Return




そうですかあ お名前: telefunken さん [2004/09/30] No.2701
みらんぢさま そうなんですか。何かでヴェルレーヌの子孫だと読んだものですから.マチガイの訂正ありがとうございました。
パティは大好きで、とくにホーシズがすきです。メイプルソープのジャケットもいい。


12角形はマストでしたね お名前: telefunken さん [2004/09/30] No.2700
あんな軟弱なラインのカメラは、ツァイス・イコンの伝統に合いません、基線長だって100ミリぐらいにして、0.75倍にして実効75ミリにして欲しかっ1た、
15年前にツァイスの偉い人からハッセルブラードなんとかなりませんか、という打診を受けた。その頃からだな、くすぶってたのは、今回世界市場への販売委託もてこ入れの一環でしょう、


12角形にして欲しかった お名前: みらんぢ さん [2004/09/29] No.2699
ちょうどトム・ヴァーラインのビデオをDVDに落として
zeissの新製品に感動しつつ
キエフのファインダーをきれいにしていたのですが。
わたしは未だにキエフのリボンが切れたところに遭遇していません。
けっこう使っているほうだとジフしているのですが
大変運良く、いいキエフに当たるようです。
くじの類が当たらないのはキエフで運を使い果たしているに違いありません。
かばまんさん、キエフの故障などオソルルに足りずです、氣で良コンディション機を引き当てましょう。
telefunken さん
トミー.ベルレーヌ事、通称トム・ヴァーラインは、本名トム・ミラーというアメリカ人です。
彼のポエトリー.リーディングは聞いたことがありませんが
詩人のヴェルレーヌからとったステージネームに違いありません。
パティ・スミスが「鶴のような首の」トムに岡惚れしていたそうです。


そうなんですよ。 お名前: かぱまん さん [2004/09/29] No.2698
 ファインダーがライカMにそっくりだと僕も思ったんです。最初はコシナさんが新規にファインダーを起こしたんだとばっかり思ってたのです。が。が、です。実は現行ライカMのファインダーアッセンブリィは、コシナ製品なのではないか???、という仮説が湧いてきたのでした。確かに基線長は違いますが、そんな事は瑣末な事でしょう(ホンマかいな)。以前にもあの横走り式シャッターは中国製?なんていうハナシもありました。ライカは既に単なるアッセンブルメーカーになっちゃってるの?
 さて。皆様の熱いご声援ありがとうございます(笑)。実のところ、この場に「キエフ」の名前を出した時点で「お前はすでに死んでいる!」とばかり、7割がた買っちゃう気になってるワケでして、皆様のご意見、大変参考になりました。あとは神のみぞ知るところ、です。
 


小康状態 お名前: hirob_p さん [2004/09/29] No.2697
>地方自治体の公園管理予算が多いと
中国の公衆便所は綺麗だとか汚いだとかいうのは、こういう予算以前のお話と思います。形態の問題が大きいとも思います。屋内でも汚いものもあると思いますが、ホテルとか食事どころの便所は極普通だと思います。でも先日ニュースで北京ではオリンピックまでに全部撤去するとか書かれていました。

>簡略字
釣魚台のは誰の字なのでしょう?聞いた事がありません。誰か皇帝のものかもしれませんね。以前、碑林博物館で玄宗皇帝の筆跡を見ました。その隷書(古隷でなく八分と言われるものだと思う)だったのですが、ハタクが極端でもの凄く鋭く几帳面でナルシスティックな印象を受けました。隷書もついには皇帝が書く字になってしまいました…。

>EISS IKONのFAQのページ
レンズももう見れるんですか?もう一回見てみよう…。でも、これコシナとは何となく違ってファインダー部分はライカに見えるんですが、気のせいでしょうか? 本当にコシナのOEM? でもライカのOEMなんて贅沢も聞いた事がないですね…。

>Киев
私は1950年代の2aを1台、1970年代の4a前期を2台、それぞれ使っています。私の手持ちの中ではやっぱり2aが良いです。4aは一方はヘリコイドが僅かですがガタガタしてクリアランスが大きく気持ち悪かったです。で堅めのグリスでグリスアップしたら直りましたが、標準レンズでも人差し指でピント合わせができない位に硬くなってしまいました…。もう一台は、巻き上げが不安定です。原因はよく分からないのですが、何となくシャッターの右肩部分の機構の精度が悪いような気がします。 でも、2aはリボンが切れちゃいました。個人的にはお金があればKing-2でOH済みの2か、2aを買うのが良いように思います。後は、部下の失敗を待つだけですね…。

おじゃる丸→おじゃる丸でした…。なんのこっちゃ。


賛成 お名前: telefunken さん [2004/09/29] No.2696
そうですね。最初はドイツ人だけ、帰国してからロシヤ人投入、それですっきり説明がつきます。Gubasを通じてHahnに聞いてみましょう。


Zeiss Ikon お名前: telefunken さん [2004/09/29] No.2695
日本への輸入元はシュリロですが、日本を除く全世界での販売はハッセルブラードが担当します。
便所と民度
なるほど、でも掃除の頻度(予算)も民度では?
山小屋(といっても白馬だけの経験)の便所は戦前は非常にきれいでした。


おひさしぶりです お名前: 管理人(金井) さん [2004/09/29] No.2694
先ほどまであちこち外出していました。お話に全然付いて行けません。

No.2683について。
telefunkenさま。貴重な情報ありがとうございます。Wolfgang Hahnは、一番待遇の良かった技術者ですよね。
 「最初のKievはイエナコンタックスと、ドレスデンコンタックスの機械の両方で作った」でしたか。イエナの技術者から見たら、ロシアの工員が「お百姓さんレベル」なのは、仕方ないですね。
 Kievは1952年から製造数が多くなります。Wolfgang Hahnが帰国したのが1952年だとすると、「ドイツ人技術者が居たときは生産性が低かった」「ドイツ人技術者が居なくなると生産が増大した」となって、ちょっと不思議な感じがします。
 日本の製造現場では、若干の研修の後、OJTと称して、現場で働きながら技能を上げて行きます。
 ドイツは違うのでしょうか。「完璧に技術を身に付けるまでは、生産現場に着かない。一人前になってはじめて生産現場に着く。」もし、このような教育研修方法ならば、「1952年以前はロシア人技術者は教育研修のみを行い、生産に寄与していなかった。1952年になると、教育研修が終わったので、ドイツ人技術者は不要となったため、帰国し、生産は技能をつけたロシア人技術者が担当した。」と考えられ、Kievの製造台数を矛盾無く説明できます。

どのKievが良いか:
 1952年以前だと、Wolfgang Hahnが作ったかも知れないので、これが一番よろしいかと。次は1950年代前半ぐらいまでの、キリル文字でKievと書いてあるのが、かっこ良いと思います。って、そういう話ではないですね。
 古いほうがつくりが良いかと言うと、そういう傾向にあるのかなーとは思います。Zorki-3〜初期Zorki-4とアイレット無しのZorki-4を比べると、「古いほうが作りがしっかりしている」説はもっともだと思います。Kievの場合は1950年代前半でも、しっかりしていない作りのもあったなー。どちらかと言うと、新しいKievの方が快調に動くような気がします。でも、きちんとオーバーホールしていれば、古いほうが良いのかも知れません。古いKievは整備状況を含めて、個体差が大きいので、なんとも言えないと思います。

すぐ壊れるでぇ:
 布のリボンを金属の鎧戸がスライドするのだから、布リボンが切れて当たり前です。
 定期的に整備点検することを前提に作られたカメラではないだろうか、そんな気がするのですが。。。
 Contaxって、貧乏人が使うことを全く想定していないのでは?

シナ料理店:
 シナそば、中華そば、ラーメン。どれも同じか、それとも違うか。。。

公衆便所がきれいというのが民度の高さ:
 この意見に反対。
 地方自治体の公園管理予算が多いと、公衆便所が奇麗になります。さらに、公園管理人をきちんと管理しているか、も問題です。東京ディズニーランドは奇麗ですが、これは、掃除人が多いためです。
 水がふんだんに使えない地域では、トイレを奇麗に保つことはものすごく大変でしょう。登山をすると、山小屋管理のたいへんさが良く分るのです。
 


オーギョーチー お名前: telefunken さん [2004/09/29] No.2693
美術学校からまっすぐ来た上野桜木町にありますね。あすこの横の風呂やを改造した劇場で石橋蓮司さんがよく芝居やるのであのへんはよくゆきます。でも看板のペンキ塗りトタン板が汚いので入ったことがない。また食べ物や一般ですが、看板やウインドウサンプルの汚い店はダメ。やる気がない。オーギョーチーの原料はタマゴに毛の生えたようなウス気味悪い植物(?)で、キウイが化けたようなもの。人のことをあれこれ汚がるくせに、自分はすっかり不精になって、コンピューターの横の引き出しの上にには本が山積みでホコリがたかっている。なんという民度の低さだ。タクシーばかり乗ってる金があるなら、ミニ掃除機でも買え。


おいしかった。 お名前: telefunken さん [2004/09/29] No.2692
今日はかなちゃんの送別会でWestinの龍天門というシナ料理店。なかなか優秀です。ぼくは中共とか中華とか中国とかの言い方になじめないので、石原慎太郎とは関係なくシナで通してます。慎太郎にはシナにたいする悪意があるがぼくには悪意は無い。シナは日本文化の根底を形成してくれた大先輩で、非常に尊敬してます。でも戦後もChinaで通しているドイツ語や英語、Chineで通しているフランス語とおなじように、日本でも戦前とおなじシナでよいという考えです。中華人民共和国とかアメリカ合衆国とかグレートブリテンおよび北アイルランド連合王国というのは、日常的には使わないし使いたくも無い。さすがに最近は朝鮮民主主義人民共和国を片意地にまもっていた朝日新聞も北朝鮮を使い出した。
北京の釣魚台の国賓館の看板をTVで見ましたが、見事な筆跡で、簡略字を使わずに書いている。こういうところは立派な見識で、国賓を接待する場所だから簡略字を使って大衆に読みやすくすることはない。20年ほどまえにアメリカ側親会社から来た孟子の子孫と議論したのですが、簡略字体を使うのはインテリいじめで、始皇帝が最下層階級のつかう隷書、つまり奴隷の字体を標準字体にしたのと同じだ、という意見でした。焚書坑儒もおなじ趣旨のパフォーマンスだというのです。つまり支配階級(とうぜんながらインテリ)に怨恨をもっている賎民(ペーベル)の機嫌をとっておけば、彼らこそマジョリティだから、政権は安定するという知恵だというのです。
そうえいえば、アメリカ側親会社に、ハプスブルクの子孫もいました。これはウチの会社だけではなく、アメリカの社会全体にいえることで、前にも書いたけどヴェルレーヌの子孫がパティ・スミスの曲の作詞をやってるとか(トミー・ヴァーレーン)、実にいろいろの人間があつまっています。
前にニューヨークは汚いといってワルクチ書きましたが、アメリカの田舎はきれい。アイオワ州のマスカティーンという片田舎、判事が縁側でゆりイスに座ってるようなトコへ30年ほど前に行きましたが、すべての百姓家と道路の立派なこと、美麗清潔なホテルがあること、いやもう感心することばかりで、そのころの日本の田舎と比較にならない。日本人をみたことのない住民や子供のために小学校で演説させられましたが、人情純朴、鄭重優雅で、民度がたかい。まことに大国民とはこういうものか、という感じでした。
ぼくはシナにもぜひ行きたいのですが、便所が不潔だという話を聞いて、恐れをなしてまだ行ってません。前に民度の話がありましたが、公衆便所がきれいというのが民度の高さのただひとつの条件といっていい。そういう意味では西欧は大都会でも公衆の便所がきれいで民度が高い。アメリカは大都会はダメ。アメリカの白人の意見では黒人のせいだそうです。


来年は日独交流年 お名前: Мася さん [2004/09/29] No.2691
だそうです。
私もZEISS IKON見ました。実はまだベッサR3シリーズを見ていない(とうよりサイトを見ようとするとエラーが発生する)ので分かりませんが、同一なのでしょうか?
ZEISS IKONのFAQのページにコシナの名称が出てきますが。やっぱりコレMマウントなんですね。レンズのラインナップにゾナー85mm/f2がありますね。当然Юпитер9より写りはいいのでしょうね。50mmはプラナー。

Киев:
2、4を2台、4Aタイプ2、4M、4AMと6台持ってます。造りを比較するならば最初の2が一番いいです。リボンを切ったのは62年型の4で、シャッターの不調を直そうとして失敗したのが4AM(80年)です。この4AMはバルブ(金属の磨耗のせい)とシンクロ(私の失敗により)が使えません。
どれも快調です。共通しているのはどれも光線漏れが発生します。ケースは必要です。私の2と4とではケースに互換性がありませんがおそらく2と3ならOKで3と4もダメでしょう。2台の4(もう一台は59年)及び4M(82年)の露出計もちゃんと稼動します。
デザイン的には旧型の方が好きです。前面のエプロン(?)部が直角になっている方です。

某所に在庫と部下の...があれば...イエネェ、イエネェ...


自家中毒? お名前: かぱまん さん [2004/09/29] No.2690
 朝からあんまりツァイスだイコンだと騒いでいた罰でしょうか、正統なる末裔、RFキエフが心の中でムクムクと形を為してきました。先日快調ゾルキ3号を入手できたばかりなのに。
 さてキエフは4型か4A型だと、どこかで(多分OSCG?)聞き及んだ記憶がありますが、やはり通説通り古い方が「作り」が良いのでしょうか。ズバリ60年代前半までの機体が吉、ですか? 散々「すぐ壊れるでぇ」などと脅かされているようなものなので、購入行動には及び腰でしたもので。


嵐の前の静けさ、無風、無雨。 お名前: かぱまん さん [2004/09/29] No.2689
 好きなものを10個挙げろ、といわれても、そう易々とは挙げていけないものじゃないかと思います。telefunken様は本当に甘いものがお好きなんですね。「好きなレンズを」とか「好きなカメラを」とか問われても、ひょっとしたら10アイテム挙げ切るのはひょっとしたら難しいかも知れません。うーむ、ほんとはそれ程カメラ好きじゃないのかも、と思いました。


あめ…大雨 お名前: hirob_p さん [2004/09/29] No.2688
6番目、8番目、9番目はいずれ通りそうなので記憶しておいて食べてみたいで〜す。いつになるか分かりませんが…。

>zeissikon
う〜ん。何だかライカMPそのもの…?2005年の5月ってまだまだですね。

>愛玉子
てっきり中国語だと思っていたんですが。日本人が名付け親なんですね。

>赤羽、新大久保...
大好きです。今日の朝食はニュースを見ながらカルビーでした…。

>ジェームス・コバーン
この人です!多分荒野の7人で見たんだと思います。小さい頃、父が良く西部劇を見ていました。7人の侍でも宮口精二が一番格好良いから、同じ役柄なのかな?殆ど記憶になりません。

telefunkenさんのNo.2683、面白かったです。断片的にこの掲示板に書かれていることを拾って繋げていくと凄いリアルでしょうね。

昨日、詠人をダウンロードしようとしたけど、漫画の名前が分からず断念…。おじゃる丸ってなんて漫画なのか昼休みに検索!


zeiss ikon お名前: telefunken さん [2004/09/29] No.2687
についてはすでにかぱまんさまお書きの通り。欲しいですね。Shutterbugに書くのだから、一台くれないかなあ。
餡の8番目は、京都北野白梅町、天満宮のむかいの粟もち屋、ここの餡もすごい。粟もちもいいけど、汁粉氷といって、漉し餡にカキ氷をかけて東京で言う『すい』の白密をかけたやつ、これもいい。9番目はやはり京都の錦市場のなかのもちつきやの牡丹餅と葛サクラの餡、こいつがコタエられねえ。10番目が赤坂虎やの汁粉の餡、これがウルシ塗りのかすかなにおいと混ざって、ナントモイエナイ。


京都 お名前: telefunken さん [2004/09/29] No.2686
の甘いものの名店をいちばんよく知ってるのは、おそらく東京からの旅行者の若い女の子たちでしょう。雑誌からの記事を大量にもって歩いて、食べ歩きしてます。
さて第6番目の餡ですが、京都は南座の横の祇園饅頭のニッキもち、これの餡が上品でこくがあって、なんともいえない。七番目は場所は忘れましたが『やきもち』の餡、これはアズキの皮がまぜてあるのでぼくの好みには反するのですが、粒餡ではない、わざと加えてある、という凝りようで非常に許せる。8,9,10番めについては現在選考中です。京都はかぱまんさまの仰せのような上菓子屋のものがうまいのは当然ですが、街中のちょっとした饅頭屋の菓子がめっぽううまい。レベルが高い。コレは感心します。ぼくのセカンドハウスの裏手のなんとはない裏通りにある饅頭や、赤飯とかも売ってる店ですが、ここの吹雪はアズキの香り、皮の蒸しあがり、すべて絶品で、蒸したてを買って東京へ持って帰ります。


で、出たぁ。 お名前: かぱまん さん [2004/09/29] No.2685
 http://www.zeissikon.com/ にてご覧あれ。ちょっと目眩がしてます。


あっそういうのあります! お名前: Мася さん [2004/09/29] No.2684
Привет
生まれも育ちも首都圏ですが、はとバスで都内を観光したことがありません。東京タワーに上ったのは一回のみ(2階の売店はよく行きますが)、都庁はタダだから何度(外国人の案内に最適)もありますが有料のサンシャイン60もまだです。
はとバスの夜のコース行ってみたいなぁ...松葉屋で花魁ショーとか...お大尽遊びができないので...
コースによってはいいトコ行くので撮影に良さそうです。

お菓子:
昨夜、テレビを見ていたら愛玉子(オーギョーチー)があそこでチークリームを食べたとこがあるのですが美味かった。愛玉子の名付け親は歌手の故藤山一郎です。
でも、こっちのお菓子って...船橋屋(亀戸)のくず餅、高木屋(柴又)の団子...庶民的だなぁ...相変わらず藤むらは閉まったまま...その他、赤羽、新大久保...すみません、カルビーにロッテのことです...
凝った作りの和菓子はやっぱり京ですよね。いつかモスクワに持って帰りたいなぁ。

忍たま:
以前よく見ていました。登場人物の名前が結構好きです。水軍を率いながらも泳げない兵庫第三共栄丸(こんな字かな?)とか。好きなフレーズ、「食えるだけでもありがたや、腹に入ればみな同じ」...こんなんだからあまり食べ物に拘らないんです。っの割には好き嫌いが激しいんです。
山田伝子先生(本当は伝蔵、女装好き)、稗田八方斎(ひえたはっぽうさい)とか面白いです。ヘムヘムヘム...

小判:
ジェームス・コバーンですね。最近見たのは「天使にラブソング2」で学校の経営者の役を覚えています。
確か「荒野の七人」や「大脱走」にも出ていたから相当な歳ですよね。

Пока


kiev お名前: telefunken さん [2004/09/29] No.2683
Wolfgang Hahnという人は戦前のCZJの従業員ですが、帰還してJena Contaxのライン製造のメインだった人で、Zeiss Ikonの人から実物と図面を35ミリフィルムに撮影したものをもらったのですが、図面がなかなか読めないので、Contaxを分解したのと図面の写真を参考にして図面を引いてContax line を作ったそうです。それがまだ完成していないときに、1946年10月、ソビエト軍の大佐が起こしにきて、ほかの仲間と一緒にArsenalに連れて行かれたそうです。そこでの生活は技師がいちばん待遇がよくて、二番目がチーフメカニックで、一般工員はいちばん悪かったそうです。二週間目に工場の一室に連れてゆかれたら、Dresden から運ばれた機械がおいてあって、ビックリしたそうです。これを組み立てて動かせといわれて、自分でも初めて見るわけですから、少しづつ研究しながらやっていったそうです。ロシヤ人の工員をあてがわれたのですが、これはその辺のお百姓さんを集めてきたというレベルで、なんの経験も知識も無い人たちだったそうです。これを少しづつ訓練して、使って行ったそうです。イエナから製造ラインが到着したときには、これらのスタッフで動かしたそうです。(能率の悪さはこれが原因?)
以上は9月の7日、GubasがIenaでHahn氏とあって聞いた話で、Widder氏も同席したそうです。
Hahn氏は1952年にKievから帰国したそうです。


京都暮らしの京都知らず。 お名前: かぱまん さん [2004/09/29] No.2682
 とらや、つるや、かめや・・・。確かにここ京都には、美味しいお菓子屋さんがたくさんあります。が、余程の事がない限り、高くて買えませ〜ん。社の来客の、えらい先生方などにお出しする時、たまにそういった有名菓子舗を利用させてもらいますが、いわゆるお茶菓子は、もはや芸術品といった風情で、口に入れることがはばかれます。ごくたまーに余っちゃう事もありますが、その時は社内の甘党同士で、御相伴に預かります。見た目も美味しいし、実際にも実に美味しいです。と、そのようなわけで、この場で「どこそこのお菓子屋さんの何とかというお菓子が云々」といった話ができないのは、まさにビンボー恐るべし、というオチで、御勘弁を。


たあいない お名前: hirob_p さん [2004/09/28] No.2681
>京都の松露はどこの菓子やのもよい
京都の松露食べてみたいです。京都はお菓子屋さんがいっぱいあって全然分かりません…。

>天敵
検索してもこれといった記述は見つかりませんでした。でも愛媛県中予水産試験場の下記のURLのお話がちょっと面白かったです。海鼠はサポニン類を分泌しているので、魚と同じ水槽に入れると魚の赤血球を破壊して殺す。とか、魚に襲われると内臓をはき出し、これを食うと死ぬ等々…。中華街などへ行くとコロンとした黒い塊の乾燥海鼠が一個数千円とか書かれていてビックリしますけど、何だか色々面白い生き物ですね。
http://www2.ocn.ne.jp/~chusui/suisidayori/H12/ss12-4.htm

>スズメ海中に入ってハマグリとなる
>ヤマノイモ ウナギになる
どれも知りません。我々の世代は各家族化してしまっているので、なかなかこういう面白い話を聞けません。先程の三井男爵のお話なんかもそうですね。

>ビンボーハマグリ
笑ってしまいました。ニンタマも見られるんですね。最初見た時は桐丸が主人公だと思っていたのですが、実はのび太のような人がタイトルの乱太郎だと知ってビックリしました。シンベイが主人公ってのは考えませんでしたが…。

>コニカビッグミニ
人気ありますね。私はTプルーフを買う時にビックミニするかTプルーフにするかでとても迷いました。結局、ビックミニは中古しかなくてやめました。とてもよく写るそうですね。Tプルーフも何もいじるところが無いのに「面白くないくらい」「憎たらしいくらい」よく写ります…。

>手術用リボン
そう言えばネット上で見た気がするのですが医者の知り合い…?いないかなぁ。シリンジもなかなかありませんよね。学生時代にはよくガスクロマトグラフィーに注入するのにマイクロシリンジを使いました。あれ欲しいなぁ…。

>著作権
なんだか最近は業界団体に押されて行き過ぎてる感じですね。でも、ミッキーには厳しいアメリカで、先日のtelefunkenさんの記事が雑誌販売と同時?に公開されていてビックリしました。厳しいようでアバウトなんでしょうか? 関係無いですけど、アメリカ繋がりで西部劇ではなんとかコバーン?とかいうゴボウみたいなおじさんが昔は凄く格好良いと思っていました。


よっしゃ?カクエイ? お名前: Мася さん [2004/09/28] No.2680
餡がダメなんじゃなくて、餡のお話です。全く拘りがなくどこのが美味いというのが分からないんです。
あれ...赤福って食べたことがないような...

緑のリップクリーム:
そうです。滋賀の旧称なんとか社です。昨年彼女に頼まれた時は商品名でしたが最初何のことだかわかりませんでした。

手術用リボン:
Киевの修理用に言われることですが、ウチの前の医者に言って仕入れて貰おうかと思ったことがあります。
数年前、オイル用に注射器(シリンジ)を2本貰ったことがあります(勿論、新品です)。外科じゃないからなぁ...

着メロ:
ダウンロードしたのって著作権の問題で転送できないんですよね。息子が買い換えた時、TVドラマ「トリック」の全曲を取るのに数ヶ月かかりました(1ヶ月4曲のみなので)。

メキシコ:
遺跡が沢山あって面白そうです。

ビッグミニ:
よく話題になる佐貫亦男さんが最後に選んだ旅行用カメラですね。ミノックスよりも良かったそうです。そういう理由を知っていたのかな?

カストロ:
最近ニュースでよく出てきましたね。

フランコ:
死んで相当経ちましたが、訃報を聞いた時は驚きました。「まだ生きてたんだぁ」っと。
ヨーロッパ戦線の航空機関連を見るのですが、フランコ軍はドイツやイタリアの機体ばかりで人民戦線軍はソ連、フランス、その他色々でさながら航空ショーだったとか。
あっこの時キャパが有名になったんですね。


よっしゃ お名前: telefunken さん [2004/09/28] No.2679
といって即諾してくれる人が関西には多いみたい。アメリカにはtrigger happyという表現があって、抜く手は見せぬ早撃ちで、クチより手のほうが早いような気性をいうらしいですが、考える前に行動してしまうタイプもこれらしいです。アメリカ人ってコレが多いみたい。特にテキサス。アカだ、コミーラバー(サヨク)だ、やっちめえ、というのは一昔前で、いまはヒゲのターバンだとそらテロリストだ、やっちめえ、となるんじゃないかな。でもそういうトコって、ぼくは案外好きです。ぼくの友達でファミレスでもサテンでも最小限5分はメニュー見るやつがいるけど、ぼくなんかぱっと見てぱっと決めるから、そいつに尊敬されてる。
ロシヤ人はその点難しいというMasyaさまのお話、なんだかなっとくゆきました。
アンコ
Masyaさまはおきらいですか。hirob_oさまはアカフクおわかりのようですね。あれはいい。松露も好きです。京都の松露はどこの菓子やのもよい。餡がいいんですね。
天敵
ナマコとモグラの関係はぼくにもわかりませんが、こういう風習が残っていたのはやはりそういう敵対関係があるのでしょうね。でもモグラが一方的にナマコを恐れている感じがする。
スズメ海中に入ってハマグリとなる
ヤマノイモ ウナギになる
というのも昔からいいます。
おじゃる丸の月光町の小さきものたちのなかのヒョータンツギみたいなビンボー神、あれをウチの奥さんはビンボーハマグリと言ってます。あれとニンタマはかならず見てます。
かなちゃんがメキシコに行くのに、コニカビッグミニを持ってゆきたい(理由不明)というので、中古で買ってプレゼントしました。5千円ぐらいですが、よく写るので感心。メキシコのあとキューバに行くらしいので、葉巻をお土産に買ってきてくれと頼みました。カストロさんってまだ健在なんですね。フランコ将軍みたい。



甘い物は大好き お名前: hirob_p さん [2004/09/28] No.2678
>日本の餡の十傑
私は「赤福」が好きという方は筋金入りの甘党通だと思います。上司で一人いつも三重方面へ出張するときに駅弁と3個入りの赤福を買う人が居ます。この人も甘党です。私もかなりの甘い物好きなのですが、赤福はとても甘くて3つも弁当の後に食べられません。でも、好きな人は本当に好きなんですよね。あれはとっても不思議なお菓子です。

上等な餡は食べた事が無いのですが、中村屋?だか井村屋?だかのあんまんの中に入っているゴマ餡が好きです。それから、大抵どこのものでも「松露」が好きです。名古屋では万年堂というメーカーの松露を良く食べます。他に静岡のお土産で「黒い松露」?を頂いた事があり、とっても美味しかったですが、それっきりで何処の何というお菓子か未だに分かりません。甘い物の話は尽きませんね…。

>天敵のナマコ
モグラの天敵はナマコなのですか? どういう事なのかなぁ?ちょっと後から検索してみよ。

>おじゃる系
携帯着信音が「おじゃる丸」主題歌、歌うはサブちゃんの「詠人」でしたが、一昨日携帯を換えたらメモリー移動できないと言われてしまいました…。なんだよぉ。他はタイムボカーンの歌2曲でした。

>「たらばがにくわしてんか」
と言ってみたいなぁ。くれるかな? それにしてもこれほんとにハロウィンみたいですね。世界共通の行事? でも古い行事が無くなるのは勿体ないですね。妻の祖母は京都出ですが数十年前に住んでいた家屋が未だにそのまま使われていると言っています(「あらしゃる」とは言いませんが…)。京都はなんでも残っている博物館みたいな所ですもんね。

>MXなんて最高5コマ/秒いけるんですが何に使うだろう...
そんなに早いのですか…壊れそうだなぁ。MXって何となく使っているとキャシャな感じがします。もうちっとピンと来ない。

>嫁入り道具に一眼フルシステム
なるほど…。本当は記念好き、新しい物好きだからなのかもしれませんね。

>Киев
8000円はお安いですねぇ。本当は1台位は自分で何とかやってみようと本まで買ってみたのですが、リボンが売ってない…(金井さんには止めろと…)。ライカ系は東急ハンズでも売っているのになぁ。やっぱりKING-2ですかね。

>"緑色の"
緑色のリップクリーム?!(唇が緑になると思った)と思いましたが、近江…なんとか社とかいうメーカーの物の事ですね!


民俗学 お名前: Мася さん [2004/09/28] No.2677
Привет
忙しいというワケではなかったのですがやっと時間ができました。
昔っから妖怪とかが好きで、妖怪というのは地方の信仰から生まれた戒め(こういうことをすると○○が出るよっというような)だと思っています。
閻魔様を恐れるように、目に見えないもの(閻魔堂で具体化されているだろって言わないでぇ)を畏れ、敬ってきたからこそ日本って平和ないい国だったと思います。
私、生まれも育ちも今と変わらず地元ならではの独自の風習ってないんです。せーぜー鋳物の街だったから火に対する信仰みたいなものはあったようです。

今やネット上にもう一つの世界が誕生し、妖怪話の代わりに都市伝説?

餡:
ダメです。全然わからない...漉し餡、粒餡でさえも拘らないんです。私って...

決断:
ロシア人の決断....どうかなぁ...ロシアだったら早いような気がします。買物で考えてみたのですが、来日直後のオレグが三脚とカメラバッグが欲しいということで新宿へ。
(私たちからすれば)それ程高くもない三脚を買うのに約1時間、ウェストバッグを買うのにも時間をかけました。これは日本では商品が沢山あり、金銭感覚が慣れていないので高価なものを買うのに慎重だったかのかなぁっという気がします。比較に迷ったら店員に違いを聞いてくれって、暫くの間アイツと買物行くのがヤんなりました。
先日、おじさんになり甥っ子への贈物を郵送するとき、お姉ちゃんからリップクリームを頼まれました。私が以前贈ったものが良かったせいか日本のものが一番だそうです。っでそれを買う時は値段も見ずにキーワードである"緑色の"だけで10本ぐらいとりました。
モスクワ在住のワレリーなんかは交渉というか話合みたいなことは私に合わせて即決を求めることもありませんし...う〜ん難しいですね。これは民族性?

夕べ、久しぶりにЗоркий 3を触ってみましたが、シャッタースピードが合わせ難かったです。今度撮る時は気をつけねば。

Пока


訂正 お名前: telefunken さん [2004/09/28] No.2676
汽車が着きはる、影や道六神、が正しい。おわびして訂正します。


お名前: telefunken さん [2004/09/27] No.2675
いまの時点で日本の餡の十傑を言うなら、一に伊勢は赤福の赤みがかった漉し餡。二は京都虎屋のジョヨ饅頭の餡。三が岡山の大手饅頭の餡、四が南紀白浜温泉のゆうもなかの餡.五が塩瀬の塩瀬饅頭の餡.六以後は次回に。


民俗 お名前: telefunken さん [2004/09/27] No.2674
前にも書きましたが、節分の夜、4,5人がおなじ装束で、ナマコを縄にくくって、町内の家を、訪ね歩き、『むぐらむちはうちにか、なまこどんのおんまいじゃ』という行事が大阪船場にあったと伝わっています。モグラが暴れると地面に穴をホッテ家の土台に影響を与えるので、天敵のナマコによって威嚇しようということらしい。これは妖怪味と飄逸味と風流味とがあって、なかなかよい風習ですね。
十三夜に影を踏まれると三年以内に悪いことが起こるというのですが、十三夜には影ふみのゲーム(?)が会ったらしい。『影や堂六神 十三夜の牡丹餅』とはやしながら、人の影をふみにゆくのです。あるいたあとは牡丹餅を食うのでしょうね。これなんか、怖いのか風流なのかわからない。






してんか お名前: telefunken さん [2004/09/27] No.2673
かぱまんさま。非常にすっきりしました。月見団子をいただかせてくれませんか、ナルホド。そういうことですね。いや、そうに違いありません。
Zeiss Ikon
Shutterbugに書くことが決まりました。ドイツの出張先にいる編集長との相談で決めたので巣。目と鼻の先にいる日本の雑誌社はぬらくらしてるのにアメリカの決断の早いこと。アメリカ系の会社に勤めてたから言うんじゃないけど、こういう点はアメリカ人大好き。Shutterbugだって、オレはカメラライターだ、何か書かせろ、といったら、じゃあ書いてみろ、という交渉で最初話が決まったのですから、西部劇で用心棒やとうみたいな即決です。日本の雑誌社みたいに四の五の言わない。プロフィールだって出してない。ぼくのことは何も知らない。書くものがよければそれでよいのでしょう。
ドイツ人もこうですし、イギリス人もフランス人もこうですが、ロシヤ人はどうでしょうか。
たばる、が『たばらう』というのは感心しました。子音転化や倒置を起こして『たまはる』になったのでしょう。インドゲルマン語族にもおなじ例は多くあります。ちなみに古代朝鮮語でウサギはオタギですが、日本各地にある『あたごやま』というのはオタギヤマなんだと思います。
ウチの先祖はおじゃる系ですし、奥さんの田舎は伊賀上野ですし、ぼくも関西に長くいましたから、関西の言葉は大好きで、よくマネますが微妙なアクセントやイントネーションは難しい。
伊賀弁も独特で、いただかせてもらおう、というのを、いただかいてだーこさー、といいます。
ウチの母もその姉の伯母も生粋の京都生まれですが、第三者の無生物の動作をいうのに敬語を使いますね。汽車が着春、という。元治元年うまれの祖父になると身分の高い人については『あらしゃる』を頻発してましたから、祖父に育てられたぼくにもこれが伝染して、学校で苦労しました。
月見
月見に招かれて祖父と三井男爵の屋敷に行くと、全部電気が消してあって、腰元がボンボリを持って長い廊下をくねくねといって、ある広い部屋に着く。座敷は無灯火だが、庭は月光で昼のようにあかるい。この座敷だけ庭は荒れ放題にしてあって、秋の野趣がたけなわである。その庭に若い長髪の当主が降り立って、バイオリンを弾く。これがなんとも、子供心にはコワイ感じで、曲も薄気味悪い曲が多くて、団子を食ってもなかなか人心地がつかない。いまから思えばアレは夢のような出来事だ。もうあんなことやってる家も階級も無いだろうが、
そうおもうと惜しい気もする。


たぶん。 お名前: かぱまん さん [2004/09/27] No.2672
 僕も子供の頃からずーっとずっと疑問に思っていたのです。そこでちょっと考えてみましたが、ひょっとして「たばらしてんか」の「たばら(=たばる)」は、「賜ふ(たばらふ)」じゃないのかな、と思います。後半部分の「してんか」は「してくれないか」というよりもむしろ、関西弁では「させてくれませんか」といったニュアンスになります。ですから意訳すれば「(月見だんごを)頂かせてくれませんか?」くらいの意味になるのでしょうか。うぅん、何かちょっとだけスッキリした感じです。いかがでしょう、telefunken様。
 


すこし出ました お名前: telefunken さん [2004/09/27] No.2671
Zeissのカメラ
2000分の1秒、長基線長、AEロック、同一深度内での絞り値変更(どういう意味?)などが出てます。明日日本時間の22.00以降にもっと詳しいのが出るみたい。


脅迫 お名前: telefunken さん [2004/09/27] No.2670
というのは大げさですが、ハロウイーンのときは、子供たちはtrick or treatと叫ぶのです。ご馳走しなきやイタズラするぞ、という意味ですが、たばらしてんか、というのは{たばらし」てくれないか、ということですよね。たばらす、って何でしょう。
ZEISS
カメラのもっと詳しい情報、早く欲しい。
これについて何か書きたいのであちこち売り込んでいるが、なかなかうまく行かない。書きたくないものばっかり注文してくる。どうなってるんだ。このへんが自由業の難しいトコだな。


う〜ん... お名前: Мася さん [2004/09/27] No.2669
みなさんのお話、な〜んか日本の秋を感じます。

たばらしてんか:
戸口でお菓子を要求するのはハロウィンに似ている気がしますが、子供達はお化けに仮装するとかお菓子をくれないとブギーマン(でしたっけ?)がやってくると脅したりはしませんよね?

銘菓:
埼玉県って...ない..."うまい、うますぎる"の十万石饅頭しかない...あっ隣の市のお煎餅がありました。

仁王様:
これまたウチの近くには仁王様がいない(立派な山門のあるお寺がない)...文化財級のものが生活の中にあるっていいなぁ...

モータードライブ:
ロシアカメラを使い出す前はニコンEMやFMがメインで自分で巻き上げるのが面倒なのでワインダー或いはモードラをつけていました。ペンタMXやMEスーパーにも揃えましたがシングルモードばかりで連写モードで使ったことがないです。
MXなんて最高5コマ/秒いけるんですが何に使うだろう...
学生時代、手動巻上でモードラに対抗するなんていう奴がいました。キャノンAE-1(連写一眼で売ったアレです)でよく遊んでました。決してモードラが買えなかったわけではなかったんですが。

運動会にはやはりAF一眼でしょうね。息子の学校では今度の週末が体育祭で写真部員は当然撮影班。ウチの唯一のAF一眼(SFX)を使うでしょう。私は同じKマウントのЗенит212Kでも使おうかなと思いましたが、息子の予備機も兼ねてMEスーパー+ワインダーにしようかと思っています。
レンズはアダプターを介してЮпитер系です。昨年はЮпитер11Aにケンコーのテレプラスを装着して270mmを多用しましたが結構綺麗にとれていました。今年は200の21Mがあるけど重いからなぁ...

愛知県:
メーカ等でカタログ作成用に撮影機材(特にフィルム)が必要?嫁入り道具に一眼フルシステム?

Киев:
King-2さんで診ていただけそうですね。私が4のリボンを切った時、今は修理を受け付けていないあるカメラ屋さん(ネット販売が主)で8000円位で直して頂きました。サービスでファインダーも綺麗にして頂きました。
King-2さんではМирのシャッター幕1枚の交換をウェブサイト通りの料金でお願いしたことがあります。

桁数:
電卓がムチャクチャ高価な頃、破格の値段で登場したカシオ・ミニが6桁か8桁表示で数ヵ月後他のメーカーから12桁が出た時は驚きました。
時代が違うなぁ...私の携帯はP208で話す以外の機能はありません。(メールは契約していません)


どうも お名前: かぱまん さん [2004/09/27] No.2668
ありがとうございました。敷島パンが名古屋だというのも初めて知りました。なごやんの画像を見て、何となく味が想像できますが、美味しそう。こういうお菓子を冷たい牛乳で食べるとおいしいです(へんですか?)。
 僕の田舎では十五夜の月見の晩に、「たばらしてんか」という行事がありました。元々、お供えしてある月見だんごを子供達がかっぱらって行く、というのが転じて、当日、日が暮れると子供達が町内を歩き回り、家々の戸口に立っては「たーばらしてんかー」と叫ぶんです。するとそこのお家のおばちゃん(時としてちょっと怖いおっちゃん)が「はいはい」とお菓子をくれるのでした。でも近年この行事も禁止されてしまったらしいです。寂しい限りです。
 うちの子供がまだちっちゃかった頃、広隆寺門前の仁王様がとても怖くて怖くて、悪さをする度に山門まで連れていって、「ほら、仁王さんおこってはるで。」とよく泣かしておりました。虐待すれすれですが。その子も大きくなるにつれ、仁王様に向かって手でピストルの形を作り「パーン」といって逃げてくようになりました。閻魔様もたいがい恐いお顔をしておられて、教育効果抜群ですね。地蔵堂と閻魔堂って、一種のアメとムチに思えてしまいました。
 昨日は学校の運動会でした。めったに使わないAF一眼レフと望遠ズームは、やたら重く、かつ使い方がわからない(忘れている)ので大変でした。モータードライブはホントにフィルムを浪費しますね。


涼しくなりましたね お名前: hirob_p さん [2004/09/27] No.2667
なごやんというのはお菓子(まんじゅう)です。Масяさんから伺うまではとてもよく食べていたのに、名古屋の「銘菓」(?)と気付かずに食べていました。言われてみればよく食べていた…。お話が出たのは、[2004/04/09] No.1571、[2004/04/08] No.1567、[2004/04/08] No.1564、[2004/04/08] No.1563、[2004/04/08] No.1562の書き込みでした。関係無いんですけど、以前何かの統計資料で年間に消費するカメラ関係費用が全国トップなのが愛知県でした。カメラ好きなのかな?
こんなのです。

http://www.pasconet.co.jp/products/004.html

>私もZEISSのページ見てみました
本当ですね。マウントは何なのかな?もう旧コンタックスマウントを捨てちゃったのかな? 私のKIEVはどれもどうも何となく不安定で、最近でたコシナのR3の旧コンタマウントが安く出てくれないかなぁ…と思っていますが、これとかぶっちゃうのかな? KIEVも修理に出せば調子良くなるのかなぁ…いつか出せればと思っていたOSCGは閉じてしまいましたね。KIEVのOHは高い高いと聞くのですが実際はどの位なのかなぁ…。

>ローライRF35の企画
あれなんでボディまで売り出したのか不思議でしょうがないですね。レンズは実際にはアダプターが噛ませてあって素だとLマウントなのですよね。レンズだけを売れば良かったのに…?

>メチールアルコール入りの酒
先日のニュースでブラジルでこれで逮捕された人が写っていました。ニュースでは蒸留にしっぱいしたとか言っていました。混合燃料からメタノールを除いて入れようとでもおもったんでしょうかね。「メチル」アルコールは「目散る」アルコールと習いました。

昨日、携帯を買い換えたらカメラが凄くなっていて(それでも最安値の凄く古い機種だそうです)びっくり。130万画素でマクロと標準の切り替えができ、スポット測光…だそうです。外部メモリーまで使えて本当にカメラです…。また一台カメラが増えました。

最近ドコモCMを見ているとTV電話までやっているし、ボーダーフォンはTVを見てるし…と凄いですね。学生時代にPHSを使っていて、自分のは7文字のメールしか送信できないのに、友人のは12文字送信できるというだけで「ずげ〜!」と言っていたのを思い出しました。あっちゅうまですね。


CZJ お名前: telefunken さん [2004/09/27] No.2666
光学博物館は戦前のままで、Carl Zeiss Jenaはその近くのかなり新しい社屋です。いまでもそのまま使っていると思います。
閻魔堂はそういう教育的使い道ですか。コンニャクエンマはやはりその門仲の近くだとおもいます。
なごやんて食べたことが無い。何やん。(ベタで恐縮)
ウチでおはぎを作って食べて以来なんだかおはぎにハマって、ほとんど毎日買ってきて食べてます。サザエという三越に出てたメーカーのがおいしかった。
あと塩瀬の月見まんじゅうもおいしい。ほとんどが白だが数個だけ淡黄色のがあって中身はおなじ。でもこれがあると月見という気がする。なぜだろう。


東京ビッグサイトで世界一周? お名前: Мася さん [2004/09/27] No.2665
Привет

天気が悪い上に撮るものがない(無理に撮る必要もないのですが)ので、アエロフロートから案内が来ていたので家内を残して東京ビッグサイトでの「旅行博」へ。
私と息子は初めてなのですが両親は毎年行ってました。
興味のあるロシア関係をメインに見ていたのですが、アエロフロートでは機内誌「オーロラ(紙面が刷新された!)」を配っていて、珍しくロシアカメラというよりレンズが紹介されていました。
まぁユーラシア・ブックレットの宣伝みたいなページなので「ロシアカメラの世界」と同じ著者です。「アレ?」っと首をかしげますがいいでしょう。

ドイツのコーナーでイエナの案内があったので一部貰ってきました。カール・ツァイス広場の近くに光学博物館があるようですが、ここにツァイスがあったのかなぁ...
メーカ名を隠した一眼カメラの写真が載っていました。プラクチカでしょう。

閻魔堂:
子供が悪いことをしたら閻魔様の前で、ウソをついたら舌を抜かれる、悪いことをしたら地獄に連れて行かれると教え(脅し)、閻魔様に悪いことはしませんっと誓わせるトコだと思ってます。
以前、門前仲町近くで閻魔堂を見かけたことがあり、息子がまだ小さかったから寄りませんでした。ここがそうだったかなぁ...

大相撲:
黒海は惜しかったですね。尤も露鵬は優勝を狙えたのかもしれなかったからもっと惜しいです。新入幕で敢闘賞は立派です。タニマチにはなれないけど後援会に入ろうかな。
弟の白露山も勝ち越したのはいいのですが、いつまで髷が結えるのか心配...えっ他人の心配できるのかってェ?

なごやん:
「敷島なごやん」というお菓子ですが、詳細はhirob_pさんお願いします。

撮影:
ロード・オブ・ザ・リングにそんなにも!DVDにメイキングあったかなぁ、今度よく見てみます。
そう言えばNHK大河ドラマ「武蔵」の巌流島の対決では20台前後ものニコンのデジタル一眼が使われたんですよね。

フォトキナ:
私もZEISSのページ見てみました。レンズ周辺のアップを見たらライカMみたいですね。
我らがКМЗはKMプラスというのが出品されているようですが、ウェブサイトを見るとパノラマカメラのГоризонтに力を注いでいるような気がします。

ゆりかもめから「船の科学館」を見下ろすと大戦中の二式大艇が見えたのですが、どっかいっちゃいましたね。

Пока


大相撲九月場所成績 お名前: 管理人(金井) さん [2004/09/26] No.2664
大相撲九月場所成績

西前頭筆頭  黒海(グルジア)   7勝8敗
東前頭15枚目 露鵬(北オセチア)  10勝5敗 敢闘賞

東十両14枚目 白露山(北オセチア) 8勝7敗

三段目西51  風斧山(カザフスタン)5勝2敗
三段目東71  阿夢露(ロシア)   5勝2敗
三段目西91  大露羅(ロシア)   6勝1敗

序二段東31  把瑠都(エストニア) 7戦全勝 序二段優勝
序二段東114  北欧司(エストニア) 全休


はてはて、そういえば。 お名前: かぱまん さん [2004/09/26] No.2663
 聞くのをわすれておりました、hirob_p様。
>手土産に「なごやん」をご友人からわたされましたか?
の、「なごやん」とは一体何でしょう?。京都の人間ばかりで行動していたので、名古屋の風習に直に触れる事がありませんでしたので。


zeiss ikonつづき お名前: telefunken さん [2004/09/26] No.2662
コンタックスマウントなら凄いですけど、どうやらライカMマウントのような気がします。理由はあそこ製の可能性が強いからです。ヨロイド型の金属フォーカルだと凄いですね。あるいはハッセルみたいにチタン幕だったりして。コンタックスキエフ5終焉説は賛成です。これはこれでまた別のものでしょう。基線長が長そうなのがコンタックスの伝統を引いているかも。
ロードオブザリングの撮影には100本以上のツァイスレンズが使われています。アリも小型はニッコールとかつけて増したが、劇場用映画の35ミリ用はZeiss製。 この映画で使ったのはZeissのアリ用のヴァリアブル・プライムでしょう。


ライカ狙い お名前: telefunken さん [2004/09/26] No.2661
というのはすごく当たってるでしょうね。rolleiではライカユーザーを切り崩せないけどzeissikonでビオゴンつきだとだいぶ転向組が出ると思う。レンズがとりあえず三種類でるんだそうです。でもどうせやるならトポゴンとかビオターとかも復活させて欲しい。それにプラナー0.7/50ミリとかもRFフルサイズ用に直して出してほしい。
ボディも基線長とファインダーの出来上がりによってはファンが出るかも。
いまから楽しみにしています。プレスレリーズはいま送ってきている途中なので来たらまた。


お名前: 管理人(金井) さん [2004/09/26] No.2660
zeiss ikon:
 今までぜんぜん飲み込めなかったのですが、このカメラはCONTAXマウントなのでしょうか。だったらJupter-9やJupiter-11を使うのに便利かもしれないですね。
 まさか、縦走行鎧戸シャッターじゃないでしょうね。

オオカミ?ヒツジ?
 写真を見た感じは、ミノルタのライカのような気がしてきます。ローライRF35とも似てますね。みんなヒツジのぬいぐるみ? CONTAXの進化した先は、Kiev-5でおしまい。


思惑。 お名前: かぱまん さん [2004/09/25] No.2659
 zeissはローライRF35の企画、販売成績等々についてどのように評価しているのでしょう。是非知りたいところです。客筋としては、一眼コンタックスユーザーよりも、ライカユーザー狙いでしょうか。
 今回もボディがアレなら、当然レンズもアソコ製かもしれません。う〜ん、このカメラはまたもやマニアの試金石になるかも知れないですねぇ。もしMマウントで、かつスペックや描写性能がライカレンズ群と明らかに違うモノを持っていれば、少なくともレンズについては購入対象として見られるかも。でも今はKing2で売り出し中のオリオン28mm、ジュピター35mm、同85mmの方が気になって仕方がないんですが(笑)。ある意味ライバル対決ですね、こりゃ。


閻魔 お名前: telefunken さん [2004/09/25] No.2658
堂の使い方ってあるのですか。Masyaさま。
それと門仲から遠くないところにコンニャクエンマというのがあったの、ご存知ですか。縁日がにぎやかで有名だったそうです。コンニャクだと怖くない? 古老に聞くとおえんまさまといって、かなり敬意を払っています。地獄に行くと浄玻璃の鏡という余計な装置があって生前の悪行をみな再生するんですね。どこで撮影してるんだろう。でも閻魔は冥府の長官ですから、中国の話だときっと賄賂がきくことになってるはずです。ギリシャだとプルートですよね。ミッキーのイヌがプルートだっけ。それともポパイの敵役? あれはブルートか。
イスラム教徒ぎらいの私としては、イスラムにも地獄があって、テロリストなんかは針の山や血の池で苦しめてほしい。くいものはマンジュシャゲのオシタシだけ与える。
今日はかなちゃんとオークラのカメリアでヒルメシ。かなちゃんはドリア、ぼくはステーキ。もともとオークラの鉄板ヤキに行くはずが、きのう韓国から来た超お金持ちに銀座の一人前3万5千円という途方も無い鉄板焼きを食わされたので、ムカツクから当分鉄板ヤキはヤメトコという話で。コーヒーショップのカメリアにしたんです。その鉄板ヤキはクラブに同伴出勤するときなんかに使う店で、あぶく銭が乱れ飛んでる場所ですから。マア二丁目でリシャール入れるのに比べたらうんと安いんだけど、そういうかねの使い方は下品だ。という話であと有楽町交通会館と銀座三越へはいりました。


ヒツジかオオカミか お名前: telefunken さん [2004/09/25] No.2657
かぱまんさま。早速見ていただいてありがとうございました。(なんでおまえが礼いうのだ?)ご指摘の通り距離計の基線長が長い感じですね。そしてご想像の通りアレなんでしょうね。これでvoigtlaenderもzeiss ikonもそろったから、あとはLがくれば三役揃い踏みか。でもLは現役だから難しいかも。でもこれがMマウントだとビオゴンとかがM型ライカで使えるということになるかも。
往年のライカ・コンタックス戦争のときはコンタックスの売りはなんといっても基線長の長さでしたから、この点だけはゆずれないはずなのですがーーー。


zeiss 画像 お名前: かぱまん さん [2004/09/25] No.2656
 早速見させて頂きました。このボンヤリとした画像では、シルバーのボディと目が離れている(ファインダー窓と距離計窓の間隔が離れている)ところが、ちょっとだけ往年のコンタックスに似てるかも、と精一杯ポジティブに見るようにしています(笑)。Mマウントなのでしょうか、気になります(レンズ脱着ボタンの形状から想像して)。
 OEMはバレると夢がないですね。スペックの想像ができない(どうせアレと…、という感じで)。やっぱり一般消費者向けには、せいぜいバレないようにして、羊が狼然とできる方が幸せかもしれません。


zeiss ikon お名前: telefunken さん [2004/09/25] No.2655
女性がカメラを持ってる写真とバヨネットボタン部分のアップが公開されています。wwww.zeiss.deではいってfotoからphotokinaへ行くと見れます。27日にはもっと細部が出る予定。


半径 お名前: telefunken さん [2004/09/24] No.2654
ちっとも失礼なことありません。ぼくが間違えてひねっただけなのです。確かに曲率半径でないと意味が通りませんものね。
昔は飲み屋でメチールアルコール入りの酒を売ってて、失明した人が多かったです。


ダツラ お名前: hirob_p さん [2004/09/24] No.2653
下記のURLと関連URLに詳しく載ってましたが、華岡青洲があの麻酔の原料に使ったとのこと。奥方はこれで失明された事になるの?いずれにしろ、本当に怖い植物ですね。なんで普通に町中にあるんだろ?こっちではそこら中にあります。職場の直ぐ近くにもあって毎日見ています…。
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~yuyo/asagao/asagao3.html


お名前: 管理人(金井) さん [2004/09/24] No.2652
zeiss-belomo:
 たいへん失礼ですが、Radiusはレンズ面の曲率半径のことではないでしょうか。∞は平面のこと。レンズの口径は、たいていDiameterで指定すると思います。口径の半径って測るの難しいです。直径なら、ノギスで簡単に測定できます。

チョウセンアサガオ:
 私の住んでいる近所にも結構有るのかなー。見た記憶がないです。
>葉っぱは漢方にするそうです
 春になると、花粉症の薬、サトウ製薬のストナリニを飲みます。この成分に、ダツラエキスって書いてあります。薬を飲むと、のどが渇いて、すこしひりひりします。

名古屋:
 出張で名古屋に行くときは、名古屋駅のラーメン横丁でラーメン食べます。きしめんは、東海道線ホームで食べます。


zeiss-belomo お名前: telefunken さん [2004/09/24] No.2651
あっこんどは出ました。ナルホド。Zeiss 60% 現地40%の合弁ですね。スペック見てたらレンズの半径が無限大まで作れることになってる。注文してみようか。半径無限大のレンズ。作れますが運べません、という返事がくるかな。


あめあめ お名前: hirob_p さん [2004/09/24] No.2650
>名古屋
かぱまんさん、フルコースお疲れ様でした。スガキヤには笑ってしまいました。私も地付きでは無いのですが、妻曰く高校生御用達で、高校生が溜まるそうですが、大人になってもお味を忘れられず、どうしても時々足を運んでしまうところらしいです。うちの会社の上司の一人が毎日PM6時頃に食べに行っています。多分中毒です。Масяさんじゃありませんが、手土産に「なごやん」をご友人からわたされましたか?

>チョウセンアサガオ
あれが、マンダラゲなのですかぁ。結構あちこちで見ますが果実は猛毒だと聞きます。葉っぱは漢方にするそうです。アサガオが木になったような気持ち悪い植物ですね。小さい頃に父に触るなと教えられました。

>彼岸花
金井さんの彼岸花鮮やかですね。なにやら言われるとホースが印象的です。休日に私も家の窓から見える田圃の畦の彼岸花を撮影しようと思いましたが無理でした。出不精で家の中から300mmオオカミゾナーで狙ったのですが、まだ遠かったです。P6マウントのテレコンがあれば撮れたかなぁ…。

>zeiss-belomo
面白いですね。日本でレンズを生産するのが高くなってきたので、今度はロシアでって事でしょうか? 今はHP見れました。


アチョー! お名前: Мася さん [2004/09/24] No.2649
えっとぉ、「燃えよ、ドラゴンズ」じゃありませんでした。

地獄:
最近ハマっているガンダムのネタで、ある司令官が戦死して天国へ。そこへ暗殺された総統兄弟が昇天...
天国でパシリにされて地獄のような生活が始まるというオチ。
夏にオレグの友人、セルゲイを九品仏に連れて行った時、閻魔堂があったので閻魔堂の使い方(?)を教えてやりました。(よくこんなコトをロシア語で教えられたなぁ)

怪談:
先日の文化祭で息子のクラスはお化け屋敷を行ったのですが、BGM代わりに六つの怪談話を収めたCD(ウチが手配)を流しっ放しにしたそうです。
結構恐がらせたようでした。何度か聞いているハズなんだけど「真景累ヶ淵」ってどんな話だったかなぁ。今度じっくり聞いてみようっと。
やっぱりおつゆさん(牡丹灯篭)でしょう。

あっそのお噺しりません!

お寺:
わっどちらも私の家に近いところだぁ。

中古カメラ市:
それだけ混み合うというのは、まだまだ人気があるということでしょうね。会社帰りに大型量販店に寄ると結構銀塩は人気があるように思えます。
中古はやはり中古店に行くのがいいですね。最近は新宿のきむらに行くことが多いです。

名古屋:
出張で名古屋って何度か言ったことがあるんですがぶらぶらと歩いたことがないんです。新幹線の時間までに地下街(エスカでしたっけ?)をぶらぶらするくらいでした。
だからみそかつも地下街、きしめんは新幹線のホーム(しかも上りの最後部)のしか知らないんです。

あっ見えませんかぁ...あっホントだ。朝のうちは見えたんですが...URLはあっているはずです。

では、よい週末を!


belomo お名前: telefunken さん [2004/09/24] No.2648
Masyaさま、さっそくサイトアドレスありがとうございます。どういうわけかページが表示できません.またやってみます。


お菊 お名前: telefunken さん [2004/09/24] No.2647
さんはいいけど、お岩さん、うーむ。友達になりたいような、なりたくないようナーーー(極楽に行く気でいる)
ダツラですか。変な名前ですね。エンジェルトランペットはよい。あとキチガイナスビというのも何かでみました。チョウセンアサガオってよく線路脇に咲いてるアレですか?
お血脈(オケチミャク)を持ってると極楽にいけるので、大盗賊五右衛門にたので善光寺から盗んでもらう。盗んだ五右衛門が『しゅびよく手にいるオケチミャク、イヤアリガテエ、カッチケネエ」と押し頂いたもんだから、本人が極楽へ行っちゃった。この話のバージョンは落語にもあります。


マンダラゲ お名前: 管理人(金井) さん [2004/09/24] No.2646
マンダラゲ:
 マンダラゲ=チョウセンアサガオ=エンジェルトランペット=ダツラ(Datura)
 ネットで調べると、こんな感じのようです。
 ダツラは粘膜の分泌を押さえる効果があるので、花粉症の鼻水を軽減する薬です。春に服用する薬の成分の1つが、曼荼羅華なのかなー。

地獄・極楽:
>明るい彼岸花、ごくらくに咲いている。うーむ、ちょっとナットクするのに時間がかかりました。
 地獄と極楽はどう違うのでしょう。悪いことをした人が行くのが地獄、そうでないのが極楽。お菊・お岩、こういう人ってみんな被害者。だから地獄ではなくて極楽にいます。良い行いをしている人は、極楽浄土に生まれ変わって、お菊さんとお友達になるのです。いっしょにピクニックに行く場所は、マンジュシャゲの原っぱ。いちまーい、にまーい、・・・。

>ここ、善光寺ですか?
 No.2638は善光寺、No.2634は錫杖寺です。

ツアイスのカメラ:
 ツアイスが認定したカメラでツアイスと書いてある?
 もしそうなら、さしずめ、狼マーク入り羊のぬいぐるみ。


昨日の初体験。 お名前: かぱまん さん [2004/09/24] No.2645
 友人に名古屋の中古カメラ市へ連れていかれました。こういう催し物の初日の、しかも開館すぐの朝イチというのは、初体験でゴザイマス。ブームが過ぎたとはいえ、まだまだ熱気あふれていました。ロシアンL39マウントレンズを当てにしていましたが、不発でした。大須観音門前で試食したういろうが、ほんのり甘くて美味でした(もちろん購入です)。実は初めて名古屋市内をウロついたんですが、楽しかったです。また遊びに行こうと思いました。
 トップカメラの店内は「燃えよ中日ドラゴンズ(でしたっけ)」がガンガン鳴ってましたよ。そして昼メシは勿論、スガキヤのラーメンでした、とさ。


とりいそぎ! お名前: Мася さん [2004/09/24] No.2644
1995年からスタートしていたようですね。
以下は英語のサイトです。光学関連では純粋にレンズのみなのかな?

http://www.zeiss-belomo.by/en/


♪い〜ちばん、たかぎがるいにでてぇ〜(だから中日が違うって!時代も) お名前: Мася さん [2004/09/24] No.2643
Привет
ヒガンバナの説明:
曼珠沙華が正しい名前で彼岸花は彼岸と呼ばれるこの時期に咲くからといい加減に答えました。
火曜日、息子は代休だったので家内と一緒に水上バスで東京湾景(ドラマみたいだな)を楽しんできました。
その時の写真も添付したら、こっちの方に興味があるようです。
先日の「ちびまる子ちゃん」で庭にヒガンバナの球根を植えた話は面白かった。
ここ、善光寺ですか?

マンドラゴラ:
このテの話も好きで、澁澤龍彦の本を読んだのですが覚えていない...
ケルトの妖精とかヨーロッパのこういうお話を多少知っていたからハリポタを楽しめるのかと思っています。
ホグワーツ指定教科書にも詳しく書かれていますね。この本三人の落書きが面白いです。

まんだらげ:
やっぱり中野ブロードウェーのお店ですね。中野に行く機会も少ないのですが、行けば必ず覗きます。

おっ何やら面白そうな情報が...

Пока


ミンスク お名前: telefunken さん [2004/09/24] No.2642
にZeiss BelOMO TOOという合弁会社ができているそうです。何をやっている会社なのかいまのところ不明。


Zeiss お名前: telefunken さん [2004/09/24] No.2641
のサイトを見ると、熱f列復帰のディテールが25日に明らかに、とありますから、例のカメラがそのときに覆面をぬぐのでしょう。2608のかぱまんさんのご推理が、まず間違いないとこでしょう。
でもこのカメラ、金井さまのお嫌いなレンジファインダーですが、Zeiss Ikon tとしては71年の撤退決定いらい33年目の復帰ですよね。写真ではビオゴンが着いてますが、どんなレンズ群がでてくるか、それが楽しみです。テッサーもあるかも。でもZeiss Ikonにしては丸っこい。例の拒絶的なトコが無い。ヒツジの皮をかぶったオオカミならいいんですが、あんまり冒険的なスペックは期待できなさそう。


まんだらげ お名前: telefunken さん [2004/09/23] No.2640
のナゾに取り付かれました。巨大な樹木というのはコワイですねえ。ちょっと本格的に調べたいです。マンドラゴラの別名じゃないんですね。ちなみに『マンドラゴラ』は例のマキャベリズムのニコロ・マキャベリが書いた戯曲で、これで彼は文筆家として知られるようになったそうです。


マンドレーク お名前: telefunken さん [2004/09/23] No.2639
そうです。英語でマンドレーク、ドイツ語でアラウネ(Alraune)です。戦前『妖花アラウネ』というドイツ映画がありました。ウーマンドレークというのがあるのですか。エーっ、初めて知りました。引っこ抜くと泣く、そうです。そうです。マンドラゴラという音の響きがコワイ。
コンタックスS
そうですね。青年だか少年だか、31年生まれだから18歳になってました。何をとったか覚えていませんが、菊人形に持っていった記憶だけが残っています。カメラのほうはもうありません。何かと交換(たしかContax Eという露光計つきのタイプ。これは現存)したと思います。ボケ老人の記憶で、何しろ55年前のことですから、お許しあれ。書いているうちに人に見せびらかした記憶が戻ってきました。これはぼくのクセで、いまでもしっかり残っています。
まんじゅしゃげ
ナルホド、明るい彼岸花、ごくらくに咲いている。うーむ、ちょっとナットクするのに時間がかかりました。くらーい血の色というイメージがあるんです。ベニショウガでああいう色のヤツがある。
Zeissから返事が来ました。例の画像の秘密は、フォトキナで明らかになる。いずれwebにも載せるが、いまはちょっとご勘弁、という内容です。ということはZeissから発表される新しいカメラということですね。
Industar,すばらしい画像ですね。ホースが絞首刑の紐みたい。


まんじゅしゃげ お名前: 管理人(金井) さん [2004/09/23] No.2638
再び彼岸花:
 少年のころ、墓地は薄暗くて、薮蚊がいっぱいいて。彼岸花は薄暗い墓地にはなくて、少し明るいところに咲いていました。
だから、彼岸花は地獄の花と言うよりも、どちらかというと極楽の花のイメージでした。血の池地獄の周りにも咲いてそうですね。

一眼レフ:
 1949年のコンタックスSというと、最初期ですよね。すごいなー。telefunken青年は何を撮影したのでしょう。今でもお持ちですか。

マンドラゴラ:
 マンドレイクのことですか。根っこが赤ん坊で、引き抜くとき、この泣き声を聞いたものは失神してしまう。だったかな。ハリー・ポッターの話です。
 マンドレイクには2種類あって、一方はウーマンドレイクと俗称されているようです。(これは、現実の話。)
 ハリーポッターの映画に出ていたマンドレイクは普通の草のような大きさでした。それに対して、マンダラゲは、巨大な樹木だと思うのですが。だいぶイメージが違うような。

 写真は、Zenit-16(一眼レフです)にIndustar61L/Zを付けて撮ったものです。赤いお墓の曼珠沙華。向こうに見えるのは、卒塔婆横のゴムホース。
画 像 : img20040923151729.jpg -(117 KB)


まんじゅしゃげ お名前: telefunken さん [2004/09/23] No.2637
キツネノカミソリ、シビトバナ、ユウレイバナ、spider lily, red spider lily.花言葉:悲しい思い出。
不吉なものを連想させる花なんですねえ。
まんだらげというのはコミックショップで有名ですが、どんな花なのか、みたことがありません。googleとかで見るとどうやらマンドラゴラとおなじものらしいが、マンドラゴラが何者なのか、二股に分かれたニンジンみたいな根の写真は見たことありますが、花が判りません。


中日 お名前: telefunken さん [2004/09/23] No.2636
といっても野球ではありません。今日は彼岸の中日。タマシイが途中まで行ってどうしょうか迷ってる日(ウソ)。
曼珠沙華きょうはいずれの岸に咲く
マンドラゴラはニコロ・マキャヴェリ。毒草ですが、マンダラゲとおなじなのか違うのか。
金井さま。四種の花が降ってきたのを、よくご存知ですね。法華経はぼくも好きで翻訳を読みました。寿量品で仏が死ぬと見せて実は死なない超越的な存在であることを初めて明らかにしているとこに歴史的な意味があると思います。日蓮などが惹かれたのもよくわかります。日蓮といえば高山樗牛で、漱石は高山の林公が、といってバカにしてたらしいけど、ぼくは樗牛が大好きで、特に『釈迦』の『三千年来、時あいへだたり、三千里外、道あいへだつ』から続く書き出しは、暗誦しました。ぼくのニイチェ好きも、樗牛の影響かもしれません。『月夜の美感について』なども美学評論として名作だと思います。


コンタックスS お名前: telefunken さん [2004/09/23] No.2635
バルコムから届いたのは1949年の暮れだったと思います。日本でも非常に早かったほうでしょう。最初ケースから出したときその異様な外観に圧倒された記憶があります。ライカ(IIIa)と比べるとものすごくデカかった。
ヒガン花はその通り、あの世の血の池地獄の横に咲くのでしょう。そのあまりがこの世に顔を出す。『善悪の彼岸』はニイチェ。
ジョージ・秋山
オーッと。そうでした。はぐれ雲。最近ビッグコミック買わないので忘れてました。ヤンジャンもご無沙汰だなあ。こまごまを単行本で買ってるだけ。とりいかずよし、そうでしたア。勉強になります。ありがとう。 Masyaさま。感謝!!! ぼくも仕事の前にこのBBSを見ないではすみません。優先順位はおのずからあきらかです。


彼岸 お名前: 管理人(金井) さん [2004/09/23] No.2634
 赤いお墓の彼岸花をZorki-4+Jupiter-3で撮ったものです。スキャナーでネガから取り込んだら、ちょっと変な色になってしまった。彼岸花をもう少し画面の上にしたかったのだけれど。パララックス云々以前にファインダーをよく見ていませんでした。

彼岸花:
 秋彼岸のころに咲くから? それとも、三途川の向こう岸に咲いているから?
 魂が、異界をさまよっていたとき、ふとした弾みで三途の川を越えてしまった。目前の石塔も、卒塔婆も、向こうのビルも、本当はみんなあの世のもの。彼岸花を見ているとそんな気がしてくるのです。

曼珠沙華:
 天界に咲く四種の花−マンダラゲ、マカマンダラゲ、マンジュシャゲ、マカマンジュシャゲ−の1つ。仏が法華経を説いたとき、天界から降ってきた花です。曼陀羅華が白い花びらなのに対し、曼殊沙華は赤い花。(どちらも白い花との話もあります。)

 Масяさま、ヒガンバナ=マンジュシャゲの理由はどのように説明しました?  私には、彼岸花・曼珠沙華どちらの名称も、あの世の花って意味に思えるのです。そして、現実の花も、あの世に通じているように思えるのです。  だから、怖い。

パララックス:
>最初にバルコム(当時の輸入代理店)から届いたコンタックスSを使ったとき
 これ、いつごろのことですか。telefunkenさんは、日本人で最初に一眼レフを使った人?
画 像 : img20040923080853.jpg -(91 KB)


ピーリング お名前: 美好 蘭 さん [2004/09/22] No.2633
ピーリング革命!! ピーリング感覚の素肌洗浄ジェル http://www5f.biglobe.ne.jp/~hopestar/


仕事させてください!(ホントはしたくないんですが) お名前: Мася さん [2004/09/22] No.2632
あっ指が勝手にノートパッド(メモ帳)を開いて...

スナミ先生は少年ジャンプの「トイレット博士」です。ジャンプ編集部の角南記者がモデルでした。
作者はとりいかずよし。

永井豪:
最近、デビルマンやキューティーハニーで話題になっていますね。また新作も描いていますし、手塚治虫の「魔人ガロン」のリメイクを描いています。
手塚治虫の「三つ目が通る」で和登サンがハダカになると、「こういうのはごうちゃんにまかせておけばいいんだ」と書かれていました。ブラックジャックでもデフォルメされた永井豪(ヒヤヤッコ)が描かれていました。
やっぱ「ハレンチ学園」でしょう。♪うんぱかぱっぱ〜

ジョージ秋山:
「浮浪雲」があるじゃないですか!ビッグコミック・オリジナルに連載中です。その他ビックコミック系で「女形気三郎(だったかな?)」を描いています。
渡哲也の実写版が好きでした。勿論アニメのもいいです。ビートたけしのはちょっとぉ...

パンパカ学園は少年マガジンの2〜4ページ位の何と言ったらいいんだろう...漫画とも言えないし...


ジョージ秋山 お名前: telefunken さん [2004/09/22] No.2631
さんもどうしちゃったんですかねえ。ムーンと泣く正義のロボットとか、印象深かったです。スナミはパンパカ学園だったか。
戦後すぐにVANという大人向けのマンガ風刺雑誌があったんですが、いつのまにか廃刊に。横山隆一さんとか近藤日出造さんがレギュラー。そういえばついこないだ杉浦幸雄さんがなくなられましたね。戦前の花形でしたから凄い長寿。ハナ子さんは愛読したし轟由起子さんの実写版もみました。さすがのぼくも岡本一平さんの時代は知りません。今日はかなちゃんと会う予定がかなちゃんカゼでダウン。不死身の彼女もついにーーーと言っても飲みすぎ半分じゃろ。


あっ お名前: telefunken さん [2004/09/22] No.2630
そうでしたか。森田拳次! 懐かしいですね。そう、何かで話題になってましたね。あまりいいことじゃなかった記憶も。もうだいぶ前ですね。少年マガジンと少年キング(?)はずーっと読んでました。おそ松くんが出てたのはいつごろでしたっけ。あとスナミという先生の出る学園もの。そしてなんといっても永井豪。この永井さんが最近なにかのバラエティに出てました。


こういう話は大好きです! お名前: Мася さん [2004/09/22] No.2629
まるでだめお:
丸出だめ夫のようでした。作者は森田拳次です。でちょっと調べてみたら少年マガジンに連載(あっいつ頃か忘れちゃいました。おそらく昭和40年代でしょう)。
私はコレを知ったのは実写版のテレビでした。発明家の祖父(だったと思います)が作ったボロットと一緒で、普段かけている眼鏡が0点眼鏡と言われ、百点根眼鏡をかけると天才児に(ゲイリー・アンダーセンのJoe90に影響を及ぼした?ウソです。)になるという話です。
何かの懸賞でお金が納まるボロットの人形が当ったことがありました。
っで故安倍晋太郎議員が自分の似顔絵入りのライターを作ったら丸出だめ夫ソックリと評判になったんです。ウチにもライターあったんですけどドコ行っちゃったかなぁ。

この後放送されていたアニメのロボタンも森田拳次の作品だったとは知りませんでした。ロボタンについている勲章...あれを取られるとどうにかなっちゃったのか覚えてないなぁ...
近年、森田拳次は米国に住んでいて何か話題になったんだけど思い出せません...一コマ漫画だったかなぁ...


まるでだめお お名前: telefunken さん [2004/09/22] No.2628
ってたしかボロットというロボットと一緒で藤子さんのヤツじゃなかったでしたっけ。パーマンと同時代?


finder お名前: telefunken さん [2004/09/22] No.2627
像と写る範囲がちがうのはぼくにとってアタリマエでしたから、最初にバルコム(当時の輸入代理店)から届いたコンタックスSを使ったとき、ビックリしました。
武満は鹿児島系の名前ですが、彼は自分の名前はダイキライといってました。
ノヴェンバーステップスをニューヨークで初演するので練習したら、尺八の音を聞いたフィルの楽員がどっと笑う。ああいうかすれた音はいちばん出しちゃいけない音なんで、失敗したと思ったわけですね。あーこりゃダメだ、と思ったそうです。でも練習を重ねてゆくうちに楽員もわかってきて、最初のステージは大成功だったとか。振ったのはたしかバーンステインだったかな。


あれこれ お名前: hirob_p さん [2004/09/22] No.2626
>ぶまんてつ
同じです。

>もちろんフィルム巻き上げ後の話
とても失礼しました。私のは仰せのような感じはないです。保証期間内に問い合わせてみられては如何ですか?オークションとは違うメリットですもん。修理部の方はとても親切に対応して下さいますよ(電話はぶっきらぼうだけど…)。

>ひっかかりに乗せたままダイヤルを回転させて
>合えばダイヤルが勝手に落ちる(ハマる)ということ

私はあまりしません…。真偽は良くわかりませんが、イギリスのコンタックス2、3の修理本(名前忘れました)のシャッターダイヤルのメジャーな故障原因として、ダイヤルのポッチ(これがスリットに嵌る)が摺れて短く?なってしまった場合が挙げられています。この故障が起こると別に部品を作って接合修理しないと直らないと書かれています。なので何となく気になるからです。でもブラスの摺動摩耗なんて果てしないような気もしますけどね…。

>コレ、新しくなってASA160に対応したのかなぁ..

むむ!そうでしたね。対応だったら買い換えたいな。ちっこさではピカイチですもの。


「シオシオのパァ〜」は怪獣ブースカ お名前: Мася さん [2004/09/22] No.2625
3でのコト:
ファインダーで見たものがそのまま同じに写らないということで。一眼じゃないんだから当然でしょうが私の撮り方はいい加減だから全く気にならないんです。う〜ん今までレンズの最短距離で撮ったことないです。こういう時は6なのかな?
シャッタースピードを選ぶ時、不安だとダイヤルを引き上げて、ひっかかり(?)に乗せたままダイヤルを回転させて合えばダイヤルが勝手に落ちる(ハマる)ということをよくやるんです。3の場合これでも上手くいかないことがあるんです。
アレ?6もシャッターチャージする前にスピード設定できましたっけ?Cや2Cはできますが。最近触っていないせいか忘れてしまいました。それとも...ヤバイなぁ...

VCメーター:
だったんですよねぇ。私のも初代なんでしょうがハンザのVマークなし。フォクトのを買ったとしてもマーク削っちゃうと思いましたから。
先日息子のЗоркий1にスコパー25mmとダブルシューアダプターでファインダーとメーターを付けていたらポロポロと落ちて傷だらけ...
コレ、新しくなってASA160に対応したのかなぁ..でもセコニック.L-398に慣れているからこっちをよく使います。

吹奏楽:
"ジャズやるべ"の映画「SWING GIRLS」が人気があるようですが、吹奏楽部って人気がありますね。息子が中学に入学したころ、女子生徒に人気がありました(でも、高等部に進学したら退部したのも多かった!)。息子の幼馴染も高校に進学するのに吹奏楽部があることが条件だったようです。
私の高校にもありますが、当時は悪い連中の集まりで、しょっちゅう活動禁止になっていました。野球大会が始まると禁止が解かれるんですが。
最近、疑問なのですが映画でもそうですが、グレン・ミラーばかり演奏していて面白いのかなぁっと。そうでもないか!先日ヒガンバナを撮りに行った時、ちょうどローカルなお祭があり地元の高校の吹奏楽部の演奏が...水戸黄門につづいて江戸を斬るのテーマが。
楽器店では金管系が売れているようですね。男子シンクロ、女子ビッグバンドときて次は何か?「ニナ・ライカ」から写真部モノ?なワケないか...団体モノばかりだしなぁ。


小ネタですが。 お名前: かぱまん さん [2004/09/22] No.2624
 武満徹氏にまつわる思い出。
 その1。若い頃、彼の名前をてっきり「ぶまんてつ」だとばかり思い込んでいました。まぁ何と変わった名前だこと、と。
 その2。これまた若い頃、一度だけ彼の曲を演奏した事がありました(学生の頃、吹奏楽に夢中だったのでした)。で、その曲がどんなだったのか、吹奏楽用のオリジナルだったのか編曲モノだったのか、一切忘れてしまってますが、やたらめったら難解で、楽譜を追うだけで精一杯、まるでダメお君(これの出自を僕は知りません)で結局演奏会用の曲目からは没、となっちゃいました。それ以来現代音楽は全然、です。シオシオ。
 ゾルキ3型のシャッターダイヤルについて。もちろんフィルム巻き上げ後の話です。何かスポッと入らないというか、節度がないんです(かといって全くデタラメ、というわけでもない)。もう少し、スッキリ作って欲しかったです。


今日はいろいろ お名前: hirob_p さん [2004/09/22] No.2623
私も武満徹の曲を殆ど知りませんが、阪神ファンだったというのは面白いですね。応援歌を作って欲しかったですね。伊福部昭の応援歌でも良いか?

>高い金を出して普段と違うものを食いにゆくのだから、
>家庭料理から遠くなければいけない。

う〜ん。確かに。ってこれらを食った事はないけど、京都でご飯を食べると仰々しく一汁一菜が出てきますよね…。

>漬物にも隠し包丁を入れて蛇腹に切ってるが、
>こんなことをしたら漬物の食感がなくなる。

これも。なるほど…確かに。

>それならこれらのシリーズ名称は少々気が利いていない
>と思います。R2AWとR2Aでよかったんじゃないか。

これも…確かに。

>VCメーター

廃盤になったのを知りませんでした。私は初代を使っていますが、次郎(Ver2)は良いですねぇー。あの線が5本刻んであって視覚的に5つの選択を瞬時にできるのがとっても羨ましいです。ああいうのを見た事がなかったのですが、目から鱗でした。確かに高いな。

>ボディの剛性感が抜群なので、残響の無い分苦痛にはなりません

そう。文章にするとこうですね!私もそう思います。他のカメラをあまり使った事がないのですが…ゾルキ3は実感できますね。

>ファインダーとフィルムとの像にズレがあること

良く分からないのですが、ゾルキ3では多少気になりますが、FED2やKIEVでは最近接50mmでも気になりません。ゾルキ3では距離計窓に対してレンズ位置がシフトしているけど、他は距離計窓のほぼ中央にレンズがあることと関係があるのでしょうか?よく分かりませんが二眼レフの最近接方の方がもっと視差が気になります。

>3だけがカチっと収まらない
当たり前ですけどゾルキ3て、巻き上げ後でしか設定できませんが、その上での話ですよね?

私のはそんな特に違和感はありません。かぱまんさんのも3Mじゃなくて3ですよね。Масяさんのも3ですね。多分関係ないけど、私は3Mと3とで迷った時に3と3Mの写真を見比べて3の1〜1/25(別ダイヤル)が、3Mでは、3の1/25〜1/50のスペースに詰め込まれているのを見て、設定し難そうだなぁと思ったことがあります。ダイヤル径がずっと大きなKIEVでも、1/500と1/1250や、1/10と1/25(ここは何故かな?)は何となくどっちに入っているのか分かり難いですものね。径の小さなゾルキ3ではましてやと勝手に思いました。一方しか持っていないので、答えは未だに分かりませんけど…。


うっ!(マンボに非ず) お名前: Мася さん [2004/09/22] No.2622
Привет
RF機で撮るときって気軽なスナップや風景のせいかファインダーとフィルムとの像にズレがあることを全く意識していませんでした!
(今さら何言ってるんだろう...ハズカシイ...)
シャッタースピード設定が正しい所に収まらないとシャッターが不調になる...これって3だけがカチっと収まらないことがあるような気がするんですが皆さん如何でしょうか?

メロン:
「メロンの気持ち」でしたっけ?日本ではゴールデン・ハーフが歌っていたような。そういえば昨日会社で彼女達の後を継いだキャンディーズのフィギュア(セヴンイレヴンオリジナルの)を貰いました。(あんまり似てないなぁ、どうせなら伊東四郎と小松政夫を付けて「見ごろ〜」を再現してくれないかな。シラケ鳥も付けばもっとイイ!)
夏の暑い時のスイカって日本的でいいなぁ。重たくて運ぶのが大変、大きくて冷蔵庫に入りきれないからあまり買ってもらえません。スイカソーダはなくなっちゃうし...

吉兆での六甲おろし:
私は阪神ファンではありませんが、このお話いいですね。
(ったく、ジャイアンツもレッドソックスも今のところ二位だなんて)

休みが多少あるのにコスモスやバラがまだまだなので撮りに行けない...巾着田のヒガンバナももう終わりに向っている...
あっ彼女に何故ヒガンバナにはもう一つマンジュシャゲという名前があるのかを説明しなくては!

Пока


メロン お名前: telefunken さん [2004/09/21] No.2621
よりスイカのほうがすきですが、メロンは生食のほかシャーベットも大好きです。メロンソーダはお好み焼き屋で若い女の子と飲むのがすき。炭酸がツンと鼻に来る中で甘いメロン味がするのがチープシックで最高。アイスキャンデーでメロンってありましたっけ。バナナは病気のときでないと食べられない。メロンなんか死ぬほどの病気、というのはタモリさんのネタ。
むかしのシュールレアリストの詩に、メロンの時計は鳴り出すであろう、という一節がありました。
コラソン・デ・メロン・デ・メロンというポルテニア音楽がありました。でも日本のラテンってすぐにアルサロ音楽になっちゃうんで、品が悪くなる。もともと上品という音楽じゃありませんが。そういえば死んだ武満がふらりと会社に来てピアソラのレコードおいていったな。彼は西武がスポンサーしてたミュージック・トゥデーのプロデュースでずいぶんいろんなジャンルのもの発掘してたから、ピアソラはポップスかぶれのぼくに合うと思ったんでしょう。あるとき土屋昌巳とぼくの部員と四人で食った赤坂プリンスの日本料理屋で、武満はすごくうまがっていた。なぜあのときのフツーの料理をあんなに喜んだのか、判らない。それにぼくが連れていった部員がすごい美少年だったので、彼が勘違いして、カナダ公演のときにジョン・ケージだかがホモセクシュアルのブーイング受けた話をして、でも平気で『トオル、あとでペパーステーキ食いに行こうな』といったという話をしてくれた。これは勘違いで気を遣ったナンセンスなのだが、でもぼくはうれしかった。彼の純粋な親切心がわかった気がした。築地の吉兆へいっしょに行ったときにはおかみの息子の板長が現代音楽ファンで色紙とか持ってでてきてたいへんだったが、案外武満もそういうの喜んで気軽にやるほうだから、あの顔で損をしてたな。おかみは武満がなんだかわからないから、息子の口真似で世界的な巨匠とか言ってヨイショしてる。でも武満(本郷春木町生まれ)もおかみも阪神ファンということがわかって、優勝のとき駐車場で六甲おろしを歌いましたとおかみが言ったのでクライマックス。名料亭の格式を否定した快挙めでたく、話がうまく落ちた。武満の思い出話になっちゃったが、いまでもあの、よーぉっ しばらく、という、か細いからだから出る男性的な声を思い出す。彼はなかなかの武闘派で、大江の作品をめぐってアメリカのリチャード・ブローディガンと殴り合いしたとか言ってたな。ぼくも大江のワルクチ言い続けてると、あの世からゲンコがおみまいに。


冷や汗試写篇 お名前: かぱまん さん [2004/09/21] No.2620
 ゾルキ3型の試写フィルム1本目が出来ました。取り急ぎのサービスサイズでのプリントなので画質が云々、というハナシはちょっと小脇に置いておき、ミスカットの報告をまずは行なっておきます。
 まず第一に、至近距離でのパララックスを、完全に忘れておりました。真ん中あたりに来てもらいたい人物が、見事へんにずれてました。今まで便利なカメラにドップリコンと浸かっていたのがアダとなりました。お恥ずかしい…。
 第二に、画面三分の一くらいが真っ白に感光してるのが1カット、真っ白にまでは至らないものの、明らかに露出過多なのがその次の1カット、計2カットの異常露光がありました。「えっ故障?」と一瞬たじろぎましたが、そうではありませんでした。シャッターダイヤルをセットする際、ダイヤルを引っ張り上げてから所定の位置にストンと戻すべきところを、中途半端な位置にセットしたらしく、さっき実験してみたところ、見事シャッター幕(後幕)が最後まで走ってくれない(三分の二走った位置で止まってしまう)現象が確認できました(今回確認したのは、ダイヤルが250と100の間)。一度開いてしまった隙間は、その後ダイヤルをちゃんとセットし直した場合、2カット目で正規の位置(異常露光しない状態)に復元します(よって一度の設定ミスで2カット損するという事です)。
 これからゾルキを手にされる方々、以上の点を参考になさってください。チャンチャン


Catch my heart, very melon!(某漫画/アニメから) お名前: Мася さん [2004/09/21] No.2619
WebやKing-2のカタログで初めて見た時、3のデザインって何か変だなぁと思っていました。こう思っていた頃は既に4あるいは4Kを持っていました。
その後Cや1を持ち、サイズなどを調べていたら3は1などとそう変わらないでスローシャッターや1/1000秒がある。次第にデザインも含めて人気があるのも分かるなぁと思い、ちょっと高かった(私には)ですが買って正解でした。
実際サイズはちょっと大きかったですね。スローシャッター用として買った訳ですが最近は4Kの出番が多いです。
私の4は後期タイプでアイレットがありません。ちなみにあの3Cのシャッターは私の持っているロシアカメラでは最も静かです。昨年舞台撮影にЮпитер9で使ってみました。(КМЗの新聞に掲載されたアレです。エレクトリカルパレードは4K+スコパー25mm)
ん?6ではなくて4ですかぁ?やっぱり4と6を足して2で割ったような5ではなくてМирかな?私はコレも好きです。

メロン:
病気にならなければ食べられない...故にメロンと名のつくものには弱い...ソーダ、アイスキャンデー...

星:
ヨーロッパ旅行に行った時、パリは3つ星、ウィーンとロンドンでは4つ星のホテルに泊まりました。パリやウィーンは良かったのですがロンドンでは...
夜になると劇場に出かけるのに着飾った連中の間をラフな格好ですり抜けたことがありました。ああいう所には泊まるもんじゃないなー。当然英国ですから食事はマズイです。
パリは設備的には2つ星なんでしょうが、付随するレストランのお陰で3つ星というものでした。ココは美味かった(ことは覚えているんですが具体的には...)!


料理 お名前: telefunken さん [2004/09/21] No.2618
おととい680円のメロンを買ったらこれが大当たりで、生ハムを買ってProsciutto con meloneにして食べました。メロンの代わりにイチジクもよいのですが、そのときはcon figoになります。ゆうべは昼間イスが着いたので疲れてガストのハンバーグとエビフライ弁当。この1050円は安い。非常に美味。
仕事の関係でヨーロッパでは五つ星のホテルばかり泊まったのですが、イタリアの高級ホテルの食堂はヴェネチアのダニエリを除いてみなダメ。いちばんうまかったのはミラノの駅の一等客用食堂で、ここのSpaghetti biancoは絶品。ただゆでたスパゲティを皿にぐるぐるまきに盛って、まんなかにバターのカタマリが落としてあるだけのものですが、こいつがやたらうめえ。何かというと行ってました。あとコウシのエスカロップもマル。二番目にうまかったイタリア料理はイタリアならぬニューヨークのロメオ・スルタという店で、ここのウエーターはみなヴァレンチノかMasyaさまかというイケメンぞろい。後で聞いたらギョーカイごひいきの店で、そういえばやたらみなりのいい目つきの鋭い男とケバイ姐御の客筋だったなあ。フランスでうまかったのはボキューズとパリのルカ・カルトンで、両方と絶品です。ラセールはまあまあ。マキシムはよくない。ル・ドワイヤンはウチの系列会社の社長のめかけがやってる店ですが、食器や調度が超一流なわりには料理は凝りすぎて本質を見失ってる。日本では吉兆も辻留もそれほどよくない、というより限りなく家庭料理に近い。それが懐石の心だというならそれは間違ってる。高い金を出して普段と違うものを食いにゆくのだから、家庭料理から遠くなければいけない。それ吉兆は築地に関するかぎり飯が柔らかすぎる。漬物にも隠し包丁を入れて蛇腹に切ってるが、こんなことをしたら漬物の食感がなくなる。


お名前: かぱまん さん [2004/09/21] No.2617
 Мася様ありがとうございます。この画像の2モデルは、やはり金井様のおっしゃるように、3型の方が(ほとんど4型に近い)3C型よりもどっしりしっかりした感じなのでしょうか。3型の使い心地、ほんと気に入ってます。そういえばこの3Cや4型の軍艦部の造型は、ロシアの軍艦のにイメージぴったり、そっくりさんですね。こういうところに民族性というか、デザインは文化に規定される、なんて事、云いたくなります。連休中に撮ったフィルムは、本日昼休み、会社の近所のDPE屋さんへ出しに行きます。結果が実に楽しみです。
 カマトンカチの印された4型も、かっこいいかも。


祝、かばまんさん、Зоркий3ご入手! お名前: Мася さん [2004/09/21] No.2616
Привет
Зоркий3が届いたそう、もう撮られたそうで何よりです。っというワケではありませんが、私の3及び3Cをお見せします。
3は昨年モスクワで購入し、ハンザのフードにマイネッテのシャッターボタンが付いています。あっ露出計はフォクトではなくハンザのメーターです。
3Cは56年で数年前にモスクワで英語の先生(オバチャン)から貰いました。ケースは白粉の匂いが染み付いて未だに匂います。このフードはKing-2で売られている40.5mmの角型フードに100円ショップで売られているアルミテープを貼りました(外観を銀で統一したかったため)。
このフードは前面が回転しない古いЮпитер8にいいですね。ハンザの丸型よりもファインダーにかかりません。それとペンタのシャッターボタンです。

ポケット:
1に沈胴Индустарを付けてコートのポケットに入れる...Зенит620なら苦労しませんが絵にならないですね。

フライトジャケット:
私は英国空軍タイプがいいです。

ヒガンバナ:
日曜に栃木県南部の方に撮りにいきました。今事件で話題になっている○川に近いところです。もう終わりに近いようで、あたり一面真っ赤というのを期待していたのですがもうダメ。
カメラは前日、息子の学校に持っていったЗоркий2CにЮпитер12/9、Москва2でした。文化祭には2CにИндустар22でした。普段沈胴Индустарは50ばかり使っているのですが珍しく22(カザン製)にしてみました。

文化祭では、廊下を挟んだ壁に1年生と2年生の作品が対峙するように展示。2年生の作品は合宿で撮ったものばかり、しかもスキャナで取り込んだものをプリントで色が悪い。対する1年生はちゃんとDPEにお願いしているのでいい色に、また息子とその友達なので私が撮影場所に案内しているので作品もバラエティに富んでいます。
っでやっぱりねぇ...空だけを撮る奴...やっぱりセカチュウの影響のようでした。あっこれの影響で入部希望者増えてくれないかなぁ...
中間テストまで少しあるので昭和記念公園のコスモスに連れて行こうかな?バラはちょっと早いかも。いや今年は何かと早いからなぁ...

Пока
画 像 : img20040921101455.jpg -(85 KB)


北方領土の話のページ お名前: 管理人(金井) さん [2004/09/21] No.2615
やさしい北方領土の話のページに、国後島の写真を加えました。ピースボートで国後に上陸した松村さんから写真を頂いたものです。
http://cccpcamera.myhome.cx/Hi-Ho/MINI/HoppouRyoudo/Yasashii.htm
 このほか、最上徳内とゴローニンのスケッチ画でも載せようと思っています。そうだ、そのうち、最上徳内の墓参でも行って来よう。

 ところで、日本人が北方領土に旅行することは禁止されているわけではないのですが、自粛要請されています。H10年の閣議了解では、次のようになっています。
「北方領土への訪問は、北方領土に居住していた者、北方領土返還要求運動関係者及び報道関係者で、総務庁長官及び外務大臣が適当と認めるもの」
 4島はロシア領でもいいじゃん、って思想が少しでもある人は、渡航不可です。こういうのって、思想信条の自由を保障した憲法に違反しないかと言う人もいます。ま、自粛要請だし、政府の方針に賛成しない人は、政府の要請など聞かないで渡航するから、実害が無いので、訴訟になったことは無いと思います。


我田引水なはなし。 お名前: かぱまん さん [2004/09/20] No.2614
 今コシナのHPを覗きに行って来ました。噂のR2A、R3Aが発表されていますね。この両者の違いは、ファインダー倍率の違いにあったのですね。それならこれらのシリーズ名称は少々気が利いていないと思います。R2AWとR2Aでよかったんじゃないか。トップカバーのデザインが僕の好みに近くなりました。見ようによったらゾルキ3型に似てますね〜(笑)。前作R2までの、向って右側の意味のない斜面(形状だけM4を真似ました、というノリの…。)が大嫌いでした。このデザイン処理で、不必要にカメラが大柄に見えるという弊害もありましたし。
 あとVCメーターが復活しました、これは大変嬉しいです。初代の電子部品を作っているメーカーさんが、デジカメ特需で手が廻らないから、と手を引いてコシナも泣く泣く廃盤にした、というハナシを聞いてションボリしていた矢先の事でした。初代モデルの店頭在庫を探し歩かないと、と考えてましたが、助かりました。それに薄型ボディでかっこいい。でもエラく高いですね。セコニックの単体メーターとどっちにしようか、悩みます。
 ゾルキ3型、確かにシャッター音も男らしい。でもむやみに(単に)うるさいわけではなく、ボディの剛性感が抜群なので、残響の無い分苦痛にはなりません。今日は気分を換えてインダスター53mmF2.8(たぶんフェド5型に純正でついてるレンズだと思います)を取り付けてみました。根元にあるヘリコイドリングがあれほど回しにくかったのに、どういうわけかとても使い易くなりました。やっぱり同郷のボディの方がいいのかな。


ベーカー氏のエクトラ お名前: telefunken さん [2004/09/20] No.2613
出てますねえ。eBayで買ったんだ! うーむ。やられた。ぼくもしょっちゅう見ているのですが、たまたま見逃しました。欲しいものを登録しておくと、オークションに出たらメールくれるサービスがあるんですが、それに登録しておくのを忘れていました。
実はBaker氏に取材してShutterbugのネタにしようと思ってたのですが、アサヒカメラに先を越された。朝日新聞はやはり国賊だ!
50年後
国があるとすると、ロシアはEUには加盟せずに、しかしローマ教皇の働きかけで
東西教会が融和して、EUとロシアは神聖同盟を結んでいる。西はジブラルタルから東はウラジウォストークまで、ローマ帝国の拡大版復活ですね。もともとピョートル大帝は東ローマ帝国の後継者を自任したいましたから、これがロシヤにとってはいちばん伝統にかなった位置です。アメリカはイギリスと汎大西洋同盟を結んでいるでしょうが、シオニズムが支配しているでしょう。この二つの同盟では、民主主義が消滅して、君主制が復活しているでしょう。民主主義では意思決定のスピードが遅くて、未来社会のスピードに合わないし、国家の進路決定は、世論というシロト判断でどうこうするにはあまりに複雑になっているからです。したがって少数の優秀なテクノクラートによるサヴィエートまたは元老院が設けられ、書記長または皇帝と呼ばれる機関を通じて支配が行われるでしょう。ソビエトロシヤの教訓から、それ以下の中間組織はすべて電子化・ロボット化されるでしょう。このような統治形態は電子ソビエト、または電子帝政と呼ばれるでしょう。さて、日本はこのような世界の奴隷階級のアジア人のひとつとして、しかしその器用さを買われて、スレーブドライバーつまい奴隷使いの役をするでしょう。奴隷たちからは裏切り者、権力の手先として憎悪され、支配階級からは軽蔑される役割です。人種差別の激しい南アフリカでの名誉白人扱いは、それの先取りですね。アフリカは合衆国となり、世界の農園として機能し、アフリカ人は農業担当奴隷となるでしょう。このようにして未来社会は、階級間の憎悪と対立が深層にある運命共同体となるでしょう。


お名前: 管理人(金井) さん [2004/09/19] No.2612
フェドさま。はじめまして、投稿ありがとうございます。

フェド1のシャッターメカニズム:
 フェド1のシャッターメカニズムが詳しく書いてあるのは、Isaak Maizenbergの本なのですが、この本は入手が難しいかと思います。
 フェド1のメカニズムはバルナックライカと同じなので、ライカのメカニズムを調べてみるのもよいかと思います。
 また、フェド1とフェド2のシャッターは基本的に同じですが、フェド2ならば、次の本に比較的詳しい説明があります。
 朝日ソノラマ クラシックカメラ専科 No.58. ライカブック'01 ライカ研究 P112〜P117

Zorki-4:
 Zorki-3ではないのですが、今日はZorki-4+Jupiter-3で彼岸花を撮ってみました。お寺の墓地で。赤いお墓の彼岸花。
 レンジファインダーはやっぱり嫌いです。彼岸花の花びらのように、細いものがたくさんあると、二重像をあわせるのが難しい。

50年後の世界:
 国家と言う概念が今と変わっていると思います。今から50年前だと、川口市に住んでいる人は、自明なこととして川口市民だったろうけれど、今、私は川口市民なのだろうか。市民度は限りなく0に近い。
 今、自明なこととして日本国民だけれど、50年後の日本人は、本当に日本人なのだろうか。
 白・黄・黒、の区別も意味が無いのでは。ドルにも情報ネットにも、白・黄・黒の区別は無いです。

北オセチア募金:
>…そんなぁぁ。
 ごめんなさい! イーバンクの募金は今月末までなので、立派なお棺には間に合わないですね。何に使われることになるのかわからないけれど、助かった子供たちの将来のためにでも使ってもらえれば、一番ありがたいです。


雨… お名前: hirob_p さん [2004/09/19] No.2611
かぱまんさん、ゾルキ3入手おめでとうございまーす。パッシャンパッシャンうるさいですけど、シャッターの感じが良くないですか? 私はこれも気に入っています。ボディが凄くどっしりしているので、豪快なシャッター音でもブレは防げているような感覚です。ちゃんと調整されたゾルキ3いいなぁ。私のはネガしか使えませーん…。

>彼岸花
彼岸花は田舎では田圃の畦とかにぽつりとぽつりと咲いていますので、異様な雰囲気ですね。本当に地下茎に毒があるそうです。小学国語でゴンギツネという話を習ったので、このイメージが今でも残っています。その時、キンポウゲと共に毒草と言われました。田舎の小学校だったんで、キンポウゲも彼岸花もそこらじゅうにありました。

>投稿するのを忘れていました
…そんなぁぁ。もう先週郵便局からユニセフへ送金してしまった。本当はこういう直接的なのが良かったんです…。どれにしても余りにも遅いですよね。直ぐに対応してくる所があれば、自分の子供の為に少しでも立派なお棺とか墓石(?)とかを買えたろうになぁと思います(そこへ行き着くか分かりませんけど)。葬式も全部終わってからお金を貰ってもしょうがないし、まして、学校の再建とかはロシアがすれば良い事なんだから…。今回の事件で日本はロシアとはイラク以上にパイプが細いのかなぁと思いました。

>zeiss ikon
なんか似ていますね? ボディはコシナからの供給なんですか? 昨日かった写真雑誌にベッサR3Aとかの事が載っていました。格好良くなっていました。

>着ているのはアメリカ軍のボマージャケット
格好いい…。telefunkenさんのようにジムへ行ってないのでヒョロヒョロの情けないボデェで似合わないのですけど、もうちっと太ったらB3とか欲しいんです。そう言えば今月のアサヒカメラにべーカーさんとそのエクトラ2が3ページ程載っていました。e-bayで購入してハヤタで修理したと書かれていました。何方かと似ている??


フェドのシャッター お名前: フェド さん [2004/09/19] No.2610
フェド1のシャッターの構造はどうなっているのでしょうか。よくわかりません。分かる方がいらっしゃったら教えてください。


ピーリング革命!!感覚の素肌洗浄ジェル お名前: 美好 蘭 さん [2004/09/19] No.2609
ピーリング革命!! ピーリング感覚の素肌洗浄ジェル http://hopestar.velvet.jp/royal/


謎解き お名前: かぱまん さん [2004/09/18] No.2608
 えらいまぁすごい画像ですね。やっぱりCONTAX銘でのデビューでしょうか。さて、この画像をよく見てると、ある事に気がつきました。裏ブタ開閉用のヒンジ端の処理が、コシナ製の一連のカメラに似ています。ベッサRの兄弟?と思いきやファインダーユニットが全くの別モノ。う〜ん、コシナ一眼レフの派生機ながらも、ファインダーを新造した、ベッサR系とは異なる新しいRFカメラの系列、といったところでしょうか。
 数年前にライカ社からMシリーズの「弟分」を出すの出さないの、といった話が出てきて、そのまま立ち消えになったという事があったように記憶しています。ひょっとしたら、その企画はまだ生きていて、コシナ製「ライカCLE-2」がこのコンタックスと一緒に出て来るかも知れませんね。そうでもしないと、新規で起こしたファインダーの「もと」がとれないでしょう。
 コシナは「ベッサR2A」、「同R3A」といった新製品をすでに用意しているようです。R3Aについては、Mマウント、AE、フィルム手巻き上げ、というスペックらしいです。因みにトップカバーのデザインは、従来のベッサR、R2とはちょっと変化していますが、パッと見は、ファインダーユニットまでは別誂えしていないようです。
 ですから、コシナはファインダーユニットの違いによる2系統4機種のRF機を市場に供給する…。と、これが僕の予想であります。
 さて、ゾルキ3型。臭いはそんなにないようです。本体、革ケースともに子供にも嗅がせましたが、全く問題のないレベル(即ち普通の革製品のにおい)でしたよ。こちらに到着した時は、むしろカメラ本体がベトベトするのが気になって(整備時のグリス、オイル類が残っている感じ)、ウエスとレンズクリーナー液で拭き上げました。前にも書きましたが、革ケースの作りが後世のフェド4型のものと較べて、全く違うのには、本当にビックリです。なんでこんなになっちゃったの?という位チャチで情けない。
 スローシャッターについては、フィルムを入れる前に動作確認しただけで、実際には25分の1秒以下のスピードでまだ撮影していません。
 


No.2605の画像 お名前: 管理人 さん [2004/09/18] No.2607
zeiss ikon(No.2605)の画像です
画 像 : img20040918184028.jpg -(12 KB)


ロシア学校占拠事件被害者のための義援金 お名前: 管理人(金井) さん [2004/09/18] No.2606
投稿するのを忘れていました。
 9月10日から9月30日までイーバンクでは、「ロシア学校占拠事件被害者のための義援金」募金をしています。
http://www.ebank.co.jp/p_layer/contribution/top.html
 イーバンクからは振り込み手数料無料です。他行からは振り込み手数料が必要です。


No.2605について
>画像をアップロードしようとしたら、このタイプのはできませんと拒否されました。
 もしよろしければ、Mailで画像をお送りいただけますか。アップロードします。


zeiss ikon お名前: telefunken さん [2004/09/18] No.2605
あるメール式のBBS(というのは形容矛盾)で新しいカメラの画像をみました。ZEISSのロゴとZeiss Ikonのロゴがはいっています。いま詳細をzeissに問い合わせ中です。画像をアップロードしようとしたら、このタイプのはできませんと拒否されました。


ポケット お名前: telefunken さん [2004/09/18] No.2604
ナルホド。冬の話です。着ているのはアメリカ軍のボマージャケット。皮製でブルゾン型ですし、ポケットが包容力があるのでコンタックスIII型が沈銅付きではいります。


Re:Zorki-3 お名前: 管理人(金井) さん [2004/09/18] No.2603
>沈銅式のレンズつけてポケットに。粋だねえ。
 カメラをポケットに入れようものなら、ポケットがパンパンになって、重みでだらんとたれて。。。うーん、かっこ悪いー。きっと、着ている服装が違うんですね。

ゾルキ3:
 かぱまん さま。入手おめでとうございます。Jupiter-8ですよね。
 ちょっとポケットには大きすぎな感じがしますよね。でも、使うにはちょうどよい大きさに感じるでしょう。不思議なのですが、Zorki-3とZorki-4の大きさや重さもあまり違わないのに、Zorki-3の方がずっと立派でどっしりとしたカメラに感じます。
 そうそう、革ケースも立派なんですよね。もちろん、本革だし。厚みもあって。

>チビリチビリと呑みつつ、こいつをいぢくって
 ちょっとすみませんが、臭くはありませんでしたか。立派な革ケースの臭いはどうも好きになれません。革ケースに入っていたカメラも、ケース臭が付いています。グッタペルかはゴム臭い。
 カメラをいじくりながら、飲食する気がいまひとつ起きないのですが。

>そんなカメラの思いやり(?)にドップリと甘えている自分がはっきりと自覚できます。
 そういうことだったんですか。すみません、ぜんぜん自覚が足りませんでした。いつもカメラの思いやり(大きなお世話)に、ドップリと甘えています。ちょっと考えを改めないといけない。

 現像があがったら、どんな結果だったか、また教えてください。ところで、低速シャッターは使われましたか?


続・もう舞い上がってしまいまして。 お名前: かぱまん さん [2004/09/18] No.2602
 まるで遠足当日の子供のように早くに目が覚め、早朝カメラ散歩に行ってまいりました。そこでゾルキ3型の使用感速報を。
 レリーズタッチについて。かなり押し込まないとシャッターが落ちないので、やはりレリーズボタン(って云うのでしょうか)は必需です。また、シャッター速度選択ダイヤルの位置がたまたま間の悪い場所にあるからなのか、くだんのハットをかぶったままレリーズすると、回転するダイヤルが帽子のツバに当たり、カメラが動いてしまうことが何回かありました。
 ファインダーについて。このカメラのファインダーは、日頃、視野をクッキリハッキリ区切って見せてくれる一眼レフや、フレーム枠をハッキリ見せてくれる、高級なレンジファインダー機に慣らされている、というか、そんなカメラの思いやり(?)にドップリと甘えている自分がはっきりと自覚できます。視野自体はよく見えるんですが、一体どこまでが写り込むのか今ひとつ判然としません。これが妙に不安になるんですね。でも見方を変えれば、写真における構図偏重主義というか、フレーミング偏重主義をまさにあざ笑うかのような男っぽいファインダーだといえそうです。ほぼ等倍だし、ピント合わせのし易い事も含めて、気に入りました。こういうファインダーもあっていいと思いました。
 ピント合わせが少ししにくくなるので(レンズに指が届きにくくなる)今回は速写ケースなしの裸で持ち出しました。持ち重りのない丁度良い感じです。ただボディが少しぶ厚く感じました。
 良いカメラですね。


もう舞い上がってしまいまして。 お名前: かぱまん さん [2004/09/18] No.2601
 ゾルキ3型到着が夕食直後、そして今は早、深夜でございます(笑)。プロ野球のストについてのニュースを見つつ(先週にまず一発やっとくべきでしたが)、チビリチビリと呑みつつ、こいつをいぢくっておりました。
 意外だったのは、ボディがゼニットC型よりは一回り大きかった点です。という事は、こいつは初代ゾルキより大きくなってるということですよね(何分初心者なもので…)。この大きさではtelefunken様のように「ポケットに」なんて粋なこと、ちょっとできないかもしれません。
 ファインダーの見え具合については、少々パープルがかっているものの、けっこう透明感あります。距離計像が丸いか四角いか、の違いはあるものの、フジのGS645Sに似てるかな、と思いました。必要最小限度の距離計像の見易さ、ともいえましょうか(ハーフミラーが劣化している様には見えないので、こんなものなのだと思います)。像の形が矩形だということは、距離計については精度的にけっこう自信もってるんでしょうね、その辺の検証が試写のテーマのひとつになります。
 フィルム装填について。スプールの嵌り方などがけっこうガタガタしてたのに、実際フィルムを入れてみるとアラ不思議、かなり入れ易いし、かつちゃんと装填できるので、ビックリです。取り説には「12ないしは24枚撮りを推奨」しているのに、36枚撮りを入れてみました。さてどうなりますやら。
 みらんぢ様のは、なんで金色なのでしょう?。まさか金メッキですか。
 放射性物質を利用したテロだけは、ほんとシャレになりません。絶対やめて頂きたい。原発の立地については、ヘンに誤魔化さないで、はっきりと「これはとても危ないモノなんだ」というところから、じゃどうすんの?という議論をするべきでしょうね。米軍基地とまさに一緒で、どこも誰もがイヤならば、それこそポイするしかないわけで。


zorki-3おめでとうございます お名前: みらんぢ さん [2004/09/18] No.2600
わたしのは金色です。ちょっとはずかしい。

Return


Home 北方領土問題 やさしい北方領土問題 竹島問題 やさしい竹島問題 尖閣問題 やさしい尖閣問題 Blog