポーランド・ナショナリズム」に変化するという大きな負の価値を背負うという事をまず書きたかったのです。
そして国境線の問題です。1919年に沢山の国境線が東欧に引かれ、また「国家語」が誕生したことにより問題が複雑になったことです。(まさにエスペラント運動の盛り上がりはそのエンカウンターでしょう。)ガリツィアでは(ポーランド語+ウクライナ語+ロシア語)÷3のようなコトバが話されていましたがそれぞれの言語が「独立」したことにより彼らの間にまさに「バカの壁」ができたことも見逃せません。これはベルリンの壁より厄介な壁だと思います。セルビア語とクロアチア語、ブルガリア語とマケドニア語、チェコ語とスロヴァキア語などもそうですね。実は「ウクライナ語」も大きなテーマです。
カーゾン線については邦語論文が沢山ありますからコメントは避けますが、1921年の戦争の問題も未だロシア・ポーランド両国の歴史認識はすれ違ったままです。(まだ機が熟さないのか)
第二次大戦後の国境線移動も問題だらけで、今こうしてドイツとポーランドに火種がくすぶっている訳です。
竹島・独島の問題を傍観して感じる事は、歴史の針を戻すことは不可能でも二つの主張を並べて見ることと第3の目を持つことですね。
拡大EUの成立は、唯一の希望です。若い人たちが「コトバの壁」を乗り越えてお互いの文化や歴史を理解しあうことが大切だと思います。日韓、日露の関係も同じですね。
全然まとまらなくてすみません。
小生も「世界史教材」で帝政時代の紙幣やら切手を少し持っています。
No.4188のRe お名前:
管理人(金井) さん [2005/03/29] No.4209
Tarakowski
さま。
カーゾン線以東の旧ポーランド領の問題は日本では、あまり触れられることがなく、まれに触れられたとしても第2次大戦ごのスターリンの領土拡大として説明されるだけなので、日本人には、なじみのない問題です。そういうわけで、No.4188のポーランドの話が理解できません。ちょっと教えてください。
>20世紀初頭のポーランド人はその後の国境線に押し込められたポーランドとは想像できない範囲に居住し移動し活動していました。
手元に、1913年ロシア領ワルシャワで使用された、ロシア葉書があります。20世紀初頭のポーランド人はロシア人として、広大なロシアを活動の場としていたという意味でしょうか。独立を失っていた状態が、ポーランドの有るべき姿とは思えないのですが。
ポーランド独立から、国境画定までの経緯は、ソ連側から見た場合、以下のようになるかと思います。
第1次大戦後にポーランドが独立するにあたって、1919年12月連合国最高会議はソ連・ポーランドの国境を決定します。ところがこれを無視したポーランドは、ソ連に侵入、瞬く間にキエフ付近まで占領、しかしソ連の反撃にあって…その後は省略。1921年3月リガ条約では、ポーランドはカーゾン線以東の西部ウクライナ・西部ベラルーシを領有。しかし、国際合意を武力で踏みにじってソ連から奪い取った領土は、第2次大戦後に再びソ連の領土に復帰します。
いずれにしても、スターリンはもともとの国際合意の線でソ連・ポーランド国境を引いています。
第2次大戦後の国境線変更はポーランドからはどのように見えるのでしょう。
>まさにスターリンと冷戦によってこれらの言語に国境線ができ、不必要なナショナリズムが生まれていった
どういう意味ですか?
画 像 : img20050329231215.jpg -(19 KB)
おきをつけて お名前: 管理人(金井) さん
[2005/03/29] No.4208
telefunken
さま、いってらっしゃいませ。
バーゼルで般若の面をかぶって、風呂敷を羽織って!!!
文字化け お名前: Tarakowski さん
[2005/03/29] No.4207
かたじけない。「ダ・プリヤトネイシェヴォ・スヴィダーニヤ」と書きたかったのですが。
折ヌ烱堋伐耳笠・蹴洶折案ャ お名前: Tarakowski
さん [2005/03/29] No.4206
と、丁寧に言うのでしたね(四半世紀前に習ったロシア語ですみません)。
telefunken
さま、道中ご無事を(もう機上の人かな?)。
Masya
さま
私の先生は早川先生(女性)と昇隆一先生(文豪昇曙夢の息子さん)でした。ロシア人の先生がいなかったので柏木の教会に行きました。浪人時代の代々木ゼミの世界史の先生も山村良橘先生という小樽出身の正教徒の方で、その頃はロシア語で夢を見るほど「百万人のロシア語」暗誦しました。そうそう「同級生」は北海道のどこかの漁連から派遣された3人組で、出世がかかっているのか、猛勉強していました。
般若ハイル! お名前: telefunken
さん [2005/03/29] No.4205
ではみなさま、いってまいります。できたら暴れてきますが、その時間がないでしょう。
ジーク、ジーク、ジーク!!!
花粉でモーロー お名前: かぱまん さん
[2005/03/29] No.4204
>Contarex開発のコード名はContaxIVでした。
なるほど。極めて正当な後継者だったのですね。とても納得いたしました。
>総統、明日からバーゼルでしたね
お気をつけて行ってらして下さい。ほんとにホテルで暴れる…ってことないですよね?(笑) むこうはまだ冬なのでしょうか。
>エルネマンのガラス乾板式
っていうと、あのF2レンズがついた(ん?F1.8でしたっけ??)、キャンディッドフォト発祥のカメラですか?とある中古屋さんの店頭で見て以来、憧れのカメラですが、ガラス乾板式、というところが敷居が高くって…。
形見カメラって、これからはデジカメになっていくのでしょうか。とすると、守りするコンピュータのカンケー(OSがどんどん進んでいっちゃう…)で、使いたくても使えない、なんて事が起こってくるんでしょうね。面白くないです。
また不調になる前に! お名前: Мася さん
[2005/03/29] No.4203
総統、明日からバーゼルでしたね。
どうぞ、お気をつけて暴れてきてください!
ジーク、般若!
ふぅ...やっと時間ができたのにサーバの調子が悪い お名前: Мася
さん [2005/03/29] No.4202
Привет
そろそろ六義園のシダレザクラが咲き出したようで、いつライトアップを撮りにいこうかと昨夜はЗоркий4Kを引っ張り出しました。
ちょっとスローが不安定かな?たまには別の4K、4、3Cあたりにしてみようかな。その4Kは昨秋、同じく六義園の紅葉のライトアップに使いました。
ニコライ学院:
Tarakowskiさま、ご挨拶が遅くなりました。こちらこそ宜しくお願いします。先輩に対して何と失礼なことを...
私は坂本先生、吉田先生、ナージャ先生に習いました。大学の先輩が昨年どっかで吉田先生に会われたと言ってました。吉田先生って私の大学でもロシア語を教えていて、何度かみんなで飲みに行ったりしました(当時は少しは飲めた...)。だから「お会い」と敬語を使わないんです。
学校の先生で...ニコライで隣の席で一緒に習っていた方が当時都立高校の英語の先生でした。後年、「地球の歩き方」にも寄稿していて、つい最近まで旅を愛する青年と紹介されていました。
コスモス:
ホテル自体は変わってないでしょうが前の通り(平和大通り)も高架になってしまいました。
地名のカメラ:
すぐに思い出したのが、ムービーカメラですがクラスノゴルスクがあります。メーカは分かりますよね。
Зоркийの件は「Мастера
Оптики」に書かれていたのですが、同様にЗенитのネーミングについて書かれているかと調べてみたのですが見つかっていないです。
専ら桜のガイドブックばかり見ていますぅ...
形見のカメラ:
私、祖父のがあります。エルネマンのガラス乾板式のがあります。4×5として今でも使えるんだろうなぁ...
カメラじゃありませんが、関東大震災の時売られた写真も引き継ぎ(?)ました。先日ロシア人掲示板で九州西方沖地震が話題になった時にちょっと関東大震災にも触れたんですが、その時にこういう写真を持ってるからみせたろか?と書こうと思いました。
魂:
日本では古来から大切にされたものには魂が宿ると信じられていましたから...
ポスター:
え〜っと、これは私ではなくて金井さんが川崎の市民ギャラリー(でしたっけ?)でご覧になったポスターのことを書かれたのだとおもいました。
ソヴィエト時代のポスターをカッコイイので結構ダウンロードしました。宣伝ものはチョコレートやワイン、クッキー等であってカメラの宣伝ポスターって見たことがないです。あったらロシアアバンギャルド風でカッコ良さそう。
Пока
Contax お名前: telefunken
さん [2005/03/29] No.4201
けろけろさま
ご指摘の点は次の点に関してただしいと思います。
コンタックスというブランドを無視した段階でいえば、ああいうカメラを製造するラインを作れ、というSMADの注文を、カール・ツァイスが受託した段階で、製造ノウハウと製造にかかわる特許群をソビエトに譲渡する契約をしたとみなすべきです。
ただしこのContax製造のノウハウや特許はZeiss
Ikon
Dresdenという別箇独立の法人〔カール・ツァイスとは持ち株会社にあたるカール・ツァイス財団を通じてつながっている)の持ち物であって、カール・ツァイスは譲渡するべき特許もノウハウも持ち合わせていません。
カール・ツァイスが作った製造ラインは、実物のコンタックスを見て、全く新しく図面を起こし、そこから作り上げた製造ラインなので、これは「Contaxに酷似したカメラ」を作る新しい製造ラインであり、それに関するノウハウはカール・ツァイスのものであり、特許はこういう特殊事情で作った機器については申請していないでしょうから、その自社のノウハウをソビエトに譲渡した、ということになります。1本300万マルク、3本で900万マルクというのは、当時ではとてつもない巨額の取引で、これでカール・ツァイスはかなり潤ったと思います。この代価の中には、当然ノウハウの譲渡対価と、Monteur(組立スタートアップ技師)の派遣料もはいっていることでしょう。
VEB お名前: telefunken さん
[2005/03/29] No.4200
Volkseigener
BetriebをミスタッチでWEBと書いてしまいました。訂正いたします。
なおアッベの理想との関連では、ワイマール共和国で、1919年3月24日、組合がカール・ツァイスを国有化すべきだと訴えた。当時はサヨクが強かったんです。これに対するザクセン・ワイマール・アイゼナッハ州政府の答えは門前払いで、その理由は『カール・ツァイスの経営する光学工場はカール・ツァイス財団の設立時より国有化されたるものにして、かの忘れがたき共同設立者アッベ教授がその所有する資本、機材等々の一切の生産手段を国家の管理する財団の所有に帰せしめたる結果がこれなり。これひとえに労働者の幸福と公共の利益に適いたる仕儀なり』
第二次大戦後のVEB化のときには、SMAD〔ソビエト軍政府)に対して特別の請願を行った形跡はなく、Carl
ZeissはVEB化されましたが、これはアッベの理想をヨリはっきり形にしたものだと言えます。
ぼくはいままで自分の書いたものの中では、つとめて東側を本家ととらえ、西側のCarl
ZeissやZeiss
Ikonは、ニセモノ、または勝手に本社の名前を僭称している支社という位置であつかってきました。米軍が拉致した人間によってスタートした事業ですから、そう考えてものそれほどおかしくない、いや、そのほうが正しいのです。
Return