Return


クローム お名前: telefunkenさん [2004/09/09] No.2501
Masyaさま、メイエルホリドとハンジャンコフ、気にかけてくださってありがとうございます。
金井さま
クロームは光沢よりむしろマット仕上げ〔梨地)のほうがクラシックカメラマニアにはもてるみたいです。クラシックカメラファンにはどういうわけか地方出身の若いフリーターとかのプロレタリア(?)の人がおおいみたいです。むかしいた年寄りのカメラ好きはもう片付いてしまって天国なり地獄なりへ行ったみたいですね。
イスパノのマスコットはツルでしたっけ、それともカササギ?いや、コウノトリ?
光沢クロームのファンももちろんいて30年代のサンビーム〔アメリカ家電メーカー)のトースターの肉厚ボッテリコテコテクロームのやつとか、さいきんだとクロームハーツの男の子向けのギンギラ装身具とか、いや、クロームの呪縛は若者から老人まで、幅広く行き渡ってますね。水道の蛇口のコレクターまでいますから、恐るべし、ヒカリモノ。


ですよねぇ... お名前: Масяさん [2004/09/09] No.2500
大人になればあんなマスコットよりもR8ゴルディーニのイラストの方が価値があるって...んなコト思うのは私だけでしょう。

ハバロフクスですね。探検家だったかなぁ、ユーリー・ハバーロフにちなんで付けられた名前でぇ。
インツーリスト・ホテルの前に郷土博物館があり、アイヌ民族が北海道だけではないことを知りました。あっ館の前に鯨の骨格標本があったように思いました。
ここにデルス・ウザーラが使用した銃もあります。ここの別館に日本のシベリア出兵の資料があると聞きましたが見られませんでした。
っで、街に出ると、任天堂のロゴにつきものの桐の紋がある建物があったんですが。その昔、日本人が写真館を開いていたと聞きました。
何て知識があれば、間が持つ?錦糸町ですねっていきませんが。隣の亀戸を歩いていた時にその手の店があったように思いました。

郊外に行くと日本人墓地があります。


ちょっと面白そうなページ お名前: Масяさん [2004/09/09] No.2499
いやぁ、車の話となるとホント暴走してしまいます。
話題になるКМЗのページですがレンズに関してちょっと面白そうなページを見つけました。

http://www.zenitcamera.com/catalog/lenseslist.html

全てを網羅しているわけではないようですが、レンズの解説や構成図を見ることができます。
以前話題になったМир-1Шのこともちょっと書かれていますね。1Вをラテンで書くと1Vでボログダを意味するんですねぇ。
でも1Aがあるから紛らわしい。(前に話しましたっけ?)

っと、もういっちょ!

http://www.zenitcamera.com/archive/fs/index.html

フォトスナイパーの進化が。でもどうしてKマウント機が採用されないんだろう...


大祖国と帝国主義 お名前: みらんぢさん [2004/09/09] No.2498
問題と課題
1.ソ連邦が帝国主義日本に対して参戦した理由は何ですか。

A:社会主義革命による帝国主義打倒はスターリン同志の意志であるから。

2.1945年夏の極東における戦闘の経過を地図でたどりなさい。

 A:別掲参照

3.なぜ、ソ連軍は短時間のうちに関東軍に対して勝利をおさめることができたのですか。

  A:大祖国戦争のために労働英雄が沢山の戦車を造ったから。

4.日本の侵略者からアジアの諸民族が解放されるのに対して、ソ連邦が果たした役割を述べなさい。

   A:スターリン同志の協力によって毛沢東同志、金日成同志による国家が樹立され、世界に真の平等が訪れた。

チャチャしたようになってしまいました、お詫びいたします。
この問題が載っているのは小学生くらいの教科書なのでしょうか?
小学生程度の知識しかないわたし。
日本ですと、随分長い間触れられていない部分でしょうねえ。

教科書での近代を習うというと、大概学期末で
先生が教科書を一読して
「はい、おしまい。」という記憶です。
戦勝国と敗戦国の違いですね。


*地図は先日行った錦糸町のロシアンパブの女の子が出身地を地図で描いてくれたもののレプリカです。(実物はなくしてしまった)
座った女の人は英語も、もちろん日本語も出来ないので、知っている単語と「絵」で
「это - правда. ?」「это - правда. 」
などとコミュニケーション ギャップな時間を潰してきました。

Мася さん
>フライング・エクスタシーなんてどこにでもあるから、あんなモンを取ろうとしてしょっぴかれるのはバカバカしい

子供の時分のことですから。いまはしませんよ(あたりまえです)。
画 像 : img20040909134904.jpg-(17 KB)


今日も暑い お名前: 管理人(金井)さん [2004/09/09] No.2497
ロシア人はきれい好きか否か?:
>難しいですね。
 Масяさん、変なこと聞いてごめんなさい。きれい好きなロシア人も、そうでないロシア人もいますよね。あたりまえだ(以前も同じこと聞いて、同じ事、書きました)。Масяさんのお知り合いは、花好きが多いから、そういう意味ではきれい好きが多いのかな。

>クラシックカメラの大半の魅力は…光沢仕上げのクロームの輝きで
 そうだったんですか。美意識が違う。ライターみたいで、感じ悪いと思っていました。(タバコ嫌いなもので。)うーん、やっぱり、無産階級の発想だった。

車:
>日本の場合やすもののクルマでもピカピカにするのがなんだか悲しい。
 見てくれを気にする「異常な趣味」と思ったのは、カローラです。カローラの意匠にそんなに凝ってどうする、、、声を大にして言いたい、でも、客だから何もいえない。
 カローラは一番良い車だと思います。1台は安くても、数が出るから、作る方は細部まで必死です。
>マイバッハは見かけなくなりました
 なぜだ!


立ち売り、追加 お名前: かぱまんさん [2004/09/09] No.2496
telefunken様、京都新聞社刊『京都町名ものがたり』(川嶋将生、鎌田道隆 共著)という本に立売のつく通り名の話が載っています(「立売の町」同書187頁)。通り名だけでなく、町名にも「立売」という名前が残っているらしいですよ。よろしければご参考までに。


ラジエーターグリル お名前: Масяさん [2004/09/09] No.2495
Привет
ロイスのフライング・エクスタシーなんてどこにでもあるから、あんなモンを取ろうとしてしょっぴかれるのはバカバカしいです。
どうせやるなら、ブガッティ・ロワイヤルの象やイスパノの鶴でしょう。
でも自分で付けるならラリック。ちゃんと下から明かりがともるようにして。
っで肝心のボディは何かなぁ...デカイの好きじゃないけどヴォワザンなんてイキかなぁ。

っでシュコダ。モスクワでは結構見かけるチェコの車ですね。同じチェコでも戦前のプラガなんて結構いいデザインだったと思ったけどなぁ。
ここの小型なんかスゴク良かったように思います。これに通じるのが日本のオオタだと思います。やはり戦前のダットサン(オースチン・セヴンのライセンス生産)よりもいいデザインだと思います。
でもラジエータグリルが際立ったサルーンだったらトライアンフ・メイフラワーがいい。って誰も知らんって。

半端じゃないクルマ:
私も半端じゃないのがいいです。だから趣味のスポーツタイプに実用のサルーンっと。ブガッティT55にT44(だったかな)を持ちたい...
当然ムリだからオースチン・ヒーレー・スプライトMk-1にA25(どこが実用的なサルーンだ!)かな?
同じブランドでスポーツタイプとサルーンを持つのがカッコイイと思います。
やっぱ、スーパー7なんですが、サルーンがない。コルチナ・ロータス...ありゃスパーツカーですね。

歴史:
ここ数日、第二次大戦秘史という本の日ソ中立条約締結の頃のことを読んでいました。母の昔の知り合いが書いた本なのですが、締結の時の写真が...スターリンに会ってたんだぁ!

Пока


大祖国戦争 お名前: 管理人(金井)さん [2004/09/09] No.2494
大祖国戦争:

最近の話題と関係ありません。2004/08/24 No.2335 の関連です。

ソ連時代の歴史教科書によると、対日戦線は大祖国戦争に含まれます。

「帝国主義日本に対するソ連邦の戦争は、大祖国戦争の不可分の一部であり、その継続であり、完了であった。」

 と書いてあります。

問題と課題
1.ソ連邦が帝国主義日本に対して参戦した理由は何ですか。
2.1945年夏の極東における戦闘の経過を地図でたどりなさい。
3.なぜ、ソ連軍は短時間のうちに関東軍に対して勝利をおさめることができたのですか。
4.日本の侵略者からアジアの諸民族が解放されるのに対して、ソ連邦が果たした役割を述べなさい。


マイバッハは見かけなくなりました お名前: みらんぢさん [2004/09/09] No.2493
ロールスロイスのエクスタシーなんたら、あれをもぎ取ることが出来たら怪物ですね。
一度トライしました。
いまだったら警報装置が鳴って大変だったでしょう。

ソ連製カメラの思想のひとつとしてメッキの悪さがあると思っていました。
ドイツ帝国の貴族的なメッキを廃したと。


クルマII お名前: telefunkenさん [2004/09/08] No.2492
シトロエンのエンジンカバーの長いやつで戦前のフランス映画によくでてたあれ、アレ欲しい。トラクシオン・アヴァンで急コーナーでも早く曲がって追っ手をーーー
でなかったらシュコダの2ドア。なんだかエキゾチックな感じで面白い。
Metropolitan Transit Authority.首都交通局、そういう名前の役所作りたい、すでにあるならそれを生かしたい。ぼくは官僚的な組織が好きで、勤めていた会社も年次計画の中の経費予算を部門別経費項目別に作って、中期で見直しというのをやり、年度末になるとカラ出張ばかりしてました。接待費は経費コード番号2550、会議費は2650、これの仕分けには熟練と高等技術がいる、外部のコンサルタントとか入っているとき、会食はどこまでが会議費でどこまでが接待費かという問題が出てくる。それの細則つくりがまたたいへんで、かくて官僚主義は肥大するんですね。ただし経費申請の用紙の区分には、ちゃんとチップの項目がありました、


びとびお お名前: telefunkenさん [2004/09/08] No.2491
bi(ビ、英語読みだとバイ)はBigamie(重婚)とかbilateral(双務的)との用に、、名詞や形容詞につけて2の、二重の、という意味をあらわします。いっぽうbio(ビオ、英語読みでバイオ)は生命のとか生体の、という意味の接頭辞で、綴りは似てますがまったく意味が違います。戦前のごく古いレンズでbiの付いたものがあったような気がしますが思い出せません。Kingslakeの本に出ていたような。
、クロームの呪縛
クラシックカメラの大半の魅力はマットまたは光沢仕上げのクロームの輝きで、あれでイカレルやつが多いのです。こういうのはフェティッシュなんですが、文明人に対するクロームは土人むけの場合のビー玉とおなじですね。
クルマのラジエーターグリルのクロームめっきでいちばんキレイなのはいまんとこロールズロイスだと思います。あのパルテノン神殿の形にマッチしていて、形も仕上げも最高傑作だと思う。あすこまでやるとDupontの漆金のライターみたいにorfevre(金銀細工師)ものですね。それに空力を無視してるとこがすきです。V12Phantomのラジエーターグリルの輝きに比べると、さすがのMaybachも見劣りする。ただこのせっかくのグリルのマスコットがエンジンキーを切ると格納されてしまうセコイしかけはRolls Royceらしくない。王侯貴族のクルマだと自称するなら、欲しいやつはもってけ、あとはまた取り付ける、ぐらいの鷹揚さがなくっちゃ。
そういうわけでいま欲しいのはMaybachだがフロントはPhantomがいいので悩んでます。金がなくても悩むことはできる。バイクを降りたのでホントは4輪が欲しいのですが、中途半端なクルマがいやなので、悩んでます。


クルマ お名前: telefunkenさん [2004/09/08] No.2490
金井さま、Masyaさま、hirob_pさま、めっきのレス、大いにヒントになりました。ありがとうございました。ドイツがカメラ大衆化の波に取り残されたというのは正しい。それに新しい。感心しました。
>異常な趣味
そうですね。日本はロココだと思う。その細部に対するおそるべき執着!宝石のように磨き上げたクルマ。フランス人がバンパーで前後の車をのけて縦列駐車やるのは有名ですが、フォッシュ通りみたいな高級住宅街に行くと駐車してあるロールズロイスやベントレーに制服制帽の運転手が羽ハタキをかけているから、フランスでも車種によって大事にあつかうんですね。日本の場合やすもののクルマでもピカピカにするのがなんだか悲しい。



いろいろ2 お名前: hirob_pさん [2004/09/08] No.2489
>リュドミラさん
毎度覚えが悪くてすみません。カタカナの名前はレンズ名を覚えるのが精一杯なのか…。

>募金
それが、ユニセフでも緊急募金形式(直接)は無いんです。なんでなのかなぁ? 通常募金からと思えばそれでもいいのかもしれないけど…。


あっ! お名前: Масяさん [2004/09/08] No.2488
誰にでしょうね。私はかつてモスクワの方へ赤ちゃん(共にМарина:マリーナで愛称はМаша:マーシャ!)あてに贈物を持っていったことがあります。
ウチの時もすべて息子のものばかりでした。

バラ:
の包みの高島屋ではなくて、リュドミラです。すみません、色々な付き合いがあるもので。京成バラ園で今年の新品種が発売になりました。国産4品種に外国産8品種です。
一応京成バラ園のページ教えたんだけど見れたかなぁ...よくないことですがイメージをダウンロードして送るんだけど...実は私の彼女がページ見れなかったというからイメージ送ったんです。
只今休暇中なので受け取ったかどうかが分からない。彼女がロシアで一番先に最新品種を見ていないのに他の女性にイメージを送ることはできません。

http://rosesite.narod.ru/

ここがリュドミラのページです。
早く秋バラが満開にならないかなぁ。早く撮りたい。あっ強風に負けずウチのプリンセス・アイコとブラスバンドがまた咲いていました。

募金:
日本ユニセフが行っているようです。

http://www.unicef.or.jp/


いろいろ お名前: hirob_pさん [2004/09/08] No.2487
>いや、そのぉ。
ありゃぁぁ…本問の方は無回答ですか。ちょっとムッとされたかなぁ? すみませんМасяさん。ドミトリーさんですよね?バラ好きの方は…なんか気が紛れる珍しいバラとかありそうですか?なんて…ムムどうしよぉ。

>だけどもロシア製レンズを使わないので意味がない
M39ゼニット用の銀色レンズをM42変換して、K-M42アダプターを介してお使いになる…ってのは? かなり無理矢理ですね。

>オレグおじさんと共にプレゼントを送る
ロシアではこういう場合、誰に送られるのですか? 生まれた赤ちゃん?お母さん?お父さん? 日本ではお父さんに手渡されるのですが、みんな赤ちゃん用品ばかりなんですよね…「私の物は無いんか!」と妻がぼやいてましたので、お母さんへのプレゼントってのも確かにあっても良いなぁ…。でも、最も何もしてない私も頂いてしまいました…それも外国製の綺麗なものを!(多謝多謝)

こんな記事がありました。最近ロシアについてこの手の報道多いですね。これはテロと関係があるのでしょうか?
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040908-00000012-san-int

北オセチア向けの募金って先日来検索してもヒットしません。既にアメリカからは数千万が行っているようですし、米政府もドイツ国内に備蓄していた医薬品を輸送したと記事が載ってます。対して日本とのパイプはやはり細いのでしょうか…? 何だか効くのか効かないのか分かりませんが、負傷者は泥のような軟膏を顔などに塗ってある画像が写ってますけど、医薬品もあまり良い物が無いのかなぁ?と勝手に気の毒に思ってます。


ひぇぇぇぇぇ お名前: Масяさん [2004/09/08] No.2486
いや、そのぉ。例のシルバーボディについて、日本製Kマウントの銀色鏡胴のレンズを組み合わせるとカッコよさそう。だけどもロシア製レンズを使わないので意味がないなぁと返事したついでに冗談半分で書いていみたんです。
今月に在日ロシア人の友人がモスクワに帰る(出張)ので、いくらか、発注から何日かかるか分かれば注文しようかと思ったんですがその返事はなし。

彼女へのお土産(私が撮ったイメージを収めたCD)を昨夜彼のオフィスのポストへ入れてきて、受け取れたかの確認。
更に昨夜はスヴェトラーナから喜ばしいメール!オレグのお姉ちゃんの所に赤ちゃん誕生。オレグおじさんと共にプレゼントを送ることに。
プライベートの方が忙しいです。


台風一過 お名前: hirob_pさん [2004/09/08] No.2485
>ご理解で正しいのですが
あまり正しくなかったような気も…。何となく皆さんからの回答もメッキのお話になってしまいましたね。すみません。

そしてメッキについては、私にはソ連がそんなに悪いのかが手持ちからは分かりません…。西側の安価なものしか持っていないからか…。

メッキからは外れますが、古いジュピター3ってメッキでしょうか?ミラー表面になっているのですが、この表面を更に樹脂で覆ってあります。何で保護層(メッキ)の表面を更に保護(樹脂層)しているのかイヤに丁寧で疑問です。ジュピター9はメッキではなく、ツアイスのM42のアルミ胴鏡と同じアルミの削りっぱなし表面の傷や酸化防止と思えますが。インダスター22,50では、そんな樹脂層はありませんし、ボディーでも手持ちにはそんなのは無いです。

>レンズ名称
有り難うございました。ビオって動くものを捉えることを意味しているのですね!!! 実はビオを「2」と思っていたので、なんで2つのテッサーとかなのか?等と考えたことがありました。ビオテッサーは明るいテッサー(中判以上のレンズしか聞きませんが)、ビオター(確かに明るい)、ビオメター(…う〜ん。標準的な明るさ?イヤ明るいか。)とてもすっきりしました。

>壇上の方のお名
日付は見えませんでしたが、2次元解析、3次元解析、樹脂成形のような感じの単語が色々並んでました。頑張って下さ〜い。写真なんて撮っていられませんねぇ。

>私達は異常な文化を作ってしまった
でもこれはこれで特殊で良いと思います。他の国にできない(単にやらないだけ…?)細かい作り込みの結果は実は国外でも積極的では無いにしろまあ評価されているように思います。日本人はやけに細かい事に拘るなぁというイメージはそれで良いと思います。これも差別化ですから。だけど、以前、高いトヨタ車と高いベンツ車との両方を持っている人とその車の前で話している時に、トヨタはまだ外装塗装が甘い。小石をはねると少し傷が付くと行って、自分の指をちょっと舐めてボディーの汚れを取る行動をした人がいました。これを見た時は、もの凄く身持ち悪いものを見た気がしました…。

>丁寧なロシア人
うひょー失礼しました。でも、nikeさんのご厚意ですこ〜し読めました。zenit-fotoのページの英語で我慢します…な〜んて。有り難うございました。ドミトリーさんによろしくお願いします。


う〜ん お名前: Масяさん [2004/09/08] No.2484
Привет

ロシア人:
難しいですね。きれい好きか否か?私たちと変わらないんじゃないかなぁ。町は日本並にゴミが転がっているし...
以前オーストラリアから来た友人が日本はとてもきれいだと驚いていました。アメリカ人はひどいですね。車の中は散らかり放題、ロシア人はそうでもない、日本人が異常なのかな?
でもお店の中古カメラは手入れされて並んでいるわけじゃないし...ヴァロヴョーヴィ・ゴーリ(例のWEBカメラで見える所です)の露店のカメラは汚れているようですしねぇ...

丁寧なロシア人:
昨夜КМЗのドミトリーから返事がきました。hirob_pさんのご要望、「КМЗは世界的な企業だから、www.zenit.istra.ruを英語で書いて欲しい」と伝えたらご丁寧に、
「英語のページが必要だ」と言うべきだと訂正されました。 こっち(http: // www.zenit-foto.ru/)には英語のページがあるじゃないかっと。
それに例のページを管理する自分の英語が完全じゃないので、名誉を汚すといけないから今のところ英語では書けないっと返事をくれました。

メッキ:
黒塗りでピカピカのメッキパーツの車って、私たちからすると趣味ワリィなぁなんですが所変わればっで高級に見える?日本もそういう時代がありましたね。一時そういう車がアラブでウケていたということがありましたね。
私のロシアカメラ、メッキが剥げて錆がういているのってなかったような気がします。つや消しの部分は多少ありますね。

ナヴォイ、ティッセ:
いえ、そんな記されているページをご紹介したに過ぎませんから。あとはメイエルホリトにハンジャンコフですね。

某BBS:
以前、少しは一般的な方にレスいれてたんですが、変な方向に持っていかれたり、質問自体が自分で調べられる範囲のことばかり。その他おかしなことばかり。
ロシア人の生活や慣習を分かっている人はいないようです。ロシア人と接触のないロシアオタクが集まって話しあってるようにしか思えないんです。故にもうあそこへは書きたくないんです。

Пока


メッキの良し悪し お名前: 管理人(金井)さん [2004/09/08] No.2483
メッキ:
 メッキの良し悪しって分らないのですが、メッキが悪いと、耐久性に問題が出てきます。だから、メッキが良くないと質実剛健とはいえなくなると思います。ロシアからカメラを入手すると錆びが出ていることがあります。メッキが良くないことも原因の1つなのかも知れませんが、それ以上に、手入れが悪い。ロシア人は、細かいことを気にしない、掃除嫌いな人が多いのではないだろうかって、思ってしまいます。だったら、綺麗な外装にしても、意味が無い。Масяさーん、そんなことないですか?
 安物カメラと高級カメラを比べたら、質が違うのは当たり前です。で、12年程前に購入した愛用のEOS5は、14万円ぐらいの高い安物カメラ(?)ですが、安っぽいプラスチック外装で、フィルム室のつや消しも、プラスチック打ちっ放しのようです。1970年代のソ連のカメラは、一応、金属にメッキしてあるし、フィルム室もそれなりのつや消し塗装がしてあります。でも、機能を考えるとEOS5で十分です。カメラが、一部大金持ちの遊び道具から、庶民の道具に移行する過程で、安物化したのではないでしょうか。その波にドイツカメラが遅れただけ。ロシアと日本のカメラは安物化の仕方に違いがあります。ま、それは社会の違いなのか、たまたまだったのか。進化の原因を「目的」として捕らえるか、「自然の揺らぎ」に求めるか。

車:
 日本の車は異常なほど細かい見てくれにこだわります。これって、トヨタの方針なのではないかって思うのですが、違うかなー。自動車部品会社から、樹脂部品の意匠面の話を聞いていると、私達は異常な文化を作ってしまったのではないだろうか、って、ちょっと恐ろしくなります。
 
>壇上の方のお名
 何のことだか分らなかったので、読み飛ばしてました。私のことでしたか。今月末頃のですか。それだと、私がしゃべらないといけない。原稿をソロソロ書かないと、間に合わない。今月末頃のでなければ、名前だけです。違うかな、私のノルマは他にもあったかな。。あー、どうしよう。何も準備してない。


秋風 お名前: telefunkenさん [2004/09/07] No.2482
の立つ頃、時候はずれですが、ちょっと怪談。
入院してるとき、もう寝ようと思って12時ごろ洗面所で顔を洗っていたら、ちょうどビオレを顔にあわだててたとき、コンコンコンとドアをノックする音。看護師ならそのまま開けてはいってくるはずなのに、それだけだからビオレ顔のままでドアを開けたら。深夜の病院の廊下が静まりえっているだけで、何の気配も無い。瞬間ぞっとして、あわててドアを閉めましたが、このビオレ顔だと、オバケでも気絶するだろうと思って、一人で笑いました。もし誰かが通りかかったら、深夜の病室での笑い声できもちわるかったでしょう。ここはこの連休後に新築の病院で、肛門、泌尿器専門ですから、死んだひととかまだいない。したがって幽霊も出るはずがない。それに痔や尿道の病気の幽霊というのは凄みにかける。翌日看護師の若い女性に話したら、マジで怖がってました。はす向かいの病室は77歳のジジイだから、そいつがボケてたたいたのかな?

もう50年ぐらい前、神戸の六甲山の山頂のホテルにアメリカ人と泊まったとき、彼の部屋で話こんでいたら、となりのぼくの部屋の電話が鳴っている。こういうときのために両方ともドアを半開きにしてあるので聞こえるのです。部屋に走って帰って出ようとしたら切れた。また戻って話、また電話。こういうことが4回つづいたので、フロントを呼んで、ぼくの部屋に電話したかというと、してません。外線からかかったというと、10時に交代して以降は、外線からの電話は一本もありません。では客室間の電話かな、というと、いえ、お二人を除いて、今夜お泊りのお客様は一人もいらっしゃいません。外は山肌で、あちこちのこんもりした植え込みが、マクベスみたいに忍び寄ってくる気配。それがあざやかに見える山頂の名月の夜でした。あと自室に帰ったが、電気を消すとキキキキ、怪しい音がする。つけるとやむ。また消す、怪音、つける、やむ。これでとうとう寝れませんでした。翌朝調べると、電球のシェードが籐網なんですね。だから熱が下がると徐々に収縮してそのときに摩擦音を出す。つけると瞬時に熱があがるからキぐらいの短い音で膨張する。つまり温度プロファイルが違うんです。怪音のなぞはこうして解けましたが、夕べの電話は何だったのか?


レンズ名称 お名前: telefunkenさん [2004/09/07] No.2481
あほな質問ではありません。ご存知のようにテッサーは4枚構成の意味です。ビオという接頭詞はバイオとおなじ意味で生命ある、動くもの、ですから、そういう被写体を写せるほど明るいという意味で比較的大口径のものに使っています。
Zeissに限らず、レンズの名称はブランドなので、テッサーやゾナーを例外として、構成によって命名を厳密に使い分けることはあまりやっていません。ただしおおまかなタイプの類別を表している場合もあります。


失礼 お名前: telefunkenさん [2004/09/07] No.2480
2479でMasyaさまのhnを間違えてしまいました。すみません


Tisse お名前: telefunkenさん [2004/09/07] No.2479
ありがとうございます。Msayaさま。物凄く助かりました。Tisseについては前から興味があって、いろいろ調べようとしていたのですが手がかりが無かったのです。例のBBSにはMasyaさまのような方はおられないようですね。ナヴォイといいいティッセといい、お世話になりっぱなしです。すみません。


立売 お名前: telefunkenさん [2004/09/07] No.2478
かぱまんさま。ありがとうございました。すっかりナットクが行きました。今度京都へ行ったときにすべてをくわしくみてみます。
hirob_pさま。ご理解で正しいのですが、メッキも西側のカメラにくらべると大雑把に言って悪いです。西側でもライカなどは工芸品なみの仕上げですよね。もちろん値段も違うのでアタリマエですが、ソ連・ロシヤでも輸出向けや党幹部むけにいわゆる高級品を作ろうとしなかったのかな、というのが疑問です。


そうだ。 お名前: hirob_pさん [2004/09/07] No.2477
この感覚って先日の北オセチアからの映像を見ていた時に写っていた車を見ても同じ感覚を思えました。


すんません… お名前: hirob_pさん [2004/09/07] No.2476
先のボケたコメントお許し下さい。読み直して分かりました。メッキを代表例に挙げられているのですが、メッキの事を仰せなのではなくて、こだわりと作り込み加減等が西側に比してソ連カメラに見出せないのは何故か?ということと思って良いのですよね…。

ソ連のカメラって「コスメティック」というのか、デザインというのか、そういう点での突き詰めがあまり感じられないような気もしますね。単に西側的な美意識とソ連的な美意識との差なのかなぁとも以前考えましたが、やっぱりドイツ的とは違って本当に素朴で無骨に見えます。キエフ4→キエフ5なんて見るととてもそう思います。私がとても気に入っているFED2は、デザインは特に意図されたのか分かりませんが、FED系の中では異色に感じられとてもデザインを気に入っていますが、それでも素朴で無骨な機能美に留まっているような気がするなぁといつも考えます。

…でも、telefunkenさんのお話は、デザインだけに限った事ではないのですよね。上記ともちょっとずれていますね。巧くこれにそって書く事ができませんが、確かに仰せの感覚(建築については全然分かりませんが…)が分かるような気がします。私も感覚的にでも納得できる論理付けがあれば知りたいです。


風が強いです お名前: hirob_pさん [2004/09/07] No.2475
>壇上の方のお名
違っているかもしれませんがお仕事で金井さんがされるのかな?と思って。セミナータイトルがそれっぽかったんです。

>めっき
ソ連の方がめっきが悪いのかなぁ? 西側カメラは安物しか持ってないから…私は何とも。。。

あさっての質問ですが…。テッサーと、ビオテッサーと、ビオターと、ビオメターって名前が連続しているのでしょうか?何か関係があるのでしょうか?あほな質問でしたらどうぞつつかず無視して下さい。


ありゃりゃ... お名前: Масяさん [2004/09/07] No.2474
いつものことだけど、間違い!
イワン雷帝は1945年、ポチョムキンは1925年。あと誤字ですが「大10月革命」ですね。これは1927年。

っと生涯についてだったら二つしかページがありませんでした。共にロシア語なんですが。それでも...

http://hronos.km.ru/biograf/tisse.html

http://www.cultinfo.ru/fulltext/1/001/008/110/763.htm


うぁぁぁぁ(エノキダに非ず) お名前: Масяさん [2004/09/07] No.2473
Эдуард Казимирович Тиссэ
これがティッセのフルネームですね。調べてみると1929年、エイゼンシュテインの「イワン雷帝」、1944年の「戦艦ポチョムキン」。その他「第10月革命」、「メキシコ万歳」などの映画に関わっていたようです。
1897年生まれの1961年(私の誕生日の二日前だぁ)没です。検索かけると沢山引っ掛かるんですが殆どが映画のスタッフとしてで、個人について記されたページがまだ見つかりません。
もうしばらく猶予を!


いたち=居立ち(売り)? お名前: かぱまんさん [2004/09/07] No.2472
 京都雑学物知り博士の同僚に聞いてきました。ベタな答えで申し訳ないんですが、やはり、物売りの人々(路傍に立って商売されている人々)がその界隈に多かったから、らしいです。因みに「立売」通りは3本あって、北から上立売、中立売、下立売(かみだちうり、なかだちうり、しもだちうり)と東西方向に平行に走っています。くだんの千本通りや、その東の大宮通り、堀川通り(いずれも南北方向に平行して走る)あたりではこの3本の「立売」通りがちゃんと揃っています(この地域より東西両方にはずれると、どれかが無くなったりして3本揃わなくなる)。また、下立売通りは油小路(あぶらのこおじ)通りと並んで、京都では最も長い通りのひとつで、御所の横から嵯峨野の手前まで伸びています。


おしえてください。 お名前: telefunkenさん [2004/09/07] No.2471
あるサイトでたずねて、そのうちのひとつにはMasyaさまが答えて下さった(アリシェル・ナヴォイ)のですが、ほかのもレスがこないので、このBBSでおたずねします。
エイゼンシュイテインと仕事をしていたエドゥアルト・ティッセについて何でも

あとちょっと別の疑問ですが
ロシヤ・ソビエトカメラのめっきは西側のものとくらべて質がおちますが、あれはそういうものにコストをかけるより実質に比重をかけるという各社共通のポリシーの現れでしょうか。ファベルジェなどで代表される見事な工芸の伝統のある国なので、ちょっとフシギです。というより輸出向けはそういうコスメティックに配慮したほうが、うんと有利だという気がするのですが。またカメラなどの消費者アイテムは、内容さえしっかりしていれば見かけは質実剛健でよいということなのでしょうか。ロシヤ・アバンギャルドで見事な形式美を世界に提示した国なのですが、そういう配慮は建築物のような公共性のあるもの、または芸術作品などの対象に限られていて、コンシューマーグッズにおけるデザイン性というものは閑却に付してよいということなのでしょうか。メーリニコフの建築、アウキペンコの彫刻などの図版をみるたびに、ある種のギャップ感に襲われます。そしてその背後に確固としたポリシーの存在を感じるのです。


お名前: telefunkenさん [2004/09/07] No.2470
hirob_pさま
>壇上の方のお名
というのが何の子とか、わかりません。なんとなく気になって。


企業風土 お名前: telefunkenさん [2004/09/07] No.2469
コーポレート・カルチャーの変化で、イヤホンが使えない。ぼくも勤めていた会社が途中から日本の資本がはいってきて、いろいろ変化がありました。それまでさんで世¥んでいたのが社長とか部長とか職名で呼べ。あるとき新米秘書が課長心得と呼んで、本人は聞こえないふり(呼びかけのときには心得までは言わない)してたら何度もしつこく呼んでいるのを聞いて、ちょっと秘書をものかげに呼んで注意。するとなんと彼女がもといた会社では心得、とか、付 とかいうのまでつけて呼びかけるんだそうです。最大のショックはそれまで9時半はじまりだったのが9時になったこと。営業部が9時からなのでそれに合わせたというのですが、なんで営業の始業時刻に本社が付き合わなければいけないんだ、と当時は非難ごーごーでした。あたらしく社長になった日本人が営業出身の人だったので。そのあと社内では営業部が関東軍みたいに威張りました。イヤホンがダメなんですか。うーん、そうでしょうねえ。
千本上立売
あの立売という地名は、どういう語源なのでしょう。かぱまんさま。大阪にも立売堀という町名があって、これはイタチボリと読んでいます。


私たち親子もうらやましいです... お名前: Масяさん [2004/09/07] No.2468
まだ京都は暑いですかぁ。涼しくなってしばらくすると紅葉の時期。羨ましいです。
私なんか、先日訪れた東京都庭園美術館の周辺が紅葉の時期が良さそうっと喜んでいました。
京都の紅葉、春のサクラ、いいなぁ...息子はガールフレンドと行きたいようです。

アリシェル・ナヴォイ:
分かりました。もうちょっと見てみます。

耳栓:
白色のシリコンで粘土みたいです。耳穴に入れないタイプです。完全に遮断は出来ませんね。
ヘッドフォンで音楽聴くのは...日本の会社なんでムリなんです。元々は外資だったんだけどなぁ。色んな面で時代に逆行しています。

暗夜行路:
大学の近くに志賀直哉の家があって、いい感じだったんですがまだあるのかなぁ。

最近、全然写真を撮っていない:
そう言えば、最近金井さんが撮った、山に登ったというお話がありませんでしたね。
私もちょっとパワーが落ち気味。昨日、JRのハイキング案内を見たら栃木県南部でヒガンバナの名所があるという。同じ埼玉圏内だけど巾着田へ行くよりラクそうです。


ありゃ…また入れ違いですね。すみません。 お名前: hirob_pさん [2004/09/07] No.2467
>京都市内をウロついて来ました
私も羨ましい…。いいなぁ。でもまだちょっと暑いんですね。夜は虫の音も聞こえてだいぶ涼しくなりましたが。

>余罪尽く吟味の上、重罪に処す。覚悟いたせ。。。
市中引き回しの上、張付、獄門。。。ってのも有りましたか?

>最近、全然写真を撮っていない
今朝とお客人の裏紙にある御名を見ました。壇上の方の御名です。私には理解できそうにないタイトルでした。裏紙になっていたので…この方は行かれないのかな? それを見て益々何処にそんな時間が?と思ってしまいます。


処刑 お名前: telefunkenさん [2004/09/07] No.2466
今井さま、それでは手ぬるい。この上の詮議無用、ただちにはりつけ獄門、のこぎり引き、牛裂き、ありとあらゆる刑に処してくれるわ。と犯人全員に言いたい。
Masyaさま。
アリシェル・ナヴォイのご教示、ありがとうございました。たしかにウズベキスタンの人らしいです。この人の生涯を描いた『草原の英雄』という映画はすごくよい出来で、感心しました。
かぱまんさま
あのへんはよく知っていますが、よいところですね。二条駅はあんな建物になっちまいましたが、昔の駅はいい風情で、たしか暗夜行路に出てきましたね。いまのアレはアレで、京都の人の新しいもの好きにあってるのかも。


金井様のうらやむ話 お名前: かぱまんさん [2004/09/07] No.2465
 昨日会社を自主休日して、ヨメ様と二人、京都市内をウロついて来ました。千本上立売(せんぼんかみだちうり)から二条駅まで、といってもローカル過ぎてワケわかりませんね。いわゆる西陣かいわい、といわれる地域ですが、ここら辺りが元盛り場、今は寂れに寂れている、とてもフォトジェニックな光景に溢れているところなのです。西陣織の、産業として地盤沈下をはじめるまでの栄華の跡が、そこかしこに点在している中を、カメラを持ってウロウロ。
 暑くて死にそうになりながらも、ちょっとした旅行気分になれましたよ。またモノクロが撮りたくなってきました。


台風来てるのかな お名前: 管理人(金井)さん [2004/09/07] No.2464
題名は関係有りません

ノルド・オスト:
 モスクワ劇場占拠事件のときに上演されていた劇の題名ですよね。
 こんな恐ろしい事件は、最後であって欲しいのは、誰でも同じだろうけれど、バサーエフは健在だろうし、追い詰められた凶悪犯人が、また悪い事件を起こすような気がする。
 逮捕された犯人がTVに出ていたけれど、情けない命乞いをしている。
 余罪ことごとく吟味の上、重罪に処す。覚悟いたせ。。。犯人全員に、こう言いたい。

>へん、破門するならしてみやがれ 
 イスラムは知りませんが、仏教系の団体には「僧俗平等」を主張しているところもあります。「ありがたいお話の会」には誘われないようにしているので、詳しいことは知りませんが、「破門するとは、けしからん奴だ、あいつこそ地獄へ落ちろ」かな。

耳栓:
 耳に入れる、黄色っぽい、ぐにゃぐにゃのですか。ある程度効果あるでしょう。
 周りがうるさくて仕事にならないときは、静かなところで仕事する…分けにはゆかないのですか。
 自分がもっとうるさくする。気にならない音楽をヘッドホンで聞く。…本質的解決にならないのですね。

最近、全然写真を撮っていないので、カメラの話題が書けない。  


ささやかな退院祝い お名前: Масяさん [2004/09/07] No.2463
Привет
telefunken様、ささやかなご退院のお祝いとして、某所で尋ねられた件で...

アリシェル ナヴォイ:
この方はウズベキスタンの方でしょうか?

http://www.azbuk.net/cgi-bin/az/aut_inf.cgi?aut_id=935

こんな感じの方?
っで、映画製作年に関しては分かりませんが、ウズベキスタンではアリシェル・ナヴォイ名称国立ボリショイ オペラバレー劇場というのがあるそうです。

http://bolshoi-uz.ferghana.ru/index_en.shtml

また、Alisher NavoiでYAHOOアメリカでいくつか引っ掛かりますが、結構ウズベキスタンのサイトが多そうですね。

本来なら、尋ねられた所でレスすべきなのですが、もうあそこへは書きたくありませんので、ご退院のお祝いとしてこちらに書かせて頂きました。

Пока


風水 お名前: telefunkenさん [2004/09/07] No.2462
イスラム風水というのがあって、これで行動をきめてたりしたら? 最大級テロは9月にやる。新月の夜を選ぶ。第1金曜日のーーー。もしそういう風水暦があったら、それを盗んで事前に行動を察知できるかも。
カール・ツァイスとショットガラス
この二つは姉妹会社で、両方とも組織はただの個人商店みたいなもので、カールツァイス財団所属の事業体でしたが、今年の7月1日から、両社とも株式会社(Aktiengesellschaft) に変わりました。ただし株主はタダ一人、カール・ツァイス財団です。株式会社への移行によって社内外の権利義務がより現代的に明確な規定を受けることができるそうです。ただし株式会社といってもいっさい上場しません。財団が保有し続けるだけですから、その意味からは従来と変わったところはありません。


アンコロネット お名前: telefunkenさん [2004/09/06] No.2461
の女官、よくご存知ですね。さすがMasyaさま。
破門されると地獄行きになるので、カトリックの場合は震え上がったのですが、イスラム教には地獄がないのかなあ。へん、破門するならしてみやがれ、とか言ってるんでしょうか。



テロは九月 お名前: telefunkenさん [2004/09/06] No.2460
9.11が近づきました。今回のテロも9.11テロも九月。
>犯罪発生システムを
その通りですが、犯人がにくいので、同害主義の立場からは、まず処刑を。
>イスラム
そうか。教団とか本山とか無いんですかね。メッカの聖廟はどういう団体が維持してるんだろう。個人レベルでやってるといわれれば、そうなのかなとも思う。イスラミック・センターに聞いてみよう。
その点カトリックなどは、管理が行き届いてますね。中世では法王に破門されることをどこの領主も死ぬほど怖れていて、ちょっと脅かすとすぐ言うことを聞いた。この状態は現代でもおなじみたいです。破門則地獄ゆきですから。そういえばイスラームには天国があるのは知ってるけど地獄はないのかな。
そういえば金龍山浅草寺も聖観音宗という独立宗派で、既存の宗派に属していないそうです。皆さんご存知の元住職に聞きました。ついでに聞いたのは観音の原型があの恐ろしいカーリだということです。ヒンズーの神々を取り入れたのは密教の発生以後だと思いますから、観音さまも密教系なんですね。南無。
ご真影
そういえばぼくらのときには奉安殿というのがあって、そこに祀って(?)ありました。教室にはなかったです。ご真影は陛下が向かって右、皇后が左で、これはむかしながらのやりかた。帝王が南面してすわると左手が東(青竜)になって、そちらのほうが風水的に尊いので自分がくる。右手の西のほうに皇后。だから帝王のみる地図は南面して玉座があるので南が上になっています。西洋はこういう文明的伝統がないから左右が逆で、日本でもいつのまにかそうなって最近ではお雛様でも並び方が逆になってる。ぼくの家はむかしは京都のおじゃる系ですが入室のときにどっちの足からはいるとか、日の六曜吉凶とかできまっていたみたいで、平安京全体が呪術都市ですね。
風水的には陰が上で陽が下、いろでも赤(紅)が陰で上、白が陽で下、金が陰で上、銀が陽で下なんです。ドイツ語で太陽が女性、月が男性なのとどこか似てる。古代シナの考えでは万物は陰から生まれるとしたんでしょうね。存在は虚無から生まれる。ビッグバンがそうですからね。






最後であって欲しいです。 お名前: Масяさん [2004/09/06] No.2459
宗教:
私自身いいかげんなものですから、他人の信ずることをあーたらこーーたら言えない...(っというか言う気もない)
イスラム信者の知り合いっていないんです。アメリカのとある友人なんか、一緒に教会に行こう、今日はタダで夕食が食べられるからっと。
ワレリーくらいなもんじゃないかな敬虔なっと言えるのは。
う〜ん、イラク人質事件の時でも聖職者のオエライさんが交渉にあたったわけで、そういう人たちからすればテログループは異端者?破門したところでどうにもならないだろうなぁ...

学校占拠事件:
オセチアの「ノルド・オスト」と言われています。あの事件では彼女のちょっとした知り合い(あまり関係ない気がするのですが本人はそう遠くないと言ってます)がメーク係りで事件の時はいち早く窓から逃げた、数日前に彼女達が別の劇場に他のミュージカルを観に行っていた...
また数年前の地下鉄爆破テロでは当時のワレリーの秘書が事件の1時間前その場所にいたとか...
今回の地下鉄駅付近の自爆、飛行機爆破などと併せてのテロは大事件ではありますが、私としては怒りを忘れて私の知人達が無事で何よりというように感覚が狂ってきているような気がします。

ワレリーのオフィスがあるモスクワ大学周辺、彼女のオフィスがある巨大ビル(横にデカイです)...安全とは言えません。

武器:
最近、日本の武器輸出規定という問題で防衛システムでアメリカにのみ解禁するとかしないとかもめているそうですね。
10数年前、どっかのゲリラが日本の64式自動小銃を持っていたということがありましたね。それにしても旧ソヴィエト製カラシニコフが大量に出回ったのが大問題なんだろうなぁ。AKってルーマニアや中国でもライセンス生産された。
先日、セルゲイ(オレグの友達)と話していて、AKの話が出たんだけど何だったかなぁ...私はオレグの義理の兄ちゃん(ワシリー)が持ってたよと答えたんですが。(見てはいないんですが、ワシリーの実弟ミーシャが言ってました)

先週の金曜、我慢できなかったので会社帰りに銃砲店によってイヤーマフ型の耳栓を買おうとしましたが、前と同じように騒音をシャットアウトするもんじゃないからと。折角だからハンズへ行ってシリコン製でちょっといいのを買いました。耳栓って売れているようで残っているのが少ない、銃砲店でも騒音に悩まされてっと来る人が多いそうです。日本はウルサイんですね。

英国人:
ちょうど、英国向けにビジネスのメールを書いている途中でした。お化けや幽霊は好きでもアノ話はチョットぉ...19世紀の英国では一種の娯楽であって執行される時はお祭騒ぎだったとか。

マダム・タッソー:
確か、マリー・アンコロネット(土田よしこ、つる姫じゃ〜から)付きの女官(?)でデスマスクを取ったのがきっかけじゃありませんでした?
今行くと、ダニエル・ラドクリフ(ハリー・ポッター)やイライジャ・ウッド(フロド・バギンス:ロード・オブ・ザ・リング)の人形があるのかなぁ。あとベッカムとか。唯一の日本人って吉田茂だけでしたが今は誰か増えたかなぁ。


最悪はこれで終わり? お名前: 管理人(金井)さん [2004/09/06] No.2458
>今週はロシアにとって最悪の週でしたね。
>質素で素朴な場所・人に対してのテロで驚きました。気の毒で…。
 そうなんだけれど、あまりにも恐ろしくて、悲しくて、現実のこととはとても思えない。

読売新聞にこんな記事があります。
「74歳と同校最年長だった男性の体育教師のイワン・カニジさんは、教師たちの中で真っ先に射殺された、という。カニジさんが自らの身の危険を顧みず、子供の体から、テロ犯によって取り付けられた爆弾を取り外したからだという。」
 犯人は、子供の体に爆弾を取り付けていたのか。情報が伝わるにつれ、犯人の残虐さが際立ちます。

バサーエフ:
 一連の凶悪犯罪はバサーエフ派の犯行と言われています。
http://2.pro.tok2.com/~higashi-nagasaki/b/B01-8.html
 ここでは、バサーエフは肉野菜炒め食ってます。バサーエフは、武器をロシアから買っているとも言っているようです。
>今回のテロリストは異端審問にかけた上で、こういう刑で処罰したほうがいいかも
 そういう考えもあるだろうけれど、犯人だけを処罰したところで、問題の解決にならない。犯罪システムを解明して、犯罪システム自体を破壊しないと。プーチンの腕の見せ所だと思うのだけど。

 nikeさま、いつも面白いページをご紹介いただきありがとうございます。ご紹介のページ、昔、見ていました。荒木君の日記を見ていると、ちょっと気弱な青年という印象を持ちました。凶悪犯罪と気弱な青年。私の頭では理解不能な組織犯罪です。

イスラム:
>なぜイスラム教の指導者はイスラム原理主義者を指導しないのだろう。
 私はイスラムの組織ってどうなっているのか分らないのですが。
 オウムが悪いことをしたとき、仏教の僧侶で犯罪を批判した人は多いと思います。でも、オウムを指導できる僧侶っていません。そういう組織になっていない。日本の仏教って、ちょっとした寺は独立した宗教法人なので、狭い範囲の信者しか影響を与えることが出来ません。私の従兄弟の坊さんも独立した宗教法人だったかなー。
 イスラムって、個人の信仰であって、組織的に指図できる体制になっていないのでは?


蝋人形 お名前: telefunkenさん [2004/09/06] No.2457
Masyaさま、hirob_pさま、ありがとうございます。これでまた悪運つよく、生き延びました。こうなると百歳目標という日ごろのカライバリも、まんざらーーー。
そうです。Masyaさま、カクネーでいうトッソー、普通にいうタッソーです。彼女はフランスから来た人なので、ヨーロッパ(イギリスはヨーロッパにあらず)のかなりの地方ではテュソーといってます。
あすこの地下は展示をいろいろ帰るみたいですが、ガラス箱の中にミニアチュアが入った処刑の模型とかは、ほとんど常設だと思います。あとロンドンっこはこのテの見世物が大好きなので、ロンドン・ダンジョンとかもあります。オバケ好き、処刑好き、ぼくとは非常に話しの合う連中です。ドイツ人はおなじサクソンのくせにあんまりそういうの好みません。ワケわかんないのがフランスで、ジル・ド・レーみたいに元帥でありながら城の地下で村から徴発した美少年・美少女をもてあそんですべて虐殺したやつとか、神のような修道者とか、極端ですね。
地震は東京でもゆらゆらと。京都の別荘の隣の人に電話したら、へえ、なんやらふわふわゆらゆら、ゆれてはりました、といいました。
紀伊半島4cm
紀伊地方には姥捨ての方法としてフダラク渡海というのが合って、要するに生きてる老人を木箱に入れて海に流すんですが、観世音菩薩のおわします南海のフダラク山に行かせてあげるよということで、南に流すわけです。フダラクはあんまり難しい字で変換できない。でももとがポータラカの音写だから、どってことない。


怒ってます お名前: telefunkenさん [2004/09/06] No.2456
なぜイスラム教の指導者はイスラム原理主義者を指導しないのだろう。教皇のようなものがあればその人が、ないのなら指導者たちが連名で、テロ活動をやめるように指導しないのか。彼らがイスラムの名をテロリストと近接させることによって、教団の権威を汚し、アラーの名を辱めている現状を、どうして放置しているのだろう。かれらには直ちに転向を命令するべきだし、応じないものは宗門の敵、アラーの名を汚すものとして破門されるべきだ。
、それとも教団はテロリストたちの存在と活動を黙認または擁護して、イスラミズムの覇権拡大を狙っているのだろうか。もしそうならイスラム教徒たち全体を改宗させる必要がある。将来テロリストになる可能性、虞犯性があるからだ。そして改宗に応じないものは文明の敵として、処罰されなければならないだろう。


いろいろ お名前: hirob_pさん [2004/09/06] No.2455
>お努め
お疲れ様でした!そして溢れるように難しい内容が…。チベットの処刑のお話にはちょっと笑ってしまいました。

>北オセチア
映像を見てあまりに質素で素朴な場所・人に対してのテロで驚きました。気の毒で…。毎度のことですが何も出来ないので募金だけするのですが、今回のは募金場所が何処にもでてませんね。

>地震
お陰様で何ともありませんでした。昨晩の地震は今までに無い気持ち悪いものでしたね。縦揺れが治まるまで爆睡する子供の横にいたのですが、縦揺れが治まったので居間に行ってNHKを見始めたのですが、その間も暫く船のようにユ〜ラ、ユ〜ラと大きく揺れていました。ウサギは小さく縮こまっていました。紀伊半島は4cm南へ動いたそうです。

日曜日は名古屋へ出てネオパンを箱買いしてきました。帰って来てTVを付けるとさっきまでいたところが洪水で水没していました。怖〜い。最近こういう雨が多いですね。


お努め、ご苦労様でした! お名前: Масяさん [2004/09/06] No.2454
Привет
telefunken様、ご退院おめでとうございます。

今週はロシアにとって最悪の週でしたね。毎週日曜の夕方に彼女達に週末に見たことなどをメールで送っているのですが、私自身も心配だったが露鵬というウラジカフカースから来た力士がとても心配していたと伝えました。

土曜日、東京都庭園美術館へ「幻のロシア絵本展」に行ってきました。この帰りに新宿御苑に寄って食虫植物を撮ろうかと思いましたがヤメ。
この展覧会はある日本人画家が収集した、1920-30年代にかけて出版された絵本のコレクションだそうです。
出版された頃はチェチェン人もロシア人の子も仲良く読んでいたんだろうなぁと思いました。(ソヴィエトが誕生して平等であったと思いたい)

ロシア音楽:
先々週の土曜に本郷界隈を歩いたので赤門の写真を送ったら、キエフ大学の門についての返事がありました。そう言えば、この門ってムソルグスキーの「展覧会の絵」の"キエフの大きな門(うっ大門と書いておおもんと読みたい!)"のことなんだなぁと昨日返事を書きました。
その赤門の説明で、通常我々が赤門のことを何て言っているか説明しておきました。

蝋人形:
一般に言う"マダム・タッソー"のことでしょうか?私も行きました。そういうコーナーあったような...だからこそルイ16世とマリー・アントワネットの首の写真が撮れた(取れた?)んだろうなぁ...写真あります。
暗い展示コーナーで悲鳴だけが聞こえる箇所があり、何なんだろうとペンライトを出したら大勢人が寄ってきたということがありました。「切り裂き...」のコーナーでした。
東京タワーの蝋人形館はオーナーの趣味でロックミュージシャンコーナーがあるのがいいです。

そうそう、関西で大きな地震が発生。名古屋地区も結構揺れたそうですがいかがでした?

あっ昨日は雨で家にいて、「不死鳥の騎士団」を読んでいたのでКМЗに関する調べモノは出来ませんでした。お陰で下巻も読み終わりました。早く「混血の王子様」が読みたい!

Пока


治安 お名前: telefunkenさん [2004/09/06] No.2453
第一高等学校の学風には世俗の治安を軽蔑する姿勢があった。矢野勘治の作詞した寮歌は例の『ああ玉杯に花受けて、緑酒に月の影宿し、治安の夢に耽りたる,栄華の巷低く見て、向ヶ丘にそそりたつ、五稜の健児意気たかし』、とういうものですから、ブルジョアどもが、のうのうと耽っている治安の夢を軽蔑して、そいつをゲバルト的にぶっ壊してやろうという、歌っているうちにそんな気持ちが、知らず知らずみんなの心のなかに形成されたに違いない。こいつはアメリカが一高を新制の東大に変えても生き残ったと思うが、いまの学校行事では聞いたことがないんで、いまの在校生は知らないのかな。鬱勃たる少年の気概を歌ったもので、石原慎太郎が日本人は去勢されてるというのは事実だけど、この銘菓、じゃなかった名歌を復活させれば心配ないぞ、石原。だいいちおれより年下のくせに、おれより保守的なこというな。キャラが被る。遠慮せい。マア小説はカラッペタで、開高なんかは文体が苦痛で読むに耐えんと言っておったが、さいきんはましになったかな。太陽の季節だってチンポコで障子やぶるとこかっこよかったが、あとはどうってことなかった。いや、あった、悲しい、切ない、わわらかい、熱い気持ちが、文章の節度を脱ぎ捨てて露出していた。あれはnaiviteだ。こわもてしたがってる純潔だ。畜生。ケナソウとして結局褒めちまうじゃねえか。平岡(三島由紀夫)の、あの文学そのものが不滅の大理石の台座から降りてきたような、端正で美しい文体つまり肉体は、お前石原にはぜったい持てない。平岡は天才だった。お前は違う。政治家でもやってろ。
コレで思い出す太陽と鉄は三島の最大傑作で、あれを読んでぼくは彼がついにポール・ヴァレリーを超えたと思いました。石原ならいちばんやりたいこと、ジェット戦闘機で高層にのぼって、石原なら三文ウヨク的体験記にしちまうだろうとこを、詩と批評の領域にわたる高級な、高度に思索的で同時に美しいエッセイにしたからです。開高はあの中の大事なトコ(ぼくには真っ先にわかった)が判らなくて三島に聞いたら、、そこがわかってないのは何もワカッテないのだ、つまりお前はバカだといわれてメゲてました。開高の欠点はヴァレリーが判らない事で、彼はこれをヴァレリーにはMがないという言い方をしていましたし、中学ぐらいですでにそういうタイドでしたねえ。つまり開高には観念的な美がわからないんです。そしてその点で自分が軽蔑している石原とおなじです。平岡の場合は観念的な美のカタマリが彼の作品で、それは批評にもっとも近いでしょう。思えば彼はまったくアーティフィシアルな人でした。


異教徒 お名前: telefunkenさん [2004/09/05] No.2452
であるトルコ軍がせめてきたときに、こいつらを捕まえて丸太に串刺しにして城の前に立て並べたのがヴラド・ツェペシュ候、トランシルヴァニアの領主で、ブラム・ストーカーのドラキュラ伯爵のモデルになった人です。豪胆冷酷残忍非道をもって聞こえた人で、さすがのトルコ軍もこの串刺しには恐れをなして逃げたとか。こういう処刑・刑罰史をみると、そういう趣味を持った人がいろいろ工夫して考え出したようなものが多くて、中国のホウラクの刑(手足をしばってひきずって熱した銅の円筒に強制的に抱きつかせる)とか、ヨーロッパの板ずりの刑(でかい板の裏に無数に歯を植えたものを馬に引かせ、地面に縛り付けた受刑者のうえにそれを滑らせる人間大根おろし)とか、あーこわ。
 ロンドンのマダム・テュソーの蝋人形館の地下には、もっと物凄い残虐な刑罰のなまなましい展示がありますが、今回のテロリストは異端審問にかけた上で、こういう刑で処罰したほうがいいかも。なにしろ目には目をというのはハンムラビ法典いらいあっちの地方の風習だから。クルト・ユルゲンスが医者で、死なせてしまった患者の夫のアッチ系の男に、砂漠で迷わされて殺されるという映画をむかしドイツで見ましたが、これがAuge um Auge、目には目を、という題でした。最後にこの男が、Gute Reise, Herr Doktor, Viel Glueck!というんです。行ってらっしゃい、先生、グッドラックということですね。そこでヨロヨロ教えられた方向へ歩き出す医師。カメラが上昇すると行く手には果てしない砂漠。
チベットの刑罰に残忍だけどどっかこっけいなのがあって、君主を侮辱したものは自分の頭を噛んで死ねということわざがあるのですが、それを実行するために、まず罪人をクリクリ坊主にして、しかるのち歯を全部抜いて(もちろん麻酔なし)、それからトンカチでその歯を全部アタマに打ち込むんです。
内視鏡手術で切り取った腫瘍、前立腺のでこぼこの削りカス、この二つの検体の組織検査の結果、悪性のものは見つからないということで、今日はなだ万へヒルメシに行ったあと、お祝いにスーツを一つ注文しました。いつも無地だからたまには柄物で、ちょっと茶色っぽいやつです。こういう微妙な柄物は、帽子と靴が難しい。ウーム、この書き込み、どう落とすか、それも難しい。


ロシヤ音楽 お名前: telefunkenさん [2004/09/05] No.2451
いまロシヤ音楽の特集を3chでやってます。そのうちにぼくの好きなスクリャービンが出るかどうか。バラキレフ(国民楽派の5人組の一人)などの日ごろなじみのない名前も。ただ5人組というとぼくはフランスの6人組の方へまずアタマが行って、アルチュール・オネガーとか懐かしい名前が出てくる。なかでもぼくがいちばん才能があると思うのはジョルジュ・オーリクですね。
こいつは音痴のフランス人には珍しい音感の持主で、ほんとはポップスを書いて欲しかった。フランスの歌というのは本質的には語りで、節は添え物です。プリマ・ラ・パローレ・エ・ポイ・ラ・ムージカ、まず言葉、しかるのち音楽ということですね。ドイツのリートは音楽が主で言葉が従、プリマ・ラ・ムージカ・エ・ポイ・ラ・パローレですね。
テレビはムソルグスキーを終ってボロディンに移るとこですが、半年ぐらいまえにボロディンという名前のロシヤ人からカメラを買ったときに、有名作曲家とおなじ名前だな、と言ったら、相手が知らなくて、キョトン、みたいな内容のメールがきました。


re:オウム お名前: nikeさん [2004/09/05] No.2450
最初に断っておきますが、私は、オウムの信者ではありません、でも、昔のオウム真理教時代の、サイトのアドレスぐらいは、知っていますの、アップさせていただきます、尚このサイトは、今は閉鎖状態ですので、http://web.archive.org/を、使って過去の情報の閲覧となりますのであしからず。。。。

http://web.archive.org/web/19990423122208/aum-internet.org/index.shtml


そうでした お名前: telefunkenさん [2004/09/05] No.2449
Aumですからたしかにオウムですね。アウンでもよかったかも。
昭和17年11月26日、大東亜会館で開かれた東亜経済懇談会第4回総会のヒルメシメニューが出てきました。前菜、玉蜀黍クリームスープ、鰤ムニエル、ビーフソテー野菜添、サラド、冷菓ブラマンヂェー、果実、コーヒーという堂々たるもので、英語とかフランス語とかもそのまま使ってます。主宰は大東亜大臣青木一男、外務大臣谷正之、大蔵大臣賀屋興宣、農林大臣井野碩哉、商工大臣岸信介という錚々たるメンバーです。


さすが お名前: telefunkenさん [2004/09/05] No.2448
に金井さま、すばらしい博識と分析ですね。敬服しました。ご指摘の通り阿含経は倶舎論などと並ぶ小乗仏教の重要典籍で、桐山氏による密教的祖述はすばらしい業績だと思います。ぼくは若いとき密教に強烈な興味を持って、大日系と金剛頂系の資料はかなりむさぼるように読みました。実父の墓が高野山にある(60年以上行った事が無い)のも何かの縁なのかも知れませんが、荒野六十、那智八十というのでわかるように、那智のほうがもう一つ奥があるような気がして、生きてるうちに那智系の教義をちょっと研究して、あの世で幅を利かせたいと思っています。また東密(教王護国寺系)、台密(比叡山系)の厳密な差異も、まだ十分アタマにはいっていない。


オウムです。 お名前: 管理人(金井)さん [2004/09/05] No.2447
 麻原はもと阿含宗の信者で、オウム真理教はもともとは阿含宗から出発しています。阿含宗は、桐山靖雄氏の作った宗教で、名前の通り阿含経(アーガマ)を基本にしているはずです。でも、密教的なんですよね。阿含宗の教義は知らない。
 阿含経は、小乗系の経典で、明治以前の日本では「劣った教え」として、見向きもされませんでした。明治になると、阿含経こそが釈尊の教えで、大乗経典はその後成立したものであると言う知識が入ってきます。そうした中、阿含経を中心に仏教再興の動きがおこります。でも、一般に阿含経が受け入れられる事は少なく、普通の人が、阿含経を知るのは、友松円諦の法句経講義からだと思います。
 阿含経には密教的色彩はないのですが、そこに、密教を取り込んだのが桐山靖雄氏の凄いところで、彼の才能によって、新興宗教をビジネスとして成り立たせています。密教については、telefunkenさん、お書きの通りなのだと思うのですが、私は良く知らない。かつて、理趣教や解説を読んだけれど、良い子には理解できなかった。
 麻原がなぜ凶悪集団になっていったのか、解明されていません。残念ながら、今後、解明される可能性も少ないと思います。 オウムの思想はどういうものだったか。以前、オウムからもらった冊子が有ったのだけれど、見つからない。
 こういうページがあります。
http://russia.aleph.to/


オーム お名前: telefunkenさん [2004/09/05] No.2446
が仏教から出た考えかどうか、ぼくはそうだと思う。
ご承知のように大乗仏教は華厳経などによって思想発展の究極に行くんですが、そこでも宗教としての最後のタブーは残している。たとえば浄不浄の区別はのこっている。これを乗り越えたのが6,7世紀ごろに起こってきた密教で、浄も不浄もない、それらは人間の立てた区別に過ぎない。大日如来の宇宙的観点からは、浄も不浄も、上も下もないのだーーー。これをよくあらわしているのが大般若経の理趣分の冒頭のスタンザで、慾箭清浄句 是菩薩位 性交の衝動が清浄であるという判断は 菩薩の思想である、からはじまる展開です。ここであらゆる大宗教が最後まで残してきた性的快楽に対するタブーを取っ払っちゃう。思想として完全な自由に到達する。この立場からは、もちろん善も悪も存在しない、それらは人間の立てた戯論(ケロン、かりの想定)にすぎない。タントラヴァジラヤーナ、秘密金剛乗の教義はあまり知りませんが、おそらくそこでは人間はゼッタイの自由を獲得して開放されているから、もし望めば殺人でも何でもありの世界でしょうね
ただこういう絶対的認識を大衆に広めては社会が維持できないので、秘密の教えにしたのでしょうね。宗教としての本筋からは、こういう認識の高みに去ったさとりの人(如去)は現世の日常に帰って(如来)きて、苦しんでいる人たちを高いさとりに導いて救う、というスジですね。


ロシアの警察は敵の犯罪に比べお粗末過ぎです お名前: 管理人(金井)さん [2004/09/05] No.2445
 かぱまん さんのお祖父さんは、立派な方だったんですね。どうでも良い人なら、特高は追ったりしない。
 私の母方の祖父は、日露戦争でもらった金鵄勲章を誇らしげにつけていた坊さん(坊主が武勲を上げてどうする)、父の従兄弟は、元特攻隊長。いまだに、ご真影を喜んで飾っている。こういう一族が嫌いなんです。

>戦前の特高が効率的だったのはサヨクと同時にリベラリストも取り締まったからです。
 telefunkenさんと、認識は同じでも、おそらく評価は違うと思います。
 効率的でないと治安維持ができないような脆弱な国家だった、ということの裏返しだと思います。本来、犯罪とは行為であって思想ではありません。「行為」「行為の準備」を取締りの対象にするのが、近代文明国家の基本です。犯罪勢力が強くなると、あるいは、治安勢力が弱くなると、思想の取締りが必要になる。さらに、治安ががたがたで、文明国家から離れてくると、リベラリストの取り締まりが必要になる。文明国家の末期症状だと思います。

 ロシアのゲリラはグルジアに拠点があるかもしれない。あるいは、アフガニスタン・パキスタンを含めた広範囲にネットワークを持って、犯罪ビジネスを行っているグループなのではないか。
 今のロシアで必要なのは、国境警備をふくめた人の移動の把握、住民からの情報収集、一般警察活動などです。今回の事件を見ると、警察活動・学校警備がお粗末過ぎです。
 国境警備・情報収集・一般治安活動・警察の管理指導。。。こういったことをしっかりしないと、住民は安心できないですよ。今こそKGBが必要だと思うのです。

 日本の場合は如何なのだろう。近所のスーパーの店長殺人事件はいまだ未解決。近所のコンビニ強盗事件も未解決。駅前のホームレス殺人事件も、駅に行く途中のコンビニ強盗も未解決。小学校の子供達は、通学・外出時必ず防犯ベルを持つように指導。このままで良いのでしょうか。とても不安です。

シャラポワ・露鵬:
 喪章をつけて望んだシャラポワは、早々敗退してしまいました。「ロシアで起こったことに比べたら、わたしの負けなんて小さなこと」。シャラポワは美人だ。
 大相撲新入幕の露鵬の知人が、北オセチア事件の犠牲になっているとのことです。気の毒です。

 今回の事件は異様すぎて、今ひとつ実感がわきません。
 テレビ画面で見たものは。美人少女。ペットボトルの水を飲む姿勢の良さ。こぎれいな服装の住民。携帯電話をかける住民。ハダカで逃げ惑う少年少女。背後は銃の乱射。血。爆発音。
 平和で豊かな生活の映像と、戦場の映像をCG合成したような、そんな気がしていました。
 北オセチアの少女達は、美人で栗色の髪はロングの子が多かった。背後から銃撃される中、ハダカで逃げ惑う姿が、あまりに、似つかわしくなかった。


フィードバック お名前: telefunkenさん [2004/09/05] No.2444
かぱまんさんのオチでフィードバックを連想しました。心の欲するままに行いて則を越えず、が可能なのは、ネガティヴ・フィードバックが効いてるからなんでしょう。余談ですが、昔はこれを負帰かん(あまり難しい字なので出ない)っていって、とんでもない難しい字を書きました。ただぼくなどはポジティヴ・フィードバック系で、一度それるとどんどんそっちのほうへ行っちゃう。こまったもんです。


それはそうだけど お名前: telefunkenさん [2004/09/05] No.2443
かぱまんさん、なかなかの論客ですね。感心しました。
国家というのは過剰に単純化すれば、19世紀の市民社会の腐敗堕落にハラたてたヘーゲルが考え出した、ぴりぴりしたシバリの効いたゲゼルシャフトなんですね。だから最初から市民どもの勝手を弾圧する性格を持ってるんです。そのような国家はひとつのイデオロギーですから、それ自身のために存在します。つまり国家のためにそのメンバー国民が存在してるんです。殿様と家臣のために百姓、町人が存在するように。都市はもっと縛りのゆるいブントで、ゲマインシャフトですね。
こういう国家はかなり後発の観念で、都市などのゲマインシャフトのほうが歴史が古い。アジテーターの羽仁五郎が大学への警察の導入を正当化する政府にたいして、大学は国家より古い権威であるぞ、頭が高い、下がりおろう。てなヘラズクチを叩いて暴動学生にウケたのも、このへんの経緯を知ってるからなんですね。


でもユルい方が…。 お名前: かぱまんさん [2004/09/05] No.2442
 国家は元来国民市民の為に存在してきたはずなのに、国民市民の価値観の多様性に対応し切れず、もはや敵対するに至っている…、というのがここ60年ばかりの世界の状況なのでしょうか。
 かなりきつい縛りをかけてもらわないと、人間ってまともに暮らせられない程、勝手気ままな生き物なのさ、という考え方と、いやそうじゃなくって、縛らなくても、針の振れは一定あるにせよ、人間は何となく幸せな暮らしに向っていけるものなのさ、という考え方。こういう話になると、釈尊の説法を聞いている気分になってきます。


いえいえ お名前: telefunkenさん [2004/09/05] No.2441
かぱまんさん、おじいさまは素敵なかただったのですね。
ぼくのいうことは戦前のような警察国家に戻せという趣旨ですが。もともと国家と警察というのはおなじ言葉なんですね。ギリシャ語のポリス、ラテン語のポリティアにはみな国家すなわち警察という前提が含まれています。言い換えれば警察による治安の行き届いた場所を国家というのです。ポリスのもっとも古い語源はサンスクリットのプルですが、これは要塞のように武装した高い場所という意味で、もともとトポスつまり場所の観念なんですね。つまり高所にあって城砦をめぐらした都市、国家、なかんづくその内部における等質稠密な治安の徹底、それが警察なんです。つまり警察は機関ではなく状態なんです。(生産性が心の状態であるように)近代国家はヘーゲルが、悪において無限大(in das Schlecht unendlich )であると批判したブルジョア社会を超克するために生まれた観念ですが、そこで目指されているのもこういう国家です。ヘーゲル左派であるマルクスが描いた国家像もこういうものでしょう。今日のNGOを典型とする市民運動はこの国家思想に対する反動で、これこそ反文明的なタイドなのです。有機農業、エコ、グリーンピース、いろいろ形はわかれますが、みな悪において無限なブルジョア社会の状態,国家の締め付けがゆるい状態、レセ・フェール状態を復元させようとする思想傾向ですね。この点ですべての市民運動は国家の敵です。言い換えれば国家と市民というのは歴史的に敵対する観念なのです。つまり市民は国民と敵対するのです。市民はなんでもありのリベラルな、近所ととなりと和気あいあいなら外のことは知らん社会を目指し、国民は規律の厳しいストイックな、おたがいに監視し束縛しあうようなOrdenを目指すのです。リベラリズムは従って近代国家概念の敵であり、戦前の特高が効率的だったのはサヨクと同時にリベラリストも取り締まったからです。ヘーゲル・マルクス的社会も、アドルフ・ヒトラーが目指したのも、こういう警察国家社会でしょう。これが人類文明のあるべき到達点であることは、すでにポール・ヴァレリーが予言しています。『そしてついに、われわれは巨大なアリ塚の出現を見るであろうーーー^』


生意気ですんません。 お名前: かぱまんさん [2004/09/05] No.2440
どうしようか迷いましたが、ちょっと書かせて頂きます。
僕の祖父は戦前(治安維持法発布前後だったと思います)特高警察に追われる経験をしたらしいです(だから祖父は"国賊"だったのでしょう。でも僕はそんなところも含めて祖父をとても尊敬してますが…)。断片的にしか話してはもらえませんでしたが、公安警察の権力が巨大化した時代が、いかに大変な時代だったかという事は、世間知らずだった僕でさえ、何とはなしに感じ取る事ができました。昨今のテロルの蛮行を前にして、telefunken様のおっしゃる事も一定理解できますが、僕はこの国が、警察国家にはなってもらいたくないです。それはある種の文明否定です。


まやかし宗教 お名前: telefunkenさん [2004/09/05] No.2439
金井さま ありがとうございます。
イスラム原理主義というのが自称なのか第三者の命名なのか知りませんが、テロリストとイスラム原理主義者はぼくの中で一体化してるので、この呼称が正しいのなら、イスラームの原理の中にはさぞかしテロリズムの肯定が含まれているのでしょう。テロリストが弱いものを狙うのは定番ですから、今回のような残虐さは単に彼らの本質を露呈しているだけで、従来のイスラム原理主義テロと特に変わった点は無いと思います。
朝日新聞の社説にはテロリストの行為を容認している点が若干あります。ただしこういうのは朝日の体質で、彼らはすべてのテロにどこかで同調しています。ぼくは取り難い芝居のチケットをムリにとらせたりするときには朝日新聞との若干のコネを大いに利用しているのですが、おまけに元社長はぼくの友人の父だったりするのですが、そして祖父の代からの読者なのですが、こういう朝日の傾向は自称公器としては間違ってると思う。反覇権主義を主張することで自分が俗論に迎合してジャーナリズムの覇権になろうとしている。でもその本質の幼稚さは識者の物笑いのタネで、たとえば昭和天皇が来社された翌日にワレサ議長の提灯記事を載せて、バランスをとった気になってる。
あるとき唐十郎の芝居の飲み会で酔っ払った批評家が朝日新聞は国賊だ、と朝日の記者の前で怒鳴ってましたが、ぼくはそれに賛同の意を表しておきました。ただしブルジョア新聞のキャラ設定としてはこういうのもアリかな、という気もしますが。こういいながら、もし原稿の注文がきたら、ぼくは喜んでーーー。
秘密警察はゴメンなさい。金井さまはそうはおっしゃってません。ただぼくは治安警察イコール秘密警察だと思っているので、内務省特別高等警察がいわゆる思想犯を取り締まったように、ロシヤだけでなく世界の文明国でそういう機関を作って、イスラム原理主義者やその同調者を逮捕監禁して治安の確保に努めてほしいと思います


退院おめでとうございます お名前: 管理人(金井)さん [2004/09/04] No.2438
telefunkenさま。退院おめでとうございます。

犯人像(ロシア学校占拠事件):
 今回の犯行は、極端な残虐性に、著しい特徴があると思います。子供に水も与えないで。ハダカで逃げ惑う子供に背後から銃弾を浴びせる。まともな宗教とはとても思えません。
 以前、オウム真理教なる、まやかしの仏教団体が、地下鉄に毒ガスを撒いた事がありました。仏教の教理から殺人を導き出したのではない。私は、イスラム教は知りませんが、今回の犯人は、イスラム教とは異質な、まやかしの新興宗教なのではないかと思います。

>金井さまのおっしゃるように早く秘密警察を復活させて
 秘密警察じゃないです。多数のKGB要員を公然活動させて、犯人を震え上がらせて欲しい。

朝日新聞の社説読みました。
 朝日新聞の社説は、事実認識として、おおむね正しいと思います。
 戦争や内乱のとき、中途半端な強攻策は敗北です。兵力を小出しにして自滅してゆく。これが一番悪い戦術です。プーチンの政策はエリチンほど悪くは無かったと思うけれど、やはり「兵力の小出し」の面があった。
 だから、初めから敗北して、羊を狼の生贄に差し出していればよかったのか、それとも、強力な治安警察を出動させるべきなのか。それは、政策としてどちらを選択するか、国民の決める事ですが、朝日の社説は前者を主張しているようです。


騎士団 お名前: telefunkenさん [2004/09/04] No.2437
リボニア騎士団のことはよく知りませんが、チュートン(『ドイツ』のラテン語形)騎士団はまず半分ヌスットと考えて間違いないでしょう。ドイツ語のordenは結束の強固な団体一般に使われる言葉で、修道会などが典型的です。カッコいいといえばカッコいいんですが、やってたことはけっこうワルだったと思います。まあこいつらもいまのテロリストたちと同じで、一つの宗教の教義に即して結束してたんですね。いまのテロリストだって、宗教的情熱がないと、なかなかあそこまで行かない。パッションに受難という意味があるのは、宗教的情熱とそれにもとづく蛮行(の結果の受難)との同根性を証明しています。


北オセチア事件 お名前: telefunkenさん [2004/09/04] No.2436
これは宗教戦争だというのがぼくの見方です。7世紀にムハンマドが作った回教の教義はくわしく知りませんが、テロリストに回教徒が多いことを考えるとその教義のなかにはテロリズムを容認する考えが含まれているんでしょう。イスラームというのが服従の意味で神に対するゼッタイの服従を意味してるんだから、キリスト教徒などに対するテロ行為もアラーの御心に即したものなんでしょうね。
ロシヤ帝国によるチェチェン併合は、トルコに隣接したこの地方にキリスト教の版図を広げるという神の御心に即した行為で、ロシヤ正教の立場からはまったく正当なものだったと思います。ぼくは回教は大宗教の中ではいちばん新しいのに、開宗当時の風習行事などをそのまま守って、仏教やキリスト教のような文明の発展に応じた修正を忘れた未開の宗教だと思ってます。布を被ったり、女性に覆面させたり、一日に5回も地に伏して礼拝するのも、現代の常識からはナンセンスです。その意味ではこないだのフランスの決定は英断で、ほかの文明国も見習ってほしい。
ブッシュもテロにたいしては攻撃的であり続けるといってますが、これはテロの背後にあるイスラーム主義の覇権拡大の動きへの対決姿勢だと思えます。テロリストが自分たちの信じる教義を活用(?)して古代的蛮行をやってるのですから、キリスト教のほうも先祖がえりしないと太刀打ちできません。あんまりこういうことを言ってると何とかいう本を翻訳した日本の教授みたいに殺されるかな。でも先祖がえりをしてインクヴィチオーンつまり異端審問を復活させて、テロリストを初めとする異教徒はすべて火あぶりの刑に処するべきです。異端審問の大審問官はKKKみたいな黒覆面でカッコいい。ちなみに火あぶりというのは『のろわれたるものよ、われを離れて永遠の火に入れ』というキリストの言葉に即したオーソドックスな処刑法で、異教徒、魔女などはすべてコレです。
プーチンさんは今回も正解で、難を言えばもうちょっと早くやってほしかったですね。金井さまのおっしゃるように早く秘密警察を復活させて、名前はゼッタイゲーペーウーにして、危険分子をすべて事前に逮捕してほしい。
ちなみに朝日新聞は例によってブッシュ批判とおなじ手口でテロリストに味方して、プーチンドクトリンの限界とか書いてますが、もともと国賊の新聞がいうことですから、マアこんなもんでしょう。


ごーほーむ お名前: telefunkenさん [2004/09/04] No.2435
退院しました。かぱまんさま、ありがとうございます。
今度入院するときは入院する先を選ぶようにこころがけます。つまりかかる病気を選ぶということです。
皆さん、いろいろありがとうございました。


ロシア学校占拠事件 お名前: 管理人(金井)さん [2004/09/04] No.2434
 死者数百人、最悪の解決になってしまったようです。犠牲者の方々、遺族の方々、怪我をした方々、幸い怪我も無くても心に大きな傷を負った子供達、気の毒すぎます。
 これから勉強を始めようとしたそのときに、これほど恐ろしい目に合ってしまった。今後、正常な学校生活が送れるのだろうか。

 断片的な情報が伝わっているだけですが、犯人の凶悪さが際立っています。
 今回の犯人の目的は、たくさんの子供達を殺害することだったようです。
 本当に「チェチェンゲリラ」の犯行と考えて良いのか、その点、疑問です。あまりにも凶悪すぎるので。ひょっとすると、チェチェンゲリラの窮状に付け込んだ特別な狂信的集団と言ったほうが良いのかもしれない。(だったら、結局チェチェンゲリラの範疇かなー。)

 人質占拠事件が起こってからの対応はこれ以外なかったのかもしれません。しかし、それ以前の、治安維持活動はあまりにも不十分です。なぜ、強力なKGBを復活させないのか。
 
No.2431は、ちょっとあわてて投稿しているので、おかしな記述があります。ご容赦ください。
>チェチェン人には大きく分けて、山岳人と平地人がいます
 チェチェン人は部族社会で、山岳部族と平地部族があるのであって、山岳人と平地人ではないです。
>山岳人は強盗・殺人を生業としていました
 これは、言い過ぎですね。


話は違って…

騎士団(ハリーポッター):
>орден Феникса
LOMOなど、工場名の最初に「ORDENA LENINA」って付いているところがあります。だから、フェニックス勲章って、思ったのだけど、騎士団でした。
 
>ドイツ騎士団が有名ですが、こいつらは野武士で、半分ヌスット
 バルトの歴史には、リボニア騎士団とかチュートン騎士団とか出てきますが、これも同じようなものだったのでしょうか。騎士団と言うからには、カッコいいのかと思っていたのですが。。。


いろいろと。 お名前: かぱまんさん [2004/09/04] No.2433
>入院ネタ   telefunken様、お元気そうで何よりです。ご退院おめでとうございます。さて僕自身の経験からいえば、入院生活は大学病院の整形外科に限ります。皆さんあんまり命に関わり合いを持っていないので病棟全体が明るいです。どうやら内臓の病み具合が人間の元気さを決めているようです。シリアスな場面が少ないせいか、看護婦さんも若手が多いですし(これがホントの理由です)。注射がヘタで閉口しますが(笑)。併設の看護学生さんのおっかなびっくりぶりウォッチングは、格好の暇つぶしでした。
>女系社会   日本の弥生時代の話ですが、土器の製造方法を研究していると、壺の口縁部分の(断面が「くの字」になっている屈曲部分の)成形具合が、どう見ても女性の細い指先でしかなし得ないような形状に思える時があります。だから土器の生産は女性の手によるのでは、という考え方があります。当然生産技術も女性から女性へと伝えられていったことでしょう。土器の形式の広域的な同一性、近似性とか、魏志倭人伝に描かれているようなクニ社会(卑弥呼の時代は弥生時代の終末期です)のありさまとか考え合わせると、女系社会の輪郭が見えてくるような気がします。
>チェチェン・ゲリラ事件収束   今テレビでやってます。犠牲者の数が多くてショックです。子供達の消耗しきった様子が痛々しいです。金井様のお話しは確かに日本国内のマスメディアにはほとんど出てこない内容ですよね。とても勉強になります。日本のマスコミのあり方も含めて。
>偶然   さっきZenit C のインダスターレンズのまん前に10倍のルーペをくっ付けて覗いて遊んでました。こうすると大きく見える事、今まで知らなかったです。安モノのルーペならではのホワンとした拡大像、実に面白いです。さてM39マウントのリバースリングってあるのでしょうか。あ、別に Zenit を使わなくてもいいか(笑)。


無題 お名前: hirob_pさん [2004/09/03] No.2432
>No.2431

普通に目にするメディアからは流れてこない内容ですね。なるほど…。参照ページは中身がクチャクチャでどこから見て良いのかよく分かりませんが、彼らにとってはカメラは私みたいに遊び道具じゃないですね。どんなカメラを使うんだろう?

それにしても、金井さん、どこにそんな時間があるの?というくらい何でもチェックして、そしてご存じ…。


ロシア学校占拠事件 お名前: 管理人(金井)さん [2004/09/03] No.2431
日本時間6時半頃、臨時ニュースが流れています。詳細不明。最悪の解決か。?

チェチェンに対してはいろいろな考え方が有ると思います。本当はどうなのかと言えば、立場によって違うと思います。
で、私は、このように思っています。ものすごく簡略して書きます。

 まず、ゲリラはチェチェン人を代表していない。チェチェン人には大きく分けて、山岳人と平地人がいます。平地人は農耕民族なのに対して、山岳人は強盗・殺人を生業としていました。(ドダーエフが政権を奪取したとき使った狼の紋章は山岳人の紋章で、「羊を襲う」の意味です。)現在のゲリラは、山岳人の一部に過ぎない。なお、もともと、チェチェンとイングーシは一体だったのに、ドダーエフが分裂させています。
 ロシアがコーカサスに進出する以前から、この地域は民族のルツボで、戦乱が絶えない地帯でした。強権のロシアが進出すると、争いを取り仕切ってしまうので、表面上多少は平和になっても、すべての民族に不満が鬱積するわけです。これでは、民族問題の解決にはならない。
 ソ連崩壊後、帝政ロシア末期と同じような状況になってしまいました。悪いことに、チェチェンゲリラの背後でグルジアが糸を引き、その背後には米国がある。そして、チェチェンゲリラと、米国によって育てられたタリバン(アルカイダ)が合体する。こうして、チェチェン紛争が泥沼化していました。

 9月11日同時多発テロで、米国が攻撃されると、タリバンは崩壊、アルカイダは世界のお尋ね者になります。こうなってくると、チェチェンゲリラの保護者・同盟者がいなくなり、ゲリラは崩壊の運命をたどるのです。そして、平和が訪れるのでした。めでたし、めでたし。。。

 と、こういうシナリオに反発して、何とか状況を混乱させようと思っている一部犯人が、最近のテロでしょう。もし、チェチェンに平和が訪れたら、彼等の産業である、麻薬・誘拐・強盗が出来なくなってしまうではないですか。
 元々、ロシアが嫌いだったチェチェン人、おまけに、チェチェン問題が泥沼化していた時代に、ロシア軍の被害にあった人たちを、犯罪者に仕立て上げるのは、容易なことでしょう。
 
 小学校の入学式を占拠するなんて、世界中の誰も支持しない、完全に末期状態です。ゲリラは余程追い詰められている。実行犯に女性が多いのも、ゲリラ内のモラルが低下していて、嫌なことは弱いものに押し付けているからなのでは。プーチンが強い態度を取らないのは、必要ないから? 

 チェチェン問題で、ゲリラ側(チェチェン独立派)にたった情報提供をしているのは、大富亮氏。氏の活躍のおかげで、チェチェンゲリラ側に好意的な報道が多いと思います。
 ところで、チェチェンのロシアからの独立を承認した国は何ヶ国あったでしょう。大富亮氏に聞いてみたのですが、タリバン時代のアフガニスタン1カ国だけだそうです。

 以前、キルギスタンで日本人技術者が誘拐されたことがありました。犯人組織はどこかでつながっている。

こんなページがあります。ちょっと冗談ぽいけど。
http://2.pro.tok2.com/~higashi-nagasaki/g_y/G40-08.html


もうこんな時間 お名前: hirob_pさん [2004/09/03] No.2430
>夏の終わり、チューブとお別れ
おめでとうございます。私はチューブの声が和田アキ子の声と区別がつきません。

>アンダー気味
白黒ネガのオーバーアンダーって微妙ですよね。私はプリントすると余計に分からなくなります。なので自宅でスキャンしてみて自動露出をみて、そこからどの程度補正したら自分の好きな感じになるかをやってみて、明るさをいじらないとダメな時はああ変だと判断してます。あまりに外れているのは別にしても、慣れるとライトボックスとかですぐに分かるようになるのかな?カラーだとプリントしてもらった写真の裏を見て大体判断できるようにも思うのですが。…最近白黒ばっかりですが、難しいなぁと思っていたところでした。

ポジは殆ど使わない(使えない)のでライトボックスなんて持っていなくて、偶に使うポジはフィルムを保持する穴の空いたコニカの拡大鏡で見ています。電灯にかざすとライトボックス様になる仕組みのものです。ルーペ部分にはピント調節のネジが切ってあるので色々と便利です。デジカメのレンズ前にかざしてピント調節すると、超拡大デジタル写真が撮れたりします。

ついでに、ソ連カメラは調整に出してないのばかりなので、シャッタースピードがバラバラで、自分で記憶している範囲で1段ずらしたりして使っています。

というわけで、改めて考えると慣れと感に頼って撮影しています。…皆さん同じなのかなぁ? そもそもあれこれカメラをとっかえひっかえ使っているとどのカメラがどの程度ずれているか思い出せなくなるので、ポジなんて使えない…。

nikeさん、昨晩の翻訳有り難うございました。記号の話も読んでみました。今日の部分はどういう関係のHPなのか、私にはあまりよく分かりませんでした。ジュピターのページはちょっと面白そうです。

では、また来週。


あ〜やっぱりダメだぁ〜 お名前: Масяさん [2004/09/03] No.2429
いつものコトだけどうるさくて集中できない。そういう時は耳栓つけるけどダメ。
先週人間ドックの帰りに銃砲店に寄って散弾銃ではなくてヘッドフォン型の耳栓を物色してたんです。一つ良さそうなのがあったので買っておけばよかった!
昔ながらの日本の会社だよなぁ...よくみんな平気でいられる。あっ診断の結果で悪いことの一つにストレスがありました。カウンセリング受けますか?だって!オフィスの環境をよくすれば治るわい!

越後屋:
何か町中でも越後屋ってみかけないような気がします。私の知り合いに越前谷(えちぜんや)という方がいます。
時代劇つながりで...オフィスで白馬に乗った北の首領様の写真に「暴れん坊 将軍」と出て来るスクリーンセーバーを見かけました。

時代劇シンクロ:
う〜ん、それならウォーターボーイズでやって欲しいなぁ...息子の学校では昨年、高等部の連中が水泳の時間にウォーターボーイズごっこをやっていたと言ってました。
今年は本人が高等部へ進学...まだやってないようです。高校でも水泳の授業ってあるんだなぁ。私の時なかったんです(プール自体なかった)。更に驚いたのは高校生で泳げないのがいる!

Shutterbug誌:
今度は是非とも東京ロシアカメラ市場を!

キキ:
魔女の宅急便?キリン?
その解釈いいなぁ...私?忘れたことないですよぉ。忘れられることはタマにありますが。
でも忘れていたらモスクワでのテロに肝を冷やすことはないだろうなぁ...


キキ お名前: telefunkenさん [2004/09/03] No.2428
ド・モンパルナスではなくて、ただのキキという題の小説が谷譲次さんにありますが、どうやら谷さんと深い仲のこのキキが、丹下左膳と関係があると私はにらんでおる。すなわちサゼンを書くときに使った林不忘というペンネームは、キキ、忘れないよ、という意味なのだ。ちなみに僕のhnのtelefunkenはどんな女性とも関係ありませんから深読みはなさらないように。


つきあい お名前: telefunkenさん [2004/09/03] No.2427
が悪くてすみません。nikeさま。さいきんはロシヤものへの関心がカメラをそれてあらぬかたへ行って、無政府主義とかアナルコ・サンディカリスムとかにハマってます。関東大震災IIがあったら、ウヨク系に切られないようにしよう。でももともと僕は国粋主義者で、なんたって戦前の初等教育を受けてるからしかたがない。ところが同級生がもと朝日の学芸デスクをはじめみなサヨクで、会うとすぐ論争になるのです。
明日は予定通り退院。今日ひる尿道のチューブが抜けました。夏の終わり、チューブとお別れ。
Masyaさま、マンマの騎士団は、やっぱドイツ語とおなじordenなんですね。安心〔?〕しました。騎士団はドイツ騎士団が有名ですが、こいつらは野武士で、半分ヌスットみたいなモンだったと思います。吟遊詩人トゥルバドールも名前はみやびだが半分コジキみたいなモンだったでしょう。中世のツンフトの渡り職人のほうがずっとこぎれいな身なりだったと思います。ワラジぬぐときの仁義とか、ながながお世話になりやした、これにてごめんをこうむりやす、という別れの歌(みたいなもの、ほんとに節を付けたらしい)なんかもちゃんと決まりがあって、渡世人の世界は、いつでもどこでも厳しうござんすね。
よい週末を!


越後屋 お名前: telefunkenさん [2004/09/03] No.2426
は三井越後屋つまり三越からクレームがでるのでは。越前屋俵太というのがいますが。
川合さんに特訓して例のハカマで泳いでもらう。娘たちはズラを乗せて。そこへウオーターボーイズの若い衆が助けに。
めりけん・じゃっぷモノをよく読みました。曲馬団〔古い!サーカスのこと)くずれの料理人サム・カゴシマが生意気な客をヘコませるのとか、いつも負け続けのぼんやりじゃっぷが実はフレスノ・ジョウと二つ名のお兄さんで大賭場で大金をかっさらってプルマン・カーで悠々とワラジをはくのとか、小学生のときほとんど徹夜で読みました。作者の谷譲次さんは牧逸馬の筆名で大メロドラマこの太陽、林不忘の筆名で丹下左膳、実は本名長谷川さんで超速筆、エンピツで書き飛ばしているよこでおくさんが削って山のように積んだのが、みるみるなくなるので付きっ切りで削る。日本のオッフェンバッハでした。ドイツ生まれのオッフェンバッハはパリで大成功したんですが、伝記を読むとil ecrivait,ecrivait,ecrivait(彼は書いた、書いた、書いた)とある早書きで、インクの乾かないのを楽譜出版社の使いが待っててもってく。
shutterbug,編集者がまた書けというのでいずれ書きます。こうご期待。


う〜む... お名前: Масяさん [2004/09/03] No.2425
Привет
昨日、息子がЗоркий-1+スコパー25mmにモノクロで撮った写真が出来上がりました。どーもアンダー気味。私もМосква2で撮ったのもな〜んか良くない...
賞味期限切れ(2002年)のフィルムせいかどうなのか...本郷菊坂、一葉住居跡近くはダメ。オリンパス35DCで撮ったのに良かったのがあったかもしれない。でもまた撮りに行こうっと。

花組として秋は、ヒガンバナ、コスモス、バラ、キクそれに紅葉のなるのですが、まだ早い。
学校が始まったので明日は一人で出かけたついでに5日まで開催されている食虫植物展をЗенит312m+Индустал50(-2に非ず)でマクロに挑戦してみようかなと思います。

ちょっと早そうですが、よい週末を!

Пока


なんとなく、おまけです。 お名前: nikeさん [2004/09/03] No.2424
管理人さま、なくなったページですが、興味があればどうぞ!

>OEMでHeliosレンズなどを製造しているJupiter Opticsのホームページ。
旧VALDAIのこと。なんかなくなってしまった。(Jupiter)

http://web.archive.org/web/20030404055340/jupiteroptics.com/english.html

なんとなく1ページだけ翻訳
http://world.altavista.com/babelfish/trurl_pagecontent?url=http%3A%2F%2Fweb.archive.org%2Fweb%2F20030404055340%2Fjupiteroptics.com%2Fenglish.html&lp=en_ja

>カメラ用レンズを製造していた、カザンの光学機械工場のホームページ。現在、カメラレンズは製造していないようです。なくなってしまった。(KOMZ)

http://web.archive.org/web/20011006012328/http://www.komz.newmail.ru/KOMZen.html

これも、とりあえず1ページだけ翻訳
http://www.worldlingo.com/wl/mstranslate/UP26384/T1/P2/l/ja/microsoft/computer_translation.html?wl_lp=EN-ja&wl_fl=2&wl_rurl=http%3A%2F%2Fweb.archive.org%2Fweb%2F20011006012328%2Fhttp%3A%2F%2Fwww.komz.newmail.ru%2FKOMZen.html&wl_url=http%3A%2F%2Fweb.archive.org%2Fweb%2F20011006012328%2Fhttp%3A%2F%2Fwww.komz.newmail.ru%2FKOMZen.html&wl_g_table=-3

おまけ
www.tochpribor.kharkov.com/

http://www.excite.co.jp/world/english/web/body/?wb_url=http%3A%2F%2Ftrans.voila.fr%2Fvoila%3Fsystran_lp%3Dru_en%26systran_id%3DVoila-fr%26systran_url%3Dhttp%3A%2F%2Fwww.tochpribor.kharkov.com%2F%26systran_f%3D1094138567&submit=%83E%83F%83u%83y%81%5B%83W%96%7C%96%F3&wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_co=excitejapan

hirob_p さん、じゃあ今度ロシア製のレンズに、換えてみます。


さあ、かえろ。 お名前: hirob_pさん [2004/09/02] No.2423
nikeさん、こんばんは。“付き合って”なんてとんでもないです。こちらがお礼を言わなければアベコベです。記号の翻訳も読めました。コピーして携帯に転送して読みながら帰宅させて頂きます!

> ※因みに、
…私もボディはSPです。レンズがソ連製なだけです。ずっとタクマーレンズを集めていたのですが85mmF1.9や35mmF2なんて買えません。でもソ連製だとビックリ価格です(85mmはなんと6000円!!)。そのうえ撮ってもビックリで、私には十分にも過ぎる性能で、シャッターを切れば綺麗に写っている不思議なソ連レンズ達です。

>越後屋&大黒屋etc
「桔梗屋さん」の方がイメージは良いですねぇ。

>手ぬるい
これも何となく時代劇にでてくる言葉だなぁ…。

>このことは古代ゲルマニアが
なるほど。つい最近、他にも面白い母系の話を聞いたのですが思い出せない。ボケ(母系)た…。


re:記号の意味 お名前: nikeさん [2004/09/02] No.2422
記号の意味:
http://www.zenit.istra.ru/qa/qa-indexes.html

hirob_p さん 、付き合ってくれてありがとうございます、では、どうぞ!

http://www.worldlingo.com/wl/translate?wl_lp=RU-ja&wl_glossary=gl8&wl_fl=2&wl_ucp=1&wl_rurl=http%3A%2F%2Fwww.zenit.istra.ru%2Fqa%2Fqa-indexes.html&wl_url=http%3A%2F%2Fwww.zenit.istra.ru%2Fqa%2Fqa-indexes.html&wl_g_table=-3

http://www.excite.co.jp/world/english/web/body/?wb_url=http%3A%2F%2Ftrans.voila.fr%2Fvoila%3Fsystran_lp%3Dru_en%26systran_id%3DVoila-fr%26systran_url%3Dhttp%3A%2F%2Fwww.zenit.istra.ru%2Fqa%2Fqa-indexes.html%26systran_f%3D1094117066&submit=%83E%83F%83u%83y%81%5B%83W%96%7C%96%F3&wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_co=excitejapan

※画面は真っ黒ですが、右クリックで、なぞると文章は出てきます。。。

※因みに、うちのカメラは、ロシア製じゃなくて、ペンタックスのSPを、昔から使っています、それに、いまだに、スクリューマウントなので、書き込む余地は、全くありません。。。しかし、このサイトで唯一、書き込める内容と言えば、ロシア語を、日本語に変換するぐらいです。

では



お主も悪よのぉ... お名前: Масяさん [2004/09/02] No.2421
悪代官:
水戸黄門の1000回記念で悪代官三人が共演、良かった!
やっぱり何と言っても川合伸旺さん。この1000回記念を前にした特別番組で「キング・オブ・悪代官」と称されました。
こういうのっていいなぁ。フィギュアが発売されたら即完売。屏風には「お主も悪よのう」...でも三代目黄門様とは同級生だったかな。
悪代官とくれば越後屋。大学写真部の悪友がやや大手企業の御曹司で自分の代になったら社名を越後屋に替えるといってましたがまだなっていない。

っで更に思ったのが、シンクロナイズド・スイミング。オリンピックでのテーマが武士道だったから次回は悪代官と町娘を...デキルワケネェダロ!

チェチェン問題:
まだ学校占拠の問題で進展はなさそうですが、グロズヌイ近郊で戦闘があったのか兵士9人が死亡と報じられているようです。

市内での爆弾テロで無事が確認できたついでにイリーナに「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」のロシア語名を聞いてみました。
Гарри Поттер и орден Феникса
だそうです(まんまやんか)。もう6月に読んじゃったって。

Shutterbug:
いえ、そんな名訳だなんて...でも殆ど縁がないお店ばかり。会社が赤坂にあった頃はAカメラにはよく行きました。見るだけでしたが。


いろいろ お名前: hirob_pさん [2004/09/02] No.2420
>息子の友達ですから...
読み違えました。すみません。

>ブロワー
うちの子もブロアーが大好きです。顔をシュッシュッとやるとキャッキャッと喜びます。

>9月号
フリーで読めちゃうんですね…。でも英語がワカラン。ニカノリンパクセスはなるほど!

>社会・国家の混乱に付け込み、偽りの宗教で、自己の利益を図る。
>どんな手段を使っても、絶対に社会から絶滅させるべき、凶悪犯です。
田舎のチャーリー・ブラウンがよくそういう風に言っていますが…そうなんですか?

>ネット翻訳
3時のコーヒー飲みながらさっきの翻訳をウンウンと。ニュアンスでしか分かりませんねが、気になった部分が2つ。

「基礎サイズのsokhraniyeniiを備えた写真の技術の外国の生産者、努力、それは成功を保証しました」

これはKマウントの採用理由を述べている部分の一部と思うのですが、前後のニュアンスから「国外で信頼性の確立されたシステムを採用」と読めなくもないように思えます…とまたあやふやな書き方ですが。

それから、「朝日Kogaku Kogyo Kabushiki Kaishaの特許の裏をかいて、」これはそのままですけど、具体的に何なのかの部分の記載が意味不明で分からないのです。

それから、「結氷防止輪管(タイプ)を備えた銃剣」という部分。銃剣はマウントの誤訳のようですが、訳があっているのか分かりませんけどソ連のは「結氷防止」の機能を備えているとも読めるのですが…。

う〜ん。確かに読めない方が気が楽なのかも…。これ、あくまで…意味不明な文章から私が勝手にピックアップしたいい加減なものです。


名訳 お名前: telefunkenさん [2004/09/02] No.2419
です。Msayaさま。Shutterbugはぼくは20年ぐらい前、中古カメラの売買広告がメインだったころに良く買っていました。買わなくなってから書くほうに回ったわけです。僕の記事を読んだ読者から中古カメラ店の住所の問合わせが。取り上げたのは銀座のK堂、Sカメラ2軒。赤坂のAカメラ、浅草のHカメラの5軒なんです。カメラマン雇って写真撮りましたからそのギャラ差し引くとたいしたアレではありません。
タバコ
タバコのめのめ天まで吹かせ、どうせこの世は癪の種、というのが戦前のはやり歌にありました。あとゆらりゆらりとタバコの煙という粋なのも。神楽坂あたりではやったとか。公共の場所でタバコがすえるトコはもうありません。いや、JRの駅にはあるな。さすが。金井さま、これだけは甘党関係に拝領してご容赦。だいたい僕が勤めてていた会社はフィリップモリスに買収されて、本社へ行ったら机の上にthank you for smokingのたてふだが。
お代官
 そう、そのお代官です。むかしスイスがまだ国ではなかったころ、代官のゲスラーがワルで、これに反抗して一揆を起こしたのがご存知ヴィルヘルム・テルですね。
女性
ドイツ語では太陽はdie Sonneで女性、月はder Mondで男性です。世界の言語の中であまり類のないジェンダー別だと思いますが、このことは古代ゲルマニアが女系社会だったことを暗示しています。ヒミコを始祖とするわがニッポンもたぶんそうで、大阪の船場の旧家などはいまだに女系で、奉公人の中から優秀なのを婿にとる仕組みです。「元始。女性は太陽であった」というのは横光利一。


手ぬるい お名前: 管理人(金井)さん [2004/09/02] No.2418
telefunken様、お元気そうでなりよりです。結構、早く退院できるのですね。

煙草:
 タバコ嫌いです。日本全国、公共の場所では全面禁煙にして欲しい。

プーチンは手ぬるい(学校占拠):
 今回の学校占拠犯人の目的は何なのでしょう。子供達を恐怖に陥れること?自分達以外の民族を絶滅させること? 学校が児童生徒の場所であることは誰でも知っています。今回の犯行は絶対に容認できません。
 自爆犯の多くが女であることは、何を物語っているのでしょう。個々人にはいろいろな事情があるでしょうが、背後で、女に自爆犯になることを命じている者の魂胆が見えてきます。女を蔑視し、虫けら同然に扱う。
 女性を差別すると感じられる宗教があります。しかし、こういった多くの宗教も本質は女性・母性を大切にしています。今回の犯人達は、女を道具として扱い、子供を自分の目的のために恐怖に陥れている。
 社会・国家の混乱に付け込み、偽りの宗教で、自己の利益を図る。どんな手段を使っても、絶対に社会から絶滅させるべき、凶悪犯です。
 国家がこのような状態にあるのに、プーチンは何をのんびりしているのだろう。紛争地帯では、居住・移動の制限を含む、毅然とした処置をとって、治安の回復を図るべきなのに。


おっWEBで読めますね。 お名前: Масяさん [2004/09/02] No.2417
Shutterbug誌の記事読めますね。「何がホットか?東京中古カメラ市場!」(すみません、私流の訳し方です)でしょうか?
ロシアカメラも熱かったら良かったんですが今や下降気味。

煙草:
いや、病室でだなんてとんでもない!(昨年ヤメテなかったら賛成だったかも)
本日発売のモーニングの漫画にも病室で煙草吸っている話があったなぁ...
でも、もし入院することになったら何して遊べばいいんだろう...

ミラージュ:
息子の友達ですから...でも息子も興味があるようです。持ってるの知らなかったのかぁ。あまり使ってなかったからなぁ。
平行3面も持ってます。今度は2/4面が使えるバリミラージュを買おうかななんて言ってました。あっちゃんとレンズの保護を兼ねてUVとスカイライトを買わせました。それとブロワーも。
家業が歯科医院だから診察室でブシューっとやってもいいよと言いましたが強すぎるかな。

学校占拠:
ウラジカフカースではなく、その北のベスランという町だそうですね。大体チェチェンの首都グロズヌイから100kmくらいですが国境からなら20kmぐらいです。(あまり関係ないと思うが)
人質は今354人と発表されています。犯人達の境遇については昨夜家内から聞きました。だからと言って学校を占拠するのはひど過ぎます。

チューブをつけて...いるんでしょうがウチの前の医者が結構人気があるのか患者さんが沢山見えます。待合室に入りきれなければ点滴を打ったまま外で待っている光景をよく見ます。
こういう光景を見ちゃうと医者に行く気がなくなる...行ったら行ったで診察室で鉄道話...私も悪い患者やってます。


あ…telefunkenさん! お名前: hirob_pさん [2004/09/02] No.2416
>悪役みたいに憎憎しげに念を押す
時代劇(最近はちょっと違うのかなぁ?)は様式美?なので一言で誰にでも状況が想像できますねぇ。TVだとその後3分もしないうちに「あれ〜!お代官様…」と聞こえてきそうですが…。

>King of SLRだそうです。
立派な名前なのですね。今は…近未来的目玉オヤジが「ちっちゃい!ちっちゃい!ちっちゃい!」と飛び回っていますので、何だかイメージが違いますね。

>6面ミラージュを買いました
メンデルさんの豆で言えば優勢遺伝?

>nikeさん
翻訳ページ有り難うございました! 結構読めるものですね。色々想像しながら読ませて頂いています。1974年云々と続くあたりにKマウントの選択経緯が書かれているようなのですが…ちょっと分かり辛いですね。そして、不躾ながら記号のページを翻訳するにはどうすれば良いのでしょうか。操作方法が分からないのですが、もし、よろしければお教え下さい。

>学校占拠
今朝のニュースでは昨年の劇場占拠でも、先日の飛行機爆破でも、今回の籠城でも犯人に女性が多く含まれているが、彼女達はロシア兵に夫を殺された人たちだと言われていると伝えている番組がありました。複雑ですね…。


火のついたタバコ お名前: telefunkenさん [2004/09/02] No.2415
のほんものを病室で吸いたい!ここは屋上で喫煙スペースがあるのですがいちいちめんどくさい。Masyaさま仰せの通り退屈なので、ついタバコ、屋上というダンドリです。昔の病院は確か病室ですえたはず。かく日本の文化は衰退するのじゃ。
アメリカのShutterbugの9月号で僕の記事が掲載されているやつ送ってきました。小切手も一緒に入っていて、3ページで600ドルくれました。この一瞬親米派に。また僕の記事を表紙トップで広告してくれてすごい扱いです。うーむ。アメリカに移住しようか、毎号20ページ書いて4千ドル。わるくない。いや、大変良い。それに日本の年金を貰い続けたらーーー。年金生活者で外国暮らしの人はかなりの数知ってますが、みな優雅な暮らしなんですね。カナダとか物価が安いし。そうこうしてるうちに主治医があさって退院だと言いに来ました。すべてのチューブは明日抜くそうです。そうなると物足りない。チューブつけて外出してやろうか。かならず人がよけるーーーんなことないか。


お元気そうで何よりです。 お名前: Масяさん [2004/09/02] No.2414
Привет

telefunken様、お元気そうでなりよりです。私は入院したことがないので分かりませんが退屈なような気がします。
何かしら面白いことがないと...20年くらい前に父が心筋梗塞で入院したときジョークグッズの火の点いているような煙草を渡しておきました。
母がこれに引っ掛かって父が怒られました。

Kマウント:
King of SLRだそうです。

ハリポタ:
読み始めました。初日で第5章まで読みました。炎のゴブレット上下巻を4時間で読んだ息子は上巻だけで3時間かかったって、今日は模試だろうが...

新学期が始まり文化祭が近く、息子の友達は作品を全て伸ばしていて後はラミネート加工するだけと相当気合が入っているようです。展示は額でもパネルでもなく、ラミネート加工して紐に数点下げて廊下に展示するんです。ちゃんとした展示スペースを与えて欲しいなぁ。
先日昭和記念公園で撮ったサギソウも数点あるそうです。F60+ニッコール50mm/f1.8+クローズアップレンズでマニュアルで撮ったのですが露出が上手くいっていたかどうか心配でした。
そうそう、*istを買う前に*istのパンフレットと一緒にアクセサリー類のパンフレットを渡したのですが、ケンコーのフィルターにハマったようで*istを買ったとき保護用のUVやスカイライトを買わず6面ミラージュを買いました。
先週の旧岩崎邸を6面にして喜んで撮ってました。な〜んかフィルターから入ったどっかの誰かみたいだなぁ。(そういうのも出品するのかな?)

Пока


文字をなぞってくださいネ お名前: nikeさん [2004/09/01] No.2413
> http://www.zenit.istra.ru/qa/qa-bayonet.html
 残念ながら、ロシア語が読めない。

良かったらどうぞ、読めない方が、マシか?それとも少しでも読める方がマシか?
http://www.excite.co.jp/world/english/web/body/?wb_url=http%3A%2F%2Ftrans.voila.fr%2Fvoila%3Fsystran_lp%3Dru_en%26systran_id%3DVoila-fr%26systran_url%3Dhttp%3A%2F%2Fwww.zenit.istra.ru%2Fqa%2Fqa-bayonet.html%26systran_f%3D1094035776&submit=%83E%83F%83u%83y%81%5B%83W%96%7C%96%F3&wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_co=excitejapan


めし お名前: telefunkenさん [2004/09/01] No.2412
昼はカレーでこれは熱々でマル。夕食は魚の煮付けと高野豆腐、しいたけ、にんじんの煮物とわかめと豆腐の味噌汁。魚は嫌いだといって下げさせ、煮物は電子レンジで温めなおせといったら、すぐにチンしてくれました。味噌汁は煮干を使っていないであろうな、と念をおして飲みました。実際は食堂にはいるとすぐ匂いで分かるのですから、念をおすことはない。でも時代劇でキンキラのはかまをはいた悪役みたいに憎憎しげに念を押すと、可憐な栄養士がハイと消え入りそうな返事。この子が可憐な美少女でやくどころ。
金井さま、Masyaさま、hirob_pさま、お気遣いありがとうございます。尿道にチューブがはいっていても入浴できるそうなので、すぐ入るといったら看護士がヒイて、せめて明日まで待ってくださいといいました。それなら最初から言うな。
ドイツ語では騎士団はたしかOrdenだったかな。辞書がないから怪しい。orderにはたしか勲章とか修道会とかの意味もあったような。
松x病院にはむかし芦原将軍という名物男がいて紙製の大礼服を着ていたとか。訪問者に自分の作品を売りつけるトコはスイスの狂人芸術家アドルフ・ヴェルフリににてます。これは幼児暴行未遂で何回も逮捕され鑑定の結果精神病院に入った人ですが〔1930年ごろ死亡)、2万9千ページに及ぶ文学、絵画、数学、音楽関係の著作を残し、主治医のモルゲンターラーが精神病者と芸術という本を書く動機になった人です。この本がニイチェのガールフレンドのルー・ザロメのしるところになって、ジグムント・フロイトに知られ、シュルレアリストのアンドレ・ブルトンなどは彼のことを今世紀最大の天才と呼んでいます。ぼくもこの居心地のいい病院に居座って、21世紀最大のーーー。


ホント、最悪... お名前: Масяさん [2004/09/01] No.2411
まだ沢山の人が仕事しているのに掃除が入ってくる...そりゃぁしてくれなければ困るけど...英文のメール書いているところに...

ウラジカフカースの学校ですね。新学期というより新年度が始まり、入学式が始まったところでしょう。

先ほど、ワレリーからモスクワもみんなは無事だと返事がありました。あれ、今日姪っ子もモスクワ大学に入学か!?


最悪 お名前: 管理人(金井)さん [2004/09/01] No.2410
「ロシアで武装グループが学校占拠、人質200人以上」 
こんなニュースが流れています。

今日から新学期。


もう夕方 お名前: hirob_pさん [2004/09/01] No.2409
>あっいや、そのぉ...
何だかいつもМасяさんにボケのミソの解説を頂いているような気が…金井さんには野暮と言われそう。ごめんなさい。私、ゾルキーの意味を存じませんでした。なんだか意味深なネーミングですねぇ。

>このページはКМЗが管理
ええ!そうなのですかぁ。ホントKMZってユーザーフレンドリーなんですねぇ。ロシア語が読めればなぁ…とつくづく。ドミトリーさんに「貴方の会社は素晴らしい国際的企業なのだから、是非全文英語化して下さい。」と頼んで下さ〜い。

>増毛
このくらいが心地よいレベルです…。

>プロピアって植毛紙?
いやフィルム名…。ではなくて、これは知りません。


あっいや、そのぉ... お名前: Масяさん [2004/09/01] No.2408
どうさつりょく(洞察力)のあるという意味のゾルキーから共に濁音を取ったら"とうさつ(盗撮)りょくのある"と...
соркийという単語はなさそうでсолкийは塩味のあるという意味でした。

私のЗоркий−1:
一番最初に買ったものでEタイプでした。ボディが押されていたせいかフィルムを装填することができず、また蓋の開閉も固かったんです。
そこで自分なりにちょっと広げてみたら、装填や蓋の開閉も大丈夫になりました。もっともそういう状態で初めて撮れたので自己流の修理の結果かどうかは分かりません。
まぁケースを自作したので問題はないんですが。

http://www.zenit.istra.ru/  :
このページはКМЗが管理しています。最近ドミトリーからメールが来ないなぁ...私が書いていないせいか。

増毛:
あっ植毛か!っと反応するようになりつつあります...植毛紙は貼れそうですね。ん?プロピアって植毛紙?


世の中、分かると分からぬとで大違い お名前: hirob_pさん [2004/09/01] No.2407
>ゾルキーとソルキー
実は…さっきからウンウン考えてもミソが分かりません。頭悪いと駄洒落以上の技が通じません…。

>光線漏れしました
するのですね…底蓋からなのですか? ゾルキー3では開口部が広がっているのにKIEVよりも光線漏れしそうにない感じです。


世の中、澄むと濁るとで大違い お名前: Масяさん [2004/09/01] No.2406
「日差しは暖か、ひさしは冷たい」っとイラストレータの山藤章二が一緒に仕事した井上ひさしのことをネタにしたのですが...

ソルキー:
ゾルキー:どうさつりょくのある = ソルキー:とうさつりょくのある

失礼しましたー!

私のЗоркий−1、光線漏れしました。ケースにいれれば大丈夫です。


間違え お名前: hirob_pさん [2004/09/01] No.2405
間違えた…ソルキーじゃなくてゾルキーです。剃る気ー?なんちって。駄洒落が直ぐに思い浮かぶのはオヤジ化進行の証でしょうかね。


晴れ晴れ お名前: hirob_pさん [2004/09/01] No.2404
telefunkenさん、なにはともあれ無事終了よかったです。それにしても描写が生々しい…。タバコときんつばを堪能されていることでしょうね!

金井さん、Масяさん、記号の意味有り難うございました。ゼニットと微妙に違うって知りませんでした。以前純正でないK-M42リングを使っていたんですがてっきりロシアのゼニット用だと思っていました。Kマウントって結構広範に使われていますねぇ。一眼ではM42に次ぐのかな?勉強になりました。折角教えて頂いたページが全然分からない…。あのゼニットのページはKMZのものではないのですよね? 中国語だとありますけど、ロシア語でも無料翻訳ページってないものでしょうかぁ?

>高感度フィルム
DEPOさん、こんにちは。私も400でダメなものは100でもダメと思います。でも、キエフ2〜4での光線漏れは話に聞いた事がありますが、ソルキー(ゾルキーの幾つでしょう?)での光線漏れは私は聞いた事がありません。気にせず使われてはどうでしょうか。ダメだったらダメと分かるので…。いい加減ですみません。

>テロ
またモスクワで?今日のニュースにはでてませんでした。でも、小泉首相の北方視察についての露外務省コメントはでっかく載っていまいました。「国内向けの政治活動であることは分かるが…」と前置きしている所が、中国と違うところですね。

>中が銀で反射
現物を持ってないので分かりませんが、植毛紙を貼るスペースはありませんか?無理かなぁ?


っで防災の日 お名前: Масяさん [2004/09/01] No.2403
何て言ってたら東北から関東にかけて震度3の地震が。
昨年ロシアンクラブの方に地震が発生した時の注意事項(何をすべきか)を書いたのですが防災の日というとこでまた書いてきました。

病院にて:
うっ何か生々しい...でも食事が冷めているのはカンベン。最近旅行先などで食事は中に入ればみな同じ、食事に時間をかけるなら一枚でも多く撮るというような英国的な考えでいるのですがアレは勘弁。
退屈しのぎに病院内、エクトラで撮影なんてことはしてないですよね?
どうぞ、入院期間を延長されない範囲で暴れて(?)養生してください。

そういえば昔から世田谷の某病院が話のネタになるんだなぁ...松○病院...


いろいろ お名前: 管理人(金井)さん [2004/09/01] No.2402
ちゅーぶ:
 入院中、暇なのは分りますが、無理しないでください。

テロ:
 モスクワの爆弾テロでは10人の死亡が確認されているようです。巻き添え被害者も犯人も気の毒で、何と言ったらよいのか、言葉が見つかりません。プーチンは何故チェチェン問題の解決が出来ないのだろう。最も有能なチェキストのはずなのに。

ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団:
 英文の題名が発表されたとき、「Order」は何と訳すのか混乱がありました。騎士団って、ソ連だったら何に相当するのだろう。チェキスト?

明日は終戦記念の日:
 9月2日は終戦記念の日ではないけれど、本当は9月2日が終戦の日だと思うのだけどなー。
 ということで、ポツダム宣言を読んでみました。何度も読んでいるはずなのに、やっぱり分らない。

八 「カイロ」宣言ノ条項ハ履行セラルベク又日本国ノ主権ハ本州,北海道,九州及四国竝ニ吾等ノ決定スル諸小島ニ局限セラルベシ
(8) The terms of the Cairo Declaration shall be carried out and Japanese sovereignty shall be limited to the islands of Honshu, Hokkaido, Kyushu, Shikoku and such minor islands as we determine.

 日本語では「島」が1つなのに、英語では「islands」が2つ有るではないか。日本語文を読み、歯舞群島には日本の主権が残るとなっているように思っていました。(行政上は、歯舞は千島ではなく北海道に属していたのです。)でも、英文だと、歯舞の主権は保証されていないような気がする。そんなこと無いですか?


ちゅーぶ お名前: telefunkenさん [2004/09/01] No.2401
手術は昨日の朝。分娩台みたいに両足を上げて、先生がその間に座り込んで約30分。あせだくで手術は終わりました。腫瘍を切ったのはクラゲみたいな格好で小豆ぐらい。前立腺を削り取ったのはモロモロの肉片。そのあとが尿道にチューブを入れtられて灌流して駅を袋に排出するチューブが枝わかれで付いて、チューブ人間です。フランケンシュタインならぶるんと一発。全部振り切って歩き出すとこです。Masyaさまも食事がまずかったですか。ぼくのもチョー最悪。さめているのでのどを通らない。さいわいさっきちゅーぶが外れたのでさっそく屋上へ上がってタバコをすったあと冷蔵庫にしまってあって金つば。hirob_pさま、いまごろはどっかのレストランというのは誤解です。金曜か日曜に退院。それまではストイックに懲罰的食事をーーー。かなちゃんからメール。あとは外界とは遮断の数日です。


ったく... お名前: Масяさん [2004/09/01] No.2400
Привет
今日は防災の日、はちょっと置いといて...ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団の発売日だというのにモスクワでまた爆弾テロ。
北部の地下鉄リガ駅近くらしいですが、この通りは平和大通りと言って少し南に下ると日本料理店とマーケットがあります。その近くには大学の植物園があります。
昨夜の午後8時頃発生ということですが早速メールで問い合わせてみました。
チェチェンから過激派の女性4人がモスクワに向ったとか、飛行機テロ2件、今回の地下鉄、飛行機とほぼ同時に起きたバス停爆破事件...これで終わりであって欲しい...
飛行機テロのお陰で飛行船ツェッペリン号がロシア上空を航行できなくなっちゃった...

バヨネット:
プラクチカのB、ペンタのK、ニコンはNとしてAiについてもちょっと触れられていたと思いました。
え〜っと、King of なんだったかでKマウントと「使うペンタックス」に書かれていました。特許を申請しなかったせいか広くPENTAX-Kマウントと呼ばれているようです。
故にКМЗでもペンタックスKマウントと言ってます。例のフォーラムでもЗенитボディにペンタKマウントレンズの装着について話題になります。

Зенитとペンタではアダプターリング装着の所に違いがあります。ペンタは板バネを使ってリングを固定しますが、Зенитではレンズ固定用のピンの隣にもう一本アダプターリング固定用のピンがあります。
ペンタ用のアダプターリングはЗенитに使えますが、Зенит用アダプターリングはペンタボディには使えません。

昨夜、Индустар50から外した鏡胴を他の50に付けてみたら更に少し寄れたけど中が銀で反射しちゃうだろうなぁ。

Пока


Return

Home 北方領土問題 やさしい北方領土問題 竹島問題 やさしい竹島問題 尖閣問題 やさしい尖閣問題 Blog