Return



読んでます お名前: telefunkenさん [2004/11/10] No.3101
おもしろい。あとよゐこの浜口の回答で三角錐というのを水滴型の水を描いたのがありました。
それにしてもブルータスの写真関係とっとくというのは凄い。ぼくはモズとおなじで取っといてもどこに置いたか忘れてしまう。
取っとくというのでは,殺した死体を押入れに取っといた人がいました。これって保存のいい人?
朝日新聞
がまたテロリスト擁護社説を書いてます。ファルージャ進攻は対米感情を悪化させるし宗派対立を深めるから良くない。ゆえに日本は撤退したほうがいいという論旨ですが、リクツになってないとこがいつもの朝日らしいと思いました。
テレ朝で石原と古館との対話を見ましたが、横の後頭部ハゲの朝日のフル手がクチをはさみたいのにはさみ損ねてイライラしていたのが面白かったです。
シナらしい潜水艦がわが領海に来たみたいですが、領海侵犯確認時点でただちに浮上と国旗掲揚をもとめて、最寄の港まで誘導連行するべきだし、応じなければ撃沈するのが国際的な常識です。海保はたるんでおる。
写楽ぅ? 恐れ入りました。



ブルータス、読んでる? お名前: Масяさん [2004/11/10] No.3100
爆笑問題のバク天、「馬鹿回答集」にあったネタですが、カエサルの有名な台詞。
ブルータス、(   ) ( )の中に言葉を入れろと言う問題にそう答えたのがいたそうです。

私の持っているのって、写真に関する特集号で長い間押入れに眠っていたのですが、ロシアカメラ(当時だったらソヴィエトカメラですね)についてちょっと触れていたことを思い出したので捜し出し、すぐ見られるようにしていたんです。
従兄弟んところ行けばポンカメ、アサカメのバックナンバーはおろかカメラ毎日まであります。あっこういうのに色んなコトが載ってそう...
でも私の知りたいロシアカメラに関する記載はないでしょう。それに今だったら直接КМЗに問い合わせた方が早そうです。
あっ写楽と写真時代の創刊号があったかも...


ブルータス お名前: telefunkenさん [2004/11/10] No.3099
で思い出しました。12月1日発売のやつでデビューします。立ち読みしてください。3ページ立てだそうです。
今日はオークラのコーヒーショップでランチでしたが、ビーフコロッケ2500円を頼んだら、中がポテトなしの全部ミンチ牛肉でとってもうまかった。他の日はスポーツクラブの食堂でコロッケを食べてますが、こちらは200円でジャガイモ主体ですがコレもおいしい。つまりぼくはどっちでもいいんです。ようするにコロッケならば。
その前に地下の米倉でヒゲを当たらせてシャンプー。ここはチップ払わないといけない気になるので高くつく。まーもともと高いのですが、死んだぼくのかつての上司(もと日本IBMの常務)がここばっかり使ってたので、悪い影響を受けました。ヒルメシといえば浜作にいってましたから、サラリーマンとしてはかなりスポイルされましたね。ただ銀座クラブ系の女の子の同伴出勤などに対しては彼はケチで、つぼ八とか行ってましたね。そのこと彼に質問したら、クラブの女なんかどこへ連れてったって店の格も味も判らん。吉兆でも辻留でもつぼ八でもおなじことだ。と言ってました。そのくせぼくとか会社の女の子とはすし屋でも数寄屋橋の次郎とかに行くんです。ボクはかなちゃんと行くのはせいぜい久兵衛か喜ずしぐらいで、自前で次郎に行ったことなんかありません。
アメリカの原稿がパスしたので、今日は『めでたい』という和菓子を買いました。ジョヨ饅頭の皮で中に漉し餡ですが、全体がタイの形になってるんです。京都の仙太郎という店ので、おいしかった。
さいきんは一日3キロを1キロづつ区切って走ってるだけだから、鏡に映しても腹筋のキレが悪い。なんとかせねば。タクシーがいかんのだ。でもエレベーターなしのアパートの5階まであがるのが疲れるトシになってきたな。
始皇帝
やっぱりホントでしたか。水銀で河の流れを作ってたそうですが。日月が動くのはどういう仕掛けなんでしょうね。
エビフライ
ご説明ありがとうございました。そんなにでかいんですか。勤め先の名古屋支店に行っても料亭ばかり連れてゆくので、エビフライを食わせろと支店長に言ったら、どうのこうの逃げを打ってばかり。味噌天コロのコロって何ですか。まさかコロッケじゃないですよね。てんぷらとコロッケを取り合わせたものに味噌ダレがかかっている?
ツユとタレ
最近テレビみてるとソバのタレなんて言ってますが、ああいう濃度のものはツユです。天ツユとはいうけど天タレとは言いません。タレといえるのは多少濃度のあるヤツで、焼鳥やウナギは境界線ですね。ミタラシのは濃度的にはタレですが、京都の人はタレとはいいませんね。どうしてだろう。母も伯母(どちらも四条室町の生まれ)も、餡といってたような。そういえばなだ万で料理に醤油かけたガンちゃんというぼくの昔の部下は、うどんやソバのあんかけのことを甘い小豆餡がかかっているのだと頑強に思い込んでいました。一応あれでも東大でてるんですがねえ。



曇ってきました お名前: hirob_pさん [2004/11/10] No.3098
>かぱまんさん
お忙しそうですね。頑張ってー。デジイチいいなぁ…。

>20年以上前の「ブルータス」
が手元にあってしかもそれがすぐ取り出せるなんて凄いです…いったい? それにしても本当に車のビートル以上にビートルですね。これ有名なカメラなんですね。

>ツァイスのカメラは…4つが入り乱れて
確かに…。ヤッフーオークションとかでも「コンタックス」だけだと探せそうにないですね。

>始皇帝の墓
私が聞いた時には3番目は本当だと言っていました。墓を暴かれないように水銀貯留池を作って水銀の飽和蒸気で侵入者を殺そうとしたそうです。でも、始皇帝は墓作りに関わった人を皆殺しにしたので場所がよく分からないそうです。今は全て抜けてしまい、辺りに散乱しているらしく、始皇帝陵近くの水銀濃度が今でも高い場所が実際にあって農作が禁じられていると言っていました。でも、始皇帝陵の柵から身を乗り出して土地の人が大声で柘榴を沢山売っています。怖くて買えませんでした。あの辺りの柘榴農家をうるるん滞在記とかで取り上げて欲しいなぁ…なんて冗談です。

>エビフライと名古屋
名古屋はエビフライはでっかいとこが多いと思います。ジャンボフリャ天丼を頼むと30cm位あるのが出てくる店もあります。丼から頭もシッポもはみ出ています。味噌天コロを頼むと、味噌ダレのかかったでっかいエビフリャが乗っかった冷うどんが出てきます。名古屋城の天守閣にもでっかいエビフリャが2匹も乗っかっているし、西川流?とかいう女性が着物を着て逆立ちしてエビぞりしてエビフリャの真似をする伝統芸能の踊りもこっちでは見れます(本当は金シャチの真似…)。やっぱりエビフリャ文化があるんだと思います。駅弁とかにもありそう…今度出張の時に調べてみます。


ひぇ〜。 お名前: かぱまんさん [2004/11/10] No.3097
 撮影の仕事で今てんてこ舞いです(忙中閑有り?)。久しぶりなので、段取り悪くてかないません。初めて使うデジタル一眼レフは、ついこないだまで取り説を手放せないでいました。でも仕事用には便利さ実感です。やっぱり喰わず嫌いはだめですね。おかげで自分用のデジカメが欲しくなってきました。あぁまたお金が飛んでいくのか〜。手があいたらまた覗きにきます。我がことだけですみません。



ホンのちょっとだけ... お名前: Масяさん [2004/11/10] No.3096
Привет
ウチの管轄はサイタマ県警なので...

20年以上前の「ブルータス」に当時のハニメックス製品が載っていました。
左側の大きな写真のオレンジのが35アンヒビアンで、その隣がコダック・ディスクカメラ用ハウジング、その上が110アンヒビアン。
その隣のレンズが絞り付きミラーレンズ、300と500があったそうです(ってこんな写真で分かるかい!?)。その上の小さい写真の右側がビートルから他社で赤外線専用機として出されたものです。
まっこんな形ということで。そんなのが過日の月9のとれんでードラマ「東京湾景」に出てきたんです。
左側のはフジカのストロボ内蔵一眼(多分これが初のストロボ内蔵一眼だと思います)を赤外線専用機にしたものです。

そろそろ奥多摩方面の紅葉が色づいてきたようです。天気さえよければ...

Пока
画 像 : img20041110093549.jpg-(32 KB)


うわっ嬉しい お名前: telefunkenさん [2004/11/10] No.3095
ソビエト関係で有名な金井さまに同感してもらって光栄。ソビエト同盟解散、いいでしょう。次に召集されるのは2010年ごろと思います。そして第2次ソビエト同盟として世界に覇を唱えて、EUと軍事同盟を結ぶ。名づけてユーラシア安全保障同盟。これは世界最強の存在になると思います。日本も加盟させてほしい。
Tマウント。何も知りませんでした。そうだったんですか。無知。


ソ同盟解散 お名前: 管理人(金井)さん [2004/11/10] No.3094
ソビエト同盟解散:
 「ソビエト同盟解散」言葉としては好きです。衆議院の解散みたいで、再びもうすぐ召集されるよって感じがします。
>やーめたといって散ってゆく後姿のゴルバチョフ
 レーニンさんはどう思うか知らないけれど、その後の混乱と、今も続くテロの恐怖を思うと、複雑です。世界一、治安の良い国だったのに。

T-マウント:
 望遠鏡写真を撮る場合に、有名なマウントです。ビクセンから、いろいろなマウントアダプターが販売されています。T-マウントとは口径42mm、ピッチ0.75mmのスクリューで、フランジバックはM42よりむ5mm以上長い、そんなマウントです。ピッチが違うので、M42レンズはつきません。一生懸命回してもダメでした。
 ビクセンのマウントアダプターはリングが2重になっていて、外リングはJupiter-11AなどAがついているレンズのマウント交換に使えるものがあります。Kマウント用のビクセンのマウントアダプターを買ってきて、ネジ3つで内側リングをはずします。これは、Jupiter-11Aのマウント部分と互換があり、Jupiter-11AはKマウントレンズになります。フランジバックもきちんと合っています。
 ビクセンのEOS用マウントアダプターは、内側リングの径が違うので、使えませんでした。


ありがとうございます。 お名前: telefunkenさん [2004/11/10] No.3093
kwjmMK様。Tマウントお教えいただいてありがとうございました。ひとつ利口になりました。
Shutterbug
いま午前2時前ですが、Shutterbugの編集長と話して、よくかけてるという言葉をもらいました。やったー。あとはCDに写真をつめこむだけ。これに書いてるというと、世界中でやたら通りがよろしい。アメリカとは時差幅が東部時間でさえ14時間と大きくて疲れる。ヨーロッパだと8時間なので、やりやすい。日本がいちばんラクだが原稿料がいちばん安い。うまく行かないね。


Tマウント。 お名前: kwjm MKさん [2004/11/09] No.3092
これは、監視カメラなどのカメラのマウントです。そういえば、なんかの雑誌で、携帯カメラ(携帯にくっついているカメラ)のTマウント化みたいなのをやっていましたねー。レンズの光学ズームに携帯のデジタルズーム!素晴らしい!なんてことも、ありましたねぇ…


新旧 お名前: telefunkenさん [2004/11/09] No.3091
ツァイスのカメラは、戦前戦後の西ドイツ製、東独製、ヤシカ・キョウセラ製、それに今度のコシナと、4つが入り乱れての記載になるでしょうね。誰か簡単な呼び方をいまのうちに考えてください。さもないとかなりの混乱がーーー。


始皇帝 エビフライ お名前: telefunkenさん [2004/11/09] No.3090
ビビター、ハニメックス、もうやめて。そういうの、こわいんです。あと前に書いたハルトブライ、あれもネット上に存在するがどこにあるかわからないフシギなレンズメーカー(?)ですよね。
そう、そうです。チャン・ツィー、形容がすべてあたってますね。あれフシギな人ですね。始皇帝の墓の中には世界の模型があって、太陽と月が動き、水銀の河が流れていた〔発掘時点ではぜんぶ動いていたらしい)そうです。この話なにかで読んだのですが、その後何も聞かないところを見ると、ガセネタ? ホントなら世界フシギ発見とかでぜったい取り上げてるはずですよね。でも古代技術研究をやってて、それが軍事用に使えるとかがわかって、取材許可がおりないということもーーー。
ハニメックスがオーストラリア系というのは何かで漠然と知って増す。金井さまのご説明でたぶんまちがいないでしょう。ここから先は立ち入り禁止。警視庁。
ソレはそうと、Tマウントって何ですか?(ここは武田鉄矢風ではなく、まじめに)
明日はアメリカ人の友達とオークラのコーヒーショップでヒルメシ。あそこは改装したらケバイ感じのファミレスみたいになって、まえのそっけないフルさ〔のびのびする感じ)がなくなった。
あそこでエビフライが作れるかと前に聞いたらおつくりいたします、というので頼んだら、ちっちゃな情けないエビフライが出てきた。エビフライはトンカツやに限る。ガストのハンバーグとエビフライについてくるヤツもうまい。最近はこれにハマって、必ずお赤飯も一緒に注文してこれを食べてる。最高は4夜連続。ぼくは毎日おなじものを食べて平気。小鳥とおなじだ。
エビフライと名古屋が連結したのは、タモリさんの影響だけですか?


わからん お名前: 管理人(金井)さん [2004/11/09] No.3089
kwjm MKさま、はじめまして管理人の金井です。
 確かに、V3800NにはMULTI-EXPの文字まであって、フェニックスのDC303NEと同じカメラに見えます。でも、V4000の付属レンズにはMADE IN JAPANとありますので、謎です。

スメナ・シンボル:
 裏蓋のマークの色とは細かいですね。私は、シンボルは8M同様、息の長かったカメラなので、表示にもいろいろなバラエティーがあるのでしょうが、私は知りません。

KOJIさま、はじめまして(で、良いんですよね、他の掲示板で、何度かお見かけしたような?)
 面白いページを、ご紹介いただきありがとうございます。いろいろな所にOEMしている会社のようで、、、難しい。


ハニメックス:
 オーストラリア・ニュージーランドのフジフィルム販売代理店グループで、最近フジフィルムが買収した会社の名称がハニメックスです。なんか、違うような。  ぜんぜん分からないので、止めます。


…やめます お名前: hirob_pさん [2004/11/09] No.3088
>今年は帰らないつもり
ちょっと残念ですね(WEBカメラの前を通過されるのを見れなくて…)。でも、さっきのニュースは怖いですね。

>ハニメックス・ビビター・ジャパン
う〜ん…こりゃダメだ。もう止めますね。でも、日本人だからまだ分かるけど、外国から見たらコシナもそんな感じなのかなぁ? ネットで中古在庫を探す時にvoigtlanderに新旧両方が入っているとちょっと違和感を感じます。「アポランサー付き距離連動ベッサ」なんて旧だと50万コースですよね…。そのうち、Zeissの項目にも新旧両方が入るのかなぁ…。


こっわ〜! お名前: Масяさん [2004/11/09] No.3087
実は今年は帰らないつもりでいるんです。彼女だけには昨年モスクワ発つ時に話してあったんです。

ローライ:
う〜ん、露出計の問題だったのか綺麗に撮れた覚えがないんです。でもストロボを使うと綺麗でした。(やっぱ露出の問題だろう)
今や電池が入手し難いのかアダプターを介してボタン電池が使えるようにしています。でも撮ってない...
確かにテッサー付きよりも今となっては稀少かもしれませんね。

ハニメックス:
絞り付きミラーレンズなんてのも作ったんじゃなかったかなぁ...
今度はハニメックス・ビビター・ジャパンという会社があったとか...
まだ引き返せる...


日暮れが早くなりました お名前: hirob_pさん [2004/11/09] No.3086
>ビートル
う〜ん。全然しらない…。マニアック過ぎですね。

>帰ってこれないとことへ行く可能性がーーー。
気になるなぁ。検索したけど見つからない。もうちょっとやってみます。帰って来れなくなってもどうぞ探さないでください。なんて。

>え〜、レンズはトリオター40mm/f3.5で
これが良いのかな?と思うのですが違うのですか…。同じローライのトリオターでも、コードのトリオターはテッサーよりも珍重されて(単に希少価値?)、写りの評価も素晴らしいですが…。

>やっと脱稿して
お疲れ様でした。またネット上からタダで拝見させて下さい…。12月号はちゃんと買いま〜す。

>後姿のゴルバチョフ
頭の後頭部が可愛いですね。これからは「解散」と書かせて頂きます。

>都庁側にカメラを構えて逆の側に並んだ
う〜ん。これもよくワカラン被写体ですね。先の兵馬俑坑内も本当は写真撮影禁止なんですが、中国人はみんなお構いなしに遠く離れた兵馬俑を撮っていました。べらぼうに広いので、フラッシュが届くわけもないのにパシャパシャと…。でも、係員は「写真撮影禁止」の看板の横に立ってジッとしています。その横で、説明員が外国人観光客に「この刀は、何千年前のものですが錆びていません。表面がクロムメッキされているからです。でも未だに当時どうやってメッキを施したのか分かっていません。凄いですね。」等ととても不可思議な事を言っています。本当に凄い国です。私は大好きなのですが…。

>水の上で切りあいするところが幻想的
チャン・ツィーが出ていたものかなぁ?チャン・ツィーは初恋の来た道でも見ていましたが、何とも不思議な顔の持ち主です。凛々しくもあり、可愛くもあり、若くも見え、ちょっと年にも見え、存在感が無いようで、有るようで…何にでも適応しそうな感じなんです。凄い女優さんですね。初恋の来た道のチャン・ツィーとシャンプーのCMのチャン・ツィーとはまるで別人です…。やっぱ不可思議な国。

なんかロシアのニュースに物騒なものがありました。Масяさん、今年のクリスマスは行かれるのでしょうか?気を付けて下さいね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041109-00000258-jij-int


おかしな人 お名前: telefunkenさん [2004/11/09] No.3085
シナ人ってときどき変な人〔日本人もそうですが)がいます。まさにその都庁の前で都庁から出てきたあと都庁側にカメラを構えて逆の側に並んだ彼の仲間たちの集団を撮ってる人がいました。
でもシナの映画は偉大です。こないだテレビで見たheroは始皇帝暗殺の話ですが、ワイヤアクションの極致をきわめた映画で、水の上で切りあいするところが幻想的で凄い。


あのーーーじつは お名前: telefunkenさん [2004/11/09] No.3084
そのハニメックスのプラクチカ、ノバ1Bを持っていたことがあるのです。よく写りました。でもこの話にこれ以上深入りするのはやめましょうね。帰ってこれないとことへ行く可能性がーーー。
レプリカウオッチというのは、似たような外国からの広告です。日本の通販はそれさえいってない。でもアソビ心で使ってください、と断ってます。
8000円だと原価いくらだろう。怖くなってきた。
いまさっき、Shutterbugの記事やっと脱稿しておくりました。疲れた。ボツになりませんようにぃ。
崩壊のかわりに解散をおすすめします。ソビエト同盟解散後、どうですか。やーめたといって散ってゆく後姿のゴルバチョフ。レーニンさんは天国で何と思うでしょう。


こりゃぁ、ここまでにした方がいいな... お名前: Масяさん [2004/11/09] No.3083
ハニメックス:
アンヒビアンという水中カメラやレンズカバーにストロボが内臓されていて、カバーを開けた姿がカブト虫に似ているからビートルというのがありました。

YaHooで検索したら、中古カメラのページで1967年に発売され、米国ハニメックス社に供給されたハニメックス プラクチカ ノバIBィ!?
これ以上かかわるのは止めます...

ローライ35LED:
え〜、レンズはトリオター40mm/f3.5でシャッターはB、1/30〜1/500ですよぉ。露出計は電池式です。
ピントは当然目測式。まぁスペック的にはЗоркийCくらいに相当するので好きですが。


快晴 お名前: hirob_pさん [2004/11/09] No.3082
>KOJIさん
面白い記事をお教え頂き有り難うございました。日本語しか分からないので理解できたのかもよく分かりませんが…。初期のレンズでは会社毎の番号が割り振られているのですね?(エクターみたい?)興味深い会社名もありますね。イギリスでヤシコンマウントでホヤのレンズがあったというのは聞いた事がありましたが、ビビターにもあるんですね。国内では無いのに…。でも、33 Asanuma とか、51 Tokyo Tradingとか、56 Kyoe Schojiとかのレンズが更に何処がつくっているの…?なんて疑問も…。32 Makinon というのは何でしょう?この番号を知っていたらビビターレンズも値段変動しそう。

>フェニックスのOEM
今はフェニックスのOEMなのですか。フェニックスも中身のシャッターは確かコパルですね…?実はフェニックスのKマウントを欲しかったのですが、Fマウントは格好良いのに、Kマウントはちょっと格好悪いので止めました。

ただ、ビビターとヘリオスとの関係や、ビビターとKMZとの関係は分からない…。でも、これだけ手広くあちこち使っているなら、崩壊後(先日の話題じゃないですが…なんと言えば?)KMZに注文していても変ではないかなぁ?

>時計
こりゃ…何という。レプリカウオッチという言い方が…なんか上手ですね。ロシア時計で欲しいのが1つあります。500円玉貯金中です。

>世界遺産に指定するべきです
確かに…。全然関係ないですが、兵馬俑坑を見に行った時に中国人観光客は「世界遺産」という看板の前でみんな記念撮影をしていました。なんで兵馬俑坑の前で撮影しないのかな?と変に思いました。東京都庁を見に行って、都庁自体が画面に入らない看板の前で記念撮影をする感じです。その写真を撮る為にみんな列で待っているんです。よく分からない…。

>ハニメックス
そんなのあるんですか?これは知らない会社です。

>約3万円は高いなぁ...
う〜ん。一般的には激安?


謎だったんですねぇ... お名前: Масяさん [2004/11/09] No.3081
Привет

Vivitar:
国内で外国人観光客がよくVivitarのカメラ(というよりレンズかな?)を持っているのを見かけました。
通販か何かのカタログを見た時にもあったような気がします。コンパクトカメラですが。
そう言えば20年以上前に従兄弟からトプコン用ということでVivitarのレンズを貰ったことがあります。エキザクタマウントということだったのでしょうが装着できなかったので使いませんでした。
実はRも持っているんです。

以前ちょこっと書いたハニメックスも私にとっては謎です。今はフジの傘下になっているのかな?

シンガポール製ローライ:
だからシンガポールに行った時に35LEDを買ったんです。日本での定価が29800円で現地で50ドル(1ドルが200円くらいでした)でした。もしかしたら60と言われたのを50に値切ったのかもしれません。
トリオターにあのスペックで約3万円は高いなぁ...えっ安く買ったくせに!って?

今度、地元の水中カメラメーカでも見学させてもらおうかなぁ...どんなレンズ使っているのか。

スメナ:
これも謎ですねぇ...ちょっと調べてみたのですが、シンボル及びシンボル136は1971年から91年まで製造されたようで、シンボルのレンズは40mm/f4で136は40mm/f2.8。
この違い?ならば136はいつから製造されたのか?ううっ分からないですぅ...

Пока


はじめまして お名前: KOJIさん [2004/11/09] No.3080
びびたーのレンズはどこが作ってたかはかなりの間ミステリーでしたが、最近になって
こんな記事がでました。まずは www.cameraquest.com/classics.htm に行き
Who Made That Vivitar Lens?
を見てください、この記事は下からかぞえて80番目ぐらいです。

お役にたてればいいんですが...


初めまして。 お名前: kwjm MKさん [2004/11/09] No.3079
はじめて書かせて頂きます。
 ビビターのは、今見ましたが、フェニックスのOEMだと、思われます。調べてみて頂いたら分かるかと思います。うちにも、ビビターのレンズがありますが、日本製です。なかなかの写りですが、一体、どこが始めた物かは今一度検討がつきませんねぇ…
 話は、変わるんですが、スメナ・シンボルの裏蓋に付いている感度メモの、デーライト・タングステンマークが、金から白に変わったのがいつなのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、御教え願いませんでしょうか。宜しく御願いいたします。


びびたー お名前: telefunkenさん [2004/11/08] No.3078
なーるほど。hirob_pさま。ありがとうございました。サイトに入ると、本社はロサンゼルスの近くですね。世界各地に支社があるんですね。
時計
日本の通販サイトでひとつ8千円の有名ブランドのレプリカウオッチを二つかって、金を払ってからよく見たら外国から来るらしい。税関でストップされて送還か廃棄か、となったらあきらめか。法律では個人使用で再版用でなければいいとなってるらしい。まあ様子をみるより仕方ないな。


びびった。 お名前: hirob_pさん [2004/11/08] No.3077
ビビターありました。↓これです。
http://www.vivitar.com/Products/SLRprog/slr.html
レンズのカタログは分かりませんでした。
このメーカーの名前のついたレンズはあちこちの国の
あちこちの会社のレンズがあるそうです。記憶が定か
でないですが東京光学もビビター銘を作っていたか…??

>でも微妙
っていうのが微妙ですね。でもなんとなく分かる気が致します。


世界遺産 お名前: telefunkenさん [2004/11/08] No.3076
もしレーニンさんが漬物だったら、世界遺産に指定するべきです。
社会主義革命という偉業をなしとげた人だから、保存公開は当然だと思います。人類が彼を永遠に記憶するために。
でもウヨクのぼくがこんなこと言うのはおかしいか。
ぼくの好きな4文字熟語は、前にもいったように支離滅裂。
Vivitarって何なのか、ぼくにはわかりません。アメリカの会社らしいということは聞きましたが、それ以上はナゾなんですね。
アンガールズ、ぼくも嫌いっちゃ嫌い、でも微妙。
旅行
いえいえ。でも外国なんか、環境の違うとこへゆく魅力もたしかにありますね。でも自宅を現場へ持ってゆければもっと素敵?




いろいろ お名前: hirob_pさん [2004/11/08] No.3075
>レーニンさん
蝋人形か漬物か分からないのですね…。時々TVで見ますが異常に綺麗ですよね。同じ映像しか私は見た事がありません。カラーですけど結構古そうな映像です。

>保存公開しようと思い立ったのでしょう
確かに…。なんででしょう??

>KMZマークやキリル文字が無いHelios
やぱり日本製なのかな??ビビターは今でもあるアメリカブランドの販売ブランドじゃないでしょうか?全部外国の会社に委託生産させていて、ビビターと書いてあっても色々なメーカーが混じっていると聞きますが…よく知らないです。以前HPを見た気がします。

>人件費の安いところで
シンガポール製ローライ35とか、日本製ライカCLとかみたいなものかな? 逆に今べらぼうに安価でよく見る製品でベトナムのバッチャン焼きってのがありますけど、全部手書きです。可哀想…。

>旅行の意味がない?
下々の感覚でございます…。

>アンガールズ
私はこの人達面白いです。半分風貌で笑っていますが…。その他はドランクドラゴンも好きです。

>深川製磁
は九州の有田系列じゃないでしょうか?違うかも…。今度しらべてみよう。知っているのは、ノリタケ、ナルミ製陶、大倉陶園、日本碍子、日本特殊陶業、TOTO、INAX、共立マテリアル等はぜ〜んぶ親兄弟です。他にも一杯あると思いますけど…。


ナゾ お名前: 管理人(金井)さん [2004/11/08] No.3074
蝋人形:
 レーニンさんが蝋人形か本物かナゾで、両説あります。しかし、公式には本物ということになっていると思います。それで、改革派が共産党を揺さぶるのに、レーニン廟の廃止(レーニンさんの埋葬)を持ち出したことがありました。

日本製Helios:
 Heliosなんて、一般名詞みたいなものだから、ソ連製以外のが有ってもおかしくないですね。eBayのオークションではKMZマークやキリル文字が無いHeliosが時々出品されます。ビビター製あたりかと思っていました。ビビターって何だろう?
 
マイセンのカラー手書き:
 そうか、デパートに売っているマイセンは手書きだから高いんですか。骨董品でもないのに、何で高いのか不思議でした。しかし、薄い色で線をプリントして、人件費の安いところで、塗り絵すれば、安価に手書きのマイセンができるのに。って、それでは、ありがたみが無いですね。


レーニン。 お名前: かぱまんさん [2004/11/08] No.3073
 レーニンさんの遺体は、特殊な保存液に浸されているホンマモンだと聞きましたが、何ぶん僕も現物を拝んだことがないので、真偽の程はわかりません。      
 それよりもなんでレーニンの遺体を、ああいう形で保存公開しようと思い立ったのでしょう。ロシアの宗教観なんか微妙に関係していてそうで、ちょっと興味あります。なんでレーニンで、なんでスターリンじゃないの?とか。


ええっ お名前: telefunkenさん [2004/11/08] No.3072
あれって蝋人形ですか! なんだか有り難味が薄れてゆくぅ。ファベルジェもあるんですか。そういえばぼくの持ってるファベルジェの作品集カタログにもそんな記載がーーー。
そうでした。ハローケイスケ。よかったです。その前のパペットマペットも、もともと好きな芸人なので。
エンタの神さまはおすすめします。
旅先
うーむ、自宅を持って歩くんだったら、旅行の意味がない? ナルホドーーー。 


あっそれは... お名前: Масяさん [2004/11/08] No.3071
レーニンってあれ蝋人形じゃありません?たはっ私レーニン廟行ったことないんです。
クレムリン内の観光も20年前に1度っきりなんです。ここの宝物間にファベルジェのイースター・エッグ数点があります。
ここ行った時写真撮らなかったかなぁ...

芸人:
それ、ハローケイスケじゃありません?昨日の放送の。
演芸番組って少なくなっちゃって、代わりに現代のお笑い芸人が登場する番組ばかり、殆ど見ていません。
ハイッ!じゃがじゃがじゃが....てアンガールズか!(でも、何故ウケているのか分からない...)

陶器:
義理の姉の家ってSAGAとドイツに所縁があるのですが、結婚祝いに色々と深川製磁(ココってノリタケから独立したんじゃなかったかな?)の製品を貰いました。
ドイツに所縁があってもマイセンのものは...実家にはあるんだろうなぁ。


レーニン お名前: telefunkenさん [2004/11/08] No.3070
いや、偉大な同志レーニンの革命は、いくつかの幸運な偶然によるものではなく、世界の発展過程の必然だと思います。ぼくはウヨクのくせにレーニンが大好きで、いつか彼のミイラを見たい。共産主義という高貴な思想にも敬意をもっています。ソビエトは一時休んでいるだけだと思う。第2次ソビエトがぼくの生きているうちに復活して欲しい。ちなみに死んだワレンチン・モロゾフは、金井さまとおなじ意見でした。
ぼくの友達がおとといトルコから帰ってきました。アタマに小汚い布を巻いたあいつらを追っ払って、アララト山を取り返すべきです。アタマに布まいたやつにロクなやつはいない。テロリストまたはそのシンパに決まってる。ぼくはイスラム教徒撲滅主義者です。だから代々木上原のイスラミックセンターの前を通るときはいつも運転手に断ってタクシーの窓をあけてツバをはくことにしてます。
上方
現在の関西はその通りです。賛成! こないだいい芸人を〔名前失念〕笑点の前座で見ました。心配するとハゲルというがハゲが心配なんだ。とか。あとテレビではエンタの神様の芸人はすべて良い。


今年は秋の花粉症があるらしい… お名前: hirob_pさん [2004/11/08] No.3069
金井さん大丈夫ですか?

>という事は、1/2000では、先幕・後幕間隔が1.5mmに
回折のお話なるほどでした。あまり狭くできないのですね。この1.5mmって16倍すると24mmなので縦走りでの計算ですよね?横走りの場合はやはり1/1000が上限に近いということでしょうかね。KIEVの1/1250って縦走りだから?

>ベストショットの直前にシャッターを切る必要があります
う〜ん。銀塩ではそんな事は考えていません。ひたすらシャッターを切ります。お粥一杯を食べるだけで36枚撮り2本は消費しています…。無駄だなぁ…。

>自宅を持って歩く旅行、それが最高のゼイタク
元がろくな自宅じゃないので…持って歩きたくないなぁ…なんて。庶民は旅先が異次元なのが楽しいです。

>こんなレンズです
これはKMZのマークが入っていますが、最近ヘリオス銘なのに日本製だと出品者が書いた広角レンズがオークションに出ていて、これに似ているような気がしました。それにはKMZのマークが入っていたとか覚えてません。さっき探したけどもう無かった…。覚えている方は居られますか?ソ連かロシアが日本にOEMを頼むって変だな?と思っていましたがそのまま忘れていました。何だったんだろう??

>窯業
陶器は好きですが、磁器はよく分かりません。磁器は何故か古今東西、左右対称で正確な形で作られます。西洋の高価な磁器を見ていると機械型抜きしてプリント絵付け(ノリタケとかの最新技術は凄い)すれば済むものを、手でやってべらぼうに高くなっているようにも思えます。庶民なので市販品しかしりませんが、マイセンのカラー手書きのカップ&ソーサーなんでちょっとホウガイな値段です。まして、普通は底面に書かれる単なるマイセンのマークを側面にデザインとして書いたカップなんて、要はマイセンのマークを売っているだけに思えます。

関係無いですけど、日本では朝鮮から教わった(連れてきた?)磁器の技術は消化されて、今はインテルのチップ、カーレースのプラグ、人工骨、携帯の部品、電化製品の部品、車排ガスの浄化システム等々ぜ〜んぶノリタケの磁器で作っているようなものとも言えますね…。


これから歯医者です お名前: みらんぢさん [2004/11/08] No.3068
 チェコ製のカメラは一台もなくなってしまいましたが
11月17日は(自由と民主主義のための闘争の記念日)というので
この日はチェコ民主主義に敬意を表してみたいとおもいます。
しかし、敬意をどう表したものだか悩みます。
 それと、チェコはスロヴァキアと分離してしまった要因の1989年「ビロード革命」の方をお祝いするべきなのか迷うところです。最近の動向は?と思い、ちょっと外務省のHPで見てみたら「チェコ・モラヴィア共産党(KSCM)議席41と極左がなんと第三位の議席数を!
 E-bayでチェコカメラを沢山売ってもらったひとは確かスロヴァキアの消印だったですが、今でもオークションをやっているのでしょうか?


も〜むちゃくちゃでごじゃりますぅ〜 お名前: Масяさん [2004/11/08] No.3067
相変わらず煩いオフィスです。話し声、笑い声、電話の音、ケータイの着メロなど...効率のために音楽を聴きながら仕事したいです。

国旗:
そう言えば昨年旧ソ連国旗も買ってきたんだなぁ...今の所カメラを撮影する時のバック用...
ケータイの裏にロシア国旗をバックにしたロマノフの鷲のシールが貼ってあります。
こういうシール作るのって好きなんです。最近は旧ソ連時代のポスターを小さくしてプリントしています。何故か息子のお気に入りです。
あっ私のケータイって古いから画面モノクロです。ロシア人にこの鷲を見せるとウケます。

上方:
数年前から頭を使わない笑いばかりでヤんなります。それでも向こうでウケてしまうんだから芸に関しては甘っちょろいと思います。

浅草芸人:
ビートたけしの師匠、深見千三郎の芸が見たかった...東八郎が亡くなった時にテレビでVTRが放映されたらしいので残ってはいるはずですが。

アイスクリーム:
ロシアのアイスクリーム(мороженое)はとても美味いのですが似たような味なのがなくて残念です。(あっコンビニなどで簡単に買えないということで)

アララト山:
知る人ぞ知る、アルメニア・コニャックの名前です。トルストイ(だったかな?)が、「コニャックの酒蔵を出ることはアララト山の頂上に登るより難しい」と言ったそうです。


今日は、音楽を聴きながら仕事をしています お名前: 管理人(金井)さん [2004/11/08] No.3066
今日は、音楽を聴きながら仕事をしています。
 音楽を聴きながらの仕事に対して「ふまじめ」との意見がありました。で、仕事が滞る場合は禁止、音が漏れて周りに迷惑がかかる場合は禁止、と当たり前な判断になっています。

ケータイ:
 着メロはソ連国歌にしています。(メロディーだけなので、ロシア国歌と同じだ!)画面はソ連国旗です。ストラップは赤。気に入らないことに、ケータイの色が赤ではないのです。
 持ち歩いているノートパソコンは赤テープを張っています。マウスは赤と黒。USBのHUBは赤。
 
帝政ロシアの貴族:
 数ヶ月前、エルミタージュ美術館展で、帝政ロシアの王侯貴族の宝物を見ましたが、宝石で作った樹とか、役に立たなく、美しくも無く、単に金がかかっているだけの、下品な宝物だと思いました。美観が違う。。。。人民を省みることなく、消費に明け暮れていては、崩壊は時間の問題でした。
 帝政が、消費に明け暮れず、人民を省みていたならば、帝政は持続したのだろうか。映画戦艦ポチョムキンを見たときも同じことを感じたのですが、炊事係が肉を腐らせなければ、水兵の反乱は無かったのだろうか。つまり、レーニンの革命は社会体制の発展の必然的結果として起こったのではなく、体制維持技術・管理技術の未熟・稚拙のために、起こったに過ぎなかったのではないか。
 こんな疑念がありました。私は修正主義者です。

ソ連は崩壊したか:
 ベルリンの壁崩壊から始まったので、ソ連崩壊と言いたくなるとおもいます。
 実態は、ロシアが社会主義を国名からはずした、民族共和国がロシアから分離した、それだけですよね。バルト3国は戦前はソ連ではなかったし、コーカサスはもともと異質なので、これらの地域が分離したところで崩壊にはあたらないと思います。しかし、ウクライナ・ベラルーシ・カザフスタンが分離したので、やっぱり、ちょっとした崩壊かなー。でも、そのうち、これら地域はロシアに吸収されるのでは。
 アルメニアはどうなるのでしょう。アルメニアはEUに加盟して、強大な国家となって、聖地アララト山をトルコから取り戻すべきです。


下町、山の手 お名前: telefunkenさん [2004/11/08] No.3065
エノケンはまず浅草で愛され、下町を貫こうとして人でした。でも結局山の手にも受けてしまった。特にPCL(東宝の前身)で映画を作るようになったからは、あのちょっとくどいところがなくなってシュールな芸風になり、猛烈にインテリに受けた。その点ロッパは貴族出身ということもあって終始山の手ふうの芸でした。彼はエノケンとちがって超階級的な受け方はせず、浅草ではあまり人気が無かった。でもどういうわけか大阪では受けたんです。大阪というのは妙なところで、エンタツ・アチャコの場合でも、インテリっぽいエンタツのほうを好むんです。もっとも大阪といっても戦前は島之内の上品な階層の影響が多くて、いまみたいな河内あたりの田舎者や関西系地方人が幅を利かせている大阪ではなかったというの友達の意見です。京都的なものが下地にあって、そこへちょっと派手な感じを乗せるとそのころの大阪になったんでしょうね。東京だって東京市のころはよかったです。しっとりとした趣があったし、盛り場も上品でした。ただ銀座の夜店、あれはいただけなかった。場末っぽい感じで、よくなかった。母親が味の素の鈴木の奥さんと一緒に守田勘弥のファンクラブの世話役で、関西へゆくときはむこうのファンクラブの代表に申し送りをしていたのを思い出します。当時でもいまでも年末になると歌舞伎座がまつごと京都の南座へ引越しで、そのころに祇園にゆくとどこの御茶屋さんでも華々しい。


貴族 お名前: telefunkenさん [2004/11/08] No.3064
外国はどうか知りませんが、日本では戦前の貴族はワザトべらんめえで話したり、俗語を使ったりするのがはやってました。だから夏場に旧軽井沢とかゆくと伝法な会話がよく耳に入りました。あのころは外人とはみなどういうわけかフランス語で話してました。ちなみにいままでの中でいちばんうまかったのは、戦前の軽井沢で食ったアイスクリームで、御料牧場から持ってきたミルクで作るんですが、あのころの乳牛が優秀だったんでしょうね。
7月ぼくらは夢見る露台の花火である、なんてのが誰かの〔春山行夫さん?〕詩にありました。イナガキタルホが別荘文学といわれたのもこのころです。


うっわー、話題がいっぱい! お名前: Масяさん [2004/11/08] No.3063
Привет

日曜日に息子達と新宿御苑の菊とバラ園に行ってみようと思っていたので土曜日は湯島天神の菊まつりに行ってきました。
翌日のことがあるからとЗенит312mにИндустар50-2のみであまり撮りませんでした。っで日曜ですが息子が風邪のため撮影行は中止。
今週末くらいになると奥多摩の方で紅葉が見られるかな?

レンズ:
捜しているというかКМЗの掲示板で話題になっていたんです。
こんなレンズです。
このレンズを調べている途中にЗенитар28mmをどっかで見たような気がします。
Зенитар系のレンズって212Kについていたのがあるんですがロクに使ったことがないんです。
でも、このЗенитар28mmって何か良さそう...広角だとすぐRF機を使うことを考えます。
あっ最近Мир20、全く使ってないや!

喜劇:
演芸などが好きな割には実際の舞台を見たことがないんです。勿論現代モノですが。エノケン、ロッパのように構成に語り継がれる芸って今見られるのかなぁ...
あっ御徒町から湯島に向ったのですが鈴本のかけぶれを見てくるの忘れてました。

ケータイ:
私のもロシア国歌です。古い機種を未だに使っているのですがメロディは自分で入力しました。
また、10月の最終日曜でサマータイムが終わったので午後4時(モスクワでは午前10時)になると「モスクワ郊外の夕べ」が鳴るようにセットしてあります。
待ち受け画面はロマノフの鷲です。

大使館:
う〜ん...門が閉まっているので中がわかりません。ビザの発給は脇の小さな入り口から入っていきます。
警官の数も思ったより少ないです。

窯業:
あまり興味がないのですが、グジェリとかロマノーソフとかあったような気がします。ん?彼女達から陶器の蜀台とか貰ったりしてたんだぁ!

高貴な方:
クラシックカークラブの方で徳川家所縁の有名なカーコレクターの方からの電話を取ったことがあります。
話し方が違いますねぇ。

Пока
画 像 : img20041108102018.jpg-(12 KB)


ロシヤ官窯 お名前: telefunkenさん [2004/11/07] No.3062
には見事な名品が多くて、ロシヤの陶磁器のレベルの高さをしのばせます。もとはおそらくマイセンとかリモージュあたりからピョートル大帝がつれてこられたのでしょうが(あやふや)、特に宮中晩餐会なでで使われた皿などには、裏に王家の紋章とAAR,つまりアレクサンドル・アレクサンドローヴィチ・ロマノフの頭文字がはいっています。
あとぼくがすきなのはロシヤ皇帝に仕えたファベルジェの細工物で、イースター・エッグの中に馬車が入ったやつ。一度ニューヨークのピエールの横、ということはセントラル・パークを見下ろす場所にあるこの手の店、たしかa la vieux russsesという店で見かけて値段を聞いたら5百万ドルでした。5億円、それでも安い!ちなみにニューヨークのピエールは格式の高い,従業員も白人しか使わないホテルで、エレベーターはいまだに運転手〔!〕が動かす旧式のやつで、部屋の設備もすべて旧式ですが、部屋代もおそらくニューヨーク一で最高でしょう。でもこのホテルのセントラルパーク側は、ほとんどすべての部屋が何年もの長期滞在者で満員なのです。オフィスや自宅代わりに使っているんですね。格式のあるホテルが旧弊で高料金というのはロンドンのクラリッジスも同じですが、ここではカフェの給仕も夕方にはモーツアルトみたいなかつらかぶってるし、レストランでも洗濯でも伝票というものがないんですね。ぜんぶ客の顔を覚えてそれでやってる。そのかわりレストランの給仕はいちど行くと客の好みをぜんぶ覚えてるし、洗濯はボタンやほころびを付けたり縫ったりして帰ってくる。自宅にいるのとおなじ感覚で使ってください、ということでしょう。むかしは領収書も出しませんでした。いうと手書き(!)のを出すんです。いちばん最後にいったとき(1988ごろ)はさすがに会計機みたいなものが見えましたが、領収書なんか必要とする客は泊まらないんでしょうね。日本でも京都の俵屋とか柊屋はいまでも旧弊で高料金で自宅ふうです。自宅を持って歩く旅行、それが最高のゼイタクかも。谷崎潤一郎はマホービンまで自宅で使ってるやつを持たせて旅行に出たらしいですが、いまはそんなことやってる人はモウいないでしょう。貴族とか大地主とかいなくなって、すっきりした分つまんなくなった。


訂正 お名前: telefunkenさん [2004/11/07] No.3061
khraniです。kuraniはミス。


ロシヤ国歌 お名前: telefunkenさん [2004/11/07] No.3060
ぼくはBozhe-tsarya-kurani、神よ皇帝を守らせたまえ、つまりロシヤ帝国の国歌が好きで、リューボフ(?)の名曲だと思う。『会議は踊る』でなんべんも出てきたので印象が深いのです。特にウイーン会議出席者中でいちばん煙たいロシヤ皇帝を色仕掛けで欠席させたメッテルニヒが、皇帝の到着を知らせるこの国歌演奏を聴いて、シャンパンを注ぎながら呆然としてグラスがあふれているのを皇帝が助ける、その場面が気にいって何回もみました。あとエルバ島を脱出したナポレオンのフランス上陸を知らせる軍使が来たあと、ウイーン会議の舞踏会の群集が潮がひくように散るところも気にいって、これも何回も見た理由の一つです。コンラート・ファイトのメッテルニヒが最高。ロシヤ皇帝はヴィリー・フリッチュでしたが、これは普通のデキ。彼に恋する手袋屋の娘が英独混血のリリアン・ハーベイで名演。エリック・シャレルの演出で、エーリヒ・ポマーの製作という、ウーファ超大作の映画でした。挿入歌の『ただ一度』が大ヒットして、ソバやの出前のあんちゃんまで口笛で吹いてました。ちなみに会議は踊る、というのはこのウイーン会議に出席したフランスのタレーランが本国へおくった報告書の一節で、ヨーロッパ中の君主を集めた1年がかりのこの会議が、接待ばっかりで全員二日酔いで欠席の中をオーストリアの思惑どおりに議事を進めて、重要案件をぜんぶ棚上げしてゆくメッテルニヒの謀略の成功してゆく状態を,『会議は舞踏しつつあり、しかれども何事も進行せず』と書いたのが語源です。
歌詞の中の、zu schoen um Wahr zu sein(すてきすぎてホントにはありえない)というのが一般人の言い回しの中にも取り入れられたぐらいです。日本でいえば広辞苑にのったという感じですね。


記念に旧ソ連大使館前で写真を撮ってみましょう。 お名前: みらんぢさん [2004/11/07] No.3059
>>崩壊
 わたしはイメージ的に崩壊なのです、たぶんレーニン像が轢き倒されたりした映像がイメージの元ですね。
そう言えば、わたしも崩壊という文字は使いません。なぜか消滅。
消滅という表現は正しいでしょうか?
 その消滅以降ですが、ジリノフスキーの出現も新鮮な驚きがありましたが、彼は「転向」してしまったのでしょうか?
 わたしの携帯着メロはロシア国歌です、赤軍合唱団の録音盤SPがあったらぜひ欲しいのですが、なかなか巡り会っていません。あるとしたら秋葉の真空管とカメラのお店ならチャンスがあるかも知れませんねー。
今年から11/7の待ち受け画面はソ連国旗にしましょう、そうしましょう。


やったー。 お名前: かぱまんさん [2004/11/07] No.3058
 何週間ぶりかで我が家にコンピュータが帰って来ました。LCDパネルを交換されて戻ってきました。ブラウン管より液晶パネルの方が寿命が長いんだとばかり思ってたのに、今回のはそんなのじゃなくて、他の故障で(パネル自体問題はなかったものの)すげ替えた方がてっとり早いとばかりの大手術だったのか、よくわかりませんが。また故障しちゃったら今度は保証が効かないので、交換するなら約7.5万円もの大出費を覚悟しないといけません。
 コンピュータのない生活、やっと慣れてきたのに。あーあ、元の木阿弥です。


記念すべき日 お名前: telefunkenさん [2004/11/07] No.3057
そうでしたね。世界を震撼させたロシヤ革命。今日がその記念日であることを、たまたまうっかりしてました。
ところでソビエト連邦が崩壊という表現をよく見かけますが、ぼくはあれはおかしいと思う。自主的にソビエトを解散したのであって、崩壊という表現は当たらないと思うし、使ったことはありません。
いまは休んでいる状態で、いずれまた復活すると信じています。
革命に挫折はつきものです。
フランスの共和制だって、いまは第5だったか。
ドイツ帝国だって、第3までありました。
したがって第2ソビエトが誕生しても、ちっともおかしくないと思う。


革命記念日 お名前: 管理人(金井)さん [2004/11/07] No.3056
11月7日は革命記念日です。
 ロシア革命成立により、ロシアは直ちに第1次世界大戦から離脱、世界は帝国主義から、人民民主主義へと大きく転換を余儀なくされたのでした。
 このとき、国内外の民主化を恐れた日本軍国主義はロシア革命に介入し、大軍をシベリアに派遣、しかしロシア人民の激しい抵抗にあった日本軍のシベリア侵略は、パルチザンに苦しめられ、世界各国からの不信を買い、何ら得るところなしに無惨な失敗に終わったのでした。日本軍が10月25日に完全撤退した2ヵ月後の1922年12月30日、ソビエト社会主義共和国連邦が樹立されました。


そうですね お名前: telefunkenさん [2004/11/06] No.3055
金井さま。フォーカル限界説、まったくお説の通りです。いままでと違うシャッターシステムを考えないと、ダメですね。映画カメラで回転三角プリズムとスリットと回転フィルムホルダーを使って100万分の1秒ぐらいの露光をやってるのがありましたが(たしかアスカニア製。詳しい構造は不明)、ああいうのってナントカ応用できないのでしょうか。
戦争
そうかア。第2艦隊もやっつけなきゃいけないし。本土進撃は遠いなあ。誰かしっかりしたヤツにまかせよう。
日露は近代戦でいうような勝利じゃないですね。ちょっと軽いジャブの応酬で判定勝ちした程度でしょう。あれであの後もいけると踏んだのなら、帝国陸海軍はかなりのアホぞろいだ。


フォーカルプレーンシャッター速度 お名前: 管理人(金井)さん [2004/11/06] No.3054
フォーカルプレーンシャッター速度:
 フォーカルプレーン高速シャッターの速度とは、先幕が走り始めてから後幕か走り終わるまでの時間ではなくて、特定の場所に光が当たっている時間のことを言います。シャッター速度1/1000とは、先幕が走り初めてから、後幕が走り出すまでの時間のことになります。先幕が走り始めてから走り終わるまでの時間は、シンクロが同調する最高速度ということになり、機械式シャッターの場合1/125程度だと思います。という事は、1/2000では、先幕・後幕間隔が1.5mmになります。もし、1/10000を達成するためには、先幕・後幕間隔を0.3mmにするか、幕速度を上げるかです。先幕・後幕間隔があまり小さいと、精度を保つのが著しく困難なだけでなく、回折光の影響が出てきます。
 ということで、フォーカルプレーンシャッターの場合、機械式なら1/2000で良しとすべきだし、電磁シャッターでも、1/10000が限界なのでは、、(デジタルカメラは別です。)

戦争:
 日本は日露戦争に勝利したのでしょうか。敗北でないことは明らかなので、勝利なんでしょうけれど。日本が勝ったのは旅順とかで、サンクトペテルブルグからは、はるかに遠い。露西亜の政権を日本が取ったわけでもないし。太平洋戦争でアメリカが日本に勝ったのとは、全く違います。
 太平洋戦争でパールハーバーを攻撃した日本海軍に、ワシントン・ニューヨークを占領する意思・能力があったとは、とても思えません。日本は日露戦争に勝ったとの幻想で、はじめから勝ち目の無い太平洋戦争に突入してしまった。
 telefunkenさま、パールハーバーを攻撃して太平洋艦隊を撃滅しても、第7艦隊と第3艦隊の一部だけです。第3艦隊の主力は本土西海岸でしょうし、米国艦隊の主力は大西洋を受け持つ第2艦隊です。米本土を占領には、はるかに遠い。


投稿できない? お名前: 管理人さん [2004/11/06] No.3053
管理人の金井です。
 掲示板CGIを少し変更しました。

CGIエラー、投稿できませんでした

投稿したときに、このメッセージが出力された場合、一緒に表示される、もどるボタンをクリックしてください。CGIの修正ミスですので、お手数ですが管理人までMailで教えてください。

よろしくお願いします。


あたたかい お名前: telefunkenさん [2004/11/06] No.3052
今日はかなちゃんとウエスティンの中華のあと代官山へ買い物。かなちゃんは自分の探していたものが買えてご満足。ぐるっと一回りしてまた恵比寿三越へ。かなちゃんはここの近くなのでそこで別れてからぼくは地下でお饅頭を買いました。そのあとジェラートを2カップ、ゴマキナコとアズキ。ぼくはコーンよりカップがよくて、いつもカップなんです。出たらバカラの2億円のシャンデリアの点灯式で女学生コーラスとテレビカメラ。えーもうクリスマス?
かなちゃんは男の子二人連れで服とか買いにきてるのが大嫌いで、軟弱だから殴ってやりたいそうです。今夜は知り合いの作家の朗読会で狩り出されているそうでほかの約束と掛け持ちとか。元気じゃのう。ニッポンの未来は女性がしょって立つ。男はダメ。去勢されとる。
読売
ぼくは改憲派ですが、日米安保を破棄する条件での改憲派で、アメリカの意を迎えてなんてとんでもない。改憲して核武装して国力を付けたら、もう一度パールハーバーを攻撃して太平洋艦隊を撃滅して、米本土を占領して、ついでに隣近所のうるさがたも全部だまらせて、世界中をふるえあがらせてやりたい。そうなったら治安維持法を復活して、日教組を解体して、各大学のリベラルな教授はすべて追放して、朝日新聞も発禁にして、社員は全員逮捕投獄して、各本社は戦前の大本教本部みたいに爆破する、そういう国にわたしはなりたい。


投稿できない? お名前: 管理人さん [2004/11/06] No.3051
管理人の金井です。
 掲示板CGIを少し変更しました。
 もし、投稿できないようでしたならば、CGIの修正ミスなので、Mailで教えてください。
 よろしくお願いします。


お名前:みらんぢさん [2004/11/06] No.3050
アポロチョコみたいです。
オリジナリティーのかたまりのようなデザインですねー
前にМася さんが探していたKMZのページはこれですか?
これはカタログで
知人にコピーさせてもらっていたのを忘れていました。
ソ連が消滅する少し前のカタログだと思いますが、1995表示も混じっているのでロシアになっても旧ソ時代のカタログも使っていたのでしょうね?
英語のところもあって売る気は満々だったようですね。
知人が、ひとつレンズでも輸入しようか、と取り寄せて研究したようですが実際輸入したのかどうか不明です。
ロットが1つ1000本単位で単価も決して安くない。なのでとん挫したのかな?
画 像 : Apollo Шоколад 28-(55 KB)


ミッキー お名前: telefunkenさん [2004/11/06] No.3049
一番最初のやつはぼくが生まれる前後のはずですが、歯をむきだしたズルイ感じのやつでした。それから少しづつ人相(?)がよくなって、ぼくが見ていたころが一番デキよかったみたい。いまのヤツはこびていて、関西弁でいうエズクルシイとこがある〔北朝鮮のコドモダンサーみたいな感じ)
ウチの親戚の高校生はサザエさん一家の顔がきらいで、ヒカルの碁の人物の顔が好きです。そういえばあれはヒカルと藤原佐為にホモセクシュアルな感じさえあって、二人とも美形ですよね。
ぼくはドナルドがいちばん好きです。あと製作会社は違うかもしれないけど、ネコをばかにしてるカナリヤ、あれも憎たらしくて好き。


お名前: telefunkenさん [2004/11/05] No.3048
新しいスーツができて、着てゆくところがないので病院に来て行きました。明日はかなちゃんとの食事ですが、そこにも来て行きます。近所の洋服やで作ったので、前のスーツの半値ぐらいです。
帰りは伊勢丹で、豕餅というのを買いました。ゆでアズキを皮につきこんだ餅で中に餡が入ってて非常にうまい。茶道の炉開きに食う菓子で、10月の亥の日がそうなんです。あと二条若狭やの家喜芋、ジョヨ饅頭ですが焼き芋に似せてある。これもうまい。でも食事は生ハムに柿に洋ナシ、それにレトルトカレーという、ご馳走だか手抜きだか判らないもの。
あと睡眠薬飲んでコーヒー。体の中でケンカしてる。


社説 お名前: telefunkenさん [2004/11/05] No.3047
金井さまは読売ですか。ぼくは朝日です。でも社説を読んでハラを立てるところが共通で光栄です。
1901年に1万分の1秒のシャッターが実用化されています。むかしのフォーカル機種でも1000分の1秒はアタリマエです。だからいまのISO3200とかの時代だと、20万分の1秒ぐらいがあっていいと思います。カメラは遅れている。
浅草は残念ながら戦前の状態はあまり知りません。エノケン、ロッパを見たのは主に有楽町です。キートンやマルクス兄弟は封切りではありませんが再上映でよくみました。ただあの面白さがぼくの年齢ではちょっと難解でした。
赤坂プリンス
内部はたしかに非常に立派です。むかしはホテルとして使っていました。前にも書きましたがあそこにおすまいの李王殿下は徳川家達〔とくがわ・いえさと、公爵、貴族院議長、本来なら第16代将軍)と仲がよくて、よく電話をかける。徳川さんの屋敷に新米の腰元が来てすぐのこと、『御前、お電話でございます』『誰からか』『それが何度おききしても、いーですとしかおっしゃいません』と泣く。公爵笑って、『泣くでない。それでよい』と電話にでる。李つまりイーなんですね。い
その縁かどうか、赤坂には朝鮮料理の店が多い。いまでもそうですね。戦前に朝鮮ぜんざいというのを食わせる店〔たぶん赤坂だがくわしい場所は失念)があって、そこへ祖父とゆくと、つゆを吸うとき椀の縁にひっかかるからか、カイゼルヒゲを箸ではさんで吸う。それを見てた女学生4-5人が、みなぜんざいをプーっと吹いて、かわいそうにこぼしてしまったので、祖父はそのこたちの分を払って上げて、また新しいのを注文してあげてその金も前払いで払っていました。ちなみに朝鮮ぜんざいというのはほとんど透明なつゆで底にあずきが沈んでいるのです。非常に精製したものらしい。
オリンピックの前のころ、よく韓国へ行ってシラ・ホテルというの泊まりました。オークラの経営だか提携だか。だけど期待してるような料理は食わさない。日本料理みたいなものと、あとは洋風です。むこうの会社の社長などもキーセンパーティに連れてゆくが、出てくる料理はみな日本の会席膳とおなじでいわゆる朝鮮料理がない。困ったものです。
朝日ビールでピザハットの事業を検討してるときに、イタリア料理というので西園寺さんを呼べということになった。西園寺公爵の身内で朝日の社員ですが、日独伊防共協定のときに随員として動向して、イタリアでも飯を食ってる。『西園寺さん、ピザというのはどういう料理ですか』『いや、私はイタリアといっても全部がムッソリーニ招待の公式の食事ですが、ピザというものは見たことがありませんでした』ムッソリーニの宴会にピザが出るなら、日本の宮中晩餐会にもんじゃ焼きがでるじゃろ。


時間遅れ お名前: 管理人(金井)さん [2004/11/05] No.3046
>ボタンを押した瞬間と像を写した瞬間
 一眼レフの泣き所です。ミラーが上がる時間が必要なので、シャッターが下りるのに時間がかかります。この問題を解決するためには、ミラーを半透明の固定にすると良いのですが、そうするとゴミが付くし。。。
 レンジファインダーでも時間遅れはありますが、一眼レフのほうが、ずっと問題になりますよね。撮影とファインダーで同じ光線を使うわけには行かないのだから、空間的に違う光線を使うか、時間的に違う光線を使うか、光線を2つに分けるか、光線を電気信号に変えるか、それしかないですね。

 子供の写真を撮る場合、カメラのシャッター遅れを理解して、ベストショットの直前にシャッターを切る必要があります。自分の子供の場合は、ある程度行動が予想できるので、これも可能ですが、複数の子供が遊んでいるときは難しい。よほど子供たちと仲良しにならないと、無理です。「じっとして!」などと、小さい子に命じてはいけない。

1/2000:
 機械式シャッターでは1/2000が限界なのでしょうか。ISO400が標準フィルムのようなので、もう少し高速があると便利なように思います。フィルターを使えば済むことなのですが。

鈴木宗男:
 1審、実刑になっちゃいました。日ソ、日ロ問題に取り組んだ唯一の議員だっただけに残念です。鈴木宗男は根室なので、北方領土は地元なのです。他の議員は、北方領土問題を政治宣伝の道具に使うことしか考えていない中、鈴木宗男だけは北方領土問題の現実的な解決を模索していたのだと思います。

読売の社説:
 では、次のように問いかけています。
 「米国の世界戦略に基づく米軍再編問題を踏まえ、日米の役割分担はどうあるべきか。」
 そりゃ、日本はアメリカに命令されたら逆らえないけど、命令される前からアメリカの世界戦略に基づいて行動しなくても良いと思うんだけどなー。私は、読売新聞が大嫌いです。
 憲法9条改正は、絶対反対。何が悲しくて、米国の世界戦略に基づいて、憲法9条を変える必要があるんだ。読売の社説を読んでいたら、腹立ってきた!!


無題2 お名前: hirob_pさん [2004/11/05] No.3045
>ボタンを押した瞬間と像を写した瞬間
なるほどぉ…確かに。でも、自分で今使っている一眼くらいのタイムラグだとさほど気になりません。なにより、デジカメは凄まじいので気になりますね。携帯カメラもです。「今だ!」という瞬間を撮る事は不可能で、子供の名前を呼んでこっちを向く瞬間を予測して先にボタンを押さないと写りません。こんなのカメラじゃ無い…って思ってしまう。。。

>お姉ちゃん達でも撮ればいいのにっと
高校部門とかパラパラと見ていると、ジョシコーセーが多いようにも思います。友人の姿とかを撮っている写真とか多い感じがします。でも、私には審査基準が全然分かりません。そして写真を見ても良いとか悪いとかさえも分かりません…。高校生部門じゃないと思いますが、確か今月号にはゾルキー5とジュピター8で撮った写真が入選していました。

それから、ポンカメのペンF特集の作例には例の猛毒ダツラの実がデカデカと写っていましたね…。


さぁ、もうひとがんばり! お名前: Масяさん [2004/11/05] No.3044
スピード:
レンジファインダー機の利点ということでミラーがないので、ボタンを押した瞬間と像を写した瞬間が、一眼より差が少ないなんて言われますがどうなんでしょ?
っとなると一眼ってこの差をなくすためにも速さが要求されるっということになるのかなぁ...

コンテスト:
アサカメですかぁ...あっこれ学校の図書館でまだ購入していたようでした。入選する頃は一般部門になっていると思います。
共学なんだからお姉ちゃん達でも撮ればいいのにっと思いますが、変なカメラ小僧に見られるのがヤみたいです。

では、いつものように良い週末を!


無題 お名前: hirob_pさん [2004/11/05] No.3043
>ダブルシューアダプタ
これから外れるのは…。よく分からないのですがそう言えば日本のものも結構バラバラですね。手持ちのズームファインダーもスカスカですし、逆に二眼用のシューアダプターでは嵌らないものもあります。適当なのか?

>少ないシャッタースピード
私は好きとは言い難いですが割り切り方がソ連ぽいのかなぁとも思います。日本の初期のコンパクトカメラでもスピードレンジが同じくらい狭いものも結構あるので似ている面もあると思いますが…。それにしても、今度でる最新のツアイスイコンでも最高速は1/2000ですよね。一眼だと1/12000とかありますが、RFってなんでスピードレンジが狭いのでしょう?ヘキサーは1/4000まであったかな?要望があまり無いのでしょうか。

>SFXのお陰でオートフォーカス機に慣れつつ
そう言えば、もうちょっとしたらistDsが出るんですよね。ちっこし、ファインダーはistDのままだし、良いなぁ…と思います。10万を切るそうで、子供が素早く動き始めたらデジイチを買いたいです。でも、AFレンズを1つも持ってない…。

勝負:
>今度は負けませんよ。
最近、妻が携帯で息子を撮る時に寝転がってローアングルで撮ったり、逆光を避ける為に光の方向を気にしたりするようになりました。無意識に真似ているみたいです。でも時々我に返って「イヤ〜キモォ!オタクじゃん」等と言っています。私は我が家の「残し写真」から脱落しないように頑張ります。ここ暫くは来年の年賀状用の写真コンテストが続いています。今は義母のデジカメ写真が最有力候補なので何とか挽回しようと頑張っています。

今高校生部門ってあるのかなぁ...
アサカメでは見るような気がします。風景写真とかよりも手近な物や人を撮っている写真が多い感じがします。


スカーっと爽やか! お名前: Масяさん [2004/11/05] No.3042
スカスカ:
VCがスカスカとなるのは1タイプEとМирです。あとはややキツイです。外す時にドライバーか何かで押し出さなければならない、傷つくのがヤだからコシナのダブルシューアダプタを買ったのですが、これからよく外れるんです。
アベノンの35mmを装着するとスカーっというのもありますが、МирにКМЗの85mmファインダーを付けたらその日の内になくしました。ターレットは大丈夫なようですがそれ以来気をつけています。

少ないシャッタースピード:
Зоркийのこのシリーズって合理的で好きなんです(ФЭДは持ってないので)。
1/1000秒って滅多に使わないし、1/15秒以下は夜景/室内用ということで3〜4Kを使います。
目的に応じた使い方をしているつもりです。312mもこんなシャッタースピードなんだなぁ...これも好きです。

ペンタ:
やっぱりぃ...MZシリーズでも2万円しないようですからねぇ。SFXのお陰でオートフォーカス機に慣れつつあります。
私もMEスーパーでマニュアル使ったことがないです。もっと簡単なMGでもいいかな?早見優のCMで有名だし...(何の関係があんの?)

勝負:
今度は負けませんよ。
昨日、やっと例のコンテストでの優秀賞の盾を顧問に見せたようです。写真部の友達も出品すれば自分の方が上だっただろうと言ってたそうです。今日サービスサイズではありますがみんなに見せると最新作の吾妻渓谷の写真を持っていきました。
二人とも機会があればどんどん応募してほしいです。カメラ誌のコンテストはまだまだです。今高校生部門ってあるのかなぁ...私が高校を卒業する間際に同級生が「カメラマン」誌のコンテンスト高校生部門で銀賞を取ったことがありました。
なんかの機会にオリジナルプリントを貰いました。今でもどっかにあるんじゃないかな。


良い陽気 お名前: hirob_pさん [2004/11/05] No.3041
>Zorkiの巻き上げ
Zorki特有の問題というわけでもないのですか? お話を読むと私のは個体差レベルなのかもしれません。シャッターボタンはそんなに重たくはないです。

>フィルム空き箱の表を財布に
これ良いですね。私も真似させて下さい。携帯にもメモろ。

>電車の火事
よく考えると、滅多に無い事なのに30分の遅れだけって凄いですね。

>気を抜いた訳ではありませんが
なんか嬉しいですね。

>ペンタの中古
Mシリーズ以降が特に安い気がします。MEはマニュアルができないので安い面があるのかなぁ?と言ってもME-superを持っていてもボタンの反応が悪いのでマニュアルなんて使わないからMEで良いのですけど…。ペンタの中でもKシリーズは割合高いと思います。

>VCメーターはシューからよく外れてしまう
ソ連は規格が違うのですかね。確かにスカスカです。私はVCメーターはポケットに入れています。

今度新しいVCメーターが出ましたけど、露出選択5種類が瞬時に見えるのが良いですね。FED2とかだとシャッタースピードが5種類しかないので、ダイヤルを回さなくても足りてしまいそうです。


20世紀の終わりに... お名前: Масяさん [2004/11/05] No.3040
Привет
っとヒカシューのデビュー曲ですが、今年だったと思いますがリーダーの巻上(まきがみ)公一氏がテレビに出ていました。
ちょっと思い出したのでWEBで検索してみたら、ロシアのトゥヴァ共和国のホーメイ(これ、モンゴルじゃないの?)に取り組んでいるとか。な〜んかテレビでも言ってた気がしました。
幼馴染がギョーカイにいてメンバー(確かベーシスト)の名刺を見せて貰ったことがあります。モノスゴク大きなポイントで名前が書かれていました。

昨日、吾妻渓谷の写真が135mm版が出来ました。気を抜いた訳ではありませんが息子に負けたような気がします。でも撮りきっていないカメラに残っている方が自信があると...
後半に晴れ間が覗いたからなぁ...Зоркий1のフィルム詰め替えるのが面倒だったからそれ以上撮らなかったんです。こういう時は3以降のようなフィルム装填が簡単なのがいいですね。でも昼間ならМир(シンクロがダメなんです)か6ですね。スプールが固定されている方が良さそうだから6だな。
2台ある6で最初に買った方の巻上げに異常が発生してさらに異常となって使い易く(?)なりました。

日曜にいつものように友達を誘って撮りに行こうっと...近くでは紅葉まだなんですよねぇ...となると菊かぁ...家内からジジ臭いと言われました。

中古:
ペンタの中古って相場が安いのかなぁ。大手中古店行っても安い気がします。中版やLXやMXはそうでもなさそうですが。
息子のSFXはボディのみで6000円でした。動作は問題ないです。でも同じようかそれ以上の性能の友達の*istと比べると大きて重い...

メーター:
最近は殆どセコニックのL398ばかりです。でも財布の中に表を入れておくのはいいですね。私も今度から持ち歩くようにします。
VCメーターはシューからよく外れてしまうので何とかしなくては。1年も経っていないのに傷だらけです。

喜劇:
バスター・キートン、マルクス兄弟はどうでした?私としては浅草の軽演劇に興味があります。
息子が戦前のミッキー・マウスが好きなんです。

Пока


*** お名前: ***さん [2004/11/04] No.3039
***この投稿は削除しました***

 


巻き上げ お名前: 管理人(金井)さん [2004/11/04] No.3038
Zorkiの巻き上げ:
 Zorkiの巻上げが異常に硬く、指の皮がむけたと言う話があります。実際、ロシアやウクライナから直接入手したZorkiやFEDの場合、このようなことがあります。ほとんどの場合は、フィルム巻上げ軸のばねが外れているためです。組み立てなおすと、簡単になおります。シャッタートラブルに対して、怪しいし調整がされている場合には、巻上げがかなり重くなることもあります(指の皮が向けるほどにはならないけれど)。
 安い古いカメラを購入すると、整備不良やあやしい修理がされていることが有ります。シャッターが異常に重かったら、注意が必要です。
 FEDとZorkiはどちらが硬いかというようなことはありません。個体差が大きく、比較できないと思います。

ドルークの巻き上げ:
 レバーをスライドさせると、チェーンを引っ張ります。チェーンの動きで、歯車を回して、それが巻き上げ軸を回転させるようになっています。ドルークのスライドレバー・チェーン部分は、いくつかのネジで簡単にはずせます。はずした状態で、巻き上げ軸をプライヤーでつまんで回転してみたところ、普通のZorki並みの硬さでした。レバー式の場合は、もっと滑らかに調整しないと使用上問題です。私にはそれが出来ないのです。もし、ドルークを実用品として使用するのなならば、動作が滑らかなように調整されたものを入手するのがよろしいかと思います。
 
Kievの巻き上げ:
 古いKievには、巻上げが硬くて、指の皮がむけるものがあります。KievはContaxと同じなので、多数の歯車が複雑に絡み合っています。このどこかに、小さいゴミが絡まっていると、とたんに巻上げが重くなることがあります。場合によっては、分解掃除をしなくてはならないので、ものすごく大変です。

>VCメーターを忘れちゃいました
 そういうことがあっても困らないように、フィルム空き箱の表を財布に入れています。こうしていると、何かと便利です。ISO400用と100用の2枚。

火事:
 今朝、電車の火事がありました。駅員の消火で難なく消し止められ、大事には至りませんでした。電車が1本運休になったこと、30分ほど遅れが出たこと、それだけです。


*** お名前: ***さん [2004/11/04] No.3037
***この投稿は削除しました***

 青少年に明らかにふさわしくないサイトの宣伝を目的とした投稿は禁止します


F3もけっこういいっす。 お名前: かぱまんさん [2004/11/04] No.3036
 我が家のゾルキ3型、巻き上げはけっこうスムーズです(重いには違いないけど)。ヌルヌルスルスル、なんて感動を覚える程のものではありません。完全整備済みとの事で入手したゼニットC型より感触はましです。だからやはり個体差(整備の具合とか含む)の問題で巻き上げ感は変わってゆくのでしょうね。
 巻き上げ、といえば、昨日行ったカメラ屋でのこと。わずか数千円でペンタMEにK35/2.8(でしたっけ)、それにワインダーがついてるのを見かけました。外観はかなりやつれてらっしゃります。電池を入れて、作動させてみると、ものすごいキィィィ音。壊して店ともめるのイヤなので、すぐさま返却しました。すでに寿命を迎えた機械を、無理に動かすのは、ちょっとかわいそう。ちゃんと整備したげんと。
 ライカM3のダブルストローク、滑らかですか? どうしても35mmフレームが欲しくて、M2かなぁ、なんて考えてましたが、またもや振り出しに戻って悩んでみましょうかね。


戦前、戦時中 お名前: telefunkenさん [2004/11/04] No.3035
戦前はチョコレートもマシマロもぜんぶ舶来品で、香料が強くて甘くなくておいしかった。ドナルドダックもミッキーマウスも見たし、ハロルド・ロイド、チャプリンなどはほとんど毎月見ました。ロイドのエジプト博士というのが面白かった。あとドイツ、オーストリアやイタリアの映画も多くて、会議は踊る、未完成交響楽、黄昏のウイーンなどはいまでも鮮烈に覚えていますね。フランス映画はジュリアン・デユヴィヴィエが全盛で、地の果てをゆく、商船テナシティ、望郷などは傑作で、見たら人にしゃべりたくて仕方がない。日比谷の日劇の地下あたりでよく見ました。戦前と戦中はぼくにとっては黄金時代でした。親戚に海軍の高級将校がいた関係で物資も豊富にあったし、ヨーカンなんかは一般には売ってなかったけど軍にはあまっていたのをよく持ってきました。海軍で借り上げたホテルにゆくと、ちゃんとフランス料理をだしました。ただし給仕が兵隊なので、ウエーターと違って無骨な感じでした。警戒警報になると、灯火管制でやることがないので、ランプにシェードをかけて、よくトランプをして遊びました。東宝〔東京宝塚の略です.念のため)でタカラズカ見たあと、帝国ホテルのシャリアピンステーキ、資生堂のアイスクリームがそのころの定番でした。エスキーモ、富士アイスなども悪くなかった。


ひかしゅー お名前: telefunkenさん [2004/11/04] No.3034
わかる人はもうあまりいないでしょうね。こないだ一風堂のことを言ったら一世風靡と混同されたし、カイバンドはなぜかオモチャとまちがわれました。
ウチの奥さんは伊賀上野生まれですが、その親戚が伊賀上野の蓑虫庵〔芭蕉の生家)のむかいです。奥さんの母方は忍者の血統で、どうやら百地三太夫の子孫らしい。伊賀上野から滋賀県のほうにゆくと甲賀があります。


そうか、「げ」をつけないとヒカシューと混同する? お名前: Масяさん [2004/11/04] No.3033
っと分かる人にしかわからない...殆どいないかも...

巻上げ:
ФЭД持ってないんで分かりませんが、私の持つЗоркийシリーズ全て(4Kと6を除いて)をいいます。
Киевも重くないし...実はかつてФЭД2台頼まれて買ってきたことがあるんですが、寧ろこちらの方が重たかったような...4年くらい前のことで、すぐに送ってしまいましたので。

遭遇:
常にデジカメを持ち歩いていますが、事故に遭遇したことってないです。もし遭遇しても撮ら(れ?)ないと思います。

水神社:
え〜!椿山荘というより関口芭蕉庵の前のですか!?
芭蕉庵ってこじんまりとして好きなんです。近くの江戸川公園もいいですね。あの界隈の坂は嫌い...


今日の夕景はきっといいでしょう。 お名前: みらんぢさん [2004/11/04] No.3032
車両火災のスクープ、見たかったですね。ニュースになったんでしょうか?

>>よくЗоркийシリーズのノブ巻上が重く、指の皮が剥けてしまうなんて
わたしのは、剥けはしませんでしたがヒリヒリになって熱い茶碗がさわれなくなりました。巻き戻しも辛かった...、でも楽しいカメラですねえ写真も嬉しくなるような写りで。かなり乱暴に使っていましたが壊れません。

ウチの巻き上げはキエフ2がシャッターも静かでチャンピオンです。とてもキレイなので、修理しながら大事にしていたんでしょう。前の持ち主に感謝。
しかし、最近修理屋さんに見せたら「テンションがゆるいから末期です。」と言われました。
これはうちで末期を看取ってやりましょう。
トリガーは、前もっていたキヤノンがなめらかだったのですが
今あるVLという機種はちょっとガサついています、トリガーはなめらかじゃないと困りますね。
李王家と言えば
わたしの好きな国産メーカーの社長の夫人が、李王家と縁談があったの嫌がって、その頃海軍に居たその社長と急いで結婚した、というのを最近教えてもらいました。
夫人は東大にはじめて入学した女子学生だそうですが、当時、李王家と縁談があるような良家の子女が自由恋愛が出来たのかあ、と感心しました。
わたしもそうですが、戦前、戦時中というととかく暗黒封建社会のように考えがちですからねえ。

ところで、下に掲げた「みざるきかざる・・」は、椿山荘の近くの水神社の鳥居の前に石を彫ったのがたってましたが、よく見ると実に気味が悪いですねえ
彫刻が稚拙なだけとも思えない不気味さが。


晴れ…肌寒し お名前: hirob_pさん [2004/11/04] No.3031
昨日はとっても情けなかった。VCメーターを忘れちゃいました。これを忘れると私は全然だめです。フィルムの空箱も無いし、スプリングカメラの裏蓋も無いし、何も無い…。もっと天然メーターを意識しようととても思いました。適当に2本撮ったけど、気になって気になって…。

>巻上げ
ゾルキーはゾルキー1以外をも意味するのでしょうか? 私のゾルキー3(今は1つになっちゃった)も、FED-2(3台)とだけ比べると確かに重いです。この点とファインダーが薄いことだけがちょっと不満です。ゾルキー系?の巻き上げが重いのは機構的な事に由来するのですか? 手持ちではFED2-Lが一番軽いです(ただ、妙に軽くてなんとなく不安な気も…。でもFED2-Lって作りが綺麗で丁寧だと思います)。

>大韓帝国の李王殿下のお住まい
そうだったんですか。田舎モンなので新館の入口が分からず、旧館の横の方から入ったことがありますが、立派でビックリしました。

>ゲーリング
鉄道模型好きとは知りませんでした。以前読んだ本では絵画集めをしていたというのが書かれていましたが。

>こういうとき、どうしますか。
あまり何も考えずに誘導にしたがって動く…。という一般人だと思います。

>イラク問題が解決しない
→原油価格高止まり→産油国ロシアの利益→油モビッチ儲かる→チェルシー人員補強→ユーロカップ:レアルvsチェルシー→私はTVにかじりつき…?
でも、取り敢えず家計直撃なのでガソリン下がって下さい…。

>ワルシャワ、プラハなどのゲットー
でも、やはり虐げられて城外のゲットーに居住させられていたのですよね?今はイスラエルが城外にゲットーを作っているような気も…。


トリガーレバー お名前: telefunkenさん [2004/11/04] No.3030
ぼくの知ってる中でいちばんスムーズなのはライカM3の二度巻きタイプ。その次がプラクチカ。エクトラはギゴチない。ガリガリガリっていう感じで、いまにもレバーが折れそうでひやひやする。とにかくヒトコケ15マンエンですから、お察しください。
ゲーリングは好きです。といっても拝もうとは思いません。ヒトラーも好きです。ワイマール共和国を改変して暴圧的なベルサイユ体制を瓦解させた彼の政治力を評価しているのです。


戦争 お名前: telefunkenさん [2004/11/04] No.3029
今度は失敗しないようにやろうぜ。イタリア抜きでな、というのは50年ほど前にドイツ人によく言われました。いまではこんな老人になれなれしく話しかけてくる人もいませんし、従軍していた人もだいたい死にました。
プーチンさんにとっては、テロ対策やアブラ関係で、頼りになったり利用しやすいのは、ケリーさんよりブッシュさんだと思います。朝日新聞のやつらに電話して、さぞかしおチカラおとしでしょう。あと4年お待ちください。でもまた共和党かもね、フフフ、ザマミロと言っておきました。
朝鮮併合や支那事変をもういちどやろうというやつが出てきたら死刑にするべきです。いまの赤坂プリンスホテルの旧館の木造建築は大韓帝国の李王殿下のお住まいで、なかなかよい建築です。併合したから日本の皇族とおなじあつかいをしたのですね。


今年は遅いのか... お名前: Масяさん [2004/11/04] No.3028
Привет
昨日は昨年同様、群馬県の吾妻渓谷に紅葉を撮りに行ってきました。
カメラはЗоркий1+Юпитер12にМосква2でした。今年は息子を連れて行きました。
っということで私は撮りきっていなかった2台を撮りきることを目的に後は必要とあらば息子から写真を貰おうと...
でもМоскваに新しいフィルムを詰め替えました。

黄色から赤に変わろうとしているのもありましたし、いい時期に行くことができました。昨年デジカメで撮った日付を見ると10月末くらい、今年の紅葉は遅いのかもしれませんね。
ちょっと雲が多かったですが晴れ間から射した陽光に照らされた紅葉がとてもきれいでした。
フィルムは私はAgfaヴィスタにコダックUC100(120)で息子はAgfaウルトラにヴィスタ。どんな風に紅葉が写っているか?

この辺りは八ツ場(やんば)ダムに沈むと言われていますが今年になってダム建設が中止に向っているようですね。

巻上:
よくЗоркийシリーズのノブ巻上が重く、指の皮が剥けてしまうなんて聞きましたが、私そういう経験がありません。
自分ではスムースな方だと思っています。
トリガー式はキャノネットが2台、リコー500デラックスがありますが、リコー使ったことがないです。
確か彼女がДругを持っていたと思いました。

サンダーバード:
子供の頃から大好きです。20年位前の数回目のリバイバルの時にプラモデルを集めてトレーシーアイランドも買い、作らないで全てとってあります。
今井科学が倒産して青島文化教材に金型が移ったのでこれからも作り続けられるでしょう。
今年製作された映画版は見る気もしませんでした。
初めて日本で放映された昭和40年代、ドイツにいた義姉がそのリバイバル時、私が見ていたUHF局の再放送でサンダーバードを知り、帰らなければならないのにしばらくテレビから離れなかったということがありました。
あっリコー500は義姉の父親の形見です。

ヘルマン・ゲーリング:
鉄道模型が趣味で一式を持って戦地を移動したので、鉄道模型好きとしては賛えたいです。他では...

Пока


火事 お名前: 管理人(金井)さん [2004/11/04] No.3027
車両火災:
 今朝、いつものように電車に乗ろうとしたら、なにやら煙が。駆けつけた駅員が「火、出てる」乗客に、「非常に危険な状態です、おりて下さい」。私は、ホームの反対側へ移動。安全な場所で、おもむろに携帯電話を取り出して、撮影しようとしたけれど、使い方が分らない。
 こういうとき、どうしますか。危険を顧みずに、シャッターチャンスを逃さない?

アメリカ大統領:
 また、ブッシュになっちゃいました。
 イラクの利権はどうなるのでしょう。直接の利権はブッシュ一味の元に行くんだろーなー。でも、実は、プーチンさんに行ったりして。イラク問題が解決しない=原油価格高止まり=産油国ロシアの利益。ロシアは本当はブッシュ支持なのでは? 

>元寇で沢山の人が死んだと思いますけど、朝昇竜を恨んだりしない、というのは飛躍しすぎですか
 そうです、同じです。中国人・韓国人の同僚から、私は同じ扱いを受けています。私に、戦争責任なんて無いです。謝罪の必要も、威張る理由もありません(きっぱり)。しかし、モンゴル大統領が、「元寇は失敗したけど正しかった、今度は失敗しないようにやるぞー、ミサイルの準備ダー」と言ったら、どうしますか。過去の行為ではなくて、現在の行為です。
 小泉君にしても石原君にしても、彼等の戦前の行為に対して謝罪を求める人はいないでしょう。「韓国併合や支那事変は正しかった、今度は失敗しないようにやるぞー」と言ったら話は別です。
 以前、ハワイで、じいさんにパールハーバーのことを何か言われました。言っている事が分らなかったので、I do not know. そしたら、じいさんの娘さんと思しき人が、He is young. それでおしまい。現在の日本人の戦争責任って、そんなものではないかと。


大富豪になって島を買って家族ぐるみで お名前: みらんぢさん [2004/11/04] No.3026
金井さん
>>犯罪行為自体は永久に許す事は無い
(許す)という言葉尻を捕まえると、色々意味が変わってきそうですけど
刑期で言うと無期懲役ということでしょうか。
わたしは死刑廃止論者ではないので、死刑はあってもいいと思っていますが
天皇は死刑ですかー、きびしいですね。
チャウシェスクが銃殺になったときも「やりすぎだ。」と思いましたが
国家元首や統治者がクーデターや敗戦で死刑にされるのは、あまり文化的な感じがしないんです。

元寇で沢山の人が死んだと思いますけど、朝昇竜を恨んだりしない、というのは飛躍しすぎですか^^
それにしても戦争は恐ろしいですねえ。
生きている間に戦争が起こるとは思っていませんでしたが
まわりの国はそうはさせてくれない感じもしますね。最近心配ですよ。

わたしが大富豪だったらサンダーバードのような国際救助隊的な組織を作って、国際紛争などを強力な新兵器の力でねじ伏せて・・・
でもこれじゃ、何処かの大国みたいですか。
画 像 : 気持ち悪い"見ざるきかざる"-(19 KB)


国歌 お名前: telefunkenさん [2004/11/03] No.3025
ドイツでは国歌を歌う機会は少ないです。フランスのほうが遥かにおおいし、熱狂的で偏狭な愛国主義(chauvinisme)はフランスのほうに多いです。ドイツは第一帝国の時代が千年近く続いていて、その間は多民族・多言語・多宗教国歌〔神聖ローマ帝国とキリスト教を信奉していたにもかかわらず、ユダヤ教徒などを平気で受け入れていました。ユダヤ人密度が高かったのはそのせいもあります。とくにワルシャワ、プラハなどのゲットーは有名です〕だったので、国民国家という感じが希薄なのです。ドイツ語のひびくところ、これすべてドイツなり、ということわざどおり、確固とした国境の観念もありませんでした。それはローマを観念上の首都としていまのドイツ地方の35の君主国、ロンバルディア〔イタリア北部)、ネーデルランド、ボヘミア、ボスニア、ハンガリー、ヘルツエゴヴナ、モンテネグロ、オーストリア、カタルニア、カスチリア、ダルマチア、ポーランドの一部などのすべてを版図に納めていた第一帝国の広大さにもよると思います。もともとドイツ語というのは教会の聖なる言葉ラテン語にたいする俗の平易な言葉を指す言葉ですから、いまいったようなヨーロッパの主要部分で使われていたので、はっきりした言語境界線がないといっていいと思います。
戦没者の墓に参拝するのは各国の風習なので、ナチの戦士〔という区別があるわけでなく、すべての戦没者)の墓にドイツの大統領が参拝しても、フランス人はなんとも思わないでしょう。
ぼくは極東軍事裁判の正当性を認めていませんので、戦犯という考えがありませんし、支那事変が侵略とおしえるのは、アメリカを中心とするポツダム宣言提唱国〔支那が含まれている)の陰謀を丸呑みにした戦後の日本の教育の偏向だと思っています。


友達がちょっと嫌いになりました お名前: 管理人(金井)さん [2004/11/03] No.3024
ドルーク:
 今日はドルークを使ってみました。トリガーレバーは重い。ノブよりも重い。フィルムを入れると、一層重くなります。20枚ぐらい撮ったらイヤになりました。それに、ダイヤルに比べて、それほど機動性が有るとも思えません。ノブのほうがずっと使いやすい。ドルークは、しばらく使いたくない。

誤解の無いように付け足し:
 Zorki一般に、巻上げはそれほどスムースで軽快では無いけれど、多くの個体は、実用上、特に困る事も無いと思います。しかし、芸術的に滑らかな動作をするものもほとんど無いと思います。私のドルークの巻き上げは、多くのZorkiと同じ程度に硬いのですが、レバー式なので、やはり相当力が要ります。
 もし、滑らかな動作をするように、特別に修理・調整した個体ならば、話は別です。

A級戦犯=神?:
>60年も経っているのになかなか許してくれませんねえ。
 みらんぢ さんとは、こういうところで考え方が違うんですよね。
 犯罪加害者に対して、刑期が終えた加害者を許す場合は、人を許すのであって、犯罪行為自体は永久に許す事は無いでしょう。
 かつて日本が侵略した地域出身の職場の同僚がいます。皆さん、日本・日本人を許しています(と言うより「関係ないや」って感じです)。しかし、あの侵略は、正しかった、今度は失敗しないようにもう一回やるぞ!と言ったら、怒るだろーなー。
 フランスの場合はどうなのでしょう。たとえばドイツ首相がヒットラー礼賛発言をしたり、ゲーリングを神としてあがめる施設を参拝したり、フランス占領の正当化発言した場合は、どんな態度をとるのでしょう。
 韓国人や中国人は寛大すぎます。特に、韓国は裕仁に支配され弾圧されたのだから、韓国人には裕仁を処刑する正当な権利が有ったと思います。

ドイツ:
 ドイツでは国歌の「Deutschland, Deutschland uber alles, uber alles in der Welt…」の歌詞はドイツ人は誰でも歌う事になっているのでしょうか?日本の君が代みたいに。


大帝 お名前: telefunkenさん [2004/11/03] No.3023
そう、うたいました!よくぞ思い出せてくださった。アジアの東、日いずるところ、ひじりの君のあらわれまして、古きあめつち、閉ざせるきりを、大みひかりに、くまなくはらい、なんとかなんとかで、たたえまつらん、みなかしこ、のみなかしこ、のトコで、ぼくら暴れ組はにっこりしました。先生におまえたちはバカだといつも言われているが、この歌はおれたちを救済してる。まことに天壌無辺のありがたい大御心である。この歌の精神にそむく教師は国賊だ。天誅を下すべきだ。そこで黒板拭きを落とす刑やら、教壇カエルの刑にしました。中学のときはこれが過激になって、プールに放り込むのもありました。ナンバースクールの名門進学校なのに、質実剛健の校是が行過ぎたのですね。


気の強いとなりの友だち お名前: みらんぢさん [2004/11/02] No.3022
>なんで日本は未だに過去の侵略戦争を清算できずにいるんだろう
>>天皇を政治利用しようとする勢力の手段と、過去の侵略の清算の整合が取れないためだと思います。

60年も経っているのになかなか許してくれませんねえ。一番最後まで戦争に残ったからでしょうか?
イタリアみたいに最初にマケておいて、残った枢軸国に宣戦布告しておけば逆に賠償でがっぽりだったかも知れませんね。もしかしたら現代のサラリーマンがこんな重税に苦しまなくて済んだのに。
まー、ドイツとイタリアから取るのも気の毒ですけど。

ドルークはデパートの中古市で6万円というのを見ました。高いですねえ。
今はもっと買いやすいのでしょうか?でも、恐くてわたしも使えないかも。


お友達 お名前: 管理人(金井)さん [2004/11/02] No.3021
ドルーク:
 実際よりも小さい感じのするカメラです。フィルム巻き上げのチェーンが切れそうな気がして、怖くて使えないのです。せっかく壊れていないのに、自分で壊してしまうのが惜しくて、使えないでいます。病弱なお友達を働かせるのは、非人道的なような気がして。うーん、どうしよう。

明治節:
 登校して歌をうたいませんでしたか? これですよね。

 秋の空すみ 菊の香たかき
 今日のよき日を 皆ことほぎて
 定めましける 御憲(みのり)を崇め
 論(さと)しましける 詔勅(みこと)を守り
 代々木の森の 代々とこしえに
 仰ぎまつらん 大帝(おおみかど)

>なんで日本は未だに過去の侵略戦争を清算できずにいるんだろう
 天皇を政治利用しようとする勢力の手段と、過去の侵略の清算の整合が取れないためだと思います。


ふむべし お名前: telefunkenさん [2004/11/02] No.3020
床においてある荷物は踏んでもよいでしょう。靴の裏に接触する床においているのだから、上から靴の裏が接触しても怒る理由はないと思います。
冬至のカボチャ。うーん。そういえばーーーー。
イラクのアフガン化は避けねばならない。その通りです。利権をブッシュの背後にいるやつらから没収して、ぜんぶロシヤとEUに渡すといいと思う。アメリカはもう十分いままでに利権のもたらすものを享受したと思う。
明治節、ありがとうございます。金井さま。ぼくも天長節とまでは行きませんが,明治節で育って学校で紅白のおまんじゅうをもらったので(それだけのために登校して、すぐに帰りました)この言い方は大好きです。
降る雪や明治は遠くなりにけり。



いろいろ お名前: hirob_pさん [2004/11/02] No.3019
>和製波浪院
「冬至にかぼちゃ」&「なんとかかんとかしてんか」(←先日かぱまんさんが言って居られた京都の行事)って感じですね??

>メキシコ人はガイコツ好きなのかな
以前、アステカとかなんかそっちの方の発掘物の展示会?に行った時に水晶のドクロが大小幾つかありました。説明曰く当時どうやって加工したか不明とありました。先住民がドクロ好きだったのでしょうか。昔、国立博物館のなかで干首を見ました。即身仏はお寺で時々見ます。ここらでは岐阜横蔵寺で見ました。江戸後期のお坊さんだったと思います。思ったより新しくてビックリしました。即身仏じゃないけどレーニンはなんであんなに綺麗に残っているの…??

>明日
明日は人出が多そう…。どこへ行こうかなぁ。

>車で携帯
マニュアル車しかなかったらよっぽど慣れた人しか使えないと思います。車が簡単に動かせればなる程、事故は増えるように思えます。

だけど、携帯メールはダメだけどナビ操作はOK、携帯通話はOKだけどハンズフリーはOKというのは何だか変ですよね…??

>白金カイロ、むかしはビロードの袋に
今は再生フリースに入っているそうです。特別に袋を買えば「別珍製」があるそうです。別珍なんて文字も久しぶりに見ました。

>ずっと便利がよろしい。と、思う人が多い
う〜ん。カメラと同じですね。

>外車は日本ではハンドル位置をかえないものは販売を禁止
左ハンドルに乗った事が無いのですが、何故か左ハンドルの車って左に寄って走っていますよね。それこそ、携帯でしゃべっている人だとラインを踏んでいることもありますね。なんで左に流れるんだろう?


メキシコ? お名前: かぱまんさん [2004/11/02] No.3018
 とある大学の研究紀要に、メキシコの欧米列強との外交史が取り上げられていて、先日読んだところでした。アメリカによる領土の掠取、フランスによる侵略などなど、かなりたいへんな近代史をもっている事、初めて知りました。でも、なんで日本は未だに過去の侵略戦争を清算できずにいるんだろう? 外交ベタ?
 上野って魅力ありますね。この前 NHK で上野駅のもようをオンエアしてましたが、僕の知ってる景色とはかなり変化が見られたので、すっかり様変わりしてしまう前に、是非再訪したいです。同じように鴬谷も浅草かいわいも、変わっちゃったんでしょうか?
 明日は大阪梅田の大丸で、中古カメラ市です。ちょいと覗いてこようと思ってます。そうそう、クラクラしていたライカですが、へそくりの金額が勘違いしていて(笑)買いたくとも買えない、というしょうもないお話しでございました。めでたしめでたし。
 King-2 のネットショップにドルークが出てますが、もし調子のいいものなら、一度使ってみたいですよねー。


そういえば今日でした! お名前: Масяさん [2004/11/02] No.3017
メキシコで思い出しました!
今日、上野の科学博物館の新館がオープンじゃないですか。何故メキシコでかっというとあそこに収蔵されているミイラってメキシコからの寄贈だったんですねぇ。
国立博物館の方には即身仏があるそうですが見たことないです。

う〜ん、お盆の時期だとスイカでちょうちんを作るし...冬至にかぼちゃ...根付きそうですね。

電車のマナー続き:
足を組む、荷物を座席に置く、詰めない(7人掛けに6人しか座れない)など多いです。
電車の中でではないですが、完全に禁煙なのにくわえ煙草で歩いた上にエスカレータに乗るというのも多いです。
最近不思議なのですが、なんか昔に比べて荷物が大きくなった(増えた)気がします。持っていられないのですぐ床に置く、置かなければ網棚にのせないで持ったまま、結構混雑時は邪魔です。

大統領選:
ウクライナでの選挙は親ロシア派か親EU派になるか。米国はどうなんだろう...ブッシュのままだと分かりますよねぇ、ケリーだと対日経済の問題が...

まっ明日は天気が良さそうなので紅葉撮影に!


晴れ お名前: 管理人(金井)さん [2004/11/02] No.3016
明日は明治節のため、国民の祭日です(違うって)。
 私も、どこか紅葉を見に行きたいのだけれど、近場では無理だし。最近話題になっていた、LマウントのJ-12も使いたいし。使ったことの無いドルークも使いたいし。あー、どうしよう。

電車のマナー:
 マナーの悪い奴はいくらでもいるけれど。
 電車の座席の下にゴミを放置する人、タバコの吸殻を投げ捨てる人、このような人はほとんどいなくなりました。昔は珍しく無かったですよ。禁煙になる前の駅構内の線路は、タバコの吸殻だらけでした。ホームにも吸殻が散乱していて、駅員が頻繁に掃除していました。駅構内や車内の清潔さという観点からは、マナーはずっと良くなっていると思うのですが。。。

和製波浪院:
 冬至にかぼちゃを食べるというのでは、ダメですか?

大統領選:
 ウクライナ大統領選は決選投票になってしまいました。
 アメリカ大統領選が始まるなー。ケリーになったら、イラクはどうなるのでしょう。一番悪いのは、イラクから手を引いて、イラクがアフガン化すること。
 現実的なのは、ブッシュ陣営のイラク利権を取り上げて、大半をケリー陣営、残りの一部を仏・露に渡すことだと思います。


和製波浪院 お名前: telefunkenさん [2004/11/02] No.3015
それはやっぱりお盆でしょう。万聖節はかなちゃんの報告によるとメキシコとかでは死者がよみがえる日でガイコツをやたら飾るんだそうです。そういえばエイゼンシュテインのビバ・メヒコという映画にもガイコツがあった気がします。メキシコ人はガイコツ好きなのかな。


明日は雨大丈夫そうですね。 お名前: Масяさん [2004/11/02] No.3014
Привет
明日は雨は降らないようですね。ちょっと北関東の方に紅葉を撮りに行こうかと思います。
風景だしフィルムが残っているМосква2、Зоркий1は決定、一眼は必要ないとしてレンズをどうしようかなぁ...25、35、50?

電車のマナー:
私としては電話はやめて欲しい...静かにして欲しい...だけどねぇ...今朝あったことですが女の子7人位で乗ってきて煩かったです。ならば携帯で話す方が静かだろうって...おばさんになるともっとヒドイ。
帰り際に多いのがビジネス絡みでの電話、他人に聞こえていいの?朝、電車の遅延がよくあるのでこういう時は仕方ないかも...昔は公衆電話にエライ行列ができましたねぇ。
通勤電車の中での飲食は絶対ダメ。こぼされる可能性と食べ物によってはニオイが広がります。夜缶ビール持って乗ってくるのがいますね。いつだったか朝の京浜東北線でカップのコーヒーを持ち込んだのがいました。
それと入り口付近で動かないのも迷惑です。雨の日の傘など迷惑なコトばかりです。いつから日本の道徳が崩れたのか...
あっ一番ヒドイの!山手線某駅のホームを折り畳み自転車で走ったのがいました!

運転中の電話:
朝、信号待ちで立っているとよく見かけます。一度大型スクーターでくわえタバコで話しながら運転しているのを見かけたことがあります。
ホームセンターに行くと、罰則対策としてハンズフリー用のセットを宣伝している...そういう問題じゃないだろう。

ハロウィン:
これって日本に根付きつつあるんでしょうか。西洋の習慣が日本に根付くには日本にも似たような習慣がなければならないと聞いたことがあります。
例えばクリスマスだったら...ご神木を崇め、門松を飾る、また贈答の習慣などがあります。ハロウィンに似た習慣...地方には何かありそう...そちらでは根付くかも?でも伝統が優先されるでしょうね。

Пока


忘れてました。 お名前: telefunkenさん [2004/11/01] No.3013
今日はAllerheiligen、アラーハイリゲンつまり万聖節ですが、いまいましいアラーの神には関係ありません。単に形容詞の語尾変化です。
昨日はハロウインで、スポーツクラブの食堂に行ったら、注文したもの以外にハロウインのケーキ(とうぜんカボチャいり)と石鹸をくれました。ケーキをくれるときにオバサンが『ハロウインと言って渡せと言われてるのよ』と言って両手をあげてオバケの格好をしてくれました。なんだかかわいそうな気がした。この場合、憎むべきは誰なのか。特定が難しい。面倒だからこれも朝日新聞のせいにしとけ。


札束 お名前: telefunkenさん [2004/11/01] No.3012
ナルホド、それはいい武器ですね。そんな攻撃ならぼくが真っ先に受けたい。
ぼくの言ってることはブッシュ批判イコール反米イコールテロ擁護、そういうリクツになってますね。いやはや。
ぼくは朝日新聞が嫌いなので、論旨を捩じ曲げてでもナンクセを付けたいのかな。偏向してるのは朝日じゃなくて実はぼくだったりして。
ちなみにぼくはイスラム教徒が嫌いなので、メッカにトンカツ爆弾を散布せよとあるとき主張したことがあります。一座の人はみな朝日新聞の論説委員みたいな良識派だったのでヒンシュクを買いました。
テレ朝のニュース番組。古館は大使館占拠のときに殺されたテロリストをかわいそうだと言った久米よりずっとましだが、あんまりまじめに力むとバラエティタレントがシリアスドラマやってるみたいで、違和感があるからやめたほうがいい。横に座ってる朝日のやつは二代目だがこいつも先代とおなじようにムカツク。街であったら殴りたい。アタマも前がふさふさ後ろがハゲで、朝日新聞の偽善的体質を表現している。ハゲならずっとハゲでいろ。 プチブル新聞なら身の程を知ってプチブルらしい論説を書け。
ところでイスラム神学では、異教徒やブタが一度吸い込んで吐き出した空気をイスラム教徒が吸い込むのはかまわないのだろうか。
白金カイロ、むかしはビロードの袋にはってて、なんだか高級感がありました。それに桐灰という葉巻みたいな太いやつを入れるでっかいカイロ(ホットドッグ
ぐらいの長さでタイヤキぐらいの幅)にくらべるとうんと薄くてハイカラで、都会的でした。


最強の武器 お名前: 管理人(金井)さん [2004/11/01] No.3011
テロ擁護:
 朝日の社説はテロ擁護でしょうか。それはちょっと違うと思います。朝日の社説はアメリカもイラクから撤退しろと単に言っているのではなく、米軍の撤退・国際協調態勢の再構築を主張しています。ブッシュの政策は誤りだった、方法を考え直せ、、です。
 イラクのような大都会を戦闘機や戦車で支配できると思ったら大間違いです。もともと、ブッシュや小泉の戦略では勝利は無かった。イラク問題を解決することなど、簡単なことなのに。欲しくない爆弾など落とすから、民衆の反発を買うので、欲しがるものを落とせば、問題は簡単に解決します。欲しがるものとは、もちろんドル。
 日本も、役にも立たない無力な自衛隊など出さずに、得意な札束攻撃で、テロリストに対峙すればよいのに。

カイロ:
 懐炉は厚みがあって、ごろんとしているので、懐に入れるのには良いのですが、背中に貼り付けたりするにはちょっと不便です。使い捨てカイロのほうが、ずっと便利がよろしい。
 と、思う人が多いので、みんな使い捨てカイロになったのでしょうね。使い捨てカイロを貼り付けるよりも、ハクキンカイロを懐に入れるほうが、風情はありますね。少年のころ、ハクキンカイロを使ったことがあります。少年はカイロよりもランニングのほうが暖かくなるので、少年にはあまり役に立ちませんでした。


六甲 お名前: telefunkenさん [2004/11/01] No.3010
ぼくが関西にいたころ二回目の空襲にあって甲風園というところにあった家にしばらく住んで、しょっちゅう六甲に行ってました。凄くいいとこです。
こっちに帰ってからのことですが、六甲山ホテルから関西学院にタクシーで行ったとき、あんまりカーブが多いので(後部座席だから余計に)途中で気分が悪くなりました。


ケータイと喫煙 お名前: telefunkenさん [2004/11/01] No.3009
自動車、自転車の運転中のけーたいを厳罰に処するべきはもちろんだが、電車のなかで使用を禁止するのはオカシイ。会話は二人以上が参加するので携帯より耳障りなのに放置してるのだから、ペースメーカーなどへの配慮が必要な優先席近くを除けば、携帯やピッチでしゃべるのは自由にするべきだ。
山手線や中央線や各私鉄などの短区間の路線での電車の中への、栓をあけた状態での飲み物の持込は禁止すべきだ。よろけて人の服にひっかけたりするし、近くにいるといつかけられるか気になる。
それに喫煙車と禁煙車をも設けるべきで、各私鉄の駅でも喫煙所をもうけるべきだ。JRが喫煙所を残しているのは見識があるが、私鉄はどうかしている。だいたい喫煙の害をヒステリックに言い立てるのはアメリカとその奴隷のイギリスと日本だけで、ヨーロッパ諸国(イギリスはヨーロッパではない)のように長い文明の伝統のあるところでは、喫煙についてはとやかくいわない。そのかわりむかしから分煙しているし、オープンスペースではすい放題だ。
外車は日本ではハンドル位置をかえないものは販売を禁止するべきある。バイクで側道を走るときあんなにジャマになるものはない。ぼくは渋滞のときのジャマな外車はかならずタイヤを蹴飛ばして行くことにしていた。白塗りスモークのメルセデスなどのギョーカイ車を蹴飛ばすにはそれなりの覚悟がいるが、こういうのに限ってミラーで見るとワザワザ降りてきてこぶしを振り上げているやつもいる。ざまミロ、後の祭りだ。それに渋滞のときはナンバーは見えないからあとで狙われる心配(連中はケー察には行かない)もない。でも70歳をすぎてからこれは慎むことにした。


憂鬱な月曜日 お名前: かぱまんさん [2004/11/01] No.3008
 勤続年数がいくら増えても休日明けの初日はいやなもんです。
 とあるメーカー系のレンタカー屋さんが募集していた懸賞に当たり(販促かたがた新型車を二十四時間乗り放題、という賞品でした)、この週末はドライブ小旅行に行ってきました。六甲山に初めて上がりましたが、聞きしに勝る急坂急カーブの連続で、日本人初の二輪GPチャンピオン、片山敬済さんの修行時代(彼は確かここ六甲をホームグラウンドにしていた由)に充分思いを寄せる事ができました。しかし所詮はオバチャンオネーチャン相手の「お買い物」グルマ、走りを楽しむなんていう次元のものではありませんでした。帰路、大雨の中高速道路をほぼ全開で走ってみましたが、120km/h超えるあたりから直進性が揺らいで来て、ここだけの話、けっこうヒヤヒヤしてました。あぁ、中古でいいからアウディ80みたいなヤツ、欲しいなー。

>カイロ
  hirob_p様よかったですね。僕もこの冬こそゲットしてやろうと思っちょります(おおげさな)。いろいろあるので、ゆっくり品定めさせてもらいます。

>道路交通法が改正
 まったくもってヤッター、という感じですね。ケータイしながら運転してる奴って、クルマをなめとる。たまたま事故っていないだけなのに、それが当然のような顔して、あれははっきり社会悪ですな(珍しく云い切る!)。いきなり集中取り締まりしてもらっても構いませんぞ。それとついでながら、京都の(せめて)旧市街では、3ナンバー車の所有禁止か、税金を今の50倍くらいに引き上げて頂けるとありがたいんですが。ジャマなのにヘタクソで、もうどうしようもありません。運転席と反対側の車幅が全然わかってないみたい。
 
 telefunken 様の影響でしょうか、やや過激になってしましました。
 カメラのカの字も出てきませんでしたがスミマセン。 


う〜ん お名前: hirob_pさん [2004/11/01] No.3007
>地震・朝日?

酷かもしれないけど。某局などの地震報道を見ていて、阪神震災の影響なのか国や地方自治体が助けてくれて当たり前、なぜまだ来ない?というような意見を最初の頃は映像で見たように思うし、ニュースでは助かった子供の映像を8分間もの時間を割いて流しているし(ましてNHKの7時のニュースのトップまでも…信じられない)、お涙頂戴的な報道がとても多い気がします。近所同士助け合っているとアナウンサーは涙を流している。

でも、これらには何となく違和感を感じます。地震に対する十分な警戒心がなく、特別な事だから…という気持ちが強いからこのような報道になるのかなぁ? こういう報道がされるということは、来るべき地震への警戒心が薄いのかという感じもしてしまいます。

今の新潟では、局地的な被害なので、近隣から直ぐに食料も入ってきますし、支援もありますけど、太平洋側でもし3つの地震が連鎖的にでも起こったら、こんな事は考えられないと思います。運が悪いと10日間位(それ以上?)は自力で凌ぐ覚悟が要ると思います。大量の死者が出るでしょうし、たった十数人しかいないハイパーレスキュー隊なんて殆どの人の役には立たないと思います。

募金団体の報道や、ドキュメンタリー映画じゃないので、もう少し違った被災者やTVを見ている人に各々役に立つ報道があると思うんだけど…と毎日思います。という思いは…酷かなぁぁ?


どしゃ降り→ちょっと晴れ→シトシト お名前: hirob_pさん [2004/11/01] No.3006
土曜日にスーツを作りに街へ出掛けたら、警官が一杯いて、道路が彼方此方封鎖されていて、ヘリコプターが飛んでいて…とただならぬ雰囲気。それはドラゴンズのパレードでした。後から16万人の人出と言っていましたが、紛れ込んだ人も多かった気も…。

>カイロ
ハンズにも、アウトドアショップにも、薬局にも、どこにもなくて、結局、白金のHPから注文しました。来るのが楽しみ。小さい頃、私は寒いところにいたのですが、耳当てしか持っていなくて憧れの品でした。やっと手に入ります。かぱまんさん、有り難うございます。

>道路交通法が改正
布教の為に今日から暫くは取り締まり強化期間だそうです。

>同じ焦点距離、同じ絞りでも、
そういうものなのですか…。同じ50mmF1.5で凄く違いが見られる時があるのですね。感覚的ですがJp-3の開放はピント面から少しずれていてもある程度シャープさが残っている感じがするので、失敗が少なくとても使い易い気がします。すっきりあっさりな感じがします。

一方、ズマリットはよく見るとピント面はとてもシャープなのですが、そこから急にボアボアと滲むように惚けていくので、本当に薄い部分にしかピントが来ない感じです。私の物だけかもしれませんけど…。だから、同じ状況で写真を撮ってもこっちは、暖かく柔らかい感じを受けます。特に室内の暗い感じの時にモノクロで撮ると差がとても大きい気がします。これだけ差があるとは思っていなかったのでとても面白いですね。

>すっきりシャープで、ボケが柔らかくなくて、
>被写界深度が浅く感じられるレンズが好きです。

文面からはもの凄いシャープな印象を受けますね。ソ連レンズってよくシャープだと聞くのですが、

>空が真っ赤なのがソラ恐ろしい
この感じ分かります。私も小さい時は花札が毒々しく気持ち悪かったです。逆に考えると巧いデザインなのですね。

>やっと入稿しました。あーつかれた。
お疲れ様でした。11月20日頃を楽しみにしま〜す。

>ヘリオス28mm/f2.8
先週から何回かやっているのですが、あの画像がみれません。すみません。関係無いのですが、先日その街中へ出た時に中古カメラ屋にIn-26が委託品で4本位も捨て値で出ていました。あまり人気が無いレンズみたいですが、白黒で使うととても綺麗に撮れるし、距離リングが大きくて使い易いし良いレンズだなぁと思うのですが…。このIn-26とかヘリオス44とかビックリするくらい安いのですがとても良いレンズですよねぇ…。ヘリオス44-2なんてとても格好もよいレンズだと思うのですが…。変かなぁ?? In-61は、In-26と親戚なのかな?In-61は持ってないです。


テロ擁護 お名前: telefunkenさん [2004/11/01] No.3005
今回のテロ似関連して、またおなじみの朝日新聞がアメリカも日本もイラクから撤退しろといっていますが、これはテロに負けてしまえといってるのとおなじなので、国賊朝日新聞らしいといえばらしいのですが、もうちょっとまともなこといえないのか。
友達のKというやつがこないだある審査会で朝日の社長の箱島と同席したんですが、これを事前に知ってればKからひとこと注意させるんだった。それにしても社主の村山と上野は朝日はこれでいいと思ってるのか。
運転中のケータイに対する処置も、飲酒運転に対する処置も手ぬるい。厳罰に処するべきだ。公安委員会がフニャフニャしてるからこういうことになるので,内務省もその下部機関の特別高等警察も復活させるべきだ。
社会保険の未払い率が若年層で上がっているらしいが、これは免許証の発行や書き換えの際に徴収すれば一気に改善すると思う。自賠責もそのときに徴収すればよい。
ちょっと老人の小言らしいことを言いたくて、書いちゃいました。でも朝日のは本音です。考えてみると箱島の同期のやつが同級生でいるのでした。箱島はもっと若いんですがこいつは大学院をご丁寧に二つでてるんでだいぶ年が違う。
シャープでボケが柔らかくない、被写界深度が浅い感じのレンズ。さすがいい好みですね。金井さま。




天気良くないです お名前: 管理人(金井)さん [2004/11/01] No.3004
道路交通法が改正になり、運転中の携帯電話が違反になりました。自転車はどうなのだろう、危ないから止めて欲しい。

読書:
 土日天気が悪かったので、家でのんびり読書していました。読んだ本は、岩波ブックレット「日本の侵略と日本人の戦争観」、岩波同時代ライブラリー「天皇の戦争責任」。どちらも近所の図書館で借りたものです。

ウクライナ:
 大統領選挙が行われています。

被写界深度:
 同じ焦点距離、同じ絞りでも、レンズによって違った感じがしますよね。本当に深度が薄いレンズ。ものすごくシャープなため、少しぼやけたところが際立って感じられ、深度が薄いような気がするレンズ。ボケ像の関係から、深度が厚いように感じられるレンズ。ま、いろいろ有るのでしょう。
 すっきりシャープで、ボケが柔らかくなくて、被写界深度が浅く感じられるレンズが好きです。


天気良くないですねぇ... お名前: Масяさん [2004/11/01] No.3003
Привет
週末は雨でどこにも撮りにいけませんでした。お陰で見たいと思っていた映画、「スクール・オブ・ロック」のDVDを借りられたので大笑いしながら見ていました。
行きたいと思っていた谷津バラ園の開花状況はいつの間にか見頃から60%にダウン...
文化の日は天気良さそう、紅葉情報に注意しなければ!あとは菊かなぁ...

左右:
私には今の状態では区別がないです。右と左とで違うコト言って離れていってるようですが球の上のように裏側で、国を思わず手段は違えども暴力に訴えて利益を得る、という点で同じだと思っています。
どっちも行き着く所は全体主義なのかなぁ...みんな一緒じゃなければならないというような。訳わからん。

Красный:
ロシア語では「赤い」という言葉には「美しい」という意味があります。よく言われる「赤の広場」はКрасная площадьで「美しい広場」という意味でもあるんです。確かに美しいとは言えないし、クレムリンの赤い壁が目立つからかな?
赤の広場といえば、最近ではカップヌードルのCMで御馴染みで昔だったらメーデーとかの軍事パレード。今や大昔のように北側に門が作られたので戦車などが入ることが出来ません。

Пока


お名前:みらんぢさん [2004/10/31] No.3002
 昭和天皇崩御ではインタビューを受けたかなり年輩の人が
「これを限りに参賀はいたしません。」
と言ったのは今でも印象深く覚えています。
ネットの掲示板でも昭和天皇と平成天皇(これは、今上天皇といわないとうるさいかな?)は随分差別がありますね。
わたしは天皇個人単位で天皇を考えたりしないので、身近にある必要もないと思うんですけど。
利用もいけませんが差別もイカンですよね。
 ところで、今日は本郷の東大に行ってきました、撮りにですが。
デジカメで使ってみて、収差が少なくて改めて感心したインダスター61Lをライカにつけて用意したのですが、やっぱりやめてデジカメに。すっかりフィルム離れしてしまいました。
医学部の付近でちょっと異臭があり、一緒に行った人が
「きっと大量のネズミを解剖してるんでしょう...。」と淡々と解説してくれましたが
あれは臭いですね。


先祖と天皇 お名前: telefunkenさん [2004/10/31] No.3001
ぼくの先祖は後醍醐天皇の信任があつく寵愛を受けながらクーデターを密告した裏切り者で、後醍醐のクーデターが成功すると当然追われて失業したのですが、後醍醐が吉野に逃げるとまたノコノコ顔を出して内大臣とかやってたやつなんです。彼の京都時代の同僚に神皇正統記の北畠親房がいたのですが、ぼくはその北畠の子孫(ある大手メーカーの中央研究所長)と10年ほど前にある本を共訳して出しました。先祖が同僚だったのが何かの縁でしょう。その後の子孫は裏切り者の子孫として冷や飯食らってたのですが、幕末から明治にかけて多少復権したみたいです。朝廷もよっぽど人材が不足してたのでしょうね。


雅子 お名前: telefunkenさん [2004/10/31] No.3000
の病気は外務省時代につきあってた彼氏が殺されたからで、そいつがイラクでテロにやられたナントカいうやつ(死んでから大使に昇格した男)だという話を聞きました。ぼくは雅子がだいきらいで、あんないやな女はいないと思っているのですが、彼女の実家を設計した男がぼくの古い友達なので、彼女の父親はユルス。
ブルータスの広告のゲラ、見てきました。すごい。3ページだてで、ぼくの写真がどーんと1ページ。あとぼくの手先と製品の写真が1ページ、コメント記事が1ページみたいな編成でした。



Return


Home 北方領土問題 やさしい北方領土問題 竹島問題 やさしい竹島問題 尖閣問題 やさしい尖閣問題 Blog