Return



ありゃりゃ... お名前: Масяさん [2004/04/16] No.1601
Москва3:
そうだったんですかぁ!知らないで勢いで書いちゃいました。
では、取り急ぎこの辺で、フィルムを買いに行きま〜す。


まったり お名前: hirob_pさん [2004/04/16] No.1600
>シンクロ接点がありますからねぇ...
これが一番重要ですか…Масяさんらしいかも。

>セルフタイマーは必要なくてぇ...
コンパー様のレンズシャッターのセルフタイマーは個人的には凄く信頼性が低いと思います。本家コンパーでもセルフ不具合の個体って結構多いと感じます。セルフは有っても私は怖くて使いません。

>6×6マスク
結構たかいですもんね。本当は他社のようにフラップ式にして内蔵してくれれば嬉しいのですけどね。

>3
って使えますか? ガラス乾板用だとか聞きましたが。ロールバックが要るのでは?

>すごいシンプル
多重露光やったことがありません。以前持っていたコンパクトカメラに多重露出機能が付いていましたが何に使うのかさっぱり分かりませんでした。確かに天体観測には良いですね! シンプルな機構であればあるほどユーザーの工夫によって如何様にも使えるけど、昨今の工業製品はそうゆう融通が利かない気がしてイヤです。予め想定された1つの使い方しかできないですもん。いわゆる多機能といっても、単に想定されている選択肢が増えているだけで面白味が無いと感じます。もっといい加減でファジーに動くデジタル製品って無いのかな…あればあったで困るか?


リャン・パー・ウー? お名前: Масяさん [2004/04/16] No.1599
258待ちなら良かった...(確かにЗоркийであれば2Cは持っていてもリヤン・ウー待ちだぁ!)
じゃなくて、

プジョー:
機種名は覚えていませんが28インチでした。
あっ確かに持ち運びに便利って持ち去りにも便利なんだぁ...

5:
シンクロ接点がありますからねぇ...セルフタイマーは必要なくてぇ...6×6マスクがついていればなぁ...
5,4,3,2,Мир,2Cの順、プラス85mmファインダーというところでいってみよう!ん?一つである必要はないんだなぁ...(ニヤリ)

多重露光:
リコーフレックスなんかやっちゃいそうです。あれ、すごいシンプルですから。20年くらい前に仙台あたりで日食が見られ、兄がこの特性(?)を活かして日食の様子を撮ったことがありました。
ニコンFMの多重露光機能って使ったことがないです。多重露光で遊べるマスクパターンもロクに使ったことがない...

では、よい...えぇー!! よ、よ、よき...こと きく...犬神家か!? 日曜はMITAKA SEAです。


日曜日は晴れるかな? お名前: hirob_pさん [2004/04/16] No.1598
>小さな丸い穴があって
よく2重露光をやってしまいます。2重露光はガックリときますね。枚数が少ないだけに色々考えてヨシッ!と思って写しますから…。

この赤丸2重露光防止はツアイスの蛇腹に古くから付いているようですね。私の520ではとてもしっかりと作動してくれています。例えば、エンサインの蛇腹では視覚的な指標は無くて機械的にレリーズできなくなるだけですし、クリック感もありません。これから考えると、ツアイス型の蛇腹は至れり尽くせりと思います。視覚指標&クリック感&機械レリーズ禁止と3重の防止効果があります。余程2重露光がイヤだと分かってくれているんでしょうね。

>スペアとしてもう1台頼んでみようかなぁ...4か5。
→ごぉお!!!!! と…私は思います。

>28インチ
そんなにデッカイタイヤだったかなぁ…?プジョーの自転車は幾つかあったのですがどれも余りに高くてビックリしました。折り畳みは持って行けるのが魅力ですね。持って行かれるのは困りますが。

先取り!「良い週末を!」


今日は晴れ! お名前: hirob_pさん [2004/04/16] No.1597
>『写真』って何でしょうね
そうか…確かに。真を写せばよいのか、間接的に分かればよいのか…と考えると難しいですね。好みではそのまま写っているのが欲しいと思ってしまいますが、それが難しいですね。私は見よう見まねでしかないので殆ど全部日の丸写真です…。

>理由だって全体の一部を見ているだけ
事物全てに2面性又は多面性があるので、どの面を見ているかにとても大きく左右されますね。先日の拘束の事でも、「好きで行っているのだから自己責任を取るべき」という論調と、「派兵反対していたのに派兵するから拘束されたんだ」という論調もあり。どうちらにも頷けてしまいます。戦争などでも勝った方が正当化できるだけで結果論でしかないようにも思えます。


前世紀の遺物で... お名前: Масяさん [2004/04/16] No.1596
Привет

その前世紀の遺物で撮った今年最後の桜(東京でのことで...って東北に行くつもりか?)の写真が昨日出来上がりました。
どれも写りはいいのですが、見沼通船堀や増上寺で撮ったものが綺麗に取れたと思っています。
結局今シーズンはМосква2では4本(そのうち1本は卒業式)撮りました。1枚失敗しましたが殆ど失敗しない(できない?)カメラですね。
フィルムを巻き上げると巻き上げノブの所に小さな丸い穴があって、巻き上がると赤くなり撮り終わると銀(金属の色そのまま)に戻ります。これが戻らないことがあります。
これに気づかなくて1回多重露光をやってしまいました。もう1台5があってもスペアとしてもう1台頼んでみようかなぁ...4か5。

プリント代が多少高くても枚数が少ないから家計にいいのかなぁっと家内に言ったら、枚数が少ない、時間がかかるから良くないっと。おっそれなら今まで通り撮っていのか!? 0円プリントじゃなかったと思うんだけど。

息子の携帯電話の買い換えについて家内と話していたら、今やカメラ付きが当たり前。しかも200万画素まである...こういうのと比べたら...でもやっぱり銀塩が好き!

折り畳み自転車:
コンパクトって、もしかしたらリアキャリアのない最新モデルかもしれません。
以前から自転車が欲しいと思っていて、色々見てプジョーが欲しかったけれど生産中止。それでそのお店(隣の駅)で偶然、米国Jeepブランドの迷彩折り畳み自転車を見かけてこれにしようかと思いました。
それからもう一度行ってみたらプジョーの最新モデルが!その横に例のアレが。プジョーを買おうとしたら28インチの割にはサドルが低いのでアレにしました。
車を使わないで撮影に出かけますが折り畳み自転車を持って電車で行くのが良かったのかなぁっとも考えます。でももっとコンパクトなキックボードの方がいいのかなぁ...

濃霧:
東京の交通機関ってひ弱なんですが、視界が10mもないような霧が発生します。

ソフトに限らず...:
皆様から色々なヒントを頂いております。RF機でのスローシャッターやソフトフィルターの使用など。以前お話した通りフィルターに興味を持ったのがカメラを買うきっかけでした。そんな頃からソフトフィルターを持っていましたが全く使っていませんでした。
冬から春にかけてソフトを使うとほんのり暖かいという感じが出せそうです(これから暑くなろうというのに何ちゅう話を)。
あっそのスローシャッターでですが、千鳥が淵の夜桜を撮った(4K+スコパー25mm、絞り開放で1/4秒、コダックMAXビューティー400)ものが気に入っているのですがオレグは選びませんでした。ん〜感覚が違うのか、腕が悪いのか?感覚の違いとしておきましょう!

帰りに浜離宮のライトアップはやめました。池と池に浮かぶ茶屋、夜桜、いいんだけどなぁ...そのバックに汐留のビル群が...

Пока


長文でごめんなさい お名前: 管理人(金井)さん [2004/04/16] No.1595
昨日は体調不良で休んでいました。(もう良くなりました。)

難しい:
 『写真』って何でしょうね。真を写す。真とは何か。
>風景は広いのに、人間の目は無意識にズームして鴨を見て
 広い風景が真か。ズームしてみている鴨が真か。広角か望遠か悩んだあげく、中間を取って50mmで撮ろうものなら、つまらない写真になるし。時間をかけて構図を決めようとすると、たいてい望遠になってしまいます。
>広角を持って…鴨を近くに入れながら広い風景も撮影…
 鴨が逃げますってのは冗談として。どう撮ったら実際の風景の感動が写真になるかって、難しいですよね。

前世紀の遺物:
 銀塩カメラ自体、前世紀の遺物かも知れません。それどころか、写真自体が前世紀の遺物かも知れません。写真はデジタル加工したものが当たり前になったりして。
 風景を広角で撮って、鴨などいろいろを望遠で撮って、後から適当なサイズで合成すると、風景を見たときの印象に近い画像が得られるかもしれません。こんなの写真じゃないって言うと、前世紀の異物と言われたりして。
 

15年戦争:
 ここはロシアカメラの掲示板なので、この前の戦争は『大祖国防衛戦争』ですが。。。
 近年、日本では、15年戦争って言い方がされる事があります。私は、15年戦争の立場です。満州事変そのものに対して、天皇裕仁は「よくやって来た」と肯定し、事変が中国全土に拡大するのを、軍部の説明を良く聞いたうえでこれを指示していた事が知られています。対米英戦には躊躇の姿勢もあったようですが、これは要するに勝算があるかないかの不安であって、侵略そのものの肯定・推進の態度は一貫していたと思います。戦局が困難になったときは動揺し、優柔不断ともとれる態度なので、太平洋戦争の立場で見た場合、好戦的な独裁者では無かったと言う評価は正当かも知れません。しかし、これは、15年戦争における侵略者としての犯罪性とは関係の無い事です。
 さらに、ポツダム宣言受諾に対しては、国体護持(天皇制維持)を模索し、無意味に時間を浪費し、結果として国民に多くの悲劇を生んでいます。(賛否はともかく、おかげで、スターリンの対日参戦・満州の解放が出来たのですが。)

>マッカーサーにご自身はどうなろうとも、また御物を売り払ってでも国民を助けて欲しいと責任を負われることを覚悟
 マッカーサー会談や個人の人柄と、天皇の軍隊による犯罪行為やそのトップの責任とは何の関係も無い事ですが、マッカーサーとの会談で言われている事にはかなり眉唾が多いので、ひとこと。
 マッカーサーと天皇裕仁の会談は非公開だったため、いくつも俗説(嘘)があります。ポツダム宣言に日本国民を奴隷にするのではないことが明示されているので、国民を助けるよう懇願する差し迫って重大な必要はないでしょう。だから、「国民を助けて」はウソだと思います。
 ポツダム宣言受諾が遅れたのは、国体がどうなるか不明だったので、その点で、すんなり受諾できなかったわけです。天皇裕仁としては、自分の身や皇室財産がどうなっても、国体(万世一系の天皇制)とその象徴である三種の神器を守る必要があって、その点を懇願した可能性なら大いにあります。明治憲法告文では、国体護持と三種の神器を守ることは天皇の責任とも取れるので、そのように教育されていた可能性は大いにあります。

 ヒットラーも裕仁も、個人としては良い人だったかもしれません。でも、それは伝記作家の立場です。私は、戦争って言うと、どうしても、爆弾に逃げ惑い、兵隊に蹂躙される側の発想になってしまうのです。

 うーん、長すぎた。以上、No.1590の補足です。No.1591のМасяさんの記事への反論では有りません。好きか嫌いかなんて、個人の主観で、理由だって、全体の一部を見ているだけですから。
 大祖国防衛戦争の被害を考えると、ヒットラーと、その同盟者は絶対に好きになれないのです。


いろいろ お名前: hirob_pさん [2004/04/15] No.1594
>濃霧のため電車が遅れる
そんなことがあるのですね。駅が見えなくて止まれないとかかな?? 関係無いですけどセリエAってボールが見え無いような時も試合をやっていますよね…。

>ソフト:
成功だったんですね! Jp-9はちょっとした逆光でも簡単にフレア(というのかな?)がでますけどこれが結構好きです。私は自然な感じがします。

>Москва
前世紀の遺物とは失礼なぁ…。zorkiとかfedは前世紀の遺物じゃなくて、モスクワ2は遺物なのかな?モスクワ5だったらよかったらりして。

最近折り畳み自転車が欲しくて探して居るんですが、先日スポーツオーソリティでМасяさんのに似たのを見ました。思ったよりコンパクトな自転車でしたね。


今日はいい天気です。 お名前: Масяさん [2004/04/15] No.1593
Привет

霧の風景:
何年もそういう景色って見ていません。父親に付き合って朝早く釣りに出掛けた時、霧が川面に立ち込めていたことを覚えています。
そこで鳥達の鳴き声...いいなぁ...とりあえず一枚(最近の調子じゃ1本かな)!
濃霧のため電車が遅れることは年に1〜2回あります。

霧(フォギー)というよりソフト:
昨日、5ヶ月ぶりにオレグに会ってロシアに持って行ってもらう写真を選んでもらいました。
梅のシーズン頃に話題となった、春のふわっとした雰囲気ということでЮпитер9にソフトフィルターを付けた効果が気に入られ全部取られました。

写真を見ながら色々と指導(?)されました。あまりの枚数の多さに、自分なら1本の桜を撮ろうとするならば1時間けてアングルを選ぶとも。
また大きく伸ばすには大きいフォーマットのカメラを使った方がいいんだけど持っているか? Москваを持っているよっと言ったら、前世紀の遺物というような言い方をされました。そりゃぁ前世紀に作られたモンだよ。

欲しいロシアカメラがあれば買ってくるぞっと先に言われましたが、どうしようかなぁ...85mmファインダーなくしちゃったからこれにしようかなぁ...欲しいものは大抵買っちゃったからなぁ...昨年買ってきたМирがシンクロが不調でストロボが発光しないのでコレもいいかなぁ...
Зоркий-Cの発展形みたいなシリーズ(2C、6、Мир:5は持ってません)って割と好きなんです。

帰ってからニュースを見ていたらライトアップされた浜離宮のサトザクラが...手が4Kに伸びるぅ...

Пока


今日は雨がシトシト お名前: hirob_pさん [2004/04/14] No.1592
こちらは雨です。telefunkenさんは今頃上空でしょうか。

今日は引っ越して初めての雨でしたが、朝出勤の際に玄関を開けてびっくり…ずっと向こうまで続く綺麗な霧の景色が広がり、目の前の川では沢山咲いている黄色い菜の花の間から鴨と鷺が寛いでいるのが見えました。ああ綺麗だなぁ。そして電車の中で考えていたのがこういう風景を写真にするのは難しいのかなぁ?という事でした。

目の前に広がる風景は広いのに、人間の目は無意識にズームして鴨を見ています。広角レンズで撮影すると、広い風景は撮れますが細かい自然は写りません。かといって、望遠で鴨を収めると広い霧の風景は写りません。広角を持って川まで歩いて行きパンフォーカスで鴨を近くに入れながら広い風景も撮影すれば良いのでしょうか…でも、それでは無理に全てを入れようとするが為に鴨が誇張されてしまいます…等々電車から降りるのを忘れそうになりました。

>建物内全面禁煙
うちもそうです。

>3秒に何の意味もありません
変なことを聞いてしまいました。普通であれば「しばらく」と書くであろうところを「3秒」と書かれているのが、私の思っている(実際には存じ上げないので)金井さんらしいなぁという感じなのです。そんな風にいつもテロップを見ながら待っています。例え3分と書かれていても同じことを思うと思います…。

>干渉縞のある反射像
古いレンズだと張り合わせでは干渉縞がでそうですね!今度から意識して見てみます。EOSの200mmF2.8では干渉縞の見えない貼り合わせ面はもの凄く精度が高いということでしょうかね…?接合方法が違うのかなぁ?

>わーっ!!
ちょっと笑ってしまいました。金井さんの意地悪でしょうか?

>「会議室での喫煙は17:30まで」...アホです
妥協案て得てして間抜けな物になることが多いですね。製品開発などでもそのような事が多いように私は感じます。


わーっ!! お名前: Масяさん [2004/04/14] No.1591
確かに詔勅を発せられたり(発せざるを得なかった)、軍部(当時の内閣というべきか?)の暴走を止めることができませんでしたが...
戦後、マッカーサーにご自身はどうなろうとも、また御物を売り払ってでも国民を助けて欲しいと責任を負われることを覚悟されていたようです。
決して好戦的でも独裁者でもなかったと思います。

喫煙:
ですよねぇ(一応禁煙して1年。成功したと思えるから言える)。ウチのビルも全館禁煙のはずなのにウチの会社だけ喫煙可能。禁煙する前でもオフィスで喫ったことありません。
先日のお触れ...「会議室での喫煙は17:30まで」...アホです。それ故にイヤがらせ半分でオフィス内でマスクを着用しています。

ん、喫煙者なら誰でもやったんじゃないかなぁ...タバコをくわえたままファインダーを覗いてボディを焦がす...大学生の頃EMでやっちゃいました。
telefunkenさんエクトラで...大丈夫でしょうね。


今日は曇り お名前: 管理人(金井)さん [2004/04/14] No.1590
telefunkenさんは既に発たれたでしょうか。

>喫煙
 今は喫煙する人がずいぶん減っているので、禁煙があたりまえですね。
 私の職場では、建物内全面禁煙。タバコを吸いたい人は、外に出てください。

>3秒間お待ち下さい(書き込み時メッセージ):
 3秒に何の意味もありません。3分だと長すぎると思って。

>干渉縞のある反射像
 厚さが均一でない光学薄膜があると干渉縞が現れます。同じ曲率の面を均一に貼り付けたら干渉縞は現れません。
 手元にあるEOSの200mmF2.8を見ると、干渉縞のある反射面が一面見えます。張り合わせ面は二面だけど。

>イタリアを入れたから負けた・・・
 ヒットラーや裕仁みたいなのがぐるになって、クリスタルナハトや南京大虐殺みたいなのを起こしたらって、考えてしまいました。
 この前の戦争は『大東亜戦争』『太平洋戦争』『第2次世界大戦』『15年戦争』。見方によって言い方も違うんですよね。
 私は、戦争って言うと、爆弾に逃げ惑い、兵隊に蹂躙される側の発想になってしまうのです。


行ってらっしゃ〜い お名前: Масяさん [2004/04/14] No.1589
と言ってももう間に合わないですね。

Привет

禁煙:
我等がアエロフロートは最後まで喫煙可能だったんですが2年前に全席禁煙に。
今はもう喫いませんが、当時は一番後ろの喫煙席を取って往復しました。
ボストンに行った時は乗り換えのシカゴ空港まで禁煙。国内線への荷物を預けてすぐ空港から出て一服。それから電車に乗って国内線へ。
帰りもシカゴ乗換えですが行きと違って空港内で移動できるので外に出れない...16時間くらい禁煙でした。っがシカゴ空港で一旦外に出てもう一度セキュリティチェックを通れば問題なかったんだぁ。最後に一度だけやりました。

撮影量:
ホンっと今年は多いです。比較的桜が咲いている時期が長かったから欲張って出かけたせいでしょう。20ヶ所くらい行きました。1日で3〜4ヶ所移動するなんてコトやったせいか印象に残っていない場所も多い..毎年行くっという所もありましたし。
使い難いロシアカメラ(のはず)ですが、慣れてしまったのかなぁ...初心に帰って一撮入魂、気をつけなければ...
っで週末は曇りかぁ...日曜はMITAKA SEAだけど土曜日は...えっ高遠城址公園の桜が満開!? ゴールデンウィークもあるから色々と考えなくては。昨年は山歩きを多少考えていましたが、今年は花歩きだなぁ...

Пока


花組ばんざい お名前: telefunkenさん [2004/04/13] No.1588
すごい撮影量ですね。Masyaさま。家計のみならず、けんこうのためにも撮りすぎには注意しましょうね。お見送りのお言葉、みなさま、ありがとうございます。エーン、12時間の禁煙がつらいよー。
カメラはエクトラではなく、ExaktaのAFAEズームコンパクトを持って行きます。恐れ多くもPentacon製です。Digitalもあるのですが、こっちのほうがバツグンに写りがいいんです。
サクラ大戦ってなんだかエロティックなイメージがあります。横尾さんのポスターみたいな。
スイスの友達に電話して会おうとしています。
Ektraの過剰性は病気の感じがあって、退廃的です。アメリカって単細胞だと思うとなんだかこういう腐敗したトコがあって、一筋縄ではゆきません。
上村一夫、いいですねえ。三島さんが死んだとき、ちょうど『怨獄紅』という気持ちわるい上村さんの劇画読んで、そとへでたらなぜか夜空が真っ赤で、その翌日があの切腹でした。なんともいえない強烈な印象が残っています。
それに真崎守さんでしたか、全共闘時代が思い出されますね。それにあがた森魚! 
背中のイチョウが泣いている。というのを、変換ミスで背中の胃腸が泣いている、と書いたヤツがいました。
では皆さんこれにて、4月23日までしばらくのおさらばでござんす。



♪ふたりぃは いぃつぅもぉ 傷つけあって暮らしたぁ〜 お名前: Масяさん [2004/04/13] No.1587
おえんちゃん:
いえ、役名が変わっただけで今でも由美かおるですよ。昨夜の放送でも早速...ありましたよ。
っで、由美かおるといえばこの映画のポスター...これ以上は言いません。レッドカードもんでしょうから。
ある年代以上が萌えました。ん〜、上村一夫はいいなぁ...

バーゼル:
なんかヨーロッパの長野という気がしてきました。

書けるうちに:
telefunkes様、ホント、どうぞお気をつけて行ってらっしゃいませ。楽しいお話待ってます。んっ?エクトラを持っていかれるのですか?


とてもくだらない疑問 お名前: hirob_pさん [2004/04/13] No.1586
どうでも良い事ですが、書き込みをすると「3秒間お待ち下さい」と字幕がでますが、どうして具体的に「3秒」って書かれているんですか? いつも書き込みをした後、「多分3秒以上経っているんだけど…」なんてへそ曲がりなことを考えながら待っています。


今日も快晴 お名前: hirob_pさん [2004/04/13] No.1585
今年は春の雨が少ない気がします。

>必要以上に複雑なメカニズム
を好むという印象は現在はありませんね。むしろ単純な機構を好むように思っていました。なんでもOHVだし、ATだし…。複雑な国民性なので色々な側面があるのかなぁ…??

>おえんちゃん
既に変わっているのですかぁ。

>カメラを買っても大丈夫なような気がしている
次のカメラはなんでしょう!? バーゼルってよく時計雑誌で目にしますが、追分と教わると、場所も知らないけど「ああそう」って分かったような気になってしまいました。向こうはとても良い季節なのですよね?たぶん。明日から道中お気を付けていらして下さい。

>イタリアを入れたから負けた
これ面白かったです。

>蛍光灯の反射像が2つか3つかの違い
一枚で反射像が2つになるんですね!表裏凸面の極安価な単玉で像が2つ見えるので、こんな玉を貼り合わせているのかぁ?と考えてしまいました。裏面へ光が出る時の界面にも見えるんですね…。もう忘れないと思います。有り難うございました。

>干渉縞のある反射像
逆に「貼り合わせ面の反射像は必ず干渉縞を伴う」と言えるのでしょうか?そうだと便利ですね。


花組、5月公園は...(まだ4月があるって) お名前: Масяさん [2004/04/13] No.1584
Привет

桜はもう終わりとして、次はどうしようかなぁ...これからサクラソウ、芝桜、ツツジ、牡丹、藤などが咲きますね。
藤は毎年ゴールデンウィークの頃に亀戸天神なのですが、昔に比べて小さくなりました。境内の改修の結果だと言われているようですが。
今年はどの花も開花が早そうだから...昭和記念公園のチューリップ畑がオランダの公園っぽくなったというから早く行ってみたい...
でもバスツアーで角館、弘前の桜...まだ未練があります。

サクラ大戦:
4〜5年前に放送された、大正時代の歌劇団の(美)少女が活躍するSFアニメだと思いました。アキハバラ系の大きなお兄ちゃん達が萌えたようです。
その後の番組(ゾイド)に息子が夢中になっていたのでエンディングであの歌を聴いていました。あっこれ高速ではなくて光速だったようです。

桜の写真:
明日、オレグに写真を見せてどれを伸ばそうかと相談するために今年の桜のネガを出してみました。桜だけで10本以上撮ってました。ブレ、ボケ、露出ミス、漏光など取り除いたのですが打率は良かった方だと思います。
打点、ホームランは?っとシーズンが始まったばかりですから...ナンノコッチャ。
しっかし、先月の卒業式を併せてももう今年一人で30本以上撮ってる...息子と合わせたら50本近いんじゃないかなぁ...家計の為、撮り過ぎには注意しましょう。
デジカメで撮ったイメージをCDにコピーしようとしたのですが、梅、桜、その他合わせて枚数は分かりませんが約380MB...異常だ!
あっ卒業式の分はPTAがお金を出してくれたんだ!まだまだイケるぞぉ〜。(でも、やっぱり異常だ...)

Пока


この時期は八重桜が好きです お名前: 管理人(金井)さん [2004/04/13] No.1583
ソメイヨシノはみんな散ってしまいました。落ちた花びらが茶色くなって汚い。この時期は、八重桜が良いなーって思います。

telefunkenさんは、仕事でスイスですか。お元気ですね。すごい。誘拐に会わないように、道中お気をつけて。(って渡航先が違う。)

一枚構成?、二枚構成?:
 単玉レンズが「一枚構成か、二枚構成か」は、面が2面か3面かなので、蛍光灯の反射像が2つか3つかの違いだと思います。凹面でも凸面でも蛍光灯の反射像ができるので、凹面・凸面はあまり関係ないと思います。
 なお、干渉縞のある反射像が見える場合は、ほぼ確実に張り合わせ面です。


スイスはま桜? お名前: telefunkenさん [2004/04/12] No.1582
バーゼル
日本だと追分というような場所でしょうね。要衝というふるいことばがピッタリ。今日切符をもらいましたが、行くのがめんどくさくて、できたら断りたい床ですが、日当も前払いでもらってしまったので、エーイ、仕方が無い(お金に弱い)エクトラの借金もかさんでいることだし。ここはひとつ心を何にすればいいかわからないが、ナントカして行くよりしょうがない。スイスのホテルに電話かけてヘアドライヤーあるかどうか聞いたらあるといってましたが、あとでJALでくれたホテルの案内みたら、ちゃんと載って増した。そそっかしい。こんなんで大丈夫か。
Ektraはフシギなカメラです。隠れた怪物ですね。ちゃんと動くエクトラがあれば、それはニセモノだ、というのが例の迷彩服の人の名セリフです。
サクラ大戦とか帝国歌劇団ってなんだかアングラっぽいですが、何でしたっけ。
P-38をご存知で、しかもサン・テグジュペリとか山本司令長官のことををご存知とは、さーすがMasyaさま。
いま旅行の保険証券を届けにきました。1億円かけたので、いつでも死んでこいといわれて、それなら死ぬのを当てにして明日またクレジットカードでカメラを買っても大丈夫なような気がしているぼくです。
イタリアを入れたから負けた。今度は日本とおれたちだけでやろう、というのはぼくなんかドイツ中どこででも言われました。フランスとの勝ち負けを考えるとわかりますね。


う〜ん... お名前: Масяさん [2004/04/12] No.1581
毎年恒例なようでオレグに連休前後ロシアに帰るのか?っと尋ねたらやはり帰るようなので、私が撮った桜の写真を少し持って行ってもらうことにしました。写真を持って行ってくれないか?っと尋ねたら「誰に?」、お母ちゃんやお姉ちゃんにだよっと。(モスクワの彼女にっと言うと思ったようです。)
ついでに何か買ってきてもらおうかなぁ...といってもアクセサリー類しか興味ないんだけど田舎だからなぁ...どーせ、友達と一緒にカヌーで川を下ったりして遊ぶんだろうからなぁ...

ツツジに限らず...:
今年は開花が早いのでは?結構ツツジは咲いています。いつもは根津神社に行くのですが塩船観音寺にも行ってみたい...昭和記念公園のチューリップやポピー...どこへ行けばいいんだか...4月18日はMITAKA SEA!telefunken様にまたお会いできるかと思いましたがバーゼルでは...
どっかで藤がさいているのも見かけたし...割とバラで有名なさいたま市の与野公園に行く途中にあるお寺に牡丹がある!行ってみよっと。

エクトラに限らず凝った技術:
先日telefunken様にお会いした時に話したのですが、第二次大戦初期の米軍機の脚って複雑な仕舞い方をするんです(グラマンF4、F6、こいつは末期だ。カーチスP-40等)。エクトラを見てもアメリカ人って必要以上に複雑なメカニズムが好きなのかなぁ...
戦争に勝って進駐した先で得た技術によって合理化され、あのような複雑な技術がなくなっていったのかなぁ...なぁんて思っちゃいます。
確かに遊びにかけては上手い国民性ですから、遊び心でああいうメカニズムを組み込んだのかなぁ...
んっ三つ目の自動車タッカーなんて、ハンドルの操作に合わせてライトの向きが動く。安全性を考えてこのようなメカニズムが搭載されたようです。エクトラのメカニズムって安全性はないでしょうけど、(人に優しい)便利な機能をとして考えられた?赤いポッチリ(じゃりン子チエではなく)なんてそうなのかなぁ...

かげろうお銀:
え〜っと、今はおえん(漢字が出ない)ちゃんです。勿論入浴シーンあります(これがなくっちゃぁ ナンテネ)!


今日も快晴 お名前: hirob_pさん [2004/04/12] No.1580
>ツツジ
土曜日に道ばたのツツジはつぼみから花弁が見え始めているのに気付きました。凄く早いような気がしますが、ここからが長いのかな?

>エクトラ
はお話を伺うと不思議なカメラですね。先日、ボックスカメラの特許を調べていたらアンスコの特許が一杯引っかかってきたのでちょっと見ていました。日本ではドイツのカメラに対する興味はあって色々な本等もでていますが、アメリカのカメラについては私は殆ど記事を目にした事がないなぁと改めて思いました。戦後、アメリカに対する感覚と、ドイツに対する感覚に差があったからでしょうか? 以前、ドイツにいた頃に父は良く市場などで日本人と知れると、爺さん達から「次は一緒にアメリカをやっつけような!」と声をかけられたという話をしていました。正に「結果は負けましたが、国力をつけて次は勝てばよい」というのことなのでしょうかね…逞しい人たちだなぁ。

今までとは関係無いお話ですが、ある古い(1931年頃)単玉レンズが、一枚構成か、二枚構成かが分かる方法ってありますか? よくレンズに蛍光灯の光を当てると、反射面があれば蛍光灯が写るので、その数を数えるという話を聞きます。蛍光灯の光をあてて、反射面が最表面以外に見えないと1枚構成という事になりますか?ご存じであれば教えて下さい。感覚的には表裏面とも凸面だと一枚、裏面側が凹面だと二枚と思うのですが…これは大体正しいのでしょうか?


♪走れェ高速のォ帝国歌劇団〜(サクラ大戦より) お名前: Масяさん [2004/04/12] No.1579
Привет

ソメイヨシノは殆ど散ってしまいましたが、サトザクラやヤマザクラ系が満開ですね。
土曜日に一人でソメイの散り際を撮ろうとして北区赤羽周辺を廻ってみましたが、時すでに遅し。っで足立区の都市農業公園へチューリップの様子を見に行きました。
ここは荒川の河川敷にあるのですが、公園自体は土手を越えた向こう側にあります。八重系が満開です。フゲンゾウやカンザン、黄色と言われますが緑だと思うウコンなどが盛りでした。
日曜はそれ以上の桜を求めて多摩森林科学園に行こうと思いましたが、息子を連れてもう一度。その前に浮間公園のサクラソウを撮りにいきました。さいたま市の秋が瀬公園にサクラソウの自生地があるのですがまずは近場から。
土曜日はЗенит312мにИндустар50-2、Юпитер21Мも持っていきましたが殆ど使いませんでした。日曜はこれにまだ一枚残っていたМосква2を持っていきました。

そろそろツツジにかわりつつあるかな?東北方面はまだサクラが咲いていないようですが。

6月22日4時:
この時にキエフに爆弾が投下されて戦争が始まったっというような内容なようですね。

P-38:
おおっ!最近星の王子様(円楽にあらず)が乗った機体がマルセイユ沖で見つかったとか。
日本では山本五十六長官機を撃墜した機体として有名ですね。最近、日本の双発戦闘機に興味があるんです。

慶喜公:
明治35年頃に有栖川宮(ホンモノ)にダイムラーを贈られたそうです。その他1900年頃製のコダックのパノラマカメラ、ツァイス製のミニマム・ホルムス・ステレオカメラ、1905年製のプレモカメラなど使用されたものが久能山東照宮博物館に収蔵されているようです。
この頃なら切腹は無かったでしょう。

川口ローカル:
釣竿饅頭、たしか使い物にならないウキがついていました。
キューポラ最中、丸い鋳物製の文鎮がついていました。これらオマケが家によく転がっていましたが、味は覚えていません。
川口駅の旅行代理店の所に物産コーナーがあってそこで買えました。今はどこで買えるんだろう...買う気もないけど。駅前ホールの一階に物産が展示されていますが食べ物ってあったかなぁ...毎日見るんですが。

バーゼル:
ヨーロッパの分岐点ですよねぇ。フランス方面、イタリア方面、ドイツ方面っと。オーストリア方面もそうかな?

水戸黄門:
こりゃ、うっかり!

Пока


Ektra お名前: telefunkenさん [2004/04/10] No.1578
カメラどこではなくなった、というのは説明不足でした。戦時中のコダックはかなりの規模で軍需品の生産に追われていた事実がありますから、カメラ製造部門がその影響を受けたのではないか、という推測です。ドイツなども本土が戦場になったのはかなり後ですが、戦争が始まった38年ごろから一般向けのカメラ製造数量は下降しています。
研究家の多数意見は、開発にかなりの時間をかけているから、ライカ・コンタックスの輸入不足を補うためと考えるのは無理がある、ということです。大阪の西沢博士などの説では、昼休みのジョークで、ライカやコンタックスに負けないカメラを作ってやろうじゃないか、とガス・ビール(開発チーフ)やヨゼフ・ミハリ(設計者)が言い出したことが直接の開発契機らしいです。魔人永田のクラシックカメラ専科の記事によると、1937年ごろにはこのEktraが、AEカメラとして構想されていたことが特許によって明らかだそうですから、開発の着手は35,36年ごろでしょう。
実はEktraは戦後の1947年には再発売してます。しかし700ドルという高価さでした。いまの日本の感覚でいうと70万円ぐらいでしょうか。ほとんど売れなかったそうです。


Re:Ektra お名前: 管理人(金井)さん [2004/04/10] No.1577
telefunkenさま、御説に反論ではないのですが、「エクトラが…カメラどこではなくなったから」と言うためには若干疑問があります。

 一点目は、アメリカ本土が戦場だった事は一度も無かったと言う事実と「カメラどこではなくなった」は、矛盾しませんか。矛盾しないとしても、私には、この説明だけでは、とても納得できません。
 二点目は、1946年以降、何故少ないのか、ということです。ソ連・ドイツ・日本などは戦争中に爆撃を受けて、生産設備が破壊されたけれど、アメリカは、そういうことは無かったろうから、終戦と同時に生産にかかれるはずです。

 エクトラの製造年代は、ちょうどドイツカメラの輸入が無理な時期と一致しています。ドイツカメラが復活してくると、エクトラの出番が無くなった、そんなふうに思えるのですが。。。


Ektra お名前: telefunkenさん [2004/04/10] No.1576
エクトラがライカやコンタックスのように売れなかったのは、戦争が始まってカメラどこではなくなったからです。1941年以降はライカやコンタックスでも同じように軍用以外はわずかな数量だったと思います。
なぜ帝国陸海軍がビンラディンみたいにニューヨークの高層ビルあたりを標的に体当たりしなかったのか、フシギですよね。けっきょくはあれはゲリラの発想で正規軍の発想じゃないんでしょうね。実害はわずかで心理的ダメージだけが大きい戦術ですから、仮に作戦会議に出てもボツになる可能性が多い。陸大出の秀才が一番嫌うタイプの戦術でしょう。彼らは横綱相撲をとるのが好きなんです。カッコを気にするんですね。あと外国の観戦武官に褒められるような戦術を実施したがる。試験で点がいいのはそういう戦術ですから。


Re:1941年 お名前: 管理人(金井)さん [2004/04/10] No.1575
 エクトラは1941年なんですか。ドイツからカメラの輸入が途絶えたので、それにかわり、それ以上のカメラを作る必要があったのでしょうね。

>なんでライカのように有名になり売れなかったのかなぁ??
 私も、同じく疑問です。良くないカメラだったのか。量産化に問題があったのか。両方か。ライカやコンタックスを上回るカメラを無理して作ったので、どこかに歪みが生じているのでしょうか。エクトラの欠点は、壊れやすい、直しにくい、だと思うのですが、そのあたりに、問題があるのでしょうか。


>12月8日… ついにやったか、万歳と思いました。
 でも、結局、米国本土は安泰のままで、エクトラを作っていたわけです。万歳の思いを実行したのは、唯一、ビンラディン?
 ところで、真珠湾攻撃(ハワイ海戦)の艦隊は、択捉島から出航しています。


1941年、ソ連の歌には『6月22日4時』があります。(ロシア語がわからない)

『22 июня ровно в 4 часа』
Двадцать второго июня,
Ровно в  четыре часа
Киев бомбили, нам объявили
Что началася война.
Война началась на рассвете
Чтоб больше народу убить.
Спали родители, спали их дети
Когда стали Киев бомбить. (以下省略)


名古屋らしい食べ物:
 名古屋駅東海道線ホームの「きしめん」しか食べた事無いなー。


川口ローカル:
 釣竿饅頭って、本当にあるのですか。
 キューポラモナカは聞いた事あるのですが、石炭ガラが入っているような気がして、美味く無さそう。


1941年 お名前: telefunkenさん [2004/04/09] No.1574
そうです。エクトラは1941年、昭和16年12月8日。大本営発表、本八日未明、帝国陸海軍ハアメリカ、イギリス軍ト戦闘状態ニ入レリ。あの朝の臨時ニュースで、ついにやったか、万歳と思いました。それまでABCD包囲陣という経済封鎖を受けていたのですからね。Aアメリカ、Bブリテンつまりイギリス、Cチャイナ、Dダッチつまりオランダでした。そいつをずたずたに切って暴れて出て、ドイツとイタリアをだけ組んで世界中の国と戦争したんですから、よくやった。ヒトラーと同じです。つまりレーベンスラウム生存空間を求めたのです。結果は負けましたが、国力をつけて次は勝てばよい。よーろっぱなんかはそれの繰り返しです。
P-38に田舎道で機銃射撃うけたときはヤバカッタですが、打ってるやつが少年兵で面白半分に手を振ってやがったので、こっちは打ち返すマネをしました。あーユー戦争は楽しくてよかった。
その戦争の始まりのトシに出てカメラです。ぼくは陸幼(陸軍幼年学校、いまの市谷の防衛庁のとこにあった)へゆくか普通中学へいくか考えてました。陸幼、士官学校、陸大は超エリートコースで、一中、一高、帝大とおなじ、いや、それより難関の出世コースなのです。でも行かないでよかった。、


いろいろ お名前: hirob_pさん [2004/04/09] No.1573
まるでモザイク画像になってしまいましたが、携帯からの転送画像を使ったのです。ごめんなさい。別に怪しい物ではありません。

>1941年製
そうなんですか! これが一番の驚きですね。もっと新しいカメラだと思っていました。なんでライカのように有名になり売れなかったのかなぁ??

>まだ分岐点やエンディングは早い。
え?…そういう意味では無いのですがぁ…先日来、遺影だの何だのとややこしい物ばかりですみません。

>弥七
TVで遺影を見て驚きました。あんな歳を取っていたんですね。私が知っていたのはもっとパツンパツンしている弥七だったのですが。一方、お銀は歳を取らないですね…最近は番組を見ていませんが入浴シーンはもう流石に無くなっているのでしょうね。


失礼しました お名前: telefunkenさん [2004/04/09] No.1572
さすがは慶喜公、持っておられましたか。それは知らぬこととは言え、たいへんなご無礼を。昔なら切腹モンですね。Masyaサマ、ご教示ありがとうございました。
まだ分岐点やエンディングは早い。火曜日までしっかり書き込みさせていただきます。

弥七、そのほうも、あいかわらず気が早いのう、カッカッカッ。


おっこれが!? お名前: Масяさん [2004/04/09] No.1571
「なごやん」ですか?
そういえば10数年以上前に名古屋に主張した時、同僚が職場へのお土産ということで箱入りの「なごやん」を買ったことを思い出しました。
ギスギスした職場がなごやかになるようにと皮肉を込めていました。私なんか出張でお土産を買ったことがありません。最近では個人旅行でさえも買いません。

国民性:
う〜ん...結構頑固で譲らないところも多いです...

エクトラ:
サイズだけКиевを単位にしようかと思いました。Киевとは比べ物にならないくらいしっかりとした作りです。これで本当に1941年製?っと疑うほどでした。

スイス:
道中お気をつけて...っと見送る、または分岐で分かれる...私なら水戸黄門ですね。かっかっかっ...おっ今度の月曜からだ!まだビデオに録った暴れん坊将軍スペシャルを見ていなかったぁ。
ん、うっかり八兵衛は「なごやん」を食べたのだろうか?

そうそう慶喜公が話題になりましたが、自動車も持っておられました(車種及び実際に運転されたかどうかは忘れました)。古い「サライ」を探せば特集があります。
谷中霊園に慶喜公のお墓があります。桜を撮りに行った時は前を素通りしましたって鍵がかかって入れませんが。

それじゃぁ、ご免なすって。(風車の弥七を偲んで)


それはいにしえの流行? お名前: hirob_pさん [2004/04/09] No.1570
「なごやん」をまたまた食べつつ…

>旧ソヴィエト時代の方が
そうなのですか。色々なニュースを見ているとなんとなくおおらかな感じがしますね。国民性なのかなぁ。

>エクトラの感触:
Масяさん有り難うございました。割合大きくかなり重そうな印象ですね。だって、Jp-9付けてると結構ずっしりくるもんなぁ。コダックってBoxカメラからエクトラまで本当になんでも作っている会社なんですね。

>スイス
telefunkenさん道中お気を付けて。

(何だか時代劇のエンディング場面でこんな台詞をよく耳にしますね…その後、場面が変わってお城のベランダで後ろ手に組んで佇む某お方が写り、若林玄蔵のナレーションで「〜と思う吉宗であった…」と続きます)
画 像 : img20040409163642.jpg-(10 KB)


すごい お名前: telefunkenさん [2004/04/09] No.1569
タイトルですね。城みちるなんて覚えてる人いるかなあー。こないだそういえばオヤジになった城ミチルがテレビに出てました。けっこう見られたもんというか、じゃなかったというか、微妙なとこですね。にしきのあきらがあんな体たらくですからね。たしか三島さんがあれにお小姓の格好させ、とか言ってましたが、いまのアレでそのカッコウしたらみたくない。
スイス、14日から23日まで行ってきます。いろんな町に行ってますが、
バーゼルはぼくは始めてなんです。ドイツ語圏だったかフランス語圏だったか、はたまたイタリア語圏だったか忘れましたが、ご存知のようにあそこはこの三ヶ国語が国語ですから、紙幣でも便所の表示でもぜんぶ三ヶ国語ですよね。駅の赤帽なんか瞬時に切り替えて話してますよね。おもしろい。ぼくの大好きな国の一つです。日本みたいな単一言語の国はなんだかイキが詰まりそうで、心の運動場が狭い感じがする。
エクトラはMasyaさまの描写どおりのカメラです。
ぼくが下取りに出したExakta66の話をガンダーラにしたら、彼の友達がこれを買ったそうです。下取り価格にほんのちょっと上乗せした価格で買ったみたいで、スキヤカメラって安いですね。感心しました。マア二、三日で回転したわけだからマージンが薄くても商売になるのか。


散る散る、みちるはイルカに乗って... お名前: Масяさん [2004/04/09] No.1568
Привет

桜は大分散ってきて、散っているところを狙っていますが難しいですね。
昨日、Киев4が撮りきったので今日はデジカメのみです。週末は桜吹雪と八重を撮ろうかと思います。
桜吹雪はあっても桜ドカ雪ってない...一度にドサっと散ったら面白いけど風情がネェー!

散るものもあれば...
先月講習会で植えたサギソウが芽を出し始めました。またモスクワの彼女に贈ったサギソウとトキソウも芽を出したようです。
一昨日、ワレリーからクロッカス(だと思う)、彼女からは室内で咲いたバラなど10数MB送られてきました。一回取得するのに失敗して2日がかりで受信しました。
1枚あたり最高でも300KBくらいにしてくれればありがたいんだけどなぁ...さすが彼女は分かってくれていてって130万画素のカメラを贈ったからそんなに大きくはならないって。

ロシア:
国や政府というとチョットォという感じがしますが、一人一人はいい人ばかりです。色んな人がいますが、私は幸い悪い人に会ったことがないんです。
旧ソヴィエト時代の方が人は良かったという気はします。

エクトラの感触:
telefunkenさんが詳しく教えて下さるでしょうが、私がちょっと触った感想を...
横幅はКиевと同じくらいでグッタベルカの感触はКиев2に近いかな?いい手触りでした。
重さはКиев+Юпитер9という感じかな?Киев用のЮпитер9持ってませんが。ちょっと重いです。(それをストラップつけずに持ち歩かれる...) ピントは上下像を合致させる(最初間違って覗いてました...)タイプで明るくて見やすいと思いました。
メカニズム的にも面白いですねぇ。作りもしっかりしています。

ヒョータンツギその2:
昨日(4月8日)は花祭りでお釈迦様の誕生日。亡くなったのはシャカサマで8月4日なんて(オヤジ)ギャグは置いといて、手塚治虫の「ブッダ」だと最期はヒョータンツギのスープにあたって亡くなりました。あっこれもギャグだった。
「ブラックジャック」でもヒョータンツギスープが出てくるのですがあたっていない...

では、良い週末を!

Пока


いろいろ お名前: hirob_pさん [2004/04/08] No.1567
>手塚ショップ
そういうことですか!それにしても手塚ショップにマトリョーシカでも、ロシアにヒョウタンツギでも、どっちにしろUMAですね。

>2003年4月7日に誕生
知りませんでした。小さな原子炉も人皮と見まがう合成皮革もできていませんね。第1巻で計器類が全部アナログで書かれていて「手塚さんはデジタル表示は予測できなかったのかなぁ」等と思ったことを思い出しました。

>ヒョウタンツギとスパイダー柄のネクタイ
欲しい…。

>敷島なごやん
思い出しました。確かに月に2個は食ってます…職場においてあるのでつい手に取ってしまいます。何処にでもあるまんじゅうです。スガキヤでは名古屋人は高校生の時にここでたむろするそうです。私の職場の某「先生」(御お歳62)も毎日夕方になるとスガキヤへと姿を消します。

>釣竿饅頭
ヒョウタンツギ・マトリョーシカと同じ位に単語の繋がりが不明な商標ですね…。

>私は触らせていただきました...
あっ!そうかぁ…いいなぁ!

>ジャム入りラーメン
イエイエ、余裕でジャム入りラーメンが圧倒的に勝っていると思います。餡ではない、もう一方の「あん」です。でも「餡かけスパ」は、確か南山大学近辺のマウンテンとかいう喫茶店に行けば食えたと思います。

>日本の入れ子細工(だったかな?)が元に
先日もこんなニュースがありましたがロシアって何というのか優しい国ですねぇ。よくソ連時代を経てもこんなものが残っていましたね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040406-00000117-kyodo-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040405-00000515-yom-soci


お騒がせしております。 お名前: Масяさん [2004/04/08] No.1566
このマトリョーシカは手塚治虫ワールドオリジナルの新製品なんです。先月の手塚治虫マガジンで見てどうしても欲しかったんです。

http://ja-f.tezuka.co.jp/news/new_merchandising/index.html

ヒョウタンツギ関連は全てここで買っています。ここ数年モスクワでは大統領マトリョーシカやチェブラーシカマトリョーシカとか変わったモンしか買ってないです。(マトモじゃないから?)

先日、彼女がマトリョーシカの歴史について書かれているページを教えてくれて、日本の入れ子細工(だったかな?)が元になっていると知って驚いていました。
こんなの見せたらどうなるかなぁ...もちろんイメージを送るつもりでいます。


ひやしあめ、など お名前: telefunkenさん [2004/04/08] No.1565
ペットボトルで出てるんですか。飲みたいなー。大好きなんです。こんど京都に行ったときに、近くの銭湯で研究してみます。片っ端から飲んだら、危ない人だと思われるか。
ひょうーたんつぎ
どこから来たのですか? まさかロシヤ製じゃないでしょうね。
あんかけスパゲティ
わー、むかしジャム入りラーメンというのがありましたが、それ超えてますね。
でも餡が小豆餡ではなくて、肉や野菜をどろっとさせた餡だったらアリですね。みそかつというのもアッチのものですか。
お大尽
は別にそういう意味だけじゃなくって、たんなる金持ちの意味でも使いますから、hirob_pさま、ご心配には及びません。ただしぼくはお大尽ではありません。そうなりたいと思っているものです。そのうちに撮ってお目にかけます。



空を越えた〜 お名前: Масяさん [2004/04/08] No.1564
って何で過去形なんだよ!(爆笑問題のネタです)

先週チョコっと書きましたが、息子達が手塚ショップに行ったのはこのマトリョーシカを買うのが目的だったんです。
その時は売り切れで今週入荷するということで、昨日学校が休みだったので在庫を確かめてから買いに行きました。
そうしたら...

昨日はアトムの1歳の誕生日だったんですねぇ。物語では2003年4月7日に誕生とあって昨年大騒ぎしたんだっけ。
昨年、アメリカのワシリー(オレグの義理の兄ちゃん)の誕生日にアトムのコト話したんだぁ...アトムがいなければ日本のロボット工学は進歩しなかったろうと。
っでアトムの誕生日ということでアトムのガラスの小鉢セットが先着順でもらえたそうです。

あっ私、今日はヒョウタンツギとスパイダー(オムカエデゴンス)柄のネクタイ締めてます。

スペイン、アニメ事情:
って私も知りませんが、以前「世界ウルルン滞在記」で誰だか忘れましたが、スペインにホームステイした時に、そこの父ちゃんが春日部市の名誉市民、のはらしんのすけ(クレヨンしんちゃん)の大ファンでしんちゃんと言わせていました。

名古屋名物:
タモリ倶楽部だったのですが、敷島なごやん。コンビニのレジの脇にあってみんなつまむようにして買っていくとか。
とんこつは寿がきやだったと思いました。
私達の街だと...釣竿饅頭にキューポラ最中だったかなぁ...

エクトラ:
telefunkenさんは所有されていらっしゃるから分かりますが、私は触らせていただきました...


今日も快晴だけど お名前: hirob_pさん [2004/04/08] No.1563
駅舎の桜がとても綺麗に散り始めていました。

>みなバカにしながら金もらってる、って感じ。
そういうのをお大尽と言うのですか…意味も分からず使ってしまって。telefunkenさんに失礼なことを言ってしまいました。ごめんなさい。
「この罪悪感…」というのを伺うと「ああ!同じ!」って思えます…けど私の場合エクトラだと「罪悪感」を通り越して「罪」になってしまうけど。昨日は金井さんご紹介のオークションの写真を何回も見てしまいました。もの凄く機械チックなカメラですね。いつも思うのですが…カメラの写真が手に持った写真も見たいです。大きさとかイメージとかが湧きません…(オークションでそんな事する人は居ないか)。

>ヒョウタンツギのマトリョーシカ
これ本当はなんですか?? ロシアの露店にヒョウタンツギのマトリョーシカが売っていたら本当に笑ってしまうと思います。前にここで書いたかもしれませんが、友人がイタリアに住んでいた時に同じ学校にスペイン人いたそうです。彼がアラレちゃんの歌を鼻歌で歌っていたので、驚いて訊ねると、スペインの面白いTV漫画だと言ったそうです。彼はスペインの漫画だとずっと信じていたそうです。私の友人はアラレちゃんのエンディングも歌って、色々説明して日本の漫画だとやっとのことで教えたと言っていました。友人曰く「チャンチャンコを着た坊主頭の子供やらも登場するのに変だとおもわんかったのかな?」と言っていましたが…あれも外人が見ると変な格好で済まされるのか。今の時代、あながちロシアにヒョウタンツギのマトリョーシカがあっても驚けないのか??

>なごやん、あんかけスパゲティ、とんこつラーメン
なごやんって何だっけな?お菓子かな? とんこつラーメンは地元民にも分かりません。 自分は名古屋人ではないと信じつつも既に名古屋弁が板についてしまった私は…個人的には、「あんかけスパ」、「小倉トースト」、「スガキヤ」、「味噌カツ」ってのが最も名古屋っぽい食品だと思います。


ロシアにもUMA(未確認生物)が? お名前: Масяさん [2004/04/08] No.1562
Привет
今朝は雨が降っていたので寄道せずに出社しました。駅から会社までもう雨が上がっていて桜並木で桜吹雪とはいかないまでも散る光景を見る(撮る)ことができました。

っで、昨夜自宅にこんなものが...
海底に生息して毒ガスを吐くヒョウタンツギがマトリョーシカになっていた!ロシアにもいたんか!?

嘘です。1週間早ければなぁ...

ひやしあめ等:
先週某番組で、大阪では「ひやしあめ」がペットボトルになってコンビニで売られているとか。
京都では銭湯にそのテの飲み物が多いようですね。本で読みました(しかし何ちゅう特集組むんだか...)。
名古屋では、なごやん、あんかけスパゲティ、とんこつラーメンといったものが番組で取り上げられていました。

Пока
画 像 : img20040408094407.jpg-(76 KB)


お大尽 お名前: telefunkenさん [2004/04/07] No.1561
エクトラ買ったのはぼくがお大尽だからではありません。すごい決心(デモ無いか)と苦労をして買ってるのです。お大尽ならきっとこの罪悪感とワクワクが無いだろうな。金がないのに錬金術でムリして買うからカメラは楽しいんです。お金があったらきっとカメラなんか買わない。
昭和天皇
はあまり字がお上手ではなかったですね。裕仁という字が下手なのはぼくも何度かみました。筆は古いのを平気で使っておられたでしょうね。オリンパスかどこかがリッパな顕微鏡を献上しているのに、古いツァイスの顕微鏡を一生使っておられたそうですから、質素な生活が身についているのでしょう。墨は墨汁じゃなくて自分で磨ったと思います。武家系の貴族などが贅沢するのに比べると、皇室を初めとする公家系は非常に質素なんです。幕末の公家などはほとんどカルタ書きの内職をして、外出はあまりしませんでした。供ぞろえ(従三位とかいう位階に応じて供をそろえなければならない)はもちろんバイトを雇うんですが、人員調達にお金がかかるからです。
鉢の説明はよくわかりました。hirob_pさまはお大尽というとそっちのほうへ連想が動くんですか。ユニークですね。
お大尽っていうとbig spenderで、紀伊国屋文左衛門みたいに三宝に小判を山盛りにしてパーと撒いたりしないとダメでしょうね。第一次大戦後には日本にも成金(短期間に金持ちになった人)がたくさん出ましたが、百円札(いまの十万円以上)を燃やしてタバコの火をつける、などのバカアソビをして顰蹙を買っていたそうです。お大尽っていうと遊郭などでの呼ばれ方ですから、あんまり利口な感じじゃないですね。みなバカにしながら金もらってる、って感じ。


いろいろ お名前: hirob_pさん [2004/04/07] No.1560
>またエクトラを買ってしまいました。
>エクトラは今度のが一番キレイ。
おめでとうございま〜す。エクトラに大金を尽くすお大尽。字余り。

>昭和天皇
徳川慶喜の字の話で思い出したのですが、「裕仁」と書かれた任命書が実家にあります。曾祖父のものですから、凄く若い時の署名だと思います。が…これが使い古した筆で書かれたように思え、毛先がバサバサの感じが紙面から分かります。物が不足した時代でもそんな筆は普通使いませんよね? 物を大事される方だったと聞きますから、そういう事なのかなぁ? 筆を洗っていなかったのかなぁ? 等々たった2文字だけなのに色々と凄く考えてしまいました。字自体もあまりお上手ではなかったように思えます…そんなのどうでもいいですね。でも、墨汁は今のように膠の変わりに合成樹脂を入れた安物では無い事は確かです。上等な墨をお付きの者が摺っていたのかな…? 等々徒然ですみません。

>『鉢』を注文
これも意味不明ですみません。盆栽鉢や錦鉢を注文して焼いてもらって、金物屋さんで銅製亀甲の金網を作ってもらって、大阪の唐木屋さんに卓を作ってもらって、盆栽屋や山野草屋さんに預けで一杯の珍しい植物を所有してて、そんな盆栽屋や山野草屋さんには、私のような下々のものは門もくぐれない…ってイメージです。お大尽はもっと凄いのでしょうか? この程度は旦那って感じなんでしょうか…? 下々の者にはその区別もつきません…ね?…(って誰に同意を求めているんだろ?)。

う〜ん。カメラの事が書けません。


いろいろ お名前: telefunkenさん [2004/04/07] No.1559
エーン、またエクトラを買ってしまいました。これで三台目です。26万円でしたが、下取りに出したExakta66モデル3プラステレクセナープラスクルタゴンプラス露光計とかアングルファインダー(すべて新品)のおかげで、ほんのわずかの差額で済みました。ペンタコンから新品で買ったやつをヤフーに出してたのですが、これをキャンセルして下取りにしたわけです。誰かが6万円で入札してたのを引っ込めたので、怒っているかも知れません。
エクトラは今度のが一番キレイ。テスト撮影もOKでした。もう一台出たらどうするか? うーん、まだ欲しい。金井さま。サイト教えていただいてありがとうございました。
ブンブクチャガマ
そうです。タコノマクラのようなウニのような、できそこない的生物です。というのは図鑑で調べたからです。最初書き込みしたときは何も知りませんでした。
ウミウシは食べる勇気がない。なんだかビニール製みたいで、キレイっちゃキレイですがーーーー。
徳川
日本橋のいまは高速の橋げたにかかっている日本橋という銘板は十五代慶喜公の筆跡です。なかなかいい字ですよね。十五代さまは写真も趣味だったし自転車も得意だったとか。クルマはまだ輸入されてなかったでしょうが、あったら絶対乗ってたでしょうね。ぼくの先輩の河井さんという人の父君が貴族院の書記官長をやっておられて、ほんとなら十六代将軍のはずだった徳川いえさと(どんな字か忘れました)公爵に気に入られて、よくお屋敷に遊びにいったそうです。
やまぶき
Masyaさま、やまぶきはお先に失礼してしまいました。独露英が回転するってのはすごい。京都にはミリンダをはじめとしてドマイナーなビン入り清涼飲料水がいっぱい残っています。でも露店の冷やしアメというのがショウガが効いた味でグラスが汗をかくほどしっかり冷えていて、炎天下でこれをゴクゴクっとやると非常にうまいです。鼓型の独特なグラスで売ってますね。
昭和天皇
『相模湾の生物』はヨーロッパ(ドイツ、フランスあたり)では非常に有名ですね。フランスといえば陛下は戦前のご教育ですからフランス語のほうがお得意で英語はもうひとつだったみたいです。ぼくが始めてヨーロッパに行った50年代
半ばには大陸で英語なんかしゃべる人にはまず会いませんでした。どこでも通じる国際語はまずフランス語でした。
お大尽
『鉢』を注文、という意味がよくわかりません。『鉢』って何ですか。陶磁器の鉢のことでしょうか。ウミウシはアメフラシとも言うそうですね。ぼくは雨は苦手なので、雨を降らすヤツは憎い。







えくとら お名前: hirob_pさん [2004/04/07] No.1558
ここにも50/1.9付きエクトラと35/3.3、50/3.5が出ていました!
http://www.hobbyworld.co.jp/news.html

http://www.hobbyworld.co.jp/cgi-bin/hobby/bag.cgi?b=&c=si&i=07883&m=kodak&set=20103707


まだ大丈夫 お名前: hirob_pさん [2004/04/07] No.1557
>お大尽
京都のお大尽のイメージって鉢を好きに作家に注文できるってのですが…そんなイメージ私だけですね。

>ご教示
って…そんな。

>桜はちょうど満開でした。
そうですよね!今日もまだ満開保持!

>街中でソメイヨシノばかりは
私は結構これがすきです。電車の窓から見ると何処を見ても何処に行っても、この時期は薄いピンクが目に入ります。「実はこんなに桜が植えられているんだ」と毎年この時期に思います。よほど日本人は桜が好きですね。

>エクトラ
写真を保存してしまいました。何となくロボット(ドイツのカメラの事)に似ているように見えますね。

>海の生物
ウミウシは、先日、私の好きな節約生活スペシャルで浜口君が食ってました!美味しいけど、いつまで噛んでも飲み込めないとか言っていました。ウミウシってアメフラシとも言うかな?アメフラシの卵は珍味だとか聞いたような気がします。ブンブンクチャガマは確かにウニの一種だとか書いてありました。美味しいのか?


さくら組は今朝も行く! お名前: Масяさん [2004/04/07] No.1556
Привет
今朝は谷中霊園に桜を撮りにいきました。大分散っています。昨日書いたように散る桜が好きなのですが中々待っている時に散ってくれない。
それでも烏や野鳥が多いので散らしてくれているほうだと思います。日暮里駅北口近く(谷中霊園の入り口近くでもある)のお寺の枝垂桜も期待していましたが葉桜に...
途中飛鳥山の上の方がまだまだイケそうな気がしましたが、お隣の音無親水公園の方が良さそうに見えました。しっかし増上寺、谷中、飛鳥山なんて言ったら徳川家縁の地ばかりだなぁ...
今日もКиев4+Юпитер12にМосква2です。

道灌:
山吹の みの一つだに 無きぞ悲しき
ヤラレタ! 私もこれで突っ込もうかと思いました。落語の方の道灌ネタは以前チョコっと書きました。

海洋生物:
海なし県に生まれ育ったせいか海が好きじゃないんです...また海洋生物も...(私が食べられるものは好きです。)
ブンブンクチャガマってウニの一種じゃありませんでしたっけ? 昭和天皇の専門はヒドロゾア(でしたっけ?ウミウシの一種?)と聞いたことがあります。著された「相模湾の生物」は世界中の研究者の間では高い評価だとか。

京都:
いいですね。撮影としては。夏の暑さはちょっと...京都と言えばチープな清涼飲料が結構残っているようですね。
家内は奈良派なんです。

先日、久しぶりにドイツ語でメールを書いたら頭の中で独、露、英がグルグル回っています。普段英語でメールを書いていると、これをロシア語で言うとどうなるかっと練習のつもりで考えたりしますが、これがドイツ語になってしまいます。
でもやっぱりロシア語の方がいいです。(あっまだ返事書いてないんだぁ、早く書かなくては!実はあるカメラの写真が見たいんですぅ)
先日、以前書き込んだロシアでバラを紹介しているページを運営するリュドミラに桜の写真を送ったら小さくても桜のページを作らせて欲しいっと。もちろん断る理由はありません。(こっちも書かなくては!5月になれば新しいバラの品種が発表されるだろうっと)
私の拙い写真(デジカメのイメージですが)でも喜んでくれる人がるというのは嬉しいです。

Пока


いろいろ、ごちゃごちゃ お名前: 管理人(金井)さん [2004/04/07] No.1555
名古屋:
 昨日は名古屋方面に行ってきました。疲れた。桜はちょうど満開でした。

さくら:
 山の中に、ポツポツと桜が咲いているのは好きなのですが、街中でソメイヨシノばかりは、今ひとつ好きになれないのです。(みんな同じに見える。)

エクトラ:
 随分お気に入りですね。ここにもあります。 
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=3807399511&category=15234&sspagename=STRK%3AMEBWA%3AIT&rd=1 

ブンブクチャガマ:
 海のブンブクチャガマって、ウニのような、サザエの蓋が磨り減ったような、タコノマクラが変形したような、海岸に転がってるヤツですよね。(ちがう?)

カタクリ:
 自然の花はピンク色の花ですが、花屋のは黄色い花が咲くのがあります。
 小さい草なので、片栗粉を取ったとしても、ホンのちょっとしか取れないと思います、昔は取ったのかなー。投入労働力の割りに、成果は少ないと思います。

昭和天皇の研究:
 ヒドラの研究成果が、江ノ島水族館に展示してあったのを見た事はあるのですが、ウミウシの研究もあるのですか。
 ウミウシは気持ち悪いですか。結構綺麗だと思います、食べると美味いとか。(私は食べた事ありません。)


京都礼賛 お名前: telefunkenさん [2004/04/06] No.1554
がぼくのクセらしくて、カナちゃんにも笑われました。レナちゃんやカナちゃんやヤマゾクン(というデザイナー)たちを連れて京都の別荘(といっても普通の家)に行ったとき、二言目には京都のものを褒めるので、おまえはもう京都に住め、といわれました。ライター仲間のガンダーラの説によると、祇園の闇は深いそうです。ぼくもあそこはネリヨーカンのような濃密な夜の中にちょうちんがともっている感じで、すごく異国情緒(と日本人のぼくがいうのはおかしいか)を感じます。ぼくの知ってい東京人には京都好きの人が多くて、舞妓さんを何人か三社祭りに招待してるお大尽もいますが、ぼくはとてもそんなマネはできません。そんなお金があったらカメラ買います。そういえば都おどりにひいきの子を出すのに、西陣特注の衣装やら何やらで30年ぐらい前に一千万はかるかかったそうですから、ヒト身上つぶす覚悟じゃないと、なかなか遊べません。そういえば大石クラノスケって、祇園で遊んでるときは藩の公金つかってたわけですよね。
いまエクトラのキレイなのがマツキヨ8階の某カメラ店に出ていて、もうとまりませんね。うーむ、錬金術がいそがしい。


七重八重 お名前: telefunkenさん [2004/04/06] No.1553
花は咲けども、というのは大田道灌。
hirob_pさま、ブンブクチャガマに片栗粉、ご教示ありがとうございました。
海にもブンブクがあるんですか。いや、そういえばありそうな。
海といえば昭和天皇がご専門だったウミウシ、キモチワルイ動物ですね。ただしむこうからみれば人間が気持悪いかも。


山野草 お名前: hirob_pさん [2004/04/06] No.1552
>八重
やはりイメージも人それぞれなのですね。

>片栗粉
先日、鉄腕ダッシュで葛粉作りをやっていましたが、葛の根は木の幹のように太くてデッカイので驚きました。どう珍しいのか知らないのですが、カタクリは保護されているようなので本物の片栗粉は高つきそうですね…。

>ブンブクチャガマ
正式名称では無いと思いますが、山野草の雑誌などに小さな濃い紫色のラフレシアのような花が紹介されていることがありますが、確か別名とか通称とかで分福茶釜と紹介されていたような気がします。ネット検索すると海のブンブクチャガマばかりかかります。そんなのも有るんですね。


残念 お名前: telefunkenさん [2004/04/06] No.1551
桃色ゲリラ
せっかく金井さまに想像していただいていたのに、桃色ゲリラでなくて残念です。きょうは桃色ゲリラのメンバーの一人のカナちゃんと人形町でおすしを食べました。そのあと日本橋から銀座まで歩きました。カナちゃんはスパルタンな健脚でいつも散歩の相手です。
八重
ぼくは八重桜が好きで、ソメイヨシノはあっけない気がする。京都の円山公園のしだれざくらとか御室や醍醐(京都の地名って最高ですね。北白川、永観堂なんていうのはそれ自体で詩的表現になっています)のボッテリした濃厚な桜色を見ると、なんだか日本!という感じがするんです。あと吉野の桜も好きです。あそこはヤマザクラだったかな。落花深キトコロ南朝ヲ語ル。
カタクリ
15ヘーぐらいのリアクションです。そんなに小さいものなんですか。ぼくはなんとなく蔓草だと思っていました。片栗粉というのは本来はカタクリの根(?)から取るのですか?
ブンブクチャガマ
という植物があると聞きましたがホントでしょうか?


桜吹雪の超快晴 お名前: hirob_pさん [2004/04/06] No.1550
>桜の種類
多分、普通のソメイヨシノだと思います。気象庁の桜前線予想を見ると横浜、福岡、高知は早いようですが、名古屋と東京は同じ予想日ですね。何故なのかなぁ…?
http://n-kishou.com/ee/event/change/sakura/sky20042.sakura.gif

>お寺の境内裏にカタクリが群生
近くで見られる所もあるんですね。珍しいのか分かりませんが、私が知っているところも保護区になっていてロープが張ってあります。

>一般人の反応やいかに
L判(他にあるのですか?)になってプリントされるので写真に興味が無い人だと気付かないのではないでしょうか。6x9のポジはちょっと驚いてくれますけど。

>八重
があまり好きになれません…。梅とか椿でもそうです。日本の意匠だと一重が多いからかな? 八重は何となく外国的なイメージがあります。

>蓮
これも一重は好きですが八重はあまり…。3年前からずっと欲しい極小輪のハス2種がありますが、いつも気付くと受付期間が終わってしまっています…悔しい。

>回覧する
そういえば、そうでした。何だか懐かしい光景ですね。小学校の時は教員室の扉に張り出されて小さな紙に書いて注文しました。

>サモワール:
暖房ですか。ちょっとデザインされた南部鉄瓶の急須が格好見えて良くて購入しましたが、あれは玉露用ですね…。瞬く間にお湯が冷めてしまいます。要はサモワールと同じ?なんて。


散るが如く... お名前: Масяさん [2004/04/06] No.1549
往生際がよくないんです。

Привет
まだイケるかっと今朝も出勤前に増上寺に寄って来ました。大分散っていますね。電車から見ると飛鳥山ももう終わりのようでした。
ソメイヨシノはもう終わりでも八重のサトザクラやヤマザクラがまだまだ、所によってはこれからでしょう。浜離宮のライトアップは4/9から始まるくらいですから。ここは開花の遅いサトザクラなどがメインなようです。
でも明朝も谷中に寄ってみようかな?
今日はКиев4+Юпитер12とまだ撮り切っていないМосква2を持ってきました。

桜って散る時が一番好きなのですがなかなか上手く撮れません...
まだ終わっていませんが、私の場合桜の次はツツジ、藤、バラ、菖蒲(他)、紫陽花、サギソウ、コスモス、もう一回バラ、菊、紅葉、梅、桜っと一年経ってしまったぁ!(蓮、睡蓮、牡丹どうすっかなぁ...バラと一緒に「牡丹と薔薇」なんちゃって!) できれば山の中の花も撮ってみたいんだけどなぁ...あっ今年はチューリップもあるんだぁ。

学校(6×9):
とりあえず、ミニアルバムにメモを挟んで希望者は書き込めと回覧するようです。
息子は入学式の後、写真部の顧問につかまり部員獲得について何か言われたようです。有無を言わさず入部を決められたようです。FA宣言して残留を望むのであれば条件を出せと言ってやれ!
以前DPEをお願いしていた所(近所)にまた出すようになったのですが、やっぱり大きいフィルムはキレイねぇって、店のおばちゃんに言われたそうです(そりゃそうだ)。千鳥が淵などの桜の写真でしたが。

も一回サモワール:
大きいのは暖房も兼ねているようです。

Пока


今日も快晴 お名前: 管理人(金井)さん [2004/04/06] No.1548
 名古屋のほうが東京より暖かいと思っていたのに、開花は遅いんですねー。不思議です。桜の種類が違うのでしょうか。


桃色ゲリラ:
 telefunkenさんと桃色ゲリラが腕を組んでデモ行進したら面白いなーって想像したのですが違いましたか。残念。

カタクリ:
 10cmm〜20cmmぐらいの高さです。カタクリが群生しているところは、たいてい保護されているので、極端に近づくことが出来ません。そのため、マクロよりも望遠が役に立つことが多いと思います。
 以前、戸隠に行ったとき、お寺の境内裏にカタクリが群生していました。ここでは、カタクリに好きなだけ接近できました。こういう所は、マクロが良い。

6×9の写真:
 一般人の反応やいかに


満開 お名前: hirob_pさん [2004/04/05] No.1547
職場前の桜達が満開に達し少し散り始めました。ちょうど綺麗なところです。今年は入学式まで持ちましたね(東京は無理だったのかなぁ?)。

>サモワール
そうです!それです。名前は聞いた事がありましたが。独特の物ですね。でも、よく考えると、日本の茶道でも茶釜がありますし、中国茶でも常に手元に保温したお湯を置いておくためになんか器具があるし…形が変わっているだけなのかなぁ…。

>ガツンと逆療法で直したほうが良い。
凄いです…が、よく我慢強い人ほど危険で根性無いほど健康と聞きますが、私は至極健康な口です。お気を付け下さいね。私は7日が健診ですが毎年血液が汚れて行きます。

>カタクリ
背が低いのでウエストレベルが楽そうですね。そして長めのレンズも必要でしょうか。4〜5月はここらではツツジ、アヤメ、ショウブ、カキツバタ、フジ等々です。


桃色ゲリラ お名前: telefunkenさん [2004/04/05] No.1546
は反戦ビキニ少女(というほど若くない20代女性たち)ですが、3月20日のヤツは、主催者不明の、しかし朝日新聞におおきい広告を出した、まったく別のデモでした。冷たい雨の中を行った人ご苦労さん。ぼくは家で安楽いすで床暖房でプチブル生活でした。こんなことでいいのか。
まったく突然ですが、来週中ごろから10日ほどヨーロッパに行くかも知れません。6月に行くのとは別件ですが、もしゆけばカメラ屋を見てきます。
カタクリって小さい植物なのですか。
Masyaさまありがとうございました。
黒の試走車、たしかにそうだったと思います。


快晴です お名前: 管理人(金井)さん [2004/04/05] No.1545
さくら:
 ソメイヨシノは散るのが早いですね。サクラの次は、つつじ? 今年は、戸隠に水芭蕉とカタクリを見に行きたい。去年もそう思っていたのですが、行けなかった。
 サクラの撮影は、アイレベルファインダーでないと使いにくいけれど、カタクリだとウエストレベルファインダーが良かなー。


桃色ゲリラ:
って、ビキニの反戦デモおねーさんですよね。telefunkenさんが、3月20日に誘われたデモって、桃色ゲリラだったんですか?


北方領土:
 ここ半月ばかり、北方領土問題って何だっけ、って考えていたのですが、正直言って飽きてきました。
 「南千島は千島にあらず」、1980年代までの北方領土返還論の根拠にはこれが前面に出ていました。最近は、「日本固有の領土」が最大の根拠になっているようです。和人が北海道全域に本格進出したのは、明治以降だし、”暴力および貪欲”でアイヌの土地を奪ってきたのが事実だから、「和人固有の領土」はちょっと無理が有ります。また、「アイヌは日本人」もちょっと無理が有ると思います。4島返還論も、もう少し理論を緻密にしてくれないと、おもしろくない。

 自分の見解を書きたかったのですが、そこまで行ってません。事実の羅列に終わっています。
http://cccpcamera.myhome.cx/RussianCamera/Kaisetsu/Link/TOPICS/Hoppou.htm
 関連の年表も作ってみました。ごちゃごちゃと、まとまりのない、分りにくい年表です。
http://cccpcamera.myhome.cx/RussianCamera/Kaisetsu/Link/TOPICS/Hoppounenpyou.htm

 以前、色丹島の消印が押された切手を探したことがあったのですが、全く見つかりませんでした。それほど、熱心に探したわけでもないのですが。いずれにしても、非常に少ないことは確かです。どなた様か、お持ちですか。
 領有権問題の理屈とは別に、自然保護の観点から、歯舞・色丹が日本に返還されなくて本当に良かったと思います。


あっ! お名前: Масяさん [2004/04/05] No.1544
そうそう、福沢幸雄。諭吉の曾孫で今でいうイケメン!
確かこの事故の話が映画「黒の試走車」のモデルになったんでは?会議中に話していて悲報がって何かちょっと...
風戸裕は小川ローザで、Oh!モーレツ!! 

大きなポット(1531より):
サモワールですね。常にお湯が沸いた状態になっています。食堂なんかによくあります。モスクワ大学の地下に学生食堂があって入り口の所にスタンドカフェがあって紅茶を頼むとカップとティーバッグを渡されます。
勝手にサモワールからお湯を注いで飲めっというものです。一度出るトコ間違えて手に注いだことがありました。

小さなものなら一般家庭(ワレリーの家)にもありました。いつだったか私へのお土産としてプレゼントしてくれるということがあったのですが、200V用(モスクワは200V)しかなかったのでサモワールを持った木彫りの熊(メデヴェーディ、ワレリーの苗字、熊から来たメドヴェデフとかかっています)を貰いました。


焦り お名前: Масяさん [2004/04/05] No.1543
Привет
みなさん、さくら組してますか(何じゃ、そりゃぁ)? 散り始めてきたのに昨日は一日中雨でどこへも行けませんでした。ちょっと焦ってます。
次の土曜日どこかまだ間に合うかなぁ...平日は出勤途中に飛鳥山(次の休日はムリだろうから行っちゃいます)に谷中霊園、代々木公園...
何で今日はこんなにも天気がいいんだよぉ〜!

土曜日は天気が良かったので鎌倉の方に行ってみたかったのですが、息子に自転車で桜を撮りに行こうとせがまれたので、以前から行ってみたいと思っていた東武線、越谷付近から見える元荒川の桜堤に行ってみました。
途中、これまた行ってみたいと思っていた私たちの市にある三重の塔(ココ、金井さんが作例に撮ってませんでしたっけ?)、地図を見ていたら隠れた桜の名所、文化放送の送信所がある。っで送信所→三重の塔(30年振りに行きました)→元荒川→見沼代用水周辺というルートで走ってきました。
本当は元荒川を遡って岩槻公園まで行ってみたかったのですが帰りに問題がありそうだったので、過日の金井さんのご報告を参考に見沼代用水の方に行ってみました。実はこの周辺も電車から見える桜並木が気になっていたんです。
持参したカメラはЗоркий-3+Юпитер12、Зенит312м+Индустар50-2、Москва2でした。やはりリュックにすると取り出しが面倒ですね。元荒川や見沼代用水といった桜並木が続くところでは首や肩にカメラをかけて歩いていきました(みんな歩いてますもんね)。
天気が良すぎて両手が日焼けでピリピリしています。

日曜は雨の上、足の痛みもあって家にいましたが、上がったら浮間公園や都市農業公園に行こうと考えていました(足の痛みも何のその!)。結局上がらなかったので家でロシアカメラを並べてみました。台数で言えば29台でその内3台は使用不可。これらЛОМО製品です。
っとこの写真をとある方に送ったら(送るために撮った訳ですが)...焦りました...こんなにも早くご返事が頂けるなんて...

腰痛:
昨年末、モスクワでギックリ腰になり現在は治っていますが、別の腰痛が2〜3ヶ月発生してます。湿布とゴムベルトで撮り歩いてます。

今日は息子の入学式で、式の前にPTAの集まりがあり、卒業式後の写真を家内が持っていくようです。どんな風に言われるか...6×9では両端が途切れてしまっていて35mm版(スコパー25mm)だとちょっと余裕がある...

Пока


いろいろ お名前: telefunkenさん [2004/04/04] No.1542
おとといから腰痛で、スポーツクラブで走って直しました。最初は響いて痛かったけど、こういうのを甘やかしておいくと、いくらでもカラダが調子に乗って痛みを増やしていくから、ガツンと逆療法で直したほうが良い。昨日今日と走っているあいだにほとんど全快。だいぶまえに心臓と血管運動神経の不調も走って直しました。ほとんどの病気はぼくの場合運動で治るみたい。心臓をはじめいろいろな臓器に負担をかけながら、いっぽうで血液の循環がよくなることのよさがあるのでしょうね。
ブラウンのパクセッテ、コダック35、アカレックズの三種類をいま買っています。一週間以内に着くでしょう。早く来い。こういう三流レンジファインダー機がちょっと気になりだしたもので。



はとなど お名前: telefunkenさん [2004/04/03] No.1541
航空写真機っていえば、ハトの胸にカメラ付けて飛ばすのがありましたよね。あれってちょっとカワイソな気がする。
1940年にスエーデンに墜落したドイツの飛行機についていた航空カメラがハッセルブラードの母型になったのは有名な話ですが、その航空カメラというのはベルリンのフリッツ・フォルク社製で、80ミリ幅の有孔フィルムを使って7x9cmの画面を作っていたらしい。レンズはシュナイダーのクセノン125mmF2だった。
ちかじかアメリカの雑誌に書くかも知れないのでネタ探してます。カメラにおけるやおい族(ヤマなし、オチなし、イロケなし)にならないためには、どうすればよいのだろうか。深刻に反省する今日この頃ですね。
きょうはスポーツクラブの地下でフリーザー不調のため20分待って抹茶とバニラのミックスのソフトクリームを食べ、帰りに余勢をかって(こんなときに使うか?)神田川ほとりのミニストップでまたチーズとバニラのミックスソフトを食べました。もちろんさくらを見ながらでーす。Masyaさまと歩いたトコよりももっと下流です。
ベーカー駐日特命全権大使のエクトラ3台(うち1台は2型)とマガジン多数はどうやら修理が終わったらしい。名人が渡欧中なので詳細は不明だが信ずべき筋の情報だ。ぼくのはまだらしい。うーむ、せっかく虎屋のヨーカンを持っていったのに、やはり現職のほうが強いか。


がんてれふンケン お名前: telefunkenさん [2004/04/02] No.1540
今回も癌の検査無事パスしました。遺影がたくさんあるのにどうしよう。
そうです。栄光なき天才たちです。一時アシベなどと一緒にヤンジャンで連載してましたよね。アシベといえば、ぼくはゴマちゃんにメロメロのサカタの兄ちゃんが好きで、それに嫉妬する弟も好きです。
カイロ宣言もポツダム宣言も、よく読めば腹が立つのであまり読みません。
高齢者『講習』ですか。安心したみたいな、がっかりみたいな。
ともだちの桃色ゲリラのメンバーのかなちゃんが一家で目黒川(彼女の実家は目黒)へさくら祭りに行ったら、お店とか出てないのでがっかりしたといってました。若い子はそういうにぎやかなのがすきなんですね。
がむしゃら1500キロは聞いた事がありますが、面白そうですね。
生沢徹!そうです。あの魔のバンクだったと思います。トヨタのAEやってた友達が会議してて福沢さんのレースの話してたら福沢さんがクラッシュして死んだ第一報がはいって全員ボーゼンだった話とか。彼とつきあってた小川智子がテレビで泣いてた記憶があります。
シューマッハーをシューマッカーと読まれると気分わるい。まあシューマッチャーよりましか。





サクラがだいぶ散ってます お名前: 管理人(金井)さん [2004/04/02] No.1539
たくさんの投稿ありがとうございます。管理人の金井です。

不思議なのですが、東京より名古屋のほうが、サクラの開花が遅いようですね。どうして?

No.1523:
 telefunkenさま、ありがとうございます。安心しました。
 ポツダム宣言も、カイロ宣言も、戦勝国が敗戦国に押し付ける条件なのだから、戦勝国に都合よく書かれていて当然ですよね。

リンク(No.1529):
 httpから書くと、自動的にリンクします。

運転免許の更新(元記事はどれ?):
 70歳以上ですと高齢者講習が必要だったと思います。(別の講習を受けると必要ない場合もある。)昨年、父が免許更新したとき、高齢者講習の中に実技講習があったようなことを言っていました。でも、試験ではないですよ。

明日はもう土曜日。


一休み お名前: Масяさん [2004/04/02] No.1538
Привет
昨夜は目黒川に沿って中目黒まで歩いてみました。桜がライトアップされているのは中目黒周辺だけですが、ココ本当に綺麗ですね。でも狭い所に陣取って花見...そこまでして宴会したいのかなぁ...
今日は雨が降るっということで早朝の撮影はパス。谷中墓地や滅之山増上寺などが寄れそうです。明日は天気がよさそうなのでちょっと足を延ばしてみようと思います。
あっ昨夜はちょっと暗かったのでЗоркий4К+スコパー25mmでストロボなしが基本ですが結構ストロボも使いました。
一休みと言いながら、Зоркий3+スコパー25mmが...

浮谷東次郎:
その本って、「栄光なき天才たち」ですか? 
っで二輪ネタになりますが、いつ頃になるのかなぁ...50ccバイクで走り廻った話、「がむしゃら1500キロ」という本になっていますが。その時のバイクがドイツ製クライドラー。珍しいですよね。
っで今度は四輪ネタ、ゼッケン20のトヨタ・スポーツ800やロータス・エランで船橋サーキットで生沢徹(ホンダS800)とのデッドヒートが伝説のように語り継がれていますね。レーサーになるために自分の売り込み方がスゴかったようですね。
「自分より早いヤツはいないからワークスで走らせろ」っとプリンスだったかトヨタに送った手紙が残っています。
亡くなったのは富士スピードウェイの30度バンクでしたっけ? あそこってホントに壁ですね。初めて見た時はこんなトコ走れるもんかっと思いました。
船橋サーキットについてはちょっと...変な方向にいってしまいますので。チョチョンのパ!

飛行機から航空写真機へ...なんてやったら自分の首絞めそう...

Пока


ヒコウキヤ お名前: telefunkenさん [2004/04/01] No.1537
ヴォワザン、アンリ・ファルマン、ブレリオなどは少なくともエンジンを提供していたと思います。クルマと飛行機の蜜月時代ですね。


車、車、車(かつまたにあらず) お名前: telefunkenさん [2004/04/01] No.1536
DKWはドイチェ・クラフトヴァーゲンで、ドイツ自動車ですし、NSUはネッカースウルムです。ヴァンケルクライスコルベンモトーアはちょうどぼくがたまたまドイツにいるときに発表されて、あらゆるメディアが大騒ぎしてました。オオ、タツィオ・ヌヴォラーリ、ルドルフ・カラッツィオーラ、デッドヒートを繰り広げた二人の名前、ひさしぶりに聞きました。
ともだちのミュージシャンの土屋は、シャコタンに切ったマツダのRX8で山道のカーブを曲がりきれずに崖から落ちて、死に損ないました。
ぼくは浮谷東次郎の伝記が出た本(マンガ)を借りました。名取洋之助も出てたから、オチは写真に持ってゆけましたぁ。


燃えるぜ、2ストローク!  オイルが! お名前: Масяさん [2004/04/01] No.1535
飛行機に限らず、車も第一次世界大戦でデビューですね。
フランスが戦車(タンク)を投入したり、英国がロールス・ロイスのシルバーゴーストを改造した装甲車を投入したりと。

う〜ん、一次か二次か分かりませんが、三時のおやつは...その他にも「紅の豚」でおなじみのイソッタ・フラスキーニ(フォルゴレ、「乳をもげ!」にあらず)、ヴェスパのピアッジオ、BMW、日本製イスパノの川崎、三菱などが自動車/二輪車と関係がありますね。
フランスのヴォワザンなんかはどうなんだろう...エンジン提供していたのかなぁ...

ドイツのレーシングマシン:
ナチスの台頭で国をあげてレースやってましたねぇ。ベンツとアウトウニオン。ん、イタリアの英雄にして、エンツォ・フェラーリに最高のドライバーと言わしめたタツィオ・ヌヴォラーリがアウトウニオンに乗ってたのっていつだったかなぁ...ベンツはルドルフ・カラッツィオラで...
以前、市立図書館の児童書コーナーで偉人シリーズという訳ではありませんが、このカラッツィオラの話が二度のF-1チャンピオンに輝いたジム・クラークの話と共に載っていたので思わず借りてしまいました。
Horchはアウトウニオンのネタふり用に...

Horch/AutoUnion
Horchをはじめ、いくつかのメーカが合併して出来上がったのがアウトウニオンで今のAUDI。統合されたメーカにはDKWとかNSUとかがありました。
んでNSUっというとバンケル博士のロータリーエンジン。エンジンを開発したのはNSUですが市販車に搭載したのはマツダが最初だった(コスモ・スポーツ)と思いました。AUDIグループではNSU-Ro80という車を出しました。(この辺、AUDIグループというべきかアウトウニオンというべきか...調べたコトがないんですぅ。)

訂正:
1528で...
KH(ケッチ)というSS → KH(ケッチ)というかSS というように。


第一次大戦 お名前: telefunkenさん [2004/04/01] No.1534
は飛行機デビュー戦争で、ドイツのダイムラー・マイバッハ、連合国側のイスパノ・スイザ、ロールズ・ロイス、ベントレー、プジョーなどが有名ですが、ポルシェ博士もアウストロ・ダイムラーで航空機エンジンを開発していますし、エットーレ・ブガッティも航空エンジンを作っています。あとサルムソン、ニュポール、パッカード・リバティなどが空の主役の座をきそいました。


カール・ベンツ社 お名前: telefunkenさん [2004/04/01] No.1533
が1909年に作ったBlitzen Benz(電光ベンツ)はその名の通り超高速マシーンで、1910年にデイトナビーチで時速211.267キロの世界記録を出しています。コレは排気量2万1千504CCの怪物マシーンで、しかも4気筒なんです。ということは一つの気筒の排気量が5千ccを超えているということですね。ちなみにダイムラー社とベンツ社が合併したのは4社合併でZeiss Ikonが誕生したのとおなじ1926年です。


ダイムラー・マイバッハ お名前: telefunkenさん [2004/04/01] No.1532
Horchもしかしたら。のセンですね。マイバッハはDaimler-Chryslerではいってゆくと、きれいな昔のMaybachのウインドシールド部分の写真がごらんになれます。ちょっと残念なのは新しいマイバッハがMercedesを引き伸ばしたような空力型であることです。ラジエーターマスコットはMを二つ重ねたカッコいいやつなのに、どうして昔のままのスタイリングで出さなかったんだろう。そしたら買うのに(!) たとえ家売ってでも!でもあれって自分で転がしてるとサマんなんないから、運転手の給料をどうしよう。


満開近し快晴 お名前: hirob_pさん [2004/04/01] No.1531
やっと3月が終わりました…まだこっちは桜が満開に達していません。今週末かなぁ!

マイバッハ
以前、車雑誌で見て世の中にはとんでも車があるもんだと知りました。ブレンボが一輪に2つも付いて、独立可動だそうですね…凄すぎ…。

2st:
いきなり正反対の車のようですが私は2stのジムニーが好きです(欲しい)。思いっきり踏むと車体が置いて行かれそうに元気に動いている姿を良く目にします。こっちでは山間部に行くと未だに警察も消防もジムニーです。

>カメラみたいにコレクション
>というわけにもいかないですね。
お話ですと殆どコレクションのように思えますが…凄い…。

>昭和天皇が崩御されたとき
とても良く覚えています。毎晩ラジオのニュースを聞きながら寝ました。「今日の吐血量は**ccでした。」とか今思えば訳の分からない変なニュースが沢山毎晩流れていました。私は何でそんなに一生懸命聞いていたかというと、不謹慎な話ですが、明日が休校か明後日が休校かととても楽しみにしていたからでした。ですが、実際その当日は街は閑散として何とも言えない雰囲気が漂いました。期待していたのとは違ってとても不思議な一日だった記憶があります。TVに写った小渕官房長官の姿もよく覚えています。独特の一日でしたね。

大使:
そう言えば、中学生の時に何故か大阪のソ連領事館の客室(と言っても凄く天井の高い立派な部屋でした)のようなところで紅茶を頂いたことがあることを思い出しました。父親について行ったのですが何故あんな所に入ったのかは知りません。大きなポット?の蛇口から注いでもらったのが印象的でした…なんでそんな所へ行ったんだろ???今思えば不思議です。

更に、関係ないのですが、2年程前のゴールデンウィークに車で山形へ行く途中に新潟の海岸近くの路側帯で青ナンバーの黒い見た事も無い大きな車が止まっていました。中に人が居らず、黒いスーツの白人禿頭のオヤジ2人(マトリックス風)が車の隣で、双眼鏡を使って海をずっと見ていました。何だか異様な光景で車をまた車線に戻して次の路側帯を目指しました。何かどこかの国の大使館関係の人なのですよね…ロシア?

徒然にカメラに関係無い事を書いてしまいました。失礼しました。


お名前: ARBANさん [2004/04/01] No.1530
ソ連軍オリジナル勲章をはじめ各国のミリタリーに関する商品を
お取り扱いしております。ご覧になりたい方是非下記のホームページ
へアクセスしてください。
www.orient-luxe.com


お名前: ARBANさん [2004/04/01] No.1529
ソ連軍オリジナル勲章をはじめ各国のミリタリーに関する商品を
お取り扱いしております。ご覧になりたい方是非下記のホームページ
へアクセスしてください。
www.orient-luxe.com


一撮入魂! お名前: Масяさん [2004/04/01] No.1528
Привет
昨日に続き、出勤前に上野公園と不忍池の桜を撮ってました。
カメラはЗоркий-3+Юпитер12、Зенит312m+Гелиос44M7でした。Юпитер21Mも持ってきました。
流石に今朝は昨夜の宴の後が...もう騒いでいるのもいました。千鳥が淵以上に散っています。
今晩は中目黒で夜桜をとも考えています。こちらは400が入ったままのЗоркий4Кです。(今日は3台持ってます。)

学生の頃は1枚1枚大切に撮っていたなぁ...今でもそういうつもりなんだけど...
まずは撮れ!っということで息子には失敗してもいいから数多く撮れと言ってきました。変に気にするので同じ被写体を二枚ずつ撮ってる...そりゃぁ数多く撮れるわなぁ...
Москва2を使う時は大切に撮りたい...考えているうちに、でもこれなら35mmでいいやっと6×9では撮らない...いかんなぁ...

マイバッハ!:
復活したんですか!? これも戦前ドイツを代表するリムジン(っの割には知られていない?松本零士の戦場マンガで飛行機のエンジンで書かれたりします)ですね。
幕張メッセで開かれた東京オークションで出品されたのですが、日本人に落札されたんだったかなぁ...この時の落札者リスト貰ったんだけどドコ行っちゃったかなぁ...
ここまで来ると出るかな? Horch。

2st:
実は初めて買った車がスズキ・フロンテクーペでした。初期型だったので37psでした。当時の1400ccクラスだったら十分対抗できました。
リアエンジンでとても面白かったです。
先日、telefunken様にお話したのですが、私の家の近くでカワサキ250SSを手入れしているのを見かけたんです。あまりにも綺麗でカラーリングもKH(ケッチ)というSSなんです。復刻なんでしょうか?

ドイツ車:
私も今のって好きじゃないんです。機能を重視したので安全で快適かもしれませんが面白くなさそう。ポルシェは乗ってる人間が...
ウチのビルってポルシェ関係のオフィスがあるからやたら見ます。最近914(ワーゲン・ポルシェ)が面白そうに思えます。
でも、先日のブリュッチェやメッサーシュミット、ハインケルやゴッゴモービルなど小さくて可愛らしいのもドイツ車なんですよねぇ。こういうの好き!(こういうのみんな2stだぁ!)

塔:
東京タワーがバラド・ドゥアの塔であの一帯はモルドール? 近くにロシア大使館があります...ならオルサンクの塔は...アイゼンガルドは?
(「ロード・オブ・ザ・リングごっこする者、この指と〜まれ!」なんてね!)

っでドイツというかドイツ語で思い出したのですが、日本のSFアニメ等では敵役の名前にトイツ語系が多いのはなんでだろう〜(ますます見なくなりましたね)。

Пока


モーターサイクルやら お名前: tadaさん [2004/03/31] No.1527
2stのバイク大好きです。まあここ20年くらいの話なんで、RZ250Rから始まってRG400Γ、'88 NSR250R、TZR125、RG500Γ、オフ系はMTX200R、KDX200SR、KDX125SR、CRM250R、WR125といった感じです。
'90くらいからのモデルは低速トルクがありすぎてつまらないというか、かぶりそうで怖くて低速を使えなくて問題です(笑)。'90NSRなどは平気みたいですけど、気持ち悪くて2週間で売りました。ちなみにHusqvarna WR125は低速トルクたっぷりですが回さないとかぶります。エンジンが一番気持ちよかったのは、RG500Γでした。車体はどうにもダメでしたけど...
マッハは例のカワサキ工場レーサーの叔父が、絶対にやめろというので手を出していませんが、キカイダーファンだったのでこの30年以上、かなり気になっています。
免許の更新にに実地試験があるというのは聞いたことないです。たしか、自主的に免許を返上できるという話は聞きましたが。

クルマは10年ほど2stバイクと同じくエンブレの効かないロータリー(FC3S)に乗っていましたが、どうしてバイクみたいに面白くないのだろうと疑問になりました。そこで、2人しか乗れないヤツとか、官能的なヤツとか、屋根のないヤツとか、国産、イタ車、ドイツ車と数台乗り継ぎました。結論としてはボクには2stバイクが一番のようです(汗)。次に好きなのはイタ車のようです。

ドイツのカメラはアイデアが豊富でとても好きなのですが、どうしてクルマだとつまんないんだろうなあと思ったりしていますが、実は食わず嫌いのセンも濃厚です。でも、クルマは高いし維持費がかかるので、カメラみたいにコレクションというわけにもいかないですね。


遅くなりました お名前: tadaさん [2004/03/31] No.1526
何だか急に多忙になりまして、返信が遅れてすみません。

土曜は妻の父母と妻子とともに新宿御苑に行ってきました。
冷蔵庫に35mmポジフイルムを発見したので、久々に銀塩カメラを持ち出しました。
出かける間際まで、どのカメラを持っていくのが悩んでしまいましたが、LEICAFLEX SL + 50mm Summicron, 35mm と90mm ElmaritとM3 + DR Summicronにしました。
ショックだったこと。その1。
じっくり撮ろうとすると手ブレが気になりました...。RF二重像やスプリットイメージだから目立つのでしょうか。

日曜は、近所の野川沿いをD1H + 500mm安物レンズ + 一脚で散歩。
ショックだったこと。その2。
一脚でブレまくり。ホントにへたくそになっていることを痛感。どうやったらよかったんでしたっけ(汗)?

どうやら、動きの速い子どもの写真ばかり雑に撮りまくっていたため、へたくそになってしまっているようです。基本からやり直しだなあと痛感しました。
しかし、LEICA FLEX SLのポジができてきたら、妻が撮った数枚以外は目立った失敗はなしで、久々の人間露出計もまあまあでした。
しかしまあ、ダメですね。やはりもっとワンショットを大切にして撮る練習をしようと反省しました。


マイバッハ お名前: telefunkenさん [2004/03/31] No.1525
魔人永田のある掲示板での書き込みによって、アメリカ合衆国駐日特命全権大使ハワード・H・ベーカーJr.閣下のクルマがMaybachだということがわかりました。あれっアメリカ車じゃなくていいの?と一瞬思ったのですが、考えて見るとDaimler-Chrysler社の製品ですから、アリなんですよね。うーむ、うらやましい。エクトラ2型にマイバッハか。Ektra2型には触らせて欲しいし、60度X12気筒の乗り心地どんなものか、乗せて欲しい。Rolls Royce Phantomとならぶ歴史的名車の復活ですからね。でも4千6百万円じゃあ手も足も出ない。


お名前: telefunkenさん [2004/03/31] No.1524
東京タワーですか。アイデアですね。増上寺で指輪が燃されたのなら、ちょうどいいかも。あの東京タワーそのものがStupaの一つかも知れませんね。ぼくとMasyaさんはさくら組ですが、ほかに入りたい人?

昭和天皇は大好きでした。でも記帳には行きませんでした。昭和20年8月15日に皇居の前で平伏してお詫びしていた多くの人の思い出があります。自分たちの力が足りず、陛下につらい決断をさせたという気持でしょう。自殺された近衛文麿(このえあやまろ)公爵、割腹された阿南陸軍大臣などの記憶もあるし、自殺に失敗された陸軍大学始まって以来の秀才、元首相の東条さんのことも。5・15,2・26、満州事変、支那事変、大東亜戦争、と続く昭和は懐かしいけれど激動の時代で。昭和天皇が崩御されたときに銀座で見た朝日新聞の電光ニュースに『激動の昭和終わる』とあったのが生々しい感じでした。
天皇制民営論を唱えるぼくの友達はサヨクで、むかしなら大逆罪で死刑ですね。国賊という懐かしい言葉も思い出しました。


宣言 お名前: telefunkenさん [2004/03/31] No.1523
(連合国は)自己の利益を求めずまた領土拡大の所存なし。とでも訳することができますから、お説のように特に所存がなくても結果として拡大したのならそれは条文に反しないと思います。
Bund
そうです。懐かしい言葉で言えばブントです。ちなみに1815-1866年に存在したドイツ連邦はder Deutsche Bundですし、 Bundesrepublik Deutschlandは現在の
ドイツ連邦共和国です。またmilitaerischer Bundは軍事同盟と訳しています。


お名前: ARBANさん [2004/03/31] No.1522
www.orient-luxe.com


私たち、さくら組で〜す!ってモー娘かよ。 お名前: Масяさん [2004/03/31] No.1521
Привет
今朝のOHAスタで「ミニモニ」が活動休止になると聞きました。

昨日、日曜までの写真が出来上がりました。私、大抵自分で出さず家内に頼んでいます。月曜に息子に付き合ってTBSの「バク天」ショップと手塚ショップに行く前に出したのですが帰りに取りにいけず昨日となりました。
楽しいと写真も綺麗になりますね。

塔:
確かにお寺には仏舎利(ストゥーバ)→卒塔婆が沢山ありますね。ん〜増上寺に行って東京タワーをバックに撮るのもいいかな? あっここでプレミアム試写会が開かれ、指輪が燃やされたんだぁ。

っと今日はいい天気(富士山がよく見えました)でしたが曇ってきましたねぇ。鞄の中にはЗоркий-2С+Юпитер12、Москва2があるんですがぁ...
普段より30分早く家を出て、九段下から千鳥が淵を撮ってきました。晴天で良かったです(普段ならこの坂を見上げるとイヤ〜な気分になります)。同じことを考える人が多いようで何人もの愛好家がいました。
勿論三脚を構えて...でも人出は少ないので問題にはなりません。昨夜は雨だったので花見客がいなかったのでしょう、ゴミは散らかっていませんでした。
4月4日までライトアップされると書きましたが、もう散り始めてきました。お出かけはお早目に!

因みに、月末、年度末ですが30分の遅刻! 気にしない、気にしない(いい加減な会社のいい所)。

これなら、谷中墓地や上野公園にも寄れそうです(開園時間が定められていなければ、どこでも可)。飛鳥山は息子と行こうと思うので早朝はパスです。

Пока


今日は良い天気 お名前: 管理人(金井)さん [2004/03/31] No.1520
今日は良い天気、こんなに気温が高いと桜も終わりになってしまいます。この前の、土・日が一番良かったですね。


またまた、北方領土(thoughtの意味):
telefunkenさま。今度はカイロ宣言の条文について教えて下さい。

The Three Great Allies are fighting this war to restrain and punish the aggression of Japan. They covet no gain for themselves and have no thought of territorial expansion.

 カイロ宣言にはこのような条文があって、この条文を、日本政府は領土不拡大の原則と言っているようです(外務省国内広報課「われらの北方領土2003年版」)。
 have no thoughtって、そうは思ってないよーん、って言っているだけであって、領土を拡大しないとは言っていないと思うのですが。日本の侵略を阻止し、侵略に懲罰を与える目的で、日本の領土を制限し、その結果として連合国の領土が拡大したとしても、この条文に反していないのではないか、そんなふうに思えるのですが、間違ってますか。


>こいつが天皇制民営論者で:
 おもしろい事を考える人がいるもんですね。なかなか良い考えだなー。私は、天皇裕仁は処刑しておいたほうが良かったのではないかって思ってます。と言いつつ、昭和最後の日には、宮城で記帳しました。

>青年共産同盟:
 って、ブントのことですよね。こんな言葉、知っている人のほうが少ないだろーなー。


明日から、新年度です。サクラチル。


ロード お名前: telefunkenさん [2004/03/30] No.1519
オブ・ザ・リングごっこは大好きです。いつも癌のチェックばかりやってるのでガンテレフんけんはピッタリですね。Masyaさまはぜったいアラゴルン。墓地には二つどころか、無数の塔があります。飛び影もあってもいいかも知れません。といってたら編集者からの電話で連載原稿の催促。聞いてないよお。
千鳥が淵はさぞウルクハイが多かったでしょう。ホントは三脚蹴ったんじゃないんですかぁ。
日曜の写真みなキラキラのできばえでした。


お名前: hirob_pさん [2004/03/30] No.1518
今日は雨です。折角の桜もここ暫くの忙しさで車窓からだけ…。この雨が時間を稼いでくれるといいのですが。今年の雨は花冷えという感じではないですね。


春眠暁を覚えず... お名前: Масяさん [2004/03/30] No.1517
Привет
眠いです...春のせいです...
土日撮った桜の写真数枚をモスクワに送ったら、向こうも雪が融けて待ち焦がれていた春なせいか沢山の写真が送られてきました。
っが、大きいサイズをメールに貼り付けられたのもあって総量約25MB(最大、1枚で3.5MB)!ダイヤルアップ接続なので午前1時30分までかかりました。

ロード・オブ・ザ・リングごっこ:
いやぁ、ガンダルフとtelefunken様とかけてみようと思い、更に強調しようと考えていた変になっちゃいました。(ガンテレフんけん様ですね)
そしたら「旅の仲間」のルートに重なっちゃって。(私はアラゴルンのようだと...思わないって!)
今度は墓地を「死者の沼」に見立てて「二つの塔」ごっこを!? このまま行ったら「王の帰還」ごっこで滅びの山に捨てなくてはならない?
ガンダルフの愛馬「飛び影」(キックボード)を用意して行きましょうか。

昨夜は地下鉄、半蔵門から千鳥が淵を抜けて九段下へ。都内の桜ではここが一番派手だと思います。ライトアップが今月いっぱいと聞いていたので昨夜行きました。
まぁ、オークばかり(ここはシートを広げての宴会は禁止されています)でウルク・ハイも大勢いました(ホンっとドサクサにまぎれて三脚を蹴ることができます。えっ私?やってませんよぉ)。
靖国神社へは行きませんでした。Зоркий4Кにスコパー25mmにコダックMAX400をいれて開放からf5.6、1/4〜1/8秒で手持ちで撮っていました。
また2С+Юпитер8もあったのでストロボ(勿論ロシア製)を使って撮ってみました。画像が緑がかるのは強い蛍光灯の光のようでした。
今週少し天気が良くないようですが、良さそうな朝は30分早めに出て千鳥が淵の桜を撮影してから出社しようかと考えています。
あっライトアップは4月4日まで延長されました。

Пока


訂正 お名前: telefunkenさん [2004/03/29] No.1516
青年『共産』同盟です。反米ビラをまいたので、装甲車が来たのです。占領直後なので米軍もぴりぴりしてたのでしょう。


キルシュブリューテ お名前: telefunkenさん [2004/03/29] No.1515
がサクラの満開ですが、その時期だけでなく、寺町は四季それぞれの風情があります。Masyaさま、いつでもどうぞ。墓地の方へ回るとまた趣がありますよ。
ロード・オブ・エクトラは面白い。ミスランディアもガンテレフンケンも気に入
りました。ウルク・ハイはあまりいなかったですね。今度みつけたらたたいときます。
今日は友達とニューオータニでヒルメシのあと上智の前の桜の土手を四谷へ。ちょうど夕日の沈むのをみながら。
もと朝日新聞の局長やってたやつが一緒で、こいつが天皇制民営論者で、面白い議論。彼の発言の背後には昭和天皇が戦争責任を取らなかったということがあるんです。家にアメリカ軍の装甲自動車が来たもと青年協賛同盟のヤツも来てました。


サクラドランカー! お名前: Масяさん [2004/03/29] No.1514
Привет
桜、楽しまれていますか?

この週末はムチャクチャ天気が良かったのでЗоркий1+Юпитер12、Зенит312м+Индустар50-2/Юпитер21М、Москва2を持って土曜日は...
播磨坂→小石川後楽園→六義園→飛鳥山公園→音無親水公園(飛鳥山のすぐそばです)→川口西口公園(地元です)と身近な所ばかり撮っていました。

知らない街角を曲がれば、それはもう旅。永七輔です(中居か?)っということで...

「ロード・オブ・エクトラ」旅の仲間:
私はミスランディア(がんテレフンケン様)に導かれるままに、花(桜)が咲き乱れる美しい(閑静な)裂け谷(烏山寺町)を出発し、大河アンドゥイン(神田川)を遡り、長円形の湖、水うす青きネン・ヒソイル(井の頭公園)に辿り着いた。
そこではオークの群れ(花見客、ヒデェ言い方!)をなぎ倒した(最初っから座ってるって)。幸い凶悪なウルク・ハイ(三脚のカメラじじぃ、シャッター押して下さいとしつこいおばさん)はいなかった。
しかし、あまりのオークの群れに圧倒され目的を達成するために我々、旅の仲間はラウロス(吉祥寺)で離散した。(以下、「二つの塔」に続かんって!)

いやぁ、日曜日はtelefunken様にご案内頂き、沢山の桜あり、お寺あり、楽しいお喋りありでとても楽しい一日を過ごすことができました。
せっかくロス・ロリアン(telefunken様のお宅)でガラドリエル様(奥様)もお待ち下さったようですが、この時期は桜ドランカーとなり、少しでも多く写真を撮りたくなってしまいます。大変申し訳ありませんでした。

あのエクトラも触らせて頂き、そのユニークなメカニズムに驚かされました。それとストラップ嫌いは某ページで伺っていましたが、私が持参したコピーを小脇に抱えてものスゴイ人出の井の頭公園での撮影...ちょっとビビリました。
(歩くスピード、距離など気を使わんかい!?って...)

ホンット寺町はいい所です。お寺が沢山あるのでとても静かです。桜も大体のお寺にありますが花見客はいませんし車の通りも少ないです(お彼岸の時はスゴかったそうですが)。落ち着いて撮るには最適の場所だと思います。
神田川、井の頭公園に抜けることを考えなければ、全てのお寺を廻ってみたかったです。

日曜はЮпитер21Мをやめてフィルム交換が面倒なのでЗоркий2Сにフィルムを入れて用意しておきました。
今晩は千鳥が淵の夜桜を撮りにいきます。あっ六義園の夜桜も良かったですよ。夜桜用にはЗоркий4Kを用意しています。

目印代わりに髭を剃っていなかったのですが、うるさいおばさん除けに桜のシーズンが終わるまで剃らないことにしました。(今の所、効果がないですが...)

Пока


桜満開 お名前: 管理人(金井)さん [2004/03/29] No.1513
一昨日は、自転車で桜を散策。カメラはZenit-16、FEDにしました。

川口ローカル:
 オートレース場横から、芝川沿いのサイクリングロードを北上して、通船掘のところから、見沼代用水東縁沿いの路に入り、そこをさらに北上して、川口自然公園。近くの、武蔵野学院の周りを見学。帰りは、見沼代用水東縁沿いをグリーンセンターまで南下。そこから、芝川沿いのサイクリングロードを使って帰宅。
 芝川沿いのサイクリングロードは走りやすいけれど、見沼代用水東縁沿いは、ちょっと走りにくい。

 武蔵野学院は中に入れないのだけれど、外からFEDで撮りました。1936年製のFEDを使いました。1936年には、マカレンコはもういなかったかもしれないけれど、FEDコミューンの子供達がカメラ製造に関与していた可能性が大きいカメラです。ちなみに、1937年以降になると、子供の労働はなくなってくる。
 武蔵野学院って、非行少年の自立支援施設で、重度非行少年はたいていここに来ます。長崎で幼児を殺害した少年もここにいるのだと思います(よく知らない)。


昨日は、川口駅西口公園散歩。
 持っていったカメラは、Exacta。ウエストレベル一眼レフって、使いにくい。ファインダーはほとんど見えません。35mm一眼レフは、ペンタプリズムのアイレベルファインダーでないといけない。Contax-S以前、35mmはレンジファインダーだったのって、良く分ります。

Масяさ〜ん。寺町はいかがでしたか。


大相撲大阪場所 お名前: 管理人(金井)さん [2004/03/28] No.1512
大相撲大阪場所 郷土力士成績

黒海(前頭西九)   8勝7敗 グルジア/トビリシ
露鵬(十両西三)   6勝9敗 ロシア/ウラジカフカース  
白露山(幕下西28)  4勝3敗 ロシア/ウラジカフカース 
大露羅(三段目西89) 4勝3敗 ロシア
阿夢露(序二段東11) 5勝2敗 ロシア
風斧山(序二段西60) 6勝1敗 カザフスタン


 カザフスタン出身力士「風斧山」を追加しました。
 黒海はもう少し勝つかと思ったのだけど。露鵬のこの位置での負け越しは残念です。ブルガリア出身の琴欧州が7戦全勝で幕下優勝を果たしています。来場所は関取。


いろいろ お名前: telefunkenさん [2004/03/28] No.1511
寺町から井の頭へ。Masyaさま。たいへん楽しくお供させていただきました。連れも天気も最高で、またとないお花見です。
チーズソフト
うまくなかったですか。石鹸くさいというコメントをした人がいましたが、
hirob_pさまもそのクチですか。ぼくはそこが好きなのです.蓼食う虫とかいう感じですね。
井の頭公園は最高の人出で、すごい混雑。Ektraはひやひやしながら使っていましたが、なんとか無事に。



個展 お名前: telefunkenさん [2004/03/28] No.1510
ともだちのレナちゃん(東京芸大中退、20代なかば。美人。桃色ゲリラのメンバー)がバグダードに行って帰ってきました。いま個展をやってて3月29日月曜までです。お知らせが遅すぎましたが行ってあげてください。
新宿厚生年金会館となりフレッシュネスバーガーの地下のTalking Monkeyz
です。夕方6時から夜中の0時まで。『RENA NO WAR』反戦絵画です。
あとイラクアーティストの作品展示が新宿ゴールデン街ギャラリーバーnaguneで
4月3日まであります。19.00-深夜で日曜はおやすみ。


起こすコツ お名前: telefunkenさん [2004/03/27] No.1509
はハンドルの端っこをもつて起こすことです。てこの原理ですね。リッターマシーンでもコレで大丈夫。Harley Davidsonのコピーの陸王や、メグロなんか、ウシみたいなバイクで、よっこらしょっと持ち上げるのにたいへんでした。
思い出したのは、スペクターの本間さんって、四谷でお店やってたと思います。ブラックエンペラーはうちの近くにも元気な書き込みがありますから、大丈夫みたいですね。たださいきんは殉忠報国とか必殺とかの書き込みが多い。若い人は戦争やりたがってるのかな。


Herz お名前: telefunkenさん [2004/03/27] No.1508
かなり以前にたしかリガミノックス関連か何かで、Herzという名前の問い合わせがありましたが、第一次大戦前にHerzという名前のレンズが存在していたことが、ドイツのeBayの出品に出ていました。


イスラエル お名前: telefunkenさん [2004/03/27] No.1507
アラブ人の土地を二千年まえの状況をもとに占領したイスラエルとアラブの対立は今後も続くでしょうか、あの地域だけでなく、両国間に係争の絶えない地域、たとえばアルザス・ロートリンゲン(アルザス・ロレーヌ)やダンツイヒ(グダニスク)などは2階建て構造にして、100年ごとに上下いれかわるようにしたらどうでしょうか。


termsなど お名前: telefunkenさん [2004/03/27] No.1506
金井さま
お役にたてれば光栄でう。いつでもどうぞ。
もし別項で何も言っていないのなら、such minor islands as we determineというのは、こっちで(未来に)決める小さい島という一方的ないいかたです。
大東亜戦争は白人たちの利権をアジア・太平洋地域から追い出すためのものでしたから、その返報がカイロ・ポツダム両宣言の憎悪に満ちた表現になったのだと思います。講和条約のときが復活の機会だったのですが、外交が弱体で追従的だった。本来ならベルサイユ条約の第一次使節団みたいに席を蹴って帰ればよかった。いまの憲法はカイロ・ポツダム宣言の趣旨を反映した、日本に戦争を起こさせないためのもので、占領下に占領国が制定した憲法ですから、諸国民の法律にてらして無効です。ちなみに『国際法』というのは存在しないもので、存在するのは諸国民の法律だけです。
ぼくはウヨクですが、4島返還論は頑固すぎると思います。


お名前: 管理人(金井)さん [2004/03/27] No.1505
tadaさま。はじめまして管理人の金井です。書き込みありがとうございます。

レンジファインダー:
 が、眼鏡で使いにくいと感じるのは、覗き窓が小さいからです。ソ連物ではKiev-5は、覗き窓が大きいので、それほど使いにくくは有りません。FED1やZorki1の距離計は、針の穴から覗いているようで、嫌いです。

車の話題:
 ぜんぜん、わかりません。


領土問題 お名前: 管理人(金井)さん [2004/03/27] No.1504
terms:
telefunkenさま、ご教示ありがとうございます。いろいろと分らない事がたくさんあります。今後ともよろしくお願いします。

 such minor islands as we determineがどこであるかは、ポツダム宣言やカイロ宣言では何も触れられていません。
 カイロ宣言では、南洋群島、満州などの中国から盗み取った領土(all the territories Japan has stolen form the Chinese)の剥奪をうたった後に、こう述べられています。
 Japan will also be expelled from all other territories which she has taken by violence and greed. その後に、朝鮮の独立を求めています。
 でも、カイロ宣言では、日本の領土でなくなる所を言っているだけで、日本の領土がどこになるかは、何も言っていません。


尖閣諸島:
 歴史から見ても正当な日本の領土なんですかねぇ。中国の主張は単なる言いがかりにも聞こえるのですが、日本の北方領土の論拠と同じようなのもあるように思えます。

ついでに竹島(独島):
 1946/1/29のGHQ指令SCAPIN 677号で、日本の統治する範囲ではなくなりました。それで、韓国が統治しているのだから、韓国の統治自体は、正当なものだと思います。韓国の統治が現在も続いている責任は韓国とまともに交渉しない(できない)日本政府にあると思います。

 同じSCAPIN 677号では、歯舞も日本の統治外にしているので、ロシアの歯舞暫定統治が不当であるとの主張は成り立たないと思います。50年はいくらなんでも長すぎるけど。日本政府は50年、何やってたんだ。


 国境紛争なんて、どこの国でも珍しくありません。日本の北方領土の場合は、両国関係に楔を打ち込むために、国境紛争を利用する勢力がいるようで、嫌です。頑迷な4島返還論は国益を損ねているのではないだろうかって、そんな気がします。


ゼファー お名前: telefunkenさん [2004/03/26] No.1503
っていうと、ぼくなんかリンカーン・ゼファーのほうが先にきちゃって、でもイキなもんでしたよ。おきまりのダークブルーのストライプスーツに白いスパッツつけて、ぴかぴかてかてかに磨かせた靴でリンカーン・ゼファーにちょいと乗り込む。運転はマイクにやらせるけど、それだけじゃあ手薄なんで、助手席にはメシィンガンのハンク。アタマはブリランチンでてかてかに光らせて、帽子はギョウカイ御用達のボルサリーノ製の本パナマ。ステッキはフルバークつまり節なしの棟の1本もの。またこのゼファーのタイヤがホワイトウオールで、スパッツはいてるみたいな感じがエレガント。これのV12はよかった。いまのデムラーのV12より設計はうんと古いがバカ力があった。42丁目のかどまがったとこに花やがあって、そこでスミレ買うんです。ボタン穴にさすために。ニューヨークもこんなにスラム化しちゃおしめえだ。ピエールではいまだに有色人種雇わないけど、エレベーターボーイまで白人というのは見ててやっぱり気持がいい。
お茶ならロンドン。ドチェスターかクラリッジスのサロンで傘ほどの直径のはなやかな帽子の伯母様たちに囲まれて、美少年の給仕がもってくるフィンガーサンド(もちろんイギリス人のように冷静なきゅうりがはいっている)をつまんでお茶を飲む。これぞ社交界。こういう店で最後にMay I pay? と聞くと、どこでもIf you insistと言いやがる。勘定は? どうしてもとおっしゃいますなら。そう、これが一流店の口の利き方ってもんだ。こういわれたら払うほうもギニー金貨とかを、かちゃんと机におきたいとこだ。そしてそのまま引き上げて、あわててて出てくる支配人を尻目に、こののちもひいきにしてとらせるぞ、とか言って出る。デモこんなことやってたら、金がいくらあってもたらん、


さーてぃーず お名前: telefunkenさん [2004/03/26] No.1502
むかしぼくが手がけたプロジェクトでカーレースをやって、富士スピードウエーで走らせたんですが、そのときに作ったTシャツがチーム・サーティーズだったんです。一風堂のTシャツと一緒にどこかにしまってあったはず。そのときはスポンサーしてた車のジョイントが折れてリタイアしてしまいました。あれたしか博報堂、いや、電通の企画だったかな。もう忘れちゃいました。ドライバーはつつみ・ともひこさんでした。さーてぃーずってSurtee'sだったっけ。誰か覚えている人、教えてください。
MV Agusta,イイデスネ。うらやましい、ってゆーか、せっかく古希記念に降りたバイク、また買いたくなってきた。いまツーストは何がハヤリですか。特にピーキーな味付けは何ですか。ちなみに今度の免許切り替えはGoldなので75歳時点ですが、70歳以上は書き換えのときに実技試験があるってホント? 70歳で書き換えた時点ではなかったけど。あったら一本橋とか脱輪しないようにしなくちゃ。それと腰のキレが悪くなってるから、最初の道幅せまいとこでの回転発進が難しいかな。
スペクトルはさいきんおとなしいですね。もう解散したんですか。本間さんだっけ。BEはまだ健在みたい。あとケンタウロスとかも、どうしちゃったかなー。ちょっとヒーコーやりに神戸まで、とか言って東名で鳴らしてたのに。突っ張ることがオトコのーーーがギャグになっちゃって、あれってナイナイの責任でしょ。


NSR お名前: telefunkenさん [2004/03/26] No.1501
と聞けば黙っていられません。最後がこれでした。そのまえがTZRの第一世代のゴロワーズ・ブルーに黄色の線がはいった素敵なヤツ。こいつは12年ほど乗って、ぶっつけられて30万円に化けました。あとはもうキリが無い。インディアン,メグロ、東発ライラックーー川崎マッハ、GP系列、ドゥカ、みんな懐かしいですね。単コロの500も懐かしい。SRだっけ。そういえば一時はセパハン、バックステップばやりで、改造費がたいへんでした。あの時代にノーマルで乗っていた人は大物です。クルマは自慢がモンテカルロで乗ったイスパノ(モチロン他人のクルマ)のVan Voorenコーチ、ロールズのファンタム(これも他人のクルマ)。ドイツ時代はサンビーム・アルピーヌ、ランチア、それと普通の仕事はメルセデスP4(古い!), BMWのクラシックV8(ラニングボードつきの古いやつ)などなどです。ランボルギーニ・ウラッコは欲しかったけど縁がなかったですね。他人のやつは乗ったことがありますが、路面のでこぼこの検出度合いが凄い。
混合はなつかしいですね。
葉巻とチーズが好きです。服も好きです。時計も好きなんですが、お金が。
ちょうど石津謙介さんがVanを始められたころ、ぼくも着るものに関心が高まって、いろいろ凝ったり懲りたりしました。
いまは昔作った服ばかり着てますが、ヨーロッパ、特にドイツの仕立て屋は、仮縫いのとき、襟は切ってなくて、顔とのバランスを見ながら、ぐさぐさぐさっとハサミを入れるんです。
でも一番気に入ってるのは、本郷のある学生服のメーカーが出していた既製服で、これとまったくおなじものを、生地違いで何着も作らせました。だからストックを早く着ないと、死ぬまでにおっつかない。でもいまはスーツ着る機会があまりなくて、普段はジャージみたいなものばかり。


terms お名前: telefunkenさん [2004/03/26] No.1500
金井さま
もともとtermはラテン語のterminumから出た言葉で、原義は境界という意味です。そこからものごとを仕切る枠のようなもの、たとえば表現、言い方、条件、用語などの意味、そして数学用語だと式や行列の成分である項、さらに契約書で言えば条項、借金でいえば期限などの意味が出てきています。第5条は文脈から条件、第8条は文脈から条項と訳して間違いないと思います。つまり意味は別です。条項は条件を内容とする場合もあるでしょうし、そうでない場合もあるでしょう。−−such minor islands as we determineの内容にいわゆる北方領土が含まれるかどうかは、カイロ宣言などを見ていないぼくにはわかりません。別項で決められているはずですが。


Return

Home 北方領土問題 やさしい北方領土問題 竹島問題 やさしい竹島問題 尖閣問題 やさしい尖閣問題 Blog