Return
ちゅーぶ お名前: telefunken さん
[2004/09/01] No.2401
手術は昨日の朝。分娩台みたいに両足を上げて、先生がその間に座り込んで約30分。あせだくで手術は終わりました。腫瘍を切ったのはクラゲみたいな格好で小豆ぐらい。前立腺を削り取ったのはモロモロの肉片。そのあとが尿道にチューブを入れtられて灌流して駅を袋に排出するチューブが枝わかれで付いて、チューブ人間です。フランケンシュタインならぶるんと一発。全部振り切って歩き出すとこです。Masyaさまも食事がまずかったですか。ぼくのもチョー最悪。さめているのでのどを通らない。さいわいさっきちゅーぶが外れたのでさっそく屋上へ上がってタバコをすったあと冷蔵庫にしまってあって金つば。hirob_pさま、いまごろはどっかのレストランというのは誤解です。金曜か日曜に退院。それまではストイックに懲罰的食事をーーー。かなちゃんからメール。あとは外界とは遮断の数日です。
ったく... お名前: Мася さん
[2004/09/01] No.2400
Привет
今日は防災の日、はちょっと置いといて...ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団の発売日だというのにモスクワでまた爆弾テロ。
北部の地下鉄リガ駅近くらしいですが、この通りは平和大通りと言って少し南に下ると日本料理店とマーケットがあります。その近くには大学の植物園があります。
昨夜の午後8時頃発生ということですが早速メールで問い合わせてみました。
チェチェンから過激派の女性4人がモスクワに向ったとか、飛行機テロ2件、今回の地下鉄、飛行機とほぼ同時に起きたバス停爆破事件...これで終わりであって欲しい...
飛行機テロのお陰で飛行船ツェッペリン号がロシア上空を航行できなくなっちゃった...
バヨネット:
プラクチカのB、ペンタのK、ニコンはNとしてAiについてもちょっと触れられていたと思いました。
え〜っと、King
of
なんだったかでKマウントと「使うペンタックス」に書かれていました。特許を申請しなかったせいか広くPENTAX-Kマウントと呼ばれているようです。
故にКМЗでもペンタックスKマウントと言ってます。例のフォーラムでもЗенитボディにペンタKマウントレンズの装着について話題になります。
Зенитとペンタではアダプターリング装着の所に違いがあります。ペンタは板バネを使ってリングを固定しますが、Зенитではレンズ固定用のピンの隣にもう一本アダプターリング固定用のピンがあります。
ペンタ用のアダプターリングはЗенитに使えますが、Зенит用アダプターリングはペンタボディには使えません。
昨夜、Индустар50から外した鏡胴を他の50に付けてみたら更に少し寄れたけど中が銀で反射しちゃうだろうなぁ。
Пока
Re:高感度フィルム お名前: 管理人(金井) さん [2004/09/01] No.2399
「古いカメラは高感度フィルムを使うことを想定して作られていないので、高感度フィルムを使うと、光線漏れの可能性があるので、高感度フィルムの使用は勧められない」と、言う人がいます。ま、そうかも知れないけれど、ISO400で光線漏れ等のトラブルが有るならば、ISO100でも怪しいだろうし。
ということで、私は気にしないで、ISO400を使っています。全く同じ条件で、ISO100とISO400で撮り比べたことって無いので、トラブルの出現に違いが有るのか無いのか、よく分りません。撮影したときのトラブルは、撮影方法・被写体(逆光など)の依存の方が大きいと思います。
そうだ、Zorki-4に、写るんですから取り出したISO800のフィルムを入れっぱなしにしている。早く撮らないといけないのだけれど、暑いので外に出る気がしない。
フィルム お名前: DEPO さん
[2004/09/01] No.2398
ゾルキ−には、ISO400のフィルムは不向きなのでしょうか。
室内撮影の場合、ISO100では厳しいと思うのですが。
記号の意味 お名前: 管理人(金井) さん
[2004/08/31] No.2397
記号の意味:
http://www.zenit.istra.ru/qa/qa-indexes.html
を見ると、KはK-マウント Hはニコンって書いてあります。L/DはKMZではないので、載っていないですね。
それから、バヨネットの説明はここにあります。
http://www.zenit.istra.ru/qa/qa-bayonet.html
残念ながら、ロシア語が読めない。
北方領土問題:
また、北方領土関連です。今日のASAHI.COMによると、「択捉島の戦前日本家屋を保存へ」だそうです。
http://www.asahi.com/national/update/0831/016.html
保存する2棟のうちの1つが、紗那郵便局。この建物の写真は、外務省発行の「われらの北方領土」にも載っていて、有名です。
でも、細かいことを言うと、「紗那」ではなくて、消印には「千島・紗那」と書いてあります。千島・紗那郵便局。 国後・択捉は千島なんです。
K お名前: hirob_p さん
[2004/08/31] No.2396
Kマウントは…Sシリーズから、Kシリーズになって採用されたマウントだからKマウントですね。
思い出した疑問 お名前: hirob_p さん
[2004/08/31] No.2395
>KMZは見捨てません!
KMZと、あとは中国のフェニックスと…。
ところで、旧ソ連圏ではこのペンタックスのバヨネットマウントの事を「Kマウント」と言うのでしょうか?20mmのMIR-47Kとか、魚眼のZENITAR-Kとか、シフトのARSAT-Kとかという風に「K」と付くんですが、これはKマウントを表しているのでしょうか。元々なぜペンタックスが「Kマウント」と称しているのか知らないのですが、どうして旧ソ連でもKというのかなぁ? 同じ事はニコンマウントの「N」でもそうです。Mir-24Nとか標記されています。
他にも記号に関する疑問があるんですが、今月の写真工業でも特集されていたインダスター61L/DのLって以前どこかでランタンガラスのLだとか書かれていました。その時は「ランタンが入っているのか」と思っていましたが、今月号の写真工業に元素分析結果(ED型の蛍光X線チャートとおぼしきデータが載っている)が載っていてトリウムが入っているとのこと。
トリウムはランタンではないし、ランタノイドにも属しません。トリウムはトリウムで、アクチノイドに属します。なので、「T/D」とか「A/D」と書かれているのであれば納得できるのですが。「L/D」ってどういう意味なのでしょう?「D」ってどういう意味なのかな?
どうでもよいと言えばよいのですが…ちょっと前からの疑問です。
>どこかの量販店みたく一列に並ばされた
同じく…チェックアウトするのにテープで繋がれたポールの間を蛇行しながら待ちました。
行っちゃったようですね。 お名前: Мася さん [2004/08/31] No.2394
月末で報告書などを纏めなくてはならないんですがヤル気になれない...
マウント:
Kレンズ、Mレンズとくれば次はZ! KMZは見捨てません!ナンテネ。
マニュアルフォーカス機のペンタMZ-Mなんか大丈夫だと思うんですが...
ホテル:
数年前に北海道旅行をした時、親子3人でムチャクチャ安かったです。札幌市内のビジネスホテルみたいなもんで3000円しなかったかもしれません。
シーズンオフのツァーにもぐりこむということで飛行機代込みで安かったです。全日空で行ったのですが、スターアライアンスのマイレージがつかなかったのが残念でした。
西武系といってももうプリンスとお分かりでしょうが、高輪と新高輪だったんです。場所柄外国人宿泊客が多かったです。
先々週、彼に会うことが出来なかったので私が撮ったイメージを収めたCDをホテルのフロントに預けたのですが、どこかの量販店みたく一列に並ばされたのには驚きました。
美人の国:
でしょう?だからテニスのシャラポワが美人と言われるのが?なんです。
ソヴィエトだったらウクナイナその他を合わせてすごいメダルの数になりそう。東西一緒になったドイツが少なかったのは何故なんだろう。
晴れてます お名前: hirob_p さん
[2004/08/31] No.2393
>台風のお陰で
凄まじかったですねぇ…。朝起きて水やりをしようと思ったら鉢が無くて、スタッドレスのカバーもどこかへ行ってしまいました。こんな凄いのは初めてです。探さなきゃ。
>病院食
あれは普段の食事を戒める為のものと聞きます。あれを食べて普段は塩分、糖分、油、調味料等々を多量に摂取しているんだなと改めて感じて、以後、健康に気を付けましょうという料理だそうです。不味いと感じる場合は要注意ということかも?
>やはり5000円以下だったと思います
おお!ちょっと「ホッ」。
>走り回っていることはなかったです。
同じホテルかも。やっぱりそうですよねぇ。
>Mレンズ:
Kレンズ、Mレンズを切り捨てられると困るなぁ…。
>手術は終わったのだろうか
今頃はもうどこかのレストランで舌鼓を打っておられたりして…。
今日は台風の影響で電車が遅れていました お名前: 管理人(金井) さん [2004/08/31] No.2392
telefunkenさんの手術は終わったのだろうか。大変ですね。
オリンピックは終わりましたが、ロシアの金メダルは中国に続く3位です。メダル総数では中国を上回っているけれど、一時期に比べて少ない。ドイツの少なさは何なんだ。
新体操:
日本人の活躍とかち合わなかったためか、新体操がテレビ放送されていました。優勝は当然カバエワ。2位はチャシナ。とこの種目ロシアが圧倒しています。3位はウクライナ。4位はカザフスタン。5位はウクライナ。美を競う競技でロシア圧勝。うーん、ロシアは美しい女性の国だったのか。格闘技No1女性はもちろん日本。
カバエワの演技を見ていると、人間なのだか、別の生命体なのだか不思議に思えてきました。
スパイ:
最近、会社で使っているノートPCが勝手に広告を立ち上げるのでおかしい思い、ウイルスの全スキャンをしたら、CMEII,GMTが引っかかりました。ウイルスではなくてスパイウエアです。スパイウエアの多くは、合法的マーケッティングに使用するらしいのですが、よく分りません。実行形式をホルダーごと消して念のためレジストリも削除したのだけれど、完全に消えたのか、今ひとつ不安です。このPC、購入して日が浅いので、ウイルス対策がまだ甘いのです。 と言うことで、今日は疲れた。
まずーい! お名前: Мася さん
[2004/08/31] No.2391
台風のお陰で電車のダイヤがガタガタ。今朝は久しぶりに座れなかった...
Привет
先日の人間ドックが一日ということで昼食付きでした。病院ではありませんが食堂があってもマズくて...
病院で食事摂ったことがないのですが、見た限りでは食べたくないです。故に絶対に入院したくないです。(まぁ誰だって喜んで入院はしないでしょう)
でも、ポリープの件があるからなぁ...
ホテル:
モスクワで泊まるホテル・ソユーズのシングルが約65ドル、МГУのホテル、ダブルで約40ドル、シングルが約20ドルでした。
最近は専らソユーズです。国内出張でなくとも旅行でビジネスホテルを何度か使ったですがやはり5000円以下だったと思います。(家内が財布を握っているので詳細は分からないんです)
先日、西武系のホテルでオレグの友人と待ち合わせたのですが、旧と新を間違えて30分遅れました。旧から新に移動する途中プールを見かけましたが、そう子供達が走り回っていることはなかったです。
でも海でもこういうプールでも学校用の名前がデカデカと書かれた海パンと黄色い水泳帽はやめてほしいなぁ...
Mレンズ:
Mレンズを装着して*istのモードを絞り優先オートに変え、シャッターを半押しにしてもシャッタースピードが表示されなかったんです。どうしてかなぁ...
SFXなら勝手にモードが変更されます。
昨夜、M39→M42アダプターを介してそのままLマウントレンズを一眼に装着するとマクロレンズになるということを思い出し、Индустар50に付けてみました。
結構寄れそうなので秋のバラが楽しみです。京成バラ園で新たに国産4品種、外国産8品種が発表されました。
Пока
ゴーゴーキーキー お名前: hirob_p さん
[2004/08/30] No.2390
と…もの凄く風が強くなってきました。
>ビジネスホテルなみ
サラリーマンにとっては…一泊二食付き5000円以下がビジネスホテルなので、高級ホテルでございます。私だけ?
>子供はつれてゆけません
鎌倉から来られたという初老のご夫婦に声をかけて頂きましたが、この方も「ちょっと予想外」との事。飼い犬を連れて行けるホテルってちゃんと表示がありますけど、同じような表示を付けて欲しい…。
父からメールがあってベルリンの大きな本屋でコンピューター検索をしてもらったが、そのような本は無いとの事…。JENAでは売っているかもしれないと店員が言っていたそうですが、JENAはちょっと遠くて行けないと書いてありました。マイナーなのですね。telefunkenさんにお教え頂いた所から覗かせて頂きま〜す。便利な時代だなぁ。
それから、ベルリンと旧西ドイツ圏との差に驚いていると書かれていました。レストランでは30分待っても注文を聞きに来なくて、怒って自分で席を立って注文をしたそうです。そうしたら後から、別の席のドイツ人がやってきて「貴方はどうやって注文を取って貰ったのか?」と聞きに来たそうで、更に呆れたと…。結構ノンビリしたドイツ人もいるのですね。
では、telefunkenさん、明日早朝からですが、お大事に。
ご用心 お名前: telefunken さん
[2004/08/30] No.2389
琵琶湖のホテル、子供は困りましたねえ。走りまわるのは、まあ仕方がないけど。むかしドイツのレストランでは子供はつれてゆけませんでした。
脊髄tube
夏だからtubeなのかな?これは麻酔チューブだそうです。入れるときにも麻酔するんでしょうね。でなきゃ訴えてやる!
Masyaそま。肥満はともかく、ポリープはご用心。過形成性のものだったらマア安心らしいですけど。種類によっては切除とかも。
いま病室で暴れてます。となりのコンビにに買い物に行ったり、携帯でメール打ったり、屋上へタバコ吸いにいったり。ここは新築でバストイレ付きの個室で9千500円の安さですから、ビジネスホテル波。自宅から1キロほどのとこで酢から、小出張の気分。問題はメシのまずさ。ここへ移転するまでこの病院はオリジンでおかずとご飯を買っていて、それは大変おいしかったのですが、こっちへ来てから栄養士を雇って作ってるんですね。〔ここまで書いたときに院長回診、画面を覗き込んでいた。やべえ!)今日はホイコーロ。すこしサメてる。さめたホイコーロなんてのはあーた、オオイニいただけません。明日は6時おきで8時半に手術、30−40分で済むとか。
無担保無利子の返済後は、たしかになだ万ですが、ぼくもここをオン出たらコンチクショウ、なだ万か久兵衛か、それともツール・ダルジャンか、ミテヤガレ。
台風がやってくるヤアヤアヤア お名前: hirob_p さん [2004/08/30] No.2388
台風が近づくなか、小出張でした。電車が止まらずホッ!でもビショビショでした。
>脊髄にチューブがはいって
…う〜。痛そう。痛くありませんように…。
>無担保無利子・返済後はなだ万で
夢にでてきそうです…!
>琵琶湖の近くに泊まるのですか?
ひょっこり背の高い西武系列のホテルに泊まりました。真ん中に琵琶湖があって回りに山があって、湖と山とに挟まれた狭い土地に人がギュッと住んでいるのが窓から一望でき心地よかったです。でも、ロビーには浮き輪を付けたプールあがりの子供が走り回っていて、朝食バイキングは何故か20分待ち、夕食も子供が走り回っていました…。時間をずらして子供を連れずに食事したのですが、そんな配慮はまったく無用の感じでした。赤坂で泊まった時は落ち着いていたのに…。こういうのって行ってみないと分からないのですね。
Mir-24Mはフードをしていたのですが、晴天下ではちょっとフレアが多くコントラストが落ちた写真が多くて残念。日光には気を付けないといけませんね。Jp-3の写真はまだ帰ってきません。フロンターもまだ。楽しみだな。
>182.3cm...
高原&稲本を抜きましたね!
>*ist
M42で絞り込み測光ができるのであれば、Mでも絞り込み測光はできるのですよね? Mでは絞り込み測光さえもできないのですか? なんだか*istはよく分からないカメラ…。
>国歌
今回のオリンピックで気になったのはパラグアイの国歌でした。私は初めて聞いたと思うのですが格好良かったので耳に残りました。運良くサッカーの決勝戦で再度聞く事ができました。ネット検索をすると、ハンガリー人フランシスコ・ホセ・デバリが作曲し、パラグアイ人のレンベルト・ヒメネスによって再編されたと書かれていました。全く知らない方々です。
いえ...執行猶予中かも... お名前: Мася さん [2004/08/30] No.2387
ちょっとポリープが見つかったのと肥満ということで...必ずしも無罪じゃないんです。
いや、でも無理なさらなくとも。おっ「ロシア映画・アニメ・音楽の森」に投稿が!
えっもう病室から !?
ちゅーぶ お名前: telefunken さん
[2004/08/30] No.2386
明日が手術で、あさってまで脊髄にチューブがはいって安静です。無理しませんからご安心ください。すでに病室にいます。
クロポトキン
がソビエトで言及されていないのはやはり無政府主義者だから?
大杉は伊藤野枝と一緒に殺されていますね。この事実を書かないのはおかしい。
無理しないでください お名前: 管理人(金井) さん [2004/08/30] No.2385
>端末もちこむのでこのBBSは欠勤しないつもり
いくら内視鏡手術といっても、やはり肉体的負担は大変でしょう。無理しないでください。
クロポトキン:
クロポトキンを、ソ連の中学校の歴史教科書ではどのように扱っているのだろうと思って、図書館で日本語訳を調べてみたのですが、載っていませんでした。ソ連史の中で、クロポトキンは重要ではないのか。
最悪の教科書:
最近の新聞記事によりますと、東京都教育委員会は新設の中高一貫校の教科書に、扶桑社の歴史教科書を採択したそうです。この教科書、関東大震災の記述で「住民の自警団などが社会主義者や朝鮮人・中国人を殺害するという事件がおきた」って書いてあります。クロポトキンを日本で紹介した大杉栄は関東大震災の混乱の中、東京憲兵隊の甘粕雅彦によって、家族共々暗殺されています。日本の無政府主義思想は、官憲の弾圧で消滅してゆくと言う史実が隠蔽されてしまいます。
TATY:
>「ユーゴスラビア」というと、やはり戦禍の状況を歌ったものだと思われますね
やはりそうですか。甘ったるい声で歌っているものだから、爆撃で殺された人への哀悼歌で、反戦を訴えているような感じがします。
>同様に知らない(調べていない)にも関わらず適当なことが書かれたのでは
その可能性は有るかも知れないけれど、北方領土問題のなかで、一番基本的な事項、一番有名な学者、だからなー。
大相撲:
露鵬…新入幕 白露山…新十両 今後の活躍が楽しみです。
Das *ist schoen! お名前: telefunken さん [2004/08/30] No.2384
Masyaさま 無罪判決おめでとうございます。ぼくは今朝脳と脳血管のMRIを済ませて無罪でした。午後三時半に家をでて入院し、明日膀胱の腫瘍を摘出します。前立腺のでこぼこも削るので5−7日ぐらい。端末もちこむのでこのBBSは欠勤しないつもりですが、接続がいまくゆかないとこのあと一週間ぐらい欠席です。
Warum *ist es ? (なんで?) お名前: Мася さん [2004/08/30] No.2383
Привет
金曜日に一日人間ドックを受けてきました。思ったより健康で昨年異常が見つかった肺も異常は無くなっていました。
でもこの歳で身長が伸びていたからなぁ...182.3cm...
土曜日に息子のモノクロ撮りということで本郷菊坂〜東大〜旧岩崎邸と息子の友達も誘っていきました。
例の*istにペンタMを装着してみたのですが、絞り優先オートが効かないようでした。当然ZENITAR50mm/f2(これを見せた時、その高木ブーみたいなレンズなんですか?っと)も効きませんでした。
M42アダプターを介してИндустар50-2を装着してみたら、絞り込み測光の絞り優先オートは機能しました。見た目は面白いですね。
Mレンズで絞り優先オートが使えないならAレンズ以降で使えるのかな?生憎とЗоркий-1とМосква2しか持っていかなかったので息子のFAズームで試せませんでした。セットにはやはり*istと同時発売の絞り環なしのFA-Jレンズが含まれていました。
人間ドックの帰りに新宿きむらやに寄って息子用のズームを見ていこうとしたら中古のタムロンの100-300mmズームが5000円。まぁこの価格ならいいかっということでM39-M42アダプタと共に購入。古いSFXに装着すると重い...300にするとデカイ...本人はあまり気に入ってないようです。
Зенит212Kで使おうかな?アダプタを買ったので
てИндустар50を一つ一眼用にしました。MXやMEスーパーに装着すると何と可愛いことか。金井さんのページを参考にしましたが65cm対応にはしていません。
ペンタックス:
セカチュウでペンタのコンパクトが出てきたと言いましたが、先週の放送では一眼Sシリーズっぽいのが、また今朝のOHAスタではオート110が...中古ペンタが流行りなのか?
.т.А.Т.у:
昨年ブレイクしましたが、2000年12月のモスクワでテレビでよく「Я
сошла с
ума」を聞いていました。この時だったか前年だったか米軍のコソボ介入があり、空港から市内に向う車の中でワレリーが真っ先に尋ねたのが「コソボをどう思う?」で、アメリカの介入は間違っていると答えたら。「そうだろ、そうだろ」っというくらい市民レベルでさえもアメリカの介入に反対でした。
そういう時で「ユーゴスラビア」というと、やはり戦禍の状況を歌ったものだと思われますね。(未だにジョージ・ハリスンの「バングラデシュ」の歌詞の意味を知りませんが)
シンクロナイズド・スイミング:
団体の後半と表彰式をたまたまテレビで見ていました。国歌演奏の前に表彰台の上にチョコンとチェブラーシカが載せられたのが良かった。
しかし日本のテーマって...女性で武士道を表現ってどうも...日本人形って1/6〜1/1の球体関節人形?海洋堂のフィギュアと思われるかも?ナンテネ。
スポーツもういっちょ!:
露鵬がついに新入幕ですね。
学説:
人間ドックで順番を待っている時に週刊誌を読んでいました。それに日本のベトナム占領についての誤りがあり、ベトナム研究の第一人者と呼ばれるどこぞの教授が堂々と誤りを書いていたそうです。
間違いを指摘したら、「知らなかった」だそうでした。同様に知らない(調べていない)にも関わらず適当なことが書かれたのでは?特に日露/日ソ関係となると知られていない、知ろうとするする人も少ないでしょうからっと思えてしまいます。
ロシア関連の某掲示板のレスを見ると、そういうの多いです。それ以前にそれくらい自分で調べろよぉという質問が多いですが。
先週、お友達のイリーナが、彼女が撮った航空ショーでの写真を同僚に見せたらある所に投稿されてしまいました。
私ももっと良い写真を撮らなくては!
Пока
木村汎氏の説 お名前: 管理人(金井) さん
[2004/08/29] No.2382
木村汎氏をご存知ですか:
北大スラブ研教授、国際日本文化研究センター教授の木村汎氏をご存知ですか。日露・日ソ関係の研究では第一人者です。
先日、図書館で「千島占領(ボリス・ストラビンスキー)」を借りてきて、木村汎氏の解説を読んで、ちょっと理解できなくて困っています。
千島樺太条約にいう「千島」とは「北部千島と中部千島」のことにほかならない。…しかし、このように説く日本外務省などの通説に対して、わが国では、和田春樹()、村山七郎()両教授などが「千島」とは択捉島や国後島を必ずしも排除するものではないと解釈する見解を述べている…(P180、P181)
これだけ読んだならば、木村氏は和田・村山説に反対しているのだなーと思うだけです。しかし、千島樺太条約など、存在しないのです。明治八年サンクトペテルブルクで結ばれた条約には名前がないので、「サンクトペテルブルク条約」「千島樺太交換条約」などと、俗称されているに過ぎません。条約本文にも「千島」の用語はどこにも出てこないのです。『千島樺太条約にいう千島』など、存在しません。
条約を一瞥した事のある人なら、誰でも知っているであろうことを、木村氏ほどの権威が知らないとはちょっと信じられません。まさか、有名な学者が、日本人をたぶらかす目的で、虚偽を吹聴しているはずもないでしょう。
どなた様か、木村汎氏の解説はどのように理解すればよろしいのか、教えていただけないでしょうか。
テロ お名前: telefunken さん
[2004/08/29] No.2381
テロリスムス(Terrorismus)をひくと恐怖政治、威嚇主義と出ています。おどかして恐ろしがらせて目的を達成する手段のことでしょう。パルティザンはロシヤ語辞書でゲリラとありますから、正規軍ではない軍事組織またはそのメンバーのことでしょう。フランスで言ってたレジスタンスも直訳すると抵抗運動ですが、やってたことはゲリラ活動ですね。こういうものに対する国家のタイドは微妙で、おおむね黙認しながら公式には敵対しているという感じですね。クーデター(coup
d'etat)は正規軍による反乱ですが、厳罰の対象ですね。
レジスタンスもパルティザンも、手段としてテロ行為をやることはあるでしょう。フセイン逮捕後の現在の状態では、暫定政府のメンバーや一部のインテリなどを除くその辺の普通のイラク人にとっては、アメリカ軍もそのほかの国の軍もみな敵という程度の認識なのかも知れませんが、アメリカ側にとってはそうではなくて、すべてのイラク人を敵とはみなしていません。そこが思い切った戦術(たとえば日本に対して行ったような無差別絨毯爆撃など)を実施できない理由でしょう。
反戦 お名前: 管理人(金井) さん
[2004/08/29] No.2380
テロ:
テロとレジスタンス・パルチザン…どう違うのでしょう。
ソ連では、ナチスに対するパルチザン活動で著しい功績があった場合、ソ連邦英雄になって英雄記章とレーニン勲章を受章しました。
女・子供が敵の侵略により危機にさらされたとき、男は命がけで女・子供を守る義務がある、、これは、人類誕生以前から決まっている普遍的原則です。イラクの場合は、テロなのかレジスタンスなのか知らないけれど、多くのイラク人の場合は、敵の侵略に抵抗しているだけのように見えます。犯罪者でも英雄でもないごく普通の人。
チェチェンは如何なのだろう。今日はチェチェン大統領選挙。これを機会に、治安が安定して欲しいけれど、無理ですよね。
テロって何だろうと思って、調べてみたのですが、良く分りません。
日本の法律で「テロ」の文字が現れるのは、「テロ特借法」です。正しくは、「平成十三年九月十一日のアメリカ合衆国において発生したテロリストによる攻撃等に対応して行われる国際連合憲章の目的達成のための諸外国の活動に対して我が国が実施する措置及び関連する国際連合決議等に基づく人道的措置に関する特別措置法」。この法律を読んでも、テロって何か、全然わかりませんでした。
Jomoさま、始めまして、管理人の金井です。今後ともよろしくお願いします。
TATY:
ロシアンピロシキさんの掲示板を見ていたら、t.A.T.uの話題が載っていました。
http://www.rosianotomo.com/bbskino/kinoboard.cgi
http://www.sostav.ru/video/files/09yugoslavia.mp3
幻のデビュー曲「ユーゴスラビア」だそうです。ロシア語が分らないので、いったい何を歌っているのかわからないのですが、これって、反戦歌?
マウマウ お名前: telefunken さん
[2004/08/29] No.2379
の実態はイギリス側によってゆがめられていたのですか。Jomoさま、ありがとうございました。そう聞けばよくある話ですね。あのころの報道ではなんだかVoodooのような恐ろしい儀式をする殺人団体だ、みたいな印象でした。ケニャッタ氏が関係していた可能性についてはまったく知りませんでした。
Re:ゾルキ− お名前:管理人(金井) さん
[2004/08/29] No.2378
DEPOさま、始めまして、管理人の金井です。
ご質問の詳細が良く分らないのですが、レンジファインダーって、一般に視度標準の人が、3mのところを見ているときに、一番くっきり見えるように作るのだそうです。だから、個々人の視度や、ファインダーを覗く癖によって、ピンボケ状態になる事があります。Zorkiはファインダー覗き窓が小さいので、癖が出やすいと思います。Zorki-4などは視度調整レバーがあるので、そこで多少の調整ができます。
ということで、DEPOさまのZokriが他のZorkiに比べて、ピンボケ状態がずっと大きいならば、調整不良か故障といえると思いますが、人によって、多少のピンボケが生じる事は仕方ないと思います。
マウマウ お名前: Jomo さん
[2004/08/29] No.2377
マウマウはケニアの英国植民地からの独立闘争をになったグループで、植民者側による未開・野蛮・迷信などのさまざまな攻撃キャンペーンのせいで、その実体はかなり誤解されているようです。
ちなみにケニアの初代大統領ジョモ・ケニャッタはその首領だという疑いがかけられていたのですが、本人はそれを肯定も否定もしていません。
自爆 お名前: telefunken さん
[2004/08/29] No.2376
現役で使うなら最新機種がよいにきまってます。Zeissも最新機種(Axiom)などを献上すれば献上合戦になったでしょうね。
ぼくの手術に使うのはオリンパス製でしょう。日本の医療光学機器の90%のシェアを持っているそうですから。
金井様。ありがとうございます。しばらく行ってきます。LANのソケットがあるみたいなので、いちおう小さいほうのノートパソコン持ってゆきます。通じれば無欠勤で。
行きたいやつ、はイラクやチェチェンの自爆テロリストについての言及でしたが、あれも特攻隊と同じように『行かされ』ているのか志願制なのか。むかしアジアにマウマウ団というテロ組織があって、これは宗教がらみだったらしいが、イラクのは宗教系か。ちなみに現地ではテロとは呼ばずにレジスタンスの勇士と呼んでいる。そう聞くと昔のフランスの対独レジスタンスを思い出しました。
ぼくは動物はかわいいが人間はかわいくない。そこがついタイドに出たのかと反省しています。
ゾルキ− お名前: DEPO さん
[2004/08/29] No.2375
はじめまして。教えていただきたいのですが。
ゾルキ−の右側の構図を決めるファインダ−がピンボケ状態なのですが
これは故障なのでしょうか。
ゾルキ− お名前: DEPO さん
[2004/08/29] No.2374
はじめまして。教えていただきたいのですが。
ゾルキ−の右側の構図を決めるファインダ−がピンボケ状態なのですが
これは故障なのでしょうか。
国歌 お名前: 管理人(金井) さん
[2004/08/28] No.2373
国歌:
テレビをみていたら、オリンピックのシンクロナイズトスイミングの表彰式の模様を放送していました。ソ連国歌のメロディーを聞きました。「パールティヤ・レーニナ、パールティヤ・スターリナ」思わず叫んでしまった。でも、赤旗は揚がらない。
特攻隊:
>人間は知りながらやるからやりたいやつはやればよい
親戚に元特攻隊長がいます。若い予科連に出撃命令をしていた。本当に「やりたいやつ」は、生き長らえて、ご真影を拝んでいます。死んだのは、「やりたいやつ」とは言えない。
ツアイス、オリンパス:
どちらも、医療機器メーカーですね。telefunkenさんの手術に使うのは、オリンパス製でしょうか。
趣味で使うには、古いツアイスの顕微鏡でも良いだろうけれど、手術に使うのは、最新式のオリンパスかツアイスか。
昭和天皇は、忙しい公務の中で、細々と趣味的に研究をしていただけなので、最新の顕微鏡は必要なかったのでしょう。もし、バリバリの研究者なら、最新の道具が必要でしょう。昔の内視鏡を使って手術をされたら、、、恐ろしい。
telefunkenさま、しばらく入院ですか。おだいじに。
タバコ お名前: telefunken さん
[2004/08/27] No.2372
30年代を舞台にしたアメリカの古い映画をみていたら男も女もタバコ吸い放題でほとんどのカットで誰か必ずタバコを吸っていました。金属製のシガレットケースから出すトコが泣かせました。金持ちの女は白塗りのベントレー・コンチネンタルで男はライカ(たぶんIIIa)に望遠とビドムをつけて使ってました。あとパッカードも出てたと思います。あのころが工業デザインの黄金時代ですね。
お名前:*** さん [2004/08/27]
No.2371
(この記事は削除しました。)
(単なる無意味な罵声のようですが、殺人の教唆と言う重大な犯罪とも取れる投稿がありました。このような投稿は厳禁します。)
晴れますとも お名前: telefunken さん [2004/08/27] No.2370
hirob_pさまなら大歓迎。無担保無利子でお貸しします。返済後はなだ万でおごります。
ボディチェックはMasyaさまの人間ドックとhirob_pさまの身長測定のことです。Zeissの内視鏡を使っている病院がもしかすると日本にもあるかもしれない。こないだアメリカの刑事モノで鑑識の場面でZeissの顕微鏡(最新型)を使っていました。
大津とはうらやましい。ぼくも好きな町ですが一度もいったことがありません。琵琶湖の近くに止まるのですか?
明日も明後日も晴れて下さい お名前: hirob_p さん [2004/08/27] No.2369
>オリンパスの元社長
とは関係無いのですが、昨日、今月の写真工業を読んでいたらオリンパスのある方が初めて使ったカメラとしてライカ3fをあげておられました。そんな方は世に2人もおられるのかぁ…と思いつつ、次のページへ目をやると、ペンタックスの方はスタート35をあげておられました。ペンタを使っている私は、妙に親近感を覚えてしまいました。次のデジカメはペンタにしよ…。オリンパスの顕微鏡って高価なのかなぁ?私は学生時代はニコンしか見てないように思う…違うかなぁ?
>ボディチェックな皆さん。
???
>ぼくが頭取に
私も借りに行かせて下さい。返済した後はなだ万に直行してもいいですか?!
>ツァイス製じゃないといやだ、と医者に冗談を言った
子供の頃、大嫌いな歯医者の待合室とか天井とかには楽しいものが一杯あったりして、取り敢えず呼ばれるまでは気が紛れました。大人になると病院は素っ気ないものになりました。世の中にはカメラマニアが喜ぶ病院とか、ビートルズ好きが喜ぶ病院とか、あっても良さそうなものですけど…。待合室で、みんなカメラをぶら下げてたり、みんなマッシュルームカットだったりすると…奇妙かな。
これから早引けして、大津へいって参りま〜す。どのカメラ持って行こうかなぁ。取り敢えずFed2+Jp-3+In-50と…。では。
お金 お名前: telefunken さん
[2004/08/27] No.2368
ボディチェックな皆さん。
今日は友達に15年ぶりに金を返してもらって上機嫌です。ハンコが違うとかで野村證券に三回かよいました。でも右から左へ消えてゆく予定なので悲しい。冷蔵庫とエアコンと肘掛け椅子を買わなきゃいけないし、そのほかあのカメラとこのローンとーーー。返してもらったお礼になだ万でヒルメシ。マツタケコースの最後に中華風あんかけマツタケごはん(なんじゃそれ)というのが出ました。厨房は考えすぎだ。
UFJ,を奪い合いしている東京三菱と三井住友、いっそこの二つとUFJが三社一体になればよいのに。そうなったらぼくが頭取になってあげてもいいよ。かくて日本には三井住友東京三菱UFJ銀行とみずほ銀行が残るということに。
デザイン お名前: telefunken さん
[2004/08/27] No.2367
このごろカメラは飲むのが専門ですが、ツァイス製じゃないといやだ、と医者に冗談を言ったら、ヨーロッパで受診してくださいと言われました。でもぼくがMRIを受ける近所の病院はジーメンスの機械を使っています。日本やアメリカの機械はやさしいけれどジーメンスのはなんだか怪物的なデザインで中にはいると出てこれないみたいな感じがある。
お名前:みらんぢ さん
[2004/08/26] No.2366
>>発掘された時には胴鏡は錆びてなくなっていてもツアイスのレンズは残っていそう
それを恐れて残念がったのがオリンパスの元社長。と言うのをちょうど読んだところです。
発掘したドイツ製の顕微鏡を見て
「その頃日本製の顕微鏡はなかったため...」などと博物館の説明板に書かれたらそりゃ悔しいでしょうね。
それによると
埋葬されたツアイスは戦前の大昔の物で不動品だったそうですから
「天皇はこんな旧式の顕微鏡を使っていた。」などという誤解も。
かくして歴史が歪曲されるのですね^^
さて、ポチポチと寝ます。ではでは
痛くありませんように お名前: hirob_p さん [2004/08/26] No.2365
>棺のなかへ
そんなに大事にされてたんですかぁ。宝物だったのですね。その古墳(?)が数千年経って発掘された時には胴鏡は錆びてなくなっていてもツアイスのレンズは残っていそう。その後、東京国立博物館に復元収蔵?
>発酵が化学反応過程
リービッヒは生物体内での化学反応を意味していたりして…。そういう話ではないですね。リービッヒって冷却管のリービッヒですよね。もっと古い時代の人かと思っていました。パスツールというと写真でひげモジャ顔を見たような気がする。
>カッター付きの内視鏡を入れて
今はそういう手術なんですね。ということは金井さんのお手元に転がっていた屈折率が一定でないレンズが使われているのかな?オリンパスの製品?トプコンの製品?等々…カメラ好きとしては手術もお楽しみになれましょうか?何はともあれ痛くありませんように。
>麻酔下でも猛烈に痛かった
…イヤだぁ。
顕微鏡 お名前: telefunken さん
[2004/08/26] No.2364
昭和天皇が使っておられたツァイスの顕微鏡は棺のなかへ入れたそうです。オリンパスから立派な最新型のを献上したらしいのですが、ツァイスのを使い続けられたとか。一種の美談になってますがそれは違うと思う。研究者にとっては道具は使い慣れたのがいちばんいいので、そういう意味で使い続けられたのでしょう。
パスツールとリービッヒが論争して、発酵が化学反応過程だとするリービッヒに対して、パスツールは微生物の生命過程そのものだという立場をとったのですが、リービッヒは生涯にわたって顕微鏡を使わなかったらしい。それじゃ間違えるのはムリもないよというのがパスツールの意見。
膀胱は麻酔下で尿道からカッター付きの内視鏡を入れて腫瘍をきるので切開するのではないから忘れ物の可能性はあまり大きくないと思います。でもカッターとかがなかで外れたらどうするんだろう。むかしは膀胱内視鏡は全金属製の硬鏡だったので麻酔下でも猛烈に痛かったそうです。いまはグラスファイバーの軟鏡なのでラクチン。眠ってるあいだに済んでしまう。
今日も日暮れ お名前: hirob_p さん
[2004/08/26] No.2363
>ヴァツラフ
バーツラフ・ノイマンと言っていました。ノインシュバインシュタイン城みたい…。
>明日は不健康診断
私は身長測定だけ頑張ってます。靴下を2枚履いて気持ち伸びをすると176cmに届きます。Масяさんはそんな事をされる必要がないですよねぇ…。
>双眼だけですと顕微鏡もあります
私も同じ質問をしそう…。顕微鏡の世界でもツアイスは憧れだそうで、昭和天皇はツアイスを使っていんだそうですね。
>老人らしく
内容拝読しますと痛そう。頑張って下さい…って頑張るのは医者でしょうか。最近は置き忘れが多いようなので、縫合し始めたら「忘れモン無いか?」と問いただされては如何でしょうか…なんて。
>チケットを取るためにドモジェドヴォ空港に行っていた
ってことはテロ犯とすれ違っていたかも…。となりのカウンターに居たかも…。もしかしたらワレリーさんがテロ犯だと気付いて、ブルース・ウィルスとかスチーブン・セガールのようになっていたかも…。イヤ…そりゃない??
>めでたく*istを購入
またソ連ロシアレンズやKレンズとの相性がお分かりになられたら、色々教えてさい。
>北方領土に行く(上陸する)ツアー
「北方領土ツアー」ってそう読むのですか…う〜ん巧妙。ぱっと見ただけだと巧く騙されますね。確かにウソではないよなぁ。
三重県の県庁所在地? お名前: Мася さん
[2004/08/26] No.2362
つ:
ロシア語で促音って少ないんじゃないかなぁ...あっсяが付いた動詞なんか〜ッツァになりますね。
ん、ちょっと調べてみたら、カムチャツカはКамчаткаでカムチャートゥカが正しいかな?ウォッカはводкаでヴォートカ。どちらもツになってないのにどうしてなのかなぁ...
双眼鏡:
ロシア語ではбинокль(ビノークリ)です。3年前のワレリーの50歳の誕生日(ロシアでは50歳の誕生日を盛大に祝います。でも男性だけかな?)にニコンの双眼鏡を贈ったことがありました。
決めるにあたって彼女と相談したので、祝辞を私と彼女の連名で貼り付けました。っとこういうのが過去カメラに刻まれたんですね。
私はペンタックスの双眼鏡を使っています。小さくて...その名もジュピターです。
ヴァツラフ:
そう言えば私の「わが祖国」のレコードはチェコフィルですが、指揮者はヴァツラフ・ノイマンと言いました。どーせ聞くなら全てチェコで固めた方がいいと思いました。
音盤:
一時、我等が川口市に隠されました。現在のSkipCityという所です。
では、明日は不健康診断ですので、一足お先によい週末を!(私には、よい結果を!出ネェだろうなぁ...)
本土決戦 お名前: telefunken さん
[2004/08/26] No.2361
教練の時間に、アメリカ兵がはいってきたら、ひとりで二人づつ殺せと言われました。上陸する兵員の数をどう見積もっていたのかわかりません。昭和天皇の、朕ハ帝国政府ヲシテポツダム宣言ヲ受諾セシメタリ、の放送の音盤をめぐって、降伏派と本土決戦派との争奪戦があったみたいですね。あの音盤はたぶんテレフンケンの録音機でとったものを切ったのだと思います。なお音盤というのはSchallplatteの直訳ですから、NHKの局内では録音関係はみなドイツ語の直訳でやってたのでしょうね。
本土決戦をやってたら、だいたい人口二千万ぐらいになっていたと思います。
いったん終るとぜんぜん抵抗しないというのは、戦争のスポーツ性を尊重したふるまいで、日本が近代国家だった証拠だと思います。
そういう意味でアメリカにとっては、ベトナムとかイラクとかいうのはまともに戦争する相手じゃない。、
かんちがい お名前: telefunken さん
[2004/08/26] No.2360
ある英語のカメラ関係の雑誌の読者質問に双眼鏡のことはビノキュラ(binocular)とフィールド・グラスのどちらが正しいんだ、とバカな質問が出ていました。binocular
field
glassesつまり接眼鏡が二つの野戦メガネですから、形容詞部分だけを言ってビノキュラといってるのですが、双眼だけですと顕微鏡もありますから、正確ではありません。
誤読 お名前: telefunken さん
[2004/08/26] No.2359
タマラ・レンピツカはぼくの好きな画家ですが、レンピッカという人が多いのです。ただしくは促音ではなくてツを発音します。カムチャツカとかウオツカとかとおなじですね。こどものときオホーツクというのを見て、長音のあと促音でどう発音するのかフシギに思っていました。
ヴァツラフという名前はチェコにもあるらしいのですが、ポーランド語の場合は口蓋化してワツワフになります。ワツワフ・ニジンスキです。でもチェコ語の場合は口蓋化市内みたい。チェコ語にはRの上にカギまーくをつけたフシギな音があって、巻き舌でズの音をだすのです。rdjという感じの音ですね。ドゥヴォルザークのルズがこれです。
ぼくも老人らしく月曜から入院 お名前: telefunken さん [2004/08/26] No.2358
こないだ毎年の膀胱鏡検査をやったら3ミリぐらいのものがなんだかわからいけどできてるので切るということ。あと前立腺肥大(典型的老人病)の種筒のあとに石ができやすいのでこれを平らに削ってもらうのも一緒に。3ミリのほうは癌ではないみたいだけど念のため深く切りましょうという方針です。ちなみに泌尿器科でいちばん多いのは膀胱癌です。
ロシヤの事故はひどいですね。自爆テロなんでしょうか。ハイジャックの連絡もあったみたいですね。
うっ明日はオヤジっぽく1日人間ドック お名前: Мася さん [2004/08/26] No.2357
Привет
昨日の飛行機墜落及びバス停爆破の件で私の関係者に犠牲はありませんでした。
何かワレリーがどっちかの航空会社のチケットを取るためにドモジェドヴォ空港に行っていたそうです。
彼女なんか私のメールで事件を知ったとか。
対戦車犬(ドイツでは地雷犬):
1930年代から実験されていて、エンジンのかかったトラクタの下で餌を与えつづけ、エンジン音に慣れさせパブロフの犬状態にしておき、作戦決行が決まると餌を与えなくする。
戦車のエンジン音を聞けばそこに餌があると思って突撃するという...300台のドイツ軍戦車を破壊したと言われているようですが、敷設した地雷による被害だったようです。
戦車からの威嚇射撃で逃げ帰り、自軍の方にも被害があったそうです。(参考:学習研究社、「ソヴィエト赤軍興亡史U」)
ベスって犬の名前の見本みたいに聞きましたがビョースとは知りませんでした。(бесだったら悪魔という意味があるんですが)
ロシア残留孤児:
残留孤児という訳ではありませんが、抑留からロシアに帰化された方々は沢山いました。
初めてのソ連ツアーで全行程を同行してくださったソヴィエト国営旅行代理店インツーリストの添乗員の方がそうでした。
奥さんは司馬遼太郎の「街道をゆく」に登場するブリヤート人女性のモデルだったそうです。(日本人なんですが)
そういう境遇の方の本を読みましたが、終戦間際のコト書いてあったかなぁ...
息子の友達:
めでたく*istを購入できたようです。(ヨドバシ新宿店から上野店の在庫を確認してもらった時1個しかなかったんです。上野店の方が近いもんで) 何かゼニター50mm/f2付けても面白そう(できたら)。
そろそろ夏休みが終わり、文化祭も近いので週末は息子のモノクロ作品作りに付き合う予定です。息子は撮り切っていないЗоркий1で行く予定です。私はМосква2だな。まだ2枚しか撮ってない...
Пока
くさい お名前: telefunken さん
[2004/08/26] No.2356
サハリンの中央部に国境のある地図を習った記憶があります。
イヌに爆弾をつけるのは人間につけるよりもかわいそうです。人間は知りながらやるからやりたいやつはやればよいのだが、イヌはその自覚がないのでカワイソ。ネコでもよくない。
ぼくは煮干とオヤジと演歌がきらいなのですが、特に魚臭がだめなのです。でも日本ではなんにでも魚のにおいがこびりついている。成田空港ロビーに入るともう魚くさい。これはすぐなれますが、慣れられないのはタマゴや鶏肉の魚クサイ
ことで、特にユデタマゴみたいに加工レベルを低くするとクサイ。でも乳製品を多く食べるので、電気カミソリのにおいをかぐと、チーズくさい。要するに自分もくさいということです。
日本でのポチはフランス語のプチでしょうが、昔よくはやったイヌの名前のペスというのはロシヤ語のピョースですよね。
最北端は宗谷岬だった世代 お名前: みらんぢ さん [2004/08/26] No.2355
大田区の中原街道沿いに「北方領土! ・・・云々」の巨大なネオンサインがあるビルがいつの間にか取り壊されていました。
無人ビルのようにひっそりとして、何年も何年もありましたが
「おー、とうとう無くなったか!」
あの辺のランドマークで、地域に親しまれていた?と思いますし
ちょっぴり感傷的に空き地を見てました。
と言っても車で通り過ぎるだけなので一瞥です。
写真を撮っておかなかったな...というのも残念。мирで押さえておきたかった。
北方領土のツアー お名前: 管理人(金井) さん
[2004/08/25] No.2354
北方領土のツアー:
北方領土遠望ツアーは国内ツアーなので、昔からあります。曇っていたらどうするのだろう。最近は、船で海から見るツアーもあるようです。飛行機で見るツアーはあるかどうか知らない。日本で「北方領土ツアー」名で募集しているのは、北方領土の近くに行くツアーだと思います。
しかし、北方領土に行く(上陸する)ツアーは普通には国内では募集していません。(ピースボートが募集する可能性があるかもしれません。)サハリンでツアーを募集していないのは、単に希望者が少ないからで、希望者が多ければそういうツアーもできると思います。
ロシア残留孤児:
中国・牡丹江市でソ連兵に保護されたという話だったと思います。
犬に爆弾を持たせてドイツ軍に突入させる:
実際にあったことなのか、単なるお話か、よく分らないのですが。。。でも、実際にあったとしても、あまり効果はなかった?? 犬って、飼い主からあまり離れたがらないと思いますが。
夕暮れ お名前: hirob_p さん
[2004/08/25] No.2353
>日本人向けツアーを募集していない
お盆に北陸へ行ったのですが、駅に北方領土のツアーの募集公告が貼ってありました。詳しく見なかったのですが、日本の会社名が書いてあったように思います。見間違いではないと思います。
昨日のニュースにロシア残留孤児が初めて見つかったとかいうのがありましたが、シベリアだしたか?四島ではないですよね?忘れた。
>あの時間ならみんな帰宅していたと思います...
変な時間のテロなのですね。今日の飛行機はどうなったのかなぁ。
>絵
さっぱりチンプンカンプン。
>新型チキンラーメン
凹みを裏表両方に作って欲しい。凹みの無い方に卵を落とすことがよくあるから。←バカかなぁ?
ついでにパンツとかシャツもよく裏返しに履いたりします。自宅に帰って着替える時に「あんた一体何処で脱いだの!!」って冗談でつっこまれます…。
もうこんな時間…早いよぉ。こまるよぉ。
そうでしたかー、そうでした! お名前: Мася さん [2004/08/25] No.2352
確かにリッカーは版画が多くて、デューラーのメランコリアを見に行ったと思いました。
どこであろうともロシア絵画を見れなかったのはつくづく残念!
兵器:
侵略型でしたね。設計だけで終わりましたが「富嶽」なんていう巨大な爆撃機は日本から出発して米国本土を爆撃して帰ってくるという構想でした。
他にもイ号潜水艦から特攻機「晴嵐」を飛ばして本土攻撃。これ林檎の木一本倒したんじゃなかったかな?パイロットは唯一米国本土に爆弾を落とした男ということで記念碑があったんじゃなかったかな?
旧ソ連では犬に爆弾を持たせて(黒澤明の「夢」か?)ドイツ軍に突入させるという可哀想なコト(日本の特攻はもっとヒドイ)しました。犬は大抵怖くなって戻ってきてしまったそうですが。
そりにプロペラをつけたような何て言ったらいいのか...そんな輸送橇(?)、攻撃橇(?)が開発され今でも搬送用として使われているそうです。
北方領土:
私は行ったコトないですが、某省庁職員の知り合いが行ったと聞いています。例の議員の絡みがあるかもしれないので詳しく聞いていませんが。
前にも言いましたが彼女の叔母さんが択捉で生まれたそうです。以前小樽に行った時、ロシア民芸品店(もう無いです)でロシア製のクリル諸島の地図を買いました。コレ詳しいです。
北方領土問題など お名前: 管理人(金井) さん
[2004/08/25] No.2351
>っというかリッカー美術館
リッカー美術館とはフロアーが違いました。リッカー美術館は版画が多かったと思いますが、東京国際美術館はソ連絵画が中心でした。最後は「いわさきちひろ絵本原画展」だったかな。
クラムスコイ(忘れえぬ女)、アイワゾフスキー(第九の怒涛)、カンディンスキー(赤の広場)、レーピン(ボルガの曳き船人)、サリヤン(山の行軍)
有名どころでは、こんなのが来ていました(同時ではないですよ)。
風船爆弾:
戦争に対する考え方って、国によって若干違いがあります。旧ソ連にとって戦争とは侵略され民族存亡の危機の中で、国民が命に換えて敵を倒すこと。戦争を防ぐことはロシアにとって、民族が存在する前提になります。
米国の場合はどうか。米国本土が他国から攻撃を受け人的被害が出たのは、風船爆弾に触れてピクニック中の女性教師と子供が死んだ、たった1件でした。だから、米国にとって戦争とは、他国を侵略することにより、自国の権益を守ること。
風船爆弾と言うと、米ロの戦争観の違いに思いが行きます。
日本人にとって戦争とは。どちらかと言うと、米国型の侵略ですよね。本土決戦をすること無しに敗戦だからなー。
北方領土:
北方領土の日は2月だけど、ソ連の北方領土上陸は1941年8月28日〜9月3日(5日)なので、この時期も、北方領土返還を叫ぶ人が増えます。
ニュースによると小泉総理は北方領土の視察検討を表明したそうな。と言っても、上陸する可能性については「ありえない」そうで、北方領土問題解決の熱意を示すポーズでしょうか。
来年は日露通好条約(下田条約)150年です。
北方領土を日本人の皆様はどのように説明しているのだろうか。地方自治体や政府関連機関は、政府と同じ4島返還論なのは当たり前として、4島返還論を自明の前提のように考えている人が多いんですね。政府の宣伝は浸透しているようです。
「歯舞返還論」「二島返還論」「四島返還論」「全千島返還論」「全千島+南樺太返還論」・・・「バイカル湖以東日本領論」とまあ、いろいろ有るのですが。
最近の小中学校の教科書は、すべて、択捉・ウルップ間、北海道・樺太間のほかに、千島・カムチャッカ間、樺太中央と、合計4本の国境線らしきが入っています。
自分が使った教科書には、どのように記されていただろうかと記憶をたどると、小学校で使った地図には4本線は無かったように思います。北海道・国後間と択捉・ウルップ間に国境線が入っていたかも知れない。私が小学生の頃、日本最北端は宗谷岬でした。今の子は、択捉島が日本最北端です。宗谷岬は日本最北端ではないのです。自分の教科書はどうだったか覚えていますか。(戦前は、はっきりしていますね。)
教科書出版社の東京書籍株式会社にこのあたり、どうなっているのか聞いてみたところ、やはり以前の教科書地図は現在のような4本国境線ではなかったそうです。
ところで、北方領土に観光旅行をした人は、いらっしゃいますか。今は、サハリン経由で普通に観光旅行できるそうですが、日本人向けツアーを募集していないので、ロシア語が出来ないとちょっと大変かも知れません。(日本政府は北方領土観光旅行に行かないように要望しているようです。公務員のかたは、もし、北方領土の観光旅行をしたとしても、黙っていた方が良いかと思います。)
いやぁ驚きました。 お名前: Мася さん
[2004/08/25] No.2350
毎朝、出勤しいてきたらasahi.comを見るのですが、トップに飛行機墜落と行方不明...
まだ夜中ですが、ワレリーに誰も乗っていなかったかの確認メール。バス停爆破には気がつきませんでした。
現場はカシルスキー(?)街道としか分かっていません。ロシアの新聞社のページを見ても飛行機事件のことが殆どです。
この通りですが、中心部から南に向うワルシャワ街道から分岐した道です。ワルシャワ街道には彼女達のオフィスがあります...あの時間ならみんな帰宅していたと思います...
Гелиос44:
セヴン、ゼブン〜。あっロシアだからセーミですね。
M-7なんです。312mを買おうとした時、ゼニター付きが不調(ほんとはピンが引っ掛かっただけ)でボディのみ買ってレンズはサーシャの店(家に行ったとき店から持ってきてもらった)で買いました。
トレチャコフ:
っというかリッカー美術館。一度だけデューラーの版画を見たようなきがします。
う〜ん、ソ連絵画展があったとは...見損ねたのは残念です。
チェチェン:
グロズヌイ出身である、ワレリーんとこの社長が10月に来日するようです。
HELIOS44 お名前: 管理人(金井) さん
[2004/08/25] No.2349
HELIOS44:
>Гелиос44ってピンがあるのですがマニュアルに切り替えられない
M42のHelios44でピンがあってマニュアルに切り替えられないのって、少ないと思います。Helios44M-6あたりでしょうか。一番ありふれている、Hekios44Mだと、オート・マニュアル切り替えレバーがあります。
また、Mが付いていないHelios44にはオート絞りのピンがありません。
トレチャコフ:
今から20年以上前、都立美術館でトレチャコフ美術館展を見た記憶があります。確かに、レーピンとかロシア人画家の作品でした。
また、20年以上前、新橋のリッカービル(今はなんと言うのでしょう)に、東京国際美術館があって、ソ連絵画の展示をしていました。ご存知ですか。
チェチェン関係のテロ:
もうすぐ大統領選なので、チェチェンテロの可能性大ですね。プーチンは何でチェチェンの解決が出来ないのだろう。
どうしたんだろう お名前: hirob_p さん
[2004/08/25] No.2348
昨晩から今朝にかけてモスクワでバスが爆発し、旅客機2機が不明とニュースにでていました。1機はモスクワ近郊に墜落? チェチェン関係のテロなのでしょうか…。
すぐおいしい、すごくおいしい お名前: Мася さん [2004/08/25] No.2347
Привет
今日はチキンラーメンの誕生日ですが、何年目だったかなぁ(朝ドラ、「てるてる家族」を思い出せばいいのかな?)と日清食品のページにとんだらカップヌードルの新CM、「赤の広場」編が見られました。
8/12から放映だそうですが、まだ見ていない...
チキンラーメンがなければ、あの名藤子キャラ、小池さんはどうなっていただろうか?モデルはいたから誕生しただろうけれどインパクトがなかったろうなぁ...
アディダスのCM:
一連のシリーズ面白いですね。モハメド・アリが娘と対戦するのとか。あっそれだったら先のカップヌードルでプレスリーやジョン・レノン、ゴルバチョフと合成したのも面白かったですね。
女子体操/新体操:
体操はもう終わっちゃいました。我等がスヴェトラーナ・ホルキナが個人総合で銀となり、団体でもロシアは銅でした。
新体操は明日からスタートのようです。
オリンピック:
女子レスリング、浜口京子の試合で電光掲示板のポイント表示が入れ替わっていたようです。自分がリードしたものと思い守りに入ったせいか負けたようです。
これに対してお父ちゃん達が抗議(とは言えないか、関係者じゃないから)したようです。
マグロ一筋は、「私の太陽」(またNHKの朝ドラだぁ)で有名になった青森大間町の出身だからでしょう。マグロの一本釣り漁で有名でマグロ漁をされているそうです。
昨夜は女子シンクロを見ないで男子シンクロを見て笑って寝ました。ドラマ「ウォーターボーイズ2」です。
Пока
No.2334の訂正 お名前: 管理人(金井) さん [2004/08/24] No.2346
>大東亜戦争の名称は戦後禁止され
これ違いますね。進駐軍の神道指令は公文書に使う事を禁止したのであって、普通の人が使う事は禁止されていません。使ってもヤバイことないです。
小中学校の教科書では、「日本はこの戦争を大東亜戦争と呼んだ」というような記述はあっても、まともに、大東亜戦争となっているものは少ないようです。扶桑社の創る会の教科書では、「大東亜戦争(太平洋戦争)」となっています。
あれ、大東亜戦争=太平洋戦争なのかなー。日米開戦以前の支那事変は大東亜戦争に含まれないのだろうか。日米開戦以後の日中戦争は太平洋戦争に含まれるのかなー。ソ連参戦はどうなのだろう。。
村田 由香里(むらた・ゆかり)だけ? お名前: みらんぢ さん [2004/08/24] No.2345
風船爆弾は気圧差で上昇、下降がオートになっているというハイテク兵器だったんですね。
確かに、風船をタダとばしただけでは太平洋は渡れないでしょうね。
>>和紙とこんにゃくで作る
ほんと、和紙とこんにゃくと聞くとファンシーと言うかカワイイですねー。
コストはいくらくらいだったんでしょうね。
8月26日(木)日本時間21:30新体操女子 個人総合 予選 お名前:
みらんぢ さん [2004/08/24] No.2344
アディダスのコマーシャルで
コマネチと名前は知りませんが現役の選手が同じ鉄棒で演技をするという
ファンタスティックなCGを見ましたが
そういえば、女子体操、新体操をまだ見てないですぞ?!
いつやっているのだろう?
>>ノモンハンはソ満国境でソ日が衝突したのだから、「ソ」は良くても「日」は違うのでは。
満州。そうですね当事国だから満ソ(ゴロが悪いですねー)、いやしかし日本軍が当事者だから?
これは議論になりますね、だからノモンハン事件というのか...な?
いろいろ2 お名前: hirob_p さん
[2004/08/24] No.2343
>絞り用の接点(これがあるのがAレンズ)
あり? あの絞り用の接点ってボディに開放測光時のレンズ側の絞り値情報を伝える為だけに使っていて、実際のレンズの絞り羽の制御はレバーで機械的にやっているのだと思っていました。違うかな? ややこしいですね…いい加減なこと書いてすみません。
>オリンピック2
オリンピックを見ていると日本人の観衆が時々写りますが、何となく昔の欧米の風刺画にも似た感じの人が多いなぁ…とか思っていました。
でも、柔道の泉の時は、浅黒く焼けた小柄だけどガッチリしたオヤジ達が揃いの「マグロ一筋」と書かれたTシャツを着て威勢良く応援していましたし、
昨日の女子レスリングでは、凄まじくガタイの良い強面のオヤジ(アニマル浜口)や、小柄だがこっちもガタイのよい前歯の抜けたオヤジ(馳浩)が、数人の係員に制止されながらも、凄い剣幕でガナッていました。
う〜ん、力強い日本人も一杯いるなぁ…と思いましたとさ。田舎はチャンネルの半分がオリンピックになっちゃうのでしっかり見てます…。
また忘れました。 お名前: Мася さん
[2004/08/24] No.2342
エルミタージュ:
そうです。エカチェリーナU世のコレクションということで西欧絵画が中心です。ここもストロボ焚かなければ撮影OKです。
レーピンとかロシア人画家の作品はモスクワのトレチャコフになります。
初めてのツァーの時、トレチャコフに行く予定でしたが休館となり、プーシキン美術館へ行きました。ここには浮世絵があります。
その後トレチャコフ行ってないです。彼女から収蔵作品集は貰いました。
いやいや お名前: Мася さん
[2004/08/24] No.2341
SFX/Z:
KAfというタイプで絞り用の接点(これがあるのがAレンズ)にオートフォーカスのピンがあるタイプですね。
SFXにMレンズを装着すると自動的に絞り優先モードになります。
M42のピン:
そうなんですよねぇ。Гелиос44ってピンがあるのですがマニュアルに切り替えられない(Юпитер21Mは切り替え可)。それ故にИндустар50-2も買ったんです。
サギソウを撮るとき212Kにリバースリングを介してГелиосを付けてみました。ピンはテープで押さえるようにしてみました。
ホントに*ist買ったか確認しなきゃ。これにИндустар50-2付けたら面白そう。
オートロン:
私も忘れてました。ペンタ初のコンパクトということは覚えていたので今朝WEBで調べました。
中心:
アルチュウ以上に何かないかなぁと考えていましたが、堺で...スゲェ...カーチ弁であのドラマやったら...考えないようにしよう。でも舞台は瀬戸内?テレビ版は伊豆ズラ。
オリンピック:
そう書いちゃおうかなぁと思いました。
女子体操、同感です!1986年アトランタ女子体操日本代表、間近に見たコトあってスッゲェ小さかったです。
いろいろ お名前: hirob_p さん
[2004/08/24] No.2340
>東京三菱
マルクには関係無いのですが。学生時代にバイト先を代わるごとに通帳がどんどん増えていきましたが、あさひとかさくらとか今はあるのかな? 東海は無くなったし、UFJも東京三菱も無くなりそう。これら全部持ってます。そのうち自分の使っている銀行も分からなくなりそうです。
>SFXやZシリーズ
Zシリーズまでは機械的な絞り伝達手段がまだあったんだと思います。
>M42
M42には結構オートってありますよね。ロシアの一部のヘリオスや、コシナの新品M42もそうだとか以前聞いたように思う…。それからレンズの絞り連動ピンとボディ内のピン押し板とがぶつかってねじ込めない時もあります。今度*istを使われた時は是非是非詳細をお教えて下さ〜い。
>オートロンが出てきました
あれはオートロンというカメラなのですか! ドラマは見ていませんが、CMで中途半端に古いカメラが見えたので気になっていました。
>アルタの中心で愛を叫ぶ
探偵ナイトスクープで「堺の中心で愛を叫ぶ」というのがありましたね。大阪府堺市の中心で愛を叫びたいので中心が何処か探してくれとの依頼でした。
>オリンピック
今日のニュース記事に書いてあった事。今回のオリンピックはギリシャ時間の24時頃(つまり普通はスポーツ選手が寝ている時間)まで競技をやっていると書かれていました。理由はアメリカの放映料で稼げるのでアメリカのゴールデンタイムにできるだけ合わせる為だそうです。なのでアメリカが強い陸上競技では特にその傾向が強いとか…。体調管理をする選手は大変そうですね。
子供が小さ過ぎてRFを暫く使ってませんでしたが、先日FED2+Jp-3を使ってみました。やっと最短距離で画面がうまるくらいになりました。それにしても、FED2は開放最短のJp-3のピントを正確に合わせられるし、出来上がったJp-3の写真はとっても良い感じだし…。本当にソ連製にお世話になりっぱなしです。
国粋主義 お名前: 管理人(金井) さん
[2004/08/24] No.2339
大祖国防衛戦争:
対日参戦も大祖国防衛戦争なのか、別な名前がついているのか。旧ソ連の中学校教科書にどう書いてあったか、覚えていないので、今度調べてみます。ノモンハン事件は大祖国防衛戦争とは関係ないですね。
>戦争なども呼び名になるとそれぞれ国ごとにストーリーが違うからいろいろな呼び方を使い分けないと議論になって大変です
立場・評価によって呼び名も違いますよね。「15年戦争」「大東亜戦争」。戦争に対する評価が違うような感じがします。
>「日ソ国境紛争」
ノモンハンはソ満国境でソ日が衝突したのだから、「ソ」は良くても「日」は違うのでは。
>マイクロウェーブを照射して・・・弁当を暖める
これって、普通の電子レンジのこと?
>20年以上前に上野の東京都美術館でエルミタージュ美術館展
見た記憶があります。西欧絵画展でした。だから、私はエルミタージュ美術館収蔵品のほとんどは、フランスやイタリアの絵画なのではないだろうかと思っているのですが、違いましたか。
オリンピック:
のときは、みんな国粋主義者になるのです。自国のことしか考えていない。だから、他国の結果など、どうでも良い。ま、皆さんが、そう思うのならば、その程度のこと、勝手にすればよいのですが。。。でも、おじさんとしては、女子柔道や女子レスリングばかりでなく、女子体操も見たいよー。
オリンピック お名前: telefunken さん [2004/08/24] No.2338
の各局放映はもうたくさんで、テレビだとNHKだけでよいです。他のニューズとかがみたい。あと日本の応援で太鼓どんどんたたいてラッパぷーぷー鳴らす(日本での野球の応援でもこれがある)はバカっぽい。楽器で応援するならちゃんと音楽やればいいのに。
ぼくはスポーツ大好きでなかでもランニングなどはもう60年ぐらいやってますが、人がスポーツやってるのをみても別に楽しくもなんともない。
おおなつかしの風船爆弾!あれって和紙とこんにゃくで作るんです。なんだか国産っぽくてカワイイ。
怪力電波 お名前: telefunken さん
[2004/08/24] No.2337
長時間かけてねずみ殺したのですか。それは凄いというか何というか、なんともオカシイ結末です。殺されたねずみはかわいそうです。
オームが復活させたのですか。それはなんとも。
京都の家に友達の劇団を泊めたら近所のやつがチクッたらしくて警察が来ました。東京ナンバーのクルマに若い男女が30名ちかくなのでオームと間違えられたのです。地元警察は東京まで電話で追っかけてきました。
大東亜戦争という言い方は禁止されたのですか。知りませんでした。使ってるとヤバイ?
アルタの中心で愛を叫ぶという笑っていいとものコーナーは、アルチュウということになりますね。
先週の土曜日の数取団はちょー面白くて、大好きでした。本箱が一本とか一架とかいうのは初めてしりました。あれって凄い教育番組。
忘れてた... お名前: Мася さん
[2004/08/24] No.2336
特別展:
エルミタージュへは2回行きました。共にレニングラードの時代でした。何で江戸東京博物館(あっここに風船爆弾ある)でエルミタージュ展なのか分かりません。
20年以上前に上野の東京都美術館でエルミタージュ美術館展が開かれたことがあります。この時は絵画ばかりで美術館の学芸員から図録を貰って話していたのですが、何でこんな絵ばかり持ってきたのか?もっといいものあるじゃないですか。っと私も思いましたがエルミタージュを知る人(旧ソ連大使館員だったかもしれません)からも言われたそうでした。
日曜にエルミタージュというよりサンクト・ペテルブルグを紹介する番組がありましたね。
もう一つ、東京都庭園美術館で「ロシアの絵本展」があるんですよねぇ。会社の反対側なのですが帰りにはムリ、休日に出てくる気にならない...
オリンピック:
確かにロシアの金メダル数が少ないですね。まぁそういう年もありましょう。
それよりも私、報道に疑問が...日本が出ていない試合が放送されないのはいいですが、それら試合の結果が伝えられない。例えばバレーボール。A組とB組とがあって、日本のA組しか伝えない、B組の方は全く伝わっていない。お陰でロシアが決勝リーグに進出したなんて電車の中で隣のオヤジが読んでいる夕刊紙を覗き込んで知りました。
個人競技でも日本の選手が何位に入賞!では金銀銅は誰なのか...こういうのが報じられていないんです。な〜んか偏っているような気がしています。
お名前:みらんぢ さん
[2004/08/24] No.2335
>本願寺の大谷法主が念を乗せてルーズベルト(ロースフェルト)大統領を呪殺したやつ
わたしの方の怪力電波は陸軍の開発していたほうで
マイクロウェーブを照射して遠方の兵力を無力化する、とか何とか言った兵器だったと思いますが
実用化は難しかったようで
実験ではネズミを何時間もかけて殺したのが精一杯だったと本で読みました。
これで弁当を暖めることを発見しておれば!
登戸研究所では風船爆弾なんて頭の柔らかい発想が出来ていただけに、悔やまれますねえ(^^。
これはオーム真理教が50年の時を超えてリニューアル。証拠隠滅用にに使用したようで、ドラム缶で人を焼いたという・・・なんとも忌まわしい。
>15年戦争=満州事変+大東亜戦争
ソ連では全部ひっくるめて大祖国防衛戦というのですか?
1945年にソ連軍が満州で日本軍を追討したのは別に名前が付いているんでしょうか?
国名も難しいところですが、戦争なども呼び名になると
それぞれ国ごとにストーリーが違うから
いろいろな呼び方を使い分けないと議論になって大変です。
日ソ中立条約とか日ソ不可侵条約とか、呼び名でもめたりしていますが
ノモンハンは「日ソ国境紛争」の方が判りやすそうですね。
いろいろ、ごちゃごちゃ お名前: 管理人(金井) さん [2004/08/24] No.2334
マルク:
>東京三菱で調べさせたのですが
わざわざ、問い合わせいただきありがとうございます。今の銀行は、目前の利益を考えるだけで精一杯、昔の資料が残っていなくても仕方ないですね。なさけない。
大東亜戦争:
大東亜戦争の名称は戦後禁止され、太平洋戦争と言われるようになったはずですが、本当はちょっと違うのではないかと思います。こんな感じがするのですが。。。
満州事変から終戦までの15年間=>15年戦争
盧溝橋事件から終戦までの8年間=>大東亜戦争
日米開戦から終戦までの4年間=>太平洋戦争
大東亜戦争=支那事変+太平洋戦争 15年戦争=満州事変+大東亜戦争
太平洋戦争って用語は嫌いです。ノモンハン事件が含まれなくなってしまう。ジューコフ元帥が最初にレーニン勲章を受章したのはノモンハンだったのです。ノモンハンの経験こそが、大祖国防衛戦争の勝利につながっています。というわけで、15年戦争と言いたい。
任那の日本府:
hirob_pさんが、覚えていないのは、おそらく習っていないのだと思います。Масяさんのご子息が習っていたとしたら、「昔はこんな間違ったことを習ってたんだよー」って、先生から聞いた可能性はありますが、史実としては習っていないと思います。
オリンピック:
アテネで、日本は活躍していますが、ロシアはどうしたのでしょう。メダル数はそれほど少なくは無いけれど、金メダルの少なさは何なんだ。ドイツもどうしたのでしょう。かつて、東ドイツはメダルをごっそりとっていたのに。
日本の女性はすごい。柔道・レスリング・マラソンと過酷な競技での活躍が目立ちます。
間違えてました。 お名前: Мася さん
[2004/08/24] No.2333
Привет
持っているペンタの3本のレンズは全てMシリーズでKマウントでした。
従兄弟が書いた本によると、SFXやZシリーズでMレンズは開放測光や絞り優先オート、M42では絞り込み測光で絞り優先オートが使えると。
最新機種では如何に?この本を書いている頃に*isdD開発の話が出たようでした。
懐かしいカメラ:
普段、時代劇とトリックシリーズしかテレビでドラマを見ていないのですが、今面白いのが沢山あります。
っで、昨夜の「東京湾景」(トリックでの貧乏奇術師が主人公なので違和感が...)でハニメックスのビートルが出てきました。いつ頃の発売だったかなぁ...20年は経っていると思いますが。
それと「セカチュウ(世界の中心で、愛を叫ぶ)」、主人公は写真館の孫なのでちょくちょくカメラが出てくるんでしょうが、先週ペンタックス初のコンパクトカメラ、オートロンが出てきました。
セカチュウは1987年の設定の場面の登場ですが、「東京湾景」は現代の設定...場面は韓国旅行でのシーン...あのカメラって今韓国で作られているのかなぁ?
Пока
マルク お名前: telefunken さん
[2004/08/23] No.2332
東京三菱で調べさせたのですが、むかしの資料は無くて、1949年以降のものしかないのです。つまり1ドル4.2マルク(これならぼくも知ってる)時代のヤツです。横浜正金銀行(東京銀行の前身でわがくに唯一の外為専門銀行)時代の資料は捨てちゃったのですね。なんともったいない。ということで金井説の1マルク1000円もなかなかの信頼性があると思いますが、シャハトのレンテンマルク以後のライヒスマルクはかなり安定していたと思うので、1942,3年の物価から言うと、都電6銭がいま都バス最低170円なので、2800倍、ということは1マルクが2800マルクつまり17万というのはいくらなんでもーーー。やはり金井説の1マルク1000円が妥当なようで。
降り始めました お名前: hirob_p さん
[2004/08/23] No.2331
>*ist
昼休みにペンタHPを覗いてみたのですが、「ペンタックス
KAFマウント〔KAF2、KAマウントレンズ使用可能〕」という風に書かれています。確か、電気接点でのみ絞り値を伝達する仕様になってしまって、昔からの絞りレバーが効かないかったからだと思います。でも、何故かM42はMレンズに比べて使い易いとどこかの掲示板で見ました。*istと同時に発売された2本のレンズはどちらも絞り環がないんです。
>息子のSFXはKAレンズ、M42アダプターでロシアレンズOK、
>しかもKA+ゼニター50mm/f2はフォーカスエイド機能が使え、
>絞り優先オート(ロシアレンズでは絞込み測光)で使えるから
>大丈夫だと思ってました!
*istDの方は、ファームウェアのバージョンアップでMレンズに対応したはずなのですが(具体的に絞りレバーが無いのにどうやっているのかは知りません。すみません。)、*istの方はそういう対応がなされたのか分かりませんので、確認された方が良いと思います。
>ガラスのつや出しに使われる酸化物
酸化セリウムは当時もう知られていたのでしょうかね? アルミナとかは機械研磨ですが、酸化セリウムは酸化珪素系材料に対しては化学研磨の性質も併せて発揮されるので、今は重宝されていると思います。1800年代からレンズ研磨はされているので、マイスターしか知り得ない酸化物というと何か特殊な研磨剤のように思えます。
まだ降られてないです。 お名前: Мася さん
[2004/08/23] No.2330
312mシルバー:
このページの下の方にあります。
http://www.zenit.istra.ru/archive/zenit-12/index.html
特別なモデルという訳ではないようです。もっと下にある412MS(1/1000秒搭載)はプロジェクト自体消滅したそうです。
工場周辺の写真なんですが
http://www.zenit.istra.ru/archive/photos/views.html
青い看板(垂幕)に描かれているの分かります?このページにディオプターレンズを買った直営店の写真があります。
ツァイス:
ツァイスの流れを汲むロシアレンズ贔屓の私が吹き込んで、ドイツ好きの彼が反応してしまったんです。
でも、ディスカウントのバリオゾナーなんて見ちゃうとなぁ...オレグもツァイスレンズを使うつもりでヤシカを買ったんです。(まだ実現できず。それにロシアにはいいレンズがあるというのに)
えっそうなんですか! お名前: Мася さん
[2004/08/23] No.2329
*ist:
従来のKマウントレンズが使えないんですか!?
買う(昨日買ったかもしれない)のは友達で、しかもペンタズーム2本付きのセットだから通常の撮影から体育祭までOKでしょう。
息子のSFXはKAレンズ、M42アダプターでロシアレンズOK、しかもKA+ゼニター50mm/f2はフォーカスエイド機能が使え、絞り優先オート(ロシアレンズでは絞込み測光)で使えるから大丈夫だと思ってました!
今度一緒に撮影に出かけた時に確認させてもらいます。う〜ん、F60では絞り優先オートが怪しかったからなぁ...
通勤途中、雨に降られました お名前: 管理人(金井) さん [2004/08/23] No.2328
nikeさま。
はじめまして、管理人の金井です。書き込みありがとうございます。
KMZ:
なるほど。やはりKMZはツアイスの技術が元になっているんですね。戦後ツアイスの接収があったので、ロシア物はツアイス色が強いというだけではなく、もともと、ツアイスの技術から出発していたのですか。独ソに分かれたあとも、労働者同士の交流もあったろーなー。
>クラスノゴルクスで光学製品生産のリーダーとなる・・・V.F.ユルゲ
この人は、KMZ設立時には、あるていどの年齢になっていますよね。その間は、何をしていたのだろう。
>もうちょっと読んでみます
よろしくお願いします。
ガリツイア:
は、ウクライナ西部地域で、ガリチア、ガリシアなどとも言われます。ソ連崩壊後はウクライナ風にハーリチナと言われることが多いと思います。
>ガラスのつや出しに使われる酸化物
レンズの研磨剤のことでしょうか。酸化アルミニウム(白っぽい)・酸化第2鉄(赤)・炭化珪素(黒)などが使われますが。
「降り立ての雪の腺(クロッカス)」うーん、何でしょう。工場の飾りにクロッカスを置いた。。。んなわけないし。
312mのシルバーボディ:
これって、何かの記念バージョンでしょうか。Zenit122にはKMZ50周年記念バージョンの灰色ボディーが有ります。以前、新宿で売ってました。レンズも灰色だったかなー。
ツアイス:
>タムロンのズーム
>将来はツァイスを使うぞ
あのー、息巻いている青少年に失礼なのですが、タムロンとツアイスってどれほど違うのでしょう。京セラのツアイスは岡谷かもしれないけど。ソニーのツアイスならタムロンとの違いが???
曇り〜雨へ? お名前: hirob_p さん
[2004/08/23] No.2327
何だか凄いスピードで記事が流れていますね。とてもついて行けくなりました…。
>No.2326
>「Мастера
Оптики」
とても面白く拝読しました。「秘密の会社でガラス切の業務に従事」ってなんでしょうね? 「降り立ての雪の腺」もなんだか??telefunkenさんか金井さんからお分かりかも…。
>結局ペンタ*istが気に入ったようでした
確か*istDでは対応されたと聞きますが、*istでは初期Kマウントが未だに使えない(開放測光して自分で計算しないとダメ)のでは無いでしょうか?バージョンアップされているのかな?ME-superとかMXとかのレンズが使えないのは大丈夫なのですか?
>葉書は5ペニヒぐらいだったから
そう言えば、実家にオレンジ色のヒットラーの横顔が書かれた切手で、10万マルク(?)とかいう凄い数字の書かれたものがありました。いつ頃の切手なのかな?
>No.2321
金井さん仰せの通り凄いお話ですね。
>No.2308
>るつぼ:
>当時、光学ガラス製造用のルツボは、粘土ルツボだと思います。
>粘土ルツボは、ほとんど使い捨てなので、ドイツから接収した
>とは考えられません。なお、レンズ製造設備には、光学ガラス
>製造設備は含まれないと思います。
なるほど…そういうことですか。私はレンズ製造設備が含まれるという意味で読んでしまいました。すみません。これだけで大きな工場1つが必要と思ったんです。
昨日はМасяさんから教わった露出で花火を撮ろうと思っていたのですが、子供が大興奮してしまいカメラどころではなくなりました…。ここでも結局義母のデジカメが活躍…情けなや。
1915年 お名前: Мася さん
[2004/08/23] No.2326
大東亜の前で東部戦線です。
Привет
昨日ちょっと「Мастера
Оптики」を読んでみました。
第一次大戦ではロシアもドイツと戦いました。その頃の記述は...
---------------------------
帝政ロシアの工業は多大な努力で帝国主義戦争の下で稼動していた。ロシア兵は前線で武器と弾薬の欠乏で殲滅した。
1915年春、ドイツ軍の大きな攻撃がガリツイア(どこだろう?)、ポーランド、遅れてバルト海沿岸で始まった。ツァイスとゲルツの工場は国有財産に移され、急遽リガからペテログラードへ疎開された。ここで双方の事業が統一された。ここにロシア第二の規模となる巨大な光学工場が誕生した。
---------------------------
その前のページに当時の様子が書かれていました。
---------------------------
1905年、リガにツァイスとゲルツの工場の支社が開かれた。この二つの企業は後年、クラスノゴルクスで光学製品生産のリーダーとなるV.M.バジレヴィッチ、D.A ピシュニィ、A.D.スミルノフ、V.F.ユルゲやその他の最初の学校となった。
そのうちの一人、V.F.ユルゲはこう語った。
「私は1911年1月10日、光学専門工場で生徒として振舞った。この時工場はリガで一部の家の借り上げた。戦争の前にツァイスは既に巨大な窓を持つ4階建ての建物を建てていた。
この時点で工場は一流の設備を有していた。私は秘密の会社でガラス切の業務に従事することになった。我々が働いていた工場や部屋が公開されたとき、外部とのつながりがシャットアウトされた。
光学専門工場には15-20人の労働者がいた。全ての図面はイエナから運ばれ、ドイツのマイスターしか知らない技術を得た。ガラス、機械の部品、ガラスのつや出しに使われる酸化物、降り立ての雪の腺(これ何でしょう?(クロッカス)と書かれているんです)などは外国から入手した。
労働時間はドイツの例に倣い、ロシアの一般的な9時間15分より短かった。」
---------------------------
っと工場の様子が記されていたのですが、やはり眼鏡用のレンズを作っていたのかなぁ...もうちょっと読んでみます。
コメータ:
九重裕三子?大場久美子?、そりゃコメットさん!
私、写真であの露出計を見た時Киевのモンと同じじゃないかなぁと思いました。
ここに解説がありますが、ロシア語なんで...でも図が面白そうなのでは?っと思います。
http://www.zenit.istra.ru/archive/kometa/index.html
КМЗその後:
特注ボディについて尋ねたら、価格と製作日数についてマーケティング部の方にメールが転送されたようです。
実は312mのシルバーボディがウェブ上にあり、工場の看板に描かれているんです。コレが欲しいと思ったんです。っが、どうせならな国産の銀色の鏡胴のレンズと合わせたほうがカッコイイ?
ということで212Kやkmで作れるか尋ねてみたんです。でもロシアレンズを使わないと意味ないんだよなぁ...
丸餅博士:
おおっそうでしたか!コースに嵐を呼ぶ男として恐れられたそうですが、幸いにして日暮里のコースで会ったことはなく筑波サーキットで会ったことがあります。(ここで嵐を呼ばれちゃ困るなぁ...でも、こん時レース中にSRだったか510だったかが炎上したんじゃなかったかな?ネコ・デイのレースで)
子供の頃はタミヤのカレラ6を走らせていたそうです。
花組:
先々週、昭和記念公園のサギソウが咲き始め、先週は九品仏でポチポチだったのでもう一回昭和へ息子とその友達を連れて行きました。
私は、312mにГелиос44で殆ど撮ってました。息子の友達は部のニコンF60にレンズはタムロンのズーム。このズームが良くなくて最短2.1m!花なんか取れやしない。念の為に持っていたニッコール50/f1.8にクローズアップレンズを貸してやりました。
それ程暑くもなかったのでそのまま新宿へ。カメラを買うなら実際に触らないと。結局ペンタ*istが気に入ったようでした。撮影対象も花に決まったようでした。
この時、色々みていてコンタクスNXにバリオゾナー付きが7万ちょっと...定価の約50%オフなんて信じられない...
ドイツ好きなのでツァイスはいいぞぉ〜と吹き込んでおきました。「今はペンタックスにするけど将来はツァイスを使うぞ」っと息巻いていました。まだ16歳で悪い道に引き込んじゃったかな?
私としてはM42アダプタを介してツァイス・イエナのレンズを使わせるつもりだったんですが。
Пока
勝っていたら お名前: telefunken さん [2004/08/23] No.2325
アメリカの鉄道やに開放するのは青写真が完成していたベルリンー東京のノイ・オリエントエクスプレスでしょう。怪力電波は本願寺の大谷法主が念を乗せてルーズベルト(ロースフェルト)大統領を呪殺したやつ(帝都物語外篇)ですね。本願寺でも密教があるんですかね。おなじやるなら高野山か比叡山か東寺でしょうが、荒俣さんに聞いてみなくちゃ。でも弁当があったまるというのは荒俣さんも考えなかったネタですよね。
マルクの価値、調べて起きますが、現在の1000円というのはイイ線だと思います。
大東亜戦争の名称については、ナポレオンが遠島先から脱出してフランスに上陸するまでを報道した新聞の見出しを思い出します。最初は犯罪者、島を脱出、途中でボナパルト、フランスへ向かう。上陸すると皇帝陛下ご帰還。
Kiev
たしかにWidderなどをすぐに(?)帰したのはマチガイです。一生抑留しておけばよかった。
マイバッハで逃げてみたい。 どうせなら。 お名前: みらんぢ さん [2004/08/23] No.2324
>>ジャパニーズドイツ語が氾濫しているでしょう。
ちょっとビッテ。とか言うのでしょうか?
大東亜戦争は幻のシュミレーション通りなら勝てなかったようですので
満州をアメリカの鉄道屋にも開放してしまって戦争は中断してしまう。
お金もかからくなるので予定通り帝都で東京オリンピックも開催して
開発が間にあったテレビ中継もしてしまう。
一方その頃
陸軍登戸秘密研究所では開発中の「怪力電波(マイクロウェーブ)」研究室で
研究員がうっかり装置の前に置いた弁当がホカホカになっていることを発見し
世界初の電子レンジが商品化。
オリンピックでもホカ弁は大人気!
キエフ関連でいろいろ読んでいましたら
今日はこういう方面に妄想していました。
いろいろ お名前: 管理人(金井) さん
[2004/08/22] No.2323
エルミタージュ美術館展:
金曜日は休暇をとって東京両国の博物館で開催中の「エルミタージュ美術館展」をみて来ました。展示数は少なめです。エカテリーナの時代の肖像画・馬車。工芸品などが展示されていました。
Arsenal:
1947年当時、ここに優秀なカメラ組立工がいたとは思えません。工場名からして、なんでカメラなんだー、って言いたくなります。
だから、1947年当時、Kievのカメラ製造の技術移転は容易ではなかったと推定できます。技術移転が不十分な状態で、イエナコンタックスの立ち上げに行った技術者を、どうして帰してしまったのでしょう。人質にして置けばよかったのに。
大東亜戦争:
「15年戦争」「太平洋戦争」「大東亜戦争」。
東京書籍の(今の)小学生教科書では、「太平洋戦争」「中国との戦争」「15年にもわたった戦争」と表現されています(ややこしい)。この教科書会社の図書館が王子にあるので、戦後、どのように表現されてきたのか、一度調べに行こうと思っています。
フィルム感度:
さすが、telefunkenさん。いろいろと知識をありがとうございます。終戦以前に135フィルムを使っていた人って、現在何人いるのでしょう。すごい。
戦前のソ連は『ХиД』が一般的のようで、FEDの丸い露出計はХиДです。1950年代終わりごろの露出計(Leningrad)の表示は、GOSTと思われる表示になっています。1960年の露出計(Leningrad2)では、GOST,DIN併記になっています。1950年代前半はDINだったのだろうか。
マルク:
Kievの製造ラインの価格でも良く分らなかったのですが、この時代のマルクってどのように考えればよろしいのでしょう。終戦直後の「円」は、貨幣価値が急激に変動するので、理解が難しいのですが、マルクは安定していたのでしょうか。
葉書は5ペニヒぐらいだったから、1マルクは現在の1000円程度に相当。と計算したら、はずれですよね。
Zeiss Ikon お名前: telefunken さん [2004/08/22] No.2322
資料を見ていたらZeiss
Ikonから解体没収された機器の総額は3億9千3百万マルクだったことがわかりました。残存した機器の点数は250点で、在籍労働者数は1時の2万人にくらべて130人に落ちたそうです。解体作業は工員が担当し一日あたり12時間労働で1日あたりの賃金が4マルク35ペニッヒだったそうですが、Zeiss
Ikonはこの解体作業のために50万マルク賃金を支払っていますから作業は11万5千人・日かかったことがわかります。
フ井ルム感度 お名前: telefunken さん [2004/08/22] No.2321
むかし一般的だったのはScheinerシャイナーとハーター・アンド・ドリフィールドH&Dで、ウエストンなども使っていました。ぼくらの小さいころはパトローネ入りは一般的ではなく、アグファ、デュポン、コダックなどもありましたが、一般的にはアグファの青缶などにはいった長尺ものを買ってラボの暗室でライカやコンタックスの専用カセッテに詰めてもらってました。乾板はミモザなどが多かったと思います。カセッテに詰めるのは無料で、現像を出しに行くとやってくれるのです。アグファの缶にはたしかScheiner(のちにはDIN)で表示があったように記憶しています。焼付けはライカの場合はレンズがシャープさに欠けるのでGWやBWの微粒面、コンタックスの場合は滑面の印画紙でした。
勝っていたら お名前: telefunken さん [2004/08/22] No.2320
大東亜戦争に勝っていたら、カフェはおろか、ありとあらゆる享楽が戦前スタイルで花咲いているでしょうね。小田急で逃げたりして楽しいはず。帝国放送営団が遠視鏡でアテネ五輪を中継しているでしょう。ジャパニーズドイツ語が氾濫しているでしょう。
kiev お名前: telefunken さん
[2004/08/22] No.2319
精度低下。内田先生のお話は徹底的に修理家の立場からなので、ぼくには深い意味がわからない場合があります。でもネジ1本にいたるまでドレスデン製はよく、イエナ製はそれより落ち、kiev製はそれより落ちるそうです。ただし47年から52年までの年度を限定しての話ではないと思います・
イエナコンタックスの立ち上げに行った連中はドレスデンのカメラ専門家ではなかったような記憶があります。いま手元に資料がないので確認できませんが。もしそうなら教育の浸透させかたに巧拙があると思います。なお技術移転ですが、ぼく個人の経験から言っても、習ったことを実行するのは至難の業です。ぼくはある繊維機械の教育をドイツの工場で三ヶ月受けてぜんぜんダメでした。また何人ものドイツ人技術者に日本で技師の教育をさせましたがほとんどダメでした。装置依存性が非常に高い分野ですが、やはりディテールではコツのようなものが残存しているのです。それが伝達できないのです。だからこちらが関連分野であいて以上の力量と経験を持っていて、そこからの類推を働かせることで初めて可能、というほどの問題だと思います。槍の名人には剣術の奥義を伝えやすいとかそういう種類のことだと思います。うちの家族に関係のあった中山博道という剣士は有名な達人でしたが、その剣のウデを生かして,神道夢想流の杖術などもたやすくきわめていました。ソビエトがそろえたチームは優秀な技術者だったでしょうが、小型カメラというジャンルにはまったくの素人だったのでは?
お名前:みらんぢ さん
[2004/08/22] No.2318
nike
さん
エキサイト翻訳の直リンクは便利ですね。
ブックマークさせていただきました。ありがとうございました。
お名前:*** さん [2004/08/22]
No.2317
この投稿は削除しました
お名前:*** さん [2004/08/22]
No.2316
この投稿は削除しました
お名前:みらんぢ さん
[2004/08/22] No.2315
>Kievは後期になるほど精度も品質も落ちて行く
品質は異なるという印象ですが、精度はどうでしょう?
精度が落ちてしまうとカメラとして体を為さないような気もするんですが
新品というので買ったfed
5Bとか、単体距離計で凄い状態のものがありましたから
酷いのはアーセナルも他人事じゃないのかも。
ゴストとDINは、販売されているフィルムの規格とか流通に対応して変わっていったのでは?と想像しています。
50年ころはDIN規格のフィルムがソ連で一般的だったとか、そういう事情で
ゴストじゃないのでは?
全部想像ですね、ちょっと空疎ですかね^^
>>KievVを現在入手しようとすると、旧ソ連圏からが圧倒的に楽
レスの横入りみたいで済みませんが
古いカメラがこれだけ残っていたというのもそうですが、ソ連時代のフラッグ、勲章、パンフレット、雑誌などなどebayで見るに付け
ソ連人は驚くほど物持ちがよかった。と言う感想です。
日本人だったら、ここまで残していないのでは????
無題 お名前: nike さん
[2004/08/21] No.2314
インターネットで、ネット旅行をしています。
ここは、かなりマニアックなサイトですね、ロシアのカメラを、いっぱい
見せていただきありがとうございました、お礼に、いくつかのサイト貼って
帰ります(足跡がわりに)
ロシア語
http://www.photodome.ru/Articles/Abramov/Soviet-Foto-Ind/35R-F-Cam.htm
おまけ
http://www.excite.co.jp/world/english/web/body/?wb_url=http%3A%2F%2Ftrans.voila.fr%2Fvoila%3Fsystran_lp%3Dru_en%26systran_id%3DVoila-fr%26systran_url%3Dhttp%3A%2F%2Fwww.photodome.ru%2FArticles%2FAbramov%2FSoviet-Foto-Ind%2F35R-F-Cam.htm%26systran_f%3D1093098360&submit=%83E%83F%83u%83y%81%5B%83W%96%7C%96%F3&wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_co=excitejapan
http://www.classiccamera.org/kiev%203%203a.htm
流浪のカメラ
ロシア語
http://www.enlight.ru/camera/
おまけ
http://www.excite.co.jp/world/english/web/body/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.worldlingo.com%2Fwl%2Fmstranslate%2FUP26384%2FT1%2FP2%2Fl%2Fja%2Fmicrosoft%2Fcomputer_translation.html%3Fwl_lp%3DRU-en%26wl_fl%3D2%26wl_rurl%3Dhttp%253A%252F%252Fwww.enlight.ru%252Fcamera%252F%26wl_url%3Dhttp%253A%252F%252Fwww.enlight.ru%252Fcamera%252F%26wl_g_table%3D-3&submit=%83E%83F%83u%83y%81%5B%83W%96%7C%96%F3&wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_co=excitejapan
それでは、さようなら
1951年のKievV お名前: 管理人(金井) さん [2004/08/21] No.2313
telefunkenさま、すみません、KievVはクッツ本にも1951年って書いてありました。よく見かけるものは1952年以降ですので、1951年に製造されたとしても、終わりごろからだと思います。
1949年が有りますか。???
1952年以前のKievが少ない理由は、労働者の練度の可能性はもちろんあります。でも、1947年にライン立ち上げに同行したであろうイエナの技術者は、教育訓練を施さなかったのか、あるいは杜撰な教育しかしなかったのか。。。
1949年の終わりごろから、Kiev独自の特徴があらわれた以降に、Kievの製造台数は増えています。イエナコンタックスと同じ特徴のKievは少ない。この事実は、労働者の練度だけでは説明がつきません。。。と思うのですが。
>Kievは後期になるほど精度も品質も落ちて行く
これは、よく言われることです。1950年代、1960年代、1970年代と比較すると、精度も品質も落ちると言う意味で使われますが、そういう意味でよろしいですよね。1947年製から1952年製までを比較した場合の話ではないですよね。
「Kievは後期になるほど精度も品質も落ちて行く」との説に、私は賛成でも有り、反対でもあります。裏蓋は後期になると、なんとなくペラペラな感じがします。しかし、車のボディーも最近はものすごくペラペラですが、品質が落ちていると単純には言えません。修理をする立場からは、後期になるにつれて修理しにくくなっていると思います。でも、それはKievに限った事ではなく、おそらく世界中の工業製品すべてに共通する事です。Kievに限らず、すべてのロシアカメラの設計思想は時代と共に変遷しています。修理重視から生産性重視です。
>クッツはKievIIIが西側への輸出用専門でGOST以外にDIN
1950年代前半のKievVはDINのみです。これって、輸出目的だからと考えてよいのか疑問です。GOSTは1945年に現れたとの説がありますが、いつ頃から普及しているのか。昔はH&Dだったと思います。シャッター速度も、BではなくZです。当時のソ連で、ドイツから135フィルムが入っていたのなら、ソ連のカメラのもDIN表示は必要だったでしょう。
telefunkenさま、日本では昔はフィルム感度はどのような単位を使っていたのでしょう。
KievVを現在入手しようとすると、旧ソ連圏からが圧倒的に楽です。これは、多くのKievVはソ連で使われた事を示していると思います。
大日本帝国オリンピックでテレビ中継もあって お名前: みらんぢ さん [2004/08/21] No.2312
ウィーンのCDロムに49年のKiev-IIIが有ったような気がしますが、どうでしょうか。
大東亜戦争をしていなかったら
いまだにカフェもあって、いっそ小田急で逃げることも出来たかも知れませんねー。
メバッチ・グルウィング お名前: telefunken さん [2004/08/21] No.2311
宗ですか。あのガルウイング(そうえいえばオリエンタルにシーガルという印画紙がありました)、500万もしたのですか。それはお高い。いまのマイバッハ(標準装備で堂々の5千万円弱)なみですね。むかし大阪にもってたビルを売ったとき、税金でちょうど5千ぐらいになったことを思い出しました。その筋の人が入居して廊下でピストルをちょっとやったのです。一階と2階の飲食店が家賃不払い運動を起こしました。いまいちばん欲しいのはマイバッハです。でもぼくの持ち物を全部売っても買えるかどうか。それに運転手の給料はrunning
costだし、ガソリン代と保険料とメンテだけでは済まぬ車ですね。おなじV12のRolls Royce
Phantomで我慢するにしても、4千3百だしこれも運転手がいる。だいいち公社のアパートに住んでいると格好付かんから家から変えなきゃ。ウーム、カネが欲しい。どっか100倍くらいの原稿料で書かせる出版社ありませんか。
でもむかしの文士って日記とか読むと前借しては女と温泉に行ったりしてますね。カメラ雑誌じゃうだつあがりませんけどね。小説に転向しようか。それにしてもいい世の中だったんだなあ。カフェはあったし、女給はいたし、小田急は走っていたし、明智小五郎は龍土町の事務所、二十面相は郊外の大邸宅、イナガキタルホはレッドコメットクラブへ向かって深夜の国道をじそく40マイルで自動車を走らせて窓からはいる風にネクタイをなびかせていた。恋の丸ビルあの窓あたり、なんてね。
露光計 お名前: telefunken さん
[2004/08/21] No.2310
なるほどPrincelle本に出ていますね。見落としていました。すみません。Seleniumと書いてありますからセレンなのですね。戦前のものかどうかは書かれていませんが。
なおprincelleは1951年製のkievIIIの例を挙げています(p146中段)
kiev お名前: telefunken さん
[2004/08/21] No.2309
内田先生の見解では。コンタックスの組み立てにはライカなどと違って非常にレベルの高い熟練労働力が必要だが、それがキエフには少なかったのではないか。またキエフで製造したパーツの材質はドレスデンパーツに比べて非常に劣悪で、品質から言うとドレスデンパーツの材質、イエナコンタックスの材質(戦後の資材状況)、キエフの材質(おなじく戦後の資材状況)の順序。またイエナで製造されたコンタックスの生産ラインはドレスデンで使用されていたコンタックスのラインにくらべて精度が落ちると思う。(カメラ製造ラインをまったく作ったことのないCarl
Zeissが製品から図面を起こして作ったことの影響もあるのか?)Kievは後期になるほど精度も品質も落ちて行く。ムリな生産目標を達成するためか。キエフを見るといろんな箇所を手仕上げした痕跡があって生産性の低さを立証している。イエナコンタックスはさほどではない。
III型の多さ(少なさ)
ぼくには1952年以前も存在していたと言う記録を読んだような記憶がありますが、確かめてみます。ともかくすくなくともイエナで作られたキエフについてはあったと思います。クッツはKievIIIが西側への輸出用専門でGOST以外にDINの感度表示があったとしています。
Kievの謎 そのA お名前: 管理人(金井) さん [2004/08/21] No.2308
Kievの謎 そのA−露光計付きタイプが1952年以降なのはなぜか。
>なおIII型の少なさについては、内田名人の話ではセレン光電池の国産が思うように行かなかった
telefunkenさま、すみません、細かい事を教えて下さい。「III型の少なさ」ってどういう意味でしょうか。1951年以前のKievにもV型が少数存在するのでしょうか。私は、このように認識しています。「1951年以前はV型は存在しない。1952年以降はV型は多い。」違いますか?。
以下は、このような認識で書きます。認識が違っていたら、私には謎はありません。
セレン光電池の国産に問題があるのならば、露光計付きタイプの量産が1951年以前に行われていない理由はわかります。しかし、やはり疑問があります。イエナで露光計付きラインを作った言う事は、セレン光電池を、ある程度の個数ならば、イエナでも確保できた、ということを物語っていると思います。だったら、なぜ、部品をイエナで確保して、小数でも作らなかったのでしょう。
佐々木氏の本には、面白いKievが紹介されています。製造番号47160,47335で、表面から見るとKievとかいてあるけれど、プレートを裏側から見るとContaxと書いてあるものです。Contaxの名前をつぶしてムリヤリKievと掘り込んだのでしょう。そのままContaxであっても、使用上は何も変りません。ソ連製のカメラ=Kievを製造しなくてはならない政治的意義が有ったのだと思います。
露光計付きKievを作ろうとしたならば、製造設備があったのだから、ドイツから部品を調達すれば、その範囲で製造できたはずです。製造しなかったのは、製造設備が稼動しなかったか、製造する必要が無かったかの、いずれかだと思います。
露光計付きは、プチブル的で良くないと思ったのならば、作らない事は当然です。また、露光計付きは、当時ほとんど知られておらず、製造したところで政治的意義が無かったのなら、作らなかった事は当然に考えられます。でも、本当にそうだろうか、そこが信じられないのです。
ZKのガラス:
レンズ材料の光学ガラスはドイツから接収した設備で作ったか、それとも、ソ連にあったものを使ったのか、両方なのか、これは分らないし、あまり問題にならないと思います。ZK用のガラスとIndustar-22用のガラスを別々に作るとは考えられないし、分ける事に意味は無いと思います。
るつぼ:
当時、光学ガラス製造用のルツボは、粘土ルツボだと思います。粘土ルツボは、ほとんど使い捨てなので、ドイツから接収したとは考えられません。
なお、レンズ製造設備には、光学ガラス製造設備は含まれないと思います。
FEDの露光計:
FEDの丸い露光計(Princelle本P75)はセレンメーターだと思います。戦前のものでしょう。私の持っているものは、残念ながら動きません。
Kievの謎 その@復習:
telefunkenさま、みらんぢさま、お答えありがとうございます。
>数台の日産というのは3百万マルクという巨費を投じたラインとしてはとんでもない生産性
ソ連は、4畳半の作業場におじさんが座って作るカメラが欲しかったのではなく、近代設備の工場で大量生産するカメラが欲しかったのだと思います。だからこそ、イエナに注文したんですよね。
>コンタックスは…高価なカメラでしたから、これの製造目標は…低く設定したのではないでしょうか。
可能性は有りますね。でも、やはり疑問が残ります。だったら、なぜ、製造ラインを3ライン購入したのか。当初の予定通り2ラインか1ラインで良かったのではないか。
それに、当時のソ連は、東西冷戦の中で、東側の盟主だったわけだから、ソ連国内だけではなく東側全体用に製造する必要があったはずで、せっかくのラインを止まらせておく理由があるとは思えません。ナチスの侵略により、たくさんの人が殺されました。戦後すぐには十分な労働者が確保できなかった可能性は大いにあります。
しかし、いずれにしても、『1950年以降Kiev独自色が現れること、Kievの製造数が増大するのは独自色のKievであること』この点は疑問です。
家一軒、500万から5000万で お名前: みらんぢ さん [2004/08/21] No.2307
telefunken
さん
レスをありがとうございます。
>>コンタックスIIは59500台、IIIは38000台
コンタックス=家一軒といいますから、コンタックスの総売上は
ちょっとした街がそっくり買えるくらいではありませんか!すごいです・・・
話が飛んでしまいますが
力道山のメルセデス(ガルウィング)を欲しがった石原裕次郎が
やっと手にいれた中古ガルウィングが、梁瀬で最初に入れたガルウィングで
新車プライスは500万円。
土地3000坪に300坪の家と同じ値段だった、というのを読んだばかりで
高価なものが家一軒と較べられた時代かあ・・・。と、うっとりしておりました。
そうだ、マイバッハも、中古のビルくらい買えますね。
こういう貧富の差に直面すると、わたしは頭の中で密かに赤旗をぶんぶんと振っておりますよ。
セレンですけれど
金井さんも紹介しておられる丸いフェドのメーター。
何度か入手の機会があったのですが、けっこう高い物で
迷っているウチに逃してしまいましたが
あれはセレンメーターですね。
戦前にソ連製の単体露出計や照度計などあったのではないでしょうか?
skryabin お名前: telefunken さん [2004/08/21] No.2306
hirob_pさま。ぼくは実在したと考えています。おそらく彼が住んでいたスイスかドイツか、またはもっと確かにはパリで作らせたと。トリスタンを通じてヴァーグナーの濃厚な影響を受けていた彼が、新種和音の開発に夢中になったり、Gesamtkunstwerk(全的芸術作品)というWagnerの考えにかぶれて光に目をつけたのはフシギではありません。ディアギレフのようなインプレサリオと交際したのも、同級生のラフマニノフに先をこされた焦りもあったのでしょう。
法悦の詩もプロメテもぼくの好きな曲目です。
kiev お名前: telefunken さん
[2004/08/21] No.2305
みらんぢさま
いささか疑問は決して失礼ではありません。内田先生は尊敬すべき方ですがお説に疑問を持つのはいっこうかまわないと思います。
戦前にセレンを使ったものがあったかなかったか、ぼくはPrincelleの資料で見た限りではなかったような気がします。だいたいセレンが実用化されたのがたしか1932年でその3年後の35年にコンタフレックスが世界最初、36年にコンタックスが世界で二番目に装備して、すぐ39年に戦争ですから、ちょっとソビエトのセレンつきは少なくともカメラでは考えにくいと思います。
コメータノシャッターはライカタイプです。
アルトゥーア・メンデ開発のコンタックスのシャッターは世界最初の金属フォーカルですが、あまりの複雑さと作り難さのためにその後は誰もマネしていません。正規の大量生産が開戦の年の39年まで続いたとすると、発売の36年からの4年間にコンタックスIIは59500台、IIIは38000台作っています。つまり約1万5千台と5千5百台の年産、労働日数250日として合計約80台の日産ですね。
数台の日産というのは3百万マルクという巨費を投じたラインとしてはとんでもない生産性で、ソビエト政府は納品者のカール・ツァイス社に懲罰的クレームを提訴したはずです。コンタックスは当時では世界一複雑で高価なカメラでしたから、これの製造目標は購入者(贈呈先)を党の幹部や一部のエリートと考えて低く設定したのではないでしょうか。製造は毎日少量づつではなくある一定期間だけ集中的に行ったと考えられます。ビジーでないラインの運転法の慣例だからです。
お名前:みらんぢ さん
[2004/08/20] No.2304
下の
「御大のおっしゃる説には・・・いささか疑問」
何だか失礼な感じですね、すいません。
これからはよく見かえしてから投稿します。
それから2行目の「参考にあります。」参考になりますます、です。
ではでは
お名前:みらんぢ さん
[2004/08/20] No.2303
telefunken
さん
>>セレン光電池の製造能力説は、茅ヶ崎の有名なZeiss修理家の内田先生のお説
ありがとうございます、参考にあります。
ただ、ソ連には戦前にセレンを使うような製品はなかったのでしょうか?
御大のおっしゃる説には敬意を持って拝聴いたしますが、いささか疑問もあります。
コメータは写真をもらったものの、そのままウェブ上で使えませんので
スケッチしてみましたが、シャッターボタン位置が
まさしくライカなファインダーの横にあるのに気が付いて驚きました。
なかなかの異形、あれはコンタックスタイプのシャッターなのでしょうか?
Мася
さん
そういえば、モデルカー(最近読んでいないのですが)のロドリゲス、または丸餅博士は学生時代からの知り合いなのです。
でも当時はスロットカーの話なんかしたかな?と言う印象。
620のクリアボディーは探しているところです、情報ありがとうございました。
金井
さん
一日に3台程度というのはそれほど不思議な数字ではないと思います。
確かに大コンビナートで既存の完成されたラインを運び込んで作られていたと思われますが
練度の高い工員が100%稼働していなかったとしたらどうでしょうか。
ライカコピー機と異なり
世界でもっとも複雑なカメラと言ってもイイと思いますし
いきなり大量生産が出来たとは思えません。
それに、ドレスデンでは、一日どの程度生産されていたのでしょう?
あのような超高級機が、数百も日産されて消費されていたのか、これはtelefunken
さんに伺ってもよろしいでしょうか?
どうなんでしょう?
KIEVが大量に作られていた時期もあったと思いますが
品質はかなり異なるように感じます。
コンタックスのクオリティーがキエフ流にアレンジされて大量生産が可能になったように思えます。
ミランダの最初のモデルも日産三〜四台でスタートしたようです。
いや、これは環境もカメラの質もまったく異なりますから比較対象にはなりませんね。
ピアノ?オルガン? お名前: hirob_p さん [2004/08/20] No.2302
Масяさんご紹介のページを見ると本当にあったように読めますね。そして、発音を目的としていなかったというのは知りませんでした。スクリャービンの音楽は録音では再現できないものなのですね。
私は光を発するというとサン・サーンス3番のオルガン付きを思い浮かべます。サントリーホールのコピー(そんなコピーがあるんです!)で聞きましたが、オルガンの音がパラパラと上から降ってきて、パイプの弁かなにかがバタバタとふるえる音がスッ飛んできて、足下にはモグラが這っていくかのように音が通り過ぎていくのが分かりました。あれが光になった感じなのか?
この曲をホールで聴くと録音では再現出来ないのだなぁと真に思えます。何回でも聞きたいのですが、そうそうやりません…。
カメラの話は…今日はおあずけ。
Skryabin お名前: telefunken さん [2004/08/20] No.2301
Masyaさま、くわしいご調査、ほんとうにありがとうございます。教えていただいたサイトは非常に興味深い内容です。hirob_pさまもご教示ありがとうございました。
Kiev, Skryabin お名前: telefunken さん [2004/08/20] No.2300
キエフのラインは、まずその納入価格から言って、フルラインの本格的なものだと思います。さもなくばソビエト政府から重大な抗議を受けるでしょう。またいろいろな資料の記述も、このことを立証していると思います。
使いものにならない、ということなら、厳重なクレームが来て、当時のソビエトとドイツの関係からいうと、ただごとで済んでいないと思いますが、そういう事実を示唆する資料はいままで見たことがありません。
大谷という人が、ライカ、コンタックスとも戦前戦後を通じてインチベースで設計、工作されているという興味ある研究をしておられますが、これはドイツのいくつもの会社で見られる事実らしいです。ただしカール・ツァイス社は、戦前から、すべての製品をメートル法で作っていたそうです。ドレスデンのコンタックスラインはインチベースでしょうが、イエナのはどうでしょうか。図面がなくて現物から図面を起こしたと報国されていますが、カールツァイス系統の技術者が図面を起こしたとするとあるいはメートル法ベース?
Return