Return
お名前: みらんぢ さん
[2005/02/18] No.3901
プランセルの翻訳は残念です。そうなんですか・・・がっかりですねい。
しかし、もしかして翻訳はtelefunken さんでは無い方がされて朝日ソノラマから出版されるのでしょうか?
telefunken さんの翻訳でないのは残念ですが。
新しい版もすでに数年前に編集されていたと聞きますから、版元の出版事情のせいとは言え出るのがあまりにも遅いですね。
でもまあ、日本語版が出るなら許せます、沢山売れるもんではないでしょうし、仕方ないのでしょうね。
> きらさん
日記の写真もとても良いですね。苦労して撮られて居るのも忘れさせてしまうようなきれいな写真ですねー。
初めまして。ありがとうございます。
お名前: きら さん
[2005/02/18] No.3900
わたしのような素人が書き込むのはなんとなく場違いな感じですが、お邪魔します。
先日ひょんなことから、捨てられそうだったカメラを貰い受け、素性を調べるうちに、こちらのサイトにたどりつきました。
お陰さまでいろいろなことがわかり、カメラも気に入りハマりそうな気配です。どうもありがとうございました。
ちなみに今回入手したのはもっともありふれたZENITH-E+HELIOS44-2です。
WEB日記に感謝の気持ちをこめてリンクさせていただきましたが、ご不快だったらお知らせいただければはずします。
http://diary3.cgiboy.com/0/xxxkirakiraxxx/index.cgi
このカメラで撮った画像も、1枚残していきますね。
普通のASA200のコダックカラーネガをスキャンしたものです。
画 像 :
img20050218110130.jpg
-(47 KB)
たすかります
お名前: telefunken さん
[2005/02/17] No.3899
Masyaさま、ありがとうございます。
たしかにマチガイは困りますね。翻訳ではそうしようもない。訳注すけるにしても、まさかこれはマチガイとかかけませんとです。
km。はーい、非常にうるさい、グワッシ、グワッシと、まことちゃんふうにうるさい、いや、力強いとです。でもわかりやすい機械ですし、絞り優先のAEで2000分の1までいけますし、巻き戻しもモーターですし、DX対応ですし、すぐれてます。ぼくはMIR 20Mつけて愛用してます。凄い明快な写り、20ミリでこれだけのレンズは外にない。スーパーアングロンを抜いて、コンタレックス用ディスタゴン18ミリに匹敵します。あれはうるさいレンズでピントグラスをピンクの専用に変えなきゃいけないのですが、これはそんな手間が要らない。すばらしい。
あっそれから、バーゼル行きは3月30日出発で4月9日帰着ですから、寺町はそれを外して実行でいかがでしょうか。おそらく3月26日ごろからいけると思いますがーーー。帰ってからでは遅いだろうし、マア今年の開花予想をたしかめて。そのときkmもってゆきます。
いやいや...
お名前: Мася さん
[2005/02/17] No.3898
お話した通りプランセルの本って読んだことがないのですが、各メーカの歴史について触れられていて、しかも間違ったことが書かれていればどうなってしまうのか?心配でした。
例えばКиевのこと。telefunkenさまが既に明らかにされていたわけですから、真相を知っていても書いてある通りに訳さなくてはならない、私もかつてКМЗの歴史についてお話しましたから...
km:
そんなにウルサイんですかぁ...アレってシャッターユニットとモーター部ってコパル製らしいんですが。それでもウルサイとは...やっぱりいいなぁ...
ボーイ・ジョージ:
最近、カルチャー・クラブのベスト盤をMDに入れて息子に持たせてやりました。とても気に入ってます。
今、音楽業界はよくないせいかこう言ったベスト盤やオムニバス盤が沢山出ていて曲を集め易くなりました。それでも入手し難いのもありますね。
誤報
お名前: telefunken さん
[2005/02/17] No.3897
うわー皆さん。ごめんなさい。誤報をもとにして、ウソをついてしまいました。
出版社と今日話した結果わかったのですが、ぼくが翻訳出版するのは、プランセルの本じゃないのです。アンジェニューという本なのです。おなじフランス語なので係りが間違えたということらしいです。皆さんに期待させて、ほんとにごめんなさい。
Masyaさま、かぱまんさま、ありうがとうございます。ぐにゃ情報、参考になりました。ぼくはkmは愛用してます。あの騒音がすごくいい。コンタレックスSEにモータードライブ付けた場合よりもkmのほうが凄い。力強い。
ハービー山口、個人的に知ってます。ロンドンではボウイ・ジョージと同棲〔!〕してたとです。これ本人から聞いたとです。でもそうーゆー関係じゃなくて、ルームシェアリングであるとです。
ぐにゃぐにゃというか...
お名前: Мася さん
[2005/02/17] No.3896
私のニコンEMがツブれた時に後継にF301がいいなぁと思いました。発売当時は良くないと思いました。
今そのテのを買うとしたらやはりkmかペンタになるでしょうね。先日新宿でMZ-7がボディのみでムチャクチャ安かった。MZ系を買ったとしても息子のSFXと交換となるだろうなぁ...
っで、中国のアレって普通の角張ったボディに外側を被せたというように読んだことがあります。モナカ構造とか言って。(先ほどロシア人コミュニティの掲示板で東京土産として都電もなかを紹介してきました)
昔、携帯に被せるカバーみたいのがありましたが、同様にエンビ板を加工して312mに被せるカバーが作れないかと思いました。
ボディに直接ペイントする度胸がないもので。やっぱ手作りケースの方が手っ取り早そう。久しぶりに作ってみようかな。
ぐにゃぐにゃ。
お名前: かぱまん さん
[2005/02/17] No.3895
かの中国のヤツが有名ですよね。あれ、出始めたころは全く興味なくて、ばかじゃねぇの、こんなの買うヤツ…なんて思ってましたが、ここ最近がぜん欲しくなってきてます。きっと人のことをバカにした、バチが当たったのでしょうね。あれのモードラついてるのが欲しいです。
昨日初めて間下このみをネット上で発見しました(おっくれてるぅ)。ふ〜ん、というのが感想です(笑)。
わっわっ!
お名前: Мася さん
[2005/02/17] No.3894
Привет
最新Зенит:
え〜っ、そんなКМЗの回し者みたいですがそこまでは...昨年のフォトキナにkmプラスというのが出品されたようなのですが、КМЗのページにも詳細が記されていなかったです。
掲示板の方でも話題になりました。何かありましたらご報告します。最近km買っときゃぁ良かったなぁと思います。
げんさん:
これって玄米の何かで食品だっと思います。
ガラスの部屋:
只今聞いとるとです。意外なところにあったとです。この所よく借りる「僕たちの洋楽ヒット」シリーズの第4集に入っとったとです。
早速借りてきたとです。70〜71年頃のヒットだったとです。ペッピーノ・ガリアルディとです。
忘れとったとです。
telefunkenさまがお出かけの間、ガンダーラ氏が出演された「孝太郎ラボ」で今週はモノクロで人物写真を撮るハービー山口さんだったとです。ビデオに録っておきながらロクに見てなかったとです。
Пока
最新ロシヤカメラ
お名前: telefunken さん
[2005/02/16] No.3893
Masya様、いまロシヤ製で、kmみたいにモーターワインダーが内蔵または外付けで、コラーニふうのグニャ外観のカメラって在りますか。買いたいのです。お教えください。ZENITkmの後続機種はまだでないのですか。
買いました
お名前: telefunken さん
[2005/02/16] No.3892
クラシック映画で『黄金時代』のテープ、買ったとです。脚本がルイス・ブニュエル、サルヴァドル・ダリ、で、昔『詩と詩論』で内田岐三雄の解説でシナリオ見てから、ずっと見たいと思ってたとです。でも実物はそれほどでも、でした。イヤ、シュールレアリスム映画の中では、『アンダルシアの犬」に比べると落ちるけど、それほど悪くないデキでした。マン・レイの「ひとで」を見たいのですが、これはなかなか手に入りません。それにしても、シュール映画って、かならず「トリスタン」つかうんですね。
買ったうちのもう1本は『鎧なき騎士』で、マルレーネ・ディートリヒ、ロバート・ドウナット主演、ロンドン・フィルムがフランスからジャック・フェデエ監督を呼んで撮った名作で、ロシヤ革命の動乱の中から貴族婦人を救出する物語。製作がアレクサンダー・コルダ卿です。これは昔、検閲でずたずたになったやつを映画館で見て以来の再見で、こんどは完全版。まだみてませんが期待してます。
鉄道シーンが凄くよかった記憶があります。ディートリヒの全盛時代ですが、この役柄から言うと、グレタ・ガルボのほうがよかったかもしれません。
それにしても、昔の俳優は偉い。アスタ・ニールセンなんか、スエーデンから出てきたてで英語もドイツ語もフランス語もいけたし、アドルフ・ヴォールブリュック(アントン・ウォルブルック)も母国語のドイツ語以外に英仏伊みないけたし、まあ当時はそれでないと仕事できなかったんでしょうね。戦後だとイングリート・ベルイマン(イングリッド・バーグマン)なんかもスエーデンですが、こっち系の先輩にはグレタ・ガルボもいるし、後になるとヴィヴェカ・リンドフォルスなんかもいますからね。アドルフ・ヴォールブリュック最高のデキは、「赤い靴」でロシヤの天才インプレサリオ、バレエ・リュッスを主宰したディアギレフをやったときですね。あの一座にはイーゴリ・ストラヴィンスキ、フォーキン、パブロ・ピカソなどをはじめ、天才、奇才、雲のごとく関係してますからね。ぼくもああいう役ならやってみたいナー。モンテカルロのオテル・ド・パリに事務所開いて、あーぜったいやりたい。実生活で。モンテカルロ、いいですよ。燕尾服と宝石とパーティーとシャンパンとオペラの毎日です。その日程を消化するためには体の鍛錬が必要ですけど。
ガラスの部屋、ぼくも興味あるとです。
斉藤健一、なんだかそんな本名だったとです。
げんさん、って何ですか。
がんばれ、がんばれ、げんさん!
お名前: Мася さん
[2005/02/16] No.3891
Привет
ヤなシフト勤務(桜の時期になればよくなる)で、朝ワイドショーが見られます。
表題のCMで一世を風靡した間下このみが写真家になり、写真集を発表したとか。こういうことは朝のワイドショーですね。
最近私が見ているロシア人コミュニティの管理者もフォトジャーナリスト(ロシア人女性)で、昨日投稿した女性(確かトルクメニスタン出身)も中々上手い...
ロシア人は写真好きですが、日本でも若い女性の間で写真が人気になっている、っというような気がします。撮りに出かけるとそう思えます。
価格:
中古は驚く程の価格ですが新品でも驚きの価格ですね。私が初めてЗоркий4をモスクワで買った時って130ルーブルで当時のレートで約650円でした。勿論調子いいです。最初ドルでもいいから取敢えず1台ということで買いました。これが日本に戻る当日だったので1台だけでした。
そうと分かれば次回からはっと現在に至ってます。
支払いや輸送が簡単ならばもっと買いたいです。まぁ頻繁に往来しているロシア人の友人に頼めないこともないのですが重たくてかさばるものは頼めません。最も重たいものはМосква5でした。小さいものは312m/212K用の電池キャップ6個でした。
ヒロシ:
こういった本は息子の学校の図書館に入るので借りてもらうとです。爆笑問題、鉄拳、パペマペ、ふかわりょう、みんな借りたとです。
今、BGMの「ガラスの部屋」を捜しとるとです。ネットで調べたとです。
Пока
----とです。
お名前: telefunken さん
[2005/02/16] No.3890
ともだちからのメール
『ラボの前に駐車して、上がりのネガ受けとって出てきたら、職務質問されたとです』
ヒロシの本、買ったとです。
写真集もはいっていました。
どっへ〜。
お名前: かぱまん さん
[2005/02/16] No.3889
>月日は百台の価格にて?
これの元がどんなんやったっけ、と調べてみたら、いいですねぇ(って忘れるなっちゅうの)。telefunken 様の受けも、その時初めて理解できた次第(笑)。
さて、このお値段、びっくりしてアングリです。日本の円が強いのか、現地であんまり人気ないのか、何かガリバーが小人国に迷い込んだ、という感じですねぇ(笑)。いやはや、羨ましいお話しです。自分で何でもメンテナンスができる人にならなければダメですね…。
Tourbillon
お名前: telefunken さん
[2005/02/15] No.3888
電子レンジのトゥルビヨン、笑ってしまいました。
ウチのヤツもぼつぼつ危ない。あっそれから京都の家の冷蔵庫とテレビが両方いかれたので買い替え。年に一週間も使わないのに、ないわけにもゆかないし、うー金がほしい。もっともっと原稿書かなくちゃ。でもなんでこんなにぼくだけ運が悪いのかーーー。いや、さっきついてると書いたトコだぞ。
明日は雨らしい。スポーツクラブ行きたいし、タクシーでゆくのはもったいないし、どーしょう。
行き交う人は旅人か通行人か?
お名前: telefunken さん
[2005/02/15] No.3887
きょうはかなちゃんと銀座でてんぷら、そのあと散歩とお茶。彼女は別のミーティングへ、ぼくは松坂屋で世界の腕時計展に顔を出して主催者に挨拶したあと三越で弁当を買ってタクシーで帰宅。仙太郎のマンジュウも買いました。ここのジョヨマンジュウは絶品おすすめ。名前はおまんじゅうとだけそっけない。
ぼくのもらった、ジンの時計は日本で買うと28万円だそうです。ラッキー。
原稿OKと編集長からのメール。最近ついてる。
整理してたらゾナー2.8/200出てきました。東独製。ZENITkmにアダプターで取り付けるとカッコいい。
3月末のバーゼル出張本決まりとか。気が重い。でも取材と違って通訳だからギャラはいるので文句は言えないかも。
月日は百台の価格にて?
お名前: Мася さん
[2005/02/15] No.3886
私がよく買うお店での中古Киев88の相場です。
88セット(Волна-3、 TTL プリズムファインダー、 カセット2つ) 1500ルーブル(約6000円)から
6×6カセット 500ルーブル(約2000円)から
マクロリング 500ルーブル(約2000円)から
TTLプリズムファインダー 400ルーブル(約1600円)から
っというところです。
ワレリーの弟の店で、1月31日の相場です。Москва2や5が800ルーブル(約3200円)からになってる...
1日遅れ...何もないです...
お名前: みらんぢ さん
[2005/02/15] No.3885
ARAXも変わりないようですし、安泰ではありませんか。
よかった、よかった。
kiev90も改めて取り組んでくれたらいいですねえ。
ありがとうございます!
お名前: かぱまん さん
[2005/02/15] No.3884
ケヴィンさんちなどではまだ取り扱ってるようですが、プリズムファインダーが只今欠品中との由。次の入荷はあるやなきや。聞いておきます。
グリプナって聞いたことのない通貨単位です。EU加盟を目指しておられるとか。がんばれ、ウクライナ!
Мася様、さっき1日遅れでお酒を貰いました。ちょっとだけリードですね(笑)。
通貨はグリプナらしいです。
お名前: Мася さん
[2005/02/15] No.3883
ちょっと調べてみたら単位はグリプナで、1グリプナは約20円だそうです。
Киев-88 СМ 2247,00
Киев-88 ТТЛ 1588,00
Киев-60 ТТЛ 1077,12
Киев-19 М 418,32
それならね。私も19 Мを8000円くらいで買ったと思いましたから。
調べてから書けよって?
一応HPには載ってますよ。
お名前: Мася さん
[2005/02/15] No.3882
Киев88シリーズ:
АРСЕНАЛの製品リストには載っています。
英語のページです。
http://www.zavodarsenal.kiev.ua/eindex.phtml?id=_2_2
価格表を英語のページで見たらcallって、ロシア語のページを見たら書いてあるけれど通貨は何なのだろう?ルーブルでもドルでもなさそう。
ウクライナの通貨かな
お名前: みらんぢ さん
[2005/02/15] No.3881
>Kiev88CMってもう生産終了されてしまったのでしょうか?
今は何処が取り扱っているのでしょうね?
カメラをやめてしまっても不思議じゃないのでしょうけど
もし撤退になったとしても21世紀までよくやったという気持ちですねえ。
>>浸炭加工
ケースですか。
知り合いのジン・ファンにおしえてあげよう...
ウチの電子レンジのトゥールビヨン(回転ザラ)が故障して
ちりちり異音を発しています、家電の耐久性は低くなったような。
けっこうバタバタ。
お名前: かぱまん さん
[2005/02/15] No.3880
>ダイヤモンドとシリコンを使う加工をして…
すごいハイテク技術なんですね。まだまだ機械って進歩していく余地がいっぱいあるんですね(シロートなもので)。
>3月14日に下着を贈るということで冗談で通販カタログを眺めている写真
声出して笑ってしまいました! 用心用心。
その耐久性に欠けるのではないか、というキエフ中判、Kiev88CMってもう生産終了されてしまったのでしょうか? ふと気になりました。
....
お名前: Мася さん
[2005/02/15] No.3879
Приветとです。
バレンタインは家内からの1つだけとです...Масяです...
オフィスでは唐辛子をまぶしたハート型のお煎餅が回って来たとです...Масяです...
息子は学校で3個、夜幼馴染が1つ届けに来たとです...Масяです...
毎年12月にモスクワで貰うのをバレンタインとしていましたが、今年はワレリーからの板チョコだったとです...Масяです...
日本の流行として、3月14日に下着を贈るということで冗談で通販カタログを眺めている写真を送ったらエラク怒られたとです...
Масяです...Масяです...
Покаとです...
浸炭加工2
お名前: telefunken さん
[2005/02/15] No.3878
金井さま ありがとうございます。
浸炭加工をやっている会社は、今のトコ世界で唯一つ、ドイツのジンという会社です。そして加工している時計のバーツは、ケースなのです。それは外部のいろいろなものと接触して、傷がつきますが、その傷を少なくするために、浸炭加工しているのです。ジンの社長とインタビューしたとき、何から着想したか聞いたら、自動車ベアリングの表面加工といってました。この会社では時計の心臓部調速器にダイヤモンドとシリコンを使う加工をして注油なしで0.03の摩擦係数を実現させています。これはアブラのポリマー化による摩擦係数の増大や油の分解によるいろいろなダメージから時計の機構kを守るためで、宇宙開発でつかう技術からヒントを得たそうです。宇宙空間ではアブラが蒸発して使えないので。ここでは時計の中にシリコンオイルを封入して潜水深度を5000メーター以上まで高めr足り、いろいろな技術を時計に利用している点で世界でひとつだけの会社です。
浸炭加工
お名前: 管理人(金井) さん
[2005/02/15] No.3877
時計の原稿完了おめでとうございます。
以前、窒素雰囲気中で浸炭加工をするという話をお書きだったように記憶していますが、時計では、どこに使うのでしょう。
その後、気になって、カメラ技術者に、カメラではどこに浸炭加工を使うのか聞いたところ、ビスや力がかかるところに、結構使っていたとのことでした。浸炭処理はガス雰囲気で行うことやシアンを使う場合があるとのことです。Kiev中判を見た感じでは、浸炭加工が施されておらず、耐久性が弱いのではないかとのことでした。(最近の電気部品に使用しているビスはニッケルメッキのみで浸炭加工を施していないとのこと。)
時計の場合、微細な歯車やビスなどの機構部分に浸炭処理を施すのでしょうか?
時計
お名前: telefunken さん
[2005/02/14] No.3876
かなちゃんと火曜にあうのにどこの店だとメール何回もしたが返事ない。さてはカゼひいたと言ってたから寝込んでいるのか、とまた何回もメールしたら、韓国に行ってました、お店天一でどう?とケロリ。このケロリ性ガいまの女の子らしくてタマランデスネ。と言うわけで明日はてんぷら。
時計の原稿も全部書いて送ったので、ひといきついてます。
今日は家でほうとうをして食べました。鶏肉、カボチャ、カマボコ、あぶらげなどがはいります、うまかったので椀に3杯たべました。全国区のために説明すると、煮込みうどんです。そのうどんがハバの広いもので、ほうとうと言うのです。
ヴァレンタインは6個きました、あしたかなちゃんに1個もらうから全部で7個ですね。勤めているころは40個とかなるので、お返しがたいへんでしたし、処分がたいへんでした、銀座へ行って処分するので高くつくんです。いちばん多かったのがMarquiese de Sevigneで、これが13ぐらい、あとはゴディヴァばっかりで芸がない、ウイーンのデーメルあたりくれれれば印象に残るんだが
今回時計やってみて、魅力に取り付かれました。カメラよりネタが多い。業界がバーツ関係とかボディ関係とかに別れていて複雑、製品が優雅で高額。一億円近いのがザラにある。つまり工業製品で作ってる宝石の世界なの。それに製品がカメラなんかよりキレイ。今後はカメラと時計の二本立てで行きます、。考えてみれば先輩の高島先生だってそうですものね。、
プランセル本
お名前: telefunken さん
[2005/02/14] No.3875
イヤ、ソノラマだから、もっと安くだすでしょう。そんなネダンでは売れないだろうし。
日本軍の正当性
あっはっは、うまく逃げたつもりだったのですが、見破られちゃあ仕方がねえ。ちょっと考えてみます。
やっと夕方ですね〜。
お名前: かぱまん さん
[2005/02/14] No.3874
こちらは全然春めいていません。気づかないだけかも知れませんが。今朝は愛宕山の雪が朝日で輝いて、大変美しかったです。
春といえば、さっき家からメールが来てました。曰く、下の息子が学校でチョコを二つももらって来たそうな。まだ小学校低学年やのにぃ!… もうオッサンになると、バレンタインも関係なくなります。ヨメ様からと上の娘からと、この二つで十分ですっ(と、これは強がり)。
>プランセル本翻訳。すごーい、期待しています。1万円超えそうですね。
欲しいですね。でも1万円かぁ…。なんで書籍が対象だと財布のヒモがカメラの時のようにユルユルにならないんだろ? この辺で人間性出ちゃいますね(笑)。
>サン・サン・3
僕も一度はナマで聴きたいもんだと思っていますが、それ以前にオルガン自体、生演奏は聴いたことがないんです…。NHKホールのオルガンって音良さそうですね。バブルの時に、全国各地でオルガンがどっと増加したらしいです。
でもこの「三番オルガンつき」は、ちょっと良いオーディオ装置があれば充分雰囲気味わえると思います。音が降ってくる感じです。
むむむ
お名前: hirob_p さん
[2005/02/14] No.3873
最近のプレ席替えで書き込み難くなって、更に後日もっと書き込み難くなりそうになってしまいました…。
>梅まつり
もう梅まつりやっているんですねぇ。早いなあぁ。私は日曜日に息子を連れて散歩をしていて咲いているのをやっと発見しました。体感温度に変化を感じませんが、植物は敏感に感じ取っているのでしょうかね(梅は温度変化で咲くのか?)。
プランセル本凄いですね!!!!楽しみだなぁ。初めて買う事になる!!
>正当性を主張する表現を考えてください
手厳しい…。私は仕事では「日本軍はこういう状態を是正し、のちの独立の気運を作ったということができます。」と逃げる表現をよく使ってしまいます。ダメ?
>国歌
ずっと流れちゃったけど国歌聞いてみましたけど各国各々面白いですね。特徴がある方がいいなぁと思いました。軍歌っぽいとどれがどれだか分からない…。ただ音だけだとよく分からない感じ。
>サン・サン・3
私も好きです。とにかく生で聞いてみたいと思っていますけどなかなか演奏ありませんね。
ふぅ〜...
お名前: Мася さん
[2005/02/14] No.3872
Привет
今週もアホみたいな勤務で午後から出てきました。
休み中に来ていたメールを訳して転送、やっと終わりました。
この三連休は湯島天神の梅まつり、新宿御苑の寒緋桜、小石川後楽園の梅まつりと花組としてエンジンがかかってきました...
カメラは久しぶりにЗенит212K+Юпитер-21М/9、Москва2でした。後楽園にはЗоркий2Сを持って行きましたが使いませんでした。
梅はもうちょっとという感じでしたが御苑の寒緋桜は結構きています。後楽園の帰り、東京ドームシティでコスプレパーティーが。入場を待っている連中を撮ろうとしたら息子からのストップ。後になって撮っておいて貰えば良かったって。デジカメでですが。
やっとワレリーがアダプターリングのことを理解してくれて、КМЗにいる彼の友人に伝わりました。説明の為に送ったイメージのプリントを持つ友人の写真が送られてきました。
1個2ドルで5個頼みました。でもいつ受け取れるんだろう...いつでもいいんだけど。
シベリア出兵:
日本人がよく泊まるハバロフスクのインツーリストホテル前に郷土資料館があり、そこの新館にシベリア出兵の資料が沢山あると聞いています。今やハバロフスクに行きたいと思いませんがここだけは行ってみたいと思っています。
本:
複雑(?)なのかなぁ...私英語版も読んでないから分からないのですが各メーカの歴史についての記述はあって正しいのでしょうか?
右翼(?):
昨日後楽園から神保町に出て御茶ノ水に出ました。御茶ノ水駅前で右翼っぽいのが数人で演説。やたらカミまくって何を話して訴えたいのか分からない。
前に小泉さんの写真と浄財と記した箱が。新しい大道芸か?
Пока
お名前: 管理人(金井) さん
[2005/02/14] No.3871
なるほど:
そりゃないですよ。telefunkenさんは本職なのだから、「日本軍の○○のおかげで独立を果たした」と言う感じの文章で、日本軍の正当性を主張する表現を考えてください。
靖国参拝:
宝物館で疑問に思ったことがあります。誤解かも知れないのですが、シベリア出兵関連が少ないように思いました。負け戦を展示する必要はないので、その点は納得行くのですが、大東亜戦争の展示の多さはいったい何なのだろう、負け戦の武勲を顕彰して何になるのか、そんな疑問をもちました。先の戦争を総合的に理解するための展示なら分るのですが、靖国の展示はそのように、なっていません。
本:
プランセル本翻訳。すごーい、期待しています。1万円超えそうですね。フランス語版と英語版とでは内容に違いがあるのでしょうか。(ないですよね。)日本語版の特別記事は、何か追加されますか。
本
お名前: telefunken さん
[2005/02/14] No.3870
プランセル本、ぼくが翻訳して出すことになりました。夏にはソノラマから出るでしょう。フランス語は久しぶり。1995年のパスツール以来だからもう10年になるか。秋にはツァイス対ライカのムックも出します。
なるほど
お名前: telefunken さん
[2005/02/14] No.3869
ムムッ、あいかわらず金井さまの論鋒、するどいするどい。参りました。たしかに勝った場合はそうだけど、負けた場合は皮肉になっちゃいますね。
Re:日本軍の貢献
お名前: 管理人(金井) さん
[2005/02/14] No.3868
>のちの独立の気運を作ったのです
気運を作ったと言うのが弱いと思います。気運だけでは独立できないし、気運を作る原因が1つということはありえないし、気運とは結局、個々人の精神的問題だからです。
日本軍が独立に何らかの影響があったことは確かです。日本の支配が良いことをした面も当然あります。しかし、それは一方から見た結果であって、日本軍の貢献とする根拠にはならないと思います。
「日本軍のおかげで独立を果たした」この言い方に違和感があります。なぜだろうかと、昨日考えていたのですが、こういうことです。日本軍は結局敗北したので、「日本軍の敗北のおかげ」と言ったならば、皮肉にしかなりません。実際、これらの諸国が独立を果たすのは、日本軍の敗北後です。
これに対して、朝鮮は「日本軍の勝利のおかげで独立を失った」となります。
日本軍の○○のおかげで独立を果たした。○○に、適当な言葉を入れてください。「敗北」「一時的に過ぎなかった勝利」「軍票を押し付けて踏み倒した」「従軍慰安婦」「三光作戦」「創氏改名」。。。これらのことは、すべて、独立の気運に役立っています。しかし、皮肉にしかなりません。
戦争とは、自国の利益のために行うものです。ある国の勝利が結果として他の国の利益に繋がったとき、「おかげ」という事はできるけれど、それ以外の場合に、「おかげ」を使うのは非常に難しいと思います。
日本軍の貢献
お名前: telefunken さん
[2005/02/14] No.3867
仏印〔仏領インドシナ、つまりベトナム〉蘭印〔オランダ領インドシナ、つまりベトナム〕昭南島〔シンガポール)に進駐した我軍は、ただちに仏人、蘭人、英人を拘束し、現地人が快哉を叫ぶ中をそれぞれ所定の収容所に拘引した。
こういう植民地では、現地人は犬以下の待遇で、レストランなどには、犬とマレー人(またはシナ人、ベトナム人)はいるべからず、という警告書がはってありました。日本軍はこういう状態を是正し、のちの独立の気運を作ったのです。
ふしぎ
お名前: telefunken さん
[2005/02/13] No.3866
ですね。みらんぢさま、れぷりかんと。どうして消えちゃったんでしょう。
手入れがあったのかな。
おかげ
こっちが思っているほど、ありがたがられていない。何かみたい。
御徒町、わかったら教えてください。
中国レプリカ、取材にいってたドイツの時計メーカーで見せて、全員で盛り上がりました。Miotaのムーブメントだ、と時計師がいいました。ぼくにはMiotaが判りません!〔ヒロシふうに)
金井さま、多少ちがったところがないと、キャラがかぶります。
中華ビーナス
お名前: みらんぢ さん
[2005/02/13] No.3865
telefunken さん
大手?中国レプリカント販売業者はのきなみ消えましたね。
なにがあったんでしょう?
御徒町に店頭販売しているところが有る!という噂なので
それとなく聞いて回っているのですが未だ不明です。
アンダーグラウンドなんですね。わくわくしてしまいます^^
なるほど
お名前: みらんぢ さん
[2005/02/13] No.3864
>「採択されなかった条項案」はその後の歴史に影響を及ぼすことはないだろうから、普通は学校では教えない
^^でしょうねー。
>『大東亜戦争のおかげ』
そうですね、敗戦国を持ち上げたって何らメリットもないでしょうから
大東亜戦争が影響した、などと云うことはないでしょう。なんだか、影響力がない国なんですね・・・
ビフテキが食べたくなったので買い物に行く奥さんにオーダーしたら
今日は親子丼だそうです。
日露戦争はどんな戦争
お名前: 管理人(金井) さん
[2005/02/13] No.3863
>白人の植民地だったアジアから白人を追い出したのは,アジア人でも白人に勝てるのだということを証明した大東亜戦争のおかげ
この点が、telefunkenさんと考えが違うところなんですよね。「大東亜戦争」のところが「日露戦争」と、なっていることも多いのですが。ところで、私が調べたところ、『大東亜戦争のおかげ』と教えているアジア周辺諸国の教科書は、ありませんでした。
日露戦争にしても大東亜戦争にしても、朝鮮半島で見たら、日本の勝利は解放とは反対方向にしか向かなかったことは明らかです。朝鮮にとって『日露戦争での勝利=植民地化』『大東亜戦争の敗北=独立』。
日露戦争はどんな戦争:
日露戦争の原因は、朝鮮半島の盗取をもくろむ睦仁と、朝鮮皇帝高宋の自主独立政策を支援するロシアの衝突でした。日露戦争に勝利した日本は、すかさず朝鮮半島を強奪し、朝鮮人を奴隷状態に置きます。第2次世界大戦末期にソ連が対日参戦し関東軍を打ち破ると、朝鮮半島は再び独立を果たしました。。。このような主張ができないものかと思案中です。。。
ビフテキ:
懐かしい言葉です。
>アメリカの方針で採択されなかった日本が提案した人種差別撤廃条項案なんか学校では教えられてませんねー。
あのー、ちょっと、ちゃちゃ入れるみたいで心苦しいのですが。
「採択されなかった条項案」はその後の歴史に影響を及ぼすことはないだろうから、普通は学校では教えないかと。
野党が、プロパガンダのために、廃案を見越して提案した法案も、学校ではあまり教えていないと思います。
えーと
お名前: telefunken さん
[2005/02/13] No.3862
羽仁五郎じゃなくて、もひとりいたような気がするのですが、もしかすると彼かも知れません。花柳幻舟と同棲してたの、彼でしたっけ。『都市の論理』、面白かったです。あれと吉本隆明は全共闘のバイブルでした。あとヘルベルト・マルクーゼ読んでれば、サークルでは一目おかれました。三島由紀夫対東大全共闘も面白かったです。『きみたちが一言天皇といえば、ぼくはきみたちの側に立つ」なんて言ってましたね、安田講堂の攻防戦もずいぶん面白くて、後輩のひとりから見に来いという電話がありました。テレビでたくさんと返事しときましたが。
あっそれから、中国レプリカ時計のサイト、消えてました。
お名前: みらんぢ さん
[2005/02/13] No.3861
>>ビフテキ食って学生アジッてた教授
羽仁五郎ですか?ビフテキ食ってアジってたのですか、悪いやっちゃ?^^
わたしの世代は読んでいなかったですね(好きな人は別でしょうけれど)
もしかすると教わった学校の先生がたの世代になるのでしょうか?
すると間接的に影響を受けているかもしれませんが。
>>アメリカの方針
そういえば、アメリカの方針で採択されなかった日本が提案した人種差別撤廃条項案なんか学校では教えられてませんねー。
なるほど
お名前: telefunken さん
[2005/02/13] No.3860
戦争は当時国だけではないですね。とばっちりを受けるトコがかならずある。その通りだと思います。
ところでぼくらのころの認識ではベトナムはフランス、フィリピンはアメリカ、シンガポールはイギリスでしたから、いまとは国柄が違うと思います。つまりそれぞれ敵の一部なのです。日本のおかげでいまみたいな独立国になれたと思います。フィリピンの独立の志士ホセ・ラウレルなどに対する日本の援助はすばらしいものだったと思います。またインドの独立も日本のおかげだと思います。要するに白人の植民地だったアジアから白人を追い出したのは,アジア人でも白人に勝てるのだということを証明した大東亜戦争のおかげだということです。こういう事実は戦後すべてアメリカの方針で歴史から削除され、日本が侵略国家で悪いことばかりしていた、という教育方針に切り替わりましたから、いまの人が実情をあまり知らないのはもっともです。
下町に慰霊碑がありましたか、それは知りませんでした。
白髭橋一帯はとくによく焼けたところ〔貧民窟が多く、家屋が密集していた〉で、関東大震災のときもそうだったのですが、ひどかったみたいです。ちなみにぼくは3月10日の東京と3月13日の大阪の2回空襲にあってます。
あそぶと就職、ぼくもそれでやりました。
靖国参拝続き
お名前: 管理人(金井) さん
[2005/02/13] No.3859
No.3856補足;簡単に書いたので、誤解を与える表現でした。
>子供、老人、母親…このような人がいないのです。
空襲の被害者にはいろいろな人がいたでしょう。でも、日本の場合、子供、老人、母親…で受勲するような軍功をあげた人はどれだけいたのだろう、そう思ったのです。ソ連では、ソ連邦英雄になった子供、老人、母親…は珍しくありません。ゾーヤ・コスモデミャンスカヤは空襲の被害者ではなく、パルチザンのため処刑された英雄なのです。
戦死者の写真がずらーっと並んでいるのを見ると、いろいろな思いが脳裏を駆け巡ります。南京だったら軍人だけを顕彰する施設を作りえただろうか、そんな思いもおこりました。
>阿南陸相の血染めの遺書
血染めの物は、枯草色に変色していました。以前見たときは(20年以上前)、もっと茶色だったのに、時間を感じます。
ところで、靖国はもっと簡素のイメージがあったのですが、近代建築になっていました。昔のもののほうが良かったなー。以前の参拝では三礼三拍三礼をしたのですが、今回は一礼にしました。一礼に対しても賛否両論があります。靖国に祭られている人はほとんどすべて戦争犯罪者であるとの主張もうなずけます。いろいろな考えがあります。
>侵略戦争というけど、侵略のない戦争ってあるのか?
戦争を宣戦布告による大国同士の行為と狭い意味で捉えるなら、御説、ごもっともです。
日露戦争では、日本とロシアと、どちらが侵略で、どちらが侵略を受けたか。日本とロシアが共に侵略した側で、朝鮮が侵略を受けていた側です。日露戦争を日本とロシアの視点だけで捉える見解が嫌いです。
太平洋戦争を日米で捉えるならば、日本が一方的に侵略とは言えないでしょう。でも、ベトナムは日本を侵略していない。フィリピンは日本を侵略していない。シンガポールは日本を侵略していない。太平洋戦争を日米の視点だけで捉える見解が嫌いです。靖国の展示は、そんな印象を受けました。
日本とソ連を考えるとどうでしょう。シベリア出兵は、日本の一方的なソ連侵略です。(こう言うと、尼港事件は違うと反論ありますね。)
日本の戦争は、ほとんどすべて、日本の一方的な侵略を含むものだったのではないか。靖国宝物殿で、そう思いました。
遊就館など
お名前: 大坂 さん
[2005/02/13] No.3858
たびたび通りかかりです/,_,
紀元節の歌ていうと、故黛さんを連想します。また指揮者の岩城さんも頭の中でループで歌い出す事もあると随筆にありました。
えー3月の空襲の慰霊塔は浅草か墨田(全く大雑把ですがつまり下町)の方にあたと思います。作家の早乙女さん(貢と勝元どちらかは忘却)が忘れてはならじと主張されてました。
して、遊就館(一発変換しないので、遊ぶ就職館と打ってます。不敬な)ですが、私が勤めている会社の人が出征時にもたされた日の丸の寄せ書きがあったのと、阿南陸相の血染めの遺書が印象強く残ってます。
あの施設の甘い所は、展示物の説明が大雑把な点ありまして、当世具足の説明に一言「甲冑」たたそれだけとか^^;;武人を祭る社ならもっと考えて欲しいです。
遺品を集めた施設は、近所の千鳥が縁の慰霊苑にもあります。満開の桜の下、
小さく寂しそうな和服の遺族後姿を描いたレリーフが、物悲しいです。
参拝
お名前: telefunken さん
[2005/02/12] No.3857
ぼくは靖国神社にいってたことは何度もあるのですが、参拝した記憶がないのです。これはいかんと思って、参拝を決意しました。ぼくが行っても中国から文句がでることは、おそらくないでしょう。遊就館でしたか、あの展示場はぼくも見ました。自分もちょっと違いでこの神社に祀られて拝まれる立場だったかも知れない世代なので、特に感想はありません。
3月10日の空襲で死んだ人は、どこにも祀ってないと思います。東京で死んだのはたぶん10万人くらいだと思いますけど、ああいうのは祀らないという方針かもしれません。あのはす向かいの都が建てたなんとかいう展示場の中には、空襲に関係のある展示があるかもしれないけど、どうなのかわかりません。たしか偏向展示で問題になってたトコですよね。
アウステルリッツの三帝会戦の記念展示場の外には、90度ごとにローマ式とギリシャ式〔足かけがある)にみえる十字架があって、いちおう祀っていました。
侵略戦争というけど、侵略のない戦争ってあるのか?戦争って他国を侵略することではないのか?
花柳幻舟と同棲して、ビフテキ食って学生アジッてた教授、なんていったっけ。
名前忘れてしまいました。アジテーターってお笑い芸人みたいに、ちょっと油断すると忘れられる。
靖国参拝
お名前: 管理人(金井) さん
[2005/02/12] No.3856
紀元節の歌:
大坂さま、telefunkenさま、ありがとうございます。せっかくお教えいただいたのですが、まだ、歌えるようになっていません。
靖国参拝:
今日は久しぶりに靖国神社を参拝(一礼)しました。1日違いだけれど、靖国神社にて紀元節の歌を歌いたかったのですが、まだ、歌えません。
神殿横の宝物館を見学しました(800円)。以前は、神殿前で雨ざらし・さびだらけだった戦車は、下品なカラフルに塗装され、宝物館の中に展示されていました。展示品の最後のほうに、戦死者の写真がずらーと並んでいます。ほとんどは青年。たくさんの青年たちが命を落としたことに、驚きを感じる人も多いかと思います。しかし、私は、別な点に驚きました。子供、老人、母親…このような人がいないのです。日本の戦争がすべて侵略戦争であった事実を見せ付けられ、震えが起こりました。
モスクワに同じような施設があったならば、パルチザン少女ゾーヤの写真があるかもしれない。南京に同じような施設があったなら、戦死者は軍人・軍属だけだろうか。そんな思いで見学していました。疲れた。
紀元節2
お名前: telefunken さん
[2005/02/11] No.3855
大坂さま、ありがとうございました。
この紀元節の作曲者の伊沢修二は、ぼくの知り合いの河井さんの大伯父で、その息子の一人が劇作家の飯沢匡です。伊沢は文部省音楽取調所の人間で、日本の西洋音楽、とくに小学唱歌の父です。伊沢の『洋楽事始』という著書が東洋文庫で出ています。
インターって道路の
お名前: telefunken さん
[2005/02/11] No.3854
かぱまんさま、バイクに合うのはぼくの場合ヴァグナーです。指輪のラインゴルトのヴォータンのパートなんか歌ってると、メットの中がやかましくて。四輪の場合はわりと現代音楽、武満とか合います。あとモモエちゃんもいける。
70年安保のとき、唐のテントのまわりを警視庁機動隊が取りまいて、ちょっとブッソウな感じでした。
60年安保のときは、わりと安保慣れしてなかったので、デモ隊も警官隊も初期ミスの連発だったみたい。
吉本隆明の共同幻想論、羽仁五郎の都市の論理、ぼろぼろになるまで読みました。でもこれぐらいなら自分でも書けると思いました。
紀元節の歌
お名前: 大坂 さん
[2005/02/11] No.3853
ご機嫌よう、通り掛かりです。
>紀元節の歌はどこかにないでしょうか。
おやじの旧い唄サイトより、midiデータあり。
http://www.biwa.ne.jp/~kebuta/MIDI/MIDI-htm/Kigensetsu.htm
古い歌のサイトとしてはこちらのほうが古くからあるも紀元節は
なかったです。
http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/50m_kyokumei.html
明治中期のその昔、紀元節の日は学校の校庭でこの歌を歌った後に
紅白饅頭を貰って帰った、と野尻抱影さんの随筆にありました。
天文や星座の解説で有名だった野尻抱影さん、今じゃ忘却なのが悲しい
事です、ラジオ放送初期(AK)の趣味の講座で話した位の人ですが。
国歌でふと思い出したこと
お名前: Reagaf さん
[2005/02/11] No.3852
Reagafです。よた話です。
>君が代
ふと思い出したのですが、どこかの新聞の連載(もしかしたら地方紙だったか
もしれません)で、国歌制定のときのいきさつが書かれていたのを思い出しま
した。十年以上前の話だと思います。
君が代以外にも、表現が変ですが西洋音楽の楽曲も候補にあがっていたと、
その連載では書いていたような気がします。その当時でさえ斜め読みだったので
ほとんど覚えていないのであてになりませんが。
後は大学の英語の授業でなぜかテキストで使われた映画「カサブランカ」で
主人公のバーで、フランス兵とドイツ兵がそれぞれの国歌?を対抗して歌い
あうシーンを思い出しました。確かに君が代ではこれは無理ですね。
ちょっと昔を想いつつ。
お名前: かぱまん さん
[2005/02/10] No.3851
>国歌
その全く国歌としての機能がない「君が代」を、これからも断固として、国歌として奉じていく、というのも、これってある意味強烈な反ナショナリズムな運動として、国際的に認知してもらえるようにならないだろうか?…なんて事を考えてました(ムリムリ)。歌詞を日本の自然の美しさを愛でる、みたいなのに替えてもらえればなおよろし。いっそ歌詞をなくしてハミングにしてしまうとか。
金井様、URLの紹介ありがとうございました。僕インターナショナルがモーレツに好きなんです(ミーハーで恥かしいんですが、映画「レッズ」のサントラで初めて聴きました)。何回聴いても感動します。
>70年安保
学生の頃、自治寮に住んでました。70年安保もすでに遠い昔話、情けない程沈滞してました。当然、寮でインターナショナルのイの字も聞いた事、ありません。その寮自体、もうなくなっちゃいました…。
>ブルックナー
我ながらベタやなぁ、とは思うものの、やっぱり4番でしょうかねぇ。
>酒飲みながら聞いてはいかんのかなぁ…?
って全然オッケーでしょ(というかちょっと呑んでる方が良いのでは、と思うのは不謹慎でしょうか)! かなり酔っ払って聴くといいのは、この曲と、サンサーンスのオルガンのやつ(今ジャケット持って来ました。正しくは「交響曲第三番オルガン付」でした)と、ベートーベンの6番と9番でしょうね(笑)。
全くカンケーないですが、夜にクルマで高速をぶっ飛ばす時にピッタリなのがショパンでした。中央高速の中津川からグングン下ってゆく高速ワインディングは特に「別れの曲」が泣けます。でもバイクだと大声で演歌、もしくはマーチなんです(笑)。サブちゃんの「函館のヒト」なんかサイコーでした。イントロからフルコーラス(といっても歌詞を知ってるのは一番だけですが)です。
今度7番ちゃんと聴いてみます…。
おっいよいよ「オルガン付」の感動の第4楽章だ。さぁ呑むどーっ…
国歌と社歌
お名前: telefunken さん
[2005/02/10] No.3850
以前雑誌の企画で社歌があるかを聞いてくれ、と言われてツァイスとライカに電話したら、社歌あ、としばらく絶句して、電話のむこうでヒャーハハハハ、とみなで笑ってる声が聞こえました。両方ともそうでした。
ほーりー、印象が深いです。
インターナショナル、金井さまに教えていただいたURLで久しぶりに聞きました。いままで聞いた中でいちばん印象に深いのは、70年安保のとき、新宿地下広場で全共闘が歌ってたやつです。全員ヘルと手ぬぐいで旗もってました。あいつらはいまどうしてるか、オヤジになってるはず。あのとき20歳として、もう55歳、ヘタすると60歳ちかいだろうから。
100%勇気
確かに以前は光源氏が歌ってました。再放送でYahYahYahに切り替わったんです。この曲からいうと光源氏のほうが正解。
紀元節
雲にそびゆる高千穂の
高嶺おろしに草も木も
なびき伏してん大御世を
あおぐ今日こそ楽しけれ
天下御免
やっぱり。あのオープニング名曲でしたよね。山本直純だったか?
寺町ー井の頭
今年はぜひ時代劇に。
3月末にスイスに行くのでその前にやりたいですね。桜が間に合うか?
くぅ〜
お名前: Мася さん
[2005/02/10] No.3849
さっさと帰ろうとしても、米国に質問を送って欲しいって...
さっさと纏めろよ。
ホーリー:
息子が幼稚園に入園する前だったかなぁ。好きでよく見ていました。ホーリーの靴がお気に入りでよく履いていたのでよく覚えていたんです。
hirob_pさんもこういうことを沢山覚えていきますって!
やっと来ました。では今度こそ良い週末を!
Oh!
お名前: hirob_p さん
[2005/02/10] No.3848
うわ!さすがМасяさん!!
それそれ。お化けのホーリーですっ。
有り難うございます。あれ最高に面白い漫画だった
気がするんですけど…。でも、たこ焼きじゃなくて
チョコレートだったんですね。。。
陰々滅々のイスラエルのも聞いてみますね!
金井さん有り難うございました。
あっそれ!
お名前: Мася さん
[2005/02/10] No.3847
NHKのお化け:
お化けのホーリーじゃありません?チョコレートのお化けの。
>「腹に入ればみな同じ」
「お残しは許しまへんでぇ」のおばちゃんの代わりに来たクロコゲパンゾウ先生(字忘れました)です。
国歌
お名前: 管理人(金井) さん
[2005/02/10] No.3846
もっと上をリンクすればよかったですね。
http://www.medianetjapan.com/10/travel/vladimir/russian_house/index.html
ここを見ると、ソ連関連のいろいろな国歌や、イスラエル国歌もあります。
「聖なる戦い」もあります。この曲、早起きするときの目覚ましに使っています。
いろいろ
お名前: hirob_p さん
[2005/02/10] No.3845
>ちょんまげ天国
馬鹿にしたようなタイトルですよね…。
>ウクライナの国歌
帰って自宅で聞いてみますね。うちの職場ではちょっと聞けない…。イスラエルの国歌も聞いた事がないです。今度オリンピックで…と言っても殆ど目に付かないしなぁ。
>ノンアルコールビール
幼稚園児だったんですが、誕生会の毎にノンアルコールビールがでるんです。現地の子は平気らしいんですが、私と妹はベロベロ、その後ゲロゲロ…。僅かにアルコールが入っているんですかね?
>久しぶりに今日帰ったら聴こうっと。
7番を如何でしょうか…ちょっと引っかけながらだと最高に痺れますよねぇ。これからの春のしっとりと湿度のある夜は4番がいいなぁ。ブルックナーは聖職者なので曲は禁欲的と聞きますけど、俗人が痺れるとか言って酒飲みながら聞いてはいかんのかなぁ…?
>100%勇気
これ確かにジャニーズっぽいですね。光源氏が歌っていたんですか。
時代劇とは関係ないのですが、ふと思い出したので…。以前NHKで、ビーマンとかたこ焼きとかトイレットペーパーなんかのお化けのキャラクターが出てくる凄く面白い漫画があったんですけど、いつの間にかなくなっちゃいました。タイトルがずっと思い出せません。ご存じの方おれらますか?
>「腹に入ればみな同じ」
こりゃシンベェですか?
>寒くもないのに何で?
やはり寒いモスクワでも風邪はあるんですね…。
今週は仕事日が2日しかなかったな…よい週末を!
思い出しました。
お名前: Мася さん
[2005/02/10] No.3844
忍たま乱太郎:
名台詞を思い出しました。「食えるだけでも有難やぁ、腹に入ればみな同じ」って私何でも食べられる訳じゃないんですが。
紀元節:
私も最初しか知りません。ここは一つ憂国般若党合唱団に...(勝手に作るな!って)
天下御免:
そうです。平賀源内が主人公のものです。オープニングのイラストが黒鉄ヒロシだったとは知りませんでした。
NHK時代劇:
大河より出来が良かったりします。大分前の草刈正雄の真田幸村が良かったです。
人形劇の里見八犬伝や紅孔雀も時代劇になるのかな?
NHKの時代劇や今回の大河にも家内の高校の時の同級生が出演しています。不思議といい役ばかりで家内はいつも「あんな奴たたっ斬られちまえばいいんだ!」と言ってます。
今年の寺町から井の頭までの道中は時代劇風になりますかな?
国家:
今週のスマスマで竹ノ塚歌劇団を2000円で売り払った前オーナでロシアに行ってしまったというウラジーミルさんが映った時バックにソヴィエト崩壊直後のロシア国家が流れました。
風邪:
私モスクワで怪我や腰痛になりましたが風邪ひいたことありません。オレグはよく風邪をひきます。
でも夏に風邪ひいたってモスクワに伝えたら寒くもないのに何で?っと不思議がられました。
さぁ、天気が良ければ今年初Москваが出撃するかな? っということでよい週末を!
紀元節
お名前: telefunken さん
[2005/02/10] No.3843
でしたね。忘れてました。憂国般若党としては面目ない。
国家君が代はよくないですね。うたいにくい。イスラエル国家〔陰陰滅滅)よりマシですが。
天下御免ってむかしのネズミ小僧さんとか源内さんとか出るやつですか。
にんたまの100%勇気ってオープニング、好きです。むかしは光源氏、いまYahYahYahが歌ってます。魔界小路、おっと、馬飼野康二さんの作曲です。
前のオリンピックのなんかのゲームのとき、ベルファーレの中で全員君が代を合唱してたのがテレビ画面に映って、シュールでよかった。、クラブに踊りにきて君が代なんざ、いっそ乙でゲス。
むかしの歌で、サムライ日本というのがあって、人を切るのがサムライならば、恋の未練がなぜ切れぬ、というのがカッコよかったです。これは郡司次郎正の原作の小説で映画になり、それの主題歌でした。井伊直弼を暗殺した水戸浪士のテーマです。
石川さゆりさん、天城越えの君が代、なんだか役にハマッテるようないないような、ビミョー。でも着物で歌う君が代って新鮮ですね。昭和天皇が生きておられたころ、天皇に着物を着てもらおう運動というのがあって、面白かった。
ブルックナーとは当節シブイ。
NHKの金ドラ、石橋蓮ちゃんの秘剣村雨っての、カッコよかったです。せみ時雨だったか。
水戸黄門のボレロ、でたときは斬新でしたねー。作曲の人はプロデユーサーにいろいろダメ出されて、やけくそでボレロにしたのかな。
明日は紀元節
お名前: 管理人(金井) さん
[2005/02/10] No.3842
くーもに、そびえる、たかちほのー、、、:
明日は紀元節。この歌は、明治節よりもずっと歌いやすい。けど、歌いませんね。君が代を余り合唱しないのはなぜでしょう。歌いやすさの問題以前に、みんなで合唱する習慣がなくなってしまっているのでは、そんな気がするのですが。いずれにしても、あっしにはかかわりのねぇことで…。
ウクライナ国歌(旧ソ連圏国歌)はこちら。
http://www.medianetjapan.com/10/travel/vladimir/russian_house/ukraina_anthem.html
紀元節の歌はどこかにないでしょうか。
北方領土:
北海道ウタリ協会から北方領土に関する決議を送って頂きました。
北方領土の日、小泉君は風邪のため集会に出席できなかったそうです。私も、ちょっと風邪を引いていたので、「北方領土の日反対」集会への参加はやめました。
書き易くなりました...
お名前: Мася さん
[2005/02/10] No.3841
いやぁ、かぱまんさんに「死して屍ひろう者なし」なんてカッコイイ台詞言われちゃうと、それ以上ッカッコイイ台詞を思い出してみても...
てなもんや三度笠の「俺がこんなに強いのもあたり前田のクラッカー」や浮浪雲の「お姉ちゃん、あちきと遊ばない?」しか思い出しませんでした。
hirob_pさんのお陰で書き込めます。(パっと見て空耳ネタかと思いました。)
ちょんまげ天国:
いいですよ、コレ。あると便利かも?っというのも一昨年息子の学校の文化祭でクラスで劇を演じたのですが、急遽水戸黄門のオープニングが必要になり、前日脚本を書いたのがどこからかダウンロードしたとか。
この時既に持ってたんですがねぇ。最後の西崎みどりが唄う旅愁(必殺の何だったかなぁ...のエンディングテーマ)にホロっと...
そういうこともあって色々と使えそうな音源を集めているんです。いつか「ゲバゲバ90分」のオープニングを体育祭の入場行進にとか、ピンク・フロイドの「吹けよ風、呼べよ嵐(全日本プロレス、極悪レスラーのテーマ)」を騎馬戦の入場に使って貰えないかと思っています。
時代劇アニメ:
私の頃だと、伊賀のフジ丸とかサスケとかカムイ外伝...おじゃる丸や乱太郎が良ければ花のピュンピュン丸はダメぇ?
家内はサザエさんを時代劇として見ろと言ってます。確かにあんな24歳の母親なんて今やいません。まぁフネさんは着物と割烹着姿でスケボーやったりモーグルスキーやってますが。
あっサスケの「光あるところに影がある...」なんてカッコよかった。当たり前だけど。
先ほど、ロシア人コミュニティの写真関連のスレッドに13日から小石川後楽園で梅まつりが始まる、ここは水戸黄門の庭だったと、そして最後にХИКАЕОРО-! (ひかえおろー!)と書き込んできました。
勿論、テレビドラマ知っているか?(毎週月曜に見られる)と確認しました。
にせ非ナショナリストの国歌考
お名前: かぱまん さん
[2005/02/10] No.3840
>大声で歌う軍歌とは違う
国歌って軍歌みたいだと思いませんか?(今ふと思いついた) その効用(?)とか似てますよね。みんなで大声で合唱できないと、国歌として機能しないんじゃないかと。そう言う意味では君が代は、確かにみんなで歌う歌じゃないです。因みにウクライナの国歌ってかっこいいですよ(アメリカ、フランスは云うに及ばず)。それを聞けるサイトがあったんですが、わからなくなってしまった…。
石川さゆりさん、最初は緊張してらしたが、だんだん調子出てきて、最後はよかったです。ちょっとファンなんです(笑)。
>ノンアルコールビールではよく苦しみました
どう苦しかったのでしょう? 想像をかき立てられます。
>僕の選んだブルックナー
久しぶりに今日帰ったら聴こうっと。
曇り
お名前: hirob_p さん
[2005/02/10] No.3839
telefunkenさん、昨晩は暖かいお言葉有り難うございました。そう言えば、私もドイツにいた時にノンアルコールビールではよく苦しみましたが、風邪で苦しんだ記憶がありません。インフルエンザウイルスも香港型とか温帯ですよね?ロシア方面からのも聞くけど…。寒い国ではウイルスが繁殖し難いのかな?モスクワ人ってモスクワで風邪ひくの?
>おじゃる丸・にんたま乱太郎
これも時代劇に入れて貰えれば、私もこれ好きでーす! 最近は携帯着メロはサブちゃんの詠人です。
>「ちょんまげ天国」
こんなCD知りませんでした。これ凄く欲しいなぁ!!! 車のCDを入れ替えたい…。因みに、今入っているのは、真心ブラザーズ、ウルフルズ、ロードオブメジャー、ケツメイシ…等々。一枚も私は選んじゃおりません。僕の選んだブルックナーとかマーラーとかはいつのまにか無くなっています。今度はちょんまげ天国いれたろ…。真心ブラザースの歌とかめちゃめちゃです。「チ○ポから石が出た!チ○ポから石が出た!チ○ポ!石!チ○ポ!石!」と叫び続けるだけとか…。ふぅ。尿結石の歌だそうですから。
>木枯らし紋次郎
これ知りません。
>フィルムで作っていた頃のが暗い?
なるほど。そうかもしれませんね。ポジでラチュードが低いのかな。
>ちゃんと大きな声で国歌を歌ってたの
ブラジルから帰化したサントスとかトゥーリオとかはいつも胸に手を当てて口ずさんでいますよね。カズとかもそう。君が代って音程とテンポが難しい上に歌詞も難しいし、大声で歌う軍歌とは違う。出だしから「いつ曲が始まった?」という感じだとか、音進とか、すべて西洋音楽とは対象的で面白いと思うけどなぁ。カザルスの鳥の歌チックな難しさがありますね。
死して屍ひろう者なし。
お名前: かぱまん さん
[2005/02/10] No.3838
というオープニングの台詞に、子供心を打たれました。
NHKの金曜時代劇の枠が、かなり高品質なドラマです。ま、いっつも原作がいい、というのもありますが、決めポーズとか、必殺技とかはないですが(笑)、地味ですがしっぽりしていて、いいですよ。
「ちょんまげ天国」、欲しいです(何かしら縁がなく通り過ぎてしまってた)。
さて、決してナショナリストじゃないはずなのに、昨日のサッカーは日本が勝って嬉しかったでした。北朝鮮チームの人は、ちゃんと大きな声で国歌を歌ってたのに、日本選手は対照的でした。もう一度、古今和歌集や万葉集などから歌詞を探して、新しい国歌創ってほしいです。
ニッポン!
お名前: Мася さん
[2005/02/10] No.3837
Привет
テーマ:
TV時代劇のテーマを集めた「ちょんまげ天国」が発売された時すぐに買いました。「三匹の侍のテーマ」も入っていますし、「どこかで誰かが」も収められています。浮浪雲も...でもアニメ版のテーマの方がいいかな?でもこれは入っていない...
色んな番組はこのCDからBGMをとっているんだぁと分かります。大江戸捜査網がイイ!2はレンタルCDで聞きました。こちらにはNHKの天下御免(なんか洒落にならないタイトルだな)も収められています。
この2はCDが2枚入っていて2枚同時に再生して臨場感を味わうという画期的(変?)な構成になっています。
時代劇その他ドラマ:
最近のドラマってビデオで録っているから画面が明るいのか、フィルムで作っていた頃のが暗い?最近の水戸黄門なんかは処理の関係でフィルムっぽく見えるのかな。
フィルムの方が迫力がある感じがします。(やっぱりデジカメより銀円?ってこじつけるな)
湯島天神の梅も咲き出し、梅まつりも始まったようです。御苑の寒緋桜も。この連休は梅と桜かな。
Пока
kasuya
お名前: telefunken さん
[2005/02/10] No.3836
って実在する日本人の人でぼくは会ったことはりませんが、Mladek博士の友達でもあります。確か会計士とか税理士とか。編集者の佐々木さんが知り合いです。
金井さま、三匹の侍のテーマ、よかったですね。
今日はやっと普通の時間〔6時半)に目が覚めました。よかった。これでトルストイから脱却できる。でもトルストイの夢を見ました。
どーこかでー、だーれかがー、…かぜのなかでー、まっていーるー
お名前: 管理人(金井) さん
[2005/02/10] No.3835
時代劇:
木枯らし紋次郎、好きでした。国会議員は辞めてしまったようです。
それから、三匹の侍が好きでした。このテーマソングにも風が吹いていたような。
水戸黄門:
数年前、画面全体が明るくなりました。(撮影がデジタルになったとか。)なーんか、安っぽいスタジオ撮影の感じになってしまい、嫌いです。画面に明暗がもっと有ったほうが雰囲気出るのに。
Zenit-7:
突然、関係ない話です。
Princelle本にはZenit-7プロトタイプ2種類の写真が掲載されています。一つはDocument M.P.Mladek。もう一つはDocument A.Kasuya。後者は、5年ほど前、渋谷のKing-2で販売していたZenit-7と同じタイプです(レンズのシリアル番号は違ったような)。同じころ、ニュルンベルクのフォト・アーセナルで売っていたのは、どちらのタイプだったか。A.Kasuyaって、日本人でしょうか?
かぜ
お名前: telefunken さん
[2005/02/09] No.3834
あつhirob_pさま、おだいじに。ぼくは外国にゆくとカゼ引かないのですが、日本ではよくやられます。外国にはバイキンいないのか?北極にはカゼがないと聞きました。寒いからバイキンが死ぬ〈?〉のだそうです。ウイルスも死ぬのか。
おじゃる丸は時代劇にはいるかどうか知りませんが、にんたま乱太郎は時代劇で、これは大好きでかならず見ています。
時代劇
お名前: telefunken さん
[2005/02/09] No.3833
時代劇
坂妻〔田村三兄弟のオヤジ。坂東妻三郎)の『雄呂血』、よかったです。それから悪 麗之助という監督さんがいて、アナーキーな破滅時代劇ばかり作っていました。戦前のB級時代劇ってサヨクっぽくて大好きなんです。新興キネマとか大都映画とか、あと独立系プロダクションですね。大日本活動写真〔日活)とかのメージャー系にない独特のどろどろしたものがあって、体制に対するウラミみたいなものが吹きでてました。役者は杉山昌三九とか使ってました。モウこの辺はダレもついて来れないかなあ。『怒涛菩薩』とか、『血潮桜』、『照る日曇る日』知ってます?『春秋二刀流』
徳子
あっそうでした。『浪の底にも、都のそうろうぞ』と言って安徳天皇と三種の神器を抱いてとびこむんですね。あのへんは平家も名文で暗誦しました。あと薩摩守忠度が古今伝授のことを思い出して都に引返すとこ、あすこも好きです。ドイツ人に説明したら、そのころのサムライってすげえインテリなんだな、と感心してました。
小松の親分の銅像があったら凄いですね。ぼくはウチの近くのガソリンスタンドで小松の親分のホンモノに会いました。この辺〔千歳烏山、芦花公園)に住んでるみたい。
芦花公園にいくと、蘆花の家があって、ほんとにヤスナーヤ・ポリャーナから来た英語の手紙が展示してありました。
誰かが風の中で…でしたっけ。
お名前: かぱまん さん
[2005/02/09] No.3832
>時代劇
木枯らし紋次郎が好きでした。あっしにはかかわりのねぇことで…。
>やっすいかな…?
かの発瀬流さんちの同じような玉と比較した場合の話です。やっすいんじゃないですかねぇ? でもかの写真屋氏、撮影の仕事用に、と考えてるそぶりがありますので、もしも行くのなら、ボディは2〜3セット必要だという点は、強調しておかねば。
ふーん。
お名前: hirob_p さん
[2005/02/09] No.3831
>セミクラシック時代劇
現代的時代劇;め組の頭が若返っていてびっくり…。
セミクラシック時代劇;TVで見ていると画面が異常に暗すぎて時々見えなくなります。
クラシック時代劇;多分見た事がない?
私も時代劇は全般的に好きでーす。
>「やっすいのに、よく写るでしょ〜!」
やっすいかな…?
>風邪
私も予防注射していませんでした。的面でした。息子と妻は疎開させてました。Масяさん仰せの事、私もそう聞いていたのを思い出したんです。
う〜ん...
お名前: Мася さん
[2005/02/09] No.3830
私、水戸黄門も暴れん坊将軍も好きです。パターンが決まっていて安心して見ていられるという...年寄りにウケる理由でかな?
あと息子は剣客商売も好きで欠かさず見ていたどころか学校の図書館にあった池波正太郎の原作まで読破(大した巻数はないか)しました。読む奴も読む奴だがそんな本を入庫する学校って...
やっぱり、ムチャクチャな浮浪雲や天下御免が好き!
シャボン玉ホリデーでの青島版忠臣蔵もスゴかったようですから、マンネリを打破するために大河では我らが平家一門の大勝利で終わることを望みます。そしたら見てやる。(受信料払ってやる!じゃないところが情けない...番組作りもスポンサーの意向を取り入れるべき)
風邪:
毎年家族でインフルエンザの予防接種を受けるのですが今年に限って私だけうってないんです。一昨日から昨日にかけて危ないかな?っと思いましたが大丈夫でした。
私、ジャケットを羽織らないでベストの上にコートで出勤していますが寒いと思ったことがないんです。ロシアで鍛えられたかな?
毎日自宅前の医院は7時半から順番待ち...元気な年寄りだなぁ...
あ〜っと特にhirob_pさんの所は気をつけないと、赤ちゃんって生まれて半年後くらいに免疫がきれるので病気にかかりやすくなりますからパパが気をつけないと。
歌:
あーゆう歌はちょっと置いといて。息子の学校の英会話の授業で好きなアーティストについて論じるようで、咄嗟にローリング・ストーンズと答えてしまったようです。
クィーンにしなくて良かったというか...ちょっと残念というか...やはり英語系の空耳ではナンバーワンですから。本人もそうなるといけないからとクィーンを除いたらストーンズと言ってしまったようです。
これはこれで問題ありそう。まぁ昔ほど偏ったイメージはないかな。ったくロクな親じゃないなぁ...
さまざま。
お名前: かぱまん さん
[2005/02/09] No.3829
>おこしやす、ってモウ言わない?
もう観光用のリップサービスになってしまってるところもあるでしょうねぇ。生きた京都弁として使っておられる方、ほんとに少なくなってしまいました。
>いまのテレビのやつ
今どきの時代劇、確かに昔の(といってもtelefunken様のおっしゃってる程昔のじゃないです、たぶん)ものに較べると、面白くないというか、こじんまりとまとまり過ぎてる気がします。様式美にこだわり過ぎてるんですよ、きっと。「必殺仕事人」シリーズの功罪でしょうか。ウルトラシリーズも、だんだんつまんなくなっちゃいます。その過程が似ている気がします。
>壇ノ浦で安徳天皇を抱いて海に飛び込んだ
うちもこの辺かんでるそうですが、ずーっと下級の方だったんだと思われます。しかも最後まで平氏の方々におつき合いする事もなく、おそらく屋島以前にバックレてたであろうと(笑)。明治になってやーっと都会に帰ってきた、という次第らしいです(ほんまかいな)。
>この歌は全国区かいな?
このへん(京都府南部)では歌わなかったです。
>ヘロヘロ
大丈夫ですか? お大事なさって下さいね。さてこの魚眼、どう使おうか、考え中です。むつかしそ〜。この試写フィルムを焼いて下さった写真屋さんを、今オルグしてます(笑)。「やっすいのに、よく写るでしょ〜!」って。
またお久しぶりです。
お名前: hirob_p さん
[2005/02/09] No.3828
風邪で本格的にダウンでした。
今回のは強敵でヘロヘロでした。
たまった記事を今日はゆっくり拝読させて頂きます。
たまった仕事もこなさなきゃぁならん。
魚眼て本当に画面になんでも写っちゃうのですね。
葉牡丹の写真を見ると中央部はシャープ・クッキリ。
JE2LUZさんとは初めましてではないです。
蛇腹カメラでお話をして頂いたことがありますね!
小松の親分さん?
お名前: Мася さん
[2005/02/09] No.3827
Привет
先日借りた"SHOW WA!(ギャグだったかパロディだったか)"で小松政夫の「しらけ鳥音頭」を初めてフルコーラスで聞きました。
最近仏像の右手にしらけ鳥を被せたい、両手を上げていれば牛と蛙を被せるというバチ当たりなことばかり考えています。
しらけましたか?しらけましたか...
清盛の娘:
徳子のことでしょうか?壇ノ浦で安徳天皇を抱いて海に飛び込んだ。実はこのあたり母方の祖先が関わっていると言われています。
そういうせいか今回の大河って殆ど見ていません。ドラマで作りモンというなら平家を一回くらい勝たせろ!
夜中の3時:
私のところではでこぼこオヤジと歌ってましたってこの歌は全国区かいな?
あることで有名な神社の宮司さんで凸凹丸という名前の方がいます。流石この神社にしてこの名前!("あいまる"と読むそうです。)
カメラ関連:
相変わらずКМЗでM42アダプターリングを捜しているようで...ワレリーがКМЗの友人に伝えるから使い方を詳しく教えろって...
別に急ぐもんじゃないし、1個あるから今度帰った時に買うからいいよで終わらそうかなぁっと思いながらデジカメで写真を撮りました。
M42レンズをЗенит専用Kマウントレンズにしたら212Kばかり使って312mの出番が減るだろうなぁ。
Пока
黄門
お名前: telefunken さん
[2005/02/09] No.3826
Masyaさまのご子息は黄門ファンなのですか。うちの奥さんもそうで、ぼくは辛い立場に〔いや、きらいではないのですが、自分がふざけたじじいなので)います。でも暴れん坊将軍を見させられるよりは、まだ辛抱できます。時代劇はコドモのときは好きだったのですが、いまのテレビのやつがあまりなじめなくて、どうしてか考えて見ると、昔のやつはなんだかアナーキーなとこがあって、それが好きだったんですね。そのころの映画界はサヨクの人の隠れ場所で、反体制チミドロやぶれかぶれみたいな時代劇が多くて、すごく面白かった。アジプロという言葉どおりの映画でした。カメラアングルもエイゼンシュテインふう、プドフキンふうが多くて、刺激的で勉強になりました。
小松
お名前: telefunken さん
[2005/02/09] No.3825
いま4時、このごろ8時就寝、4時起床のヤースナヤ・ポリャーナ・モードが続いて切り替えが効きません。窓からは真っ暗な夜空〔朝空?)が見え、遠い建物の窓の明かりがーーー。
金井さま。そうですか。上野に銅像ありましたっけ。こんど見てみます。中宮ってメカケのことです。いまの大河ドラマで清盛の娘(?)が後白河の息子の中宮になるのがあったような。ちなみに彰子はコドモができたのでもし男子なら皇位継承権の関係で面倒なので民間に下げ渡されて田村という人に押し付けられました。この人は当時東芝の社長やってましたが、妻子を離縁してありがたく拝領したのです。むかしはそういうこと平気だったみたい。
いまは夜中のーーーは、寝とぼけるのはダレでしたっけ。
かぱまんさま、待ってました。
おこしやす、ってモウ言わない?
黄砂もビックリ?。
お名前: かぱまん さん
[2005/02/08] No.3824
>京都には北山杉というのがあって花粉が...
>京都は杉が多いんですか
そうそう、今や空がまっ黄っ黄で…、なんてことないですよ〜。僕も花粉症もちですが、今年はまだ発症してませんよ。
杉が多いのは日本全国、基本的にはどこでも一緒なんじゃないですか?
強いて云えば、国有林の卓越してる地域で、戦後まもなく林業が盛んだったところ…、とそんなところが花粉症の鬼門なのでしょうか。
京都へみなさんおこしやす(とはもう誰も云いませんが)。
い〜まは夜中の3時頃ぉ〜
お名前: Мася さん
[2005/02/08] No.3823
なんていう替え歌を小学生の頃覚えたなぁ...
Привет
JE2LUZ さん:
金井さんのページはロシアカメラについて調べるには最適なページです。
JE2LUZさん(アマチュア無線のコールサインでしたっけ?)のページを拝見させて頂きました。
ゾルキーとキエフについて読ませて頂きましたが...
ソルキーは1947年、ФЭД(フェト)の図面と本体とを元にしてクラスノゴルスクで製作が始まったものです。 この頃はまだ第393工場(正式名称はちょっとまた置いといて)でした。
(丁度、КМЗの掲示板でもЗоркий1誕生が話題になっています。)
ライカとは関係ありません。КМЗの起源は1905年、ラトビアの首都リガに設立されたツァイス(とゲルツ)の工場に遡ります。またКМЗがライカを模したモノを製作したという記録はありません。
キエフはツァイスに発注したコンタックス製造ラインで製造が始まったのがココでの常識(?)です。
キエフ(35A、19M、60、88シリーズ)を作っているアルセナル社は昨年創業240年を迎えた老舗の機械メーカです。
КМЗのページでЮпитер8について読んでいたら、レンズ製造ラインはドレスデン(?)からクラスノゴルスクに運ばれたようですね。まぁ本社工場から支社工場に運ばれたようなもので...
中判:
Москва派はいませんか?!
北方領土:
今朝のNHKニュースでロシアは150年前の外交資料を元に検討するようなことを伝えていました。そうなると四島一括返還もありうる?
択捉生まれの彼女の小母さんの実家はどうなるのか?どういう訳か今朝は彼女が来日する夢を見ました。
Пока
お待たせしました、かな?
お名前: かぱまん さん
[2005/02/08] No.3822
ARSAT30/3.5の試写です。フィルムはフジの160ネガ、プリントをスキャンしてます。
金井様、グッドタイミングですね〜(笑)。
画 像 :
会社の近所とネコさん。
-(248 KB)
お名前: 管理人(金井) さん
[2005/02/08] No.3821
今日は雪まじりの雨。世田谷ヤースナヤ・ポリャーナは雪景色、、、なっていませんよね。
小松宮彰仁法親王:
上野公園で馬に乗っている人のことでしょうか。中宮ってwifeのこと?
北方領土の日:
昨日は北方領土の日でした。せっかくの150年記念なのに、全然、盛り上がっていなかった。
何名かの右翼が逮捕されたそうです。東京都暴騒音条例違反はまだわかるとしても、単純な暴行罪や無免許運転などで逮捕は情けない。右翼の人たちは、振り込め詐欺が忙しくて、北方領土どころではないのかな。
花粉症:
今日は雨のため、具合良いのですが、最近は目が痒いし、歯が痛いし(風邪や花粉症で歯が痛むことがあるんです)、一年で一番嫌いな季節がやってきました。
京都に行きたいと思っていたのですが、京都は杉が多いんですか。。。どうしよう。。。
Kiev中判:
かぱまんさんの書き込みを見ていると、私もKiev-6Cを使いたくなってきました。ブローニーフィルムを買ってこよう。
いま5時半
お名前: telefunken さん
[2005/02/08] No.3820
あのパスタ屋、ぼくはまだなんです、そうですか、次回祇園まつりのときには必ず行ってみます。
仁和寺は小松宮彰仁法親王が門跡だったんですが、ぼくの祖父の妹が宮の中宮だったんです。彰仁の字をもらって彰子と名前を変えました。彼女がそのころ落ち目だったぼくの本家の墓とか建て直してくれたんです。
すぐき、北野の天神さんのむかいの道はいっていって西陣警察の前をすぎると大将軍というとおりがあって、その中ごろに大きい漬物やがあるんですが、これが滅法うまかった記憶があります。
かぱまんさま お気遣いありがとうございます。イヤ、遅くまでおきていないと、また3時ごろ目がさめて、トルストイふうあさなべ仕事になり、世間と時計が合わなくなるので、調整しようと。
パスタ屋さんに行かれたのなら、鳥居向かいの一屋と、その少し先の馳走屋もぜひおすすめです。安くてうまい。
今晩もすぐき。
お名前: かぱまん さん
[2005/02/07] No.3819
>ネジ締めが弱いのなら、プラスに交換してはいかがでしょうか。
そうですよね、気が付きませんでした。考えてみます。…でも、マウントをきっちり取り付けていても、何か違うところからガタがきてそうな感じがしてるんです。あんまりナーバスになっても損ですんで(すでに気にし過ぎ、というレベルかも?)、モゲるまでガンガン使います。
ただこのレンズを装着している時のカメラの持ち方は、研究を要しますね(なるべくマウント部分に負担がかからないように…)。
明日には実際の作例を載せられるか、と思います。
telefunken様>
車折のパスタ屋さんに行って来ましたよ! ゴルゴンゾーラを使ったピザとペペロンチニを注文しましたが、安くて美味しかったです(バイトのおねーさんもきれいでしたし)。今度家族みんなで行こうっと。
今夜は夜なべ仕事ですか?寒いんで、お気をつけ下さいね。
窓から
お名前: telefunken さん
[2005/02/07] No.3818
からすやまヤースナヤ・ポリャーナの窓から見えるのは、キッチンからだまず公園、その向こうが保育所、その向こうが団地内のスーパーです。別の側の窓からはとなりの棟です。ベランダからは富士山、つまり何の風情もありませんが、ぼくはワリト気に入ってます。5階建ての5階なので、空に近い。
ハッセルブラードの女、なにか題名になるような気が。
原稿の見本、ふたつほど編集者に見せたら気に入ったみたいで、これでひとあんしん。
今日はちょっと遅くまでおきていようと、いまから心準備。
Да!
お名前: Мася さん
[2005/02/07] No.3817
Привет
さようなら:
いきなりなんなんですが...До свидания ! これはдоという前置詞(〜まで)と свидание(面会、対面)という言葉が合わされ、「会うまで」という意味の挨拶です。
До встречиという同じような挨拶もあります。встреча(原形はこうです)にも出会いとかの意味があります。
私が普段書いているПокаは「またね〜」というような意味です。
京都:
家中で京都いいなぁと話していますが京都には北山杉というのがあって花粉が...とビビってます。
大河ドラマのお陰で今年も人気かなぁ...
彦六:
木久蔵や円歌が昭和の名人達という噺で必ず登場します。円歌のは木久蔵のパクリとも言われていて、更に落ちなどは中沢家の人々と変わらない。でも円歌によると円生一派の落語協会脱退に関与するとか。
怪談噺で彦六を燃やした話は面白かったなぁ...彦六師匠は怪談噺の名人でした。
暦:
今年に入ってから彼女から暦というか、何の日にどういうことがあると、こういうことになるというようなメールが送られてきます。いずれ纏めてみようと思います。
名前:
今週は今日だけ、遅番なので出るまでにユーラシア・ブックレットの習慣に関するの読んでたんだがなぁ...
仰る通りИванはВаняです。マリーナちゃんはМашенька(マーシェニカ)のようです。
今年に入ってからそう写真を撮っていないなぁと思い、しかもЗенит 312mばかりでした。昨日はどこにも行かなかった(どころか1階にさえも下りなかった)のですが、久々にレンジファインダー機を触っていました。
来週から小石川後楽園で黄門様の梅祭がはじまります。黄門様ファンの息子は楽しみにしています。
Пока
お名前: JE2LUZ さん
[2005/02/07] No.3816
アドレス間違っていました。1が抜けていました。申し訳ございません。正しくは http://www.geocities.jp/je2luz/subindexkouza1.htm
です。
HP紹介させていただきます。
お名前: JE2LUZ さん
[2005/02/07] No.3815
私は自分のHPで簡単な写真用語辞典やカメラ名辞典を作ってアップしています。そのため、詳しい説明に関しては内外の役立ちサイトを紹介させてもらっています。ソ連のカメラに関しては私自身が経験が無いため非常に手薄になっていまして、良いサイトが無いか探していました。
貴殿のサイトにたどり着き、このページなら私のサイトにたどり着かれた方でソビエト・ロシアカメラを調べられる方には最適だと思いました。アドレスを紹介させていただきますのでよろしくお願いいたします。あまり、来客の多いところではないのですが・・・ http://www.geocities.jp/je2luz/subindexkouza.htm
の下にぶら下がったページです。
北方領土の日
お名前: 管理人(金井) さん
[2005/02/07] No.3814
今日は北方領土の日。珍しく通勤途中に右翼の街宣車を見ました。これから都心に行くのだろうか。右翼さんには、川路聖謨の業績をしのんで、墓参に行くことを勧めたい。
以前、イスクラ産業の人が、2月7日は右翼がうるさくて困ると言っていました。関係ないところに押しかけ、迷惑をかけることを目的としている、最低なバカどもです。以前、中国の半日活動家が尖閣に上陸していたけれど、日本の右翼には歯舞上陸を図る骨のあるのはいないのかなー。
ローカル京都:
うーん、京都はさっぱりわからないー。仁和寺にご縁があるって、とても偉そう。世田谷ヤースナヤ・ポリャーナの窓からは、何が見えるのでしょう。
バリッ:
重いレンズをつけると怖いですよね。最近のプラスチック一眼レフは特に怖いように思います。ところで、ネジ締めが弱いのなら、プラスに交換してはいかがでしょうか。同じサイズのプラスネジなら容易に入手できると思います。マウントががたつく事って経験無いので良く分らないのですが。。。
北方領土(名前):
最上徳内が択捉島を探検したとき、首長の弟(だったかなー)の名前はイバヌシカでした。イヴァンから来ていると思うのですが、違うでしょうか。イヴァンはヴァーニャですか?
マリヤはマーシカになるのですか?
ローカル京都
お名前: telefunken さん
[2005/02/07] No.3813
Masyaさま、3805、彦六です。
北野白梅町で降りて、天神様には行かずに広い道を左へ行くとあわもちやがあるでしょう。あそこが大の好物で、東京から人を連れてゆくと必ずあそこで食べます。おみやげは持って買えるというと売りませんから、あとでたべるとだまして買います。東京へ持って帰って食っても十分うまいのですが、微妙な固さの変化があすこの店のおやじには気に入らないのでしょうね。夏場のしるこ氷も絶品です。アレだけのために東京から来る友達もいます。かえりは祇園のさんぼあでちょっといっぱいで、お通しのサンドイッチつまんで新幹線。粋なもんでっせ、
えーウチはかぱまんさまの帷子ノ辻から西へ有栖川、車折(くるまざき)と行ったとこの車折下車、神社の隣です。
渡月橋まで出る三条通の左川に樋之口やという川魚やのウナギがいけたような。あと最近の発見は三条通り車折鳥居前の一屋という居酒屋、ここのチーズハンバーグがうまいです。そのさき嵐山よりの馳走屋という中華風居酒屋も料理うまい。超ローカルネタですが、いまどきは東京から2時間半ですから、天下御免。
仁和寺は小松宮法親王の関係でぼくの大伯母の彰子に縁のある寺なのでよく行きます。時代劇の塔はだいたいあすこを使ってますね。
川路聖謨とは渋い。ぼくも偶然なにかで前を通りかかったような気がかすかに。
この謨の字はごむといれなければ出ません。
ただいま5時20分。さいきんは夕方6時に寝て午前3時におきて仕事。いま仕事がひといきで遊んでいます。トルストイがこのやりかただったとか。たしかにアタマは最高にすっきりし手間すね。世田谷ヤースナヤ・ポリャーナの窓はまだまっくら。おくさんは奥の部屋で熟眠中。ぼくはキッチンでガスストーブであったかく、お茶とお菓子でラク執筆。いーなー。
京都の冬
お名前: かぱまん さん
[2005/02/06] No.3812
>大きなレンズだからガタは心配ですね
そうですよね。けっこう重たいレンズなのに、マウントはというと、か細いネジが三本こっきりで不安定に留められている…。こわいですねー。どーにかなっちゃうんじゃないか(モゲちゃうんじゃないか)とビビりつつ、細心の注意を払ってフィルムを巻き上げそっとレリーズする、と。自分との闘い、もとい自己との絶えざる対話、ですな、こりゃ。キエフ使いよ、求道者たれ!(笑)。趣味とはかく在るべし、です。
>京の冬の旅
京都市観光協会が音頭をとって、オフシーズンとなる冬に観光客を誘致せんと、いつもは非公開となっている市中の文化財をこのキャンペーンでタイアップして公開する、というものです(以前ちょっとカンでたもので… http://www.kyokanko.or.jp/2004huyutabi_index.html )。
仁和寺に行かれたんですか。お天気でよかったですね(今日は一転、いつも通りの暗い寒空でした)。
仁和寺の西門を出ると、「御室八十八ヶ所巡り」があります。ひとつの谷を一周する間(ゆっくり歩いて二時間くらい)にお堂が八十八ヶ所建っている、という四国霊場を模したものです。春、御室桜を愛でついでに、是非一度お廻り下さいね(お弁当持参がお勧めです!)。
僕は仁和寺からもう少し南西の方角に住んでます。嵐電(京福電車の事です)嵐山線を四条大宮から乗られると、途中で北野線に乗り換えられたでしょ? その乗り換え駅が帷子ノ辻(かたびらのつじ)といって、その近所なんです。その駅で降りると、広隆寺とか映画村とかがあります。
むちゃくちゃローカルですんません(笑)。
>散歩
背中の神経痛が出たので、キエフ60号は一旦休んで、今日はローライ35Sをポケットに入れ、車折までブラついてきました。ISO400のフィルムしかなかったんですけど、それを詰めて大正解の暗さでした。目測なので、あんまり絞りを開けたくなかったのでした。さぶかった〜。
>もうひとつの「京の冬の旅」
京都の冬は、何といってもお漬物です! 最も「冬の京都らしいお漬物」だと思えるのが、すぐき。どこのお店のものでも、あまり「当たりハズれ」がないので、是非ともご賞味下さいね。
京の冬の旅
お名前: チューやん さん
[2005/02/06] No.3811
仁和寺
きのうは「京の冬の旅」で、京福電車四条大宮から仁和寺へ行き、非公開文化財特別公開の金堂(国宝)と観音堂などにお詣りしてきました。(かぱまんさんはもしかしたらこの辺にお住まいのようですね。)仁和寺は御室御所とも呼ばれ皇室とも関係があるお寺です。金堂は桃山時代に建てられた京都御所の紫宸殿を江戸時代に移築した宮殿建築の数少ない遺構として貴重な建物らしいです。観音堂(重文)も江戸時代の密教系仏堂で、説明も分かりやすく、行ってよかったと思います。他にも冬の旅は全部で10か所あり3月21日まで公開されています。
日ソのサイト
なにかの拍子で舞い込んだサイトに下記の日ソのサイトがありました。
http://www.nisso.net
もしかしたら皆さんはもうご存知だったかも知れませんが、プラウダの新聞なども読むことができます。
ダスビダーニャ
昔、NHKのフランス語講座を見ていて、いつもその前の講座がロシア語で、講師の先生が最後に言っていたのが「ダスビダ〜ニャ」(さよならと言う意味だと思いますが私はロシア語全然分かりません)
それでは今日のところはこれで、ダスビダーニャ。
散歩
お名前: 管理人(金井) さん
[2005/02/05] No.3810
今日は上野界隈を散歩。
最初は東上野の源信寺で高橋景保・伊能忠敬の墓参。つぎに不忍池反対側にある大正寺で川路聖謨の墓参。
さらに、向丘の西善寺で近藤重蔵の墓参。地下鉄で王子に行って、滝野川の正受院にある、近藤重蔵の石造を見学。
今回は最上徳内の墓参はしませんでした。間宮林蔵の墓参をしてないなー。
川路聖謨は、小さい墓でした。昔の人の墓はもっと大きいのが普通なのだけれど。みつからなくて苦労してしまった。川路は、今から150年前に締結された日露和親条約の交渉当事者です。択捉領有における川路の功績をもっと評価しても良いと思うのですが。。。
「エトロフ島は交渉する前から日本の固有の領土であることは明らかだった」これが、北方領土の根拠の一つになっているようです。本当は、ロシアが領有を主張する可能性は十分に有り、事実、そのような主張がなされたのですが、交渉の結果、日本領と決まりました。必ずしも事実ではない根拠を持ち出した副作用として、川路の功績が過小に評価されているのではないだろうか、そんな懸念を持ちました。
お名前: みらんぢ さん
[2005/02/05] No.3809
大きなレンズだからガタは心配ですね。
時計のように独逸のメーカーかプロデユーサーが中に入って品質が向上すると有り難いですがなあ。
わたしはキエフ88を使っていましたが、シャッターやコマ送りもヒヤヒヤしながらで緊張感があったのを思い出しました。人とカメラの緊張した関係。いいですねえ。
三色分解写真、おもしろいですねえ。
面白いし、しかも写真がどれも素晴らしいではありませんか。
三本のレンズがあるマジックランタンの絵がありますけど
本来はプロジェクターで投影したんでしょうか?日本で実演の記録はあるのでしょうか?
長時間露光か、三回に分けて撮っているのからか
人や水面はブレで虹色のようになるところが見えますね。そこがまたいいですねえ。今日はひとつデジカメで試行錯誤してみます。
やるゼ、ウクライナン!
お名前: かぱまん さん
[2005/02/05] No.3808
実は今日の撮影中、ちょっとしたことがあったんです。というのも、使っていくうちに、だんだんレンズがガタガタするようになってきたのでした。
帰宅後、スピゴットでかしめるツバの部分の寸法が出ていないのかな、と思ってアルミテープを貼り付けて様子を見ました。と、かみ合うところはかなり固くなったのに、ガタガタは一向に直りません。そこでわかったのです、そう、マウントを留めているビスが三本ともにユルんでいたのでした!
ビスを締め付けて、…まだ少しガタガタします。そこでマウントの中を見てみようとはずしてみました。汚れを拭いたりあれやこれやとやってみましたが、どうやら平面を出す加工精度の問題のようでした。あきらめてもとに戻しました(マイナスネジなので、思い切り締めるとネジ切りそうで怖かったです…)。
またすぐにゆるんできそうなネジ山ですので、予断を許しません。「人とカメラの緊張した関係」ってやつです(笑)。
やるゼ、ウクライナンっ!…ネジ止め塗っとこっと。
先程ご紹介した三色分解写真ですが、モノクロフィルムじゃなく、ガラス乾板なんじゃないかと思います(時代的にみて)。すみません、間違えました。
現代においてこの三色分解写真を撮ろうとするならば、モータードライブを付けたカメラに、レンズの先端へ、ターレット状のクルクル回転させられる三色のフィルターを、装着する工作をして現場に臨む、という感じになるのでしょうか。ほほぅ、何とか出来そうな気になってきましたよ。
あ〜、もうこんな時間!
お名前: Мася さん
[2005/02/04] No.3807
土日の予定が決まっていません。そろそろ蝋梅、紅梅、白梅がほころび始めているようです。
っにしてもこんな時間までウルサイなぁ...
三色分解、こんな技法初めて知りました。
でも、よい週末を!
ところで。
お名前: かぱまん さん
[2005/02/04] No.3806
面白いHPが紹介されていました。
>http://www.loc.gov/exhibits/empire/
モノクロフィルムを使用した三色分解によるカラー写真だそうです。
こういうの、やってみたいんですよね(色を記録する最善の方法だと思いますので)。
ハッセルを持つ女性
お名前: Мася さん
[2005/02/04] No.3805
Привет
昨日、出勤途中駅でエスカレータに乗っていたら前にいた若い女性がハッセルを肩から下げているのに気がつきました。
今朝は、駅から会社への坂の途中でレフ板を広げてどっかのオッチャンの撮影がありました。撮影している女性もハッセルの手持ちでした。最近流行りか?
蛇含草:
人間を溶かす薬草なんですよね。蕎麦の大食い(たぐるモンなのに食うとは変だな)の途中でこの草を食べたら人間だけが溶け、残ったのは羽織を着た蕎麦が残ったことから「蕎麦の羽織」とも言われます。
餅の場合が蛇含草ですよね。
正蔵:
後の彦六ですか?今度正蔵を継ぐ祖父(簡単に言うと三平の親父、こぶ平のじいちゃん)でしょうか?
ゴラム:
昨年、telefunkenさまと寺町から井の頭公園までの道中を「ロード・オブ・ザ・リング、旅の仲間」風にしたのですが、ゴラム(原作ではゴクリ、本当の名はスメアゴル)は第二話「二つの塔」から登場する者です。
いとしいしとっと指輪を追いかけるんです。息子がよく真似するんです。
信頼性:
私の持っているЛОМО製品全部イカれました。Любительは新品で買ってLC-Aは数本撮った後、スメ8は最初から壊れていたのを貰いました。
それ以来、私はЛОМО製品は信用できないんです。
その後КМЗファン数名が誕生(創立記念)日を祝っていました。
Пока
汗かきました。
お名前: かぱまん さん
[2005/02/04] No.3804
ハァハァ(息切れしている)。いやはやこれは面白いレンズですよ。太陽の下で見るファインダー視野はとても美しく、すごく素敵です。遠近感ばかりで遊んでるとダメなんですが、ここしばらくは楽しもうかと思います。
重さに慣れる事、被写体に近付き過ぎてちょうど良い加減の、独特の距離感に慣れる事、そしてピントを合わさない事に慣れる事。この数十分で得たARSATから与えられたテーマです。
>モデルさんはどんな風に写っていたんでしょうねー
少なくとも原形をとどめていない事は確かでしょうねぇ(笑)。
お名前: みらんぢ さん
[2005/02/04] No.3803
かぱまんさん
>出社は大荷物
すごい。アルサットとご出勤ですかー、バッグも入れるとセットでは5Kgちかいのでは?!神よ、ワタシにも力を!
もう、数年前ですがモデルさんを呼んで撮影会をしたことがあります。
その時ご一緒した方がハルトブレイにアルサット30mmを使っていて、周りにも大いに受けていましたよ^^
撮った写真はみることが出来ませんでしたが、モデルさんはどんな風に写っていたんでしょうねー。
さぁもうすぐ昼休みだ。
お名前: かぱまん さん
[2005/02/04] No.3802
今朝の出社は大荷物でした。というのも、今日はキエフ60とARSAT30/3.5を連れて来たからです。なるべく軽くしようと思って、ウエストレベルファインダーに換装してきましたが、でも重いです。こんなセットでスナップしてる人、いるんだろうか?(いらっしゃったら是非書き込んで下さいね…って管理人さんじゃないって)。
ゴラム…??
お名前: hirob_p さん
[2005/02/03] No.3801
今日は少し寒さが和らぎましたがまだやっぱり寒いです。
>京都は立派な寺が多いから、広角系の活躍の場は多そう
そうですね。楽しそうだなぁ。
>澄江堂
とても面白いお話を有り難うございました。昔の人はおしゃれだなぁ。芥川と澄江。伺うと確かに相応していますね。どれが本当かは分からないのですが、telefunkenさんバージョンが好きです!
>祇園祭
あれは神事だったのですね。しかも一ヶ月も!私も山鉾巡行しかしりません。でも、それが南北朝時代にスタイル確立って凄い話ですね。日本には(他の国は?ロシアは?)山車(山鉾も山車の一種??)を引き回すお祭りって沢山ありますよね。なにか意味があるのでしょうかね?私もこんど引っ越す町には、山車保管庫があってお祭りの時には出るそうです。楽しみです。
>ヒイキ
確かにKMZのHPは凄く詳しいですね。ロシア語が読めればレンズのことも色々なことが分かるのに…。と思うものの…そうか。私のようにロシア語が読めないと、どこが良いとかはカメラの好き嫌いだけになっちゃいますもんね。ロモはそんなに信頼性がないのかな…。チャイカ2を2台買ってしまいましたが、シンプルで凄く使いやすいですよ。でも、内面反射だと思っていたのは違って、どうも光線漏れしているみたい。信頼性がないのかなぁ…直さなきゃ。
白蛇
お名前: telefunken さん
[2005/02/03] No.3800
ゴラムさん熱烈歓迎です。
白蛇がでるのは柳島、なんだか聞いたような気が。まりつき歌でしたか。縞の財布に五十両、こいつぁ春から、って十六夜清心でしたっけ。
むかし庭の池のほとりにミイさんという祠があって、そこへ夕方おそなえにゆく女中さんがたしかに白蛇を見たと言ってました。いまはむかし戦前の、春の宵の話です。公達に狐化けたり春の宵
大蛇の劫をへたのがウワバミ。こいつが人を飲んで舐めたのが蛇含草、これを舐めて溶けちまったのが、ソバの食いすぎですが、上方系はあれがモチになってる。むかし神田の立花で正蔵がやったのを聞きました。正蔵の上方ネタはめずらしい。
間違えました!
お名前: Мася さん
[2005/02/03] No.3799
柳島に出るのは白蛇でした!
これしりとり唄の一節で、白蛇が出るのは柳島、縞の財布に五十両〜っと続きます。
何と野暮なことやっちまったか
Return