Return


Schnee Neige お名前: telefunkenさん [2005/03/04] No.4001
ゆきです。雪の中、大学病院に行きました。今日が予約なので仕方がない。
地下の三四郎で、クリームアンミツをメニューに乗せたので、さっそく試食。シロミツで、寒天も固すぎず,レベル高い。アンミツの場合、くろみつのクセがアンと合わないので、しろみつにすべきなんですが、これをちゃんとわきまえているのは、虎屋〔選択制)とここだけで、三四郎のシェフのたしかさを感じました。
さくらもち、嵐山の渡月橋のたもとのサクラモチや、おいしいですね。かぱまんさま。あれが特別のときには、車折神社のなかに出張所を出すみたいです。天竜寺の、とおっしゃるのは、ここのことですか。それとも鶴屋寿の?あの辺、嵯峨天竜寺町ススキノ(字が出ない〉馬場あたりは、好きなトコデス。川沿いの吉兆もながらくご無沙汰。

スネーク、懐かしいですね。さいきんは見ませんが、どうしたのでしょう。
ヘビがいうこと聞かなくなった?

アダプター

ライカのバヨネット=スクリューのやつは1万円しますから、仕方ない。コンタレックス=M42のやつは、もっと高かったような記憶が。



Снег お名前: Масяさん [2005/03/04] No.4000
Привет
これスニェークと読みます。リコーダーを吹いて「カモン」というと出てきます。
じゃなくて雪という意味です。昨日、モスクワのお友達の一人エレーナから正月休みに行ったインドの写真が送られてきました。
北部だったようで雪の風景の写真でした。お返しという訳でありませんがひな祭りということで雛人形の写真を彼女達に送りました。

遅い出勤なので大したコトありませんでしたが、それまでニュースを見ていて「大雪、大雪」って大げさだなぁ...

M42アダプター:
そうなんです。先日5個で10ドルと言われていたんですが...どうしちゃったんだろう...1個2ドルなら納得できるんですが12ドルだなんて...ペンタのは定価で1000円だった気がします。
昨夜配信されたアエロフロートニュースで、料金値下げと書かれていたから夏に帰ろうかなぁ...その時見てくるかな。

桜餅:
う〜ん、柏餅ならしょっちゅう食べたくなるんですが桜餅は...どっかで桜餅用の葉っぱを作っている光景をテレビでみたなぁ...塩漬けにして...ちょっと辛いから好きじゃないんかなぁ...

ペトリ:
なんか1台あったなぁ...7とかついたような...不動ですが。

昨日、盗難に遭った息子のMDプレーヤの保険でプレーヤを買いました。早速プガチョーワを聞きながら出勤してきました。雪景色にあうなぁ。

Пока


お名前: 管理人(金井)さん [2005/03/04] No.3999
通勤が大変でした。家から駅まで、駅から職場まで、距離を痛感します。

今日は何の日?
 一昨日は珍宝島の日、昨日はブレストリトフスク条約の日、今日は何の日でしょう?うーーん、思い当たらない。
 で、明日は、スターリンの命日=プロコフィエフの命日。今日はピーターと狼でも聴こうと思います。

バヨネットが1個12ドル:
 これって、マウントアダプターの話ですよね。ペンタックスのは1000円しなかったような。


もちもちっと。 お名前: かぱまんさん [2005/03/03] No.3998
>桜餅
 つい今しがた、お雛様の前で桜餅を頂きました。今回のはその辺で売ってる安物でしたが、でも春を感じられて美味しかったです。さくら色のお餅部分もさることながら、何といってもあんこと塩味の葉っぱとのコントラストでしょうかねー。嵯峨野・天竜寺門前に美味しいお店がありますよ。

>奈良
 区画整理されてしまって、今はもうなくなっちゃいましたが、昔、国鉄奈良駅前にすんごいカメラ屋さんがあって、おぼこかった僕は結局一度も入れず仕舞いでした。一度でいいから買い物しとけばよかった(ずーっと陳列されていたペトリ35に今でも未練タラタラです)。
 京都では「あがる」といえば北上、「さがる」といえば南下ですが、奈良では「あがる」は東進、興福寺の方を向いて行きます。それぞれ傾斜の方向が違うからですね。
 猿沢池のほど近く、餅飯殿(もちいどの)通りと三条通りの交差点近くに美味しいアンコロモチ屋さんがあって、いつも店先で杵でついてます。
 モチ関係ばっかりですみません(笑)。


奈良 お名前: Масяさん [2005/03/03] No.3997
何か調子が悪いせいかレスがムチャクチャになっています。すべてアホな勤務時間とウルサイ周囲が悪いのでしょう。

京都は新幹線で簡単に行けるのですが奈良って意外と大変なんですよね。お寺や遺跡が集中していなくて夏は京都以上だとか。
結婚するまで家内は法隆寺の夏季講座ということで毎夏1週間法隆寺に泊まっていました。そのせいか奈良派です。
奈良って「私の国」って意味でしたっけ。

雛人形:
上の段から雛、官女、囃子、随身なのですが、五人囃子の並べ方って今朝のテレビで知りました。もう忘れましたが...
桜餅って食べないなぁ...何でだろう...

とんまつり:
民俗学的には興味深いですが...大田区にもあるんですねぇ。水止めの舞というのが。これはそのテのものではないようです。

そのテの遺跡:
インドはカーマなんとかで有名ですから、遺跡のレリーフに数多く残されているようですね。
その昔両親がイタリアのポンペイを訪れた時、ツァーで一緒だった人たちがこぞって壁画を見に行くのを不思議がっていたそうです。
ポンペイったら決まってんじゃんよぉ。っと、私...

先ほどワレリーからメールでКМЗのバヨネットが1個12ドルで5個で60ドルだけどどうするか?って。勿論高すぎるからやめました。


お名前: telefunkenさん [2005/03/03] No.3996
桜餅
長命寺をはじめ、東京のサクラモチはクレープふうの皮ですが、関西のは桜色に着色した道明寺で、ぼくは関西風のほうが好きです。あのツブツブが遠くから眺めたサクラの花みたいで、めでたく春っぽい。
春は名古屋からむかしのSLの関西線に乗って、法隆寺とか奈良とかの駅を鈍行でのんびり行った事がありました。谷崎潤一郎もこの路線が好きだったようです。奈良は志賀直哉や小林秀雄が住んでいたのですが、なかなか良いところで、閑散とした感じが良い。鎌倉は京都みたいで、観光客が多いのが残念。
『山寺春ヲ尋ヌレバ、春ハ寂寥』(サンジハルヲタズヌレバ ハルハセキリョウ)


訂正 お名前: telefunkenさん [2005/03/03] No.3995
前の書き込みの訂正
東西と東が順位が上なので、古代シナの伝統どおり、南面して座る天子の左側が上位で、右側が下位になるのです。つまり東西が基本で、そこから左右の序列が生まれるのです。

ちなみに北面の武士、というのは、南面して座る天子に向かい合って、庭に座る武士の意味デス。もちろん武士は昇殿できません。昇殿するには五位以上の位が必要で、五位になれるのは徳川でいうと大老格です。天子がサギをご覧になりたいと言うので、サギに五位の位を授けて、昇殿させました。五位サギというのはこれからです。なお祇園祭の山鉾の稚児は、巡幸のあいだだけ五位の位を受けています。
舞台の上手と言うのは向かって右、下手は向かって左で、これも上に言ったことからの序列です。ゆえに日本では向かって右手におびな、ひだりにめびながただしく、これを逆にするのは西洋流で、古来の伝統である雛飾にはふさわしくありません。ご真影も左右逆で、西洋流を取り入れたものです。
なお天子のご覧になる地図は南が上で、これは南面して座られるからです。一般に出回っている北が上の地図は、臣下が使うものです。

かぱまんさま
お雛さま、オタクでは左右逆がふさわしいとは、おいたわしや。
祇園祭山鉾巡行、ご注意ありがたく。毎年たいへんな人出ですが、ことしはさぞかし。覚悟してまいります。なお京都ホテル〔オークラ)の二階バーが以外な穴場であることに気が付きました。
Masyaさま、とんまつりのことは、昔も一度聞いたことがあります。ここにかけないような祭りのことも、放送禁止になるところをアレとかで置き換えて言ってました。ヒンズー教の寺院に行くと目を多くばかりのソレやアレ関係がいっぱいあるそうですが、こんどインドにいったときに見物できればしてきます。でもコレラが怖くてーーー。


春めいて。 お名前: かぱまんさん [2005/03/03] No.3994
>京都式の向って右側がお内裏様ですか?
 昨日のtelefunken様のおっしゃったのを読んで初めて、ウチは京都式じゃないんだってことに気が付いた次第でして…。ヨメ様の実家は確か京都の旧市街でご商売なさってたという話を聞いたことがあるんですが、何らかの事情で伝統的なものの引き継ぎがうまくいっていなかったようです。さっそく位置を替えておきます。でも、我が家ではお雛様が向かって右にあった方が、実態に即しているような(笑)。

>今年もたぶんかなちチャン一派をつれて祇園祭山鉾巡幸まいりまする
 御都合がつけば、是非にとも。よろしくお願いいたしまする。と、今何げにカレンダーをチェックしたら、何と今年の巡行は日曜日ですよ〜! 宵山から何から、きっと殺人的な大混雑ですね。御覚悟くださいね〜。
 
 けさも愛宕山にはうっすらと冠雪が。でも空気はかなり春めいてきています。うきうきして何か嬉しいですよね。





まつり お名前: Масяさん [2005/03/03] No.3993
Привет
今日は雛祭だったんですねぇ。例の掲示板で男は私一人なようなので祝ってきました。
テレビでも雛飾りについて話されていました。やはりかぱまんさんの所では京都式の向って右側がお内裏様ですか?

祇園祭:
ありがとうございます。祇園山笠について調べていたらやはりその月の当初から祭は始まっているようですね。

祭についてですが、先日「タモリ倶楽部」の後、準レギュラーみたいな"みうらじゅん"氏が出ている番組があったのでちょっと見ていたのですが...
その中で日本の奇祭(よく言えば)、とんまな祭、とんまつりというのが取り上げられていてず〜っと気になっていました。祭のことを調べていたら、文庫になっていることが分り早速今朝買ってきました。
こりゃぁ残す必要はあると思うけれどちょっと教えられないなぁ...

hirob_pさん、職場の関係でご覧になれないようですが、3月15日近く名古屋近郊二箇所であるんですよ。
犬山市で「姫の宮 豊年祭」、小牧市で「田縣(たかけ)祭」というのが...ご存知ですかぁ〜?周囲にはどんなお祭か尋ねないでくださいねぇ〜!

Пока


ひな祭り お名前: 管理人(金井)さん [2005/03/03] No.3992
ひな祭り:
 今日はひな祭り。おびなをどちらに置くかは、関西風と関東風と呼ぶように聞いたことがあります。関東風の習慣は、明治以降の皇室の結婚式から来ているのでは。この前の日曜日は桜餅を食べました。サクラの葉はどこで作っているのでしょう。

ブレスト・リトフスク条約:
 今日はブレスト・リトフスク条約の日です。屈辱的な条約により、ソ連はヨーロッパ部の広大な領土を失いました。第2次大戦の勝利によってかなりの部分を取り戻すことが出来たけれど、西部アルメニアはいまだにトルコに占領されたままです。ノアの箱舟で有名なアララト山はトルコに占領されたままになっています。

四人組:
 知らない人もいると思うので解説。
 中国では、1966年から76年にかけて、文化大革命が起こります。文化大革命は、最初は毛沢東・林彪が実権派の劉少奇を追い落とすことから始まっています。この中で、知識人が批判され、中国社会は大混乱に陥りました。1971年になると今度は林彪が失脚します(ソ連への逃亡途中モンゴルで墜死)。林彪が失脚すると、四人組(江青・張春橋・王洪文・姚文元)が権力の前面に出てきました。しかし、76年毛沢東が死亡すると四人組の権力は失墜し、文化大革命は終了しました。
 文化大革命のさなかの1969年3月、アムール川のダマンスキー島(珍宝島)で、中国・ソ連軍が軍事衝突し、中ソ対立が本格的に起こりました。珍宝島事件と言います。衝突は偶発的に起こった可能性が有りますが、大規模軍事衝突にまで拡大したのは、文革派の策略と考えられます。ただし、四人組の陰謀とするには、時期的にちょっと無理が有るかも知れません。


ブランド お名前: telefunkenさん [2005/03/03] No.3991
ブランドのひとつの機能は品質保証だと思います。ブランドの知られていない製品でも有名ブランドとおなじか、またはそれより優れた製品があるかもしれない。でもあたりはずれもありうる。ブランドものを買えば品質は保証されていてあたりはずれがない。無名だった品物でも、何人もの使用者の評判が重なってくると、やがて有名ブランドになる。そんなふうに思いました。


左右 お名前: telefunkenさん [2005/03/02] No.3990
Masyaさま、では10日ごろに。詳しくは後日。
ミュージアムショップ。そーでした。三越でした。大英博物館のはよかった記憶があります。
かぱまんさま、まずは祝着におじゃる。
今年もたぶんかなちチャン一派をつれて祇園祭山鉾巡幸まいりまする。その節おたがいに時間がありタイミングが合えばオフでも。7月はじめはインドで気が重い。よいよいよい山と言う言葉が面白いですね。
あすは桃の節句。『箱をいずる顔わすれめや雛二対』
モウ春の感じです。『公達にきつねばけたり春の宵』
さいきんは西洋風におびなを向かって左に飾るのが多くなりました。正式には向かって右で、それは天子が南面して座ると、左手が東になり、そちらのほうが西の右手より上だからです。東西といって東を先に、左右といって左を先に言うのもここから来ています。左大臣が右大臣よりえらいのもそれが理由です。ですから左衛門は右衛門より、左近は右近より上位です。能楽の観世左近は最近継がれなくなりましたが、観世元正、観世華雪などと並ぶ由緒ある名前です。


いててててっ お名前: かぱまんさん [2005/03/02] No.3989
と、ご心配おかけしてすみません。どうやら肋骨ヒビ入りは回避できてるようです(痛みの質がちょっと違う)。キツいめの打撲、ということで後は日にち薬でしょう。で、ドアをバァッと開けたのがうちの専務だったので、会社ではしばらく痛がって辛そうにしていよっと(笑)。ホントにヒビいってたら、一ヶ月ほどウンウン唸っていないといけません。

>祇園祭っていつですかぁ?
 本来の神事としての祇園祭は7月いっぱいずっとやってますが、いわゆる盛り上がりどころの、山鉾巡行は、7月17日の朝からです。
 その4〜5日前から各鉾町では山鉾が組立てられはじめます。ですからこの頃に来られると、山鉾の内部構造がよく見られます。各部材を藁縄だけで縛って組み上げていくんですよ。
 また巡行の前日の夜は「宵山(よいやま)」、その前日の夜を「宵々山(よいよいやま)」、そのまた前日の夜を「宵々々山(よいよいよいやま)」といって、要は三日連続夜店屋台が烏丸通り、四条通りを中心に、盛大に開かれています。この時期、ものすんごく京都は暑いので(幅広いツバのついた帽子が必須)決して見物はお勧めしませんが、ま、とりあえずお越し下さいねってお伝え下さい。

 帰宅すると、お雛様が出ておられました。あかりをつけましょボンボリにぃ〜、と明日はひな祭りです。


只今20時30分を過ぎたところ... お名前: Масяさん [2005/03/02] No.3988
まだ会社にいます...
今年の開花予想がそのくらいだとすると10日頃ってよいかもしれませんね。
例の祭の件で調べていたら、浅草寺で13日「白鷺の舞」が...平日じゃんよぉ!

ミュージアムショップ:
三越に大英博物館とかニューヨーク現代美術館のがあったんじゃないでしょうか。
ボストンではボストン美術館に行かず、空港やショッピングモールでミュージアムグッズを買いました。み〜んな母親に取られました。
そういえば、日本の海洋堂のフィギュアが大英博物館で売られているんですよねぇ。


ダマンスキー島 お名前: telefunkenさん [2005/03/02] No.3987
ぼくはアレ、四人組の陰謀だと思っていました。その後この感じを修正する情報を知らないので、いまでもそう思います。
QC
ほかの会社の場合は知らないのですが、このまえコシナに行ったときに聞いたら、ツァイスの要求は結構厳しいといってました。また設計でも、ここまでやるか、というところが多かったそうです。
ブランド
は完全に心理的な現象だと思います。それは『悪い人』とか『よい国』とかいうのとおなじような種類の心理的ゲシュタルトで、モノのレベルでの実体、たとえば悪い人はホクロがあるとか、よい国は輸出製品が多いとか、有名ブランドレンズは解像力がいいとか、はないと思います。でも世の中にはそういう心理的現象で動いている部分が多いという感じですね。
人間の顔は、もしかするとブランドに似ているかも知れません。顔が違って印象が違って、それで好き嫌いが別れても、人間としてどこが違うか、あまり実体がない気がーーー。
ミュージアムショップ
いままであまり満足したことがありません。どこかのデパートにどこかのミュージアムショップが出店していた気がしますが、思い出せません。
Masyaさま、開花予想が3月30日で、一種間から10日後がみごろだそうです。ぼくは4月9日にバーゼルから帰ってくるので、寺町は10日とかいかがでしょうか。



でしょ、でしょ? お名前: Масяさん [2005/03/02] No.3986
忙しいのか花粉アレルギーなのか、周囲があまりに煩いせいか、空調の問題かボーっとしている内に時が過ぎていくような気がしています。
ですから、金井さんが戻って来られたのにも気がつきませんでした。すみません...かぱまんさんの打撲も如何でしょうか?

LC-A:
ロモ蔵というんでしょうか、キャラクターのようなモノが描かれていました。先日ちょっと気になったのでЛОМОのサイトを覗いて見たのですが、今やカメラは作られていないようでした。
社史関連も写真を使ったりして充実してきています。

ミュージアムショップにて:
複眼でしたっけ?トンボの眼のようなの。こういう風に見えるおもちゃ(?)が数種類あったのですが、ライカM3、ハッセル、イコンタ、コダックの何かをプリントした紙にこのレンズが付けられているものがありました。
1260円でしたがもうちょっと安ければ買ったんだけどなぁ...ココ写真集もそう大して置いてないなぁ...
ミュージアムショップが面白いのは上野の国立博物館や科学博物館ですね。両国の江戸博もいいかな。


高ーい お名前: 管理人(金井)さん [2005/03/02] No.3985
約23000円:
>LC−Aがストロボなどのセットで約23000円
 高ーい。これって、いまだにLOMOが作っているのでしょうか。デッドストック? コシナが作っていたりして、そんなことないですよね。

胸の打撲:
 だいじょうぶですか? 肋骨にヒビだったら、結構大変ですよね。

珍宝島事件:
 今日は珍宝島事件の日です(違ったかなー、あやしい)。1969年3月、アムール川のダマンスキー島の領有をめぐって、ソ連軍と中国軍が衝突しました。文化大革命に揺れる中国指導部の権力闘争の中で、権力維持のために毛沢東派(四人組)が仕組んだのではないかと思っているのですが、真相はどうだったのでしょう。

生産場所:
>おなじQC基準で管理すれば、どこでできてもライカであったりツァイスであったり
 理屈では理解できるのですが、なんとなく釈然としないような。いまどき、カメラレンズでライカなりツアイスなりのQCを達成できないようなところはほとんどないだろうから。どこのレンズもライカやツアイスで同じことでは。だったら、ブランドイメージって何ダ、と思ってしまいます。
 以前にも同じことを書きましたが、こういうことを考えてください。
 A社がレンズを設計して、試作品をB社に売り込んだとします。めでたく売り込み成功で、B社製品のB社ブランドのレンズになったとします。また、A社がB社に売り込んで、今度はB社製のカメラの中で、ツアイスブランドのレンズになったとします。A社のレンズは、B社のQCでも、ツアイスのQCでも合格に決まっているので、どのブランドでもOKなわけです。
 ここで、間抜けな私が、「2つのレンズは何が違うのですか?」とA社の技術担当取締役に聞くと、「何が違うんでしょうねー」。 値段は ツアイス>B社>A社 。なんとなく釈然としないような。


写真美術館にいってきました。 お名前: Масяさん [2005/03/02] No.3984
Привет
写真美術館に行って例の「OTAKU」展を見てきました。まぁ秋葉原で見慣れた光景に300円払ったのは何とも...
コミケ(コミックマーケット)で空耳アワー辞典というのが売られたらしい。ヴェネチア・ヴィエンナーレ日本館に展示されたものをそのまま持って来たというので空耳も知られることに...なってないだろうなぁ...
件の「萌え」、「ぷに」の意味も分かりましたが「へたれ」が美意識だなんて...

ミュージアムショップに寄って今回の図録(フィギュア付き!)を買ったのですが、よく見るとスメ8の新品が7300円、LC−Aがストロボなどのセットで約23000円で売られていました。その他ホルガなんかも売られていました。
このホルガなんですが、110フィルムを使うコンパクトのものがありました。これって20年くらい前に日本で流行った(?)のと同じじゃないかなぁ。

うぅぅ...
ロシア人コミュニティ(掲示板)でモテているのか、また質問が...祇園祭っていつですかぁ?

Пока


デザイン お名前: telefunkenさん [2005/03/01] No.3983
ニコンにフォトミックとモードラはよいですね。ぼくのいちばんのお気に入りはコンタレッックスSEに450枚撮りのマガジンとモータードライブとテレセンサーとツアイトインディカトールをつけて、これに250ミリぞなーをつけたかっこうです。エリザベス女王がきたとき会社から近い迎賓館の前にこれを持っていったらオマワリに尋問されました。武器だとおもったらしいです。


たしかに お名前: telefunkenさん [2005/03/01] No.3982
かぱまんさま、ありがとうございます。胸の打撲、ご無事を祈っています。
M型については、レンズはよいと思います。ズミクロンF2/50は、当時最高のレンズでしたし、Mバヨネットで出たとき、改めてよさを感じました。ただM型が出たときのボディの印象が悪くて、それまでのライカのほっそりした感じがなくなって、太めでぼってりのオバハンふうにみえたのです。これは北野邦雄さんも同意見で、フォトキナ速報にデザインのワルクチを書いておられます。スマートなコンタックスの比ではないというコメントでした。今となっては、見慣れているせいか、それほどの感じはありません。ちなみにぼくはM型のなかではM3とM5が大好きです。
ライカRのレンズについては、ミノルタやシグマ製のものは少ないという報告を受けています。ただしヴァリオエルマーRの一部はミノルタ製ですし、ライカ社でもそれを発表しています。このへんのことは、ぼくの訳した『ライカレンズの見分け方』〔クラシックカメラ選書19)にも書いています。
R7までのカメラについても、一般に言われているほどミノルタ製ではありません。一応のことはドイツでもやっています。
生産場所
カメラ(および工業製品一般)については、生産場所と言うのは、国際分業が進んだいまでは、それほど意味がないと思います。おなじQC基準で管理すれば、どこでできてもライカであったりツァイスであったりするということです。これは食品などでも同じで、どこでできてもマクドナルドやKFCやコカコーラであるということです。


Mライカの逆襲? お名前: かぱまんさん [2005/03/01] No.3981
>結局はM型って
 僕はM型が好きですねぇ。外付けのファインダーがどうもダメでして、35mmフレームがあるので重宝します。レンズも悪いなぁ、とは思ったことないです。こんなもんやといえば、こんなもんなりに、というよりもかなり良く写るなぁと思ってます(僕にとっては十分過ぎてます)。ま、あんまり深くは知りませんので(古いMレンズは全く知りません)、ご容赦の程を。

>R7まではミノルタ・シグマですが
 僕もそう思ってたんですが、MDの24/2.8でしたっけ(他にも何本かあるようですが)、ライカRレンズ(この場合だとエルマリート)とそっくりな描写が得られるものがあるという話がありました。ということは、ライカRレンズの一部はミノルタ製だったのか、それともミノルタのレンズの一部をもシグマが作ってたのか、どちらかなのでしょうが、真相は知りません。
 またR7までのカメラについて、中身がまんまミノルタで、ライカは「ガワ」を被せただけ、なんて思われてるようですが、若干のモデファイが行われているようですね。アメリカの何とかという雑誌がその辺を詳しく検証していたとか何とか…。すみません、いい加減なはなしです。

 夕方、会社で廊下を走ってたら目前のドアが突然開いて、見事ブチ当たりました。右胸をしこたまぶつけて、ひょっとしたら肋骨にヒビいってるかも(経験者しかわからないこの痛み…)。でも明日は珍しく大阪へ出張なので、退社するまで元気なフリしてました(笑)。「痛みが続くようだったらローサイ(扱いで病院通い)やね」なんて総務に云われ、ちょっと気が重いです。
 それはそうとtelefunken様、無罪放免、祝着にござりまする。


ははは... お名前: Масяさん [2005/03/01] No.3980
食玩、ガシャポン集めと書いたら、詳しく教えろと。
そういうフィギュアと例の東京都写真美術館の「OTAKU」展のページを教えてきました。
これくらいなら何とか教えられますが、「萌え」とか「ぷに」になったら無理だぁ!大人買いについては教えてきました。

デザイン:
初めて買ったニコンEMがF3と共に一応ジウジアーロと言われていましたが、らしくなかったなぁ。初めて買った車もスズキ・フロンテ・クーペでやはりジウジアーロ。
カメラのデザインで驚いたのはタンクと呼ばれたキャノンT90くらいでした。確かにデブハチも驚きました。Зенит312mや212Kもそれらに通ずるデザイン?
怪物的といえば、ニコンFにフォトミックファインダーを持っているのですが、コレにモードラF-36付けたら迫力だったろうなぁっと思ったことがありました。今じゃF-36なんて買えやしない...

ん〜、何か今日は調子が出ないなぁ.


ライカ お名前: telefunkenさん [2005/03/01] No.3979
M型はぼくも反対デス。持ってますけどバルナック型のほうが遥かに良いと思います。
R型はR7まではミノルタ・シグマですが、R8からは改心してドイツ製みたいんです。あの傑作ボディのフォルムデザインはマンフレーと・マインツァーデス。コンタレックス以来、ドイツカメラではヒサビサのグッドデザインデス。ブラックにするとぐっと凄みが出てきて、怪物的でいいです。
春眠暁を覚えず、諸処に啼鳥を聞く
ウチはこの詩のとおりで、裏にかなり大きい芝生があるので、鳥がうるさい。もうすぐウグイスがやかましい。5時ごろからヘタクソ〔たぶんヒナ)が啼き始めて、6時ごろにはうまいのが啼く。、


春眠暁を覚えず お名前: Масяさん [2005/03/01] No.3978
Привет
そういう季節なのかも?(いつでも眠いですが...)

今日列車ダイヤが改正され、寝台特急「あさかぜ」が最後ということで上り列車が到着した後車両区に入ろうとする車両を撮ろうというのか田町駅などはカメラを構えた人が沢山いました。

ライカ:
未だにM型を持つ意味がわかりません。結局はM型ってボディが丈夫というだけであってレンズはそう良くない。ならばバルナック型で十分だと思うんです。
R型ってボディ内部はミノルタでレンズはシグマって言われているようですが...真相はどうなんでしょ。
従兄弟はM型数台は防湿庫に保管してR型は床に転がしていました。最近はちゃんと管理してんだろうなぁ...

唐招提寺展:
家内の悪友が東博の特別展関連の責任者なんです。今回も担当していると思います。1400円は高い!
それよりも写真美術館の「OTAKU」は安くていいです。

OTAKUといえば、例のロシア人の掲示板で「ダンナの趣味」という所に「食玩、ガシャポン集め」と書いてきました。勿論冗談だと。

Пока


春よこい、はーやくこい。 お名前: かぱまんさん [2005/03/01] No.3977
>もし買われるのなら、ぼくのおすすめはM型よりR型で、理由はR型のレンズのよさです
 レンズ確かによさげですね。だから中国あたりでライカRマウントの一眼レフを作って欲しいです。なるべくシンプルな、こわれるところがないようなカメラがいいです。せめてボディを安く丈夫にしてもらわないと、我々一般庶民はRシステムに手が出ません。

>唐招提寺
 関西へお越しの際には、是非とも訪れて欲しいところのひとつです。唐招提寺から薬師寺、ちょっと離れて秋篠寺。秋篠寺には伎芸天が安置されてます(僕の最も好きな仏像のひとつです)。お守りも売ってますので、写真の上達に霊験あらたか、かも知れません。奈良市内に戻って東大寺、春日大社、白毫寺…。あぁいいなぁ、奈良。
 そういえばもうすぐ「お水取り」です。春はもうすぐそこです。


お名前: telefunkenさん [2005/03/01] No.3976
では眠いのはひごろのお疲れが出ているのでしょう。さからわず寝たいときに寝られると〔場所にもよりますが)いいと思います。インフルエンザとかはやっていますから、お気をおつけください。
キャノン
3兆円企業です。世界一だと思います。ツァイスも及びません。だからライカなんかは論外です。
唐招提寺展
きっと凄い保険料がかかったいるのでしょうね。
侵略戦争
同感です。おなじいうなら、外国に向かってこそ言うべきだと思います。
今日は上部消化管内視鏡検査、無罪でした。


いろいろ お名前: 管理人(金井)さん [2005/03/01] No.3975
 ご心配いただきありがとうございます。抗ヒスタミン剤はまだ服用していないのに、眠くて仕方有りません。単にサボリ癖だったりして。

象と蟻:
 ライカがツアイスに比べずいぶん小さいのは、昔からですよね。ツアイスとキヤノンを比べたら。ライカとキヤノンを比べたら、、、

唐招提寺展:
 上野の国立博物館で1400円です。展示品の数を考えると高いような。

侵略戦争:
 靖国神社の売店に、シナ事変は侵略戦争ではないとの主張をしている本が販売されていました。人それぞれいろいろな主張があるだろうけれど、このような主張は、英語・中国語でもおこなって欲しいと思います。日本語だけの、内向きの主張だけでは、なさけない。


ヒスタミン お名前: telefunkenさん [2005/02/28] No.3974
金井さま、お久しぶりです。いちおうお元気(?)なご様子で、安心しました。もしかすると、花粉症の薬を飲んでおられませんか。もしそうなら、眠いのはそのせいだと思います。
ビルシャナ佛、ハゲがあるのですか。初めて知りました。いまの大河ドラマの遮那王の遮那はこのビルシャナ佛のシャナで、光明という意味です。
日本の功績・強制連行・郵便制度
金井さまにツッコマレルと弱いぼくです。
ライカはカメラ以外には精密測定器などです。会社も小規模で弱体です。ツァイスはご指摘の通り半導体、宇宙開発機器などを中心とする巨大企業で、ライカとくらべるとアリと象をくらべるような感じになってしまいます。
ライカはエルメスグループに入っているはずなのに、エルメスはニュースに出てきませんでした。ちなみに与信限度の凍結というのはライカ社自身が発表したのです。
湯島の白梅
とくると、ぼくなんか新派のお蔦、主税のほうへアタマがいってしまって。
禁煙の携帯灰皿、ミミが痛いです。
かぱまんさま、ありがとうございます。ぼくがお礼をいうのはおかしいけど。
もし買われるのなら、ぼくのおすすめはM型よりR型で、理由はR型のレンズのよさです。いまんとこ世界最高じゃないでしょうか。



まだまだ... お名前: Масяさん [2005/02/28] No.3973
Привет
今週もまたヤなシフト勤務ですが、午前中ちょっと湯島天神で梅を撮ってきました。白梅(湯島の白梅)は結構咲いているのですが紅梅はまだっという感じです。
日曜は天気が良かったのですがどこへも撮りに行けず、曇っていた土曜に池上梅園に行ってきました。満開ではありませんが結構楽しめました。
管理側は灰皿を使用不可にして、梅の香りを楽しむよう、楽しむ人々の妨げにならないよう呼びかけているのに携帯の灰皿を持って...そういうモンじゃないだろうに。

あっカメラはЗоркий2С+スコパー25mm/Индустар22にМосква2でした。また金曜から駅前のホールで毎年恒例の花の文化展があったので3月8日の国際婦人デーのカード用にフラワーアレンジメントの写真をデジカメに収めてきました。
最近、出入りしているロシア人コミュニティの掲示板ではこの日、どこかで集まろうという日本在住のロシア女性達が相談しあっています。

特別展:
唐招提寺展は東京国立博物館でしたっけ?最近行ってないなぁ...特別展高いですからねぇ...って殆ど招待券もらって行ってたんですが...
ヴェネチア・ヴィエンナーレに出展された「OTAKU」が写真美術館で公開されているようなのでこれは見てみたいです。昨日NHKで取り上げられ、深夜はガンダムについての放送...共に面白かったですが。


月末でちょっと忙しくなってきたので...
Пока


お名前: 管理人(金井)さん [2005/02/28] No.3972
ご無沙汰しております。管理人の金井です。最近、ねむーイ、毎日12時間以上寝ています。

 先週の土曜日は、上野公園で唐招提寺展を見てきました。ビルシャナ仏、四天王、鑑真さん、などがありました。ビルシャナ仏は頭の後ろに大きなハゲが有ります。帰宅後昼寝。

>朝鮮、台湾、満洲などの海外領土でも、…日本の功績ですし
>売春は…強制連行した人間ではありません
 一部事実を含んでいるけれど、事実のすべてでは無いように思います。

樺太開発:
 樺太は日露戦争以前はロシア領でしたが、この時代樺太開発はほとんど進んでいなかったようです。日露戦争後、南樺太が日本領になると、急激に入植者が増え、開発が進みます。
 日露戦争以前に、樺太ロシア郵便局で使われた葉書を入手しました。日露戦争以前に、樺太で使用された郵便は、めったに見かけません。
http://cccpcamera.myhome.cx/Hi-Ho/Stamp/Japan/Karafuto/Karafuto.html
 これは、アレキサンドルフスクで日本人が使用したものです。日露戦争以前にアレキサンドルフスクには日本人商店が有って、日用品を販売していたようですが、その商店なのか、別の人が差出したのか、調べていないので分りません。

 日韓郵便合同・韓国併合のおかげで、韓国の郵便・電信制度が進展したとの説を唱える人がいます。そのような説が唱えられる余地は有るけれど、私は賛成しかねます。


ライカ:
 ライカって、何を作っている会社なのでしょうか。ツアイスは、半導体ステッパーや医療機器メーカー。


とりあえずはよかったです。 お名前: かぱまんさん [2005/02/28] No.3971
 別に僕がライカカメラ社の株主でも何でもないんですが、やはり象徴的な存在として、一般消費者向け銀塩フィルムカメラはライカに始まってライカに終わるのかなぁ…、とその行く末を心配しておりました。といってもすでに一度つぶれてるんですよね、過去に。
 一個人が出来る手助けは、とりあえずは新品を買ってあげる事だと思ったので、へそくりをいよいよ運用すべき時が来たか、と肚くくってました(アーセナル社への寄進分を全てそっちへ回そうかと…)。
 商売下手なのでしょうか。でも頑張って欲しいです。
 


ライカ お名前: telefunkenさん [2005/02/28] No.3970
ライカ社が経営危機に陥ったというウワサが先週ながれましたが、銀行の与信限度を凍結されただけらしくて、すぐにどうかなるというものではないそうです。アメリカライカ協会LHSAの会長からのメッセージが今朝はいってました。15百万ドル、ってことは15億円ほどあれば買えるらしいので、ホリエモンもニッポン放送をあきらめて、ライカ社を買えばいいのに。そしてホリエモンキャラいりの記念バージョンライカでも発売すればいいのに。そうなればぼくも1台買うよ。


戦前 お名前: telefunkenさん [2005/02/27] No.3969
ドイツでナチが第一党になったのは1932年、ヒトラーが首相になったのが1933年ですから『会議は踊る』の製作の1931年のころは、ナチがかなり勢力を伸ばしていたころで、ナチの時代はドイツのひとつの黄金時代だったといえます。映画も『希望音楽会』とか『母の瞳』とか、名作がありました。なかでもリーフェンシュタールの民族の祭典、美の祭典はオリンピック映画の元祖で、不滅の名作です。ヒトラー自身が芸術家でしたし、戦争が激しくなっても化粧品やぜいたく品の製造禁止を禁止したことでわかるように、非常に華やかな時代でした。それは日本でもおなじことで、戦前を暗黒時代と教えるのは戦後のアメリカの押し付け教育方針です。戦前は非常に豊かで活力のある面白い時代でした。暗黒だったのはサヨクの人たちにたいしてです。また朝鮮、台湾、満洲などの海外領土でも、電気、水道、ガス、鉄道、港湾などのインフラをつくり、そういう場所に住む人間に文明人らしい暮らしをさせたのは日本の功績ですし、朝鮮などは禿山ばかりで、洪水で困っていたのを、植林して農民を助けたりしたのも日本人の功績の一例ですが、アメリカの押し付け教育で、日本は植民地を収奪するばかりだったと教えられた人たちが、いま中年になっていて、ヒロシ系史観のハードコアになっています。こないだナントカ裁判で話題になった慰安婦問題でも、関西弁でいうエゲツナイ部分はゴゾンジ国賊の朝日新聞の捏造であることは明白ですが、軍の慰安所の売春婦も、売春は当時ちゃんとした職業ですから、新聞で募集した応募者で、強制連行した人間ではありません。
ところで前に書いた戦前のYMCAのボウリング場は9ピンだったと記憶していますが、レーンの数の記憶がありません。何か資料があればお教えください。YMCAそのものでも判らなくなっているそうです。あと神田オガワマチにあったダンスホールのことも。


Das gibt's nur einmal お名前: telefunkenさん [2005/02/27] No.3968
大坂さま おしさしぶりです。この曲は好きで、当時の人気作曲家、Werner Heymannが作曲しました。Heymannはほかにも当時のドイツ・オペレッテ映画〔当時はこういいました)を総なめしています。彼はのちにハリウッドにわたりましたが、あまりいい使い方はされず、『紀元前100万年』ヴィクター・マチュア主演、とかのB級映画の劇伴書かされてました。Hollaenderと並んでポップス界の偉大な才能だったのですが、おしいことです。こないだも書きましたが、もしUFAが製作で復活するなら、こういうオペレッテ(ミュージカル)映画がまた花開くでしょう。ただ当時のエリッヒ・ポマーみたいな名プロデューサー(この会議は踊るを製作しています)やエリック・シャレルのような名監督(この会議は踊る、を監督しています)はなかなかいませんが。まえにカリガリ博士の眠り男の話が出ましたが、この会議は踊る、でメッテルニヒをやっているのは眠り男のコンラート・ファイトです。

今日は奥さんマージャン旅行なのでぼくはガストでスパコロバーグのオヒル。ナポリタンとクリームコロッケとハンバーグの盛り合わせで、ナポリタンが鉄皿にくっついて焼きそばみたいになってるのがチープでおししかったです。


戦前ドイツの歌 会議は踊る お名前: 大坂さん [2005/02/27] No.3967
ご機嫌よう

先日、ナチ党歌(ホルストベッセルの歌)の事を書き込みましたが(かなり下に埋もれてるはず)、『会議は踊る』の歌をアコーディオンで聞く機会がありました。コンタックス誕生前年の昭和6年の映画の歌で流行した、とは書籍で読んでましたが、軽やかで明るい調べに感心しました。戦中戦後のドイツの歌は『リリーマルレーン』が有名ですが、戦争前、ヒトラー前のドイツを彷彿とするには回顧されても良い曲と感じます。またファシズムばかりが戦前では無いよ、て見方の助けになります。

試聴できます↓

ただ一度の機会(映画『会議は踊る』より)
http://naah.jvcmusic.co.jp/products/VICP-41103/VICP-41103-07.html


合唱 お名前: telefunkenさん [2005/02/26] No.3966
かなちゃんは木曜日の誕生日はフレンチで極上ワインを彼氏におごってもらったらしい。

きょうは2日おくれのぼく主催のかなちゃんの誕生パーティで帝国ホテルのイタリアン。彼女のいとこも一緒。食ってたらいきなりうしろのテーブルでイタリア語の歌詞(はじめて聞いた)でハッピーバースデーの歌。、ウエーターたちが歌ってるのだ。かとおもったら5分後に隅のテーブルで英語の歌詞で。そのあと10分ぐらいでまた別のテーブルでイタリア語。かなちゃんはそういうの恥ずかしがるからぼくは何も仕込んでないが、仕込まなくてよかった。歌ってもらってるやつらがみな恥ずかしがって下向いてる。

その後父親と落ち合って広島に帰るいとこを送ってゆくかなちゃんと分かれて一階で紅茶、横のカウンターで酔っ払って管まく女。そのあと地下の靴磨き。50年前と変わってない場所で、おなじはずはないがおなじように見えるオヤジに磨いてもらう。ガルガンチュワで弁当買ってタクシー、途中四谷で奥さんが塗る馬油かって帰宅。

編集者からマナー本50タイトル送ってきてる。これから10日間でガンダーラと一人25タイトルづつ書かなきゃいけない。平均1タイトル1000字だから2万5千字、むかしの400時詰めに換算して63枚、うーん、いやになるけど仕方がない。これが商売だ。


こんたれっくす お名前: telefunkenさん [2005/02/26] No.3965
かぱまんさま、お目が高い。ツァイス・イコンの高級機種、特に最高級機は、戦前から狂っています。またイヤナラヤメトケという姿勢が強烈に出ています。コンタレックスSEは世界最初の電子制御フォーカルプレーンを採用したカメラですが、このミラー内シャッターに加えて、後期のものはミラーの中央に幽霊がでます。つまりファインダーを覗くと中央部分がぼーっと暗いのです。これはミラー全体の反射率を高めたので、相対的に半透明部分が暗くなったのです。そのためスプリットイメージは目の悪い人にはほとんど見えません。あとおでこの真ん中の神聖な場所、ニコンならありがたがってFとかいうマークをいれるとこに、こともあろうにバッテリーチェッカーをつけています。理由はそこがバッテリーにいちばん近いから、というものです。事実これの裏側、つまりプリズムの上がバッテリーボックスなのです。それに中級機のイカレックスはカウンターが自動復元なのに、コンタレックスは復元しません。また中級機のコンタフレックスの高級機種〔ややこしいですが10種類以上あるので)には接眼部に迷光遮断のためのカバーがついていますが、コンタレックスはこのミラー内部シャッターを使っているのです。実はこのことをぼくは書類で見て、ツァイス修理家の内田名人にお伝えしたら、マサカ、といっておられて、あとでお電話があり、開けてみたら、ほんとにそうでした、というお話でした。ミラーが上に上がったときに閉じ、下がったときに開くのです。この半透明部分の後ろにはサブミラーがあり、そこで受けた入射光の一部を底にある受光素子に送って測光する仕組みです。
またSEの後期のものは測光系とシャッター系の電源が二系統になり、ペンタプリズム上部の電池でシャッター、ミラーボックス底部にいれるHD電池で測光系という設計になりました。
ライカは最初から常識的な、コレクター的には面白みのない設計です。これは世界最大のカメラ会社で220機種ものカメラを作っているツァイス・イコンにくらべると、はるかに企業規模の小さいライツ〔ライカ〕社としては、冒険ができないからだと思います。ツァイス・イコン社の場合は高級機種が売れなくても、中級機種が売れているから何の問題もないのです。

今日は2・26、日本の資本主義が壁にぶつかったために生まれた悲劇のひとつの日です。


かじゅあるさたでぇ。あーやだやだ。 お名前: かぱまんさん [2005/02/26] No.3964
 コンタレックスというカメラについては全く知識がなく、お恥ずかしい限りなんですが、
>ミラーの中に第二シャッターを仕込んだ
 というのは実にすごいですね。でも接眼部分にシャッターをこさえるのではなく、わざわざ可動する、工作の難しいミラー内部にシャッターをつけてしまうとは…。ドイツの生み出すメカってどこか狂気性(?。っていえばいいにかなぁ…)を感じます。きっつい麻薬みたいな魔力。そういうふうに考え合わせますと、ライカってなんであんなにマトモ(狂気性が感じられない)なんだろう??? 


かぱまんさま同感 お名前: telefunkenさん [2005/02/25] No.3963
ぼくが主につかい始めた露光計イチガンレフはコンタレックスで、これのグンカン部を上から見ると小窓があって、そこで露光計の示度を読めました。これは後期のSやSEでもおなじ設計でした。ちなみにコンタフレックスの高級機種もおなじでせけいです。ぼくは一時全部持っていたコンタレックスシステ
ムを売ってしまいましたが、いまでもあれがいちばん優れたイチガンレフだと思っています。たとえばSやSEで、ミラー中央部の半透明鏡が上に上がってペンタプリズム底部とふれるときの接眼部からの迷光を遮断すすために、ミラーの中に第二シャッターを仕込んだオーバースペック性、そういうトコが過剰じゃないと面白くないが、そういう意味でも面白さを詰め込んだカメラはツァイス・イコンのものでしょうね。


ライカR8を見て思い出したこと お名前: かぱまんさん [2005/02/25] No.3962
 ライカR8の試作モデルの写真を、どこかのムックか雑誌上で見たことがあります。確かペンタプリズムカバーの表面に小さな液晶表示部がついていて、「あっ、これは便利そう」と思いました。というのも、その表示部はたぶん測光データなんかが出るんだろう、と勝手に想像していたからです。
 僕は外光式露出計がついた一眼レフで写真を始めました。そのメーターはわざわざ構えてファインダーを覗かなくとも測光できて、その値をカメラにセットしてから、はじめてカメラを構えてピントを合わせてレリーズ…、という手順で撮影できました。それが今にして思うと、とても便利な構造だったと思います。高細密な測光はもちろんできませんが、それでもリバーサルフィルムでも全く問題ないくらいの測光はできました。
 ローライ35の操作系がそれに似ています。カメラを構える前に距離合わせから何から一切合財を入力し終えるんです。あとはカメラを構えてレリーズするだけです。そのスピード感覚をとても気に入っているんです。
 ニコマートやニコンF2のフォトミックファインダーにも、外から見られる露出計がついていますが、最近のカメラってそういうのが完全に絶滅しちゃいましたよね。残念です。
 


でぶはち お名前: telefunkenさん [2005/02/25] No.3961
考えてみればガンダーラに売りつける前はぼくのカメラで、神戸へ持って行ってかなちゃんの作品を撮影したりするときは、ストラップなしで使っていたのだから、なんでいまストラップをつけるのだろうか。やっぱり借りたカメラだから、気をつけたいと思うんでしょうね。

ドイツ国旗ストラップ、すみませんでした。Masyaさま・

ではよい週末を。〔といってまた書き込みするかも)


いえいえ... お名前: Масяさん [2005/02/25] No.3960
hamaのドイツ国旗ストラップは持っています。今や付けるカメラがありません。昔はニコンFMに付けていましたが。ベージュのニコン純正ストラップをつけたEMが潰れたので、細いのはFへFに付けていた太いのをFMに付けました。
この3本とも今や入手不可ですね。ドイツ好きの息子の友達にあげてもいいんですが、ペンタistということでアイレット(?)に直接ベルトを通すタイプ。工夫すれば装着できるでしょうが出来るかなぁ...

デブハチ:
人間工学に基づいて持ちやすいとか言われていますがどうです?私は丸まっちいЗенит312m/212Kは持ちやすいと思いますが。

私も会議嫌いです。催眠術師かと思えるくらい眠らせるのが上手いのがいるんですよねぇ。

本というか...今日のニュースによると「ぬり絵」の蔦谷喜一氏が亡くなったんですねぇ...また昭和の文化が消えたかな。

では、よい週末を! そろそろ花組の活動が本格化してきそうです。


私も実は お名前: telefunkenさん [2005/02/25] No.3959
ヒモ男になりました。ライカR8をガンダーラ井上から借りて、ひもなしで持ってあるこうとしたのですが、なにしろかなちゃんがデブハチと呼ぶあの巨体、どうにも危なっかしい。それでガンダーラにデンワして、ヒモを持ってこいと命令。今日雑誌社で集合のちきに持ってくるはずが、忘れてきたので、そのバツに、買わせました。アカサカのカメラ店で純正のやつを定価3600円のところ3千円に負けてくれたので、それで購入させました。近くのシルコやで彼に取り付けてもらって、大満足です。
うわーMasyaさま、ドイツ国旗のやつのこと忘れていて御免なさい。今度もし見かけたら、逃さず買います。ロシヤのやつももしれば。

戦前の雑誌〔新青年?)でカメラ使いのワルクチ言ってる記事があって、帝政ロシヤの勲章じゃあるめえし、ぶらぶらクビからぶらさげやがって、というところを今でも覚えています。だからそのころでもクビからさげていたのですね。そこにはライカ使いのワルクチもあって、えらそーにアストロ・トロントロを突き出しやがって、とか書いてありました。

アイアンサイド、懐かしいですね。車椅子刑事、そうか、タモリのはあれでしたね。
かぱまんさま、ぼくの果たせなかった夢をついで、ぜひ会議部を作ってください。それは日本の生産性向上のためです。


私もヒモ男ですぅ... お名前: Масяさん [2005/02/25] No.3958
Привет
カメラを手に入れたらまず考えるのがストラップです。色々あって楽しいです。以前お話したhama社のドイツ国旗ストラップが良かったのですが、今となってはロシア国旗ストラップがあれば欲しいです。
なければ作ってしまうまでか...(出来るかなぁ...)

という所で手作りケース、革・Зоркий1編です。左(奥)からタイプE、C、Eです。中央の赤を最初に作りました。奥のに一昨年ЗоркийСを入れてКМЗ博物館を訪問しました(あっ新聞に載った写真では首から下げていたような...)。手前のは息子用です。ガンダムのPS(フェーズシフトダウン)仕様をイメージしました。

っというところでカメラの下げ方ですが...写真好きなロシア人が一眼で撮るというのはここ一番という時で結構首から下げていたと思いました。そういう人たちを沢山見たのはワレリーの50歳を祝った時でした。EOSやЗенит12系を首から下げていました。寒い時だから持っていられないのかも?日本でオレグと出掛けた時はどうだったかなぁ...桜の頃手に持っていたか...両手が使えるということで真っ先に欲しがったのはウェストバッグだったからやっぱり首からかなぁ...
私自身首からというのが好きじゃないんですが、持ち歩く台数が増えたから首にかけざるをえません。一番好きなのはМосква用のケースでたすきがけです(アホみたいですが)。ロシアカメラのケースに付いているストラップって異様に長いんですよねぇ。

ドラマ:
富豪刑事って同じ朝日の名作、トリックに似ているというから見たいと思っていたのですが、アホな勤務時間のお陰で見れず昨夜やっと見ることができました。それほどでも無かったなぁ...その後TBSのH2がスタッフがトリックを手掛けただけあって笑わせてくれます。
海外ドラマって面白いのがありました。結構音楽が良かったです。先日借りたCDに「鬼警部アイアンサイド(だったかな?)」のテーマ...チャッチャラチャチャ〜ン、新聞によりますとぉと続くアレなんですが、最近タモリが出ているCMに使われています。

Пока
画 像 : img20050225102141.jpg-(87 KB)


たいやぁど。 お名前: かぱまんさん [2005/02/25] No.3957
 昨日はいろいろと商談を受けて、よく喋りました。疲れたです。
 AGFAさんともお話ししてますが、残念ながらフィルムの話は出て来ません。隠れAGFAファンなので、えこひいきしてやろうと密かに企んでますが(笑)なかなか状況が厳しそう…。袖の下としてフィルム100本なんてやられたら、ちょっと断れないかも(うそうそ)。感材関係のメーカーの営業の方、商談相手がカメラ好きかどうか、調べるとイイかもよ!(ほんとはそんな手を使っちゃいけませんよっ!)

>会議部
 そのアイデアとてもいいです!! 是非とも我が社で検討したく…。


バークにまかせろ お名前: telefunkenさん [2005/02/24] No.3956
It's Burke's Lawというヤツで、大富豪の刑事が主役の刑事モノ。ジーン・バリーがよかったです。ショファー・ドリブンのロールズ・ロイス・ファントムで現場にかけつける。さっき深キョンの富豪刑事を見ていて、ふと原作(?)を思い出しました。たしか若山弦三さんの吹き替えでした。富豪刑事のほうは嶋大介がワル役でした。


会議部 お名前: telefunkenさん [2005/02/24] No.3955
いまよるの10時半、まどのそとは雪。ベランダの花はだいじょーぶだろうか。サボテンは室内にいるからいいけど。さっき書き込んでから思いついたコムソー・デ・ギャルソンというの、ベタ過ぎますか。
明日は雑誌社で打ち合わせ、イラストレーター、編集者、編集長まで出てくるというから長くかかりそう。サラリーマン時代もぼくは10分以上の会議は苦痛で、早く結論だせ、とイライラしてる様子が見えすぎると、社長に注意されました。会議が好きでないとサラリーマンは勤まらない。でも一週間に32回も会議に出た事があります。
 会議部というのを作って、会議は全部その部のヤツに出席させて、あとで1会議3分以内にまとめた報告を聞くのはどーだ、とある会議で提案して〔生産性向上とか、そーゆー議題の会議だったので)ヒンシュクを買いました。


こむそー お名前: telefunkenさん [2005/02/24] No.3954
いえいえ、かぱまんさま、クビからさげることを否定したわけではありません。ぼくはよくガンダーラ井上にカメラを売りつける(ときにはあげる)のですが、ぼくからカメラを受けとるなり、目の前でヒモを付けるのです。これはいかに何でも問題だと感じたぼくは、彼をヒモ男と呼んで牽制したのです。二眼レフのこむそー、思わず笑ってしまいました。でもそういえばドイツなどでカメラをクビから下げているのは、東洋人が多いですね。白人の場合あまり見たことない。こんど注意して観察しますが、カメラを持っている人が少ないのかな? ロシヤではどうでしょうか。Masyaさま。
hirob_pさま、お久しぶりです。引越しのことを忘れていて、カゼでもひかれたかと案じておりました。そういえば金井さまもまだ本復されないのだろうか?


ヒモ男? お名前: かぱまんさん [2005/02/24] No.3953
>ストラップ、うーむ、そういうものは使いません
 どへっ、実は僕もヒモ男です…。どーしてもカメラを首からブラ下げたいクチでして、最近ハラが少々出っ張ってきて、カメラがその上に乗っかるようなカッコ悪いことになってきてますが(笑)、やっぱりブラ下げたいんです。二眼レフならさしずめ虚無僧ですわ。出っ歯でなく、メガネ男でもないので、ちょっとだけマシですか?(と、ガイジンがよく描く日本人のイラストをイメージ…)

 hirob_p様お久しぶりです。快適ブロードバンド生活がアナタを待っているっ!(笑)  


こっそり お名前: hirob_pさん [2005/02/24] No.3952
写真は見られず残念です。春めいてきましたね。昨日今日は暖かいです。引っ越しが終わったのですが未だPC接続できず。自宅PC稼働しましたらまた参加させて下さい。


ヒモ お名前: telefunkenさん [2005/02/24] No.3951
半ドン、その通りでしょうね。
Masyaさまは照れすぎます。あなたは無数の賛辞を受けるべき人です!
キャップもいいできですねー。
かぱまんさまのは、もしアバウトだとしても細部が写っていたいからわからない。やはりすばらしい。ちなみにぼくは工作の点がいつも悪かったです。いままで何も作ってたことがありません。
ストラップ、うーむ、そういうものは使いません。ガンダーラ井上はあらゆるカメラにヒモをつけるので、ぼくはヒモ男と呼んでいます。


レンズキャップ お名前: Масяさん [2005/02/24] No.3950
そんな...恥ずかしいですよぉ...

このキャップはマルミのフィルターケースに件のシールを貼り付けただけです。
あっケースにあった指のひっかりみたいなのは削って丸くしてあります。このケースはUN商会のラバーフード(35.5mm、Индустар50後期、当然50-2にも使用可)にぴったり収まったので作ってみました。Киев4に付いている40.5mmラバーフードでも大丈夫だと思いました。
なくすといけない(また作りゃぁいいじゃんと言わないで!)ので市販のキャップ用の紐を付けました。キャップの文字はモスクワにあるチョコレート会社のものです。

気軽に作れますから、TPOにあわせて"こーでねーと"を楽しみましょう!ナンテネ。

ストラップ:
総統が絶対にストラップを付けられないんですよねぇ。


すげぇ。 お名前: かぱまんさん [2005/02/24] No.3949
 さすが師匠、いっぱい作られているんですねぇ。これを見て感心したのは、レンズキャップも作れるんや、という事と、色がカラフル!という事でした。うちのジュピター35mmのキャップがガバガバで困ってたんです。それに「ケースには黒皮(ふうの素材で)」なんていう固定観念を持ってましたので。
 いいもの見せてもらって勉強になりました。ありがとうございました。


写真撮りました。 お名前: Масяさん [2005/02/24] No.3948
Привет
平日、夜8:00に帰宅するのも久しぶりで時間があったので牛乳パックケースを並べてみました。やっぱりこういう生活じゃなくちゃあ。
左からМир、Киев4М、Зоркий6、Киев4、Зоркий2Сで右はその背面と内側の様子です。
Киев4用に初めて作り、その後はボディの保護ということを考えて起毛シールを貼りました。Зоркий2С以外は100円ショップで売られているシールです。
Зоркий2Сはモスクワ郊外ジュコーフスキーで開催されるМАКС(国際航空宇宙サロン)に出展されたМиГ29をイメージしたシートをプリンタ出力して貼り付けた後、図書館等で蔵書に貼り付ける保護シートを貼り付けました。
それとソ連時代のポスターをシールにして貼り付けています。Мирには有名なスローガン、Миру−Мир(世界にミールを!じゃなくて平和を!です)を貼り付けました。今度はパリェーフ(細密漆器)のパターンで行こうかと思っています。

結構丈夫とはいえ、ちょっと心配なのでアイレットが付いている機種のみ作りました。革で作ったЗоркий1用はストラップ用リングが付けられています。

コツというかは...私はボディに合わせて折り曲げ、角で折れた部分を底にするという方法で作ってます。う〜何か説明し難いです。

Вы/ты:
親疎ということは無いです。丁寧な"貴方"と普通の"君"なんですが。う〜む何かちょっと難しくなるなぁ...

Agfa120:
OPTIMAがあったと思いましたがVistaとULTRAに欲しいです。よろしくお願いします。

Пока
画 像 : img20050224095457.jpg-(73 KB)


半ドン、異説。 お名前: かぱまんさん [2005/02/24] No.3947
 遅まきながら、ちょっと前に出てました「半ドン」の語源について、新知見が得られましたので、書いておきます。
「半ドン」とはもともと博多弁で、「半分どんたく」という言葉を略したものだという事です。因みに「どんたく」とは休日の意味があるらしいです。
 これでキマリ、と思いましたがいかに…。

>牛乳ぱっくこうさく、かぱまんさまの凄いですねー
 ありがとうございます。でもほんとは全然スゴくないんですよ。試行錯誤の繰り返しプラス、生来のアバウトさがミックスされて、えぇ味出てます…ちゃうちゃう、細かいところが実にいい加減なんです…。
 僕なりの「コツその1」としては、「底板から作り始める」というところでしょうか。家と同じで下から上に作り上げていく感じです。どうでしょう、師匠!
 実はストラップの取り付け方法がまだ決められてません。う〜ん弱りました。


情けない お名前: telefunkenさん [2005/02/23] No.3946
ぼくの友達で、最近まで、いとこ(従姉妹〉と言う字を、じゅうしまつ、と読んでいたやつがいました。
ビックリハウスがまだ出ていたら、ぼくはきっと投稿しただろうと思いました。

「きちがいピエロ」を見に行ったとき、ラストで、『また見つかった、何が、永遠が、海と溶け合う太陽が』というキモ訳でランボーが出たので、ここでランボーはよくない、と小声で言ったら、このじゅうしまつのヤツが、べつに乱暴じゃないじゃないか、といいました。


すごい お名前: telefunkenさん [2005/02/23] No.3945
牛乳ぱっくこうさく、かぱまんさまの凄いですねー。
そのうちMasyaさまのも見せてください。


そりゃもう お名前: telefunkenさん [2005/02/23] No.3944
何てったってアイドルとAgfaですよ。もうあの発色の重厚華麗なこと。むかしのフェラニアなどが少し近づいてましたが、コダックの彩度の高い(ちょっと毒々しい)やつにくらべると、うんでーの差です。Agfaばんざい。こんどAgfaの友人に合ったら120作れと言っておきます。
ガンダムグッズ
ありがとうございました。Masyaさま。それにしてもいろいろありますねー。ちなみにウチの奥さんが行こうとしている囲碁クラブが三連星という名前です。
ロシヤ語でもViとTiは遠近〔親疎)ですか?
気象庁は春一番を宣言しました。


もうすぐは〜るですねぇ お名前: Масяさん [2005/02/23] No.3943
っと今朝風が強いなぁと思っていたら春一番のようでした。
それくらい暖かいところに暖房、加えて空調が悪くて息苦しいです。仕事したくなくなります。

キラメットはまだないようですがシャアと黒い三連星は限定であったようです。

http://lalabitmarket.channel.or.jp/goods-list.html?f=1&c=12

その他こっちには色々あります。そういえば自転車用ハロのベルを持ってたなぁ。

http://lalabitmarket.channel.or.jp/gundam.html

フィルム:
やっぱりAgfaですよねぇ。VistaやULTRAのブローニー判があればいいんだけどなぁ...コダックUCに満足していますが。

牛乳パックケース:
お見せしたいけれど今サンプルの写真がないですぅ...Мир用もあったんですぅ。

オマエとアナタ:
ロシア語ではВы(丁寧)と ты(普通?)です。親しくなればтыになります。彼女とは未だにお互いВыを使っています。それ以外では大抵тыを使っています。
最近では初対面でもтыです。オレグやワレリーの友達であったりとかですので。ワレリーとは丁度10歳離れていますがお互いтыです。


ぼくのこうさく お名前: かぱまんさん [2005/02/23] No.3942
牛乳パックを使ったカメラ下ケース第一弾です。まだ下地段階です。見事にピントがきてません(笑)。すみません。
画 像 : 斜めから二葉-(205 KB)


キラメット お名前: telefunkenさん [2005/02/23] No.3941
をバイク用に開発できないでしょうか。バフォメットはクロソウスキー。
アキバッグというのは面白いですね。アスランタイプもあるというのはちゃんとバランスを考えているのですね。
Agfaと雪景色、考えてみませんでした。ぼくは何でもAgfaなので、フジの特性はあまり知りません。


オマエとあなた お名前: telefunkenさん [2005/02/23] No.3940
ロシヤ語にもあると思いますが、ドイツ語でもフランス語でも昔の英語でも二人称のオマエにあたる言葉があります。以前ある本の翻訳のとき、父への献辞で、この本を汝にささげる、と訳したら、父に汝はおかしい、と施主(つまり翻訳の依頼者)からクレームがつきました。原文はtuです。そこでフランス語の場合はあなたとオマエは遠近関係で上下関係ではない、と説明しましたが、なかなかナットクしません、そこで明治時代の聖書の訳で神に向かって汝とよびかけている例を引いて、やっとせっとくしました。ちなみにドイツ語の場合も遠近関係です。ただ英語の場合はちょっと微妙で、thouとyouは遠近だけではなく上下でも使い分けるみたい。この遠近と上下はデユルケムなんかも触れていたようで、社会学の基本コンセプトだと思います。親に向かって敬語を使う日本の場合には社会関係を家庭にもちこんでいる度合いが強いみたい。日本では近親相姦が少ないのもこのへんが影響してるのかも。


今日は祖国防衛の日 お名前: Масяさん [2005/02/23] No.3939
Привет
今日はロシアでは祖国防衛の日でお休みです。昨夜オレグからボルシチをご馳走するから家に来いということで、何故かピロシキを揚げるのを手伝わされました。
その後故郷サロフと日本のスキー場で撮ったスライドを見せてもらっていました。ヤシノン50mm/f1.7がいいのかフィルム(フジクローム)がいいのかとてもきれいでした。
花がメインの私は赤が強いAgfaが好きですが、雪景色なんかはフジの方がいいのかなぁ...
当然帰宅は遅くなり、ロシアのように休日だったら良かったのになぁ...

キラ・ヤマト:
息子が通学に使っているトートバッグにはキラのヘルメットが描かれています。このバッグ、ポスターやCDがすんなりと収まるように工夫されています。
秋葉原散策用に作られたアキバッグと言います。もちろんアスランタイプもあります。

ちょっと今日は忙しそう...

Пока


アンはアンでも お名前: telefunkenさん [2005/02/22] No.3938
アンジェニューのレトロフォキュ、すごい設計だったということが判ってきました。ぼくは翻訳の仕事で勉強することが多いので、前にパスツールやったときも発酵理論がすごーくよく判りました。リービッヒは発酵がケミカルなものだと考えてたらしいのですが、パスツールは微生物の生命過程そのものだということを立証したのです。リービッヒは顕微鏡を使ったことがないので、そのことが判らなかったらしいです。
キラ=ヤマトのファンクラブサイトに投稿してる女の子たちの描いたものをみると、すごくうまい。どれだけこのキャラがすきなのか、よくわかります。ジャニー・キタガワさんがこういうジャンルに進出してくると、ちょっと面白いと思いました。すくなくともホリエモンとフジサンケイグループみたいなことにはならないで、共存共栄だと思います。彼が新しいキャラをデザインして売り出すとどうなるか、ということです。
キラの年齢設定は16歳でしたか。西鶴などの書いたものを見ると、あのころから日本の深層での少年像の変遷がほとんどないことが判ります。このことは南方熊楠も何かでちょっと触れてたみたい。かれはアッチ系のケがあったらしいから、その辺に敏感なのでしょう。
3934のポンはカンのマチガイだったか。
今日もテレビでヒロシのショーがありました。ネタは本で見たネタでした。ちょっと疲れている感じがありましたが、マチャミの突っ込みに『出すぎたマネを』というのを『出来すぎたマネを」と言って、それを再突っ込みされたときのギャグがすばらしくよかった。


お名前: telefunkenさん [2005/02/22] No.3937
ベネチアは雪ですか。一度昔のエハガキでゴンドラに雪が積もったのを見たことがありますが、意図不明のエハガキでした。
あのネコはいまでも愛読〔?〕しています。ネコ好きなのですが、アパートの規約でネコが飼えないのです。
ぼくが南ドイツにいた1月末もスイスから南ドイツにかけて大雪でした。でもアルプスの南で雪は珍しいのでは?
キラ=ヤマトは人というか、新しい生物ですが、人気は女子を中心に広がっています。


ヒロシ お名前: telefunkenさん [2005/02/22] No.3936
今使っているバックのガラスの部屋がもし古くなったら、カタリはどうでしょうか。カータリー、カータリー。
そういえばこれのバックで、唐十郎が道路の中央にチョークで線を引いてゆくのがありました。東京中の道路でこれをやれば、彼は東京を二分することができるとです。彼はこれをやるために雇われている男で、会社へ帰るときょうの成果を上司に報告しなければなりません。その上司は伊丹十三さんでした。これはテレビドラマで、たしかNHKの製作でした。NHKもむかしはいい放送をしてたとです。


こんにちは! お名前: きらさん [2005/02/22] No.3935
この間ワニ目の猫写真を場違いにも投稿してしまったきらです。
管理人様が体調が悪い間に大変お邪魔しました。
お仕事など大変でしょうが、どうぞお大事にあったかくして乗り切ってくださいね。

なるほどー、人気者のキラさんてその人だったんだ。知りませんでした。
でも、グリコのポーズで腰をくいっくいっ♪の大物俳優のサンバは2年以上前から存じておりました。メジャーおめでとうございます、という感じ。

『ガラスの部屋』はその歌手の歌だったんですね。
主人の遠縁にあたり、姓も同じなのでびっくりしました。
(わたしは別姓で日本の名前のままです。カタカナ姓はこっぱずかしいから。)
だからうちにCDがある、というわけではなく残念ですが。

こちらでは、ロシアカメラというのは壊れたら上手いこといってフリマで他の人に売り付けるか、失敗覚悟で自分でばらして遊ぶもののようです。

当地ベネチアでは昨日1日珍しく雪で、今日は積もっています。
ので、撮影いってまいります。皆様もお元気で。


あっそうでした お名前: telefunkenさん [2005/02/22] No.3934
海底、ポンやって何かの隣を開くんでしたっけ、ぼくもここ40年ほどマージャンから遠ざかっているのでよくわかりません。
日本にマージャンを広めたのは小説家の菊池寛で、How to play Mah-Jongなんて本を読んで研究してた、と宇野千代が書いています。
スケジュール
ちょいと大変。といってたら時計のムックの校正送るから金曜に返せ、と連絡はいりました。
今夜は最高
任侠オペラ、記憶あります。部隊(この変換、すごい)もとーい、舞台で再現というのは知りませんでした。ちなみにこの「もとーい」というの、いい間違えのときの軍隊用語ですが、いまの巻き戻しの源流ですね。もとは「元へ」でしょうけど。
日本橋
鏡花の日本橋、大矢市次郎と水谷八重子、明治座でみました。
ハヤシライスは茂手木さんとこだったか。
先生
いや、それが機械科の先生ですが、こいつはタイタニックを見て泣いたやつで、それいらいぼくは彼をバカにしています。漱石も坊ちゃんしか読んでいないというので、こないだ虞美人草を読ませました。でも彼の国語力では難しいみたい。情けない。
都営地下鉄のシンドラー、見るたびに何かを感じます。シンドラーのリフト、恐れ入りやした。


ああ、やっぱりぃ... お名前: Масяさん [2005/02/22] No.3933
プランセル本:
歴史関連は仕方ないですね。当分正しく書かれることはないでしょう。
それ以外はそんなにいい本だったんですねぇ。
それにしてもスケジュールが大変ですね。

シンドラーのリフト:
シンドラー社のエスカレータってどっかで見てるんですが、どこだったかなぁ...シェア世界一でしたっけ?

今夜は最高!:
唯一、任侠オペラだけが再放送されたのでビデオに録ってあります。これ昭和60年度の芸術祭TV部門で賞取っての再放送だったのですが、検索してみたら昨年舞台で再現されたぁ!?

日本橋:
室町だろうと最近じぇ〜んじぇん行ってないです。丸善もなくなっちゃったんでしたっけ?一度はハヤシライスを食べたかったなぁ、あの場所で。

カイテイ:
海底とかいてハイテイ。役は何かありましたねぇ...麻雀も15年くらいやってません(殆ど止めたという状態)。

先生:
機械科ではなく他の教科の先生では?


高島屋 お名前: telefunkenさん [2005/02/22] No.3932
笑っていいとものときには、高島屋はたしかステーキの焼き方をネタにしてたみたいです。それがベタで、不発でした。
日本橋の高島屋のほうは、かなちゃんがエレベーターを見たいというので、エレベーターで13回上下に動いたことがあります。あのコンタックスのシャッターを横にした構造に彼女は興味をもったみたいですが、あれはいまでは日本最古のエレベーターのひとつです。
エスカレーターでは都営地下鉄がSchindlerつかってますが、入札で決めたのでしょうか、日本のエスカレーターでドイツ製とは珍しい。ドイツでは割とポピュラーで、こないだフランクフルトでも見ました。
山形の工業高校の先生〔愛読者)がパリョートのプレジデントを買いたいといって相談のデンワかけてきたので、おすすめしましたが、こわれませんか、とバカな質問をしたので、叱っておきました。壊れない時計なんか、あるわけない、ということを工業高校の教師のクセに知らないとです。
今夜は最高はずっと見てたつもりですが、大魔人子は知りませんでした。みたかったなあ。
カイテイ
マージャンの手でカイテイなんとかというのがあったような。牌底?
プランセル本
ロシヤ・ソビエトカメラのプランセル本、持ち込んでいた出版社から帰ってきました。これでこの会社〔ソノラマ)では出さないことがわかったので、ほかをトライしてみます。弱いのは英語版があることで、好きな人はフランス語版は読めなくても英語版を買って読むだろうから、日本語版は売れないだろう、というのがほとんどの出版社の意見なのです。a dire in sottovoce(小声で言うと)たしかに歴史関係では不正確なとこもありますが、全体的にはかなりまとまった本で、ぜひ日本語でも出して、ロシヤ・ソビエトカメラの良さを広めたいと思うとです。
Zeiss対Leicaのムック、九月に出すことになりました。Angenieuxはどうしても8月にはあげないとーーー。、




ヒゲダンス お名前: telefunkenさん [2005/02/22] No.3931
Do meというのは初めて知りました。アタマの中では海賊と結びついています。
語尾
なおす気は徹頭徹尾、つまり語頭についても語中についても語尾についてもありませんとです。いやな人にはぼくの書き込みは読んでもらわなくて結構です。子午線さま。でもぼくも金井さまのファンなので、金井さまおよびほかの人の書き込みは読んでくださいね。





久しぶりに普通の時間に お名前: Масяさん [2005/02/22] No.3930
Привет
久しぶりに午前9時に出勤してきました。遅かったりするとカメラを触る時間もありません。
こういう時間に戻ると朝のニュースで梅の開花状況が伝えられます。
会社の前に停めてある観光バスによると池上梅園を廻っているようです。Зоркий-2СとМОСКВА2にフィルムが入ったままです。
週末はどうかなぁ...でも一眼も必要。地元で花のイベントもあるし。

高島屋:
昔、うつみ宮土理のワイドショーに「いい男だからお客様」というコーナーがあり、高島屋に限って「変態だからお客様」と言ったことがありました(見てました)。
また、日曜の夜に「今宵は勘九郎」という番組があり、幽霊の話の時に高島屋がゲストでした。歌舞伎界一怖い人呼んじゃったぁっと(これも見てました)。

タモリの「今夜は最高!」という番組(かなり昔です)で中村吉衛門がゲストの時、タモリ自身も恥ずかしがった大魔神の着ぐるみを着て大魔神子といって「恋の大魔神」を歌いました。
本人曰く、「コレ着たかったから出た」っと(当然見てました)。あの鬼平が...

ひげダンス:
Do meというタイトルらしく、7〜8年前のヨーヨーブームで、大会のチームプレイのBGMにコレを使ったのがいました。
ステージで進行が「よくこんなの見つけてきたなぁ」っと。見つけたのは近年ヨーヨーのコマーシャルにでていたアイツです。

改訂:
КМЗの会社案内の社史のゲルツの件、分かってくれたようですが改訂されるのかなぁ...

Пока


お願い お名前: 子午線さん [2005/02/22] No.3929
当方金井さんのかくれファンなんですが...
最近この板あまりのキモさに読む気を失ってしまいます
なにか理由あってのこととは思うのですけれど、お気の毒です
なんとか、そのふざけすぎた語尾を直してはいただけませんか?
telefunken さん


訂正 お名前: telefunkenさん [2005/02/21] No.3928
夜をはマチガイ,予をがただしいい             


キラ お名前: telefunkenさん [2005/02/21] No.3927
stasera
のごはんはガストのエビフライ・ハンバーグとお赤飯を配達してもらいました。
むかしある有名な翻訳家がquesto uomo(このひと)を『探す人』と訳していたので、注意したら返事がきて再版のとき見直しますといってました。でも再版されなかったとです。
ヒゲダンス
の音楽はウチの奥さんの友達の甥が作曲したとか。
高島屋、むかし笑っていいともに出たとき、ほとんど何もしゃべらなくて、タモリさんを立ち往生させてました。〔弁慶じゃあるめえし〕紹介したのはむかしの勘九郎(いまでもまだ九だっけ)でした。紹介のときとても面白いという触れ込みだったので、ちょっとコケたみたい。
マツケンのスジ、いい読みでござんすねえ。きっとやってますよ。
ウチの母親は守田勘弥のファンクラブ会長で、彼が地方にゆくときは、勘弥がそちらにまいりますのでよろしく、と先方の会長に送り状を書いてました。
むかしイタリアの車内で、学者のコンパートメントで、デイスフェチェミ・マレンマ〔マレンマは夜を滅ぼした』とうろ覚えのダンテを暗誦したら、熱狂的に崇拝されて、もういろいろ、持ちきれないほどの贈物をもらいました。いまでもすこし残ってます。



あはっ! お名前: Масяさん [2005/02/21] No.3926
我々で勝手に盛り上がっていましたが、キラ・ヤマトの紹介はココにあります。

http://www.gundam-seed.net/01cool/character/index.html

トリィ(あの鳥です。何と安直な)の紹介もあります。

アドリブ:
昔、ひげダンスが流行った頃に演目は聞いていませんがあの調子で舞台に登場したことがあったとか。
二月の歌舞伎座公演、昼の部に高島屋(市川左團次)が!NHK大河の共演ということでマツケンサンバやってるんじゃないかなぁ...

きらさん、今やあの暴れん坊将軍はデーハーな化粧と衣装とでサンバを歌って踊って紅白に出場したんです。これはご存知でしたか?
今、70年頃ヒットした、ペッピーノ・ガリャルディのガラスの部屋(Che vuole questa musica stasera)をバックにホストあがりの芸人が恥ずかしい過去を晒すという芸がウケとるとです。

イタリアでは入門用にロシアカメラですかぁ。っとなると修理も受け付けてくれるのかなぁ...とКМЗのページを見てみたのですが、ロシア国内のみで地方によってはkmの修理は不可で現行商品のみ。
クラスノゴルスクは全てとありますがどうなんだろう...


ぼくは出ずっぱり お名前: telefunkenさん [2005/02/21] No.3925
ネットでキラの画像を見たら、肩に小鳥がとまっているのがありました。アスランと一緒にいるやつです。ラクス・クラインのもありました。
助六はむかしフラフープがはやっていたころに使っていたバージョンもありました。
あっペンギンのチェザーレ、ありましたねえ。何でしたっけ。
当分ファーストにハマリそうです。
引きこもりオトナが増えて、うーん、なげかわしい。


牛乳パックケース お名前: Масяさん [2005/02/21] No.3924
コーティングしてあって結構強いんですよねぇ。Киев4、4M、Зоркий2С、6用を作りました。
革ではЗоркий1用3個、6用、Киев4用2個(1個はTバックのアレ)といったところです。
革の場合、糸などで縫うことができない(この部分に関する道具を持っていない)ので接着剤を使っています。アイレットがないЗоркий1のためにケースにストラップ用リングを付けていますが3年くらい経った今でも何ともありません。(重たいのだとどうなるだろう...)

訳というか通訳:
歌舞伎の広報誌に歌舞伎座で外国人向けに同時通訳をしている方の面白い話がありました。
「助六」で、誰かがアドリブで「モーニング娘の加護ちゃんから携帯に電話がはいった」と言ったらしく、観客にはバカウケでしたが、通訳の方は訳すのに苦労したという話が載っていました。

チェザーレ:
と言ったら、フィオリオ!フェラーリの監督をすぐに思い出しました。ペンギンのチェザーレというのもいたなぁ...バケツでごはん...

漫画:
そ、そんな...総統まで...黒い三連星が南海、難波駅で捕まる話で始まって...
今、本家安彦良和は1年戦争秘話みたいな「シャア・セイラ編」を描いています。...まぁ秘話は松戸のバンダイミュージアムでのみ公開の「ms.Igroo(こうだったかな?)」も...もういいって!でも、ジーク・ジオン!

そういえば、先日の後楽園(東京ドームシティ)でのコスプレフェスタの入場待ちで何人のザフトを見たかなぁ...ラクス・クラインもいましたが。これはSeed及びSeedデスティニーのことです。


早くトンズラ、パーツ買いにこ! お名前: かぱまんさん [2005/02/21] No.3923
>得意の牛乳パックで何とか
 牛乳パック利用がお得意なのですか? だったら弟子入りしなきゃ(笑)。
 昨日から製作途上の下ケースが、まさに牛乳パックを使ってるんです(牛乳パック利用の処女作です)。
 単なる試作品だというつもりで作り始めたら、案外うまいこといくんですねぇ。昨日のうちに下地の完成まで行きました。革細工が全く良くわかんないので(かなりむずかしそう)今回はこのパターンで行きました。1リットルパックちょうど一本分で、ローライ35S用底ケース一個ができました。ちょっと要領がわかってきたので、次はいよいよキエフ60用をと考えてます。

>トニーたけざきの「ガンダム漫画」
 面白そうですね、探してみます。


ちぇーざれ お名前: telefunkenさん [2005/02/21] No.3922
おおっチェーザレをご存知ですか。演じていたのは名優コンラート・ファイトConrad Veidtで、最後の中隊はじめ、カサブランカ、バグダードの盗賊、いろいろ出てますね。カリガリ博士のほうも名優ヴェルナー・クラウスWerner Kraussで、これはブルク劇場はじめ数限りない。
チェーザレ・ロンブローゾと眠り男チェーザレ、うーん、関係あるっちゃああるし、といってないような、いやあるようなーーー(はっきりせえ)
ともあれ、ロオオンブローゾというナゾー博士の荘重なふるえ声の呻きは、今でも忘れられません。
トニーたけざき、おすすめにより読んでみます。
それにしてもDeath Noteの夜海月キラ、あれってヤミツキ・キラと読むのでしょうか。
アンジャッシュ、アンガールズよりうんと好きです。
Masyaさまの場合、Valentino系ですから、ヒゲはよく似合ってます。


私も引篭もってました。 お名前: Масяさん [2005/02/21] No.3921
Привет
土曜の朝、どーも左の肩が痛い、天気もよくないので家にいました。夜、家内と息子は歌舞伎を観にいったので一人でロシアの春を呼ぶお祭り、マスレーニッツァを祝って(?)ブリヌィというパンケーキを作っていました(晩ご飯です)。
日曜も天気が悪かったのでどこも行かず、夕方になって近所のDIY店にサギソウの種?球根?を買いに行きました。

ケース:
312mにふざけたケースを作ろうと思いましたが、どーも革じゃないとダメそう...ちょっと材料がたりなさそうなのでパス。直線的なら得意の牛乳パックで何とかなります。
Киев19M用にしようかな?

ガンダム:
はい、キラ・ヤマトの方です。っで名言の方にいきます。
このガンダムSEEDで主人公キラ・ヤマトが最後に戦った相手、ラウ・ル・クルーゼの言葉、己の正当性のために言ったのか、「これが人の夢、人の望み、人の業!」。これ気に入ってます。
ファースト(1年戦争)なら、「踏み台にしたぁ」、「戦いの中で戦いを忘れた」、「立てよ国民」、「皆の敬愛するガルマは死んだ。なぜだ?」「坊やだからさ」、「笑うなよ、兵が見てるだろ」など色々あります。(これで覚える英語なんて本もあります。)
こういった名言がプリントされたTシャツなんかもあります。笑えます。(「あえて言おう、カスであると」のほか何があったかなぁ...)
ファーストをご存知なら、トニーたけざきの「ガンダム漫画」お勧めします。原作の安彦良和タッチそのままでギャク漫画に仕立てられています。宣伝ではシャアが小指を立てて缶コーヒーを持ち、バックにはその名言、「認めたくないものだな。自分自身の○○ゆえの過ちとは」と書かれています。

エンタの神様:
「ごくせん」のあと続けて見ていました。いつここも良かったですがアンジャッシュが好きなんです。都内でピーポくんやキュー太くんを見ると親子して笑っちゃいます。

ヒゲ:
相変わらず3ミリほどのばしています。

Пока


その名もFANTAMAN... お名前: みらんぢさん [2005/02/21] No.3920
ロンブロゾーはわたしの子供時分にも流行ったのですが
カリガリ博士の人造人間はチェーザレと言う名前でしたっけ?
それも関係あるのでしょか?


ファミレス お名前: telefunkenさん [2005/02/20] No.3919
自分でレスつけるのも変ですが、やっぱりあれは犯罪心理学者で『天才論』とかをかいたチェーザレ・ロンブロゾーのことなんでしょうね。ナゾー博士はロンブロゾーの説を支持し、自分を天才的な犯罪者だと思って、そんな自分に陶酔して、感動のあまり、そのことを立証(?)してくれるロンブロゾーの名前を呻くのでしょう。もしそうなら、クレッチマー、とかも呻いてほしい。でもローンブロゾーのほうが響きがいいですよね。


ネコの顔 お名前: telefunkenさん [2005/02/20] No.3918
黄金バットのキャラのナゾー博士は、あたまから黒いづきんをかぶってときどきローンブロゾーと呻く怪人ですが、目が4個あります。たしか赤青金銀だったような。この目の感じがなんとなくネコっぽいと思って見てました。加太こうじさんは、ネコからこのキャラを思いついたのだと思います。ちなみにこのうめき声のローンブロゾーって、あのロンブロゾーのこと?


ごめーわくでした お名前: telefunkenさん [2005/02/20] No.3917
NSR
乗っててもウルサかったですから、横からはサゾうるさかったでしょう。おくればせながらお詫びいたします。あのバイクであんまり雨んなか走った記憶ありませんが、途中で夕立にあったとかのときでも、たぶん大丈夫でした。少なくともヒヤッとした経験はないです。ただ困ったのはキックのやつが短くて、勢いつけないとなかなかかからない。いつも走りがけとか覚悟してました。でも実際には
なんとかかかりました。TZRなどはキックのやつが長くて安心感がありました。マッハ以来の走りでした。ぼくはツースト好きで、ピーキー味好みでした。また買おうかと物色中です。ツーストのがたがた感がすきなんです。バイク歴は米軍の捨てたインディアンからです。印象に残っているのはトーハツのライラック、カワサキのマッハとかです。アツ、めぐろも陸王もそれなりに。ウシみたいなバイクでしたが安定感はありました。
お子さん、ご回復でよかったです。
アンジェニュー、ひさしぶりのフランス語で、まだ調子出ません。安全運転でやってます。原作者はわりとスタイリッシュな文体。キザな感じで訳したい。
革細工
ともだちでカバンつくるのが趣味なやつがいます。作品はよくいえば怪物みたい。
休み
ぼくらは休日も関係なくやってます。でも普通の日でもやすめるので総合点ではいまのほうが勤めてたときよりちょっとだけいいか?


あっという間にお休みはおしまい。 お名前: かぱまんさん [2005/02/20] No.3916
>今年は、体力なくて。どうしたのだろう、何かの祟りだろうか
 金井様、大丈夫ですか、お見舞い申し上げます。以前ものすごくストレスのかかる職場でやってましたが、もう風邪引きっ放しの毎日でした。でもそれがなくなってからは、まるで憑き物が落ちたかのように風邪引かなくなりました。ストレスって免疫機能を低下させるって本当ですよ(実感として)。ご自愛下さい。

>クラッチがチャリチャリ
 ほほぉ、NSR250-SE(って云いましたっけ)に乗っておられたんですか! 悪いですがあのバイク、街中ではうるさかったです(笑)。雨の中でもあの乾式クラッチ大丈夫だったんですか?(そういえば雨の日にあのバイク、見た事ないですが…)  
僕はずっと4サイクル派で、まともに乗ってた2サイクル車はヤマハの125ccしか経験ありません。高速道路に間違って入って、140km/h以上出たのにはビックリしました。

 カメラの下ケースの自作を始めました。革細工の経験がないので試行錯誤です。皆様にお見せできるところまで辿り着けるか、途中で挫けてしまうか…。さぁはったはったぁー(笑)。
 子供、すごく元気になってきました。もう大丈夫でしょう。ご心配おかけしました、すみませんでした。


おお お名前: telefunkenさん [2005/02/20] No.3915
金井さま、音沙汰ないので、心配してました。お風邪でしたか。おだいじに。
プランセル本、誤報ですみません。
タタリといえば、いま呪怨というのがハヤッテいます。でもコワイから見てない。旅先で一人の夜など、思い出すとコワイからです。よーろっぱの最近のホテルって、なんだか鏡をヤタラ使う室内装飾が多くて、それがコワイのです。
かぜとお賽銭は関係ないとと思います。ビタミンCのサプリメントと、うがいと手洗いの励行をおすすめします。


本日もひきこもり お名前: 管理人(金井)さん [2005/02/20] No.3914
ご無沙汰しています。
風邪ひいて寝ていました。今年は、体力なくて。どうしたのだろう、何かの祟りだろうか。きっとそうに違いない。北方領土開拓者の祟りかと思って、いろいろと墓参をしたのだけれど、効果ありませんでした。賽銭を10円しか出していないのが原因かなー。

きら様、はじめまして、管理人の金井です。投稿ありがとうございます。この角度から見ると、ネコって、結構怖い顔してますね。きら様のページはまだ見ていません、ごめんなさい。

プランセル本:
 誤報でしたか、それは残念。


R8 お名前: telefunkenさん [2005/02/20] No.3913
忘れてました。電装系についてはいろいろ言われていますが、ぼくは空シャッターのほうが多いので、いまんとこ問題ありません。使っていたガンダーラも一応使えていたようです。ただ新品で買ったとき、プロの方ですか、だったら保障つけません、といわれました。アマもアマ、大アマです、といってつけてもらいました。


どっち お名前: telefunkenさん [2005/02/20] No.3912
MasyaさまのキラはDeath Noteの夜海月キラですか、それともガンダムシードのキラ=ヤマトですか。
半ドン
親子丼の半分という説と牛丼の半分という説が対立しています(どこでじゃ)
メット
はぼくもagvの赤でした。あれでアカブーツで一時赤いLaverdaに乗ってました。
バイク
NSRに乗ってたころ信号待ちで隣の車の親切なオヤジがクビを出して、おい、大丈夫か〔クラッチがチャリチャリ言うからのご心配、かたじけない)
いまのイツココの族ネタ、さいこうに面白いです。ゆうべもエンタの神様で笑いました。やっぱり般若党の特攻服、つくろうかしら。般若の面をスパンコールで入れるとうしろからのライトにギラリ。ブンブンブブブン、ハンニャの面、1面〔?〕花火、つっぱるだけがオトコのーーー。
扁桃腺、心配ですね。さっそく明日でもお医者がおすすめです。
R8のトップカバー、うーん、凶器としても十分使える重さですね。ぼくはコンタレックス・スーパーのは持っていましたが、R8はちょっとーーーー。
『わかさゆえの過ち』はオヤジです。富野さんはたぶん、いや、まちがいなくウザイ人でしょう。でも梶原一騎ほどじゃないと思う。
ヒステリック
星一徹がすぐにおぜんひっくりかえすの、ヒステリックで醜い、と思って読んでました。
いまの少年のファッション
臭い、ダサい、小汚い、だらしない。
腰パンは下げすぎ。脚の短いのは強調しなくてもよくわかっている。それに黒人なんかはあそこまで下げてないし、下げていても腰の位置が高いからサマになってる。
すべてドレスダウンは美しいものがやって初めてパラドックスとして成立するので、ブサイクがやってもベタなだけだ。
ヒゲは顔を選ぶ、似合いそうなのは中年だとヒガシと真田広之さん。ナカビクペチャ顔のヒゲは情けない。


本日ひきこもりにつき。 お名前: かぱまんさん [2005/02/20] No.3911
>半ドン
 なるほど、ありがとうございました。いろんなお説があるようで。ところで「半ドン」なのか「半どん」なのかどっちなんだろう、とかねがね思ってましたが、今「hanndonn」と打ち込んだら、ちゃんと「半ドン」と変換されました。知らぬはオノレばかりなり、でした。チャンチャン

>ガンダムシリーズって名言の宝庫です
 「な、殴ったなぁ!…」とか「若さ故の過ちが…」とか、いっぱいありますよね。でもこれって富野氏の持つオヤジ性の最たる発露じゃないの?とも読み取れるわけで、おそらく彼と一緒に呑みにいったら、けっこううるさい(=うっとおしぃ)んじゃないかなぁ?(笑)…と想像してます。
 因みにバイクに乗ってた頃、ヘルメットからブーツに到るまで全て赤づくめでした。もちろんシャアにかぶれてたんですが(笑)。ワインディングに入ると、前のバイクが敵モビルスーツに見えて、「ここかぁ!」(これはアムロなんですが)と(以下省略)

>ライカR8
 あのトップカバーの、黒メッキ加工前のもの(金属ムキ出しのまま)がパーツとして欲しいです。けっこうずっしりしていそう。飛行機のディスプレイに付いてるような「足」をつけて、机の上に飾っておきたいです。
 シーガルDF5000といいこのカメラといい(EOS1VもニコンF6もそう)、ボディ単体よりも下部にアクセサリィを装着した方がデザイン的にしっくりするのは、明らかに商売を考えていますよね。このR8、電装系の信頼性が(よくこわれる)…というのは、ほんとのところどうなんでしょう? 

>イタリアの写真少年たちは、安く手に入るロシアカメラに初期必ず一度はお世話になるようです
 日本の若者のようにEOS KISSに標準ズームの取り合わせ、などから写真に入ってくるのと、イタリアの少年たちのように、シンプルなフルマニュアルカメラに単焦点レンズの取り合わせなどから写真に入るのとでは、出てくる結果が違ってくるような気がします。どちらが良い悪い、というのじゃなくて。
 今後、後者のようなスタートを切る人が減ってくるのは明白なので、写真表現もかなり変わってきてしまうんじゃないのかなぁ、と思います。

 Kiev60のTTLファインダーの貼り革が少しめくれてきたので、貼り直してあげました。ストラップの留め金が信用できないので、なにかの拍子にはずれないよう只今その工夫を考え中です。素直にマミヤの純正ストラップを買えよ、という声もありますが。
 それから我が家のおたふく疑惑ですが、どうやら違うみたいです。耳下腺じゃなくリンパ腺が腫れてるみたいで、これはこれでまた心配なんですが。


来ました お名前: telefunkenさん [2005/02/19] No.3910
ライカR8,戻ってきました。かなちゃんはこれをデブはちと言ったけど、決して悪いカメラではありません。いや、それどころか、なかなかよいカメラです。返すのがイヤになったとです。なんとか巻き上げる手はないものか、思案中。ズミクロン35/2がついて戻ってきたとです。モーターワインダートモータードライブ両方つけて売ったのに、いまはモータードライブだけであの厚底靴のようなモーターワインだーは売ってしまったらしい。オロカものめ。あれがあってこそ、真っ黒なボディにつけると、ヤマンバギャルがオヤジを蹴散らして歩くような迫力があったのにぃ。
彼は浜町の豪華マンションに住んでいるので、近くのよし町の喜ずしでおごったので、ちょっとした散財でした。お返しに人形町の初音でぜんざいおごってくれました。あとタクシー。家へ帰ってからつくづく見るといいカメラです。この彼ってガンダーラのことです。いまちょーいそがしの状態で一日5本書いてるそうです。R8を借りた人質にZENIT kmを置いてきました。
あっそれからイタリアのキラさま、ほかのみなさんはともかく、ぼくは同世代ではないと思います。もうすぐ80歳ですから。


ああいうの好き お名前: telefunkenさん [2005/02/19] No.3909
グニャ系巨頭、ライカM8を売りつけた友達に電話して、これから取り返しにゆくとです。といっても買い戻すのではなく、貸してもらうとですから、ただです。ただし寿司ぐらいをおごるから、ただではないか。
きらさまはいい名前ですね。
イタリアのどこでしょうか。


お名前: きらさん [2005/02/19] No.3908
みらんぢさん、Масяさん、telefunkenさん、かぱまんさん、
拙作見ていただいた上に暖かコメントありがとうございました。
皆さん仲よさそうな掲示板ですよね。
話題から、多分世代はわたしも同じぐらい?と思いました。

Масяさんに教えていただいた英文マニュアルは、さっそくプリントアウトしました。曖昧に理解していたところがかなりクリアになったと思います。
ありがとうございました。
ただし、わたしのカメラはいろいろ壊れていてあの通りには機能しないみたいですが(笑)。

改めてサイトの他の箇所も読ませていただきましたが、やはりこちらは研究サイトなのですね。わたしは単にその辺にあるもので撮影しまくる素人なので、皆さんに暖かく答えていただいて恐縮です。

本日はいよいよポジフィルム入れて撮影して即現像に出しました。
露出がどうなっているか今回はわかってしまうわけで、怖いような楽しみなような。

当地イタリアの写真少年たちは、安く手に入るロシアカメラに初期必ず一度はお世話になるようです。確かに店頭というよりフリマによく出ています。

きら、というのは3年以上使用しているハンドルで、かなりありふれた名前だと思うのですが、最近はそういう名前の人気者がいるのですか?
むしろ『浦島たろ子』という感じですね、わたしは。

オフでも本名(別にヒミツではありませんが)よりきら、と呼ぶ人がかなり増えて写真を日本で展示発表する時も『綺羅』という名前です。
改めてどうぞよろしくお願いします。これからもいろいろご教示いただけたら嬉しいです。



ドン お名前: telefunkenさん [2005/02/18] No.3907
むかしは陸軍で正午に号砲を打って知らせていたので、そこからの言い方だと思っていたとです。
もうひとつは博多ドンタクのように、日曜をドンタク〔オランダ語からの訛伝?ドイツ語ではゾンタク)と言っていたので、半分ドンタクで半ドン。これはもっともらしい。
今日は打ち合わせ。変な本〔マナー)の執筆を頼まれて、マナー欠如人間としては得意分野じゃないのですが、マア引き受けました。心にもないことを書くのが商売といえば商売です。
シフト勤務、ごくろうさまとです。
では遅ればせながら、よい週末を!


.... お名前: Масяさん [2005/02/18] No.3906
とりあえず、月曜もシフト勤務だとです。
いい加減にして欲しいとです。

でも、よい週末をとです...


やっぱり... お名前: Масяさん [2005/02/18] No.3905
♪Che vuole questa musica stasera〜

気に入ったとです...

半ドンは12時になったことを太鼓でドンと知らせたことが語源だと思いました。ややウケ...それは欽ドン。

パタリロ:
結構集めましたが手放しました。家内に言わせると内外共に私に似ているそうです。

シャア専用:
赤く塗って角つけて...何が3倍になるかな?今日はカズアルフライデェということでジオンマーク入り正ちゃん帽を被ってます。ジーク、ジオン!
明日はサフトの為にっか、青き清浄なる世界の為にっか。
でもシャア専用っていいなぁ...モノアイ(一眼)だし...SEED及びSEEDディスティニィは奥が深いとです。
ガンダムシリーズって名言の宝庫です。私が高校生の頃から初代が始まったのですが全く見てなくて、今になって息子から色々と教えて貰ってるとです。


昼から半ドン、ん?なんで半ドンっていうんだろ? お名前: かぱまんさん [2005/02/18] No.3904
 下の子がどうやら「おたふくかぜ」。昼から帰宅して一緒にパタリロ読んでます。病院に行くのに、過去に罹ってないかどうか、保育園時代の記録など調べていたら、彼の小さかった頃の思い出がいっぱい甦ってきました。かわいいなぁ子供って。そーいうわけで、この週末は天気も悪いことだし、一家揃って引き篭りかも(もう一人はすでに罹っているので、とりあえず安心)。

 最近カメラ屋さんにとんと行かなくなってましたので、昨日久しぶりに覗いてきました。非売品として、かのグニャグニャ筆頭格、シーガルDF5000が置いてありました。確かにМася様おおせのように、他にオリジナルなモデルがあって、その外装を取り替えることで成立しているのだろうと思われます。でも絞り優先AEついてるし、ホットシューの接点を見ると電極が3つもついていて、TTLストロボが使えそうだし(純正のコラーニなストロボがあるのでしょうか??)、案外持ち易そうな外観なんだと再認識した時点で、ますます欲しくなってしまいました(ビョーキです)。Мася様、

>エンビ板を加工して312mに被せるカバー

…是非とも作ってみて下さい。ガンダム風富野ワールドな感じで…!シャア専用赤いのとか(因みに僕は初代のしか興味が湧きません、というかそれから以降のはわかりません)。
 さて、その店にはZENIT122/122K、Kiev19Mなども在庫があって、あやうく買ってしまうところでした。せっかくマウントの種類を整理してきたところだから、Kマウントをはじめるのって勇気いるんです(122Kを指して)。

 きら様はじめまして。これからゆっくりと写真を楽しませてもらいますね。


すみませんとです お名前: telefunkenさん [2005/02/18] No.3903
プランセル本
いや、ぼくがアンジェニューと一緒に持ち込んだ企画ですから、出るならぼくがやるはずです。ですから今回はプランセル本は無しで、、アンジェニューだけと言うことだと思います。みらんぢさま、がっかりさせて、すみません。
キラさま、まさかあのキラに関係があるとですか。
ネコちゃんの写真、気に入りました。


天気悪いです。 お名前: Масяさん [2005/02/18] No.3902
Привет

Signole KIRA (今日本でキラというと一部の熱狂的な女の子に人気のあるキャラクターになります)、初めまして!
写真拝見させて頂きました。とても綺麗ですね。息子がベネチア好きなので自宅でもゆっくり見させていただきます。
メーカのHPには英語の説明書もありますので、よろしかったらご覧ください。

http://www.zenitcamera.com/mans/zenit-e/zenit-e-eng.html

ロシアのレンズはいいですよぉ。イタリアにも代理店はあるように思いました。

km:
あっこれはЗенитの最新モデルです。巻き戻しまでもオートなんですか!ますます欲しくなるなぁ。
昨日、銀色の312mは諦めると伝えました。その代わり古いЗенитが欲しいと伝えました。

本:
私には今更どんな本でも必要ないです。全てのマチガイの出所ってどこなんだろう...やっぱりプランセル?

週末は天気が悪そうだからどこにも撮りに行けないだろうなぁ...マスレーニッツァ(ロシアのバター祭)を祝ってブリヌィでも作るかな。

Пока


お名前: みらんぢさん [2005/02/18] No.3901
プランセルの翻訳は残念です。そうなんですか・・・がっかりですねい。
しかし、もしかして翻訳はtelefunken さんでは無い方がされて朝日ソノラマから出版されるのでしょうか?
telefunken さんの翻訳でないのは残念ですが。

新しい版もすでに数年前に編集されていたと聞きますから、版元の出版事情のせいとは言え出るのがあまりにも遅いですね。
でもまあ、日本語版が出るなら許せます、沢山売れるもんではないでしょうし、仕方ないのでしょうね。

> きらさん
日記の写真もとても良いですね。苦労して撮られて居るのも忘れさせてしまうようなきれいな写真ですねー。


初めまして。ありがとうございます。 お名前: きらさん [2005/02/18] No.3900
わたしのような素人が書き込むのはなんとなく場違いな感じですが、お邪魔します。
先日ひょんなことから、捨てられそうだったカメラを貰い受け、素性を調べるうちに、こちらのサイトにたどりつきました。

お陰さまでいろいろなことがわかり、カメラも気に入りハマりそうな気配です。どうもありがとうございました。
ちなみに今回入手したのはもっともありふれたZENITH-E+HELIOS44-2です。
WEB日記に感謝の気持ちをこめてリンクさせていただきましたが、ご不快だったらお知らせいただければはずします。
http://diary3.cgiboy.com/0/xxxkirakiraxxx/index.cgi

このカメラで撮った画像も、1枚残していきますね。
普通のASA200のコダックカラーネガをスキャンしたものです。


画 像 : img20050218110130.jpg-(47 KB)



Return

Home 北方領土問題 やさしい北方領土問題 竹島問題 やさしい竹島問題 尖閣問題 やさしい尖閣問題 Blog